ガールズちゃんねる

現役時に国公立大に落ちた人、その後どこに行きましたか?

718コメント2024/02/26(月) 17:04

  • 1. 匿名 2024/02/24(土) 13:36:17 

    自分自身やお子様が国公立大を受験したことのある人、不合格だった場合は浪人しましたか?又はそのまますべり止めで合格してる私立大学に進学しましたか?出来れば具体的な進学先の校名も書いてくれるとありがたいです。

    ※叩きコメは禁止

    +28

    -67

  • 2. 匿名 2024/02/24(土) 13:37:30 

    進学先言えるのは東大に落ちたから慶応早稲田になりましたって人くらいだろ

    +489

    -28

  • 3. 匿名 2024/02/24(土) 13:37:38 

    現役時に国公立大に落ちた人、その後どこに行きましたか?

    +32

    -2

  • 4. 匿名 2024/02/24(土) 13:37:45 

    工場に就職

    +48

    -10

  • 5. 匿名 2024/02/24(土) 13:38:06 

    岩手県立大学に落ちて盛岡大学に入りました。

    +168

    -5

  • 6. 匿名 2024/02/24(土) 13:38:23 

    私立は選択肢になかったので一浪しました。
    地方国立医に受かりました。

    +340

    -11

  • 7. 匿名 2024/02/24(土) 13:38:23 

    >>1
    個人情報だから書きたくないよ
    ましてや、ご自身の情報も書かずに人の事だけ聞くって…。情報泥棒。

    +243

    -114

  • 8. 匿名 2024/02/24(土) 13:38:27 

    >>1
    主は親の立場なの?
    滑り止めの私立に通わせたくないなら、最初から滑り止めなんて受けさせなきゃいいのに。
    子供として最後の光すら潰される感覚だよ。

    +255

    -14

  • 9. 匿名 2024/02/24(土) 13:38:38 

    地元の私立女子短大
    それでも希望の仕事に就けた。

    +79

    -16

  • 10. 匿名 2024/02/24(土) 13:38:41 

    知人の子供さん、一浪して次も受からず私立に行ってた

    +49

    -12

  • 11. 匿名 2024/02/24(土) 13:38:56 

    浪人する気力がなく関関同立へ。
    自分が学びたい学部だったし、そこそこの大企業へ就職できたからまあ良かったかな。

    +285

    -9

  • 12. 匿名 2024/02/24(土) 13:38:57 

    >>7
    なら書かなくていいのでは?笑

    +120

    -10

  • 13. 匿名 2024/02/24(土) 13:39:03 

    滑り止め国立に入学

    +45

    -7

  • 14. 匿名 2024/02/24(土) 13:39:18 

    一浪して名古屋大学に入った

    +138

    -8

  • 15. 匿名 2024/02/24(土) 13:39:45 

    >>8
    勝手に親だと決めつけて叩いてて草
    ただの学歴好きかもしれん

    +4

    -26

  • 16. 匿名 2024/02/24(土) 13:39:46 

    聞いてどうする? それ聞く私も同類か

    +8

    -4

  • 17. 匿名 2024/02/24(土) 13:40:11 

    京大落ちて花園大学

    +4

    -44

  • 18. 匿名 2024/02/24(土) 13:40:33 

    私は国家Ⅲ種で、公務員になった

    +69

    -8

  • 19. 匿名 2024/02/24(土) 13:40:49 

    >>1
    千葉大落ちて、私立の理科大に入学しましたが1年仮面浪人して千葉大行きました

    +244

    -10

  • 20. 匿名 2024/02/24(土) 13:40:50 

    >>1
    国立は一橋、私立は早稲田、慶應、と落ちて明治に行きました。

    +149

    -8

  • 21. 匿名 2024/02/24(土) 13:40:51 

    京大に落ちて同志社へ行った。
    浪人はダメ、東京はダメと親に言われていたので。

    +198

    -7

  • 22. 匿名 2024/02/24(土) 13:40:52 

    神戸大落ちて同志社
    そういう人が何人もいたよ

    +204

    -4

  • 23. 匿名 2024/02/24(土) 13:41:34 

    >>14
    メルカリ社長は前期東大落ち後期名大に受かったけど蹴って早稲田へ

    +3

    -22

  • 24. 匿名 2024/02/24(土) 13:41:38 

    >>5
    岩手県立大学って学費高くない?

    +0

    -30

  • 25. 匿名 2024/02/24(土) 13:41:42 

    >>1
    子供が理系で国立落ちて私立の滑り止め行ったけど、ありえないぐらい成績が良くて就職もすんなり決まりました
    入学当時はこの世の終わりみたいな顔してたのでどうかな?って見てたけど、友達もできたし頭いい人って思われていたのも気分よかったみたい
    滑り止め私立行ってよかったそうです

    +134

    -18

  • 26. 匿名 2024/02/24(土) 13:41:49 

    阪大落ちて同志社に行った
    レベルは全然違うけど4年間楽しかったし私には合ってた

    +122

    -4

  • 27. 匿名 2024/02/24(土) 13:41:57 

    国立医学部落ちて、親に勧められて私立医学部行った
    周りの子を見てると学歴第一の価値観が変わって逆に良かった

    +85

    -7

  • 28. 匿名 2024/02/24(土) 13:42:21 

    >>8
    ほんとそれ。
    国立しかダメ的なこと言われたのに、滑り止めで私立受けときなさいって言われたから両方受けて国立落ちた。私立通えるかと思ったのに、結局私立通うのはダメだとか言われたから浪人したよ。
    なら最初から私立を滑り止めで受けろなんて言うなと思った。

    +285

    -6

  • 29. 匿名 2024/02/24(土) 13:42:34 

    前期に阪大落ちて、後期で筑波大行ったよ。
    筑波はそういう人多かったし、普通に楽しかったので妥協して良かった。
    (ちなみに阪大は京大東大落ちた人が多いらしいw)

    兄は北大の医学部落ちて、慶応医学部は受かってたけど1年浪人して北大に行ったよ。
    ノリが合わなそうだし、コスパ悪いからって。

    +134

    -8

  • 30. 匿名 2024/02/24(土) 13:42:40 

    >>19
    大手就職率は理科大>千葉理系だよ
    院はさらに理科大有利だから
    理工の学術ランキングも理科大の方が高い

    +14

    -60

  • 31. 匿名 2024/02/24(土) 13:43:02 

    >>1
    今一番不安な時期なのは分かるけど、子供の将来を見据えての選択なんだし人それぞれじゃないかと…
    具体的な大学書いたって色々文句言われて余計不安になるだけ

    +3

    -3

  • 32. 匿名 2024/02/24(土) 13:43:04 

    >>22
    わたしも!
    神大の経営落ちて同志社の商に行った
    関西だと同志社のイメージはよいから、まあまあいい選択だったかな

    +108

    -6

  • 33. 匿名 2024/02/24(土) 13:43:19 

    浪人して国立医学部

    +11

    -2

  • 34. 匿名 2024/02/24(土) 13:43:25 

    >>29
    慶應医学部は北大よりはるかに難しいけど?

    +21

    -53

  • 35. 匿名 2024/02/24(土) 13:43:27 

    >>22
    いとこが阪大落ち同志社だわ。最初から3教科に集中して勉強したらよかったって言ってたな

    +112

    -2

  • 36. 匿名 2024/02/24(土) 13:44:22 

    >>15
    もし学歴厨なら荒れるの大好きやんか

    +11

    -0

  • 37. 匿名 2024/02/24(土) 13:44:45 

    >>29
    嘘だとわかるレス
    北大医学部に落ちるような人は慶應には絶対に受からない

    +20

    -45

  • 38. 匿名 2024/02/24(土) 13:45:08 

    >>32
    経営学なら関学の方が上

    +5

    -24

  • 39. 匿名 2024/02/24(土) 13:45:14 

    前期で神大落ちて後期で大阪市大(今は府大と一緒になってしまった)に行った
    同志社とめちゃくちゃ迷ったんだけど、地味な私には地味大で合ってたかな
    同志社だとお金持ちお嬢様が多いと思うし浮いてたかもしれない

    +81

    -5

  • 40. 匿名 2024/02/24(土) 13:45:54 

    国公立しか受けさせてもらえなくて、現役は国立大学1本。
    落ちて浪人して、国立大学と公立短大を受けて、滑り止めの公立短大に行った。
    ちなみに医療系。

    +41

    -2

  • 41. 匿名 2024/02/24(土) 13:45:57 

    同志社
    現役時に国公立大に落ちた人、その後どこに行きましたか?

    +12

    -10

  • 42. 匿名 2024/02/24(土) 13:46:33 

    >>1
    子供が旧帝大1校だけ受けて不合格では旧帝大浪人
    2回目は同じ大学とセンター利用(まだ共通テストではなかった)で5校受けて4校合格、志望大学に入学しました
    だから直接受験したのは旧帝大1校のみです
    落ちた1校は早稲田です

    +15

    -15

  • 43. 匿名 2024/02/24(土) 13:47:18 

    >>22
    わたしも神大文学部がダメで同志社の文へ
    しかも同志社はセンター受験
    なんか勝ち取った合格という感じがしなかった

    +93

    -2

  • 44. 匿名 2024/02/24(土) 13:47:33 

    >>7
    本当にそう思った
    いやな感じのトピだね
    まあ連休だし
    学歴トピは伸びるからね

    +69

    -30

  • 45. 匿名 2024/02/24(土) 13:47:49 

    落ちて、そのままフリーターで就職しました
    お金が無いので仕方なかった

    +11

    -2

  • 46. 匿名 2024/02/24(土) 13:48:01 

    阪大がダメで後期に京都工芸繊維大学受けて補欠、私立は立命館を受けて合格したから立命館のつもりでいたら工繊大から繰り上げ合格の連絡がきて工繊大に進学しました。

    +74

    -4

  • 47. 匿名 2024/02/24(土) 13:48:10 

    >>22
    偏差値70くらいの高校の人が国立落ちて同志社、偏差値55〜60の高校の人が私立3教科で同志社、高校入試の頃は成績違っても結果同じであるどちらのパターンもよくあるからなんとも言えない気持ちになる。

    +163

    -2

  • 48. 匿名 2024/02/24(土) 13:48:38 

    >>34

    理由は書いてあるやん なんで自分軸でしかモノを考えられないの

    +34

    -5

  • 49. 匿名 2024/02/24(土) 13:48:39 

    >>46
    コスパ悪い大学やん
    工芸繊維は典型的な蹴られる国立だよ?

    +2

    -53

  • 50. 匿名 2024/02/24(土) 13:48:42 

    >>36
    ほんとそれ
    毎回同じ人が同じこと書いて
    必ず荒れる

    +10

    -0

  • 51. 匿名 2024/02/24(土) 13:49:17 

    >>46
    工繊いい大学だよねー
    京都の高校に行ってたのでクラスメイトから何人も進学してたわ

    +87

    -2

  • 52. 匿名 2024/02/24(土) 13:49:45 

    >>1
    なんの参考にしたいんだろうね

    +21

    -2

  • 53. 匿名 2024/02/24(土) 13:49:49 

    >>30
    千葉大医学部かもしれん

    +57

    -3

  • 54. 匿名 2024/02/24(土) 13:49:56 

    >>48
    だから北大落ちるような子が慶應医に受かるのはありえないってこと
    東大理1上位合格の菊川怜でさえ補欠なのに

    +11

    -30

  • 55. 匿名 2024/02/24(土) 13:50:14 

    >>2
    そんなことないよ
    高崎経済落ちて学習院にしたけど、まあこんな人もいますって感じで

    +38

    -1

  • 56. 匿名 2024/02/24(土) 13:50:39 

    >>51
    でも合格者にボロクソに蹴られる
    理系単科大学なのに有名企業就職率も低いわ

    +1

    -25

  • 57. 匿名 2024/02/24(土) 13:50:58 

    >>8
    すみません主は高3の受験生です!
    少々参考にしたいなと思い休憩中にトピを立てました。

    +39

    -20

  • 58. 匿名 2024/02/24(土) 13:51:25 

    >>47
    そんなのどこでもある話じゃん
    同志社なんて付属校山ほどあるし、付属校の子なんて大学受験レベルの成績なんてなくても学部によっては進学できる
    それでもみんな自分が選んだ学校に納得して通うしかないんだよ

    +67

    -4

  • 59. 匿名 2024/02/24(土) 13:51:35 

    >>1
    後期日程を確実に合格する大学にしたよ
    前期より2ランク位下の所

    +13

    -0

  • 60. 匿名 2024/02/24(土) 13:52:04 

    >>2
    なんで?

    +31

    -3

  • 61. 匿名 2024/02/24(土) 13:52:09 

    >>49
    大学のコスパって何?

    +16

    -1

  • 62. 匿名 2024/02/24(土) 13:52:12 

    お茶大落ちて津田塾

    父と兄は東大落ちて早稲田

    つくづく国立大に縁のない家系だわ

    +52

    -1

  • 63. 匿名 2024/02/24(土) 13:52:22 

    >>30
    事実なのになぜマイナス?
    理科大は本当に就職強いんだよ
    ソニーはお得意様
    千葉大の全学部と理科大のたった1つの研究室がソニー就職者数が同じレベル

    +25

    -46

  • 64. 匿名 2024/02/24(土) 13:52:34 

    >>47
    偏差値55〜60の高校で同志社はそうそう受からない

    +40

    -26

  • 65. 匿名 2024/02/24(土) 13:52:35 

    阪大落ち浪人もう一回落ち同志社🙌
    高校が進学校だったから浪人までしたのに私大か...って落ち込んだけど、いざ大学始まったら単位取るのに必死だし、3年からは就活で次の目標に向けた人生が始まって次第に気にならなくなったよ。今落ち込んでる人も、いつか立ち直れると思う。

    +86

    -1

  • 66. 匿名 2024/02/24(土) 13:53:15 

    >>1
    現役合格だから違うけど、先生たちからももっと上狙えるって言われてたけど、実家にお金の余裕がなかったので私立の滑り止めは受けずにだいぶランク落とした国立大に行きました。

    +17

    -2

  • 67. 匿名 2024/02/24(土) 13:53:17 

    30年以上前ね笑
    一浪して東工大
    予備校はお茶の水の駿台通ってました

    +10

    -0

  • 68. 匿名 2024/02/24(土) 13:53:27 

    >>7
    個人が特定されない個人情報っw
    そりゃ国立大落ちるわ

    +90

    -13

  • 69. 匿名 2024/02/24(土) 13:53:27 

    >>38
    だから何?

    +15

    -1

  • 70. 匿名 2024/02/24(土) 13:53:35 

    あるあるだろうけど東大落ちて早稲田へ。

    入学直前に早稲田で掲示板を見ていたら、隣でお母さんと一緒に掲示板見てた女の子、「あ〜〜〜やっぱりこんなとこやだ!!!」って言ってたけど、あの子は第一志望受け直したかな。この話になると思い出す。

    +36

    -0

  • 71. 匿名 2024/02/24(土) 13:53:48 

    林修も浪人は無駄だと言っていた
    東大落ちた子に早稲田にいけと諭すんだってさ

    +49

    -0

  • 72. 匿名 2024/02/24(土) 13:54:11 

    >>47
    まだ一般受験してるだけいいじゃん

    +16

    -2

  • 73. 匿名 2024/02/24(土) 13:54:23 

    >>67
    東大王に出ていた大津くんは東工大仮面浪人で東大へw

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2024/02/24(土) 13:54:32 

    >>8
    決めつけ酷いよ
    カリカリしすぎ

    +9

    -3

  • 75. 匿名 2024/02/24(土) 13:54:49 

    >>1
    明日とか前期の二次試験だから不安なのかな?
    今年は特に安全策を取る人が多いから色々と考えちゃうよね

    +19

    -0

  • 76. 匿名 2024/02/24(土) 13:55:12 

    京大に落ちて同志社に行って、卒業してから総合職で生保に行って京大卒の部下が出来た時はちょっとビビった

    +8

    -4

  • 77. 匿名 2024/02/24(土) 13:55:13 

    相変わらず北海道の国立大学と横国は合格者に辞退されまくっているんだね
    人気ないな

    +15

    -5

  • 78. 匿名 2024/02/24(土) 13:56:11 

    私立は受けずに、前期は本命で後期で絶対受かる大学を受けた
    具体的には前期は大阪大学、後期は兵庫県立大学
    阪大落ちて兵庫に通いました…
    本当は一浪してでも阪大行きたかったけどお金かかるしね

    +19

    -0

  • 79. 匿名 2024/02/24(土) 13:56:25 

    >>47
    高校入試の時の成績と大学進学先は全然関係ないでしょ
    5教科勉強できないから私立3教科に絞るとか、一発勝負は怖いから推薦目指すとか
    それもちゃんと自分をわきまえて戦略練ってるんだから賢いじゃん

    +18

    -17

  • 80. 匿名 2024/02/24(土) 13:56:52 

    >>64
    まさに偏差値57の高校に通ってだけど一般でも結構いたよ。(なお私は近大)
    あとAOや指定校とかならその辺からも普通にいる。

    +32

    -3

  • 81. 匿名 2024/02/24(土) 13:56:55 

    >>1
    うちの子は旧帝でどうしても行きたい大学があって。

    現役:その大学だけ受けて落ちた
    一浪:滑り止めに理科大と早稲田受けて合格、前期後期に出願して前期でその旧帝に受かって旧帝に進学

    こんな感じ

    てか、他人に聞くなら自分の話も書くのがマナーでは?

    +24

    -9

  • 82. 匿名 2024/02/24(土) 13:56:57 

    >>75
    そんな時期にガルちゃんやってるなんて心配しかないw

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2024/02/24(土) 13:57:51 

    >>1
    国立の前後期に落ちて、浪人後に地元の国立に行きました。

    親に甘えまくってしまいました。

    +2

    -1

  • 84. 匿名 2024/02/24(土) 13:57:59 

    >>20
    私も九州大落ち明治。
    地元名古屋だけどとにかく地方に行きたかった

    +44

    -4

  • 85. 匿名 2024/02/24(土) 13:58:27 

    >>63
    事実とかじゃなくて、、
    もう進学した人に水を差す必要なくない?
    性格悪いからマイナス押しちゃった。

    +41

    -0

  • 86. 匿名 2024/02/24(土) 13:58:50 

    私は初めから私大→私大だけど
    兄弟、いとこは国公立→国公立 (2浪まで)
    東大落ちて東大とかわりと希望のところ行ってる

    +2

    -2

  • 87. 匿名 2024/02/24(土) 13:58:55 

    現役時に京大をおちて一浪し、落ちたところに受かりました。

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2024/02/24(土) 14:00:01 

    >>85
    19はどうせ勉強がキツくて逃げだした脱走兵でしょ
    真面目に勉強すればいい企業に就職できるのに
    埼玉大と千葉大理系はコスパ悪いよ
    簡単には受からないけど理科大より出口は悪い

    +7

    -33

  • 89. 匿名 2024/02/24(土) 14:00:02 

    >>25
    理系は就職でさほど苦労しないよ

    +36

    -0

  • 90. 匿名 2024/02/24(土) 14:00:09 

    一橋落ちて慶應
    兄弟姉妹がみんな国立だからこだわってしまったけど
    4年間めちゃくちゃ楽しかったし結果的にはいい選択だった

    +22

    -3

  • 91. 匿名 2024/02/24(土) 14:00:18 

    >>57
    お子さんが今 高3なら情報収集遅くないですか?

    +23

    -9

  • 92. 匿名 2024/02/24(土) 14:01:22 

    >>57
    高3で国立志望なら今週末受験だよね?こんなところに居ないで勉強した方がいいよ

    +91

    -1

  • 93. 匿名 2024/02/24(土) 14:01:51 

    >>89
    学内で格差があるよ
    いいとこは一部

    +8

    -2

  • 94. 匿名 2024/02/24(土) 14:02:01 

    >>30
    コメ主ですが行きたい学部に行きたかっただけで就職率とか関係ないので。そしてもう卒業してるし就職も希望の所に受かってます

    +69

    -0

  • 95. 匿名 2024/02/24(土) 14:02:07 

    さっきからコスパコスパ言ってる人はなんなんだろうか
    大学のコスパって何かよく分からない
    就職先だって全体的に良くても自分が希望のところに決まらなければ就職率も関係ないもんね

    +26

    -0

  • 96. 匿名 2024/02/24(土) 14:02:28 

    >>64
    推薦枠だとそのへんの高校からも多いよ

    +34

    -0

  • 97. 匿名 2024/02/24(土) 14:02:43 

    >>57
    >>91
    ごめんなさい お母さんじゃなくて受験生ご本人なのね。
    でも自分の経験上「今さら遅くないですか?」は変わりません…

    +49

    -6

  • 98. 匿名 2024/02/24(土) 14:03:30 

    >>59 c判定は合格の確率思ったより高いんだよね

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2024/02/24(土) 14:03:35 

    >>95
    大手就職率だから

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2024/02/24(土) 14:03:46 

    高校3年の子どもがいます。

    地元の国公立志望です。
    前期後期ともにダメだったら浪人。

    なので、滑り止めとしての私大は受験していないです。

    いよいよ明日が前期試験です。

    +31

    -0

  • 101. 匿名 2024/02/24(土) 14:04:09 

    >>88
    意味わからん、千葉大が勉強キツく無いとでも?大学は就職率だけでいく所ではないよ。

    +27

    -3

  • 102. 匿名 2024/02/24(土) 14:05:09 

    >>54
    受験は時の運もあるから。
    結局北大に行ってんだしいいやん。
    ってか、視野狭くね?
    知識をひけらかしたいだけ?

    +54

    -3

  • 103. 匿名 2024/02/24(土) 14:05:23 

    >>54
    あり得なくないよ 
    偏差値通りに受かると思ってるの?受験したことある?受験なんて相性でしょ 
    センター試験を失敗して足を引っ張ったかもしれないし面接官との相性が悪かったかもしれない 

    てか実際にそういう人がいたんでしょ それを掲示板で疑うなんてそもそもナンセンス

    +51

    -0

  • 104. 匿名 2024/02/24(土) 14:05:31 

    >>63
    ソニーに行かなければ関係なくない?何故ソニー基準?

    +30

    -0

  • 105. 匿名 2024/02/24(土) 14:05:42 

    >>47
    私偏差値50の高校で高2の頃まで赤点取りまくるくらい落ちこぼれだったけど、高3の1年で冗談抜きで寝る間も惜しんで死ぬ気で勉強したら同志社の法学部受かった

    +34

    -4

  • 106. 匿名 2024/02/24(土) 14:05:52 

    >>22
    神大落ちて慶應も落ちて関学に入りました。

    +27

    -1

  • 107. 匿名 2024/02/24(土) 14:05:55 

    >>44
    見なければ

    +10

    -4

  • 108. 匿名 2024/02/24(土) 14:06:03 

    浪人した後国立大に行ったよ。
    今は公務員。

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2024/02/24(土) 14:06:04 

    >>101
    あらゆる面で理科大>千葉大だよ
    就職率だけじゃなくて立地や研究実績も
    教員のレベルも

    +8

    -24

  • 110. 匿名 2024/02/24(土) 14:06:29 

    >>2
    御三家でそれは負け組😭💔

    +2

    -21

  • 111. 匿名 2024/02/24(土) 14:06:29 

    >>104
    理系の就職先で人気トップ常連だから

    +2

    -12

  • 112. 匿名 2024/02/24(土) 14:06:38 

    >>1
    校名を具体的に…って。
    ココは匿名とはいえ、ネットの仕組みを少しでも知ってる人なら個人情報のダダ漏れもあり得るんだよ。
    その質問はいかがでしょうかね!?ゾォ〜っとしたわ。

    +9

    -6

  • 113. 匿名 2024/02/24(土) 14:08:13 

    神田外語

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2024/02/24(土) 14:08:14 

    >>103
    東北大と北大九大の医学部と慶應医学部だと
    前者✖️で後者◯は確かここ10年ゼロだったはず
    代々木ゼミナールのデータでも0だった

    +6

    -17

  • 115. 匿名 2024/02/24(土) 14:09:58 

    >>11
    同じ。地元出たので、結果良かったかも。

    +37

    -1

  • 116. 匿名 2024/02/24(土) 14:10:55 

    横国の教育に落ちて浪人し、翌年マーチ複数と早稲田、お茶大に合格しました。

    +9

    -1

  • 117. 匿名 2024/02/24(土) 14:11:07 

    京都大学に落ちて早稲田大学に進学しました。
    私学は早稲田と慶応に受かっていましたが、慶應はお金持ちが多そうなので自分に合いそうな早稲田にしました。

    +19

    -2

  • 118. 匿名 2024/02/24(土) 14:11:20 

    >>114
    ヨコだけど兄と書いてあるし10年以内の話ではないのかもよ?謎のデータ知識ひからかして難癖つけたいだけみたい

    +20

    -1

  • 119. 匿名 2024/02/24(土) 14:11:33 

    >>57

    親からすると、直前にこんな所に書き込む娘が悲しいよ
    人の意見や経験より親と話し合いな
    各家庭の経済状況や兄妹の有無で参考にならないと思う

    +28

    -12

  • 120. 匿名 2024/02/24(土) 14:12:17 

    これとある予備校の明治の公表データ
    北大や東北大でさえ併願合格は難しい
    北大東北大合格の明治不合格が大量にいる

    北大経済○明治政経○  1
    北大経済○明治政経× 12
    北大経済×明治政経○  3

    東北経済○明治政経○  10
    東北経済○明治政経×  25
    東北経済×明治政経○  4

    千葉経済○明治政経○ 18
    千葉経済○明治政経× 41
    千葉経済×明治政経○ 6

    都立経済○明治政経○ 2
    都立経済○明治政経× 13
    都立経済×明治政経○ 0
     

    +5

    -10

  • 121. 匿名 2024/02/24(土) 14:12:25 

    >>97
    あきらめるためには前例が欲しくなるものです

    +2

    -4

  • 122. 匿名 2024/02/24(土) 14:12:30 

    >>112
    大した個人情報でもないだろうに…

    +7

    -4

  • 123. 匿名 2024/02/24(土) 14:12:46 

    >>109
    そんなことより、性格悪くても人生失敗するし気をつけてね。どこの大学で出ようがコスパが良かろうが。

    +12

    -0

  • 124. 匿名 2024/02/24(土) 14:13:01 

    >>34
    慶医受かって北大落ちるなんてあるんだね
    そういうことがあるあるなのが医学部受験か
    今年も聖マリ落ちて御三家の日医受かったとか、数年前の人で帝京落ちて御三家の慈恵受かったとかあるからな

    +26

    -5

  • 125. 匿名 2024/02/24(土) 14:13:24 

    >>118
    慶應医学部って昔から飛び抜けて難しくて東大や医科歯科京大クラスじゃないと無理だった
    京大医の合格者でさえ半分以上が落とされる

    +8

    -16

  • 126. 匿名 2024/02/24(土) 14:14:27 

    >>125
    人の話全く聞かないタイプだね

    +21

    -0

  • 127. 匿名 2024/02/24(土) 14:15:02 

    東京理科大はスパルタすぎて留年者を出しすぎて文科省からコラッと言われ甘くなりました 多少はね

    +8

    -7

  • 128. 匿名 2024/02/24(土) 14:15:27 

    国立落ちて公立短大に行って国立に編入しました

    +8

    -2

  • 129. 匿名 2024/02/24(土) 14:16:09 

    >>88
    コスパって何?コストパフォーマンスだよね?コスト比較ならば国立のが安いよ?

    +22

    -0

  • 130. 匿名 2024/02/24(土) 14:16:34 

    >>124
    信じられないけどね
    あとマリは成績通りにならない
    医学部予備校で偏差値70の子が落ちて40台の子が受かっていたりブラックボックス

    +11

    -3

  • 131. 匿名 2024/02/24(土) 14:17:26 

    >>129
    国立も学費が上がりすぎてその影響で入学辞退者数がかなり増えている

    +0

    -15

  • 132. 匿名 2024/02/24(土) 14:17:45 

    >>2
    確かにそう言う人しか聞いたことないね。不思議だ

    +4

    -1

  • 133. 匿名 2024/02/24(土) 14:19:19 

    みなさんこのトピ叩きコメントNGなのわかってる?

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2024/02/24(土) 14:20:05 

    >>130
    問題の向き不向きが大きいのかな
    順天落ちの理三合格もいるし
    確かに偏差値通りには行かないね
    だいたいは偏差値通りだけど、上に受かって少し下に落ちるとかまぁあるよね

    +19

    -0

  • 135. 匿名 2024/02/24(土) 14:21:17 

    >>2
    どうせ妄想進路が書き込まれるだけなので、特に問題ない

    +25

    -2

  • 136. 匿名 2024/02/24(土) 14:21:29 

    >>134
    順天堂はスポーツやっている男子や有力者の子は有力
    つい最近まで親子面接をやっていたような大学

    +4

    -1

  • 137. 匿名 2024/02/24(土) 14:21:53 

    >>1
    現役で旧帝大落ちて
    浪人してその旧帝大に合格しました。
    私立は現役の時は一つも受けなかった。
    浪人の時は流石に受けた。
    私としては浪人して良かったと思ってる。

    +20

    -0

  • 138. 匿名 2024/02/24(土) 14:22:30 

    >>131
    私立だって上がってるでしょ?

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2024/02/24(土) 14:23:20 

    早慶の一般入試枠が減りまくっているから国立と併願でほとんど受からなくなったよ
    東大受験者だけが合格率高い
    一橋や京大だと早慶にかなり落ちるから滑りどめになっていない
    一橋法の滑りどめは中央法

    +12

    -7

  • 140. 匿名 2024/02/24(土) 14:24:54 

    >>138
    私大との差が小さくなった影響でこれなら都会で充実している私大の方がいいやと国立の入学辞退者が増えたんですよ
    千葉大も人気河野だったのに入学辞退率が去年危険水域である1割を超えた
    国立で1割は致命的

    +1

    -10

  • 141. 匿名 2024/02/24(土) 14:25:15 

    >>140
    人気校だったわ

    +3

    -2

  • 142. 匿名 2024/02/24(土) 14:26:44 

    ×東大
    ⚪︎東外大
    ⚪︎ICU
    ⚪︎慶應(SFC)
    ICU行って、修士は東大とSOAS

    +3

    -4

  • 143. 匿名 2024/02/24(土) 14:27:02 

    >>88
    貴女、理科大?
    私、センター利用で理科大は特待生だったけど国立大に進学したよ

    人の進路を小馬鹿にする人、苦手

    +46

    -3

  • 144. 匿名 2024/02/24(土) 14:32:01 

    叩き禁止だから穏やかだと思ったらなんだか怪しげで笑
    学歴関係になると必ず頭に血が上るガルが一部いるね

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2024/02/24(土) 14:32:30 

    >>71
    大人になってから思うけど早稲田に受かってれば編入って方法もあるよねー理系なら大学院からでも良いし

    +9

    -0

  • 146. 匿名 2024/02/24(土) 14:33:06 

    会員で予備校のサイトににログインした人が提供
    一橋レベルじゃ早稲田はもうほぼ無理だな
    併願でボロボロ

    一橋法
    併願  ×:○  ×:×  ○:○  ○:×
    中央法セ   249  106   60    74     9
    中央法      196   80   58    53     5
    早稲田法    129   15   61    27    26
    明治法セ    112   61   20    30     1
    早稲田法セ    61    0   27     9    25 


    一橋経済
    併願  ×:○  ×:×  ○:○  ○:×
    慶應商      124   17   46    45    16 
    慶應経済    119   11   43    30    35
    明治政経セ   107   12   47    34    14
    明治政経     86   24   34    17    11   
    早稲田政経    80    2   36    13    29


    一橋商
    併願  ×:○  ×:×  ○:○  ○:×
    慶應商      190   25   99    49    17
    早稲田商    144   11   76    28    29
    明治商セ    111   26   36    33    16
    上智経済     95   16   44    24    11
    慶應経済     82    8   45    10    19

    +1

    -8

  • 147. 匿名 2024/02/24(土) 14:37:44 

    >>121
    誰よw

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/02/24(土) 14:37:59 

    東北大工学部の受験生でさえ明治にかなり落ちているっぽい

    +9

    -1

  • 149. 匿名 2024/02/24(土) 14:38:43 

    >>2
    私にとっては早稲田なんて憧れ中の憧れの大学なんだけど、
    実際に早稲田通ってる人に
    「うわぁ~すごいね!頑張ったね!」と心から羨ましくて褒めたら、
    すごい苦しそうな辛そうな笑顔になってしまい
    後から
    「実は…本当は東大に行きたかったけど落ちて早稲田に来たんです」
    と告白されたことがある。
    どこまで行っても学歴コンプレックスというのはあるのだな…と思って悲しい気持ちになったのを思い出した。

    +113

    -4

  • 150. 匿名 2024/02/24(土) 14:40:36 

    前期で大阪大落ちて後期で岡山大いった
    浪人めんどくさかったから…ちょっと後悔してるけど

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2024/02/24(土) 14:41:14 

    >>20
    明治は上位校落ちた敗者の集まり
    コンプレッサー持ちばかりだ
    私も早稲田落ち明治の敗者だ 笑ってください

    +18

    -21

  • 152. 匿名 2024/02/24(土) 14:41:24 

    >>149
    だから早稲田の総長は推薦を増やしているんですよ
    第一志望組の方がやる気があって学業成績も就職実績も良い上に卒業後早稲田愛から寄付してくれる
    最悪なのが岸田のような東大落ちの早稲田
    学歴コンプで大学に貢献しないから

    +3

    -19

  • 153. 匿名 2024/02/24(土) 14:42:27 

    >>57
    ジャッジしてあげるからあなたも具体的に書いてよ
    他人の情報詳しく知りたいなら自身も公開しないとフェアじゃない


    +30

    -1

  • 154. 匿名 2024/02/24(土) 14:42:27 

    >>151
    早慶の難関化が進みすぎて旧帝落ちの明治が増加傾向
    東北レベルだと明治もかなり不合格になる

    +19

    -18

  • 155. 匿名 2024/02/24(土) 14:44:11 

    >>88
    しつこいし性格悪いなぁ、受験相談ならまだしも過去の事にいちゃもんつけて。理科大にない学部もあるし行きたい研究室があったのかもしれないしソニーに就職が全てでは無いよ

    +30

    -0

  • 156. 匿名 2024/02/24(土) 14:44:54 

    >>155
    日立も三菱電機も率は理科大
    理科大はITにも強い

    +6

    -25

  • 157. 匿名 2024/02/24(土) 14:45:17 

    >>154
    マイナスの意味が不明

    +8

    -14

  • 158. 匿名 2024/02/24(土) 14:45:30 

    旧帝1つだけ受けて落ちて浪人。
    翌年は同じ旧帝と私立2校センター利用方式に出願。
    全て合格して旧帝に進学。

    +1

    -1

  • 159. 匿名 2024/02/24(土) 14:47:14 

    青学に行って卒業したけど医学部再受験しようとしてる。成績は高校の時よりもいいけど年齢がなー

    +15

    -0

  • 160. 匿名 2024/02/24(土) 14:48:30 

    国立おちてニッコマンってのが一番効率が悪い。
    勉強しないで、指定校ニッコマンは効率いい。

    +0

    -9

  • 161. 匿名 2024/02/24(土) 14:49:06 

    ちなみに横国

    横国経営 

    横国落ちた奴が早慶受からないのは予想通り
    またダブル合格の100パーが慶應進学

    併願データ

    横国経営○ 慶應商○ 15
    横国経営○ 慶應商× 10
    横国経営× 慶應商○  0
    横国経営× 慶應商×  4

    横国経営○ 早稲田商○  9
    横国経営○ 早稲田商× 18
    横国経営× 早稲田商○  0
    横国経営× 早稲田商×  2

    +5

    -11

  • 162. 匿名 2024/02/24(土) 14:49:35 

    娘だけど
    防衛医大落ちたから私立医大に行ったよ
    学費たっかい!

    +22

    -0

  • 163. 匿名 2024/02/24(土) 14:50:13 

    地方国立駅弁落ちの進学先はニッコマや地方私大
    マーチはあまり受からない

    +4

    -8

  • 164. 匿名 2024/02/24(土) 14:53:19 

    >>67
    私もその時代で駿台の入学テストにも落ちました(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
    駿台、河合、マンモス代ゼミ
    チャラい代ゼミの国立文系コースに入学
    英文法がマスコミにも有名な金ピカ佐藤先生
    結局千葉大で大久保さんは後輩です

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2024/02/24(土) 14:54:09 

    京大酷いね
    京大法落ちた人は同志社法も4割が不合格

    京大法ー早稲田法
    ○○16
    ○×19
    ×○16
    ××39
    合格者併願成功率→45.7%
    不合格滑り止め率→29.0%

    京大法ー早稲田法センター
    ○○23
    ○×50
    ×○2
    ××33
    合格者併願成功率→31.5%
    不合格滑り止め率→5.7%

    京大法ー同志社法
    ○○84
    ○×5
    ×○55
    ××37
    合格者併願成功率→94.4%
    不合格滑り止め率→59.8%

    +1

    -10

  • 166. 匿名 2024/02/24(土) 14:54:21 

    東大落ちで早稲田の理工です
    周りにも同じような人何人もいますが、推薦の人も多いからコンプになります

    +11

    -0

  • 167. 匿名 2024/02/24(土) 14:59:36 

    >>1

    夫が神戸大落ちの同志社
    いとこが東大落ちの慶應から仮面浪人して東大

    +12

    -3

  • 168. 匿名 2024/02/24(土) 15:03:36 

    >>166
    入学後のGPAはAO推薦>一般だとよ
    慶應の方でも理工にAO入学の野球選手が学部賞をとった

    +1

    -8

  • 169. 匿名 2024/02/24(土) 15:04:38 

    名古屋大学に落ちて、名城大学
    後期、名工大はA判定やったのに落ちた
    岐阜大学か三重大学にしておけば良かった

    +10

    -5

  • 170. 匿名 2024/02/24(土) 15:06:13 

    現役 
    前期 東京大学 理科一類不合格
    後期 筑波大 合格
    私立受験なし

    浪人選択、ただし成績優良で予備校無料

    一浪
    前期 東京医科歯科大 医学部合格

    私立  東京医科大 合格
        順天堂大学 合格
        慈恵    合格
        杏林    合格
        東邦大   合格
        昭和大   合格
        
        慶應義塾大学薬学部 合格
        
    国立に進学しました。
        

    +4

    -3

  • 171. 匿名 2024/02/24(土) 15:08:12 

    >>170
    蹴られまくりの医科歯科医学部ですか?


    東京医科歯科大学 医学部医学科 入試結果

    入学辞退者 前期19 後期1 国際バカロレア1
    ⚫前期日程
    2016年 合格91 入学82 辞退9
    2017年 合格93 入学82 辞退11
    2018年 合格91 入学81 辞退10
    2019年 合格91 入学81 辞退10
    2020年 合格96 入学82 辞退14
    2021年 合格93 入学82 辞退7
    2022年 合格101 入学82 辞退19★
    ⚫後期日程
    2016年 合格19 入学15 辞退4
    2017年 合格18 入学15 辞退3
    2018年 合格12 入学10 辞退2
    2019年 合格11 入学10 辞退1
    2020年 合格11 入学10 辞退1
    2021年 合格10 入学10 辞退0
    2022年 合格11 入学10 辞退1

    https://www.gakurekich.site/?p=11210&type=AMP

    +2

    -9

  • 172. 匿名 2024/02/24(土) 15:10:52 

    >>171
    自分が合格してから、言ってね
    学費は安く医者にはかわりないから。
    普通に今、年収1000万超えている

    +5

    -2

  • 173. 匿名 2024/02/24(土) 15:11:45 

    >>59
    横だけど
    前期 地元の旧帝大(持ち点的に厳しかった)
    中期 他県の市立大(ここは余裕あった)
    後期 他県の国立大(ミスらなければ合格できるとこ)

    結局中期しか受からなかったのでそこに行きました
    私立には通わせられる財力ないからと言われ、とにかく受験できる国公立受けました
    でも結局後期ってみんなランク落としてきた自分より賢い人がいっぱい受験に来るから、前期で他県国立大を受けておけば合格できたかもしれないのに受け方間違えたと感じてる

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2024/02/24(土) 15:13:00 

    >>172
    学閥
    医科歯科は関連病院が少ない

    +2

    -2

  • 175. 匿名 2024/02/24(土) 15:13:17 

    >>1
    消えろ糞業者

    +4

    -3

  • 176. 匿名 2024/02/24(土) 15:14:35 

    >>174
    祖父が開業医だから、跡を継ぐ

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2024/02/24(土) 15:15:22 

    >>176
    開業医なら医科歯科は目指さないわ

    +1

    -10

  • 178. 匿名 2024/02/24(土) 15:20:55 

    国公立に落ちて、滑り止めの日大へ…。

    最初はショックが大きかったけど、あとから冷静に考えたら、自分のレベルに合ってたわ 笑

    大学では成績上位だったので、進学して修士も取った。奨学金も最近、全部返し終えた。

    尊敬できる先生や、結婚式に呼び合えるような親友もできたし、結果オーライかな。

    +32

    -0

  • 179. 匿名 2024/02/24(土) 15:21:46 

    日東駒専の類の滑り止め大学、、、

    +1

    -3

  • 180. 匿名 2024/02/24(土) 15:25:58 

    >>178

    日大の修士?

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2024/02/24(土) 15:27:24 

    筑波大受けて、落ちた
    合格した私立蹴って浪人したけど、浪人中に通ってた美容室オーナーとデキ結して専業主婦してる
    12年目
    親に申し訳ないし、勉強は嫌いじゃないので大学諦めきれない私がいる
    子供と一緒に受験勉強するか、子供が成人したら大学行きたい

    +17

    -5

  • 182. 匿名 2024/02/24(土) 15:28:15 

    >>22
    静岡大と同志社大どちらも受かって迷ったな。結果家族と相談して同志社にした。実家から通えるし

    +59

    -0

  • 183. 匿名 2024/02/24(土) 15:30:32 

    >>22
    広大教育(英語)落ち 同志社文
    後期、大教に受かったけど、同志社に行った
    そこそこ大手に入れたからよかった。教員は大変そうだし

    +43

    -1

  • 184. 匿名 2024/02/24(土) 15:30:47 

    現役の時は前期後期阪大しか受験せず、どちらも不合格。浪人して予備校に通って翌年は前期阪大と関関同立を受けて無事阪大に合格しました。
    予備校では苦手な英語と数学をひたすら勉強していました。

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2024/02/24(土) 15:31:14 

    >>177
    それは貴女の価値観
    家から通える国公立医学部は東大か医科歯科
    中高の友達も通っていたし

    理科三類に浪人で突っ込む勇気も成績もない
    慶應の医学部は私立にしては安いから出願はしたけど先に他の私立が合格していたから受けていない



    +8

    -1

  • 186. 匿名 2024/02/24(土) 15:32:47 

    >>17
    絶対うそやーん

    +20

    -0

  • 187. 匿名 2024/02/24(土) 15:33:15 

    >>185
    まぁあなたのレベルで一浪で慶應医は無理だったと思うよ
    医科歯科と併願で慶應医は上位じゃないと受からないもん

    +1

    -12

  • 188. 匿名 2024/02/24(土) 15:34:11 

    >>71
    慶応じゃなく?

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2024/02/24(土) 15:34:22 

    >>181
    学費は?
    まさか学費もその間の生活費も旦那が負担ですか?

    +0

    -10

  • 190. 匿名 2024/02/24(土) 15:34:45 

    >>180
    そうそう。
    尊敬できる先生が居たので。
    他大学じゃなく、そのまま日大で。
    博士前期課程修了だから修士。

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2024/02/24(土) 15:34:46 

    旧帝大に落ちて駅弁国立に進学しました
    (前期日程で旧帝大を、後期日程で駅弁を受験)

    実家から通える国立大が2つしかなかったし私立はお金がかかるから。
    旧帝大は無理そうだけど駅弁は偏差値が低すぎるな…って感じでどっちも微妙だった。
    もっと選択肢が幅広ければ良いのにと思う東北民。

    +5

    -1

  • 192. 匿名 2024/02/24(土) 15:35:12 

    >>188
    もう医学部以外の慶應は早稲田に完敗しているぞ

    +2

    -8

  • 193. 匿名 2024/02/24(土) 15:36:35 

    >>191
    その旧帝の東北大も北関東の公立勢に合格枠を奪われているんだよね
    しかも受かっても蹴る遠征受験者が多い
    総合選抜で対策したけど

    +0

    -5

  • 194. 匿名 2024/02/24(土) 15:36:36 

    >>1
    地元国立大落ちて、地元私立短大へ。入試の成績が良かったようで学費が免除されて、親がひそかに大学に落ちてくれてありがとう短大で良かったと喜んでいた。

    +15

    -0

  • 195. 匿名 2024/02/24(土) 15:38:26 

    >>2
    父親の世代に「学生運動で東大入試が無かったから他の都内の国公立か地元の国公立行くしかなかった」って嘆いてる人がたまに居た。

    本人的には一生の傷なんだろうけど、一般入試で国公立行ける頭があるだけ良いじゃんて内心思ってた。

    +28

    -2

  • 196. 匿名 2024/02/24(土) 15:40:52 

    >>57
    受験生って、明日国公立前期試験じゃないの!?
    こんなとこいるぐらいなら単語ひとつでもやったほうがいいよ。

    +35

    -0

  • 197. 匿名 2024/02/24(土) 15:41:29 

    地方の国公立、前期・中期・後期とも全部落ちた

    岡山理大に行きました

    悪い大学じゃなかったよ

    やりたい実験は自由にやらせてくれた

    感謝してる

    +12

    -0

  • 198. 匿名 2024/02/24(土) 15:42:37 

    >>195
    竹中平蔵や尾身理事長がそう
    竹中は一橋大学へ
    尾身は慶應法へ
    だけど尾身は中退し自治医科大学へ進学し直した

    +3

    -3

  • 199. 匿名 2024/02/24(土) 15:43:36 

    阪神淡路の年だったから番狂せで神大が逆に倍率上がった。
    同じクラスで文転して神大経済狙ってるって噂の同級生は結局同志社経済に進学してたから落ちたのか、震災後の神戸に通うの諦めたかどちらかだろうなきっと。

    +0

    -1

  • 200. 匿名 2024/02/24(土) 15:43:55 

    >>196
    うちの姪っ子は総合選抜で東北大学に合格済み
    国公立ももう推薦が多くてすでに受験が終わっている人も多い

    +0

    -20

  • 201. 匿名 2024/02/24(土) 15:44:20 

    >>64
    偏差値50ぐらいのところや商業高校でも指定校あるよね。

    +34

    -1

  • 202. 匿名 2024/02/24(土) 15:46:49 

    >>183
    知り合いが教員だけど、休みが無いらしいよ
    残業代も土日の出勤手当ても出ないらしいね
    未経験の運動部顧問を強制ボランティアでやらされてる
    ブラック以外の何物でもないから、教員はやめて正解だと思う

    +8

    -1

  • 203. 匿名 2024/02/24(土) 15:47:15 

    >>64
    中学時代オール3ぐらいの子が行く高校から同志社に指定校があるみたい。
    でもついていけずにやめたりしちゃうって高校の先生が言ってた。

    +9

    -4

  • 204. 匿名 2024/02/24(土) 15:50:52 

    >>203
    嘘もたいがいにしな
    指定校の学生が辞めたり留年したら次の年からその母校の高校の指定校枠がなくなる
    だから学生は真面目に勉強するから一般入試組より留年や退学する人が少なく成績も良い

    同志社の指定校枠が残っているいうことは先輩たちがちゃんと卒業した証明になる

    +28

    -9

  • 205. 匿名 2024/02/24(土) 15:50:52 

    >>200
    もう決まってたらわざわざ受験生って書かないと思うけどな。

    +12

    -0

  • 206. 匿名 2024/02/24(土) 15:51:39 

    >>58
    付属の底辺も同志社大学行けるからね
    同女の中学なんてほんとお得だわ

    +17

    -0

  • 207. 匿名 2024/02/24(土) 15:52:18 

    >>204
    それ昔の話じゃない?

    +9

    -2

  • 208. 匿名 2024/02/24(土) 15:53:05 

    >>206
    同女は同女大に進学するのでは?同志社にも進学可能なの?

    +5

    -1

  • 209. 匿名 2024/02/24(土) 15:53:36 

    >>207
    今の話だよ
    早稲田も慶應も同志社も推薦組のほうが真面目で成績が良いんだと
    関学は違うみたいだけど

    +4

    -16

  • 210. 匿名 2024/02/24(土) 15:54:42 

    低学歴の自分からすると、なんでマイナスついてるのか分からない

    +0

    -1

  • 211. 匿名 2024/02/24(土) 15:54:57 

    >>187
    貴女は、どこの大学卒なの?
    まさか中卒?

    +10

    -1

  • 212. 匿名 2024/02/24(土) 15:56:11 

    >>208
    ほとんどが同志社大だよ
    同志社女子大に行きたくて中学受験なんてしないから

    +18

    -0

  • 213. 匿名 2024/02/24(土) 15:57:15 

    >>209
    情報通ですね。何者??笑

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2024/02/24(土) 15:57:21 

    >>209
    いや九大落ちで同志社の子が
    推薦組がアホ過ぎて嫌になると言ってましたけどね

    +15

    -6

  • 215. 匿名 2024/02/24(土) 15:58:07 

    >>206
    同志社香里のほうがやんちゃが多いイメージ

    +9

    -0

  • 216. 匿名 2024/02/24(土) 15:58:30 

    >>203
    県岐阜商業に同志社枠あるよね

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2024/02/24(土) 15:59:48 

    >>169
    名城?浪人すれば良かったのに
    ランク落ちすぎ

    +4

    -7

  • 218. 匿名 2024/02/24(土) 16:02:21 

    >>214
    早慶同と東北大学はGPAという公的データで平均が推薦組のほうが高い

    +3

    -9

  • 219. 匿名 2024/02/24(土) 16:03:51 

    >>216
    岐阜商業は商業の伝統校でバカは受からないよ
    全員の商業高校の中でも上位
    日商簿記1級や会計士試験の合格者も出したことがある商業の名門校

    +3

    -1

  • 220. 匿名 2024/02/24(土) 16:05:02 

    >>30
    がる名物
    謎の理科大上げ
    お子さんが理科大なんだろうなと思ってる

    +53

    -3

  • 221. 匿名 2024/02/24(土) 16:07:00 

    >>200
    学部どこですか?
    東北大推薦ならめっちゃ頭いいですね

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2024/02/24(土) 16:07:24 

    >>219
    今は偏差値50前後だよ

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2024/02/24(土) 16:07:35 

    >>57
    落ちること考えずに集中したほうがいいよ!

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2024/02/24(土) 16:09:23 

    >>221
    一般では難しい子が受かっているからそこまでではない
    東北大の総合選抜は事実上の地元民限定の地域枠
    合格者はほぼ全員が地元の進学校
    一般入試だと北関東や北陸の公立の子に弾かれる東北民が多い

    +5

    -7

  • 225. 匿名 2024/02/24(土) 16:15:20 

    上場企業の採用担当だけど、
    企業は国公立大の大学生の争奪戦
    マーチは文系だったら、
    地方国公立を間違いなく採用する

    +17

    -9

  • 226. 匿名 2024/02/24(土) 16:16:49 

    >>173
    前期 地元の旧帝大(持ち点的に厳しかった)

    前期の判定なんでした?
    今後期日程あるところも少なくなってきてるので、後期は倍率すごいです

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2024/02/24(土) 16:17:22 

    >>225
     
    島根大や鳥取大や弘前大とかでも?

    +10

    -1

  • 228. 匿名 2024/02/24(土) 16:18:28 

    >>227
    採用!

    +6

    -7

  • 229. 匿名 2024/02/24(土) 16:19:32 

    東京藝大落ちて武蔵美に行きました。記念受験でした。

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2024/02/24(土) 16:22:24 

    >>225
    大企業勤務だけど地方国公立卒(旧帝除く)なんてめったに見ない笑
    公務員が多いんじゃない?
    地元の田舎でそのまま生活

    +11

    -11

  • 231. 匿名 2024/02/24(土) 16:22:39 

    名古屋大がダメで、南山
    自宅から通うのが条件だったから

    +14

    -0

  • 232. 匿名 2024/02/24(土) 16:27:18 

    >>225
    大手企業や有名企業の採用率ではほとんどの地方国公立がマーチに負けているけど
    地方国公立の就職先を見るとニッコマと変わらない

    +10

    -7

  • 233. 匿名 2024/02/24(土) 16:29:46 


    地方電力受けてた人が言っていたが文系は旧帝大早慶一橋プラスで上智や幾つかの上位国立までしか基本入れんし地元の駅弁は入れないらしい

    理系なら入れるが、理系もその会社じゃ面接日程が初日に上位大学、2日目に地元含む中堅国立みたいに露骨に分けるって言ってたな

    +8

    -3

  • 234. 匿名 2024/02/24(土) 16:32:46 

    地方国立文系は頭は悪くないけど就職失敗してる人がほんま多い
    まあ地理的に仕方ないのよ
    あと地方にはインフラマスコミ以外まともな企業は殆どないし地元の大手ですら文系職は地元で説明会やらない企業もある

    +4

    -8

  • 235. 匿名 2024/02/24(土) 16:33:52 

    >>220
    昨日の上智のトピでも理科大理科大すごかった
    上智のトピだっていうのに

    +34

    -3

  • 236. 匿名 2024/02/24(土) 16:35:12 

    大手狙いで就活すると地方の国公立の学生は特定の学校しかなくて驚く
    みんなどこ行っているのか

    +3

    -4

  • 237. 匿名 2024/02/24(土) 16:35:37 

    現役横国早慶マーチ落ちで浪人
    一浪て横国落ち旧首都大マーチ合格で首都大
    元々早慶は記念受験

    +8

    -0

  • 238. 匿名 2024/02/24(土) 16:37:06 

    >>149
    ウチの子早稲田だけど(第一志望)、周りの半分くらいは東大落ちらしい
    でも東大落ちの子はやっぱりすごい頭いいって言ってる

    +60

    -0

  • 239. 匿名 2024/02/24(土) 16:39:25 

    >>201
    横。分かってないガル民多いけど、偏差値50の高校でも学年トップで指定校推薦で進学するような子ってめちゃめちゃ賢いよ。

    +28

    -6

  • 240. 匿名 2024/02/24(土) 16:40:53 

    >>78
    えらい差があるね。確実に合格したかったのね

    知り合いの兵庫県立行った子は、院に進んでトヨタ系の会社に就職、28で同僚の超イケメンと結婚しました

    +4

    -5

  • 241. 匿名 2024/02/24(土) 16:41:58 

    >>238
    ?早稲田ってほとんどの学部が半分以上推薦組だよ
    残り半分が一般だけど東大併願が多い政経や法は3割しかない
    推薦組が圧倒的多数だから半分が東大落ちはありえない
    そもそも推薦組の方が成績良いしね

    +0

    -33

  • 242. 匿名 2024/02/24(土) 16:44:30 

    >>238
    早稲田でずば抜けて頭良いのは内部進学組
    東大不合格者は内部進学組の上澄みには勝てないよ
    早実や学院は中高受験だと東大に数十人合格するような名門校クラス
    そのレベルの上澄みに東大不合格者が勝てるはずがないわ

    +1

    -33

  • 243. 匿名 2024/02/24(土) 16:47:44 

    あの、、
    明日二次試験のうちの子の話なんですけど

    共テは、まあ予定通り取れたので
    二次は、得意科目2科目での受験で、受かりそうな所にしたので
    なんだか共テ以降、油断しちゃって呑気にしてるんです
    足元救われるよ、と声掛けてるんだけど

    やっぱり現役はギリッギリまで集中してる子の方が最後笑う気がします

    浪人になりそう、、

    +2

    -3

  • 244. 匿名 2024/02/24(土) 16:47:49 

    趣旨から外れた投稿草

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2024/02/24(土) 16:48:59 

    >>243
    ギリギリまで頑張った方がいいでしょう!そりゃ!

    +8

    -0

  • 246. 匿名 2024/02/24(土) 16:50:51 

    結局世の中、幼い頃から憧れ続けた大学に通ってる人は東大京大くらいしかいないのか?

    一橋や早稲田の人だって、元々は東大目指してたんだろうし

    +1

    -5

  • 247. 匿名 2024/02/24(土) 16:51:14 

    >>156
    兄が理科大なんだが、1年留年して7年かけて卒業したよ。学部にもよるけどストレートで卒業できるのは65〜70%くらいらしい。1割は辞める。
    学費も1年間で100万は違うし、本人がどんな大学生活を送りたいかで話は変わると思うよ。

    +11

    -3

  • 248. 匿名 2024/02/24(土) 16:54:04 

    >>246
    そんなことないと思うけどな。私大に憧れて第一志望の子もいると思うけど。

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2024/02/24(土) 16:56:55 

    >>234
    地理的不利もあるけど、そもそも大手に行きたいと思う割合が低そう。
    うちの子が地方国立卒地元公務員だけど、友達の多くが中小でもOK、都会はイヤとかだったみたい。
    そもそも選択肢にないし、大手じゃないから失敗ってことはないよね。もちろん稼ぎたい、都会に行きたいってコは入社してるようだし。

    +9

    -1

  • 250. 匿名 2024/02/24(土) 16:57:36 

    >>246
    早稲田の入学者の半数は推薦組
    さらに中学受験組と高校受験組もいる

    +0

    -2

  • 251. 匿名 2024/02/24(土) 17:00:45 

    >>128
    親孝行なパターンだね

    +2

    -1

  • 252. 匿名 2024/02/24(土) 17:01:38 

    >>249
    残念だけど地方の有力企業でも文系職は都会の私大出身のUターン組が優先されている
    理系なら可能性があるが地元国立は技能職採用で研究職は旧帝出身が多い

    富山の不二越に至っては東京に移転してしまった
    社長が地元出身はワーカーなら採用すると断言

    マツダも東京の新しい拠点を作って東京の大学からIT人材を確保すると発表したばかり

    +3

    -6

  • 253. 匿名 2024/02/24(土) 17:06:55 

    >>247
    古い話だわ

    1位 大阪大学・外国語学部(67.8%)
    2位 東京外国語大学・言語文化学部(64.5%)
    3位 上智大学・外国語学部(44.8%)
    4位 東京大学・文学部(37.3%)
    5位 京都大学・法学部(33.6%)
    6位 京都大学・文学部(33.3%)
    7位 東京大学・法学部(30.9%)
    8位 一橋大学・経済学部(28.0%)
    9位 一橋大学・社会学部(27.1%)
    10位 京都大学・経済学部(26.8%)

    31位 大阪大学・文学部(20.2%)

    33位 早稲田大学・文学部(19.8%)
    33位 東京理科大学・薬学科薬学部(19.8%)
    34位 青山学院大学・経済学部(19.6%)
    35位 青山学院大学・法学部(19.5%)
    36位 京都大学・工学部(19.2%)
    37位 法政大学・国際文化学部(19.0%)
    38位 東北大学・法学部(18.7%)
    39位 上智大学・経済学部(18.4%)
    40位 東京大学・工学部(17.6%)
    42位 九州大学・文学部(17.3%)
    42位 青山学院大学・経営学部(17.3%)
    43位 大阪大学・法学部(17.2%)

    58位 大阪大学・基礎工学部(15.5%)
    59位 慶應義塾大学・薬薬学部薬学研究科(15.4%)
    60位 法政大学・社会学部(15.3%)
    61位 東京理科大学・理学部(15.2%)
    62位 東京理科大学・工学部(15.1%)
    63位 東京大学・理学部(14.8%)
    64位 お茶の水女子大学・理学部(14.5%)
    留年率が高い大学ランキング!卒業が難しい大学・学部はどこ?|インターン/就活に役立つ情報メディア|ユアターンPlus
    留年率が高い大学ランキング!卒業が難しい大学・学部はどこ?|インターン/就活に役立つ情報メディア|ユアターンPluswww.your-intern.com

    留年率が高い大学・学部をランキング形式でご紹介!国立大学に絞ったランキングもあります。卒業が難しい大学や学部の特徴も解説しているので、受験生は必見です!自分の目指している大学を探して、ぜひ確認してみて下さい!

    +1

    -12

  • 254. 匿名 2024/02/24(土) 17:07:40 

    >>34
    私は文系なので詳しく知りませんが、旧帝大の滑り止めに受ける人は多いらしいですよ。(国立は日程が限られるため)
    ただファッションセンス皆無でオタク寄りの兄は、
    受験会場で「居場所が無さそう」と思ったそうです。

    兄は慶応ボーイのイメージには程遠いし、結婚して永住したので、北大で良かったと思います。

    +25

    -3

  • 255. 匿名 2024/02/24(土) 17:08:47 

    >>111
    いま国内メーカーはあんまり人気なくないか
    ソニーも金融とか版権とか保険とかで利益出してる企業のような

    +4

    -1

  • 256. 匿名 2024/02/24(土) 17:10:04 

    >>253
    記事読んだ?
    文系上位大学で留年が多いのは留学するからって書いてあるよ?

    +8

    -0

  • 257. 匿名 2024/02/24(土) 17:10:22 

    >>255
    10年も前の情報だからいい加減アップデートしなよ
    ソニーは家電などあらゆるセグメントで満遍なく利益を出している

    +1

    -1

  • 258. 匿名 2024/02/24(土) 17:11:11 

    >>37
    一般入試の結果なんてそんなのあるあるだよ
    私文でも慶應受かって立教落ち青学落ちとか普通にいるよ

    +16

    -4

  • 259. 匿名 2024/02/24(土) 17:11:16 

    >>256
    理系同士で比べてみな
    理科大の留年率は東大阪大お茶大とほとんど同じくらい

    +1

    -13

  • 260. 匿名 2024/02/24(土) 17:12:04 

    >>257
    ソニーって家電売ってるの?
    センサーが強いのは知ってるけど

    +0

    -1

  • 261. 匿名 2024/02/24(土) 17:12:52 

    >>258
    医学部だよ?
    慶應の医学部は違うのよ
    代ゼミや駿台の調査でも地方旧帝医に落ちて慶應医に受かった子はほぼいない

    +10

    -11

  • 262. 匿名 2024/02/24(土) 17:13:17 

    >>260
    ゲームも家電だけど

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2024/02/24(土) 17:13:46 

    >>259
    東大阪大お茶の水と同じ程度の留年率って相当だと思うよ。

    +3

    -3

  • 264. 匿名 2024/02/24(土) 17:14:25 

    >>252
    いま都会の私大文系は一昔前に比べたら就職強くないよ

    +6

    -2

  • 265. 匿名 2024/02/24(土) 17:14:37 

    地方国立C判定、明治C判定からの全落ち
    滑り止めで日東駒専のどこかに入りました。
    MARCH一本で科目絞るべきだった、、、

    +9

    -1

  • 266. 匿名 2024/02/24(土) 17:16:48 

    阪大落ちて、一浪して阪大です。
    違う学部で。

    +7

    -0

  • 267. 匿名 2024/02/24(土) 17:17:30 

    >>98
    ただ、国公立は二次の配点が高い所じゃないとBでも危ないよ。
    下げて受ける人が多いから。
    私大の判定とは違う。

    +9

    -0

  • 268. 匿名 2024/02/24(土) 17:19:44 

    >>264

    東京の私大文系はどこも昔より大手就職率が大幅に上昇している

    +4

    -2

  • 269. 匿名 2024/02/24(土) 17:20:04 

    30年前第一志望の地元公立受けたけど。
    滑り止め私大も合格もらってたけど、そこにいく気は全然なかった。
    第一志望以外行く気はなかったし、お布施として入学金は私大に払ったけど。

    なんでこんなに強気だったんだ自分。

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2024/02/24(土) 17:20:53 

    >>266
    何学部落ちて何学部行ったの??

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2024/02/24(土) 17:24:01 

    >>270
    現役では薬学部落ちて、次の年は歯学部を受けました。

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2024/02/24(土) 17:25:59 

    >>271
    いま歯医者さんなの?それだったらいいね。がんばって!

    浪人した人って学部変えるのよくあるのか気になって聞きました。

    +9

    -0

  • 273. 匿名 2024/02/24(土) 17:26:31 

    アラフィフですが、国公立大を落ちて浪人させてもらい一浪で地元国公立大に行きました。
    明日受験のガル民頑張ってね!
    私も受験会場にいるからエール送るね!!

    +17

    -0

  • 274. 匿名 2024/02/24(土) 17:29:14 

    >>264
    一昔前のほうが国公立は優遇されていた
    だけど地方の衰退に比例して地方国公立のレベルも下がり就活も不利になった

    +3

    -2

  • 275. 匿名 2024/02/24(土) 17:35:55 

    >>7
    物を盗んだわけでもないのに泥棒って言葉苦手。

    +40

    -9

  • 276. 匿名 2024/02/24(土) 17:37:06 

    私都内国立院生、地方大手への就職を決め地元就職民を虐殺

    +0

    -3

  • 277. 匿名 2024/02/24(土) 17:44:09 

    九州大学落ちて長崎大学行った。
    親に申し訳なくてそれなりの成績を取り続けて4年間学費免除だった

    +10

    -0

  • 278. 匿名 2024/02/24(土) 17:44:13 

    筑波大学落ちて、関学にゆきました。

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2024/02/24(土) 17:45:58 

    >>277
    九大も長崎大も同じレベルだから大丈夫w
    旧帝なのに公務員就職だらけの駅弁級の旧帝だから
    就職先が駅弁と同じだから

    +0

    -17

  • 280. 匿名 2024/02/24(土) 17:47:16 

    >>1
    自分の話ですが、現役のときは県立大学ポジの公立大学落ちて、一浪して憧れだった某旧帝大に行きました。
    今でいうヤングケアラーだったのもあり現役の時は勉強たりてない実感があったので、一浪して全力で勉強したいと思いました。

    +10

    -0

  • 281. 匿名 2024/02/24(土) 17:48:54 

    >>273
    なんでいるの?試験官??

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2024/02/24(土) 17:51:34 

    >>280
    なお衰退しまくる地方旧帝(阪大名大北大九大東北大)

    +0

    -14

  • 283. 匿名 2024/02/24(土) 17:55:09 

    >>109
    千葉大医学部あるし、私からみたら、たかが理科大なんだけど

    +19

    -6

  • 284. 匿名 2024/02/24(土) 17:57:10 

    >>274
    いや今地方から東京に就職する子すごく多いでしょ
    東京に本社ある大手も昔では考えられないぐらい地方国立出身の新卒増えてるよ

    +3

    -4

  • 285. 匿名 2024/02/24(土) 17:59:47 

    >>1
    女性です。国立落ちて早稲田に行きました。
    浪人は考えてなかったです。合格するかわからないのに1年もかけたくないし、費用もかかるし…という理由です。
    家から通えるとはいえ、学費面では親に申し訳ないことをした。

    +7

    -0

  • 286. 匿名 2024/02/24(土) 17:59:52 

    >>284
    大手就職率でマーチにボロ負けだよ
    地方国公立はニッコマクラス
    データがある

    +6

    -6

  • 287. 匿名 2024/02/24(土) 18:00:02 

    >>284
    大手就職率でマーチにボロ負けだよ
    地方国公立はニッコマクラス
    データがある

    +3

    -8

  • 288. 匿名 2024/02/24(土) 18:00:55 

    >>283
    蹴られる国立医学部の代表格ですね
    医科歯科千葉山梨の御三家

    +4

    -10

  • 289. 匿名 2024/02/24(土) 18:01:08 

    >>283
    完全同意!
    国立と早慶に届かなかったんだなーという感想しかない
    いつも自信満々のコメントが多くて、同じ人なのかなと思ってる

    +10

    -0

  • 290. 匿名 2024/02/24(土) 18:01:17 

    >>46
    すごい
    工芸繊維大学
    地味に思われがちだけど、堅実でセンスの良い地頭いいみたいなイメージです
    就職もいいもんね

    +56

    -1

  • 291. 匿名 2024/02/24(土) 18:04:41 

    >>274
    横だけどコロナぐらいからものすごい売り手市場だから地方が不利とか都会が有利とかあんまりないよ
    うちの子いわゆる駅弁だけど、氷河期MARCH卒の私からすると信じられないぐらいの東京の大手に就職決まったもの
    本当に人手というか新卒不足なんだなって思う

    +6

    -0

  • 292. 匿名 2024/02/24(土) 18:05:55 

    >>286
    データ出しなよ
    もともとMARCHの大手就職率なんて2割切ってるけどね

    +6

    -4

  • 293. 匿名 2024/02/24(土) 18:09:25 

    >>290
    入学辞退率が高くて理系単科大学なのに文系中心の私大に劣る大学が工芸繊維大学ですw

    +1

    -15

  • 294. 匿名 2024/02/24(土) 18:11:14 

    >>292
    中央立教明治青学は2割を超えているよ
    旧帝以外の地方国公立は数パーセント
    明治は九大クラス
    2023年有名企業400社実就職率ランキング | 大学通信オンライン
    2023年有名企業400社実就職率ランキング | 大学通信オンラインuniv-online.com

    ※無断転載はご遠慮ください。 2023年8月31日にデータを更新しました。<表の見方>就職者数調査に回答のあった563大学のうち...

    +4

    -5

  • 295. 匿名 2024/02/24(土) 18:11:51 

    >>53
    千葉大は医学と薬学が強いね
    あと、千葉県の公務員には最強(これはどこの国立もそうか)
    立地ものどかでいいところですよ

    +13

    -0

  • 296. 匿名 2024/02/24(土) 18:14:49 

    >>295
    千葉の医療界は慶應閥だけど
    それと地方公務員の人気が落ちたから国立のメリットが薄い

    +1

    -10

  • 297. 匿名 2024/02/24(土) 18:19:21 

    千葉大医学部って東大理2にもぶち抜かれているんだよね
    東大理系と東工大情報院、京大情報、慶應医の4つは難易度のインフレが激しい

    +4

    -4

  • 298. 匿名 2024/02/24(土) 18:21:25 

    >>1
    名大落ちて早稲田行ったよ
    名古屋住みだったから生活費の面でずいぶん親に迷惑かけたよ
    あと弟が私立禁止になったから弟にも迷惑かけた
    弟は名市大に行った

    +13

    -0

  • 299. 匿名 2024/02/24(土) 18:23:19 

    >>298
    クソ姉のせいで名市か
    医学部ならいいけど違うなら酷い

    +4

    -5

  • 300. 匿名 2024/02/24(土) 18:31:37 

    >>30
    就職はいいかもしれないけど、国立は凄いよ。中身も。

    +17

    -3

  • 301. 匿名 2024/02/24(土) 18:32:24 

    >>294
    この有名400社って医療系や教育や公務員など一般企業就職を前提としない学部の学生数もひっくるめて母数にカウントしているんじゃなかったっけ?
    医療がある大学は不利になるし公務員が多い国立私立も不利になるしだった気がするけど今は違うの?
    あと総合職も一般もわからないし学生ならまだしも社会人になってこれを鵜呑みにしてる人あまりいない印象なんだけど…

    +11

    -1

  • 302. 匿名 2024/02/24(土) 18:32:40 

    >>297
    偏差値は抜かれても、医学部つよつよ 学長は開成出身

    +4

    -1

  • 303. 匿名 2024/02/24(土) 18:33:29 

    私立文系行く意味ある?

    +2

    -1

  • 304. 匿名 2024/02/24(土) 18:34:28 

    >>156
    単に人数が多いのかもよ。

    +6

    -1

  • 305. 匿名 2024/02/24(土) 18:34:42 

    >>247
    卒業が、、って聞くよね

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2024/02/24(土) 18:35:20 

    >>304
    率って読めないの?
    そもそも理系は国立のほうが多い

    +4

    -1

  • 307. 匿名 2024/02/24(土) 18:35:30 

    特に女の人、高学歴なのに結婚して専業主婦結構いる

    +14

    -0

  • 308. 匿名 2024/02/24(土) 18:36:05 

    >>156
    理科大と東工大どっちとりたい?

    +7

    -1

  • 309. 匿名 2024/02/24(土) 18:36:16 

    >>301
    公務員の人気が落ちているから
    あと一般職はどこも廃止縮小傾向

    +2

    -1

  • 310. 匿名 2024/02/24(土) 18:36:42 

    >>302
    医学部の人気は落ちていますわ

    +2

    -6

  • 311. 匿名 2024/02/24(土) 18:38:08 

    >>310
    そんなことはないのですね

    +6

    -1

  • 312. 匿名 2024/02/24(土) 18:38:10 

    >>300
    中身こそ東京理科大に分がある
    教員は教育熱心で環境が良い
    千葉大は平凡

    +3

    -22

  • 313. 匿名 2024/02/24(土) 18:38:37 

    >>311
    医学部の偏差値が落ちています

    +2

    -3

  • 314. 匿名 2024/02/24(土) 18:39:09 

    >>312
    人の質はどうなのかな

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2024/02/24(土) 18:41:02 

    >>314
    東京理科大の学生は真面目で就職先の企業から評価が高い

    +7

    -14

  • 316. 匿名 2024/02/24(土) 18:41:49 

    >>313
    東大がダントツ人気。医学部は医者になりたい人たち。ただそれだけ。

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2024/02/24(土) 18:43:00 

    >>315
    試験は難しいけど、国立と私立は違うと思うよ

    +7

    -1

  • 318. 匿名 2024/02/24(土) 18:43:19 

    地方国立志望で一浪して、また違う地方国立に受かったけど受験に行っただけで閉鎖的な雰囲気だと分かり行くのが怖くなったので関関同立に行った

    +2

    -1

  • 319. 匿名 2024/02/24(土) 18:43:38 

    >>309
    公務員人気が落ちてても公務員数はある程度確保できてるわけで一般縮小は知ってるけど総合か一般かは可視化できてないよねってこと
    とある理系単科大学は公開されていないこの有名400社のリスト手に入れてランキングに乗るように学生に400社に就職を積極的に進めて軽い炎上してたよね
    そんな大学の人気底上げに利用されるようなデータ信用してる人少ないと私は感じてる

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2024/02/24(土) 18:43:42 

    >>286
    人間の体を想像してみて、頭1つに手足は4本。

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2024/02/24(土) 18:43:53 

    >>316
    地方国公立の医学部が旧帝理工に負け始めた

    +7

    -2

  • 322. 匿名 2024/02/24(土) 18:44:28 

    >>317
    意味不明 
    出口で千葉大や埼玉大理系が理科大以下なのに

    +1

    -12

  • 323. 匿名 2024/02/24(土) 18:45:25 

    >>1
    前期試験で国立大学落ちて、後期別の国立大学に合格して進学しました

    私立は関西なので関関同立の三校受け合格しました

    そもそも主はこれ何が知りたくてこんなトピ立ててるの?

    +8

    -0

  • 324. 匿名 2024/02/24(土) 18:45:40 

    >>319
    慶應なんて三菱商事が一般職廃止しても例年と変わらない就職者種を記録している

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2024/02/24(土) 18:46:00 

    >>321
    地方だからじゃない?都会の金持ちは最初から私立医学部目指すから。地方の医学部けって、都会の私立に、実家から通う。

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2024/02/24(土) 18:46:26 

    九州大と早稲田に落ちて同志社と明治に受かりました。

    東京に行きたくなったので、明治に進みました。

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2024/02/24(土) 18:46:32 

    >>317
    過去29年間累積採用数
    ソニー
    1慶応大 963
    2早稲田 832
    3東京大 633
    4東工大 604
    5理科大 498

    キヤノン
    1早稲田 955
    2慶応大 922
    3理科大 565
    4東工大 533
    5中央大 478

    東芝
    1早稲田 1251
    2慶応大 912
    3東工大 767
    4東京大 603
    5理科大 506

    日立製作所
    1早稲田 1520
    2慶応大 993
    3理科大 915
    4東京大 899
    5東工大 786

    +2

    -11

  • 328. 匿名 2024/02/24(土) 18:47:02 

    >>1
    九州大落ち明治でーす👋 後期も九大で出してたけど明治でいいやって思ってブッチした!

    +7

    -0

  • 329. 匿名 2024/02/24(土) 18:47:12 

    >>295
    確かに千葉大学はかなり優秀
    なんか知らない人多いのかな?

    +10

    -3

  • 330. 匿名 2024/02/24(土) 18:47:46 

    >>322
    東大の国家試験合格率が低いのと同じようなものだと思う

    +2

    -1

  • 331. 匿名 2024/02/24(土) 18:48:20 

    >>329
    ならなんで辞退者が増えたの?
    医学部は昔から合格しても蹴る人が多い

    +1

    -7

  • 332. 匿名 2024/02/24(土) 18:49:08 

    >>321
    地方医学部は地域枠あるから都会に戻ってこれなくなる

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2024/02/24(土) 18:50:06 

    >>324
    なんで論点少しづつずらしていくんだい?笑
    そもそもデータ信用できるかい?ってことなのにピンポイントで慶應とか言われてもさ

    +3

    -0

  • 334. 匿名 2024/02/24(土) 18:50:07 

    >>330
    学術実績や役員輩出率も東京理科大が圧勝
    科研費も理科大が多い

    +1

    -11

  • 335. 匿名 2024/02/24(土) 18:50:24 

    >>329
    理科三落ちが後期日程で受けるわね

    +6

    -1

  • 336. 匿名 2024/02/24(土) 18:50:47 

    >>99
    馬鹿なの?
    率が良くても出来ないやつは出来ないし、就職できる人は出来るんだよ。
    どう過ごすかだよ。
    あなたみたいな人は社会に出てから苦労しそう。

    +5

    -0

  • 337. 匿名 2024/02/24(土) 18:51:00 

    >>331
    地方より都会の私立医学部

    +3

    -2

  • 338. 匿名 2024/02/24(土) 18:51:32 

    >>325
    偏差値は一般入試のもの
    旭川医大の偏差値が北大理工以下に
    山形大医学部の偏差値が東北理工以下に

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2024/02/24(土) 18:52:16 

    >>288
    理科大辞退率、調べたら85%
    群を抜いて高い
    さっきも書いたけどセンター利用で特待生貰ったけど辞退して国立進学

    私の周囲も辞退者多かったよ
    現役時に国公立大に落ちた人、その後どこに行きましたか?

    +14

    -1

  • 340. 匿名 2024/02/24(土) 18:52:23 

    30年前と今じゃ全然違うし参考にならないと思うけどな。

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2024/02/24(土) 18:52:55 

    >>327
    それは開発なのか工場ラインなのか、部署で違うのかと

    +6

    -0

  • 342. 匿名 2024/02/24(土) 18:53:08 

    >>335
    で受かっても蹴る
    あと理3落ちの最多進学先は慶應医学部だと東進の元講師が言っている

    +5

    -1

  • 343. 匿名 2024/02/24(土) 18:53:49 

    >>338
    そりゃそうだと思ってしまった

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2024/02/24(土) 18:54:10 

    >>341
    大卒は工場ラインやらないよ

    +2

    -4

  • 345. 匿名 2024/02/24(土) 18:54:21 

    何とも思ってなかった理科大のイメージがどんどん悪くなるわ
    もうやめればいいのに
    なぜそんなにムキになる??

    +13

    -0

  • 346. 匿名 2024/02/24(土) 18:54:33 

    >>342
    繰り上げる人もいるから誰かは行ってる

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2024/02/24(土) 18:54:55 

    >>341
    工員は現地の高卒採用か高専採用

    +1

    -2

  • 348. 匿名 2024/02/24(土) 18:55:01 

    >>345
    逆にみんなが腹立っている

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2024/02/24(土) 18:55:11 

    東大落ちて、早慶どっちも受かってたけど、結局後期で受けたお茶大に行った
    他の東大落ちと傷の舐め合いみたいになりたくないな…と思っての選択だったけど、結果勉学もサークルものびのびできてとてもよかった!

    +9

    -3

  • 350. 匿名 2024/02/24(土) 18:55:23 

    >>151

    明治大学、友人が通っていましたが、楽しそうで羨ましかったよ〜!

    どうか母校に自信を持ってくださいね。明治大学に通えるなんて、私から見たらすごいよ!

    +43

    -2

  • 351. 匿名 2024/02/24(土) 18:55:33 

    >>346
    繰り上げても辞退者が多いことは変わらない

    +1

    -4

  • 352. 匿名 2024/02/24(土) 18:56:36 

    >>339
    合格者数めちゃくちゃ多いな。それなら85%は国立かな

    +9

    -1

  • 353. 匿名 2024/02/24(土) 18:58:02 

    >>351
    実際いってる人いるけどみんな超進学校出身ばかりよ

    +2

    -3

  • 354. 匿名 2024/02/24(土) 18:58:09 

    >>339
    >>352
    全国から受けに来るだよ
    ちなみに地方の国公立だと併願で理科大はかなり落ちる

    +4

    -10

  • 355. 匿名 2024/02/24(土) 18:58:52 

    >>293
    京都人だけど、そんなイメージ全くないよ
    辞退するのって京大阪大合格層でしょ
    同立か工繊かって言われたら工繊の方が賢いよ
    京都で同立って言ったらどうしても下のある付属校のイメージあるからなぁ

    +16

    -2

  • 356. 匿名 2024/02/24(土) 18:59:24 

    >>353
    他の上位国立や私大医もそうですが?
    高校別の合格ランキングを見ると千葉大は医科歯科や慶應より高校がしょぼい

    +2

    -4

  • 357. 匿名 2024/02/24(土) 18:59:29 

    地元の国立医受けてダメで浪人して次の年に同じところに拾ってもらった

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2024/02/24(土) 19:00:50 

    阪大落ちて後期で神戸経営

    浪人覚悟で受けたら受かった

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2024/02/24(土) 19:00:57 

    >>355
    京都工芸繊維が国立だと知らない方?
    京大阪大受かるような子が受けるはずがないじゃん
    そもそも辞退者が多いのは前期

    +1

    -14

  • 360. 匿名 2024/02/24(土) 19:02:37 

    後期入試17名の合格者を出したのに入学者は14名
    後期で3名に辞退される千葉大医
    https://www.chiba-u.ac.jp/admissions/files/pdf/2.R5koukijoukyou.pdf
    https://www.chiba-u.ac.jp/admissions/files/pdf/2.R5koukijoukyou.pdfwww.chiba-u.ac.jp

    https://www.chiba-u.ac.jp/admissions/files/pdf/2.R5koukijoukyou.pdf

    +1

    -4

  • 361. 匿名 2024/02/24(土) 19:06:06 

    千葉大医学部の辞退者の多くは筑駒の人だよ
    筑駒は理三難しいと慶應医に行く人が例年多い
    ただついでに千葉大医も受けて合格したら辞退する

    +2

    -3

  • 362. 匿名 2024/02/24(土) 19:12:12 

    >>354
    センター利用と地方入試会場だと思う

    辞退前提の大学の為に上京しないよ

    +6

    -0

  • 363. 匿名 2024/02/24(土) 19:12:54 

    上場企業 理系出身者CEOランキング

    1位東京大工 65
    2位慶應理工 44★
    3位早大理工 44★
    4位京都大工 40
    5位大阪大工 33
    6位東京理科 21★
    7位東京工業 18u
    8位東北大工 17

    (出所 四季報 2017年)

    【上場企業役員数大学別 (理系出身者)】
    早稲田大 239 ★
    東京大学 220
    東京理科 176 ★
    東京工大 167
    京都大学 152
    大阪大学 118
    慶應義塾 104 ★
    東北大学 98

    +0

    -4

  • 364. 匿名 2024/02/24(土) 19:15:29 

    >>356
    理科大のほうがショボくならない?

    +4

    -0

  • 365. 匿名 2024/02/24(土) 19:15:35 

    率も理科大だ

    理科大工電気
    大学院(63名)
    ソニー5、キヤノン3、日立3、三菱電機3、ドコモ2、ソフトバンク2、KDDI2、トヨタ2、野村総研2


    千葉大学大学院
    理学研究科、工学研究科、園芸学研究科、融合科学研究科
    修士課程修了者上位就職先(就職者737名)
    16 日立製作所
    10 キャノン、凸版印刷、本田技研工業
    8 トヨタ自動車、パナソニック
    7 リコー、NTTデータ
    6 清水建設、JFEスチール、オリンパス、ソニー、富士通
    5 大林組、日立化成、NHK
    4 竹中工務店、NEC、テルモ、東ソー、ニチアス、岡村製作所、大日本印刷、東ソー、日本精工

    +1

    -10

  • 366. 匿名 2024/02/24(土) 19:24:29 

    お茶大落ちて津田塾に行った

    +6

    -1

  • 367. 匿名 2024/02/24(土) 19:25:21 

    >>359
    横。同志社立命館の理系って京都じゃない。辺鄙なとこ高い学費出して通うくらいなら国立の理系の方が研究予算も多くて工芸繊維のほうがいいと思うけどな。
    理系は国立の方が絶対いいって今子供の高校でも先生がめっちゃ推してる。

    +15

    -0

  • 368. 匿名 2024/02/24(土) 19:28:02 

    >>63
    私大と国立じゃ、学生の人数が全然違うからマイナスを。理科大が悪いとかではない。理科大は素晴らしい。が、千葉も素晴らしい。

    +24

    -0

  • 369. 匿名 2024/02/24(土) 19:30:42 

    >>1
    滑り止めで受けてたFラン大に行ったよ
    珍しいパターンだと思うけど、お金無くて滑り止めを1校しか受けられなかったから絶対に受かるところ1つだけ受けてた
    浪人も絶対ダメって言われてたし私もするつもり無かったから

    +5

    -0

  • 370. 匿名 2024/02/24(土) 19:31:03 

    理科大上げって新たなアンチのやり方なのかしらね
    逆効果もいいところだわ

    +11

    -0

  • 371. 匿名 2024/02/24(土) 19:31:38 

    >>327
    マンモス校は有利だね。

    +11

    -1

  • 372. 匿名 2024/02/24(土) 19:32:23 

    >>303
    しっ!全大学生の半数以上が私文なんだよ。
    国公立大なんて理系文系あわせても20%ちょいしかいないんだから。
    多勢に無勢で黙らされるよ。

    +4

    -2

  • 373. 匿名 2024/02/24(土) 19:32:32 

    滋賀大落ちて、京都女子大に行きました。

    +3

    -1

  • 374. 匿名 2024/02/24(土) 19:33:49 

    >>359
    何言うてるの?
    国立って知ってるよ、家近所やし
    あんたこそどこの誰やねん

    +13

    -0

  • 375. 匿名 2024/02/24(土) 19:34:02 

    >>368
    率でも理科大だよ
    それに理系大学は小規模

    +0

    -18

  • 376. 匿名 2024/02/24(土) 19:35:11 

    >>368
    >>365を見よう

    +0

    -2

  • 377. 匿名 2024/02/24(土) 19:35:57 

    >>359
    前期で受かって辞退する??後期にもっといいとこ受かったった意味?

    工芸繊維行って京大の院ってパターンもあると思うけどな。

    +0

    -3

  • 378. 匿名 2024/02/24(土) 19:36:20 

    >>371
    東京理科大の一学年の人数は東大より少ないです
    良い含めると東工大よりも少ない

    +0

    -5

  • 379. 匿名 2024/02/24(土) 19:36:26 

    第一志望の地元の公立大学(としてはレベル低め)に落ちて、第二志望の地元の中堅の私立大学に進んだよ。

    親が女は浪人するなって人だったし。まあでも、私も第二志望の大学が納得できないから浪人したいレベルではなかったけど。

    親からしたら、浪人はさせない方がアンパイだよ。万が一全落ちしたら仕方ないかもだけど。

    浪人しても今度こそ必ず国公立に受かるとは限らないから。浪人して私立大学だと、ストレートで私立大学に行くより浪人生活にかかるコストが上乗せされるからね。

    +6

    -0

  • 380. 匿名 2024/02/24(土) 19:38:04 

    >>378
    でもあなたもし東大や東工大に合格出来ていたら、わざわざ理科大には行かないでしょう?w

    +11

    -1

  • 381. 匿名 2024/02/24(土) 19:38:34 

    東京理科大が旧帝より学生数が少ないこと知らない人は多い

    +0

    -10

  • 382. 匿名 2024/02/24(土) 19:39:02 

    >>380
    東大院の中身は東京理科大

    +1

    -11

  • 383. 匿名 2024/02/24(土) 19:39:08 

    >>120
    国立1本狙いの子は私立落ちるの珍しく無いよね。問題の傾向が違うからね。東大受かった子ですら全私立受かるわけでもないよ。

    +11

    -0

  • 384. 匿名 2024/02/24(土) 19:39:41 

    >>370
    数年前も理科大上げする人がひとりで暴れてたよ
    定期的に湧くのかな?

    +14

    -0

  • 385. 匿名 2024/02/24(土) 19:43:25 

    >>383
    そのことだけど東大受験生は併願で早慶に平気で大量に受かっている
    京大や一工だと早慶に落ちまくるのに
    東大が別格だと言われる理由

    +7

    -6

  • 386. 匿名 2024/02/24(土) 19:47:10 

    >>376
    千葉大圧勝

    +6

    -1

  • 387. 匿名 2024/02/24(土) 19:48:17 

    >>382
    ロンダリング?

    +2

    -0

  • 388. 匿名 2024/02/24(土) 19:48:32 

    >>385
    落ちる人もいる

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2024/02/24(土) 19:50:02 

    >>366
    了解

    +0

    -2

  • 390. 匿名 2024/02/24(土) 19:50:12 

    >>331
    千葉大や理科大の辞退率が高いのは千葉の進学校の早慶受ける子が併願するからだよ。
    千葉の子は早慶落ちたら、MARCHじゃなくて、理科大か千葉大に進学する。

    +8

    -2

  • 391. 匿名 2024/02/24(土) 19:50:40 

    >>386
    就職者数を見よう
    千葉大は複数の研究科を合わせた数
    理科大は電気だけの数
    千葉は700人以上で理科大は63名
    なのにソニー就職者数は同じ
    日立は理科大が3倍以上の率で多い

    +0

    -11

  • 392. 匿名 2024/02/24(土) 19:52:36 

    >>387
    理科大から東大院に来る人は昔から優秀
    大学から表彰されていた
    中国人と理科大出身が支えている

    +2

    -11

  • 393. 匿名 2024/02/24(土) 19:53:29 

    >>388
    東大合格者だとほとんどいない
    東大合格者の早慶併願成功率は97%

    +1

    -5

  • 394. 匿名 2024/02/24(土) 19:54:11 

    >>327
    これ私大下げ?

    早稲田、慶應、理科大の入学者数23.000人
    東大3000人、東工大に至っては950人とかだよ。

    割合としては2割に達していない国公立組に思いっきり負けてるじゃない。
    東工大が特に素晴らしいね。ずば抜けてるね。
    理科大も頑張ってると思うよ。

    +14

    -1

  • 395. 匿名 2024/02/24(土) 19:56:11 

    千葉大に落ちて理科大に行った人が暴れてるの?

    +20

    -0

  • 396. 匿名 2024/02/24(土) 19:57:54 

    >>381
    あなた、旧帝大の院生を含めちゃだめよー。
    理科大から来るんだから。
    うちにも理科大からロンダリング組がいるわよ。

    +1

    -3

  • 397. 匿名 2024/02/24(土) 19:57:57 

    >>299
    薬学部だからまだマシだと思いたい

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2024/02/24(土) 19:58:07 

    >>344
    横。普通にやるよ。てか工場管理やメンテって業界的に足りてない分野なのでめちゃくちゃ重宝される市場だよ。

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2024/02/24(土) 19:59:51 

    >>361
    マイナスだけどそうだと思う。
    慶應医に落ちると千葉大。

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2024/02/24(土) 20:00:57 

    生協があったころの明治。
    文学部志望だったけど、当時の早稲田の一文では受験科目に社会科がなかったから受けてないです。
    また、英語が苦手で、なにしろ数学よりも点が取れないほどだったので、慶應と上智も受けなかったなあ。

    +0

    -1

  • 401. 匿名 2024/02/24(土) 20:01:06 

    >>394
    はいアホ発見
    理科大の学部生数は東大とほとんど変わらない
    あと理系は院に行くのが当たり前
    だから院生も含めないといけない
    院生含めたら東大の方が理科大よりずっと多くなる

    +2

    -13

  • 402. 匿名 2024/02/24(土) 20:03:11 

    >>394
    早慶の学生の多くは文系です 
    理系は数が少ないから理系同士で比べるべき
    ちなみにメーカーの採用の多くが理系職

    +5

    -4

  • 403. 匿名 2024/02/24(土) 20:05:16 

    >>396
    私大から院で国公立大受けに来るんだから、国公立下げてどうしたいのか意味不明なんだけど。

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2024/02/24(土) 20:06:10 

    >>359
    京都の中受で同立より上のクラスの子は洛洛などの付属じゃない学校へ行って医学部や国公立を目指します
    京大どうかなあやしいかな、京都離れたくないな、阪大通うの不便やし嫌やな、って子は府立大や工繊ってなるよ

    +1

    -3

  • 405. 匿名 2024/02/24(土) 20:07:47 

    >>396
    なおさら理科大有利になるね
    理科大から来る人は優秀だから

    ただし言っておくけど理科大生が行くのは東大院
    地方の旧定期院には行かない
    東工大すら少ない
    地方旧帝院はローカル私大出身が多い

    +0

    -10

  • 406. 匿名 2024/02/24(土) 20:08:44 

    >>405
    地方の旧帝院だったわ

    +0

    -1

  • 407. 匿名 2024/02/24(土) 20:09:55 

    >>404
    洛南も洛星も工芸繊維と公立大の合格者は少ない
    同志社は多いけどな

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2024/02/24(土) 20:12:44 

    >>367
    実態は地方国立の予算は削減されていて京大ですらカツカツ
    ほとんどの国公立より東京理科大のほうが科研費は多い

    +2

    -12

  • 409. 匿名 2024/02/24(土) 20:13:00 

    >>405
    行かないって言っても残念ながら「入れてください」って来るんだからしょうがないわよね。

    +3

    -0

  • 410. 匿名 2024/02/24(土) 20:13:46 

    >>254
    横だけど、慶應の医学部もオタクばっかりだよ?
    慶應医学部滑り止めにできるのは東大京大の医学部や医科歯科くらいで、その他が滑り止めってのはちょっと考えにくい。他の学部の話と思われる。

    +9

    -8

  • 411. 匿名 2024/02/24(土) 20:13:46 

    >>409
    旧帝院別の大学学部ランキングでは理科大が多いのは東大院だけで地方の旧帝院は皆無

    +0

    -8

  • 412. 匿名 2024/02/24(土) 20:15:23 

    一浪確定して就職した

    +4

    -0

  • 413. 匿名 2024/02/24(土) 20:15:28 

    >>410
    医科歯科や京大でも慶應医学部は滑りどめになっていない
    併願合格率は低すぎる
    東大理三不合格者の慶應医合格率もあまり高くないから滑り止めにできるようなものじゃない

    +8

    -4

  • 414. 匿名 2024/02/24(土) 20:17:46 

    やっぱり趣旨と外れてて草すぎ

    +7

    -0

  • 415. 匿名 2024/02/24(土) 20:19:16 

    国公立っぽい顔と、私立っぽい顔ってない?
    なんとなく、中学生くらいから出てくることない?

    +7

    -3

  • 416. 匿名 2024/02/24(土) 20:21:22 

    そもそも地方の駅弁国立理系の大手就職率は理科大どころか四工大以下じゃん

    +0

    -10

  • 417. 匿名 2024/02/24(土) 20:24:41 

    >>404
    もし私が金持ちで子供が洛星洛南から工芸繊維か府大にするわって言ったら、同志社にしときなさい、って言いそう。

    実際うちはお金ないし子供公立高だから同志社より国公立にして!って感じですが。

    +3

    -2

  • 418. 匿名 2024/02/24(土) 20:27:44 

    阪大、早稲田、中央法落ち 立教合格
    香川大を後期に出願してたけど、受けずに立教に進学

    +12

    -0

  • 419. 匿名 2024/02/24(土) 20:27:56 

    経済的に国立しか許されず一浪して国立にいきました

    +8

    -0

  • 420. 匿名 2024/02/24(土) 20:31:51 

    >>70
    気持ちは分かるけど早稲田も良い大学だけどなぁ。
    その言い方は無い。

    +19

    -0

  • 421. 匿名 2024/02/24(土) 20:35:10 

    >>405
    来春、東大から北大院に行く元同級生がいますよ。進学、就職は人それぞれで学校が全てではありませんね。

    +4

    -0

  • 422. 匿名 2024/02/24(土) 20:36:12 

    >>414
    しょうがない、トピタイどおり、国公立落ちてこじらせた人が暴れてるんだから。
    受験生や、ご家族の皆さま、こうならないように明日からの試験頑張ってくださいね!

    +8

    -0

  • 423. 匿名 2024/02/24(土) 20:37:58 

    理科大がそんなに素晴らしいならそのまま院進すればいいじゃん
    理科大の院に魅力がないから外部を受けるんでは?

    +17

    -0

  • 424. 匿名 2024/02/24(土) 20:38:04 

    結果はどうであれ、国立目指した人は偉いよ!科目数が違う。本当にみなさんお疲れ様でした。不合格でも何かしら身になるよ。

    +27

    -0

  • 425. 匿名 2024/02/24(土) 20:43:17 

    >>201
    横だけど、田舎の高校だと偏差値50の高校でも上と下の差が激しいから、上位は一般でmarchや関関同立受かってた。

    +15

    -1

  • 426. 匿名 2024/02/24(土) 20:46:59 

    >>233
    そうそう。電力は地方の方が枠が少なくて逆に入るのは難しい。
    私は旧帝卒で中央三電力(東京、中部、関西のいずれか)に入ったけど、同時に受けていた出身地方の電力は普通に落とされたかな。

    地元で働きたいなら地方電力で良いと思うけど、電力業界でパイオニア的な新しい事業に関わりたいなら中央三電力が良いと思う。

    +2

    -0

  • 427. 匿名 2024/02/24(土) 20:48:46 

    >>142
    前期東大落ちで後期東外大合格ってこと?
    後期を終えてからICUに決めたの?

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2024/02/24(土) 20:52:19 

    >>149
    それは「私は東大レベルの頭脳あるけどたまたま受けた年の問題との相性悪くてたまたま早稲田なんです」という遠回しの自慢なんだよ
    すごーい!東大目指してたなんて!と言ってあげると落ち着くよ

    +3

    -14

  • 429. 匿名 2024/02/24(土) 20:57:16 

    首都大東京落ちて立教に行った。
    周りも早慶落ちや国立落ちが多かった。

    +2

    -0

  • 430. 匿名 2024/02/24(土) 20:57:33 

    >>196
    国立は今さら単語やるような問題のとこ少ないんじゃない?
    うちの子も余裕でゲームしてる
    早慶上は受かって早稲田に入学金入れたから大学生にはなれる

    +4

    -6

  • 431. 匿名 2024/02/24(土) 20:58:49 

    >>417
    中学受験してたらそうは言えないのよ
    中受の同立、っていうか、同志社は統一日だけの入試だから同志社第一志望組が受験するんだけど、立命は何パターンも入試形態あるし、実際かなり下のクラスの子が立命受けて合格しちゃうから、洛洛組は立命は避けたいんだよね
    同志社は考えると思うけど

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2024/02/24(土) 20:59:34 

    津田塾行った。周りは外大落ちた人とか上智落ちた人とか多かったな。
    まだマーチくらいの位置付けの頃で、マーチ蹴って津田塾入る人もいた。
    今はさらに偏差値が下がったようでちょっと悲しい。

    +7

    -1

  • 433. 匿名 2024/02/24(土) 21:00:25 

    >>225
    うちも上場企業、私も面接官よくやるけど、地方国公立の子なんてほとんど採用してない
    東一早慶がスタンダード、時々京大阪大、たまに上智やMARCHという環境

    +5

    -5

  • 434. 匿名 2024/02/24(土) 21:01:47 

    >>417
    関関同立ここ数年ヤバイくらい受かってるよ
    関学とかヤバい
    同志社もワンチャンチャレンジで受かってるよ
    大阪公立
    岡山
    京都府立大学
    兵庫県立大学

    この辺だと同志社に行く生徒もまあまあいる。

    +4

    -0

  • 435. 匿名 2024/02/24(土) 21:03:49 

    >>195
    うちの父もその年代で関東から東北大学に進学してた。三男だからできたんだろうけどね。家業をお兄さんが継いで自由だったから

    +9

    -0

  • 436. 匿名 2024/02/24(土) 21:04:13 

    >>225
    地方国公立なんてピンキリなのに嘘くさい。低偏差値や、推薦だらけの学校もあるのに。

    +7

    -5

  • 437. 匿名 2024/02/24(土) 21:04:36 

    数年前ですが一例
    前期北大→後期新潟
    前期京大→後期神大
    前期秋田→近大
    前期鹿児島→後期徳島
    前期阪大→早稲田
    前期神大→同志社

    まあ年数はバラバラで学部もバラバラだけど
    そんな感じ

    +4

    -0

  • 438. 匿名 2024/02/24(土) 21:05:36 

    >>434
    少子化だから関関同立もレベル下がって入りやすくなってるよね。
    地方国公立も。

    でも国公立で多教科勉強して最後まで粘る努力は今後の人生で絶対無駄にならないと思うな。

    +17

    -0

  • 439. 匿名 2024/02/24(土) 21:06:44 

    国立と早慶とかだめで日東駒専に行った友達は今弁護士してる。

    +1

    -1

  • 440. 匿名 2024/02/24(土) 21:07:01 

    >>307
    これな
    社会で広く活用しない教育なんて無価値にもほどがある

    +3

    -2

  • 441. 匿名 2024/02/24(土) 21:07:10 

    >>46
    今年子どもが前期神大、後期京都工芸繊維大受験するのですが、神大落ちた場合、私は浪人をすすめたいのですが、もし後期受かれば浪人よりも京都工芸繊維大に進学した方が良いと思われますか?
    参考のためご意見お聞かせください。

    +6

    -1

  • 442. 匿名 2024/02/24(土) 21:08:17 

    >>434
    そうだよね
    それをわからずに
    関関同立行って
    付属上がりの奴等とはつるまない
    あんなやつに比べたら俺は京阪神落ちだよ
    なんて拗らせてる学歴厨も多いよね

    せっかく入ったんだし楽しんだらいいのに
    どうせ付属や指定校で入った学力ない生徒は終活で苦労する。コネという最強パターン除いてね

    +5

    -1

  • 443. 匿名 2024/02/24(土) 21:08:55 

    国立大学狙っていた友達は2浪しても受からなくて結局私立に行った。

    私立に行ったら行ったで学校生活楽しかったみたいだし、就職先も無事決まって新卒入社した会社に10年近くいる。

    +4

    -0

  • 444. 匿名 2024/02/24(土) 21:12:10 

    友人は第二希望いったけど、そこで優しい今のご主人とか友人たちと出会って結果よかったと言ってたよ

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2024/02/24(土) 21:16:18 

    >>300

    大学職員やってるけど、国公立の主だったところと、早慶の他、ほんと子ども入れたくないくらい職員も就職先もレベル低くなってるなーって驚いてる。理科大はマシなのかな?

    +3

    -5

  • 446. 匿名 2024/02/24(土) 21:17:59 

    >>78
    私は商大卒ですが、まわりに神大落ちの人はいましたが、阪大志望だったとなるとなかなか踏ん切りつくまで大変ではありませんでしたか?
    息子が明日神大受験ですが、国立に合格するのは本当に大変だなとしみじみ感じます。

    +11

    -0

  • 447. 匿名 2024/02/24(土) 21:19:30 

    福島大学落ちて、医療系の専門学校へ。
    本当に行きたいわけではなかったから、途中で学校休みがちに…
    資格も取れずに中途半端。
    最終的に風俗でお金ガッツリ稼ぐ人生へ。学生時代の私を知ってる人が聞いたら、腰抜かす程想像できないと思う。

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2024/02/24(土) 21:20:36 

    理科大も難しいんだろうけど、やっぱり理系は国立が良いと思う。研究環境、学生と教授の質、入ってから鍛えられる、学費の安さ、院進学、就職率の高さ。
    下の方の国立でも、出る時には理科大より学力上がってるか互角になるんじゃない?

    +11

    -0

  • 449. 匿名 2024/02/24(土) 21:20:54 

    センター英語リスニング・数学ボロボロで
    横国が足切り、
    文系科目得意だったから一般受験で早稲田入学したよ
    大学生活楽しかったしこれでよかった

    +6

    -0

  • 450. 匿名 2024/02/24(土) 21:21:05 

    >>421
    院となると自分のやりたい分野の研究に力を入れてるかとか教授陣がどんな面子かなどで選ぶことになるよね

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2024/02/24(土) 21:24:33 

    >>100
    我が家も子どもが明日試験です。
    私立は受けませんでした。
    泣いても笑っても明日で終わる!
    後期はもうどっちでも良いかな。
    浪人も覚悟してますが、とにかく大きなミスなく全力出し尽くして欲しい。
    ただそれが一番難しい。みんながんばれ。

    +26

    -0

  • 452. 匿名 2024/02/24(土) 21:26:41 

    >>441
    ヨコですが、私は工繊すごいと思います
    京都で工繊大ですって言ったら、賢いんやね~って言われると思う
    就職も分母が少ないから大きな数字は出てないしコアな会社に行く子もいるからぱっとしないと言う人もいるけど、実力は企業で充分認められてると思う
    実際、国公立目指してた人なら工繊の難しさはわかってると思うから

    +36

    -0

  • 453. 匿名 2024/02/24(土) 21:29:54 

    >>29
    もう阪大後期なくなったよね。旧帝で後期やってる学部今はわずか…

    +18

    -0

  • 454. 匿名 2024/02/24(土) 21:32:08 

    >>95
    マイナスだろうけど教育にできるだけお金をかけたくない人っているのよ。中学受験なんてコスパコスパって言う人がたくさんいてうんざり

    +3

    -0

  • 455. 匿名 2024/02/24(土) 21:37:26 

    >>451
    頑張れ!去年子供が受験生でした
    E判定で受かりましたよ
    最後の最後に神様が微笑んでくれました
    家族でお祝いしました
    1年経って本当に楽しそうに通ってます
    お子さんの実力を信じましょう

    +18

    -0

  • 456. 匿名 2024/02/24(土) 21:37:43 

    >>32
    就職を考えると同志社の方が強そう!

    +4

    -12

  • 457. 匿名 2024/02/24(土) 21:38:28 

    >>1
    すべり止めで合格してる私立大学は何のために受けたの?????行かないなら受けた意味なくない??

    +1

    -3

  • 458. 匿名 2024/02/24(土) 21:38:33 

    >>54
    54は鬱陶しいけど北大医学部落ちる人が慶医受かるってのはほんとかなーとは思うな

    例え昔だとしてもなかなかない話じゃないかとは思う
    あり得なくないとか言ってる人いるけど

    +5

    -7

  • 459. 匿名 2024/02/24(土) 21:39:35 

    >>453
    もうね、後期なくしてAO入試とか推薦シフトする大学多すぎ
    そんなに推薦で取りたい?って思うわ
    関西ではあと神戸大くらいしかないもん後期

    +15

    -0

  • 460. 匿名 2024/02/24(土) 21:40:03 

    >>457
    そんな事はなくない?
    一応受ける人多いと思うよ。

    +4

    -1

  • 461. 匿名 2024/02/24(土) 21:40:09 

    これ聞いてどーすんの

    +2

    -0

  • 462. 匿名 2024/02/24(土) 21:40:28 

    >>456
    それはない どう考えてもない
    神戸大は経済と経営は早慶に匹敵するくらい

    +23

    -2

  • 463. 匿名 2024/02/24(土) 21:41:14 

    >>162
    学費払えるなんてすごい!私立医って華やかそうでいいですね。うちは国立しかムリでした。娘よゴメン

    +5

    -0

  • 464. 匿名 2024/02/24(土) 21:41:21 

    >>459
    旧帝クラスは東大京大の仮面浪人が増えたからとか言われてたけど、受験生の親としてはやっぱり後期はある方が有難いよね

    +12

    -0

  • 465. 匿名 2024/02/24(土) 21:42:53 

    >>446
    ヨコ頑張ってね。
    今年神大倍率すごいよね
    駅からバス乗れないから歩いて上がる方がいいよ
    特に阪急
    雨降ってるし気をつけて

    +5

    -0

  • 466. 匿名 2024/02/24(土) 21:43:45 

    今は国公立を複数回受験出来るのがいいですね
    自分の頃は一校しか受けられなかったので、背水の陣の気持ちでした

    明日受験の皆さん頑張って下さい!

    +2

    -0

  • 467. 匿名 2024/02/24(土) 21:44:05 

    >>1
    >>5
    弘前大学教育学部落ちて弘前学院大学社会福祉学部に入りました。Fランなのかもしれませんが‥
    国立では教員免許取得だけですが、私立で教員免許3種類のほかに国家試験受験資格取得し国家試験に2つ合格したから、国立落ちて私立に行ったけど結果良かったです。東京の大企業で働くわけもなく地元就職なので私には充分でした。

    +72

    -0

  • 468. 匿名 2024/02/24(土) 21:49:10 

    >>243
    我が家も明日が本番です。
    共通テストさえしのげば二次試験は大丈夫だろうと思っていたのですが、倍率まさかの約5倍…うろたえました。
    嘆いても仕方ないけど、みんな頑張れ。

    +13

    -0

  • 469. 匿名 2024/02/24(土) 21:49:16 

    >>441
    本人に決めてもらうのが一番かと。子供の進路に親が口出してろくな事ないです。

    京都工芸繊維大学は他府県では知名度低いみたいですが地元では名門ですよ。

    +36

    -1

  • 470. 匿名 2024/02/24(土) 21:49:35 

    >>441
    よこ
    最近浪人する人も減ってるしね
    選択肢に編入や外部院進もあるからそれも考えてみては?
    私は外部院進で24卒の神大院生だけど何のデメリットもないよ
    もちろん神大以上の院も本人次第で目指せるし

    +14

    -1

  • 471. 匿名 2024/02/24(土) 21:50:53 

    >>469ですが横です。

    +0

    -0

  • 472. 匿名 2024/02/24(土) 21:51:26 

    >>5
    どっちがどうなんだか全く分からない(笑)

    +31

    -1

  • 473. 匿名 2024/02/24(土) 21:51:38 

    >>196

    たまーに無理な成績なのにとりあえず国公立受けさせる進学校があるからね
    県内トップ層の高校でもあっても
    主の高校の方針は知らんが、なんとなく受けさせる高校なら真剣にもなれないが不安にもなるだろうに

    +6

    -0

  • 474. 匿名 2024/02/24(土) 21:52:07 

    >>456
    そんなアホな笑

    +8

    -2

  • 475. 匿名 2024/02/24(土) 21:52:58 

    >>198
    竹中さんて官僚や東大出を目の敵にしてるように見える。東大入試がなかったのって何年もつづいたのかね?次の年かそのまた次の年に受けるんじゃダメだったのかなあ。一橋と東大じゃ違いすぎる

    +1

    -0

  • 476. 匿名 2024/02/24(土) 21:53:25 

    >>441
    子供が受験生でした
    うん、微妙かもしれません
    京都工芸繊維大学、兵庫県立大学
    後期で受かっても浪人したお子さん居ます
    反対に同志社に行ったお子さんも居ます
    どちらもいい大学だとは思いますが本人がどれだけ諦められないかですね。

    +4

    -3

  • 477. 匿名 2024/02/24(土) 21:53:38 

    >>134
    順天落ち理三合格!?そんな事ってあるのか

    +6

    -0

  • 478. 匿名 2024/02/24(土) 21:53:57 

    >>225
    上場、東証プライムといってもいろいろあるから
    何ともだけど。
    何言ってんの?としか

    +6

    -1

  • 479. 匿名 2024/02/24(土) 21:54:56 

    >>23
    下宿で早稲田なら財力がすごいなぁ

    +1

    -1

  • 480. 匿名 2024/02/24(土) 21:54:56 

    >>451
    がんばってください!

    +6

    -0

  • 481. 匿名 2024/02/24(土) 21:54:57 

    >>441
    卑怯かもしれないが、一旦入学しておいて休学してから予備校に入って仮面浪人という手もある
    入学式やガイダンスの印象がよくてこっちでもよいやになれば素直に大学生活を送る
    大学で勉強しながら再受験は現役時で常にA判だが運悪く落ちた人にしか薦めない
    卑怯なやり方だが受かってしまえばこっちのもんよ

    +11

    -1

  • 482. 匿名 2024/02/24(土) 21:57:08 

    好きな先輩が東大だったので東大しか考えてなくて受験したけど失敗。慶応は受かったけど地方だし親が普通の家庭だからお金の負担がかけられない。1浪して再度受験。合格しました。
    今は航空機関係の仕事をしています。

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2024/02/24(土) 21:58:50 

    >>230
    駅弁いるんだろうけど大手でも東京で勤務してる限りあんまり見ないよね。
    地元とか、そのエリアでの大都市で就職する人が多いのかなーと思ってる

    +5

    -0

  • 484. 匿名 2024/02/24(土) 22:00:38 

    >>242
    子供の鉄緑の友達が東大落ちて早稲田に行ったけどトップクラスだったらしい

    +7

    -0

  • 485. 匿名 2024/02/24(土) 22:01:21 

    >>415
    早稲田にAO入試で入った綿矢りさなんかアホじゃないはずだけど私立大学の顔してるよね

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2024/02/24(土) 22:04:20 

    >>457
    本番の為の練習で受ける場合もあるようです。

    +2

    -0

  • 487. 匿名 2024/02/24(土) 22:15:49 

    >>483
    うち、日本のトップ企業だけど、その研究部門のトップは地方国公立卒の方よ。
    研究所や開発には地方国公立出身の方はいますよ。
    ノーベル賞でもわかるように、地方国公立卒の方の中には家庭の事情でそこに行かざるを得ない逸材がいる事を企業は知っているので必ず救いあげるようにしていますよ。
    そして、素晴らしい結果も残されています。
    入社後に東大などで博士号を取得する為、最終学歴が東大になり東大にカウントされてしまうという事もあると思います。

    +8

    -2

  • 488. 匿名 2024/02/24(土) 22:18:13 

    >>479
    知人下宿早稲田卒業まで1500万かかったそうです。もちろん文系

    +6

    -0

  • 489. 匿名 2024/02/24(土) 22:21:04 

    >>2
    短大卒だから、国立受けることが凄い

    +2

    -3

  • 490. 匿名 2024/02/24(土) 22:22:08 

    >>101
    出た!「○○とでも?」が口癖さん。

    あっちこっちのトピで「○○とでも?」を繰り返してる(感じ悪い)方ですよね(笑)

    +0

    -2

  • 491. 匿名 2024/02/24(土) 22:27:31 

    >>1
    もちろん国立行く学力が足りなくて
    そういう人を拾ってくれる大学マーチ

    +5

    -3

  • 492. 匿名 2024/02/24(土) 22:28:05 

    元々美容師になりたかったけど一応国立受けて落ちたから美容師の専門学校行きました。

    受かってたとしても結局美容系の仕事したと思うから後悔なし。

    +3

    -0

  • 493. 匿名 2024/02/24(土) 22:29:44 

    >1
    国公立落ちて三流私立理系(センター利用、要は出願するだけ)に進学しました
    周りのレベルが低くて給付型の奨学金が貰え学費が半額に!
    落ちた時は人生終わったこんな三流大学出身なんて恥ずかしいと思ったけどそれなりに楽しく生きてますよ
    まあ出身大学言う時は恥ずかしいから〇〇の方の大学…って言葉を濁すけどw

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2024/02/24(土) 22:29:53 

    >>485
    息子はどっち付かずの顔と性格だなと思ってたら、下位国立になった

    +1

    -1

  • 495. 匿名 2024/02/24(土) 22:31:01 

    >>23
    昔は名大も後期があったんですね。今はない。

    +16

    -1

  • 496. 匿名 2024/02/24(土) 22:31:44 

    >>29
    数年前Twitter(当時)に北大総理に落ちて慶応薬学に受かってた人がいました。得意科目の関係か、センター試験の影響か、、側から見たらそっち(慶応薬)の方が良さそうに思えるけど、その人も北大に強い思い入れがあった様で、しかし慶応に受かった手前親に迷惑かける訳にもいかず泣く泣く慶応に入学したみたいです。北大、ちょっと海外の大学みたいで好きな人は凄く好きですよね

    +20

    -1

  • 497. 匿名 2024/02/24(土) 22:33:11 

    >>29
    あっぱれ!

    +4

    -0

  • 498. 匿名 2024/02/24(土) 22:34:12 

    >>1
    ここのサイトが併願大情報のせてくれてるよ

    併願校が調べられる!│テレメール進学サイト
    併願校が調べられる!│テレメール進学サイトtelemail.jp

    大学案内、学校案内パンフレットをWEBでチェック。テレメールで請求すれば、大学案内、学校案内パンフレットがスグに届きます。

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2024/02/24(土) 22:34:55 

    >>415
    子供が通った私立小学校受験塾の先生はうちの子を見てこの子は国立向きの子だよって言った。うちは一族同じ私立大学出だからとってもがっかりした。私立小全落ちだった。子供は大学受験でりさん一本だって言い張って親の方が吐きそうになった。慶医の方がよかったなあ

    +2

    -1

  • 500. 匿名 2024/02/24(土) 22:36:01 

    センター失敗組。でも下位の国立しか行けなかったと思う。
    短大に逃げたけど、就職は推薦貰えていいとこ行けた。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード