-
1. 匿名 2024/03/22(金) 15:52:08
義務教育でやってほしかったことは何ですか?
主は、コミュニケーションについて教えてほしかったです!+198
-75
-
2. 匿名 2024/03/22(金) 15:52:47
体罰
必要 プラス
不要 マイナス+19
-88
-
3. 匿名 2024/03/22(金) 15:53:02
本読んで覚えたよ?+124
-12
-
4. 匿名 2024/03/22(金) 15:53:11
今はネットの時代なんだからYoutubeでいくらでも紹介されてるよ+328
-11
-
5. 匿名 2024/03/22(金) 15:53:18
子供の作り方しっかり教えとけ+23
-20
-
6. 匿名 2024/03/22(金) 15:53:24
学校って洗脳機関って本当 ?+17
-30
-
7. 匿名 2024/03/22(金) 15:53:31
メイクのやり方
最初の頃産毛剃らずにメイクしてたw+142
-18
-
8. 匿名 2024/03/22(金) 15:53:45
自分で勉強しようと思ったら何でもできる
全部人に任せて習おうとするな+155
-19
-
9. 匿名 2024/03/22(金) 15:53:47
化粧はお母さんの見ないの?+26
-29
-
10. 匿名 2024/03/22(金) 15:53:59
改めて義務教育を人生に使える授業にしてほしい+20
-20
-
11. 匿名 2024/03/22(金) 15:54:03
>>2
アンケートとる人なに?笑+19
-2
-
12. 匿名 2024/03/22(金) 15:54:32
YouTube見まくってメイクの仕方は覚えた。
もう自分で雑誌とか動画とか見て研究するしかないよね。+94
-1
-
13. 匿名 2024/03/22(金) 15:54:44
今はもうSNSとかで誰でも簡単にメイク覚えられるから、こういう悩み抱える人も少なくなって行く気がする
私は社会人になるまで化粧したことなかった芋アラサー+124
-0
-
14. 匿名 2024/03/22(金) 15:55:00
よく言うけど結婚適齢期なんて今はないけど
出産適齢期はイヤでもある
+86
-1
-
15. 匿名 2024/03/22(金) 15:55:03
雑誌のメイク特集なんかをよく見てたな。それでなんとなく真似してやってた。+40
-1
-
16. 匿名 2024/03/22(金) 15:55:09
>>2
消えろ+11
-0
-
17. 匿名 2024/03/22(金) 15:55:11
せっかく中学生で男子は工作、女子は家庭科って分けられてるんだから化粧メイクも女子は習わせてもいいのでは?って思うけど+1
-30
-
18. 匿名 2024/03/22(金) 15:55:12
メイクは高校の時にメーカーさんが来てくれて指導あったよ+33
-8
-
19. 匿名 2024/03/22(金) 15:55:15
犯罪者の末路+2
-6
-
20. 匿名 2024/03/22(金) 15:55:19
化粧にしても投資にしても興味が出たら自然と勉強すると思うけどな+108
-2
-
21. 匿名 2024/03/22(金) 15:55:26
卒業後すぐ働く子だっているのに、今まで禁止されていたものがマナーとして当たり前に要求されるのは理不尽+91
-13
-
22. 匿名 2024/03/22(金) 15:55:44
メイクは中学生の頃から休日とかにして、失敗しながら学んでったって感じかな。最初は黒いアイライナーでぐるっと囲んだり、肌より白すぎるファンでつけたり、眉毛ぼかさずにかいて描いてます!って眉毛になったりとか‥。そのうちちょうどいいメイクとか肌に馴染む色とかわかるようになってくるんだよね。だからそれまで化粧したことない人が就活するからいきなりメイク!は無謀だと思ってる+46
-3
-
23. 匿名 2024/03/22(金) 15:56:01
youtubeでいくらでも初心者用の動画あるよ+22
-1
-
24. 匿名 2024/03/22(金) 15:56:02
>>10
いや使えるよ
九九とか使うやん+13
-0
-
25. 匿名 2024/03/22(金) 15:56:06
こういう人って絶対自分で調べようとしないよね
最初からうまくいく人もいるんだろうけど、大体はネットや本で色々調べて失敗しながらやってくんだよ
今はYouTubeでもなんでもあるのに+78
-0
-
26. 匿名 2024/03/22(金) 15:56:13
>>9
母はメイクしない人だった。+47
-4
-
27. 匿名 2024/03/22(金) 15:56:24
>>17
そういう地域もあるの?
工作も家庭科も男女一緒にやってたわ+18
-1
-
28. 匿名 2024/03/22(金) 15:56:30
>>1
メイクなんて義務教育でやることじゃなくない?
お金かけて習いに行く人もいるのに
姉はブラシ一式デパコスメーカーで買って色々聞いてたよ+77
-2
-
29. 匿名 2024/03/22(金) 15:56:41
車の運転免許のテストと接客業。+0
-2
-
30. 匿名 2024/03/22(金) 15:56:47
フランス料理の食べ方
お客様対応、お茶の出し方
スキンケア、メイクの基本
これらは講習があったよ
女子高だと、こういうのあるよね+18
-4
-
31. 匿名 2024/03/22(金) 15:57:04
先生にどこまで求めるんよw
メイクのうまい先生なんかいなかったろ?w+66
-0
-
32. 匿名 2024/03/22(金) 15:57:34
試行錯誤して自分に合うやり方を見つけるしかない。
大人になってから急に始めようとしても無理だって。眉毛を変な形にしたり唇だけ浮いたような口紅を塗って学んでいくの。+12
-0
-
33. 匿名 2024/03/22(金) 15:57:43
幼い頃、母が鏡台の前でローションやらクリームやらファンデやら色んなものを顔に順に塗りたくってるのを見るたびに、自分は大人になってそれを覚えられるんだろうかといつも不安に思ってた+1
-0
-
34. 匿名 2024/03/22(金) 15:57:45
もっと英語ってあるけどやりたかったらずっとできるから頑張れとしか…
言葉って終わりはないし、続けたらいいよ
あとアラフォーだけど高3の時に美容部員さんが来てメイクレッスンあったなー
サンプルいっぱいもらった+22
-0
-
35. 匿名 2024/03/22(金) 15:57:45
>>1
なんでも義務教育で教えてもらうって意味がわからないんですけど
+57
-4
-
36. 匿名 2024/03/22(金) 15:57:50
コミュニケーションなんて人と適当に話していれば十分学べる わざわざ授業にする必要ないし何を学ぶのよ+10
-2
-
37. 匿名 2024/03/22(金) 15:57:52
>>30
楽しそうでいいな
私立とか?+5
-0
-
38. 匿名 2024/03/22(金) 15:57:53
中学生のとき友達とノンノ見ながら研究会してた
友達の姉にビューラーの使い方習ったり笑+11
-0
-
39. 匿名 2024/03/22(金) 15:57:54
>>7
私は下地もなにも塗らずいきなり固形ファンデーション塗ってた。+167
-1
-
40. 匿名 2024/03/22(金) 15:58:11
>>5
アラフォーの私の世代でも、割としっかり保健体育とかで習ったけど。覚えてないのか、学校差があるのかそういう人よくいる。+12
-0
-
41. 匿名 2024/03/22(金) 15:58:14
>>27
昔は別だったらしい+4
-0
-
42. 匿名 2024/03/22(金) 15:58:21
今化粧は小学生からやってる子いるもんね
私の時代はフルメイクは社会人になってからだったよ😁
予約制で資生堂やカネボウのBAが女子大生に基礎化粧品とメイク道具売りつつレッスンしてくれた時代+2
-0
-
43. 匿名 2024/03/22(金) 15:58:31
>>1
学校はコミュニケーションを学べる場では…+17
-0
-
44. 匿名 2024/03/22(金) 15:58:39
投資と選挙+1
-0
-
45. 匿名 2024/03/22(金) 15:58:56
>>25
今時セルフカットやセルフカラーのやり方だって紹介してるし、歯磨き前のデンタルフロスや後の洗口液もネットで知ったわ+7
-0
-
46. 匿名 2024/03/22(金) 15:59:16
>>41
笑+6
-1
-
47. 匿名 2024/03/22(金) 15:59:17
>>17
料理や裁縫は生きていく糧というか術だけど、メイクはそうじゃないからなぁ+34
-0
-
48. 匿名 2024/03/22(金) 15:59:18
>>6
学校行けない国の子供達、特に女子というだけで学校教育から追いやられた子もいる現代で、そんなこと言えるのいいご身分だこと。+9
-0
-
49. 匿名 2024/03/22(金) 15:59:31
>>17
アラフィフ、アラ還世代?+13
-0
-
50. 匿名 2024/03/22(金) 15:59:38
>>17
今は男女同じだよ
男子も裁縫するし女子も鋸やハンダゴテを使う+16
-0
-
51. 匿名 2024/03/22(金) 15:59:42
年頃に芽生えた好奇心に任せて雑誌見たりコスメ集め出して覚えてたな。今ならYouTubeもあるしコスメも安価なもので溢れてるし始めるハードル低くなってると思う。メイクするのも髪巻くのも経験値が物言うしどんどんするしかないと思う。やらないと自分の肌や顔に合ったメイク身につかない+5
-0
-
52. 匿名 2024/03/22(金) 16:00:01
百貨店で教えてもらったよ
おすすめのものはそのまま買って帰った
やっぱりプロは違う+7
-0
-
53. 匿名 2024/03/22(金) 16:00:03
>>20
興味っていうか必要に迫られたら全て必死に調べる人沢山いるよね
義務教育で教えてって甘ったれんなと思う
私はそこまで調べたり研究する方じゃないけど投資でもヘアメイクでもめっちゃ努力してる人沢山いる+31
-5
-
54. 匿名 2024/03/22(金) 16:00:05
ただでさえ女性に化粧を強要するなー!!って発狂してる人達がいる世の中なのに、義務教育で化粧なんか教えたらデモ起こしそう+17
-0
-
55. 匿名 2024/03/22(金) 16:00:39
>>41
47だけど一緒だったわ
+3
-0
-
56. 匿名 2024/03/22(金) 16:01:12
メイクとかそんなん教えてたら教えてたで、女子にメイクをしろって押し付けるな!ジェンダー!!💢⚪︎ね日本教育!って文句つける人がたくさんウジのように湧くでしょ。+22
-0
-
57. 匿名 2024/03/22(金) 16:01:39
>>23
まさにYouTubeだった!
海外のYouTuberも見てたし、日本人のYouTuberも見てた。日本人のYouTuberはちひろのメイク動画好きだったよ。
つけまの付け方とか何度も見て練習してたなぁ。+1
-0
-
58. 匿名 2024/03/22(金) 16:01:44
今や男の子だって思い思いのメイクを楽しんでいるのに+3
-0
-
59. 匿名 2024/03/22(金) 16:02:01
化粧は雑誌やYouTubeだけど、冠婚葬祭マナーはいまだにネットで確認してから行く+1
-0
-
60. 匿名 2024/03/22(金) 16:03:04
絵の才能が割とあったからそこから良く見せる方法を覚えた+0
-0
-
61. 匿名 2024/03/22(金) 16:03:13
義務教育に期待しすぎ+8
-0
-
62. 匿名 2024/03/22(金) 16:03:43
>>18
私は大学の就活の前にセミナーで習ったわ。+8
-0
-
63. 匿名 2024/03/22(金) 16:04:08
今はYouTubeがあるから何でも簡単に勉強できるよね
昔はメイクのやり方は雑誌見るしか無かったけど、細かい動きがイメージできないし、似合う色の選び方もわからないし、何より一重のメイク法がどこにも書いてなくて難易度が高かった+3
-0
-
64. 匿名 2024/03/22(金) 16:04:11
>>7
え、今もなんだけど…
ファンデが汚くなるのそのせい!?
みんな普通に剃ってるの!?+78
-1
-
65. 匿名 2024/03/22(金) 16:04:59
確定申告は教えても良い気がする。
確実に国民全員がやることだし。+3
-6
-
66. 匿名 2024/03/22(金) 16:05:19
>>17
35歳のゆとり世代だけど普通に技術の時間に糸のこでなんか切ったりはんだみたいなのやったし、家庭科も男子もやったよ。+11
-0
-
67. 匿名 2024/03/22(金) 16:05:28
>>1
中高一貫の女子校出身なんだけど、在学中は校則で化粧は禁止だった。
でも、高3の時にマナー講習って授業があって、テーブルマナーやメイクの仕方とかを講師の先生を招いて教えてもらった。
ま、私立だけど禁止にした代わりに、世に出る前に教えてはくれた。+18
-0
-
68. 匿名 2024/03/22(金) 16:06:20
>>64
剃ると明らかにメイク乗りが良くなるからやってみ+55
-3
-
69. 匿名 2024/03/22(金) 16:06:25
>>18
めっちゃいいね!!
女性は化粧しなきゃいけない場面が必ずあるから、授業でプロが教えてくれるとありがたいね+24
-1
-
70. 匿名 2024/03/22(金) 16:07:45
昭和生まれだけど、当時は高3対象でメーカー主催の講習会の案内が来て、あちこち行ってたよ。サンプルたくさんもらえた。今の子からしたら高校生でメイクしないのかって驚かれそうだけどね。+3
-0
-
71. 匿名 2024/03/22(金) 16:08:11
>>65
サラリーマンはやらない
やる人もいるけど+1
-0
-
72. 匿名 2024/03/22(金) 16:08:57
>>7
昔は高校出る時に化粧品会社の人が教えに来てくれたなぁ
サンプルやパレットとかをくれた。
その後大学行く人が多くなったからそのシステムが無くなったのかなぁ?+35
-1
-
73. 匿名 2024/03/22(金) 16:09:08
土日休みで昔より授業時間減ってる上、英語やらダンスやら増えてるんだからなかなか厳しいでしょ
メイクの期末試験…+7
-0
-
74. 匿名 2024/03/22(金) 16:09:16
>>1
36歳だけど化粧は雑誌とか見ながら自分で試行錯誤した+15
-0
-
75. 匿名 2024/03/22(金) 16:09:28
>>20
それ
化粧には興味わかないからテキトーだよ
+9
-1
-
76. 匿名 2024/03/22(金) 16:09:44
>>17
49歳だけど男女一緒に授業受けてたよ+7
-1
-
77. 匿名 2024/03/22(金) 16:11:11
>>50
ドラゴンみたいなやつ描いてある裁縫セット使ってた男子が多かった思い出+4
-0
-
78. 匿名 2024/03/22(金) 16:11:22
>>1
義務教育は勉強のやり方を学ぶもんだ
わからんかったらどうやって学べばいいかなんてもうわかってるはずなんだ
先生を見つける
教科書を見つける
先生や教科書の通りにやってみる
うまくいくまで反復練習する
参考書を頼りにしてみる
友達に聞く
9年かけて教えてもらったことだよ+23
-0
-
79. 匿名 2024/03/22(金) 16:11:50
>>65
源泉徴収票の読み方とかどこに税金が行ってるか、何に使われてるかは教えてもいいと思うよ
そして源泉徴収票のわかりにくさに怒ってくれ+8
-1
-
80. 匿名 2024/03/22(金) 16:12:46
>>9
うちの母も保育士だったしメイクしなかったな+5
-1
-
81. 匿名 2024/03/22(金) 16:12:47
>>9
ウチの娘、私が化粧してるのを自分の椅子持って来てガン見してたよ。
幼稚園の頃から。
お化粧が好きだったみたいで就職先は化粧品会社で
デパートで働いてたよ。
+10
-0
-
82. 匿名 2024/03/22(金) 16:13:49
>>1絵がムカつくから即マイナス押した+6
-0
-
83. 匿名 2024/03/22(金) 16:15:15
入社した後にメイクレッスンがあったよ
資生堂の人が講師として来てくれた気がする+3
-0
-
84. 匿名 2024/03/22(金) 16:15:49
>>9
レアケースだけど父子家庭だからメイクのやり方がわからなかった+10
-2
-
85. 匿名 2024/03/22(金) 16:17:19
>>17
おばあちゃん、今は男女一緒にやるのが普通なのよ+9
-0
-
86. 匿名 2024/03/22(金) 16:20:18
>>30
共学だけどうちもあったなー!
たしか懐石とフランス料理と急須のお茶の入れ方を習った
メイクは講習なかったけど…+5
-0
-
87. 匿名 2024/03/22(金) 16:21:49
>>4
昔こそ授業で色々教えて欲しかったよねw+33
-1
-
88. 匿名 2024/03/22(金) 16:22:38
>>78
結局これだよね
義務教育で習ってそのまま知識として役に立ってることって半分もない気がするもん+2
-0
-
89. 匿名 2024/03/22(金) 16:23:30
メイクは別に今からでも教わりたいなら、教わることはできると思うけど+3
-0
-
90. 匿名 2024/03/22(金) 16:23:37
ヘアメイクもだし今流行りの骨格診断、顔診断、カラー診断のような自分をきれいに見せる理論を知りたかった
元が良くなくても自分に似合う物を知ってるだけで見た目が全然違うから
間違った物を身につけたりおかしな髪型したり試行錯誤してるうちに返ってブスを加速させて無駄な時間を過ごしてた
中学時代から垢抜けてたら写真映えするしブスなりにももっと可愛い思い出があったと思う
+5
-0
-
91. 匿名 2024/03/22(金) 16:23:49
>>7
濃くなるからやめなさいって昔の人は言ってた+47
-0
-
92. 匿名 2024/03/22(金) 16:23:52
>>83
なんの仕事?+0
-0
-
93. 匿名 2024/03/22(金) 16:24:28
>>1
お金のことは教えてくれないよ。日本政府は国民が馬鹿なほうが搾取しやすいからね。これ覚えといて。+3
-4
-
94. 匿名 2024/03/22(金) 16:25:12
>>84
案外、お母さんいてもわからん人多いよ
自分ではそれが原因で思ってても、ごく普通の両親のいる家庭でも割と起こりうる事だと思う+15
-0
-
95. 匿名 2024/03/22(金) 16:25:57
>>7
産毛剃るのって別に当たり前でもないよ
あんまり生えてない人もけっこういる+91
-0
-
96. 匿名 2024/03/22(金) 16:26:29
>>64
500円くらいで買える電動カミソリがおすすめ!+8
-0
-
97. 匿名 2024/03/22(金) 16:27:32
>>66
私もやったわ。男女別の授業なんてなかったような。体育の種目によっては別だったりしたけど。母が高校に化粧教える人が来てた話してくれてすごく驚いた。+4
-0
-
98. 匿名 2024/03/22(金) 16:28:14
>>9
お母さんのメイクなんて参考にしなくない?
自分で雑誌みたり店で色々商品を眺めたりしてなんとなくおぼえていくのでは。+25
-0
-
99. 匿名 2024/03/22(金) 16:31:12
避妊の仕方
望まない妊娠をしてしまわないような教育が必要+5
-0
-
100. 匿名 2024/03/22(金) 16:33:59
まず最初に教科書の内容ではなく効率良い勉強の仕方や覚え方を徹底して教えて欲しかった
あと、勉強や学びはこんなに楽しい事なんだと言う事を教えて洗脳して欲しかった+3
-0
-
101. 匿名 2024/03/22(金) 16:35:38
>>9
母親のメイクなんて時代遅れだし上手じゃないし参考にならないよ。もっとここをこうすれば良いのにって化粧見て思ってた。+24
-3
-
102. 匿名 2024/03/22(金) 16:35:40
確定申告とか起業の流れとかはわかりやすく中高で教えても良さそう。
納税に知識が要るって、国民の義務なのにおかしい。
文章が普通に読める人ならちょっと調べればわかるけど、そうじゃない人も沢山いる。
境界知能くらいでもできる仕組みじゃないとおかしい。
知能が低かったら免除されるわけじゃないんだから。
総勤め人でいてほしいって国策なのかと思う。+16
-1
-
103. 匿名 2024/03/22(金) 16:38:29
高校の放課後は友達一斉に化粧し始めたから参考にしてた。+4
-0
-
104. 匿名 2024/03/22(金) 16:39:37
>>7
アイメイクしてからファンデ塗ってたw
おかんにあんたそれ逆だからって言われた+4
-1
-
105. 匿名 2024/03/22(金) 16:39:52
>>34
私も高3の時講習会あったよ
パレットとかメイク道具一式もらえて楽しかった!
都立の進学校です+1
-2
-
106. 匿名 2024/03/22(金) 16:40:47
アラフォーだから雑誌かな
セブンティーンとか
今はYouTubeあるからいいよね+2
-0
-
107. 匿名 2024/03/22(金) 16:43:28
>>1
🛷🌊リターンS+0
-0
-
108. 匿名 2024/03/22(金) 16:43:38
>>64
私も。だからモロモロ出るのかなあ+6
-0
-
109. 匿名 2024/03/22(金) 16:44:24
>>9
うち見られるの嫌いな人だったし、化粧品触られると怒る人だった
時代もあったけどバイト代握りしめてデパートの化粧品カウンター突撃しましたわ+9
-0
-
110. 匿名 2024/03/22(金) 16:44:54
>>64
眉毛と口の周りくらいしか剃ってない+88
-0
-
111. 匿名 2024/03/22(金) 16:46:16
>>20
化粧を義務教育で教えたら化粧するのがマナーみたいな風潮がより強くなるからやめてほしい+20
-0
-
112. 匿名 2024/03/22(金) 16:46:41
>>9
うち、4歳児だけどおもちゃのチークブラシでお化粧ごっこ、保湿用リップは口紅代わりで塗ってる
興味ある子はめちゃくちゃみてくるよね+3
-0
-
113. 匿名 2024/03/22(金) 16:47:25
メイクを始めたのが25年くらい前。
雑誌で予習して、マリークヮントのカウンターに通った。+1
-0
-
114. 匿名 2024/03/22(金) 16:50:06
高校2年の頃、ファンデヨレるからと顔に何も塗らず、アイシャドウと眉毛描いてる友達いた。
彼氏にアイシャドウの色が変とか色々ダメ出しされたーって言ってて、一緒にメイク本とYouTube見て勉強した。+1
-0
-
115. 匿名 2024/03/22(金) 16:54:42
>>1
全部生きてく力になるが教育の範囲外よ
学校は基礎、応用したけりゃ自分が賢く生きるしかない+5
-0
-
116. 匿名 2024/03/22(金) 16:55:14
メイクに関しては高校で授業があったし、大学も就活始まる前くらいにメイク講座みたいなのあったよ。
元々メイクしてる子も、就活用のメイクは違うからってことでみんな受けてた。
高校で教えてもらえるとこは珍しいのかもしれないけど(就職組が多い高校だった)大学はみんなそうだと思ってたわ。そうでもないのか。
女子高女子大だったからかな?+1
-0
-
117. 匿名 2024/03/22(金) 16:55:32
世の中には絵空事でなくガチで頭がおかしい人間が意外と身近に存在してる+3
-0
-
118. 匿名 2024/03/22(金) 16:56:05
確かにメイクは我流でしかない…道具は変えてみるけどメイク方法自体はずっと同じ。
この間、組合で女性向けに楽しい企画やりたくてメイク講座やったけど全国向けだからオンラインで、講師とのコミュニケーションは質疑応答だけだったから、対面で個別に指導して貰える講座を体験したい。+1
-0
-
119. 匿名 2024/03/22(金) 16:56:52
BBA用化粧講座とか
あんまり気合入りすぎない化粧講座とかある?
自分もたまにメイクの動画見るんだけど
若い子用とか、力入ってるな…みたいなのが多い+3
-0
-
120. 匿名 2024/03/22(金) 16:57:23
>>20
ってか義務教育で習ってる英語が身についてないって書いてる時点で答え出てるよね+14
-1
-
121. 匿名 2024/03/22(金) 16:57:31
中学の時に思春期あったから
眉毛は薄いわ+1
-0
-
122. 匿名 2024/03/22(金) 16:57:55
メイクはデパートの化粧品売り場の人が教えてくれた。
見た目が可愛いって理由でマリークワントで揃えたな。
優しいお姉さんでお肌はそのままで綺麗だからクリームとか乳液とかは高いのはいらないって言ってメイクアップ一式を揃えてくれた。
クレンジングはなぜかシュウウエムラで買った方がいいって送り出された。
+3
-0
-
123. 匿名 2024/03/22(金) 17:00:24
>>72
いいなそれ+16
-1
-
124. 匿名 2024/03/22(金) 17:02:02
>>120
そうなんだよね
義務教育さえすればなんとかなるっていう思想が謎+9
-0
-
125. 匿名 2024/03/22(金) 17:02:50
高校卒業時に、資生堂とカネボウからメイクレッスンの案内が来てた。
クラスメイトにも来てたし、会場に行ったら何人も同じ高校の子もいたから、学校から名簿が流出したんじゃないかって疑ってる。
30人くらい入る会場で、グループになって、基礎化粧品から下地、色を乗せていくところまで丁寧に教えてくれて、帰りにはメイク品のお土産までもらえた。
確かピーターラビットのアイシャドウチークのセット。+3
-0
-
126. 匿名 2024/03/22(金) 17:03:22
10代の友達で化粧する人達としない子達で友達グループて出来ない
その影響じゃない+3
-0
-
127. 匿名 2024/03/22(金) 17:05:40
>>7
眉、上手に剃れないし均等に書けないから前髪でずっと隠してる、もう少しで50歳の女です。+11
-0
-
128. 匿名 2024/03/22(金) 17:06:37
メイクに興味が無くても大丈夫な環境に身を置いているのだろうから、身近にはあまりいないけど、一切お化粧しないって人も一定数居る気はするけどなあ
どうしてもお化粧したいなら、ある程度の年齢から変に動画とかで自己流に走るよりは、それなりの出費覚悟でカウンターに行ってBAさんに素直に相談するのが1番無難で早そう
+4
-0
-
129. 匿名 2024/03/22(金) 17:08:09
40代の私は高校卒業前に体育館で簡単なメイク講座が女子だけに開催されて自宅に招待ハガキが届いて卒業式の日に近隣の資生堂取扱い店に行くと基本のメイクサンプルセットが貰えた。メイクなんてしようとも思った事がなかったから気恥ずかしいやら嬉しいやらだった。
資生堂さん、あの時はお世話になりました。どうもありがとうございました。
ピエヌが消えるあたりまでは資生堂にグループ企業商品も含めてがっつり注いでたのになー。+2
-1
-
130. 匿名 2024/03/22(金) 17:10:25
>>1
義務教育で教わっても、大人になったらどうせ忘れるやろ
使うその日がきてから勉強せえ+6
-0
-
131. 匿名 2024/03/22(金) 17:12:48
>>72
県立の共学進学高校にも来てもらえましたしサンプルプレゼントの案内もありましたよ
恐らく県内中やってくれていたと思う
昔は学校名簿が利用されまくりだったけど良いこともあったのにな
+11
-0
-
132. 匿名 2024/03/22(金) 17:14:02
1番最初母親と一緒にデパートのコスメカウンター行って一式揃えた。何の情報もなかった時代。
18歳だったけど言いくるめられて最高級ラインのやつ買わされてた🤣
実際にメイク覚えたのは雑誌とか友達からだよ+2
-0
-
133. 匿名 2024/03/22(金) 17:17:45
>>35
こういう発想の人ってほんと受け身で他責だよね。学校に期待しすぎでどうかと思う。+17
-1
-
134. 匿名 2024/03/22(金) 17:19:18
初めから上手くやろうとせずに何回かやってるうちにコツを掴んでくる+3
-0
-
135. 匿名 2024/03/22(金) 17:20:15
>>4
ほんとそれ
小2の娘が勝手に私の化粧品でメイクしてたんだけど、めっちゃ綺麗にできててびっくりしたw
私はその年の頃は口紅ベッタリ、チーク真っ赤って感じだったのにww+11
-2
-
136. 匿名 2024/03/22(金) 17:21:02
>>1
私はアホなんだけど、アホは無理よ。
だから全てのことに時間かかったわ。
でも、賢い子はね家事だって、メイクだって、一人暮らしの決め方だって税関連もほぼすぐ本やネットで理解してちゃちゃって出来ちゃうのよー。
特に今の子の賢さ理解力びっくりする。+3
-0
-
137. 匿名 2024/03/22(金) 17:21:16
>>1
この人が垢抜けなくて頭悪いことは伝わった+9
-0
-
138. 匿名 2024/03/22(金) 17:22:53
>>18
そうそう高校卒業の時に国内の化粧品メーカーさんがイベントやってくれて、そこでプロの方に教わったな
帰りに基礎化粧品やメイク用品が入った非売品の可愛いポーチをもらって、大切に使ってたよ+14
-0
-
139. 匿名 2024/03/22(金) 17:26:19
>>1
化粧のやり方を義務教育でとか何言ってんだと思う。昔は興味があれば雑誌で学べたし、今なんかプチプラからデパコスまでYouTuberが懇切丁寧に解説してくれてるの腐るほどあるじゃん。プロに習いたければ短期講座のメイクスクールなんかもある。どこで覚えたのって、大昔から化粧なんてみんなやってることだし自分が興味なくてやってこなかったから上手に出来ないだけだよね。+7
-0
-
140. 匿名 2024/03/22(金) 17:33:06
>>20
興味や必要性にかられればいつだってやるもんだよね。学生時代だっていい大学行きたい、留学したい、英語使った仕事したいみたいな子はガッツリ英語勉強するし、オシャレに興味持てばファッション雑誌買ってドラコス買って試行錯誤したよね。男の子だって雑誌見てヘアワックス買ってヘアセット練習するようになる。やらないのは学校で教わってないからじゃないと思う。+11
-0
-
141. 匿名 2024/03/22(金) 17:34:33
投資や確定申告は私もよくわかってない
今はYouTubeあるけどね
調べ物って昔は手間だったな
+2
-0
-
142. 匿名 2024/03/22(金) 17:39:46
>>20
なんでもかんでも学校が教えろ、学校が教えろ。って学校はなんでも屋じゃないんだから。
勉強は教えてくれるけどメイクの先生でもないのに。+17
-0
-
143. 匿名 2024/03/22(金) 17:40:34
>>34
良いなぁ。アラフォーだけどそんなんなかったわぁ。一応私立の進学校だったんだが…田舎だからかな?
若いうちに正しいスキンケアとかも教わった方が絶対良いよね。+4
-1
-
144. 匿名 2024/03/22(金) 17:42:37
こういうこと言う人ってプライド高くて最初から完璧にうまくやりたいって欲が強くて、自分が失敗するのが嫌なんだろうな。
何事も失敗や成功を繰り返しながら上手くなっていくのに。+4
-0
-
145. 匿名 2024/03/22(金) 17:43:15
メイクのやり方は教えて欲しかったな。
母親もおしゃれとかそういうの無頓着だったから。+2
-1
-
146. 匿名 2024/03/22(金) 17:48:06
>>1
うん10年前だけど、高校卒業するときに資生堂のサンプル引換券みたいなの学校でもらって
メイク指導みたいなの受けました。
でも化粧身につかず、母親が見かねてこここうした方がいいよって頬紅くれたり。
今全く化粧しないけど。+3
-1
-
147. 匿名 2024/03/22(金) 17:52:48
アラサーの私は雑誌で学んだよ。
今の子はYouTubeとかあるから分かりやすくて良いよね。+2
-0
-
148. 匿名 2024/03/22(金) 17:57:18
私が新入社員の時に女性社員だけ会議室に集まってBAさんからメイク講座があったなあ
今考えるといい会社だった+0
-0
-
149. 匿名 2024/03/22(金) 18:01:08
30代の私はピチレモンで勉強したわ+2
-0
-
150. 匿名 2024/03/22(金) 18:08:02
>>18
そう聞いていたけど私の頃にはなくなっていた
何もかも廃止、省略の団塊ジュニア+9
-0
-
151. 匿名 2024/03/22(金) 18:11:50
大学だと就活メイクの講座とかあった気がする+3
-0
-
152. 匿名 2024/03/22(金) 18:16:19
デパコスに初めて行った時は母と一緒に
行ったの思い出すよ。通ってお化粧の
仕方を教えてもらったよ。+3
-0
-
153. 匿名 2024/03/22(金) 18:18:34
>>143
うちはありえないくらいの田舎です
コスメショップないからこういう講習があったんだと思います笑+4
-0
-
154. 匿名 2024/03/22(金) 18:18:59
私は娼館の姉さん達に教えてもらった+1
-0
-
155. 匿名 2024/03/22(金) 18:30:09
>>133
真面目系クズ味があるよね+5
-1
-
156. 匿名 2024/03/22(金) 18:38:11
クレンジングは乳化させるの知らなかった+3
-0
-
157. 匿名 2024/03/22(金) 18:47:10
>>17
いつの時代の話し?+7
-0
-
158. 匿名 2024/03/22(金) 19:02:53
>>92
銀行員です+2
-0
-
159. 匿名 2024/03/22(金) 19:11:26
ティーン向け雑誌でメイクのやりかた見たよね
+3
-0
-
160. 匿名 2024/03/22(金) 19:12:16
>>154
なにものよw+1
-0
-
161. 匿名 2024/03/22(金) 19:15:32
親がちゃんとやってれば、興味持つしマネする。
小学4年生くらいで、すでに差がついてる。+4
-0
-
162. 匿名 2024/03/22(金) 19:16:05
>>1
自分で学びにいけよ+2
-0
-
163. 匿名 2024/03/22(金) 19:20:55
こういう事を言う人、共感する人は人生が上手くいかないのも人のせいにしてそう+2
-0
-
164. 匿名 2024/03/22(金) 19:28:59
私は近所の化粧品屋さん(資生堂)でスキンケアやメイクを教えてもらったかな
親がお願いして「この子にお化粧教えてあげてー」と+0
-0
-
165. 匿名 2024/03/22(金) 19:30:05
>>1
30代だけど、昔は化粧は雑誌で覚えたよー
今はインスタやYouTubeで最新メイクを勉強して時代遅れにならないように頑張ってる。
検索すれば出てくるのに、それも思いつかないのかな…。+10
-0
-
166. 匿名 2024/03/22(金) 19:31:48
こんな男は気をつけろかな
男女交際の仕方かな
教えて欲しかった
勝手に大人しく優しくしてればいいんだろうと思って付き合ってた
+1
-3
-
167. 匿名 2024/03/22(金) 19:33:13
>>4
動画で学べるの助かるよね。やはり雑誌(写真)よりもどう動かせばいいかとかわかりやすい+7
-0
-
168. 匿名 2024/03/22(金) 19:35:31
>>9
お母さんのメイクって、素人だし、参考にならなくない? メイクを仕事のしてるとか、よほどアップデートしてるなら別ね+8
-1
-
169. 匿名 2024/03/22(金) 19:47:47
>>150
(´・ω・`)人(´・ω・`)ナカーマ
母親(第一次ベビーブーム世代)が、高校(田舎の女子校)卒業間近の頃に学校に教えに来てくれてサンプルくれたと言ってたから楽しみにしてたんだけどなぁ+1
-0
-
170. 匿名 2024/03/22(金) 19:52:54
>>1
甘えんな!!って思うけど。
義務教育の間も、家で必死にインスタやYouTube見て自分の欠点少しでもごまかしたりしたくて時間かけてるんだよ。勉強もあるしで寝る間を惜しんでメイクの勉強もしてる。
何もして来なかった人が簡単に言わないで欲しい…+5
-0
-
171. 匿名 2024/03/22(金) 19:54:52
>>12
昔はなかったから雑誌を毎日見てたよ
キャンキャンとか
寝る前に携帯見ることもなかったから雑誌見てた+5
-0
-
172. 匿名 2024/03/22(金) 19:57:26
>>1
30年前はさ、高3の卒業近くなると資生堂とかコーセーとかから、カウンターに行くと無料サンプルプレゼントしますってハガキが届いて、行くと眉毛整えてくれたりしたけどね。
今の高校生はそういうの無いんだね+4
-0
-
173. 匿名 2024/03/22(金) 20:02:07
>>40
え、体位とかまで習ったっけ?+1
-0
-
174. 匿名 2024/03/22(金) 20:43:09
例にあるやつ全部自分でどうにかしろって事ばかりじゃん。義務教育にどこまで求めるの?人任せにしすぎ+3
-0
-
175. 匿名 2024/03/22(金) 20:43:49
>>30
ハイソな私立小だとフランス料理のテーブルマナー、懐石のいただき方、お茶室での作法、浴衣の着付けなどやってるところあります。+1
-0
-
176. 匿名 2024/03/22(金) 20:46:10
>>9
とりあえず下地塗ってリキッドファンデ塗ってパウダーはたいて、口紅までは母親のみて覚えた。
母親は眉かいたり、チーク乗せたり、アイメイクは全くしない人だったからそれは自己流と雑誌。+0
-0
-
177. 匿名 2024/03/22(金) 20:47:54
何でもかんでも学校で習えると思ってるのかな。+4
-1
-
178. 匿名 2024/03/22(金) 20:54:45
>>5
しっかり教育してほしいのは避妊法だよ。
外出しは避妊じゃない!!+14
-0
-
179. 匿名 2024/03/22(金) 21:04:34
確定申告だわ+2
-0
-
180. 匿名 2024/03/22(金) 21:14:54
>>95
そうそう。私も剃ってもらったことあるけど、化粧ノリなんてなんもかわらなかった。濃さによるんだと思うよ。+9
-0
-
181. 匿名 2024/03/22(金) 21:31:52
>>7
44歳
いまだによくわかってない。正解がわからん。+21
-0
-
182. 匿名 2024/03/22(金) 21:50:55
>>87
いい年の女の子にメイクを教えたら授業中ずっとまつ毛いじってるよ
思春期って意味分かんないくらい自意識高いし+4
-0
-
183. 匿名 2024/03/22(金) 21:51:16
化粧のやり方は、興味が湧いてくる10代の時、雑誌を目の皿のようにして熟読して覚えた。最近は雑誌とかすっかり買わなくなったけど。
今はYouTubeでプロのテクとか見れて良いよね。見てないけど。+1
-0
-
184. 匿名 2024/03/22(金) 21:51:54
母親にメイクの仕方聞いたら、「そんなの自分で考えなさい」て突き放されたわ。
雑誌買うお金も惜しくて適当にやってた。
(当時はネットとか普及してなかった)
なので、化粧下地とかどう使うのとか今だに分からない。
中年になった今、最終的にBBクリームで十分w+0
-2
-
185. 匿名 2024/03/22(金) 21:58:18
>>1
悪いけどそんな受け身でどうやって生きてくんだよと思ってしまうわ…
しかも義務教育でやった内容は最低限ちゃんと身についてるんだろうな?
二次関数とけない人には義務教育の内容に文句いう資格ないよ。英語なんか中学文法まで理解して教科書に出てくる単語を完全に覚えられていれば日常会話はできるし。+6
-1
-
186. 匿名 2024/03/22(金) 22:09:09
支援学校はやるよ
プロの講師が来る+0
-0
-
187. 匿名 2024/03/22(金) 23:12:44
>>64
私も剃ったことなくて顔の産毛の存在すら今知ったんだけど、みんな剃るものなの?!
これで40年近く生きちゃったよ!もう今更か、、、+14
-0
-
188. 匿名 2024/03/22(金) 23:45:46
多様性がどうだとか言ってる時代にメイクは必ずするものだとか言って義務教育で教えたら、それはそれで問題になりそうだけどな
仕事によってはメイクしないで出勤してる女の人もいるし+2
-0
-
189. 匿名 2024/03/22(金) 23:49:32
1の疑問って自分で調べて動画や文章読んでどうにかいけばいいだけのことじゃないの?
まだ30で私何もわかりませんとか、自分で調べる気ないおばあちゃんみたいなこと言ってないで自分で調べたらいいだけ
年寄りに多いけど自分で何もせずにわからないの私って丸投げにシて聞いてくるやつ周りからしたらうざいよな+2
-0
-
190. 匿名 2024/03/23(土) 00:29:11
>>64
剃ったら濃くなりそう、、+13
-3
-
191. 匿名 2024/03/23(土) 01:52:40
>>7
25年位前?もっと前に
「きれいなお姉さんは好きですか」ってキャッチコピーでソイエ?か何かのCM流れてたの思い出した!
あれ見て私は顔の産毛剃るの知ったよ
でも剃るの面倒だからやってこなかったけどw+2
-0
-
192. 匿名 2024/03/23(土) 04:03:02
>>39
私も高校生の頃はそうだったな。
その後友達とかから情報得たり、CMでやってるやつの一式揃えてみたりして下地というものを知った。
メイクなんか授業無くても雑誌みたり箱の裏とか見たら書いてあるから大体わかる。
逆に母が下地知らなくてびっくりしたわ笑
子供の私たちにいろいろ教わってた
あんまり興味ないと知らないのかな?+5
-0
-
193. 匿名 2024/03/23(土) 04:28:11
>>4
見てたらキリないというか疲れる時ある+0
-1
-
194. 匿名 2024/03/23(土) 05:14:46
顔剃りはしてないけど、もうずっと皮膚科で毎月フォトフェイシャルとかやってるから勝手に毛がなくなってるらしいわ
+1
-0
-
195. 匿名 2024/03/23(土) 05:59:18
>>64
私も久しぶりに化粧したら、剃らなかったら明らかに化粧ノリ違った
年齢によって似合う化粧の仕方もあるのも知った
今、迷走中+0
-0
-
196. 匿名 2024/03/23(土) 09:31:13
義務教育になったらなったでルッキズムとかフェミニズムとかLGBTとかそういうところで叩かれるんだろうなあ+1
-0
-
197. 匿名 2024/03/23(土) 09:54:14
>>1
義務教育してくれなくても良いけど、禁止や抑圧は止めて欲しかった
中学時代のヤンキーちゃん達を見て、化粧する事は厄除けになる・自分の場合ここを修正すれば、はわかってたけど
如何せん校則があったから対策したくても出来なかった
+3
-0
-
198. 匿名 2024/03/23(土) 10:07:04
>>10
そういうのは各家庭で躾けるものです
なんでも公教育に丸投げしようとするのはいかがなものかと…+0
-0
-
199. 匿名 2024/03/23(土) 10:58:24
>>15
そうそう!
昔は結構色んな人のメイク方法とか載ってたよね
みんなのポーチの中身!とかそういうのも
今は載ってないのかなぁ?
+3
-0
-
200. 匿名 2024/03/23(土) 10:58:26
>>5
マイナス多いけどある意味必要。
・避妊方法
・性感染症
・妊娠しやすい時期
・生理の周期、ホルモン周期
・妊娠周期の数え方
・中絶できる周期
・不妊治療
・女性男性それぞれの不妊理由
・出生前診断について
日本の男性が考える性教育なんて「性行為教育」「女体教育」だから、AV見てる暇あるなら上記を学ぶべきだね。+3
-0
-
201. 匿名 2024/03/23(土) 11:55:11
>>10
真面目に授業受けてこなかったクチかな。
義務教育って将来的に必要になる基礎能力を構築してるんだよ。+3
-0
-
202. 匿名 2024/03/23(土) 13:13:11
私なんか40代に成ってからアイメイクとかベースメイク覚えたわ。主に雑誌で。
今まで化粧しても石鹸で顔洗うだけだったから、化粧落としで落とすの超めんどくせえ。
しかし40代で始めたので、「あの人のメイク古臭い」には成らなかったのは幸い。+1
-0
-
203. 名無しの権兵衛 2024/03/23(土) 13:20:49
>>1 昔は高校の卒業前に、化粧品会社からBAさんが来てくれて、お化粧の講習会を開催していたと聞いています。
でも学校に商業ベースを持ち込むのは良くないと取りやめになったそうで、私が高校を卒業する時にはお化粧の仕方と化粧品を紹介するパンフレットをもらいました。
今はそういうパンフレットも配っていないんですかね。+0
-0
-
204. 匿名 2024/03/23(土) 13:26:22
>>35
あなたには道徳教育が足りてなかったみたいだね。+3
-1
-
205. 匿名 2024/03/23(土) 14:23:56
>>204
道徳で他責を習うって恐すぎ!
+0
-0
-
206. 匿名 2024/03/23(土) 14:57:38
化粧はガル世代ならファッション雑誌からじゃない?むしろ時代的にそれ以外の媒体がない勢いな気が。あとは直接カウンター?
資産運用とか税金とかお金のことは義務養育でやって欲しかったと思う+0
-0
-
207. 匿名 2024/03/23(土) 15:40:32
>>64
剃りたいと思ったこと無いとか体毛薄いんだろうな
うらやま…、毛深いと剃る剃らないだけですっぴんすら顔の明るさ違うよ
貝印の超音波振動みたいなやつ使いやすいよ
剃ったあとは保湿しっかりね、メイクが粉っぽくなっちゃうのは大体乾燥肌が原因だよ混合肌の乾燥部分とかね、保湿しっかりやっても化粧すると微細な薄皮剥けが起こるとかはビタミンDとB不足かも、皮膚の材料足りてなくて脆いみたいな感じ+1
-0
-
208. 匿名 2024/03/23(土) 18:30:35
>>39
買う時、店の人が教えてくれたよ。聞く事も大事。+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
このマンガを描いたのは、会社員兼イラストレーターの「しみったれたアラサー」さんです。