ガールズちゃんねる

若い人はわからないだろうけど本当に便利になったんだよ!と思うもの

758コメント2024/03/26(火) 10:19

  • 1. 匿名 2024/03/19(火) 15:03:41 

    ICカード乗車券
    昔はペラペラの定期券で改札に通さなきゃいけなかったし乗り越しがあった場合は精算機で精算しなきゃいけなかったけど、今はタッチすればいいだけだしチャージさえしておけば勝手に精算してくれるし買い物もできるから本当に便利になったと思います
    若い人はわからないだろうけど本当に便利になったんだよ!と思うもの

    +1239

    -17

  • 2. 匿名 2024/03/19(火) 15:04:10 

    スマホでしょう

    +1260

    -10

  • 3. 匿名 2024/03/19(火) 15:04:20 

    女性専用車両

    +287

    -29

  • 4. 匿名 2024/03/19(火) 15:04:38 

    インターネット

    +1008

    -4

  • 5. 匿名 2024/03/19(火) 15:04:39 

    請求書全部手書き&電卓計算だったんだよ!

    +776

    -6

  • 6. 匿名 2024/03/19(火) 15:04:47 

    そりゃあスマホよ
    Google Mapのお陰で迷子にならなくて済む

    +1262

    -8

  • 7. 匿名 2024/03/19(火) 15:04:50 

    オンライン会議
    昔は遠方の人も参加する会議の日程調整が大変だったのよ。

    +605

    -5

  • 8. 匿名 2024/03/19(火) 15:04:51 

    UNIQLOのセルフレジ

    +573

    -40

  • 9. 匿名 2024/03/19(火) 15:05:02 

    待ち合わせと連絡
    電話代が気になって長電話できなかったな~

    +854

    -5

  • 10. 匿名 2024/03/19(火) 15:05:17 

    Googleマップやカーナビ
    昔家族で旅行行くときは父が地図の本をパラパラめくってルート確認してたなと思い出した。

    +764

    -3

  • 11. 匿名 2024/03/19(火) 15:05:24 

    >>1
    はやかけんだけ浮いてる

    +152

    -6

  • 12. 匿名 2024/03/19(火) 15:05:25 

    >>1
    しかもよその地域の電車やバスも乗れるようになって便利よね

    +410

    -5

  • 13. 匿名 2024/03/19(火) 15:05:32 

    インターネット
    昔は趣味の友達とかと連絡とるのに手紙で往復一週間くらいかかってたんだよ
    雑誌でのやり取りとか、一往復2ヶ月かかってたんだよ…

    +482

    -3

  • 14. 匿名 2024/03/19(火) 15:05:33 

    川で洗濯しなくてよくなったからよかったよかった。

    +352

    -8

  • 15. 匿名 2024/03/19(火) 15:05:33 

    写真📷

    +109

    -6

  • 16. 匿名 2024/03/19(火) 15:05:37 

    >>1
    はやかけんだけ圧強いw

    +102

    -4

  • 17. 匿名 2024/03/19(火) 15:05:58 

    >>6
    海外旅行の時に本当に助かる

    +115

    -2

  • 18. 匿名 2024/03/19(火) 15:06:25 

    私は電子レンジ生活に絶対に必要です

    +349

    -1

  • 19. 匿名 2024/03/19(火) 15:06:28 

    家庭用乾燥機
    昔は脱水も甘くて梅雨時はカビとの戦いだった

    +180

    -4

  • 20. 匿名 2024/03/19(火) 15:06:29 

    >>10
    そうやって紙の地図を持たずにドライブして迷子になる人がいるのだとか

    +139

    -3

  • 21. 匿名 2024/03/19(火) 15:06:34 

    スマホ、Googleマップナビ
    お店がすぐ見つけられるし、
    道に迷いにくくなった

    +105

    -2

  • 22. 匿名 2024/03/19(火) 15:06:46 

    レコーダー

    好きな番組をいくらでも録画できて見たいものを簡単に探して見ることができるなんてVHS時代には考えられなかった

    +432

    -1

  • 23. 匿名 2024/03/19(火) 15:06:48 

    テレビ番組の録画
    リアルタイムで待機して録画ボタン押したり、チャンネル・開始・終了時間手入力したり、番組のコードを新聞や雑誌の番組表見て入力する時代を経て今がある
    それどころかTVerまで出来た

    +370

    -1

  • 24. 匿名 2024/03/19(火) 15:06:50 

    昭和生まれがよく昔の方が良かったって言うけど
    ありえないもんねw

    +272

    -49

  • 25. 匿名 2024/03/19(火) 15:06:58 

    マチェテ🔪🐗

    +3

    -7

  • 26. 匿名 2024/03/19(火) 15:07:16 

    ネットでできるものはほぼそうだよね。買い物、申込み、情報収集。
    買い物は頑張れって都会に出ていたし、申込みは手書きして封筒いれて郵便局、情報はたとえは大学受験はパンフレット取り寄せてそれをみるか遠方から行くか。何十校もの情報は得られなかった

    +190

    -3

  • 27. 匿名 2024/03/19(火) 15:07:29 

    サブスク

    昔は新作映画やドラマDVDは当日に観て深夜までに返却で一本500円くらいだった
    今アマプラなんて1か月500円で見放題で返却しなくていいなんて素晴らしい

    +436

    -0

  • 28. 匿名 2024/03/19(火) 15:07:43 

    敏感肌用のスキンケア・化粧品

    アレルギー体質は昔はもっとマイノリティで肌に優しい商品にオシャレさなんて皆無だった。コスメキッチンなんてなかった。アレルギー患者の増加で需要拡大して申し訳ないけどありがたい。

    +144

    -0

  • 29. 匿名 2024/03/19(火) 15:07:51 

    >>1
    ど田舎だったから、平成生まれだけど高校時代は定期を駅員さんに見せて改札通ってた!定期じゃない場合は駅員さんに切符切ってもらってた笑
    今は地元の駅は無人駅になったんだけど、ICカード使えるからびっくり

    +219

    -3

  • 30. 匿名 2024/03/19(火) 15:07:57 

    >>8
    スーパーもあのレジだったら
    かなり楽になるのになぁ。

    +213

    -2

  • 31. 匿名 2024/03/19(火) 15:08:14 

    サブスクで音楽も映画も見放題なんていまだに信じられない。本当に若い頃にあったらな。今の世代が羨ましい。

    +233

    -1

  • 32. 匿名 2024/03/19(火) 15:08:14 

    >>1
    高校1年生の時に地元駅に導入されたけど、皆良くわかってなくて使ってる人いなかった思い出。それとも自動改札がまだ全駅になかったのかな。私も卒業まで紙の定期で過ごした。

    +34

    -3

  • 33. 匿名 2024/03/19(火) 15:08:15 

    ネット購入
    以前は独自に調べて電話したり、スーパーに特注で手配してもらった
    今は人を介さず簡単に調べられて、直接手元に届く
    ありがたいです

    +170

    -2

  • 34. 匿名 2024/03/19(火) 15:08:16 

    オンラインショッピング

    ネットが普及する前は、本でも洋服でも日用品でも店舗に買いに行かなきゃならなかったんだよ

    +244

    -2

  • 35. 匿名 2024/03/19(火) 15:08:24 

    >>10
    本当にカーナビは素晴らしいと思う!
    無かった時代には戻れないよ

    +174

    -0

  • 36. 匿名 2024/03/19(火) 15:08:27 

    自動改札便利だけど
    駅員さんのカチカチカチカチってきっぷ捌きのプロ技が見られなくなったのは少し残念
    あの神業に魅入られて凝視しない子どもってレアだと思う

    +228

    -5

  • 37. 匿名 2024/03/19(火) 15:08:41 

    >>9
    昔は駅の改札口に伝言板なんてあったよね。

    +185

    -2

  • 38. 匿名 2024/03/19(火) 15:08:45 

    ネトフリなどの配信サービス
    今の子はTSUTAYAやゲオで延滞料金払うとか経験ないだろうな

    +180

    -2

  • 39. 匿名 2024/03/19(火) 15:08:48 

    >>10
    私もこれ
    特に就活の時は色んな駅から色んな会社までのルートをたくさん印刷して持ってた
    電車の乗り換えもメモしたり

    +73

    -1

  • 40. 匿名 2024/03/19(火) 15:08:49 

    子育てに関してのSNSからの情報

    育児本や身内に聞くしかなくて本当に大変だった。
    今は何でも簡単に調べられるからラクだと思う。
    発達障害とかも…

    +118

    -6

  • 41. 匿名 2024/03/19(火) 15:08:53 

    >>12
    これ大きい
    地方民は東京とか大都市圏行くとどこからどこまで切符買って…とか毎回駅で路線図見てモタモタオドオドして小銭出してたのが、Suicaさえ持っておけばピッでどこでもスマートに行ける
    ありがたい

    +168

    -2

  • 42. 匿名 2024/03/19(火) 15:08:59 

    >>1
    本当にそうだけど、このタッチ式が普及して背後に張り付いてキセルする人もすごく増えたと思う
    明らかに取り出して差し込まないので何かかざした振り?する感じ
    渋谷新宿の改札とかで待ち合わせついでに見てると本当に怪しい距離感で通る人がけっこういる

    +6

    -24

  • 43. 匿名 2024/03/19(火) 15:09:20 

    料理のレシピ。
    昔はテレビ番組のレシピを急いでメモしたり、
    料理本で勉強してたけど、
    今は作りたいレシピ、すぐスマホで見つけられる

    +221

    -3

  • 44. 匿名 2024/03/19(火) 15:09:35 

    >>24
    便利さが度を越してプライベートがないとか、情報過多でどこか焦るとか、多少は待つとか出来なくてもいいか、というのがなくなったなあというのは思うけど、昔に「これができたら便利だよね」というものが今あるのは間違いない

    +121

    -1

  • 45. 匿名 2024/03/19(火) 15:09:40 

    車の運転
    ATでギアチェンジ不要なのも、衝突防止で警告音鳴るのも、車のバックカメラ付いてから駐車が非常に楽になったのも
    ほんっとに助かります!

    +121

    -4

  • 46. 匿名 2024/03/19(火) 15:09:43 

    ちけっとぴあに夜中から並ぶのは本当にめんどくさくて大変だったから
    今みたいにネットで買えたり抽選制は本当に楽でいいと思う

    +203

    -3

  • 47. 匿名 2024/03/19(火) 15:09:45 

    YouTube、TikTokのメイク動画

    昔は雑誌を見て参考にするしかなかったから、中高生はヘンテコなメイクしている子が多かった
    みんなメイク動画みてるからか、今の子達は垢抜けてるよね

    +102

    -4

  • 48. 匿名 2024/03/19(火) 15:09:49 

    地下鉄で携帯使える事。

    地下鉄無理だったよねw

    +143

    -2

  • 49. 匿名 2024/03/19(火) 15:09:53 

    昔はPV(プロモーションビデオ、プロモ)と言ってたけど推しのMVがYouTubeで無料で高画質で見放題だなんて…。

    +190

    -2

  • 50. 匿名 2024/03/19(火) 15:10:01 

    「路線情報」
    昔は駅で時刻表をもらったり、路線図を買ったり等で、乗る電車や乗り換え駅を調べるのに時間がかかったけど、今は時間がかからない。

    +112

    -2

  • 51. 匿名 2024/03/19(火) 15:10:02 

    レシピ

    料理のレシピを知るために、料理本を買わなきゃならなかった。今はクックパッド見たら誰でも料理できる



    +81

    -2

  • 52. 匿名 2024/03/19(火) 15:10:11 

    グーグルマップかな
    県外の旅行のときの行くまでのルートを調べるのがまぁ大変だった。

    +37

    -0

  • 53. 匿名 2024/03/19(火) 15:10:17 

    >>1
    回数券も対応してくれたらなあ
    システム上普段使いのICカードと併用するのは難しいだろうからタッチで改札通れる専用カードみたいなのってないのかな

    +4

    -1

  • 54. 匿名 2024/03/19(火) 15:10:18 

    フリマアプリの匿名配送はめっちゃ便利になったと思う
    コンビニでバーコード見せればすぐできる

    +48

    -1

  • 55. 匿名 2024/03/19(火) 15:10:22 

    車のパワーウインドウ
    昔は手動でレバーぐるぐる

    +87

    -1

  • 56. 匿名 2024/03/19(火) 15:10:35 

    日焼け止め、昔は塗ると真っ白お化け。今のは透明で効果大丈夫?ってくらい

    +59

    -0

  • 57. 匿名 2024/03/19(火) 15:10:57 

    病院の予約システム。
    以前はきちんと病院にいないといけない感じだった。

    +61

    -2

  • 58. 匿名 2024/03/19(火) 15:10:57 

    映画 
    新聞で時刻を調べて隣町まで行って並んで観た。
    それで立ち見席でみたわ。
    今はネットで予約して並ばなくてもいいから。

    +75

    -1

  • 59. 匿名 2024/03/19(火) 15:11:02 

    テレビの録画
    番号をちまちま入力して録画してた

    +65

    -0

  • 60. 匿名 2024/03/19(火) 15:11:17 

    >>52
    間違えて彼と喧嘩したりね

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2024/03/19(火) 15:11:38 

    電車の時間、バスの時間、
    交通機関の時間、値段とか、
    スマホで調べられるのは便利。

    昔はバス停で時間をメモしてたし、
    駅で時間表貰ってた!

    +56

    -0

  • 62. 匿名 2024/03/19(火) 15:11:44 

    私はタバコだな
    子どもの頃、電車でもバスでも飛行機でもレストランでも学校の職員室でも、どこでもいつでも目の前でタバコ吸われてほんと臭かった
    嫌いすぎて今でも遙か向こうに喫煙所があっても敏感に反応してる

    +116

    -3

  • 63. 匿名 2024/03/19(火) 15:11:44 

    楽なのに慣れて、今の子は些細なこともめんどくさくなっちゃってるよね
    それはどうなのかと思う
    生きることすら無気力な人が増えた

    +79

    -0

  • 64. 匿名 2024/03/19(火) 15:12:03 

    PDF
    無かった頃どうやってたかもはや思い出せない

    +43

    -0

  • 65. 匿名 2024/03/19(火) 15:12:39 

    本当に色々あるけど、ネットが出来て、グーグルのストリートビューは、寝たきりの友達がいけないところに行った気になれるって言ってた。昔行った懐かしい場所も辿れるって。それがなかったら、人に行ってもらって写真撮って来てもらうか、ビデオで撮ってきてもらわないと無理だったしね。

    +80

    -0

  • 66. 匿名 2024/03/19(火) 15:13:00 

    昔は船で届けてたのに
    便利になったわ
    若い人はわからないだろうけど本当に便利になったんだよ!と思うもの

    +20

    -0

  • 67. 匿名 2024/03/19(火) 15:13:12 

    >>1
    未だに切符……
    徳島県です🤣
    さっき調べてみたら交通系ICカードが一切使えない唯一の県だって…

    +109

    -4

  • 68. 匿名 2024/03/19(火) 15:13:15 

    >>59
    ちまちまと言えばファミコンの保存!意味の無い言葉の羅列が辛かった。間違えると台無しだから勉強より真剣だった

    +24

    -0

  • 69. 匿名 2024/03/19(火) 15:13:24 

    SNSで友達の近況がわかるのもすごいよね。

    +15

    -0

  • 70. 匿名 2024/03/19(火) 15:13:29 

    今はSNSで新年の挨拶する人も多いけど、昔は年賀状1枚1枚手書きしてた。
    年賀状ソフトが出てから親に頼まれてるガル民も多そう。

    +33

    -0

  • 71. 匿名 2024/03/19(火) 15:13:53 

    スペースシャワー契約しなくても好きなアーティストのMVを自由に見れるようになった

    +37

    -0

  • 72. 匿名 2024/03/19(火) 15:14:23 

    >>5
    その前はそろばんだったんだよ!

    +104

    -1

  • 73. 匿名 2024/03/19(火) 15:14:25 

    確定申告。昔は税金払うために税務署の前に何時間も並んだ。

    +23

    -0

  • 74. 匿名 2024/03/19(火) 15:14:29 

    >>55
    路上教習中、踏切にさしかかったとき、止まってクルクルクルと全力で窓を開け、左右確認してまたクルクルクルって全力で窓閉めて
    忙しかったよね

    +43

    -0

  • 75. 匿名 2024/03/19(火) 15:15:02 

    良くも悪くもSNS

    +18

    -0

  • 76. 匿名 2024/03/19(火) 15:16:09 

    >>1
    >>1
    交通系ICカードのダジャレ感がいいなといつも思ってたんだけど九州地区のはやかけんの下にあるnimocaは何をもじってるの?

    +6

    -1

  • 77. 匿名 2024/03/19(火) 15:16:13 

    >>1
    駅の券売機の前は殺気立っていたよね
    今の若い子は知らないんだろうな

    +57

    -2

  • 78. 匿名 2024/03/19(火) 15:16:18 

    >>6
    ゼンリン「・・・」

    +8

    -3

  • 79. 匿名 2024/03/19(火) 15:16:19 

    けっこう細い道でも舗装してある
    子供の頃は県道も土の道だった

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2024/03/19(火) 15:16:23 

    中3の時1人で東京から鹿児島まで18切符で言ったんだこど分厚い時刻表片手に乗り継いで間違えて一晩1人で、無人駅で過ごしたりしてた。今ならスマホでそんな事ないんだろうなぁ

    +33

    -0

  • 81. 匿名 2024/03/19(火) 15:16:28 

    >>1
    交通系ICカードのダジャレ感がいいなといつも思ってたんだけど九州地区のはやかけんの下にあるnimocaは何をもじってるの?

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2024/03/19(火) 15:16:33 

    自分が昭和の子供の時も、上の親の世代の人が言ってたな…。今はテレビがあってニュースも漫画もなんでもやってていいね〜って。祖父母の時は大人になってからテレビが出てきたから、私が赤ん坊の時はこんなに近くで見せて平気か?って心配してたみたい

    +13

    -0

  • 83. 匿名 2024/03/19(火) 15:17:34 

    >>46
    あさ10時に特電かけたりね
    友達と手配してかけるんだけどかからずリダイヤルしまくってトライするも10分くらいで終了…

    いい思い出

    +69

    -0

  • 84. 匿名 2024/03/19(火) 15:17:36 

    スマホの乗換案内とナビ

    方向音痴でも一人で遠出できるようになった

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2024/03/19(火) 15:18:17 

    ハンドドライヤー
    ハンカチを忘れた時には便利で助かってます
    若い人はわからないだろうけど本当に便利になったんだよ!と思うもの

    +28

    -2

  • 86. 匿名 2024/03/19(火) 15:18:42 

    >>8
    そんな昔だっけ…

    +21

    -1

  • 87. 匿名 2024/03/19(火) 15:20:03 

    印刷とかに関わりある人はわかると思うけど、データ便の普及はかなりクリエーターの時短を助けてくれたよ。ありがとう。昔はMOとかCDRとに焼く時間がエグかったからなー

    +20

    -0

  • 88. 匿名 2024/03/19(火) 15:20:19 

    もし世界中のネットワークが崩壊したら?
    送電網が破壊されて電気の供給ストップしたら?
    …現代人は大混乱のパニックだよね
    情報が得られなくなる事の恐怖
    便利生活に慣れすぎるのも何か怖いな

    +53

    -2

  • 89. 匿名 2024/03/19(火) 15:20:21 

    >>49
    ボーリング屋にPVも見られるジュークボックスがあって、100円入れて好きなアーティストの見てたなw

    +46

    -0

  • 90. 匿名 2024/03/19(火) 15:20:29 

    旅行行くとき
    本屋で分厚い時刻表買って、電車の時間や乗り換え調べたり、ホテルも時刻表の後ろの方に電話帳のようにただ一行ホテル名、住所、電話番号、8000円〜とか書かれてるの見て電話予約したり
    この時期は春の改変で時刻表も買い換えてたりしてた

    +40

    -0

  • 91. 匿名 2024/03/19(火) 15:21:20 

    ケータイの登場で待ち合わせでのすれ違いが激減した
    若い人はわからないだろうけど本当に便利になったんだよ!と思うもの

    +62

    -0

  • 92. 匿名 2024/03/19(火) 15:21:47 

    >>78
    自分を利用して捨てた元カレのサクセスストーリーを風の便りで聞いてしまった子みたいなw

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2024/03/19(火) 15:22:40 

    いろんなお店の比較ができるのはマジで助かる。習い事とか美容室とか。

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2024/03/19(火) 15:23:01 

    インターネットも今は一瞬でパッと開くけど、昔は開くまで時間かかったりページも簡素だったよ。

    +65

    -0

  • 95. 匿名 2024/03/19(火) 15:23:02 

    >>22
    でもVHS時代のテレビの方が面白かった
    あの時代にあればなあ

    +38

    -8

  • 96. 匿名 2024/03/19(火) 15:23:09 

    >>90
    時刻表買ってたわw
    松本清張の「点と線」は令和ではトリックが理解されなくなってしまったね

    +31

    -0

  • 97. 匿名 2024/03/19(火) 15:23:15 

    >>27
    ほんと便利だし重宝している
    ただ、ツタヤがなくなって、ジブリとディズニーを簡単に観れなくなったのは辛い

    +57

    -1

  • 98. 匿名 2024/03/19(火) 15:23:19 

    >>1
    改札でもすごい進化だと思った
    その前は駅員さんが切符を手で切ってたから行列できてたよ
    そんな昔の話じゃないんだよ

    +52

    -0

  • 99. 匿名 2024/03/19(火) 15:23:29 

    >>67
    コンビニではどうですか?
    そこもダメ?

    +1

    -5

  • 100. 匿名 2024/03/19(火) 15:24:04 

    今は広辞苑の凄さが今の子に伝わらないかもなあ。

    +14

    -0

  • 101. 匿名 2024/03/19(火) 15:24:37 

    >>70
    プリントゴッコで手作業してたわ
    懐かしい

    +29

    -0

  • 102. 匿名 2024/03/19(火) 15:25:09 

    音楽はYouTubeで無料で聞けるし、好きなタレントの写真なんて今はいくらでも検索できるけど、昔は雑誌や新聞を買わないと見れなかった

    +30

    -0

  • 103. 匿名 2024/03/19(火) 15:25:24 

    >>4
    インターネットがなかった時代、メール連絡もファイルの転送や共有もわからないことを検索することもできなかったんだよね。マジでとうやって仕事してたんだろうと思う。若いわけでなくてその時代を生きていたはずなのに想像がつかない

    +71

    -0

  • 104. 匿名 2024/03/19(火) 15:25:34 

    >>57
    朝イチで病院に行って診察券を出して順番取りする必要があった

    +28

    -0

  • 105. 匿名 2024/03/19(火) 15:25:35 

    >>91
    とりあえずXYZと誰かが絶対書いているんだよねーw

    +19

    -1

  • 106. 匿名 2024/03/19(火) 15:25:37 

    >>55
    免許取ったばかりのころ、手動の車に乗ってて恥ずかしくて駐車場で券とるときとかいかにパワーウインドウっぽく開けられるか頑張ってたw

    +17

    -0

  • 107. 匿名 2024/03/19(火) 15:25:38 

    >>96
    監視カメラも増えて、ミステリーはやりにくくなったろうなーと思う。現実世界では有難いんだけどね、監視カメラの増加は

    +17

    -0

  • 108. 匿名 2024/03/19(火) 15:25:43 

    youtube
    昔は海外アーティストのMVのためにTOP40録画して自分で編集したり、映画サントラを主題歌1曲のためだけに3000円出して買ってた

    +27

    -0

  • 109. 匿名 2024/03/19(火) 15:25:59 

    カーナビなかったころ、みんなどうしてたんだろう
    知らない場所運転できるのもナビのおかげ

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2024/03/19(火) 15:26:30 

    >>76
    ぐぐってみたけどnimocaはもじりじゃなくて「Nice Money Card」の略称らしいよ

    +24

    -0

  • 111. 匿名 2024/03/19(火) 15:27:02 

    >>10

    カーナビは近日でも思い切った
    遠出レジャー気軽にできるから
    本当に助かる。

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2024/03/19(火) 15:27:17 

    >>34
    通信販売のカタログを見て電話かFAXで注文した時代も入れておくれよ

    +49

    -0

  • 113. 匿名 2024/03/19(火) 15:27:26 

    >>6
    ほんとに。グーグルマップがないとどこにも行けない!

    +66

    -1

  • 114. 匿名 2024/03/19(火) 15:27:35 

    真夏のクーラーですね
    応接間にしかなく、なんて天国なんだと思った
    でも一人で使ったら怒られた

    +17

    -0

  • 115. 匿名 2024/03/19(火) 15:27:47 

    >>5
    い、いつの話し?

    +29

    -1

  • 116. 匿名 2024/03/19(火) 15:28:26 

    ETCがなかったころは料金所大変だったんだろうな

    +31

    -0

  • 117. 匿名 2024/03/19(火) 15:29:44 

    ネット通販のスピーディーさ
    昔の通信販売は注文から到着まで1週間位は当たり前だった
    でもこれからは余りにもスピードを優先させ過ぎたしわ寄せが来そうね

    +16

    -0

  • 118. 匿名 2024/03/19(火) 15:30:06 

    この3月から戸籍謄本戸籍抄本などが、居住地の市役所で取れるようになったこと。
    それまでは申請書に郵便為替と返信用封筒を添えて戸籍のある役所へ郵送し、それが届くのを待っていた。

    +18

    -1

  • 119. 匿名 2024/03/19(火) 15:30:22 

    田舎だったからかな?
    子供の頃はよく停電してた

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2024/03/19(火) 15:30:28 

    >>22
    >>23
    野球延長でなくなったりね

    +64

    -1

  • 121. 匿名 2024/03/19(火) 15:31:21 

    >>95
    放送局側もテープ高いから使い回してた
    テレビ東京の50年記念番組だったか昔の番組の録画持ってる人募集してたな

    +14

    -0

  • 122. 匿名 2024/03/19(火) 15:31:27 

    >>43
    お菓子のレシピは
    今でも紙の本の方がときめくんだよな…

    +34

    -1

  • 123. 匿名 2024/03/19(火) 15:31:44 

    >>109
    ゼンリン地図を買って助手席の人が地図を見ながらナビするの

    +20

    -0

  • 124. 匿名 2024/03/19(火) 15:31:48 

    >>6
    今ならマイナスと思うけど昔大阪でダウンタウンの番組が夕方に毎日あってセミを持っていったら無料で入れたりしてたから友達と行きたかったけど
    大阪なんて子供だけで行ったら帰れないと思ってたから当時スマホあったらなぁってたまに思う。

    +4

    -7

  • 125. 匿名 2024/03/19(火) 15:32:02 

    >>1
    もう廃れて来てたけど母親が窓口で行き先言って切符買うのを見てたよ
    京浜急行の横浜駅
    昭和50年前後かな?
    この頃からみたら自動改札自体便利だよ

    +12

    -0

  • 126. 匿名 2024/03/19(火) 15:32:17 

    電子書籍
    場所とられないし
    本屋さんなら一冊で諦めるとこ
    4〜5冊は買う
    読書好きとしては至福

    +8

    -1

  • 127. 匿名 2024/03/19(火) 15:32:43 

    >>30
    20年後くらいには、そうなってるかもね。
    昔は1個1個ピッピッてやってたんだよ〜って言ってるかも。

    +80

    -0

  • 128. 匿名 2024/03/19(火) 15:32:47 

    レンジ。義母がレンジがなかった頃、天ぷらを揚げて余ったら翌日味噌汁に入れてたと言っていた。漫画のあたしンちの余った餃子味噌汁を思い出したけど、確かに揚げ物なんかは温め直す時どうしてたんだろうなぁと思った。

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2024/03/19(火) 15:33:01 

    車のナビもそうだけど、Googleマップとかのストリートビューは本当にありがたい 

    行く場所のルートで、ストリートビュー見て、あーこんな景色のところ曲がればいいんだとかあらかじめチェックできるからナビでも間違ったりする私にはありがたい

    +15

    -0

  • 130. 匿名 2024/03/19(火) 15:33:02 

    >>22
    見逃し配信とかも
    夜中まで起きてテレビやラジオ聞いて、体調崩してたのが虚しくなる

    +30

    -0

  • 131. 匿名 2024/03/19(火) 15:33:55 

    天気予報は朝のニュースの決まった時間に見ないと行けなかった

    +12

    -0

  • 132. 匿名 2024/03/19(火) 15:34:09 

    今どうなってるか知らないけどパン屋でバイトしている時サンドイッチ以外の価格は全部暗記してた(当時は小売りの店では当たり前)
    小さいメモに全部書いて時間が空いたらパン見ながら覚えてたなー

    +24

    -0

  • 133. 匿名 2024/03/19(火) 15:34:28 

    >>37
    数時間後に消されるんだよね! あぁ懐かしい

    先に行く!〇〇。
    △ちゃんへ⬜︎⬜︎で待ってるからね!

    とか……。胸キュンになるような

    ××好きだぜぇー! 今日は天気悪いけど今度♨️ランドに行こーなー! 
    コレから🥃の♠️屋に行く来れたら来い

    +7

    -1

  • 134. 匿名 2024/03/19(火) 15:34:35 

    >>22
    ホントにね
    ビデオテープとか足りなくなるからいらないのを消して上書きして、しかも間違って消したくないヤツに上書きして死んだりね
    今も容量空けて〜ってあるけど圧倒的に量が違う
    いや、そもそもビデオすら無くてリアタイしか無い時代も知ってる私には今は天国よ

    +67

    -1

  • 135. 匿名 2024/03/19(火) 15:35:02 

    >>2
    これで便利になったのは若い人にもわかるんじゃないかな

    +12

    -1

  • 136. 匿名 2024/03/19(火) 15:35:03 

    >>85
    コロナ禍で使えるとこ減ったイメージ

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2024/03/19(火) 15:35:33 

    昔はほんとうに保育園が少なかった
    このせいで辞めざるを得なかった人も多かった

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2024/03/19(火) 15:35:58 

    ネイル
    UVで固めるネイルとかサロンにしかなかったから学生の時はとにかくポリッシュ一択
    速乾ネイルもあったけど今ほどじゃないから塗ってひたすら乾くの待ってたよねーで途中確認で触って指紋ついたり

    +24

    -1

  • 139. 匿名 2024/03/19(火) 15:36:33 

    >>106笑った
    TOKIOの松岡が学生時代周りはポケベル持ってて、自分は持ってなかったから万歩計をポケベルっぽくしてたって話思い出した(笑)

    +11

    -0

  • 140. 匿名 2024/03/19(火) 15:36:38 

    >>136
    今は復活してるところ多いよ

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2024/03/19(火) 15:37:22 

    >>24
    医療費削減だかで、技術的には今の方が良いんだろうけど、制度とかそういうのは昭和の頃の方が手厚かったよ
    今は祖母の頃と大違い

    +35

    -4

  • 142. 匿名 2024/03/19(火) 15:37:26 

    >>121
    NHKも上書き録画していたから昔の大河ドラマなんかは原盤が残っていないんだよね

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2024/03/19(火) 15:38:21 

    >>4
    いまはWi-Fiもあってどこでも使えるし便利よね。
    昔はダイヤルアップ接続とかで、ピーヒョロロ〜の接続の時間がかかってとても不便だった。

    +80

    -0

  • 144. 匿名 2024/03/19(火) 15:38:33 

    >>8
    あれ本当にすごい
    どうやって商品識別してるんだろう

    +28

    -1

  • 145. 匿名 2024/03/19(火) 15:38:37 

    >>22
    わかる!1本に複数の番組入っている場合、見るときが難しいのよ

    +22

    -0

  • 146. 匿名 2024/03/19(火) 15:38:53 

    本で読んだだけなんだけど、舞浜駅無かったから、電車ならまあまあ離れた駅からシャトルバスだったらしい。
    だから、遊んだ後ギュウギュウのシャトルバスで一気に現実に引き戻された感じらしい。
    舞浜駅ができてアクセスかなり向上だし、シャトルバスよる現実に引き戻されにくいらしい。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2024/03/19(火) 15:39:19 

    >>1
    ドライブレコーダー

    夫が車ぶつけられた時、証拠として提出。相手が100%悪いと認められた。
    煽り運転とかもあるし、証拠と記録大事!

    昔だったら証明するの大変だっただろうな

    +75

    -0

  • 148. 匿名 2024/03/19(火) 15:39:20 

    >>7
    うちの会社、今でも東京本社に集まって会議してるわ…
    北は北海道、南は九州から来てる
    特に男性陣だけど、皆直接集まるのが好きって言ってた

    絶対対面じゃないといけないわけでも、大した会議でもないのに、子持ちのお母さんも呼び出されてて大変そうだった

    +51

    -0

  • 149. 匿名 2024/03/19(火) 15:39:47 

    >>6
    昔はぴあmapで下調べしてから出掛けてた

    +27

    -0

  • 150. 匿名 2024/03/19(火) 15:40:04 

    >>6
    ほんそれ
    ガチで地図読めないから助かってる

    +36

    -0

  • 151. 匿名 2024/03/19(火) 15:41:03 

    >>106
    自動車学校の車が、まだ手動のウィンドーで踏切のたびにグルグル回して開けていた思い出。
    そして踏切音を耳に手をあてて確認するしぐさをしないといけなかった。

    +12

    -0

  • 152. 匿名 2024/03/19(火) 15:41:22 

    >>1
    オレンジカードもありましたね。
    チャージできない使い捨てのやつ。
    テレフォンカードの真似だけど、当時は画期的で便利だったわー

    +59

    -0

  • 153. 匿名 2024/03/19(火) 15:41:58 

    >>12
    長野駅から善光寺までのバスは現金のみだった

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2024/03/19(火) 15:42:21 

    >>14
    かなり昔じゃね

    +60

    -0

  • 155. 匿名 2024/03/19(火) 15:42:22 

    昔は100円ショップはあっちこっちになかった
    安くでいろんなジャンルものを一カ所で買えるようになったのはまじ便利
    ホームセンターがその役割を担ってたけど、郊外にあって遠いとか、ちょっとレアな部品だったら高額だったりした

    +23

    -0

  • 156. 匿名 2024/03/19(火) 15:42:23 

    あっしーくん めっしーくん

    +5

    -1

  • 157. 匿名 2024/03/19(火) 15:42:29 

    >>10
    旅のガイドブック必須だったよね。
    今はあまり売れないだろうなー

    +45

    -1

  • 158. 匿名 2024/03/19(火) 15:42:32 

    トピ違いだけど
    ここに行くたびに
    「今の生活の便利さって、突然起きたわけじゃないんだな」って思う。

    18~19世紀の、全国の民家をそのまま保存

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2024/03/19(火) 15:43:14 

    >>23
    録画機能とTVerが便利すぎて逆にリアルタイムで観なくなった番組もある

    +50

    -0

  • 160. 匿名 2024/03/19(火) 15:43:20 

    >>138
    UVで固めるネイルは、南アフリカ発祥なんやで

    +5

    -1

  • 161. 匿名 2024/03/19(火) 15:43:25 

    車のエアコン。
    昔はなかったらしいね。

    +13

    -0

  • 162. 匿名 2024/03/19(火) 15:43:33 

    >>24
    極端だなぁ
    全部が全部そう思ってる人なんていないでしょ

    +55

    -3

  • 163. 匿名 2024/03/19(火) 15:43:47 

    >>49
    昔はテレビ番組でPv見れたときは超貴重映像だから興奮したよね

    +49

    -0

  • 164. 匿名 2024/03/19(火) 15:43:52 

    >>24
    そういうのは年寄りの戯れ言だと思っていちいち真に受けないで聞き流しておけばいいのよ
    その時代を知らない世代にはわかりようもないことでしょ

    +26

    -8

  • 165. 匿名 2024/03/19(火) 15:44:09 

    >>9
    遅れる時とか
    待ち合わせ相手の固定電話の留守電に入れて
    相手が外から留守電聞いてた

    +24

    -0

  • 166. 匿名 2024/03/19(火) 15:44:56 

    >>24
    ハイテクすぎて操作方法がわからなくて何もできないってのはわかる 

    +43

    -1

  • 167. 匿名 2024/03/19(火) 15:45:11 

    >>14
    今は芝刈り機もあるんじゃよ
    えらい便利になりおったもんじゃ

    +93

    -0

  • 168. 匿名 2024/03/19(火) 15:45:46 

    >>45
    アクセルとブレーキ間違えなければね…

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2024/03/19(火) 15:45:55 

    >>1
    一概には言えないのでは
    入るとき改札機の反応が悪く入れた場合
    出る時が乗車記録がないから大変
    出る時金額不足の時チャージしないと出れないこともある
    最近は聞かないけど計算方法のミスでとりすぎの場合もちょくちょくあった

    +2

    -1

  • 170. 匿名 2024/03/19(火) 15:46:26 

    >>31
    好きな男の子から、この曲オススメだよ!MDにとったからあげる!ってMDもらったり逆にあげたり青春もあった

    +48

    -0

  • 171. 匿名 2024/03/19(火) 15:46:27 

    スイカカードが出たときは、切符買わないんでいいんだ!と田舎から遊びに行く度に安堵してた。

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2024/03/19(火) 15:46:37 

    >>14
    長寿すぎない?

    +63

    -0

  • 173. 匿名 2024/03/19(火) 15:46:49 

    集めてるマンガの発売日のために本屋行ってでっかい紙の新刊発売情報確認してたけど今はアマゾンで登録しておくと通知してくれるから本当に便利

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2024/03/19(火) 15:47:05 

    >>47
    でも正解がひとつになってる感じはある
    個性に合わせるというよりどれだけお手本に近づけられるかって感じ

    +19

    -0

  • 175. 匿名 2024/03/19(火) 15:47:38 

    カラオケもデンモクなんてない。分厚い電話帳(電話帳自体知らないかもだけど)みたいので探して、番号手打ち入力

    +49

    -0

  • 176. 匿名 2024/03/19(火) 15:47:46 

    >>13
    メールしなかったの?

    +2

    -24

  • 177. 匿名 2024/03/19(火) 15:47:59 

    銀行のATM
    昔は窓口並んでお金おろしてたんだよね

    +17

    -1

  • 178. 匿名 2024/03/19(火) 15:48:27 

    >>95
    その時代にその年齢の感性で見たから面白かったんだと思うよ

    +8

    -5

  • 179. 匿名 2024/03/19(火) 15:48:42 

    便利は良いようで人を駄目にする側面もある。
    そこまで便利になる必要はない事もしばしば。

    +21

    -0

  • 180. 匿名 2024/03/19(火) 15:48:50 

    >>89
    懐かしい!!あったあった

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2024/03/19(火) 15:48:59 

    ルナルナ
    昔は生理周期で体調が変わるなんて知らなかった

    +12

    -0

  • 182. 匿名 2024/03/19(火) 15:49:08 

    携帯電話!
    公衆電話少なくなったよねぇ。

    +19

    -0

  • 183. 匿名 2024/03/19(火) 15:49:36 

    >>30
    あのシステムならセルフレジの不正も少なくなりそうだよね。

    +65

    -0

  • 184. 匿名 2024/03/19(火) 15:49:58 

    >>6
    大学生の時、一人暮らししたばかりの頃知らない街を散策しようと自転車で適当にこいでたら完全に道がわからなくなって焦ったことがある。
    コンビニで地図を必死で読んで頭に入れて帰ったわよ

    +27

    -0

  • 185. 匿名 2024/03/19(火) 15:50:18 

    ケータイなどの電話!

    昔は固定電話しかなかったから、電話するにも誰が出るかもわからないドキドキ感で電話をかけた、あの甘酸っぱさはわからないと思う

    凄く緊張するんだよ。
    お父さんやお母さんが出ると「間違えましたッ!」って速攻で切るんだよ!

    何回も重なると勘のいいお母さんは「貴女〇〇さんでしょ? 気にせず掛けて良いのよ。少し待ってね!」と彼氏に変わってくれた

    +21

    -2

  • 186. 匿名 2024/03/19(火) 15:50:36 

    >>112
    ハガキに注文番号書いてポストに入れてた
    届くのに3週間かかってた

    +29

    -0

  • 187. 匿名 2024/03/19(火) 15:50:46 

    カセットテープは中学のクラスメートと貸し借りしてたな。
    ただの想い出だな。

    +22

    -0

  • 188. 匿名 2024/03/19(火) 15:51:08 

    >>23
    録画失敗とかよくあったよね。「誰かオレンジデイズ録画してない?ビデオ貸して!!」とか

    +48

    -1

  • 189. 匿名 2024/03/19(火) 15:51:17 

    昔の方が生きてる実感というのが分かりやすかったのだろうな

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2024/03/19(火) 15:53:08 

    >>8
    これは若い人でも分かりそうよ

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2024/03/19(火) 15:53:23 

    医療事務
    昔は全てカルテから手書きでレセプトを起こした

    +16

    -0

  • 192. 匿名 2024/03/19(火) 15:54:40 

    >>167
    芝ではなく柴で、たきぎのことかな?

    +16

    -0

  • 193. 匿名 2024/03/19(火) 15:55:47 

    >>5
    え?いくつ?
    57の私でもそんなことはなかったわ

    +5

    -25

  • 194. 匿名 2024/03/19(火) 15:56:11 

    湯沸かし器がなくて冬の食器洗い
    冷たかった~!

    +4

    -3

  • 195. 匿名 2024/03/19(火) 15:56:23 

    学校の連絡網とか本当に面倒だったから無くなって良かった

    +19

    -0

  • 196. 匿名 2024/03/19(火) 15:56:35 

    >>10
    これってギガなくなるの?(無知でごめん)

    +2

    -6

  • 197. 匿名 2024/03/19(火) 15:57:39 

    >>15
    よく写真屋さんじゃなくてもクリーニング屋や酒屋とかが現像の取り次ぎしてたね。時間かかるけど、写真屋より安かったね

    +21

    -0

  • 198. 匿名 2024/03/19(火) 15:58:02 

    >>20
    GoogleMAPはたまにユーザーに修行させたいのかと思うようなルートを提示して来るからあてにならないよね

    +55

    -0

  • 199. 匿名 2024/03/19(火) 15:58:10 

    地下鉄の冷房
    私の利用している線は都市部に入ると地下に潜り、以前は「これより地下部分に入ります。お手数ですがお近くの窓をお開けくださいますようお願いいたします。」ってアナウンスが入ったな。夏は地下鉄が暑かった。

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2024/03/19(火) 15:58:33 

    >>36
    自動改札機がない時代っていつ?

    +5

    -3

  • 201. 匿名 2024/03/19(火) 15:59:15 

    >>97
    ディズニーはディズニー・チャンネル定期的に契約して見尽くしたら解約繰り返してるw
    月1000円内だからかなり安い!

    +21

    -1

  • 202. 匿名 2024/03/19(火) 15:59:17 

    出入国手続き。出国が簡単な国とか心配になるけどありがたいよね

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2024/03/19(火) 16:00:23 

    既出でごめんだけどやっぱりスマホかな。
    37歳だけど、インターネットとかYahooって言葉は中学生の時に初めて耳にしたと思う。
    初めはインターネットってなに?って感じだったし、検索をするのはもっぱらパソコンだった。
    ガラケーもすごいと思ってたけど、スマホはほんとに未来的なアイテムだなーと思う。
    逆に自分が多感な時期にスマホがなくてよかったと思う部分もあるけどね。

    +10

    -0

  • 204. 匿名 2024/03/19(火) 16:01:16 

    >>12
    これは常々思っています、チャージさえしておけばかなり便利
    福岡県民でこの中のnimoca(西日本鉄道発行)を、普段バスに乗る時
    使ってますが、熊本や広島で路面電車に乗った時も使えたし、
    名古屋で地下鉄に乗った時ももちろん使い、土地勘のない東京でも
    いちいち電車の切符買わなくていいから助かりました

    飲み物の自販機でICカード対応している自販機だったら飲み物買えるし、
    コインロッカーもICカード対応のもあり、小銭入れなくていいのもある
    (コインロッカーなのにコイン要らず)から本当に便利!
    nimoca使い倒してますw

    +19

    -1

  • 205. 匿名 2024/03/19(火) 16:01:50 

    レジ打ちのバイトしてた時
    バーコードじゃないから
    商品の値段数字で打ってたから
    時間かかった

    +12

    -0

  • 206. 匿名 2024/03/19(火) 16:02:37 

    円盤買わなくても月千円前後で色々な音楽がちゃんと聴ける。

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2024/03/19(火) 16:02:53 

    >>2
    私が若い頃、海外バックパッカー行く時は、ハンディカム、カメラ、時刻表、電子手帳、トラベラーズチェック、航空券、地球の歩き方、ユースホステル一覧表など持ち歩きましたもんね。

    あとあの頃あれば良かったのはウルトラライトダウンだな!

    +46

    -0

  • 208. 匿名 2024/03/19(火) 16:03:49 

    給料はお父さんが持ち帰り、封筒で現金が入ってた

    +13

    -0

  • 209. 匿名 2024/03/19(火) 16:04:07 

    テレビの字幕機能
    大河ドラマとか難しい言葉も理解度が高まった。

    +14

    -0

  • 210. 匿名 2024/03/19(火) 16:04:49 

    >>3
    男性差別だよね

    +6

    -38

  • 211. 匿名 2024/03/19(火) 16:05:23 

    お店が全部夕方5時に閉店してた
    蛍の光が流れて慌ててた

    +7

    -1

  • 212. 匿名 2024/03/19(火) 16:05:36 

    >>118
    普通コンビニで取らない?登録しておけば、本籍どこでも関係なくとれるじゃん

    +0

    -3

  • 213. 匿名 2024/03/19(火) 16:05:53 

    100均のクオリティの高さ!

    +15

    -0

  • 214. 匿名 2024/03/19(火) 16:06:10 

    >>1
    電車乗ってから運転見合せの情報入ったりしてもすぐにルートや降りる駅変えられるから便利になったなぁ~って思ってた。
    昔は切符の精算とか面倒だったよね。

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2024/03/19(火) 16:07:33 

    >>27
    30年くらい前、大学の特別授業で、
    「僕はビデオオンデマンドの研究をしてます」
    という人が来てたのを覚えてる。
    90年代前半で、かろうじて電子メールはあった。ガラケーが一般に普及しだす少し前。
    その話を聞いた当時は
    「別にレンタル屋で借りてくれば、よくない?」
    と、あんまりマジメに捉えてなかった。
    いやー、こんなに普及すると思わなかったよ。

    +52

    -0

  • 216. 匿名 2024/03/19(火) 16:07:53 

    >>27
    私もこれです!海外ドラマ好きだから本当に便利になったと思う!

    ゴシップガール ファイナルシーズンが出たとき、レンタルショップ3件くらいはしごしてやっと借りられた記憶😂返しに行かなくていいのも本当に楽。

    +18

    -1

  • 217. 匿名 2024/03/19(火) 16:07:55 

    >>109
    うちの親は出かける前に道路地図確認してたなあ。「〇〇自動車道から行って△△ICで降りて~」とか父母がやりとりしてたのを覚えてる

    +15

    -0

  • 218. 匿名 2024/03/19(火) 16:08:42 

    ついこの間子供に「お母さんは子供の時YouTube何観てた?」って聞かれたわ。そんなん無かったわwと思うのと同時に、そうか この子にとっては生まれた時からあったんだもんな…って思った。

    +24

    -3

  • 219. 匿名 2024/03/19(火) 16:08:50 

    スマホを持つようになって飲食店、乗り物、美容院の予約がすごく楽になった。電話して人と話すストレスがなくなった。

    +9

    -0

  • 220. 匿名 2024/03/19(火) 16:09:07 

    地方の人と携帯で電話する時電話代が気になって全然話せなかったな。
    すっかりそんなことも忘れてた。

    +9

    -0

  • 221. 匿名 2024/03/19(火) 16:09:10 

    >>200
    天竜浜名湖鉄道は今でも自動改札ないし、もちろんSuicaとか使えなくて、電車の中で駅員さんに現金で払う

    +7

    -0

  • 222. 匿名 2024/03/19(火) 16:09:45 

    >>178
    違うよ
    規制やなんやらで厳しくなってつまらなくなったのが多い
    昔流れてた学校へ行こうのサオリと東大生の喧嘩見せたら小さい子供でも大笑いしたって

    +6

    -6

  • 223. 匿名 2024/03/19(火) 16:10:37 

    >>22
    巻き戻しとかも面倒だったね…
    テープ伸びちゃったり

    +27

    -0

  • 224. 匿名 2024/03/19(火) 16:10:57 

    >>3
    いわゆるアパルトヘイト。
    人権国家日本らしいw

    +1

    -22

  • 225. 匿名 2024/03/19(火) 16:11:03 

    >>109
    親の車にマップル積んでたなあ

    +11

    -0

  • 226. 匿名 2024/03/19(火) 16:12:23 

    >>10
    電車の分厚い時刻表持ち歩いたりもしてた。インターネットで駅すぱあとで調べた時の感動は今でも覚えてるよ

    +8

    -0

  • 227. 匿名 2024/03/19(火) 16:12:36 

    >>218 お母さんの時のプリキュア何?も。セーラームーンも全盛期じゃないんだよー

    +8

    -1

  • 228. 匿名 2024/03/19(火) 16:12:38 


    オートマ
    パワーステアリング
    パワーウィンドウ
    カーナビ
    バックモニター
    Bluetoothでできる通話

    もう30年前からしてみたら
    感動もの

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2024/03/19(火) 16:13:00 

    >>43
    クックパッドとか、たまにハズレ、というか、えっ💢て思うレシピもあるけどね。

    +9

    -0

  • 230. 匿名 2024/03/19(火) 16:13:40 

    >>18

    高校生の頃、エビ寄せフライをオーブントースターでチンして、ニチレイのミニハンバーグをフライパンで焼いてお弁当作ってたの思い出した

    とあなたのコメントでレンジの便利さにしみじみしてたけど、両方とも今は自然解凍だったわw

    +9

    -0

  • 231. 匿名 2024/03/19(火) 16:14:01 

    買い物

    昔はバスや電車に乗って市内まで出向いて、お店を一軒一軒回って気に入った物を探して
    服や靴、バッグも一軒一軒回って、そのうち荷物が多くなって帰りの乗り物では大荷物
    逆に1日ずっと回っても気に入った物が無ければ何も買わずに帰る
    今ではお店にも行くけど、家のネットで服やバッグ、日用品、家具、雑貨など
    食料品も昔は現地に行かないと食べられなかった物もお取り寄せ出来たり
    凄い多くの品からサイズや色、好きな物を一発で選択出来て
    ポチッとするだけで翌日~数日後には玄関に届けてくれる。本当に便利になった

    +13

    -1

  • 232. 匿名 2024/03/19(火) 16:14:03 

    >>208
    封筒が立つようになって一人前とかね
    うちの父は
    全然立たないってゲラゲラ笑ってた

    +14

    -0

  • 233. 匿名 2024/03/19(火) 16:14:10 

    >>1
    熱海をまたげない
    米原をまたげない

    システムはまだまだだね

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2024/03/19(火) 16:15:57 

    >>175
    手打ち入力してたね
    かたや実際の電話帳も15年ぐらい前までは、家に配布されてなかった?
    店や病院などが掲載されてるタウンページと、今じゃ考えられないけど個人宅の
    電話番号が掲載されてる電話帳もあったよね
    電話帳を悪用して電話をかけてくるやつがいたから、電話会社に自分の家の電話番号を
    掲載しないで下さいと申し出てた

    +23

    -0

  • 235. 匿名 2024/03/19(火) 16:16:25 

    冬服は重かったな~
    いまのは軽くて暖かいね
    給食の牛乳もびんで重かった
    ペットボトルがなかったから
    ジュースもびん


    +8

    -0

  • 236. 匿名 2024/03/19(火) 16:16:40 

    >>1
    >昔はペラペラの定期券で改札に通さなきゃいけなかったし

    そこまで不便ではなかったけど

    +11

    -3

  • 237. 匿名 2024/03/19(火) 16:16:53 

    考えると昭和から生きてる人って便利革命の中を生き続けているんだね。私すごい経験してるのかも

    +13

    -0

  • 238. 匿名 2024/03/19(火) 16:17:46 

    大学の休講情報がメールや大学独自のSNSで配信される。
    片道2時間半かけて行った1コマ目、教室に入った瞬間に職員さんが黒板に「本日休講」って書いていた時には脱力したよ。その1コマのためだけに通学したからそのまま2時間半かけてとんぼ返りした。
    ちょうど過渡期で、2年生後期位からポータルで休講情報見られるようになって本当に助かった。

    +19

    -0

  • 239. 匿名 2024/03/19(火) 16:18:36 

    >>1
    JR松山駅は切符のみ、駅員さん改札で確認してます

    私鉄(伊予鉄)は来年Eカードから全国の交通系に変更
    地元民は困るよ…カード発行・チャージ等の詳細不明

    +0

    -2

  • 240. 匿名 2024/03/19(火) 16:19:58 

    >>41
    切符を間違っちゃって、ガチャン!って閉められた時の恥ずかしい事といったら…💧

    +20

    -0

  • 241. 匿名 2024/03/19(火) 16:21:09 

    >>1
    スイカのほかはイコカしか知らなかったけど、いつの間にか増えているのね

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2024/03/19(火) 16:21:20 

    生理用品
    夜用とかなかったから2枚敷いてたね
    ずれるんだよね

    +12

    -0

  • 243. 匿名 2024/03/19(火) 16:22:17 

    >>1
    全国相互で使えるようになって更によくなったよね
    普段電車とか使わない田舎者の自分は、たまに乗るとき『料金いくら?』と改札の前で上を見上げなくてよくなったし、乗り換えとかもカード1枚でピッと通れるから本当に助かってる。
    その代わり乗る前には多めにチャージしておく小心者です。
    電車に乗るハードルが下がったよ。

    +19

    -0

  • 244. 匿名 2024/03/19(火) 16:22:48 

    >>90
    「地球の歩き方」とか「るるぶ」とか、お世話になりましたね。

    +14

    -0

  • 245. 匿名 2024/03/19(火) 16:22:56 

    >>1
    今もICカードじゃない時も別に苦じゃないけどね。

    +2

    -1

  • 246. 匿名 2024/03/19(火) 16:23:45 

    >>3
    前からあるじゃん

    +1

    -14

  • 247. 匿名 2024/03/19(火) 16:24:11 

    >>1
    高速道路
    昔は伊勢湾岸道も新東名も新名神も無かったので東京↔大阪間を車で移動するのが今よりずっと大変だった
    それ以外に全国で沢山の高速道路が出来てどんどん便利になってる
    都心高速もブツ切れだったし

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2024/03/19(火) 16:24:31 

    >>11
    隠しきれない郷土愛だねぇ。個人的には「早いんだよ」という意味と「はやか券」っていう意味かなと、可愛いなぁと思う。

    +32

    -4

  • 249. 匿名 2024/03/19(火) 16:25:11 

    >>199
    しかもかなり臭かった気がする

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2024/03/19(火) 16:25:34 

    >>121
    ああ、そういうの新聞広告で見た。
    私は「どてらい男」の再放送がないの、局が上書きしてて無いからってその時知った。

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2024/03/19(火) 16:26:03 

    田舎のボーリング場ではスコアの
    計算は自分らでしたんだよ。

    ストライク、スペアの後の計算がイマイチ分からなくて
    詳しい人にやってもらってた。
    テレビに出てるハイカラなボーリング場では計算も機械で
    出来てただろうけどね。
    このような紙に書いて遊んだんだけど、
    覚えてる!やってた!って人はなかなか居ないかも?
    (1980年代では)
    若い人はわからないだろうけど本当に便利になったんだよ!と思うもの

    +28

    -1

  • 252. 匿名 2024/03/19(火) 16:27:24 

    >>235
    魔法瓶や自転車のダイナモライトも、いつの間にかめっちゃ軽くなったねえ

    +4

    -1

  • 253. 匿名 2024/03/19(火) 16:27:32 

    >>192
    そうじゃな、お主の言う通り柴じゃな
    わしも耄碌したものじゃ、年はとりたくないのう
    もっと青魚を沢山‥いや、DHAサプリなるものをポチッとな‥ほんに便利な時代じゃ

    +26

    -1

  • 254. 匿名 2024/03/19(火) 16:27:35 

    >>192
    昔は裏山の柴を刈って薪にして竈で煮炊きしてた爺さんも今や庭の芝を刈って庭でバーベキューしてるかもしれん。

    +12

    -0

  • 255. 匿名 2024/03/19(火) 16:29:49 

    電車、バスの時刻表。わざわざ駅や停留所に行かなくてもわかるようになった。
    電車の運行情報も助かる。人身事故や車両点検等遅延してる時に無駄に駅で待つより時間調整出来るから。

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2024/03/19(火) 16:29:55 

    >>226
    そうだよね、時刻表の本になってるやつ、もうあまり販売してないけど
    つい先日駅に併設されてるコンビニで売ってて懐かしいと思った

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2024/03/19(火) 16:30:24 

    高野豆腐。水で戻さないといけなかったよね

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2024/03/19(火) 16:30:45 

    家電に二刀流がなかった気がする
    米は炊飯器、パンともちはトースター、レンジは温め、エアコンは冷暖房、加湿は加湿器除湿は除湿器、洗濯は洗濯機乾燥は乾燥機
    今レンジでパンも揚げ物もできるし炊飯器でお米と煮込料理いっぺんに出来るしエアコンに除湿機能あるしすごいわー

    +2

    -1

  • 259. 匿名 2024/03/19(火) 16:31:49 

    >>144
    タグに挟まれてるこれで識別してる
    若い人はわからないだろうけど本当に便利になったんだよ!と思うもの

    +32

    -0

  • 260. 匿名 2024/03/19(火) 16:31:53 

    >>1
    TOICAは??

    +13

    -2

  • 261. 匿名 2024/03/19(火) 16:32:31 

    LINE!通話料無料だから気軽に電話できるよね

    +10

    -1

  • 262. 匿名 2024/03/19(火) 16:33:16 

    >>121
    たまたま見た「徹子の部屋」の特番でも、そんな話してたなぁ。
    テレビ朝日に「徹子の部屋」の最初期の映像は、もうない。で、たまたま、とある女優さんが亡くなった時に、その方の出演した回のテープが出てきた、という事で、少しだけオンエアしてた。

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2024/03/19(火) 16:33:27 

    ガルちゃんも10年前は安価機能やブロック機能、お気に入り機能付いてなかったからだいぶ使いやすくなった

    +7

    -0

  • 264. 匿名 2024/03/19(火) 16:36:32 

    Wi-Fiや光回線など今のネット環境

    昔はWi-Fiなんてなかったし、家でインターネット中は電話回線使えないとかあったんだよ

    +13

    -0

  • 265. 匿名 2024/03/19(火) 16:38:10 

    スマホのカメラ
    特に動画が撮れるようになったのが凄い
    以前はビデオカメラしかなかったから普段持ち歩くことはないし、子供が生まれてから購入って感じだったけど、今は好きな時に当り前に動画撮影できるもんね

    +11

    -1

  • 266. 匿名 2024/03/19(火) 16:41:00 

    >>6
    20歳くらいまでガラケーだったけど、当時待ち合わせするときとか飲食店場所検索するのどうしてたっけ?って思う
    ガラケーにマップ機能ってあったっけ?

    +7

    -0

  • 267. 匿名 2024/03/19(火) 16:44:14 

    >>12
    家族旅行の時のバス移動、事前に調べて一人ずつ小銭持たせてたわ。混んでる時にモタモタしてたら迷惑だし、キレ易い運転手多いから。

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2024/03/19(火) 16:46:12 

    >>1
    液体ミルクと使い捨ての哺乳瓶。

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2024/03/19(火) 16:47:40 

    >>14
    もしかして、子供は桃から生まれた❔

    +40

    -0

  • 270. 匿名 2024/03/19(火) 16:47:56 

    >>260
    TOICAはクレジットチャージできないので クレジットチャージできるmanacaに負けました

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2024/03/19(火) 16:50:02 

    テレビはリモコン付いてないから
    チャンネル変えるの面倒だった
    チャンネル回してたね

    +7

    -0

  • 272. 匿名 2024/03/19(火) 16:51:50 

    >>29
    私運転しないからよく子ども連れて電車利用していたから、駅員さんと顔見知りみたいになって、家族で旅行行く時に、遠方までの切符見せたら、「行ってらっしゃい。よい旅を」って両手ふってバイバイ、帰って来たら、「お帰りなさいませ」って言ってくれた。
    今は、子どもたちも大きくなって、親子で電車に乗ることもなくなった。駅も無人駅になった。あの駅員さん元気かな。

    +33

    -0

  • 273. 匿名 2024/03/19(火) 16:52:24 

    >>41
    ほんとこれ!!
    初めて東京に行った時は路線図とにらめっこしてたのに、この前行った時便利過ぎて震えた。

    +4

    -1

  • 274. 匿名 2024/03/19(火) 16:56:12 

    そういえば、昭和生まれなので、最初に音楽関係で課金したのはレコードだった。
    落として割ったことはないけど、ちょっと表面に傷がつくと音飛び、ちゃんと再生できなくなったり、繊細だったのですよ。
    今はYouTubeとかで、課金しなくても音楽が聞けるようになって、便利になったなぁと思います。

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2024/03/19(火) 16:56:52 

    空襲が無く、防空頭巾とか持たなくても堂々と安全に出歩く事ができる。
    それがとても幸せ。

    +10

    -1

  • 276. 匿名 2024/03/19(火) 16:57:42 

    >>175
    本、懐かしいね。
    曲名、またはアーティスト名であいうえお順で探してたよね。
    曲名で探すと、愛とか雨とかあなたから始まる曲が大量にあった。

    +16

    -0

  • 277. 匿名 2024/03/19(火) 16:59:25 

    >>266
    飲食店はホットペッパーをペラペラめくってた!

    +7

    -0

  • 278. 匿名 2024/03/19(火) 17:00:10 

    Spotifyとかで無料で音楽聴ける(広告つきだけど)
    広告無しの有料でも1000円以下で音楽聴き放題。

    昔はCD買うのに1枚3000円くらい払ってた

    +13

    -0

  • 279. 匿名 2024/03/19(火) 17:01:05 

    >>163
    そうそうー。TVで流れるのを録画して見るか、VHS買わなきゃ見られなかったのに。

    +16

    -0

  • 280. 匿名 2024/03/19(火) 17:02:53 

    昔はメールしても電話してもお金が掛かった
    遠恋で長電話した時にゃ10万近く請求が来て泣いた

    +6

    -0

  • 281. 匿名 2024/03/19(火) 17:02:58 

    >>277
    忘れてた。紙媒体のホットペッパーの存在ww

    +7

    -0

  • 282. 匿名 2024/03/19(火) 17:03:58 

    >>280
    パケット代を気にして文字数考えたりしていたなぁ…

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2024/03/19(火) 17:04:15 

    >>2
    スマホのおかげで方向音痴でも安心して外出できる。

    +25

    -0

  • 284. 匿名 2024/03/19(火) 17:06:23 

    >>193
    働いたこと無いんじゃないの。

    +20

    -1

  • 285. 匿名 2024/03/19(火) 17:11:18 

    >>259
    へぇー!知らなかった

    +24

    -0

  • 286. 匿名 2024/03/19(火) 17:11:24 

    >>261
    LINEが出る前のスマホのスカイプは無料で通話できるから当時「禁断のアプリ」って言われてたなぁ

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2024/03/19(火) 17:13:04 

    >>264
    ネット関係で言うと昔は通信費が従量制だったからADSLの使い放題とかすげえの出てきたなって思った

    +6

    -0

  • 288. 匿名 2024/03/19(火) 17:15:10 

    携帯がなかった時代は、恋人に電話するのも
    家電だったんだぞ
    お父さんが出たら気まずい

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2024/03/19(火) 17:18:57 

    昔はもっと不便だったのだぞ若者ども!😾

    今をもっとありがたがれ!

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2024/03/19(火) 17:20:08 

    >>275
    でも海外は内戦や紛争もまだまだあるし、ウクライナ見てたらいつか日本もこんな戦争に巻き込まれたりするのかなって思うことある

    +8

    -0

  • 291. 匿名 2024/03/19(火) 17:20:50 

    >>278
    アルバムが3000円だっけ?
    シングルは1000円

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2024/03/19(火) 17:22:03 

    >>135
    今のZ世代でガラケー使ってた人は少ないんじゃないかな

    +3

    -3

  • 293. 匿名 2024/03/19(火) 17:22:31 

    若い子はほとんどのこと指1本でできるのに「めんどくせぇ」とか「待てねぇ!」とかすぐイライラするよね。1回ずつタイムリープしてきて欲しい

    +7

    -0

  • 294. 匿名 2024/03/19(火) 17:23:38 

    >>292
    Z世代って何歳から?

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2024/03/19(火) 17:23:56 

    >>23

    昔はテレビが一家に一台とかだったから、チャンネル争いがあったりしたよね。
    そういう争いごとが今はないから、今の子はガツガツしてないのかも。

    +28

    -0

  • 296. 匿名 2024/03/19(火) 17:24:27 

    >>278
    でもじっくり聞いて大事にしてたから歌詞を今でも覚えてる

    +8

    -0

  • 297. 匿名 2024/03/19(火) 17:25:02 

    無料通話アプリ
    昔 海外に住んでいた時は日本の家族と連絡取るのに通話料がめちゃくちゃ高かった
    日本国内でも遠距離恋愛してた友人は通話料が月に5万と言っていたな
    無料で遠方にいる人と話せるなんて素晴らしい

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2024/03/19(火) 17:25:27 

    カセットテープでマイ・ベスト作るのめっちゃ大変だったよ。
    A面B面曲の途中で途切れないように計算して録音したり、レタリング転写のでタイトル入れたり。
    若い人はわからないだろうけど本当に便利になったんだよ!と思うもの

    +35

    -0

  • 299. 匿名 2024/03/19(火) 17:25:36 

    >>8
    確かに。高校生の子は初めてでもびっくりしてなかった

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2024/03/19(火) 17:26:06 

    地方の田舎だけど深夜に買ったアマゾンプライムがその日の午後には届く
    一昔前だと市街地まで二時間かけて百貨店とか買い物に出掛けていたけど
    ネットでなんでも買えるから全く行かなくなった
    行っても地元にもあるかネットの方が選べるので買わない

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2024/03/19(火) 17:26:20 

    >>193
    49の私も手計算、手書きやってました。複写式になってなくてカーボン紙はさんで書いてね。ペンだこすごかったよ。

    +23

    -0

  • 302. 匿名 2024/03/19(火) 17:26:36 

    >>298
    懐かしっ!頻繁に使うAを失敗するとへこんだよね

    +18

    -0

  • 303. 匿名 2024/03/19(火) 17:27:19 

    >>301
    それは遅れてるねー
    52だけどうちは一応端末から出してたよ

    +6

    -6

  • 304. 匿名 2024/03/19(火) 17:27:45 

    >>30
    飲み物関係が難しいのかな
    お水とか電波遮断するから

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2024/03/19(火) 17:29:12 

    >>6
    カーナビなんていらないよ

    +0

    -2

  • 306. 匿名 2024/03/19(火) 17:29:16 

    >>5
    こちらから出すのは印字の請求書だったけど、貰うのは手書きも多かったな
    でも宛名は下手くそな手書きしてたw

    +14

    -0

  • 307. 匿名 2024/03/19(火) 17:30:33 

    自動改札

    駅員さんに切符を手渡ししてホッチキスみたいなので穴を開けてもらう為に改札は毎回大渋滞

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2024/03/19(火) 17:30:53 

    >>305
    居るよ。スマホだと通信費かかるじゃん。

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2024/03/19(火) 17:31:35 

    今はネット販売や電子書籍があるから女でもアダルトな本を買いやすくなった

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2024/03/19(火) 17:31:56 

    >>67
    去年旅行にいったとき、高知駅でも一切使えなくてびっくりしたよ
    久しぶりに切符を買った

    +15

    -0

  • 311. 匿名 2024/03/19(火) 17:32:20 

    >>10
    まっぷる

    +6

    -0

  • 312. 匿名 2024/03/19(火) 17:32:26 

    電子レンジ

    残った冷たいご飯はお茶漬けにするか焼き飯にするしかなかった

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2024/03/19(火) 17:34:21 

    >>294
    10代から20代前半くらい

    +5

    -0

  • 314. 匿名 2024/03/19(火) 17:36:01 

    20年くらい前かなぁ。お役所関係の派遣で、紙に手書きしてある文書をパソコンに入力する、という仕事をしていた。
    当時は手書きの書類見ながらポチポチ手入力してたけど、今だったら、書類まるごとスキャンしたりできるのだろうか?
    今ならもっと手早くできそう。

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2024/03/19(火) 17:40:37 

    焼きそばUFOとペヤングが食べれる

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2024/03/19(火) 17:40:42 

    >>5
    工事関係の請求書は今でも手書き&住所社名ゴム版のカーボン複写式が結構あるよ。
    インボイス番号もゴム版か手書き。

    +67

    -0

  • 317. 匿名 2024/03/19(火) 17:41:59 

    >>312
    実家では、電子レンジ導入前は、蒸し器でご飯温めてたよ、たしか。

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2024/03/19(火) 17:45:20 

    >>1
    マナカ使ってるけど、東京の山手線 大阪メトロとか使えた時の便利さよ!昔は東京観光用にPASMO買ったからな〜

    +11

    -0

  • 319. 匿名 2024/03/19(火) 17:46:11 

    Googleマップ
    昔は地図片手に観光地を歩いた

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2024/03/19(火) 17:46:13 

    >>4
    昔は進路や就職のことで分からないこと調べるのも大変だったらしいね
    今はネットのおかげで簡単だって

    +25

    -0

  • 321. 匿名 2024/03/19(火) 17:50:00 

    >>314
    テキスト認識は今だとOCRがあるね
    でも手書きは人によって筆跡も違うしOCRも文字認識100%って訳でもないからまだまだ目視確認は必要だと思う

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2024/03/19(火) 17:53:43 

    >>2
    待ち合わせに連絡取れるから便利になったよね。
    スマホなかった頃は集合場所でキョロキョロして探してた

    +15

    -0

  • 323. 匿名 2024/03/19(火) 17:54:00 

    >>191
    私は歯科でしたが同じく。そんなに忙しくない歯科医院だったからまだ良かったけど。何重チェックもして大変だったなー。

    +3

    -0

  • 324. 匿名 2024/03/19(火) 17:54:07 

    豆の木に登るところ

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2024/03/19(火) 17:54:39 

    車のナビ
    昔は暗い中、懐中電灯をつけて地図を確認してた

    +2

    -1

  • 326. 匿名 2024/03/19(火) 17:57:22 

    >>2
    個人的にはスマホより携帯電話の方がインパクトが強かった

    +32

    -0

  • 327. 匿名 2024/03/19(火) 17:57:43 

    >>4
    調べ物はすごく楽になったよね

    お店の電話番号知りたい→タウンページ
    お店の場所知りたい→電話できいたりして手書き地図描く

    昔のあのアイドルの名前が思い出せない!歌はわかるのに!→自分で思い出すまで頑張るか周りの人にきく

    受験や就職の資料請求したい→便箋に手書きで手紙を書き切手を貼って郵送して待つ(ワープロは失礼という謎ルール)

    +28

    -0

  • 328. 匿名 2024/03/19(火) 18:01:27 

    >>11
    アルファベットじゃないから、目立ってしまう
    SUGOCAも方言だよね。凄かー

    +39

    -0

  • 329. 匿名 2024/03/19(火) 18:04:26 

    圧迫面接がない
    オヤカクとかオヤオリとか今の人事はそれはそれで大変だろうなと思う

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2024/03/19(火) 18:04:45 

    ミマモルメ(学校からくる一斉連絡)やメールでの一斉連絡。
    昔は親が「明日朝から警報出てたら〜」って順番に別の保護者に連絡網みて電話してた。

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2024/03/19(火) 18:07:38 

    YouTubeなどのレコメンド、おすすめ機能

    例えば好きな曲があって、その曲とテイストの近い曲をもっと聴きたくても音楽に詳しい人に聞くとか音楽雑誌で勉強するとかしないと辿りつけなかった

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2024/03/19(火) 18:09:28 

    >>328
    スゴカ券はすごい。
    モノスゴカ券もあるらしい。

    +16

    -0

  • 333. 匿名 2024/03/19(火) 18:14:08 

    >>317
    うんうんご飯とか給食パン蒸してた

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2024/03/19(火) 18:20:27 

    駅の待ち合わせで伝言板に書いた思い出

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2024/03/19(火) 18:21:53 

    クラスの男から電話がかかってくると父が出た

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2024/03/19(火) 18:22:26 

    >>58
    昔は退場しなければ何回も当日見放題。

    +7

    -0

  • 337. 匿名 2024/03/19(火) 18:28:06 

    >>115
    親の世代でもパソコン普及してたから相当前じゃないかなー

    +17

    -1

  • 338. 匿名 2024/03/19(火) 18:33:39 

    昔の方が本当にいろいろ大変でめんどくさかったけど
    苦労したその分、リアルな思い出が増えたのかもしれないね
    生きてる実感というか

    +8

    -0

  • 339. 匿名 2024/03/19(火) 18:35:39 

    >>331
    昔は音楽雑誌に過去の名盤100みたいな特集があって、ジャケット写真と名前は知っているけど、曲は聴いたことない、みたいなことが結構あった。
    今は、曲名検索すれば、ミュージック・ビデオなど、すぐに見たり聴いたりできるし、便利になったね。
    あの曲の元ネタはこれだ!みたいのも、ネットですぐバレてしまうから、クリエイターさんは大変そうだけど。

    +9

    -0

  • 340. 匿名 2024/03/19(火) 18:37:58 

    >>338
    うん、いろんなことを体験できたからね
    体験って大事だと思う
    いつ死んでも後悔ないわ

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2024/03/19(火) 18:39:03 

    >>27
    しかも全部レンタル中で借りられなかったって悲劇も起きないし、観たい時に確実に観られるなんて最高に便利だよね

    +33

    -0

  • 342. 匿名 2024/03/19(火) 18:47:13 

    カーナビ
    なかった頃は地図を見ながら交差点で右に曲がって左に曲がってと本当に大変だった
    革新的な技術だわ

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2024/03/19(火) 18:49:23 

    >>72
    その前は計算尺だよ〜

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2024/03/19(火) 18:51:19 

    >>49
    MVを観るのって大変だったよね
    MVをまとめたDVDが出るまで我慢したり音楽チャンネルで必死に録画したり

    +25

    -0

  • 345. 匿名 2024/03/19(火) 18:51:59 

    >>6
    一生懸命見ながら歩いたけど、新宿駅で迷子な上、地上にすら上がれなかったことある泣

    +7

    -0

  • 346. 匿名 2024/03/19(火) 18:56:51 

    リモコン
    テレビはもちろん、エアコン、扇風機、電気、立たなくてすむの最高

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2024/03/19(火) 19:01:41 

    >>216
    ゴシップガール大好きだった!
    その時すでにdビデオとかで配信してたよ〜

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2024/03/19(火) 19:04:54 

    東北新幹線。仙台住みのアラフィフだが、新幹線出来るまで千葉の親戚宅に行くのに電車で宇都宮乗り換えだった記憶。

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2024/03/19(火) 19:12:47 

    映画がネットやスマホで見れるようになったこと
    インターネット初期に未来には映画が見れるって聞いて信じられなかった

    ちなみに昭和は映画館か地上波しか見られなかった

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2024/03/19(火) 19:17:04 

    アイドルの情報
    昔はアイドルの私生活がベールに包まれていたけど
    最近はリアルタイムでYou Tubeで発信されたりして自宅の様子まで見れる
    フアンレター書かなくてもコメント入れればいいしね

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2024/03/19(火) 19:27:40 

    >>90
    総務では切符手配のために
    時刻表がおいてあった

    +1

    -0

  • 352. 匿名 2024/03/19(火) 19:31:02 

    車のバックモニター
    運転下手だからすごく助かっている。

    +4

    -0

  • 353. 匿名 2024/03/19(火) 19:32:17 

    冷凍食品がないから
    餃子も手作りだった

    +2

    -0

  • 354. 匿名 2024/03/19(火) 19:32:30 

    >>106
    分かる!
    なるべく肩が動かないように肘から下で頑張ってスーーンて開けてたww

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2024/03/19(火) 19:33:45 

    >>198
    ほっそーい脇道に入ってバックして一般道に戻った事ある。初めてドア開けてバックしたよ。

    +8

    -0

  • 356. 匿名 2024/03/19(火) 19:34:17 

    >>323
    編綴して提出するのも段ボール何箱にもなって大変でしたよね。

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2024/03/19(火) 19:34:52 

    映画を見に行くのも映画館が近くになくて
    電車に乗って上野や新宿まで
    行ってた

    +3

    -0

  • 358. 匿名 2024/03/19(火) 19:35:09 

    >>110
    ナイスマネーカードww
    良い金券w

    +7

    -0

  • 359. 匿名 2024/03/19(火) 19:37:09 

    >>5
    そういう仕事がしたい。

    +7

    -0

  • 360. 匿名 2024/03/19(火) 19:41:57 

    >>116
    大渋滞だったよね。
    渋滞もだけど、わざわざ停止して窓開けて現金で払ってたの信じられないわ。

    +8

    -0

  • 361. 匿名 2024/03/19(火) 19:44:35 

    >>131
    おじいちゃんがテレビの天気予報見逃して、117(177かな?)に電話して天気予報聞いてた!

    +6

    -0

  • 362. 匿名 2024/03/19(火) 19:44:48 

    首都圏の駅自体物凄く良くなった。
    昔はエスカレーターもエレベーターも新幹線
    以外はほぼ無かった。
    皆、階段で押し潰されそうになってた。
    電車も団塊世代が通勤してた頃は人口多い
    から満員ギューギューの地獄
    駅は定期券以外は、その都度行き先の料金表
    見て切符を並んで買う。
    乗り継ぎ毎に、この作業。

    ただ特急電車は昔は食堂車があって
    あれは良かったな

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2024/03/19(火) 19:45:09 

    >>50
    先輩が乗り換え上手でこの乗り換えは何号車に乗れば楽とかよく知ってて尊敬してたw
    今はそんなんじゃ尊敬してもらえないね

    +4

    -0

  • 364. 匿名 2024/03/19(火) 19:45:26 

    >>140
    今はほぼ100%復活したね!

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2024/03/19(火) 19:46:16 

    >>139
    万歩計w可愛い!!

    +5

    -0

  • 366. 匿名 2024/03/19(火) 19:46:22 

    >>291
    そうだったね

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2024/03/19(火) 19:52:01 

    >>18
    牛乳をミルクパンで温めてたの思い出した

    +7

    -0

  • 368. 匿名 2024/03/19(火) 19:53:05 

    >>185
    間違えましたって切るの失礼過ぎん?
    ドキドキするのは分かるけど、普通に名乗って代わってもらってたわ。
    まぁ、今さらだけどw

    +13

    -0

  • 369. 匿名 2024/03/19(火) 19:53:56 

    カーナビ

    高速乗るのに出入り口を暗記する必要が無くなった
    首都高とか分岐や車線まで覚えておかないと降り損ねてたから、ナビが指示してくれるのは本当にありがたい

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2024/03/19(火) 19:56:27 

    >>280
    10万は確かに泣くけど、でもそこまでして連絡取りたい人かどうかの
    見極めはできたよね
    今はLINE電話でお金かからないから、別にそれほどつながっていたくもない人でも
    寂しさから通話つなげたりしてると思う
    好きとはまた別の感情で

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2024/03/19(火) 19:58:09 

    >>220
    そっかー!距離によって料金違ってたね。
    すっかり忘れてたわ。
    遠くに引っ越した友達とたまに電話で話す時、母から『15分までだよ』って言われてたの思い出した。

    +2

    -0

  • 372. 匿名 2024/03/19(火) 19:58:36 

    >>1
    メガネ
    この度数で真正面から見ても渦が出ないのは凄いことなんだよ
    昔なら真正面から見ても渦がぐるぐる巻いてた
    若い人はわからないだろうけど本当に便利になったんだよ!と思うもの

    +12

    -0

  • 373. 匿名 2024/03/19(火) 20:00:35 

    >>354
    そうそう!
    肩が動くとバレるから肘から下だけ超高速でクルクルしてた笑

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2024/03/19(火) 20:19:08 

    >>6
    車のナビも神!
    道一本だけ外れてるつもりがそっからどんどんどこに向かってるか分からずすっごい田舎道に出た時に泣きそうになったことあったわ!

    +7

    -0

  • 375. 匿名 2024/03/19(火) 20:23:08 

    >>197
    あったあった🤭
    そっちの方が安かった。
    ネガに数を書いて焼き増ししてた。

    プリントの仕上がりも、縁あり、なし
    光沢のあり、なしとかあったし。

    懐かしいわ。

    +15

    -0

  • 376. 匿名 2024/03/19(火) 20:25:43 

    >>24 ラジカセの万能さを知らないのはかわいそうだわ。音楽はカセットテープかMDが1番いいわ。CDをレンタルしてきて録音するの楽しかったなぁー。

    +14

    -6

  • 377. 匿名 2024/03/19(火) 20:35:56 

    学校関係の連絡アプリ。

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2024/03/19(火) 20:40:28 

    >>54
    今だとヤマトも匿名配送できるようになってる

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2024/03/19(火) 20:40:36 

    >>14
    水汲みとか、今は家に直接に引ける

    +9

    -0

  • 380. 匿名 2024/03/19(火) 20:41:02 

    こんな電話帳使ってたんだよ
    若い人はわからないだろうけど本当に便利になったんだよ!と思うもの

    +29

    -0

  • 381. 匿名 2024/03/19(火) 20:42:02 

    >>375
    通常サイズ〜ハガキサイズ〜ノートサイズとか、大きさの見本が壁に貼られてたり、光沢絹目のサンプルが壁に貼られてたりしたね。

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2024/03/19(火) 20:42:40 

    >>15
    はい 書いたか?消すぞ〜 先生ちょっと待って!あとちょっと!が写真で終われる時代

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2024/03/19(火) 20:50:57 

    >>2
    ほんと男性に感謝しかない

    +0

    -16

  • 384. 匿名 2024/03/19(火) 20:51:08 

    今じゃいつでも彼氏とLINEでやり取りできるもんね
    昔、固定電話→親が出る→話聞かれる→早く切れといわれる→思うまま話せない

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2024/03/19(火) 20:52:51 

    >>1
    海外だとクレカタッチで改札通れたりする
    日本も対応すれば良いのに

    +0

    -1

  • 386. 匿名 2024/03/19(火) 20:53:40 

    >>1
    私はアナログ好きだし
    カード嫌い
    駅員さんが切符切ってくれてた時代がよかった

    +5

    -3

  • 387. 匿名 2024/03/19(火) 20:53:44 

    >>1
    まだ改札で駅員さんが猛烈な勢いでチャンチャンチャンチャン鳴らしてたよね(切符切るやつ)
    東京の7時台のラッシュ電車使ってた思い出

    +9

    -0

  • 388. 匿名 2024/03/19(火) 21:00:40 

    >>15
    ガラケーの自撮りも加工できなかったから、照明とかで可愛く写る工夫してた

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2024/03/19(火) 21:05:47 

    スマホやネットやパソコンよりも、個人的には音楽CDの衝撃が大きかった
    アルバム全体ではなく一曲ごとに聴きたい私にとっては
    カセットテープやレコードは面倒でたまらなかった

    未来が来た!っていう衝撃があったよ

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2024/03/19(火) 21:08:52 

    >>210
    トイレ付きの電車で、女の子が連れて行かれてレ◯プされたんだよ。周りも薄々気付きながら、男が怖かったので放置。

    +14

    -0

  • 391. 匿名 2024/03/19(火) 21:10:14 

    >>176
    横。メールも無いわw

    +11

    -0

  • 392. 匿名 2024/03/19(火) 21:10:48 

    >>165
    そとから留守電聞く方法あるんですか?どうやるんだろう、、、

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2024/03/19(火) 21:12:23 

    >>9
    待ち合わせに関しては本当に携帯なかったらどうしてたんだってすごくおもう
    遅刻できないってかんじかな。今以上に。

    +6

    -0

  • 394. 匿名 2024/03/19(火) 21:13:52 

    映画館、座先がとれなかったら立ち見だった。
    料金は同じだったような。
    2時間経ってられなくて、こどもは階段に腰掛けてた思い出。

    私のちかくの映画館だけ?

    +5

    -1

  • 395. 匿名 2024/03/19(火) 21:15:12 

    電話するのに分厚い黄色い辞書みたいなやつで店名やら会社名調べた

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2024/03/19(火) 21:15:16 

    >>128
    蒸してたんじゃないかな?

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2024/03/19(火) 21:15:26 

    スマホ。今は連絡先が分からなくなって会えなくなるみたいなことがほぼないもん。

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2024/03/19(火) 21:17:12 

    一度便利になると前に戻るのは耐えられないな
    駅で行列で切符買うとかみんな我慢ならなくて騒ぎわめきそう笑

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2024/03/19(火) 21:21:52 

    >>3
    最近廃止されたよ
    乗ったことはなかったけど、逃げ道がなくなったような気分にはなった。どこから圧力かかったんだろう?と思ってる。
    東京メトロ副都心線。

    +2

    -6

  • 400. 匿名 2024/03/19(火) 21:22:01 

    >>1
    何かもが安くて今の若い子が羨ましい!
    20年前のプリクラ出てきて、やっと黒コンゲット〜♡12500円って書いてあるの見て、そうそうあの当時はカラコンって瞳の色を変えるものが主流で黒は珍しくてめっちゃくちゃ高かったなーって思った。

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2024/03/19(火) 21:26:57 

    >>380
    うちのお母さん、これが頭に入ってるって言ってた。だからデパートとか昔の私の友達の自宅の番号もまだ覚えてるみたいで、携帯の電話帳には入ってないみたい。
    頭で覚えてるんだからいらないのにって言う。
    昔の人のほうが絶対脳みそつかってたはず。
    今年母58になるから、まだ女の子は短大で一般職の時代だったみたいだけど、私より頭いいと思う。

    +11

    -0

  • 402. 匿名 2024/03/19(火) 21:28:48 

    >>1
    ネットやケータイの料金。
    昔は従量課金だから使いすぎたときは親にごめんなさいだったよ

    +22

    -1

  • 403. 匿名 2024/03/19(火) 21:30:12 

    >>76
    nimocaは福岡を中心に鉄道路線やバス路線、スーパーなども運営している西日本鉄道が発行しているカードです。
    nimocaの名称は「バスにも、電車にも、買い物にも、いろいろ使えるオールラウンドなカードの意味」から名付けたみたいです。
    おそらく西鉄の「に」を使いたかったのではないかと思います😊

    +9

    -0

  • 404. 匿名 2024/03/19(火) 21:32:26 

    >>1
    昔は終電間際とか券売機に並んでたよねw

    +1

    -0

  • 405. 匿名 2024/03/19(火) 21:33:38 

    >>8
    でもあのタグって特許権で揉めてて裁判になってたよね
    ユニクロって結構悪どいなって思った

    +34

    -0

  • 406. 匿名 2024/03/19(火) 21:37:10 

    >>198
    知らない間にしれっとルート変えてくるよね
    本当機械に頼りすぎてるとバカになるわ

    +22

    -0

  • 407. 匿名 2024/03/19(火) 21:43:42 

    携帯番号の引継ぎ
    キャリア変えると番号も変わって、友人知人に連絡するの大変だった。番号の前の持ち主と間違えて電話かかってくることもしばしば…一度とある地域のヤマトだか佐川の配達員さんの番号だったものが割り当てられて、集荷依頼の電話が続いてめちゃくちゃ迷惑だったー

    +2

    -0

  • 408. 匿名 2024/03/19(火) 21:48:09 

    >>1
    アラフォーだけど今もペラペラの定期券使ってます。
    定期区間外乗る時に、例えば500円で済むのに1000円出さなきゃいけないのが嫌で…
    あと区間外から切符で乗っても定期券で精算できるのが楽

    +3

    -0

  • 409. 匿名 2024/03/19(火) 21:58:20 

    車のナビ。
    ちょっと前までは地図使って道調べてたんだよ。
    当時は普通に出来てたけど、もう無理だな。

    +4

    -0

  • 410. 匿名 2024/03/19(火) 22:04:54 

    ゆとり世代だとインターネットとパソコン
    Z世代だとスマートフォン
    特にPC.スマホがあるか無いかで育っただけで世代別されてるくらいだしね

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2024/03/19(火) 22:08:25 

    クレジットカード

    一番最初に作ったのは、30年近く前。海外旅行に行く時用。その頃は、日本のお店でクレジットカード使うのって、デパートとか限られていたような?少なくとも、コンビニでは使えなかった気がする。
    今は、コンビニとか少額でもクレジットカードで払えて、タッチ決済も使えるようになって、便利ね。

    +7

    -0

  • 412. 匿名 2024/03/19(火) 22:09:45 

    >>394
    座席は自由で入れ替えなし、二本立てが当たり前だったなぁ

    +7

    -0

  • 413. 匿名 2024/03/19(火) 22:15:07 

    >>5
    アラフォーです、子供の頃デパートに行ったときに雷が近くに落ちて停電になった時に、レジの人達が懐中電灯とそろばんでレジしてましたよ格好良かった、「あ!きたか!」とかいってみんなそろばん出してた

    +31

    -0

  • 414. 匿名 2024/03/19(火) 22:19:41 

    >>76
    カワウソみたいなのはカワイイから嫌いじゃない

    +5

    -0

  • 415. 匿名 2024/03/19(火) 22:21:46 

    >>352
    今でも大型運転手さんは充分凄いけど昔のトラックドライバーとかバックモニター無しでやってたとか凄すぎる。

    +6

    -0

  • 416. 匿名 2024/03/19(火) 22:25:20 

    >>374
    標識だけ頼りにしてたら大きな山を越えた。私も泣きそうだった。

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2024/03/19(火) 22:26:17 

    カーナビ

    前はロードマップ車に置いて、路肩に停めてロードマップ確認しながら運転する事もあった。
    今ほど路駐もうるさくないとき。

    +1

    -0

  • 418. 匿名 2024/03/19(火) 22:26:46 

    >>391
    30年以上前か
    ポストペットが20数年前だもんね

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2024/03/19(火) 22:28:11 

    >>1
    遠出すると、
    混雑する券売機の前で見慣れない路線図を見ながら目的地を探し、
    目を細めながら料金を確認して、小銭を取り出して…とあたふた。
    それで一本電車を逃して…ということもザラだった。

    つい10年ほど前までのこと。

    +7

    -0

  • 420. 匿名 2024/03/19(火) 22:29:03 

    >>67
    徳島県はバス乗車も基本現金ですよね。
    一部区間ではQRコード決済が使えたり、一部販売所ではクレジットカードで乗車券が買えたりしますが、まあ不便っちゃ不便…

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2024/03/19(火) 22:32:12 

    >>197
    写真屋よりクリーニング屋とのが安いの?
    クリーニング屋とかも写真屋に出すのに中間マージンないの?

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2024/03/19(火) 22:32:36 

    >>1
    昔、は駅員さんがカチカチ切符切るやつ持ってて、穴開けてくれたよね。あれ今思うと腱鞘炎になりそう。

    +10

    -0

  • 423. 匿名 2024/03/19(火) 22:33:39 

    >>389
    そういえば小学生の頃初めて姉のCD聴かせて貰ったときに「どうやって巻き戻しするの?」「これは巻き戻ししなくていいやつだよ」っていう会話してたの思い出した

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2024/03/19(火) 22:36:00 

    >>304
    それより自動認識タグを付けなきゃいけないから商品の値段があがる

    +17

    -0

  • 425. 匿名 2024/03/19(火) 22:36:01 

    >>395
    タウンページ?
    個人宅のはハローページだっけか

    +3

    -0

  • 426. 匿名 2024/03/19(火) 22:39:20 

    ネットのお陰で証券会社に口座を持つことができたし、資産運用の情報を動画で教えてくれる人もいて、証券会社のカモにならなくてすんでる。
    昔は資産運用なんてお金持ちしかできなかったと思う。会社員してたら平日に証券会社の窓口なんて行けないしね。

    +4

    -0

  • 427. 匿名 2024/03/19(火) 22:41:37 

    >>266
    あったけど見づらかった

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2024/03/19(火) 22:46:08 

    見たい番組が好きな時に見れる

    録画予約を本体やリモコンでポチポチセットしたり、野球の延長やビデオのテープ切れで途中までしか取れなかったり、どのテープに何が入ってるかシールに書かないとわからなくなったり、よくやってたなと思う

    ビデオが家になかった時はアニメをラジカセに録音してた

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2024/03/19(火) 22:47:19 

    >>98
    赤いスタンプを押してる時代もありましたね。

    +8

    -0

  • 430. 匿名 2024/03/19(火) 22:50:42 

    >>394
    入れ替えないから、2回連続して見れたよね

    +4

    -0

  • 431. 匿名 2024/03/19(火) 22:50:54 

    >>389
    わかる
    テープってあのペラペラなのを辿って読み込んでるのねって仕組みが何となくわかるけど、CDはこの銀色のうっすい円盤に入ってんの?!ってわけわからなくてすごい未来を感じた。

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2024/03/19(火) 22:51:28 

    車のナビかな。
    旅行行く時は事前に地図広げて道確認して、道中時々車停めて地図確認して。
    それでも分からなくなって、店の人とかに聞きに行ったり。

    今は行った事無い土地でも「ナビで行くから大丈夫!」って地図見なくなった。その代わり道覚えなくなったけど。

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2024/03/19(火) 22:51:50 

    >>426
    25年くらい前、証券会社で働いてました。
    その当時、新しいお客様に1万円分だけ、投資信託を買っていただいたら上司に怒られた記憶があるw
    今は、ポンタポイントやTポイントでも100ポイントとかから投資できるんだっけ。(ポイント投資はやったことないので詳しくは知らない)
    時代は変わったなぁと思う。

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2024/03/19(火) 22:54:49 

    >>13
    相手の顔を知る為に、お互いに16分割のプリクラ送り合ってた。
    送った途端、返事来なくなった悲しい思い出…。
    田舎者だったけど、ちょっと都会に住む子と文通してた時は、ハサミで切り離すタイプのプリクラになってて、写ってる友達みんな可愛いギャルで感動したなぁ。今と違ってほぼ無加工だしね。
    ちなみにヴィジュアルバンド繋がりの文通相手で、相手の好きなメンバーの雑誌の切り抜きを送り合ってました。

    +6

    -0

  • 435. 匿名 2024/03/19(火) 23:06:16 

    乗り換え案内アプリ

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2024/03/19(火) 23:09:34 

    洗濯機の予約機能、早く起きて洗濯しなくて良くなった!起きたい時間に洗濯出来てるから、、

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2024/03/19(火) 23:10:18 

    >>24
    平成生まれだけどそうは思わん
    昭和には昭和のロマンがある
    平成にはないよ

    +27

    -4

  • 438. 匿名 2024/03/19(火) 23:11:16 

    パソコン
    アプリとか立ち上げる時コマンドを打ち込まないといけない
    らしい

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2024/03/19(火) 23:11:28 

    >>243
    子供には、大体の乗車料金は肌で体感してほしいから、あんまりカード賛成派じゃないんだよね、わたし。 
    何でもできるいけるカードみたいな使い方しそうだし。

    +9

    -0

  • 440. 匿名 2024/03/19(火) 23:11:41 

    >>13
    ネット検索で何でもすぐに調べられるのはボッチの自分には本当にありがたい!!
    昔はわからない事があっても誰にも教えて貰えないし本買って調べたらお金かかるしで大変だった

    +8

    -0

  • 441. 匿名 2024/03/19(火) 23:13:51 

    >>12
    そうだった!昔はSuicaとICOCA使い分けてて特に新幹線で到着した時が一番難しかった、、

    +2

    -0

  • 442. 匿名 2024/03/19(火) 23:13:56 

    >>409
    そういえば教習所の講義ビデオがドライブするときは地図見て下調べしましょうって内容だった
    コンビニで地図買ってた

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2024/03/19(火) 23:17:02 

    コンビニ。
    スーパーしかない時代、しかも年末年始は休業で死活問題だった

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2024/03/19(火) 23:18:27 

    Googleマップのライブビュー
    こっちに行ってって、三角が行く方向を教えてくれるから、その通りに進めばいいので、地図が全然読めない私も迷わなくなったよ

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2024/03/19(火) 23:23:09 

    >>419
    スイカ20年くらい前じゃなかったっけ?

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2024/03/19(火) 23:23:47 

    >>178
    今はもう寝起きバズーカとかできないからね
    色々と規制とか不適切やら言われちゃうから

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2024/03/19(火) 23:25:41 

    >>24
    日本は老害大国だから古いものが評価されがちだけど古い方がいいものはそうない

    +3

    -11

  • 448. 匿名 2024/03/19(火) 23:26:23 

    >>1
    スマートキー
    初めて乗り換えた時には感動した
    上のグレードだけスマートキー仕様の車種だったのでボタン始動ではなくてキーレスでも差込口回さないとだったけど快適さにびっくりした
    今の車はボタン始動だからもっと快適

    +5

    -0

  • 449. 匿名 2024/03/19(火) 23:27:51 

    サブスク、動画配信はもちろんだけどradikoかな
    昔どうしても聞きたい番組あったけど地域外で聞けずアンテナ伸ばして微かに入る電波探してたw
    今どんな地方の番組でも聞けるもんな

    +5

    -0

  • 450. 匿名 2024/03/19(火) 23:32:19 

    >>372
    アラフォーだけど眼鏡っ子じゃなかったから知らなかった…!
    勉三さんや、ぐるぐる眼鏡で眼鏡外したら美少女!てのはあるあるだったのね

    +7

    -0

  • 451. 匿名 2024/03/19(火) 23:40:05 

    >>1
    美容院の予約かな。今はほぼホットペッパーで好きな時間に予約もコース選ぶのもキャンセルも簡単。

    以前は取れるか説明できるか、変な言い方しないか、とにかくドキドキしながら、電話かけて予約していたから。

    +11

    -0

  • 452. 匿名 2024/03/19(火) 23:40:53 

    生理用品の進化がすごい

    +9

    -0

  • 453. 匿名 2024/03/19(火) 23:41:42 

    >>27
    返し忘れたら延滞料金とられるしねw

    +22

    -0

  • 454. 匿名 2024/03/19(火) 23:41:51 

    >>19
    私42歳だけど幼稚園の頃から家に乾燥機あったけどもっともっと昔って事?でも幼稚園の頃にお婆ちゃん家には自分家より古い乾燥機あったからかなり昔の話かー

    +4

    -10

  • 455. 匿名 2024/03/19(火) 23:41:54 

    >>27
    でも見た物がバラバラだと色んなサブスク契約して高くなったり、今月はこれ見たいからこっち加入してとかになってしまったり、忙しくて結局見なかったなって月も支払わなきゃいけないから、ピンポイントで借りられるレンタルも良かった。
    急に思い立って見られるのは配信系がいいけど。

    +19

    -0

  • 456. 匿名 2024/03/19(火) 23:42:03 

    >>316
    まさしく、建築関係の会社だけど手書きの請求書まだある

    +16

    -0

  • 457. 匿名 2024/03/19(火) 23:44:17 

    >>438
    そんなあったの?
    流石にそれは知らないけど、昔はパソコン起動するの時間かかったなぁ。

    +2

    -0

  • 458. 匿名 2024/03/19(火) 23:51:57 

    カーナビ
    これのおかげで行ったことない場所もなんの不安もなく行ける。
    昔はよくどこ走ってるんだかわからなくなったりして。その時は車に載せてた地図を必死に見てたな。

    +0

    -0

  • 459. 匿名 2024/03/19(火) 23:54:03 

    携帯、スマホ
    携帯だけでも、携帯がなかった時代を過ごしていた人からするととても便利!
    電車で待ち合わせに遅れそうな時は、乗り替えの駅で数分の間に公衆電話探して連絡したりしてたけど、そんなことしなくて良くなった時は本当に便利だと思ったよ。
    あとは一人暮らししてる彼が固定電話を置いてなくて、携帯持ってから好きな時た話せる様になったりね。

    スマホはどこでもなんでも調べられるし、Googleナビでどこでもいける!
    その前は外ならネカフェ行かなきゃ調べられないし
    車にナビをつけてない時は地図だった。
    どこにあるんだかよくわからないお店とかよくたどり着けてたよね。

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2024/03/19(火) 23:57:37 

    東京まで新幹線で1時間半
    その昔は特急4時間半とかだった
    今だと京都に行けちゃう時間

    +0

    -0

  • 461. 匿名 2024/03/19(火) 23:57:39 

    >>393
    >>9
    友達が人生初パーマした時に予定よりだいぶ時間かかってその後会う予定だった彼氏を3時間位待たせちゃったという話してたなー
    当時は芸能人も待ちぼうけくらってるところ目撃されてトークのネタにされてたよ

    +4

    -0

  • 462. 匿名 2024/03/19(火) 23:59:04 

    >>286
    今は出会い厨御用達アプリになっちゃいましたね

    +0

    -0

  • 463. 匿名 2024/03/20(水) 00:00:50 

    SNSこっそり匿名でできること!昔はfacebookとかmixiとか基本フルネームで個人情報ダダ漏れ。今思うと意味わからない笑

    +2

    -0

  • 464. 匿名 2024/03/20(水) 00:04:24 

    >>175
    懐かしい。本からデンモクに移行した世代だわ。本は中学生の時だった。

    +6

    -0

  • 465. 匿名 2024/03/20(水) 00:04:25 

    >>320
    >>327
    私と妹が8歳差なんだけど就活のやり方が全然違ってびっくりしたな
    妹が大学入る時は1人1台ノートパソコンが必要ですごい時代になったねと思った

    +9

    -0

  • 466. 匿名 2024/03/20(水) 00:07:04 

    >>359
    マジでそれ。

    +3

    -0

  • 467. 匿名 2024/03/20(水) 00:07:37 

    SNSで推しが生配信とか考えられない。凄い羨ましい。気軽に家で推しを拝めるなんて最高だね。

    +4

    -0

  • 468. 匿名 2024/03/20(水) 00:07:41 

    >>2
    便利になったのか肉体的、精神的には退化したのかわかんないよね
    地図アプリとかで一気に頭使わなくなったよ私
    スマホに操られてる感ある

    +28

    -0

  • 469. 匿名 2024/03/20(水) 00:12:41 

    >>2
    図書館でたくさんの画集を探し回ったりしてたのに今やスマホで検索。
    便利だけどちょっと浪漫が無い部分も有る。

    +22

    -0

  • 470. 匿名 2024/03/20(水) 00:12:49 

    >>6
    知らない所に行くのどうやって電車乗り継いでたん?って思うぐらいお世話になってる

    +5

    -0

  • 471. 匿名 2024/03/20(水) 00:13:22 

    >>468
    てかスマホで調べ物しようとしたのに他の話題見つけてダラダラスマホしちゃう…。

    +10

    -0

  • 472. 匿名 2024/03/20(水) 00:13:41 

    >>9
    それで生まれるドラマ多かったよね
    すれ違いや会えない系

    +5

    -0

  • 473. 匿名 2024/03/20(水) 00:14:46 

    >>402
    5万とかいってブチギレられた記憶がある

    +5

    -0

  • 474. 匿名 2024/03/20(水) 00:15:39 

    >>376
    そう
    マイベスト作ったなぁ
    ラベル作るのも楽しかった

    +5

    -1

  • 475. 匿名 2024/03/20(水) 00:17:08 

    >>45
    ナビもついてるしね

    +3

    -0

  • 476. 匿名 2024/03/20(水) 00:18:16 

    フリマアプリ!昔はヤフオクとかモバオクだけでそれこそ個人情報はお互い相手に知られるのが当たり前でメルカリができた時は衝撃だった!更には今は匿名配送なんてできてスマホでピットしてポストインで送れるとか素晴らしいと思う。

    +4

    -0

  • 477. 匿名 2024/03/20(水) 00:26:22 

    >>78
    そうそう大きいゼンリンをコピーして大きい1枚の地図みたいにするの大変だった

    +3

    -0

  • 478. 匿名 2024/03/20(水) 00:28:06 

    >>38
    返却してないCDを見つけるという悪夢をたまに見てうなされてるよww

    +9

    -0

  • 479. 匿名 2024/03/20(水) 00:29:46 

    >>370
    確かに
    子供とかお互い無言なのに取り敢えず繋いでたりする

    +1

    -0

  • 480. 匿名 2024/03/20(水) 00:30:17 

    >>282
    いかに簡潔に相手に伝えるか!
    でも絵文字入れちゃうんだよねw

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2024/03/20(水) 00:36:33 

    >>5
    昔ってレセコンもなくて病院もなんか分厚い本めくって計算してませんでした?精算めっちゃ待った記憶…

    +9

    -0

  • 482. 匿名 2024/03/20(水) 00:38:12 

    卒論200枚手書き(※母校の自分がいたゼミは数年前まで手書きしか認められてなかった!)
    アラビア語フォントがなかった(近年は有っても認められてなかった)

    +4

    -0

  • 483. 匿名 2024/03/20(水) 00:43:12 

    これはやっぱりインターネットでしょうね
    旅行に行く電車に乗る宿を取るなど
    旅行の本を買って調べたり
    電車の時刻表で乗り継ぎを調べたり
    宿をとるのに電話で予約したり
    面倒だったなと思う

    +1

    -0

  • 484. 匿名 2024/03/20(水) 00:45:09 

    >>1
    オートチャージの機能もあるしね

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2024/03/20(水) 00:49:18 

    >>208
    13年前くらいに働いてたとこ振込じゃなくて手渡しだったの思い出した 薬局だったから薬剤師さんのボーナス入り封筒が分厚かったわ

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2024/03/20(水) 00:49:27 

    クレジットカードで買い物する時は、紙にサインしなきゃなんなくて、その紙にはカード上の凸凹を押し付けて写しとる道具みたいなのでガシャンってやって番号なんかを写し取ったんだよ…上手く説明できないがとてもアナログな事をやってた

    +6

    -0

  • 487. 匿名 2024/03/20(水) 00:50:38 

    >>130
    これはほんっっっとーにありがたい!
    急な残業とか思わぬ予定が入って見たかった番組がリアタイで見れなかった時に、一週間以内であれば無料でいつでも見れるとかなんて便利な時代になったんだと思うよ。
    そうやって映画やドラマとかもだし、漫画とかもスマホ一つでいつでもどこでも手軽に見れるようになったのは本当にありがたい。

    +6

    -0

  • 488. 匿名 2024/03/20(水) 00:51:14 

    >>1
    100円ショップ。
    昔はこんなに充実してなかった。裁縫道具、キッチン用品ぐらい。
    今はキャンプグッズや衣料品もあって、100円ショップだけで生活していけるくらいある。

    中高生の時に、今ぐらいの100円ショップとスマホがあったら充実した生活が送れただろうなあ。
    羨ましい。

    +19

    -2

  • 489. 匿名 2024/03/20(水) 00:56:09 

    >>452
    そういえば!
    親はただの白いアンネナプキンだったような。
    今テープは全面に長くついてるけど、
    昔は前部分に縦1㎝×横3㎝くらいの両面テープが前に付いてるだけだった。
    袋もスーパーの袋みたな素材でカサカサいう袋だった。

    +8

    -0

  • 490. 匿名 2024/03/20(水) 00:59:00 

    >>87
    もっと昔は、イラストレーターとか漫画家とか、
    直に会って原稿もらうのが基本だった
    最近は地方在住のイラストレーターが増えたよなー

    +3

    -0

  • 491. 匿名 2024/03/20(水) 01:10:14 

    >>1
    インターネット
    推しの画像がいつでも見れるってすごいことなのよ

    +7

    -0

  • 492. 匿名 2024/03/20(水) 01:14:11 

    >>482
    学習院日本史学科は今でも手書きですよね

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2024/03/20(水) 01:14:50 

    タバコとセクハラ。
    昔はセクシャルハラスメントという言葉もなかったし、女性は上司とのチークダンスを強要されるなどしていた。

    っていうのを子供の頃は知らなかったのだけど、一昔前のドラマや映画はセクハラ発言当たり前だし、どこでもタバコ吸ってる。
    今も日本は男尊女卑だけど、それらが規制されていない頃はもっとひどかったんだな。

    踊る大捜査線も初めの頃は刑事が頻繁に路上喫煙してるし、どこでも吸ってるし、
    女性蔑視な発言が出てくる。
    20年くらい前のことなのに大分変ったんだなと思った。

    +7

    -0

  • 494. 匿名 2024/03/20(水) 01:15:44 

    父、祖父が大工なんだけど道具の進化と小型化が凄いらしい
    あとコードレスになった道具も多いから作業が格段に楽になったんだとか
    今の道具が自分の若い時にあったらどれだけ楽だったろうなって言ってた

    +4

    -0

  • 495. 匿名 2024/03/20(水) 01:18:09 

    >>6
    現在位置を騙されることも多い…

    +8

    -0

  • 496. 匿名 2024/03/20(水) 01:20:50 

    radiko
    AM放送はノイズがひどくて電波良い場所を探して家の中をウロウロ

    +2

    -0

  • 497. 匿名 2024/03/20(水) 01:38:19 

    >>67
    ちょっと前にアプリができたよ。クレカやPayPayで購入して画面を改札で見せるスタイル。
    私はこれが出来た時にもう徳島は自動改札できないなって悟った(笑)
    若い人はわからないだろうけど本当に便利になったんだよ!と思うもの

    +6

    -0

  • 498. 匿名 2024/03/20(水) 02:01:25 

    >>4
    これ
    無いならないで生活できるけどやっぱりネットのおかげでいろんな意味で‘損’をしなくなった

    +7

    -0

  • 499. 匿名 2024/03/20(水) 02:06:14 

    >>18
    電子レンジは40年前位にはもう家にあったけど…

    +4

    -0

  • 500. 匿名 2024/03/20(水) 02:12:34 

    >>30
    あれ重さで見てるのかな?!凄いと思う!

    +1

    -6

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード