-
1. 匿名 2024/01/31(水) 10:44:05
(今回の質問)
恵方巻の正しい食べ方は? 「黙って食べる」のはなぜ?
(回答)
節分(2024年は2月3日)に恵方(2024年は東北東)を向いて、願い事をしながら黙って最後まで食べきります。黙って食べるのは、「途中でしゃべると、巻き込もうとしている福が逃げてしまうから」です。
◆包丁で切ってはいけない? 途中で喋ってはダメ?
恵方巻には、縁起の良い食べ方があります。基本的な食べ方の手順は以下の通りです。
1. 恵方巻を1人につき1本準備します。福やご縁を巻き込み、1年の幸せや願いがかなうよう願うものなので、ご縁が切れたり、福が途切れたりしないよう、包丁で切ってはいけないとされています。
2. その年の恵方を向きます。
3. 願い事をしながら、黙って最後まで食べきります。
恵方巻きを「黙って食べる」理由は、恵方巻は、願い事が叶うよう、恵方を向いて願い事をしながら福を巻き込む巻き寿司を食べる習わしなので、「途中でしゃべると、巻き込もうとしている福が逃げてしまうから」だといわれています。願い事をしながら黙って食べきるようにしてください。
+9
-117
-
2. 匿名 2024/01/31(水) 10:44:27
恵方巻き苦手だからキンパ食べる+11
-90
-
3. 匿名 2024/01/31(水) 10:44:41
じゃあ、廃止で。+351
-8
-
4. 匿名 2024/01/31(水) 10:45:00
一度も食べた事ない+212
-6
-
5. 匿名 2024/01/31(水) 10:45:02
そもそも恵方巻きが海苔業界の戦略なだけでしょ?+199
-11
-
6. 匿名 2024/01/31(水) 10:45:05
めんどくせぇから好きなように食べろ+227
-1
-
7. 匿名 2024/01/31(水) 10:45:08
ルール関係なく、この日は巻きずしと決めて食べてる
+215
-4
-
8. 匿名 2024/01/31(水) 10:45:13
おじいちゃんおばあちゃんには辛そう+60
-1
-
9. 匿名 2024/01/31(水) 10:45:25
行儀悪いから切って食べるし!+188
-7
-
10. 匿名 2024/01/31(水) 10:45:30
単にそれらしくするだけかと。
意味なんてないよ。
献立考えるのが面倒だから毎年恵方巻き食べるけど、切ってる。+73
-2
-
11. 匿名 2024/01/31(水) 10:45:30
納豆巻きで代用も可?+37
-2
-
12. 匿名 2024/01/31(水) 10:45:31
やる人は好きでやるんだろうから
そういうのに乗っ取ってやる方が雰囲気出て良いんじゃない?+67
-5
-
13. 匿名 2024/01/31(水) 10:45:48
恵方巻きのときって夕飯どうしてますか?
恵方巻きって結構ボリューミーだからこれでお腹いっぱいになっちゃう。+21
-1
-
14. 匿名 2024/01/31(水) 10:45:56
神様はそんなルール知らんよ+104
-1
-
15. 匿名 2024/01/31(水) 10:45:59
律儀に守って食べてる人なんているのかしら
そもそも恵方巻き食べてる人そんな多いのか?
+64
-5
-
16. 匿名 2024/01/31(水) 10:46:00
2/3の晩御飯は巻き寿司という1日分献立決まったのが楽というだけ+82
-1
-
17. 匿名 2024/01/31(水) 10:46:01
+53
-2
-
18. 匿名 2024/01/31(水) 10:46:17
1本は飽きるし多いから普通に切って巻き寿司を食べる日にしてる+21
-0
-
19. 匿名 2024/01/31(水) 10:46:19
切ってはダメ、イチモツを見立てたのり巻きだから+46
-24
-
20. 匿名 2024/01/31(水) 10:46:20
>>7
メニュー考える手間が1日省けて良いよね+83
-1
-
21. 匿名 2024/01/31(水) 10:46:22
女性が苦しそうに食べるところを
男が喜んで見てるのかなって思う
イラマっぽくて+29
-23
-
22. 匿名 2024/01/31(水) 10:46:25
恵方巻きで盛り上がってる男集団みると、アホかと思う+36
-4
-
23. 匿名 2024/01/31(水) 10:46:26
そもそも恵方巻ってセブンイレブンが勝手に作り出しただけだし
日本の文化じゃない+16
-29
-
24. 匿名 2024/01/31(水) 10:46:32
ロールケーキは違うだろと思う+26
-1
-
25. 匿名 2024/01/31(水) 10:46:33
美味しいのに一気に食べなきゃいけないとか嫌だわ。
普通に切って美味しく味わいたい。
値段もそれなりにするのに。
+53
-0
-
26. 匿名 2024/01/31(水) 10:46:43
子供がいるから、昔からの風習みたいなものを学ばせたくてやる。季節の食べ物と同じ感じ。+4
-24
-
27. 匿名 2024/01/31(水) 10:46:51
>>13
いわしのつみれ汁か豚汁だす+25
-1
-
28. 匿名 2024/01/31(水) 10:47:03
細巻き寿司でも一本は無理!+7
-0
-
29. 匿名 2024/01/31(水) 10:47:15
>>11
幸せが伸びそうでいいと思う!+17
-4
-
30. 匿名 2024/01/31(水) 10:47:19
制約と誓約+0
-5
-
31. 匿名 2024/01/31(水) 10:47:20
大雑把な性格なのでちらし寿司にします+10
-0
-
32. 匿名 2024/01/31(水) 10:47:24
食べ方のルールなんてどうでもいい
節分はちょっと豪華な巻き寿司を普通に美味しく食べる日+16
-3
-
33. 匿名 2024/01/31(水) 10:47:29
>>17
こんな娘、心療内科案件じゃん+43
-1
-
34. 匿名 2024/01/31(水) 10:47:37
我が家どは毎年節分になると、スーパーで半額になっている恵方巻きを買い、切って食べる風習があります+35
-0
-
35. 匿名 2024/01/31(水) 10:47:47
実際それやってる人日本人の1〜2割しかやってないと勝手な推測+7
-7
-
36. 匿名 2024/01/31(水) 10:47:51
好きに食べたらいいよ。
丸かぶりなんてしないで包丁で切って食べてしまう笑
お茶も飲みたくなるし。+45
-1
-
37. 匿名 2024/01/31(水) 10:48:14
関西住みで子供の時から節分には巻き寿司食べるけどそんなん守ったことがない
いつもの晩御飯に巻き寿司が出てくるだけだよ
今年の恵方はあっちらしいでと言いながらいつも通りに前向いて、普通に切ってある巻き寿司を食べてる+41
-4
-
38. 匿名 2024/01/31(水) 10:48:23
>>17
なにこれウケる笑+50
-0
-
39. 匿名 2024/01/31(水) 10:48:24
>>20
なんなら他の日も適当に決めてほしい、月に1回でいい
土用の丑の日みたいに+9
-0
-
40. 匿名 2024/01/31(水) 10:48:33
アホくさくて辞めたわ+14
-0
-
41. 匿名 2024/01/31(水) 10:48:45
面倒臭いね。+7
-0
-
42. 匿名 2024/01/31(水) 10:48:46
>>5
そこに乗っかるロールケーキ業界には感心する+159
-2
-
43. 匿名 2024/01/31(水) 10:49:07
花街の大人のお遊びから生まれた、といえばだいたいわかる。
要はお姐さんにあのようなことの真似事をさせて楽しんだということ。
+27
-8
-
44. 匿名 2024/01/31(水) 10:49:10
>>1
恵方巻とかセブンが売るために考えた習慣なんだけどより定着させるために決まり事を増やし厳格化させたいんだろうね
考えてみたら商売人が邪欲を満たすために作られた習慣だらけだよ日本は
洗脳されやすい国民なんだろうね+39
-9
-
45. 匿名 2024/01/31(水) 10:49:24
御百度参りもだけど初めてあら終わるまで途中声を出しちゃダメとか、その間はその事だけに集中して終わらせるって言うよね
願い事する時のあるあるかと思ってた+8
-0
-
46. 匿名 2024/01/31(水) 10:49:34
お喋りしながら楽しく食事させろ。
うちは切って出すか恵方巻き自体しない年もある。+15
-1
-
47. 匿名 2024/01/31(水) 10:49:37
もはや恵方巻き関係なく数年前から我が家では節分は手巻き寿司パーティーの日になってる。楽しいんだよね手巻き寿司パーティー。+7
-0
-
48. 匿名 2024/01/31(水) 10:49:58
>>1
私の子どもの頃は、恵方巻なんて習慣なかった
商業目的の習慣だし
不要だから廃止でいいと思う+54
-7
-
49. 匿名 2024/01/31(水) 10:50:05
暮れのかまぼこ同様
節分時期の海苔巻きって
価格が鬼になるんだよね笑い
普段そんなに食べないのにね+10
-0
-
50. 匿名 2024/01/31(水) 10:50:06
>>1
うるせーな
切って太巻きで食べるんだよ+11
-0
-
51. 匿名 2024/01/31(水) 10:50:27
絶対に買わない。
別にそれでも健康だし。
いきなり始まって馬鹿みたいに高いし。+5
-1
-
52. 匿名 2024/01/31(水) 10:50:35
>>1
途中何か飲んでも宜しいか?+2
-1
-
53. 匿名 2024/01/31(水) 10:50:41
>>13
具沢山の豚汁+6
-0
-
54. 匿名 2024/01/31(水) 10:50:47
>>17
ご丁寧に恵方の注釈までついてるw+39
-0
-
55. 匿名 2024/01/31(水) 10:50:50
切るし喋るし、なんならテレビ見てるし。+8
-0
-
56. 匿名 2024/01/31(水) 10:50:59
一個そのまま食えるのか?下品な食い方だな+7
-0
-
57. 匿名 2024/01/31(水) 10:51:07
>>48
何歳ですか?(嫌味じゃないからね!)
私1990年生まれなんだけど、子供の頃から恵方巻きあったから気になった。+11
-5
-
58. 匿名 2024/01/31(水) 10:51:08
キンパのこと?美味しいよね😋+0
-3
-
59. 匿名 2024/01/31(水) 10:51:36
>>8
それ、なんかXで救急隊員の人の注意喚起流れてきた。
海苔が喉に張り付いたり、太巻きの一気食いは危険かもね。+23
-0
-
60. 匿名 2024/01/31(水) 10:51:45
>>1
切ってみんなで福を分け合って食べてもいいし、笑って邪気を祓う為にわいわいしながら食べてもいい。
好きにしたら良いよ。+8
-1
-
61. 匿名 2024/01/31(水) 10:51:59
>>42
いつの間にかどこもかしこも恵方ロールとか名付けて販売してるもんね+34
-1
-
62. 匿名 2024/01/31(水) 10:52:23
>>39
二十四節気チェックすると月2回、季節の食材があるわよ+1
-0
-
63. 匿名 2024/01/31(水) 10:52:53
当日の夜たまたま半額セールしてたから1つ買って、普通の海苔巻きみたいに切って家族で食べたことあるわ+3
-0
-
64. 匿名 2024/01/31(水) 10:52:57
>>26
恵方巻きは局地的な風習を商業的イベントにしただけだよ
自分の地域の物を調べてそれをやった方がいい+19
-1
-
65. 匿名 2024/01/31(水) 10:53:15
福が来るって言うけどさ
その後にマイナスの言葉ばかり今のみんなは言ってるんだから福なんて大してこないよ
黙って食べるのではなくてその後もプラスの言葉を使った方が福は来る+2
-0
-
66. 匿名 2024/01/31(水) 10:53:16
うちは子供の頃からの習慣で丸かぶりで黙って食べる
昔は各家庭で手作りだったからかんぴょうと卵ときゅうりとかのシンプルな恵方巻きだった
今はスーパーもデパートも豪華すぎて子供の頃から食べてた恵方巻きじゃないな笑
私は手作りしないけど丸かぶりしやすいサイズ選んでる
+1
-0
-
67. 匿名 2024/01/31(水) 10:53:18
>>53
横だけど
冷凍の里芋余ってたからそれとネギいれて簡単な豚汁作るわーアイデアありがとう!+2
-0
-
68. 匿名 2024/01/31(水) 10:53:32
私は切らない細巻きを用意して食べて太巻きは切って食べます
そもそも当地は恵方巻きの習慣が無かった土地なのでそれで良いのだ+1
-0
-
69. 匿名 2024/01/31(水) 10:53:39
>>1
節分の日はこれと漬物とお吸い物で済むからすごく便利で助かる
食べてる間静かだし日本の行事をこなしてる気分も味わえて良い+1
-3
-
70. 匿名 2024/01/31(水) 10:53:42
鬼は外福は内なんだから豆撒いて食ってりゃいいんだよ+5
-0
-
71. 匿名 2024/01/31(水) 10:53:46
めんどい。
単なる太巻きと思ってるので、普通に切って食べてる。
+5
-0
-
72. 匿名 2024/01/31(水) 10:53:51
関西生まれだから恵方巻きは子供の頃から親しんだ風習だけど、バッシングされてるのに無理やり全国区に広めようとしなくていいよ+20
-0
-
73. 匿名 2024/01/31(水) 10:53:51
>>26
東海地方だけど、一部の地域だけでやってたことでしょ?
