ガールズちゃんねる

なんでも買い与える祖父母

177コメント2024/02/05(月) 09:46

  • 1. 匿名 2024/02/03(土) 00:27:49 

    4歳と1歳の母です。
    義実家の近くに住んでいて、2週間に1回~多いときで週2回ほど遊んだり預かってもらったりしています。

    こどもにも私にもとっても優しくて、私も本当の母のように仲良くしているのですが、こども達に買ってくれるおもちゃの量が多くて悩んでいます。

    上の子がトミカにはまった時は、大量に買っておいたものを毎日ひとつずつ保育園から帰ってきたら渡す。
    義実家に行けば必ず新しいおもちゃが複数ある。
    おもちゃを買いに行く日に、道中遊ぶ用にと新しいおもちゃが買ってある。
    誕生日やイベントごとでも無い日でも、欲しいと言ったものはなんでも買う。

    お恥ずかしいですが、現在4歳になった上の子は、祖父母の顔を見るなり第一声は「おもちゃは?」です…。

    こんなことを続けて、大丈夫なんでしょうか。将来が心配です。祖父母に対しての態度も気になりますし、買ってもらっても感謝の気持ちが無いように思います。
    今はまだ欲しいものと言ってもそこまで金額はいかないですが、後々高いものを欲しがるようになった時どうなっていくのかも怖いです…。
    祖父母に対しては、なんでも買ってくれて有難い気持ちもあるので、あんまり買わないでとかは言いにくいです。
    親の私が出来ることはなんでしょうか…?

    +17

    -80

  • 2. 匿名 2024/02/03(土) 00:28:21 

    親のあなたが出来ることはなんにもないでしょう

    +27

    -33

  • 3. 匿名 2024/02/03(土) 00:28:55 

    それが孫と祖父母の本来の関係性だし気にしなくていいよ

    +64

    -39

  • 4. 匿名 2024/02/03(土) 00:29:15 

    そんな祖父母が欲しかった

    +298

    -9

  • 5. 匿名 2024/02/03(土) 00:29:16 

    いいんじゃない?

    +28

    -11

  • 6. 匿名 2024/02/03(土) 00:29:33 

    とんでもない大人へとなります☝️

    +105

    -26

  • 7. 匿名 2024/02/03(土) 00:29:38 

    >>1
    出来ることは「あんまり買わないで」と祖父母に言うことだと思いますけど

    +237

    -5

  • 8. 匿名 2024/02/03(土) 00:29:50 

    まずは挨拶を教える

    +168

    -3

  • 9. 匿名 2024/02/03(土) 00:30:05 

    >>1
    >私も本当の母のように仲良くしている
    ここで読むのやめた
    贅沢言ってんなよ
    なら預けなきゃいいだろそもそも

    +200

    -25

  • 10. 匿名 2024/02/03(土) 00:30:12 

    常に新しいおもちゃが手に入ると創造性が養われないということをプレゼンしよう

    +60

    -2

  • 11. 匿名 2024/02/03(土) 00:30:14 

    旦那に「そのおもちゃ代、施設用に貯金しとけ」と言ってもらう

    +147

    -1

  • 12. 匿名 2024/02/03(土) 00:30:22 

    親がしっかりしていれば大丈夫

    +3

    -5

  • 13. 匿名 2024/02/03(土) 00:30:23 

    >>1
    夫に言ってもらえば?

    +47

    -2

  • 14. 匿名 2024/02/03(土) 00:30:35 

    誕生日とかクリスマスとか、そう言う時だけにしてもらったら?

    +81

    -0

  • 15. 匿名 2024/02/03(土) 00:30:44 

    >>1
    介護よろしくね

    +20

    -4

  • 16. 匿名 2024/02/03(土) 00:30:56 

    「おもちゃは?」

    +119

    -1

  • 17. 匿名 2024/02/03(土) 00:30:58 

    祖父母ってそんなもんじゃない?

    子供の、おもちゃは?って発言はちゃんと注意した方がいいよ。4歳なら十分分かるはず。
    甘えられる祖父母いて幸せじゃん。
    家計からおもちゃ買わなくていいしw

    +101

    -10

  • 18. 匿名 2024/02/03(土) 00:31:20 

    普通に「誕生日とクリスマス以外は買い与えないで」で解決だろ
    それでも甘やかすなら預けなきゃいい
    バカなのか本当に

    +101

    -11

  • 19. 匿名 2024/02/03(土) 00:31:22 

    兄がそんな感じで何でも買い与えて育てられてた
    我慢できない子になって、自己愛性人格障害になって、今は躁うつ病ってので入院してる
    社会に出ると思い通りにならないことばかりだからね

    気持ちだけ嬉しいという事情を話して、理解してもらった方がいいと思う
    我慢させることを覚えさせたいって感じで

    +80

    -16

  • 20. 匿名 2024/02/03(土) 00:31:27 

    >>1
    >今はまだ欲しいものと言ってもそこまで金額はいかないですが、後々高いものを欲しがるようになった時どうなっていくのかも怖いです…。


    親のあなたが『やめなさい』と言うしかない。

    +71

    -2

  • 21. 匿名 2024/02/03(土) 00:31:36 

    >>1
    「この子達が感謝の気持ちを忘れてしまいそうだから、しつけのために与えないでください」って言ってみては

    嬉しいという気持ちは伝えておけば大丈夫だよ

    +84

    -2

  • 22. 匿名 2024/02/03(土) 00:31:37 

    義実家が金出さない私からしたら羨ましい

    +13

    -5

  • 23. 匿名 2024/02/03(土) 00:31:42 

    >>1
    おもちゃを買ってもらったら、「ありがとうございます」という言葉を必ず言うこと。
    まだ文字は書けないと思うので、定期的におばあちゃんおじいちゃんに
    「ありがとう」という感謝の気持ちを伝えるために絵を描いたりして、プレゼントすること。
    そういう、ちょっとした約束事を作るのはいかがですか。

    +31

    -8

  • 24. 匿名 2024/02/03(土) 00:32:01 

    うちの姪もそんな感じだったけど、逆におおらかで優しい子になったよ
    与えられる安心感があるからか物に執着しない
    まあその子の性質かもしれんけど

    +38

    -11

  • 25. 匿名 2024/02/03(土) 00:32:04 

    なんでも買い与える祖父母

    +2

    -2

  • 26. 匿名 2024/02/03(土) 00:32:26 

    私も幼い当時、それが当たり前だと思ってたなぁ‥
    なんだか常に自分が一番で、守られてる安心感があった
    今は祖父も祖母もいなくなって寂しいなって思う
    もちろん、金づるや物づるってわけじゃなくて

    +32

    -3

  • 27. 匿名 2024/02/03(土) 00:32:39 

    >>1
    4歳で第一声おもちゃは?はもう手遅れな気がする。
    その場でお母さんが叱るとかしてる?

    +110

    -3

  • 28. 匿名 2024/02/03(土) 00:32:42 

    >お恥ずかしいですが、現在4歳になった上の子は、祖父母の顔を見るなり第一声は「おもちゃは?」です…。

    本当に恥ずかしいね
    子供じゃなくてあなたがね
    何でそこできつく叱らないのか不思議だよ

    +107

    -3

  • 29. 匿名 2024/02/03(土) 00:32:54 

    親に甘やかさないでって言う
    その上で子どもにはおもちゃを貰ったら毎回きちんとお礼を言うようにさせる

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2024/02/03(土) 00:33:07 

    お菓子や食べ物以外なら気にしない
    だんだんと子供も飽きるよ

    +6

    -4

  • 31. 匿名 2024/02/03(土) 00:33:21 

    家では、子に「これは当たり前の事じゃないのよ」とか「自分からプレゼントを催促するのははしたない事なのよ」等と教えておく

    +19

    -0

  • 32. 匿名 2024/02/03(土) 00:33:31 

    >>27
    してないからそうなってるんだと思うよ
    馬鹿親だよ

    +79

    -3

  • 33. 匿名 2024/02/03(土) 00:33:48 

    >>1
    大丈夫大丈夫!それ健全だよ!じじばばは買い与えるのが幸せだし孫もまたそれが幸せ。親はいろいろ心配になるけど素直に有り難く思ったらいいよ。これもじじばばへの親孝行と思えばいい。

    +10

    -19

  • 34. 匿名 2024/02/03(土) 00:33:59 

    子供に、お礼を言う・物を大事にすることを教える。
    祖父母は買ってあげたいんだから仕方ない。お下がりばかりになりがちな下の子にとっては良いと思う。
    買ってもらってもすぐ遊ばなくなるようなら、そのまま事実を伝えて控えてもらうしかない。

    +13

    -1

  • 35. 匿名 2024/02/03(土) 00:34:06 

    それはジジババの役目だろ

    +4

    -5

  • 36. 匿名 2024/02/03(土) 00:34:24 

    第一声で「オモチャは?」なんて言わない様にしつけるかな

    +50

    -1

  • 37. 匿名 2024/02/03(土) 00:34:33 

    どんどん高いもの欲しがって、祖父母にギブアップさせたらいい

    +5

    -2

  • 38. 匿名 2024/02/03(土) 00:34:56 

    別に良いのにトミカくらい。うちのお金じゃないしいつか飽きるし

    +9

    -1

  • 39. 匿名 2024/02/03(土) 00:35:29 

    >>1
    祖父母のオモチャになっとるやないか。

    +12

    -1

  • 40. 匿名 2024/02/03(土) 00:35:43 

    > こんなことを続けて、大丈夫なんでしょうか。

    大丈夫じゃないと思います。

    +34

    -0

  • 41. 匿名 2024/02/03(土) 00:35:46 

    >>17
    いやいや普通の祖父母なら弁えるでしょ

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2024/02/03(土) 00:36:12 

    諭す
    今は4歳ならわからないかもしれないけど、「おもちゃ買ってもらうの当たり前じゃないのよ」「ちゃんとありがとうって言おうね」って毎回毎回念仏のように言い続ける

    +13

    -1

  • 43. 匿名 2024/02/03(土) 00:36:32 

    うちも両家初孫で、どっちも親戚中仲がいいから、割と常に誰かしらがプレゼントくれるし、お正月、誕生日、クリスマスとかはすごい量のプレゼントが届く。
    同じく4歳だけど、プレゼントもらうと「ありがとう♡あとは?♡」って聞くようになって困ってる。
    常に複数もらえるのが当たり前だと思ってる。

    +20

    -2

  • 44. 匿名 2024/02/03(土) 00:36:32 

    もうちょっと大きくなってゲーム関連だけはちゃんと親の許可とってからに…って話はした方がいいけど今はその関係でも良いんじゃない?
    子供には貰うばかりじゃなくてプレゼント(絵とか手紙とか)渡しあおうね!って言えば良いんじゃないかしら

    +4

    -1

  • 45. 匿名 2024/02/03(土) 00:37:11 

    Switchも買ってもらえるかしら。
    ゲーム始めると単価ぐっと上がるからジジババも控えるんじゃないか。

    +11

    -0

  • 46. 匿名 2024/02/03(土) 00:38:06 

    >>1
    親にできることは環境を整えたり、子どもを導くことだと思う。
    情操教育・祖父母との関係も、必要なら調整してあげる。

    人やモノを大切にする心。
    人や物事に感謝する心。
    時には我慢したり待つことで、目標に向かって計画を立てて手にすること。
    よくないと思いながらそのままにしているのは、役目を放棄しているのと同じだと思う。

    +10

    -2

  • 47. 匿名 2024/02/03(土) 00:38:40 

    >>4
    羨ましいよね
    うちはそんなに裕福な両親じゃないし、そのくせ口は出してくるから最悪

    物をたくさん与えてくれる、というより「孫の嬉しそうな顔が見られると幸せ!」って想いでやってくれるおじいちゃんおばあちゃんならとても羨ましい
    うちはそういうのない

    +54

    -1

  • 48. 匿名 2024/02/03(土) 00:39:47 

    素直に嬉しいよ
    感謝しかない

    +6

    -1

  • 49. 匿名 2024/02/03(土) 00:40:23 

    祖父母やりすぎてる
    おもちゃがたくさんありすぎて飽和状態だと一つ一つへの興味や関心も散漫になってしまう

    +25

    -0

  • 50. 匿名 2024/02/03(土) 00:40:55 

    >>33
    ここにも馬鹿親がいたか

    +12

    -1

  • 51. 匿名 2024/02/03(土) 00:40:57 

    子供が成人して思うのだけど、子供が小さい時に欲しがる物なんて安いもんね。親にしたら孫に喜ばれて嬉しいのだろうけれど、あんな散財せず学費や習い事を援助してほしかったわ。
    でもそんなものは出してくれないんだよね。

    +10

    -6

  • 52. 匿名 2024/02/03(土) 00:41:43 

    孫に優しくできる子になるよ

    +4

    -5

  • 53. 匿名 2024/02/03(土) 00:46:03 

    >>6
    今川のむごい教育だよね
    我慢させないでなんでも与えるはだめ

    +10

    -2

  • 54. 匿名 2024/02/03(土) 00:46:04 

    >>1
    うちの義母と同じだわ
    私の両親が遠方に住んでて義実家との距離感の方が近いというのもかなり関係してるけど
    孫が一人なのもあって、しょっちゅうおもちゃ買ってくる。
    そしてその買い方が人形のメルちゃん一体とかならまだわかるんだけど、メルちゃんうたちゃんなんとかちゃんとかいっぺんに仲間全部買ってくる
    あとまだ3歳なのに、小学生くらいの子が遊ぶものを買ってきたり
    本も前くれたやつとまったく同じの買ってきたり

    物を大切にしない飽きやすい子どもになるからっていってもその時はそうねっていうけど、すぐまた忘れて買ってくる

    ありがたい面もあるから強く言えないかもしれないけど、うるさい嫁だと思われても根気強く言い続けるしかないよ

    +13

    -6

  • 55. 匿名 2024/02/03(土) 00:46:26 

    私の旦那の妹は、旦那さんの親がそんな状態で何でも買い与えるし会えばお小遣いくれるし嫌だと言って離婚までしてました。
    旦那の親は特別何もしてくれないし年に1回の誕生日でも3000円しかくれません。
    めっちゃ買い与える義母or金出さない義母どっちがいいか分からないよ。

    +1

    -4

  • 56. 匿名 2024/02/03(土) 00:47:51 

    >>1
    なげーなぁ
    ここで言ってもマウントにしか聞こえんよ
    一言あまり買い与えないでと言えばいいだけだろ

    +8

    -7

  • 57. 匿名 2024/02/03(土) 00:53:24 

    いいじゃん。文句言うなや。ありがたいしかない。

    +5

    -2

  • 58. 匿名 2024/02/03(土) 00:53:33 

    そもそも祖父母が悪いみたいな言い方してるけど違うからね?
    祖父母が可愛いが故に買い与えるのはいいんだよ別に。
    それを親である主が制限するべき。
    ただただ買い与えるのを見続けた結果さすがにヤバいよね?って何?

    +35

    -2

  • 59. 匿名 2024/02/03(土) 00:54:30 

    >>1
    旦那さんと話し合って解決しないといけないことだよ。
    イベントの時だけにするとか決めないと、もらって当たり前、あって当たり前の感覚で将来困るのはお子さん。

    あなたにできることなんてたくさんあるよ。
    たくさん買い与える祖父母のせいではなくて、ちゃんとそこを解決しないあなたの責任だよ。

    +13

    -1

  • 60. 匿名 2024/02/03(土) 00:55:38 

    >>1
    きちんとお礼を言って、大切にしなければもらってはいけないって教えればいいんじゃないかな

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2024/02/03(土) 00:57:22 

    ジジババが特別に自分に優しく可愛がってくれる存在である事はいいと思うけど、そこにまずモノありきだと健全な関係ではなくなると思う。

    笑顔が見たいだけのジジババが、言葉悪いけど手っ取り早くモノで釣ってるだけ。

    効果覿面だけど、ちゃんとメリハリつけないと感覚マヒして当たり前だと思う。

    +11

    -0

  • 62. 匿名 2024/02/03(土) 00:57:54 

    おもちゃじゃなくて本や図鑑にしてもらったら?

    +2

    -4

  • 63. 匿名 2024/02/03(土) 01:04:37 

    ありがたい話だよ
    お子さんにこれが当たり前と思わないように教育すれば大丈夫じゃない?

    +7

    -1

  • 64. 匿名 2024/02/03(土) 01:05:00 

    三文安。
    まあ、ゆたぼんも大人になったし、本人次第だな。

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2024/02/03(土) 01:05:19 

    >>1
    こんなんで恩着せられて介護のアテにとかされたら困るわ正直
    介護のアテにまでされなくても、おもちゃぐらいで「あんなにしてあげたのに」とか思われたら嫌だ
    タダより高いものはない
    私なら遊びに行く頻度を少しずつ減らす
    子供にとってもおもちゃばっかり買い与えられる環境って良い影響ないと思う

    +12

    -6

  • 66. 匿名 2024/02/03(土) 01:07:58 

    >>28
    そこで叱らないで祖父母に矛先むいてんのがモヤる。

    +28

    -0

  • 67. 匿名 2024/02/03(土) 01:09:04 

    >>61
    子供の頃なんてそんなもんじゃない?
    正直だもん。
    ただ大人になってきてだんだん分かってくるけどね

    +1

    -1

  • 68. 匿名 2024/02/03(土) 01:09:30 

    物より現金くれることが多かったけど金銭感覚が周りとズレてて、バイト始めて稼ぐことの大変さを思い知ったわ… 

    親からは月にお小遣い1万だったけど、月に2回おばあちゃん家に行くと掃除とかちょっとした手伝いで2-3万くれてたから時給1000円は衝撃だった。

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2024/02/03(土) 01:09:39 

    「おもちゃは?」と言ってしまうのは良くないから、そこを祖父母に伝える。今までの感謝と甘えすぎた事への謝罪をして、今後は教育だと思って買い与えるのを節目節目にして欲しいと伝える。

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2024/02/03(土) 01:12:29 

    >>1
    羨ましい!うちの義両親は、今上の子5歳だけど玩具買ってくれたこと無いよ(笑)私の両親はよく買ってくれて子供がよく「これ○○ばぁばが買ってくれたの😊!」って義母に話すんだけど「あら〜○○ばぁばはいっぱいプレゼントくれていいね〜」で終わり

    +5

    -5

  • 71. 匿名 2024/02/03(土) 01:15:36 

    >>1
    義実家、そんなに金持ちなの?
    ヤバいね

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2024/02/03(土) 01:17:22 

    >>16
    与え過ぎも良くないの本当だよ
    愛情じゃなくて愛玩にしてる

    初めてのママ友と子供含めて遊んだ時に
    ママ友の子は甘やかされまくっててめちゃくちゃわがままな子で
    食べ物もなんでも与えてまだ小さいのにすごい太ってた

    あれほしい!これやりたい!って騒いで
    お金頂戴よ!って私に言ってきてダメだよーって言ったら
    私のカバン掴んで漁ってきて本当にモンスターみたいだったよ
    ママ友は言われるがままって感じでその後二度と遊ばなかった

    +43

    -0

  • 73. 匿名 2024/02/03(土) 01:25:28 

    仰天ニュースあるあるみたいに太りそう

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2024/02/03(土) 01:28:21 

    >>8

    おもちゃは?
    挨拶だわな
    あとちゃんとありがとうって言えて、おもちゃ片付ける飾るできなかったら、それを言って買ってもらわない
    祖父母が色々好みわかっていて買ってくれるのは愛情がなきゃできないからいいと思う
    頻繁に預かってもらって害がないのにジジババの楽しみにクレームは言えない
    やっぱりプレゼントって嬉しいよね
    子供は事務的か本当に可愛くてかわかっちゃう

    +8

    -3

  • 75. 匿名 2024/02/03(土) 01:28:22 

    >>1
    親のあなたの許可なく
    勝手にぽんぽんおもちゃを買い与えるのは
    さすがに非常識すぎると思うわ

    +4

    -4

  • 76. 匿名 2024/02/03(土) 01:31:12 

    >>1
    親として大丈夫?
    躾の面でも、子供親に見てもらってる時点で親になりきれてないと思うよ
    自分の子供でしょ?なんでそんなに親に頼ってんの?

    +16

    -1

  • 77. 匿名 2024/02/03(土) 01:36:52 

    >>65
    もう遅いと思うわ。義理の甥と一緒。祖父母大好きで、一ヶ月に何回も預けてて、私の旦那にまで遊んでもらって当たり前の態度だよ。私が遊ぶの断ったら電話越しで大声出す始末。凄い我儘で言う事聞かない。

    とにかく贅沢な食べ物食べさして、希望聞いて好物あげてるから実母より祖母が作る料理が大好き。

    何するにも祖母を呼ぶし、名前で呼ばずにペットみたいに「さーちゃん(さとし)」みたいな感じで呼んでて、本人も「さーちゃん〇〇する!」と赤ちゃん返りしてる。

    まぁ実子だから介護する予定で預けたり利用してるんだろうけど、自分の子でも無いのに図々しくて疲れるから距離置いてるよ。

    +5

    -4

  • 78. 匿名 2024/02/03(土) 01:37:58 

    >>27
    もう既に感謝の気持ちも微塵もないよね
    絶対子供のためにならない

    +27

    -1

  • 79. 匿名 2024/02/03(土) 01:42:16 

    >>20
    我が子が祖父母に会うなりおもちゃは?とか言ってるの見てるだけっぽいもんね…
    ちゃんと挨拶しなさいとか感謝しなさいって叱ればいいのに何をすれば良いかってちょっと引くわ

    +15

    -1

  • 80. 匿名 2024/02/03(土) 01:44:47 

    プレゼントあげてもあげなくても、預けてOKでも拒否されても、金出しても出さなくてもとにかく不満を抱く
    それが義実家

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2024/02/03(土) 01:50:54 

    私の祖母がそうで、祖母の家には私の部屋があり、そこに祖母が用意した私の好きなおもちゃが大量に置かれていていつもそこで一日中遊んでました
    例えばシルバニアファミリーならほぼ全種類みたいな…

    子供の頃に物への欲求が満たされたのか大人になった私は物欲のない貯金が趣味の女です

    +6

    -1

  • 82. 匿名 2024/02/03(土) 01:51:16 

    礼儀は親の教えが悪かったね!
    祖父母が買っちゃう、与えちゃうって不満言うなら会ったり預けなきゃいいじゃん笑

    一切お年玉とか何もしなかったらしなかったで文句言いそう
    くれるならもらっとけば?
    オモチャ代浮くし

    第一声オモチャは?って言うって毎回注意してないの?
    そこらへんなぁなぁにしてんでしょ?
    じゃなきゃオモチャは?って会う度言わないわw

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2024/02/03(土) 01:57:42 

    >>7
    これで終わりなのに
    話続ける意味ないわ

    +22

    -0

  • 84. 匿名 2024/02/03(土) 01:59:50 

    >>82
    4歳に礼儀なんてないが

    +1

    -5

  • 85. 匿名 2024/02/03(土) 02:18:50 

    >>84
    ありがとうっていう感謝の言葉や態度って事

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2024/02/03(土) 03:37:18 

    >>27
    4歳になったばかりの子がいるけど、そんなこと言ったら張り倒すわ。

    +13

    -7

  • 87. 匿名 2024/02/03(土) 03:46:20 

    >>65
    >こんなんで恩着せられて介護のアテにとかされたら困るわ正直
    介護のアテにまでされなくても、おもちゃぐらいで「あんなにしてあげたのに」とか思われたら嫌だ


    主のコメ内容に祖父母の言動はそんなこと一言も書いてないし、
    単に孫可愛さに買ってるだけのことだろうに、
    そこまで言うのって、引くわー。

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2024/02/03(土) 03:48:47 

    >>9
    本当の母のように仲良くしてるなら、「おもちゃ買うのを控えて」ぐらい言えると思うし、向こうも分かってくれると思う。
    結局表面的な関係だから言えないんでしょうね。

    +57

    -1

  • 89. 匿名 2024/02/03(土) 03:54:44 

    40過ぎた義弟がいまだにおもちゃは?みたいな感じで、第一声がお土産は?とかなんかないの?とか言ってきて見苦しいし、きもいから早めに修正しといた方がいいと思う。私は義弟の顔も見たくないし、他でもトラブル起こしやすいみたいよ。うちの姪っ子もそんな感じだったけど、やっぱり可愛くないし、何もあげたくなくなる。もちろん幼少期はトラブルで呼び出されてたし、今もワガママエピソードに親がやばいよね…って思ってしまうし、子供も親も揃って変人扱いされると思う。祖父母にだけ愛されてればいいならいいけど、その後の社会進出考えたらまず嫌われる人間になりやすいよね。空気読めないワガママな変わった人、みたいな。もちろん必ず「え、親って頭おかしい?躾もできてないんだね」ってなる。私も義弟がなんかするたびに、義両親の躾がなってないなぁ、って思うし、一家揃って頭弱いんだろうな、とか思っちゃうもの。キツイ言い方だけど、結構な頻度で被害に遭うから、もう愛想笑いもできない。何事もやり過ぎは良くないんだな、と思う。祖父母がおもちゃくれることが問題というより、主さんが何も注意、躾してないことが問題。親の責任として、子供にも祖父母にも一言言えばいいだけなのにね。

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2024/02/03(土) 03:58:14 

    >>4
    そんな祖父母のもとに産まれたかった

    +11

    -0

  • 91. 匿名 2024/02/03(土) 03:58:38 

    >>55
    3,000円いいじゃん!
    うちなんか旦那の承諾なしに40万使い込まれたんだから!!

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2024/02/03(土) 03:59:05 

    >>4
    羨ましいね。うちは今まで全く買ってもらった事ないから子供も懐かないよ

    +21

    -0

  • 93. 匿名 2024/02/03(土) 03:59:52 

    別にいいじゃん。それが祖父母の喜びでもあるんだから。
    買ってもらえる年齢も限られてるんだし好きにさせとけば

    +5

    -1

  • 94. 匿名 2024/02/03(土) 04:09:09 

    >>1
    子どもの躾はしてないの?
    ありがとうという感謝の言葉とか

    おもちゃは?っ言わせてる時点でちょっと

    +8

    -1

  • 95. 匿名 2024/02/03(土) 05:36:10 

    >>4
    羨ましいよね。
    うちなんて自分の親は外食旅行いきまくりなのに子供の誕生日は1000円くれてドヤ顔するし、旦那の親も口では服買ってあげたいとか言うけど言うだけ。
    どっちの親もお金あるのに自分達にしかお金使わないからほんとイラつく

    +5

    -3

  • 96. 匿名 2024/02/03(土) 05:42:39 

    >>1
    祖父母ですが、買わないで良いなら、その方が助かります。でも、買わないと「何もしてくれない」とか言うんでしょ?

    +13

    -0

  • 97. 匿名 2024/02/03(土) 05:43:05 

    >>16
    うちの姪と祖母(私の実母)の関係がこれでした
    何度も実母に止めるよう言ったけど甘やかして聞き入れることはありませんでした
    「物がもらえるからばぁばに会いたい、になってるじゃない。ばぁば自身との交流は全く育ってない」と口を酸っぱくして伝えたのですが……
    結果、見事なモンスターに育ち、26の今はニートです
    私は彼女が中学生の時にお年玉をあげたら目の前でポチ袋を開けて「なんだ、5000円か」と言われた日から一切の交流を絶っています
    親の前でそんな態度を取っても全く叱らなかった姉(姪の母)が一番良くないと思いましたが

    +33

    -0

  • 98. 匿名 2024/02/03(土) 05:49:30 

    >>1
    どんは、贅沢な悩みやねん
    挨拶教えることと、気になるなら預ける回数を減らす
    出来ることなんてそんなもんでしょ

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2024/02/03(土) 06:17:25 

    問題なのは祖父母じゃなくてあなたの躾でしょ。

    開口一番「おもちゃは?」なんて子供に言わせないように教えていくのがあなたの役目では?

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2024/02/03(土) 06:17:46 

    >>1
    開口一番におもちゃをねだるのは失礼だからやめようと、言い聞かせよう。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2024/02/03(土) 06:28:47 

    祖父母に甘やかされて育った長男は、
    やってもらって当たり前、感謝の心があまりない
    転勤で祖父母と離れて育った次男は、しっかり者で感謝を忘れない
    比べちゃいけないけど、ため息が出る時ある…

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2024/02/03(土) 06:31:15 

    ダンナさんとお母さんであるあなたが注意する以外に方法がないね

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2024/02/03(土) 06:31:55 

    愛子様のヨチヨチ歩きの頃、
    沢山のおもちゃに囲まれている写真が雑誌に載ってた
    これでもかというほどおもちゃにまみれて生活してたんだと思う

    そうして、今の、性格の良さそうな穏やかで気品のある彼女に育った。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2024/02/03(土) 06:33:07 

    >>7
    ほんとね。
    それが言えないならもうできることはなにもないわ。

    +16

    -0

  • 105. 匿名 2024/02/03(土) 06:34:35 

    おもちゃは?って笑
    うちならそんなこと言い出したら義実家に行く頻度減らすかプレゼント没収だわ笑

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2024/02/03(土) 06:37:42 

    >>17
    まともな知性と想像力がある祖父母はそんなことしない
    年取るとほしいものがなくなるけど、孫が少しでも興味を持ったものを大人買いする事で買う楽しみ揃える楽しさを奪ってるだけだよ
    孫をペットとして、主さんを飼育係として大切にもてなしてるだけ
    あまり頭の良い義両親ではなさそうだから親である主さんご夫婦がたちはだからないとわからないと思う

    +7

    -2

  • 107. 匿名 2024/02/03(土) 06:44:46 

    兄がそんな感じだった
    大きくなってからも親に内緒でこっそり祖父母に金せびってたよ
    祖父母だけじゃなく親戚にも....
    親は相当苦労したし甘やかすなと言っても聞かなかった祖父母を恨んでる

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2024/02/03(土) 06:49:41 

    >>1
    どうせ小学生までよ
    高学年か中学生になったらゲームかお金しか欲しがらないからくれなくなる

    +5

    -1

  • 109. 匿名 2024/02/03(土) 06:58:14 

    祖父母には誕生日とクリスマス以外には買い与えない事、「おもちゃは?」発言には子供に言い聞かせる事は大前提として
    物理的には祖父母の家に突き返すか捨てるのがいいと思う
    ちゃんと捨てると祖父母に話してね
    突き返して家の中がおもちゃで埋まれば処分するでしょうし、子供も古いおもちゃは飽きて遊ばなくなるから持て余すのは祖父母、主が全部突き返せはその内買わなくなるよ

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2024/02/03(土) 07:01:58 

    >>10
    子育て一切助けてもらってないけど、離れて住んでるし介護の負担もない。
    先々気楽でありがたいわ〜
    三男の嫁

    +4

    -2

  • 111. 匿名 2024/02/03(土) 07:02:16 

    >>1
    羨ましい限り。
    買ってくれるのだから、しつけくらいは自分たちでやった方がいいのでは。義両親だっていらないお金で買ってるわけじゃないから、おもちゃを通して孫との交流を楽しみたいでしょう。会ってすぐおもちゃは?なんていう孫に、嫁の目の前で注意なんてできない。おもちゃの量については旦那から言ってもらうでいいのでは?

    +9

    -1

  • 112. 匿名 2024/02/03(土) 07:02:45 

    小さい子へのオモチャや洋服、おやつ等なんて、たいした金額じゃないから気にしなくていいですよ。(祖母側)

    +1

    -1

  • 113. 匿名 2024/02/03(土) 07:12:49 

    >>58
    マジそれ。
    今まで看過しといて成るべくして成った有り様に何で急にやばいとか思ったんだろう?「おもちゃは?」以外の発言になんかあった?

    多分だけど、義親に買ってもらったおもちゃ雑に扱ってない?だってまた新しいの買ってもらえるならいちいち愛着無いよねぇ??
    お子さん、義親の事も主さんの事も相当なめてると思う。買ってもらえるジジババのとこにホイホイ連れてってくれる親。これを当然と思い始めた4歳児。ここに来ての「おもちゃは?」発言が物語ってるじゃないか。
    体調不良の嫁に「俺の飯は?」に近い発言。

    お子さんの今のなめ腐った態度言動を義親に話そう。まともに育ってるか疑問なんだと話し合いなよ?
    でも義親が何でも買うせいだ!と言わず、見過ごして手を打たなかった主さんのせい。そこは間違えないで欲しい。

    それにさ、主さんにも甘く無料託児可能でおもちゃまで補給してくれる義親を手放したくないんでしょ?
    そこも改めた方がいいよ。

    +10

    -0

  • 114. 匿名 2024/02/03(土) 07:23:31 

    >>1
    甘めの祖父母ってそんなもんかと思ってた
    うちの祖父母も親もそのタイプだったから
    自分も子供(現在9歳)も物欲と金銭感覚はいたって普通の庶民に育ってるからあんまり心配しなくていいよ

    +8

    -2

  • 115. 匿名 2024/02/03(土) 07:25:31 

    >>111
    その「しつけ」に関して、祖父母が足を引っ張ってるわけだよね
    オモチャいらないから足引っ張んなって言えばいいだけなんだけど、そこが難しいから悩んでるんだろう

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2024/02/03(土) 07:34:52 

    無条件に買ってくれるのは有難いけど、祖父母の生活もあるからね。無理しているのかもしれない。だから強請ることはさせないように言い聞かすかな。

    大好きなおばあちゃんおじいちゃんに無理させてはいけない気遣いを教える。

    たてまえと本音があることをわかるようにしないと、空気読めないのになってしまうからね。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2024/02/03(土) 07:36:25 

    そのうち満足するって

    +1

    -2

  • 118. 匿名 2024/02/03(土) 07:36:37 

    >>112
    金額の問題じゃなくて教育上よくないという話

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2024/02/03(土) 07:37:46 

    >>58
    まずは申し訳ないって思うよね。

    可愛い孫預けてあげているのだから義実家は感謝しなさい!と使いまわしていたのだからその発想なんだと思う

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2024/02/03(土) 07:38:47 

    >>9
    そのおもちゃ分で毎年50万くれといってみる

    +5

    -1

  • 121. 匿名 2024/02/03(土) 07:40:16 

    >>106
    祖父母は甘やかすだけで、教育や躾は親の責任だよ

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2024/02/03(土) 07:41:05 

    甥っ子が祖父母と両親からなんでも買ってもらえるタイプなんだけど、私にも5000円のおもちゃねだるようになったからダメだよ
    叔母にも高いものねだるようになったら終わりだと思う

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2024/02/03(土) 07:43:05 

    あまり良くないと思うよ。
    うちも似た状況だったけど、我慢が出来ない子になりそうで、話してやめてもらった。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2024/02/03(土) 07:45:39 

    >>9

    祖父母にしてみれば
    餌付けと同じ。
    子供をだめに育てるには
    欲しがる物をなんでもあげるとか
    することだとルソーが言ってた。
    このまま預けるなら
    ダメ人間になるよ。

    +14

    -0

  • 125. 匿名 2024/02/03(土) 07:45:43 

    >>115
    それって躾の放棄よ。

    要は悪いのは親でなく子供の周りのせいにする思考だから。私はちゃんとしているのに悪い友人のせいで子供が悪くなったというのとおなじ。

    +2

    -1

  • 126. 匿名 2024/02/03(土) 07:47:00 

    >>1
    欲しいと言えば買ってもらえるって、子供の心を満たしてくれるし、甘やかしてくれる祖父母の存在、正直うらやましい。
    私自身は祖父母も遠方に住んでて滅多に会えないし、会えても別に何を買ってくれるわけでもなかったし、両親も欲しいものを全然買ってくれなくて、子供のころは他人をすぐに羨んだり妬んだりしてたので。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2024/02/03(土) 07:51:31 

    >>114

    うちはダメ人間になった。
    弟が祖父母がなんでも買って与える
    育ち方したけど、
    金銭感覚がユルいというか、
    借金ばかりするし、年金暮しで
    貯金僅かの親にもタカりまくって
    平気な大人になった。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2024/02/03(土) 07:52:03 

    親としてファミリーストップかけないとね。

    子供にとって一時的に母親が悪者になるけど、苦い薬のませるのも親の役目だよ。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2024/02/03(土) 07:55:12 

    >>17
    そう、タイミングを誕生日とクリスマスだけにしてもらえばいいよ。

    理由なく欲しいものがいつでも貰える環境は、子供の競争心も育たないよ。
    ちょっとハングリーに育てるぐらいがいい気もする。

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2024/02/03(土) 07:55:46 

    >>1
    ご主人や貴女がお子さんを甘やかし過ぎてなければ良くないかい?

    祖父母は可愛がってくれ玩具を買い与えてくれるのが仕事って割り切るのはどう?

    その代わり頂いたら「ありがとう」等のお礼の手紙をお子さんに書かせたらいいのでは?
    (おそらく孫から貰った手紙は宝物で大事にとっておくと思うよ。)

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2024/02/03(土) 07:58:39 

    >>124
    モノあげときゃ懐いてくれる手っ取り早い方法だもんね。でも強すぎる締め付けは後々反動を生むだろうし、何事も「適度」が結局は良いんだろうな

    祖父母も物で釣るばかりでなく、一緒に出かけたり一緒に何か体験したり、孫との関係づくりはいくらでも他に方法があると思う

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2024/02/03(土) 08:03:43 

    お金[硬貨]
    なんでも買い与える祖父母

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2024/02/03(土) 08:07:54 

    「ありがとうは?ちゃんとお礼を言いなさい」
    「おじいさんおばあさんを大切にしなさい」

    これしかないんじゃない?
    祖父母の態度を変えようとするよりそんなとき子供がどうすべきかを教えればいい。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2024/02/03(土) 08:08:56 

    敷地内同居の義父母にそれをやられてた。
    ものを大切にする子にしたいからプレゼントは誕生日とかクリスマスだけにして欲しいと言ったら、お母さんには内緒ね、と私の知らないところで高価なおもちゃや、幼稚園児にカード箱ごと大人買いさせてた。
    孫が喜ぶ顔が見れたらいいだけのただの自己満足。躾とか知らんって感じだった。
    私に見つかると叱られるからと、買ったものは義父母の家に隠してた。
    モノで釣られててなづけられてたから私のいうこときかない。
    学年が上がると好きなおもちゃがわからないからと四年生ぐらいの子に隠れて1万円とか渡しててびっくりした。
    大きくなった今、金銭感覚おかしな、貯金せずにお金バンバン使う子になってしまった。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2024/02/03(土) 08:17:02 

    >>20
    男子なら
    ゲームの課金
    スマホ代
    この辺りになるよ。

    けど
    主さんは
    塾代や習い事代は
    祖父母に
    出して欲しいのかな。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/02/03(土) 08:19:08 

    >>1
    もう親にできる事は「こんにちは、は?」「ありがとうございます、は?」って何万回でも言う事しかないと思う、もちろん子どもがそれを言うまで繰り返すんだよ
    あと祖父母の家に上がる時に玄関で自分の靴を揃えるとか「おじゃまします」と言うとか、そういう事をしないといけない目上の人なんだって事をこんこんと教えていくしかないよ

    すごく疲れるけどこれも親の役目だから仕方ないのよ

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2024/02/03(土) 08:19:13 

    >>1
    先日ご飯屋さんで美味しそうなご飯がきてるのに手をつけず足組んでスマホ見てる小4位の孫に注意もせず黙々と食べるお婆ちゃんを見かけた、あんななりそう、言えない…じゃなくてはっきり言っていいと思うけどな

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2024/02/03(土) 08:21:40 

    >>1
    もう半分手遅れかも。
    4歳でジジババの顔を見て第一声がオモチャは?ははっきり言ってやばい。


    +4

    -2

  • 139. 匿名 2024/02/03(土) 08:26:26 

    ママ友がガチャあれば回すし
    ジュースの自販機見つければ買い与えていた
    ダメだと言ったら猿みたいに暴れたよ
    今のうちに我慢させるのが大事
    ありがたいけど、やりすぎだと思う
    嘘でも幼稚園で賢い子に育てるには
    一つのものを集中して遊ばせればいいとアドバイスもらったとか
    言ったらどう?

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/02/03(土) 08:28:29 

    買い与える祖父母より、ありがとうの一言とか感謝する姿勢をろくに教えて来なかった親の責任じゃない?

    甘やかされて祖父母に割と何でも買ってもらえる子でも、親がその都度ありがとうを教えていればそこまで歪まないと思うけど

    それにしたって主家は流石に多すぎるな
    せめてイベント時限定にしてもらうかなまずは
    それで子供がえ〜?って態度ならしっかり親が教える
    4歳なら今がギリギリかも

    +4

    -2

  • 141. 匿名 2024/02/03(土) 08:32:36 

    >>1
    私は祖父母だけじゃなく親も共働きのせいか玩具ほしいっていうとすぐ買ってくれてたけど、物差しが買ってくれるくれないで愛情測るようになってしまって良くなかったと思う
    まあそれは共働きで親があまり一緒にいてくれなくて寂しかったせいかもしれないけどね

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2024/02/03(土) 08:33:08 

    もう記憶にないけど私は初孫だったからそんな感じだったらしいよ。
    母が昔、「何でもおばあちゃんがあげるからワガママな子になるじゃないか?って心配したけど欲しがらない子になったねー」って言われた。

    子どもの頃、欲しいものは既に持ってたからクリスマスプレゼントや誕プレ聞かれても困ってた。たぶんそれを言ってる。
    たぶん欲しがらない子ではなかったと思う。欲しいものが思いつかないほど与えられてたじゃないかなって思う。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2024/02/03(土) 08:55:18 

    >>125
    正論、その通り
    ただ、子育てって正解はわかってるけどそうは言っても…ってことのてんこ盛りじゃん
    言いにくい気持ちはわかるよって話

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2024/02/03(土) 08:57:46 

    >>7
    それは旦那さんから言ってもらうこと
    主さんがすることは、感謝の気持ちを伝えること、物を大切にすることを子供さんに教えてあげる事

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2024/02/03(土) 09:03:40 

    なんでそんなに祖父母に預けるのさ?そうしたのは主でしょ

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2024/02/03(土) 09:04:11 

    >>121
    たまに会う祖父母なら甘やかすだかもアリだけど、日々会うなら祖父母側も意識改革すべき(私自身が祖父母側なので)
    躾は親の役目、祖父母は甘やかしてオッケーは都合良すぎかな、昭和の高度成長期にそれなりに教育を受けて育った今の祖父母ならもう少し思慮があってもいいのにと思います

    そうは言っても主さんの祖父母さんはそうではないんだから、主さん夫婦が軌道修正するしかないけどね
    お疲れさまです

    +1

    -2

  • 147. 匿名 2024/02/03(土) 09:04:53 

    >>9
    私だったらそのお金は孫に使わないでとっといて欲しい。その代わり老後のお金は自分たちでどうにかしてねって思うし、そんなに毎日預けたくもない。
    義実家お金持ちなのかな?

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2024/02/03(土) 09:05:25 

    「今日のお菓子は?」みたいな感じになっちゃってるね。おもちゃではなくて本をお願いしてみては?好みが出てきたので一緒に本屋さんに行きませんか?とか。

    +0

    -2

  • 149. 匿名 2024/02/03(土) 09:05:55 

    >>138
    まだまだ大丈夫だよ
    顔も知らないヨソの4歳児に「手遅れ」って言い放つあなたの意地悪な性格はもう手遅れだと思うけど

    +3

    -3

  • 150. 匿名 2024/02/03(土) 09:10:21 

    >>77
    何でマイナスなんだろ?事実を書いてて、親や兄弟に凄い頼ってるよ。育児は大変だから時々なら頼ったり、周りにお礼をしたり節度があるなら良い関係だけど酷い状況だよ。お礼も最初だけで、最近は遊んであげても何も無いよ。

    自立して頼りきらずに教育してる親いるからね。放置するのは親の責任で、我儘になる子は親見て育ってるよ。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2024/02/03(土) 09:12:51 

    >>148
    おもちゃ>>>>>>本だよ。

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2024/02/03(土) 09:13:29 

    >>146
    むしろ今は孫の教育や躾に口出しはできないからだと思うよ。遊びに来たらこちらのルールで、相手の家では相手のルールみたいな感じかな。

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2024/02/03(土) 09:14:36 

    >>148
    親までねだるのを見せてどうするのよ

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2024/02/03(土) 09:14:53 

    祖父母にしたっておもちゃ買い与えるのは楽で楽しいもんね。そのお金を10年後の進学費用に援助するのは楽しくない。
    そういう祖父母って、ただ利己的なんだよ。
    孫の成長のことなんてみじんも思いやってないから。

    +3

    -4

  • 155. 匿名 2024/02/03(土) 09:16:50 

    本当の母の様に思ってるなら、ハッキリ言えばいい。
    主だって実親ならとうに言ってるんじゃない?

    預かってもらってる手前言いにくいなら、自分達が上の子を諭す。
    本来そっちが先だもん。
    何十回何百回言い聞かせるその繰り返しそれがしつけや育児。

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2024/02/03(土) 09:32:03 

    >>153
    あ、月に何回も会うのか。可愛い孫に何か買ってあげたい気持ちを分かるからとにかくおもちゃから一旦遠ざかって本が良いかなと思ったのよ。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2024/02/03(土) 09:37:04 

    >>149
    大丈夫?あなたも見ず知らずの人を意地悪だと言い放ってるよ。
    自分の経験から手遅れ、まだ直せる、と思う人が両方いても、おかしくないと思うわ。

    +2

    -1

  • 158. 匿名 2024/02/03(土) 09:52:57 

    >>53
    知らなかったです、博識だな。竹千代は幼い時に厳しくされたから、後から甘やかしても結局まともに育った。現代でも2、3歳までで性格決まると言われてますしね。

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2024/02/03(土) 10:17:56 

    間が持たないからおもちゃをあげるんだと思うわ
    歳だしおもちゃをあげずに子供を喜ばせたり遊びの相手するのがしんどいんだと思う
    だから義母にあまりおもちゃを与えないでって言うだけじゃなく、子供を預ける頻度減らせば良いと思う

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2024/02/03(土) 10:31:06 

    >>7
    佐々木正美先生が物より思い出をお願いするといい、とおっしゃってました。
    美味しいおやつとか一緒にお絵かきしたり、昔話したりとかね。夫婦で相談して決めた教育方針だと伝えるといいと思う。

    そのうちおもちゃじゃ釣れなくなったら現金になるよ。義両親を今すぐに変えるのは無理かもしれないけど、今から伝える努力をするのは大事かと思う。

    +4

    -1

  • 161. 匿名 2024/02/03(土) 10:33:49 

    >>4
    言い方は悪いけど、そんな遠くない未来に
    おじいちゃんおばあちゃんのいい思い出に
    なると思うけどな。物で釣るだけじゃなくて 
    それで一緒に遊んでくれたりしてたら
    お子さん達も嬉しいんじゃないかな。

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2024/02/03(土) 11:01:29 

    >>1
    全く一緒!!
    うちは1歳と2歳の姉弟です。
    ちょこちょこうちも預かってもらうのですが、行くたびおもちゃ買ってくれてます。
    あっちのおもちゃも気になるしこっちのおもちゃも気になる。で全く集中力ありません。
    子供が気に入ったおもちゃはくれますが、狭いアパートでもうなおすとこもないので正直困ります

    +1

    -1

  • 163. 匿名 2024/02/03(土) 11:04:58 

    >>159
    それだな
    預けている間に間がもたない
    オモチャかお菓子与えてるパターン

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2024/02/03(土) 11:34:26 

    >>1
    義両親、孫との関わり方がよくわからないから、毎回とりあえず絶対喜ぶであろうおもちゃになっちゃうんですかね。
    もうされてるかもだけど、遊びに行く時、おもちゃがなくてもみんなで楽しく過ごせるようなもの(好きなDVDとか)持参したり、幼稚園の様子を話したり(◯◯くん、ばぁばとじぃじにこの前の楽しかったこと、聞いてもらったら、などあなたが声をかける)、近所にお散歩に行くとかしてみてはどうでしょう?

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2024/02/03(土) 11:47:14 

    >>2
    「おもちやは?」とねだることをやめさせる事は親のやる事でしょう

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2024/02/03(土) 12:15:05 

    >>4
    ありがたくいただけばいいよ。
    当たり前の事ではないということ、物を大切にする事と感謝の気持ちを持つことを教えていけばいいじゃない。
    孫が喜ぶ顔を見たくておじいちゃんおばあちゃんが好きで買ってるんだもん、ありがたいよ。

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2024/02/03(土) 12:46:17 

    コンビニバイトしてたとき同僚にDQN高校生いて事務所で堂々とタバコ吸ってて、タバコどうやって買ってんの?て聞いたら「おじいちゃんに買ってもらってる」って言ってて引いた。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2024/02/03(土) 12:54:47 

    >>86
    おもちゃホイホイ貰えるのが当たり前の環境を与えてる親と祖父母が悪いのに…

    +3

    -1

  • 169. 匿名 2024/02/03(土) 13:57:56 

    >>1
    祖父母のお金のつかいかたにも問題がある。
    おもちゃしか無いと思ってそう。
    お小遣い制にしてもらうのはどうかな?
    祖父母の家に行ったら何かお手伝いをして、100円もらうとか。
    あと何か買い与えたいなら、学習ドリルとか。
    孫との時間の過ごしたをもう少しためになるものに変えたら、良い方向に進みそう。

    +1

    -1

  • 170. 匿名 2024/02/03(土) 17:00:54 

    チヤホヤされてなんでも与えられて育つと、思春期になってうまくいかない時にどうなるかね

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2024/02/03(土) 17:55:41 

    そーゆージジババって、おるけど、羨ましすぎるんだが

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2024/02/03(土) 20:15:37 

    うちの義母がそんな感じ。
    同居してた旦那の甥っ子は2人ともニートになったよ。
    義母のせいなのかは分からん。

    けど園児の頃からオヤツもお小遣いも欲しいだけあげてたし学校や遊びに行く時は送迎して「ドリア食べたい」と言われたら夜中でもコンビニに買いに行く。

    母親が叱ろうものなら「◯◯ちゃ〜んこっちおいでー」と匿う。
    毒でしかないよ。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2024/02/03(土) 20:51:35 

    >>1
    旦那に相談しないの??
    私は子なしで、母親も亡くなって居ないので
    欲しいと言われると何でも買ってたよ

    でも、妹がちゃんとしてるから姪甥を叱る事も多々あったし
    私も叱られた


     

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2024/02/03(土) 22:01:25 

    うちの祖父母がそうだった。行くたびに大人になってもお小遣いくれたし、お金や何かを買ってくれる人としか見れなくなってたなぁ。たまに断られたら腹立ったりしてた笑 でもその分親が倹約家だったから、欲しい時に欲しいもの買ってもらえなかったり、勿体無い!とかよく言ってたし、私たち兄弟もどちらかといえば倹約家に育った。でもその祖父母の息子の父は借金してしまうギャンブラーになった。祖父母がすぐ借金かえしてたけど笑

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2024/02/03(土) 22:15:47 

    うちも同じです

    毎週プレゼントありがたいけど、誕生日とクリスマスの子供のワクワクがなくなるから、やりすぎないで
    新しいおもちゃがなくてもばぁばに会えるだけで嬉しいんだからなにもいらないよ!
    と言いました

    同じやつ買ってくるのでダブったトミカはメルカリで売ってます

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2024/02/03(土) 23:42:12 

    義母くっっっっっそドケチだから羨ましいんだけど!

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2024/02/05(月) 09:46:26 

    羨ましい
    うちの祖父母は毎日毎日「お金くれ」って両親や私達夫婦に無心してたから
    余裕ないから役場に相談に行けと言えば逆ギレして加害行動があった
    警察呼んでも身内だとなにもしてくれないからね

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード