-
1. 匿名 2024/02/27(火) 12:02:52
亡くなったのは、当時生後2カ月の長女茉央(まひろ)ちゃん。訴状などによると、母親は2022年6月8日、市が産後ケア事業として実施していた宿泊型サービスを利用し、市内の助産所に2人で泊まった。母親が助産師に預けて別室で休んでいたところ、助産師がミルクを飲ませて寝かせた約30分後、心拍停止の状態で発見され、その後死亡が確認された。死因は特定されていないものの、ミルクの誤嚥(ごえん)による窒息の可能性が高いとみられる。両親は「市は安全管理の指導を怠った」と主張している。
市は、宿泊型サービスでは母子同室が基本と説明。茉央ちゃんが死亡した経緯も「権限がない」として詳しく調べていない。事業内容に「預かり」は含まれていないという立場だ。
+24
-271
-
2. 匿名 2024/02/27(火) 12:03:26
誰も頼れなくなる+864
-10
-
3. 匿名 2024/02/27(火) 12:03:34
えぇ…+413
-0
-
4. 匿名 2024/02/27(火) 12:03:46
横浜か…しっかりしてくれ+380
-5
-
5. 匿名 2024/02/27(火) 12:03:57
>>1
言葉が見つからない+366
-4
-
6. 匿名 2024/02/27(火) 12:04:00
産後メンタルが限界だけどこういうのが怖くて行政も頼れない。+869
-7
-
7. 匿名 2024/02/27(火) 12:04:02
宿泊型産後ケアサービスなのに母子同室が基本????
泊まる意味なさすぎる
言い逃れにしか聞こえん+1184
-36
-
8. 匿名 2024/02/27(火) 12:04:12
>>1
横浜市って……そんな+14
-13
-
9. 匿名 2024/02/27(火) 12:04:40
ゲップさせなかったのかな+495
-5
-
10. 匿名 2024/02/27(火) 12:04:41
正直横浜より川崎の方が子育てしやすい+35
-37
-
11. 匿名 2024/02/27(火) 12:04:54
ベビーシッターとかも見てない所で何してるかわからないしやっぱり怖いよね+450
-2
-
12. 匿名 2024/02/27(火) 12:04:58
ゲップがちゃんと出なかったのかな…
可哀想に、苦しかったろうな+422
-8
-
13. 匿名 2024/02/27(火) 12:05:02
まさかとは思うがうつ伏せで寝かせて無いよね…
お母さん気の毒過ぎる+195
-10
-
14. 匿名 2024/02/27(火) 12:05:10
元から助産所なら子に対しても責任ありそうな気がするが+215
-3
-
15. 匿名 2024/02/27(火) 12:05:14
訴状が届いていませんのでコメントできません+6
-1
-
16. 匿名 2024/02/27(火) 12:05:16
「わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい」+4
-20
-
17. 匿名 2024/02/27(火) 12:05:39
いま妊娠中で産後1週間くらいケアホテル使おうかなとか思ってたけどこう言うの見ると不安になる+130
-22
-
18. 匿名 2024/02/27(火) 12:05:41
他人に任せるってことはそういうことかもね+190
-65
-
19. 匿名 2024/02/27(火) 12:06:06
>>1
こういうのあるとやっぱり赤ちゃんは母親から離さない方が良いのかなと思っちゃうわ
せめて産んでから1年は頑張るべきなんじゃない?+36
-76
-
20. 匿名 2024/02/27(火) 12:06:24
>>1
役人とか上役は、現場なんか来ない。
何にも見てない聞いてない。+112
-3
-
21. 匿名 2024/02/27(火) 12:06:26
助産師としては少しでも母親にゆっくりしてもらいたかったんだろうけど+224
-7
-
22. 匿名 2024/02/27(火) 12:06:51
>>7
ほんとに!産後ケア事業ってお母さんを休ませたり、育児不安を軽減させたりするのが目的の自治体が多いよね。夜預かってもらえないなら意味ないし、宿泊型を利用する人はより疲れてる人だと思う。+421
-19
-
23. 匿名 2024/02/27(火) 12:06:54
>>12
必ずゲップさせるって習うよね+116
-33
-
24. 匿名 2024/02/27(火) 12:07:00
>>7
子供だけ別室預かりとかだと許可基準とか違うのかも?+154
-2
-
25. 匿名 2024/02/27(火) 12:07:16
はぁ...?100%の信頼で成り立つような事業がこんな事起こすって...誰も頼れなくなるじゃん+36
-18
-
26. 匿名 2024/02/27(火) 12:07:19
>>17
産後1週間くらいなら皆入院してない?+97
-10
-
27. 匿名 2024/02/27(火) 12:07:20
これが怖いから、こういうサービスは利用しなかった
生後2ヶ月だと突然死もありえるし+147
-5
-
28. 匿名 2024/02/27(火) 12:07:25
ミルクを飲ませ早々に横にしたから誤嚥になったのか、飲ませて少し間を置いて寝かせても誤嚥になったのかな。それとも飲ませ方自体が無理やりだったのかな。+96
-2
-
29. 匿名 2024/02/27(火) 12:07:28
>>7
ご飯用意してくれて、家事しなくて良いだけでかなり助かるけどなぁ。実家が遠方の方向けよね?里帰りみたいな感じ。+415
-9
-
30. 匿名 2024/02/27(火) 12:07:32
市は困惑してるだろうなぁ+4
-0
-
31. 匿名 2024/02/27(火) 12:07:54
>>15
何でもかんでも松本人志に持って行かないでくれる?
他でやりなよ 病気+5
-13
-
32. 匿名 2024/02/27(火) 12:07:59
>>19
話が違うでしょ。
頑張ってる人を追い詰めるのやめよう。+81
-15
-
33. 匿名 2024/02/27(火) 12:08:14
正直、母親+父親で育てられないなら産まなきゃいいのにとしか思えない。+15
-52
-
34. 匿名 2024/02/27(火) 12:08:15
まあ実母に面倒頼んでても死ぬときには死ぬのが赤ん坊だけどね+201
-2
-
35. 匿名 2024/02/27(火) 12:08:33
>>7
母子同室が基本
母親が引き取りに来なかったのが悪いかの言い分
同室というより預かった責任自体は消えませんよ+278
-12
-
36. 匿名 2024/02/27(火) 12:08:38
>>7
病院とは違うから預かれないのでは?+110
-0
-
37. 匿名 2024/02/27(火) 12:08:38
>>19
別に母親と家にいても死んでる子たくさんいるよ、報道されないだけで
別に虐待とかじゃなくてもね+172
-3
-
38. 匿名 2024/02/27(火) 12:08:48
>>19 母親がまともな状態ならね…+7
-1
-
39. 匿名 2024/02/27(火) 12:08:55
>>29
確かに里帰りなら、赤ちゃんのことだけにママは専念して他を助けてもらう感じだよね+116
-2
-
40. 匿名 2024/02/27(火) 12:08:55
>>7
赤ちゃんをお預かりしてる間にお母さんは寝てねっていうサービスなのに同室するんだったら意味ないよね。家で寝るわ。+30
-45
-
41. 匿名 2024/02/27(火) 12:09:13
産後ケア母乳ケアとか掲げて特に何もしてくれない助産院あるよね
30分話し聞いてはい五千円〜みたいな、それでよかったらインスタに上げてくださいね♡とかいわれる
自分が住んでる地域だけでも一箇所じゃない最近めっちゃ多い+108
-0
-
42. 匿名 2024/02/27(火) 12:09:23
>>19
産後何の問題もなければね。
人によっては出産で退院後も動けないぐらい痛みやキツさがあるから。
楽したくて預けてる訳じゃないからね+70
-2
-
43. 匿名 2024/02/27(火) 12:09:26
>>23
必ずとは言われなかったけどね。
さすってずっと出ないようだったらそのままにしてたよ。ただし頭は高くして寝かせてた。+226
-2
-
44. 匿名 2024/02/27(火) 12:09:27
記事によると産後ケア事業とは
産後に心身の不調や育児不安などがある母親と乳児を対象とする子育て支援策。病院や助産所の空きベッドなどを活用する「宿泊型」、施設を訪れる「デイサービス型」、自宅に担当者が赴く「アウトリーチ型」がある。2014年度に国の妊娠・出産包括支援モデル事業の一部として始まり、翌15年度から本格実施。実施主体は市区町村で、21年4月施行の改正母子保健法で事業実施が努力義務になった。国は財源の2分の1を補助。20年5月に閣議決定した少子化社会対策大綱では、24年度末までの全国展開を目指すと明記し、22年度時点で約84%に当たる1462市区町村が行っている+3
-0
-
45. 匿名 2024/02/27(火) 12:09:28
>>10
横浜市はとにかくお金がない
公共施設もボロボロ+41
-5
-
46. 匿名 2024/02/27(火) 12:09:29
預かり目的の事業ではないってのは詭弁だよなあ
母親が寝てたり風呂入るときには預かるでしょ+40
-1
-
47. 匿名 2024/02/27(火) 12:10:13
>>17
転院ってこと?+2
-4
-
48. 匿名 2024/02/27(火) 12:10:24
>>32
横だけど、全く責めてるように見えない。
1年育てることすら出来なくてどうして子供産もうと思えるのかわからない。もちろん母親だけで全てをやる必要はないけど、旦那やできる状況なら親を含めた周囲の人でやるのが第1だと思う。+43
-35
-
49. 匿名 2024/02/27(火) 12:10:51
>>23
ゲップが出ない出ないって焦った日もあったわ…+175
-0
-
50. 匿名 2024/02/27(火) 12:10:58
母子同室が基本で預かりはない、ってことは
お母さん眠れてないでしょ?私達が見ておくから少し寝ておいで〜
って善意の預かりだったんだろう
やりきれんわこんなん+100
-0
-
51. 匿名 2024/02/27(火) 12:11:01
>>7
こういうことが起きるから同室の決まりなのでは
食事を用意してもらって家事をやらないだけでも充分休めるし+215
-10
-
52. 匿名 2024/02/27(火) 12:11:01
妊娠中だけどこういう事故をみると不安になる
赤ちゃんって本当に繊細なんだな+7
-2
-
53. 匿名 2024/02/27(火) 12:11:13
>>31
なに言ってるんですか?
こういうコメントは訴えられた側が
いつも定期で言うセリフなのに
あなた思い込みがひどすぎる+19
-2
-
54. 匿名 2024/02/27(火) 12:11:22
>>28
ミルク詰まらせてゴフッてなったらわかるけどな。抱っこしたらゲボって出したり。
さっさと飲ませて別の仕事しよーって転がしておいたのかなとも思った。
実際はどうだったのか助産師しかわからないところだね。
+62
-2
-
55. 匿名 2024/02/27(火) 12:11:23
>>25
施設や担当者の落ち度って確定なの?
誰が見てても防ぎようのない事故も中にはあると思うけど、今回は絶対に違うの?+54
-2
-
56. 匿名 2024/02/27(火) 12:11:24
>>39
>>1みたいなところって、そういうところだと認識してた。+29
-0
-
57. 匿名 2024/02/27(火) 12:11:32
>>1
子育て支援とは…?命あってのことじゃないのか。+3
-7
-
58. 匿名 2024/02/27(火) 12:11:52
>>31
横だけど、この文言ってお役所系だと定番だからまっちゃんだと思う人の方が少数派じゃないかな+15
-0
-
59. 匿名 2024/02/27(火) 12:12:02
市は、宿泊型サービスでは母子同室が基本と説明。茉央ちゃんが死亡した経緯も「権限がない」として詳しく調べていない。事業内容に「預かり」は含まれていないという立場だ。
市が委託していたんじゃないの?
ちょっと無責任だな+44
-1
-
60. 匿名 2024/02/27(火) 12:12:09
>>7
言い逃れと言うより規約を守らず尚且つ死なせたって事じゃないの?+42
-3
-
61. 匿名 2024/02/27(火) 12:12:10
赤ちゃんの突然死なんていくらでもあるし
げんいんもわからないのに一斉に叩き始めると突然死の経験あるお母さんもつらいでしょうよ+53
-1
-
62. 匿名 2024/02/27(火) 12:12:11
>>34
里帰り出産したけど、子供の面倒は自分で見て食事とか洗濯をお願いしてたわ。+53
-1
-
63. 匿名 2024/02/27(火) 12:12:38
>>26
そのあとだよ
退院してからそのままホテルにうつって1-2週間過ごすつもりでいた+33
-6
-
64. 匿名 2024/02/27(火) 12:13:01
>市は、宿泊型サービスでは母子同室が基本と説明。
>事業内容に「預かり」は含まれていないという立場だ。
じゃあなんでこの施策を始めたのか?て話になる…。+4
-2
-
65. 匿名 2024/02/27(火) 12:13:54
>>7
子供産んどいてたった2ヶ月で一切面倒みたくない、完全に離れた空間で過ごしたい、しかも旦那が見るわけでも無く他人にお願いしたい〜は無理があるでしょ。+32
-66
-
66. 匿名 2024/02/27(火) 12:14:13
>>23
必ずしも出るものじゃないんだろうけど、出るかどうか確認はしないといけないんだね。
うちの子はミルクあまり飲まなくて、ゲップもほとんどしたことないから、必ずやるって認識は薄れてたよ。+127
-1
-
67. 匿名 2024/02/27(火) 12:15:04
>>7
うちの市も産後少しでも楽したくて探してみたけど基本母子同室だった。意味ないと思ってやめました+10
-17
-
68. 匿名 2024/02/27(火) 12:15:14
シングルマザーなのかと思ったら違うのか。
今はこんなサービスがあるんだね。
>産後ケア事業として実施していた宿泊型サービス+5
-7
-
69. 匿名 2024/02/27(火) 12:15:15
>>19
預けないと母子共倒れする場合あるよ+34
-4
-
70. 匿名 2024/02/27(火) 12:15:42
>>62
まさにそれが出来ない人向けの施設だと思う。+41
-0
-
71. 匿名 2024/02/27(火) 12:15:45
他人を頼っても他人にはそこまで我が子に思い入れないしルーティン化してるかもしれないし他の子も一緒にみてたりするんだろうから後悔したくないなら自分でみたほうがいいかもという視点は必要かも+5
-0
-
72. 匿名 2024/02/27(火) 12:15:47
>>49
ゲップ出ない時は、怖くて縦抱きのまま自分がベッドに座って寝かせてたこともあった・・・
怖くて横に寝かせられなくて。
そこまでしないでよかったのかな?とも思ったけど、私の性格上それは出来なかったんだよね。+112
-1
-
73. 匿名 2024/02/27(火) 12:15:57
>>65
何が何でも叩きたいんだろーね
子持ちに恨みでもあるのかね+34
-11
-
74. 匿名 2024/02/27(火) 12:15:57
>>63
横だけど産院で部屋が空いてたら退院後、更に一週間とか継続して母子共に面倒みてくれたりするところもあるよ。
私が出産した産院はそうだった。
金額は収入によりけりだったと思う。
+20
-1
-
75. 匿名 2024/02/27(火) 12:16:04
>>23
全然ゲップしない子もいるけど、その分しばらく抱っこしとくとか頭高くして寝かせるとかはするね。+103
-2
-
76. 匿名 2024/02/27(火) 12:16:09
>>40
赤ちゃんをお預かりしてる間にお母さんは寝てねっていうサービス
いつからそんなサービスになったの?
産後ケアって代わりに全て面倒見てくれるもんじゃないよ?+61
-6
-
77. 匿名 2024/02/27(火) 12:16:38
>>6
私も。自分以外信用できなくて誰にも頼らなかったというより頼りたくなかった。任せたくなかった。
だから保育園も子供がその日の出来事をある程度話せるようになった3歳から預けたよ。
+148
-5
-
78. 匿名 2024/02/27(火) 12:16:39
>>1
助産師でダメなら誰に預けれるの?+41
-4
-
79. 匿名 2024/02/27(火) 12:16:44
>>1
まじ名前ひらがな無きゃ読めない+15
-2
-
80. 匿名 2024/02/27(火) 12:16:54
>>23
出ないこともあるから必ずとまでは
出ない場合は頭を高くして横向きで寝かせるとかするけどね+35
-2
-
81. 匿名 2024/02/27(火) 12:17:04
>>7
ん?母子同室が基本なのに預かってたのが良くないんじゃないの?
むしろ言い逃れできないよね+118
-0
-
82. 匿名 2024/02/27(火) 12:17:14
要は助産師が「気持ち」でたまたま一時赤ちゃん預かっただけで施設自体は母子同室なんだから、責任ないよ。と言いたいのよね? それなら仕事の住み分けがなってないよね。規定にないなら預からないでほしい。ましてやミルク飲ませておいて知りません。じゃ話にならない。+20
-0
-
83. 匿名 2024/02/27(火) 12:17:29
>>65
産後の身体の2ケ月だからじゃないのかな+27
-2
-
84. 匿名 2024/02/27(火) 12:17:47
>>1
産んだ産婦人科とか赤ちゃんが心拍してるかどうかはかる機械みたいなの使ってたよ(止まってたらビービー音が鳴る)
ここはそれがなかったてことだよね。赤ちゃんの施設には全部あったらいいのに+88
-1
-
85. 匿名 2024/02/27(火) 12:17:54
>>1
助産師が悪い
助産師を処罰しろ+6
-10
-
86. 匿名 2024/02/27(火) 12:18:02
>>10
そう?
そもそも川崎区と幸区は街が臭くて無理。+12
-13
-
87. 匿名 2024/02/27(火) 12:18:04
>>65
横だけど、面倒みたくないんじゃなくて、自分で面倒みたいけどみられないくらい体力も気力も限界なんじゃないの?
育てやすい子ならいいけど、そうじゃない子はいくら可愛い我が子でも限度があると思う
そこがある日ぷつっと切れると無理心中とかになっちゃう
旦那さんが激務で頼れない人だっているだろうし+84
-3
-
88. 匿名 2024/02/27(火) 12:18:04
>>83
じゃあ旦那は?+2
-4
-
89. 匿名 2024/02/27(火) 12:18:16
色々事情はあるのかもしれないけど、生後2か月か。幼稚園児レベルを想像してたからちょい予想外。
+0
-8
-
90. 匿名 2024/02/27(火) 12:18:41
>>68
里帰り出来ない人とかが使うんだよ。結構前から増えてきてる。私はめちゃくちゃ助かったよ。実家風の一部屋で寝泊まりして、美味しいご飯出してくれて、話聞いてくれて。+23
-0
-
91. 匿名 2024/02/27(火) 12:18:42
>>65
子供産んだことある?
あってのその発言ならかなり楽なお産でかなり楽なお子さんで環境にもさぞや恵まれてたのでしょうね+22
-13
-
92. 匿名 2024/02/27(火) 12:18:54
>>7
私は産後は子供がすごく気になったから同室の方が良い。掃除や洗濯や料理しないだけでだいぶ助かる。+109
-4
-
93. 匿名 2024/02/27(火) 12:18:57
>>65
このお母さんは産後うつだったみたいだね+10
-4
-
94. 匿名 2024/02/27(火) 12:19:23
>>29
がるってババア多いから自分の子供は誰の手も借りず育てろって価値観多いんだよ
私は産後ケアサービスいいと思うけどね
出産なんて人それぞれで痛みに耐えながら辛い思いしながら夜中も周りを気にしなきゃいけないってぐらいならいっそのこと同じような赤ちゃんが集まる場所で育てたほうが心身ともにストレス少ないし+57
-28
-
95. 匿名 2024/02/27(火) 12:19:29
>>1
所詮、他人の子だから扱いが適当なんだよ
+18
-5
-
96. 匿名 2024/02/27(火) 12:19:33
産んだ産院でもお風呂行く時とか預けるよね
+9
-0
-
97. 匿名 2024/02/27(火) 12:19:38
>>81
市じゃなくて預かった個人が悪いということにしたいのかな…+14
-2
-
98. 匿名 2024/02/27(火) 12:20:34
>>88
親や旦那に頼れるかはそれぞれ色んな事情があるから+13
-0
-
99. 匿名 2024/02/27(火) 12:21:09
>>88
なにか嫌な事でもあった?
すごい突っかかってるけど+14
-1
-
100. 匿名 2024/02/27(火) 12:21:23
>>93
横だけどそうなのか…だから良かれと思って赤ちゃん預かったのかな?+5
-1
-
101. 匿名 2024/02/27(火) 12:21:33
助産師も殺したかった訳ではないだろうけど赤ちゃんかわいそう+11
-2
-
102. 匿名 2024/02/27(火) 12:21:36
突然死の可能性も勿論あるし原因分かったら良いのにな。両親はきっと施設を責めるとは思うけど、問題なかったのなら助産師さんも気の毒だよ。本来母子同室なのにお母さんを休ませたい気持ちで預かってくれたってことでしょう?+51
-2
-
103. 匿名 2024/02/27(火) 12:21:41
>>13
仰向けで吐いても窒息しそうだよね。目を離しちゃ駄目なんだよ‥+30
-0
-
104. 匿名 2024/02/27(火) 12:21:42
記事には産後うつ状態で2ヶ月で3回目の利用のときに事故が起きたと書いてあるね
まあ職員?もやばそうなお母さん(の状態)と思って預かったんだろうけど
産後うつまで行ってるなら行くところここじゃない気もする+31
-2
-
105. 匿名 2024/02/27(火) 12:22:09
>>33
昔はこんなサービスないもんね!+19
-6
-
106. 匿名 2024/02/27(火) 12:22:26
>>21
仕事だからだよ
そんな気持ちない+2
-21
-
107. 匿名 2024/02/27(火) 12:23:27
>>99
本当そうだよね
というか子育て経験本当にあるのかも疑問
産後のメンタルも酷い人なら鬱になったりするし、出産経験あるならわかるようなことにもつっかかってるし+14
-2
-
108. 匿名 2024/02/27(火) 12:23:29
産後入院の延長みたいな感じでしょ?
普通に産んで入院したってお風呂とか仮眠とかで預けられるよね?+6
-0
-
109. 匿名 2024/02/27(火) 12:23:33
>>6
私も。
ワンオペで頼れる人も誰もいない状態だったけど、こういうのも不安で幼稚園入園まで預けた事ない。
でもこの件は完全に預けた訳じゃなくて、産後サービスで親子一緒に宿泊して、同じ施設内で赤ちゃんを預けて、親は少し休んでる間の出来事なんだよね。
それでこれは、酷すぎる...+140
-5
-
110. 匿名 2024/02/27(火) 12:25:10
>>70
それで子守頼んで死んじゃったら後悔しかないよね。+12
-1
-
111. 匿名 2024/02/27(火) 12:25:15
子供が死ぬニュースは辛い+10
-0
-
112. 匿名 2024/02/27(火) 12:25:49
>>106
預けない人が心配するのって無意味じゃない?
+4
-0
-
113. 匿名 2024/02/27(火) 12:26:35
>>55
こういうのってゼロにするのは不可能だと思うんだよね。人間がやってる限り。+36
-0
-
114. 匿名 2024/02/27(火) 12:26:52
>>33出来ないならそんな仕事しようとするなとも言える。+2
-7
-
115. 匿名 2024/02/27(火) 12:27:29
もう、自分の子供は自分でみる、それが一番だね+1
-6
-
116. 匿名 2024/02/27(火) 12:28:24
>>1
飲ませる→すぐ寝かせる
だったのかな
ゲップさせなかったのかな
想像でしかないけど+24
-0
-
117. 匿名 2024/02/27(火) 12:28:52
>>32
全然違わないでしょ
マイナス多いけど>>19がおかしいこと言ってるとは思えないけど
+8
-8
-
118. 匿名 2024/02/27(火) 12:29:52
>>23
うちゲップしないタイプでオナラが多かった。
でもとりあえず近くにいて、15分くらいは見ていた。
真摯に向き合ってくれる人じゃなきゃ任せられないね。+94
-0
-
119. 匿名 2024/02/27(火) 12:29:53
旦那が医療介護系の会社をしていて
お母さん支援目的の、母子宿泊施設も作ろうとしてたけど
やっぱり責任が重すぎてやめたよ。
やる方も覚悟と責任がいる。+15
-0
-
120. 匿名 2024/02/27(火) 12:30:40
産後ケアを代わりに育児してくれるサービスだと思ってる人多いんだな
年が透けるなw+6
-0
-
121. 匿名 2024/02/27(火) 12:31:33
>>55
赤ちゃんの突然死ってけっこうあるしお母さんが産後うつだったなら面倒見れてなくて赤ちゃんが弱ってた可能性もあるしなんとも言えないね+54
-0
-
122. 匿名 2024/02/27(火) 12:31:44
>>18
そんな前提あったら預けることなんて出来ないじゃん。なぜこういう事故が起きると預けた側が非難されるんだ。+79
-9
-
123. 匿名 2024/02/27(火) 12:31:45
>>7
私が使った時は「頑張ったねここにいる時はゆっくりしてね。夜もずっと預かるよミルクどうする?こっちで作る?」って感じで日中トータル5時間くらいだけであとはほぼ預けてたわ
母子同室とか産後ケアとはだよね+85
-2
-
124. 匿名 2024/02/27(火) 12:31:50
記事わかりにくいけど結局正式な死因は不明で親が誤嚥と言ってるかんじだねえ
突然死症候群でも発見時ミルク吐いてたりするしこれはわからんね+24
-0
-
125. 匿名 2024/02/27(火) 12:32:45
>>117
赤ちゃんは母親から離さない方が良いのかなと思っちゃうわ
おかしいよ?
赤ちゃんは母親だけで育てるものなの?
母親に休息すら与えられないって正気?+11
-10
-
126. 匿名 2024/02/27(火) 12:33:32
心臓が動いてないと鳴るスピーカーみたいなの
買ったけど、新生児や一才未満だと本当に
心配で眠れなかった。+2
-0
-
127. 匿名 2024/02/27(火) 12:34:12
>>91
よこ、私は帝王切開で2日目夕から母子同室でしたよ!
術後24時間は寝たきり、2日目から歩く練習でした。
歩かないと血栓できたり、腸の働きが悪くなって腸閉塞になったり、傷口内部で他の組織と癒着したりを防いだり回復を早めるためです。
2日目夕から母子同室で赤ちゃんのお世話してました、
ミルク作り授乳オムツ交換、泣いたらあやしたりしてました、3日目からシャワー解禁でお風呂の時はナースステーションに預けてましたよ。
辛い人は3日目から同室してました
人それぞれだし、自然だろうと帝王切開だろうと産後は
ダメージあるけど、あなたが言ってる事は甘えだと思う
産後はほぼ育児しないとか何いってんだ?
言っちゃ悪いけど、自然より帝王切開の方が痛いと思うし自然は母子同室は出産当日からです
お腹の傷口は痛むから少し動くだけでも激痛だし、
腹筋使えないから電動ベッドで使っても起き上がるのに時間かかるし辛いけど、痛み止めの点滴とロキソニンで母子同室で退院まで赤ちゃんと基本ずっと一緒でした
+7
-35
-
128. 匿名 2024/02/27(火) 12:35:37
>>125
誰もそんな極端なことは一言も言ってない
あなたさっきから攻撃的だけど何かあったの?+9
-6
-
129. 匿名 2024/02/27(火) 12:35:56
>>104
メンタルクリニックも初診の予約はなかなか取れないし、その間も赤ちゃんのお世話はあるから身近に頼れる人がいないと難しいよね…
この状況なら旦那さんが育休とっていいと思うけどそれも難しかったのかな。+14
-0
-
130. 匿名 2024/02/27(火) 12:36:18
>>40
産後ケアって子供のケアじゃなくてお母さんをケアする目的じゃないの?
だとしたら子供はお母さんが見て施設は母乳マッサージやお母さんの相談相手をしたり食事の提供が仕事なんじゃない?+21
-0
-
131. 匿名 2024/02/27(火) 12:36:47
>>76
でも記事ではお母さんは市の担当者から「預かってもらってゆっくり寝れる」ってすすめられたみたい+16
-1
-
132. 匿名 2024/02/27(火) 12:37:12
>>18
もし完璧なものに見えてもどこかに穴はある
ロシアンルーレット
+10
-4
-
133. 匿名 2024/02/27(火) 12:38:25
保育園も預からない1〜2ヶ月の赤ちゃんの面倒を泊りがけでみて別に医者が常駐してるわけでも高性能な医療機器が揃っるとも限らないとか高リスクすぎる事業だな
お役所の人は簡単に考えすぎているような+0
-3
-
134. 匿名 2024/02/27(火) 12:39:45
>>23
常識が変わる現代
もしかしたらそこ端折ってるのかな+2
-0
-
135. 匿名 2024/02/27(火) 12:40:06
私はこういうのが怖くて幼稚園入る年齢になるまでは外部を頼らない
0歳から保育園入れてる友達から預けたらいいのにって言われるけど気が進まない+0
-4
-
136. 匿名 2024/02/27(火) 12:40:13
>>23
うちの子は、ほぼゲップか出ない子で、
飲ませた後はしばらく抱っこしていた。
なのでめちゃ怖かったよー。。
+45
-0
-
137. 匿名 2024/02/27(火) 12:40:50
>>123
利用したことないけど、口コミとか見る限りこういうサービスだと思ってたわ。寝不足で傷が痛む母体をゆっくり休ませてくれるためのサービスだから、夜中中預かるとは言わないけど、お母さんが昼寝する時くらい預かってくれるもんだと思ってた。+38
-0
-
138. 匿名 2024/02/27(火) 12:42:18
>>122
非難してないよ
他人に預けるってことはアウトオブコントロールなわけじゃん
他人が殺してしまうのと自分が殺してしまうのじゃまた違うからね+9
-22
-
139. 匿名 2024/02/27(火) 12:42:43
>>49
子供が赤ちゃんのとき何回か出ないことあって諦めてそのまま寝かしたら口からゴボッと出てきたことあったわ
事故に至らなかったのは運が良かったのかな+42
-0
-
140. 匿名 2024/02/27(火) 12:43:21
>>133
とはいえ実家も遠い、夫も育休取れないという家庭の場合はこういうケアサービスが最後の砦になってる現実がある。
そういうサービスを廃止するんじゃなくて、事故の原因をしっかり解明して再発防止に努めるべき。+2
-0
-
141. 匿名 2024/02/27(火) 12:43:48
>>1
どこの産院?+2
-0
-
142. 匿名 2024/02/27(火) 12:43:57
うちの子も2ヶ月、吐き戻し多いから気をつけなきゃな…+6
-0
-
143. 匿名 2024/02/27(火) 12:45:16
>>130
もしそうなら預かっちゃいけないよね。
ルール破って赤ちゃん預かってた施設側の問題なんじゃないの。+11
-1
-
144. 匿名 2024/02/27(火) 12:46:10
>>130
お母さんのケア=寝不足の解消ってことで、数時間は赤ちゃん見ててくれるところ多いよ。
母乳だけの問題なら母乳外来あるし。+9
-0
-
145. 匿名 2024/02/27(火) 12:46:44
>>127
あなたには聞いてないし、私は7でもない+17
-3
-
146. 匿名 2024/02/27(火) 12:48:18
>>78
少なくとも事業内容にちゃんと預かり内容としてる施設じゃない?
良かれと思って事業内容を超えた仕事をして事故になってたらお母さんも施設の助産師も浮かばれなさすぎでしょ+8
-1
-
147. 匿名 2024/02/27(火) 12:49:06
>>127
そんなの病院によらない?
私無痛で自然分娩で体の痛みもそんなになかったけど夜は赤ちゃん預けてたよ。助産師さんも寧ろ預けなって勧めてくれたし。
個人の好きな方で良いと思う。+22
-3
-
148. 匿名 2024/02/27(火) 12:50:44
>>125
横だけど
>>76>>94>>112>>120>>125
これ全部あなた 運営
アク数稼ぎにまた連投してるね
>>76では人任せを責め、>>94>>125では人に頼って何が悪いと真逆のこと言ってる
運営ってバレバレだよ笑
痛ましい事故のトピで人を煽って楽しい?
最低なんだけど+11
-14
-
149. 匿名 2024/02/27(火) 12:52:07
産後ケア何箇所か利用したけど母子同室だったら休めないよ
なぜかご飯中助産師さんが退室せず隣で赤ちゃんと遊びだした所があって全然休めなかった
あと助産師さん1人で切り盛りしてる所はベビーセンサーつけてくれてたよ+1
-2
-
150. 匿名 2024/02/27(火) 12:52:15
>>127
ヨコ
このお母さんは産後うつだったみたいだから、帝王切開の痛みや苦しさと同列に語らない方がいいよ
帝王切開後の痛みで赤ちゃんと無理心中する人はいないけど、産後うつならよくある事だからね
産後うつの方がずっと深刻だし苦しいよ+34
-3
-
151. 匿名 2024/02/27(火) 12:53:18
逆に一助産所で常に泊まり込みでお母さんと子の世話して助産所としても機能してるってとんでもなく人雇ってないと無理じゃない?
そんなにお金くれるのかね自治体は+5
-1
-
152. 匿名 2024/02/27(火) 12:55:48
>>127
産後入院での母子同室の話は誰もしてなくない?
二ヶ月付きっきりで赤ちゃんの面倒見てきて、疲れたら産後ケアを利用する人もいるって話では+16
-1
-
153. 匿名 2024/02/27(火) 12:57:25
>>148
こえーwww
ストーカーじゃん
暇な専業主婦ってネットストーカーが趣味なの?
マジで怖いからやめた方がいいよ
ちなみに運営じゃないのに運営って言うのなに?
願望?+5
-14
-
154. 匿名 2024/02/27(火) 13:00:02
>>7
これ勘違いする自信ある。
記事の中にも、新生児訪問の際、担当者から「預かってもらってゆっくり寝られる」と勧められたというって記載あった。
実際施設の人も預かり行為してたのに、子供が亡くなったら実はそういう施設じゃないんだよねって扱いはさすがに酷い。+146
-0
-
155. 匿名 2024/02/27(火) 13:03:59
>>18
こんなコメント書いたら母親が追い詰められるってわからんのか?
預けることは全く悪いことじゃない
こんなこと起きるほうが稀+45
-14
-
156. 匿名 2024/02/27(火) 13:04:49
23区内にある有名なオーガニック系?自然派の助産院がやってる産後ケア施設スパルタで酷いよね。
産後ケアってママの為の施設なのに母子同室、基本預からない、母乳信仰が酷すぎて二度と行きたくない人ばかり。
元々助産院系で産みたい自然派の人達は良いけど普通に病院で産んだり他の産後ケア施設みたいなのを想像して来る人達は痛い目見る。
食事も肉は絶対出さないで野菜とか玄米とかそんなのばかり。+6
-2
-
157. 匿名 2024/02/27(火) 13:08:46
>>48
今って親も仕事持ってるから無理じゃない?
男性の育休も結局大手とか公務員でしょ、自営だとなんの補償がないから休めないよ
休んだら金がへるだけ
綺麗事だよね+11
-4
-
158. 匿名 2024/02/27(火) 13:09:01
>>153
ストーカーって笑
即分かることなんだけど
普段どんな環境にいるの?おばあちゃんなの?
バイトはコメ連投することが仕事だからまだ分かるけど、そうでもない一般人ユーザーが短時間に辻褄合わないコメ連投するってどういうこと
運営でもないのに真逆のコメ連投してる理由はシンプルに何なの?
現に>>76>>94>>112>>120>>125>>153はあなたです 言い逃れは出来ない+4
-8
-
159. 匿名 2024/02/27(火) 13:09:28
>>68
今は条件がかなり緩くなって希望者で空きがあるならお金払えば利用できるようになった自治体が増えてると思う。+1
-0
-
160. 匿名 2024/02/27(火) 13:14:11
>>158
ブロックしないと分からないよねw
それともあなたはガルの運営側か?
なんにせよ他の人にやらない方がいいよ
専業主婦だとやられたら気持ち悪いと思う事平気でしちゃうのかな?
ネットストーカーは本当に怖いよ+3
-1
-
161. 匿名 2024/02/27(火) 13:14:29
>>148
本当に同一人物だわww一体何が目的で全く違う意見繰り返してるんだろ 暇つぶしにしてもおかしな人。子供が亡くなったトピでするようなことじゃないね。ほんと最低+7
-3
-
162. 匿名 2024/02/27(火) 13:15:19
>>154
私も勘違いしてたよ。
保健師に「お母さんが休むための施設だから、預けて授乳以外は寝たりしてもいいし、沐浴もやってもらっていいんだからね」って言われて、いざ施設利用して希望聞かれたから、「体を休めたいので見ていただいてもいいですか?」って言ったら、助産師に「ダメではないけど、子供預かるとかじゃなくてお母さんのケアの施設なんですけど?」って言われた。
保健師に施設利用後電話したら、「まだこの政策始まって細かいことも決まってないから、起動に乗ってないからしょうがないのよ〜」とか言われて電話切られた。
保健師すら理解してないのだから、保健師からこういう説明を受けたら預けて体休めても良いのかと思う人多いと思う。+72
-0
-
163. 匿名 2024/02/27(火) 13:15:57
>>160
グダグダ言い訳してないで何役も演じてる理由をさっさと答えなよw+0
-4
-
164. 匿名 2024/02/27(火) 13:19:45
>>158
横だけど別に意見は真逆じゃなくない?一貫してるじゃん。ただコメ主は産後ケアは子供の面倒を丸投げできる機関じゃないって言ってるだけ。ブロックまでしてコメントを1個ずつ確認してるあなたも大概だと思うけど。外野からしたらわざわざ荒らそうとして何なのって思う。+4
-0
-
165. 匿名 2024/02/27(火) 13:21:47
>>162
保健師も超適当な回答することたまにあるから私は信用してない…。+35
-0
-
166. 匿名 2024/02/27(火) 13:22:14
>>160
>> ブロックしないと分からないよねw
よこ
だか何?
足掻いてないで早く答えなよ。>>76>>125>>153これ本当にあんたじゃん他にも連続でコメントして荒らすワケは?+2
-4
-
167. 匿名 2024/02/27(火) 13:22:35
>>155
この程度で追い詰められんの?
なら、何しても豆腐メンタルでダメかもね+7
-24
-
168. 匿名 2024/02/27(火) 13:24:25
>>2
せめてそれぞれの父親がもう少し母親に寄り添ってくれれば…って思うけど、それも難しそうだしな。
まわりでもちゃんと育児や家事してる旦那さんほとんどいない。共働きであっても。+13
-5
-
169. 匿名 2024/02/27(火) 13:24:46
>>166
横だけどネチネチネチネチ粘着してしつこいよ。コメ主は真逆の意見なんか書いてないのに勝手にブロックしてコメントを1つずつ確認して粘着してるのはあなたでしょ。
邪魔だから辞めてもらえる?わざわざ荒らすなよ。+4
-1
-
170. 匿名 2024/02/27(火) 13:28:12
>>166
横の横だけど、最近運営の自作自演めちゃくちゃ暴かれてるよねw
昨日寝る前に見た友達の恋愛に意見したことある?girlschannel.net友達の恋愛に意見したことある?友達が30歳以上離れた人と付き合ってます。友達は結婚も視野に入れてるみたいですが相手は親御さんに怒られるよコロされると言っているそうです。 ならなんで手を出した?付き合った?と思うし、もし結婚して子どもをもうけたとしても...
+2
-3
-
171. 匿名 2024/02/27(火) 13:29:44
>>6
分かる。だからこそそのあたりのことも最初から踏まえて子供を産まない選択してる人もいるよね。その人たち賢いと今思うわ+1
-21
-
172. 匿名 2024/02/27(火) 13:30:59
>>169
> 真逆の意見なんか書いてないのに
私も横 いや、書いてるよww
ブロックして解除したら即分かることよ
ブロックの仕組みも知らないのか
もう一度言うけど書いてるよ
+1
-2
-
173. 匿名 2024/02/27(火) 13:31:24
もうすぐ出産予定
里帰りできないし旦那激務でワンオペ状態
でもやはりこういうのが怖いから0歳児は辛くても自分で面倒見ようかなと思っちゃう‥+1
-1
-
174. 匿名 2024/02/27(火) 13:35:33
>>172
しつこい。理解力がなさすぎるしそこまでガルに命かけてないからどうでもいいわ。+0
-0
-
175. 匿名 2024/02/27(火) 13:35:44
「当事者が我慢すればまるく収まる」って、組織の杜撰さのせいで理不尽な思いした個人を更に傷付けて封じ込める組織ってあるよね。このケースに対する返答、そういった不誠実さを感じてしまう。
扱っているたくさんのケースは大きな問題なく処理できているなら、一件起きてしまった事故に対して真摯に対応してほしい。+3
-0
-
176. 匿名 2024/02/27(火) 13:36:04
>>169
何でそんな嘘付くの?
私ブロック機能活用したことないんだけど>>76ブロックしたら指摘されてる>>94>>112>>120>>125>>153これ全部消えたからこの人が連続コメントしてるのは間違いじゃないよ?それに76と94、125は本当に真逆だけど?+3
-4
-
177. 匿名 2024/02/27(火) 13:38:40
>>174
よこ ブロック機能システムを理解出来てないのはあなただよ。命ってw過激だね+1
-2
-
178. 匿名 2024/02/27(火) 13:42:06
>>19
でも虐待の原因の1つは母子の距離感が近すぎるからだと思うな。
理性でギリギリ保っている人もたくさんいると思う。+14
-1
-
179. 匿名 2024/02/27(火) 13:42:30
>>164
当事者じゃ無くてごめんけど、>>76>>94>>125は同じ荒らしだよ。実際一貫性無いよ。無理矢理庇うのどうなのかな+2
-2
-
180. 匿名 2024/02/27(火) 13:46:07
>>177
ブロックの仕組みとかじゃなくて、根本的にコメ主は一貫したことを書いてる。もう話が通じない方のようなのでブロックします。+1
-1
-
181. 匿名 2024/02/27(火) 13:49:15
>>176
だから粘着しすぎて気持ち悪い。読解力があればコメ主が真逆のことを言ってないことは分かる。もうブロックするので絡んでこないでね。+1
-5
-
182. 匿名 2024/02/27(火) 13:49:59
>>40
なんでこの人マイナス多いんだろ。
うちの市の産後ケア事業は基本預かりで一泊ゆっくりさせてくれるよ。(市民病院で6,000円ちょっと)
だから基本母子同室てところがあるとは思わなかった。
じゃあ何をケアしてくれるの?夫や上の子の面倒や家事から逃げられるってだけ?
それならあんまり使えない制度だな〜と思う…
それでもありがたいけど…無料ならまだしも……+19
-0
-
183. 匿名 2024/02/27(火) 13:50:51
>>180
よこ >>76>>94>>125を読んで一貫性があると判断してるあなたが心配だわ
私は初めてあなたにアンカーしてるのでブロックするなら私とその前にあなたとレスバしてた人2回しなきゃですよ+0
-5
-
184. 匿名 2024/02/27(火) 13:51:45
>>179
荒らしてるのはあなたのほうだよ?
荒らすのやめて+2
-0
-
185. 匿名 2024/02/27(火) 13:51:52
>>179
だからコメ主は一貫して「産後ケアのサービスには賛成。でも産後ケアは赤ちゃんの世話を丸投げする機関ではない。」って書いてるじゃん。「産後ケアを使うな!」って書いてるなら真逆だけど。読解力なさすぎ。もうトピずれになるのでレスつけてきても返信はしません。+2
-0
-
186. 匿名 2024/02/27(火) 13:53:24
>>181
煽りじゃないんだけど、あなた自ら絡みに行ったのでは?あなたもトピ伸ばしの運営なのかな+1
-2
-
187. 匿名 2024/02/27(火) 13:54:30
>>18
たった1日の他人を頼っただけで批判されるのか。世知辛い。+29
-4
-
188. 匿名 2024/02/27(火) 13:56:04
>>154
私もこれ1ヶ月経つ前の保健師訪問の時言われて、勘違いして手続きしに行ったら、そんな制度じゃないって別の受付の人に言われて、そしたらその保健師が出てきて、あなたの認識が違う勘違いってぐだぐだずっと私はそう言ったって言われて悲しくなって、
私の認識不足でした、りようはもういいので帰りますって言ったら、また家に行くって言われたけど。もう会いたくないなぁ。
+51
-0
-
189. 匿名 2024/02/27(火) 14:02:48
>>48
その1年の大変さって産前の想像を超えない?
産後のホルモンクリフでメンタルフィジカルボロボロ、頻回授乳で眠れないから傷の治りも遅い、抱っこし続けて腕は腱鞘炎、泣き声はJアラートばりに神経に来る、授乳量やら体重やら発達目安に一喜一憂の繰り返し…
+24
-4
-
190. 匿名 2024/02/27(火) 14:03:59
私も宿泊型の産後ケア使おうと思ったけど基本母子同室で赤ちゃんのお世話は基本お母さんって言われた
食事とか洗濯とかはやってくれるみたいだけど私はとにかく子供と離れて一人で寝たかったからあんまりメリットないかなと思ってやめた
一泊一万円くらいしたし+1
-0
-
191. 匿名 2024/02/27(火) 14:06:39
>>4
横浜は元々子育てしにくいって聞いたけどこういう事業でもこんな事じゃ横浜に住んでる小さいお子さんのいるお母さんやこれから産もうとしてる妊婦さん達不安になるよね+38
-0
-
192. 匿名 2024/02/27(火) 14:22:37
>>189
当たり前じゃん…子供産んで育てるってそういうことだもん。+6
-16
-
193. 匿名 2024/02/27(火) 14:32:07
>>48
1年育てることすらできないっていうけどずっと乳児院とかにずっと預けてる訳じゃなくて産後ケアを数回しただけなのにこんな言われるんだ
+29
-2
-
194. 匿名 2024/02/27(火) 14:36:50
>>1
目的がそもそも事業内容とは違うんじゃない?最近子供ナンチャラっていう公金絡む団体増えたよ+3
-0
-
195. 匿名 2024/02/27(火) 14:42:54
>>167
さっきからうるさいなお前黙れよ
こんなデリケートな話をお前のくだらんストレス発散に使うな+12
-4
-
196. 匿名 2024/02/27(火) 14:42:56
>>1
お母さんの手助けになればと良かれと信じてやった結果が…悲しいね+5
-0
-
197. 匿名 2024/02/27(火) 14:44:39
>>23
出した方がいいけど出ないなら仕方ないから無理しなくていいですよって言われた
総合病院の助産師に+21
-0
-
198. 匿名 2024/02/27(火) 14:44:54
産婦人科でもさ、生んでから1日だけ預かってくれるときにガラス越しに見に行ったけど、ミルク上げるのなんかコットの中で寝かせたまんまだもんね。びっくりした。+1
-0
-
199. 匿名 2024/02/27(火) 14:46:08
>>117
問題は母親だったら防げたことなのか、だよ
母親といても窒息死はある+7
-0
-
200. 匿名 2024/02/27(火) 14:51:38
>>186
よこ
産後ケアはなんでもやってくれるところじゃないってことと、母親が他人に頼ることは問題ないって話をしてるだけだと思うよ+0
-1
-
201. 匿名 2024/02/27(火) 14:59:07
2ヶ月ならもう一度子ども産めば🆗+3
-22
-
202. 匿名 2024/02/27(火) 14:59:18
>>23
ゲップ出ないと私の山座りした膝の上に立て寝かせた状態にして30分くらい寝かせてたわ
とにかく怖かった+5
-0
-
203. 匿名 2024/02/27(火) 15:12:11
>>105
それで出産後のお母さんの鬱状態や自殺率がヤバかったから産後ケアが広まってきたんでしょ。
昔はこんな施設なかったというけど、その分兄弟姉妹や親戚が多くて交代で手伝い来てくれたり、世話焼きのご近所さんがいたりした。少子化や共働きが多くて昔程頼れる先がないのは社会的構造の問題なんだから、それを自己責任にしたら誰も子供産めなくなるよ。
子供育てたことあるなら、ひとりじゃ育てられないってわかるだろうに。+43
-3
-
204. 匿名 2024/02/27(火) 15:17:42
良くて現場のスタッフ切ってお仕舞い
子育て事業は新たな天下り先だから役人は責任取らないよ+4
-0
-
205. 匿名 2024/02/27(火) 15:18:53
そんな、、、辛すぎる
お母さんだって少しでも体休めたくて
利用したんだろうに。+18
-0
-
206. 匿名 2024/02/27(火) 15:23:05
>>105
だから何?
昔と今は環境も全然違う+6
-0
-
207. 匿名 2024/02/27(火) 15:23:10
>>195
笑+1
-4
-
208. 匿名 2024/02/27(火) 15:24:11
>>23
出なければ仕方ないって言われた
+16
-0
-
209. 匿名 2024/02/27(火) 15:31:31
こういうことがあるから生後2ヶ月で他人に預けるのこわくない?
生後何ヵ月とかで保育園に預ける人ってすごいと思う
自分だったら1歳になるまでは自分でみたい
もうすぐ出産予定で、同じようなことを自分の住んでる自治体も行ってるけど、直接面倒見てもらうのは抵抗あるから買い物代行とか掃除代行で頼むつもり+9
-17
-
210. 匿名 2024/02/27(火) 15:35:47
>>12
うちの子は母乳だからかもだけどゲップさせてもゲボゲボ吐きまくってたよ
常にすこし高めにして寝かせたり目が離せなかった+40
-1
-
211. 匿名 2024/02/27(火) 15:49:49
毎日毎日「この子を死なせないことが仕事」と念じ続けて張りつめて、目を離した隙に息しなくなるんじゃないか、寝てる間に死んじゃうんじゃないかって不安で、だから産後ケアにすがろうかと思ったのに、
こういうニュースみて、預けたら非難されるのかとかなにかが起きるのかとか考えたらもうどうすればいいかわからない。+20
-0
-
212. 匿名 2024/02/27(火) 15:53:54
>>104
産後うつだったけど、保健師さんからやはり産後ケアを勧められたよ。市として正直サポートできる選択肢があまりないんだと思う。自治体の限界を感じた。+13
-0
-
213. 匿名 2024/02/27(火) 15:54:04
ベビーアラームとか設置してなかったのかな?さすがに杜撰すぎない?
お母さんが可哀想すぎる。+9
-0
-
214. 匿名 2024/02/27(火) 15:57:53
>>209
他人に預けるって言っても産後ケアだから
助産師さんだよ?
私達より十分赤ちゃんの扱い知ってる人じゃん
そんな何も知らない他人呼ばわりしなくても+16
-4
-
215. 匿名 2024/02/27(火) 16:05:57
>>214
助産師でも保育士でもこういう事故たくさん起きてるよね
だからプロであっても0歳児預けるのは嫌だな
なにかあったら自分を許せない+7
-0
-
216. 匿名 2024/02/27(火) 16:07:11
>>6
2歳のとき初めて一時保育に預けた。それはどうしても預けないといけない事情があったから。寝不足のときこそ息抜きに預けたいけど事故は怖かった+12
-0
-
217. 匿名 2024/02/27(火) 16:07:45
ちゃんとゲップさせなかったんかな+1
-0
-
218. 匿名 2024/02/27(火) 16:20:02
>>105
自分らは苦労したのに〜って?
私は娘いるけど、娘が大人になったらもっと楽になってるといいのにって思うけど+10
-1
-
219. 匿名 2024/02/27(火) 16:32:23
>>4友人が横浜に住んでるけど、一人っ子にしたくなるくらい産婦人科探しが大変だったと言ってた
産科をやる所が本当に少なくて母子手帳もらうと同時に予約しないと出産出来ないらしい+39
-0
-
220. 匿名 2024/02/27(火) 16:41:54
>>55
もう運なんだろうな、て思うわ。+6
-0
-
221. 匿名 2024/02/27(火) 16:52:33
>>203
あなたは心の広くて優しい方ですね。こういう人がいると思うと安心します。+8
-2
-
222. 匿名 2024/02/27(火) 16:55:53
>>162
お母さんのケアってこの時は何を指してたの?+8
-1
-
223. 匿名 2024/02/27(火) 17:00:07
以前ヘルプで勤務していた産後ケア施設は、赤ちゃんを預かっていてもスタッフ不足のため手が足りず、哺乳瓶を咥えさせたままであったり、バウンサーに固定したまま普通に目を離して他の仕事するような所で恐ろしかった。もちろん何度か改善策を話し合ったけど方針変わらず。
今の施設は立ち上げからやって、赤ちゃん一人につき助産師が必ず一人付きっきり(一瞬でもトイレに行く時は代わりのスタッフが確実に見る)+ベッドに寝かせる時は必ずベビーセンサーオン+5分ごとの呼吸チェックという徹底したルーティンでやっている。
人件費の問題とか色々あっても、死亡事故なんて起こしてしまったら取り返しがつかない。
産後ケアで救われるお母さんは多いですが、利用前には安全面の取り組みがどうなっているのかをよくよく質問して、納得いく施設を選んで欲しいと思います。+17
-1
-
224. 匿名 2024/02/27(火) 17:03:22
当時生後2カ月で宿泊付きで子供を預かるの?夜眠れないってことなのかな+1
-0
-
225. 匿名 2024/02/27(火) 17:04:54
>>214
出産の時大学病院で産んだんだけど、預かられた他の子供達、吐き戻ししてもすぐ拭いてあげてなかったよ。そこの大学病院の助産師か、看護師。ありえない!!と思ってほぼ預けなかった。手抜くやつはぬく。+6
-0
-
226. 匿名 2024/02/27(火) 17:10:37
>>222
162です。
この時は授乳の練習と乳房ケア、沐浴の指導でほとんど休めませんでした。
体重測りに行ってるときと、食事のときだけ預かりますな感じでした。
休めると保健師に言われて行ったのに、逆に行って帰って来て荷物の整理とかで、仕事が増えた感じでした。+21
-0
-
227. 匿名 2024/02/27(火) 17:14:08
>>63
横ですが、私はそのパターンで産院退院してから1週間産後ケア施設で過ごしました。
他に利用してるお母さんがいない夜は当直の助産師さんがじっくり話を聞いてアドバイスくれて励ましてくれたり、日中は乳房ケアしてもらったり身体休めたりで心身共にすごく良い経験でした。
そのおかげか新生児期から今まで殆どメンタル崩れたことがないです💡
こういった事故が起きてしまったのはとても悲しいことだし施設によって差があるんだろうけど…個人的には産後ケアはおすすめです。+16
-3
-
228. 匿名 2024/02/27(火) 17:24:16
>>65
お金を払ってサービス利用してるんだから別に何も問題ないでしょ?
このホテル自体が、そういう目的を謳ってるホテルなんだから。
+4
-1
-
229. 匿名 2024/02/27(火) 17:25:23
>>45
横浜市在住だけど、
図書館一つにしても川崎中央図書館の本の充実度にびっくりした+13
-0
-
230. 匿名 2024/02/27(火) 17:32:14
>>18
子供が自分で自分の身を守れないうちはどこかで命を落とす可能性がある
その時に自分で見ていればと思う親は他人に預けるべきじゃない
今から50年くらい前までは、悪い意味で、子供は命を落とすものという認識があった
だから子供を失った人に、まだ他に子供がいるからよかったとか、また作れば、と言った言葉は普通に慰めの言葉として使われてた
いま子供が死なないのは医療の進歩と母親の努力のおかげだと思う
でも子供が死ぬのはゼロにはならない
親が見てたって他人が見てたって子供は死ぬ時は死ぬ
母親の方が我が子を守る本能は強いのだから、母親が見てれば死なずに済んだケースも多いと思う
だから他人に母親と同じレベルを求める人も多いけど、そんなのは到底無理なんだと理解すべき
他人に任せる覚悟がない人は、絶対に他人に預けてはいけないと思う+16
-7
-
231. 匿名 2024/02/27(火) 17:39:25
>>219
それが当たり前だと思ってたから、里帰り先に連絡したら、早すぎって言われたの思い出したわ。+22
-0
-
232. 匿名 2024/02/27(火) 18:00:55
>>18
意味不明。んならこんな制度作るのおかしな話だな+9
-1
-
233. 匿名 2024/02/27(火) 18:06:14
>>23
ゲップでないこともあるけど、そのときは寝かさないで抱っこしたり膝で抱えてた
一人っ子だからいくらでも付き合えたけど、双子とか年子とかならどうしたかな+2
-0
-
234. 匿名 2024/02/27(火) 18:13:07
子どももそれぞれだからね
私はコロナ禍で産後実家に帰れなかったし、赤ちゃんの世話だけに全振りして他の家事は旦那に任せてたけど、全然寝ない子だったからかなりしんどかったよ。3時間おきのミルクだけど、飲んだあともすぐ寝ないし、泣いてるし、自分がようやく寝れたと思っても1時間ぐらいでまたミルクの時間だし…で。
旦那が出張の時とかは自分のお風呂すら入れなかったし。
産後ケア探しても付近になかったから諦めたけど、あったら利用してたと思う。そのぐらい追い詰められてた。+2
-0
-
235. 匿名 2024/02/27(火) 18:34:45
入院中も体ボロボロだし授乳で乳首流血して痛すぎて泣いたし母子同室で辛くて、夜間授乳もほんときつくて、とにかく5時間くらいでいいからまとめて寝たかった。葉山とかにもそういう施設あるよね。利用してみたかったなと思ったけどこんな事が起こるなんて。お母さんも赤ちゃんも可哀想だな。+4
-0
-
236. 匿名 2024/02/27(火) 18:41:44
>>77
私も一時保育預けようとして施設に電話したら人手足りなそうな感じで折り返し連絡も数日後でヤバいなって思って預けるのやめたことある。
でも、それは私がなんとか大丈夫だっただけで、どうにもならないケースもあるし、メンタル崩壊しちゃうお母さんだっているだろうし、こういう施設頼るほうが悪い、小さいうちは自分で見るべき!っていう風潮には決してなってほしくない。
頼れるところがあるなら頼るべきだと個人的には思ってる。+23
-1
-
237. 匿名 2024/02/27(火) 18:46:33
>>1mahiro☺︎??産後ケア中の事故当事者twitter.com2022/06/09 横浜市に紹介された産後ケア中に娘の茉央(まひろ)を生後2ヶ月で亡くしました ...?主人の茉央アカウント→@ZrKyklw49O30036
生後2か月の娘がなぜ…産後ケア利用中に失われた命 | NHK | WEB特集www3.nhk.or.jp【NHK】1歳未満の乳児を助産師などが一時的に預かり、母親が休息を取ったり育児について相談できる「産後ケア」で死亡事故が。なぜ…
+0
-0
-
238. 匿名 2024/02/27(火) 19:03:45
>>237
追記
第二子出産後の「こんにちは赤ちゃん訪問」でこれはちょっと…
>赤ちゃん訪問で、「第二子ですよね、上の子ちゃんは?」って聞かれた
区の人だけど、事前にどういう家庭かとか調べないんだ
⚫︎「こんにちは赤ちゃん訪問員」って、どんな人?
地域で活動している民生委員・児童委員や主任児童委員、子育て支援の経験がある方等の中から、約900人が市長の委任を受けています。 地域の子育てに関する研修等を受け、訪問の際は訪問員証を携行します。+6
-0
-
239. 匿名 2024/02/27(火) 19:05:51
>>2
実際に怖くて利用できなかった
+7
-0
-
240. 匿名 2024/02/27(火) 19:06:32
>>171
こうさくおつかれさまです+7
-0
-
241. 匿名 2024/02/27(火) 19:46:25
>>23
習う。けど、うちの子はゲップ出すの下手で、縦抱きで背中トントンしても出ないことが多かった。しばらく縦抱きするけど、それでも出ない時は、布団に傾斜をつけて頭を高めにして寝かせてたよ。+6
-0
-
242. 匿名 2024/02/27(火) 19:53:47
>>219
横浜の実家にに里帰り出産したけど、その通り。
母子手帳もらってすぐ希望の産院に電話した。出産の予約とるために一度診察を受けてと言われて、急いで帰省したよ。
産科クリニックは本当に減ってる。友達はほとんど総合病院で出産してる。+9
-1
-
243. 匿名 2024/02/27(火) 20:02:08
>>45
本当にその通りです。東京に近いけど、財政状況は悪く、子育て世代には全く優しくない。ちゃんと調べずに2年前に横浜市に家を買った自分を殴りたい。もうさすがに見限って今月で東京に戻ることにした。
保活は激戦、保育料は23区に比べて高く、小学校に入っても学童は入れない、中学から給食なし等、、、医療費無償もちょっと前まで2歳までだったし(これは改善されたけど中学生まで。東京は高校生まで!)+18
-1
-
244. 匿名 2024/02/27(火) 20:08:04
>>18
間違えてプラスおしてしまったー
こんなクソコメに+8
-1
-
245. 匿名 2024/02/27(火) 20:08:21
双子産んで2.3ヶ月の頃、バラバラに夜泣きして、昼間もお昼寝の時間はバラバラで、ほぼまとまった睡眠が取れなくて、こーゆー所に頼りたいと思ったけど、やっぱり母親の本能として、他人に任せるのが怖くて、ボロボロになりながら耐え抜いたんだけど…
やっぱり他人に任せるのは怖いわ。
何かあってからじゃ遅いんだもの。
謝ってもらっても保障されても、失った我が子は帰らない。+6
-0
-
246. 匿名 2024/02/27(火) 20:23:26
>>191
横浜は厳しいね。
私は横浜生まれ横浜育ちと言っているけど、川崎市の総合病院生まれ。
今から30年以上前から横浜市内の産科は全然空きがない。
親戚曰く、妊娠発覚した時に産むところを予約しないと間に合わないそうだ。
私は家を出て夫と地方に住んでるけど、横浜では産めないと思って諦めてる。
+3
-0
-
247. 匿名 2024/02/27(火) 20:29:40
>>219
東京だけど東京もそんな感じだよ+6
-0
-
248. 匿名 2024/02/27(火) 21:04:00
私も横浜の産後ケア受けたけどその日の助産師さんによって全然違った。
嫌な助産師さんにあなたの抱っこのしかたが悪いからこの子が寝ないのよとか言われたり冬なのにお風呂のシャワー水にされて大泣きした。
次の日の助産師さんはめちゃくちゃ優しくて夜ずっと預かってくれた。
嫌な助産師さんにミイラみたいなおくるみ習ったけどあなたは骨盤ずれてるからおくるみも出来ないよとか言われたしその人は全く役立たなかったわ
その人は違う助産院も経営してるみたいだけどまぁあんな人に寄り添えない人がよくやってんなって思う。+1
-1
-
249. 匿名 2024/02/27(火) 21:18:50
>>229
公園は川崎の方が汚いよ
タバコも吸ってるし(禁止等の看板なし)
鳩に餌やる老人(糞被害がヤバい)
遊具も壊されてる事が結構ある(治安悪)
ホームレスも住んじゃってるし
川崎が良いとは全く思わん+2
-4
-
250. 匿名 2024/02/27(火) 21:34:21
>>6
同じ。万が一の時に後悔したくないから、体ぼろぼろでも自分で赤ん坊の世話をした
自治体から産後訪問で来た助産師も言うことがあやしくて(うつ伏せ寝を大丈夫って言う)、現場でやってけない暇な人を回してるんじゃないでしょうね・・・って少し思った+18
-0
-
251. 匿名 2024/02/27(火) 21:39:32
>>48
その一年がイージーな人もいればハードな人もいるからね…
赤ちゃんの資質や周りの環境、一概には言えないのに一括りにして一年も育てられない、なんていうの想像力欠如しすぎ。+21
-2
-
252. 匿名 2024/02/27(火) 21:41:27
>>127
でたでた!自分の方が大変だったと辛さマウントして、自分がやったんだから他人もできるはずって勝手に思って「甘え」とか言ってのけるパターン!!視野が狭いね〜
+17
-1
-
253. 匿名 2024/02/27(火) 21:42:47
>>225
育児でも2人目、3人目とだんだん手を抜いていくように、
吐き戻しなんて毎日のことで見慣れた光景だろうからね…
慣れてない新米お母さんの方が几帳面に子育てはすると思う。+3
-0
-
254. 匿名 2024/02/27(火) 21:54:22
>>250
総合病院の助産師すら怪しかったよ
もっと酷いのだと助産師がスピリチュアル広めてたりするしね+13
-0
-
255. 匿名 2024/02/27(火) 22:20:26
>>9
でも出そうとしても出ないこともあるだろうしね、、+67
-0
-
256. 匿名 2024/02/27(火) 22:22:03
>>27
2ヶ月以降でも突然死はあるよ。
+0
-0
-
257. 匿名 2024/02/27(火) 22:50:59
>>127
電動ベッドは甘え+6
-1
-
258. 匿名 2024/02/27(火) 23:02:24
>>210
うちの子は完ミだけど吐きまくってた
しっかりゲップしようが30分縦抱きしてようが吐いた(少量)
ちなみに上の子はゲップさせたことほとんどないし、飲んだ直後に暴れようが寝返りしようが全く吐かなかった+5
-0
-
259. 匿名 2024/02/27(火) 23:04:07
去年生後1ヶ月で産後ケア使った身としては怖い
ちなみに産後体調崩して産後ケアつかったから、このことを知ってたとしても産後ケアなしは無理だったかも(親は他界、夫は有給とってくれたけど限界があった)+3
-0
-
260. 匿名 2024/02/27(火) 23:18:38
>>6
その怖さって母親ならではだよね
私もずっとそんな感じだったなー
子どもが小学校入ったら、なんというか赤ちゃんや幼児を世話するスイッチがなくなってしまった
子ども好きだけど人の赤ちゃん預かるなんて怖くてできないなーと思う+12
-1
-
261. 匿名 2024/02/27(火) 23:20:36
>>243
学童に入れないのはどこの地区ですか?
中学はハマ弁があるから弁当作る負担はなくなったと思ってましたが何か問題ありましたか?
横浜にマンション買った者でして、1歳児4月から企業型保育園で3万で済ませられたので一安心してましたが前途多難かな+6
-0
-
262. 匿名 2024/02/27(火) 23:36:45
>>230
本当にそのとおりだと思う+2
-2
-
263. 匿名 2024/02/27(火) 23:39:27
>>188
産後大変な時に、逆ギレされたなんて辛かったでしょうに。。せっかく施設まで出掛けて行ったのに、
保健師に私も嫌な事言われて、人変えてと市に言ったらすぐ変えて貰えたよ。
少しでも休める時間が出来るといいですね。
+20
-0
-
264. 匿名 2024/02/27(火) 23:45:57
>>17
ケアホテルってちゃんとしたとこなの?
病院ならまだしもやめたほうがいいよ。+1
-0
-
265. 匿名 2024/02/27(火) 23:54:44
>>127
視野が狭すぎるよ
私も子どもがいるし、あなたが頑張って出産育児してるのはわかるけど
追い詰められるくらいなら使えるサービスを頼ってもいいんだよ
それでまた頑張れるんだから
他人にそんなに気を張らないで
子どもとすごく向き合ってる素敵なお母さんなんだから+7
-1
-
266. 匿名 2024/02/28(水) 00:37:04
>>12
ゲップしないと死ぬんだ!笑+0
-12
-
267. 匿名 2024/02/28(水) 00:43:54
>>6
そうなるよね
自分が横にいて育児に来てもらうのも結局気を使うだけだから預けるの諦めちゃうよね+0
-0
-
268. 匿名 2024/02/28(水) 00:49:58
>>9
めんどくさかったんだろうね
+0
-4
-
269. 匿名 2024/02/28(水) 00:51:54
>>6
私もそうだった。
都内で親が頼れないから入ろうとしたけど、こういうのが怖かったのと、一日頼ったところですぐにしんどくなる日が戻ってくるのかな?と思って悩んでやめた。+13
-0
-
270. 匿名 2024/02/28(水) 01:26:13
数年前横浜市で宿泊型の産後ケア事業を利用した。
私は病院の空いてる個室に泊まったんだけど、夜間預かりはやっぱりなくて基本は母子同室だった記憶。預かりの場合はナースステーションの片隅のベットで預かってくれてた。それでもすごく気分転換になって助かったんだよね。
人目が多ければ違ったかもだけど、やっぱりセンサーがあると安心だよね…+2
-0
-
271. 匿名 2024/02/28(水) 02:09:00
>>23
ゲップ出たら安心していいの?+1
-0
-
272. 匿名 2024/02/28(水) 02:29:58
>>1
産後ケアホテルってかなり金額高くて手が出せなかったけど、こんな適当な事されたら利用したくないね+7
-0
-
273. 匿名 2024/02/28(水) 04:22:42
>>219
そうそう、妊娠検査薬で陽性が出たらすぐに産婦人科受診、そのまま予約がデフォだよね
他の都市は違う…
何とかならないかと思うけど今後も変わらんよね+5
-0
-
274. 匿名 2024/02/28(水) 04:31:33
恐ろしい、、、
私だとミルクの後は誤嚥が怖いので30分縦で抱っこしてるか、目を離さず観てる。
そういうこともやってくれないのか。預けられないね、、、+0
-0
-
275. 匿名 2024/02/28(水) 07:24:31
>>266
おこちやまはYouTubeでも見てな+5
-0
-
276. 匿名 2024/02/28(水) 07:40:20
>>10
神奈川寄りの都内の産婦人科で妊婦健診の費用の紙貰ったら、川崎と横浜の自己負担金の差に驚いたよ。産前でこれだと産後も結構支援の差があるだろうね。+3
-0
-
277. 匿名 2024/02/28(水) 08:47:33
>>11
私シッターだけどそう思われてるの知ってるしこっそりカメラ仕込まれてるのも知ってます。
そんなに信用できない人をよくプライベート空間に入れて命より大事な子どもを預けるなと不思議に思います。
会社には「カメラがあってもなくても、いつもあると思って保育するように」と言われてますが
言われなくても人様の大切なお子様、神経張り詰めて万一のトラブルや怪我がないよう見てるんですよ…+3
-1
-
278. 匿名 2024/02/28(水) 09:12:19
産後ケア施設増えてるんだ。
私が酷い目にあった産婦人科も産後ケアに力入れてたな。こわいこわい+1
-0
-
279. 匿名 2024/02/28(水) 09:53:08
>>249
川崎は場所によって治安格差えぐい
良いところは下手な横浜よりもきれい+1
-0
-
280. 匿名 2024/02/28(水) 09:54:19
>>277
カメラは何かあった時にあなたを守るものでもあるのだから良いと思うけど。
雇い主としてもカーナビつけてるような感覚だと思う。カーナビって普段チェックしないし。+7
-0
-
281. 匿名 2024/02/28(水) 10:08:20
>>18
だとしたら、1歳前後から保育園に預けることもそう思いますか?
+0
-1
-
282. 匿名 2024/02/28(水) 10:30:20
>>20
若い時に勉強がよくできたおじさんおばさんだから
読み書きそろばんは得意だけど、
育児現場の安全については経験がなさそう。
保育園の元園長や産婦人科の元師長など
専門知識技術を持っていて現場管理の経験がある人じゃないと。+0
-0
-
283. 匿名 2024/02/28(水) 10:43:47
>>79
読み仮名なかったらマオって読んでた+1
-0
-
284. 匿名 2024/02/28(水) 11:15:11
>>1
ミルクの誤嚥で亡くなるってあるんだ…。大体は口から外に出そうだけど溜まっちゃったのかな…。ゲップ出なかったら一応は顔横に向けるよね。どんな対応してたんだろう。怖いね…+0
-0
-
285. 匿名 2024/02/28(水) 11:15:24
とはいえ>>209は産院では子供預けるでしょ?
今回お子さん亡くされたお母さんも、助産師さんだから信用して預けたんだと思うよ
働くスタッフが過去に育児経験ある人とか、一応保育士の資格は持ってますみたいな人だったら2ヶ月とかで預けるのを躊躇う気持ちは分かるけどさ。+5
-0
-
286. 匿名 2024/02/28(水) 11:42:58
>>45
キラキラしてそうなイメージなのに
何にお金かけてるの?+0
-0
-
287. 匿名 2024/02/28(水) 12:21:25
>>209
でも産後は助産師さんに預かってもらったりしない?
シャワーの時間とか、夜間にきつい時とか。
生まれてから一度も産後離れてないの?+0
-0
-
288. 匿名 2024/02/28(水) 12:24:22
>>215
あなたは産後の入院中、自分のお風呂とかシャワーとの時間は新生児どうしてたの?
煽りではなく、人に預けずにどうやって入るのか教えて欲しい。+2
-0
-
289. 匿名 2024/02/28(水) 12:31:59
>>209
1歳ってまだまだ小さいけどなぁ
むしろウロチョロし始めて目が離せないような年齢なのに、そこは他人に預けるの平気なのか🤔+0
-2
-
290. 匿名 2024/02/28(水) 13:13:15
>>122
そもそも育児って母親一人でするもんじゃないんだよね
本来集団でするもの
母子だけで孤立している現状の方がおかしいのであって、今回の件は検証は必須だけど産後ケア事業なり誰でも通園制度なり、いろんな形で預け先があるべき+0
-0
-
291. 匿名 2024/02/28(水) 18:09:15
>>261
横だけど、港北区とかかな?
うちは生後6か月で仕事復帰したから2歳児クラスのいま、保育料月7万円払ってるよ。(前年度の住民税納税額に応じて保育料が決まるから)1歳児クラスからの復帰ならそんなに大きな額にならないと思われる。
中学から給食無いって言われるけどハマ弁が改善されてきているし、令和6年度から学童(キッズ)でもお弁当支給が試験的に始まるみたい。
確かに川崎や23区に比べたら、補助とか手薄ではあるけど、ここ数年少しずつ改善されていってる印象はある。
私たち保護者が横浜市の子育て政策に目を光らせて、意見を言う場面があれば要望を出したり、子ども達の環境が少しでも改善されるように働きかけていくことが大事だと思う。+2
-0
-
292. 匿名 2024/02/29(木) 17:41:27
>>261
港北区に住んでます。横浜市内でも子育て層が厚いので仕方ないのもあるのですが、近所の小学校の学童に入れず民間学童を利用してる方も多いです。横浜市も少しずつ子育て政策に力を入れてはいますが、なにせ財政状況は良くないので予算がなく、動きも鈍いです。もともと23区に住んでいたので、同じ感じかと甘く考えて何も調べてませんでした。どうしても横浜市内でないとだめな理由がなかったので、思い切って売却することを決めました。
+2
-0
-
293. 匿名 2024/02/29(木) 20:47:04
>>263
ありがとうございます(^^)私は地方で田舎なのでその地区の保健師はこの人って決まっているので変えてもらうのは難しいと思うので、今後は頼らず訪問とか必須で受けるものだけは受けてあとはもう関わらないようにしようと思います。優しい言葉かけていただいてありがとうございます。
このトピのお母さんの気持ちを考えたら胸が痛いです。お子さんは心よりお悔やみ申し上げます。+2
-0
-
294. 匿名 2024/03/09(土) 05:19:05
>>33
でも、これくらい高いほうが安心できませんか? この値段だと恐らく0才児なら1人に1人つくとから1歳児なら2人に1人つくとかだと思うのでむしろ安心かと!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
出産後の女性をサポートする横浜市の「産後ケア事業」を委託されていた助産所で一昨年、乳児が死亡する事案があり、両親が市などを相手に計約8900万円の損害賠償を求めて横浜地裁に提訴した。同事業は全国の市区町村で急拡大しているが、子どもの安全管理は現場任せになっているのが実情だ。同事業に関する死亡事案が司法の場で裁かれるのは初めて。