-
1. 匿名 2024/02/05(月) 15:00:01
カラーテストとは専門業者が作成した
カラー印刷されたテストの事です
ガルちゃんでは小学生のカラーテストは
100点が当たり前みたいなコメントを見るので
本当かいと思いトピ申請しました+31
-26
-
2. 匿名 2024/02/05(月) 15:00:35
当たり前ではない+192
-23
-
3. 匿名 2024/02/05(月) 15:00:56
>>1
んなこたぁない。+74
-8
-
4. 匿名 2024/02/05(月) 15:01:03
珍しくはないけど、当たり前では決してない+105
-4
-
5. 匿名 2024/02/05(月) 15:01:12
なんやそれ
+18
-6
-
6. 匿名 2024/02/05(月) 15:01:17
教師に平均点聞いたらいいよ
100じゃないから+130
-2
-
7. 匿名 2024/02/05(月) 15:01:18
そんなことはない+4
-1
-
8. 匿名 2024/02/05(月) 15:01:18
全員100点が取れるようにできてます。
ってハッキリ説明されたよ、学年あがるとき全員に。+33
-45
-
9. 匿名 2024/02/05(月) 15:01:33
正直私は当たり前だった
でも運動は0点だったから人によると思う+96
-1
-
10. 匿名 2024/02/05(月) 15:01:38
初めて聞いたけど聞かなくても当たり前ではないことはわかるw
+6
-1
-
11. 匿名 2024/02/05(月) 15:02:04
私はほとんど100点だったよ。+95
-8
-
12. 匿名 2024/02/05(月) 15:02:12
あのA3くらいの大きい紙のやつ?
簡単で100点か間違えても1問くらいだった記憶+135
-5
-
13. 匿名 2024/02/05(月) 15:02:20
>>1
普通に授業うけてれば普通に取れるよ
なーんにも聞いてない、やってない子が平均点を下げてるだけ。+101
-15
-
14. 匿名 2024/02/05(月) 15:03:00
>>1
主の子供点数悪かったの?+6
-1
-
15. 匿名 2024/02/05(月) 15:03:24
出典:www.eisai.org
+43
-2
-
16. 匿名 2024/02/05(月) 15:03:26
>>1
自分が出来るから他の人も出来ると思ってる人が言ってるだけ+4
-13
-
17. 匿名 2024/02/05(月) 15:03:28
>>1
小学校時は成績よかったので7、8割方は100点だった記憶がある。+41
-1
-
18. 匿名 2024/02/05(月) 15:03:44
>>1
5~6年になるとチラホラ90点とか85点なんて時も出てくる
けど70点台は無い、普通の子ならね+47
-24
-
19. 匿名 2024/02/05(月) 15:03:47
100点あたり前だったんだけど、一回だけ75点とってしまって母に怒られる‼︎って机の奥に隠してたわ。
80点以下はまじやばいって思ってた。+46
-3
-
20. 匿名 2024/02/05(月) 15:04:53
うちの子は95〜100 点とってくる。
けど、字の書き方とか厳しい先生が採点してたら減点にもなりえる字を書く。
数字の書き方とかこれ4?9?みたいなのとか。
採点方法によるところ大きいとは思う。+33
-2
-
21. 匿名 2024/02/05(月) 15:04:57
>>1
小学校の特に低学年だとわかっていても書くときにミスすることもある
分数くらいからだとわからないままでいる子もいる
100点じゃないときはやり直しして原因と子どもの傾向を知るのがいい+24
-0
-
22. 匿名 2024/02/05(月) 15:05:09
ちゃんと授業聞いて漢字間違えしなけりゃね、でもたまには間違いもあるだろ。そんなもんじゃない?+12
-2
-
23. 匿名 2024/02/05(月) 15:05:15
低学年は普通じゃないかな
下の子小2でケアレスミスはあるけど、理解してなくて間違えるってことはないよ
上の子も高学年でも割と90点以上だったよ+24
-3
-
24. 匿名 2024/02/05(月) 15:05:29
>>1
低学年はそうって雑誌にも書いてあった(評判悪いpresidentだけど😅)
100取れてなかったら学習の取りこぼしがあるから、そこ親がフォローしてあげた方が良いってさ。
7割とれてたらいいやっていう大学入試の感覚でいると良くないって。
+40
-2
-
25. 匿名 2024/02/05(月) 15:05:35
>>8
それ「習ったことしか出ませんよ」って意味だよ+85
-0
-
26. 匿名 2024/02/05(月) 15:05:39
>>1
何それ?その根拠は何なのか そっちが知りたい+2
-2
-
27. 匿名 2024/02/05(月) 15:05:59
みんな頭いいね
私100点とったことないんだけど
算数とか40点とかだった気がする+11
-10
-
28. 匿名 2024/02/05(月) 15:06:08
>>20
厳しくみるほうがありがたいけどな
自分の字を読み間違えて自爆するのって悲しい+17
-0
-
29. 匿名 2024/02/05(月) 15:06:45
>>8
でもそんな事って不可能だと思う。
例えば四年生にニ年生の算数のカラーテストやらせたって必ず全員100点は取れないよ。
先生としては、100点取れるように教えてますって言いたいんだと思う。
+18
-14
-
30. 匿名 2024/02/05(月) 15:06:45
>>15
うちの子85点以下とかあったわ+8
-0
-
31. 匿名 2024/02/05(月) 15:07:15
ちょっとした間違いもあるからいつも100点はムリでも80点以上は普通だと思う+32
-0
-
32. 匿名 2024/02/05(月) 15:07:25
平均点86から7になるように作られていると聞きました。
当たり前と言うか、100点で中学生で偏差値56、7からって感じです。
100単位以上取れる能力があるのかで、そこから偏差値が上がる感じですが、きっちり百点偏差値56で提出物何かを出さなかったら、中学生で通知表3、4まみれになることもあります。
中学校偏差値56 7は大学の偏差値46.7位になります。
公立、私立で変わってきますが中堅か、やや下位ですね。
なので、小学生の頃、テスト満点で凄く賢い子もいれば、中学生で中の上、大学で中の下くらいになる子もいます。
+6
-2
-
33. 匿名 2024/02/05(月) 15:07:35
>>8
授業を完璧に理解できててミスもなかったら、ってことでしょ?
中高みたいにひねった問題とかがないという意味じゃない?+41
-2
-
34. 匿名 2024/02/05(月) 15:07:39
小3の時に算数で0点取った私が通りま〜す+7
-0
-
35. 匿名 2024/02/05(月) 15:08:17
ガルでは当たり前
現実では1〜2問間違えて80〜95点くらいが多い気がする。中学受験関係ない層の話です。
+29
-1
-
36. 匿名 2024/02/05(月) 15:08:38
ガルで小学生の子供がテストで100点取ったら100円あげてるってコメントあって、そしたら毎回100円もらえるじゃん!ってコメントあったよ。
私もその通りだと思ったけど、コメ主はそんなわけないじゃんって返してたから、当たり前ではないらしいね。+10
-7
-
37. 匿名 2024/02/05(月) 15:08:44
お受験するならそれくらいはできないと!とは聞いたけど、普通に公立中に行ってその中でも普通レベルになる子なら、下手したら60〜70点台とかゴロゴロいない?+12
-4
-
38. 匿名 2024/02/05(月) 15:08:47
>>8
つくばの所謂という所に住んでいるけど
100点じゃない子は沢山いる。+5
-0
-
39. 匿名 2024/02/05(月) 15:09:10
>>1
自分の頃もあったけど20〜30点だったよー。
勉強のやり方授業の受け方がわからず、高校受験はなにもかも出来る範囲で丸暗記して(数学も問題集の式と答え丸暗記)なんとかバカ高受かった感じ。+1
-0
-
40. 匿名 2024/02/05(月) 15:09:13
>>27
わたしも
それでも高校は進学校だった+1
-5
-
41. 匿名 2024/02/05(月) 15:09:46
1年生の時は100点がほとんどで、みんなが100点取れるような授業速度にしてますって先生言ってた
その後3年からクラス単位だけど平均点を教えてくれることになり、だいたいが80点台+6
-1
-
42. 匿名 2024/02/05(月) 15:10:18
苦手な教科のさらに苦手な単元は65点とかとったことあるよ。+5
-0
-
43. 匿名 2024/02/05(月) 15:11:20
自分の子供が毎回100点の人が言うんだろうけど1年生でも学力差はあるんだよね 学年が上がれば開く一方
+12
-0
-
44. 匿名 2024/02/05(月) 15:11:34
>>1
当たり前って気持ちで、ちゃんと見てフォローしてあげないと高学年や中高生になるとやってけないよって感じ
一問落としちゃったとはか普通にあるけど、読み間違いとか細かい計算ミスならセーフ
理解出来てなくて、わからなくて100点なんて絶対無理ってのは子供が辛く勉強嫌いになってくとは思う+14
-0
-
45. 匿名 2024/02/05(月) 15:11:55
50点以下だと理解してなさそう
中学校でさらについていけなくなる+5
-0
-
46. 匿名 2024/02/05(月) 15:12:12
ガルちゃんでは授業だけで100点取れるように作られてると見たけど、うちの子は復習しないと厳しい。
うっかりミスで90点台とか普通にあります+9
-0
-
47. 匿名 2024/02/05(月) 15:12:14
>>39
勉強のやり方がわからないのはわかるけど、授業の受け方がわからんって何がわからないんだろう?
黒板をノートにうつすのが早すぎて無理とかそういうのかな?+0
-0
-
48. 匿名 2024/02/05(月) 15:12:52
人間しかも子どもはよりミスをおかしやすいから、凄く頭良い子でも全て100点はなかなかないんでないの?+5
-2
-
49. 匿名 2024/02/05(月) 15:13:54
毎回100点は無理でも取れるように親がサポートしろよってことでしょ
無理に決まってる、とれてなくてもいいんだよ〜って親がそうなってたら子供可哀想
+13
-1
-
50. 匿名 2024/02/05(月) 15:14:05
得意な教科なら100点取ってたけど、算数は苦手で100点なんて夢の夢。
簡単に作られてると言うのも今なら合点がいく。
このテストで自分の実力はわからないし、もっと沢山の問題解かないと力つかないよね。私はそれが落とし穴だった。
+9
-0
-
51. 匿名 2024/02/05(月) 15:14:13
>>36
それコメしたの私かも。
そんなわけ無いじゃんとは返してないから、同じようなお小遣いのあげかたしてる人が多いのかな?
うちは3年生から、国算のみ裏表両方100点だったら100円。
ガンガン稼ぐ学期もあれば、ケアレスミスで90〜95で稼げない学期もある+10
-1
-
52. 匿名 2024/02/05(月) 15:15:21
>>9
私もおんなじ!小学生までは勉強簡単だった!その後は…苦笑+9
-0
-
53. 匿名 2024/02/05(月) 15:15:22
私、小学校のカラーテストは勉強しなくて、ほぼ100点だった。ミスは数えるくらい。
だからテストに向けて勉強する習慣がなくて、中学受験では最初は底辺だった。ちゃんと勉強したら成績が上がったけど。
私立中学に入ってからもテスト前に勉強しなくて、みんなテスト前に勉強するんだなぁって思った。+6
-7
-
54. 匿名 2024/02/05(月) 15:15:27
>>40
やりゃできるタイプか、小学校の先生可哀想だな。ちゃんとやらないやつのテストの丸付けとか嫌だろうな。+2
-3
-
55. 匿名 2024/02/05(月) 15:15:58
出来て当たり前。習った直後にテストでしょ。その単元の確認みたいな感じ。+7
-5
-
56. 匿名 2024/02/05(月) 15:16:27
100点当たり前、落としたら残念ってコメントする人達は普通に親がフォローして勉強をちゃんと見てあげてるからだと思うよ
そういう人達が興味持って書き込むトピだから
子供の勉強なんてどうでもいい、そんな勉強なんて毎日見てられないわって層とはそりゃ違うわ
+25
-1
-
57. 匿名 2024/02/05(月) 15:17:53
>>8
わかります。
高学年はさすがに減ってきても、低中学年は100点が基本だよねって思ってた。カラーテストは難しい問題は出ないからね。でも実際は、100点どころか、90点とれない子も結構いるみたいね。ちょっとびっくりする。できる子できない子の格差が広がってるのかな。ちなみに、わりと高学歴の親が多い学区です。
+16
-6
-
58. 匿名 2024/02/05(月) 15:17:55
中受組だけど100点じゃないときもある、主に漢字で落としてるからヒヤヒヤする+5
-0
-
59. 匿名 2024/02/05(月) 15:18:09
小2だけど100点なんてとってこないよ。
うっかりミスとかじゃなくて分かってないんだと思う。掛け算で◯が幾つか並んでて、工夫して数を求めなさいみたいな問題があったんだけど、何度説明しても理解してくれなかったな。+9
-0
-
60. 匿名 2024/02/05(月) 15:19:00
>>25
だからテストまでにおのおの習熟度上げておいて下さいねってことよネ+8
-2
-
61. 匿名 2024/02/05(月) 15:19:04
>>1
当たり前ではないけど高得点とれるようにはなってるよね
小学校の高学年になって80点とれない子は中学校ではもうついていけなくなるって聞いたよ+14
-0
-
62. 匿名 2024/02/05(月) 15:21:59
>>57みたいな人が自分の母親なら結構プレッシャー(笑)
+14
-5
-
63. 匿名 2024/02/05(月) 15:22:11
>>56
そのとおりだと思う。
息子3年生で、90点以下は滅多に見ない。
けど、同級生は60点もいるし、漢字テストなんていつまでも20点台で再々々テスト最後は打ち切りの子もいるって。
掛け算が怪しい子もいるみたい。+13
-2
-
64. 匿名 2024/02/05(月) 15:24:27
いつも100点の子はクラスでいつも同じメンツ数人
ミスで80〜90、100も取れるよが多数
そこから下になると理解出来てないいつも出来ない同じメンツ数人
宿題だけじゃなく教科書ワークとか通信教育とかやらせてれば、出題傾向に慣れててミスも減るから普通に100点取れる+12
-0
-
65. 匿名 2024/02/05(月) 15:24:43
>>1
某御三家に通う息子がカラーテストは満点ばかりだったけど、小6の時の担任に「本当に全科目満点ばかりの子は珍しい」と言われたよ+5
-1
-
66. 匿名 2024/02/05(月) 15:25:13
色盲じゃ無くて
知能検査の類か〜+1
-0
-
67. 匿名 2024/02/05(月) 15:27:06
子供によりけりだから、「普通は…」ってこんなとこで言い合ってるほうがおかしい。+6
-2
-
68. 匿名 2024/02/05(月) 15:27:15
>>62
フォローしてくれない親より良いけどね
小学生から学習環境整えてあげないと、中学行っても勉強習慣なんかつかないし、本人も何がわからないかもわからない、そもそも勉強の仕方がわからないってなって子達自身が辛いんだよ
自信も持てず、成果も出せず、頑張ってる人達を馬鹿にすることしか出来なくなる+9
-0
-
69. 匿名 2024/02/05(月) 15:27:43
>>56
うちは違ったな
子供たちの学校の勉強を見てあげたことはほぼないけど、カラーテストは満点が当たり前だった
自分自身も親に勉強見てもらったことはないし
やったことと言えば、音読聞いたフリしてサインしてたくらい+6
-4
-
70. 匿名 2024/02/05(月) 15:29:21
>>68
横だけどさ、子供の勉強をフォローするしないって遺伝に近いものがあると思うんだよね。
自分がされたことは子供にもするし、されたこと無い事は子供にもしてあげられない(勉強は学校で済ませて、宿題は勝手にやる、親はほっとくのが普通)みたいな。+3
-8
-
71. 匿名 2024/02/05(月) 15:29:41
>>15
うちの市は80点以下は追試だよ。+4
-0
-
72. 匿名 2024/02/05(月) 15:29:54
そもそもカラーテストは満点取れるようにできてるからね+4
-2
-
73. 匿名 2024/02/05(月) 15:31:23
>>59
説明よりテストの出題傾向というか、こういう問題出たらここチェックしてこう!ってパターンをひたすら繰り返しやらせる方が親子ともに負担減るよ
言葉で理解って大人でも難しいから、とにかく回数重ねて習得させるとアッサリ出来るようになる
そのためのワークや問題集よ
理解力ないとかじゃないし、教え方が悪いとかでもない
まだ小2ならバトル経験がないだけ
とにかくテストってやつとのバトルに慣れされる+3
-0
-
74. 匿名 2024/02/05(月) 15:31:48
>>70
69だけど、これは仰る通り
自分も親に勉強みてもらった記憶はないけど公立中で学年トップとか取ってたし+4
-1
-
75. 匿名 2024/02/05(月) 15:32:04
高学年になるとカラーテスト少なくなるよね?+0
-0
-
76. 匿名 2024/02/05(月) 15:32:32
カラーテストってカラー印刷だからなんだ!
初めて知った+4
-0
-
77. 匿名 2024/02/05(月) 15:33:28
担任が保護者会で直近で返したカラーテストの平均点を言ってたし子供からも聞くけど意外と低いよ
授業で習った解き方しか出ない場合は平均点が高いみたいだけど思考力が問われる問題や教科書でやってない読解問題が出ると平均点がガクっと下がるとか+8
-0
-
78. 匿名 2024/02/05(月) 15:36:27
うちの子賢くないけど、3年生までは100点当たり前だったよ
タブレット学習はやらせてたけど、遊びみたいなもんでちんたらやってたけどその程度でも
4年生で90点とか、100点取れにくくなってはきたけど
学校のテストはかなり基本的というか、授業聞いてれば出来るレベルだと思う
全国統一小学生テストでは、半分くらいしか取れない+10
-0
-
79. 匿名 2024/02/05(月) 15:37:09
当たり前ではないけど低学年なら100点取るのはそんなに難しいことではないかな。高学年になると100点取るのは難しくなるけど、普通に予習復習して宿題もちゃんとやってれば80点以上は取れるように作られてるって聞いた。カラーテストで70点以下だと要注意らしいね。+7
-0
-
80. 匿名 2024/02/05(月) 15:37:42
>>62
なんでそこまで言われなきゃいけないのかわからないや。+3
-6
-
81. 匿名 2024/02/05(月) 15:38:14
>>70
自分はしてもらってないけど、当時はそれが普通だったけど
今はフォローして当たり前って感じだけどな
+7
-0
-
82. 匿名 2024/02/05(月) 15:38:48
>>75
変わらないと思うけど…。先生がサボってるだけかもよ?うちの子の学校はカラーテスト頻繁に持ち帰ってくる。+5
-0
-
83. 匿名 2024/02/05(月) 15:38:57
小4男子
80〜100点
100点多め、二、三問間違えて80点とかかなぁ。+4
-1
-
84. 匿名 2024/02/05(月) 15:40:52
ケアレスミスもあるし、小学校独自の無意味なこだわり(掛け算の順番とか)もあるから100点が当たり前は言い過ぎかもだけど、85点以上は取れないとヤバイと思う。
70点台がチラホラあるなら授業についていけてない。ソースはうちの子。+9
-0
-
85. 匿名 2024/02/05(月) 15:41:13
>>20
ちゃちゃっ、て書いた数字でバツがついたり(0で上がきっちり閉じてない、とか)
単位の書き忘れとかあって、減点されたりすることもあるね。
わかってないわけではない。
うち、私の方が実は気にしてその都度ガミガミ言っちゃうから、言い方を考えないと。とは思ってる。+8
-0
-
86. 匿名 2024/02/05(月) 15:41:15
>>29
二学期末のまとめテストでうちの子百点だったけど、懇談の時に裏表百点の子は数人です。って言ってたよ。+3
-4
-
87. 匿名 2024/02/05(月) 15:41:38
>>12
そうよね
隣の席の男の子がいつも10〜20点くらいで今思えば大変だったんだろうなーと+2
-1
-
88. 匿名 2024/02/05(月) 15:42:50
>>1
私は自分がそうだったから当たり前だと思ってたけど、社会人になって当たり前じゃなかったんだなと痛感した。+3
-3
-
89. 匿名 2024/02/05(月) 15:42:51
>>70
自分でできる子なら親のフォローはいらないよね。できない子は見てやった方がいいと思う。遺伝関係なく。塾通ってる子は普通にいるし。
+3
-1
-
90. 匿名 2024/02/05(月) 15:44:00
うちは全く出来は良くないけど、学校のテストは大抵100点取れてるよ
真面目に聞いてれば取れる感じ
うちで100点だから、たぶん100点が10人、ケアレスミスしちゃって1問2問まちがいが10人、ほんとにわかってない子10人って感じだと思ってる+2
-6
-
91. 匿名 2024/02/05(月) 15:46:22
うちの子取りこぼしなさそうなのに
ミスばかりで70点もとってくる
普通じゃないのかな+2
-4
-
92. 匿名 2024/02/05(月) 15:47:17
>>1
小学生のころは、ほぼ100点。
漢字のケアレスミスで1回、衆議院と参議院の問題で1回、計2回だけ100点じゃなかったの今でも覚えてる。親が教育熱心ではなく、私も向上心がなかったので、MARCHどまり。もう少し頑張れば良かったな。でも地頭が良いというよりは記憶力が異様に良いだけだったかも。+5
-1
-
93. 匿名 2024/02/05(月) 15:52:57
>>91
ミスまとめ作って、苦手な問題の傾向知って対策すればグンと伸びそうだな
+2
-1
-
94. 匿名 2024/02/05(月) 15:53:30
最近、理解してれば表面はケアレスミスしなければ100点取れる問題だけど、裏面は応用力問題だよ
裏面のチャレンジ問題も全部解ける子のが少ないと思うな+3
-1
-
95. 匿名 2024/02/05(月) 15:53:45
>>53
カラーテスト→覚えているうちに確認する作業(短期記憶)
中学受験→受験勉強(長期記憶)
定期テスト→2~3カ月分の勉強範囲×科目数(長期記憶)
あと、同じ長期記憶でも定期テストの対策は1ヶ月~2、3週間前に勉強する暗記主体の短期決戦だけど、一定以上の中高大に入学するための受験勉強は年単位で行う長期決戦だから全然違う
+5
-2
-
96. 匿名 2024/02/05(月) 15:56:33
80点台取ると母親が狂ったように怒ってたのを思い出す。90点台だと苦い顔。100点取っても当たり前なので褒められなかったし。それでだいぶこじらせちゃったので、息子には緩めに接してます。でもやっぱ小学生の間は100点当たり前を目指したほうがいいとは思う。進め方は注意しなきゃだけど。+6
-1
-
97. 匿名 2024/02/05(月) 15:56:43
>>91
頻繁にのレベルが気になるけど、親がアドバイスしても変わらずならそうかもしれない。
意外と「え、そう理解してたの?」みたいなびっくり勘違いはあるからアドバイスして改善するなら大丈夫じゃない?+3
-1
-
98. 匿名 2024/02/05(月) 16:00:58
小学生だから計算間違えもあるし、早とちり、勘違いもある。完璧にできる子もいるけどそのほうが稀。子供は成長途中の人間だし。
親がフォローするのは前提だけど、あまりに80以上が当たり前だと思い子供に強要する方がマズイと思う。ガルでもいるけど、私はとれてたよ!なんで?とか子供に絶対必要言わない方がいい。
今度頑張ろう。ここ出来たんだね。あと少し、惜しかった。途中まで解けてたね頑張ったね。そんな声かけが大事かも。できない部分を認めるのも大切だ。+2
-3
-
99. 匿名 2024/02/05(月) 16:05:24
子供がいつも100点だからなめてたけど
ごくたまに、発展問題があってびびる。+0
-1
-
100. 匿名 2024/02/05(月) 16:05:55
>>85
私は逆!
先生が厳しくて、どう見ても数字合ってるけど消した時の筆跡が残ってる(確かにうっすら見えてるけど間違えてるわけではない)とか、漢字は合っているのにの筆跡が逆向きだから×とか、毎回そのポイントで95点とかだから私が先生に怒ってる。(家で、子供はまあしょうがないよねと言ってる。)
字が下手な姉が同じようなテストでも丸もらって、いつも100点だから先生によって差があるのが腹立つ!+3
-3
-
101. 匿名 2024/02/05(月) 16:07:10
子どものカラーテスト見てると思考力というか結構小難しい問題もあってこれでみんな100点は無理だろうと思うけどね
学校によって違うのかな
実際今日のテストの平均50点くらいだったらしい、って言ってたときもある+17
-1
-
102. 匿名 2024/02/05(月) 16:08:37
>>77
平均点言ってくれるのいいね。
毎回100点の人は名前呼ばれるらしくて、何人いたとか子供が教えてくれる。それしか情報がないから結局難しかったのかどうかは分からない。
+3
-0
-
103. 匿名 2024/02/05(月) 16:10:23
>>91
公立中学行くと期末テストで平均以下取ってくるようになるよ+4
-0
-
104. 匿名 2024/02/05(月) 16:11:24
>>101
それはできないクラスでは…+4
-5
-
105. 匿名 2024/02/05(月) 16:16:36
>>98
「私はとれてたよ!なんで?」言われる側はなかなかのダメージだよね。子供ならなおさら。それでやる気になる子も少ないだろうし言うメリットほぼない。今は職場でも「なんでできないの?」がパワハラになるらしいね。たぶん言う側は無意識なんだろうね。+3
-0
-
106. 匿名 2024/02/05(月) 16:17:13
>>104
首都圏の中学受験生もそれなりには見る地域では教育熱心と思われてる小学校だよ
それでこんなもん
平均点は自分のテストが悪くてもがっかりしないようにという配慮で教えてもらったみたい
うちの子は通常通りの点数だった+2
-1
-
107. 匿名 2024/02/05(月) 16:19:39
うちの子、早生まれで落ち着きが無かったから小学生の時は70点代をウロウロ。
中学二年生で勉強のコツを理解してから進学校から旧帝大へ。
小学校の先生には鈍臭い子認定されていたから今を知ったら驚くだろうなぁ。+12
-0
-
108. 匿名 2024/02/05(月) 16:21:29
うちの娘に関しては100点が当たり前。全国模試も国語、算数満点でした。+4
-5
-
109. 匿名 2024/02/05(月) 16:28:13
そもそも裏は100点満点じゃないよね
裏も満点の50点が当たり前とは思えないけどなあ
裏は結構思考力が必要な問題もあるし
+7
-1
-
110. 匿名 2024/02/05(月) 16:28:19
>>15
自分の時は私も弟もほぼ100点だった。
勉強嫌いな我が子は気を抜くと85とか取って来るから、通信教育を少ししてる…
小学生って勉強しなくても授業聞いてれば大丈夫と思ってたから、この先どうなるのか少し頭痛いよ。
中高が見える気がして。+8
-1
-
111. 匿名 2024/02/05(月) 16:28:46
>>47
黒板をノートに写すことは出来るけど、板書って説明しながら書き足してってグチャグチャしてくるからどうノートに書くのかわからなかった。あと板書しないときは聞いてるしそのときは「へー」ってなってるけどそれだけなんだよね。
なんかテレビのクイズ番組見てる感じなんだけど伝わる?
もちろん妨害とか寝たりとかはしてないよ。大人しくはしてる!+2
-0
-
112. 匿名 2024/02/05(月) 16:30:22
子供が2人居て年齢が10歳差なんですが、最近の問題のほう難しくなったように見えます
進度も半年くらい早いです+11
-0
-
113. 匿名 2024/02/05(月) 16:31:19
>>54
よこ
成長が遅かったんじゃないの+0
-2
-
114. 匿名 2024/02/05(月) 16:31:31
>>98
「今度頑張ろう。ここ出来たんだね。あと少し、惜しかった。途中まで解けてたね頑張ったね。そんな声かけが大事かも。できない部分を認めるのも大切だ。」
↑こんなの、どの親でも何度も言ってると思うよ。
だけど、言っても響かない子がいるんだよね。
教科書通りにはいかないから困るんだよね。+4
-0
-
115. 匿名 2024/02/05(月) 16:35:12
毎回100点取ってても高校留年したから取ろうが取るまいが気にしなくていいと思うよ+0
-1
-
116. 匿名 2024/02/05(月) 16:35:49
100点取るのが大前提で中学受験をしました。6年からの通塾だったので心配でしたが、県立中高一貫校に無事に合格できました。+2
-0
-
117. 匿名 2024/02/05(月) 16:40:38
>>112
ここ数年で思考力重視に移行したからだと思う+10
-0
-
118. 匿名 2024/02/05(月) 16:41:11
4年生だけど、1年生からずっとアベレージ80点くらい。
100点なんて取ったらお祭りだよw
私もバカだったし80点取れれば御の字じゃん!と思ってたわ。ヤバいなあ~
+9
-0
-
119. 匿名 2024/02/05(月) 16:45:07
>>109
みんな裏も100点満と表記してても、(50点)満点と補完して読んでると思うよ+7
-1
-
120. 匿名 2024/02/05(月) 16:45:59
カラーテストもEXは難しいっぽいよね。
ちょっと考えないと難しい。+3
-1
-
121. 匿名 2024/02/05(月) 16:46:30
うち都内でも学力低いとされる地域だけど
子供の話だと50点以下も何人もいるって
うちは95点以上しかとったことないから驚いた(4年生)+1
-1
-
122. 匿名 2024/02/05(月) 16:50:19
小学生の頃にそんなに100点取ってない賢いイメージが無かった男子が筑波大の理系学部に進学してたよ
+3
-0
-
123. 匿名 2024/02/05(月) 16:51:32
>>122
中学で急に伸びる子って居るよね。
私の同級生にも何人かいたわ。+4
-0
-
124. 匿名 2024/02/05(月) 16:59:47
>>1
うちの小2の次男は国語(特に漢字)で40点
取ってきたよ…ビックリした…。
算数はスラスラとくけど
やっぱり文章題で躓くから春休みは国語の
文章題と漢字の復習やらせる…+7
-1
-
125. 匿名 2024/02/05(月) 17:00:13
>>101
世代によって難易度が違うからじゃない?
ゆとり世代とゆとり前に戻した世代、ここ2年位の思考力重視でボリュームも増えた世代とでは難易度が違うでしょ。教科書の厚さも全然違うらしいから。+10
-0
-
126. 匿名 2024/02/05(月) 17:01:46
>>104
クラス編成の時にあまり偏らない様にしていると思うけど。+2
-1
-
127. 匿名 2024/02/05(月) 17:04:29
うちの息子、全国統一小学生テストで偏差値65くらいあるけどカラーテストの3分の2くらいは100点じゃないよ+2
-0
-
128. 匿名 2024/02/05(月) 17:04:56
>>1
うちの子の話になるけど3年まではほとんど100点だったけど4年になったら急に78点とか取ってくるようになったよ
特に国語が苦手みたいで他の教科は90点以上
でもさ、国語って読み解く能力が必要だから国語以外の教科にも関係してると思うから今ちょっと心配してる
+9
-2
-
129. 匿名 2024/02/05(月) 17:07:50
うちの子のクラスは理科社会だと百点は毎回数人です。
理科社会はなぜか先生が今回の百点は3人でしたとか発表するので知ってる。
その他の教科は不明。
ちなみに児童の学力レベルが高いと言われてる学校で中学受験も多数する学校。+5
-3
-
130. 匿名 2024/02/05(月) 17:09:20
>>117
そうですね
算数で油分け算など小学生には難しいだろうと思いましたが、数学に繋げる準備なんでしょうね+3
-0
-
131. 匿名 2024/02/05(月) 17:18:41
田舎だからかもしれないけど私が小学生の時に全教科100点はクラスに2人しかいなかった笑
私は100点の教科と60点くらいしか取れない教科が3教科だけど全然危機感なかった
なぜなら40点しか取れない子がクラスに6.7人はいたから
中学入って5教科250点くらいだけどこれでも中の下で商業高校に入れるレベル+0
-0
-
132. 匿名 2024/02/05(月) 17:20:09
>>106
どの業者のカラーテスト使ってるの?
バカ揃いじゃないのに平均点が50点なんて公立小として選定間違ってるよ
中学受験が多いから学力レベルが高いと勘違いしてる親に迎合して無理してるのか+1
-0
-
133. 匿名 2024/02/05(月) 17:21:53
>>111
なるほどねー!確かに、書くスペース考えてくれよーって先生居たわ笑
答えてくれてありがとう☺️うちの子も来年一年生だから、授業に受け方ってあるっけ?なんか教えといてあげないといけなかったっけってなったのよ
そのフーン、って記憶があるうちに復習すればいいのかな+0
-0
-
134. 匿名 2024/02/05(月) 17:24:31
>>45
うちの子100点取るけど理解してなかった。
なんでやって思ってテストちゃんと見たら答えがそのまま答案用紙に載ってた。字読めたら答え分かるじゃんっていう内容。理科と社会と国語ね。
算数だけは理解してないと100点取れない。+5
-0
-
135. 匿名 2024/02/05(月) 17:25:16
>>1
当たり前ではないけど、頑張れば取れると思う。
我が子はカラーテスト100点だったら100円あげると人参ぶら下げてる。+1
-0
-
136. 匿名 2024/02/05(月) 17:28:31
>>129
それカラーテストじゃなくて学校作成のテストだったりしない?+0
-0
-
137. 匿名 2024/02/05(月) 17:29:45
>>70
それって遺伝って言わんやろ
あからさまな環境ではなかろうか…+0
-0
-
138. 匿名 2024/02/05(月) 17:30:24
>>112
たぶん上の子のときがゆとりの余波を受けてたんじゃないかな+4
-0
-
139. 匿名 2024/02/05(月) 17:31:28
>>122
そういう子は小学生の時でも会話したら賢いの分かる
子供の友達にも他の子と比べて精神年齢も会話力も5歳くらい上に見えた子がいたけどテストは普通くらいだったらしくて不思議だったけど、やっぱり中学生になってから成績が上がって学年3位以内に入ってた+7
-0
-
140. 匿名 2024/02/05(月) 17:31:30
長女が小6の時に、社会で90点以上が2人しかいなかったとかで担任がキレたとかで、
全員追試になったことがある。
100点はいなかったみたいで、中学受験組もやらかしてたっぽい。
次女は6年間ほぼ100点、区の学力調査もずっと満点。
「天才」と言われていた。+2
-1
-
141. 匿名 2024/02/05(月) 17:33:06
>>107
男の子ですか?
男の子は中2、中3からでも巻き返せるって聞くけど、本当なんですね〜+3
-0
-
142. 匿名 2024/02/05(月) 17:42:49
>>6
元教師です。平均点100点はありえません。
低学年なら80点〜85点くらい、中学年以上になると学校にもよると思いますが、75点くらいが平均かと思います。
大切な事はお子さんが平均より高いか低いかというよりも、どういう間違いをしているかだと思います。
+24
-0
-
143. 匿名 2024/02/05(月) 17:44:54
>>132
テストは見たらすぐ捨てちゃうからどこのかはわからないわ
大体表が100点満点、裏が50点満点の思考力系が多いけどその裏面が珍しく100点満点だったときの記憶+0
-0
-
144. 匿名 2024/02/05(月) 17:46:13
>>138
それもありますかね
中学英語は覚える単語が、上の子の時の1500語から、今は3000語に変更になりましたし+5
-0
-
145. 匿名 2024/02/05(月) 17:46:23
>>139
うーん、正直話してても賢いイメージは無かったなあ
幼稚園から一緒だけど、どれかの時期に歯が黒くてスカスカになるくらい虫歯だらけの時期があったのよ
そのせいで賢いイメージが無いのかもしれない笑+2
-2
-
146. 匿名 2024/02/05(月) 17:47:40
>>112
わかるかも、親も丸付けしながらこの文章題わかりにくいな…ここ考えさせたいんだろうけど、もうむしろ読解力の問題なのではってやつが増えた+8
-0
-
147. 匿名 2024/02/05(月) 17:49:00
>>6
平均なんだから当たり前では
+0
-0
-
148. 匿名 2024/02/05(月) 17:52:58
>>146
小4算数になると、私も間違えてる…笑
お恥ずかしながら、分数の仮分数とか真分数とか忘れてた。
子どもに解説してもらい思い出しました。
小1でやるさくらんぼ算とかも結構複雑な教え方するなーって思います。+7
-0
-
149. 匿名 2024/02/05(月) 17:58:11
>>137
例えでしょ笑+0
-0
-
150. 匿名 2024/02/05(月) 18:03:37
>>110
うちの子は60点とかヘタすりゃもっと低いときあって。ショックだったな。聞いたら問題の意味がわからないと言ってて。公文始めたよ。本が嫌いな男子。中学生の今、なんとかクラスでは上位にいる。塾は場所を変えつつずっと通ってる。
+6
-0
-
151. 匿名 2024/02/05(月) 18:06:53
>>149
環境の連鎖って言えば良いんじゃなかろうかと思って…+0
-0
-
152. 匿名 2024/02/05(月) 18:07:05
100点が普通なんて事はないと思う。うちの子は100点の時もあるけど60点、70点って時もいっぱいあったよ。それでも中学では中の上って感じの成績だよ。+6
-3
-
153. 匿名 2024/02/05(月) 18:11:52
50点とってきたことあるぜ?!
なのに、個人面談で問題ないといわれた。
低学年だったので、多分テストの解き方とかよくわかってないっぽかった。それにしても、だけどね。+9
-0
-
154. 匿名 2024/02/05(月) 18:31:23
ほとんど90点や100点だけど、通知表が思ったより良くない
二重丸一がつもない…
うちの地区はみんな100点とってるのかなって思うくらいだわ
それか子供が先生から嫌われてるか…+9
-0
-
155. 匿名 2024/02/05(月) 18:36:24
>>154
二重丸の基準は確かテストの点数がA評価だったかな?自己平均95点以上ですよ
相対評価じゃないので周りの子の点数は関係ないですね+6
-1
-
156. 匿名 2024/02/05(月) 18:50:09
>>53
娘がそんな感じだわ…授業が退屈でつまらない、見たら分かると聞いてもいない。
どうやって勉強習慣つけましたか?塾?
+2
-0
-
157. 匿名 2024/02/05(月) 19:59:22
>>150
レスありがとうございます。
昔、親は進学校に通ってたけど、小5、小6になったら教えられるかどうか…主人は教え方下手(真剣さが無い)だし。
教えられなくなったら塾かなと思っています。
中より少し上の学力になってくれたらいいけど。
今の時代、多様性とは言うけど何だかんだ基礎勉強がある程度出来た上じゃないと潰しが利かないと思うので。
+7
-0
-
158. 匿名 2024/02/05(月) 20:05:17
うちの子そんなカラー印刷のテストなんて持って帰ってきたことないんだけど
しない小学校もある?
私も子供の時うけた記憶ない
ちなみに四国+1
-0
-
159. 匿名 2024/02/05(月) 20:06:43
>>11
友達に子供が100点取ったら100円あげるんだーって話したら『うちの子といつも100点だからそんなにあげれないー』って言われたわ+8
-0
-
160. 匿名 2024/02/05(月) 20:19:26
>>88
ガル民見てたら特にねw+0
-0
-
161. 匿名 2024/02/05(月) 20:24:27
子どもが小学生のときはほとんど100点ばかりだった。たまに95点もあったけど。
主教科の評価は良かったけど副教科は普通。
中学に入ったら主教科は5を取れたけど副教科は5を取れたのは2教科、残り2教科は頑張っても5は取れず。
けど進学校受験して合格しました。+3
-1
-
162. 匿名 2024/02/05(月) 20:29:45
低学年だけど発達グレーだからか
ケアレスミス多くて普通に70点とか
取ってくるよ。
私と旦那の子供で頭いいわけないと思ってるし
点数低くても親子であまり気にしてない。
塾行って勉強フォローはしてもらってる+6
-1
-
163. 匿名 2024/02/05(月) 20:35:14
>>160
ガル民ってそんなにアレなの?+0
-1
-
164. 匿名 2024/02/05(月) 20:44:01
>>142
小5の息子、85から95をキープしてたけど、割合の単元が表75裏5だった。
割る数と割られる数がなかなか理解出来ないみたい。
私も文書問題だと割る数と割られる数が分からなくなることがある。
やっぱ難しい単元なのかな?+5
-0
-
165. 匿名 2024/02/05(月) 20:50:40
>>1
100点取れて当然だと思う。
80点以下は勉強してないから頭が悪いかのどちらかだね。+5
-0
-
166. 匿名 2024/02/05(月) 21:06:17
>>164
小5であれば、割合や単位量あたりの数はつまづきやすい単元です。テストはあくまでわかってないところを理解するツールなので、その後の復習をしっかりやればいいですよ。うちの子はダメだと決めつけず、課題はここなんだなーって捉える方がいいと思います。+10
-0
-
167. 匿名 2024/02/05(月) 21:10:04
当たり前だったな。+1
-0
-
168. 匿名 2024/02/05(月) 21:11:45
100点取れやすいと思うけど当たり前ではないんじゃない?+4
-1
-
169. 匿名 2024/02/05(月) 21:22:51
面談のときに聞いたんだけど、カラーテストは、満点か、大体の人が一問間違えて90点. 95点だから、差がつきにくいって
発言、ノート、タブレットに提出したものを見ているらしい
たまに80点代取ってくるから思いやられるな。+2
-1
-
170. 匿名 2024/02/05(月) 21:31:22
そろそろ学年末の漢字50問テストの時期だね+3
-0
-
171. 匿名 2024/02/05(月) 21:33:33
>>166
ありがとうございます😊
私が勉強出来ない子だったので、一般的に難しい単元なのか、どうなのか判断しかねておりました。
息子は算数の理解度やテストなどは平均的と担任からは伺っており、私よりも格段にお勉強できます。
つまずきやすい単元と聞いて少しホッとしました。
お勉強系のデイサービスに通っているので、先生に相談して宿題に取り入れてもはおうかな。
私ももう少し勉強してみます。
ありがとうございます🙇
+4
-0
-
172. 匿名 2024/02/05(月) 21:45:32
>>171
あの単元は国語的な読解力もいるので、多くのお子さんがつまづきます!
でも、そうやってしっかり見てくれるお母さんがいるのはお子さんにとって幸せな事だと思います☺️
+5
-0
-
173. 匿名 2024/02/05(月) 21:56:26
小2息子はほぼ100点。たまーに1問間違えるぐらい。+4
-0
-
174. 匿名 2024/02/05(月) 22:06:41
>>172
そうなんですか。
テストの結果だけ見てやばいかな。と不安になりましたが、安心しました。
テストの結果を参考に復習します!+2
-0
-
175. 匿名 2024/02/05(月) 22:26:17
うちの子、毎回凡ミスして裏表一問ずつ間違える。
見直しをしろと何回も言ってるのに。+7
-0
-
176. 匿名 2024/02/05(月) 23:05:09
>>12
その間違えた1問でマイナス10点くらうから、中学行ったらマイナス2点位で済むのが嬉しかった+7
-0
-
177. 匿名 2024/02/06(火) 11:07:10
正直100点が普通だった。
95とかだと悔しい、というような。
田舎で塾とか行ってなかったから、テストってそういうものだと思っていた…+0
-0
-
178. 匿名 2024/02/06(火) 11:47:28
>>40
それなのに高卒なの?+0
-0
-
179. 匿名 2024/02/06(火) 12:17:40
>>1
カラーテストの紙(印刷)の匂いが好きでした。
なんか独特の匂い。
私は社会以外は90〜100点くらいだったような気がします。+2
-0
-
180. 匿名 2024/02/06(火) 14:50:05
>>1
カラーテストにもランクがあるのよ+1
-0
-
181. 匿名 2024/02/13(火) 08:23:50
一年生からテストを意識して予習する習慣をつけたら四年生の今はケアレスミスもなくなってきて表裏満点です。コツコツ積み重ねることができるのは年少から公文に通ってたのも大きいと思います。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する