ガールズちゃんねる

退職時の引き止めで残った人いますか?

214コメント2024/02/20(火) 21:38

  • 1. 匿名 2024/02/06(火) 20:57:12 

    退職を申し出てから、
    仕事で関わったあらゆる人達から引き止められてます。
    詳細は伏せますが、会社が嫌になり辞める予定でいて、
    他の会社を見てみたい。
    もうこの会社じゃなくて良い気がする。
    とまで人事担当へ言ってるのに、残ってくれと言われてます。
    多分給料上げろと言えば上がりそうだし、部署変えてと言えば変えてくれそうな感じです。
    ただ私はもう給料すら上がらなくていいし、辞めたいのです。

    私が辞めたら、若手社員も辞め始める気がする。
    会社はあなたを必要としてる。
    とか言われてます。

    引き止めで残った人のご意見が聞きたいです。

    +40

    -97

  • 2. 匿名 2024/02/06(火) 20:57:48 

    退職時の引き止めで残った人いますか?

    +4

    -27

  • 3. 匿名 2024/02/06(火) 20:58:03 

    退職時の引き止めで残った人いますか?

    +170

    -17

  • 4. 匿名 2024/02/06(火) 20:58:52 

    転職して給与と待遇が上がるならいいんじゃない?
    転職して給与面で成功してる人あんまりいないから

    +4

    -26

  • 5. 匿名 2024/02/06(火) 20:58:58 

    迷う時は険しい道へってらキンプリも言ってたよ

    +85

    -22

  • 6. 匿名 2024/02/06(火) 20:59:28 

    >>1
    いや2週間でやめられますよ
    何言われても無視しましょう

    +262

    -4

  • 7. 匿名 2024/02/06(火) 20:59:39 

    >>1
    早く仕事辞めたくて結婚するから退職願い出したのに上司2人で自宅まできて辞めないでくれと説得されたけど辞めたw
    基本他人に何を言われても自分の考えは変えない
    選択こなしも自分で決めたから周りがどれだけ説得しようが無駄

    +240

    -9

  • 8. 匿名 2024/02/06(火) 21:00:02 

    >>1
    そんなに辞めたいなら辞めたらいいじゃん
    ていうかもうあなたの中ではとっくに答え出てんじゃん
    引き止められて残った人の意見を聞いてどうしたいの?参考にする気もないのに何が目的?

    +310

    -9

  • 9. 匿名 2024/02/06(火) 21:00:03 

    引き止めにあって、異動したけど、結局辞めたよ。

    +110

    -2

  • 10. 匿名 2024/02/06(火) 21:00:10 

    引き止められて残る気があるうちは辞めない…

    +115

    -2

  • 11. 匿名 2024/02/06(火) 21:00:24 

    >>1
    退職代行という手もあるよ

    +13

    -6

  • 12. 匿名 2024/02/06(火) 21:00:44 

    >>1
    それで残ったとしてもまた辞めたくなるよ。
    気にせず辞めなよ。
    辞めた後の職場のことは考える必要ないし、意外と普通に仕事してるもんだから。

    +285

    -1

  • 13. 匿名 2024/02/06(火) 21:00:46 

    >>1
    職場においては
    他人の人生のために自分を犠牲にする必要は無い

    +167

    -0

  • 14. 匿名 2024/02/06(火) 21:00:48 

    今って引き止めるのパワハラなんだよ

    +69

    -1

  • 15. 匿名 2024/02/06(火) 21:00:54 

    >>4
    >ただ私はもう給料すら上がらなくていいし、辞めたいのです。

    ここまで言い切ってるから辞める一択だと思うよ
    何故こんなトピ立てたのか心の底から不思議だよ

    +206

    -1

  • 16. 匿名 2024/02/06(火) 21:00:56 

    上司にやめますって伝えた時にはさ
    迷ってるんじゃなくて決断してるよね
    引き止められても困る
    もう嫌なもんは嫌なんだから主さんは気にせずに辞めて良いと思う

    +121

    -0

  • 17. 匿名 2024/02/06(火) 21:00:57 

    それで残ろうかなと思えるぐらいなら辞めないほうがいいと思う。

    +27

    -1

  • 18. 匿名 2024/02/06(火) 21:01:08 

    一回目は残っても結局辞めてるわ

    +51

    -0

  • 19. 匿名 2024/02/06(火) 21:01:27 

    未だに引き止める会社あるのか
    会社からは引き止めるな、理由は効くな、いつまで出勤するかだけ聞けと言われてたが

    +30

    -0

  • 20. 匿名 2024/02/06(火) 21:01:28 

    5年ほど前に引き留めにあって現在また嫌になって来月いっぱいで辞める予定。1人上司で嫌な奴がいてそいつとずっとこの先何十年もいるのは無理だわ。定年までいるとか言ってたし

    +72

    -1

  • 21. 匿名 2024/02/06(火) 21:01:31 

    引き止めるのは会社が楽をしたいからです

    +147

    -1

  • 22. 匿名 2024/02/06(火) 21:01:45 

     会社が潰れかけてんのに、10年もいるもんだから情も捨てられず、おまけに勤続年数長いから結構時給も上がってて今の時給で他探すの結構、大変とかいうのもあって惰性で残りました。

     今、必死こいて資格の勉強してる

    +12

    -0

  • 23. 匿名 2024/02/06(火) 21:01:54 

    >>1引き止めで残るくらいの決断なら最初から辞めようとはしないよ、引き留められても辞めた

    +66

    -0

  • 24. 匿名 2024/02/06(火) 21:01:56 

    給料なら上げるよって言われたけどこの会社におっても仕方無いんでって言って辞めたら10ヶ月後に畳んでた

    +65

    -0

  • 25. 匿名 2024/02/06(火) 21:02:05 

    当時は私も若かったからいろいろ言いように言われて引き止められて「そこまでしてこの会社には私が必要なんだ」なんて思って思いとどまったけど、給料も結局上がったけど微々たるものだったし、結局いいように使われて最終的には精神病んだよ。だから引き止められたからって辞めるの止めるのは絶対にオススメしない。会社はただ「離職率」や上司なら自分の「評価」を下げたくなくて引き止めるだけだと思った。

    +124

    -0

  • 26. 匿名 2024/02/06(火) 21:02:12 

    え、ブレてるって事?笑

    +3

    -3

  • 27. 匿名 2024/02/06(火) 21:02:16 

    そりゃ会社側は意地でも残ってもらおうとするよ。
    あなたがいなくなった穴埋めする方が大変なんだから

    +51

    -0

  • 28. 匿名 2024/02/06(火) 21:02:20 

    >>1
    たまたま先輩が泣きながら責任者と話してるところを見てしまって、辞めてしまうのかなと思っていたけど、そんな話は聞かなかったので、安心していたら、1年後くらいに退職した。
    たぶん1度思い止まったけど、やっぱり辛かったんだなと思った。

    +115

    -0

  • 29. 匿名 2024/02/06(火) 21:02:23 

    その人たちが自分の人生の責任とってくれるわけじゃないからね

    +52

    -0

  • 30. 匿名 2024/02/06(火) 21:02:29 

    引き止められたけど辞めたよ
    残ったことろで嫌気がさしたことが変わるわけでもなし
    残った人たちで上手く回しなよ
    と思った

    +78

    -0

  • 31. 匿名 2024/02/06(火) 21:02:33 

    私、ちょっと仲良い人に
    他の会社見てみてもいいかなと思ってるんです、
    みたいなこと言ったら一気に広まって、部署変えられた
    噂って怖い

    +56

    -1

  • 32. 匿名 2024/02/06(火) 21:02:41 

    >>1
    残るわけない
    もう限界で頭おかしくなりそうだったから有休ぜーんぶ取って辞めました
    職場でいじめみたいなのやハラスメントあって私の他にも沢山犠牲者や被害者がいてしんどかった
    病院通いしたり体調も崩してキツかった
    どんどん人が辞めて行ったけど会社まだあるんかな

    +73

    -0

  • 33. 匿名 2024/02/06(火) 21:03:07 

    >>15

    ちょっとだけは嬉しいのかもね

    +35

    -0

  • 34. 匿名 2024/02/06(火) 21:03:07 

    >>1
    私がいないととか言われるけど大抵居なくなってもなんともないもんよ

    +97

    -0

  • 35. 匿名 2024/02/06(火) 21:03:13 

    あなたが辞めても会社は回るよ。下の子は辞めるって言っても辞めないよ。
    辞めて解放された方がいいよ。私も辞めるって言ったら本部まで大騒ぎしてたけど、本部から人が来たりして会社は回ってた。自分を犠牲にするなら辞めちゃいな

    +80

    -1

  • 36. 匿名 2024/02/06(火) 21:03:15 

    私も休職するとき辞めないでね戻ってきてねと言ってくれた人が何人かいたけどどのくらい本気で言ってくれたのかな

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2024/02/06(火) 21:03:25 

    仕事のトピ多いな〜皆んな色々悩んでるんだね

    +19

    -1

  • 38. 匿名 2024/02/06(火) 21:03:25 

    >>1
    本当に辞める気あるの?
    辞めたければ2週間で辞められるよ。有給が残ってれば明日から有給消化に入っても良いんだよ。

    +7

    -5

  • 39. 匿名 2024/02/06(火) 21:03:30 

    タイムリー!退職願か退職届を出すか悩んでる
    今37歳独身だけど、今後は株とバイトで生計建てていくつもり。とりあえず資産2000万をうまく運用しながら暮らしていく!

    +4

    -8

  • 40. 匿名 2024/02/06(火) 21:03:52 

    そこまで嫌なら引き止められてもやめた方が精神的にいいのでは?

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2024/02/06(火) 21:04:00 

    結局止められても会社は仕事の事しか考えてないんだよね
    自分の道は自分で決めなきゃ
    強い意志を持って
    …と思いながらダラダラ続けてる

    +28

    -0

  • 42. 匿名 2024/02/06(火) 21:04:01 

    バイトリーダーからいろいろ吹き込まれた上司からクビを言い渡されたけど、そのあと現場で私の働きを見て引き止められた。
    でも私の言い分を聞かずにバイトリーダーの言うことしか信じなかった上司の下で働きたくなくて辞めた。

    +56

    -1

  • 43. 匿名 2024/02/06(火) 21:04:14 

    >>1

    ほんと、社会や会社って偏った人達が集まりやすい偏ったコミュニティだよね

    うまく綺麗にバラけないのよ、学校みたいには
    学校は義務だからその年代の人の全てが揃う訳だから社会性があるよね、学校の方が

    社会ってクズが好き放題はびこる
    似たような人らが寄り易い

    +18

    -0

  • 44. 匿名 2024/02/06(火) 21:04:16 

    >>1
    引き止められて残ったら、中にはあなたのこと「辞める辞める言って辞めないんじゃんプークス」と陰口を叩く人も現れるかもしれない
    部署変わったらそれはそれで「辞めると言って脅して自分の希望を押し通した人」と見られる可能性あり
    主さんが折れて会社に残ってあげたという形でも周りの人はそう見ない可能性がある
    辞めたいと思うなら情けは無用

    +72

    -1

  • 45. 匿名 2024/02/06(火) 21:04:37 

    まにうけるなよ

    +16

    -1

  • 46. 匿名 2024/02/06(火) 21:04:55 

    全部違う会社で、今まで辞める時に四回引き止められて、内一回は残って続けてみたものの、辞めてしまったな。仕事ができないとか人格に問題あるとか、本人が原因でなければ、引き止められるものかと。

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2024/02/06(火) 21:04:58 

    フリーターで接客業してる時に、シフト制の立ち仕事ではなく平日勤務でオフィスワークがしたいと辞める旨を相談したら、そのまま本部の事務(フルタイムパート)にどうか?と声を掛けてもらい残りました。

    接客してる時は現場に社員がいなかったのですが、現在は社員に囲まれて(同じような)仕事をしてるので、割りに合ってない気がするので辞めようかな迷い中です。

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2024/02/06(火) 21:05:09 

    >>7
    自宅まで!?なんかもう逆に怖くて辞めたくなるね。ついでに引っ越しもしたくなる。

    +70

    -0

  • 49. 匿名 2024/02/06(火) 21:05:14 

    人の言葉で辞めることをやめるような覚悟なら人に言うな

    +12

    -4

  • 50. 匿名 2024/02/06(火) 21:05:16 

    >>39
    トピ違いなのは重々承知なのだけど、株はどうやって勉強しましたか?独学ですか?

    +2

    -1

  • 51. 匿名 2024/02/06(火) 21:05:18 

    上司に引き止められて1回だけ我慢したけどやっぱり数ヶ月後に辞めた
    上司がイケメンでファンだったから
    でもそんな理由じゃ無理だった

    +24

    -0

  • 52. 匿名 2024/02/06(火) 21:05:20 

    辞めたいと覚悟決めてるならちゃんと辞めたほうがいいよ。

    引き留められて待遇よくなったとして、周りから影口言われたりもするし。
    辞めないでって言ってくる人はほとんど信用しないほうがいい。

    +46

    -1

  • 53. 匿名 2024/02/06(火) 21:05:25 

    元カレがそうだった 慰留された理由は一応別にあるんだけどオレってやっぱり必要とされてるのね、とまんざらでもないようすなのに結局グチグチ愚痴ってるよ さっさとやめればいいのにと思って最後は愛想が尽きたよ

    +10

    -0

  • 54. 匿名 2024/02/06(火) 21:05:50 

    >>8
    私は必要とされていますっていう自慢もあると思う

    +81

    -3

  • 55. 匿名 2024/02/06(火) 21:05:58 

    普通に辞めた。
    家族仲も良くなって平和になった。
    辞めて良かった。

    +18

    -0

  • 56. 匿名 2024/02/06(火) 21:06:18 

    辞めると言ったら、今産休で1人いないんだから時期を見てくれ

    と言われ、もう辞めるって言う気力も勇気も無くなった

    +1

    -1

  • 57. 匿名 2024/02/06(火) 21:06:34 

    >>1
    ここまで進めておきながら迷う理由がわからない。

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2024/02/06(火) 21:06:52 

    >>1
    悩んでる間に別の人が先に辞めて愕然としたことある
    結局、二番煎じみたいな状態で辞めた

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2024/02/06(火) 21:07:04 

    >>15
    引き止められて嬉しいからでしょ。

    +23

    -0

  • 60. 匿名 2024/02/06(火) 21:07:26 

    母の介護で辞めた時に残業しなくていいからって言われたけど辞めた。
    私が辞めれば新しい人採用するだろうし、独身だから残業要員として引き止められたなって感じだったし。

    +19

    -0

  • 61. 匿名 2024/02/06(火) 21:07:45 

    >>1
    引き止める理由によるかな。
    ここで踏ん張れば、あなたの将来にとってきっとプラスになり、成長すると本心で思ってくれているのか、それとも辛い仕事だし、抜けられたら困る、一緒に苦しもうと足を引っ張るのか、見極めが大事。

    +23

    -0

  • 62. 匿名 2024/02/06(火) 21:07:49 

    >>56
    なんでよ
    欠員をそのままにしてる会社が悪いんだから辞めていいよ
    人員を採用するのは会社の仕事
    会社の怠慢のためにあなたが犠牲になることないよ

    +24

    -0

  • 63. 匿名 2024/02/06(火) 21:08:17 

    後々辞めることになるし引き止められてるうちにスパッと辞める

    +16

    -0

  • 64. 匿名 2024/02/06(火) 21:09:18 

    >>1
    引き止められて残った事あるけどめちゃくちゃ後悔した
    自分の意思に従うべき

    +29

    -0

  • 65. 匿名 2024/02/06(火) 21:09:21 

    残って大後悔してます。
    数年経って、結局もうすぐ辞める予定

    +32

    -0

  • 66. 匿名 2024/02/06(火) 21:09:40 

    引き止めは違法では?

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2024/02/06(火) 21:09:52 

    >>1
    いま残ってもまた同じことの繰り返しじゃないかな

    辞めたくなったの上司や周囲のせいじゃない?
    みんなが主に甘えすぎてて、主が辞めると回らなくなるから困るってだけかもよ

    「これからもあなたに頼りたいです」って言われてるんだよ

    +26

    -0

  • 68. 匿名 2024/02/06(火) 21:10:08 

    そんなに辞めたいのに残る理由なくないか??ここできく意味がわからん

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2024/02/06(火) 21:10:12 

    転職が決まった時にエージェントさんから言われたこと。
    ・辞意を伝えて取り下げたことは必ず社内に漏れ伝わる。そのときに、給与を上げてもらったから残ったんだ、など周囲から妬みの目で見られ居づらくなる。
    ・内定を辞退した後にやはり会社を辞めようと思ってもまた転職活動のやり直し。

    まあエージェントさんは紹介した会社に行かせてなんぼだから、結局どうするかは自分で決めるしか無いけど。主さんが辞めたいなら確固たる姿勢を見せるべき。引き留めにあえば悪い気はしないだろうけど、結局その会社は変わらないよ。

    +25

    -0

  • 70. 匿名 2024/02/06(火) 21:10:41 

    >>8
    悪いことばかりじゃないよ。
    私も引き留められて、仕方なく1ヶ月延長。
    退職理由が自己都合から会社都合になり、失業手当がすぐ支給された。
    余裕のある転職ができた。

    +12

    -6

  • 71. 匿名 2024/02/06(火) 21:11:18 

    >>8
    辞めたいって言ったことに後悔してるよよね。
    主がいなくても会社は回るんだよ。

    みんなそうだけど従業員は会社のコマなんだから、私がいないとこの会社はダメになるなんてことは無い!そんなこと知ったこちゃ無いぐらいでいないと転職なんてできないよ。

    +76

    -0

  • 72. 匿名 2024/02/06(火) 21:11:32 

    >>34
    大抵どうにかなるけど、「一度引き留める」とマニュアルに書いてある気がする。

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2024/02/06(火) 21:11:33 

    辞めたくなるような気持ちになる時点で、あなたを必要としたわけでもないし大切にもしてない会社じゃん。人員不足になったら困るのが嫌でその場しのぎで言ってるだけってことに気づいたほうがいい。だいたい、いい会社なら最初っから辞めたいと感じない。誰でもいい駒が欠けるのが嫌でいってるだけで、新たな駒が補充できればもう用済み。それどころか辞めたいって言った事はそのうち辞める人と要注意扱いされて、リストラの対象になる。今は人手不足だからやめてほしくないだけ。




    +38

    -0

  • 74. 匿名 2024/02/06(火) 21:11:36 

    辞めたい理由が主に3つあったんだけど上司のその上の人に引き止められて3つもと改善するから辞めないで欲しいと言われた
    結局次が決まってなかったのと実際改善されたのもあって1年経った今も働いてる
    主さん次の仕事決まってないならそれまでは続けてみたら?

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2024/02/06(火) 21:11:51 

    >>50
    独学です。常にアンテナ張ってネットニュース、株たん、YouTube、Twitter、株トピなどで情報収集して自分のフィルター通して株やってます。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2024/02/06(火) 21:12:15 

    >>70
    延長したことと会社都合に変更になったこととどう関係があるの?どういう流れ?

    +10

    -1

  • 77. 匿名 2024/02/06(火) 21:12:52 

    雇われなんだから、自分の好きなタイミングで辞めていいんだよ。
    若い方が転職もしやすいし、辞めるつもりなら早い方がいいよ。

    +14

    -0

  • 78. 匿名 2024/02/06(火) 21:12:56 

    辞めたいと本気で考えた自分が過去にいたのは事実で
    辞めずになあなあと仕事を続けたら
    その感情を持った自分がいたことを否定することにならん?
    あなたが追い詰められた時に一番に手を差し伸べてくれるのはあなた自身
    あなたを救うことのできる人はあなた自身だよ
    私だったら辞める。

    +7

    -1

  • 79. 匿名 2024/02/06(火) 21:13:25 

    今まで私の事お荷物扱いしていた社員に
    辞めてもらったら困ると言われた

    後で知ったけど他部署の社員(そこそこ権力がある)が私のことを狙っていて
    その人に嫌われたくないからだったからということを知ったときは吐き気がした🤮

    +10

    -1

  • 80. 匿名 2024/02/06(火) 21:14:03 

    >>4
    そう?同職種であれば業界変えれば一気に上がる人たくさんいるけど。他業界に転職して私も150万あがったよ

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2024/02/06(火) 21:16:13 

    引き止められて残ってもあまり意味ないんだよな
    辞めたいという気持ちだけがループしてしまう

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2024/02/06(火) 21:16:41 

    トピ主です。

    新卒から15年近く勤めた会社ですので、説得されてるうちに少しだけ情が動いてしまいました。
    残ってもどうせ辞めたくなるのは分かりきってますが、私のような方も居るかとご意見聞きたかっただけです。

    自慢とかそういう風に感じとらせてしまってるようで、申し訳ありません。

    +35

    -2

  • 83. 匿名 2024/02/06(火) 21:16:57 

    >>1
    新人育てるより使い勝手がいいからだよ。自分の人生なんだからさ。会社の思う壺。

    +27

    -0

  • 84. 匿名 2024/02/06(火) 21:16:57 

    >>42
    バイトリーダーとかパートが仕切ってる職場はクソだよね。社員が常駐できない所は衰退していってる気がする。飲食チェーンとか。結局上のパートに気に入られないと辞めさせる方向に持っていくもんね。陰湿極まりない。本社もバイトが辞めてもまた雇えば良いって思ってそうだけど、今時ババアが仕切る所に誰が行くかっつーの。で少ない人数で回して負担が掛かるけど本社は少ない人数で回せてるじゃん!て感覚なんだろうね。働いてる人ボロボロになる

    +33

    -0

  • 85. 匿名 2024/02/06(火) 21:18:16 

    辞めると言ったらお寿司を食べに連れてってくれたので残った
    2回目もお寿司で引き止められた
    寿司が目当てなんじゃないかと思われそうで、辞めると言えなくなった

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2024/02/06(火) 21:18:47 

    引き止められて残る必要はないかと、、、

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2024/02/06(火) 21:18:56 

    >>1
    え、辞めたいんでしょ?辞めればいいんですよ。引き留められたって辞められますよ。あなたはなぜ迷ってるのですか?何を迷ってるのですか?そこを書いてくれないとわからないです。

    +7

    -2

  • 88. 匿名 2024/02/06(火) 21:19:11 

    社会人1年目のまだ社会のことをなんも知らない世間知らずな頃家庭の事情で辞めますって言ったら
    来月から給料もあげてやるよって口約束されて実際給与明細見ても変わらないから指摘したらシラをきりやがったのでそのまま飛んだ。
    不当な扱いをされたらこっちも別れ際まで真面目にすることはない。

    +10

    -0

  • 89. 匿名 2024/02/06(火) 21:19:54 

    >>70
    なんで会社都合になるわけ?まじ意味不明。

    +13

    -2

  • 90. 匿名 2024/02/06(火) 21:20:22 

    >>21
    人が辞めちゃうと、その上司の査定にも響くから、なんだかんだ言って引き止めするもんだよね。それにはきっぱり見切りつけたほうがいいと思うよ。上司は自分のことしか考えてないから。

    +70

    -0

  • 91. 匿名 2024/02/06(火) 21:22:05 

    引き止められて悩んでいるなら、まだそこまで辞めたい気持ちが強くない。本当に辞めたいならや悩むこともなく、何を言われても辞める。
    それか、辞めたいって言って引き止められるのを期待してるか。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2024/02/06(火) 21:22:26 

    >>77
    そうですよね。長い目で見たら、1日でも早く1歳でも若く転職したほうがいいと思います。歳をとれば取るほど、特殊なスキルや自分だけの顧客がいるというレアケースでない限り、転職市場での自分の価値なんて目減りしちゃうから!

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2024/02/06(火) 21:22:50 

    モラハラしてきた本人から引き止められてめっちゃ笑ってしまった。無理ですーwwwって。

    +20

    -0

  • 94. 匿名 2024/02/06(火) 21:22:56 

    辞めないでって引き止める理由が知りたいわ


    うちの職場は
    資格者がいないと回せないから(資格者何名ってかかげてるし)
    資格者はなかなか辞めさせてもらえない


    いなきゃ困るって
    よほど仕事できる人なのか
    ただ、他に人がいないから困るだけなのか

    +7

    -1

  • 95. 匿名 2024/02/06(火) 21:23:17 

    >>72
    それはない。うちの会社のまじ仕事できない上にめんどくさい性格の人が辞めたいと言ってきたときに引き留める人は一人もいなかった。

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2024/02/06(火) 21:23:24 

    シフト制の不定休事務で3人しかいないのに、1人育休予定…補充は派遣やパートで1人でシフトに出られるような雇用形態ではない、と聞いて辞めることにした。
    その人は復帰後も時短(=1人でシフトに出られない=固定休!)とのこと。フルで出られるようになるまで育休取ってくれないと困るわ。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2024/02/06(火) 21:23:32 

    >>1
    残った人ではないので参考にはならないかもしれませんが、私も引き止めにあった時にネットで色々調べてみたことがあるけど 自分にとって良い条件を提示されたり「他に雇ってくれるところはないよ」みたいな否定的なことを言われても残る必要はない、みたいな書き込みばかりでしたよ
    次の職場を決めてない状態で少し迷ってらっしゃるんですかね?でも給料すら上がらなくていいほど辞めたい、という気持ちが強いなら会社に申し訳ないとか思わず気にせず辞めてしまっていいんですよ。あなたがいなくなってもなんとかするのが会社ですから。

    +12

    -0

  • 98. 匿名 2024/02/06(火) 21:24:11 

    退職を申し出る時は、何を言われても(引き止められても、罵られても、「あ、そう」みたいな無反応でも)辞めるって決めた時だけどなぁ

    余程会社愛が強くて心中してもいいくらいに思うなら残ればいいけどそれならそもそも退職しようとは思わないか

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2024/02/06(火) 21:24:13 

    引き止めとは違うけど、後任が来る待ちで、退職日遅らされたことある
    会社都合退職にならないなら、そんなのしなきゃよかったと、20年前だけど根に持ってる

    +10

    -1

  • 100. 匿名 2024/02/06(火) 21:24:52 

    >>1
    2週間で辞められるし、体調不良で退職希望ならなんなら翌日にでも話せば無理して行かなくても良いです、体調不良で会社行かないんだもの、どうしようもないよね
    一般的には淡々と退職日まで勤め上げるんじゃないの?
    私は両方(2週間勤務も体調不良でドクターストップ、翌日には辞めます報告)も経験してたけど

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2024/02/06(火) 21:25:14 

    結局辞めたけど、半年前に退職の旨伝えたら課長と支店長にせめて来年の新入社員が育つまでって引き留められた。
    表向き結婚で退職するって伝えてたけど、何でも屋状態なのが辛くて、すぐにでも辞めたかったのに結局年末までの8ヵ月で妥協してしまった。
    3ヵ月前になっても引き継ぎ者決まらなくて、結局経験者含む3人位に仕事分割して引き継いだし、最終日は退職者は仕事せず片付けしてるのに自分は仕事するハメになったし、情けなんてかけずさっさと辞めれば良かった。

    +18

    -0

  • 102. 匿名 2024/02/06(火) 21:25:31 

    >>70
    いいないいな

    +0

    -1

  • 103. 匿名 2024/02/06(火) 21:25:52 

    決断は早く逃げ足は速く、ていうのは大事だと思うよ。
    よほどじゃないと退職しようなんて思わないんだから、それだけ嫌なことがあったってことでしょう?
    今更何言ってるんだ位の強気でいいと思うな

    +19

    -0

  • 104. 匿名 2024/02/06(火) 21:26:26 

    >>1
    そんなケースの場合に、退職代行なるものも世の中にはあります
    最終手段で利用も考えてみては?

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2024/02/06(火) 21:27:03 

    ブラック企業辞める時に引き留められた。給料上げるよ〜って言われたけど、それが出来るなら初めからやれよって余計に腹が立ったわ。

    +14

    -0

  • 106. 匿名 2024/02/06(火) 21:27:17 

    >>1
    退職申し出で残留しています。部長やら上司から引き止め
    がありました。次の職場を見つけてないから色々言われました。理由はハローワークで復職手当てが欲しいから決めてないだけで当てはありました。子ども2人が大学生、厄年、
    残高45_円のためとりあえず貯金します。

    +6

    -1

  • 107. 匿名 2024/02/06(火) 21:27:26 

    >>99
    長年勤めたとか感謝や情があればいいけど、人を早めに補填しないのは会社の責任だもんね。
    特に次が決まってるなら、誰も来なかろうが辞めるべしだよね。

    +16

    -0

  • 108. 匿名 2024/02/06(火) 21:28:11 

    辞める原因あるから辞めるのに
    その原因がなくなるわけじゃないから
    もし残っても後悔するわ

    +21

    -0

  • 109. 匿名 2024/02/06(火) 21:28:39 

    >>1
    パートだから違うかもだけど人手不足で引き止められ、その時は申し訳ないほど気を使ってくれてたのに、半年後新しく沢山応募が来たら掌返しの態度になりました。
    悔しかったです
    で、すぐに退職届を出して辞めました。

    あなたのことを考えて引き留めてるのではなく、自分たちに不都合だから引き止めてる。もし踏み留まっても何かあっても守ってはくれません。

    +27

    -0

  • 110. 匿名 2024/02/06(火) 21:28:42 

    >>1
    結局は残りたいんでしょ?
    だからこういう質問するんでしょ?

    雇用主に引き留める権利はないんだからね

    +3

    -1

  • 111. 匿名 2024/02/06(火) 21:28:47 

    >>95
    へー。

    +1

    -1

  • 112. 匿名 2024/02/06(火) 21:29:39 

    ひきとめられ違う部署に残ることになった。
    次の仕事みつかるまでのつなぎとして。
    さらにはその部署を辞めるために
    習いに行ってたPCスクール卒業時に
    うちで働きませんか?と言われた。
    20年以上昔の話だけどね。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2024/02/06(火) 21:30:53 

    >>1
    私も引き止められた。査定に響くらしく3ヶ月後までおってくれって言われたので

    「居てもいいけど私はノルマ取る仕事はしないですよ」と言ったら、それでも良いと言われて本当に新規ノルマを取ることだけはしなかった。

    他のことはしたけどね。

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2024/02/06(火) 21:32:35 

    半年くらい残留したけど結局やめたw

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2024/02/06(火) 21:33:04 

    >>1
    それで残ったらその後地獄じゃない?w
    気分よく辞めさせてもらいましょう

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2024/02/06(火) 21:33:52 

    転職先見つけてから辞める意志を伝えるから、引き止められたところでって感じかな

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2024/02/06(火) 21:33:58 

    そこまで辞めたくて残る選択肢ってあるの
    残った人の意見を聞いてもあなたと同じ会社じゃないから待遇面や周りの環境は変わらないかもよ

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2024/02/06(火) 21:34:25 

    >>63
    実感するしその通り

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2024/02/06(火) 21:36:00 

    みなさん必要とされていてすごいと思う。
    先月退職しましたが、びっくりするくらい引き止められなかった。

    +10

    -0

  • 120. 匿名 2024/02/06(火) 21:36:16 

    後任探してから辞めろと言われて退職の意思伝えてから5ヶ月残った。

    +1

    -1

  • 121. 匿名 2024/02/06(火) 21:36:28 

    残ったことある。でも結局、半年後に退職した。一度、辞めるモードになったらなかなか気持ちは元には戻らないもんなのよ。

    +20

    -0

  • 122. 匿名 2024/02/06(火) 21:36:47 

    入れ替えワクワク

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2024/02/06(火) 21:37:11 

    >>1
    残ったことはない。改善を求めてじゃなく退職を決意しての話だから。
    もう無理となってだったから、何を提案されても今更?だし、給料上げられても困る。

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/02/06(火) 21:37:35 

    >>82
    私は自慢に感じなかったし、色んな意見が聞きたいっていうのも理解できるよ。ガルって曲解する人多いよね。

    +26

    -1

  • 125. 匿名 2024/02/06(火) 21:38:11 

    >>8
    ずいぶんトゲのある言い方だね。
    辞めたいけど、会社にそこまで言われて迷いが生じたってことでは?

    +3

    -4

  • 126. 匿名 2024/02/06(火) 21:38:14 

    >>1
    私なんて辞めたくなくても辺鄙な場所に異動させられ、
    辞めて欲しいのかな、と思ってて、しばらくして辞めること伝えたら残念です、とだけ言われたけど、結局どっちが本音なんだろう?
    引き止めに合うって羨ましい。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2024/02/06(火) 21:38:20 

    パートで正社員登用ありの釣りでまんまと5年近くいて、転職活動して内定したので退職の意を伝えた時、年収250万円で引き止められたよ。
    もちろん断った!どんだけ舐められてたか。

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2024/02/06(火) 21:39:37 

    引き止めた人はあなたの人生に責任を持ってくれますか?
    辞めたいなら、引き止められても辞めたらいいのよ。

    +11

    -0

  • 129. 匿名 2024/02/06(火) 21:39:44 

    >>1
    うちの職場の人は辞める期限も決めてたけど、どうしても残って欲しいと上に言われて残ってくれてたけど、メンタル病んで休職中。休職中は人員補充してくれないから、あのときも辞めさせてあげてた方がご本人的にも職場的にも良かったのに、と思う。
    主も自分を大事にして!

    +7

    -1

  • 130. 匿名 2024/02/06(火) 21:41:43 

    社交辞令を真に受けたらいけないと思うんだよね…

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2024/02/06(火) 21:44:22 

    >>1
    引き留めっていうのは必ずと言っていいほどあるお約束。
    退職は、こう引き留められたらこう言おうみたいなことも考えてから申し出た方がいいよ。

    +12

    -0

  • 132. 匿名 2024/02/06(火) 21:44:57 

    >>1
    管理職してます。

    慰留するのはマニュアル通りだよ。
    辞めるなら円満に辞めて欲しいから、管理職は引き留めるんだよ。
    本人が自分の意思で退職した、という形に持っていきたいからね。

    +19

    -0

  • 133. 匿名 2024/02/06(火) 21:45:27 

    >>71
    「自分がいなくても会社は回る」て当たり前のことわかってないタイプなんじゃない?
    私がいないと迷惑が掛かる、皆が困る。とか言ってるタイプっていつまでも辞めたい辞めたいって言って辞めないもんね。
    何にも言わないでそこにいるより引き止めてもらえるし、自己肯定感も上がるからかね?

    +15

    -0

  • 134. 匿名 2024/02/06(火) 21:45:53 

    私はほんとに辞めたかったから、最短でお願いしますって言って早めに有休消化させてもらった

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2024/02/06(火) 21:47:38 

    オーナーの人間性が嫌で辞めることにしたらオーナーから、あなたは中途半端にできる人間で仕事もまだまだ素人レベルなので辞めずにここで指導を受けるのがベストかと。とメールきた。どんな引き止め方なんだ。

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2024/02/06(火) 21:47:39 

    >>1
    辞めたいと思ってるのに迷う理由がわからない。
    辞めたい原因が給料とか嫌な人がいるとか明確で、給料を次オファーをもらったところより出すとか、嫌だと思ってる人を別の支社にとばすとかそういう具体的な策を出してるわけでもないなら辞める以外の選択肢ってある?
    思いとどまる理由が一つもないんだけど。

    +12

    -0

  • 137. 匿名 2024/02/06(火) 21:52:57 

    辞めたいと思ったから辞めるんだし、一度口に出したらどう引き止められても辞めるよ。
    気持ちが変わるような状態ならそもそも言わない。
    と、思ってるから周囲の人が辞めるって言っても自分は引き留めない。
    辞める辞める詐欺の人はウザい。

    でも個人的に出戻りは何とも思わないな。
    他に行って、やっぱり前の会社が良かったと思うなら戻ってきたら良いじゃん。
    まあ、退職時の引き留めも出戻りも色々な考え方の人がいるよね。

    +12

    -0

  • 138. 匿名 2024/02/06(火) 21:53:04 

    >>39
    2000万で運用して、定期的に収入が全くない状況でやってける??

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2024/02/06(火) 21:53:47 

    1回それで辞めるのやめたけど、2年後に結局やめたよ
    やっぱり嫌なものは嫌でした!

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2024/02/06(火) 21:54:03 

    >>135
    素直に「辞められたら困るの」なら考え直せたかも知れないのにねwww

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2024/02/06(火) 21:56:24 

    >>82
    気持ちが揺れるような程度の覚悟で退職を申し出ないでください。
    管理職の立場ですが、途中で心変わりされても困るのです。
    こちらは退職の手続きや契約書を準備し、退職にあたって説明しなくてはいけないことを確認しているのです。
    やっぱり辞めませんなんて心変わりは迷惑です。

    +7

    -20

  • 142. 匿名 2024/02/06(火) 21:58:33 

    そもそも人手不足のタイミングで入ったから、派遣だけどみんな最初から長く続けてほしいと言われてる。
    でも、それが古株は新人達が優遇されてると感じて気に食わないみたい。
    そもそもコロナで辞めた人達が戻ってきてくれなかったのに、せっかく残ってくれた古株に依存して感謝が足りないから不満なんだと思うけど、その事に上は気づいてない。
    結果的に新人全員が辞めたがってる。

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2024/02/06(火) 22:02:35 

    >>141
    あなたが部下が辞めるって言った時に一切引き止めたりした事ないならそういう事いうのもまあわかるけど、一回でも引き止めてるならどの口が言う?って感じだわ。

    いくら会社の事情で定型で言ってるだけ、とかだったとしても実際に引き止めてる事には変わりないからね。何様だよと思う。

    +16

    -4

  • 144. 匿名 2024/02/06(火) 22:04:16 

    >>21
    査定もあるかもしれないけど、一人減るならまた求人かけて面接して採用不採用して研修して育てて‥ってやらなきゃいけないからね。
    せっかく雇っても短期間で辞められたらまた募集かけなきゃいけないし。

    +18

    -0

  • 145. 匿名 2024/02/06(火) 22:05:29 

    >>141
    冷たいな。管理職が大変なのはわかるけど冷たすぎるわ。

    +14

    -2

  • 146. 匿名 2024/02/06(火) 22:08:07 

    上司に引き止められたからーとか嬉しそうに言ってた●さん。
    嫌なことがあると一ヶ月は休むわ、暴言をはいたりするので
    上司としては扱いに困るし、本音は辞めてほしいらしいけど
    自分の評価に繋がるから渋々引き留めたらしいです。

    私も退職を言い出し、かなり引き留められましたが、
    めちゃ好条件言ってきましたが、辞めましたよー!

    どうせ口だけでしょ?笑
    給与って上司の意思ではあげられないし、配慮があっても
    一時的で、定年まで続くわけではないよね…。



    +5

    -0

  • 147. 匿名 2024/02/06(火) 22:09:01 

    >>1
    引き止められました。
    さっさと辞めれば良かったと後悔しました。
    時間の無駄。
    転職活動進めて早く辞めてしまえば良かった。
    給料面や待遇全て含めて。

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2024/02/06(火) 22:09:21 

    >>1
    若手社員も辞め始める気がする。
    会社はあなたを必要としてる


    若手なんてまだ若いんだしあなたが居ようが辞めようが、辞める人は辞めるから気にしなくていい
    自分が他の会社を見たいと思う様に他人もそう
    必要としてるのはそりゃそうだろうね
    ある程度仕事出来ていれば頼れるし教える時間や無駄なコストも掛からないし周りの負担も減る
    しんどくて嫌ならそんな引き留められ方しても辞めたらいいと思うよ
    理由が理由だし
    また別の理由なら考え直してもいいと思うけどね

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/02/06(火) 22:09:58 

    >>1
    転職初めてなのかな?
    本当に退職決めているなら退職理由は本当の理由を言っちゃダメだよ。辞めてほしいと思ってる人以外は普通条件出されて引き止められるからね。それはあなたが必要だからじゃなくて、また新しく求人出して面接して仕事覚えてもらうまでお金かかるのと仕事増えるから面倒なだけ。

    適当に嘘ついて、昔からの夢があって他の職種に転職しますとか友人から誘いを受けてる所に転職したいとか結婚しようと思ってる相手の為に転職しますとか、相手がいれば妊活に専念したいのでとか嘘でいいからなんか適当に言えばOKだし、だいたいの上司も本当か?と思ってても普通深掘りしてこない。
    まあ話題振られた時にかわせるスキルは必要だけど。
    結婚とか妊活とかならそこまで話振られないと思うけど。

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2024/02/06(火) 22:11:17 

    >>1
    私は同僚に引き止められた時に心揺れたよ。
    そして悩んで上司に話したら、全く引き止めなくでスルスル退職へw
    上司にも引き止められたらやめなかったと思う。

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2024/02/06(火) 22:20:44 

    >>143
    引き留めるのは
    辞めて欲しくない訳じゃない
    円満に自分の意思で退職してもらうため

    +11

    -4

  • 152. 匿名 2024/02/06(火) 22:20:49 

    >>1
    その状況ならなんの迷いもなく辞めるけどな。
    その引き留め理由は知ったこっちゃないもんね。
    私の場合は通勤時間が理由だったから会社が在宅の体制を整えてくれた。
    だから残ったよ。今は完全在宅。
    まだ在宅がメジャーじゃない時だったのに考えてくれて感謝してる。

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2024/02/06(火) 22:20:57 

    >>146
    去年転職したけど、今の会社からプラス150万でオファー貰ったと言ったら前の会社からプラス200万でカウンターオファーもらったよ。
    外資だったのと、直属の上司の職位が3つ上のVPだったのもあるけど、社員が辞めたポジションを新しくまたエージェントにお金払って埋めて育てる事を考えたら今いる社員の年収を上げてくれる会社も多いよ。

    +9

    -0

  • 154. 匿名 2024/02/06(火) 22:22:09 

    >>1 引き留められたけど、次がいい条件で決まっていたので辞めました。
    新しい人を雇うと準備や出費が大変だから、皆必死に引き留めてるだけ。
    外で挑戦したいのなら退職した方が良いと思う。

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2024/02/06(火) 22:22:22 

    >>151
    だからあなたの意図云々は関係ないよ。
    引き止めるという事を実際にしてるんだから退職する側にしたらそれ迷惑だよ。

    +15

    -3

  • 156. 匿名 2024/02/06(火) 22:28:36 

    人手不足だからと言われて数ヶ月だけ退職を延ばした経験ある
    結局残らなきゃ良かったっていまだに後悔してる
    全く感謝なかったし最後の2週間くらいは存在無視されてたから

    +22

    -0

  • 157. 匿名 2024/02/06(火) 22:30:41 

    >>1
    あなたの気持ちがわからない。
    前半の文章を見たらすぐにでも辞めたいように感じたけど、後半の文章見たら踏みとどまる理由探してない?

    +9

    -0

  • 158. 匿名 2024/02/06(火) 22:36:20 

    >>95
    ある程度はその人の人柄で違うだろうね。あまりに仕事出来ないとかは、止めるメリットがないもんね。

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2024/02/06(火) 22:36:20 

    >>90
    入社して一年経った時上司に「辞めないでいてくれてありがとう」って言われたわけが、そういうことなんだと知った
    まあ私も数年でそこ辞めたけど

    +20

    -0

  • 160. 匿名 2024/02/06(火) 22:37:39 

    絶対に辞めると決意するまで会社には言わないから、言った時点でもうどんな条件を出されようが辞めます。

    +13

    -0

  • 161. 匿名 2024/02/06(火) 22:38:03 

    >>153
    ITとか外資ならそういうこともあるよね

    +0

    -1

  • 162. 匿名 2024/02/06(火) 22:38:25 

    パートで入った職場でお局にイビられた。
    チーフに「辞めたい」と言ったら、配置換えしてくれた。
    その半年後、そのお局はクビになった。(私をイビっていたからが理由ではない。全体的に態度が悪いから。)
    そうこうしているうちに仕事が楽しくなって、正社員になった。
    あの時辞めなくて良かった。
    配置換えをしてくれたチーフにはすごく感謝しています。

    +16

    -0

  • 163. 匿名 2024/02/06(火) 22:39:21 

    >>49
    追い詰められる人がでそうな言い回し。
    辞める辞めるって年中言ってるひとはうざいけど、辞めますって上司に話してトピ主みたいに引き留められまくって気持ちが揺らいじゃうのは人として理解できるわ。

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2024/02/06(火) 22:42:01 

    >>151
    引き留めずに退職の手続きの話しすればいいじゃん?なにいってんの?
    脅して辞めますって言わせて引き留めるフリしてるってこと????
    円満に自分の意思で退職申し出た人を引き留めるほうが円満をぶち壊しに言ってるよね?

    +17

    -0

  • 165. 匿名 2024/02/06(火) 22:44:44 

    >>1
    1月いっぱいで辞めたいと12月に言ったら繁忙期の3月までは辞めるなと言われたので残ったけど、約3ヶ月本当に地獄だった
    どうせ辞めるしって感じで今まで以上にパワハラひどくなったし
    残らない方がいいよ

    +17

    -0

  • 166. 匿名 2024/02/06(火) 22:46:21 

    >>1
    若手が辞めようとするのをどうにかするのもあなたの穴を埋めるのも会社の仕事ですよ
    どう引き止められようが惜しむ言葉を掛けられようがあなたの将来には関係ないです
    一時の迷いなら残る道もあると思いますが本当に辞めたいなら辞める意思は曲げず次に進みましょう

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2024/02/06(火) 22:48:20 

    >>165
    !!
    私も全く同じ経験ある!
    私もどうせ辞めるしと思われたんだと思う、モラハラが一層酷くなった
    あの時辞めてりゃよかったって何十回後悔したことやら…

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2024/02/06(火) 22:50:36 

    >>141
    管理職なら辞める手続きより、新しく雇用する手続きの方が面倒じゃないの?

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2024/02/06(火) 22:56:54 

    トピ主です。
    詳細書くと身バレしそうで控えていたのですが、憶測でアドバイスいただくのも変かと思うので、もう少しだけ。。

    30代管理職です。
    引き止めの原因は後任がいないことだと思われます。
    私の上も下も人が居らず5年程空いてます。
    退職の話はかなり前からしており、意見を変えるつもりはないと支店長へ話をしておりました。
    私が折れない為、支店長が本社の人事へ報告。
    支店長は、私が以前関わっていた他店の支店長へ相談。そこから、あらゆる所から引き止めが始まってます。
    私が辞めたい理由は、会社へは別の理由を話してます。
    最近は退職の決定打となった件で改善を求めて本社へ意見を出しており、辞めたい理由はそれが原因なのか?と支店長や人事の人から言われてます。肯定はしてません。

    情が揺らいでる理由は、今の支店長や以前お世話になった支店長にはかなり助けてもらっており、感謝しているからです。
    本社が主導権を握っており、支店長には決定権がないのも分かってる為、申し訳ないなという気持ちもあります。

    残っても良いことないと分かっており、揺らいでる気持ちを一掃したくて、ガルの皆さんの意見をいただきたくなりました!
    転職経験もなく、優柔不断な性格がこんな所にも影響してしまってるので、皆さんの言葉を心得て、また人事面談に臨みます!

    長文失礼しました!

    +16

    -1

  • 170. 匿名 2024/02/06(火) 22:59:34 

    引き止め合っても管理職に言ってしまったら辞める方が良い。
    一度言っただけで「辞めたい奴」の扱いになる。
    メインで仕事も厳しいし昇進も難しくなる。
    引き止めあっても閑職に塩漬けになった人をたくさん見たからおすすめはしない

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2024/02/06(火) 23:04:06 

    部署異動は可能だろうけど
    引き止めるために給料上がる会社ってどんな?
    うちの会社だと、昇給も昇級も明確に考課の制度として就業規則に書いてあるから
    人事担当が辞めてほしくないからって勝手に上げられない
    上司が恣意的に良い評価をつけることはできるけど、あくまで会議で正規分布取る形で全社員の評価が決まるから、結果が伴わなければ無理
    結果を出してるのであればその評価を得るのは引き止めるためでもなんでもなく本人の努力だから
    成果っていうのも全社員明確に目標設定がなされるから曖昧なさじ加減でとうこうされるものでもない

    他の会社もそういうもんだと思ってたけど
    案外目標設定とか昇級制度とか、もっとテキトーな会社も多いのかな?

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2024/02/06(火) 23:12:53 

    引き止められて残ったことを後悔し続けて、何年か経って辞めた

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2024/02/06(火) 23:23:04 

    >>168
    採用も面倒です。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2024/02/06(火) 23:50:40 

    あの、それは自分の意思で決めることです

    辞めたいなら辞める
    転職したいならさっさと次を探す
    辞めるほどでもないなら辞めない

    辞める意思があるなら何を言われようと辞めるはず
    悩む、辞められないならその程度の気持ちってこと
    ズルズル居座るだけかと

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2024/02/06(火) 23:53:14 

    引き留められ、その後適応障害で休職、現在時短勤務で復職中です。
    まだフルで勤務できないので、またフルで働けるまではと頑張っています。仕事量は減りましたが、忙しさは変わらずで、また辞めたいです。
    辞めといてもよかったのかなと後悔しています。

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2024/02/07(水) 00:33:45 

    >>169
    がんばれ!

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2024/02/07(水) 01:35:44 

    >>169
    そこまで引き止めする時点でやばい会社だと思っちゃうから私なら意地でも辞めたくなる

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2024/02/07(水) 01:54:23 

    >>72
    まあ、退職時の引き留めなんて社交辞令みたいなもんよね。
    本気の引き留めでも、「あなた」がいなくなるから困る、じゃなくて「1人減る」から困る、だし。どこも人減らしてるから、辞めても人員補充あるとは限らないからね。

    +13

    -1

  • 179. 匿名 2024/02/07(水) 02:50:22 

    昔のバイト先で辞める辞める詐欺して時給釣り上げた結果、他の人より200円ぐらい時給高いけど実はそんなに仕事できないみたいな人いたよ。
    私が入ってすぐ辞めてたけど。
    10代の頃なんて社会不適合者すぎて「あなたがこのバイトを辞めたら他では働けないと思う。」って言われたこともあるけど、辞めたいと思ったら辞めるしかないと思ってるので絶対に人の言葉には惑わされません。
    辞める間際になって好条件出してくる人は信用できない。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2024/02/07(水) 03:18:27 

    >>169

    転職先は決めてるのかな?

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2024/02/07(水) 06:39:42 

    >>76
    >>89
    退職日を会社の都合で変更したからだよ
    希望通りなら自己都合

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2024/02/07(水) 07:24:07 

    >>7
    自宅まで普通は来ない
    非常識だなあ
    断わって正解

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2024/02/07(水) 07:39:07 

    >>1
    残った
    次の就職先も決まってた
    結局残ることにして次のところにも謝った
    引き留めた上司が相手先の人事に謝りの電話いれてたし、うちに菓子折りまで持ってきた
    結局残って一年してやりたいこと見つかりもう一度退職したい旨伝えたら上司も承諾し、色々よくしてもらい退職金も本社の人事部長ができるかぎりの便宜をはかってくれてがっつりもらい辞めた

    今思えばいいところだったな^_^

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2024/02/07(水) 08:36:26 

    >>1
    上司と揉めてパワハラで会社都合にするつもりで、もう辞めるわってなったけど、引き止められて残りました。その後上司は他店に移動になりめでたしめでたし。

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2024/02/07(水) 08:57:18 

    >>76
    退職届の日付と実際の退職日が違うので会社都合になると説明があった。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2024/02/07(水) 08:58:13 

    >>171

    表向きはそうだろうけど、どこも特例とか恣意的な部分はあるものでしょう。
    そもそも評価自体が主観が必ず入るものなんだから。

    +2

    -1

  • 187. 匿名 2024/02/07(水) 09:06:45 

    >>169
    その内容だと揺らいでしまう気持ちも少しわかるかなぁ。
    問題は、その辞めたい理由を改善できない本社にあるんだよね。意見書までちゃんと出しているなら、それが最後にあなたに出来ることだったんじゃない。
    むしろ辞めたほうがまだ未来に改善を促せるチャンスかも。残ってしまうと「改善しなくてもなんとかなった実績」になるだけだし。
    お世話になった方達の事を考えてしまうのは人として当然あると思うけど、もし辞めないでいたとしても数年後にはやっぱり退職することになると思うんだよね。
    なのでその時の感謝は、あなたが自分みたいに困ってる別の人に自分がしてもらったように渡していくことで循環させることしかないんじゃないかな。

    +7

    -1

  • 188. 匿名 2024/02/07(水) 09:22:22 

    >>33
    そんな気がする。
    うちの同僚たちも聞いてもいないのに前職辞める前引き留められたとか、辞めるっていったけど引き留められて…とか言って、だから?って違和感あったけど、
    自分は必要とされてたって言う喜びと自慢なのかなって思っちゃった。

    辞めても周りは特になんとも思わないよ。辞めていなくてもほんとになんとか会社は回るから。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2024/02/07(水) 09:57:15 

    >>119
    私もそう思ってたことあるけど、一応引き止めマニュアルがあることを知り、引き止めされ残っても影で色々言われそれを知ってか知らずか喜んでるような人見ると、なんだかなー😐って見るようになった。

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2024/02/07(水) 10:18:57 

    >>1
    引き止めて残った人は2~3年後また辞めたいって言ってくるから止めない。

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2024/02/07(水) 10:20:54 

    >>119
    うちは惜しい人材でも止めないです。
    残念だけど「辞めたい」って言いに来た時点でもう心が決まってるだろうから。
    「~~で悩んでて」って相談に来たのとは違うもん。

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2024/02/07(水) 11:24:50 

    >>125
    その程度で迷うなら辞めない方がいいね
    どうせすぐ辞めたくなるだろうけど

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2024/02/07(水) 11:55:07 

    でも慰留とかそういう特別扱い受けると嫉妬されてなんか変な感じにならない?私は別に辞めるっていう話とは違うけど、忙しい部に後任にぜひって引っ張られて喜んでるのは人事だけで、元からその部にいる人が嫉妬してイジメされて追い出されたよ。そういうのってほかでも見たことあって国際化するために優秀な人を外部から引っ張ってきたのに、元からいる仕事できない英語できない人達が嫉妬して邪魔者扱いして鬱にして休職に追い込んでた。人事だけが「いい仕事した」って思いこんでてそれを受ける本人も仕事を頑張ったのに、なんかヤッカミとかでつぶされていい迷惑って感じ。

    一度辞めたいと思ったところは何かしら違和感あるはずだから慰留されても応じないほうがいいと思う。慰留してくれた人と周りの受け止め方は違う。頑張って残ったところで、変な思いさせられるならあまりにもバカらしい話。




    +1

    -0

  • 194. 匿名 2024/02/07(水) 12:45:50 

    >>169
    退職の意思は伝えてるんだから行かなければいい話

    わたしも何回か転職してその度に引き留められ、退職届をどっかに隠されなりもしましたし、そのお世話になった云々もわかるけど、お世話になったとかは仕事上のお互いさまでやめたら全く会わないし連絡もとらないしな感じですよ
    そのお世話になったからは気にしなくていいと思う
    そう思えるようになったのは2回転職したくらいからだけどね

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2024/02/07(水) 13:58:06 

    >>181
    へーそうなんだ!知らなかった、ありがとう

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2024/02/07(水) 16:26:07 

    辞めると言ったところ、内定先の年俸プラス300万のカウンターオファーを出された
    残ります!と即答した

    あれから10年、まだいます
    もともと特に会社に不満があったわけではなく、たまたま業界最大手に同じ職種の求人が出て(専門職です)、挑戦してみようとダメもとで受けたというのもあったし
    多分このまま定年までいると思う

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2024/02/07(水) 16:42:54 

    >>1
    もう辞める!→
    引き止められる→
    辞めたい理由を伝えてるのに辞めさせてくれない!

    これを延々と繰り返して10年経った人知ってるよ。
    結局、引き止められる自分に価値を感じてるのかなって思う。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2024/02/07(水) 18:30:43 

    >>1
    退職したいと伝えた時は引き止め無かったのに、募集かけても応募無かったら急に引き止め出したから丁寧にお断りしました。
    応募すらないことに辞める判断は正しいって確信しました。

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2024/02/07(水) 18:36:36 

    >>105
    引き止める前に辞めないよう努力をしたのか問いたい

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2024/02/07(水) 19:22:58 

    社長の愛人って噂がある人にいじめられてやめたんだけど、社長に引き止められた
    いじめを止めるどころか、気にしすぎって言われた

    社長とは結構仲が良かったけど、あーそういう感じね(笑)って思ってスッと冷めた

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2024/02/07(水) 19:26:26 

    辞める宣言→引き留め→じゃあがんばる!を繰り返してる先輩がいたわ
    引き留められる私!が嬉しくてたまらないんだろうな
    上司からしたらマニュアル通りなのにね

    +8

    -0

  • 202. 匿名 2024/02/07(水) 19:54:11 

    留まるのも嫌だけど戻ってくる人もどうかと思うわ

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2024/02/07(水) 20:32:12 

    >>16
    ほんとそれ。
    辞めるって伝えるのって勇気いるし、それなりに気持ちが固まってないとそもそも言わないよね。

    その段階になってから何を言われても無駄だよね。

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2024/02/07(水) 21:01:02 

    辞めるにしてもボーナスが出なかったりすぐに辞めさせてもらえなかったりボーナスを返せと言ってみたり今はどこも色々とあるみたいだね

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2024/02/07(水) 21:09:25 

    >>140
    本当に!早めに辞めて良かった~

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2024/02/07(水) 21:20:23 

    部署変えて勤務時間も配慮するって言ってくれたから、一旦は残った。

    その3年後に結局辞めました。
    今度は引き止めようのない理由をつけて、退職申し出ました。
    それでも引き止められましたが、今度は頑として残りませんでした。

    退職して一年経ちますが特に未練や後悔も無いです。
    ていうかやっと退職した瞬間の解放感やばかった。
    新しい職場は前より少し給与もよく、早く帰れるので今のところ良い感じです。

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2024/02/07(水) 21:26:39 

    >>153

    医療専門職なんだけど、「他の職場に高い給与でスカウトされた」って退職申し出た先輩が、上司に「退職前から次の職場を探すこと自体が非常識!」とか叱られてたよ。

    生活のためなんだから、普通に次の職場見つけてから退職申し出ることの何が非常識なんだろうね。
    「申し出が急だったから」と有給消化もさせてもらえなかったみたい。
    私も転職するつもりです…

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2024/02/07(水) 21:29:25 

    >>109
    すごくわかる。
    『もう次見つかったからあなたはいらない』って態度をわかりやすく出してくるよね。だから私は辞めると決めたら引き止められても絶対延長して働かない。

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2024/02/08(木) 21:36:00 

    >>141
    それはちょっと段階が違うね
    ズレてる

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2024/02/08(木) 21:42:16 

    まさに同じ状況に突入してて
    どうなるか自分でもわからない

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2024/02/09(金) 06:07:50 

    外人引き抜いてる悪質な人いるね

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2024/02/11(日) 02:48:10 

    辞めるときに引き留められましたが、待遇改善で給与あげるからとかはなく、逆にボーナス出してるのになんで辞めるんだ、って言われました。そこのボーナス額は年間5万円wそれで出してるっていう感覚に引きすぎて、未練なく辞められました!

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2024/02/20(火) 21:25:30 

    >>38
    世の中にはブラック企業というのがあってだね、辞められないまま自殺する人もいるから迂闊にそんな風に言ったらダメだよ

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2024/02/20(火) 21:38:07 

    >>19
    そんな会社あるんだ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード