-
1001. 匿名 2024/03/12(火) 12:52:50
>>994
岸田の息子なんて親のコネで総理官邸に勤めて秘書の肩書までゲットして最強だよなー+4
-1
-
1002. 匿名 2024/03/12(火) 12:52:56
>>999
能力ないのに昇進させられても困る
のんびりまったりゆるふわOL()なんてやれない+1
-0
-
1003. 匿名 2024/03/12(火) 12:53:11
借金させてなんぼ、みたいな政策だからね
ペアローンとかもそうだしさ
借金で身のために合わないことをさせる
それが資本主義の本質と言われればそうなのかもしれんけど
リボ払いぐらいのときはよかったねぇ+4
-0
-
1004. 匿名 2024/03/12(火) 12:54:38
>>995
そりゃ私立の中高一貫とそれにともなう塾なんか行ったらお金かかりすぎるよ。
お金まあまあある層でも中学までは公立よ。+6
-2
-
1005. 匿名 2024/03/12(火) 12:54:55
>>21
マーチ未満でも高卒よりは全然稼げるから行った方が良いよ
将来性が全然違う+15
-2
-
1006. 匿名 2024/03/12(火) 12:55:39
>>981
>>990
963だけど、親戚のおばさんは基本的にパートもちょこちょこしてたみたい。
だけど専業主婦歴長いと大した仕事つけないようで、中学のお受験とかさせちゃって結局教育貧乏になって家計がまわらないって愚痴った。+4
-0
-
1007. 匿名 2024/03/12(火) 12:55:49
>>985
それができない人がぎゃんぎゃん吠えてるんだと思う
普通は奨学金を借りたとしても親が返済すればいいのにそれすら無理なのって老後も子供に頼りそうだし、結婚相手からしたらハズレだろうな+23
-0
-
1008. 匿名 2024/03/12(火) 12:56:17
直接世の中に還元される医療や福祉などの各種大学や専門学校は奨学金免除の代わりに国が保障すればいいのに
世の中に必要な職種は成り手居なくなったら困るのは国民なんだから、ここは税金投入しても良いと思うよ
その代わりダラダラ遊びたい人間しか行かないFランは片っ端から潰すべき+4
-0
-
1009. 匿名 2024/03/12(火) 12:56:31
>>999
外国から圧力で女性活躍とか言い出した?国際女性デー
女性の地位向上、女性差別の払拭等を目指す国際的な連帯と統一行動の日+0
-0
-
1010. 匿名 2024/03/12(火) 12:56:35
偏差値40以下の私立大学は、みんなお取り潰しで思うわ
あと奨学金は少なくとも偏差値55以上の子に限定
奨学金踏み倒そうと活動してるグループの人らいるけど、借りたもんは返せよ
高卒で頑張ってる子の税金チューチューしといてさ+5
-0
-
1011. 匿名 2024/03/12(火) 12:56:36
>>838
いや、ダメでしょ
貧乏なら子供産むべきじゃ無い
貧困の再生産になっちゃうから
女王の教室で言われてた国の奴隷を生み出すだけ
今の子供達は男女共に50%以上が四年制大学進学してるから
しかも効率化、効率化言われてる時代に境界知能や発達持ちで生まれようものなら人生が詰む
甘く考え過ぎ
現実はシビアだよ+3
-2
-
1012. 匿名 2024/03/12(火) 12:56:58
>>1007
ぐうの音も出ないほど正論!+12
-0
-
1013. 匿名 2024/03/12(火) 12:57:18
>>999
うちは女性が圧倒的に少ないからまぁなんとかなってるかも
会社の口コミでも「子持ち女性にはかなり働きやすい!」って書かれてる なお、男性…笑+2
-0
-
1014. 匿名 2024/03/12(火) 12:57:37
医者以外は高卒でいいでしょうと
なんで高学歴化する必要があるのか+1
-4
-
1015. 匿名 2024/03/12(火) 12:58:14
>>1011
発達当事者が出産を控えるのは正しい
害児をこれ以上世に放たないよう貢献してるんだから自信を持っていい+4
-0
-
1016. 匿名 2024/03/12(火) 12:58:51
医療業界や介護業界だって医者以外は高卒でいいと思うし、
エッセンシャルワーカーといわれるような仕事って中卒、高卒でもできるのがほとんどよね?
介護士に大卒が必要とかいわれても?と思うわ
こういうのこそ利権だと思う+6
-1
-
1017. 匿名 2024/03/12(火) 12:58:53
結婚は同じ条件同士でないと釣り合わない
奨学金なし
もしくは借りてても完済済でないとね+7
-0
-
1018. 匿名 2024/03/12(火) 12:59:13
>>1010【奨学金】帳消しってアリ?格差を広げる?学生にお金を配るべき?いま困ってる若者を救える?大学無償化も?|アベプラ - YouTubeyoutu.be. ◆続きをノーカットで視聴▷https://abe.ma/44rx4VZ ◆過去の放送回はこちら【風評加害】処理水放出なぜ反発の声が?メディアの両論併記は正しい?福島在住ライター&元環境大臣と考える|アベプラ▷https://youtu.be/7Olqx2mQz_U【デパート】外商って何だ?店の運命...
+0
-0
-
1019. 匿名 2024/03/12(火) 12:59:40
>>1011
でもさあ、貧乏人ほど子をたくさん持ちたがるんだよね。確かデータにあったと思う。
大した娯楽がない人生だから(娯楽は金がかかる)子は無料で産めるし子供使って幸福度あげたがるのが人間だよね+5
-0
-
1020. 匿名 2024/03/12(火) 12:59:42
>>985
学生時代、途中でお父さん病気になってしばらく静養してたよ。お母さんが代わりに働いてたけど、やっぱりお父さんみたいに稼ぐのは難しくて、どうしても足りないところは奨学金使った。
人生よからぬアクシデントがあってもおかしくないし、自分は親のせいとは思ってないかなー。+13
-0
-
1021. 匿名 2024/03/12(火) 13:00:25
>>987
違うよ、私立医や海外のボーディングスクールに行くための学費を奨学金なし払えても
頑張ったねとは言われないだけ。
あとゴミ扱いなんてことはないよ。国立でも私立でもその人次第。+1
-0
-
1022. 匿名 2024/03/12(火) 13:01:17
男の方があんまりお金のことを気にしてなくて、女の方がお金のことを気にしてるからだよ
性格以外で結婚相手に求める物の一位がお金の女と、若さの男だと結婚に対するお金の執着心が全然違う+0
-0
-
1023. 匿名 2024/03/12(火) 13:01:18
>>1019
しかし幸福度が上がる(実際にはそう思い込んでるだけ)のは親だけで、そんな親の元に生まれた子供なんか生まれながらにして詰んでると思う+2
-0
-
1024. 匿名 2024/03/12(火) 13:02:10
>>422
そうなんだ
きっとあなたの人柄が幸いしたのね
商売してて従業員を抱えている人は人を見る目は多少なりあるからね
あなたは義父母とご主人に認められたのよ
反対されずに結婚できたのはご主人と義父母に感謝だね
+3
-3
-
1025. 匿名 2024/03/12(火) 13:02:45
>>778
文系だと国立も私立も大して変わらないよね?+4
-0
-
1026. 匿名 2024/03/12(火) 13:03:57
>>1023
年取った時じゃないと気づかなかったりするんだよね。子供が若いうちはたくさん遊びに連れてってくれるいい親でも、
いざ親を介護ってなった時に、年金も貯金もない親で詰んだ家庭知ってる。+5
-0
-
1027. 匿名 2024/03/12(火) 13:03:57
>>924
更によこ
2009年度入学だけど、その頃だともう大学進学が一般的で有名私立大学でも外部生の庶民だらけ
カーストとか拘るタイプで金持ち内部生の仲間になりたい子はキツかったかもしれないけど、普通の人が普通に学生生活送る分には疎外感や劣等感は感じなかったよ
私の卒業した大学は、特に内部性同士で固まってる人が多かったから、普通にしていたら関わることすらなかった
背伸びして私立中や名門私立高校に入るとキツかったかもしれないけど、その私立中受験すら今はその辺のサラリーマン家庭がグイグイ食い込んでるみたいだから、そこまで疎外感ないのかもね+3
-0
-
1028. 匿名 2024/03/12(火) 13:05:57
>>403
日本の高卒って、古文とか世界史とか生物とかのビジネスに直結しない勉強ばかりしかしてないのが、そもそも微妙だと思う
EXCEL、パワポ、プログラミングとかの資格取るような授業あれば高卒のシングルマザーとかでも正社員で働けるだろうに+44
-0
-
1029. 匿名 2024/03/12(火) 13:06:26
>>1019
それは昔の話で貧乏人ほど結婚すらできず、子どもの数も少ない 今は昔と違って避妊方法があるから 昔はそれがなくて多産からの貧乏連鎖があってそれを止めるためにオギノ方式とかが考えだされた+2
-0
-
1030. 匿名 2024/03/12(火) 13:06:36
以前は「2年生短期大学」という4大と専門学校の中間みたいな、女子にとっては非常に都合のいいポジションの大学あったけど今や短大どんどん潰れて来てるよね
誰もが4大行けるようになったから不要になったのか?
受験に関しては少子化の恩恵バリバリ受けてるよね+5
-0
-
1031. 匿名 2024/03/12(火) 13:06:40
>>1027
公立高校からの推薦入試で私立の大学を進学した人多い。+2
-0
-
1032. 匿名 2024/03/12(火) 13:07:04
>>1011
あなたみたいな聡明な女性は少ないのよ
日本女性の8割は結婚してその内、7割が子供産んでるんだもん
発達傾向あるから子供産むのやめよう、経済力足りないからって冷静に判断出来る女性は少ない
国が滅ぶことになっても私はハイスペ同士が子供産むべきだと思う
親は自己満だから良いけど子供は地獄だよ
人生は産まれた瞬間に与えられた手札で勝負するしか無いんだから+5
-0
-
1033. 匿名 2024/03/12(火) 13:08:17
>>5
ブスなだけでしょ。整形しな+1
-18
-
1034. 匿名 2024/03/12(火) 13:08:27
>>1028
商業高校で簿記検定合格して上場企業に就職できたのは50年前の話を祖母から聞いた。+12
-1
-
1035. 匿名 2024/03/12(火) 13:08:41
>>1032
心の底から同意しかない+4
-0
-
1036. 匿名 2024/03/12(火) 13:09:20
>>1030
女子校自体、経営苦しくなってるからね
新規学生募集停止の女子校も出てきてるし
女子大も経営苦しいみたいよ+6
-0
-
1037. 匿名 2024/03/12(火) 13:09:25
>>419
別にいいんじゃない?
結婚相手と義父母が受け入れて返済してくれたなら。
相当お金持ちなんだよ
私も息子2人教育ローンなしに大学卒業させたけど
息子の結婚相手が人柄がよくて派手じゃなくしっかりしてて
明るく気さくなお嬢さんで、自分も会社経営でおお金持ちなら
そうしてたと思う。
最初から集る気でいたり狡猾そうな女性は年の功でわかるからね
そんな人なら反対するよ+3
-2
-
1038. 匿名 2024/03/12(火) 13:09:44
>>1028
その教科の教師達が仕事なくなっちゃうからね+2
-2
-
1039. 匿名 2024/03/12(火) 13:09:52
>>1033
男は来るな+4
-0
-
1040. 匿名 2024/03/12(火) 13:10:01
>>1032
ハイスペ同士しか子供産むな!ってなったら、上位20%くらいしか子供産まなくなるよね…+5
-0
-
1041. 匿名 2024/03/12(火) 13:10:03
>>4
マイナス多いけど>>125に同意
結局、責任のある仕事はしたくない〜、給料安くても昇進しなくても楽な仕事のほうがいい〜、っていう層の女性が一定数いるんだから、その人たちは給料低くても仕方ないよね?
私自身はいわゆるバリキャリで、「男性並みの給与」をもらってるけど、仕事がきつくて苦しくて泣きそうになったこと何度もある。楽なほうが良い〜って人たちは「仕事が」きつくて泣くことは多分ないと思う。せいぜい人間関係で、くらいでしょ。その差で、給与の差がつくのは仕方ないと思う。
+71
-11
-
1042. 匿名 2024/03/12(火) 13:10:19
>>1
奨学金を返すためにまずちゃんと働いてから結婚について考えることになるからだね
大学卒業後すぐに安定した仕事に着けるとは限らないし、経済的な基盤ができて結婚しようと思える頃にはアラサーになっててもおかしくない+10
-0
-
1043. 匿名 2024/03/12(火) 13:11:48
>>1022
女性のほうがカネカネ言ってるよね+0
-0
-
1044. 匿名 2024/03/12(火) 13:12:15
>>1038
外部から招いて、投資講座を女子生徒に教えているニュースを見た。
楽して儲かる方法をエクセルスキルより先に学ばせる。
+5
-0
-
1045. 匿名 2024/03/12(火) 13:12:24
低所得の奨学金制度やめてほしい。パートでくそ腹がたつセクハラきもいじじいが子供3人いて低所得。
娘が今年大学に入るのに年収100万しか働かないと言っていて、不倫願望強くて職場のいろんな女性に声かけて、きもLINEを送ったり、仕事終わりにゴルフするくらい元気なのに働けって思う。娘は父親がこんなんだとは思ってないだろうな+7
-0
-
1046. 匿名 2024/03/12(火) 13:12:27
>>428
チョットそれ失礼よ他人がそこまで言うのは
妬みにしか取れないからやめなさい+1
-2
-
1047. 匿名 2024/03/12(火) 13:12:49
>>1036
あるいは共学になるとかね
私の母校もそう
小学校までは共学だったけど中高一貫で女子校だったのが10年位前に共学になった
小学校までせっかく私立に行ってたのに、中学からまた受験しなきゃいけなかった男子がそのまま内部進学出来るようになったのは良かったと思う+3
-0
-
1048. 匿名 2024/03/12(火) 13:13:32
>>1043
女子は生理もあるし、妊娠、出産、更年期、介護
人生の節目で体を酷使する機会が多いからね 金があった方がいいよ+2
-1
-
1049. 匿名 2024/03/12(火) 13:13:38
>>1017
そうなんだね、
中学受験をさせて東大に息子をいかせたママが、相手は同じように中受している子がいいって話していたし、別のママは娘の結婚相手は両親もそれなりの大学を出ている人がいいとか話していた。
そんなこと言っていたら縁遠くなりそうと思ったけど、みんな希望は言うよね。
+3
-0
-
1050. 匿名 2024/03/12(火) 13:14:34
>>1044
これからの時代、専業主婦は投資家目指したら良いと思うのよ
+6
-0
-
1051. 匿名 2024/03/12(火) 13:15:10
>>1043
現実を見てるから
夢なんて追いかけません
世の中、お金なんだからお金を基準に考えるのは普通だと思う+3
-0
-
1052. 匿名 2024/03/12(火) 13:15:18
>>1003
今はペアローンだけど
昭和はまず、上京させて実家から切り離し
家庭をもつのに婚約指輪、結婚指輪。そして盛大な結婚式と家の頭金
…で、夫婦の貯金すっからかんにしてからともに財産築きましょう、みたいな
昔っから、そんな感じよな+1
-0
-
1053. 匿名 2024/03/12(火) 13:15:31
>>1050
余剰資金がふんだんにある主婦はそう多くはないよ+5
-1
-
1054. 匿名 2024/03/12(火) 13:16:05
>>901
子供が阪大
うちは公立出身だったけど子供の友人の半数が私立中高一貫出身でお金持ちの子が多かったよ
東大や京大なんてもっと私学出身が多いんじゃないかな
+6
-1
-
1055. 匿名 2024/03/12(火) 13:16:26
>>1028
10年前のうちの子でも小学生の班発表はパワーポイントだったし、高校生は情報の授業もあるよ。エクセルなども使っていたような+7
-0
-
1056. 匿名 2024/03/12(火) 13:16:33
>>1051
現実を見てるからというより
自分で稼ぐ能力が劣っているからだと思うよ
結婚して旦那の財布の紐握りたがるのも、女性ならではじゃん?+0
-0
-
1057. 匿名 2024/03/12(火) 13:16:44
>>1052
「世間で言う普通」を求めたらお金持ちにはなれないって言うよね+2
-0
-
1058. 匿名 2024/03/12(火) 13:16:47
>>1049
私ならそのママにあなたは東大出身なの?って突っ込んじゃうわw
自分が東大でも無いのにそんな発言しちゃうのは滑稽だよ
+1
-3
-
1059. 匿名 2024/03/12(火) 13:16:53
>>1028
商業高校や工業高校ならその辺やりますよ
普通科は進学するつもりのある子が行く所だから、社会出てから直結しない勉強が多くなるのは仕方ないのでは
普通科の勉強内容より、中学時点でもっと将来について考えさせることが大事だと思うけどね
特にやりたいこともないし勉強嫌いで成績悪いから大学に行く気はあまりないけど、高校出て働く腹もまだ括れないからとりあえず普通科、みたいな子ばかりだよね
今の子供がダメとか悪いとか言いたいわけじゃなくて、そういう現実的な機会をあまり持たせない教育方針がどうなのかなと思う+22
-0
-
1060. 匿名 2024/03/12(火) 13:17:02
>>1052
地方の金持ちのスケールのデカさは今も昔も変わらないと思う+1
-0
-
1061. 匿名 2024/03/12(火) 13:17:02
>>1053
横
独身時代貯金してこなかったんかーい+3
-0
-
1062. 匿名 2024/03/12(火) 13:17:21
>>1047
中高一貫校の男子高校出身が京大や東大が多い。
官僚や政治家になって、ハニトラにあって売国奴
中曽根康弘の孫だと初めて知りました。自民、若手の多様性(ダイバーシティー)の研修の懇親会で露出の多い衣装の女性ダンサーに
口移しで紙幣をどうのこうの・・・・
低俗な趣味は男子校に多い?もしかして
+2
-0
-
1063. 匿名 2024/03/12(火) 13:17:59
>>1006
中学受験なんてさ、旦那の給料のみでも余裕で支払えるぐらいの家じゃないと無理よね。
大学資金と老後資金含めて考えないと。、+7
-0
-
1064. 匿名 2024/03/12(火) 13:18:03
>>1056
そうか?
働くにしても妊娠出産リスクがあるから現実的に相手の年収や性格を見るのは当たり前だとしか思ってないよ
自分より稼げなくて妊娠出産もできなくて家事レベルも低いとかドMくらいしか結婚しないでしょ+2
-2
-
1065. 匿名 2024/03/12(火) 13:18:49
>>1061
結婚式費用、新婚旅行代、新居の費用
消えていく独身時代のお金+1
-0
-
1066. 匿名 2024/03/12(火) 13:18:52
>>570
なんで?デイサービスやショートステイあるよ
介護度が高いなら老人ホームじゃない?+0
-0
-
1067. 匿名 2024/03/12(火) 13:19:03
>>1055
アラサーだけど、高校の情報で簡単なWord・Excel(関数など)の操作は習ったし、2進数やHTML学んだ記憶あるわ。商業・工業系の子達はもっとやってると思う。+2
-0
-
1068. 匿名 2024/03/12(火) 13:19:25
>>1058
東大というより中受だね。中受は親も関わるから、同じような価値観を持っている家庭で育ったお嬢さんがいいという事だと思うよ。+5
-0
-
1069. 匿名 2024/03/12(火) 13:20:12
>>1053
貯金すらして無いのかいww
せめて、専業主婦希望なら独身時代、お金貯めといて
それを元手に資産運用するぐらいしなさいよ今の時代
貯金ありません!専業主婦であなたに頼るわで誰が結婚したいねん
そんな人とw+4
-0
-
1070. 匿名 2024/03/12(火) 13:20:14
>>1057
あーそうそう、その通りなのよ
庶民にカネを吐き出させるようになってる
今はもっとえげつなくて、SNSで競わせて洗脳して
若い子はiphone持って、歯科矯正医療脱毛、女の子は二重整形
整形失敗すると、さらに課金して修正
すごいねぇ、奨学金まで背負って借金もち
これじゃあ結婚も出来ないわよ
出来ないというか、考えられないだろうね、生き辛くて+2
-0
-
1071. 匿名 2024/03/12(火) 13:20:26
>>1058
別に相手に東大卒を求めてないからいいのでは?
中学受験経験者希望とか相手にも同等を求めるってリアルだと思うよ
夫婦の中でもしてる、してない、学歴の差で考え方が違ってすれ違うことある+5
-0
-
1072. 匿名 2024/03/12(火) 13:21:12
>>1065
ならばどうして、仕事を続けてこなかったのよ
無計画なだけじゃん+2
-0
-
1073. 匿名 2024/03/12(火) 13:22:34
>>1064
逆もしかりでは?
大した稼ぎもない相手と世間体目当てに結婚して世間体と見栄と保身で義務のように子供産んで、世間体の為にわざわざ苦労する人生選んだ人もそれ以上にドM過ぎだよなとガルちゃん見てて思う
世間体の奴隷は鎖の重さでマウントし合って、ソーセージ屋を崇拝する豚に成り下がる+3
-0
-
1074. 匿名 2024/03/12(火) 13:22:38
>>1063
ほんとに。親戚のおばさん曰く、大した職業につかないでいるから無駄になっちゃったって愚痴ってたけど、おばさん自身も低学歴なのに、中学受験で夢みちゃったんだね。
+9
-0
-
1075. 匿名 2024/03/12(火) 13:22:47
>>1067
高卒で上場企業に就職できた時代は終わったから、みんな無理して大卒の肩書を手に入れようとする。+1
-0
-
1076. 匿名 2024/03/12(火) 13:23:49
>>697
気にしない方が良いよ
ガルは妬んで色々言うから
羨ましいのよ+3
-2
-
1077. 匿名 2024/03/12(火) 13:24:09
>>1074
自分自身が低学歴なのに子供にお受験強いるって最悪なパターンですね
地元の学校が荒れていて避難目的で受験したとか?+5
-0
-
1078. 匿名 2024/03/12(火) 13:24:25
>>1068
でも、低学歴の親がそれ言ってたらモヤるわ
私は息子が京大だけど結婚相手とか気にしない
親が口出す問題でも無いしね
例えばだけど日大母がうちの娘は東大出てるから!
この子の学歴に見合う人じゃ無きゃダメって言ってたら
はあ〜!?って思わない?
家庭環境も同じでさ
+2
-1
-
1079. 匿名 2024/03/12(火) 13:24:36
>>1074
横
>おばさん自身も低学歴
お前がいうなwwwって突っ込みたくなるわな
おばさん自身が今からでも勉強して大学入るなり
ビジネス立ち上げるなりすりゃいいのに
なんで子供に背負わせるかね?+4
-0
-
1080. 匿名 2024/03/12(火) 13:24:38
>>1072
パートで働けば年収の壁があるからね。
そんなに稼げない。+1
-0
-
1081. 匿名 2024/03/12(火) 13:25:05
>>1073
私はその意見も同意するよ
一方でお金がないとまともな生活ができないのも事実だからお金を気にするのも当たり前だと思ってるだけ
普通のことだと思う
だからお金のない人たちって非婚率高い+3
-0
-
1082. 匿名 2024/03/12(火) 13:25:35
>>1069
貯金はある程度あるけど
少なくとも億はないと、それ運用して食っていける状態にはならんよ+0
-1
-
1083. 匿名 2024/03/12(火) 13:25:47
>>1077
ううん、そんなことないみたいよ。
子供産んで教育を丁寧にしたら、トンビがタカを産めると思ったんじゃないかな?
そういう人いるよね+4
-0
-
1084. 匿名 2024/03/12(火) 13:26:18
>>1077
地元の公立トイレはドアが壊されているって聞いて中学受験した。+2
-0
-
1085. 匿名 2024/03/12(火) 13:26:41
>>1071
いや、それを子供本人が言うならわかるよ
中学受験経験してない親がそれ言うのはおかしいって話
そのママさんが自分も中学受験経験してて、そういう家庭で育ってきたならわかるけどさ
+4
-0
-
1086. 匿名 2024/03/12(火) 13:26:54
>>873
説明会の内容が理解できない知能…+12
-3
-
1087. 匿名 2024/03/12(火) 13:27:19
>>1079
実際子供持ったら淡い期待するんじゃないかな?お花畑みたいな。
自分は気をつけなきゃね+4
-0
-
1088. 匿名 2024/03/12(火) 13:27:27
>>1081
自分のキャパを知っていて非婚を選ぶのはアリだと思うよ
自分のプライドや尊厳をやりたくもない婚活ですり減らすよりは余程有意義な人生だと思う
世間体の為に結婚しなきゃいけなくて、義務で出産しなきゃいけなかった人が大多数のガルだと独身叩きすごいけどね
+0
-0
-
1089. 匿名 2024/03/12(火) 13:27:37
>>1083
公立中学の授業は煩くて教師の話が聞こえない。通塾して補うのが公立は当たり前だ。+1
-0
-
1090. 匿名 2024/03/12(火) 13:28:17
>>1083
それは...
誰も幸せにならないパターンですね+3
-0
-
1091. 匿名 2024/03/12(火) 13:28:39
>>1085
いや、親だから価値観違うと付き合いしんどいから仕方ないよ いくら結婚は当人同士としても繋がりができるわけだから
例え親が中学受験してなくても子どもに中学受験させてるってことは教育意識は高いわけだから相手の親にも同じように教育意識が高い方がいいと思うのは当たり前ではない?
もちろん相手の子が常識があり、しっかりしてて、優しい子が大前提だけど+0
-0
-
1092. 匿名 2024/03/12(火) 13:29:15
>>1084
公立中は荒れ具合凄いからね
私の中学なんか市内で一番の不良校だったから壮絶だったよ
男子がとにかくチンパンジーで野蛮なのよ
共学アレルギーになって私、高校も大学も女子校に進学した+1
-0
-
1093. 匿名 2024/03/12(火) 13:29:44
>>1088
一生独身でもいいと思っても周囲が結婚、妊娠、子育ての話を聞くと、本人も焦るようだ。+1
-0
-
1094. 匿名 2024/03/12(火) 13:30:21
>>1067
ミドサーでも高校は情報の時間があって基本のOfficeの操作や(丸写しするだけだけど)簡単なプログラミングやったわ
ただ、週一だったしパソコン室入らず教科書で情報リテラシー的なことを学ぶ授業も多かったから、仕事で使えるレベルには程遠かった
大学ではパワポ使っての発表やエクセルでのデータ管理もあったけど、その場でググって手探りでやってた記憶+0
-1
-
1095. 匿名 2024/03/12(火) 13:30:27
>>9
結婚は出来るけど子供は難しいかもね。
出産後に今まで通り働けなくなる
可能性もあるし返済終わってからだと
遅いし間違いなくハンデにはなるよね。+5
-1
-
1096. 匿名 2024/03/12(火) 13:30:53
>>1056
そうかな
結婚した時に旦那のほうから家計の管理をお願いしますって言って通帳渡されたよ+0
-0
-
1097. 匿名 2024/03/12(火) 13:31:55
>>1003
田舎で2,3000万円の家を買うにもペアローンやってるものなの?
都内は高すぎて一人では審査降りないからペアローンにしてるけど+0
-0
-
1098. 匿名 2024/03/12(火) 13:32:06
>>8
大学行かないと出会いも少なそう+4
-8
-
1099. 匿名 2024/03/12(火) 13:32:35
>>1061
してきたよ。でも投資家で生活賄える程の余剰資金はない。
住宅費や教育費、老後資金は別途用意してるけど、それ以外に多大なる運用資産を用意してるわけじゃないってことだよ。
投資である程度のインカムを見込むにはそれなりの金額が必要だから。+2
-0
-
1100. 匿名 2024/03/12(火) 13:32:37
>>84
それ大いにある。
女性は結婚出産したら地方に行きたがらなくなるのよ、これ逆差別になってる職場多いと思うけど。
転勤族の奥さん達、その皺寄せで会社や組織の言われるがままに夫がど田舎含む全国転勤してるのどう思ってるのかな?
転勤制度に見直しがないといけないよね。転勤そのものや単身赴任手当に課税とか、引越し費用の自己負担とかも。+26
-2
-
1101. 匿名 2024/03/12(火) 13:32:37
>>75
大企業は昭和からあるような企業も多いだろうから、そもそもの働き方や評価基準が男性優位なんじゃない?+5
-0
-
1102. 匿名 2024/03/12(火) 13:32:49
>>1095
妊娠中は奨学金の返済を猶予するシステムがあれば良いよね。育児期間は返済を猶予、先延ばしできればいいのにね。+1
-2
-
1103. 匿名 2024/03/12(火) 13:32:50
>>1087
発達障害って成長過程でじわじわ特性出て来て、就学する頃には定型との明らかな差がついて診断受ける事になるみたいだね
今はハッキリ障害児認定するレベルでは無い「発達グレー」がめちゃめちゃ増えてるらしい
周りの子供と逆行するように発達特性出始める子供育てなきゃいけないとか気が狂いそう
産んだ時は「生きて来て1番の幸せ!」とか涙流してたのに残酷だよね+3
-0
-
1104. 匿名 2024/03/12(火) 13:32:52
>>1056
浮気防止じゃない?
自由に使えるお金があると飲む打つ買うに使うリスクがあるし把握できない
女性で打つ買うはほぼないし
まぁ女風流行ってるらしいけど+1
-1
-
1105. 匿名 2024/03/12(火) 13:33:08
>>1091
価値観違っても別に良いのよ
義両親は子供夫婦に教育や何やら口出すべきじゃ無い
だから今の世代は義両親を避ける傾向にあるんだよ
口うるさいから
子供の受験だって本人が最終的には決めるべきで親の意向を反映させるべきじゃ無い
中学受験ブームだけど、その裏で中学受験のストレスが原因で心療科に通う小学生が過去最多なんだから
NHKでも取り上げられてたよ+6
-1
-
1106. 匿名 2024/03/12(火) 13:33:19
>>254
うちは旦那と親族が保証人頼んできても絶対に断ろうと言ってる
自分の子どもの事で精一杯だし
保証料払えば借りれると思うし+10
-2
-
1107. 匿名 2024/03/12(火) 13:33:54
>>1
発表したの中国人
>王さん
私たちの研究はナショナルデータを用いたものの、サンプルサイズが大きくありません。また、奨学金と家族形成の間の因果関係を厳格に立証するには情報が不足しています。さらに検証する必要があります。
なんだこれ
+2
-0
-
1108. 匿名 2024/03/12(火) 13:34:22
>>190
男性なら力不足でも管理職になれてるのにね+8
-9
-
1109. 匿名 2024/03/12(火) 13:35:08
>>1102
あー確かに
大学生の学生特例免除みたいなもんね
大学生は成人してるけど大学卒業するまでは年金の支払い先延ばしに出来る制度+0
-1
-
1110. 匿名 2024/03/12(火) 13:35:09
>>1101
昭和の大企業は女性を雑用係としかとらえていない。
いまは女子にも、男子並みのスペックを求められ、疲弊する女子社員も数名いる。+5
-0
-
1111. 匿名 2024/03/12(火) 13:35:19
>>254
ダンナさんがいいならなってあげればいいのに
うちはダンナの姪っ子の保証人になったよ
ちゃんと働いて数年で返済してくれたわ+14
-2
-
1112. 匿名 2024/03/12(火) 13:36:03
>>1105
そう思うならあなたはそれでいいんじゃない?
なんなら祖父母から3代中学受験組も都内には当たり前に出てきてるし
価値観や収入格差酷いと後から当人同士でも亀裂入ることもあるからね あっちの親は援助してこっちはしてないとか普通にある
だから同じレベル、感覚の相手と親を結婚相手に見つけて欲しいと思うのは当たり前だってことだし意見を求められたらそりゃ言うよ 最後は当人同士が決めることとはいえね
とはいえ、借金持ちとか親が犯罪者とか生活保護とかなら全力で口出しするけどね+1
-2
-
1113. 匿名 2024/03/12(火) 13:36:54
>>1093
まあそれでもなるようにしかならない
自分の信念がそこで持てる人なら強い
金だけの問題じゃないんだろうね。+0
-0
-
1114. 匿名 2024/03/12(火) 13:36:58
>>1109
政治家や官僚は奨学金の返済がどれだけ負担になっているのか、育児休暇の間の不安とか、想像力にかけるから無理だろうけどね。
+0
-0
-
1115. 匿名 2024/03/12(火) 13:38:51
>>1101
昭和より前からある大企業だけど、まさにその通り…
工場とかある業種だから男社会で、女性向けの制度はかなり手薄い
今は妊婦健診も無給で欠勤扱いか有給を使えだし、看護休暇は欠勤扱いでボーナスを差し引かれるから本当に辛い
看護休暇を取ることで不利な扱いをしてはならない法律になってるけど、月給から罰金引かない(無給だから実質減給)としてもボーナスは罰金扱いで減らされてるんだけど…って感じ
これでいて女性活躍推進企業の認定をされてるらしいから泣いてしまうわ
つわりがひどくて母健カードが出されたのに、午前中だけでも出社できないか?とか言われて
往復2時間電車に乗れるほど元気なら1日会社にいれるよ…
以前勤めてた中規模生命保険は女性が多いから女性の福利厚生は手厚かったなぁ
+5
-0
-
1116. 匿名 2024/03/12(火) 13:38:56
>>1105
あと、都内とかは実家義実家援助とサポートもらって共働きしてお金稼ぐ夫婦も多いから避けるどころか積極的に親を頼るよ じゃやきゃ回らんから+5
-0
-
1117. 匿名 2024/03/12(火) 13:39:23
エリート一族の落ちこぼれのあっし涙目
生まれてすみません+1
-0
-
1118. 匿名 2024/03/12(火) 13:39:33
奨学金は返し終わりましたが、独身です。+0
-0
-
1119. 匿名 2024/03/12(火) 13:39:38
>>1113
一生独身で会社員として残業もする決めて入社した企業も、親の介護を目の当たりにすると、両立は無理だ。介護離職する社員がでてきた。
今の老人は、田んぼや畑を耕したり、一生体を動かすことをしないので、老化の速度が速い。+1
-0
-
1120. 匿名 2024/03/12(火) 13:40:30
>>1
学生の半数は奨学金借りてるといっても男子学生が大半でしょ
大学院進学だって理系がほとんどだけど理系は男子学生のほうが圧倒的に多いし
数少ない女性の奨学金債務者のことではっきりしたことって言えるだろうか+0
-2
-
1121. 匿名 2024/03/12(火) 13:41:10
>>1078
そのママはご自分も私立一貫校卒だったけど、別にそうでなくてもいいのでは?
奨学金トピで、同じように奨学金を借りさせていない家庭に育った子でないと自分の子とは結婚させたくないとか言っている人がいるよね、それと同じ論理だと思うけど。
結婚すれば子どもに中学受験をさせるかどうか話すこともあるかもよ、そういう時にお互い中受の良さが分かっていればもめたりもしないし。
+1
-0
-
1122. 匿名 2024/03/12(火) 13:41:12
>>1116
6000万以上の新築を30代夫婦がローンを組む際、親からの資金援助がある話は、よく聴く。+1
-0
-
1123. 匿名 2024/03/12(火) 13:41:21
>>1092
公立中はピンキリだよね
うちも市内では一番荒れてると評判の中学で、生徒同士のイジメだけではなく教師イジメて休職に追い込むレベルの問題児がいたり、盗難もしょっちゅうで本当最悪だった
そこそこ偏差値高い公立高校に進学したら落ち着いた子しかいなくて天国だと感じたけど、他の公立中学から来た子の何人かは「えw地元中はこんな感じだったよ。天国って大袈裟な。これが普通でしょ」なんて言うんだよ
落ち着いた地域ではあるけど、特別地価が高いわけでも文京地区でもない普通の地域の子たち+1
-0
-
1124. 匿名 2024/03/12(火) 13:42:03
>>112
今ってそうだよ
親の年収低いとタダで院までいける
そんなすごい大学じゃなくてもね
+1
-1
-
1125. 匿名 2024/03/12(火) 13:42:04
>>1110
JTCだけど、男性と全く同じ働きをしないと減点になる
転勤もある会社だから家は専業やパートにまかせて仕事だけしてて、家族の都合で休みも取らない男性じゃないと減点になる仕組みになってる
本社の管理職だけ女性が多くて、平の女性はそもそもいない
続けられない女性が多いのかなと思ってる
子供がいる女性はかなり少ないらしい
+2
-0
-
1126. 匿名 2024/03/12(火) 13:42:21
>>254
まぁそうやってお金のことで夫婦できっちり話し合うことやいろいろ調べて理解することは必要だけど最後はダンナさんの気持ちを優先させるべきだったと思うよ+9
-1
-
1127. 匿名 2024/03/12(火) 13:43:23
>>254
保証人って親じゃないの?+1
-2
-
1128. 匿名 2024/03/12(火) 13:43:26
>>1123
生まれ育った地域の環境が左右する日本。
+0
-0
-
1129. 匿名 2024/03/12(火) 13:43:48
>>125
日本の社会が、専業主婦やパートの妻がいる男性を基準に作られてるから、女性は働きづらいし評価もされにくい
男性でも体力がない人や育児や介護がある人は働きづらいと思う
社会の構造が誰もが無理なく働けるように根本的に変わらないと女性には厳しいし、女性ができる仕事を探すと、楽を選んでるように見えると思う+12
-13
-
1130. 匿名 2024/03/12(火) 13:44:23
>>11
こういう統計学は考えられる他の要因は排除されるようにできてる+1
-0
-
1131. 匿名 2024/03/12(火) 13:45:04
>>1125
女性活躍といいながら、大企業が少子化を促進させてるんだね。+0
-2
-
1132. 匿名 2024/03/12(火) 13:45:21
>>75
自分の知ってところは、男も使えないのに管理職になってるから、ある意味男女平等+6
-1
-
1133. 匿名 2024/03/12(火) 13:45:33
>>1112
そんなこと言ってたら誰も結婚出来ないよ
高学歴は高学歴同士で結婚して
実家も両方とも同じくらいの経済力無いと許せない!ってww
そんな夫婦ほとんどいないでしょうに
価値観が時代錯誤過ぎる
あなたの価値観は名家同士がお見合いしてた遥か昔の話よ
+2
-1
-
1134. 匿名 2024/03/12(火) 13:46:04
>>815
え?
わたしも元公務員(政令市市役所)だし旦那は国家公務員だけど高卒採用沢山いますよ?
50歳代なんて高卒採用だらけだったし(バブル期に採用)氷河期でも高卒採用あったよ?
高卒採用でも大卒と同じ年齢になれば同じ給料だから公務員なるなら高卒のがコスバいいよ
+7
-15
-
1135. 匿名 2024/03/12(火) 13:46:07
>>1130
高学歴女子が低学歴の男性に惚れるということも、まず少ない。芸能界ぐらい。+3
-1
-
1136. 匿名 2024/03/12(火) 13:47:05
>>1122
横
親からの援助なしのペアローンもよく聞くけど…+0
-0
-
1137. 匿名 2024/03/12(火) 13:48:45
>>1134
景気が良いときは20代の年収が低い公務員は敬遠され、景気が悪いときはリストラの恐怖に怯え、公務員の倍率は高くなる。
+4
-0
-
1138. 匿名 2024/03/12(火) 13:49:04
>>1131
大企業の女性社員は出生率上がってます
専業主婦とパート主婦の出生率が年々、下がってる
グラフの健保組合の被保険者が大企業勤務の女性正社員の出生率
被扶養者が専業主婦、パート主婦
被保険者は出生率上がってきてて、逆に被扶養者(専業、パート主婦)は落ちてきて差が縮まってるでしょ+3
-1
-
1139. 匿名 2024/03/12(火) 13:49:24
>>1102
横
学生支援機構の奨学金なら収入少なければ猶予出来るよ
個人的には大学を保証人にして奨学金貸せばいいのにって思う+0
-0
-
1140. 匿名 2024/03/12(火) 13:49:28
>>1076
ありがとうございます!
気にしないほうがいいのだろうけど脱税だとか親の神経疑う、買われた嫁、幼稚で頭悪い等他にも一連の誹謗中傷はあまりに度がすぎていると判断したのでURLとスクショを保存して対応してます。
+1
-4
-
1141. 匿名 2024/03/12(火) 13:50:03
>>1136
住宅ローンが所得税減税になるから、夫婦でローンをかける。+1
-0
-
1142. 匿名 2024/03/12(火) 13:50:13
節税対策で親が買った夫婦と、
ペアローンで買った夫婦が同じ場所で暮らしてるっていうのも、
タワマンっていうのは格差社会の象徴よね+1
-0
-
1143. 匿名 2024/03/12(火) 13:50:43
>>1136
うちが親からの援助なしで夫5000万私2000万のペアローン組んでる
私の分は住宅ローン控除が終わったら全額返す予定+0
-0
-
1144. 匿名 2024/03/12(火) 13:51:15
>>1133
同格婚が普通になってきてるから高学歴大手の結婚相手は同じ相手が多いよ
とはいえ、別に私はそういう相手ならいいなって感じで相手の親が最低限普通ならそれでいいよ 可能なら同じ価値観と資産レベルが同じ方がいいって感じだからさ
さすがにさっきも書いたけど生活保護、犯罪者、借金持ちとかは全力で止めるけどね
+3
-0
-
1145. 匿名 2024/03/12(火) 13:51:44
まあ年取ればとるほどお金好きになってくるから、
お金、お金言ってるここの年齢層はお察しだけどw
若いころは愛があれば、とか言ってるけどね
イケメンとかどうでもいいのよ
男はお金と権力+0
-0
-
1146. 匿名 2024/03/12(火) 13:52:45
>>1138
大企業は企業内に保育所を増設し、定時で帰宅できるように、残業ができなくなった。
奨学金を借りている独身の若者も定時で帰宅するように、促され、思ったほど手取りが増えない。+0
-0
-
1147. 匿名 2024/03/12(火) 13:52:46
>>1140
大したことじゃないけど
匿名掲示板だとあなたを特定できる誹謗中傷じゃない限り裁判だと誹謗中傷にはならんよ+5
-1
-
1148. 匿名 2024/03/12(火) 13:52:55
>>1141
それは知ってるよ
でもさ、親からの援助なしで超きついペアローンって本当に綱渡りのようだよ+0
-0
-
1149. 匿名 2024/03/12(火) 13:53:39
こういうとこでは大手社員や公務員上げがすごいけど、
まあ貧乏でもないけどお金持ち層でもないからねぇ
本物のお金持ちの話をここでしても仕方ないけど
やっぱり結婚でもいろいろありますよ
上の階層に行けば行くほどね
親があんまし出てこないっていうのは、そんな大した結婚相手でもないってこと+0
-0
-
1150. 匿名 2024/03/12(火) 13:54:08
>>1142
これは本当にそう
同じところに住んでるのにね+0
-0
-
1151. 匿名 2024/03/12(火) 13:54:33
>>1147
大した事あるかないか決めるのはあなたではないからね。
+0
-4
-
1152. 匿名 2024/03/12(火) 13:54:37
>>1145
美人も3日であきる
女にお金を求める男性も増えた
共稼ぎをしてほしいと言う男性が増えた+3
-0
-
1153. 匿名 2024/03/12(火) 13:56:31
>>1148
きついローン組むならペアじゃなくても綱渡りでしょ+0
-0
-
1154. 匿名 2024/03/12(火) 13:56:35
九州とか東北は女子の大学進学率四割切ってるし、全国で問題にするようなことかね+2
-0
-
1155. 匿名 2024/03/12(火) 13:56:41
>>1134
高卒採用と大卒採用は、給与テーブル違うでしょ
同じ年齢でも一緒の金額にはならない+16
-2
-
1156. 匿名 2024/03/12(火) 13:57:16
昔から賢い男はお金持ちや権力者のお嬢様狙いですよ
それで政治家や社長になってる人多いじゃん
公務員や大手の共働き狙いっていうのはちょっとw+4
-0
-
1157. 匿名 2024/03/12(火) 13:57:57
>>1151
いや、誹謗中傷があったとしてもその誹謗中傷があなたがどこの誰かをここの匿名掲示板では特定できないから裁判などは無理ってだけ 返信不要です+10
-1
-
1158. 匿名 2024/03/12(火) 13:58:14
>>23
突然18歳に成長するわけじゃないから、それまで貯金出来ない親の責任だと思うけどね。
低所得なのに転職しない、ダブルワークもしない、でもスマホ欲しい、美味しいもの食べたい、新しい服欲しい、旅行行きたい等々、そりゃ貯まらないよね。
+16
-8
-
1159. 匿名 2024/03/12(火) 13:58:58
>>75
うちも大手なんだけど女性って感情の起伏が激しくて上司には不向きなんだよね。陰湿だし。
イヤな客来ても怖いのか対応してくれない。
男性だと、穏やかだし、イヤな客対応もすぐしてくれる。
なんでも女性推進ってしなくていいのに。+13
-14
-
1160. 匿名 2024/03/12(火) 13:59:11
>>1151
どこかに相談するっていうのはここでいう意味がないよ
水面下で進めたらいい+1
-1
-
1161. 匿名 2024/03/12(火) 13:59:34
>>1155
賃金格差、男女格差 学歴格差
日本は基本料が上がらない国
何々手当が好きな国
何々手当で給料が上がっても、何々が埋まらない人が増えたから、給料は30年前に比べて総じて低い。+0
-0
-
1162. 匿名 2024/03/12(火) 14:01:21
慶応大学で研究しなくても何となく大卒でも男女格差ある位分かるし慶応に奨学金借りる家庭の何が分かるの?って思っちゃう+4
-0
-
1163. 匿名 2024/03/12(火) 14:01:24
>>1159
海外や活動家からジェンダーフリーとか煩いから、女性活躍推進法ができたるする。
+1
-0
-
1164. 匿名 2024/03/12(火) 14:02:28
>>1085
いや、そんなことを言ったら自分は奨学金で苦労して大学に進学したから、子どもには奨学金は使わせなかったという人が、奨学金を借りた家の子とは結婚させたくないというだけでは収まらずに、奨学金を借りたもの同士で結婚しろと掲示板に書き込むのはどうなの?
色々言うのは勝手だけど、どういう人と子どもを結婚させたいさせたくないはあくまで自分の価値観であり、当事者同士で話せば済むことであるのだから、第三者には押し付けない方いいってことだと思うけど。
+3
-0
-
1165. 匿名 2024/03/12(火) 14:02:37
エリートってどういう人を指すのか知らないけど、
社会的に偉い、凄いって言われる人は激務でそこまで高給でもないし、
子育て失敗する可能性も高いんだけどね
官僚、銀行員、医者、大学教員とかそこらへんみたいなのを想像するけど
2代、3代続けて高スペックとか難しいからね
脱落者がでやすい
やっぱり金持ち一族には全然勝てんw+2
-0
-
1166. 匿名 2024/03/12(火) 14:02:53
>>12
自分も奨学金で高校から行ったし、当時は毒親のせいで!っと幸せな人を見るたびに影で涙を流したけど、月々の返済額は大したこと無いから、何気ない無駄遣いを止めれば余裕で返せる額なんですけどね。
辛いって事は、大卒になっても大した会社に就職出来なかったって事でしょ。
要するに奨学金もらって大学に行く意味がない人間だったと自覚した方が良いよ。
+25
-1
-
1167. 匿名 2024/03/12(火) 14:04:15
>>1156
女性は美人だとよりスペックの高い男性と結婚できるが、奨学金があることが分かると、敬遠されてしまうのね。+3
-1
-
1168. 匿名 2024/03/12(火) 14:05:55
高卒・ブルーカラー層は、大卒ホワイトカラー層にあこがれて、
大卒ホワイトカラー層は、お金持ち層にあこがれる、みたいな構造があるんだよね
高卒・現業の企業勤めって、そういう大卒の出世コースの人を神みたいに思うんだろうけど
その出世コースの人は割に合わないなぁとか思ってる+0
-0
-
1169. 匿名 2024/03/12(火) 14:06:16
>>9
その可能性は高いよね
私は奨学金を無利子の方で借りて、在学中の成績で返済も卒業時に全額免除してもらったけど、そうなれるように在学中から講義出つつゼミで学会発表とか論文とか書いてたし
計画性が無いと、お金借りるのって大変だと思う+8
-0
-
1170. 匿名 2024/03/12(火) 14:06:20
>>1165
金持ち一族に勝つための奨学金制度があったんだけど、誰でもが借りれる良い制度が身の丈を知らずに、返せない人が多くなった。+5
-0
-
1171. 匿名 2024/03/12(火) 14:06:37
>>1
「とりあえず大学行かせとこう」っていう親が多すぎると思う。私は金銭と通学の事情(ど田舎)で大学は行かなかったけど、その後資格の勉強してそれなりの会社に入れた。大学出ててもスーパーのレジ打ちだったり、大学院出てても非常勤講師の先輩がいたから学費と収入が見合ってないと感じてしまった。+6
-4
-
1172. 匿名 2024/03/12(火) 14:07:36
>>1
男性にはその影響が見られてないってのがミソだよね
多分、結婚時に奨学金をもってることの影響が男女で違うんだと思う
男性なら「そっか、まあ自分のお金で返すんだしいいわよね」
女性なら「まさかウチの息子の給料から返させる気?全部返済してから結婚じゃないと安心できない」
ぐらいの差がありそう…+12
-0
-
1173. 匿名 2024/03/12(火) 14:07:53
>>1169
計画性がなく、思いつきで人生を乗り切っていこうとする人が増えたが、景気の悪い時期には身を亡ぼす体質となる。+2
-0
-
1174. 匿名 2024/03/12(火) 14:08:06
>>1144
よこ
確かに夫婦の実家は両方とも太い方が良いと思う
私自身も3姉妹だけど全員の大学の学費は両家の祖父母が出してくれた
大学の入学祝いで全員、祖父母から車も買って貰ったし
高校生の娘2人いるけど娘達の大学の学費出すよって私達夫婦の両親が申し出てくれてる
片方だけ金持ち実家だとそっちに頼りっぱなしになるから
不満が出てきそうだなって思う+2
-0
-
1175. 匿名 2024/03/12(火) 14:08:30
中間層が没落して、1%の金持ちと99%の貧乏人みたいになってるのは、
どこもそんな感じらしいけどね
学歴とかいい会社に入ったとかでキャッキャ言ってた時代はよかったね+3
-0
-
1176. 匿名 2024/03/12(火) 14:09:46
>>9
> 奨学金って利息超低いし優しい制度
Xのこのポストにも同じこと書いてあった
無利子の奨学金借りて完返還(奨学金は返済ではなく返還と言うとのこと)した人のポスト
長いけど読む価値あり
+13
-1
-
1177. 匿名 2024/03/12(火) 14:09:48
>>1172
女子は妊娠、出産、育児休暇が待っている。
その間の負担率が息子に
本人よりも親が嘆くパターン。
+2
-0
-
1178. 匿名 2024/03/12(火) 14:09:57
>>1170
Fランが乱立しすぎなんだよね。
なぜか1990年頃(最後のベビーブームの子供達が大学受験)より今の方が大学多いってアホかと。
だからバカが勘違いして奨学金借りで大学行くから返せないんだよ。
計画性ゼロ過ぎる。
+6
-0
-
1179. 匿名 2024/03/12(火) 14:10:18
結局さ
東京の金持ちが教育にお金かけるのは、ただの節税対策であって、
奨学金とか言われると???ってなるわけよ
相続税でとってかれるぐらいなら孫の教育費払うよ、っていうのが本来の私立の使い方
親がひーひー言って出してる時点で、金持ち階層じゃないのはバレバレ+0
-2
-
1180. 匿名 2024/03/12(火) 14:12:52
大卒採用、高卒採用、正社員、非正規で争ってる間に、
金持ちはどんどんお金増やしてるからねぇ
くだらないこと争ってても仕方ない+2
-0
-
1181. 匿名 2024/03/12(火) 14:13:40
>>1105
ほら、こんな感じでもめるから、結婚相手は同じような育ちの子がいいと言うんでしょうに。+0
-0
-
1182. 匿名 2024/03/12(火) 14:14:17
>>1172
まあ、実際問題として結婚したら妻の奨学金返済は男性が負うことになるよね
今の時代でも女性の結婚ピークは26歳で第一子の出産ピークも20代中盤〜後半
女性は出産すると正社員辞める女性の方が今でも多いから
奨学金返済の残額は夫が払うことになる
だから奨学金背負ってる女性は嫌がられるんだと思う+4
-0
-
1183. 匿名 2024/03/12(火) 14:15:02
>>1176
無利子の給付型奨学金でさえ踏み倒す人が増えれば、奨学金の無利子である給付型奨学金の窓口は狭くなる。
拡大させるためには、必ず返還させるという強い意志がないとダメ。
それが日本人には少なくなったのかも。
+0
-0
-
1184. 匿名 2024/03/12(火) 14:15:47
>>1180
これが真理+3
-1
-
1185. 匿名 2024/03/12(火) 14:16:28
>>1157
裁判以外にも方法はあると思うので。
アドバイスありがとう。+0
-3
-
1186. 匿名 2024/03/12(火) 14:16:32
>>1182
だから出産や育児休暇の間は奨学金の支払いを滞納しても、仕事を復帰すれば必ず払うというシステム構築が必要なのだね。+3
-0
-
1187. 匿名 2024/03/12(火) 14:16:33
>>974
大学が少ない時代はそんな感じだったんだよ
けどそのさらにその人たちの子供はお金もあるからMARCHの付属小学校から通わせていたりしていたり…
余裕が出てくると大卒も3世代目か4世代目の感じになるよね+0
-0
-
1188. 匿名 2024/03/12(火) 14:16:34
実際にお金持ち家庭の子の行動に男女で差が出るんでしょ
男はお金持ちでも貧乏な家の子でも、それなりに頑張れって教育する傾向にあるけど、
女の子の場合はお金持ちほど別にそこまで娘に勉強や仕事を求めないからね
お金持ちは好きなこと娘にやらせる傾向が強い
庶民や下の家のほうがフェミ教育に前のめりになる+0
-0
-
1189. 匿名 2024/03/12(火) 14:17:44
>>1152
横
確かに、今は結婚するならお金のかかるお金稼がない美人より、稼いでくれるそこそこ可愛い子(愛嬌のある子)がいいのかもね+1
-0
-
1190. 匿名 2024/03/12(火) 14:19:12
>>1181
子供夫婦に口出ししなければ良いだけでは?
義実家は口は出さないが金は黙って出す
これがベスト
プロスポーツチームも一切口出さず現場に任せて、金は黙って出すオーナーの方が成功してる+2
-1
-
1191. 匿名 2024/03/12(火) 14:19:29
>>1184
とはいえ、東大出て一流企業に入ってもコネ入社のボンボン達の下僕になったりすることもあるから、そこら辺知っていないと貧乏くじ引くことになる+3
-2
-
1192. 匿名 2024/03/12(火) 14:19:43
成り上がれる手段ができればできるほど、
身分が固定化してくって面白い現象ね
昔は学歴や職業が信用の代わりみたいなとこはあったからね
今はそうでもなくなった
大企業でも信用調査とかしなくなったし+3
-0
-
1193. 匿名 2024/03/12(火) 14:20:02
>>1188
男性の活躍が期待できない層、稼ぎの悪い家計ほど、女性活躍とか声高に言うわけね。+0
-0
-
1194. 匿名 2024/03/12(火) 14:20:24
>>1184
必死にならなきゃ入れないような人は上級にはなれないよ
もっと上に搾取されるだけ+0
-1
-
1195. 匿名 2024/03/12(火) 14:20:42
>>1162
確かに
慶応って貸与型奨学金率7パーセントだし
その7%の大半は地方の人かもしれない+2
-0
-
1196. 匿名 2024/03/12(火) 14:21:34
>>1189
今の若い世代は男女共に共働き希望してるからね+1
-0
-
1197. 匿名 2024/03/12(火) 14:21:53
>>1192
大企業も新卒採用時に奨学金があるかどうか調査できないでしょう。+1
-0
-
1198. 匿名 2024/03/12(火) 14:22:09
>>320
じゃぁ、ブスに生まれたら、整形代だしてやるの?
女の子なんて美人かブスかで人生180度違うよね。
親は子供の学費くらい貯めてやるべきだとは思うけど、親のせいまで言うとそれはどうなん?って思う。+5
-10
-
1199. 匿名 2024/03/12(火) 14:23:26
>>1196
離婚率も高く、女性が働く意味は離婚後の人生も考えてのこと。+1
-0
-
1200. 匿名 2024/03/12(火) 14:23:57
昔は人事部が直接家まで行って信用調査とかしてたんだよ
近所の人に評判聞いたりね
今は人権とかうるさいからできなくなった
だからお固い職業についてるからって、結婚に向いてるとも限らなくなった
自分たちで興信所とか使ってちゃんと選ぶしかないね+0
-0
-
1201. 匿名 2024/03/12(火) 14:24:04
>>1190
奨学金すら返済できない親の子どもだと成功するどころか、親が子供にいろいろ頼って足を引っ張りそうなのが現実よね
ある程度は同じレベル同士で結婚するのが当人含めて幸せなんだろうな+7
-0
-
1202. 匿名 2024/03/12(火) 14:24:17
>>125
そう思う。男で事務やろうなんて人いないのに、女ってほぼ皆事務やりたがるイメージw+19
-3
-
1203. 匿名 2024/03/12(火) 14:24:28
>>1186
後、子供3人以上だと正社員への復帰は厳しいから多子世帯の妻の奨学金は減免とかね
子供3人以上産むと奨学金返済チャラになる国が確かあったはず+6
-1
-
1204. 匿名 2024/03/12(火) 14:24:43
>>1178
誰かが甘い汁を吸うために増やしたんだろうね
教育産業って上手くおだてると親はお金を出したりするものだし 中受が増えてるとかいう煽り文句も、絞れそうなところから搾り取りうとする塾業界も噛んでるし、子供のため、してあげないのは可哀想だと思わないのか?とかいう思考に振り回されすぎ+2
-0
-
1205. 匿名 2024/03/12(火) 14:24:55
>>1198
祖父祖母からの援助なしで子どもにかかる費用2千万を親がすべて捻出するということは、独身時代に2千万の貯金があれば可能。+3
-0
-
1206. 匿名 2024/03/12(火) 14:25:33
結婚率低下のなか奨学金返済者サゲか終わりだよこの国+2
-0
-
1207. 匿名 2024/03/12(火) 14:25:34
>>1198
ブスは親の責任だわ
美醜の差で障害年収3000万から5000万変わるみたいだしね+5
-3
-
1208. 匿名 2024/03/12(火) 14:26:18
昔は貧乏な家の娘は結婚ですごく不利になるって言われてて、
その理由の一番はやっぱり女は産んで育てる性だから、どうせそんなに稼げない、ってもの
昔の時代に戻ってるのかもね
生まれた家の格で女の一生が決まってしまうような昔に戻ってきてる感じはする+0
-0
-
1209. 匿名 2024/03/12(火) 14:26:54
>>90
理系以外は女の子が稼ぐのほんとに難しいよ。
+7
-6
-
1210. 匿名 2024/03/12(火) 14:27:07
>>1204
学歴ビジネスは大卒であることが社会的ステータスをあげると国民に洗脳した。+1
-0
-
1211. 匿名 2024/03/12(火) 14:27:13
>>1165
でも金持ち三代続かずというしね。
勿論、そうでないところもあるけど。
一代目が苦労して立ち上げたことを知っている二代目はその財産を守るけど、三代目は贅沢に育っているのでその財を無くしてしまうことが多いと言われている。+0
-0
-
1212. 匿名 2024/03/12(火) 14:27:53
バブルの時代から庶民が金持ちの真似し始めた傾向があったし、
そういうのが私立ブームとかだったんだけど、
また元に戻ってきてるのかもね+0
-0
-
1213. 匿名 2024/03/12(火) 14:29:59
実際に昔は学歴は家柄とほぼイコールだったんだよ
貧乏だから大学いけないとか、金持ちだから東京の大学に行かせてもらえない、とか
でも誰でも借金できたり、授業料が免除とかになったら、
大学出てるかどうかで、家庭の状況なんてわからないじゃん
そういうのを成り上がる手段ができればできるほど、
身分が固定される世の中になってるね、って言ってる+1
-0
-
1214. 匿名 2024/03/12(火) 14:30:11
>>1211
現在、令和は相続税でがっぽり国にとられるので、政治団体や宗教法人のみが相続税対象外となり、この国は皆貧乏です。+0
-0
-
1215. 匿名 2024/03/12(火) 14:30:53
>>1190
親が口出す口を出さないではなく、当事者同士でも育った環境が違いすぎるともめたりすることもあるよね。その上義理親と気が合わないとなるとなおさら面倒だし。+0
-0
-
1216. 匿名 2024/03/12(火) 14:31:29
>>1213
育った家庭の環境の価値観の不一致で離婚する家庭も多い+0
-1
-
1217. 匿名 2024/03/12(火) 14:31:52
>>1207
横
親が美形同士でも「ん?」ってなる子もいるし、こればっかりはなー…+4
-0
-
1218. 匿名 2024/03/12(火) 14:32:10
×金持ちだから東京の大学に行かせてもらえない
〇金持ちだから東京の大学に行かせてもらえる
東京の私立大学とかに兄弟みんな入れてるような家庭って本当にお金持ちだったんだと思うわ
だって行かせる手段がないもんね
そういう意味で、娘を私立の薬学部とか女子大に入れると、
お嬢様ぁっていうイメージになったんだと思われる+0
-0
-
1219. 匿名 2024/03/12(火) 14:32:41
>>1217
美形同士でも結果ブスなら責任取らんとなぁ
頭脳と違ってお金出せば少しはマシになるしね+1
-2
-
1220. 匿名 2024/03/12(火) 14:32:47
>>5
どんまい+4
-0
-
1221. 匿名 2024/03/12(火) 14:33:26
>>1212
少子化により私立小学校も、より多くの人材を求めたいために、国や自治体に給与によって補助金が各家庭にばら撒かれて、小学校を維持できるように、政府のパーティー券をごっそり購入するとか・・・・しらんけど+1
-0
-
1222. 匿名 2024/03/12(火) 14:33:53
企業が大卒を好むっていうのも、家柄がいいから、みたいなのも大きかったんだよね
別に学力だけを求めてたわけじゃない
会社の金に手を付けないとか、そっちを期待してた部分はある
だから低学歴は現場みたいなさ+2
-0
-
1223. 匿名 2024/03/12(火) 14:34:14
>>776
私は国立大出身だけど、土地で名が知れてる家出身・本人は国立小中→県立トップ校って子で親の方針で奨学金借りてた子何人か知ってる
あと親貧乏でバイトと奨学金で頑張って就職→脱貧乏した子も結構いる
ガル民、奨学金といえば週刊誌の記事と活動家のTwitterとガルの記事がソースだから「奨学金は悪!借りる子供はかわいそう!毒親!」しか言わないよね 実際は違うのに+3
-4
-
1224. 匿名 2024/03/12(火) 14:35:25
税金クレクレの人って、
結婚しても義家の財産クレクレだからね
絶対に結婚しちゃダメな人+2
-0
-
1225. 匿名 2024/03/12(火) 14:36:25
>>1222
今は家柄調査できない。
家柄が悪くても奨学金で大企業をゲットできる。
生まれた環境で差別されないように。これが先進国セオリー
しかし
奨学金が壁となり婚姻率が低下する。+2
-0
-
1226. 匿名 2024/03/12(火) 14:37:44
>>1222
家柄とか今そんなのやったら叩かれそう。
実力でいいっしょ。+2
-0
-
1227. 匿名 2024/03/12(火) 14:38:17
>>1199
その通り
今の時代は熟年離婚よりも20代〜30代夫婦の離婚の方が多い+2
-0
-
1228. 匿名 2024/03/12(火) 14:38:28
>>178
わかる。
以前は、成績が良くて、親が低収入な人のみ借りられる第一種奨学金を受けてる人が多かった。利息を払う必要がないし、成績がいいから比較的いい就職先に入ってる可能性も高いし、貧乏慣れしてるから贅沢もしない。計画的に返せてたと思う。
でも、最近は、第二種が増えてるのかも。
親の収入が普通以上なのに、ただ将来を考えてお金を貯めていなかった。それなのに子供を大学に行かせる。本人の成績も1種の基準に通らないレベルだから、大学も微妙、就職後の収入も微妙。
それなのに、奨学金という名の利息ありの借金をしている自覚がなく、普通のレベルで生活を続けている。
正直、後者の人は、昔は大学には行かずに、高校卒業してすぐに働いてたのよね。
そのほうが、就職先がよかった場合も多かったと思う。
大学にこだわらず、得意な技術を伸ばすべきだと思う。+12
-0
-
1229. 匿名 2024/03/12(火) 14:38:38
奨学金が壁になってるわけじゃなくて、
変な結婚相手をつかんだ時のリスクを心配して慎重になってるともいえる
全般的に信用が低下してる時代なわけよ+1
-0
-
1230. 匿名 2024/03/12(火) 14:39:23
>>1224
ド貧民は富裕層から分配されることを当たり前だと思っている。
ド貧民が成り上がると、よりド貧民度濃度が高い外国人を雇い成功する。
日本人が嫌う仕事の一つとして、ド貧民濃度が高い職業にはつきたくない。
ど貧民濃度が高い職業の倫理観が昭和に比べて低下した。+0
-0
-
1231. 匿名 2024/03/12(火) 14:40:01
>>1203
まあそれも合理的だよね
肉体的に女性しか子供産めないわけだから、出産は「個人の問題」とは言い切れない
男性がブランクなく働けるのは別に男性が偉いからではなく生物学的な問題
これを「個人の問題」にしまくった結果、子供産む人いなくなった、それが今の日本だよね+4
-0
-
1232. 匿名 2024/03/12(火) 14:40:03
>>1222
今は個人情報保護法あるから無理だよ
昔は企業のエントリーシートの欄に父母の年齢、職業書く欄あったのよw
今考えたら相当アウトなことだよね+2
-0
-
1233. 匿名 2024/03/12(火) 14:40:04
>>28
大卒で派遣?自業自得では。+5
-4
-
1234. 匿名 2024/03/12(火) 14:40:31
大企業ゲットっていうけど、そこまで結婚相手としての価値はなくなったね
昔は少なくとも信用調査にクリアした人だったけどね
お堅い職業は特に+1
-0
-
1235. 匿名 2024/03/12(火) 14:41:10
>>1229
信用度
本人同士は信頼しあっても、周囲の家族は相手のご両親の見識に、違和感を感じ、破断となるケース
結婚が難しい世の中+0
-1
-
1236. 匿名 2024/03/12(火) 14:42:28
中学受験とかでも親の面接とか、職業書くとか必要だったからね
そういうのを求めて私立って人も多かった+1
-0
-
1237. 匿名 2024/03/12(火) 14:43:23
>>1234
信用調査がなくなったのは、活動家による脅迫など。
生まれた環境によって信用を測るのは、悪いという世の中のジェンダーフリー概念という左系傾向の判断が地球上で、まかり通っている。+2
-0
-
1238. 匿名 2024/03/12(火) 14:44:00
>>47
それは分かる
40歳代だけど周りで独身は短大卒が多い
何故なら大卒は共学だから大学内で彼ができてそのまま結婚しやすい
が、短大卒って男性と学生時代自分から動かないと男性と接点がないから
そのまま受け身で独身パターン
ただ、氷河期世代だから奨学金借りてまで短大に通う人いなかった
+11
-6
-
1239. 匿名 2024/03/12(火) 14:45:29
>>1236
娘を私立の小学校に入れて、運輸業の副業をし、昼間の事務仕事は寝ながらという男性を知っている。
+1
-0
-
1240. 匿名 2024/03/12(火) 14:47:00
>>1223
あと親貧乏でバイトと奨学金で頑張って就職→脱貧乏した子も結構いる
その親が貧乏ってのが最大のネック
そりゃそこから抜け出せて稼げるようになったらいいけど完全に親と縁を切ってないとくれくれしてきそう
そして完全な縁切りも無理
結婚相手としては他の同じだけ稼いでる人より避けたいと思われる+8
-1
-
1241. 匿名 2024/03/12(火) 14:48:27
>>84
そういうのがあるから、
女性最低限しかとらないんだよね、
流石にゼロはないけと、
ほほコネに近い人で枠埋まる。+8
-3
-
1242. 匿名 2024/03/12(火) 14:48:50
>>1240
貧乏じゃない親を探すのが難しい。+1
-7
-
1243. 匿名 2024/03/12(火) 14:49:04
>>1210
でも実態は昭和や平成の高卒よりレベル低いよ。
+3
-0
-
1244. 匿名 2024/03/12(火) 14:49:16
>>1218
そういう学校はそもそも奨学金制度がない+0
-0
-
1245. 匿名 2024/03/12(火) 14:50:55
>>27
親が贅沢して奨学金なら親の責任でもあるけど、うちは世代で考えると高収入でもそこまで低収入とかでもない。
子供貯金と学資保険でなんとか頑張るけど共働きでどちらか先に死んだり急な病気で働けないとかなら、お世話になるかもしれない。一丸に親や子供が奨学金借りるのはNGとは言えない。
+8
-0
-
1246. 匿名 2024/03/12(火) 14:50:57
>>1241
希望地域別に新卒採用すればよいが、採用してから、どこ勤務かハラハラする。+0
-0
-
1247. 匿名 2024/03/12(火) 14:52:27
>>1245
苦は楽の種
奨学金を返し終わり楽になるころ、わたしの生殖機能は衰える。+0
-1
-
1248. 匿名 2024/03/12(火) 14:52:30
だれでも得られるものには価値ってないんだよね+1
-0
-
1249. 匿名 2024/03/12(火) 14:54:19
>>1248
平等意識を植え付けられても、実社会は平等じゃないこと。
人間の価値は本人の特徴だけじゃなくて、親や環境も含まれてしまう。+0
-0
-
1250. 匿名 2024/03/12(火) 14:54:19
昔の中学受験の要素って今はお受験だと思うな
親が主体となって動く、お金が必要、学校の近くに住んでる(≒都心に住んでる)
いわゆる家柄を見る試験ならこっちだよね
進学実績とか求めるなら公立でもいいと思う+0
-0
-
1251. 匿名 2024/03/12(火) 14:55:52
>>1131
企業の規模の問題じゃなくて個々の社風の問題
旗振りするような大企業でも業種によっては女性が少なくて女性の声が届かないこともある
中小企業の方がもっと厳しい現実は勿論あるよ+2
-0
-
1252. 匿名 2024/03/12(火) 14:55:52
平等意識を植え付けられるというか、
自分は大したことないのに大したことあるように思うみたいなギャップがあるんでしょう
高学歴や大企業勤めの女の人に独身多いけど、
実際にそこまで需要がないんだと思うよ+2
-1
-
1253. 匿名 2024/03/12(火) 14:56:08
>>1250
少子化じゃないときは、受け入れる側の学校もより寄付をしてくれそうな家庭を選択したでしょう。
少子化の今は、家庭をより好んでいては、学校運営できないのです。+1
-0
-
1254. 匿名 2024/03/12(火) 14:58:01
>>1252
日本の実社会が女性に求めているのは才能じゃなくて、性別だから。
本位じゃないけど、世界からジェンダーフリーと言われて、一定数、女性の管理職がいないと、世間体が悪い。それだけのことだ。+4
-0
-
1255. 匿名 2024/03/12(火) 14:58:21
>>1146
都心のオフィスに企業内保育所を作っても乳幼児を連れて通勤電車に乗るの?って話だしなぁ
車通勤の地方なら良いと思うけど
私元楽●なんだけど、二子●川という郊外の立地なのもあって徒歩圏に住む社員が企業内保育所に預けたりしてた
英語教えてくれたりとか良い面もあるけど、認可じゃないから保育料は高い+3
-0
-
1256. 匿名 2024/03/12(火) 14:59:02
>>190
男性だって必ずしも実力があるから管理職になる訳じゃないからね?
上と仲良くできるか、社長がヨソに自慢できる何かを持ってるか、役員と個人的に友達になって推されるか…とかそんなんばっかよ?+19
-3
-
1257. 匿名 2024/03/12(火) 14:59:45
>>77
なんというか逆な面もあるよね
何者でもない18歳がそれだけの額を大した利息や制限もなく借りられるって凄いこと
昔はどうしよもなかった人がすぐ大学へ通える、それだけの制度が確立されているとも言える+2
-0
-
1258. 匿名 2024/03/12(火) 15:01:10
>>1252
大企業の女性は選ぶ立場だから
高給取りだし、今どきの男性は女性の稼ぎを当てにしまくってるから辞めなそうな大手勤務は人気だよ
育休もきちんと取れるし
選ばれなくて苦しむというよりも、妥協してまで結婚するインセンティブがないから結婚しなきゃって意識は低いと思う
派遣とか販売員とかは自立していけないから結婚しないと詰むから妥協してでも結婚するけど+3
-0
-
1259. 匿名 2024/03/12(火) 15:01:42
>>1240
普通に結婚して子供もいます(男女とも)
奨学金も借りてないのに結婚できないガル民のイメージする奨学金受給者、イマジナリーすぎる+2
-4
-
1260. 匿名 2024/03/12(火) 15:01:43
>>1252
今は非正規だったり年収低い女性のが独身多いよ。+5
-0
-
1261. 匿名 2024/03/12(火) 15:02:58
結婚相手としての需要と、社会から求められてる需要って違うからね
社会的な地位というか社会の偏差値は高いけど、結婚偏差値は低いみたいな人が多そう
まあ女の活躍って外圧だけど、移民入れろみたいなのとセットだし、
女が社会的に活躍すれば子どもが増えるとは思ってないと思う+1
-3
-
1262. 匿名 2024/03/12(火) 15:03:23
>>1256
上役に媚びを売るのが上手な人は昔から出世する。
政治家でいうならば、小池百合子だろう。
実力もないのに女性だからという理由だけで出世している。
公約など何一つ成し遂げられない。
顔と媚びを売る力、ホステスなみの器量は男性には無いスペックだ。
女性上役が増えるとイケメン男子が出世する時代が日本ならきそうだね。冗談+5
-4
-
1263. 匿名 2024/03/12(火) 15:03:59
>>77
家のローンなんか何千万も借りるんだけど、500万、1000万円でビビる人って一生賃貸に住むつもり?
500万円ぐらい車1台買って保険に入ったぐらいの額じゃない?
それを10年20年掛けて返すんだから、まともな仕事に就けばそんなに慌てる額じゃないよ
でも借金してまでまともな仕事につけないFランとか就活に弱い学部にしか行けないなら、見切りつけて高卒で働くのも人生
+9
-3
-
1264. 匿名 2024/03/12(火) 15:04:10
トピ画の女性、双子?ってくらい似てる+0
-0
-
1265. 匿名 2024/03/12(火) 15:05:38
>>1261
日本の60歳以上の政治家は少子化の原因は移民政策を嫌がる日本国民の特性が悪いと思っている。
だから少子化対策は失敗ばかりになるだろう。+0
-0
-
1266. 匿名 2024/03/12(火) 15:06:17
>>1261
経団連すらビジネス上の都合から選択的夫婦別姓を求める時代に女性活躍は外圧だとか何言ってるの
人手不足がやばいから家でネトフリ見てる3号にどうにかしてもっと働いてもらおうと年収の壁を動かすとか言ってるじゃん
ニュースぐらい見なよ
+3
-0
-
1267. 匿名 2024/03/12(火) 15:06:26
>>1198
横だけど、二重整形とか美容皮膚科代くらい、今どきって出してるんじゃない?+1
-3
-
1268. 匿名 2024/03/12(火) 15:07:20
>>858
そこまで頭が悪いならそれはもう本人のせいでは…+18
-4
-
1269. 匿名 2024/03/12(火) 15:07:39
>>1263
たぶん 親の価値観
本人の問題じゃない。
親のいうことをよく聞く子どもが多いから。+1
-3
-
1270. 匿名 2024/03/12(火) 15:08:54
子供持たないことが正解だねほんと
子供産まなかったら奨学金の心配なんてする必要もない。
お金も貯まるしストレスもなし。
PTAとか子供会とかもない。
そりゃ、みんな子供産まなくなるわ+2
-4
-
1271. 匿名 2024/03/12(火) 15:09:15
>>1267
出す人はいても当たり前ではないと思うよ
そもそも皆が整形賛成じゃないから、親の目がなくなってからやる人も多いと思う
そういうマウントはよくない
+3
-0
-
1272. 匿名 2024/03/12(火) 15:10:04
>>1266自民党に毎年24億円献金、経団連会長「何が問題なのか」と発言の報道にネットの怒り吹き荒れる:中日スポーツ・東京中日スポーツ www.chunichi.co.jp経団連の十倉雅和会長(住友化学会長)が4日の会見で、国からの政党交付金制度があるにもかかわらず経団連が毎年約24億円の政治献金を自民党...
+0
-1
-
1273. 匿名 2024/03/12(火) 15:10:43
>>858
じゃあ自己破産して踏み倒せば?
働いていく気がないなら何のために大学に行ったの?
カルチャースクールでよかったんじゃないの?
+10
-8
-
1274. 匿名 2024/03/12(火) 15:11:28
>>1261
少子化対策なんてもう、とーっくのとうに手遅れって
政治家らは分かってるでしょうよ
もう労働力と年金崩壊が目に見えてきたので、3号廃止なんて話が出てきたのさ
3号なんて高度経済成長期の遺産だからね
むしろ、よくもったなぁと思うよ+4
-0
-
1275. 匿名 2024/03/12(火) 15:11:58
>>1271
マウントなんてとってないけど、なんなん…+0
-3
-
1276. 匿名 2024/03/12(火) 15:12:26
うちの親は、老後資金のほかにプラスアルファとして私用に数千万貯めてくれてて、
孫には毎月5万の援助
もちろん、大学奨学金なし、車買ってくれて、下宿代、自動車学校費、国年払ってくれてた。
こんな親が限りなく減ってるもんね
大学の奨学金背負って社会人スタートなんて少子化にもなるわ
+1
-2
-
1277. 匿名 2024/03/12(火) 15:13:17
分不相応に借りた結果では。何となく大学行きたいからでFランに入って大したとこに就職も出来なくてヒーヒー言ってる人多そう。+8
-0
-
1278. 匿名 2024/03/12(火) 15:13:17
>>4
まともな企業は男女の賃金差はないよ
あるのは職種や役職による賃金差のみ
ただ一般職は圧倒的に女性が多いし、総合職で男性と同じように働きたい女性は少数派なだけ
奨学金借りて大学まで行くなら、総合職として男性と同等に働く覚悟が必要ってことだと思う+15
-0
-
1279. 匿名 2024/03/12(火) 15:14:04
>>1259
貧乏親がネックって話だよ
後から足を引っ張る存在ですよ
奨学金だけじゃなく親が貧乏って老後どうすんの?って話
援助も何もしないと確約できるならいいけど+7
-0
-
1280. 匿名 2024/03/12(火) 15:14:46
女の子は全て辺材義務なしにしてほしいよね❤+0
-1
-
1281. 匿名 2024/03/12(火) 15:14:49
>>1277
そもそも、結婚したらパート主婦・あわよくば専業!なんて
考えてるような女性は
自分で返済する事すら、あまり真剣に考えてないのでは…
+11
-0
-
1282. 匿名 2024/03/12(火) 15:15:05
>>4
今時給料の差なんてほとんどないよ
そもそも女性がバリバリ定年まで働かないだけ
主語デカくてなんでも女性だからって言い訳してるの多くない?パヨに毒され過ぎだよ
無償化しろ、女性は弱者、多様性尊重しろって世の中おかしくされてるのにさ
結局お金(タダにしろ、お金出して、利権)じゃん+16
-1
-
1283. 匿名 2024/03/12(火) 15:15:20
>>1274
3号廃止に合わせて、若年者納付猶予制度も廃止をお願いいたします。+2
-3
-
1284. 匿名 2024/03/12(火) 15:15:54
>>1133
高学歴は高学歴同士で結婚して
実家も両方とも同じくらいの経済力無いと許せない!ってww
そんな夫婦ほとんどいないでしょうに
ごめんヨコだけど
両実家の釣り合いってけっこう重要だし、そんなものはどうでもいいと考える人のほうが少数派と思うよ
世の一般的感覚として
まわりの高学歴家庭みていてもどこも見事に同等の家同士で結婚してる+8
-0
-
1285. 匿名 2024/03/12(火) 15:16:42
>>271
高卒で大卒と肩を並べることができるのは、税理士、社労士ぐらい。+0
-0
-
1286. 匿名 2024/03/12(火) 15:17:26
>>1133
現実的に、どんどん同格婚になってるよ、今って+3
-0
-
1287. 匿名 2024/03/12(火) 15:17:50
大学を作り過ぎたね
馬鹿が大学に行くから奨学金が問題になる
能力がある人はちゃんと結婚前に完済できるような仕事に就いているよ+7
-0
-
1288. 匿名 2024/03/12(火) 15:17:57
>>1263
私は600万借りたけど10年足らずで気づいたら返し終わってたくらいだし普通に働いてて返せないってなんでだろうと思うわ+9
-0
-
1289. 匿名 2024/03/12(火) 15:18:14
結婚より仕事って人が大学行くからでは?
因果関係が逆+0
-0
-
1290. 匿名 2024/03/12(火) 15:18:28
>>1285
士業も既得権益の一つ。これがAI化が進めば、専門職という士業も不要な時代。50年後?+2
-0
-
1291. 匿名 2024/03/12(火) 15:19:22
>>1289
仕事したら家にお金入れてね って親に言われた。+0
-0
-
1292. 匿名 2024/03/12(火) 15:19:55
>>1285
横
もっと色々あるよ
実力主義の専門職ならば
私がいる業界は、本当に学歴関係ない
なんならコミュ力も関係ない
能力がすべて+3
-0
-
1293. 匿名 2024/03/12(火) 15:20:07
>>1274
3号廃止すれば小遣い程度であっても自分の社保料納付のためにパートするおばばも出てきて人手不足が解消に向かうね+4
-0
-
1294. 匿名 2024/03/12(火) 15:20:14
>>1288
実家暮らしなら可能?+0
-0
-
1295. 匿名 2024/03/12(火) 15:20:32
>>1223
土地で名が知れてる家なのに親の方針で奨学金借りさせた とは?
奨学金って親が裕福でも借りられるんだっけ?
で、方針とはどんな方針だろう
大学以上の教育は道楽だから行きたければ自分で行けみたいな感じ?+9
-1
-
1296. 匿名 2024/03/12(火) 15:21:39
>>1295
無利子 給付型は親の年収が低い人
有利子 年収関係なく借りれる+2
-2
-
1297. 匿名 2024/03/12(火) 15:22:22
>>1294
普通に一人暮らし+3
-0
-
1298. 匿名 2024/03/12(火) 15:23:14
>>1293
配偶者控除をなくすので、夫婦の夫の収入は手取りがまた減るけどね+1
-0
-
1299. 匿名 2024/03/12(火) 15:23:31
子どもに稼ぎを求める人って結局貧乏なんだよ
特に女の子はそういう傾向強いよ
お金持ちの娘ならそうじゃないからね+2
-0
-
1300. 匿名 2024/03/12(火) 15:23:46
>>1297
年収が700万とか?+0
-0
-
1301. 匿名 2024/03/12(火) 15:24:24
>>1296
有利子も制限あるよ
年収1000あたりか資産2000万以上でアウト
だからお金持ちが奨学金を借りさせたとかはありえない+7
-0
-
1302. 匿名 2024/03/12(火) 15:25:19
実は金持ち家系かどうかを見分けるのは簡単なんだよね
子どもに甘いのは金持ちだよ
どんどん生前から子どもや孫にお金を流していく
それが相続税対策になるからね
だから50、60にもなって100万ぐらい親からお年玉もらってるような家も多い+3
-0
-
1303. 匿名 2024/03/12(火) 15:25:36
>>1296
ありがとう
つまり裕福なのに奨学金借りさせる親とは、利子もついて割高な返済額をこどもに負わせて平気な親ってことね
貧乏親より鬼じゃん+10
-1
-
1304. 匿名 2024/03/12(火) 15:25:48
>>1300
そこまでないよ〜500半ばくらい+3
-0
-
1305. 匿名 2024/03/12(火) 15:26:02
>>1299
サラリーマン家庭が大半だから仕方ない
我が家は娘1人だけど同等婚、共働き当たり前とかの時代だから教育費投資するし、援助資金も貯めてるところ
女の子の方がこれからの時代、不利だから親がその辺をカバーしてあげる必要があると思う+2
-2
-
1306. 匿名 2024/03/12(火) 15:26:57
結局、同格で結婚しないと結婚後に援助の差が出てくるからね
普通は両家で援助の額は合わせるんだけど
一方だけあげすぎるのもマナー違反なのよ+3
-1
-
1307. 匿名 2024/03/12(火) 15:28:36
精神科通院歴とか中絶とか
そういうのもバレちゃうかもしれないよ
調べる人は調べるからね
建前と本音というか、表と裏があるのよ+2
-2
-
1308. 匿名 2024/03/12(火) 15:28:55
奨学金トピって毎回自称の人はあり得ない設定がほとんどなのなんで?
奨学金も借りてなければ大学も行ってない人?+2
-2
-
1309. 匿名 2024/03/12(火) 15:29:02
>>1304
550万半ばって額面?手取り?+0
-1
-
1310. 匿名 2024/03/12(火) 15:29:16
>>1298
今だって1000万以上だと配偶者控除は無いですよ〜+4
-0
-
1311. 匿名 2024/03/12(火) 15:29:24
>>1309
額面+3
-0
-
1312. 匿名 2024/03/12(火) 15:31:21
>>1210
ね、結局Fラン大卒で行けるところはチェーン展開している小売店とか飲食業界とかで激務な店長とかね
かつては高卒でも店長なんかにはなれていたはずだけど、今はそういうところも社員は大卒しか取らないとかなってる
大卒向けに業務の質が上がったというわけでもなくて低偏差値の普通科高校出た子なんて使い物にならないことも多いからそうなってる
中くらいの普通科の子は何となくでFラン大に入れちゃうからね
まだ実務的なことを仕込まれる工業や商業高校の子の方がいい+3
-1
-
1313. 匿名 2024/03/12(火) 15:31:34
>>1311
家賃はいくら?+0
-1
-
1314. 匿名 2024/03/12(火) 15:32:42
>>134
たぶんだけど
> 多額の奨学金背負わす親は老後も子供にたかる可能性高いから、結婚反対されると思う
ここじゃない?もう成人してるし学びたいなら自分で学びなさい、という信念を持つ親もいるし、奨学金を借り入れるご家庭がたとえ貧しくても将来子どもにたかる可能性が高いとまで言うのは失礼すぎるし。+2
-8
-
1315. 匿名 2024/03/12(火) 15:33:13
>>5
私もです、というか大学いってない
ガルちゃん見てると、高卒は稼いでる人ばかり結婚してる人ばかりとかいうコメント見るけど
周りも含め、地元に残ってる高卒でも非正規や未婚いるんだよね…
別トピではずっと地元いる中卒高卒はヤンキー子沢山!群れてる!なんて書いてあった
でも、私ほぼボッチだし
友達とはたまに会うけど別にバーベキューしたりじゃなく、ただご飯食べたり買い物したりするだけ
なんかここ、地方にいる地元にいる高卒への偏見すごいと思う+33
-0
-
1316. 匿名 2024/03/12(火) 15:33:23
>>1312
使えないFラン大卒より、商業高校卒や高専出身の方が、企業としてはニーズが高い。+6
-1
-
1317. 匿名 2024/03/12(火) 15:34:48
>>1307
地域的に普通の家でも結婚する時には調べるっていうところもあると思う
兄が結婚する時に親が調べていたと言っていた人がいて、すごい家なの?って聞いたら普通の家って言ってて周りもそんな感じだったらしいから+1
-0
-
1318. 匿名 2024/03/12(火) 15:36:05
>>1298
夫の年収が1200万辺り以上は配偶者控除は受けられないよね+2
-0
-
1319. 匿名 2024/03/12(火) 15:36:25
>>1313
めっちゃ聞いてくるね笑
7万弱+7
-0
-
1320. 匿名 2024/03/12(火) 15:36:34
>>1317
マイナンバー制度で病歴がわかれば、調査しやすいね。+0
-1
-
1321. 匿名 2024/03/12(火) 15:36:37
>>1030
名門女子大の偏差値が昔よりずいぶん下がっていて驚いたわ+3
-0
-
1322. 匿名 2024/03/12(火) 15:37:34
>>1312
普通科の中位ってFランじゃないよ
全体の下位7-10%以下だよ
軽度知的の人も多いかもね+0
-0
-
1323. 匿名 2024/03/12(火) 15:38:25
>>1317
普通の家こそ良くない縁が出来て平穏な生活が脅かされるのを恐れると思うよ+2
-0
-
1324. 匿名 2024/03/12(火) 15:40:08
私も奨学金400万円あって、最初に婚約した時は相手の親に反対されて破談になった。
次に付き合った人は「貯金たくさんあるから一括で返すからいいよ」って快く言ってくれて、その男気に惚れて結婚して12年経つけどずっと幸せ。
稼ぎが少ない男ほど気にするんだよね。+6
-6
-
1325. 匿名 2024/03/12(火) 15:40:42
>>11
こういうのキツイな…
高卒でも晩婚や未婚いますよ
確かに早めにデキ婚した子はいるけど、ごく一部
真面目に高校いって、卒業後は進学せず就職しただけ
別に高卒だからってDQNでもないし、皆早めに結婚してるわけじゃない
ガルちゃんこういう意見が多いね、色んな理由あって大学行けなかったり未婚の人もいるのに
なんか、やたら高卒は結婚早い!子供たくさん産んでる!とか見るよ、あと結婚相手は大卒とか高学歴男性ばかりとか
それ高卒男性にかなり失礼なんだけどね
ガル民は高卒をバカにしすぎじゃないの
進学率あがっても、やっぱり地方の田舎は高校出たら就職一択が多い、でもDQNでもマイルドヤンキーでもないんだけどな
ほんとこういうの見るたび肩身狭くなる
+26
-3
-
1326. 匿名 2024/03/12(火) 15:41:16
額面550万の手取りは430万ぐらいかな?
430万÷12=約36万
36万-5万=31万
600万奨学金を10年で返還
600万÷10年÷12か月=5万
新卒採用から550万貰えたの?
医師とか?+0
-1
-
1327. 匿名 2024/03/12(火) 15:41:21
>>23
それでも進学したかったんでしょ?根性出して、返済しなって思うよ。
+14
-1
-
1328. 匿名 2024/03/12(火) 15:42:22
>>1
1.貸与型奨学金を受給した女性
2.給付型奨学金を受給した女性
3.,何も奨学金を受給していない女性
この三者の比較が無いから何かを誘導するための記事のように見える
+0
-0
-
1329. 匿名 2024/03/12(火) 15:42:37
>>222
みんなそういう志があればいいのにね。
+0
-2
-
1330. 匿名 2024/03/12(火) 15:43:21
子どもにも稼ぎを求める、結婚相手にも稼ぎを求める、義親にまで稼ぎを求める
全部そういう方向じゃん
クレクレ志向の人って
金持ちの家庭で育った人っていうのは、
相手に求めるんじゃなくて、自分から出すんだよ+3
-0
-
1331. 匿名 2024/03/12(火) 15:43:52
>>1324
だからその逆パターンがないんだよ。
男性が女性を養うのは当たりまえ
女性が男性を養うのはヒモーみたいない。
+4
-0
-
1332. 匿名 2024/03/12(火) 15:44:17
>>1326
新卒の時は500万くらいだったよ。
医師じゃなくて薬剤師だけど+4
-0
-
1333. 匿名 2024/03/12(火) 15:44:58
>>1324
お金にシビアな家庭ほど財布ゆるゆるな相手は嫌がる
価値観が違いすぎる+7
-0
-
1334. 匿名 2024/03/12(火) 15:45:05
>>1330
EV車、購入に国と都から補助金いっぱい貰ったと自慢する人いたわ+0
-0
-
1335. 匿名 2024/03/12(火) 15:45:23
>>1316
最近ニュースで見たよ。
たいした学力もなく、アルバイトや遊びに精を出して不規則な生活を4年も続けたfラン大生より、毎日制服着て朝から学校に通ってた卒業したての高校生のほうがいいって話ね。新卒限定な話でもあるから高校のコネや売り込みの強さがキーになるけど。
ただ高校の先生は就職のお世話が大変だからか、なんとか奨学金使わせてfラン大でも専門でも自己責任で選ばせたいのよね。+4
-2
-
1336. 匿名 2024/03/12(火) 15:45:49
>>1308
大学も行ってない人…って言い方
色んな理由で行けない人もいますよ
高卒だってトピ参加してもいいでしょう
バカでもアホでも大学大学いって大卒資格者を増やすから、地方や中小までが求人に4年大学以上とか書くようになったしね
優秀な高校生が入れる公務員(県庁や市役所)なんかは、高卒枠が激減したんだよ大卒者のせいでね
地銀はもう何年も高校生とらなくなったり、金借りてまで行った無能のシワ寄せは真面目な高卒にも影響してる+4
-1
-
1337. 匿名 2024/03/12(火) 15:46:03
>>8
しかも女性はほとんどの人が結婚や出産したら仕事辞めて専業か扶養内での仕事になるのよね。
返済するのは夫の場合が多いし自分で返済すると約束して結婚しても子供を理由にして夫に返済させてる人をよく見ます。+10
-0
-
1338. 匿名 2024/03/12(火) 15:48:16
働きたくないから大学進学した。奨学金を使って。
毎月3万返すのは辛い。
失業して実家に戻り、社会保険料の督促がきた。
嘘みたい+0
-0
-
1339. 匿名 2024/03/12(火) 15:48:52
日本のプリンセスは自分がこれって思った男を日本一のビックにさせたわけで、
女だからってよりは、育ちが悪いだけね
相手に求めるだけの人は+0
-1
-
1340. 匿名 2024/03/12(火) 15:49:00
>>1328
3番プラス、18歳から真面目に働いてる女性
なら評価が高いよ
親のスネかじりせず、遊んだりバイトに明け暮れたりだらしなかったりする大学生よりずっとちゃんとしてる+0
-0
-
1341. 匿名 2024/03/12(火) 15:49:10
いつも思うけど、少額借りた人と高額借りた人ではまた違うでしょうね。
人によっては学費と生活費、院まで進学とかあるし。逆に念の為少額だけ借りてる知り合いも沢山いた+1
-0
-
1342. 匿名 2024/03/12(火) 15:49:51
>>1337
労働力不足で女性活躍と言ってるだけだから、配偶者控除を廃止して手取りが減収しても国家としては、女性が外で働き、税金や社会保険料を払ってくれる方が税収が高くなる。+1
-0
-
1343. 匿名 2024/03/12(火) 15:49:59
そりゃ自分の返済もしつつ、子供の学費も貯めないといけないんだもん。
子供は1人でいいかなって思ってます。+3
-0
-
1344. 匿名 2024/03/12(火) 15:50:36
>>46
ほんとそう
奨学金て返済が厳しい事情があれば返済を待ってくれるんだよ
金借りといてそんな優しい制度ないわ+5
-1
-
1345. 匿名 2024/03/12(火) 15:51:05
>>1341
200万は返せても、500万以上を返還するのは、高所得者でないときつい+1
-0
-
1346. 匿名 2024/03/12(火) 15:51:18
そりゃあ大学側は金持ちを優遇するに決まってる慈善事業じゃないし+2
-0
-
1347. 匿名 2024/03/12(火) 15:51:38
>>1326
横だけど怖いよ
たった1人のケースをそこまで尋ねてどうしたいの?
嘘だと暴きたくて必死なの?w+4
-0
-
1348. 匿名 2024/03/12(火) 15:52:23
>>21
それで高卒で就職するといって今の子でも就職している子もいるよ+6
-0
-
1349. 匿名 2024/03/12(火) 15:52:40
>>1344
災害、傷病、経済困難、失業などの返還困難な事情が生じた場合は、返還期限の猶予を願い出ることができます。
しかし育児休業中は除外です。+2
-0
-
1350. 匿名 2024/03/12(火) 15:53:56
奨学金って数百万くらいでしょ?
風俗で月24日をフルで働けば月100万は稼げるから数ヶ月で奨学金を完済できるよ+0
-0
-
1351. 匿名 2024/03/12(火) 15:54:14
>>1343
それでも厳しいかな。なかなか思うように貯まらない+2
-0
-
1352. 匿名 2024/03/12(火) 15:54:29
>>1086
873だけどさすがに中学生の私には教育機関が作成した難しい説明資料を理解できる知能はなかったかな。説明者もただ資料を読んでサインさせるだけだし。
まあ結果的にド田舎ド貧乏毒親フルコンボの私が大企業に就職できたから十分御の字なんだけどね。+11
-1
-
1353. 匿名 2024/03/12(火) 15:55:28
>>1348
大卒の肩書きを持っていて良かったと思う事は、資格試験を受けるとき。
受験条件をクリアする際に大卒を活用できる。
この受験条件を緩和すればよいが、既得権益があってできない。
Fラン大学温存のためだ。+4
-0
-
1354. 匿名 2024/03/12(火) 15:55:30
>>1321
横
本当に驚いた!
津田塾とか東女とか日東駒専くらいと聞いて、えーって+2
-0
-
1355. 匿名 2024/03/12(火) 15:57:26
>>1308
大卒じゃなきゃいけないんだ?専門卒も多いよ。+2
-0
-
1356. 匿名 2024/03/12(火) 15:58:19
>>1298
よく知らないけどうち共働きだから配偶者控除とか元から関係ないし
元気なのに働かない主婦の分を控除する意味分かんないと思ってるし+0
-1
-
1357. 匿名 2024/03/12(火) 15:58:38
フリーター・ニートが税金を払っていない。+0
-1
-
1358. 匿名 2024/03/12(火) 15:59:17
>>1348
2023年で 大学57.7%短大3.4%専門21.9%の合計84%だから 高卒で就職する子は16%位いるね+5
-0
-
1359. 匿名 2024/03/12(火) 15:59:20
>>1283
家で食っちゃ寝してる3号は人の足を引っ張らないと気がすまないんだね
+3
-1
-
1360. 匿名 2024/03/12(火) 15:59:37
>>1140
ヨコだけど
URLやスクショを具体的にどうするのかしらないけど、単なる脅しで終わらずぜひ実際に対応実行してくださいね
ただあなたの書き込みもすべて弁護士さんやご家族に見せることになるけど、大丈夫?恥ずかしくない?
どうぞ頑張ってね+4
-1
-
1361. 匿名 2024/03/12(火) 16:00:07
>>1357
そうなの?
前年に年収あるとかであれば住民税諸々支払ってるでしょ
それに年金は免除しても減額でしょ+1
-0
-
1362. 匿名 2024/03/12(火) 16:00:18
>>1353
中流大学ならまだしもその下になると奨学金利用してまでが躊躇するって聞くね+2
-0
-
1363. 匿名 2024/03/12(火) 16:00:27
>>1358
高卒で就職って今そんなに少ないんだ
地域差かなりありそうだけど
東京、京都あたりはほぼいないレベルだろうね
でも鹿児島や青森あたりは四割ぐらいいそう+5
-1
-
1364. 匿名 2024/03/12(火) 16:00:47
>>1341
少額だとしても親が代わりに返済できないってのがな
大学受験までに貯めれたでしょうよと思うし、子供に借金背負わせて社会人スタートかーって思う+1
-0
-
1365. 匿名 2024/03/12(火) 16:01:05
>>1356
早婚時代、無年金が問題化した。
受給年数不足のため、配偶者控除を設けて、夫が妻の保険料を肩代わりさせた。
そして年数が満たしたことにして、年金を払った。+1
-0
-
1366. 匿名 2024/03/12(火) 16:02:09
>>1363
青森は23.7%が高卒就職みたいだよ
+3
-0
-
1367. 匿名 2024/03/12(火) 16:02:38
>>75
それは思う!!何より部下が苦労するから適切じゃない昇給は止めて欲しい。
私は女性管理職の部下だけど、業務管理してくれないから仕事滞るし、新入社員の指導はしないし叱らないし…今、新入社員と共に女性上司もウツで休職中だよ。フォローするこっちの身になって欲しいわ。+7
-1
-
1368. 匿名 2024/03/12(火) 16:03:08
>>1364
親の資産能力が低いとそうなる。
+2
-0
-
1369. 匿名 2024/03/12(火) 16:03:35
>>1336
今大卒高卒の差って、学力というより社会階層のラベルになってるんだよ
全入時代だからバカ丸出しのFランに学力なんか期待してない
でも大学に行く階層ということだけはわかる
今の高卒はどヤンキーかド陰キャしかいないもの
高度化してる銀行業務なんてやらせられる信用のある高卒はいない…
+3
-1
-
1370. 匿名 2024/03/12(火) 16:03:46
なんだかんだ昭和時代がイージーモードだったなあ
横田茂さんは高卒で日銀に就職出来たり立花孝志なんて偏差値30代の高校なのにNHKに就職出来たもんなぁ
+1
-1
-
1371. 匿名 2024/03/12(火) 16:04:04
>>175
妊娠や出産で女だけ産休取ったり時短勤務にになったりすることはよくあるよ、そうなれば給料だって男みたいには上がらない+5
-6
-
1372. 匿名 2024/03/12(火) 16:04:16
>>1367
でも抜擢されるだけあなたよりは評価高いんだろうね…+3
-2
-
1373. 匿名 2024/03/12(火) 16:05:17
>>1331
男性の場合、女性の親が返してしまったというケースは聞いたことあるよ。
娘可愛さで 娘の旦那さんに店を持たせたりということもあるからね。
+2
-0
-
1374. 匿名 2024/03/12(火) 16:05:33
>>1368
ハズレだよなぁ+1
-0
-
1375. 匿名 2024/03/12(火) 16:05:48
>>1363
横
高卒で就職が多いのは大手メーカーなどの工場があるところだと思う+3
-0
-
1376. 匿名 2024/03/12(火) 16:05:57
>>1367
【速報】こども・子育て支援金「月1000円を超える方も」加藤大臣が明らかに|TBS NEWS DIG - YouTubeyoutu.be政府のこども・子育て政策の財源となる支援金制度をめぐり、加藤こども政策担当大臣は、一人あたりの負担額が「月1000円を超える方がいる可能性はありうる」と明らかにしました。立憲民主党 石川香織 衆院議員「これ国民の負担額が1000円を超える可能性というのはあ...
親の七光りで大臣になった女性世襲議員だ。
能力じゃなく、家庭環境で大臣になれる。大昔の貴族議員みたいな感じ?+1
-0
-
1377. 匿名 2024/03/12(火) 16:06:36
>>1374
赤ちゃんは親を選べないからね。+1
-0
-
1378. 匿名 2024/03/12(火) 16:06:40
>>1370
立花孝志は頭の使い方の方向性がワルだけど、もの凄く頭が切れる人だよ
制度の穴を見つけてハックする天才
経理に抜擢されてるし、経理の枠組みをよく理解してるから裏金作りがうまくてエビジョンイルに気に入られて本社勤務だもん
あんなのは例外中の例外中で例にはならない+1
-0
-
1379. 匿名 2024/03/12(火) 16:07:23
>>1363
一番高いところが山口県で29%
高卒就職率は3割切ってるから親も大学もしくは専門まで行かせないとってそりゃなる+5
-0
-
1380. 匿名 2024/03/12(火) 16:07:59
>>1324
自分が勉強するための借金なのに、自分で働いて返さないで3号になったの?まさに無駄金、無駄な借金だったね+4
-1
-
1381. 匿名 2024/03/12(火) 16:08:06
>>1363
今はすごく少ないんだねぇ
専門となると、地方は専門学校が少ないように思うから、都会に出て仕送りと考えたら、だったら地元の大学、たとえFランでも…の方が安上がりかもね
一応大卒になるわけだし
+5
-0
-
1382. 匿名 2024/03/12(火) 16:08:41
>>1375
日本企業の半導体メーカーの巻き返しができたら、高卒でも高収入の時代がやってくれば、運がある世代といえるが、できなければ、貧民化は進む。+0
-0
-
1383. 匿名 2024/03/12(火) 16:09:12
人口の半分も大学に進学する必要ないよね。
Fラン潰して、進学するべき人がお金をかけずに進学できるようにしたらいいのにねー。+0
-0
-
1384. 匿名 2024/03/12(火) 16:09:12
>>1372
うわっ!そっくりだわ、あんた暇なら仕事してよw+0
-1
-
1385. 匿名 2024/03/12(火) 16:09:40
>>1
でも社会に出たら
男女の賃金格差があるし
同じ大学男女で、同じ金額の奨学金借りていたら
返すときの苦労は男女差あるってことかな?
男は、別に返し終わってから結婚もしても全然良いし、お給料も高いからの余裕持って返せるけど
女の方は、その男性に比べたて賃金が低い場合
返す負担は大きいって話しだよね
返し終わってから結婚となると、婚期が遅れるし
それは、少子化対策の面から見たらどうよ?ってことね。
自分の就活は氷河期だったので、男性はどんどん決まるけど、女は全然だったなー+2
-1
-
1386. 匿名 2024/03/12(火) 16:10:37
>>1363
地方こそ高校に求人が来ないから 大学や専門学校に行かなくては正社員として就職出来ないかんじだよ。だから高卒割合がどんどん減っていく
+0
-1
-
1387. 匿名 2024/03/12(火) 16:11:13
>>1295
なんでそれがわからないのに奨学金トピにいるの?奨学金もいろいろ種類があって要件がそれぞれ違うんだよ
ガルちゃんの奨学金トピって大学と縁がないか友達がいないかのどちらかしかコメントしてなさそう+2
-1
-
1388. 匿名 2024/03/12(火) 16:11:16
>>1358
都内は大学短大進学率72.8%(短大は数%)+0
-0
-
1389. 匿名 2024/03/12(火) 16:11:31
>>1383
日本は大学進学率世界ランク60位くらいだからそんなに高くもない+0
-0
-
1390. 匿名 2024/03/12(火) 16:11:37
>>1277
奨学金帳消しプロジェクトに乗ってる人たち皆そんな感じだよね
代表なんて博士まで行って970万も借りて編集者でしょ?
編集者なんか一部の大手以外薄給なの分かり切ってるのに、何考えてるんだろうと思った
安定する公務員とか高給をもらえる証券、保険、不動産あたりで転勤もいとわず腰を据えて働く気もなく、給料安いけどやりたいことを優先して借りたものを踏み倒そうととしてるんでしょ
全く共感できないんだよね
+1
-0
-
1391. 匿名 2024/03/12(火) 16:13:08
>>1375
ひと昔前は高卒で工場に大量採用だったけど、大企業の工場に入れるって話は聞かなくなったなぁ
今は派遣が多くなってるのかしらね+1
-0
-
1392. 匿名 2024/03/12(火) 16:13:19
>>1223
育英会の奨学金なら家族構成によるけど、ざっと世帯で1500万円もあれば借りられないよ
高収入でも借りる形になる奨学金とは…?
成績優秀者向けの給付型ならわかるけどさ+3
-1
-
1393. 匿名 2024/03/12(火) 16:13:40
>>1390
その人たしか奨学金で博士課程まで行って教員になって編集者に転職とかいう支離滅裂な経歴の人でしょ? 言ってることも支離滅裂+0
-0
-
1394. 匿名 2024/03/12(火) 16:13:52
>>1390
奨学金を借りた人は返すまで職業選択の自由をはく奪すれば解消できる?+0
-0
-
1395. 匿名 2024/03/12(火) 16:14:03
>>1386
去年の高卒の内定率96%ぐらいだから、高卒需要自体はある
+1
-0
-
1396. 匿名 2024/03/12(火) 16:14:37
>>1391
横、少人数でも運転できるよう機械化が進んでいるのでは 派遣も多そうだね+0
-0
-
1397. 匿名 2024/03/12(火) 16:14:53
>>1388
都内は大学進学率は71.3%+1
-1
-
1398. 匿名 2024/03/12(火) 16:16:07
>>1391
外国人労働者や外国人留学生
円安だとタイの方に奪われる。
今、円高にしようとしているのは、タイに外国人労働者をとられないため+0
-0
-
1399. 匿名 2024/03/12(火) 16:16:40
奨学金を背をわせて平気な親だからね、、、
高学歴であれば、同級生の親は所得水準高いだろうから家柄合わないだろうし、低学歴であれば、返済を肩代わりする気概がない敬遠されるよね。。+2
-1
-
1400. 匿名 2024/03/12(火) 16:16:48
>>1394
昔は教員になって数年働けば返済免除になる制度があった
だから裕福でないけど大学に行きたい人は教員になった
病院が母体の看護学校にも似たようなお礼奉公制度が今もあるよね
医学部の地域枠も過疎地での数年の勤務と引き換えにゆるいい条件、奨学金をもらって医学部に入れる
+0
-0
-
1401. 匿名 2024/03/12(火) 16:17:29
>>1397
都内は名前の聞いたこともない大学がたくさんある+2
-0
-
1402. 匿名 2024/03/12(火) 16:17:46
>>1324
そこに稼ぎは関係ないよ
奨学金って借金と同じだし良い家柄なら気にするの当たり前
私の周りも奨学金残ってる人は嫌と言う子普通にいるよ+5
-1
-
1403. 匿名 2024/03/12(火) 16:19:03
>>1391
採用人数は減ってるよ
あと工業高校から各何名って感じで地元枠があるから地元から優先的に取るけど 残りは下請けが現場に常駐するからその人たちに仕事してもらう
普通科からはもう取らないね 庶務関係は派遣で済ませる+0
-0
-
1404. 匿名 2024/03/12(火) 16:19:39
>>7
投資だと思う
学歴をつけて一部上場の総合職になり同格の男と結婚し添い遂げるなら家も持てるし育休を上手に使いながら定年まで働けば子供の学費も余裕だしオシャレも出来るし退職金もキープでき病気の時に安心な保険もかけ続けられる
結婚しない人でも実家暮らし可能なら奨学金は余裕で返せる
慶應クラスを出ても一部上場に入れない、人間関係などで続かない人もいるから、そうなると結婚は遅れるよね+3
-1
-
1405. 匿名 2024/03/12(火) 16:20:11
>>1402
結婚は当人同士というより、家同士という考えが日本国民には染みついている。
借金は親が負担できない理由がしりたいとか、相手方は色々考えこんでしまう。
+4
-0
-
1406. 匿名 2024/03/12(火) 16:20:19
>>1394
剥奪っていうか、対象をまともに就職できそうな理工系、情報系、医療看護系、経済、経営学系学部に絞ることはやっていいと思う
借金してまでコミュニケーションデザイン学部とか観光社会学部みたいな就職の役に立たない学部に進むことを阻止できる+1
-0
-
1407. 匿名 2024/03/12(火) 16:20:53
>>1365
晩婚時代には合わないね
早速廃止しよう+1
-0
-
1408. 匿名 2024/03/12(火) 16:21:36
>>1
男の子には親が学費負担してやるの当たり前だけど
女子が上の学校に行きたいとなったら「自分で稼げ」っていう
男尊女卑の親がいるからねー+0
-1
-
1409. 匿名 2024/03/12(火) 16:22:14
>>1384
仕事できない上司より評価が低くて職場に不満があるのに転職できるスキルもない派遣さん!+1
-1
-
1410. 匿名 2024/03/12(火) 16:22:21
>>1059
ヨーロッパの方は小学生くらいから自分がどの道に進むのか考えさせてミドルスクールやハイスクールでは既に専門の勉強させる国あるね
早くから将来の道決めるのって難しそうだけど、日本はフワッとさせ過ぎだから早くから将来の自分を意識させる教育も大事だと思う+6
-0
-
1411. 匿名 2024/03/12(火) 16:22:25
>>8
大学に行けない人が、これを言って良い気分になるためのトピだな
残念ながら、奨学金を借りないで大学に行く人もたくさんいるし、
国公立に入れば、お金かからないからなあ+6
-8
-
1412. 匿名 2024/03/12(火) 16:23:03
>>1404
奨学金持ちだと、同格の男性(奨学金なし)と結婚するのが難しいよねってみんなコメントしてるんじゃないかな+3
-0
-
1413. 匿名 2024/03/12(火) 16:23:17
>>1369
奨学金借りてても、借りれる家庭=信用がある家庭って事かな+2
-0
-
1414. 匿名 2024/03/12(火) 16:23:27
>>1367
業務管理してもらえないと働けない下働きの人は文句があるなら派遣先を変えてもらいなよ+3
-0
-
1415. 匿名 2024/03/12(火) 16:23:48
>>1389
世界と比較する理由は何?
日本の大学は一般的に卒業するのが簡単なんだから進学率を上げたら大卒の価値が下がるんだから、進学率を上げる必要なくない?+0
-0
-
1416. 匿名 2024/03/12(火) 16:23:55
>>1405
だよね
子供産まれた時とかに親からお祝い貰えたり援助してくれたりあると思うけど、奨学金背負わせてる親はそれないと思うし、そもそも家族になるって時に借金ありスタートはきついな+3
-0
-
1417. 匿名 2024/03/12(火) 16:24:56
>>1314
しかも、モテモテで何十人もの人からプロポーズされるとかでなければ、たいていの人は結婚まで考える人なんてほんの数人でしょう。
だとしたら、多額の借金を背負わせて老後に子どもにたかる親とお近づきになる可能性もあるかないか。相手の親がそうだったら反対する気満々の親御さんも多いんでしょう。ならば何を心配しているのか疑問。
奨学金を借りさせていない自分は親として優良と言いたいだけなのかな。
息子の奥さんや自分の子と不仲な人は全員奨学金を借りさせた親ってこともないけどね。
+1
-5
-
1418. 匿名 2024/03/12(火) 16:25:23
>>57
確か親に返済してもらうのは贈与に当たるんじゃなかったっけ??私の勘違いかもしれないけど、、+0
-3
-
1419. 匿名 2024/03/12(火) 16:26:01
>>1033
ブスでも結婚できるよ+1
-1
-
1420. 匿名 2024/03/12(火) 16:26:08
>>1374
まぁ高校出て働いて家に金入れろ!という人や、高校出たら家から出て行けって人もいるからなぁ
全額借りる人もいるんだから少額でいいなら、全体で見たら普通くらいの家庭なんじゃないかと。+1
-1
-
1421. 匿名 2024/03/12(火) 16:27:23
>>1314
もう成人してるし学びたいなら自分で学びなさい、という信念を持つ親もいる
これって貧乏人ほど言いがち
無い袖はふれないからね
選択肢がある家庭と最初からない家庭って違いが大きいね+8
-3
-
1422. 匿名 2024/03/12(火) 16:27:59
>>1418
奨学金はセーフ+6
-0
-
1423. 匿名 2024/03/12(火) 16:28:00
>>1411
最近の国公立はまぁまぁ高いよー
ガチお金ない家庭なら借りないと無理よ+4
-0
-
1424. 匿名 2024/03/12(火) 16:28:20
>>1360
本当にあなたに関係ないのなら何故そう煽る必要があるのですか?
私は何一つ嘘や恥ずかしい事も、不躾な言葉を使って他人を侮辱するコメントもしてませんよ!
+2
-0
-
1425. 匿名 2024/03/12(火) 16:28:39
>>1381
教師が専門より大卒の資格あった方がいいぞと勧めるって聞いた
高校の進学実績上げるためかわからんけど、昔なら就職組だったレベルの子たちがこぞってFラン入りたがる+1
-0
-
1426. 匿名 2024/03/12(火) 16:29:48
>>1401
地方も沢山ある+0
-1
-
1427. 匿名 2024/03/12(火) 16:30:02
>>9
利息低くても借りてるのが600万とかいるし貧乏人が借りたら詰むよね。
親もバカだと思う。+8
-0
-
1428. 匿名 2024/03/12(火) 16:30:15
知り合いが相手が奨学金400万あって、27歳で結婚を申し込まれたんだけど、親が反対しちゃってできなかったから、自分がおじいちゃんから生前贈与で教育費を贈与してもらっていた分を27歳の相手に一括して返還してとお金を渡した途端、行方不明。結婚詐欺にあったようで・・・・+2
-0
-
1429. 匿名 2024/03/12(火) 16:30:20
>>1423
難関大ほど家も裕福な割合が増えるねー+6
-1
-
1430. 匿名 2024/03/12(火) 16:30:22
>>1324
相手が良くても自分自身の責任感やプライドはないんだ?
実際親に学費出してもらえたから奨学金の人の気持ちが分からないや。+7
-1
-
1431. 匿名 2024/03/12(火) 16:31:17
>>1397
都内在住の人は自宅から通えるところの大学を撰べば学費だけでどうにかなるからね。
交通網も発達しているから自宅通学圏内も広い。
+3
-0
-
1432. 匿名 2024/03/12(火) 16:32:14
>>1324
小室親子じゃん…+2
-2
-
1433. 匿名 2024/03/12(火) 16:32:25
>>1427
600万を10年で返還した人いたよ。
額面で年収が600万だって、手取りで460万ぐらい
5万の賃貸で5万を毎月返還して10年で完済。
手取りで460万を新卒から貰える職業につくしかない。+3
-0
-
1434. 匿名 2024/03/12(火) 16:33:08
>>1134
昔はね。50代と18歳比べてもねえwこれが結婚ならガル民ブーブー言うところやで。
土俵にならなくない?始まりと終わりやん。+17
-1
-
1435. 匿名 2024/03/12(火) 16:33:13
>>1412
一部上場総合職奨学金持ちの同格って奨学金持ちの同スペックとして考えて書いたんだけど
自分は奨学金あって相手はない場合は難しいね
親も返すつもりで借りないと可哀想だと思う
自分も働いて返済するし親も手伝ってくれるという話なら特に問題ないと思うけどなぁ
好きな女なら
男が専業主婦希望で奨学金も払うというケースさえあると思う
リスキーではあるよね
就活失敗したり勉強出来たのに社会人向かなくて辞めたりね
難しいよね
家で稼ぐフリーターしてても子供見ながらとか無理みたいだしね+4
-0
-
1436. 匿名 2024/03/12(火) 16:33:18
>>1407
横
実際社会保障費膨らみ続けてる日本にとっては、3号も配偶者控除も維持が無理な制度なんだろうね+2
-0
-
1437. 匿名 2024/03/12(火) 16:33:37
>>1426
真の地方はそもそも大学自体がほぼない!
私の地元の四年制大学は10もない
さらに少ない都道府県だと二つしかないw+3
-0
-
1438. 匿名 2024/03/12(火) 16:33:38
>>1381
仕送り考えると、頼む!私立でもいいから実家から通えるとこにしてくれ、そしたら車買ってやる!って言われる
地方あるある+2
-0
-
1439. 匿名 2024/03/12(火) 16:34:42
>>1433
600万あったら色々できるな
自分は初任給400万くらいの会社だったけど20代の時ほどお金使ってなんぼだからマイナス600万スタートは嫌になるな+2
-0
-
1440. 匿名 2024/03/12(火) 16:35:13
>>1404
女性が総合職で定年まで働くって価値観、ほんの10年ぐらいの価値観だから当てはまらない人は多い
15年前でも結構結婚出産で辞める人多かったし早慶で一般職の人も多かったよ
総合職で働き続けるのっていうてかなり大変だよ+4
-0
-
1441. 匿名 2024/03/12(火) 16:35:18
90年度だと国立大の入学金授業料込みで
50万未満だったけど今は80万円ぐらいだから
出すのは結構厳しいなぁー
それと試験料、場合によっては宿泊費。+0
-0
-
1442. 匿名 2024/03/12(火) 16:35:43
>>1316
現場はそう訴えているんだけど、中小企業の上層部もアホだからうちみたいな小さな会社に大卒が来る〜って調子こいて数年前から大卒以上で募集かけている。
大卒って言っても来るのはFランばかりだから使えなくてびっくりなんですけど。
偏差値34の美大生を採用してあまりにも仕事できないから大学で何を勉強していたか聞いたら、大学ではほぼ座学でした〜って。
デザイン系専門学校生の方が絶対使えるよ。
しかも美大だと思ってポートフォリオも見ないで採用。
おバカ過ぎる。
数年前に新卒採用した高卒の子たちの方が仕事に対しても真剣だった。
そう言う子達は、コロナ前の少し急人増えた時に大手や中堅に再就職して行った。
+4
-1
-
1443. 匿名 2024/03/12(火) 16:35:44
>>1436
無保険や無年金の人が増えるリスクはあるけど。生活保護世帯が増えそう+2
-0
-
1444. 匿名 2024/03/12(火) 16:36:22
お金もないのに大学行く人も奨学金借りさせる親も、図々しくはなりたくないね
借りた物は自分で返そう。+3
-0
-
1445. 匿名 2024/03/12(火) 16:36:48
>>1438
国立ですら四年通わせたら700万くらいかかるし、院進となると… その点、都内育ちは本当に恵まれてる
我が家は関西民だけど一人っ子にして正解だった 2人いたら無理だ+4
-0
-
1446. 匿名 2024/03/12(火) 16:38:03
>>858
働くのがそんなに嫌なのに、何で借金してまで大学に行ったの?
借金が残っているのに結婚出産したのもあなたの選択でしょ?
完済してから結婚するのが真っ当だと思うよ+18
-3
-
1447. 匿名 2024/03/12(火) 16:39:28
>>1416
そういう考え方もどうかな。
私も孫がいたら色々やってあげたいと思うけど(まだ子どもは結婚するような年齢ではないけど)、
子どもの配偶者から品定めされたり、もらって当然とかいう気配が見えたら考えちゃう、もし援助できなくなったら手のひらを返されそうで。+1
-2
-
1448. 匿名 2024/03/12(火) 16:39:29
>>1
まあそれもあるけど・・・
高卒ヤンキーのが結婚出産早いよ〜+0
-0
-
1449. 匿名 2024/03/12(火) 16:42:22
>>1428
自分の奨学金の返済金をなんで相手に渡すのか意味不明
自分で直接返さなかった理由が知りたい+4
-0
-
1450. 匿名 2024/03/12(火) 16:42:59
>>186
私は自分から言ったよ。黙って結婚したら問題になると思ったから。実際に問題視されて婚約破棄になった経験があるから。旦那は気にしない人だから感謝してる。+7
-0
-
1451. 匿名 2024/03/12(火) 16:43:40
>>815
もう全文に完全同意!
進学先も奨学金も本人が選択したんでしょ?って言われるけど、親の助言なしに中高生なりに考えて考えて這い上がるために決断した子もいるんだよね
ただ子供が考えられる選択肢なんてすごく狭いから失敗もしやすい
これをまともな親に育てられた人は理解できずに見下すんだよね+32
-3
-
1452. 匿名 2024/03/12(火) 16:46:43
>>75
でも男でも実力ないのに昇進してる人いるし、まだ始まったばかりだから仕方ない
そのうち遠慮してた人とか、制度が整ってきたならやりたいって人も出て来て適度に競い合って優秀な人出てくるよ
金融で働いてたとき、新人の中から幹部候補を集めて色々特別待遇されてたけど女性は見かけなかった
教育受けるチャンスもなかった+9
-0
-
1453. 匿名 2024/03/12(火) 16:46:51
結婚したら免除にすれば良いんだよ
後処理が楽だし、って言うと偽装結婚ガーと
言うんだろうけど。+2
-6
-
1454. 匿名 2024/03/12(火) 16:47:16
>>68
なんで金が無いのに大学行きたがるの?+18
-7
-
1455. 匿名 2024/03/12(火) 16:47:26
>>1442
M美大、T美大の質は酷いものがあると思う
美大でAO入学って…って絶句したもの
文化祭みたいなん見に行ったら、パクリまみれ
そんで授業料が驚くほど高額。
少子化で運営大変なんだろうけどさあ…+0
-0
-
1456. 匿名 2024/03/12(火) 16:48:01
>>1453
少子化対策の一環としてそれも良いかもね
35歳以上の不妊治療の保険適用より成果が上がりそう+1
-0
-
1457. 匿名 2024/03/12(火) 16:48:44
>>1446
結婚してからでも別にいいじゃん
変な人ー嫌がらせ書いて楽しい?+7
-6
-
1458. 匿名 2024/03/12(火) 16:48:47
>>125
私は出世したかったしそれなりに結果出したけど女性だから男性に譲りましょうと言われてさせて貰えなかったよ。楽な仕事をしたい男性も女性もいて良いと思うけど、こういう性別によって結果の出方が違うのは本当にやめて欲しい。+6
-5
-
1459. 匿名 2024/03/12(火) 16:49:07
女の子が大学に行くのは良い仕事に就くのは勿論だけど、将来の伴侶もしくは伴侶が居そうなコミュニティを見つけるという要素も大きいから行った方がいい
そう考えると奨学金を借りさせるような両親(父親?)は酷いと言える+4
-0
-
1460. 匿名 2024/03/12(火) 16:49:37
>>73
わかる
大学行きたかったんだと思う+9
-2
-
1461. 匿名 2024/03/12(火) 16:50:08
>>1421
そうなんだ、よく知ってるね+4
-3
-
1462. 匿名 2024/03/12(火) 16:50:16
>>501
上昇してるってだけで扶養者の方が今も多いよね+2
-0
-
1463. 匿名 2024/03/12(火) 16:52:24
>>1457
まともな家庭なら借金持ちとの結婚は反対するし、本人は共働き辛いとか言うのなら、結婚前に完済すれば良いだけだよ
あなたが既婚か未婚かは分からないけど、未婚で借金持ちは嫌がられるのは変なことでは無く多くの普通の家庭の考えだって知った方が良いよ+11
-1
-
1464. 匿名 2024/03/12(火) 16:52:57
>>1456
どうかなぁ
離婚したら戻せってことになりそうじゃない?w+1
-0
-
1465. 匿名 2024/03/12(火) 16:52:58
>>21
看護学校って簡単に言うけど、適正ないと続かないでしょ
今は看護も大学行くし+20
-0
-
1466. 匿名 2024/03/12(火) 16:53:29
結婚や子供ができた後も男性は生活が変わらない場合が多いからね。仕事も変わらず継続。
女性だと仕事の中断があるから奨学金返済にマイナスに働く。出産、育児期間の返済を夫に肩代わりさせて批判されるくらいなら出産しなくなるよな。
結婚前に完済が理想だが、記事を読むと大卒になると男女差がなくなる訳で、専門、短大卒で賃金が安いと結婚前に完済が難しいんだろうね。+0
-0
-
1467. 匿名 2024/03/12(火) 16:53:33
>>4
同じ仕事内容で女性だけ上乗せしなきゃならないなら女性は採用されなくなるだけだよ+5
-1
-
1468. 匿名 2024/03/12(火) 16:54:07
>>1464
結婚というより出産したら免除とかにすれば少子化対策になるかね?+4
-2
-
1469. 匿名 2024/03/12(火) 16:55:19
>>1468
借りなくてやっていける家庭でも奨学金にしちゃうんじゃない?
出産で免除になるのなら、その可能性にかけて。+4
-0
-
1470. 匿名 2024/03/12(火) 16:56:42
>>1469
ある程度所得があると奨学金なんて借りられないからそれはないと思う
働き損は加速するかもなぁ+1
-0
-
1471. 匿名 2024/03/12(火) 16:58:29
もうさ、わかってると思うけど
日本の少子化の原因は男尊女卑だよ
家に入って家事育児をやれば、働けだの寄生虫だのののしり
金を使うな節約しろといって女性を輝かせないで男は外で浮気
仕事をしたらしたで、家事育児をやるのは当たり前面。
気晴らしに遊びに行けば、ゴミクズ嫁扱い
男女平等とは名ばかりで、賃金はあきらかに低い女性
ほとんどが非正規雇用に追いやられ軽んじられる
夫より稼ぐようになったら、男が面白くないのか不仲になり離婚
若い女の子は常に狙われ性暴力を受けても罪が軽い日本
子供ができても男は養育費を払わず逃げられる日本
子供が欲しいから結婚したのに、と言われ
男の子を生まなかったら役立たずとののしられるのも女性
誰がこんなんで、日本で女が男と結婚して子供産もうと思うんだよ+0
-3
-
1472. 匿名 2024/03/12(火) 16:59:05
こんなに奨学金が問題になるなら、夜間部の復活もありなんじゃないかなぁ
今すごく少ないよね?
早稲田の旧二文の文構は一応夜間部なの?
あとは法政あたりにはまだあるんだっけか?+2
-0
-
1473. 匿名 2024/03/12(火) 16:59:19
>>68
中流家庭の人も多そう
学費に限らず中流家庭の人が親から普通にもらったであろう費用を貧乏家庭は子供自身で準備しないといけないから奨学金の返済が苦しいことは理解できる(返済しなくていいとは言ってない)+4
-0
-
1474. 匿名 2024/03/12(火) 16:59:41
>>1451
奨学金自体への批判の気持ちはないけど、結婚時に嫌がられるのは、そのような親がいる家庭と身内になるのが嫌なんだと思う。
本人が頑張ってるのにね。
私も義理の親、兄弟に苦労しているから、結婚相手の家庭は良い方が安心。+8
-2
-
1475. 匿名 2024/03/12(火) 17:00:06
>>1468
一人産んだぐらいじゃ免除にできないでしょう
三人扶養している人は免除ならアリかもね
+3
-2
-
1476. 匿名 2024/03/12(火) 17:00:13
>>21
私立の看護大学学費高いよ
まぁ学生支援機構だけじゃなくて病院や県の奨学金あるから御礼奉公したら返さなくていいけど。
+12
-0
-
1477. 匿名 2024/03/12(火) 17:00:31
なぜ>>1454がこんなにプラス…怖いわ。
国立ですら学費高いのに。
貧乏な子には学ぶ機会すら与えるなってこと?+14
-1
-
1478. 匿名 2024/03/12(火) 17:00:46
>>1453
ますますFラン増えるじゃん
勉強できなくてお金もないから高卒確定のヤンキー層が、結婚したらタダになるならとりあえず4年遊んでデキ婚する未来しか見えない+5
-0
-
1479. 匿名 2024/03/12(火) 17:01:44
>>8
日本学生支援機構(無利子)と返済不要の奨学金で、大学卒業しました。
進学した大学でなければ入れなかった仕事に就けました。
労働時間を考えるとかなりコスパの良い収入を得ることができています。
また、稼ぎの良い夫にも出会えました。
さらに、大学の4年間、色々な分野の友達ができ、アルバイトもし、短期留学もし、充実した大学生活でした。
まったく後悔していません。+7
-1
-
1480. 匿名 2024/03/12(火) 17:01:48
>>1474
今や半分ぐらいは借りてる時代なのに、そんなに差別的なものなの?周りにも結構いたよ
そんなに貧乏でなくても、年収1000万円ぐらいあっても借りてたようだよ
私も夫も借りてないのでリアルなことはわからないが+3
-8
-
1481. 匿名 2024/03/12(火) 17:02:02
もう皆身の丈に合った生活するしかなくない??
うちは地方都市で世帯年収800万台だけど子供は大学に行かせることを考えたら1人しか産まないなって思うし、私も頑張って働くけど私と旦那にも老後はあるわけだから国公立以外は無理だなって思うよ。
私立なんてムリ。+2
-1
-
1482. 匿名 2024/03/12(火) 17:02:14
>>1453
子供1人につき一定金額免除にすれば離婚したら大変だし偽装はしないんじゃ+0
-0
-
1483. 匿名 2024/03/12(火) 17:03:09
>>1465
看護適性無い子は保健師取って保健所とか企業に勤めてる
+1
-3
-
1484. 匿名 2024/03/12(火) 17:03:31
今の30以上の世代が生まれた頃は、まだまだ女性に学歴はいらない的な考えもあって、親から学費出してもらえず奨学金って人も多かったんじゃないかな
これからの時代は奨学金借りる人減るんじゃないかなと思ったり。
+2
-0
-
1485. 匿名 2024/03/12(火) 17:03:33
>>1
女性は出産のリミットがある分早く結婚したい意欲が高い→奨学金ありの男性も結婚しやすい
男性の方が一般的に給与が高い→奨学金ありの男性も結婚しやすい
って感じかな?
あと女性はお金がないと、如実に外見に現れたりするのも関係あるのかな。普通は美容やファッションにお金かけられる女性の方が見栄えは良いしね。+0
-1
-
1486. 匿名 2024/03/12(火) 17:03:42
大学出てちょっと働いたら結婚して辞める人も地方じゃよくあるよ。
大学行かせた意味…って言ってる人いたわ。+7
-2
-
1487. 匿名 2024/03/12(火) 17:03:56
>>1476
私大の看護科って、高いところだと学費が1年あたり200万円ですよ。
それでも、一生どこでも食べていける資格と学士号が手に入るから、
そんなに興味がない学部に入ってぐーたら大学生活するよりは、よほど価値があると思う。+9
-1
-
1488. 匿名 2024/03/12(火) 17:04:14
>>1475
それは良いね
3人以上で1,000万円近くの助成金みたいなものだもんね
これなら男性が若くても結婚しやすいかも
ただ結婚のハードルは高いままだよね+1
-0
-
1489. 匿名 2024/03/12(火) 17:04:43
>>1443
無年金?払えばいいだけでしょ
3号って無年金になろうが意地でも払いたくないの?
+1
-0
-
1490. 匿名 2024/03/12(火) 17:04:51
>>1480
車のローンとかより断然利率が低いので、借りる人多いんだよね。自営業とかの子も。+7
-1
-
1491. 匿名 2024/03/12(火) 17:05:26
>>1470
横だけどそれは働き損が加速しすぎるよ
ひどすぎる+2
-0
-
1492. 匿名 2024/03/12(火) 17:06:18
>>1486
地方で働くなら大卒じゃなくても…みたいな仕事も多いからね。+4
-0
-
1493. 匿名 2024/03/12(火) 17:06:49
>>1485
奨学金って低金利をゆーっくり返すから月に2,3万円でしょ?
ともだちはそれぐらいのペースだった
2,3万の返済で結婚できなくなるなんて、元から結婚する資格がない人だよ…
奨学金借りてる同士でも普通に結婚してるの見るよ
+9
-3
-
1494. 匿名 2024/03/12(火) 17:07:08
>>321
あと残業しやすい職場とかね!
まあ仕事量が増えるけど+1
-0
-
1495. 匿名 2024/03/12(火) 17:07:34
>>1487
それと◯◯医科大学とかの看護科だともれなく医学部がついてくる。
どういうことかと言うとサークル部活に医学科しかいない
そのまま付き合う→研修医のときに結婚パターン多いよ
医者の親も息子と同じ大学なら、とオッケーでる+1
-7
-
1496. 匿名 2024/03/12(火) 17:07:36
兎にも角にも大学の数が多すぎると思う
昔みたいに本当に頭の良い人、学びたい人だけ大学に行って、あとは高卒でそこそこの職に就けるようにしたら良い+0
-0
-
1497. 匿名 2024/03/12(火) 17:08:47
>>1455
T美大卒の人だよね。
オリンピックのロゴのパクリ疑惑の人。
さらに今質が落ちているんだろうね。
M美大、T美大が早いならそれ以下の美大ってただの偏差値の低い大学になっちゃうね。+3
-0
-
1498. 匿名 2024/03/12(火) 17:08:48
>>1468
今だって一人暮らしするより二人暮らしするほうが経済的にはお得なのに結婚しないじゃん
お金が得だから妥協してでも結婚するって時代じゃないよ
数字しか見てない考え
人の気持ちというものを無視しすぎだと思う+1
-2
-
1499. 匿名 2024/03/12(火) 17:09:03
>>1493
そうなんですよね。借金とは言っても月に2~3万円の返済です。
普通に働いていたらそんなに苦なく返せますし、
奨学金借りてても普通に結婚してる人達たくさんいますよね。
そもそも大学卒業資格があるからこそ、その返済額の2~3万円以上稼げているはずだし。
ネットは煽りすぎ。+5
-3
-
1500. 匿名 2024/03/12(火) 17:09:12
>>1491
所得税の累進課税に助成金の限度額での排除と今でも待遇に差があるからやり過ぎになっちゃうね
それでも3人以上産んだ人にはそれくらいのベネフィットがあっても良さそう+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する