ガールズちゃんねる

旗当番の不満

1017コメント2024/04/12(金) 09:53

  • 501. 匿名 2024/03/13(水) 20:28:46 

    >>8
    入らない選択ってあるんだ。
    子どもが入学と同時に無条件に、会員ですって感じだったけど。

    +61

    -0

  • 502. 匿名 2024/03/13(水) 20:38:52 

    >>1
    傘さすの禁止

    子ども(未就学児)連れてくるの禁止

    傘はともかく下の子連れてくるなってのはキツイ
    あんな朝早く預け先ないよー
    どうすりゃいいんだ

    +25

    -0

  • 503. 匿名 2024/03/13(水) 20:41:41 

    >>25
    うちは旗当番終わったら旗しまう場所にある名簿に丸つけることになってるよ

    その日の相方さんが来なかったらその人の名前のところに大きくバツをつける

    +24

    -1

  • 504. 匿名 2024/03/13(水) 20:43:12 

    >>18
    そうじゃないと思う
    そもそも昭和思考の無法ルールのPTAに疑問を持つ人が増えたんだよ
    決まった役割を放棄するただ無責任な人は私が子供のときの保護者にも昔から一定数いて親たちが噂してた

    +6

    -0

  • 505. 匿名 2024/03/13(水) 20:45:58 

    旗当番なんてない

    +2

    -0

  • 506. 匿名 2024/03/13(水) 20:46:04 

    >>28
    助け合いとか言いながら助け合う精神ないよねPTAってw

    +20

    -0

  • 507. 匿名 2024/03/13(水) 20:46:28 

    >>502
    その条件じゃ無理ですって突っぱねればよし

    +14

    -0

  • 508. 匿名 2024/03/13(水) 20:48:26 

    私旗当番ほぼ行かなかった。自分の子供が通る道でもないし、子供いじめで不登校になったのに何でいじめたガキ見守りしなきゃなんねーんだって

    +9

    -2

  • 509. 匿名 2024/03/13(水) 20:50:18 

    >>26
    旗振りやりたいけどPTAのシステムや仕事内容に賛同できず加入したくない
    でも加入しないと旗振りできない

    +4

    -1

  • 510. 匿名 2024/03/13(水) 20:51:41 

    自分が小さい頃は、制服着た交通指導員の人が立っていたけど。みんな不満持ってギスギスしてるより、雇用した方が良いと思う。
    私は仕事休んで、、というのもだけど、保護者同士の関係がストレスでやりたくない気持ちが強い。

    +8

    -0

  • 511. 匿名 2024/03/13(水) 20:56:40 

    >>1
    週一はきつい、、
    うちは学期ごとだから年に3回
    雨の日はカッパ着用
    サンダルはNG

    +4

    -0

  • 512. 匿名 2024/03/13(水) 20:57:30 

    暇なジジババにやらせればいいんじゃない?
    ただ旗持つだけなんだし
    こっちは仕事してて忙しいんだし高齢者支えてるのは私たちなんだからそれくらいやってくれても良いと思う

    +1

    -7

  • 513. 匿名 2024/03/13(水) 20:57:30 

    >>1
    赤信号の時に、交差点のコーナー部分(一番危ない所)にはみ出してた高学年男子に「危ないから下がって」と言ったらそいつ、注意のセリフをマネしやがった
    しかも「あぶないからさがってぇ~ん」と実に憎らしい話し方
    あんな奴車に接触して死んでも構わないと思った
    注意しても今のクソガキ共は逆切れして自分の都合の良いように改変して親にあることないこと話すから、もう何があっても注意しない

    +21

    -1

  • 514. 匿名 2024/03/13(水) 20:57:56 

    >>484
    ボランティアに不満言うぐらいなら自分でやれ!

    +19

    -1

  • 515. 匿名 2024/03/13(水) 20:58:49 

    >>512
    団塊は「俺らは偉いんだぞ!日本を支えてきた功労者なんだぞ!」と威張ってるよ
    その下は新人類のさきがけ、こいつらは自分のことしか考えてない

    +1

    -1

  • 516. 匿名 2024/03/13(水) 20:59:36 

    >>19
    シルバーの方に頼むお金はあなたたちから出るんだよね?
    なんでもかんでも費用負担させた挙句旗振り当番もボランティアまかせとか言わないよね?
    だから子持ち様とか言われんじゃん?

    +18

    -2

  • 517. 匿名 2024/03/13(水) 21:03:25 

    >>64
    じゃあ、その他の人で回せって言うの?
    自分以外がみんな幼児持ちだったらずっと同じ人がやってもいいんだねの

    +9

    -2

  • 518. 匿名 2024/03/13(水) 21:06:04 

    >>517
    一人っ子家庭は大損じゃない?

    +6

    -0

  • 519. 匿名 2024/03/13(水) 21:08:26 

    >>498
    望んでなくても旗当番してる親がいることで我が子の安全につながってるんだからまともな感覚ならお礼くらい言うでしょ。

    +10

    -2

  • 520. 匿名 2024/03/13(水) 21:12:27 

    旗当番の不満というか、旗当番で立ってるのにも関わらず突っ込んでくる車多すぎて当番いてもこれだからいつか事故に巻き込まれるのでは…?と不安になる

    +4

    -0

  • 521. 匿名 2024/03/13(水) 21:19:27 

    やりたくない人はお金徴収してやりたい人(地域の人可能)募集募ってってやれば良いのに
    一回数千円なら払ってでも回避したい、お金欲しいってwinじゃん

    +2

    -0

  • 522. 匿名 2024/03/13(水) 21:19:38 

    >>1
    うちはPTA関係なく、旗振り当番の時期があって保護者に順番に回ってくる。
    朝立つけど、そもそもほとんどの子が車送迎なので子供通らないし、元々ボランティアの方?が先にやってるから意味をなさなくてやる意味って...と思ってる。

    +3

    -0

  • 523. 匿名 2024/03/13(水) 21:20:37 

    >>515
    威張ってようがなんだろうがどうせ暇なんだからやらせればいい

    +0

    -1

  • 524. 匿名 2024/03/13(水) 21:21:12 

    >>464
    12歳、6歳、4歳、2歳?

    +0

    -0

  • 525. 匿名 2024/03/13(水) 21:22:04 

    >>56
    パートかよw

    +7

    -5

  • 526. 匿名 2024/03/13(水) 21:23:45 

    皆さんのところもそうですか?
    交通ルールは歩行者が優先だけど、旗振りが立つ信号の無い横断歩道は車が目視で居なくなるまで渡らせない。これは子供たちにとって良いのか悪いのか分からない。。。

    +0

    -0

  • 527. 匿名 2024/03/13(水) 21:24:39 

    >>2
    おんぶ紐してできる時期ならまだ良いけど、2.3歳のチョロチョロして危ない時期は実際無理だよね。
    旦那さんにみてもらってる間にできるなら良いけど、シングルの人とかは難しいよね🥲

    +9

    -0

  • 528. 匿名 2024/03/13(水) 21:24:46 

    本部に意見書出すと良いよ
    つーか毎日ってアホじゃないの
    うちの方は月1だから当番年1回くらいだよ
    しかもPTA入ってないと集団登校出来なくて毎朝送っていかないといけなくなる

    +2

    -0

  • 529. 匿名 2024/03/13(水) 21:25:50 

    >>1
    始業式にクラス発表観に行くのに、その翌日旗振り当番だから2日連続学校に朝から行かないといけないよ。
    しかもまだ午前中で帰宅するから一度帰宅するのもめんどくせ

    +0

    -0

  • 530. 匿名 2024/03/13(水) 21:28:05 

    >>498
    モンペ発見

    +6

    -4

  • 531. 匿名 2024/03/13(水) 21:30:24 

    >>179
    それ含めて頑張らないといけないからシングルマザーは大変だってなるんだよ。
    そういうの結局他人様におんぶに抱っこになるんだったら離婚も良く考えてからするべき

    +24

    -1

  • 532. 匿名 2024/03/13(水) 21:30:35 

    小さいお子さんが居るご家庭って、どうしてるのですか?
    うちのエリアは断ったりしてる家が無いので夫婦で協力してんのかな。すごい。

    +0

    -0

  • 533. 匿名 2024/03/13(水) 21:31:01 

    >>1
    PTAに入ってない子を見守るのは…っていう部分はもう子供に罪はないし、事故なんか起きたらその場にいる子供や仲の良い子供の精神衛生上も良くないので割り切りましょう。

    しつこいようだけど、悔しいけど子供に罪はない。そこにむしゃくしゃしても仕方ないし主さんの心が荒むだけ。

    他のことは行政に相談するのはだめ?
    小学校やPTAで話にならないのなら、さらに上に話するしかない。

    +6

    -1

  • 534. 匿名 2024/03/13(水) 21:31:43 

    >>473
    周りは、旗当番の日だけ遅い出勤にしたりしてるよ。

    我が家は、それが出来ない仕事だから、大雨予報の日とかは有給取ってる。普段は下の子連れて行く。

    後、平日休みの人とかは日程交換してもらったり。

    どうにかすればどうにかなるみたいな感じかな。だからこそ、下の子いても免除にならない…

    +7

    -0

  • 535. 匿名 2024/03/13(水) 21:32:41 

    >>502
    傘だめなの?カッパ着ろってこと?カッパなんか持ってないし。

    +5

    -0

  • 536. 匿名 2024/03/13(水) 21:37:14 

    >>1
    週1は多すぎる
    人が少ないか場所が多すぎるね
    どうにかならないのかな

    +1

    -0

  • 537. 匿名 2024/03/13(水) 21:37:18 

    >>506
    下の子いない人からみたら、下の子いる人の分背負っても自分にプラス無ければ助け合いじゃなくて助けるだけの一方通行だからかね。
    他人の家庭数とかわからないから、旗当番しんどい人が声上げないと伝わらない部分もあるかも。

    +6

    -0

  • 538. 匿名 2024/03/13(水) 21:37:32 

    >>513
    私その場で「クラスと名前言って?」と真顔で言う。しょせん小学生、友達の前で強がってるだけだからマジで怒ったら黙るよ。そんで学校にも名指しで言いつけると思う。

    +15

    -0

  • 539. 匿名 2024/03/13(水) 21:38:48 

    >>509
    旗振りだけ参加したいって言えば案外やらせてくれるんじゃない?
    1人増えれば楽になるし。

    +11

    -0

  • 540. 匿名 2024/03/13(水) 21:38:50 

    >>64
    さすがに危険で異常な光景なのに「私はそれでもやった!だからあんたもやりなさい!私はやらされたのにあんただけ許されるなんて不公平!」って理由だけでこの異常な光景が続いてる。本当は変えていくべき事なのにこういう人達のせいで続いてく。
    色々と異常すぎてやばいよね。

    +35

    -0

  • 541. 匿名 2024/03/13(水) 21:39:30 

    >>510
    うちの地域、緑のおばさんっていう青の制服着てる人だった。

    +1

    -0

  • 542. 匿名 2024/03/13(水) 21:40:20 

    >>502
    うちも透明なカッパのみの指定あるわ

    +2

    -0

  • 543. 匿名 2024/03/13(水) 21:41:59 

    うちは一ヶ所につき1人。で、その横断歩道を渡る子供の保護者だけが旗振り当番回ってくる。
    やらない人は6年間一度もない。

    +0

    -0

  • 544. 匿名 2024/03/13(水) 21:42:03 

    >>494
    でも結局その赤ちゃんいるってお母さん赤ちゃん大きくなっても結局委員会やりませんでした。みんな2回はやらないと回らないぐらいだったのに
    あと旗振りでなく室内作業なんです。

    +2

    -1

  • 545. 匿名 2024/03/13(水) 21:44:24 

    暇な専業主婦が毎日やれば解決

    +1

    -4

  • 546. 匿名 2024/03/13(水) 21:44:26 

    PTAも子供会もいらない。
    都会は登校班すらないし、緑のおばさんが旗振りしてるよ。

    +1

    -0

  • 547. 匿名 2024/03/13(水) 21:45:20 

    >>473
    うちもそうだった。保育園はまだ時間的に開いてないし。
    二つ違いだったから、年中の子供だから連れてってもじっとしてくれてた。年長の時は20分くらいだからお留守番させてたよ。

    +3

    -0

  • 548. 匿名 2024/03/13(水) 21:45:52 

    昨年のあっつい夏の朝に新生児抱っこして旗振りしてるお母さんを見てどうにかならないのかなぁって悶々と考えたわ。
    やっぱり少しずつお金を出して人を雇うとかしないときついよね

    +3

    -0

  • 549. 匿名 2024/03/13(水) 21:47:33 

    前のトピで「私はやりきったよー!母親ならみんなやってきたこと、頑張れ!」ってコメントあったな。こういう自分がやったことはあなたもやりなさい、同じ苦労しなさい思考が1番やっかい。

    +4

    -0

  • 550. 匿名 2024/03/13(水) 21:48:29 

    >>5
    控えサイズが草

    +14

    -0

  • 551. 匿名 2024/03/13(水) 21:48:31 

    >>14
    だから私は1度も行ったことない。
    これからも行かない。
    地域の老人がいるのにわざわざ遅刻してまで行きたくない。

    +6

    -16

  • 552. 匿名 2024/03/13(水) 21:49:12 

    >>510
    緑のおばさんは戦争未亡人の救済だったから
    いくらくらい支払われてたのか知らないけど
    今の時代は難しいね

    +1

    -1

  • 553. 匿名 2024/03/13(水) 21:50:30 

    >>551
    行かなくても大丈夫なんですか?
    他の人に迷惑かからないのかなって。

    +13

    -1

  • 554. 匿名 2024/03/13(水) 21:50:52 

    >>506
    役員やったけど、やらない人からの文句や悪口がすごくて病んだわ

    +5

    -4

  • 555. 匿名 2024/03/13(水) 21:51:23 

    大昔で恐縮なですが、昔通学路にみどりのおばさんと呼ばれる交通指導員が立っていた。信号のない横断歩道とか大きい道路を渡る横断歩道なんかで誘導してくれた。見かけなくなってずいぶん経つからたぶん廃止になったんだろうけど、父兄の旗当番も素人でどこまで責任感あるかわからないし、なんなら事故が起きたら責任負わされないのかと心配してる。お金かかってもいいから警備員とか置いて欲しい

    +3

    -0

  • 556. 匿名 2024/03/13(水) 21:51:49 

    >>348
    それ!当たり前のように全員PTA会員になってる。
    入学式で給食費を入れる口座を開設するようにって信用金庫の用紙を渡される。
    ここから勝手にPTA会費4,000円引き出されてた。
    自動的に毎年やられる。腹立つ

    +38

    -1

  • 557. 匿名 2024/03/13(水) 21:53:45 

    >>2
    ベビーカーでやったよ。くそだった

    +3

    -1

  • 558. 匿名 2024/03/13(水) 21:54:01 

    >>19
    人材関係の仕事をしてますが、学校関係はお断りしてます。
    見守りや行事などの交通整備等依頼がありますが、もし事故があったりすると大変だからです。
    仮に死人が出ると教育委員会・市役所・文部科学省も動くのでこちらに過失がなくてもすぐ噂が広がって廃業まで追い込まれる。
    こっちからしてみれば自分の子供なんだから他人に頼らず親がそのくらいしなよと思う。

    +67

    -1

  • 559. 匿名 2024/03/13(水) 21:54:54 

    >>26
    警察官や公務員がやればいいのに
    特に警察は鼠取りなど、カネになることしかやらない

    +9

    -6

  • 560. 匿名 2024/03/13(水) 21:55:04 

    >>259
    うちも二週に一回
    まじだりぃ

    +6

    -0

  • 561. 匿名 2024/03/13(水) 21:56:32 

    >>457
    自分の日は面倒だしみんなもそう思ってるだろうけど、自分がやらない日はみんなが見てくれる安心感があるから登校させられる。
    とか
    〇〇くんいつも元気に挨拶してくれてえらいね。こっちも元気になる。
    とか
    子供も、帰って今日は〇〇ちゃんのお母さんだったから話したよ。
    とか登校班、旗当番も悪くないって思える話もあるのよ。もう少し融通きくと良いなとかはあるけどね。

    +5

    -1

  • 562. 匿名 2024/03/13(水) 21:57:57 

    >>1
    あなたもPTAやめれば?

    +0

    -0

  • 563. 匿名 2024/03/13(水) 21:58:07 

    月1だけど忘れて行かなかったことが3回くらいある。

    +1

    -2

  • 564. 匿名 2024/03/13(水) 21:58:11 

    >>16
    旦那と協力してやればいい。

    +12

    -1

  • 565. 匿名 2024/03/13(水) 21:58:24 

    シルバーやらボランティアに頼めというけど、その地域のボランティアに頼むのがすごく大変なんだよ
    本部は何度も何度も頭をさげて、やっていただいたら何度も何度もお礼をいい、お手紙も書く
    ほかは知らないけど、うちの学校はこんな感じ

    +9

    -0

  • 566. 匿名 2024/03/13(水) 21:58:31 

    >>461
    じゃあ退会したら良いのでは?

    +8

    -3

  • 567. 匿名 2024/03/13(水) 21:58:39 

    >>25
    こなかったのにきたようにしてる人がいる、ずるい。

    +13

    -0

  • 568. 匿名 2024/03/13(水) 22:00:34 

    >>1
    うちの地区は朝と下校時も増えた。
    朝はなんとかできても下校の時間なんて専業の人しか絶対無理な時間帯なのになんで追加されたのか謎。
    余計なこと増やすからやりたくなくなるんだよね。

    +2

    -0

  • 569. 匿名 2024/03/13(水) 22:01:18 

    >>551
    自分の子なのに地域の老人が見れば良いって考えすごいね

    +12

    -1

  • 570. 匿名 2024/03/13(水) 22:02:51 

    PTAも子供会も気づいたら加入してて、2年目に任意だと知った。そもそも集金日の連絡はくるけど加入や継続の有無は確認されたことないな。
    でも、入らなかったらそれはそれで地域き住みづらかったりして面倒臭そうね。

    +0

    -0

  • 571. 匿名 2024/03/13(水) 22:05:26 

    >>64
    壬生いまだにそれ、田舎腐っている

    +3

    -0

  • 572. 匿名 2024/03/13(水) 22:06:17 

    家からすごく遠い場所での旗振り。
    自分の子供の通学路ですらない。
    せめて自分の子供が通る所にして。

    +7

    -0

  • 573. 匿名 2024/03/13(水) 22:07:12 

    >>212
    ガルだとPTA入ってる側が入ってない人に不満漏らすと即マイナス攻撃に罵声浴びる。
    でも本当に入ってない家って親も子も変わってる。

    +18

    -5

  • 574. 匿名 2024/03/13(水) 22:09:52 

    >>535
    その為だけにレインコート買ったよ
    でも雨降ったの一度位しかなくて勿体なかったわー

    +5

    -0

  • 575. 匿名 2024/03/13(水) 22:11:28 

    >>540
    「私は暴力受けても耐えてきたんだからあなたも耐えなさい!」って人と同じだよね。そういうのを変えなきゃいけないのになんでわかんないんだろ。

    +6

    -0

  • 576. 匿名 2024/03/13(水) 22:13:23 

    >>2
    でも雨にさらされる赤ちゃんかわいそすぎない?

    +7

    -1

  • 577. 匿名 2024/03/13(水) 22:17:44  ID:vukHQ13Fuf 

    >>554
    役員未経験者は口出しは病むレベルよね

    +0

    -0

  • 578. 匿名 2024/03/13(水) 22:22:04 

    うちの地区はゆるーーーいから行かなくてもなんらバレないし問題無い
    月1でしか回ってこないしボランティアさん常にいるから有難い~
    学校のすぐ近くの信号には毎日5人くらい保護者がいる
    うちはゆるくてよかったなと心底思う

    +0

    -0

  • 579. 匿名 2024/03/13(水) 22:22:21 

    >>1
    PTA入りたくないけど、旗降りなら私でもできこうだからやりたいと思う。
    会議出たり資料作ったりとかコミュ障でバカだから無理だけど旗振りでなら役に立てそうな気がする。
    PTAは入らないけど旗振りやります!みたいにできたらいいのにと思う。

    +3

    -0

  • 580. 匿名 2024/03/13(水) 22:23:44 

    >>151
    うちは子連れではダメのルールがはっきりあったからありがたかったわ。
    危険な場所だから旗振りするのに、じっと出来ない子連れでやるなんて本末転倒だよね‥

    +14

    -1

  • 581. 匿名 2024/03/13(水) 22:24:32 

    >>484

    あんたら自分の意思でやってんじゃねーの?って話しだねwww

    +2

    -4

  • 582. 匿名 2024/03/13(水) 22:25:12 

    黄色い帽子絶対被らなきゃダメなんだけど
    むちゃくちゃ頭デカいから入らない
    永沢くんみたいに載せてる

    +1

    -0

  • 583. 匿名 2024/03/13(水) 22:25:48 

    >>57
    そーなんだ!
    まー元気なご老人なら自分でバイトしたりも出来るわけだし、そりゃそうよね‥

    +2

    -0

  • 584. 匿名 2024/03/13(水) 22:25:56 

    仕事の前にもう何年も毎日ボランティアで付き添ってる親がいる
    これって任せていいの?
    その人がやらないなら私やるんだけど

    +0

    -0

  • 585. 匿名 2024/03/13(水) 22:26:51 

    >>569

    ボランティアって誰かからお願いされてるわけでもなく自分の意思でやってるんでしょ?
    やりがい感じてるんだろうから任せりゃいいじゃんwww

    +0

    -10

  • 586. 匿名 2024/03/13(水) 22:26:54 

    年に2回あったけど、うちの子とは別の登校路でやってた

    +0

    -0

  • 587. 匿名 2024/03/13(水) 22:31:00 

    >>503
    性格わるwww

    +0

    -18

  • 588. 匿名 2024/03/13(水) 22:34:25 

    >>6
    これ。転勤族なんだけど本当に田舎行くと抱っこ紐してやらされたよ

    +39

    -0

  • 589. 匿名 2024/03/13(水) 22:35:05 

    >>50

    一番遠い地区なもんで年1回っす😁

    +0

    -0

  • 590. 匿名 2024/03/13(水) 22:36:15 

    >>9
    年1いいなぁ。うちんとこ月1くらい。
    忘れた頃にくるのよね

    +8

    -0

  • 591. 匿名 2024/03/13(水) 22:37:14 

    旗当番か
    うちは委員会があって、そこがやってる
    面倒な人間関係ないし、やる日も数日しかないからむしろ人気の委員会

    +1

    -0

  • 592. 匿名 2024/03/13(水) 22:37:16 

    >>16
    え、そうだけど?
    昨日今日生まれた新生児ならともかく抱っこ紐使えばいいだけの話しじゃね?

    +13

    -5

  • 593. 匿名 2024/03/13(水) 22:37:30 

    >>348
    やり口が姑息だよね。加入届だと出さない人のほうが多そうだけど、退会届だとこれまた出しづらくて結果抜けられないっていう。

    +25

    -1

  • 594. 匿名 2024/03/13(水) 22:37:56 

    >>16
    なんなら夜中までかかる子供会バザーに
    抱っこ紐で作業するなんてこともある

    +1

    -4

  • 595. 匿名 2024/03/13(水) 22:38:43 

    >>409
    1-2歳児とか大変だよね。。

    +4

    -0

  • 596. 匿名 2024/03/13(水) 22:39:04 

    >>16
    私エルゴで抱っこしながらやりました。
    長くても1時間程で終わるし。

    +6

    -1

  • 597. 匿名 2024/03/13(水) 22:43:01 

    >>2
    おんぶ紐してできる時期ならまだ良いけど、2.3歳のチョロチョロして危ない時期は実際無理だよね。
    旦那さんにみてもらってる間にできるなら良いけど、シングルの人とかは難しいよね🥲

    +2

    -0

  • 598. 匿名 2024/03/13(水) 22:43:05 

    >>591
    いいなぁ
    下手に任意だと腹の探り合いになって気をつかうんだわ

    +0

    -0

  • 599. 匿名 2024/03/13(水) 22:47:16 

    >>598
    集まりは初回の顔合わせだけなんだって
    あとはLINEで指示があるだけ
    交通安全期間みたいなときだけやる
    ただ委員長と副委員長は地域ボランティアとのやりとりなどもあって大変

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2024/03/13(水) 22:49:04 

    >>497
    それは緑のおばさんでは?
    昔、知り合いでやってた人がいたけど給料良かった。と聞いた事がある。
    平日の朝だけで17万だったかな

    +5

    -1

  • 601. 匿名 2024/03/13(水) 22:49:30 

    旗持ちも大変よ

    車停まってくれない時は腹立つ

    +0

    -0

  • 602. 匿名 2024/03/13(水) 22:52:18 

    >>212
    PTAに入らない親って知的に問題あるか知的には問題ないけどなんかある感じで子供も基本的に人に合わせて迷惑かけない、とか思ってないんよ
    でもそういう人はこだわりが強いし屁理屈大魔王だから我慢するしかない
    我慢してるワイの後ろ姿を見て子供も社会の理不尽さを察してくれればプラスになる

    +17

    -16

  • 603. 匿名 2024/03/13(水) 22:53:13 

    >>106
    高学年になると、知らない大人に挨拶するのは照れくさいとかもあるかもしれないね。
    ただ全体的にみてるとなんか子どもも親も皆疲れてる気がする。自分も含めて。

    +10

    -1

  • 604. 匿名 2024/03/13(水) 22:53:36 

    >>544
    本当は言いたくない事情もあるのかもよ?
    目に見えない障害もあるしそもそもPTAに賛同してないとか
    ボランティア団体なのにほぼ強制加入でセンシティブな事情を公開しないと納得してもらえずズルいって感情向けられてほんとPTAって不要

    +8

    -2

  • 605. 匿名 2024/03/13(水) 22:53:46 

    >>340
    うちも区のシルバーさんが何人かずつ朝と午後に立ってくれてる

    +16

    -0

  • 606. 匿名 2024/03/13(水) 22:54:56 

    ウチんとこ基本はシルバー人材センターのおっちゃんがやる
    毎月1回無事故デーとやらの日に町内会、婦人会、民生委員、PTAで当番が割り当てられるけど1人年2回くらい
    人数もそこそこいて1人2人サボったとてバレない
    実際遅刻や途中抜けも当たり前
    静岡県内のまあまあな田舎ですが学校も徒歩10分かからない距離で結構適当です

    毎週なんて言われたら引越すわw

    +3

    -0

  • 607. 匿名 2024/03/13(水) 23:00:53 

    入ってない人いるなら、私だったら退会するけどね。週一旗振りなんかやりたくないし。

    +8

    -3

  • 608. 匿名 2024/03/13(水) 23:05:30 

    旗当番終わったら次の番の家に旗を届けるシステムなんだけど、そうそう他所の子の家なんて知らないから困る

    +4

    -2

  • 609. 匿名 2024/03/13(水) 23:10:24 

    >>1
    無職、パート、フルタイム

    それによって話は違う

    +2

    -0

  • 610. 匿名 2024/03/13(水) 23:14:06 

    >>51
    うちは徒歩3分くらいだけどほぼ直線だから見える!
    なのに同じく他の登校班の場所で旗振りもある。。
    我が子に鍵もたせて1人で登校させてあばれる下の子(もうすぐ2歳)をつれて月2の旗振り

    +4

    -0

  • 611. 匿名 2024/03/13(水) 23:16:05 

    >>602
    被害者意識が強いよね。別にPTA入ってる家庭だって暇なわけではないのにさ

    +8

    -7

  • 612. 匿名 2024/03/13(水) 23:16:14 

    >>606
    ウチは月Iくらいで立つんだけど
    信号の時は絶対行かないと!と思って忘れなかったけど
    うちの直ぐそばの道路の時は昼寝してて忘れたことあった
    うちの子しか通らないから気を抜いた

    +2

    -0

  • 613. 匿名 2024/03/13(水) 23:22:19 

    >>212
    入ってない家に限って集合時間守らない!

    +6

    -7

  • 614. 匿名 2024/03/13(水) 23:23:16 

    >>51
    あーまさにそれ。学校まで30秒なのに橋渡って2分離れた場所に立って終わったら10分かけて次の人に回しに歩くの馬鹿馬鹿しい

    +4

    -0

  • 615. 匿名 2024/03/13(水) 23:25:00 

    >>496
    「旗ふるー」って旗を奪われたりね。
    おしっこ言い出したり…。

    保育園早めに預けさせて欲しかった。

    +0

    -1

  • 616. 匿名 2024/03/13(水) 23:26:33 

    >>3
    西尾一男ww

    +11

    -1

  • 617. 匿名 2024/03/13(水) 23:29:16 

    >>212
    でもPTA入ってても、そんな子供、沢山いる…

    +3

    -3

  • 618. 匿名 2024/03/13(水) 23:29:18 

    うち一人っ子なんだけど、家庭ごとに割り振りだから、
    子ども1人でも1回
    子ども4人でも1回

    これ割に合わねーって思うけど、なぜか一人っ子世帯は発言力よわくて言えない…

    +2

    -5

  • 619. 匿名 2024/03/13(水) 23:32:38 

    >>2
    うちの学校は旗振りは未就学児連れてだと危険だから
    最初から未就学児いる家庭は全員免除されてたよ。
    だから中学年以上の保護者達がだいたい旗振りの順番回してた。

    +1

    -0

  • 620. 匿名 2024/03/13(水) 23:35:54 

    うちは8日に一回まわってくる
    しかも我が子は通らないところの旗振りなんだよ
    そんなのある!?

    +6

    -1

  • 621. 匿名 2024/03/13(水) 23:41:03 

    うちは旗当番なし。
    すごく羨ましがられる。と言うのも学校から家が近いから、信号渡らずに行けるので。
    でも近々引っ越す予定なので、そしたら旗当番来る…

    +0

    -0

  • 622. 匿名 2024/03/13(水) 23:41:19 

    外国人は免除
    そういう時だけ日本語分からないふりしてるわ

    +4

    -0

  • 623. 匿名 2024/03/13(水) 23:41:49 

    >>278
    ママ友がいても、そのママ友も仕事してたり下に小さいお子さんいたりして、旗振り当番代わってと頼みづらかったりする…

    +6

    -0

  • 624. 匿名 2024/03/13(水) 23:45:17 

    朝早く準備しないといけないから大変だけどそんな数ヶ月に回ってくるだけで頻繁ではないのでまぁいいかって感じです。見守り必要ですよね。「おはよう!行ってらっしゃい!」と声かけしてあげるだけで子どもたちも返してきてくれたり、あ、あの子背伸びたなとか、お母さん元気にしてる?とか声かけたり。地域の方が見守り隊やってくれてるのもすごく助かりますが、じつはその見守り隊が子どもを殺害したりとかニュースありましたよね。そういうの見ると本当誰を信じて頼ればいいか怖くなります。親である私たちがちゃんと見てあげましょう!!

    +2

    -1

  • 625. 匿名 2024/03/13(水) 23:52:19 

    >>4
    声かければやってくれそうな老人結構いると思うけどな〜

    私だったら定年後にやりたいもん。

    生活リズム整うし、何かをやり遂げた感や、社会貢献している感覚とか、ちょっとした緊張感とか健康に老後生きていくためにいいと思う。

    +15

    -12

  • 626. 匿名 2024/03/13(水) 23:57:57 

    >>5
    トピ画見て白塗りしたくっきーかと思って来てみたら知らん人だった

    +13

    -0

  • 627. 匿名 2024/03/13(水) 23:58:09 

    >>459
    わかるー。子どもの安全を守る活動してるのに、我が子の安全が確保されてないって本末転倒だよね。うちも、旦那は朝早くでてくし旗当番の時間は早いし、ほんと困る。

    +18

    -0

  • 628. 匿名 2024/03/14(木) 00:02:25 

    皆さん旗当番の旗はどうしてますか?
    一つ目の学校は子どもが学校に持って行って学校で次の家の子どもに渡していました。
    次の学校は、親が次の家に持っていきました。

    +0

    -0

  • 629. 匿名 2024/03/14(木) 00:04:21 

    シルバー人材センターに委託したらいいのに。

    +2

    -0

  • 630. 匿名 2024/03/14(木) 00:14:23 

    人数の関係や割り振りの関係で、自分の子どもが通らない通学路を旗振りしたのはなんだかなぁって思った。

    +0

    -0

  • 631. 匿名 2024/03/14(木) 00:21:00 

    うちは3ヶ月に1回
    狭い歩道で下の子連れてキツイ‥
    旗振りつつ登校の邪魔にならず下の子が道路飛び出さないか手繋ぎして疲れる

    +0

    -0

  • 632. 匿名 2024/03/14(木) 00:28:36 

    >>1
    週1ってことは毎日旗振りの人が立ってるってことだろうか
    30年前のことだから記憶があやしいけど旗振りの人なんてたまにしか立ってなかった気がする

    +1

    -0

  • 633. 匿名 2024/03/14(木) 00:29:07 

    >>245
    私は定年退職した父に勧めたいと思ってる笑
    家でゴロゴロして足腰弱くなってボケられたら困るし、子供達との交流も刺激になると思う

    +9

    -0

  • 634. 匿名 2024/03/14(木) 00:32:22 

    年に2、3回あります。でも行くの忘れてたこともある。
    週1回ってくるなら毎回はしたくないな。そこまで頑張りたくない。誰も怒る人はいないし、勝手に隔週でやると思う。自分の気持ちの問題だと思ってる。

    +1

    -2

  • 635. 匿名 2024/03/14(木) 00:33:23 

    旗登板はPTA関係なく割りふりゃいい

    +3

    -0

  • 636. 匿名 2024/03/14(木) 00:34:33 

    >>1
    ??PTAに入ってない家庭は個人で通学しない?

    +1

    -0

  • 637. 匿名 2024/03/14(木) 00:35:30 

    >>245
    私もやりたい。ボケるのは嫌だし、役目がないとずっと引きこもってる

    +6

    -0

  • 638. 匿名 2024/03/14(木) 00:47:21 

    >>1
    数年前の話だけど、うちの地域で地区ごとのPTA(登校班とか旗当番の管轄)抜けた人は完全に送迎に切り替えてたわ
    そもそも登校班の人間関係で抜けたみたいだし

    +1

    -0

  • 639. 匿名 2024/03/14(木) 00:49:48 

    丁度昨日、旗登板と思われるおじさんと遭遇したわ
    駅前に近いところだったのだけど
    なんか横断歩道の前に止まっていたら退けって感じで見てきた
    渡ろうとした時も避けないし・・・
    そんなに嫌なのかと思った
    今まで家の近くのお母さんたちは挨拶して感じ良かったから
    今って結構悲壮感漂ってる人たちがやるのかな?

    +0

    -0

  • 640. 匿名 2024/03/14(木) 00:50:36 

    >>499
    最近そういうところ増えてきてるらしい。羨ましい。

    +0

    -0

  • 641. 匿名 2024/03/14(木) 00:50:48 

    >>639
    旗登板じゃなくて
    旗当番

    +0

    -0

  • 642. 匿名 2024/03/14(木) 00:51:00 

    はたとうばんなんてやる意味あるの?
    信号がない横断歩道ならまだしも信号がある横断歩道ではたふってなんの意味があるのか

    私は小学校まで2kmくらい徒歩で横断歩道もいくつかあったど、班長の子が旗ふってて親がでてくることはなかった

    +3

    -0

  • 643. 匿名 2024/03/14(木) 00:52:16 

    >>4
    見守り隊の人も減ってきたようで回覧板で募集してた。
    だけどおじいさんが十字路の真ん中で子供とジャンケンして車来てるの
    気付かなかった、女の子に言われてようやくどいてくれたけど。

    +1

    -5

  • 644. 匿名 2024/03/14(木) 00:52:34 

    >>624
    親である保護者会長が児童を殺した事件もあったよ。親だって信用できない。

    +1

    -0

  • 645. 匿名 2024/03/14(木) 00:53:13 

    >>629
    本当にそう思うよ
    補助金をそこにも使えばいいと思う
    一人いくらか集めたっていいと思う

    +2

    -0

  • 646. 匿名 2024/03/14(木) 00:54:13 

    緑のおばさんって今はいないのね

    +0

    -0

  • 647. 匿名 2024/03/14(木) 00:56:19 

    >>602
    そういう人のことを知的障害とかいう親の方が、問題あると思う

    退会してる人にはなんとも思わないんだけど、退会してる人の悪口言う人に辟易してる

    +14

    -4

  • 648. 匿名 2024/03/14(木) 01:01:04 

    立哨当番は終わってからでもギリ出勤間に合うからいいけど、下校時の見回り当番もあって、それは早退しないといけないからめんどくさい。

    +1

    -0

  • 649. 匿名 2024/03/14(木) 01:14:08 

    >>106
    うちの小学校のこたち、皆挨拶したら返してくれるわ!向こうからしてくれる子もいるし、思春期っぽい子も会釈はしてくれる!いい子たちやな!

    +1

    -0

  • 650. 匿名 2024/03/14(木) 01:23:46 

    >>491
    旦那さんなぜその日くらい子供見ててくれないか、代わりに旗当番してくれないのか。自分の子供のことでしょ。協力しなさ過ぎじゃないですか?毎日旗当番あるわけじゃないし

    +14

    -3

  • 651. 匿名 2024/03/14(木) 01:24:01 

    >>259
    家も月に2回くらい。
    でも子供の話とか聞くといつもいてくれる家の人(当番の日)はいるけど、◯ちゃんのママは見たことなーい。いないよ。いつも。
    と言われ、例え当番になっても、知らん顔してスルーしてる家もあると知った。
    どうなのよ。それは…となった。

    +13

    -1

  • 652. 匿名 2024/03/14(木) 01:27:48 

    >>91
    本当にその通り。
    旗振りって、そんなに重要で必須なのかな?
    ないと事故多発するの?
    旗振りいなかろうが、たいていの車は歩行者優先で停まるよね?
    ボランティアさんがいる所は甘んじてしてもらうとしても、やりたくない出来ない人に問答無用でさせて不平不満が出るならなくてもいいのでは。

    +24

    -3

  • 653. 匿名 2024/03/14(木) 01:28:38 

    >>497
    地域のおじいちゃんおばあちゃんがやってるのはボランティアだよ

    +3

    -0

  • 654. 匿名 2024/03/14(木) 01:35:51 

    >>64
    本来は任意の活動のはずが、そこまでさせてるんですよね。異常だけど、不公平をなくすために全員がやることが一番大事と思ってる。
    赤ちゃん連れで、不幸な事故でも起こらないと改善しないでしょうね。

    +8

    -0

  • 655. 匿名 2024/03/14(木) 01:43:20 

    >>650
    旗当番ってだからそのレベルなんだよ
    そこまでしてやることかな?レベルなんだよ
    仕事わざわざ休んでまで、仕事わざわざ遅刻してまで、幼い子ども連れて危険冒してまで、そこまでしてやることじゃないんだよ。

    +34

    -2

  • 656. 匿名 2024/03/14(木) 01:44:03 

    >>4
    こういうのあと数年だと思う。
    おじいちゃん長生きして。
    朝からありがとうございます。

    +12

    -1

  • 657. 匿名 2024/03/14(木) 01:54:22 

    >>1
    大阪北部やけど時代錯誤的にPTA業務増えてんのなんなん

    フツー減らす方向なのに、委員新たに増やしてんのなんなん

    共働き多くなってんのに、たいがいペアとかグループ行動やし、残業あるから見守り当番とか旦那に代わりに行ってもらいたくても、一緒の当番のお母さんが嫌がるやろうし

    パトロールとか男女2人で見回ってたら不倫不倫言われるやろうし
    結局母親しか出来ひんやん
    学校での集まりも毎月毎月あるけど、いきなり旦那が参加したら浮くやろうし

    ほんまわざと母親の負担増やしてるやろ
    暇持て余してるPTA本部役員何とかして


    +12

    -1

  • 658. 匿名 2024/03/14(木) 01:56:00 

    >>652
    わりと真面目に行ってるけど、他の当番の人たち、毎回誰も来ないw

    ほんと自分以外誰も来なくて笑う

    +6

    -0

  • 659. 匿名 2024/03/14(木) 02:02:22 

    >>625
    これからの高齢者は定年してもまだまだ働かなきゃいけないから担い手は減っていくよ
    年金で暮らせてる年代は身体弱って引退していくし

    +13

    -1

  • 660. 匿名 2024/03/14(木) 02:04:25 

    >>647
    知的障害なんて言っとらんよ
    よく見てな

    +4

    -1

  • 661. 匿名 2024/03/14(木) 02:04:46 

    旗当番自体はうちの町内は年2回だから回数的にはまだ我慢できるけど、毎回梅雨の時期だから計算してても日程ズレてそれが地味にストレス…
    雨の日は立たないとなので雨が降ったり降らなかったりすると予定ズレます。
    同じ学区でも町によっては毎日やるところもあって年6回くらいは回ってくるって他のママから聞いたこともあるから自分の町内は恵まれてるとは思うけど、なんで毎回梅雨の時期なのって不満です。
    昔はおじさんが立っててくれたのに立たなくなったのは挨拶強要してるとか苦情があったぽくて、他のボランティアさんも一部のモンペの理不尽さに耐えかねたりとかでどんどん少なくなっています…

    +0

    -1

  • 662. 匿名 2024/03/14(木) 02:18:14 

    子供持つのって、
    嫌なことばかりだね。

    +8

    -0

  • 663. 匿名 2024/03/14(木) 02:32:05 

    >>17
    そんなことは無い
    町内会自治会は行政から補助金出るから、それを目当てに結成してるよ

    +6

    -2

  • 664. 匿名 2024/03/14(木) 02:40:34 

    >>662
    ほんとにね
    若い世代がわざわざ産む気になれないの当然だよ

    +4

    -0

  • 665. 匿名 2024/03/14(木) 02:54:56 

    >>625
    こんな時ばっかり年寄りをタダで使おうとか。

    +17

    -0

  • 666. 匿名 2024/03/14(木) 02:57:34 

    >>472
    基本はそうだけど、たいてい後の当番の人と交換してもらって対処してるよ。
    子供じゃなくて自分が感染症って時もあるし、自分は幸い頼まずに済んだけど。
    ママ友バカにされがちだけど、それに文句を言ってるのとか聞いたことない。

    +0

    -0

  • 667. 匿名 2024/03/14(木) 03:00:10 

    >>88
    欠勤になって給与が減るなら、15分遅刻減給のが金額的にマシだけど、病気は読めないから辛いよね。
    旦那さんがフレックスとか時間帯有給とかあるなら旗振りは夫当番にしたらどう?全部妻は無理だよ。

    +9

    -0

  • 668. 匿名 2024/03/14(木) 03:01:27 

    >>625
    うちの所は地区によってはシルバーさんがいるけど、シルバーさんも毎日はしんどいし辞めたくても後任がいないから仕方なく続けてるって言ってるよ。

    ボランティアに頼めばいいとか、暇な人がやればいいって人は、自分が暇になった時に進んでボランティアやってくれるんだろうか?

    やらないよね。

    +27

    -0

  • 669. 匿名 2024/03/14(木) 03:11:54 

    >>659
    その頃には日本中高齢者だらけで、旗振って守らなきゃいけない子供たちは激減してるよ…

    学校だってその頃にはたくさん廃校になってるよ

    旗振ってた時代もあったわーなんて思い出話になる


    +5

    -2

  • 670. 匿名 2024/03/14(木) 03:39:39 

    >>143
    そこまでして旗当番させる方がどうかしてるよ

    +2

    -1

  • 671. 匿名 2024/03/14(木) 03:59:09 

    >>660
    屁理屈大魔王

    +3

    -4

  • 672. 匿名 2024/03/14(木) 04:21:54 

    >>600
    え、なにそれ。やりたい
    いまは無い天下り先?

    +4

    -1

  • 673. 匿名 2024/03/14(木) 04:56:12 

    >>531
    偉そうだな
    プラス大量 こわいこわい

    +2

    -8

  • 674. 匿名 2024/03/14(木) 04:57:37 

    >>9
    うちは3年に2回くらい
    学年またぐからわけわからなくなるけど、無駄に増えるよりいい

    +0

    -0

  • 675. 匿名 2024/03/14(木) 05:00:06 

    >>295
    すっぽかせば?
    あの人、また来なかったねって
    陰口叩かれる覚悟で!

    +4

    -3

  • 676. 匿名 2024/03/14(木) 05:07:49 

    >>635
    今年度PTAやったけど、非加入者がパトロールしないのは不公平ということで学校主導で児童が所属してる以上全員参加ということになったよ。
    でもお手伝い強制なんて聞いてない!仕事が!任意でしょ!の阿鼻叫喚だった

    +2

    -0

  • 677. 匿名 2024/03/14(木) 05:15:02 

    我が子の学校、国道沿いで車多いから通学時間だけ車両通行止めの看板立てる係がある。
    サボる人ももちろんいる。
    うちの学校はまだ死者出てないけど、国道越えた隣の学校は看板立てる係サボった人のせいで国道から入ってきたトラックに轢かれて低学年の小学生が亡くなったわ。2018年だから割と最近。隣の学校は数十年前も同じようにトラックに轢かれた形で死亡事故が起きてて、それでうちの学校も隣の学校も看板立てが始まった。
    真面目にやってきた人はやるせないだろうなと思いながら、通行止めプラス旗振り当番来たらちゃんとやってるよ。

    +7

    -0

  • 678. 匿名 2024/03/14(木) 05:27:22 

    >>588
    うちもそれ。聞いたらおんぶで旗振りは禁止だけどたまにしてる人がいます、あと広い道路でコンビニが目の前にあるから車とめてエンジンつけてチャイルドシートに乗せてとか。
    それ聞いてうちはできませんって断った。だから集団登校にも入らなくて私が毎朝学校に子供といってるよ。子供も集団登校本当にどっちでもいいって言われたのもあるけど。かれこれ1年近く毎日送ってってる。しかし4月から職場復帰だから、保育園と学校送ってくとギリギリだなぁって思った。

    +6

    -17

  • 679. 匿名 2024/03/14(木) 05:32:37 

    >>652
    防犯にもなるって聞いたよ。
    この地域はみんなで子供を見守ってますってアピールになるって。

    +6

    -0

  • 680. 匿名 2024/03/14(木) 05:53:03 

    >>89
    うちは旗振り当番のない地域です。
    小さな子を連れて路上に立ったうえで作業(旗振り)を強いるって、ちょっと考えられないな。強制的におんぶするくらいしか解決策が見つからないけど、実際は皆さんどうしてるんだろう?
    それこそ死亡事故でも起きない限り、その慣習ってなくならないのかな。

    +4

    -0

  • 681. 匿名 2024/03/14(木) 06:02:52 

    >>221
    かわいそうw
    私が校長ですってタスキつければわかりやすいね

    +5

    -0

  • 682. 匿名 2024/03/14(木) 06:24:19 

    >>600
    30年位前の話では?
    名古屋は婦警さんの制服着た人がやっていたな
    それが廃止になって老人会がやる様になったけど町内会とか色々な所から助成されてパトロール用の車とかも持ってたよ

    +0

    -0

  • 683. 匿名 2024/03/14(木) 06:27:30 

    うちの地域はおじい様とおばあ様がやっておられるようです。
    ボランティアみたいなもんで不平も言われません。

    +0

    -1

  • 684. 匿名 2024/03/14(木) 06:28:46 

    >>2
    うちは旗振りは年に一回だけど、条件による免除は無しで全員必須かつ下の子連れは危ないから禁止。
    年に一度だからどうにかしてってことなんだろうけど、どうにもならない人もいるだろうに…

    +0

    -0

  • 685. 匿名 2024/03/14(木) 06:32:45 

    >>286
    町内会あるはずなのにマンションに入居の時点で案内とかもなく…
    戸建ての人にしか用がないんだろうか?公園の清掃とか参加するのに

    +2

    -0

  • 686. 匿名 2024/03/14(木) 06:37:17 

    >>677
    通学時間帯進入禁止の標識のある道路は見た事有るけど
    保護者が看板立てて通行止めにする道路は聞いた事無いな

    その場合進入しても道交法違反にならないって事なのかな
    役所や警察との連携取れてないみたいで変だねそれこそPTAパワーで改善申入れしたらいいのに

    +2

    -2

  • 687. 匿名 2024/03/14(木) 06:37:41 

    >>160
    うちのとこもそんな感じだよ。
    朝だからテンション低いのか、会釈してくれたらいい方、声が聞こえたらもっといいくらい。

    挨拶は基本だから、子どもにはちゃんと相手に聞こえる声でしなさいって伝えてはいるけどね。

    +8

    -0

  • 688. 匿名 2024/03/14(木) 06:54:03 

    うちは年に3回程です。
    短ーい横断歩道に保護者2人体制でするので、子供達が通らない間は目のやり場に困るし気まずいです。

    +0

    -0

  • 689. 匿名 2024/03/14(木) 06:55:07 

    今は3週間に2回ぐらいのペースでまわってくるけど、4月から週1回になる。朝の20分は長い。仕事もギリギリ間に合うぐらい。年1回とか聞くと羨ましい。

    +0

    -0

  • 690. 匿名 2024/03/14(木) 06:56:37 

    >>348
    うちは教頭に直接止めますって言わないといけない

    +1

    -0

  • 691. 匿名 2024/03/14(木) 06:58:23 

    >>676
    まじか。
    私なんて、卒業したのに
    近所のママが仕事の日とか引き受けてるよww
    我が子だけじゃなく、みんな事故なく学校行って欲しいよ..

    +6

    -0

  • 692. 匿名 2024/03/14(木) 07:10:02 

    >>686
    区とPTAで連携して発行してる通行許可証もってる車だけは入れるよ。通学路に家があって、どうしてもその時間車で家を出なきゃいけないんです、とかね。
    持っていない車はダメだね。迂回してくださいって言う。よく考えてみるとどうしてこんなに責任のある仕事を保護者が担っているのかって話にもなるけど、学校はやりたくない最悪亡くなっても仕方ないみたいな反応だからPTA主導で親がやるしかない。

    +0

    -0

  • 693. 匿名 2024/03/14(木) 07:12:30 

    >>652
    行かなくて事故あったら怖いから行ってる
    横断歩道あっても止まらない車あるし子供守りたいから行ってるよ

    +7

    -0

  • 694. 匿名 2024/03/14(木) 07:17:28 

    >>4
    うちの地域、一箇所だけだけどおばさま警察官が立ってくださってる。

    +5

    -0

  • 695. 匿名 2024/03/14(木) 07:21:52 

    >>686
    その標識守らない人がいるからわかりやすくしてる感じなのかな?

    +4

    -0

  • 696. 匿名 2024/03/14(木) 07:24:29 

    >>552
    私が知ってる人は、近所の奥さんだったよ。旦那さんもお元気だった。仕事としてやってもらう方が安全にも良いと思う。

    +0

    -0

  • 697. 匿名 2024/03/14(木) 07:25:24 

    >>312
    代わりに何かすればいいのに。もしくは旦那がすれば

    +1

    -0

  • 698. 匿名 2024/03/14(木) 07:26:56 

    >>625
    声かけてもいないよ
    小学生の孫と同居してるお年寄りでもやらない
    数少ないボランティアさんを取り合う状況だよ

    +5

    -0

  • 699. 匿名 2024/03/14(木) 07:27:19 

    >>321
    何で無料でやってくれてるって思ったの?

    +17

    -1

  • 700. 匿名 2024/03/14(木) 07:32:03 

    みんな民度低いね
    そんなに嫌がって逃げ回るほどのことじゃないでしょ

    +2

    -0

  • 701. 匿名 2024/03/14(木) 07:33:51 

    >>179
    赤ちゃんがいるシングルマザー?
    親戚でもなんでも呼んでやってもらえ

    +3

    -4

  • 702. 匿名 2024/03/14(木) 07:36:11 

    >>486
    分かる、うちのとこも抱っこ紐も手を繋ぐのも禁止だよ〜
    結果旦那が有給使って旗振りやってる。月2だから地味に負担

    +7

    -0

  • 703. 匿名 2024/03/14(木) 07:47:50 

    朝のバタバタの時間に子供より先に家を出ないといけないから大変。

    +4

    -1

  • 704. 匿名 2024/03/14(木) 07:48:37 

    >>160
    ほんとそれ。30人ぐらいいても4人しか挨拶しない。
    話しかけてもしら~としてて感じ悪い子供ばっかり。
    うちのこには知らないお母さんでも挨拶してとはいってるけどしら~としてそうだわ。

    +20

    -0

  • 705. 匿名 2024/03/14(木) 07:52:57 

    >>218

    子供にそれが理解できるかどうかだよ
    大人で一緒くたになっている可能性も

    +0

    -0

  • 706. 匿名 2024/03/14(木) 07:53:52 

    >>20
    うちは登校班が無いよ。

    +8

    -0

  • 707. 匿名 2024/03/14(木) 07:54:04 

    >>160
    朝、ゴミ捨てるとき同じ登校班の1年生みると声かけてたけど毎回無視がこたえて最近はしなくなってきた。
    同じ登校班の子の親って知ってても。シャイだから、1年生だから、って思ってたけどもういいかなって。親は最初そそくさと挨拶してそれきりだし、子もよく知らない人に声かけられても答えないようにって言われてるかもだし。

    +7

    -0

  • 708. 匿名 2024/03/14(木) 07:55:04 

    >>114
    うちの辺りは旦那さんが主でやってる家も多い。或いは祖父が代わりに出たりとか。

    +2

    -0

  • 709. 匿名 2024/03/14(木) 07:56:14 

    夕方の早い時間帯ににウォーキングしている人達を取り込めたらいいのにね
    多分、家にいる人達でしょ
    あれ

    +0

    -4

  • 710. 匿名 2024/03/14(木) 07:59:05 

    旗当番とか大変そう
    ない地域でよかった
    交差点に立ってくれるシニアのユニフォームきたひとが5人くらいいる
    まぁ我が家は朝晩送迎してるんだけどね

    +1

    -1

  • 711. 匿名 2024/03/14(木) 08:03:56 

    授業参観とかは来れるのに旗は絶対来ない人いる

    +5

    -0

  • 712. 匿名 2024/03/14(木) 08:04:26 

    >>663
    補助金も悪用の種になるから廃止して欲しい。
    信用出来ない

    +2

    -4

  • 713. 匿名 2024/03/14(木) 08:06:55 

    あれ車から見るの大好き!
    ばばあがちょっとおしゃれ着して、モジモジやってるのとか最高!www

    +0

    -3

  • 714. 匿名 2024/03/14(木) 08:08:15 

    >>204
    手渡し必須ってしんどいね
    こちらは玄関に立て掛けてOKだから次の人は持って行くのも受け取るのも気が楽
    お互い朝の忙しい時間だったり不在だったりするけど一応チャイムは鳴らしてるが「置いといて下さい〜」で今まで手渡しした事ないやw
    地区の役員さんが一年分の旗振り当番日程決めるんだけど、その役員を六年間のうちに一度はやらなきゃいけないからそっちの方が憂鬱
    今のところジャンケンやくじ引きで回避してるからどうなることやら…

    +0

    -0

  • 715. 匿名 2024/03/14(木) 08:10:00 

    なんの連絡もなく急に旗当番の場所変えられた。
    しかも学校近くて時間遅くなって、仕事間に合わなくなり、旗当番の度に有給使わなきゃいけなくなった。

    +2

    -0

  • 716. 匿名 2024/03/14(木) 08:12:50 

    生理だし
    仕事繁忙期で休み少ないから体力皆無
    こんなフラフラなやる気ない人間がつったってても
    暴走プリウス来ても犬死にするだけですわ

    自治会費でタイミー使って人雇ってやらせればいいのにな、って思いながら立ってた。

    仕事に遅れないように準備前倒しにやるから
    朝一時間はやく起きなきゃいけないのも苦痛

    +1

    -1

  • 717. 匿名 2024/03/14(木) 08:21:37 

    >>1
    わかる!で、小さい子は、連れてきちゃいけないとか。どうすれば良いの?だよね。
    家は、近所に同級生のママ居たから、見てくれたけど。今の世の中、隣近所、そんなに仲良く無いしね。本当におかしいよね。

    +5

    -0

  • 718. 匿名 2024/03/14(木) 08:22:23 

    >>538
    それ、余りに態度が悪い子供に対して言った人がいたんだけど、その子供はビビるかと思ったら居丈高に「個人情報なんですけどーwww」ってタチ悪いクソガキ仲間数人とからかってきたって。
    別にバカなガキの名前など知りたくもない。怯んで大人しくなるだろうと思って言っただけだろうに。
    しかも後日、PTA本部から「児童の個人情報を聞き出そうとした保護者がいた」というお知らせが届いたよ。
    親も子供もクソという家庭が増加中。

    +15

    -0

  • 719. 匿名 2024/03/14(木) 08:22:31 

    >>76
    私も。自分の子供じゃなくても、守ってあげる対象だから、そこに不満は出ないけどな。

    週一はだるい

    +1

    -0

  • 720. 匿名 2024/03/14(木) 08:24:39 

    >>204
    うちの学校は入学の時に各家庭一本ずつ配られてるから旗回すのないわ。卒業する時に学校に返却する。

    +0

    -0

  • 721. 匿名 2024/03/14(木) 08:29:15 

    >>205
    教育委員会に言っても変わりませんか?

    +1

    -0

  • 722. 匿名 2024/03/14(木) 08:31:24 

    >>95
    田舎だからか、子供複数人の家庭が多い。たまに子連れで旗振りしてる人見るよ。大変だなぁと思うけど、そういう人免除してたら3分の1くらいできなくなっちゃうかも。
    うちは下の子がいる間は旦那に家で見てもらってた。旗振りは7:25~7:40だからそれで回せた。
    旗振りのためにフレックスで出勤遅らせる人もいるし、みんななんとか時間工面してるんだと思う。誰にも頼れないで無理な人は誰かと交代してもらってた。

    +5

    -0

  • 723. 匿名 2024/03/14(木) 08:31:33 

    >>25
    1回ど忘れしていて、子供会役員さんにどうしたら良いか聞いたわ。
    次の日に一緒にやればOKだったから、同じ当番の方に謝って次の日にやりました。
    迷惑かけちゃって申し訳なかった。

    +4

    -0

  • 724. 匿名 2024/03/14(木) 08:32:17 

    >>652
    歩行者優先で停まる車って意外と少ないんだよー
    むしろ歩行者よりも早く渡りきろうとする車ばかり…

    +8

    -0

  • 725. 匿名 2024/03/14(木) 08:34:03 

    >>443
    サボってるだけと思う。ここ見てたら小さい子いるお母さんでも無理して行ってる人多いけど、うちの学校の旗当番はゆるゆるだから無理してまで行く人いないし行かなくても何も言われないし。

    +3

    -0

  • 726. 匿名 2024/03/14(木) 08:36:25 

    >>657
    公平の意味を取り違えてる頭悪い人が役員になると最悪なんよね

    前にいた役員が、当番に来てない人がいるから相互監視が必要って騒いで、2名体制にしたんよ、、、それでお互い相手がいたか報告するんよ

    全保護者の敵

    +5

    -1

  • 727. 匿名 2024/03/14(木) 08:40:39 

    >>329
    そういう場合って、毎週とか毎日くらいで誰かが立ってるんですか?

    最近車の突っ込み事故も多いし大人の目があった方がいいのは確かにそうなんだけどさすがに大変ですね

    +4

    -0

  • 728. 匿名 2024/03/14(木) 08:41:17 

    >>44
    >>勝手に見守ってる
    >>任意の団体
    てことは、PTA入ってない子がひとりで横断歩道渡る場面では、こちらも旗出さないことを選べるってことだよね
    区別しても良いということだね

    +16

    -3

  • 729. 匿名 2024/03/14(木) 08:44:01 

    >>212
    よこ
    PTA入ってないとこの子は登校班入れなきゃ良いんだよな。親が毎日学校ついてけよ。

    +10

    -3

  • 730. 匿名 2024/03/14(木) 08:45:58 

    >>133
    そうだよね。
    母親が無理なら父親か親族がすればいいし、友達か有料でも代わりの人を探せばいい。

    +0

    -0

  • 731. 匿名 2024/03/14(木) 08:48:05 

    >>9
    週一は多いね。私は年2〜3回。ただ場所が遠いから子供より早く出ないと間に合わなくて、それってどうなのか…と思ってる。当番の日は旦那にちょっと遅く会社に行くようにしてもらって子供を送り出してもらってる。

    +2

    -0

  • 732. 匿名 2024/03/14(木) 08:49:45 

    >>16
    夫にしてもらえば。
    それが無理なら、下の子を産める状況じゃなかったってことよね。

    +8

    -9

  • 733. 匿名 2024/03/14(木) 08:50:23 

    >>51
    わかります、私の家から学校見えるのに 旗持ち当番は学校と真逆の場所でしたから。確かに危ない運転するやついっぱいいましたけど…
    こちらが挨拶しても 「知らない人に挨拶するなって言われてるんで!」とか 言われたりして はあ?って思った。(◯小学校PTAというベストは着用してましたけどね)
    うちは子供達が小学校かぶらなかったから12年やりました…
    我が子でもない子の見守りって何。相方のバックれ率も高く なんなん!って思ってました。
    そういえば 最近見かけないかも(通勤の為そこを通ります)みんなやる人減ったのか 町会のおじいさんは沢山見かけますが…

    +9

    -0

  • 734. 匿名 2024/03/14(木) 08:50:45 

    >>495
    そのお金がどこにあるの?
    誰も払わないよ。

    +4

    -0

  • 735. 匿名 2024/03/14(木) 08:50:58 

    >>284
    東京の城北地区だけど登校班なんてない
    年に一回の避難訓練の時だけ家が近いって理由で先生が振り分けたメンバーで帰ったけど

    旗当番?っていうのも初めて聞いた
    緑のおじさんorおばさんの仕事なんじゃないの?

    +4

    -0

  • 736. 匿名 2024/03/14(木) 08:52:48 

    旗振り場所までが遠い。歩いて10分以上かかる。
    旗振り場所の地区の子供会は機能しておらず、少し離れた場所の大きな子供会のうちの地区が請け負っている。

    +0

    -0

  • 737. 匿名 2024/03/14(木) 08:53:56 

    >>51
    他の行事で他のPTAさんにお世話になることもあるでしょ。
    お互い様だよ。
    私はベルマーク担当で、あなたの学校も他の仕事をしてくれてる人がいるはずだけど、感謝してる?

    +5

    -4

  • 738. 匿名 2024/03/14(木) 08:53:59 

    >>2
    幼稚園の交通当番は下の子いると免除だったけど、小学校は関係ないな。上の子が一年生になった時、下の子連れて行ったけど、真冬の朝で寒い中30分もじっと付き合わせてしまって可哀想だったわ。じっと座って大人しく待てたけど、うろちょろする子は連れて行くのは危ないよね、みんな預け先があるわけじゃあるまいし。

    +3

    -0

  • 739. 匿名 2024/03/14(木) 08:54:53 

    >>160
    うちの地域も挨拶しない子どもが多い。
    こっちは君たちのためだと思って やりくりして当番してるのに無視ですか?と大人気なく思ってしまう。
    しかも子どももちゃっかり忖度するらしく ボスママには挨拶してる。
    怖すぎる!

    +8

    -0

  • 740. 匿名 2024/03/14(木) 08:55:26 

    >>1
    週一って、行き帰り分けてるとしても旗当番が10人しかいないって事??
    だとしたら住民がそれだけすくないの?
    問題になるってことはよっぽど事故が多い地点なんだね。警察に行ってそこの改善を申し出てみたらどうかと思う。確か窓口あったはず。
    ミラーつけるとか、そう言うことひとつでも改善できることだってあるんだよね。

    +3

    -0

  • 741. 匿名 2024/03/14(木) 09:01:32 

    >>44
    人の善意にタダ乗りすることを、”勝手に”とか言ったら駄目だと思う。
    身も心も積極的にしないと!はしんどいよ。
    それぞれ考えがあっても、子供達の安全を守りたいって目的はひとつなんだから、それ以上に自分がやりたくない気持ちが上回って実際放棄している人達側の気持ちをくんで、文句も言わないでやりなさいよは言われたくない人のほうが絶対多いって。

    +27

    -2

  • 742. 匿名 2024/03/14(木) 09:02:07 

    >>459
    それは旦那さんの出張のない日に当番代わってもらったりできないのかな?うちの地域は旦那さん三交代勤務とかも多くて、下の子の預け先がないときは代わってくれる?の連絡が何回か来たことある。何がなんでも出ろってことはないと思うんだけど。なんとかなるといいね。

    +3

    -0

  • 743. 匿名 2024/03/14(木) 09:02:44 

    >>704
    保護者プラス老人会の方で立ってるんだけど、歩いてきた親子におばあちゃんが「おはようございます、気をつけて行ってらっしゃい」て声かけてくれてるのに親は顔向けずに軽く頭下げるだけで子供はだんまり
    子供に挨拶しろって教えないの?!って驚き
    ボランティアで寒い中高齢の方が腕章つけてベスト着て旗持って立ってるのに感謝の気持ち無いの?となる
    大勢通ってるならまだ分かるけど1人2人通ったらまた暫くして1人来る程度でピンポイントで声掛けてるのに

    +7

    -1

  • 744. 匿名 2024/03/14(木) 09:03:58 

    感謝は別になくてもいいけど、悪口には参った

    +1

    -0

  • 745. 匿名 2024/03/14(木) 09:04:49 

    >>697
    何をすんねん
    旦那があったら預けていけるやろ

    +1

    -0

  • 746. 匿名 2024/03/14(木) 09:05:56 

    >>735
    うちもそのあたりだけど、登校班もあったし、旗当番もあったよ
    緑のおばさんは今は見ないなあ

    +0

    -0

  • 747. 匿名 2024/03/14(木) 09:06:22 

    >>718
    「大人なんだからそれくらいスルーしろ」かもしれないけどさ、別に頭ゲンコツするわけじゃないんだから(気持ちはしたいけど)普通に注意くらいさせてほしいし素直に聞けってんだよね。可愛らしく「おはようございます」と笑顔で挨拶してくれたらまあまだモチベーション多少上がる(微量)けどさ。
    給料一円も出ないのに、挨拶すらしない上にからかってくるクソガキの安全を配慮なんかしたくないわ。

    +11

    -0

  • 748. 匿名 2024/03/14(木) 09:06:59 

    >>312
    夫が協力しないでワンオペなのに、よく次の子を作ったね。

    +5

    -2

  • 749. 匿名 2024/03/14(木) 09:07:24 

    >>114
    最近旗振りしてるお父さん増えたよ
    いい時代になりつつあると思ってる

    +7

    -0

  • 750. 匿名 2024/03/14(木) 09:08:45 

    >>743
    旗当番って危険な箇所でしてるから、挨拶してくれなくれも構わない。
    しっかり前を向いて安全に行ってくれたらそれでいい。
    交差点で挨拶に気を取られて事故とか最悪じゃん。

    +3

    -4

  • 751. 匿名 2024/03/14(木) 09:08:46 

    >>704
    そういうのも旗当番してる人の子とそうじゃない子の違いかも。
    当番してないから自分の子が無視しようが関係ないって。

    +1

    -2

  • 752. 匿名 2024/03/14(木) 09:09:00 

    PTAがなくて、旗振り係がやるから朝無理な人は他の係を選ぶか何もしない
    大抵どの係も立候補する人いるからじゃんけん決めにもならない
    出来る人や必要性を感じてやりたい人がやってるから全く何の係にもならない人に対して不満は聞いた事ない

    +1

    -2

  • 753. 匿名 2024/03/14(木) 09:09:04 

    これいつも思うけど教師が一番かわいそうだよね
    何の関係もないのに無給でやらされて

    +4

    -0

  • 754. 匿名 2024/03/14(木) 09:10:04 

    >>114
    うちも夫がしてるよ。
    自分の子供だから当たり前。
    なんで母親だけが無理しないといけないのか。

    +13

    -2

  • 755. 匿名 2024/03/14(木) 09:11:34 

    旗振り当番をサボる親がいる💢

    +5

    -1

  • 756. 匿名 2024/03/14(木) 09:12:54 

    >>25
    一方的に決められたボランティアに「来ない」と言われてもなあ。しれっとサボる気質の人はさておき。仕事も育児も介護も自治会当番も、本人の体調不良だってあるのにねぇ。なんで頭下げなきゃならんのよ。
    来れたら行く、くらいにしといてほしいわ。まあそうしたらほとんど来ないだろうけど、ボランティアってそんなもんでしょうに。

    +11

    -1

  • 757. 匿名 2024/03/14(木) 09:13:18 

    >>750
    横断歩道等でなく住宅街の細い道で車は朝のみ一方からの侵入禁止だからほとんど来ずあまり危険はないのよ
    不審者対策の見守り的な役割

    +2

    -2

  • 758. 匿名 2024/03/14(木) 09:13:44 

    >>1

    東京23区外ですが、うちの地域はPTAではなくシルバーセンターからボランティアのおじいさん、おばあさんがきちんと見守りしてくれてます。
    もしかすると市の税金でお給料出てるのかもしれませんが、それでも保護者がやらなくて済むので本当にありがたいです。
    いつも同じメンバーなので、子供の顔とかも覚えてくれるし、話しかけてくれて子供も大好きなおじいさんなのでこちらも安心できます。
    しかも、車の多い所は2人体制で見守ってくれます。

    +3

    -1

  • 759. 匿名 2024/03/14(木) 09:14:17 

    >>704
    旗当番って挨拶できるようにっていうのが目的でないから。
    事故なく安全に学校に通うためにしてるんだよ。
    挨拶より事故なく安全に行くことに集中してくれたら、それでいい。

    +3

    -4

  • 760. 匿名 2024/03/14(木) 09:16:20 

    子供が発達障害があり学校では支援級の子は毎日送迎しないといけないのです。支援級でも普通級と同様の回数で旗振り当番をしないといけないのは理解出来ない。旗振り当番の日は旦那が休んで子供を見てもらうか、旦那が休めないなら小学生息子と横断歩道に立って旗振り当番だよ、恥ずかしい。

    市内小学校は支援級親は旗振り当番の回数を減らしたり無しにする学校はあるけどウチは配慮してくれない。

    +3

    -4

  • 761. 匿名 2024/03/14(木) 09:16:39 

    >>757
    子供って挨拶できるぐらいの余裕のある子ばかりだったら、旗当番なんて必要ないから。
    前を向いて、みんなについていくだけでも必死な子も多いよ。

    +3

    -3

  • 762. 匿名 2024/03/14(木) 09:17:26 

    ボランティアだから行かなくてもいいとは思うよ
    でも、誰かに迷惑かけたんなら、謝っておいた方が今後のためだとは思う
    小学校は6年間あるから、変な噂立つとやりにくいよ
    子どもがね…

    +1

    -0

  • 763. 匿名 2024/03/14(木) 09:19:32 

    >>762
    行ってなかったら、噂になるよね。
    子供が今日はいなかったって言うから。

    +2

    -0

  • 764. 匿名 2024/03/14(木) 09:20:11 

    危険なので下の子を連れての参加は不可。
    でも免除になるわけでもない。

    未就園児がいる家庭はどうしろと…?

    +2

    -1

  • 765. 匿名 2024/03/14(木) 09:20:19 

    子供が家を出る時間より早く出なくてはいけないのが意味不明だった
    小1の子に鍵かけさせるん?

    +4

    -1

  • 766. 匿名 2024/03/14(木) 09:21:21 

    今こそ緑のおばさん復活を!
    雇用にもなるし

    +1

    -0

  • 767. 匿名 2024/03/14(木) 09:21:42 

    >>761
    そうだねもうそれでいいよ
    私が言ってるのは高学年だけどね、集団登校でもなくお父さんが通勤がてら途中まで一緒なんだなって感じの親子が何人かいるのよ

    +1

    -0

  • 768. 匿名 2024/03/14(木) 09:22:22 

    >>763
    体調不良とかもあるから行けないのは仕方ないけど、とにかく頭は下げといたほうがいい

    +1

    -0

  • 769. 匿名 2024/03/14(木) 09:22:41 

    >>348
    うちの子の学校は入る、入らないの紙を提出するよ。
    未加入でも登校班には参加するから、見守り当番は全家庭に回ってくる。

    主の学校はPTA未加入の人も登校班には入るのに、見守り当番に入らないっていう制度が悪いんじゃないかな。

    こちらは自治会に入ってなくてもゴミ当番は回ってくる。
    自治会未加入でもゴミ出しはするから当然だと思う。

    +8

    -0

  • 770. 匿名 2024/03/14(木) 09:23:49 

    >>766
    やりたい人間いないと思うよ
    昔と違って、時給くらいしか出せないだろうし
    早朝30分のバイトってやりたいか?

    +0

    -0

  • 771. 匿名 2024/03/14(木) 09:24:03 

    >>760
    支えてもらう立場なんだから他の形で社会貢献するのも大事だと思うけど

    +1

    -5

  • 772. 匿名 2024/03/14(木) 09:24:45 

    シルバー人材センターのおじさん達が毎日朝と午後に横断歩道に立ってくれてる
    子ども達とも顔見知りになって懐いてるし、すごく感謝してる

    年に何度か学校に招いて給食を食べてもらったり、子ども達から感謝のお手紙を渡したり、いい関係だと思う

    +7

    -0

  • 773. 匿名 2024/03/14(木) 09:28:21 

    >>771
    上から目線だね。

    +5

    -1

  • 774. 匿名 2024/03/14(木) 09:29:02 

    >>770
    孫を見守りたい元気な若おばあちゃん世代はたくさんいるし、ボランティアでスクールガード募集するくらいなら感謝も込めて有償にしたらいい

    +0

    -0

  • 775. 匿名 2024/03/14(木) 09:29:33 

    >>764
    本当おかしいよね
    二世帯同居や近所皆で子育てしてた頃を引き摺ってるよね

    +2

    -0

  • 776. 匿名 2024/03/14(木) 09:31:54 

    >>774
    有償になると、責任が発生するから、もしものときを考えるとやりたくない人が増えるんだよ
    あと、若いおばあちゃんなんて今はいない

    +1

    -0

  • 777. 匿名 2024/03/14(木) 09:32:34 

    トピ画何なん??
    きもちわるっ!

    +0

    -0

  • 778. 匿名 2024/03/14(木) 09:34:22 

    >>760
    先に学校に子供送って行けば?

    +0

    -2

  • 779. 匿名 2024/03/14(木) 09:35:42 

    >>729
    マイナス多いかもしれないけど、分かるよ!

    +6

    -2

  • 780. 匿名 2024/03/14(木) 09:37:53 

    >>778

    校門が開く時間前から離れた所定位置立たないといけない場合あるよ

    +2

    -0

  • 781. 匿名 2024/03/14(木) 09:38:00 

    >>516
    岸田の外国バラマキを、こういうところで使って欲しいよね。

    +2

    -1

  • 782. 匿名 2024/03/14(木) 09:38:19 

    うちも週一くらいでまわってくる地域だったな
    お仕事でどうしても無理な人もいるんだから何でも均等に振り分けるのは良くないよなといつも思ってた
    一番いいのはお金だして人を頼むことだよね
    それが一番平等

    +2

    -0

  • 783. 匿名 2024/03/14(木) 09:38:35 

    >>1
    旗振りって一年生の親だけだったけど>>1さんの地域はずーっと?

    +1

    -0

  • 784. 匿名 2024/03/14(木) 09:43:33 

    >>28
    そんな事言ったらPTA入ってよその家庭の為に旗当番する義理もないね。

    +3

    -0

  • 785. 匿名 2024/03/14(木) 09:44:38 

    回ってきたら2日間やらなきゃいけなくて、回数自体は2日間✕年5回くらい なんだけど、いつ自分に回ってくるかが順番が相当近づいてこないとわからない。8時15分ぐらいに終わるから仕事してる人は遅刻したり半休取ったりしないといけないのに。

    +1

    -0

  • 786. 匿名 2024/03/14(木) 09:45:54 

    >>756
    学校で決められてるとこもあるよ。

    +3

    -0

  • 787. 匿名 2024/03/14(木) 09:45:56 

    自分の子の通学路じゃない所の旗当番
    学校超えて反対側まで行かなきゃいけないの本当意味わからん

    +2

    -0

  • 788. 匿名 2024/03/14(木) 09:48:09 

    >>756
    意外と強制されない方が集まる事もあるみたい。
    保護者なら自由に参加できる小学校のトイレ掃除会みたいなのがあるんだけど、毎回たくさんの人がいる。

    +0

    -2

  • 789. 匿名 2024/03/14(木) 09:48:24 

    >>38
    うちの方も当番は年1でしか回ってこなかったけど、旗当番の日は0のつく日(10日20日30日)で土日には当たる時は飛ばす、少し危険な場所の人は自主的に毎日旗当番で回しているらしかったけど

    +0

    -0

  • 790. 匿名 2024/03/14(木) 09:48:42 

    ここ読んでて思ったけど、地区ごとで分けて当番まわすとか、いっそ旗当番やめて親が送るとか、軽減できそうだけどなあ
    シルバー頼めという声もあるけど、そのシステム作るのって意外と大変よ
    そのシステムにしたいなら、自分が役員になってやるしかない

    +0

    -0

  • 791. 匿名 2024/03/14(木) 09:49:57 

    >>4
    ボランティアでやってる人もいるの?
    そんな知らない人が勝手にやって良いものなの?
    危なくない?
    うちの地域は自治会の交通安全委員が手伝ってくれてるよ
    ちゃんと年間予定表を小学校と共有してる
    自治会の会議に出ない人は知らないかもしれないけど

    +0

    -6

  • 792. 匿名 2024/03/14(木) 09:50:09 

    >>788

    うちは全然
    ボランティアにしたらまったく集まらなくて、先生に頼まれて役員がボランティアしてる

    +1

    -0

  • 793. 匿名 2024/03/14(木) 09:54:19 

    不登校気味というか
    登校班拒否な子だったから、私が毎日送ってたが、旗当番は、やらなきゃで、辛かった。
    車で待たせて終わったら学校へ送ってた。
    引っ越し先は、登校班もないし、友達と自由に行く
    旗当番もない。
    見守りボランティアさんが交差点にいてくれる
    ありがたい。

    +1

    -0

  • 794. 匿名 2024/03/14(木) 09:59:03 

    >>776
    横。晩婚化でおばあちゃん若くない人多いよね
    60代は働いてる人も多いし
    おばちゃんおばあちゃんならボランティアやってくれるって時代でもないかもね

    +1

    -0

  • 795. 匿名 2024/03/14(木) 09:59:18 

    本当は登校班抜けたい

    +2

    -0

  • 796. 匿名 2024/03/14(木) 09:59:37 

    >>782
    まあでも誰かを優遇すると赤ちゃんがいるとか介護があるとか、みんな何らかの事情はあったりするから難しいよね
    私もお金出してシルバー依頼するとかが良いと思うけど、それはそれでお金ださない家庭も出てくるんだろうなと思う

    +0

    -0

  • 797. 匿名 2024/03/14(木) 10:03:14 

    >>788
    そういえばおしゃべりしながら作業できるボランティアは人気あったわ
    子供が小さいほど情報交換のために行きたい人いると思う

    +0

    -0

  • 798. 匿名 2024/03/14(木) 10:03:53 

    >>794
    そうなんだよねー
    年寄りなら子ども好きなんだから、子供のボランティア喜んでやってくれると思いますうって言ってた保護者いたけど、自分が高齢になったときやりたいか?って自問すればわかると思うんだよね
    寒い雪の日の早朝に年寄りがボランティアでやる?
    むしろ年寄りが死ぬわ

    +2

    -0

  • 799. 匿名 2024/03/14(木) 10:04:52 

    >>295 
    知り合いは下の子0歳の時に、便利屋に2500円で頼んでたよ
    月1ぐらいだから

    +2

    -0

  • 800. 匿名 2024/03/14(木) 10:06:11 

    >>8
    てか、変わってるから有名とかあるよ。町内会もしかり。
    入らないって家庭の人が運転ミスってお向かいの家を直撃。
    その時門扉と壁と車に突っ込んだけど、自分の車と家を先に修理してたよw
    ぶつけられた方の家の方は門扉毎回ロープでとめてたもん。
    すごい非常識だなと思ったわ。

    +4

    -0

  • 801. 匿名 2024/03/14(木) 10:07:40 

    昔は個人で親が送ったりしていて、そのうち輪番制になって、そこから旗当番が出来たんだろう
    旗当番をなくしても、また同じような流れになりそう

    +0

    -2

  • 802. 匿名 2024/03/14(木) 10:07:57 

    「〇〇さんに言っても仕方ないんですけど!」ってお怒り電話来たよ

    +1

    -1

  • 803. 匿名 2024/03/14(木) 10:12:52 

    >>734
    仕事の調整大変な人はみんな払うと思う
    真面目に、未就学児なし、妊娠なし、介護なし、仕事なしの主婦の義務にしたらいいと思う
    その代わり最低時給は払う
    30分なら500円
    月に10000円

    +2

    -8

  • 804. 匿名 2024/03/14(木) 10:15:16 

    保護者間でお金出してシルバー人材に発注したら良いのに。
    その時間帯に少し余裕のある世代にお願いするのが良いんだよ。

    +8

    -1

  • 805. 匿名 2024/03/14(木) 10:16:55 

    >>16
    夫単身赴任とかシングルとか事情は知らんけど
    交通ルールもよくわからん歩ける走れる未就園児・未就学児を連れての見守りって逆に危ないから,免除(てか他の仕事に変更)でいいと思う
    子供見て児童みてないやその逆が起こりそう

    +8

    -1

  • 806. 匿名 2024/03/14(木) 10:17:06 

    >>803
    仕事なしって言ってもなあ
    株やってその辺のOLよりも稼いでる主婦もいるよw
    でも、どこにも勤務はしてないねw

    +3

    -3

  • 807. 匿名 2024/03/14(木) 10:18:43 

    >>804
    誰もお金なんて出さないよ。

    +3

    -7

  • 808. 匿名 2024/03/14(木) 10:19:16 

    >>804
    シルバーさん、そんな中途半端な時間に動いてくれる人少ないよ
    うちの学校でもシルバーさんやってくれてるところもあるけど、旗はそのへんに置いて、自分の犬を散歩させてる…

    +2

    -2

  • 809. 匿名 2024/03/14(木) 10:20:58 

    >>764
    うちのところは未就学の子がいたり家族の介護などの理由での旗当番免除の制度があるけど、免除使うのは最終手段でどうしてもの場合だけ申請してください、みなさん大変な中なんとかやりくりしてるので!ってなってる。でも未就学の子は危険なので旗当番には連れてくるなと…何のための免除制度だよ?と。矛盾してるよね。
    多分旦那に仕事休んでもらえば、とか下の子を近所の人や祖父母に見てもらえばって事なんだろうけど、それすら無理な人はどうしろというね。

    +0

    -0

  • 810. 匿名 2024/03/14(木) 10:21:49 

    >>2
    旗当番は基本免除はなかったです。
    長年やってきてもめて話し合った結果なんだろうと思う。
    夫が出るかすればいいのでは。
    激務とか休めないとかは他の人とっては知らん。

    最近は父親の参加も増えたよね。

    +3

    -0

  • 811. 匿名 2024/03/14(木) 10:24:31 

    >>809
    なんで、夫はしなくていいわけ?
    母親は旗当番以外にもPTAがあったりしているのに。
    そこまで無責任な父親は次の子を作るのは無理だよ。

    +3

    -0

  • 812. 匿名 2024/03/14(木) 10:24:44 

    >>799
    便利屋ってそんなこともしてくれるんだ!

    +4

    -0

  • 813. 匿名 2024/03/14(木) 10:25:09 

    旗当番の取りまとめ係を1年間やってみての感想

    担当場所を決める際の希望アンケートの回答期限を守らない、
    旗を受け取る期限を守らない、
    旗を返す期限を守らない、等

    何かと期限を守らない人へ催促する手間がかかるのが嫌だった
    そういう人の中にLINEグループに入らない人がいて連絡手段が二度手間になるのも嫌だった

    +3

    -0

  • 814. 匿名 2024/03/14(木) 10:25:47 

    >>326
    子どもは左右ちゃんと確認しないで飛び出したり、身長が低いから運転席から見付けにくかったりするから信号のない横断歩道とか交通量の多い交差点には大人がいて蛍光カラーの旗を持って誘導するとかなり安全だと思います。信号のない横断歩道だと横断したい歩行者が立っていても止まらずに行く車がかなり多い。朝の通勤通学時間帯だと急いでいるせいか荒い運転をする車も多いから旗振りの大人が目立つ蛍光カラーのビブス着て立っているだけでも注意するきっかけになると思う。
    それから子どもの安全、子どもを見守る地域、誰かの目があるという不審者対策にもなっている。

    +2

    -0

  • 815. 匿名 2024/03/14(木) 10:26:07 

    >>805
    未就学児のいる家庭は結構多いから、残りの世帯だけで回すには
    負担が大きくなりすぎて無理。
    父親が協力してすればいいだけ。

    +6

    -0

  • 816. 匿名 2024/03/14(木) 10:30:27 

    うちの地区、じいさんばあさんがやってくれてる。
    有り難いからいつも声掛けてご挨拶してる。
    そんな流れで結構いいかんけい

    +0

    -0

  • 817. 匿名 2024/03/14(木) 10:31:19 

    だらしない親は当番毎回すっぽかす。
    みんながまともなことを前提に運営するから、フェアじゃなくてモヤモヤする。

    そのうち近所の非常識中国人一家の子も入学するだろうが、平気ですっぽかしそう。
    郷に従う気がないなら日本から出ていけ!早く祖国にカエレ!と言って追い出したい!

    +2

    -0

  • 818. 匿名 2024/03/14(木) 10:33:21 

    >>806
    うん、不労所得の話はしてないよ
    株で儲かってるって話がしたいなら違うところでお願い 
    投資で儲かってようが不動産があろうが贈与毎月貰ってようが関係なく、仕事してないなら旗を振りましょうって提案だよ

    +2

    -3

  • 819. 匿名 2024/03/14(木) 10:33:56 

    うちは月2回。旗当番つらいよね。
    うちは母子家庭だから、私がやるしかないけど、
    めまいがしてても、なんとかやってる。
    私のギリギリに大型バスが通って行って、下手したら、自分死ぬのかな、気をつけなきゃって
    思ってる。
    母子家庭では免除にならないし、母子家庭だと知られたくないし、この4年間頑張ってきたけど、
    もう限界かな?
    今年子供会の役員だから、片親家庭は免除を提案してみようかな?

    +1

    -3

  • 820. 匿名 2024/03/14(木) 10:34:21 

    >>807
    え!PTAも旗当番もやってもらえるならお金出す!

    +3

    -1

  • 821. 匿名 2024/03/14(木) 10:34:41 

    >>818
    あの、株やってる人間はむしろ寝る間もない人が多いんすけど…

    +2

    -5

  • 822. 匿名 2024/03/14(木) 10:34:58 

    >>2
    うちの地域では、そういうご家庭はお父さんが旗当番しているよ。
    乳児がいなくてもお父さんが旗当番しているご家庭がけっこういる。スーツの上に旗当番のビブス着て、カバン足元に置いてやってますね。会社には子どもの学校の旗当番で少し遅れると伝えているそうです。
    旦那さんにもやってもらえばいいと思う。

    +8

    -0

  • 823. 匿名 2024/03/14(木) 10:35:14 

    >>685
    マンションはマンションの管理人がやってるパターンかな
    入居者にやらせるには数多すぎだし出入り多くて迷惑だろうし
    アパートもそのパターン多い

    +1

    -0

  • 824. 匿名 2024/03/14(木) 10:36:38 

    >>31
    父親は何でしないの?

    +3

    -0

  • 825. 匿名 2024/03/14(木) 10:38:16 

    >>822
    父親が旗当番をしている家は多いよ。
    共働きが増えているし、核家族がほとんどだから当たり前だけどね。
    父親なんだから旗当番に協力して当然だよ。

    +4

    -0

  • 826. 匿名 2024/03/14(木) 10:38:41 

    >>64
    大阪だけど2歳児いても旗当番回ってくるよ。手繋ぎは危ないからベビーカーでYouTubeみせてる。ちなみに子育てしやすいと言われてる北摂地域。

    +1

    -0

  • 827. 匿名 2024/03/14(木) 10:39:44 

    >>819
    片親でも旗振り当番なんて昔からやってたよ
    うちも母子家庭だったけど母は文句言わず遠い場所でも自転車かっ飛ばして行って、その後急いで仕事行ってた
    今より片親が少ない時代

    今なら片親家庭なんてたくさんあるだろうし、あなただけが言っても意味ないと思う
    逆に「みんな片親でもやってんだよ!わがまま言うな」ってなるのがオチじゃない?
    自分の子供も他の子の親に見守られてるのに自分勝手だと思うわ

    +2

    -1

  • 828. 匿名 2024/03/14(木) 10:42:25 

    >>827
    そうだよね。
    片親家庭、未就学児がいる家庭、共働き家庭、介護している家庭。
    どれかに当てはまる人がほとんどだと思うよ。
    みんな無理しながらやってる。
    これすらできない人は子供を持つことを考えた方がいい。

    +2

    -0

  • 829. 匿名 2024/03/14(木) 10:42:40 

    >>824
    できない理由があるんじゃない?
    朝の決まった時間に家を出れる人ばかりじゃないし子供と一緒に暮らしてない人だって居るだろうし
    職種や仕事内容によっては父親は旗振りできないって家庭も多々ある

    +5

    -1

  • 830. 匿名 2024/03/14(木) 10:42:48 

    片親家庭は免除されるべき?
    べきじゃない?

    +0

    -1

  • 831. 匿名 2024/03/14(木) 10:42:52 

    >>1 週一は多い、、、

    +1

    -0

  • 832. 匿名 2024/03/14(木) 10:43:22 

    旗登板があるところは毎日誰かしら立ってるのが殆どなの?
    神奈川だけど入学後や大型連休明けの何日かだけだから負担ないよ

    +0

    -0

  • 833. 匿名 2024/03/14(木) 10:45:02 

    >>685
    マンションはマンションで管理組合があるから町内会入ってないパターンある
    もしくはマンションだけで独立して町内会形成してるか

    +0

    -0

  • 834. 匿名 2024/03/14(木) 10:45:52 

    >>829
    なんで父親だけそれ許されるんだろ
    母親だって夜勤の人だっているだろうし…

    +2

    -1

  • 835. 匿名 2024/03/14(木) 10:46:02 

    まあ、学校にシルバー雇えってのは本部の仕事増やすだけだから、個人で便利屋でも雇ったら?

    +1

    -0

  • 836. 匿名 2024/03/14(木) 10:46:04 

    >>3
    雨のが楽。だって小学生にいちいち挨拶しなくてすむ。

    +1

    -0

  • 837. 匿名 2024/03/14(木) 10:46:14 

    >>771
    障害を見下す思考がお子さんに連鎖しませんように

    +3

    -0

  • 838. 匿名 2024/03/14(木) 10:46:41 

    >>798
    好きな時にできるっていうならいいけど、必ず出なくちゃならないとかなるとやっぱり負担度は高いよね
    旗当番って雨の日は傘さしちゃいけないからカッパを来てやらないといけないし大変だと思う

    +0

    -0

  • 839. 匿名 2024/03/14(木) 10:47:05 

    >>183
    ちゃんとやってるけど不満はあるから愚痴ってるだけでしょうに
    厳しいね

    +5

    -1

  • 840. 匿名 2024/03/14(木) 10:47:56 

    >>334
    それもやもやするよね。

    +2

    -0

  • 841. 匿名 2024/03/14(木) 10:48:07 

    >>212
    PTAは入りません、でも子供の権利は差別しないでくださいね~~~平等ですからね~~~みたいな責任果たさず異様に権利意識だけが強い人は変な親だからそりゃそうだよね
    なんだろう
    融通が利かないって言うの?
    この手のタイプは店員とかにも横暴なタイプ

    +4

    -0

  • 842. 匿名 2024/03/14(木) 10:48:09 

    >>67
    私も思う。
    うちの小学校も保護者の負担を考えて3年前にPTA改正があって旗当番もベルマークもその他の係もボランティア制になって立候補でやってます。それも年に何度かだけ。
    それ以外は普段から危険な交差点等には行ける保護者や地域の人がボランティアでやっています。

    登校班も役員が決まらなかったので去年から撤廃されて個人登校になったよ。

    +4

    -0

  • 843. 匿名 2024/03/14(木) 10:48:18 

    >>340
    最強ですね。

    +6

    -0

  • 844. 匿名 2024/03/14(木) 10:49:28 

    >>49

    それだよね。

    単身赴任だったりするのかもしれないけどさ。

    +3

    -1

  • 845. 匿名 2024/03/14(木) 10:50:18 

    >>4
    まかせっきりもおかしくない?
    半々でやったほうが向こうの印象も良くなると思うよ
    提案してみたら?

    +0

    -0

  • 846. 匿名 2024/03/14(木) 10:51:49 

    >>236
    でも親はそれをわかっての非加入だよね。
    私も二週に一回毎回イライラしながら仕方なくやってる。うちは育成会がメインって感じ。役員も面倒だし脱退しようかな。

    +2

    -0

  • 847. 匿名 2024/03/14(木) 10:52:25 

    >>834
    許されるとかは家庭によりじゃない?
    都合つく方が旗振りやればいいんだから

    +3

    -0

  • 848. 匿名 2024/03/14(木) 10:53:57 

    >>482
    毎回遅れてくる子供をまつのが無駄で本当に嫌。

    +4

    -2

  • 849. 匿名 2024/03/14(木) 10:54:03 

    >>236
    PTA非加入者はそうやって子供を盾にするから嫌われるんだよ

    +3

    -1

  • 850. 匿名 2024/03/14(木) 10:54:36 

    >>17
    池袋だけどあるよ

    +2

    -0

  • 851. 匿名 2024/03/14(木) 10:55:01 

    >>502
    厳しすぎるね。

    +0

    -0

  • 852. 匿名 2024/03/14(木) 10:55:54 

    >>830
    べきじゃないと思うよ
    みんなそれぞれ事情がある中やってんだから

    +3

    -0

  • 853. 匿名 2024/03/14(木) 10:56:05 

    >>4

    うちの方、昔はPTAが旗振りしてたんだけど苦情入れてくれた人がいて、だいぶ前からボランティアのシニアの人たちが旗振りしてるよ!

    +5

    -0

  • 854. 匿名 2024/03/14(木) 10:56:57 

    >>803
    月1万だと年12万の出費
    それだけあったら家族で一泊二日旅行にいける
    子どもいない人たちが払うべきじゃない?

    +1

    -7

  • 855. 匿名 2024/03/14(木) 10:57:07 

    毎回父親がやってるとこ羨ましい。祖父母は次の家わからないとか言って当たり前に回さないからうざい。教えるから覚えな?笑

    +0

    -0

  • 856. 匿名 2024/03/14(木) 10:57:24 

    >>712
    全部自治体でやるには人手不足だからしょうがない
    必要悪だよ

    +0

    -0

  • 857. 匿名 2024/03/14(木) 10:58:42 

    >>1
    PTA云々じゃなくて、そのエリアに住んでる保護者全員で持ち回りだったよ。
    ③通学路の親、みたいな感じ。

    +3

    -0

  • 858. 匿名 2024/03/14(木) 10:58:53 

    >>821
    どうやって子供育ててんの?ってならない?
    株見て子供見てってできなくない?

    +1

    -1

  • 859. 匿名 2024/03/14(木) 10:59:54 

    シルバー人材に外注したらいい

    +4

    -0

  • 860. 匿名 2024/03/14(木) 11:00:56 

    >>13
    PTAの会員が少子化により減ったみたいで
    PTAの仕事だった旗振りがなくなり
    うちのじぃさんばぁさん暇だから旗振りボランティアやってる。楽しそう。
    ごみ拾い清掃、夜間パトロールもボランティアでやってる。

    +6

    -0

  • 861. 匿名 2024/03/14(木) 11:01:08 

    >>820 自分の子の安全を考えれば出すよ。でもこの話を進めるのはやっぱりPTAなんじゃないのかな。

    +0

    -3

  • 862. 匿名 2024/03/14(木) 11:01:12 

    >>854
    なんで子供いないのにわざわざやってあげる立場の人が払うんw

    +6

    -1

  • 863. 匿名 2024/03/14(木) 11:02:12 

    >>460
    やる人がもらえるんじゃなくて、やらない人は外注する分実費を払えばいいよね。シルバー人材とかタイミーみたいなものとか。

    +6

    -0

  • 864. 匿名 2024/03/14(木) 11:02:18 

    >>860
    外との関わり増えるのお年寄りにいい事づくめだよね
    うちの親なんか出不精だから羨ましい

    +2

    -1

  • 865. 匿名 2024/03/14(木) 11:02:24 

    >>120
    校区が広いんですか?見守る範囲も広そう。

    うちは徒歩か自転車でした。アクティブな人はランニングしながらパトロールして一石二鳥な感じでやってました。私は買い物しながらやってましたね。みんなついでにやるみたいな感じで無理なくしてたかな。

    今は廃止されて、自主的に見守る感じになってるけど問題なし。

    +0

    -0

  • 866. 匿名 2024/03/14(木) 11:03:08 

    >>857
    PTAなんて脱退する自治体増える一方だし、子供の最低限の見守りは必須だから結局はPTA云々別問題だよね

    +3

    -0

  • 867. 匿名 2024/03/14(木) 11:03:09 

    なんでもかんでも年寄りに押し付けるのはなあ…
    年寄りってやっぱりもうそれなりの動きだよ
    学童の見守りボランティアでも、座り込んで寝てたりする

    +3

    -3

  • 868. 匿名 2024/03/14(木) 11:04:56 

    >>821
    株やってるって聞いて寝る間も惜しんでやってる人は普通想像しない
    私も株持ってるしそれなりに利益あるけど基本放置だわ

    +4

    -0

  • 869. 匿名 2024/03/14(木) 11:05:36 

    >>829
    父親はなんで特別扱い?

    +0

    -4

  • 870. 匿名 2024/03/14(木) 11:05:43 

    >>1
    週一大雨ってどこの地域?

    +0

    -0

  • 871. 匿名 2024/03/14(木) 11:06:14 

    >>848
    許して。家が遠くていっつも最後の方になってた
    朝早くに送り出してから旗振り行ったのに待てど暮らせど自分の子が来ない!って親にいまだに言われてる私が謝るよ、、

    +2

    -1

  • 872. 匿名 2024/03/14(木) 11:06:26 

    >>1
    うちはなにかと不満があるお父さんがPTA会長になって会員の仕事減らしたり役員減らしたりしてくれたよー
    旗振りや警備は外注。
    不満持ってる人達でPTA本部に立候補するのも手だと思う。

    +1

    -0

  • 873. 匿名 2024/03/14(木) 11:06:45 

    >>830
    妊婦とか預ける人がいない未就学児もちならともかく、片親って免除するかしないかの議論の対象にもならなくない?

    +4

    -0

  • 874. 匿名 2024/03/14(木) 11:07:38 

    >>502
    有料で頼めばいいよ。

    +0

    -0

  • 875. 匿名 2024/03/14(木) 11:07:57 

    うちの地区は校門のまえにたまーにシルバーボランティアさんがいらっしゃるけど、晴れてて気候がよいときだけ
    雨や雪の日はいないよ

    +0

    -0

  • 876. 匿名 2024/03/14(木) 11:07:58 

    >>869
    特別扱い?あなたがしてるだけじゃない?
    旗振りしてる父親も居るよ?
    できない家庭は母親がするしかないし、それには事情があるんじゃない?ってだけの話
    別に特別扱いでもなんでもない

    +6

    -0

  • 877. 匿名 2024/03/14(木) 11:08:20 

    >>469
    もしかして同じ地区だったかも⁉︎
    神田川沿いだったりしますか?

    +0

    -0

  • 878. 匿名 2024/03/14(木) 11:08:22 

    >>857
    うちも。しかも4月の入学直後は1週間位 他は月初め1日だけ。立つ回数が少ないから持ち回りも少ない。年1回あるかなくらい
    登校班があるので、班長がみんなをまとめて横断する感じだよ

    +0

    -0

  • 879. 匿名 2024/03/14(木) 11:08:41 

    ひたすらやらない、紙も出さない
    6年間で一回しかやらなかったな

    +0

    -2

  • 880. 匿名 2024/03/14(木) 11:09:44 

    >>1
    回数が多すぎるね
    負担でかすぎ
    減らす方向に持って行けたらな

    +1

    -0

  • 881. 匿名 2024/03/14(木) 11:10:32 

    >>345
    そんなガタガタの筋初めて見たわ

    +2

    -0

  • 882. 匿名 2024/03/14(木) 11:10:55 

    >>67
    ね!これがいいと思う

    +1

    -0

  • 883. 匿名 2024/03/14(木) 11:17:25 

    >>89
    うちもそう
    安全のためにやる旗振りで子供を危険に晒すの本末転倒じゃないの?

    +5

    -0

  • 884. 匿名 2024/03/14(木) 11:18:34 

    うちは月1とかで回ってくる
    同じ市内でも学校が違えば3日連続やって回すところもあると職場で聞いて大変だなって思う
    当番の日に夫が休みなら夫に行かせるし、うちの地域は出勤前のお父さん率高いと思う
    でも中には道路交通法知らない保護者もいる(歩行者用青信号点滅で渡らせてようとしてたり…(でも子どもたちの方が交通教室でルール知ってるから渡らないし、言える班長さんは保護者に渡っちゃいけない旨説明してたり…))から危ないなって思う

    +0

    -0

  • 885. 匿名 2024/03/14(木) 11:20:01 

    >>199
    そもそも花とかいらない
    任意である以上認められるべきだし子供に不公平があったり未加入者の個別対応する必要ない

    +1

    -0

  • 886. 匿名 2024/03/14(木) 11:21:00 

    PTAってそんなに大変?
    正直あっても一生のうちの何年かでしょ。
    どこまで自己中なの。

    +3

    -5

  • 887. 匿名 2024/03/14(木) 11:21:34 

    >>885
    ちなみにそもそもPTAないのであるのに未加入側として言ってるわけではないです

    +0

    -0

  • 888. 匿名 2024/03/14(木) 11:23:49 

    2人で担当するんだけど、相手が毎回『忘れてましたー』で済ませてくる
    電話するのも面倒くさいからもう1人で立ってるけど、ずるいわー

    +3

    -0

  • 889. 匿名 2024/03/14(木) 11:23:59 

    PTA非加入かあ
    これが役員を悩ませるんだよね…
    6年生の役員さんは、加入してる人からなぜ会費も役員もやらない人の子どもに花などあげるんだ?非加入からはなぜ平等にしないんだ?逆に、花なんていらないのになぜ押し付ける?とかもう大変そう
    てか、役員さんもボランティアなんだよ…
    苦情処理係じゃないのに

    +0

    -0

  • 890. 匿名 2024/03/14(木) 11:24:12 

    >>1

    わかる。
    近所の人嫌いなのに2人1組でやるから
    月一でもイヤでイヤで仕方なかった。

    まだ1人ならよかったかな。
    4年間やって途中で旗振り制度がなくなって終わった。

    +3

    -0

  • 891. 匿名 2024/03/14(木) 11:25:17 

    >>888
    うちの方の旗当番はアンケートに「相手が来たか」ってチェックするとこあったよ

    +1

    -0

  • 892. 匿名 2024/03/14(木) 11:26:17 

    >>9
    週1は大変だね。
    うちは月1くらい。うちは町内会ごとに旗当番組んでて、児童数多いから月1なんだけど少ない地区は月3くらい。
    年1の人多くてうらやましい。

    +1

    -0

  • 893. 匿名 2024/03/14(木) 11:26:28 

    >>706
    うちのとこも無い。PTAの旗振り当番もない。朝はボランティアの高齢者や近くの交番の警官が立ってたりする。

    +0

    -0

  • 894. 匿名 2024/03/14(木) 11:27:18 

    >>886
    ほんとそれ
    役員もノルマこなしたし(子供が二人いるので2回、小学校も中学校もやった)本部役員じゃなきゃ全然大変じゃない
    仕事もしてるけど旗当番もやったし
    何がそんなに大変なんだかよくわからないよね

    そんなにみんな忙しいのか???

    +4

    -3

  • 895. 匿名 2024/03/14(木) 11:28:35 

    >>893
    やっぱり都会?

    +0

    -0

  • 896. 匿名 2024/03/14(木) 11:29:25 

    >>600
    それ年間じゃない??
    母が私が子供の頃からやっていたけど年12〜13だった気がするよ。

    +1

    -0

  • 897. 匿名 2024/03/14(木) 11:30:35 

    >>799
    未就学児がいる家は免除とかの規定があるような地域だったりするところもあるよね
    便利屋に頼むというのもなんか赤の他人にって言うのに抵抗がある人もいるかもしれないね 保護者同士だから安心みたいなことはあったりするから

    +1

    -0

  • 898. 匿名 2024/03/14(木) 11:32:25 

    >>857
    うちも。通学路の親が自主的にやってる。
    うちのとこは持ち回りでさえなくて、仕事してる親がやりたくてやってるからと子どもが低学年じゃなくなっても毎日付き添ってる。大変だから代わるよって言ってもやりたくてやってるって言うから、じゃあ任せますって人も出てくるし、任せきりになるのはまずいからうちも毎日付き添わなきゃダメだよね?って仕事の有無に関わらず周りも困惑してるから当番制があったほうがマシ。
    善意なんだろうしありがたいけど独りよがりな慣例は作らないほうがいいね。

    +0

    -0

  • 899. 匿名 2024/03/14(木) 11:33:04 

    >>807
    私も全然出すよ!
    てか旗振りするために午前半休取らなきゃいけないからその分お金が減るから同じようなもんだし。
    同じお金が減るなら職場に迷惑かけない方を選びたい。

    +5

    -0

  • 900. 匿名 2024/03/14(木) 11:33:36 

    近所ならアルバイトとして引き受けてあげたいわw

    +0

    -0

  • 901. 匿名 2024/03/14(木) 11:33:43 

    本部役員だったので旗振りの当番表を作ってたんだけど、何人かから〇〇さんは1回少ない!不公平!とか仲良しの人は少なめに作ってませんか?とか言われて不愉快な思いした
    平等になるように全員1年2回で作ってたので、疑問にはちゃんと納得してもらえる説明ができたのだけど、漠然とした不正やってるに違いないみたいな決めつけをしてくる人は何を言ってもああはいはいwみたいな感じだった。
    とりあえずPTAなんかなくなればいいのにと今でも思ってる
    本部やってみて思ったけどなくなって困ることたいしてない気がする

    +19

    -0

  • 902. 匿名 2024/03/14(木) 11:35:00 

    >>886
    PTA自体の大変さに悩んでるんじゃなくて、PTAをするために仕事を休んだり子供の預け先を調整したりすることが大変なわけで。
    他人に迷惑かけてやらなきゃいけないからさ。

    +9

    -0

  • 903. 匿名 2024/03/14(木) 11:35:39 

    >>728
    うちの学校もPTA未加入の人は卒業式とかに出る贈答品なかったりする。子供は自分だけ貰えないってなってるけど、それはそこの家庭が説明すればいいこと。

    ただ危ない横断しようとしてたらPTA関係なく大人として注意しちゃうし、もしその子が事故とかあったら自分が後味悪いから旗振りは加入未加入関係なくするかな。

    +6

    -0

  • 904. 匿名 2024/03/14(木) 11:35:55 

    >>894
    パートならね
    フルタイムだときつくない?朝だって旗持ちしたら出勤時間間に合わない人もいるだろうし
    年に何回かある集まりに参加するのも半休取らないと無理でしょ

    +11

    -1

  • 905. 匿名 2024/03/14(木) 11:37:09 

    >>904
    子供を通わせてるんだから当たり前の義務だと思う。学校に全部丸投げ?
    それでいて何かあった時には学校を責めるんでしょ?

    +3

    -12

  • 906. 匿名 2024/03/14(木) 11:37:40 

    >>456
    うちのところはそれ

    学校が各町内会に丸投げ?してる

    町内会の役員、4年間やっと終わったと思ってたら、今度は理事頼まれた、、、涙

    +4

    -1

  • 907. 匿名 2024/03/14(木) 11:39:19 

    >>10
    うちの地域、PTAの仕事は色々あるけど、なぜか旗当番がない。
    地域の人もしてない。
    普通に車の交通量あるけど…。
    でも創立50年くらい立ってるけど事故ないよ。

    PTA廃止論が出ても、「旗振りは必要だよね!」って意見もよく見るんだけど、意外になくてもいけるんじゃない?
    それか通学路の重点地点に絞って、そこだけやらせればいいのに。
    私立小とか国立小に通う子は、完全に通学路に旗振りなしで登校してるし…。

    +9

    -1

  • 908. 匿名 2024/03/14(木) 11:39:59 

    >>2
    旦那さんは協力してくれないの?
    働いてるママさんとか有給使って旗当番してる人も居るし、旦那さんに旗当番やってもらっても良いんじゃない?

    +5

    -0

  • 909. 匿名 2024/03/14(木) 11:41:56 

    >>91
    みんな行きたくないんだから、勝手な行動すんなよ

    +1

    -0

  • 910. 匿名 2024/03/14(木) 11:42:37 

    PTAだけじゃなくて全世帯で当番回るから年一だわ
    週1とか無理すぎる

    +6

    -0

  • 911. 匿名 2024/03/14(木) 11:44:25 

    >>902
    うちの小学校は運営委員会を月一で平日朝10時からやってた。
    最初に時間決めるときに土日希望と平日19時以降希望の人でもめまくってた
    私は仕事してなかったからどれでもいいかみたいな感じだったけど、19時以降は学校側がNGで、じゃあ土日ってなったときに19時以降希望の人がそれだったら平日午前希望しますってなって多数決で平日午前になった。
    地獄のような空気だったわ

    +1

    -0

  • 912. 匿名 2024/03/14(木) 11:50:43 

    >>1
    PTA管轄で各登校班の中で当番を回してるってことだよね?
    でないとその頻度と辻褄が合わない

    +1

    -0

  • 913. 匿名 2024/03/14(木) 11:51:21 

    >>907
    保護者全体が旗当番なくていいと思ってんならなくていいよね。

    うちの子が通っている間は私も旗当番をしてたけど、
    もう卒業したから、今後は旗当番を続けても、なくなっても好きにしたらって思う。
    交通事故に遭うのも私とは関係のない子だし、どうでもいい。

    +5

    -1

  • 914. 匿名 2024/03/14(木) 11:55:21 

    >>907
    帰りは旗当番ないし要らないと思う。新一年生の母は登校初めの一週間は自発的に数名で家の近所で帰りを待ってる人もいるけどいつまでもやってる人はいないし

    +4

    -1

  • 915. 匿名 2024/03/14(木) 11:55:51 

    >>908
    夫も旗当番に協力して同然。

    子供が小さいのにって言ってる人を見ると、父親は何してるのって思う。
    母親が一人で子供をつくったわけなはないよね。
    父親も親になるってことは責任が伴う。
    なんで旗当番で母親だけが悩まないといけないのか。

    +4

    -0

  • 916. 匿名 2024/03/14(木) 11:56:45 

    >>1
    せっかくPTAに入ってるんだから意見を出して制度を変えてもらうよう言えば良いと思うよ
    それでも変わらないならPTA抜けるべき

    +1

    -0

  • 917. 匿名 2024/03/14(木) 11:57:38 

    >>899
    だったら、一人いくらとかPTAになって決めて集金すればいい。
    そこまでできないよ、誰も。
    あなたがそういうことを含めてしてくれるの。

    +1

    -1

  • 918. 匿名 2024/03/14(木) 11:59:21 

    >>913
    旗当番ってみんなで子供の安全を守りましょうってことでしょ。
    無くせば、事故のリスクが増えるけど、それは親の責任。
    納得していれば全然OK。

    +9

    -0

  • 919. 匿名 2024/03/14(木) 12:01:04 

    >>535
    横ですが、うちのエリアは前は傘OKだったのが近隣から「傘なんかさして何かあったら子供を守れるのか」って苦情?があったらしくレインコートになったと説明をうけました。

    +2

    -0

  • 920. 匿名 2024/03/14(木) 12:01:08 

    >>905
    一般論だよ、自分の事じゃないよ
    現実的に正社員で旗振りで朝週1か月1頻度で会社遅刻できないでしょう
    他の役割を果たせばいいんじゃない?自宅で出来る作業や運動会の係とかを

    +7

    -0

  • 921. 匿名 2024/03/14(木) 12:04:35 

    あの、、旗当番の方に苦情を言いたい場合は学校宛てでいいのですか?
    それとも警察?

    こちらは車側なのですが、
    青から赤になるタイミングの時にまだ横断歩道にも入ってない子供をせかして渡らせようとしてる登板の方がいます(子供だから喜んではしゃいで走って渡ってます)
    こちらは左折信号がないところで侵入OKの道路なので歩道前で待ってるのですが、子供が渡っているせいでこちらは赤になってるのに車道に残されます。

    +3

    -0

  • 922. 匿名 2024/03/14(木) 12:05:54 

    >>748
    単身赴任ですー
    ごめんなさいね

    +0

    -0

  • 923. 匿名 2024/03/14(木) 12:08:54 

    >>921
    警察じゃない?

    +3

    -0

  • 924. 匿名 2024/03/14(木) 12:09:09 

    PTAは加入者の子供の為のボランティア団体じゃなくて、学校に通う全ての子供達の為のボランティア団体だから仕方ない
    加入は任意の筈なのにそれを説明する事もなくほぼ強制的に加入させるからややこしい事になるんだよね

    +5

    -0

  • 925. 匿名 2024/03/14(木) 12:09:23 

    >>748
    お宅はそうなのかもしれないけど、よそもワンオペだから協力しない夫って決めつけない方がいいよ、みじめ

    +2

    -1

  • 926. 匿名 2024/03/14(木) 12:11:07 

    >>16
    こういうコメント見ると夫が見るっていう発想がはなからない人が多すぎてビックリする
    みんないまだにそういう価値観なんだなぁ
    アップデートしよう?

    +8

    -0

  • 927. 匿名 2024/03/14(木) 12:12:55 

    >>781
    いやなんで、国の税金でやらなきゃないんだよ!
    ちゃんと読んでからコメントしてよ!

    +3

    -2

  • 928. 匿名 2024/03/14(木) 12:13:06 

    今ってPTA入らないなんて出来るんだ!
    今から20年近く前だけど全員必須だったので驚いた
    ちなみに私は旗振り委員になりたくなくて学級委員なりました

    +0

    -0

  • 929. 匿名 2024/03/14(木) 12:13:07 

    >>907
    私立小でバス電車乗り継いで通学してたから旗振りなんてなかったし、子供は公立で校外委員はやったけど特に必要性感じない

    地域によっては危険な場所もあるだろうから必要だと思う人だけやればいいと思う
    うちの子見守らなくていいので自分もやりませんて人がいてもいいのでは


    +4

    -2

  • 930. 匿名 2024/03/14(木) 12:13:18 

    >>921
    とりあえず学校に言ってみたら?

    +5

    -0

  • 931. 匿名 2024/03/14(木) 12:14:07 

    >>928
    千葉市も抜けたよね
    他県でもない学校増えてるよ

    +0

    -0

  • 932. 匿名 2024/03/14(木) 12:14:08 

    >>482
    登校班制度に何か問題ある?
    学校の周りに車も集まらないしお互い誰がいたとかわかるしメリット大きいと思うけど。

    +3

    -0

  • 933. 匿名 2024/03/14(木) 12:14:51 

    >>1
    共働き時代なんだし、いい加減親の負担になることはやめればいいじゃんね。
    旗振りなんて、そこら辺の暇そうなジジババにやらせればいい。子育て世帯含めた現役世代の世話に散々なってるんだからさ。

    +7

    -7

  • 934. 匿名 2024/03/14(木) 12:15:24 

    >>902
    それぞれができる事をやらせて欲しいと思う
    仕事休んでまで系はできないけど逆にパソコンは得意だからそっち系ならどんどん引き受けられるのに
    適材適所でやらせて欲しいけど割り振る人も大変だから一律になるんだろうね

    +6

    -0

  • 935. 匿名 2024/03/14(木) 12:21:30 

    >>9
    週一でびっくりしたけど年1って人も多そうだね。うちは月1だよ。特に不満ない

    +3

    -0

  • 936. 匿名 2024/03/14(木) 12:23:55 

    >>16
    うちの学校は赤ちゃんや子連れで旗振りダメだった。
    保険に加入している方のみ!ということで、下のお子さんは預けていらしてください、だよ。
    私は切迫で入院中だったので、姑がしてくれた。
    このご恩、もう頭が上がらない。

    +2

    -2

  • 937. 匿名 2024/03/14(木) 12:24:17 

    >>321
    うちは地域のコミュニティさんがボランティアで引き受けてくれてる。+交通安全期間は保護者も立つ
    その代わりコミュニティの力が強くて(会長が強い)小学校に怒鳴りこんできたりする。

    +0

    -0

  • 938. 匿名 2024/03/14(木) 12:25:13 

    >>791
    勝手にやってないです、ボランティアで毎年、お願いして年度ごとに登録してもらっています。

    +1

    -0

  • 939. 匿名 2024/03/14(木) 12:27:09 

    >>151
    バタバタしますよね。
    うちの自治会は保護者は年に1~2度の持ち回りですがm(_ _)m

    +0

    -0

  • 940. 匿名 2024/03/14(木) 12:28:47 

    不満はあるけど、自分の子供のためと思って無にしてやるかな

    +1

    -0

  • 941. 匿名 2024/03/14(木) 12:28:56 

    >>815さん

    父親の協力大前提だけど
    そもそも実家遠距離のシンママとかは協力者いないじゃん
    子供の旗当番だから下の方に見ててって他の家庭に預けられないでしょ?
    (朝忙しい時間に他人のガキ預けられる側になりたくないし)
    そう言う旗登板しない人は育成会費倍とか、他の仕事とかでいいと思う

    +2

    -0

  • 942. 匿名 2024/03/14(木) 12:30:23 

    旗当番をなくしたら、学校の敷地内で
    保護者が子どもをひいた。

    先生が旗振ってる。

    先生達にも限界がきて登校時間が遅くなった。

    +0

    -0

  • 943. 匿名 2024/03/14(木) 12:30:53 

    >>47
    こんな整備されてるところならベビーカーも置きやすいな
    うちが立つところ横断歩道渡り切ったとこが下り坂になってて足場悪いんだよね
    立つの1人だし集合場所から子供達と横断歩道までは一緒に歩いて行く決まり
    次1年生で下に3歳がいてもうベビーカー乗らないし立つところの前の道、車が結構スピード出してくるし連れて行きたくないな、、
    月初めに当たると月末にもう一度当たる。最悪だよ
    それより大問題なのが小3の兄がいてスクールバス通学でバス停まで車で12.3分(山道で歩くのは無理)7時45分には家でる
    旗当番は7時50分に横断歩道
    ほぼ全員がスクールバス通学のため学校はバスの出入り優先で親が送るなら10時以降という決まりがあって毎回遅刻させるのも無理がある
    4月からどうなる、、

    +2

    -0

  • 944. 匿名 2024/03/14(木) 12:31:07 

    >>913
    自分が言い出しっぺになって無しにするのはなかなか難しい
    これで万が一事故があったらなんだか自分の責任になりそうだし

    +1

    -0

  • 945. 匿名 2024/03/14(木) 12:31:26 

    >>1
    そんなこと言うから大雨になるのだろう
    東京ですが、幼い下の子連れて、小さな椅子も持参して座らせて本読ませたりしながらニコニコ旗振り、いい挨拶してくれる若いママがいました。気持ちが良いですね。

    +4

    -2

  • 946. 匿名 2024/03/14(木) 12:32:04 

    >>63
    気持ちはわかるよ。PTA加入は子供の意思じゃないから子供は関係ないけど、旗当番やらない親もいるのか〜と思うと切なくなる😂
    とは言え、自分は脱退するほどでもないしわざわざ脱退だとか改革だとかするほどの苦労も熱意もないので与えられた役割は頑張る。

    +2

    -0

  • 947. 匿名 2024/03/14(木) 12:32:26 

    >>47
    坂道が多そうね

    +0

    -0

  • 948. 匿名 2024/03/14(木) 12:33:12 

    うちは、年2回くらい。
    この間当番だったけど信号のある交差点にボランティア2人に私の3人立ってて、私は子供達に挨拶するだけでいる意味あるのかと思ったな…
    下の子早起きさせて連れて行かないとだし何かね…

    +0

    -0

  • 949. 匿名 2024/03/14(木) 12:33:25 

    目的は旗振り。
    他の事考えるからイライラする。

    +0

    -0

  • 950. 匿名 2024/03/14(木) 12:34:27 

    子供の安全は各々の家庭で責任持てばいいし
    子供が歩いて登校するのに危険な箇所は自治体なりで対策を立ててくれればな
    お母さんが旗当番とかさ時代錯誤にも程がある
    みんな子供を育てるために仕事に家庭に大変なんだよ

    +3

    -0

  • 951. 匿名 2024/03/14(木) 12:36:56 

    >>616
    www

    +1

    -0

  • 952. 匿名 2024/03/14(木) 12:36:57 

    >>1
    ここで話しても解決はしないので学校がダメなら教育委員会に相談してみたらどうだろう?何ならもっと上のところに相談してみては?

    +2

    -0

  • 953. 匿名 2024/03/14(木) 12:37:08 

    >>1
    PTAに入ってない子は一人で登下校してね〜!と言いたい。
    どっかのトピで、私(お母さん?)がPTA活動したくたいから子供が登校班から外されてるって見たな。

    +5

    -1

  • 954. 匿名 2024/03/14(木) 12:40:15 

    >>854
    ちょっと何言ってるかわからない

    +0

    -0

  • 955. 匿名 2024/03/14(木) 12:43:01 

    > 何故か!私の時に限って大雨

    犯人主やろこれ

    +2

    -1

  • 956. 匿名 2024/03/14(木) 12:43:09 

    >>1
    PTA活動も旗当番も、子供の安全の為にやってる事なのに、親がPTA嫌だ〜!やりたくない!うちはPTA脱退します!って実際言う家庭は、親も変わりものだし、子供も問題児だったりする。

    +0

    -6

  • 957. 匿名 2024/03/14(木) 12:51:14 

    徒歩登校すら今の時代どうかと思うわ

    +0

    -0

  • 958. 匿名 2024/03/14(木) 12:51:40 

    >>9
    週一はしんどいね
    うちは年2くらい

    +4

    -0

  • 959. 匿名 2024/03/14(木) 12:52:11 

    >>16
    抱っこの赤ちゃんはまだいい
    それより幼児はダメだと思う
    よちよち歩きのお子さんがいる人に委員が当たったから、うちが1年代わりにやることにしたよ
    小学生が危ない道に幼児は立たせられない

    +3

    -0

  • 960. 匿名 2024/03/14(木) 12:52:53 

    >>957
    徒歩通学が結構貴重な運動になってるうちの子

    +1

    -0

  • 961. 匿名 2024/03/14(木) 12:53:08 

    >>926
    シングルマザーや夫がすごく朝早い仕事とか事情もあるだろうけどそれだけじゃないよね
    夫が子を見てくれないもしくは見てって頼めない妻がまだまだいるんだろうな
    これじゃあ少子化にもなるよね

    +0

    -0

  • 962. 匿名 2024/03/14(木) 12:53:14 

    >>9
    週1は多いよね
    うちは月1と、あとは学期始め5日間(1学期だけ10日間)

    +3

    -0

  • 963. 匿名 2024/03/14(木) 12:53:47 

    >>1
    どう割り振ったら週1で巡ってくるの???

    +1

    -0

  • 964. 匿名 2024/03/14(木) 12:53:58 

    うちは、市から雇われている方が旗振りして下さっているので
    保護者の出番は無い。

    私も含めて、時間のある時(仕事が休みの日など)
    登校時に付き添いしている保護者もいます。

    +6

    -0

  • 965. 匿名 2024/03/14(木) 12:55:19 

    >>678
    なんでこんなにマイナスなの?
    コメ主は正論だと思う。

    +10

    -0

  • 966. 匿名 2024/03/14(木) 12:56:25 

    >>183
    ちゃんとやってるじゃん…………なんなの

    +5

    -1

  • 967. 匿名 2024/03/14(木) 12:59:01 

    ちょうど昨日当番やってきたんだけど、挨拶しても返ってこないのが寂しい。知らない人に声かけられても応えないって今は教えられてるとしても、旗当番は保護者しかやらないんだから挨拶返してくれるともう少しやる気出るんだけどなー

    +10

    -0

  • 968. 匿名 2024/03/14(木) 13:01:01 

    >>482
    1年生でも親が一緒に登校できる子なら、登校班いらないよね。登校班なかったらもう少しゆっくり朝の準備できるのに。早いんだよな集合が。

    +7

    -1

  • 969. 匿名 2024/03/14(木) 13:01:08 

    >>348
    旗当番は子供の安全のためだからわかる。ほかの意味不明な活動が多いんだよな

    +4

    -0

  • 970. 匿名 2024/03/14(木) 13:03:19 

    >>921
    警察と学校
    ドラレコあるとなおよし

    +1

    -0

  • 971. 匿名 2024/03/14(木) 13:03:23 

    てゆうか旗当番いらなくね?

    +4

    -1

  • 972. 匿名 2024/03/14(木) 13:04:26 

    >>907
    防犯の意味もあると思う
    大人が見てるぞっていう

    +2

    -0

  • 973. 匿名 2024/03/14(木) 13:05:04 

    >>955
    雨女

    +1

    -0

  • 974. 匿名 2024/03/14(木) 13:05:24 

    >>967
    最近の子は挨拶しないらしいね
    コロナで余計にしなくなったって聞く

    +4

    -0

  • 975. 匿名 2024/03/14(木) 13:07:00 

    >>962
    うちは半年に一回だよ
    生徒数が多いからかな
    学校もだけど児童館に渡る信号なし大型店舗駐車場出口とも接する横断歩道がめちゃくちゃ危ない

    +0

    -0

  • 976. 匿名 2024/03/14(木) 13:11:32 

    >>877
    神田川沿いもありました!町内会も回覧板も。
    文京区は150町内会あるみたいだから、戸建てならわりとどこも機能してるんじゃないかな?

    都心部、準都心部も住宅多めな所だと町内会普通にあるかと。中央区と千代田区も町内会参加するのがデフォらしいですよー。

    +0

    -0

  • 977. 匿名 2024/03/14(木) 13:33:09 

    >>901
    同じような事があったからよくわかる
    回数でゴネるよね
    他人を贔屓するなと言うくせに自分は特別扱いしろって言ってくる
    こういう親は大体クセ有るし決めるほうの気苦労なんか何も知らない
    文句あるなら学校に言えばいいのに
    こっちにクレーム入れられても困る
    でもなまじ近所の人だから子供のこと思うとピシャリと言うわけにもいかず何重にもオブラートに包んで説明してる
    本当に疲れる

    +2

    -0

  • 978. 匿名 2024/03/14(木) 13:35:13 

    >>975
    うちは旗振りをPTAの安全委員だけで回すから回数多いんだと思う
    国道に出る裏道が通学路だから危ないんだよね
    ベルマークやってる委員を廃止して安全委員増やしてもいいと思うんだけど(そしたら体調不良とかで休めるし)、毎年言ってても実現しないわ

    +3

    -0

  • 979. 匿名 2024/03/14(木) 13:37:11 

    >>2
    父親はなにしてるの?

    +0

    -0

  • 980. 匿名 2024/03/14(木) 13:40:42 

    >>147
    子供のことなんだから時間休くらいとれば笑

    +2

    -3

  • 981. 匿名 2024/03/14(木) 13:43:45 

    >>88
    せっかく休みにするなら割り切って楽しめばいいのに。
    カツカツなのかな。

    +0

    -0

  • 982. 匿名 2024/03/14(木) 13:49:18 

    >>118
    赤ちゃんいても家庭内で協力すればよくない?
    それか自分で変わりの人を見つける
    ベビーカーや抱っこ紐でもいいだろうし
    赤ちゃんいるくらいで免除にしてたら当番できる人いなくなるよ

    +0

    -1

  • 983. 匿名 2024/03/14(木) 13:51:11 

    >>136
    なんのために役員の時に言ったの?
    父親は協力してくれないの?
    まずは家庭内で解決すれば

    +0

    -1

  • 984. 匿名 2024/03/14(木) 13:58:15 

    >>718
    やっぱり子供って集団だとテンションとアドレナリン値上がってムカつくこと言うのよね。
    どうにか1人にさせてめっちゃ怒りたいわ。

    +4

    -0

  • 985. 匿名 2024/03/14(木) 14:06:34 

    >>718
    登校下校方面と特徴(顔立ちや服装、帽子や靴に至るまで記憶する)特定して、学校に言うかな。学校も教頭か校長。

    全然関係ないけど実家の世帯数多いマンションでこんなふうにガキどもがいたずらしてきたから、1人主犯格捕まえて延々と言葉で責めて親呼び出したよ。後の奴ら、まさか普通の見かけの女がここまでドスきかせて怒ると思わなかったらしく、知らんふりして逃げてった。
    ちなみに水鉄砲で撃ってきてクスクス笑ってた。

    +3

    -0

  • 986. 匿名 2024/03/14(木) 14:07:15 

    週1は旗振りの回数多すぎる!登校する子供の人数が少ない通りか車の通りが多くて危険な場所が多いからかな?うちは旗振りは年に1回だけど、PTAの役員が多すぎて嫌になる。子供二人で5回もしないといけないからほぼ毎年。

    +1

    -0

  • 987. 匿名 2024/03/14(木) 14:08:48 

    >>6
    赤ちゃんの方がむしろ旗振りしやすいと思う。おんぶできる年齢ならいいけど1歳半過ぎていたり3歳くらいならしんどいと思うわ。うろちょろするし。
    多動とか障害者の子がいたりするとほんと危ないよね

    +4

    -1

  • 988. 匿名 2024/03/14(木) 14:20:45 

    文字通り命懸けの旗振り母ちゃんか

    +0

    -0

  • 989. 匿名 2024/03/14(木) 14:22:05 

    >>980
    みんなかみんな時間休とれる職場じゃないんだよ

    +2

    -1

  • 990. 匿名 2024/03/14(木) 15:46:10 

    >>846
    >>849
    そのイライラするのが勿体無いのよ。人数が居れば中にはちょっと変な人もいるもんやん。別に非加入の人の為だけにやってるんじゃないねんから、そんなに気にすることなくない?そこまでイライラするって事はあなたがかなり無理してPTAの仕事されてるてことじゃ?変えるべきは他人じゃなくて自分やと思う。

    +3

    -5

  • 991. 匿名 2024/03/14(木) 16:12:24 

    >>366
    入会届けは加入者が激減するから怖くで出来ないんだと思います。

    +0

    -0

  • 992. 匿名 2024/03/14(木) 16:15:55 

    >>725
    そうだったんだ…真面目にきてる人いつも同じだから可哀想だな…

    +0

    -0

  • 993. 匿名 2024/03/14(木) 16:50:34 

    >>727
    毎日、全ての横断歩道に生徒の保護者プラス学区のボランティアさんも立ってくださってます。
    子供の安全のためなのは分かってますが回数が多いし、仕事に間に合わないので出勤時刻を遅らせてもらってるし、せめて月1回とかにしてほしいです。

    +0

    -0

  • 994. 匿名 2024/03/14(木) 20:27:51 

    >>926
    夫が子供達の登校時間に家にいる人ってそんなに多いかな?
    うちの夫も父も兄弟も子供が起きる頃や子供が登校するより早く家出てる
    友達の旦那さんも殆どの人が朝7時〜7時半には出る人が多い
    地元や近くで働いてる人ばかりじゃないし、9時〜17時の仕事ばかりじゃないから夫にお願いするのが難しい家庭が多いんじゃない?

    +1

    -1

  • 995. 匿名 2024/03/14(木) 20:37:45 

    >>651
    万が一自分が休んだとき、子どもたちが事故にでもあったらと思うと怖くて、当番は必ず行くようにしてる。

    +4

    -0

  • 996. 匿名 2024/03/14(木) 21:04:27 

    >>994
    母親も仕事をしてて既に出勤してる時間。
    仕事を遅れていくんだよ。
    母親もそうしてるんだから、父親もしないとね。

    +0

    -1

  • 997. 匿名 2024/03/14(木) 21:05:37 

    >>994
    なんで父親なのに、旗当番はしないわけ?
    遅刻して行きなよ。
    母親も無理してるんだから。

    +0

    -1

  • 998. 匿名 2024/03/14(木) 21:06:37 

    >>190
    有料ならやってくれる人いるよ。

    +0

    -0

  • 999. 匿名 2024/03/14(木) 21:07:47 

    >>989
    有料で頼みなよ。

    +0

    -0

  • 1000. 匿名 2024/03/14(木) 21:30:48 

    >>956
    私は役員してて思うけど、家庭にはそれぞれ事情があるのに、あの親が変とか子供もおかしいみたいにいえちゃう人の方が、人間として問題あると思ってる。本当の地雷はこっちだなと思う。

    +2

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード