ガールズちゃんねる

和食は身体に良いのか悪いのか

214コメント2024/03/26(火) 23:28

  • 1. 匿名 2024/03/25(月) 08:05:55 

    よく考えたら和食って醤油塩砂糖めちゃくちゃ使いませんか?
    結局どこの国の料理が1番身体にいいんだろう。

    +72

    -41

  • 2. 匿名 2024/03/25(月) 08:06:42 

    今は地中海料理が良いって言われてる

    +75

    -14

  • 3. 匿名 2024/03/25(月) 08:06:45 

    どう考えても塩分過多だな

    +184

    -28

  • 4. 匿名 2024/03/25(月) 08:06:50 

    >>1
    宇宙食

    +5

    -8

  • 5. 匿名 2024/03/25(月) 08:06:53 

    良くない

    +4

    -8

  • 6. 匿名 2024/03/25(月) 08:06:54 

    でもアメリカとかジャンクフードよりは身体にいいっしょ。

    +233

    -7

  • 7. 匿名 2024/03/25(月) 08:07:03 

    >>1
    塩分過多だよね

    +51

    -16

  • 8. 匿名 2024/03/25(月) 08:07:06 

    和食は好きだけど、塩分は気になるよやっぱり

    +90

    -7

  • 9. 匿名 2024/03/25(月) 08:07:12 

    >>1
    確かに😅

    +5

    -5

  • 10. 匿名 2024/03/25(月) 08:07:26 

    野菜が多いとは思う

    +66

    -4

  • 11. 匿名 2024/03/25(月) 08:07:41 

    インドのカレーとかに比べてオイシくないからマックとか食べちゃいそう

    +0

    -26

  • 12. 匿名 2024/03/25(月) 08:07:50 

    朝からみそ汁を飲め!!

    +25

    -8

  • 13. 匿名 2024/03/25(月) 08:08:00 

    和食は身体に良いのか悪いのか

    +8

    -24

  • 14. 匿名 2024/03/25(月) 08:08:08 

    甘辛いのはご飯がすすんで太るしね

    +7

    -7

  • 15. 匿名 2024/03/25(月) 08:08:08 

    >>1
    レシピ本の通りに作るとめちゃくちゃしょっぱい

    +16

    -12

  • 16. 匿名 2024/03/25(月) 08:08:32 

    >>1
    でも寿命長いのは日本だから

    +93

    -9

  • 17. 匿名 2024/03/25(月) 08:08:33 

    >>12
    野菜たっぷり具沢山で!!

    +11

    -5

  • 18. 匿名 2024/03/25(月) 08:08:47 

    味噌汁を具沢山にするとか副菜をたくさん用意しない限りそんなに野菜豊富でもないのよね
    おかずの数少なめで野菜たっぷりは洋風のが得意かも

    +10

    -20

  • 19. 匿名 2024/03/25(月) 08:09:17 

    和食は身体に良いのか悪いのか

    +4

    -11

  • 20. 匿名 2024/03/25(月) 08:09:30 

    和食は身体に良いのか悪いのか

    +15

    -2

  • 21. 匿名 2024/03/25(月) 08:09:56 

    >>1
    インド料理は良さそう

    +6

    -17

  • 22. 匿名 2024/03/25(月) 08:10:13 

    >>3
    出汁濃い目にひいたらどうだろう
    お味噌汁も味噌本当に少しでも美味しくできる

    +73

    -6

  • 23. 匿名 2024/03/25(月) 08:10:24 

    日本人の大半はあまじょっぱ中毒なんかな
    丼ものの具って大抵あまじょっぱくない?
    ごはんとの相性がいいのかな

    +7

    -10

  • 24. 匿名 2024/03/25(月) 08:10:25 

    >>1
    洋菓子の砂糖の量考えたらまだマシ
    水で薄めるし

    +32

    -7

  • 25. 匿名 2024/03/25(月) 08:10:26 

    パキスタン料理あまりしょっぱくなくて意外だった

    +4

    -2

  • 26. 匿名 2024/03/25(月) 08:10:34 

    塩分よりも糖分が気になるなあ
    物凄い減るもの
    ただ野菜類と海藻類が摂取できるから和食にするけど

    だって酢の物あるじゃん ミツカンのレシピサイト見て作ってるけど
    きゅうり1本
    わかめ20㌘
    の酢の物で対して大さじ2杯の砂糖でびっくりした
    倍量で作りたかったけど砂糖4杯は怖くて無理だった

    +16

    -11

  • 27. 匿名 2024/03/25(月) 08:10:37 

    >>1
    それでも油の量少ないから健康的だと思う。
    塩分控えめにして、肉もしっかり食べたら和食が健康的だと思う。

    +47

    -6

  • 28. 匿名 2024/03/25(月) 08:10:41 

    >>1
    油vs塩分ていつも悩む

    +10

    -2

  • 29. 匿名 2024/03/25(月) 08:11:59 

    薄味の和食が最強
    簡単に言えば刑務所の食事

    +28

    -1

  • 30. 匿名 2024/03/25(月) 08:12:23 

    塩分気になるならどの国の料理もそうじゃない。何作るにしても薄味にしたらいいよ。
    それか運動して汗かく

    +22

    -4

  • 31. 匿名 2024/03/25(月) 08:12:47 

    味噌汁の塩分すごいよね
    減塩は味薄くて結局味見の段階で無理ってなるし

    +5

    -10

  • 32. 匿名 2024/03/25(月) 08:12:55 

    予防歯科の先生から、煮物はけっこう危険って言われた
    お菓子とか菓子パンはもちろん砂糖多いのわかってたけど、煮物って砂糖+みりんとか使うもんね
    なのであんまり作らなくなりました

    +5

    -16

  • 33. 匿名 2024/03/25(月) 08:13:08 

    >>22
    出汁て重要ですよね。
    出汁がきいてると醤油やお味噌が少なくても充分美味しいです。

    +54

    -3

  • 34. 匿名 2024/03/25(月) 08:13:20 

    >>2
    痛風に悪そう

    +11

    -6

  • 35. 匿名 2024/03/25(月) 08:13:52 

    >>19
    胸やけする

    +2

    -1

  • 36. 匿名 2024/03/25(月) 08:13:54 

    >>1
    私も思った。だからそういう系のメニューは多くても1日1食にして、あとは焼き魚、蒸し魚、蒸したお肉、蒸した野菜とか多用するようになったら何か自然と3キロくらい落ちてた。むくみも取れたかも。美味しいけど甘辛く煮た系ばかりだと太る。

    +22

    -6

  • 37. 匿名 2024/03/25(月) 08:14:00 

    >>16
    なお健康寿命は・・・・・

    +29

    -9

  • 38. 匿名 2024/03/25(月) 08:15:35 

    >>25
    水が貴重だからかも
    薄められないなら初めから薄くていい

    +1

    -4

  • 39. 匿名 2024/03/25(月) 08:15:38 

    砂糖を入れるとその分塩分も強くなるので、代わりにミリンを少し入れている。それにより塩分も少なくて済む。和食の場合レシピ通りに作ることは殆ど無い。

    +12

    -4

  • 40. 匿名 2024/03/25(月) 08:15:52 

    体に聞くのが一番早い
    和食を食べても何ともないけど、マックとか食べた後は体が拒否ってるのが分かる
    「毒入れたなお前」みたいな

    +32

    -6

  • 41. 匿名 2024/03/25(月) 08:16:05 

    塩分取りすぎは高血圧と胃ガンのリスク上がるからね

    +4

    -7

  • 42. 匿名 2024/03/25(月) 08:16:14 

    小麦粉と動物性脂肪たっぷりよりはマシって程度かな?日本食も魚メイン減ってきてるしね

    +10

    -2

  • 43. 匿名 2024/03/25(月) 08:16:26 

    >>3
    でもピザとかより少なそうじゃない?
    薄味だと喉乾かない

    +7

    -4

  • 44. 匿名 2024/03/25(月) 08:16:39 

    >>1
    地中海系の料理とか、ヘルシーだなと思う。
    ギリシャ料理とか。

    +12

    -5

  • 45. 匿名 2024/03/25(月) 08:16:50 

    >>1
    地中海式料理は良いみたいだよ
    和食も塩分控えめにしたら良いんじゃない?

    +7

    -2

  • 46. 匿名 2024/03/25(月) 08:17:54 

    >>3
    ただ、それでも夏場は「水だけでなく塩もとって!」って言われるのが不思議なんだよね

    実は和食の塩分過多って日本という国土で死なないためには必要なことなんじゃないのか?と思ってるよ

    +54

    -3

  • 47. 匿名 2024/03/25(月) 08:18:23 

    人種により体質が異なるだろうから一概には言えなさそう。和食は塩分過多とは言われてるよね。

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2024/03/25(月) 08:18:40 

    >>39
    みりんも糖質すごく高いけど

    +7

    -2

  • 49. 匿名 2024/03/25(月) 08:18:59 

    高血圧が悪っていうのは幻想だって話もあるし

    +9

    -5

  • 50. 匿名 2024/03/25(月) 08:19:17 

    >>1
    健康的に考えたら塩分多いけど、他国料理に比べたら少ないと思うよ。ちゃんとした日本料理だと塩分強いようで実は出汁だったりするからそこまで高くない。

    +13

    -3

  • 51. 匿名 2024/03/25(月) 08:20:07 

    塩分さえ気をつければ無敵

    +8

    -2

  • 52. 匿名 2024/03/25(月) 08:22:57 

    私は寿司や刺身が大好きなんだけど
    たくさん醤油使うから食後めっちゃ喉渇く
    体に悪いっていつも思ってる

    醤油好きだからいろんなものにかけてる

    +5

    -7

  • 53. 匿名 2024/03/25(月) 08:23:34 

    >>2
    和食ブームは去ったのね

    +9

    -4

  • 54. 匿名 2024/03/25(月) 08:23:38 

    >>2
    オリーブオイル太りそう

    +15

    -11

  • 55. 匿名 2024/03/25(月) 08:23:42 

    海外に住んでた時は少しの量を食べただけで直ぐに太ったけど、和食はお腹いっぱい食べても太らないからやっぱ和食って凄いなと思った。

    +15

    -2

  • 56. 匿名 2024/03/25(月) 08:24:10 

    欧米脂肪vs日本糖分

    +0

    -3

  • 57. 匿名 2024/03/25(月) 08:24:23 

    >>37
    日本人は実験台だから、病気になっても薬で延命させられるんだよね

    +6

    -9

  • 58. 匿名 2024/03/25(月) 08:25:37 

    >>52
    それ、たけしの家庭の医学でなんにでも醤油かける被験者のやつやってた。そのままだと心臓に影響あるとかやってたよ。減塩生活して(醤油かけない、味噌汁は1日一杯だけとか)なんとか数値が改善した、みたいな回

    +5

    -1

  • 59. 匿名 2024/03/25(月) 08:26:30 

    >>56
    欧米は小麦粉やいもすごく使うから、糖分(糖質)も過多だよ。
    日本食が良くないのはダントツ塩分取りすぎ。

    +6

    -2

  • 60. 匿名 2024/03/25(月) 08:26:42 

    >>16
    日本の夏は蒸し暑いから「動いてなくても汗をかいていないといけない」んじゃない?
    塩分余る時はこまめに水飲んで外に出したらいいのよ

    +15

    -2

  • 61. 匿名 2024/03/25(月) 08:26:42 

    >>26
    酢の物の汁まで全部飲むの?

    +8

    -3

  • 62. 匿名 2024/03/25(月) 08:28:05 

    沖縄料理は体に良さそう

    +1

    -4

  • 63. 匿名 2024/03/25(月) 08:28:15 

    >>58
    そうなの?

    やっぱりね
    体にいいわけないなと思ってた

    寿司や刺身の回数を減らすのと1回分の醤油の量も減らすよ
    教えてくれてありがとう

    +0

    -2

  • 64. 匿名 2024/03/25(月) 08:28:23 

    塩と言っても色々あるわけで。
    ちゃんと調べたらわかる。

    +4

    -1

  • 65. 匿名 2024/03/25(月) 08:28:51 

    >>55
    日本に滞在してトンカツ定食食べ続けたらスルスル痩せた欧米白人がいたよトンカツはヘルシー!だって。朝、昼、晩とんかつ

    +9

    -1

  • 66. 匿名 2024/03/25(月) 08:29:17 

    >>12
    味噌汁って毎食飲む必要はないらしいね?
    好きだけれどもね

    +8

    -3

  • 67. 匿名 2024/03/25(月) 08:29:41 

    >>54
    体質にもよるけど、脂質を沢山取っても実はそんなに太らず、糖質を控えめにすれば問題ない人も多い。
    あとオリーブオイルは動脈硬化を予防したり悪玉コレステロールを下げるから健康に良いよ。

    +14

    -6

  • 68. 匿名 2024/03/25(月) 08:29:44 

    >>63
    お味噌汁も毎食はつけないでねー🍀

    +4

    -4

  • 69. 匿名 2024/03/25(月) 08:29:48 

    >>13
    どういう状況

    +0

    -1

  • 70. 匿名 2024/03/25(月) 08:29:59 

    米より小麦だよ、梅干しや味噌汁など身体に悪いのは世界中で周知されてるし。

    +0

    -11

  • 71. 匿名 2024/03/25(月) 08:31:03 

    >>3
    漬物や味噌汁とか塩分すごいよね

    +9

    -7

  • 72. 匿名 2024/03/25(月) 08:32:07 

    >>55
    日本人で太ってる人って言っても限度あるよね
    アメリカ人みたいな太り方してる人みたことないし、カロリー凄いんだろうな

    +12

    -1

  • 73. 匿名 2024/03/25(月) 08:32:57 

    >>59
    そう、漬け物も大好きだしね日本人
    だから昔から日本人の死因第1位は胃癌だったらしいよ

    今は食が欧米化して肉食しすぎ乳製品とりすぎで、大腸がんや乳ガンが日本人の死因トップになってるのね

    +5

    -2

  • 74. 匿名 2024/03/25(月) 08:33:24 

    >>3
    それは日常的に身体を動かしていない人の戯言だね。
    塩分は身体に必要で重要な要素の1つなのは言うまでもなく、身体を動かしている人なら寧ろ標準よりもっと濃い味付けにしてもいいくらいだよ。

    余談だけど、近年では訪日する外国人も凄く多くなったけど、その訪日外国人の有名人から一般人まで、本当に多くの人が「和食はヘルシーだ」と感想を述べていますよ。

    +7

    -9

  • 75. 匿名 2024/03/25(月) 08:34:23 

    >>65
    それは元がきっと巨デブ…

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2024/03/25(月) 08:34:50 

    >>1
    日本料理に決まってるじゃない
    ダイエットでも勧められるのは日本料理だよ
    アメリカだと日本食と野菜を食べて痩せた体でいるのが成功した金持ちの証だし

    +10

    -5

  • 77. 匿名 2024/03/25(月) 08:35:22 

    >>57
    なんか失敗したら埋められるどっかの国よりはマシじゃない

    +6

    -1

  • 78. 匿名 2024/03/25(月) 08:35:33 

    >>68
    ありがとう
    味噌汁もたまににするよ

    +1

    -5

  • 79. 匿名 2024/03/25(月) 08:35:36 

    >>74
    でも若い人やアスリートはそうかもだけど、中年過ぎたらやっぱり減塩した方がいいですよ

    +11

    -1

  • 80. 匿名 2024/03/25(月) 08:36:19 

    >>1
    薄味にしたら日本食最強な気がするけどな

    +10

    -2

  • 81. 匿名 2024/03/25(月) 08:36:38 

    >>31
    味噌に関してのみ言えば、問題ないそう
    高血圧には味噌はむしろ良いと数年前から言われてる
    ただ、和食全般で塩分多めだから、そこは注意だよね

    「味噌」に血圧の上昇を抑える効果 日本型の食事スタイルを再評価 | ニュース | 保健指導リソースガイド
    「味噌」に血圧の上昇を抑える効果 日本型の食事スタイルを再評価 | ニュース | 保健指導リソースガイドtokuteikenshin-hokensidou.jp

     日本の代表的な発酵食品である味噌が、血圧の上昇を抑え、脳卒中や心筋梗塞などの予防に役立つ可能性があることが、広島大学の研究で明らかになった。「味噌を中心とした日本型の食事スタイルの再評価が必要」と、研究者は述べている。 味

    +8

    -1

  • 82. 匿名 2024/03/25(月) 08:37:51 

    >>40
    若い時は平気だったけど30超えてから、マックやらラーメン食べるとすっごい水飲みたくなるし、お腹下す時もあるから身体が受け入れてないんだな…と反省する。
    でもたまーに食べちゃう笑

    +8

    -2

  • 83. 匿名 2024/03/25(月) 08:38:13 

    >>49

    どう考えても悪いでしょ。
    脳梗塞まっしぐらやで。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2024/03/25(月) 08:38:51 

    >>16
    長生き、救急医療が発達してるからだと思ってる。

    +18

    -1

  • 85. 匿名 2024/03/25(月) 08:39:17 

    >>46
    ガテン系の仕事にずっと就いていますが、夏場は水分のみならず塩分もたくさん摂らないと倒れちゃいますよ。

    なので昼食は塩分多めの焼鮭や塩レモン焼肉などを食べ、それ以外の時間は定期的に梅干しとか塩飴、塩分補給のタブレットを舐めていますけどね。

    +15

    -2

  • 86. 匿名 2024/03/25(月) 08:39:48 

    >>54
    毎日摂取してるけど太らないよ。太る人はトータルで摂取カロリーオーバーしてるだけ。

    +12

    -3

  • 87. 匿名 2024/03/25(月) 08:40:15 

    >>74
    塩分摂取するにしても精製塩じゃ駄目なのよ
    ミネラルが多く含まれる天然塩
    安売りしてるのは精製塩

    +13

    -1

  • 88. 匿名 2024/03/25(月) 08:40:59 

    >>16
    国民皆保険だからだよ

    +16

    -1

  • 89. 匿名 2024/03/25(月) 08:42:05 

    >>72
    アジア人は体質的にあそこまで太れないから
    アメリカに住んで暴食してもあそこまでいけない

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2024/03/25(月) 08:42:47 

    天然塩使ってるわ。

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2024/03/25(月) 08:43:51 

    >>54
    ちゃんとしたの使わないと体に悪いからお金ないから使えない

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2024/03/25(月) 08:43:52 

    和食全般と比べたら、欧米南米料理全般の方が遥かに塩分高そうに感じるけど

    +3

    -3

  • 93. 匿名 2024/03/25(月) 08:44:03 

    >>1
    痩せてる芸能人はお米、味噌汁(プラスで野菜、煮物や魚など)は必ず食べてるって話聞いたことある
    確かに芸能人がインスタとかに手作り料理あげてる写真を見ると基本和食
    健康的に且つ痩せ過ぎ防止と肌には日本食が一番良いんだって
    モデルレベルになるとサラダだけの人もいるけど綺麗さが欠けてくるから今はあまり良しとされてないそうな

    +10

    -2

  • 94. 匿名 2024/03/25(月) 08:44:30 

    >>1
    朝から塩鮭に味噌汁に漬物とか食べてたら塩分過多だね
    料亭の会席料理だと全体的に優しい味付けだし塩分高くなさそうに感じる

    +6

    -2

  • 95. 匿名 2024/03/25(月) 08:44:50 

    >>59
    塩は科学的な塩じゃなく天然塩を使うことだわ。

    +8

    -3

  • 96. 匿名 2024/03/25(月) 08:44:58 

    >>85
    昔の日本人もガテン系みたいに動いてたから…
    オフィスワークで和食は塩分過多だわ

    +10

    -1

  • 97. 匿名 2024/03/25(月) 08:45:06 

    >>20
    なんで和食の基本の調味料に酒は入ってないんだろう?
    酒も「さ」なのに

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2024/03/25(月) 08:45:11 

    精進料理もコクをつけるために案外油使ってるからヘルシーとは言い難いのかも

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2024/03/25(月) 08:45:56 

    >>17
    それで汁少なめにしてる!!!

    +5

    -1

  • 100. 匿名 2024/03/25(月) 08:46:20 

    和食って、塩と醤油バリバリ使うもんなぁ。
    水分抜きするだけでも素材に塩パッパかけまくるし

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2024/03/25(月) 08:47:02 

    >>81
    1日の塩分量7gぐらいにしてるけど味噌汁追加すると一気に増える

    +0

    -1

  • 102. 匿名 2024/03/25(月) 08:47:41 

    >>1
    ベトナム料理は味が濃くないし野菜たっぷりだから健康に良さそう

    東南アジアでハーブ、スパイスを使う料理は味付けを塩砂糖に頼りすぎてない感じがする

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2024/03/25(月) 08:49:34 

    >>61
    飲むよ

    +0

    -8

  • 104. 匿名 2024/03/25(月) 08:50:01 

    >>1
    油を使う料理があまりないから、体にはいい気がする。
    天ぷらとか揚げ物作るなら話は別だけどね。
    魚料理が好きだわ。

    +6

    -1

  • 105. 匿名 2024/03/25(月) 08:50:33 

    >>95
    天然塩にはミネラルが多少含まれてるから精製塩より良いとされてるけど、基本は同じ塩化ナトリウムだよ。
    何か別物だと思ってるのかな。

    +0

    -3

  • 106. 匿名 2024/03/25(月) 08:51:49 

    味噌汁は1日一杯でいいよね。

    +1

    -1

  • 107. 匿名 2024/03/25(月) 08:51:49 

    砂糖めちゃくちゃ使うよね

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2024/03/25(月) 08:51:57 

    >>1
    市販されてる調味料に使われてる塩分は
    塩化ナトリウムという化学薬品で
    これを摂取し過ぎると病気になる。
    塩田法が成立して以来、
    日本人はこの化学薬品を毎日摂取してる。
    ペットの餌に分からないように
    薬仕込んでる見たい笑

    +8

    -2

  • 109. 匿名 2024/03/25(月) 08:52:03 

    >>102
    ベトナムってほとんどの料理にナンプラーが入ってるイメージがあるけど、どうなんだろう?
    醤油よりナンプラーの方が色は薄いけど塩分濃度は高かったと思う。

    +1

    -2

  • 110. 匿名 2024/03/25(月) 08:52:17 

    酢や出汁を使った料理なら良いかも

    +0

    -1

  • 111. 匿名 2024/03/25(月) 08:53:33 

    >>94
    入れた味噌だけ、試しに単品食べれるか?ってなると、「塩分摂りすぎだから」ってなる

    +0

    -1

  • 112. 匿名 2024/03/25(月) 08:53:48 

    >>96
    それでも猛暑日には通勤時とかに真水でなくイオン飲料飲むのを推奨されるよね
    てことは和食ごときではまだ塩分が足りないってことかもよ

    +11

    -1

  • 113. 匿名 2024/03/25(月) 08:54:52 

    >>105
    精製塩使うよりまし。

    +4

    -1

  • 114. 匿名 2024/03/25(月) 08:56:21 

    最近になって塩分が本当に気になる。
    たまたまポテチ食べた翌朝に血圧を測るとビックリするくらい高い。

    食べることも好きだし寿司も好きで、楽しみの一つ。
    とにかく喉が渇くようになったし、お茶や、水を飲んでなかったらと思うとゾッとする。

    味噌 醤油 塩は基本の調味料でもあるし、ポテチなどのお菓子類もすべてに入るから。

    気に入るとそれにハマる時期があってポテチやばいかなって思ってたところ

    +1

    -1

  • 115. 匿名 2024/03/25(月) 08:56:27 

    >>1
    1972年以降の精製塩を止めて元のミネラルを含む塩に
    砂糖よりかは血糖値の上がりにくい、ビタミンb群やミネラルを含む日本の伝統甘味料米飴に戻したら良さそうだと最近考えるようになった

    +5

    -1

  • 116. 匿名 2024/03/25(月) 08:57:11 

    >>20
    3つは塩分が、、、

    +2

    -1

  • 117. 匿名 2024/03/25(月) 08:59:27 

    >>54
    容器に色がついているとバージンオリーブじゃないんだよね!だからセールになるものは容器自体に色がついてる。

    それだと栄養面は違うのかなぁ?

    +4

    -5

  • 118. 匿名 2024/03/25(月) 09:01:21 

    >>105
    知ってるよ、馬鹿にしてる言い方だわ。

    +4

    -3

  • 119. 匿名 2024/03/25(月) 09:01:22 

    >>108
    1日7グラム以内なら大丈夫なんではないの?

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2024/03/25(月) 09:01:50 

    >>1
    和食でも精進料理は体に良さそう。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/03/25(月) 09:04:59 

    >>67
    日本人の約7割は脂質の代謝が苦手な体質だから、太る人の方が多いよ。

    +5

    -4

  • 122. 匿名 2024/03/25(月) 09:07:17 

    わたしは靴下の上の線のところ、足首がむくんでるような気がしたからちょっと怖い。

    回転寿司店に行きつけになってたり、疲れたときに甘いもの食べたりするからどうしても血液の病気が気になる。代謝も鈍ってるし。

    醤油も塩ももうちょっと足りないけどなんとか食べれる、ところで抑えてるよ。焼き魚も好きだからポン酢とかもよく使ったりしてる。

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2024/03/25(月) 09:13:08 

    >>1
    韓国料理よりはずっと健康的

    +3

    -1

  • 124. 匿名 2024/03/25(月) 09:16:33 

    みりんは砂糖はレシピ通り入れたら甘すぎる

    +0

    -1

  • 125. 匿名 2024/03/25(月) 09:23:28 

    >>32
    料理にあんなに砂糖使うのって和食くらいだよね

    +2

    -1

  • 126. 匿名 2024/03/25(月) 09:29:45 

    >>82
    二郎系のラーメンを食べたとき、体が途中からあからさまに拒否してきたのが分かったから残したよ

    +0

    -1

  • 127. 匿名 2024/03/25(月) 09:30:14 

    無駄に長寿の国だからもっと不摂生して和食やめて寿命短くしたら良いと思う。

    +0

    -1

  • 128. 匿名 2024/03/25(月) 09:31:20 

    油は少ないけど砂糖みりんが多いよね。
    煮物多いし。

    +0

    -1

  • 129. 匿名 2024/03/25(月) 09:31:47 

    >>61
    和食の味付けって、酢の物も煮物も汁たっぷりめで結局残すから、全量摂取とはならないしな
    食べ方次第で調節できる

    +8

    -1

  • 130. 匿名 2024/03/25(月) 09:35:42 

    >>20
    塩、醤油、味噌、酢(酸辣湯)のラーメンはあるが
    流石に砂糖のラーメンはないよね

    +0

    -1

  • 131. 匿名 2024/03/25(月) 09:37:47 

    >>19
    北九州の食事って感じ

    +0

    -1

  • 132. 匿名 2024/03/25(月) 09:39:47 

    濃さはさじ加減だよね。
    私はお魚とか塩もしないで焼くだけで食べるよ

    麺とかよりはいいと思ってる

    +3

    -1

  • 133. 匿名 2024/03/25(月) 09:46:22 

    >>6
    アメリカで和食と言って枝豆食べてたけど、さや付きの状態で醤油にじゃぶじゃぶつけて食べてて塩分が心配になった。

    +7

    -1

  • 134. 匿名 2024/03/25(月) 09:46:36 

    全てはそれを身体が受け入れて対応する力があるかないか
    とんでもない食生活でも長生きする人はするし、めちゃくちゃ気を遣ってる人が早死にしてしまうような理不尽な世の中だからね

    +0

    -1

  • 135. 匿名 2024/03/25(月) 09:49:53 

    >>1
    まぁでもトータルで考えると日本人には日本食が一番合ってるんじゃない?

    +0

    -1

  • 136. 匿名 2024/03/25(月) 09:51:37 

    和食よく作るけど、レシピ通りに砂糖なんて入れないよ。
    レシピの通り砂糖入れたら甘すぎて口に合わない。
    素材の味が砂糖で消されてしまう。
    砂糖もみりんも必要な時は入れるけどの少ししか入れない。

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2024/03/25(月) 09:51:47 

    塩分=悪って風潮だけど、そこまで悪いものなんかな?って思うんだけど

    +1

    -2

  • 138. 匿名 2024/03/25(月) 09:53:59 

    >>46
    塩分が失われると体内の電解質のバランスが崩れちゃうから。
    ただ、精製された塩じゃなくて天然塩を摂ることが大事。
    天然塩はナトリウムの他にいろんなミネラルを含んでいる。

    +6

    -1

  • 139. 匿名 2024/03/25(月) 09:57:29 

    >>114
    毎日、"天然塩"を15g以上取ってるけど
    血圧なんか上がらない
    むしろ低い方だよ。
    WHOのデータは完全に間違ってるから
    お塩止めると爪が割れるようになる。
    お塩は絶対に要る。ただし"天然塩"。

    +4

    -1

  • 140. 匿名 2024/03/25(月) 09:59:58 

    >>46
    お!鋭いですね。
    塩分ではなく、現代人は精製塩の摂りすぎが問題。バランス悪いと上手く体内で働かないから悪影響出るだけ。私は家族に合わせて減塩してたら体調すこぶる悪くなって、顔や皮膚トラブルを見て自然塩を摂るようにアドバイスされたらみるみる体調良くなって実感した。

    それ以来、減塩身体に良いと思ってない。家族は未だに信じないで常にフラフラ、肌は乾燥して痒いって悩んでる。


    +15

    -2

  • 141. 匿名 2024/03/25(月) 10:00:08 

    >>1
    みりん使ってたら
    砂糖って必要ないよね?

    +2

    -1

  • 142. 匿名 2024/03/25(月) 10:06:01 

    天然塩のステマかよw

    +0

    -1

  • 143. 匿名 2024/03/25(月) 10:06:17 

    >>24
    水で薄めても塩分量かわらないよ。味が薄くなるだけ。

    +0

    -1

  • 144. 匿名 2024/03/25(月) 10:08:44 

    >>40
    わかる
    私の場合は「精製麻薬を入れたな」って反応する

    +1

    -1

  • 145. 匿名 2024/03/25(月) 10:14:44 

    >>142
    減塩様の信仰がエグイ
    和食は身体に良いのか悪いのか

    +2

    -1

  • 146. 匿名 2024/03/25(月) 10:16:19 

    >>121
    脂質の体謝のいい人はそれが体臭になっていたりするかもね

    +0

    -2

  • 147. 匿名 2024/03/25(月) 10:19:13 

    >>143
    味噌汁とかの汁物ならそうだけど、煮物の場合煮汁まで飲む訳じゃないからそういう意味ね

    +0

    -1

  • 148. 匿名 2024/03/25(月) 10:20:51 

    和食も洋食も食べ過ぎが良くない
    ジャンクフードも自然食品で売ってるような食べ物も同じことが言える

    腹八分、七分が大事

    でも満腹になるまで食べたい

    +2

    -1

  • 149. 匿名 2024/03/25(月) 10:21:44 

    >>147
    味が薄くならない? 煮物の場合で塩分調節するなら水の量減らして野菜からの水分で煮るようにしたら醤油や麺つゆの量が少なくてすむよ

    +0

    -1

  • 150. 匿名 2024/03/25(月) 10:26:31 

    >>149
    私が薄味だからかもしれないけど全然気にならないよ

    +0

    -1

  • 151. 匿名 2024/03/25(月) 10:26:56 

    >>1
    和洋中‥その他たくさんある中でこの料理に絞って選択するのは現実的でなくない?
    和食は味噌と醤油さえ抑え気味にすれば、かつお昆布出汁でなんとかなるし砂糖をあえて使う必要でもないから健康的にはなりますよね。

    +0

    -1

  • 152. 匿名 2024/03/25(月) 10:27:03 

    >>22
    時短のために顆粒だし使ってるから、出汁多めにしてもどの道塩分気になるんだよなあ
    でもゼロから出汁取ってる時間がない…

    +0

    -1

  • 153. 匿名 2024/03/25(月) 10:35:45 

    >>130
    日本だとうどんやそばのめんつゆには必ず砂糖が入ってるね~。そしてわたしは甘めが好き

    +0

    -1

  • 154. 匿名 2024/03/25(月) 10:38:53 

    >>2
    コレステロールに関しての話しよね。普段の食生活で揚げ物が多いとかそういうのを改善するだけでも違うけどね。

    +2

    -1

  • 155. 匿名 2024/03/25(月) 10:45:41 

    >>113
    塩化ナトリウムを必要以上に摂るという意味ではどちらも同じ

    +0

    -2

  • 156. 匿名 2024/03/25(月) 10:45:51 

    >>61
    そう
    そこなんだよね
    本に載ってる基本の和食だと汁を飲む想定じゃないし、なんなら潜らす程度だったりするから
    汁ザバザバで飲むでーって人は飲める量に薄めて出すしかない
    そうなると基本が出来てないと無理な芸当なので和食ムズイってなるんだと思う
    できるようになればアレンジ無限なんだけどね

    +2

    -1

  • 157. 匿名 2024/03/25(月) 10:45:52 

    >>152
    出汁パック便利だよ
    3分くらいで美味しい出汁がとれる

    +1

    -1

  • 158. 匿名 2024/03/25(月) 10:46:28 

    >>146
    なんか酷い言いがかりだね

    +1

    -1

  • 159. 匿名 2024/03/25(月) 10:47:11 

    >>157
    出汁パックもたまに塩が入ってるトラップ商品あるから要注意

    +1

    -1

  • 160. 匿名 2024/03/25(月) 10:47:13 

    >>21
    油の使用量ハンパないよ、インドカレーって
    日本人の感覚だと揚げ物するぐらいの大量の油でスパイスを炒めるんだから
    ベジタリアンの多い国だから食材は健康的だったりはするけどね

    +2

    -1

  • 161. 匿名 2024/03/25(月) 10:53:05 

    >>22
    出汁をひくってなに?

    +1

    -1

  • 162. 匿名 2024/03/25(月) 10:59:17 

    >>71
    ですよね
    だから漬物はめったに食べないし味噌汁も週イチとかにしてる

    +0

    -4

  • 163. 匿名 2024/03/25(月) 11:01:55 

    辛いもの食べると、デトックス効果あるって聞いてから進んで食べてる

    +0

    -1

  • 164. 匿名 2024/03/25(月) 11:03:41 

    >>161
    横だけど、出汁を取ると同じ意味だよ
    無理やり煮出したり絞らずに、自然にうまみを引き出すこと

    +0

    -1

  • 165. 匿名 2024/03/25(月) 11:15:46 

    サラダに油分塩分糖分少なめのドレッシングを最低限かけて食べるのが一番いいかも?
    和食は甘いものが多いのがちょっとと思うことあるね

    +0

    -1

  • 166. 匿名 2024/03/25(月) 11:36:36 

    >>1
    和食はたんぱく質が足りてないと思う。特に動物性。

    +0

    -1

  • 167. 匿名 2024/03/25(月) 12:05:27 

    >>1
    って昔やや怒りながら騒いでた人をよく見かけたけど、砂糖に関してはすき焼きくらいしか食べないだろうよ、と
    しかもすき焼きにするお肉は高級品でお祝いとか特別な時くらいしか食べられないものだし
    佃煮はちょこちょこ食べるけど食べる人は甘〜いお菓子をそんなに食べないはず

    これ言ってる人は、外食や中食で生きてる人でしょ

    +0

    -1

  • 168. 匿名 2024/03/25(月) 12:09:25 

    >>2
    その元になるオリーブオイルは偽造品だらけ
    高確率で偽造
    中はひまわり油などのようだよ

    +9

    -1

  • 169. 匿名 2024/03/25(月) 12:13:41 

    ダイエット食が一番健康的

    たっぷりサラダに自分でドレッシング作って、鶏むね肉焼いて、さつまいもを主食にする。あと野菜スープ。


    +0

    -1

  • 170. 匿名 2024/03/25(月) 12:24:30 

    >>84
    あと毎日お風呂に入る習慣あるのも大きいと思う。海外で毎日お風呂の習慣の国ってあまり無いよね。なんでだろう?外国の人はお風呂入って「あー極楽極楽♥😊」の感覚が日本人とは違うのかな。

    +0

    -1

  • 171. 匿名 2024/03/25(月) 12:28:15 

    日本の田舎が妙に嫌いな人っているよね
    一部の人だけどダサいとかでハナから見下してる
    あまりよくないと私は思うよ
    理屈が通じない
    私は都市部生まれでどちらも良いところがあると思ってる

    +0

    -2

  • 172. 匿名 2024/03/25(月) 12:48:42 

    >>137
    悪いものじゃないよ
    生きていくために必要だけど必要以上の摂りすぎは良くない
    外食や中食が多い人は普通に超えてしまうから意識的に控えないといけないよね

    +0

    -1

  • 173. 匿名 2024/03/25(月) 12:56:45 

    >>155
    摂る量はひとそれぞれだから。必要以上に摂るって勝手に決めつけないで欲しいね。

    +2

    -1

  • 174. 匿名 2024/03/25(月) 12:58:59 

    >>159
    がるの出汁トピのあれとか。

    +0

    -1

  • 175. 匿名 2024/03/25(月) 13:02:47 

    >>74
    栄養状態が良くなって昔の人より血管丈夫になってるから昔は高血圧でも耐えられる

    +1

    -1

  • 176. 匿名 2024/03/25(月) 13:04:22 

    >>162
    味噌は発酵食品で身体にいいと思うから毎朝味噌汁のんてる

    +3

    -1

  • 177. 匿名 2024/03/25(月) 13:04:49 

    >>170
    日本は水に恵まれた国だからねー
    そういう歴史的背景もあるんじゃないかな

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2024/03/25(月) 13:05:57 

    >>173
    一般的に和食は健康にいいのかっていうトピなんだから、個人の摂取量は関係ないのでは?

    +0

    -2

  • 179. 匿名 2024/03/25(月) 13:07:22 

    >>74
    身体を動かすというレベルが1日10キロのランニングとか2時間のテニスとかそういう部活レベルだからね。
    ジムに行く程度じゃ濃い味は逆効果
    こういう適当で無責任な情報鵜呑みにして高血圧人生まっしぐらになるんだワ

    +1

    -3

  • 180. 匿名 2024/03/25(月) 14:00:54 

    それでも健康ならラーメンは完飲する所存✊

    +0

    -1

  • 181. 匿名 2024/03/25(月) 14:05:02 

    >>74
    ダラダラレベルの汗でないと過多になると思うよ

    +1

    -1

  • 182. 匿名 2024/03/25(月) 14:19:41 

    >>176
    味噌を使った料理もたまに作るし、発酵ものなら納豆やヨーグルトでとってるので

    +0

    -1

  • 183. 匿名 2024/03/25(月) 14:22:35 

    >>29
    病院食もおすすめ
    3食きっちり食べた健康的に痩せる
    便通も良くなる

    +3

    -1

  • 184. 匿名 2024/03/25(月) 14:26:06 

    >>1
    日本食って言っても地方でも濃さが違うしバリエーションが多いよね

    日本食なら、お出汁を効かせたりして、素材の味を味わうような減塩薄味にしても美味しく感じるように作れるんじゃない?

    +0

    -1

  • 185. 匿名 2024/03/25(月) 14:36:46 

    >>161
    >>164
    私も出汁を引くって初めて聞いた!

    【ダシを引く】さっと引き上げる・・・うま味を引き出す
    【ダシを取る】ぐつぐつ煮出す ・・・うま味を絞り出す

    ってことらしいよ。

    +3

    -1

  • 186. 名無しの権兵衛 2024/03/25(月) 14:48:53 

    >>72>>89
    日本に移住したアメリカ人が和食をよく食べるようになったら、日本の食事が美味しすぎてかえって太ってしまった、なんて話もありました。
    どんだけ食べたんだ、とは思いましたが・・・

    +2

    -1

  • 187. 匿名 2024/03/25(月) 14:53:37 

    >>24
    煮詰めたら同じ

    +0

    -1

  • 188. 匿名 2024/03/25(月) 15:21:18 

    たまにちょっと食べる洋菓子はとても美味しいけど、現代人は馬鹿みたいに食べ過ぎだよ
    抹茶や濃い苦味のあるお茶に小さな上生菓子・甘味と同様、香り高い紅茶やコーヒーにやはりちょっと添えられてくるお菓子だぞ
    どちらも綺麗な庭を見ながら「楽しむ」時間
    菓子に溺れる文化はどこにもないw

    もっと庶民的にしてもやっぱ苦味のあるお茶に煎餅とか団子、似たようなもん
    草餅おいしいお

    +2

    -2

  • 189. 匿名 2024/03/25(月) 15:32:21 

    >>1
    塩分は野菜食べて排泄

    +0

    -1

  • 190. 匿名 2024/03/25(月) 15:35:11 

    >>21
    インドカレー屋さんの油の量みたら行けなくなった

    +0

    -1

  • 191. 匿名 2024/03/25(月) 15:36:58 

    >>65
    凄い

    +0

    -1

  • 192. 匿名 2024/03/25(月) 15:41:46 

    >>125
    外国はジュースやケーキ、お茶の入ってる糖分が半端ないよ
    それに比べたら和食の砂糖なんて微々たる物よ

    +2

    -1

  • 193. 匿名 2024/03/25(月) 16:43:49 

    >>1
    和食の唯一の欠点が塩分が多いことだって知ってる?

    +0

    -1

  • 194. 匿名 2024/03/25(月) 17:01:21 

    >>192
    そりゃお菓子は砂糖すごいよ
    和菓子だってすごい
    料理の話だよ

    +0

    -2

  • 195. 匿名 2024/03/25(月) 17:08:36 

    >>194
    横でごめん
    砂糖に関しては外食か中食に頼ってる、自分ちの味付けに砂糖をよく使うのではないの?

    こういうのは好みだったり、保存に塩使うか砂糖使うか冷凍庫使うかみたいな話だよね
    使わない家はまるで使わないもん

    +1

    -1

  • 196. 匿名 2024/03/25(月) 17:32:17 

    事実として日本人は長年長寿命をキープしているので、その事実の方が重要。

    野菜をたくさん食べるので、カリウムで塩分調整している

    +0

    -1

  • 197. 匿名 2024/03/25(月) 18:11:28 

    ここが良い
    栄養バランス良し
    ヘルシーな調理方法が豊富 
    なんでも揚げたりバター大量使用はしない
    魚、山菜、きのこ、米、低カロリーで栄養豊富な食材に恵まれてる、一つの料理に使用する食材(品目)多い


    ここがダメ
    塩分高い

    +0

    -1

  • 198. 匿名 2024/03/25(月) 18:28:15 

    >>1
    その代わり脂質が少ないから良いんだよ。洋食も塩や脂質多いし、野菜少ない
    和食は身体に良いのか悪いのか

    +0

    -1

  • 199. 匿名 2024/03/25(月) 19:05:48 

    >>3
    日本人の汗は塩分を多く含むから欧米人ほど塩分を控えなくていいと聞いたことがあるけどどうなんだろう??

    +1

    -1

  • 200. 匿名 2024/03/25(月) 19:06:22 

    洋食のパスタやピザ、ハンバーガーよりははるかにいいと思ってる。

    +0

    -1

  • 201. 匿名 2024/03/25(月) 19:23:09 

    >>84
    医療保険制度が手厚いし年金目当てに機械で無理矢理生かしてる人が多いからって言うのもありそう

    +1

    -1

  • 202. 匿名 2024/03/25(月) 20:07:59 

    >>62
    昔はそうだった
    経済が発達した今、沖縄内の田舎にいる食生活があまり変わらないジジババ達はご健康、都市部に出て歳を重ねた中年が早死にしてるとのこと
    アメリカナイズされた食品やら揚げ物やら頻繁に食べ、元々食べてた(全国同じなんだけど)芋類や海藻等食べなくなった

    有名人見ててもそうだよね
    成功したのに水商売そのものらしい乱れた食生活で平均寿命に届かず早逝してるのよく見る

    +0

    -1

  • 203. 匿名 2024/03/25(月) 21:07:25 

    >>3
    ひじきや切り干し大根の煮物あれは恐ろしいぞ

    +0

    -2

  • 204. 匿名 2024/03/25(月) 21:08:55 

    >>6
    アメリカは肥満が4割

    +0

    -1

  • 205. 匿名 2024/03/25(月) 21:17:57 

    >>48
    みりんはGI値が低い

    +1

    -1

  • 206. 匿名 2024/03/25(月) 21:49:02 

    塩分取りすぎって言われてるけど野菜もちゃんと食べればいいだけ

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2024/03/25(月) 22:38:48 

    >>179
    あなたの妄想は結構ですよ✋

    お昼の休憩時間以外、朝から夕方まで現場でずっと動いています。
    1時間~2時間のジムトレーニングと一瞬にしないで下さい。

    +2

    -1

  • 208. 匿名 2024/03/25(月) 23:35:18 

    >>139
    年齢が来ると代謝も悪くなるんですよ。
    同じように食べても変わってきます。

    +2

    -1

  • 209. 匿名 2024/03/26(火) 00:24:19 

    >>8
    先祖の代から長年続く食生活に体が適応しているだろうからた日本食で塩分多く摂っても平気なんじゃない?

    むしろ、日本人は西洋人と比べてアルコールや脂肪を分解出来る酵素の量が少ないから、お酒や乳脂肪たっぷりの洋食を食べると激太りしたり肝硬変などの病気になる。

    +2

    -1

  • 210. 匿名 2024/03/26(火) 00:45:16 

    塩分糖分摂りすぎだし、どう考えても日本人の食生活って食べ過ぎだと思う。
    海外とかみてると、朝はフルーツ・昼は野菜だらけのサンドイッチやサラダとりんご・夜はビスケットとチーズとかだよね。
    沢山食べるのなんかちょっとした集まりとかの時だけ

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2024/03/26(火) 01:07:41 

    行ってる歯医者さんの壁には
    ごはんに味噌汁に魚、たまに肉
    という貼り紙がしてあったような。

    +1

    -1

  • 212. 匿名 2024/03/26(火) 02:16:58 

    >>194
    海外勢の朝食のトーストのジャム、パンケーキのシロップ、砂糖いっぱいだよ

    同じこと書いて和食ディスってるの同じ人かな
    前も丸々同じ文章見たことあるよ
    コピペかなんかですか?

    +0

    -1

  • 213. 匿名 2024/03/26(火) 06:37:03 

    >>212
    パンも塩分多いよね、しょっぱさはあまり感じないけど
    例えばチーズトースト、ベーコンエッグ+ケチャップ、コーンポタージュスープ
    これを朝食にしたら結構塩分摂ってしまう

    +2

    -1

  • 214. 匿名 2024/03/26(火) 23:28:41 

    >>22
    出汁粉いいですよ!
    茅乃舎みたいに醤油やら入ってない、節粉。
    色んなのあるけど私はリーズナブルでお手頃なこちらを使ってます。
    和食は身体に良いのか悪いのか

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード