- 1
- 2
-
501. 匿名 2024/04/03(水) 07:27:31
>>22
超がつく田舎。
嫁の姓を名乗る=恥ずかしい、世間体悪い
同居が絶対条件の場合は、姓はご主人で奥様側の両親と同居するパターンちょいちょいいます。+7
-3
-
502. 匿名 2024/04/03(水) 07:34:36
>>329
日本で超珍しい1軒だけの苗字でも、苗字を残したいだけなら婿養子にする必要ないよ...+15
-0
-
503. 匿名 2024/04/03(水) 07:41:50
>>7
資産が数十億以上あるならまだしも名前だけ継ぐ為に婿養子が結婚の条件なんて今時あり得ないと思う
+59
-0
-
504. 匿名 2024/04/03(水) 07:43:34
結婚相手にマスオさんをしてもらって、
次男が出来たら将来家を継いでもらう取り決めにしておけば、
おじいちゃんおばあちゃんとも生まれた時から一緒に暮らしていて
家の仏壇も違和感なく手を合わすだろうし、
実家の墓参りとかにも家族で折々に出かけるだろから、
すんなり家を継いでくれるんじゃないのかな?
めでたし、めでたし。+2
-11
-
505. 匿名 2024/04/03(水) 07:50:07
>>1
私も一人娘だけど今どきそんなこと言ってたら結婚できないよ
大富豪ならまだしも
よその息子さん娘さんを自分の方に取り込むっつーのが時代遅れと思う+19
-0
-
506. 匿名 2024/04/03(水) 07:52:37
>>498
姑に、『娘はあてにならないから、お嫁ちゃん
老後のことよろしくね♡』って言われました、、、
絶対面倒なんて見ないけど。
+28
-0
-
507. 匿名 2024/04/03(水) 07:54:12
孫に継いでもらった人、何人か知ってます。
+1
-0
-
508. 匿名 2024/04/03(水) 07:55:36
令和だよね、今+4
-0
-
509. 匿名 2024/04/03(水) 08:02:34
>>461
津田、婿養子になって名字津田なんだよね。+2
-0
-
510. 匿名 2024/04/03(水) 08:05:36
姓とか墓とか相続…とか
めんどくさいよね、ややこしい複雑だし、日本って。
もう時代錯誤のような。+5
-0
-
511. 匿名 2024/04/03(水) 08:07:27
>>451
逆玉婚した男性たち、最初は喜んでいても後々離婚したり微妙な関係になってしまっていたわ…
実感のないときに口先で「金持ちと結婚して楽して〜」と言うのと、実際そうなるのとは違ったんだと思う+8
-0
-
512. 匿名 2024/04/03(水) 08:09:14
>>22
別姓もね~ かなり前から問われてるけど
なかなか進まない
やはり子どもの姓でもめるからかな
難しいものだ+5
-0
-
513. 匿名 2024/04/03(水) 08:10:55
>>358
余程親しくないと内情まで話さないものだよ。
面白おかしく聞いて、よそに広げがちだしね。
外だけ見て「幸せにやってんのか」と思いがち。
嫁姑問題でもそうだよね。
本当に上手くいっている家庭はあるのか?
どちらかが我慢して成り立ってるのは多いよね。+9
-0
-
514. 匿名 2024/04/03(水) 08:16:03
>>358
私の知ってる限りは、男性側が浮気みんなしてるかなー。家のことはとりあえず言われた通りやってるみたいだけど、同居なんてしてる人は離婚まっしぐらだよ。+6
-0
-
515. 匿名 2024/04/03(水) 08:18:04
相手にやるでしょ。
彼氏が嫌言うなら諦めるしか無い。
親の言う通りにしたいなら、婿養子で良いって言う人探すしかないよね。+3
-0
-
516. 匿名 2024/04/03(水) 08:19:39
>>358
すごい
しかし旧態依然だなぁ+0
-1
-
517. 匿名 2024/04/03(水) 08:21:26
うちも親がそうなんだけど、子どもの頃から
うちは普通の家庭とは何か違う、父親がよその人なんだ、
と感じてた。
ただ、両親、祖父母に何不自由なく育てられて
戸籍上のことは大人になってから理解したけど、
子どもの自分にはいい環境で育ててもらった。
何より父親が我慢強くて平和主義だったから、
上手くいったんだと思う。でも相当苦労したと思う。
その努力がないと今の私はいないので、
とても感謝してる。
+8
-1
-
518. 匿名 2024/04/03(水) 08:22:28
>>514
男も女もね
どっちみち同居は修羅だよ ほぼ
本当にウマがあってすすんで住みたいのなら別だけど+5
-0
-
519. 匿名 2024/04/03(水) 08:24:02
>>461
横だけど、
ハライチの人は?+0
-0
-
520. 匿名 2024/04/03(水) 08:24:51
>>510
その問題は世界であるものじゃないの?
相続ない国なんてある?+2
-0
-
521. 匿名 2024/04/03(水) 08:25:52
>>505
そうそう、結婚した夫婦は別家庭、別戸籍+7
-0
-
522. 匿名 2024/04/03(水) 08:26:33
>>461
金色のベンツ買ってもらってたなw+2
-0
-
523. 匿名 2024/04/03(水) 08:29:22
>>428
うちの親戚は婿養子が義父の財産をほぼ相続したんだけど(妻や実子には相続放棄させた)、養子に入ってもらうにはそのくらいの恩恵は必要だよね
コメ主さんみたいな感謝の心って絶対必要+5
-0
-
524. 匿名 2024/04/03(水) 08:30:11
>>518
婿養子=同居じゃないけどね
一度も会わなくても養子縁組ってできるから+2
-0
-
525. 匿名 2024/04/03(水) 08:30:23
>>365
だから今は墓じまいが多いですよね
それ以前の葬送にしても、樹木葬とか散骨とか、これまでの墓ありきではないスタイルが増えていると思います
地域差や各家庭の方針の違いはあるにせよ、
お墓を持たないことがメインストリームになる時代の訪れも、そう遠くない気がします+16
-0
-
526. 匿名 2024/04/03(水) 08:31:02
>>514
ああ、、わかる
他に居場所作っちゃうみたいね。
息抜きの。
でも男はそれができるからいいよね。
仕事なんかを大義名分に。
残業や休日出勤、出張とか?なんだかね。
嫁だと、やたら出歩いてると嫌味言われそう。
というより子どもや家のこともあるし出にくいでしょうね。
+7
-0
-
527. 匿名 2024/04/03(水) 08:33:17
>>520
あれもこれも日本みたいに複雑なのかなーと思って。+0
-0
-
528. 匿名 2024/04/03(水) 08:34:22
>>64
墓守して貰いたいんじゃない?
土地相続や継ぐ家業も無いならば、それ以外考えられない+10
-0
-
529. 匿名 2024/04/03(水) 08:35:43
うちも二人姉妹で私達は結婚したし従姉妹も全員女。10人みごとに女でみんな結婚したからもう旧姓は消えるよ。仕方ないよ。しかし私も姉も従姉妹も娘しかいないし本当に女しか出てこない遺伝子でもあるのかな(笑)+4
-1
-
530. 匿名 2024/04/03(水) 08:37:07
>>42
墓の管理じゃない?+0
-0
-
531. 匿名 2024/04/03(水) 08:43:12
知り合いの子も2人姉妹で親から婿養子って言われて育って2人姉弟の人と結婚して婿養子貰ったんだけど、結婚式で旦那様のお母さんが泣いてたのがすごい印象的。
結果離婚したけどね。親がそこまで口出したらダメよね。うちも一人娘だけど名前継がなくて良いって夫と話してるから(義両親は継げって言いそう)普通に結婚してお嫁にいってほしい。+6
-3
-
532. 匿名 2024/04/03(水) 08:43:17
>>473
苗字がフブタだから婿養子じゃないよ。結婚して実家に居候してるだけ。+1
-0
-
533. 匿名 2024/04/03(水) 08:58:45
>>509
本名はある
そのまま「津田」を使ってるだけ+0
-0
-
534. 匿名 2024/04/03(水) 09:01:14
>>1
下世話かもですがお金ある家なの?
婿養子派の人いたけど、家が地主で多分数億単位の資産ある人とか、家が経営者で相続税減らすため婿も養子に入れたりする家だったな
婿にも億単位の相続あるとかメリットないと難しいかと思います
+3
-0
-
535. 匿名 2024/04/03(水) 09:02:24
>>531
なんで婿養子になったんかね~
単なる姓を妻の姓にするだけでいいのに+1
-0
-
536. 匿名 2024/04/03(水) 09:07:44
>>414
デメリット多い側が敏感になって、そうじゃない方はむとんちゃくに成りがちなんだよ。
男女逆転しても同じことだね。
+0
-0
-
537. 匿名 2024/04/03(水) 09:15:34
「婿養子」の定義に厳しいガル民に細かく言われるぞ〜+0
-1
-
538. 匿名 2024/04/03(水) 09:31:29
>>1
下世話かもですがお金ある家なの?
婿養子派の人いたけど、家が地主で多分数億単位の資産ある人とか、家が経営者で相続税減らすため婿も養子に入れたりする家だったな
婿にも億単位の相続あるとかメリットないと難しいかと思います
+2
-0
-
539. 匿名 2024/04/03(水) 09:32:49
>>529
うちも同じよー。姉妹だし、いとこも女ばかり。でも親は、女の子欲しい人だったらしいから、その望みが叶った時点で苗字云々はどうでもよかったみたい。全員夫の姓になったわ。
それでよかったと思う。女の子しか産まれない時点で、そういう運命だもん。+2
-1
-
540. 匿名 2024/04/03(水) 09:36:09
白い巨塔を前に見たとき、財前五郎のお母さんは、婿養子に出した息子に10年会えなくて、やっと会えたい時は息子はもう亡くなっていた(ご遺体と対面できた)。辛そうすぎて、婿養子に良いイメージが、全く無い。
+2
-4
-
541. 匿名 2024/04/03(水) 10:06:53
>>77
子供に奨学金背負わせて、婿も取れって毒親すぎでは。その人可哀想だね?+6
-0
-
542. 匿名 2024/04/03(水) 10:08:47
>>149
私と妹の彼氏、元がっつり婿養子だよ、今30代
どちらもバツイチになったけど
話聞く感じ共に代々の土地持ちで家業ありの立派な家だった
男兄弟なし、相続関連ありそうで、なるほどって感じのお家柄ではある+0
-0
-
543. 匿名 2024/04/03(水) 10:19:29
子供いない人や独身の人も多いし
家が途絶えたって別になんの影響もない、楽しく生きてる人がたくさんいるよ
そんなことに固執してる方が不幸になってると思う
+4
-0
-
544. 匿名 2024/04/03(水) 10:20:16
>>1
何か家業があるなら別だけど普通の家庭なら別に婿養子なんて必要なくない?+2
-0
-
545. 匿名 2024/04/03(水) 10:24:38
>>77
これ男側の親からしたら当たり前だよ。婿養子に出すメリットなんて女性の実家が太くて財産分与してもらえること以外にある?一般家庭でお金もない所へ何しに自分の子を赤の他人の子供(養子)にするんだよ。三姉妹だから次男来て!なんていう癖が強そうなだけの家に渡すなんて出来ないわ。+7
-1
-
546. 匿名 2024/04/03(水) 10:40:42
>>545
養子じゃなくて、息子さんが奥さんの苗字にするだけならオッケーですか?+0
-0
-
547. 匿名 2024/04/03(水) 10:47:45
>>509
津田は旧姓じゃない?
結婚後の名前は別だと思う+1
-0
-
548. 匿名 2024/04/03(水) 10:47:51
婿養子になるメリットがあれば良いけど
普通の家では単なる罰ゲームじゃんw
アナタだって貧乏人のところに嫁ぎたくないでしょ?+3
-0
-
549. 匿名 2024/04/03(水) 10:48:40
>>546
婿養子以上に改名するメリット無いじゃんw
+0
-3
-
550. 匿名 2024/04/03(水) 10:51:41
昔はね兄弟姉妹多かったし、新屋(同じ名字次男の家など)もそんなに数も要らないから長男次男が名字を継いで、その他の三男以降の男の人は婿養子に入って妻側の名字を継ぐっていうのはよく聞いたよ
+0
-0
-
551. 匿名 2024/04/03(水) 10:53:32
主にそういう圧力かけてくるような親がいる時点で結婚相手は引くと思う
ましてや「婿」となったら尚更+12
-0
-
552. 匿名 2024/04/03(水) 10:54:13
>>549
女はなんのメリットなくても当たり前のように男の苗字になるけど、、
なんで男が改姓するのは駄目なん?
息子が一人だけならまだわかるけど、上に長男がいても駄目なのなんで?+9
-5
-
553. 匿名 2024/04/03(水) 10:55:08
>>1
私一人っ子で実家近くに家買って住んでて旦那が最期は僕らが看取るとまで言ってるけど。長男だし名字は旦那。
名字を残したいのか面倒見て欲しいかで難易度変わるね。
私は実父が幼少期にいなくなった母の子だけど、母の兄である長男が独身なので叔父の養子になってる。
もはや戸籍めちゃくちゃです。
最後は母と養父と旦那を看取る予定。長生きせんと。+1
-9
-
554. 匿名 2024/04/03(水) 10:56:46
>>1
私も次女ですが田舎の本家なので土地もたくさんあるし家も綺麗にして、来てもらったよー
夫婦で年収1500はあるけど同居して来てもらう代わりに生活費は少なくていいと言われて
小さい子供もいるけど余裕のある生活ができていて夫も満足している笑
気疲れはやっぱあるけど、何を取るかですね💦
相手が乗り気でないなら厳しいかもですが、、+7
-3
-
555. 匿名 2024/04/03(水) 10:57:21
>>552
考え方は人それぞれなんだから一般論として「なんで?」と言われても答えられないよ
直接あなたのお相手に聞けば?
そこまでこだわりない人なら妻の姓に変えてくれるし
そういう人も世の中にはいる
+4
-8
-
556. 匿名 2024/04/03(水) 10:57:29
>>1
ごめんやけど、その恋たぶん上手くいかない
長男に婿養子に入ってなんて言っちゃいけない
婿養子に入ってくれそうな人と恋愛しなよ
+9
-0
-
557. 匿名 2024/04/03(水) 10:58:46
>>552
大多数の男は結婚で改名しないよね?
何でオレだけが何のメリットもないのにしなきゃならないの?と普通に思うんじゃないの?
長男が居ようと居まいと関係ないし
その長男が結婚しなかったり改名したらどうするの?+0
-9
-
558. 匿名 2024/04/03(水) 10:59:57
>>1
婿養子になると
ご両親の子供がお姉さんご主人あなたと
3人になるんですけど
相続のことは大丈夫ですか?
昔みたいに長男家長が全相続をする時代は終わりました
お姉さんもそれでいいのでしょうか?+9
-1
-
559. 匿名 2024/04/03(水) 11:01:07
近所の隣に家が建ち始めたから息子夫婦が帰ってきたのかな?と思ったら、嫁いだ娘夫婦が帰って来て建ててるみたい
今はもう苗字関係ないよね+2
-0
-
560. 匿名 2024/04/03(水) 11:03:06
絶対にやめといた方がお互いの為だよ
時間がもったいないから一刻も早く別れた方が良いし、多分そうなるわ
名字でも土地でも女側に引き籠もうとするの最近は多いけどクセ強い女側の親多いわ
+9
-4
-
561. 匿名 2024/04/03(水) 11:03:27
だいたい後継ぎが欲しい家ほど女の子ばっかりだよね
皇室とかまさにそうじゃん
逆に後継ぎとか関係ないから娘が欲しいーって家に男の子ばっかりとかね+3
-0
-
562. 匿名 2024/04/03(水) 11:07:38
>>1
寧ろ理想+1
-3
-
563. 匿名 2024/04/03(水) 11:12:03
>>1
婿養子になった人増えてるけど、やはりお家が医者とか会社経営で結構大きいところとか割と実家がある程度太いから自然と男性側も受け入れる感じが多いよ。
+8
-0
-
564. 匿名 2024/04/03(水) 11:15:30
おぎやはぎの小木もマスオさんになって同居、中野美奈子さんも旦那連れて帰ってきて病院やってるよね
苗字なんて形だけで娘が側にいるパターン多いし墓仕舞いも増えてるし婿とか関係ないよ。+0
-3
-
565. 匿名 2024/04/03(水) 11:15:53
>>560
ホントそれ。家を購入したくて考えてるけど、私は実親も義理親ともどちらも同じ位の距離感でいたい。でも実親が「最近は娘夫婦が近くに住んで孫の面倒を見るのが多いんですって!」な感じで圧を掛けてくるのがしんどい。
娘夫婦が近くに住むパターン、多いかも知れないけど、義理親は孫にも息子にも会いにくいだろうし、申し訳なく思う…。実親にはべったりで夫の親には顔を合わせるのは年一とかが多い中、その上最近苗字も女側にして欲しい!て言う人を見ると自分たち中心過ぎないか?と思う。
+10
-3
-
566. 匿名 2024/04/03(水) 11:16:11
小町に20代の男性が一人っ子の女の子との結婚で婿にはいって同居して欲しいってトピがたってるの読んだ事あるな
彼女の父親に僕は何を受け継げばいいのですか?って聞いたら黙られたとか書いてあった。
+9
-0
-
567. 匿名 2024/04/03(水) 11:16:56
>>1
普通に考えて、そういうのは何でもメリット次第じゃない...+2
-0
-
568. 匿名 2024/04/03(水) 11:19:24
>>552
何でとか言われても知らないよww 結婚して男の苗字になるって昔の人が決めた事だもの。一家の大黒柱は男性だった、というか今も男性が大黒柱な家は多いし、女性が男性側の家に来るイメージだからではないの?逆に何で結婚するのにそこまで自分の旧姓に執着してしてるの? 男性より稼いでて私が養ってやるくらいの女性なら苗字変えてまで来てくれる男性も居るんじゃないかな。+7
-10
-
569. 匿名 2024/04/03(水) 11:21:01
うちもわざわざ旦那を、婿養子にしたのは、義実家の借金から守るためだったけど、旦那から、養子とるような家でもないくせにと言われて、なにかキレたかな。もうあいつはいらね。+2
-3
-
570. 匿名 2024/04/03(水) 11:23:24
>>1
普通家庭なのに、婿養子って時代遅れもいいところなご両親ですね
良家ならまだしも。長男である彼氏に婿養子の話を持ちかけて、ドン引きされると思うし、向こうのご両親もいい顔しないと思う。
親の言うことなんて無視したらいいと思う。自分の人生だから自分で選んだ人と幸せにやればいい。
+7
-1
-
571. 匿名 2024/04/03(水) 11:24:58
>>7
古臭いけど、
自分の代で名字が途絶えるって悲しく感じる。
実際、一般家庭だけど、うちは本家ではないけど途絶える。本家は孫3人いるから私側の名字は問題なし。
夫側。義父次男、夫三男だけど、義父の代からの親族で今の夫の名字を名乗っているのは、うちの子どもたちしかいない。
そういうことを考えて結婚したわけじゃなく、私の結婚するときは本家誰も結婚してなくて、おばに「養子にもらえ」と言われたわ(たまたま同じ頃おばの本家の姉妹が養子にもらっていたこともあって)。+5
-11
-
572. 匿名 2024/04/03(水) 11:25:06
>>7
娘が結婚して離れるのが嫌なんじゃない?
住むのは同居か、近くに住むように言ってくると思う
旦那の仕事で遠くに行くことがあったら、婿養子でしょ?!と怒り狂いそう+5
-0
-
573. 匿名 2024/04/03(水) 11:29:29
>>498
あるあるだよね〜私も母から何回も言われたわ
家は息子2人なんだけど、私自身が母と拗れてるからこれで良かったと思ってる+9
-0
-
574. 匿名 2024/04/03(水) 11:30:23
主さん出てこないね+2
-0
-
575. 匿名 2024/04/03(水) 11:32:24
>>568
頭悪っ!!+5
-1
-
576. 匿名 2024/04/03(水) 11:33:31
>>557
あなたは息子が奥さんの姓になるのは
オーケーなんですか?
+2
-1
-
577. 匿名 2024/04/03(水) 11:36:07
>>547
533です
そうよね、、
養子になってからのちゃんとした本名はありますよ。「津田」は今は芸名として使ってるだけよね+0
-0
-
578. 匿名 2024/04/03(水) 11:38:03
>>130
え、嫁は嫁養子みたいな事にはならんのに(…ならないよね?)庶民でそんなのわざわざさせる意味ってなんなんかな。旧華族とかなら理解出来なくはないけど。
+3
-0
-
579. 匿名 2024/04/03(水) 11:39:34
>>547
結婚後もしばらくは津田だったのよ
奥さんも津田になったのよ
でも津田夫婦に子どもが生まれた時に奥さん側の祖父母から名字がなくなるって相談されて、祖父母と養子縁組みしたみたい、、+0
-0
-
580. 匿名 2024/04/03(水) 11:42:06
>>578
娘が先に亡くなった場合でも
跡を継いで貰う為とか色々あるよ
数少ないけどね+0
-0
-
581. 匿名 2024/04/03(水) 11:43:42
昔気質の父は一人っ子の私に婿に来てほしいと希望してたけど婿養子までは考えてたかな?
ただ名字がなくなるのが嫌だったみたい。
結局うちの実家に住んで旦那名字にしたけど(離婚しましたが)+0
-1
-
582. 匿名 2024/04/03(水) 11:44:39
>>553
母の兄なら伯父だよ+2
-0
-
583. 匿名 2024/04/03(水) 11:45:26
>>5
でもほとんどの人が旦那さんの苗字に変えることに疑問を持たないよね+7
-0
-
584. 匿名 2024/04/03(水) 11:53:17
>>7
離婚歴がある知人が歳の一回り以上離れた部下と再婚。奥さんの実家が東北地方の資産家とかで結婚の条件が婿養子。
ただ、婿ながら義父の配慮で養子縁組して奥さんとは法律上は、兄妹になってる。後の財産分与を考えてのことだと思う。
これぐらいの資産家なら入婿も納得だろうね。知人の両親も納得したらしい。+5
-0
-
585. 匿名 2024/04/03(水) 11:54:53
>>1
コメント見る限りでは厳しい。
どこまで主さんがしたいかでいいんじゃないかな。
大事な話なので、なあなあで済ませるのは良くない。
子どもが生まれた時に、一人目は旦那さん側の名字、二人目は主さん側の名字にしてくれとか言われないなら良いと思う。
+3
-0
-
586. 匿名 2024/04/03(水) 12:00:06
>>135
だって男兄弟いるじゃん+4
-3
-
587. 匿名 2024/04/03(水) 12:00:38
>>7
夫の家普通の田舎の家だけど義母は婿養子もらったよ、私は一人っ子で結婚の挨拶行った時にお婆さんに孫(私の夫)は婿にはやらん!といきなり言われた、普通に旦那の苗字になるつもりだったからビックリした。自分は娘に婿取ったくせに怖すぎ+10
-2
-
588. 匿名 2024/04/03(水) 12:08:29
>>466
一人娘だったら、実家の全財産持ってくよね?田舎の長男教の長男に嫁入りしたら、同居介護も全部嫁?
メンタル鋼すぎる+0
-1
-
589. 匿名 2024/04/03(水) 12:11:47
婿養子になるような男って責任感ないクズが多いイメージ
+4
-3
-
590. 匿名 2024/04/03(水) 12:22:08
婿養子はなー、嫌がる人が多いんじゃない?
だって、普通の家庭でしょ?
代々続く家だったり、財産があったりすれば別だと思うけど…+2
-0
-
591. 匿名 2024/04/03(水) 12:28:57
>>1
職場のシングルマザーの女性が
付き合っている相手に婿養子の話したみたいー
親もシングルだし
あなたの家系そんな大事??って思って聞いてたけど
+2
-0
-
592. 匿名 2024/04/03(水) 12:33:25
>>1
私も二人姉妹でうちの両親は婿養子とか貰う気無かった。
けど姉の旦那が田舎出身の次男で姉の名字を継ぐと言い出した。ビックリしたけど名字を残すとかに拘る人はそうなんだろうなと思った。
養子とかは全くなくてただ名字が姉の方ってだけ。+0
-0
-
593. 匿名 2024/04/03(水) 12:33:49
>>1
婿養子は良いけど結納しておいて嫁の家族と二世帯建てるのはいかがなものか。+2
-0
-
594. 匿名 2024/04/03(水) 12:34:31
>>32
男の側は家柄を問われないのにねー+7
-3
-
595. 匿名 2024/04/03(水) 12:35:59
>>552
そんな短絡的な話じゃなくない?
こういう制度が長年根付いてるのだから多様性とか言われる世の中になったとはいえ、婿養子という形に抵抗があるのは特段珍しい価値観ではないと思う
いいとかダメとかいう話じゃない
それに主の場合は本人たちがその気ではなくて主の両親の意向だからね+2
-4
-
596. 匿名 2024/04/03(水) 12:36:13
>>108
嫁のことは介護だなんだと使うだけ使って財産は渡そうとは思わないんだよね+1
-2
-
597. 匿名 2024/04/03(水) 12:36:24
>>559
うちの兄弟もそう。
婿養子は良いけど結納しておいて嫁の家族と二世帯建てるのはいかがなものか。
結納しなきゃ良いのに。+2
-2
-
598. 匿名 2024/04/03(水) 12:38:01
>>76
あなたも理解してないね
特別養子縁組と婿養子って全く関係ないんですけど
理解してないのにドヤ顔で恥ずかしい
+8
-2
-
599. 匿名 2024/04/03(水) 12:39:48
>>583
命令ではないけどね。価値観が固定化されてる事とはまた違う。+0
-1
-
600. 匿名 2024/04/03(水) 12:40:48
>>594
嫁養子って近くでいる?+2
-0
-
601. 匿名 2024/04/03(水) 12:43:54
>>565
結納しておいて嫁の家族と二世帯建てるのはいかがなものか。結納しないならまだ良い。
兄弟がそれだけど実際姉の私は会いづらい。
向こうはそれも狙いなんだろうけども。
兄弟と用があって必要最低限な交流もいちいち邪魔してくる。今まで連絡なかったのに!!とか兄弟の嫁がうるさい。何かブラコンだと勘違いされている。義母よりも義姉に敵対心持つ人っているんだね。
うちの事何も知らないくせに。+4
-2
-
602. 匿名 2024/04/03(水) 12:44:52
>>565
あなたみたいなまともな兄弟のお嫁さんが欲しかった。+0
-4
-
603. 匿名 2024/04/03(水) 12:45:05
>>5
わかる〜
皇室じゃあるまいし、その辺の一般家庭のくせにうるさいわって思うw
後継がいなきゃ絶えるだけ。
それでいいじゃん。そんなしょうもないことより娘の幸せを一番に考えてあげてよって思う。婿養子になってくれる人が見つかるまで結婚を許さなくて、結局見つからなかったらどう責任とってくれるんだろう。結局絶えるじゃん+19
-1
-
604. 匿名 2024/04/03(水) 12:49:26
>>13
そうそう。姓を妻側にするだけならまだしも、養子縁組までしないといけないの?
旦那さんがあなたの親と親子関係になるということだよね?嫌に決まってる。+24
-2
-
605. 匿名 2024/04/03(水) 12:51:27
>>1
婿をとるほどの残したい財産があるの?
婿とろうというご家庭って特に残すものもなくただその名字を継ぐ子供がいなくなるからとか安易な理由で言う人多いよね。
無駄な遺産を残そうとして子供を困らせてるバカ親。+6
-2
-
606. 匿名 2024/04/03(水) 12:53:48
>>119
一般的な嫁入りの男女逆バージョンでは。男が女の家に入るっていう。+1
-10
-
607. 匿名 2024/04/03(水) 13:00:25
>>424
歳とると母親に似てくるのかな+7
-1
-
608. 匿名 2024/04/03(水) 13:01:13
>>119
夫婦でもあり兄妹・姉弟でもあります+2
-1
-
609. 匿名 2024/04/03(水) 13:04:03
>>1
私の上司、バツイチで再婚したけど、二回とも婿養子。
長男かそれ以外かは聞いていないけど、昔よりは抵抗ある人少ないかもね。
+2
-2
-
610. 匿名 2024/04/03(水) 13:16:25
>>424
歳とってから綺麗になっている+7
-2
-
611. 匿名 2024/04/03(水) 13:16:45
商売や苗字といった守るべきものがあるわけじゃないのに婿養子望む親って
なんとなくこっちの家の方が格上と思いたい、優位に立ちたいくらいの軽い気持ちがあるのかも
私の友達のところも親が婿養子とれとうるさかったけど
たまたま会ったお見合いおばさんに
「婿養子とるなら女が嫁ぐ時の2倍も3倍も゙お金かかるから親御さん頑張らなきゃねえ」と言われたら
両親揃ってびっくり顔して、それから婿養子と言わなくなったらしい
礼儀作法や習慣をなにも調べずになんとなく「うちは娘だから結婚するなら婿養子」と思ってただけみたいで
これまで重荷に感じてた自分が馬鹿みたいだと話してた+8
-4
-
612. 匿名 2024/04/03(水) 13:21:40
遺産相続させたい、相続人増やして相続税減らしたい、そんな意味の婿養子なら快く承諾する人も居るかもとは思うけれど…+5
-0
-
613. 匿名 2024/04/03(水) 13:23:08
>>1
お父様は長男ですか?
+0
-0
-
614. 匿名 2024/04/03(水) 13:25:18
>>604
ダーツー末っ子だもんね
+0
-0
-
615. 匿名 2024/04/03(水) 13:26:33
>>21
違うよ
親と養子縁組して婿養子になる
昔は婿養子目当てで子どもの頃から養子縁組していることもあったらしい
+3
-0
-
616. 匿名 2024/04/03(水) 13:27:36
>>115
年寄りの家を継げって、土地とか財産とか家名じゃなくて大体墓のことだよね。死んでまで面倒(墓の世話)見ろってすげー思考だなと思う。+15
-2
-
617. 匿名 2024/04/03(水) 13:30:06
>>1
長男の彼も嫌でしょう
+2
-0
-
618. 匿名 2024/04/03(水) 13:34:06
>>498
女の子産んでも老後は本当に当てにならない
知人は、3人も娘生んだけどみんな遠くに嫁いで
近くの長男の嫁が面倒任されていた
娘らは、私たちは嫁いだ身だからと言って実家には近寄らず
親の面倒は兄嫁任せで丸投げ
今でも、昭和時代が続いてるのかと思ったわ
+7
-1
-
619. 匿名 2024/04/03(水) 13:36:24
婿養子最近増えてるの?
周りでもチラホラ聞くから・・・+2
-5
-
620. 匿名 2024/04/03(水) 13:38:19
>>616
儒教の最たるものだよ。
墓守がいなくなって一族が絶えることが一番不幸なことであるという。現代において言語化して無くても、そこを忌避してるんだと思う。
でもさぁ、私達が墓に入ったとして「子孫が墓守りしないなんて許せない!」とか思わないよね…親はするんだろうか。。+5
-1
-
621. 匿名 2024/04/03(水) 13:40:01
>>1
あなたのご実家は名家や大きな商売してるとかなの?それ以外ならちょっと時代錯誤ってか、田舎の人なのかな。うちは娘二人だけど、婿養子なんて思いつきもしないし大したおもてなしも出来ないのに、申し訳ないし恥ずかしいと思ってしまう。+7
-1
-
622. 匿名 2024/04/03(水) 13:45:12
>>618
そんな小姑背負い投げ〜! で良いよ+4
-0
-
623. 匿名 2024/04/03(水) 13:47:45
>>1
姉妹ふたりの子結構いるけど、あっさり2人共結婚して家を出るよ。ほんと、一般家庭なのにナゾ。
近くに住むから(車で1時間以内)でいいと思う。
+3
-4
-
624. 匿名 2024/04/03(水) 13:51:38
>>525
ギリ私らの世代までかもね。
自分の子には墓守とかさせたくない。+3
-0
-
625. 匿名 2024/04/03(水) 13:53:57
>>600
周りにいっぱいいるけど、昭和のお年寄りばかりだよ 祖父も父も自身もひとりっ子だからお婿さんどうするの?って聞かれる
フツーに嫁ぐって家族も私も言ったら驚かれるんだけどなんでだろう?変じゃないよね+4
-2
-
626. 匿名 2024/04/03(水) 13:54:44
>>1
今は子供も少ないし、なかなか婿養子って難しいかもね
男ばかり何人もいるなら可能かもしれないけど+2
-1
-
627. 匿名 2024/04/03(水) 14:02:39
苗字だけ継いで全然帰ってこない息子と苗字は変わるけどしょっちゅう帰ってきてくれる娘
どっちがいいかって話よ
近頃特に母親は娘を欲しがるよね
義実家の存続とかどうでもいいし…+1
-4
-
628. 匿名 2024/04/03(水) 14:05:10
>>522
そうそう!w
このくらいお金持ちで恩恵あるなら婿養子になっても良いかなって思えるよね
ただの奥さんの実家の見栄だけで言ってこられたら
そりゃ男性側も腑に落ちないわな。+5
-1
-
629. 匿名 2024/04/03(水) 14:05:44
>>378
後継がいないとどこからか後継をみつけたら先代の和尚さん一家は出ていかないといけないから死活問題なんよね+1
-0
-
630. 匿名 2024/04/03(水) 14:07:36
離婚が大変+0
-0
-
631. 匿名 2024/04/03(水) 14:10:26
>>1
私の父が婿養子だけど九州の人に話したら「婿養子さんなんですか ?」と驚いて
ニュアンス的に少しバカにされた感じを受けました。
昭和の時代はあったけど今は少ないかも ?
婿養子でもあなたと結婚したいという人が現れるといいです。+0
-1
-
632. 匿名 2024/04/03(水) 14:17:48
主人の姪がハーフの男性を婿養子にしたけど離婚した
日本国籍にする手続きが大変だったらしいけど今度どうするのか ?+0
-0
-
633. 匿名 2024/04/03(水) 14:18:45
>>569
婿養子に入ったって実家の親との親子関係が解消されるわけじゃないけど、守るため?ってどういう意味?
結納金で借金返済したとか?+1
-0
-
634. 匿名 2024/04/03(水) 14:21:59
>>609
上司がわざわざ「今回も婿養子に入ったよー」なんて会社の人に言うの?
言っても再婚報告程度じゃない?
変な会社+3
-0
-
635. 匿名 2024/04/03(水) 14:24:54
桜庭裕一郎w+0
-0
-
636. 匿名 2024/04/03(水) 14:26:09
>>609
婿養子の制度を利用して背乗りや悪い事する外国人もいそう+1
-1
-
637. 匿名 2024/04/03(水) 14:27:44
>>569
よこだけど義実家の借金返済とは縁切るため ?+0
-0
-
638. 匿名 2024/04/03(水) 14:32:36
>>1
そこまでするなら男を産むまで、何人も産めばいいのに。+5
-4
-
639. 匿名 2024/04/03(水) 14:33:11
何か代々続く家業をやってるの?
ある家では婿養子来てもらったけど妻名義の家と土地の名義を自分にするよう夫から言われた
家業継ぐのは自分だし銀行から借り入れするのに自分名義でないと借り入れ出来ないとか言われて
もし離婚とかになったら妻は家と土地取られて追い出される
そういう危険性もあるよ
+4
-1
-
640. 匿名 2024/04/03(水) 14:36:29
>>466
苗字と資産を貰って別居でよくない?+0
-1
-
641. 匿名 2024/04/03(水) 14:43:42
>>323
墓じまいを考えてる人が増えてる時代だもんね。
+5
-1
-
642. 匿名 2024/04/03(水) 14:44:55
>>354
樹木希林と内田裕也の後ろ楯があればジャニーズに辞めても芸能界で生きていけるからってモッくんが言ってなかったっけ?
+17
-0
-
643. 匿名 2024/04/03(水) 14:45:56
>>1
いまどき婿養子とか家督とか頭おかしいのかね?
離婚後共同親権、選択的夫婦別姓になろうというこの令和に。+2
-1
-
644. 匿名 2024/04/03(水) 14:51:22
墓→永代供養、墓しまい
土地、家→売却、そもそも田舎の土地や家などいらない
親の老後→施設
跡継ぎっている?
+1
-1
-
645. 匿名 2024/04/03(水) 14:52:38
>>22
やっぱり女より男の方が上で偉いのは変えられない。
男からしたらでしゃばる女より男の家に従い働く嫁が理想。
女が反省し改めないと結婚しない男ばかりになるぞ+1
-13
-
646. 匿名 2024/04/03(水) 14:57:38
>>618
うちの親も「あなたはお嫁に行ったんだから資産は兄と弟だけで分ける。世の中そういうものよ」って言われたよ。まだ50代だし都会だよ。年齢関係ないね。
近所だけど老後は面倒見ない。私はお嫁(笑)に行ったしね。+6
-0
-
647. 匿名 2024/04/03(水) 14:58:30
>>615
横
本来は婿養子とは
貴女のコメントが正解です
ですが、ただ妻の姓にしただけの事を
婿養子と勘違いしている人が多いのよ…
だから>>21さんは
妻の姓を名乗っただけでは?ってコメントしたんだと思う+10
-0
-
648. 匿名 2024/04/03(水) 14:59:31
>>619
妻氏婚なら増えつつあるが
養子縁組みまでしての婿養子は少ないでしょ+3
-0
-
649. 匿名 2024/04/03(水) 15:00:13
婿養子だと、奥さん親の実子である奥さんと同等の相続権が発生するのか。例えば既婚二人姉妹なら遺言がなければ、配偶者半分、姉妹に1/4ずつで直系家に半分+1/4だけど、そこに婿養子が入ると配偶者半分、姉妹婿養子に1/6ずつで直系家半分+1/3で取り分が多くなるってこと?で合ってる?バカでごめんなさい+1
-0
-
650. 匿名 2024/04/03(水) 15:01:20
>>618
財産を放棄するならばいいけど
ちゃっかり財産は貰うとなると
ぶっ飛ばしたくなるよね+2
-0
-
651. 匿名 2024/04/03(水) 15:02:55
>>1
うちは三姉妹で、全員嫁いで旧姓はなくなります。後世にひきつがなきゃいけないものなんてないので、消滅です。離婚してもよほどの理由ではない限り、旧姓には戻りません。+6
-2
-
652. 匿名 2024/04/03(水) 15:14:20
>>1
夫と兄弟になるの?
姓を主さんのにしてもらうだけで良いと思うが。
遺産が凄くてというわけでなく、普通の家なんでしょう。
養子にする必要性がわからない。+1
-0
-
653. 匿名 2024/04/03(水) 15:16:48
>>59
どんなトラブルだろう?想像できないw+2
-0
-
654. 匿名 2024/04/03(水) 15:18:04
>>115
うち自分の墓さえもいらないわ。
死んだものにお金イラネ。
かと言ってちゃんと火葬して骨もその辺に散骨出来ないから面倒だよね。
後々身よりもないし供養塔にもって行けないのかな+9
-0
-
655. 匿名 2024/04/03(水) 15:19:49
中学の大嫌いな教員
ミス青学でアナウンサー内定していたけど
蹴って公務員になったみたいな
が
旦那は婿養子だった
金持ちなの?
+0
-1
-
656. 匿名 2024/04/03(水) 15:23:25
>>646
時代錯誤な親だね〜遺言あっても遺留分は貰えるはずですよ。+6
-0
-
657. 匿名 2024/04/03(水) 15:24:13
夫の親もそうだけど、大した家でもなく、名前だって日本に一家とかでないのに、何を残したがるのか。
跡継ぎ、跡継ぎうるさい。
庶民なのに恥ずかしげもなく。+6
-3
-
658. 匿名 2024/04/03(水) 15:26:29
>>654
そのために共同墓地があるんじゃないか。
今はお墓作らずそっちを選ぶ人も増えてるよね。
私もその予定。+3
-0
-
659. 匿名 2024/04/03(水) 15:28:06
>>498
お母さん、その余計な一言で娘から疎遠にされて、
自分の老後の面倒を見てもらえないわけねw+8
-0
-
660. 匿名 2024/04/03(水) 15:30:16
>>13
そこが良く分かってない人は多い。+20
-0
-
661. 匿名 2024/04/03(水) 15:31:36
>>19
うち、それ。
ダメ男だった婿養子父のせいで貧乏が加速して最終的に母子家庭になった。
なのに母親は自分で古い家や田畑を処理できず私が一人っ子なのを理由に「婿養子にしろ」と言ってきた。母親は失敗したのに…。
さっさと家出て結婚した。
地元には帰らない。+11
-0
-
662. 匿名 2024/04/03(水) 15:41:39
>>406
嫁養子ってあるのかな+1
-0
-
663. 匿名 2024/04/03(水) 15:42:10
>>5
嫌だとしても現実的に墓の管理や両親の介護問題などあるから難しいよ
こういうのは親側が子供へ安心させるために、先んじて「私達の時代で墓じまいする」「老人ホーム代はあるから介護の心配はするな」とか説明しなきゃいけないと思う
+4
-4
-
664. 匿名 2024/04/03(水) 15:43:15
>>54
そうなの!?知らなかった!
たまーに見るサザエさん、マスオは毎月いくら渡してるんだろう、マスオしんどそう、旅行くらい3人で行きたいわな、とか現実的な側面ばかり見てしまう+3
-1
-
665. 匿名 2024/04/03(水) 15:46:35
>>601
義妹もガル民だったりしてw+2
-0
-
666. 匿名 2024/04/03(水) 15:49:43
>>619
それ単に女側の姓にしただけだと思うよ+7
-0
-
667. 匿名 2024/04/03(水) 15:51:22
>>1
あなたの実家が資産家でお金持ちなら来てくれるよ+0
-0
-
668. 匿名 2024/04/03(水) 15:53:46
>>23
私のお父さんも長男ですが、婿養子ですよ。
結婚した時はお父さんの性を名乗ってましたが、お母さんが一人っ子だったので祖父母に性を戻して欲しいと言われたのが理由だそうです。
ただ、1度お父さんの姓を名乗ってしまったので戸籍上の手続きが色々と面倒だったらしくそれで婿養子の形にしたらしいです。+2
-0
-
669. 匿名 2024/04/03(水) 15:53:49
>>662
聞いた事ないけど、理論上はなれるよね。
特殊な事例になりそうだけど🤔+3
-0
-
670. 匿名 2024/04/03(水) 15:56:02
>>1
向こうが長男なら継がないとならない墓があるのでは?
うちはお墓があって私が一人っ子の長女だったのと、亡くなった祖母に小さい頃から可愛がってもらって色々と恩があって一緒のお墓に入りたいから結婚の時に彼にその話をして婿になってもらったよ
うちの場合は彼が次男で長男が居て向こうのお墓は結婚してる長男が継ぐから問題なかったんだけど、彼が長男で墓があるってなると嫁のこっちの家に婿入りは難しいと思う
あと婿ならまだわかるけど婿養子ってなると遺産の時に何か起こる可能性あるから養子だけは本当にやめておきな+1
-0
-
671. 匿名 2024/04/03(水) 15:58:16
>>662
あるよ。遺産の関係で義実家の親が結構持ってて息子しか子供が居ないって場合。結婚した嫁も養子にして子供2人ってことにして相続権持たせるの。そうすると1人で相続するよりも2人で相続になった方が税金押さえられるから+6
-0
-
672. 匿名 2024/04/03(水) 15:59:53
義父母が姓は絶対男側と言うので折れたら、家も義実家の近くでないと怒鳴られ、孫も自分たちのもの、そして盆正月も義実家に行かないと狂ったように怒る。
なのにお金はうちの親ばかり出す。
これで分かるように、姓に拘り、家を継ぐという考えに囚われている人たちは面倒だし、自分たちにばかり都合が良い事を強要する。墓もと言い出されたので疎遠にしました。+6
-0
-
673. 匿名 2024/04/03(水) 16:02:38
長男だから、長女だからって理由で家を継がないとなんて言っていたらこの少子化の時代未婚だらけになるのに。馬鹿みたい。
家制度は終わったのだから、家から解放させてあげれば良いのに。
地方の長男なんて未婚だらけじゃん。かわいそうに、親の呪い。+4
-0
-
674. 匿名 2024/04/03(水) 16:09:57
>>74
うちの上司は長男なのに婿に行った人だけど、親がお前の世話になるつもりはねぇ!ってタイプだった。婿入り先が米農家だから、むしろそっち優先しろって感じだったらしい。そういう奇特な親御さんでないと無理だわな。でもうちの長男は別に婿に行こうがどうでも良いや。+1
-1
-
675. 匿名 2024/04/03(水) 16:11:57
>>649
なんで個人の相続分を合計してるのか知らんけど、相続人が増えるってことだよ。+0
-0
-
676. 匿名 2024/04/03(水) 16:11:57
>>662
うちの兄嫁がそうなるかな。
なんか私と一応きょうだいになったわよ。
+3
-0
-
677. 匿名 2024/04/03(水) 16:15:37
まったく知らない話題なんだけど
例えば
仮に女性が櫻坂って名前で
男性が鬼丸って名前だったとしたら
婿養子になる感じ???
+1
-0
-
678. 匿名 2024/04/03(水) 16:15:51
>>644
いらないでーす。
(資産家や会社経営以外の庶民で)跡継ぎ必要派の人の意見を聞きたい。
「そうか、それなら必要だよね」って納得できる意見求む。+0
-0
-
679. 匿名 2024/04/03(水) 16:16:35
>>677
意味がわからないwww+0
-0
-
680. 匿名 2024/04/03(水) 16:16:40
>>1
ダメではないと思うが、代々ずーっと商売しているとか何かで跡取りが必要とかならまだ分かるけど、一般家庭で必死に婿養子、婿養子言っている親を見ると『?』となる。
母の学生時代の同級生がごく普通の一般家庭だけど、母親(母の同級生)が娘三人に『誰か一人でもお婿さん貰え。』だった結果、娘三人とも出てって母親には何も言わず、父親だけを交えて挨拶して(父親は婿養子を望んでおらず、娘三人の味方で奥さんに反発していた)結婚したらしい。
いつだかの同窓会でその同級生が『誰か息子を紹介してくれれば、婿養子に来て貰えたのに。』とか言っていたらしい。+2
-0
-
681. 匿名 2024/04/03(水) 16:18:43
>>227
それってセットじゃないの?
離婚はしたくないけど財産欲しいから離縁はしたくないとかめっちゃ自己中やな
離婚理由が相手の不倫とかなら別だけど+1
-1
-
682. 匿名 2024/04/03(水) 16:23:01
>>1
本当になんでもない普通の家なら親の言うことなんて気に留めずに結婚したお姉さんが正しいよ。
あなたもお姉さんに倣えばいい。
これははっきり言ってご両親の我儘。娘を縛りつけたいだけ。貴女はあなたの愛する人と幸せになる権利がある、そしてそれこそがご両親にとっても幸せなんだといずれわかるはずだから。+2
-0
-
683. 匿名 2024/04/03(水) 16:26:19
>>1
友達は二人姉妹でお姉さんは長男と結婚して友達の旦那さんは次男だけど婿養子にはならなかったな。名字は旦那さんの方で友達の親と2世帯建てて住んで表札2つだった。+1
-0
-
684. 匿名 2024/04/03(水) 16:37:24
>>19
婿養子にしろ、苗字変えたにしろ今の時代に結婚して実家で暮らそうなんて娘&親は倫理観おかしい人ばかり、都合の良いことばかり自己中アップデートして兄弟や相手のご両親のことなんて考えてないよ。遅かれ早かれ揉め案件。やめた方が良い。+3
-0
-
685. 匿名 2024/04/03(水) 16:45:04
>>1
婿養子の場合って嫁入りより結納金が高額になるんだよね?
ちなみにサザエさんは婿養子じゃないよ。
サザエさんは苗字はマスオさんの苗字でサザエさんの実家で同居してる。
+2
-0
-
686. 匿名 2024/04/03(水) 16:59:17
>>664
わかるー!電車を下りたところで波平にばったり会って、「どうだねマスオくん軽く一杯」とか言われてて、「いいですねぇ!おとうさん!」とか言ってるけど、言わないわけにはいかないだろう。マスオだって、つかれててまっすぐ家に帰って早く寝たい日だってあるだろうに、しんどくないのかな、とか思ってしまう。
私は仕事が終わったら、即家に帰ってなるべく早く寝たいからだけど。+3
-0
-
687. 匿名 2024/04/03(水) 17:02:47
>>1
ダメな訳ない。今時長男が絶対に家を継がなきゃいけない事も無い。彼が結婚に乗り気じゃないだけじゃないかな…。+0
-0
-
688. 匿名 2024/04/03(水) 17:04:00
>>412
籍に入ってないよね。たまに婚姻届出しただけで入籍したと勘違いしている人いるよね。元々夫が自分だけの戸籍を親と別にしていたならともかく。+3
-0
-
689. 匿名 2024/04/03(水) 17:07:42
>>1
主も普通に結婚して、主か主姉が男子2人以上産んで
片方を主実家の養子にする
今のところこれしかないかな+0
-0
-
690. 匿名 2024/04/03(水) 17:07:59
>>1
家柄どんな感じなの?
私の周りの婿養子は女性の実家が家業してお金ある感じで婿さんも働いてる。
それ以外では聞いたこと無い。結納も婿養子にきてくれるからお金も支払いするんだよね?+1
-0
-
691. 匿名 2024/04/03(水) 17:08:29
>>186
そうやってお父さんを笑っちゃダメだよ+0
-0
-
692. 匿名 2024/04/03(水) 17:09:18
>>22
学生時代に彼氏がいたなら一度はやったことがあるだろう
彼氏の苗字に自分の名前を組み合わせたフルネームを嬉しそうに書いたことが
普通の女にとって夫の姓になるというのはそういう感覚
ゴネる女のほうがまともじゃない+3
-7
-
693. 匿名 2024/04/03(水) 17:10:26
>>682
姉妹の場合先に結婚決まった方が逃げて残った方に押し付けるのが多い
特に長女はさっさと嫁に行ってその後妹が結婚に難航しようが知らねって態度
そうならないように長女に婿取らせる家がほとんどなんだけどね+0
-0
-
694. 匿名 2024/04/03(水) 17:11:42
>>649
1千万の財産があった場合
姉妹の両親の片方が亡くなった場合
遺言が無いと500万は配偶者、残りの500万を姉妹で平等にわけるのが、、婿養子になると残りの500万を3人で平等に分けるってなるんだよ+1
-0
-
695. 匿名 2024/04/03(水) 17:12:34
>>5
男にしろ女にしろ、継ぐ家業もないのに実家のために人生の選択肢が狭められるのはおかしいよね。。+1
-0
-
696. 匿名 2024/04/03(水) 17:13:35
>>416
男が姓だけを変える結婚も出来るけど、妻の姓を選んだら戸籍筆頭者世帯主は妻になるので
夫を戸籍筆頭者にする場合は、先に妻の親と養子縁組して、そこから婚姻届出して夫の姓を選ぶ段どりしなきゃならないそうだ+0
-0
-
697. 匿名 2024/04/03(水) 17:13:44
経験者だけど、やめとけ。
板挟みになるよ。
100歩譲って婿までは良いけど、婿養子はほんとやめた方がよい。
何かの理由で離婚する時が大変。
私は離婚した。+5
-0
-
698. 匿名 2024/04/03(水) 17:13:54
うちも2人姉妹で、言われた
けど、関係ないと思って嫁に行く気満々だったら籍入れる数ヶ月前に旦那が婿に行くわってきた
旦那長男だけど、どっちでも良くない?って感じだった。旦那の親は少し微妙みたいな感じだったけど、旦那が押し切った+4
-0
-
699. 匿名 2024/04/03(水) 17:14:58
>>3
今時嫁ぐって概念も無いだろうけど。それでも婿養子に入るのと比較にならないかと。
義親との養子縁組ってかなり重いことだよ。
法的に実子と同じになるんだから。
ただ妻側の姓を名乗るとか同居するのとは全く意味合いが違ってくる。
それなりの家じゃないと普通は考えないんじゃないかね。従業員沢山雇用してるような企業とか、土地や財産が沢山有ってそれを守って次の代に繋いで欲しいとか。
難色示す人が殆どでしょ。
+2
-0
-
700. 匿名 2024/04/03(水) 17:15:04
今は少子化で長男ばかりで次男以下はレアだし
三兄弟の三男であっても改姓を認めない男性側の親もいまだにいるしな+4
-0
-
701. 匿名 2024/04/03(水) 17:16:02
>>651
そういうのを繰り返して
いつか日本の苗字が佐藤さんだけになる事態が発生するんだろうね+4
-1
-
702. 匿名 2024/04/03(水) 17:17:08
>>651
私ももし離婚しても今の姓でい続ける予定
旧姓は名前とのバランス悪過ぎて名乗りたくなかったもの+2
-0
-
703. 匿名 2024/04/03(水) 17:19:16
>>525
人には寿命があって
当たり前だけどお墓に入る人は増える一方で
墓守は負担になるよね
+4
-0
-
704. 匿名 2024/04/03(水) 17:19:20
>>606
嫁ってだけで養子にはならないし、義親も嫁を養子縁組なんかしたくないと思うよ。
だからさんざんこき使われても財産相続出来ないし、権利がないから口出しも出来ないんだよね、+4
-0
-
705. 匿名 2024/04/03(水) 17:21:01
>>257
うん。養子縁組の重さが解ってない気がする。+6
-1
-
706. 匿名 2024/04/03(水) 17:23:14
なんで男は婿養子ってのがあるのに女は嫁養子ってならないんだろう?
婿養子なら遺産相続の権利発生するのに嫁は権利ないじゃん
嫁になるのに養子縁組する人っているのかな?+3
-1
-
707. 匿名 2024/04/03(水) 17:23:21
婿養子はあるけど嫁養子は聞かないね。何でだろ?+4
-0
-
708. 匿名 2024/04/03(水) 17:24:28
逆も然り。何故姓を夫側に変えなきゃいけないのと思う。夫側も大半は普通の家庭だよね。
婿養子(養子になるには手続き必須)だと妻側の家の相続対象者になる。ちゃんと遺産の相続権が生じる。
嫁はデメリットが多いけど婿養子は男性にとっては良いのでは。
+6
-3
-
709. 匿名 2024/04/03(水) 17:25:24
>>119
養子は遺産がもらえる。+1
-0
-
710. 匿名 2024/04/03(水) 17:25:40
>>214
直接周りの人に聞けないから、聞きにくいけど
色々な人の意見や考えも知りたい、聞いて参考にしたいからじゃない?+3
-0
-
711. 匿名 2024/04/03(水) 17:26:56
>>645
今の女性は共働きだよ。夫に従う意味が分からない。+4
-0
-
712. 匿名 2024/04/03(水) 17:27:44
>>692
横だけどごねるんじゃなく、今はどっちの姓にするか対等ってだけ
うちはたまたま私の姓にしたけど、誰もうちの姓を継いでくれなんて言ってないしそもそもうち結婚前から選択子無しって決めてた
だからほんとにただ今はどちらかの姓を選ぶだけの時代なんだよ+5
-1
-
713. 匿名 2024/04/03(水) 17:29:45
>>705
相続の際に1人相続人が増えてしまうもんね
主が婿養子取った場合で使わせてもらうと、主姉、主、主旦那の3人が絡むことになり、
主姉と主夫婦が争うかもしれないリスクも+1
-1
-
714. 匿名 2024/04/03(水) 17:29:58
>>76
特別養子縁組はまた別の話だけどね。
養子って実子と同じ扱いで相続権あるからね。
数年は夫姓を名乗っていわゆるマスオさん状態で様子見るお家もあるよ。
お互いの信頼関係が出来上がってから問題無しとなったら縁組するの。
子供の苗字変わるから、学校上がるタイミングで縁組したりね。+3
-0
-
715. 匿名 2024/04/03(水) 17:30:47
>>712
よく旦那さんも奥さんの姓に変えてもいいって申し出てくれたね
コメ主さんがひとりっ子とか?+3
-1
-
716. 匿名 2024/04/03(水) 17:31:22
>>498
私30代で男の子2人産んだけど、周りのママ友にも「将来の為に絶対娘が欲しい!!」って言ってる人いる。
本人はお金ないが口癖なのに、3人目は絶対女の子産むって意気込んでるけど、将来の為に産むってのがよくわからない。+9
-0
-
717. 匿名 2024/04/03(水) 17:31:28
>>76
特別養子縁組は小さい子供の時にしか出来ない養子縁組だよ+0
-0
-
718. 匿名 2024/04/03(水) 17:32:20
徳川宗家の当主は外人と結婚して子無し
徳川慶喜家は墓仕舞いした
いまどき婿養子のぞむ家ってどこよ?
愛子さまか?+5
-1
-
719. 匿名 2024/04/03(水) 17:32:46
普通の家庭で何様?+3
-0
-
720. 匿名 2024/04/03(水) 17:33:00
>>696
横だけど妻の姓を選んでも世帯主はどちらとも決まらないよ
どちらが主に生計を担うのか、それで決めるだけ
うちは私の姓を選んだけど世帯主は夫
戸籍筆頭者を夫にしたい意味はわからない
何かいい事あるのかな+4
-0
-
721. 匿名 2024/04/03(水) 17:33:06
>>498
うちの母も私(次女)が生まれた後にさんざん周りからそれ言われまくったんだろうな
父ちゃん母ちゃんごめんよ
でも私も自分じゃ選べなかったんだごめんな+1
-0
-
722. 匿名 2024/04/03(水) 17:34:23
>>706
稀にそういうケースもあったようだよ+3
-0
-
723. 匿名 2024/04/03(水) 17:35:06
>>706
わたしは嫁養子?だよ
義親の娘になった、遺産もらうため
もちろん私の親の遺産ももらう
旦那をお兄ちゃんて呼ぶといやがるw+6
-3
-
724. 匿名 2024/04/03(水) 17:37:25
>>715
いや、うちは夫が先に「姓はどっちにする?」と相談してきたパターン
私は姉妹がいて姉妹は夫の姓を名乗ってて、うちの親はこだわりがないから姓なんてどっちでもいいタイプ
夫は長男だよ笑+3
-0
-
725. 匿名 2024/04/03(水) 17:38:01
>>498
お母さんには息子(つまりコメ主さんの兄か弟)がいてのセリフなの?+1
-0
-
726. 匿名 2024/04/03(水) 17:40:33
>>724
どのような決め方でコメ主さんの姓を名乗ることに決まったんだろう
じゃんけんとかアミダとか?んなわけないかw+0
-0
-
727. 匿名 2024/04/03(水) 17:41:03
主の家が会社を経営してるとかなのかな?
+0
-0
-
728. 匿名 2024/04/03(水) 17:41:39
>>723
旦那さんの妹でもあるのねw+2
-0
-
729. 匿名 2024/04/03(水) 17:43:05
>>726
何となく、どちらが合うか口に出してみた感じ笑
数分で決めたよ
お義母さんも「いいじゃん~」と言ってた+2
-0
-
730. 匿名 2024/04/03(水) 17:46:57
>>728
養子縁組のとき離婚しても兄妹なのかなーとおもった
義弟もいるからもう土地はわけた
あとは株と現金+3
-0
-
731. 匿名 2024/04/03(水) 17:51:54
>>730
嫁まで養子縁組するってことは相続人の人数増やして税金対策みたいなのもあるのだろうか?+5
-0
-
732. 匿名 2024/04/03(水) 17:53:23
>>1
普通に女性が嫁ぐ場合は「養子」にはなってないけど、主の親は「養子」になって欲しいの?+0
-0
-
733. 匿名 2024/04/03(水) 17:56:14
>>731
節税、実子いたら養子はひとりだけらしいよ+4
-0
-
734. 匿名 2024/04/03(水) 17:59:49
>>733
てことは義弟さんが結婚してもその奥さんは養子にはなれないというか
養子になることは出来るけど節税対策の対象にはなれないってことかな+3
-0
-
735. 匿名 2024/04/03(水) 18:05:03
嫁に行くか、生涯結婚できないかの2択を親に突きつけてみれば?+2
-0
-
736. 匿名 2024/04/03(水) 18:07:17
>>1
昔の人(今のおじいさん世代)には多かったケドね。時代が違うから最近は少なくなってるんじゃない?うちも嫁に行くと母方の性は途絶えるからそのことで言われたこともあった。実際に資産があったわけではないと思うけど。結果、長男長女の結婚で嫁に行ったけど、もし養子にきてって話したら、難しかっただろうなとは思う。夫の方はお父さん養子に入った人なんだけどね。うちの亡くなったおじいちゃんも養子に入った人だったし、昔は兄弟が多かったから普通に養子に入ることあったと思う。でも今はちょっと重みが違うかもだね。+2
-1
-
737. 匿名 2024/04/03(水) 18:17:47
>>536
デメリット多いのは現代では女側だと思うけどね
別に婿養子になったからって同居の義務もないし、離婚だってしていいし
女側が自分達に尽くしてくれるだろうって都合よく考えてて、婿養子はそんなことしなくていいって分かってる+1
-0
-
738. 匿名 2024/04/03(水) 18:20:58
>>77
多分婿養子の意味が解ってないだけじゃないかな。
妻の姓を名乗って、可能なら同居するぐらいに考えてんじゃない。
婿養子取るような家ってだいたいが凄く資産を保有してる家だよ、土地も沢山持ってる。で、相手の男性も妻側程じゃなくても良いとこの次男三男だったりで、ガチで家と家との結婚てのが多い。
昔職場に居たけどかなり持参金用意してお迎えしたって言ってた。婿に来て頂くって感じで凄く大事にしてたみたい。そうじゃなきゃ男性側のメリットが無さすぎる。時代が変わってもこの辺りの感覚は変わらないんじゃないかな。+1
-0
-
739. 匿名 2024/04/03(水) 18:22:29
>>1
彼氏や彼氏の家族が嫌だったり反対しているなら結婚を諦めるか自分の親を説得するしかないと思います
私の夫は婿養子だけど夫も夫家族も最初から婿養子オッケーみたいな人達だったから何も問題無かったけれど夫が三男だからという事が大きな要因だと思います
まぁ私も一人っ子や長男は付き合う対象から外して彼氏選びしていましたが
主さんがどうしても現在付き合っている方と結婚したいなら御両親を説得してみて下さい娘の幸せを一番に考えているなら折れてくれると思いますよ
最後の手段は強行突破ですね 何しろ私と違って主さんは実家の考えに同意していないようなのですから我慢する必要は無いと思います+0
-0
-
740. 匿名 2024/04/03(水) 18:23:06
>>708
責任もありますよ
ただお金が貰えるだけではありません
それに、婿養子になっても婿の実親と縁が切れるわけではないので場合によっては義両親と実両親の両方の介護をする羽目にもなります+3
-0
-
741. 匿名 2024/04/03(水) 18:25:07
>>604
もし兄弟がいた時に
婿養子になってくれた夫婦に財産分与が多く行くように優しさもあると思うよ+4
-0
-
742. 匿名 2024/04/03(水) 18:34:46
>>738
結納金を男性→女性に渡す相場の
その倍の金額を用意するのが慣例だったようだしね+1
-0
-
743. 匿名 2024/04/03(水) 18:37:27
妻の姓を名乗ることを「婿養子」と勘違いしてる毒親が多くない?ww
妻の姓を選ぶのは「婿入り」でしょ
婚姻届で「妻の姓」を選択するだけのことを「婿養子」と呼ぶのは物凄く無知で恥ずかしい家柄www
婚姻にどっちも養子縁組の話が出ないような家なら、夫婦どちらの姓を選んでも影響ないっしょ+6
-0
-
744. 匿名 2024/04/03(水) 18:42:58
>>604
養子って養親からも実親からも相続出来るんですよ+2
-0
-
745. 匿名 2024/04/03(水) 18:49:03
>>1
よっぽどの名家とかじゃなければ、婿養子とか必要なのかな?+0
-0
-
746. 匿名 2024/04/03(水) 18:49:53
>>354
モックンって純粋に也哉子さんの聡明さとか内面に惹かれて結婚したんだとずっと思ってたんだけど、この間、週刊文春womanでこのご夫婦の対談読んだら、モックンが結婚には打算もあったって言っててビックリした
それにあの2人の娘だから、直ぐに離婚になっても世間は仕方ないって思ってくれるだろうと思ったし、実際に喧嘩が絶えず離婚しそうな時に第一子を妊娠してる事が分かったみたいな事も言っていたし
まあ、その後3人も子供が産まれて、今も続いているんだから、打算もあったにしても本当に愛情はあるんだろうし、逆に言えるほど仲良いのかもしれないけれども
以下、抜粋
本木
芸能の世界で生きる自分としても、実人生の中でも何か新たなページが開けないかと、案外、真面目に考えましたよ。そういう時に、あなたという存在が心にちらつくようになった。正直、打算もググッと働いたと思う。やっぱりあなたのバックグラウンドね。+5
-0
-
747. 匿名 2024/04/03(水) 18:50:41
>>707
昔のお家制度に基づいてるから。
言葉としてあんま聞かないだけで、嫁養子のケースあるよ。子供小さいうちに旦那さん亡くなって、資産家の義両親が息子一家側に遺産を多く残したい場合に嫁さんと養子縁組したりとかする。孫だけだと法定相続分少ないから。+2
-0
-
748. 匿名 2024/04/03(水) 18:52:02
たんなる苗字変えを養子と勘違いしたり
養子になると実親と縁切りって勘違いしてるひとけっこういるね
旦那側の苗字でも嫁側の苗字でも養子縁組しなきゃ養子じゃないよ
節税対策で婿養子や嫁養子や孫養子しても生活は変わらないよ+1
-0
-
749. 匿名 2024/04/03(水) 18:55:17
>>741
うん。だから主が婿養子を正しく認識してる+親が資産家だとしたら、相続についてはお姉さんが損するんよね。
主はお姉さん逃げた的に言ってるから、勘違いor家は一般庶民のいずれかだろうな。+4
-0
-
750. 匿名 2024/04/03(水) 18:57:46
>>497
うちの実家にすべて当てはまるわ
父が婿養子だったけど、気が弱くて自己中な母方の親族のせいで鬱病になってた
たいしたことない家の婿養子とか損しかなくて可哀想すぎる+3
-0
-
751. 匿名 2024/04/03(水) 18:59:30
>>733
へーそれは初めて知った。
確かにOKにしちゃうと配偶者全員養子にしたら、かなり節税できちゃうもんね。なるほどな〜。+5
-0
-
752. 匿名 2024/04/03(水) 19:00:54
>>749
逃げたって言うより適齢期にサッサと結婚したんだよね。それと相手が長男一人っ子なら無理だよね
財産あっても面倒な家で婚期逃すなら、親と話せるなら相談して生前贈与したら良くない?
自分の人生を選んだ方が賢いと思う+1
-5
-
753. 匿名 2024/04/03(水) 19:02:50
養子縁組してるって事?
苗字だけ?+0
-0
-
754. 匿名 2024/04/03(水) 19:05:59
>>82
>マスオは戦災孤児
嘘つくな‼️+2
-0
-
755. 匿名 2024/04/03(水) 19:06:08
>>738
私の従姉2人と旦那の従妹が婿養子貰ってる
従姉達は三姉妹の長女で親が中小企業の社長と大地主
どっちも親に家建てて貰って旦那さんが社長業と不動産経営を継いだ
旦那の従姉は結納金として2000万と家建てて貰って祖父母の家の土地とか
色々財産分与して貰ってる
従姉達全員両親が亡くなった時に妹達と揉めて裁判してる
でも婿養子さんにも相続権が有るんだね
+2
-0
-
756. 匿名 2024/04/03(水) 19:06:08
>>701
全員佐藤さんになったらややこしそうだけど、結婚するときにどっちの苗字にするかもめないから平和そう+4
-0
-
757. 匿名 2024/04/03(水) 19:09:51
>>569
義実家の借金は婿養子にならなくても相続放棄すればいいんだし、保証人になってたら婿養子でも保証人だし、守るとはどんなことだろう?+2
-0
-
758. 匿名 2024/04/03(水) 19:13:08
>>755
うちの親戚も婿養子いるうちは相続でも揉めてた
裁判まではしてないと思うけど、弁護士入れて話合いしたって
姉が婿取りで妹が自分の相続分少ないって訴えてきたんだって
がめつい婿だからかな+3
-4
-
759. 匿名 2024/04/03(水) 19:14:03
>>257
でもこの意見言いたい事はどっちの意味でも大差ないでしょ
妻の性に変える方が実際ほとんど無いじゃん
当たり前に何も考えず男の性に変えるし、養子じゃなく女の性になろうもんならぎょっとされるじゃん
職場でも嬉々として名字変えてる女ばっかだもんね
こちらは不便だし職場では旧姓のままでも良い訳で
男の名字に嬉しがって変える大多数の女共への疑問という点では大差ない
私もなんで女が変えるのが当たり前で、それに嫌悪感持たない人ばかりなのかも不思議
結婚ってバカみたいと思う理由の1つがそれ+5
-4
-
760. 匿名 2024/04/03(水) 19:17:34
嫁側が旧家とか会社経営とかよほどの資産や資金が有ってこの先も守らなければいけない人や管理しないといけないお家ならまだわかる
(ミツカンとこみたいになる場合もあるけど)
だがしかし、長男に婿養子に入ってというのは絶対に言ってはいけない一言だと思うわ
+5
-6
-
761. 匿名 2024/04/03(水) 19:19:37
>>760
長男が財産丸取りの時代じゃないんだから関係ないよ+7
-0
-
762. 匿名 2024/04/03(水) 19:24:21
>>646
娘でも実子なのに
私は親の介護、入院や老人ホームの手続き、全て私
兄は遠くに住んでいてたまに帰って来て見舞いに顔を出すだけ、経済的に余裕ないからと援助も無し
相続は私の方が多く相続した
兄は何も不満言わなかった+3
-0
-
763. 匿名 2024/04/03(水) 19:28:27
>>600
よこ
はい、います。農家です。+0
-0
-
764. 匿名 2024/04/03(水) 19:33:38
好きな人と結婚してそのお家の人になるって憧れだったけどな
そうやって1つの家庭(息子夫婦)を築きながら世代交代して夫婦ってやっていくものだと思うんだよね
+2
-3
-
765. 匿名 2024/04/03(水) 19:40:09
>>565
あなたの考え方凄く良いと思うよ
実親には子育てしてたら、どうしても甘えてしまってそれは頼りにしてるけど、娘夫婦を思い通りにしようとするのはカンベンしてよと思う
義理両親にあまり息子や孫に会う機会がなくて
申し訳ないと思うのは出来た人よ
ご主人と仲良いの伝わってくるよ
ご主人が働き者で良い夫だからこそ、義理両親に対しても感謝が生まれるのはあると思う
+2
-0
-
766. 匿名 2024/04/03(水) 19:45:22
長男と結婚して旦那の名字変わったすぐ後に義理母親の実家を継ぐ人がいないから半ば断れずに義理母親の実家の名字に変わった人いたわ
でも離婚してた
義理母親がキョーレツだったそう+1
-0
-
767. 匿名 2024/04/03(水) 19:48:23
>>1
子どもの未来への可能性を狭める事を言って圧をかけてくる親っているよね
この家を継げとか継ぐべきとかではなくて、継ぎたいと自然に思える家にしてくれよと思う+1
-0
-
768. 匿名 2024/04/03(水) 19:51:54
>>1
大変な家庭だねー
うちも姉妹だけど婿養子なんて話でたことないしふたりとも普通に結婚したわ。
親も死んだら墓もいらないから骨は海にでも撒いてくれって言われてる。
+3
-0
-
769. 匿名 2024/04/03(水) 19:54:52
>>740
708です。
将来的なお世話込みで当たり前です。
叔父も婿養子ですが、祖母の事は母の妹と二人でお世話してますよ。+1
-2
-
770. 匿名 2024/04/03(水) 19:56:45
>>639
妻が担保提供者になればいいだけなのに
こうやって騙されてた身ぐるみ剥がされるんだろうな+3
-0
-
771. 匿名 2024/04/03(水) 19:59:26
主さん、ほんと婿養子というか婿入りは好きにしてもいいけど養子縁組だけは絶対にしちゃだめです!!!!
養子縁組しちゃうと遺産から財産から全部旦那さんにも相続権発生します。
それで泥沼になるのを散々見たので養子縁組だけはだめです。
それ以外は好きに自由に生きてください。+4
-1
-
772. 匿名 2024/04/03(水) 20:01:01
妻側の性に変えてくれる人と結婚した。
小学生の頃から親と祖父母からの圧がすごくて
時代錯誤と分かっていたけど、後々文句を言われるのも嫌だった。
一度調べたことあるけど
妻側の性を選ぶのは婚姻件数の4%くらい。
婿!婿!いう親は、娘にどれほどの無理ゲーを強いているのか理解した方がいい。
実際、結婚相手探すのは本当に大変だったし辛かった。+4
-0
-
773. 匿名 2024/04/03(水) 20:04:56
>>506
遺産もくれないくせに何言ってんのって感じ
それなら養子にしろよ+2
-0
-
774. 匿名 2024/04/03(水) 20:07:32
>>597
結納みたいな端金で嫁さんの人生を買うのもどうかと
結納自体時代遅れ+4
-2
-
775. 匿名 2024/04/03(水) 20:07:52
病院経営してる所は姉妹だったから婿養子取ってた+1
-0
-
776. 匿名 2024/04/03(水) 20:07:55
>>645
いいんじゃない
そういう考えの人達はどんどん淘汰されていくだけ
そして家庭的で働き者の人の子孫だけが残っていくんだよ+2
-0
-
777. 匿名 2024/04/03(水) 20:09:19
>>762
お兄さんはあなたに感謝してたんじゃないかな+1
-0
-
778. 匿名 2024/04/03(水) 20:09:53
>>1
わたしの周りで婿養子をとった子たちは、奥さんの親の会社を継ぐために婿養子パターンが多いかな。都内一等地にマンション買ってもらったりビル一棟の経営権もらったり、海外でMBAとる費用を全部出してあげたり。それだけしてくれたら婿養子になりたがる人はいるだろうなと思った。+6
-0
-
779. 匿名 2024/04/03(水) 20:11:59
>>681
セットじゃないんだよね
妻との婚姻関係、
妻の親との親子関係は別
離婚だって片方がごねると長引くでしょ
養子縁組もそうなると大変だよ+2
-0
-
780. 匿名 2024/04/03(水) 20:12:54
>>1
家途絶えるのがそんなに嫌なら、親は何としてでも男産むべきだったよね。
産めなかったのなら、婿養子なんて時代錯誤なことを子供に要求するべきじゃない。
途絶える運命として何も言わずに受け入れろ。
子供で帳尻合わせようとするのはおかしい。+4
-1
-
781. 匿名 2024/04/03(水) 20:33:33
>>593
婿養子に入る場合、結納って女側から男側にするよね?+2
-0
-
782. 匿名 2024/04/03(水) 20:34:21
>>781
そうだよ+0
-0
-
783. 匿名 2024/04/03(水) 20:46:20
>>758
だったら妹が婿取れば良かったじゃんって話
姉に大変な結婚押しつけといてそれはない+5
-1
-
784. 匿名 2024/04/03(水) 20:47:57
>>780
一夫一妻で直系男子継承は無理があるのよ
お互い相手が違えば男子授かること出来たかもしれないし相性みたいなのもあるんじゃないかな+1
-0
-
785. 匿名 2024/04/03(水) 20:48:50
>>772
妻側の性って性転換したのかとw+0
-0
-
786. 匿名 2024/04/03(水) 20:52:12
>>756
私は高橋さん同士で結婚された夫婦を2組知っているw
揉めようがないって
ただし子供が両祖父母も高橋なのでそれが当たり前だと勘違いしそうだとは言ってたw
さらに一文字違うアベさん同士の一番めんどくさそうなパターンの結婚も知っているw+0
-0
-
787. 匿名 2024/04/03(水) 20:55:22
>>784
勿論不妊だったり、女子に偏りやすい家系があることは誰の責任でもないよ。
相手が違えば男子できたかも、というのも分かる。
一夫一妻で家を存続させ続けるのは確かに無理あるよね。
実際どんどん家途絶えてるし、墓じまいする家も増えてる。
でも、よほどの家柄でもない限り、それで良いんだと思うよ。+4
-0
-
788. 匿名 2024/04/03(水) 21:01:06
>>756
隣の国は男女別姓のはずなのに金さんがほとんどを占めてるというのが不思議+1
-0
-
789. 匿名 2024/04/03(水) 21:21:59
>>76
特別養子縁組は子供が小さいうちの年齢上限があり、かつ実親からの相続は出来ない+3
-0
-
790. 匿名 2024/04/03(水) 21:44:34
結納って相手の家に入る儀式なの?
結婚って平等なはずで、家制度も廃止されたのに?
あんなの形だけだよ。+2
-2
-
791. 匿名 2024/04/03(水) 21:47:40
娘しか産まれなかったり、息子が結婚しないならその時点で親も諦めなきゃいけないよね
兄家族も姉妹が生まれて、名前が途絶えてもいいよと私の両親は言ってたけど、その後男の子が生まれてやっぱりめちゃくちゃ喜んでたわ
私もなんとなくその喜びは理解できた+2
-0
-
792. 匿名 2024/04/03(水) 22:09:39
婿を強いる親は子供にどこまで求めるのかな。
どうなったら最終的に満足するんだろうか。
子供の結婚の自由を制限して、うまいこと婿取りできたとして
次は子供。頑張って産んでも女しか生まれなかったら?
「男産まれるまで頑張れ」って言うのもどうかと思うし、
「もう名前途絶えても良いよ」って言うのも、じゃあ最初から婿取りなんてさせるなって思う。+4
-0
-
793. 匿名 2024/04/03(水) 23:09:12
>>706
うちの伯母が舅と養子縁組したよ
実の息子が頼りなくて家業は伯母が仕切ってたから家と商売守るためにって感じだった
+2
-0
-
794. 匿名 2024/04/04(木) 10:32:21
>>9
今の時代次男がそもそも少ないわw+1
-0
-
795. 匿名 2024/04/04(木) 10:34:10
>>758
婿に入ってるんだからそりゃそうだろ。妹のが厚かましいと思うけど+1
-0
-
796. 匿名 2024/04/04(木) 13:56:27
>>795
婿が総取りしてたからね
そうだね養子取るならそのくらいの覚悟が必要だね+1
-0
-
797. 匿名 2024/04/04(木) 20:03:26
>>102
近所に住む親戚にいるよ
そこは女ばっかの姉妹
真ん中の彼氏が婿になってもいいです!って自分から言ったんだって。
財産家だよ
一番上と一番下は何にもそのことに関して言わないで黙っているらしい。
賢こくて優しい姉妹だわ
+0
-0
-
798. 匿名 2024/04/04(木) 20:06:41
>>740
嫁の方が大変だよ。+0
-0
-
799. 匿名 2024/04/04(木) 20:57:02
>>759
性じゃなくて姓ね+0
-0
-
800. 匿名 2024/04/07(日) 22:22:46
>>764
小学生?+0
-0
-
801. 匿名 2024/04/24(水) 02:39:12
>>774
だと私も思うから分かるんだけど、〈結納反対派〉
初めから婿養子取るのと同じ状態をつもりなのに初めから向こうから結納やりたいなんて言ってくるなって話。ハッキリ言って詐欺みたいなもん。+0
-0
-
802. 匿名 2024/04/24(水) 02:39:31
>>665
読んでくれた方がありがたい。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する