ガールズちゃんねる

公務員からの転職

372コメント2024/02/18(日) 18:31

  • 1. 匿名 2024/01/22(月) 18:39:27 

    社会人3年目、公務員です。
    職場の2、30代がこの1年で10人近くメンタルで休職し、誰も戻ってこず全員退職してしまいました。

    私はまだ健康ですが、そりゃ病むよねって感じの業務なので早めに逃げようと思っています。
    毎日同じ業務ばかりしているので資格やスキルが無く、転職は難しいと聞いたことがあり、色んな転職アプリをダウンロードしてみたものの、情報が多すぎて逆に戸惑います。

    公務員からの転職を考えている方、公務員から転職した経験者の方、情報通の方、語って下さると嬉しいです!

    +162

    -11

  • 2. 匿名 2024/01/22(月) 18:40:11 

    もったいない

    +129

    -96

  • 3. 匿名 2024/01/22(月) 18:40:14 

    国家?地方?

    +66

    -3

  • 4. 匿名 2024/01/22(月) 18:40:16 

    公務員ってそんなにヤバいんだ

    +179

    -9

  • 5. 匿名 2024/01/22(月) 18:40:26 

    公務員からAV女優になった人がいます

    +12

    -16

  • 6. 匿名 2024/01/22(月) 18:40:41 

    >>1
    生活保護課?児相?

    +70

    -5

  • 7. 匿名 2024/01/22(月) 18:40:43 

    >>1
    うちの会社去年公務員から4人転職して来た。

    +102

    -1

  • 8. 匿名 2024/01/22(月) 18:41:11 

    公務員で病むのなら他でも病むんじゃない?

    +45

    -80

  • 9. 匿名 2024/01/22(月) 18:41:26 

    >>1
    私の友人は大学職員に転職していました。
    事務系職種の方が見つけやすいのかな。
    主さん頑張ってね

    +163

    -3

  • 10. 匿名 2024/01/22(月) 18:41:27 

    その部署でやってたことが他の会社で活かせればいいけどね
    あとは一般企業で公的機関と折衝する部署とか

    +47

    -1

  • 11. 匿名 2024/01/22(月) 18:41:38 

    >>1
    友達なんか子供5人生んで産休と育休繰り返してるよ
    公務員なんてぬるい職場じゃないの?

    +27

    -69

  • 12. 匿名 2024/01/22(月) 18:41:38 

    公務員よりいい職なんてたくさんある
    でもやばい職場もたくさんある
    見極めて転職しな

    +141

    -5

  • 13. 匿名 2024/01/22(月) 18:41:42 

    公務員からの転職

    +69

    -1

  • 14. 匿名 2024/01/22(月) 18:41:55 

    >>8
    配属されてる場所によるでしょ
    生保の窓口とかなら病むわ

    +148

    -2

  • 15. 匿名 2024/01/22(月) 18:42:01 

    >>8
    すぐこういうこと言うやついるよね

    +78

    -6

  • 16. 匿名 2024/01/22(月) 18:42:15 

    >>2
    うちの会社にも公務員だった人が転職してきてる。
    少し前までは逆だったから時代が変わったのかなと思った。

    +113

    -2

  • 17. 匿名 2024/01/22(月) 18:42:48 

    >>1
    職場によって緩いところもあるから、まず異動を申し出て見たら?
    それでダメなら転職

    +102

    -2

  • 18. 匿名 2024/01/22(月) 18:42:56 

    逆パターンで社会人経験から公務員(地方)。
    同期の新卒の子たちけっこうやめました!
    私が思うに、社会人から公務員はアリです。
    けど新卒で公務員は勿体無い、楽しく無いので😅

    +138

    -3

  • 19. 匿名 2024/01/22(月) 18:43:10 

    公務員(事務)の経験スキルって職歴としてほぼカウントされないと思っている。
    転職するなら、転職したい職種に有利な資格を取ることから始めないときついと思う。
    まだ若いから第二新卒とか?でいけるかもだけど30過ぎてたら、何かないときつい。

    +76

    -8

  • 20. 匿名 2024/01/22(月) 18:43:29 

    学校入り直して資格取って転職は結構います。
    医師とか。

    +4

    -9

  • 21. 匿名 2024/01/22(月) 18:43:29 

    やはり優遇されているのは間違いないので、それを承知で転職すれば良い。

    +20

    -11

  • 22. 匿名 2024/01/22(月) 18:43:45 

    市役所で対応してる人が深夜残業当たり前て言ってたからな…(建築関係のとこ)

    +79

    -0

  • 23. 匿名 2024/01/22(月) 18:43:51 

    >>11
    繰り返してほぼ働いてない人からしたらぬるいと思うけど、働いてる人たちの大半はキツイと思う。

    +102

    -0

  • 24. 匿名 2024/01/22(月) 18:44:01 

    事務系はどこもそんなもん
    ただ公務員なら書類選考時の印象は良いだろうな

    +34

    -11

  • 25. 匿名 2024/01/22(月) 18:44:44 

    >>9
    横だけど国立大なら公務員と一緒で試験→面接だから公務員試験経験者は何もない人より有利かも

    +40

    -1

  • 26. 匿名 2024/01/22(月) 18:44:58 

    >>18
    楽しくないの?
    そもそも公務員って長年勤めないと給与的に…って言われてるよね。

    +82

    -0

  • 27. 匿名 2024/01/22(月) 18:45:11 

    専門職の公務員はいいよね。

    +40

    -3

  • 28. 匿名 2024/01/22(月) 18:45:19 

    >>16
    公務員の負担が増えたの?

    +17

    -1

  • 29. 匿名 2024/01/22(月) 18:45:32 

    >>1

    警察官で鬱になって、福祉関係に転職した人知ってる。
    今、幸せそうだよ。

    +76

    -0

  • 30. 匿名 2024/01/22(月) 18:45:52 

    公務員って安定志向の人がなりがちだけど、全然メンタル安定して働ける職場環境ではないから、ミスマッチが多そう。

    +134

    -1

  • 31. 匿名 2024/01/22(月) 18:46:12 

    >>23
    産休育休繰り返す人が多い中でそれでも回せるような人員揃ってるんだから膨大な仕事ってわけじゃなさそうだけどなぁ
    その子の職場は7人産休育休いるらしいし、時短勤務中も暇すぎてこんなんでお給料もらっていいのかなーなんて言ってたよ

    +8

    -26

  • 32. 匿名 2024/01/22(月) 18:46:18 

    >>1
    異動はできないの?
    公務員といっても幅が広すぎてよくわからないけど、普通に勿体ないと思ってしまう

    +74

    -4

  • 33. 匿名 2024/01/22(月) 18:46:45 

    国家やってたし、その前は大手メーカー勤務だけどやめないほうがいいよ。国家でさえ、大手にいたときには信じられないくらい仕事ができない人がたくさんいた。なぜ受かったの?ってレベルなんだけど、筆記のウエイトが高いからコミュ力ゼロ、対人関係築けない人でも合格してしまう。
    一般社会のほうがよっぽど厳しいし休みとりづらい。
    公務員が務まらない人間は一般職はもっと無理だと思う。
    ただ辞めるなら早いほうがいい。

    +121

    -8

  • 34. 匿名 2024/01/22(月) 18:46:48 

    >>28
    イエス・キリスト

    +23

    -3

  • 35. 匿名 2024/01/22(月) 18:46:51 

    民間→公務員はよく聞くけど
    公務員→民間は少ないのかな。
    公務員→公務員で、教職から役所勤務になった人は知ってる。

    +22

    -1

  • 36. 匿名 2024/01/22(月) 18:48:35 

    >>31
    そんな自治体周辺にはないから、あなたの住む自治体が珍しいと思う。よかったね。

    +27

    -0

  • 37. 匿名 2024/01/22(月) 18:48:37 

    >>18
    私も!41歳にして、4月から正式に公務員になります。(高校講師を経て)
    色々経験して思うことは、民間のほうがきつかった!特に教員は数年民間で働いた方が良いと思います。

    +86

    -8

  • 38. 匿名 2024/01/22(月) 18:48:55 

    >>14
    銀行の窓口よりマシだと思うよ。
    私は民間から公務員に転職したけど
    配属ハズレ同士で比べたら、公務員の方が楽勝。

    +16

    -31

  • 39. 匿名 2024/01/22(月) 18:49:05 

    >>14
    移動あるし

    +13

    -4

  • 40. 匿名 2024/01/22(月) 18:49:07 

    >>23
    役所の窓口で呑気そうに働いてる人って、1年間の臨時職員なんだよね。
    うちの市は窓口業務はほとんど臨時の若い子たちだよ。

    +105

    -2

  • 41. 匿名 2024/01/22(月) 18:49:09 

    >>31
    配属されてる部署によって差が激しそうだからその人の配属先は楽なところなんだろうね

    +21

    -0

  • 42. 匿名 2024/01/22(月) 18:49:13 

    >>1
    差し支えなければ何系の部署か知りたい
    結局転職は「会社のために何ができるか」なので
    まだ若いから未経験でも大丈夫と思うけど、「未経験業務×経験」できればもっとよいと思うので

    +31

    -0

  • 43. 匿名 2024/01/22(月) 18:49:33 

    霞が関の某省ですが民間や研究機関等へ行く人も珍しくないです。逆に中途で入省してくる人も。
    自分も転職組ですが、自分のキャリアのこの部分を活かせそうというイメージさえできないのなら上手くいかないのでは?

    +32

    -0

  • 44. 匿名 2024/01/22(月) 18:49:34 

    >>1
    公務員は病むよねー
    特に女性は働きづらい職場だと思う
    公務員やめて出版系の自営業やってます
    失業保険の給付の手続きがマジで楽だったんだけどあれは公務員ならではだったのかな

    +13

    -28

  • 45. 匿名 2024/01/22(月) 18:50:09 

    >>8
    メディアの印象操作で暇だというイメージがあるのかもしれないけど実際は大変なところが多いよ
    友達も疲れ切ってる

    +119

    -1

  • 46. 匿名 2024/01/22(月) 18:50:24 

    >>37
    もしかして高校の先生になるの?
    新卒から先生も世間知らずになっちゃうから民間経験はあったほうが良いよね

    +40

    -0

  • 47. 匿名 2024/01/22(月) 18:50:42 

    異動ないの?

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2024/01/22(月) 18:50:49 

    専門知識が必要な公務員なら転職も有利だと思うけど
    公務員って幅広いからな

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2024/01/22(月) 18:51:22 

    旦那が地方公務員だけど鬱病で休職&退職する人すごく多いって言ってる。
    でも旦那は民間企業から公務員に転職してるから、こんなんで鬱になるなら公務員辞めて民間行ってももっと無理だろうって言ってる。

    +99

    -8

  • 50. 匿名 2024/01/22(月) 18:51:45 

    >>8
    生活保護課の人たちすごく病んでる。
    人不足で残業代も満額支払われずサビ残のとこもある。
    何も知らないのにこうやって決めつけたコメントって相談トピにいらない。

    +84

    -4

  • 51. 匿名 2024/01/22(月) 18:52:05 

    >>1
    公務員なんて誰がやりたいのさ

    +12

    -6

  • 52. 匿名 2024/01/22(月) 18:52:11 

    >>32
    何となく市役所とか役所系イメージしてみんなコメントしてるけどどうなんだろうね
    警察とか教師なら大変だろうし病むだろうなと思うけど

    +44

    -1

  • 53. 匿名 2024/01/22(月) 18:52:12 

    >>11
    ぬるいも何も給与からなにからなにまで法律で全部決まってる。
    個人的なさじ加減でどうこうできる職業じゃない。

    +27

    -2

  • 54. 匿名 2024/01/22(月) 18:52:14 

    >>45
    税金泥棒って怒鳴られたりする
    公務員には何を言って叩いてもいいと思ってる層はマジでいる
    あと残業

    +91

    -1

  • 55. 匿名 2024/01/22(月) 18:52:41 

    >>38
    銀行はコンビニや病院と一緒で客層の間口が広いから大変そうだよね
    市役所とかも同じように大変なイメージだけど銀行のほうがキツイ?

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2024/01/22(月) 18:52:48 

    >>1
    学校の先生くらいしか思い浮かばない
    そのくらいのペースで辞めてく職種
    あと公立病院の現場とか

    +17

    -0

  • 57. 匿名 2024/01/22(月) 18:53:03 

    外野の意見は無視して、辛ければ逃げた方がいいと思う
    職場の人が病んで潰れているのが全てだよ
    親や親族にも「もったいない」とか色々言われると思うけど、主の人生なんだから好きにしたらいい

    +49

    -1

  • 58. 匿名 2024/01/22(月) 18:53:07 

    >>27
    それを活かして大学や研究機関に行く人、コンサルもいた

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/22(月) 18:53:30 

    元自衛官です。
    人間関係最悪の為挫折

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2024/01/22(月) 18:53:36 

    >>15
    自分がそうだからじゃない?

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2024/01/22(月) 18:54:41 

    >>35
    公務員→民間
    霞が関はいるよ

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2024/01/22(月) 18:54:47 

    >>4

    一昔前の感覚だと
    地方公務員(行政職)
    面白みは全くないけどラク
    ってイメージだったよね

    今は
    相当ブラックだよ
    仕事できない人や休職者の分の仕事が、できる人に全部ふりかかってくる
    残業代も予算をオーバーしたら出ない

    +213

    -2

  • 63. 匿名 2024/01/22(月) 18:55:10 

    まだ若いからスキルとか気にしなくても再就職先あるよ

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/22(月) 18:55:30 

    >>1
    民間なら、休職なんて救済措置なしで解雇もざらにあるよ。会社によるけど。

    +4

    -1

  • 65. 匿名 2024/01/22(月) 18:55:33 

    >>50
    よこ
    おいおい
    民間はそれが当たり前なんだよ
    サービス出勤も当たり前

    +4

    -26

  • 66. 匿名 2024/01/22(月) 18:55:49 

    夫が今度公務員に転職するんだけど、技術職だからまた違うのかな?
    同じ?
    異動とかあるのかな。

    +1

    -2

  • 67. 匿名 2024/01/22(月) 18:57:05 

    >>65
    民間ですが、残業代全部出るし、休日に出ればちゃんと振休もらえます。
    もし、あなたの言うことが当たり前だと思ってるのだとしたら、転職考えた方がいいよ。

    +40

    -2

  • 68. 匿名 2024/01/22(月) 18:57:35 

    3年目なら異動ないの?

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/22(月) 18:57:37 

    >>33
    ありがとう、ほんとに。
    今まさに国家で私は民間から国家に転職した立場なんだけどもう30代半ばでやめたいとか思ってたけど、おっしゃるようにどこ行ってもやばいやついるんですよね。
    どっちも経験してどっちの良さも知ってるからやめたくても踏ん切りがつかない。
    どうしてもやりたいことがない限り辞めるのはやめた方がいい

    +49

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/22(月) 18:57:54 

    >>59
    イメージしかわからないけど心身共にきつそう
    悪気のないセクハラがいっぱいありそうだし、セクハラじゃなくても女性が少なくて無駄に周囲の同僚(男)に関心持たれたりしそう

    +8

    -1

  • 71. 匿名 2024/01/22(月) 18:58:16 

    >>13
    耳しっぽ自腹?

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2024/01/22(月) 18:58:44 

    潰し効かないから年を取るごとにリスクが増す職業ってイメージ
    安定であるがゆえに癖の強い人も多いし

    +13

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/22(月) 18:58:47 

    >>28
    有能な人にはイライラ腹立つことばかり

    +18

    -2

  • 74. 匿名 2024/01/22(月) 18:58:58 

    育休、産休、手当、退職金とか、民間は待遇にバラツキがあるけど、公務員はこの辺が恵まれてると思うよ。

    +34

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/22(月) 18:59:02 

    防衛省のキャリアから飲食に転職した男性を知ってる。たぶん防衛省の歴史で他にいなさそう。役人は将来が見えすぎてつまらないんだってさ

    +7

    -1

  • 76. 匿名 2024/01/22(月) 18:59:24 

    >>1
    辞めました。
    東京の学校勤務でしたが鬱になりました。
    20年やりましたが副校長のパワハラです。
    数年休み、今は学習支援員してます。
    同じ学校で子供相手に勉強教えているけど
    正規と違い余裕があると、こんなに楽しくて
    児童が可愛いのか!って思います。
    産休代替を含め復職の道はありますが
    二度とやりたくない。
    純粋に児童と関われる今の仕事が楽しい。
    でもコレって本来の教諭の姿で
    担任とかもこうなれば、成り手がたくさんいるだろうなって考えちゃうよ。

    +64

    -0

  • 77. 匿名 2024/01/22(月) 18:59:34 

    >>67
    それは大手
    中小の方が日本には多いんだよ

    +10

    -17

  • 78. 匿名 2024/01/22(月) 18:59:51 

    >>8
    公務員になって大変な部に配置されてから言ったほうがいい。

    +53

    -1

  • 79. 匿名 2024/01/22(月) 18:59:59 

    >>1
    転職したよ〜。公務員でメンタル崩し、退職後は販売正社員→事務正社員で働けてるよ。

    資格・スキル無しというけど、3年がんばって働いたのなら身に付いていることもあるんじゃない?私も資格とか何もなかったけど、自分がやってきた事やできる事を、履歴書・面接でとにかくアピールした!

    +49

    -0

  • 80. 匿名 2024/01/22(月) 19:00:10 

    >>70

    そう言ってもらえて、わかってもらえるだけで今幸せ

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2024/01/22(月) 19:00:12 

    >>77
    うちは中小ですよ。

    +7

    -4

  • 82. 匿名 2024/01/22(月) 19:00:33 

    >>45
    暇だよ(イメージではなく実体験)
    大変な部署とか繁忙期とか、言うても知れてる

    別に公務員をバカにしてる訳ではなく
    恵まれた環境なんだから、転職するのは慎重になった方がいい。

    +6

    -25

  • 83. 匿名 2024/01/22(月) 19:00:37 

    >>81
    何人規模なの?
    業種は?

    +3

    -7

  • 84. 匿名 2024/01/22(月) 19:00:49 

    >>67
    これ。私民間で親公務員だけど「公僕」ってだけで労働が法律に保護されないんだって衝撃だった(自分が働き始めてから気づいた)

    +32

    -1

  • 85. 匿名 2024/01/22(月) 19:01:35 

    >>20
    医学部なんてそもそも受からんわ…

    +10

    -1

  • 86. 匿名 2024/01/22(月) 19:01:50 

    >>82
    私の経験=公務員の経験

    自他の境界が曖昧というやつ??

    +22

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/22(月) 19:02:44 

    >>66
    具体的にどこにいくのかわからないけど、うちの省庁だと同じ部屋に事務官と技官がいて、2年くらいで異動があるのが一般的

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/22(月) 19:02:44 

    >>82
    民間の方がいいと思ってると大変なことになるのにね
    とりあえず大手の人はコメするなって思う

    +11

    -4

  • 89. 匿名 2024/01/22(月) 19:02:48 

    >>82
    公務員なの?暇な部だったの?公務員でも仕事できない人の溜まり場みたいな部があるもんね。

    +31

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/22(月) 19:02:52 

    >>31
    そりゃ、部署によるでしょ。
    民間の会社だって忙しいとことヒマなとこがあるし。

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/22(月) 19:04:18 

    つーかメンタルヘルスで居残れるのは公務員だからだよ
    公務員で障害年金もらえれば月16万?くらい貰えるよね
    もう働かなくて良くなるから辞めるんでしょ

    +9

    -4

  • 92. 匿名 2024/01/22(月) 19:04:29 

    退職して国民健康保険に切り替えに行ったとき、たまたま隣の窓口が高齢者控除の窓口だったんだけとさ…
    あんなん病むわ。職員のせいじゃない事で切れ散らかしてた。年寄はタヒねっていうのか!ってさ。
    そんなに治安の悪い地域じゃないはずなのに。
    国に言えや。隣で聞いてても不愉快だった。
    主逃げて〜

    +26

    -2

  • 93. 匿名 2024/01/22(月) 19:04:38 

    >>26
    前にさ、がるちゃんで見たのかな。新卒で公務員になって配属されたのが、美術館?かなんかで、主な仕事は刀を磨く事だがで、周りには反対されるが転職考えてるって人がいたな。そりゃ病むわなって思った。ハードすぎるのも病むが、暇すぎも同じくらい病む。

    +45

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/22(月) 19:04:52 

    私は元大学職員だけど潰しが効かない部署だったからプログラミング勉強して、大学とか公的機関相手にする民間企業に転職した

    科研費扱う部署の知り合いは研究機関持ってる民間企業のサポート部署に転職した

    主さんも3年やってきた何ががあるはずなのでそれが活かせたらいいね

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/22(月) 19:05:54 

    >>68
    1年で異動になる人もいるし、10年経っても異動させてもらえない人もいる。何回希望出しても変わらないことがある

    +4

    -2

  • 96. 匿名 2024/01/22(月) 19:06:09 

    >>1
    公務員は基本潰しが効かないから退職→職業訓練で資格を取る→就職の流れがいいと思うよ

    +10

    -1

  • 97. 匿名 2024/01/22(月) 19:06:13 

    >>1
    公務員も民間もなるべく規模が大きい方がいい。
    大きい組織の方がガバナンスが効きやすい。
    小さい組織は守ってくれない。
    民間も公務員も経験して感じたことです。

    +50

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/22(月) 19:06:15 

    転職の面接で真っ先に聞かれるのは自分の経験をどう活かして仕事するかだよ
    今までの業務を棚卸ししてみては

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/22(月) 19:06:37 

    >>66
    公務員は文官>技官なんです

    +2

    -3

  • 100. 匿名 2024/01/22(月) 19:07:41 

    >>83
    横だけど
    トピズレだし
    何しに来たの?
    羨ましいのかな?w
    転職したら?

    +7

    -3

  • 101. 匿名 2024/01/22(月) 19:08:05 

    >>43
    公務員は公務員になることが目的だった人が多いからその点に注目できず、一度躓くとなかなか前進できないのかも
    有能な人はさすが言うことが違う

    +8

    -6

  • 102. 匿名 2024/01/22(月) 19:09:02 

    >>91
    16万ぽっちで満足なんだ?
    子供いたら無理だよね。

    +3

    -1

  • 103. 匿名 2024/01/22(月) 19:09:17 

    >>2
    と、人は言うが、心を壊すくらいなら辞めた方がいい。まじで。場所によってはまじで病むから。

    +84

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/22(月) 19:09:27 

    >>1
    わたしはFP2級と宅建、医療事務取って転職に踏み出した
    主さんも資格がなくて不安なら勉強するのがいいと思う
    ただ資格なくても転職した同僚もいるし結局は縁があるかないかだと思う

    +19

    -1

  • 105. 匿名 2024/01/22(月) 19:10:02 

    >>100
    トピズレではないでしょ
    軽々しく民間が良いって書き込むのはやめなよ
    公務員は本当に守られてるよ
    仕事つまんないとかやりがい求めて民間に転職するのはやめたほうがいい

    +8

    -15

  • 106. 匿名 2024/01/22(月) 19:10:12 

    >>62
    できる人ばかりが苦労する。そして、辞めていくから、できない人ばっかりが残ってる。

    +79

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/22(月) 19:10:26 

    >>8
    どんな楽勝部署経験してこれを言うのか

    +14

    -0

  • 108. 匿名 2024/01/22(月) 19:10:42 

    公務員と言うことを意識しすぎなくていいですよ。転職は年齢とスキル。

    まだ若いなら好きな業界に挑戦すればいいじゃない。公務員は試験にさえ受かればいつでも戻れるよ。

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2024/01/22(月) 19:10:47 

    >>102
    げぇ
    普通そんなにもらえないよ
    16万なんて私から見たら大金だけどね

    +5

    -4

  • 110. 匿名 2024/01/22(月) 19:10:51 

    >>18
    私新卒から公務員で10年以上楽しく働いてますけど。
    公務員の仕事は公務員でしか出来ないのでやり甲斐を感じていますよ。

    +17

    -18

  • 111. 匿名 2024/01/22(月) 19:11:06 

    >>2
    何ももったいなくはない

    +41

    -2

  • 112. 匿名 2024/01/22(月) 19:11:36 

    >>96
    横だけど「退職→職業訓練」はやめたほうがいい
    公的な職業訓練、絶対就職できなさそうな人たちの巣窟だから金払っても仕事しながらスクールか何かで学んだほうがいい
    あと転職活動は働きながらしたほうがいい

    +11

    -3

  • 113. 匿名 2024/01/22(月) 19:11:49 

    >>1
    両親がどちらも公務員でしたが、安定してるとは言え大変ですよね。私は両親の姿を見ていて公務員選びませんでした。
    同じ業務がしんどくないなら向いてるよって両親は言ってました。

    +15

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/22(月) 19:11:52 

    >>11
    そういうぬるい働き方をしている人がいる分、その泥を被ってる職員が心身を病むのよ。神経図太い人にはいい職場だけどよ。

    +65

    -1

  • 115. 匿名 2024/01/22(月) 19:12:08 

    >>8
    福祉系の部署にいってみな

    +21

    -0

  • 116. 匿名 2024/01/22(月) 19:12:44 

    主を公務員から抜けさせようとしてる人多くてコワ

    +1

    -8

  • 117. 匿名 2024/01/22(月) 19:12:52 

    >>105
    だからさ、横だけどって書いたよね?民間が羨ましいなんて私、書いてません。よく読もうね。

    +10

    -2

  • 118. 匿名 2024/01/22(月) 19:13:06 

    公務員です。うちの役所は、転職してくる人もしていく人も、公務員が多いです。
    雰囲気とか勤務地が変わればいいのかな。

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/22(月) 19:13:20 

    >>108
    仰るとおり

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/22(月) 19:14:00 

    >>4
    パワハラ救済は無いと思え。よ
    地雷クソ上司に当たっても次の異動まで耐えるか休職するか(こちらは流石公務員でクビにならないからゴロゴロおります)
    セクハラ観念も昭和のままのとこ多し

    +94

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/22(月) 19:14:04 

    >>117
    スペース開ければ良かった?あなたに言ったつもりはない

    +0

    -8

  • 122. 匿名 2024/01/22(月) 19:14:53 

    >>44
    公務員って失業保険払ってないのにどこから貰えるの?

    +25

    -2

  • 123. 匿名 2024/01/22(月) 19:14:55 

    >>26
    公務員の給与も自治体によって違うから…都会の方がそれはあまり感じなかった。田舎は大卒で何でこの給料で仕事してんだろっておもったわ。

    +28

    -0

  • 124. 匿名 2024/01/22(月) 19:15:10 

    >>8
    と公務員になる前は思ってたけど、民間から公務員になった身からするとなんて情報操作されてたんだろうと思うよ。
    一応大手の総合職だったんだけど、当時はなんて話の通じる人たちと仕事できてたんだろうって思うし、まさか毎日4時間残業してるのに、残業代つかないとも思わなかった。

    +63

    -0

  • 125. 匿名 2024/01/22(月) 19:15:34 

    >>31
    転勤族でいろんな自治体で働いたけど、忙しさってほんと自治体による
    多忙なとこで産休育休フルに使って育休明けと同時に次の産休に入った人いてめちゃくちゃ嫌われてたよ
    クビにできないけどクビにして新しい人雇いたいって言われてた

    +22

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/22(月) 19:15:39 

    >>30
    ほんとそれ。みんなイメージで来ちゃうから。自分もそうだけど。

    +13

    -0

  • 127. 匿名 2024/01/22(月) 19:15:45 

    公務員だと、他の自治体の公務員になるケースが多いかな。民間に行く人はあんまりいないよね。
    逆に民間から公務員に来た人は公務員のヤバさを目の当たりにして民間に戻る人多い。
    自分がどっちに向いてるかにもよるけど、他の自治体と民間とどっちも受けてみると良いかも。

    +27

    -0

  • 128. 匿名 2024/01/22(月) 19:15:48 

    >>112
    職業訓練でも教育訓練給付でも、ちゃんと2年〜3年くらい学校行って資格取る形で利用するのか、だよね。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/22(月) 19:17:08 

    >>1
    辞めるならボーナス貰って辞めたほうがいい

    +4

    -2

  • 130. 匿名 2024/01/22(月) 19:17:10 

    >>20
    まあ、医師はハードルが高いにしてもなにかしらの専門に入り直してる人は知り合いにも何人かいる。
    20代ならまだ既卒枠で資格もなく転職はできるけどね。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/22(月) 19:17:30 

    >>44
    産休育休がっつり取りたい人にはいいかもしれないけど、独身が長いと負担ばかり増えてつらくなってくる。

    +21

    -0

  • 132. 匿名 2024/01/22(月) 19:17:39 

    >>97
    市役所から町役場に転職したけど、市役所の方が働きやすかった。制度も業務指導もしっかりしてる。働くなら絶対大きな組織がいいと私も思う。

    +30

    -1

  • 133. 匿名 2024/01/22(月) 19:18:45 

    youtubeで水道局を出産で辞めて民間に行ったらうまくいかなくてメンタルヘルス患って生活保護になった人とかいるけどね

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2024/01/22(月) 19:18:48 

    >>2
    もったいないと我慢して心を病んだり自殺を選ぶよりはいい
    一番大事なのは自分の心と体でしょ

    +43

    -1

  • 135. 匿名 2024/01/22(月) 19:19:03 

    >>2
    公務員さんの試験に通るの、大変だったろうにね…


    うちの田舎地区は、高卒公務員至上主義!(親に1番負担かからない安定職。)だから、私も試験を受けたけど❌。
    結局、普通職。
    でも、「大変な思いで通った。」事を上回る酷い事があるんだね…
    知人の公務員の職場では、「精神での休職」を少しずつ伸ばす人がいて、実質的にマイナス1人で仕事してるって…
    大元の課は、何も対処してくれないみたい…

    +15

    -2

  • 136. 匿名 2024/01/22(月) 19:19:38 

    公務員は民間から見たら無職の人と変わんないよ
    社会経験としてはカウントしてもらえないよ

    +3

    -12

  • 137. 匿名 2024/01/22(月) 19:19:45 

    >>1
    このトピでも分かるように、みんな公務員に対していろんな印象を持っていて、それは主のご家族とか仲良いご友人もそうだと思う。
    公務員から転職するって言うといろいろ言ってくる人もいると思うけど、自分を信じて頑張ってね!

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2024/01/22(月) 19:19:50 

    公務員って異動は何年おきなんだろう。
    短いスパンで色々経験できるなら、何かと面白そうと思うんだけども。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/22(月) 19:20:00 

    >>11
    配属先にもよるんじゃないだろうか。妹が生活保護課で鬱になって実家に帰ってきたけど、生きるエネルギーを搾り取られたような姿になっちゃってたし、想像してるより遥かに大変な仕事をしてるところもあると思う。

    +19

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/22(月) 19:21:22 

    >>14
    夫が生保担当。前の課にいた時には2人目が生まれてから大変な時期でも帰ってきてから家事全部やって子どもたちが寝たらジムに行くくらい元気だった。今は2人目も大きくなってるけど、仕事と家事で精一杯みたいで筋肉のためにお酒飲まない人だったのに晩酌するようになった。

    +7

    -10

  • 141. 匿名 2024/01/22(月) 19:21:47 

    >>136
    私はちゃんとカウントしてもらえたよ!転職しようとする業界や企業によるかもね

    +4

    -1

  • 142. 匿名 2024/01/22(月) 19:22:21 

    >>71
    耳当てとしっぽ当て(?)かな?

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2024/01/22(月) 19:22:36 

    >>135
    今は、公務員になるのそんなに大変じゃないよ。人がいなくて、募集も再募集してる自治体や年齢制限をあげてる自治体も多いよ。

    +13

    -2

  • 144. 匿名 2024/01/22(月) 19:23:15 

    転職したよ。
    1ヶ月に1〜2回の出社でほぼリモート。
    給与1.8倍。
    今までの何だったんだろうと思ってる。

    +16

    -0

  • 145. 匿名 2024/01/22(月) 19:23:16 

    >>44
    一昨年、公務員退職したところだけど失業保険ないよ
    退職手当と言う名の退職金がもらえるけど、私は翌年の保険や年金で全て飛んでいったよ。本当に公務員だった?

    +26

    -1

  • 146. 匿名 2024/01/22(月) 19:23:49 

    >>93
    刀 磨くのって暇なんだ?
    暇とは限らないかと思った
    たくさん 磨く必要あって大変かなって

    +23

    -2

  • 147. 匿名 2024/01/22(月) 19:26:44 

    >>139
    真面目な人は福祉系の部署はメンタルやられるだろうね。加えて、口ばかりで何もしない偽善者が係内にいたら、それはもう大変。

    +15

    -0

  • 148. 匿名 2024/01/22(月) 19:27:42 

    私のとこの新卒も3年以内にやめてるよ。何が嫌なんだろ。

    +3

    -2

  • 149. 匿名 2024/01/22(月) 19:28:32 

    >>138
    仕事ができない人は一年ごとくらいで異動。そして、その人でもできる業務がみつかったら、ずっとその部署にいる。

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/22(月) 19:30:19 

    >>93
    えぇーめっちゃ羨ましい…

    +32

    -1

  • 151. 匿名 2024/01/22(月) 19:30:49 

    公安職してたけど、勤務制限かかってる子ばかり楽な部署、メンタル疾患で勤務制限かかってるのに職場恋愛して育休とったり、なんだかもやもやするなあと言う感じだったよ。
    私の勤めてた施設では、真面目に働いてる人が非常に損する変な逆転現象が起きて、ちょうど私生活でも色々あって退職。
    今は社会福祉士の資格をとって病院でソーシャルワーカーしてるけど営業は実力が評価されるから凄く楽しいよ。

    +28

    -1

  • 152. 匿名 2024/01/22(月) 19:36:07 

    社会的信用度が民間より上ですから
    転職はしてはいけない

    +5

    -7

  • 153. 匿名 2024/01/22(月) 19:36:58 

    パワハラくそ野郎への恨みが毎日消えず、転職したい
    が対してスキルもなければ子供養うために稼がなきゃいけない
    無理してしがみついてるしかないのかな
    なんで公務員なんかになっちゃったんだろう

    +12

    -0

  • 154. 匿名 2024/01/22(月) 19:37:37 

    >>149
    公務員の異動 それって 定年まで
    ずっと 何十年もいる場合もあるって事 ?
    最長何年までとかはあるの?

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2024/01/22(月) 19:38:30 

    >>106
    それは民間も同じだよw

    +8

    -3

  • 156. 匿名 2024/01/22(月) 19:39:30 

    >>6

    今日もニュースになってたよ。生活保護の事で揉めてて刃物持って来て殺してやるみたいに言われたって。。

    +26

    -1

  • 157. 匿名 2024/01/22(月) 19:39:50 

    >>93
    周りには反対されるって公務員安定だからというごもっともなことだと思うけど、刀磨いてた方がいいよ!て反対される様子を思い浮かべて笑ってしまった

    +15

    -1

  • 158. 匿名 2024/01/22(月) 19:42:20 

    >>143
    試験ないのですか?

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2024/01/22(月) 19:42:44 

    >>27
    例えば?看護師 保健師などかな?

    社会福祉主事は専門職?

    +5

    -1

  • 160. 匿名 2024/01/22(月) 19:42:55 

    >>138
    うちの省は2年くらいが一般的
    だけど当然個人差はかなりある

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2024/01/22(月) 19:43:20 

    >>62

    できない人にとっては
    天国ってことか笑

    +35

    -0

  • 162. 匿名 2024/01/22(月) 19:45:46 

    >>5
    借金返済か?

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2024/01/22(月) 19:47:57 

    保健師だけど20~30代辞めていく
    事務職として公務員受け直す人と、看護師になる人が多いかな

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2024/01/22(月) 19:48:41 

    >>2カスハラすごいらしいからね。

    +2

    -1

  • 165. 匿名 2024/01/22(月) 19:49:55 

    はい~

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2024/01/22(月) 19:50:48 

    >>89
    省庁から市役所の出張所、外郭団体まで色々バイトしたけど公務員と言っても本当に心身共に激務なところとのーんびりゆったりのところの差が大きすぎるよね
    私も何人かがコメントしてる生保課で事務補助バイトしたけど正規雇用で中途採用されるって言われても絶対嫌だと思った、言われないけど

    一般企業でものんびり部署はあるけど公的機関の方が差が激しいと思う

    +9

    -1

  • 167. 匿名 2024/01/22(月) 19:52:19 

    >>27
    勉強頑張って狭き門で就職しても事務職と給料同額なのにこちらは残業ばかり。精神的にもヘビーなこと多いから他部署の同期がワイワイしてるのも遠目でみてる

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2024/01/22(月) 20:00:35 

    >>1
    転職できなくはないと思うけど、何かスキルを身に付けたいなら職業訓練を薦める。
    社会人になってから勉強に専念できるって、凄く贅沢な時間だよ。
    若いうちに是非トライしてみて。

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2024/01/22(月) 20:00:47 

    新卒で公務員になりましたが、仕事が予想してたより何倍も面白くなくて転職しました。司法書士法人の事務補助。堅め、書類作成メインのところだとギャップ少ないかな、と思います。自治体や省庁内でしか使えないスキルしか身につかないので、やめるなら早めがいいかな、と思います。

    +22

    -0

  • 170. 匿名 2024/01/22(月) 20:01:32 

    >>161
    できない人も肩叩きみたいな圧力があって居場所がどんどん減らされて辛いよ

    +19

    -1

  • 171. 匿名 2024/01/22(月) 20:02:49 

    >>33
    いや、その考えは時代遅れかなと思う
    今は民間が結構緩くなってきてると思う
    民間って言っても色々あるからなんともいえないけどさ

    公務員はコロナ後めちゃくちゃキツくなってるよ
    1年以上45時間以上の残業があるとかもザラ

    残業の多さいう点においては公務員は超ブラックよ

    +50

    -7

  • 172. 匿名 2024/01/22(月) 20:02:55 

    なんとなく公務員=上司が糞、風通し悪い、配属のガチャ性高い みたいなイメージがあって、仕事のキツさがピンキリっぽい

    +15

    -0

  • 173. 匿名 2024/01/22(月) 20:03:31 

    >>40
    窓口は対人ストレスがヤバいんじゃないの?

    +18

    -2

  • 174. 匿名 2024/01/22(月) 20:03:45 

    >>138
    3〜5年ぐらいが多い
    長い人だと7〜8年かそれ以上
    でも異動は必ずある

    +4

    -1

  • 175. 匿名 2024/01/22(月) 20:04:24 

    区役所なんかだと地域住民のためになってる仕事してるケースが多いのかもしれないけど中央官庁ははっきりいって他人のためになってるような業務がほぼないんだよね。忙しいっていっても、他人のためにならないような業務が多い。つまり、激務でも暇でも仕事自体に喜びや成長や感動がないっていうのかな。無駄作業だらけ。無駄や悪いこと、税金の無駄遣いに携わってるみたいな時間が多いと思う。それでも決まった仕事だから・・仕事は楽しいだけじゃないからといっても、なんていうか人もサイアクなんだよね。倫理観狂ってるっていうか、人としてどうかという陰湿な人が多い。だから若い人ならまったく成長機会に恵まれないと思うわ。反面教師的にはありとあらゆる悪人がいて、へ―スゴーイって思うけど。立派だなあとか、尊敬できるとか、ステキだなあって人がまあいない。クズとかクソみたいな性格の人が多すぎると思うよ。しかも陰湿でじめっとしてる。

    大手民間企業から出向してきた人ならみんな感じたんじゃない?あー早く帰りたいうちの企業のほうが激務とはいえはるかにマシだ!!!って。

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2024/01/22(月) 20:04:49 

    女子は元一軍グループの2番手、3番手、みたいな人が多い。

    +0

    -3

  • 177. 匿名 2024/01/22(月) 20:07:28 

    >>136
    3年やってるなら普通にカウントする
    公民問わず短すぎるとカウントしない

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2024/01/22(月) 20:07:30 

    >>110
    息子が春から市役所です。前向きな意見が少ないですよね。もし良かったら何かアドバイス頂けますか(>人<;)

    +3

    -2

  • 179. 匿名 2024/01/22(月) 20:07:45 

    新卒で入って2年目に市役所やめて、大手メーカーに入ったよ〜
    工学部だったから入りやすかったのかも。
    大学の時の学部と関係する企業に入るのはどう?

    +1

    -1

  • 180. 匿名 2024/01/22(月) 20:07:51 

    >>171

    でもその公務員の残業の中身が無駄だらけだから、民間の観点でいうと「意味のない税金無駄遣い」でしかないよ。建設的じゃないし生産性もないし、ほんとなんのためにやってるんですか?ってのが多いのに是正もしない。間違ってるのに間違ったまま被害を拡大させる。それをよしとしてる人ばかりだから成長もない。

    だからどんだけそうやって残ってても、何の意味もないよ。時間だけ無駄にしてるだけ。


    +7

    -8

  • 181. 匿名 2024/01/22(月) 20:09:02 

    >>158
    ある

    +5

    -1

  • 182. 匿名 2024/01/22(月) 20:10:00 

    >>180
    無駄なことばかりだからこそメンタルがしんどくなるという要素も大きいよね

    いずれにせよ公務員は早く辞めたもの勝ちなんだと思う現状は

    +19

    -2

  • 183. 匿名 2024/01/22(月) 20:10:01 

    >>173
    住民票渡したり、簡単な事だけだからトラブルはそこまでないと思う

    +10

    -6

  • 184. 匿名 2024/01/22(月) 20:10:28 

    市役所勤務です。表向き常識的できちんとしてる、でも陰湿で噂話大好きで、誰かがミスすると嬉々として陰口言いふらしたり、遠巻きにニヤニヤ見てたり、人のことが気になってしょうがないって人が多い。なんでだろう。

    +24

    -0

  • 185. 匿名 2024/01/22(月) 20:10:41 

    >>178

    イジメが多いから、あ、これはヤバイと思ったらすぐ転職すること。せっかく入った職場だからといって耐えてるとうつ病になる。うつ病になっても病気休職など充実しているだけで金もらえるしくみはあるが、廃人になる。公務員だって、今の20代は終身雇用じゃなくなる可能性だってないとは言えない。50代だけだよ現行制度での逃げ切りは。だからいつでも危ないと思ったら逃げる目と勇気を。本当に陰湿ないじめとか多い。


    +26

    -0

  • 186. 匿名 2024/01/22(月) 20:14:14 

    >>182

    私は民間と役所両方見てて思うのが、確かに早く辞めたほうが人生のやり直しがきくとは思うんだけど公務員の人って甘いから、各種能力が低いんだよね。それに役所に入ってから、社会人として当然民間の人達が身に着けてるようなスキルや常識が身についてない。だから今は簡単に転職先がみつかるかもしれないけど、通用しないと思ってたほうがいいよ。もう大学4年からやり直すつもりでいたほうがいいと思う。人として幼児性が抜けず、見た目だけ老化してくアラサーとかマジ恐怖だよw
    なんか誰も注意してあげないんだよね。
    だから幼児性が抜けないまま、なんかいびつなおばさんおじさんになってく。

    +11

    -4

  • 187. 匿名 2024/01/22(月) 20:14:36 

    >>178
    公務員は合う合わないが激しいから、合わない人はボロクソ書くけど、合う人にとっては天職と思うよ
    息子さんにとってどうかが大事と思う

    あとはなぜここまで公務員が合わない人が増えてるかと言うと、採用の方針がめちゃくちゃになっててミスマッチが増えてるから

    私は最も公務員に求められるスキルは頭脳ではなくてはっきり言って長時間労働を厭わない体力と思う
    政府の圧力で体力に劣る女性を体力に採用して、適性がない人だらけにしてるから、そりゃミスマッチ増えますよねって話

    +31

    -0

  • 188. 匿名 2024/01/22(月) 20:15:25 

    >>27
    保健師の転職率は高いよ
    どこの自治体でも常に保健師を募集してるような状態
    最近増えてるメンヘラの対応が大変そう

    +15

    -1

  • 189. 匿名 2024/01/22(月) 20:15:31 

    >>33
    私は裁判所で働いてたけど、基本的にはみんなまともだったよ。筆記のウェイトが高いかどうかは職種による。裁判所は公務員の中では面接のウェイトも高めだった。もちろん筆記もそれなりに勉強した人じゃないと受からない内容ではあるけど。実際、頭の悪い人やコミュ力ない人には出来ない仕事が多いよ。
    もちろん中には例外もいるけど、それはどんな職場だってそうでしょう。

    +12

    -4

  • 190. 匿名 2024/01/22(月) 20:18:52 

    人は人、自分は自分でいいじゃんという自由人には合わないと思う
    ルールと常識通りみんなと同じことして足並み揃えて団結するのが好きな人に向いてる
    役所の公務員は人のこといちいち細かく見ててネチネチ批判する人が多過ぎる

    +9

    -0

  • 191. 匿名 2024/01/22(月) 20:19:04 

    >>186
    あなたのいた場所が酷かったのかもしれないけど、下はちょっと言い過ぎかなぁ
    > 公務員の人って甘いから、各種能力が低いんだよね

    正直大手民間の取引先もひっどいところ多かったし、
    結局は人によると思う

    公務員の組織は人材育成能力がないから、とっととやめるべきよ

    +9

    -4

  • 192. 匿名 2024/01/22(月) 20:21:50 

    >>185
    ありがとうございます。人間関係を乗り越える前に精神的にやられる感じみたいですね(T . T)
    民間でもいろんな方は居るのは同じかと思ってましたが独特なのかな、、、

    +8

    -1

  • 193. 匿名 2024/01/22(月) 20:22:43 

    >>24

    私が思うに、性別と試験の点数だけしか見られてないと思う。対人スキルは低い人多いし好感度も低い人が多い。今やどこの企業も新卒ザル入社だろうけど、一昔前の氷河期あたりなら

    一次面接でアウト って感じの人が多い。見た目や好印象、社会人としての常識などは要求されてない。それくらい酷い人でもへーきでゴロゴロ採用されてる。キャリアも一般職も。特に一般職の質は低い。キャリアは昔のほうが人間性の難が酷くて、今の若いキャリアのほうがバランス取れた人材が多い気はする。でも残念ながら入省後まったく成長できない。素敵な先輩がアドバイスしてくれるわけでもないし、ダメな奴はずーっとダメなまま。ここが民間企業と違うところ。お手本になるような素敵な先輩や指導という物が伝統的にないから、30歳くらいで実に恥ずかしいザ公務員が完成する。

    一部のまともな家庭で育った公務員はこういう同僚に我慢しなきゃならないから無になるスキルが必須。

    +12

    -1

  • 194. 匿名 2024/01/22(月) 20:24:23 

    >>45
    転職で公務員になってやたら転職すすめてくる知人がいるけど、部署とか同僚の雰囲気もピンキリだから安易に言ってくる感じに腹が立ってる。笑

    +9

    -0

  • 195. 匿名 2024/01/22(月) 20:25:29 

    >>192

    民間もいろんな民間があるからこうだとはいえないけど、役所特有なものとして 社会性が低い人がそのままだというのがありますね。営業職とかがいないから、世間の常識という物を意識できないし、パワハライジメは多いのに、まともな指導や注意はしないんですよ。だからダメな新人はずっとダメなまま、指導する側の先輩もダメ野郎wっていうケースが多すぎて。

    これ民間から来た人同士で良く話題になります。ありえないよねwって。

    +12

    -1

  • 196. 匿名 2024/01/22(月) 20:25:50 

    >>184
    そうなんだ。友人も公務員になって輝いてるけど、噂好きだし人のことばっか見て仕事適当だから公務員な向いてたのかな。笑

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2024/01/22(月) 20:26:28 

    うちの母はパートだけど、いつも時間ぴったりに帰ってくるから、なぜそんな時間通りに帰って来れるのか聞いたらタイムカードは出勤時間の1分前からしか押してはダメ
    帰る時も時間ぴったりに退勤できるように、退勤の15分前に着替えて待ってる
    そのあとはしゃべるのもダメだから皆サッと帰るって言ってて民間ってホワイトだなぁと思った
    私は公務員だけど、8時始業なのに皆7時、早い人は6時から仕事してて帰りも一応17時だけどずーっと残ってる人もいるから全然時間にメリハリがない
    朝早く出勤してもそれはただのサービス残業だし
    もうこの時点でブラックだわって思ってしまったよ

    +5

    -2

  • 198. 匿名 2024/01/22(月) 20:27:18 

    >>158

    筆記試験はちゃんとあるから、その対策をしてまで公務員になるメリットあるかないかで判断されてるんじゃないかな

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2024/01/22(月) 20:27:34 

    >>14
    でもその場合異動願い出せるよね?
    役所の中で異動するでしょ、通常も。
    そんなに辞めちゃうってことは異動できないところなのかな。

    +3

    -7

  • 200. 匿名 2024/01/22(月) 20:27:48 

    >>187
    ありがとうございます。ミスマッチな採用ですがそういう視点から見たことがなかったので成る程です。合う合わないなんですね。Xとかで公務員や教師のブラックが表面化してきてマイナスな意見ばかりで。天職な部分やメリットも良かったら教えてください(>人<;)

    +2

    -1

  • 201. 匿名 2024/01/22(月) 20:28:20 

    >>152
    でも自由が無いんだよね

    +5

    -1

  • 202. 匿名 2024/01/22(月) 20:28:26 

    地方議員と地方公務員ならどっちのが良いんだろう

    +0

    -1

  • 203. 匿名 2024/01/22(月) 20:31:18 

    転勤があるのと、長すぎる労働時間で子育てしながら続けるのは無理だと思った
    だからあと2年、子どもが小学生になる頃に転職しようと思ってる
    それまでに精一杯貯金するわ

    +9

    -1

  • 204. 匿名 2024/01/22(月) 20:31:31 

    はーい!私も病んでます。
    中核市の公園課で働いてます。
    公園ってなんか楽しそうなイメージあるけど、年間クレーム3000件オーバーです。
    常連クレーマーも何十人もいます。

    でも確かにホワイトな部署もあります。

    +25

    -0

  • 205. 匿名 2024/01/22(月) 20:31:42 

    >>189

    裁判所は公務員といっても、法曹が多いから。法曹が上位の職場だし。
    まともな人が多い環境はまともになる。てか裁判所がやばかったらさすがに日本終わる。他の省庁の人は裁判所の職員にはふさわしくないレベルの人が多いのだと思うよ。

    +18

    -0

  • 206. 匿名 2024/01/22(月) 20:32:22 

    身内が働いてるのみると数年おきに全く違う仕事内容に移動になるのを繰り返しているのをみて頭がよくないと公務員できないなと思う。
    大手で働いたことないからわからないけど福利厚生はいいよね。

    +13

    -0

  • 207. 匿名 2024/01/22(月) 20:32:38 

    >>200
    メリットは仕事が少ない地方に残れるのと非営利の仕事ができるってところ
    正直待遇上のメリットは地方に残れる場合以外ない

    ただ、息子さんと言うことなので、そこまで怖がらなくても良い気もする
    私の周りは、って話だけど、男子は貴重なので結構周り見ても大事に扱われてる
    女子はソルジャーで、早く辞めてくんないかなーハナホジって扱いされてるよ

    +12

    -0

  • 208. 匿名 2024/01/22(月) 20:33:29 

    >>178
    周りに合わせて同期とは仲良くして長いものに巻かれてれば大丈夫だよ

    +6

    -1

  • 209. 匿名 2024/01/22(月) 20:35:51 

    >>195
    ありがとうございます。コンプライアンス的にいじめやパワハラは問題になるはずだけど、これってやられた側の本人が勇気を出して指摘したり正論(正義)で反抗したらどうなるんだろう。なかなかできる事ではないですけど気になります

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2024/01/22(月) 20:37:28 

    >>200

    横からだけど、地方だと公務員に匹敵するような安定した職場がないのが大きな優位性になると思う。地方でも陰湿で嫌な役所はあるだろうけど、相対的にほかにそれくらい安定した職場が周りにない。安定が大きな意味を持つ。

    でも東京や大都市圏では公務員は特別でもなんでもないから欠点がより大きくなるんだよね。正直もっとまともな職場が多い。でも、役所ほど楽な職場はあまりないんだよね。
    役所は一部の人は忙しくても全体的には稼働してない人達が実に多いし無駄なことをしてる。
    でも民間でホワイトなところは、公務員のようにダメ人間が多数飼ってないし無駄な仕事ばかりやってるわけではない。そして時代にあわせて変化が早い。なんか国民として歓迎できない話だけど仕事ができなくてサイアクな性格の奴にとっては役所は天国なんじゃない?首にならないし。

    +22

    -0

  • 211. 匿名 2024/01/22(月) 20:37:31 

    >>209
    相手がどんな人かによる
    偉いさん権力者ならパワハラ上司激務ブラック部署でメンタル壊すコース

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2024/01/22(月) 20:37:58 

    >>209

    知ってる人は左遷されてたよ
    幹部だけど長に厳しい意見を言ったらしい

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2024/01/22(月) 20:40:47 

    IT技術職からの転職で公務員になったけど、職員のレベルが低すぎてやる気出ないよ。。
    どうせそのうち異動するし、みたいな思考だから数年先の事業計画とか誰も積極的に関わりたがらない。市長になって抜本的な組織改革したいわ。

    +14

    -0

  • 214. 匿名 2024/01/22(月) 20:40:53 

    >>183
    クレームで市民に怒鳴られてるのはほぼパートさん(年契約ですらない)
    正職員はトラブルあると奥に行っちゃう。特に戸籍課とかはそれが顕著

    +16

    -6

  • 215. 匿名 2024/01/22(月) 20:41:13 

    >>209

    コンプラなんて機能してるわけないじゃんーwwwww
    パワハラとかイジメやりたい放題だよ。痴漢とか家庭でDV警察沙汰とロリコンバレしてもくびにならないし。定期異動があるから、うやむやにされて終わるだけ。ずーっと被害が出て、職場環境がおかしくなってって、いう悪循環。パワハラやいじめは被害者がつぶれたら、今度は新たな被害者が出るだけだし、パワハラ屋は移動先でまた新たなパワハラを繰り広げるだけ。つける薬がないんです。あとイジメに加担してる陰湿な人ってのもうようよいる。

    +7

    -1

  • 216. 匿名 2024/01/22(月) 20:42:16 

    >>110 です。
    >>178

    就職おめでとうございます!
    気が付かないうちに他の人が返信してますね…

    自治体にもよると思いますが、狭い人間関係なので普通は上手くやろうとみんなしています。自分の所は虐めなど特に無いです。
    ただ、人と人なので仕事の仕方が合わなくて仲違いしているケースは見受けられますが仕事に支障をきたす場合は管理職が異動させるので人間関係はなんとかなります。

    新人さんなら、早めに出勤、ハキハキと挨拶を笑顔でする、メモを取って毎日出来ることを増やす、雑用も笑顔でこなす、などが出来たら満点です。
    長い目で育ててくれるので最初から仕事が出来る人より、笑顔で挨拶が出来て可愛がられる方が好かれますね。

    +11

    -2

  • 217. 匿名 2024/01/22(月) 20:43:52 

    >>211
    恐怖ですね(T . T)そっか激務の部署や難しい上司の部署に異動の刑があり得るんですね。声があげられない環境はキツいですねやられた側も助けたい人も何も言えなくなりますね(T . T)

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2024/01/22(月) 20:47:30 

    >>217
    あくまで私の周りは、って話なので…
    正直民間の中堅から大手に比べたら、組織としてのクリーンさはないと思います

    コンプラもガチガチに守るところと守らないところの差が激しすぎるので
    今時信じられないようなパワハラとかも結構野放しです

    公務員はただ職場によって本当に雰囲気が違うので、一つに括ってお話しするのは難しいかなと思います

    +6

    -1

  • 219. 匿名 2024/01/22(月) 20:48:23 

    >>1
    >>4
    公務員は薄給激務
    この一言に尽きる
    毎日、同じ業務で飽きるからじゃ無くて単純に一人辺りの業務量が多過ぎる
    現役県庁職員だけど忙し過ぎる
    日を跨いで仕事する日もあるんだぜ
    公務員は9時17時で楽できると思われてるけどさ
    定時で帰れる日なんてほぼ、無いよ
    財政課にいた頃はヤバかった
    朝方に帰ってお風呂入ってまた8時に出勤
    それが続く時もある
    民間のブラック企業でもこの令和の時代では流石に8時〜朝方まで勤務して、またすぐに8時から勤務は無いでしょ
    商社や外資みたいな高給で激務なら耐えられるけど
    給料も低い
    20代〜30代は特に同年代の大卒民間会社員と給料で差が出る

    +125

    -5

  • 220. 匿名 2024/01/22(月) 20:49:00 

    >>213
    いずれは首長になるって決めて入職してる知り合いいる。
    そこの自治体は議員から首長コースがほぼ絶望的で職員から首長コースが一般的とのことで。

    +6

    -0

  • 221. 匿名 2024/01/22(月) 20:49:05 

    >>92
    うちの市は、国保と生保の窓口に
    デカデカと地元警察署の番号を貼り付けてます。

    抑止のためですが‥実際、役所に警察が駆けつける場合は、だいたいこの2つの課が通報する場合がほとんどです。

    +7

    -1

  • 222. 匿名 2024/01/22(月) 20:50:22 

    マジレスだけど、パワハラとかいじめセクハラってのは通報の部署はあるけど被害者がメンタル潰されて休職コース。で、何か月か休職してるうちに加害者も被害者も「定期異動」があるので、メンバーチェンジになる。被害者は健康を取り戻したら、新たな部署で頑張れることもあるけど、結局パワハラやいじめが放置される職場だって思い知るので職場に期待できず、ますます鬱になって休職を繰り返すように長引く人もいる。まともな人はさっさと見切りつけて辞める。
    パワハラ加害者側は異動先や片道出向の場合もあるけど、ずーっと誰かをイジメたり嫌がらせする癖は治らない。ずっと繰り返して被害者を産んでく。で厄介なのが周りでこういうこと起きてても加担したり知らん顔したりするような卑怯な人ってのもかなりいるから、自浄作用がなく、いつでもどこでも陰湿なことが繰り広げられるようになる。

    ほかの優秀優良な社員が多い民間企業との違いはこれ。とにかく卑怯でいじめに加担するようなまともさのない人やジトーっとした人やねちーっとした人が多い。だから積極的なパワハラ加害者や自己愛性人格障害者なんかがキャッキャッキャッキャとうごめいてる。





    +5

    -0

  • 223. 匿名 2024/01/22(月) 20:50:26 

    >>214
    横だけど、だから戸籍関係のパートさんの給与かなり高いのかな。

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2024/01/22(月) 20:53:08 

    >>217
    >>218
    大手の子会社勤務の人からしてもクソブラックに思えるほどの薄給激務だよ
    サービス残業の申し子やで公務員は
    公務員がタチが悪いのは法の遵守義務があって過度な残業規制されるからサービス残業が横行することだよ
    数年前に千葉県庁でサービス残業をしている職員が6割超えってニュースになってたけど
    その内、360名近くの職員が過労死ラインを余裕で超えていた

    +9

    -0

  • 225. 匿名 2024/01/22(月) 20:53:39 

    >>216
    ありがとうございます!今はXとかでブラックな面や愚痴を多く見かけるので不安が大きくなっていました。公務員にしか出来ない仕事を楽しく取り組んでいらっしゃるとお聞きして嬉しかったです。大変な環境も真実だとは思いますが(T . T)最後の新人としてのアドバイス本当にありがとうございます!育ててやろうって思って頂けるようになれるといいです(>人<;)

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2024/01/22(月) 20:55:49 

    >>219

    でも公務員は商社や外資に入社できるほどの能力ある人はいないよ。
    それに商社で第一線にいるとなったら海外勤務やパフォーマンスも求められるし、40歳頃までには結果が出て出世競争が如実に結果に出る。外資なんかは早いうちからお金には反映されるけどパフォーマンスできなかったらそこで終わり、ほか外的要因で雇用打ち切り(退職手当は多いが)も早い段階で来るので常に転職人生を考えなければならない。入社時だけじゃなくその後も高いレベルで能力をアウトプットできる人しか生きられない世界。

    ところが公務員ときたら、安い給料で激務でも「結果」は要求されてないしついていけなくても定年までだらだらいるし出世もある程度は全員能力なくてもできる。

    公務員が比べるべき相手は なんだか昭和風味の中小企業か大企業でも改革の遅れた企業じゃないかな。外資や商社と比べるのはかなりおこがましいと思うよ。

    +11

    -33

  • 227. 匿名 2024/01/22(月) 21:00:57 

    >>49
    それすぎる。
    体育会系から公務員になったから、
    それに比べたら楽すぎて。
    確かに新卒の子達、休職がすごく多いけど、
    公務員無理なら民間はもっと難しいのでは?
    と思ってしまう。

    +14

    -5

  • 228. 匿名 2024/01/22(月) 21:05:20 

    >>161
    図太ければ天国

    +17

    -0

  • 229. 匿名 2024/01/22(月) 21:05:34 

    >>178
    ヨコです。周りに合わせろ とか言ってる人いますが
    職員同士の顔色ばかり伺って
    市民を犠牲にするような仕事の仕方は避けていただきたいですね。
    他の方も書いている通り 陰湿な問題のあるクズ職員は存在し そういう人に限って 定年まで しがみついてやるっていう感じで居座ってます。

    税金で仕事を行い 給与を受け取りながら
    法律に沿って職務を行う立場なのだと思います。

    感じよくコメントしてらっしゃいますが、
    そういう優しい部分を 市民と接する際にも
    忘れないでいただきたいです。

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2024/01/22(月) 21:05:38 

    >>226
    そんなに興奮しないでください笑
    商社や外資と公務員が同等なんて誰も言ってないでしょ?
    深夜まで仕事してるといえば商社や外資だからみんながイメージし易いように例に出しただけよ
    中堅や大企業で深夜まで仕事させてる所なんか今時、無いでしょ
    聞いた事が無い
    公務員からの転職

    +9

    -7

  • 231. 匿名 2024/01/22(月) 21:11:44 

    >>223
    戸籍関係は知識がすごく必要
    ベテラン委託は20年以上勤めてる

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2024/01/22(月) 21:11:44 

    >>49
    >>227
    民間から公務員に転職してきたって人ってほとんどが普通の民間出身じゃ無いからだよw
    体育会系のヤバい会社とか超激務の銀行員とかそういう人達だから
    地獄を経験してきた俺達からしたら生ぬるいわい!ってだけで公務員が楽でホワイトなわけじゃない
    公務員で働いてみればわかるよ
    公務員からの転職

    +30

    -8

  • 233. 匿名 2024/01/22(月) 21:12:42 

    >>226
    総合商社→霞が関
    霞が関→GS
    とかいるけど?

    +8

    -4

  • 234. 匿名 2024/01/22(月) 21:15:05 

    >>223
    >>231
    戸籍関係は市役所業務の中でも生保と並んで嫌がれる部署だね
    知識が求められるし業務内容も細かいし
    3年〜4年で異動になる市役所職員からしたら業務に慣れるのがキツい

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2024/01/22(月) 21:17:15 

    親戚が東大卒のキャリア官僚。
    仲良いから色々話聞くけど、結構大企業に転職が多いと言っていた。
    例えば楽天とかソニーとか。
    仕事が激務のくせに薄給なので辞めまくってるみたい。
    昔は政治家は馬鹿でも官僚は優秀って言われてたけど、そのうち本格的に傾きそうやね。

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2024/01/22(月) 21:18:33 

    >>232
    進撃の巨人w

    +7

    -0

  • 237. 匿名 2024/01/22(月) 21:19:19 

    >>219
    友達が財務関連だけど、1週間まともに家帰れない日もあったって聞いた。

    +31

    -0

  • 238. 匿名 2024/01/22(月) 21:23:01 

    生活保護の仕事して病んで自殺した人いた。
    葬式に役所の人は来ないでほしいと言われた。

    +4

    -1

  • 239. 匿名 2024/01/22(月) 21:23:56 

    >>38
    よこ。都銀は知らないど地銀の窓口は地元のちょっぴり資産家さんの娘さんとかが腰掛けに就職するみたいな話を聞いたことがある。男子営業も自分の親の資産を預け入れる約束で営業成績をキープ出来てそんなに大変でないみたいな。

    +9

    -0

  • 240. 匿名 2024/01/22(月) 21:27:18 

    >>27
    警察官で勉強時間のとれる機動隊に入って昇進試験を受けてひたすら上を目指すみたいな話を聞いた事がある。

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2024/01/22(月) 21:27:30 

    >>238
    それは ご遺族の意向 なのかな?
    それとも自死された本人が当時の同僚や職場環境をよく思ってなかったからなの でしょうか?

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2024/01/22(月) 21:30:02 

    >>1
    民間→公務員→民間
    です。今は事務ですが、接客無くて楽です。お若いので何とでもなりますよ。無資格ですが、学歴があったので何とか雇ってもらってます。

    +8

    -2

  • 243. 匿名 2024/01/22(月) 21:30:05 

    >>1
    ほぼ同じかも!3年まるまる公務員→民間一年目です!
    良し悪しです。。本当に。。
    仮に公務員30歳までやって転職しようとしてもあまり民間で歓迎されないだろうから、26歳で一旦転職しました。
    女性は産休育休も考えないといけないから大変ですよね、、

    +9

    -0

  • 244. 匿名 2024/01/22(月) 21:30:48 

    >>82
    世間知らずだね。
    月200時間の時間外労働を強いられてる場所もありますよ。
    (政令指定都市の地方公務員。)

    +7

    -1

  • 245. 匿名 2024/01/22(月) 21:33:51 

    >>232
    それはめっちゃわかる。私も転職組だけど、あの頃の激務に比べたら楽だなって思う。最初から公務員の人は、比較しようがないし、この世界が基準になるからしんどいだろうな

    +19

    -0

  • 246. 匿名 2024/01/22(月) 21:37:29 

    >>1
    教師、公務員になればいいのに
    国の行っている「民間給与実態統計調査」から公務員の年収帯は女性の中では上位5%、全体で見ても上位15%以内
    しがみついてれば民間労働者よりはるかにおいしい思いできるんだから、ブラックであるかのような印象を世間に与えて自分の仕事を楽にしつつ、税金から高待遇得続けようとする気持ちがわかりますね

    ======================
    町田市(東京都)
    (教育公務員)
    平均年収:969万3740円

    給料(月額):42万3300円
    諸手当(月額):17万3620円
    総支給給料(月額):59万6920円 
    ======================

    離職率は1%未満
    公務員は高待遇安定すぎて誰も辞めない

    +2

    -3

  • 247. 匿名 2024/01/22(月) 21:38:34 

    >>1
    公公転職すればいいのに
    給与安い中途、高卒、保育など含んでこの水準
    新卒大卒なら平均年収で+200万円以上いけます
    民間企業(女性民間正社員の平均年収400万円)より圧倒的に少ない労働時間で、稼いでる民間大手の給与に追従する仕組みを構築してるので100%勝ち組確定
    基本給(+地域手当)の上昇率はすさまじく、時給では民間大手以上
    その高い基本給に起因して定年後の年金額はとびぬけており、生涯悠々自適です
    公務員は現役で300万人以上いる日本最強職です
    公務員からの転職

    +3

    -2

  • 248. 匿名 2024/01/22(月) 21:41:29 

    >>18
    私も4月から経験者採用で公務員になるんだけど。前職がブラック過ぎて福利厚生やボーナスがちゃんとあるからやっと人並みって感じです。でも頑張りすぎると病むって聞くのでそこそこ頑張ります。

    +8

    -1

  • 249. 匿名 2024/01/22(月) 21:42:24 

    >>245
    232のコメ主です
    私も転職組だからわかるのよw
    地獄を経験してきたせいで感覚が狂っちゃってるから
    例えば銀行、証券会社経験者からしたらどんな長時間労働だとしてももうノルマに追われなくて良いんだ
    ここは天国やー!ってなるから

    +13

    -1

  • 250. 匿名 2024/01/22(月) 21:44:46 

    >>248
    公務員で生き残るには程々に手を抜くのが大事だよ!
    部署で有能認定されると終わる
    大学の成績で言ったらこいつはC評価ばっかだなみたいに思われた方が幸せな公務員人生送れるよ

    +19

    -1

  • 251. 匿名 2024/01/22(月) 21:48:30 

    >>237
    財務関連の部署は刑務所って言われるくらい地獄だからね
    えっとー次の異動先は財政課…嘘だろってなる
    しかも財政課で上司から有能認定されようもんならその後も激務部署コース確定
    こいつ体力、忍耐力あるぞー!って公認受けるようなもん
    公務員人生が終わってしまう

    +22

    -2

  • 252. 匿名 2024/01/22(月) 22:05:20 

    >>44
    郵便局や国立大学に勤務していたら貰えるよ
    調べてみて

    +4

    -2

  • 253. 匿名 2024/01/22(月) 22:08:18 

    >>1
    公務員は労働時間も少なく給与も民間よりずっと高いので公務員で探すのがおすすめです
    忙しいと言われる政令指定都市や県庁ですら平均月残業時間が10時間程度
    ほぼ定時帰りです
    公務員からの転職

    +0

    -14

  • 254. 匿名 2024/01/22(月) 22:16:44 

    >>226
    脳裏の差というか、適性の違いもあるのでは?

    +1

    -1

  • 255. 匿名 2024/01/22(月) 22:22:01 

    >>106
    出来る人はどこにいくのダロウ…?

    +2

    -2

  • 256. 匿名 2024/01/22(月) 22:23:44 

    >>1
    役所とかじゃなくて元教員だけどいいですか?

    個人的には民間に転職してよかったし公務員に何の未練もない。ワークライフバランスが整ったし、人間らしい生活できるようになった。

    主さんが20代前半か半ばなら、1社目で理想の職場に入ろうとせずに1社目は民間経験を積む場所としてとにかく社会人スキルを磨くことに専念してもいいかも。正直、公務員経験はあんまり民間だと評価してもらえない。

    民間は同職種の経験があれば評価して雇ってくれるから1社まで2〜3年経験して20後半で転職もアリだよ。

    +10

    -0

  • 257. 匿名 2024/01/22(月) 22:27:21 

    >>33
    やっぱり大手から見てもそう見えるんですね。
    私も中小の民間から国家公務員を見た時は、悪い意味でギャップに驚いた。とにかく甘い。民間なら評価下がるような事を普通にする。
    何かの公務員トピで国家公務員になる人は優秀人材で大手企業にも行ける人達。とコメントを見たときは自分達を買い被りすぎだと思った。相変わらず世間知らずだなと

    +32

    -2

  • 258. 匿名 2024/01/22(月) 22:31:01 

    >>219
    そういう時、同居人には何して欲しかったですか?

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2024/01/22(月) 22:53:05 

    >>1
    公務員は離職率が民間より圧倒的に低いです
    高待遇安定で職務内容も民間よりソフトだからです
    ちなみに26歳以下の民間正社員の離職率は5年前から2倍に増えてますが、公務員はほぼかわってません
    それだけ民間で将来を描くのは厳しいということです
    税金で強く保護されている公務員なら間違いないです
    公務員からの転職

    +4

    -7

  • 260. 匿名 2024/01/22(月) 23:19:28 

    >>147
    「口ばかりで何もしない偽善者」!!
    いるいる。ほんといる。
    佇まいとか人柄(それも虚像だけど)だけで給料もらってるやつ。

    +7

    -0

  • 261. 匿名 2024/01/22(月) 23:20:04 

    >>257
    新卒のスタート地点での能力は同じくらいなんだと思うよ。 大手は利益出すために常に効率とスキルアップ求められて成果をあげないといけないけど、公務員はそれと真逆の環境で仕事をこなすことだけを求められるからね。
    そりゃガンガン差がつくよ。
    大手から公務員はいけるけど、逆は厳しい。

    +17

    -1

  • 262. 匿名 2024/01/22(月) 23:33:40 

    公務員です
    毎日残業、人手不足なのに補充されない、
    機嫌悪い人には仕事が振られず(そもそも話しかけづらい)、結局若手の私が色々雑用やるはめになっている

    市民も話通じないの多いし、疲れた

    +30

    -0

  • 263. 匿名 2024/01/22(月) 23:33:47 

    >>46
    37です。
    高校教諭になります!教師はブラックだと言われるけれど、民間ブラック経験の私からしたらなんてことはない。むしろ生徒がいる学校は楽しい!

    +13

    -1

  • 264. 匿名 2024/01/22(月) 23:45:30 

    >>5
    元警察官の人だっけ。トピになってたね。

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2024/01/22(月) 23:50:05 

    >>262
    きっと優しい方なんでしょうね。
    雑用、気を付けてね。
    急ぎなどで気を遣って一度でもすると、それ以降は当たり前にこちらの仕事になってしまうから。
    小さな事でも長年つもりつもって大変なことに。。。
    私はそれで残業の日々になってしまいました。
    機嫌悪くなる人に頼むのは、上司にしてもらったら良いですよ💦

    +10

    -0

  • 266. 匿名 2024/01/22(月) 23:56:46 

    病んで定年まで休業継続すりゃいいじゃん。公務員ってそれができるから人気なのに。辞めることないよ。

    +3

    -5

  • 267. 匿名 2024/01/23(火) 00:07:32 

    >>233

    いるから何?ほとんどの人は受からないし使い物にならないよ。いま少子化すぎて20代30代が人手不足だから公務員も民間も就職難易度下がって常に人手不足だけど、パフォーマンスができるかどうかはまた別の話。

    総合商社出身の人なら霞が関に転職は100パー可能だと思うけど、総合商社ではついていけなかったのでは?まあそんな人でも霞が関の現状に嫌気して力のある人ならそのうち霞が関辞めると思うわ。だって途中から転職してきてもやる気ある人ほど傍流でしかない現状にうんざりするからね。もう民間の競争が心底いやで、年休とりまくりたい結果求められたくないぬるくやりたいってやつしか霞が関に満足しないのでは。

    霞が関からGS行ったら、3年以内にドロップアウトだろうな。もうちょっとゆるいけど霞が関ほど悪質停滞じゃないところにまた転職すると思うよ。

    まあ頑張って。そもそもキャリアでも総合商社不採用だった人が多いしGSなんて新卒で入れなかった人のほうが多いだろうから。言うまでもなく一般職は中小企業ですら受からない人だらけでしょ。

    +3

    -5

  • 268. 匿名 2024/01/23(火) 00:28:18 

    私も同じ状況でしたが、結婚して専業主婦になりました。公務員は婚活でモテますよ。今は子育てしてますが、落ち着いたらまたなにか資格をとって働きたいです。

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2024/01/23(火) 00:46:18 

    >>189
    私も裁判所だけど、法律に適性ある人が入ってくるからか、理論的な人が多くて理不尽に怒られることあまりないかな
    穏やかな文化系っぽい人が多いよね
    残業も大体の部署ではあまりないし、有給消化しないと上司が怒られるし、他の公務員より労働環境良さそうな気はする(対外関係除く)

    +11

    -0

  • 270. 匿名 2024/01/23(火) 00:51:30 

    >>250
    わかります
    もしかしたら民間もそうかもしれないけど、あまり仕事出来すぎると忙しいところに飛ばされますよね
    そして、異動希望とかも、どこでもいけます!部署もどこでもがんばります!とか社交辞令で言うと本当にどこでも飛ばされるから、希望言った方がいいですよね 笑

    +13

    -0

  • 271. 匿名 2024/01/23(火) 01:29:18 

    >>45
    自営業の知り合いが、いつも休みとれていいよねーとか、楽でいいよね的な嫌味言ってくる。楽じゃないし。自由を求めて自営業選んだのは自分でしょ?って思う。

    +9

    -1

  • 272. 匿名 2024/01/23(火) 01:43:14 

    >>61
    天下りやんけ

    +2

    -1

  • 273. 匿名 2024/01/23(火) 01:56:31 

    >>267
    霞もそれなりの民間も経験していなさそう笑

    +2

    -2

  • 274. 匿名 2024/01/23(火) 01:59:04 

    >>1
    民間は忙しいけどスキルアップが早いよ。
    色んな発見をする機会も多いから、好きなことに出会えるといいね。

    公務員だから転職が出来ないんじゃなくて、公務員は夢見がちで自己アピ出来ないだけ。
    「こういうことが出来るから、もっとこのスキルを伸ばしたい。公務員ではそれが叶わないから転職に踏み切った」って言えば熱意が伝わるよ。

    私が面接した元公務員さんたちはみんな「こういう仕事が夢だった。たくさん勉強したい」って言うの。
    キャリアを積み重ねられないんだろうな〜ってイメージだね。

    +15

    -1

  • 275. 匿名 2024/01/23(火) 02:22:10 

    >>29
    よかったね、その方

    私はずっと福祉の仕事ばかりしているんだけど、どこに行っても病んでしまいます
    困ったもんだ

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2024/01/23(火) 04:38:31 

    >>1
    若い人が病むような仕事環境を与えてる上司が悪いよ。
    若い人潰して何がしたいの?

    +8

    -0

  • 277. 匿名 2024/01/23(火) 04:40:33 

    >>15
    何の解決にもなってないのにね

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2024/01/23(火) 04:45:56 

    >>263
    民間へて先生になられると、一般的な感覚がおありなんだと思い親御さんも安心すると思います。仕事楽しいと思える先生は素敵です!頑張ってください!

    +15

    -1

  • 279. 匿名 2024/01/23(火) 05:09:35 

    公務員が持て囃された時代は終わりなんか?ウチのオカンは田舎の婆さんだから、未だに私が公務員試験を受けずに民間で働いている事を後悔しているという。
    私は若い頃事務や接客業、今は介護職。
    どの仕事も大変だし、公務員から民間に行きたいなら介護職やんなよ。人手不足だし。
    ただ、初任者研修くらいは現場は求めているし、元公務員ってプライドは持たぬ方が良い。若い人はそうでも無いでしょうけど、田舎の公務員って威張ってるからさ…。

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2024/01/23(火) 05:19:45 

    女性で公務員とか最強なのになぜ辞めるんだ?
    今の部署がブラックでも楽な所属なんていくらでもあるののに。
    私も公務員だけど、給与は負けるかもしれないけど育休産休の福利厚生は大企業にも負けてないと思うよ。

    +3

    -14

  • 281. 匿名 2024/01/23(火) 05:52:08 

    元民間(ホワイト)→市役所 ですが、公務員の産休、育休が大企業以上というのは買い被りすぎかと。
    確かに、図太い人が連続で育休をとる場合のハードルは低いかもですが。大企業なら制度上育休3年は当然あるだろうし、復職後の家庭との両立については、大企業の方が今は選択肢が多いと思う。
    これから就職する世代の女性なら、公務員より民間の方が圧倒的に働き続けやすいのでは。

    +8

    -0

  • 282. 匿名 2024/01/23(火) 07:05:31 

    >>219 出世コースですね!
    財政課をきちんと仕事こなして卒業すると能力・体力・メンタル強者認定ですよね。そもそも優秀な人しかまず配属されないけど、登竜門というか、この人はどこまでイケるかな?って試されてる感じはする笑

    +14

    -0

  • 283. 匿名 2024/01/23(火) 07:13:21 

    >>266
    それはさすがに無理なんじゃない?
    3回だか4回だかそれやってた人、最後は退職してたよ。
    限度があると思う。

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2024/01/23(火) 07:19:34 

    >>275

    人には向き不向きがあるから。
    貴女にあった職場があるといいですね

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2024/01/23(火) 07:29:19 

    >>266
    そんな人生いやだな。自分が嫌いになると思う。

    +5

    -1

  • 286. 匿名 2024/01/23(火) 07:41:57 

    >>4
    役職まで残ってる公務員ってちょっと訳あり多いよね。
    パワハラ気質の人も多い。
    私も国家だけど、上司が嫌で休職する・メンタル壊して精神科通院って人が同じ部署で一年半で四人いたよ。(全て原因は同じ上司)
    なお、上司本人はパワハラと気づいていない。(他の若い子に「俺ってパワハラしてるのか?!」って聞いてて困惑されてた)

    +26

    -0

  • 287. 匿名 2024/01/23(火) 08:08:48 

    >>1
    公務員なんてやりがいもないからね、3年目なら今からでもやり直しはきくよ!
    でも結婚して子供を持つつもりなら、女性公務員はとてもいいです。有給とれるし時短もできるし給与も平均値くらいあるから。
    ※教員除く

    +10

    -1

  • 288. 匿名 2024/01/23(火) 08:21:45 

    >>282
    刑務所コースだよw
    公務員で能力・体力・メンタル強者認定されたら終わりなのよ
    後は激務部署ばかりに飛ばされてボロ雑巾のような扱いされるよ
    ホワイト部署だろうが激務部署だろうが給料は同じだもん公務員は
    だったら出世コースなんかとっとと降りて窓際ホワイト職員になった方が良い
    公務員長く勤めるには上司や周りの人から使えない無能と思われるのが大事
    能ある鷹は爪を隠すを体現してるのが公務員

    +27

    -2

  • 289. 匿名 2024/01/23(火) 08:59:48 

    ちゃんと残業手当もついて、休みもあって、ボーナスもあって、ホワイトだと思ってた。

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2024/01/23(火) 09:34:49 

    >>54
    そう言ってくる人間は税金すら払ってない人間が殆どっていう…

    +5

    -1

  • 291. 匿名 2024/01/23(火) 09:41:16 

    >>219
    女性で財政って少なくないですか?余程優秀なんだろうと思います。あと子持ちとか時短の人は財政異動拒否するし、結局男性とか独身の女性や子供がいない女性ばかりになりますね。

    +10

    -0

  • 292. 匿名 2024/01/23(火) 09:47:21 

    >>2
    公務員なら休職→少し復帰→また休職を繰り返しても首にならないのにね

    +7

    -0

  • 293. 匿名 2024/01/23(火) 09:56:26 

    >>9
    国立大に勤務してるけど、うちの大学は逆に公務員に転職していく人が多い。
    どちらもスキルアップも資格取得もできないと思うので、どっちもどっちかと。
    大学職員のほうがヤバい人対応少ないから、多少マシかなとは思うけどね。

    +14

    -0

  • 294. 匿名 2024/01/23(火) 09:59:13 

    体動かす系公務員は採用沢山あるから転職いいよ。
    地方公務員よりスローな会社はないから、異業種にいったら脳テキパキと視野の広さは必要よ。それがムリなら地方公務員してた方が善い。

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2024/01/23(火) 10:10:19 

    親世代はみんな定年まで全うしたから
    転職したいってのが驚愕。

    福利厚生激整いだけに、勿体ないとは本当に思う。

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2024/01/23(火) 10:21:42 

    >>4
    人材がゴミだから
    昔は優秀な人材が薄給で頑張ってた
    給料よくしたらいつからかシロアリが入ってきて
    それが上司で業務滞らせてる

    +3

    -3

  • 297. 匿名 2024/01/23(火) 10:40:38 

    >>1
    資格も大事だけど取得に時間かかるし、若いうちに興味のある業界を探して転職!

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2024/01/23(火) 10:59:27 

    >>8
    精神保健課とか大変よ
    毎日、ボール紙にマジックで書いた訳の分からん手紙が送りつけられるのよ
    書いてあることは支離滅裂
    普通の会社にあれを毎日送りつける人はいない

    +6

    -1

  • 299. 匿名 2024/01/23(火) 11:13:02 

    田舎の市役所で仕事してたけど先輩にいじめられて鬱になって休職1年してから辞めた
    アロマの資格取ったりいろいろ使えない民間資格取って契約社員とかする→結婚→しばらく専業→TOEIC945と国家資格取って再就職
    今年4年がかりでもう一つ国家資格取った
    自分は戸籍とか健保や児童手当、税務などにいたのでその知識は少しだけ資格取得に役立った
    公務員がやってる仕事って法律と密接にかかわってるから国家資格と相性はいい
    士業事務所で働くとか独立開業するとか道はあると思う
    自分らしい生き方ができるよう祈ってます

    +6

    -1

  • 300. 匿名 2024/01/23(火) 11:17:58 

    >>219
    県庁前通ると日付け跨ぎそうな時間帯も普通に電気ついてる。
    知事がいるという2階は真っ暗だけどね

    +8

    -1

  • 301. 匿名 2024/01/23(火) 11:22:36 

    >>184
    なぜか職員の個人情報、ほぼ全員把握しているし。家族、出身校、子供の年齢から学校等。息苦しいよね。秘密主義なんて通用せず。

    +7

    -0

  • 302. 匿名 2024/01/23(火) 11:28:20 

    黒澤明の映画「生きる」見た方いますか?昔から公務員の世界って変わってないんだなと。

    +5

    -0

  • 303. 匿名 2024/01/23(火) 11:28:25 

    >>4
    私アラフォーだけど、この世代の若い頃までは「公務員は定時帰宅の楽な仕事で安泰」って思われてたよね。
    いつの間にかすごい多忙だろうなと言うイメージに変わった。
    災害、貧困、ひとり親家庭やその他市の支援て昔より圧倒的に多いしやる事めちゃくちゃ増えてるよね。

    +25

    -0

  • 304. 匿名 2024/01/23(火) 11:31:45 

    >>1
    我慢しな。
    みんな我慢してるよ。

    +0

    -3

  • 305. 匿名 2024/01/23(火) 11:32:15 

    >>1
    警察ですか?

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2024/01/23(火) 11:35:54 

    >>49
    ガル民ってすぐ旦那の話するよね。

    +7

    -3

  • 307. 匿名 2024/01/23(火) 11:56:28 

    仕事をばんばんさせられるのに待遇が他と変わらないから憤る公務員は世間だと多いみたいだね...
    友人がそれで転職した

    +6

    -0

  • 308. 匿名 2024/01/23(火) 12:26:34 

    >>213
    同じくIT技術職です。
    常に作業が多くて顧客との調整も疲れ果てたので公務員への転職考えてるのですがやっぱりそんな感じなんですね…

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2024/01/23(火) 12:34:14 

    公務員から大手メーカーの事務職に転職しました!

    +5

    -0

  • 310. 匿名 2024/01/23(火) 12:44:46 

    >>4
    夫が公務員だけどクソだと思うわ。やればやるだけ損。給料上がらないから頑張ってる人、優秀な人は損する。変な人や仕事しない上司だって平等に給料もらえてるから馬鹿馬鹿しくなってくる。数年ごとに異動だから、その都度まったく職種変わってメンタルもやられる。

    +41

    -0

  • 311. 匿名 2024/01/23(火) 12:47:17 

    >>228
    公務員は年功序列制だもんね。
    公民館とか閑職に飛ばされて、そこでマッタリ仕事しつつ長く居座った者勝ちだよ。

    +18

    -0

  • 312. 匿名 2024/01/23(火) 13:05:02 

    >>219
    うわあ
    公務員のイメージと全然違うな
    転職ばっかでどこまで行ってもクソみたいな人間が生き残っててブラックな会社ばかり見てきたから公務員を恨んでたけどそういう部署もあるんだな

    +12

    -0

  • 313. 匿名 2024/01/23(火) 13:10:52 

    >>1
    公務員の待遇が大したことないといってる人たちがいますがとんでもない!
    公務員は統計からも明確に示されてる日本最強クラスの高待遇職です
    労働者の中は昔で言うところの貴族と同じです
    ガルちゃんやってる公務員さん!公務員の妻さん!
    大丈夫です!
    公務員は名実ともに高待遇安定職ですから!

    +8

    -12

  • 314. 匿名 2024/01/23(火) 13:11:25 

    教職いいじゃんって子供の頃にずっと成りたくて子供に勉強教えてちゃ一生安泰だなって思ってたけど
    あれから何十年、子供の進路指導の先生がブラックすぎて考えが変わった
    何人かの保護者ママからキレられて営業マンみたいにペコペコしてるし
    1時間以上の進路説明会で一言一句間違ったらアウトなのをミスらずにこなさなきゃいけないし
    膨大な書類や資料をすべて理解して質問に答えないといけないし
    数字一個ミスったら生徒の人生が終わるから
    それで授業もしなきゃいけないし
    食事中も作業するし あんなの毎日深夜遅くまでやらないとこなせないなって
    見てて優秀な先生だなって思うけどもう作業量が多すぎるのか電話応対も短く済ませようと雑談なんてしてる暇ないって雰囲気を出してくるし仕事が山積みなんだろうな
    同僚の先生が忙しいから代理で来て進路担当の大変さを憐れんでるって子供が話してくるし
    本当にブラックなんだなってわかった

    +3

    -1

  • 315. 匿名 2024/01/23(火) 13:28:01 

    >>313
    どこの公務員が楽園でオススメ?
    20年前は市役所のカウンターからパソコンでトランプゲームやってる職員がいたな
    窓口の順番待ちしてて羨ましかった

    +7

    -1

  • 316. 匿名 2024/01/23(火) 13:28:45 

    50代市役所職員です。
    私も鬱になり休職し、昇格おくれてるクチです。
    今は全快ですが。
    年収は800万程度。女性でここまでもらえる仕事はそうそうないって思って頑張ってます。

    +17

    -5

  • 317. 匿名 2024/01/23(火) 14:25:58 

    女性で財政経験してて今の部署でも日付変わるまで働いてる>>219は間違いなくトップクラスで有能な職員

    +14

    -0

  • 318. 匿名 2024/01/23(火) 14:32:30 

    病気してやめちまったい
    民間の父の方が長期療養多めにみてもらえてたな

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2024/01/23(火) 14:48:04 

    まず異動願いだね、すぐ辞めるなんてもったいない

    +7

    -1

  • 320. 匿名 2024/01/23(火) 14:59:11 

    >>318
    悲しい
    うちの親は公務員だが「公務員は病気になってもクビにならない、それだけでもありがたい」と豪語してたのに
    民間の方が面倒みてくれるのは虚しくなる

    +7

    -0

  • 321. 匿名 2024/01/23(火) 15:03:31 

    >>282
    行政のすべてを握るのが財政だからエリート中のエリートなんだろうな
    でもそこまで激務なのはひどい
    財政課の人員は増やせないの...

    +9

    -0

  • 322. 匿名 2024/01/23(火) 15:03:34 

    >>4
    うちの従姉妹ケースワーカーだったんだけど、
    あんなエリート街道まっしぐらで富裕層寄りの生活して学生の時も頭おかしいやついなくて
    民間にも勤めたことない子がナマポの人の家に行くなんてメンタルやばいだろうなと思ってたよ
    大体2年で異動だから我慢出来るらしいけどさ

    +17

    -0

  • 323. 匿名 2024/01/23(火) 15:07:49 

    >でも司法の重鎮は純日本人じゃなくなってきてる・・・・

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2024/01/23(火) 15:12:23 

    >>320
    確かに規則で定められた期間、規則で守られてる範囲では病気や怪我でクビにならないよ
    逆に言えば規則上の要件を満たせば機械的にクビにするとこもある
    時代とか主体によるとは思うけど

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2024/01/23(火) 15:14:26 

    >>62
    本当にそうだよね

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2024/01/23(火) 15:16:42 

    >>308
    正直、システムエンジニアって世間的に見ても頭回る人が多いからわざわざ公務員選ばなくても引く手あまただと思うよ。公務員の事務やるなら民間の一般事務の方が良い気がする。
    システム部なのに誰もシステム詳しくないから頼られて仕事振られるだけだよ。

    +10

    -0

  • 327. 匿名 2024/01/23(火) 15:31:50 

    >>140
    生保担当は本当にきつそう。
    知人、ストレスで部屋の壁なぐって穴あけてた。

    +6

    -1

  • 328. 匿名 2024/01/23(火) 15:33:50 

    >>28
    あと今は民間の方が給料も良いし待遇も良くなってきてる
    働き方改革を進めた公務員が一番進んでないっていう皮肉

    +9

    -0

  • 329. 匿名 2024/01/23(火) 15:37:25 

    私も昔公務員だったけど3年で辞めた。
    辞めた時には同じ部署の同期は半分に減ってた。

    +4

    -0

  • 330. 匿名 2024/01/23(火) 15:38:34 

    >>310
    公務員は問題を起こさない事だけに優秀な人が向いてるんだよ。

    +10

    -0

  • 331. 匿名 2024/01/23(火) 15:53:40 

    土木課はしんどいと聞いた

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2024/01/23(火) 16:00:20 

    >>7
    どういう会社か教えて

    +7

    -0

  • 333. 匿名 2024/01/23(火) 16:02:28 

    >>13
    災害派遣の自衛隊の人たち作業服自腹が多いってね。それくらい出してくれよ!危険な目にあいながらも国民のために頑張ってるんだよ

    +6

    -1

  • 334. 匿名 2024/01/23(火) 16:39:27 

    部署だろうな。部署を変えられるなら辞めないほうが得策。先々考えるとね。我慢。民間行くともっと酷いかも知れない。ボーナスも含めて待遇は歳行くと公務員は安定度が違う。退職金もね。

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2024/01/23(火) 16:43:46 

    3年だとソロソロ考えてる人が多い時期。ここ超えられるかどうかがカギ。超えれば経験則やスキルで少しは楽になるとは思う。辞める人も多いけどね。辛抱できるか?乗り越えれば楽になるんじゃ無いかと予測。

    +6

    -0

  • 336. 匿名 2024/01/23(火) 16:50:08 

    >>310
    だから不正受給を通報しても動かないのね、薄々わかってたけど。

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2024/01/23(火) 16:51:27 

    >>335
    辞めてどこに行ってるの?
    どこも厳しいよ?
    5時に終わる職場なんてないしきついけど。

    +3

    -1

  • 338. 匿名 2024/01/23(火) 17:38:51 

    国家公務員だけど、専門職で手当てがあるから
    何とか我慢できる年収だけど、大手の民間に比べたら少ないし虚しくはなる。今更転職する気概も正直ない。男性では子供が出来た人or30代で転職する人が多い。年収と転勤ありを考えたんだと思う。

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2024/01/23(火) 18:09:37 

    >>1
    氷河期に80倍以上の倍率で行政事務公務員なりましたがあまりにつまらない仕事で自主退職して専業主婦になりましたw
    氷河期世代だから公務員が凄い人気で周りから羨ましがられたけど今3倍以下の倍率ですよね??
    なるのが簡単なら尚更嫌になると思う
    今は若手不足らしいから早めに転職活動したら?
    ちなみに同期だった京大卒の女子も半年で辞めてたよ
    弁護士になりたいし公務員しながら勉強するつもりが忙しくて勉強できないからって

    +1

    -1

  • 340. 匿名 2024/01/23(火) 19:18:28 

    >>324
    自分の知ってるとこは 休職は2年までって聞いたけど違うの? もっと 長期休めるんだ?

    +1

    -1

  • 341. 匿名 2024/01/23(火) 19:20:33 

    >>329
    離職率 50% ?!事務系?
    もったいないとか言われてますが、
    そんなにやめるんですか?

    +1

    -1

  • 342. 匿名 2024/01/23(火) 19:20:37 

    >>182
    無駄なことって具体的にどんな業務だろう

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2024/01/23(火) 20:03:39 

    現役公務員だけど、明るい未来が見えないんだよね…
    民間だと、リモートワークとか電子化とか会社によるけどいろんな新しいこと取り入れて、少しでも働きやすくするじゃない
    役場はそうなるとは思わないし、
    どんどん仕事は忙しくなる一方、人は減らされ…
    どんなに辛い思いしても、給料は高くならないしね…

    +7

    -2

  • 344. 匿名 2024/01/23(火) 20:12:27 

    私は、国家→国家→今は派遣社員→4月から地方です。

    公務員から別の公務員の転職はありですよ。


    +0

    -0

  • 345. 匿名 2024/01/23(火) 20:34:22 

    >>246
    町田市はラスパイレス指数高いから、貧乏自治体だっていっぱいあるよ

    +0

    -1

  • 346. 匿名 2024/01/23(火) 20:41:15 

    >>293

    国立大学職員はもともと公務員試験勉強してた人多いし、待遇や扱いが国家公務員のほうが上だからね。国立大学は結局法人化しても文科省の子会社みたいな位置づけだし。

    でも、公務員になって年収上がって肩書も上がっても、仕事環境は確実にマイナスになってるよ。仕事内容は社会の役に立ってないようなものがほとんどだし忙しく仕事に時間を費やしても誰の役にも立ってない、残業代稼げてラッキーって人だけは楽しいかもね。
    人間関係も悪いし人として成長もできない、国立大学のほうが職員の質もマシ。何より、いちおう、社会や学生のために直接的に役に立つ仕事が多い。

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2024/01/23(火) 21:03:26 

    >>316
    昇格遅れてても、そこまで高いと憧れです

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2024/01/23(火) 21:55:19 

    >>347
    残業してるからですね。
    なしなら700万くらいかな。

    +1

    -2

  • 349. 匿名 2024/01/23(火) 22:00:25 

    >>1
    いや、社会人3年目の公務員なら、まだ民間に転職出来ると思うよ。
    さすがに10年目以降だと難しいかもしれないけど。

    でも総務とか経理や事務系だったら、あんまり関係ないのかな?
    営業や企画や人事とかマーケ系とかだと、ちょっと採用されにくいかも?くらいの感じだと思う。

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2024/01/23(火) 22:07:50 

    >>339
    地方はまだ倍率20倍前後ありますね

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2024/01/23(火) 23:29:33 

    >>350
    そうなんですか?
    わたしも政令市地方公務員でした
    当時は最低でも30倍ありましたね
    国家(2、3種)が人気ないのかな?
    今3倍以下らしい

    +3

    -0

  • 352. 匿名 2024/01/23(火) 23:56:24 

    >>228
    はい。その図太いおばさんが適応障害との判断で病気休暇取得しています
    多分このままずるずると来なくなるかと思います
    仕事はやらず出来ず、義務は果たさず無相応な権利主張ばかりしてる本当にゴミクズみたいな人間なんで、とっととやめるか首でも釣って欲しい
    大迷惑です。

    +3

    -1

  • 353. 匿名 2024/01/24(水) 05:41:33 

    >>339
    横失礼します。すごく共感しました。
    氷河期採用の国家専門職ですが、退職します。私の時も、高倍率で採用数も今の3分の1くらいでした。陰湿な上司のイジメ(周りは見て見ぬ振り)、薄給(震災の時はさらに減額)でも氷河期だから拾ってもらえて有り難い、という気持ちで耐えてきました。
    しかし、昨今の驚くほどの低倍率の若手の初任給増など、若手ばかりの待遇アップでやるせなくなりました。人手不足だから仕方がないのは理解していますが、私の若手時代は何だったのだろう、と。
    また、女性が増え、さらには男女問わずの育休取得者等の尻拭い続くことに嫌気が差しました。独身、子どもがいない世帯は、転勤でも地域手当が低い場所なのに遠距離通勤という酷い扱いを受けます。まだ、栄転なら我慢できますが。身バレは避けたいので具体的に言えませんが資格があるので、時間と心の健康を重視して、新たな道を模索します。定年まで我慢する消化試合の人生は懲り懲りですから。

    +13

    -0

  • 354. 匿名 2024/01/24(水) 17:38:56 

    仕事できない公務員はどの年代でもいるけど、近年倍率が下がってからのアラサーあたりのレベルの低さは特筆すべきって感じだよね。甘やかされることばかり望んでダメだこりゃってのが多い。だから氷河期世代の人はかなり疲労するよね。

    +5

    -0

  • 355. 匿名 2024/01/24(水) 20:41:51 

    >>252
    つまりそれは公務員ではないね?

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2024/01/26(金) 02:38:04 

    陰キャが調子乗ってはしゃいでるような奴が陰湿ないじめ嫌がらせして仲間作って恍惚としてる。ほんと幼稚で、卑怯で、どうしようもない性格。もうね、アラサーでこれってのが痛すぎ。まともな大人になりきれてないおかしな承認欲求拗らせ型。こういうのがいることが、もう職場レベルを表してるんだよなあ・・・ふつーいないしフツーこういう人は採用されないからね。

    役所って、人格が低い子が採用されてもその後周り見て恥ずかしいって気づけないような環境なんだよね。だからこういう奴と同じ部署になったら最悪。2年に一回異動があるとはいえ、いつこういう奴と一緒になるかわからないし一緒になる確率が高い。
    能力ある人は早く抜け出したほうがいいよ、大人だけがいる職場のほうが快適。

    +6

    -0

  • 357. 匿名 2024/01/26(金) 10:31:40 

    >>341
    横だけど、公務員でも庁舎内で事務方のほうが病む率高い気がする。移動で現場に出てく人の方が出世遅れてもまだメンタルもってる(現場に行きたい人も多い)。職場によるけどね

    +4

    -0

  • 358. 匿名 2024/01/26(金) 13:31:45 

    >>2
    大企業がピンキリなように公務員もピンキリだから
    警察とか自衛隊は大変

    +2

    -1

  • 359. 匿名 2024/01/26(金) 14:15:22 

    公務員辞めて、現在はコンサルの仕事をしています。私も公務員の時は辛くて転職したくてしたくて仕方がなくて、色々な資格に手を出して何が自分に向いてるか考えてました。正直辛いなら若いうちにやめた方がいいんじゃないかと思います。周りには散々勿体無いと言われたけれど、辞めなければよかったと思ったことは一度もないです。

    +6

    -1

  • 360. 匿名 2024/01/26(金) 14:18:09 

    20代前半の時に適応障害になり、公務員を辞めた者です。公務員特有の閉鎖的な雰囲気と、私の場合は窓口対応が主な業務だったので、住民からの当たりがきつかったこと、上司に不倫に誘われたことが決め手になって嫌になって辞めちゃいました。今も市役所とか区役所にいくだけであの特有の雰囲気に具合悪くなります。主も辛いなら早めに逃げた方がいいと思います!

    +6

    -0

  • 361. 匿名 2024/01/26(金) 14:20:25 

    生活保護課なんて毎日青葉被告みたいな人を相手にするようなもんだから大変だよね

    +1

    -3

  • 362. 匿名 2024/02/04(日) 15:58:11 

    >>171
    国家公務員は労働基準法が効かないから残業代は出ないんでしょ?

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2024/02/06(火) 17:41:19 

    >>310
    ダメな公務員はクビにするべきだよね

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2024/02/06(火) 17:43:24 

    >>5
    公務員から性犯罪の犯罪者になる人よりまし

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2024/02/06(火) 17:45:33 

    >>11
    法律が変わったらゆるくできなくなると思う

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2024/02/06(火) 17:47:38 

    >>27
    官製ワーキングプアがいるよ

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2024/02/06(火) 17:49:07 

    >>24
    良くないよ。どんな悪いことをして居られなくなったのかと心配して要注意人物。

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2024/02/06(火) 17:54:33 

    >>52
    でも田舎の子は借金をしてもなりたがるよね

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2024/02/06(火) 17:55:58 

    >>75
    成長がない職場だもんね

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2024/02/06(火) 18:04:25 

    >>2
    男性公務員が辞めてきたらどんなトラブルメーカーなのかと思って警戒するけど若い女性は転職問題ないと思うよ。

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2024/02/07(水) 19:40:42 

    >>171
    定時に帰ると、仕事してないように思われて、、。
    残業が当たり前で美徳な世界ですよね。

    +1

    -0

  • 372. 匿名 2024/02/18(日) 18:31:32 

    でもだらだら残業して一体何の仕事(成果)してんの?って感じ。何も改善されてない、何もいい結果出してない、なんか意味のないことをずーっとやってやった気になってる繰り返しって感じじゃない?仕事の中身をしっかり考えたりしてる人がいないっていうのかな。なんかどこかで決まった無駄をとにかくやってる、という印象。

    で、少し考えなければならない課題が出ても誰も考えない、なかったことにしようとする、全力で他人にやらせようとする、どうなろうとしったこっちゃない、そういう無責任な態度ばかりで国民がかわいそうになるわ。なんで圧力団体とかが存在するんだろうと思ったら、結局個人の声をまともに聞いてくれる機関がなくて役所が全部たらいまわしにしたあげくなかったことにしようとするからだよね。だからあの圧力団体みたいなので脅さないと誰も動かないっていう仕組みなのかアと思った。圧力団体を擁護するわけじゃないけど、まともな意見言っても誰も取り組もうともしないし真剣にきいてないもんね。ほんと最悪だわ。

    だから公務員が激務で悩んでますって言っても白い目で見ちゃう。激務って言ったってお前らの仕事の中身整理もしてないし肝心なことやってないじゃんって。







    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード