- 1
- 2
-
501. 匿名 2024/01/27(土) 22:34:21
>>462
ないない
浮世離れした雰囲気はあるけど、千差万別だよ
親の欲目だよ+20
-4
-
502. 匿名 2024/01/27(土) 22:39:42 ID:lONluCbKxK
>>491
主です。
家族を優先して、自分のことを後回しにしていました。
たまには自分を楽しませることもしないと、と思いました。
疲れ過ぎると、自分で自分を追い詰めたりしてしまうので、自分を緩める事が大事なんだなと感じる日でした。終わりのないマラソンは辛い。
朝方にもうだめだーと申請してみたら、採用されていました。
皆様のコメントで救われた1日でした。
なりすましを防ぐために、今後ID表示することにしました。+45
-0
-
503. 匿名 2024/01/27(土) 22:40:41
>>462
確かに整っている子はいる。
でも、どんな子だって顔がキレイだとより強く印象に残ると思うんだよね…+14
-3
-
504. 匿名 2024/01/27(土) 22:45:54
>>74
うちの子も、幼稚園からずーっと一人遊びのまま、6年生になりました(^_^;)
授業でのグループ活動はできるけど、一対一のコミュニケーションが難しく、放課後や休日にお友達と遊んだことは一度もありません…
が、学校は皆勤賞ですよ!
私も入学前は不登校を覚悟していましたが、我が子はどうやら一人でいるのを気にしないタイプらしく。ちなみに普通級です。そんなパターンもあります。
今から色んなパターンの対策を考えていらして、74さんは本当にいいお母さんだなと思いました!+51
-0
-
505. 匿名 2024/01/27(土) 22:46:47
>>79
子供と関わる仕事してます。(コンプライアンスで施設名はNG)発達障害児ってそう言う感覚なんですね。教えていただきありがとうございます。成人し子供時代の事を反省出来るなんてすごいです。今関わってる児童もいつか気づく事を希望に仕事します。+7
-7
-
506. 匿名 2024/01/27(土) 22:46:54
>>443
なるほど!
第三者の言う事は刺さるんですね!
確かに通級教室とかのアドバイスは
子供は聞き入れているように思います。
病院に行く予定なので、
カウンセリングの件も勧めてみます。
良いアドバイスどうもありがとうございます。+5
-1
-
507. 匿名 2024/01/27(土) 22:50:01
4歳でASD・手帳はB1。
幼稚園は問題なく通えているけどオムツが外れていなくて先生にはご迷惑をかけてしまってる。
まだ会話が難しく衝動性が強いけど親の私があまり落ち込んでばかりいないで色々な場所に連れて行こう。色々な物を見せよう。…と思う事に疲れてきました。
将来の事を考えると暗い気持ちになってしまいます。
2歳から療育は通わせていますがまだまだやれる事はあったんじゃないか、乳児期の育て方が悪かったと実際にママ友にも言われたことがあり落ち込みます。
乱文失礼しました+13
-0
-
508. 匿名 2024/01/27(土) 22:50:14
一概には言えんだろうけど発達の子って、逆に何かに集中すればすごい、てよく言われるけども、その集中できる事がわかんない…。うちは集中続かないしむしろ飽きっぽい部類で、その発達ゆえの強み?があまり感じられないのに定型とはズレてる感じで歳重ねるごとに1番嫌がられるパターンな気がしてて。まだ年中だから気にしすぎなのかもだけど人間関係が不安すぎる、療育とか行ってるけど他にも何かできることあるんだろうか+16
-0
-
509. 匿名 2024/01/27(土) 22:52:16
>>459子供産むの遺伝が怖くなかったですか?
+6
-2
-
510. 匿名 2024/01/27(土) 22:53:42
ここの方ってママ友いますか?
困ったり悩んだりしたときに相談できるママ友がいたらいいのにって思うけど、私自身コミュ力低めだし他の保護者は子供同士が仲良しであること前提でママ友になってるかんじです
うちの子には特別仲の良い友達がいなそう
昔からの友人には子供が発達ってことは言えてないし、療育でたまたま同じ時間になる保護者には挨拶しても返事が返ってくるかすら怪しいかんじでした
気を悪くさせるような内容だったらごめんなさい
私の能力不足なんだろうけど、疲れた…+24
-0
-
511. 匿名 2024/01/27(土) 23:00:27
>>443
第三者言葉が刺さるのすごく共感できる。
うちは子供が発達だけど、夫もかなり特性強くて、私も両方に合わせるのがしんどかった。
子供の診察の時に夫にも同行してもらって、先生から夫にそれとなくアドバイスしてもらってる。+13
-0
-
512. 匿名 2024/01/27(土) 23:01:02
>>510さん
>>507ですが幼稚園には市の療育通ってた時に会った事があるママさん2〜3人と挨拶や発達や療育関連の話を少しだけする程度、ママ友とは言える関係の人はいませんね…。
元々私の仲良くしていた友人や旧友達も子供を同時期に産んで、子供連れて遊ぼうよー!と声をかけてくれていたのですが、周りの定型児と発達の遅れのあるうちの子を比べてしまいそうでやんわり他の理由をつけて断り続けていたらどんどん疎遠になり…。
自業自得なのは否めませんが、孤立してしまっています。+19
-0
-
513. 匿名 2024/01/27(土) 23:03:33
>>13
メドベッドコロナ真っ只中で知りましたが、もう何年もたってるけど、いつになったら一般的になるんですかね?それからいろいろ信じきれなくなりました。+0
-2
-
514. 匿名 2024/01/27(土) 23:07:06
>>109
お優しい。
私がその方だったとして、話しかけてもらったらとても嬉しくなってしまう。
本当は色々なお母さんと話したいし、でもそれが出来ない気持ちだし環境だし。
開き直れている時期と鬱っぽくなる時期のループ。メンタル安定しないし、こんな人とみんな話したくないよねとかどんどん卑屈になっていく。
+32
-1
-
515. 匿名 2024/01/27(土) 23:07:27
>>19
なるほど。これ私だ。
まじで病んでる。
悩まない日ない。
もし仕事したらめちゃくちゃ忙しくて疲れて、更に発達障害の子の育児で疲れて…っていうのを想像してたんだけど、確かに少し働いたら気が紛れるのかな?
下の子が今1歳で色々出来ることが増えてきてそれが癒しになってる。
+41
-1
-
516. 匿名 2024/01/27(土) 23:08:32
>>468
共感してくださり、ありがとうございます。
当時、こんな風に共感してくれる人が周りに居てくれたら
どれほど救われただろうかと思います。
あの頃の自分に伝えて伝えてあげたいです、
ちゃんと分かってくれる人もいるんだよと。+1
-0
-
517. 匿名 2024/01/27(土) 23:09:10
>>35
支援級ですか?+1
-2
-
518. 匿名 2024/01/27(土) 23:09:11
中1女子です。
忘れ物、先生の話を聞かない、勉強が異常にできない。
という特性強めですが、医療機関に行って数値をはかってもらうと、WISC検査は異常なし。発達障害ではないということ。
でも、精神年齢が低すぎて幼すぎる。会話も一方通行。
他のお友達はもうすっかりお姉さんで、敬語も上手く使えてる。
娘と一緒にいるとかなり疲れます。診断はなしなので、私が勉強や学校のフォローをするしかない。これがたいへん。
まずは行ける高校があるのか?高校だけはとりあえず卒業させたいです。+15
-0
-
519. 匿名 2024/01/27(土) 23:10:04
>>510
定型児ママが妙に接近してくるなと思ったら、子供の発達が気になって相談したかっただけ、安心したらまた離れていくとかそんなのばっかりで疲れた
療育で話す人はいるけど友達と言えるほど近くはない
同じ立場の人が誰もいない+25
-1
-
520. 匿名 2024/01/27(土) 23:11:08
>>371
あーそっち系のもあるのか…
そら気まずいわな…
誰かしらまともな人が「やはり私がやります!」とやるしか打開策はないけど、結局どうなったの?+2
-0
-
521. 匿名 2024/01/27(土) 23:12:28
>>49
私は今日爆発して怒鳴って発狂した
心療内科に行こうと思う+37
-0
-
522. 匿名 2024/01/27(土) 23:14:34
>>323
現在は支援級というわけではないんですか?
通常級で他の子の学習の妨げになってるって言われてるなら他に移ったほうが子供さんも楽になると思います。+42
-1
-
523. 匿名 2024/01/27(土) 23:14:47
>>2
私もこれです
最近ゲームを始めて子供が寝た後にやってます+4
-0
-
524. 匿名 2024/01/27(土) 23:17:24
>>275
+100押したい。
うち5歳で2歳の子より意思疎通出来ない。集団行動も出来ない問題児。
定型児の親の悩みとか疲れとか聞いても、へ〜。でも普通に会話出来るでしょ?
集団行動も問題なく園からの指摘もないんでしょ?
支援級に行かせるかどうか悩まなくていいんでしょ?
かなり最高じゃん。って心で思ってる。+56
-2
-
525. 匿名 2024/01/27(土) 23:25:18
>>512
身に覚えのあるエピソードで泣けてきそうです
ママ友と言える関係にまでたどり着かないんです
発達に関する話を表面上ちょっとする程度
それでも貴重な話し相手なのですが…
旧友と疎遠になるのも同じすぎて、もう+14
-0
-
526. 匿名 2024/01/27(土) 23:27:30
>>19
在宅フルタイムで働いてるけど、心のスイッチオンオフできるから助かってる。ただ今週は子供がインフルでずっと家にいたからストレス半端なかった(汗)+10
-1
-
527. 匿名 2024/01/27(土) 23:30:08
>>519
近づいてきて必要な情報を聞きだしたら離れていくのはストレスフルですね
療育の保護者とざっくばらんに話せたらいいのですが難しいですね
なんてったって発達同士でも度合いも違えば親の発達の有無や濃度も違うので、気を遣いすぎます
なんだか本当に疲れがたまるしどんどん孤独になります+22
-1
-
528. 匿名 2024/01/27(土) 23:31:02
ADHDとASDの2年生息子。学級閉鎖になって、引きこもり生活今日で3日目…。旦那は出張だし。いや、居てもあれだけど。。息子と二人きり生活がもう、もう限界で、今日発狂した。私の発狂に息子もビックリして泣いてた。反省…+20
-0
-
529. 匿名 2024/01/27(土) 23:31:26
>>101
高級車乗り回してギラついてる+5
-0
-
530. 匿名 2024/01/27(土) 23:34:50
>>40
>>53
教師や医師が「お母さんは頑張ってますね、すごいと思います」などの労りの言葉がフォローだと思ってます。
「そうでしょー?」とか「当たり前ですー」て言ってるわ。こっちは少しでも頑張って発達させようと必死なのよ!だから先生方にも良くなる為の手立てを一緒に考えてほしいのよ!+2
-14
-
531. 匿名 2024/01/27(土) 23:36:38
>>525
もうお子さんは大きいんですか?
うちはまだ幼稚園にやっと慣れてきたばかりなくらいなのにこの様子で先が思いやられます…
私自身は友達もいたしママさん達と当たり障りない会話くらいは難なくできるのですが、息子の発達障害について探られたり貶されたりするのが怖くて付き合いをかなり浅くしているというか…息子が診断ついてから特にどんどん臆病でコミュ症っぽくなっている気がします。+11
-0
-
532. 匿名 2024/01/27(土) 23:37:24
デイ行かせて楽しく過ごせてるとは限らないんだよね。
けっきょく職員の入れ代わり激しくてうちの子は荒れた。
+2
-0
-
533. 匿名 2024/01/27(土) 23:39:46
>>456
452です。
大阪住みですが、LD 病院 で検索するとLDセンターという、そのまんまの名前の病院がヒットしました。
発達障害を診察する病院は、沢山ありますがLDを診察してくれる病院は、非常に少ないのが現状です。
+1
-0
-
534. 匿名 2024/01/27(土) 23:41:17
>>53
がんばってるとかすごいとか惨めな気持ちになります。
普通に子育てしなきゃいけないところにこの言葉をかけられると「うちの子は誰から見ても手がかかる子なのね」って辛くなります。
子供の同級生のお母さんはただ成長を見守っているだけなのに、うちは手をかけないといけないしいつまで続くかも分からない。
周りが羨ましくてたまりません。
勉強においても全く理解できず、スポーツも苦手で何か特化していたら救われたんだろうけど。+25
-3
-
535. 匿名 2024/01/27(土) 23:43:29
母が障害もちで、面倒を見る予定だったけど
言うことを聞かなくて、今は障害もちの姉が
両親を見てる。
父は逃げるし母は金魚のフンでボケてきちゃって。
姉夫に限界が来ないか不安だよ。
私より年下の姉夫が髪の毛真っ白だよ。
びっくりしたよ。
自分の子の話しじゃなくてごめんね。+3
-4
-
536. 匿名 2024/01/27(土) 23:44:09
>>51
私がそれです。
興味ないことには全く興味が持たず、仕事を覚えることすらできませんでした。
いくつか仕事を変わりましたが、今は自分の興味と結びつく仕事です。
+11
-0
-
537. 匿名 2024/01/27(土) 23:44:25
>>510
ママ友なかなかできなかったです。。赤ちゃんの頃に知り合ったママ友も、離れていきました💦だんだんうちの息子の拘りが強く出始め(服がどうしても着れず裸族の時期もあり)約束しても会えなかったりしたので。。孤独でした。でも、地元の掲示板アプリで友達募集したら、結構同じ悩みのママさんがいて、沢山の方からメールを頂きました✨今は2組の親子さんと仲良くさせてもらってます🥺+15
-0
-
538. 匿名 2024/01/27(土) 23:48:39
自分も発達障害なんで、双極性障害もあって、きつい。+2
-0
-
539. 匿名 2024/01/27(土) 23:50:42
児童養護施設のショートステイを利用してる。
旦那は子の障害を受け入れられず、実家に住んでる。
離婚して欲しいとお願いしても拒否。
なら 生活費入れてよ。
あー 限界ってなって離婚調停。
これが なかなか進まないんだわ。
ショートステイの料金も安くない。
(世帯収入によって違う)
私は睡眠障害で心療内科に通院。
いや 先生 わたし 毎日 しにたいんです。+25
-0
-
540. 匿名 2024/01/27(土) 23:52:55
>>463
>>533
ご返信ありがとうございます。
探してみたいと思います!
+0
-0
-
541. 匿名 2024/01/27(土) 23:53:10
>>2
今日シミ取りしてきたー!+11
-0
-
542. 匿名 2024/01/27(土) 23:55:14
>>198
これが一番だと思う
仕事する時間、一人になる時間、どちらも必要だと思う。+13
-0
-
543. 匿名 2024/01/27(土) 23:56:07
>>40
20代の保健師によく言われます。何もわかってないくせにと思ってしまいます。+12
-2
-
544. 匿名 2024/01/27(土) 23:56:44
ASDとADHD小一長男。
こだわりと癇癪、発した言葉や行動の確認や繰り返しが酷くなってきた。同じ事何回も聞かれて特性と分かってるのにイライラして睨みつけたりする。そうするとまた癇癪起こされる。もう疲れ切って、定期的に死にたくなります。
定型の子達ってほんと天才レベルに見える。癇癪に耐えられるメンタルがない。否定しないでって言われても無理、どうしたらいいんだ。+17
-0
-
545. 匿名 2024/01/27(土) 23:56:57
>>153
結果的に休まればいいよ。+7
-0
-
546. 匿名 2024/01/27(土) 23:59:57
>>510
私はめっちゃ濃く付き合ってたよ
もうこのうっぷんを誰かと共有しないとやっていけないって思ってたから
療育の帰りにお茶しませんかって誘ってたりしたよ
仲良くなったら飲み会もしてた
子どもは大きくなったけど今でもみんなと仲良くしてるよ
+10
-1
-
547. 匿名 2024/01/28(日) 00:01:02
>>541
私もこの前シミとりしてきた!!笑+7
-0
-
548. 匿名 2024/01/28(日) 00:02:15
>>4
施設に入れること自体を責める気は全く起きない。+23
-1
-
549. 匿名 2024/01/28(日) 00:03:00
>>531
>>507さんと同じ方ですよね
うちも同じ年齢なんです
保育園に通ってますが、お迎えの時に他の保護者から話しかけてもらえても子どもが癇癪起こしてつきっきりになって会話終了したりで、気づけば何となく距離ができつつあります
この調子だと小学校にあがっても同じ状況ではないかと思うので、本当に先が見えないです+9
-1
-
550. 匿名 2024/01/28(日) 00:06:50
>>537
だんだん離れていくのわかります
仕方ないと思いつつ、かなりきますね
同じ状況の方と繋がれる行動力すごいです
見えないだけで、仲間はいるはずなんですよね+10
-0
-
551. 匿名 2024/01/28(日) 00:09:13
>>508
うちはその頃、本人がちょっとでも興味を示したことはすぐに始めてみました。
手当たり次第、色んな習い事しました。
その中から絞り込まれた数個の習い事を続けてて、集中力が出てきたのは小学校中学年くらいからかな?
今は発達特有の集中力で、好きなことが得意分野になって、そのことで本人の自信になったり、周りとコミュニケーション取るきっかけになったりしています。+8
-0
-
552. 匿名 2024/01/28(日) 00:10:02
>>546
私も546さんのエネルギーに巻き込んでもらって鬱憤はらしたいです(笑)
ただでさえ悩みごとの多い発達育児って、受け身な性格との相性最悪なんだなって再認識しました
発達育児してくうちにどんどん積極性が失われていってます+11
-2
-
553. 匿名 2024/01/28(日) 00:13:58
>>515
私もマジで病んでたから短時間のパート始めた
両立大変だけど気持ちがすごくすごく楽になった+10
-0
-
554. 匿名 2024/01/28(日) 00:14:23
>>38
うちは逆に不登校から発達障害が判明しました。
おとなしいタイプなので、保育園時代は車で登園して預けてしまえば、良くも悪くもそこで過ごすしかなかったですが、自分で登校しなければならない小学校にあがった途端、行き渋りからの不登校になりました。
途中から支援学級に変えた途端、楽しく通うようになり、今までずーっと合わない環境で無理してたんだなと、早く気づいてあげられず申し訳なくて。+57
-1
-
555. 匿名 2024/01/28(日) 00:18:32
普段は普通級で週に1~2回通級に行ってます。クラスでひとりだけです。(支援級が設置されていない学校です)
通級の割合ってどこの小学校もそんな感じなのでしょうか?+2
-0
-
556. 匿名 2024/01/28(日) 00:26:53
>>106
怖いね ご自身が特性ありそうな人だね、
今まで幾つのグループを破壊してきたのだか…+20
-0
-
557. 匿名 2024/01/28(日) 00:28:08
>>509
怖くないです。子供は好きだし育てたいから。+5
-5
-
558. 匿名 2024/01/28(日) 00:30:31
>>510
わが子は幼稚園では嫌われてると思うし、療育では症状がそれぞれだから、なんか話しにくい。もちろんあいさつや世間話程度ならどちらもするけど。療育は自分の悩みも相手方からしたらいいなぁと思うこともあるかもしれないし。逆も然り。ほんと会話難しい。
友だちは学生時代のメンバーのみだよ。子抜きで会う友だち。+18
-0
-
559. 匿名 2024/01/28(日) 00:30:43
>>106
親の会だと悩みがある人が主に来るから話が長くなる人がいますよね。ある親の会に行ったら私はあまり話せなくて聞いて終わったことがありました。別の親の会では代表の方が話を振ってくれて良かったです。+24
-0
-
560. 匿名 2024/01/28(日) 00:37:18
>>9
なんか病院の先生に誘われたけど結局参加せず
基本的に私も発達障害あるんだろうな、人付き合い苦手なんだよね+27
-0
-
561. 匿名 2024/01/28(日) 00:40:26
1歳~2歳のとき夜泣きありましたか??+2
-0
-
562. 匿名 2024/01/28(日) 00:41:40
>>56
普通の子…
何をするにも、標準とか常識という「普通」の線引きが世の中にあるので、それからズレてしまうと本人も生きにくくなる…。周りから普通じゃないと言われる。。普通っていうのはやっぱりあると思います。+10
-0
-
563. 匿名 2024/01/28(日) 00:47:26
>>182
3日に1回とかはないけど、つながりは持ち続けるようには言われてるよ。不登校対応も大変なんだよ。おうちの人からの、先生に会うのしんどいめんどくさい気持ち感じながらも色々対応しないといけないし。+33
-0
-
564. 匿名 2024/01/28(日) 00:48:47
>>555
大規模校なら週に一度、一コマだけですよ。通級の子多いので全部埋まってます。+4
-0
-
565. 匿名 2024/01/28(日) 00:50:35 ID:lONluCbKxK
主です。
引き続き語り合えればと思っています。
一つだけ気になるので書きます。
発達障害本人の方も読んでおられると思います(文面をそのまま受け取る人もいるかも)。
自分にとってやっぱり子どもは大切な存在です。
(ごめんなさいと思わないでくださいね。)
親としての疲れや愚痴は、子どもが大事で心配で頑張りすぎて疲れている事が多いです。
親も人間なので感情の上がり下がりはあるけれど、感情と責任感がごちゃまぜになることもあるけれど、大事な存在です。
大きくなるにつれて、わざと少しずつ親からの距離を離すバランスが難しいです。
また明日から歩みます。+34
-1
-
566. 匿名 2024/01/28(日) 00:52:52
>>143
発達障害時って産まれる時から要領悪いらしいから、帝王切開が原因ではないんではないかな+34
-1
-
567. 匿名 2024/01/28(日) 00:53:22
>>172
うちはもう思われてると思う。どんなに気をつけててもやらかしちゃう時ある。+23
-1
-
568. 匿名 2024/01/28(日) 00:54:07
子どもがまだ寝ませんどうしたらいいの+2
-2
-
569. 匿名 2024/01/28(日) 00:54:22
>>564
返信ありがとうございます。中規模校です。
クラスで他に通級に行ってる子がいないのでボッチママになりがちで寂しく、他の学校でも通級に行く子はクラスにひとり位なのかな?と思い聞いてみました。+3
-0
-
570. 匿名 2024/01/28(日) 00:58:09
>>539
一人で背負うことになってつらいですね。旦那さんが離婚拒否なのは理由があるのですか?いっそのことしてもらえたほうが、税金安くなったり補助を受けたりできそうなので、離婚できることを願ってます。ちなみに我が家も子どもの世話は私だけです。
世の中、子育てに積極的、さらには障害児もまるごと愛する旦那がいる人もいて、そういう人がいることに嫉妬してしまいます。+10
-0
-
571. 匿名 2024/01/28(日) 01:04:00
LDで忘れ物が酷い小3次男
プロテインと市販のサプリを使う藤川徳美の栄養療法で少しずつ落ち着いて来て、忘れ物が明らかに減ってきた
漢字も前より書けるようになってきた
血液検査したら母子で最重度の貧血、中程度のタンパク質不足だったよ+6
-2
-
572. 匿名 2024/01/28(日) 01:08:40
>>94
なるほどたしかに、、 わたしの従兄弟が、まさにそうです。
とても優しくて頭のいい子だったんだけど、、実家からでられなくなり7年目。
でたいときがチャンスだったんだね、、
否定に弱いのはほんとにそう、ちょっと将来のことで家族から反対されてから(大反対ではなく、少しの否定くらい)、引きこもってしまった。
息子もASD傾向あるので、あなたのことば胸に留めておきます!ありがとう。+22
-1
-
573. 匿名 2024/01/28(日) 01:12:04
>>561
めちゃくちゃありました。かなり敏感な子なので、3歳までありました。落ち着いたかと思ったら、今度は夜叫症が始まりました(・・;)7才の今(もうすぐ8才ですが)、ようやく落ち着いて寝てくれるようになりました。+4
-0
-
574. 匿名 2024/01/28(日) 01:14:41
結局何がどうだったら発達なんだろう。
知的がないからわかりにくい。+5
-1
-
575. 匿名 2024/01/28(日) 01:17:24
小学生のASDのおっとりタイプの娘。お友達の一人によくキレる子がいて、娘だけでなく他の友達にもしょっちゅうキレ散らかしてるらしいんだけど、だんだん酷くなってて、先日下校時に友達グループの一人にすごい大声というか奇声を出してキレてたらしい(近所のママさん情報)なんかこの子も発達障害あるのではと勘繰ってしまった。+4
-3
-
576. 匿名 2024/01/28(日) 01:24:49
>>17
同じく。
よその家庭はキラキラ育児してんなって思って周りのお母さんと担任に心閉ざしてる。+29
-1
-
577. 匿名 2024/01/28(日) 01:34:49
発達、というか診断名つかなくて成長とともに落ち着くレベルの小1の娘がいるけどノイローゼ手前。
娘と担任との相性が最悪で(担任が優等生大好きなタイプ)周りと比べて落ち込む日々。
ママ友どころかよその家庭のお母さんに対して心閉ざしてます。
こっちが仕事辞める時に担任に「お母さん、娘さんが学校から帰ってストレス溜まりますよね?診断書あれば娘さん学童預けられますよ?」と言われ夫婦ともにブチギレ。
教育相談に連絡したらそれは酷いということでセンターの人が匿名で学校の管理職に連絡してくれた。
普通の子が羨ましいです。+2
-14
-
578. 匿名 2024/01/28(日) 01:37:32
>>6
大学生になったけど前は放課後デイなんてなかったから小学校上がってからが地獄の始まりだった
担任の先生に恵まれてた年もあったけどめちゃくちゃ邪険にする先生(先生自体が子供を率先していじめるタイプ)に当たった時は自殺も考えた
毎日毎日17時半に電話をかけてくる「今日も泣かされてましたよ」「言葉に出さずにすぐ泣くから周りが困るんですよね」「いじめられてる訳じゃなくておたくの子供が被害者意識が強いだけです」「いじめじゃなくてからかってるだけでしょ」ってずっと詰められた
子供は不登校になるしこんな辛い思いさせてごめんねって毎日布団の中で泣いてた
今では前みたいなトラブルはないけど人間関係が上手くいってるとも思えないから一生心配が尽きない
+30
-1
-
579. 匿名 2024/01/28(日) 01:38:40
>>1
まず遺伝だからね
自覚なくてもあなたか旦那どちらかが発達あるんだよ
だから余計に疲弊する
+4
-11
-
580. 匿名 2024/01/28(日) 01:39:46
>>575
癇癪持ちは発達だし将来双極性障害か統合失調症になるよ
これはまじで
+6
-4
-
581. 匿名 2024/01/28(日) 01:41:28
>>510
療育先でようやく色々他の発達障害の親と話せるのかな?と思ったら1人はちょっと雰囲気が話しにくくてもう1人は親で話す時間にでてこなくていつの間にか辞めた
親の会にもいってみたいから今ちょうど検索してみたけどどこにあるのかわからん+2
-1
-
582. 匿名 2024/01/28(日) 01:42:21
私が発達だからか娘もってなって旦那とかに「普通に育ってきたあんたらにわからないでしょ」って言ってしまう。
担任にも私がおかしいから申し訳ありませんって言ってしまった。
よそのママは優しいけど引け目はあるから話しかけないし、必要最低限の挨拶以外は全く会話しない。
シャッターおろしてるからママ友なんて一生ありえない。
こんな卑屈で娘に申し訳ない。+12
-3
-
583. 匿名 2024/01/28(日) 01:43:47
>>577
ぶちギレた理由ってなんなんだろう+1
-0
-
584. 匿名 2024/01/28(日) 01:46:17
>>574
療育先もどこが問題なの?って子ばかりなんだが
普通に指示通ってるし
それでも兄弟は支援学級いっているので何かあるのかもしれないけど私からみたら勉強もできそうだし普通の定型児にみえる
+4
-0
-
585. 匿名 2024/01/28(日) 01:50:45
>>583
そのレスですが担任が娘をストレス呼ばわりしたことです。
うまく伝わらなくて申し訳ありません。
担任は常日頃娘を他と比べ問題児扱いしていて、授業をスムーズに進めることを最優先にするタイプです。
学童でもストレスで娘が合わなくて仕事を辞めたのに、よくわかりもしないでストレスとかこちらをメンヘラ扱いとか…
別件で教育相談に言った時にたまたま相談員さんがその担任の知り合いで話を聞きましたが、あまり評判は良くなく冷たい先生ということでやはりな、と。+1
-12
-
586. 匿名 2024/01/28(日) 01:55:38
>>1
自分が生きづらかったら発達持ちなんだよ
何で子供つくるかな???
母親も発達があったのに結婚して普通に子供産んでしっかり同性の私が同じ症状の発達持ちに
親恨むわ
自分が少しでも学校生活辛いことがあれば発達持ちなんだから子供つくるなよ
更に大抵旦那も発達持ち
似た者同士くっくつから子供がさらにやばくなるんだよ
+4
-16
-
587. 匿名 2024/01/28(日) 01:56:31
>>586
あなたみたいな人とはママ友にはなれないわ+6
-4
-
588. 匿名 2024/01/28(日) 02:05:19
>>557そうなんですね 私は当事者で産まれて生きづらいので諦めてます
+9
-1
-
589. 匿名 2024/01/28(日) 02:08:07
今5歳で2歳ぐらいの知能しかなくて、絶賛イヤイヤ期に入ってる
頭ではしょうがないと分かってはいても、外で地面に転がって泣き叫ぶ事もあるしすごく疲れる
体は5歳児なので力は強いし、抱っこも長時間は限界がある+8
-0
-
590. 匿名 2024/01/28(日) 02:08:52
>>584
だよね。
うちもハッキリ説明できない違和感がある。
知的はない。
心配しすぎなのか。
+2
-0
-
591. 匿名 2024/01/28(日) 02:11:45
>>53
障害児のお母さんは精神的に疲れてるから
励ますために言ってるだけだと思う。+16
-2
-
592. 匿名 2024/01/28(日) 02:12:23
>>584
担任から渡された支援学級のパンフ読みましたが内容的に軽度?成長と共に落ち着くレベルの子が多いみたいです。
+5
-0
-
593. 匿名 2024/01/28(日) 02:16:33
担任の相性が結構デカい。
うちは正しくハズレ。
母親である私まで担任嫌いなレベル。+7
-3
-
594. 匿名 2024/01/28(日) 02:32:51
>>222
そんな実家があって羨ましいな。+23
-0
-
595. 匿名 2024/01/28(日) 02:33:49
>>590
うちは普通に指示通りにくくてあと公園とかで他のお友達が遊びたがってついてきてもほぼ無視
会話も独特でこういうこと言いたいのかな?と読み取らないとわからないこと多い
クラスで何かやるときも1人だけやりたくないと見学+7
-0
-
596. 匿名 2024/01/28(日) 02:39:35
ここ見ると自分だけじゃないって思う。
自分の周りだとうちばっかりってなってでも誰にも相談できなくて凹む。
よそがみんな優秀に見えて引け目を感じるからママ友どころか必要最低限の挨拶しかしなくなった。+4
-0
-
597. 匿名 2024/01/28(日) 02:48:25
>>1
日本社会で残念ながら『普通』じゃない人は求められてません
和を乱す人は迷惑です+3
-6
-
598. 匿名 2024/01/28(日) 02:53:02
>>1
アメブロに仲間いっぱいいるよ!+1
-2
-
599. 匿名 2024/01/28(日) 02:54:20
>>349
イーロン・マスク+3
-1
-
600. 匿名 2024/01/28(日) 03:08:53
>>585
でも実際ストレスたまってるんだよね?
担任のこと優等生好きとか勝手に言ってるけど、誰だってまわりに迷惑かけて授業妨害になる子なんて好きじゃないと思うよ。普通に考えて、授業を円滑にすすめるのって大切だし、授業きちんとしてほしい。
ご夫妻でブチ切れるとこから、問題ある発達系の親子だなって感じ。+17
-8
-
601. 匿名 2024/01/28(日) 03:12:57
>>38
我が家も不登校です。
今は小学2年生。もう学校は諦めましたが、今後、社会に出て一人で生きていけるのか不安。
母子分離不安で常に一緒に行動してる状態なので、そこは何とかなって欲しいけど…なんかもう考えるのも疲れた。+35
-0
-
602. 匿名 2024/01/28(日) 03:20:52
ここかえって見るの辛い。
悩んでるのにキツイ意見返ってきたり。
もう見るのやめます。+18
-3
-
603. 匿名 2024/01/28(日) 03:24:39
>>600
貴方みたいな人には一生わからないと思います。
ここもう来ないから安心してください。
さよなら。+4
-12
-
604. 匿名 2024/01/28(日) 03:27:20
>>600は普通か優等生しか育てたことない幸せな方なのかも。
第三者からそんなんだから子ども嫌われるって私はあんたが嫌いだわ。+2
-9
-
605. 匿名 2024/01/28(日) 03:31:31
メンタルやられてる人はここ覗かない方がいいかも。
発達に恨みある人いるし600みたいに正論ぶつける人がいてかえって傷つくだけ。
+18
-1
-
606. 匿名 2024/01/28(日) 03:33:14
>>115
いいよ。嫌いって思うのが普通だよ。自分を責めないでほしい。+32
-1
-
607. 匿名 2024/01/28(日) 03:35:03
間違ってないけど発達の親からしたら正論ぶつける人がホント無理。
自分の子どもがマトモだからわからないんだろうな。+10
-8
-
608. 匿名 2024/01/28(日) 03:37:43
>>607
正論ぶつける人はまっすぐ生きてきてるからそうじゃない人の気持ちがわからないんだよ。
発達なんてまっすぐ生きるのに邪魔なんだろうな。
ペースを乱す人は誰だって嫌いになるって発達の親からしたらキツイわ。+8
-3
-
609. 匿名 2024/01/28(日) 03:41:37
>>604
600の最後の一文が全てを表してる。
発達が憎いんでしょ。
まぁあまり言うと正論ぶつけられてメンタル削られるからこれ以上は噛み付かない方がいいかも。+4
-8
-
610. 匿名 2024/01/28(日) 04:37:54
>>182
自治体による。
過去に不登校→虐待死みたいな事件があった自治体なんかは、
不登校には連絡取り続けろって指示を出したりもする。
法的な決まりはないけど、
「過去にそれで責任追及されたんだから! 現場はそれぐらいやれ!」
って感じで、事件とは全然関係ないはずの現場の先生と親の苦労を増やす自治体は意外とある。
これは過去の事例を作った虐待親が悪いのか、
それを見つけられなかった学校がわるいのか、
それを見つけられなかった学校を叩いて自治体に責任追及したメディアや住民が悪いのか、
そもそも生まれてきてしまった障害児が悪いのか、それを産んだ親が悪いのか、
そんな方法しか見つけられない人間全般が悪いのか。+18
-0
-
611. 匿名 2024/01/28(日) 04:41:27
発達というより周りの人たちから嫌がらせをされて、その子が疲れて、その二次被害では?+8
-0
-
612. 匿名 2024/01/28(日) 04:42:27
発達を私怨で嫌がらせしてた人多いよね
大嫌いだわ+8
-0
-
613. 匿名 2024/01/28(日) 05:45:35
>>607
自分は発達の子供産んだってことは自分もどちらかと言えば発達なんだろうからまともな人の思考をむしろ知りたい。私は教員にも医師にもなんか言葉濁されちゃって後手後手な対応しかできなくて時間無駄にしちゃったからすごい後悔してるし。自分の感情やプライドより頭さげても使える手段は全部使って子供に高下駄履かせてやんないとダメなんだよねってようやく理解したところ。子供には申し訳ない。+13
-0
-
614. 匿名 2024/01/28(日) 05:52:50
>>74
そんな早い段階からフリースクールとか考えるの?とりあえず支援学級志望したら良くない?不登校になる前提で動くのではなく、なるべく不登校にならない様に対策する方が先だと思うけど。+13
-0
-
615. 匿名 2024/01/28(日) 05:56:15
小3の男子、色々管理できなくてもの無くすし、服も持ち物も置きっぱなし。部屋もごちゃごちゃなんだけど。提出物やプリントもこちらで管理しきれない。
下の子のスケジュール管理と自分の仕事。仕事のミスが一番重大だからそれがないように。
で、もう私もキャパオーバー。上の子に付きっきりは無理。
しかも夫が内申点取れなそうだから、中受させたらと言ってきた。この上塾のプリント整理や送迎もプラスされたら大混乱だよ。
静かな場所で壁に向かって机置いたら、与えられたプリントは黙々と解くタイプだけど。+9
-0
-
616. 匿名 2024/01/28(日) 06:05:07
なんか、私を褒めて欲しいよね。他責思考の息子はなんでも「お母さんのせい」だって。
私の接し方が悪いのかな。もう疲れたよ。+25
-0
-
617. 匿名 2024/01/28(日) 06:47:41
>>520
会の主催者が指名しました。
激しいお母さんは
自分が指名されると思ってたのに違う人が選ばれて
こんな会は嫌だということで会に来なくなりました。+1
-0
-
618. 匿名 2024/01/28(日) 06:54:58
>>172
気をつけてるんだけど、仕事と育児で疲れ果てて全てが中途半端になってしまってる…
この親にして子ありって思われてそう+16
-3
-
619. 匿名 2024/01/28(日) 06:57:22
うちの子、どもりあるけど気にせず喋りまくるし
元気なタイプだからいろんなことをクラスの男子に揶揄われててターゲットにされたりする
時々家で思い出して、ないて学校行きたくないって言うときあるけど、学年上がってからは学校も行くし、健気にがんばってるんだよね
今は優しい仲のいい子友達がいて行けてるけど来年度どうなるか
+19
-0
-
620. 匿名 2024/01/28(日) 06:58:31
>>440
自覚はありますし、子ども診てもらってる医師とカウンセラーにも多分お母さんも、と。
お子さん片付けられなくても、ほかのこと頑張ってるんだから出来ないことばかりお母さんに指摘されたら辛いんじゃないかなって思って書いた。私片付けられません。って+1
-1
-
621. 匿名 2024/01/28(日) 06:59:49
>>457
娘にあえて恥をかかせて分からせたかったです。
なんなら1度クラスメイトからキモイと突き放してくれ!とすら思ってました。
でも娘の周りの友だちは娘に恥をかかせることは慎むし、「勉強出来て凄い」ばっかりで、変なところは目をつぶっているという感じです。
でも絶対、私も娘もほかのお母さんたちから悪口言われてると思う。バカにされてると思う。+1
-10
-
622. 匿名 2024/01/28(日) 07:02:58
>>310
そんなんないから言ってるんだよ+2
-2
-
623. 匿名 2024/01/28(日) 07:04:36
>>591
うん。だからその言葉に傷ついてるんですよって話+5
-2
-
624. 匿名 2024/01/28(日) 07:04:57
>>585
言い方は失礼かもだけど、あなたを気遣ったんじゃないかと。
逆に言えば、お昼しか見てない先生でさえ案じるレベルなんだと思うよ+11
-0
-
625. 匿名 2024/01/28(日) 07:16:56
>>481
虐待案件になるんですか。。。
色んな物をとにかく失くすんですよ。
集金袋とかプリントも半分位しか届かない。
沢山のお子さんを預かってるデイの先生にも忘れ物はぶっちぎりで今まで例を見たことがないと言われるレベル。今まで色々と試しましたが本人の意識も低いので、メモやホワイトボード付箋は難しいというか現段階では無理です。
デイに預けたら送迎車に乗る時に靴を脱いで駐車場に靴が置いていかれるとか3回ありました。
上履き脱いで裸足で歩いてて、先生に指摘されてもどこに置いたか忘れる。
勉強は平均的だし、友達もいます。
勉強平均的なのにこんなに忘れ物がどこにあるのか記憶にないのが不思議。+1
-0
-
626. 匿名 2024/01/28(日) 07:24:14
>>477
今、まさに5年の高学年です。
今年度の担任が交流、支援も子供も大好きなよい先生です。
忘れ物対策も色々と一緒に考えて試してくれますが、なかなか。。。
支援にいるのですが、特性だからとこれまでの担任の先生も軽い注意でしたので、しっかり注意をすれば少しは危機感出るかもしれないと先生に相談して、交流の子たちと同じくらいのテンションでガッツリ注意してもらってます。(私がいくら言っても全く響かなかったので)+1
-0
-
627. 匿名 2024/01/28(日) 07:29:51
>>608
まっすぐ生きてないと思うよ
嫌いな人と他の発達障害を混ぜこぜにしちゃう認知の歪みがある人だと思う+6
-0
-
628. 匿名 2024/01/28(日) 07:32:08
>>623
でもそう言うしかないんだよね。
言う方もそれしか出ないのよ+8
-0
-
629. 匿名 2024/01/28(日) 07:35:31
>>585
いやいやいや、問題児扱いは腹立つけど他の生徒のために授業をスムーズに進めることを最優先にするのは当たり前だよ。
それは発達障害ある子、ない子に関係なく行われるよ。+16
-0
-
630. 匿名 2024/01/28(日) 07:35:40
>>64
こういう親って植松みたいなのに殺されたらほっとするもんなのかな?悲しむのかな+4
-1
-
631. 匿名 2024/01/28(日) 07:40:13
小さいうちはまだいい、大きくなればなるほど絶望だよ+4
-0
-
632. 匿名 2024/01/28(日) 07:48:34
>>586
攻撃性強すぎ
こういう他害感情の強い自称定型こそ滅びて欲しいわ
発達障害はこれからも増えて、攻撃性の強い人はどんどん嫌われていくよ+2
-0
-
633. 匿名 2024/01/28(日) 07:53:32
>>624
ありがとうございます。
重度ではなくむしろ成長と共に落ち着くレベルなんです(診断あり、診断名もつかないくらい)
対人関係問題なし、知能も問題なし、ただ波がある。
ただ2学期の授業参観でたまたま泣いてしまい、お利口さんばかりの子と比べて辛くなり途中で退席してしまいました。
以降トラウマです。
担任の先生も心配しての発言とはわかりますし、言い方がもっと棘がありそこが伝わらなくて…
保育園まではなんともなくて小1でこうなってなんだか…
相性が悪いのは教育相談(担任の知り合いもたまたまいた)や娘の担当医(未熟児なので継続して通ってます)や第三者から見ても明らかだとのことです。
このあたり上手く伝わらなくていつも悩みます。
よその子が完璧に見えて引け目ばかりです。
長文申し訳ありません。+0
-1
-
634. 匿名 2024/01/28(日) 07:54:24 ID:lONluCbKxK
主です。
子どもの事で頭を下げることも多いし、非難や辛い言葉に遭うこともあります。
発達障害についても学んで、少しずつ歩いて来ました。
発達障害はグラデーションの濃淡で、人は皆何かしらの発達障害特性を大なり小なり持っている。特性のないスーパーホワイトな人は少ないと。10%持ってる人もいれば50%持ってる人もいます。
発達障害とは診断名なのです。
連続的につながっているという考え方が、この障害名の前提にあります。特性の強さや現れ方に程度の差こそあれ、誰もが特性を持っていると言われています。
特性が強く出たときに環境に適応しにくい障害名です。
発達障害の親も障害持ってるでしょ、と言われても、傷つくのはやめました。そーかもしれませんねーと流すことにしてます。
(子どもが小さい時は言われると辛くて泣きそうでしたが、少しタフになりました。)
子どもを一生懸命育てて、ときに疲れちゃうんです。+12
-2
-
635. 匿名 2024/01/28(日) 07:58:48
>>94
うちの子は高校から下宿したいと言ってさせたけど、学校と下宿のダブルストレスでパニック障害が発症し、そのまま不登校になった。私は何度も家から通った方が良いって言ったけど本人が頑なに下宿したいって言ったので希望通りにした。うちの子はとにかく友達作りが苦手。中3の後半から友達がいなくて、高校入っても最初は友達出来たけど、長続きせず。このままこの子には友達が出来ず、社会に出ても人間関係で苦労して引きこもりになるだけなんだろうなぁって思う。子供が自立したら夫婦の時間や1人の時間を満喫するぞー!ってそれだけを糧に子育て頑張ってきたけど、一生この子が家にいるのか‥と思うと、私の人生ってなんなんだろうって考えてしまう。+33
-0
-
636. 匿名 2024/01/28(日) 07:59:57
とりあえずもうここ覗くのはやめます。
週一の通級には通うこと決まったし、なるべく1人で頑張れるようにします。+1
-2
-
637. 匿名 2024/01/28(日) 08:04:44
>>633ですが、補足です。
担任は自閉症だと思っていたそうですが担当医は自閉症ではなく、軽度の発達障害だと。
成長と共に落ち着くそうですが(私もそうでした)いつになるのか。
高校も大学も出てどうにか生きてきたのですが、長いトンネルで気が滅入りそうです。
小1から担任と相性悪いとか…+0
-2
-
638. 匿名 2024/01/28(日) 08:12:44
>>604
横
私今起きて566を読んだけど、流石に566がおかしいと思うよ
夫婦でブチ切れる理由もわからない
親も辛いのはわかるけど、モンペになってはいけない+11
-0
-
639. 匿名 2024/01/28(日) 08:12:48
>>172
ほどほどに気をつけてる。完璧を目指すと病んじゃいそうだから。+7
-1
-
640. 匿名 2024/01/28(日) 08:18:49 ID:lONluCbKxK
>>634
引き続き主です。
定型の人から辛い言葉があった時、そうですねと流したり、謝る時も誤ります。(心は時々ボロボロになることも)
でも障害について学んで来て、健康な人でもある日鬱になったり、病気になったり、事故に遭うかもしれません。高齢になれば誰でも社会的障害も出てきます。
障害は実は人の身近にあるものだと。
子どもを産んで、その障害というものに早目に出会ったんだなと今は思っています。
発達障害の親になって苦しんで疲れて、気が付けば自分の考えも変わって来ました。
ただ時には疲れ切ってしまうので、語り合いたいなと申請しました。+8
-0
-
641. 匿名 2024/01/28(日) 08:21:39
>>143
帝王切開で発達率が上がるのは、単純に危険なときに帝王切開になる確率が高いからだよ
例えば早産と双子も発達障害率が高いけどそういうこと
+8
-0
-
642. 匿名 2024/01/28(日) 08:25:06
>>607
でも正論を言われて気づくこともあるよね
気づかなかったらずっとモンペになってしまう
発達障害の親でも正論を言うし、理解してる人はいると思うよ+11
-0
-
643. 匿名 2024/01/28(日) 08:29:39
>>640
謝ることもあります、でした。訂正
障害を受容するって難しい時期があります。
そういう時は攻撃的な言葉が苦しかったです。
+3
-0
-
644. 匿名 2024/01/28(日) 08:29:43
>>35
高校(支援学校。高等学園というか一応受検して入る学校)無事合格してホッとした。
やっと義務教育修了。
でもなんか安心したら無気力になってきた。
皆さん、あんまり頑張りすぎないようにね。+2
-0
-
645. 匿名 2024/01/28(日) 08:32:00
>>117
横ですがお話伺ってると本当におつらそうで、悲しいです。
セカンドオピニオンをしてみるのもいいかな?と思います。「グレーではない確定で診断書がほしい」と言えるといいですが、難しいですか?前回のWISKからしばらく経っている(5年くらい?)なら、受け直しできるようです。
医師の中には親への忖度でグレーという言い方する人もいるみたいです。
うちはグレーではなく確実にがっつりASDです!と診断だされ、それを学校に提出した途端、学校が一丸となって手厚いサポートをして下さるようになりました。(教育委員会を通して通級が認められたため)
子の不安が強く本人希望で毎日付き添い登校していますが、学校では真面目な良い子ちゃんで人畜無害なかんじです。それでも真っ黒の発達障害と診断されるとかなり優遇されます。
そこまで親や先生が疲弊してるなら、一筋縄でいかない子供なのは間違いないので、医師にはそこを汲んで診断出して欲しいですね。
もう一つの可能性ですが、グレーという生きづらさから二次障害が出てる場合があり、もしそうならやはり精神科で相談してみてはどうでしょう?
行き詰まっていたら服薬で楽になりますよ。うちは不安を和らげる薬を服薬してます+13
-1
-
646. 匿名 2024/01/28(日) 08:36:47
>>27
人によるのかもね。合ってる方を選べば良いと思う。単発の仕事なら気分転換になったけど、うちは土日もほとんど旦那が見てくれないから週3パート、週2電車で療育通うだと忙しすぎて風邪引きやすい私には合ってなかった。いっぱいいっぱい過ぎるのも良くないなと。+7
-0
-
647. 匿名 2024/01/28(日) 08:38:56
>>117
私の知人の子がそんな感じで全ての幼稚園保育園を断られたみたいだけど、療育で伸びて小学校は普通級に問題なく通っているらしい
因みに男の子で診断あり
この先変わることはあると思う+18
-0
-
648. 匿名 2024/01/28(日) 08:43:11
ほんと子供もつってリスクありすぎだよね+3
-0
-
649. 匿名 2024/01/28(日) 08:45:19
>>2
うん、趣味見つけたら楽しくなった。自信なくて辛かったけど、自分の良い面に気づく事ができた。+3
-0
-
650. 匿名 2024/01/28(日) 08:45:36
>>638
ちなみに夫婦揃ってモンペにはなってないです。
ブチ切れたと言っても家の中ですが。+1
-6
-
651. 匿名 2024/01/28(日) 08:52:16
>>15
うちも3人とも発達障害です。
上2人は約2年半不登校中で小1末っ子が追加加入しました。
長女のときの母子登校で心体共に疲弊したので末っ子のときは早々と行くを辞めました。
放デイ拒否、フリスクも足が遠のき、今は月1のママサークル風なところに
親子で参加するくらいであとは自宅にいます。
いっぱいいっぱいのときは趣味なんて持てませんでしたが、
やっとこ最近趣味を持ちました。
あとは人に会って話をしています。
+11
-6
-
652. 匿名 2024/01/28(日) 08:52:52
>>128
うちは、脱走とかはないけど、とにかく落ち着かない気が散るタイプ(知的はない)で、入学前の就学相談で「どちらでも良いですよ」と言われて、最初はゆっくりやっていけた方が良いのかな?手厚そうだし、と思い支援級にした。
ところが、先生がダメ出し多めの人で、発狂して怒るタイプ。その先生が主任っぽくなってから、数人の子達が不登校になっていった。割とマイペースのうちの子も不登校になりかけたり、日曜の夜には決まって「行きたくない」と...
思い切って5年生から通常級に変えたら、楽しく行き始めた。少なくとも行き渋りは全くなくなった。
通常級にも発達障害の子何人かいるみたいなんだけど、先生が本当に上手に子供たちと向き合ってるみたいで。
支援級が悪いというわけではなく、その時の支援級によるんだな、と思った。運もある。+35
-1
-
653. 匿名 2024/01/28(日) 08:55:03
>>647
うん。療育通うのってはじめはすごく抵抗あったんだけど、通い始めてから園への呼び出しや幼稚園からの電話が減った。保育参観行くと、まあちょっと気になる点はあるんだけど、幼稚園の先生からはすごく成長してると言われる。+13
-0
-
654. 匿名 2024/01/28(日) 09:16:47
>>15
中3娘が中2から不登校。週1学校にプリントを取りに行き、適応指導教室にたまに顔出す程度
成績も内申も悪いので高校は通信か定時が妥当なのに意味不明なこだわりで断固拒否
そして案の定今のところ受験校入試全滅
今からでも定時制を併願してほしいがどう切り出せばよいのやら
来年からニートかもしれない
もう嫌だ+26
-1
-
655. 匿名 2024/01/28(日) 09:23:18
>>483
子供は2人かな〜と考えいたら一歳半くらいから急に育て辛くなるし検診で引っ掛かってまず療育週一で通えるようになったけど、育て辛さは変わる訳ではないし、ずっとしんどいからこの状態で2人目なんて本当に無理だわ…と思って3歳で診断おりた時点で即選択一人っ子確定。
当時はきつくて周りを見れる余裕なかったけど、一歳半くらいの子達ってイヤイヤ期あれど癇癪も拘りもひどくなく普通に指示が聞けて喋れて意思疎通出来てるんだから驚くと同時に全然手が掛からないし楽じゃんって思ったよ…+30
-0
-
656. 匿名 2024/01/28(日) 09:27:59
>>652
運もあるんだけど、支援級になる先生の中には普通級では向かなかった先生や、教師としてちょっと能力がアレレ?な人がくるパターンもあるんだよ。
それは普通級でもあるけど、支援級でもあることに衝撃を受けたけど。
数人が不登校になるってかなりヤバめな先生では?+27
-0
-
657. 匿名 2024/01/28(日) 09:30:58
>>117
心無い一言を浴びせてきたり、すごくはっきり言ってきたお母さんがクラスに2人くらいいるけど、その人達って大人なのに面と向かって嫌なこと言ってきてそこそこ問題ある人だなとは思ったりする。また幸せそうな保護者は普通に接してくれるけど、色んな事でストレス抱えてそうなお母さん2人に嫌なこと言われる。+28
-0
-
658. 匿名 2024/01/28(日) 09:36:31
>>438
あなたは当事者ではないんだよね?
言い方はめちゃめちゃ乱暴だと思うけど、発達障害の子を育ててる私には心当たりがないわけではない。
だけどちょっと想像力がなさすぎる言い方だと思うから言わせてほしい。
発達障害の子を育てるのは本当に本当に大変
どの親御さんも毎日自分すり減らして消えたくなるくらい追い詰められながら頑張ってる
自分の子とはいえ認知や行動に健常児とは全く違う特性があって、理解するのも対応するのも本当に大変で難しいんだよ
なんせあなたが思うような一般的な子育ては通用しないのだから
そんな中で親自身の努力が報われなくていっぱいいっぱいの状況で暴言が出てしまったりするんだよ
もちろん子供にとってはそれは良くはないよ、だから二次障害へと発展することもあるから
だけど発達障害の子はやっぱり親もアレだよね、みたいなのは視野が狭すぎるかなと思う
問題のある親も中にはいるかも知れないけど、私の知る限りはみんな本当に真面目で優しいお母さんばかりだよ。私だって悩んで発達障害のことから愛着形成から心理学まで、普通の子を育ててるお母さんなら気にもしないようなこと朝から晩まで勉強してる、それでも報われなくて爆発することもあるんだから
本当に外野が思ってる以上に過酷なんだよ
+44
-3
-
659. 匿名 2024/01/28(日) 09:42:09
>>395
私は高校3年の冬のバイトと社会人一年目のときどちらでも首を傾げられて「あんたみたいな人は初めてだ」って言われた
私やっぱりおかしいんだって思った+8
-0
-
660. 匿名 2024/01/28(日) 10:00:51
よその子見て、自分の子がこの子だったらな〜って
羨ましくなる。+10
-1
-
661. 匿名 2024/01/28(日) 10:06:14
>>405
その子はやさしいからウチの子がいつもべったりしてて相手の都合お構いなしに遊びに行くから迷惑してるんだって
だけど他のママ友?に聞いた話だと「あんな変な子(ウチの子)と一緒にいたらウチの子まで変な子だと思われる…」みたいな事言ってたらしい
そのときすっかり忘れていた何十年も前の中学時代の記憶(勝手に)親友だと思っていたB子の友達が来て「はっきり言ってやるけどねぇ! B子が可哀想だわ! あの子に見捨てられたらあんた誰もいないでしょ!」って言われた光景がまざまざとフラッシュバックした!
まあ 近所の公園に福祉施設の本物の障害者の人達が奇声をあげたり自分の頭を叩きながら跳ねたりしてるのを見ると確かにこうゆう人達と一緒にされたくない気持ちはするのでそのママの事は責められないな+3
-11
-
662. 匿名 2024/01/28(日) 10:15:02
>>516
>>468です。
はい、ぜひ過去のあなたに伝えてあげてください。
そんな状況の中、お子さんと一緒に生き延びてこられただけで偉いと私は思います。
「子どもは育てたように育つ」ってよく言われますが、その本当の結果が見えるのは子どもが大人になった時なんだそうです。
すぐには子どもは変わらない時もあるのに、わかってもらえないのは辛いですよね+5
-0
-
663. 匿名 2024/01/28(日) 10:17:11
発達の子がいても
毎日ハッピーって頭おかしいでしょうか?+1
-6
-
664. 匿名 2024/01/28(日) 10:18:11
>>408
WAISで上が128 下が96で発達の診断おりて手帳貰ったよ+2
-0
-
665. 匿名 2024/01/28(日) 10:20:46
>>586
少しでも学校生活辛いことがあれば発達持ち
そうなん?+4
-1
-
666. 匿名 2024/01/28(日) 10:20:56
>>659
いや、同じこと言われたわ。高校・大学と家庭教師のアルバイトをしていたら、同級生たちに「前から、あなたって変だと思っていたけど、やっぱり変わり者だわ。普通の女の子は、みんな水商売のアルバイトをしているのに、あなたは男の子がするような家庭教師のバイトをしているの?」と笑われました。就職先でも、「仕事はできれば良いというものじゃない。上の人が気に入るような仕事をして。同期の人を見習いなさい」とよく怒られました。その同期は、上の人と揉めてすぐ退職したけど。+1
-6
-
667. 匿名 2024/01/28(日) 10:28:30
心療内科通ってる方いますか?
ワンオペで障害のある子ふたりを育ててるんですが、耳鳴りが止まらなくて耳鼻科に行ったら、恐らくストレスでの耳鳴りだと言われ心療内科をすすめられました。
初めての心療内科なので不安です…。+12
-0
-
668. 匿名 2024/01/28(日) 10:36:36
>>372
年金受給には手帳は必要ですよ。
私の場合は長い間他病院での自殺未遂や重度鬱、躁鬱病の診断もあったから通ったかもしれません。病院に1年半以上毎月通院していないと申請の医師の診断書は書いてもらえません。自分が申請して降りた時の診断名は自閉症でした。
3回申請してやっと降りました。申請に落ちた時の診断名はうつ病です+3
-0
-
669. 匿名 2024/01/28(日) 10:44:47
>>664
横ですが
何の手帳ですか?
うちの子も同じ位の凸凹差があります。
+2
-0
-
670. 匿名 2024/01/28(日) 10:48:07
>>664
どうする?ってなった時に、
一般市民として生きるって本人が宣言したので、
親としてはずっと応援していく所存です+0
-0
-
671. 匿名 2024/01/28(日) 10:49:47
>>663
私も毎日楽しくて幸せです
+5
-1
-
672. 匿名 2024/01/28(日) 10:49:53
>>652
貴方様は早い判断をして良かった
良いお母さんですね
うちの地域は支援級にアカン先生ばかりで、イベントばかりで発狂してる子供さんがいました
静かに普通級で過ごして大丈夫なお子様は良い判断
自分の手柄欲しさに変な授業する先生もいます+9
-0
-
673. 匿名 2024/01/28(日) 10:54:22
>>577
もう見ていないかもしれませんが、先生との相性が悪いと地獄になる気持ちがわかります。
こればかりは実際に体験してみないと理解出来ないことだと思います。
+8
-0
-
674. 匿名 2024/01/28(日) 10:58:47
>>409
個人面談を1年間毎月やりました。
これ、小学校で4年間
毎月やっても何一つかわらなくて不毛で虚しくて
そろそろ終わるかなって時間になると急に学校側が
お母さん頑張ってて偉いって言い出すって流れで辛かったです。
高校生になってからは、義務教育期間が悪夢だったかのようでした。いつのまにか英検2級取得、指定校推薦枠ゲット うちの子はすごい人です。
+13
-0
-
675. 匿名 2024/01/28(日) 11:04:22
>>117
よこ
問題の内容が発達障害のチェック項目にあまり当てはまらないからグレー診断になるのではないかと思いました。具体的な困り事をキーワードにネット検索をしてみると対策のヒントが見つかる場合がありますよ。+5
-0
-
676. 匿名 2024/01/28(日) 11:06:12
>>524
こちらの心の中のことなんて言えないし、言わないけど聞かされる立場になると本っっ当にきついよねえ……
+12
-0
-
677. 匿名 2024/01/28(日) 11:14:00
>>504
1人で居ることを全く気にしてないタイプって何で分かるんですか?本当にそうだと良いんだけど、周りは皆んな友達居て楽しそうにしてるのに、自分はずっと1人で平気な人の気持ちが分からない。私も発達傾向あって友達1人も居なかった経験あるけど、毎日学校嫌だったよ。でも親には行きたくないって言わなかった。プライドもあるし言いたくなかった。うちの子も保育園で友達が遊んでくれないって言った時があって、遊んでくれないなら、もう1人でブロックしたり絵本読んだりして遊んだら?って言ったら、普通に「寂しいじゃん。」って言われたよ。+3
-3
-
678. 匿名 2024/01/28(日) 11:22:39
>>376
どれだけ心の中で健常児と比べて落ち込んでも、それを本人に言うなんてとんでもないよ。ましてや他の子やお母さんも居るのに…。娘さんズタボロに傷付いて自己肯定感はもう無いだろうね。可哀想に。
あと貴方は勉強してるんですか?子供に徹夜で勉強しなさいって言うけど親が勉強しないのに子供が勉強なんてしないよ。大人でも勉強する事ってあると思うんだけど。仕事の勉強やら資格の勉強やら、新聞読むとかでも良いと思うけど。徹夜はやり過ぎ。睡眠は1番大事だよ。+10
-0
-
679. 匿名 2024/01/28(日) 11:25:12
>>661
私も言われた
療育一緒だったお宅に小学校で知り合いって言わないでって
でもそちらの気持ちも分かるんだよね
私もハッキリ障害って分かる子と一緒にいるのはちょっと思うところもあるしね+3
-1
-
680. 匿名 2024/01/28(日) 11:44:11
>>577
この人のレス見てると親子で遺伝の典型例だと思う。怒り方とか被害者意識の強さとか主観的なものの見方とか特徴凄い出てる。+7
-2
-
681. 匿名 2024/01/28(日) 11:49:23
>>661
最後の公園で重度の障害者の人達見たら〜のくだりは酷いよ。自分がそんな思考なら人からそんな風に見られても仕方ないと思うわ。学生時代に友達から言われた事あるなら貴方も発達傾向強いって事だし、お子さんがお友達に迷惑かけてないかとか気をつけて周りを見る様にした方が良いと思う。面と向かって迷惑って言ってくるってよっぽどだと思う。+14
-1
-
682. 匿名 2024/01/28(日) 12:04:34
>>146
他害が深刻で入所した子を知ってるけど
転校先の学校では依然として遣らかしてると母親から聞いた。
環境変えたからといって、すっと落ち着くわけでもないし、本人の素因とか年齢的なものとか複合的な課題抱えてるんだろうね。+1
-0
-
683. 匿名 2024/01/28(日) 12:07:04
このトピを見て、ちょっと自分を大切にする時間作ろうと思って、これから1人で外出してきます。子供は夫に任せるとします。+7
-0
-
684. 匿名 2024/01/28(日) 12:07:33
>>677
横ですが、うちの年少の子は1人で遊びたいと言ってます。お友達の行動や言動まで見通しは立てられないし本人は耳を塞いだり、怖い、乱暴に思う、傷つくようです。被害妄想気味やしないかい?と思うんですけど感じ方、受け取り方がやっぱり過敏なんですよね。+9
-0
-
685. 匿名 2024/01/28(日) 12:09:02
>>656
教員の復職のステップとして配属させられたりね。
+5
-0
-
686. 匿名 2024/01/28(日) 12:14:11
>>680
うんそう思う…
支援しようにも噛みついてくるからそっとしとくしかないんだよね
年齢がいけば落ち着くのはだいたいの子どもがそうだし、今が大変なことを慰める意味合いが大きいのにそれをよりどころに全否定
+6
-0
-
687. 匿名 2024/01/28(日) 12:22:45
>>667
一時通ってた
ずっと胃が悪いので。
症状でたら
胃薬と漢方飲んでる。
あと
なんかシャキッとしないなってときは
庭の草むしりしてる。
メンタル系は
土に触れるといいと教わったので。
作業中は要らんこと考えなくていいし
おなかも空くし。+4
-1
-
688. 匿名 2024/01/28(日) 12:27:55
>>580
必ずしもそうとは限らないよ
発達はたしかに遺伝だけど両親がそうとは限らない+2
-0
-
689. 匿名 2024/01/28(日) 12:28:05
>>686
教育相談の人もブチギレてる保護者にはとりあえず共感して話聞くしか無いし、学校にこんなクレームが有りましたと言うのは仕事としては当たり前だもんね。+3
-0
-
690. 匿名 2024/01/28(日) 12:33:25
>>576
同じ
「子供って可愛いわぁ〜 もうね 親なんか死んだっていいもんね だけど子供は… 親バカ承知で言うけど自分の子が1番可愛く見える💔」
なんて言われると本当腹立つ!+2
-3
-
691. 匿名 2024/01/28(日) 12:45:57
>>661
ぇえ〜、ドン引きなんだけど。
うちの子と遊ばないで。って理由によっては661さんにも同情できると思ったんだけど、知的の方への考え方とか有り得なくて無理だわ。
あなたとお子さんがどんな振る舞いかによっては障害があっても周りの反応はかわるよ。子供はコントロール難しいから、周りに大きな迷惑はかけないよう環境調整してみては?多少の迷惑なら普通の親はお互い様で済ませてくれると思うよ。、+7
-2
-
692. 匿名 2024/01/28(日) 12:49:30
>>679
あなたのお子さんがどんなキャラかにもよるんじゃない?
あからさまに障害があるって分かるタイプでも他害とか癇癪、とにかく強めに周りに迷惑かけるタイプでなおかつ親の対応が甘いと知り合いだとおもわれたくないかも。
でもお子さんも優しくて親御さんもしっかり見てくれるタイプならそこまで言われないだろうし、言ってくる方がおかしいと思うよ。+3
-2
-
693. 匿名 2024/01/28(日) 12:52:33
>>295
はぁームカツクな。
解決したら全ておしまい、終わったことになんてならないんだよ。+1
-0
-
694. 匿名 2024/01/28(日) 12:53:02
>>613
私もそう思ってる!
私の考えることなんてだいたい間違ってるから、いろいろな立場のいろいろな意見ややり方を見聞きして、その中で私ができそうで良いと思うことを取り入れたい
だから講演会とか保護者会とかママ友付き合いとか積極的にしてるよ
グダグダ悩んでたって名案なんて浮かんでこないもの
周りに頼って生きてるよ+0
-1
-
695. 匿名 2024/01/28(日) 12:56:15
>>692
ご意見ありがとう
でも私は相手が悪いか自分が悪いかジャッジするつもりはないの
自分もショックだったけど、誰もが持ち得る感覚でもあるなってだけ
+2
-2
-
696. 匿名 2024/01/28(日) 13:04:18
>>551
うちの子も同じで、小3〜4年あたりで少し集中力が出てきましたよ。と言っても他の子と比べるとまだまだでしたが。
うちも551さんと同じで何がハマるか分からないから興味がありそうなことはとにかく体験してたし、できる範囲で子供に投資してたよ。
たまたまタイピングからパソコンにハマり今はプログラミング、修理、などパソコン関係のことを手当たり次第やっています。今は小5です。
デイの責任者がたまたまIT系でパソコン詳しくて、教えてもらったり、出来たことを披露したりすごく充実した日々を過ごしてるなーって思います。
次男も小3だけどまだハマれるものは見つかってないな。
本当になにも集中出来なくてどうしようかと思ってたけど長男は運良く見つかりましたね。
まだ年中なら焦らなくてもいいと思う。出来ることと言えば親がアンテナ張って、興味の断片を把握しとくこととかかな。いつか熱中出来ることが見つかると良いですね、+4
-0
-
697. 匿名 2024/01/28(日) 13:05:37
>>695
そうなんだねー。
私は割と誰が悪いか悪くないかジャッジしちゃうから。ついついクセでね。
+4
-0
-
698. 匿名 2024/01/28(日) 13:14:34
>>677
うちの子も多分、「1人でいても気にしないタイプ」なんだよね。
友達もいるけど、学校にいても今、好きなこと考えてるから一人になりたいみたいな感じらしい😂
一人で平気。って無理してるんじゃないかとも心配してたけど、どの学年の担任に聞いても、友達もいるが、好きで1人でいるから心配しない方がいいって言われるし、遊びに誘われても「今日は好きなこしたいんで」って感じ。
流石にそんな感じなので、遊びに誘われなくなったけど、登校中とかもお互いに「よ!」って挨拶してるし、一緒に登校するときもある。みたいな感じだよ。
授業参観でも自分から友達のところに行って、少し話して、支援に行こうとしたら別の子数名がが息子の所にきて絡んでそこで少しわちゃわちゃして、「じゃあ俺、やることあるから!」って支援に行って趣味に没頭してだよ(笑)
なんだろ凄く人気者で構われすぎて迷惑、ってわけでもなければいじめられててボッチって訳でもなくて、明るい一匹オオカミって感じ。
たまには流れでクラスメイトとも遊ぶみたい。+6
-0
-
699. 匿名 2024/01/28(日) 13:19:32
普通級ですが軽めの発達障害があって先生はつきっきりになれないからと先生と言うより優しい他の子が面倒をみてるみたい。毎回面倒見てくれる子が席近くにいて、担任の先生は〇〇ちゃんが〇〇ちゃんを面倒見てくれるんですよ〜とか言ってる。がるのトピでもイヤイヤ見させられたとかあるからどうなんだろうとモヤモヤな気持ち。+11
-1
-
700. 匿名 2024/01/28(日) 13:23:25
>>691
そういう言い方はやめようよ
同情できないから責めていいってこともない
みんなそんな聖人君子的に生きられるものでもないし、特にこのトピに来てる人なら身に沁みて分かってることだし
いいか悪いかではなくて、時にはそういうこともあるって受け止めるのって、親にも子にも必要な能力だと思うな+2
-5
-
701. 匿名 2024/01/28(日) 13:25:49
>>561
夜泣きと夜驚症はありました。
うちの父も夢遊病だったらしくウロウロしたそう。夜驚症は声をかけずに見守るのが良いみたいですね。
遺伝なのかなと分かった時は何となくホッとしました。しぱらくしたら落ち着いたので大丈夫です。+6
-1
-
702. 匿名 2024/01/28(日) 13:33:18
中1の娘、勉強しないから成績悪い
家にいる時はずっとスマホ手放さない
足の踏み場もないほど汚部屋
友達は多いけど家ではわがまま
発達障害だと思うしんどい
+4
-9
-
703. 匿名 2024/01/28(日) 13:37:45
>>700
もちろん自分も含めて聖人君子ばかりじゃないとは思うけど、迷惑かけてるかも。と思うなら「こんな事言われてショック」というのも分かるけど対策考えてほしい。
こんなこと言ったらコメ主さんを責めて可愛そうだというのも分かるけど、結局やらかす子の親が対応してくれないと、弱い部分にしわ寄せ行くだけだし、ほっといたら誰かが悩むんだよ。
やらかす方の親は自分が想像出来ないくらい、他の子にのダメージを与えてるとか考えてほしいけど。+8
-1
-
704. 匿名 2024/01/28(日) 13:38:06
>>699
お子さんが好かれていてクラスのみんながほっとけないタイプなのかもしれないよ?
ただ、「毎回面倒見てくれる子が席近くにいて」→この子がいつも同じお友だちだったとしたら、先生の意志が働いているのかな?ってモヤモヤするよね…+4
-2
-
705. 匿名 2024/01/28(日) 13:40:05
>>607
正論ってことも無さそうだったけどな。
事情が分からないならそっとしておくか
せめて言い方を柔らかくしたりするのが
大人の態度では。
子どもが担任に合わない事は誰でもある話なのに、発達障害だから揉めるんだという偏見も伝わってきちゃった。残念だけどそういうのは事実としてある。
“正論”を言う人って、自分の意見を他人にぶつけてスッキリしたいっていう特性あるよね。アスペルガーかなって。自分では自覚ないかもしれないわ。自分の言葉は返ってくるから気をつけないと。+8
-0
-
706. 匿名 2024/01/28(日) 13:40:17
>>669
精神障害者保険福祉手帳です
診断名はADHD(注意欠陥多動症)です
ただお子さんには…どうでしょうか?
私は自分が生き辛さを感じて自ら心療内科へ行きましたがわざわざお子さんに診断つける事ないかと…
もし級友とかに知られたらからかいや侮蔑の元になりかねませんし本人にも変な開き直り(障害なら私がじっとしてられないのも忘れ物が多いのも仕方がない…みたいな)をさせかねません
大人なら多少のメリット(地下鉄市バスが只とか)ありますが子供には余程重度でなければあまりメリットないように思います+16
-1
-
707. 匿名 2024/01/28(日) 13:44:52
>>656
うち、長男と次男、どちらも発達で情緒級なんだけど、長男の学年の支援は困り感があっても落ち着いてるの。不登校二人いるし、特性強めだけど暴れる子はいないし基本みんな優しいの。毎回、コーディネーターやらベテランが担任に配置される。
次男のクラスには脱走したり、殴ったり物を取ったりする子がいるの。今、小3だけど、毎回新しく学校に来た初任で臨時の先生ばかりが担任につくの。
しかもさ、新しい先生だと落ち着かなくてソワソワしちゃって新学期は特に暴れるのよ。それなのに。
絶対、次男のクラスは騙し討で担任配置されてると思うんだけど。+9
-1
-
708. 匿名 2024/01/28(日) 13:50:42
>>706
ありがとうございます。既に診断を受けている子です。生き辛さは他人にはなかなかわかってもらいにくいんですよね…優しいお気遣い、感謝します。+2
-0
-
709. 匿名 2024/01/28(日) 13:56:23
>>703
場所も考えようよ
ここはネットの匿名のトピで事実は分からないし、コメ主さんがアドバイス求めてるんでもないんだよ
吐き出しのトピなのよ
私はそこでコメ主さんが相手を責めるんじゃなくて、あったことをそのまま受け止めててすごいと思ったよ
つい相手も悪い!って言いたくなっちゃうのにさ何も知らない外野がまだ何もしてない〜!って責めるのはおかしいよ
もう少し冷静になりましょうよ
+4
-4
-
710. 匿名 2024/01/28(日) 14:01:31
>>709
じゃあやられた方はなにも言っちゃいけないの?
こっちだって吐き出したいよ。+5
-2
-
711. 匿名 2024/01/28(日) 14:05:35
>>699
分かるよ。
うちも4人面倒見の良い子たちがみんなで助けてくれてるみたい。
先生には「ありがたいけどその子達の時間も奪われてるし、ストレスためてないか心配です」って伝えたら、うちの子はちゃんとお礼言ってるし、その子達もお世話が好きなタイプだし、率先してやってくれてるとは言ってもらえたけど。。。
もし他の子から負担だ。とかSOSが少しでも出たら教えてくださいと伝えてるわ。
あとお子さんがよくても親御さんが嫌な気持ちになってるかもしれないし。+23
-0
-
712. 匿名 2024/01/28(日) 14:12:10
>>674
四年間の面談も効果が出ないと辛かったでしょうね。毎回同じような事をお願いするのも辛いし出来てないことを本人の努力不足と感じるし、、。
先生もお母さんのひたむきさを理解しての励まし?だったのかなと想像しました。でも頑張ってると言われると辛くなってしまうこともありますよね、、
高校からの飛躍がすごい!合う所に収まったんだろうな。
精神科医の先生も、義務教育が一番キツいと言ってました。集団から少しでもはみ出るのが叩かれるからと。コメント欄見てもそう感じます。
当事者でも少し違えば考え方も差が開いてしまうし。子どもを理解することって難しいですね。
努力家で真面目なお子さんが更に活躍されますように。心から応援してます!
+5
-0
-
713. 匿名 2024/01/28(日) 14:12:13
>>602
キツイなら見るのを辞めるのは正解。
きつい意見返ってくるのもそうなんだけど、なんか明らかに悪意あるきつい意見ってのもあるけど、みんなやっぱりそれぞれの立ち位置で凄く嫌な思いしてる人が多いから、曲げられない価値観もあるだろうし、どうしても対立しちゃうよね。
トピの内容的に荒れるかもね。+8
-1
-
714. 匿名 2024/01/28(日) 14:14:54
助けて。。
小学6年、男子、一人っ子、学校は普通クラス。
学校で抑えてる分、家では
ずっと喋る、自作の歌を歌う。
黙ってる時間がない。
宿題を2時間以上。
頑張れば20分で終わるものを。
トイレに立ったり、歌い出したり、
親にちょっかいだしたり、
じっとしていられない。
毎日不快指数高い。
+32
-0
-
715. 匿名 2024/01/28(日) 14:18:16
>>607
どんな正論が無理なの?
あと健常親子で常識ねーな!ってことも多いよ。
個人的に特性で周りに一定の迷惑をかける、クラスメイトに助けてもらうのはアリだけど、他害は親が死ぬ気で止めてほしいし、学校に付き添いまでしてほしい。
私の中でこれは揺るがない正論なんだけどコメ主さん的にはきつい?
ちなみに私も子供2人も発達障害ですが、正論で語り合えたほうが遥かに楽です。+9
-5
-
716. 匿名 2024/01/28(日) 14:24:15
>>663
おかしくない!
うちも子供も私も発達で「きついわ」と思うことはあれど、子供の特性のせいで特性で死ぬほどツライって
感じたことはない。
子供がいじめられて二次障害になった時は頭がおかしくなるかと思ったけど相手の親子への恨みが強すぎて見返してやる!ってメラメラしてた😂
うちの子、めっちゃドジだから「なんでそうなるんだよ!」としょっちゅうなるが、悲観的にはならんなー。
毎日ハッピーめっちゃ羨ましい!
+1
-1
-
717. 匿名 2024/01/28(日) 14:31:44
>>607
正論って基準もそれぞれ違うぜ。
でもあなたは正論ぶつけられて嫌。って感覚があるから一般的な価値観を正論だと従えられてるから嫌な気持ちになるんじゃない?
むしろまともな感覚はありそう。+0
-0
-
718. 匿名 2024/01/28(日) 15:09:28
>>664
何の手帳ですか?何か役立ってますか?
お子さんは人並み以上になんでもこなせると思うのですが、それでも育てづらさとか生きづらさあるのですか?
知的がないと精神の手帳でもあまり役立たないのしかないって病院で言われました。
上120下70で本人は猛烈に生きづらそうなのですが。+3
-0
-
719. 匿名 2024/01/28(日) 15:11:09
>>710
>>661さんに何かされたのでは無いでしょ
>>710さんの不満はそれはそれで吐き出せばいいけど、>>661さんに当たることは良くないよ
全然別の話だよ
+2
-2
-
720. 匿名 2024/01/28(日) 15:12:33
>>716
ヨコだけど、毎日可愛いし楽しいんだけど、朝起きると鉛のように不安で胸が思い。
見た目も声もかわいくて、どんくさいのがまたかわいいんだけど、これがおじさんになって髭が生えても変わらないんですよ発達って。
不安にならないですか?心から晴れやかな気持ちでいられる事はもう2度とないのかなと思ってます。+17
-1
-
721. 匿名 2024/01/28(日) 15:19:41
>>8
アルジャーノンに花束を を読んで母親の気持ち分かると思ってしまった。
昔読んだ時は、ひどい母親で主人公かわいそう!って思ったんだけど。
読んだことある人いるかな。この本は知的障害がテーマだけど、こんなはずじゃない!なんとか子供を変えられないか、他の兄弟への影響で思い詰めたり、でも愛情はあって、きっと「普通」の子なら普通に愛されたはずの主人公がいたのだろうと思うと、母親を責められず。+13
-1
-
722. 匿名 2024/01/28(日) 15:25:53
休日は外界と接触しなくていいからある意味ラク。
ずーっと同じ録画再生させられるし独り言もなんか言ってるしおもちゃ片付けないし家事妨害されてほぼ何も進まないけど子も過敏にならないから。
+14
-2
-
723. 匿名 2024/01/28(日) 15:26:16
>>719
そういう価値観がまかり通るから子供がやらかしてもそのままなんだよね。子供がやらかしても、親の対応次第で周りの反応も変わることも多いって話ししたらだめなの?+2
-1
-
724. 匿名 2024/01/28(日) 15:36:22
>>163
トットちゃんが何度も机の蓋開けたり閉めたりを繰り返すという問題起こして、担任の先生から呼び出された時にも「気になったんだからしゃーない。何回もやらせてたらそのうち落ち着く。‥とは思うものの集団生活だしな」って考えたのにめちゃめちゃ共感した
親や長く関わって下さってる支援の先生からしたらそこまで問題でもなく「あーあるある。そのうち飽きるでしょ」ってことでも、他人から見たら奇異な問題行動なんだよね+12
-0
-
725. 匿名 2024/01/28(日) 15:42:52
>>172
うちは一人でやめといて良かったと思ったわ
旦那無自覚のアスペだしどちらの親戚にも明らかにアレな人いるから2人め3人めと遺伝が怖い
私も変わったわ
無口で手短に用件だけ伝える方だったけど
学校の先生やカウンセラー(特に女性)さんに対して情緒的な会話を心がけるようになった
勿論TPOに合わせてだけど
+23
-0
-
726. 匿名 2024/01/28(日) 15:53:23
幼稚園の送迎は人一倍気をつけてるけど定型親子の方がヒヤヒヤする。+6
-0
-
727. 匿名 2024/01/28(日) 16:08:42
>>656
652です。
そうですね。おっしゃる通りです。
その先生と、入学して少し経ったくらいの時に雑談した時に「私、多人数の子供達に教えるのが苦手なんですよー。もう通常の学級に戻って教える自信ありません」みたいなことを冗談めかして言ってて、内心「??もしかしてやばい??いや、そんなことないか...」といったん打ち消したのですが、結果的にやはりまずかったですね。
子供に軽い平手打ちとかするし、暴言もすごくて。
でも、学校側もあまり対処しないというか、支援学級は密室みたいな感じでとにかく風通しが悪かった。
うち以外にも、他に3人、今年度から通常級に移りました。+6
-0
-
728. 匿名 2024/01/28(日) 16:17:56
>>476
すごくわかります。
将来が不安で仕方ない。いつまでも優しい人の中にはいられないですし…
小柄で細身なので威圧感ないのか
女の子の友人も多いのですが本人はスポーツ系少年達と遊びたいけど、女の子達が優しいから断れず。
男子の激しい遊びにもついていけなくて、辛い事もあるようです。
+3
-0
-
729. 匿名 2024/01/28(日) 16:18:02 ID:lONluCbKxK
>>658
主です。
もうだめだー!と思って、もうだめだと検索を入れたらいのちの相談が出てきて、違うそうじゃない〜(仮にですが死んだら家族が困る。。。)、疲れてを乗り越えたいんだーと。
初トピック申請はドキドキしましたが、いろんな方のコメントを読めて良かったです。
今日は乗り越えてやれています。進展もありました。
ただ配慮ないコメントに傷付く方もいます。
本などに載っていますが、障害の受容は段階があって、
①ショッ ク期 ②否認期 ③混乱(怒り・うらみと悲嘆・抑 うつ)期 ④解決への努力期 ⑤受容期
です。
ショッ ク期や否認期や混乱期の親の時は、ナーバスで人からの声はきつかったです。そういう時期のお母さんに、気配りのない声は辛い。
こういう温かいコメントを読むと、トピック申請して良かったです。
自分は今は努力期かなと思っています。スルー力も付いて来ました。
混乱期は大変でした。
でも親は皆頑張っています。+27
-0
-
730. 匿名 2024/01/28(日) 16:20:23
>>672
652です。そんな風に言ってもらえて嬉しいです。マイナスがつくだろうな、と思いながら書き込んでいたので。
イベント重視、分かります。うちの支援級もそんな感じでした。やたら支援級の結束や盛り上がりを大切に考える先生で、そのためには日々の学習も犠牲にするので(知的と情緒混ぜこぜだし)、途中からちょっとまずいかも、と思い始めました。
知的好奇心だけはある子だし、ちゃんと勉強させてあげたいな、と思って。先生は子供の将来のことまでは考えてくれるような感じではなく、刹那的でした。+3
-0
-
731. 匿名 2024/01/28(日) 16:20:37
>>513
トランプ大統領が再選されてからですね、人類の集合的な意識のレベルを上げるために世界操作しています+0
-4
-
732. 匿名 2024/01/28(日) 16:29:55
>>721
かなり前にテレビで見たことあります。
あの時は何も知らなかったけど、子育てしてみてやっと本当の哀しさが分かるようになりました。
自分の障害を理解するところからの後戻り、、辛すぎますね。何も知らないままの方が幸せだった?愛する人が出来てからの別れも。
皆に知ってほしい作品です。
+5
-0
-
733. 匿名 2024/01/28(日) 16:38:12 ID:jWUu49bxpz
>>720
確かに(笑)
幼いから可愛いと思えることも多いですよね。
まぁでも傾向は変わらない部分もあるけど、マシにはなるよ。
私も診断済だけど、子供の頃よりは人間らしくなってるしな。+6
-0
-
734. 匿名 2024/01/28(日) 16:38:42
>>488
他に子供いないからわからないですが、何かあっても
でも可愛いしな〜ってなります。
とりあえず先生受けもいいから大人に可愛がられやすくて
得してるとおもいます。+1
-0
-
735. 匿名 2024/01/28(日) 16:46:50
>>479
ウチもほぼ同じ感じ(知的なしの学校大好きっ子)ですが、情緒支援級です。勉強のペースは普通級と一緒です、勉強できる前提のクラスなので。
都内だとないトコロが多いと聞くので、場所によるのかもしれませんが……+6
-0
-
736. 匿名 2024/01/28(日) 17:29:41
>>723
661ですが719は私ではありません 念のため
確かに私の子は(相手の子に比べて)情緒敵に幼く相手には相手の都合と気持ちがあるという事が実感としてわかってなかったようでこうゆう経験を重ねて学んでいくと… いや学んでいかなくてはいけませんね
自分が楽しいからいって相手もそうだとは限らない事にやっと気がついたみたいです+1
-0
-
737. 匿名 2024/01/28(日) 17:41:56
>>691
公園の職員だけど確かにあの手の人達かなり怖いよ
こう言うとまた非難されるんだろうけどここの人達自分の子供がああゆう人達といて心穏やかでいられるとは思わないな…+2
-0
-
738. 匿名 2024/01/28(日) 17:45:28
>>462
うちのお兄ちゃんも小さい頃は中性的で整ってたよ
男性ホルモンが出だしてからはべつにそうでもなくなったけど
容姿が良いのも良いけど人は老いるし普通が1番良いと思う+5
-0
-
739. 匿名 2024/01/28(日) 18:24:40
>>172
うちは一人でやめといて良かったと思ったわ
旦那無自覚のアスペだしどちらの親戚にも明らかにアレな人いるから2人め3人めと遺伝が怖い
私も変わったわ
無口で手短に用件だけ伝える方だったけど
学校の先生やカウンセラー(特に女性)さんに対して情緒的な会話を心がけるようになった
勿論TPOに合わせてだけど
+1
-2
-
740. 匿名 2024/01/28(日) 18:44:35
>>712
ありがとうございます。息子は行きたいと自分で決めた高校に合格し、学科の目標とするコンクールに入賞し、良い先生に出会え、一緒に旅行できる友達もできました。春からは大学生になります。
今現在いろいろ頑張ってるお子さん、ご家族いると思いますが、小学校中学校でうまくいかなくても、その場所が合わなかっただけで、居場所はあるよ👍とりあえずやってみよう。むずかしかったら工夫してみよう。
+18
-0
-
741. 匿名 2024/01/28(日) 18:58:13
あーーーーこちら吐き出しても良いですか?
我が子高3男児 ADHD ASD 境界知能 ギリ一般高校
塾プラスカテキョで何とか定員割れ公立高校に入れて、お金も精神的にもこちらもいっぱいいっぱいで…
お金で入れそうな専門学校にAOで合格もらって…
悪いけどたっぷりレール敷いて、それを実家で疲れたと愚痴吐きしてたら愛が足りないクサしすぎなどと怒られた
もうイヤ 私は子供に依存なんかしてないし離れたいくらいなのに
もっと褒めろだと⁈私自身褒められた事もないのに何じゃそれ
+27
-0
-
742. 匿名 2024/01/28(日) 19:08:38
発達障害者で当事者の成人なんだけど、
発達障害者のお母さんに言いたい
勉強する時に机に向かう時やパソコン使う時、ピアノを弾く時などにお子さんに姿勢を気をつけるように言って欲しい
私は高校生の頃にノートパソコンを膝の上に置いて首を前に曲げて、1日8時間使用してたら平山病って難病になって利き手の筋肉が萎縮して治療法がなくて一生治らない
同じ目にあって欲しくない
気をつけて下さい頼みます
この病気は子供の頃から20歳辺りまで病気の進行が進みます+14
-0
-
743. 匿名 2024/01/28(日) 19:10:12
>>740
👏✨+2
-0
-
744. 匿名 2024/01/28(日) 19:29:39
>>650
ブチキレてはだめだよどこでも
ストレス呼ばわりって言葉尻じゃん
先生の行動は方法を紹介してくれてるだけ
言葉が気にくわないとかにこだわってないで行動を見たほうがいい+5
-0
-
745. 匿名 2024/01/28(日) 19:57:40
今年の4月から小学生なんだけど、近所の健常児達が遊んでるの見ると、うちの子と同い年だとは思えないわ。運動能力もコミュニケーション能力も何もかもが違う。もう追いつく事は無いんだなって諦めてきた。何で普通に産んであげられなかったんだろうって気持ちになって辛い。小学校入ったら初めは支援級で、何処かのタイミングで普通級に移れたら良いなって思ってたけど、そんな未来ももう見えなくなってきた。本当将来どんな大人になるんだろう。+26
-0
-
746. 匿名 2024/01/28(日) 20:04:08
>>735
まさに都内なので無いんですよ…。+6
-0
-
747. 匿名 2024/01/28(日) 20:43:20
>>478
支援級は知的と情緒の②種類があって、
うちが通ってるのは情緒のほうだよ。
我が子もIQは100くらいある。+0
-0
-
748. 匿名 2024/01/28(日) 20:53:35
ド偏食事情聞かせて欲しいです。
魚が食べたいと言うから本人チョイスの白身魚のムニエルを爪の先ほど出してみたら見るだけで嗚咽。
匂いを嗅ぐだけで嗚咽。
+5
-0
-
749. 匿名 2024/01/28(日) 20:53:38
>>747
私の住んでる辺りは通級のみです。
なので通級(情緒)に行ってます。+4
-0
-
750. 匿名 2024/01/28(日) 21:19:42
>>172
私はむしろ「親(私自身)がきっと発達なんでこの子は遺伝なんです」って言ってる。そう思ってもらった方が楽な気がしちゃって。みんな立派だよ~
こどもの特性上こちらがどんなにお膳立てしてもちゃんとは出来ないから、それならあの親にしてこの子、60点が満点って気持ちでいてる。まあ実際問題私も未診断なだけだろうけど。+14
-0
-
751. 匿名 2024/01/28(日) 21:46:37
小学校で通級に行かせてるお母様、中学校はどうしますか?+7
-0
-
752. 匿名 2024/01/28(日) 22:22:34
>>655
分かる…私も全く同じ。
定型の子って1歳半の時点でびっくりするくらいコミュニケーションが取れるんだよね…。
手を繋がなくてもちゃんと横を歩いたり、指示がちゃんと通る。
そりゃ子育てが楽しくて2人、3人と欲しくなるだろうなぁって羨望の眼差しで見てるw+41
-0
-
753. 匿名 2024/01/28(日) 23:30:34
>>733
そうなんですね。ゆっくりでも、成長があったら嬉しいです。
診断済みのあなたからの優しいコメントでとても救われます。
うちの子もとても優しい子なので、優しい診断済みの方からのコメントは本当に泣く程嬉しいです。我が子には幸せになってほしい。大人になっても人に寄り添える優しい人になってほしい。+7
-0
-
754. 匿名 2024/01/28(日) 23:33:07
>>732
私も、障害を持つ子供を育てるママにぜひ読んでほしいと思う本です。
障害とは何か、母親とはなにか考えさせられます。+9
-0
-
755. 匿名 2024/01/28(日) 23:36:48
>>740
どんな工夫がありますか?実際的な事をぜひ知りたいです。+0
-0
-
756. 匿名 2024/01/29(月) 00:06:19
>>573
横ですが、どのように落ち着いていったのか気になります。
ただただ成長を待つのみでしょうか?
4歳なのにまだ毎日夜泣きでノイローゼです。+4
-0
-
757. 匿名 2024/01/29(月) 00:10:45
>>732
かなり身につまされるのでメンタル弱い時は避けて明るい時に読んで欲しいですね。
感情が全て持っていかれそうになります。+5
-0
-
758. 匿名 2024/01/29(月) 00:46:19
>>668やっぱりそうですよね 先生は通院半年で手帳取れて診断書も書けるって言ってましたが重度の鬱レベルの何かが付加しないと申請落ちる空気だったので申請しませんでした。
+0
-0
-
759. 匿名 2024/01/29(月) 01:51:51
>>748
偏食うちもですが
昨日診察で先生に、シリアルのチョコワとか食べてれば大丈夫!
