-
1. 匿名 2024/02/11(日) 22:26:53
子どもが大きくなったらフルタイムとよく言いますが、自分も年を取って体力的にきつくないでしょうか
子どもが大きくなってフルタイム勤務している人、どうですか。+347
-7
-
2. 匿名 2024/02/11(日) 22:27:23
+12
-5
-
3. 匿名 2024/02/11(日) 22:27:41
>>1
何歳を想定していますか+100
-0
-
4. 匿名 2024/02/11(日) 22:27:45
>>1
各々の体力による+128
-1
-
5. 匿名 2024/02/11(日) 22:27:53
そう思ってたけど、その頃には自分が老化してるんだよね
私には無理だった+413
-0
-
6. 匿名 2024/02/11(日) 22:27:53
余裕
子供と公園行ったりお出かけするより全然楽+11
-24
-
7. 匿名 2024/02/11(日) 22:28:11
尊敬するよ+82
-0
-
8. 匿名 2024/02/11(日) 22:28:24
>>1
分かりすぎる
お金はどんどんかかるから、逃げれない、、でも働かなくてはいけない、、、
ずーーーーーーーん+281
-6
-
9. 匿名 2024/02/11(日) 22:28:35
毎日が嵐のような忙しさです。+106
-2
-
10. 匿名 2024/02/11(日) 22:29:15
いつかフルタイムで…って思ってるなら早めにそうして身体慣らした方がいい気がする。+252
-2
-
11. 匿名 2024/02/11(日) 22:29:19
朝家事やってメイクして出かけるの無理+123
-5
-
12. 匿名 2024/02/11(日) 22:29:22
+4
-2
-
13. 匿名 2024/02/11(日) 22:29:53
>>2
すみません💦💦この画像間違いです、、+4
-11
-
14. 匿名 2024/02/11(日) 22:30:02
>>1
ずっとフルタイムなんだが…+106
-21
-
15. 匿名 2024/02/11(日) 22:30:26
>>1
教育費の目処がついたら扶養内に戻るかそのまま頑張るか決めるといいですよ。私は専業→扶養内→正社員→扶養内と働き方変えながら今に至る。+151
-6
-
16. 匿名 2024/02/11(日) 22:30:26
>>11
帰ってからも家事やるんだよ
無理+194
-9
-
17. 匿名 2024/02/11(日) 22:30:36
>>11
大きくなった子どもにやらせればよい+3
-13
-
18. 匿名 2024/02/11(日) 22:30:57
私もその予定だけどすでに通勤だけで(片道1時間半)最近しんどくてフルタイムになったら帰宅ラッシュも加わると思うときついかもなぁ、、+118
-4
-
19. 匿名 2024/02/11(日) 22:31:03
短時間パートから始めて48歳でフルタイムだよ
そりゃきついけどお金要るし、子育てと家事の負担が減った分他にやることもないしちょうどいいかも+200
-9
-
20. 匿名 2024/02/11(日) 22:31:15
>>1
中学生くらいからみんなフルで働くんじゃない?
小学校高学年だと受験あるし。+5
-35
-
21. 匿名 2024/02/11(日) 22:31:33
元々家事が好きじゃないからフルタイム、楽しいです。
短時間もフルタイムも支度して外出するという労力は同じな気がするし…家事を疎かに出来る言い訳も出来ちゃったりする。+98
-8
-
22. 匿名 2024/02/11(日) 22:32:06
確かに。
ちなみに33で産んだ子が今11歳の小5だけど、未だに週3で9時〜14時勤務。
フルタイムは体力が持たなそう。
+176
-3
-
23. 匿名 2024/02/11(日) 22:33:11
なんか標語みたい+2
-5
-
24. 匿名 2024/02/11(日) 22:33:33
更年期は侮れないよ
私は細く長く働けることを目標にして、扶養内のままでいる選択をしました+165
-4
-
25. 匿名 2024/02/11(日) 22:33:58
きつい。
私は無理だった。
自分の体力もだし、小学校高学年くらいから子供が怪しくなってきて(厨二病というか精神面が。グレるとかじゃなく)目が離せなくなった。塾の送迎やらなにやらもあるし…
周りは、夕飯も勝手に食べさせて塾行ってもらってるよ~て19時くらいまで働いてたりするけど、とてもじゃないけど私は無理です。
旦那は俺も疲れてるぞとフルタイムで働かせたがるけど、同じ体力だと思わないで欲しいよ…+211
-2
-
26. 匿名 2024/02/11(日) 22:33:58
>>1
短時間パートのほうが何かキツかった。
職種とかによるんだろうけど。
稼ぎは少なくても倍以上になってるから、
フルにしてよかった。+21
-14
-
27. 匿名 2024/02/11(日) 22:34:38
フルタイムでもいつも定時で上がれたらいいんだけど、うちの会社だとフルタイム=残業もできる人な感じ。そうなると厳しい。+111
-1
-
28. 匿名 2024/02/11(日) 22:34:45
今、下が小3だけど中学生になる頃には自分の体が健康であれば、フルタイムで働きたいなと思ってる。+15
-1
-
29. 匿名 2024/02/11(日) 22:34:54
下の子が高校生になったタイミングで扶養からフルタイムワークに。
夫はほぼリモートだから米だけ準備してもらって、子達はサークルや部活で遅かったり夕飯なしだったりするから思うほど大変じゃない。+40
-3
-
30. 匿名 2024/02/11(日) 22:35:15
2歳児かかえてるけどフルタイムだよ〜
平日は料理しないけど+31
-8
-
31. 匿名 2024/02/11(日) 22:35:16
>>1
うちは逆
若いうちは将来の学費の為にフルタイム(保育園預けて)。
子供が大きくなって学費の見通しついて、仕事緩めた
年重ねるといくと体も衰えるし+99
-7
-
32. 匿名 2024/02/11(日) 22:35:35
私は無理だったけど、パートタイムからフルタイムに変わったママ友何人かは元々元気だったり、何かしらのスポーツを子供が小さい時からずーっと続けてたりと体力がある人ばかりだったわ。+79
-2
-
33. 匿名 2024/02/11(日) 22:36:26
38才で第一子産んで仕事やめた
夫には、また子どもが大きくなったらフルタイムで働くよとは言いながら内心は専業主婦からの永久に扶養内で働く作戦でした😂(働くの嫌いw)
実際子どもが10才で自分が48才
フルタイムて働く体力なんてこの年でなかったし、夫も昇進したし、もう永久にこれでいいと思ってる笑+93
-34
-
34. 匿名 2024/02/11(日) 22:36:59
同じ職場で時短からフルタイムにしてもらった 仕事は変わらないから続いてるけど新たに探してだと頭も気力も追いつかなかったと思う+14
-2
-
35. 匿名 2024/02/11(日) 22:37:02
>>20
ガル脳だな+5
-2
-
36. 匿名 2024/02/11(日) 22:37:19
>>1
短時間からフルになるのはキツいと思うよ。
パートでも労働時間が長くなれば、単に長時間勤務になるだけじゃなくリーダー的な立場になることが多いしね。+79
-0
-
37. 匿名 2024/02/11(日) 22:37:49
フルタイムはいいとしても、フルタイム勤務だと残業もいけるという認識やめて欲しい。
9〜18時でキッチリで帰りたいの!
残業の割り増しが1.25じゃなく3倍くらいになればいいのに。
会社も気軽に言わないだろうし、それでも終わらない業務は残業で稼ぎたい人に振り分ければよい。+123
-0
-
38. 匿名 2024/02/11(日) 22:38:54
>>1
ずっとフルタイムで働いてたけど子供が高校生の今、仕事キツくなってきた。50歳。
成果主義だし責任も重くなるし精神的にもキツい。
子供が大学に入ったら逆に短時間の仕事に変わろうかと思ってる。+111
-3
-
39. 匿名 2024/02/11(日) 22:39:19
ブランクが長いほど職探しが大変だからフルタイムに戻るなら早い方がいいよ。資格やつぶしがきく経歴がある人なら別だけど、誰でも出来る仕事だったら企業は若手を欲しがる(まれにおば様ばかりの職場で同年代を探すケースもあるけど)。若い頃のように仕事が選べなくなるよ。+58
-1
-
40. 匿名 2024/02/11(日) 22:39:28
>>5
私もそう。
時短パートで入り、2、3年おきにフルタイムの打診をされたが、ちょうど子供が不登校だったり犬を飼い始めたり、犬がもう1匹増えたりと、なかなか踏み切れないまま歳取ってしまったわ。+86
-8
-
41. 匿名 2024/02/11(日) 22:39:53
>>1
パートのロングで働いてた
めちゃくちゃしんどかった
子供が社会人になって週3日の短時間パートにした
体力的にも精神的にも本当に楽!+73
-0
-
42. 匿名 2024/02/11(日) 22:41:26
家族の送迎を毎日してるだけで疲労困憊だから私には無理だなぁ
完全に子供が家から出て行ったらできるかもだけど、その頃には雇ってくれる会社がないと思う+46
-0
-
43. 匿名 2024/02/11(日) 22:41:57
>>20
何故マイナス?+2
-3
-
44. 匿名 2024/02/11(日) 22:42:19
働いても働かなくてもいいけど、働けるだろうとか働くつもり…で計算するのは絶対やめたほうがいい。
私の周り、フルタイムどころかペアローンでなんなら奥さんの方が稼いでて借りた額多いところもあるよ。
+26
-0
-
45. 匿名 2024/02/11(日) 22:42:23
出産を機に一般職、他部署に異動
育休フレックスをフルに活用して小学校高学年から総合職になったけどやっぱり年齢的にめちゃくちゃしんどい
でも収入は300増え心の余裕がでた+16
-0
-
46. 匿名 2024/02/11(日) 22:43:21
フルタイム辞めてから8年くらいたつけどもう出来る気がしない
でも倍くらい給料貰えると思うとフルタイムの方が生活も気持ちも楽になるのかな…と思わんでもない+50
-0
-
47. 匿名 2024/02/11(日) 22:44:56
現在幼児を3人育てています
今は無理って思うけど全員小学生以上になればやる気でるかな?+7
-3
-
48. 匿名 2024/02/11(日) 22:45:01
子供産んで10年専業主婦。
子供が大きくなったらフルタイム〜でここまできたw
いまアラフォー。もうフルで働ける気がしない。+39
-7
-
49. 匿名 2024/02/11(日) 22:45:12
今53歳
フルタイムで働けるのもきっとあと数年だから頑張っています
60定年までは頑張りたい+72
-2
-
50. 匿名 2024/02/11(日) 22:45:41
子供中学生で妊娠を機に正社員辞めて以来、やめてる時期もあるけどずっとパートで今40。
もう正社員は無理だと悟った。
仕事覚えるのも時間が伸びるのも無理ですね…+46
-0
-
51. 匿名 2024/02/11(日) 22:46:10
出来る出来ない以前に、そもそも採用されないよね??
何か資格でもありゃ別だけど。+35
-8
-
52. 匿名 2024/02/11(日) 22:46:12
>>1
そんなん仕事辞める口実だよ。マジで働いてる人いるの笑+13
-0
-
53. 匿名 2024/02/11(日) 22:46:33
>>10
そう思って、下の子が小学校に入って、週2パートから正社員になった。毎日働くのは大変だけれど、先延ばししたらフルタイム勤務に踏み切れないかもと思って。
やってみて無理ならパートに戻るのもありかな、くらいの気持ちで。+84
-0
-
54. 匿名 2024/02/11(日) 22:46:40
今保育園児2人いて、パート
私も大きくなったらって思ってるけど、小学生からのが子供大変ってがるちゃんでよく見るからどのタイミングでフルタイムが良いのか知りたかった
習い事(送迎)とか宿題とか出てくるもんね、、
中学、高校になる頃には私アラフィフだしな、、
地味に詰んでるな+45
-0
-
55. 匿名 2024/02/11(日) 22:46:56
>>13
そもそもウォーターマークが入った画像は転載禁止だよ+18
-1
-
56. 匿名 2024/02/11(日) 22:48:10
>>1
私、保育園の相田フルタイム
小学生でパートです。保育園の間に子供の学費貯め切った。あとは自分の小遣稼ぎにパートしてます。+29
-3
-
57. 匿名 2024/02/11(日) 22:48:12
よっぽと楽しいと思える仕事じゃなきゃフルタイムなんて無理だなぁ+40
-0
-
58. 匿名 2024/02/11(日) 22:48:20
貯金目標達成するまで頑張る。+4
-0
-
59. 匿名 2024/02/11(日) 22:48:30
やってくる更年期に抗えるのか+15
-1
-
60. 匿名 2024/02/11(日) 22:50:04
末子が高校からフルタイムにした。
その時46歳。
家事は夫も分担してくれる、そもそも現代では家事なんてたいしてやることないし、子供は自分のことは自分でするし、家にいたらやることなくて老け込んでたと思う
65の定年まで働けるかは分からないけどしっかり貯めたい
約20年働くのと働かないことでは雲泥の差だよ+55
-1
-
61. 匿名 2024/02/11(日) 22:50:36
>>43
わからんw富裕層じゃないなら働くしかないけどねぇ?+7
-2
-
62. 匿名 2024/02/11(日) 22:51:15
>>25
いや、わかる。
うちの旦那の場合だけど
私と結婚する前からずっと同じ職場でキャリア
積んで、家事育児なしの『疲れてる』と
家のことしながら労働環境も変える
『疲れてる』は度合いが違うよね…。
体力的にもあるけど、精神的にもWでツラくなる…+101
-1
-
63. 匿名 2024/02/11(日) 22:52:17
うちの母親定年までフルタイムで保育士として働いてて、65歳の今もパートで週20時間かな?保育士してる
凄すぎる…
基礎体力が違う
家では畑仕事までしてる+49
-1
-
64. 匿名 2024/02/11(日) 22:53:47
高齢出産だったので47からフルタイムになりました。40代でなんとかしないと仕事覚えれないと思って。
ちなみに子供は小3。
キツいけど生活のためです。+45
-0
-
65. 匿名 2024/02/11(日) 22:54:13
別トピに、子供奨学金でもいいじゃん!に1000以上プラスついてたよ。がるって学費すら出せない貧乏人ばっかりなんだって震えた。子供に借金背負わせるくらいなら産まんわ。+16
-19
-
66. 匿名 2024/02/11(日) 22:54:23
>>1
子供が小さいうちに
共働きフルタイムしていた方が
旦那さんの家事育児参加率
高いと思う。
体調崩しやすいし大変だけどね。
でも、夫婦2人で頑張ったという
謎の達成感あります。
子供に手が掛からなくなっても、
家事の分担しっかりしてます。+58
-3
-
67. 匿名 2024/02/11(日) 22:54:23
>>1
高卒20歳で生んでるから子どもが中1、小5でフルタイムにした。
当時、33歳。
塾とか大学とか、細々した雑費とか…
本当にお金っているねー…
親が普通の家(孫の誕生日にプレゼントとかお年玉くれるとか)が羨ましい
自分たちで稼ぐしかないから、頑張る。
家の管理は荒れ気味〜+60
-0
-
68. 匿名 2024/02/11(日) 22:56:39
介護職(パート)ですが、子どもが大きくなっていずれは夜勤も考えていますって面接で言ったけれど、全然そんな余裕ないと思ってる+32
-0
-
69. 匿名 2024/02/11(日) 22:57:57
>>1
下の子3歳からフルタイム。
上の子が高校になって、
本当に色々とお金掛かりますね。
慌てて、時短パートからフルへ、と
なりたくても体力持たなかったかも
しれません。
大学費用もあるし、
まだまだ辞めれません。+16
-0
-
70. 匿名 2024/02/11(日) 22:59:06
>>1
わたしは去年から扶養内パートに働き方を変えた
ばかりだけど、いまの職場だとフルはできないから
また職場変えしなきゃいけなくなるのがイヤなんだよねぇ…
子どもたちは今小学生だけど
中学生でも高校生でも部活や塾の送迎やら色々
ありそうだから融通のきく今の職場辞めるのは
勿体ないんだよなぁ…
時間があれば年末年始の短期バイトとかで
補おうかなぁ…てのは考えてるよ+44
-0
-
71. 匿名 2024/02/11(日) 22:59:25
5時間でも家に帰って座ったら疲れがドッと出る+46
-0
-
72. 匿名 2024/02/11(日) 23:00:36
高齢出産でフルタイム辞めた、そのうち介護も始まり、自分も更年期が辛くなってきた。
これから教育費がかかるのに働ける気がしない。+12
-0
-
73. 匿名 2024/02/11(日) 23:00:57
>>43
別にみんな受験しないから。
日本人の小学生の9割は公立中学校に行くから、何言ってん?っていうマイナス。
更に特にキャリアも無いのにフルタイムで働かなきゃいけない層は、中学受験とかあんましねぇよ?っていうマイナス。+34
-0
-
74. 匿名 2024/02/11(日) 23:03:51
>>24
実際更年期って何歳くらいからでした?+9
-1
-
75. 匿名 2024/02/11(日) 23:04:20
3人いて第一子が高3になるタイミングて扶養はずれた
そういう計画だったから、福祉系の資格取ったよ
んで会計年度職員
はっきり言って、役所は楽です
こんなに楽ならもっと早く扶養外れとけばよかった+12
-2
-
76. 匿名 2024/02/11(日) 23:05:44
>>62
家事って負担だよね。
朝早く起きて家事、フルタイムで働いて、帰って家事して…
自分のためだけの時間ってどのくらい残るのかって話。+66
-0
-
77. 匿名 2024/02/11(日) 23:06:39
>>51
正社員とパートフルタイムでもちょっと違うよね。
正社員は難しいかもだけど、ずっと時短パートしてて人手不足なら企業側も有り難いだろうし。+29
-0
-
78. 匿名 2024/02/11(日) 23:07:11
>>24
扶養無くなるんじゃなかったっけ?+13
-0
-
79. 匿名 2024/02/11(日) 23:07:13
>>75
会計年度職員って、ずっとは続けられないですよね??
2年だっけ。+11
-0
-
80. 匿名 2024/02/11(日) 23:07:31
大きくなったらというのが、いつなのかが悩ましい。
2人目を40で産んだので、そんなに大きくなってないうちからフルタイムで働き始めたわ。こっちもどんどん歳取るから待ってられない。+10
-0
-
81. 匿名 2024/02/11(日) 23:07:54
子供達高校生と大学生の3人
旦那は単身赴任で私がワンオペ育児してる。
普段残業ありで帰宅は7時
すぐに夕飯になるように前日に準備してあって
夕飯食べたら子供と市営の一回100円のジム通ってる。
おかげでびっくりするくらいタフ。
休日もダラダラせずに割と動いてる。
この前の大雪で家の雪かきして会社の雪かきもした時はちょっと疲れたけど、筋肉痛にもならず頑張れてる。
旦那にパートでもいいのでは?と言われてるけど、割と稼げるし体力キツくなったらもっと楽な正社員の仕事探すかな。
そのかわり老後は二人で行きたいところリストを叶えたいと思ってる。+22
-5
-
82. 匿名 2024/02/11(日) 23:08:30
38歳で産んでそれまでフルタイムで保育園落ちて、夫は激務で帰りも早くて9時だし、親も亡くなってて義母も子守りしたい感じでもなく、辞めて幼稚園に入れた。そしたら預かり保育めちゃくちゃ嫌がる。仲良しの子帰るからかな。あと人見知りもある。お盆休みも長め、年末年始も長い。
フルタイムにしたい頃自分が老化・・・
難しいな。5時間位で限界かもと思ってます。でも長くは働きたいかな。+32
-0
-
83. 匿名 2024/02/11(日) 23:08:51
>>15
正社員になれるスキル持ってるんですね
すごい+48
-2
-
84. 匿名 2024/02/11(日) 23:08:54
>>31
うちもそれ
子どもの中学受験までフルタイムやってたけど、受験と更年期が重なってリタイア
今子ども中学生だけど、もうフルタイムで働ける気しない
ただ子どもが小さい時って戻ってこないから、今思うと小さい時は働き方セーブすればよかったなって思うよ
まあ当時は働かないと金がなかったんだけど
基本的に女の人って身体が働くのに適してないよね
妊娠中、授乳中、育児中、更年期除いたら全力投球できるのって妊娠前と閉経後くらいじゃん+101
-4
-
85. 匿名 2024/02/11(日) 23:09:00
若ければ、頑張れるのかな?
職場の近さや立ち仕事等、色々の負担が大きいと、フルは厳しいかな~+4
-0
-
86. 匿名 2024/02/11(日) 23:10:39
週3で6時間の勤務を3年続けてからフルタイムに変えた。数週間はやっぱり凄く疲れたけどすぐに慣れたよ+14
-0
-
87. 匿名 2024/02/11(日) 23:11:01
>>73
ガル民田舎率高いなw+0
-11
-
88. 匿名 2024/02/11(日) 23:11:54
いない間に家に彼氏彼女呼んでHするだけだよ+0
-1
-
89. 匿名 2024/02/11(日) 23:14:16
>>15
教育費の目処ってのがわからなくて…。
学費の他に塾代がどれくらいかかるかわからないし、理系学部だと研究費もかかると聞くし(兄と夫が理系です)、文系は文系で留学したいと言うかもしれないし。
自分達の老後のための蓄えもしたい。
そんなこんなで正社員を辞められない。でもしんどいから辞めたいです!
+41
-0
-
90. 匿名 2024/02/11(日) 23:14:53
50超えたら無理しちゃダメよ
元気だと思ってても突然病気になる年頃だから+12
-0
-
91. 匿名 2024/02/11(日) 23:15:05
>>1
子供が高校生になったら勤め先は変えずにフルタイムにシフトしました。
最初は大変だったけど、慣れたらなんとかなるもんだ〜
って思ってたけど、今年の検診で初めて血圧と胃カメラ引っかかりました。
でもお金欲しいもん…+29
-1
-
92. 匿名 2024/02/11(日) 23:16:00
元々フルタイムで家事育児分担するなら普通に出来る
元々専業やパートだと家事育児の分担が大きいから厳しい+8
-0
-
93. 匿名 2024/02/11(日) 23:16:34
>>25
扶養内だと、今は家事育児すべて自分じゃない?
今さらフルで働いても、旦那は絶対家事折半なんかするわけもない。
自分の負担が増えるだけなの目に見えてるよね…+83
-0
-
94. 匿名 2024/02/11(日) 23:18:29
本当は保育園に預けてる間にフルタイムが賢いのかなと思った
でもうちは保育園児2人だけど、入って2年間位はめちゃくちゃ風邪もらって来た
酷いと月半分以上休んだり
パートでも辞めようか悩んだ位
正社員だったらクビか居辛くて辞めてたと思う
保育園からフルで働けるのは親の援助もあるのかな
うちは大きくなってからじゃないと無理だ+27
-0
-
95. 匿名 2024/02/11(日) 23:18:30
せめて週4日がいい。料理も洗濯も掃除もしなきゃいけないもの。+6
-1
-
96. 匿名 2024/02/11(日) 23:21:12
現在52才。
子供が高校生と大学生。
出産時に1年づつ時短勤務した以外はフルタイム。夫はずっと単身赴任。
子供達が小さい頃は、保育料や教育費の為にがむしゃらに働いてた。
なんとかここまできたけど、正直年取った今の方がキツい。
子供達のお世話や、部活や塾の送迎やらなんやらは減って楽になったけど、仕事内容やシステム周りが、格段に複雑になってる。
ここ数年での移り変わりが早くて追いつけない。
でもって、体の調子がいい日がない。
アーリーリタイアしたいのが本音。
今更転職して1から覚える気力もない。
若いうちにもっと自分たちの老後資金にも目を向けておくべきだったと反省してる。
+31
-0
-
97. 匿名 2024/02/11(日) 23:21:22
うち、一人目産んだのも30だったのに二人目年離れてるから下の子中学上がったらもう50だ。
今のうちにフルで働き始めるべきだとは思うけど、扶養内でも疲れが溜まる。どうしたもんか+5
-0
-
98. 匿名 2024/02/11(日) 23:21:31
>>51
週5勤務必須のバイト募集もたくさんあるよ
派遣も週5がメインだしね+26
-0
-
99. 匿名 2024/02/11(日) 23:21:40
>>25
私も下の子が同じ年代ですが下校した時にいてほしいとか学校でストレス溜めてくるのわかってるから短時間パートです。お金は必要だけど子供が私を必要だと言ってる以上そればかりは仕方ないと思ってます。働いてる方が楽ですけどね。+50
-3
-
100. 匿名 2024/02/11(日) 23:24:11
子どもが大きくなったらフルタイムと言ってる人で実行してる人ってほとんどいないと思います。
最初は出産により無理。
子供が学校に入ったらフルタイム→習い事、送迎とか色々忙しくて無理、ブランクがあり無理、夫が家事しないから無理。
中学生、高校生になっても同じ様な理由で無理。
子供が自立したらブランクがあり無理、更年期で無理。
とにかく仕事しない理由を人のせいにして自分を守る人が多いイメージ。
実際共働きの大半が専業と同じぐらいの割合で扶養内の仕事だったはず。+41
-14
-
101. 匿名 2024/02/11(日) 23:25:30
>>94
保育園児2人、小学生1人いて正社員だけど夫婦どちらかが休み交互に取る、私がリモートやフレックス制度利用出来るから親の支援無しでやっていけてる。
でもそういった制度も整ってない、親の支援も無いならまじで詰む。+16
-0
-
102. 匿名 2024/02/11(日) 23:25:41
10年ぶりにパート始めた。週2で3.4時間だけど、まだ慣れなくてすごく疲れてしまう。
単身赴任で、小3と年中で留守番させるにはまだ微妙だし、リハビリと思って無理のない範囲でやりたいから今はこれで良いけど、下が小学校入ったらもっと少し稼げる仕事したいなぁとは思ってる。+25
-2
-
103. 匿名 2024/02/11(日) 23:27:46
>>14
じゃあこのトピとは関係ないんじゃないのかな?
+42
-1
-
104. 匿名 2024/02/11(日) 23:31:32
>>13
シンプルに面白くないことやめてほしい+3
-0
-
105. 匿名 2024/02/11(日) 23:31:41
>>94
むしろ正社員の方が休みやすいと思う
年休20日+子の看護ひとりにつき5日だから夫婦で最低50日休める
親族援助ないから交代で休んでやりくりしたけどさすがに足りなかった年ないよ+20
-2
-
106. 匿名 2024/02/11(日) 23:33:34
>>101
いいなぁそういう制度無関係な職だから羨ましい
あとフルで働くには旦那さんも協力的だと全然違うよね
+15
-0
-
107. 匿名 2024/02/11(日) 23:39:23
>>105
よこ。
旦那が休める職業ならそれでいいと思う。
ただしお互い正社員で旦那が優先的に休んでくれるとは限らないし、会社側が人手が足らないと難しかったりとかもある。
105さんの環境が1番理想的だとは思うよ。
+19
-0
-
108. 匿名 2024/02/11(日) 23:41:10
>>93
旦那は絶対家事折半しないと決めつけて旦那のせいにする人がかなりいるけど、仕事をしたくないならはっきり言えばいいのにかなり悪質だしこれこそモラハラだと思うな。
そういうのは旦那が家事しない時に言える事だし男性が結婚したくない理由がわかる。+5
-24
-
109. 匿名 2024/02/11(日) 23:44:27
ずっとパートだった人が
正社員になるのは
ムリじゃない?
だからといって
フルタイムパートは割に合わないよなぁ+19
-0
-
110. 匿名 2024/02/11(日) 23:45:20
上の子供が今年中学に入る、私は34歳。パート退職して正社員目指して転職活動中。正社員なるには年齢的にラストチャンスかなと。やってみて無理ならまた考えればいいやと思ってる。ケセラセラ!+12
-1
-
111. 匿名 2024/02/11(日) 23:45:54
高1、中1の子どもが居てフルタイムです。
平日は仕事+塾の送迎、土日はほぼどちらかの子どもの試合の遠征。
学費、部費、塾代、遠征費、、かなりかかる。
体力的にもキツいけど、時短の時より倍以上稼いでるから頑張る。
+16
-2
-
112. 匿名 2024/02/11(日) 23:47:32
>>103
だからなに?だよね
トピに関係ないのに来て、フルタイムすごいねとか言ってほしいのかな+55
-3
-
113. 匿名 2024/02/11(日) 23:48:01
>>24
男性にも更年期があるけど、何故か女性は更年期とかで簡単に辞めたり選択出来るけど男性は無理だよね。+22
-1
-
114. 匿名 2024/02/11(日) 23:49:58
扶養外れてフルタイムを考えてるけど正社員ではなくパートで長時間になりそう。少し超えるくらいだと逆に損と聞いて悩みどころ。どれくらい稼ぐと損にならないんだろう。+20
-1
-
115. 匿名 2024/02/11(日) 23:49:58
>>109
フルタイムパートはやめとけって思う。フルタイムで働いて年収200もいかないなんて虚しいだけだよ。+33
-0
-
116. 匿名 2024/02/11(日) 23:52:02
>>1
私も何となく子供が中高生になったらフルタイム…と考えてたけど(今は9−14時半のパート)
その頃50歳近いのにやれる?
でも夕飯とか送り迎え等は楽になるからできるかなと悩んでいる。+30
-0
-
117. 匿名 2024/02/11(日) 23:54:14
中学生くらいになったら お母さん夕方帰ってくるくらいで子どももちょうど良いよね
ずっといると窮屈だろうな
+25
-1
-
118. 匿名 2024/02/11(日) 23:59:27
下の子供が小学生になったタイミングで専業主婦から短期バイトをちょこちょこ初め2年生から扶養内パートで体を慣れさせ、3年生から派遣でフルタイム。
専業の時はフルタイムなんて絶対無理!だと思ったけど、パートや単発だと肉体労働が多くて体がきつかったけど、派遣は事務だから一日ほとんど座ってる。体が疲れてないから全然大丈夫。逆に効率よく家事もできるようになった。
+19
-0
-
119. 匿名 2024/02/12(月) 00:07:52
>>1
子どもが生まれる前からずっと正社員の人は、育休や時短のある綺麗で楽な仕事が多そう
子供が小さい時は専業主婦で大きくなったらフルタイムって言ってる人は、時間をフルにしてるだけで給料や待遇は3分の1くらい?+14
-2
-
120. 匿名 2024/02/12(月) 00:07:57
>>1
わかる!
週4で6時間でもきついのに週5で7、8時間とかきつすぎる。家のことしないでいいならできるけどさ+46
-0
-
121. 匿名 2024/02/12(月) 00:11:59
フルタイムの方はどんな仕事をされてますか?
やっぱり立ちっぱなしの仕事はきついですか?+2
-1
-
122. 匿名 2024/02/12(月) 00:12:24
子供が中3の時、週5で塾の送迎が一番きつかった
遅いときは夜11過ぎまでだし、定時上がりで18時までに塾送って買い物してって本当自分を褒めてあげたい
高校入ったら雨の日位の送迎になって本当に楽、大学の学費の目処は付いてるけど住宅ローンが残ってるからまだ働く、けど本当は今すぐ辞めたい
+18
-0
-
123. 匿名 2024/02/12(月) 00:15:20
>>30
2歳1歳2人いてフルタイムです。なるべく手抜きしないようにしてるんだけど(田舎でスーパー遠いし、手抜くと外食や出前で高いから逆に金かかる)無理すぎてもう発狂した。
平日ご飯作らないってどうやってますか?やっぱりスーパーの惣菜で安く済ませる感じ?+15
-2
-
124. 匿名 2024/02/12(月) 00:16:04
>>87
都内でも3割だよ。中学受験。ニュースヨメ+18
-0
-
125. 匿名 2024/02/12(月) 00:17:13
>>1
私は大丈夫
それまでそんなにハードに働いてなかったから余力がある感じ
ずっとフルタイムの人はきつそうだよね+0
-0
-
126. 匿名 2024/02/12(月) 00:19:26
>>119
私の知ってる限りだけど、ずっと正社員でお子さんいる人は倒れたり手術したりしてることが多い
やっぱり小さい子いてフルで働くって体に良くない気がする+29
-3
-
127. 匿名 2024/02/12(月) 01:09:52
>>126
それか子が音を上げてる。親と子の両方が心身ともに強いのはレアケース+21
-0
-
128. 匿名 2024/02/12(月) 01:47:27
姉妹の子供がいるんだけど、思春期は、それなりに友達関係とか複雑で、帰ってきた時に家に居てあげたいなぁと思った。家の電気が付いていて、夕飯の匂いがして、お風呂がたまってて、「おかえり〜」って言ってあげたい。
2人とも中学になってフルタイムにしてから、体力的にも精神的にも余裕がなくて疲れてイライラしていて子供達の悩みに気付いてあげられなくて、話もロクに聞いてあげなかったよ。
今は楽な時短パートにして家族みんな落ち着いたよ。
子供達も「あの時はママも大変そうだったから、心配かけさせないように何も話さなかった」って。反省した。+9
-7
-
129. 匿名 2024/02/12(月) 01:48:23
>>30
我が家も幼児2人で共働きフルタイム
平日はつくりおきサブスクで届く主菜副菜セットをお皿に盛り付けて終了→お皿は食洗機
働く以上、専業の時のレベルで家事をやらない&夫との家事育児分担を事前に徹底的に話し合う、というのが我が家では必要だった+8
-4
-
130. 匿名 2024/02/12(月) 02:20:11
>>123
6歳の子どもがいて夫婦フルタイムで共働き、実家支援なし。
余裕がある時や早上がりできた時は割とちゃんと作るけど、それ以外はまともに作らない。
以下のパターンが多いかな。
・外食テイクアウト
・お弁当(スーパーやオリジン弁当など)
・冷食系主食(炒飯やパスタ)とカット野菜のサラダ、インスタントスープ
・味付き主菜(豚丼セット、味付き鯖の味噌煮パックなど)をさっと炒めて、ご飯・インスタント味噌汁・漬物(めかぶとかたくあんとかそのまま食べられるやつ)
・アルミの鍋に入った加熱するだけのうどんセット+13
-6
-
131. 匿名 2024/02/12(月) 02:44:03
>>1
まさに!
これまではパート、子供が高校生になってフルタイム。
計画通りではあるんだけど本当にしんどいよ。
更年期も始まりつつあるしね。+10
-1
-
132. 匿名 2024/02/12(月) 02:49:31
パート先でフルタイムに切り替えるならいいだろうけど、フルタイム募集のところに転職活動すると本当に意地の悪いというか訳の分からない面接されるよ。何個か面接受けて、まったく家の事情をきいてこなかったところもあるけど
まず子供を理由に帰る人を採用したくないんだなってところもあったし、
かといって子供いないふりするとずっと正社員で働き続けてないことについて何か文句があるようなところもあった。ちなみにそこの職場の事情を実は知ってるんだけど正職員は時短に子供理由でバンバン休んでる人がいるようなところ。でも非正規のフルタイムには休ませたくないんだなってのが感じ取れたので、差別的な職場なんだなと思った。
+7
-1
-
133. 匿名 2024/02/12(月) 02:53:42
兼業主婦大絶賛、専業主婦は人権なしのガルちゃん。+0
-5
-
134. 匿名 2024/02/12(月) 02:56:03
>>30
子どもが大きくなってからフルタイムを始めるのは…っていうトピだよ。お子さん小さいならあなたもまだ若い(子育ての段階としては)ということよね。+20
-1
-
135. 匿名 2024/02/12(月) 02:59:31
>>117
ってガルでよう言うけど、中学生って夕方そんなに家にいなくない?部活やら塾やらあるし、それ以外は友達と過ごしたり。親が家にいるいないは関係ない気もするw+19
-1
-
136. 匿名 2024/02/12(月) 03:25:08
>>22
33歳ってごく普通の出産年齢だけど44でまだ小学生なのよね…当たり前だけど
最近40近くで産むのも珍しくないけど産んだあとのこと考えたらやっぱ早めで悪いことないよね+79
-1
-
137. 匿名 2024/02/12(月) 04:23:41
>>133
ガルちゃんは働くの好きな人多いからね
みんな専業主婦にだけはなりたくないと思って頑張ってるし死ぬまで働きたい人ばかり
まあいいことだよ
+9
-2
-
138. 匿名 2024/02/12(月) 04:43:47
>>136
どうせ子供生まれるなら、って前提で話すけど40代で子供産む人はそれまで遊びに仕事に十分自分の好きな時間使えてきてもう外で発散する気持ち十分やり切ったって人もいるのでは。そしたらそのあとの人生子供に捧げてもいいし。
20代で子供産むと確かに40くらいで子供は手がかからないけどずっとお母さんという日景で生きてきて子供にふりまわされておばさんになるじゃん。おばさんになってから青春もできるけど、若い頃のように出ていく場所もなければ楽しみだって、中年のそれになるし若い頃の全部自分の時間ってのがまるでない人生になる。
だけど40代から子育ては体力がきついし後戻りできないから大変。もうどちらもメリットデメリットそれぞれあるのでは。
+55
-6
-
139. 匿名 2024/02/12(月) 04:46:41
>>123
帰り道にスーパーあって半額の時間にちょうどだからそこで買って帰るよ+9
-0
-
140. 匿名 2024/02/12(月) 04:48:19
>>128
子供との時間がもててよかったね。そういえば大学生の頃、私はお母さん(専業主婦)はお母さんでしょって思って何でもやってくれると思ってたけど友達がお母さんに何も頼めないみたいでスゴイ不思議だった。そしたら「お母さんも仕事で疲れてるからそれは言えない」とかお弁当も自分で作ってたとか、すごい遠慮してて、そういう家族もいるんだ―ってカルチャーショックだった。お母さんが「もう別に興味ないその話!」って言ってるのに「きいてきいて」ってずーっとお母さんに1から100まで今日あった事を喋ってる私とは大違いだなと思った。
+7
-4
-
141. 匿名 2024/02/12(月) 05:35:26
>>1
40代半ば(下の子が高校生)から転職してフルタイムになりました。現在50代前半です。
実家遠方、夫は単身赴任のため、完全ワンオペですが、子どもが高校生くらいになると育児のは方はぐっと楽になったよ。
ただ、50歳近くなると、更年期でやっぱり体調がちょっと辛い。
事務だからできているのかな〜と思います。
立ち仕事で8時側や好きな時に水分補給できない仕事だったら、私には無理だったと思います。
+15
-0
-
142. 匿名 2024/02/12(月) 05:37:58
>>16
でも自分の母親やってたなぁ+1
-5
-
143. 匿名 2024/02/12(月) 07:16:40
>>112
フルタイムの人ってやっぱり心根では〝自分は大変なんだ”〝短時間如きで疲れた言うな”みたいな気持ちがあるんだろうね。
だから場違いなあーいうコメントが出来たり、職場の時短パートさんにキツいんだろうなと思った。+41
-6
-
144. 匿名 2024/02/12(月) 07:20:26
>>1
男は定年後再雇用でフルタイムで働いてる人いっぱい居るよ。
慣れなんじゃないですかね?+2
-1
-
145. 匿名 2024/02/12(月) 07:22:45
子供が中学生になってからフルタイムで働いてる
当時の私の年齢は40歳
残業も多かったけど身体は割と平気だったよ
子が小4のときから短時間パート→勤め先の要望で徐々に時間増やしてるうちに「だったらちゃんと正社員で働きたい!」と思っての転職だったので
+5
-0
-
146. 匿名 2024/02/12(月) 07:24:43
>>1
38歳
子ども中1小4。先月からフルタイムで働き始めました!
それまで1日6時間のパートやってました。
子供にお金かかるし大きくなってきたから思い切って。
疲れるけど収入倍以上になるし、頑張る。
ここ読んで同じような方多いなーって勇気出ました。+22
-2
-
147. 匿名 2024/02/12(月) 08:01:54
母が55歳でフルタイム復帰しました。
工場ですが馴染めてます。
それまでは20年くらい専業主婦だったけど一ヶ月もすれば慣れると話してましたよ。
ちなみに今年で勤続12年目です。
やる気があれば出来ると思います。+18
-1
-
148. 匿名 2024/02/12(月) 08:02:04
若いうちこそフルタイムで、たくさん貯めて投資もしておけば、更年期になる頃にはしっかり資産形成できてるよ。
私はそう。+4
-0
-
149. 匿名 2024/02/12(月) 08:02:05
体力は人それぞれだよね。私は30代とにかく眠くて眠くて…ヘロへロになりながら仕事したけど、40代になってなんか知らんけど元気。
子供も自分の事は自分でするようになったからかな。+9
-0
-
150. 匿名 2024/02/12(月) 08:03:23
>>144
その代わり家事育児は全部妻任せだよね。
女は孫守り+仕事家事だから。+8
-1
-
151. 匿名 2024/02/12(月) 08:04:16
>>148
周りの協力あればね。
お互い実家遠くてワンオペなら不可能。+9
-0
-
152. 匿名 2024/02/12(月) 08:06:47
>>151
それだよね。
自分の実家に預けてフルタイムのママ友が専業主婦やパートを小馬鹿にしてるんだけど、皆アンタみたいに年老いた親に子供預けてまで働かなくていーわって内心思ってる。
本当に自力でフルタイムの人は尊敬するけど大体は旦那さんや親のサポートありきだし。+41
-3
-
153. 匿名 2024/02/12(月) 08:10:07
>>109
周りのパートはみんな小遣い稼ぎや子供の習い事代のためだって。
我が家もだけど。
パートと旦那の収入で十分やっていけるからうちはこのスタイル。
子供が大学生になったらフルタイムパートになる。+10
-0
-
154. 匿名 2024/02/12(月) 08:14:03
>>143
自分が好きでフルタイムやってるのに理不尽よね。
+28
-4
-
155. 匿名 2024/02/12(月) 08:18:28
せめて中学生までは帰ったらうちに居てほしいが本音。
2歳から保育園でずーっと母が働いてたけど子供なりに気遣ってたよ。
周りはまだ専業主婦のお母さん多かったから心底羨ましかった。
私はうちに居てあげたいから経済力ある旦那と結婚した。
子供高校生だから近所にパート行ってるけど今のところ問題なくやってるよ。
+18
-2
-
156. 匿名 2024/02/12(月) 08:19:52
>>1
パートしか無理。中学の部活で送り迎え大変だったし。
その上更年期の入り口に入ってる。+21
-1
-
157. 匿名 2024/02/12(月) 08:21:59
>>51
職種による。
10年くらい専業主婦だったけど近所のドラッグストア採用してもらえたよ。
結婚前は接客業を10年弱してた事が採用決め手だったと言われた。+4
-2
-
158. 匿名 2024/02/12(月) 08:25:26
>>108
分かってないわ。想像が出来ない人なんだね、育児+家事より仕事の方が好きな私も、戻るのが難しいって思うよ。一度家庭のサイクルが出来上がると、中々夫に家事を分担させていくのは難しい。(ちなみに私は出来たけど、恐る恐る、この部分は分担出来るかな?分担やっと出来たけど定着していくかな?からやっと定着してきた状況)
仕事したくないから旦那を騙す?モラハラする?なんて考えている人、少数派だと思うよ。
+14
-0
-
159. 匿名 2024/02/12(月) 08:26:40
>>152
フルタイムの人って自分のお金のために親や会社に迷惑かけまくって保育園決まらないクソって荒れまくって旦那の悪口言いまくって幸せそうな専業主婦に噛みついて一体何がしたいんだろ
自分よりお金を選んだのは自分自身なのに
+19
-6
-
160. 匿名 2024/02/12(月) 08:26:45
慣れてる場所でフルタイムにした。
もともとシフト制で時短で10年以上働いていた場所。
新しいところだと記憶力も体力も落ちてるから無理だったろうなと思う。
マルチタスクができなくなって辛い49歳。+7
-0
-
161. 匿名 2024/02/12(月) 08:28:43
子が小2まで正社員、中学生まで扶養外パートで高校生になったのでまた正社員です。
自分は頑丈と思ってきたけど持病も出てくるしちょっとキツいです、、
土曜日は家事終えたら休んでいます。
でも先々考えたらお金はあるに越したことないし、パートだと怠けてしまうので自分はこれでいいやと思っています。
+12
-0
-
162. 匿名 2024/02/12(月) 08:28:47
>>126
周り見てると、第一子に見えない負担が来てる。
+14
-1
-
163. 匿名 2024/02/12(月) 08:34:00
うちの職場、立ち仕事だし動き回るし重い荷物も運ぶ仕事だけど
子供が大きくなってフルタイムにした人いるし、50代60代でフルタイム
してる人結構いるよ
だから40代で体力が~って言ってるほうが「嘘でしょ!?」って思う+8
-3
-
164. 匿名 2024/02/12(月) 08:37:54
金銭的にヤバいなと思い始めた今、50才手前で体がきついから無理そう
買い物行くだけで腰が痛いのです+2
-0
-
165. 匿名 2024/02/12(月) 08:48:43
>>138
私は24で子どもが産まれ、まぁまぁ大きな企業で働いていましたが、産休後に辞めるとこになり、それからずっとパートをしています。
今37ですが、子どもが中学生になるので、パート先で正社員になりました。
20代の遊びたい時に遊べず、なかなかしんどかったですが、今このタイミングで正社員になれるのは、年齢が大きいように感じます。ただ、やっぱり元の会社で40まで働いてから子育てに入った方がお給料はよかっただろな…これから働くところ手取りで20万ないし。
ほんとにメリットデメリット色々ありますよね。+31
-0
-
166. 匿名 2024/02/12(月) 08:50:28
>>109
最近はパートでも社保入れるし、有休あるし、パートの方がいいんじゃないかって気がしてきた。パートなら休みやすいってメリットある。
で、フルタイムで年収300超えれば社員みたいに責任や残業しなくて済むならパートの方が有利じゃないかな+4
-6
-
167. 匿名 2024/02/12(月) 08:51:42
>>143
そこまで卑屈に考えた事無いな〜+9
-2
-
168. 匿名 2024/02/12(月) 08:51:48
>>138
どっちか選ぶなら若い方がマシって感じかな
27〜31ぐらいで産むのが1番だと思う
今は高齢だからお金潤ってるって人ばかりじゃないしそれなら子供が巣立ってから老後資金貯められる時間が長いほうが余裕は出来そう+20
-1
-
169. 匿名 2024/02/12(月) 08:53:35
個人的には子供の手が離れてからのフルタイムより、子供に手がかかってる時のパートの方がキツイ。+14
-0
-
170. 匿名 2024/02/12(月) 08:59:05
>>169
わかるー
自分の支度だけして出掛けて、夕飯も準備しなくていいフルタイムなら、子育てしながらのパートより私は断然楽だな+15
-1
-
171. 匿名 2024/02/12(月) 09:08:49
過去の栄光みたいなものがあると、かえって働きにくい場合もあるよね
昔はこの水準で働いてたから、この条件なら働く気にならないとか+9
-0
-
172. 匿名 2024/02/12(月) 09:38:52
>>138
40代で産んだけど書いてある通り若い頃もう十分自分の時間を若者として満喫したから何も悔いない。
仕事もキャリアあるから自分のがんばり次第。
あと精神的な成熟度が若い頃とは違うので自分はこの歳で本当に良かったと思ってるよ。
多分若い頃産んだ人もその人なりのメリットがあるだろうから、人それぞれだね、ほんと。
+15
-2
-
173. 匿名 2024/02/12(月) 09:44:01
ずっと時短で働いてた、上の子が小学校上がるタイミングでフルに戻した。
コロナ以降リモートになったから回せたけど、
そうじゃなかったらキツかったなー。
夏くらいまでは学校も学童も当番が多くて…。+5
-0
-
174. 匿名 2024/02/12(月) 10:12:58
ずっとフルタイム
能力、意欲、体力、家族の健康や性格、環境、運、縁、全てに恵まれてたから
親のサポート借りなくても家事にも育児にも主体性のある夫と、福利厚生バッチリなホワイト企業のおかげが大きいけど、選択したのも選択されたのも私の力だからね
世帯年収は4に近く仕事は楽しく上の子は東大生で下の子も国立大附属でトップクラス
全方位に満足の人生だよ+7
-7
-
175. 匿名 2024/02/12(月) 10:42:40
>>163
40代の方がきついと思う。
生理が不安定だったり、更年期とか。
あと、40代だと子供が中学生〜高校生でお弁当作りや塾の送迎、受験のサポートなどまだやる事が多そう。
50〜60代は子供が大学生か成人だからやる事ほぼないよね。
実際、私の母も40代より還暦近い今の方が元気に見える。+10
-0
-
176. 匿名 2024/02/12(月) 10:46:11
>>174
よかったやん笑+4
-0
-
177. 匿名 2024/02/12(月) 10:50:31
>>138
10代で産んだ友達は20代の記憶が子育てしかないって言ってた
1番楽しい時期なのにもったいないなあ、、て感じてしまった+3
-11
-
178. 匿名 2024/02/12(月) 11:31:35
>>43
中学は、義務教育があるのにわざわざ私立に行かせて
金銭的には、キツいって事でマイナスなのかな?
+0
-0
-
179. 匿名 2024/02/12(月) 11:47:06
>>65
老後資金と教育費の天秤で、どちらも子供に皺寄せ来るなら
教育費の方がマシだなって思う。
+2
-1
-
180. 匿名 2024/02/12(月) 11:51:59
>>179
両方嫌だよ。+1
-0
-
181. 匿名 2024/02/12(月) 12:03:22
>>83
職種選ばなければ意外とありますよ
子育て落ち着いた世代は急な休みとかが少ないから重宝される場合があります+22
-0
-
182. 匿名 2024/02/12(月) 12:10:07
>>100
途中まで頷きながら読んでたけど最後違くない!?
≫とにかく仕事しない理由を人のせいにして自分を守る人が多いイメージ。
いや、本当に無理なんだと思うよ。本人のやる気がないからみたいにいうのはおかしいと思う。+21
-0
-
183. 匿名 2024/02/12(月) 13:02:59
>>142
母親とあなたは違う。
体力だって旦那の労り方だって違うんだよ。
母は凄いけど、同じことはしなくて良い。+9
-0
-
184. 匿名 2024/02/12(月) 13:27:40
>>5
ずるずるとパートしてる。
小学校に入学したらと思いつつ、思いの外まだまだ手がかかる。学級閉鎖も多々あるし、在宅でできるパートが合ってる気がする。+12
-0
-
185. 匿名 2024/02/12(月) 13:32:16
>>70
同じです。人間関係も良いし、勤務の融通もきかせてくれる。ただ収入だけ。
+2
-0
-
186. 匿名 2024/02/12(月) 14:23:24
>>1
トピ立てありがとう。
来年一人息子が大学進学して手が離れる予定なので、仕事するとしたらどう働こうか迷っていました。
(ずっとパートしてたけど体調不良で辞めて暫く経つ)
とても参考になります。
私は体力ないので、なんだかんだパートかなぁ…。
フルタイムでバリバリ働いてる人に憧れます。+4
-0
-
187. 匿名 2024/02/12(月) 14:43:19
>>117
子どもはその方がいいけど、親の立場からしたら夕方帰って来てすぐご飯作るのしんどい…笑
子ども小学生で16:30には職場から帰宅するけど、そこから洗濯畳んで夕飯作り、子どもの宿題丸つけするの忙しい!
同じ職場で子どもが中学生のお母さんは、勝手に冷凍おにぎりとか食べて塾行くからって、買い物して帰ったり余裕あるかも。
(でも帰宅に合わせてご飯出して片付けるから、夜9時からが忙しいと言ってた…)+5
-0
-
188. 匿名 2024/02/12(月) 15:05:20
>>1
健康不安もあり子供が大きくなるまで外で働いてませんでした。
46歳でフルタイム契約で就職。
入社したら現場から学ばなくてはならず、覚えるまで過酷でしたが3カ月ほどで正職一人前になりました。職場はパートや派遣が多く彼らは現場の肉体労働。デスクワークは社員か契約社員だけなので、私は彼らの3割ほどしか身体を使わないで済んでいます。
資格・経歴を生かせている職場で仕事は楽しいです。ただパートの60代の女性たちよりもかなり身体が悪く、昨年は手術もしたし複数の病気治療・リハビリ治療しながら働いています。
給料を下ろしたこともなく私立中の子供がいても経済的に問題ありません。
退職したらと夫は勧めてくれてますが、今はまだ身体が動かせるし、家にいても病気が治るわけでもないし仕事楽しいから。いつまで働けるかは病気次第です。+1
-0
-
189. 匿名 2024/02/12(月) 15:06:15
歩合性で17時30までの時短にしてる。19時までに勤務に戻すか迷う。中学受験のサポートでどれくらい体力使うか…40代で収入と体力とのバランスが難しい+3
-0
-
190. 匿名 2024/02/12(月) 15:20:39
>>1
何歳で子供産んだかでだいぶ違うんじゃない?
20代半ばで産んだけど、子供が中学入るくらいのタイミングでパートから正社員(週3在宅)に転職した。
在宅とミックスだから体力的にはそこまでだけど、ギリ30代ってとこで就職にはまぁまぁ苦労した。
だから出産がもっと遅ければ年齢も上がって就職が厳しいと思う。+2
-0
-
191. 匿名 2024/02/12(月) 16:23:40
>>100
無理して働かなくてもいい人が、他人から働かないのか聞かれたときにそう答えてるだけでしょ
「しんどいし、経済的に切羽詰まってるわけじゃないから」なんて反感買うから正直に言わずに大人の対応してるんだよ+12
-0
-
192. 匿名 2024/02/12(月) 16:51:36
21歳で出産し一人っ子希望でその後出産は無かったので小6まで専業し中学入学から(私は34歳)フルタイムで働き始めました。下も居ないし体力あるので私の場合は問題なかった!+2
-0
-
193. 匿名 2024/02/12(月) 17:17:36
子供が3歳から派遣事務で働いてきた。
コロナから完全リモート。
大学院卒業まであと3年なので、それまでは働くつもり。
学費などはとっくに確保できてるけど、送り人目指したい気持ちがある。
留学したり、資産運用をもっと勉強したりする時間峨欲しい。
今は、海外旅行に行く事で、仕事続けるモチベーション保ってる。
+0
-1
-
194. 匿名 2024/02/12(月) 17:36:35
>>1
デスクワークならいける。なので目がよくて賢く、コミュ力ある人なら。
45過ぎると立ち仕事週5.8時間は出来ないよ。1割の体力お化け以外+4
-0
-
195. 匿名 2024/02/12(月) 18:03:13
47歳、フルタイム歴7年目。年々キツいです。
数年前までは結構平気だったのになぁ。
パートに戻りたいけど、これからお金がかかる時期なのでもうしばらくは頑張るしかないです。+4
-0
-
196. 匿名 2024/02/12(月) 18:04:42
>>189
6年生になると夏休み(毎日お弁当もって塾)から半年が忙しいです。1月になるともう元気に当日迎えればそれで良い!となりますよ。家族で頑張ってくださいね。+2
-0
-
197. 匿名 2024/02/12(月) 18:39:37
フルタイムで働いています。
子供が大きくなったら
もっと働けるね…といわれた
うそだろ
今のままでもきついのに…
体力そんな残っていないわ…
ふざけんな+4
-0
-
198. 匿名 2024/02/12(月) 18:40:05
>>16
朝全部やって(晩御飯も)帰ってきたらなんもしないわよ?HPお風呂入る分しか残ってない!+3
-1
-
199. 匿名 2024/02/12(月) 18:42:41 ID:NpBcjzTNNg
>>152
わかる。友達は実親と同居だから、ご飯作らなくていいって言ってるし、バツイチの子も実家暮らしで子供お世話してもらえるから、フルだし。
+6
-0
-
200. 匿名 2024/02/12(月) 18:48:39
>>1
下の子小5で半年前から正社員で働き始めた。
その前もフルタイムパートだった。
フルタイムになったのは下の子が小2になってからかな?
前の職場も今の職場も通勤が車で10分以内の場所で
5時に終わるし残業もなしだからなんとかやってる。+1
-0
-
201. 匿名 2024/02/12(月) 19:06:53
>>33
全然いいと思うけど嘘つくんは謎
私なら最初から働くにしても扶養内よ〜って期待させないなぁ+4
-1
-
202. 匿名 2024/02/12(月) 19:33:53
>>1
ここ見てたら、かわいい女性より
体力あって、子供産んでくれる女性のが金の卵だなと思った。+11
-0
-
203. 匿名 2024/02/12(月) 19:35:52
>>136
私は祖父母と両親が好きだからもっと早く産んでもらってもっと長い時間一緒にすごしたいって思ってた+2
-0
-
204. 匿名 2024/02/12(月) 20:26:38
>>136
棘しかないな〜+0
-0
-
205. 匿名 2024/02/12(月) 20:28:43
>>1
うちの母親の話なんだけど子供達が大学生になったくらいで事務パートから事務正社員になってた
ずっと新卒から事務してたね+2
-0
-
206. 匿名 2024/02/12(月) 20:30:01
>>4
今半日でも結構眠い
by40+2
-1
-
207. 匿名 2024/02/12(月) 20:30:11
>>20
小学生がいると扶養内パートの人の方がおおいね+3
-0
-
208. 匿名 2024/02/12(月) 20:30:25
>>152
両実家遠方、夫単身赴任でワンオペ、子供一人っ子だからなんとか出来たよー。9時5時だったからかな?
そんな子供も今は中2。+2
-0
-
209. 匿名 2024/02/12(月) 20:37:24
>>136
20代に産むのが正解って今になったら思うけど
どうやって20代に結婚に至る事ができたんだだろうか
多分自分は頑張っても20代後半だったかな+3
-0
-
210. 匿名 2024/02/12(月) 20:37:33
>>152
正社員で働いているママ友の旦那さんは在宅多かったな+0
-0
-
211. 匿名 2024/02/12(月) 20:39:19
>>102
うちも夫単身赴任です
そうなると土日子供見てくれる人がいないので平日のみの仕事探すとなってなかなか大変でした
+0
-0
-
212. 匿名 2024/02/12(月) 20:51:27
>>22
私も33で出産。上は小6、下は小2。
週3勤務。1日7時間勤務。
職場まで徒歩5分。こんなに恵まれているのに疲れて疲れて正社員なんて体力的に無理。+6
-0
-
213. 匿名 2024/02/12(月) 20:58:51
>>204
私も33で出産。同級生の子は高校生。大きい子で二十歳。
やはり、20代後半で産むのが私もベストだと思う。
上が四月からようやく中学生だけど、これから反抗期息子達と戦わなければならないと思うだけで疲れる。
母は私を31で出産でしたが要介護に。
25~27で出産してる友人の母達はまだ70代前半。皆元気。出産遅いと介護も早く来る。+3
-0
-
214. 匿名 2024/02/12(月) 21:03:58
>>33
羨ましい。うちは経済的に専業は無理。
私は下を38で出産。身体が大変ですよね。
正社員期間が長かっただろうし、貯蓄が潤沢にあるのがメリットかと。
+0
-0
-
215. 匿名 2024/02/12(月) 21:10:19 ID:NpBcjzTNNg
>>156
中学なったら自転車で行ってくれると思ってたけど、送り迎えあるんですか?+0
-0
-
216. 匿名 2024/02/12(月) 21:13:32 ID:NpBcjzTNNg
>>175
子供のこともしないと駄目だから大変だよね+1
-0
-
217. 匿名 2024/02/12(月) 21:15:43 ID:NpBcjzTNNg
>>168
20代前半が理想!!+0
-1
-
218. 匿名 2024/02/12(月) 21:23:52
>>75
福祉系の資格ってなんですか?+0
-0
-
219. 匿名 2024/02/12(月) 21:32:04
>>107
うちの会社はこれで揉めてる。
申請すればリモート出来る(奥さん側)んだけど、
リモート出来る位の仕事しか持ってないから
具合が悪いからって
すぐリモートに切り替えられるって。
忙しい部署のお子さんが小さいママさんが
グチってひどい。
でも、実際、具合が悪いお子さん見ながらの
仕事なんて出来る訳ないと思うんだけど、
そこはどうなんだろうか。
我が家の子が小さい頃はリモートなかったけど、
どちらにしても、具合が悪い子供見ながらの
仕事なんて家で出来なかったと思う。
+2
-0
-
220. 匿名 2024/02/12(月) 21:48:04
>>56
相田フルタイムに笑ってしまった、ゴメン。+2
-0
-
221. 匿名 2024/02/12(月) 21:51:06
3番目の子供が高校生になった時にフルタイムになりました。
それまでは時短パートでした。フルタイムに切り替えた時(47歳)は身体がキツかった。
仕事が立ち仕事(8時間)なので、ヘトヘトでしたが現在は慣れて体力が付いたと思う。
でも後、何年続けられるかわかりませんが、頑張れるだけ頑張ってみます。+3
-0
-
222. 匿名 2024/02/12(月) 22:04:02
>>215
女の子は送り迎え必須。男子は近場なら一人で自転車。+1
-3
-
223. 匿名 2024/02/12(月) 22:09:18
>>1
子供のために老後の金を稼ぐ+0
-0
-
224. 匿名 2024/02/12(月) 22:31:19
>>56
どのくらい貯めたのですか?
辞める決断できる金額が見通せない…+2
-0
-
225. 匿名 2024/02/12(月) 22:54:41
>>33
女の人って皆んなこんなものよね
本当に仕事好きなら結婚しないと思うもの+0
-3
-
226. 匿名 2024/02/12(月) 23:38:13
末っ子が年少になるので、4月からフルタイムに切り替え
そして待ってましたとばかりに、離職者の多い部署に異動になりそうな雰囲気
今の部署ならフルタイムでもいけると思ったのに
そのうち退職届出すことになりそう+1
-0
-
227. 匿名 2024/02/13(火) 00:29:58
>>94
よく言われてるけど、保育園時代が働きやすかったよ。
もちろん風邪も引くし、なんならうちは障害児で療育や通院の半休も多かったけど、親援助ないから旦那と交代で休み取った。
働き方改革前だから休みにくかったけど、仕方ない、親は2人しかいないから。子が風邪引いたら、旦那には「今日と明日ならどっち休めそう?」って聞く。休めないんじゃなくて休むしかない。
保育園時代は貯めまくって小学生になったら退職するつもりだったけど、就学時に時短に切り替えてとりあえず正社員続けてます。
フルタイムにするのがいつがいいか=何を犠牲にできるか、かなぁ
うちは子供の小さい頃の時間を犠牲にしたけど、小学生の今、学校からのお迎え要請や宿題フォローに時間が必要なので、これで良かった。
とりあえず、習い事送迎も受験も介護もないなら、小学校高学年辺りが無難なように思います。+0
-0
-
228. 匿名 2024/02/13(火) 02:29:12
>>182
私も
うんうん、と読んで
>とにかく仕事しない理由を人のせいにして自分を守る人が多いイメージ。
プラス押さなければよかった
最後で例にあげた人達を全員否定しちゃったね(トピ内の人数人も)
余計な一言だと思う
+6
-0
-
229. 匿名 2024/02/13(火) 14:35:17
なんで女ばかり大変な思いしなきゃならないの?フルタイム、家事、家族の世話…男は仕事だけじゃん…
ずるいよね。
+5
-0
-
230. 匿名 2024/02/13(火) 19:57:04
>>19
他にやることもない、がよく分からない。
家にいてYou Tubeやらドラマやらゲームやら本やら仕事より楽しいこといっぱいある気がする。+0
-1
-
231. 匿名 2024/02/13(火) 20:11:14
>>123
スーパーの惣菜は添加物(記載不要)が多くて、リンの取りすぎで腎臓に悪いって見たことある。
もしかしたら、惣菜じゃなく、スーパーの弁当のみかもだけど。+1
-0
-
232. 匿名 2024/02/13(火) 20:12:52
>>123
やっぱり共働きだと、毎日の食事が不健康になるよね。
料理得意でも時間のなさには敵わない+2
-0
-
233. 匿名 2024/02/13(火) 20:16:00
>>225
独身でも本当に仕事が好きな人なんておおくないし、
仕事好きが偉い訳でもない。
学生時代も勉強大好きな人が魅力的だった訳でもない。+0
-0
-
234. 匿名 2024/02/13(火) 20:16:57
>>184
在宅のパートってどんな仕事ですか?
参考に聞きたいです!+0
-0
-
235. 匿名 2024/02/13(火) 20:19:12
>>202
実際本当は昔からそうだったと思う
何をするにしても体力あるって有利だもんね+0
-0
-
236. 匿名 2024/02/14(水) 07:05:54
>>199
知り合いはバツイチで実家で暮らしているけど
自分のお弁当も母親が作っているらしい
家事もやらず子の面倒も母親まかせ
そりゃフルタイム続けられるわと思う+2
-0
-
237. 匿名 2024/02/14(水) 18:31:38
>>212
私は来年子供が小6と小2になるのですが今のところ週3の5時間勤務です。
7時間ということは休憩挟むと8時間拘束ですか?やはりお子さんは学童でしょうか?
下の子がもう少し大きくなったら損しないギリギリの収入まで勤務時間増やそうか悩んでるのですが体力的にも今くらいがちょうど良いと感じてます。更年期がきたらどうなってしまうのか今から不安です。+1
-0
-
238. 匿名 2024/02/14(水) 21:26:02
>>237
212です。
実質8時間労働です。
うちは私が仕事の日は夫がテレワークなので学童には入れていません。夫がどうしても不在の時は次男に鍵を持たせています。
2時間ほどすれば兄が帰宅してくるので大人が居なくても基本的に大丈夫です。
自身は更年期真っ只中ですが、週3勤務なので何とか乗り越えられています。+0
-1
-
239. 匿名 2024/02/15(木) 00:11:39
>>238
ご主人がいてくれるの助かりますね!
そうですよね、我が家もどうしてものときは鍵を持たせてます。上の子が中学にあがると部活もあるだろうし下の子が一人の時間も増えてしまうのかなとそのあたりも心配で…
やはり更年期だと週3くらいがベストですかね。個人差もあるとは思いますがそのときそのときで働き方考えるしかないですね。。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する