ガールズちゃんねる

中学受験のきっかけ

606コメント2024/02/02(金) 20:31

  • 501. 匿名 2024/01/21(日) 11:54:01 

    >>498
    いじめや公立中が荒れてるとかでない限り、あまり重要じゃないかもしれない。

    みんな当たり前のように勉強する環境にいれるのは良いと思うけどね。

    睡眠時間削って、無理に自分のレベルより高い学校に行かせようとは思わないかな。行ってから苦労しそうだし。

    +7

    -0

  • 502. 匿名 2024/01/21(日) 11:54:04 

    >>60
    地域枠に学力不要だと思ってるなら受験を知らなさすぎだよ

    +1

    -6

  • 503. 匿名 2024/01/21(日) 11:55:25 

    >>499
    だから地方の話って言ってんだけど。私は東京なので…あなたは東京や関西圏の人ではないんだよね

    東京で理学部ある国立って東大、お茶位じゃない?田舎の国立ならそんなもんでしょうよ

    +3

    -0

  • 504. 匿名 2024/01/21(日) 11:58:41 

    >>120
    よこ。公立でも私立でもその子に合ってればいいと思う。
    昨今、勉強だけではないものも求められてるから、勉強もできて専科もできて内申も取れる子もいます。
    勉強か専科だけ、内申だけ、全てできるなどそれぞれ違うのだから、それぞれの道に向かって頑張るのは必然的だと思います。
    それがその子の特性や能力なのだから、親は認めてあげたらいいのだと思います。



    +2

    -0

  • 505. 匿名 2024/01/21(日) 12:00:05 

    >>502
    首都圏の東大志望との勝負になったら勝てないから地域枠で保護してるんだよ

    +8

    -1

  • 506. 匿名 2024/01/21(日) 12:01:03 

    >>56
    秋田とか熊本で中受しようにも大した一貫校ないでしょ
    そんな中受の必要ないエリアの話じゃないと思うよ よこ

    +6

    -1

  • 507. 匿名 2024/01/21(日) 12:03:45 

    >>500
    御三家以外で生徒の30%が国立医学部にいく一貫校って具体的にどこ?
    そんな学校が「中堅私立」として存在する地域が日本のどこにあるというのよ?
    私立中高一貫校に幻想持ち過ぎだよ
    東京の御三家や灘、東大寺とかはマジな秀才天才が集まるすごい学校だけどね、そのレベルに届かない中堅私立の学力レベルは地方の公立トップ公立高には及ばないよ

    +2

    -6

  • 508. 匿名 2024/01/21(日) 12:04:02 

    >>56
    秋田高校、熊本高校の生徒と麻布、女子学院の生徒が医学部医学科の席を奪い合ったら前者に勝ち目はないよ
    灘とか桜蔭を持ち出すまでもなく

    +9

    -1

  • 509. 匿名 2024/01/21(日) 12:05:33 

    入塾までに公文の算数はFまで、漢字は小学校で習う分を最低限、なんて話をする人がちらほらいて、実際にその通りやってる人もいるのは知ってるけど、中受をする上でそれはマストではないと思うよ
    やらないよりはやっておいたほうが入塾時にいいクラスに入れるよっていうぐらいだと思えばいい
    私の周りは準備なしで3年生の2月から初めて都内御三家と国立中高一貫に受かった何人か子いる
    入塾してから山のように宿題が出るけどそれをコツコツやっていた
    そういった意味では親が入塾後の勉強のスケジュール管理は徹底してた

    中堅校を目指す子なら尚更、塾の勉強だけで十分に伸びる
    トップ校に入ることが目的じゃなくて、主さんのように子供にあった充実した学校を選びたいなら選択肢は広いと思うよ

    一番危ないのは塾に任せっぱなしのお家
    Sに行ってもNに行っても行くだけじゃ伸びないけど、結構放置されている家庭がある

    +2

    -0

  • 510. 匿名 2024/01/21(日) 12:10:04 

    >>505
    それはそれでいいんじゃないの?
    国立医学部は国の税金大量投入して医者を養成する大学だ
    そんな大学に東京の私立出身者が大量に入学し、卒業後はみんな東京に戻ってお洒落な美容皮膚科とかセレブ専門健康診断クリニックやるのは困る
    そもそも東大理科入れるような頭脳の持ち主が医者になること自体が社会的損失なんだし
    (医者にそこまで高度な理系的頭脳は不要)

    +6

    -5

  • 511. 匿名 2024/01/21(日) 12:13:21 

    >>508
    秋田高校や熊本高校の子はそのまま地元で医者続けてくれるだろうけど、麻布や女子学院の子は絶対に東京に戻ってしまう
    ただでさえ地方の医者足りないのに、地域枠なくしたら地方の医療崩壊するよ

    +9

    -0

  • 512. 匿名 2024/01/21(日) 12:14:12 

    >>507
    49さん別に30パー国立医学部とは言ってないよ。ご自分のお子さんは国立の医学部行けたみたいな事は言ってるけど。

    私立入れれば医学部30パー越えの中堅私立一貫校は都内には普通にあるよ

    +4

    -1

  • 513. 匿名 2024/01/21(日) 12:14:44 

    >>510
    そもそも地方の優等生がもっと勉強して首都圏の中高一貫に負けないようにしなきゃいけないんだよ

    +4

    -0

  • 514. 匿名 2024/01/21(日) 12:16:35 

    >>494
    >>496

    地方国立は公立出身者が多くて私立卒少ないって当たり前じゃん
    東京から北海道や東北に行きたい人がいないんだよ
    田舎だから
    当たり前じゃん
    そもそも中高一貫に行かせる家は私大の学費も出せる
    東京の人間からしたら地方国立<都内私立なんだということは知っておいた方がいい

    +15

    -2

  • 515. 匿名 2024/01/21(日) 12:17:14 

    地方の医学部に都内の子が進学するの許せない人、しょっちゅう学校系のトピに現れるけど中受とはトピズレだしやめてほしいんだよな

    中受するような都市部の事情も詳しくなさそうだし勘弁してくれ

    +6

    -0

  • 516. 匿名 2024/01/21(日) 12:20:21 

    >>427
    小学校の授業がつまんない、友達が塾の勉強は難しいと言っていたからどんなものか見てみたい→算数の難問を解くのがすごく楽しい!ってモチベーションです。
    朝から頭使うとスッキリするとも言っています。

    +2

    -0

  • 517. 匿名 2024/01/21(日) 12:22:11 

    勉強やり過ぎたら眼が悪くなるのかお勉強する子のメガネ率高くありません?
    子供のうちから視力下げたくないなあ

    +0

    -0

  • 518. 匿名 2024/01/21(日) 12:23:47 

    >>5
    めっちゃ懐かしい。このポスター。
    原宿でスカウトされた時「明日お母さんと事務所に来てもらえますか?」
    と聞かれて母親と一緒にその芸能プロダクションに行った。
    その事務所にこのポスターが貼られてたな。
    オーディションに合格して仕事した。楽しかった。

    +0

    -5

  • 519. 匿名 2024/01/21(日) 12:24:13 

    >>503
    笑ってしまった
    あなたこそ東京に住んでるけど大学受験とは無縁の人?
    東京都内に住所ある国立大学で「理学部」という名称の学部を持ってるのは東大とお茶大だけだけど、都内の高校生が自宅から通う国公立理学部系志望してたら検討するのは
    農工大、東工大、電通大、海洋大、都立大、横浜国立大、横浜市立大、千葉大、埼玉大
    この中で看護学部に大差つけて偏差値高いのは東工大くらいだな


    +0

    -1

  • 520. 匿名 2024/01/21(日) 12:37:06 

    >>519
    あなたこそ分かってないし微妙学力と見た、そこら辺でも理学部って名前ではなくても理学はやれるけど、東工ですら理学行きたい子は東大行きたいけど行けないって層だし、技術者養成大学みたいなとこや都立大埼大の理学なんて進学校なら眼中ないよ

    +1

    -0

  • 521. 匿名 2024/01/21(日) 12:38:56 

    >>464
    高校受験でいいやって思ってたら、思ったより伸びなくて親が焦るパターンあるよね
    内申が取れないとか、オシャレや恋愛に目覚めたり、反抗期と重なったりで中学生以降は親だけではコントロールできないことがいっぱい出てくる
    「うちの子やる気になればできるんです」っていう人多いけど「やることができないんです」っていうのを認められないと子供も親も辛い
    そこから巻き返そうにも馬鹿にしてた私立の高校偏差値が上がって入れないっていうのもよくある
    流されやすい子やのんびりさんのお母さんはそういう事態を回避するために中受するパターンも多いよね

    +12

    -0

  • 522. 匿名 2024/01/21(日) 12:39:52 

    >>512
    え?
    >>49に30パー国立医学部それも現役でってしっかり書いてあるよ
    「地元の高校だといくらトップ公立に行っても医師になるには浪人必須というデータだった(しかも分母がデカいのにごく数人)けど、近くの中堅私立だと30%位の子が現役でそのレベルだというデータだった。」
    ってね
    だから妄想乙ってこと

    >>私立入れれば医学部30パー越えの中堅私立一貫校は都内には普通にあるよ

    だから、それは具体的にどこよ?
    そんな「中堅」私立一貫校知らんわ
    言っとくけど、私立医学部合格者数は一人の生徒が複数合格しているので、合格者数人を学年人数で割り算した%は参考にならないからね!

    +1

    -4

  • 523. 匿名 2024/01/21(日) 12:43:00 

    >>496

    北大も東北大も名門だけど、寒そうだからな

    医師免許取得だけのために、東京から行くところではないんじゃないかな

    卒業後もある程度、医局のつながり考えたら

    だったら、西か南の国立医学部か、お金かかるけど都内の私立医学部とか、ってことなんじゃない

    一貫校行く層は

    +9

    -1

  • 524. 匿名 2024/01/21(日) 12:47:02 

    >>520
    なんか支離滅裂になってきてるよw
    何の話してるのさ?
    議論の要旨は「国立看護学部と国立理学部(系)の偏差値は大差ない」って話じゃなかったっけ?
    進学校に眼中に入れてもらえない都立大学埼玉大も東京圏の国公立大学ですよね
    で、進学校の眼中にある東大では理学部も看護学科も同じ理科2類から進学するので入学後偏差値的には理学部=看護学科であることはどう受け止めてるの?

    +0

    -1

  • 525. 匿名 2024/01/21(日) 12:47:06 

    >>4
    弟は小6の娘に突然洛南受験しろとかいう狂人
    合格する姪も大概だけど

    +3

    -0

  • 526. 匿名 2024/01/21(日) 12:48:05 

    >>522
    「30パー国立医学部それも現役」
    これは書いてないと思うけど

    私大に関してはまあ合格者ののべで出してるとこ殆どで進学者数出してるとこは少ないからそりゃ分からんとしか

    +0

    -0

  • 527. 匿名 2024/01/21(日) 12:48:22 

    >>498

    地方はいらないよね。九州の公立進学高が有名だけど、全部学校で塾の役割してくれて0限7限という名の補修授業がある地域、全国に結構あるんだよ。だから公立でも大丈夫。
    今は地方都市なら大手予備校もあるから地頭いい子なら何とかなるよ。

    +6

    -0

  • 528. 匿名 2024/01/21(日) 12:51:41 

    >>524
    それ519に言いなよ
    電通とか私の高校には皆無だったからな、申し訳ないけど学力層が違いすぎて

    519が挙げた大学では横国とか東工千葉医、都立大文系とかはいたけど埼玉大とか電通大とか学力層的に皆無だったから考えた事もなかったわ

    +0

    -0

  • 529. 匿名 2024/01/21(日) 12:54:34 

    >>513

    首都圏の最難関大学受ける組ほど勉強も必要なさそうだけどね
    元々医者なんて人気なかったのが今の時代には安定して、高級だから人気になって難易度上がっただけなんだから
    一部の研究医や医師以外の町医者レベルなら地元枠で地元の医師になってくれる人を優先でいいのは仕方ない

    +0

    -3

  • 530. 匿名 2024/01/21(日) 12:57:08 

    和医大とか地味にお勧めですよ
    田舎だけど阪大医学部とりあるのかうちの従兄弟は、和医大から阪大医学部のコネきかせて現在は阪大医学部の病院で勤務してます
    ただ、勤務医は激務だから身体しんどいとは言ってますよ
    医学部目指すのは良いけど先のビジョンちゃんと見てないと激務だから身体はしんどいし下手すりゃ、身体壊します

    +1

    -0

  • 531. 匿名 2024/01/21(日) 12:57:53 

    息子に受験してほしいと思うけど、友達と離れるのが嫌だという理由で受験は絶対嫌っていう。自身がやる気ないとしんどい思うから無理強いはしたくないが、将来を思うとしてほしい。これをどう説得するか…難しい。

    +2

    -0

  • 532. 匿名 2024/01/21(日) 12:59:35 

    >>498
    田舎ならそもそも中学受験する学校ないんじゃない?
    一部の富裕層は中学受験して近くにマンション買うなどするからいいんだけど

    関西は東大以外なら公立でもとは思うけど公立組も小学校からがっつり塾通いしたらトップ校→京大って感じなのでどっちも大変そう

    +2

    -0

  • 533. 匿名 2024/01/21(日) 13:02:20 

    >>120
    賢い子からしたら、コスパうんぬんじゃなく公立では単純に中学の3年間が勿体無い

    +6

    -0

  • 534. 匿名 2024/01/21(日) 13:02:36 

    >>531
    説得はやめた方がいいよ
    子どもからしたら無理矢理でしかないから
    うちも同じように友だちと離れたくない!とか言ってたんだけどある日「友だちとは住む場所は離れないし、LINE交換したら繋がりは続くから行くかどうかは別として中学受験に挑戦したい」って言い出したよ
    もし伝えるなら中学受験しても行かなくてもいいとか何とか言うくらいか

    +1

    -0

  • 535. 匿名 2024/01/21(日) 13:04:47 

    >>527
    498だけど、分かってくれる人いて嬉しい
    私は首都圏出身で、自分も旦那もその親族も子供も小受中受してて、地方はその選択をしなくて良い構造になってるのは割と特権だと思ってんだよね

    普通の頭なら殆どの地方で公立でなんとかなるようになってるじゃん、私達の頃なんて今と比べ物にならない位都内の公立小中高って荒れてたり、大学受験浪人必須だったりで一貫校行くしかないって感じだったから…

    地方の親戚はお金かけずに難関大行ってて、子供時代はしっかり遊んでて、素晴らしい事だと思うんだけどね。

    +0

    -0

  • 536. 匿名 2024/01/21(日) 13:06:10 

    >>494
    そりゃ公立の方が圧倒的に多いんだから当たり前では?それなのに東大は私立一貫だらけだし。

    +4

    -0

  • 537. 匿名 2024/01/21(日) 13:06:39 

    >>531
    友達は受験しないの?
    受験しないっていってたけど5年生くらいになって急に塾に行く子もいるよね
    逆に受験塾行ってたけど辞める子もいる
    すごくシビアなことを言うと、同じ中学でも進学後違うグループで遊んで自然に離れることもある
    小学校学区が同じなら自宅はそんなに離れてないんだし、友達基準で考えないほうがいいと思うけど

    +4

    -0

  • 538. 匿名 2024/01/21(日) 13:08:13 

    >>496
    そりゃ都会から田舎に行きたくないからでは

    +7

    -0

  • 539. 匿名 2024/01/21(日) 13:10:17 

    >>496
    田舎の神童なめたらいけないよね
    山奥の中で勉強しかやらない環境はすごいよ
    確か全国的に意外と秋田が学力偏差値高いはず。

    +0

    -6

  • 540. 匿名 2024/01/21(日) 13:28:57 

    >>535
    よこ。西の地方住みだけど、確かにこちらは国公立至上主義ですね。そもそも中高一貫あんまないし。
    息子が公立トップの高校通ってるけど、早稲田の指定校推薦枠が余る年もあるって。
    息子も今の成績なら取れるけど、私立は嫌だし東京も住みたくないってw
    西の旧帝大目指すってさ。
    周りの友達も皆そんな感じ。
    京大、阪大、神戸大受ける子が多い。
    もしくは地元の国立大。
    西日本はそういう子多いと思う。

    +6

    -0

  • 541. 匿名 2024/01/21(日) 13:38:21 

    >>540
    関西は国公立優位な上に都市部は殆どの府県に東大京大バンバン出すような私立の名門一貫校もちゃんとあるしね。どっちも選択肢ちゃんとあって偏りなく良い塩梅だと思うわ

    +4

    -0

  • 542. 匿名 2024/01/21(日) 13:54:15 

    >>87
    公立の生活を知らないから言えるんだ
    全然違う世界なのに

    +1

    -1

  • 543. 匿名 2024/01/21(日) 13:54:30 

    >>540
    関西→関東は下宿代にお金がかかるから…
    それでも大学だと大阪周辺→大阪もしくは東京に学生が集まり、その後に就職したら関東に流出してるのが現実🙄

    +3

    -1

  • 544. 匿名 2024/01/21(日) 14:07:48 

    >>542
    私立中に夢見すぎよ

    +4

    -0

  • 545. 匿名 2024/01/21(日) 14:10:47 

    >>468
    よこ。

    その御義母様は、例えば慶應の看護医療出てる看護師さんにも「ナースなんて」って言うのかな?

    医師が少ない地方ならまだしも、都内だったら何万人もの医師がいるのに医師の世界のヒエラルキーとか謎。
    研究医も沢山いるけど 目に入ってないんだろうな。

    +2

    -1

  • 546. 匿名 2024/01/21(日) 14:15:36 

    >>540
    ヨコですが、

    西の旧帝大は京大しか知らないのですが、
    会社や取引先に京大の方が結構いるので、就職は東京が多いのかと勝手におもってました。

    実際は、優秀な方でも地方に残る人が多いんですね

    +1

    -0

  • 547. 匿名 2024/01/21(日) 14:19:30 

    歩いて3分のところに公立中があるんだけど
    特に荒れてなくて登下校の子達見てもみんな楽しそう
    部活動も盛んだし息子はここでいいのかなと思ってたけど
    内心とるのがめちゃくちゃ大変らしい、、、
    それ聞いて中受考えはじめて慌てて塾探し、やっとこ日能研に入れそうって所まできた

    +3

    -0

  • 548. 匿名 2024/01/21(日) 14:20:30 

    >>496
    北海道は札幌医科大学の地域枠が凄く多いんだよ。もう7割が地域枠。
    北大医学部は確かに札幌南が多いけどあくまでも多いだけ。地元なんだから当たり前。
    札幌南から北大医学部に行った人間なら灘をブロイラーwなんて言わないよ。
    理3や京医なんか逆立ちしても受からない。
    恥ずかしいコメントやめなさいよ。

    +11

    -0

  • 549. 匿名 2024/01/21(日) 14:28:51 

    地方国立の医学部はその地方の公立卒の人で埋まるのが望ましいと思う
    学力は高いけど私大や仕送りは無理という家の受け皿というか、その地域の賢い子はそこで囲い込んで、卒業後は地域医療を担ってもらうのが理にかなってる
    東京のそこそこお金ある人が地方枠を奪って、卒業後に東京に戻っちゃったら地域医療が崩壊する
    合格率なんて比べる必要もないというか適材適所

    医学部に行きたい人は国家試験に通ればいいんだから、ある程度のレベルの医大だったらどこでもいいんだよ
    関係するとしたら学閥やその後の就職先だけど、国立は一番お給料が安くて、私立の大学病院の方がお給料高いんだよね
    ここでも年収が数百万単位で違う
    地方国立の勤務医だと医者の中でもお給料は下の方の部類に入るから、後のことを考えたら私大の医学部に入った方が賃金が良かったりする
    もちろん医学部に入れるのはすごいんだけど、その中で地方国立の医学部はあまりドヤれるポジションではないんだよね

    +3

    -1

  • 550. 匿名 2024/01/21(日) 14:52:48 

    各大学の出身高校見たら参考になりますよ
    東大なら関東の私立男子校ばかり、京大なら灘とか関西の男子校。

    +2

    -0

  • 551. 匿名 2024/01/21(日) 15:02:32 

    >>468
    医者嫁って実家太い人多いよ
    義理母に文句言わせないバックボーンがある人が多い

    +5

    -0

  • 552. 匿名 2024/01/21(日) 15:06:20 

    >>546
    息子は出来れば関西に就職したいって言ってます。
    昔夫の仕事の都合で神奈川に数年間住んでたんですが、息子的には関東にあまり魅力を感じないみたいで…。 
    私としても地方のが住みやすいなとは思います。
    神奈川住んでた時はほとんど貯金出来なかった(T_T)


    +2

    -0

  • 553. 匿名 2024/01/21(日) 15:27:43 

    >>549
    だったら東大も東京都地域枠を設けるべきだね
    国立医も名大も東北大も地元優遇枠がある
    東大も報復措置として地方冷遇すべき
    地方ばかり得してるじゃん

    +4

    -2

  • 554. 匿名 2024/01/21(日) 15:28:15 

    >>552
    リニアもいずれは完成する。大阪東京が1時間になる。
    リモートも増えてるし、勤務は東京で住まいは大阪は普通にある思う。
    週2東京に出勤して、在宅か大阪オフィスに出勤とか普通になるんじゃないかと思ってる。
    私は東京に5年ぐらい住んだけど、関西名古屋福岡のほうが住みやすい思った。
    コンパクトに纏まってるし、雪で麻痺もしない。

    +3

    -3

  • 555. 匿名 2024/01/21(日) 15:32:21 

    >>553

    関東圏は私立医学部が多いんだよ。
    地方には私立医学部が少ないので地域の医療を担う人材育成は国公立しかない。地域に残らない人がその枠を使うと死活問題。
    そこは差別云々じゃない。仮に理3が地方出身者で埋まったとしても関東圏は困らないだけの医師育成枠があるんだよ。

    +5

    -1

  • 556. 匿名 2024/01/21(日) 16:04:53 

    >>406返信ありがとうございます😊今日 模試で自己採点したら もうボロボロのボロボロでした。特に算数は比の問題で簡単だったので家でも私が付きっきりです指導したにも関わらず惨敗でしたRショックすぎて寝込んでしまって時間も勿体無いわで自己嫌悪です。子供は呑気にゲームして遊んで居ますが!ふうう。どうしたものやら。

    +2

    -0

  • 557. 匿名 2024/01/21(日) 16:06:54 

    >>429返信ありがとうございます。うちの母にも同じことを言われました。分かっちゃいるんですがモヤモヤが止まらず。模試の結果も惨敗で悔しい思いです。

    +2

    -0

  • 558. 匿名 2024/01/21(日) 16:11:00 

    >>552
    東京はセレブじゃないとマイホームも持てないだろうしね
    サラリーマンが上京したとこでマイホームは厳しいとこだと思う
    空気も悪いし住みたいとかないよ私は

    +3

    -1

  • 559. 匿名 2024/01/21(日) 16:11:00 

    >>407返信ありがとうございます。過去問の解き直し 過去問の解説と塾の教え方が全然違っていて例えば食塩の問題も天秤図で塾は教えていて解説は全然違うし悩ましい問題です。せめて私が理解出来ればなんですが、私もちんぷんかんぷんです。その辺りもストレスです。今日の比の算数のテストもボロボロでしたし。

    +1

    -0

  • 560. 匿名 2024/01/21(日) 16:14:58 

    皆さん現役に拘らなければ意外となんとでもなりますよ、親戚に田舎の公立商業高校から1浪して医学部受かったビジョンいます
    ただ寮つき予備校で少年院みたいな環境で毎日勉強しかしなかったみたいですが

    +0

    -2

  • 561. 匿名 2024/01/21(日) 16:35:09 

    >>496
    わざわざそんな地方に行かないよ!

    +6

    -0

  • 562. 匿名 2024/01/21(日) 16:48:37 

    >>522
    うん、横だけど医学部30パーいく中堅私学はあると書いていて、国立医学部30パーとか書いてないね。

    東京出身ならそもそも地方国立医に行きたい人少なくて、近所の私立医大を選ぶ。総合して現役で30パーという話では?

    暁星とかだと3割くらいいくよね。生徒数157人で、重複合格を省いたうえで現役62人、浪人含め89人が医学部合格だから↓

    2023年 暁星高等学校 東大・京大・難関大学 合格者数 | インターエデュ
    2023年 暁星高等学校 東大・京大・難関大学 合格者数 | インターエデュwww.inter-edu.com

    2023年暁星高等学校から東大・京大・難関大(一橋・東工大・早慶上理・GMARCH・関関同立)への合格者数を掲載。速報値として随時更新を行っていきます。

    +2

    -0

  • 563. 匿名 2024/01/21(日) 16:51:33 

    >>553
    東京は放っておいても人が集まるからいらないでしょ
    地域枠って、奨学金免除してあげるけどその代わり卒業しても一定年数はその地域で医療に従事してねってやつでしょ
    その分、入学試験のボーダーも下がる
    就職先は公立病院か診療所で断れない
    医師不足の地方がやるから意味のある話で、その条件を呑めるその地域の子が使う制度
    地方公立校から地方国立医学部にいっぱい合格してるっていう話の裏側にはこういう制度があるけど、東京みたいなところにはそぐわない

    +10

    -0

  • 564. 匿名 2024/01/21(日) 16:52:00 

    >>554
    東阪のリモートは2045年開業予定じゃなかったっけ?

    +2

    -0

  • 565. 匿名 2024/01/21(日) 16:58:09 

    なんでそこまでして医者にさせたいんだろ?
    身体大変なのにさ
    うちは国家一種とか良さそうだと思うし興味がある

    +2

    -1

  • 566. 匿名 2024/01/21(日) 18:01:27 

    >>553
    最近の東京の優秀な学生は、あまり医師になりたいと思ってない気がする
    特に臨床医は大変だし

    +4

    -0

  • 567. 匿名 2024/01/21(日) 18:13:43 

    >>448
    よこ
    もちろん志望校に落ちるというのはショックな経験には違いないけど、長い目でいえばそれも含めてこどもを成長させる貴重な経験だと思う
    何より自分の実力に合った中学に入るほうが結果として本人のためにもなるし
    悔しさをバネにして大学受験で巻き返すことだって可能だし

    志望中学に落ちたという元コメさんの友人だって、高校や大学では希望の道に進むことができ満足な人生を送っているかもしれない

    「w」がよほど気に障ったんでしょうけど、あなたのイヤミ満載の文章も大概だよ
    中学受験を深刻に捉えすぎてもこどもはしんどいですよ

    +1

    -3

  • 568. 匿名 2024/01/21(日) 19:07:30 

    >>562
    医学部レベルの力があるけど医学部を選ばなくて東大、京大、阪大を選ぶ場合も含めると私立だと結構あるよね。

    +2

    -0

  • 569. 匿名 2024/01/21(日) 19:41:24 

    >>540

    >早稲田の指定校推薦枠が余る年もあるって。
    >息子も今の成績なら取れるけど、私立は嫌だし東京も住みたくないってw


    これ、たぶん、関東の人には理解できないよね
    早稲田の指定校余るなんて

    私は首都圏出身で早慶なんて、みんなの憧れって感じがよくわかるけど、西日本に移住してきた今となっては、子どもをわざわざ東京に出そうとは思わんわ

    お金もかかるし

    家から通える旧帝か国立で十分

    +6

    -0

  • 570. 匿名 2024/01/21(日) 20:07:51 

    >>569
    東京の人ってか東京で育って大学受験経験するとその感覚はピンと来ないのは確か
    早慶の一都三県の付属校も難関だし、東大落ちたら早慶って感じだし。
    地方から進学で上京した都内在住の人だと早慶は所詮私立みたいな感覚の人はかなりいてそこは違うなと思う

    逆に今の東京だと阪大とかピンと来ないしね。関西の人からしたら東大京大と来たら次は阪大なんだろうけど。一橋も東工大も医科歯科も東京にはあるし…なんなら東北大の方が後期あるから今の若い子には馴染みあるんじゃないかな

    +6

    -1

  • 571. 匿名 2024/01/21(日) 20:29:59 

    >>567
    その友人が満足してるってあなたの想像ですよね。
    仮に満足していても友人が私だけ受かってさw
    なんて言ってたら傷つきますよね。
    ネットで知らない人に嫌味言われる事の比じゃない。
    微妙に話をずらすの止めた方が良いですよ。
    友人の不幸に草生やす人がいたら、まともな人は指摘するか離れるかのどちらかです。
    今回は中学受験の話だっただけ。

    +2

    -1

  • 572. 匿名 2024/01/21(日) 20:45:49 

    ほんと地方の人って私立を格下扱いしたがるよね
    東京は純粋に偏差値や学部、校風で見るから国立も私立も関係ないんだけどね
    地方国立医大より東京私大医学部の方が偏差値高いところあるんだけど、地方の人からしたらそれでも「私立w」だもんね

    +9

    -1

  • 573. 匿名 2024/01/21(日) 21:00:45 

    実際格下だと思う。私立と国公立両方受験したけど、体感的には全科目の中で一つでも苦手があれば即効落ちるから国公立は。田舎の国公立でもそうだよ
    私立は数科目平均以上できて尚且つ志望大学の対策やり込めば有名大学もすんなり受かるよ

    +0

    -8

  • 574. 匿名 2024/01/21(日) 21:01:24 

    >>572
    それでも気になっちゃうんだろうなぁって思う。

    +0

    -0

  • 575. 匿名 2024/01/21(日) 21:01:34 

    >>188
    うちも同じ。授業が同じことでつまらない、遅い子のフォローばかりということを3年の時に言われ、塾に行き始めました。

    +1

    -0

  • 576. 匿名 2024/01/21(日) 21:11:21 

    >>570
    阪大良い大学なのに地味よね。
    東大京大に次ぐ国内3位の大学なのに。

    私立は推薦で行く人が多いのと、受験科目の少なさから息子は下に見てる。
    早稲田に指定校推薦でいくのは楽して逃げたみたいで嫌だって。
    でも偏差値70超えの高校で評定4.2取り続けるのも凄いことだし勿体ないなと思うけどね。

    周りの子も皆そんな感じらしい。
    まぁ地方は難関国立こそ至高という考えが根強い。
    先生も進路相談国立ありきで話してくるし。
    私立の話は一切されないw

    +5

    -0

  • 577. 匿名 2024/01/21(日) 21:14:28 

    >>573
    ヨコだけど、
    確かに関西出身の同僚達は、国公立とか偏差値が絶対的な価値だと思ってるところがある

    +2

    -0

  • 578. 匿名 2024/01/21(日) 21:18:29 

    >>496
    北大に行かない

    +6

    -0

  • 579. 匿名 2024/01/21(日) 21:47:25 

    >>576
    うーん、これ言うと関西の人に怒られそうだけど阪大かつての日本で3番目ってのは正直際どくなってきてると思うよ。医学部と今までの歴史もあって地位保ってるから総合大学3位ではあるけと

    例えば京大ですら文系学部で一橋(総合大ではないけど)と拮抗してるというか、一橋の方が色々優ってる学部もあるし

    あと、医学部以外の理系は東北大に抜かれそうでちょっと私はヒヤヒヤしてる。ちょっと前まで阪大の方が明確に上だった気がするけど

    大阪は都市として文化も経済も強すぎて大阪だけで自己完結出来てしまう分、ちょっとガラパゴスなとこもあって阪大は中央での存在感はかなり薄くなってる気がするし、それにあんまり気づいてなくて危機感ないとこあると思う

    旧帝3位としての長い歴史と権威は凄いからまあこんな比較はナンセンスと言われれば、それまでかもしれない

    +4

    -0

  • 580. 匿名 2024/01/21(日) 21:55:34 

    ずっと見ていて、なんか少しわかった気がする
    国立がすごい!至高!っていう人は大学入学がゴールなんじゃないかな?
    5教科バランスよくやらなきゃ受からないから全部網羅できる人が最高みたいな
    私大選ぶ人って大学は通過点でしかないから、省エネで大学入っても全然気にしないんだよね
    それより就職の方が大事だからさ
    得意科目で大学に入って、いい企業に就職できたらなんの問題もない
    商社とか入りたかったら私大の方が有利だしね

    +6

    -0

  • 581. 匿名 2024/01/21(日) 22:19:11 

    >>580
    単純に早慶レベルの私大が東京以外にないだけだと思う
    団塊ジュニア世代の頃は上智や理科大も今よりずっと難関だったけど、そこら辺に該当する私大が存在しないからでしょ

    +5

    -0

  • 582. 匿名 2024/01/21(日) 23:24:51 

    >>581
    それもあるよね
    関西に詳しくないんだけど、関関同立ってMARCHとと同じくらい?
    そこと国立の間ぐらいに位置する学校がないんだろうね
    それは中高一貫校も言えるかもしれないけど
    地方とは事情が違うとはいえ東京の上位私大を私立wって馬鹿にしてるのは無知だなぁと思うし、行きたくても経済的に行けない一部の層は酸っぱいブドウみたいに執拗に下げてるなって思う

    +1

    -0

  • 583. 匿名 2024/01/22(月) 08:48:54 

    >>540
    地方と関東だと考え方が違うよね
    関西は国立が沢山あるから、国立か現役で妥協する子は同志社かって感じ(出来る子の場合)
    あんまり関西出る子いないよなと思った

    それと同じで反対に関東は国立が少ないのと国立でもレベルの幅が大きすぎて、中途半端な国立に行くならブランド力のある早慶MARCHになるんだと思う
    実際早慶は私立難関なのもあるけど就職もかなり強いし魅力だもんなぁ

    地域差だからどっちが正しいとかはないので自分の住む地域でどうするか判断だよね

    +1

    -0

  • 584. 匿名 2024/01/22(月) 12:39:15 

    私、地方出身、中受経験なし
    夫、23区出身、当時の小学校のクラス半分が中受したが、本人はその気なく公立中

    うちの子はまだ年中だけど、早いとこは1歳ぐらいから中受の情報集めてるママ友が居た。
    私と夫は、都内の私立高校の傾向(中高一貫の場合、高校受験の受入なしとか)とかをリサーチして中受する前提で動いてる。
    他の方が書いてるように、選択肢を広げてあげて、本人が受験したいって思ったときに援助出来るように貯蓄とライフプランはほぼ毎年見直し中。下の子もいるから、早めに動かないとヤバい。

    +3

    -0

  • 585. 匿名 2024/01/22(月) 20:34:45 

    >>579

    私は阪大出身だけど、院進前提で、学問学ぶなら良いけど、学部で就職するなら、まあ地味でキャンパスライフとは程遠いなってイメージだわ

    色々新しい建物も建ったけど、関大とかのきれいさに比べたらさ

    東北大は、研究レベルの世界評価が高いし、人口多い東京の人が行くからレベル上がったのかな?


    +0

    -0

  • 586. 匿名 2024/01/22(月) 20:51:43 

    >>584
    都内なら2歳から小学受験対策するから
    わからなくもない

    +0

    -0

  • 587. 匿名 2024/01/23(火) 06:26:22 

    >>314
    うちの子も同じ様な感じで、あなたの両親と同じ事勧めようかと迷ってる。荒れてる小学校で明らかにカラーが違う子が多くて、、
    やはり馴染めなかったら、そのぶん原動力として受験頑張れるものでしょうか?

    +1

    -0

  • 588. 匿名 2024/01/23(火) 06:55:38 

    >>384
    友達になりたいくらい一緒。。。!うちは小1だけど全く一緒です、受験検討しています。悪いけど、カラーとか価値観が違いすぎる

    +0

    -0

  • 589. 匿名 2024/01/24(水) 05:23:38 

    >>540
    都内も上位ほど指定校使わないし、取れない子もいて余る学校はあるんですよね。
    指定校は学校ごとだから、都内でも地方でも余るのは想定内なんでしょうね。

    +0

    -0

  • 590. 匿名 2024/01/24(水) 05:27:04 

    >>580
    それも含めて通過点もいるんだよ。
    けど、最終が学歴や勉強だけはないことを知っていれば、どの道もバカにできないよね。

    +0

    -0

  • 591. 匿名 2024/01/24(水) 05:30:16 

    >>533
    賢ければどこでも関係ないかも

    +0

    -3

  • 592. 匿名 2024/01/24(水) 05:34:21 

    >>569
    都内だけど、早慶が憧れってない子もいますよ。近いほど知ってることもあるから。

    +0

    -0

  • 593. 匿名 2024/01/24(水) 05:37:13 

    >>580
    大学入学がゴールなんじゃないかな?って、もうここで憶測に入ってるから。

    +0

    -0

  • 594. 匿名 2024/01/24(水) 14:25:33 

    >>1
    【夫も、本人もその気なし。
     本人の気がないと、受験なんて難しいですよね】

    違う選択肢があることを、情報を見せた方が良いと思う。少なくとも本人には。

    都内在住で私は中受経験者で中堅校へ通った。夫は公立、国立大。
    子供が生まれた時に教育資金考えるでしょ?その時に私は中受決めてた。

    だが旦那は未経験だし必要性感じてなさそうなので
    事前に下準備しておかないと中受の流れは作れないと思って動いたよ。

    結果的に周囲が受験するのが当然、という環境なので
    子供の方から【入塾テスト受けたい】と言い出し、新小3通う。

    旦那にはお金の話は幼稚園くらいから刷り込み済み。
    私も地味に働いているので特に反対はなかった。

    +0

    -0

  • 595. 匿名 2024/01/24(水) 21:39:11 

    >>537
    そういった人と気が合っていて、私立の思いが無いなら、
    公立に行った方が良い気がする。自分は親友が教育熱心な
    人で何となく四谷大塚にいたよ。
    友人中心に考える子供はまだ精神年齢が幼くて私立中学
    の受験勉強、電車通学に耐えられないのかもしれないから
    公立でいいのでは?私立中は入った後も大変だし。

    +0

    -0

  • 596. 匿名 2024/01/24(水) 21:42:50 

    >>587
    下町でレベルが低すぎて、受験したよ。荒れている訳じゃ無いけど
    のんびりしていて温かった。少人数での6年間で単純に飽きたのもある。

    +0

    -0

  • 597. 匿名 2024/01/24(水) 22:07:24 

    >>591
    私立中1年の初めての授業参観に行ったら高校の単元やってて周りも理解出来てたから、公立でもそれが可能と思わない。

    +3

    -0

  • 598. 匿名 2024/01/27(土) 10:30:27 

    >>587
    314のコメントをした者です。
    私の場合、受験した学校の文化祭や公開授業に何度か連れて行ってもらっていました。
    同級生の輪から抜け出したい欲というより、子どもながら、単純に「この学校に通ってみたい!」という気持ちから勉強していた記憶があります😌
    すべり止めを否定する気持ちはないのですが、背水の陣といいますか…すべり止めの学校を受験する経済的余裕がなかったのも、頑張る一因にはなっていたとは思います😅

    +0

    -0

  • 599. 匿名 2024/01/28(日) 05:02:29 

    >>597
    よこだけど、ある意味でいうと賢ければ関係ないです。

    それに、中受は受験のために塾で先取りしてるのだから、まさか公立小からの進学だけでいきなり出来ると思ってないよね。
    それに私立ならどこでもレベルは同じではないから。
    総称の私立対公立なんてナンセンス。ある以上目指すなら私立も公立も塾通いしてますから。どちらも頑張ってる子は頑張ってると思うよ。

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2024/01/28(日) 05:08:25 

    >>533
    賢くない人のコスパがうんぬんよりも、本来はコスパなど関係なく、その賢い子が決めることだね。

    +0

    -0

  • 601. 匿名 2024/01/28(日) 05:10:02 

    >>566
    優秀な学生は優秀な医師になれるわけではないしね。ほんと、、、

    +1

    -0

  • 602. 匿名 2024/01/28(日) 05:17:43 

    コスパとか最短って、必ずしも学びに関してはいいものだとは思えない。
    易く済ませる、早くしたいっていう価値観が増えていて危ういなと思う。
    全てはその人の学びなのでね。

    +0

    -0

  • 603. 匿名 2024/01/28(日) 05:19:38 

    >>597

    それ学校だけでできてる?塾だよね?

    +0

    -1

  • 604. 匿名 2024/01/31(水) 05:52:40 

    ゆる受験で、県立中高一貫校合格出来たよ。5年の春までに基本を叩き込む、カラーテストでは常に満点を取る事が必須だけど、意外と何とかなる。

    +0

    -1

  • 605. 匿名 2024/02/02(金) 20:24:30 

    >>53
    暁星は小学受験の名門校

    +0

    -0

  • 606. 匿名 2024/02/02(金) 20:31:43 

    >>350
    公立中出身者も実は
    中2まで私立、内申のために一旦中3で公立に転校してから日比谷も多いらしいよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード