ガールズちゃんねる

「報道で匂いは伝わらないから」被災地トイレはなぜ“地獄”化?見落とされがちな災害用トイレ課題に挑む

75コメント2024/02/23(金) 07:23

  • 1. 匿名 2024/02/21(水) 19:20:00 

    「報道で匂いは伝わらないから」被災地トイレはなぜ“地獄”化? 見落とされがちな災害用トイレ課題に挑む | TOKYO HEADLINE
    「報道で匂いは伝わらないから」被災地トイレはなぜ“地獄”化? 見落とされがちな災害用トイレ課題に挑む | TOKYO HEADLINEwww.tokyoheadline.com

     便器から床一面にあふれる、汚物をふいた紙。使用済みの携帯トイレが入ったビニール袋の山。汚物が逆流し、足を踏み入れることすらできないトイレ。これは、過去の被災地で撮影された写真の様子だ。 「こうなるとトイレを我慢してしまうようになり、飲食を控え、抵抗力が落ち、不衛生な状況の中で感染症が広まってしまうという悪循環が生まれるんですね。被災地のトイレ問題は1995年の阪神・淡路大震災のころから言われていましたが未だに、この問題は発生しています」 語ってくれたのは、新たな災害用トイレとして注目を集める「ほぼ紙トイレ」を開発したカワハラ技研(中央区月島)で企画開発部長を務める小野奈々子さん。


    「ほぼ紙トイレ」は、し尿を貯留する樹脂製タンクと、壁や屋根の板紙、便器などがセットなった組み立て式の備蓄型個室トイレ。工具は必要なく簡単に組み立てることができ、組み立て後でも約43.5キロの軽さ(転倒防止対策のため別途、重しが必要)。タンクは400リットルと大容量で、約1600回分(50人で1週間想定)の使用が可能。タンクは回収までの長期保管が可能で、中にバイオ製剤を入れるため1カ月ほどでし尿は分解されるという。建材の紙は選挙ボードに使用されているものと同じ素材のため屋外でも使用可能。個室内は正六角形のデザインにより、小スペースながら親子や介添者も入る余裕がある。発泡スチロール製の洋式便器はしっかりとした作りで、便座に座ってみても使い慣れたトイレと違和感がない。人感センサーの照明やドアのカギ、トイレットペーパーホルダー、“男女マーク”のプレートなどもついている。使用後は一部の部品を除きほぼすべて焼却できる素材が使われている。

    「自分で簡単に組み立てられて、水道や電気、下水道が無くてもすぐに使用できて、災害発生から1~2週間、安心安全、清潔に使える災害用トイレを目指しました」と小野さん。


    ■被災地トイレはなぜ衛生的に保つのが難しいのか…全国的に備えに遅れも

    (略)タンクに貯めるタイプの汲み取り式などは、満杯になったらバキュームカーで吸引したり、タンクを回収する必要がありますが、一般的な仮設トイレの容量は250~300リットルほど。50人で使用すると3日前後で満杯になってしまうくらいの容量です。平時なら適宜バキュームできるので問題ないですが、災害時はそうとは限らない。満杯になったまま不衛生な状態で放置されれば、仮設トイレそのものが環境を悪くしてしまうし、メンテナンスも大変です。また、個人用の携帯トイレも基本的には使い捨てですから、1週間分を用意するとなったらけっこうな量になります。しかも携帯トイレの使い方が分からず便袋をトイレに流そうとして詰まらせたり、きちんと凝固せずに漏れ出したり汚臭を放ったり…ということも少なくないので、携帯トイレの備えとともに使い方の把握や、使用済みのものをどうするかも念頭に置いておいた方が良いと思います」

     普段は水洗トイレで流して“無かったこと”になっていたものが、流せなくなったらどうなるか。それが、先述の悲惨なトイレの状況だ。

    +93

    -0

  • 2. 匿名 2024/02/21(水) 19:20:48 

    文句ばっかいってんなよ

    +3

    -61

  • 3. 匿名 2024/02/21(水) 19:21:08 

    長いよ

    +9

    -28

  • 4. 匿名 2024/02/21(水) 19:21:09 

    フェスのトイレとかも超絶汚いもんね。

    +205

    -0

  • 5. 匿名 2024/02/21(水) 19:21:26 

    地震 戦争
    災難はある日突然やってくる

    +31

    -2

  • 6. 匿名 2024/02/21(水) 19:21:31 

    トイレの問題は前から気になってる
    どうしたら良いのか

    +171

    -0

  • 7. 匿名 2024/02/21(水) 19:21:38 

    避難所のトイレは男女別にはできなさそうだもんね
    すぐいっぱいになって汚れが汚れを呼ぶ悪循環

    +119

    -2

  • 8. 匿名 2024/02/21(水) 19:21:53 

    岸田さんにお願いしとくよ

    +4

    -7

  • 9. 匿名 2024/02/21(水) 19:22:40 

    >>8
    検討します by岸田

    +11

    -1

  • 10. 匿名 2024/02/21(水) 19:22:57 

    大阪万博のトイレは2億円

    +92

    -3

  • 11. 匿名 2024/02/21(水) 19:23:19 

    粗相をしてしまう人もいるから仕方ない
    紙おむつしてる老人はだから避難所行きたくないんだよ

    +41

    -0

  • 12. 匿名 2024/02/21(水) 19:23:20 

    まさに地獄だね

    +20

    -0

  • 13. 匿名 2024/02/21(水) 19:23:37 

    今回の被災地で限界集落から高齢者が二次避難しなくて行政が困惑してるっていうの、井戸とぼっとん便所があるからかなと推測
    商店街などがある中心地域は水洗だから大変だろうな…

    +68

    -1

  • 14. 匿名 2024/02/21(水) 19:23:41 

    >>1
    あと風呂に入れないことにストレスすごそう

    +65

    -0

  • 15. 匿名 2024/02/21(水) 19:23:52 

    >>1
    被災したら女性はまずトイレ友達

    防犯のため、トイレに行くときは、近くの人と誘いあっいったほうがいいよ。
    中年でも高齢者でも、容姿や年齢は関係なく被害にあうので、まさかと思わず人助けと思って周囲に声かけたほうがいい。

    +146

    -5

  • 16. 匿名 2024/02/21(水) 19:24:06 

    カワハラ技研さんすごいね
    こんなトイレ開発したなんて

    +69

    -1

  • 17. 匿名 2024/02/21(水) 19:24:18 

    大腸菌がウヨウヨしてそう

    +6

    -3

  • 18. 匿名 2024/02/21(水) 19:25:11 

    被災地だと男女共用とかになりそうだしね
    男子の使ったあとのトイレマジ汚いから一緒のトイレ使いたくないな

    +150

    -4

  • 19. 匿名 2024/02/21(水) 19:25:16 

    近隣の某チェーン店のトイレが男女多目的兼用なんだけど、凄く汚い…。
    便座も床も尿だらけで使うのやめた。
    誰があんなに汚すんだろう。

    +110

    -1

  • 20. 匿名 2024/02/21(水) 19:25:29 

    >>1
    避難所は、休む場所も男女別にしたほうがいい。

    +25

    -0

  • 21. 匿名 2024/02/21(水) 19:30:14 

    >>6
    youtube見て情報仕入れてにおわない袋と凝固剤を買ったよ
    うちは2人家族なので1日7回×7日分で約100回分
    もう少し増やそうかと思ってる

    +81

    -1

  • 22. 匿名 2024/02/21(水) 19:30:45 

    この間能登の地震のボランティアに行っていた方から聞いたけど、食べ物やお風呂問題なんか比では無いくらい一番困るのがトイレ問題らしいよ…しかもノロも蔓延してるし本当辛いよね

    +100

    -1

  • 23. 匿名 2024/02/21(水) 19:32:29 

    やっぱこういう事に1番来付けるのは女性だよね。
    有り難い。

    +53

    -0

  • 24. 匿名 2024/02/21(水) 19:33:19 

    映画も3D、4Dっていろいろできてるけど
    リアルな匂い付きが出たら、ちょっと観たくない映画多い

    +6

    -3

  • 25. 匿名 2024/02/21(水) 19:33:59 

    最近過去の災害のトイレ事情のことばかり調べてるわ
    首都圏のように人数がべらぼうに多い場所では、大きな災害起こったらトイレパニック凄まじいだろうなと思う。特に最初の3日間

    +80

    -1

  • 26. 匿名 2024/02/21(水) 19:35:35 

    海に行った時のトイレが汚すぎて吐き気した。あんな感じなんだろうなとは思う。

    +66

    -0

  • 27. 匿名 2024/02/21(水) 19:35:56 

    >>18
    混乱の激しい最初の数日は仕方ないにしても、避難所が確立できたら場所をしっかり男女分けるべきだよね

    +33

    -0

  • 28. 匿名 2024/02/21(水) 19:37:04 

    もう遠方に避難する
    避難者受入公共住宅空いてるし

    +10

    -0

  • 29. 匿名 2024/02/21(水) 19:37:48 

    >>4
    ちょっと有名なお祭り行った時、仮設トイレがもうえらいことになってて我慢したことあるわ・・・

    +110

    -0

  • 30. 匿名 2024/02/21(水) 19:39:22 

    >>10
    被災地の人たちもっと怒っていいと思う

    +47

    -1

  • 31. 匿名 2024/02/21(水) 19:43:03 

    >>18
    セブンのトイレ男女共用だよ

    +5

    -9

  • 32. 匿名 2024/02/21(水) 19:44:41 

    >>18
    非常時は、全ての生活において基本男女別にしてほしい。

    +45

    -2

  • 33. 匿名 2024/02/21(水) 19:44:59 

    ASKA開発の、あらゆるものを瞬時に無臭にする何かってのは、どうなったん?

    +14

    -0

  • 34. 匿名 2024/02/21(水) 19:45:42 

    >>27
    何もしてないくせに女性陣が頑張って作ったごはんを食うだけの男連中もいるみたいだから、男女別の避難所にした方がいいと思う

    +49

    -5

  • 35. 匿名 2024/02/21(水) 19:49:06 

    信玄くんってバイオトイレにする

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2024/02/21(水) 19:52:12 

    >>1
    水洗でもちょっと詰まってたとかだけでも結構な状況になってたりするからね。
    仕事柄わりと惨状はみた事がある。
    匂いとかはもう見て想像してもらうしかないだろうけど、グロ画像流すなって苦情あるだろうね。

    +19

    -0

  • 37. 匿名 2024/02/21(水) 19:55:04 

    やっと届いた仮設トイレが和式で、高齢女性が諦めてたのテレビで見た。膝が痛いからしゃがめないって。
    大体、これだけ被災が多い国なんだから、被災地支援は防災省とか作ってでも国主導でやるべきなのに、被災してる自治体主導っておかしすぎる。職員だって被災してるのに。
    地震が多いイタリアの素早い被災地対応を見習ってほしい。観光して記念撮影してないでそういうところに視察に行けよ。

    +125

    -0

  • 38. 匿名 2024/02/21(水) 19:55:46 

    >>4
    アメリカで学歴を問わず1番時給の良いバイト(15年前で時給800ドル)と言われるのが、フェスのトイレの汲み取りらしいですね。

    +45

    -1

  • 39. 匿名 2024/02/21(水) 20:01:29 

    >>9
    返事早えぇ〜

    +4

    -1

  • 40. 匿名 2024/02/21(水) 20:04:48 

    汚いトイレを使いたくない→水・食事を我慢するようになり、体力温存のため動かなくなる→免疫が落ちて感染症蔓延とかエコノミークラス症候群とか、単に衛生だけの問題に留まらないよねトイレって

    +39

    -0

  • 41. 匿名 2024/02/21(水) 20:14:31 

    これの家族版があれば助かりそう
    一家に一代予備で

    +15

    -0

  • 42. 匿名 2024/02/21(水) 20:18:52 

    記事の最後に、実際の写真あったけども
    特に2018年のやつ
    こりゃあかんわ‥地獄だわ‥
    実際はもっともっと酷い状況あるだろうし‥

    +11

    -0

  • 43. 匿名 2024/02/21(水) 20:18:56 

    >>1
    タンクの容量増やすのって今までなかったんだね
    作ったこの人すごい

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2024/02/21(水) 20:20:21 

    普通に個人でこれ欲しいわ
    各マンションにも何個か防災用として管理人室に置いとけば

    +27

    -0

  • 45. 匿名 2024/02/21(水) 20:21:41 

    >>44
    会社にも

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2024/02/21(水) 20:31:09 

    こういうときは
    水洗でなく昔ながらの汲み取り式トイレが強いよね。

    父の実家はいまだに汲み取りでネポンだよ。

    うちも昔はネポンだった。
    泡で洗浄の簡易トイレ。

    +9

    -4

  • 47. 匿名 2024/02/21(水) 20:34:28 

    >>10
    いや便器50個の大型トイレだよ。普通に大きな建物。公園とかにある誰でもトイレ(便器1個)でも設置するのに700万くらいするよ。

    +26

    -1

  • 48. 匿名 2024/02/21(水) 20:35:21 

    >>25
    私も最近被災した時の
    トイレのことばかり考えてる笑
    家族に高齢者がいるから
    しゃがむの辛いだろうから
    洋式の簡易トイレ必要かなとか
    大きな袋より紙コップと小さな袋で受け止めた方がいいんじゃないかとか

    +11

    -0

  • 49. 匿名 2024/02/21(水) 20:35:32 

    コンポスト式の微生物が分解して臭くならないやつを防災グッズとして普及させられたらいいのに。

    +20

    -0

  • 50. 匿名 2024/02/21(水) 20:40:37 

    >>1
    トイレすらままならないなら先日のラブホの方がまだましかも…
    成人以上で希望者のみ対象にして使えば避難所も少しは人が減って結果的にこうした問題も軽減するのでは?

    +17

    -0

  • 51. 匿名 2024/02/21(水) 20:45:48 

    >>7
    どこかの避難所のトイレで便が溢れたので手で片づけてる女性がいたらしい
    とてもできない事

    +20

    -1

  • 52. 匿名 2024/02/21(水) 20:46:34 

    うちにもほしいくらいだわ
    災害時のトイレ、買おうか迷ってるけど、どんなのがいいかわからない

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2024/02/21(水) 20:51:37 

    報道では伝わらなくても想像はできる
    凄いと思ってます

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2024/02/21(水) 20:55:50 

    阪神大震災の初日、体育館に避難していてトイレはもちろん夜は真っ暗。見えないし夜だし普通にしたけどよくやったなって思うよ、想像したくない

    +12

    -0

  • 55. 匿名 2024/02/21(水) 20:55:59 

    >>49
    それいいね!
    キットみたいなの商品化してほしい

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2024/02/21(水) 20:57:28 

    >>6
    最低限の大きさの黒いレジ袋に排尿排便して、凝固剤でしっかり固めて、強力消臭剤かけて、空気抜いてぎゅっと縛って、匂わないゴミ袋に入れて、回収が来るまで日陰で保管

    3週間トイレが使えなかったとして、

    吸水ポリマー1kgパックのを1人あたり2袋
    BOSの「うんちが匂わない袋」Lサイズ90袋入りを1人あたり1箱
    業務用の強力消臭剤500mlを1人あたり1本
    黒いラージサイズのレジ袋1人200枚

    ↑は代替が効かないのでしっかり用意しとく
    ここがしっかり用意出来てるかどうかで決まる

    あとは

    ラージサイズのレジ袋をセット出来る簡易トイレ(なけりゃ段ボールかなんかで作ればいい)
    身を隠してトイレ出来る場所(自宅避難なら問題なし)
    トイレットペーパー
    除菌ティッシュ
    夜用に吊るせるライト
    など

    +18

    -0

  • 57. 匿名 2024/02/21(水) 21:07:09 

    >>1
    「報道で匂いは伝わらないから」被災地トイレはなぜ“地獄”化?見落とされがちな災害用トイレ課題に挑む

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2024/02/21(水) 21:14:30 

    1人一個与えてほしい。発狂すると思う。我慢して便秘とか腸閉塞で亡くなる人がいてもおかしくない。

    +11

    -1

  • 59. 匿名 2024/02/21(水) 21:33:42 

    簡易型の縦に細長い着替える用テントと、
    プラスチックでできた折りたたみ式の箱型座る用のトイレと、排泄物の消臭凝固剤入り袋を大量に買っておいてあるよ。

    そのテントの中でトイレすれば見えないし、どこでも出来るかなって。

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2024/02/21(水) 21:35:01 

    >>21
    >>56
    教えてくれてありがとうございます🙏

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2024/02/21(水) 21:40:13 

    >>4
    花火大会も
    半泣きで用足してるわ

    +17

    -0

  • 62. 匿名 2024/02/21(水) 21:50:41 

    >>18
    男女兼用トイレ使ったことあるけど
    ウンチが便器にあちこちついてて
    本当に気持ち悪かった

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2024/02/21(水) 21:52:42 

    >>19
    きれいに使おうとか思わないのかな

    +13

    -0

  • 64. 匿名 2024/02/21(水) 22:35:11 

    >>4
    フェスなら水や道具も揃ってる状態でプロが夜間に掃除もしっかり出来るけど、
    被災地では3日間とか1週間ちゃんと掃除出来ない状態って考えると相当だね

    +20

    -0

  • 65. 匿名 2024/02/21(水) 22:37:40 

    阪神の時からずっと言われてる問題なんだけどね

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2024/02/21(水) 23:44:53 

    >>19
    男が入る共用トイレってだいたい床にがおしっこで汚れてる。靴裏に絶対つくよね

    +27

    -0

  • 67. 匿名 2024/02/22(木) 00:19:26 

    >>5
    なので今日お風呂入りました

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2024/02/22(木) 00:21:35 

    断水だけだと公園とか学校とか井戸を掘って
    水だけは流せるように出来た方が良いね

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2024/02/22(木) 01:08:33 

    >>1
    震度5経験者トピに災害時トイレの詳しいこと書いてあったコメが何個かあったよ
    トイレは気になってたから勉強になった

    あと、避難所では基本避難者が掃除などをしないといけないっていうことを知ってる人がいるとかその話したら理解してくれる人ばかりの避難所だとトイレでも衛生も保たれてて綺麗

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2024/02/22(木) 01:14:49 

    >>28
    それが一番いいって話だよ。お金がなくても被災地居住っていう証明ができればあとからどうにでもなるから、まず自宅避難。自宅がないとかなら避難所も仕方ないけど、揺れが落ち着いたりしたらすぐ脱出。

    そもそも自治体全部が壊滅してたら仕事とか無理だし、しばらく出勤停止してたって仕方ない。
    町内の人(仕事の人だのママ友だの知り合いだのほかいろいろしがらみある人)置いて私だけ避難していいのかしらとか思ってたら駄目なんだって。

    落ち着ける場所でしっかり休むことが一番体にも頭にもよくて、いい考えも浮かぶ
    汚くて落ち着かない避難所にいるより自宅避難や受け入れ住宅・宿泊施設へ行くことが主唱されてるのはそのせい

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2024/02/22(木) 01:20:01 

    >>42
    最後の写真見た。

    けど、あれ、床に溢れてる状況で便器から盛り上がってる紙の上にさらに紙とか乗ってるけど、もう横とか溢れててもそこに土足で入って一応便座にしたってこと?

    それなら穴掘りトイレとかのほうがまだいいというか…

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2024/02/22(木) 01:26:01 

    >>19
    タクシーとかのおっちゃん世代は自分でトイレ掃除しないから汚く使う。
    あと、一人暮らし経験がないまま掃除の方が入ってくれる職場で働いてる男。

    接客系アルバイト経験ある男性はそんなに汚くしないと思う。

    男性職員とか男性従業員が1週間トイレ掃除する義務をありとあらゆる事業所につければいいとさえ思う。

    +18

    -0

  • 73. 匿名 2024/02/22(木) 09:34:39 

    >>6
    このトイレ問題を、凄い技術とアイデアで改善した人がいたら、ノーベル賞だと思う。
    救世主を待つ…。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2024/02/22(木) 23:52:05 

    >>6
    ・凝固剤270個(袋付きのポイレ)
    ・黒い消臭効果のある袋を追加で200枚
    ・BOSの大きいサイズを90枚

    家族4人で上記を自宅に保存してます。
    1ヶ月断水想定の地域にいるので..

    凝固剤で固めて袋をしばり、複数の袋を更にBOSの大きい袋に入れて保管予定。BOSの袋自体も段ボールの上とかに置かないと床や壁が臭くなると聞きました!

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2024/02/23(金) 07:23:52 

    >>6
    座ってするのをスタンダードにするだけでかなり違うと思う
    男児がいるんだけど、最近基本座ってするようになった
    でもこないだ立ってしたら一回ですごく汚れたし臭いも酷かった
    ジェンダーどうこう言う前にまず座るように教育するべき

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。