ガールズちゃんねる

子育て、上の子に頼るのは駄目?

1763コメント2024/03/20(水) 09:54

  • 501. 匿名 2024/03/14(木) 15:20:22 

    >>499
    アドバイス求めてるかな?
    私おかしくないよねと言って欲しいだけじゃない?

    +48

    -0

  • 502. 匿名 2024/03/14(木) 15:22:19 

    >>491
    わかるわかる リアルでそれいっちゃうと良い歳して大人げないとか人でなしみたいな扱いされそうで怖くて言えない。せいぜいネットで吐き出すくらい、実際に自分が子育てしていく中で親の対応がおかしかったことに気がついてモヤモヤが大きくなるんだよね。そしてそれは介護のときにも繋がっていく

    +28

    -0

  • 503. 匿名 2024/03/14(木) 15:26:00 

    上の子ばかり負担させてて旦那は何もしないの?
    まさかモラハラ旦那じゃないでしょうね?

    +6

    -0

  • 504. 匿名 2024/03/14(木) 15:27:27 

    小四なんて、ふつうまだ両親があれこれやってあげてる年齢やん
    そんなんで家事育児させるなんて毒親
    自分たちで面倒みれないならポコポコ子どもばっかり産むな!

    +18

    -0

  • 505. 匿名 2024/03/14(木) 15:28:14 

    でも子ども4人いる家ってそんな感じだよね。私もパート仲間の一番下の子がまだ小1なのに洗濯を畳んで朝ご飯の食器洗いしてるって聞いてびっくりした。一番のその子が早く帰宅するから。

    うちは縦型だから物干し竿に手が届くの?って聞いたらドラム式だから干してないって言われてなるほど…って思った。
    それで家族6人分だから朝ご飯の食器洗えないまま出るのでそれを洗ってくれるだって。

    うちの子が小1の頃は甘ったれで帰ってきたら一緒に時間割や宿題したがって学校のこと話して音読も宿題じゃ5回でいいのに10回以上リピートして…家事してるとこっちの気を引こうとママ!ママ!だった。偉い違いだ…って思った。

    +16

    -0

  • 506. 匿名 2024/03/14(木) 15:29:55 

    トピ主さんみたいな人が子供気軽にたくさん産んじゃおう!なんて思えるんだなぁすご
    指摘されてもセキセイインコみたいなほえっとした顔して何が悪いか分からない(理解ができない)みたいな

    +27

    -0

  • 507. 匿名 2024/03/14(木) 15:30:26 

    たまに手伝うならともかく、毎日のルーティンに組み込まれるレベルの役割分担は小学生には求めすぎ

    +9

    -0

  • 508. 匿名 2024/03/14(木) 15:31:17 

    >>506
    あれこれ考え込んだら結婚出産はハードル高いからね今のご時世

    +10

    -0

  • 509. 匿名 2024/03/14(木) 15:31:36 

    >>505
    ふつうに親の怠慢じゃん
    親のすべき家事を子どもに分担させてる親見るとむかつくわ

    同様に高校卒業してるのに家事分担もしないデカい子を許容してる親もむかつくけど

    年齢に応じた役割ってものがある

    +15

    -0

  • 510. 匿名 2024/03/14(木) 15:32:41 

    >>4
    お手伝いさせられそうになったら末っ子なら賢いから要領良く逃げるのに、長子ってバカが多いからうまく逃げられずに手伝いさせられてるんだよ

    +9

    -45

  • 511. 匿名 2024/03/14(木) 15:35:22 

    「手伝いたーい」って言ってやってくれるならやってもらってお礼も言うけど、こっちからは頼まないわ
    私子供4人いて、夫は激務だからワンオペ、もちろんワンオペ地獄分かってて産んでる
    出来ない家事は子供寝てから夜中やってる、睡眠時間4時間とれるかどうかってところ、ここまで覚悟済み

    +1

    -1

  • 512. 匿名 2024/03/14(木) 15:38:15 

    >>301
    10歳が風邪ひくと母親が困る家庭が普通だと思うの?
    この子は何のために生まれてきたの?なぜ産んだ?

    +104

    -0

  • 513. 匿名 2024/03/14(木) 15:39:27 

    なんか
    風邪ひいても心配してくれないって
    本当にかわいそう

    +12

    -1

  • 514. 匿名 2024/03/14(木) 15:42:34 

    >>301
    「1番上(小4)が風邪をひいた時に寝込まれると家の事がまわらなくて大変」


    うわぁ……😨

    +109

    -0

  • 515. 匿名 2024/03/14(木) 15:42:43 

    上の子はしっかりしそうだけど
    それを当たり前として
    親の関心が向いてないのが気になる
    病気より家のことなんだなって自分なら悲しくなる

    +7

    -0

  • 516. 匿名 2024/03/14(木) 15:43:41 

    >>489
    それが当たり前になってて何も疑問に思わないんだよね
    私もそうだったけど、自分が子供産んでから疑問に思うようになってヤングケアラーだってわかったよ

    +4

    -0

  • 517. 匿名 2024/03/14(木) 15:45:13 

    >>505
    本当にそれ。現代でも、そういう家庭は学童とかでも長男長女が迎えに来たりとか皿洗いとかかなり手伝いさせてる家庭が多い。夏休みは、小さな子のご飯の面倒みさせて親いなかったりね。うちの旦那も4人兄弟の長男だけど、色んな手伝いさせられてたな。一番下の子のおむつ替えやオムツ買いに行く手伝いやら園へのお迎えとか諸々してたわ。グレたけど。
    子供にそういう負担を強いるって虐待だなと思うわ

    +9

    -0

  • 518. 匿名 2024/03/14(木) 15:45:48 

    >>491
    でも本気でそこまで恨みに思ってなさそうな人も多い
    話してるとそれは何となく分かる、自分がめちゃめちゃ根に持ってる側だからこそ

    よくネットでしか言えないから〜リアルでは言えないから〜、と言うけど、ネットに世間の本音が集まってるかといえば全くそうではないということは常に意識してネット触った方がいいと思う
    ガルちゃんやるなら尚更
    ここの意見は世間の本音ではないからね・・・世間では糾弾されるような偏った意見の吐き出し場の側面が大きいと思う

    +0

    -19

  • 519. 匿名 2024/03/14(木) 15:47:12 

    >>314
    子供の人数とか、1番上が風邪をひいた時に寝込まれると家の事がまわらなくて大変。って悪気無く言える事でもう分かった。

    +122

    -0

  • 520. 匿名 2024/03/14(木) 15:47:20 

    >>301
    まじか
    上の子が寝込んだら家のことが回らないとか本気?
    つまり、下の子3人のことを主一人で見ることもできないってこと?
    ドン引きなんだが

    +98

    -0

  • 521. 匿名 2024/03/14(木) 15:49:03 

    >>301
    小四の子どもが風邪ひいたくらいで家のこと回らなくなる家庭変
    勿論、看病が大変で、じゃないんだよね・・・?

    +68

    -0

  • 522. 匿名 2024/03/14(木) 15:49:38 

    >>505
    いやー、うち4人いるけどそんなこと子どもにさせてないよ
    多子家庭にも色々あるし、一括りにしないで欲しい

    +3

    -4

  • 523. 匿名 2024/03/14(木) 15:49:48 

    >>301
    >1番上が風邪をひいた時に寝込まれると家の事がまわらなくて大変と少し愚痴を漏らしたら言われました

    上の子が心配じゃなくて家のこと回らないから愚痴るんだ?最低だね

    +68

    -0

  • 524. 匿名 2024/03/14(木) 15:51:48 

    >>301
    もう釣りトピでしょ?たくさん釣れて良かったね
    こんな母親実在すると思いたくないわ

    +64

    -0

  • 525. 匿名 2024/03/14(木) 15:52:52 

    >>522

    多いのは事実じゃない?
    うちも4人だけど、周りの3人以上いる家庭からは同意求められることがすっごいあったよ
    いや、うちはしてないわって言ってたけど

    +7

    -0

  • 526. 匿名 2024/03/14(木) 15:55:14 

    >>505
    3人でもけっこう・・・
    特に下の子が年離れてると

    母親が4歳くらいの末子にかかりきりで小学校高学年中学年の子どものことなにも知らなくて驚く
    「ほら、クラスでああいうことあったでしょう」的な話にも「えー、そうなんですかぁー」みたいな反応

    +5

    -0

  • 527. 匿名 2024/03/14(木) 15:58:38 

    >>1
    やっかみじゃない?
    羨ましいんだよ、主の状況が。

    +0

    -39

  • 528. 匿名 2024/03/14(木) 16:02:06 

    こんなにもマイナス意見が多いのにはびっくり
    世代によって違うんでしょうか、これじゃあ少子化進むね
    私はアラカンで30歳前後の子供がいます
    そのころは上の子に手伝いしてもらってたけどな、普通だったと思ってたけど
    洗濯物取り込みやお風呂掃除、野菜切ったり、もちろん下の子もある程度大きくなったら、家族全員で家事やってた
    旦那が家事しないのは義母のしつけのせい!っていうのに、矛盾してない?

    +2

    -18

  • 529. 匿名 2024/03/14(木) 16:03:16 

    >>528
    今の時代はあり得ないよね
    だからヤングケアラーって言葉ができたの

    +15

    -0

  • 530. 匿名 2024/03/14(木) 16:04:40 

    >>301
    あなたにはその程度に聞こえただけでしょうね。
    きっとずっと気になっていて、きっかけがあったから、サラッとした言い方を装って言ったんじゃない?
    じゃないと、そんなこと遠回しにも言わない。

    「可哀想だよ」

    あなたもなにか引っかかったんだよね。
    きつい言葉だもんね。

    子供は子供でまわりのお友達と違うと辛い気持ちになるよ。
    子供にしわ寄せが行くのは違うよ。

    +53

    -0

  • 531. 匿名 2024/03/14(木) 16:04:47 

    >>528
    子どものお手伝いと家事分担は違うんだよなぁ・・・
    たまに洗濯物の取り込み手伝わせるとかたまに風呂掃除手伝わせるのと、洗濯物の取り込みと風呂掃除はお姉ちゃんの家事分担!ってのは全然違う

    +20

    -0

  • 532. 匿名 2024/03/14(木) 16:07:22 

    頼りすぎるのはダメでしょ
    子供は子供だし大人扱いしてやるなよ

    +3

    -0

  • 533. 匿名 2024/03/14(木) 16:10:02 

    >>531
    たまにではなくて、曜日で担当決めてやってたけど
    そんなのがヤングケアラーなの?
    家のこと、何もさせられないじゃない?
    自分たちが住んでる家なのに
    なんか、ジェネレーションギャップだわー

    +0

    -15

  • 534. 匿名 2024/03/14(木) 16:11:47 

    >>438
    この場合の「自分だけ」ってさ、上の子ばかり遊んで下の子は遊んでないって意味じゃなくて、上の子ばかり遊んで親である私には全然自由がないって意味で怒ってるんだよね…恐ろしい

    +156

    -0

  • 535. 匿名 2024/03/14(木) 16:13:24 

    歳の離れた兄弟の世話をすると、大人になって「もう子供の世話はいいや。子供イラナイ」てなりがち。早い段階で現実を知るよね。

    +4

    -0

  • 536. 匿名 2024/03/14(木) 16:13:43 

    >>528
    下はやらないの?
    みんなやらなきゃフェアじゃないよおばあちゃん

    +14

    -0

  • 537. 匿名 2024/03/14(木) 16:13:54 

    >>534

    これ本当に怖いよね
    「お母さんはこんなに頑張ってるのに」とかいう人もいるけど、大人と子供は全く役割が違うし、なぜ子供に対等さ(悪い意味での)を求めるのか疑問しかない

    +102

    -0

  • 538. 匿名 2024/03/14(木) 16:13:56 

    >>364
    家事が回らないとかサラッと読んだだけだと、長子は、中学以上かな?って思っちゃうけど、まだ小4という驚き!

    +48

    -0

  • 539. 匿名 2024/03/14(木) 16:16:08 

    >>533
    家のことするのは大人の役目だよ
    お手伝いは子どもに必要な家事を身につけさせるためのもの

    +19

    -0

  • 540. 匿名 2024/03/14(木) 16:16:32 

    母が子供は二人欲しかったの!って言いながら9歳離れて妹生まれてきた。面倒見させられて、勉強教えたりしてたら妹のほうが頭良くなってお姉ちゃんはバカ呼ばわりされるようになったので実家に帰らなくなりました!

    +4

    -0

  • 541. 匿名 2024/03/14(木) 16:17:42 

    私3人兄妹の末っ子だけど親にかまってもらえない苛立ちを兄にぶつけられてて嫌だったからちゃんと上の子供のことも愛してあげて
    子供に大人の役割を求めるのは誰のためにもならないよ

    +2

    -0

  • 542. 匿名 2024/03/14(木) 16:19:52 

    >>1
    おかしいよ。面倒見れないのに産むとか理解出来ない。

    +22

    -0

  • 543. 匿名 2024/03/14(木) 16:19:55 

    >>8
    それですよね。
    私も長女で嫌な思いばかりしてきたから、親が面倒見れないなら産むなよって、物心ついた時から思ってました。

    +190

    -1

  • 544. 匿名 2024/03/14(木) 16:20:24 

    >>539
    同意

    これだけそう言ってる中で、ダメなのとか言うって考え方がおかしいって気づいてほしいね。

    +11

    -0

  • 545. 匿名 2024/03/14(木) 16:21:05 

    >>301
    ねえ、なんで子ども四人も産んだの?
    素朴な疑問

    長子が手伝えなくなったら回らないのに

    +95

    -0

  • 546. 匿名 2024/03/14(木) 16:22:24 

    >>510
    長女だけど仰るとおりバカだから「お前が勝手に産んだくせに、大人のくせに子供に頼るなや!産まれたくなかった!」と毎回力技で逃げてた笑
    弟も「産んだのお前なんやし母親としての仕事しろや」って私より全然華麗に母から逃げてたわ

    +36

    -2

  • 547. 匿名 2024/03/14(木) 16:22:54 

    >>301
    迷惑なので産まないでください

    +42

    -0

  • 548. 匿名 2024/03/14(木) 16:23:21 

    汚い書き方だけど、コンドーム着けなかったの?性欲に流されるタイプなの?親の尻拭いを子供がするとか虐待だよ。性欲位コントロールしなよ。

    +9

    -0

  • 549. 匿名 2024/03/14(木) 16:23:45 

    他人からかわいそうと言われるくらいなんだから上の子ばかりに頼りすぎてるんじゃない?

    上の子が出かけるときも「下の子も連れてってー」と言う人もいるけど良くないと思う。同年代の子だけで遊びたいものよ。

    まぁ私は「お姉ちゃんの用事、あんたがしてあげてー」とよく言われた。私の用事に姉は全然してくれないのに。子育てを他の子供に押し付ける親ってろくでもないよ。大人になっても姉妹仲悪いよ。親が悪いから。

    +11

    -0

  • 550. 匿名 2024/03/14(木) 16:24:38 

    >>528です
    旦那が家事しないのは義母のしつけのせい!っていうのに、矛盾してない?

    これはどう思ってるの?

    +0

    -11

  • 551. 匿名 2024/03/14(木) 16:25:43 

    自分で育てられないのに
    4人も子供をもうけたって事?

    子供に子育て頼るって何なの?
    キャパオーバーなの?
    何故4人も子供をもうけたの?

    +9

    -0

  • 552. 匿名 2024/03/14(木) 16:25:49 

    >>548
    Xで子ども3人目や4人目ほしいと言ってるママのアカみると面白いよ
    下の子が3、4歳くらいになると、また赤ちゃんを抱っこしたくなるらしいw
    またあの赤ちゃんに会いたいなー、よし、また産むか!って感じらしい

    赤ちゃんの期間なんてせいぜい2年足らずしかないのにその2年のためにまたその後20年にわたる子育てをするんか?と不思議に思う

    +37

    -0

  • 553. 匿名 2024/03/14(木) 16:26:55 

    小3、小1、3歳。上2人には助けてもらうこと多々あるよ。末っ子がトイレに行ってペーパーを取って欲しい時とか(拭くのは出来るけど上手くちぎれない)、お菓子の袋やペットボトルの蓋を開けれない時とか、お茶をコップに注いであげるとか。夕飯作りで手が離せないとき本当に助かる。

    +1

    -19

  • 554. 匿名 2024/03/14(木) 16:27:08 

    >>550
    一緒に楽しみながら教えるんじゃないの!?

    +6

    -0

  • 555. 匿名 2024/03/14(木) 16:27:20 

    >>550
    だーかーらー、たまのお手伝いで洗濯の仕方とか料理の仕方とか風呂掃除の仕方とか身につけさせるのは親の義務

    でも日常的に風呂掃除はお兄ちゃんの担当ねっていうのは子どもを搾取してることで毒親

    +22

    -0

  • 556. 匿名 2024/03/14(木) 16:27:37 

    >>1
    おかしいよ
    ヤングケアラー

    +12

    -0

  • 557. 匿名 2024/03/14(木) 16:28:00 

    >>301
    ここでこの時間に相談したのが間違い
    他の子どもたちも同じ年齢になればさせたらいいと思う
    旦那さん含め家族皆で協力したらいいよ

    +0

    -52

  • 558. 匿名 2024/03/14(木) 16:28:16 

    >>4
    >>12
    うちは遺産キッチリ折半&介護は下の兄弟に丸投げしたよー
    身体動かんくせにエラそうにしてるから、はよ死んでくれ、低学歴のくせに繁殖しやがってって耳元で囁いたら怯えてて、少しだけだけど子供の頃の復讐できてよかったわ

    +33

    -18

  • 559. 匿名 2024/03/14(木) 16:28:35 

    >>552
    そんな軽い気持ちで産むのか~うん、わからん。

    +15

    -0

  • 560. 匿名 2024/03/14(木) 16:28:52 

    将来上の子ぐれそう

    +6

    -0

  • 561. 匿名 2024/03/14(木) 16:29:10 

    >>558
    介護丸投げなら遺産は多く渡してやれよ・・・

    +20

    -13

  • 562. 匿名 2024/03/14(木) 16:29:12 

    >>528
    どっちかというとあなたの年代に近いけど一緒にされたくないわー
    そんな事で少子化が進む!とかバッカじゃないの?

    +16

    -0

  • 563. 匿名 2024/03/14(木) 16:29:59 

    >>505
    小1ちゃんのために食洗機と小1ちゃんの好きそうなお菓子とかをプレゼントしたくなる気持ちになってしまったよ(服やおもちゃだと他のきょうだいに奪われそうだからその子だけに手渡そうなものあげたい)
    踏み台とかに乗ってお皿とか割らないように頑張って洗う姿想像したらしんどくなる

    +4

    -0

  • 564. 匿名 2024/03/14(木) 16:31:02 

    >>543
    友人が3姉妹で、いつも「お姉ちゃんなんだから」って言われてた。って言ってた。
    中でも憶えてるのが、「妹が椅子を回して怪我をした。そしたら、「お姉ちゃんなのになんで見て無いんだ!」って怒られた。」って。理不尽にも程がある。

    +85

    -0

  • 565. 匿名 2024/03/14(木) 16:31:16 

    >>552
    今いる子どもたちの世話大変だったらもう子どもはいいやってなりそうなんのにまだ赤ちゃん欲しいって思うのは上の子に下の子の子育て任せてて余裕があるのかもよ
    まぁ、脳内麻薬ジャンキーかもしれないけど

    +14

    -1

  • 566. 匿名 2024/03/14(木) 16:34:30 

    >>561
    えー?可愛がられたほうが介護して子供の頃冷遇されたほうが将来ラクするのは当然のことじゃん
    幼い頃に手伝いとか世話させられたんだしそれでギリギリトントンでしょ

    +50

    -8

  • 567. 匿名 2024/03/14(木) 16:34:42 

    >>549
    >「お姉ちゃんの用事、あんたがしてあげてー」とよく言われた。
    >私の用事に姉は全然してくれないのに。

    私もそれ言われたし家事も散々させられたわ
    例えば私が靴を洗っていたら
    姉弟の靴とか洗えとか言われてさせられた
    断ったら機嫌が悪くなり罵る
    子供の頃の思い出は本当に嫌な事が多すぎる

    +5

    -0

  • 568. 匿名 2024/03/14(木) 16:35:06 

    一番の胸糞は、主が

    「うわ〜思ってた反応と違った〜」

    ってトピ閉じて無かったことにして終わりってことよ。ネットでちょっと叩かれたからって反省だの改心だのするわけがないよね、この手の人間って。

    主の長子は今後も永遠と家事だの子育てだのでこの主に搾取され続けて行くんであろうということが一番キツイ。下手すりゃバイトはじめたらそのお金すら巻き上げそうだ。




    +32

    -0

  • 569. 匿名 2024/03/14(木) 16:36:26 

    >>566
    親に復讐するならご自由にだが、あなたが下の子を搾取する権利はないんだよな

    +9

    -31

  • 570. 匿名 2024/03/14(木) 16:40:14 

    >>566
    私もそう思うわ
    愛玩子が親の介護やれば良い

    +45

    -3

  • 571. 匿名 2024/03/14(木) 16:42:07 

    >>453
    正直そう思う。

    ママ友に風邪で上の子が寝込んだら家事まわらないとか普通に言えちゃう時点で察せるし、なおかつその上で被害者ぶってトピたてちゃうあたりもう。

    +18

    -0

  • 572. 匿名 2024/03/14(木) 16:43:31 

    >>569
    横だけど
    より可愛がられて面倒見られた方がやるのは当たり前

    +32

    -4

  • 573. 匿名 2024/03/14(木) 16:45:32 

    >>569
    て言っても親の金だからね、搾取もなにもないよ
    介護いやなら父に押し付けて出ていったら?ってアドバイスしたけど実家にずっと居座ってたのは下の兄弟だし
    てか出来損ないが子供複数作ったら碌なことにならないね

    +27

    -4

  • 574. 匿名 2024/03/14(木) 16:47:07 

    >>488
    私リアルでも長女って損だよね、嫌だよねって話したことあるよ
    類は友を呼ぶのかもしれないけど長女の友達多い

    +29

    -0

  • 575. 匿名 2024/03/14(木) 16:47:50 

    >>572
    いや、だから介護おしつけたらその分遺産は多く渡しなよ

    +4

    -18

  • 576. 匿名 2024/03/14(木) 16:48:48 

    >>573
    あなた毒親と同じ思考してることに気づいてる?

    +3

    -15

  • 577. 匿名 2024/03/14(木) 16:48:54 

    長男長女は下の子を守る義務あります
    遺産相続の時だってだいたい上の兄弟が有利なんだし、いいとこ取りしてる側なんだから

    +2

    -17

  • 578. 匿名 2024/03/14(木) 16:49:12 

    >>575
    何故?
    遺産と介護は関係ないんだけど

    +10

    -5

  • 579. 匿名 2024/03/14(木) 16:49:19 

    >>570
    ですよねー
    愛玩子は無責任で依存心強い愚図が殆どなんだから、介護くらいは頑張ってもらわないとね
    母が死んだから今は愛玩子の弟の自殺待ちだわ
    まじでメンヘラで無責任でジャマ

    +29

    -3

  • 580. 匿名 2024/03/14(木) 16:49:23 

    >>32
    ダメーーーーーーっ!

    +6

    -0

  • 581. 匿名 2024/03/14(木) 16:49:53 

    >>568
    バイト代巻き上げにプラスして、上の子ちゃんにはお金ないからとか言って高校までにさせて下の子ちゃんたちの大学の学費稼がせる可能性もあるよ

    +11

    -0

  • 582. 匿名 2024/03/14(木) 16:50:19 

    >>1
    頼りっぱなしじゃなくて、愛情かけて、上が得するようにしたらよいけど、現実は、当たり前と思い込み、やらせ続ける。40や50になっても上にやらせ続けて当然という顔をしてる親が多い。


    +9

    -0

  • 583. 匿名 2024/03/14(木) 16:50:24 

    >>578
    え、民法変わったの知らん人?

    +6

    -4

  • 584. 匿名 2024/03/14(木) 16:50:25 

    >>1
    10歳離れた双子の兄弟がいて、母がお風呂入れた時に拭きあげる父と小4の私がよくそのまま寝てしまって母が大変だったという愚痴を未だに言われる。私にだけ。そりゃ双子だからかなり大変だったのは分かるから申し訳ないと思うけど、どっちかと言えば責めるべきは父親じゃないの?

    +23

    -1

  • 585. 匿名 2024/03/14(木) 16:51:08 

    >>1
    自分がそうだったからって長子に押し付け良くない
    自分と長子は別人格だよ

    +14

    -0

  • 586. 匿名 2024/03/14(木) 16:51:39 

    自分の弟や妹の面倒みれない人性格に難あり
    毒兄&毒姉だよ

    +1

    -11

  • 587. 匿名 2024/03/14(木) 16:52:08 

    >>576
    そうだとしても、子なし主婦だし絶対子供いらないのでなんの問題もない
    わざわざ繁殖したうえ差別する子持ちはただの人殺しのクズでしかないけどね

    +15

    -6

  • 588. 匿名 2024/03/14(木) 16:52:13 

    >>584
    そりゃ父親の役目だろう
    小四にそんなことさせてたのなら両親が土下座して謝るべきだ

    +14

    -0

  • 589. 匿名 2024/03/14(木) 16:52:36 

    長男長女は婚期遅れがち

    +3

    -10

  • 590. 匿名 2024/03/14(木) 16:52:42 

    主が擁護のフリして書き込んでない?
    そんな時間ないか創作トピじゃないなら

    +10

    -1

  • 591. 匿名 2024/03/14(木) 16:52:45 

    >>584
    多産DVに気づいてなさそうなお母さんだな…

    +13

    -1

  • 592. 匿名 2024/03/14(木) 16:54:23 

    >>589
    んなことねー
    旧家の四姉妹(跡取り男子ほしかったけど全員女だった)長女、下の子とは13歳離れててヤングケアラー状態、家の跡取りと目されてたが、24歳で家捨てて駆け落ち同然で出てったよ

    +8

    -2

  • 593. 匿名 2024/03/14(木) 16:54:25 

    >>591
    下が出来たら双子だった、は不可抗力だし仕方ないけどね
    いつまでも上の子に愚痴るのは軽く毒だが

    +9

    -1

  • 594. 匿名 2024/03/14(木) 16:55:02 

    これ、長子が男ならやらせないとかあるのかな

    +10

    -0

  • 595. 匿名 2024/03/14(木) 16:55:03 

    >>4
    見守り要員で運動会の時に親戚の小さい子を世話した記憶。
    一瞬居なくなった時にめちゃくちゃ怒られて知らねーよ!とキレた。

    +61

    -0

  • 596. 匿名 2024/03/14(木) 16:55:29 

    >>501
    求めてないとは思うけど…
    なんとかして上の子の負担が軽くならないかなと…
    主さんに聞く気がなければ余計なお世話だよね。ごめんなさい。

    +19

    -1

  • 597. 匿名 2024/03/14(木) 16:55:58 

    >>568
    主来ないから釣りかと思ったわ
    というか釣りであれ…そしたらヤングケアラーの小4の子は居なかったのねって喜べる

    +5

    -0

  • 598. 匿名 2024/03/14(木) 16:56:33 

    >>8
    兄弟の習い事の迎えに来させられてる中学生とか見ると可哀想と思う。

    +121

    -2

  • 599. 匿名 2024/03/14(木) 16:56:34 

    流し見したけど、他の人のエピソードで小学生の長子に園のお迎え頼むみたいなのが出て来たのはビックリだわ

    +5

    -0

  • 600. 匿名 2024/03/14(木) 16:57:32 

    >>594
    今白石麻衣と熱愛で話題の菊池風磨いるやん?
    弟妹たちと10歳くらい離れてるはずなんだけど、高校生の時アイドルの仕事しながら弟妹の幼稚園のお迎えとか行ってた
    友達が誘っても今日はお迎えの日だからダメだとか、今日は親がいないから子守でダメだってことが多くて、だから友達が一緒にお迎えいったり家行ったりして一緒に子守して遊んでたらしい
    その友達がSixTONESの田中樹とか

    +4

    -1

  • 601. 匿名 2024/03/14(木) 16:58:00 

    >>596
    いやいやアナタを責めるつもりはなかった書き方冷たくてゴメンね

    釣りならいいなと思うぐらい主の言動が引っかかってつい

    +17

    -0

  • 602. 匿名 2024/03/14(木) 16:58:12 

    子供が面倒を見なきゃいけないなら4人も産まないかなあ

    +25

    -0

  • 603. 匿名 2024/03/14(木) 16:59:21 

    >>593
    いや、知らんがなwだわ
    父親に愚痴るのならわかるけども

    +7

    -1

  • 604. 匿名 2024/03/14(木) 16:59:23 

    >>598
    そもそも未成年に任せる時点でダメじゃない?
    高校生ならまだギリかもしれないが

    +58

    -1

  • 605. 匿名 2024/03/14(木) 17:00:10 

    >>1
    ヤングケアラーをやらされると恨まれるよ
    嫌われて大人になったら寄り付いてくれなくなるし、下の兄弟にも愚痴ってあなたが悪者になって全体から嫌われるよ
    そういうのずーーっと引きずるからね

    +25

    -0

  • 606. 匿名 2024/03/14(木) 17:00:16 

    釣りかと思うようなトピ。

    +7

    -0

  • 607. 匿名 2024/03/14(木) 17:01:08 

    >>1
    3歳の子供に手がかかるのにどうして下に子供産んだの?
    もう少し年齢離せばよかったじゃない
    上の子が可哀想

    +25

    -2

  • 608. 匿名 2024/03/14(木) 17:01:14 

    キャパオーバーなのに何故か子供産みたがる人いるよね
    ハイになる何かがあるのかな

    +30

    -0

  • 609. 匿名 2024/03/14(木) 17:01:48 


    長女を育てられないなら児童養護施設に預けて欲しい
    子供時代に他の友達と遊べなくさせて最悪
    子守り代も0円で子供時代の交友関係も奪ってる
    最低な親

    +4

    -5

  • 610. 匿名 2024/03/14(木) 17:02:06 

    >>607
    あえて作ったのかデキちゃったのか

    +5

    -0

  • 611. 匿名 2024/03/14(木) 17:02:27 

    >>564
    親なのに何で見てないんだろうね、特大ブーメランだよね…

    +70

    -0

  • 612. 匿名 2024/03/14(木) 17:03:25 

    子沢山の家に生まれて
    子育て手伝いさせられるより
    1,2人きょうだいで子供時代を満喫できる方が良いわ

    +22

    -0

  • 613. 匿名 2024/03/14(木) 17:03:40 

    >>609
    主は追記で友達と遊んだりゲームする時間は上の子にもちゃんとあるって弁明?してだけど、風邪引いたら家事回らないとか愚痴るのに本当かな?

    +22

    -0

  • 614. 匿名 2024/03/14(木) 17:04:42 

    子供3人以上居る家庭の長女だとお母さん役強制だからね
    子供時代を子育てに専念させたゴミのような親は要らなくなる

    +12

    -1

  • 615. 匿名 2024/03/14(木) 17:05:17 

    親だけじゃ回らないって分かってるのに何故産むの?
    最初から子供にやらせること前提だからでしょ
    主は産んでおいて今更何を言ってるのかな?

    +19

    -0

  • 616. 匿名 2024/03/14(木) 17:07:03 

    >>614
    放置タイプもあるよ
    ともだち3人姉弟の長子だけど、本人も8歳くらい離れてる下の弟に興味なさそうだし、親も末子にかかりっきりで、上の娘二人は放置
    親と全然話しないって言ってた
    家かえったら夕食は出てきてお風呂入れるってだけらしい

    +7

    -1

  • 617. 匿名 2024/03/14(木) 17:07:12 

    >>301
    ひえええ

    +20

    -0

  • 618. 匿名 2024/03/14(木) 17:08:08 

    >>616
    放置絶対ないし赤ちゃんとお留守番も有るよ
    馬鹿親は普通に小学生に赤ちゃん放置させるからね

    +0

    -0

  • 619. 匿名 2024/03/14(木) 17:09:03 

    4人きょうだいで第一子の男の子と三年間園で同じクラスだった
    暴力、暴言、嘘、意地悪、大人に対しての表裏、何もかも持ち合わせてたよ
    朝一番から延長保育まで預けられて明らかに愛情不足
    水筒にお茶入れたり園の用意を自分でやってるって言ってて他の子ならすごいなぁって思ってたけど、その子ならそりゃ親が赤子の面倒でやってもらえないからやるしかないもんねって感じだった
    小学校は離れたけどその子の行く末が目に見えてる

    +14

    -0

  • 620. 匿名 2024/03/14(木) 17:09:53 

    >>607
    主を擁護するわけでは無いけど、新生児だし赤ちゃん返りもありそう

    +1

    -9

  • 621. 匿名 2024/03/14(木) 17:10:09 

    >>1
    頼るって程度にもよると思う。
    下の子生まれた時はオムツを上の子(3歳)に持ってきてもらったりしたけど。

    +5

    -0

  • 622. 匿名 2024/03/14(木) 17:10:29 

    >>598
    中学生なら別に

    +1

    -30

  • 623. 匿名 2024/03/14(木) 17:11:47 

    自分のきょうだいなのに世の長子は薄情だ
    1人目は甘やかされてる傾向あるな

    +0

    -16

  • 624. 匿名 2024/03/14(木) 17:12:35 

    >>253
    よこ
    私が住んでる自治体だとヤングケアラーの疑いがある子供がいたら匿名で相談、通告出来る電話番号が一応あるみたい
    心配だったらコメ主さんの地域にもないか調べてみて報告だけしてみては?

    +34

    -0

  • 625. 匿名 2024/03/14(木) 17:12:44 

    >>601
    冷たくなんてなかったのでこちらこそごめんなさい。

    ほんと、釣りであってほしい…
    今日も上の子はこれから家事育児するのかなとか考えちゃう。

    +21

    -0

  • 626. 匿名 2024/03/14(木) 17:13:40 

    >>622
    ヤングケアラーです!!

    +17

    -0

  • 627. 匿名 2024/03/14(木) 17:15:03 

    一番上だからって奴隷みたいに動かないと殴られてたよ親が末っ子だから姉の気持ちは全く分からなくて周りがやるのが当たり前らしい

    +5

    -0

  • 628. 匿名 2024/03/14(木) 17:15:52 

    インスタのおすすめに0歳の下の子をスリングで抱っこしながら歯磨きしてる動画出てきて、コメント欄絶賛の嵐だった
    大人でも身体バキバキになるのに成長期の子供にそんなことやらせてちょっと信じられない
    子供が進んでやりたいと言っても一度やらせるとかにするべき

    +9

    -0

  • 629. 匿名 2024/03/14(木) 17:16:59 

    >>589
    そうでもないよ

    +4

    -0

  • 630. 匿名 2024/03/14(木) 17:23:12 

    >>307
    長女が可哀想過ぎるよね。
    寝込んで辛いのに、母親が陰で「寝込みやがって」みたいな愚痴吐いてるくらいだから、きっと長女の前でも顔に出てる。

    +238

    -0

  • 631. 匿名 2024/03/14(木) 17:23:34 

    親が上の子に任せて、上の子たちが下の子を面倒みないと放置子になるんだよね
    小学校の頃いたわ、母親がヤクルトレディかなんかで日中いなくて、親としては高校生の姉兄に任せてるんだけど、高校生の姉兄に遊びにいってこいと家追い出されて友達の家渡り歩いてるの
    夕食の時間になっても「まだ大丈夫だから」といってなかなか帰らないから保護者間で問題になってた

    +10

    -0

  • 632. 匿名 2024/03/14(木) 17:25:46 

    >>1
    ヤングケアラーみたい。子育て家事させる要員で産んだの?自分の都合で勝手に産んだのに子供にやらせるって最悪だと思うよ。普通はママばっかり頑張ってて大変そうだから手伝うよ!って来るもんじゃない?

    +12

    -0

  • 633. 匿名 2024/03/14(木) 17:26:58 

    地味ブスだと赤ちゃん連れてるとチヤホヤされたりプレゼントもらったりよく施しを受けるから産むらしい
    美男美女は中々繁殖してくれない

    +16

    -0

  • 634. 匿名 2024/03/14(木) 17:28:02 

    釣りだと言って欲しい

    +5

    -0

  • 635. 匿名 2024/03/14(木) 17:28:06 

    >>1
    程度が分からないからな。
    上の子の友人との遊びの時間、宿題や習い事の時間を犠牲にしての手伝いでなければ良いと思うよ。

    +0

    -3

  • 636. 匿名 2024/03/14(木) 17:30:09 

    >>607
    何も考えてないんでしょ…4人め産む前も上の子にいろいろやらせてたんだと思うわ

    +15

    -0

  • 637. 匿名 2024/03/14(木) 17:31:56 

    >>635
    習い事や進学もさせなかったら子供時代を子育ての為に搾取するためだけの長子決定の毒親

    +6

    -0

  • 638. 匿名 2024/03/14(木) 17:32:07 

    >>589
    親に洗脳されて親兄弟の面倒を見続けるか
    逃げたくて早く結婚するか
    どちらか極端になるのが結構ある

    +9

    -0

  • 639. 匿名 2024/03/14(木) 17:32:34 

    >>574
    わかってもらえるしわかり合えるからね。
    末子の人だと他人事みたいで嫌味言われるし。

    +18

    -3

  • 640. 匿名 2024/03/14(木) 17:32:51 

    >>301
    『そこは子供2人しかいないです。』
    この文に主の性格の悪さが全て出てる

    こういう言い方するなら、逆に主さんは4人も子供作る際に家事や育児が大変になる事を覚悟して作ったんじゃないの?

    まさか長子の手伝いをあてにした上で4人目作ったの??

    ⬆️この言い方されてムカってしなかった?
    言い方は違えど主さんもこれと同じ言い方してるんだよ

    愚痴を言うのは自由だけど、愚痴を聞いてもらっておいて相手を蔑むこと書き込むのは最低だよ

    そんな言い方するなら今度から愚痴は子供4人以上いる人にだけ話すようにすればいい


    あとほかの方も書いてるけど、小四が風邪で寝込むだけで家事が回らなくなるくらい普段手伝いをさせてたのなら『可哀想』と私も思う


    +103

    -0

  • 641. 匿名 2024/03/14(木) 17:36:17 

    >>633
    あー、なんかわかる
    「結婚したから独身の友達に嫉妬される」とか「妊娠したから子無しに嫉妬される」とか「子ども連れてるのに優遇してくれなかった!」とかいうのブスばっかりだ・・・

    +19

    -0

  • 642. 匿名 2024/03/14(木) 17:37:25 

    >>635
    そもそも、親が長子の面倒見るべきで、長子が弟妹の面倒見るべきじゃないんだけどな

    +10

    -0

  • 643. 匿名 2024/03/14(木) 17:40:04 

    長子が産んだ訳じゃないのに下の子供の世話しないと機嫌悪くなるなら家庭内の居心地悪い環境作る駄目な母親
    子供は逃げられないのにね私の子供の時は警察に電話しても今と違って絶対に助けてくれなかったし

    +9

    -0

  • 644. 匿名 2024/03/14(木) 17:42:22 

    子供の友達が遊ぶ時に未就学児の弟も連れてくるのが迷惑。親に「一緒に遊んであげて」って言われちゃうみたいで上の子も可哀相だなとは思う。

    +7

    -0

  • 645. 匿名 2024/03/14(木) 17:44:23 

    昔だったら
    男の子産むまで産み続けろ的な価値観だったし
    子沢山も仕方がなかった部分もあるけど
    今は子供の数は自分で決められるんだし
    キャパオーバーになるような人数産まなければ良いだけ

    +3

    -0

  • 646. 匿名 2024/03/14(木) 17:44:51 

    親が、自分の子に、手伝いして当たり前って、態度はおかしいでしょ。御褒美とか、お礼、あげてるなら、別だけど

    +4

    -0

  • 647. 匿名 2024/03/14(木) 17:45:54 

    >>129
    たぶんそういうタイプは子供が好きというよりかは
    赤ちゃんや小さい子が好きなんだよね。
    だから4回も産む

    +32

    -0

  • 648. 匿名 2024/03/14(木) 17:46:26 

    >>312
    上の子の看病に手が掛かっちゃってじゃなくて、寝込まれると家の事が回らないって結構担わせてるよね。

    +104

    -0

  • 649. 匿名 2024/03/14(木) 17:46:32 

    >>1
    上の子が何かを我慢してお手伝いしてるならすぐに止めたほうがいい。
    面倒見が良い性格だと楽しくやってくれてる可能性あるからそこは見極めて、手伝って貰うならきちんと労いと感謝が必要だと思います。

    私は三姉妹の真ん中だけど家事手伝いは嫌いで姉がよくしてた、私は妹の面倒みるのが好きでオムツ換えやミルクあげるのが好きだった。
    母は産後の体調がなかなか戻らなくて大変そうだったし、子供ながらにお母さんを助けたいと思ってたの覚えてるよ。
    子供の性格次第だと思う。
    しっかり様子見てあげて、嫌々してそうなら無理しなくて良いと伝えて親が頑張りましょう。

    +6

    -0

  • 650. 匿名 2024/03/14(木) 17:47:39 

    >>2
    >上の子がノリノリでやるならいいけど、無理やりならやめた方が。


    ノリノリでやってるように見えてるのは、周りや親だけ。子が毒親に忖度してるだけ。

    +66

    -2

  • 651. 匿名 2024/03/14(木) 17:50:25 

    >>608
    「今が良ければ良くない?どうにかなるっしょ!」って全く先を見据えない今を生きるギャル思考の計算できないタイプが生んでるんだろうなって思ってる

    +13

    -0

  • 652. 匿名 2024/03/14(木) 17:50:26 

    >>589
    むしろ婚期遅れた長男長女(長子)って
    親から長男様長女様と手厚く育てられて実家快適で離れがたいってパターンじゃないの?
    そういう家に育った場合の次男次女の結婚や独立は早い傾向

    +7

    -0

  • 653. 匿名 2024/03/14(木) 17:52:37 

    >>650
    ほんとこれ
    歳の離れた弟妹いるけど、可愛がったら褒められる
    世話を嫌がると冷たいって顔されるから可愛がってただけ

    +40

    -0

  • 654. 匿名 2024/03/14(木) 17:54:18 

    子育て嫌いで長子を頼らないとキャパオーバーなら産まないでよ
    赤ちゃんの時の容姿が一番可愛くて散歩行かなくてよくて餌台もかからない時期だけ絶対に渡さない動物ブリーダーみたい

    +19

    -0

  • 655. 匿名 2024/03/14(木) 17:57:47 

    >>652
    そういう家庭って狭いマンションでも絶対長子が出ていかないで甘やかされて30歳過ぎてる

    +5

    -1

  • 656. 匿名 2024/03/14(木) 17:58:02 

    >>1
    おかしいし、上の子が気の毒だよ
    まずは小4が家事も育児もやらないといけない状況を改善するところからだと思う
    誰か手伝ってくれる人とか、預けられる場所ないの?

    あと、上の子への感謝の気持ちは絶対忘れないでね
    きょうだいだからって下の面倒見ることは当たり前じゃないし、好きで一番上に生まれたわけじゃないんだから
    大きくなってからでもいいから、上の子に感謝が伝わるような形でちゃんとお礼した方がいい

    +26

    -0

  • 657. 匿名 2024/03/14(木) 17:59:35 

    義兄の子6人姉弟なんだけど、長女はいつも赤ちゃん抱っこしてたなぁ
    毎日お世話係してるんだろうなってお年玉少し多めにあげてた

    +15

    -0

  • 658. 匿名 2024/03/14(木) 18:00:30 

    >>1
    昭和平成の頃は、確かにそういうご家庭も
    あったよね。

    家事育児能力を身につけさせるには
    とてもいい経験だろうけど、
    お母さんの代わりをやらせすぎると
    子供が勘違いすることあるから気をつけた方がいいよ。


    私の知人、3兄弟で1番上の長女の子で
    お母さん並みに家事育児やってて
    あだ名「お母さん」だったよ。
    かなりしっかりしてるタイプだったけど、

    同級生といるときも
    その子はお母さんモード入っちゃうから、
    「こんな掃除の仕方じゃダメじゃない」
    って言って、
    学校の掃除のやり方が気に食わなくて
    必要以上に掃除しちゃうから
    まわりの普通の子供たちから見たら、
    「何言ってるの?」
    「え?そこまでやるの?ダル…」
    って思われるんだよね。

    さらにお母さんモード入ると
    「全く◯◯は!なんでこんなこともできないの?」
    って説教始まるのよ。

    そういうタイプになると
    学校で上手くいかなくなるから頼りすぎも良くないよ。

    +10

    -2

  • 659. 匿名 2024/03/14(木) 18:02:09 

    >>658
    それは見たことないけど学級会では掃除しない男子ならクラスの女の子に嫌われてたよ

    +7

    -0

  • 660. 匿名 2024/03/14(木) 18:02:19 

    上の子だって子供なのに、
    下の子の面倒見る数にいれるのがおかしいよ。

    +23

    -0

  • 661. 匿名 2024/03/14(木) 18:04:47 

    >>1
    長女の立場から言わせてもらうと、めっっっちゃ嫌だった
    最初に生まれただけなのになぜこんな事しないといけないの?って毎日毎日毎日不満に思ってた
    私はお母さんじゃないのにって

    大人になった今、母とも兄弟とも疎遠です

    上の子に頼らないと家事や育児が回らないならポンポン産むなよ、大迷惑

    +45

    -0

  • 662. 匿名 2024/03/14(木) 18:06:05 

    >>1
    ヤングケアラーってやつか

    +7

    -2

  • 663. 匿名 2024/03/14(木) 18:08:10 

    >>12
    グレるならまだ健全かも。
    私なら家出れる歳になったら
    黙って家出て、縁切る。

    +47

    -0

  • 664. 匿名 2024/03/14(木) 18:12:00 

    身近にまさにそんな感じで児相案件になった人がいて
    子どもたちも成長するにつれて可哀想すぎる末路だから、正直やめてほしい

    +9

    -0

  • 665. 匿名 2024/03/14(木) 18:12:30 

    >>453
    だから子沢山なのかなぁ。

    +10

    -0

  • 666. 匿名 2024/03/14(木) 18:13:16 

    >>301
    わが子が寝込んでることを「寝込まれると」って書くんだね。

    +112

    -0

  • 667. 匿名 2024/03/14(木) 18:13:28 

    >>156
    稼ぎいいなら金使って人に頼るなり最新高性能家電に任せるなりすればいいのにと思ってしまう

    +18

    -0

  • 668. 匿名 2024/03/14(木) 18:14:05 

    >>608
    欲しいんだよ
    小さな子供があれもこれも欲しい!セットじゃないと遊べないから欲しい!
    んで揃えたはいいが遊びきれなくて放置してる、買って満足してる子供とよく似てると思う
    あと、妊娠してると特別扱いされるし自分が神聖になった気分になってハイになるっぽい

    +10

    -0

  • 669. 匿名 2024/03/14(木) 18:14:17 

    >>4
    弟の習い事の送迎のために私が弟と同じクラスで受講させられた。
    何でこっちのレベルに合わない事を習わないといけないのw

    +38

    -0

  • 670. 匿名 2024/03/14(木) 18:14:52 

    >>1
    「今のままでいいよ」という返事待ちなのが見え見えで感じ悪いよw

    +12

    -0

  • 671. 匿名 2024/03/14(木) 18:16:06 

    自分で育てられないなら産むな!
    高校生じゃあるまいし!
    子供つくるだけなら中学生でもできるわ。

    +11

    -1

  • 672. 匿名 2024/03/14(木) 18:16:42 

    >>3
    親が家事やってる間に末っ子と遊んでてもらう程度かな〜と思ってたけど、家にいる時間は家事育児を一緒にやってもらっている状況ってどのレベルなのかね。しかも小2も巻き込んでるならともかく小4の長子のみって2歳しか変わらないんだからどうせやらせるなら真ん中の子もやらせないと不公平だよね。

    +122

    -1

  • 673. 匿名 2024/03/14(木) 18:17:00 

    >>43
    いや、子供、長子ってのはものすごーく空気読むんだよね
    母親に嫌われたくない、大変そうだからフォローしてあげないと、妹や弟たちは可愛いし…みたいに絶対思ってるよ
    言葉じゃなくてふとした瞬間の表情とかそういうの見てあげないと、良い子でいようとするから無理して平気なフリするよ
    そもそもそういう質問したほうがいいかもって状態がすでにアウト

    +37

    -1

  • 674. 匿名 2024/03/14(木) 18:17:18 

    トイレ行きたいからその間見といて(ただし指示は具体的に)とかならいいんじゃない?
    年長が下の子のお世話というかを全く触れさせないのもそれはそれで極端な気がする
    でもご飯作ってあげといてとか夜飲みに行くから朝までよろしくとかはやりすぎかな

    +4

    -0

  • 675. 匿名 2024/03/14(木) 18:17:51 

    >>131
    子どもに子育てと家事もやらせて大学の費用とかも考えてないんだろうね。やだわー。

    +17

    -0

  • 676. 匿名 2024/03/14(木) 18:21:06 

    上の子に面倒見てもらう前提で産んだの?

    +6

    -0

  • 677. 匿名 2024/03/14(木) 18:23:28 

    うちは子供に一人一つお手伝いしてもらうことになってる。
    お手伝いの内容はお風呂掃除とか洗濯物たたみとかペットの餌やりとかの中から好きなの選べるんだけど、上の子は下の子と一緒にお風呂に入る、を選んだから頼んでるよ。下の子(小学校低学年)の仕上げ洗いしてもらってる。
    下の子も年齢に応じたお手伝いしてる

    +2

    -1

  • 678. 匿名 2024/03/14(木) 18:24:14 

    >>402
    トピズレだけど、習い事をぎっちり詰めてゲーム時間、遊ぶ時間がないのはどうなんだろう。
    友人の子供が毎日サッカーで土日もサッカー、
    遊ぶ時間、ゲームの時間はない状態みたいなんだけど、友人はゲームの時間がなくなった♪って満足してる。
    良いことのように言ってるけど何か弊害は出てくるのかな。うちの子は毎日1時間近くゲームしてるからそれもどうなのかと思うし正解がわからない。

    +9

    -0

  • 679. 匿名 2024/03/14(木) 18:24:47 

    やりたいと言った習いごとはやらせてくれなくて、コネで半額になる習いごとしかさせず、進学も反対、勉強してたらズカズカ入ってきて邪魔して来て、子守りしないと暴力が始まる家庭

    +2

    -0

  • 680. 匿名 2024/03/14(木) 18:24:51 

    >>239さん
    そのうちって遅くない?
    長子は小2の時には絶対手伝わされてたと思うよ

    今3歳の子がちょうど手のかかる1歳前後じゃん

    +6

    -0

  • 681. 匿名 2024/03/14(木) 18:26:28 

    >>630
    子供って幼稚園児ぐらいでも大人の顔色察する子多いもんね

    +81

    -0

  • 682. 匿名 2024/03/14(木) 18:28:10 

    頼る、の時点でダメだよ
    子供本人が自主的に申し出る楽しくお世話するレベルを超えたらもうそれはお手伝いとは言えない

    +9

    -0

  • 683. 匿名 2024/03/14(木) 18:29:55 

    >>631
    下のきょうだいのお世話係放置子のどちらかだよね余程親に余裕がない限り

    +2

    -0

  • 684. 匿名 2024/03/14(木) 18:31:39 

    >>683
    お世話係させた後に下の子供に全力学費投資して全力補助するよ搾取子は居ないような扱い

    +5

    -0

  • 685. 匿名 2024/03/14(木) 18:32:46 

    >>43
    聞かれて本音なんか言えないよ
    親が待っている答なんか小4なら察しているんだから
    好きで4人産んで1人じゃ育てられないってのは主が狡い4人目妊娠した時から長子をあてにしているでしょ
    大変なら有料の保育所に週3とかで預ければ何とかなるでしょ

    +32

    -0

  • 686. 匿名 2024/03/14(木) 18:34:14 

    上の子に子供の世話押し付けてて子供が亡くなる事件もたまにあるじゃん
    映画化された事件もあったし、数年前に施設に入れてた子を下の子の世話させるために引き取って自分は長期間留守にしてて事件になったのもあるし

    +8

    -0

  • 687. 匿名 2024/03/14(木) 18:35:14 

    >>301
    育児なんて毎日の事でしょ
    家にいる時たまにやってもらう程度じゃないよね

    一人でも誰か休んだら回らなくなるブラック職場みたい

    +23

    -0

  • 688. 匿名 2024/03/14(木) 18:39:00 

    >>307
    こんな家に生まれなくて良かった

    +127

    -0

  • 689. 匿名 2024/03/14(木) 18:39:05 

    >>1
    わたしも5歳からお皿ふくの手伝ったり、5歳下の弟のオムツ替えたりパンツ洗ったり、親が家にいない時は一緒に留守番して面倒みてた。正直甘えたい時期に甘えられないのは、大人になったとき、いろいろ反動があると思います。

    +6

    -0

  • 690. 匿名 2024/03/14(木) 18:39:36 

    >>672
    小4が女子で小2が男子とかで差をつけてるなら悲惨

    +87

    -0

  • 691. 匿名 2024/03/14(木) 18:39:43 

    似たようなお母さん見たことある
    上の子病んで施設にはいったよ

    +5

    -0

  • 692. 匿名 2024/03/14(木) 18:39:46 

    毎日圧力かけてくるブラック企業の御局みたいな事が家庭内で起こっててメンタルズタズタにならない方がおかしい
    産んでもない人間を子守りしたご褒美皆無で殆ど下の兄弟に子育ての金を全力投入

    +5

    -0

  • 693. 匿名 2024/03/14(木) 18:40:52 

    >>5
    まさにこれ。
    ヤングケアラーは今は虐待。

    子育て大変なのはわかるけど
    上の子を頼ったらダメ。
    軽いお手伝い程度に。
    そしてお手伝いしてくれたなら
    ちゃんと褒めて、お小遣いや何らかの報酬をあげること。

    +123

    -3

  • 694. 匿名 2024/03/14(木) 18:42:28 

    >>1
    ノリノリでも駄目です

    +3

    -0

  • 695. 匿名 2024/03/14(木) 18:42:31 

    >>689
    それは面と向かって世話を命じられたの?
    空気察して嫌々ながらやってたの?

    +2

    -3

  • 696. 匿名 2024/03/14(木) 18:43:25 

    ウチも4人いるけど、そんな事してなかつたよ‥新生児の時は産後2ヶ月まで利用できる自治体がやってる有料子育てヘルパーに週2で2時間来てもらってた。上2人が大学生になってから、バイトのない長期休暇中に晩御飯の買い物や下の子の部活送迎はお願いしたりはしてるけれど。

    小学生の時の手伝いはゴミ出しや茶碗洗いは本人がやる!と言った時だけしてもらってた。こちらからお願いは近所のポストに手紙投函とかスーパーでお菓子買ってきて!とか喜びそうな手伝いだけだよ。

    小5からは勉強も難しくなるし、手伝いは嬉しいけど自分の勉強や友だちとの約束が優先だよ!と言った方がいい。

    +3

    -3

  • 697. 匿名 2024/03/14(木) 18:43:43 

    >>12
    程度によっては搾取子やアダルトチルドレンになりやすいかもしれん 
    本人もだけどかえって親は大変かも  

    +17

    -2

  • 698. 匿名 2024/03/14(木) 18:44:01 

    >>672
    どうせやらせるなら

    なら、子供作るな

    +40

    -0

  • 699. 匿名 2024/03/14(木) 18:44:09 

    >>510
    バカが産んだ分身だから子供も全員バカだよww
    賢い母親は繁殖人数と自分のキャパ計算できるからね

    +25

    -2

  • 700. 匿名 2024/03/14(木) 18:44:20 

    子作りなんてエゴの塊じゃない??

    主の一番上の子供がすごいノリノリで世話してても、その年齢の子がすべきことじゃないんだから、さ。
    主と主の旦那のエゴで作ったガキの面倒みさせるのなんてやめなよ。かわいそう。

    +8

    -0

  • 701. 匿名 2024/03/14(木) 18:44:46 

    小さい子供は親には逆らえないじゃん
    頼られたら拒否権ないんだよ?
    口で言わなくてもそうせざるを得ない環境にしてる時点で圧をかけてる

    +12

    -0

  • 702. 匿名 2024/03/14(木) 18:45:08 

    いいんじゃない
    今三才の子に乳児の遊び相手してもらってるよ
    将来どうなるかわかんないけど勉強見て貰えたらとか思うのは当たり前でしょ

    +0

    -19

  • 703. 匿名 2024/03/14(木) 18:45:53 

    >>546
    どっちも全然華麗じゃない件

    +15

    -1

  • 704. 匿名 2024/03/14(木) 18:46:02 

    たまにネタ?みたいな主擁護あるね

    +11

    -0

  • 705. 匿名 2024/03/14(木) 18:46:31 

    >>13
    面倒見きれないのに
    4人産むのはダメ。
    少子化に貢献してるつもりなら思慮が足りない。
    人口が多ければ良い、ではないの。
    大人になったらしっかり納税してくれて
    生活保護とかにならないような人口が欲しいの。


    +42

    -2

  • 706. 匿名 2024/03/14(木) 18:46:37 

    >>1
    何でこんなにマイナス?
    私2人目不妊で8歳差の子供らいるけど、お互いに協力しながらやってるよ
    今は上が大学生で下が小学生だけど、たまに2人で遠出してくれる
    すごくいい関係だと私は思うけどな

    +0

    -46

  • 707. 匿名 2024/03/14(木) 18:47:28 

    >>510
    >>546
    それ言うと暴力が始まる

    +13

    -0

  • 708. 匿名 2024/03/14(木) 18:47:56 

    >>575
    それは小さいころからずーっとラクしてた下の子の発想やね 

    +18

    -6

  • 709. 匿名 2024/03/14(木) 18:47:59 

    >>689
    お皿ふきも留守番も命じられてました。オムツとかは確か空気読んでました。留守番のときにお漏らしして、母親に怒られると泣きつかれて、わたしが8歳のころパンツ洗ってあげました。

    +5

    -0

  • 710. 匿名 2024/03/14(木) 18:48:23 

    >>706
    お互いに協力しながら?
    育児協力しあうのはあなたと夫だよね?

    +46

    -0

  • 711. 匿名 2024/03/14(木) 18:48:29 

    頼っても良いけど手柄を全部横取りされた

    +2

    -0

  • 712. 匿名 2024/03/14(木) 18:49:05 

    一番気の毒なのが子供達の父親が全部違うパターン

    +9

    -0

  • 713. 匿名 2024/03/14(木) 18:49:08 

    >>706
    ガル民って本当に社会不適合者ばっかってわかるよね

    +8

    -10

  • 714. 匿名 2024/03/14(木) 18:49:23 

    >>708
    いや、あなたが介護兄弟におしつけてラクしてきた毒兄弟の発想だと思うが・・・

    +7

    -13

  • 715. 匿名 2024/03/14(木) 18:49:30 

    >>706
    親にとって上の子が都合の良い関係

    でしょうね

    +36

    -0

  • 716. 匿名 2024/03/14(木) 18:49:54 

    >>436
    あなた素晴らしいね
    そこで妹さんを嫌いにならない包容力。
    きっと、穏やかで優しい方なんだろう。
    素適なことがたくさん起きると良いね!

    +15

    -1

  • 717. 匿名 2024/03/14(木) 18:49:55 

    >>17
    小さい子供でも
    親の前では賢く振る舞ってるんだよ。
    あなたは上の子をちゃんと溺愛してる?
    いろいろ頼んで、その後はありがとうだけじゃなく
    上の子のわがままをたくさん聞いてあげてる?

    +20

    -0

  • 718. 匿名 2024/03/14(木) 18:50:29 

    中学生の長女がいるけど、末っ子(4歳)のお世話してくれるから有り難く任せてる。
    「お風呂一緒に入ろー」とか、「一緒に寝よう」とか。
    かわいいかわいい言ってるわ。
    上の子がお世話したいと思ってて、任せられるならいいと思う。

    +2

    -10

  • 719. 匿名 2024/03/14(木) 18:50:37 

    >>578
    有りますよ

    +4

    -3

  • 720. 匿名 2024/03/14(木) 18:50:59 

    >>710
    夫は普通に協力していたけど今は身体障害者1級だからね
    お兄ちゃんにも協力してもらっているよ

    +1

    -28

  • 721. 匿名 2024/03/14(木) 18:52:24 

    >>720
    介護要因決定だな子供は施設に預けなよ

    +25

    -1

  • 722. 匿名 2024/03/14(木) 18:52:42 

    >>140
    これ!
    お家に招待したときにやられた
    他の子は手土産ありだったのにそれもなく、妹連れて遊びにきた
    あの子は二度と呼ばないでって言ったわ

    +20

    -4

  • 723. 匿名 2024/03/14(木) 18:53:05 

    ちょっと違うけど四人兄弟の三番目で姉と末っ子が知的障がい者だからずっと面倒見てたなあ
    面倒見ないと殴られるの
    ヤングケアラーって子供でも顔がやばいよね

    +1

    -0

  • 724. 匿名 2024/03/14(木) 18:53:08 

    >>715
    は?なにそれ
    お兄ちゃんに謝って欲しいわ
    さっきも書いたけど夫は最近、障害者になったの
    だからお兄ちゃんが頑張ってくれている
    そういう優しさや家庭の事情も知らないで書き込むあなたが問題だわ

    +0

    -20

  • 725. 匿名 2024/03/14(木) 18:53:38 

    >>661
    下って大人になっても変わらず上をあてにしてるから調子いいよなと思った。親も然り。
    うちもきょうだいとは疎遠。
    まわり自己中ばかりで疲れてしかたなかったよ。

    +7

    -0

  • 726. 匿名 2024/03/14(木) 18:53:42 

    >>721
    どうしてそうなるの?

    +1

    -9

  • 727. 匿名 2024/03/14(木) 18:54:04 

    >>720
    なんか育児すべき夫と、下の兄弟の育児の義務なんてない上の子を同等にとらえてない?
    夫が障害者になったのは仕方ないだろうけど、ちゃんと夫とあなたの分の負担を上の子に追わせてしまってるという罪の意識あるのかな
    将来はせめて子どもの世話にならないで遺産は多く残そうとかちゃんとその分うめあわせる意識あるのかなと疑問に思う

    +28

    -0

  • 728. 匿名 2024/03/14(木) 18:54:28 

    >>713
    あなたがね

    +5

    -3

  • 729. 匿名 2024/03/14(木) 18:54:32 

    >>724
    ご愁傷さま過ぎる息子に結婚相手見つかるかな?

    +13

    -1

  • 730. 匿名 2024/03/14(木) 18:54:53 

    すごいね
    家族の助けあいを一方的搾取としか感じ取れない醜い感性
    親兄弟でも敵w北斗神拳伝承者かよw

    +0

    -9

  • 731. 匿名 2024/03/14(木) 18:55:21 

    >>727
    上の子に育児させていないからなー
    私には分からないよ

    +1

    -16

  • 732. 匿名 2024/03/14(木) 18:55:21 

    >>706
    上の子がいいんならいいと思うよ
    近所に似たような家庭がいるけど、上の子が下の子全然見てなくてうちに託児してきたから周りに迷惑かけないでね

    +11

    -0

  • 733. 匿名 2024/03/14(木) 18:55:48 

    >>471
    >>1
    実際は子供らしく生活したいに決まってるのに、母親がヒスるから顔色をうかがってやってるのにね。たまに従兄弟と遊ぶ感覚ならいいけど、毎日とか、親があてにして生活してるとか本当に嫌だった。長女の奉仕ありきでライフプラン組んでたし。

    +54

    -0

  • 734. 匿名 2024/03/14(木) 18:56:17 

    >>730
    助け合いじゃなくて、一方的に上の子に負担おしつけてるんでしょうが

    +8

    -0

  • 735. 匿名 2024/03/14(木) 18:56:30 

    >>729
    今も一緒に暮らしていないし自立しているし結婚願望あるから早く結婚すると思うけど?

    +0

    -10

  • 736. 匿名 2024/03/14(木) 18:57:38 

    >>706
    私自身が歳の離れた兄弟の上だけど、下の子可愛いくて色々親から頼まれても嫌じゃなかったです。
    下の子は高校が寮だったので週末仕事終わりに迎えにいったり、休みに一緒にランチしたり今でも仲良いですよ。
    案外マイナスあってびっくりしました。
    親との関係なのかな。うちの親はお世話を強要するとかそういう感じではなかったので。

    +4

    -14

  • 737. 匿名 2024/03/14(木) 18:57:58 

    >>732
    あの...
    育児は私がやっています
    他の子に迷惑かけることは一切していませんが
    しかも役員の部長もやります

    +0

    -9

  • 738. 匿名 2024/03/14(木) 18:58:11 

    >>735
    あなたみたいな義母がいる限り、息子さんとお嫁さんは幸せになれないね

    +11

    -0

  • 739. 匿名 2024/03/14(木) 18:58:53 

    >>737
    なら上のお兄ちゃんと協力しあってとか書かなきゃええやん

    +14

    -0

  • 740. 匿名 2024/03/14(木) 18:58:58 

    >>713
    というより適合してても言うことを聞かないと怒られるから仕方なく幼いころから我慢してきた人たちが本音言ってるんじゃないかな 

    +6

    -0

  • 741. 匿名 2024/03/14(木) 18:59:38 

    主ももう来ないし案の定関係ない人のレスで荒れ出したな

    釣りトピならまあまあ伸びた方か

    +4

    -0

  • 742. 匿名 2024/03/14(木) 18:59:47 

    >>713
    いや、今はヤングケアラーは虐待ですっていう世の中だから、それくらいいいじゃないと言ってる人たちが社会不適合者

    +9

    -0

  • 743. 匿名 2024/03/14(木) 18:59:47 

    >>734
    完全に入れ込んでるね
    私の世界が正しい!私の世界が正しい!

    +1

    -3

  • 744. 匿名 2024/03/14(木) 19:00:15 

    >>736
    ありがとう
    そう言ってもらえて嬉しいです
    育児は私がやっていて、しかも別に住んでいるので強制も何もありません
    上の子が率先してやっているのですごく微笑ましく思っているだけです

    +1

    -14

  • 745. 匿名 2024/03/14(木) 19:00:18 

    >>1
    一番ダメなのは41歳になっても親に頼るコドオバ
    お前産んでるだけ偉い

    +0

    -11

  • 746. 匿名 2024/03/14(木) 19:00:22 

    >>1
    「私自身が子供の時は下のきょうだいの面倒をみるのが当たり前」って、それでも家事は親がやってたんじゃないの?
    具体的にどんな家事をどれくらい任せてるの?

    +2

    -0

  • 747. 匿名 2024/03/14(木) 19:00:49 

    母親にセイロンティー発言したら発狂して暴力始まるからセイロンティーは言わなくなって優しいから半グレとも仲良くなってしまってた

    +0

    -0

  • 748. 匿名 2024/03/14(木) 19:00:53 

    >>738
    なぜ?
    まったく干渉しないのに?

    +0

    -10

  • 749. 匿名 2024/03/14(木) 19:01:22 

    手が離せない時にちょこっと手伝ってもらうのと、普通に育児要員にカウントして当たり前な環境は別でしょ

    +8

    -0

  • 750. 匿名 2024/03/14(木) 19:02:44 

    >>739
    上の子が率先してやってるので、それが嬉しくもあり協力という言葉を使っただけ
    知らないで何でもかんでも噛み付くのをやめた方がいいと私は思います

    +0

    -17

  • 751. 匿名 2024/03/14(木) 19:02:58 

    >>706
    ママ友に言われるぐらいだからじゃない?
    301にトピ主のコメント有るけど‥
    上の子が具合悪いと育児、家事回らないみたいだから、上の子の負担が凄いんだと思う。

    私は、たまに歳の離れた兄弟二人で、遊びに行くとか仲良しで良いと思うよー
    弟想いの優しい兄ちゃんだし、弟も兄ちゃん大好きなんだろなーって思う。

    +20

    -0

  • 752. 匿名 2024/03/14(木) 19:03:08 

    >>714
    じゃ非力な幼少時から長年諸々押しつけられてきた長子はどうなるの?

    +22

    -2

  • 753. 匿名 2024/03/14(木) 19:04:01 

    >>750
    上の子供への報酬は何なの?まさか下の子供の成長が報酬?

    +19

    -0

  • 754. 匿名 2024/03/14(木) 19:04:37 

    >>8
    それ働く女は子ども産むなってこと?

    +1

    -44

  • 755. 匿名 2024/03/14(木) 19:04:51 

    擁護してる人は>>301読んでないのかな
    頼る事そのものより発言に引くわ

    +41

    -1

  • 756. 匿名 2024/03/14(木) 19:05:10 

    >>751
    全部読んでいないから...
    教えてくれてありがとう
    ママ友に言われるレベルではないし、ただたまに一緒に出かけるのが微笑ましくて

    +0

    -12

  • 757. 匿名 2024/03/14(木) 19:05:29 

    良い子をやらされてたうちの1番上の姉、アラフォーの今もインナーチャイルドセラピーみたいなの受けてる。そのセラピーが効果あるか無いかはさておき確実に何かが壊されてる。

    +8

    -1

  • 758. 匿名 2024/03/14(木) 19:05:55 

    >>754
    子供を真っ当な社会人に出来てないなら周りを犠牲にして頑張って働いた意味ないね

    +34

    -2

  • 759. 匿名 2024/03/14(木) 19:06:01 

    こういう人は子供の教育や習い事はどうしているんだろ
    3人以上いる人は同じ競技をやりたい場合は続くけど兄弟姉妹バラバラの習い事やりたいってなると父親も参加しないと回っていかないみたいよ

    +2

    -0

  • 760. 匿名 2024/03/14(木) 19:06:48 

    お金ありそうな芸能人の子沢山家庭でも、陰でこういうのあるのかな

    +2

    -0

  • 761. 匿名 2024/03/14(木) 19:06:53 

    >>10>>42
    友達に外に遊びにいくのと同じくらいの部屋で一人で過ごす時間を大切にしている子だっている

    外に遊びに行くのを引き止めて世話させるのは駄目だけど家に居るんだから頼んでいいよねっていうのも違う

    +71

    -0

  • 762. 匿名 2024/03/14(木) 19:07:04 

    >>753
    報酬?
    お小遣いは多めにあげるくらいだけど
    上の子自らやってくれる事に報酬なんているの?
    人に優しくするのは他人でも当たり前でしょ?

    +0

    -19

  • 763. 匿名 2024/03/14(木) 19:07:08 

    >>750
    自分が多くの人に誤解を与える書き方したことへの反省がない点がすごくあなたの人となりがわかりやすい

    +19

    -0

  • 764. 匿名 2024/03/14(木) 19:08:12 

    >>759
    必然的に同じ習い事やらせるんじゃない?

    +2

    -0

  • 765. 匿名 2024/03/14(木) 19:08:18 

    >>762
    釣り?

    +13

    -1

  • 766. 匿名 2024/03/14(木) 19:08:23 

    >>757
    あれ効かないよ

    +3

    -1

  • 767. 匿名 2024/03/14(木) 19:09:16 

    >>763
    もちろん私の文章の書き方も悪いけど、勝手に早とちりして攻撃するほうが悪質
    自分の事を棚に上げないでね

    +0

    -19

  • 768. 匿名 2024/03/14(木) 19:09:22 

    >>647
    まさにその通りです。
    赤ちゃん可愛いからなのと、下2人が弟だったので妹も作ってあげたかったようです(頼んでもないのに大きなお世話)

    赤ちゃんの時期なんて一瞬なのに浅はかすぎんか?となりました。そりゃ私だって赤ちゃん好きだわ!

    +14

    -1

  • 769. 匿名 2024/03/14(木) 19:09:42 

    >>759
    同じ習い事と同じ部活
    下の子はお下がり上の子は下の世話

    +1

    -0

  • 770. 匿名 2024/03/14(木) 19:09:42 

    >>762
    竹中みたい
    竹中もこういう親に育てられたのかも

    +8

    -1

  • 771. 匿名 2024/03/14(木) 19:09:49 

    >>765
    あなたが荒らしなんじゃないの?

    +0

    -11

  • 772. 匿名 2024/03/14(木) 19:10:04 

    長女は下の兄弟にお母さんの愛情を取られて寂しいから振り向いて欲しくて頑張ってお手伝いしてお母さんの喜ぶ顔を見たいんだよね。率先してやってる、やりたがるからやらせてる、って見ると悲しいな。

    +19

    -0

  • 773. 匿名 2024/03/14(木) 19:10:32 

    私が産後帰ったら旦那が2歳の長男に命令して怒鳴りながら皿運ばせたりしてたわ
    親の顔色見てビクビクしながらとかじゃなく、手伝いたい!みたいな感覚ならいいと思う

    +5

    -0

  • 774. 匿名 2024/03/14(木) 19:10:50 

    >>767
    あなたのその性格直した方がいいよ

    +21

    -0

  • 775. 匿名 2024/03/14(木) 19:11:37 

    >>755
    主の読みました。
    私の想像してたよりもしっかり家事子育て用員としてカウントされてる。
    擁護派はきっと、オムツ替えてたらうんちしてた!お尻拭き取ってーとか、ママトイレ行ってくるから赤ちゃん見ててね。ご飯の時間だから、お箸並べてくれる?みたいな感じを想像してるんだと思う。

    +29

    -0

  • 776. 匿名 2024/03/14(木) 19:12:10 

    >>773
    2歳に!?
    ありえない

    +9

    -0

  • 777. 匿名 2024/03/14(木) 19:12:16 

    >>774
    あなたがね
    ブーメランよ

    私は自分の未熟さに辟易しているくらいだから

    +0

    -19

  • 778. 匿名 2024/03/14(木) 19:12:42 

    >>364
    発想がブラック企業の経営者の“社畜“に対するそれでゾッとするわ

    +26

    -1

  • 779. 匿名 2024/03/14(木) 19:12:42 

    12歳離れた妹いるけど、夜泣きしても起きない母のかわりにミルクあげてたよ🤣
    負担には感じす、ただただ妹可愛かったわ〜(今も笑)
    そもそも家事をしっかりやる母親じゃなかったから、手伝いって言う手伝いはミルクくらいで、後は全部適当…
    適当の中で育って、大人になって母親にドン引きして、反面教師にしてるよ🥹
    兄弟仲は良いですね〜

    +3

    -0

  • 780. 匿名 2024/03/14(木) 19:13:40 

    実質子供がお母さんみたいになってて母親の身の回りの世話もしてるみたいなとこもあるよね

    +2

    -1

  • 781. 匿名 2024/03/14(木) 19:14:32 

    バトルを続けてるの主?

    +5

    -0

  • 782. 匿名 2024/03/14(木) 19:14:52 

    看護学校でシングルで子供四人育ててるお母さんいたよ。
    一番上の子小6に4歳児の世話押し付けて休日もなかったらしく、半年くらいで上の子がお母さん殴って施設に行ったよ
    つぎは二番目の小4の子に学校行かせないで発熱した4歳児を看病させて自分は看護学校来てた
    児相に通報したけどインスタでは良いママアピールしていて引いた

    +16

    -0

  • 783. 匿名 2024/03/14(木) 19:15:16 

    >>758
    真っ当なって?基準なに?

    +1

    -13

  • 784. 匿名 2024/03/14(木) 19:16:16 

    平成初期とかだと普通に下の子の面倒見てたけど、程度があるよね

    +2

    -0

  • 785. 匿名 2024/03/14(木) 19:19:35 

    下に1人いたけどやんちゃだから遊び相手するだけでも大変だったよ
    注意しても聞かないから怪我して病院なんて事もあったし
    下に3人もいたら寝るまで勉強どころじゃなくなりそう

    +3

    -0

  • 786. 匿名 2024/03/14(木) 19:19:49 

    >>783
    子供をヤングケアラーにしないことだよ。下は手伝い一切しないのに私はお姉ちゃんだからと2歳から妹の相手させられてたわ。お使いは3歳で家事は6歳から。結婚して疎遠。

    +21

    -1

  • 787. 匿名 2024/03/14(木) 19:19:51 

    >>775
    このくらいを攻撃している人が何人かいる

    +0

    -15

  • 788. 匿名 2024/03/14(木) 19:20:04 

    >>108
    スーパーで、8歳ぐらいのお姉ちゃんが走り回る2歳ぐらいの弟を追いかけ回して抱っこしたりしてノリノリでお世話してたけど、はたから見たら放置子2人。

    +21

    -1

  • 789. 匿名 2024/03/14(木) 19:22:10 

    お姉さんで辛かった私は一人っ子にしましたばばちゃんがワラワラ出てきて草

    +1

    -6

  • 790. 匿名 2024/03/14(木) 19:22:24 

    >>722
    状況わからないけど、ちょっと心狭いなと思っちゃう
    それが何度も重なるとか、迷惑行為をするとかいうなら分かるけど、子供に「あの子は呼ぶな」とか言っちゃうの?

    +6

    -16

  • 791. 匿名 2024/03/14(木) 19:23:43 

    私8歳で弟2歳と半日留守番してて
    弟がストーブ触って軽いやけどして
    なんで見張ってないんだって
    めっちゃ怒られたことあった

    +6

    -0

  • 792. 匿名 2024/03/14(木) 19:24:10 

    私子供は3人欲しくて今は2人だけど
    年の差があるとつい頼っちゃいそうだから
    あんまり年をあけずに育てようと思ってる
    年が近ければ誰かがケアするって感じじゃなくみんなで遊びながら大きくなるかなあと!
    もちろん全員の世話は私がする、子供に世話はさせない。お手伝いはしてもらうけどね!

    +2

    -1

  • 793. 匿名 2024/03/14(木) 19:24:15 

    旦那なにしてんの?家事育児やらない人?子どもにやらせるより旦那と調整しなよ。上の子が自発的に手伝うのと、頼んでやらせるのは全く違う。自発的なら教育になるけど、頼んでやらせるのは労働。労働させるなら対価が必要。空気読んで渋々なら最悪のパターン。

    +8

    -0

  • 794. 匿名 2024/03/14(木) 19:24:21 

    >>3
    同じ校区だったら、主さんの子が学校で荒れてるのをママ友の子供がそのママ友に伝えてたりするんじゃない?

    +8

    -0

  • 795. 匿名 2024/03/14(木) 19:24:38 

    >>172
    あー、私はまかれた妹。
    まかれなくても白い目で見られていたの覚えている。
    3歳の時のあの空気感が忘れられない苦しい思い出になっている。
    自分のせいだって分かる。
    妹も妹でトラウマなるし、誰も幸せにならないよね。

    +58

    -1

  • 796. 匿名 2024/03/14(木) 19:25:02 

    >>778
    搾取子の親ってこういう発想だよね。人権とか愛情とか分からない人。

    +25

    -0

  • 797. 匿名 2024/03/14(木) 19:27:33 

    >>172
    私は小さい子好きだからけっこう遊んであげてたけど、子供嫌いな子供ってめっちゃ多いから嫌がる方が多いよね

    +25

    -0

  • 798. 匿名 2024/03/14(木) 19:28:59 

    >>172
    同じ同じ
    妹がついてくるのが嫌で、邪険にしてた
    意地悪でごめんねーだよ。優しい友達に責められたりしてさ、一日中妹に付きまとわれる身にもなって欲しいよ

    +40

    -0

  • 799. 匿名 2024/03/14(木) 19:30:16 

    >>1
    一番上の子に家事育児させてあんたら親はなにしとん?

    +20

    -0

  • 800. 匿名 2024/03/14(木) 19:31:19 

    >>795
    小学6年の卒業記念の遠出の時、クラスの女子12人で隣の区の遊園地に遊びに行くのを、妹を連れて行けとアル中の両親が騒いでたけど「いいけど途中で巻いて捨てていくわ」と言ってやったわ。親は私がどんなに頼んでも遊園地に連れて行かなかった癖に、私を冷たい姉だと批判しまくってた。妹は泣いてたけど、妹が小学6年になって、もし3年生の妹がいたとして遊園地に連れて行くか聞いたら「絶対ヤダ。巻いて捨てるwww」って言ってた。

    毒親って本当子供の立場になって気持ちを推し量るってしないよね。

    +39

    -0

  • 801. 匿名 2024/03/14(木) 19:32:52 

    >>1
    家事育児の具体的にどんな事を手伝って貰ってるの?上の子は友達と遊んだり、自分の好きな事をする時間は取れてるのかな。

    +3

    -1

  • 802. 匿名 2024/03/14(木) 19:33:12 

    >>760
    子沢山家庭は一番上の子にストレスかかるから心配になる

    +18

    -0

  • 803. 匿名 2024/03/14(木) 19:33:38 

    >>706
    この人一生気付かないで生きていきそう

    +30

    -1

  • 804. 匿名 2024/03/14(木) 19:34:25 

    友達がママ友との話しに夢中になってる時に、小1の娘に1歳の子をちゃんと見てて!ってよく言ってる。
    誤飲の心配もあるし、小1に歩き始めた赤ちゃんをずっと見てろって言うのは無理だよね。いつも可哀想だよって思ってる。

    +18

    -0

  • 805. 匿名 2024/03/14(木) 19:35:03 

    >>801
    小4だから自分の時間が無いってことは無いでしょ
    回りと比べると極端に少ないだけで

    +0

    -13

  • 806. 匿名 2024/03/14(木) 19:35:23 

    >>1
    絶対ダメ
    大人なってから精神病むので
    子育ては親だけが全ての責任を背負うべき

    +10

    -0

  • 807. 匿名 2024/03/14(木) 19:36:30 

    >>301
    その子がいないと家事が回らないなら、それはもうヤングケアラーだよ。

    てか子供の体調心配するより、家事が回らない事を愚痴るってどうなの。

    +67

    -0

  • 808. 匿名 2024/03/14(木) 19:38:17 

    >>786
    それいつなるか分からないんどけど?少なくとも育児上の子に頼むのがヤングケアラーとか。どんだけさもしいの。

    +1

    -28

  • 809. 匿名 2024/03/14(木) 19:38:32 

    >>805
    それは惨めなんだよ。部活止めさせられてトップ進学校並みに成績上がったら今度は自分より学歴上になるのが許せないからってひたすら家事やらされた。

    +8

    -0

  • 810. 匿名 2024/03/14(木) 19:38:49 

    >>805
    でも4年生なら6時間目まであるよね。帰ってきて宿題、友達と遊ぶ、家で一息付くってしたら、家事育児を手伝う時間なんてほとんど残らないと思う。

    そこを削らせて家事、育児させてるなら可哀想だわ。

    +9

    -0

  • 811. 匿名 2024/03/14(木) 19:39:21 

    >>786
    小さい頃から下の子のお手伝いが嫌で、親と疎遠です。もうアホかと。海外発信したら日本人の幼稚な国民性を笑われそう。

    +7

    -6

  • 812. 匿名 2024/03/14(木) 19:39:24 

    >>786
    うちも。兄妹は何もせず、私だけあれこれやらされてた、しかも貶されながら
    今は時代的に仕方なかったと思えるけど、見事に歪んだよ
    妹は、お姉は意地悪って言うけど、アンタが姉の立場だったら私以上の意地悪だっただろうよ

    +17

    -0

  • 813. 匿名 2024/03/14(木) 19:39:53 

    >>808
    は?

    +16

    -1

  • 814. 匿名 2024/03/14(木) 19:41:41 

    なんか変なの湧いてるね

    +19

    -1

  • 815. 匿名 2024/03/14(木) 19:41:55 

    >>813
    そんな言葉遣いの子ども育てないことだよねー。

    +1

    -14

  • 816. 匿名 2024/03/14(木) 19:42:27 

    >>8
    なるほど……私は3姉妹で子どもの理想は3人がいいなぁって思ってたけど、夫婦で面倒見きれないなら産むな、ヤングケアラーだって意見を聞いてグサッとハッと気づきました。
    確かに一番上の姉と私は約10離れていて、今考えるとヤングケアラーでした……ねぇちゃん大変な思いしてたんだなと…(苦笑)オムツも子守りも共働きだった母に代わり全てしていたようでした。私も物心がつく頃から長女にベッタリくっついていました………。ヤングケアラーでしたね、可哀想だ。そんな事はしたくないので、産んだらダメですね。

    +77

    -4

  • 817. 匿名 2024/03/14(木) 19:42:35 

    >>811
    フィリピンのゴミ山に住む家族の長女に下の子の面倒見させながら働かせる親と感覚が一緒だよね。父親は何してるのと。

    +18

    -1

  • 818. 匿名 2024/03/14(木) 19:43:50 

    >>817
    え、あなた義務教育うけてないの?

    +2

    -14

  • 819. 匿名 2024/03/14(木) 19:44:32 

    >>814
    心当たりがある方なんだろうね。

    +12

    -0

  • 820. 匿名 2024/03/14(木) 19:44:50 

    >>814
    主じゃね?

    +15

    -0

  • 821. 匿名 2024/03/14(木) 19:45:28 

    >>301

    主、あなたおかしいよ

    >>家事も子育ても一緒にしてもらってる状態
    >>家の事がまわらなくて大変

    この文面読むと、かなり頼っててお子さんに負担かけてるよね
    家事も子育てもって、大人同然にやらせてるのでは?
    毒親でしかないと思う


    +57

    -0

  • 822. 匿名 2024/03/14(木) 19:45:37 

    自分のキャパの範囲内でしかできないからね、子育てでも何でも
    手が回らないのに3人も4人も産む人は、子供が不登校なったり精神病んだり必ず支障が出るから
    育てれる分だけ産む、親が責任をしっかり持つのが基本

    +4

    -0

  • 823. 匿名 2024/03/14(木) 19:47:16 

    >>819
    そろそろ児相に通報されると内心思ってそう。

    +8

    -0

  • 824. 匿名 2024/03/14(木) 19:47:25 

    暴れてる人1人かなと思ってブロックしてみたけど何人かいるw

    +7

    -1

  • 825. 匿名 2024/03/14(木) 19:47:53 

    >>675
    学費なさそうだし家計を支える馬車馬要員として見てると思うよ

    +10

    -0

  • 826. 匿名 2024/03/14(木) 19:48:43 

    >>803
    何を?
    あなたは立派に子育てしているの?

    +2

    -15

  • 827. 匿名 2024/03/14(木) 19:50:18 

    >>29

    健気で切ない…でもそれが大半だよね。

    +19

    -0

  • 828. 匿名 2024/03/14(木) 19:50:24 

    >>65
    子供に親の役目はやらせちゃいけないよね

    +30

    -1

  • 829. 匿名 2024/03/14(木) 19:51:01 

    >>816
    でもやっぱり産む!とかうっかりにならないように気を付けて下さい
    1人の人間の人生は大人になってからの方が長いんですから

    +49

    -4

  • 830. 匿名 2024/03/14(木) 19:51:37 

    >>816
    横。今保育園や学童も昔より充実してるから、上の子を当てにせず子育てできるなら3人もありだと思うよ。

    +21

    -9

  • 831. 匿名 2024/03/14(木) 19:52:51 

    1番上ってはっきりいって子供時代短いよね
    勝手に大人にさせられる

    +10

    -0

  • 832. 匿名 2024/03/14(木) 19:53:55 

    >>23
    勉強も遊びもゲームやらの楽しみも満喫できていて、夕食前の15分くらい3才児の相手を頼むことかある、程度ならいいと思う。

    下校後に友達と遊ぶ予定が、3才児と過ごしてもらうために約束をキャンセルさせてるのはなし。

    +102

    -0

  • 833. 匿名 2024/03/14(木) 19:54:49 

    >>301
    >1番上が風邪をひいた時に寝込まれると家の事がまわらなくて大変と少し愚痴を漏らしたら言われました


    私3人兄弟の長女だけど親にここまで頼られなかったわ
    これは上の子に頼りすぎだよ

    +38

    -0

  • 834. 匿名 2024/03/14(木) 19:55:20 

    >>312
    ドン引きしたけど、上の子のために指摘してあげたんだと思う。残念ながらこの母親には響かなかったけれど。

    +70

    -0

  • 835. 匿名 2024/03/14(木) 19:55:23 

    >>729
    息子がいい人でもめんどくさい家庭環境の人とは結婚できないよなぁって思う人多そう
    若い時の愛があれば大丈夫って盲目さがないと厳しそう

    +7

    -0

  • 836. 匿名 2024/03/14(木) 19:57:23 

    >>324
    だから周りの人に言われても気づけない、変わらないんだろうね。自分軸でしか考えられない。

    +21

    -0

  • 837. 匿名 2024/03/14(木) 19:58:07 

    結婚したくなくなりそう
    答えは上の子が成人したらわかんじゃない

    +3

    -0

  • 838. 匿名 2024/03/14(木) 19:58:58 

    >>1

    上と下が8歳差だけど、上の子は、
    ・お手伝いはしない
    ・一人っ子が良かった
    (・自分のこともしない)
    とはっきり言うので、何もさせないし、何もしません。

    私は弟がいて、子供の頃は親の役に立ちたかったから、自ら手伝っていた。

    自分の感覚とは違うので驚いたけど、
    そんなもんだよと
    周りから聞いて、納得している。

    +6

    -0

  • 839. 匿名 2024/03/14(木) 20:00:42 

    >>398

    1だけならまだ子供が好きでお手伝いしてる可能性もあったけど、>>301見たらこれはもう無理だ。可哀想としか思えない。

    +35

    -0

  • 840. 匿名 2024/03/14(木) 20:01:02 

    >>691
    同じ小学校にもいるけど、子供全員笑ったところ見たことない
    毎年赤ちゃん抱っこして、上の子達はどんどん不登校になっていった
    下の子の面倒見させる為に学校休ませてるって聞いてありえないと思った

    +6

    -0

  • 841. 匿名 2024/03/14(木) 20:01:04 

    >>835
    あなたみたいな人達が面倒臭い親だよね
    私の息子は自立しているし口出さないけど

    +0

    -12

  • 842. 匿名 2024/03/14(木) 20:01:09 

    >>1
    小4小2であれば長子だけじゃなく小2も一緒にやればいいのに。みんなで自分のことは自分で、できることをしようって感じじゃなく長子だけってのは違うって思う。

    +7

    -0

  • 843. 匿名 2024/03/14(木) 20:02:26 

    >>791
    妹の面倒見てる時の不安な気持ち思い出した
    妹と二人暗闇を進まないとけない夢をよく見てたんだよね
    自分も幼いのに、下を連れて歩かなきゃいけない不安って大きいよ

    +1

    -0

  • 844. 匿名 2024/03/14(木) 20:02:49 

    >>1
    お子さんに直接どう思ってるか聞けばいい。お利口な答えを言わなきゃいけないような空気ではなく、本音で話せるような空気でね。

    トピ主とお子さんは別の人間であり別の人格な訳だから、自分にとっての当たり前や平気なことがお子さんにとって平気とは限らない。
    「私がおかしいのでしょうか?」と他人に一般論を聞くよりも、お子さんの気持ちを聞いてあげて。

    +6

    -0

  • 845. 匿名 2024/03/14(木) 20:03:53 

    >>820
    だろうね

    +5

    -0

  • 846. 匿名 2024/03/14(木) 20:04:08 

    今まで付き合って中で一番優しい男性居て結婚ってなった時に親と兄弟に仕送りしてて仕送り止めるのは無理だから結婚しなかった
    その男性より優しい人が居なくてそれからずっと独身で居るって女性たまに居る

    +8

    -0

  • 847. 匿名 2024/03/14(木) 20:04:40 

    >>10
    そのレベルはやばい
    私は長女で4歳離れた妹の世話を頼まれることが多々あったけど親のことはうらんでないし妹とも仲良しなのは
    世話を頼まれるといっても私の行動を制限してまで世話させるわけじゃなかったからだな

    +45

    -0

  • 848. 匿名 2024/03/14(木) 20:05:04 

    >>840
    私の知ってる子達も上の子たちほとんど不登校だわ
    母親だけ笑顔

    +4

    -0

  • 849. 匿名 2024/03/14(木) 20:06:33 

    >>476
    1行目だけど読んでないんだ笑

    +17

    -1

  • 850. 匿名 2024/03/14(木) 20:08:17 

    >>301
    ブラックバイトの店長のセリフみたいで草

    +32

    -0

  • 851. 匿名 2024/03/14(木) 20:09:34 

    >>10
    いとこは友達とのお祭りに幼い弟を連れてけって親に言われて友達に連れてってもいいか聞いたら、お祭りの約束自体なしにされてた。
    お祭り当日家族で行ったらいとこ抜きで行く予定だった友達みんなで来てたって。
    さすがに不憫すぎたよ。

    +95

    -1

  • 852. 匿名 2024/03/14(木) 20:10:14 

    真面目に言うとファミサポとか頼んで上の子の負担減らしなよ
    周りの子とか普通に遊んでるのに自分だけ育児とか心が歪むよ

    +21

    -0

  • 853. 匿名 2024/03/14(木) 20:10:22 

    >>131
    子どもに子育てと家事もやらせて大学の費用とかも考えてないんだろうね。やだわー。

    +6

    -0

  • 854. 匿名 2024/03/14(木) 20:10:34 

    >>301
    長子寝込んだらその子のことが心配手をかけてあげたいけど、3歳と新生児が泣くから大変で...って愚痴ならわかるわかる。大変だよねって共感できる
    でも長子が風邪で寝込んだら家の事回らないから大変〜って言われたら長子が哀れすぎるし今後の付き合いも考えるレベルで引く

    +75

    -1

  • 855. 匿名 2024/03/14(木) 20:10:42 

    >>172
    私が子供の頃も友達が必ず弟連れて来てウザかった。鬼ごっことかするときはマメにして、一応わー!とかやってあげてたけど。

    +19

    -0

  • 856. 匿名 2024/03/14(木) 20:11:02 

    >>1
    子供の本業は勉強と友達と遊ぶ事です。家事育児はあなたの仕事です。何を甘えてるんだか…

    +8

    -0

  • 857. 匿名 2024/03/14(木) 20:13:33 

    >>854
    私はあるママさん宅は長女だけコキ使われてると知ってから、そのママさんとは深く関わらないようにしたわ。

    単純に引いたし、考え方が違いすぎて色々合わないだろうから。トラブルになる前に距離を置いた。

    +32

    -0

  • 858. 匿名 2024/03/14(木) 20:13:36 

    >>301
    長子さん、病み上がりの身で溜まった家事をさせられるのが目に浮かぶ
    「アンタが寝込んだせいで家の中がこんなだよ!」みたいな 

    +50

    -0

  • 859. 匿名 2024/03/14(木) 20:15:01 

    >>791

    それを自身が母親として同じことを子供にしたとしたら、夫にめちゃくちゃ怒られるパターン。

    +2

    -0

  • 860. 匿名 2024/03/14(木) 20:15:14 

    >>858
    寝込んでるときとか小言言われてそう

    +12

    -0

  • 861. 匿名 2024/03/14(木) 20:15:17 

    >>838
    8歳も離れてるとポッとでの新人が急に入ってきたという感覚かも
    うちは弟が10歳離れてるから母親が妊娠したと言ってきた時現実感なかった

    +5

    -0

  • 862. 匿名 2024/03/14(木) 20:16:14 

    >>1
    当たり前だったからこそ子供には見させない
    自分には名前もあるのに呼ばれないし子育て要員じゃないんだが
    おばさんでもヒーヒー言ってる育児子供にやらせるなよ
    キャパオーバーなら産むな

    +4

    -0

  • 863. 匿名 2024/03/14(木) 20:18:15 

    妹の世話させられてた息子が妹殺害した事件あったよね

    +8

    -0

  • 864. 匿名 2024/03/14(木) 20:18:16 

    小4で家事育児を手伝わせるのか…
    しかも風邪ひいて心配!じゃなくて風邪ひかれると家事がまわらない!って…可哀想すぎる。

    子が4人以上ってどうやって子育てしてるんだろう?って疑問だったけど、こういう家庭って結構多いのかな。

    +6

    -0

  • 865. 匿名 2024/03/14(木) 20:18:31 

    >>8
    本当にこれ。
    自分の子育てのキャパオーバーしてるのに次々産んで、子供が可哀想。
    大家族あるあるだよね。

    +110

    -0

  • 866. 匿名 2024/03/14(木) 20:18:58 

    >>852
    お金払って他人に頼むより、言う事聞く我が子にやらせる方が気が楽なんじゃない?
    お駄賃あげるならまだマシかも

    +0

    -11

  • 867. 匿名 2024/03/14(木) 20:21:08 

    >>864
    お金で解決出来る様な家庭じゃないなら実情こんなのが多いんじゃない?

    +6

    -0

  • 868. 匿名 2024/03/14(木) 20:21:48 

    >>866
    子供時代は子供させてあげてくれよ

    +17

    -1

  • 869. 匿名 2024/03/14(木) 20:23:06 

    必然的に自分の事は自分で出来なきゃ生きていけない親に疎まれる可哀想な長子いるよね

    何なら放置されて夜もギリギリまで家に帰りたがらない子いるわ

    +3

    -0

  • 870. 匿名 2024/03/14(木) 20:23:46 

    >>866
    気が楽なのは親でしょ?子供の気持ちはどうなる。

    +7

    -0

  • 871. 匿名 2024/03/14(木) 20:24:30 

    >>1
    >>301
    自分の欲しい答えが中々集まらなくて悔しいのかな?

    +21

    -0

  • 872. 匿名 2024/03/14(木) 20:24:42 

    >>860
    横。主がそこまでしてるかはわからないけど、その話はまんま夫が病気の妻にモラハラをする話だね
    全部が全部じゃないけど、母→子のよくない行動って夫→妻へのモラハラのマイルド版なことが多いと思う
    こういうことするタイプは男性も女性も根っこで妻・子は所有物思考があるんだろうな

    +13

    -0

  • 873. 匿名 2024/03/14(木) 20:26:19 

    親が育児が好きだとしても、子供も育児興味あるかなんてわからんよね。
    私は小さい子とか興味なかったからなー。
    保育士さんになりたい!子供が好きって子ならいいなかもしれん。
    うーん、とりあえず計画性の無さよ‥

    +1

    -0

  • 874. 匿名 2024/03/14(木) 20:26:25 

    小4が母親と一緒に子育てするって、おかしいよやっぱり

    書き方からして時たまのお手伝いとかじゃないよね

    +6

    -0

  • 875. 匿名 2024/03/14(木) 20:26:31 

    でも昭和の子沢山時代って、兄妹みんなで家事や家の手伝いしてたんでしょ?お婆ちゃんいつもその話してた。
    今でも大家族の家は、子供たちが兄弟の世話や家の事してるよね。
    やっぱ1人に過度に負担させるのがダメなのかな

    +2

    -15

  • 876. 匿名 2024/03/14(木) 20:26:34 

    >>301
    やばw
    全然人意見聞かない人なんだ
    毒親っぽくて怖いわ

    +20

    -0

  • 877. 匿名 2024/03/14(木) 20:27:50 

    >>875
    きょうだい皆んなと、長子だけは全然違う

    +14

    -0

  • 878. 匿名 2024/03/14(木) 20:27:50 

    >>799
    子供の製造?

    +4

    -0

  • 879. 匿名 2024/03/14(木) 20:28:57 

    価値観は人それぞれだけど、主の考えが当たり前でママ友がおかしい、は違うから

    +2

    -0

  • 880. 匿名 2024/03/14(木) 20:29:11 

    >>808
    学校で頑張って帰ってきて、宿題して、遊ぶヒマもなく親の代わりに子育てとかただの奴隷じゃん
    会社に例えればブラック企業

    +9

    -0

  • 881. 匿名 2024/03/14(木) 20:29:36 

    知り合いの家、まさにコレだわ
    A子、お姉ちゃんだからB子のお世話してあげて
    A子お姉ちゃん、B子をよろしくね。頼むよ
    保育園に行くたびに毎日言ってるっぽい
    A子ちゃんは最初楽しそうだったけど
    この頃は不満だらけの顔してる
    A子ちゃんの心の叫びが聞こえてきそう、
    私はお世話係じゃない!!(怒)って

    +6

    -0

  • 882. 匿名 2024/03/14(木) 20:30:43 

    >>140
    妹は8歳下なんだけど
    妹も連れて行ってはさすがになかったけど、友達がうちに遊びに来たら妹も入れてあげてってのはたまにあった
    みんなでゲームとかするなら負けてあげなきゃいけないしなかなかしんどい
    夏休みはママチャリに妹乗せてラジオ体操に行ったりしたなぁ

    +12

    -1

  • 883. 匿名 2024/03/14(木) 20:31:06 

    本当に自分が一人っ子でよかったわ。

    +2

    -0

  • 884. 匿名 2024/03/14(木) 20:31:25 

    >>866
    大人の方が家事上手だし幼少期の時間って金じゃ換えられないよ

    +7

    -0

  • 885. 匿名 2024/03/14(木) 20:31:43 

    >>851
    最初から親が弟連れていってやればよかったのに

    +73

    -0

  • 886. 匿名 2024/03/14(木) 20:31:55 

    >>854
    長子の心配より家のことが回らない心配が勝ってる感じするよね

    +27

    -0

  • 887. 匿名 2024/03/14(木) 20:32:02 

    >>759
    うちは競技系の習い事したいって言ったら
    「金も手間もかかるのよ?勘弁してよやりたいとか言わないで」だった
    子供のしたいことを応援しようって気持ちがそもそもない人らだったからな…
    回る回らないを心配する以前にこういう回答で始まる前に終わるかも

    +3

    -0

  • 888. 匿名 2024/03/14(木) 20:32:30 

    >>880
    よこ
    勤めてたら金は貰えるけど家事だと無償だから奴隷

    +16

    -0

  • 889. 匿名 2024/03/14(木) 20:33:23 

    >>4
    今だに親は面倒ごと全部私に押し付けてくるわ。そして下は可愛がって甘やかすだけ。親のことも恨んでるけど妹の事もそれが原因で仲悪い。

    +30

    -0

  • 890. 匿名 2024/03/14(木) 20:33:26 

    こういうの見ると子沢山って本当に親の自己満足だよね

    +10

    -0

  • 891. 匿名 2024/03/14(木) 20:33:41 

    >>886
    無意識に愚痴るなら本音なんだろうな
    それを口に出して言っちゃうのも普通じゃないし、それに対して可哀想と言われたのに腹立てる時点で色々察するわ

    +22

    -0

  • 892. 匿名 2024/03/14(木) 20:33:43 

    >>1
    それは可哀想かな。もう下の子も小3になったけど、頼るのは帰って来る時間が同じ時に鍵開けてあげて。だけだよ。中学生の兄も遊びに行きたいし、下の子のことで縛れない。

    +2

    -0

  • 893. 匿名 2024/03/14(木) 20:34:09 

    >>875
    昭和の子沢山家庭が今はそれ上の子への虐待だからダメだよねと反面教師にされている訳で

    +21

    -0

  • 894. 匿名 2024/03/14(木) 20:34:43 

    >>889
    最初の役割がなくなる事はないんだね
    使われる役はずっとそのまま、可愛がられる子はずっと可愛がられる

    +14

    -0

  • 895. 匿名 2024/03/14(木) 20:35:26 

    >>830
    保育園や学童をあてにして子ども作るのはまた違うと思う。夫婦で育てられるキャパの中で考えないと。

    +22

    -1

  • 896. 匿名 2024/03/14(木) 20:35:38 

    で、あれだけ下の子のお世話が上手で優しかったから私らの介護もやってくれるだろうし、お姉ちゃんはやっぱり頼れるね!とか潜在意識で思い入んでしまうのかね

    長子の皆様方、実家から自由に羽ばたき飛び立った後に介護をメインに担うかどうかは心のおもむくままに決めましょうぞ~

    +6

    -0

  • 897. 匿名 2024/03/14(木) 20:35:40 

    2歳差兄弟ってライバル意識強いし取っ組み合いの喧嘩するし親を取り合うし面倒なんだけど、上の子が下の子の面倒見るって感じじゃなくてふつうに兄弟で遊んでてくれるからそこだけ楽

    +3

    -0

  • 898. 匿名 2024/03/14(木) 20:36:16 

    >>895
    あてにできればいいけど、落ちるからね、保育園も学童も

    +17

    -0

  • 899. 匿名 2024/03/14(木) 20:36:18 

    こういう親に限って、一人っ子は可哀想。
    兄弟沢山いて子供たちは毎日すごく楽しそう!って言ってるんだろうな
    楽しいのは親だけかもしれんのに

    +11

    -0

  • 900. 匿名 2024/03/14(木) 20:36:50 

    >>1
    ママ友が指摘するぐらいなんじゃ相当じゃないか?

    +6

    -0

  • 901. 匿名 2024/03/14(木) 20:38:16 

    >>875
    今は昭和のやり方自体アウトだと感じる人が多数派なんだと思う
    そうなるくらいなら産まないと考える人が多いから少子化なんだろうし
    個人的に思うのは、昭和の大家族であっても関係が良い家族とそうでない家族はいたと思う
    私は主のがやばいと思うのは、長女が病気になった時に家の中が回らないとママ友に愚痴ったところだなー
    昭和の大家族でも風邪ひいたら労られてると思うわ
    昭和でも令和でも同じ状況に陥っている人でも少しでもまともな心があれば、長女に無理をさせてしまったかもと労わるし、家の中が回らないなんていつのまにかこんなに頼り切りになってたと反省するきっかけになる出来事だと思うけど、主は陰口みたいに愚痴ったのが…

    +29

    -0

  • 902. 匿名 2024/03/14(木) 20:38:26 

    >>895
    じゃあ保育園や学童に行かずに子育てしなきゃって事?共働きばかりなのに、それなら子供ほとんどいなくなるよ。

    +3

    -20

  • 903. 匿名 2024/03/14(木) 20:39:17 

    >>899
    四人お子さんいてネグレクトしてる知人は 
    「あの人結婚してるけどお子さんいないんだって~」とか「あと二人産みましょう!」とか言ってたわ
    なんかお腹に子供いる感覚が好きなんだって

    +17

    -0

  • 904. 匿名 2024/03/14(木) 20:39:19 

    ダメだね。ヤングケアラーか、可哀想に。家事代行とかファミサポとか使ったらいいのに。お金がないは通用しない。主は今までは当たり前と思ってたみたいだし、友達にはっきり言ってもらえてよかったね。

    +26

    -0

  • 905. 匿名 2024/03/14(木) 20:40:07 

    キレてる人って普通の文章にも被害妄想で曲解して頭にくる感じだし頭が悪いんだろうね。こういう家の長子が心配過ぎる。

    +11

    -0

  • 906. 匿名 2024/03/14(木) 20:40:45 

    トイレ行きたい時とかごみ捨て行きたい時に小4娘に0歳の弟をみてもらうことはある。 
    でもけっこう断られてるw

    +10

    -0

  • 907. 匿名 2024/03/14(木) 20:41:17 

    親だけで賄えない労量なのに、なぜポコポコ産むん??

    +17

    -0

  • 908. 匿名 2024/03/14(木) 20:41:58 

    15歳と7歳で8歳差の姉弟だけど私が仕事で一緒に留守番したの1回だけです。
    たまにお風呂入れてもらったりはしますが、あとは任せた事ないですし最初から上の子を頼ろうという考えも無かったです。
    勉強や部活頑張ってるのを邪魔したくない。

    +2

    -8

  • 909. 匿名 2024/03/14(木) 20:42:55 

    具体的なエピソードは出さないで
    「私がおかしいですか?」
    おかしいから言えないんかなって思うよ

    +10

    -0

  • 910. 匿名 2024/03/14(木) 20:43:18 

    料理の間下の子見ててくれる?程度ならまぁわかる
    でも>>301にある長子が寝込んだら困るって相当頼ってない?

    +29

    -0

  • 911. 匿名 2024/03/14(木) 20:43:28 

    >>1
    昔の人はそうやって来たし、苦労した子の方が色んな引き出しがあって強いけど、周りが可哀想だってごちゃごちゃ言うならその人にじゃあ代わりにサポートしてって言ってみたらどうかな

    +0

    -10

  • 912. 匿名 2024/03/14(木) 20:43:28 

    >>902
    論点が違うでしょ
    公共の育児のサービスを利用する前提で産むならいいけど、
    子供を頼るのは違うよね

    +10

    -5

  • 913. 匿名 2024/03/14(木) 20:43:43 

    >>881
    知り合いのところもそんなだった。
    お姉ちゃんが友達と遊ぶときにいつも「妹ちゃんも連れて行ってあげて。しっかりみててよ」って。(当時4歳妹2歳)
    ブランコや滑り台は妹の世話があって皆が遊んでるのを見てた。
    妹が転んで怪我したときは「みてて言ったじゃない!あんたお姉ちゃんでしょ」と叱られてた。
    その子いつも笑顔がなくてビクビクしていて、大人になって県外に出てからお正月も帰らなくなった。
    そこの親は「○が帰って来ない」と嘆いてるけど自業自得としか思わない

    +21

    -0

  • 914. 匿名 2024/03/14(木) 20:44:26 

    >>902
    そういう極端な話をしてるんじゃなくて、保育園があるから3人産んでも大丈夫!保育園で育ててもらおう!みたいな感覚じゃダメよってこと。
    子どもを育てながら働く為に、保育園を活用しようって考えじゃないと。

    +27

    -1

  • 915. 匿名 2024/03/14(木) 20:44:45 

    なんだよママ友って

    ママ友作ったり語らう時間持ってんじゃねーよビッ○が

    +0

    -3

  • 916. 匿名 2024/03/14(木) 20:45:04 

    >>912
    元コメ見てください。

    +2

    -5

  • 917. 匿名 2024/03/14(木) 20:45:10 

    >>48
    同感。
    仮に、上の子に面倒を見させていて、下の子がケガしたり、最悪亡くなっても、上の子のせいにしたり責めたりしないことよね。

    そもそも一番上の子だって子供なんだから、親の代わりなんて無理な話。

    +34

    -0

  • 918. 匿名 2024/03/14(木) 20:45:41 

    こうやって大変な思いした子は将来強くなる、家族は助け合って当たり前、とか頓珍漢な擁護する人何なんだろう

    +17

    -0

  • 919. 匿名 2024/03/14(木) 20:45:58 

    >>902
    だから少子化なんじゃない??

    +4

    -9

  • 920. 匿名 2024/03/14(木) 20:46:25 

    私が子供の頃は嫌だった。
    弟は何歳になっても何もしなくて良いのに、私は小学生から洗濯物畳とかやらされていた。

    +20

    -0

  • 921. 匿名 2024/03/14(木) 20:46:35 

    出来る範囲のお手伝いを月齢に応じて個々にさせるのは教育だろうけど1人に押し付けるのは虐待になるんじゃないの?
    まだ10歳の子に人を雇うレベルの事させてるみたいだし

    +6

    -0

  • 922. 匿名 2024/03/14(木) 20:47:03 

    旦那いるかいないか知らないけど、結局そっちは頼れないから上の子に皺寄せ行ってるのかな

    +5

    -0

  • 923. 匿名 2024/03/14(木) 20:47:15 

    子供より頼るべきは父親では?
    父親死んだの?

    +7

    -0

  • 924. 匿名 2024/03/14(木) 20:47:25 

    >>1
    例えば小4、小2、3歳が、ちょっと遊んでてと言えば一緒にプラレールとかゲームとかやって3人で楽しそうに遊んでて
    家事も、洗濯物畳んだの持って行ってー、と言えば持って行ってくれる、片付け手伝ってくれる、レベルなら別に全然いい気はするけど
    どの程度によるかよな…

    +5

    -0

  • 925. 匿名 2024/03/14(木) 20:47:42 

    私が間違いなの??て、疑問に思って納得してないなら毒親

    +8

    -0

  • 926. 匿名 2024/03/14(木) 20:48:31 

    >>301
    ええ??マジで?小4が風邪ひかれたら困るって…社会人かなんか?笑
    やっぱおかしいよとしか

    +28

    -0

  • 927. 匿名 2024/03/14(木) 20:48:40 

    妹が6つ下だけど
    私も姉もお世話したことなかったな

    +3

    -2

  • 928. 匿名 2024/03/14(木) 20:48:49 

    >>681
    長女の気持ちを考えただけで辛い。

    +27

    -0

  • 929. 匿名 2024/03/14(木) 20:49:58 

    >>924
    上の子が寝込んだら、家事が回らないって母がママ友に愚痴るほどです。

    +10

    -0

  • 930. 匿名 2024/03/14(木) 20:50:33 

    >>875
    そんなに昭和のやり方が好きなら夫の実家で同居して舅姑にお仕えしなさいよ

    +9

    -0

  • 931. 匿名 2024/03/14(木) 20:50:45 

    兄弟と年離れてて世話しませんでしたとなりすまし連投やめてくれる?ばれてるよ

    +2

    -2

  • 932. 匿名 2024/03/14(木) 20:51:15 

    >>301 勝手にたっぷり産んどいて、風邪ひいたら家が回らなくなるってなんなん?この感覚が既に虐待

    +27

    -0

  • 933. 匿名 2024/03/14(木) 20:51:18 

    >>929
    ちゃんと読んでなくてすみません…
    それはダメですね、ちょっと信じられないです…

    +2

    -0

  • 934. 匿名 2024/03/14(木) 20:51:28 

    いろんな家庭があっていいと思うけど
    包丁投げられる家の子もいるんだから

    +1

    -8

  • 935. 匿名 2024/03/14(木) 20:51:30 

    >>597
    私も最初は釣りかなと思ったけど、釣り主ならもっとトピ伸ばすために頻繁に登場するんじゃないかな
    だからめちゃ叩かれて出てこなくなったのは、もしかして…
    一番上の子のことを思うと釣りであって欲しいけどね

    +8

    -0

  • 936. 匿名 2024/03/14(木) 20:51:35 

    人口の中では一人っ子含む長子が一番多いんだからそりゃ反発食らうよ

    +6

    -1

  • 937. 匿名 2024/03/14(木) 20:51:42 

    >>213
    私も3人兄弟の一番上で末っ子の弟が生まれたとき10歳だったけど親の膝に座るなんて考えたこともなかった
    完全に子守り要員だったから
    兄2人いる同級生の家に遊びに行ったときにその子が親に甘えた喋り方してるの見て衝撃受けたよ
    まだこんな風に親に甘えていいんだって

    +14

    -0

  • 938. 匿名 2024/03/14(木) 20:53:32 

    私も家族全員の洗濯物畳みという意味ないことをやらされてた
    1mmでもずれてると暴言暴行でやり直し
    大人になってハンガーしか使ってない

    +4

    -0

  • 939. 匿名 2024/03/14(木) 20:54:02 

    >>685
    そうやって預けたためにお金が無くなって自分の進学に響いたらと思うと手伝った方が良いって子もいるしその家によるよ

    +1

    -10

  • 940. 匿名 2024/03/14(木) 20:55:01 

    >>929
    ママ友に愚痴るほどしんどいならもう最初からキャパオーバーなんだろうな

    手伝ってもらうにしても、たまには上の子もケアしてあげたり親に甘えさせてあげてほしいけど無理だろうね

    +6

    -0

  • 941. 匿名 2024/03/14(木) 20:55:19 

    >>1
    地方の田舎だから子沢山の家庭が多い。
    うちは子供二人だけど子沢山の家の話を聞いていると子供が可哀想って思う。
    主の子はまだ小4だよ。おむつを持ってくるとか少し手伝うくらいならわかるけど、上の子に子育てを任せるのはかわいそすぎる。子供が多いと上の子ほんと我慢していることが多いよね。私のママ友もだけど子供4人いて、小1の子を学童に入れずに上の子と学校から一緒に帰らせて面倒見させたり、中学生の子は部活は大会とかついていけないから運動部に入ったらいけないとか。

    また別のママ友で子供がいる夫婦でコロナになった時に夫婦と子供で14日間別々で過ごして、小4の上の子に買い物に行かせたり、ご飯を作ってもらい、小2の多動と知的障害の子、3歳の面倒を見させていたのを聞いた時はひいた。

    +10

    -0

  • 942. 匿名 2024/03/14(木) 20:55:46 

    >>306
    だめだよ!そんなこと言ったらトピ主は真に受けちゃうよ!笑

    +36

    -0

  • 943. 匿名 2024/03/14(木) 20:55:53 

    ママ友と群れる時間を削って、家事に没頭してください。長女いるから昼間はルンルル~ン♪じゃないのよ

    +6

    -0

  • 944. 匿名 2024/03/14(木) 20:56:05 

    >>611
    子供が小さい時にそういうのみたな……
    小3〜4年のお姉ちゃんに対して「何であんたちゃんと見てないんだよ💢」とキレる母親。
    俯いてるお姉ちゃんが可哀想だし、お前(母親)が見ろやって他人事ながらもモヤモヤするやつ

    +30

    -0

  • 945. 匿名 2024/03/14(木) 20:56:31 

    >>143
    関係あるよね
    知り合いの5人姉妹のところは上2人が独身と子供1人で下に行くほど結婚早くて子供も多い
    末っ子は子供5人いる

    +6

    -0

  • 946. 匿名 2024/03/14(木) 20:56:48 

    家事も子育ても一緒にって、ちょっと普通じゃないよ
    寝込まれたら困るなんて相当頼ってない?

    +2

    -0

  • 947. 匿名 2024/03/14(木) 20:57:28 

    私は末っ子だけど何をするにも兄弟がついてきてウザかったなぁ
    小さい子を一人にしてはいけないっていうのは分かるんだけど嫌々ついてこないでほしいし自分のことは自分でやるよと思ってたし今も思ってる

    +3

    -2

  • 948. 匿名 2024/03/14(木) 20:58:13 

    >>875

    9人兄弟の祖父もよく言ってたけど、主の長子だけに負担かけてるのと昭和の子沢山とは別物だよね。
    昔は3世代同居だし、子供達が労働力で家事、子守りで子供の人権無視だけど、一人の子供だけが負担背負ってる事は無いと思う。

    +13

    -0

  • 949. 匿名 2024/03/14(木) 20:59:02 

    >>311
    こっちが困惑するくらいのポンコツな母親なんだろね。

    +54

    -0

  • 950. 匿名 2024/03/14(木) 20:59:16 

    >>947
    それは上の子に任せたあなたの親の責任
    きょうだい本人をウザがるのは気の毒

    +3

    -1

  • 951. 匿名 2024/03/14(木) 21:00:50 

    都合の良い時だけ昔の日本はこれが良かった〜って言う人は都合良い事だけ見て、その時代の殆どを占める都合悪い事や不便なは一切見てない。昔の人を人間扱いしてない感じが凄く出てる。

    +6

    -0

  • 952. 匿名 2024/03/14(木) 21:00:55 

    >>301
    小4の子が寝込んだら家庭が回らないって異常でしかないと思産んだけど...

    +48

    -0

  • 953. 匿名 2024/03/14(木) 21:01:05 

    子供の自分が大人と同じことやらされてるなら自分も大人だし何でも自己責任自己解決、母より偉いと思うようになる
    尊敬や偉大さも分からず母親は庇護対象として見るようになる
    誰にも頼れない頼り方分からないで苦労する

    +3

    -0

  • 954. 匿名 2024/03/14(木) 21:01:27 

    >>301

    長子が風邪ひいたら家の事回らないって、どんだけ負担させてるんだろ。

    +38

    -0

  • 955. 匿名 2024/03/14(木) 21:01:41 

    >>301
    言葉選びが悪すぎないか?
    正直上の子でも下の子でもコロナにかかられちゃ仕事行けないし家が回らなくなることもあるよ

    +2

    -11

  • 956. 匿名 2024/03/14(木) 21:01:55 

    >>950
    親がついてくることもあるったよ?それもウザいんだよ
    上の子は下の子が生れると手が離れるのに下がいないといつまでも離してもらえないんだよ

    +2

    -2

  • 957. 匿名 2024/03/14(木) 21:02:27 

    >>307
    ママ友さん優しいよね
    わざわざ忠告してまで長子のこと心配してくれて
    トピ主と同類のタイプだったら
    「お家のこと手伝ってて偉いわね〜^^」で済ますだろうから

    +115

    -0

  • 958. 匿名 2024/03/14(木) 21:03:29 

    >>954
    創作トピじゃないなら、旦那いないシンママか全く何もしない旦那なのか…

    +11

    -0

  • 959. 匿名 2024/03/14(木) 21:03:56 

    >>2
    11個下の子の弟の面倒見てたけどノリノリっぽくやらないと機嫌悪くなったりヒステリックになるからノリノリのフリしてやってたよ
    私も子供育ててるけど大人でもしんどい事を10代の子が毎日当たり前のようにノリノリでやるわけない
    育児ノイローゼに大人がなるのになぜ子供なら平気だと思ってるんだろう

    +48

    -0

  • 960. 匿名 2024/03/14(木) 21:03:57 

    うちは9歳差の姉妹だけど、快く面倒見てくれたのは赤ちゃんの時だけ。それ以上は自分の友達と遊ぶ方が楽しいし、勉強もしなきゃいけないし、今は別々に居ることがほとんどです。
    私もたまには遊んで欲しいなぁとは思うけど、親の都合なので言わないようにしてます。

    +5

    -0

  • 961. 匿名 2024/03/14(木) 21:04:54 

    >>920
    姉って損だよね
    年上+女のダブルコンボ

    +10

    -1

  • 962. 匿名 2024/03/14(木) 21:05:12 

    >>957
    私は無言で距離をおく。ママ友さんは上の子の事為に言ってあげてて優しいよね。

    +52

    -0

  • 963. 匿名 2024/03/14(木) 21:05:18 

    ここ読んでると、下の子のお世話や家事を執拗に押し付けられて、今も心の闇として傷ついてる人多い印象。
    ガル民だから?世の中そんなものなのか?
    私も3人きょうだいの1番上だけど、きょうだいいて良かったーって思ってる。

    +5

    -2

  • 964. 匿名 2024/03/14(木) 21:05:28 

    >>920
    それは弟にもやらせない親の責任

    +7

    -0

  • 965. 匿名 2024/03/14(木) 21:05:43 

    >>13
    5人兄弟1番上です
    仕方ないわけなくない?一度に5人もできたわけでもないのに頼んだわけでもないのに
    主に関しては3歳の大変さ2人も経験してるんだから分かるでしょ
    なんで4人も産んだのよ

    +30

    -0

  • 966. 匿名 2024/03/14(木) 21:07:33 

    >>930
    昭和のやり方が好きだなんて言いましたか?

    +0

    -7

  • 967. 匿名 2024/03/14(木) 21:07:39 

    >>15
    わかるわかる
    あのギャン泣きをなぜ私が必死に何時間も抱っこしてるの?なんで私がオムツ替えるの?自分の時間犠牲にしてなぜ??お風呂も入浴、保湿着替えなぜ私?って感じだった
    そもそも夕方急いで作り始めてたけど専業主婦なのになぜ朝のうちにおんぶして下ごしらえしなかった??完全にあてにされてたわ

    +32

    -0

  • 968. 匿名 2024/03/14(木) 21:07:54 

    >>16
    経験を積ませるために手伝わせるのと、手伝ってもらわないと回らないのは天と地の差

    +26

    -2

  • 969. 匿名 2024/03/14(木) 21:07:56 

    >>964
    上のきょうだいでも、息子にはやらせず娘にはやらせるケースまあまあいるよね

    +9

    -0

  • 970. 匿名 2024/03/14(木) 21:08:26 

    >>294
    失礼ながら、12歳も離れて産んだの?凄いね!
    ちなみにパパは同じなんですか?

    +0

    -0

  • 971. 匿名 2024/03/14(木) 21:08:43 

    友達の家に遊びに行ったら初対面の家族(母、小3、小1、3才)がいて小3の子が『もうお姉ちゃんしたくない!』って愚痴ってきた。聞けばもうすぐ弟が産まれると。家で頑張ってたくさんお手伝いしてるんだろうなあってなんとも言えない気持ちになったのを思い出した。

    +5

    -0

  • 972. 匿名 2024/03/14(木) 21:08:52 

    >>967
    何時間も抱っこ…辛かったね

    +14

    -0

  • 973. 匿名 2024/03/14(木) 21:10:15 

    このトピは存在しなければもっと自由だったのにっていう下の子に対する恨みのようなものも感じるね
    好きで迷惑かけてるわけじゃないし好きで下の子に産まれた分けじゃないのにね
    少なくとも上の子は他の兄弟より先に人生を決められるわけだからさっさと家から出ることだってできるのに

    +0

    -15

  • 974. 匿名 2024/03/14(木) 21:11:10 

    >>944
    子育てって大人ですら音を上げてるのに
    子供に子育てしろって言ってるようなもんだよね
    無茶言うなと思うわ

    +33

    -0

  • 975. 匿名 2024/03/14(木) 21:11:27 

    >>1
    その家族構成でまさかマンションじゃないよね。
    うるさそう…

    +4

    -0

  • 976. 匿名 2024/03/14(木) 21:11:52 

    釣りかもしれないけど実際こういう家庭は存在するんだろうな
    20代前半で祖母の介護してメンタル壊してた知り合いいたわ

    +4

    -0

  • 977. 匿名 2024/03/14(木) 21:12:41 

    >>969
    今の世の中、そんな男は結婚できない

    +2

    -1

  • 978. 匿名 2024/03/14(木) 21:13:00 

    >>1
    下の子と比べると大きく見えるかもしれませんが、上の子もまだ子供ですよ?
    おのれの無計画さや無能さのつけは自分で払いなさいよ
    上の子の子供時代を奪わないでください
    こんな家に生まれたくないわ


    +4

    -0

  • 979. 匿名 2024/03/14(木) 21:13:00 

    >>963
    コメ主さんのご両親がいい方たちだったんだと。

    うちは
    姉に真ん中の私の世話を頼む→姉ブチ切れ、私を虐める。
    私年長の頃、登園時年少の弟の手を繋ぎ、道路に飛び出さないように見る役をさせられる→命預けられるとか重すぎ、世話なんてしたくない!

    これで兄弟仲最悪、毎日喧嘩ばかりしてたよ。

    +6

    -0

  • 980. 匿名 2024/03/14(木) 21:13:04 

    >>2
    意外とノリノリで下の子の面倒見る上の子っている
    小さい子が好きなんだろうね

    +3

    -13

  • 981. 匿名 2024/03/14(木) 21:13:07 

    >>23
    よっぽどだろうなぁ、ふつう皆ママ友にこの手の口出ししないし、ごく親しい女友達でも余計なことだと思って言わないもん
    私が小中学生の頃、母のママ友や古い女友達~伯母がなぜだか3人兄弟のうち私にだけすごい優しくて、お小遣いくれたり私を心配して電話してきてくれたりすることがあって「何で皆こんな優しくしてくれるんだろう?」って不思議だったのね、いつもは親から出来損ない扱いだったから

    大人になって謎が解けたんだけど、母が私にキツく当たったり私にだけ家のことをやらせているのを知って同情して心配してくれてたんだよね、周りから見てヤバいって分かるって家の中は悲惨だろうと思った

    +103

    -0

  • 982. 匿名 2024/03/14(木) 21:13:58 

    >>936
    一人っ子は面倒見る下の子がいないんだから違うくない?

    +1

    -0

  • 983. 匿名 2024/03/14(木) 21:14:17 

    >>973
    子供は悪くないんだよ
    そういう歪な構図を生み出す親が悪い
    きょうだい沢山でも上も下もそれぞれ平等に扱うなら問題ない
    でも現実としてそれは難しい

    +9

    -0

  • 984. 匿名 2024/03/14(木) 21:14:49 

    >>965
    私は4人兄弟の1番上

    1番上の人の悲しみはよくわかる
    でも、前向いて生きてくと頑張ってるよ
    同じ苦しみを持った人だから言いたいけど、みんな幸せになってほしい
    誰かの為に生きるのではなく、自分の幸せを見つけて欲しい
    もっとワガママで、もっと幸せになっていいよ
    親に押し付けられた生育期の癖は、自分で捨てなきゃね
    長子よ、運勢に流されるな

    +3

    -6

  • 985. 匿名 2024/03/14(木) 21:15:42 

    >>973
    わかるー
    やりたくなかったらやらないって選択肢があるのにね
    うちの姉なんてまるちゃんのお姉ちゃんみたいな感じでほぼ無視されてたよ

    +2

    -10

  • 986. 匿名 2024/03/14(木) 21:16:20 

    >>546
    末っ子ですが、手伝っても余計な仕事を増やして「あんたやんなくていい!」て向こうから手を引いてくれてました!

    +0

    -0

  • 987. 匿名 2024/03/14(木) 21:16:33 

    子供の同級生界隈で陰で色々言われてそうな家庭だな
    そのママ友以外にも

    +3

    -0

  • 988. 匿名 2024/03/14(木) 21:16:55 

    >>28
    年の差があったから親から勉強教えてあげて、一緒に遊んであげては日常的に言われてた。本人にお願いされて頼られるのはいいけど、親に言われるのは反抗期だったし嫌だった。

    +15

    -0

  • 989. 匿名 2024/03/14(木) 21:17:04 

    大人になったら「長男だから」って色々押し付ける親もいる

    +7

    -0

  • 990. 匿名 2024/03/14(木) 21:18:12 

    >>988
    親はもう今の時代の勉強教えられないわからないってのはありそう

    +3

    -1

  • 991. 匿名 2024/03/14(木) 21:18:13 

    >>34
    私はそれで自立が早かった

    +3

    -0

  • 992. 匿名 2024/03/14(木) 21:19:21 

    >>491
    私も言ってない。介護が必要になったら絶対猫なで声で兄弟たちがよってくるのはわかるから

    今までされた差別の詳細を取って(自分で学費払ったこととか貯金通帳のコピーとか)
    いわれたら、これだけあんたらは払って貰ったから
    私も払ってくれたら金出すわって言うつもり。

    生まれて良かったとも思わない、子供生めないからたになった私に
    これで一生独身決定だね、といいきったし

    もう天涯孤独と思って生活してる

    +8

    -0

  • 993. 匿名 2024/03/14(木) 21:19:24 

    >>989
    男は金銭的に、女は介護面でたかられるやつか

    +6

    -0

  • 994. 匿名 2024/03/14(木) 21:21:14 

    >>472
    毎月のお小遣いプラスお手伝いしたらちょっと色をつけるシステムにしています。お風呂洗いやスーパーの袋を三角に折るなどそんな程度ですが、、、
    妹の面倒もお手伝いに入っているのでプラスで欲しければ見てね!って感じで⭐︎
    でもあんまり見てくれないのでこちらもプラスで渡さないで済むのでwin-winです。笑

    +1

    -4

  • 995. 匿名 2024/03/14(木) 21:21:22 

    >>973
    親が兄弟贔屓や家事育児を任せたら、子供はなかなか拒めないのよ。大抵言っても許されないし、親に言っても無駄だしと思って怒りが世話する子の方へ行く。

    だから親の対応の仕方で兄弟仲が悪くなるんだよ。家出るまでって、10数年はあるでしょ?その間ずっと耐えるのは辛いよ。

    そうならない為にも、平等にして、家事育児は親が担わないとね。上の子も下の子も皆可哀想。

    +11

    -0

  • 996. 匿名 2024/03/14(木) 21:21:46 

    >>982
    まあそうなんだけど一人っ子は長子扱いにはなるじゃん?下の子がいたとして、面倒見るとしたら自分ってになるからなぁ

    +0

    -1

  • 997. 匿名 2024/03/14(木) 21:22:16 

    >>985
    知り合いの四人姉妹の長子は、親に婿養子でないと認めないと言われて結婚を反対され未だ独身だよ

    下の妹達はさっさと結婚して家を出ていった

    律儀に育てられ責任を負ってくれている姉に対して、妹達があなたのように考えているのなら悲しいね
    せめて姉に対してもっと自由になれるように味方しているコメントなら共感できるけど、逃げなかった姉が悪いと言わんばかりであるから流石に冷酷だと思う

    毒親からはさっさと逃げる
    これは同意だけど、姉を馬鹿にして責めてはいけないよ

    +8

    -0

  • 998. 匿名 2024/03/14(木) 21:22:24 

    >>301
    「寝込まれると」って言い方がすごく嫌

    主さんのために生まれて、主さんのために生きてるんではないよ

    +88

    -0

  • 999. 匿名 2024/03/14(木) 21:23:04 

    子供はさ、親に頼られるとやっちゃうんだよ。ほめてもらいたいし、親が大好きだし。
    でも、もう少し甘えさせてあげて。まだ小学生なんだから。

    +3

    -0

  • 1000. 匿名 2024/03/14(木) 21:23:16 

    職場の時短パート、若い頃は母親に育児を丸投げで、今は親も高齢になってきたから長女に下二人の面倒を見させてる。
    「友達と文房具を買いに行きたいのに弟がいるから買いに行けない」と娘さんが話していたと聞いたとき、本当に可哀想だと思った。

    +7

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード