ガールズちゃんねる

死にたいくらい憧れた「東京」は薄れた?首都圏大学の新入生、1973年度は50%・2023年度は32%に減る

915コメント2024/04/03(水) 15:36

  • 1. 匿名 2024/03/12(火) 12:20:18 

    死にたいくらい憧れた「東京」は薄れた?首都圏大学の新入生、1973年度は50%・2023年度は32%に減る(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    死にたいくらい憧れた「東京」は薄れた?首都圏大学の新入生、1973年度は50%・2023年度は32%に減る(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    かつては地方から東京に行き、立身出世や自己実現を図るというのがロールモデルの一つとなっていたが、近年は首都圏の大学に通う地方出身者の割合が減っている。上京への憧れは薄れつつあるのか。


     近年はその上京志向に陰りがみられる。文部科学省の統計によると、首都圏(東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県)にある大学の新入生のうち、首都圏以外の高校出身者は1973年度に50.3%を占めたが、2023年度は32.6%まで減った。

     理由の一つに挙げられるのは生活費だ。全国大学生活協同組合連合会の23年の調査では、一人暮らしの大学生の生活費は全国平均の12万7500円に対し、首都圏は14万3520円だった。

     地方で公立大が大幅に増えたこともある。89年度に39校(学生数約6万人)だった公立大は23年度には100校(同約17万人)に。少子化による経営難の私立大が公立に移行しており、自治体が運営する安心感もあって地元志向に拍車をかけている。

    +109

    -6

  • 2. 匿名 2024/03/12(火) 12:20:51 

    筑波大いいよ

    +213

    -28

  • 3. 匿名 2024/03/12(火) 12:20:53 

    セイッ

    +195

    -5

  • 4. 匿名 2024/03/12(火) 12:21:06 

    変なタイトル

    +271

    -8

  • 5. 匿名 2024/03/12(火) 12:21:16 

    薄れたんじゃない
    教育格差がありすぎて行けないんだよ

    +426

    -57

  • 6. 匿名 2024/03/12(火) 12:21:17 

    >死にたいくらい憧れた「東京」
    ???

    +405

    -15

  • 7. 匿名 2024/03/12(火) 12:21:20 

    +東京に住みたい
    ー秋田に住みたい

    +610

    -90

  • 8. 匿名 2024/03/12(火) 12:21:27 

    一部の金持ちしか上京できんのじゃよ

    +392

    -5

  • 9. 匿名 2024/03/12(火) 12:21:28 

    今の学生みんなお金無い無いいってる。
    親元から通えるところに行く子が多い。

    +431

    -5

  • 10. 匿名 2024/03/12(火) 12:21:39 

    死にたいくらいてすごい表現だね

    +179

    -6

  • 11. 匿名 2024/03/12(火) 12:21:40 

    田舎の人からしたら海外留学みたいなワクワク感あるのかな?

    +18

    -42

  • 12. 匿名 2024/03/12(火) 12:21:42 

    夜行バスで気軽に行けるようになったからじゃない?

    +16

    -21

  • 13. 匿名 2024/03/12(火) 12:21:47 

    >>4
    変な宗教じみたせい!おっさんのあれだから

    +59

    -4

  • 14. 匿名 2024/03/12(火) 12:21:49 

    >>7
    なぜ秋田?

    +164

    -1

  • 15. 匿名 2024/03/12(火) 12:21:54 

    死にたいくらい??

    +41

    -0

  • 16. 匿名 2024/03/12(火) 12:21:56 

    家賃高過ぎて親から東京はダメって言われた

    +239

    -0

  • 17. 匿名 2024/03/12(火) 12:22:02 

    花の大東京〜

    +61

    -5

  • 18. 匿名 2024/03/12(火) 12:22:13 

    >>2
    田舎すぎたけど居心地良かった

    +63

    -5

  • 19. 匿名 2024/03/12(火) 12:22:15 

    東大より京大に人が流れてそう

    +32

    -42

  • 20. 匿名 2024/03/12(火) 12:22:22 

    憧れはあるけど死にたいほどではない

    +129

    -3

  • 21. 匿名 2024/03/12(火) 12:22:23 

    今東京以外も栄えてるもの、大阪や名古屋でも不足しない

    +228

    -14

  • 22. 匿名 2024/03/12(火) 12:22:32 

    >>10
    自衛隊の連中が大好きなおっさんの歌の歌詞だよ

    +55

    -2

  • 23. 匿名 2024/03/12(火) 12:22:37 

    >>1
    東京はあくまでも関東地方の中心都市。
    東京を神格化する必要はない。

    +168

    -19

  • 24. 匿名 2024/03/12(火) 12:22:51 

    死にたいくらい憧れた「東京」は薄れた?首都圏大学の新入生、1973年度は50%・2023年度は32%に減る

    +6

    -44

  • 25. 匿名 2024/03/12(火) 12:22:51 

    私は九州から都内の大学に進学したけど、めちゃくちゃ楽しかったな〜本当に青春だった

    でも一生住みたいとは思わないから引っ越した

    +156

    -4

  • 26. 匿名 2024/03/12(火) 12:22:53 

    >>14

    田舎の代表格みたいなもんじゃない???

    +20

    -14

  • 27. 匿名 2024/03/12(火) 12:22:57 

    東京まで出なくてもそれなりの地方都市で賄えるとかじゃない?

    +103

    -1

  • 28. 匿名 2024/03/12(火) 12:23:01 

    正社員共働きで夫婦共に地方国立大卒だけど、我が子にも国立行ってほしいなって思いがある
    東京って高いし高いし高いし

    +140

    -1

  • 29. 匿名 2024/03/12(火) 12:23:12 

    >>4
    長渕剛

    +100

    -1

  • 30. 匿名 2024/03/12(火) 12:23:14 

    結構きてるけど稼げなくて身体売ってる人とか犯罪スレスレの仕事したりする人は地元帰って欲しい

    +84

    -0

  • 31. 匿名 2024/03/12(火) 12:23:14 

    >>15
    死にたいくらいに憧れた花の都“大東京”
    薄っぺらのボストン・バッグ北へ北へ向かった
    ざらついたにがい砂を噛むと ねじふせられた正直さが
    今ごろになってやけに骨身にしみる

    +60

    -5

  • 32. 匿名 2024/03/12(火) 12:23:35 

    でも就職して住みたいのは東京だろう

    +8

    -35

  • 33. 匿名 2024/03/12(火) 12:23:40 

    >>7
    これなら良い勝負になるかも
    +東京に住みたい
    −千葉に住みたい

    +167

    -78

  • 34. 匿名 2024/03/12(火) 12:23:41 

    >>24
    吉祥寺なら7万出しても
    粗末なワンルームがせいぜい

    +102

    -2

  • 35. 匿名 2024/03/12(火) 12:23:42 

    現役大学生だけど、憧れは憧れのままの方が良かったかな、と思うことがあります
    最初にあけぼのを上野で降りた時の興奮がピークでした

    +37

    -2

  • 36. 匿名 2024/03/12(火) 12:23:44 

    >>1

    単にこの数十年間にわたって都心での大学設置や増築を規制して地方で大学を増やしたからでしょ。

    今は規制が緩和されて都心回帰になってるけど。

    +11

    -2

  • 37. 匿名 2024/03/12(火) 12:23:55 

    >>21
    私も仙台に行ったからなぁ、東京じゃなくても仙台の都市くらいが一番良い。

    +111

    -10

  • 38. 匿名 2024/03/12(火) 12:24:01 

    地方から吸い上げられなくなっただけでは?
    首都圏に子どもの3割から4割がいる時代だよ

    +54

    -0

  • 39. 匿名 2024/03/12(火) 12:24:02 

    >>7
    東京の人気がなくなってきたとしても秋田には負けないでしょ

    +79

    -7

  • 40. 匿名 2024/03/12(火) 12:24:02 

    >>9
    実際奨学金かりてギリの状態で無理に独り暮らしして東京に出るよりは妥協してでも地元の大学のほうがマシだと思う

    +185

    -2

  • 41. 匿名 2024/03/12(火) 12:24:08 

    >>9
    ネットで何でも出来るからね
    親戚の子も北関東だけど
    地元の公立大入った
    都内出なくても充分と話していたわ

    +136

    -8

  • 42. 匿名 2024/03/12(火) 12:24:11 

    長渕で草

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2024/03/12(火) 12:24:11 

    >>24
    小学生に見えた

    +14

    -1

  • 44. 匿名 2024/03/12(火) 12:24:20 

    うちの県で都市の難関大に入れる子でも、あえて自宅から通える国立大に進学する子が増えたように思う。

    +65

    -2

  • 45. 匿名 2024/03/12(火) 12:24:24 

    >>7
    東北出身ならいいかもしれないけど東京出身が秋田に住むとか辛いだろ

    +135

    -5

  • 46. 匿名 2024/03/12(火) 12:24:28 

    これって学生が来なくても東京の人口流入数は日本でダントツの1位なので学生以外の社会人や年配の方が多く来るって事なんですかね...

    +46

    -1

  • 47. 匿名 2024/03/12(火) 12:24:40 

    >>5
    やっぱり東京と地方って学力差も大きくなってるの?
    それって中学受験のせい?

    +29

    -28

  • 48. 匿名 2024/03/12(火) 12:24:41 

    月15万プラス授業料を仕送りするのきつい。しかも2人分。
    優秀な子供なら払う価値はあるけど、3流大学なら悩むわね。

    +109

    -2

  • 49. 匿名 2024/03/12(火) 12:24:53 

    >>35
    でも就活になると都内にいるほうが断然有利だよ

    +37

    -4

  • 50. 匿名 2024/03/12(火) 12:24:55 

    >>1
    首都圏の大学、で括るならそうだろうね
    上位校だけならもっと高いでしょ
    レベルの低いとこにわざわざ上京して生活費かけて行こうとは思わないし

    +30

    -2

  • 51. 匿名 2024/03/12(火) 12:24:57 

    ピーピーピー

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2024/03/12(火) 12:25:08 

    >>4
    ☓ 死にたいぐらい憧れた
    ◯ 死ぬほど憧れた

    +20

    -36

  • 53. 匿名 2024/03/12(火) 12:25:32 

    >>1
    昔は東京行ったら帰ってこないくらいの覚悟があった人が多いだろうけど今は日帰りでも行けるし特に大都会感はないよね。

    +55

    -2

  • 54. 匿名 2024/03/12(火) 12:25:32 

    >>1
    もうコンサートに行きたくなるような
    外タレも居なくなってしまったから、
    東京である必要は無くなりました。
    田舎のおばちゃんより

    +31

    -1

  • 55. 匿名 2024/03/12(火) 12:25:38 

    >>6
    長渕剛の「とんぼ」の歌詞に

    "死にたいくらいに憧れた 花の都大東京"ってフレーズがあるんだよ

    +226

    -1

  • 56. 匿名 2024/03/12(火) 12:25:41 

    >>7
    こうやって謎に引き合いに出されるの秋田出身者としてまあまあ悲しい

    +119

    -1

  • 57. 匿名 2024/03/12(火) 12:25:46 

    「憧れの東京」があった時代はネットの無かった時代までだと思う。90年代ですら、ネットはあったけど東京にしかない店、東京でしか買えないものというものにすごく価値があった。でもネット通販普及した2010年以降は東京でしか買えないものがほぼなくなった。あと、東京の人は勘違いしてるけど、東京は魅力あるけど別に憧れて状況するわけじゃなくて、どちらかというと地方や田舎に学校や職場がないから、という理由が大半だと思う。地方民だって、自宅からいい学校やいい会社でしがらみなく働きたいんだよね。でも地方だとそれが難しい場合が多いから東京、となる。

    +75

    -1

  • 58. 匿名 2024/03/12(火) 12:25:50 

    >>45
    確かに
    秋田→東京は生きていけるけど東京→秋田はかなり辛そう

    +58

    -2

  • 59. 匿名 2024/03/12(火) 12:26:12 

    >>33
    千葉って言っても広いからなあ。千葉のどこかによる。

    +49

    -2

  • 60. 匿名 2024/03/12(火) 12:26:23 

    >>30
    でもこれって裏を返せばそうまでしてでも田舎には帰りたくないって事なんですよね

    +5

    -6

  • 61. 匿名 2024/03/12(火) 12:26:36 

    >>20
    憧れも別にない

    +23

    -4

  • 62. 匿名 2024/03/12(火) 12:26:39 

    >>5
    金があれば東京のFラン行けるっしょ。
    金がないのよ。

    +141

    -8

  • 63. 匿名 2024/03/12(火) 12:26:39 

    友達は、都内で賃貸マンションに住み、大学と大学院の学費6年で全部で2000万近く親に払ってもらったと言ってた。
    私はずっと東京に住んでいて実家から通学してたけど、よその場所に下宿させるってかなりお金かかるんだなとその時思い知ったよ。

    +29

    -0

  • 64. 匿名 2024/03/12(火) 12:26:42 

    東京生まれ東京育ちでここしか住んだことないから、むしろ他の地方に住んでみたい
    東京なんて別にそんないいとこじゃないし

    +23

    -2

  • 65. 匿名 2024/03/12(火) 12:26:45 

    >>27
    1度東京で生活をしたら、自分の立ち位置が見えて、落ち着く所に落ち着くんだと思う。
    私も地方都市が1番落ち着くから好き。

    +23

    -2

  • 66. 匿名 2024/03/12(火) 12:26:55 

    >>1
    人混み、混んでる電車が大嫌いなので
    はじめから選択肢に入れてません

    +28

    -0

  • 67. 匿名 2024/03/12(火) 12:26:56 

    >>26
    まあでもなんかの記事で見たけど将来性が一番ない県らしいね

    +19

    -11

  • 68. 匿名 2024/03/12(火) 12:27:10 

    >>5
    都内の人ですら住宅価格や生活費にヒーヒーだもの

    +108

    -1

  • 69. 匿名 2024/03/12(火) 12:27:11 

    単純に地方出身の勉強ができる高校生の数が減ってるんよ。親世代で大学進学のために上京した人は東京で就職して地元に戻らないから地方と東京の学歴格差が広がってる。

    +28

    -1

  • 70. 匿名 2024/03/12(火) 12:27:27 

    >>6
    セイッ!

    +52

    -1

  • 71. 匿名 2024/03/12(火) 12:27:37 

    >>1
    今、時代は栃木です。

    +7

    -8

  • 72. 匿名 2024/03/12(火) 12:27:40 

    >>45
    東京出身が生きている東北って仙台くらいだと思う
    盛岡や郡山レベルでもキツイ

    +50

    -3

  • 73. 匿名 2024/03/12(火) 12:27:45 

    >>7
    秋田はいずれ消滅するのに

    +17

    -14

  • 74. 匿名 2024/03/12(火) 12:27:49 

    正直首都直下地震が怖くて、今は関東に住みたいと思えないな

    +15

    -4

  • 75. 匿名 2024/03/12(火) 12:27:53 

    >>64
    住んでみたら?
    私も同じ感じであえて何年か地方行ってみたけど、それはそれで楽しかったよー。

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2024/03/12(火) 12:27:59 

    良いですよ減っても

    と思ったら都内じゃなく首都圏全体か…
    景気悪くなって、中途半端な立地やレベルの大学には行かせられなくなったからでは?

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2024/03/12(火) 12:28:02 

    >>45
    福島在住だけど秋田行けって言われたらかなりきついっす

    +28

    -2

  • 78. 匿名 2024/03/12(火) 12:28:07 

    >>2
    程よく都会で程よく田舎で
    人口も多過ぎず少な過ぎず
    落ち着いていて街並みも綺麗で
    美味しいお店もたくさんあるし
    東京にもすぐ出られるし
    ディズニーランドも日帰りで遊びに行ける

    良いところだと思う

    +109

    -3

  • 79. 匿名 2024/03/12(火) 12:28:11 

    >>1
    今の時代ネットがあるから東京じゃなくても楽しめるんだよね。
    新幹線ですぐ都会まで行けるし。
    そういう意味では昔よりは憧れは減ったかもね。
    まだまだ憧れてる子も多いだろうけど。

    +15

    -1

  • 80. 匿名 2024/03/12(火) 12:28:15 

    うち3姉妹なんだけど、皆それぞれ都内で一人暮らしさせてくれてた
    しかも妹は6年制行ったから、3人大学生で皆一人暮らしって時期があったんだけど、本当に親はすごいと思う
    私は1人でもひーひーだわ

    +30

    -0

  • 81. 匿名 2024/03/12(火) 12:28:17 

    >>5
    それよりお金だと思う
    お金ないから地元って人が増えてるんだよ
    学校はオンラインとか今はあるから自頭の良さがあればそこまでハンデないけど
    お金はどうやってもないお家はあるから
    学校には借金(奨学金)でいくらでも行けるけど
    生活するためのお金を出せないんでしょそっちの方が大きいよ

    +147

    -6

  • 82. 匿名 2024/03/12(火) 12:28:20 

    都内出身のお嬢様の友達と同じように遊ぶために水商売してる地方出身者いたわ。
    東京楽しむにはお金がいる。

    +22

    -1

  • 83. 匿名 2024/03/12(火) 12:28:44 

    ど田舎から東京に出たらそりゃ戻りたくないだろうね
    そこそこの地方都市を経験してないから極端な選択しか出来ない

    +6

    -1

  • 84. 匿名 2024/03/12(火) 12:28:46 

    >>32
    遠隔地で出来る在宅ワークで空気が良くて人が少なくてでもコンビニや美味しいものが食べられる温泉街にでも住みたい

    +12

    -2

  • 85. 匿名 2024/03/12(火) 12:28:57 

    無理して東京の大学に進学しても実家から通う東京の子と経済的な感覚が違くて苦労するよ。そのまま都会で就職して結婚して共働きするとして、家の購入や子育てのフォロー中学受験など延々と続くよ。

    +38

    -0

  • 86. 匿名 2024/03/12(火) 12:29:09 

    >>1
    地方の人にはその地方の中心都市でまず頑張ってほしい。
    それでも物足りないなら東京に来たらいい。

    +8

    -8

  • 87. 匿名 2024/03/12(火) 12:29:12 

    >>3
    つよしが早すぎるw

    +55

    -3

  • 88. 匿名 2024/03/12(火) 12:29:13 

    >>45
    秋田に限らず都会から田舎に行くと大人も子供もいじめられるイメージあるわ
    県外出身者当たり前の地方都市なら大丈夫だろうけど

    +24

    -4

  • 89. 匿名 2024/03/12(火) 12:29:27 

    >>1
    4にたいくらい憧れたー
    東京の馬鹿野郎があーーー

    +4

    -1

  • 90. 匿名 2024/03/12(火) 12:29:35 

    >>51
    このコメント探しにきたww

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2024/03/12(火) 12:29:44 

    >>1
    薄っぺらなボストンバッグ
    北へ北へ向かった??

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2024/03/12(火) 12:29:49 

    1973年の大学進学率がいまほど高くないよね。そして今より地方に大学はない。当時こそお金ある家庭が大学行けていたのよ。お金ない家庭は高卒で働いていた。今猫も杓子も大学進学する。もちろん物価と年収のバランスの差もあるが。いろいろ条件が違うから率が下がったからと、なんとも判断し難い

    +13

    -0

  • 93. 匿名 2024/03/12(火) 12:30:31 

    >>1
    お金が無いと東京に来ても学べない暮らせない

    +13

    -0

  • 94. 匿名 2024/03/12(火) 12:30:34 

    若者はお金がないし、出世=自己実現とは思ってないから

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2024/03/12(火) 12:30:48 

    >>47
    共通テスト都道府県別平均点
    格差すごいよ

    +40

    -5

  • 96. 匿名 2024/03/12(火) 12:30:55 

    >>59
    それ言ったら東京もでしょ

    +12

    -1

  • 97. 匿名 2024/03/12(火) 12:30:59 

    >>7
    元々秋田に住んでるならいいけど移り住むのはちょっと、
    よそ者に厳しいとか排他的とか言われてるし

    +49

    -9

  • 98. 匿名 2024/03/12(火) 12:31:01 

    >>86
    東京もおしゃれな人ばかりってわけじゃないもんねw

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2024/03/12(火) 12:31:10 

    首都圏の学生数がダントツではあるけどね
    死にたいくらい憧れた「東京」は薄れた?首都圏大学の新入生、1973年度は50%・2023年度は32%に減る

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2024/03/12(火) 12:31:17 

    >>85
    都民だけど、都民も庶民が大半だからなぁ
    それでも実家暮らしと下宿では感覚違うんだろうけど
    幼稚園小学校受験は親が経験者じゃないときついけど、中受なら学力だけだから塾通えば初心者でも行けると思うよ

    +21

    -0

  • 101. 匿名 2024/03/12(火) 12:31:28 

    >>51
    ろくなもんじゃねーーーーー

    +7

    -2

  • 102. 匿名 2024/03/12(火) 12:32:07 

    >>29
    花の都大東京

    +24

    -0

  • 103. 匿名 2024/03/12(火) 12:32:20 

    >>93
    代々東京に住んでる庶民可哀想だね

    +5

    -3

  • 104. 匿名 2024/03/12(火) 12:32:32 

    >>97
    医者いじめのやつも秋田だっけ?

    +13

    -1

  • 105. 匿名 2024/03/12(火) 12:32:37 

    >>99
    しかも北関東と分けてこれだもんね

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2024/03/12(火) 12:32:38 

    >>71
    群馬だよ

    +4

    -5

  • 107. 匿名 2024/03/12(火) 12:32:43 

    >>1
    物価も高いし、空気も悪そう、暮らしにくそう
    ボッタクリ飲食店が恐い

    +11

    -4

  • 108. 匿名 2024/03/12(火) 12:32:44 

    >>1
    オラショッ
    ハー セイっ

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2024/03/12(火) 12:33:03 

    >>52
    Amazon中華製品並みに日本語おかしいよね〜

    +18

    -4

  • 110. 匿名 2024/03/12(火) 12:33:08 

    コロナや地震で近場を選ぶ人増えたんじゃない?

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2024/03/12(火) 12:33:55 

    >>75
    そうしたいんだけどね、病気で近くの大学病院のお世話になってるから今はなかなか難しいんだよね

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2024/03/12(火) 12:34:01 

    >>103
    よこ
    東京に住んでる人なら下宿代生活費がないので全然大丈夫やで
    バイト代は遊び代に使えるし、就職しても初年度〜親が許せば結婚くらいまで実家暮らしできるし

    +7

    -1

  • 113. 匿名 2024/03/12(火) 12:34:03 

    >>11
    東京に?それはないでしょ。

    +14

    -0

  • 114. 匿名 2024/03/12(火) 12:34:13 

    >>2
    筑波大出身の元彼が、入るのはそこまで大変じゃないけど、就活でも困ることないし、コスパいいと言ってた。

    +106

    -5

  • 115. 匿名 2024/03/12(火) 12:34:14 

    >>7
    秋田に投票してる人に、秋田に東京より住みたいポイント教えてほしい。

    +11

    -3

  • 116. 匿名 2024/03/12(火) 12:34:15 

    家賃高いからねー

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2024/03/12(火) 12:34:17 

    >>58
    私渋谷や新宿にも近い都内出身ですが、秋田へ行った時楽しかったですよ。意外と秋田駅は栄えてる感じがしました。角館も好きです。
    両親も北東北出身なので比較的慣れてるのかとも思いますが、食べ物も美味しいので好きな県です。ここで言われているほど悪いイメージはありません。

    +8

    -14

  • 118. 匿名 2024/03/12(火) 12:34:33 

    >>7
    秋田ってそんなに行きたくない場所なの?
    関西民からしたら東北は仙台以外一緒に見えるけど

    +16

    -14

  • 119. 匿名 2024/03/12(火) 12:34:35 

    >>5
    偏差値教育が薄れてきたらいいことだ

    +9

    -2

  • 120. 匿名 2024/03/12(火) 12:34:36 

    >>102
    東京のバカヤロー

    +15

    -0

  • 121. 匿名 2024/03/12(火) 12:34:37 

    >>45
    私は運転できないから多分生活できないけど私の従兄弟はかなり馴染んでた
    なんか地元民に気に入られて竿燈まつりにも参加させて貰ったみたい

    +8

    -1

  • 122. 匿名 2024/03/12(火) 12:34:48 

    >>112
    自慢だよね!都内暮らし

    +1

    -3

  • 123. 匿名 2024/03/12(火) 12:35:04 

    子供が減っただけでしょ

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/03/12(火) 12:35:07 

    >>41
    そうだよね、、昔と違ってネットの時代だもんね
    これからどんどん変わるのかなぁ

    昔は都内に【出ないと】出来ないことが多かった、ていうのもきっと人気の理由の一つだったんだよね。
    今の時代、それが少しずつ崩れてきてるのかなぁ
    しかもこの物価高💦、、東京じゃなくても良いって子がこれからも増えるかな?

    +56

    -2

  • 125. 匿名 2024/03/12(火) 12:35:25 

    進学先を選ぶ時に私も親に東京は何もかも高いから駄目って言われたよ。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2024/03/12(火) 12:35:29 

    >>7
    だったら東京に住みたいか、地元に住みたいか、じゃない?
    私からしたらどっちも遠いし、なら東京でいっかってなるよ。

    +20

    -0

  • 127. 匿名 2024/03/12(火) 12:35:39 

    >>4
    長渕剛わからないよね 古すぎる

    +57

    -4

  • 128. 匿名 2024/03/12(火) 12:35:44 

    >>107
    だったらこんなに定住当たり前になって人口増えないよ
    旅行だろうから仕方ないけどボッタクリ飲食店にあたるのは探し方が悪い
    地価に加え良い店有名店多いから多少高いのは仕方ないし

    +2

    -1

  • 129. 匿名 2024/03/12(火) 12:35:45 

    >>109
    まあ歌詞だから
    今の世も文法的におかしいことはあるよね

    +13

    -0

  • 130. 匿名 2024/03/12(火) 12:36:03 

    >>117
    旅行と住むのは違うんじゃない?

    +18

    -1

  • 131. 匿名 2024/03/12(火) 12:36:09 

    >>1
    これ、数字のマジック
    子供も東京一極集中が進んで、今の地方の18歳人口そのものが減ってる

    +11

    -0

  • 132. 匿名 2024/03/12(火) 12:36:18 

    >>6
    私が高校生だった頃街角に流れていた曲
    by アラフィフ

    +45

    -0

  • 133. 匿名 2024/03/12(火) 12:36:30 

    >>122
    でも東京のお金持ちは留学して海外生活を自慢するんでしょ

    +6

    -2

  • 134. 匿名 2024/03/12(火) 12:36:32 

    地方住みだけど、たまに遊び行く位で十分、住みたいとは思わない

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2024/03/12(火) 12:36:35 

    >>122
    これが当たり前だから自慢とかはないよ
    東京出身者なんか珍しくもないし

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2024/03/12(火) 12:37:01 

    >>7
    批判覚悟で言うけど秋田にこれだけ票数入ってるのが驚き

    +13

    -14

  • 137. 匿名 2024/03/12(火) 12:37:04 

    >>111
    そうなんですね。
    お大事にしてください。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2024/03/12(火) 12:37:21 

    一番の理由の
    ”地方に子供がいない”
    ”高校生の数が減った”

    に触れてないのに闇を感じる

    +25

    -0

  • 139. 匿名 2024/03/12(火) 12:37:26 

    >>33
    東京でもできるだけ西部
    青梅や八王子

    +21

    -8

  • 140. 匿名 2024/03/12(火) 12:37:29 

    >>133
    よこ
    そういうお金持ちに留学ごときで自慢とかそういう概念はないよ…
    今時庶民(貧乏ではないんだろうけど)でも留学くらいするしさ

    +3

    -3

  • 141. 匿名 2024/03/12(火) 12:37:37 

    >>122
    あなたが都内で就職して子供産めば子供は都内暮らしの恩恵を受けれるよー

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2024/03/12(火) 12:37:39 

    久しぶりに行ったら
    個性がなくなってたな。

    ただでさえ歴史や観光地がない都市なのに

    原宿はどこにでもあるチェーン店ばかり
    秋葉原はビジネス、風俗街
    銀座はどこにでもあるブランド店&安いチェーン店ばかり
    表参道←どこがオシャナなのか・・テレビがオシャレと言えばオシャレに見える洗脳か、石切に似てる


    GDPも海外から稼いでるわけではなく
    地方から吸収しているだけ
    (タコが自分の足を食べてる状態)

    人口が多いから店舗の数が多いだけで
    人口比で計算すると
    飲食店の数は1位大阪、2位福岡

    +15

    -5

  • 143. 匿名 2024/03/12(火) 12:37:47 

    >>118
    かなり違うよ
    確かに仙台は頭1つ抜けてるけど逆に秋田は頭1つ下に抜けてる

    +14

    -2

  • 144. 匿名 2024/03/12(火) 12:37:50 

    都内は遊びには行きたいけど住むのには適さないと思う

    +8

    -1

  • 145. 匿名 2024/03/12(火) 12:38:05 

    長渕剛ぐらいしか言わないセリフにワロタ

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2024/03/12(火) 12:38:22 

    >>104
    そう

    +6

    -1

  • 147. 匿名 2024/03/12(火) 12:38:31 

    このトピタイが理解できることがおばちゃんなんだなってちょっと悲しくなったわ…

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2024/03/12(火) 12:38:55 

    >>1
    地方の人が憧れて東京に来ると元々東京住んでる人より派手に遊び出す傾向あるから来なくていいと思う 穏やかに東京に住んでいたい

    +12

    -6

  • 149. 匿名 2024/03/12(火) 12:39:05 

    みんな勘違いしてるけど、首都圏全体の話であって東京のことじゃないよ
    毎年同じくらいの人口増えてるから今年もたくさん来ると予想…

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2024/03/12(火) 12:40:10 

    >>27
    私も本当はシンガポールへ行きたいんだ

    +3

    -1

  • 151. 匿名 2024/03/12(火) 12:40:35 

    >>9
    言い方悪いがお金ない家庭の子も大学いくようになったからね

    +41

    -4

  • 152. 匿名 2024/03/12(火) 12:40:36 

    >>137
    ありがと〜

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2024/03/12(火) 12:40:53 

    >>52
    泣きたいくらい憧れただと思ってた

    +1

    -4

  • 154. 匿名 2024/03/12(火) 12:41:15 

    >>126
    地元埼玉だからわざわざ都内に住まなくていいや

    +10

    -2

  • 155. 匿名 2024/03/12(火) 12:41:16 

    >>11
    生活保護やってる東京在住の田舎者だけだよw

    +4

    -3

  • 156. 匿名 2024/03/12(火) 12:41:20 

    >>148
    すんごい派手なパリピって大体地方出身者だよね
    大人になっても朝までクラブ遊びとかして元気だわ…
    東京=そういう遊びができるところ、って夢見て来るのかな

    +11

    -8

  • 157. 匿名 2024/03/12(火) 12:41:32 

    東京に住みたい理由わからない、空気最悪に悪いし治安も悪いし。
    何故住みたいのか理解出来ない(笑)
    関西人からしたら関西とかで良いやという感じ。適度に田舎で空気が悪くない地域に住めるし

    +12

    -7

  • 158. 匿名 2024/03/12(火) 12:41:36 

    ちょっと前までは
    マスコミは何でも東京東京東京アゲだったけど
    今は韓国アゲにかわった。

    +1

    -3

  • 159. 匿名 2024/03/12(火) 12:41:50 

    首都圏以外の人口が減少してるのもあるよ

    +3

    -1

  • 160. 匿名 2024/03/12(火) 12:41:59 

    >>62
    それ金があっても行く価値ねーわ
    医療系や工学部の電気や情報系なら就職あるからまだしも

    +26

    -2

  • 161. 匿名 2024/03/12(火) 12:42:08 

    >>32
    就活サポートの仕事してるけど、地方から東京希望は驚くほど減ってる。すごく条件良い会社でもやっぱり東京より地元で就職したい、普通に生活できる程度に稼げたらいいやと昔より、多くは求めず野心が全くない子も増えている。
    リスクを取りたくない、コスパの良さを求める時代になったのだろう。

    +26

    -1

  • 162. 匿名 2024/03/12(火) 12:42:32 

    それなりの地方都市の中心地住みで東京日帰りで行けるし買い物はネットが多いし不便なし
    もちろんカツカツ生活だろうと東京でなりたい職業や夢がある人は頑張ればいいと思うけど

    +4

    -4

  • 163. 匿名 2024/03/12(火) 12:42:53 

    >>148
    でも親や祖父母が地方からきたという人も多いわけだしね。どこかしらで東京に憧れた世代はある

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2024/03/12(火) 12:43:10 

    >>130
    私には住んでも良いくらい居心地は良かったです。

    +2

    -3

  • 165. 匿名 2024/03/12(火) 12:43:19 

    >>143
    治安と学力は
    秋田が頭2つ上だけど
    仙台は頭2つ下に抜けてるよね

    +10

    -5

  • 166. 匿名 2024/03/12(火) 12:43:22 

    地方出身者の東京の大学への進学率を比べているけどそもそも東京への憧れは進学率だけでは計れないだろ

    +3

    -2

  • 167. 匿名 2024/03/12(火) 12:43:39 

    >>6
    また、そういう風に煽るから、地元民は変に拗らせるんだよね。。

    +15

    -7

  • 168. 匿名 2024/03/12(火) 12:43:53 

    >>156
    そこそこの都市ならどこもクラブぐらいあるがな

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2024/03/12(火) 12:44:08 

    >>92

    それがちょっと違くて、1973年頃は自分で学費払う層というのがいた。貧乏暮らしでバイトで学費も家賃も払うような男子学生がたくさんいた。大学も夜間部があった。いわゆる二部。早稲田にも法政にも青学にもあった。4畳半とか民家の2階に下宿とかね。

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2024/03/12(火) 12:44:17 

    >>81
    かけられるお金も教育格差に含まれるよ

    +15

    -1

  • 171. 匿名 2024/03/12(火) 12:44:18 

    >>21
    チェーン店はどこでもある

    +8

    -2

  • 172. 匿名 2024/03/12(火) 12:44:32 

    >>55
    清原が好きそうな歌詞

    +16

    -0

  • 173. 匿名 2024/03/12(火) 12:44:38 

    >>47
    バカも多いと思うが
    頭のいい人が都会に集まり頭のいい人同士で出合って結婚して子を産み
    学力の高い子が産まれってのを繰り返しているんだからまぁ学力高いのは地方より多いと思うよ
    それにいい塾の数もあり良い先生も多いんだろうしさ

    +57

    -3

  • 174. 匿名 2024/03/12(火) 12:45:00 

    地方は少子化が大分進んでるからでしょ

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2024/03/12(火) 12:45:15 

    東京の出生率全国最低

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2024/03/12(火) 12:45:23 

    >>20
    夜行バス数千円で東京へ行けるもんな

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2024/03/12(火) 12:45:44 

    関東は巨大地震来るぞ

    +4

    -3

  • 178. 匿名 2024/03/12(火) 12:46:09 

    >>51
    「ろくなもんじゃねぇ」と「とんぼ」が混同してる笑

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2024/03/12(火) 12:46:51 

    >>19
    もともと首都圏のお金持ちが東大は変人しかいないと思ってる

    +7

    -2

  • 180. 匿名 2024/03/12(火) 12:47:09 

    >>41
    地元の公立から5大商社に行けると良いんだけどね

    +11

    -19

  • 181. 匿名 2024/03/12(火) 12:47:20 

    >>3
    最近、不謹慎なムードであまり良くないかもしれないが、誰かセイッの断捨離トピ立てて欲しい。密かにずっと好きなので。待ってる。

    +26

    -1

  • 182. 匿名 2024/03/12(火) 12:47:29 

    >>161

    野心っていうより、ネット社会で現実を知る機会があるからだと思う。だって、ちょっと条件いい程度じゃ東京で生活できない。まあまあのお給料で一人暮らしして働いてても、そこでパワハラにでもあって無職になったら?とたんに詰むよ。コスパどころかリスクだらけじゃん。

    あと、昔は社宅があったからふつうに就職できたけど、今は家賃補助ある会社でもやはり生活が厳しい。それに今の中年以降の人達が若い頃高学歴で東京にいても地元に帰って着たら塾講師くらいしか職がないのを見てる。


    +14

    -0

  • 183. 匿名 2024/03/12(火) 12:47:32 

    若い時は楽しいよね東京
    夜遅くまで飲み歩けるし、流行りのカフェとかイベントとか、毎週のように出歩いたな
    でも32歳になった今は、地元(北海道)に帰りたくて堪らない

    +12

    -1

  • 184. 匿名 2024/03/12(火) 12:47:47 

    >>169
    昔のほうが学費が安いってのもあるね
    私立も安かった
    国立はもっと安い

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2024/03/12(火) 12:48:25 

    >>32
    住むのは埼玉で働くのは東京

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2024/03/12(火) 12:48:29 

    >>107
    飲食店はいろいろあるよ。ただ家賃が高すぎるのと、交通機関や病院等は物凄く混むから、住むなら地方都市ぐらいが一番気楽だと思う。
    あと東京の良い学校入ってそのまま大企業に働けば安泰な人生ていう昭和とはもう違うよね。パート非正規派遣が主流になってきてるし、ハラスメントやイジメの問題も頻繁に表沙汰されてて。

    +10

    -0

  • 187. 匿名 2024/03/12(火) 12:49:07 

    >>180
    そこらって社員の平均寿命が
    国民平均より短いんだっけ

    +22

    -0

  • 188. 匿名 2024/03/12(火) 12:49:17 

    >>58
    雪がな…

    +10

    -1

  • 189. 匿名 2024/03/12(火) 12:49:28 

    >>21
    なにかとこだわり強くてマニアックな人は選べるなら東京都一択かもなぁ
    文化的な展示・展覧会、レアで限定的な製品、いまだに東京が極端に強い
    あと、お金持ちの終の棲家にするにも
    マンションの作り、東京とその他の都市って違うからね
    たとえば二重床?だっけ、外見から分からないが優れている構造、東京ではデフォでも大阪だとほとんどない
    大阪で分譲マンション探してる時、参考に東京の資料も色々見比べて気づいた時は衝撃だった

    どこの企業も東京に力入れとけば他は適当にランクダウンしたものでOKって思ってるよ
    経済規模No.1のところに極端なまでに上質なものが集まる
    そこそこでいい人は地方都市でOK

    +7

    -19

  • 190. 匿名 2024/03/12(火) 12:49:34 

    >>52
    長渕剛のトンボだと合ってるよ
    死にたいくらい憧れた「東京」は薄れた?首都圏大学の新入生、1973年度は50%・2023年度は32%に減る

    +28

    -0

  • 191. 匿名 2024/03/12(火) 12:49:59 

    東京と比べたら、大阪の方が家賃安いのかな?やはり。
    どちらも、立地は都会で、主要駅チカ物件の場合。

    +5

    -1

  • 192. 匿名 2024/03/12(火) 12:50:43 

    >>55
    横、アラフィフ後半だけど懐かしい。
    30数年前、場末のスナック(カラオケ有ります)的な店からこの曲歌うおっさんの声が聞こえてきたな笑

    +28

    -0

  • 193. 匿名 2024/03/12(火) 12:50:43 

    奨学金受給が与える、高等教育卒業後「結婚人生の落差」 女性だけが負の影響が大きいナゾ...慶応大学が驚きの研究
    奨学金受給が与える、高等教育卒業後「結婚人生の落差」 女性だけが負の影響が大きいナゾ...慶応大学が驚きの研究girlschannel.net

    奨学金受給が与える、高等教育卒業後「結婚人生の落差」 女性だけが負の影響が大きいナゾ...慶応大学が驚きの研究 貸与型奨学金を受給した女性が、結婚のタイミングが遅くなり、出産する子どもが少なくなる傾向にあることが、慶應義塾大学などのグループの研究でわ...

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2024/03/12(火) 12:51:08 

    >>193
    何だかな…

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2024/03/12(火) 12:51:12 

    東京一極集中よりはマシじゃないの

    +8

    -1

  • 196. 匿名 2024/03/12(火) 12:51:15 

    >>1

    地方から人口が流出して東京への移住が進んでいると聞きます。
    東京に移住した地方出身者に話を聞くと「地方にはロクな仕事が無いから」と言います。
    確かに最もらしい理由に聞こえますが、よくよく地方にある会社を調べてみると
    賃金や労働条件が東京の平均以上の地場の優良企業は普通に存在しますし、
    電力や公共交通機関等の強いインフラ優良企業もあります。そうです、地方にも良い会社あるんです。

    ではそういった地方の優良企業にはどんな属性の方が就職しているかというと
    ・地方の旧帝大卒 ・地方の国公立卒 ・地場のトップ私立大卒 ・理系の方 などが多いようです。
    上に挙げた地方優良企業の席はこういう属性の学生が獲得していると思われます。
    つまり優秀な方達です。

    裏を返せば、「地方にはロクな求人が無い」と言い東京に移住していく人の属性は
    地方の優良企業から必要とされなかった「能力の無い人達」なのです。

    これは冷静に考えるととても恐ろしいことですね。
    東京の人口増加は「地方から来た無能な人間」により構成されているということです。

    地方には優秀な人達が残り、無能は東京へ向かう。この現実を東京都民は知らない。
    本当に地方に優良な企業が全然無いから皆東京へ来ていると思ってる。
    今後の東京の未来をよく観察していきましょう。

    +18

    -6

  • 197. 匿名 2024/03/12(火) 12:51:35 

    「東京では誰もが、ラブストーリーの主人公になる」


    Huh?

    +5

    -1

  • 198. 匿名 2024/03/12(火) 12:52:00 

    >>190
    ウォーウォーオオーウォーオオーウォオオーオー♪

    +10

    -1

  • 199. 匿名 2024/03/12(火) 12:52:12 

    >>103
    ほとんど家もない根無し草だよね

    +2

    -3

  • 200. 匿名 2024/03/12(火) 12:52:33 

    >>9
    単純に若年層の数が減りまくってて割合的に少なく見えるだけで地方から東京への転出は相変わらず多いし、地方からどんどん若い人は消えてるけどね…
    コロナ禍は転出増えたけど今は15-19の東京の転入数はコロナ禍前を上回ってる

    +23

    -1

  • 201. 匿名 2024/03/12(火) 12:53:12 

    >>4
    そんな人いるんかって思った

    +3

    -4

  • 202. 匿名 2024/03/12(火) 12:53:26 

    >>180
    商社はもう斜陽産業だから昔みたいに年収一千万にならない

    +25

    -4

  • 203. 匿名 2024/03/12(火) 12:54:41 

    >>180
    五大商社に行って馬車馬のように働いて狭いマンションに住むのと、田舎で公務員やって戸建てに住むのとだったら後者が良い人がいても不思議ではないなと思う

    +52

    -4

  • 204. 匿名 2024/03/12(火) 12:55:00 

    >>156
    大学生デビューと同じでしょ

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2024/03/12(火) 12:55:04 

    >>115
    すでに東京に30年住んでるから老後は別の所で暮らしてみたいからです。

    +13

    -1

  • 206. 匿名 2024/03/12(火) 12:55:07 

    >>99
    卒業すると地元へ帰ってる

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2024/03/12(火) 12:55:16 

    >>72
    だと思う
    義家が東北だけど、本当に無理
    仙台ならまだデパートとかあるから生きていけそう。

    +13

    -3

  • 208. 匿名 2024/03/12(火) 12:56:03 

    >>180
    価値観が港区女子だね

    +21

    -3

  • 209. 匿名 2024/03/12(火) 12:56:18 

    >>151
    どこに住んでも日本国籍だったら徴兵できる

    +2

    -2

  • 210. 匿名 2024/03/12(火) 12:56:27 

    >>2
    芸術も体育も専攻で学べる国立大ってそんなにないよね?

    +66

    -2

  • 211. 匿名 2024/03/12(火) 12:56:50 

    >>2
    大盛りらんらん
    ペデストリアン
    NASDA

    +4

    -1

  • 212. 匿名 2024/03/12(火) 12:57:04 

    >>81
    頭の良さも差がすごいよ

    +7

    -17

  • 213. 匿名 2024/03/12(火) 12:57:06 

    「とんぼ」はセイッが出したシングルの中では第2位の売上を記録しています(第一位は「しゃぼん玉」の110万枚)
    103万枚のミリオンヒットでした

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2024/03/12(火) 12:57:26 

    >>2
    自○率の高さを広島大と争っているっていうのは
    過去の話になったのだろうか?

    +10

    -17

  • 215. 匿名 2024/03/12(火) 12:57:54 

    >>22
    自衛官、米津やらKing GnuやらYOASOBIやら聞いている人の方が圧倒的に多そう

    +10

    -1

  • 216. 匿名 2024/03/12(火) 12:57:59 

    ガルでもよく馬鹿にされる区在住だけど、都心まですぐ出れるし大学も選び放題でよかったーw

    +2

    -2

  • 217. 匿名 2024/03/12(火) 12:58:10 

    東京の魅力が、薄れたってことだね

    +11

    -4

  • 218. 匿名 2024/03/12(火) 12:58:34 

    憧れより金がない

    +5

    -1

  • 219. 匿名 2024/03/12(火) 12:59:00 

    >>175
    自分の周りは産んでるわ
    一組旦那の地元に行きそうだけど

    +0

    -4

  • 220. 匿名 2024/03/12(火) 12:59:15 

    >>1
    学費+一人暮らし費で多額の奨学金借りて辛い思いしてる上の世代をみている結果だと思う

    +11

    -1

  • 221. 匿名 2024/03/12(火) 13:00:12 

    >>60
    横だけど、凱旋出来ないからじゃない?
    そんな事どうでも良いから、帰って来いよーなのに笑

    +9

    -1

  • 222. 匿名 2024/03/12(火) 13:00:28 

    >>208
    港区の中高一貫出たんで確かにそうかも👍

    +5

    -6

  • 223. 匿名 2024/03/12(火) 13:00:47 

    >>180
    早慶からでも行けるのは一握りよ

    +15

    -2

  • 224. 匿名 2024/03/12(火) 13:01:25 

    >>202
    5大なら26-27で年収1000万だよ
    社会人エアプ?

    +4

    -6

  • 225. 匿名 2024/03/12(火) 13:02:10 

    >>206
    帰ってないんだな、これが
    京阪神は大学生の流入はプラスだけど就活の際は東京へ転出超過になる 代わりに京阪神周辺から京阪神に流入もあるけどね
    どちらにしても全国的に首都圏への転出超過が拡大中

    +2

    -1

  • 226. 匿名 2024/03/12(火) 13:02:28 

    >>60
    色々噂されそうだしね

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2024/03/12(火) 13:02:41 

    >>217
    その割に転入超過なんだけどね
    地方も転入超過なんだろうか?

    +4

    -4

  • 228. 匿名 2024/03/12(火) 13:03:46 

    >>4
    読売新聞のライターは日本語下手なのかな?

    +3

    -18

  • 229. 匿名 2024/03/12(火) 13:03:55 

    貧乏になっただけでは

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2024/03/12(火) 13:04:23 

    >>32
    就職したい(魅力的な会社が多い)のは東京だけど、住みたくはないっていうのが正直なところじゃないかな
    あの殺人的な満員電車とか、乗りたい人いないじゃん
    地方で生まれ育ったら、どこに行っても混んでる生活は本当に心身ともに疲弊するよ

    +20

    -2

  • 231. 匿名 2024/03/12(火) 13:04:57 

    >>212
    頭の良さというより、攻略法の差だよ
    最新の合格攻略法を、どれくらい学校や予備校がデータを持って、どれくらい現役生に還元してくれるか

    +10

    -2

  • 232. 匿名 2024/03/12(火) 13:05:43 

    >>9
    都心の私大は金持ちがいくところだよ
    私も仕送り15万もらっていたけど、周りについていけなくてアルバイトしていたわ
    地元の国立に行けばよかった

    +43

    -3

  • 233. 匿名 2024/03/12(火) 13:05:53 

    東京一極集中を避けたいはずなのにこの記事を出す意味がわかんない

    +1

    -2

  • 234. 匿名 2024/03/12(火) 13:06:05 

    こういうトピって毎度東京とド田舎しかないんかいって極端な主張の人多いよね
    地方都市でもわりと都会なら満足してる人も多い現実

    +11

    -0

  • 235. 匿名 2024/03/12(火) 13:06:40 

    >>169
    1975年 国立大学授業料36,000 入学料50,000
    私立大学入学料182,677 授業料95,584
    とかだものね

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2024/03/12(火) 13:06:47 

    >>103
    地方庶民だと仕送りしなきゃいけないから、地元国立以外は大学通う選択肢ゼロになるじゃん。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2024/03/12(火) 13:07:04 

    東京に死にたいくらいに憧れたのは長渕剛だけだと思う

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2024/03/12(火) 13:07:09 

    >>224
    一緒にコンビニやろうぜ

    +3

    -4

  • 239. 匿名 2024/03/12(火) 13:07:27 

    >>107
    東京生まれ育ちだけどボッタくられた経験なんか無いよ…

    +7

    -0

  • 240. 匿名 2024/03/12(火) 13:07:58 

    >>225
    地方人に生活保護くれるなよ

    +1

    -1

  • 241. 匿名 2024/03/12(火) 13:08:46 

    >>191
    梅田のすぐ近くに住んでたけど、結構安かったよ

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2024/03/12(火) 13:08:58 

    >>24
    調べないで上京して来いって番組に言われてるのかな

    +28

    -0

  • 243. 匿名 2024/03/12(火) 13:10:21 

    >>222
    港区女子と港区出身はむしろ対極の存在かと

    +8

    -2

  • 244. 匿名 2024/03/12(火) 13:10:28 

    >>189
    優れた造りのマンションより普通の戸建に住みたいです

    +16

    -0

  • 245. 匿名 2024/03/12(火) 13:10:42 

    元々が東京生まれで裕福寄り家庭なら羨ましい
    でも地方組同士で向こうで結婚した人たちって中心部から離れたところに住んで通勤にかなり時間かけてる話よく聞くから憧れない

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2024/03/12(火) 13:11:13 

    百貨店にユニクロやGUが入ってたり、田舎のイオンと変わらない
    本当に勉強できるなら東京で勉強するのも良いけど、憧れなら地方都市で十分

    +5

    -2

  • 247. 匿名 2024/03/12(火) 13:11:30 

    うちの子供達も私が東京出身だから小さい時から
    ちょくちょく連れて行ってたけど
    3人誰1人東京の大学〜就職を考えなかった。
    東京🗼は遊びに行く所で良いらしい。
    地元の大学から1番上は地元県で働いてる
    後2人もその考えらしいです。
    お給料そこそこ貰えて 通勤も楽でのんびりと暮らしたいらしいです。

    +12

    -1

  • 248. 匿名 2024/03/12(火) 13:12:33 

    >>5
    薄れてる
    とにかく東京に憧れるってバブル期のトレンディドラマ観てた世代くらいじゃない?

    +52

    -6

  • 249. 匿名 2024/03/12(火) 13:12:42 

    >>177
    3月は毎日のように千葉がぐらぐら

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2024/03/12(火) 13:13:37 

    >>37
    仙台は男性あまりで、女子が少ないと聞くから、婚活見据えて仙台に行けばよかった。東北大の医学部、理工、宇宙工学系の、理系男子と仲良くしたかった。

    +14

    -1

  • 251. 匿名 2024/03/12(火) 13:14:26 

    >>59
    東京に近い都会で便利なところ
    松戸、市川、浦安、船橋、習志野、千葉市あたり

    +9

    -7

  • 252. 匿名 2024/03/12(火) 13:15:17 

    ご当地の方がカッコいいと思う

    +5

    -2

  • 253. 匿名 2024/03/12(火) 13:15:38 

    通いで里山活動してるけど、この記事が本当なら私個人的には嬉しいな。
    地方活性化を願ってるし、外交ほどほど、地産地消、国産国消こそ資源なし島国の在りかたって思ってるから。
    長閑な所で東京の世代別平均年収の90%くらいの生活出来るようになってくれたら、東京一極集中も少しは解消出来るだろうな。

    +9

    -2

  • 254. 匿名 2024/03/12(火) 13:16:23 

    >>248
    ネット流通した今の世代で東京に住むメリットってないよね自分等の世代だと流行も服買うのも地方だとタイムラグもあるしいい店ないしとかあったけど

    +13

    -8

  • 255. 匿名 2024/03/12(火) 13:17:32 

    帝京平成大学を知ってるか!?
    実学の総合大学
    帝京平成大学!!
    東京,千葉にある4つのキャンパスで
    健康,医療,スポーツ,経営学など
    幅広い学問を学べるんだぞ!

    +0

    -4

  • 256. 匿名 2024/03/12(火) 13:17:57 

    いま就職でも文系は正直あんまり夢がないんだよね
    無理に高額なお金払って東京の有名私大に入る意味が薄くなってる気がする
    早慶はまだ体面保ってるけど、それ以外はな〜

    +13

    -4

  • 257. 匿名 2024/03/12(火) 13:18:00 

    >>133
    留学先がどこかによる

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2024/03/12(火) 13:18:24 

    >>217
    魅力って何もなくない?

    +8

    -2

  • 259. 匿名 2024/03/12(火) 13:20:40 

    >>24
    この人若く見える、中学生かと思った

    +17

    -0

  • 260. 匿名 2024/03/12(火) 13:22:45 

    >>244
    横、同意。
    有事に備えて、東京の超富裕層のような地下シェルターを地方自宅の庭に作れるのはある意味最高かも笑

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2024/03/12(火) 13:25:25 

    ピーピーピーがわかる年齢、減ってるよね。

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2024/03/12(火) 13:26:18 

    お金ないから東京に子供を出せない親は多いよ。地方から地方でぐーるぐる。

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2024/03/12(火) 13:27:00 

    >>261
    ピーピーピーピーピーピー
    ピーピーピーピーピーピー

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2024/03/12(火) 13:28:41 

    地元で生まれ地元で死んでいくのが理想だよね

    +5

    -2

  • 265. 匿名 2024/03/12(火) 13:30:03 

    >>254
    実際に見て選べないからネットショッピングだとセンスが磨かれない。
    美術、音楽に触れる機会も異様に少ないから知的好奇心の強い人間に田舎はきつい。

    +16

    -6

  • 266. 匿名 2024/03/12(火) 13:30:57 

    田舎だけで価値観が形成されると良くない。ガイジばっかりになる。

    +0

    -4

  • 267. 匿名 2024/03/12(火) 13:30:58 

    イオンがあれば問題ないよ

    +2

    -1

  • 268. 匿名 2024/03/12(火) 13:31:37 

    >>8
    海外の大学も狙いだよ

    +1

    -3

  • 269. 匿名 2024/03/12(火) 13:32:13 

    >>81
    確かに。広島在住で大学生と高校生の子がいるけど、大学生が高校生のときは大学は首都圏に出す。と言ってた保護者が多かった。
    下の子の今は経済的に大変だから関西に出すので精一杯。と言う保護者が多い。
    景気が悪いのもあるし物価高で子供が数人いたらみんな地方から首都圏の大学は無理だと思う。

    +35

    -0

  • 270. 匿名 2024/03/12(火) 13:32:27 

    >>1
    東京は出生率が低いが他県からの転入者が多いので人口が増え続けている。
    転入者が多い要因として、TVを筆頭にマスメディアの「東京アゲ」が半世紀に渡って続いているのが効いている。
    けれどマスメディアの過剰な東京アゲにより、期待値が200%まで膨らみ過ぎた為、実際に東京で暮しみると期待値を超えるものがなく失望への変化する。
    よって人口増加を続けているが、ところてん方式で東京に疲れて転出する人に変わって新たに転入する人が出てきてそれを繰り返している状態。
    ただし、転勤族を除いて自らの意志で東京に転入した他県の比率だと、約9割が東日本出身者になり、特に近隣県の神奈川・埼玉・千葉が上位3県になっている。
    それと都内23区中心部のオフィスビルの空き室率が6%を超え、大阪の4%を遥かに上回っている。

    +10

    -3

  • 271. 匿名 2024/03/12(火) 13:33:18 

    >>62
    東京のFランなんか行くなら地元の国立大行きます。

    +39

    -2

  • 272. 匿名 2024/03/12(火) 13:34:12 

    昔は何を置いても子供の教育にお金をかける真っ当な家が多かった。
    でも、今は家建ててちょっと高い車買ってるのに、子供は東京どころか県庁所在地に出してあげるお金がない家も結構ある。
    日々の欲望に負けて子供の可能性潰す親。

    +7

    -4

  • 273. 匿名 2024/03/12(火) 13:35:12 

    若い人は華やかな東京に憧れるのは自然な事です

    しかし、居住するには高額の費用がかかるのです


    +2

    -4

  • 274. 匿名 2024/03/12(火) 13:35:55 

    >>9
    自宅から通えるとこがFランしかなくて、自分でも納得して進学したのに、ガルちゃんでFラン潰せと言われるとイライラする。借金せずに進学できる地元のFランに進学して何が悪いのか。

    +53

    -4

  • 275. 匿名 2024/03/12(火) 13:36:10 

    地方から上京した女の子の中には、絶対に都内出身で都内に実家のある男性と結婚する!って頑張ってる子がそこそこいるね

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2024/03/12(火) 13:38:34 

    >>164
    住んでもいいと実際に住むのは違うよ

    +12

    -1

  • 277. 匿名 2024/03/12(火) 13:39:36 

    >>172
    1番「死にたいくらいに憧れた 花の都大東京」
    2番「死にたいくらいに憧れた 東京のバカヤローが」

    清原が巨人に入団してから退団するまでの姿とダブるんだよね

    +13

    -0

  • 278. 匿名 2024/03/12(火) 13:39:51 

    >>214
    広大多いの?近くに住んで居たことがあったけど知らなかった。

    +9

    -0

  • 279. 匿名 2024/03/12(火) 13:40:05 

    >>33
    秋田より人気なくて草

    +12

    -6

  • 280. 匿名 2024/03/12(火) 13:41:09 

    >>71
    なんでやねん笑

    +3

    -1

  • 281. 匿名 2024/03/12(火) 13:41:24 

    >>134
    わかる。何かとお金かかりそうだし、刺激が多すぎて疲れそう。それが魅力に感じる人が多いんだろうけど、静かなところでのんびり過ごしたい性格の自分には合わないな~って思ってる。

    +8

    -1

  • 282. 匿名 2024/03/12(火) 13:42:15 

    >>254
    店が選べる選べないとかいうフワッとした問題ではなく、地方には大卒にマッチングする仕事がないのが問題

    +12

    -0

  • 283. 匿名 2024/03/12(火) 13:42:52 

    >>156
    そういう遊びができるところが多いんだから、そりゃそういう遊びもするでしょう。

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2024/03/12(火) 13:44:05 

    >>272
    昭和〜平成前期に比べたら可処分所得が減ってるんだから今の親の資金力の無さには仕方ない部分はある

    +6

    -1

  • 285. 匿名 2024/03/12(火) 13:44:48 

    >>231
    そうでもないのよ。東京と田舎両方経験してるからわかる。
    何十年にも渡って、その土地の頭の良いトップ層が大学受験と就職で、千人単位で流出して帰ってこない状態が続く。
    結果、田舎の境界知能や軽度知的、DQN層の割合が拡大しています。遺伝因子、環境因子、両方が負のスパイラルを起こして底辺層が増えていくのよ。

    最終的に普通の人が住みにくく感じるレベルまで、医療含む各種サービス、業者などの民度が下がる。一方で、生保を受けている人の割合は上がる。
    うちの田舎は今そうなっている。
    次は治安が悪くなる段階に入ると思ってるよ。

    +10

    -3

  • 286. 匿名 2024/03/12(火) 13:46:03 

    テクノロジーが進展して、人との繋がりや娯楽が田舎でも楽しめるようになった。金銭面でも田舎の圧勝。長渕剛の時代は、東京へ行くことだけでしか成功方法がなかったのだから仕方がない。

    +4

    -1

  • 287. 匿名 2024/03/12(火) 13:46:05 

    >>282
    大工と看護師と介護職の求人しかないw
    大卒だと言うだけで嫌がらせされるw

    +3

    -1

  • 288. 匿名 2024/03/12(火) 13:47:19 

    >>21
    欲しいものは同じのが買える、それと都内に住むのは全然違うけどね

    +8

    -0

  • 289. 匿名 2024/03/12(火) 13:48:47 

    >>286
    テクノロジーで人との繋がりって、田舎でネットを信じ込んでおかしくなってる人多くない?

    +1

    -4

  • 290. 匿名 2024/03/12(火) 13:48:47 

    >>284
    横、それに年功序列廃止、終身雇用崩壊、役職定年やらで将来設計も立てにくくなった。

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2024/03/12(火) 13:49:31 

    >>272
    進学率自体は上がってるんだからそれは何か違う気がするけど
    むしろ今の親って子供ファーストすぎるように見える

    +10

    -1

  • 292. 匿名 2024/03/12(火) 13:49:58 

    >>23
    必要以上に地方の人に下がられる必要もないけどね
    幼稚な地方の人は下げる

    +12

    -9

  • 293. 匿名 2024/03/12(火) 13:50:23 

    >>104
    畠山鈴香を思い出してしまうわ
    それまではきりたんぽ鍋美味そうしか思わなかったけど

    +11

    -1

  • 294. 匿名 2024/03/12(火) 13:50:32 

    >>1
    はい洗脳洗脳

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2024/03/12(火) 13:50:37 

    >>23
    地方も田舎も神格化する必要ない

    +15

    -2

  • 296. 匿名 2024/03/12(火) 13:51:18 

    >>231
    田舎から東大だの旧帝大に受かる子はだいたい東進衛星ってるんだよね。けっきょくノウハウだよ。

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2024/03/12(火) 13:51:31 

    >>212
    だからそこで本来なら淘汰される対象なのに
    借金までして通わせるのが間違いなんだよ
    その上でこの物価高の賃金安親御さんのライフはゼロよ

    +0

    -5

  • 298. 匿名 2024/03/12(火) 13:52:31 

    >>9
    親も金無い金無い
    仕事忙しくてヒーヒー言ってる親が多い

    +26

    -0

  • 299. 匿名 2024/03/12(火) 13:53:10 

    そこまでは憧れた事はないな
    行くのはいいけど、住むのは嫌だなと思っていたし
    自分には住むのは合わなそうで

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2024/03/12(火) 13:54:30 

    >>1
    来ない方が良い
    都会に慣れると離れるのが簡単じゃなくなる
    今や地方ですら家高いのに

    +5

    -1

  • 301. 匿名 2024/03/12(火) 13:54:38 

    この前久々に東京に行ったけど
    (昔学生時代に何度か行った程度)
    みんな東京に出てきたくなるのがわかったよ

    キラキラで眩しかった

    今は地元(田舎)に帰ってきて現実に戻ってるけど
    これが20第前半とかなら東京に出たいって私もなってたかも

    +10

    -3

  • 302. 匿名 2024/03/12(火) 13:55:37 

    >>284
    むかしみたいに定期昇給あるわけでもなし、ボーナスまるまる支給されるわけでもないし、年少扶養控除もなくなったし

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2024/03/12(火) 13:55:56 

    >>250
    東北大の学生は卒業すると県外(というか大都市部)に出て行きがちだよ。役所とか大学病院とかは例外だろうけど。
    社会人になって遭遇率が高いのは地元の私大卒の人か高卒。

    +13

    -1

  • 304. 匿名 2024/03/12(火) 13:56:47 

    >>16
    まあ、東京に住まなくても東京に通えるからね
    そのくらい関東圏は交通の便が良い
    西日本に住んでた私が関東に住んだ時に、県が違うのにこんなに早く東京に行けるのか。と驚いた

    +45

    -2

  • 305. 匿名 2024/03/12(火) 13:57:15 

    >>6
    オウオウオウオウオオウ オオオオウオウ〜

    +34

    -0

  • 306. 匿名 2024/03/12(火) 13:58:05 

    >>270
    東京の人の地方下げ田舎下げも根強いもん

    +7

    -3

  • 307. 匿名 2024/03/12(火) 13:58:28 

    >>21
    不足はする
    大阪は知らんけど名古屋と東京じゃ全然違う

    +40

    -4

  • 308. 匿名 2024/03/12(火) 13:58:32 

    >>265
    >美術、音楽に触れる機会も異様に少ないから知的好奇心の強い人間に田舎はきつい。

    ここすごく同意。地方都市でもきつい。ついでに話の合う友達も出来にくい。

    +20

    -6

  • 309. 匿名 2024/03/12(火) 13:58:39 

    >>287
    わかる
    うちの地元はその3つに加えて精密機械工場の派遣募集があるだけマシかもしれない?というレベル

    +5

    -0

  • 310. 匿名 2024/03/12(火) 13:58:44 

    >>2
    卒業生だけど最高だったよ。
    都会の大学みたいに服装とか化粧とか頑張らなくていいし。
    ほとんどみんな下宿してるから、みんなすごく仲良くなったなぁ。
    もちろん、学習環境も良かったし。
    大学に戻りたいなぁ…。

    +77

    -4

  • 311. 匿名 2024/03/12(火) 13:59:50 

    >>308
    よこ
    芝居が好きだから東京は天国だよ

    +11

    -0

  • 312. 匿名 2024/03/12(火) 14:01:27 

    >>45
    雪の事知らない人は逃げ出したいと思うと思う
    雪の積もらない田舎ならまだしも雪かき必要なエリアはどこでも住む難易度高い

    +15

    -1

  • 313. 匿名 2024/03/12(火) 14:01:56 

    >>205
    別の土地で暮らしたいのはわかるけど、秋田だよ?
    まず言葉が全然聞き取れないし、雪深すぎて東京から行くのはかなりのハードモードだと思う

    昔、「東北大陸へ」みたいな駅のポスター見て東北を友達と旅したけど、仙台より北の言葉はまるでわからなかった

    +6

    -2

  • 314. 匿名 2024/03/12(火) 14:06:09 

    >>21
    大阪から来た人たちはみんな「文化面では東京一択」と言い張る
    単館映画や美術館や演劇などの文化が好きな人にとってはそうなんだって
    舞台などはキャストが違うことも多いとのこと
    そういうのと教育環境を求めなければ全国の主要都市で充分だと思う

    +55

    -11

  • 315. 匿名 2024/03/12(火) 14:08:26 

    >>268
    頭悪いと行けなくない?

    +2

    -2

  • 316. 匿名 2024/03/12(火) 14:13:17 

    遠方民からすると、学費出せても生活費含めてとなるときついわ。

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2024/03/12(火) 14:16:30 

    >>115 電車移動にうんざりしてるし人が多すぎるのにもうんざりだから静かな所に住みたいよ。生きて行くのに店なんかそんなに沢山要らないしさ。都内で毎日行くのは車が無いからスーパーくらいでデパートなんか数ヶ月に一回くらいしか行かないし行ってる暇もないもん。

    +10

    -3

  • 318. 匿名 2024/03/12(火) 14:25:09 

    若い時は東京がいい
    30代半ばになってくると、視点が内向きになり、なんか都会の住環境に疲れたしここにずっと住んでていいのか?って感じになってくる
    やっぱり戸建ての生活と庶民用狭小マンションだと戸建てのほうがずっといいもん

    +5

    -0

  • 319. 匿名 2024/03/12(火) 14:27:18 

    いくらなんでも、死にたいほど憧れたりは無かったよ

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2024/03/12(火) 14:28:40 

    >>21
    どうしても東京で働きいたい人だと千葉に住むのがオススメです!

    1DKの平均相場(上位5区)

    (東京都)
    港区=17万円
    中央区=14円
    千代田区=13円
    渋谷区=12万円
    目黒区=11万円

    (大阪市)
    中央区=12万円
    北区=9.5万円
    浪速区、西区、福島区=9万円
    天王寺区、都島区=7.7万円
    淀川区=7万円

    (横浜市)
    西区=11万円
    中区=10.7万円
    神奈川区=9.8万円
    鶴見区=9万円
    南区=8.9万円

    (名古屋市
    中区=7.2万円
    東区=7万円
    千種区=6.5万円
    西区=6.6万円
    中村区=6.4万円

    (福岡市)
    中央区=6.4万
    博多区=6万円
    西区=5万円
    早良市=4.9万円
    城南区=4.4万円

    (さいたま市)
    大宮区=6.6万円
    緑区=5.8万円
    浦和区=5.6万円
    中央区=5.3万円
    南区=5.2万円

    (千葉市)
    美浜区=5.5万円
    花見川区=4.5万円

    +6

    -1

  • 321. 匿名 2024/03/12(火) 14:31:23 

    歌の歌詞?

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2024/03/12(火) 14:37:17 

    2008年に東京の大学進学したけど今の女子高生に生まれてたら東京行ってないかもな〜

    昔は通販とかが今ほど発達してなかったから東京行って雑誌に載ってるお洋服を買いに行きたかったんだよね

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2024/03/12(火) 14:37:48 

    今の子は別に東京に進学しなくても…ってのはちょっと感じる。30年前は地元国立行くなら東京私大って勢いあったけど。

    +5

    -0

  • 324. 匿名 2024/03/12(火) 14:38:08 

    >>320
    中央区と千代田区w

    +6

    -0

  • 325. 匿名 2024/03/12(火) 14:41:02 

    花の都、大東京

    +1

    -2

  • 326. 匿名 2024/03/12(火) 14:41:59 

    >>255
    ファミリーマートで初めてそのCM聞いた時
    帝京大学が改名したんだなーとか思った
    がるちゃんのなんかのトピで改名ではなく帝京大学グループの別の大学だと知った

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2024/03/12(火) 14:44:23 

    >>310

    たぶん東京の大学に行きたい層と筑波に行きたい層は違う。

    筑波に行きたい人って、北大とか行きたいタイプでは?

    東京の大学に行きたい人って「東京の」大学に行きたいんであって田舎の大学に行きたいわけではない。

    +43

    -0

  • 328. 匿名 2024/03/12(火) 14:44:45 

    >>1
    大学で来なくても、結局就職で来ちゃうんじゃないかな?
    地方のためには若者が残った方がいいよね

    +4

    -1

  • 329. 匿名 2024/03/12(火) 14:48:14 

    >>234

    地方都市って、地方都市(政令市)だけの話だよね。それ以外の人にとっては地方都市って旨味もないし、東京のほうが受け入れ度数が高いから論外なんだよ。結局実家から通えないなら東京より費用はかからなくても、その代わり選択しもないし。

    +5

    -3

  • 330. 匿名 2024/03/12(火) 14:53:55 

    >>311
    私も東京生まれで、地方都市レベルですら無理。
    文化の選択肢が少なくて自由度が低く、街が狭く息苦しく感じる。

    +12

    -14

  • 331. 匿名 2024/03/12(火) 14:57:44 

    >>114
    入るのそこまで大変じゃないの…?
    筑波大って結構頭良いよね
    デキが違うわ

    +133

    -0

  • 332. 匿名 2024/03/12(火) 15:08:11 

    >>2
    進学先を決めるときにいくつか大学見学をしたんだけど、筑波大に行ったら、はんてん着てジャージ履いて自転車に乗って通学してる学生が本当にめちゃくちゃ多くて、私にはちょっと無理だった。建物もなんだか湿気っぽいのに無機質な感じで、神経病みそうな気がした。

    +15

    -22

  • 333. 匿名 2024/03/12(火) 15:09:49 

    >>33
    さっきからウケる🤣

    私、大学入学で秋田から東京出てきて、そのまま就職もして、
    結婚したら千葉県だよ
    すごろくのゴールみたいなった‼️

    千葉県いいっすよ🤣

    +45

    -8

  • 334. 匿名 2024/03/12(火) 15:11:24 

    >>320
    名古屋位が住みやすそうね

    +10

    -0

  • 335. 匿名 2024/03/12(火) 15:11:25 

    >>250
    理系男子が仙台工場にたくさんいます

    +1

    -1

  • 336. 匿名 2024/03/12(火) 15:12:09 

    >>315
    日本と違って入学は簡単なんじゃ?

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2024/03/12(火) 15:13:20 

    >>284

    それもありますよね
    あと、昔の親は、右肩上がりの感覚で生きてたんだと思うな
    きっといいことがあるだろう!みたいな気持ちで地方から東京🗼に送り出してくれてはいた

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2024/03/12(火) 15:13:25 

    死にたいほどではないが憧れを諦めきれず
    アラフォーで上京したよ。
    楽しかったな〜。

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2024/03/12(火) 15:13:32 

    >>281
    刺激を求めて覚醒剤飲まされちゃってる

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2024/03/12(火) 15:17:59 

    >>95
    その共テの平均点はからくりがあるのよ。
    首都圏は私大志望が多すぎて成績下位層は5科7科目はまず受けない。5科7科目受けるのはほぼ首都圏の難関国公立目指すような上位層だけになるから平均点が高くなって当たり前。

    一方で地方は大学が無すぎてとりあえず地元の国公立を狙うから下位校上位校色々受けるしそりゃ平均点は下がる。

    この共テの点数だけで格差はわからないよ。

    +40

    -8

  • 341. 匿名 2024/03/12(火) 15:18:24 

    >>1
    データーでは関西圏、京阪神圏の20代女性は留まってる 流出していない傾向ですね

    +2

    -1

  • 342. 匿名 2024/03/12(火) 15:22:24 

    チラホラ長渕がいるな

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2024/03/12(火) 15:22:32 

    >>2
    つくばは美味しいパン屋とオシャレなカフェが多くていいよ。ガッツリ系の男飯もあるし、バランスいい。

    +46

    -2

  • 344. 匿名 2024/03/12(火) 15:22:39 

    >>314
    まったく思った事ない 音楽は東京が進んでいると思った事ない
    特に東京に全てが集まってるわけではない
    文化面は全てはそれはありえない

    +19

    -4

  • 345. 匿名 2024/03/12(火) 15:23:55 

    >>276
    お隣の盛岡に数年住みましたが過ごしやすかったので、秋田にも住めるはずです。

    +4

    -8

  • 346. 匿名 2024/03/12(火) 15:25:12 

    >>84
    そういう場所は3年で飽きるよ

    +2

    -1

  • 347. 匿名 2024/03/12(火) 15:27:16 

    音楽30年海外でもやっていたが東京の文化や音楽が進んでいると
    思ったことはない これだけは言える
    むしろ関西の方が進んでいる部分もある

    +6

    -1

  • 348. 匿名 2024/03/12(火) 15:30:34 

    >>1
    長渕つよし
    〜とんぼ〜
    ・死にたいくらいに憧れた
    花の都
    大東京♪
    薄っぺらのボストンバッグ
    北へ北へ向かった

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2024/03/12(火) 15:31:53 

    >>347
    訂正 進んでる部分も東京ある意味で、全てとは思った事はない意味

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2024/03/12(火) 15:34:03 

    >>60
    東京にいることだけがステータスみたいな人は、そうなるかもね

    +11

    -0

  • 351. 匿名 2024/03/12(火) 15:35:07 

    >>331
    よこ
    近年の筑波は、不思議なAO入試あったよ。
    例えば“図書館情報学”専攻の学類で、AO入試がビブリオバトル。選考する側の主観次第みたいな気がするけどね、、、
    でもすごい変わり者の高校生を早くから囲い込んで入学させて自由に研究してもらったら、結果天才プログラマーだったみたいな例も実際あるみたい。

    +41

    -2

  • 352. 匿名 2024/03/12(火) 15:39:12 

    >>1
    働き方が多様化してるし、ネットのない時代(情報操作できた)と
    ネットのある時代(情報操作しにくい)で開きが出るのは当たり前ではと思う
    ファッションだってその土地土地に好みと特性があったけど
    今もはや全部フラット流行じゃん
    私は都民だけどもっと地方に分散してもいいと思ってるよ
    東京の特色は何といえば、商業的には世界に通用する長年のネームバリューだろうね
    地元密着でうまくいく事業もあるだろう

    +4

    -0

  • 353. 匿名 2024/03/12(火) 15:40:31 

    >>248
    バブルの時小学生でトレンディドラマ観て田舎がなんにもなさ過ぎて東京に死にたいほど憧れてたw

    娘が高校生で東京の大学へオープンキャンパス行ったけど結局東京はたまに遊びに行けばいいや、と地元の大学志望です。

    +13

    -1

  • 354. 匿名 2024/03/12(火) 15:40:54 

    >>1
    昔は地方は私立大学の数がめっちゃ少なかったからね
    昭和は大学の90%以上が首都圏にあった

    +7

    -0

  • 355. 匿名 2024/03/12(火) 15:41:47 

    >>215
    若い人はそうだと思う
    22さんが言ってるのはおそらくアラ還ぐらいの男性のことじゃない?

    +2

    -0

  • 356. 匿名 2024/03/12(火) 15:42:26 

    >>350
    憧れにしがみついてる人のことを格好悪いとは私は思わない
    水に流されるようにダラダラと世間の常識に倣って、志半ばで目的もなく家に入るとか選択しない時点で生き方としては一貫してていいと思う
    ただ不器用な人だなとは思うけど

    +1

    -0

  • 357. 匿名 2024/03/12(火) 15:43:23 

    >>1
    今時の子は死にたいほどに東京に憧れるなんてごく一部だからね。
    ネットのお陰で視野が色々な方向に広がっている子もいれば、自分の周りしか見えていない子も。
    本当に多様化している。

    +5

    -0

  • 358. 匿名 2024/03/12(火) 15:44:44 

    >>248
    2000年前後のIWGPや学校に行こう!を見てた世代も憧れてたと思う

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2024/03/12(火) 15:45:45 

    >>17
    都ぬけてるよ!

    +29

    -0

  • 360. 匿名 2024/03/12(火) 15:45:56 

    >>1
    死にたいくらい憧れた東京は薄れた?

    何だこの変なタイトル

    +3

    -1

  • 361. 匿名 2024/03/12(火) 15:47:23 

    >>81
    まぁでもつまらんのではと思うよ。都会に出ても電車の生活で給料が高いわけでも無く小さい家に住み車は無いし親戚も友達もいないし何のために生活しているのかわからなくなる。地方都市の方が豊かだよ。

    +23

    -1

  • 362. 匿名 2024/03/12(火) 15:52:31 

    >>6
    今は東京に疲れて◯にたい

    +7

    -2

  • 363. 匿名 2024/03/12(火) 15:53:40 

    >>19
    首都圏在住だけど、子ども、変人すぎて京大行ったよ。
    ますます変人に磨きがかかってるよ。

    +15

    -2

  • 364. 匿名 2024/03/12(火) 15:59:22 

    >>81
    所得制限で奨学金すら借りられない家庭です。
    全額で学費、移住費、2拠点の生活費全部をを賄うのは無理です。せめて借りるくらいさせてよ…ほんとひどい。

    +9

    -3

  • 365. 匿名 2024/03/12(火) 16:00:17 

    花の都大東京🎶

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2024/03/12(火) 16:01:25 

    >>102
    薄っぺらのボストンバッグ🎶

    +9

    -1

  • 367. 匿名 2024/03/12(火) 16:01:49 

    東京に憧れるのはやめましょう

    時代はLAです

    +3

    -0

  • 368. 匿名 2024/03/12(火) 16:06:32 

    >>6
    長渕剛

    +15

    -0

  • 369. 匿名 2024/03/12(火) 16:06:42 

    >>114
    入るの大変じゃないとか言ってみたいわ
    元々とても頭のいい人なんだね

    +89

    -1

  • 370. 匿名 2024/03/12(火) 16:08:23 

    >>31
    東へじゃなくて北へ行くと東京なんだね。
    どこから向かったんだろう。神奈川?

    +3

    -1

  • 371. 匿名 2024/03/12(火) 16:10:07 

    >>17
    ボストンバッグ、北へ北へ向かった
    ざらついた砂を噛むと

    +9

    -0

  • 372. 匿名 2024/03/12(火) 16:11:40 

    >>370
    この曲作った長渕剛の出身地が九州辺りだからじゃない?

    +12

    -0

  • 373. 匿名 2024/03/12(火) 16:15:05 

    >>62
    東京の人も昔よりお金に余裕の無い人が多くない?
    ネット見ていてもとにかく首都圏で大学を完結して、地方なんて下宿代かかるから眼中に無しみたいな人が増えた気がする。
    昔は首都圏から地方旧帝に行く人も多かったのに、下宿代かけるくらいなら都内私立の方が絶対に良い(安上がり)と。
    こんな時代の中、地方から都内の大学へ奨学金無して行かせられる家庭は相当裕福だよね。

    +29

    -0

  • 374. 匿名 2024/03/12(火) 16:18:45 

    >>220
    奨学金破産なんてパワーワード聞くと嫌でもリテラシーつくよね。実際あれ有利子の借金だからね。

    +2

    -0

  • 375. 匿名 2024/03/12(火) 16:23:05 

    >>268
    円安だよ…

    +5

    -0

  • 376. 匿名 2024/03/12(火) 16:24:08 

    >>7
    秋田美人とか言うから行ったらブス扱いされそう。秋田で産まれるのはアリ。

    +3

    -4

  • 377. 匿名 2024/03/12(火) 16:25:14 

    >>1
    お金があればどこでも良いや。

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2024/03/12(火) 16:25:45 

    >>211
    ランラン閉店したって聞きました
    春日に住んでたので近かったです
    ペデストリアンは春の桜並木きれいだったな、人生であんなに自転車乗ってた時期ないわ

    +4

    -0

  • 379. 匿名 2024/03/12(火) 16:33:24 

    >>336
    留学って言うと頭いい子が行くと思ってる人いるよね。

    1年目は語学学校に行って、コミュニティカレッジいってそこから大学が主。
    上にいけない子は脱落してくのよ。

    ベビーブーム世代は日本の大学にいけなかった子が海外に行った。

    +9

    -0

  • 380. 匿名 2024/03/12(火) 16:37:34 

    それなら都市分散化に舵切りしやすそう

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2024/03/12(火) 16:47:43 

    >>85
    これは私も大学入学で地方から上京したから、すごく分かる。
    東京が地元の子は、家の車を使えたり、アルバイト代が丸々自由に使えたり、大学時代からちょっとリッチな生活してるんだよね。
    そのちょっとの差が就職するとすごく大きな差になったな。上京組は仕送りがなくなって生活でカツカツになるのに対して、地元の子はかなり余裕があるように見えたなー。

    +12

    -0

  • 382. 匿名 2024/03/12(火) 16:50:17 

    >>5
    これだよね。
    地方と東京近郊の学力差が大きいから進学できないんだよね。

    昔、頭が良くて地方から進学した子供が、頭の良い子同士で結婚して、東京近郊に住んで、子供産んで、その子供が都内の大学に進学してってのが三代続いたら、地方と東京の格差を埋めることができなくなるよね。

    +45

    -8

  • 383. 匿名 2024/03/12(火) 16:52:50 

    >>4
    すぐ死にたいとか言う

    +8

    -0

  • 384. 匿名 2024/03/12(火) 16:54:16 

    通販で何でも届くしネットで繋がれるからかな?

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2024/03/12(火) 16:57:55 

    >>1
    定員の2倍までしか合格させないようなルールになったからでしょ。

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2024/03/12(火) 16:59:46 

    >>312
    東北でも日本海側と太平洋側では降雪量が全然違うもんね。
    北海道でも札幌と函館では全然違うように。

    +5

    -1

  • 387. 匿名 2024/03/12(火) 17:00:23 

    >>231
    え、うん。
    だから

    学校はオンラインとか今はあるから自頭の良さがあればそこまでハンデないけど

    っコメントに反論したの

    ハンデあるから結局頭の良さにも差がつくよって

    +3

    -3

  • 388. 匿名 2024/03/12(火) 17:00:44 

    >>381
    でもだからといって地元に戻る気にはならなかったわ

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2024/03/12(火) 17:07:01 

    >>21
    北海道だけど、地方都市の子は札幌に出てきて札幌の子は札幌を出る。
    でも首都圏は家賃が高いから出るといっても首都圏にこだわらず国立志向が強い。
    昔は大学だけでなくファッション系の専門学校へ進学するために上京する子もいたけど、今上京するのは進学校の子がそこそこの大学へ進学するのが多いと思う。

    +7

    -0

  • 390. 匿名 2024/03/12(火) 17:07:31 

    >>7
    あの国が近いから、侵略しやすいんじゃない?
    ある日突然住民が入れ替わっているっていうホラーが本当に起きるかもね。

    +3

    -10

  • 391. 匿名 2024/03/12(火) 17:08:35 

    >>350
    東京の治安を田舎者に乱される意味わからん
    帰ってほしいわ

    +6

    -4

  • 392. 匿名 2024/03/12(火) 17:10:08 

    お金ないなら地方のほうが幸せだと思う
    いろんな意味で

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2024/03/12(火) 17:10:14 

    行きたくても金ねンだわって人が多いのでは

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2024/03/12(火) 17:10:40 

    >>114
    筑波大学は入るの大変だよ。

    +90

    -0

  • 395. 匿名 2024/03/12(火) 17:13:02 

    >>214
    過去の話だよ。
    夜遊ぶ店を増やして楽しい街にしたら、自殺は減ったそうだ。
    広島大は知らない。

    +7

    -2

  • 396. 匿名 2024/03/12(火) 17:13:11 

    東京砂漠

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2024/03/12(火) 17:15:11 

    >>391
    いつ田舎者が東京の治安を乱したの?
    池袋の○○人や川口の○○○人を帰国させてよ。
    怖くて子供を東京に進学させれないじゃん。

    工作員だってバレバレなんだよ。

    +5

    -3

  • 398. 匿名 2024/03/12(火) 17:17:57 

    >>85
    私は逆に地方から東京にきて一人暮らしで大学通ってる友人はリッチな子達が多かった。バイトもせずに普通に遊びまわってる子が多くてお金持ちなんだなぁって思ったよ。

    +4

    -0

  • 399. 匿名 2024/03/12(火) 17:18:10 

    >>48
    三流大学そんなお金出せないな…
    どうしても東京行きたいなら、就職先を東京にしたらいいんだし。
    給料良いホワイト企業じゃないと、東京は大変だと思うけど。

    +13

    -0

  • 400. 匿名 2024/03/12(火) 17:19:10 

    >>7
    北京(➕)と南京(➖)

    +4

    -1

  • 401. 匿名 2024/03/12(火) 17:19:40 

    >>4
    この記者は長渕ファンなの?
    仕事に私情いれないではしいわ、
    皆がフレーズ知ってる前提で書くなよ

    +25

    -3

  • 402. 匿名 2024/03/12(火) 17:25:06 

    >>345
    盛岡と秋田を同じレベルで考えてるのおかしいでしょ
    盛岡>>>秋田くらいよ

    +8

    -2

  • 403. 匿名 2024/03/12(火) 17:25:19 

    >>7
    +台北
    -バンコク

    +10

    -5

  • 404. 匿名 2024/03/12(火) 17:27:10 

    >>48
    我が家は3人いるからマンション買った方がいいかもねって夫と話してた。まだ10年先の話だけどね。

    +6

    -0

  • 405. 匿名 2024/03/12(火) 17:32:13 

    >>165
    秋田は学力高いって言ってるわりに2023年の共通テスト44位だよ
    因みに、宮城は20位です

    +7

    -1

  • 406. 匿名 2024/03/12(火) 17:32:59 

    ネット通販がない時ならともかく、いまや東京でなければ、手に入らないものなんてものもなく
    マスコミもテレビもいまや廃れはじめて芸能人目当てなんてミーハーも興ざめ
    東京にいくと夢がすべてかなうなんてものも実は嘘で中身スカスカ、生活も安定したものもなく、昔のような一攫千金なんてものもなし
    田舎者のあつまりでろくなものじゃない
    街も、狭い特定のエリアだけがドラマで使われて東京イメージの所で、大半は地方とかわらない下手すると田舎とかわらなかったりする程度のまちで

    +10

    -3

  • 407. 匿名 2024/03/12(火) 17:38:53 

    >>4
    花の都大東京〜

    +17

    -0

  • 408. 匿名 2024/03/12(火) 17:43:49 

    >>304
    関西のが滋賀、奈良、京都、大阪、兵庫と電車で便利に個性のある府県を行き来しやすいイメージがあった。
    デートスポットも多そうだし学生時代関西も良かったな〜って少し後悔。

    +17

    -1

  • 409. 匿名 2024/03/12(火) 17:44:38 

    >>405
    それ、殆どの生徒が共通テストを受けているんじゃない?
    学年トップの子しか共通テストを受けなかったら、都道府県で1位だよ。

    +2

    -4

  • 410. 匿名 2024/03/12(火) 17:45:31 

    >>7
    寒いところが苦手だからその選択なら東京だけど、東京より南の田舎なら考えるかも笑

    +10

    -3

  • 411. 匿名 2024/03/12(火) 17:48:30 

    >>46
    子育て世帯が転出超過らしい
    東京は家族で住む家高過ぎるし

    +9

    -0

  • 412. 匿名 2024/03/12(火) 17:48:39 

    >>406
    東京のおしゃれスポット?がドラマに出ててもなんかあんまり憧れなくなったよなー
    がるでは叩かれるけど若い人たちは韓ドラに出てきたソウルのスポットのが憧れる場所。

    +4

    -1

  • 413. 匿名 2024/03/12(火) 17:49:23 

    >>402
    東北民でないので違いが全然わからない

    +8

    -0

  • 414. 匿名 2024/03/12(火) 17:50:18 

    >>406
    お金がないと東京生活は満喫できない

    +12

    -2

  • 415. 匿名 2024/03/12(火) 17:51:03 

    関西からだと早慶以上でないと上京出来ないから、地元で何とかなるし

    +6

    -1

  • 416. 匿名 2024/03/12(火) 17:52:00 

    >>411
    50平米代のマンションでももう普通のサラリーマンが買える価格ではなくなってきたもんなー

    +9

    -0

  • 417. 匿名 2024/03/12(火) 17:53:03 

    >>55

    記事書いてる人の年齢がバレる

    +24

    -1

  • 418. 匿名 2024/03/12(火) 17:53:23 

    >>414
    独身の一時期はそういうのも楽しいかもしれないけど、それを維持するために馬車力に働き続けないといけないのがなあ…
    誰しも疑問に思う瞬間はあると思う。

    +6

    -0

  • 419. 匿名 2024/03/12(火) 17:56:00 

    都内の大学に通ってた。実家も首都圏だった。(私の大学卒業とともに地方に引っ越した)
    通学が満員電車すぎて、しんどかった。上京して一人暮らしの子は生活費稼ぎのバイトでカツカツ。ただ刺激は多かった。
    上京した子は、卒業後しがみつく子も地元に戻る子もいる

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2024/03/12(火) 17:56:02 

    >>405
    学力テストって小学生の話だよね
    大学進学率が低い、それを望まない人が多いから基礎を時間をかけて丁寧に取り組んでいることの結果だと聞いたよ
    そのかわりに上位層は伸び悩むと

    +4

    -1

  • 421. 匿名 2024/03/12(火) 17:57:32 

    >>353
    昔はそんなイメージだったかも。
    ドラマとかに出てくる「大人」って都会に住んでる人たちだから漠然と自分も大人になったら都会にいるイメージになってたな。
    よく考えたら親含めて地元にも大人はたくさんいるはずなのにさ笑
    今の人はトレンディドラマとかにそんなに憧れもなさそうだしね。

    +5

    -0

  • 422. 匿名 2024/03/12(火) 17:59:41 

    50年前と比べるのがナンセンス。1973年当時と今では進学率が違うじゃん。1973年に大学進学する人は裕福とまでは言わなくても、大学に行かせられる経済状況にある家庭が行かせてたでしょ。今は生活保護受給者の子供でさえ世帯分離して大学に行かせたりしてるしね。
    50年前の大学進学は贅沢なことだったけど、今は大学進学させられないと毒親扱いじゃん。

    +8

    -0

  • 423. 匿名 2024/03/12(火) 17:59:54 

    >>409
    学年トップの人達の都道府県別ランキングでてるの?
    まさか無いのに1位とか言ってないよね?

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2024/03/12(火) 18:00:37 

    >>420
    しかも事前対策してるから

    +2

    -2

  • 425. 匿名 2024/03/12(火) 18:00:38 

    >>95
    そりゃあなた、これで国公立受ける人東京で何割よ。
    地方はほぼ受験だからね。

    +19

    -2

  • 426. 匿名 2024/03/12(火) 18:01:28 

    >>412
    ソウルの何処?

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2024/03/12(火) 18:02:19 

    >>419
    東京に憧れて早稲田受験したときに生まれて初めて満員電車乗ったこと思い出した。
    その時は不快感よりも「満員電車って田舎のスカスカな電車と違ってあったかいな〜」と思ってた笑
    今や満員電車は極力避けるけど笑

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2024/03/12(火) 18:07:26 

    >>45
    東京出身だけれど、子供の時から、関東大震災のことが気になってた。
    最近の千葉の地震でいよいよかなと思う。
    できる事なら秋田とかに逃げたい。涼しいし。
    戦争も気になってきた。
    ちょっと前までは、23区を避ければ安全かなと思ってた。
    今は都下も危険だと思う。基地があるから。そこを狙われたらどうしよう。
    なんで東京に憧れるのか全然わからない。
    高いマイホームも地震で火事になるよ。

    +9

    -4

  • 429. 匿名 2024/03/12(火) 18:09:49 

    >>406
    エンタメも配信で見られるしね
    よほどマニアでもない限りは東京出なくてもいいかもね
    金持ちの子供ならいいけど、無理すると大変かもね

    +6

    -0

  • 430. 匿名 2024/03/12(火) 18:11:58 

    >>1
    憧れるものが東京かどうかっていうより、今の若い子って「死ぬほど」何かに憧れるようなこと自体があんまりなさそうだと思う。

    +8

    -0

  • 431. 匿名 2024/03/12(火) 18:15:13 

    都心の大学に通ってたけどあの頃は本当に物欲がすごかった。普通にハイブランドのお店とかあるからね。
    でも、ハイブランドなんてアルバイトしたって買えないからいつもお金ない!って嘆いてたなあ。
    なんかしんどくなった。地方に引っ越した方が精神的に楽。

    +11

    -1

  • 432. 匿名 2024/03/12(火) 18:24:37 

    >>71
    栃木ってどの辺にあるんだっけ?

    +1

    -3

  • 433. 匿名 2024/03/12(火) 18:25:08 

    >>5
    今の大学生の親世代は子ども一人暮らしさせてやるお金がないんだろうね。これからもっと貧しくなるよ

    +31

    -2

  • 434. 匿名 2024/03/12(火) 18:27:34 

    >>432
    貴女の頭の中にだけ存在しているのですよ

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2024/03/12(火) 18:27:40 

    うちの70代の両親特に母親
    やたら昔から東京で就職して一人前みたいな言い方してくる
    息子が自分が産まれ育った所(田舎)就職すると思うと言ったら 凄いこバカにしてきた!
    勘違いも甚だしい 生まれ育った町が好きって素晴らしい事だと思うんだけど 話しが通じない😮‍💨

    +7

    -0

  • 436. 匿名 2024/03/12(火) 18:28:00 

    無理して東京の大学に行って、東京で就職して結婚しても
    地方出身のパートナーとだったら家すら買えなくて、絶望感あるよね

    +5

    -2

  • 437. 匿名 2024/03/12(火) 18:28:54 

    カフェに行ったりおしゃれな服着たりするだけなら東京じゃなくたって地方都市でいくらでもできるのに。
    ただ、舞台鑑賞やライブは東京のが充実してるよね。

    +8

    -0

  • 438. 匿名 2024/03/12(火) 18:38:34 

    >>15
    死ぬほどって言葉でいいよね
    死にたいくらいショックだった、みたいなニュアンスだと理解できるけど

    +0

    -4

  • 439. 匿名 2024/03/12(火) 18:39:16 

    >>355
    その世代はどの職業も長渕率はあまり変わらなさそうだけどな

    +0

    -1

  • 440. 匿名 2024/03/12(火) 18:42:21 

    >>70
    不意打ちにくるから笑う

    +4

    -0

  • 441. 匿名 2024/03/12(火) 18:44:52 

    >>10
    死にたくはないよね、死んだら意味ないし。
    東京に住むの憧れるわ〜。

    +6

    -0

  • 442. 匿名 2024/03/12(火) 18:55:59 

    銀座ですらダイソー、GU、オーケー、ユニクロが出店して盛況みたいだものね

    +6

    -0

  • 443. 匿名 2024/03/12(火) 19:14:17 

    >>437
    これが意外と東京周回なしがあるんだよ 京都だけとかね

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2024/03/12(火) 19:20:12 

    地方も若者住んでくれないと外国人に乗っ取られるんで、
    地元から出て行きたくない人は、ずーっと地元で暮してください。
    無理に東京に出て来なくていいから。
    どうせ、幼稚なネット記事とは真逆のひと、いっぱいいるし。

    +2

    -5

  • 445. 匿名 2024/03/12(火) 19:25:14 

    >>330
    東京出身だが圧倒的に大阪や京阪神圏の方が個性的で自由な気風があると感じる
     
    海外からも大阪の方がカジュアル、でポジティブでフレンドリーらしいよ

    +12

    -6

  • 446. 匿名 2024/03/12(火) 19:28:46 

    >>3
    まあそれ連想するよね、

    +16

    -0

  • 447. 匿名 2024/03/12(火) 19:29:23 

    >>394
    今後入試方法だいぶ変わるみたいね、推薦も多いし。

    +10

    -0

  • 448. 匿名 2024/03/12(火) 19:29:50 

    >>143
    ごめんわらた

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2024/03/12(火) 19:30:16 

    >>425
    大学進学率が違うでしょ

    +1

    -3

  • 450. 福岡市民 2024/03/12(火) 19:31:21 

    >>7
    秋田はいくら美人が多くても、あんなに天気が悪い土地は住みたくないな

    +8

    -3

  • 451. 匿名 2024/03/12(火) 19:33:36 

    >>1
    逆も然りだと思う。
    東京在住だけど、子供に地方の大学に進学したいと言われたら無理。。下宿代出せない。。
    私の親戚の子供はそのパターンなんだけど、東京で進学するとばかり思ってたから、下宿代まで考えてなかったと言ってて大変そう。
    だから都内の大学に進学してほしい。

    +11

    -0

  • 452. 匿名 2024/03/12(火) 19:34:13 

    >>432
    埼玉の北にある

    +1

    -0

  • 453. 匿名 2024/03/12(火) 19:35:26 

    >>428
    何かあったら秋田においで、娯楽は何もないけど

    +8

    -1

  • 454. 匿名 2024/03/12(火) 19:39:59 

    >>428
    地方に住みたいなら仙台とか札幌とか地方都市選べばいいのに極端だね
    どこも若い人手たりてないから憧れがあるなら移住してみたら?都会からきて田舎者より田舎暮らしをこなしてる人たしかにいるよ

    +3

    -4

  • 455. 匿名 2024/03/12(火) 19:43:20 

    >>314
    大阪から来た人たちはみんな

    ◯◯も言ってたーって子供かよ。一体、何人の大阪人が言ってたのか…
    まぁでも、言ってることは普通に考えたら分かるよ。
    あまり集客力のない観劇する人を選ぶような演劇や音楽だと、東京大阪の二大都市だけしか開催しないし、さらにマイナーなものになると採算が合わないから東京でしかやらないだろうし、そりゃ全体を見ると東京の方が多くなるよね。

    +15

    -1

  • 456. 匿名 2024/03/12(火) 19:43:54 

    >>1
    都民だけどとてもいいことだと思う。地方創生は働く場だけでなく大学などの専門をとても高い質で学ぶ場が増えてこそだと思うし、地方の活性化は二本にとっても東京にとっても有益だと思う。

    ただこの地方創生や大学移転等を東京にはもう魅力がないからだと地方の人が嘲笑っているならとても残念。このトピ東京の嘲笑や悪口結構あるね。魅力的な地方都市は見窄らしい東京都の比較で成り立つの?

    +8

    -0

  • 457. 匿名 2024/03/12(火) 19:44:28 

    >>330
    街が狭く息苦しく感じる

    これは自虐ネタ?本当に東京住んでる??

    +13

    -2

  • 458. 匿名 2024/03/12(火) 19:48:08 

    >>330
    東京は文化の選択肢多くない?

    +5

    -3

  • 459. 匿名 2024/03/12(火) 19:48:59 

    >>2日本の子供たちを洗脳する教員を増産するところ。たいしたところではない。逆に害。

    +11

    -9

  • 460. 匿名 2024/03/12(火) 19:50:08 

    >>449
    東京は1位じゃ無いのに?

    +1

    -0

  • 461. 匿名 2024/03/12(火) 19:50:57 

    >>6
    「東京」って書かれるとピンと来ないよね
    「花の都大東京」って書かないと!

    +24

    -1

  • 462. 匿名 2024/03/12(火) 19:51:43 

    >>408
    大阪と東京23区内に両方住んだことがありますが、関西の電車は首都圏ほど混まないし、家賃も東京に比べれば安いので住みやすいです
    街の規模は東京の方が圧倒的に大きいけれど、大阪でも大概事足りるし、京都や神戸や奈良など魅力的な観光地があってたしかにデートスポットは困らなかったです

    +21

    -1

  • 463. 匿名 2024/03/12(火) 19:52:53 

    >>314
    その教育環境が東京はきついよ。
    全てがお金お金お金。

    +11

    -2

  • 464. 匿名 2024/03/12(火) 20:01:32 

    >>103
    代々東京に住んでる人は、
    そこが地元だから当たり前のように普通に暮らしてるよ
    今は、東京地元組と上京組は隔絶傾向。
    上京組の中で勝ち負け言ってる。

    +7

    -0

  • 465. 匿名 2024/03/12(火) 20:02:12 

    >>1
    ネットが発達した現代に都会にあこがれとか言われても、えっ?ってなる。

    +4

    -0

  • 466. 匿名 2024/03/12(火) 20:09:50 

    >>425
    だよね。
    首都圏だと偏差値65ぐらい以上の高校じゃないと5教科7科目は受験しないのが実情。
    私文専願組は3科目しかやらないしなんなら共テさえも受けない。

    +12

    -2

  • 467. 匿名 2024/03/12(火) 20:12:31 

    >>389
    確かに。
    東京に進学する子は東大とは言わないけど、わざわざ行くだけの価値がある大学じゃないと行かなくなった。
    地方は進学校が圧倒的な理系偏重なのも一因かと。
    医学部を頂点とする理系なら、私立より国公立という
    流れが出来ている感じがします。


    +6

    -0

  • 468. 匿名 2024/03/12(火) 20:14:12 

    >>180
    商社に魅力を感じない

    +10

    -1

  • 469. 匿名 2024/03/12(火) 20:15:18 

    >>2
    自殺者が多いって聞きましたが、ほんとですか?

    +4

    -5

  • 470. 匿名 2024/03/12(火) 20:16:06 

    >>167
    トンボは知っていても、その歌詞知らないよ。こじらせるほど有名な
    歌詞だった?90年代の東京私大だけど、既に地方の人少なかったよ。
    元々そんなに拗らせている人は多く無いと思う。不動産とかのステマ
    だと田舎の無い都民は思う。高い金を払って、中学受験で女子校に通う
    人生に憧れているの?

    +2

    -0

  • 471. 匿名 2024/03/12(火) 20:16:41 

    >>451
    山里亮太とかカズレーザーがそうだよね
    山里は大阪吉本入って芸人になりたいからで、カズレーザーは一人暮らししたいからという理由だったらしいけど

    +3

    -0

  • 472. 匿名 2024/03/12(火) 20:16:43 

    >>469
    昔からそういう噂あるよね?妊娠とか。都市伝説なのかな?

    +2

    -1

  • 473. 匿名 2024/03/12(火) 20:18:22 

    >>467
    早稲田上位文系だけど、90年代からいなかったよ。旧帝に行っていたのだろうと
    思っていたよ。昔からそうじゃね?

    +0

    -1

  • 474. 匿名 2024/03/12(火) 20:18:48 

    >>454
    仙台は地震がね

    +1

    -1

  • 475. 匿名 2024/03/12(火) 20:23:00 

    >>466
    東大クラスじゃないと、国立と早慶両方落ちると思うけど。
    3教科だからと言って、馬鹿にしすぎじゃない?

    +3

    -0

  • 476. 匿名 2024/03/12(火) 20:25:07 

    >>464
    地方の庶民の人が拗らせているよ。気持ちは分かるけど。
    向こうが壁を作ってくるから怖い。特に地方男子。
    対抗意識が凄い。

    +4

    -1

  • 477. 匿名 2024/03/12(火) 20:25:18 

    >>475
    三科目受験の人が多く含まれる地域のほうが、得点が高くなるんじゃない?という話よね。

    +5

    -0

  • 478. 匿名 2024/03/12(火) 20:26:57 

    >>474
    関西や関東は100年に一度だけど、東北は1000年に一度の地震が来たらしいよ。
    だから実は関東より安全な地域だそうです。

    +1

    -3

  • 479. 匿名 2024/03/12(火) 20:26:58 

    >>458
    本屋が多い所が良かったのに、東京の大型書店すら閉店。
    東京の存在意義は無くなっている。

    +6

    -1

  • 480. 匿名 2024/03/12(火) 20:28:51 

    お金かかり過ぎるから、かなりのレベルの大学じゃないと行かせてもらえないね。
    本人も奨学金借りてまでの野望みたいなのはない人多いだろうし。

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2024/03/12(火) 20:29:31 

    >>473
    文系に進む人が無茶苦茶減ってませんか?
    8クラス中1、2という感じです。他は理系進学。

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2024/03/12(火) 20:30:11 

    >>457
    地方都市に比べると、ごみごみしているじゃん?自虐ネタって
    意味不明だけど。電車も空いているじゃん。

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2024/03/12(火) 20:30:57 

    >>320
    ウチの地域安くて草
    地下鉄徒歩圏内なのに田舎のせいか大学生向けのアパートが2万円台だったりするわ

    +1

    -1

  • 484. 匿名 2024/03/12(火) 20:35:05 

    >>124
    やっぱり原発事故が大きいよ
    高偏差値は別だけど、西日本に住んでる人が敬遠した
    あと東京に行ってもソウルにくらべて歩いてる人の活気がないのもあると思う
    日本の衰退が続いて国や東京にポジティブイメージがなくなった

    +7

    -9

  • 485. 匿名 2024/03/12(火) 20:37:42 

    長渕剛ネタがわからない人多くてババア悲しいよ
    20代以下はわからんかぁ

    +1

    -1

  • 486. 匿名 2024/03/12(火) 20:38:59 

    >>481
    地方は国立が人口の割に充実しているから、東京より理系
    が多いと思う。東京の女子校は理系をあきらめて。早慶上
    の文系シフトが多いよ。法学部が特に多い。東大文1も女子率が
    3割近いので、地方より文系は多いと思うよ。自分は法学部だが
    女子の公務員人気が高いからなのかな?って思っている。医学部
    人気は、東京だと昔より落ち着いているのかな?

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2024/03/12(火) 20:39:31 

    >>485
    40代も分からん。

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2024/03/12(火) 20:43:37 

    >>477
    多分この平均点は5教科7科目受けた子の平均点だから3科目しか受けてない子は算定されてないと思う。
    だから首都圏の大半の受験生はこの平均点には含まれてない。

    +1

    -2

  • 489. 匿名 2024/03/12(火) 20:45:54 

    東京に集中しなくていいよね
    異常な人口密度だもん
    東京じゃないとなにも出来ないっていいはる人いるけどそうでもなくない?
    こないだ徳島行って大塚国際美術館行ってきたけど、良かったよ

    +6

    -1

  • 490. 匿名 2024/03/12(火) 20:47:31 

    >>436
    地方の人は地方同士しかくっつかない。
    教育の価値観が違うからくっついても大変だと思う。
    東京の私立志向って、かなりマニアな世界だしな。

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2024/03/12(火) 20:57:06 

    >>82
    東京のお嬢様?は実家だから親が怖いから羽目外せないよ。
    1人暮らしの人は自由に遊びたいからお金がかかるから、
    そっちに行く人が昔から多かった。お水のバイトする人って
    金遣い荒くね?

    +1

    -2

  • 492. 匿名 2024/03/12(火) 20:59:08 

    >>114
    筑波ともう一校で悩んで辞めたけど、こっちにすればよかった
    行った方はだいぶ没落した(その先見性を含めての実力と言われたらそれまでw)

    +2

    -0

  • 493. 匿名 2024/03/12(火) 21:00:44 

    >>3
    ばかやろう

    +3

    -0

  • 494. 匿名 2024/03/12(火) 21:00:46 

    >>100
    中学受験は初心者だと塾の課金のカモになるし、東京の学校情報に疎いから
    大変じゃないかな?東京人でも情弱は受験に失敗する。
    受験は情報戦でもあるから、地方の人のハンデは大きいと思う。

    +2

    -1

  • 495. 匿名 2024/03/12(火) 21:02:00 

    >>8
    それだと思う。都内でそこそこの生活出来るのはお金持ってないと無理だし。
    憧れが薄れたとかないよ、SNSが拍車掛けてるから。

    田舎も良いとこあるんだろうけど、それは都会暮らしを経た人が思うんであってね。

    +17

    -1

  • 496. 匿名 2024/03/12(火) 21:04:43 

    >>92
    昔の国立大の学費はめっちゃ安かったじゃん。高卒でも就職があったから
    大学進学率が低かったのでは?その年に生まれた東京人で分析違ったら
    すまん。旺文社ラジオ講座の人が事故で亡くなったニュースで当時の受験の
    状況を去年知ったよ。お金が無くても、国立大学に行った人が多かったって。

    +2

    -0

  • 497. 匿名 2024/03/12(火) 21:15:02 

    >>82
    娘(高2)も同じような事を言っていた。
    東京に新型した先輩達からキラキラの話を聞きたかったのに、実態はそうでもなくて、地方に行った先輩の達の方が学生生活満喫していて意外だったと。


    +5

    -2

  • 498. 匿名 2024/03/12(火) 21:18:06 

    >>202
    商社が斜陽て…五大なら年収1000万どころじゃないよ
    それ最近、電通トピでもみたな。広告は斜陽産業て

    +8

    -1

  • 499. 匿名 2024/03/12(火) 21:18:39 

    >>239
    東京は家賃が高いから仕方ないけどぼったくり価格だとは思う。
    グルメの人は東京向いていないと思う。自分はグルメじゃ無いから
    生粋の江戸っ子だと思う。地方の方がお水が良いから?おいしいと思う。

    +2

    -2

  • 500. 匿名 2024/03/12(火) 21:19:07 

    東京の様な街並みはどこにでもある。

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。