- 1
- 2
-
501. 匿名 2024/03/14(木) 21:34:19
>>497
わざわざ窓口で発券したのに券が足りないって窓口の意味がない。+38
-1
-
502. 匿名 2024/03/14(木) 21:35:57
>>33
メガバンクって最近コストカットでどんどん有人窓口のある支店無くそうとしてるんだけど、40代の自分でも窓口に相談したい事結構あるのに、振込も入出金確認も他の申し込みも基本全部ネットでやらせようって流れになってるから、ご老人とか心細いだろうなって思うわ。
私ですらネットに書いてある事細かすぎて読みたくなかったり、説明ページに書いてある内容が自分の状況に当てはまらなかったりで混乱して結局カスタマーサポートに電話かけて延々と待たされてやっと繋がったサポートの人に相談したりするのに、老人はもっと答えに辿り着くの大変なんだろうなって。ちょっと可哀想だよ。+64
-1
-
503. 匿名 2024/03/14(木) 21:36:57
>>1
日本人向けにジャパンレールパスみたいなサブスク作ればいいのにね
移動がわかりづらいし移動費高過ぎて旅行諦める人がいるんだから経済活動に少なからず影響あるよ
災害時も帰省ラッシュもクソほど並ぶんだからそういうの作った方がいいと思うわ+25
-0
-
504. 匿名 2024/03/14(木) 21:37:21
>>234
ライブの遠征で色々行くけど全部スマホで予約してスマホで乗ってる。
九州は駄目らしいけど窓口に並ぶなんて面倒くさくてできない。+1
-4
-
505. 匿名 2024/03/14(木) 21:39:28
>>261
そういうのがあるからチケットを買うだけやお金を払うだけの人は窓口に行かないようにすればいいのに。人によっては予約済みなチケットの発券で10時ちょい前に並んだりするんだよね。+12
-0
-
506. 匿名 2024/03/14(木) 21:48:30
>>466
2年で登録抹消だよ。
コロナで帰省してなくて、いざ行こうと思ったらまた1から登録やり直しするはめになった。
+21
-0
-
507. 匿名 2024/03/14(木) 21:51:06
>>19
まさにこれ。
身障者が窓口しか無理なら、こんなに混雑したとこじゃかなり負担だよ。
ネット予約で障害者手帳の写真を添付して、改札でも確認にしたらいいのに+82
-2
-
508. 匿名 2024/03/14(木) 21:51:51
>>8
問い合わせとかも電話番号記載ないところあるよね。
わざと電話番号かくれてたり。+46
-0
-
509. 匿名 2024/03/14(木) 21:53:12
>>64
最近AIのチャットに問い合わせの電話番号を教えて。と入れると電話番号がすぐわかることに気づいた。
+16
-0
-
510. 匿名 2024/03/14(木) 21:54:57
>>419
80前の方が国鉄で働いてたことを誇りのように話してたけどそうなの?+17
-0
-
511. 匿名 2024/03/14(木) 21:56:56
>>380
いや、無理だから。
たぶん違う場合だよ。
+12
-1
-
512. 匿名 2024/03/14(木) 21:57:00
>>502
わかる。高齢化社会なのに高齢者に対しての対応策がないと、お互いに負担が増えるよ。
窓口もやはり大事。+38
-0
-
513. 匿名 2024/03/14(木) 21:58:23
みどりの窓口のほうが乗り継ぎや便利な方法で発券を教えてくれるから、私も行ったことない所には有人のに並ぶと思うわ。
鉄道のプロの力があるんだよなー。
JRの人とかたまに全線時刻表を記憶してる人がいるし、人に聞く方が早いんだよね。+15
-1
-
514. 匿名 2024/03/14(木) 22:00:13
メインで使ってるクレジットカードが暗証番号の入力じゃなくてサインをしないといけないので、マジで困ってる+5
-0
-
515. 匿名 2024/03/14(木) 22:01:29
>>1
馬鹿なことするから客に皺寄せきてめちゃくちゃ迷惑+21
-1
-
516. 匿名 2024/03/14(木) 22:03:45
ほんと学割どうにかしてほしい。
使うのなんて夏休みとかみんなが使う+みんなが新幹線使う時で長蛇の列よ+11
-0
-
517. 匿名 2024/03/14(木) 22:05:01
>>8
年寄りもだけど、外人も多いからなぁ+10
-0
-
518. 匿名 2024/03/14(木) 22:05:51
>>150
信号かな?自動車かな?
全部選択してくれってやつ、高確率でちょっと見切れてるのは押すのか?どうなのか?
+46
-0
-
519. 匿名 2024/03/14(木) 22:06:17
>>16
通勤でなら毎日使うけど定期だから
特急とかはわからん+8
-1
-
520. 匿名 2024/03/14(木) 22:07:32
>>469
私も使うけど。
決して、使いやすいサイトじゃないからね。
席選択するときとか、時間選ぶ時サクサク行かないのよ。+46
-2
-
521. 匿名 2024/03/14(木) 22:10:19
>>20
駅員さんへの負担も大きそうだね。待ち時間が長すぎるとイライラしちゃうよね+17
-0
-
522. 匿名 2024/03/14(木) 22:10:21
窓口潰すなら窓口利用しなくても良いようにしてからにしてほしいよね。
切符って子供だと音なるから、他の割引も鳴るようにして証明書を携帯させるようにすればいいのに+18
-0
-
523. 匿名 2024/03/14(木) 22:12:59
>>380
券売機で買えたとして、それは東京駅までの運賃が精算されてしまってるから損してる。
窓口行って処理されないように言う必要がある。
+8
-1
-
524. 匿名 2024/03/14(木) 22:16:53
>>500
スマートEX便利だよね
変更も簡単だし+10
-0
-
525. 匿名 2024/03/14(木) 22:19:12
えきねっと嫌がってる人がいて謎過ぎてネットで調べてみちゃったけど、難しがってる人沢山いるんだね。
わたし、恥ずかしながらパソコンほぼ出来ないしスマホすら危うくて買い物しかしないんだけど、えきねっとは簡単だから本当に謎。+7
-5
-
526. 匿名 2024/03/14(木) 22:20:10
>>469
新幹線➕在来線とかの少し複雑なチケット買おうとしたら結局窓口で買う方が早いし正確なんだよね
新幹線だけならネットで買う方が楽だとは思う+50
-0
-
527. 匿名 2024/03/14(木) 22:21:37
>>285
パスワード入力するだけだけど。+4
-1
-
528. 匿名 2024/03/14(木) 22:23:45
>>1
外国人株主の現場弾圧。
有権者のせい+5
-1
-
529. 匿名 2024/03/14(木) 22:29:10
>>1
えきねっとを使いやすくするコンペをJRはやるべき+7
-1
-
530. 匿名 2024/03/14(木) 22:30:47
>>157
今そうなの?
前は機械でも買えたけど+1
-3
-
531. 匿名 2024/03/14(木) 22:33:29
病院かと思った。
+3
-0
-
532. 匿名 2024/03/14(木) 22:37:04
>>157
大人の休日倶楽部ってやつ?
券売機にその項目あるわ
買えるんじゃない?+6
-2
-
533. 匿名 2024/03/14(木) 22:40:00
>>72
それは上の人達に言ってあげて
現場で働いてる社員はなかなかハードだよ…+19
-0
-
534. 匿名 2024/03/14(木) 22:42:35
>>510
親戚に国鉄時代働いてた人がいるけど羽振が良かったみたいだね。
時代もあるかもしれないけど、国営ってのもネームバリューが高い職業だったからでは。+19
-0
-
535. 匿名 2024/03/14(木) 22:46:55
めっっゃ人気でいつもかなり待つ整形外科が携帯で時間予約取れる様になったら当日サクサク予約取れた。ジジババが携帯持ってない、もしくは使えないから逆に得した+4
-3
-
536. 匿名 2024/03/14(木) 22:48:11
うちの最寄駅もみどりの窓口無くなって、隣の駅まで行ってたらいつのまにか隣の駅も窓口無くなってた。仕方がないから行ったことのないみどりの窓口まで電車乗って行ったら長蛇の列。なんと1時間半も並んだ。
最寄駅の自動券売機は元々3つと多機能券売機1つの合計4つだったのが多機能はそのままで自動券売機が1つに減らされて、切符買ったりチャージするのにいつも長蛇の列でこれも困ってる。いくら何でも減らしすぎだよJRは+19
-0
-
537. 匿名 2024/03/14(木) 22:48:30
>>133
券売機で〇〇市内という特定区間の乗車券買おうとして間違えて〇〇駅のを買ってしまい、みどりの窓口で払い戻したことあります。難しい、、+5
-0
-
538. 匿名 2024/03/14(木) 22:53:12
これと同じで携帯ショップも無くなってるからある所は高齢者多め+4
-0
-
539. 匿名 2024/03/14(木) 22:54:48
>>5
いや、システムの問題だよ
新幹線絡みの変更は窓口でしかできないこと多すぎる+24
-1
-
540. 匿名 2024/03/14(木) 22:55:26
>>11
ほんそれ+4
-1
-
541. 匿名 2024/03/14(木) 22:58:20
>>513
うん、お得な行き方とか瞬時に教えてくれる。
あれは凄いと思う。プロだよね。
自分で調べるのも限界があるし時間かかるし、助かる。+6
-0
-
542. 匿名 2024/03/14(木) 23:01:15
ちょっとちがうけどさー
スーパーがどこもかしこもセルフレジ増えて有人レジ1とか無しとか一気に減らし過ぎて困る
半分ずつくらいならいいけどさ
やっぱりベテランさんにサクサクやってもらえるところが好きだよ+5
-0
-
543. 匿名 2024/03/14(木) 23:04:37
>>467
昔は理解出来たことが出来なくなってくるらしいよ
明日は我が身だよ+13
-0
-
544. 匿名 2024/03/14(木) 23:05:37
>>306
国鉄の赤字の穴埋めは税金よ
しかもほとんど減ってない+13
-0
-
545. 匿名 2024/03/14(木) 23:11:16
>>514
今ってJRでクレカで支払いのときって暗証番号入れるのが必須になってるんだよね。
だいぶ前だけど、サインで買ってたときにもうすぐサインでは買えなくなるからクレカの暗証番号忘れてるのなら確認した方がいいよと窓口で言われたわ。+3
-0
-
546. 匿名 2024/03/14(木) 23:16:15
>>539
最初からスマートEXで買えば、そこで変更も出来るよ。
台風で予約してた日の新幹線が運行中止になった時も、ネットですぐに変更出来た。
翌日変えた新幹線も中止になったけど、後の新幹線に変えれた。ネットも混雑してたけど、座りながら出来たし。
新大阪のみどりの窓口の行列凄かったから、スマートEXで買ってて本当に良かったと思ったよ。+10
-3
-
547. 匿名 2024/03/14(木) 23:18:46
>>370
アニメのシンカリオン作った時にJR各社が協力していたんだから仲良くするのも全く出来ない訳じゃ無かろうにね+2
-0
-
548. 匿名 2024/03/14(木) 23:22:04
>>546
JR東海はめちゃくちゃいいんだよ
問題は東日本や…+14
-0
-
549. 匿名 2024/03/14(木) 23:22:41
>>542
私は別にセルフでも構いはしないけど、読み取り機とカゴ置き場をもう少し上に上げられませんか?って思う
セルフなら複数台置くんだから1台位は身長高い人用作ってくれても良いじゃん…
読み取ってる間ずっと腰曲げてるからキツくてしょうがない+3
-0
-
550. 匿名 2024/03/14(木) 23:29:38
特急券もか乗車券とか乗り継ぎとかお得な切符とか、ネットでも券売機でもいつも買ってないルートの切符買うのに時間かかっちゃうのよ〜!間違って買った時もみどりの窓口ならサクッとやってくれるからほんと感謝!だからみどりの窓口もどしてほしい!!!!+6
-0
-
551. 匿名 2024/03/14(木) 23:30:22
これEXだと予約してスイカで乗れるのにえきネットは予約できたのは新幹線の指定切符だけで乗車券分はどういう扱いになるのか説明なく指定切符とスイカで乗ろうとしたら受付できず券売機じゃなくて行列できてる窓口へ行けといわれ間に合わないかと焦った+7
-0
-
552. 匿名 2024/03/14(木) 23:38:18
>>34
70代まではネットバンキングも使いこなしていた母は
80代半ばで今では一切使えない。
かつてはネラーだったのにw+25
-0
-
553. 匿名 2024/03/14(木) 23:39:34
>>179
こういう「乗せてやってる」「使わせてやってる」って態度で利用者に噛み付くのいかにも鉄道業界って感じ。
最近X見てると特に酷いけど事故が起きたら客の粗を探してみたりサービス改悪には嫌なら乗るなと吠えるポストが必ず出てくるし殿様商売というより大名商売だな
+9
-2
-
554. 匿名 2024/03/14(木) 23:42:27
>>386
広島電鉄は本当、何を考えてるんだろう!
改悪としか言いようのない方向にわざわざ突き進む…足を引っ張る決定に頭が痛くなる
+6
-0
-
555. 匿名 2024/03/14(木) 23:52:35
家の近くの駅も窓口なくなっておじいちゃんが買い方わからないって困ってた。駅構内のコンビニも無人化して電子決済オンリーだし。どうかしてるよ。+18
-1
-
556. 匿名 2024/03/14(木) 23:52:44
大阪駅とか関西の方は金券ショップのせいもある。金券ショップで買った切符を変更してから使わないといけないから。めっちゃ迷惑!金券ショップで切符買う人もどうかと思う。わざわざちょっと安いくらいで行列に並んで、、、+7
-0
-
557. 匿名 2024/03/14(木) 23:54:14
>>1
券売機のUIも酷いもんだよね。現在地ではなく帰りの駅からの特急指定席を買うだけなのに、わからなくて駅員に聞いたら、駅員も迷ってた
「指定席券」ボタンからは現在の駅発の切符しか買えないんだよ、びっくりした+12
-0
-
558. 匿名 2024/03/14(木) 23:55:35
>>56
どうせ3次受けに作らせてるんでしょ+6
-0
-
559. 匿名 2024/03/14(木) 23:57:41
>>235
3Dセキュアを登録すれば使えるよ。
私はいつも楽天カードで決算している。+3
-1
-
560. 匿名 2024/03/15(金) 00:01:58
>>15
うちも同じく、デジタルは疲れるから好きじゃないらしいです
電車に乗ってても、みんなスマホいじってるのが気になるそうで
時代に逆行してて申し訳ないけど、アナログのいい面もあるから選べるようにしてほしいなぁ
+48
-8
-
561. 匿名 2024/03/15(金) 00:03:18
パックツアー何回も予約してるけど、発券機が分かりづらい。改札出た発券機じゃないと発券できないとか、JRでも地域跨いだらこの改札口の発券機は管轄じゃないとか、行き先同じ切符何回も購入してるけど乗るまでヒヤヒヤする。+3
-0
-
562. 匿名 2024/03/15(金) 00:05:31
>>559
付け足し
私の場合、イオンカードが3Dセキュアの登録が出来ない為に使えない。
イオンカードの3Dセキュアはドコモ等の大手を使っていないと
登録できず、
私のような格安simははねられる。
ビジネスとしては、私のようなケチとは付き合わないのが正しいのでしょうが。
だから今、何かしらの3Dセキュアを格安sim でも登録できるカードを
探さなければと思っている。+15
-0
-
563. 匿名 2024/03/15(金) 00:11:07
>>108
モバイルSuicaで普通列車のグリーン券買えますよ+5
-2
-
564. 匿名 2024/03/15(金) 00:12:44
みどりの窓口もそうだし、スーパーやコンビニ、ファミレスの会計も無人。
「機械で会計お願いします」って店員さんがそばにいるんなら普通に店員さんが会計できるでしょ?って思ってしまう
人手不足だから仕方ないって言われればそうなんだろうけど、なんだか機械に支配されてるみたい+9
-1
-
565. 匿名 2024/03/15(金) 00:19:45
個人的にグリーン券の買い方もややこしい(関西在住のため)
ホームの券売機みたいなやつでモバイルSuica支払いで買えるのかと思いきや買えなくて改札行って駅員さんに買い方教えてもらった
慣れてる人はいいかもしれないけど初見にはわかりづらい+6
-0
-
566. 匿名 2024/03/15(金) 00:21:43
>>126
モバイルSuicaってひどいの?+13
-0
-
567. 匿名 2024/03/15(金) 00:22:14
>>10
これからお年寄りが増えていく中で
なんでもネットでって大変だと思う。
ここ最近で急速にデジタル化が進んで、
社会の成り立ちも変わった。
自分がお年寄りだったらついていけないと思う。+25
-0
-
568. 匿名 2024/03/15(金) 00:33:50
>>49
同じくえきねっとはまだまだマシ。
私鉄だよ、殿様商売やっているのは。
なぜだかわからないが、東武鉄道の
日光のスマホのパスは買えない。
時間があったからメールで問い合わせをしたら
スマホの設定と言われてしまったw
そんな私は元SE
近鉄だったか、IDもパスワードもわからなくしたら、
合言葉を入れろと言われ、覚えていないよそんなもん。
以来、旅行先のID パスワードはメモっている。+7
-1
-
569. 匿名 2024/03/15(金) 00:38:52
>>126
モバイルSuicaってなんでチャージにあんな時間かかるの?
改札前で気づいてログインしてチャージして…ってやってたら1分くらいかかってクソ
個人的には2000円でまとめて買えないのがいらつく
あとチャージできたあとに数字が1円ずつ増える無駄UIも要らない、毎回バグったかと思ってビビる
今の金額を確認するのにあの無駄な動きのせいでまた数秒待つからイラつく+13
-0
-
570. 匿名 2024/03/15(金) 00:39:37
人間じゃなくても良いよ
AIを画像で表示して
対応させれば老人でも何とかなりそう
+0
-0
-
571. 匿名 2024/03/15(金) 00:43:14
デジタル化賛成だけど、日本のITシステムのデザイン、視覚的なデザインがとことんセンスがないせいで
えきねっとのような利用者にとって難解でかえってアナログより不便なゴミシステムばかり生まれる
使う人の気持ち考えられない+5
-2
-
572. 匿名 2024/03/15(金) 00:47:18
>>565
日本の交通システムって電車もバスも初見殺しでよくわからん
バスも前のり後乗りか、精算の仕方とか、、
初めての人にわかるようにやり方のpdfとか貼り付けといてほしいわ、どこにでも
+16
-0
-
573. 匿名 2024/03/15(金) 00:52:40
>>34
自宅で老眼鏡使いながらならできるんだけれど
携行まではしていないので、外でスマホ予約はハードル高い
歳とるとほんと大変なのよ
器械使えてもこれよ+24
-1
-
574. 匿名 2024/03/15(金) 00:58:28
>>105
2年未ログインで抹消されるんだけど私もコロナで利用していなかった昨年に予告なしに抹消しましたというメールが来てびっくり。常識ある会社は1ヶ月以内にログインしないと抹消になりますよとか予告するのに。JR東日本のシステムの使いづらさって昔から言われてるけど全然改善されない。+31
-0
-
575. 匿名 2024/03/15(金) 01:03:09
まえに海外から帰国して税関の申告書を書くコーナーが半分デジタルに置き換わってたけど、結局のところ紙に書き込むのとスマホでポチポチするので同じくらい時間かかってそうだった
列はデジタルの方が空いてたけど、その前段階はデジタルの方が時間かかってそうだった
長時間のフライト直後でストレス溜まってる中で、新しくQR読み込んで〜とかやる気力がない
住所名前、便名、あとは全部いいえにチェックつけりゃいいんだから紙に書くのでいいじゃん…+5
-0
-
576. 匿名 2024/03/15(金) 01:12:57
>>563
だから一つにまとめてくれって話では?+7
-0
-
577. 匿名 2024/03/15(金) 01:16:37
>>15
余計なお世話だけど、ガル民世代はアナログでも逃げられると思うけど、高校生のお子さん世代はデジタルに適応しないと将来詰むと思う… 仕事でも日常でもAIが更に使われていくだろうし。少しずつでも慣らしていった方がいいと思う。+46
-1
-
578. 匿名 2024/03/15(金) 01:38:51
>>551
飛行機なんかもう20年前のガラケーの頃からほぼチケットレスになってたけどね。JRも難しいことやらないでだいたいみんなSuica持ってるんだからネットで決済してスマホで乗れるようにすれば良いのにね。+6
-1
-
579. 匿名 2024/03/15(金) 01:39:14
>>526
えきねっとで新幹線のチケットレスを買ってSuicaに紐づければ、Suicaで在来線に乗ってそのまま新幹線の改札を通過できるから新幹線+在来線となんて買い方しなくて済むよ。+7
-0
-
580. 匿名 2024/03/15(金) 01:40:52
>>551
チケットレスで予約してサイトからSuicaに紐付けするとSuicaで乗れる。+4
-0
-
581. 匿名 2024/03/15(金) 01:45:03
>>458
郵便局みたいに会社はひとつにしとけば良かったのに。+17
-0
-
582. 匿名 2024/03/15(金) 01:58:19
>>312
JRは新規の学割定期は券売機で購入は無理じゃん?継続は買えるけど
他の鉄道会社なら新規でも券売機で買える所はあるけど
+11
-1
-
583. 匿名 2024/03/15(金) 01:59:02
>>11
九州出身で昔東京に住んでて今大阪に住んでるんだけど、かつてえきねっとに登録して関西方面に行く時によく新幹線予約してた。
その時はあんまりなんとも思ってなかったんだけど、大阪に引っ越してからはおでかけネット(JR西日本の新幹線・特急の予約サイトでえきねっとみたいなやつ)を使うようになって、去年東京に行く用事があってえきねっとを久しぶりに使ったら、おでかけネットと比べてめちゃくちゃ使いづらかった。
いくら一応会社違うとはいえ母体は同じだった?んだしそこは統一してくれよ〜と思ったよ…
+31
-0
-
584. 匿名 2024/03/15(金) 02:07:07
>>448
同じくです。2枚の名前はなんとなくわかるけどそれぞれが何なのかわからないし、東京駅の先に行く時の指定とかもわからない。かと思えば山手線内は行ける券とか出てきてさらに不思議!+9
-0
-
585. 匿名 2024/03/15(金) 02:11:11
定期を落としてしまってみどりの窓口まで取りに行かなきゃいけないからそれまでの切符代払って行った
みどりの窓口が地元駅にあれば負担ないまま引き取って乗れたのに+3
-1
-
586. 匿名 2024/03/15(金) 02:11:46
>>35
いじめと同じだね…+5
-2
-
587. 匿名 2024/03/15(金) 02:14:47
>>487
代理人が購入できる旨、
の一番下の米印に書いてあるよ。
ただ、東日本以外のJRの場合は違うのかもしれないね。東日本以外で買ったことないからそこまではわからない。+1
-1
-
588. 匿名 2024/03/15(金) 02:19:17
数年に一度しか新幹線利用しないからえきねっとで予約したものを最寄駅で発券するのに手こずった。アラフォーでこれだから年配の人にはもっと難しいと思う。+10
-0
-
589. 匿名 2024/03/15(金) 02:22:33
>>4
コロナ怖い怖い言いながらこういうところに集まって旅行に行くのが意味がわからないよ
マスクしてればオールオッケーなのかな+5
-1
-
590. 匿名 2024/03/15(金) 02:24:09
>>281
客のデバイスと通信量にただ乗りしないでほしいといつも思う
レストランのオーダーとかも+41
-0
-
591. 匿名 2024/03/15(金) 02:37:09
窓口のスタッフもお客さん集中して大変そうだね…経費削減もいいけど社員も大切にしてあげて!+3
-0
-
592. 匿名 2024/03/15(金) 02:44:12
>>472
去年の4月上旬に新幹線と特急の切符を変更したくて窓口並んでた時は、窓口で発券する係2人、並んでる人にどんな内容か聞く係1人、その他に補佐する人の4人いました。
4路線あるから大きめの駅ですが、自分の番が終わった頃には、行列はみどりの窓口から外まで続いていて買い物終わってまたそこを通っても列が変わることはなかったですね。
発券係以外の案内の人がいてもそんな感じで大変でした。+6
-0
-
593. 匿名 2024/03/15(金) 02:56:32
新幹線は新大阪駅をよく利用するけどなるべくネット予約で発券機やICカードで乗ってる
切符の受け取り後の予定変更など窓口じゃないとダメな時は面倒くさい
2つか3つしか開いてない窓口で、切符どころか旅行の相談を長々として居座るの勘弁してほしい。見ている限り、年齢関係なくカップルで窓口にいるのがだいたいそんな感じ
後ろで並んでいる人、みんなイライラしてますよー
明らかな出張サラリーマンな人からは殺気すら感じる+8
-0
-
594. 匿名 2024/03/15(金) 03:16:24
>>7
郵便局も切に願う
民営化してから改悪に次ぐ改悪で碌なことがない
インフラの民営化は駄目だとひしひしと感じる
水や電気、ゴミ処理、火葬なんかも外資が入り込んできてるけど絶対ダメでしょ+38
-1
-
595. 匿名 2024/03/15(金) 03:28:16
ヴェオリアって麻生と繋がりが有るの?
契約って全部有名人と繋がってるね+1
-0
-
596. 匿名 2024/03/15(金) 03:37:56
郵便局赤字500億円ワロタ+4
-0
-
597. 匿名 2024/03/15(金) 03:38:57
JR東日本、ほんとIT弱すぎ
トピ記事にある通りマジで「ぴあ」と同じで、10年以上遅れてない?ってUI
未だに企画物は紙キップなのが辛い
この前久々に東海道新幹線使ったけど便利だったから、余計に東日本にはイライラする
その時、東海道新幹線がトラブルで大幅に遅れたけど、どの駅に何分遅れで到着したかもリアタイでスマホでチェックできて、到着予定時刻も表示されるから極寒&激混みのホームで立ち尽くす必要もなく駅ビルでゆっくり時間潰せたからストレス少なめだった+5
-0
-
598. 匿名 2024/03/15(金) 03:40:53
>>34
自動車の運転と同じでネット使いこなしてた高齢者も使えなくなる瞬間がある
高齢者は認知症じゃなくても理解力が怪しくなるから
ブログやFacebook、ネットサーフィンが自在だった父(認知症では無い)も最近は遠ざかってる
デジタルネイティブの子供達だっていずれ高齢化したら使えないと思う+22
-0
-
599. 匿名 2024/03/15(金) 03:43:01
>>590
飲食店のオーダーはそう思う
せめてタブレット置いておけよって
ただ病院の問診票は、私書くことがいっぱいあって記入欄が足りないし時間かかるから、事前に入力できるのすごい助かる(治療歴、服用薬、アレルギーがたくさんある)
問診票は行ってから紙に書くって選択肢も残されてるからまだマシだと思う
今後どうなるか分からないけどね+19
-0
-
600. 匿名 2024/03/15(金) 03:53:28
新幹線や飛行機って半年、1年使わないだけでシステム変わってたりするよね
ネットで調べても古い情報出てくる事もあるから、出張で全国飛び回ってる友達に聞くのが確実
ただ前の方のコメントでも居るけどあまりにも無知過ぎるのはどうかな
去年入ってきた新卒が、初めての出張の時に新幹線のチケットとか手配できたって言うから現地集合にしたんだけど、新幹線の改札機にPASMOを突っ込んだらしく、予定の新幹線に乗り遅れて遅刻してアポに間に合わなかった
そこまで教えなきゃいけないのか?って上司が頭抱えてた+3
-0
-
601. 匿名 2024/03/15(金) 03:58:48
>>518
わかるー!わたしは信号機の棒の部分が対象に入るのかいつもわからない!
赤青黄の部分だけ?何が正解?+24
-1
-
602. 匿名 2024/03/15(金) 04:05:35
旅客業法の改正とか必要になるかもしれないけど、他に購入方法があるのに有人窓口での発券希望する人には、手数料取れば良いのに
野球とかもQRカードのチケットが主流になってきて、窓口で購入する場合は手数料かかるようになってきてる
お年寄りも頑張って電子チケット使ってるよ
実家の親は後期高齢者で携帯代やクレカの明細は紙が良いから有料で構わないって、納得してお金払ってる+9
-1
-
603. 匿名 2024/03/15(金) 04:08:08
>>551
乗車券を一緒にえきねっとで買わなかったのかな?
どちらにしてもsuicaに紐付けしてチケットレスで乗れるのはスマートEXと同じ+4
-0
-
604. 匿名 2024/03/15(金) 04:22:02
埼玉の免許更新手数料がキャッシュレスでしか払えなくなって話題になってた件と一緒で対応出来ない人は淘汰されて行くんだな
どちらもイライラした客に怒られそうな受付窓口の人は地獄だろうけど+6
-0
-
605. 匿名 2024/03/15(金) 04:31:59
>>105
そうなの?
私最後にえきねっとで新幹線予約取ったの1年以上前だから抹消されてるかもしれない+5
-0
-
606. 匿名 2024/03/15(金) 04:39:06
>>126
改姓によってスマホに定期入れられなくなった
イベントにきたJR社員に聞いたら、それ窓口に言わないとダメかもしれないですって言われた
いまだにカードの定期券
不便すぎる+7
-0
-
607. 匿名 2024/03/15(金) 04:42:53
>>33
私がATM使う時間って常に硬貨取り扱い不可ばっかりなんだけど(銀行のATMでも不可)、あれって銀行営業時間内のみかな
行員が無人の時間帯に硬貨の取り扱いしないのは硬貨以外の物間違って入れたときのエラー防止策なのかもしれないけど、それでATM使用不可になるくらいなら最初から硬貨取り扱いできなくていいよって思う笑+1
-0
-
608. 匿名 2024/03/15(金) 05:05:32
えきねっとは本当に嫌い。決算で何回かエラー出てその度に購入されてるのに、ずっっっとエラーで買えなくて結局窓口にいった。窓口の人が悪い訳じゃないけど謝罪もないしもう二度とえきねっとで買うか!と思ったよ+4
-1
-
609. 匿名 2024/03/15(金) 05:32:19
JR東海と西日本ならよく利用するけど全部ネットで済んでる
紙チケの払い戻しは流石に窓口だろうけど+5
-0
-
610. 匿名 2024/03/15(金) 05:50:20
>>432
仰る通り。+5
-0
-
611. 匿名 2024/03/15(金) 06:03:25
切符の変更も3分くらいで出来るのが15分くらいかかったり…残った大きい駅のみどりの窓口が2つあればいいけど、1つしかないから行列ができるし+4
-0
-
612. 匿名 2024/03/15(金) 06:15:35
>>7
国鉄時代のトイレ。。。
便器から線路見えたんだよな。
走りながら糞尿垂れ流し+6
-1
-
613. 匿名 2024/03/15(金) 06:21:37
>>469
私もえきねっと普通に使ってるけど、同じことを母にやれとは言えないわ。
高齢者にはムズいと思うよ。
座席指定もできるし、在来線⇔新幹線もできて、発券しなくてもモバイルSuicaでイケるし、使いこなせば超便利。
ただ、モバイルSuicaってある日を境にデビットカード使えなくなったんだよね…その為だけにクレカ作ったよ。クレカ嫌いだから全解約したのに…+10
-3
-
614. 匿名 2024/03/15(金) 06:31:40
>>502
そうそう、その上、窓口で対応すると手数料めっちゃ取られるようになるんじゃなかったかな?
まぁ、高齢者と労働者の割合が逆ピラミッド状態だから、仕方ないっちゃ仕方ないんだろうけどね…
銀行としては、お金持ってる上顧客には懇切丁寧に対応するけど、それ以外はネットかATMでやってよねってスタンスにするみたいな記事を読んだことがある。+8
-0
-
615. 匿名 2024/03/15(金) 06:38:29
+0
-0
-
616. 匿名 2024/03/15(金) 06:40:41
デジタル化が進んでいるけど、使いこなせる前提で進められてもと感じる人もいたりするのに+0
-0
-
617. 匿名 2024/03/15(金) 06:48:08
ある程度こんな風になると予想は出来ないのだろうか?と思えてしまうのにな+4
-0
-
618. 匿名 2024/03/15(金) 06:48:57
>>617
削減したものを増やすというのは現場を理解してない経営陣には無理な話だよ
+0
-0
-
619. 匿名 2024/03/15(金) 06:54:49
JR東がやってるスポーツクラブに入ってるけど、会員証がスマホのみになってからデジタル苦手な世代の会員がほぼいなくなったように見える。前は平日の午前中はお風呂だけ入りにきてる方がたくさんいた。スペースの使い方もおかしい。民間だったらありえないレベルだよ。潰れる事はないからああなるんだろうね。+2
-0
-
620. 匿名 2024/03/15(金) 06:59:04
>>604
あれは埼玉県がバカ過ぎるんだが埼玉県民として恥ずかしいわ+4
-0
-
621. 匿名 2024/03/15(金) 07:05:36
>>582
これって例えば中退しても学割で乗れるじゃないそれは良くないよ+0
-2
-
622. 匿名 2024/03/15(金) 07:07:25
大学生の学生割引こそ、みどりの窓口ではなく、ネットでも買えるようにシステム開発して欲しいとなるだろうし、そうしていっても良い気がするよ+4
-1
-
623. 匿名 2024/03/15(金) 07:13:56
払い戻しや、ややこしい相談はえきねっとでは出来ない
これ凄く分かるな!やっぱり対面で直接の方が良いこともあるし、窓口は必要だなと感じることあるんだよな
デジタル化は、便利になっていくようで、それでは足りないこともある+6
-0
-
624. 匿名 2024/03/15(金) 07:14:53
>>321
そのデジタルそのものがなくなって別のものに変わる可能性がある。+0
-0
-
625. 匿名 2024/03/15(金) 07:16:29
>>621
中退したのに定期を買う理由は?+2
-0
-
626. 匿名 2024/03/15(金) 07:17:34
>>388
銀行とか役所は、御用聞きの人が番号札取りつつ要件、必要書類確認してくれるかろ窓口がスムーズよね。+6
-0
-
627. 匿名 2024/03/15(金) 07:17:59
えきねっとの使いずらさも、どうにかして欲しい+3
-0
-
628. 匿名 2024/03/15(金) 07:18:31
新幹線の切符払い戻しにみどりの窓口行ったら1時間並んだあげく切符を買ったクレジットの名義が旦那だったから受付できませんって言われて泣いた、、なんであんなに並んでるの?+7
-0
-
629. 匿名 2024/03/15(金) 07:19:06
>>569
自動チャージ使ってないの?
クレジットカード登録したら自動でチャージしてくれるよ+2
-0
-
630. 匿名 2024/03/15(金) 07:20:31
>>1
横だけど
銀行の支店や窓口減らす方向だよね
これ絶対困るしトラブル増えるんじゃないかな
対応してくれる人がいる支店を利用してるけど
話が通じなかったり
押し問答になってる高齢者が必ずいる
時間がかかって大変+13
-0
-
631. 匿名 2024/03/15(金) 07:25:28
>>614
こういうところでも格差って広がってきそうだよね。
労働者側からするとシステム化して労働力とコスト削減しないと回せない。
片やシステム使いこなせない高齢者がたくさんいて、サービス受けたいけどやり方がわからない。
人が対応すると高額手数料とられるから、良いサービス受けられるのはお金だせる老人か、システム使いこなせる人に限られる。
私はそれでも別に良いと思うけどね。
ただ、えきねっとはUIをもっと改善した方が良いとは思うけどねー+4
-0
-
632. 匿名 2024/03/15(金) 07:29:41
>>622
学割ってまだネットで買えないんだ…
登録してるSuicaの定期券情報とか引っ張ってきて、ネットで学割適応出来そうなもんだけどね。+2
-0
-
633. 匿名 2024/03/15(金) 07:29:41
>>628
最近の店員さんって客の話を最後まで聞かないで、被せて話してきて結構それが長い。ルールや決まりを説明し出す事が多いんだけど、しょうがないからまずは一通り説明を聞く。で、その後客側が話し出すから長くかかるんだと思う。
JRだけに限らず、どこ行っても店員さんの話長いもん。
高齢者なんかは、それはわかってるわかってるけどこの方法でいけないのかって言って揉めてる。で上に聞きます。できます。やります。で、さらに時間がかかる。+5
-0
-
634. 匿名 2024/03/15(金) 07:29:58
デジタル化についていけない人もいるのは分かるだろうに、窓口を減らして効率悪くなっている気がする+6
-0
-
635. 匿名 2024/03/15(金) 07:34:54
スマートEXに慣れてたので関東に来てえきねっとみたらとにかくわかりづらい。不親切すぎるくらいわかりづらくて、窓口で買ってるけどこれもまた不便。+3
-0
-
636. 匿名 2024/03/15(金) 07:40:30
公共交通なのに、公共性を蔑ろにしている
確かにそうなっているのかも+2
-0
-
637. 匿名 2024/03/15(金) 07:41:31
>>1
シュミレーションとかしたんだろうか?+0
-0
-
638. 匿名 2024/03/15(金) 07:46:23
みどりの窓口で、1時間とか待たないといけなかったりしてしまう現状を、このままにするつもりなのだろうか?
窓口を減らしていくにしても、まだ何年も早かったのでは?+9
-0
-
639. 匿名 2024/03/15(金) 07:50:17
>>1
不便!!その一言に尽きる+3
-0
-
640. 匿名 2024/03/15(金) 07:50:42
>>34
年齢による衰えは、本人の努力不足だけではないからなあ。
70代80代になってから新しいことを覚えるって、相当ハードル高そう。+21
-0
-
641. 匿名 2024/03/15(金) 07:51:14
>>34
80過ぎの祖父はスマホちゃんと使いこなしてるよ
スマホでコンサートチケット入手したり決済したり
なんでも聞くんじゃなくて自分も努力したいと思う+10
-2
-
642. 匿名 2024/03/15(金) 07:53:09
>>2
100歩譲って、昼間しか働けない主婦や、バリバリ働き人当たりもいいが違う仕事をしてみたい定年退職した60歳のおじさんなら、まだ分かる。
でも、みどりの窓口で勤まる人は、最初からニートや引きこもりなんかにはなってない。+7
-0
-
643. 匿名 2024/03/15(金) 07:57:06
窓口に長蛇の列が出来るようになってしまったじゃないよ!って感じ
なんでも、デジタル化は使う側にとっても便利だよねみたいな考えで進められても、、なんだと思うし、それは想像出来る事だろうに+3
-0
-
644. 匿名 2024/03/15(金) 08:00:47
>>323
奈良の県立よりこっちのほうが遥かに問題だと思うわ。+4
-0
-
645. 匿名 2024/03/15(金) 08:00:49
えきねっと使い易いとは思えなくて、ネット予約とか苦手な人にはより大変と思えてしまうと感じてしまっていたけど、えきねっとももう少しなんとかならないのかな?+3
-0
-
646. 匿名 2024/03/15(金) 08:07:00
なんでもネットでとなりがちだけど、窓口のような所で直接聞いた方が安心な事もあるし、どんどん減らしたり無くしていってしまうばかりでも良くないなとも思うんだよね+2
-0
-
647. 匿名 2024/03/15(金) 08:08:01
>>644
いや、それもありえないよ+1
-0
-
648. 匿名 2024/03/15(金) 08:11:51
先日遠くに旅行して少し複雑な旅程だからJR東の窓口で乗車券を買ったの。
そしたら駅員さんが往復割引でお得になる買い方を教えてくれて2,000円浮いた。
機械で買うの操作が面倒で取りやめて窓口に並んだし、機械だとお得な買い方は教えてくれないのよね!
ターミナル駅でみどりの窓口あるから助かったけど、近くの駅は明日のダイヤ改正から無人・みどりの窓口廃止で気の毒でしかない。
もっとみどりの窓口復活させて〜!+12
-2
-
649. 匿名 2024/03/15(金) 08:14:40
>>431
娘さんかもね!+1
-0
-
650. 匿名 2024/03/15(金) 08:16:44
窓口の方が分かりにくい事とか聞くには、必要だったりするんだけどな?
+3
-0
-
651. 匿名 2024/03/15(金) 08:16:50
>>648
若いんだから、ネットで割引を調べてから買えばいいのでは+2
-13
-
652. 匿名 2024/03/15(金) 08:17:41
いやしょうがなくない?
年寄りは半分以上は1から10まで説明しないといけないし、今後のためにデジタル化しないとだし、また増やしたら身体障害者割の改悪されたり、料金あがるよ。
それでもいいの?
嫌なら使うなだよ+0
-8
-
653. 匿名 2024/03/15(金) 08:17:57
>>621
わざわざ辞めた学校までの定期を継続して買い続けるの人なんてそうは居ないだろうし、居たとしてもそれで被る不利益よりもみどりの窓口の人件費を減らす利点の方が大きいから学割定期を新規以外は券売機で買えるようにしたんでしょ
JRがそう判断したんだから周りが良くないとかとやかく言う事ではない+3
-1
-
654. 匿名 2024/03/15(金) 08:22:50
現在の待ち人数63になっているけど、みどりの窓口で63人待ちとかちょっと酷すぎな感じだね+13
-0
-
655. 匿名 2024/03/15(金) 08:23:15
有人を値上げすれば解決だ
人件費は高いからね+4
-0
-
656. 匿名 2024/03/15(金) 08:26:19
えきねっとの改善も必要だと思う
+4
-0
-
657. 匿名 2024/03/15(金) 08:31:39
普段えきねっと使いだけど、こないだ使ったJR西日本のe5489は使いやすかったわ〜
操作性がスイスイという感じでいいの。
えきねっとは何でこんなに使いづらいの?
西より東の方が儲けてるイメージだけど、違うのかな?+5
-0
-
658. 匿名 2024/03/15(金) 08:33:26
デジタル化で便利になっているのも確かだけど、どの人も使いこなせる前提なの?と感じてしまう事もあったりはするなと感じたりする事は、他のでもあったりするな+8
-0
-
659. 匿名 2024/03/15(金) 08:41:04
今後みどりの窓口は無くなるので慣れて下さいって、全く無くなってしまうの?
流石にそれは困るんだけどな?+14
-0
-
660. 匿名 2024/03/15(金) 08:42:54
>>498
うちの店セルフ4台あるけど忙しいよ。
4台一気に呼ばれる時あるし防犯タグあるか見てなきゃだし暇な時もあるけどそこに割り振られたらそこから抜けられないから有人のレジ開けては無理。有人が混んでたらフォローは呼んでる+2
-3
-
661. 匿名 2024/03/15(金) 08:43:58
>>59
国営だから赤字でいいんだよ。廃線になる路線も多く生活困ってるんだよ。+12
-2
-
662. 匿名 2024/03/15(金) 08:50:22
ネットで出来ると便利な事も多いけど、対面だからこその良さもあったりするんだよな+9
-0
-
663. 匿名 2024/03/15(金) 09:01:12
>>564
もう機械に支配されてるでしょ。昔、人間がAIに支配される映画があったよね+1
-0
-
664. 匿名 2024/03/15(金) 09:20:10
>>76
なんでw使って言うの?+2
-0
-
665. 匿名 2024/03/15(金) 09:28:36
>>564
人手不足なんだから仕方ない
分かってるじゃん、全てこれにつきるんだよ。値上げを受け入れたうえで有人レジを利用するか、セルフレジでするか。値上げも嫌、サービス料払うのも嫌、でも従来と同等のサービス寄越せはでは商売が持続不可能になってきてる。+2
-1
-
666. 匿名 2024/03/15(金) 09:31:20
>>651
行きと帰りの発着駅が違う行程で、同じ駅にして途中から乗ればいいよと。
そんなの難しくてわからないよ!+4
-1
-
667. 匿名 2024/03/15(金) 09:33:23
>>512
高齢者側もお互いに負担を受け入れないといけないけどね。高齢者対応のコスト負担を企業に強いると、その他のユーザー満足度に影響してくるよ。+3
-0
-
668. 匿名 2024/03/15(金) 09:45:32
>>666
それ割と常識で、ネットで調べるまでもなく、定期にも応用できます+2
-7
-
669. 匿名 2024/03/15(金) 09:47:55
>>655
そうだね。
有人ので購入は手数料300円とか。
銀行みたいに窓口は有料にすれば良い。+6
-0
-
670. 匿名 2024/03/15(金) 10:05:49
>>581
逆にJRで失敗したから郵便局は訳なかったのかな?+1
-0
-
671. 匿名 2024/03/15(金) 10:08:36
>>669
障害者割引や学割等は使う時に本人確認で、一周切符みたいに券売機で不可能なチケットだけ無料で普通のチケットやお金払うだけなら手数料でいいと思う。
手数料取るとなったらネットや券売機を覚える人も多いと思うよ。+3
-0
-
672. 匿名 2024/03/15(金) 10:08:43
>>43
めんどくさいよね。
取り扱いができませんて言われたから遠くて大きい駅わざわざ行かないといけなくなった時すごく不便だったし、余計な交通費も時間もかかる。+6
-0
-
673. 匿名 2024/03/15(金) 10:12:56
>>666
交通費の節約でくぐるとめちゃくちゃ出てくる有名な節約技ですけど?+1
-2
-
674. 匿名 2024/03/15(金) 10:14:44
>>666
こういう人までみどりの窓口へ突っ込んで行くから無駄に混むとしか思えない。+3
-1
-
675. 匿名 2024/03/15(金) 10:15:41
>>13
学びたいけど、学ぶ環境が整ってないって事でみなさんお怒りなんじゃないかな?
知らんけど+0
-0
-
676. 匿名 2024/03/15(金) 10:18:20
>>659
普段スマホで買ってスマホで乗るんだけどたぶんスマホを落としたりしたら決済したカードで発券になるから、ネットやスマホを勧めてみどりの窓口しかできないだと困る。+0
-0
-
677. 匿名 2024/03/15(金) 10:18:54
>>675
学ぶ気なんてない人が多そう。+2
-0
-
678. 匿名 2024/03/15(金) 10:20:08
>>532
それとは別のものだね。手帳みたいなのがあってそこに必要事項を記入して使うからめっちゃアナログ+3
-0
-
679. 匿名 2024/03/15(金) 10:22:22
>>7
インフラ関係は国営が基本だしな。
インフラを次々民営化するのはアホの所業。+6
-0
-
680. 匿名 2024/03/15(金) 10:22:42
>>205
横
小さいスーパーに勤務してるけど、店にいる店員全員がレジを操作できるわけではない
私は品出し担当でレジ近くの棚に補充するときによくお客さんにレジをお願いしますって声かけられるけど、私はレジ操作できないし、教育も受けていないから結局レジ担当の人を待ってもらうしかない+3
-0
-
681. 匿名 2024/03/15(金) 10:26:00
>>357
そうなんだよ
前に北海道のJRの社長が自殺したよね
土地は広いし雪は降るし…あそこだけで黒字にするのは無理があるんだよ
廃線でますます過疎るし、中国企業がそういった土地を買ってる噂もあるしね
+6
-0
-
682. 匿名 2024/03/15(金) 10:26:11
みどりの窓口に限らず、無人化になって得してるのは経営層だけ。+2
-0
-
683. 匿名 2024/03/15(金) 10:27:47
>>673
本当に無人化進めたいんだったら、ググらなくても自動的にそうなるような仕組みをサービス提供側がしなきゃいけないんだよ。+6
-1
-
684. 匿名 2024/03/15(金) 10:33:44
>>107
国営が原因というより、時代じゃない?
昔は飲酒運転緩かった
トラックの運転手は荷物運ぶ途中、お昼にビール飲む人も少なからずいた時代
+6
-0
-
685. 匿名 2024/03/15(金) 10:34:25
>>11
皆も使いにくいんだね。よかった。自分が頭悪すぎるのかと毎回落ち込んでたわ。+4
-0
-
686. 匿名 2024/03/15(金) 10:35:41
>>27
もう、日本人にも売ってくれ+2
-0
-
687. 匿名 2024/03/15(金) 10:36:52
>>24
インドの田舎まで乗り継いで行くフライト予約は簡単なのに、自分の国内の新幹線取るのに苦労させられて草+9
-1
-
688. 匿名 2024/03/15(金) 10:38:16
>>33
通帳廃止へのプレッシャー+0
-0
-
689. 匿名 2024/03/15(金) 10:45:48
>>634
人件費って、とてもとても高いから…
窓口に追加で2人配置するより、顧客満足度下がっても待たせた方がいいって判断なのかもね。
今後、待つのが嫌ならネットでやって、暇な年寄りは待たせとけってスタンスなのでは?
腐っても交通機関だからさ。それ以外の移動の選択肢が限られてるから、顧客満足度向上をそこまで頑張らなくても、競合に負けることはないし。+3
-1
-
690. 匿名 2024/03/15(金) 10:50:48
大学生の子供が学割使うためにはって言って並んでた
大学の最寄駅の窓口がなくなって大変みたい+3
-0
-
691. 匿名 2024/03/15(金) 10:53:37
>>683
じゃあ新幹線乗るの辞めたら?+2
-2
-
692. 匿名 2024/03/15(金) 10:54:52
>>690
逆に3日間だけとか大学へ来て売ってくれると一般客も助かる。+4
-0
-
693. 匿名 2024/03/15(金) 10:57:27
>>685
ログインは若干面倒くさいけど買うのは簡単。+2
-0
-
694. 匿名 2024/03/15(金) 10:57:44
>>583
JR西のおでかけネットの方が分かりやすいですよね
+2
-0
-
695. 匿名 2024/03/15(金) 10:58:49
>>648
じゃあ手数料200円で。+1
-0
-
696. 匿名 2024/03/15(金) 10:59:25
>>651
学割の手続きは窓口でしか出来ない+3
-0
-
697. 匿名 2024/03/15(金) 11:00:14
>>500
カードの認証がえきねっとより面倒+1
-0
-
698. 匿名 2024/03/15(金) 11:02:58
>>690
いつの間にかなくなってて窓口のある駅探したよ+3
-0
-
699. 匿名 2024/03/15(金) 11:05:36
>>50
それって区内無料の為?
それだったら無料区間の乗車券+チケットレスの新幹線と区内無料の紙チケットで大差ないから素直に無料区間を払ってチケットレスにして時間と手間を節約した方がいいと思う。+0
-2
-
700. 匿名 2024/03/15(金) 11:22:06
11月に新幹線を使ったけれど、子供が学割利用だったから窓口じゃないと買えなくて、今まで使っていた旅行代理店がコロナのせいで軒並み閉店してしまってて、結局近所にJR駅がないから当日駅のみどりの窓口に並んだけど、長蛇の列だった
帰りは帰りで買おうと行きのみ買って、帰りは実家の最寄り駅で買ったけれど、有人窓口はなくて、端末が2台あったけど、完全機械オンリー対応の方は誰も並んでいなくてそっちですぐ購入できたけど、オペレーター対応の端末方は長蛇の列だった
で、新幹線駅に着いたら何故か混雑していて、運悪く沿線火災が起きていて新幹線の運行停止に巻き込まれた
いつ復旧するか分からないし、スマホの運行状況見て確認してくださいって感じだったけど、みどりの窓口は鬼混みだったよ
チケット当日購入する場合はかなり余裕を持っていかないと焦ると思う
チケットレス購入とかいろいろCMしているけど、イレギュラーなものは窓口じゃないと買えないとかそういうのはまだあるし、旅行代理店自体が閉店しているからデジタル化に対応できない人の対応が余計に厳しくなってるよね
+1
-0
-
701. 匿名 2024/03/15(金) 11:24:35
>>19
そうなん、学割すら窓口じゃないと買えないのは何とかして欲しい
割引の切符とかどんどんなくなってきてるから、2割でも割り引かれるのは大きいもの+16
-0
-
702. 匿名 2024/03/15(金) 11:26:09
>>630
あと紙の通帳を無くそうとしてるけど
これもデジタルについていけないお年寄りは難しいだろうなと思う+14
-0
-
703. 匿名 2024/03/15(金) 11:26:41
>>652
せっかくの効率化がその対応に多数の人員を割いて本末転倒になってる
いま、若くてネットで対応出来てる人でも、技術は常に進歩するから、「それスマホでやらせてくれ」「スマホなら出来るのに」って同じ現象は起き続ける
古いやり方も常に一定数残す必要があるんだと思う
+8
-0
-
704. 匿名 2024/03/15(金) 11:30:36
>>26
JR自体も分割されたから会社も別会社とかでダメなのなんかもあるんだろうね
新幹線から在来線特急への乗継割引とかも窓口で人が対応してくれたら失敗なく半額にしてくれると思うけど、個人がバラバラで買ったら割引に気づかず損することもあると思う
いちおう私は旅行業界にいて資格も持ってるしいろいろ勉強したからそれなりに知識はあるけど、知らないと損することも多いと思う
長距離切符で途中下車できることを知らない人とかもいるから…+1
-1
-
705. 匿名 2024/03/15(金) 11:33:55
西日本で東日本のチケット取ったら発券しないといけないタイプで
最寄りの窓口行ったら管轄が違うから一番近いところで京都駅ですて言われて
京都駅まで1時間以上かかるんだけどってなったわ+6
-0
-
706. 匿名 2024/03/15(金) 11:36:09
>>657
JR西の方が経営厳しいのに頑張ってますよね、JR東は山手線あるだけですごく儲かってるのになんでネットにお金かけないのだろう+9
-0
-
707. 匿名 2024/03/15(金) 11:37:04
>>648
往復割引がきく直前までの距離の場所への往復だと先のすこし遠くまでの往復割引切符にした方が安くなるよとかの裏技みたいなのや、安くなるようにどういう行程の乗車券を作るのかは窓口要員の腕次第っていうのはあったよ+5
-1
-
708. 匿名 2024/03/15(金) 11:37:34
>>1
ぜんぜん自分で調べもしないで来て
窓口であやふやなことダラダラしゃべって
窓口担当の貴重な時間つぶしに来ているとしか思えない年寄り
あいつらは別枠で対応するべきじゃないかと思う
定年退職した駅員とか置いてシルバー窓口設置するとかさ
+17
-0
-
709. 匿名 2024/03/15(金) 11:59:13
スマートEXで新幹線のチケット取ろうと思ったのに、楽天カード使えないー
他のクレジットカードにしてみたけど、それも使えないー+0
-0
-
710. 匿名 2024/03/15(金) 12:00:51
>>709
カード会社のHPに行って、
3Dセキュアの設定をすれば使えると思うよ。+6
-0
-
711. 匿名 2024/03/15(金) 12:01:50
えきねっとが使えなさ過ぎるんだって
えきねっとでは出てこないルートが多数ある
特に東日本から西日本への乗り継ぎ
現実的にみんなが使ってる乗り継ぎルートが出なくて「その経路は買えません」みたいなエラーが出る
結果みどりの窓口でしか買えないんだよ
窓口減らすなら、えきねっと使えるようにしろ!+11
-0
-
712. 匿名 2024/03/15(金) 12:07:23
>>19
学割と身障者割引はネットでできるようにして欲しいよね。できそうだよね。+5
-0
-
713. 匿名 2024/03/15(金) 12:12:59
>>666
そもそもそういう乗り方は「えきねっと」では設定できないよ
えきねっとはあくまで単純な往復切符しか買えない
券売機でも無理
窓口で駅員さんに言えば出してくれるけど、駅員さんでも手こずることがあるぐらいだし+5
-0
-
714. 匿名 2024/03/15(金) 12:18:38
>>711
えきねっとってJR東日本のシステムなんだっけ?
他の地域からだとネットで予約はできても、端末は東日本内でしか発券できないんだったよね
みどりの窓口で扱ってる全JRの予約発券ができるマルスと繋げる訳にはいかないのかな?
トラブルがあったら航空機みたいに全システムが死ぬことになりそうだしね
結局分社化したことが、こういう時に障害になってくる感じがする+3
-0
-
715. 匿名 2024/03/15(金) 12:25:11
JR西の切符、ネットで予約はできたが東北だと発券できず東京駅まで行った。
そこで長蛇の列だし。
JRのシステムはやく統一してくれ。+7
-0
-
716. 匿名 2024/03/15(金) 12:26:02
>>673
苦手な人だと全然分からない人は結構いるよ
JRの約款とか規則とかも結構複雑だから
時刻表鉄とか旅好きな人にとっては常識でバカにするようなことなのかもしれないけれど、長距離の切符は戻ったりしなければ各駅で降りることも可能ですよと説明したら、えー知らなかったという人もそこそこいたりするぐらいだから
フリーきっぷとか周遊券とかならできるのはわかってるだろうけど、普通の乗車券だとそんな認識の模様+5
-1
-
717. 匿名 2024/03/15(金) 12:30:53
>>703
全く無くしたわけでもないからなー。
今や都内はほぼセルフレジだし。
慣れてかないといけない部分でもある。
おそらくネットでできたり調べれば分かるようなことも並んでる人がいるから問題なんだよね。
+0
-5
-
718. 匿名 2024/03/15(金) 12:35:31
>>687
ほんとそう!
バカバカしいったらありゃしないよ。
この感染症が心配な世の中に、何でわざわざこんなことするの。+4
-0
-
719. 匿名 2024/03/15(金) 12:36:24
>>12
そして更に心を閉ざして社会復帰が困難になるわけか+1
-1
-
720. 匿名 2024/03/15(金) 12:38:46
>>708
それいいね!
年寄りの相手は年寄りがすればいい
再雇用にもなるしいい案だね+13
-0
-
721. 匿名 2024/03/15(金) 12:45:34
>ネット予約がしづらい
JR東のショッピングサイトもめちゃくちゃ重い。
商品表示もサイズ毎にページが違うし(ベルメゾン)
先日サイトリニューアルしたそうだけど…+4
-0
-
722. 匿名 2024/03/15(金) 12:57:02
>>301
今できることって一生できそうな気がするんだよね。
そんなわけないのに。+6
-0
-
723. 匿名 2024/03/15(金) 12:57:15
>>649
本当だ!読み間違えていました。大変失礼いたしました+2
-0
-
724. 匿名 2024/03/15(金) 13:18:01
>>702
私はお金払って紙の通帳に戻したわ
どうせ現金おろしにATM行くし、その時記帳もついでにしちゃう
世の中、パスワード設定する事が多すぎて、どれがどのパスワードかわからなくなってきてる笑+16
-0
-
725. 匿名 2024/03/15(金) 13:20:09
>>702
新しく口座作ったらアプリのみで紙の通帳は1冊1000円って言われたー
子供の学費用で数年しか使わないからアプリにしたけどさ~紙の方がいいんだよね…+7
-0
-
726. 匿名 2024/03/15(金) 13:34:16
>>5
老人だけじゃなくて日本語通じない外国人も多いよ
英語も大して伝わらず、駅員さん困ってる+1
-0
-
727. 匿名 2024/03/15(金) 13:35:50
>>713
666さんの言ってる話は主婦雑誌の節約技に乗ってるレベルなので複雑じゃ無いしえきねっとも関係ない。+1
-0
-
728. 匿名 2024/03/15(金) 13:48:35
>>648
同じ事あったわ
私もちょっと遠出することがあったとき券売機で買えない距離だったから窓口使ったら往復割引で途中下車もできる企画ものの切符教えてくれて数千円浮いたわ
うちの駅は小さいから駅員さんいる時間も短くてたまたまいたって感じ
あれなかったらどうやって遠方の切符買うんだよと思うわほんと+6
-1
-
729. 匿名 2024/03/15(金) 13:49:56
>>8
甥も若きも、災害時など不測の事態に備えて
何かあったときにパッと使えて、2、3日しのげる程度の現金も持っておいた方が良いと思ってる
先週のドラマ「不適切にもほどがある」で、外出先のレストランで食事を終えたあと
スマホを落としたことに気付いて大パニックになるシーンがあって、
確かにこういうこともありそうだなあと+2
-0
-
730. 匿名 2024/03/15(金) 13:50:35
>>716
それならそれでそういう情弱系の為にエキスパートなスタッフが対応するのはスタッフの無駄遣いだから、私はわかんないんだもん!用にパートさんのスタッフを置いた窓口でも作って郵便局みたいに要件によって整理券を取る方式にしたらいいと思う。+1
-0
-
731. 匿名 2024/03/15(金) 13:52:06
>>715
そういうところが国鉄の名残なんだろうかね
組合が強そう+1
-0
-
732. 匿名 2024/03/15(金) 14:01:09
>>31
覚えるのがたくさんあるのはどの仕事もそうじゃない?+1
-2
-
733. 匿名 2024/03/15(金) 14:02:40
>>599
よこ
飲食店のオーダーをスマホでするのはビビった
本当タブレットぐらいおいとけだよ
近くの人気店は、セルフは導入してない 創業者のポリシー コンセプト
人がオーダーをとり人が運び人が水を運ぶ
混んでるけど、それでも肝心の食べ物がおいしいので、人気店+7
-0
-
734. 匿名 2024/03/15(金) 14:11:18
>>11
JR東で評価できるのはSuicaのペンギンだけ(かわいい)
+10
-0
-
735. 匿名 2024/03/15(金) 14:14:31
ネットとかで購入してもらいたいなら、高齢者、ネットが不得意な人でも操作しやすいようにして欲しいわ
やはり窓口は絶対あった方が良い
後、最寄り駅に電話が繋がらない!てか電話番号すら
載せてないから、用があっても駅に聞きにいかないといけないから大変+2
-0
-
736. 匿名 2024/03/15(金) 14:27:10
>>630
うちの実家周辺は特に高齢者多くて、最寄りのスーパーのレジが変わったの。商品は店員さんがバーコード通してくれる。それでも老人達は分からなくて、長蛇の列どころではなかったよ。うちの母親は孫もいるし辛うじてLINE でもスタンプでも使いこなせるけど、近所のおばちゃんは全く無知、息子に触るな言われてる笑
後は全く覚える気もない老人もいる+3
-0
-
737. 匿名 2024/03/15(金) 14:27:42
>>733
でもくら寿司のスマホで注文するやつめっちゃ楽でいいと思うけどね+0
-0
-
738. 匿名 2024/03/15(金) 14:31:18
なんで客がわざわざ調べて無償で労働を供しないといけないのか納得いかない。客は対価を払うのに提供側が履行するために労働を強要されるのが納得いかない。
例えば、引越し屋に荷造りから全ておまかせする契約をしたとする。当日時間がタイトになり客に過度な手伝いをお願いし、できないなら約束通りに完了しないと言った場合、通常は不履行になるのではないですか?
セルフレジが使えないなら物を売らないというのも、お金払ったら商品売りますよって言って集客している以上、レジでもたもたするなら買いにくるなという主張も成立しないので、サポートする店員(窓口)は用意すべき。
みどりの窓口の待ち時間が労働に入るかは疑問だけど、過度なシステムのセルフレジなんかは労働に含まれるんじゃないだろうか。
JRはえきねっとがつかえないなら新幹線に乗るなとは言ってないし、窓口あるからその辺は文句いえない。+2
-1
-
739. 匿名 2024/03/15(金) 14:34:56
>>1
会社関係だとネットで予約できないのよ(やると事務処理が面倒)。
だから急遽チケット必要だったり、予定変更やキャンセルもある。
でも、特にキャンセルだと券売機によってはできない。
結果的にみどりの窓口になるんです…+0
-0
-
740. 匿名 2024/03/15(金) 14:40:55
>>691
とJRの人は思ってるんだろうね。日本人暴れないからなあ。+0
-0
-
741. 匿名 2024/03/15(金) 14:43:33
私PCは得意だけどスマホで何でも済ませるのがとにかく嫌だからほんと嫌
でもいつかはやらなきゃいけないんだろうな+0
-1
-
742. 匿名 2024/03/15(金) 14:45:04
長期的に見てある程度は切り捨てる判断しないと日本の生産性は上がらない+1
-0
-
743. 匿名 2024/03/15(金) 14:54:54
もういいよこんなついてこれない人達に配慮しなくてさ
海外と日本の差はここなんだよ
ついて来れる人には通常のサービスを提供して、追加サービスを受けるなら割増料金とか払いなよ
無料で善意でサービスで何でもかんでもできないわからない知らない人を受け入れちゃうから経済が発展しないんだよ+1
-0
-
744. 匿名 2024/03/15(金) 14:55:24
>>15
まじで悪いこと言わないから慣れた方がいい
もう今の時代、働く上で紙なんて一切使わないよ。
入社前に提出する必要書類も全てウェブで提出、入社後は経費精算もウェブ、コミュニケーションもウェブ、契約も会議もぜーーーんぶウェブだから「アナログの方が楽だな〜」なんて呑気なこと言ってないで当たり前にしておかないと、まじで働き口がかなり狭くなるよ+3
-0
-
745. 匿名 2024/03/15(金) 15:02:03
でももう労働人口がどんどん減っていってる以上、有人を続けていくのは無理なんだと思うわ。ネット使えない人は腹括って1時間待つしかないんだよ。+1
-0
-
746. 匿名 2024/03/15(金) 15:06:20
>>34
タブレット注文とセルフレジの飲食店パートだけど、指一本触れずに初めから諦めてる60代以上のお客さんはすごく多い。
けど、触ってみたら意外とできたっていう高齢のお客さんも沢山いる。
だから自分が高齢になっても、まずは理解しようやってみようと挑戦する気持ちを忘れないでいたいと思う
できないわからないって言うだけじゃ、そりゃ何もできないままだもんね+0
-0
-
747. 匿名 2024/03/15(金) 15:10:33
>>479
Suicaと紐付けすればチケットレスでめっちゃ楽だし便利だと思うけど、確かに発券選択すると結局窓口行かないといけないから意味ないなーとも思う
+1
-0
-
748. 匿名 2024/03/15(金) 15:17:58
>>34
〉電子決済する人もいるし
電子決済の意味わかってないのに使ってる人いるよ。
それで請求が来て、お店にクレームくるわ。+3
-0
-
749. 匿名 2024/03/15(金) 15:18:18
>>746
ストレスがたまるぐらいなら、別行こうと思う人もいるから人それぞれでいいのでは。選択肢は沢山あった方がいいけど、先が見えてる高齢者はそこまでしなくていいって考える人がいてもおかしくない。時間>お金
私も面倒な時間を過ごすぐらいならお金払ってストレスのない方を選ぶよ。若い頃は1円でも節約したいからあらゆる媒体駆使したけど、今はやらないなあ。+3
-0
-
750. 匿名 2024/03/15(金) 15:20:52
>>388
JRの駅ナカコンビニNewDaysにはセルフレジが複数台あって、いつも並ばずに使えるのに、わざわざ有人レジに並んで会計してる人めっちゃ多いよ。
年寄りじゃなくても、若年〜中年でも有人レジ使ってるよ。 何でわざわざ並んで待って、そっちに並ぶのかがナゾだよ。
スキャンするのなんて、2〜3点しかないのにさ。(スーパーでは点数多いから、店員さんがスキャンしてくれた方が早いけど)+0
-0
-
751. 匿名 2024/03/15(金) 15:24:32
>>746
ラーメン屋の来来亭もタブレット注文になっていたけど、トッピングの有無を全てチェックしないといけなくて、面倒くさーって思ってしまったよ
一発で選択できるのもあったのかもだけど
同じのふたつとかならいいけど
連れと別のものだとそれぞれあるから、選択肢が多いのも考えものだなと思ったけど間違いは少なくなるのかもね+2
-0
-
752. 匿名 2024/03/15(金) 15:27:15
マック、システム障害だって+0
-0
-
753. 匿名 2024/03/15(金) 15:27:58
手売りすればいいのに。
今の若者にはできんか。+0
-0
-
754. 匿名 2024/03/15(金) 15:28:07
JRの小さめの駅だともう有人窓口はなくなってるから、それに代わるのが映像でのオペレーター対応可能な券売機かオペレーターにはつながらない完全機械の券売機しか存在しない
嫌が応でもどちらかで買うしかないけど、オペレーター対応の方がめちゃ混んでるよ+3
-0
-
755. 匿名 2024/03/15(金) 15:28:44
あっ現金販売しかできないわけね。+0
-0
-
756. 匿名 2024/03/15(金) 15:30:36
>>750
よこ
いいんだよそれで。それならそっちを使う人は早く終わるから。早く終わらせたい人用なんですよ。+2
-0
-
757. 匿名 2024/03/15(金) 15:32:19
>>546
JR東日本はスマートEXの管轄外なんだねー
↪︎東日本は、えきねっとか、新幹線eチケットサービスなるもので買わないといけないのか。でも、どうやらその、えきねっとがクソみたいだね+2
-0
-
758. 匿名 2024/03/15(金) 15:35:41
>>377
まあでも、郵便ハガキも、封書も郵送料安すぎるよね
郵便代はもう少し値上げしても良いと思う。+4
-3
-
759. 匿名 2024/03/15(金) 15:52:47
>>710
ありがとうございます!
やってみます。+0
-0
-
760. 匿名 2024/03/15(金) 15:58:50
>>758
今秋には封書が110円に、ハガキは今の封書より高い85円に上がるよ
約20円も大幅値上げするって
あなたの要望が叶うよ、良かったね
あ〜郵政民営化してから値上げばかり、そのくせサービスは低下する一方…本当に嫌になる+2
-3
-
761. 匿名 2024/03/15(金) 16:34:37
>>748
お年寄りは「良くわからないけど勧められたから使ってるだけ」の人も結構いるんだよね
カード出すから、クレジットか電子マネーか聞いたら「そんなの分からないわよ!いつもお店の人にやってもらってるわ!」って怒られた笑
正直、こんな人にカード作らせるなよと思うし、家族だったら怖くて持たす事出来ないわ+4
-0
-
762. 匿名 2024/03/15(金) 16:43:35
>>760
ヨコだけど、日本全国この値段で封書・ハガキが正確に届くんだから、値上げしても安過ぎるわ+6
-1
-
763. 匿名 2024/03/15(金) 17:27:10
>>740
そうでしょうよ。
だってわかんないもん!そっちがわかりなすしてくれないから悪いんだもん!な人って何事もそうだから、大型荷物の置き場予約制で有料とは知らずに使っちゃうとか色々やらかしそうだもん。+0
-0
-
764. 匿名 2024/03/15(金) 17:31:23
>>762
上げるなら上げるでサービス維持してくれるならいいけどね+1
-0
-
765. 匿名 2024/03/15(金) 17:34:18
>>576
でも紙チケットよりモバスイでグリーン券買った方が安いよ。+0
-0
-
766. 匿名 2024/03/15(金) 17:44:11
>>288
>>464
>>108みたいにグリーン券はモバスイで買うのが1番安いのに紙チケットで買いたがってあれこれ騒いでて、そんな謎行動にたくさんプラスが付くんだから確かにガル民にえきねっとは難しいかも。とこのトピを見てて思った。+2
-0
-
767. 匿名 2024/03/15(金) 17:47:49
>>651
マイナスついてるけど私は遠出する時はお得な切符が無いか調べるよ。まあそういう調べ物が大好きなんだけど。+0
-0
-
768. 匿名 2024/03/15(金) 18:42:20
>>760
言うほどはがき送ったり封書送ったりする?
会社じゃなく私信でハガキや封書って上がったところで安いもんでしょ
年に一回も使わないから一回300円でも気にならないわ+5
-0
-
769. 匿名 2024/03/15(金) 20:31:22
>>761
クレジットカード決済で、サインお願いしますって言ったら、「あなたが書きなさいよ💢」って言われました。
いや、なんでだよwww+2
-0
-
770. 匿名 2024/03/15(金) 22:24:04
>>105
インフラで抹消はナシだよね。
トピずれだけど、そういうサービスこそmixiでやってほしい。+2
-0
-
771. 匿名 2024/03/15(金) 23:20:31
>>737
Wi-Fiと充電できる環境をお店が用意してればまだ良いけど、そうじゃなければ長時間出かけてて電池や残量も少ないとキツイ
都内だとビルの中に入ってる飲食店は電波悪いことも少なくないよ+1
-0
-
772. 匿名 2024/03/16(土) 00:46:03
>>707
正にその通りの裏技を教えてくれたんです(^^)
実は若干話し方が上からで鼻につく人でしたが、軽めのランチ位は浮きましたね!とも言ってくれて感謝☆
東北某駅〜広島、帰りは新神戸〜東北某駅。
広島の往復の方が安いので途中の新神戸から乗ってくださいねって。
そんな買い方、券売機を前に思いつかない…
というか操作が煩雑で面倒だった!
今全国でみどりの窓口減少が問題で新聞記事にもなってたね。
人手不足で鉄道にも技能外国人を入れてくそうだから、受け入れていくしかないんだろうな。+2
-1
-
773. 匿名 2024/03/16(土) 01:00:32
>>668
定期買ったことない普段電車利用しない人もいるんだよ(私)。
自転車通勤だもん。+0
-0
-
774. 匿名 2024/03/16(土) 01:04:21
>>673
有名な節約技かもしれないけど、切符を買う時にそこまで節約と考えてなかったし、教えてくれてラッキーっていうくらい。
とにかく券売機の操作が難しかった。
乗車券だったけど3社を跨ぐから買えなかったかもしれない。+0
-0
-
775. 匿名 2024/03/16(土) 01:06:16
>>674
久々の遠出で途中下車のこととかも聞きたかったし、普段電車で遠出しないと旅慣れてない者にはハードル高いものよ。+0
-0
-
776. 匿名 2024/03/16(土) 11:06:08
>>707
>>772
それ主婦雑誌の節約技で何度も見た事がある。
勿論ネットで交通費の節約な話題でも良く聞く。+0
-0
-
777. 匿名 2024/03/16(土) 11:08:31
>>775
一筆書き切符も作れるようなスタッフにそんな事も相手をさせるのは勿体ない。情弱用にスタッフを雇えと言うなら専用のパートでいいと思う。+0
-0
-
778. 匿名 2024/03/16(土) 11:15:13
>>775
私はそういうあれこれを調べるのが好きで楽しいのでなんでハードルが高いのか謎だけど、無理な人はしんでも無理とはこのトピでわかりました。
ただそういう人って他にも知らずに得を逃してるのに気付かず通り過ぎてるのに、切符はたまたま知ったから大騒ぎでしがみついてる気がします。+0
-1
-
779. 匿名 2024/03/16(土) 11:17:17
>>774
スマホは3社跨いで買える。
しかも紙チケットと違って10分前までなら何回でも乗車変更できて窓口に並ばなくてもいい。+2
-0
-
780. 匿名 2024/03/16(土) 11:20:19
>>774
追加。
私はスマホで買ってスマホで取ってますが、新横浜から小田原まで買う時みたいに新横浜から博多まで指定すれば買えます。全然難しくないです。+2
-0
-
781. 匿名 2024/03/16(土) 14:17:55
>>309
万が一、時計が止まってたり遅れてたりして乗りたい電車に乗り遅れたら、大きな苦情になるでしょ。
駅のすべての時計をきちんとメンテする手間をかけられなくなったんでしょうね。+1
-0
-
782. 匿名 2024/03/16(土) 18:51:11
めんどくさいなぁ
いちいちスマホでチマチマやるの
券売機で長距離でも買えるようにしてくれ+1
-1
-
783. 匿名 2024/03/16(土) 19:07:49
>>778
別に大騒ぎをしているつもりはないですが…
フルタイムで仕事して家族にご飯を食べさせて毎日必死でやっと取れる休暇で旅行に行ったけど、ネットであれこれ調べたり時間もなく手続き不明なのに券売機でモタモタするより専門家に聞いた方が早いと判断しました。
ターミナル駅でみどりの窓口も2ヶ所あるし複数人係員がおりましたし。
えきねっとやe5489で複数の特急券を予約→券売機カード払い受取はスムーズにやったので目茶苦茶情弱でもないと思います。
が、3社跨ぎの乗車券購入と途中下車とか東京駅での乗り換えとか聞きたかったので窓口に行きました。
今回の件でいろいろ学べたことは次の旅行に活かせそうです>.<
+0
-1
-
784. 匿名 2024/03/16(土) 20:05:33
>>782
スマホならいつでもとこでも買えるから券売機へ行く方が面倒くさい。+0
-0
-
785. 匿名 2024/03/16(土) 20:08:59
>>783
みどりの窓口のスタッフって一筆書き切符を作ったり本数が少なくて乗り継ぎの凄く難しい僻地の切符を作ったりできるエキスパートなのに、情弱に往復割引の説明ってスタッフの無駄遣い。+0
-1
-
786. 匿名 2024/03/29(金) 07:26:23
年寄りってクソ暇だからどうでもいい事でも行列したりするから腹立つ
何ともないのにすぐ病院行くし
こないだ病院に三時間いさせられた+0
-0
-
787. 匿名 2024/04/08(月) 19:30:19
>>420
自己レスですが、
事前にホームページなどを改めて読み、
自分のスイカに紐づけし、(同行者の分も)
当日すんなりと改札通れました!
帰りは時間変更もスマホで行い、
もともと紐づけされていたのでそのまま改札通れました。
使ってみればすごく便利でした。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
【NHK】通学定期券を購入する際、全国のJRでは、年度ごとに通学証明書の提示が必要で、毎年春に窓口が混雑しますが、JRグループ6社…