- 1
- 2
-
501. 匿名 2024/03/14(木) 13:11:57
>>5
ワイがハニーズで購入した…おそらく1980円のワンピースにそっくりなんやが+17
-1
-
502. 匿名 2024/03/14(木) 13:13:03
>>157
花嫁さんが付けてそうな飾りって、こっちは知らんがな。+18
-4
-
503. 匿名 2024/03/14(木) 13:16:25
>>54
ミュールかな+4
-0
-
504. 匿名 2024/03/14(木) 13:16:55
>>458
そうなんだ、でもちょっとわかるかも。
振袖もピンキリだし。
成人式のような目立つものもあれば、色無地っぽい地味目のもあるし。
+5
-18
-
505. 匿名 2024/03/14(木) 13:17:43
>>5
自分の結婚式にこんな格好で来られたら非常識すぎるし距離おいて縁切りそう
フジモンも注意してやめさせろよ+14
-0
-
506. 匿名 2024/03/14(木) 13:18:10
>>318
振袖と同格の洋装の正礼装(モストフォーマル)って、帽子や手袋も必要だし、友人の結婚式だとちょっと場違いで逆に失礼だし、ドレス自体もめちゃくちゃ高いし…。そうなると振袖着られる世代には使う場所がかなり限られてるし、そもそも振袖より持ってる人がかなり少ない気がする。
その点振袖(主に成人式で使う中振袖)は正礼装〜準礼装でも使ってOKとされているので格を合わせやすく、外しにくい。それから、着物って老若男女知らない人でも「素敵なお着物ですね」って話かけやすいから(ドレスだとちょっとセクハラ感出る感じがして褒めるハードルが高い)、自然な会話が生まれやすい。
振袖着る年齢以上になると、紋の数でフォーマル度が変わり、正礼装だと五つ紋〜の色留袖(又は黒留袖)になるけど、これも格が高すぎて友人の結婚式にはトゥーマッチだし、着る場面が限定的で使い方が難しい。訪問着なら友人の結婚式はOKだけど身内だと格が低すぎちゃう。だから振袖って着られる年代にはかなり万能に使えて便利で華やかで誰にも失礼に当たりにくい。
+8
-4
-
507. 匿名 2024/03/14(木) 13:21:35
>>31
これさ、どんなに仲良い友達でもマジでどうでもいいって思いながら答えてたなw
お色直しでみんなをビックリさせるためとか言って髪切る人もいるみたいなんだけど、それもそのサプライズいるんか??承認欲求すごいなーて。
と書きながら性格悪いな自分と思った…+35
-1
-
508. 匿名 2024/03/14(木) 13:25:03
>>229
マナー情報に限らず、ネットの情報2〜3回は検索するものだと思ってる
「理由」とか「何故」とか+αでさぐれば、ある程度正しい情報にはたどりつけるもの+2
-1
-
509. 匿名 2024/03/14(木) 13:25:13
>>221
え、美容院でセットしたけど髪飾りはつけてないよ+4
-12
-
510. 匿名 2024/03/14(木) 13:27:09
>>447
冠婚葬祭兼用の服はかなり昔からあるよ
もちろんまんま一緒、はダメだけどね+4
-0
-
511. 匿名 2024/03/14(木) 13:27:57
そうそう出席するものじゃないから難しいよね
こういう時に色で悩んだら紺色が一番無難かなって勝手に思ってる+5
-1
-
512. 匿名 2024/03/14(木) 13:28:41
>>510
兼用なんかしらないけど、結構高くて
黒が本当の黒でデザインはいかにも喪服なんだけどね。+0
-1
-
513. 匿名 2024/03/14(木) 13:29:19
>>2
確かに何がなんだかだよね
とりあえず、白のパーティドレスは避ける ていうのをしてたら大丈夫そうだとは思うな。他にも何か色々あるけど、以前調べたら色々マナーが後で作られていってしまったていう記事を読んだことある。
+19
-1
-
514. 匿名 2024/03/14(木) 13:31:02
マナーなんてよく分からない高校生の時に従兄弟の結婚式で母親に勧められるがままに来ていった柄物のノースリーブワンピにオープントゥのミュール。今思い出すとものすごく恥ずかしい+3
-0
-
515. 匿名 2024/03/14(木) 13:31:32
自分の結婚式はもう来てくれるだけで有り難いし嬉しかった。
友達が皆髪アップとかして可愛くしてきてくれて。+5
-0
-
516. 匿名 2024/03/14(木) 13:36:03
>>362
5等分の花嫁+1
-0
-
517. 匿名 2024/03/14(木) 13:42:31
>>21
前に「私の結婚式で友人に振袖を着て欲しく無い」とトピをたてていたガル民が居たけど、どうなったんだろう。+26
-0
-
518. 匿名 2024/03/14(木) 13:42:59
>>21
大学の友人8人が着物で参列してくれて
すごく華やかになったから
ほんとに感謝しかなかったよ。
着付け代は後で出しました!+59
-2
-
519. 匿名 2024/03/14(木) 13:47:01
パンプスは、オープントゥはNGなのよね?
かなり年齢いってから知った・・・+2
-0
-
520. 匿名 2024/03/14(木) 13:48:46
>>31
これ後からウエディングハイだったなってすこし恥ずかしくなるやつw+19
-0
-
521. 匿名 2024/03/14(木) 13:49:41
>>21
最後の捨て台詞すごいねw+0
-0
-
522. 匿名 2024/03/14(木) 13:50:09
>>13
黒いドレス、写真で見たけどカッコイイ。
+7
-5
-
523. 匿名 2024/03/14(木) 13:53:22
>>83
結婚式で義姉とその子どもたちが生花で花冠などつけてて目立ってたけど私はイヤだった。
ドレスもなぜか白とピンクとお色直ししてて写真のセンター。
せっかく人生で一度の式なのに姪っ子達の御披露目会みたいだったよ…+64
-5
-
524. 匿名 2024/03/14(木) 14:10:32
>>508
ごめん間違ってマイナス押しちゃった+0
-0
-
525. 匿名 2024/03/14(木) 14:11:49
>>1
欧米のほうがカジュアルだよね+5
-0
-
526. 匿名 2024/03/14(木) 14:12:39
>>1
心理カウンセラーの立場から結婚式のマナーについてアドバイスするとしたら…って何故?
マナー講師とかなら分かるんだけど…+6
-0
-
527. 匿名 2024/03/14(木) 14:13:52
>>75
お葬式は制服アリだけど、披露宴ではちょっと悲しいかも
+25
-29
-
528. 匿名 2024/03/14(木) 14:15:17
>>21
おしゃれして来てくれたら素直に嬉しいけど
着物なんて着付けとか髪のセットの手間考えたらありがたくて仕方ない
普段着みたいなのより全然嬉しい+34
-3
-
529. 匿名 2024/03/14(木) 14:16:08
>>299
喪服以外でふさわしい服を用意するのはけっこうたいへんなんだよ+4
-0
-
530. 匿名 2024/03/14(木) 14:18:25
正直、結婚式って呼ばれたくない
ご祝儀包んでいくだけでも大変なのに、マナーだルールだ多すぎて+5
-0
-
531. 匿名 2024/03/14(木) 14:19:45
>>5
新婦もパッとしないね
クリーム色?+0
-10
-
532. 匿名 2024/03/14(木) 14:19:46
マ◯イで参列用のドレス選んでた時、ホワイトベージュのドレスがあって可愛いけど流石にないかなと思ったんだけど店員が「大丈夫です!出席者がマナー違反になるものは販売てまませんよ」って言われたから購入したんだけだ、結果痛い目にあった。
23くらいで若かったし世間知らずな自分も許さんし
〇イさんまじゆるさん。+7
-0
-
533. 匿名 2024/03/14(木) 14:19:51
>>29
人を思いやれる人はあんな事件起こさないね+70
-0
-
534. 匿名 2024/03/14(木) 14:20:29
>>13
新婦は自分の式だから好きな色にすれば良いけど
ゲストは最低限は気にした方が良いよ
自分のためにも+7
-2
-
535. 匿名 2024/03/14(木) 14:20:35
+24
-1
-
536. 匿名 2024/03/14(木) 14:22:11
>>532
店員の言うこと一切信じない方がいいよ。
服ではないけど、わたしもいやな経験あるよ+5
-1
-
537. 匿名 2024/03/14(木) 14:22:34
>>511
わかるw
ネイビー万能だと思う+3
-1
-
538. 匿名 2024/03/14(木) 14:23:11
>>304
横だけど、洋装のゲストの前で「着物着てくれてありがとう」は失礼だよね。誰もいないところで言うのはわかるけど。
「忙しいのにありがとう」「遠方からありがとう」等々、他のゲストも事情があるなか来てくれてたりするし、自分のときも、来ていただいてるだけでありがたいものだと思ってた。+9
-6
-
539. 匿名 2024/03/14(木) 14:24:28
面倒くさいから海外挙式にした
良かった+1
-0
-
540. 匿名 2024/03/14(木) 14:25:33
>>539
親族が海外挙式で、飛行機乗ってお祝い行ったわよ…大変だった…+2
-0
-
541. 匿名 2024/03/14(木) 14:26:02
>>495
私も黒はOKと思ってるけど、私自身は10年くらい前からネットでたびたび「黒はダメ」を見るようになった気がする。黒を選ぶ人が多くなった?お葬式みたいとか、華やかにするのが礼儀だとか。+7
-1
-
542. 匿名 2024/03/14(木) 14:27:47
喪服を着まわされちゃうと、アパレル業界もうからねンだわ
+2
-0
-
543. 匿名 2024/03/14(木) 14:29:09
>>313
セレモニー服の売り場だと兼用の黒沢山あるよ
勿論アクセサリーやジャケットや小物で華やかにアレンジ必須だけども+6
-0
-
544. 匿名 2024/03/14(木) 14:29:43
息子の結婚式に黒ワンピ着た新婦側の友人さん、何人かいたよ
今の若いこは黒はマナー違反なんて概念はないんだと思うよ
真っ白のワンピはいなかったな
黒でもレース使いでシンプルに可愛いと思ったけど+2
-0
-
545. 匿名 2024/03/14(木) 14:30:31
もう白以外何でもいいじゃん+7
-0
-
546. 匿名 2024/03/14(木) 14:31:34
>>545
もうウェディングドレス以外ならなんでも良いよ+6
-1
-
547. 匿名 2024/03/14(木) 14:31:47
>>313
あー…確かに
兼用できる、というけどやっぱり
喪服とお祝いの場での式服って違うと思う
デザインも微妙に変わる
まあでも、不況だし、晴雨兼用傘みたいなもんで
どっちも使える、じゃないと売れないのかも+9
-1
-
548. 匿名 2024/03/14(木) 14:34:04
もー細かいこと言うと、卒業式と入学式だって、差をつけろというもんね
昔のバブル全盛期だったら、何着もセレモニースーツやドレスを用意
できたのかもしれんけどさ
+3
-0
-
549. 匿名 2024/03/14(木) 14:35:34
最近は黒のウェディングドレスが流行ってるって記事もあったしもう何がなんだか…
タブーだったのに…結婚式で黒のウェディングドレス人気、“白物”なのにトレンドは黒【Nスタ解説】 | TBS NEWS DIGnewsdig.tbs.co.jp結婚式でかつてはタブーと言われていた、黒いウェディングドレスが今、人気を集めています。一体その背景には何があるのでしょうか?そして、時代と共に変わる、さまざまなモノの「色」についても見ていきます。熊…
+1
-0
-
550. 匿名 2024/03/14(木) 14:35:47
タイムリー!
この前結婚式あって
ピンクのドレスに黒色のボレロ着たよ
あんまりピンクいなかったから良かった
華やかなの新鮮なのかな?
黒とか青とか多かった+2
-0
-
551. 匿名 2024/03/14(木) 14:35:53
>>538
着物が万能な最礼装であり日本人なら和服…ってのは分かるし着物ってとても素敵だと思うし、時間も手間もお金もかけて着物を着て出席してくれる心も素敵だと思うけど、「着物が一番!ドレスよりも着物!格が上!場を華やかにしてくれる!ありがたい!!」って凄く感謝してありがたがって…というのは、ちょっと過剰に見えなくもない。+13
-4
-
552. 匿名 2024/03/14(木) 14:37:36
>>302
同意。私の仲良しグループで何回か黒ずくめの結婚式になっちゃって、それ以降は「みんな、華やかにね!」ってお互い言い合って参列している。+17
-2
-
553. 匿名 2024/03/14(木) 14:38:06
>>359
妻先立つがダメなんつったら、そもそもハイヒールはみんな爪先立ちなんだからダメだろってなるよね
実際はローヒールはマナー違反、ハイヒールを履けと言われるけどね…+13
-0
-
554. 匿名 2024/03/14(木) 14:38:24
黒って万能なんだよ
紺もなかなかだけどね+5
-1
-
555. 匿名 2024/03/14(木) 14:40:40
>>554
黒はアレンジで華やかにもなるし似合わない人いないからね+4
-3
-
556. 匿名 2024/03/14(木) 14:41:55
>>34
物がない時代に兼用できるようそういうルールにしたんだろうけど、いくらなんでも真っ黒の喪服にコサージュ付けてくる人見たことない+11
-1
-
557. 匿名 2024/03/14(木) 14:44:14
>>2
デジタルネイティブ世代で何悩んでるねん
+2
-1
-
558. 匿名 2024/03/14(木) 14:44:32
>>480 お葬式は見た目にも派手になるしオシャレ感出るからダメってのはわかるけど、結婚式だったらいいじゃんね
つま先出てるからって新婦より目立つとか無いし
滅多に行かないから結婚式呼ばれる度にマナー調べて一通り目を通して頭に叩き込んでるけどすぐ忘れちゃう+14
-0
-
559. 匿名 2024/03/14(木) 14:47:00
>>75
制服は正装なんだよね。
それをとやかく言うほうがマナー違反だね。+91
-0
-
560. 匿名 2024/03/14(木) 14:48:00
>>36
紅白でおめでたいやん+37
-0
-
561. 匿名 2024/03/14(木) 14:50:28
>>63
今チョリナって呼び名になってんのww+28
-1
-
562. 匿名 2024/03/14(木) 14:50:28
>>507
でもさ、そういうサプライズってゲストである私達か「えー!!」「うそー!?」って大げさにリアクションしてあげることで初めて成立するものじゃん
ざわざわレベルじゃなくて声を大にしてはっきり聞こえるように言ってあげなきゃいけないじゃん
ゲストが盛り上げてくれること大前提のサプライズって自己満だよ+18
-0
-
563. 匿名 2024/03/14(木) 14:52:27
>>5
たのしくて
かえるの嫌になった
しあわせそうな2人見てたら
あたしももう
いっかい結婚
しき、したくなった
てか!このドレス、タピナに似合って
る+7
-1
-
564. 匿名 2024/03/14(木) 14:54:47
>>31
人生において、こんなにどーでもいいクイズに参加しなきゃいけない身にもなってほしい+17
-1
-
565. 匿名 2024/03/14(木) 14:59:25
>>2
招待してくれた友達に恥かかせたくないから過剰なくらい意識して守るけどさ、
内心誰が考えたんだよこんなんと思う「マナー」もちらほら。
若い女性の大多数がネイビー系のドレスに淡い色のボレロ、まとめ髪で制服みたいになってた式もあったなw+33
-0
-
566. 匿名 2024/03/14(木) 14:59:59
>>462
あれはアップにした方が良かったと思った。まあまあ若くなかったし。+2
-1
-
567. 匿名 2024/03/14(木) 15:01:52
>>495
黒がダメということはないよ。
ただ若い女性も黒ばかりの時代があって、そうすると会場全部が黒っぽい。お祝いだから若い女性は華やかにしてくれる方がいいかなってなってきたんだと思う。
マナーというのは言い過ぎだと思うよ。
昔は店員さんが黒を勧めたり、黒の方が綺麗に見えるとか、カラーは目立とうと思ってるでしょと言う人までいたよ。それが行き過ぎて逆になってるのかなと思うよ。
+14
-1
-
568. 匿名 2024/03/14(木) 15:04:25
>>506
着物は詳しくないけど、振袖万能説は本当だと思う。
国内はもちろん、海外でも万能+8
-1
-
569. 匿名 2024/03/14(木) 15:07:15
>>352
ダメじゃなかったって話でしょ+4
-0
-
570. 匿名 2024/03/14(木) 15:08:00
>>522
1人だけ見ると好みで決めればいいけど、会場全体に黒い人多いよ。花嫁も黒くなるのどうかな。+1
-1
-
571. 匿名 2024/03/14(木) 15:09:13
>>12
むしろ黒が多すぎて葬式かよwと思ったことあるくらいなのに。
そう思って黒避ける人が増えたとか??
+46
-2
-
572. 匿名 2024/03/14(木) 15:11:47
>>554
ということで、会場が黒ばかりになった+4
-0
-
573. 匿名 2024/03/14(木) 15:15:22
>>551
私も、着物を持ち上げすぎるのは違和感あります。
余計に着物を着づらくなって逆効果だとも思います。
ただでさえ目立ちやすいのに…。
+4
-3
-
574. 匿名 2024/03/14(木) 15:18:01
>>362
これはブライズメイドの写真じゃないのでは+15
-0
-
575. 匿名 2024/03/14(木) 15:18:31
>>133
紺のドレス用意してたのに
紺はダメ🙅他の色にして!って
私も言われたことある
でもせっかく買ったし
また買い直すのもバカバカしいから
紺のドレス着て行ったよ
式の当日新婦の友人で
紺や黒のドレス着てた人もいたから
何で私だけに言ったんだろうって
謎だった+8
-0
-
576. 匿名 2024/03/14(木) 15:19:09
>>536
532です。フォーマル系の専門店でそういう販売業ってそのみちのプロだと思ってたから結構ショックでした。
これからはネットとこ自分の知識を大事にしようと思います+3
-0
-
577. 匿名 2024/03/14(木) 15:19:20
>>18
みんな地味な色にしてて偉いな+1
-5
-
578. 匿名 2024/03/14(木) 15:20:49
>>372
おばさん黙ってて+8
-0
-
579. 匿名 2024/03/14(木) 15:22:34
>>389
京都人かな?+7
-2
-
580. 匿名 2024/03/14(木) 15:23:53
>>13
気にしないタイプの人々か、一応慣習に倣うタイプか、めちゃめちゃうるさいタイプのどれかなんて分からないから、参列する側はそれなりに守らなきゃじゃない?とは思う
黒のウエディングドレスとか自由にやってくれるなら、招待状にマナーは緩めでOKです!って分かるように伝えてほしい
というのも、私が友達の式に参列した時にトイレに行ったら、新郎の親族が「花嫁さんのお友達、サンダル(ミュール)履いてたわよ」「常識ないのねお嫁さんもそうなのかしら付き合いにくくないといいけど…」って話してるのを聞いてしまったことがある
新郎新婦がどうかってことだけじゃなくて、やっぱり結婚って家族同士の話だし、そこには色んな世代の人がいるわけだからちゃんとしてあげなきゃ友達(新婦)が悪く言われるんだなそりゃそうか…って思ったの覚えてる
でもさ、ミュールならまだしも、結婚式でヴィトンのでかい鞄(使い込んだネヴァーフル)で参加したりとか、スマートじゃないというかダサいことはして欲しくはないよね
無知なことを自覚して調べろ恥ずかしいなとは思う
ネブァーフルをクロークにも預けず行こうとしたと友達…注意したけどダメでチャペルでもそれだった+9
-1
-
581. 匿名 2024/03/14(木) 15:24:53
>>12
え?私友人の結婚式で黒のワンピースで出たよ。
コサージュ付けたから、いいと思うんだけど。
確かに華やかさには欠けるけれど、マナー違反してとまではいかないでしょ。
+28
-1
-
582. 匿名 2024/03/14(木) 15:27:25
>>46
自分も黄色やんけ
+3
-0
-
583. 匿名 2024/03/14(木) 15:28:27
>>133
ドレスコードってめんどくさいよね
30歳くらいだと、もう可愛いより
落ち着いた色のドレス
着たい気持ちはあるよね
皆忙しいから
持ってるドレスで気軽に来てって
ぐらいの気持ちでいてくれたら有り難いのに
私が主役なんだから
言うこと聞いてみたいな人だと
その後の関係に響きそう+6
-0
-
584. 匿名 2024/03/14(木) 15:29:18
>>372
カジュアルスタイルのパーティーでも普通は被りませんw
+9
-0
-
585. 匿名 2024/03/14(木) 15:30:01
>>264
「普通」ではないかな。決めつけよくないよ。+11
-1
-
586. 匿名 2024/03/14(木) 15:31:10
>>140
矢口?+2
-9
-
587. 匿名 2024/03/14(木) 15:34:55
>>6
>>5これみてもそう思う?+6
-0
-
588. 匿名 2024/03/14(木) 15:35:05
>>581
ちゃんと>>12読んだ?+3
-1
-
589. 匿名 2024/03/14(木) 15:35:16
>>51
カラードレスや着物はどうしようもないけど基本的に新婦と被りそうな物は止めとくなぁ。花はかなり確率高いからね。+1
-0
-
590. 匿名 2024/03/14(木) 15:36:48
>>490
顔がデカいからやろ+6
-0
-
591. 匿名 2024/03/14(木) 15:37:21
>>5
コレは!!ヒドイ!!+5
-0
-
592. 匿名 2024/03/14(木) 15:37:21
>>166
葬式じゃなかった?+9
-0
-
593. 匿名 2024/03/14(木) 15:38:12
>>18
大島胸元ざっくり過ぎない?+29
-2
-
594. 匿名 2024/03/14(木) 15:38:15
>>19
正直…本当のお嫁さんのほうが控えめでビックリしたわ。+49
-0
-
595. 匿名 2024/03/14(木) 15:38:19
>>371
衣装でカラフルなのを着ることが多いから、プライベートではシックな装いがしたいとか?+5
-0
-
596. 匿名 2024/03/14(木) 15:39:35
>>49
ワザとやで!新郎にくっつきすぐ!
知り合いだとしても…真ん中2人が結婚した?!ように見えたもん+36
-0
-
597. 匿名 2024/03/14(木) 15:40:25
>>5
べつにさー、よくなぃ?
って、ユッキーナが反論してきそうなところまで想像できる
+11
-1
-
598. 匿名 2024/03/14(木) 15:40:46
新婦への思いやりがあるかどうかしかないよね…
奇抜な色やデザインを避けたらおのずとどんな服装が正解か分かるでしょ+0
-0
-
599. 匿名 2024/03/14(木) 15:40:49
>>496
それ言われた時点で、常識のなさと自己顕示欲の強さにドン引きして出席お断り&お友達関係フェードアウトするわw
ほんと冠婚葬祭って人間関係整理のタイミングだよね〜+8
-0
-
600. 匿名 2024/03/14(木) 15:41:17
>>331
あー、あちらの…+14
-0
-
601. 匿名 2024/03/14(木) 15:41:19
>>31
まず、ディズニー好きな人のテンションについて行けない
いやその前に、結婚式などのイベントもほとんど苦手+20
-0
-
602. 匿名 2024/03/14(木) 15:41:29
>>31
何かしら余興を入れないとただ食事するだけで時間が過ぎる微妙な披露宴になるってスタッフに言われたよ。
仕方なく両親への手紙と花束贈呈を入れた…
こういうのノリノリでやってる人は意外と少ないかも?+9
-4
-
603. 匿名 2024/03/14(木) 15:42:53
>>11
それが…たまにいるんだよ
しかも誰も注意できないからか本人はニコニコ誰よりも楽しそうにしてる。周りはソワソワ+20
-1
-
604. 匿名 2024/03/14(木) 15:46:14
>>408
さすがに言いがかりw+3
-0
-
605. 匿名 2024/03/14(木) 15:46:41
>>65
そこで盛り上がってあげるのが招待客の役目だと思ってる。内心くだらねーと思いつつも、祝い事だし笑っておくのが様式美。+11
-2
-
606. 匿名 2024/03/14(木) 15:51:10
>>127
それ自分の友人ならまだしも、相手方の親族にハム太郎がいたら今後の親族付き合いに不安を感じない?+4
-0
-
607. 匿名 2024/03/14(木) 15:52:52
>>152
うちの旦那は明るい色のネクタイやポケットチーフで華やかさを演出してるから男性でもできるよ+1
-0
-
608. 匿名 2024/03/14(木) 15:54:18
オープントゥがダメだって最近知った+1
-1
-
609. 匿名 2024/03/14(木) 15:54:54
アラサー世代、全然みんな黒着てたよ。白だけ避ければいいと思ってるわ。+5
-0
-
610. 匿名 2024/03/14(木) 16:04:45
>>411
これモザイクなしの画像見た事あるけど、笑ってるのは左三人だけで花嫁さんはすごく辛そうだったわ+6
-0
-
611. 匿名 2024/03/14(木) 16:07:28
>>302
自分も基本紺色にしてる
無難だし着替えとか面倒臭いからそのまま着ていっても街中で目立たないしね
昔、若い時に1度だけピンク着たけど花嫁と被ったからそれ以来色物は着ない+5
-3
-
612. 匿名 2024/03/14(木) 16:09:53
>>22
まさにこれでドレスの色と被ったw
気まずかったから教えて欲しかったな+5
-0
-
613. 匿名 2024/03/14(木) 16:10:20
>>514
中学生の時に従姉妹の結婚式で式場併設の貸衣装屋さんを利用したらノースリーブのミニドレス(水色)を勧められたよ?
未成年はノースリーブOKなのかと思ってた
それとも20年前は今よりもマナーが緩かったのかな?
+1
-0
-
614. 匿名 2024/03/14(木) 16:10:29
>>602
ただ食事をするだけでいいのにね
結婚式にエンターテイメントなんてゲストは求めてないよ
はっきり言って招待される側は既に何回も経験してるんだから目新しさはないし+6
-1
-
615. 匿名 2024/03/14(木) 16:10:40
>>176
結婚式の服装マナーで女性の革バッグNGって書いてるサイトはいくつかあったよ
ワニ皮がダメなのはまあわかるけど革自体ダメって?いつから?靴はいいの?って思った
謎マナーを作り出すマナー講師が勝手に革バッグNGと言ってるんだろうけど+11
-0
-
616. 匿名 2024/03/14(木) 16:11:38
>>5
お里が知れるとはこういう例。+16
-0
-
617. 匿名 2024/03/14(木) 16:13:47
前にスタイリストかファッション評論家みたいな人が言ってたけど黒でももちろん良いと
でもその場合は綺麗なアクセサリーを沢山付けたりとか華やかにしていくことが条件だと
めでたい!あなたをお祝いしてますよ!ってアピールが大切だと
でもあまり派手にしたら今度は誰が主役なの?ってならる場合もあるから難しいとこ
+5
-0
-
618. 匿名 2024/03/14(木) 16:15:59
>>21
振袖について調べてごらんよって言ってあげなきゃ笑
振袖じゃないにしても、結婚式のお呼ばれに自分が目立ちたいと思って出席するやつはあたおかよ+4
-3
-
619. 匿名 2024/03/14(木) 16:20:31
>>11
私なんて実の姉がオフホワイトのキュート系で登場したわ
たまげた+9
-0
-
620. 匿名 2024/03/14(木) 16:25:07
>>199
ドライなら良いのかな?+0
-1
-
621. 匿名 2024/03/14(木) 16:27:41
>>1
ゲストの服装なんかより、真夏とか真冬の過ごしずらい時期に結婚式あげるのをマナー違反にして欲しい。
真冬の式があるくせに、ダウンだめとか、ファーダメとか、タイツダメとか、暖を取る方法をことごとくマナー違反とされる…。
2月末に親族の結婚式あったけど、終わったあとに親戚が次々風邪ひいたりインフルになったりコロナになったりして、ただでさえ感染症が多い季節に加えて、とにかくドレス姿が寒すぎた…。
花嫁だけ色打掛で暖かそうで、ぐぬぬぬぬ…ってなったよ。+13
-0
-
622. 匿名 2024/03/14(木) 16:27:54
>>11
私は服屋の店員に 今は白ダメとか無くなってますよーと言われまんまと騙された もう20以上前ですが、信じた自分が馬鹿でした+10
-1
-
623. 匿名 2024/03/14(木) 16:30:05
結婚式で同じ参列者の友人に「白い服は良くないよ」と教えてあげたらそれ以降疎遠にされた。
私は嫌われちゃったけど、その子は一つ成長できたし、その後嫌な思いをする花嫁を1人でも救えたからオッケー!+4
-1
-
624. 匿名 2024/03/14(木) 16:31:50
>>495
結婚式の場合、ストライプ、チェック、水玉、花柄などの柄物は基本NGじゃない?フォーマルではないからね。
ここ30年位で柄物OKだった時期はないと思うけどな。
カジュアルウェディングならアリかもしれないけど、基本フォーマルな場ではNGだよ。+7
-5
-
625. 匿名 2024/03/14(木) 16:32:09
>>5
こちらの色の方が常識ないですね。+5
-0
-
626. 匿名 2024/03/14(木) 16:33:04
>>227
周りの冷たーい視線www
本人は「目立って良かった」って言ってるらしい。+6
-18
-
627. 匿名 2024/03/14(木) 16:36:30
>>12
駄目まではないけど、新婦友人席の人が華やかな色のドレスのほうが
新婦も華やかに見えるのはある。
親戚は黒でも制服でも、印象は変わらない。+15
-1
-
628. 匿名 2024/03/14(木) 16:36:31
>>499
他の国に民族衣装がないとは言ってないし、洋装がダメとも言ってないよ。
何の話?
私は一般的な話をしていて、あなた自身はそう思うということね。+2
-0
-
629. 匿名 2024/03/14(木) 16:37:01
>>12
洋式マナーにつられてるんじゃなかろうか 向こうの喪の色は黒
元々日本の慶事色には黒もあるんだけど(黒紋付や黒留袖)、明治になり洋服と西洋マナーが入ってきて喪の色のイメージが西洋寄りの黒になっている
それまで日本の喪の色は白と水色(新選組のだんだら羽織とか正にそれ)+15
-0
-
630. 匿名 2024/03/14(木) 16:40:15
>>7
いないからw+4
-0
-
631. 匿名 2024/03/14(木) 16:45:46
つま先まで喪服できたらウワァてなるけど黒なんて結婚式以外でも普通に着るもんだし靴とかコーデわかるよね+3
-0
-
632. 匿名 2024/03/14(木) 16:45:51
1が長くてまだほぼ読めてないまま書き込むけど、中国🇨🇳、台湾🇹🇼、韓国🇰🇷とかみたいに私服でもOKにして欲しいw そりゃ写真の時みんなが小綺麗なパーティードレスや着物は映えるけど…。普段通りで、髪も垂れ流しでいけるくらいに変わってほしい(と言ってももう今年が最後かな?呼ばれるの)
てかそもそもどこのマナー?西洋?キリスト教🤮?!+1
-5
-
633. 匿名 2024/03/14(木) 16:46:21
>>611
色被りしても構わないんだけどね
事前に知っているなら別だが…+7
-0
-
634. 匿名 2024/03/14(木) 16:48:17
>>626
あの~
他国も白の洋服の方いましたけど…+15
-1
-
635. 匿名 2024/03/14(木) 16:51:21
>>18
峯岸はダル着みたい
前田は普段着ではないけど…お祝いごとっぽくない
こじはるは流石、落ち着いた色味だけど彩りになるしデザインに特別感もある
秋元才加はこれはこれでアリ
優子は芸能人だし胸元はこれぐらい別にいいんじゃない?+40
-1
-
636. 匿名 2024/03/14(木) 16:52:01
>>5
これはやばい、色んな意味で+8
-0
-
637. 匿名 2024/03/14(木) 16:52:02
白だけ避けてスマートカジュアルくらいの服装でもOKくらいのドレスコードが一般化するといいのに+0
-0
-
638. 匿名 2024/03/14(木) 16:53:25
>>621
真夏と真冬は安いから、そんな時期にやる人はケチったんだろうなと思ってる…
真冬のときは気を使ってチャペルでコートOKだったから集合写真が黒だらけになった!!!+6
-0
-
639. 匿名 2024/03/14(木) 16:56:02
>>538
着物が苦しくて着付けにもクリーニングにもお金が掛かることは誰でも分かるんだから特別の労いがあっても良いと思う
洋装はだめってこと?!ってなる人は被害妄想がひどい
今、洋装のあなたのことは話してないよ!ってね+6
-3
-
640. 匿名 2024/03/14(木) 17:01:31
>>552
華やかにと思ってピンク着てったら私以外の女性ゲストがみんな黒っぽくて集合写真が花嫁の友達と私だけ目立つ感じになっちゃった…
1人参加だったから打合せする友達もいなかったし、華を添える目的で鮮やかにするなら友達グループで示し合わせるのがいいなと思ったよ+9
-0
-
641. 匿名 2024/03/14(木) 17:01:56
特大肩パット入り黒ワンピにゴールドのぶっといベルトとかどーよ?
前髪はもちのろんトサカすだれよ+1
-1
-
642. 匿名 2024/03/14(木) 17:04:00
>>113
洋式マナーだと足出すのはカジュアルになるんだと思う 着物で言ったら素足に下駄みたいな
でもそれ言い出した奴は本当センスないよね
+1
-0
-
643. 匿名 2024/03/14(木) 17:04:54
>>18
何も離婚した人の写真出さなくても・・・+7
-0
-
644. 匿名 2024/03/14(木) 17:05:24
>>289
それに家のカーテンを巻きつけてこう 古代ギリシャ風という事で、、+1
-0
-
645. 匿名 2024/03/14(木) 17:08:23
>>388
逆
和装の第一礼装の留袖や振袖、訪問着は格式高い場所向いてる
脚本にレストランウェディングみたいなカジュアルウェディングだと洋装率が高くなる+3
-0
-
646. 匿名 2024/03/14(木) 17:08:27
>>10
しかも妻が先に出るからオープントゥはダメとか上と下の色が違うバイカラーは分かれてるからダメとか取って付けたような言いがかりマナーばっかりだもん。
だるいよ普通に。+13
-2
-
647. 匿名 2024/03/14(木) 17:09:29
めんどうなので結婚式に呼ばないで下さい。+1
-2
-
648. 匿名 2024/03/14(木) 17:12:25
>>15
お若いだけでしょう。
これからでは。+2
-0
-
649. 匿名 2024/03/14(木) 17:13:43
>>166
藤本美貴の結婚式に真っ白ワンピースとバカデカ白リボンをつけてきた辻のことかな?
ゴマキのお母さんのお葬式にもファーとデカリボンをつけて109で買った服で参列して顰蹙買ってた
つけまつげももの凄くてドン引きしたよ
とんでもなく育ちが悪いんだと思った+71
-1
-
650. 匿名 2024/03/14(木) 17:15:00
>>512
百貨店だと兼用のはよくあるし、生地がしっかりしている分めちゃ高いよ。その分、体型かわらなければ一生使えるって感じで、ひと昔前だと女性が結婚する時に、実母が買い与えるとかよくあったんだわ(嫁入り道具的な感じ)
でもって既婚女性はそこまで華やかにしないってのが主流だったから、喪服よりでも問題なし。さすがにコサージュとかで華やかにしてたみたいだけど+2
-0
-
651. 匿名 2024/03/14(木) 17:15:47
>>5
期待を裏切らないアホさ+7
-0
-
652. 匿名 2024/03/14(木) 17:16:04
>>166
紺野は普段着
田中はヒョウ柄
高橋はファーのヒョウ黒タイツ
その他ブーツ、黒タイツ、オープントゥパンプスとヤバいのしかいない+71
-0
-
653. 匿名 2024/03/14(木) 17:19:26
面倒だから結婚式も葬式も行きません。
マナーマナーうるさいわ+2
-1
-
654. 匿名 2024/03/14(木) 17:20:20
>>646
妻が先に出るって(笑)つま先と妻をかけたのか。言いがかりだよね+4
-0
-
655. 匿名 2024/03/14(木) 17:21:31
>>392
そんなことまで男尊女卑か。日本イヤだわ+2
-1
-
656. 匿名 2024/03/14(木) 17:22:13
>>1
髪飾りダメなの? 生花をつけられるのは新婦だけ、じゃなくて? 髪をまとめるのもゴムかピンだけ?
以前行った披露宴で、50代の人が傷んだ長い茶髪を前に垂らしていて、あれよりは髪飾りつけてまとめたほうがいいと思ったけど。+6
-0
-
657. 匿名 2024/03/14(木) 17:23:02
>>615
革のバッグがNGなのは実用品だったからだよ
荷物を運ぶとか書類を持ち歩くとか、仕事で使うバッグは丈夫な革製
日常で使う道具や服装を避けて特別な装いをホストの為にするというのがマナーの始まり
だからかつては仕事着だったデニムは今でもNGのまま
今は結婚式位ならセミフォーマルで十分なんだから、革のバッグや靴でも大丈夫だよね+6
-0
-
658. 匿名 2024/03/14(木) 17:23:15
>>652
道重と垣さんの間はどなた?+1
-0
-
659. 匿名 2024/03/14(木) 17:23:45
>>583
沖縄である結婚式みたいに会費制でラフな格好で参加!
だと嬉しいですよね!+3
-0
-
660. 匿名 2024/03/14(木) 17:26:11
>>480
カジュアルなデザインだから駄目だったはずなのに、マナー講師が後付けでそういうこと言い出したと聞いたことある。+8
-0
-
661. 匿名 2024/03/14(木) 17:29:35
>>652
右から3番目以外はNGだよね。+2
-14
-
662. 匿名 2024/03/14(木) 17:29:42
>>479
どうしてダメなんだろうね?
爪先出るタイプの靴の方がかわいいの多いから残念+9
-14
-
663. 匿名 2024/03/14(木) 17:30:22
>>652
ハロプロ系やべぇなw
マナーもレッスンに加えたらどうだろうか+70
-0
-
664. 匿名 2024/03/14(木) 17:31:43
>>652
ここまで全員ひどいなら事務所に衣装はお願いした方が良かったね…+69
-0
-
665. 匿名 2024/03/14(木) 17:35:30
>>661
自己レス。右から4番目、でした。でも、よく見たらオープントウ? 結局はみんなダメか。+13
-0
-
666. 匿名 2024/03/14(木) 17:35:36
>>29
わざとじゃない+8
-3
-
667. 匿名 2024/03/14(木) 17:36:03
>>6
白以外だったらなんでもいいと思う+17
-0
-
668. 匿名 2024/03/14(木) 17:36:26
>>624
横だけど、この場合のストライプは、たぶん、色合いが異なる黒と黒のように、遠目に見ると無地に見えるフォーマルなストライプじゃないかな。
+2
-0
-
669. 匿名 2024/03/14(木) 17:36:32
>>75
娘の学校の制服、夏服が水色のワンピースなんだ。
それ葬儀に着ていったら非常識扱いされたよ。
+12
-2
-
670. 匿名 2024/03/14(木) 17:36:38
こういうのあるから今お呼ばれのLINE来てるけど無視してる+3
-2
-
671. 匿名 2024/03/14(木) 17:36:41
>>652
なんでこうも揃いも揃って1人もまともな格好出来ないんだろ?逆に難しい…よね?
自分で調べることもなく教えてくれる親御とは若いうちから別居して事務所の寮、他の結婚式もみんなこんな感じだから間違った例を学んでいってしまうのかな。
久住さんのオープントゥが一番惜しい+68
-0
-
672. 匿名 2024/03/14(木) 17:37:20
>>5
確かロング丈も本来プライドのためのものだからダメでしたよね。海外ウェディングのゲストとかなら良かった気もしますが。ムームーとか+1
-0
-
673. 匿名 2024/03/14(木) 17:37:21
>>83
面倒くさい。あれだめ、これ駄目言われたら
祝う気なくなる+7
-2
-
674. 匿名 2024/03/14(木) 17:38:37
>>31
ピンクが無難な気がする+4
-0
-
675. 匿名 2024/03/14(木) 17:39:46
>>471
昔は亡くなった当日にお通夜があったりして、準備する時間がないことが多かった
今は数日後だから充分時間があるので、あえて喪服を外す意味が薄れたんだよ+7
-0
-
676. 匿名 2024/03/14(木) 17:40:28
木下優樹菜みたいなのは論外だけど、
マナーマナーめんどくさいな!
重箱の隅をつつくようなマナーにうるさい伯母さんと叔父さんいたけど「有り難う。」の一言が言えない人だったな。+4
-0
-
677. 匿名 2024/03/14(木) 17:40:29
>>536
532です。フォーマル系の専門店でそういう販売業ってそのみちのプロだと思ってたから結構ショックでした。
これからはネットとこ自分の知識を大事にしようと思います+3
-1
-
678. 匿名 2024/03/14(木) 17:40:50
>>669
地方によるのかな?
学生の冠婚葬祭は制服一択だよね
いくら水色でも制服って事くらいはわかるだろうに+40
-1
-
679. 匿名 2024/03/14(木) 17:41:44
これ言ったら申し訳ないけど、普通の披露宴なら服装に厳しくなくてよくないかな。準礼装くらいで。
花嫁だって好きなドレス着てるんだし、ゲストにだけ厳しいのもなんか変だし。
+4
-0
-
680. 匿名 2024/03/14(木) 17:43:38
>>667
ちょっと前は白以外で大丈夫だったけど、最近「黒のウエディングドレス」が流行してるという記事を見て、今後は黒も避けた方がいいかもと思ってたところw+7
-1
-
681. 匿名 2024/03/14(木) 17:43:51
母親が、結婚式は白い服で行くべき!とか言い出してびっくりした
白はマナー違反だよ。と話したら
黒は葬式や!っていきなりキレたから
我が母ながら呆れました。
+5
-0
-
682. 匿名 2024/03/14(木) 17:45:02
>>5
ここまでアホだとは!+3
-0
-
683. 匿名 2024/03/14(木) 17:47:52
不潔とか過度の露出とかじゃない限り他人の服装とかもうどうでも良い+2
-0
-
684. 匿名 2024/03/14(木) 17:50:39
>>681
お母さん、何か勘違いしちゃったのかな?
これまでの人生で白い服で参列した事なんて無いだろうに+2
-0
-
685. 匿名 2024/03/14(木) 17:51:01
>>580
新婦の結婚生活の方が心配だわ
新婦の友人の粗探しして悪口言う親戚がいるってことでしょ
引くわ+4
-1
-
686. 匿名 2024/03/14(木) 17:51:37
>>613
20年くらい前はノースリーブのドレスが最も多く出回ってるパーティードレスで、袖ありの方がレアだったよ。インポート物もキャミやチューブトップタイプなんかも多かった。
袖なしで膝丈〜膝よりちょい上くらいの丈のワンピースに、天女のはごろもみたいな透けるオーガンジーのストール?か、短いボレロを羽織るスタイルをよく見かけた。
天女の羽衣は今や絶滅危惧種だねぇ。笑+8
-0
-
687. 匿名 2024/03/14(木) 17:52:30
>>652
女の子は服や髪とか大変よね。少しマナーズレてたらなんか言われるし。
男子はスーツ一丁でいいけどさ。+17
-0
-
688. 匿名 2024/03/14(木) 17:53:21
>>652
てもこのパーティ自体がラフな格好オッケーで他の芸能人も私服とかの人沢山いたよ
+18
-0
-
689. 匿名 2024/03/14(木) 17:53:54
>>621
わかる!2月の結婚式コートも着れないのに外で長時間待たされて終わった後風邪引いた
ゲストのこと何も考えてない+5
-0
-
690. 匿名 2024/03/14(木) 17:58:57
>>658
亀井絵里+2
-1
-
691. 匿名 2024/03/14(木) 18:01:49
>>5
フジモンも教えてやれよ、、、
夫婦揃って知らなかったってある?+7
-0
-
692. 匿名 2024/03/14(木) 18:02:29
黒おkにしたら会場ほとんど暗めの客席になりそう、、+2
-2
-
693. 匿名 2024/03/14(木) 18:03:16
>>680
先日テレビのニュースで見たわ
若い人には黒いウェディングドレスが人気とか+2
-0
-
694. 匿名 2024/03/14(木) 18:06:25
>>5
自分で証拠を残す
ネットユーザーに優しいユッキーナ+2
-0
-
695. 匿名 2024/03/14(木) 18:07:31
>>691
この夫婦だとあり得る+8
-1
-
696. 匿名 2024/03/14(木) 18:07:43
>>523
姪っ子は100歩譲ってフラワーガールとかならわかるけど…義姉!?やばい!!+37
-0
-
697. 匿名 2024/03/14(木) 18:08:12
そもそも友人呼んで教会で式あげたり派手に披露宴し始めたのって高度経済成長で景気が良かった1960年頃からなんだよね!
日本の伝統的な祝言は親族間だけでやるものだし、明治から流行り出した神前式も参列できるのは親族だけで友人はタブーだったはず。
友人の服装マナーなんて誰が決めたんだよって感じ。
そもそも呼ぶ必要あるのか疑問。+2
-0
-
698. 匿名 2024/03/14(木) 18:14:11
>>688
私服OKと言ってもせめてお洒落してきたんだなと分かる私服だよね?
田中れいなとか一応おめかししてるんだなって分かる
芸能人だからこれくらいでも良いのかも?
でも右端の紺野あさ美は女子アナ志望なのにニットキャミワンピで一番普段着っぽくてどうした?!+4
-0
-
699. 匿名 2024/03/14(木) 18:14:40
>>12
略奪婚で抗議の意味を込めて敢えて黒で揃えた人達がいた。でも一般的ではないと思う+0
-2
-
700. 匿名 2024/03/14(木) 18:15:16
>>83
ここだと、ゲストも生花オッケーって人多いけどわたしは嫌だな。ブーケ持つのも花嫁さんだけだし、それに合わせて生花つける花嫁さんも多いし。
ティアラみたいにビジューがつきまくってるヘッドドレスとか生花、生花じゃなくても大きいフラワーモチーフの髪飾りはわたしはNGだと思う…。+11
-3
-
701. 匿名 2024/03/14(木) 18:17:43
>>675
今は親族がみんな近くに住んでるとは限らないから、金曜の夜に通夜、土曜に本葬とか、土曜に通夜、日曜に本葬とかが多いよね
叔父叔母だと忌引き使えない会社もあるしさ(うちがそう)+2
-0
-
702. 匿名 2024/03/14(木) 18:19:01
親戚のヤンキーの結婚式に出たけど
お友達が男女ともに全員真っ黒の服で葬式会場みたいだった…
あんなの初めて見たわ+1
-1
-
703. 匿名 2024/03/14(木) 18:20:01
>>669
皇族でも高校生以下は制服だよ
高円宮家の三姉妹もセーラー服だった
冠婚葬祭のマナーについては皇族がやってることなら間違いはないと思う+38
-4
-
704. 匿名 2024/03/14(木) 18:21:09
>>686
今はもうなんでもOKの時代よ
レトロあり、自作あり…+0
-0
-
705. 匿名 2024/03/14(木) 18:22:09
>>615
披露宴会場に持ち込むのはクラッチバッグやサブバッグ程度じゃない?
会場に預ける手荷物なら革のバッグでもいいと思う
+4
-0
-
706. 匿名 2024/03/14(木) 18:23:17
>>662
妻が先に出て行くからだよ。
アホみたいなダジャレだよね。+20
-3
-
707. 匿名 2024/03/14(木) 18:23:45
>>703
どうかなー
美智子さんがダイアナとチャールズの結婚式に出席したとき
なんと白いスーツに白い帽子に後ろに白いベールを長く垂らしてて
各国のVIPたちに目をむかれてたあげく、英国王室メンバーたちと
写真撮影すらしてもらえなかった模様だし+14
-7
-
708. 匿名 2024/03/14(木) 18:23:45
>>504
悪目立ちする洋服を着る位なら、独身の女性は振り袖を着ていく方が、
間違いはないと思うけど。+4
-0
-
709. 匿名 2024/03/14(木) 18:24:20
>>686
天女の羽衣流行ってたね
みんながしてたから、流行じゃなくて結婚式のマナーなんだと思ってたw
今は晩婚で参列するお友達も若くないし、袖ありのレース地やレースのチュールを重ねたようなワンピースが多い気がする。+5
-0
-
710. 匿名 2024/03/14(木) 18:24:36
>>706
調べたら出て行くじゃなくて先立つだった💦+12
-1
-
711. 匿名 2024/03/14(木) 18:25:40
>>458
あー!そいつ私の友達かもwww
22歳の時、同級生の結婚式に成人式の時に作った振袖着て行ったら
新婦の母親からめっちゃ冷たくされたわー
一張羅のつもりで張り切って行ったのに、目立ちたいように思われてー
ちな、新婦は田舎のお嬢で、美空ひばりみたいなロングドレスとカクテルドレス、
キンキラキンの色打掛と白無垢ですごい派手な結婚式だったにも関わらずです+3
-11
-
712. 匿名 2024/03/14(木) 18:27:38
>>707
花嫁に張り合ってる?と思われるようなものがやっぱりNGだよね。この場合は白とベール…。+15
-1
-
713. 匿名 2024/03/14(木) 18:28:21
関係ないけど「マナー講師」やってる人ほど
非常識な厚かましい人多いんだわ+2
-0
-
714. 匿名 2024/03/14(木) 18:29:20
>>458
未婚の女性の1番のフォーマルな着物なのにね。
花嫁が振袖着るとしても、小物のアレンジがゲストとは違うし、被るとか花嫁より目立つとかないと思うんだけどね…。+5
-0
-
715. 匿名 2024/03/14(木) 18:30:39
上白のバイカラーのワンピ、白いボレロ、普通のワンピース、白いドレス
この4人が集結した結婚式見たことある
歴代ナンバーワン恐怖の結婚式+0
-1
-
716. 匿名 2024/03/14(木) 18:30:48
>>14
元彼と私の友人が結婚する時、黒のワンピース着ていった。
一応、ベルベットのワンピと黒レース生地のパンプス、二連のパールのネックレスで。
(全部元々持っていた物)
何だか二人でコソコソ事を進めていたみたいで、元彼だけど、ちょっとモヤモヤしていて、とても明るい服装では行けなかった。
(私たちは内緒で付き合っていたので、他の友人たちは知らず、皆出席するので、私だけ行かない訳にはいかなかった)
結婚した友人だけは気付いていたみたいだけど、やっぱり心から祝福できず、喪のつもりで黒い服着て行った。(意地悪かな?私)
+1
-9
-
717. 匿名 2024/03/14(木) 18:30:57
>>706
それ後付けの理由
オープントゥはカジュアルなデザインだからっていうのが本来の意味+17
-1
-
718. 匿名 2024/03/14(木) 18:32:33
>>479
私それ知らなくて、20年以上前だけどつま先出てる靴履いて出席した〜
誰にも何も言われなかったし、数年前マナー違反と知ったけど…もう手遅れでモヤモヤした+20
-0
-
719. 匿名 2024/03/14(木) 18:32:38
>>716
意地悪っていうか意味不明
わざわざ行く時間と金の無駄+14
-0
-
720. 匿名 2024/03/14(木) 18:33:50
ワンピースとかは派手すぎないものを選ぶのが普通だと思うが、振り袖だけは派手でも良いって言う特別枠なのが個人的には違和感ある。
誰よりも花嫁さんが目立っていてほしい。+2
-9
-
721. 匿名 2024/03/14(木) 18:35:24
ウェディングドレス並みの服で出席はあれやけども、黒でもオープントゥでも肩出しでも、そんくらい許してやれやぁ。
誰が文句言ってんの?もし主賓側ならどんびき。+3
-1
-
722. 匿名 2024/03/14(木) 18:37:09
>>716
新婦も知らなかったの?
招待される仲なのに?+2
-1
-
723. 匿名 2024/03/14(木) 18:38:22
>>389
県外に前泊で出向いた結婚式、披露宴3時間超えでさすがにみんな帰りの新幹線の時間気にしてたw
結局指定席は逃して自由席で帰ったわ…
披露宴の時間って地域性あるのかな、あんなのんびり進行する披露宴初めてだった+11
-0
-
724. 匿名 2024/03/14(木) 18:38:37
>>677
>>492を書いた者なんだけど、百貨店のベテラン販売員とか、フォーマル売場じゃなくてしきたりコーナーの人に祝儀袋買うついでとかに聞いてみると、あんまりアホな答えはしないよ!
カラーフォーマルの売場はあまり当てにならない、ブラックフォーマルの販売員の方が礼服の知識はあると思う。
式場の格と、職場の上司なども列席するかどうかとかの情報があると販売員としてはありがたいです。
うちもそうだけど、ガチのフォーマルで揃えようと思ったら10万越えコースなので、即決する人滅多にいないから、話だけ聞いて検討しますでOKだよ〜!+1
-0
-
725. 匿名 2024/03/14(木) 18:39:02
>>458
えー、式にはぜひ振袖かドレス着てきてね!って友達に言う花嫁もいるのに。
よほど、美人で振袖の似合う人だったのかな?
新婦側の友人たちが華やかな服装している方が、場も映えて華やかになると思うんだけど、そんなこと思う新婦もいるのね。。。+8
-0
-
726. 匿名 2024/03/14(木) 18:39:18
>>717
>オープントゥはカジュアルなデザイン
日本の一部の人だけじゃないかな、そんなこと言ってるの+14
-7
-
727. 匿名 2024/03/14(木) 18:39:27
>>698
割りと普通の私服て感じの人もいたよ
2次会っぽい感じていうのかな
お洒落私服みたいなパーティぽくない人もまぁまぁいた
+5
-0
-
728. 匿名 2024/03/14(木) 18:40:33
職場の人の結婚式でキツい性格の先輩が白とピンクのバイカラードレス着てて、やっぱり常識ない人だから他人に失礼な態度とれてたんだと再認識した。
その人は片親で母親がパパ活(ジジ活?)してるような家柄だし、それから失礼な態度取られても可哀想な人だから許してあげようと思えるようになった。
こういうマナーを守れるかで育ちが出るよね。+1
-2
-
729. 匿名 2024/03/14(木) 18:41:10
数年前までは 式服は黒1色だよ+0
-0
-
730. 匿名 2024/03/14(木) 18:43:07
>>729
えー貧乏人と見栄っ張りが
使い回しと自分を映えさせたいために
いいように作った勝手な決まり事でしょ+0
-2
-
731. 匿名 2024/03/14(木) 18:43:37
>>725
新婦が美人だと親戚や友人が何を着ようが引き立て役にしかならないが、ちょっと着飾ったぐらいで負けてしまう残念な新婦だと気を使わざるを得ない。男は着飾ったぐらいでイケメンにはならないから楽だな。+1
-1
-
732. 匿名 2024/03/14(木) 18:45:06
>>711
えーっと、おそらくですがあなた自身は全く問題ないと思っている部分に新婦の母親から睨まれるだけの理由になる、かなり非常識な部分があったものと思われます。
その精神年齢17歳ギャル★みたいな文章を書く人からは他人を否定するだけの知性もマナーも感じないぞ…+8
-0
-
733. 匿名 2024/03/14(木) 18:46:52
男性はだいたい黒のスーツだけど
女性は華やかに着飾ってお祝いしにきてほしいけどなー
私の周辺には、黒を着てくれなきゃ怒る人なんて誰もいないわ
※小学校中学校の時の同級生は別
+0
-1
-
734. 匿名 2024/03/14(木) 18:47:21
>>719
本当に時間とお金の無駄でした。
今でも出席したこと後悔しています。
でも、当時は、私だけ欠席するのは、とても不自然だったんです。(友人と言っても仕事の同僚だったので)
今の私なら、迷わず欠席します。+1
-2
-
735. 匿名 2024/03/14(木) 18:47:35
>>732
見てもいないし
悪い憶測ばかりしてるあなたこそ品性下劣だと思いますよ+0
-2
-
736. 匿名 2024/03/14(木) 18:48:23
>>707
他国も白の方いましたけどね+3
-0
-
737. 匿名 2024/03/14(木) 18:48:37
>>553
爪先がダメとか言ったら、全員纏足して爪先がない足にしないといけなくなるな。+1
-0
-
738. 匿名 2024/03/14(木) 18:48:59
>>716
誰のためにもならないから理由をつけて不参加が正解だったのでは…。親戚の○回忌とか、別の結婚式が先約であってとか。
そんな気持ちで御祝儀払うぐらいなら。
期間被ってないなら元カレも非難されるほどでも無いし誘わないわけにはいかなかったんだろうし+7
-0
-
739. 匿名 2024/03/14(木) 18:49:12
>>5
>>143
服もおかしければ距離感もおかしい…
新郎新婦2組にも見えるし
真ん中2人が新郎新婦にも見えてしまう+26
-0
-
740. 匿名 2024/03/14(木) 18:49:44
>>726
夜ならいいんだよ、露出が許されてるから。
昼間(午後4時まで)の式典なら露出は極力控えるのが決まり。だからつま先も出さない方がいい。+17
-3
-
741. 匿名 2024/03/14(木) 18:51:12
>>722
新婦だけは気付いていましたよ。
(その頃から、元彼のこと気になっていたのでしょうね)
だから結婚の報告した時、すごく気まずそうでした。
私は知らんふりしたけど。+0
-3
-
742. 匿名 2024/03/14(木) 18:51:19
>>48
着物は華やかになるよね。+11
-0
-
743. 匿名 2024/03/14(木) 18:51:48
>>458
時代は変わったね〜
黒もそうだけどシックな色が流行った頃、女の子達も太って見えるからと華やかな色よりそれこそ黒の光沢ワンピースとか着てたりして
そういうの嫌だから振り袖で来て!って頼まれたりしたし、友人代表はほとんどみんな振り袖着てた+4
-0
-
744. 匿名 2024/03/14(木) 18:52:02
>>736
他国の方はきちんとした帽子をかぶっていて
美智子さんのような白いバラを乗せたヘッドドレスの部類の小皿から
白いレースのベールを帽子から背中に長く垂らしてなんかいませんでしたよ+7
-0
-
745. 匿名 2024/03/14(木) 18:52:56
行きたくなーい
2人とお互いの両親だけでやってちょ+3
-0
-
746. 匿名 2024/03/14(木) 18:53:44
>>720
振袖と花嫁衣装なら花嫁衣装が洋装だろうが和装だろうが花嫁衣装のがシンプルなやつでも綺麗だから…
未婚の日本人が日本の第一礼装の民族衣装を着て何が悪いの??舞台衣装みたいな振袖じゃない限り花嫁衣装のが綺麗で目立ちます+6
-3
-
747. 匿名 2024/03/14(木) 18:54:04
>>633
花嫁からは自分以外みんな暗い色だったから嬉しかったと言われたけど1人だけ色物で浮いてたかなって気になったし被って気まずかった+4
-1
-
748. 匿名 2024/03/14(木) 18:55:28
>>7
前向きな極論好きwwww+3
-0
-
749. 匿名 2024/03/14(木) 18:55:56
>>738
本当にそうですよね。
まだ若かったから、そういう知恵も働かず、、、
それに欠席すると、まだ未練あるように二人に思われるのもイヤだったので、、、
ごちそう食べて、おしゃべりして帰って来ました。
+2
-1
-
750. 匿名 2024/03/14(木) 18:57:10
>>518
振り袖って髪の毛から着付けからお金も時間も掛かるよね
それでも華やかになるからぜひ着て来て!って頼まれる
何で式場を花やバルーンで飾るかって言ったら、華やかになるからだよね
それに友達も華を添えてくれるって最高だよね
着物来てたらおぉぉぉ素敵♪ってなるよね
それこそ、それがご縁で新郎新婦の友人同士が結婚して…っていいじゃん
+3
-5
-
751. 匿名 2024/03/14(木) 18:58:02
>>747
気まずい思いは忘れましょうよ
被っても構わないんだから…+7
-0
-
752. 匿名 2024/03/14(木) 18:58:04
>>274
ガルでちょっと前に着物で参列なんて新婦の私より目立つから嫌だ!っていうのがあったけどたまたまああいうのを見て思い込んだらえらい目に遭うね+3
-1
-
753. 匿名 2024/03/14(木) 18:59:30
>>735
横だけど自分の文章>>711を読んでおかしいと思えない感覚を言われてるんですよ
他の書き込みそんな雰囲気じゃないよね?+4
-0
-
754. 匿名 2024/03/14(木) 19:00:29
>>645
何が逆なの??レストランウェディングの方が格式高いの?んなわけないでしょ笑+3
-2
-
755. 匿名 2024/03/14(木) 19:01:11
>>752
ゲストが華やかにするのも
お祝いの1つだよ+5
-3
-
756. 匿名 2024/03/14(木) 19:01:54
>>615
前は革のハンドバッグ多かったよ。小ぶりのかちっとしたワンハンドルなの。年配の方も持ってたよ。
いつからダメになったのかと驚いた。+4
-0
-
757. 匿名 2024/03/14(木) 19:02:07
>>12
小笠原流で「お祝いの席は明るい色で」って教えられたし、実際そうだよ。
黒は黒留袖やボレロだったら、金糸銀糸の帯や下の明るい色のドレスで釣り合いとれるけど、黒いワンピースはちょっと…って感じ。
「花嫁より目立つのは〜」って、振袖阻止する中韓の工作員みたいなこと言う人いるけど、白やキャバ嬢みたいな格好しない限り花嫁より目立つことなんてありえない。+10
-5
-
758. 匿名 2024/03/14(木) 19:03:21
姉の結婚式で生花のコサージュつけちゃった!
知らなかった、ごめんお姉ちゃん!+0
-0
-
759. 匿名 2024/03/14(木) 19:03:46
>>746
悪いと書いてあったかな?+0
-2
-
760. 匿名 2024/03/14(木) 19:04:12
>>523
それでいて花嫁を囲うように華を添えてくれるならまだしも、きっとそういう人たちって自分ばっか撮って一所懸命だったのでは?目に浮かぶわ+20
-0
-
761. 匿名 2024/03/14(木) 19:04:35
>>621
結婚式は友人や親族などお世話になった方への感謝を伝える日と言うけど、恩を仇で返されたような気になるよね。。+4
-1
-
762. 匿名 2024/03/14(木) 19:06:16
>>740
カジュアルとは言わないでしょそういうの
晩さん会や夜のパーティーでオープントゥがOKなら+5
-6
-
763. 匿名 2024/03/14(木) 19:06:26
>>1
黒はマナー違反ではなくても結婚式には避けるべきだよ。
なんで日本って明るい色は避けられるんだろ。
冬は明るい色の服を探すのが大変
人の群れを見ても9割が暗い色のコート
明るい方が気分が良いのに
+4
-13
-
764. 匿名 2024/03/14(木) 19:09:24
>>759
振袖で出席して、嫌な対応されたと書いた人に
しょーもないイヤミぶっこいてる人はいるけどねw
しかもその内容じゃなくて「書き方」
「書いた人の書き方から妄想する人柄」で馬鹿にしてるあたり
典型的な荒らしだと思う
+0
-1
-
765. 匿名 2024/03/14(木) 19:11:13
>>274
ぶったまげた
↓のような舞台衣装並みのド派手振袖
じゃなけりゃどんな振袖でも大丈夫よ
例としてお写真お借りしました
+3
-0
-
766. 匿名 2024/03/14(木) 19:11:43
>>763
花嫁の白かぶり以外で
綺麗に装うのを悪とする発想、昔の貧乏世代って感じするよね
変な禁欲的な宗教やってそう笑
根っこにあるのは嫉妬根性なのがバレてないと思ってる+3
-4
-
767. 匿名 2024/03/14(木) 19:11:47
>>652
>>698
1番右は紺野あさ美じゃなくてリンリン
+7
-0
-
768. 匿名 2024/03/14(木) 19:12:47
新郎の黒かぶり、白かぶり、グレーかぶりも避けたほうがいいんでは?+3
-0
-
769. 匿名 2024/03/14(木) 19:14:00
>>763
避けなくてもいいのよ
小物で華やかさを出せればね
+4
-0
-
770. 匿名 2024/03/14(木) 19:17:57
無教養な層がいるといろいろ面倒だよね
色留袖来てる親戚のおばを見て、「なんで黒留袖着てないの?」
とかほざいてる無知カッペもいたなー
人の着物をあれこれ値踏みして憤慨したりとまあ
やっぱいろいろ心労あるよね、結婚式って
やっぱ身内だけで申し合わせて結婚式やるのが一番じゃないかな
嫉妬深い人は他人を呼ばないこと+2
-0
-
771. 匿名 2024/03/14(木) 19:18:35
>>756
うちの母も若い頃に買った結婚式のお呼ばれ用の黒のハンドバッグ(ワンハンドルで金具は金)を持ってて、ウェディング関係で有名な桂由美が出したもの
昔は革のハンドバッグで参列するのって当たり前だったんだろうね+6
-0
-
772. 匿名 2024/03/14(木) 19:18:59
>>747
色んな色が世の中にあるんだから被って当然。だいたいゲストがどんなに着飾ったって花嫁には勝てないんだから、気にせず色物着ていったらいいの。+7
-0
-
773. 匿名 2024/03/14(木) 19:20:06
>>741
新婦は新郎から付き合ってたと聞いてたでしょうね。
でもあなたから直接聞いたわけではなかったから、仲間内で呼ぶしかなかった。
あなたは欠席すべきでしたね。+1
-0
-
774. 匿名 2024/03/14(木) 19:20:28
>>552
若いときに振り袖着ていったときはお世辞とかでもなくすごく喜んでくれた。わざわざお礼言いに来てくれたから、やっぱり華やかな装いは晴れの場で喜ばれると思う。+11
-3
-
775. 匿名 2024/03/14(木) 19:20:31
>>626
そんな事言って無いでしょーが💢+9
-1
-
776. 匿名 2024/03/14(木) 19:21:11
>>10
もう裸と葉っぱ以外OKぐらいでいいよね。+4
-0
-
777. 匿名 2024/03/14(木) 19:21:46
>>652
芸能界は別世界よ+2
-0
-
778. 匿名 2024/03/14(木) 19:22:38
>>771
あーまた思い出しちゃったw
マナー警察の婆が「革はよくないのよ」とか
式典の待合室で説教してたかと思うと
その婆、布のバッグから大きい革の財布やら名刺入れやら出してて
なんだそれ、って思ったことあるわ+6
-0
-
779. 匿名 2024/03/14(木) 19:24:48
>>775
いや、美智子さんはダイアナとチャールズの結婚式につけてた、あの白いベールつきヘッドドレス(アクセサリーで帽子じゃない)を作った人にそう言ったのよ。ヘッドドレス製作者がそう語ってるの。+5
-0
-
780. 匿名 2024/03/14(木) 19:28:47
>>774
ふつうはそうだよね
わざわざ着付けて、髪の毛もセットして、小物もおめでたい意匠を選び、会場にいくときも所作に気をつけなきゃならない。私が新婦の母親にイヤミ言われたセリフは語り草になってるから書けないけど、周囲の友達もドン引きしてたわ。+8
-2
-
781. 匿名 2024/03/14(木) 19:29:59
>>1
ちなみにヨーロッパではマナー違反+0
-1
-
782. 匿名 2024/03/14(木) 19:30:07
>>771
そうそう、そういうの。金色の金具で。
革は黒や白が多かったよ。一つあれば結婚式もお食事会もわりと何でも使えて便利なのよ。+5
-0
-
783. 匿名 2024/03/14(木) 19:30:21
>>726
日本の一部だけだろうが、昔の日本のルールではそういう扱いだったんだよ
だから披露宴にオープントゥはNGだった、妻先というダジャレが後付けという話をしてるんだけど
そもそもオープントゥがカジュアルかどうかの問題はまた別でしょう+6
-1
-
784. 匿名 2024/03/14(木) 19:33:29
>>783
なにキレてんのよ
私がアンカーつけたのは
「オープントゥはカジュアルなデザインだからっていうのが本来の意味 」
って書かれてたからでしょ
ごまかしてんじゃないよ+0
-4
-
785. 匿名 2024/03/14(木) 19:35:24
>>36
たかがマナー違反に対抗するやり方が器物損壊?
コメントだからって犯罪だよね、最悪だね。
そんなやつがマナー違反とか言うなよ
言う権利無し無し!!+0
-18
-
786. 匿名 2024/03/14(木) 19:42:20
>>37
私はむしろリボンがダメと聞いた
結んだ糸がほどけちゃうから+2
-2
-
787. 匿名 2024/03/14(木) 19:42:43
>>110
近い親族は外してほしいですね+6
-0
-
788. 匿名 2024/03/14(木) 19:54:27
>>547
男性はほとんどがお葬式も結婚式も同じ礼服ですけどね+5
-0
-
789. 匿名 2024/03/14(木) 19:55:16
>>14
それ言ったら黒留袖はどうなるのって話になっちゃう
黒は和服では正装だと認められてる+11
-1
-
790. 匿名 2024/03/14(木) 19:57:28
>>629
黒留袖は結婚式の第一礼装だしね
黒は喪服って書かれてて逆に驚いたわ
日本では結婚式の正装だっての+7
-0
-
791. 匿名 2024/03/14(木) 19:58:25
>>313
喪服が、ではなくて礼服(ブラックフォーマル)がツヤ消しなのであって
礼服だから結婚式でも着られるんですよ
以前に他のトピでも指摘されてましたよね?+2
-0
-
792. 匿名 2024/03/14(木) 19:58:48
>>274
黒の振袖をネットで見てびっくりしたけど検索したら正装なんだね
知らないこと多いわ+0
-5
-
793. 匿名 2024/03/14(木) 20:01:24
>>215
揺れるピアスは初めて知った。毎回ガッツリ付けてた+8
-0
-
794. 匿名 2024/03/14(木) 20:02:53
>>5
タイトルだけで思い出したけど5コメで例の写真貼られてたww
白はまずないし
これほんと誰が花嫁ってなるね+5
-1
-
795. 匿名 2024/03/14(木) 20:03:20
いくらそれは古いマナーだから大丈夫って慰めてくれる人が居ても、親族や会社関係者には年配の方も居るだろうし、マナー違反した本人は指摘されなくても招待した新郎新婦がマナーも知らない人と友人付き合いがある。って目で見られる可能性あるから古いマナーだろうが徹底的に調べて守った方がいいと思ってる。+1
-3
-
796. 匿名 2024/03/14(木) 20:03:25
>>345
だよね
とくに今は鮮やかな色の人って少ないから
レンタル感がでるかもしれない+1
-0
-
797. 匿名 2024/03/14(木) 20:08:51
>>784
あなたの方がキレてるみたいだけど大丈夫?
爪先出た靴はどうしてダメなのかという問いにダジャレと答えられてたから、それは後付けの理由で元々はオープントゥはカジュアルだから駄目とされていたって言ってるのよ
大丈夫?+4
-0
-
798. 匿名 2024/03/14(木) 20:11:00
>>555
そんなことないよ。私は黒ワンピなんぞ着たら喪服化する。+0
-0
-
799. 匿名 2024/03/14(木) 20:12:12
>>371
黒のほうが肌がきれいに見えると思う+3
-1
-
800. 匿名 2024/03/14(木) 20:13:09
>>91
高齢の方は特に振り袖喜んでくれる。手間と時間をかけてくれていること、華やかさを沿えてくれること、もうそれだけで感謝よね。+6
-3
-
801. 匿名 2024/03/14(木) 20:14:17
>>386
『ビジネス!』てかんじのは良くないと言われるけど、ベルトがバールで文字盤もちゃちゃいブレスレットに見える時計を結婚式用にしてるよ
時計ないと落ち着かないし、ブレスレット代わり+6
-0
-
802. 匿名 2024/03/14(木) 20:16:03
>>480
だったら着物の時の草履はどうなるのよ、って思うよね。+13
-1
-
803. 匿名 2024/03/14(木) 20:17:53
結婚式で黒を着ている人はよくいる。ブラックフォーマル ではなくて、黒のドレスにビジューとかキラキラしたのを付けてドレスアップして。逆に白は見かけない。花嫁と被るから?+2
-0
-
804. 匿名 2024/03/14(木) 20:18:23
>>468
韓国語には確かになさそうだね。+2
-0
-
805. 匿名 2024/03/14(木) 20:18:26
そもそも誰が決めたのよ
白がダメなのはさすがに頷けるけどさ+4
-0
-
806. 匿名 2024/03/14(木) 20:18:38
>>798
トータルコーディネートの勉強するといいよ
正装の場所からちょっとしたお出掛け着まで役にたつよ、、、+1
-1
-
807. 匿名 2024/03/14(木) 20:21:41
>>1
お店のブライダル用の服コーナーに黒いワンピース置いてるよね。
そもそもお店の人もマナーわかってなさそう。
10年前とでは、だいぶ変わってるよね。+0
-0
-
808. 匿名 2024/03/14(木) 20:22:35
>>113
そもそも西洋風の式なんだからゲストも西洋風でいいのに。祝儀50ドル、サンダル、ノースリーブ、なんでもありみたいな。誰かが儲けたいからって作ったルールに皆んな乗せられすぎだよ!!
といいつつ変な奴認定されたくないから無難な格好で行くけど。+6
-0
-
809. 匿名 2024/03/14(木) 20:28:33
>>1
肩は出したらダメって知らない人もけっこういた+4
-0
-
810. 匿名 2024/03/14(木) 20:33:43
>>18
大島優子胸元開きすぎてる感はあるけど、変にエロかったりだらしない感じはないし、暗めなネイビーっぽいワンピだけどヘアメイクもまとまってて華やかな感じがある
+21
-0
-
811. 匿名 2024/03/14(木) 20:35:03
>>5
白はダメだよね
ほんとのバカ+5
-0
-
812. 匿名 2024/03/14(木) 20:39:44
>>542
単にそれだけだよね
業界が儲かるほうへと誘導してばかり+0
-0
-
813. 匿名 2024/03/14(木) 20:47:45
>>489
鉢だって処分に困るしな。自分で使うのはありだが。+2
-0
-
814. 匿名 2024/03/14(木) 20:49:03
>>331
T 1教会かw+3
-0
-
815. 匿名 2024/03/14(木) 20:49:41
>>810
単なる友人とかならともかくアイドル仲間の結婚式だと、少しぐらい派手でも普通だな。+9
-1
-
816. 匿名 2024/03/14(木) 20:50:54
>>427
え?いかにもお花畑脳内特有のゲームじゃん+1
-1
-
817. 匿名 2024/03/14(木) 20:52:20
>>200
ベージュで行ってしまったことある。フラッシュ浴びると白っぽく写るんだよね。本当に申し訳ないといまだに後悔してる+3
-0
-
818. 匿名 2024/03/14(木) 20:52:43
>>157
花嫁でこれは地味だと思う。
これくらいの飾りなら付けてるゲストたくさんいるよ。+21
-1
-
819. 匿名 2024/03/14(木) 20:53:21
>>624
昔は柄ダメとかあったかな?
水玉で行ったことあるよ。マナー本見たり、結婚式用ですって店員さんにも話してるし、そんなマナーなかったように思うけど、、、+2
-2
-
820. 匿名 2024/03/14(木) 20:53:52
>>337
やらしいので、エンゲージのブランド名とダイヤのカラット数クイズがあったよ。
言いたいだけだろって思った笑
+4
-0
-
821. 匿名 2024/03/14(木) 20:54:24
>>703
基本はそうだし、学生にとって制服が正装というのはそのとおりだけど、この写真のときの承子様はどうだろう。茶髪だしスカート折って膝見えてるし。久子様がお子様たちを、高円宮様がご覧になっていたままのお姿で見送らせたいとお考えになって許可されたのかもしれないけど・・・+11
-1
-
822. 匿名 2024/03/14(木) 20:56:05
>>495
ぶっちゃけ流行りやマナーは5年か10年スパンで変わるから、あんまり当てにならない
昭和中期だと葬式に着るフォーマルワンピにコサージュ付けたらOKだった
昭和後期から平成中期は女性の招待客の黒い装いは喪服みたいで縁起が悪いと言われてたけど、平成後期は若い人を中心にOKになり、逆に白っぽい服がウエディングドレスと被るからと非常識扱いになった
でも本場の海外だと新婦と親しいお友達は花嫁さんみたいな白いドレスを着てるよね?ブライズメイドっていうそうな+6
-1
-
823. 匿名 2024/03/14(木) 20:56:18
沖縄のビーチウエディングは全員がかりゆしウェアで安くついて有り難かったよ+4
-0
-
824. 匿名 2024/03/14(木) 20:56:30
>>362
これ雑誌の撮影か何かじゃないの?
「花嫁の数だけ幸せがある 〜ゼクシィ〜」
みたいな👰♀️
ガチで誰かの結婚式なの?
+11
-0
-
825. 匿名 2024/03/14(木) 20:59:13
>>264
アラフィフだけど、子供の頃は振袖もドレスも着たわ
でも本音はワンピかスーツが着たかった+0
-0
-
826. 匿名 2024/03/14(木) 20:59:53
>>797
ダジャレって答えたのは私です
レスバトルしないで💦
カジュアル論争は知らんけど、沖縄挙式招待された時はサンダルOKって連絡来て親族もサンダルだったよ!私は爪先覆われたパンプスにしたけど皆サンダルだった!+3
-0
-
827. 匿名 2024/03/14(木) 21:02:06
>>686
613です
天女の羽衣!
そういえばそんな感じの物を羽織ってた気がします笑
詳しい説明ありがとう!+2
-0
-
828. 匿名 2024/03/14(木) 21:04:51
>>822
なんか違う+1
-0
-
829. 匿名 2024/03/14(木) 21:05:52
>>5
ノリノリの無知って怖い。+6
-0
-
830. 匿名 2024/03/14(木) 21:08:48
白もだめ
黒もだめ
うるせえ!+3
-1
-
831. 匿名 2024/03/14(木) 21:08:56
>>1
台湾で黒いドレス着て結婚式に参加しようとしたら注意されたわ。台湾では結婚式に黒を着ていくのは基本的にダメで、大きな派手なショールつけたら辛うじて許されると言われた。ビックリした。+3
-0
-
832. 匿名 2024/03/14(木) 21:09:26
>>669
モノトーンや暗い色じゃないからってこと? それを言ったらネクタイやリボンが赤かったり、ブラウスがピンクだったりする学校の子は、お葬儀に制服で出られないじゃんね。+4
-1
-
833. 匿名 2024/03/14(木) 21:10:51
>>281
あなたのコメント見て、何だか救われた気持ちになったよ。
昔、同僚の結婚式に振袖着て行ったことあったのだけど、当時の意地悪な女上司に「え、振袖なんだ…💧」と訝しげに言われたことがあって。その上司は化粧も口紅もしていなくて、どの口が人の服装に文句つけるんだ?と思ったよ。
振袖喜んでくれる人もいるって思えたら、気が楽になりました。ありがとう+8
-2
-
834. 匿名 2024/03/14(木) 21:11:52
>>793
揺れるピアスはダメってこじつけの新マナーだと思うよ+9
-0
-
835. 匿名 2024/03/14(木) 21:12:23
>>397
単純にこのドレスがよかったんじゃない?ありえないけどさ+1
-0
-
836. 匿名 2024/03/14(木) 21:13:49
>>29
誰か周りの人も言ってあげたらいいのにね+3
-0
-
837. 匿名 2024/03/14(木) 21:17:28
>>5
真ん中にうつるのすごい‥!+4
-0
-
838. 匿名 2024/03/14(木) 21:17:43
>>215
駄洒落が根拠で縁起良いものとかあるしね…親父ギャグが正義+0
-0
-
839. 匿名 2024/03/14(木) 21:18:09
>>18
黒多めだと葬式みたいだね
+3
-1
-
840. 匿名 2024/03/14(木) 21:21:52
>>624
私もその認識でした。生地と同色の織り柄はいいけど、プリント柄はカジュアルだと。男性のスーツでも柄物はNG、シャドウストライプはOKみたいな。+5
-0
-
841. 匿名 2024/03/14(木) 21:25:58
>>703
小笠原流と言うのは、武家の作法だから
宮中の作法とは異なると知っていたが、
手を前で組むんだね。
初めて知った。
今の今まで、手を前で組むのは韓国の作法だと思っていた。
昔、高円宮さまを追った番組があって、
玄関で靴を脱ぐ時にお尻を向けて脱いでいて
驚いた事があったにだけど、
あれも宮中では問題ない話しだったのかな。
その後にたまたまNHK教育で礼法の話しをしていて
そこでもお尻を向けていて。
靴は正面を向いて脱いでお尻を横向きにしながら揃えるだと
思っていた。
小笠原流には、切腹の概念があるので宮中とは
作法が異なっていったときいていた。
だから正しい作法はいくつも有るんだけど。+1
-6
-
842. 匿名 2024/03/14(木) 21:26:04
>>349
元カノだったり??+0
-0
-
843. 匿名 2024/03/14(木) 21:26:06
>>649
なっちごまきいない+2
-0
-
844. 匿名 2024/03/14(木) 21:27:20
>>273
重ね付けはOK?+2
-0
-
845. 匿名 2024/03/14(木) 21:27:46
>>8
この前こんな感じで金箔つけてた子いたけどこれとかどうなの?
画像は拾い画だけど、その子はシンプルにアップで金箔が華やかで良かったと思ったんだけど…+25
-1
-
846. 匿名 2024/03/14(木) 21:29:20
>>174
あっちゃんがどれかわからない+1
-1
-
847. 匿名 2024/03/14(木) 21:32:33
>>50
ちょっとビックリするけど、
自分が花嫁だったら華やかで嬉しいな。+1
-1
-
848. 匿名 2024/03/14(木) 21:33:31
>>828
平成初期だと昼の披露宴に肩出しのイブニングドレスを着るのが流行ったわよ
みんなパステルカラーのオーガンジーのショールをかけてるの
今ならその格好はちょっと不適切、って言われるわよ+3
-0
-
849. 匿名 2024/03/14(木) 21:34:10
>>18
黒多めだと葬式みたいだね
+2
-2
-
850. 匿名 2024/03/14(木) 21:34:14
>>378
そうか?
色はいいけど別珍っぽい生地が厚くて重い印象ある、この地厚な生地がカジュアルな感じに見えてしまう。サテンとかシルクだったら良さそう。+10
-6
-
851. 匿名 2024/03/14(木) 21:36:11
>>845
全然OKだよ
後ろに華やかなバレッタとかもOKだと思う
多分、一時期花嫁さんが付けてたような大輪のコサージュなんかを正面に付けるのはダメなんだと思う
招待客なのに小さなティアラ付けてたバカも居たと聞いたことある+26
-2
-
852. 匿名 2024/03/14(木) 21:36:53
華やかな色彩の衣装着てほしいなら金出せよ
招待しておいて服にいちゃもんつけるとか意味不明+7
-5
-
853. 匿名 2024/03/14(木) 21:38:02
>>523
生花や白ドレスはフラワーガールとして役割あるならまあいいけど…
お色直しして写真センターはよくわからない感覚だね。周りは何も注意しなかったのかな+23
-0
-
854. 匿名 2024/03/14(木) 21:38:33
>>29
それって実はマナー違反じゃないかも、おそらく。紀宮清子さまのご結婚の時に花嫁の清子さんは白いドレス、雅子さまも白い色味のドレスで出席されてたから。+5
-20
-
855. 匿名 2024/03/14(木) 21:38:48
>>11
父方の祖母が両親(息子)の結婚式に上下真っ白コーデ、盛り髪で出席していた。私は写真で見たんだけど祖母のあまりの常識のなさに絶句しました+1
-0
-
856. 匿名 2024/03/14(木) 21:43:08
>>433
それくらい緩いといいね+3
-0
-
857. 匿名 2024/03/14(木) 21:44:56
着物が良いよ着物+5
-1
-
858. 匿名 2024/03/14(木) 21:46:04
>>5
白だし、肩出しだし、ミュールかサンダルに見えるからこれもアウトだよね…(爪先出したらダメなはず)、、
全部がヤバすぎる+5
-1
-
859. 匿名 2024/03/14(木) 21:47:14
私も黒来てったことあるし、黒でも全然良いと思うけとね。
ある程度 年齢行くと黒着てくる率が増えるから。
女子友達全員が黒着てきた時があって、新郎新婦と撮った写真が「新郎新婦と8人のSP」みたいな写真になった時以来、黒は着ずになるべく華やかな明る目の服にすることにしてる。
自分達も恥ずかしかったけど、新婦にも気の毒な気がして.,+11
-1
-
860. 匿名 2024/03/14(木) 21:47:47
>>359
それはわかってる人は多いんじゃない?
カジュアルだからダメなのに、妻先立つってダジャレな理由がくだらないって言ってるだけで。+3
-0
-
861. 匿名 2024/03/14(木) 21:48:18
>>621
真冬でも神社での式だと、外を歩いてそのまま写真撮影とかあるもんね。これは寒いだろうと思って着物で行ったけど、うなじが寒すぎて風邪引いたわ。
時期については仕事との兼ね合いもあるだろうし仕方ないと思うけど、気候に合わせて防寒は多めに見て欲しいよね。
あとあれは真夏でも地獄だっただろうなと思う。夏は日陰で、水が出る扇風機みたいなのガンガンに回して欲しい。(もちろん高額になる費用は新郎新婦持ち)+2
-0
-
862. 匿名 2024/03/14(木) 21:48:55
>>258
薄いピンクとかベージュまでどうこう言うの言い過ぎだと思う+15
-0
-
863. 匿名 2024/03/14(木) 21:55:11
>>5
本当マナーもモラルも無い奴+3
-0
-
864. 匿名 2024/03/14(木) 21:58:39
>>854
これはローブ・モンタントじゃないかしら。昼間のようだし。そういえば女性皇族がお召しになるローブ・デコルテは白だけなのに、ローブ・モンタントはいろんな色があるね。+14
-0
-
865. 匿名 2024/03/14(木) 21:59:23
>>18
個人的には黒多いのヤだな~
めでたい感じしない+10
-5
-
866. 匿名 2024/03/14(木) 22:01:22
>>662
やめとき…
写真屋でバイトしてた時に結婚式の写真をいっぱいプリントしたけど、とある40近い奥さんが白に近いアイボリーのワンピースにサンダルばきで披露宴に出席してて衝撃を受けたわ…+4
-1
-
867. 匿名 2024/03/14(木) 22:01:51
>>8
ハウステンボスの花かんむりみたいなのはダメだろうね+6
-0
-
868. 匿名 2024/03/14(木) 22:03:13
>>252
本来なら七三で整髪料で撫で付けるんじゃない?+0
-0
-
869. 匿名 2024/03/14(木) 22:06:10
>>571
アクセサリーで幾らでも華やかに出来るじゃん
無難にパールとかにしたら葬式っぽくなるけど
金地のラインストーンのイヤリングやネックレスつけていたから葬式とは流石に言われたことなかったな…+4
-0
-
870. 匿名 2024/03/14(木) 22:08:50
>>175
私が式に参列した時みんな黒ばっかり着て被っちゃってほんと男女とも席が暗くなっちゃって花嫁ごめんと思ってたんだけど披露宴で1人華やかな振り袖着てきた友達がいておめでたい席感を演出してくれてホッとした思い出+9
-2
-
871. 匿名 2024/03/14(木) 22:10:13
>>652+8
-0
-
872. 匿名 2024/03/14(木) 22:11:29
>>47
和装はいいだろうけど色柄が…。新郎新婦の母や近しい既婚者の親戚が黒留袖を着るのは格としてわかるけど、友人が振袖や訪問着でわざわざ黒を選ぶのはちょっと。
私はご年配の参列者にお着物詳しい方がいると気にされると思って選ぶ勇気ないわ。+3
-5
-
873. 匿名 2024/03/14(木) 22:14:03
>>11
そう思うでしょ?
でもいるんだよ…
大学の同級生の結婚式に参加した時、久々に会う友人に会ったら全身白のパンツスーツっぽいの着てきた子とか、もうひとりは上は白、下は黒のモノトーンドレスの子とか…
挙式にも出席だったから、嘘でしょ…って思ったし
パンツススーツの子に限っては店員に勧められたし、大丈夫ですよ〜と言ってたと言うが、普通にマナー的考えたら来てこないだろ…と思った…
+1
-5
-
874. 匿名 2024/03/14(木) 22:14:50
>>78
同じく。
全然、知らなかった。
親族の結婚式だったんだけど、母も何も言わなかったから大丈夫だと思ってたよ。+3
-0
-
875. 匿名 2024/03/14(木) 22:15:00
>>652
色々ヤバいけどやっぱAKBより華やかだな+3
-2
-
876. 匿名 2024/03/14(木) 22:15:10
>>5
ダメなやつのお手本みたいな写真
嫌がらせのためにやったと思われても仕方ない仕上がり。最低
おばたんになっても自ら泣き顔写真あげたり
主役横取りファッションしたり
彼氏()と遠恋()つらたん、、みたいな事一生やるんだろうなぁ。タピナは…+3
-0
-
877. 匿名 2024/03/14(木) 22:17:27
>>78
お花モチーフはOKで、生花はNGだと思ってました。+4
-1
-
878. 匿名 2024/03/14(木) 22:17:28
>>147
確かに。
黒着るなら、スーツ感がないパーティドレスであることがマストだし、ヘアアレンジを華やかにしないと、やはり暗くなる。結婚式では実は難易度高いなと思った。+2
-1
-
879. 匿名 2024/03/14(木) 22:19:01
>>1
招待されている女性は、白ベージュは避けて、なるべくカラフルなものなどでその場を華やかにした方がいいなんて言うのも見たことあるけとな。
他の人も書いてるけど肩出し、毛皮系はNGは昔からあるよね。+2
-2
-
880. 匿名 2024/03/14(木) 22:19:36
>>85
招待客の和装は訪問着か振袖だから花嫁との格が全然違うから大丈夫だよ。私は訪問着着てくか、カラードレス着てくよ。+3
-0
-
881. 匿名 2024/03/14(木) 22:20:19
身内(姉妹)の結婚式って洋装の場合地味な色の方がいいの?
明るい色着ようと思ってたけどネットで調べたらネイビーや黒が無難って出てきたから焦ってる。
+1
-1
-
882. 匿名 2024/03/14(木) 22:22:18
>>852
誰がいちゃもんつけたの?+0
-1
-
883. 匿名 2024/03/14(木) 22:23:28
>>83
友人の結婚式でパサパサの髪の毛を何もせず
そのままの子いたな
服は今どきのワンピースだったから
すごくバランス悪かった+4
-0
-
884. 匿名 2024/03/14(木) 22:27:20
宴でしょ?黒ばっかりつまらん
色とりどりの花のようになって祝ってくれや+3
-1
-
885. 匿名 2024/03/14(木) 22:29:38
>>809
夏なんかはノースリーブドレスちょいちょい見かけたな+0
-0
-
886. 匿名 2024/03/14(木) 22:29:54
>>855
嫁に張り合っていたなら怖いね😱+2
-0
-
887. 匿名 2024/03/14(木) 22:30:35
>>321
私も華やかな方がいいと思ってピンクのドレスにしたんだけど、(新婦とは被らない色にしてます)私以外ほどほど黒だった。全然だめじゃないだけど、浮いてて恥ずかしかった。+3
-0
-
888. 匿名 2024/03/14(木) 22:32:23
>>881
姉妹なら立場的には振袖が楽だよ
ドレスなら最近は地味で落ち着いた色味でデザインは上品で華やかなのが人気あると思う+1
-0
-
889. 匿名 2024/03/14(木) 22:34:59
>>786
めんどくセェ笑
頭に鯛でも乗せてけってんか+1
-1
-
890. 匿名 2024/03/14(木) 22:36:03
>>316
何も言えなかったんじゃない?
キャンキャンうるさそう、、+1
-0
-
891. 匿名 2024/03/14(木) 22:39:25
>>5
こういうのって、親も常識がないの?
一言教えてくれる友達もこの年になってもいないの?
それか友達もマナーも常識も知らない類友なの?+1
-0
-
892. 匿名 2024/03/14(木) 22:40:45
>>480
ホントだね。
ただもう、2で割り切れるから偶数金額の祝儀はダメとかも、シャレと言うかこじつけだよね。そのへん日本人の縁起に関するこだわりはすごいのよ。(私は仏滅も大安も気にしなかったタイプw)+3
-0
-
894. 匿名 2024/03/14(木) 22:42:56
結婚式行った事ないからわからない
もう行けないかも+0
-0
-
895. 匿名 2024/03/14(木) 22:43:37
>>216
あの主は考え方諸々、非常識だったよね。
フルボッコだった。+1
-0
-
896. 匿名 2024/03/14(木) 22:45:42
>>11
白を着ちゃいけないは有名と言うか、女は物心ついたときから知ってそうだよねw
初めて呼ばれた20代前半の結婚式で、品の良いベージュのワンピースを着ていって、もちろんお呼ばれ用として売っていたドレスだったんだけど、光の具合によっては写真だとオフ白に見えなくもなくて。(その場では、誰がどう見てもベージュでした)
いまだにそのことを思い出しては、自分が恥ずかしくて仕方ない。あとになってそういう理由でベージュも避けた方がいいと知ったよ。。。+2
-0
-
897. 匿名 2024/03/14(木) 22:48:50
最近、黒いウエディングドレス流行ってるのにビックリしてる。その場合のお呼ばれは白いワンピでもありなんでは??と思い始めてきてる。+2
-0
-
898. 匿名 2024/03/14(木) 22:53:01
>>5
新郎新婦を中心にしないところがまたね…自分が新婦か?って立ち位置w+2
-0
-
899. 匿名 2024/03/14(木) 22:54:16
>>881
明るい色着てきてほしい!
なんで最近黒ばっかりなんだろうね
お葬式みたいで悲しかったよ+5
-2
-
900. 匿名 2024/03/14(木) 22:54:32
紺が無難だよ
羽織るものなんかセットでいい
毛皮はだめ
髪型もきちんと纏めて派手じゃなければいい
高過ぎず低過ぎないヒールでバックはエナメルは避ける
サンダルはだめ+2
-1
-
901. 匿名 2024/03/14(木) 22:55:17
同じ衣装を皆で着て欲しいって言われたけどみんな体格違うしなんだかよくわからないから色だけ水色で揃えて行ったらお気に召さなかったみたいでグチグチ言われたことある。
20年前にブライズメイドとか知らんしそんなに重要ならどれ着るかまで指定しろよ+12
-1
-
902. 匿名 2024/03/14(木) 22:56:41
>>888
腰痛持ちだから振袖は着れなくて。
やっぱ色は地味なのが良いんですね、、難しい+0
-0
-
903. 匿名 2024/03/14(木) 22:58:53
>>634
何か必死ですが、白いベールはとっても不味いと思いますよ。
ローマ法王と会うのに白い衣装を着られるのは、ヨーロッパのカトリック教国の限られた王妃のみなのに、美智子さんは白い衣装を着て行ってた。
そんな風に、彼女は欧州ではやらかしっぱなしだし、雅子さまを閉じ込めてたしで、嫌われてるでしょ。+0
-3
-
904. 匿名 2024/03/14(木) 23:00:34
>>111
よこ
新婦としてはお祝いに来てくれるだけでうれしいのはもちろんだけど、披露宴には新郎側のゲストもいるのがポイントだと思う。
着物は、新郎側の親族や親(今後新婦が一番気を遣う人たち)にも受けがよい。新郎側の親族は新婦のことを全然知らないから、新婦友人が新婦のイメージにも影響する。着物を着ているお嬢さん=伝統や儀式を大切にするちゃんとしたおうちの子というイメージを、初対面の人にも視覚的にアピールできる。ただそこにいるだけで。この効果が「有難い」「式の格が上がる」という表現になるのではと思う。
+3
-6
-
905. 匿名 2024/03/14(木) 23:00:39
>>903
親が小麦粉屋ですので、やはり白には拘りがあるのかも。+2
-2
-
906. 匿名 2024/03/14(木) 23:01:37
>>652
ほんとに結婚式なのかな?!花輪とか、お揃いの胸の赤いコサージュとか…ただのパーティっぽい気がする。
もし結婚式なら全員アウトだよね+4
-0
-
907. 匿名 2024/03/14(木) 23:02:46
>>806
肌の色が白すぎてコントラストが強すぎるんだよ。パーソナルカラー的に黒が似合わない人はいるよ。+0
-0
-
908. 匿名 2024/03/14(木) 23:03:20
>>806
別に黒着たくないからいいです+0
-1
-
909. 匿名 2024/03/14(木) 23:03:38
>>407
日本人はそもそも、喪服は白だったんだよ。
+1
-0
-
910. 匿名 2024/03/14(木) 23:04:42
常識・非常識以前に私のパーティーには
黒は来てほしくないな、とおもった。+2
-5
-
911. 匿名 2024/03/14(木) 23:05:54
そもそも結婚式にお金持って行って渡すことさえ小さい頃に疑問持ったぐらいなのに、大人になってこんなルール厳しいと知ってアホかと思った
ゲストをなんだと思ってるんだろう+4
-1
-
912. 匿名 2024/03/14(木) 23:07:10
秋冬ならボルドー着ていく
パールアクセサリー合わせると可愛いし編み込みアップににも似合う気がする+3
-0
-
913. 匿名 2024/03/14(木) 23:08:00
>>220
白はNGだったね
今は違うのか知らないけど
淡い水色やピンクは新婦の好みで着そうだなぁって時は避けてた+2
-0
-
914. 匿名 2024/03/14(木) 23:08:12
>>757
黒留袖はいいのに、黒いワンピースはダメなの?
日本人なのに+3
-4
-
915. 匿名 2024/03/14(木) 23:11:25
>>634
そうね、でも白い帽子にベールは酷いんではない??
日本は特に色被りとか気にするし。
少し考えたら花嫁と同じようなベール付きの帽子は避けた方が無難では??+0
-4
-
916. 匿名 2024/03/14(木) 23:12:01
>>680
そうなんだ…
白鳥の湖も黒鳥が主役級にかっこいいから分からなくはないけど+1
-0
-
917. 匿名 2024/03/14(木) 23:14:10
白は駄目で黒もなんか嫌でシャンパンゴールド選んだ。
よかったのかよくわからないな。
周りとかぶるのだけは嫌だったあの頃。+1
-0
-
918. 匿名 2024/03/14(木) 23:15:39
>>854
明治時代に洋装を正式な装いとした時に
法律で着る物を決めていた。
戦後、その法律はなくなったけど
宮中は今でもその法律を手本にしているはずだよ。
そこに何と書いてあるのか知らないけど
禁色とかあるぐらいだから、
色の規定もあるのかも知れない。
一般庶民は、宮中の礼法を手本にしない方が無難かも。
昭和天皇の葬儀では紅白饅頭を下賜したと聞いた。
神様になったから紅白ならしい。
宮中は一般庶民とは違う。+3
-0
-
919. 匿名 2024/03/14(木) 23:16:04
>>215
>つま先が出る靴(妻が先)、揺れるピアス(家庭が揺れる)
そんなマナー、こじつけもいいところよね。
+9
-0
-
920. 匿名 2024/03/14(木) 23:19:52
>>898
まあそういう人っているよね。
とにかくいつでもどこでも自分が「どセンター」にいないと気が済まないんだよ。
精神的に幼稚なんだよ。+1
-0
-
921. 匿名 2024/03/14(木) 23:20:29
>>5
体型がなんか気持ち悪い+1
-0
-
922. 匿名 2024/03/14(木) 23:23:39
>>192
リングガールの子なんかは白いドレスの子が多いよ?マナー的にも問題ないし。
知らないの?+1
-0
-
923. 匿名 2024/03/14(木) 23:26:24
>>2
リアルでもフェイクでも、ファーは殺生を連想するし料理とか飲み物に毛が入る可能性もあるから結婚式にはNGって聞いてたけど普通に店員さんに勧められたな
買わなかったけど
NGじゃなかったですか?って聞いたら『最近は着て参列される方もいらっしゃいますよ』って言われた
それって着てる人達が単にそのマナーを知らなかったんじゃ…と疑問に思った+5
-0
-
924. 匿名 2024/03/14(木) 23:30:20
>>854
これはシパンゴールドで、実物はもっと黄味がかってる+3
-0
-
925. 匿名 2024/03/14(木) 23:35:11
>>153
確かオープントゥやサンダルもNGなんだよね?
スマホで調べればすぐわかるのに…+0
-0
-
926. 匿名 2024/03/14(木) 23:43:47
>>65
ネットで見るとバカバカしく感じるかもだけど友だちとか身内なら実際楽しいもんだよ
当たると嬉しいし秘密にされてるとワクワクするし+2
-1
-
927. 匿名 2024/03/14(木) 23:46:39
>>337
めっちゃプラス多くてびっくり
ガルどんだけ捻くれた人多いの!?
私の友だちでもやってた子いるけど普通に考えて当たったら嬉しかったし外れたら外れたで予想外の色で楽しかったよ
こんなに嫌がる人たちばかりでなんか人生楽しく無さそうで可哀想+6
-2
-
928. 匿名 2024/03/14(木) 23:50:10
>>905
うまい!+0
-2
-
929. 匿名 2024/03/14(木) 23:53:37
>>919
小さい小さい他人のピアスが揺れると家庭も揺れるのか!?
スカートの裾だって揺れてるがな。+3
-0
-
930. 匿名 2024/03/14(木) 23:53:46
>>479
19歳くらいの時に始めて結婚式に出席した時サンダル履いてしまった黒歴史思い出した・・・白い服はNGしか知らなかったんです・・・+3
-0
-
931. 匿名 2024/03/14(木) 23:56:51
黒のワンピース結構着て行ったけど、やっぱり3人以上そろうとパールつけたところで暗くなるのよね。
カラードレスにかぶらないようにと選んだとおぼしき、イエローのワンピースを着てる参列者が2人いて、そのかぶりは結構目立った。
+5
-1
-
932. 匿名 2024/03/14(木) 23:57:31
ミュールで行っちゃったことある+0
-0
-
933. 匿名 2024/03/15(金) 00:01:02
>>12
お葬式みたいじゃん
ときどき新婦側の友達の席、ほとんど全員黒のワンピとかのところあって
葬式みたいで新婦かわいそうと思うわ。+4
-3
-
934. 匿名 2024/03/15(金) 00:09:23
>>652
これ誰の結婚式?+0
-0
-
935. 匿名 2024/03/15(金) 00:16:20
自分はなんかずっとネイビーかも。こないだの従姉妹の結婚式はこんな感じだった。+3
-0
-
936. 匿名 2024/03/15(金) 00:16:43
艶のある生地だろうとレースだろうと、アクセサリーを華やかにしようと、黒が何人も集まったら暗いなぁと思ってしまうよ。写真見返したときとかに色んなカラーのドレス見てると華やかだなって思うもん。みんなもっと楽しんだらいいのに。+1
-2
-
937. 匿名 2024/03/15(金) 00:18:03
>>933
正直、あまりに黒率高いと親族のみなさんもいい気はしないかも。黒が無難だって選ぶ人、ここ最近増えた印象。昔の方がみんな自由じゃなかった?+4
-3
-
938. 匿名 2024/03/15(金) 00:18:59
>>935
上品ではあるよね。親族にいるイメージかも。+3
-0
-
939. 匿名 2024/03/15(金) 00:20:48
>>859
全員黒はキツいね。+2
-2
-
940. 匿名 2024/03/15(金) 00:25:02
>>848
そだっけ?
昭和最後あたりや平成初期はウエディングドレスも肩パッド、パフスリーブ長袖とかで、ゲストドレスは肩ひもとかでなく袖ありのカラフルな膝丈ドレスやスーツだったような、、
だんだん肩パッドなくなって、、
平成10年くらい?平成中期?に袖がないキャミソールみたいなタイプが花嫁、ゲスト共に流行ってきてたような、上着は羽衣、、黒ドレスとか増えてきていた、、
遠い記憶だから間違ってるのかな?
+2
-0
-
941. 匿名 2024/03/15(金) 00:25:30
>>854
これは皇族の洋装の正装の1つ
一般人と一緒にしない+4
-0
-
942. 匿名 2024/03/15(金) 00:30:40
>>872
黒い振袖しか持ってないならば別に着てもいいのよ+2
-0
-
943. 匿名 2024/03/15(金) 00:49:18
>>940
なんでこんな黒が増えてきたんだろう。なんとなく昔は黒はちょっと、、って雰囲気なかった?+1
-3
-
944. 匿名 2024/03/15(金) 00:52:13
>>747
それさ、花嫁さんほんとに嬉しかったんだと思うよ。やっぱりお祝いの場でみんな黒とか紺だったらさみしいって思っちゃうよ。+2
-4
-
945. 匿名 2024/03/15(金) 00:52:52
>>902
親戚の年配者なら地味色でいいけど、姉妹なら若いんだから似合う色にしたらいいと思うよ+1
-1
-
946. 匿名 2024/03/15(金) 00:54:58
マイナス覚悟で書くけど、日本人は控えめすぎる。そりゃ無難な色だけど、みんながみんな暗めな色だったらどんな雰囲気になるか分かるよね。自分の結婚式を想像してみなよ。+1
-3
-
947. 匿名 2024/03/15(金) 00:56:49
>>910
私もそう思うよ。一人二人なら全然いいけど、明るい色のドレス着てきてほしい。+2
-3
-
948. 匿名 2024/03/15(金) 01:02:54
>>644
間違ってレースのカーテン巻き付けないで!+1
-0
-
949. 匿名 2024/03/15(金) 01:23:05
>>943
うん。昔は普段着もカラフルだし結婚式ももちろんカラフルで、友達の服と色が被らない方がいいよね?とか相談してた。マナーではなかったけど買う時も黒はちょっと違うって感じだった。
黒が増えてきたとき、黒は何にでも使えるとか、誰でも似合うしおしゃれに見えるとか、スマートに見えるとか聞いた気がする。カラフルだと目立ちたいのかって言われ始めたんだよね。+3
-2
-
950. 匿名 2024/03/15(金) 01:29:20
>>930
私も19歳の時にサンダル履いて参列してしまったの、いまだに思い出して恥ずかしくなる…+0
-0
-
951. 匿名 2024/03/15(金) 01:42:24
>>943
お金掛けたくないんだと思う。黒やネイビーなら印象に残りにくいからまた別の機会にも使えるし。ひと昔前は結婚式だけにしか使えないようなドレスが主流だったから一回しか着てない…とかあったけど、今はもう少し素材もデザインもカジュアルになってきてて、ホテルディナーとかちょっとしたおめかしの際にも着回せるような感じの服が主流になってる。あと今は落ち着いたトーンの色味が流行りっていうのもある。
ただ、会場のゲストは黒ずくめが多くなっちゃったね…+6
-0
-
952. 匿名 2024/03/15(金) 01:54:26
>>947
そうなんだよ、
ただでさえ男性は真っ黒だから華ほしい+5
-4
-
953. 匿名 2024/03/15(金) 02:15:40
昼の正礼装は露出をしないローブモンタント又はアフタヌーンドレス(皇族が昼の祝賀行事に来てるようなの)、夜の正礼装はデコルテを出す露出ありのローブデコルテ又はイブニングドレス。
これを原型に準礼装→略礼装となっていくから、昼は露出を避ける、夜は露出してもOKでデザインが分かれるんだけど、大抵の結婚式は午前中から午後にかけてだから露出はしないのが決まりになるんだよ。だからオープントゥとかミュール、サンダルはNG。
プリント柄は生地の格が下で普段着だから、着物で言ったら紬や絣を着るようなものかな。織柄、レースはOK。色味は白っぽいものは良くないけど、そこまで厳密にはダメって色はないよ。
昼間の礼装はアクセサリーもだけど、陽光の下で映えるような、柔らかい光沢や質感の物が良いとされてるぐらいかな。
反対に夜だと照明の下で映えるようにキラキラした質感のものが良しとされてる。
ちゃんと決まってるルールなんてそのぐらいだよ。+2
-0
-
954. 匿名 2024/03/15(金) 03:15:52
>>914
黒留袖は全身黒一色ではないでしょ、黒地に裾模様だし紋は白。
黒ワンピースは全身黒+1
-4
-
955. 匿名 2024/03/15(金) 05:45:44
式、披露宴中もずっとベレー帽
被ってた人いたのが衝撃的だった
今まで見たことなかったから
アパレルって言ってたからありなのかな...
その人チェックズボンだったし
周り皆んなワンピースだったから
余計目立ってた+2
-2
-
956. 匿名 2024/03/15(金) 06:15:15
>>877
NG以前に生花をつける発想がなかった
+3
-1
-
957. 匿名 2024/03/15(金) 06:54:36
>>918>>941
そうなんですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
皇室って日本人のお手本的な存在でもあるって勝手に思っていて、あくまでも個人的な感想ですが、庶民の間では嫌がられる行い(結婚式に白いドレス姿で出席)であるという、庶民の風習にもお気持ちを寄せて頂きたかったなという感想です。常に庶民の注目を浴びる存在であるだけに。本当にどうでもいい個人の感想ですね。
+2
-5
-
958. 匿名 2024/03/15(金) 07:09:43
>>740
でもなぜか花嫁は露出しがち+5
-0
-
959. 匿名 2024/03/15(金) 07:12:50
>>954
ワンピースは黒でもアクセサリーをつけてるでしょう+3
-1
-
960. 匿名 2024/03/15(金) 07:14:26
>>763
あなたは礼服というものをしらないよね+2
-2
-
961. 匿名 2024/03/15(金) 07:16:15
>>215
揺れるピアスは初めて知った。毎回ガッツリ付けてた+0
-0
-
962. 匿名 2024/03/15(金) 07:25:58
>>822
白はダメなんて、それこそ昔から言われてるのに+2
-0
-
963. 匿名 2024/03/15(金) 07:27:20
>>901
迷惑だよね
芸能人の結婚式じゃあるまいし
来てもらってるって感覚がないのだろうか+4
-0
-
964. 匿名 2024/03/15(金) 07:28:32
>>956
確かに
ってか新婦じゃないのに花つけるって…+1
-3
-
965. 匿名 2024/03/15(金) 07:35:38
>>873
花嫁はパンツスーツは着ないだろうし、モノトーンにまでダメ出しはしたくないな+2
-0
-
966. 匿名 2024/03/15(金) 07:43:44
>>820
それも糞どうでもいい事だよね。
こんなお花畑脳内にご祝儀出したくないわ+1
-0
-
967. 匿名 2024/03/15(金) 07:45:31
>>901
そんなもん費用出してくれないとムリだわ+4
-0
-
968. 匿名 2024/03/15(金) 07:55:31
>>720
マイナス多いけど、私もわかる。
自分の振袖を着る花嫁さんもいるし、ゲストで振袖を着る人でも、控えめな振袖を選ぶ人いるしね。
成人式しか着る機会がないからとよその披露宴で着るというのも何となく違和感がある。
身内の披露宴なら構わないと思うけど。
+1
-13
-
969. 匿名 2024/03/15(金) 08:11:40
>>968
振袖は未婚女性の正装だよ。+10
-1
-
970. 匿名 2024/03/15(金) 08:12:21
目立ちたくないのか知らないけど、結婚式で明るめのドレス着てても目立たないから。笑+2
-1
-
971. 匿名 2024/03/15(金) 08:32:54
>>933
本当にお葬式みたいなのよね。
振り袖テーブル4人いた時は華やかだったな。
洋装なら何ならいいのかな…?
くすみブルーとかのワンピース?冬ならワインレッドのベロアって人もいたね。+3
-2
-
972. 匿名 2024/03/15(金) 08:36:02
>>968
花嫁さんが自分の振袖を着る時でも
花嫁さんの振袖は着付けも小物も違います
だからゲストの振袖は古典柄等派手な振袖でも構わないのです。
+7
-1
-
973. 匿名 2024/03/15(金) 08:41:05
>>971
昭和のバブル時代のような
明るいビビッドカラーのゲストドレスでいいのよ。
新婦さんから、この色は避けてって言われない限り
どんな色の洋装でも被っても構わないよ+6
-1
-
974. 匿名 2024/03/15(金) 09:28:56
バブル期じゃないんだから、一回しか着ないかもしれないものに何万もかける価値観じゃないんだよ
それが当たり前だと思うし+3
-2
-
975. 匿名 2024/03/15(金) 09:31:16
>>969
振袖でなくても、例えば訪問着でも良くないですかね。
なんで振袖一択なのかよくわからない。
+0
-2
-
976. 匿名 2024/03/15(金) 09:32:11
>>972
その辺は個人の価値観で違いますね。+0
-1
-
977. 匿名 2024/03/15(金) 09:52:58
>>975
構わないよ訪問着でも+3
-0
-
978. 匿名 2024/03/15(金) 10:11:32
>>977
振袖でも控えめなのはあるけど、訪問着ならもっといろんなものがあると思うので、選択肢は増えると思いますね。+1
-3
-
979. 匿名 2024/03/15(金) 11:13:13
>>957
横。皇室の方は招待された結婚式に白いドレス姿で出席は正しいマナー(正装の範疇)ということは私も今このトピで知った。
皇族の結婚式では常識なのかは知らないけれど、清子さんの夫になるお相手の方はたしか都庁の職員さんで一般人だったはず。列席の親族の方々は雅子さまの白っぽいドレスもさすが皇族と喜んだのかしら?+1
-3
-
980. 匿名 2024/03/15(金) 12:44:30
>>968
横ですが
結婚式には控えめな振り袖でとか、成人式の着回しなんて違和感、訪問着があるって。
振袖って何枚も持ってるのかな。訪問着って若い女性で持ってる人少ないよ。
正装なのに振袖まで控えめにとか気にする必要ないと思うよ。
地味に地味にと言われてきて華やかさがほしい状態まできてるし、そこまで要求したら着物着る人も買う人もいなくなるよ。
そうしたら着物関係業界倒産するよ。
+7
-0
-
981. 匿名 2024/03/15(金) 12:54:08
>>974
バブル期はゲストドレス何度も着たよ。
友達同士はお互い様だし、他の人はほぼもう会わない人だもん。
それにバブル期は色は派手でも形は普通だからレストランやお出かけで何度も着たよ。
+4
-3
-
982. 匿名 2024/03/15(金) 13:01:09
>>960
はあ?+0
-0
-
983. 匿名 2024/03/15(金) 22:39:12
>>371
横
多分わざと暗めの服を着てくるように指示されるんじゃない?+0
-0
-
984. 匿名 2024/03/16(土) 00:49:29
>>954
ゴールドのアクセサリーつければよくね?+0
-2
-
985. 匿名 2024/03/17(日) 02:40:06
>>215
イギリスのロイヤルファミリーが結婚式にまとめ髪してないなら日本独自の習慣なのか
これらは本当にマナーとして正しいのか…+0
-0
-
986. 匿名 2024/03/17(日) 08:01:38
>>332
喪服兼用じゃない艶消しの黒?+0
-0
-
987. 匿名 2024/03/17(日) 08:03:01
>>954
裾模様に金や銀や入ってるよね+0
-0
-
988. 匿名 2024/03/17(日) 08:05:25
>>968
振り袖は正装なんだから、結婚式に一番ぴったり
だから高いのに買ってくれる
着れる時期も短いし
私もほんとにもっと着ればよかった
友人も喜んでくれただろうし+1
-0
-
989. 匿名 2024/03/17(日) 09:57:54
>>986
うん
礼服だから着用出来るんだよ
+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する