-
1. 匿名 2024/03/20(水) 10:05:15
努力は夢中に勝てないと感じた出来事を教えてください
主はIT業界で働いていましたが、この業界には子どもの頃からコンピュータが好きで技術に触れていたり勉強を勉強と思わずに休日も趣味でコードを書いたり知識をアップデートするような人がたくさんいました
主のように技術に興味が無いのに待遇面だけを見てIT業界に飛び込んで必死に食らいつくような人が、上記のようにコンピュータや技術に夢中な人と渡り歩いていくのは限界があると感じて辛くなり辞めました+161
-1
-
2. 匿名 2024/03/20(水) 10:06:09
好きこそ物の上手なれ+140
-2
-
3. 匿名 2024/03/20(水) 10:06:15
努力を努力と感じる時点で限界あるからなあ+134
-1
-
4. 匿名 2024/03/20(水) 10:06:15
努力してなかったんじゃないの?+6
-20
-
5. 匿名 2024/03/20(水) 10:06:42
見た目 性格 知能は遺伝
あきらめるしかない
生まれたら負け+9
-13
-
6. 匿名 2024/03/20(水) 10:06:52
+3
-4
-
7. 匿名 2024/03/20(水) 10:06:59
スポーツも音楽も、ある程度こ度の頃からやってる人に追いつくのは難しい+36
-1
-
8. 匿名 2024/03/20(水) 10:07:17
小さいことだけど...
ストイックにダイエットしてた時は辛いし痩せなくて病むしという感じだったけど、フィットボクシングにハマったら楽しすぎてすぐ5キロ痩せた。時間が許す限りもっとやりたい。+95
-1
-
9. 匿名 2024/03/20(水) 10:07:30
>>1
何その諺みたいの+0
-17
-
10. 匿名 2024/03/20(水) 10:07:32
夢中や才能は努力不要だからな。
努力が、夢中や才能を超えられることはまずない+73
-4
-
11. 匿名 2024/03/20(水) 10:07:43
+32
-2
-
12. 匿名 2024/03/20(水) 10:08:32
仕事と趣味が一致してるってある意味特殊だしそんな人と比べずやっていけば良かったのに+47
-4
-
13. 匿名 2024/03/20(水) 10:08:41
>>1
主はニッチな世界ではそうでも、普通の社会でなら重宝されるよ。
コードはセンスとか経験も関係あるんでない?+15
-3
-
14. 匿名 2024/03/20(水) 10:08:53
>>1
好きこそ物の上手なれ
このことわざがあるよ+26
-2
-
15. 匿名 2024/03/20(水) 10:09:21
>>1
速さとかがすごいもんね
私はCADを使う業界だったけど、この人たち昔からゲームとか得意だったんだろうなぁって思った
+25
-0
-
16. 匿名 2024/03/20(水) 10:09:28
英語とかもそうだよね
英語の本読むのが好きで単語とかは自然に覚えてるけど、社会人になってもTOEIC対策の単語帳とかやってる人見るとこんなの苦痛じゃないのかなと思う
+13
-3
-
17. 匿名 2024/03/20(水) 10:09:54
好きなことは努力が苦にならない+48
-1
-
18. 匿名 2024/03/20(水) 10:09:56
苦労したら報われるはずって思い込みは良くないね+14
-1
-
19. 匿名 2024/03/20(水) 10:10:17
私は努力してきた方だけど中途でなんかすごいいろんな知識がある物知りオタクみたいな子が入ってきた。私のほうが仕事はできるけどなんかその子のほうが好かれてる?というか物知りオタクだからいろんな偉い人とポンポンと話が出来て仲良くなっている。別にすごい大学出とかじゃないし特別美人とかでもないタイプ(可愛いタイプではあるけど)。+2
-14
-
20. 匿名 2024/03/20(水) 10:11:16
別に勝つ必要もないと思うけど。負けず嫌い?+10
-2
-
21. 匿名 2024/03/20(水) 10:11:53
>>1
たしかに夢中には叶わないとおもうけど、夢中な人もそこに時間をかなり費やして努力をしてるからね?それに仕事とかその状況なら勝つ必要ある?
ナンバーワンにならないといけないアスリートとかならまだしも。みんな努力してる、それでよくない?+6
-6
-
22. 匿名 2024/03/20(水) 10:12:03
子曰く「これを知る者はこれを好む者に如かず。これを好む者はこれを楽しむ者に如かず」+17
-0
-
23. 匿名 2024/03/20(水) 10:12:33
趣味を仕事にできる人は強いわな。+7
-0
-
24. 匿名 2024/03/20(水) 10:12:36
>>1
でも全員が全員好きで得意な事が仕事にできる訳じゃないしなぁ。みんな生活のために好きじゃない仕事してるよね。逆に興味ないのに待遇面でその業界に入れた主がすごくない??自慢?+6
-8
-
25. 匿名 2024/03/20(水) 10:12:36
そりゃおたくの熱意には負けるよ+15
-0
-
26. 匿名 2024/03/20(水) 10:12:45
好きな仕事なら残業も残業と感じないんだろうな+11
-0
-
27. 匿名 2024/03/20(水) 10:12:53
だいたいの天才言われてるって、どれだけそれに夢中になって時間をぶち込んだかだと思う。
凡人はそれができない。ダラダラにしろ家事なんかの用事にしろ。
そういうのを忘れて、ずっと没頭できる人は天才になれると思う。
+29
-0
-
28. 匿名 2024/03/20(水) 10:12:54
好きこそものの上手なれ。+10
-0
-
29. 匿名 2024/03/20(水) 10:13:04
>>1
技能が必要なものは全部そうだよね
もともと器用でかつ、それが好きな人には勝てないでしょうね
好きだけではダメなんだけど、器用さも加わっていたら
太刀打ちできないだろうね+12
-0
-
30. 匿名 2024/03/20(水) 10:13:15
そりゃ努力は苦痛だもん
同じことやってても夢中な人にとってはそれが苦痛じゃない
そら勝てるわけがない+27
-0
-
31. 匿名 2024/03/20(水) 10:13:17
>>28
これ+0
-0
-
32. 匿名 2024/03/20(水) 10:13:26
>>5
親は自分の欲満たす為だけに子供作るからね。
生きる事は苦しいのに同じ思いを
子供や孫にさせたいのはなぜ何んだろうね。
+8
-1
-
33. 匿名 2024/03/20(水) 10:13:29
夢中になれるものに出会いたい人生だった。+13
-0
-
34. 匿名 2024/03/20(水) 10:13:32
>>20
業界にもよるけど、こういう世界は勝ち負け以前に生き残れなくなる。+22
-0
-
35. 匿名 2024/03/20(水) 10:13:34
そんなことない
主さんはカネ欲しさのために頑張っている
人間にとってカネ以上の原動力は無いよ+10
-1
-
36. 匿名 2024/03/20(水) 10:13:45
>>1
努力するってしんどいよ
主は努力する力はあるんだか他に合うものが見つかった時にすごいことになりそう
+10
-0
-
37. 匿名 2024/03/20(水) 10:14:14
>>1+21
-0
-
38. 匿名 2024/03/20(水) 10:14:18
好きな人は努力でなく好きなことしてるからね。+16
-0
-
39. 匿名 2024/03/20(水) 10:14:29
>>12
待遇面で良いところ手放してもったいないよね。主は自分が輝ける職場じゃないと嫌だっんだろうけど+7
-3
-
40. 匿名 2024/03/20(水) 10:14:36
>>19
その子の方が好かれてる理由がめっちゃよく分かるコメw+21
-2
-
41. 匿名 2024/03/20(水) 10:14:43
>>9
なんかちょっと笑った+0
-0
-
42. 匿名 2024/03/20(水) 10:14:48
>>1
わかるわかる。
趣味が仕事みたいな人っているよね。そんな人には勝てないよ。休日も仕事してるようなもんだもの。
でも、そういう人が優秀なマネジメントが出来るとも限らないしね。+22
-2
-
43. 匿名 2024/03/20(水) 10:15:25
>>1
2種類が混ざってるね
子供の頃からやってる人には敵わない、難しい分野というのも結構存在するし、確かにヲタクが存在する分野のヲタクの知識量や熱量ってすごかったりするからそのレベル求められるのもキツい
主は両方だからより厳しいね+3
-0
-
44. 匿名 2024/03/20(水) 10:16:00
>>26
本当に能力ある人は残業なんてしないよ。効率化も仕事のうち+2
-8
-
45. 匿名 2024/03/20(水) 10:16:06
>>5
まあそうだけど
生まれちまったんだから、楽しく生きたらいいんじゃん+8
-2
-
46. 匿名 2024/03/20(水) 10:16:22
スポ少で教えてたことがあるんだけど、どんなに頑張って練習をしても競技が好きでたまらない子には勝てないよ。辛い練習にも耐えて日々の自主トレも頑張ってるんだろうけど、好きな子にしたら遊びの延長だから苦にならなくて難しい練習もゲーム感覚だから吸収速度が違う。+30
-0
-
47. 匿名 2024/03/20(水) 10:16:26
>>12
これはそういう職場にいた事ある人しかわからないかもね
精神的にかなりキツいよ+26
-1
-
48. 匿名 2024/03/20(水) 10:16:40
>>1
横だけど、
好きでやっているからこそ、仕事だとつまづく事も多いよ。会社や顧客のニーズと自分の好みが一致することが稀だし。
+5
-0
-
49. 匿名 2024/03/20(水) 10:17:03
>>1
それでも努力は美しいよ
努力は美しいし夢中は楽しい
形が違うだけでどちらが良い悪いじゃないよ☺️+16
-0
-
50. 匿名 2024/03/20(水) 10:17:13
>>1
資格はCCNAしかないし、業務は最低限しかやらないネットワークエンジニアの私が来ましたよ
たしかに、学生時代からPGのバイトしてたり、家にLinuxサーバやら業務用スイッチやらで環境作ったりしてて、休むのももったいないくらい仕事が大好きな人は結構いる+5
-0
-
51. 匿名 2024/03/20(水) 10:17:22
>>30
長時間やると身体的なしんどさは感じるけど
精神的な苦痛が存在しないんだよね
がんばり過ぎて疲れただけなんだよね
その疲れた自分すら好き+5
-0
-
52. 匿名 2024/03/20(水) 10:17:50
>>1
手芸が大好きで決してうまくはないけど、大好き過ぎて毎日2時間ほどの睡眠で夢中になってやっていた。
10年ほど経ち資格取得をしようと更に夢中にやっていたけど、指導者の勝手な暴言の連続に傷つき過ぎて辞めてしまったけど、その後いい先生に出会い再出発しましたが以前のような夢中な気持ちはなく、努力だけではしんどく当時のような技術は戻ってきません。+16
-0
-
53. 匿名 2024/03/20(水) 10:19:02
気持ちがあった方が努力は続くし
金が目的だと金が思うように稼げなければやめることになるのでは+8
-0
-
54. 匿名 2024/03/20(水) 10:19:40
クラシック音楽の世界で頑張っていたけど、夢中側の人の知識量等がすごいのもだし、みんなかなりのお金持ちで自分で稼いだ額も出来た時間も全部クラシック音楽のために使用していて勝てないなと思ったし話についていけなかったりして辛かった+11
-0
-
55. 匿名 2024/03/20(水) 10:19:50
>>22
子って誰よ。ガル子?+0
-11
-
56. 匿名 2024/03/20(水) 10:20:04
長女がピアノ大好きで、練習を練習とは思わずにいつもピアノを弾いてる
テキストと課題曲の練習に飽きると休憩に別の曲を弾いて気分転換してる
楽しんでピアノを弾いているからその集中力も凄まじい
だから上達も早いけど、本人は努力とは思っていない+14
-0
-
57. 匿名 2024/03/20(水) 10:20:46
仕事ではあるけど仕事の感覚がないのよ
好きなことでプロになれた人は
身体的な疲れはするが充実してるんだよね
だから苦痛やストレスがないの+16
-0
-
58. 匿名 2024/03/20(水) 10:21:34
>>5
そうだね言い訳して何もしなければ良い。
私は困らないし。+0
-2
-
59. 匿名 2024/03/20(水) 10:21:55
>>1
わたしも同じ
休日も資格の勉強したり常に情報追ってるような人にはなれなーい
私は、もうコミュ力の方で出世していく側(プロフェッショナルは出世コースにはあんまりいかないイメージ)
になるしか、この会社での存在意義ないと思ってる。。。+5
-0
-
60. 匿名 2024/03/20(水) 10:22:19
宗教くさい言葉+0
-6
-
61. 匿名 2024/03/20(水) 10:23:52
>>44
そういう事言ってるんじゃないです+5
-0
-
62. 匿名 2024/03/20(水) 10:25:26
>>1
そうかもね。我が子みていて思う。のんびり屋で抜けてて鈍臭くて頭も良くなくどうしようもない子。だけど、ロボット遊びからプログラミングにはまりパソコンのなんかわからないこと(私には理解不能)をしだして、一日中それをしたいからって高専入ったよ。本当に頭悪くて理数なんて地獄のような点数とってきていた子なんだけど。高専入りたい一心で理数努力した。高専入ってパソコンまみれかと思っていたらしく予想外に物理と数学の授業が多く苦戦しているよw
プログラミングや情報系は普段から楽しんで触れているからノー勉でS評価もらってくる。なんかわからないけどそこだけは先生にも「そこだけは超優秀です。」と言われる。
あっち系の業界入りたいからって彼にしては猛勉強しているよ。+22
-0
-
63. 匿名 2024/03/20(水) 10:25:55
>>20
勝ち負けではなくてできる人が周りにいると自分が周りの足引っ張る存在になっていくんだよ
周りからしたら迷惑でしかない+10
-0
-
64. 匿名 2024/03/20(水) 10:26:14
>>47
自分の同期がそのタイプだったわ。
地盤もやる気も違うからそりゃ自分より出来て当然だし、比較して自分はダメなんだって思考になる人はどこ行ってもキツそう。+6
-1
-
65. 匿名 2024/03/20(水) 10:26:25
オタクの熱意が世界を変えてるんだよ+19
-1
-
66. 匿名 2024/03/20(水) 10:26:38
夫なんてみてると好きな事を仕事にしたから本当に楽しそうだもの。若かった頃は朝7時に出社して、夜は12時に帰宅していたらしいけど全然苦じゃなかったみたい。今も職場まで遠いけど意気揚々と出かける。羨ましい。ただ定年迎えたらどうなるのか不安。+4
-0
-
67. 匿名 2024/03/20(水) 10:26:39
>>24
その解釈はさすがにひねくれ過ぎ+3
-3
-
68. 匿名 2024/03/20(水) 10:26:43
私も専門職なので、スキルをあげたり、知識をアップデートするための勉強は自分のためにすることで仕事とは思ってないから休日や勤務時間外にもに仕事してるという感覚ではないけど、努力だとは思ってる。
仕事=趣味の人は幸せだとは思うけど、良い仕事をしたい、良い仕事ができるようになりたいっていうプロ意識とか職人気質みたいなものでも補えると思う。+7
-0
-
69. 匿名 2024/03/20(水) 10:26:55
>>66
何のお仕事ですか?+2
-0
-
70. 匿名 2024/03/20(水) 10:27:35
>>12
業界が特殊だったのかもなぁ
半分クリエイターとかアーティストみたいなもんだろうし
その世界を知らないからこそそこに気が付かず、普通の仕事として選んでしまったんだと思う
でも待遇に飛びついてでもちゃんと就職できて一定期間続けられた主もすごいと思うわ+21
-0
-
71. 匿名 2024/03/20(水) 10:27:57
>>1
だって夢中な人は夢の中でも
24時間やってるからね
努力では追いつけない。+4
-0
-
72. 匿名 2024/03/20(水) 10:28:52
>>30
夢中っていうか遊び感覚・ゲーム感覚なんだと思う。
だから、勉強好きな人はそれを゙苦に感じないからますます伸びるってやつ。
+9
-0
-
73. 匿名 2024/03/20(水) 10:29:19
>>56
わかるよー。ぶっちゃけ練習は3割で課題はクリアできる、楽勝です。
時間が凄く余るんだよね。週一なら長くても2日で課題クリアする。
後の7割は自己陶酔しながら遊んで、さらにそれが研究にもなるんだよね。+2
-0
-
74. 匿名 2024/03/20(水) 10:30:16
>>20
勝ち負けより劣等感で辛くなるんだと思う+9
-0
-
75. 匿名 2024/03/20(水) 10:31:06
>>45
横
楽しく生きることこそ強運や才能(人一倍能天気だったりポジティブだったり)がいるよ。生きてる限り、生老病死が付きまとうんだから、楽しく生き続けるのって相当大変だよ。大抵の人は人生の苦痛を誤魔化しながら生きてるんじゃないのかな。
+3
-0
-
76. 匿名 2024/03/20(水) 10:31:44
>>1
それは本当に思う
何ヶ国語も話せる知り合いがいるんだけど、もう私達がスマホやらいじってる時間が全部語学の勉強なんだもん。海外ニュース見たり新聞読んだり。
彼にとっては夢中になれるものだからどんどん吸収するんだよね+13
-0
-
77. 匿名 2024/03/20(水) 10:33:04
資格勉強が趣味の人は強いね
私は勉強が苦痛なものとしか思えなくて+8
-0
-
78. 匿名 2024/03/20(水) 10:33:47
>>71
最近夢の中でも頻繁にでてくる+0
-0
-
79. 匿名 2024/03/20(水) 10:33:47
>>17
努力とも思わないよね
楽しい事+7
-0
-
80. 匿名 2024/03/20(水) 10:33:56
>>56
わかる。自分でピアノ習っていて先生に(年齢の割には)飲み込みが早いって。無意識にすごい集中して音を聞いていると思う。練習もずーっとやれるときはやる。家庭があるから中断されてイライラするくらい練習は苦ではない。+1
-0
-
81. 匿名 2024/03/20(水) 10:34:25
>>79
うん、好きすぎる+2
-0
-
82. 匿名 2024/03/20(水) 10:35:38
>>61
なんか変なホルモン?かハイ?かになって没頭してしまうんだよね。
残業は辛いのはたぶん変わらないのだけど、病みやすいのかな。好きとかも中毒とかビョーキの類いのレベルかもね+0
-0
-
83. 匿名 2024/03/20(水) 10:36:15
>>1
思うね
最近話題だけど、漫画家とかもそうみたいよ
自己顕示欲で漫画家目指す人と、マンガ書いてないと死ぬみたいな人だと、いざデビューできた後の差が凄いらしい
結局天才と言われて10代デビューする漫画家先生は、好きでやってる人たち+18
-0
-
84. 匿名 2024/03/20(水) 10:36:54
>>40
え?なんでなんで?私も好かれてるし比べる話ではないけどトピの文みたいな話したかっただけなんだけど!オタクって呼んだのがだめだった!?差別ではないしむしろ褒めたんだけどなぁ+3
-3
-
85. 匿名 2024/03/20(水) 10:37:53
>>65
経済を回してるしね+4
-0
-
86. 匿名 2024/03/20(水) 10:39:25
>>19
最後に1番言いたい事持ってきたね+7
-1
-
87. 匿名 2024/03/20(水) 10:41:00
大谷さんの野球好きじゃないけどさ、部活でも外部チームでも「雨が降ったので今日の練習はお休み」って言われた時「やったー!」って喜ぶ子はそこまで。練習がないと聞いて残念がるような子じゃないとそのスポーツで大成することはないから、親はほほえみつつ冷静に見守るように。+10
-0
-
88. 匿名 2024/03/20(水) 10:44:36
>>35
頑張れなくて挫折した、って本題なんだけどね(汗
それはどうしてそうなった?って問
ズレてない?+1
-0
-
89. 匿名 2024/03/20(水) 10:44:54
努力が趣味な人が羨ましい
私、無理。だるい+4
-0
-
90. 匿名 2024/03/20(水) 10:45:15
>>53
お金が目的でなくてもお金がなければ続けられないよ。とくに東京だと家賃が高過ぎて雀の涙ほどの収入では生活できない。
+5
-0
-
91. 匿名 2024/03/20(水) 10:47:58
>>86
違うよ!ガルちゃんだと【あなたより若くて可愛い子のほうがそりゃ好かれるよ】って言われるからそれだとトピの内容と違うから、そうじゃないって書いただけー+0
-2
-
92. 匿名 2024/03/20(水) 10:48:28
>>85
流行やらにぶれずに安定して回し続けられるのは強みだよね+6
-0
-
93. 匿名 2024/03/20(水) 10:49:13
>>62
高専は中学で理数が得意だからって周囲にすすめられて行くと詰む子必ずいるんだよね。だいたいは興味モリモリの子が進学するから情報系や電気電子とか興味ないと楽しくないんだよ。実習系の授業もついていけないし。+6
-0
-
94. 匿名 2024/03/20(水) 10:49:29
>>32
sexに快楽を伴うからね。
人間も動物だからね。+0
-0
-
95. 匿名 2024/03/20(水) 10:49:39
ライフワークかライフワークかの違いだね+1
-0
-
96. 匿名 2024/03/20(水) 10:54:06
>>10
こうやって見ると努力の捉え方って人それぞれなんだね。夢中で楽しんでするのも努力のうちと思ってたけど違うのか。+4
-1
-
97. 匿名 2024/03/20(水) 10:55:12
>>95
言いたいことはわかるよw変換失敗してるけど+1
-0
-
98. 匿名 2024/03/20(水) 10:56:40
それをやると凄く楽しく感じるってのは才能だよ+4
-0
-
99. 匿名 2024/03/20(水) 10:58:04
>>1
ギフテッドって知ってる?+1
-1
-
100. 匿名 2024/03/20(水) 11:00:56
>>74
劣等感感じる時点でダメなんだよね。
競争やってるわけじゃないのに勝手に競争吹っ掛けてるんだからね。
好きな人には宝の山だから知りたい知りたいってなるのが普通
劣等感なんてさらさらない。+3
-0
-
101. 匿名 2024/03/20(水) 11:02:14
>>69
研究職です。研究が楽しくて仕方ないようです。+3
-0
-
102. 匿名 2024/03/20(水) 11:02:33
>>97
あ、ほんまや
ライスワークだった+1
-0
-
103. 匿名 2024/03/20(水) 11:03:00
イラスト+0
-0
-
104. 匿名 2024/03/20(水) 11:05:58
>>1
それも努力だよ
それは 夢中で努力している ということ
+2
-2
-
105. 匿名 2024/03/20(水) 11:09:26
>>96
夢中なのも周りから見たら努力だけど、本人は努力と思ってないところが大きな違いかな。+25
-0
-
106. 匿名 2024/03/20(水) 11:10:44
>>54
音楽家ってそういうのあるよね。
財と才能と環境が揃った人が主流みたいな。
絵は貧乏でも諦めず続けた人が老年に売れるって話も聞くけど。+3
-0
-
107. 匿名 2024/03/20(水) 11:15:04
>>1
この業界には子どもの頃からコンピュータが好きで技術に触れていたり勉強を勉強と思わずに休日も趣味でコードを書いたり知識をアップデートするような人がたくさんいました
こういうのって持って生まれた能力みたいなもんなんだよね
好きでやった事が成功につながるから努力とは思ってない
好きでやってるだけみたいな
でもハタからみるとそれが努力だと思う+6
-0
-
108. 匿名 2024/03/20(水) 11:16:50
>>92
そうね、目先の利益を必死に追うタイプばっかりだったら、競争は激化するけど発明とかそういう大きな進歩はないよね
でも日常を回していくのはそういう人も必要だけどね+8
-0
-
109. 匿名 2024/03/20(水) 11:21:13
好きこそものの上手なれ+3
-0
-
110. 匿名 2024/03/20(水) 11:22:37
>>29
身内がそう
学校の勉強は嫌いで出来なかったけど機械系は大好きで専門学校もそっち系に行って、今は町工場に勤めて機械の基礎になる部品を作ってる
いろんな生産工場からの細かい注文を受けて何ミクロンの調整を手触りや感覚でやっていくらしい
小さな工場だからお給料はいいとは言えないみたいだけど、指名されて仕事が入ってきたリ製品を作り上げた時の高揚感がたまらないと言ってた
+7
-0
-
111. 匿名 2024/03/20(水) 11:24:04
>>100
これわかる
隣との競争に意識が行ってる人より、社会を良くしたいとか大義を持ってやってる人の方がそりゃできるし挫折しないでしょ+0
-1
-
112. 匿名 2024/03/20(水) 11:27:32
>>62
うちの子も同じ。
数学に苦戦しすぎて課題提出が追い付かなくて不登校になりかけたけど、やっぱりここで学びたくて入学したからってまた前を向き始めた。
この子大丈夫かなって心配になることも多いけど、応援していきたいね!+0
-0
-
113. 匿名 2024/03/20(水) 11:31:12
>>1
努力してない人の中には
努力じゃなくて夢中になって趣味と興味で
自動的に進めてしまう人も確かにいると思う
同じ成果を出されたら努力アピールする勢はグギギってなるのかな
どちらのタイプが良い悪いじゃなくて、冷静になって目指す成果だけ出して欲しい+1
-0
-
114. 匿名 2024/03/20(水) 11:33:14
>>1
わかる。私の場合はある国家資格の勉強だったけど、学校通ってた時、自分が難しくて必死こいて苦痛すら感じてやろうとしている問題や時間を、隣の子は、夢中でなんなら楽しそうに解いたりやったりしている姿見て、こりゃかなわないなと思ったよ。 適材適所。 私は彼らがしっかり仕事できるような別ポジションの仕事をしよう、と良い意味で諦めがついた。+10
-0
-
115. 匿名 2024/03/20(水) 11:44:00
>>66
そういう人なら、退職しても自分で事業起こしたりコンサルタントとして活躍したりすると思う!+2
-0
-
116. 匿名 2024/03/20(水) 11:49:08
>>76
私、語学好きで趣味でやってるけど確かに一度も勉強と思ってやったことないな。
やってる本人には遊びの延長なんだよね。
好きでゲームもするけど、感覚はその時間と変わらない。どっちも趣味の時間。+3
-1
-
117. 匿名 2024/03/20(水) 11:50:05
>>105
主語デカすぎ+0
-0
-
118. 匿名 2024/03/20(水) 11:51:40
>>84
オタクが差別とは誰も言ってないし、褒めてるのはわかってるよ。
むしろ現代でオタクは褒め言葉。+0
-0
-
119. 匿名 2024/03/20(水) 11:51:42
>>1
音楽家とか大抵それよね。
ピアニストとかバイオリニストになる人って、コンクールのために一日中練習してるじゃん(休憩しながら10時間とか)。
それができる人しかなれないと思った。+5
-0
-
120. 匿名 2024/03/20(水) 11:56:05
夢中タイプでも、一点に偏ったタイプもいれば、二物も三物も与えられたようなサラッとできちゃうタイプもいるから困る。
それほど時間かけまくって習得しないような感じで、なんにでも好奇心が強くその道じゃなくても幸せに生きていけるようなタイプ。もうIQ、遺伝子レベルから違うとしか思えない。+4
-0
-
121. 匿名 2024/03/20(水) 11:56:24
>>3
イチローもそれ言ってたね
努力と感じてる時点で違う、って+7
-0
-
122. 匿名 2024/03/20(水) 12:07:13
うつ病で何も好きじゃないからどうしようもないな自分は
息するのもしんどい+0
-0
-
123. 匿名 2024/03/20(水) 12:12:09
毎日楽しくて隙間時間があれば絶対弾く。
CM中でも弾く。
ピアノ。
たぶん、夢中。
努力してる意識はゼロ。+1
-0
-
124. 匿名 2024/03/20(水) 12:12:44
>>59
業界にもよるだろうけど、専門知識のない人を顧客にするような業界ではそういうのも大事だと思うよ。
私も専門職だけど、顧客と直接話すことが多い立場になってから、自分が凡人であるがゆえに、顧客の意図や疑問点が酌めるところもあるかなと感じてる。
+3
-0
-
125. 匿名 2024/03/20(水) 12:15:34
>>104
そう思う。アスリートとか芸術家とか才能があることがスタンダードの業界は違うかもだけど、一般の仕事なら夢中で努力して苦しみながら成長して一人前になる人の方が多いと思う。+5
-0
-
126. 匿名 2024/03/20(水) 12:33:16
>>1
所謂オタクなんよね。敵うわけない。
ただ、この手の人達はコミュニケーションに難があったり、分からない人への説明が出来なかったりするので、サポート役に1さんみたいな知識ある人が必要なのよね。+8
-0
-
127. 匿名 2024/03/20(水) 12:41:54
>>55
孔子さんの事じゃないかな?+3
-0
-
128. 匿名 2024/03/20(水) 12:43:34
>>126
主はお金がすきそうだからオタクに嫌われる可能もあるよ+1
-0
-
129. 匿名 2024/03/20(水) 13:41:44
>>10
何にも夢中になる事が出来ない人間は生まれながらの負け組って訳だな+5
-0
-
130. 匿名 2024/03/20(水) 14:00:33
寝食忘れて夢中になれるものがある人間のほうが稀だよ
そういう人はもう魂の時点で「これをするために今世生まれてきた」レベルの人だと思う
そういう人たちと競っても相手にならないので凡人は凡人らしい努力すればいいと思うよ+8
-0
-
131. 匿名 2024/03/20(水) 14:10:40
>>1
言いたい事は分かる。好きな事に熱中してる人のパワーは本当にすごい。+6
-0
-
132. 匿名 2024/03/20(水) 14:17:40
>>8
初音ミクのを自宅で?
それともちゃんとクラスに行ってますか?+0
-0
-
133. 匿名 2024/03/20(水) 14:22:05
独身時代 我流で自分の服作り始めた時は何故あんな凄いものが作れたんだろうというくらい仕事以外寝ても覚めても生地とデザインの事をずーっと考えてて本当にドレスやコート型紙なしで作ってた
その後仕事でかじってしまってからなんとなく気持ちが変わってしまった
今はバッグとかカーテンくらいしか作らなくなったけど
あの当時は本当に楽しかった
編み物もどんな模様編みも全てこなしてた+1
-0
-
134. 匿名 2024/03/20(水) 14:53:47
そもそも努力って何?+0
-0
-
135. 匿名 2024/03/20(水) 15:06:22
>>55
高校出た?+1
-1
-
136. 匿名 2024/03/20(水) 15:07:07
>>52
その暴言指導者はあなたの技術力と才を恐れて潰そうとしたのかもね
そいつが下痢で苦しみ続けますように+6
-0
-
137. 匿名 2024/03/20(水) 16:50:56
>>96
楽しいのが夢中、苦しいのが努力だと思う。+3
-0
-
138. 匿名 2024/03/20(水) 16:52:43
>>125
「夢中で努力して」ではなく「必死で努力して」だと思う+1
-0
-
139. 匿名 2024/03/20(水) 17:16:54
>>137
なんか子供に努力しなさいって言いにくいね+0
-0
-
140. 匿名 2024/03/20(水) 17:57:59
>>139
何で?+0
-0
-
141. 匿名 2024/03/20(水) 18:34:10
>>140
苦しむ方を選べ、みたいで+0
-0
-
142. 匿名 2024/03/20(水) 18:57:34
>>141
選ぶも何も夢中と努力の好きな方を選ぶなんてことはできないよ。好きで楽しくてしたいことと好きじゃなくて苦痛でしたくないことは自然に分かれるものなんだから。
勉強とかはしたくない子の方が多いけど努力するしかない。苦しむなら努力させたくないなんて親もいない。+0
-0
-
143. 匿名 2024/03/20(水) 20:29:30
>>1
言い訳探してるだけでしょ
夢中ではない人間が状況を分析して結果を出すことはままあること。+1
-0
-
144. 匿名 2024/03/20(水) 21:24:31
ITだから主の話すごくわかる(私は好きで休日もコード書く側)
漫画家の友人がいるんだけど、仕事とは別で好きで漫画描くんだよね(そしてコミケで売る)
だけど、お医者さんと教育者とかは好きより責任感とかがお仕事で輝くんじゃないかなって思うのですが、いかがでしょう。+0
-0
-
145. 匿名 2024/03/20(水) 21:28:42
>>1
「頑張るな、夢中になれ!」+2
-0
-
146. 匿名 2024/03/20(水) 21:50:39
他と比べるとポンコツなのは承知の上で、もう自分を満たすだけのために続けてる。
マラソン最後尾だけど、とにかくゴール目指して自分のペースでひたすら走り続けてる感じ?
才能ある人はやっぱすごいなぁって卑屈になった時期もあったけど、吹っ切れたら気持ちは楽になった。使えないからクビとか言われるまで走り続けようと思えるようになったよ。+0
-0
-
147. 匿名 2024/03/21(木) 00:10:47
>>52
キッズリターンみたいで悲しいよ。私も絵画の道に行ってみたかったけど病んでやめた。一旦離れて違う道で活かせないかなって色々探して今は細々とスキャルパーしてる。+4
-0
-
148. 匿名 2024/03/21(木) 01:55:13
>>84
むしろ褒めたは褒めてないひとが言うやつ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する