あれに鉄分もビタミンも入ってるから!って言われてちょっと楽になりました。
感覚過敏でえぐみとか臭みとか過剰に感じるみたいですね…うちも魚拒絶です。+7
-0
-
760. 匿名 2024/01/29(月) 06:15:01
>>755
小中と徒歩10分の学校にいけなかったのに、
バス電車を使って1時間半の高校に行けるはずがない
これは中学の校長の言葉でしたが、本人の努力で高校はほぼ皆勤(2度ほど風邪でやすんだ)
どうせ無理と決めつけず、やってみようということです。通うの厳しくなったらといくつか学校近くの賃貸物件をリサーチしてありました。+8
-0
-
761. 匿名 2024/01/29(月) 07:09:27
>>759
バランスのとれた食事って大切だけど偏食でも結構育つよ。
うちは偏食ないからできるだけバランスのよい食事与えてるけど、体弱いのよ。
めっちゃ偏食なお子さんでも風邪引かない子もいるしね。
大人になってからの影響は知らないが、ただの好き嫌いじゃないし、無理して食べなくてもいいと思う。+5
-0
-
762. 匿名 2024/01/29(月) 08:48:50
>>759
>>761
偏食についてのコメントありがとうございます。
シリアル良いですね!チョコ風味とかならうちのも食べれそう。
春から給食なのでどうなることやら…
偏食がなくても風邪をひきやすい子もいらっしゃるのですね。
確かに私の兄弟もそうだった笑
+4
-0
-
763. 匿名 2024/01/29(月) 09:54:56
>>751
通級とはまた別なんですが情緒→普通級に移り数年過ごして、中学は普通級に在籍しています。751さんはどう考えていらっしゃいますか?+4
-0
-
764. 匿名 2024/01/29(月) 10:18:32
>>754
あのお母さんにはどんなサポートをしてあげたら、親子で幸せになれただろう?って色々想像することで、今現在自分がしてほしいことを気付けますよね。+3
-0
-
765. 匿名 2024/01/29(月) 10:21:19
>>760
今ちょうど登下校が1人でできないまま小3が終わろうとしていて、将来私より体が大きくなっても登下校付き添いしなくてはならないのではないかと不安で不安で。
お子さん、すごいですね!子供を信じて支えるのを諦めないように私も頑張ります。+4
-0
-
766. 匿名 2024/01/29(月) 12:40:21
>>765
うちの子ちょうど3〜4年生の頃がきつかった
朝の登校時間帯になると
お腹痛くてトイレから出られなくなったり、喘息発作出ちゃったり…
学校じゃなくて、大好きな博物館行きたくても出られなかったり
高校生になって友達と旅行したり、ひとり旅もできるようになって
実は高校から実家の近くにマンションかりて一人暮らししてみたいって言うので、炊事洗濯もしてるよ。+13
-0
-
767. 匿名 2024/01/29(月) 12:43:09
>>281
サポート校(支援校とは別)と言う高校があって全日+定時だけど試験内容は出席日数と面接と作文だけ、内申必要無しと言う学校も増えていますよ。+1
-0
-
768. 匿名 2024/01/29(月) 13:11:09
>>462
旦那・旦那姉・発達娘・実父
みんな整ってるわ
そしてみんなおかしいわ+4
-1
-
769. 匿名 2024/01/29(月) 13:13:21
>>768
よこ。だから淘汰されずにきたのかもね。+2
-2
-
770. 匿名 2024/01/29(月) 13:15:06
>>24
もういなくなりたい
自然災害のどさくさに紛れて愛猫1匹抱っこして行方くらます妄想をよくするわ…+16
-0
-
771. 匿名 2024/01/29(月) 13:50:33
>>763
ご返信ありがとうございます。こちらは情緒級がない(建前は)インクルーシブ推進地域在住です。
当初、中学も通級のお世話になろうと考えていたのですが、全く障害に理解のない通級の先生に当たり私見で問題ない子判定され合理的配慮を断られるという事案が起こったために親としては通級が怖くなってしまいました。
継続するかしないか悩んでいる状況です。
中学入学前に小学校の就学相談のような会はありましたか?+4
-0
-
772. 匿名 2024/01/29(月) 14:01:36
>>748
食べたい魚のイメージがあるだけでも未来がある気がする。
唐揚げとか刺身とかシャケフレーク、シーチキンとかもダメ?
ムニエルってタラのイメージだけど、タラはかなりにおいが強いかも。
うちも聞いてる周りが絶望するレベルで好き嫌いしてるけど、(給食は飢えても嫌いだと一口も食べない、嫌いなメニューの調理の匂いで吐いてる)なぜか体はよその子よりでかいよ笑
発達ではない上の子もひどい偏食だけど、中1で175+2
-0
-
773. 匿名 2024/01/29(月) 14:12:11
>>768
笑えるw貶してるのに容姿だけ褒めるということは間違いない容姿端麗だね。
わたし芸大卒なんだけど、学生にASD率高くて、大学時代の診断済みASD友人たちもみんなえらい美人で、卒業式とかでご両親を見かけたけど、やっぱり美形
かなり変わってるけど(鳥居みゆき系とか、スピリチュアルハマり系とかメンタル病み系とか)トントン拍子で結婚出産し、子供たちが発達で今悩んでいる
美形のASDって、ミステリアスというか謎に満ちた孤高の芸術家?みたいな雰囲気を醸し出してて、定型を惹きつけてしまうのかも。
ママ友も、ASD旦那のことで頭抱えてるけど、俳優かと思うイケメンでおしゃれ+11
-1
-
774. 匿名 2024/01/29(月) 14:14:51
>>769
発達障害の人が外見優れてるって主張する人たまにいるけど、そんなの無いと思うがな
色んな外見の人いるよ
なんか、外見はいいから!と無理に縋ってる感じがするわ+8
-5
-
775. 匿名 2024/01/29(月) 14:41:39
>>774
そんな突っかかってこなくても+2
-5
-
776. 匿名 2024/01/29(月) 14:47:27
>>774
横だけど、まー血液型占いみたいなもんで、傾向があると思う人はそう思うし、そんなのうそだあって思う人はスルーすればいいし、どっちが正解か!!みたいなこと詰めなくても大丈夫よ
普段息が詰まるのだから、なーんてことない話がしたいだけじゃない?+5
-3
-
777. 匿名 2024/01/29(月) 15:07:08
みんな話し相手いる?
私にはいない+20
-0
-
778. 匿名 2024/01/29(月) 15:31:49
ここ見てて改めて思うけど、ほんっとに親のためのサポートってゼロだね。
受け身でいても誰も助けてくれない。情報ももらえないし。
私は行政の相談窓口に電話するととても親切に答えてくれるので、もやもやが少し晴れる時がある。
愚痴は言えないけど、就学とか進学とか、明確な不安ごとあれば教育センターにつないでくれたり。
でも不登校期間あったからママ友ともみんな疎遠になってしまい、孤独でしにそう。+20
-0
-
779. 匿名 2024/01/29(月) 15:33:30
>>777
いないよー!
コメ主さん、ここで話したらいいよ。今なにが困ってる?
どうやってストレスにがしてる?教えて♪
私はピアノ弾いたり、ドラマ見たりしてる時が幸せ。子供はASD+9
-0
-
780. 匿名 2024/01/29(月) 16:08:47
>>778
私も愚痴がほとんどでイライラしたり子供に素っ気なくしてしまって辛い。
+7
-0
-
781. 匿名 2024/01/29(月) 17:09:38
>>621
え、娘さんは発達障害で不潔が気にならないんだから、そこは親が気をつけてあげなきゃだめじゃん。せめて義務教育の間くらいは、洗濯やアイロンくらいしてあげなよ。+6
-0
-
782. 匿名 2024/01/29(月) 17:10:30
>>778
親サポートって具体的にどんなの?
スクールカウンセラーに相談じゃだめなの?+0
-0
-
783. 匿名 2024/01/29(月) 17:33:24
>>60
なんか障害児の親ばっかり「自分が産んだくせに」って言われるよね?
難病の子供の親は、周りから労いの言葉かけられて、なんなら支援団体とか出来て募金までしてもらえたりするのにね
どんな子供でも、その子自身は親が望んで自分の意志で産んでるかとしれないけど、その子の障害や特性や健康状態なんかは親の意思とは無関係なのにさ
逆に小さい頃からすごく優秀な子供も、別に親の育て方とか親の手柄ではない(まぁ親の遺伝子はあるけど)+15
-1
-
784. 匿名 2024/01/29(月) 17:40:04
>>772
ありがとうございます。
魚といえば鮭フレーク(決まったメーカーのもの)くらいです。
さかなクンみたいになりたいという事で食べたいと言いました(笑)
鯛とかのほうが良かったかもとコメント頂いて思いました!
同じく体は大きめです笑+2
-0
-
785. 匿名 2024/01/29(月) 17:42:33
>>777
心の底からの本音とかはここじゃないと話せない。
このトピたってから何度かコメントしてる!悩みや黒い気持ちとか笑
777さんもコメントしてみては^ ^?+9
-0
-
786. 匿名 2024/01/29(月) 17:42:58
>>777
ヨコだけど私もいないよー
親との関係も良くないしコミュ障だし、心を許して話せる相手がいないよー(T_T)+4
-0
-
787. 匿名 2024/01/29(月) 17:48:21 ID:lONluCbKxK
主です。
以前まだ頑張れると思っていたのに、ストレスが体に出てしまいました。(口がうまく開かなくなった)
心より体の方がサインを出しました。
それから負担を減らしてよく寝るようにして良くなったのですが、この間またぶり返しそうな感じになり、もうだめかもと明け方に思いトピ申請をして励まされました。ありがとうございます。
今日は大丈夫です。
心と体は直結しているんだなと思いました。
今日はどうやって自分の労りを作るか、考えながら帰宅しました。
(食べ物で解消すると太りそう)
自分が家族の心のゴミ捨て場(愚痴を聞く)になっている部分があって、
けれど、母親自身のゴミは自分で処分しなければいけない。
引き受け手がいないから自己処分。
自分のゴミ箱がいっぱいになると、家族のゴミなんて見てられません。
自分のゴミ箱の捨て方がうまくいかないことがあります。
自己処分がどうやったら上手くなるのかな。
今晩はおやつ食べて、一人ラジオ体操でもしてみよう考えています。
(真夜中のラジオ体操)
昨晩はアニメを見ました。+22
-0
-
788. 匿名 2024/01/29(月) 18:12:38
主さんの気持ちも含め、自分を鏡写ししたようなトピ
言いようのなかった辛さをうまく言語化してくれて身につまされる+6
-0
-
789. 匿名 2024/01/29(月) 18:20:49
>>748
うちの子も偏食
魚ばっかり食べてる偏食
でも成長期になったら肉食べたいって言いだしたよ
(成長期終わったらまた魚に戻った)
ですごく横なんだけど、嗚咽って声出して泣くことでオエッってなることじゃないよw
オエッてなるのはえづく(嘔吐く)だよー
それとも匂い嗅いだら泣いちゃったって事なのかな
+2
-0
-
790. 匿名 2024/01/29(月) 18:25:38
>>774
良いところが多いのはいいことだよ!
一つでも多く良いところを見つけていこうよ+5
-1
-
791. 匿名 2024/01/29(月) 18:55:16
>>782
スクールカウンセラーは予約いっぱいで、さらに我が子も病んでてスクールカウンセラーを必要としてるので、私が予約を入れるとなると枠を親子で取り合うことになり、私は遠慮している状況です。
スクールカウンセラーの親枠を作ってくれたらありがたいです。+5
-0
-
792. 匿名 2024/01/29(月) 19:25:22
>>791
スクールカウンセリングって週1か週2であるよね
毎週埋まってたりお子さん受けたりしてるの?
他にも自治体の子育て相談とか発達相談とか教育センターでも受け付けてると思うんだけどどうでしょう+3
-0
-
793. 匿名 2024/01/29(月) 19:43:40 ID:lONluCbKxK
>>777
主です。
ここは愚痴OKですよ〜
昔お医者さんから、
辛い時に辛いと言える人は鬱になりませんって言われました。
(ホントか〜??)
トピ主なので丁寧語で書いていますが、
しんどいぎゃおーん!とか、うえ~ん!(泣)とか、書きたいのが本音です。+13
-1
-
794. 匿名 2024/01/29(月) 20:52:25
>>118
やってみたいんだけど、多分性格的に出来ない
居ない間に、あれもこれも!って思って動いてしまう
逆に結構疲れちゃうんだよ
思い切り、大事だよね+0
-0
-
795. 匿名 2024/01/29(月) 22:00:07
>>767
サポート校って初めて知りました。
もしかしたら地域によって違いがあるとか?
高卒になるなら大学か就労迷ってる人に向いてそうですね。+1
-0
-
796. 匿名 2024/01/29(月) 22:20:15
>>792
スクールカウンセラーは月に一回です涙
私もお話があると言うと、子の持ち時間を減らされて私が手短に話す形式になるんです。
子は発達凸凹が50あるかなり生きにくい人で日々不安に耐えながら登校しています。
たった月に一度45分のカウンセリングを奪えず。
発達センターは教育センターで聞いてくれといい、発達センターではやはり子供本人の支援のみです。私が相談すると、子の待ち時間を削られます。+3
-0
-
797. 匿名 2024/01/29(月) 22:28:21
>>790
本当にそう!いい事言うね!+3
-1
-
798. 匿名 2024/01/30(火) 00:42:10
>>796
そしたらお母さんは民間のメンタルクリニックに行くしかないかもね。予約してみたら?+4
-0
-
799. 匿名 2024/01/30(火) 00:46:11
>>35
保育所等訪問支援、保育所という名前だけど実際は小学校進学後も使えるそうですよ
もし使えそうなら是非+0
-0
-
800. 匿名 2024/01/30(火) 02:33:54
ただでさえ悩みや不安がすごいのに、会社のメンバーや仕事の方針が変わって更にストレス
せめて会社はストレスフリーじゃないともう生きてる気がしなくなる
もう辞めようかな
また就活大変だけど+2
-0
-
801. 匿名 2024/01/30(火) 06:48:16
>>798
親身に聞いてくださり、ありがとうございます!
そうなります。民間で自費で行くしかないです。
民間カウンセリングが一回1万円近くするので、病むまでは私が耐えればいっか…と思ってしまいます。多分結局皆さんそんな感じなのかな。
+6
-0
-
802. 匿名 2024/01/30(火) 08:09:42
>>787
分かる体に出る!
私はめまいとか顔面痙攣とか眼球出血とか。
なぜか発達ママたちでもよく聞くのが、顔の異変(主もだよね?)とめまい系。不思議。
それにしても主の言語化が上手くて、読んでてスッキリする。もーほんとにその通りなんだよーー!!分かるよー!!!と主に抱きつきたい!+20
-1
-
803. 匿名 2024/01/30(火) 08:17:29
息子が不安感が強すぎるビビリ系のASDなのですが、中学生になったらどうなるのかイメージできない。
中学の通級ってどんな感じかご存知の方いらっしゃいますか?
小学校の通級では、コミュニケーションの勉強や気持ち表現の訓練を週一で1時間、あとは他の通級の子たちと学年まぜこぜで小さいグループで活動するのが週1時間と、計2時間分やってもらっています。
同じような感じですか?思春期で差別など出てきますか?+7
-0
-
804. 匿名 2024/01/30(火) 08:25:19
>>635
下2行共感しかない
子がニート予備軍だけど、最後まで面倒見るつもりはない
夫とも冷めているので将来的(と言ってもかなり先)には私がこの家出ていこうと計画中
今までが今までだから何と思われようがどうでもいい。晩年ぐらい好きにさせてもらうわ+24
-0
-
805. 匿名 2024/01/30(火) 08:46:38
>>358
昨年度までのうちと同じです。(今年度から情緒級に移り、登校するようになりました)
うちも不登校期間中は、ほぼ毎日私と家に閉じこもっていたので、ECCだけは行かせていましたが、それも日によって行きたくないと暴れたりしてこちらもだいぶ神経をすり減らしていました。
今年度からは受給者証を取得できたので、放課後デイサービスに二箇所行き始めましたが、それはとても楽しいと言って、行きしぶる事はほとんどないです。放課後等デイサービスも預かり的なところから、体を動かす系や習い事系などいろいろなものがあるみたいなので、お子様に合ったところをいくつか見学されてみてはいかがでしょうか?
家以外のつながりを持って欲しいと言う思いは、痛いほどよくわかりますが、後から振り返ると、無理矢理習い事にいかせたことによって得たものはあまりなかったなぁと私個人的には感じています。+4
-0
-
806. 匿名 2024/01/30(火) 08:48:48
こないだ情緒級の担任の先生とお話をしました。
学校で息子が交流級でトラブルを起こした報告を受け、私が落ち込んでいたら「このトラブルは小さなトラブルだから。普通級ではもっとトラブルはある。」みたいな事を聞きました。生徒同士の衝突や喧嘩、あの子とは合わないとか。もっと酷いのはお金を取られたり。
そういう話を聞いても子供がやったトラブルは対した事無いから良かったという気にはなりませんでした。
子供が小さいトラブルでもやらかすと親の心のダメージはかなりありますね。
+12
-0
-
807. 匿名 2024/01/30(火) 08:50:06
>>251
>ある方のお母様は.ご兄弟に
「この子が障害を引き受けてくれたから私たちが元気でいられる。この子に感謝しないと
きょうだいに押し付けたから親か元気でいられる?怖いわ+20
-0
-
808. 匿名 2024/01/30(火) 09:35:49
>>358
うちは受動ASDでADHDないタイプの小3です。
ある日突然の不登校で、習い事もそれと共に全部行けなくなりました。
習い事はもともとスイミング、英語、サッカー、塾に行っていました。
全て本人が好きでやりたいと言っていたのですが、まずメンタルが不登校でボロボロになって、そこから習い事も行けなくなった感じです。
スイミングとサッカーは辞めてしまいましたが、塾と英語は本人がどうしても辞めたくないと言い張り、半年休会で、その後、心の回復とともにその2つは休み休み通えるようになりました。今はすっかり楽しく通ってます。
この二つは、習い事の先生がとても理解ある方で、こちらのペースに寄り添っていただいたのが大きかった。
不登校半年→だんだん元気を取り戻す→環境を整えて現在は朝から下校まで普通に行けるようになってます。
拒否=単なる怠慢ではなく、習い事に行く辛さを表してるかもしれません。
もしかしたら、まずはゆっくり休むのも良いかもしれないです。
完全な不登校になる前に、教育センターの不登校相談に行ってみてはいかがですか?
いきしぶりも十分不登校の分類に入ってます。長くてごめんなさい。+15
-0
-
809. 匿名 2024/01/30(火) 13:10:28
>>796
カウンセリングの回数少ない自治体なんですね
だったら児童相談所はどうでしょう
児童相談所って障害の相談にも乗ってくれるところです
あと役所に行って、家庭問題とかメンタル相談とかそういうかカウンセリングは無いか聞いてもみてもいいともう
カウンセリングってそこで何か有益なアドバイスが必ずあるって訳じゃなくて、自分で問題や状況を見つめなおす場、愚痴を吐き出す場だから必ずしも子ども用のところでなくても大丈夫
カウンセラーさんとの相性もあるし
カウンセラーさんでなくても子ども家庭センターの職員さんと話してみても良いと思います
+5
-0
-
810. 匿名 2024/01/30(火) 13:19:36
>>806
私も息子が友達に酷いあだ名付けてたの知って落ち込んだんだけど、先生に相談したら、お互いそんな感じでやり合ってて、男子同士のじゃれ合いみたいな感じだったことがある
成長に従っていろいろな範囲が広がるんだなあって、いつまでも幼稚園児みたいに逐一口出してもダメなんだなって思った
もちろんだからって手放しにはしないけど、健常児では問題にならないことを障害あるからってなんでも問題に考えるのは止めようと思ったよ+12
-0
-
811. 匿名 2024/01/30(火) 16:01:51
>>771
>中学入学前に小学校の就学相談のような会はありましたか?
ありました。小学校経由で個別で中学の支援級の見学(授業体験あり)を親子で申し込めたので、親子で見学に行きました。あと中学校の入学説明会で個別の特別支援相談の期間があったので不安な事やお願いしたい事などを6者面談しました。
うちの中学は通級を利用すると他校へ行く事になり、授業に出席出来なくなるので子供が勉強が遅れるから行かないと決めて行っていません。
お子さんの春からの中学校生活は部活の体験や入部など色々とバタバタすると思いますが楽しく登校出来ますように😊
+3
-1
-
812. 匿名 2024/01/30(火) 16:10:53 ID:lONluCbKxK
>>802
主です。
体の異変が出る、私だけではないんですね!
「おい、お前、気が付いてないけどそろそろ限界だぞ」と、体が言ってるんだなと思いました。
頑張ってる最中は、限界が来てから考えようとかしてしまいますが、
限界が来る前に対策しないといけないんですよね。
家族には、うんうんそうだね、そうかー、でも大丈夫だよーとか言ってる母親自身が、実は大丈夫じゃなくて溺れかけてる、という事実。
体が休めって言って来るんですよね。
トピック立てる時に一瞬少し悩んだ事は、すごくセンシティブな繊細なテーマなので大丈夫かなということです。
ネットの世界は、人を傷付ける力が強いから。
でも、限界来るまえに、辛いーぎゃあーん!って叫んだ方が良いと思う。
体に出たらもっと辛いから。
自分への労り何にしようって考えてる時間、ちょっと嬉しいです。+26
-1
-
813. 匿名 2024/01/30(火) 17:28:22
>>795
地域差なのかは分からないんですが、高卒で就労する時も卒業後一年は就労支援の延長で企業と先生が「どうでしょうか?」と言う聞き取りと、本人と面談して悩みなど聞いたりどんな支援があるかを提示してもらえると、夫の職場にも正社員で働いている方がいて夫も先生方と面談や電話で話す事があるそうです。+5
-0
-
814. 匿名 2024/01/30(火) 17:58:05
好条件の短時間パートを最近始めたんだけど、職場で子供のことを聞かれるのが地味にめんどくさい。
勿論当たり障りのない受け答えはするし、発達のことは言わないんだけど「子供が大きくなったら手が離れるから働く時間増やせるよ〜」「長期休みの時の心配もなくなるしねー」と言われると「そうですね〜」と返すけどさ。
現実は子供が普通に進学出来るのか分からないんだってば!むしろ今と違う心配事や悩みばっかで手が空くのか難しいんだわ!!と心の中で叫んでいたけど、果たして普通の態度で返せていたのか?と気になったり。
疲れる……
悪気もないし会話のネタだからしょうがないけど疲れる+18
-2
-
815. 匿名 2024/01/30(火) 20:38:17
>>811
確かに勉強の遅れは気になります!通級には行かない方向で、でも心配なので相談会があれば参加するという方針にします。
どうもありがとうございました✨
+1
-0
-
816. 匿名 2024/01/30(火) 20:58:24 ID:lONluCbKxK
>>814
主です。
私もそれが嫌でした。
私がしたテクを書くと(少し長くなります)、
どうしても家族の話を振られるので(お子さんは〜とか)、
聞かれた時は、
子育ての話を介護の話にすり替えました。
子育てはまぁそうなんですけれど〜、(曖昧に返事)
親の世話(介護とか看病とかどっちでも)があって休みの日は行ったりしてて・・、
と言いました。
人は良くない事にはあまり突っ込んできません。(ココ大事)
親の介護で〜と言えば、あ〜ってそれ以上聞いて来ません。笑
コツは、
主に世話をしている兄姉がいて時間のある時に手伝っているだけ
(仕事には影響しませんよのアピール)
親は住んでいる地域より少し離れて住んでいるという設定(バレない)
義親でも実親でも近場にいない方の設定で。
ちなみに、ホントは看病も介護も必要な人はいません。笑
手伝っている人も存在しません。
でも、だから反対に嘘でも自分へのダメージがありません。
で、相手に将来介護の心配ってありますか〜?って話題を振替して、話題を横滑りさせました。
子育てと介護は皆とても身近なので、あ〜ってそれで終われます。
そんなに歳でなくても病気になる人もいるので、具合が〜、で済みます。
家族の件は親の悩みがある人設定
(でもメインの世話人でないからお仕事大丈夫の設定。ここは絶対言う。兄か姉が主に世話してるんですけどーと)
家族のこと振られなくなります。
嘘ですが、神様ごめんなさい(?)嘘も方便、と言うことで。
ただ義親も実親も近所の場合はこの手は使えないけど。
。。。。ココでこれ公開して書いちゃうと使いづらくなるかしら。+19
-0
-
817. 匿名 2024/01/30(火) 21:11:09
4歳、自閉と知的。
発語なし、ご飯もなかなか口開けない、トイトレも無理、部屋も片付かない、気に入らないとひっくり返り泣く。
この子は何ができるの?って考えては悲観的になる。
旦那と結婚して子供産まれてから気づいたけど、仕事中の怪我が多すぎる。
発達は旦那由来かもって思う+22
-1
-
818. 匿名 2024/01/30(火) 23:13:06
>>814
分かります、なんならこのトピでさえ「結婚できるのか」とか言うお悩みをみて「え?我が子が結婚という発想さえ浮かんだことなかったわ…」とショック受けてる+8
-0
-
819. 匿名 2024/01/31(水) 07:05:53
>>8
私は、最近また再放送してたけど、透明なゆりかごの主人公のお母さんに共感して泣く。むしろ子どものことで辛いことがあって泣きたい時に録画見てる
子どもの行動が理解できない、なるべく優しく接しようと思うけど、普通が通じなくてついイライラしてしまう
いつも子どものことでみじめな思いや恥ずかしい思いをして、でも本人はけろっとしてまた奇行を繰り返して、ついに子供に「あなた、おかしい」って言ってしまう
子供側の気持ちも描かれていて涙するけど、「母親というだけで、この人は私のためにどれだけ辛い思いをしてきたのだろう」って主人公のセリフで今までの悲しい思い出がうわーっと蘇って、分かってもらえたような気持ちになって毎回大泣きしてしまう
原作も読んだけど、主人公とお母さんの話は殆ど出てこなかったのに、当事者じゃないと理解できないあの感情とか親子の噛み合わなさをよく描けてるなぁと思う+22
-0
-
820. 匿名 2024/01/31(水) 07:21:36
娘が今高校1年ですが。発達障害の疑いありで病院連れて行って検査もしたけど、まだ15歳なので経験不足でしょうで終わりました。でも一緒にいて疲れます。
微妙に同級生からは嫌われてる感じがします。
人間関係構築を学ばせるために、集団レッスンさせる習い事(バレエ、ダンス、サッカー、バスケ)させて小5まで続けさせました。
でも以下のような感じです。
中学は部活必須の学校ですが、部活やりたくないって理由で美術部に入ってました。これがいけなかったのかな。
友達は同性1人いて、その友達はうちに泊まりにきたぐらい仲良しですが、その友達以外の友達はいないと思います。友達もっと欲しいとか嘆きます。
高校の最初は4人ぐらいのグループでなんとなくいたそうですが。
小中学校でも、自分の好きな本ばかりねだって友達はほとんどいなかったと思います。
たまたま学校帰りに猪をみたとき
「あの猪にディパシオとかバファリン飲ませたらどうなるかな」
と言ったらしいです。
元友達(今仲良くしてる子ではない)のおじいちゃんが危篤で亡くなりそうってなった時に
「大丈夫、この高校行ってるから(葬儀の場で)悪いことは言われないって!」
と励ましのつもりで言って、周りをドン引きさせたらしいです。
娘の言い分は
「親戚の集まり、おじいちゃんの法事でもどこの高校受けるとか聞かれた。お通夜でも聞かれると思ったし、先回りして答えといた」
ということです。
ひいおばあちゃんが亡くなったことはあるけど、娘が2歳の時だしもう記憶にないと思います。。
娘の中学時代、先輩で亡くなった人がいましたが面識はない人だったので実感はないでしょうし
私の父親は、娘が産まれるだいぶ前亡くなってるし、人が亡くなるという経験をしたことがないかと。
それがきっかけで4人グループ解散したそう
空気の読めなさよ…
娘が自分で行きたいと言った高校ですが、行きたいなんて言ったっけ覚えてないっていうのが娘の主張です。
自分で言ったことどうして忘れるの?+1
-3
-
821. 匿名 2024/01/31(水) 08:46:33
>>820
検査をしっかりしたのですね?
発達障害はwiskの数値で如実に凸凹が出るので、やはり違うのかな?と思います。グレーゾーンなら分かるのですが。
発達疑いは、そもそも誰が持たれたのですか?
文章を読む限りなのではっきりしたことは言えませんが、お子さんよりむしろコメ主さんが子育てによるストレスなどを第三者に相談するのがいいように思いました。
学校も部活も問題なくこなして、友達も1人はいるのですよね?
ちなみに生まれた時から良くも悪くも普通と違いますよ発達の子は。コメ主さんの話だと、最近の話ばかりですが、もし思春期からおかしくなったなら、医師の言うとおり発達とは違うように思う。+4
-0
-
822. 匿名 2024/01/31(水) 10:08:38
>>748
うちの子、小学校の給食では白ごはんとコッペパンしか食べられない程の偏食です。
それ以外の主食(玄米ご飯や黒糖パン等)の日は何もたべられないので、お弁当を持たせています。
周りのお子さん達、給食に出てくる小鰯の唐揚げとか3色ソテーとか食べられてすごい!って思ってます。うちの子は豆腐とかツナとかの容器から出しただけのものや、決まった味の冷凍パスタ等は食べますが、色んな材料が混ざった料理や体に良さそうなメニューは食べません。+1
-1
-
823. 匿名 2024/01/31(水) 12:05:52
良ければ教えてください。
リアルで子どもの発達のことを打ち明けていて、それを踏まえて軽めの雑談出来る知り合いやママ友はいますか?
療育の先生などを除く
い る +
いない −+13
-24
-
824. 匿名 2024/01/31(水) 12:17:05
>>823
うちは幼稚園のときから加配アリだったので皆さん知ってました
お受験するようなお子さん多い幼稚園だったけど、皆さん配慮して仲良くしてくれたし、お受験のライバルにならないからか「ガル子さんだから話すけど」って悩みを話してくれるママ友もいましたよ
+1
-3
-
825. 匿名 2024/01/31(水) 12:44:20
>>110
公文は特性がある子には向かないと思う
できる子はどんどん進んでくけど、毎日10枚20枚とか宿題出てテストもできないと次に進めなくて足踏み
その毎日の宿題すら苦痛で大変でうちは辞めさせたよ
健常のできる子がどんどん伸ばしていこうなら良いと思うけど、、かなり値段はするけど個別指導の所にしたら落ち着いて先生と自分なりのペースで学習できて、出来はしないけど楽しく通えるようになった
+5
-1
-
826. 匿名 2024/01/31(水) 12:49:01
>>777
私もいない友達もだんだん疎遠になって
こんな感じなの言えなくて、唯一聞いてもらえるのが子供と行ってるカウンセリングの心理士さんくらい+9
-0
-
827. 匿名 2024/01/31(水) 13:00:06
>>652
先生の能力というか相性はかなり大きいよね
うちは小学校が発達障害についてかなり勉強不足で、だいたい特性のある子は不登校か転校か…という感じ。
1日の大半を学校で過ごすから学校側の理解がかなり大切なんだけど、、
この間も通ってるカウンセリングの心理士さんと担任、学年主任と面談したけど
もう通常の健常児と比べて話すし、スタートラインが違うのをわかってもらえない。
なんならできる子は優遇されて外れてる子には冷たい。
同席した心理士さんでさえカウンセリングの際に、この学校に期待するのは辞めた方がいいかもしれません…というくらい。
転校考えるけど今年6年生になって修学旅行とかあるし
、引っ越しして手続きやら1からやり直すのもつらくてかなり病んでる+3
-0
-
828. 匿名 2024/01/31(水) 15:51:53
毎日ギリギリの体力と気力でこなしています。
旦那は理解していないのか、激やせして疲れた顔やヒステリックな私を見ても特に心配も声掛けもしません。昨日もいつになったら働くのかと言われて何も答えられませんでした。
今日も幼稚園のお迎えに行き、先生に呼ばれても延々とふざけて注意される子どもを本当に嫌いと思ってしまい、帰宅して話しかけるのもいやで好きにしなさいと放置しています。
最低な母親だとわかっていますが子どもを可愛いと思いながら子育てできなくて辛いです。+29
-1
-
829. 匿名 2024/01/31(水) 18:40:25
卒園式、小学校入学式のスーツが感覚過敏とかじゃなくて普段着じゃないのが嫌なのか、泣きわめくほど嫌みたいで、もう欠席しようかと思ってる
悲しい
+13
-0
-
830. 匿名 2024/01/31(水) 23:16:03
>>204
私もデイの先生にはお母さんが休む為にと言われた。支援センターでは放課後等デイサービスは療育目的の場でお母さんが休んだり子供を預けたり学童代わりに使う所ではないと言われたよ。でも、放課後等デイサービスに行ってる間に働いてはダメとは言われなかった。+2
-0
-
831. 匿名 2024/02/01(木) 08:38:32
>>801
横からです。個人病院で成人の方の初診料3.000+カウンセリング1回5.000円、再診はカウンセリング代のみ(処方はまた別料金)と言う金額設定の病院もあるので、探すのが大変だと思いますが辛さが悪化する前に探してみるのもありかと思いました。
※医療費の減免を受けている方の料金はまた変わります。
子供が中学に進学するタイミングで発達センターの外来から思春期外来があって成人の方も診て貰える民間の病院に移ったのでコメさせていただきました。+4
-0
-
832. 匿名 2024/02/01(木) 12:10:05
>>823
本当に発達の子がいない親には言っても理解されない…
言葉で言っても「子供なんかみんなそんなもんよ」って感じ
おそらく手がかかる 聞き分けがないレベルが健常の子のママ達の想像と違う+18
-0
-
833. 匿名 2024/02/01(木) 12:38:24
言葉通りに受け取ったり、本人も謙遜できなかったり、周りが嫌がっても自分の思う通りに進めたがったり、義母が本気で特性強くて付き合いにくい。距離取ったりしてるけど、夫がママ好きで離れるのが難しい。子供への声かけもなんかズレてて会わせたくない。+2
-0
-
834. 匿名 2024/02/01(木) 12:41:27
>>51
うちもです。ペットの世話も手抜きばかり。
中3娘だけど、全部わたしが確認しないといけない。
夏休み、仕事から戻ってきたら猫の水が空になっててビンタした。悪いことしたと思わない。猫のいのちを何だと思ってる?と思ったから。+2
-3
-
835. 匿名 2024/02/01(木) 12:49:05
>>832
横。「子供なんかみんなそんなもんよ」って、わかるなー。違うんだよなーって思う。そして誰にも話さなくなる。+12
-0
-
836. 匿名 2024/02/01(木) 14:55:32
>>834
この際、自動給水機(3〜4l)、自動給餌期(3〜4l)など留守にしても安心な大型な物に変えるのもありでは?
叩いてもお子さんには痛みと恐怖しか残らないので。+7
-0
-
837. 匿名 2024/02/01(木) 17:12:39 ID:lONluCbKxK
主です。
おまけにこの障害はホントに人によって違って把握しにくい。
浅いと思ったら結構深くて、
深いと思う所はそのまま深い。。。
親も辛いけれど、
子も大きくなって本人も辛い。
その様子を見て、また親も悩む。
心のゴミ箱指数、70〜80%という感じ。
先週の90から少し減りました。
実は自分のかかりつけ医がいなくなってしまった。
(顎不調の折に相談もした)
体調不良で休診→急遽他が代診→結局閉じる。。。
近場に良さそうな医師が見つからない。
どうしよう。
顎不調時はあの先生の所へ行けばいい、と思っていたのに。
良い先生でした。
しんどいです、と言えるお医者さんがいなくなっちゃった。
孤独。
これから一人で抱えるのかと思うと。。。
(ちなみに花粉症の薬をもらっていた科は、
医師転勤→次の医師が最悪で患者達逃げ出す→次の医師凄く良い先生→医師急死(!)→代診→代診→?→とりあえずアレルギー薬は貰える…)
+0
-0
-
838. 匿名 2024/02/01(木) 19:37:09
もう死にたいです
学校から明日呼び出されました+8
-0
-
839. 匿名 2024/02/01(木) 20:35:23 ID:lONluCbKxK
>>838
主です。
呼び出され経験あります!
胸がキュってなりますよね。
一人じゃないです!
使える支援は使ってください。
自分は小児科での本格的な治療のきっかけになりました。+8
-0
-
840. 匿名 2024/02/01(木) 21:26:40
皆様息抜きはどうされてますか?
毎日感情が死んでいて、楽しみがありません。
出かけても健常のお利口な子ばかり目に入り
悲しくなります。もともと子供がいる友人とも
疎遠になりました。
主人は理解がありません。シングルマザーに
なり、1人で育てていく未来もなくはないと
いう状況です。
趣味をしたいという気力も、何かを食べても
気分転換がなく、もちろん子連れでの外出も
疲れるだけで、クタクタです。寝る前に睡眠薬
を飲んでなんとか寝るのですが、毎日心から笑うこともなくなりつらいです。
あまりお金のかからない、何か息抜きがあれば
教えて頂きたいです+13
-0
-
841. 匿名 2024/02/01(木) 21:44:11
義母と電話するたびに、おしゃべりするようになった?と言われ、気持ちが沈みます(なってないから)。
本人は悪気なくこういう事を沢山言う人で、本当に理解出来ない。+9
-0
-
842. 匿名 2024/02/02(金) 08:55:41
>>839
ありがとうございます。
子どもの話をよく聞いたら
学校側と噛み合ってなくて、突き詰めて私に嘘はつかないと思うので、きちんと話し合ってきます。
主の一言で救われました。+3
-0
-
843. 匿名 2024/02/02(金) 18:50:18
放課後デイサービス利用したくて片っぱしから連絡したけど、数十人待ちとかで見学すらできなかった…
もうすぐ小学生になるけど先が思いやられるし、希望よりも不安だらけ。
夫はモラハラで気が休まらないし、唯一の楽しみは食べることで10キロ増、もうやだ…+6
-0
-
844. 匿名 2024/02/02(金) 20:07:01
スクールカウンセラーと話す予約を取りました。
勉強はできるけど、勉強出来なくても普通の子が良かった+3
-0
-
845. 匿名 2024/02/02(金) 20:12:09
>>840
子どもと家でゴロゴロでも良いじゃないですか!
私は疲れ切ってる時は、一緒にコナン見ようって誘ってゴロゴロしてますよ!+6
-0
-
846. 匿名 2024/02/02(金) 21:05:08
>>840
ここが息抜き。リアルでおしゃべり出来る人がいたらいたらいいけどいないし。夫もノーカウント。なんか孤独だよね。+14
-0
-
847. 匿名 2024/02/03(土) 03:25:33
>>840
ユーチューブとかTwitter、Netflix、ウェブマンガなど。現実逃避出来るものならなんでも。+4
-0
-
848. 匿名 2024/02/03(土) 11:06:11
>>98
うちの義母も同じで相談なんてしたら逆に厄介です。クソなアドバイスしてきてクソバイスと思ってます笑
もう4年会ってないです。+1
-0
-
849. 匿名 2024/02/03(土) 13:38:52
なんか妙な場面で記憶力がよくてお気に入りの番組のコーナーを丸暗記してて、それを一日に何十回も繰り返し身ぶり手振り再現してて聞いてるのしんどい。しかもそれが始まったら絶対何言っても完全に無視だし時間が迫ってる時に途中で止めたりすると怒って余計時間かかるし。+2
-0
-
850. 匿名 2024/02/03(土) 13:55:52 ID:lONluCbKxK
主です。(少し長くてすみません)
拭えない疲労感を取る方法を模索中です。
自分への労りは、自分は決まった事より日替わりが良さそうです。
何が良いかと考える時間が良い。
それと、意外な事から気が付いたのは、
不安や悩みが続いていると、
自分が浅い呼吸ばかりしている!
夜中に一度ラジオ体操してみました。
夜中に明るい音楽で心が萎えてやめようかな、
まぁせっかく動画流したし少しするかぁ、と。
(体が硬いのでヨガ、ストレッチは痛そうで避けた)
体操は楽しくなかったのだけれどw
自分が深呼吸してないことに気が付きました。
まるで酸欠の金魚みたいに口をパクパクしてる感じ。
毎日忙しくて、疲れて、浅い呼吸で走り回ってる。
ゆっくり深く深呼吸、複式呼吸。
血の巡りを感じる。。。
疲れて倒れてる時でも、布団に入ってる時でも、何にもしたくない時でも、とりあえず息はできる。
やる気が出なくても、わざと深呼吸。
息を吐いて脱力。
動かなくても、お金もまったく要らず、時間もかからず、口さえ動かせばいい。
深くゆっくり吸ってちゃんと吐く。
お腹が凹むまでちゃんと吐く。
吐く時の脱力感がいい。
昼間のうるさい時より夜一人の時がよい感じ。
ホントかなと調べたら、
厚労省サイトにもこころのメンテ方法が。
(ヒトカラとかも行けたらいいんだろうな…)
公的機関でも、深呼吸はセロトニンを増やすと書いてる。
ストレスや不安があると呼吸が浅くなり、
リラックスするとゆっくり深い呼吸になる。
「情動呼吸」というらしい。
「情動呼吸」って初めて聞いた。
感情によって呼吸は変化し、
呼吸によって感情が変化する。
+11
-0
-
851. 匿名 2024/02/03(土) 13:59:04 ID:lONluCbKxK
>>850
続き
呼吸中枢が脳にはある。
浅い呼吸はストレスを増長させる。
意識して行う深呼吸は随意呼吸というらしい。
効果はわからないけど、やらないよりマシかと、
しばらく続けようと思う。
布団の中で深呼吸。
(ぐーたら者でもできる)
取り巻く状況は変わらないんだけど、
しばらく続けて、時々気晴らしも探すことにしました。
もう少し自分を大事にしよう
+14
-1
-
852. 匿名 2024/02/03(土) 19:46:21 ID:oarI8P3kkU
主です。
もうしばらく仕事続けることにしました。
自分の時間を持つことをアドバイスしてくださった方、
ありがとうございます。
いっぱいぼやいて
書き込みを読んで
そう思いました。
もう少し頑張ります
+19
-3
-
853. 匿名 2024/02/03(土) 22:54:25
>>8
私は ムーちゃんと手をつないで
まだ1巻しか読んでいないけど
昔を思い出してボロボロ涙が出てくる。
もう成人(理解ある私立高校を卒業)してるにね、最近の事のように感じる。
悩んでいた当時に読んだら号泣していたかも。
+9
-1
-
854. 匿名 2024/02/04(日) 08:24:37
主さん
深呼吸教えてもらってありがとうございます
以前マインドフルネス?を、聞いた時にも確か呼吸が良いと言っていた気がします。
私もやってみます、子供も一緒にできるかも+4
-0
-
855. 匿名 2024/02/04(日) 14:35:18
>>752
車で信号止まっていたら
ヨボヨボのおばあちゃんと3歳くらいの孫の保育園からの帰りを見た。
おばあちゃんの後ろをカルガモみたいに歩道を歩いていた。
手をつないでいないんだよ。
ビックリだよ!
孫が走ったら絶対にあのおばあちゃんだと追いつけないよ。
勝手な行動をしないんだろうな。+19
-0
-
856. 匿名 2024/02/04(日) 16:23:57
>>855
ヨボヨボ…もしもの事を考えると全然羨ましく思えない光景だよ。+10
-1
-
857. 匿名 2024/02/04(日) 16:43:43
平日は仕事があるから気持ちが紛れるけど、休日はずっといっょにいないといけなくて不安やイライラがつのる。
更年期ピークや親の介護も重なったらどうなっちゃうんだろう。+4
-0
-
858. 匿名 2024/02/04(日) 17:01:32
ヤフコメで、息子が中校生までは自閉スペクトラムの診断だけだったで全く問題なくて知的の遅れは無かったのに、高校生で勉強が遅れて知的障害がつきました。と書いてるのを見かけたのでしが、そんなことありえるのですか?
そのお子さんが療育行ってたかはわかりません。親が気づいてなかっただけということはありますか?+2
-0
-
859. 匿名 2024/02/05(月) 08:12:54
皆さんはクラスの保護者などで、発達の遅れがあって
怖い思いなどさせてすみませんと話されたことありますか?
話すべきですか?
悩んでいます。
例えば、まわりが見えなくてぶつかってしまって
怖い思いをさせてしまったことなどが数回あります。+4
-1
-
860. 匿名 2024/02/05(月) 23:06:00
市の子育て支援に相談しても児童相談所に相談しても主治医に相談しても、光が見えません+5
-0
-
861. 匿名 2024/02/06(火) 04:22:52
子供は間違いなくとてつもなく可愛いと思ってるけど、やっぱり定型発達の子が羨ましいと思ってしまう。普通に会話できるの羨ましい。こっちの言ったこと理解できるの羨ましい。+13
-0
-
862. 匿名 2024/02/06(火) 16:06:30
>>329
いや、ほんとに定型3人分分かります。
病院の待合で、落ち着き無く動くうちの子を諌める私と、良い子して座ってる定型3人の横で携帯構ってる親見ると、「いや、もしや定型3人以上の大変さなのかも」と思います。+15
-0
-
863. 匿名 2024/02/06(火) 19:57:29
4月で1年生だけど、発達障害増えてるとはいえ、全校生徒800人近くいるのに支援学級が多くても40人くらいか…。なんか何でその中に該当してしまったんだろうか。未だにそんな気持ちになる時がある。+16
-2
-
864. 匿名 2024/02/06(火) 23:27:49
もう子供を愛せない。
なぜ子供のためにこんなに自分を犠牲にしなければならないのか…いつになれば子供から解放されるのかな。死ぬまで無理ならもう終わりたい。発達障害と反抗期が重なってるせいもあるだろうけど本当に毎日がしんどい。児童精神科にも行ってるが何も変わらず。消えてくれたらいいとさえ思う。+20
-0
-
865. 匿名 2024/02/07(水) 11:39:10
>>9
当事者会は参加者の親も特性があるから良し悪しだよ
しかも本人は自覚がないか、あってもカミングアウトしないからかえって厄介(私も他人の事は言えないけど少なくとも会の中でカミングアウトはしている)
私は当事者会の流れで何人かとランチをした事があるけど、悩みを話したらそのうちの一人からコテンパンに叩かれたよ
ほぼ初対面でこっちの内情も知らないのに過干渉の親と決めつけられた
同じ障害の親だからと言って仲良くなれるとは限らないんだよね
親自身に特性があれば共感力に乏しい場会もある
結局、その後は叩いてきた相手に会いそうな気がしてその会には行ってない
でも当事者会だけの参加なら否定的な会話が出たら司会者がコントロールしてくれるのでいいと思うよ
+1
-0
-
866. 匿名 2024/02/07(水) 18:40:22
>>865
ありがとうございます。
よく考えて発言は辞めました。
うちの子を好きでいてくれる子の親にもそういう子だと植え付けてしまうからです。
学校も迷惑掛けられてるの数人と言っていたんですが、名前を出して良いかと確認したら1人の子だけで、数人ではないとのことでした。
なのでその親に先生と一緒に謝罪に行くことになりました。+1
-0
-
867. 匿名 2024/02/07(水) 19:31:48
ASD中1女子が不登校なりかけで毎日愚痴を聞いてるんだけど、聞いてたらほとんどが自分の捉え方の問題だよなと。それでどうしても「聞いて受け止めるだけ」に出来ない。相手はこういうつもりで言ってるんだと思うよとか、言ってしまう。
今度娘はカウンセリングを受けに行くんだけど、きっとそこでは何でも肯定してもらえるんだと思う。そういう場があるなら、私はあえて意見も言っていく方がいいと思うんだけど、やめた方がいいのかな?追い詰めるのかな…
こういうのって親しか言えないことだし、優しく受け止めてもらうだけでいたら、自分の狭い視野が広がる事もなくいつまでも気付けないんじゃないかと+12
-0
-
868. 匿名 2024/02/08(木) 00:00:47
>>859
他害ではなく、周りが見えなくて怪我しない程度にぶつかっちゃう…というだけなら、私なら言わないかな
うちの子も周りが見えないタイプで、ぶつかって迷惑をかけてしまうこともあったけど、それ以上に健常のやんちゃな男子から蹴られたり殴られたり押し倒されたり…のほうが多かった
あまり下手に出たり、マイナスのイメージがつくようなことを言ったりするのは、ゆくゆく不利になるような気がするから、迷惑かけてしまった相手にだけその都度謝るのがいい気がする+10
-2
-
869. 匿名 2024/02/08(木) 10:48:50
子供と一日過ごすのが本当にきつい。
自分が楽するためにYouTube見せ始めたのが悪いけど今になってはすぐ見たい!って要求してくるのにイライラしちゃう。前はもっと一人遊びできたのに。見せたくないけど会話ができない子とどう遊んだらいいのかもわからない。+11
-1
-
870. 匿名 2024/02/08(木) 17:06:10
子供の将来や自立云々より自分の心身の健康の方が遥かに大切だと割り切ったら楽になった
もちろんサポートはするけど、子供が生きづらかったり嫌われたとしても自分のことの様に胸を痛めなくても良いと思う(子供の手前、少し心配した振りはした方が良いかもしれない)+4
-3
-
871. 匿名 2024/02/08(木) 19:53:24
>>868
ありがとうございます。
どう対応すれば良いのかもう分かりません
でも下手には出ないようにします。
子どもに何度も何度も話して気をつけさせるしかないですね+4
-2
-
872. 匿名 2024/02/09(金) 03:24:11
発達障害持ってて産む人は遺伝子テロリスト
自分も発達障害持ちだけど、社会に不必要なのは重々知ってる
自分は障害年金貰ってないけど、障害年金貰った上にサポートしてもらうのって社会の癌でしかないから、発達障害(自分)含めて障害者全員自、決した方がいいと思う。
一生親恨めしく思う+4
-6
-
873. 匿名 2024/02/09(金) 06:53:44
>>858
ちょっと信じ難い。比較的こだわりや癇癪がないような子で、素直なタイプで、知的な遅れがなかったとしても、少なくとも小学校の高学年くらいまでで絶対に人間関係で躓くと思うし、知的な遅れすらあったならば、3年生くらいから勉強でも絶対に苦労し始めるはず。
親御さんも当事者で、多少のトラブルくらいならあったのに気づかなかっただけじゃないかなあ…。ら+3
-0
-
874. 匿名 2024/02/09(金) 07:28:24
>>873
横
前半に書いてあることがこわい…
高学年までに人間関係で躓くって定型でもあるよね、特に女の子。男の子は何が起こりますか?(;;)+0
-2
-
875. 匿名 2024/02/09(金) 13:06:52
ストレスの捌け口はみなさんどうしてますか?
ここ数日毎日学校とやりとりしています。
もう死んだ方が楽かな+8
-0
-
876. 匿名 2024/02/09(金) 16:48:38
大人しく座って居られないタイプでキョロキョロ落ち着きなかったりすぐダラーっとしたり独り言言ったりお喋りしたりしてしまう。
次が自分の番とか自力で気付かず個別に指示して貰わなきゃ動かない。
そういう傾向がある子は園でうちの子だけ。
知的障害はないから支援校には不向きとの認定で支援級。
園では加配が付いて、ずっとはみ出しもの。
卒園式や入学式に出たかったけど、周りに迷惑だし皆んなと同じ事出来ない子供晒し者にして出席するメリットないよね無理だよね。
色々連日しんどい。+8
-0
-
877. 匿名 2024/02/10(土) 06:49:45
>>855
ハイヒールで幼児連れてる人も、子供いい子なんだろうなーと思ってしまう
うち今小学生だけど、たまに担いで帰らないといけないことあるわ+7
-0
-
878. 匿名 2024/02/10(土) 14:44:48
親からも学校からも色々言われてこっちが鬱になりそう
+4
-0
-
879. 匿名 2024/02/10(土) 17:19:24
>>819
「母親というだけで、この人は私のためにどれだけ辛い思いをしてきたのだろう」
残念ながら、発達障害者はこういう思考はしない。
したとしても、定型発達が思う感情より浅い。+10
-0
-
880. 匿名 2024/02/10(土) 17:55:12
>>83
周りが大変そうだぁ+2
-1
-
881. 匿名 2024/02/10(土) 22:47:52
>>836
環境を整えるしかないよね+0
-0
-
882. 匿名 2024/02/11(日) 01:51:57
たまに過去に戻りたくなる。
新婚で旦那と楽しく過ごしてて私は若くて今より細くて可愛いらしかったあの時。家買って、仕事が決まって人間関係も良好だったあの時。子供が出来て育休に入り、この子は将来どんな子になるんだろうか、お父さんとキャッチボールでもするのかな?お勉強が好きになるのかな?スポーツが好きになるのかな?なんて考えてたな。
まさか子供が発達障害だなんて夢にも思ってなかったよ。仕事との両立がこんなに大変だなんて思ってなかったよ。ついでにこんなに太ると思わなかったわ。せめて体型だけでも元に戻りたいと思ってダイエット頑張ってる。+12
-0
-
883. 匿名 2024/02/11(日) 03:41:24 ID:Uw7jlSnSDE
主です。
夜中に目が覚めて、考え事。
焦らずそろそろ腹を括る時期かもしれないな。
腹をくくる、で調べたら、
たまたま親の苦悩を書いてるサイトを見つけました…。
確かに周期的に出る。慢性的悲哀かぁ。
特に「2.障害児の親の慢性的悲哀」は胸に刺さりました。
(野原で走り回る生活ならきっと楽なのでしょう。)
自分がいつか読み直す日のためにも載せておきます。
+3
-0
-
884. 匿名 2024/02/11(日) 07:24:20
>>874
それはもちろん個人差があるでしょう。誰にもわからないよ。主治医にも、事前に正確に予測なんか出来ないし。
ただ大抵は友人関係で、(特性から誤解されがちな言動するから)仲間はずれになるとか、イジメられたりとか、友達が出来ないとか、特性に理解があまりない先生とうまくいかなかったり(問題児扱いされたり嫌われたり)などに悩む人が多いのではないかな?
ごめん、あなたは当事者親?ほんとに?
なんでそんなに『怖い』のかな。
だって診断ついた子の親ならすでにそれなりに困り感が本人や周りにあったからでしょう?
就学前なのかな。でも、園ですでに多少人間関係の困りごとはないですか?
すでにお子さんにどんな傾向があるかもよくわかってるよね。だったら、将来的に予想されがちなトラブルはある程度想像できないかな。
もちろんすごくレアケースだとは思うけど、人間関係であまりトラブルにならない子も、勿論いるにはいると思うから、お子さんが今現在集団生活で全くトラブルないタイプならば、必要以上におそれなくても大丈夫だと思うよ。+0
-0
-
885. 匿名 2024/02/11(日) 07:36:14
>>877
わかる。まあ定型でも活発なタイプのお子さんの親御さんなら、無理かもだけどさ。
引っ張ったら千切れちゃうタイプのアクセサリー付けて綺麗に髪を巻いてヒールみたいな靴のママさんを見ると、自分とは住む世界が違うなあと感じる。+6
-0
-
886. 匿名 2024/02/11(日) 12:20:55
>>862
いや 本当にそう思う
公園のイベントで数十人の園児引き連れて来てる先生達たった2人で60〜70人の園児を整列させたり移動させたり…
福祉センターの障害者の人達 大人なのにほとんど1人につき1人の職員が付いてる
叫んだり勝手な方行こうとしたり園児より大変そう…
+5
-2
-
887. 匿名 2024/02/12(月) 07:50:55
>>561
いま、2歳ですが夜泣きずっとありました。
思えば、出産直後から寝ない子でした。笑
夜泣き外来で小児科の先生に発達障害を疑われたので、療育いってます。
保育園の先生にも最近言葉の遅れや情緒不安定なことを、指摘されました。
これから先、不安でいっぱいです。。
+6
-0
-
888. 匿名 2024/02/14(水) 09:44:14
>>875
なんでプラス?
気はたしか?+1
-0
-
889. 匿名 2024/02/14(水) 12:21:52
フリースクールに行かせてる方いらっしゃいますか?
勉強は出来るので、トラブル続きならフリースクールの方が良いのかと思ったり
もう本当嫌になりました+0
-0
-
890. 匿名 2024/02/22(木) 20:54:13
毎日疲れ果ててます
完全同居で子供が自閉なのは母親のせいと罵られ
仕事もフルで
同居 子育て 仕事 もう限界に近いです
楽しいことをしようとしても楽しくないし
お笑い番組すらも面白くない
友人や知り合いの子供にも会いたくない状況です
ふっと泣いてる時もあります
疲れすぎた時はどのようにして紛らしておりますか?
+1
-0
-
891. 匿名 2024/02/23(金) 22:43:34
学習障害だと思いますが、とにかく出来ない覚えられない、説明すると全く関係ないところにひっかかり。例えは歴史だと本当にこの時代生きてたの?誰かの嘘でしょ。を延々に言う。教え始めるとキレて言葉被せてワーワーワーのエンドレス。
100点満点中数学3点、国語20点とか、もう私が辛くて吐いてしまう。このまま当てはめて!これそのまま書いて!と言った最低限も忘れて書けなくなる。
発達障害用の家庭教師申し込んだら、教材セット売りの詐欺商材みたいなものだったし、サリバン先生みたいな先生いたら頼みたいのに、実際は居ませんよね。結局親が教えることになる。
本音を言えば、なんのための学習かわからなくなる。本人やる気なし。諦めて親子で山篭りしたいわ。
+0
-0
-
892. 匿名 2024/02/24(土) 12:33:55
>>891
検査されていないのですか?+0
-0
-
893. 匿名 2024/02/25(日) 02:28:44
主です。
もうじきトピが閉じます
ここで教えてくださったこと、ありがとうございました
一つの支援が終わり、
そして春に次の支援が決まりました
良い支援も、良くない支援も経験した。
経験した支援から教えられたことは、母親だけで子育てしてはいけないということ
病院しかり支援しかり、必要。
母親だけで抱えると潰れてしまう
治療も支援も手探りで、
良さそうな所を見つけられるまで時には傷付けられる。
諦めてしまいたくなるけれど
先輩ママたちが前進と後退を繰り返しながら、
支援を探す姿は道しるべです
親になった限り親という立場からは逃れられません。
そして、親としてどうやったら良いのか、分からない
その中でどうやったら自分を支えられるのか、
時々分からなくなるときがあります
親という役目に必死で、自分を労る気持ちを置き忘れた。
ストレス解消をしているつもりでもそうではなかった
きっとまた限界と泣く日も来る。
でもそうやって右往左往しながら支援を作って来たじゃないか。
一生懸命治療を探し、支援を探す。
きっとそうやって生きていくのでしょう+1
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
親の障害の認識と受容に関する観察-受容の段階説と慢性的悲哀 音声ブラウザご使用の方向け:ナビメニューを飛ばして本文へ/ナビメニューへEnglish|サイトマップ|DINFについて|用語解説ホーム情報アクセス世界の動き協会発ジャーナル調査・研究会議・セミナー法律...