ガールズちゃんねる

奨学金受給が与える、高等教育卒業後「結婚人生の落差」 女性だけが負の影響が大きいナゾ...慶応大学が驚きの研究

2171コメント2024/04/02(火) 09:55

  • 501. 匿名 2024/03/12(火) 09:26:45 

    >>485
    てか専業主婦、パート主婦はずっと出生率落ちてて2020年には出生率2.0切ってるからね
    もう優遇する意味が無い
    逆にフルタイムで働いてるワーママは出生率上がってきてる
    例えば激務の商社、伊藤忠商事で働いてる女性社員の2021年の出生率は1.98
    中小企業も大企業も女性社員の出生率は上昇傾向
    奨学金受給が与える、高等教育卒業後「結婚人生の落差」 女性だけが負の影響が大きいナゾ...慶応大学が驚きの研究

    +6

    -8

  • 502. 匿名 2024/03/12(火) 09:26:46 

    >>494
    今の子ってなんでも親がなんとかしてくれる精神が強くない?それをしれない親にたいして親ガチャ外れと言ったりして他人のせいにしてる

    +10

    -1

  • 503. 匿名 2024/03/12(火) 09:27:25 

    >>491
    ほんとそれ
    既婚未婚自営業、そこに関係ないと思う
    子育て、介護、病気怪我の時期は全員免除
    その以外は必ず払う(旦那が払うのでも可能)
    に変えて欲しい

    +2

    -2

  • 504. 匿名 2024/03/12(火) 09:27:27 

    >>65
    そんなくだらない事考えてないよ。必死に勉強してるだけだよ。

    +5

    -2

  • 505. 匿名 2024/03/12(火) 09:27:40 

    >>491
    年収関係なく1号も2号も出産子育て期は年金免除だしね
    それまでの金額で考えられるから高い人は高額負担されてるし
    あと独身も労働所得ない人は免除制度で年金もらえるからそれは既婚にも残さないとだろうね

    +2

    -1

  • 506. 匿名 2024/03/12(火) 09:28:05 

    >>494
    豊すぎんの?今のじーさんばーさん年金もらって生活保護して、いたれりつくせりだけどこれからの子って全部自分で賄っていかなきゃならんじゃん

    +0

    -2

  • 507. 匿名 2024/03/12(火) 09:29:07 

    >>503
    自営業は厚生年金そもそも納めてないから恩恵なくて当たり前

    +3

    -4

  • 508. 匿名 2024/03/12(火) 09:29:14 

    >>477
    奨学金も中央値が280万位だから 借りてもその分年収がいい職場で働きながら返済して 結婚子育てしている人も結構いると思うよ。私立大一人暮らしで奨学金が膨大って子は珍しいと思う

    +6

    -0

  • 509. 匿名 2024/03/12(火) 09:30:11 

    >>501
    >>485
    専業は妊娠中から末子産むまでの若い世代が多いんだからそうなるんでしょ
    その後働く人が増えてるって事なのだから優遇しなきゃ増えないよ

    +3

    -5

  • 510. 匿名 2024/03/12(火) 09:30:12 

    >>502
    貧富の格差が可視化されたから
    発達障害とかもそうだけど
    スマホが普及してあらゆる情報が可視化されたのが大きい
    そうなると親ガチャの現実がそこにはあるわけよ

    +7

    -0

  • 511. 匿名 2024/03/12(火) 09:30:38 

    >>461
    扶養内パートで家事育児メインでいい…というより、子育てキッチリ向き合うと思うと正社員やフルタイムはキツくなるんだよね
    勉強ろくに見れないで中学あたりから成績目の当たりにして塾に入れるも上がらず
    そこから高校でも塾に課金するも低い偏差値の私立とかになったらそれまでの長時間労働意味なくなるレベルでお金が出て行く
    ガッツリ働きながらも、ホワイトだったり親が能力もあり体力もあるとか、祖父母の助けがあって子供の教育疎かにならない最強タイプもいるけど稀
    最強タイプは祖父母も裕福で元気でって感じだから、家系というか血筋というかそもそもの始まりが違うなと思うわ

    +3

    -0

  • 512. 匿名 2024/03/12(火) 09:31:07 

    >>508
    新社会人からしたら280万ってなかなか負担大きいけどねー 手取り200-300万が平均ですよ

    +0

    -2

  • 513. 匿名 2024/03/12(火) 09:31:22 

    >>8
    取り敢えず大学進学しないとまず大手に入社する切符すら手に入らないから仕方ないと思う。

    +14

    -11

  • 514. 匿名 2024/03/12(火) 09:31:44 

    >>503
    1号はそもそも旦那さんの年収低い人が多いからなぁ…
    大変だとは思うけどさ
    奨学金受給が与える、高等教育卒業後「結婚人生の落差」 女性だけが負の影響が大きいナゾ...慶応大学が驚きの研究

    +2

    -0

  • 515. 匿名 2024/03/12(火) 09:32:07 

    >>507
    年金制度の仕組み、ちゃんと見直してこよう!

    +2

    -0

  • 516. 匿名 2024/03/12(火) 09:32:14 

    >>501
    フルタイムで子供産める層は、親の援助だったりも大きいよ
    頼れないで自分たちで何とかするにはフルタイムはキツいんだよ

    +6

    -2

  • 517. 匿名 2024/03/12(火) 09:32:26 

    >>23
    親が低所得だからでしょ

    +42

    -10

  • 518. 匿名 2024/03/12(火) 09:32:53 

    >>509
    うん?
    被保険者→正社員女性
    被扶養者→パート、専業主婦だよ
    パート主婦の出生率も落ちてるんだよ
    上がってるのは正社員女性だけ

    +3

    -4

  • 519. 匿名 2024/03/12(火) 09:32:56 

    >>258
    デート代はワリカンが多いんじゃない?

    +2

    -1

  • 520. 匿名 2024/03/12(火) 09:33:07 

    >>514
    じゃあ1号は対象外にする?

    +0

    -0

  • 521. 匿名 2024/03/12(火) 09:33:22 

    >>499
    自称創業家系なのに、がっつり脱税告白する嫁を貰うの、本当だったらただただ……って感じ。

    自分の発言には責任持ってね。
    私は結納金がいくらだったか、いくら奨学金の返済にあてたか書いてないよ。
    結納金で奨学金を返しなさいとも言われてないし使途は任せられて渡されてる。奨学金を返済した以外には上にも書いた結婚式のお車代や謝礼にも使った。
    脱税にはかすりもしませんけど。

    +5

    -2

  • 522. 匿名 2024/03/12(火) 09:33:25 

    >>509
    少子化対策に関しては完全に手遅れ…っつーか、そもそも「結婚をしない」ところから、考えてゆかないと

    +4

    -0

  • 523. 匿名 2024/03/12(火) 09:33:26 

    >>27
    お金も出さないうえに大学進学を強制したならそうだけど、本人の意思で進学したなら本人の責任でしょ。働くことだってできたんだから。

    +24

    -6

  • 524. 匿名 2024/03/12(火) 09:33:27 

    >>515
    三号を支えているのは2号の中でだよ。1号は関係ない

    +1

    -1

  • 525. 匿名 2024/03/12(火) 09:34:29 

    >>488
    コロナを境にwebなんてもはや当たり前でしょ

    +0

    -0

  • 526. 匿名 2024/03/12(火) 09:35:08 

    >>514
    このグラフ見たら3号廃止納得だわww
    ふざけんな3号廃止金持ちもやん
    何でガルは政府が3号廃止検討してるのにキレてんの
    このグラフ見てみい!

    +7

    -0

  • 527. 匿名 2024/03/12(火) 09:35:41 

    >>491
    確かに
    マイナンバーで紐づけも出来るし、介護とか育児の申請と一緒に出来ないもんかね…

    +1

    -0

  • 528. 匿名 2024/03/12(火) 09:36:01 

    >>505
    独身の免除制度と3号は全然別物だろ

    +1

    -2

  • 529. 匿名 2024/03/12(火) 09:36:31 

    >>518
    人手不足なのと今時専業してる人は資格持ちも多いから、専業→正社員もあるし、パートはもちろんパート→正社員もあるし

    +3

    -1

  • 530. 匿名 2024/03/12(火) 09:36:47 

    >>525
    WEBはそうだけど交通費、宿泊費貰えるのは驚き

    +0

    -0

  • 531. 匿名 2024/03/12(火) 09:36:58 

    >>517
    低所得なら給付や免除になるよ
    成績悪けりゃ無理だけど

    +3

    -3

  • 532. 匿名 2024/03/12(火) 09:37:26 

    >>529
    >専業してる人は資格持ちも多いから
    それどこ情報?

    +7

    -0

  • 533. 匿名 2024/03/12(火) 09:37:29 

    無返済給付型以外「奨学金」を名乗るのを禁止して
    「学資ローン」としてカテゴリーを分けたら

    お金を借りて大学へ行くかどうかを真剣に考えるよ
    「ご利用は計画的に」

    +4

    -0

  • 534. 匿名 2024/03/12(火) 09:37:32 

    >>528
    独身は病気怪我して免除しても減額されるけど、3号は理由なしに払わなくても満額もらえる
    おかしな制度

    +1

    -1

  • 535. 匿名 2024/03/12(火) 09:37:42 

    >>23
    大元は親でしょ
    親が払えるとこは普通に払ってるわよ

    +53

    -11

  • 536. 匿名 2024/03/12(火) 09:38:13 

    >>13
    そうだよね。無利子で借りて結婚5年目に一括返済してその後第一子産んだ。でももう少し早く授かってたら3人目考えられたかな、もう一人欲しいけど…の間で揺れてる

    +8

    -0

  • 537. 匿名 2024/03/12(火) 09:38:23 

    >>525
    横にそれるけど
    子供の高校入試の合否が、ウエブ通知だったのに驚いたわ
    そっけないw

    +1

    -0

  • 538. 匿名 2024/03/12(火) 09:38:36 

    >>505
    独身の免除制度と3号は全く違うww
    独身の貧困層の救済策が免除制度
    3号は富裕層でも専業主婦ってだけで免除
    経済状況が全く異なる
    奨学金受給が与える、高等教育卒業後「結婚人生の落差」 女性だけが負の影響が大きいナゾ...慶応大学が驚きの研究

    +4

    -0

  • 539. 匿名 2024/03/12(火) 09:38:41 

    2号の妻が三号批判はわかる。1号の妻の三号批判はわからん。
    そもそも厚生年金納めてないじゃん。サラリーマンがどれだけとられてるか知ってるの

    +1

    -1

  • 540. 匿名 2024/03/12(火) 09:39:41 

    >>491
    一括廃止でいいよ。
    幼年者を扶養してる場合は税金、社会保険料を控除すればいい。
    貧乏人が生むより中堅者以上が生んだほうがいいもの。

    +3

    -0

  • 541. 匿名 2024/03/12(火) 09:39:48 

    >>537
    今は大学入試もみんなWEBで確認してるよ
    昨年、私もパソコンの前でお祈りしながら結果クリックしたw

    +4

    -0

  • 542. 匿名 2024/03/12(火) 09:39:50 

    >>530
    中途の正社員ですらあるよ
    会社規模によるんでは
    この手の話って大手の話だと思うけど

    +2

    -0

  • 543. 匿名 2024/03/12(火) 09:39:56 

    奨学金を出すときに審査を厳しくすればいいんじゃないですかね。女性の方が返済が困難になる傾向が強いなら、男性より女性の方に厳しい条件をつければ不幸な女性は減らせると思いますよ。本気で学びたい女性は厳しい条件でもクリアできるように努力すると思う。

    あと、奨学金は借金ですからね。返すのが当たり前だし、返せないなら奨学金に頼ったらダメですよ。

    +2

    -0

  • 544. 匿名 2024/03/12(火) 09:40:48 

    >>271
    そんな優秀な子だったら逆に高卒なの勿体ないと思うけどなあ
    職種によるところはあるだろうけど、高卒だとどんなに優秀でも出世は大卒の平凡な能力の人より遅かったりするはよく聞く話
    元職場にもすごく優秀な高卒の人がいて上司も周りも彼は優秀だから職級上げてあげたいと言っていたけど、会社の制度的に高卒と大卒で昇級ベースが違うのと大卒院卒でも順番待ちみたいになってたので、その人の昇級はまだまだ先だと

    高卒でも本当に優秀なら出世できるとはよく言うけど、その能力で大卒だったらもっともっと上に行けて活躍できて、大学の学費を遥かに上回るお金を稼げていた可能性が高いのに勿体ないなと思う

    +23

    -0

  • 545. 匿名 2024/03/12(火) 09:41:03 

    >>521
    そもそも結納金は相続税法基本通達21の3-9 社交上必要と認められる香典等の非課税の取扱い個人から受ける香典、花輪代、年末年始の贈答、祝物又は見舞い等のための金品で、法律上贈与に該当するものであっても、社交上の必要によるもので贈与者と受贈者との関係等に照らして社会通念上相当と認められるものについては、贈与税を課税しないことに取り扱うものとするの規定のもと行われてるものであって、自分で結納金を奨学金返済に当てたって書いてるけども。それとも結納金は100万以下でかつおそらく出してもらっただろう結婚式などの累計費用も100万以下ってこと?さすがに創業家系(笑)でその設定こそ無理があるでしょ。それとも結納金を奨学金に使ったって書いてないって言い張るの?

    +5

    -3

  • 546. 匿名 2024/03/12(火) 09:41:12 

    少子化対策に少母化も含まれるなら女性の進学援助もこれからあるかもねー

    +1

    -0

  • 547. 匿名 2024/03/12(火) 09:41:16 

    >>539
    3号世帯は高年収世帯多いから廃止しろよとは思う
    3号廃止した分を子育て支援の財源に回せば専業主婦もパート主婦も納得するでしょ

    +3

    -2

  • 548. 匿名 2024/03/12(火) 09:41:20 

    >>388
    だいたいこんなもんだと思う
    神奈川千葉埼玉と言っても片道2時間ぐらいかけて実家から通ってくる人もいる

    +3

    -0

  • 549. 匿名 2024/03/12(火) 09:41:38 

    >>541
    >パソコンの前でお祈りしながら結果クリック
    同じ同じ!w

    +4

    -0

  • 550. 匿名 2024/03/12(火) 09:42:10 

    >>546
    それは無い
    流石に憲法違反になるから
    女性だけ進学援助するとなると

    +4

    -0

  • 551. 匿名 2024/03/12(火) 09:43:17 

    >>539
    1号はその分年金貰えないから

    +4

    -0

  • 552. 匿名 2024/03/12(火) 09:43:38 

    >>548
    私やんけww
    1限の講義に出るのに朝6時半に家出とる
    きっついのよ体力的に

    +5

    -2

  • 553. 匿名 2024/03/12(火) 09:44:12 

    >>550
    そこは分からんよ
    子供産んだら奨学金0とかあるかもよ
    STEMの世界でも女性枠できたし
    私はあくまで少子化対策としてって話で適当なことを言ってるだけなんであまり真に受けられても困るけどねー

    結局は少子化対策がぶれぶれすぎなのが問題なんだけどね

    +1

    -1

  • 554. 匿名 2024/03/12(火) 09:44:23 

    まあこの層は奨学金借りられないんだよねそもそも
    奨学金受給が与える、高等教育卒業後「結婚人生の落差」 女性だけが負の影響が大きいナゾ...慶応大学が驚きの研究

    +2

    -0

  • 555. 匿名 2024/03/12(火) 09:44:32 

    >>12
    本人のせいだろ!笑っちゃったよ!
    奨学金借りてでも勉強したいと思ってサインしたんじゃないの?
    義務教育はとっくに終わったんだからしっかりしなよ!
    個人的には奨学金借りてFラン大行って事務職つくなんてバカの極みだと思う。

    +71

    -11

  • 556. 匿名 2024/03/12(火) 09:45:20 

    >>22
    どこの地域のどの年代の方でしょう
    同族婚の方が多いよ
    男の医者の結婚相手は女医や薬剤師や歯科医、医療系じゃなくても
    高学歴のお嬢様がほとんどだよ 残念ね~
    同じ美人でも美人で高学歴な子の方がしっかりした職業の男性と
    結婚してるよ

    低学歴低収入の女性は結婚しな生きて行けないじゃん
    だから何とか若い時から恋愛ばかりしてるのよ
    でも低学歴低収入の女性で高齢の独身が貧困だと問題になってるのに
    知らないのかな

    +2

    -6

  • 557. 匿名 2024/03/12(火) 09:45:33 

    >>554
    借りるとしたら教育ローンだね
    とはいえ、利子が違うから大学に向けてコツコツ貯めてますが
    うちは一人っ子だからいいけど2人、3人いて下宿したら大学通いますとかなるとキッツイ

    +1

    -0

  • 558. 匿名 2024/03/12(火) 09:46:53 

    私立高校卒業して就職決まらなくて近所のスーパーに非正規で入社するらしい親戚みると何がいいんだかわからん

    +2

    -0

  • 559. 匿名 2024/03/12(火) 09:46:57 

    >>555
    奨学金ないと大学すら通えない貧乏親に生まれたのが運の尽きだね 親ガチャ外れるとハンデ大きすぎなのが今の時代

    +12

    -16

  • 560. 匿名 2024/03/12(火) 09:47:40 

    >>391
    あーなるほど
    共働きなら子供の教育費ぐらい捻出するの余裕じゃないかと思ったけど、そもそも親が奨学金あるのね
    負のスパイラルだね

    +3

    -0

  • 561. 匿名 2024/03/12(火) 09:48:21 

    >>124
    Fランも必要なんです!!って人でてくるよ

    わたしはFランなんて行く必要ないと思う
    金持ちが行くのはいいけど、金も頭もないのに無理して行くようなとこではない

    +92

    -0

  • 562. 匿名 2024/03/12(火) 09:48:22 

    >>559
    Fランにしかいけない学力の自分のせいでは?

    +22

    -4

  • 563. 匿名 2024/03/12(火) 09:49:14 

    >>216
    私の夫も奨学金借りてるけど無利子だし、返済期間長いから余裕だよ。
    うちの親から土地もらえたのもあるけど、私は子供二人いて専業主婦してる。
    ただ義両親が微妙なことがあると思う。
    孫におもちゃとか送って来てこちらがありがとうございますとお礼いうけど、私共働きのとき、この人に奨学金のお礼いわれたことないしんだけどなって思う。
    おもちゃとかいらないから奨学金返すの手伝ってあげればいいのに。

    +2

    -9

  • 564. 匿名 2024/03/12(火) 09:49:26 

    >>8
    借金はしない方が良いという教訓を得た

    +19

    -0

  • 565. 匿名 2024/03/12(火) 09:49:50 

    >>557
    シンプルに子供に自宅から通える範囲なら学費出すけど、それ以外で行きたいなら奨学金でと宣言すればよいのでは
    その行きたいと言った学校次第で国立や高難易度の私大ならまた考えればいいと思う
    Fランに奨学金借りてでも行きたいって言ったら好きにすればと私は思う

    +1

    -0

  • 566. 匿名 2024/03/12(火) 09:50:55 

    >>562
    そんな遺伝子しか残せない親の責任
    だからバカは産まないに限る

    バカじゃなくても貧乏だから、発達障害だからと出生数抑えてる人も増えてるから負の連鎖が続かなくていいかもね 親ガチャハズレを若い人はよく理解してる

    +7

    -1

  • 567. 匿名 2024/03/12(火) 09:51:08 

    >>545
    結納金から奨学金を返しましたよ。
    だけど、奨学金全額ではなく一部を結納金から返済。
    結婚前に働いて返済して結納金の一部でも返済した残りは夫が結婚と同時に返済した。
    結納金の使途については指定されてもいないし、どのように使ったかは私しか知らない。

    ここであなたに結納金がいくらで返済に使ったのがいくらで結婚式や新生活にかかった費用まで知らせる必要は全くない。
    全く脱税にはかすりもしません。当たり前に税理士弁護士はついてますし、結婚式から今まで3回相続があり、正しく納税もしてるし国税局が念入りに調べた上で問題はなかった。

    あなたは自分の不躾な発言についてはどう思ってますか?

    +3

    -6

  • 568. 匿名 2024/03/12(火) 09:51:40 

    >>473
    専業主婦の出生率が3近いとかなら3号維持する意味もあるけど実際は共働きより低いしなあ
    専業主婦、パート主婦の出生率も2020年には2を切ってるし
    3号を続ける意味が無い
    奨学金受給が与える、高等教育卒業後「結婚人生の落差」 女性だけが負の影響が大きいナゾ...慶応大学が驚きの研究

    +5

    -1

  • 569. 匿名 2024/03/12(火) 09:51:44 

    >>502
    昨日子どもに言われてびっくりしたことある。
    SNSで毒親かどうかの論争があったそうで、それを見て。

    「親が、ご飯よー!って言うから"後で食べていい?"って言ったら母親が激高して、
    そんなん言うなら捨てる!って言ってご飯を捨てた」

    とか言う投稿に色んなリプがついていたらしい
    おおかたの人は毒親だと言っていたらしいが、一部には「親の気持ちも分かる」の言葉があったそう。
    うちの子は「毒だよねww」って言ってたけど、それはちょっと違うと諭したよ。
    捨てるのはやりすぎだけど、多くの作り手(親)は、温かいうちに食べて欲しいし
    その子たちのために作ってるんだから、怒るのも分かるし、怒る人の方が多いもんだよ。
    って言ったよ。

    うちは、あっそう後でチンしたらーと思うけど、多くは違うんだよ
    って教えたよ
    毒親の定義が低すぎてびっくりだよ

    +7

    -2

  • 570. 匿名 2024/03/12(火) 09:52:28 

    >>547
    姑介護してる私にはキツイお言葉だ

    +2

    -0

  • 571. 匿名 2024/03/12(火) 09:52:39 

    >>565
    それが嫌だから一人っ子ですねー
    まぁ老後資金も必要だし普段の生活にも余裕欲しいからなのもあるけど
    一方で親としては社会人になる際に負債無しで送り出したいってのがあるかな 結婚出産などライフステージ毎に援助もしてあげたいしね

    +2

    -0

  • 572. 匿名 2024/03/12(火) 09:52:54 

    >>521
    結納金で奨学金返しなさいとは言われてないけど返したんだよね
    それでも払いきれなくて残りはダンナさんに払ってもらったと

    +5

    -2

  • 573. 匿名 2024/03/12(火) 09:53:44 

    >>560
    そらそうよ
    今の20代のスタンダードは奨学金返済に追われてる

    +1

    -5

  • 574. 匿名 2024/03/12(火) 09:53:51 

    >>552
    中受層を覚え場大したことないような気もする
    あの子たち中1で1時間半とか通学余裕でしてる

    +2

    -2

  • 575. 匿名 2024/03/12(火) 09:54:09 

    >>183
    アラフィフの私でも言わないし周りの同年代でも使わない言葉

    +2

    -1

  • 576. 匿名 2024/03/12(火) 09:54:09 

    >>569
    子育て本でも書かれてるけどその親のやり方はやっちゃいけないやり方
    怒るのはいいとして手段が極端なんだよ
    そんな親はハズレと言われても仕方ない

    +2

    -4

  • 577. 匿名 2024/03/12(火) 09:55:11 

    >>566
    すべてが遺伝のせいではないでしょ?
    それに昔はFランにしかいけないような子は就職してた

    +13

    -0

  • 578. 匿名 2024/03/12(火) 09:55:13 

    >>574
    それはマイノリティだよ
    片道平均通学時間は1時間以内 多いのは40分とかだよ
    塾からも通学に1時間以上は避けた方がいいと言われる

    +1

    -0

  • 579. 匿名 2024/03/12(火) 09:55:14 

    >>7
    誰でも入れてさして努力しなくても卒業できる、国家資格を取る訳でもない。そして学校なりの企業に就職する。

    ↑そもそもこういう大学要らなく無い?
    良い思いしてるの大学側だけじゃん。

    大学行った方が生涯賃金がーって言うけど、それなりの大学卒なり資格取得なりした人の話じゃん。



    +25

    -1

  • 580. 匿名 2024/03/12(火) 09:55:23 

    >>488
    2010年卒だけど、本社最終面接はどこも交通費は会社持ちだったよ
    大手だと当時は地方で説明会やってくれる所も多かった

    私は文系だけど、理系(工学部だけかも)なんかだとど田舎の国立でも大手企業から研究室にリクルートが来たりで、田舎から出ることなく都会の大企業にほぼ内定決まったりしたみたいだね
    最終面接という名のほぼ決め打ちの顔合わせで、交通費は当然会社持ち

    +1

    -0

  • 581. 匿名 2024/03/12(火) 09:55:27 

    >>572
    そうだよ。
    何がいいたいの??

    +1

    -6

  • 582. 匿名 2024/03/12(火) 09:56:13 

    >>557
    分かってて産むものかと思ってるんだけど…

    +0

    -1

  • 583. 匿名 2024/03/12(火) 09:56:30 

    >>577
    昔と今は違うからなぁ
    手取りも減ってる
    そんな中で無責任に産むとかハイリスク
    その結果が少子化だから昔は、昔はと言ったところで無意味だと思う

    +4

    -5

  • 584. 匿名 2024/03/12(火) 09:57:27 

    >>561
    Fランでも医療系国家資格取れるとかじゃないとね
    経済やら文やらなら金持ちの遊びになっちゃう

    +16

    -2

  • 585. 匿名 2024/03/12(火) 09:57:47 

    >>568
    この共働きって扶養内パート主婦も入ってるんでは?
    国の統計って扶養内パート主婦も共働きとしてるからなんか誤解が生じるというか…
    専業主婦(無職)、扶養内パートとフルタイム(パート含む)で分けて欲しいところ

    +6

    -0

  • 586. 匿名 2024/03/12(火) 09:57:47 

    >>1
    貸与型奨学金率
    慶応7%
    東大9%
    早稲田30%

    +8

    -0

  • 587. 匿名 2024/03/12(火) 09:58:22 

    >>552
    6時半って冬は真っ暗だよね。
    うちの子も小1で朝6時半に家出て通学してた。
    今は学校の近くに引っ越して7時15分に出てる。
    暗いうちに家を出るのは辛いわ。

    +3

    -1

  • 588. 匿名 2024/03/12(火) 09:58:38 

    >>509
    3号で子なしの割合多いのは20代だけど、3号の最多層は40~45歳、次点で45~49歳。
    その40代3号の18歳未満の子供は末子年齢、最多が6~11歳、次点で12~17歳。
    子供が大きくなったら働くと言っても3号のままパートで働く人が多い。

    +5

    -0

  • 589. 匿名 2024/03/12(火) 09:59:32 

    >>104
    今の大学って昔の高校レベルなんだろうね
    無理して行かせなくちゃならないような教育してるわけじゃないだろうに
    今ある大学7の割くらい潰したらいい感じになるのでは?

    +19

    -0

  • 590. 匿名 2024/03/12(火) 09:59:56 

    >>506
    今のじーさんばーさん、70代後半は焼け野原からの人生スタートよ
    働かなきゃ「ガチで食えなかった」ので、必死で週6日+残業して働いたわけで

    今はゆるく働いて、生活用品100均で服はメルカリで
    自炊でコスパ良く…で、生きられるでしょ
    それって豊かな国だからこそだよ

    年金制度がいびつなのは、とても同感だけれども

    +2

    -0

  • 591. 匿名 2024/03/12(火) 10:01:42 

    >>137 なら女性の社会進出自体が間違ってるのかもね。

    +5

    -4

  • 592. 匿名 2024/03/12(火) 10:02:18 

    >>576
    子育てって5年もあれば常識が真反対になることも良くあるくらいフワフワしたもの
    本を丸ごと信じない方が良いよ

    +2

    -0

  • 593. 匿名 2024/03/12(火) 10:02:45 

    >>4
    女性のっておかしくない?
    今時女性と男性で基本給違うとかないよね。
    既婚者や職を離れるから、転勤や出張、残業とか圧倒的に男性が多いからこその格差だよね。
    子育てしながらなんて無理だし、では男女共に転勤や残業を減らそうなんて綺麗事もっと無理。
    性別ではなく仕事や成果でみるべきでは。

    +30

    -5

  • 594. 匿名 2024/03/12(火) 10:03:31 

    >>513
    だから、大手に入社できるレベルの大学ならいいけども
    実際には大手なんて到底ムリなレベルの大学ほど奨学金で行く人が多いことが問題なんだよ

    +13

    -0

  • 595. 匿名 2024/03/12(火) 10:03:33 

    >>365
    子供の大学、国公立医学生
    ホスト数人居るよ 辞めた子もいる

    +2

    -1

  • 596. 匿名 2024/03/12(火) 10:03:46 

    >>591
    それは前から言われてる
    女性の社会進出と少子化は関連してるけどだからと言って女性が今更抑圧されて生きたいか?と言われたらノー
    どちらにしても地球の資源量に対して人口多すぎだから少子化になるのは別に悪いことでもないけどね
    2040前後で世界的にも少子化に突入すると言われてるし

    +5

    -0

  • 597. 匿名 2024/03/12(火) 10:04:23 

    >>567
    横。本来なら婚姻の花代や新生活の用品代に使う名目のお金を、それと全く関係ない奨学金返済に勝手に使ったってことでないの?それはやってないの?

    婚姻費用で使う以上のお金を結納金としてもらってたってことだよね?それってやっちゃ駄目じゃない。

    +4

    -4

  • 598. 匿名 2024/03/12(火) 10:05:09 

    >>585

    その画像の共働きにはパート含んでるだろうけど、>>501が貼ってくれてるデータではパート含めた3号の出産率は低下して2号女性は出産率上がってるよ。

    +3

    -0

  • 599. 匿名 2024/03/12(火) 10:05:10 

    >>594
    高卒の採用数がそんな多いわけでも給料いいわけでもないのがねー そして離職率も4割近くあるから高卒公務員もしくは大手就職とか狭き門を通るしか道はない
    どちらにしても詰んでますね

    +4

    -0

  • 600. 匿名 2024/03/12(火) 10:05:11 

    >>39
    女を働かせようとしてるんじゃない?

    +1

    -3

  • 601. 匿名 2024/03/12(火) 10:05:15 

    >>483
    そんな話は全然聞かないわ
    若い女の子にお金で苦労させたら
    パパ活だの風俗だの身を持ち崩す危険が男子の
    数倍もあるってわかるじゃない?
    金がないのに成人した息子には
    車まで買って18才の娘には借金負わせて家を出すとか、戦前の貧困ドラマのおしんの話を聞いているよう、、
    別の国みたい

    +14

    -0

  • 602. 匿名 2024/03/12(火) 10:06:32 

    >>121 海外では少なくないのにね

    +1

    -4

  • 603. 匿名 2024/03/12(火) 10:06:33 

    >>557
    教育ローンは銀行に親が借りて親が返すものだからね
    医学部留年で最終学年の400万、親が教育ローンを借りたとかは聞いたことがある

    +1

    -0

  • 604. 匿名 2024/03/12(火) 10:06:39 

    >>510
    それはあるよねぇ…とくに女の子がきつそう

    裕福な親に可愛い可愛いと育てられて、子供のうちに歯列矯正、奨学金なし
    二重埋没の費用まで出してもらってる子と
    奨学金背負って、出っ歯治すためにパパ活でおっさんに媚びてる子

    同じSNSで出会う訳よ
    そりゃ生き辛いわな

    +4

    -0

  • 605. 匿名 2024/03/12(火) 10:06:50 

    >>558
    ウチの近所の姉妹が中高と私立に進学したけど、卒業後は二人とも工場に就職してたわ。
    中学校の荒れてる学区だからと中学校は私立だったんだと思う。
    でも高校は公立で、上の学校への進学も出来たろうに。
    隣の土地を買ったりそこに家を建てたり、経済的に恵まれてると思ってた。
    何だかね、娘に教育は要らない?

    +1

    -2

  • 606. 匿名 2024/03/12(火) 10:06:58 

    >>601
    田舎って未だにそうらしいね
    本当に驚くよね

    +9

    -0

  • 607. 匿名 2024/03/12(火) 10:07:12 

    >>512
    うちの方は田舎だから高卒だともっと低くて、正社員になれずパートや非正規の子も多くて。昔は高校に地元の会社から求人がたくさん来ていたけれど、時代が変わった感じです

    +0

    -1

  • 608. 匿名 2024/03/12(火) 10:07:44 

    >>8
    親より高い給与と夫と実家から離れた生活
    が得られたので私にとっては借金してまで行く意味はあった
    転職する時も高卒の人達が足切りで苦戦してる中すんなり決まったから余程あれなレベルでないなら行くメリットはあると思うよ

    +10

    -0

  • 609. 匿名 2024/03/12(火) 10:07:46 

    >>592
    でも当たり前に考えてご飯目の前で捨てるような親って感情もコントロールできないどころか物理的な行動を実行してるから、親としては未熟すぎだけどね
    そんな親が子育てしたらそりゃ悲惨だ

    +4

    -2

  • 610. 匿名 2024/03/12(火) 10:09:20 

    >>601
    横になるけど
    首都圏の私の周囲は、女の子のほうがめっちゃ課金されてると思う
    うちは息子ふたり、ノースフェイス着せときゃいいか…みたいな適当さで、本人らもご機嫌だけど
    お嬢さんがいるご家庭は、ヘアサロン通ったり、バレエ習わせたりしてる

    +5

    -1

  • 611. 匿名 2024/03/12(火) 10:09:31 

    >>29
    旧帝大でパートしてた
    学生がつくった小冊子によく学内の女の子が載ってたけど、医学部の女の子たち、将来は母みたいな専業主婦もいいなって思ってます!って多かったよ笑

    +14

    -1

  • 612. 匿名 2024/03/12(火) 10:09:51 

    >>597
    結納金の使途全てをあなたに知らせる必要は全くないでしょ?
    だけど、結納金から結婚式の謝礼やお車代も捻出してます。先にも書いた通り、結納金が全部でいくらで結婚式やその他新生活にかかった金額も書いてないのに何がわかるの?
    脱税にはかすりもしないし、法を犯すことはどこのタイミングでもしていません。納税は正しくしてるし税理士も弁護士もついてます。その後3回の相続で国税局は関係する人間のお金の流れはチェックしてます。

    憶測でしかない内容で脱税だ違法だと言う事の意味や不躾な発言の意味は考えてください。

    +3

    -9

  • 613. 匿名 2024/03/12(火) 10:10:44 

    >>457
    世帯年収1500万以上は共働きと専業の割合は6対4程度だね

    +4

    -0

  • 614. 匿名 2024/03/12(火) 10:11:01 

    >>567
    だけど、奨学金全額ではなく一部を結納金から返済。

    結納金の使途については指定されてもいないし、どのように使ったかは私しか知らない。


    相続(贈与の間違い?)3回


    解説すると、贈与は年間の枠で税率が異なるし、相続でも累計額で税率が変わります。
    結納金の一部でそれが贈与税の金額以下でも、累計金額には含めるのです。仮にそれが50万だとして、その年の上限に達してなくても、婚姻費用に使われておらず謝金返済に使ったなら贈与になるので、相続時点ですでに贈与を受けた金額としては含めて把握しなくてはいけないのに、私しか知らないということは含めてないということになります。つまり本来払うべき税率で払ってない可能性が発生するのです。不躾も何も、あなたの書いたことと税法でのみお話ししてます。

    +4

    -3

  • 615. 匿名 2024/03/12(火) 10:11:20 

    >>604
    なぜに歯のことばかり?

    +3

    -0

  • 616. 匿名 2024/03/12(火) 10:12:09 

    >>610
    都市部ほど男女関係なくお金はかけてると思うな
    我が家もかけまくっている
    地方の田舎とかはいまだ長男教とかありそうだけど

    +2

    -0

  • 617. 匿名 2024/03/12(火) 10:12:45 

    >>124
    私立大学協会に入っているようなランクの大学って偏差値高いとこもちらほらあるけど、青春の1ページ作りたいだけで奨学金借りてまでいく大学ではない気がする。地方に住んで実家から通える大学で選んだとかならアリかな。

    +23

    -1

  • 618. 匿名 2024/03/12(火) 10:13:12 

    >>616
    田舎から女性が東京へ出ていっちゃうのって
    そういうのも原因かもね>長男教

    +3

    -1

  • 619. 匿名 2024/03/12(火) 10:13:14 

    >>16
    軽い気持ちで奨学金受けるんよね。
    もう、奨学金の額をさ、100万までとか決めて欲しい。
    足りない分は先に働いて貯めてから大学通うとか。
    400万、500万返し終わったとして、貯金ゼロだよ、結婚出来ないよ。
    なんとなく大学行くなんて、大学と教授を潤わせるだけ。

    +22

    -0

  • 620. 匿名 2024/03/12(火) 10:13:19 

    >>585

    >>501さんがグラフ出して説明してくれてるから見てね
    パート主婦、専業主婦の出生率は近年、大幅に減少してるよ
    右肩下がり
    2020年に出生率2を切った

    +3

    -2

  • 621. 匿名 2024/03/12(火) 10:14:22 

    >>551
    もらえなくて当たり前。
    そもそも厚生年金を納めてるサラリーマンの中の助け合い制度だから。
    この中にいれば配偶者の扶養に誰でも入れる
    病気や子育て、介護、子供の不登校など
    みんなに関係している。
    独身にはなんもないけど、国の繁栄のものだから

    +2

    -3

  • 622. 匿名 2024/03/12(火) 10:14:54 

    >>614
    どのように使ったかは私しか知らない。

    これを書かなければまだ税理士がちゃんとやったで押し倒して済んだのにね。

    +4

    -3

  • 623. 匿名 2024/03/12(火) 10:15:08 

    >>601
    今はだいぶその思想が緩和された気はするけどね
    20年前に大学受験するときは、私も弟と教育にかける費用について差を付けられたりはしたよー

    +0

    -3

  • 624. 匿名 2024/03/12(火) 10:15:10 

    >>323
    奨学金借りてた子は結構いたけど(確か大学生の2人に1人は奨学金借りてるんだもんね)、奨学金で破談になったという話は確かに聞いたことがないね
    ただ、コツコツ貯めてきた貯金を結婚前に奨学金返済に充てただとか、親が残金一括で返してくれたとか聞くので、そもそも奨学金を残したまま結婚する人も少ないのかも

    奨学金に限らず、新生活や結婚式の費用をお互い○万円貯めるまで結婚しないというカップルもいるしね
    お金貯めてからでないと結婚できないと言われたら、奨学金持ちの人は不利だし婚期遅れる=女性なら出産リミットが早いから子供を産む人数に直結してしまうのかなと思った

    +7

    -0

  • 625. 匿名 2024/03/12(火) 10:15:14 

    >>615
    容姿+歯(あご)が一番、育ちがでる
    …というのが今の若い世代の考えらしい
    だから審美歯科と美容整形が大流行中

    +0

    -1

  • 626. 匿名 2024/03/12(火) 10:15:21 

    >>590
    よこ
    終戦が78年前だから、70後半の人らにとって焼け野原は赤ちゃん時代よ
    幼少期はまだまだ足りない物も多い生活だっただろうけどそのあと高度経済成長期に入るから、就職した頃にはすでにかなり良い時代になっていたよ

    +0

    -0

  • 627. 匿名 2024/03/12(火) 10:15:24 

    >>4
    男女ともに上げればよくない?

    +10

    -2

  • 628. 匿名 2024/03/12(火) 10:16:11 

    >>614
    自称創業家系なのに、がっつり脱税告白する嫁を貰うの、本当だったらただただ……って感じ。
    と言うあなたの不躾な発言についてどう思っているのか聞いています。
    憶測でしかない内容で脱税と言い掛かりをつけてくる事の意味も考えての行動ですか??

    あなたがどんな知識を持ち出して言い掛かりをつけても脱税もしていませんし法を犯した事はないです。
    あなたの発言には私を侮辱する内容も含まれているし、しつこすぎます。

    +3

    -4

  • 629. 匿名 2024/03/12(火) 10:16:15 

    地元のとあるFラン私立、
    「当時の在学生の不義理の続出」
    で、
    「公営からすら実習の受け入れ停止
    実習できないから、資格を取れずに卒業」
    するらしいのに、それでも入学する人がいたな…
    何も知らされなかったのかな…

    +3

    -0

  • 630. 匿名 2024/03/12(火) 10:16:33 

    >>615
    よこ
    歯並びって重要じゃない?
    おしゃれするより歯並び治す方が優先だと思うし
    歯並びガタガタの人とは付き合えないなぁ

    +0

    -1

  • 631. 匿名 2024/03/12(火) 10:16:46 

    >>296
    娘ちゃん可哀想…
    慶應薬なら人生勝ち組確定なのに

    +5

    -4

  • 632. 匿名 2024/03/12(火) 10:17:06 

    >>601
    アラフォーだけどそうだった
    兄には大学費用を〜とか新車を〜とか結婚した時の援助もあったのに自分はなし

    +1

    -1

  • 633. 匿名 2024/03/12(火) 10:18:17 

    >>611

    旧帝大ですらそうなのか…笑
    今朝まさに娘(4)から「なんで(自分の)おばあちゃんたちは働いてるの?」と聞かれて、「大人はみんな働くもんだよ」と答えたとこなだけに、ちょっと複雑だな…

    +4

    -1

  • 634. 匿名 2024/03/12(火) 10:18:32 

    >>501
    横 関係ないんだけどさ、ガルってなんでいつも伊藤忠が憧れみたいに取り上げるガル民がいるんだろう
    他にも商社はあるのに、必ず伊藤忠

    +7

    -0

  • 635. 匿名 2024/03/12(火) 10:18:33 

    >>622
    脱税も法を犯す事もしていません。
    しつこすぎるし、書いていない情報もたくさんある中憶測でしかない内容で脱税だとこれ以上言い掛かりをつける事はどう言う意味か考えてください。

    +2

    -3

  • 636. 匿名 2024/03/12(火) 10:18:57 

    >>170
    金持ちの息子は金持ちの娘と結婚するのが普通なんだよ。

    +6

    -1

  • 637. 匿名 2024/03/12(火) 10:19:10 

    >>613
    そのあたりから母数少なすぎて専業、共働き関係なくなってくるんだけどね

    +3

    -1

  • 638. 匿名 2024/03/12(火) 10:20:12 

    もう創業者一族に嫁いだ人の個人エピソードいいわ
    絡んでる人もしつこい、どっちもしつこい

    +5

    -2

  • 639. 匿名 2024/03/12(火) 10:20:28 

    >>388
    埼玉、千葉、神奈川でも東京寄りの場所以外だと普通に2時間以上掛かる場所も多いから
    首都圏→都内への進学でも一人暮らし多いよ

    +5

    -0

  • 640. 匿名 2024/03/12(火) 10:21:16 

    >>632
    地域差かな
    ご出身どちらですか?

    +2

    -1

  • 641. 匿名 2024/03/12(火) 10:21:51 

    >>633
    医学部なのに、将来はアナウンサーとかにも興味ありますハートみたいなのも多かったよ笑
    学生さん、結婚したら、ゆるい気晴らしのパートくらいがいいって言う子も多かった

    +5

    -0

  • 642. 匿名 2024/03/12(火) 10:22:09 

    >>639
    横、私立大の4割 国公立の6割は一人暮らしって見たことある
    千葉も房総の方からはなかなか通えないだろうしね

    +4

    -2

  • 643. 匿名 2024/03/12(火) 10:22:14 

    >>633
    佐藤ママのところの娘さんも親を見て専業主婦もいいなって言ってた
    今って親の裕福さと学歴は比例するから実家太い=選択肢が多いので専業主婦もそのうちの一つになるんだと思うけどね

    +11

    -2

  • 644. 匿名 2024/03/12(火) 10:22:17 

    >>596 そもそも男女平等ってのが悪いと思うわ。いくら男女平等を掲げても 男は妊娠できないし 女は男並みの身体能力にならないしね。男女尊重にしておくべきだったと思うな。

    +3

    -2

  • 645. 匿名 2024/03/12(火) 10:22:33 

    >>568
    子供増えると働かなきゃやってられないとか、学資のために復職するからでは…
    うちはそう
    子供の人数増えたから、復職決めた

    +1

    -1

  • 646. 匿名 2024/03/12(火) 10:22:52 

    >>638
    大したことないに決まってるよw田舎の自営業とかの話だと思うよw

    +4

    -1

  • 647. 匿名 2024/03/12(火) 10:22:57 

    >>606
    ド田舎の親戚の家はだいたい息子は大卒(Fラン)、女は高卒だよ
    平成生まれの子でもそう

    +2

    -1

  • 648. 匿名 2024/03/12(火) 10:23:44 

    >>1
    これは単に大卒女性だからじゃないの?
    大卒の女性の中で奨学金借りてない人と比べたのかな?
    奨学金借りてまで行くということはある程度いい大学だろうし、いい会社に入って仕事頑張ってたら結婚出産は遅くなるのは仕方ない気がする

    +5

    -1

  • 649. 匿名 2024/03/12(火) 10:24:23 

    >>643
    何にでもなれるって事だよね

    +9

    -2

  • 650. 匿名 2024/03/12(火) 10:24:34 

    うちの田舎は、高卒公務員が親孝行。

    +2

    -0

  • 651. 匿名 2024/03/12(火) 10:24:41 

    >>561
    全くその通りだわ。
    Fランに行って奨学金借りるとか狂気としか思えない。
    Fランに行くということは大学行っても大した就職先はない。
    大卒の資格必要?ってとこしか。
    それで結局フリーターになったり。

    +22

    -2

  • 652. 匿名 2024/03/12(火) 10:24:51 

    >>129
    佐々木希…
    北川景子の夫DAIGOのような男性と結婚していたらもっと幸せになっていたと思う
    ニノも元女子アナと結婚してしまったし

    +2

    -2

  • 653. 匿名 2024/03/12(火) 10:26:21 

    >>51
    子供さん良かったね

    +8

    -1

  • 654. 匿名 2024/03/12(火) 10:26:39 

    >>641
    医学部の医学科?
    医学部の中でも細分化されてるからね

    +0

    -0

  • 655. 匿名 2024/03/12(火) 10:26:52 

    >>44
    男と比べて働かない女性が多いのは事実だね
    学部も役に立たないところ行く人多いだろうし

    +10

    -1

  • 656. 匿名 2024/03/12(火) 10:27:40 

    >>254
    額によるかな
    甥っ子なら受けるよ

    うちも親から電話一本で頼まれたよ
    後から本人から電話とメールが来たけど

    現在は就職、結婚して返済中みたい

    +9

    -1

  • 657. 匿名 2024/03/12(火) 10:28:13 

    >>638
    最初のほうの不躾な発言は謝らないもののヒートアップはしないので見過ごせるけど、この脱税だと言い掛かりをつけてくる内容は見過ごせないので対応を考えようと思います。
    他人に向ける言葉の意味は考えて発してほしいです。

    +1

    -7

  • 658. 匿名 2024/03/12(火) 10:28:23 

    >>604
    裕福な家って保守的な家も多くて、整形なんてとんでもない!ってところ多いと思うけど
    あと、SNSなんてやらせないところが多いと思う

    +4

    -0

  • 659. 匿名 2024/03/12(火) 10:28:54 

    >>634
    婆さんが多いからね
    アラカンバブル世代の老婆だらけだから数十年前で思考停止してる

    +3

    -1

  • 660. 匿名 2024/03/12(火) 10:29:34 

    >>129
    内容はわかるけど、もう少し読み易く書こうよ
    文章も長過ぎ

    +2

    -0

  • 661. 匿名 2024/03/12(火) 10:29:50 

    >>654
    詳しくは言わないけど、そうだね
    中高も都内の有名な私立一貫校だったよ
    女子アナかい!ってなった笑

    +1

    -0

  • 662. 匿名 2024/03/12(火) 10:30:31 

    >>634
    他の商社がニュースになってないからでは?
    Yahooも伊藤忠の育児支援記事ばっかな気がする

    +3

    -1

  • 663. 匿名 2024/03/12(火) 10:30:40 

    >>631
    ごめんなさいむりでした。諦めて別の学部の地元の国公立にいってもらいました

    +2

    -4

  • 664. 匿名 2024/03/12(火) 10:30:54 

    >>559
    国立通ってたけど貧乏奨学金なんて山ほどいたし、みんな就職して結婚してるよー
    貧乏で頭も悪くて借りたもの返さないって最悪じゃん

    +15

    -0

  • 665. 匿名 2024/03/12(火) 10:31:17 

    >>659
    伊藤忠持ち上げてるのは30代ガル民じゃないの?
    てか、伊藤忠で働くワーママなんだろうけど、ガルやってていいんだろうか?

    +2

    -0

  • 666. 匿名 2024/03/12(火) 10:31:55 

    >>646
    名前を出しても絶対嘘だと思うだろうからそう思ってくれたらいいです。
    ほとんどの人が知ってる会社なはずだけど。

    +0

    -8

  • 667. 匿名 2024/03/12(火) 10:32:05 

    >>652

    そもそも北川景子さんていいとこのお嬢さんじゃなかったっけ?

    +4

    -0

  • 668. 匿名 2024/03/12(火) 10:32:24 

    >>634
    ガイアの夜明けだかカンブリア宮殿で取り上げられたから見た人も多いんじゃないかな
    確か企業内保育所があったよ

    伊藤忠に入れる人なんてごくごく僅かなんだから、それで一般は語れないよね

    +3

    -0

  • 669. 匿名 2024/03/12(火) 10:32:27 

    >>26
    私の姪が大卒で2年目。
    仕事が面白すぎて結婚を仄めかす彼氏を振っちゃってたよ。
    全力で仕事したいらしい。

    +4

    -0

  • 670. 匿名 2024/03/12(火) 10:32:30 

    >>573
    半数は奨学金借りてないから、スタンダードってほどではなくない?

    +4

    -0

  • 671. 匿名 2024/03/12(火) 10:32:31 

    >>160 あれは国策でもあるからね。 日本に来た外国人留学生が祖国に帰国したときに政治家になったら日本の国益になるでしょ?

    +1

    -1

  • 672. 匿名 2024/03/12(火) 10:33:31 

    芸能人はサンプルケースにならないと思う

    +1

    -0

  • 673. 匿名 2024/03/12(火) 10:34:14 

    >>642
    千葉と神奈川って意外に都心に出にくいよね
    千葉県も千葉市より先だとかなり厳しいよ都内への通学は
    終電も早いし
    私が大学生の時も千葉、神奈川出身の人は1人暮らし多かった
    実家から通ってるのは都内と東京寄りの人達だけ

    +3

    -0

  • 674. 匿名 2024/03/12(火) 10:34:16 

    >>466
    北欧は家族が介護しないとかじゃなかったっけ?
    若い人の時間を介護で奪うべきじゃないみたいな。で、日本みたいに身体動かなくなっても延命とかしないやん。

    +3

    -0

  • 675. 匿名 2024/03/12(火) 10:34:18 

    >>609
    言うほど悲惨かねー
    今の子供って他所の大人からそんなに怒られることもないし、親まで常に理性的で落ち着いた教科書通りの完璧な叱り方しかしないんじゃ、人の怒りや感情に鈍くなりそうだけど
    毎日10秒以内に食卓に着かなければキレてご飯捨てるとかなら異常だけど、そうじゃなければ親もキレるポイントがあると学ぶのは結構大事な気もするが
    仮に毎日毎日ゲームやテレビが終わってからとか、何度言っても食卓に着かないような子供ならブチギレられても仕方ないとさえ思うし

    +1

    -3

  • 676. 匿名 2024/03/12(火) 10:34:31 

    >>254
    甥っ子なら普段から交流あれば保証人なら引き受けるよ。親といっても夫か自分の兄弟だよね。引き受けるけれど、お金の援助は出来ないからしっかり返してねって話はするけれど
    自分達も将来何かお願いすることがあるかもしれないので

    +12

    -1

  • 677. 匿名 2024/03/12(火) 10:34:38 

    >>664
    国立の学費なんて安いのに、親が返済するなら分かるが子供本人が返済なら今の時代、親ガチャはずれにもほどがあるな

    +4

    -6

  • 678. 匿名 2024/03/12(火) 10:34:48 

    >>446
    子育て世帯の世帯年収は5年前より増えてるけどね
    Yahooニュース、2022年就業構造調査によると
    6歳未満の末子がいる夫婦の世帯年収は
    東京23区内では世帯年収中央値は1012万
    半数が1000万超え
    東京市町村は812万
    全国世帯年収中央値は692万(6歳未満の末子のいる夫婦)

    +6

    -0

  • 679. 匿名 2024/03/12(火) 10:35:08 

    >>583
    いや普通に自分のスペックや環境考えて身の丈にあった進路にしなよって思う
    自分を高く評価しすぎなんだよ
    お金がないなら働いてからお金貯めて大学にいくことだってできるよ

    成績がよいや目的があって大学いく子に関しては頑張れって思うけど、そうでないのであれば自分を客観視して行動すべき

    +10

    -0

  • 680. 匿名 2024/03/12(火) 10:35:27 

    >>21
    今は売り手なので、大手以外の足切りないところを狙わなければ、中堅優良企業あたりには就職可能。理系なら尚更よい。
    経験積めば中途転職で大手に行くことも可能だし周りにもいる。むしろ、その時に大卒必須で応募すらできない方が辛い。

    あと、高卒公務員は人数が少ない分応募も殺到してなかなか入れない狭き門だよ。もし公務員になれなかったらどうするの?
    看護学校も以前教員のパワハラ問題もあったし、勉学的な頭の良さよりもタフな体やメンタル・要領の良さの方が必要ときく。向いてないとキツいよ。

    迷うなら大学行っといた方がいいのは間違いないと思う。

    +62

    -1

  • 681. 匿名 2024/03/12(火) 10:35:47 

    >>669
    大卒2年目じゃまだ結婚は考えられないね
    私も大卒3年目でプロポーズされたけど結婚とか全く考えてなかったから断った

    +10

    -0

  • 682. 匿名 2024/03/12(火) 10:36:19 

    悲惨になるのはこれからだよね。今、介護してる側世代が10年後に60代20年後には介護される側になるわけだし。子供達が可哀想でしかない

    +0

    -2

  • 683. 匿名 2024/03/12(火) 10:36:19 

    >>678
    でも、住宅費上がってんなら意味なくない
    特に都心

    +0

    -0

  • 684. 匿名 2024/03/12(火) 10:36:39 

    >>678
    妻が稼ぐかどうかがポイントなんだな

    +3

    -0

  • 685. 匿名 2024/03/12(火) 10:37:00 

    >>678
    でも、個人GDPは34位だよ?

    +2

    -0

  • 686. 匿名 2024/03/12(火) 10:37:34 

    >>559
    昔より地方の方は進学率上がっていると思う。自宅通学だと大学があまりないような地方進学校の子は奨学金借りてでも有名大学行く子が多いよ。学費は親の貯金で 1人暮らしの生活費を仕送りとバイトと奨学金で頑張る感じ

    +6

    -0

  • 687. 匿名 2024/03/12(火) 10:38:03 

    >>679
    お金がないなら働いてからお金貯めて大学にいくことだってできるよ

    これがどれだけ大変かは経験者が語ってるけどね
    それすら理解できないだけでもう親ガチャハズレなんだよなぁ
    うちも大学の費用すら払えん親にはなりたくないからお金は貯めてるけど無理なら子供なんて産まんよ

    +2

    -7

  • 688. 匿名 2024/03/12(火) 10:38:09 

    非婚化少子化に関しては、お金の問題だけじゃないと思うけどねぇ

    +1

    -0

  • 689. 匿名 2024/03/12(火) 10:38:15 

    >>682
    これだもんなあ
    若者の負担が半端無い
    奨学金受給が与える、高等教育卒業後「結婚人生の落差」 女性だけが負の影響が大きいナゾ...慶応大学が驚きの研究

    +1

    -0

  • 690. 匿名 2024/03/12(火) 10:38:26 

    >>483
    女の方がお金かけられてると思うよ。
    例えば男に脱毛費用とか美容代出す家庭は稀だろうし。
    進学に限ってみても、国立大は男6割強、女4割弱なのに、私立大は半々だよ。
    医者の一家とか、女子は私大、男子は国立大みたいなところあるじゃん。
    男がかかるのは食費くらいでは?笑

    +2

    -1

  • 691. 匿名 2024/03/12(火) 10:39:21 

    >>677
    国立は一人暮らししている人が多いからだと思うよ 

    +6

    -0

  • 692. 匿名 2024/03/12(火) 10:39:23 

    >>160
    外国人留学生でも国費留学生だけだからね。
    優秀な日本の学生が給付型受けられるように優秀な外国人じゃなきゃ受けられない。
    ちなみに日本から海外の大学に行きたい場合も受け入れしてる国なら国費留学受けるチャンスはあるよ。

    +0

    -0

  • 693. 匿名 2024/03/12(火) 10:39:25 

    >>663
    正解
    地方から私立薬学部で薬剤師とか奨学金たくさん借りてなるほどのものじゃない
    慶応で奨学金かりて地方からいくのでコスパよいのは経済とか文系だけ
    就職よいし学費は安いし時間あるからバイトできる


    +3

    -4

  • 694. 匿名 2024/03/12(火) 10:39:49 

    >>152 売春に走る理由に使うなよ

    +2

    -0

  • 695. 匿名 2024/03/12(火) 10:40:25 

    >>690

    若い世代に関しては、首都圏だと女の子がお金ないと
    パパ活だのなんだの誘惑が多すぎるので
    親が心配して出すというのはありそう
    女の子同士って、容姿や持ち物を競うからね

    +1

    -0

  • 696. 匿名 2024/03/12(火) 10:40:47 

    子供一人っ子の専業主婦だけど、三号は必要だと思うよ。
    三号って別に主婦だけじゃなくて、介護、鬱、病気などで使えるわけだし。
    独身で何もないだろ!って文句言うなら結婚したらいいだけ

    +5

    -6

  • 697. 匿名 2024/03/12(火) 10:41:08 

    >>636
    普通はお金持ち同士で結婚するほうが多いと思います。
    だけど私>>170だし>>352です。
    買われた嫁だ脱税だどうせ大した事ない田舎の自営業だと全く身に覚えのない事言われてますが。

    +2

    -6

  • 698. 匿名 2024/03/12(火) 10:41:10 

    >>683
    都心はそもそも前から世帯年収1000くらいの共働きは住めない
    今の世代は親が首都圏組も多いからそういうところは援助もあって勝ち組だろうな 地方から上京組で援助期待できないところはしんどいが子どもに援助できるよう頑張るしかないって感じ

    +0

    -0

  • 699. 匿名 2024/03/12(火) 10:41:20 

    >>668
    東京だとしたら、子供を職場までつれていくのが大変だよ…

    +0

    -0

  • 700. 匿名 2024/03/12(火) 10:41:32 

    >>124
    実際どうなんだろ
    Fランとはいえ大卒で低賃金の職にしか就けない子が、高卒なら同等の職に就けるのか
    もっと条件の悪い仕事しかなくなるんじゃないの?
    高卒でもまぁまぁ良い仕事に就けてる子って、工業高校や商業高校で成績も素行も良く教師ウケも良い優等生だけらしいじゃない
    大卒で就活惨敗するようなパッとしない子が、高卒なら優等生側に食い込めるかというと・・・?
    一応Fランでも大卒の下駄はあるんじゃないかなーと思うけど

    +11

    -4

  • 701. 匿名 2024/03/12(火) 10:41:37 

    >>688
    全くその通り
    古代ローマは国の全盛期で経済も豊かだった頃に少子化になり最後まで改善できず滅亡した
    その古代ローマと日本の少子化は非常に似てると海外から指摘されてる
    娯楽が溢れ市民は自由を重視して結婚や子供を避けるようになった
    結婚、出産は自分の自由を制限するものという考えが市民に広がった

    +4

    -0

  • 702. 匿名 2024/03/12(火) 10:41:53 

    整形したくてP活に走る子多いよ
    まともな家庭出身でもね
    流石に整形費用を親にタカるのは悪いと思うらしい

    +2

    -2

  • 703. 匿名 2024/03/12(火) 10:42:51 

    >>691
    それでもだよ
    国立レベルですらな子供が負債背負ってスタートとか親ハズレ過ぎにもほどがある
    大半は親が返済してるとは思うけどね

    +1

    -7

  • 704. 匿名 2024/03/12(火) 10:43:05 

    >>696
    共稼ぎで2人、3人子育てしつつ、夫婦それぞれで納税してる層もいるからさ

    +3

    -1

  • 705. 匿名 2024/03/12(火) 10:43:16 

    >>170 そりゃあんたが運が良かったって話だわ。宝くじに当たったような1例を出されてもね。

    +11

    -1

  • 706. 匿名 2024/03/12(火) 10:43:27 

    >>701
    幸せで滅亡するなら別にいいわ。
    不幸せで飢餓なのにどんどん増えて不幸が続くよりマシ。
    永遠に続くものなんてこの世にないし

    +1

    -0

  • 707. 匿名 2024/03/12(火) 10:43:54 

    >>677
    ちゃんと元コメ読んでね!

    +4

    -0

  • 708. 匿名 2024/03/12(火) 10:44:48 

    >>704
    複数子供いたら今は共稼ぎ当たり前なので別に威張る事ではない
    持ち家あるなら尚更

    +2

    -0

  • 709. 匿名 2024/03/12(火) 10:44:49 

    >>675
    怒るんはいいがご飯捨てるとかそういうのはありえんな
    まぁ、考え方の違いなのかな
    物や食べ物は大切にしろと育てられてきたか、モノを壊したり、捨てたりして怒ることなど無意味でしかないと思う

    +4

    -0

  • 710. 匿名 2024/03/12(火) 10:44:56 

    >>184 ホストになって女から金搾り取ってるよ

    +2

    -1

  • 711. 匿名 2024/03/12(火) 10:45:08 

    >>702
    真面目な子ほど、親を頼ろうとしない
    難しいもんよね

    Xで「整形したい」とか適当にワード検索すると
    ごく普通の子がルッキズムに苦しんでいるという

    +1

    -1

  • 712. 匿名 2024/03/12(火) 10:45:14 

    >>170
    あなたの親の神経を違う

    +11

    -3

  • 713. 匿名 2024/03/12(火) 10:45:30 

    >>693
    ありがとう。ずーっと引っかかってたんです
    関西からですが東京行くなら慶應の薬学部以外は行きたくないと。
    国公立の薬学部は偏差値高すぎて無理で
    慶應の薬学部受かったけど 後期で受かった
    京阪神の別学部に家から通ってます
    奨学金も使わずに通ってるし家計も助かるし(257万円)ありがたかったけど本人はどう考えてたのかなと。

    +2

    -3

  • 714. 匿名 2024/03/12(火) 10:45:45 

    >>708
    威張るとか、そういうのではなく3号のことよ

    +0

    -1

  • 715. 匿名 2024/03/12(火) 10:45:54 

    >>704
    その人らも三号使う日が来るかもよ。
    人生なんて何があるかわからんじゃん。
    セーフティネットとして必要。

    +2

    -0

  • 716. 匿名 2024/03/12(火) 10:46:54 

    >>634
    コメ主です
    他の商社や大企業は女性社員の出生率出してないからだよww
    出生率公開してる大手が伊藤忠だったから例として出しただけ

    +0

    -0

  • 717. 匿名 2024/03/12(火) 10:48:03 

    >>715
    だからさ、健康で成人した女性(not幼少子育て・介護中)が
    そのセーフティネットにのっかってるのが
    問題視されてるんじゃないの?
    このままじゃ年金制度は確実に崩壊する
    若い世代の重荷にしかならない

    +0

    -3

  • 718. 匿名 2024/03/12(火) 10:48:36 

    >>712
    言葉の意味わかってる??

    +1

    -3

  • 719. 匿名 2024/03/12(火) 10:48:45 

    >>483
    まあ女の子は結婚するし、自分も普通に結婚できたからって結婚するのがイージーモードだと思ってる親はお金かけるのが無駄と思うだろうね

    +1

    -0

  • 720. 匿名 2024/03/12(火) 10:49:24 

    >>193 ゴミ思想でしょ 出産育児に関わる費用を
    自分が働けない期間ある分多少多めに出してもらうとかなら 二人でつくった子供にかかる費用なんだから理解できるけど。

    +6

    -3

  • 721. 匿名 2024/03/12(火) 10:49:27 

    >>714
    ガルで良く見るけど複数子持ち共働きが憂さ晴らしで3号叩きしてるのほんと見苦しいなと思う
    自分もそうだけど自分が望んで共働き覚悟で複数生んだくせに、専業叩きしてる人見ると往生際悪いなと思う

    +6

    -2

  • 722. 匿名 2024/03/12(火) 10:50:03 

    >>719
    今って同格婚だから女の子ほどお金をかけてでも学歴つけさせないとって思ってたけど地方はそうでもないんかな

    +0

    -3

  • 723. 匿名 2024/03/12(火) 10:50:04 

    約半数が奨学金と言っても、子供が返済してる割合は何割なんだろう?
    私の周りで子供が県外の大学で仕送り必要だから奨学金借りた人は親が返していくって人が多いけどな

    +1

    -0

  • 724. 匿名 2024/03/12(火) 10:50:30 

    >>719
    逆じゃない?
    まともな配偶者と結婚させたかったらそれなりに金を掛けるのが普通かと

    +8

    -0

  • 725. 匿名 2024/03/12(火) 10:50:45 

    >>721
    専業さんらの「働く女性叩き」もえぐいので、どっちもどっち

    +3

    -6

  • 726. 匿名 2024/03/12(火) 10:50:56 

    >>717
    調べてみたらわかるけど、純粋な何もしてない専業主婦ってごくごく少数派だよ。
    だいたいは扶養内パート。それも子育てや家庭を支えながら。
    あとは、介護しながら扶養内パートとかね。
    あとは自身が病気持ちだよ。

    +5

    -5

  • 727. 匿名 2024/03/12(火) 10:50:59 

    >>637
    日本に世帯年収1500万以上2000万未満は115万世帯
    世帯年収2000万以上は74万世帯

    +1

    -0

  • 728. 匿名 2024/03/12(火) 10:51:43 

    >>716
    ガルで少子化とか共働きとかそのあたりの話題のトピをのぞくと、必ず伊藤忠は優秀な女性を採用するほうに舵をきり、出生率があがったというコメを見るの
    頭の悪い私でも、なんど見たかわからないくらいに見てて覚えてしまうくらい

    +1

    -3

  • 729. 匿名 2024/03/12(火) 10:51:56 

    >>248
    公立は国立だけじゃないしね
    県立市立も無理な学力と努力なら、大金を借りて進学したところで先は見えてる

    +3

    -0

  • 730. 匿名 2024/03/12(火) 10:52:02 

    >>668
    そういう反論があると思ったからグラフ出してるのに意味が伝わらなかったか
    協会けんぽ→中小企業正社員女性
    健保組合→大企業勤務正社員女性
    被保険者→正社員女性
    被扶養者→専業主婦、パート主婦

    グラフ見ると協会けんぽも健保組合も正社員女性は出生率上がってるでしょ?
    一方で扶養されてる専業主婦、パート主婦は年々、落ちてきてる
    ガルだとバリキャリは忙しくて出生率下がる!っていう人がいるから
    激務の商社で女性社員の出生率を公開してる伊藤忠を例に出しただけだよ
    伊藤忠 女性社員出生率1.98(2021)

    +3

    -1

  • 731. 匿名 2024/03/12(火) 10:52:27 

    40歳ぐらいまで安いからって奨学金払い続けてた人いるけどやっぱちょっとヤダな

    こなし男性だったから、家庭が苦しいわけじゃないだろうけど

    +0

    -0

  • 732. 匿名 2024/03/12(火) 10:52:52 

    >>37
    変な男に捕まらなくてなにより。

    クズ野郎と結婚して子供を作って、で、逃げ出せないっていう女性が少なくないから。

    +29

    -0

  • 733. 匿名 2024/03/12(火) 10:52:53 

    >>718 疑うの間違いでしょ いちいち突っかからなくても

    +5

    -1

  • 734. 匿名 2024/03/12(火) 10:52:57 

    >>726
    フルタイムだと子育てだろうが介護だろうが社会保険料発生するんだから扶養内パートだって1円でも所得発生するなら社会保険料発生しないとおかしくないか?

    +7

    -3

  • 735. 匿名 2024/03/12(火) 10:53:12 

    >>713
    横だけど、正解ですよ

    前の方のコメントにもあったけど、慶應で貸与奨学金利用者は7%です

    うち内部から慶應の子がいますが、皆さんゆとりのあるお宅ばかりです

    優秀な娘さんが経済的な事で要らぬ劣等感を持たずに済んで良かったと思いますよ

    堅実な考えのご家庭の優秀なお子さん素晴らしいですよ

    +3

    -0

  • 736. 匿名 2024/03/12(火) 10:53:56 

    女子の習い事で、全く資質も才能もないのに親の見栄でピアノだのバレエだのやらせるのって、本人の自己肯定感を削ぐだけでほんと金の無駄だと思う
    幼少期から能力あって頭角表す周りの子と出来ない自分を比較して自己嫌悪に陥らせるのって一種の精神的虐待だよね

    +1

    -2

  • 737. 匿名 2024/03/12(火) 10:54:17 

    >>666
    年収は?がるでマウント取る人が本当のお金持ちだった事ってほぼないのよね。

    +4

    -1

  • 738. 匿名 2024/03/12(火) 10:54:40 

    >>328
    私大卒で工場勤務だけどデスクワークだからテレワークしてるわ
    高卒の製造から始まった子も同じ部署にいるよ
    工場勤務=ブルーカラーではない

    +7

    -0

  • 739. 匿名 2024/03/12(火) 10:54:40 

    >>566
    上を見ればキリがないし、配られたカードで頑張るしかないと思うんだけどね
    人生上手くいってない人は親のせいにすれば少しは気が楽だろうし、自分の心を守る為に好きにやればいい
    ただ、そういう人の声がネットで大き過ぎて、これからの子達のやる気を削いでそうなのがお先真っ暗だなーと思う

    環境悪くても親のスペックいまいちでも、人並み以上になってる人なんか実際いくらでもいるけど、今ってそういう底辺からのサクセスストーリーはすごく嫌われて避けられてる感がある
    たまたま運良く才能に恵まれただけで誰でも出来ることではない、そんなレアケース持ち出すな、自慢するな、弱者を傷付けるな等々
    そして親ガチャ外れれば人生終わり、巻き返せない論だけがはびこる
    チャレンジしてみないと分からないのに、今の風潮はなかなかやばいと思う

    +4

    -0

  • 740. 匿名 2024/03/12(火) 10:55:06 

    >>730

    激務なのは男性と総合職の女性(子育て中ではない人)だと思う
    事務職で時短の女性は激務ではないよ
    子育て中に激務だったらブラックってことになるよ

    +3

    -0

  • 741. 匿名 2024/03/12(火) 10:55:21 

    >>733
    誤字の指摘ではないこともわかるよね。

    +0

    -0

  • 742. 匿名 2024/03/12(火) 10:56:00 

    >>9
    奨学金自体の問題じゃなくて、奨学金借りるくらい親にお金ないのが問題なんじゃない?仕送り頼まれるとか、将来の介護費用とかもあるし。
    なんとなくわかるよ、大企業勤務で、社員の中には実家貧しくて返済不要の奨学金とってのしあがったみたいな人もいたんだけど、男性社員の奥さんは共働きでも専業主婦でも育ちがよかった。

    +10

    -10

  • 743. 匿名 2024/03/12(火) 10:56:08 

    >>730
    伊藤忠の女性比率25%だからあの支援も成り立つのかもね
    うちの会社は大手メーカーだけど男女比9:1くらいなので女性も子育てしながら働きやすい 他の男性に仕事を押し付けても女性比率高いところより負担拡散しやすいから

    +1

    -0

  • 744. 匿名 2024/03/12(火) 10:56:10 

    >>726
    パートだとほぼ専業としてカウントされるよね
    控除の壁があるからどうしようもない

    +3

    -1

  • 745. 匿名 2024/03/12(火) 10:56:33 

    >>737
    文字だけで書き込んでる人の本当の年収がわかるならすごい能力だよw
    どうやってわかるの??w

    +1

    -3

  • 746. 匿名 2024/03/12(火) 10:56:42 

    >>728
    それは全然、違うよww
    伊藤忠は20年前は女性社員の出生率が0.6と著しく低かったから社内からも女性の働き方改革をするべきって声が出て
    積極的に働き方改革を進めた結果が出たのよ
    日経でも何でも良いから調べてきな
    2005年出生率0.6→2021年1.98

    +2

    -1

  • 747. 匿名 2024/03/12(火) 10:57:07 

    >>727
    2023年の世帯数5418.9万世帯
    1500万以上2%、2000万以上1%
    ガルって上澄みの2%がゴロゴロ居るイメージ

    +2

    -0

  • 748. 匿名 2024/03/12(火) 10:58:01 

    >>730
    商社の女性社員て8割が一般職でしょ?
    日本で一番福利厚生も給与もめぐまれてる一般職じゃん。そりゃ子供産むよ。

    +3

    -0

  • 749. 匿名 2024/03/12(火) 10:58:15 

    >>726
    調べてきたら純粋な何もしていない専業主婦多かったよ
    奨学金受給が与える、高等教育卒業後「結婚人生の落差」 女性だけが負の影響が大きいナゾ...慶応大学が驚きの研究

    +6

    -0

  • 750. 匿名 2024/03/12(火) 10:58:22 

    >>738
    理系のエリート技術職だっているもんね
    ここもたまに「作業服を着ている職種の人」は全てブルーカラーだと思ってる人がチラホラいる

    +5

    -0

  • 751. 匿名 2024/03/12(火) 10:58:33 

    >>734
    だよね
    なのに年収の壁とか言って被害者ヅラするの不快

    +4

    -2

  • 752. 匿名 2024/03/12(火) 10:59:23 

    >>734
    横。私は扶養内パートなんだけどさ、正社員で働いてる人の社保の天引き具合今えげつないよね。
    正社員で働いてる友人と話しててびっくりした。ボーナスまで課税対象になってるのも知らなかったし。
    そりゃあれだけ引かれてたら次は扶養内もくるよなって思ったわ。
    ただうちは夫が自営業だからその辺あまり気にしてなかったんだけど、旦那が会社員で奥さんパートっていうよくある家族像みたいな家庭はさらに締め付けが厳しくなりそうだね

    +3

    -2

  • 753. 匿名 2024/03/12(火) 10:59:45 

    >>746
    20年前なんて、腰掛けOLの時代じゃん
    商社マンと結婚するためにOLやって、寿退社の時代だよ
    そもそもそのあたりは氷河期だったから、女性の採用も少なかっただろうけど

    +3

    -2

  • 754. 匿名 2024/03/12(火) 11:00:14 

    >>740
    伊藤忠が激務、激務って言われてるけど、働き方改革で昔程激務ではないけどね
    勤怠管理厳しくしてるし、持ち帰りなんて今時セキュリティ厳しくてやれないという方が正しい
    一昔前のイメージで語る人多すぎ
    パソコン自体を厳しく管理してるのにどーやって隠れて仕事するのか逆に教えて欲しい

    +3

    -0

  • 755. 匿名 2024/03/12(火) 11:00:18 

    >>746
    一般職のひとが産後も辞めなくなったというだけだと思うけどな。
    制度の改善もあるけど、20年前は専業主婦が主流で、いまは共働き当たり前というのもあるでしょ。
    総合商社の友達が、昔は30過ぎたらみんな辞めてたらしいけど、いまは50歳くらいの一般職の人が増えてると言ってたな。

    +2

    -2

  • 756. 匿名 2024/03/12(火) 11:00:26 

    それを言うなら、そもそも女性を男性同様の社会生活させようとすること自体が間違いだってことでしょうよ

    男女平等平等と男性の人生を羨むばかりに男性と同じ生き方をしようとすることしか頭にないバカな女がいる
    そういうバカは男女では体の違いがあるという子供でも分かってることすら考えにいれない

    いわゆる男女平等社会なんていうのは、女性に男性と混じってスポーツで競わせてるのと同じ
    そんな社会で女性がつらくならないわけがないだろ

    男を羨んで男と同じものを手に入れようとするんじゃなくて、男と女は体からして違う生き物だということを認めない限り、女性にとって最善の社会を考えられるわけないだろ

    +2

    -1

  • 757. 匿名 2024/03/12(火) 11:00:27 

    >>743
    女性比率25%って結構多くない?
    それで出生率1.98実現してるのは凄いよ
    伊藤忠の働き方改革で特に効果出してるのが朝型勤務だってよ
    8時前に出社して早めに帰る
    これが大きな効果を出してるみたい
    「朝型勤務」で出生率“3倍以上”に…社員の6割が利用 子育て中の社員が「早く帰る“負い目”“後ろめたさ”感じずに頑張れる」企業に【news23】|TBS NEWS DIG - YouTube
    「朝型勤務」で出生率“3倍以上”に…社員の6割が利用 子育て中の社員が「早く帰る“負い目”“後ろめたさ”感じずに頑張れる」企業に【news23】|TBS NEWS DIG - YouTubeyoutu.be

    女性社員一人が産む子どもの数=”出生率”が1.97人と、この15年間で3倍以上に跳ね上がった企業があります。この企業では、サンドイッチやおにぎりなど、朝食は全て無料。早朝から働く「朝型勤務」の効果が出ているようです。実態を取材しました。■大手商社でフルタイ...

    +3

    -2

  • 758. 匿名 2024/03/12(火) 11:00:55 

    >>745
    そうじゃなくて。掲示板で旦那が金持ちマウント取る人は大したことない人が多いって話。本当に金持ちならインスタで鍵垢でセレブライフ披露したりして承認欲求満たされてるから

    +3

    -1

  • 759. 匿名 2024/03/12(火) 11:01:18 

    >>1
    でも女は例外無く結婚出来ます

    +1

    -11

  • 760. 匿名 2024/03/12(火) 11:02:10 

    >>748
    1番子供生む人の割合高いのって、自分の周りに限って言うと公務員で教員やってる人なんだよね。
    知ってる人は産休育休もらいながらみんなお子さん3人ぐらいいる人ばっかりだし、40過ぎての高齢出産でも仕事続けてる人も少なくないし。
    ただ今は教員目指す人が減ってるから今後は分からないですが

    +1

    -1

  • 761. 匿名 2024/03/12(火) 11:02:19 

    >>737
    年収は0ですよ!
    専業主婦って書いたのに年収聞かれると思ってなかったから見落としてた。
    年収が聞きたかったの?w

    +0

    -4

  • 762. 匿名 2024/03/12(火) 11:02:20 

    >>12
    でもそんな制度すら無かった時は大学を諦めていた訳だから、後からの返済でも良い奨学金が有るだけでも有難い制度なのでは?
    絶対大学行けたら後から挽回して返す!!って人じゃなきゃ意味ないかもね。生まれた親のせいにするなんて。

    +37

    -1

  • 763. 匿名 2024/03/12(火) 11:03:01 

    >>754
    一般的な企業に比べたら商社の方が遥かに激務だよ今でも
    業務量は多い

    +2

    -1

  • 764. 匿名 2024/03/12(火) 11:03:23 

    >>761
    ご主人の年収に決まってる...

    +3

    -1

  • 765. 匿名 2024/03/12(火) 11:03:49 

    >>757
    子供が小学生なら難しいね…

    +1

    -1

  • 766. 匿名 2024/03/12(火) 11:04:00 

    >>754
    PC持ち帰りは中身が空っぽのもの(社内ネットに接続して仕事)を持って帰るので家に持ち帰り多いよ
    とはいえ組合員は36協定あるので厳しく管理はしてるけどそこ外れるか赤紙申請されちゃうと深夜残業当たり前にあったりする

    +1

    -0

  • 767. 匿名 2024/03/12(火) 11:04:36 

    >>761
    横だけどもうコメントして来なくていいよ
    あんたが居座ってると荒れるから消えて欲しい
    邪魔

    +6

    -1

  • 768. 匿名 2024/03/12(火) 11:05:20 

    >>755
    一般職って昔はとてもじゃないけど、30まではいられなかったんだよね

    +2

    -0

  • 769. 匿名 2024/03/12(火) 11:05:53 

    >>760
    地方公務員女性(教員、市役所、県庁など)の出生率は1.9だから2人産んでるよ

    +4

    -1

  • 770. 匿名 2024/03/12(火) 11:06:54 

    >>687
    目的もなく遊びたいってだけの子供を多額の奨学金借りてFランに通わせる意味あるの?
    専門分野に特化していて就活に有利なFランならわかるよ
    親が全額負担できるのであれば好きなすればいいけどお金ないのに遊ばせるために子供が借金してFランの大学行くのって本末転倒だと思う

    +6

    -2

  • 771. 匿名 2024/03/12(火) 11:07:18 

    >>758
    なんでそんなに暴きたいの?
    仮に全部嘘で架空の設定なのを暴いたら私の事を笑えて面白いと思うけど、設定じゃなく現実だった場合には暴きたい側の人からしたら何もおもしろくないじゃん。
    みんなで笑ってやろうと思ってたはずの嘘のような暮らしは、がるちゃんの外で本当に私の日常生活として続いてるんだよ。
    インスタは普通にやってるし、普通にゆとりを持って楽しく暮らしてるよ。

    +0

    -4

  • 772. 匿名 2024/03/12(火) 11:07:43 

    >>125
    女はイージーモードだからパートするならギリ103万までを狙って小遣い稼ぎするのがベスト

    +9

    -10

  • 773. 匿名 2024/03/12(火) 11:07:50 

    >>713
    京阪神の後期に受かるなんて優秀なお嬢さんですね
    理系なの かな、とにかく十分だと思う
    理系なら関西はよい企業があるし、就職もよいです
    リモートも可能な企業も多いから
    結婚、子育てと両立しやすい
    女性が多い薬剤師さんよりレベルが高い男性との出会いも多いと思います

    +2

    -4

  • 774. 匿名 2024/03/12(火) 11:08:00 

    >>755
    一般職は今や絶滅危惧種だよ
    一昔前は金融、商社や大企業は大量採用してたけど
    近年、続々と一般職は廃止されてるから

    +3

    -0

  • 775. 匿名 2024/03/12(火) 11:09:30 

    >>58
    でも、Fランなら高卒のほうがマシっていうのがガルちゃんの意見なんだよね。毎度、矛盾してるな~って思ってる。

    +19

    -2

  • 776. 匿名 2024/03/12(火) 11:10:54 

    >>742
    奨学金だけではなかなか判断できない部分ではあると思うけどね

    中間層だと子供全員の学費をかなり無理して全額親が出して老後の貯金すっからかんな家庭と、身の丈弁えてうちは出せない・行くなら奨学金でと子供を突き放しドライに自分らの老後費用は貯めてる家庭に結構割れると思う

    +17

    -0

  • 777. 匿名 2024/03/12(火) 11:11:11 

    >>769
    やっぱり公務員最強だなー
    私の知ってる公務員夫妻も子供2人に持ち家デフォルトだし
    従姉妹も夫婦で公務員だけど4人の子持ちでやっぱり夫婦ともに教員。
    努力で安定を手にしたんだね。私には出来ないからすごい

    +2

    -1

  • 778. 匿名 2024/03/12(火) 11:11:23 

    >>21
    学費の安い(借金の額が少なくていい)国立じゃなきゃダメでしょ。私立なんて贅沢品。金持ちの行くところだよ。

    +8

    -6

  • 779. 匿名 2024/03/12(火) 11:11:30 

    >>770
    大卒の方が高卒より2倍採用数があるから仕方ないんじゃない? 今は大卒カードだけでも持っておくのは大事だと思うよ
    高卒で問題ないなら気にしない家庭も多いかもしれないけど現実そうじゃないからなぁ
    うちは年収そんなにないからひとりっ子で諦めたけどFランでも奨学金無しで通わせられるから選択肢増えてよかったと思うよ 最初から高校までしか無理より大学進学も可能な方がいいでしょ

    +2

    -0

  • 780. 匿名 2024/03/12(火) 11:14:12 

    >>757
    女性は「医療,福祉」「宿泊業,飲食サービス業」「生活関連サービス業,娯楽業」で働く人が多くて比率としては7割前後になるから25%は少ないと思う

    そして女性比率が高い業界ほど育休取得率も低い

    +0

    -0

  • 781. 匿名 2024/03/12(火) 11:14:15 

    >>765
    この動画で出てる社員さん保育園の子供抱えながら朝7時に出勤してるよw

    +0

    -0

  • 782. 匿名 2024/03/12(火) 11:14:17 

    >>1
    男性よりも返済の負担が大きいと思う
    外国人留学生に支援金やるなよ

    +15

    -0

  • 783. 匿名 2024/03/12(火) 11:14:37 

    >>8
    大卒という資格。
    取りたい資格は大卒じゃないと受験さえできなかった。
    あと、あの4年間は人生の中で代え難い思い出。

    +46

    -4

  • 784. 匿名 2024/03/12(火) 11:14:46 

    >>79
    そこまで頭がいいならランクを落として学費免除してもらえる大学に行けばいいよ。
    医学部行きたいなら防衛医大に行けば給与貰いながら勉強することもできる。
    Fランだって、お金に余裕があるなら行っても何の問題もないよ。

    +6

    -2

  • 785. 匿名 2024/03/12(火) 11:14:56 

    >>425 育児 育児って言うけど何人産むつもりなの?

    +2

    -0

  • 786. 匿名 2024/03/12(火) 11:15:06 

    >>779
    奨学金なしでなら別にいいよ
    多額の奨学金借りさせて遊び目的でFランに行かせるのがよいとは思えないっていっている

    +7

    -1

  • 787. 匿名 2024/03/12(火) 11:15:24 

    >>781
    むしろ未就学児なら可能だよ
    小学生だったら、朝ごはんとかどうするの?
    家の戸締まりを一年生でやるの?

    +4

    -0

  • 788. 匿名 2024/03/12(火) 11:16:02 

    >>769
    地方のエリートって公務員になるか、それか親がすごい金持ちで都会の大学に進学して都会で就職のどっちかだよね
    ただ地元の名士の息子はたまに「嫁探し」の名目で都会に出たりする
    結婚相手の条件は自分の田舎に住んでくれる人
    こういう人は親の援助でマイホームを地元に建てたりします。
    条件呑めるなら美味しい相手なのか?

    +2

    -0

  • 789. 匿名 2024/03/12(火) 11:16:07 

    >>774

    事務職という名に変わってるだけのような…

    +0

    -0

  • 790. 匿名 2024/03/12(火) 11:17:04 

    >>732
    ありがとう!
    祖父、父、兄とクズで学校でも教師を含め、殴る蹴る怒鳴るのクズ男ばかりだったから「私って男運ないんだな」って結婚しない人生でした。
    宝くじは高額当選させたいなぁ

    +24

    -1

  • 791. 匿名 2024/03/12(火) 11:17:17 

    >>786
    だからそういうのはハズレ親だよね
    大学費用すら出せないんだから
    親が奨学金を後から返済すらできんって老後資金すら用意できない人が大半だと思うから子どもからしたら負債&負債
    だからこそそんな親になりたくないから産まないわけですが

    +4

    -7

  • 792. 匿名 2024/03/12(火) 11:18:28 

    >>789
    庶務的な仕事は基本派遣を使うから一般職として採用ってマジで聞かない 総合職ですら廃止して統一してるし

    +1

    -0

  • 793. 匿名 2024/03/12(火) 11:19:21 

    >>785 無論死ぬまで

    +0

    -0

  • 794. 匿名 2024/03/12(火) 11:19:28 

    >>780
    よこ
    女性比率が多い職場ほど育休取得率低いってことは
    それなりの規模の企業は男性社員や独身社員がワーママの負担押し付けられてるってこと!?
    つまり、男性社員や独身社員の犠牲の上に成り立ってるのか
    最低だな

    +2

    -0

  • 795. 匿名 2024/03/12(火) 11:19:32 

    >>561
    私はFラン出身だけど、借金しないで進学しました。だから別にFランだって存在していいじゃんって思ってる。でも、もし自分が奨学金借りないと進学できない貧乏な家出身だったら、Fランなんて選択肢に入れず手に職を付けられる専門学校か短大に進学してたと思う。結局、大学は金持ちが行くところなんだよね。義務教育じゃないし。

    +20

    -2

  • 796. 匿名 2024/03/12(火) 11:19:54 

    >>428 私達は 買われた?

    +0

    -3

  • 797. 匿名 2024/03/12(火) 11:20:08 

    >>791
    高卒はまともに働けないってこと?
    高収入はなかなか難しいかもだけど本人しだいで生活できるくらいの収入稼げるんじゃないの?
    勉強ができない+お金がないなら働くしかないじゃん

    +7

    -2

  • 798. 匿名 2024/03/12(火) 11:20:10 

    >>789
    事務は今は派遣しかいない

    +1

    -0

  • 799. 匿名 2024/03/12(火) 11:20:36 

    >>766
    伊藤忠なんてゼロトラやろ
    ログイン検知して管理してるの当たり前だと思うけど
    パソコン知識が一昔前すぎる
    紙に印刷して持って帰って仕事するのも限界あるし
    厳しい大手なら印刷して外に持ち出すのも上長許可必要だったりするし
    そーいうリスクを抱えてまで仕事したい社畜は勝手にしろとしか

    +1

    -2

  • 800. 匿名 2024/03/12(火) 11:21:16 

    >>775
    年齢層が相当高いんだと思う
    高卒がまだまだ多く高卒でも普通に大企業や地銀の一般職にバンバン就職できてた時代の人からしたら、大学出てるのに微妙な企業にしか就職できないなんて高卒の方がマシと思うのだろう
    今の就活事情を分かってない
    中小零細ですら募集要項は大卒以上だらけ

    +28

    -2

  • 801. 匿名 2024/03/12(火) 11:21:33 

    >>751
    自分で好きで働いてるならそうやって専業パートに敵意向けるのおかしくない?
    それとも見栄と意地で死んでも正社員の立場守りたくて鬼の形相でいろんなもの犠牲にしながら無理してやってるの?
    怨念塗れのワーママ見てると、そこまであんたに価値ないよと思えて鼻で笑ってしまう
    バカみたい。

    +6

    -6

  • 802. 匿名 2024/03/12(火) 11:22:04 

    >>136
    一都三県にある大学は論外だけど、他は地方じゃん。これって上京させてもらえない子の受け皿になってる(上京させてもらえる子が抜けるから偏差値が低くなる)から、一概に低偏差値だから悪いとは言えない。地元では重宝されている場合もあるよ。

    +3

    -1

  • 803. 匿名 2024/03/12(火) 11:23:26 

    >>797
    高卒は離職率4割近いよ 就活が大卒と違うから仕方ないんだけどね これはこれでリスキー
    あと高卒の平均年収も低いし、出生率も大卒より0.3ポイント低い 大卒1.3に対して高卒は1.0くらい

    まぁ、どちらにしても大学まで出せないような家は子ども産まない方がいいねって話

    +5

    -7

  • 804. 匿名 2024/03/12(火) 11:23:37 

    >>771
    具体的に 嘘のような暮らし がどんな暮らしなのか教えて〜 珍しいバーキン全部コンプリートしてるとかフェラーリやランボルギーニ並べてるとかプライベートジェットとかそういうの

    +0

    -1

  • 805. 匿名 2024/03/12(火) 11:24:48 

    >>801
    敵意?
    相当の優遇してもらってるのに年収の壁!払いたくない!と言ってるのは見てて哀れだよ

    +2

    -2

  • 806. 匿名 2024/03/12(火) 11:25:07 

    「男性のライフステージには影響ない」

    そんなわけないじゃん、男女とも負担になって出会いとか婚活の機会減ってるんでしょ

    +4

    -0

  • 807. 匿名 2024/03/12(火) 11:25:13 

    >>455 huh?

    +0

    -2

  • 808. 匿名 2024/03/12(火) 11:25:19 

    >>788
    昨年の長野立てこもり4人殺害事件、中野市議長の息子(青木)と2021年の塩尻市、妻殺しの丸山大輔県議。
    どちらも東京にいたのに戻ってきたね。

    +1

    -0

  • 809. 匿名 2024/03/12(火) 11:25:48 

    >>805
    私に怨念向けられても困るんですが
    うち自営業だし

    +1

    -3

  • 810. 匿名 2024/03/12(火) 11:25:50 

    >>747
    でもさ
    115万➕74万で189万世帯
    189万って意外に多いよ
    医師34万人、歯科医師11万人、薬剤師32万人、看護師110万人で187万人

    +1

    -0

  • 811. 匿名 2024/03/12(火) 11:26:11 

    >>791
    高い学費払ってFランに行くのがいいこととは思えない

    +8

    -0

  • 812. 匿名 2024/03/12(火) 11:26:13 

    >>763
    所定労働時間内の話だよね?
    伊藤忠の勤怠管理は普通に厳しい
    大手がほぼ取り入れてる20時以降の残業を原則禁止でおそらくオフィスの電気が落ちる
    事前残業申請制度だろうし
    というか会社全体が激務というより激務部署もあるというだけ
    会社ってそんなもん

    +3

    -1

  • 813. 匿名 2024/03/12(火) 11:26:29 

    >>218
    これを理由に県内の大学(Fラン)に進学すると叩かれるのがガルちゃん。矛盾しててイライラする。
    皆がみんな、頭がいいからと上京させてもらえるわけじゃない。地元で学びたい学部がFランにしかなかったらそこに進学するしかない子も大勢いるのにな~。都会の人は頭が選択肢がたくさんあって羨ましいわ。

    +8

    -3

  • 814. 匿名 2024/03/12(火) 11:26:38 

    >>799
    印刷物とPC持ち出しは半年単位などで持ち出し申請するよ
    テレワーク普及で前より簡単に持ち出し可能になった
    あと在宅ワークの抜け道に休憩時間があるのよ 休憩時間申請でうまく調整
    とはいえ若い人は真面目に申請する人が多いから残業時間調整などほぼ正しくやってると思うけど

    +0

    -0

  • 815. 匿名 2024/03/12(火) 11:26:38 

    >>21
    奨学金借りないと大学行けない家庭だと塾や予備校も通わせてもらえない。学校の授業と独学で頑張るんだけど、やっぱり難易度高い大学は難しいんだよね
    あと、奨学金借りないといけないような家庭の親は、子どもに進路の話で的確なアドバイスを与えられない。自分も分からないから逃げちゃう。子どもは手探りで、18歳の狭い世界で大学選んじゃうから「なんでそんな選択しちゃうんだろう?」ってことになるのは、私は理解できる。親が親として機能してる家庭で育った子には、一生理解できない事だよ。あと、高卒で公務員なんて無理だよ。家庭調べられたら即はねられると思う。しっかりした家庭の子がいっぱい受けてるんだから通る訳ない。

    +69

    -8

  • 816. 匿名 2024/03/12(火) 11:27:03 

    >>787
    お父さんと一緒に出てるんじゃ無いの
    私の母も県庁職員で8時出社で早めに帰る働き方選択してたから
    父が7時半に家出るから私もその時間に小学校に向かってたよ
    朝ご飯は作ってあてラップがかけてあった
    ご飯は自分で炊飯器から茶碗に盛って

    +1

    -0

  • 817. 匿名 2024/03/12(火) 11:27:31 

    >>803
    【Fラン卒の年収を大暴露】年収500万円を狙うための具体的な行動も紹介!
    【Fラン卒の年収を大暴露】年収500万円を狙うための具体的な行動も紹介!blog-resolution.com

    Fラン卒の年収や生涯賃金って気になることはないでしょうか?結論、Fラン卒の生涯賃金は1億8,396万円と言われています。なお、この結果は、高卒の生涯賃金1億9,000万円と比べても低い結果です。今回は、この辺りも深掘りしつつ、Fラン卒から年収500万円達成までの行...



    Fラン卒の生涯賃金
    偏差値40前後の大学の平均年収:438万円
    Fラン卒の生涯賃金:1億8,396万円(438万円✖︎42年)
    結果、Fラン卒と一般的な大卒の平均生涯年収では「約6,000万円」の差があることがわかりました…

    なお、余談ですが、高卒の平均生涯賃金は1億9,000万円と言われています。

    そのため、高卒の平均生涯賃金は1億9,000万円と比べてもFラン卒の生涯賃金1億8,396万円は低い結果となりました…

    +3

    -1

  • 818. 匿名 2024/03/12(火) 11:27:38 

    >>544
    「らんまん」みたいな。
    森鴎外は飛び級してるんだから、普通に飛び級申請出来たと思うのよね。小学校から続けなくても。
    最短6年間ぐらい我慢出来てれば帝大に入学出来てたのに。
    親からの支援で好きなことやってる年頃だとそれがわからないのよね。

    +1

    -0

  • 819. 匿名 2024/03/12(火) 11:28:36 

    >>455
    奨学金受給が与える、高等教育卒業後「結婚人生の落差」 女性だけが負の影響が大きいナゾ...慶応大学が驚きの研究

    +1

    -1

  • 820. 匿名 2024/03/12(火) 11:29:01 

    >>114
    まあ、結婚の時に貧困層は弾かれるからそんなに上昇するケースはないだろうけどね。
    不景気と物価上昇で年々シビアになってるよ。

    +1

    -0

  • 821. 匿名 2024/03/12(火) 11:29:01 

    >>810
    2023年の世帯数5418.9万世帯に比べたら189世帯って3%だからかなり少ないよ
    しかもこれって全国でしょ?
    一極集中してるだろうから23区が大半を占めて、23区外にいくとほぼ見当たらないというレベル

    +0

    -1

  • 822. 匿名 2024/03/12(火) 11:29:06 

    >>817
    そのFラン卒がそのまま高卒で就職したところで採用さてくれる受け皿あるとは限らんからいいんでない?
    生涯年収が変わらなくても選択肢が多い方がいいわけだから
    それができん親は子ども産むなよってこと

    +2

    -3

  • 823. 匿名 2024/03/12(火) 11:30:31 

    >>816
    そうかもしれないけど、今って小学校からは早くに登校してこないでくださいと定期的にお知らせメールくるし、子供の居場所って難しいね

    +2

    -0

  • 824. 匿名 2024/03/12(火) 11:31:42 

    >>642
    実家から通学してた友達が1日に4時間も電車の中にいるなんてバカみたいって言ってたけど、大人になって仕送りの金額知ったらそういう発言はできんよなって思った

    +0

    -0

  • 825. 匿名 2024/03/12(火) 11:32:22 

    >>701
    滅亡したといっても帝国が滅んだだけであって人が死に絶えたわけではないから
    統治者が入れ替わり都市名や国名が変わっただけで子孫はずっと続いてるよね

    +2

    -0

  • 826. 匿名 2024/03/12(火) 11:32:29 

    学力水準が低いほど結婚も出産も低下する傾向 : 経済 : hankyoreh japan
    学力水準が低いほど結婚も出産も低下する傾向 : 経済 : hankyoreh japanjapan.hani.co.kr

    学力水準が低いほど結婚も出産も低下する傾向 : 経済 : hankyoreh japan本文に移動hankyoreh他の国のサイトのリンク 다른 나라 사이트 링크KOREANENGLISHCHINESE全体政治·社会日本·国際経済文化社説・コラムハンギョレ21済州4・3事件検索検索全体政治·社会日本·国際...

    +0

    -0

  • 827. 匿名 2024/03/12(火) 11:34:01 

    >>826
    記事読んだけど韓国の話じゃん

    +0

    -0

  • 828. 匿名 2024/03/12(火) 11:34:04 

    >>826
    えええ
    逆のイメージだよ?
    マイルドヤンキーとか結婚早くない?

    +0

    -1

  • 829. 匿名 2024/03/12(火) 11:34:16 

    大卒女性の生涯未婚率は高いが、それ以上に深刻な高卒男性の「結婚できない問題」(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    大卒女性の生涯未婚率は高いが、それ以上に深刻な高卒男性の「結婚できない問題」(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    未婚率の学歴差前回の記事では、職業の種類によって生涯未婚率の男女差があるという話を紹介したが(参照→女性の管理職の未婚率が男性と比較して圧倒的に高いという事実)、学歴によっても生涯未婚率には男女で違い

    +0

    -0

  • 830. 匿名 2024/03/12(火) 11:34:55 

    >>804
    残念だけどそんなインスタみたいな暮らしはしないよw
    バーキンは2つ持ってるけど普通のだし、車も外車だけど1000万くらいだし。旅行もお部屋に露天風呂がついてる宿には泊まるけど、1泊100万とかするホテルのスウィートには泊まらない。
    飛行機もビジネスクラスには乗るけどファーストには乗らない。
    夫の友人や夫の実家の周りはうちみたいに、みんなが知ってる会社の創業者がたくさんいるけど本当に普通だよ。がるちゃんで話題になってたインスタで見る派手なお金持ちの人は現実では交流はない。
    子どもが2人私立小学校だけど、インスタで目立つような事を現実にやってるママ友はいない。
    何を言っても嘘認定するんだろうけど、本当にそうだからな…。あなたが本当の創業者家系ならこう!と思う事にあてはまらないのは面白くないだろうけど。

    +0

    -0

  • 831. 匿名 2024/03/12(火) 11:35:51 

    >>821

    東京は年収は高いが、可処分所得は全国でもビリを争ってたような?

    +2

    -0

  • 832. 匿名 2024/03/12(火) 11:36:09 

    女性の社会進出が少子化の原因とは言われるけどどっちが正解なんかね

      大卒女性の出生子ども数、19年ぶりに増加。その理由には
    大卒女性の出生子ども数、19年ぶりに増加。その理由には "リベラルな価値観" も? | The HEADLINEwww.theheadline.jp

    2022年10月、日本の大卒女性が産む子どもの数が回復傾向にあると報じられた。これは2021年におこなわれた調査を公表したもので、大卒以上の女性の出生子ども数は、2002年以来、19年ぶりの増加となっ···

    +2

    -0

  • 833. 匿名 2024/03/12(火) 11:36:38 

    >>814
    あなたはまず、ゼロトラを知った方がいいかと…
    在宅勤務可能であろう伊藤忠にPC持ち出し申請なんてもう今はないよ
    印刷も社内やサテライトでしかできないようにキッティングが施され、誰が印刷したか分かるように紙に勝手に印刷されるなんて大手じゃ当たり前の仕様なんだよ
    紛失したら始末書、減給できるような制度があるからそのリスクを背負ってまで外に持ち出さない
    ある意味従業員を信用してないからガチガチに厳しくしてサビ残を防止する
    そして抜け穴掻い潜ってお金にもならないサビ残したい人って社畜ぐらいだから

    +3

    -0

  • 834. 匿名 2024/03/12(火) 11:37:16 

    >>70
    国立だと親の収入が低いと授業料が免除になる。自分は大学3年のときに親が公務員を定年退職した。その翌翌年から授業料免除の対象になったので大学院の修士課程は2年間授業料が0で、大学院の入学金は半額になった。家賃3千円の大学の寮(鉄筋の建屋の個室で変な飲み会なし)にも入ったのでバイトをすることもなく、返済義務のある奨学金をもらうこともなく就職できました。なんだかんだいっても親の経済力に恵まれない人には国立大学がおすすめ。

    +12

    -0

  • 835. 匿名 2024/03/12(火) 11:37:46 

    実家暮らしの女以外は結婚できないってだけでは?

    +0

    -0

  • 836. 匿名 2024/03/12(火) 11:38:48 

    貧乏自慢ってうざい
    特にみんな払ってる授業料の免除とかを自慢する人って人格を疑う

    +4

    -2

  • 837. 匿名 2024/03/12(火) 11:38:52 

    >>830
    それが、嘘みたいな暮らし???普通じゃない?

    +0

    -2

  • 838. 匿名 2024/03/12(火) 11:38:57 

    少子化は実はガルで、こういうのできないのは子供生むなってコメが多いせいなんじゃないかと思ってる
    どんな人が生んでもいいのにね

    +3

    -1

  • 839. 匿名 2024/03/12(火) 11:39:19 

    >>97
    そのなかで上にいければいいけど、能力も実力もあるのに大学行ったのに低賃金とかありそうだな
    いまだに女性は結婚して旦那の給料頼れるだろって昭和の考え押しつられてる気がする

    +6

    -0

  • 840. 匿名 2024/03/12(火) 11:40:16 

    >>809
    よこだけど、自営業なら3号妻の話全く関係ないけどどーしたん?
    自営業妻なら1円でも所得あったら国民年金払うの当たり前だと思う側だと思ったけど

    +0

    -0

  • 841. 匿名 2024/03/12(火) 11:41:30 

    なぜか伊藤忠の話に…
    どこかで前も伊藤忠の話になってしまったんだよなあ

    +1

    -0

  • 842. 匿名 2024/03/12(火) 11:41:48 

    >>838
    子供のことを考えると無理な子育てしない方がいいけどね
    何も考えずに産むと負の連鎖になる可能性が高いし、そうなったら可哀想なのは選択肢もなく産まれてきた子供でしょ
    産むからには責任持ちたいってのが普通の親だと思うよ

    +3

    -1

  • 843. 匿名 2024/03/12(火) 11:44:06 

    >>407
    地方大でもそんなに地方就職ばかりてはない思うよ。
    都内とは言わないけど、なんだかんだで政令市とかには流れる。残る人ばかりなら田舎はこんなに人口減っていないよ。

    +1

    -0

  • 844. 匿名 2024/03/12(火) 11:44:35 

    >>14
    私の周りの女友だちは借りてる奨学金の額が200万とかだったり、親が返してたりするからそこまで負担じゃなさそう。

    +1

    -0

  • 845. 匿名 2024/03/12(火) 11:44:39 

    >>837
    そう言う流れになるだろうとは想像してたよw
    あなたが思う創業者家系の人にあてはまらなくてごめんねwでもうちだけじゃない、周りの大きな会社の創業者家系の人達もこんな感じだよ。
    別荘地区にあなたの理想のようなインスタの派手な人は少しいるけど本当に少数派だし深い交流はないよ。

    +1

    -1

  • 846. 匿名 2024/03/12(火) 11:44:46 

    >>817
    >そのため、高卒の平均生涯賃金は1億9,000万円と比べてもFラン卒の生涯賃金1億8,396万円は低い結果となりました…


    これ、本当に今の小中高生やその親にもっと周知した方がいいと思う
    別にFランだろうと奨学金借りずに親が出してやっていくぶんにはいいと思うのよ、大学の価値は必ずしも偏差値ではないしさ
    「キャンパスライフを経験してみたい」「とにかく都会に住んでみたい」みたいな理由であっても、親がお金持ちなら行かせてあげたらいい
    でも豊かではない家庭の子が何百万も借りて行くのはやっぱりリスク高すぎるよ

    +3

    -2

  • 847. 匿名 2024/03/12(火) 11:46:12 

    >>14
    「昔の田舎」だからでは?
    そもそも30年前と今とでは結婚適齢期の認識も違うからね

    +3

    -0

  • 848. 匿名 2024/03/12(火) 11:46:41 

    教えたからって聞くの?
    バカは自分で頭ぶつけないとわからないよ

    +0

    -0

  • 849. 匿名 2024/03/12(火) 11:46:51 

    >>823
    7時半辺りに登校する小学生多いよ今も
    娘が小学生だけど

    +3

    -0

  • 850. 匿名 2024/03/12(火) 11:47:38 

    >>23
    高校生のまだ右も左も分からないような子たちだからね
    そんな深刻に考えれないと思うわ
    親も意識低かったら奨学金がどれだけ負担になるかなんて説明しないだろうし

    +19

    -15

  • 851. 匿名 2024/03/12(火) 11:48:18 

    >>577
    よこ
    心理学的に遺伝と環境の両方が子供の発達や学力に影響するから親ガチャってなかなか上手いこというなと思った。~なら~する価値はないって子の頭を自分の価値観で押さえつけるような親は、お金持ちでも親ガチャ大外れなのよ

    +4

    -0

  • 852. 匿名 2024/03/12(火) 11:48:41 

    >>849
    都内だけど、うちは絶対にだめだわ
    8時より前に学校につかないようにしてくれと言われてる

    +4

    -2

  • 853. 匿名 2024/03/12(火) 11:48:44 

    昔みたいな社会が子どもが生まれるような社会なわけで、
    そういう社会を古いって壊してきて、子供生まれないのは当たり前でしょうが
    今の人は不幸になる結婚ならしないほうがマシって考えだし、
    それはそれで全うだと思うけどね

    +2

    -2

  • 854. 匿名 2024/03/12(火) 11:48:47 

    >>31
    身の丈で生きるのは親のほうでしょ
    ある程度子育てにはお金がかかるんだから少しは逆算してお金貯めておかなきゃ

    +29

    -6

  • 855. 匿名 2024/03/12(火) 11:49:15 

    >>834
    年収だけじゃなくて資産制限もあるよ
    資産2000万以上あったら借りられないからあなたの親、老後どうすんだろうって思った
    定年退職してるのに老後資金2000未満ってやばいよね

    +7

    -2

  • 856. 匿名 2024/03/12(火) 11:50:25 

    >>838
    ガル見てる女性の方が圧倒的に少ないから影響は無いよw
    10代〜20代の若い世代はガルちゃん見るとしても少子化トピなんか見ない
    買ってよかったものとかそういう有益なやつよ見てるのは

    +4

    -0

  • 857. 匿名 2024/03/12(火) 11:51:15 

    >>35
    結婚が決まったら残りの奨学金親が支払うってところも結構あるけどね
    結婚してお金がかかるのにそのまま奨学金払わせるのも…って気を利かせてくれる親ならいいけどね

    +10

    -0

  • 858. 匿名 2024/03/12(火) 11:51:22 

    >>23
    本人のせいって言わないで…
    これは借金で、お父さんお母さんは払えなくて、でも払えてる親もいて、同級生でも借りてない人がいて、返済出来るような会社への就職が必須で、産休育休とって復帰しないといけないって、これくらい言ってもらわないと学生の時なんて親に申し込めと言われたらそこまで考えられてないよ。
    共働きの辛さ、返済が続く辛さ、それがない人への嫉妬、我が子に貯金できたのにとか、なんか親と疎遠になった。

    +29

    -29

  • 859. 匿名 2024/03/12(火) 11:51:46 

    >>12
    本人が借金したのに本人のせいじゃないって一体、、
    借金あるんだから、給料良くなるように頑張らなきゃダメに決まってんじゃん。そういうこともかんがえずに借りるならアホだよ
    私は親に全額出してもらったけど、20代で1000万貯金できたから普通に返せてたと思う

    +13

    -7

  • 860. 匿名 2024/03/12(火) 11:51:48 

    貧乏な親の家庭の娘さんとか絶対に結婚相手として嫌だわw
    地雷になるの目に見えてる
    老後資金とかとってかれても嫌だし
    まあそういうのがわかってきただけでいいんじゃないの

    +3

    -5

  • 861. 匿名 2024/03/12(火) 11:51:52 

    >>770
    まあでも子供とはいえ18年生きた人間が決めたことだしなあ
    奨学金借りて大学行く人って、私もそうだけど大半自分で大学進学を決めるよね
    学費を出してあげられないのに子供に大学進学を命じる親、たぶんそんなに多くないはず
    自分でお金借りて大学行くと決めて、それで偏差値40以下のガチのFランにしか受からなかったら子供の責任が大きいと思うけどな
    子供が大学進学望んでいてお金も自分で払うと言っているのに、それすら認めないのは毒親という人も多いじゃない

    +3

    -3

  • 862. 匿名 2024/03/12(火) 11:53:44 

    >>860
    貧乏な家の息子さんはいいのw?

    +1

    -0

  • 863. 匿名 2024/03/12(火) 11:54:21 

    >>757
    そもそも伊藤忠で働ける女性が超ハイスぺ。
    日本人女性の上位1%くらいの能力の持ち主だということをお忘れなく…。
    がるの独身女性にもこれやれるか(やりたいか)聞いてみたら?

    +5

    -0

  • 864. 匿名 2024/03/12(火) 11:55:26 

    >>860
    とはいっても、息子が結婚したいというなら受け入れた方がいいよ
    じゃないと、一生疎遠にされる

    +3

    -2

  • 865. 匿名 2024/03/12(火) 11:56:11 

    男は自分で稼げるから実家の条件は甘くなるんだよ
    女は家柄と育ち
    昔からそうよ
    奨学金持ってるような娘の家柄がいいはずないじゃん

    +5

    -0

  • 866. 匿名 2024/03/12(火) 11:56:19 

    18歳なら四則演算できるんだからさ
    毎月5万返済しても1年で60万にしかならず
    ボーナス月に20万をプラスしてやっと1年で100万返済になる
    100万の重さを考えられないのはどうなのかと思う
    毎月2万で無理なく返済って何年かかるか計算してみろって思う

    +3

    -0

  • 867. 匿名 2024/03/12(火) 11:56:31 

    なんか伊藤忠勤務のワーママのマウントトピと化してきたな

    +4

    -1

  • 868. 匿名 2024/03/12(火) 11:56:31 

    >>853
    単純に経済力の問題なんだけどね
    日本人が貧乏になって子供産まなくなっただけ
    2000年個人GDP世界2位、出生数119万人
    2023年個人GDP世界34位、出生数75万人
    女性の生涯子無し率3割(50歳時点)で海外の先進国の中ではぶっちぎりの1位です
    ちなみに個人GDPはG7の中で最下位
    日本の没落が止まらない
    奨学金受給が与える、高等教育卒業後「結婚人生の落差」 女性だけが負の影響が大きいナゾ...慶応大学が驚きの研究

    +1

    -0

  • 869. 匿名 2024/03/12(火) 11:57:30 

    >>834
    Fランの奨学金免除より、国立の支援したほうがいいよね…。寮とか学費下げるとか。

    +9

    -0

  • 870. 匿名 2024/03/12(火) 11:57:33 

    >>10
    あれは親も息子も考え甘すぎてやばかったから、奨学金と関係なく結婚すべきではない相手だったな

    +30

    -1

  • 871. 匿名 2024/03/12(火) 11:58:15 

    ちょっと前まではそこまで家柄を見る風潮でもなかったけどね
    日本が豊かだったっていうのもあるし
    もちろんしっかりしてる家庭はしっかりしてたけどね
    興信所入れるのも当たり前だったし
    でも、庶民まであの皇室騒動見て考え方を変えた

    +0

    -2

  • 872. 匿名 2024/03/12(火) 11:58:27 

    >>864
    だからこそいい相手に巡り合う確率を上げるためにも教育が大事になるけど
    うちは娘だけど教育費かなり使ってるや
    独身でもいいけど結婚するなら結婚はゴールじゃないことを念頭に結婚して欲しい

    +3

    -1

  • 873. 匿名 2024/03/12(火) 11:58:34 

    >>23
    わたし35歳で高専卒なんだけどさ、なんか入学前か直後に奨学金の説明会に出た記憶はあるの。
    でもそれが借金にサインする会だなんで15歳の私は知らなくて後から親を恨んだよ。
    成績優秀者はお金を補助してもらえるんだ〜くらいに思ってた。
    マネーリテラシー低い親は全く教えてくれないんだよね。ド田舎だと高卒当たり前で「奨学金」の情報も入ってこずだし。

    +29

    -5

  • 874. 匿名 2024/03/12(火) 12:00:19 

    単純な経済力な話でもなくて、
    理想と現実のギャップが開いてきただけでしょ
    そうじゃないと、発展途上国とか、貧乏子だくさんの時代とか説明つかないしね
    ネット時代になって、身の丈合わないを努力しても報われないってわかるだけまし

    +1

    -0

  • 875. 匿名 2024/03/12(火) 12:00:45 

    >>53
    なんかツッコミどころ満載でやり直し!って書かれていなかったっけ?

    +1

    -1

  • 876. 匿名 2024/03/12(火) 12:00:55 

    >>872

    教育が大切なのは同意なんだけど、ハイスペ女性やお嬢様って驚くような男を好きになることあるからなあ

    +2

    -0

  • 877. 匿名 2024/03/12(火) 12:01:56 

    >>124

    本当に高学歴で総合職に就職した子は奨学金返しながら海外旅行したり遊んで結婚して出産して人生謳歌してる。
    Fランク大学とか本当に実家から通勤してもギリギリって感じだもん。
    後、やっぱり女性の賃金上げて欲しい。
    これも上の方だけ潤ってるだけだもん。

    +17

    -0

  • 878. 匿名 2024/03/12(火) 12:02:01 

    >>850
    普通に学校で同級生達と進路の話とかするよね?
    引きこもりでもない限りある程度の情報は入ってくると思うんだけどな

    +6

    -10

  • 879. 匿名 2024/03/12(火) 12:02:08 

    いくら頑張って上級ぶってみても、
    上の層のほうが恵まれてる人が多いわけだし、
    成り上がり思想なんてあんましいみないよ
    高卒の親を持ってるなら高卒の職場にいったほうがいいしね
    親が大卒じゃないと実際に大卒家系とは結婚できないとかあるし

    +2

    -3

  • 880. 匿名 2024/03/12(火) 12:03:49 

    >>876
    でも高卒よりマシな相手に出会える可能性とかあるから確率を上げるためにも大事だろうなとは思う
    前に友人(旧帝卒)が頼まれて高卒だらけの集まりに出てたけど語彙力からして違うから会話がつまらなかったし、考え方も違いすぎると言ってたんだよね
    それに、娘がハイスペに万一なれたらなれたで最悪自力でなんとかできるからいいとは思ってる

    +2

    -3

  • 881. 匿名 2024/03/12(火) 12:04:03 

    >>867
    フルタイムのママはこの時間いないよ笑
    今の時間帯いるのは専業主婦、パート主婦だけ
    エリート商社ママに嫉妬するのはやめな見苦しいよ

    +3

    -5

  • 882. 匿名 2024/03/12(火) 12:04:10 

    姑叩きとか鬼嫁とかやってるから、
    悪い女なら結婚しないで受け入れないほうがいいでしょ、ってなってんでしょw
    それが成功したのはちょっと前までよ

    +0

    -2

  • 883. 匿名 2024/03/12(火) 12:04:54 

    本人だけの問題じゃないからね
    結婚って

    +2

    -0

  • 884. 匿名 2024/03/12(火) 12:05:11 

    >>850
    いやいや高校生はスマホから情報得るし
    学校でも進路の話するでしょうよww

    +7

    -6

  • 885. 匿名 2024/03/12(火) 12:06:16 

    結婚する時に親が払ってあげて欲しい
    娘の彼氏も奨学金制度持ちだからそう思う
    他の兄弟と違い、Fランしか入れなかったから、罰として?自分で払えと奨学金にされたらしい
    でも偏差値50ぐらいの高校からならFランにしか行けないのは勉強もそうしなかったんだろうし考えが足りなかっただけだよなぁって思う

    +1

    -2

  • 886. 匿名 2024/03/12(火) 12:07:37 

    >>860
    片親で奨学金は理解できるけど、両親揃ってて奨学金はもっと致命的だよ

    +4

    -0

  • 887. 匿名 2024/03/12(火) 12:07:38 

    昔に比べて身の丈に合わない人が増えてんでしょ
    昔ならKOとか受かっても庶民が通うようなとこじゃないって親からNGでたもんよ
    G習院とか行こうものならお前は華族かってひっぱたかれたわ
    奨学金借りて大したことない大学行ってもいいことないなんて、まともな親ならわかるのにね

    +6

    -0

  • 888. 匿名 2024/03/12(火) 12:07:51 

    >>838
    良くないよ。
    金がないだけじゃなくて明らかに子育てに向いてない、発達当事者で高確率で子供に遺伝するリスクがある、親が年寄り過ぎる(40歳以上)とか子供が間違いなく苦労するパターンも少なくないんだから、リスク回避した人達を延々責め続ける風潮も相当気持ち悪いよ
    ガルは昭和のバブル世代で脳内が止まってる婆さんだらけだからな
    何も考えずに義務で生むのが当たり前だと未だに思ってる方がおかしいんよ。いい加減気付いたら?

    +1

    -0

  • 889. 匿名 2024/03/12(火) 12:08:02 

    >>881
    嫉妬とかじゃなく、ここ見ても、内部のことを詳しく書いてる人いるけど…

    +0

    -1

  • 890. 匿名 2024/03/12(火) 12:08:30 

    夫婦で奨学金返済していたら、自分たちの子供のための教育資金貯める余裕ないものね
    結局無理して大学に行ってもダメってことだよね

    +5

    -0

  • 891. 匿名 2024/03/12(火) 12:08:58 

    >>869
    国立大生所得制限無しで全員、無償化で良いでしょ
    優秀なんだから
    何なら国から家賃補助出しても良いくらいだよ国大生には

    +4

    -4

  • 892. 匿名 2024/03/12(火) 12:09:15 

    要するに見栄っ張りで、玉の輿狙いみたいな人だよね
    奨学金借りてそういう学校に行かせる人って
    金持ちほどその手の人を見てるから成功するはずないのに
    お金持ちと結婚したいなら、自分の家が金持ちになるしかないよw

    +1

    -0

  • 893. 匿名 2024/03/12(火) 12:09:28 

    >>845
    大した贅沢出来ない鬱憤を、でも大企業の創業家なんてみんなこうだし!って自分に言い聞かせてそう。いろんなお金持ちいるよ。大企業の創業家でも派手な人もいるし、地味な人もいる。ただ、ネット掲示板でうちは大企業の創業家、社長夫人なんだからぁ!ってやっても寒いだけだからインスタしていた方がいいと思うよ。

    +3

    -2

  • 894. 匿名 2024/03/12(火) 12:09:46 

    お金ないから奨学金借りるんだろうけど親の方も大学4年間でこつこつ貯金して
    子供に渡してあげるくらいしてあげてほしいなと思う。
    返済の一部にしかならなくても子供は嬉しいんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 895. 匿名 2024/03/12(火) 12:10:14 

    >>867
    20年前とか30年前に勤めてたことがアイデンティティになっちゃってる高齢者なんだろうなと思ってる
    ガルって何十年前の話を昨日の事みたく話してる老人だらけだもん

    +4

    -0

  • 896. 匿名 2024/03/12(火) 12:11:00 

    お嬢様が通うような大学ってあったけど、
    あーいうのはお嬢様だから意味があるわけで、奨学金まで借りていくとこじゃないからね
    音楽大とか女子大、私立の薬学部とかはそうだと思うけど
    あとは金持ちのボンボンゲットするために、奨学金借りてデキ婚狙う作戦も今は無理

    +3

    -0

  • 897. 匿名 2024/03/12(火) 12:12:05 

    >>1
    寄生気質だからだよ。
    そこを見透かされてるから。

    +0

    -2

  • 898. 匿名 2024/03/12(火) 12:12:35 

    >>709
    675だけど
    まぁ確かに食べ物や物を大切にするという教育も大事だもんね
    今すぐ食べないなら父さんと母さんが全部食う!→目の前で子供の好物かっこみ、が胃のキャパがあればいいのだろうか笑

    そして思ったのが、うちは私が親にすぐ物を捨てられて育って、夫は物を大事にする家庭で育ったけど、夫の方が何故か子供に物を捨てると脅して怒るわ
    それやめてとは言ってるけど、夫は何故ああなのか

    +0

    -2

  • 899. 匿名 2024/03/12(火) 12:12:41 

    >>894
    産まれてから18年あるもんね
    18年×30万(月にしたら3万以下 子供手当で半分補える)=540万になる

    親からしてこの程度も貯められないからそりゃ子どもも同じ道を辿るのかもしれんけど

    +3

    -0

  • 900. 匿名 2024/03/12(火) 12:13:04 

    今ならわかるけどね
    お金持ち学校に庶民が進学しても、まわりとのギャップに悩むとか、劣等感持つとか、
    もし恋人選ぶにしても同じ価値観持つ人は少ないだろうし、
    もし恋人できても結婚までいかない確率が高いとか
    やっぱり身の丈ってあるのよ

    +1

    -0

  • 901. 匿名 2024/03/12(火) 12:13:19 

    >>891
    しかし残念ながらその手の優秀な人って親ももれなくエリートだし実家も裕福だったりするんだよ
    国から援助してもらわなきゃ困るレベルの貧乏人家庭からエリート生まれる事なんかほぼ無いんだから心配ご無用

    +7

    -4

  • 902. 匿名 2024/03/12(火) 12:13:26 

    >>756
    まあ、でも日本の男女平等って
    かなり女性にとっては優しいよ
    つーか、ぬるいw
    ガル見てても分かるじゃん、3号だって稼げない女性の救済制度になってるのに
    「まだ足りない、まだ男尊女卑だ」と叫んでる主婦の多いこと多いこと

    +7

    -4

  • 903. 匿名 2024/03/12(火) 12:13:58 

    >>878
    もちろんある程度は入ってくるけど、返済にどれだけかかるかとか先の先まで見通せる子そんなにいないと思うなぁ

    +5

    -1

  • 904. 匿名 2024/03/12(火) 12:13:59 

    >>65
    進学校出身だけどそんなレベル低い発想できつい受験勉強なんてできないって
    自分の将来のために勉強頑張っている賢い高校生をあなたのレベルに落とさないで欲しいわ


    +9

    -0

  • 905. 匿名 2024/03/12(火) 12:14:32 

    地方の国立を無料にしろ、みたいなクレクレでしょ
    負の連鎖なのにね

    +3

    -1

  • 906. 匿名 2024/03/12(火) 12:14:44 

    ここ弱者男とか弱者候補の男児親多そう
    姑根性ほんと気持ち悪い

    +2

    -3

  • 907. 匿名 2024/03/12(火) 12:14:56 

    リケ女しか勝たん

    +0

    -1

  • 908. 匿名 2024/03/12(火) 12:14:59 

    >>7
    奨学金返済中に結婚した同僚いるけど、30代なのに子なしだわ。

    +1

    -6

  • 909. 匿名 2024/03/12(火) 12:15:32 

    >>900
    Fラン=お金持ち学校ってこと?

    ちなみにFラン大の方が学費安いところ多いみたいだからそんな学費も払えないって老後資金もなさそう

    +3

    -4

  • 910. 匿名 2024/03/12(火) 12:16:12 

    年少扶養控除(年38万円)を廃止する代わりに、月2.6万円(年31.2万円)のこども手当を給付すると言う 悪夢の民主党政権 の公約。
    結婚して子どもを産んでも控除、配偶者控除のみ、しかし共稼ぎ夫婦には控除は何もない。

    +1

    -2

  • 911. 匿名 2024/03/12(火) 12:16:12 

    やっぱり住んでるところで、もう価値観も変わってきてんじゃないの?
    で、価値観が違う人間って基本的には深い人間関係にはならないよ
    奨学金借りて東京出てきても、東京のお金持ちの家系とは絶対に結婚できないと思う
    一番嫌いなタイプだから

    +6

    -0

  • 912. 匿名 2024/03/12(火) 12:16:45 

    >>908
    選択子なしかもしれないんだからそんな偏見押し付けなくても
    子供生むのは義務じゃないんだし他人の人生詮索するのいい加減やめたら?
    人の人生に興味津々な人ほんと気持ち悪い

    +9

    -0

  • 913. 匿名 2024/03/12(火) 12:16:52 

    >>887
    そこまではなかったと思うけど、借金して大学へ行くのは余程優秀な人って感じだった
    貧乏だけど優秀っていう
    利子なしの奨学金を少しだけ借りるっていう
    Fラン的な大学は金持ちのポンボンとかしか行かなかったし、奨学金をそういう大学行くために借りる人は皆無だったんじゃない?
    お金と学力がなければ就職するだけだった

    +5

    -0

  • 914. 匿名 2024/03/12(火) 12:17:28 

    >>248
    私の友達は母子家庭だから絶対自宅から通える国立(旧帝大)に行く!って中学生のときから言ってて本当に現役で合格したよ
    小中高と公立だったけど中学生の頃から努力してたし、東大京大以外なら努力でどうにかなると思う
    ちなみに私も国立大卒だけど小中高は公立だし親は普通のサラリーマンで特に高学歴でもない一般的な家庭で育ったけど努力だけで国立行けました

    +7

    -3

  • 915. 匿名 2024/03/12(火) 12:17:41 

    >>264
    え、バリキャリだけど昔からモテて来たしハイスペと結婚して悠々と子育てしてるぞ?

    +4

    -4

  • 916. 匿名 2024/03/12(火) 12:17:46 

    Fランの定義とかよくわからんけど、
    女子大とかは昔はお嬢様が通うとこではあったよ
    特に地方から出てきて私立の女子大に通うのは地元の名士の家が多かった

    +3

    -3

  • 917. 匿名 2024/03/12(火) 12:18:30 

    >>5
    仲間w

    +1

    -1

  • 918. 匿名 2024/03/12(火) 12:18:33 

    奨学金を借りて大学に行った人と、奨学金を借りずに大学に行った人(要は親がそれなりの所得)を比べないと全く意味がないが、どうせ結論ありきの適当調査だろうな。

    +3

    -0

  • 919. 匿名 2024/03/12(火) 12:18:42 

    >>876
    >驚くような男を好きになることあるからなあ

    だから?
    本人とって良い人ならそれでいいのでは?

    +3

    -2

  • 920. 匿名 2024/03/12(火) 12:18:54 

    >>893
    大した贅沢させてもらってるよ!
    奨学金借りて高校に行った私がビジネスクラスで旅行するのもバーキン持ってるのも専業主婦なのも、別荘でのんびりさせてもらえるのも贅沢。
    書いてない事もたくさんあるしね。
    ママ友や実家のご近所さん、別荘地区の人達と私は全く違う世界に生まれてるから生まれながらのお金持ちの人よりは一般的な感覚も持ってる。
    義両親や夫は受け継いだ資産を減らすほどの贅沢は好まない。自分が増やした資産の中で暮らしてる。
    あなたはこれが当たり前に続いてきた、生まれながらのお金持ちの人なんだろうね!
    色んなお金持ちがいるのは知ってるしそう書いた。私や義実家で交流がある人に派手な人はいないだけでそう書いたよ。
    これ以上不躾な言葉を使われるならこちらも対応を考えたいよ。

    +3

    -6

  • 921. 匿名 2024/03/12(火) 12:19:09 

    妹なんだけど、インスタでキラキラ子育て見て自分もと家族で外食、旅行三昧。その都度写真もアップ。
    聞けば大学費用はろくに貯めていない様子。
    身内ながら呆れる。こういう家庭に支援などいらない。これまでのツケとして奨学金借りて親が返せばいいって思う。

    +6

    -1

  • 922. 匿名 2024/03/12(火) 12:19:43 

    >>920
    承認欲求すごいねこの人
    孤独なんだろうな

    +7

    -3

  • 923. 匿名 2024/03/12(火) 12:20:33 

    >>922
    なぜそうも失礼な言葉を使って挑んでくるの?

    +2

    -3

  • 924. 匿名 2024/03/12(火) 12:20:53 

    >>909
    ヨコだけど
    偏差値高い有名私立大学の方が附属上がりも多いし外部からの入学者も裕福な家庭の子の割合が多いと思うけど

    +1

    -0

  • 925. 匿名 2024/03/12(火) 12:21:10 

    多様性の時代なんだから結婚が遅くなっても子なしになっても別にいいんじゃない?
    それぞれの道で幸せを見つければ。

    +2

    -0

  • 926. 匿名 2024/03/12(火) 12:21:15 

    >>911
    お金持ちの子達は小中学校から私立でエスカレーターだったりするし、公立育ちの人とは同じ会社で勤務していても会社の人間関係よりも学生時代からの同じレベルの付き合いの方を大切にするからそっちの金銭感覚なんかの合う人たち同士もしくはそういう繋がりで結婚していってる
    会社にお金持ちの子達いたけれどそんな感じだったよ

    +0

    -1

  • 927. 匿名 2024/03/12(火) 12:21:48 

    慶應のお偉い先生が研究しなくても分かりきってることだと思うんだけど
    借金(奨学金)があれば婚期が遅れる場合が多いし、女性の給料が良くないのも分かってる

    +5

    -0

  • 928. 匿名 2024/03/12(火) 12:21:52 

    >>910
    扶養控除で減る税金よりは、貰える手当の方が遥かに多いがな。もしかして控除額=税金が減る額と思ってる、知識ゼロな口か。

    +0

    -1

  • 929. 匿名 2024/03/12(火) 12:22:06 

    >>1
    頭悪いなら無理して大学行かなくても高卒で就職すればいいのに

    +9

    -2

  • 930. 匿名 2024/03/12(火) 12:22:36 

    高校生に貸与の滋賀県奨学金、未返済が2億3千万円超に…専従職員を新設「粘り強く回収する」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    高校生に貸与の滋賀県奨学金、未返済が2億3千万円超に…専従職員を新設「粘り強く回収する」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     経済的に困窮する高校生に学費を貸与する滋賀県の奨学資金で、期限を迎えても返済されない収入未済額が、2022年度末で約2億3200万円に及ぶことが、県教育委員会の調べでわかった。未収金は近年増加傾向

    +0

    -0

  • 931. 匿名 2024/03/12(火) 12:23:00 

    これ男女の問題にしてるけどそもそも一人暮らし可能な正社員総合職、営業職の仕事が圧倒的に少ないよね。その枠がほぼ男で占められてるけど、転勤ありきだし。男でも転勤嫌な人は圧倒的に低賃金労働しか用意されてないよね。転勤する人が高賃金なのはいいけど、転勤しない人の職があまりにも低賃金だらけじゃないかな。そもそも女性は低賃金だけど比較的福利厚生や待遇のいい大企業の一般職ですら自宅限定とか、そういう雇用状況だった。それを考えると、ほかの外国がどうというのはさておき日本の雇用状況ってそもそも終わってる。能力や実績や今の稼働力などが合っても活かせない。不本意雇用しか市場にない。構造的な問題じゃないかな。で無駄ばかりじゃん。介護職、保育職、運転手、デリバリー、こういったところは社会に必要とされていても低賃金で労働環境も悪くて誰もやらないじゃん。せめて高賃金で労働環境を改善すべきでは?例えば医師なんていくら労働環境悪いって言ったっていくらでもやりたい人が医学部に入ってくる。

    +2

    -0

  • 932. 匿名 2024/03/12(火) 12:23:43 

    >>923
    初めてコメントしましたが?
    あなたが幸せならそれでいいと思うけど、こんなとこで戦ってたって得るもの何もないのに随分必死だなあと
    本当に幸せならガルちゃんなんか辞めた方が絶対にいい
    こんな顔の見えない場所でバトルしてもなりすましだと決めつけられて嫌な思いをするだけ
    真面目な性格でも融通効かないと損するよ?

    +4

    -3

  • 933. 匿名 2024/03/12(火) 12:24:07 

    >>678
    逆に言うと年収多くないと子供産まないって事よね。

    +3

    -0

  • 934. 匿名 2024/03/12(火) 12:24:12 

    昔からそうだけど奨学金を国が払え、みたいな政治運動って、
    若者の発案ってよりは、返せない人が増えて貸したほうがピンチみたいな話もあるんだよね

    +5

    -0

  • 935. 匿名 2024/03/12(火) 12:25:16 

    >>918
    自宅通学の人と自宅通学外の人でも大学費用がかなり違うだろうしね
    奨学金を借りている人は自宅通学か一人暮らしか等も含めて調査したらまた違うと思う

    +3

    -0

  • 936. 匿名 2024/03/12(火) 12:26:35 

    >>31
    勝手に子供作っておいてよく言うわ

    +13

    -3

  • 937. 匿名 2024/03/12(火) 12:26:46 

    一人暮らしだとフットワークも軽くて、
    いろんな人(男)を見る機会もあるけど、いざ結婚するとなると実力不足できない
    そんな人が多いんでしょう

    +0

    -1

  • 938. 匿名 2024/03/12(火) 12:26:55 

    大学なんて奨学金に頼らずに通える子、頭脳明晰な子だけ通えば良いと思う。
    今は大学が増えすぎ

    +6

    -0

  • 939. 匿名 2024/03/12(火) 12:27:09 

    >>933
    金だけの問題じゃないと思う
    金の問題だけなら既にお子さんいる人が2人目3人目どうするかとかそっちの話になって来るのでは
    全ての人が子供を持って幸せになれる訳ではない
    残念ながら子供を持ったせいで不幸になる人も少なからずいる
    もう自信のある人が勢いで生めばそれでいいんじゃないのと思うよ。
    貧乏人でも一人っ子なら大丈夫でしょう。

    +3

    -0

  • 940. 匿名 2024/03/12(火) 12:27:30 

    >>866
    その四則計算すら怪しい層が大学進学できちゃうのが問題なのよ。利息とか理解できてない。

    +2

    -3

  • 941. 匿名 2024/03/12(火) 12:27:56 

    千鳥・大悟は高1から高3まで万年ビリ&毎回テスト0点、驚愕の卒業方法にスタジオあぜん
    千鳥・大悟は高1から高3まで万年ビリ&毎回テスト0点、驚愕の卒業方法にスタジオあぜん girlschannel.net

    千鳥・大悟は高1から高3まで万年ビリ&毎回テスト0点、驚愕の卒業方法にスタジオあぜん 「卒業するまでずっと最下位で。ずっと0点やったんすよ」 学校の担任の先生から「さすがに卒業させられません。あまりにもあまりにもやから。最後のテストだけは40点だけ取...

    +1

    -1

  • 942. 匿名 2024/03/12(火) 12:28:03 

    >>218
    地方に住んでる人は分かると思うけど、親の経済力を考えずに見栄張って都会行きたい子・反対されてるのに強引にでも行く子って、我が強くて欲望を我慢出来ない子が多い。自分の思い通りにならないと「周囲が悪い」となって、行動的ではあるけど衝動性も目立つ人が多い。
    だから、後先考えずに多額の奨学金(利子付)借りて返済に泣いてるのは納得できるわ

    私も奨学金借りて自宅から地方国立大行った(行きたい大学では無かった)けど総額200万・利子なし・月々12500円弱の返済で、氷河期世代ろくな就職できなかったけど、アルバイト・パートでも十分返済できる額だから困った事なかったわ

    +11

    -3

  • 943. 匿名 2024/03/12(火) 12:28:39 

    パパ活だなんていうのも、
    地元に住んでる実家自慢として、実家の裕福な父親に買ってもらったんだというために、
    東京でパパを探すっていう話だからね

    +0

    -1

  • 944. 匿名 2024/03/12(火) 12:28:57 

    >>932
    あなたのコメントが初めてかどうかより内容が大事だと思う。
    かわるがわる、次々に難癖をつけられてるのは見たらわかると思う。客観的に見てもここまで言われる必要のない言葉も多い。
    正直世の中によくある話でもないから創作や妄想だと思われることは最初からわかってるしそこそこの言葉は我慢できたけど、一連の誹謗中傷は度がすぎてます。

    +2

    -2

  • 945. 匿名 2024/03/12(火) 12:29:23 

    >>139
    過去トピにあったけど、奨学金があるから結婚反対されたとかあるので、
    それでもダメだと思うよ、
    いっそのこと奨学金制度なくしたらいいんだよ
    お金貯めて行くか諦めるか、
    別に大学行かなくて仕事ある
    その仕事が嫌なだけたから(特に地方)

    +1

    -0

  • 946. 匿名 2024/03/12(火) 12:29:57 

    >>944
    私はあなたを批判してないよ?

    +1

    -1

  • 947. 匿名 2024/03/12(火) 12:30:55 

    そんな研究お金かけてしなくて良いよ
    アホらしい!分かることでしょう
    岸田がやってる外国人留学生らに給付しまくってる
    事やらを研究して メディア使って現実真実を発表して下さい!日本の学生より外国人学生大事にしてる日本💢

    +2

    -0

  • 948. 匿名 2024/03/12(火) 12:31:40 

    昔は貧乏人は高卒で働くか、地元の国立だったのよ
    いろんな人の思惑もあって、奨学金がたくさん借りられるようになった
    昔は学費相当しか借りられなかったけど、生活費まで借りられるようになるとかね
    だから、昔は月数万しか借りられなかったのに、今は月20万とか借りられちゃう
    月20万も借りたら、4年で1000万近く
    返せないよね
    貸すほうも悪いけどね

    +1

    -0

  • 949. 匿名 2024/03/12(火) 12:32:58 

    >>901
    その稀に出る貧乏親から国立大受かる程度の頭良い子はきっちりサポートしてあげてって思うけどね
    それにこんだけ幼少期から塾通いが当たり前になると今後どんどん減るかもしれないけど、一昔前は実家貧乏だけど(貧乏だからこそ)必死で国立大受かったという人はほぼ無いなんてことはなくたくさんいたよ
    貧乏家庭向けの賞与の奨学金もあったけど、それでは足りなくてバイト漬けでフラフラだったり・・・Fランまで全部無料にするくらいなら、そういう子達にお金回してあげて欲しい
    ガルでは貧困家庭から国立大なんてレアケース!ほぼいない!と言われるけど、自身が国立大出身の人は分かってくれるはず

    +6

    -1

  • 950. 匿名 2024/03/12(火) 12:32:59 

    明らかに自分のキャパ超えてるのに見栄張って子供作るバカ親が悪い
    ちょっと喚いたら世間がチヤホヤ下手に出てくれるから図に乗ってるんだよ
    世の中平等な訳ないのにバカなのか?

    +3

    -1

  • 951. 匿名 2024/03/12(火) 12:33:03 

    金利を上げようか、みたいな話あるでしょ
    あれやると、奨学金の返済金利もかなり上がるんだよね
    恐れてるのよね
    払えない人が増えてくるのを

    +2

    -1

  • 952. 匿名 2024/03/12(火) 12:33:05 

    >>938
    とりあえず大学行っとけって人がみんな働けばいいと思う。
    貧乏でも頭のいい子が報われて欲しい。

    +7

    -0

  • 953. 匿名 2024/03/12(火) 12:34:03 

    >>946
    >>922の発言はあなたでしょ。

    +3

    -1

  • 954. 匿名 2024/03/12(火) 12:36:26 

    >>949
    昔より高校自体の授業やら補習やらが減ってるからな。昔は進学校の夏休みや春休みは基本補習だった。

    +1

    -1

  • 955. 匿名 2024/03/12(火) 12:36:28 

    >>953
    私にロックオンして来るんなら他の人にも言及したら?
    何が何でも世の中の人全てから崇拝してもらえないと気に食わないって考えがおかしいんだよ
    幼稚だし頭も良くなさそう
    これ以上絡んで来ないで
    幸せなんでしょ?リアルで満たされてるんならガルでくだらないストレス溜めるのやめなよ

    +3

    -2

  • 956. 匿名 2024/03/12(火) 12:36:39 

    >>14
    奨学金借りて大学行く→家庭の苦境に負けず頑張って結果出してて偉い、ってイメージだけどね。
    いいとこ取りしたい人(実家が裕福、借金なしで大学に行く男性、女性をお相手にしたい人)にはマイナスなんだろうな。

    +3

    -2

  • 957. 匿名 2024/03/12(火) 12:36:48 

    +2

    -0

  • 958. 匿名 2024/03/12(火) 12:37:00 

    >>913
    そうそう。今でいうFラン大学は、お金がある中小企業零細企業の御曹司が多かった。親のコネで腰掛け就職して数年で親の会社に入社して、会社の後継者になる。うちの社長もそのルートだわ。ご学友もそういう人が多いみたい。

    +5

    -1

  • 959. 匿名 2024/03/12(火) 12:37:43 

    >>23
    親の収入もあるかもしれないけど、小学生とかが借りるわけじゃなく大学生だからね、理解能力備わってるでしょと思う

    私は月9000円ボーナス付きは5万返済してるけど
    奨学金借りたから働かなきゃ!じゃなくて、大卒までがんばったんだからそこそこな仕事しないと意味ないと思ってる

    働きたくない人は借りてまで大学行くことない

    +40

    -4

  • 960. 匿名 2024/03/12(火) 12:39:14 

    系列の幼稚園や小学校からあるような大学とかは、
    たとえ大学の入試偏差値低くてもお金持ちが多くいるからね
    Fラン、Fランって叩くのはそういうのに対する嫉妬も入ってる

    +1

    -2

  • 961. 匿名 2024/03/12(火) 12:39:15 

    >>955
    まだ不躾な言葉を使って誹謗中傷を続けるんですね。
    他の人にも直接指摘したけど、謝罪はありません。
    今全てURLを記録してるところです。

    +2

    -3

  • 962. 匿名 2024/03/12(火) 12:39:23 

    中高一貫校は私立、大学は国立って人が多い。
    国立は公立高校出身者も多いから中高一貫校出身?金持ちかなって思ったら、奨学金借りているって人多い。

    +1

    -1

  • 963. 匿名 2024/03/12(火) 12:39:36 

    お金も能力もないのに大学いく必要あるのかな
    親戚のおばさん、専業主婦で3人の子は大学奨学金で出したけど、中学からお受験しても
    結果は1人目はFラン卒、零細企業
    2人目、医療系大学卒業、医療事務からの介護のバイト
    3人目、芸大卒、飲食アルバイト
    みんな一生懸命奨学金払ってるけど、普通に高卒でよかったんじゃないかと思う

    +10

    -1

  • 964. 匿名 2024/03/12(火) 12:40:37 

    >>963
    二人目の人、医療系大卒でなぜに介護のバイト?

    +4

    -0

  • 965. 匿名 2024/03/12(火) 12:40:40 

    >>941
    この方は芸能人だけど…
    このタイプの一般人が、奨学金を返すなら良いけど、税金を使って、資格が取れないFラン私立大学や大学院まで進学したりするんだよね…
    何だかな…

    +2

    -0

  • 966. 匿名 2024/03/12(火) 12:41:29 

    >>961
    セレブなのに余裕なさ過ぎだよ
    私の決めつけなら謝りますよ。
    申し訳ありません
    あなたはガルちゃんから速やかに離れて精神の安定を保って下さい。

    +5

    -2

  • 967. 匿名 2024/03/12(火) 12:41:38 

    >>850
    そんなこともわからない馬鹿な高校生は大学行かない方がいいよ
    実際偏差値低い大学の学生は滞納率高いらしいね

    +13

    -3

  • 968. 匿名 2024/03/12(火) 12:41:40 

    >>964
    わからない、医療事務が嫌いなんだってさ。
    だから2度としないって。

    +3

    -1

  • 969. 匿名 2024/03/12(火) 12:41:58 

    子どもの教育費や車、あとは旅行なんかにお金かけるぐらいなら、
    家ぐらい買っとけば?、一生賃貸暮らし?と言いたくなる人は多い

    +3

    -3

  • 970. 匿名 2024/03/12(火) 12:41:59 

    >>1
    >男性のライフステージには特に影響がみられないため…

    嘘でしょ?ガルでは散々だよね。トピにも奨学金ある息子が彼女の親から結婚反対されてるとかあったよね?

    +4

    -3

  • 971. 匿名 2024/03/12(火) 12:42:12 

    >>1
    リスクは承知で借りたんでしょ。
    毎回思うけど、今さら何言ってんのってこと。
    借りたものは返す、世間の常識です。

    +7

    -2

  • 972. 匿名 2024/03/12(火) 12:42:36 

    ガルちゃんって奨学金の話が好きだね

    +6

    -0

  • 973. 匿名 2024/03/12(火) 12:42:47 

    >>104
    大学が儲かる仕組みを作ったんだろうね上級国民様は

    +13

    -1

  • 974. 匿名 2024/03/12(火) 12:42:50 

    >>958
    それ御曹司なのか?
    インターンとかで来てるご子息は地方企業でも都内のそれなりの大学に進学してる人が大半だったよ
    今の時代、バカなボンボンのままでいいってのは時代遅れかと みなさん学歴つけさせようとしてますね

    +2

    -0

  • 975. 匿名 2024/03/12(火) 12:43:44 

    >>69
    うん、あれは設定がなんだったし、ネットの世界は借りていない親の声がでかいからあんな感じだけど、私の周りでは普通に返して普通に結婚していっている。
    うちの義弟も私の兄も借りていないけど結婚していない。
    ちなみにうちの子も借りていないけどね。

    +4

    -3

  • 976. 匿名 2024/03/12(火) 12:44:58 

    女性だけ負担?なんで?と思ったけど結婚後に各自返済するから正社員を辞めがちな女性が不利ってことか
    それはもう旦那に払ってもらうか、そもそも大学行ったんだから働けと言いたい

    +3

    -1

  • 977. 匿名 2024/03/12(火) 12:45:00 

    >>75
    どっかの国でなかったっけ?
    無能な女までどんどん出世させたらめちゃくちゃな会社だらけになったところ
      

    +9

    -3

  • 978. 匿名 2024/03/12(火) 12:45:03 

    >>972
    しかも自分は大学行ってない人とか、借りたけど給料安い人とか、そのほかが想像で語るからもうめちゃくちゃ ソースはガルのトピ!みたいな

    奨学金に感謝して大学通ってちゃんと返してる人は奨学金のトピで耳を貸してもらえないよ

    +2

    -1

  • 979. 匿名 2024/03/12(火) 12:45:24 

    死にたいくらい憧れた「東京」は薄れた?首都圏大学の新入生、1973年度は50%・2023年度は32%に減る
    死にたいくらい憧れた「東京」は薄れた?首都圏大学の新入生、1973年度は50%・2023年度は32%に減るgirlschannel.net

    死にたいくらい憧れた「東京」は薄れた?首都圏大学の新入生、1973年度は50%・2023年度は32%に減る  近年はその上京志向に陰りがみられる。文部科学省の統計によると、首都圏(東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県)にある大学の新入生のうち、首都圏以外の高校...

    +1

    -0

  • 980. 匿名 2024/03/12(火) 12:46:11 

    >>21
    看護学校は3年制

    +21

    -1

  • 981. 匿名 2024/03/12(火) 12:46:16 

    >>963
    専業主婦で奨学金はないわ。

    +4

    -1

  • 982. 匿名 2024/03/12(火) 12:46:23 

    >>972
    子どもに奨学金を借りさせていない親がイキイキできるから。
    でも私立医レベルになると、貸りていなくても嫌味を言われる。

    +1

    -0

  • 983. 匿名 2024/03/12(火) 12:46:37 

    大学利権もあるけど、一人暮らし利権もあるからね
    奨学金借りてまで、ワンルームとかを借りてほしいのよ

    +2

    -0

  • 984. 匿名 2024/03/12(火) 12:46:43 

    >>968
    医療系と書いてあったから、看護師とか理学療法士とか国家資格取る系の大学かと思った
    でも介護のバイトってことは資格は取ってないんだね

    +4

    -0

  • 985. 匿名 2024/03/12(火) 12:47:22 

    >>320
    わたしもそう思う。
    うちは一人っ子だしお金はあるほうだけど子どもが4年生から扶養内パートしてる。
    年間80万の収入だけど10年間がんばれば800万だよ。
    暮らしも節約しながらだし、18年もあれば大学費用ぐらい貯められる。
    もし奨学金借りるとしても親が返すべきよ。

    +23

    -3

  • 986. 匿名 2024/03/12(火) 12:47:26 

    >>984
    医療事務の事務系の学校だと思うよ

    +0

    -0

  • 987. 匿名 2024/03/12(火) 12:47:33 

    >>982
    医者の世界って私立医大卒はゴミ扱いってマジなんですか?
    本当ならすごいね

    +0

    -0

  • 988. 匿名 2024/03/12(火) 12:48:06 

    >>966
    余裕がありそうな相手だとしても幼稚だし頭もよくなさそうなどと不躾な言葉を使って誹謗中傷していさことはないはずです。

    +1

    -1

  • 989. 匿名 2024/03/12(火) 12:48:15 

    子どもを産んだら奨学金(借入金額が減少する)が減る仕組みを国がつくったらいいの

    +1

    -4

  • 990. 匿名 2024/03/12(火) 12:48:54 

    >>981
    働きたくないから専業主婦になった人は自分が働く位なら家族に貧乏強いたり奨学金背負わせる方選ぶ

    +3

    -0

  • 991. 匿名 2024/03/12(火) 12:49:07 

    >>951
    奨学金なんて住宅ローンの金利が高い時代からあってないレベルの金利だったのに関係あるの?と思って調べたら、上がるのか

    ちなみに実家貧乏な私は無利子でした
    いいのか悪いのか・・・
    今は本当に貧乏な子は大学無料になっちゃうので、無利子で奨学金借りる子はどんどん減ってるのかな
    あれ成績ほぼ関係なくて実家の経済状況だもんね

    +0

    -0

  • 992. 匿名 2024/03/12(火) 12:49:39 

    >>990
    そんな人いる?
    毒親丸出しだね〜

    +2

    -0

  • 993. 匿名 2024/03/12(火) 12:49:44 

    >>825
    ローマ帝国という巨大な国が滅んだように
    経済大国としての日本は滅ぶってことだよ
    ローマ帝国が分裂したように小国家としてなら存続するけど
    海外から指摘されてるのはそういうこと
    経済主要国としての日本は滅びる
    年々、日本人の個人GDPは下落していってるから
    今や世界34位でG7の中でも最下位
    奨学金受給が与える、高等教育卒業後「結婚人生の落差」 女性だけが負の影響が大きいナゾ...慶応大学が驚きの研究

    +3

    -0

  • 994. 匿名 2024/03/12(火) 12:50:29 

    >>901
    親がエリートや金持ちが多いのは東大や医学部だけですよ、あとは難関国立大の一橋や旧帝大が
    まあまあ(公立高校出身者が多いけれど)
    普通の国立大の親は中堅から下ぐらいの家庭
    地盤が地方の政治家の子が地元の駅弁国立にいくなんて話は聞かないです
    みんな大学は早慶などの私大
    岸田さんの息子たちも高校までは広島の
    私立で大学は都内の私立
    芸能人の子も全くいないです

    +3

    -0

  • 995. 匿名 2024/03/12(火) 12:50:34 

    >>985
    パート収入は塾代と私立中高一貫校の教育費に消えていった。

    +8

    -1

  • 996. 匿名 2024/03/12(火) 12:50:41 

    >>977
    でも男は無能でも出世できるよ
    今後男女で育休義務になれば
    少しは平等になるかもね

    +7

    -0

  • 997. 匿名 2024/03/12(火) 12:50:46 

    地方住まいだけど
    高校もね しつこい位に奨学金の説明を子供にも親にもするのよ
    借りたら 大学行けますよと
    それなりの大学に行くような子だったら良いけど
    うちの子供達が通ってる高校はレベルもそんな高くなくて過去の進学先の大学名もそんな大学あるの?みたいな所ばかり
    それでも高校は大学をやたら勧める
    多分、そんな普通以下の高校いっぱいあると思う
    ただ、大学進学率を上げたいだけだと思う。

    +3

    -0

  • 998. 匿名 2024/03/12(火) 12:51:09 

    >>993
    もう日本なんか先進国でもなんでもないのにね

    +1

    -0

  • 999. 匿名 2024/03/12(火) 12:51:22 

    >>75
    うちも大企業だけどめっちゃ分かる
    女性優遇が凄まじい
    よく男性は嫌にならないな、と女の私が思うくらい

    +26

    -4

  • 1000. 匿名 2024/03/12(火) 12:52:34 

    >>994
    政治家は年収2000万以上、パーティー収入のキックバック裏金=確定申告ナシの隠し財産もある。楽勝

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。