-
1. 匿名 2024/03/07(木) 15:47:38
部下や後輩を飲みに誘うのは難しい――。
出典:www.j-cast.com
部下や後輩「飲みに誘うの難しい」問題が再燃 令和の時代にふさわしい上司の「適切な誘い方」は: J-CAST ニュースwww.j-cast.com近年、そんな悩みを抱える上司や先輩ポジションにいる社員は少なくない。飲料メーカー・サントリーが公開したビール「ザ・プレミアム・モルツ」のウェブCMでこのテーマが描かれており、SNS上で共感が相次いだ。
…金融業界で働く女性Dさん(30代)は、どうか。彼女は、最近入社した社員が特に誘いづらいという。「コロナ禍でそもそも学生時代から飲み会自体にあまり行っていない人も多く、声をかけづらい」。一方、お酒や飲み会が好きだと公言する社員は誘いやすいそう。また、出張先で早く商談が終わったり、大きな案件が終えたりした場合は、お互いに誘い合う関係のようだ。
なぜ部下や後輩を誘いづらく感じるのか。
前出の堀田氏は(1)ハラスメントに受け取られかねない(2)世代ごとに価値観が違う(3)上司や先輩のお財布事情がある――と、指摘する。
とくに、タイムパフォーマンス(時間対効果)やコストパフォーマンス(費用対効果)を意識する若者世代にとっては、会社での飲みを仕事だと感じる風潮がある。だから、「飲みに価値を感じていないと思います」と、堀田氏。また、「奢らなくてはいけない」という意識も、誘いづらさを生んでいるという。
では、どうしたら誘いやすいのだろう。
堀田氏は「誘い方は関係性によって異なる」と前提を述べたうえで、話題性のあるお店を選ぶことが重要だと話す。たとえば、料理の見栄えがいい「インスタ映え」するようなお店や、行ったことを人に話したくなるようなお店を選ぶことだ。また、飲み会の目的や参加者についても詳しく伝えることが重要だと指摘する。
「『たまたま予約できたんだけど』『もしよければ来ない?』というような、相手に選択できる余地を残すような誘い方が良いのではないでしょうか」+1
-15
-
2. 匿名 2024/03/07(木) 15:48:25
仕事覚えたいので誘われたいです+11
-26
-
3. 匿名 2024/03/07(木) 15:48:39
誘わなくていいよ。+151
-7
-
4. 匿名 2024/03/07(木) 15:48:45
やらなくていい+16
-9
-
5. 匿名 2024/03/07(木) 15:49:05
私お酒飲まないから損なんだよな...
奢ってもらえること多いから行くけど!w+18
-5
-
6. 匿名 2024/03/07(木) 15:49:08
部下や後輩と飲みに行って楽しいのかな?+88
-0
-
7. 匿名 2024/03/07(木) 15:49:21
奢ってもらえるなら行くかな。+5
-10
-
8. 匿名 2024/03/07(木) 15:49:25
>>2
いいよ。
ホテルでね。+2
-12
-
9. 匿名 2024/03/07(木) 15:49:33
そこまで気を遣って誘った人と飲みに行って楽しいのかな+40
-0
-
10. 匿名 2024/03/07(木) 15:49:35
上司のガル民「面倒だから誘わない」+31
-1
-
11. 匿名 2024/03/07(木) 15:49:47
はいセクハラ!はいコンプラ違反!こんなのばっかりだから誘えないよ!と嘆いてるオッサン共、誘わなくて結構ですよ+74
-4
-
12. 匿名 2024/03/07(木) 15:49:49
忘年会だけで充分っす+7
-0
-
13. 匿名 2024/03/07(木) 15:49:49
誘わないで下さい。
上司と飲みに行くとか本当に意味わからん。+73
-6
-
14. 匿名 2024/03/07(木) 15:49:55
お酒飲まないけど普通に誘われたら嬉しいけどな。+10
-11
-
15. 匿名 2024/03/07(木) 15:50:01
>>8
なんでホテル?+1
-0
-
16. 匿名 2024/03/07(木) 15:50:13
>>3
難しいのは誘われたい子と誘われたくない子が混ざってることだとうちの旦那は言ってたな
みんなが満足にならないのが難しい+33
-0
-
17. 匿名 2024/03/07(木) 15:51:19
呑みニュケーションはもう過去の言葉か+7
-0
-
18. 匿名 2024/03/07(木) 15:51:29
やる事あるから誘わなくでくれ暇人どもよ
断るのも気を遣うんだよ+12
-2
-
19. 匿名 2024/03/07(木) 15:51:39
>>16
みんな満足にならなくてイイと思う
行きたい!って人だけ連れて行けば+22
-2
-
20. 匿名 2024/03/07(木) 15:51:40
>>8
アカンよ。+2
-0
-
21. 匿名 2024/03/07(木) 15:51:41
>>1
後輩役って板橋ハウスの吉野?!+0
-0
-
22. 匿名 2024/03/07(木) 15:51:42
だから誘わなくていいって
そんなに飲みたいなら同僚だけで飲みに行けって+24
-1
-
23. 匿名 2024/03/07(木) 15:51:42
若い時、飲み会って大嫌いだった
だいたいお酒が飲めない
飲めないのになんでわざわざ行かなきゃいけないのか?+28
-0
-
24. 匿名 2024/03/07(木) 15:51:44
勤務時間外まで上司のお付き合いなんて何の罰ゲームやねん+14
-1
-
25. 匿名 2024/03/07(木) 15:52:17
このプレモルのウェブCMいいよねえ
なんか暖かくなる
芸人だから演技も上手い+2
-0
-
26. 匿名 2024/03/07(木) 15:52:24
>>6
楽しくないよ正直言うと+21
-0
-
27. 匿名 2024/03/07(木) 15:52:42
誘うなよ
プライベートで会いたくないし
子育て世代の邪魔すんなよ+20
-3
-
28. 匿名 2024/03/07(木) 15:52:55
>>1
映え狙いのしょーもない店に連れて行かれるの?そういうのは友達と行くから、大人ならではの激渋店の方が憧れ。+4
-0
-
29. 匿名 2024/03/07(木) 15:53:17
>>15
機密情報が漏洩すると駄目だからね。
でも君の体の情報は漏洩してもいいかな。+1
-8
-
30. 匿名 2024/03/07(木) 15:53:18
>>14
キモ+3
-7
-
31. 匿名 2024/03/07(木) 15:53:56
>>29
きっしょ+6
-2
-
32. 匿名 2024/03/07(木) 15:54:22
>>21
そうだよ!
上司役がネルソンズの和田まんじゅう
部下役がめぞん(板橋ハウス)の吉野+0
-0
-
33. 匿名 2024/03/07(木) 15:54:35
後輩や部下なんて誘いたくないわ
行くなら先輩の方がいい+7
-1
-
34. 匿名 2024/03/07(木) 15:54:52
最近は分かれるねー
商社とか少しでも面識あった方が仕事しやすい職の人は飲み会に積極的+3
-4
-
35. 匿名 2024/03/07(木) 15:55:15
>>3
別トピで誰かがコメントしてたけど飲みに誘ったり、普通に話すのもダメだと思って
そういうのをやめた人がいて必要以上に関わらないってしてたら部下から
なんでもっと話さないんですか!とか言って泣かれたらしい。
+7
-2
-
36. 匿名 2024/03/07(木) 15:55:32
>>1
今の若手が上司の立場になったときどう誘うつもりなんだろう+2
-1
-
37. 匿名 2024/03/07(木) 15:56:18
>>1
このCMみたいな関係性が理想
和田まんじゅうみたいな上司がいい+1
-0
-
38. 匿名 2024/03/07(木) 15:56:34
断られても食い下がらない、断られた理由を聞くとかはもう止めてほしい
「なんで出られないの?」とかもういいから+8
-0
-
39. 匿名 2024/03/07(木) 15:56:38
>>29
スベってんぞ+5
-2
-
40. 匿名 2024/03/07(木) 15:57:18
>>1
そもそも部下と飲んで楽しいの?
経費で落とせるなら良いけどさ+7
-0
-
41. 匿名 2024/03/07(木) 15:57:42
上下関係の立場がついてくる飲み会なんてつまんない
マジで時間外手当ないと無理、言いたいことも言えないのにフェアじゃない会に奢りでもないのにいきたくないし、奢りでも好きにできないから行きたくない。話すことないし、聞かれても答えたいことも何もない。
100歩譲って、職場のコミュニケーションならランチで。自腹でいいから。
+12
-0
-
42. 匿名 2024/03/07(木) 15:57:46
上司による
話を聞いてくれる人とは行ってもいい(もちろん奢り)
自慢話、愚痴、自分の話ばかりする人は絶対行きたくない+1
-5
-
43. 匿名 2024/03/07(木) 15:57:50
>>3
家に居場所がないとか部下からしたら知ったこっちゃない+10
-0
-
44. 匿名 2024/03/07(木) 15:58:36
お酒飲まない人がたくさんいる世の中でどうして「飲み会」なんだろう
そこがもう間違ってると言いたい+18
-0
-
45. 匿名 2024/03/07(木) 15:58:41
コロナ禍から変わったよね。
仕事するのも一人が楽、
リモート楽、通勤もしなくて楽、
会社の上司も部下も話さなくて楽、
飲みに誘われないし飲み会も嫌、
日本の企業ダメじゃない?
一人でやれるのサイコーじゃん!
ってなってる。
だから仕事面に関してはコロナ禍と同じようでいいよ!!っていってる人とかね。+4
-1
-
46. 匿名 2024/03/07(木) 15:59:16
>>19
行きたくないから誘わないで
行きたくないけど誘われたから嫌々行く
行きたくないから断るけど最低限声だけはかけてほしい
と様々だから大変なんだよ
+16
-3
-
47. 匿名 2024/03/07(木) 15:59:32
>>6
プライベート含めていろいろ聞きたがりの人にとっては楽しいだろうね+18
-0
-
48. 匿名 2024/03/07(木) 16:00:16
>>16
飲み会に限らず全員が満足することなんて無いんだから部下が飲み会を気楽に断れるような環境にすりゃ良いのよ+10
-0
-
49. 匿名 2024/03/07(木) 16:00:21
退社後の飲み会じゃなくて昼間のランチで良いじゃん
お酒いらないし時間決まってるから無駄がない+19
-0
-
50. 匿名 2024/03/07(木) 16:00:57
最近の会社飲み会は頻度も減ったし二次会なんてほぼないからありがたいわ
昔は二次会のカラオケまでほぼ強制参加でセクハラもあるし地獄だった+4
-0
-
51. 匿名 2024/03/07(木) 16:01:19
>>45
いやだって楽じゃん+2
-0
-
52. 匿名 2024/03/07(木) 16:01:34
学生の頃から、飲み会のガヤガヤした雰囲気もお酒自体も苦手だったよ
本当に行きたくないから、訊かれたら下手な嘘ついたりしないでお断りしてる+4
-0
-
53. 匿名 2024/03/07(木) 16:02:53
>>51
でもそのコメントに
返信でそんなに嫌なら独立か自分で企業しなよってかかれてて笑っちゃった+0
-2
-
54. 匿名 2024/03/07(木) 16:03:19
>>6
何で誘うんだろう。上辺だけのやり取りで打ち解ける日は来ないのに。さしすせそで相槌打ってつまらない武勇伝を持ち上げるだけで何も得るものは無い。+10
-4
-
55. 匿名 2024/03/07(木) 16:03:23
>>1
「お酒や飲み会が好きだと公言する社員は誘いやすいそう」って書いてるんだしそういう相手を誘えば良いんだよ
行きたくない人は話題のお店だろうがどこにでもあるチェーン店だろうが同じ
上司や同僚と行きたくないんだよ+4
-0
-
56. 匿名 2024/03/07(木) 16:03:36
>>6
グチグチ説教してストレス発散したいだけ+6
-6
-
57. 匿名 2024/03/07(木) 16:03:49
>>36
もう、その関連の問題って20年前からあるよ
だから20年前の人は上司になったりしている
それでも誘うのは上層部命令か飲み会に対してもともと肯定的な人じゃない
私は金は出しても誘わなかつたな、部下や後輩から誘われても断ってた
どうせ飲みに行くなら楽しく飲みたい派なんで、同期か社外の気の合う人達+4
-0
-
58. 匿名 2024/03/07(木) 16:04:01
>>46
本当それ
相談とかしないから面談でアドバイスしたら飲み会とかないし打ち解けてないから声かけづらいし、部下から声かけられないからもう少し配慮して〜みたいな言い訳にされるんだよね+6
-0
-
59. 匿名 2024/03/07(木) 16:04:30
>>42
そう、結局人による
上司が良い人なら参加したいしその逆なら断るとかするし
部下に限らんけど飲み会とか会はちゃんと理由があって断ってる+4
-2
-
60. 匿名 2024/03/07(木) 16:04:45
>>49
全く休憩にならないからランチも嫌だわ+8
-0
-
61. 匿名 2024/03/07(木) 16:04:50
>>8
ヒトシマツモト+2
-1
-
62. 匿名 2024/03/07(木) 16:05:06
>>45
別にコロナ禍でそうなったわけじゃなくその前からそうだったんだよ+5
-0
-
63. 匿名 2024/03/07(木) 16:05:40
>>49
ランチョンミーティングとか?吐きそう。何食べてるか味分からんだろうよ。+6
-0
-
64. 匿名 2024/03/07(木) 16:06:50
>>42
なんでそこまでしなきゃなんないのか わかりません
上司も人間なんですけど+3
-1
-
65. 匿名 2024/03/07(木) 16:06:54
未だに風俗に誘ってるよ+0
-0
-
66. 匿名 2024/03/07(木) 16:06:58
よほど仲良い後輩じゃなきゃ誘わない
今は何か言うとすぐにパワハラ言われるしその癖生意気で可愛げもない
だから極力関わらないし仕事も教えない+4
-2
-
67. 匿名 2024/03/07(木) 16:07:06
>>54
職場の飲み会=仲良くなれる場、って考えがもう古いよね+13
-3
-
68. 匿名 2024/03/07(木) 16:07:07
>>39
>>31
ピッ
ピッ
ピッーー
解析完了
完了完了
書き込み解析完了
お二人は今日僕との宝物ができる日だね。
ホテルで語り合おうか。+2
-6
-
69. 匿名 2024/03/07(木) 16:07:09
>>19
ガル民なら行きたくなくても、誘われないとそれはそれで不満たらたらになりそう+3
-2
-
70. 匿名 2024/03/07(木) 16:08:36
>>2
仕事は業務中に教わりたいです+13
-0
-
71. 匿名 2024/03/07(木) 16:08:38
>>62
それと同じで学校行事も短縮でいらんくない?話になってるよね。
日本人ギスギスしてるしみんな自分のことでいっぱいっぱい、人を相手にしてる暇ないからどんどん縮小していってほしいとか。
会社の飲み会もいらないし運動会も短縮が楽、お弁当も作らなくてラッキー!って。
もうそれなら学校行事も全部無くして
運動会もなしでいいだろうし家族も先生も楽なような気がするけど
それはさすがになくすのは嫌!とかいう人もいてわけわかんないや。+2
-2
-
72. 匿名 2024/03/07(木) 16:09:21
誘わなくて良い。誘わなくて良い事の方を常識化しよう。+6
-0
-
73. 匿名 2024/03/07(木) 16:09:30
>>49
ランチも嫌だよ(経験済み)。
変に噂になったりするし+2
-1
-
74. 匿名 2024/03/07(木) 16:10:13
誘い方を悩むような関係性なら飲みに行ってもお互いに気疲れするだけだからやめた方がいいよ+7
-0
-
75. 匿名 2024/03/07(木) 16:10:19
>>69
ガル民は面倒な生き物だな
若くて可愛い子が「あ、私行きたいです」とか言ったらがるで叩きそうw+5
-3
-
76. 匿名 2024/03/07(木) 16:10:19
>>3
これ、人によりけりなんだよね
私はプライベートの時間まで関わりたくないから誘って欲しくないけど、先輩は職場の人間とすぐ食事会しよーとか言い出すタイプだもん
誘って欲しくない人間からしてみたら迷惑だし、集まりたいタイプからしたら何が嫌なのかわからないんだろうなーといつも思うよ
+8
-0
-
77. 匿名 2024/03/07(木) 16:10:28
そもそも会社でのコミュニケーションの為の飲み会ならば、自腹ではなく経費が会社から出ないといけないと思う
飲み代経費が会社から出るので行かないともったいないから行かない?と誘えるなら誘いやすいと思う+5
-0
-
78. 匿名 2024/03/07(木) 16:11:11
>>49
年一で上司とランチ会があるんだけどそれでもかなりきついよ
せっかくゆっくりできるお昼を仕事で潰された感じする+5
-0
-
79. 匿名 2024/03/07(木) 16:12:55
>>64
上司が悪者ばかりになってるけど
上の人も下の人との関わり方気をつけてると思うんだよね。
難しい話だと思う。
だんだんと誘わないみたい、そもそもそんなのがない交流もしませんみたいなのが常識になったら変わるのかな+5
-1
-
80. 匿名 2024/03/07(木) 16:13:36
>>29
なんの仕事?+0
-1
-
81. 匿名 2024/03/07(木) 16:14:11
>>69
横
そもそも「飲み会に誘わない」はモラルの観点から考えてダメだと思う
私が幹事なら嫌い、苦手な人相手でもまず誘う
「人間関係からの切り離し」ってパワハラだよ+1
-0
-
82. 匿名 2024/03/07(木) 16:14:27
>>13
罰ゲームでしかない。断りづらいし。行きたいタイプは自分からアピールだろうし、誘わなくていい。+4
-0
-
83. 匿名 2024/03/07(木) 16:16:17
>>6
自分の言うこと聞いてちやほやしてくれる部下たちだけ誘って変なグループ作ってる人いるよ
気色悪い😂+21
-0
-
84. 匿名 2024/03/07(木) 16:16:58
>>6誘われないと思います😢
+1
-1
-
85. 匿名 2024/03/07(木) 16:17:02
>>79
下も上への関わりに気をつけて欲しいわ
企業が社員を変に家族的な見かたをする企業だと飲み会は当たり前になる
企業の与えた課題に対して成果としての賃金が発生するって考えると
飲み会とかは発生しにくいね、有志はべつとして+1
-2
-
86. 匿名 2024/03/07(木) 16:17:17
>>1
そうまでしてでも誘いたがる上司って家庭に居場所ないんかな?友達いないのかな?って逆に気を使って飲みに行ってあげないといけないのかな…とプレッシャーになる。
誘いたくて誘うなら普通に行く?って聞けるだろうし断られても気にしないはず。でもそういう関係性でもないのにわざわざ部下を誘うということは、
自分が気持ちよくなりたいからじゃないかな?
私は上司も部下もどちらもいるけど仲良しの人なら普通にご飯食べに行ったりするけどそうじゃなくて急に誘われたらやはり身構える。
上司もプライベートを大切にしさえすれば良いだけでは?プライベート充実してたらわざわざ部下誘わなくても良くなるよ。
+4
-0
-
87. 匿名 2024/03/07(木) 16:17:29
>>41
家でカップラーメンでも食べてた方がましだよね。+6
-0
-
88. 匿名 2024/03/07(木) 16:18:12
飲みに誘うのがむつかしいっていうけど、普段の仕事の仕方が問題だから誘いにくいんじゃないの?
「仕事は仕事!大変だろうけどみんな頑張ってるからね!我慢我慢!」って言っておいて業務量考えないで仕事押し付けるんだよね
それでいて「お酒の場は無礼講!普段のストレスを気にしないで飲もうよ!」って無理じゃね
上司が都合よくオンオフ切り替えてるだけで部下はしんどい
誘いにくいって言ってる時点で上司が自分勝手で自分しか見えてないんだよ
こういう職場は飲み会なんかしないで仕事は金を稼ぐ場所って割り切るしかないよ
こんな雰囲気なら酒飲んでも何も変わらないからやらなくても大丈夫!
+6
-0
-
89. 匿名 2024/03/07(木) 16:18:42
>>77
金の問題じゃないでしょ
金の問題でかいけつするなら上司が奢れば行くのか?ってなるじゃん
+0
-1
-
90. 匿名 2024/03/07(木) 16:20:51
>>30
?+1
-1
-
91. 匿名 2024/03/07(木) 16:22:47
>>70
飲み仲間というネットワークはわりと使えるツールだよ。+2
-6
-
92. 匿名 2024/03/07(木) 16:23:06
誘われて嬉しがるのはプラベがつまらないって思ってる人。家に帰ってもやることが沢山ある人は誘われたくないと思うと思う。
プラベがつまんない人は上司に飲みに誘われたっていうだけでも一大イベントだからそれをネタにもできるしね。これは既婚者で配偶者とうまくいってない人でもそう。
例え一人暮らしだとしても家でご飯つくってまったり1人で過ごすことが好きな人や、彼氏や友達とご飯食べたりする予定が多い人は仕事場からさっさと帰りたいと思う。
+6
-0
-
93. 匿名 2024/03/07(木) 16:23:28
昔いた会社パート勤務だったけど出席/欠席の紙が回ってきた。楽だったよ。+1
-0
-
94. 匿名 2024/03/07(木) 16:23:45
>>1
誘わなくて良くない?
恋愛対象なら社外が安全だし、上司の方からから誘わないが常識になるかもね+0
-0
-
95. 匿名 2024/03/07(木) 16:24:11
>>44
この時期、部署異動するだけなのに、歓送迎会とかなんなのと思ってる。行かないけど。
なんでそんなに飲みたいのか?ランチじゃだめなのか?飲みたい人だけで勝手にやればいいし、いちいち出欠とらないでほしい。+5
-0
-
96. 匿名 2024/03/07(木) 16:24:22
誘わなくていいよ
上司にお前に奢った〜て話を永遠にされるから
仲良い先輩とかは
自然とご飯食べに行ったりするし+0
-0
-
97. 匿名 2024/03/07(木) 16:24:25
>>89
よこ
たしかにね。金じゃない部分もあるよね
飲みに行った=コミュニケーションが上手くできてる って周りから取られかねないよね
下衆の勘繰りかもしれないが、行きたくもない飲み会行って周りから勘違いされるのは嫌だ
まわりからこの人の派閥なんだ~みたいに思われるのってしんどい時あるからね+2
-1
-
98. 匿名 2024/03/07(木) 16:27:44
>>81
えー、行きたい人だけ行こうって声かけて
それがパワハラになるのなら
そこの会社信頼関係あまりにも希薄+1
-0
-
99. 匿名 2024/03/07(木) 16:28:12
>>52
たばこの煙もいや!最近は吸わない人も増えたけど、隣のグループが吸ってたりするし。+1
-0
-
100. 匿名 2024/03/07(木) 16:28:26
昼はスマホとにらめっこしながら机で寝てるくせに
昼間から上司としては行動すればいいのにね
昼食おごりもせず飲みに行くとなれば店の選択も部下任せ、そして割り勘とかさ誰が行きたいのよ+1
-0
-
101. 匿名 2024/03/07(木) 16:28:26
>>67
行きたくないタイプの部下からすりゃ仕事と変わらないもんね+10
-0
-
102. 匿名 2024/03/07(木) 16:30:13
>>6
自分が下っ端の時は飲みニケーションが当たり前だったから、誘うのが普通の感覚なんだと思ってるんだよきっと+1
-4
-
103. 匿名 2024/03/07(木) 16:31:14
>>54
そうそう、昔は残業100時間してたよ〜みたいなしょうもない話を聞かされたり。まじでつまらん。+5
-0
-
104. 匿名 2024/03/07(木) 16:31:40
そもそも、タダなら行くって感覚が解らない
行きたくない人は金の問題じゃいなでしょう+4
-1
-
105. 匿名 2024/03/07(木) 16:32:45
今は断れる時代だから別に誘った側も「行かないです」って人を無理に誘わないんじゃない?
そういうのは断れるから良いよ
会社で毎月1000円徴収されて飲めない&そんな食べられないのに
割り勘で社員飲み会ある
飲む人間に奢っている感覚で毎月払っている+0
-0
-
106. 匿名 2024/03/07(木) 16:32:50
コロナのとき職場の飲み会なくて互助会的な予算が余ってたから、昼は高い弁当頼んでみんなで食べよう!ってなったけど
ほぼ全員が自分の机で食べてたの衝撃的だった
若手がわざわざ会議室にお茶とか用意してたのに誰も来なかったの黒歴史だわ+3
-0
-
107. 匿名 2024/03/07(木) 16:32:51
>>89
部下の立場じゃなく上司の立場を考えてコメントしたんだけど
記事内に奢らないといけない云々の内容があるから+0
-1
-
108. 匿名 2024/03/07(木) 16:34:35
>>67
そもそも職場の人と別に仲良くなりたくない。仕事に必要なコミュニケーションがとれてれば十分。+12
-0
-
109. 匿名 2024/03/07(木) 16:36:13
>>2
私も〜
覚えたいと言うか、仕事を楽しみたい。
それと仲間でああだのこうだの、仕事の話しながら飲む酒が最高に美味しい。
仕事以外の飲みより、そっちのほうが面白い。+4
-0
-
110. 匿名 2024/03/07(木) 16:47:32
ここは女が多いから誘われたくない派が多いけど男は誘われたいって思ってる人もいるよ。仕事できなくて周りに迷惑かけてるけど誰にも相談できない人を誘って話聞いて解決するよう働きかけたりするし。+5
-1
-
111. 匿名 2024/03/07(木) 16:50:26
そもそもなんだけど、なんで仕事終ってからも社員と飲みたいんだろ?
+2
-0
-
112. 匿名 2024/03/07(木) 16:52:55
>>33
人見知りだから私もそうだけど先輩と自分で行ったのがばれた場合いじめや仲間外れみたいに受け取られないかとちょっと悩む時はある+3
-0
-
113. 匿名 2024/03/07(木) 16:52:57
私は新人の時に指導してくれた先輩がすごく優しくて、頼れる人だった。
飲みに誘われて行ったら太もも揉まれて、キスされそうになった。
未だにトラウマだし、断れば良かったんだと思ったし、何年も自分を責めた。
クソ野郎は栄転しちゃったし、未だにどう処理すれば良いのかわからない。+3
-0
-
114. 匿名 2024/03/07(木) 16:53:22
旦那は酒が弱い、コップ2杯くらいが限界。
で、新入社員時代上司から「酒が飲めない奴は世の中で出世しないし、そもそも男じゃないな」と散々説教されてきたらしい。飲む練習を強要されたこともあったそうだが、完全なパワハラだわな。
酒に強いことの何が偉いのか全くわからんが、旦那はかなり出世したよ。+5
-0
-
115. 匿名 2024/03/07(木) 16:57:28
飲み会外しされたことあるけど、ありがとうとしか思わなかった
+4
-0
-
116. 匿名 2024/03/07(木) 16:57:35
仕事じゃないから飲みに行く必要はないけど、誘われて飲みに行く人の方が出世する確率が高いです😅
+0
-3
-
117. 匿名 2024/03/07(木) 17:01:56
こち亀の両津と大原部長みたいな関係なら飲みに行きたいけどね+2
-0
-
118. 匿名 2024/03/07(木) 17:05:24
>>81
本当は行きたくなかったのに誘われたから行かざるを得なかった
「私達は飲み会に行かされた」って訴えられるよ+1
-1
-
119. 匿名 2024/03/07(木) 17:28:56
>>1
飲み会なんてやる必要ない
食事会もだるいけどまだわかる+1
-0
-
120. 匿名 2024/03/07(木) 17:32:12
>>117
25年以上前のこち亀の話の中にも若者が飲み会に来ないみたいな話あるよね
両津は喜んでくるみたいな話
いつの時代も同じなんだよ+1
-0
-
121. 匿名 2024/03/07(木) 17:56:45
別に行く行かないは自由だけど、よく上司や先輩と飲み行ったりゴルフとか遊び行ってるからか可愛がられてる同期とかに対して媚び売ってやがるとか陰口言う奴はダサいと思う+3
-1
-
122. 匿名 2024/03/07(木) 17:59:11
>>6
異性がいたら楽しいかも+0
-6
-
123. 匿名 2024/03/07(木) 18:07:34
なんかもう入社時や面談かなんかのタイミングで「飲み会に誘われたらどうしますか?」ってアンケート取って行きたい人だけ行けばいいんじゃないかと思った。
コンプライアンス的にはNGだろうけど+3
-0
-
124. 匿名 2024/03/07(木) 18:08:35
>>121
それはダサいね+1
-1
-
125. 匿名 2024/03/07(木) 18:15:26
>>118
飲み会に強制的に参加させた場合はそうなると思う
なので「参加したかったら連絡下さいね」って言う+2
-0
-
126. 匿名 2024/03/07(木) 18:37:12
>>5
奢ってもらってるなら損してないじゃんw+8
-1
-
127. 匿名 2024/03/07(木) 19:04:01
こういう昔ながらな事をしたい人は後輩の分全部奢ってやれ。それならついてくる人もいるかも?+1
-0
-
128. 匿名 2024/03/07(木) 19:08:05
今度、土曜に異動する人の送別会(お局様主催の女子だけの非公式)があるんだけど、正直休みの土曜は無理。
私は会社近いんだけど予定がある。
遠い人は1時間くらいかかる。
コロナでずっとなかったからもうしないと思ってたのに。+2
-0
-
129. 匿名 2024/03/07(木) 19:16:59
>>1
バイトの女子大学生だけを飲みに誘って断られると怒り狂うアラサー独身男がいてバイトの子たちが困ってる
本人はただの常識としての勤めだと言い張ってる
しかもそいつは会社の飲み会には「仕事とプライベートを混同したくない」と言って来ない+0
-0
-
130. 匿名 2024/03/07(木) 19:52:30
誘わなくていいじゃん
気の合う同僚と楽しく酒飲みな+3
-0
-
131. 匿名 2024/03/07(木) 19:56:30
>>105
それ嫌だね
飲み会当たり前だった時代は先輩が奢るのが当たり前で
何なら飲み会終了間際まで残業して自分はビール1杯しか飲めなくても「たけービールだなー」とか笑いながらきっちり3千円とか払ってたのに
先輩と言っても皆2〜3才しか違わなかったな+1
-0
-
132. 匿名 2024/03/07(木) 20:04:54
誘わないでください。
迷惑でしかないし、気つかう。
昔は娯楽も少ないし、狭い世界で楽しかったのだろうけど、今はネットもあるし友達ともいつでも連絡取れるし、わざわざ職場の人と関係作って寂しさ紛らわすとかはないのよ。
仕事と私生活は割り切りたいです。+3
-0
-
133. 匿名 2024/03/07(木) 21:11:50
もうすぐ派遣満期で退職なんですが送別会断りました
居心地のいい職場だったから私は無期派遣希望してたし現場もみんなそうしてほしいと言ってくれたけど会社が許可してくれず
後任の派遣も決まってその人の歓迎会も兼ねてやろうって言われたけど
辞めたくて辞めるわけじゃないのに後任の歓迎会と一緒って、私がみじめになるだけじゃん
無神経すぎると傷ついたんだけど、私が歪んでるのか+3
-0
-
134. 匿名 2024/03/07(木) 21:46:05
>>1
何でそもそも職場の人を誘おうとするのか分からない
+3
-0
-
135. 匿名 2024/03/07(木) 22:16:10
>>1
は?難しいとかまだ悩んでるの?
誘うな1択ですけど?
悩んでまで誘おうとするとか気持ち悪いんですが+1
-0
-
136. 匿名 2024/03/07(木) 22:49:37
>>1
そんなの気にしなくても奢られるんだったら若い子は結構くるよ…
会社のアルバイト飲み会、社員がお金出してくれるんだけどシフトはいーっつも人手不足なのに、飲み会やりますっていったら先週の同じ曜日のの7倍くらい参加者がいたよ
シフト入らないのに飲み会は皆勤賞のやつとかいる
さすがに社員さんが可哀想+1
-3
-
137. 匿名 2024/03/07(木) 22:52:32
>>46
幼稚園生かよ!+0
-0
-
138. 匿名 2024/03/07(木) 23:56:57
ヘンな職場だと飲み会の場で嫌いな人を陥れる話をしたりして印象操作始めるよね
自己愛が盛んにやるネガキャン作戦の場になってる
そこの場にいる中で性格歪んでる奴がむき出しになってって、ジコアイはそういうやつを手下にしていくんだよね+1
-0
-
139. 匿名 2024/03/08(金) 01:41:00
気軽に誘えない間柄なんだから相手はこれ以上関わることを望んでないの気付こう
誘ったら嫌がると思う
令和は距離感が大切だよ
友達とか家族と過ごしましょう+1
-0
-
140. 匿名 2024/03/08(金) 06:26:13
>>1
誘うなよ。私40代だけど私のことも誘うなよと思ってくらい会社の飲み会なんて行きたくない。友人と行ってる方がいいわ。+1
-0
-
141. 匿名 2024/03/08(金) 06:27:30
>>27
笑ほんとそれ。+0
-0
-
142. 匿名 2024/03/08(金) 06:48:46
>>13
美味しいご飯奢ってもらってトントン
それでも好きな人と割り勘で食べたほうが楽しいしおいしい
誘わないでください+0
-0
-
143. 匿名 2024/03/08(金) 14:35:59
令和の時代。昭和おじさんおばさんは迷惑かけてる事に気づきましょう。+3
-0
-
144. 匿名 2024/03/08(金) 15:40:13
親しい人同士や友人同士で勝手に飲めば?
+0
-0
-
145. 匿名 2024/03/09(土) 12:46:00
うちの職場は若い人は若い人同士で行ってる(私も昔はそうだった)
悩み事とか愚痴とか、同世代でしか話せない事もあるし絶対その方が良いわ
若手飲みの日って知ったら残業させずお金出してくれる神上司もいた
自分はもう同世代皆居なくなったからちょっと懐かしくて羨ましい+0
-0
-
146. 匿名 2024/03/09(土) 20:39:06
飲み会じゃないけど、既婚上司♂から週末に朝から夕方まで勉強会しようって誘われたらどうする?ほんとにガッツリ勉強だけだとしたら+0
-0
-
147. 匿名 2024/03/09(土) 21:06:59
>>146
連投だけど、その既婚上司♂は下心無しで、就業時間で足りてない分を補うために、本心から成長させてたいって思ってるって前提ね+0
-0
-
148. 匿名 2024/03/10(日) 09:03:12
残業代もらって飲み代も会社負担ならいいけど
昔から この飲み代払うなら化粧品買えるなとかゲーム買えるなとか考えちゃって飲み会に参加できなかった
+0
-0
-
149. 匿名 2024/03/10(日) 20:28:23
>>120
25年前でも行きたくなかったよ
今は断りやすくなっただけ
それをわかってない同世代のおっさんと相容れない
飲み会行きたがるの大抵男なんだよね+0
-0
-
150. 匿名 2024/03/17(日) 23:53:14
最初は楽しく飲みに行っていたけど、体調が悪くて禁酒したい時期があってそれを伝えても誘われて断ってもしつこいし、体を労わる言葉よりも先に残念みたいな反応されるしだんだん面倒になってきてその人自体嫌いになりそう。もう誘われて断るのもストレス+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する