ここ20年くらいで突然始まった流行りだし。+16
-1
-
74. 匿名 2024/01/31(水) 10:55:04
>>64
そもそもこれだよ、子供のころに恵方巻なんてものは無かった。+9
-1
-
75. 匿名 2024/01/31(水) 10:55:19
恵方巻きの始まりって、吉原でフ○ラに見立てて女性に食べさせて男性が喜んだってやつでしょ。(諸説あり
いろいろ美味しそうなのがあるからイベントとして楽しんで食べるけど、歴史も浅いし起源もそんなだし、細かなルール守るのはアホらしいと思ってる+3
-9
-
76. 匿名 2024/01/31(水) 10:55:40
美味しく、喉に詰まらせずに食べればいいさ
どんどん太く食べにくく具材多くして値段も高くしていった恵方巻きに問題あると思うの+3
-0
-
77. 匿名 2024/01/31(水) 10:55:46
>>4
あまり行事とか興味ない人?+4
-9
-
78. 匿名 2024/01/31(水) 10:55:46
>>62
追加
二十四節気レシピ | 職人醤油 - 醤油を使い分けると、食はもっと楽しくなる!www.s-shoyu.com二十四節気レシピ | 職人醤油 - 醤油を使い分けると、食はもっと楽しくなる! お買いもの蔵一覧料理帖知識職人醤油について大好物醤油お問合せ木桶ホームお買い物蔵一覧醤油を楽しむレシピ集醤油の知識職人醤油について大好物醤油お問合せKIOKE | 木桶サイト醤油を...
+2
-0
-
79. 匿名 2024/01/31(水) 10:56:17
>>5
切ってはダメとか言って、何本も買わせようとする陰謀ビジネス。+42
-0
-
80. 匿名 2024/01/31(水) 10:56:35
>>17
✖️(ペケ)だよね?
この漫画好きだったわ+35
-0
-
81. 匿名 2024/01/31(水) 10:56:58
>>57
地域によって違うと思うよ+11
-0
-
82. 匿名 2024/01/31(水) 10:57:09
>>26
昔からの風習ではない。
まずあなたが学んだ方がいい+9
-9
-
83. 匿名 2024/01/31(水) 10:57:25
>>1
そう言うの面倒臭いから 最初の一噛りだけで後切って食べてるわ+3
-0
-
84. 匿名 2024/01/31(水) 10:57:31
>>57
横 私1989年の東北生まれなんだけど、恵方巻きって始めて聞いたの20歳くらいになってからだった。
子供の頃は周りで恵方巻きなんて騒いでる人誰もいなかったから少なくとも私の住んでる周辺で恵方巻きと言われ始めたのは15年くらい前からだと思ってる。+13
-0
-
85. 匿名 2024/01/31(水) 10:57:41
夕食の手間無くなるから毎年食べてるけど、普通に喋るし切って食べてるし、食べ始めてからいつも方角の話になるw+7
-0
-
86. 匿名 2024/01/31(水) 10:58:28
テレビで観たけど、毎年社員全員で朝からでっかい恵方巻き食べる会社があるんだけど、少食で食べ切れないからこんなイベントあったらめっちゃ地獄だと思った。+8
-0
-
87. 匿名 2024/01/31(水) 10:58:47
関西だけど、普通に切って恵方も気にせずしゃべって食べてる。
あんなん私にとったら急に始まった風習?なんだけど。+6
-0
-
88. 匿名 2024/01/31(水) 10:58:56
>>84
そうなの?!
私は東海地域住み。(親は関西方面出身)
子供の頃から食べたし、小学校でも食べたよ。
全国的なイベントかと思ってたから今カルチャーショック受けてる笑+3
-1
-
89. 匿名 2024/01/31(水) 10:59:10
>>8
お年寄りには細巻きにしてあげよう+8
-0
-
90. 匿名 2024/01/31(水) 10:59:22
>>57
こればっかりは年齢どうこうより地域差の問題だと思う。
関西周辺だけの文化だったはずだし+25
-0
-
91. 匿名 2024/01/31(水) 10:59:47
>>48
2000年以降に全国に広まったらしいよ
戦前に大阪の寿司商組合がはじめ、戦後に海苔問屋協同組合と組んで「幸運巻寿司」として売り出したのがきっかけと言われています。それが大阪を中心に少しずつ広がっていったようです。そして1980年代に巻き寿司の「丸かぶり早食い競争」が行われたり、1989年に広島のセブン-イレブンが「恵方巻き」という名前で巻き寿司を売り出し、2000年以降に全国に広まったと言われています。+13
-0
-
92. 匿名 2024/01/31(水) 10:59:58
>>13
サラダと味噌汁は作るよ+0
-0
-
93. 匿名 2024/01/31(水) 11:00:16
>>5
その日のメニューが恵方巻食べる日だからで決まって楽だから皆乗っかってるんじゃない?大体買うから尚更楽だし
我が家では太巻として切って食べてたから恵方巻とは?って状態だった+17
-5
-
94. 匿名 2024/01/31(水) 11:00:38
ルール気にしたことない。美味しく食べるほうが幸せだと思う+4
-0
-
95. 匿名 2024/01/31(水) 11:00:41
>>9
切って食べても罰あたらないしねw+7
-0
-
96. 匿名 2024/01/31(水) 11:00:59
2000年代にできた新しい縁起物だから色々それっぽい作法作ったんだなあとw
人生で一度も食べたことない+5
-0
-
97. 匿名 2024/01/31(水) 11:01:29
やったことないけど喉に詰まらせそうな変な食べ方だよね+3
-0
-
98. 匿名 2024/01/31(水) 11:01:58
>>13
大体恵方巻と味噌汁
面倒くさかったら買ってきた恵方巻にインスタントの味噌汁+3
-0
-
99. 匿名 2024/01/31(水) 11:02:21
>>5
国産の海苔取れんくなってきてるから一部韓国のを使ったりしてるんかな
初めは国産米の大量消費って意味付けだったと思うけど、ここでもキンパ推ししてるし、恵方巻き➡️キンパへと韓国ビジネスにスライドしていきそう+19
-1
-
100. 匿名 2024/01/31(水) 11:02:28
>>72
なんで無理に広めようとしてるんだろね
ほんで関西人でも丸ごと食べてる人なんかおらんよね
うちの実家では切ってある巻き寿司が大量にお皿に盛られてなぜかついでに作ったいなり寿司もお皿に盛られていた
そして方角なんか無視してみんなでワイワイ食べる
+9
-2
-
101. 匿名 2024/01/31(水) 11:02:37
>>57
北陸だけど15年前くらいから始まった気がする。
その前は全く無かった。+8
-0
-
102. 匿名 2024/01/31(水) 11:04:11
>>99
韓国ノリは怖くて食べようという気になれない
+14
-0
-
103. 匿名 2024/01/31(水) 11:04:14
元々花柳界のイベントだったらしいね。
太巻き=ダンナのイチモツ
それを舞子さん等に丸かぶりさせてその様子を見て客が喜ぶみたいな。
というわけで太巻きを切っては行けないのはチンコだから。以上+5
-1
-
104. 匿名 2024/01/31(水) 11:04:25
>>42
大晦日に「エンドロール」というロールケーキ売ってたよ+18
-2
-
105. 匿名 2024/01/31(水) 11:04:36
>>88
昔はローカルな行事だったみたいだね。
小学校の頃恵方巻きなんて出たことない。
ちなみにいまだに息子たちも給食で恵方巻きは出ない。
大人になってあるとき突然スーパーとかコンビニに「恵方巻き」ってポップみたいなやつ見て、何だそれ!?と思った記憶。+9
-0
-
106. 匿名 2024/01/31(水) 11:04:53
恵方巻き、家庭で
やってる、食べてる +
やってない、食べてない −+4
-9
-
107. 匿名 2024/01/31(水) 11:05:11
おモチの次は恵方巻で年寄りどもの命を奪いたいわけかw
分かりやすいな日本w+4
-0
-
108. 匿名 2024/01/31(水) 11:05:25
>>5
イオンだかセブンだかがキャンペーンやり始めたんじゃなかった?元々花街の伝統?だった説聞いてオエエエエてなってからやめたわ。キモ+43
-4
-
109. 匿名 2024/01/31(水) 11:05:43
>>1
小さい頃、恵方巻き文化なかった
大学の時に、コンビニでバイトしてる後輩に買って欲しいと頼まれて知った
どの方向を見て、喋らずに、切らずにとか、ルールうるさいから食べる気なくすんだよ
恵方巻き文化自体嫌いになった+17
-0
-
110. 匿名 2024/01/31(水) 11:06:35
>>103
これを知ったガル民は今回からザク切りにするであろう+10
-0
-
111. 匿名 2024/01/31(水) 11:07:07
絶対みんな切って食べてるし切ったやつ売ってほしい
最近のやつは具が多すぎて上手く切れない
というか、普通の巻き寿司でいいねん+8
-0
-
112. 匿名 2024/01/31(水) 11:07:16
>>43
そうなの?
奈良県育ちだけど、花街とか無関係で幼少期から恵方巻きあったよ。
吉方向いて黙って食べる、そうしないと健康に過ごせないよ〜て感じだったよ。
大人になってからバレンタインみたいに商業化されたから驚いてる。+8
-2
-
113. 匿名 2024/01/31(水) 11:08:02
>>1
「恵方巻きを切ってはいけない理由は? 福を巻き込む巻き寿司なので、縁が切れたり、福が途切れたりしないよう、包丁で切ってはいけないとされています。 太巻き1本は食べきれないなら、中巻きや細巻き、ハーフサイズなどを用いるとよいでしょう。」+6
-0
-
114. 匿名 2024/01/31(水) 11:08:14
食べたことない
今は小学校とかの給食で出たりするのかな+2
-0
-
115. 匿名 2024/01/31(水) 11:09:04
勝手に拡められて叩かれまくってるのみると、元々やっていた地域の人たちに同情する+1
-1
-
116. 匿名 2024/01/31(水) 11:09:05
切るし、方向がよくわからないからいつもの食事してる向きだし、喋ってるわ。これ美味しいなぁ〜とか。
とりあえず献立考えなくていいから恵方巻きにしてる。鬼は外の豆まきは、子供は幼稚園でしてくれるのでそれで終わり。+1
-1
-
117. 匿名 2024/01/31(水) 11:09:19
>>85
今年はどの方角なん?
知らん
で終わることが多い+3
-0
-
118. 匿名 2024/01/31(水) 11:10:43
>>1
わざわざこんな風習広めて、年寄り殺す気満々でしょw
お正月にオモチ、病院はお休みです。
大人は皆この風習を支持しているため、誰も止めません+7
-0
-
119. 匿名 2024/01/31(水) 11:10:57
>>17
宗教やってそう+4
-4
-
120. 匿名 2024/01/31(水) 11:11:51
>>112
恵方巻きは風俗の文化だけどさらに言うと関西発祥だから
奈良って関西だからじゃない?+3
-5
-
121. 匿名 2024/01/31(水) 11:11:54
好きに食べたらええ
ただ単に願掛けしてるだけやから
信号が変わる前に横断歩道渡るみたいな
折角の行事やし好きなように参加したらいい
海苔巻きじゃなくても+2
-0
-
122. 匿名 2024/01/31(水) 11:12:29
>>108
豊臣秀吉が発祥と聞いたよ+8
-1
-
123. 匿名 2024/01/31(水) 11:13:08
>>114+0
-3
-
124. 匿名 2024/01/31(水) 11:13:32
>>1
正しい食べ方を守って家族で初めて食べた年に父親がなくなったので、それ以降食べないようにしてます。+7
-0
-
125. 匿名 2024/01/31(水) 11:13:59
めんどくさいから今年からパックのお寿司買って食べることにしたわー+2
-0
-
126. 匿名 2024/01/31(水) 11:14:17
>>117
2024年👹+3
-0
-
127. 匿名 2024/01/31(水) 11:14:17
>>23
勝手に作った訳じゃないにしろ、どこぞの限界集落の風習を見付けて引っ張り出して来ただけだよね。+11
-0
-
128. 匿名 2024/01/31(水) 11:15:37
>>39
お金かかる
もやし炒めの日も決めて+1
-0
-
129. 匿名 2024/01/31(水) 11:16:15
>>9
かぶりついて食べきるの辛いですよね+4
-1
-
130. 匿名 2024/01/31(水) 11:16:28
>>42
サブウェイまで乗っかってるぜ
巻いてすらいないのに+45
-1
-
131. 匿名 2024/01/31(水) 11:16:38
恵方巻警察がいるんでしょ。+4
-0
-
132. 匿名 2024/01/31(水) 11:16:43
恵方巻きロールケーキとか色んな所が乗っかって来てるよね+1
-0
-
133. 匿名 2024/01/31(水) 11:17:00
2,3回は楽しんで方向調べて無言でかぶりつきで食べてたけど、もうずっと何年も食やすい大きさに切って食べてる。方向なんて知らないし、聞いても何もしない。
ただ夕飯づくり楽できる日だから、ちゃんとスーパーやデパートで恵方巻は人数分買ってる。+0
-0
-
134. 匿名 2024/01/31(水) 11:17:25
>>114
自分で作る?
めんどくさい……。+1
-0
-
135. 匿名 2024/01/31(水) 11:17:46
男のブツを頬張る遊びでしょ😟+3
-0
-
136. 匿名 2024/01/31(水) 11:17:55
>>117
うちも、それで誰かが調べ始めて、一瞬そっち向いたり向かなかったりw+1
-0
-
137. 匿名 2024/01/31(水) 11:18:10
>>1
関西出身の旦那が律儀にこの食べ方をしてる。私や家族にも強要するのがウザい。だから恵方巻はもう出さない+5
-0
-
138. 匿名 2024/01/31(水) 11:19:20
丸かぶりで喉詰まらせての救急要請が増えてるから、切って食べてくれってツイート見たよ
太巻きも中巻きも普通に切って食べるものだよ
起源なんて花街界隈だの武将のゲン担ぎだの諸説ありすぎだしw+3
-0
-
139. 匿名 2024/01/31(水) 11:19:27
>>5
>>4
恵方巻きって、30年前ぐらいから急に始まった感じ💦
コンビニから始まってスーパーとか、数年間でいきなり全国展開が急激に広がったのを覚えてる...
元々は関西ローカルで、一部の地域でしかやってなかったそうだけど...
+32
-2
-
140. 匿名 2024/01/31(水) 11:19:52
節分の頃は厳寒なので、寿司とかより温かい料理の方が良いわ
鍋料理とか+1
-0
-
141. 匿名 2024/01/31(水) 11:21:18
>>9
元々風習がないところで育ったけど、最初に売ってるのを見たときには、切らずに一気に食べるもんだとかわかってなくて「節分に海苔巻き食べるってのもあるんだ」って思った程度で、そういうわけで今日はおいしそうな巻き寿司が一本で売ってるんだなと思って買ってきて、食べやすいサイズに(通常の太巻き食べるみたいに)切って食べたw
でも、わかってからも切ってしまうし残ってしまう事もあるけれど、一応恵方の方角は向いて食べるようにしてるw+9
-0
-
142. 匿名 2024/01/31(水) 11:21:41
>>139
江戸時代の大阪で始まったらしい
+4
-2
-
143. 匿名 2024/01/31(水) 11:22:02
大阪出身だけど、ここ見てると関西出身者でも忠実にやってる家庭って少ないのかな?
うちは普通に方角向いて食べるし、一本丸かぶりするし、食べ終わるまで声出し禁止だったw+3
-0
-
144. 匿名 2024/01/31(水) 11:22:41
恵方巻は
イスラム教くらい興味ない+3
-0
-
145. 匿名 2024/01/31(水) 11:23:02
面倒くせえからバナナで代用でええやろ🍌+1
-0
-
146. 匿名 2024/01/31(水) 11:23:31
>>123
スープの中に鬼がいる😄+3
-0
-
147. 匿名 2024/01/31(水) 11:24:57
>>17
扱いにくい娘だな、、
でも面白いw+18
-0
-
148. 匿名 2024/01/31(水) 11:25:41
>>134
これは楽しそうと思った。+0
-0
-
149. 匿名 2024/01/31(水) 11:25:56
数年前、近所のスーパーで豪勢な太巻きが閉店間際でも大量に余ってるの見て、何とも言えない気持ちになった
てか直径10cm長さ25cmなんてまるかぶり出来るわけないじゃん…+1
-0
-
150. 匿名 2024/01/31(水) 11:26:36
最近急に恵方巻きディスる記事見るようになったなw
別に無理して食べなくていいじゃん+3
-0
-
151. 匿名 2024/01/31(水) 11:27:01
>>17
ガルちゃんでペケ見れるとは
シュールで好きだった笑
+31
-0
-
152. 匿名 2024/01/31(水) 11:27:53
切って食べないと、かんぴょうが一口目で丸々一本出て来てしまうから、切って食べたいです。+4
-0
-
153. 匿名 2024/01/31(水) 11:27:54
>>132
元々何種類かの具材にも意味があったはずなのに、サーモンだとか上和牛だとか何でもありになってるよね。韓国海苔巻き屋も当たり前のように乗っかってるしw
まーなんでもいいんだって説もあるから、歴史自体もそんなにないのかなと思ったり。+6
-0
-
154. 匿名 2024/01/31(水) 11:27:56
>>42
甘党の私にとっては嬉しい戦略
季節関係なく食べてるけど+4
-1
-
155. 匿名 2024/01/31(水) 11:28:07
最近海苔巻きが好きだから楽しみです。週末。+0
-1
-
156. 匿名 2024/01/31(水) 11:28:27
これ、ちん◯どもが、芸妓さんたちに食べさせてその姿を楽しむ遊びが元と聞いたけど?
それだと福?ってなる。+6
-0
-
157. 匿名 2024/01/31(水) 11:28:46
>>88
東海地方出身で同年代だけど、私も恵方巻きなんて大学生くらいで知った。給食にも出てない。+4
-0
-
158. 匿名 2024/01/31(水) 11:29:20
バナナやソーセージでいいってことか+3
-0
-
159. 匿名 2024/01/31(水) 11:31:35
切って食べるよ。巻き寿司好きだから節分はもちろん、それ以外の日も普通に食べる。+2
-0
-
160. 匿名 2024/01/31(水) 11:33:13
>>74
ハロウィンと一緒だよね+4
-1
-
161. 匿名 2024/01/31(水) 11:33:50
>>150
習慣がなかった関東なんかでは、豆まきじゃだめなの?とかで、絶対やらなきゃって空気ではなかったのよね。でも盛大にプロモしてるし、なんとなくやりはじめた人も多そう。
とはいえメディアが惜しすぎてるのも不自然で、「もう今年はうちはいいや」って傾向になってきて、今度は廃棄問題も出てきてしまったから、そういう記事かきはじめてるのかも。
+7
-0
-
162. 匿名 2024/01/31(水) 11:36:28
>>29
いいね!今年は納豆巻きでしてみるわ。+6
-1
-
163. 匿名 2024/01/31(水) 11:36:39
>>72
本当にそう思う。
挙げ句の果てには花街発祥の下品な風習とか情報源が不明な話されるしすごい不快。+5
-4
-
164. 匿名 2024/01/31(水) 11:36:58
+4
-3
-
165. 匿名 2024/01/31(水) 11:38:14
>>17
今みたいに恵方巻がメジャーじゃない時にこれ読んだ
流行りだした時、真っ先にペケ思い出したよ
私の中で恵方巻といえばこれ+25
-0
-
166. 匿名 2024/01/31(水) 11:38:29
いつも思うけど、喋れない&向き変えられないのが苦痛で早く食べようとするから味感じない。
+4
-0
-
167. 匿名 2024/01/31(水) 11:40:22
>>7
毎日毎日、献立考えるのしんどいから、太巻寿司の日って決めたら楽だよね。
うちはそれプラス豚汁!って言ったら、ママ友も同じだった(笑)+19
-1
-
168. 匿名 2024/01/31(水) 11:42:00
少し前までコンビニにノルマがあったから付き合いで買ってたなあ
(必ず方位磁石がサービスで入ってた)
コンビニのはスーパーのより高いんだよね!+3
-0
-
169. 匿名 2024/01/31(水) 11:42:43
>>157横
私は愛知だけど、物心ついた時には当たり前にあった
今考えたら四観音が近いからかなぁ
東海地方でもばらつきあるんだねー+1
-0
-
170. 匿名 2024/01/31(水) 11:43:48
>>1
普通の太巻きは切ってもいいし話しながら食べてもいい。切るなとか無言で食べろとかのルール後付けな気がする。
太巻きやお寿司は食べるけど恵方巻は食べないな。+6
-0
-
171. 匿名 2024/01/31(水) 11:45:44
>>139
全国的な風習ではなかったけど地元では昔から食べてるよ。+9
-0
-
172. 匿名 2024/01/31(水) 11:45:44
気にせず切ってる+3
-1
-
173. 匿名 2024/01/31(水) 11:46:41
>>5
関西の花街から始まったって何かで見た。
丸かぶりもシモの意味だったと記憶。
そりゃ切ったらあかんわな。+23
-4
-
174. 匿名 2024/01/31(水) 11:46:43
w+1
-1
-
175. 匿名 2024/01/31(水) 11:48:29
>>48
起源として花街で女性にさせて楽しんでたってそういうよくない噂聞いてますますなんだろってなったわ
本当かわからないけど+10
-0
-
176. 匿名 2024/01/31(水) 11:48:48
「恵方巻きは花街発祥の下品な風習」は旧Twitter発祥のデマ。
これ貼っておくね。+0
-5
-
177. 匿名 2024/01/31(水) 11:49:18
すごい!w+0
-5
-
178. 匿名 2024/01/31(水) 11:49:24
>>125
うちもふつうのにぎり寿司を食べる派
元々うちは巻き寿司そんな好きじゃないし+2
-0
-
179. 匿名 2024/01/31(水) 12:01:47
>>168
ノルマですか?
今もある …かしら?+1
-0
-
180. 匿名 2024/01/31(水) 12:01:57
>>10
我が家も恵方巻は切る派
この日はいろんなスーパーがいろんな恵方巻を出しているから楽しみにすらしている
夕食の恵方巻のために昼食抜いて胃袋の容量を万端に整えておく+5
-0
-
181. 匿名 2024/01/31(水) 12:08:41
>>1
子供のころヤラされてた
中の具材に嫌いな物もあるし、まだ小さい子供に、あんな大きな太巻なんて拷問だった
+4
-0
-
182. 匿名 2024/01/31(水) 12:08:53
なぜ切ってはだめか?
そりゃ一人1本食べてもらった方が儲かるし。+4
-0
-
183. 匿名 2024/01/31(水) 12:11:39
>>5
子供の頃、恵方巻きなんてなかったですよね+9
-4
-
184. 匿名 2024/01/31(水) 12:17:36
めんどくさいな
好きに食べさせろ+2
-0
-
185. 匿名 2024/01/31(水) 12:19:33
>>5
花街発祥だよね。だから丸かじり+7
-8
-
186. 匿名 2024/01/31(水) 12:21:04
>>17
ありえない!!みたいなテンション病んでてすき+9
-0
-
187. 匿名 2024/01/31(水) 12:22:14
>>4
私も。
東京にはその習慣なくて、いきなりコンビニから出てきた印象。
子供が小さい頃は買おうかとも思ったけど、スーパーでも異常に高くて、ただの太巻きにこんな金額はなーと思っているうちに、どうでもよくなった+10
-0
-
188. 匿名 2024/01/31(水) 12:26:25
>>93
世間に決められなきゃ楽なメニューも食べられないのか 真面目だね+3
-2
-
189. 匿名 2024/01/31(水) 12:32:30
>>42
ホットドッグ🌭でもいけるんじゃない?+5
-0
-
190. 匿名 2024/01/31(水) 12:41:50
>>156
それは後付け。芸妓はお座敷でものを食べることはできない。芸妓用のお膳もない。お流れ頂戴はある。+1
-0
-
191. 匿名 2024/01/31(水) 12:42:57
あれは半額になって適正の値段だよね+4
-0
-
192. 匿名 2024/01/31(水) 12:49:35
>>173
私、京都出身だけど、子どもの頃(1980年代)こんな習慣はなかった。少なくとも各家庭でやるような行事ではなかった。
が、一部の寿司店やスーパーなどがポスターやチラシで宣伝していた記憶がある。+6
-2
-
193. 匿名 2024/01/31(水) 12:53:29
恵方巻自体は私の地域は元々の文化じゃないから別にって感じだけど縁起物って割と決まり多いもんだと思う+0
-0
-
194. 匿名 2024/01/31(水) 12:54:57
だいたいこんな習慣ほんとにあったかどうかもわからないのに、
縁起物としてやる必要あるのか?
むかしからの、イワシの頭飾るのとか何処行っちゃったんだろうね。
豆まきしないで、恵方巻だけ食べるのが正しいって
ことにしたいわけ?+4
-0
-
195. 匿名 2024/01/31(水) 13:09:12
こんなんで願いが叶うなら苦労しないわ+1
-0
-
196. 匿名 2024/01/31(水) 13:15:19
>>5
海苔好きだから海苔業界は応援したい
日本の海苔業界ね+9
-0
-
197. 匿名 2024/01/31(水) 13:18:02
今年は恵方巻を手作りしようと思ってたけど、近所の店に中国製の巻き簾しか売ってなかったから赤鬼おにぎりを作ることにした+0
-0
-
198. 匿名 2024/01/31(水) 13:18:30
>>34
いい風習ですね。今年真似しようかな。+3
-0
-
199. 匿名 2024/01/31(水) 13:31:46
>>16
母が関西出身だったからか子供の頃から恵方巻はあった
無言で食べるの、イベント感があって面白かったな
母も切らなくてOK、これ一本でお腹にたまるから恵方巻は楽だったみたい+0
-1
-
200. 匿名 2024/01/31(水) 13:35:39
>>185
諸説あるよ
ガル民は花街発祥説が好きだけど+9
-1
-
201. 匿名 2024/01/31(水) 13:39:58
切って喋りながら食ってるよ
今年は作るんだ~+1
-1
-
202. 匿名 2024/01/31(水) 13:40:53
>>183
大阪南出身30前半だけど、昔から家で豆まきと一緒にやってたよ
勝手に広められ叩かれてるけど別にやらなくていいと思う+8
-0
-
203. 匿名 2024/01/31(水) 13:44:56
>>17
難しい年頃で流すおとんも、なんかジワるw+22
-0
-
204. 匿名 2024/01/31(水) 13:45:04
>>22
「どうせ細巻きだろ」って言いたい。下品でごめんなさい。+3
-0
-
205. 匿名 2024/01/31(水) 13:50:34
そんな決まり何かしらん綺麗に切って楽しく喋りながら食べるよ
だって誕生日だし+0
-0
-
206. 匿名 2024/01/31(水) 13:51:56
>>139
大阪出身の人が元は関西で〜と説明してくれたよ+3
-0
-
207. 匿名 2024/01/31(水) 13:52:08
>>196
私は、おむすびよく作ってるから海苔の消費は多いほうだと思う。
有明とか国産のお気に入りのが時々売り切れてたりするけれど、不作の時もあったとはいえ、売れなくなったから減らしてるのかな。+4
-0
-
208. 匿名 2024/01/31(水) 13:56:21
>>14
聖☆おにいさんで福の神達がドン引きしてたの思い出したw+4
-0
-
209. 匿名 2024/01/31(水) 13:57:08
こんな馬鹿な風習に踊らされたくないから、あえて節分の時期に海苔巻きは食べない。海苔巻きが食べたかったらいつでも食べれる。+1
-0
-
210. 匿名 2024/01/31(水) 14:08:13
>>2
不味そう+10
-3
-
211. 匿名 2024/01/31(水) 14:26:23
>>104
正月はお年賀ロールw+0
-0
-
212. 匿名 2024/01/31(水) 14:37:03
恵方巻きの有力とされる説が「セブンイレブンが流行りを作った」というもの。1989年に広島県の一部のセブンイレブンで、節分に太巻きを売り出したのがきっかけ、とする説です。
その際に「恵方巻」という名前をつけ販売をスタートしました。それをきっかけとして知名度はだんだんと上がり、1998年には全国展開を開始。その後コンビニだけではく、スーパーやデパートでも恵方巻が販売されるようになりました。+0
-0
-
213. 匿名 2024/01/31(水) 14:40:32
スーパーやコンビニが一部の地域の習慣を商機と捉えて無理やり全国区にしようとしている
その結果、売れ残りが多数となり、食品ロスを生んでいる
そのため元々習慣がなかった地域の人たちが恵方巻きそのものを悪いもの扱いしてしまう
悪いのは強引に商売にしようとしている企業ではないだろうか
小さい頃から慣れ親しんだ者としては恵方巻きそのものが悪く思われるのが辛い+0
-0
-
214. 匿名 2024/01/31(水) 14:40:36
>>22
うちの会社の男ども、テレビで女子アナが恵方巻きを咥えてるの見て盛り上がってたよ。バカしかいない。+6
-0
-
215. 匿名 2024/01/31(水) 14:47:12
昔はなかった+2
-0
-
216. 匿名 2024/01/31(水) 14:47:17
>>11
ロールケーキで代用してる人もいたよ笑 普通にデカイやつ。でも楽しそうだしいいと思う。+4
-0
-
217. 匿名 2024/01/31(水) 14:48:29
>>214
フルサイズの恵方巻きから己のブツを連想出来る俺!って感じ?笑 見栄張っちゃって〜。+1
-0
-
218. 匿名 2024/01/31(水) 14:52:18
>>185
花街と言っても高級な格式の高いところではまずありえない話。今は豪華食材で作った海苔巻きもあるけど、昔は庶民的な食べ物。中の具も質素なもの。それをお座敷に持ち込むなんてありえない。それにそういう格の高い遊廓や妓楼には専属の板場があり、それ相応の料理を出していた。
現在でも料理店に持ち込み禁止なのと同様に、当時も客が座敷に料理を持ち込むのは禁止。板場に、
「海苔巻きを作れ」
とか、芸妓に、
「海苔巻きをかぶりつけ」
なんていう客がいたら、無粋の極みとして今後店からまともに相手にされないでしょう。
下の下クラスの娼妓がたむろするような妓楼や、私娼窟などではもしかしたらあったかもしれないですけどね。
+5
-0
-
219. 匿名 2024/01/31(水) 15:07:11
>>24
え、ダメかな…+4
-0
-
220. 匿名 2024/01/31(水) 15:26:15
>>6
うちはハーフ買って来るから最初から切ってあるし、方位磁石無いから方角分からないし、私も旦那も喋るから黙って食べるとか無理。
恵方巻はただのおかずになってる。
そもそも会社の命令で恵方巻を買わされてるだけで、特に食べたくて買ってきたわけではない。
なので好きに食うわ。+2
-0
-
221. 匿名 2024/01/31(水) 15:32:23
>>1
めんどくさいし高いのに毎年毎年買っちゃうんだよね~笑
まんまと戦略にハマってる+0
-1
-
222. 匿名 2024/01/31(水) 15:38:52
うちの外国人夫が、あほうまき と呼んでた。
なんか、色々残念な商品だよね+2
-0
-
223. 匿名 2024/01/31(水) 15:55:32
>>1
恵方巻きまずい。
サーモン入れたら売れるから
それが定番になれ。+1
-1
-
224. 匿名 2024/01/31(水) 15:55:45
>>122
そもそも発祥はなんちゃら説にしか過ぎないのよ。文献見ると割と多めの説が載ってるよ。+4
-0
-
225. 匿名 2024/01/31(水) 16:01:58
気にしないで楽しく食べてますよ。+2
-0
-
226. 匿名 2024/01/31(水) 16:17:59
>>1
これ関西から始まった風習でしょ。
「舞妓さんにモグモグ食べさせて、それを旦那さん方がイヤらしい想像して眺めるため」って聞いた。
アイドルのイメージビデオでアイスキャンディーを舐めさせるのと同じ理由で。
でもさ、舞妓さんはお客さんの前ではいっさい食べないって聞いてたので、真偽は不明です。+4
-1
-
227. 匿名 2024/01/31(水) 16:18:27
馬鹿じゃね?+3
-0
-
228. 匿名 2024/01/31(水) 16:27:03
>>47
うちも同じ
巻きすで細巻きとかも作りながらw
丸ごと食べてるんだし1回1回が恵方巻きだと思ってる+0
-0
-
229. 匿名 2024/01/31(水) 16:47:56
>>130
エビの並びが気持ち悪いんですけど・・・
+1
-0
-
230. 匿名 2024/01/31(水) 16:49:50
>>7
そうそう!もうその日は毎年夕飯のメニュー決まってるからすごく気楽。+5
-0
-
231. 匿名 2024/01/31(水) 18:33:49
こんな下品な食べ方 日本人には抵抗あるよ
とくに関東ではあり得ない
+4
-1
-
232. 匿名 2024/01/31(水) 18:55:18
切るし喋るよ+0
-0
-
233. 匿名 2024/01/31(水) 19:10:34
>>22
一度も見たことない+1
-0
-
234. 匿名 2024/01/31(水) 19:35:57
恵方巻文化圏じゃないから好きなように食べてる。恵方巻きの文化じゃないのに買うのはクリスマスみたいな感覚。+1
-0
-
235. 匿名 2024/01/31(水) 21:24:38
>>119
ヒッピーみたいな服装がスピリチュアル感w
こんな反抗しながらママとヘアバンドお揃いなのね+0
-0
-
236. 匿名 2024/01/31(水) 22:04:51
高いから、一本買って家族で切って分けて食べてる。
切ったらダメなんだ。+0
-0
-
237. 匿名 2024/01/31(水) 22:20:42
>>37
一緒だ〜
律儀に一本なんて食べないよね+1
-1
-
238. 匿名 2024/01/31(水) 22:43:44
>>57
1992年横浜出身だけど、高校生の頃に母が流行りに乗って海苔巻きにしてみましたー!
って、言ってた記憶。
まあ、地域と各家庭によるんじゃないかな?+2
-0
-
239. 匿名 2024/01/31(水) 23:18:22
>>15
小さい頃から喋らず、切らず食べてるよ+2
-0
-
240. 匿名 2024/01/31(水) 23:22:40
>>100
まるごと食べてるけど+0
-0
-
241. 匿名 2024/01/31(水) 23:28:14
これってこどもやお年寄りにも同じように教えるの?
行儀悪いし危ないと思ってしまう+3
-0
-
242. 匿名 2024/02/01(木) 00:01:35
>>1
あほらしー。+0
-0
-
243. 匿名 2024/02/01(木) 00:10:28
>>5
九州にはずっとなかったよ!
セブンができてからの風習
面倒くさい食べないし買わないしまずいしこぞってお店が売り出すから買わない
+4
-0
-
244. 匿名 2024/02/01(木) 01:02:28
>>1
大阪の遊郭で生まれた風習で
チンコを模してるとか
遊女に恵方巻きを食べさせてその姿を鑑賞するとか言われてる
けどほんとうはどうなのかしら+1
-2
-
245. 匿名 2024/02/01(木) 01:03:15
>>241
関西の年寄りは2月頭に窒息死する人が多そう+0
-0
-
246. 匿名 2024/02/01(木) 01:14:33
>>15
大阪だけど節分の日に巻き寿司を食べなかった年はないよ。大阪では恵方巻きと言わず巻き寿司です。+3
-0
-
247. 匿名 2024/02/01(木) 02:53:00
近所のスーパーで人気のあるエビアボカド巻きを注文したよ
エビアボカド巻きっていつもある訳じゃないし、あってもすぐに売れちゃって全然買えないから、年に一度確実に買えるから注文してるだけ
+0
-0
-
248. 匿名 2024/02/01(木) 05:10:34
>>1
家族全員が無言で巻き寿司食べてる姿がシュール過ぎて、必ず途中で笑いがこみ上げてむせてしまう
目を瞑って食べてみたけど、そんな自分がおかしくて、結局吹き出したわ
それでも元気で生きてるから大丈夫だぁ+2
-0
-
249. 匿名 2024/02/01(木) 05:18:18
そんな風に食べないので分からん。
はたから見て、くだらないなーとは毎年思う。+1
-0
-
250. 匿名 2024/02/01(木) 05:27:15
そもそも恵方巻きって…
古来より、節分の日に遊女に巻寿司を丸かじりさせるお遊びが流行っていた食べ方。
旦那集が遊女に巻寿司を一本、ナニに見立てて丸かぶりさせる…
女がいやらしい顔にさせられるのを見て旦那集が楽しんだ。
まさに昔のセクハラです。+0
-1
-
251. 匿名 2024/02/01(木) 06:56:18
>>15
大阪だけど恵方巻き食べてるよー
子ども時からやってる+0
-0
-
252. 匿名 2024/02/01(木) 07:05:20
関西の下品な文化だから。
+1
-1
-
253. 匿名 2024/02/01(木) 07:49:11
>>1
チョコプラのネタになりそう+0
-0
-
254. 匿名 2024/02/01(木) 09:24:04
>>15
イベントに特に興味ないけど、好きな具がたくさん詰まって美味しいから毎年食べてるよ!+0
-0
-
255. 匿名 2024/02/01(木) 09:33:16
>>130
サヴウェイ大好き!+0
-0
-
256. 匿名 2024/02/01(木) 10:04:04
>>4
コンビニが増えて全国区に広がったイメージ。
私は関西のアラサーだけど子供の頃からイワシと柊玄関外に飾ったり恵方巻き食べてたw+0
-0
-
257. 匿名 2024/02/01(木) 10:37:01
かっぱが、テーブルにあがってたので、
召し上がったのですが、
はたして
あれは
食べてもよろしかったやつでしょうか?+0
-0
-
258. 匿名 2024/02/01(木) 10:49:54
もう無視して食べてる+1
-0
-
259. 匿名 2024/02/01(木) 11:06:21
>>19
やめて、気持ち悪い!
断面が綺麗な海苔巻きは切って食べるのよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
節分に食べる物といえば「恵方巻」。決まった方角を向いて食べる、黙って食べきるなど食べ方に決まりが多いことで知られています。