ガールズちゃんねる

学力が低いのに「早稲田」に入学できてしまう学生も…大学受験を“不公平なシステム”にしてしまった「指定校推薦枠」の功罪

2344コメント2024/03/25(月) 14:08

  • 1501. 匿名 2024/03/17(日) 19:30:13 

    >>1499
    馬鹿げても自分がしっかり進学先を決めて、就活も対策して将来に向けて対策してりゃ他人が推薦だろうが一般だろうが関係ない

    +4

    -2

  • 1502. 匿名 2024/03/17(日) 19:30:56 

    >>1470
    これやっぱりそうだよね
    なんか指定校やAOの子達は、講義受けてもどうやって単位取るかくらいにしか興味なくて、その学問の面白さとか難しさの話できない子が多かった

    教授の話とかも要点だけ教えて欲しい、寄り道多くて面倒みたいなこと言ってたけど、自分はその寄り道に意味や面白さ感じて受講してたから相容れないなって思ったわ

    +13

    -7

  • 1503. 匿名 2024/03/17(日) 19:31:25 

    >>1451
    15年人事の仕事やってて、多種多様な会社の人事の人と話すけど、入試方法を重視してるなんて聞いたことない。理系で大学の成績重視とかなら聞いたことあるけど。

    +9

    -3

  • 1504. 匿名 2024/03/17(日) 19:32:26 

    >>1470
    それは単に日本史受験だったとかでは?

    +4

    -1

  • 1505. 匿名 2024/03/17(日) 19:32:46 

    >>1447
    大学以降でもいいと思う

    +0

    -0

  • 1506. 匿名 2024/03/17(日) 19:33:11 

    ゆとり世代以降の早稲田なんて偏差値50ない高校からでも受かってるよ
    受験戦争なんて遠い昔
    今は東大以外はバカでも入れる

    +5

    -6

  • 1507. 匿名 2024/03/17(日) 19:33:25 

    >>1018
    理工学部は推薦で入るときついと言われてるね
    ついていけなくて留年どころか退学する人もいるよ

    +7

    -0

  • 1508. 匿名 2024/03/17(日) 19:33:31 

    >>13
    低学歴が好きなコメントだよね

    +4

    -0

  • 1509. 匿名 2024/03/17(日) 19:33:38 

    >>1494
    それは少ないね
    でも地域性もあるんじゃない
    うちの地元も今はどうなんだろう
    田舎だから私のときは東大も京大も行ったけど、
    旧帝やそれに限らず魅力的な大学が近場にあるような地域ならば、わざわざ東大京大目指そうという人の母数がそもそも少なくなったりするのかも
    あと、コロナで志向が変わったのはあると思う
    地元志向がかなり強まった

    +3

    -0

  • 1510. 匿名 2024/03/17(日) 19:35:03 

    >>1493
    えー奨学金貰って進学とか新聞配達のバイトして大学通うとかの話ゴロゴロ転がってるよその時代
    父や祖父もそこまで豊じゃないけどまぁまぁの大学行けたよ

    +4

    -0

  • 1511. 匿名 2024/03/17(日) 19:35:13 

    >>15
    出身高校見ればある程度わかるよね
    早慶卒なのに聞いたことない高校だったりしたら

    +8

    -1

  • 1512. 匿名 2024/03/17(日) 19:36:46 

    >>1503
    話題に出てないだけでは?卒業高校の偏差値だったり、大学にどういう方式で入ったのかは知りたいことだと思うよ

    +5

    -3

  • 1513. 匿名 2024/03/17(日) 19:37:25 

    >>23
    ジャニーズの明大卒とかほとんどAOだよね
    一般試験で大阪市立大行った人は理由もよく分からずに退所したけど

    +5

    -0

  • 1514. 匿名 2024/03/17(日) 19:37:46 

    >>1494
    横。都内から通学できる国立大ってレベル高いから、一定レベル以下はそもそも共通テスト受けてない。私立大一本で勉強してる。

    +3

    -0

  • 1515. 匿名 2024/03/17(日) 19:38:18 

    >>1503
    そこそこの大企業の人事だけど普通に見るよ
    ストレートに言わないけど高校どこか?みたいな形で。

    +6

    -1

  • 1516. 匿名 2024/03/17(日) 19:38:26 

    >>24
    慶應にAOで入学した学生は卒業するために家庭教師つけてる人も珍しくない

    +0

    -1

  • 1517. 匿名 2024/03/17(日) 19:39:08 

    >>28
    神学部とか一般入試で入った人ほとんどいないね

    +2

    -0

  • 1518. 匿名 2024/03/17(日) 19:39:21 

    >>1491
    はい!子供には指定校で同志社とは言ってないので本人は一般で行ってるものと思ってます

    かーちゃんすげー
    と言われます(否定はしないけど肯定はしない)

    今年息子無事に京阪神の何処かに前期受かりました。春から大学生です。

    +0

    -1

  • 1519. 匿名 2024/03/17(日) 19:39:23 

    >>4
    学力が低いってあれでしょ。
    筑附の保護者とも思えない下品な人が子供が悠仁様の答案盗み見て週刊誌にべらべら喋ったやつ。
    後から、筑附は赤点制度ないからおかしいって記事も出たのに、真に受けてsnsで成績のことを吹聴して回るとか下品すぎる。

    って前に中受トピに書かれてたww

    +6

    -21

  • 1520. 匿名 2024/03/17(日) 19:39:49 

    >>1509
    田舎は大学がそもそもないよ
    県によっては国立と公立の大学二つしかないとかもある
    コロナ禍終わって今は2019年以前に戻って都市部に流出してますよ

    +0

    -2

  • 1521. 匿名 2024/03/17(日) 19:40:45 

    >>1455
    面接は得意です
    SPIはガンガン落とされました、因みに国家公務員もうけましたが落ちましたwww
    学力の差は顕著ですね

    +2

    -0

  • 1522. 匿名 2024/03/17(日) 19:41:06 

    >>1417
    偏差値45の高校に早稲田や同志社の指定校推薦枠あるの?
    うちの県なら偏差値45だと、昔も今も早稲田からの指定校推薦枠来てないように思うけども…日東駒専の学部によってはあるかなぁみたいな感じするが…枠あるところにはあるんだねぇ

    +9

    -0

  • 1523. 匿名 2024/03/17(日) 19:41:29 

    >>1504
    たいていどの分野もレベル低いよ
    史学科で日本史専攻取るつもりでも世界史範囲はいくつか絶対に取らないとダメだし。
    せめて自分の学科のくらい普通レベルでいないと。
    しかも専門科目じゃなくて一般教養科目なのに

    +2

    -1

  • 1524. 匿名 2024/03/17(日) 19:41:47 

    >>1471
    図々しいというか要領良いと思います
    それがいいかどうかわかりませんが。

    子供は男なので一般で国公立チャレンジしてもらいました。

    +1

    -0

  • 1525. 匿名 2024/03/17(日) 19:41:57 

    >>1512
    うち旦那も人事の仕事で色々な方面から話聞くけど、スポーツ推薦とかでない限り推薦の種類に拘ることなんて聞いたことない。これが現実。
    よっぽど大手で学力に拘りがある会社ならそうかもだけど、そもそも大学4年間で学力なんて変わるもんだし、大学入試=会社で必要な知識ではないので、常識的な企業は気にして無いと思う。

    +3

    -6

  • 1526. 匿名 2024/03/17(日) 19:42:00 

    >>1484
    でも医学興味ないとか命預かるような仕事抵抗あるって子はいるんだよね
    家に何日も帰れない仕事は嫌とか、大学入ってから暗記の多い医学部は辛すぎるみたいな
    年収とか考えるとそっちの方が良いんだけどね。

    理系って興味ない事はとにかく苦痛だったり頑張れないタイプも多いんだよね

    +2

    -0

  • 1527. 匿名 2024/03/17(日) 19:42:07 

    慶応に間違って入って一応卒業したけど
    成績は燦燦たるものでした。
    ただその肩書は就職時に役に立ちました。

    +3

    -0

  • 1528. 匿名 2024/03/17(日) 19:43:27 

    >>109
    早稲田の体育会は就職いいよ。
    推薦の人はコミュ力高い文武両道な人、多いですから。成績良くないと入れません。
    他の学部のもやしくんよりよっぽど使い物になります。

    +3

    -1

  • 1529. 匿名 2024/03/17(日) 19:44:17 

    >>1525
    一応大手で2社私が勤務したけど、スポーツ推薦というか体育会系出身者は文系職だと積極的に採用されてたけどね

    +4

    -1

  • 1530. 匿名 2024/03/17(日) 19:44:28 

    >>34
    東大落ち明治は記念受験でしょ

    +2

    -3

  • 1531. 匿名 2024/03/17(日) 19:45:10 

    >>12
    私、中堅公立校から指定校でMARCHだけど、入学後に大学の定期試験が簡単すぎてびっくりしたよ。高校の試験勉強のイメージで勉強したらほぼ全て1番上の評価が取れて、2年間で単位をほぼ取り終わったので3,4年は学部外の教養の授業をたくさん取ってた。指定校取る人は3年間試験に手を抜かずに努力してきた成績上位者だから、地頭は別として勉強の仕方はわかっている人な気がする。早慶レベルだとまた違うのかもしれないけど。

    +5

    -1

  • 1532. 匿名 2024/03/17(日) 19:45:30 

    >>36
    99%早稲田大に進学できる付属校もあるけどね
    進学できない人はかなりの問題児

    +3

    -0

  • 1533. 匿名 2024/03/17(日) 19:45:49 

    >>12
    大学は卒業できても、就職後に地獄を見る子もいると思う
    フリーザのコピペ文みたいな状態になる
    同じ早稲田の後輩だからって信用して入社3年くらいで仕事振ったら全然できなくて、振られた子は出来ないことを言えなくて悩んで鬱になって休職したって話を某大手勤務の方に聞いた
    それなら身の丈にあった大学に行かないと後々コネのある人じゃなきゃ詰むんじゃないかと

    +4

    -4

  • 1534. 匿名 2024/03/17(日) 19:46:25 

    >>1521
    面接得意なのはさすが

    +0

    -0

  • 1535. 匿名 2024/03/17(日) 19:46:38 

    >>1515
    実家が田舎ならそこの地域で一番の高校へ進学するしかないし、高校の偏差値=本人の成績じゃないことくらい分かるから。

    +4

    -1

  • 1536. 匿名 2024/03/17(日) 19:46:51 

    >>1531
    MARCHも上と下って結構差あるだろうしね

    +0

    -0

  • 1537. 匿名 2024/03/17(日) 19:47:23 

    >>44
    一般合格の枠増やせば偏差値が上がるでしょ
    横国蹴って明治行く人とか1人もいないけど偏差値は明治>横国にできる

    +0

    -1

  • 1538. 匿名 2024/03/17(日) 19:47:31 

    >>1522
    前の方で中学サピ偏差値45で高校偏差値60ならギリあるかもと書かれてた
    うちの県も偏差値62以上ないと早慶推薦なんてない

    +7

    -1

  • 1539. 匿名 2024/03/17(日) 19:47:37 

    >>68
    埼玉大w

    +1

    -1

  • 1540. 匿名 2024/03/17(日) 19:48:19 

    >>318
    あのヒステリックなニヤニヤ笑う人が日本を終わらせたいから早く旦那を天皇にしたいんでしょ
    あんなのが天皇になったら偉いことになるわ
    今でも悪いことばっかりしかしてない
    一家全員頭が悪いから海外からも嫌われてそう

    +33

    -2

  • 1541. 匿名 2024/03/17(日) 19:48:30 

    >>1529
    スポーツ推薦はそういう体力があるってのが学生側の売りだし、企業側もそういう人材が欲しいから、受験形式聞いているんだよ。
    そうじゃない場合は、聞くのそもそもNG。

    +3

    -0

  • 1542. 匿名 2024/03/17(日) 19:48:46 

    >>1513
    慶應の芸能人もほぼAOだよね

    +5

    -1

  • 1543. 匿名 2024/03/17(日) 19:49:08 

    >>1525
    今も採用者を選ぶ側でいられるような大企業なら当然応募者から選別するために、地頭気にするってことじゃない?

    あと学力って在学中の成績って言うよりも論理的思考能力や推論力、みたいな会社に入ってからの応用力の素地の部分を見てるよ

    +2

    -1

  • 1544. 匿名 2024/03/17(日) 19:49:47 

    >>45
    ジャニーズ枠で明治入った人で留年経験ある人っていないよね

    +1

    -0

  • 1545. 匿名 2024/03/17(日) 19:49:49 

    学位記等に入試方式を記入すべき
    入試方式によって差が酷い

    +3

    -0

  • 1546. 匿名 2024/03/17(日) 19:50:04 

    >>1470
    羨ましいわ
    東大は文系でも理系科目は容赦ないし

    +0

    -0

  • 1547. 匿名 2024/03/17(日) 19:51:19 

    >>1541
    いや、OBOG訪問とかで分かるじゃん?

    +1

    -2

  • 1548. 匿名 2024/03/17(日) 19:52:03 

    >>1535
    地域1番の高校行ってるなら充分だよ

    +1

    -3

  • 1549. 匿名 2024/03/17(日) 19:52:06 

    >>1260
    それは数学と国語じゃない?

    +1

    -0

  • 1550. 匿名 2024/03/17(日) 19:52:19 

    >>1493
    高卒であっても高校までの勉強をコツコツ努力して基礎学力を向上させて、その後先生になったり、企業のトップになって指揮してたと思う

    +1

    -0

  • 1551. 匿名 2024/03/17(日) 19:52:26 

    >>1537
    逆じゃない?
    倍率上がった方がボーダーライン上がるよね

    +7

    -0

  • 1552. 匿名 2024/03/17(日) 19:52:45 

    >>1529
    まじで早稲田のスポーツ推薦なんて学校の成績もかなり良くないと受からないって。
    何か勘違いしてません?

    +0

    -6

  • 1553. 匿名 2024/03/17(日) 19:52:53 

    >>1502
    >>1478
    だよね。

    導入部分の説明に更に質問するからたいてい20〜30分は高校レベルの授業になっちゃうの。

    それくらい予習して来れないの?って思う。
    ネットで調べるだけでもわかるのにして来ないんだよね。

    その分大学レベルの所が減らされるわけで、大迷惑だった。
    ここの部分がすごく面白いのに。

    英語は友達が大学側に文句いってレベル別の授業になった。
    でも英語のレベルが低いとヨーロッパ言語の第2外国語のレベルもやっぱり低いんだよね。
    文法似てることがあるから英語ちゃんと理解できてる人はサクサク進むけど、中学レベルの人はやっぱり文法が壊滅的にできない。

    それと長時間勉強したことないから90分授業まともに集中できない人が多かった。
    一般受験組は集中力切らさない人が多い

    +4

    -1

  • 1554. 匿名 2024/03/17(日) 19:53:23 

    >>1160
    稼げるようになりましたか?

    +2

    -0

  • 1555. 匿名 2024/03/17(日) 19:53:43 

    >>62
    関西学院大とか小池知事の時代と今の時代じゃ難易度がかなり違うから気の毒

    +1

    -0

  • 1556. 匿名 2024/03/17(日) 19:53:53 

    お家柄も実力のうちw

    +0

    -1

  • 1557. 匿名 2024/03/17(日) 19:54:01 

    >>1502
    東大落ち早慶も就職しか興味なくて楽単ばかり集めようとしてるみたいだから勉強に興味なきゃそんなもん

    +1

    -0

  • 1558. 匿名 2024/03/17(日) 19:54:07 

    >>1526
    でも医師免許取っちゃえばバイトでも年収1000万余裕らしいよ
    献血の担当医とかコンタクトの検査医のバイトとか
    日当5万円で20日働けば月100万円、一年で1000万オーバー
    東大出ても京大東工大出ても、所詮はサラリーマンだし、出世争いだの左遷だの色々あるだろうし、何より就活失敗とかもあるだろうし、年収1000万簡単にはオーバーしなさそうだし

    +5

    -0

  • 1559. 匿名 2024/03/17(日) 19:54:39 

    >>1552
    1529だけどなんで私に言うのよ
    上位大学でスポーツ推薦や体育会系は積極的に採用してたって言ってるのに、勘違いしてるのは別の人でしょ

    +0

    -0

  • 1560. 匿名 2024/03/17(日) 19:55:03 

    >>68
    下位層じゃなくても文系なら半分以上落ちると思うよ
    数学できない人が結構いるから

    +10

    -1

  • 1561. 匿名 2024/03/17(日) 19:55:10 

    >>1547
    それは入試形式の問題ではなくて、OBOG経由での採用じゃん。話すり替わってるわ。
    同じ高校の出身者推すなら分かるが、それが一般入試か指定校推薦かなんて考えてないでしょ。

    +3

    -0

  • 1562. 匿名 2024/03/17(日) 19:56:24 

    >>1552
    スポーツ推薦は学校と競技種目と、欲しい才能による差異が大きいと思うよ
    実技も学力も両方高いレベルを求められる所もあるし、実技がずば抜けていれば入れるところもあるし、実技そこそこでもとにかく学生が欲しい所もある

    +2

    -0

  • 1563. 匿名 2024/03/17(日) 19:56:28 

    >>1533
    学力の偏差値が良いだけで仕事ができるわけではないからね。
    逆に偏差値低い大学でも仕事できる人はたくさんいます。

    +6

    -1

  • 1564. 匿名 2024/03/17(日) 19:56:33 

    >>18
    国立も理系と文系じゃかなり違うよね
    もちろんレベルの高い大学は文理どちらも凄いけど

    +3

    -1

  • 1565. 匿名 2024/03/17(日) 19:57:10 

    >>1
    そもそもレベル高い高校じゃなかったら指定校枠に早稲田とか慶応は入ってなくね?

    +4

    -0

  • 1566. 匿名 2024/03/17(日) 19:57:53 

    >>1559
    ごめんね。レスつけるとこ間違えました。

    +0

    -0

  • 1567. 匿名 2024/03/17(日) 19:57:54 

    >>397
    逆だろ
    きみには
    さ゛んねんた゛か゛

    +1

    -0

  • 1568. 匿名 2024/03/17(日) 19:58:44 

    >>68
    埼玉受ける子は100%早稲田受からないけどね

    +9

    -1

  • 1569. 匿名 2024/03/17(日) 19:58:59 

    >>1370
    うちの地方は県内トップ3の進学校にしか指定校枠ないけど他のところはあるのかなぁ

    +2

    -0

  • 1570. 匿名 2024/03/17(日) 19:59:23 

    >>1561
    ???
    私は1529だけど1512ではないんだけど

    +0

    -0

  • 1571. 匿名 2024/03/17(日) 19:59:29 

    >>1469
    ばかでもマナーを覚えて社交的で外交が出来ればいいけど、ばかに立派過ぎる高下駄履かせて他が疎かでは困るのよ

    +5

    -0

  • 1572. 匿名 2024/03/17(日) 19:59:36 

    >>1438
    小屋みたいな家、車なしの生活がいいの?

    +0

    -0

  • 1573. 匿名 2024/03/17(日) 19:59:40 

    >>1557
    理解する能力があるけどしないのと、そもそも理解する能力がないのは別では?

    +0

    -0

  • 1574. 匿名 2024/03/17(日) 19:59:53 

    >>110
    学力低くて創造性ある人なんてそういないけどな

    +2

    -3

  • 1575. 匿名 2024/03/17(日) 20:00:39 

    >>1568
    埼玉と早稲田比較するのガル民好きだよね笑
    あなたの言う通りというか、首都圏ならそもそも受験者の学力層が違うよね

    +5

    -0

  • 1576. 匿名 2024/03/17(日) 20:01:12 

    >>1527
    極端な話してるけど私は家とか車よりも子供の教育にいい環境を選ぶよ

    +0

    -0

  • 1577. 匿名 2024/03/17(日) 20:01:16 

    >>149
    貴方は国立大卒だよね?
    私大卒でそんな発言してたら頭おかしいと思う

    +0

    -0

  • 1578. 匿名 2024/03/17(日) 20:02:00 

    >>122
    明大明治から明大進学する人は勿体ないと思う

    +1

    -0

  • 1579. 匿名 2024/03/17(日) 20:02:44 

    >>1563
    それは何の仕事によるかじゃない?

    研究とかはある程度学力無いとそもそも仕事内容の理解すら出来ないし、販売職とかはあんまり学力必要ないから学力が仕事できるできないのパラメータにはならないけど

    +6

    -1

  • 1580. 匿名 2024/03/17(日) 20:02:51 

    1572と間違えた

    +0

    -0

  • 1581. 匿名 2024/03/17(日) 20:03:07 

    >>131
    私大卒でノーベル賞取った人は日本ではゼロだしね

    +1

    -0

  • 1582. 匿名 2024/03/17(日) 20:03:51 

    >>134
    野球はあるけどね

    +1

    -0

  • 1583. 匿名 2024/03/17(日) 20:04:57 

    >>106
    豪邸ツアーをお願いしたい黄金の部屋観てみたい

    +12

    -1

  • 1584. 匿名 2024/03/17(日) 20:05:14 

    >>1336
    同時期の和田サンが決定打だな

    +2

    -0

  • 1585. 匿名 2024/03/17(日) 20:06:03 

    >>1524
    さては公立かな?

    +0

    -0

  • 1586. 匿名 2024/03/17(日) 20:06:31 

    >>1558
    そうなんだよね
    でも親がそう説明しても理とか工行きたくて国医選ばない子はいるんだよ
    親からしたら医学部行ってくれる方が内心安心ではあるんだけどね

    +2

    -4

  • 1587. 匿名 2024/03/17(日) 20:07:17 

    >>156
    東大卒は馬車馬みたいに働かされるから自殺者が出る

    +0

    -0

  • 1588. 匿名 2024/03/17(日) 20:07:47 

    >>1584
    理工ば最後の砦だったのに小保方さんでとどめを刺された。優秀な他の学生や卒業生が気の毒でならない

    +2

    -0

  • 1589. 匿名 2024/03/17(日) 20:07:47 

    >>1568
    埼玉大は国語数学理科社会英語全部が偏差値55~60のイメージ
    早稲田文系は英語国語社会が偏差値70のイメージ

    +2

    -0

  • 1590. 匿名 2024/03/17(日) 20:09:53 

    >>823
    我が子も同じ。
    指定校で私立は負け組、と言われる公立高校にいたから、早慶も余って、先生が裕福そうな子に声かけてた。
    みんな国立終わるまでピリピリだから、指定校なんて絶対言えないって仲良い子に国立試験の後に言われたよ。

    +5

    -0

  • 1591. 匿名 2024/03/17(日) 20:10:08 

    >>1507
    今でも女子の現役は早慶理工は指定校推薦じゃないと入学できないもんね
    で、留年や退学する

    たまに一般合格いるけど東大落ちの凄く優秀な女子

    +3

    -1

  • 1592. 匿名 2024/03/17(日) 20:10:19 

    >>1536
    どの時代のマーチ卒…

    +0

    -0

  • 1593. 匿名 2024/03/17(日) 20:10:21 

    >>191
    早稲田はノーベル賞ゼロ

    +0

    -0

  • 1594. 匿名 2024/03/17(日) 20:11:54 

    >>1586
    知り合いに東工大卒だけど、リーマンショック時の不況で就活失敗して中小企業いった人と
    東大工学部卒だけど、総合商社行って10年くらいでやめた人いて
    二人とも大学での研究が苦痛で理系就職はしなかったって言ってた
    それきいてから、その二つなら路線変更すれば国公立医学部は可能だったろうし、絶対医者免許とれる医学部のがいいじゃんって思ったよ
    なんなら、国立薬学部獣医学部歯学部でも免許とれるならそっちのがいいんじゃないかとも思えるんだけど

    +0

    -5

  • 1595. 匿名 2024/03/17(日) 20:12:56 

    >>1511
    そもそも聞いたことある高校って少なくない?

    +4

    -1

  • 1596. 匿名 2024/03/17(日) 20:14:07 

    >>214
    早稲田卒業できなかったのにね

    +0

    -0

  • 1597. 匿名 2024/03/17(日) 20:14:11 

    >>85
    KKはアメリカの司法試験通っちゃってるからなんとも

    +4

    -23

  • 1598. 匿名 2024/03/17(日) 20:14:38 

    >>1511
    聞いたことない高校からでも早稲田なら全然一般入試で合格する子いるよ。東大ですら聞いたことない高校ならでも合格する子いるんだし。

    +4

    -1

  • 1599. 匿名 2024/03/17(日) 20:14:48 

    >>1541
    NGならそれは逃げだと思う。推薦に引け目があるから言いたくないんだと思う。

    +2

    -1

  • 1600. 匿名 2024/03/17(日) 20:15:08 

    >>1
    学校側も金目当て、という感じだね

    +0

    -0

  • 1601. 匿名 2024/03/17(日) 20:15:50 

    >>1528
    むしろどこの私立も体育会の就職実績がいいんだと思う
    帝京大のラグビーとかもメチャメチャいいはずだよ
    MARCHとか運動部の就職実績除いたら微妙かも

    +3

    -0

  • 1602. 匿名 2024/03/17(日) 20:16:47 

    >>233
    プロ野球選手は大学入ったけど中退の人も結構いるしね
    巨人の新監督とか

    +0

    -0

  • 1603. 匿名 2024/03/17(日) 20:17:21 

    >>1602
    一単位も取れてないんだよね、確か

    +0

    -0

  • 1604. 匿名 2024/03/17(日) 20:17:29 

    >>543
    高専からの編入は9割が国公立だよ
    わざわざ私立行くとしたら早慶か理科大あたりだけど
    どうしても就職はしたくない一部が微妙な私立行ったりするけど
    語り継がれるくらい本当に希少種

    +1

    -4

  • 1605. 匿名 2024/03/17(日) 20:17:53 

    >>1599
    そもそも論だけど、早稲田くらいなら偏差値高い進学校からの指定校推薦組もいるし、偏差値がパッと見低い地方の高校から一般入試組もいる。
    入試方法で選別するなら後者の方が優秀って判断だけど、一概には言えないからあんまり参考にならない。

    +2

    -3

  • 1606. 匿名 2024/03/17(日) 20:17:54 

    >>1594
    まあでも医師になってもストレス多いし勉強は続けなきゃいけないから、研究辛くて理系職行かない人に医師が務まるかというとそれもまた違うんじゃない
    それこそ何日も家帰れないとか、美容行って他の医師に批判されるとか訴訟とか、無理なんじゃないかな

    +4

    -1

  • 1607. 匿名 2024/03/17(日) 20:17:59 

    >>1197
    >>1261

    ハッタリでもなく事実なんだけども?
    友達は、周りとのレベルの差に付いていけなくなって、その内院に行かなくなった
    修士論文出したら卒業できると言われたけども、結局出さず中退

    +3

    -0

  • 1608. 匿名 2024/03/17(日) 20:18:25 

    >>242
    早稲田受かっても東大蹴る人は1人もいないけどね

    +3

    -0

  • 1609. 匿名 2024/03/17(日) 20:19:47 

    >>264
    我が子がそれ狙いです。底辺国立から旧帝院狙いで、そこの研究に興味あるので。教授を訪問したらしい。

    +2

    -0

  • 1610. 匿名 2024/03/17(日) 20:20:26 

    >>28
    指定校はどこの難関大にもあるけどね。
    赤と青の影響受けすぎな人が多すぎでは?

    +1

    -1

  • 1611. 匿名 2024/03/17(日) 20:20:37 

    >>263
    一昔前は英語が鬼のように難しかったはず

    +1

    -0

  • 1612. 匿名 2024/03/17(日) 20:24:55 

    >>29
    キリスト教系の推薦は青学にもあるけどね

    +9

    -0

  • 1613. 匿名 2024/03/17(日) 20:25:58 

    >>1510
    それって70代より下の世代じゃない?70代以上は家がそれなりにしっかりしてないと大学行く発想が無かったと思う
    事実大学進学率も今より低かっただろうし

    +3

    -0

  • 1614. 匿名 2024/03/17(日) 20:26:41 

    >>35
    私立なら勉強しないで推薦のほうがいいよね
    なんか損した気分になりそう

    +3

    -1

  • 1615. 匿名 2024/03/17(日) 20:26:42 

    >>1373
    推薦使うとか一般入試も無理な恥知らずの雑魚って認識で枠余りまくりだった

    このいらんプライドのせいで自ら推薦使わなかったのに推薦使った人たちをずるいって言うのおかしいよね

    +1

    -3

  • 1616. 匿名 2024/03/17(日) 20:26:45 

    >>1550
    そういう人は今の時代なら良い大学行けただろうね

    +0

    -0

  • 1617. 匿名 2024/03/17(日) 20:27:44 

    どうせ就活で差がつくんだからどうでもよくない?

    +1

    -1

  • 1618. 匿名 2024/03/17(日) 20:27:53 

    >>1528
    早稲田の体育会は他の私立大学の体育会とは格が違うよ。慶応は除くね。
    スポーツも万能で学力も高いのよ。
    そりゃ就職も良いに決まってる。





    +0

    -2

  • 1619. 匿名 2024/03/17(日) 20:28:14 

    >>15
    SPI試験で一発でわかっちゃうよね

    +5

    -0

  • 1620. 匿名 2024/03/17(日) 20:28:29 

    >>1495
    眼科や皮膚科、美容整形外科医ばかりになってしまうのは困る
    一方で優秀な女性の婦人科医がいてくれたら頼もしい
    女性でも体力ある人や生理が重くなかったり更年期症状が軽い体質ならば仕事こなしていかれそうだけどね
    そう考えると一般の会社勤めと一緒かな〜と思う
    仕事をこなす力(知力と体力、人付き合いも含む)がある人は男女関係無く昇進していくから
    でも一日のうちに複数回の手術をこなすのは女性には体力的に難しいのかな

    +2

    -0

  • 1621. 匿名 2024/03/17(日) 20:28:40 

    >>823
    地方だけじゃないよ
    神奈川でも公立進学校だと私立は逃げた感ある

    +2

    -3

  • 1622. 匿名 2024/03/17(日) 20:28:57 

    >>13

    そりゃ、私学と国立だし、科目数も難易度も違うからね。

    +2

    -2

  • 1623. 匿名 2024/03/17(日) 20:29:02 

    >>542
    愛子さまは一般人ではないから就活はしません。
    学力高いから院進するかと思ってた。

    +27

    -1

  • 1624. 匿名 2024/03/17(日) 20:29:10 

    >>1
    自分は今、40代後半の受験戦争ブームの頃やったけど(´・ω・`)。
    当時から都立高校には指定校推薦があったから、今に始まった事ではないと思う。

    当時は、西、戸山、青山、三鷹、八王子東、両国のような名門都立高校が(当時、日比谷は低迷していてこれらの高校よりワンランク下やった)
    沢山、早稲田、慶応、マーチの各々二桁くらい指定校推薦枠もってたけど、
    そもそもこれらのトップレヴェルの高校で通知表3取ることさえ凄いことなので、
    しかも高校二年から三年にかけて全ての中間テスト、期末テストで
    上位に位置しないといけんから、これはある意味当時の
    アタイたちがうけた一般入試のペーパー試験より大変だと思う。

    また、都立の下位、練馬高校とかにも法政大学の指定枠が1~2個あったりしたけど、
    当時は、学区制、グループ合格制度を敷いていて、
    西高校や富士高校、大泉高校偏差値75~65くらいあるの第一志望おちて
    偏差値40くらいの練馬高校に流れ着く(都立は当時受け皿があったけど、
    受験生が多すぎてこういう不幸な形になった)生徒もままおって、
    そこでオール5とかとって、指定校で中央大や法政大入るこもいたけど、
    こういう子は優秀で、指定校に色眼鏡なんて全然なかったがね。

    中間テスト期末テストで一年以上コンスタントにクラス上位に
    滑り込むって並大抵のことじゃない。

    むしろ、近年のAOとかの方がよっぽどおかしいんじゃないの?
    と思う。

    それよか、今は少子化で、うちらの頃に比べて
    指定校が簡単になってるっていうのはあるかもね?

    関西では関西学院の指定校枠が公立高校であまりに余って大変だとか、、
    うちらの頃の関西学院は大江千里を輩出した名門で、
    同志社と肩を並べていたんだけどねぇ(´・ω・`)

    津田塾や東女、ポンジョもレヴェルダウン激しいし、
    少子化で、大学入試が簡単になってしまったのはあるよね。

    うちらの頃の津田塾は早稲田や慶応より難関だったよ。
    今の子は信じてくれないだろうけどね!!

    +4

    -4

  • 1625. 匿名 2024/03/17(日) 20:29:23 

    >>368
    数学ができるかできないかで全然違う

    +0

    -1

  • 1626. 匿名 2024/03/17(日) 20:29:45 

    広末さんが入れる時点でね。

    +2

    -0

  • 1627. 匿名 2024/03/17(日) 20:30:15 

    >>154
    知人のお子さんはスポーツで入って勉強についていけないと言っています。高校での勉強癖もなかったので大変な状態…

    +7

    -0

  • 1628. 匿名 2024/03/17(日) 20:30:15 

    >>1624
    自分も貴方と同世代だけど津田塾>早慶ってことはなかったよ
    津田塾>MARCHではあったけどね

    +10

    -2

  • 1629. 匿名 2024/03/17(日) 20:30:22 

    >>1528
    まあ企業もブラック部署に耐えうる人材が一定数欲しいからね
    そういうのに体育会系はもってこいだから

    +0

    -0

  • 1630. 匿名 2024/03/17(日) 20:30:27 

    >>1618
    それは言い過ぎ
    分数できない子がスポーツ推薦で早稲田行ってる
    全国大会に出てて凄かったけど、学力は底辺で授業も出てなくても単位貰ってたよ

    +4

    -0

  • 1631. 匿名 2024/03/17(日) 20:30:48 

    >>369
    母親もやばい人だしね

    +40

    -0

  • 1632. 匿名 2024/03/17(日) 20:30:55 

    >>1264
    日本の将来を背負う未来の研究者に席を譲ってくれればいいのに

    +24

    -0

  • 1633. 匿名 2024/03/17(日) 20:31:26 

    >>410
    地方公立ガチ進学校で私立大は滑り止め扱いの高校だと推薦枠有っても使わなくて消滅してしまう
    行きたくてならない子は成績が足りない
    資格のある子は東大、京大、国立医学科狙いで推薦なんか眼中にない
    もちろん滑り止めの一般枠でコンスタントに複数合格者出るから
    また推薦が来るけど使わないので…のループ

    +2

    -2

  • 1634. 匿名 2024/03/17(日) 20:31:28 

    >>3
    運というか指定校推薦枠って本来そういうもんでしょ進学実績稼ぐために
    実力で受かる子にはあげないのが基本ってなってたよ母校では

    +5

    -1

  • 1635. 匿名 2024/03/17(日) 20:31:48 

    >>1606
    医師は体育会系だし短命だしなかなかね
    東大と医学部で迷って東大にした人たちは
    医師の寿命の短さがネックだった人が多い

    +1

    -0

  • 1636. 匿名 2024/03/17(日) 20:32:54 

    >>490
    ヒロスエはなめすぎてたよね(´・ω・`)
    当時、ヒロスエが早稲田に投稿したら、野次馬が大勢押し寄せてきて、
    早稲田キャンパスが滅茶苦茶になってたからねぇ。
    ワイドショーのメディアも大挙して早稲田にきてて、もうめちゃくちゃ。
    あのあたりから、AOが普及したりして大学入試が狂い始めた。

    +3

    -0

  • 1637. 匿名 2024/03/17(日) 20:32:55 

    >>385
    進学校は理系志望が多いから私大専願の人とかほとんどいないよね

    +0

    -0

  • 1638. 匿名 2024/03/17(日) 20:33:20 

    >>1608
    何十年も前には、早稲田政経がめちゃくちゃブランドのときは東大蹴って早稲田政経いった人、一応歴史上はいるらしい

    他、珍しいのは灘の主席?かなんかの人が30年くらい前に、東大理三前期合格、京大理学部後期合格して理三蹴ったらしく、それが歴史上唯一理三蹴った人だったらしい

    あと自分の知ってる人で、京大工学部と慶應理工学部受かって慶應理工学部いった人がいた

    +1

    -0

  • 1639. 匿名 2024/03/17(日) 20:33:31 

    >>400
    スポーツ推薦はスポーツで結果出すために推薦で入ってるんだからスポーツで結果残せればいいと思います

    +2

    -0

  • 1640. 匿名 2024/03/17(日) 20:33:57 

    >>1495
    がる男

    +1

    -0

  • 1641. 匿名 2024/03/17(日) 20:34:17 

    >>556
    上智の一般入試の問題は難しいけどね、今も。
    なにをもってすっからかんと?
    去年のデータでもMarch文系と上智文系のW合格では100パー上智を選択してる。ちなみに帰国子女だけでは、当然定員を満たせない。

    +4

    -1

  • 1642. 匿名 2024/03/17(日) 20:35:10 

    >>405
    卒論が必須じゃない学校が多いよね

    +2

    -0

  • 1643. 匿名 2024/03/17(日) 20:35:18 

    >>1425
    あたり。朝鮮語学科。
    そのヤツの就職先の会社には同大学のモンゴル語学科卒の先輩(男性)がいて、これまた学閥採用みたいだった。
    外大で男は珍しいから合格は人数合わせもあったかもね。

    +1

    -1

  • 1644. 匿名 2024/03/17(日) 20:35:22 

    早稲田くらいどうでもいい 所詮私立だし
    旧帝が生ぬるいのは嫌だけど

    +1

    -0

  • 1645. 匿名 2024/03/17(日) 20:35:29 

    >>1638
    変な人がいるもんだね

    +0

    -0

  • 1646. 匿名 2024/03/17(日) 20:35:34 

    推薦枠で卒業できるのかな。

    +0

    -0

  • 1647. 匿名 2024/03/17(日) 20:36:08 

    >>422
    慶應経済は留年多いよね

    +1

    -0

  • 1648. 匿名 2024/03/17(日) 20:36:10 

    >>1630
    そのスポーツ推薦でもたまにスポ科以外の学部に行った人は、学力も多少は加味されているのかな。
    そうでなければ、授業に付いていけるのかなと思ってしまう。

    +0

    -1

  • 1649. 匿名 2024/03/17(日) 20:36:26 

    >>1644
    だね
    私立なんてなんでもありだから
    いまさら驚かないわ

    +2

    -0

  • 1650. 匿名 2024/03/17(日) 20:36:49 

    >>406
    東大の定員とか全然知らない人なんだね

    +2

    -1

  • 1651. 匿名 2024/03/17(日) 20:38:34 

    >>1624
    ごめん
    レヴェルのクセが強くて話入ってきません

    +1

    -0

  • 1652. 匿名 2024/03/17(日) 20:39:16 

    >>1439
    旧帝工学部出身だけど、英語より専門の方が大事。英語はTOEICのスコア提出で、英語で差がつきすぎないように700点以降は一律同じ点数になってたよ。数学、物理の筆記試験がメイン。

    +1

    -1

  • 1653. 匿名 2024/03/17(日) 20:39:20 

    >>1633
    地方だと都内私立大へ進学させられる経済的な余裕ある家ばかりじゃないから倍率低いんだよね。
    旧帝や神戸大へ進学してくれた方が親としてはありがたいし、本人もそんな感じ。

    +5

    -1

  • 1654. 匿名 2024/03/17(日) 20:39:40 

    >>4
    同級生よりご本人が気の毒で仕方ない。
    学力高い学校の生徒は気にしてないでしょう、ひとのことは。

    +2

    -28

  • 1655. 匿名 2024/03/17(日) 20:39:48 

    >>419
    早稲田の学力層は10段階評価で9〜5までいる
    横国の学力層は8〜7

    +2

    -0

  • 1656. 匿名 2024/03/17(日) 20:40:10 

    >>1002
    どこに統計が?
    がるちゃんによくいる田舎下げ?大嫌い

    +2

    -2

  • 1657. 匿名 2024/03/17(日) 20:40:59 

    >>944
    難関私立大のAOも倍率ヤバいし、それで受かっている子は高偏差値高校で尚且つある分野に抜きんでて能力がある

    +4

    -4

  • 1658. 匿名 2024/03/17(日) 20:41:08 

    >>424
    国立大学生も裕福な家庭出身の人のほうが圧倒的に多いよ

    +10

    -0

  • 1659. 匿名 2024/03/17(日) 20:42:31 

    >>425
    上位数%は東大と遜色ない人もいるよ
    逆に下位数%はかなり悲惨だけど

    +2

    -0

  • 1660. 匿名 2024/03/17(日) 20:43:27 

    >>1254
    すごい

    +0

    -0

  • 1661. 匿名 2024/03/17(日) 20:43:37 

    指定校推薦で入学する人は高校の成績が良くて真面目にコツコツ勉強してたタイプだから大学にとっては十分優秀な学生っていうイメージだったけど今は違うのかな。

    +6

    -7

  • 1662. 匿名 2024/03/17(日) 20:44:22 

    >>444
    タモリ 筑紫丘(福岡の公立御三家)
    閣下  桐蔭学園(昔はかなりの進学校だった)
    広末  品川学院


    高校名で地頭のレベルが容易にわかる

    +4

    -0

  • 1663. 匿名 2024/03/17(日) 20:44:39 

    >>288
    女医が役立たずだからしゃーないでしょ

    +4

    -2

  • 1664. 匿名 2024/03/17(日) 20:45:37 

    >>434
    阪大か名大かな
    地方国立大って言われ方はあまりしないけど

    +0

    -1

  • 1665. 匿名 2024/03/17(日) 20:46:02 

    >>1527
    ✕燦々たる
    ◯惨憺たる さん た んたる

    慶應…

    +4

    -0

  • 1666. 匿名 2024/03/17(日) 20:47:55 

    母校偏差値気になって河合塾HPみたら女子大壊滅ぶりに愕然とした。英文系学科の主要方式だと

    上智60明治60立教60青学60
    法政57.5
    中央55
    東洋52.5駒澤52.5成城52.5
    成蹊50日大50日本女子50
    津田塾47.5東京女子47.5
    共立女子45
    大妻女子37.5

    アラフォー世代の受験当時は津田塾や東京女子大とかはマーチと偏差値同ランクだったのに
    一体何があったんだ

    +0

    -0

  • 1667. 匿名 2024/03/17(日) 20:48:00 

    >>455
    横国は軽量入試だから早慶と併願されやすい
    同レベルの千葉大は重量入試だから私大と併願が難しい

    +5

    -0

  • 1668. 匿名 2024/03/17(日) 20:49:00 

    >>466
    いかにも私大文系らしいコメント
    理系で人脈云々言ってたら笑われるよ

    +1

    -0

  • 1669. 匿名 2024/03/17(日) 20:49:43 

    >>5
    早稲田は昔は、ちょっと低いのは第二文学部くらいだったけど、
    今は色々なわけわからない学部新設して、マーチと大差ない学部ができちゃったな。

    それでも、第二文学部は当時の夜学部としては、ずばぬけて難しかったけど。

    +6

    -0

  • 1670. 匿名 2024/03/17(日) 20:50:10 

    他人のことが気になる人が多いんだな

    +1

    -0

  • 1671. 匿名 2024/03/17(日) 20:50:15 

    >>479
    日大アメフト部の学生とかかなり中退したよね
    まああまり同情する気にはならないけど

    +0

    -0

  • 1672. 匿名 2024/03/17(日) 20:51:38 

    >>619
    筑波大学のスポーツ推薦は表向きは全国大会16位以上だけど、実際は全国3位以内とか日本代表レベルらしい。
    親戚のお子さんはスポーツの実績が素晴らしかったので合格出来たんだと思いますよ。

    +4

    -0

  • 1673. 匿名 2024/03/17(日) 20:51:44 

    >>492
    うちの大学は全くなかったけどね

    +0

    -0

  • 1674. 匿名 2024/03/17(日) 20:51:53 

    >>1617
    言えてる
    しかも今なら就活すらボーナスステージだし全体的に大した差は出ないかもね

    +0

    -0

  • 1675. 匿名 2024/03/17(日) 20:51:54 

    >>166
    私も本当の頭の良さを見るには卒業した高校で判断すればいいって聞いたよ。大学なんてAOとかで実力以上のところに入れちゃうから全然アテにならないよね。本当に変な時代。私も今なら慶應くらいには行けたと思う(40歳MARCH卒)

    +2

    -2

  • 1676. 匿名 2024/03/17(日) 20:52:31 

    >>5
    早稲田教育学部ってちょっと下に見られるけど
    受験戦争厳しかった90年代に早稲田教育学部の史学地理学科受験
    したけど、めちゃくちゃ難しかったな(´・ω・`)

    英文読解が短文だったけど、英文レヴェルが凄かった。

    他に、明治、法政、立命、駒澤を併願かけて
    これらは全て合格したけど、

    早稲田教育学部は全く歯が立たなかった。
    うちらの世代で早稲田の壁は相当分厚かった。

    当時の早稲田教育学部は今の早稲田法学部くらい難しかったんじゃないか?
    と思う。
    なにしろ受験生が毎年200万くらいいたし、
    日大法学部とかは今の明治、立教より難しかった。。。

    +2

    -5

  • 1677. 匿名 2024/03/17(日) 20:52:47 

    >>500
    地方国立志望だと早慶はほとんど受からないのが現実

    +5

    -0

  • 1678. 匿名 2024/03/17(日) 20:54:12 

    >>425
    東大落ちは、実際早慶にかなりいるよ。
    中にはたまたま落ちたって人も少なくないと思う。
    試験って水物だから。
    普通に学力高い人は多い。

    で、こうやってけなす人は、そもそも早慶卒ですらないんだろうね。

    +4

    -0

  • 1679. 匿名 2024/03/17(日) 20:54:22 

    >>1666
    私立でこの偏差値ってヤバいね…

    +2

    -0

  • 1680. 匿名 2024/03/17(日) 20:54:31 

    大学院って舐めてるけどFランの工業大学の院でも進むやつは究極のオタクみたいに四六時中研究に没頭してるから凄いぞ
    人間的には憧れないし変な奴だけど大企業でで役立つかも知らないけどまあその辺の早慶の文系半分より下っ端よりは賢いからな

    +3

    -1

  • 1681. 匿名 2024/03/17(日) 20:55:13 

    >>1677
    そりゃそうだ。逆も受からない。ってか受験層が被ってない。

    +5

    -0

  • 1682. 匿名 2024/03/17(日) 20:55:15 

    >>1675>>1662にコメントしようとしたのに間違えました。

    +1

    -0

  • 1683. 匿名 2024/03/17(日) 20:57:03 

    こんなふざけた入試方式やってるから、私大の評価がガンガン下がっていく

    同じ大学でも、昔と今では学生の質も含めて全く価値が違うから、世代を超えて一括りにするのは不可能

    +3

    -0

  • 1684. 匿名 2024/03/17(日) 20:58:09 

    >>1666
    女子大も女子校も人気がた落ちだよね。
    男性と出会いがないから?
    優秀な女子も、共学にみんな行きたがるね。

    +0

    -0

  • 1685. 匿名 2024/03/17(日) 20:58:43 

    >>1638
    東大蹴りの早稲田政経は昔はいたって話聞くよね
    私大ブームの時期に東京で受験生だったけど、確かに早稲田政経は今よりずっとブランドだったけど東大蹴るのはなかなか信じられないけどね。まあ1人じゃなくいたらしいよね

    理三蹴りの京医(今は出来ないけど)と京大蹴り慶應理工は地元主義とか慶應愛強い人の中には極稀にいるだろうなって気はする

    +0

    -0

  • 1686. 匿名 2024/03/17(日) 21:00:43 

    >>1610
    受験塾関係者は、YouTube などで上智下げがひどいね。個別学部入試で学部ごとに違う独自問題を出す上智の対策がしにくく、能力的に出来ない講師が多いからかな、青学の個別学部入試も同様。だから、従来の3科目入試で各学部を受験出来る明治を推す。某受験YouTuber(赤と青ではない)は、上智の一般入試はTEAPでしか受けられないから受けにくい、行きたいなら推薦のほうがいい、という動画を2本出してるのを見たけど、あれわざと?上智は共通テスト併用方式(共テ3科目+個別学部試験1科目)もあり、国立大の併願者にとっては受けやすい方式。逆にそれも知らないで専門家を名乗るのはどうかと思う。みんな騙されないで、上智はTEAP受けなくても受験できます。

    +0

    -1

  • 1687. 匿名 2024/03/17(日) 21:00:51 

    そういうのって卒業するのに苦労しない?
    授業についていけるのかな

    +0

    -0

  • 1688. 匿名 2024/03/17(日) 21:01:11 

    >>1666
    東洋と駒澤って成蹊より上に来るんだ
    すごいな

    +1

    -0

  • 1689. 匿名 2024/03/17(日) 21:01:14 

    >>696
    上位私大が就職する所は、上位の国立もたくさんいて、初めから育て方が違うから、落ちこぼれる事を気にしなくていい。コネ入社も沢山いるし、地頭が一定以上なら勉強と仕事はあんま関係ない。

    +7

    -0

  • 1690. 匿名 2024/03/17(日) 21:02:27 

    「勉強はできる発達障害(当時はまだ診断されてなかったけど)」で、多教科の成績を上げたり志望動機を考えたり面接を受けたりするのが嫌で一般入試を選んだ私としては、指定校推薦がずるいとかまったく思わない

    +0

    -1

  • 1691. 匿名 2024/03/17(日) 21:02:58 

    >>1662
    品川学園は優秀なんですか?

    +1

    -1

  • 1692. 匿名 2024/03/17(日) 21:03:27 

    >>1621
    で、浪人して早稲田も引っかからないパターン多すぎ。それで後悔してる子めちゃくちゃいる。

    +6

    -1

  • 1693. 匿名 2024/03/17(日) 21:04:24 

    >>492
    二昔前の国立AOのことは良くわからないけど(ほとんどなかった)、今の国公立の総合型は要求されるレベルが大分高いと思うよ
    一般で入れても総合型では入れないって人もいると思う
    付け焼き刃ではない活動実績とかプレゼンテーション能力とか、研究に必要な発想力、研究ビジョンとかないとパスできない
    実際総合型で入ってくる学生が優秀だから枠も広げてるんじゃないかな

    +0

    -1

  • 1694. 匿名 2024/03/17(日) 21:05:14 

    >>1688
    えええー
    世の中変わったね…びっくりだわ

    +2

    -0

  • 1695. 匿名 2024/03/17(日) 21:05:24 

    アメリカはさぁ学力より経験重視だろうと卒業するのが大変だから良いよ。4年後には学力も高くなってる。日本は受験勉強が一番大変で、入っちゃえば楽(学部にもよるけど)、それなのに受験を楽にするのは馬鹿でしょ。そりゃ使えない学生が出てくるに決まってるよ。

    +2

    -0

  • 1696. 匿名 2024/03/17(日) 21:06:21 

    >>1
    学歴の価値が減ったらわざわざ勉強して入試をする必要があるのか?

    +0

    -0

  • 1697. 匿名 2024/03/17(日) 21:07:20 

    >>1661
    昔から伸び率は指定校推薦が1番だよ。コツコツ派なので比較的落ちこぼれない。

    +5

    -5

  • 1698. 匿名 2024/03/17(日) 21:07:24 

    >>1666
    成成明学は日東駒専の上かと思っていた。
    昔よりだいぶ下がったね。
    でも未だに成成明学出身の女子アナとかもいるよね。

    +2

    -0

  • 1699. 匿名 2024/03/17(日) 21:10:24 

    >>29
    March上位の人かしら?W合格でMarchを選択する人がほとんどいないのに、実質Marchなわけないよね。カトリック推薦がどうのより、共通テストのボーダーを見るといい。March下位とは相当差がある。

    +3

    -1

  • 1700. 匿名 2024/03/17(日) 21:11:00 

    >>1670
    大学は税金入ってるからね
    せめて私立が自立すればいいが、公金目当て、金儲けしか考えてない

    +0

    -0

  • 1701. 匿名 2024/03/17(日) 21:12:13 

    >>174
    木嶋佳苗って大卒なの?

    +0

    -0

  • 1702. 匿名 2024/03/17(日) 21:12:23 

    >>14
    私はMARCHに奨学金で行ったけど、地方から来てる子は親が経営者、医者、弁護士、パイロット等のお金持ちの子が多かった。自宅通学出来る子は地方の子よりは普通の家庭って感じだった。まぁ下宿代が要らないからねぇ。

    +5

    -0

  • 1703. 匿名 2024/03/17(日) 21:13:20 

    >>1695
    少子化の負のループに入ってるから仕方ないね。

    わずかな優秀層は海外大学出るだろうし、日本の国際競争力はますます下がるね。

    +0

    -0

  • 1704. 匿名 2024/03/17(日) 21:13:40 

    >>1018
    伝統校の女子校だと理系は医学部狙いが多くて、私立理系の推薦はあまるってきくよね。
    神奈川県女子御三家から早稲田理工推薦で行った子も、授業ついて行くの大変って言ってた。

    +5

    -1

  • 1705. 匿名 2024/03/17(日) 21:13:57 

    >>1695
    アメリカの大学進学率は60%を超えていて、その人数がそれだけ勉強する訳ないじゃない。そもそも高校の数学などが簡単だから、一般教養も簡単だよ。専門分野は単位もらえる程度に勉強するだろうけど、大学も千差万別だよ。

    +1

    -0

  • 1706. 匿名 2024/03/17(日) 21:15:00 

    >>2
    ずるいなぁ。

    +3

    -0

  • 1707. 匿名 2024/03/17(日) 21:15:14 

    >>1
    上位大学の指定校推薦て争奪戦じゃない?
    成績低い子が選ばれるケースなんて、見たこと無いわ。
    女子大くらいなら実力より上へ合格もありそうだけど。
    それよりスポーツ推薦の方が、学力に比して選ばれてると思う。
    スポーツの分野でそれなりの実績出さなきゃだから、努力してないとは言わないけど。

    +0

    -0

  • 1708. 匿名 2024/03/17(日) 21:15:46 

    >>150
    学部による。法学部は単位落とす。まぐれだったが、泣きながら勉強したら
    慣れたけど。他の学部は単位ここまで厳しくないはず。ここはアカン。

    +4

    -0

  • 1709. 匿名 2024/03/17(日) 21:16:03 

    >>1687
    文系なら余裕

    +1

    -0

  • 1710. 匿名 2024/03/17(日) 21:16:45 

    >>1685
    理三蹴りは京大医学部じゃなくて理学部だよ
    なんか数学の研究がしたいからって京大理学部行ったそうな
    田村宏樹さんって人だよ
    灘ではなく土佐塾だった

    +4

    -0

  • 1711. 匿名 2024/03/17(日) 21:17:26 

    >>30
    慶應はSFCだけでなく、法学部と文学部がAOで多くとるね。でも別に簡単ってわけではない。AOを批判する人の多くはAOでも一般でも入れない人

    +5

    -1

  • 1712. 匿名 2024/03/17(日) 21:17:39 

    >>1075
    中受偏差値だから、高校なら60とか、ザピ偏差値とか。

    +6

    -0

  • 1713. 匿名 2024/03/17(日) 21:18:38 

    >>28
    最近上智叩きが酷すぎる。一般で入った形が可哀想すぎる

    +5

    -1

  • 1714. 匿名 2024/03/17(日) 21:18:41 

    >>1522
    それは早稲田実業だけじゃん

    +0

    -0

  • 1715. 匿名 2024/03/17(日) 21:18:53 

    >>1668
    理系も人脈
    当たり前

    +1

    -0

  • 1716. 匿名 2024/03/17(日) 21:20:10 

    >>35
    なのに就職では早慶が強い。東京一工はもちろん地方旧帝大とか神戸大、筑波大とかより科目少ないし数学できない人多いのに。国立の人たちが報われない。

    +5

    -4

  • 1717. 匿名 2024/03/17(日) 21:20:56 

    >>437
    うちの身内は早慶じゃなく理科大だけど、地元旧帝理系を浪人しても無理で理科大へ進んだんだけど、迷わず進んだのは医師家庭だったのもあると思う。
    院進したら2000万以上かかるとは知らなかったわ…

    +1

    -0

  • 1718. 匿名 2024/03/17(日) 21:20:58 

    >>14
    北海道から東京出すのはお金持ち
    下手したら夫婦の生活費と同額の仕送りが必要で
    プラス学費
    うちの地域は
    上場関連会社か有資格職か地方公務員の子が行ってる

    +4

    -0

  • 1719. 匿名 2024/03/17(日) 21:21:40 

    >>1716
    早慶は学生多いし旧帝理系なんかは就職先が早慶の大半を占める就職先と違うからじゃないん?

    +9

    -1

  • 1720. 匿名 2024/03/17(日) 21:23:38 

    >>1711
    えーミスター慶応とかもそうなの?笑

    +0

    -0

  • 1721. 匿名 2024/03/17(日) 21:24:03 

    >>1716
    まあ早慶(特に慶應)って特に小学校から通ってるような生徒は親が界隈にコネ持った富裕層が多いからね
    早稲田慶應の大手への就職実績数ってそういうコネ層の底上げがかなり強いってきくよ

    +2

    -0

  • 1722. 匿名 2024/03/17(日) 21:24:33 

    >>1719
    まるで知っているような

    +0

    -0

  • 1723. 匿名 2024/03/17(日) 21:24:44 

    >>1624
    早慶受かって津田塾行く子なんて昔から居なかったよ。女の子から女子大でという親でも早慶は別枠だったわ。

    +8

    -0

  • 1724. 匿名 2024/03/17(日) 21:24:52 

    >>1697
    それは高校によるなぁ
    コツコツタイプに指定校枠与えるところばかりではないから

    +1

    -0

  • 1725. 匿名 2024/03/17(日) 21:24:57 

    >>10
    ホグワーツは入学する予定の子が初めて魔法を使った瞬間に入学名簿に名前が載るらしいね

    魔法が発現するまで本人も教授陣も誰も知らないという、人数増えすぎちゃったらどうするんだろうね

    +2

    -0

  • 1726. 匿名 2024/03/17(日) 21:25:14 

    >>1721
    小学校の定員は大学に比べるとほんの一部だよ

    +1

    -0

  • 1727. 匿名 2024/03/17(日) 21:26:12 

    >>1723
    津田塾って昔は難関だったってよく聞くよね
    関西学院大学とか関西大学も最近結構落ちてきてる感じがするけど、どうしたんだろ

    +0

    -0

  • 1728. 匿名 2024/03/17(日) 21:26:20 

    >>1724
    早稲田は偏差値の低い高校なら4.8いるでしょ。4.3の学校は相当上位よ。

    +1

    -0

  • 1729. 匿名 2024/03/17(日) 21:26:23 

    >>966
    せめて合格のボーダーにかかってくるぐらいの模試結果を引っ提げて推薦を受けて欲しい。
    E判定だったのに◯◯大です!!!ってドヤられてもな。

    +3

    -0

  • 1730. 匿名 2024/03/17(日) 21:26:29 

    >>1722
    横だけど、実際そうだと思う

    +2

    -0

  • 1731. 匿名 2024/03/17(日) 21:26:43 

    >>1713
    塾関係者のポジショントークだと思っている。上智の学部ごとに違う個別学部入試の対策が自分たちにとって効率悪いから。だけど、上智の共通テスト併用方式(共テ3科目+当日1科目)は、国立受験者にとっては当時の負担が少なくおすすめ。

    +3

    -1

  • 1732. 匿名 2024/03/17(日) 21:28:30 

    >>1728
    推薦条件は高校毎に変えたりしないよ
    だからこのトピでの「するい」みたいな話が出てくるわけで

    +1

    -0

  • 1733. 匿名 2024/03/17(日) 21:29:06 

    >>696
    推薦組は真面目で上司受けが良いから大企業受け良いよ。だけど
    出世は・・東大滑り止め一般の人が一番出世している。正直偏差値
    通りだと思う。学歴は仕事に関係ない!って言うけど嘘だと思う。
    自分はまぐれの一般なので察してね。

    +7

    -0

  • 1734. 匿名 2024/03/17(日) 21:29:11 

    >>43
    60ならまだいいよ。55とかの私立高校からでもとるから

    +2

    -0

  • 1735. 匿名 2024/03/17(日) 21:29:29 

    >>1728
    1732だけど、校内選考の話かな

    +0

    -0

  • 1736. 匿名 2024/03/17(日) 21:30:26 

    >>76
    東京外大英語専攻出てるけど、特にマイナーな言語は学力の差が本当に激しかった。
    しかも入ってからものすごい勉強させるし進級も厳しい大学だから、勉強できない人やだらしがない人はガンガン留年&退学させられてたよ。

    +5

    -0

  • 1737. 匿名 2024/03/17(日) 21:30:28 

    >>1727
    女子大の中で難関だった事があるというイメージだな
    そもそも女子大を志望しない女子も大勢いるから

    +0

    -0

  • 1738. 匿名 2024/03/17(日) 21:30:42 

    >>1716
    就職は東工大が1番じゃないの?

    +4

    -0

  • 1739. 匿名 2024/03/17(日) 21:31:07 

    >>1732
    校内での話だよ。偏差値が低くなるほどトップが持ってく。

    +0

    -0

  • 1740. 匿名 2024/03/17(日) 21:32:00 

    >>1480
    ドン引きするわ。ママ友で大学の話とかした事ないし会社の同僚中高の友達ともしたことないわ

    +3

    -3

  • 1741. 匿名 2024/03/17(日) 21:32:08 

    >>1727
    津田を知らん世代なんだね?上智黄金期で上智のチョイ下だよ。
    関西の私大は推薦乱発でマーチよりかなり下なのでは?
    昔の同志社位では?当時の上智のチョイ下じゃなかった?

    +2

    -1

  • 1742. 匿名 2024/03/17(日) 21:33:11 

    >>1721
    早慶の就職の強さを語る時にメディア業界なんか持ち出してきたって全然意味ないよなとは思う
    コネ採用が多くて有名な業界なんだからコネ持ちの金持ちが多いのね、としかならない

    +1

    -0

  • 1743. 匿名 2024/03/17(日) 21:33:18 

    >>1739
    理解した
    早稲田とか、かなり絞ったところにしか指定校枠がないところならその通りだと思う

    +0

    -0

  • 1744. 匿名 2024/03/17(日) 21:35:02 

    >>1740
    学歴話の好きな上司って多くね?今はアカンか。
    学歴話は職場の昼休みの話だったよ。結局同じ職場
    だからあまり気にしなかったよ。

    +0

    -0

  • 1745. 匿名 2024/03/17(日) 21:35:54 

    >>1661
    指定校推薦でなくてもコツコツと勉強してる人はゴマンといる。じゃなきゃあんな全範囲の一般入試など挑めない。

    +4

    -1

  • 1746. 匿名 2024/03/17(日) 21:36:23 

    >>1742
    早稲田だけど、メディアはコネの人じゃなかったよ。気合でなっていたよ。
    三田会は知らん。

    +2

    -0

  • 1747. 匿名 2024/03/17(日) 21:37:22 

    大学も高校と同じく、ピンキリ具合がエグい事になってきてるね~

    +3

    -0

  • 1748. 匿名 2024/03/17(日) 21:39:18 

    >>1522
    私もそれずっと思ってるんだけど、指定校推薦でない推薦でってことはあるのかな?

    +1

    -0

  • 1749. 匿名 2024/03/17(日) 21:41:57 

    >>1707
    近くの県立高校(偏差値73)は毎年大量に余る。
    近くの県立高校の滑り止め(偏差値60から71)はほぼ余らない
    県立高校の底辺は指定校ほしくても評定足りない
    私立高校の底辺は指定校で何故か行ける

    私立の大学行くと
    国公立落ちた県立高校出身と
    高校落ちて私立行ったけど指定校で早々に決まった連中が感動の再会

    毎年あるよ

    +0

    -0

  • 1750. 匿名 2024/03/17(日) 21:42:57 

    >>29
    最近は推薦減らしてるよ。一般の人たちは国立や早慶落ちが多いからMARCHより余裕で賢いよ。

    +6

    -1

  • 1751. 匿名 2024/03/17(日) 21:43:44 

    >>1728
    私の母校早稲田指定校あって偏差値50なかったけど評定平均4,3だったよ

    +2

    -0

  • 1752. 匿名 2024/03/17(日) 21:44:08 

    >>1748
    同志社もキリスト教推薦あるのかしら
    神学部もあるし

    +1

    -0

  • 1753. 匿名 2024/03/17(日) 21:45:08 

    >>1718
    早慶だったけど、地方の人は大きな庄屋さん?みたいな人がいた。
    地方の人は地元の旧帝でいいのでは?自分は家が近所なので。

    +1

    -0

  • 1754. 匿名 2024/03/17(日) 21:46:55 

    >>966
    こどもの高校、関関同立の指定校もらった連中が
    ウィーといいながら
    特進クラスに来て、
    模試の結果見せに来るのが連年あるあるです

    産近甲龍の判定Cで、
    お前それTwitterあげるなよー
    取り消されるぞ!
    と笑いながら言われるよ

    因みに特進コースは関関同立一般で普通に皆受かるから指定校貰ってもなんとも思わない

    +5

    -0

  • 1755. 匿名 2024/03/17(日) 21:47:01 

    >>1742
    血縁関係のコネだけじゃなく、OBOGの数が圧倒的なので有利とも言われているよね。

    +2

    -0

  • 1756. 匿名 2024/03/17(日) 21:47:08 

    >>770

    高校そのものの偏差値の低いほうが評定は高めに、偏差値高いほうが少し低めに設定してあると思うけど

    +6

    -1

  • 1757. 匿名 2024/03/17(日) 21:48:55 

    >>1737
    津田は女子大でも別格であった。立地が悪いのがアカンかった。
    都民だが通えないよ・・立地が違ったら、昔の津田は上智超えていた
    かもよ?反対の上智は立地がめちゃ良い。

    +2

    -1

  • 1758. 匿名 2024/03/17(日) 21:49:08 

    >>1756
    設定って?
    出願させてから傾斜かけてるってこと?
    ないない

    +3

    -1

  • 1759. 匿名 2024/03/17(日) 21:49:08 

    >>1136
    大学ではなく高等科。

    +32

    -0

  • 1760. 匿名 2024/03/17(日) 21:49:09 

    >>1664
    違います。
    阪大や名大だったら早慶と悩まないでしょ

    +1

    -3

  • 1761. 匿名 2024/03/17(日) 21:50:03 

    >>1755
    学閥があるのはどこだって同じじゃない

    +3

    -0

  • 1762. 匿名 2024/03/17(日) 21:50:05 

    >>1755
    アナ研、演劇とかのサークルのコネもあるかも。。マスコミに強いゼミはあるよ。
    親よりそっちだと思うよ。

    +4

    -0

  • 1763. 匿名 2024/03/17(日) 21:51:09 

    >>1389
    たとえ高校の偏差値が43でも、ずっと2位をキープするのってすごいと思う
    出身高校は62だったけど、私に貴方と同じことができるとは到底思えない

    +1

    -3

  • 1764. 匿名 2024/03/17(日) 21:51:32 

    >>1651
    レヴェルってコメント何個か散見するけども、同一人物かな
    レベルの方が入力しやすいのに、わざわざレヴェルと入力するこだわりは何なんだろう

    +3

    -0

  • 1765. 匿名 2024/03/17(日) 21:51:38 

    >>1585
    国立前期今年無事受かりました。

    +0

    -0

  • 1766. 匿名 2024/03/17(日) 21:52:12 

    >>1716
    そこに挙げてる大学なら別に早慶に比べて就職が弱いということはないはずだよ
    旧帝じゃない地方国立なら、早慶や東京一工旧帝と同じ扱いしろはちょっと自己評価高すぎというか図々しいのでは

    +5

    -0

  • 1767. 匿名 2024/03/17(日) 21:52:55 

    >>1439
    大学院によるんじゃないですか?
    分野によっては英語の論文なんか必要ないものもありますしね。

    +1

    -0

  • 1768. 匿名 2024/03/17(日) 21:52:58 

    >>1753
    子どもを通わせていた時に、学費+仕送り+家賃で年間400万+α支出してました
    交換留学した年は500万以上だったかな
    お友達も同じかそれ以上の人も多かったみたいです

    私大に経済的に無理して来るのは本当にお勧め出来ないな、、、

    +4

    -0

  • 1769. 匿名 2024/03/17(日) 21:53:36 

    >>1758
    あくまで指定校の話だから、校内選抜時における大学の設定値ね
    うまく説明できないけど、そうしておかないと不公平だし、入学予定者の学力差が開きすぎるよね

    +2

    -1

  • 1770. 匿名 2024/03/17(日) 21:53:58 

    >>1748
    えっと、実際はAO入試に近い試験でした。でも小論文と面接だけでした。倍率高くなかったです
    指定校のなかでの選抜みたいな。だから評定平均値は3,5とかで行けたので余裕でした

    早稲田は4,3で、学年トップのサッカー部の男子がいきましたね
    関西です

    +0

    -0

  • 1771. 匿名 2024/03/17(日) 21:54:19 

    >>1754
    だからか
    同級生の母親に1月『もうすぐだねー』と言ったら恥ずかしそうに小声で『指定校で…もう決まったの…関大に…』と言ってた

    +2

    -1

  • 1772. 匿名 2024/03/17(日) 21:54:47 

    >>1697
    確か早稲田の説明会で指定校推薦の子は入学後の成績が良い傾向があると言ってた

    +4

    -4

  • 1773. 匿名 2024/03/17(日) 21:54:53 

    >>1417
    その偏差値ってまさか高校ではなく中受偏差値ですよね?

    +0

    -0

  • 1774. 匿名 2024/03/17(日) 21:55:44 

    >>1768
    凄いですね!私立中高ですが、地方のそういった人を貴族だと思っていました。
    東京で中学受験する層より上ですね。。

    +2

    -0

  • 1775. 匿名 2024/03/17(日) 21:56:14 

    >>1769
    それはどこに対しても同じだよ

    +0

    -0

  • 1776. 匿名 2024/03/17(日) 21:56:14 

    >>305
    私大文系の一般入試はほぼ数学無しの3科目、そんなに優秀か?それより、難関高校の指定校の枠を取るほうが大変な気がする。低偏差値高校に指定校枠を配らなければ文句は出ないのかもね。

    +3

    -0

  • 1777. 匿名 2024/03/17(日) 21:56:19 

    >>1389
    うちの県の商業高校(普通の公立に入れない子が行く学校)は、昔から早稲田の商学部の推薦枠が複数あるよw
    それよりはマシだって

    +1

    -0

  • 1778. 匿名 2024/03/17(日) 21:56:42 

    うちの高校ももれなく早慶推薦枠争奪戦あって学校のテストめっちゃ頑張ってたよ。先生に対してもみんな良い子演じてたしでも早慶は知らんけどうちの大学は推薦で入ってきてた子達差別してる先生おったし2年に上る時推薦の子らだけ謎のテストやらされてた。そこまでしなくてもとは思った

    +0

    -0

  • 1779. 匿名 2024/03/17(日) 21:58:54 

    >>1772
    昔の早稲田です。一般の定員を減らして、推薦で埋めて
    今の偏差値を維持している学校の話を真に受けない方が
    いいと思うよ。推薦の人の成績は普通だったよ。東大滑り止め
    の人が一番頭いいに決まっているじゃん。

    +2

    -2

  • 1780. 匿名 2024/03/17(日) 21:59:50 

    >>1738
    一橋も超大手就職率は実は東工と並んでツートップ。
    東大の影に隠れて1学年の人数も1/3の少数精鋭なので目立たないだけなんだよね。
    地方公立からも狙えないことはないお得な大学だと思う。

    +2

    -0

  • 1781. 匿名 2024/03/17(日) 22:00:07 

    >>1723
    その昔がいつ頃か分かんないけど、理学系とかなら男子学生の多い国立とか私大の理工より女子大って家庭はあったんじゃない?ヨコだけど
    親が嫌がるとか嫁に行けないとか当時でも古い考えではあるけど、いたはいたと思う

    私女子校出身だけど当時の教師お茶と津田卒のおばあちゃん先生多かった。英語と数学

    +0

    -0

  • 1782. 匿名 2024/03/17(日) 22:00:09 

    >>1775
    どういうこと?
    偏差値60の高校と偏差値50の高校なら、評定がどちらも3.8で統一されてるってこと?

    +2

    -0

  • 1783. 匿名 2024/03/17(日) 22:00:47 

    >>85
    何だか恥ずかしいことだよね。
    揃いも揃って外部の大学に進学していてさ。
    皇室のために創立された学習院があるのに。

    +42

    -0

  • 1784. 匿名 2024/03/17(日) 22:00:49 

    >>1777
    簿記だから商学部だとあるかもね。行く人はいるの?

    +0

    -0

  • 1785. 匿名 2024/03/17(日) 22:01:13 

    >>1779
    何のために嘘つくの

    +3

    -1

  • 1786. 匿名 2024/03/17(日) 22:01:54 

    >>1782
    そうだよ
    高校毎にランク付けして違う基準の書かれた募集要項配れると思うの?

    +0

    -0

  • 1787. 匿名 2024/03/17(日) 22:02:18 

    >>1777
    嘘っぽい

    +0

    -0

  • 1788. 匿名 2024/03/17(日) 22:03:03 

    >>1780
    早慶だけど一橋の問題凄くむずくね?赤本1分で閉じた。
    公立から一橋ってマジですごいと思う。

    +5

    -1

  • 1789. 匿名 2024/03/17(日) 22:03:04 

    >>1297
    母国語の流暢さは地頭の良し悪しが関係あることは同意。てか母国語ではなくて外国語の受験対策の話じゃなかった?

    +0

    -0

  • 1790. 匿名 2024/03/17(日) 22:03:37 

    >>1786
    え?違うのか
    そうでなければ、わざわざ指定校にする意味ないと思うけど

    +0

    -0

  • 1791. 匿名 2024/03/17(日) 22:03:58 

    神奈川西部にある
    偏差値42くらいの公立滑り止め&スポーツ推薦高校
    クラス40人中36人が推薦だって

    +0

    -0

  • 1792. 匿名 2024/03/17(日) 22:04:03 

    >>1785
    推薦を正当化したいためじゃん。大学通った事ある人?

    +0

    -4

  • 1793. 匿名 2024/03/17(日) 22:04:29 

    >>1785
    入学後の成績云々でも入るときの成績は間違いなく一般組がいい
    それはわかって入らないと。

    あと四年間(卒業後も)指定校ですみませんみたいな感じで生きていくのが嫌か、気にしないかにもよる。

    +2

    -4

  • 1794. 匿名 2024/03/17(日) 22:04:39 

    >>1764
    横だけど、レベルをレヴェル、メールをメイル、みたいに英語の発音に近づけて書く人は留学経験者か帰国かなって思う

    +0

    -0

  • 1795. 匿名 2024/03/17(日) 22:05:18 

    >>1788
    合格者上位は東大とは全然違って首都圏公立が多いよ。
    激ムズだとは思うけれど、首都圏では東大があるので謎に評価が低いよね。

    +2

    -0

  • 1796. 匿名 2024/03/17(日) 22:06:25 

    偏差値70の高校生と偏差値42の高校生が
    大学で同級生になっちゃうシステム

    +4

    -0

  • 1797. 匿名 2024/03/17(日) 22:06:28 

    >>1793
    皆がすみませんではないよ。頭が良い人もいるよ。
    一般より出来が極端かもしれん。

    +2

    -1

  • 1798. 匿名 2024/03/17(日) 22:06:56 

    >>1790
    意味がないとは

    +0

    -0

  • 1799. 匿名 2024/03/17(日) 22:06:58 

    >>966
    それも一つの戦略だよね
    私の上司、京大卒のところも娘さん、中学受験で難関合格したけど高校でやる気を無くしたのが成績急落
    母親が学校の定期テストだけは徹底してやらせたから早稲田指定校もらえて進学
    上司は「情けないけど指定校推薦に切り替えられたから助かった。下の子は大学附属のある学校に入れる」って言って大学附属の私立中に入れてたな

    +5

    -0

  • 1800. 匿名 2024/03/17(日) 22:07:14 

    >>1727
    関西学院と関西大学は全くレベルが違うから同じ系列で語ってはいけないと思う
    関関同立って言葉は関大が作ったと言われているしね

    関大だけ下方にあると思う

    +2

    -0

  • 1801. 匿名 2024/03/17(日) 22:07:22 

    >>1793
    大学の成績とか気になります?
    単位とって卒業さえできれば問題ないでしょ
    ましてや他人の成績とかどうでもいいでしょ高校じゃないんだから
    就職の方が大切だと思いますよ

    +4

    -5

  • 1802. 匿名 2024/03/17(日) 22:07:46 

    進学校ってMARCHの指定校余ってるよね

    +3

    -0

  • 1803. 匿名 2024/03/17(日) 22:07:47 

    >>1795
    立地が都民からすると津田と同様に遠いよ。早稲田は立地が良い。

    +1

    -0

  • 1804. 匿名 2024/03/17(日) 22:07:53 

    >>1727
    関西大学はまあ、昔から。関西学院大学は
    地震の時の対応と三田キャンパスの失敗があると思う

    立命は反対にびわこくさつから
    茨木キャンパス移してるから人気すごいよね
    草津市の議員さんとかにはかなり言われてるけどさ

    +5

    -0

  • 1805. 匿名 2024/03/17(日) 22:08:52 

    >>256
    今もあるよー

    +2

    -1

  • 1806. 匿名 2024/03/17(日) 22:09:08 

    >>1797
    頭がよいひとももちろんいるけど
    世間的には
    あ、指定校なのねと。
    それは変わらない

    +2

    -1

  • 1807. 匿名 2024/03/17(日) 22:09:20 

    >>1794

    年配の人に多いイメージだな
    うちの会社の65歳のおじいちゃんたち、メイルとか書いてる
    エンジニアで仕事できるしいい人たち

    +4

    -0

  • 1808. 匿名 2024/03/17(日) 22:09:26 

    >>1801
    財閥系は全優とか知らんの?大学の成績見る会社あると思うが。

    +0

    -1

  • 1809. 匿名 2024/03/17(日) 22:09:33 

    サピックスの先生が頑張って小さいうちから勉強してもマーチレベルばっかりですとか言ってたけど、歴史と伝統だけはある地方の公立高校で生徒会長か部活でもやって指定校推薦もらった方がコスパいいよね

    +1

    -1

  • 1810. 匿名 2024/03/17(日) 22:10:33 

    >>1805
    ないよ。言い切れる。
    具体的にどこの大学?
    勘違いしてると思うから聞いておくわ

    因みに指定校推薦と
    学校選抜推薦は違うからね

    +8

    -1

  • 1811. 匿名 2024/03/17(日) 22:10:34 

    >>25
    私去年国立卒業したけどいたよ!
    工業系の高校出身で成績は良くなかった

    私は一般入試だけど、受からなそうな子から推薦勧められるよね

    +2

    -0

  • 1812. 匿名 2024/03/17(日) 22:10:45 

    >>1808
    だったら一般で入学した子が有利なんだから推薦に目くじら立てる必要はないのでは?

    +1

    -2

  • 1813. 匿名 2024/03/17(日) 22:11:03 

    >>1569
    東京、神奈川、千葉、埼玉ならあるだろうね
    私立は特に

    +1

    -0

  • 1814. 匿名 2024/03/17(日) 22:11:49 

    >>1653
    経済的理由も無いとは思わないけど単純に上目指してるだけじゃない?
    東大京大国公立医学科目指してる子が推薦で早慶なんてただの負けだし
    そんな高校で推薦基準とれる子は地元ならともかく地方旧帝や神戸を第一志望にはしないでしょ

    +0

    -3

  • 1815. 匿名 2024/03/17(日) 22:12:23 

    >>1790
    「指定校」だから大学側が指定した学校だけに募集をかけるんだよ
    その時点で大学側のふるいにかかってるの
    一流企業の指定校求人が研究実績の高い大学にしか来ないのと同じようなもんだよ
    どこそこ構わず指定校枠用意する大学もあるけど、定員割れしないような私大なら一定水準以上の高校にしか枠はないんじゃないかな

    +0

    -0

  • 1816. 匿名 2024/03/17(日) 22:12:25 

    >>1793
    早稲田が内部資料公開したかなんかで推薦組の方が成績良かったんじゃなかった?

    +1

    -0

  • 1817. 匿名 2024/03/17(日) 22:12:29 

    >>1798
    個人の感覚をうまく言葉で表現できないから、もうこれ以上は何も言わないことにするね

    ただ、大学側から出す指定校推薦の条件は、それぞれの高校によって異なるとずっと思ってたわ
    現役の高校教師の人か進学塾の講師の人に確認してみたいくらい

    +0

    -0

  • 1818. 匿名 2024/03/17(日) 22:12:38 

    >>1812
    目くじらたててないと思う
    反対に指定校が一般で入ったドヤみたいな感じだからだと思う
    周りがそうだった
    過去問の話とか普通に予備校で高3生に進路指導してて
    ボクの時はーみたいな。
    いや、あんたうけてないやん
    と突っ込みたいわ

    +1

    -0

  • 1819. 匿名 2024/03/17(日) 22:13:12 

    >>1814
    慶應の医学科なら合格できてお金払えるなら行きたい人たくさんいると思うよ 慶應のネームバリュー凄いしね

    +1

    -3

  • 1820. 匿名 2024/03/17(日) 22:13:41 

    >>1792
    推薦入学したばかりの本人達を増長させることが正当化になるのかね

    +2

    -0

  • 1821. 匿名 2024/03/17(日) 22:13:44 

    >>1812
    一般のマーチの人からするとムカつかないか?
    あまりにも低い人が推薦取っているのでは?

    +1

    -1

  • 1822. 匿名 2024/03/17(日) 22:14:06 

    >>1733
    50まで社内に残れる人がそもそも少ない。40になったら出向からの転籍で、私大の兵隊要員は殆ど残ってない。最初から幹部要員の人が出世していくから、入社時から学歴で別れてるよ。

    +3

    -0

  • 1823. 匿名 2024/03/17(日) 22:14:58 

    >>1820
    大学にとってはビジネスなので、お金が入れば問題無いよ。
    少子化で仕方ないよ。私大の経営は綺麗事言っていられる
    時代じゃ無いと思うよ。

    +2

    -0

  • 1824. 匿名 2024/03/17(日) 22:15:31 

    >>1817
    入れ違いになったかな
    1815に書いた通りの理屈だよ
    確認してみれば良いよ
    高校別に数値変えたら信頼関係にヒビが入るでしょうね

    +0

    -0

  • 1825. 匿名 2024/03/17(日) 22:15:33 

    >>1818
    突っ込み待ちだったんじゃないの?本気で言ってたらヤバいでしょ

    +0

    -0

  • 1826. 匿名 2024/03/17(日) 22:15:49 

    >>1480
    最悪だな、とまわりに軽蔑されているはず、普通の品性の人たちは面と向かって態度にあらわさないだけ。

    +0

    -2

  • 1827. 匿名 2024/03/17(日) 22:16:00 

    >>1821
    周りが推薦のバカばかりなら自分的には就活で有利なんだからいいことじゃないの?

    +0

    -0

  • 1828. 匿名 2024/03/17(日) 22:16:11 

    >>1807
    そういえば林真理子さんもデエトと書いていた
    アッコさんのキャメラはどうなの?

    +2

    -0

  • 1829. 匿名 2024/03/17(日) 22:16:14 

    >>1815
    高校の偏差値も時代で上がったり下がったりするから、上位じゃない高校の指定校枠って昔の名残りもあるのかなと思った

    +2

    -0

  • 1830. 匿名 2024/03/17(日) 22:16:42 

    >>1751
    偏差値の低い学校はトップ層が推薦を取るから、4.3では学内先行が無理っていう話。

    +3

    -0

  • 1831. 匿名 2024/03/17(日) 22:16:44 

    >>821
    自己申告って事だよね。
    卒業証書は提出するけどそこに入学方法なんて書いてないし、中途入社なら年齢にもよるけど大学にもデータ残ってないことあるし調べようがない

    +3

    -0

  • 1832. 匿名 2024/03/17(日) 22:17:41 

    >>1822
    最初は一般職の人が出世しているよ。偏差値は嘘つかなかった。
    総合職に転換したのだと思うよ。女子は一般職採用しかなかったじゃん。
    金融は確かそうだったはず。

    +0

    -2

  • 1833. 匿名 2024/03/17(日) 22:18:06 

    >>1808
    周りみてたら就活のときは
    財閥系でも成績より見た目とコミュ力だよ

    +4

    -0

  • 1834. 匿名 2024/03/17(日) 22:18:18 

    >>388上智推薦で語学学科の子はだめなだけに努力してるよ。普通に単位落ちるし、時間かけてみんな勉強している。知らない奴がダメダメ言わない方がいい。

    +0

    -0

  • 1835. 匿名 2024/03/17(日) 22:18:50 

    >>6
    カトリック推薦も、相当アレじゃないか!?
    キリスト教なら入れてくれるんでしょ?神様のコネでw

    +11

    -0

  • 1836. 匿名 2024/03/17(日) 22:19:08 

    >>1828
    そこはさすがに知らないw
    でも感覚的に伸ばしてるところは何かしらの文字を入れる傾向にあると思う
    個人的にはメイルとかいう書き方は逆に古風でステキーもしくは新鮮だなぁって思いながらメール読んでる

    +0

    -0

  • 1837. 匿名 2024/03/17(日) 22:19:19 

    >>1829
    だから私立伝統校が枠は多い。

    +0

    -0

  • 1838. 匿名 2024/03/17(日) 22:19:48 

    >>1791
    私立で特進クラスとかクラス分けしてる高校って
    一番上のクラスでも偏差値50位しかないよね
    中学では平凡だったのに高校の中では
    頭いい―って言われてるの草

    +1

    -0

  • 1839. 匿名 2024/03/17(日) 22:20:02 

    >>1825
    え、あなた知らない?
    指定校ではいった学生大量に塾のチューターしてるよ
    塾も公認
    姪っ子が難関私大に指定校で入ったら塾から電話かかってきて
    おめでとう!実績に三月に名前入りで載せていい?
    と言われてまあそこまではギリギリセーフかもだけど

    四月から働かない?◯大学なら時給も高いよと。
    で、姪っ子が
    いや、指定校推薦なんでと断ったら
    そんなの言わなきゃわからないし
    皆してるよ、そんなこと気にしてるの?
    といわれたそう

    某有名塾
    うちの子は絶対入れない

    あなたのお子さんの塾のチューターもそうかもよ

    +2

    -0

  • 1840. 匿名 2024/03/17(日) 22:20:10 

    >>37
    まったく同じ

    中3の時の自分は変なプライドで偏差値高い高校入ったけど落ちこぼれ、一般入試で入った大学に劣等感

    高校のランク落とした子は推薦で楽々と上位の大学行ったからほんと羨ましかった

    中学生の時に知識さえあればなと今でも後悔してる

    +6

    -0

  • 1841. 匿名 2024/03/17(日) 22:20:45 

    >>1837
    横浜桐蔭とか?

    +0

    -1

  • 1842. 匿名 2024/03/17(日) 22:21:05 

    >>480
    どこの理系私立大の話してんの?
    早稲田の理工学部に指定校推薦で入ると大変って話してるのよ
    わけのわからん私立大の理系の話されても
    あっ、そうですか
    って感じ
    まさか早慶の理工学部をそんじょそこらの私立大学の理系と同じだと思ってるのかしら
    レベルの違いがわからない人ほど、早慶どころかMARCHでも地方底辺国立大の方が上だと思ってるから恥ずかしい

    +5

    -0

  • 1843. 匿名 2024/03/17(日) 22:21:32 

    >>1517
    牧師の子息とかいるし。それなら東京農大→味噌屋、漬物や、酒蔵、などの子供も推薦ではいれるし、国学院とか神社のこがあたりまえに入学。寺の子だって。

    +2

    -0

  • 1844. 匿名 2024/03/17(日) 22:21:48 

    >>1406
    うち愛知県住みだから、
    企業もたくさんあるし、なんなら年収いいし
    程良く街中で住み心地抜群
    愛知県って家が大きいし一戸建てが多く、お金持ってるから、空き巣が多いみたい
    空き巣に狙われるのはどうかと思うけど
    東京の良さがさっぱりわからない

    +0

    -0

  • 1845. 匿名 2024/03/17(日) 22:22:17 

    >>1840
    親の差が中高大の受験競争で差が出たりするよね
    今や当たり前になってきたけど、私の時なんてそこまで親が知らなかったことも多い。例えば英検三級で高校の試験英語パスとかそういう制度もあるから情報をしっかり集めてる人は子供に有利になるようアドバイスしてくれる

    +3

    -1

  • 1846. 匿名 2024/03/17(日) 22:22:37 

    >>1819
    確か慶応の医学部は学校推薦枠無いはずだよ
    慶応系列の枠は有るけど外からは無いと聞いた
    医学部なら受けるけどねって平成二十年代に上位旧帝の国立医学科入ったお子さんのお母さんが言ってた
    今は有るの?

    +1

    -1

  • 1847. 匿名 2024/03/17(日) 22:22:42 

    >>1808
    財閥系は女子の場合、基準をクリアしたら、ぶっちゃけある程度の容姿とコミュ力だよ。

    +2

    -0

  • 1848. 匿名 2024/03/17(日) 22:22:44 

    >>1451
    それは本気で聞いた事無い

    +0

    -0

  • 1849. 匿名 2024/03/17(日) 22:23:01 

    >>368
    地方の県立トップ高校なら地頭良い生徒あまりいないよ。学年に一人二人程度。要領良い生徒と暗記力ある生徒はたくさんいるけど。

    +0

    -4

  • 1850. 匿名 2024/03/17(日) 22:23:03 

    >>1833
    そうなんだ。財閥の人は顔は良くて、大人しい人が自分の時は多かった。
    自分は50なので、時代によって違うのかもな。正直暗い人が多かった。
    コミュ力とは真逆の人が多かった。反対の人を採ることにしたのかな?

    +0

    -1

  • 1851. 匿名 2024/03/17(日) 22:23:28 

    >>1810
    国公立の選抜型推薦と私立の指定校推薦の制度はほとんど同じでは?
    ちなみに北からですと帯広畜産大学には大野農業高校から学校選抜推薦で進学する人がいますよ

    +3

    -6

  • 1852. 匿名 2024/03/17(日) 22:23:30 

    >>1848
    ネタでしょ

    +2

    -1

  • 1853. 匿名 2024/03/17(日) 22:24:56 

    >>1800
    関関同立って
    同志社だけ飛び抜けてる感があるんだけど違うのかな

    +6

    -0

  • 1854. 匿名 2024/03/17(日) 22:24:57 

    >>1850
    その頃はバブルのかき集めと氷河期のコネメインでしょ。男子の研究職は昔からそんな人だらけだけど。

    +0

    -0

  • 1855. 匿名 2024/03/17(日) 22:26:14 

    >>1822
    あー、それもあるね。
    業界にもよるけど、だいたい50くらいで子会社に移動していくね。

    けっこう会社って運も実力のうちというか、新入社員の時の配属が全てだったりもする。
    学歴が高いから良い部署とも限らないこともあるよ。
    自分の待遇に不満がある部長が揉めて、その人をなだめるために、じゃあその部署に今年は大学院卒の新入社員をやるから、ってことで、異例の高学歴がそこに配属された年があった。
    別に新入社員が院卒だからってその部署の問題が何も解決するわけでないのに、そこにやられた新人がその後ずっと不遇の身になるだけ。こういうのも運だったりする。

    あと新人研修の時に教育係だった先輩が、出来る人でその後出世したりすると、その先輩が新プロジェクトメンバーを決める時に、かっての指導した新人を指名したりもする。
    自分の息が吹きかかってる社員の方が使い勝手がいいし、自分のこと慕って一生懸命してくれる人と仕事したいからね。こういうのも学歴だけでなく本当に運気だよ。それも含めての実力。

    +5

    -0

  • 1856. 匿名 2024/03/17(日) 22:26:16 

    >>1842
    横だけど
    早慶って、愛知県じゃそんなに就職良くないよ
    愛知県の国立大学の方がよっぽど良い
    あとMARCHと、どうして底辺の地方国立大学と比べるの?
    MARCHって、5Sよりちょっと下だよね

    +2

    -9

  • 1857. 匿名 2024/03/17(日) 22:26:28 

    >>1845
    親の世代は推薦多く無いし、推薦枠が少ないからかえってリスク高いよ。
    今の受験が簡単なんじゃー。女子大の推薦落ちて、早慶受験で入った。
    そういう時代ですよ。

    +1

    -0

  • 1858. 匿名 2024/03/17(日) 22:27:22 

    >>328
    あっ察し
    だからZ世代以降にやらかすバ◯が増えたのか。
    じゃっ◯列島C国と一緒に
    オワッタ⁈

    +0

    -0

  • 1859. 匿名 2024/03/17(日) 22:27:48 

    >>1856
    愛知はまた特殊だからちょっと違うって聞いた
    そもそも早慶やマーチ組は実家首都圏や都内も多いから就職先も都内優先だと思う わざわざ都内から離れる必要ないだろうしね

    +4

    -0

  • 1860. 匿名 2024/03/17(日) 22:28:43 

    >>1853
    同志社が1番上って感じはするね
    他の関関同立はそんなにって感じはする
    関関同立は推薦が多い印象

    +4

    -0

  • 1861. 匿名 2024/03/17(日) 22:28:56 

    >>1857
    いや、その中で情報収集する親と何もしない親で差が出るって聞いた
    何より情報収集する親は教育熱心だから子どもに教育費もしっかり使う人が多いしね

    +3

    -0

  • 1862. 匿名 2024/03/17(日) 22:29:05 

    国立大卒や東工大ってなんで童貞率が高くなって恋愛負け組になってしまうんだろう
    ガルちゃんの子供は血を引いてるから非モテは受け継ぐのかな
    発達だとモテないんだろうか?
    発達の高い偏差値同士でまた交配するからずっとチー牛や光浦靖子みたいな感じで遺伝子が強力に濃縮されていく蟻地獄

    +0

    -7

  • 1863. 匿名 2024/03/17(日) 22:29:34 

    >>1781
    アラフィフの氷河期世代です。進学校の女子は実力があれば女子大を選ばない時代だったよ。大学の頃にバブルが崩壊して女子大の価値がどんどん下がって行った時代。

    +7

    -4

  • 1864. 匿名 2024/03/17(日) 22:29:44 

    >>1851
    よこだけど、国公立の学校推薦とか総合型選抜を私大の指定校と同列で上から語るのは、知ったかぶりをしているように思われて恥ずかしいかもしれない

    学校推薦(公募)は落ちる
    総合型選抜も対策がめちゃくちゃ大変なのにちゃんと落ちる
    私大の指定校推薦は基本的には落ちない(落ちないような生徒しか推薦できないはずの建前がある)

    +5

    -1

  • 1865. 匿名 2024/03/17(日) 22:30:36 

    >>1854
    コネ無い人だったよ。バブルは崩壊していた。研究職は知らん。
    全部知識間違っているでー。

    +0

    -0

  • 1866. 匿名 2024/03/17(日) 22:31:14 

    >>1864
    それはわかるけど
    農業高校の偏差値調べてみてください

    +1

    -0

  • 1867. 匿名 2024/03/17(日) 22:32:25 

    >>1861
    自分で情報取れない人が難関大に行けるのはいい時代やな。
    大学の友人は塾無し多かったよ。親は東大ばかりだったけど。

    +1

    -0

  • 1868. 匿名 2024/03/17(日) 22:33:06 

    >>1865
    では生きてる時代と世界線が違うのでしょう。

    +0

    -0

  • 1869. 匿名 2024/03/17(日) 22:33:06 

    >>1866
    それは地元枠じゃない
    地元の大学と地元の高校の連携
    それこそ農業だから、地元に残る人が欲しいというニーズじゃないですか

    +5

    -0

  • 1870. 匿名 2024/03/17(日) 22:35:12 

    >>1842
    それは早稲田に限ったことじゃない。早稲田とか入試形式に限らず理工学は大変だよ。
    Fランとかは知らんけど、テストで基準点下回ると一発留年有り得る。実験とかも一回でも休むと留年有り得る。

    +4

    -1

  • 1871. 匿名 2024/03/17(日) 22:36:03 

    >>1841
    都内のミッション伝統女子校。桐蔭懐かしいけど、ベクトル違くね?
    推薦枠じゃなくて、ゴリゴリ一般のイメージだよ。
    推薦で行く人怒られそう。

    +0

    -0

  • 1872. 匿名 2024/03/17(日) 22:36:13 

    >>1149
    思ったわ
    遠回しにディスってるよね

    +2

    -0

  • 1873. 匿名 2024/03/17(日) 22:36:21 

    >>6
    逆に米国のアイビーリーグ(ハーバードなどを中心とした名門大学群)は、
    黒人枠があるやしい(´・ω・`)

    アメリカンアフリカンに高等教育をいきわたらせたいっていう米国の目論見なやろうけど、逆にアジア人が優秀過ぎてアイビーリーグに在校生多すぎるから、アジア人は逆に入試のボーダー上げられてそうやな?

    +1

    -0

  • 1874. 匿名 2024/03/17(日) 22:36:27 

    >>1869
    ごめん大野農業じゃなくて帯広農業でした
    偏差値41
    帯広畜産と弘前大農学部への進学でしたね

    +0

    -0

  • 1875. 匿名 2024/03/17(日) 22:36:29 

    >>1867
    昔と今のテスト比べたら良い時代なんて言えないよ。

    +2

    -0

  • 1876. 匿名 2024/03/17(日) 22:36:31 

    >>1396
    早稲田も慶應もSAT(アメリカの統一試験)とTOEFL等のスコアが必要、面接だけでなく筆記試験もあるのでは?帰国子女枠の数なんて、早慶、上智、Marchもそんなにたくさんあるわけではない。帰国子女(高校は日本だったりさまざま)が受かりやすく大量に入ってるのは私大文系一般入試。慶應とか英語の配点が高いからね。

    +1

    -0

  • 1877. 匿名 2024/03/17(日) 22:36:34 

    >>1853
    関関同立もマーチもどんぐりの背比べでしょ
    たまたま受かった滑ったで構成されてるだけ
    レベチなのは京大や阪大をたまたま運悪く落ちたりサボってて落ちたりの人が優秀なだけ
    その他大勢なんてみんな似たようなもんでたまたま入った会社でたまたま運良く出世する人とその他大勢の歯車を量産する大学

    大学合格まではみんな得意げに披露するけど親が年老いた頃にはその他大勢の関関同立やマーチなんてどこにでもいるおじさんおばさんに落ちぶれて大した人生も歩んでない

    早慶でも上位層じゃないと社会で輝かしいコースも歩んでないよね

    +0

    -0

  • 1878. 匿名 2024/03/17(日) 22:38:30 

    >>1841
    そこ、メッチャ昔と比べて廃れたよねー!!
    昔は、東大合格数が開成に迫るなんていわれた自体もあったような記憶がするんだけど。

    +1

    -0

  • 1879. 匿名 2024/03/17(日) 22:38:42 

    >>109
    むしろスポーツ推薦のほう就職がいいと思う。もちろん活躍した人。
    スポーツ推薦抜きにすると就職実績落ちると思うよ。

    +0

    -0

  • 1880. 匿名 2024/03/17(日) 22:38:49 

    >>1808
    財閥系だったけど、全優じゃなきゃダメとかないよ。同期は院卒も海外大卒も博士課程中退とか色々だし

    +1

    -1

  • 1881. 匿名 2024/03/17(日) 22:39:25 

    >>852
    私も真っ先にこの人思い出した。

    +0

    -0

  • 1882. 匿名 2024/03/17(日) 22:39:49 

    卒業を難しく(というか、最低限ね)すればいいけど、留年•退学は大学の評価に影響(つまり、国からの交付金が減る)するんだって。文科省が腐ってる。

    +0

    -0

  • 1883. 匿名 2024/03/17(日) 22:40:01 

    >>37
    なんか矛盾してない?
    上位高校に入って劣等感なら、上位大学入っても劣等感あったと思うよ
    上位の学校に入っても、結局そこでついていけないと劣等感は持ってしまうんでは
    自己評価がブレてて悪い方にばかり振り切るから、そういうところを変える方が幸福度上がって満足感あると思う

    +0

    -0

  • 1884. 匿名 2024/03/17(日) 22:40:14 

    >>1294
    別に一握りの幹部なんて狙えなくても超大手に入れただけで良いやんと思う凡人。

    +0

    -0

  • 1885. 匿名 2024/03/17(日) 22:40:36 

    >>68
    早稲田慶応下位層は、英語・国語・世界史・日本史でセンター試験や埼玉大学二次試験でほぼ満点叩き出して、他の教科の弱点を補ってしまいそうな気もする(´・ω・`)

    埼玉大学レヴェルなら、おそらく合格センター得点率も60%台くらいじゃないの?

    早稲田大学センター5教科で受けたら、95%くらい得点しないと合格できない。。。

    +2

    -1

  • 1886. 匿名 2024/03/17(日) 22:41:04 

    >>1863
    その通り
    私の頃は女子の大学進学率が10%くらいだったんだけど、そういう家庭はリベラルだからわざわざ女子大を選ぶ人はいなかったな

    +2

    -4

  • 1887. 匿名 2024/03/17(日) 22:41:07 

    東大、京大、阪大だけで日本の12000人
    全国の医学部で10,000人
    同学年で2万人の中にも入れなかった雑魚
    そんなその他大勢なんてマウントする意味がない
    大学名なんて個人差でかき消されるような括りでしかない

    +2

    -5

  • 1888. 匿名 2024/03/17(日) 22:41:13 

    >>1875
    テストの難易度はそうだな。情報収集力も鍛えないと、後で困ると思うけどな。
    大学で嫌というほど悟ったけどな。昔の大学の放置は酷かったじゃん。

    +0

    -0

  • 1889. 匿名 2024/03/17(日) 22:41:24 

    >>31
    横だけど
    何であるよに、こんなプラスついてるの?

    国立は指定校推薦ないよね?
    総合型選抜と学校推薦型選抜ならあるけど

    +9

    -0

  • 1890. 匿名 2024/03/17(日) 22:41:50 

    >>1886
    お茶大の人に言えるの??

    +0

    -2

  • 1891. 匿名 2024/03/17(日) 22:43:16 

    >>1884
    変な部署にたらい回しにされるのも辛そうだけどな。
    親戚にそういった人がいる。

    +0

    -1

  • 1892. 匿名 2024/03/17(日) 22:43:17 

    >>1396
    今どき帰国子女が面接だけで受かる大学なんてあるの?
    せめてバカロレアとか何かのハイスコア保持かつ面接試験じゃない?

    +1

    -1

  • 1893. 匿名 2024/03/17(日) 22:43:51 

    >>35
    年々推薦に優秀層が流れ、一般入試がラクになるかもね。

    +2

    -0

  • 1894. 匿名 2024/03/17(日) 22:44:13 

    >>1890
    そこはもう好みの問題だと思うよ
    個人の志向

    +4

    -0

  • 1895. 匿名 2024/03/17(日) 22:44:21 

    >>1539
    関西や東海だったら、埼玉大学も名門国立の称号を与えられるんやろうけど、
    関東は東大、一橋大、東工大、横国、千葉大、東京医科歯科、藝術大学、都立大とか
    名門国立が多すぎて、どうしても埼玉大学が劣ってみえてしまうのが
    カワイソ(´・ω・`)

    正直、広島大学や岡山大学、金沢大学、熊本大学くらいと互角なんだけどね、
    埼玉大学。。。

    新潟大学、長崎大学あたりなら埼玉大学の方が上と思う。

    +1

    -0

  • 1896. 匿名 2024/03/17(日) 22:44:43 

    まさに指定校推薦で入学した私、全く授業ついていけなくてザセツ、ギリギリまで退学を悩んだ。

    でも翌年の後輩の枠が無くなる可能性もあるし、何事も中途半端で続かない性格だったから、いま試されてるんだなと思って本当に勉強頑張って何とか卒業した。

    ラクして入ったと思われがちだけど、高校3年間、精一杯やって成績学年1位を取り続てやっと貰えた指定校枠なんだよー😭

    自分の場合はもうひと踏ん張りして卒業してよかったです。

    +4

    -1

  • 1897. 匿名 2024/03/17(日) 22:45:21 

    >>1880
    院卒がいるのに、学部の成績すらアホでもオッケーなの?素朴な疑問です。

    +0

    -0

  • 1898. 匿名 2024/03/17(日) 22:45:46 

    >>1805
    横だけど、ないよ
    指定校推薦は私大
    何が勘違いしてない?

    国立の
    準備が必要な総合型選抜
    落ちることも多々ある学校推薦型選抜

    私立の
    まず受かる指定校推薦


    種類違うよ

    +5

    -0

  • 1899. 匿名 2024/03/17(日) 22:46:42 

    >>1866
    追記
    実業高校って、学力で輪切りになりがちな普通高校と違って、「親の◯◯を継ぎたい」とか「◯◯のぎじゅつを学びたい」みたいに目的意識を持って入学する子もいるから、学校の平均的な学力に見合わない子がちらほらいたりするよ
    それこそ、初めからその大学を目指していれば高校の進学情報を見て農業高校が良いと判断したのかもしれない

    +2

    -0

  • 1900. 匿名 2024/03/17(日) 22:47:20 

    >>1863
    そんなことないと思うけどな。アラフィフだったら、その親世代はかなりまだ保守的な世代だよね?
    女子大でも日本女子大、東京女子大、津田塾、お茶の水あたりは、勉強をちゃんとする女子大認識だったと思うよ。

    +10

    -0

  • 1901. 匿名 2024/03/17(日) 22:47:57 

    >>1835
    箱根の山の上の女子高とかね(笑)

    +3

    -1

  • 1902. 匿名 2024/03/17(日) 22:48:01 

    >>1897
    本当にアホならテストセンターでダメでしょ

    +1

    -0

  • 1903. 匿名 2024/03/17(日) 22:48:08 

    >>1889
    学校選抜推薦は他校との競争で指定校推薦は自校内での競争なんだけど倍率的には同じようなものじゃないのかな

    +0

    -0

  • 1904. 匿名 2024/03/17(日) 22:48:40 

    >>34
    上位下位関係なく対策不足で落ちてる人は普通にいるよ
    東大と早慶入試問題の傾向が全然違うから
    東大志望で早慶過去問すらまともにやらずに受ける人いるし

    +2

    -0

  • 1905. 匿名 2024/03/17(日) 22:48:52 

    >>1893
    受験動画でそう言っていたよ。自分もひそかに思っていて
    やっぱりそうなんだ・・って思ったよ。

    +2

    -0

  • 1906. 匿名 2024/03/17(日) 22:50:20 

    >>1904
    東大合格レベルの人は余裕だと思う。東大合格の人は早慶皆
    受かっているデータあったよ。その下の国立だと早慶両方合格
    はいなくなる。東大は別格。

    +2

    -2

  • 1907. 匿名 2024/03/17(日) 22:51:26 

    >>13
    見下すも何もそこの差は計り知れないくらい遠いから、なんとも思ってないと思う
    東大って一歩間違えたらバケモノよ

    +6

    -0

  • 1908. 匿名 2024/03/17(日) 22:51:44 

    >>1901
    閉校したよね。

    +0

    -1

  • 1909. 匿名 2024/03/17(日) 22:52:06 

    >>1895
    地方大都市だけど首都圏の偏差値をほとんど知らないから
    埼玉大学のイメージって日本大学以下だわ
    埼玉って名前がついてるだけで嫌なイメージ
    だ埼玉ってよくテレビでタモリに言われてたし

    +0

    -3

  • 1910. 匿名 2024/03/17(日) 22:52:10 

    偏差値60くらいの学校で指定校推薦とるのがかしこいよね。。

    うちは、県立落ちてその高校は偏差値も高かったけど指定校推薦もすごいし進学率もすごい。
    似たような偏差値の私立に入ったけど
    出口はだんぜん落ちた県立だった。
    早慶、国立ごろごろで(とはいえ推薦使う人は少ないらしいけど)はいったらさきはあかるいなぁって思ってた。

    +1

    -0

  • 1911. 匿名 2024/03/17(日) 22:52:29 

    >>1908
    してないでしょ
    調べたら

    +0

    -0

  • 1912. 匿名 2024/03/17(日) 22:53:03 

    >>1900
    女子大だと学内に寮があったから、地方の人は女子大多かったよ。
    きっしーの妻。

    +3

    -1

  • 1913. 匿名 2024/03/17(日) 22:53:27 

    >>1911
    してなかった。すまん。言い方キツイね。

    +1

    -0

  • 1914. 匿名 2024/03/17(日) 22:54:00 

    >>1873
    それ去年、違憲って判決出たけど、一斉試験がないからアドミッションの思惑で何とでも出来るよね

    +5

    -0

  • 1915. 匿名 2024/03/17(日) 22:54:36 

    >>491
    学歴や大学を、どう考える家庭か、だよね。
    楽して良い手を使って、高学歴のブランドを手に入れることが賢いお得な受験!って考える人にとっては、そうなんじゃない?
    10代の頃に勉強をして知識を身に着け努力をする、受験というシステムを通して、自分が若い頃に勉強して身に着けられるものが学歴や学力って考えもある。それで推薦やAOより学歴が劣ることがあっても、別に恥ずかしいとか後悔はしないでしょ。

    どのみち、30歳くらいになった時に、不思議なものでどこの大学出身でもその人の収まるところに収まるよ。
    本来の立ち位置につくって感じ。

    +9

    -1

  • 1916. 匿名 2024/03/17(日) 22:55:33 

    >>1910
    その県立はレベルが高いから推薦取れるか分から無くね?
    推薦使っている人がいないって事は頭がいい人の学校なんでしょ?
    評定取れるか分から無いじゃん。

    +1

    -0

  • 1917. 匿名 2024/03/17(日) 22:56:16 

    低偏差値高校は
    大学は推薦で行くのが当たり前

    +2

    -0

  • 1918. 匿名 2024/03/17(日) 22:57:00 

    >>1903
    それは絶妙に同じようなものに落ち着く環境は存在するかもしらないけど、わからないな
    行く大学によっても事情が違うし、居る高校によっても事情が違う

    +0

    -0

  • 1919. 匿名 2024/03/17(日) 22:57:29 

    >>1895
    広大と同レベルなの?
    恥ずかしながら地方だからかあまり知らなかった。
    千葉大は医学部あるしもちろん知っていたんだけど。
    でも地元の偏差値70以上の高校から一浪しても地元旧帝が駄目で後期で埼玉大へ行った子がいたので認識した。
    裕福な家庭だったけれどね。

    +0

    -0

  • 1920. 匿名 2024/03/17(日) 22:58:07 

    >>1901
    湘南に行けなかった
    金持の行く学校のことですね

    +1

    -1

  • 1921. 匿名 2024/03/17(日) 22:59:28 

    >>1906
    早慶の全学部に落ちるということは無いだけで東大生でも落ちてる人普通にいるよ
    法学部には落ちて商学部には受かるみたいな感じ
    中学受験の前受校みたいな感じで早慶受けてるから

    +2

    -0

  • 1922. 匿名 2024/03/17(日) 22:59:48 

    >>1915
    旧帝落ち後期地方国立なんだけど
    march受かってたから悩んだけど
    親に負担かけたくなくて国立行ったんだよね
    公務員やってるんだけど今になってmarch行けば
    よかったって心底思ってる

    +0

    -0

  • 1923. 匿名 2024/03/17(日) 22:59:57 

    >>1915
    さっきのコメもあったけど、推薦の流行りで一般特攻した方がいい気もするよ。
    少子化なんだし、何処の私大も簡単になると思うけど。長年の受験オタクです。
    氷河期世代の親なので、国公立志向が強くなると思うけどな。

    +1

    -0

  • 1924. 匿名 2024/03/17(日) 23:00:27 

    >>35
    関西だけど親戚の子供とかもうみんな推薦入試だわ。推薦で関学多い。わざわざ中学入試で行かなくても普通に推薦でいける大学になってしまった。

    +5

    -0

  • 1925. 匿名 2024/03/17(日) 23:00:55 

    どんな学校も受験は学力だけ勝負にして欲しい
    英語と小論文だけとかスポーツでの枠は無くして欲しい

    +4

    -0

  • 1926. 匿名 2024/03/17(日) 23:02:05 

    一番楽なのは
    公立高校の受験を回避して
    レベルの低い私立高校に形ばかりの
    試験で入って指定校で大学行く
    まーその場合校則が厳しいのは我慢だけど

    +1

    -0

  • 1927. 匿名 2024/03/17(日) 23:02:23 

    >>1916
    ランク落として推薦目指すとかいう人が多いけれど、それもけっこう博打では?と思う。
    推薦もばら撒いているわけでもないから激戦だし、絶対に取れるか、自分の行きたい学部に行けるかも分からないのに。
    それなら、そこそこ賢いのであれば切磋琢磨しながら自分の行きたい大学を目指す方が達成感や満足度が高いのでは。

    +3

    -0

  • 1928. 匿名 2024/03/17(日) 23:02:41 

    >>1773
    いえ、高校偏差値です。
    残念ながら。いまはもう少し上がって52くらいになってます

    +0

    -0

  • 1929. 匿名 2024/03/17(日) 23:03:09 

    >>1922
    何で?公務員なら良くね?明治の就職先は公務員多いよ。
    民間で早慶に勝てないからそうしているのかな?って思う。

    +2

    -0

  • 1930. 匿名 2024/03/17(日) 23:03:15 

    >>1630
    分数できないって何でわかるの?
    同じ高校?
    早稲田に入るのに数学必要ないからもしかしたらそういうこともあるかもね。
    だけど学力が底辺ってことは有り得ない。
    全国大会で活躍したってことは少なくとも普通じゃないし。
    学力低くて早稲田に入れるなら皆早稲田に入りたいてしょ?スポーツ選手は。
    だけど入れないのよ。わかる?



    +0

    -0

  • 1931. 匿名 2024/03/17(日) 23:03:35 

    >>1926
    私立→私立だからお金も要るね

    +0

    -0

  • 1932. 匿名 2024/03/17(日) 23:04:08 

    >>1926
    私立は今助成金出るしね

    +3

    -0

  • 1933. 匿名 2024/03/17(日) 23:04:15 

    >>1927
    同意!枠は少ないし、年度によって変動するし、親が教師だとアウト!
    なので不確定要素が強い。

    +1

    -0

  • 1934. 匿名 2024/03/17(日) 23:04:19 

    >>1760
    悩まないね。
    名大阪大全員国公立に行った。
    神大で半々くらい?

    +1

    -0

  • 1935. 匿名 2024/03/17(日) 23:04:29 

    >>1901
    まったくそっちの学校のことはわからないけど文章を読む限り瞬時にわかったけど
    憧れてたの?笑

    +0

    -0

  • 1936. 匿名 2024/03/17(日) 23:04:53 

    >>1929
    田舎って生きづらいのよ

    +1

    -0

  • 1937. 匿名 2024/03/17(日) 23:04:56 

    >>1630
    あのさ、早稲田なんて出席しなくて単位もらえる授業なんて選べばたくさんあんのよ。
    知らないの?

    +4

    -0

  • 1938. 匿名 2024/03/17(日) 23:04:57 

    >>1928
    これも実は駿台模試の偏差値でしたっていうオチかも

    +1

    -0

  • 1939. 匿名 2024/03/17(日) 23:06:33 

    >>1922
    タラレバだけど。
    親に迷惑かけたくないから国立ってことは、地元の地方にずっといたってことだよね?
    マーチに進んだら、東京で楽しくてマーチブランドも悪くないって今思ってるかもしれないけど。
    マーチなら学校によっては小学校から私立組とかもいるし。
    普通のどってことないサラリーマン家庭でも、自宅通勤でバイトすれば、遊ぶお金なんていくらでも稼げるのね。
    派手な子は派手だったり、そうなると若さゆえに自分も物欲がハンパなかったろうし、それはそれで良いことばかりではなかったと思うよ。
    それでまた卒業後に地方に帰るのは嫌になったろうし、かといって東京で本当に新入社員で一人暮らしして地方出身でって、それも相当ハードだぞ。


    +3

    -0

  • 1940. 匿名 2024/03/17(日) 23:06:48 

    早稲田にも基礎学力ない人がいるってこと

    +3

    -0

  • 1941. 匿名 2024/03/17(日) 23:07:04 

    >>1926
    うちがそれだわ
    中学で勉強してなくて秋から塾に入って偏差値が10くらい上がったけど推薦でヌルい高校に入って推薦を狙う
    いま春休みだけど予習で高一の半分は終えた

    +0

    -0

  • 1942. 匿名 2024/03/17(日) 23:07:21 

    >>1839
    うちの近所も塾のバイト指定校の子が働いてるわ。知らない子も多い

    +4

    -0

  • 1943. 匿名 2024/03/17(日) 23:07:27 

    >>1648
    大学の授業なんて文系ならどこだってついていけると思うよ。
    東大は知らんけど。

    +2

    -2

  • 1944. 匿名 2024/03/17(日) 23:08:16 

    >>1927
    そのへんはみんな、考えることは同じだもんねw

    +2

    -0

  • 1945. 匿名 2024/03/17(日) 23:08:44 

    >>1268
    慶應だって、ZEROの人とか清○とか白鳳のお子さんとか
    幼稚舎から行っても英語3級程度やん

    +11

    -0

  • 1946. 匿名 2024/03/17(日) 23:09:15 

    >>1932
    私立高校、助成金満額降りたけど
    交通費とスマホ代とパソコン代入れて月3マン位
    それで塾なしで大学行けたから
    コスパとても良かった

    +1

    -0

  • 1947. 匿名 2024/03/17(日) 23:09:30 

    >>1940
    そりゃいるよ。
    受験科目が偏ってるからね。
    スポーツ推薦じゃなくてもね。

    +2

    -0

  • 1948. 匿名 2024/03/17(日) 23:10:05 

    >>1938
    みんこう?というサイトで見ました。

    +0

    -0

  • 1949. 匿名 2024/03/17(日) 23:10:09 

    >>1921
    そうなんだー。昔より早稲田の問題が難しくなっているから
    そうなのかもねー。

    +1

    -0

  • 1950. 匿名 2024/03/17(日) 23:10:22 

    >>1839
    大学名なんて関係ないよ
    教え方が上手いかどうか
    下手だったらどんどん辞めていくから大量にスカウトしてるだけだと思う

    +1

    -0

  • 1951. 匿名 2024/03/17(日) 23:11:34 

    >>1924
    東京でも、それに近いかも。
    お嬢様大学とは名ばかりになってしまった、偏差値が急降下している女子校にとりあえず中学受験で入る。偏差値なんて40代でも、中学受験偏差値は50でもそんなに低くはないってことで、そこはもう気にしない。するとマーチ程度の推薦がお嬢様中高に結構きているから、楽々と推薦で大学はマーチだよ。

    +2

    -0

  • 1952. 匿名 2024/03/17(日) 23:11:57 

    >>1924
    関関同立
    付属に行くメリットないよね。
    一般でガンガン受かってる

    +1

    -0

  • 1953. 匿名 2024/03/17(日) 23:12:15 

    >>1939

    地方出身で上京して結婚子育てハードだよね
    でもそれを今の人たちは初代として都内に移り住んでやってるわけだから凄いわ
    私は縁がないから神戸で暮らしてるけど都内で子育てできるならしたい

    +3

    -0

  • 1954. 匿名 2024/03/17(日) 23:12:18 

    >>6
    結局、大学どこ卒はいいから、高校卒業共通テスト何点か教えてほしいわ
    そうでなければ、○○卒スポーツ推薦って書けばいいよね
    恥ずかしくないって本人とか親たちは言うんだから

    +5

    -0

  • 1955. 匿名 2024/03/17(日) 23:12:40 

    >>1948
    じゃあ駿台模試ではないですね
    わざわざありがとう!

    +0

    -0

  • 1956. 匿名 2024/03/17(日) 23:13:12 

    >>1268
    あのさ、スポーツ推薦とってる時点で輝かしい実績があるのよ。
    言ってみれば英検1級とるよりすごいのよ。

    +19

    -4

  • 1957. 匿名 2024/03/17(日) 23:14:13 

    >>1952
    同僚の人の話とか聞いてると大学附属に中学受験して入学してる人、ちょこちょこいる
    京阪神に合格できる学力付けばラッキー、無理そうならそのまま内部進学でいいやって人も多い
    特に同志社なら万々歳って人も多いね

    +3

    -0

  • 1958. 匿名 2024/03/17(日) 23:14:18 

    >>1954
    なんでスポーツ推薦をバカにできるの?
    何もない一般人が。

    +3

    -0

  • 1959. 匿名 2024/03/17(日) 23:14:23 

    >>1951
    東京の女子大って卑下してるようだけど
    地方の女子大を目指すレベルから赤本を見てると聖心女子大とか受験問題を見ただけでも難しそうだよ
    こっちの女子大は教科書の章末問題みたいなのも多いしw

    +4

    -1

  • 1960. 匿名 2024/03/17(日) 23:14:29 

    >>35
    半数どころか7割いるんだよねw
    あと、最近増えてる大学院だけ記載するロンダリングはやめた方がいいと思う

    +1

    -1

  • 1961. 匿名 2024/03/17(日) 23:14:45 

    >>1942
    主婦の人のバイトで学歴不問の塾が多いらしいよ。。
    ブログで書いてあったよ。今の塾はヤバイ。

    +0

    -0

  • 1962. 匿名 2024/03/17(日) 23:14:52 

    指定校で大学行ったよ。予備校とか行かずに、受験料も1校分。無駄なお金掛からず良かったなとは思う。高校時代最初からそれ狙いで頑張った結果だし、大学でも1年の時は成績優秀者の奨学金もらえた。
    が、しかし、やはり受験勉強してない分、英語はかなり弱い。(もともと好きではなかったのもある)あと、その後の人生は、せっかく大学行ったのに…という感じ。

    +3

    -1

  • 1963. 匿名 2024/03/17(日) 23:15:41 

    >>1424
    娘の友達で、一人は上の方の高校。一人は下の方の高校。上の方の高校の子は一般入試で早稲田。下の方の高校の子は指定校推薦で早稲田。
    なんだかなぁ~

    +5

    -1

  • 1964. 匿名 2024/03/17(日) 23:15:46 

    >>1950
    ヨコ教え方云々よりも その大学一般で目指してる生徒にいかにも自分も受かりました体で教えるのは詐欺ではないの?
    過去問分析とか必要な問題集とかアドバイスしてるよ。

    +5

    -0

  • 1965. 匿名 2024/03/17(日) 23:16:17 

    関関同立やマーチなんてよほど安泰企業に入らなかったらただのブラック労働者の人生でしょ
    高卒で電力会社に入ったアホよりハードな人生だよ

    +2

    -6

  • 1966. 匿名 2024/03/17(日) 23:17:13 

    >>1957
    同志社はわからないけど
    他の付属は外部受験するなら内部進学の権利すてないと行けないよ

    +1

    -0

  • 1967. 匿名 2024/03/17(日) 23:17:20 

    >>1962
    女性はそんなもんだよ
    旧帝卒業しても子ども2人目や夫の転勤のタイミングで仕事辞める人、多いよ

    +1

    -0

  • 1968. 匿名 2024/03/17(日) 23:17:27 

    >>1959
    NHKラジオの英語講師は女子大の教授が多いので英語教育は良いよ。
    女子大をディスる人は田舎の人かな?大杉先生、遠山先生。。

    +0

    -0

  • 1969. 匿名 2024/03/17(日) 23:17:43 

    >>1963
    大学出てからどんどん差が開くでしょ
    優秀だろうが入った会社が斜陽なら終わり

    +5

    -1

  • 1970. 匿名 2024/03/17(日) 23:18:09 

    >>1956

    特待生ならわかるけど、マイナー種目もあって幼少期からやだてるだけの人がほとんどだよ?
    私大の大安を埋めるためにね
    個人では1回戦も県とか市でも勝ち抜けなくても、団体要員で交替出たり(バ○で就職無いから)私大推薦の人とかいるんだよ??

    +2

    -0

  • 1971. 匿名 2024/03/17(日) 23:18:33 

    >>1965
    だからマーチは特別区が多いよ。学生は賢くなった。

    +0

    -0

  • 1972. 匿名 2024/03/17(日) 23:18:36 

    >>1966
    だから内部進学するかどうか決めるタイミングでレベルが上の大学受験できるか判断するみたいだよ
    知人とかは高校で子ども成績落ちて京阪神諦めて内部進学に切り替えてたし

    +2

    -0

  • 1973. 匿名 2024/03/17(日) 23:19:09 

    >>1075
    これに対するレス、概ねみんな優しい…省いててもわかるでしょ中高一貫て書いてあるでしょ高校偏差値じゃないよ?!じゃなく、ちゃんと都会の中学受験事情だよってことを優しく教えてあげてる…。

    +3

    -0

  • 1974. 匿名 2024/03/17(日) 23:19:15 

    >>1960
    芸能人とかテレビでてるインテリキャラの人も、東大大学院とかいっても、大学は違うとか本当に多いよね。
    あと大学だけでいいのに、大学は東大じゃないから敢えて進学校なら高校の名前を出して、筑駒とか灘とか開成とか引っ張り出す人。
    世の中の人ってやっぱりブランド好き、そして見栄っ張りってことだよね。

    +2

    -0

  • 1975. 匿名 2024/03/17(日) 23:19:29 

    >>850
    指定校で中退は難しくない?次に高校が指定校枠もらえなくなったりで

    +3

    -0

  • 1976. 匿名 2024/03/17(日) 23:20:04 

    >>1972
    わざわざ外部受験するの?
    関学付属なんて九割以上上がるよ

    +2

    -0

  • 1977. 匿名 2024/03/17(日) 23:20:17 

    >>1968
    女子大って教師育成の面あるし、英語に力入れてるところ多いよね 津田塾ができた経緯と開校したあとの講義を聞くとその流れなんかな?と思った

    +1

    -0

  • 1978. 匿名 2024/03/17(日) 23:20:56 

    >>1970
    確かに抜け道ってあるんだよね。。。
    最初から、例えばだけど近代五輪とか競技人口が少ない競技を選べば、国際大会とかの出場記録ももらえるとかさ。
    まぁそれも個人の自由ですけどね。

    +3

    -0

  • 1979. 匿名 2024/03/17(日) 23:22:08 

    >>1976
    家庭によるからなんとも
    最悪関関同立の学歴手に入れれるという安牌を選んで中学受験して、可能なら京阪神あたり狙うって話を同僚や上司がしてた
    うちも夫がそういう考えもありだし、子供の特性考えたら最悪関関同立行けるなら関西ならいいかもって言ってるんだよね

    +2

    -0

  • 1980. 匿名 2024/03/17(日) 23:23:48 

    >>1979
    そんなに賢くない子は関関同立で万々歳だよね。同志社いけたら涙流すんじゃないかな。

    +1

    -0

  • 1981. 匿名 2024/03/17(日) 23:23:58 

    >>1963
    うちのイトコに2人が慶応大学卒だけど。
    一人は医者、一人は派遣社員だよw
    医者はもともと別の学部で卒業して就職して、やっぱり医者になりたいって医学部入りなおした。
    医学部は慶応大学ではない。
    派遣の方は推薦だった。
    それでも一応、大学は慶応大学卒ってことで同じだね。

    +2

    -1

  • 1982. 匿名 2024/03/17(日) 23:24:06 

    >>1951
    中学偏差値50でマーチは普通のルートでずるじゃないと思う。
    昔の四谷大塚だったけど、中堅の算数も難しいよ!
    マーチも下げ基調なので50は妥当だよ。

    +0

    -0

  • 1983. 匿名 2024/03/17(日) 23:24:13 

    >>1957
    近大なんてそんなのばかりだよ
    全国で言うなら日大とか東海大みたいなものかな
    公立高校落ちからの内部進学とか、私立高専とか間口広い
    東京圏以外は、私大って国公立落ちた人しか行かないんだよね
    東京圏でも、実情はわざわざ中受したからの見栄Marchなんだよね
    小学生でかけっこ速かったから、高校卒業時点でも足速いって言い張るアレだよねww

    +0

    -0

  • 1984. 匿名 2024/03/17(日) 23:24:16 

    >>1958
    スポーツで全国行くなんて普通じゃできないのよ。
    文武両道でなければ早稲田のスポーツ推薦はとれません。
    だって皆が行けるなら他の大学より早稲田行きたいよね?
    行けないから他の体育会入るしかないじゃない?



    +2

    -0

  • 1985. 匿名 2024/03/17(日) 23:24:24 

    >>1963
    どうせ就活で差がつくから大丈夫だよ。
    でも、下の子みたいに効率よく生きるのも今の時代大事かもね。 

    +2

    -0

  • 1986. 匿名 2024/03/17(日) 23:26:20 

    >>1948
    みんこうはしかも少し高めに出ますよね💦

    +0

    -0

  • 1987. 匿名 2024/03/17(日) 23:26:25 

    >>1980
    そう
    お金である程度解決できるのもありだなって
    夫も私も、あと同僚上司も旧帝とか出てるんだけど子供の頭の良さに関してはコントロールできんからセーフティネット的に用意するのありだなって

    +1

    -0

  • 1988. 匿名 2024/03/17(日) 23:26:59 

    >>1952
    少子化と、東京一極集中を感じるよね
    私大多すぎるし、私立高校(中高)も多すぎると思う
    これ、それぞれに税金何十億も投与する意味あるのかな、、

    +1

    -0

  • 1989. 匿名 2024/03/17(日) 23:27:43 

    >>1970
    そんくらいのレベルの実績じゃスポーツの加点にならないから成績良くなきゃ早稲田には入れませんよ。

    +0

    -0

  • 1990. 匿名 2024/03/17(日) 23:29:17 

    >>324
    でも使えない

    +0

    -0

  • 1991. 匿名 2024/03/17(日) 23:30:12 

    >>1981
    でもやっぱり一般と推薦では、その後の人生に能力差なのか差がついているような…

    +3

    -0

  • 1992. 匿名 2024/03/17(日) 23:30:40 

    >>8
    変に弄くり過ぎだと思う。

    +1

    -0

  • 1993. 匿名 2024/03/17(日) 23:30:57 

    >>1970
    他の私大のスポーツ推薦と早稲田のスポーツ推薦を一緒にしない方がいい。
    確かに他の私大は学力より実績だろうが早稲田は違うよ。
    明らかに体育会の雰囲気が他とは違う。

    +2

    -0

  • 1994. 匿名 2024/03/17(日) 23:31:12 

    >>1977
    良妻賢母だけだった日本の女子教育に疑問を持った、キリスト教の宣教師が
    布教も兼ねて、女子の教育に力をいれたからだよ。自分は中学受験で大学受験
    には英語が必要だけど、当時は良妻賢母の女子校が多くて、英語を力入れているのは
    キリスト教の学校なので入ったよ。おかげで受験は楽でした。

    +0

    -0

  • 1995. 匿名 2024/03/17(日) 23:31:59 

    >>1984
    全国上位なら、スポーツするなら早稲田選ぶんだよ
    ナショナルの監督やコーチ多いから選ばれやすいし

    各県トップでも47位では特待でなく、単なる推薦枠
    団体競技でも野球9人とかだから、ほんとに必要な特大が毎年数名確保で成り立つよね
    あとの人は3軍4軍?だから犯罪起こすのよ
    スポーツ特待生以外は勉強しなよ

    +0

    -0

  • 1996. 匿名 2024/03/17(日) 23:31:59 

    >>1038

    高専はちょっと特殊じゃない

    勉強に付いていけないというか、周囲のメンバーが想像以上だったとか?

    私は公立理数科で、それでも変な女子しかいなくて、クラスに女子の友達できなかったわ  

    +1

    -0

  • 1997. 匿名 2024/03/17(日) 23:33:32 

    今は偏差値40台の高校生が大学行く時代

    +2

    -0

  • 1998. 匿名 2024/03/17(日) 23:33:52 

    >>1993
    そうなんだー。本キャンなんだが、所沢の内情が謎だったよ。
    所沢の一般就職良いのも勉強きちんとしているからなのか。
    昔より偏差値も高いよね。

    +1

    -0

  • 1999. 匿名 2024/03/17(日) 23:37:50 

    男の癖に、推薦なんて!情けねー!勝負するガッツもないのか!と言った先生見たが、、こんだけ推薦推薦だと、複雑な気持ちだよ。

    +2

    -0

  • 2000. 匿名 2024/03/17(日) 23:38:02 

    >>577
    大学側としてもそういう生徒のほうが安心だろうしね
    入試の点数だけ良くても人柄はわからない生徒よりは
    とりあえず推薦出せる程度に真面目でコツコツ勉強を継続できる生徒の方が、4年間の学費は確保できるし不祥事起こすこともないだろうと

    +4

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。