- 1
- 2
-
501. 匿名 2024/04/09(火) 15:09:55
>>1
子どもに黙って半休取って、自分の目で覗いてみたら?
見張りとか、抜き打ちチェックと言ったら、
聞こえは悪いけど、
やっぱり危機管理は大事だよ。
先方には、
早く終わったので迎えに来ましたって、
体よく言えばいいよ。
この先も、正社員生活って長いじゃん。
ずーっともやもやするより、
ほんの数時間を捻出して、確かめたらいいと思う。+16
-0
-
502. 匿名 2024/04/09(火) 15:13:15
>>500
もう大抵小学校始まってるもんね。入学式まだの地域で、朝学童に送って行ったとかかな。+1
-0
-
503. 匿名 2024/04/09(火) 15:23:31
常に他人といると疲れちゃう子ってのはいる+17
-0
-
504. 匿名 2024/04/09(火) 15:23:37
>>14
うち小1小2で留守番させてるよ
毎日じゃないけど2、3時間
ゲームしたり録画見たりしてる+23
-7
-
505. 匿名 2024/04/09(火) 15:24:19
>>3
友達ができたり、自分なりの楽しみ方を見つけたら、普通に通ってくれると思う
私もずっと学童だったけど、宿題みんなとやれて、夕方まで校庭で遊べて、日替わりでおやつも出るから楽しかった+31
-4
-
506. 匿名 2024/04/09(火) 15:33:31
>>505
子供によるだろうけど、もう少し様子をみてもいいとは思う。+11
-0
-
507. 匿名 2024/04/09(火) 15:35:28
>>282
めっちゃわかる。揉めさせたいだけに感じるよね
何パターンもあるのに。
この専業主婦で奨学金問題に関して思うのは専業主婦してる人なら旦那一馬力で生活できる基盤はあるんだから(裕福かはそれぞれだが)子供が学童に行かなくていいあたりからパートでもしたら大学の費用ぐらい稼げるんじゃないか?パート代まるまる貯めれるしって思う。
昔?は専業して奨学金って家庭が実際に沢山あったんだろうからその子供達から文句でるのは理解できるから心苦しいけど…世間に発信じゃなく、親に文句言えばいい+15
-0
-
508. 匿名 2024/04/09(火) 15:44:18
>>480 学校内にある所は子供だけで行くかな。夏休みは分からないけど、車社会だから通勤途中で下ろしていくのかも。帰りは早い時間でもお迎え必須。うちの学校も名古屋のトワイライトみたいなサービスがあるから、〜18時退勤のパートの人はそっちを利用してる人が多い。+0
-1
-
509. 匿名 2024/04/09(火) 15:48:39
>>231
3年生でも6時間あるのって週2回で5時間の日の方が多くない?
自治体によっては毎日6時間なのかな?
でもそのくらいの年齢なら留守番は子供によるかなとは思う
うちの子は私が10分20分出かける時があって、子供自ら留守番したいと言ってした事が何度かあったけど、ある時少しハプニング?があってそれ以来ダメになった
誰もいない家に鍵開けてはもっとハードル高いからうちはまだ無理だと思う+3
-0
-
510. 匿名 2024/04/09(火) 16:01:15
>>492
優しいお言葉ありがとうございます。
金銭面での不安はあるものの、娘のために
今何が出来るだろう?と夫婦で考えました。
元気になってくれたらそれでいいです✨
節約を頑張ってしばらく家族のサポートをします!+22
-0
-
511. 匿名 2024/04/09(火) 16:25:46
>>2
嫌がってる…かわいい!こどもだった時私も飼い猫と手を繋いで歩きたかったから分かるわ。歩けないとは思ってなかったからさ。+10
-0
-
512. 匿名 2024/04/09(火) 16:30:23
>>136
正直ゲームにハマってしててくれた方が安心ってのはあるよね。親がいない間に友達呼ばれる方が嫌。何があるか分からないし。+32
-0
-
513. 匿名 2024/04/09(火) 16:36:01
>>1
兄しばらく一緒に行ってくれないかな
というか小3はひとりで留守番も怖くないかな?+7
-0
-
514. 匿名 2024/04/09(火) 16:40:46
>>104
まさに今日、それ体験しました!
迎えに行って車に乗るまでに、学童の窓から違う学年の子(知らない子)がうちの子に向かって
『名前は?!こっちこいボケ!こっちこいボケ!』
と。私の方がショックで今動けません。。
+12
-0
-
515. 匿名 2024/04/09(火) 16:48:10
>>268
最近は夏休みなんてめちゃ短くなってない?うちは7月は給食なしで登校日があって(行っても行かなくてもOK)新学期は20日からなので、お盆休みをはさむと考えると子供だけのお留守番は1週間ほどらしい。困るのは宿題もない春休みらしい。+2
-0
-
516. 匿名 2024/04/09(火) 16:48:31
>>255
そうだと思う!
子どものためじゃなくて
大人のためのシステムだと思う。+4
-0
-
517. 匿名 2024/04/09(火) 16:54:47
>>389
保育園でも学童でも最後の子って先生がその子帰ったら一緒に帰れるように部屋の電気消して玄関で待機してるんだよね…で、お迎え来られたら先生も即鍵閉めて帰るという。なかなか辛い光景。+27
-0
-
518. 匿名 2024/04/09(火) 16:55:10
>>140
学童は基本就労証明いるよ。+14
-2
-
519. 匿名 2024/04/09(火) 16:57:32
>>4
私もやだー。
夏休みとか毎日いくの?辛すぎる。
全然休めないじゃん。
しかも猛暑だったら外でるのも危ないし。+48
-0
-
520. 匿名 2024/04/09(火) 16:57:56
>>1
子どもが知らない子たちとも慣れるのが一番いい解決なんだろうけど、そうならなかったらお金がかかっても民間も考えるか、せっかくの仕事だけど子どもの心の健康には変えられないから時短をお願いするとか受け入れられないからパートで探す。
心の傷できると後で余計大変になったりするし、それより大事な仕事はないと思う+2
-0
-
521. 匿名 2024/04/09(火) 16:58:12
>>3
思った
うちの子はまだ3歳で幼稚園だけど、満3歳クラス始まった2月はほぼ3週間ぐらい登園嫌がったし泣きまくってた
だけど3月入る頃にはケロッとして毎日ルンルンで通ってる
もちろん性格によるだろうけど、やっぱり慣れってあると思うな+15
-4
-
522. 匿名 2024/04/09(火) 17:01:21
>>515
短いな。地域によるんじゃない?うちの所は7月20?25?日くらいから8月29日くらいだよ。登校日もなし。猛暑で夏休み長くなった。+5
-0
-
523. 匿名 2024/04/09(火) 17:02:46
>>205
無理はしてたよ
嫌がった時期があったって書いてるじゃん
学校のあと学童なんだから大変に決まってるよ
自分が思う環境で完璧に育てたらいいと思うけど、働く必要がある人は、その中でなんとかするしかないでしょ?
この社会で生きるってそういうことだよ+4
-5
-
524. 匿名 2024/04/09(火) 17:11:40
シンママで今子供小2になったけど、学童行かせずに鍵っ子にした。習い事も一人で行ってる。
ひとりっ子だからしっかりしてるのかもしれないけど、学校疲れるから家でゆっくりしたいって。
でも仲の良いお友達がみんな学童だから最近学童行きたいと言い出した。無い物ねだりなのかなと思ってる。+7
-0
-
525. 匿名 2024/04/09(火) 17:13:17
>>372
学童だけの問題じゃないんだね
子供かなり精神的に来てると思うな
+12
-0
-
526. 匿名 2024/04/09(火) 17:13:39
民間学童はどう?+0
-0
-
527. 匿名 2024/04/09(火) 17:15:53
>>276
生活レベル下げて貯蓄に回せばいいじゃない+1
-2
-
528. 匿名 2024/04/09(火) 17:19:50
学童職員(しかも治安良いって言われてる地域の民間)してるけど、そりゃ暴言暴力当たり前だからね、学童は合わない方がマトモだと思う
その中でやり過ごせれば良いけど色んな意味でやられちゃう子は本当に気の毒だよ+9
-0
-
529. 匿名 2024/04/09(火) 17:30:54
>>1
民間の学童ですか?
うちは、学校に併設されてる学童は嫌がりましたが、
習い事感覚でいける少人数の学童は楽しく通えました。
そろばん、英語、ピアノ、宿題補助、自由時間、お散歩など
どれも楽しかったみたいです^_^
月謝は高かったですが。。。+6
-1
-
530. 匿名 2024/04/09(火) 17:32:22
学童なんか絶対に行きたくない。それなら鍵っ子の方が全然良い。と私が子供なら思う。+10
-0
-
531. 匿名 2024/04/09(火) 17:34:15
>>403
私は嫌だったな
登校班や子ども会も嫌いだった+7
-0
-
532. 匿名 2024/04/09(火) 17:39:40
>>1
鍵っ子だったけど私は学童行ってなかった
4つ上の姉がいたけど友達が多くて常に家にいなかったからだいたいひとりで過ごしてたな
娘さんの行きたくないって気持ちもわかるし、とりあえずは一学期だけ我慢して通ってって提案したらどうでしょうか
何故学童に行かなければならないのか、お母さんは早くは迎えに行けないことも説明して…
私はすごく大人しい子だったし、学校に行くだけでいっぱいいっぱいだったから学童行かなくて良かったな、て思ってる
しばらく通ったら慣れる気もするし、どうしても無理だったらお兄ちゃんにお願いして、さらに何個か習い事をさせるとか+4
-0
-
533. 匿名 2024/04/09(火) 17:41:00
>>1
二人で働いているなら、ベビーシッター雇ったほうが良いんじゃない?
小3でお留守番とか私なら心配で無理だわ
+4
-0
-
534. 匿名 2024/04/09(火) 17:43:05
>>31
親がいるから お互いわがままして喧嘩になるんだ思う
子供2人きりなら 意外と何とかやれるかも+5
-1
-
535. 匿名 2024/04/09(火) 17:44:14
私だったら学童なんて行きたくないわ
家に帰ってお菓子食べてゴロゴロ漫画読みたい+3
-0
-
536. 匿名 2024/04/09(火) 17:54:27
>>4
学童って子供からしたらストレスでしかないよね。
カースト上位が威張ってるし子供って容赦しないからね。うちも行かせたくない。+40
-1
-
537. 匿名 2024/04/09(火) 17:55:39
>>503
私だ。学童行ってなかったけど、家にいたら親が遊びに行きなさい!って言ってきて、昔は家電各家庭にあったから、イヤイヤ電話して遊んだりしてた。遊んでも早く家に帰りたいなーとか思ってた。+6
-0
-
538. 匿名 2024/04/09(火) 17:56:48
>>1
私はもう社会人の娘一人しかいませんけど
このお兄ちゃんとの仲が凄く気になります
男の子の兄弟はこんなものですかね
危ない時もあるって+2
-0
-
539. 匿名 2024/04/09(火) 17:59:42
うちの娘は学童を三か月くらいで辞めて他のお子さんと遊んでいた
一人で家の中で過ごすのが好きな子だったし
マンションだったから鍵をきちんとかけておけば安全だった+1
-0
-
540. 匿名 2024/04/09(火) 18:08:35
うちの娘も1年生の時学童嫌がってた。ヤンチャな男の子達が学童の先生にいつも怒鳴られてるのを見るのが嫌だって。3年生くらいになると先生に反抗するし、先生もうまく指導出来ず声を荒げるらしくて。学校で頑張ってるから学童ではうるさい事言われず遊びたい子供の気持ちもわかるけど。
狭いプレハブの中に入れられて校庭でも遊ばせてもらえないような学童だったから、ストレス溜まって夏休みの後学童辞めました。仕事はパートにするしかなかった。
学校の空き教室とか体育館とか校庭で自由に遊べるようにしてほしい。+1
-1
-
541. 匿名 2024/04/09(火) 18:13:39
うちも1年間嫌がりましたが、この4月から嫌がらずに行けるようになりました。
新一年生が入ってお兄ちゃんの自覚が出てきたようで、1年生に教えたり、上級生のお兄ちゃんたちの輪に入れるようになったようで、自分の居場所ができてようやく楽しめるようになったみたいです。
うちのように1年もかからず、数ヶ月で慣れる子も多いし、お子さんが慣れるまでの辛抱だと思います。
見守るママも辛いですが、きっと慣れてくれると信じてせっかく決まった仕事、頑張って下さい!
+0
-0
-
542. 匿名 2024/04/09(火) 18:19:23
うちの小学校、半分くらいが中学受験するところでまあまあ裕福な地域なんだけど。学童で女子の闇が炸裂するらしくて自ら「中受したい、この子たちと一緒の中学は嫌だ」と申し出る子が多いみたい。
正直ぼんやりしているうちの息子にはなにが嫌なのかわからないらしく「漫画読めて学童楽しい!中学受験は嫌だ」と言う。
子どもによって色々なんだろう。受験させたい我が家はため息ついてるけど。+0
-0
-
543. 匿名 2024/04/09(火) 18:21:01
学童に、絶対預けなきゃいけないものなの?+0
-1
-
544. 匿名 2024/04/09(火) 18:22:51
>>1
女の子ってうざいね
想像しただけでイライラしちゃう…+1
-1
-
545. 匿名 2024/04/09(火) 18:28:32
今年は、月曜からのフル1週間ですよね
うちの息子は楽しそうですが
疲れてると思うので
1日おきに午後休取って8時に寝かせる
頑張ってるから、激甘1週間にしてる
+0
-0
-
546. 匿名 2024/04/09(火) 18:29:40
>>24
いま、32だけど私の世代の子は
みんな鍵っ子だったからなんとも思わないわ
でも時代が違うのかな+6
-0
-
547. 匿名 2024/04/09(火) 18:31:55
>>442
全然親の前で楽しいふりなんかしてないんですけどw
何も知らないのに、コメント読んだだけで勝手にいろいろ想像してくんなww+0
-2
-
548. 匿名 2024/04/09(火) 18:38:15
>>72
入れない場合もあるから💢+2
-0
-
549. 匿名 2024/04/09(火) 18:38:54
>>1
学校の学童を嫌がったので、お高い学童に入れた
たまに嫌がるけどやはり至れり尽くせりでありがたいが経済的普段が大きすぎるけど、子供が楽しんで通えているから良いかなと+2
-0
-
550. 匿名 2024/04/09(火) 18:42:45
>>143
うちは夫婦で在宅できるから放置はしてないけど、気候が良い時期は外遊び回ってるよ。
水筒カラになったら一時帰宅するけど。
家に居たら最近の子はゲームばかり、外で遊ばせたら放置とかどうしたら良いんだよ。
人の家に居座らなきゃ良いでしょうが。+6
-0
-
551. 匿名 2024/04/09(火) 18:46:38
>>282
正社員共働きなのに貧乏も追加して欲しいわ+6
-1
-
552. 匿名 2024/04/09(火) 18:49:13
でもさ、公立の学童でメンタルやられるようだと将来仕事したときつまづくのではないか、とも思うんだよね。
うまくやりこなす力も身につけて欲しいな、と私は思うよ。+1
-11
-
553. 匿名 2024/04/09(火) 19:17:57
>>1
私自身が子供の頃3年生まで学童行かされてたんだけど心底嫌だった
仲間はずれにされて苦でしかなかったのに、親は仕事だから仕方ないと我慢を強いられた
逃げ場のないあの絶望感を子供には味わせたくないから私はパートに切り替えたよ
もっと大きくなって親よりお金が必要になったら正社員で働けるとこ探す+21
-2
-
554. 匿名 2024/04/09(火) 19:18:57
>>1
私は1人で留守番させてるよー
上の子はうちは女の子だけど同じ3年生
どうせYouTubeとか好き勝手みて過ごしてるからほっとけばよし+9
-2
-
555. 匿名 2024/04/09(火) 19:24:44
>>166
私も今は様子見で良いと思う。
うちの娘は保育園からのお友達が数名いて最初から抵抗なく学童に馴染んでたけど、よその園出身の同クラスの子や別のクラスの子などたくさん友達できて楽しく過ごしてたよ。
子供のタイプによるから無理ならその時に考えるで、、
+7
-1
-
556. 匿名 2024/04/09(火) 19:25:00
>>283
顔も怖い
歯も怖い
本当に出さないでほしい+1
-11
-
557. 匿名 2024/04/09(火) 19:31:28
>>1
嫌がる子は無理に行ってもらうが本当のところでしょう。保育園でも朝早く来る子は眠くても親が起こすしかないからって先生が言ってた
そうやって慣れていくんじゃん。コツなんてないよ
嫌がらない子もいるんだろうけど
私休ませたりしまくったけど、これはこれでわがままになるよ+5
-1
-
558. 匿名 2024/04/09(火) 19:31:50
>>6
3年生は微妙な年齢ではあるけど、しっかりしてる子は大丈夫よ。
+4
-1
-
559. 匿名 2024/04/09(火) 19:37:35
>>15
それできたら良いけど習い事で埋めたら学童より何倍もお金かかるよね
こんな時期に就活したくらいだから主は経済的に余裕はないんじゃ?
+3
-0
-
560. 匿名 2024/04/09(火) 19:38:02
>>185
うちの学校は5、6年生は5人未満だわ。
それぐらいの歳になると親も気兼ねなく正社員で働けるんだけどね。。+5
-1
-
561. 匿名 2024/04/09(火) 19:44:59
>>538
アラフォーの私はたまに兄とお留守番の時はゲーム三昧だったけどな。私がマリオしか出来なくてマリオ系ばかりやってたから数十年ぶりに子供とマリオやったらママ凄いって言われたw+4
-0
-
562. 匿名 2024/04/09(火) 19:52:26
>>6
子によるけどしっかりした子は2時間程度なら
家で宿題したりゲームしたりで留守番できると思う
インターホン鳴っても出ない外へ遊びにいかないなど約束守れる子は大丈夫だと思う
子によるから危ない事や親の言いつけ守れない子は
長時間の留守番厳しいと思う
ほんと子による+39
-0
-
563. 匿名 2024/04/09(火) 19:56:28
>>14
3年生あたりから学童やめて留守番の子が増えるけど、私はまだまだ心配だわ。+6
-0
-
564. 匿名 2024/04/09(火) 19:57:55
>>25
私もー!
でも今と昔全然違うもんなぁ…。
安全面も含め。
+1
-0
-
565. 匿名 2024/04/09(火) 20:02:00
>>551
正社員共働き世帯って1/3が世帯年収1000万超えだよ?
そこまで貧乏にならないと思うんだけど。
大学生カップルが新卒入社後すぐ結婚とかならまだしも。+1
-6
-
566. 匿名 2024/04/09(火) 20:03:22
まぁ、親だって働きたくないだから子供も行きたくないの当たり前でしょ。
けど、ここで働かないと大学費用も振り袖も買えないだから、一緒に頑張って貰うしかない+4
-1
-
567. 匿名 2024/04/09(火) 20:09:35
>>543
ごめん間違ってマイナス押してしまった
学童に預けないと言うと周りの人は「大丈夫?」などと言うけど
子どもの性格によると思う、そこでも役員はあったし+0
-0
-
568. 匿名 2024/04/09(火) 20:10:15
私の子供時代の話で申し訳ないけど私は学童楽しく行ってたのに妹は主さんのお子さんのように毎日「行きたくない!」って号泣してた。
妹は学童に登録してるし月謝も払ってるのに私が授業終わるまで私のクラスの前の廊下で待ってた。
私はもう高学年でクラブ活動だと教室から出るから結局妹は1人で廊下にポツン…それでも学童に行くよりはマシ!って言って毎日1時間待ってて親も怒ったり諭したりしてたけど結局1年間で辞めた(ほとんど行ってない)
姉としては友達と放課後遊ぶ時も妹付きになるし鬱陶しく感じた事もあったけど、こればかりは仕方ないなって諦めるほど毎日号泣してた。学校は嫌がらずに行ってたから学童に要因があったのだと思う。
嫌なものはもしかしたら最後まで嫌かもしれない。
私は楽しく通ってたし同じ学童で同じ先生なのに妹には全然合わなかった。
もう少し様子を見て、ずっと嫌がるなら生活を変えた方が早いかも。+7
-0
-
569. 匿名 2024/04/09(火) 20:17:49
>>567
そこでも役員あんの!?
PTAだ、学童の役員だって、、、+3
-0
-
570. 匿名 2024/04/09(火) 20:18:09
>>553
自分もこの年(すごいおばさん)になっても泣きながら無理矢理引っ張って行かれた保育園のことを何かの拍子にふっと思い出します。家庭の事情が分かるのは後のことです
子どもが小さい時はもう仕様がないですね、色んな感染症にも次々と罹ってくるし+11
-2
-
571. 匿名 2024/04/09(火) 20:20:44
>>569
子どもを預けたのは随分前だから今でもあるかどうか分かりませんが
ちなみに板橋区でした。ほんと正直ここでもあるんかと驚きました+2
-0
-
572. 匿名 2024/04/09(火) 20:21:21
>>1
学童通ってた者ですが
質の悪い子が集まって治安悪くなってる学童もあるから
なぜ嫌なのかとか学童の様子聞いてあげてほしい
もし意地悪な子に囲まれてたらたまったもんじゃない
学童預けられる子は寂しさからか攻撃的な子も多いです
お兄ちゃんと留守番してる方がその子にとっては良いのかもしれないし、その子にどうしたいか聞いてあげてほしい+6
-0
-
573. 匿名 2024/04/09(火) 20:23:09
不登校にならないようにね、今多いんでしょ+0
-0
-
574. 匿名 2024/04/09(火) 20:23:56
>>554
防犯とか大丈夫?鍵無くしたりしない?親と連絡はとれる状況?夏場の空調調節とか水分補給とかちょっとした家電の操作とか完璧にできる子?+0
-0
-
575. 匿名 2024/04/09(火) 20:24:51
私は一年で学童が嫌になって親にお願いして小2で鍵っ子お留守番してた。問題なくとても自分は快適に思ってたけど、自分が子供にそれできるかと言ったら…悪い意味ではなく、親は適度に信頼して放任してくれてたんだなと気づいた。+2
-0
-
576. 匿名 2024/04/09(火) 20:28:15
>>1
うちの子すっごい人見知りだったけど保育園に通ってすぐお友達作れる明るい子に変わったよ
勿論最初は泣いてたし嫌がってたけど
子供は環境に適応して成長することもあるから
マイナスにだけ捉えるんじゃなくて成長の機会と考えてみたらどうかな
半年通ってもだめだった時にもう一回考えてみればいいよ+3
-0
-
577. 匿名 2024/04/09(火) 20:31:59
>>6
都内だけど、小3はもう学童入れない。
1、2年優先で枠がない。+6
-0
-
578. 匿名 2024/04/09(火) 20:33:35
>>565
田舎の賃金の低さ知らないんですね+4
-0
-
579. 匿名 2024/04/09(火) 20:34:45
>>574
うちの娘もよく色んなものを忘れもしてきたな
こちらもその時は余裕がないからきつく叱ってしまって
その話を実母にすると「一人しか子どもがいないのに・・」と
言われてしまった
+2
-0
-
580. 匿名 2024/04/09(火) 20:36:03
>>13
しかもこれから暑くなって、汗だくで自分だけ学童行かなきゃ行けなくなる夏が来ると思うとより嫌がりそう…
2人とも行ける民間の学童に行ってもらったりできないのかな。下の子がちょっと気の毒。+6
-0
-
581. 匿名 2024/04/09(火) 20:36:19
>>577
そうかもしれない
とにかく都内は保育園も足りなくて困っている人が沢山いるらしい+0
-0
-
582. 匿名 2024/04/09(火) 20:39:50
>>574
鍵無くすか無くさないかはわからんけど、
お姉ちゃんが帰ってくるまで(今だとまだ給食ないから昼には帰る)だし家から出ないよ。
熱中症とかはわからん今春だしなー
夏休みは上の子ひとりの時はエアコン付けっぱなしだったし、鍵とキッズケータイと水筒は持たせて好きにさせてたよ
お約束事としては家にあげないあがらせない。
誰か来ても出ない、くらいかな+0
-0
-
583. 匿名 2024/04/09(火) 20:48:47
>>1
学童で働いていました。最初は泣いていても次の日から周りのお友達に囲まれたりひとりでも遊べていたり、1年間完全には馴染めなくても、それなりに自分の好きな遊びや場所、先生やお友達を見つけて成長していく子もいます。先生方も色んな子どもたち見てきてて、適切に対応してくださるはずです。お子様の力を信じて、一緒に居られる時間はたくさん一緒に笑ってあげてください。主さんもお仕事と子育て大変だと思いますがよく頑張られていることだと思います。きっと大丈夫ですよ。+3
-2
-
584. 匿名 2024/04/09(火) 20:51:41
>>512
後々苦労しそうじゃないですか?
ゲーム漬けになってゲーム脳になっちゃって、そのあとはスマホにハマって、、、+4
-0
-
585. 匿名 2024/04/09(火) 20:53:27
>>489
それはある程度成長してからでしょ。
小学生じゃ当てはまらない。+3
-0
-
586. 匿名 2024/04/09(火) 20:54:16
>>166
「ニートと昔の専業主婦も多いから他人にも簡単に仕事辞めさせようとするけど真に受けない方が良いと思う」
それは違うでしょ。すごい解釈の仕方するね。
+6
-2
-
587. 匿名 2024/04/09(火) 20:56:23
>>361
横だけど、毎日毎日ゲーム漬けで健全な心が育つのかなぁって思う。
+3
-4
-
588. 匿名 2024/04/09(火) 20:58:23
>>192
0歳や1歳で保育園入って親元離れるのと、6歳で小学校入学で親元離れるのは全然違うのでは+7
-1
-
589. 匿名 2024/04/09(火) 21:02:17
>>45
うちもその状況だったけど、春休みは1年生の女の子が4人くらいで少なかったから仲良くなれたみたい
大人数で同じ保育園卒の子がたくさんな状況とかなら
入りにくいかもね
+0
-0
-
590. 匿名 2024/04/09(火) 21:03:43
>>584
だから学童な習い事に行かせる親が多いんだろうね。民間学童でよさそうな所あるんだけど、遠いから長期休み以外は利用できないのが残念。+4
-0
-
591. 匿名 2024/04/09(火) 21:08:49
>>584
それはそうだけど。1番いいのはお母さんなりお父さんなり家にいることだけどね。+5
-0
-
592. 匿名 2024/04/09(火) 21:15:02
>>587
そんなの今の40代もそんな感じの人いたんじゃない?立派な中年になってるよ。+4
-1
-
593. 匿名 2024/04/09(火) 21:15:28
>>4
だよな。大人で言う残業でしかないもんな。+9
-0
-
594. 匿名 2024/04/09(火) 21:15:53
田舎で保育園の延長保育→学童と経験あるけど、小さい頃から親と話した記憶がないな。
お迎えきて帰宅してお風呂掃除してごはん食べてお風呂入って歯磨きしたりして夜九時には寝て、
朝七時に起きて七時半には家出て…って小学生まで。
中学生になって睡眠時間遅くなっても宿題や自学の時間増やしただけ。
だからいじめとか窃盗だとか自傷行為とか親が気づかない生活だった。
幻覚や幻聴あったのもだいぶ放置されてもっと早く…と今も思ってしまう。
自分からしたらお子さん嫌がってるの本当にだた単純に嫌なのか?言語化できないから癇癪でしか表現できないけど嫌がらせあってないか?とか色々考えちゃうな…+0
-2
-
595. 匿名 2024/04/09(火) 21:17:19
>>589
女の子だと同じ幼稚園、保育園でグループできちゃってて入り込めなかったりするからね。男の子でもそういうのあるし。+0
-0
-
596. 匿名 2024/04/09(火) 21:17:28
>>553
その、もっと大きくなった時に、自分が正社員で雇ってもらえるって自信はどこから来るのでしょう‥。
あなた看護師さんとか?+4
-2
-
597. 匿名 2024/04/09(火) 21:43:19
小3になったらみんな学童やめるから、専業の子の家が溜まり場になってる。+1
-0
-
598. 匿名 2024/04/09(火) 21:48:26
そんな環境で私も嫌だとか大人が言ってるけど、子供なんてすぐ友達できるよ。特に学童は過ごす時間が長いし。学童の友達、クラスの友達、保育園からの友達とできてたくましくなる。学童行くなら学校も行かないと毎日泣くようなら考えるけどね。+0
-0
-
599. 匿名 2024/04/09(火) 21:54:55
>>515
何県なの?雪国で冬休みが長めのところなのかな
こちらは7月20日頃から8月31日まで約40日あるよー
登校日は一日だけ、10時半には帰ってくる😫+0
-0
-
600. 匿名 2024/04/09(火) 21:57:33
>>247
できるもんならそうしたいねえ+0
-1
-
601. 匿名 2024/04/09(火) 22:00:25
>>587
ゲーム禁止の家庭で育って生徒会長したり、陸上部の部長して県で2位になって教員になった知人は専業主婦のお母さんに育てられて文武両道だったけどバツ3に片足突っ込んで不倫してるよ。
初婚のときはギャンブル依存症で借金して離婚してたしゲーム脳とかギャンブル依存症とか、大人になってからもなる人はなっちゃうからどうだろうね。
+4
-4
-
602. 匿名 2024/04/09(火) 22:01:57
>>250
大卒に必要以上にこだわりを感じている人は高卒なんだろうなと思う。
自分が大学に行きたかったコンプレックスを子どもに投影してる感じ。
私は当時そこそこの偏差値の女子大出たけど何の役にも立ってない。
高校の同級生で卒業後看護学校行って看護師なった子の方がよほど稼いでる。
大学の資金出さなくても本人の能力があれば給付型奨学金って方法もあるし、高卒で国資取ることも考えてもいいと思う。
ちなみにわが子はあまり頭が良くないけど金銭的には余裕があるから大学進学させる。
心理学だから院まで出なきゃ使い物にならないし、院出て国資取っても薄給だから元取れない。
家計に余裕がなかったら絶対に行かせない大学だし、学部。
デメリットも承知で行かせるならありだと思うけど、みんながみんな大卒で安泰とはならない。
だからとりあえず大卒にこだわりすぎて現在の子どもを追い込むのはナンセンスだと思う。+10
-0
-
603. 匿名 2024/04/09(火) 22:06:24
>>200
それ保育園だよね
学童ってそういう人もOKなの?+2
-0
-
604. 匿名 2024/04/09(火) 22:13:26
>>136
家に親いてもゲーム漬け録画漬けになりがちだわ
習い事も毎日じゃないし
みんな放課後家で何してるんだろ+7
-0
-
605. 匿名 2024/04/09(火) 22:17:50
>>95
うちの学校は7割8割学童行く。だから逆に、一年生のみ早く終わる日に1人で帰らなきゃならない子がいたよ。自宅がある方面の一年生、全員学童で誰もいないっていう…
ボランティアのおじいちゃんが、いつも一緒に歩いて帰ってくれてた。
夏休みになると兄弟がいるからーって理由で辞める人もいたわ。+6
-0
-
606. 匿名 2024/04/09(火) 22:18:05
>>591
584ですが、実際問題、それに越したことないですよね。。
なので、私も子供が小学校のうちは働くのは我慢してうちにいようと思っています。+5
-0
-
607. 匿名 2024/04/09(火) 22:19:24
>>367
デートの時間に遅れるニャ!
モモちゃん今行くニャー!!
と必死で抵抗する吾輩だった+7
-1
-
608. 匿名 2024/04/09(火) 22:19:45
>>592
今の40代なら大人になってからゲーム依存、スマホ依存になっている人達はいますね。
それで問題になっている人たちも多いですし。
+3
-0
-
609. 匿名 2024/04/09(火) 22:24:34
>>203
仕事辞めたら生活できないから仕事してるんじゃない?
子供の気持ちに寄り添う事は本当に大事だけど、簡単に仕事を辞めたり転職したり出来ない環境の人もいるよ。+8
-0
-
610. 匿名 2024/04/09(火) 22:28:28
>>28
地域差はあると思いますが定員もなく、親の就労を問わない学童もありますよ+3
-0
-
611. 匿名 2024/04/09(火) 22:28:54
>>609
それをまだ7歳とかに説明しても分からないでしょ?
大人になって分かってもその時に心で感じた寂しさや惨めさは消えないよ
正直お金ないのに3人も産むなってずっと思ってたもん+12
-1
-
612. 匿名 2024/04/09(火) 22:33:11
>>1
学区内の私立保育園で学童併設されてるところないですか?
私はそこに行ってもらってた。
学校の友達がいっぱいいて、休みの日まで学童に行きたいって言うくらいだったよ。
そういう場所がないか探してみて。
市役所とか区役所に相談すると探してくれるよ。+0
-0
-
613. 匿名 2024/04/09(火) 22:36:00
>>596
就業時間の面で他探すつもりなだけで、今のとこでも社員になる気になったらいつでも言ってと言われてるからご心配には及びません+0
-0
-
614. 匿名 2024/04/09(火) 22:37:56
>>203
私、子どもに寂しいから仕事行かないで、と言われて辞めてパートにしたけど、後悔してる。
上の子、今小4だけどお金かかる。コープなんて無理で業務スーパーで買い物してる。気持ちが沈む。
おまけに夫に不倫疑惑があるけど、自分に収入がないから身動きできない。
子どもの寂しい気持ちに寄り添ったら、私が現在死にたい気持ちで過ごしていることに。結果、子どもにあたっちゃうこともあって本末転倒。
経済的自立は本当に大切。学童に預ける人を責めないでほしい。+13
-4
-
615. 匿名 2024/04/09(火) 22:41:16
>>120
朝帰りw+10
-0
-
616. 匿名 2024/04/09(火) 22:41:56
私の時は〇〇だったって20年くらい前の話?子育て終えた世代もコメントされてるよね。
このトピ内で実際に今学童に預けてる親御さんどれくらいなんだろう。+0
-0
-
617. 匿名 2024/04/09(火) 22:42:18
学童って何ですか?+0
-0
-
618. 匿名 2024/04/09(火) 22:44:27
>>609
子どもが寂しがる=仕事辞めて家にいないとって極端な思考の人多いよね。一緒にいる時間の過ごし方ひとつで離れてる間の気持ちが変わることも多いと思うわ。
寂しい、一緒にいて、なんで仕事するの?という言葉を何も考えずそのまま受け取るのもなんか違う。+4
-8
-
619. 匿名 2024/04/09(火) 22:45:17
>>15
これよく言う親いるけど、1人で留守番させるのが心配なんだよね?なのに1人で誰もいない家に帰って1人で習い事の時間に鍵閉めて家出て1人で習い事行って1人で帰るの…?そのほうがよっぽど心配なんだけど…。
ランドセルのまま学校から直接行ける習い事ってあるの?学期始めや学期末は午前中に帰ってくるし心配すぎるよ。+10
-0
-
620. 匿名 2024/04/09(火) 22:51:15
>>619
私もそう思う
習い事入れまくるって人送迎どうするの?
低学年の習い事なんて1時間、1時間半程度だよね
全部歩いていける距離にあるにしても自分で時間管理して何も食べずに動くの出来るかな‥‥
学校にお迎えくる習い事もあるけど、それ毎日ってわけじゃないだろうし。
経済的な理由で働いてるならそもそもそんなに習い事させられないよね+6
-0
-
621. 匿名 2024/04/09(火) 22:53:14
>>157
そんなあなたもカスオブカスだねっ!+0
-0
-
622. 匿名 2024/04/09(火) 22:55:15
>>2
おっ!猫さんひさしぶり😻+3
-0
-
623. 匿名 2024/04/09(火) 22:55:28
>>618
1年生だと多少寂しいのはあるんじゃない
ましてや幼稚園時は家にいたならなおさらそう思うよ
+4
-0
-
624. 匿名 2024/04/09(火) 23:01:19
>>42
新学期まだ始まってないのですか?
京都の方?
どうしてパパの送りがあるのか、単純に疑問。+0
-0
-
625. 匿名 2024/04/09(火) 23:12:15
>>613
正社員に切り替え可能なら、
「正社員で働けるとこ探す」って表現違くない?+0
-0
-
626. 匿名 2024/04/09(火) 23:14:45
>>128
逆のパターンで
私も学童行かされてて始めほんとに嫌で嫌で泣いて帰ってたけど、卒業する時は学童好きすぎて辞めたく無い!ってボロ泣きしたの覚えてる。
親は対処法としてみんな集団で帰ったりするけど、お迎えに来たり、学童で一輪車に乗れるようになった!〇〇の遊びがクリアできた!みたいなのを逐一見に来て寄り添ってくれていたらしいです〜。
+5
-0
-
627. 匿名 2024/04/09(火) 23:16:02
>>1
時間かかっても、絶対慣れるよ!大丈夫^^学校は泣かないで行ってくれてるのかな?
帰宅後一緒にいられる時間は、小さい事で怒らないようにしたり、楽しくおしゃべりしたり家族で和やかにすごせるといいね。大丈夫、まだ始まったばかりよ。大人でも新しい環境は心配だし辛いもんね。でも絶対慣れてくる!+3
-0
-
628. 匿名 2024/04/09(火) 23:16:59
>>1
少3なら女の子でも幼いと思うよ
男だから幼いとかない+2
-0
-
629. 匿名 2024/04/09(火) 23:18:19
>>4
上の子は放課後デイだから療育しに行かせる意味もあるけど、下の子はこのまま成長すれば学童だな…。やっぱり可哀想だよね。デイみたいに先生が優しく付いててくれるわけでもないし、資格もない見守りのパートの人が居るくらいで、あとは放置なんでしょ?健常児でも活発で気が強い子でないと難しそうだね。+2
-0
-
630. 匿名 2024/04/09(火) 23:20:21
>>203
今預けてる学童、学校と建物繋がってるし、テレビでアマプラ見たりしてるし、カーペットの床だからかテレビ見ながら長テーブルで寝てる子とかいるし、天気良いと校庭で遊べるし、割と自由に過ごせてるみたいで良かった〜
雨降ってても大荷物でも、学童は学校と繋がってるし安心。
自分の通わせてる学童が割と恵まれた環境なんだって再確認できたわ+4
-1
-
631. 匿名 2024/04/09(火) 23:24:15
>>625
だから就業時間の面で他にバチっと希望に当てはまるとこがないか他探すって話だって
返信してくるくらいならちゃんと読んでからにしてくれる?
+0
-0
-
632. 匿名 2024/04/09(火) 23:25:54
>>614
正直にお話してみたらどうかな?寂しいからお家いるけど、それを続けていたらお金は貯まらないよ。好きなお洋服を買ったり習い事をするにはお金も必要だから、働こうと思うんだけどどうかな?って。+6
-1
-
633. 匿名 2024/04/09(火) 23:26:32
だろうね
嫌がる子は多いよ+2
-0
-
634. 匿名 2024/04/09(火) 23:27:32
>>203
もっと近い学童ないかなぁ?+0
-0
-
635. 匿名 2024/04/09(火) 23:27:53
>>482
横
学童って迎えいるんだ
なんだか自分の子供の頃と色々違って戸惑うわ+0
-0
-
636. 匿名 2024/04/09(火) 23:29:22
>>624
来週からとか、まだ始まってない地域もありますよー。職員の負担軽減のため、春休みが1週間延びてるとこもあるはず。+1
-0
-
637. 匿名 2024/04/09(火) 23:30:22
>>614
お金に余裕ないと、心に余裕なんて出来ないよね。
今まで値段見ないで買い物カゴにボンボン入れてたのに、頭の中で計算して財布の中身確認して…って、それだけでストレス。
疲れたら今日は出前頼んじゃうか〜って気軽に外食してた生活が、お金が無いって理由でどんなに体調悪くても節約メニューで自炊。
子供が物を壊したら、また新しい物を買わなくちゃいけないという事を真っ先に考えてしまう自分も嫌だし。
お金に余裕があれば、
「しょうがない、しょうがない、形あるものはいずれ壊れるし!次は大事に使ってね!」って笑顔で言えるのに。
やりくりにストレス抱えるくらいなら、働いて稼いで、笑顔で過ごせる方がいいのかもしれない。+18
-2
-
638. 匿名 2024/04/09(火) 23:31:34
>>485
私はコメ主じゃないけど、優良学区とされている地域にいる。
うちの地域の学童は上級生が肉体的身体的に意地悪をしてくるから行きたくない子がいるとのこと。地価が高かろうと公立なのだから色んな子はいる。
あと、長期休みの学童とは部屋が別だから、嫌なメンバーが薄まることはない。長期休み組は、普段学童に行ってる仲良しと遊べると思っていたのに別行動でガッカリで行きたくなくなる。
基本、放置だから思ったより宿題が進まないという大人の不満もあり。
学童によって差はあるんだろうね。+3
-0
-
639. 匿名 2024/04/09(火) 23:31:53
>>15
月水金は学校でやってる野球部。火木は近隣のソロバン教室(時間制限なし)とかの手はありそう。+2
-0
-
640. 匿名 2024/04/09(火) 23:32:27
>>638
肉体的、精神的にだね+0
-0
-
641. 匿名 2024/04/09(火) 23:32:42
>>631
だから他探すって簡単に言ってるのが、自信たっぷりですごいねって話してたのに、ご心配なくとか訳わかんないことグダグダ言ってるのそっちでしょ。
バカなの?+0
-1
-
642. 匿名 2024/04/09(火) 23:36:44
>>95
愛知かな
専業パート多いからいかない人多いよね
わたしの地域も学童激戦なのかなって思ったら働いてたらみんな受かるみたいでびっくりした
お金も余裕ある感じで色んな習い事してるし驚くこと多い+1
-0
-
643. 匿名 2024/04/09(火) 23:38:06
>>635
うちの所は1年生の間はお迎え必要で、2年生からは自分で帰れるよ。+0
-0
-
644. 匿名 2024/04/09(火) 23:39:38
>>2
これだけ見に来ました!+6
-0
-
645. 匿名 2024/04/09(火) 23:43:34
>>6
うちは小1小3だけど
去年の後半から半日パートを始めたから
冬休みは留守番だった
勉強とゲームとYouTubeでなんとか
午前中はもったよ、、+1
-0
-
646. 匿名 2024/04/09(火) 23:43:48
>>1
同じ状況でした。
週2回、上の子が塾通いで不在になる曜日だけ通わせてました。長期休みは通ってほしいので何とか宥めながら小2の夏まで。その後引っ越したのを機に学童辞めましたが、今では漫画が沢山置いてあったんだから、もっと通えば良かったと言ってるくらいです。あまり気負い過ぎないでくださいね。+1
-0
-
647. 匿名 2024/04/09(火) 23:46:08
>>1
なんで3月に就職したのか……
子供が小学校入学するのがわかってるタイミングでホントに転職なんてしたの?
大きな釣り針乙+0
-0
-
648. 匿名 2024/04/09(火) 23:48:04
>>620
散々事件でもあるけど、鍵っ子が一人で帰る後をついて行ってその子供がドアを開けた瞬間押し入って襲うパターン。これが怖いから気をつけてあげて欲しい。大人でもあるから。+7
-0
-
649. 匿名 2024/04/09(火) 23:50:13
>>414
在籍の子が通学してたのに来なかったら親に連絡行かないのかな?+0
-0
-
650. 匿名 2024/04/09(火) 23:52:06
>>10
学校に慣れてからって意味かな
それならなんかわかるよ
働くのと言うか正社員になるのは早かったんじゃない?
フルタイム、、、+0
-0
-
651. 匿名 2024/04/09(火) 23:54:15
>>641
最初に嫌味ったらしい返信してきたのそちらなのに笑
あなたは他に行くとこないのかもしれないけど、私は資格も経験もあるしそこまで不安感ないです
他見つからなくても今のとこあるしって話の何がそんな理解できないのか謎+1
-4
-
652. 匿名 2024/04/09(火) 23:54:26
>>643
うちんとこも、見送りお迎え必要だから諦めた
長期休みの朝も8時30分に開くって
それより前に出勤なのに。+3
-1
-
653. 匿名 2024/04/09(火) 23:56:05
>>647
求人が多い時期だから逃すまいと思ったのかな+2
-0
-
654. 匿名 2024/04/10(水) 00:01:45
>>562
普段はなんとかなっても長期休みはね+2
-0
-
655. 匿名 2024/04/10(水) 00:22:34
>>603
自治体で変わるかもだけど。
民間の学童で働いてた時はそういうのは関係なかった。シングルなどには配慮あったかもだけど。締め切りすぎで申し込んだシングルはお断りしてた。+4
-0
-
656. 匿名 2024/04/10(水) 00:28:39
>>9
子どもなりに学校だって気張ってるのに
又、集団
しんどいよね
昔は学童なかったから真っ直ぐ帰宅してゴロゴロできた
元鍵っ子
でも火事とか危険やしな…+5
-0
-
657. 匿名 2024/04/10(水) 00:35:48
>>614
頼むから子どもに当たらないでほしい
当たるなら不倫疑惑の夫に当たりなよ
子どもに罪はない
夫の不倫疑惑や経済苦を子どものせいにしないで
+8
-2
-
658. 匿名 2024/04/10(水) 00:47:28
>>4
そーそーそー。別に人間関係がイヤじゃなくて帰宅後は家でゆっくりしたいの。休日も行かされてダルいったら。
んな預けなくても家でゆっくりしてたわよ。預けなきゃいけないのかなあ?そんな家で留守番心配なの?+4
-0
-
659. 匿名 2024/04/10(水) 02:16:10
>>4
やっと学校から解放されるのに
二重の苦しみ
ホッとできる自分の時間が全く無いのは病むかも
+4
-0
-
660. 匿名 2024/04/10(水) 08:10:10
>>587
さらに横
ゲームに子守させてる家庭結構いるけど知らない人と繋がったり負けてヒステリックおこしたり熱中しすぎてトイレに行かなくておもらししたことあるって聞いた。もちろん夜更かしして親よりあとに寝たりしてるらしい。+2
-1
-
661. 匿名 2024/04/10(水) 08:12:33
>>192
お子さん保育園だった方ですか?子供を園庭開放とかに連れていくと1.2歳くらいの子たちはワラワラ集まってきますよ。お母さんと子供という構図が羨ましいみたいでそれ見て泣く子も。逆に意地悪してくる子も。満たされない子はこんな小さいうちから意地悪するんだなと。+3
-1
-
662. 匿名 2024/04/10(水) 08:16:58
>>614
子供が親にそばにいて欲しいと望むのは当たり前の感情なのにその結果で子供に八つ当たりするなんて最低。子供がかわいそう。+7
-3
-
663. 匿名 2024/04/10(水) 08:36:34
>>636
新学期が来週から!入学式も⁉
そんな地域があるとは!
桜、散っちゃいますね…散らない地域なのかな?
教えて頂き、ありがとうございます。+0
-0
-
664. 匿名 2024/04/10(水) 08:41:14
>>602
これから少子化だからね。
大卒ばかり取ってられないと思う。
人手不足で企業も若い子なら学歴いらないから来てー!って喉から手が出るほど欲しがりそうな気がする。+7
-0
-
665. 匿名 2024/04/10(水) 08:41:40
>>609
難しいよね。生活しなきゃならないから。
けど、子供のときの寂しさって一生消えないんだよ。
子供の頃の寂しかった気持ち、今でも根底にある+6
-1
-
666. 匿名 2024/04/10(水) 09:48:19
>>61
お隣さんも働いてて家にいない可能性ある+0
-0
-
667. 匿名 2024/04/10(水) 10:23:36
>>571
基本何をするんですか?
+0
-0
-
668. 匿名 2024/04/10(水) 14:26:53
>>571
基本何をするんですか?
+0
-0
-
669. 匿名 2024/04/10(水) 15:29:36
何がどういう風に嫌で、何はそんなに嫌じゃなかったか、理解を示したりしながら詳しく説明してもらっているうちに子どもさん本人の中でもいろいろ考えがまとまってきて解決に必要な考え方など理解も深まってくると思います。
ストレス発散のために笑えるきっかけを少し作ってあげたり、たまには本人が出来ることを代わりにしてあげたり、リラックスする時間をとれるようサポートしているうちに話せる子が出来て苦にならなくなるかも。
+0
-0
-
670. 匿名 2024/04/10(水) 16:31:38
子供が学童嫌がるからって辞めさせてお留守番させてた奥様
うちの子はインドア派だから〜って言ってたけど
お母さん帰ってくるまで他所の保育園児いる家庭とかワンコいる家庭にピンポンしてあがろうとしたり
ずっと話しかけてきたり勝手に物置あけてたりしてたよ
構ってほしかったんだと思うけどお母さんそういうの何も知らなそうだったわ+2
-0
-
671. 匿名 2024/04/10(水) 17:08:29
>>657
そんなのコメ主さんも十分分かってると思うよ。
夫以外誰も悪く無いよね。+2
-0
-
672. 匿名 2024/04/10(水) 17:41:08
今日学童にお迎えいったら一人でブロックして遊んでました!
胸がキューッとなりますね。
保育園の初めの方も同じ感じでドキドキしながらお迎え行ってました。
すぐお友達できるタイプの子がうらやましい!+4
-0
-
673. 匿名 2024/04/10(水) 19:40:43
>>203
当時2年生だった私も同じこと母に言ったことある
平成初期、母親専業の家庭が多く、我が家は母ががっつりフルタイム
おまけに核家族だったから、学童が閉まる18時ギリギリにお迎え
そこから保育園に弟のお迎え
母は泣きながら
「そうだよね、ごめんね、ごめんね……」
と、言っていた
でも、大人になった今だから思う
お母さん
私と弟を、大学まで行かせてくれてありがとう
一人暮らしさせてくれてありがとう
私達のために、一生懸命働いてくれてありがとう
+5
-1
-
674. 匿名 2024/04/10(水) 20:12:55
すごく分かる。私は離婚後実家に戻って長男はすぐ小学校入学。友達もいないし学童行きたくないって逃げ回ったことも何度か。。でも仕事辞めれないし行かせるしかなくて。それでも3年間頑張って慣れたよ。仕方なく行ってたけど楽しいイベントとか体育館で遊んで楽しいとかいう日もあって。4年になって辞めたけど大きく成長しました。+3
-0
-
675. 匿名 2024/04/11(木) 08:33:07
>>669
小さい子がそういうことを体系的に考えるよう促される、てこと自体が異常だよね。
だって、嫌なものは嫌、ただそれだけなんだから。頭で考えさせる必要ある?
学校が終わった時間に、ダラダラしたりのんびりしたり、ただなんの理由もなしにしたいんだよ
+1
-0
-
676. 匿名 2024/04/11(木) 18:13:40
>>663
桜、3月頃には散っちゃう地域です🤧笑+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する