ガールズちゃんねる

ほんとの自分が分からない

70コメント2024/01/21(日) 11:48

  • 1. 匿名 2024/01/20(土) 16:58:46 

    私は母親に、お母さんこういうのは嫌い、〇〇ちゃんもだよね?とか自分で良いと思ったものを〇〇ちゃんはセンスがないとか言われて育ちました。
    大人になって、自分の好きなものを食べたり買ったり出来るのですが、それは親の影響で好きなふりなのか、親への反発心から対極のものを好きになったふりなのか、ほんとの自分が分からないです。
    同じような人いますか

    +90

    -6

  • 2. 匿名 2024/01/20(土) 16:59:32 

    ほんとの自分が分からない

    +7

    -19

  • 3. 匿名 2024/01/20(土) 17:00:11 

    ほんとの自分が分からない

    +42

    -2

  • 4. 匿名 2024/01/20(土) 17:00:17 

    ほんとの自分が分からない

    +3

    -3

  • 5. 匿名 2024/01/20(土) 17:00:31 

    普段はおとなしいけど、人混み(特に避けてもらって当たり前な態度の人がいると)になるとイライラが止まらない私は人間力低いんかな?

    +57

    -2

  • 6. 匿名 2024/01/20(土) 17:00:56 

    ほんとの自分が分からない

    +2

    -1

  • 7. 匿名 2024/01/20(土) 17:02:03 

    まずお母さんから距離をとりましょう。
    話はそれからです。

    +56

    -0

  • 8. 匿名 2024/01/20(土) 17:04:12 

    >>1
    色んな自分が居るし、居て良い。
    親との問題はまた別では。そろそろ決着つけても良いが。

    +23

    -1

  • 9. 匿名 2024/01/20(土) 17:04:37 

    よく分からないのも含めて全部あなたなのです

    +61

    -0

  • 10. 匿名 2024/01/20(土) 17:04:41 

    こういうのって特にこれ!っていう原因とかなさそう
    ただ母に対するわだかまりがあるからそこはカウンセリング行って小さくしてった方がいい。そしたら段々本当の自分、本当の意思なんて自分の中で気にならなくなる
    人間の心はよくわからん

    +4

    -0

  • 11. 匿名 2024/01/20(土) 17:05:07 

    >>5
    ルールやモラルがまだ自分のものになってないんだと思われ。(私もそうだけど)
    エゴレベルで「みんなが守るべき」って思ってるうちはイライラすると思う。
    だってこの世ってバカの方が多いもの。

    ルール守れる知能がある人は、もう1ステージ上に行かないと生きづらいのがこの世よ。

    +24

    -1

  • 12. 匿名 2024/01/20(土) 17:05:23 

    母も好きなショートケーキが私も大好きだと思ってたけど一度も完食できたことがない
    大人になってから苦手なんだと気付いた
    とんこつラーメンもそう
    洗脳って怖いね

    +23

    -0

  • 13. 匿名 2024/01/20(土) 17:05:37 

    自立して一人暮らしを始めてみては

    +8

    -0

  • 14. 匿名 2024/01/20(土) 17:05:50 

    >>5
    私も
    「小市民」って感じ
    どうどうと生きられず大人しいくせに、内心イライラ

    +9

    -0

  • 15. 匿名 2024/01/20(土) 17:05:57 

    トピ画争いがすげぇなw

    +5

    -0

  • 16. 匿名 2024/01/20(土) 17:06:07 

    結婚前の自分と結婚後の自分とが分からない。。

    +1

    -1

  • 17. 匿名 2024/01/20(土) 17:06:14 

    >>1
    考えすぎなくていいよ
    今好きと思って食べたもの得たものはあなたの好きのページに書いていけばいい
    それがあなただと思っていい
    良くも悪くも人からの影響は必ず受けるから

    +23

    -0

  • 18. 匿名 2024/01/20(土) 17:06:35 

    どれも本当の自分だよ
    疑問持ち過ぎると病むからやめた方がいいよ

    +8

    -0

  • 19. 匿名 2024/01/20(土) 17:06:54 

    >>9
    2〜30代の頃まで本当の自分は?と悩んでた。40超えて気づいたら、そんな迷う自分を受け入れられてた。

    +5

    -0

  • 20. 匿名 2024/01/20(土) 17:07:48 

    >>1
    全部ほんとでいいんじゃない?
    ってか気分で好き嫌い変わるし、そんなにコンピュータみたいに0と1で出来てないよ

    +20

    -0

  • 21. 匿名 2024/01/20(土) 17:09:05 

    本当の自分なんてどこにもないんだ
    都合の良い仮面をかぶって自分を演じてるだけ

    そんな歌があったな
    なんかのアニメのエンディング

    +0

    -0

  • 22. 匿名 2024/01/20(土) 17:09:12 

    >>2
    なにこれは怖いんだけど

    +1

    -0

  • 23. 匿名 2024/01/20(土) 17:09:15 

    >>1
    小さい頃の自分の姿をイメージして、その子に今それが欲しいかどうかを尋ねるといいらしい。時間がかかってもそのイメージの自分に結論を出させてから動く練習を続けると本当の自分の気持ちに気づきやすくなるらしい。
    管理支配されて大人になってしまった人は親の価値観でガチガチになって自分の気持ちに分厚く蓋をされているそう。親から物理的に距離を取って、抑圧されてきた自分自身を癒さないことには自分を取り戻すのは難しい。
    って言われた。

    +22

    -0

  • 24. 匿名 2024/01/20(土) 17:10:00 

    なんか哲学的なトピだね。
    頭悪いから何もコメントできなかった

    +6

    -0

  • 25. 匿名 2024/01/20(土) 17:10:59 

    「ほんとの自分なんかないんだよw」「自分探しとかアホらしいw」って言う人いるけど、私は大事なことだと思ってる

    とにかく心が鈍ってるから、心の動きを取り戻すのが大事
    ただこれは困ったことに「辛い、苦しい、悲しい」とかもしっかり感じることになる
    良いことも嫌なことも感じるのが心だからね
    感じる力が強くなればなるほど、負の感情も強く感じることになる
    でもそれも自分を知るのに必要なこと

    頑張って!

    +7

    -4

  • 26. 匿名 2024/01/20(土) 17:11:37 

    >>9
    それはそうなんだけど、それでも苦しいって話でしょ。
    そんなドヤられても主だって「サム…」ってなるだけじゃん。
    そういうセリフは使いどき間違えるとバイブス下がるからよく考えて使って。

    +7

    -2

  • 27. 匿名 2024/01/20(土) 17:14:50 

    >>24
    あなたのその素直さが一番尊いよ。
    そのままで生きて。

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2024/01/20(土) 17:15:42 

    瞑想してくうちに本当の自分に出会えるようになるよ。
    みんな瞑想しろ。
    自我から自己へ

    +0

    -2

  • 29. 匿名 2024/01/20(土) 17:15:57 

    考えるな
    感じろ

    +1

    -2

  • 30. 匿名 2024/01/20(土) 17:18:50 

    >>1
    本当なんて誰にも分からない。
    本当の○○なんてものは存在しない。
    本当の○○なんて都合良く理想押し付けてるだけだから。
    貴方のように育たなくても、育った環境で気持ちは作られる。
    母親しかそういう経験ない?
    理解できないけど友達の話や気持ちに合わせたことない?

    +1

    -3

  • 31. 匿名 2024/01/20(土) 17:21:55 

    ほんとの自分が分からない

    +1

    -3

  • 32. 匿名 2024/01/20(土) 17:22:09 

    >>11
    そうすると次は
    自分自身、謙虚さが無くならない?
    自分だって完璧なんてなれないのに、言ったことを出来ない人にイラついてしまう

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2024/01/20(土) 17:23:57 

    >>32
    自分自身に謙虚さがなくなるのはどういう理屈で?

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2024/01/20(土) 17:25:16 

    >>1
    誘導してくるタイプの親だと、自分軸が無くなるよね

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2024/01/20(土) 17:27:16 

    >>2
    この人達今何歳なんだろ?

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2024/01/20(土) 17:30:39 

    >>1
    好きか嫌いかなんて深く考えなくても良くない?
    好きなら選んでるし、嫌いなら選ばない
    それがわからないのはどっちでもいいって事なんじゃないかな?
    自分の似合う色を着るとか、好きな物を食べるとか
    自分が出来る仕事をするとか、結局、全部選んで決めるのは自分だと思うけどな

    人に影響されやすい人っているよね
    それが楽だから選んでるんだと思う

    +4

    -5

  • 37. 匿名 2024/01/20(土) 17:35:00 

    >>30
    そういうのあると思う。周りに言われる印象に洗脳されてほんとは違うんだけどなと思ってたけど今はもうどこにもないです

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2024/01/20(土) 17:35:07 

    >>36
    何にも知らない人は黙ってて

    +5

    -2

  • 39. 匿名 2024/01/20(土) 17:41:55 

    >>1
    本当の自分が分からない時、中身が入ったペットボトルを持って自分に質問していくと自分の気持ちと違う答えだとペットボトルが重みを増したり、5回質問を繰り返して聞くと自分の気持ちに辿り着けたりするとか、目に見える形で分かる方法もあるよ
    けどどの自分も自分だと理解できるとより自分を好きになれて、心に正直になれると思う

    +3

    -1

  • 40. 匿名 2024/01/20(土) 17:46:12 

    >>26
    バイブスも相当寒いけど、もしかして釣り?w

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2024/01/20(土) 17:47:01 

    >>1
    世の中には否定する人なんていくらでもいるからね。
    人間、否定され過ぎても褒められ過ぎても余計承認欲求が強くなるんだって。
    教育専門家か心理学者か言ってた気がする。大人になったら自分を客観視する練習していく方が良いよ。
    自分だけに拘り囚われ過ぎてる傾向があるんじゃないかと思う。
    親が一番近い存在だから仕方ないけど、人間関係、言いたい事言う人はいくらでもいる。大人になったら視野を親以外に外に向けたら良いと思う。いつまでも親の子供でいる必要ないのだから。

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2024/01/20(土) 17:47:02 

    >>40
    ノリじゃなくて意味を持たせて使ってるのだけど。
    頭悪い田舎の人?

    +0

    -3

  • 43. 匿名 2024/01/20(土) 17:48:47 

    >>23
    今めちゃくちゃそういう人多いよね。
    性格キツいもしくは極端に弱気、話通じない、心が通じない、融通効かない人ってだいたいそのパターン。

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2024/01/20(土) 17:55:25 

    親の前での自分、友達の前、会社の人の前とか、人によって自分が変わります(雑に扱うとかそういう態度を変えるとかじゃないです)
    どれが自分なのかわかりません…

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2024/01/20(土) 17:55:41 

    >>43
    抑圧されて自分自身を消された人は、支配してくる親の価値観と目線で他者を見るから「こうあるべきなのに!」「そんなのダメに決まってるでしょ!」ってなったり、他者からの圧を感じた瞬間に親から常に与えられていた抑圧と重なって相手の顔色をうかがわないといけない思考になってしまうのよ。

    +11

    -0

  • 46. 匿名 2024/01/20(土) 17:57:58 

    >>2
    この男性、今なにしてんだろ?

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2024/01/20(土) 17:59:59 

    小中高大、元職場、パート先、、とまわりに合わせちゃって自分のキャラがそれぞれ違うから、久々に会うとき「あれ?どんなキャラでやってたかなー」と迷う時がある

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2024/01/20(土) 18:00:15 

    >>1
    みんな誰かしらの影響受けたり模倣したりしてるんだし、それで生活出来てるならそのままでもいいのでは...
    切羽詰まった状況にでもなって必要に迫られないと、なかなか自分の思考なんて出てこないと思うよ

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2024/01/20(土) 18:03:15 

    >>1
    みんなそれぞれその時々で違う自分になると思う
    自分一辺倒になれる環境こそそもそも手に入れにくいもんよ
    それは嘘でも騙しでも無い
    円滑に人間関係を送るなら誰しもそうよ

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2024/01/20(土) 18:04:22 

    わかるわかる。実家出て数年くらいでだいぶ楽になったかな。職場の上の人からの刷り込みもけっこうあったから、「流されない」状態になるまでは多少年月いったな。若い間はいろいろ言ってくる人多いから仕方ない部分もあると思う。あまり自分を責めなくて大丈夫だよ。つらいのはつらいと思うけど。

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2024/01/20(土) 18:06:34 

    >>1
    AB型は、そう思うこと
    多いみたいよ。

    +3

    -1

  • 52. 匿名 2024/01/20(土) 18:07:07 

    私は気分屋なので、気分が良ければ善行するし気分悪い時は暴飲暴食して悪口も言いまする。

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2024/01/20(土) 18:11:54 

    >>1
    難しいね。
    私は親の立場で、子どもから「親の価値観を押し付けられて育ってきたから自分では何も決められない」と言われた。
    基本的には子どもの選択に任せてきたつもりだけど、親の価値観を伝えて誘導した側面は確かにあると思う。
    でも子どもの気まぐれに付き合ったり、とんでもないセンスのものを肯定したりするのが良いともやっぱり思えない。
    同じように育てたもう一人の子からはそういうことは言われてない。
    親子でも生まれ持った性質が違う以上、子育ての上での相性はあると思う。
    きっと主さんと親御さんの相性が悪かったんだろうから、大人になった今、親のことは切り捨てて考えた方がいいと思う。

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2024/01/20(土) 18:13:15 

    >>1
    グルーミング支配、毒親だよね。私も苦しい。

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/20(土) 18:19:54 

    >>1
    わたしも支配的・干渉的な母親だったから主さんの気持ちはわかる。
    良くも悪くも子どもは親から影響を受けて学ぶし、精神的に縛られてしまうんだよね。
    でももう親離れした大人だから、お母さんのことは考えなくていいと思うよ。

    好きなものはただ「好き」でいいと思う。明日は違うものが好きになってもまた良し。
    自分の感覚や感情に蓋をしないで、ジャッジもせずにまずは素直に感じて受け入れる。
    「今」自分が好きだな・心地いいなと思うものを選び続けていれば自然と呪縛は解けていくよ。

    いちいち「お母さんだったら嫌な顔するだろう、ダメだと言うだろう、反対するだろう、お母さんだったら…」と連想するのもやめる。
    自分は母親とは違う人間で、別の価値観と感性で別の人生を生きているし、お母さんの感情に責任を負わなくていい、と決める。
    最初は難しいけど、物理的にも精神的にも適度な距離を取って、母と自分の間に境界線を引き続けていれば巻き込まれなくなるよ。

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2024/01/20(土) 18:22:11 

    >>11
    上のステージに行きたいんだけどどうしたらいい?
    ルールモラルマナーの意識が高い世界に行きたい

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2024/01/20(土) 18:23:17 

    >>2
    胸毛ヤダ〜

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2024/01/20(土) 18:26:32 

    バーキンが好きだけど自力で買えるユニクロのラウンドショルダーを持ってるとして、
    本当のワタシはバーキン!ユニクロのワタシはウソ!とかないでしょ?
    経済力含めた全部が自分だよ、好きなものを選べなくてもそれが本当の自分。

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/20(土) 18:45:14 

    >>1
    ちょっと理由は違うんだけど、わかる。

    私の場合は好みや志向があまり一般的じゃないので、でも世の中・社会で平穏に暮らすためにはそれを隠さなきゃならないわけだけど、今の会社がそういう事にうるさい会社なので、我慢に我慢を重ねた状態で過ごすうち、自分が本当に好きだったことがよくわからなくなってしまった。
    いったんわからなくなると、もう全然つかめないんだよね。
    たまにプライベートで思い出したように好きにしてみても、元々のトキメキみたいなものがついてこない。
    自分の意志で、自然な流れで変わったのならいいんだけど、社会に曲げられたって感じがちょっと不満が残るところあるんだよね…選択したのは自分だし、そうしなければ平穏には過ごせないからしょうがないところはあるんだけど。

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2024/01/20(土) 18:52:12 

    >>1
    過干渉は辛かったですね。今は好きなものを食べたり買ったりできると言っているから、そのまま好きだと思っていいのではないかな?母親から離れている時間が長ければきっと考えることもなくなってきますよ

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2024/01/20(土) 19:21:45 

    主とは違うけど自己主張していい歳になったら親が弱ってしまって結局自分を押し通す事ができなくなった。その結果新たな不幸を作り出してしまった自分が猛烈に許せないし大嫌い。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2024/01/20(土) 19:21:57 

    自分が知る自分
    他人が知る自分
    本当の自分
    本当の自分を知るのは死ぬ間際だと思う

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2024/01/20(土) 19:31:56 

    >>56
    表面的なステージアップなら普通にスキルアップと業種を選び抜くことじゃないかな。
    もっと深い精神的なものは、自分というものに向き合うしかないのでは。
    上記のことを通して下記が達成される、みたいな側面もあるけど。

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/20(土) 20:10:55 

    >>1
    ここから自分の好きな方と思ったものを選ぶ経験を積んでいこう
    どう考えても影響を受けた期間<影響が消えてった期間に変わるから
    練習するうちに、自分が心からこちらがいいなって思って選べるようになっていくよ

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2024/01/20(土) 20:18:38 

    >>2
    競馬、パチンコの横のぼやかされてる文字なんだろう

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/20(土) 22:09:18 

    >>1
    この感覚はすごいわかる。

    私は『もう自分の感じたことを否定するのやめよう』って思うクセついてから、自分の感情取り戻せたよ。

    前は『何コレ酷い!』って思った時、『でも私がオカシイのかも。』みたいな思考だったけど、

    『自分が酷いって感じたんだから、酷いことなんだよ。自分の感情を大事にしよう。』って何度も唱えるクセがついて、そのうち自然に自分を信じられるようになった。

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/20(土) 22:51:49 

    >>44さんに近いかもしれませんが、私も相手に1番適した自分を作っています。
    職場用、家族用、親戚用、恋人用などなど…。
    家族の中でも、父親用の自分と母親用の自分が違うので、両親が揃う時は性格が迷子になります。
    相手が求めるような性格の自分を作るので、人間関係で困ることは少ない気がしますが、本当の自分は何か常に探している気がします。

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/20(土) 23:26:42 

    うまいこと立ち回ってる色んな人を見て、こういう言い方すると可愛げあるんだな〜とか、こうしといた方が賢いんだろうな〜とか振る舞いを真似してるうちに地がよくわからなくなった。根明ぶってるけどたぶん本当は性格暗い。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/21(日) 00:44:50 

    小さい頃から人の顔色伺ってきたからか、ふとした時に自分は何者なんだろう。鏡見てこの人は誰なんだろうって自分に対して他人感ある

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/21(日) 11:48:55 

    >>1
    気持ちが少し分かります。
    私の母親も、「こういうの嫌い。買いたいって言わないでね」みたいな圧があったり、
    私の服のコーディネートをダメ出ししたり、自分好みの服を頼みもしないのに用意します。
    子どもの頃からそんな感じです。
    母なりの優しさなのかもしれませんが、私の自己肯定感は低下したような気がします。
    大人になってからほとんど服を買ってません。(親が勝手に買ってくる)
    本当は着たいタイプの服がありますが、なかなか買えません。
    トピ主さんは私と違って自立しているので、すごいです。

    何かを好きになる気持ちは、全て本当だと思います。
    他人の影響も全てひっくるめて本当の自分だと思っています。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード