
霞が関ランチに「桜田門外の変」 撤退相次ぎ先輩に「お先にどうぞ」
139コメント2024/03/15(金) 05:52
-
1. 匿名 2024/03/14(木) 14:03:16
「昔は和洋中の飲食店がそろってランチが楽しみだったのに、ついに弁当か……」
50代の経済産業省の官僚は嘆く。三つあった食堂のうち一つは2023年3月までに閉店し、職員の共有スペースになる予定だ。ほか二つの食堂も設備更新のため25年3月末で契約がいったん終了する可能性がある(うち一つは3月~5月の大型連休ごろまでに閉店予定)。(略)
■警視庁も総務省も外務省も
警視庁でも食堂内の定食屋がなくなり、弁当売り場に。捜査関係者らの間で「桜田門外の変」と嘆かれた。
警視庁のお隣で、警察庁や総務省が入る合同庁舎2号館でも、洋食の食堂が23年3月いっぱいで撤退。2度の公募を経ても埋まっていない。過去にはマクドナルドも入っていたファストフードのスペースは22年7月から空いている。
外務省でも23年3月いっぱいでカフェが撤退した。
ランチの選択肢は少なくなる一方で、庁舎内の食堂やコンビニには行列ができ、先輩に会ったら「お先にどうぞ」と頭を下げないといけない若手もいる。+8
-26
-
2. 匿名 2024/03/14(木) 14:04:36
何を語れと?+131
-6
-
3. 匿名 2024/03/14(木) 14:04:37
これまでがおかしかったのかもしれない
我々は、今後発展の一途を辿ると信じ込みすぎていたのかもしれにい+62
-10
-
4. 匿名 2024/03/14(木) 14:05:08
社食がなくなるってことだからねぇ+88
-1
-
5. 匿名 2024/03/14(木) 14:05:21
私は出入りの業者だけど、官庁内の食堂は単価が安すぎるんだよね。
運営し続けられないんだと思うわ。+181
-0
-
6. 匿名 2024/03/14(木) 14:05:45
この記事読んだけど、なんで撤退したのか書いてなくて意味不明な記事。利用者が多ければ利益が出るから撤退しないし+101
-0
-
7. 匿名 2024/03/14(木) 14:05:48
外でランチって憧れる
医療系だから外に出られない+27
-2
-
8. 匿名 2024/03/14(木) 14:06:14
それだけ飲食業界も大変ってことでは+28
-0
-
9. 匿名 2024/03/14(木) 14:06:17
>>7
わかるわー、医療系じゃないけど同じ感じで外に出られないから+22
-0
-
10. 匿名 2024/03/14(木) 14:07:02
今までありがとう
安くて美味しかったよ+9
-1
-
11. 匿名 2024/03/14(木) 14:07:17
>>5
公立小学校の給食もそんな問題で業者がつぶれたりしてたよね。+92
-0
-
12. 匿名 2024/03/14(木) 14:07:30
>>5
そんなに安くも無いよー
省庁に来るキッチンカーも安くないし
虎ノ門辺りのランチがむしろボリューム含め頑張ってる
+11
-4
-
13. 匿名 2024/03/14(木) 14:07:48
>>6
> 主な理由として挙がるのはセキュリティーの強化だ。以前は誰でも入れる庁舎が多かったがいまは受け付けが必要なため、客は庁舎で働く職員しかいない。土日はほとんど職員がいないため、平日しか稼げない。
+30
-0
-
14. 匿名 2024/03/14(木) 14:07:50
料金設定を安くさせられるから元が取れず
どこも入りたがらないって事ですかい?+12
-2
-
15. 匿名 2024/03/14(木) 14:08:05
>>7
わかる
でも1時間じゃ外出て注文して食べて帰るまで時間足りるのかなって思ってしまう+35
-0
-
16. 匿名 2024/03/14(木) 14:08:39
>>7
同じく外ランチした事ない。
休憩1時間の中で、会社の外に出て注文して待って食べて帰ってくるってよく出来るなと思ってしまう。+28
-0
-
17. 匿名 2024/03/14(木) 14:08:50
人件費、原材料費が上がって倒産する給食センターもあるくらいだから
単価が安い所は厳しそう+7
-0
-
18. 匿名 2024/03/14(木) 14:09:28
コロナを機に学食もなくなってる学校多いもんね+8
-1
-
19. 匿名 2024/03/14(木) 14:09:29
福利厚生の中では社食が安くてうまいってのがいちばん満足度が高かったはず+18
-0
-
20. 匿名 2024/03/14(木) 14:09:35
>>1
知らんがな
弁当持参すれば?+11
-4
-
21. 匿名 2024/03/14(木) 14:10:47
社食のメニューはカロリー高めなイメージ+1
-9
-
22. 匿名 2024/03/14(木) 14:10:56
夫が民間から省庁に出向してた
繁閑の差が激しい職場で、
繁忙期はお昼食べる時間も無かったそうだけど
閑散期は赤坂とかまで歩いてランチ行ってたみたい
+7
-1
-
23. 匿名 2024/03/14(木) 14:13:29
社食あるだけで恵まれているのに税金まで食い潰している役人には何一つ同情しない+17
-8
-
24. 匿名 2024/03/14(木) 14:13:36
好きに食べればいい。
人の食事事情なんて知らんがな。+9
-2
-
25. 匿名 2024/03/14(木) 14:14:19
>>1
>捜査関係者らの間で「桜田門外の変」と嘆かれた。
こういうのいつも本当かなと思う+34
-1
-
26. 匿名 2024/03/14(木) 14:15:10
虎ノ門とか赤坂とか複合ビルで便利になりすぎたからそっちに逃げられたんでは
電車ですぐだしさ
霞ヶ関ってほぼ官庁+霞ヶ関ビルくらいしかない街だし+10
-1
-
27. 匿名 2024/03/14(木) 14:15:30
政治を回してる人達がようやく不景気を実感出来るようになった+5
-3
-
28. 匿名 2024/03/14(木) 14:16:06
>>6
民間の社員食堂て福利厚生の一部だから会社からの補助金ありきで成り立ってるけど(大体雇用形態関係なく一律価格だけどエグイところは社員はカレー200円派遣は社員じゃないから500円とかある)公務員だと社食に税金投入するワケにいかないから低価格で利用者が限られている所で営業するのには無理があるんでしょ。+16
-0
-
29. 匿名 2024/03/14(木) 14:16:14
>>1
元記事読んできたけど、撤退の理由が書いてなかった+3
-0
-
30. 匿名 2024/03/14(木) 14:16:19
>>23
大企業も社食あるやん+7
-3
-
31. 匿名 2024/03/14(木) 14:16:25
>>5
そういうことかー
予め価格枠が制限されてるってことね
桜田門なのに、ケチ臭い+30
-3
-
32. 匿名 2024/03/14(木) 14:16:28
>>13
平日しか社員が来なくて部外者が食べに来ないのは、社員食堂として普通なのに、なぜ霞が関では撤退するの?+10
-4
-
33. 匿名 2024/03/14(木) 14:16:56
地方の中小企業だと地元野菜や新鮮な魚の社員食堂ある
500人ほど社員がいる所は大抵ある+2
-2
-
34. 匿名 2024/03/14(木) 14:17:08
>>27
官庁の職員は政治回してないよ+6
-0
-
35. 匿名 2024/03/14(木) 14:17:20
>>13
終電までも土日も働いてるけどねえ…コンビニも残業食買う職員で棚ガラガラになってるし
昼は混んで食堂並ぶのが嫌だと省庁内に売りに来る弁当買う職員多いよ+9
-0
-
36. 匿名 2024/03/14(木) 14:18:04
>>31
値上げしたらそのぶん税金上がるよ?+1
-6
-
37. 匿名 2024/03/14(木) 14:18:05
>>34
政治家の御用聞きと化してる+0
-1
-
38. 匿名 2024/03/14(木) 14:18:31
>>25
たぶん嘘。
ライターが「うまいこと言った」と思って悦に入ってるだけ+25
-0
-
39. 匿名 2024/03/14(木) 14:19:37
食堂やカフェ複数ある上に省内にコンビニまであったしそら撤退するわ
うちの省のは冴えなかったからマックのある国交省や農水省行ってた
普通の企業はこんなに社食的なもの複数入ってないよ(複合ビルだから地下にレストランあるけど値段が違う)+6
-0
-
40. 匿名 2024/03/14(木) 14:19:47
「桜田門外の変」て本当に言ってるか疑問+7
-0
-
41. 匿名 2024/03/14(木) 14:20:30
弁当売りに行くかな+0
-1
-
42. 匿名 2024/03/14(木) 14:21:05
>>33
地方だと社食のほかに選択肢少ないのもあるのでは
霞ヶ関だと日比谷も近いし電車とかで虎ノ門とか赤坂とか麻布台とか色々行けちゃう+2
-1
-
43. 匿名 2024/03/14(木) 14:23:33
>>23
セキュリティ緩めのとこなら一般も入って食べられるのに+5
-2
-
44. 匿名 2024/03/14(木) 14:24:46
>>5
安い上に昼休みの限られた時間帯しか利用されないし、コストに見合わないよね+28
-0
-
45. 匿名 2024/03/14(木) 14:24:56
近隣の街に行ったり弁当や自宅最寄りのコンビニで買えば良いだけだから別に困ることでもないだろうしね
外務省のカフェは激安ケーキが食べられてありがたかった
近年までやれてたのがむしろすごい+4
-0
-
46. 匿名 2024/03/14(木) 14:26:46
社食は良いよね安く美味しい
バイキング形式だから自分がご飯持って来た場合は肉料理と味噌汁だけとか選べる
もちろんたまに外食行っても良いし自由
工場や物流じゃなくて営業の人は不公平なので昼食手当が1万出る
なので多分社員食堂の会社負担は月1人1万以上あると思う+1
-2
-
47. 匿名 2024/03/14(木) 14:27:31
飲食店「財務省官僚お断り」+1
-1
-
48. 匿名 2024/03/14(木) 14:29:18
>>35
なので昼時間ずらせばいいと思うんだけどね
混雑で回避してた職員もありつけるし食堂も客増えるし
出勤時間はずらしてるのに昼休憩一律がおかしいんだよ+8
-2
-
49. 匿名 2024/03/14(木) 14:29:58
>>42
地方だと車で国道沿いも市内も何処でも行ける
歩かないんで+1
-1
-
50. 匿名 2024/03/14(木) 14:31:12
>>7
しかも忙しい時は食べながら仕事してる+5
-0
-
51. 匿名 2024/03/14(木) 14:31:25
>>23
うどん2000円、カレー3000円、カツ丼4000円とかにしたらいいのにね+3
-7
-
52. 匿名 2024/03/14(木) 14:32:32
>>48
そしたら食堂の人の労働時間増えるのでは?+3
-1
-
53. 匿名 2024/03/14(木) 14:32:56
桜田門外の変を言いたいだけな気がする+4
-0
-
54. 匿名 2024/03/14(木) 14:33:20
手作り弁当持って行くといいよ〜🍱🥢+2
-2
-
55. 匿名 2024/03/14(木) 14:33:27
>>48
人件費やら光熱費が上がっちゃう+1
-1
-
56. 匿名 2024/03/14(木) 14:33:28
先輩に会ったら「お先にどうぞ」と頭を下げないといけない若手もいる。
これ、意味わからん。
なんで、並んでるのに譲らないといけないのだろうか。
その後ろに並んでる人もいるだろうに。+6
-0
-
57. 匿名 2024/03/14(木) 14:33:37
>>5
お金ない公務員だから
高額に出来ないんだろうね+10
-0
-
58. 匿名 2024/03/14(木) 14:34:08
>>1
国の中枢の仕事してる場所ですら、まともに飯を提供できないっておかしくない?
自民党の裏金然り、この国の連中は本当に金の使い方がう○ちだよね。
早く国家予算の断捨離しろっての。+2
-2
-
59. 匿名 2024/03/14(木) 14:34:43
>>1
>外務省でも23年3月いっぱいでカフェが撤退した。
カンタベリーカフェって12時半前に関取してさらにカフェで注文する人が1人2人であとは持参したお弁当食べたりする期間さんグループがいて昼休みに席確保するのが大変だったな+2
-1
-
60. 匿名 2024/03/14(木) 14:34:57
>>30
大企業は自社努力で社食あるけど税金が投入されているわけではない+9
-2
-
61. 匿名 2024/03/14(木) 14:35:57
>>54
執務室のデスクや打ち合わせスペースでお弁当食べる人も多いよね+1
-0
-
62. 匿名 2024/03/14(木) 14:36:44
>>56
省内のコンビニでそんなことしている人見たことないや+4
-0
-
63. 匿名 2024/03/14(木) 14:36:55
>>8
まともな官僚ならこの経済現象に対して思うことあると思うんだけどなぁ+2
-0
-
64. 匿名 2024/03/14(木) 14:37:30
>>32
社員食堂は運営が大変な場合
会社が補助するんじゃないの?+2
-0
-
65. 匿名 2024/03/14(木) 14:38:25
>>6
食堂なくなるのも大変だけど、朝日記者の質の低下もやばいと思った+16
-0
-
66. 匿名 2024/03/14(木) 14:38:51
>>5
農水省の食堂もそうなの?
昔(昭和)の頃から、格安で美味いって評判だった。
丸の内からわざわざ食べに行ってた人もいたけど...
他の省と違って、農水省はその仕事柄、安く仕入れられるのかな?+4
-2
-
67. 匿名 2024/03/14(木) 14:39:00
>>52
来る職員が増加なら収入増えるんですが
+3
-0
-
68. 匿名 2024/03/14(木) 14:39:22
税金で公務員に良いランチの食事環境整えるのも違うと思う
公務員官舎は恵まれてるしランチくらい自分で用意して我慢するべきだよ+0
-5
-
69. 匿名 2024/03/14(木) 14:40:20
>>30
社食は企業側が福利厚生の一環で食堂業者に補助金を出してるが、官公庁の食堂は入札制で契約期間中は価格の見直しが出来ない
+2
-1
-
70. 匿名 2024/03/14(木) 14:41:04
>>49
ランチでですか?すごいですね+2
-0
-
71. 匿名 2024/03/14(木) 14:41:05
>>66
訪問時各省庁で食べるけど特別美味しくもなかったよ農水+5
-2
-
72. 匿名 2024/03/14(木) 14:42:00
>>12
虎ノ門あたり、頑張って新橋手前まで遠征、たまに電車乗って銀座とかも行くね+3
-1
-
73. 匿名 2024/03/14(木) 14:42:49
>>1
ランチに「桜田門外の変」と名付けて、不謹慎と炎上したのかと思った+2
-0
-
74. 匿名 2024/03/14(木) 14:43:07
一般の人も気軽に食べれますしね。
各地の県庁や警察署の食堂巡りのYouTubeやインスタが好きです+1
-0
-
75. 匿名 2024/03/14(木) 14:43:30
>>62
突っ込み処満載の記事だよね
部外者は知らないと思ってデタラメ書いて+1
-0
-
76. 匿名 2024/03/14(木) 14:44:35
>>66
美味しいお店は、農水省に聞けと言いますよね😊+2
-2
-
77. 匿名 2024/03/14(木) 14:45:10
省内に入れて欲しい店のアンケートがあった時にみんなで課内のみんなで吉野家とか松屋と回答したけど結局あの後新しく来たのは弁当屋だった+5
-0
-
78. 匿名 2024/03/14(木) 14:47:23
>>70
郊外のフレンチとかに若い女性社員行ってる
予約して行ったら出来てるらしい
夫の話しだけど家建てた人は社員食堂のうどんとか…+3
-0
-
79. 匿名 2024/03/14(木) 14:48:31
>>23
どんだけ公務員憎いんだ
まるで橋下のよう+10
-4
-
80. 匿名 2024/03/14(木) 14:49:42
>>55
作った皿並べて職員が取ってレンチンするだけ+1
-1
-
81. 匿名 2024/03/14(木) 14:50:02
>>68
緊急時にすぐに出庁しなきゃいけないから恵まれたとこに住んでる+3
-0
-
82. 匿名 2024/03/14(木) 15:02:25
>>79
悔しかったら公務員になればいいのに+1
-4
-
83. 匿名 2024/03/14(木) 15:02:43
>>71
地下の食堂はたまに行くけど、米が美味しい気がするという人はいる。私は農水より財務のキーマカレーの方が好きだった。味ではなく、雰囲気なら合同庁舎5号館の上や法務省とか。+4
-0
-
84. 匿名 2024/03/14(木) 15:05:54
>>66
農水そんなに美味しかったかな?+0
-1
-
85. 匿名 2024/03/14(木) 15:08:56
>>23
少子化、物価高騰、人材不足、政策のツケがようやく官僚にもふりかかってきただけのこと
自分たちの給料アップは即決するくせにね
+1
-2
-
86. 匿名 2024/03/14(木) 15:09:43
>>80
いいね、場所の提供だけしてセルフでやってもらえれば+0
-0
-
87. 匿名 2024/03/14(木) 15:10:58
旦那が社食や学校給食運営の本社に勤めてます
旦那の会社が運営してる省庁関係の食堂は全部赤字です
普通の企業の食堂の場合、委託費という補助金のようなものを企業から頂けたり水光熱費や家賃は企業側が支払ってくれるのですが省庁関係は全部給食会社が負担します
食材費、水光熱費、家賃(国有地使用料)、人件費…利益なんて出るはずありません。
価格設定はこちらでできますが適正価格(安い価格)でないとお客さんが来なくなります
でも省庁や国会系の食堂を持ってたら、新規案件のプレゼンの際に宣伝効果はあるので今までは赤字にも目を瞑ってきたのですが、もうそんな余裕もない程、社食給食業界は逼迫してます。
うちの旦那の会社も3月で省庁関係は手放すらしいです
+4
-0
-
88. 匿名 2024/03/14(木) 15:13:38
>>79
どんだけ解釈力がないんだ。まるで幼稚園児のよう。
+2
-0
-
89. 匿名 2024/03/14(木) 15:22:11
>>82
本日の収穫。職業選択と社食があるかどうかを同レベルでコメントする馬鹿を発見したこと。
+3
-1
-
90. 匿名 2024/03/14(木) 15:24:32
外出の日はよく霞ヶ関ビルの下のフリースペースでコンビニのカップラーメン&自作弁当のランチしてる+1
-0
-
91. 匿名 2024/03/14(木) 15:26:51
庶民は毎日弁当持参ですわ。+0
-0
-
92. 匿名 2024/03/14(木) 15:30:39
春秋の晴れた日は日比谷公園や国会前園庭でお弁当もいい気分転換になる。何度かカワセミも見かけたよ。+0
-0
-
93. 匿名 2024/03/14(木) 15:31:46
>>87
>省庁や国会系の食堂を持ってたら、新規案件のプレゼンの際に宣伝効果はある
そうなんだ
とはいえ大変だね+0
-0
-
94. 匿名 2024/03/14(木) 15:46:16
>>4
社食とは違うっぽいよ+2
-0
-
95. 匿名 2024/03/14(木) 15:50:29
>>87
委託給食会社は3桁ぐらいの数があるからこれからは淘汰されていくんだろうとは思います。+0
-0
-
96. 匿名 2024/03/14(木) 15:53:34
>>28
それでもまだ安いほうだよね笑+0
-0
-
97. 匿名 2024/03/14(木) 15:54:39
>>5
霞が関周辺ではないけれど
都心の一等地で、あるお役所の食堂のランチが安いと
近隣のサラリーマンが食べに行くと言ってた。
+0
-0
-
98. 匿名 2024/03/14(木) 15:59:08
>>51
良いね
社食の質を維持するならそれ相応の値段を払うべきだしこれまで安過ぎたんだからこれぐらいの価格設定しろよと思う
自分たちの賃上げとか自分達への新制度の適応とかは本当にそれが国の隅々中小企業まで波及するかどうかなんか二の次で自分たちが先ず先頭を切ってやります、みたいな感じなんだからこういう関連企業や委託企業の価格上げにも率先して取り組むべき+2
-1
-
99. 匿名 2024/03/14(木) 16:06:23
横ですが・・
あのへんで働いていたことがあるけど
顔より10年20年若いファッションのキャリアウーマンがいっぱいいた+0
-0
-
100. 匿名 2024/03/14(木) 16:08:15
>>1
どこが桜田門外の変なの?変なの+0
-0
-
101. 匿名 2024/03/14(木) 16:17:31
>>59
注文しないで席だけ使う集団がほとんどじゃ、売り上げも上がらないよね。
集団も、休憩スペースを提供しない管理側も、なっちゃない。+1
-0
-
102. 匿名 2024/03/14(木) 16:47:29
>>43
職場内にランチを提供してくれることがあるのと職員以外の人が利用出来るかどうか別次元の話
+1
-1
-
103. 匿名 2024/03/14(木) 16:49:53
>>60
大企業だって税金の恩恵受けてるよ+0
-1
-
104. 匿名 2024/03/14(木) 16:50:34
>>23
なんで社食ある会社選ばなかったの?+1
-2
-
105. 匿名 2024/03/14(木) 17:26:48
>>103
大企業が受けている税金の優遇措置と税金から直接的に公務員が受ける優遇との違いも分からないなんてかわいそう
+1
-0
-
106. 匿名 2024/03/14(木) 17:30:59
>>23
霞ヶ関の役人の税金食い潰しとは具体的にどんなの?+1
-1
-
107. 匿名 2024/03/14(木) 17:42:25
>>104
本日二人目の収穫。職業選択と社食があるかどうかを同じレベルでコメントする馬鹿発見
+2
-0
-
108. 匿名 2024/03/14(木) 17:46:14
>>104
職業選択と社食があるかどうかを同じレベルでコメントする馬鹿を発見したのは本日二人目だな
+1
-0
-
109. 匿名 2024/03/14(木) 18:13:52
一生懸命公務員叩いてる人を見ると可哀想になる+1
-1
-
110. 匿名 2024/03/14(木) 18:15:56
>>106
これはほんの一例だけど、20年以上前に中央官庁に入省した友人から聞いた話でほとんど世間には知られてないけど、6月、12月のボーナス以外に3月には期末手当があるって言ってた。また毎月1日を基準に一ヶ月分の通勤費を支給するとした場合、2日から一ヶ月出張でほぼ一ヶ月分の定期不要であっても一ヶ月分の定期代が満額支給される。勿論出張中は給料とは別に日当が支給される。私の友人は官舎に住んでいて当時20代だったけど、年数百万貯金出来るって言ってた。私とはよく飲みに行ってたし、たまに霞ヶ関で昼時に仕事あるとランチに鰻ご馳走なったりしてたから節約しての貯金ではないと思う。
+1
-2
-
111. 匿名 2024/03/14(木) 18:20:38
>>109
公務員を擁護している人を見ると可哀想を通り越して哀れになる
+1
-1
-
112. 匿名 2024/03/14(木) 18:34:37
>>110
夫も官庁勤務ですが、そんな期末手当出ません
交通費に関しては抜き打ちの定期券チェックがあります+2
-1
-
113. 匿名 2024/03/14(木) 18:36:41
>>25
史実に失礼+1
-0
-
114. 匿名 2024/03/14(木) 18:37:40
これを機に自炊とか節約してはいかがですか。+0
-0
-
115. 匿名 2024/03/14(木) 18:40:02
>>54
お弁当屋が来てくれてリーズナブルなので買ってる+1
-0
-
116. 匿名 2024/03/14(木) 18:40:09
>>4
民間はどんどん社食がなくなっていったよね
福利厚生費が削られて…+3
-0
-
117. 匿名 2024/03/14(木) 18:47:22
>>16
大手町で働いていた頃は、たまに外に食べに行く時はたまにだから許されてた感じだったけど、少しだけ早めに外に出て11時50分頃には店の列に並んでないと間に合わない感じ
回転の早いパスタ屋で何とか食べて帰るギリギリだった+1
-0
-
118. 匿名 2024/03/14(木) 18:54:07
>>110
古っ
いつの話してんのよ
それのどこが税金食いつぶしなのかもわからない+1
-1
-
119. 匿名 2024/03/14(木) 18:55:37
>>28
派遣社員やってた時は一度も社食を利用したことない
お弁当作りは苦じゃないし、派遣先に何だか申し訳なくて
会社的には派遣は使わない方がありがたいと思っていたけど、どうなんだろう?+0
-0
-
120. 匿名 2024/03/14(木) 19:04:58
>>112
私が聞いたのは20年以上前のことだから仮に今は違っていて気を悪くしたならごめんね。でも当人が言ってたことだけど当時は省庁格差があって期末手当が出る省庁は一部と聞いている。人それぞれだけど政治家同様公表している給料以外の収入はあると疑っている。
+1
-1
-
121. 匿名 2024/03/14(木) 19:09:33
>>110
期末手当てって6月と12月で3月に支給されたことないし聞いたこともないw+2
-1
-
122. 匿名 2024/03/14(木) 19:14:04
>>120
課室に割り当てられる予算に差があって超勤が青天井のところとほとんどつかない課室はあっても、期末手当は省庁や課室格差なんてないよw+1
-1
-
123. 匿名 2024/03/14(木) 19:14:13
>>121
現在はどうか知らないけど無知でコメントするのって無恥だよ
+1
-1
-
124. 匿名 2024/03/14(木) 19:19:05
>>6
官公庁だから人数が減るはないんだけどね+0
-0
-
125. 匿名 2024/03/14(木) 19:19:47
>>112
抜き打ちチェックあるね
あと住所変更した際も人事課に定期を提示している+0
-0
-
126. 匿名 2024/03/14(木) 19:22:25
>>123
コメントするの110に対してじゃない?+0
-1
-
127. 匿名 2024/03/14(木) 19:23:00
>>118
公表されている公務員の給与以外の支出がたんまりあるんだから税金の食い潰しだろ。あまりにも低次元の返信で草
+1
-2
-
128. 匿名 2024/03/14(木) 19:33:50
>>127
>公表されている公務員の給与以外の支出がたんまりある
具体的には?
昔あった3月の期末手当は非公表ではないよね?+0
-1
-
129. 匿名 2024/03/14(木) 19:52:58
>>128
マスコミに追及されたことあったかも知れないけど非公表だったよ。
+1
-0
-
130. 匿名 2024/03/14(木) 20:02:27
>>128
憶測でコメントしている?
+3
-0
-
131. 匿名 2024/03/14(木) 20:10:18
>>130
おそらく希望的観測でのコメントだと思うよ
+2
-0
-
132. 匿名 2024/03/14(木) 20:12:17
>>119
そんな卑屈にならんでも良いんじゃんない?
一般的に低い立場に見られがちだけど、契約上は同等だよ。
もちろん自分が居心地が良い場所で好きな物を食べるのがよければ使用しなくてもよいしさ。+1
-0
-
133. 匿名 2024/03/14(木) 20:26:30
>>118
昔の話だったら税金の使い道気にしないのね。参考までに知りたいんだけどいつ頃からの話から古ってなるの?
+1
-1
-
134. 匿名 2024/03/14(木) 20:56:26
>>110
>中央官庁に入省した友人から聞いた話
ガルちゃんクオリティ+2
-1
-
135. 匿名 2024/03/14(木) 23:03:30
>>110
今の1年分(6,12月)の額を6、12、3月の3回に分けてただけだし、3月の手当はもう二十年近く前に廃止されたよ
出張の日当もかなり減らされてる+0
-1
-
136. 匿名 2024/03/15(金) 03:31:58
>>121
それは貴方が勤めている省庁が省庁の中で下級に属するからよ。
+1
-0
-
137. 匿名 2024/03/15(金) 03:41:49
>>134
ガルちゃんクオリティと言いながら自らコメントする底辺クオリティ
+1
-1
-
138. 匿名 2024/03/15(金) 05:29:36
>>122
現在はどうか知らないけどかつてはあったのは事実だよ。コメント主は20年以上前に聞いた話をしてる。
+1
-0
-
139. 匿名 2024/03/15(金) 05:52:17
>>126
イヤミ?それともただ頭が弱いだけ?
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
東京・霞が関の中央官庁に入っていた飲食店の撤退が相次いでいる。