- 1
- 2
-
1. 匿名 2024/01/20(土) 08:02:16
学生時代から、勉強は出来るけど要領が悪く頭の回転が遅いタイプで、社会人になってからも難しい資格は取得しつつも実務では要領が悪く、理解するのに時間かかります。
考えてみたら、資格の勉強も人より時間をかけて、片手間ではなくがっつりやらないとダメなタイプです。
仕事では臨機応変が苦手で、複雑なことをパッと口頭で説明されても理解が追いつかず、メモを何度も見て、何度もやって、理屈を理解しないと無理です。
新しい業務は出来るようになるまでとても時間かかります。
職場によっては、理解が遅すぎると叱られるばかりで萎縮。
逆に、待ってくれる職場では理解が追いつくと出来ることが一気に増えて、頼ってもらえたり評価してもらえます。
生きづらいです。転職が怖いです。同じような方いますか?+1190
-23
-
2. 匿名 2024/01/20(土) 08:03:15
大器晩成型+523
-37
-
3. 匿名 2024/01/20(土) 08:03:50
+21
-181
-
4. 匿名 2024/01/20(土) 08:03:57
発達障害&IQ74
暗記系のテストは高得点だけど、数学や国語の成績は悪かった。
職場では厳しい人に、頭が悪く周りが見えてないと言われる。
事実だから素直に認めてるよー。+310
-17
-
5. 匿名 2024/01/20(土) 08:04:38
最終的に出来るようになれば良いのよ。
それが出来ないと困るけど。+305
-4
-
6. 匿名 2024/01/20(土) 08:05:22
定期テストなら取れるけど模試が壊滅+211
-5
-
7. 匿名 2024/01/20(土) 08:05:31
ほんとつくづく、勉強できる=頭いいではないよなと実感する日々
地頭いい人って努力じゃ作れないセンスを感じる
生まれつきか?+753
-11
-
8. 匿名 2024/01/20(土) 08:05:42
頑張り屋なんだよ
地頭は普通なのかもしれないけど、努力する才能があるんだよ。これが一番難しいし、普通できないから。
信頼できる方だと思うよ。自信持って+890
-7
-
9. 匿名 2024/01/20(土) 08:05:57
うちのお店の国立大学のアルバイトもそんな感じだよ。
頭がいい子はマルチタスク系の仕事より、1つをゆっくり突き詰めらられる仕事がむいてるんだなぁと思った。
+467
-26
-
10. 匿名 2024/01/20(土) 08:06:22
そこまでハッキリわかってるなら、得意を伸ばした方が良いと思う。
スピードを求められる民間企業とか接客業じゃなければ大丈夫なのでは。+366
-5
-
11. 匿名 2024/01/20(土) 08:06:46
部活やってなかった子とかあるあるだよね+6
-63
-
12. 匿名 2024/01/20(土) 08:06:48
>>1
主さんはおいくつぐらいの方ですか?
仕事をするということ自体にまだ慣れていない感じがするのですが
勤続20年とかだったら失礼をすみません+174
-5
-
13. 匿名 2024/01/20(土) 08:07:05
難関大学卒だけど頭の回転遅いから会話についていけない+170
-5
-
14. 匿名 2024/01/20(土) 08:07:13
>>7
生まれつきなんだな+166
-3
-
15. 匿名 2024/01/20(土) 08:07:27
勉強は平均より少し上くらい(関関同立)だけど、頭の回転は早い方です。+10
-15
-
16. 匿名 2024/01/20(土) 08:07:39
>>3
頭が良い人はどう見えるの?+368
-4
-
17. 匿名 2024/01/20(土) 08:07:43
深い理解が必要な職種、職場を選べばいいんだよ
所謂単純作業を数多く同時進行でこなすような職場は向いてないと思う
あと、高学歴を妬んで隠れて嫌がらせする人は意外と多いよ
高学歴だけど役に立たない!と言いたくて仕方ない人ね
そういう人らの餌食にならないよう、立ち回りも少しは必要
+301
-5
-
18. 匿名 2024/01/20(土) 08:08:02
>>3
じゃあ頭が良い人はどう見えるの?+86
-2
-
19. 匿名 2024/01/20(土) 08:08:20
>>1
失礼ですが、発達障害の可能性はないですか?
私の身内がそうで似てるかもと思うのが
頭は良いけど回転が遅い。
点と点が線に結びつかない。
ハマって集中すれば能力を発揮する。
です。もしそうであれば脳の働きの話なので難しい。
+77
-78
-
20. 匿名 2024/01/20(土) 08:08:30
>>1
それ仕事できるとは言わないんじゃないかな+18
-38
-
21. 匿名 2024/01/20(土) 08:08:48
それは「時間をかけてこつこつすれば勉強できる」タイプってことで、賢くて勉強できるタイプとはまた違うのかも+14
-12
-
22. 匿名 2024/01/20(土) 08:08:59
>>1
融通がきかないタイプって事かな
自分の中のルールみたいなのに沿ってればできるけど
外れた瞬間思考停止するみたいな
そういう人は研究者とか、自分の範囲を突き詰める方向性が良いと思う+248
-9
-
23. 匿名 2024/01/20(土) 08:09:15
自分のペースが崩れるときつい
マルチタスク機能が搭載されてない
私はそんな感じのASDです+93
-1
-
24. 匿名 2024/01/20(土) 08:09:29
>>1
職場によっては、理解が遅すぎると叱られるばかりで萎縮。
↑こういう職場はそもそもちゃんと教えてくれてないと思うよ私は。そんなんで文句言う職場なら辞めて良し。ストレスにしかならん。私は任せられた仕事はミスがないように何度も確認して完璧にするけど、それよりスピード重視!!!みたいな上司はミス多いくせに人の失敗ばかり指摘するから嫌すぎる。+290
-8
-
25. 匿名 2024/01/20(土) 08:09:30
>>3
これ謎に流行ったなww+57
-0
-
26. 匿名 2024/01/20(土) 08:09:41
うちの母は逆かも
小学生の頃、平均的な成績だったけど知能指数がやたら高くて、そのせいで祖父母が学校に呼ばれて、やればできる子なので是非家庭でも勉強させて下さいと言われて家庭教師を付けたけど、成績はほとんど上がらず
今は編み物の先生してます+70
-4
-
27. 匿名 2024/01/20(土) 08:10:18
>>7
ひらめきがめちゃくちゃ大事だよね。
頭がいい人って瞬時にひらめくから勉強も仕事も出来る。+181
-4
-
28. 匿名 2024/01/20(土) 08:10:21
資格の勉強も人より時間をかけて、片手間ではなくがっつりやらないとダメなタイプです
これは勉強できるとは違わない?+31
-9
-
29. 匿名 2024/01/20(土) 08:10:45
逆に全然勉強できないのに頭の回転が早いというより会話の切り返しが上手な口だけは達者な人もいるよね
話せば話すほど中身がなくて、難しい仕事させればさせるほどボロが出るタイプ+212
-6
-
30. 匿名 2024/01/20(土) 08:10:46
>>3
あー、剝くの面倒くさい、切るの面倒くさい、でダラダラ。腐る前に食べないとなぁーでなかなか食べないのは?+120
-2
-
31. 匿名 2024/01/20(土) 08:10:56
>>22
確かに研究者には向いてると思うけど、一般の職場でもそういう人はたくさんいるからなあ。+77
-0
-
32. 匿名 2024/01/20(土) 08:11:10
>>27
絶え間なく閃いてるけど仕事は出来ないです+24
-0
-
33. 匿名 2024/01/20(土) 08:11:52
勉強も出来ないよりいいじゃん。
人より深く理解しようとしてるだけだよ。
適当にやろうと思えばみんな出来るんだから。+125
-1
-
34. 匿名 2024/01/20(土) 08:11:52
>>11
?
どいういこと?+2
-0
-
35. 匿名 2024/01/20(土) 08:12:11
>>3
真の天才はコレ+565
-1
-
36. 匿名 2024/01/20(土) 08:12:14
>>1
周りができる人だらけの職場なんじゃない?
時間かければできるようになるなら本来は普通のことだし、たぶんむしろ、一度覚えたら間違いが少なく正確にやるタイプだろうから本当は優秀なんだと思うよ
周りが優秀すぎるだけ
少し会社のレベル(というのも語弊があるかもだけど)を落とした方が楽に生きられると思う+81
-12
-
37. 匿名 2024/01/20(土) 08:12:26
>>20
そもそも仕事できるなんて言ってないよ+30
-1
-
38. 匿名 2024/01/20(土) 08:12:29
+4
-27
-
39. 匿名 2024/01/20(土) 08:12:30
>>33
いやほんとこれ。ぷらす100推したい。+13
-4
-
40. 匿名 2024/01/20(土) 08:13:01
>>1
仕事できないのに謎理論を展開してネチネチネチネチ言ってくる奴より断然いいよ。
主さんは勉強できて資格を取る意欲もあり、メモを取って仕事を覚えようとしてる。偉い。
慣れるまで時間がかかる人を叱って萎縮させる職場が悪いよ。+249
-2
-
41. 匿名 2024/01/20(土) 08:13:05
勉強ができまくるわけじゃないけど頭の回転は早くないし何よりフットワークが重い
咄嗟に体が動けない
スマホやPCや紙に書くのはサッとできる方だと思う+5
-0
-
42. 匿名 2024/01/20(土) 08:13:10
>>37
本当だ、仕事も勉強もだね+1
-9
-
43. 匿名 2024/01/20(土) 08:13:11
>>17
そうそう。高学歴の人に劣等感抱いてる人は、背中で(笑)教える、説明しない、そもそも説明も上手くない、ちょっと違うと馬鹿にする、高学歴=何でもできると勘違いしてる(高学歴でも例えばスポーツ苦手な人もいるよね)から、そういう人が多い仕事は向いていない。もしくは必要以上に忖度しないと生きられない。+98
-2
-
44. 匿名 2024/01/20(土) 08:13:41
>>3
私は、家族と暮らしてるから
りんごが今、目の前にあると想像してみたら
“いかに自分が多く食べられるにはどうしたらいいんだろう…”だった。
人間性が現れますね…+113
-2
-
45. 匿名 2024/01/20(土) 08:13:50
>>11
あるあるなの?初めて聞いた+1
-1
-
46. 匿名 2024/01/20(土) 08:13:55
>>1
新卒かな?+0
-3
-
47. 匿名 2024/01/20(土) 08:14:04
>>3
頭の良い人は、
丸い、果物、甘い、つるつる
など色々な感想が出てくるのよね?+2
-15
-
48. 匿名 2024/01/20(土) 08:14:11
>>32
こうやればいいってひらめくのに出来ないの?+6
-1
-
49. 匿名 2024/01/20(土) 08:14:16
>>20
パッパッパッとなんでも器用にこなしてるように見える人でも、小さなミスはたくさんしていて、主みたいに理解の深い人が裏で処理してくれてるなんてよくあるよ。仕事ができると思ってても絶対に誰かに迷惑かけてる。+188
-1
-
50. 匿名 2024/01/20(土) 08:14:30
主を貶すだけ貶して建設的な事も言えないコメントしてる人、仕事できなさそう+31
-3
-
51. 匿名 2024/01/20(土) 08:14:34
>>38
いちいち、リンゴ見て
そんな発想たくさんしないでしょ!!
発想する前に包丁出して切るわよ+85
-8
-
52. 匿名 2024/01/20(土) 08:14:47
仕事が正確なら問題ないよ
早いけど雑より良い
あとメモ取れば?
テストじゃないから頭の中で理解しておく必要はないよ+8
-0
-
53. 匿名 2024/01/20(土) 08:14:58
>>11
なんで?+3
-0
-
54. 匿名 2024/01/20(土) 08:15:03
>>3
影の角度から、窓が西にあって西陽だなぁとか?w+5
-8
-
55. 匿名 2024/01/20(土) 08:15:08
文系東大出の人、多分仕事できなくて異動してきた
期待値大きい分仕事できない感ある...同じタイプかな+40
-1
-
56. 匿名 2024/01/20(土) 08:15:17
逆に学歴はイマイチで頭が良くても、学相応の簡単な仕事に就いて頭の良さを一生活かせないままの人もいるよね
それよりは努力で上がるチャンスがあってマシな気がする+33
-0
-
57. 匿名 2024/01/20(土) 08:15:18
>>38
この漫画書いた本人が頭が良くないってのが笑いどころ+50
-2
-
58. 匿名 2024/01/20(土) 08:15:35
待ってくれる職場でやっていけるならそれでよし!+7
-0
-
59. 匿名 2024/01/20(土) 08:15:36
>>51
一例にそういう絡みをするから頭が悪いと言われるんだよ+14
-17
-
60. 匿名 2024/01/20(土) 08:15:42
>>1
それ経験から学んでドンドン上達してくってことよ
かなりいいと思うんだけど+65
-0
-
61. 匿名 2024/01/20(土) 08:16:11
主は典型的な知的障害のない自閉症スペクトラム障害では?
>>1+5
-15
-
62. 匿名 2024/01/20(土) 08:16:24
>>51
万有引力て…ねぇ笑
普通は林檎見たら、美味しそう食べたいだけよね。+21
-6
-
63. 匿名 2024/01/20(土) 08:16:43
>>48
横だけど、私も閃くけど特に事務仕事できない。
効率化と創意工夫はまた別なんだろうなと思う。
営業とプレゼンは得意。+10
-0
-
64. 匿名 2024/01/20(土) 08:16:45
>>1勉強できなくても要領いい人もいるし、勉強はできるけど、仕事できない人もいる。
勉強できる=仕事できるとは限らない
東大出た舛添さんがまさしくそう
都知事になったけど、ポンコツ都知事だったよね。
+83
-4
-
65. 匿名 2024/01/20(土) 08:16:50
>>37
頭のいい人はりんご見ると椎名林檎なのかー+8
-0
-
66. 匿名 2024/01/20(土) 08:16:57
>>1
待ってくれる職場では評価されるならそういうところで続ければいいのでは。
この作業はこのマニュアル見てください、って渡しても
「この作業ってどのマニュアル見ればいいんでしたっけ?」
「マニュアルってどこにあるんでしたっけ?」
って毎回聞いてくる人もいるから主さんみたいにゆっくりでもちゃんと覚えてくれるならありがたい。+43
-2
-
67. 匿名 2024/01/20(土) 08:17:02
部署移動で、仕事できる人の隣になって、仲良くなったのでいろいろ観察してみたところ、こうきたらこう!みたいな先のパターンをいくつか想定しつつ今の作業を進めるみたいな思考で生きてることが判明しました。
プライベートもそうみたいで驚いた
常にその思考パターンで生きてるから、とくに仕事中だから気を張ってるわけではないらしい
先を想定しつつってやってみるとできなくもないけど、慣れないと案外難しいよね+46
-1
-
68. 匿名 2024/01/20(土) 08:18:24
>>38
むしろ仕事が速い人は脳内の情報が少ない、左みたいなタイプだよ。余計な情報が無いと正確に速く処理できる。+14
-7
-
69. 匿名 2024/01/20(土) 08:18:38
>>51
頭の良い人はそう考えるってことだからあなたの場合じゃないよ
私も考えないよこんなこと
つまりあなたも私も頭悪いサイドの人間なの+6
-9
-
70. 匿名 2024/01/20(土) 08:18:49
>>59
いや、そんなボケーっと見てないでしょうよ!
見る機会があれば色々発想でてくるだろうが+10
-4
-
71. 匿名 2024/01/20(土) 08:19:16
>>7
その勉強する、も過程でセンスがでるんだよね。賢い人は勉強の仕方にもセンスがある。そういう人は社会に出ても(テストの結果だけではない場)に出ても強い+118
-1
-
72. 匿名 2024/01/20(土) 08:19:30
勉強はできてきたけど、会議や学会などを内容をその場で把握して、ディスカッションなどやり取りをするのが苦手。頭の中で聞きたいことや話したいことをまとめるのに時間がかかる。そこまで言って委員会のアナウンサーの女性とか、うまく進行してて感心する。+59
-0
-
73. 匿名 2024/01/20(土) 08:19:49
>>60
ね、最終的にできるようになるんだからいいよね+9
-1
-
74. 匿名 2024/01/20(土) 08:19:50
>>51
それも時短でいいと思う+18
-1
-
75. 匿名 2024/01/20(土) 08:20:03
>>4
暗記はね得意なんだけどね…英語とかは覚えればいい話で簡単。だから偏差値40もない大馬鹿の私でも国費留学出来たし、私も計算苦手…建築業界で仕事してるけど構造計算も積算も出来るまで時間かかる…+57
-4
-
76. 匿名 2024/01/20(土) 08:20:17
>>1
工場のおなじ事コツコツやるみたいな単純作業みたいな仕事でいいじゃ?+4
-8
-
77. 匿名 2024/01/20(土) 08:20:20
>>1
勉強は自分のペースでじっくり覚えていけばいいけど、職場だと教えてくれる相手のペースについていかないといけないから大変だよね。
分からないと「言ってる意味分かる?」とか言われて嫌な思いをする。
+68
-0
-
78. 匿名 2024/01/20(土) 08:20:24
>>19
身内がそうだった。自分の事は記憶力あるのに他人から聞いた話は頭に入ってないから説明したことをまた質問してきたりする。知らない人は何この人って思う。+43
-4
-
79. 匿名 2024/01/20(土) 08:20:29
>>1
まったく同じタイプですが、発達障害です。
IQは120あり、理解すること自体が人より早いと思います。
ただ、臨機応変にできないので、あらゆるパターンを予測できるようになって初めて力を発揮できる感じです。自由に能力を使えるようになるには、入社して2年くらいかかります。
周りに申し訳ないので、とにかく謙虚さを忘れず時間が経つのを待つ感じです。+109
-1
-
80. 匿名 2024/01/20(土) 08:20:47
>>43
次々仕事を振っててんてこ舞い状態にさせた上で
ちょっとしたミスでも大げさに騒ぎ立てたり周りに聞こえるように責めたりするんだよね。
嫉妬されない為にも、自分と同レベルの学歴や職歴の同僚先輩が多い職場を主は選ぶと良いと思う
+73
-1
-
81. 匿名 2024/01/20(土) 08:20:51
>>3
あなたが性格悪いのはすぐ分かった!
頭の回転早いでしょ👍+4
-8
-
82. 匿名 2024/01/20(土) 08:20:54
めちゃ仕事できる人って、思考が捻くれてないというか、物事の受け取り方がシンプルだよね
だから変な勘違いがないんだと思う
私はあらぬ方向にばかり勘違いする+77
-0
-
83. 匿名 2024/01/20(土) 08:20:57
>>1
待ってくれて理解したら信頼してくれる職場から
転職しないって手はないの?
結婚とかで転職しなきゃなのかな
仕事覚え早い人にとっても、入って職場雰囲気良いかどうかは賭けだよね
多かれ少なかれ皆そんなもんだと思うよ+22
-0
-
84. 匿名 2024/01/20(土) 08:21:18
>>22
研究者ってそんな単純じゃないよ。これをしたらいいですよという勉強しかできない人は無理よ+65
-4
-
85. 匿名 2024/01/20(土) 08:21:57
>>1
めっちゃ分かる!客とのスピードの早い会話とか苦手。とっさに回答が出てこない。+18
-0
-
86. 匿名 2024/01/20(土) 08:22:14
>>64
そう、頭いいのにズレてる人っているんだよね。
それ今じゃないだろう…とか、なんでそれやった?
みたいな…言動して周りを呆れさせる。
自分を客観視出来ないからそうなるんだよね。
高学歴にアスペの人は多いと思う。+60
-2
-
87. 匿名 2024/01/20(土) 08:22:14
あーうちの旦那だわ。
そこから説明しないとダメ?ってよく思う。
でも、努力家だから許せるんだけど。+6
-0
-
88. 匿名 2024/01/20(土) 08:22:59
逆パターンもあるよね、勉強苦手だったくせに仕事はバリバリできる人。勉強サボってたくせにずるい!+7
-2
-
89. 匿名 2024/01/20(土) 08:23:09
>>1
すまんけど知的なアレかなって思った
仕事の理解と把握が遅くて先を読むのが無理って人+8
-21
-
90. 匿名 2024/01/20(土) 08:23:11
>>38
頭良い人の思考パターンだけど、とっ散らかりはADHDだからなんだよなぁ
頭のなかでマジカルバナナじゃん+53
-3
-
91. 匿名 2024/01/20(土) 08:23:23
私も全く同じような状況で長年悩み、昨日勇気を出して専門機関を受診しました。発達障害の傾向が強いとの診断でストラテラを服用することになりました。予想はしていたもののショックでしたが、薬が合って今より仕事が少しでもスムーズにこなせるようになるのではと期待もしています。一度病院へ相談されるのも良いかと思います。+26
-0
-
92. 匿名 2024/01/20(土) 08:23:28
>>11
部活やってたけど主と同じタイプだよ+4
-0
-
93. 匿名 2024/01/20(土) 08:24:05
>>22
研究者こそひらめきが必要なのよ
コツコツやるのは当たり前で
その前後にどんな課題を見出すか仮定を立てるかってことだから+66
-0
-
94. 匿名 2024/01/20(土) 08:24:30
結局は頭が悪いんだとおもう
私がそう+2
-0
-
95. 匿名 2024/01/20(土) 08:24:31
>>1
自分がそう+3
-0
-
96. 匿名 2024/01/20(土) 08:25:06
>>1
短期記憶が苦手で長期記憶は得意なんじゃない?
集中力はあってコツコツ積み上げていくのが得意。
若いうちはバイトなんかで一つ一つの操作は難しくなくてもその場で素早く動ける人が重宝されるけど、そういうのは向いてない。
じっくり取り込んで色んなことを関連付けて応用できるようになるのは主のタイプ。
すぐ発達障害って言う人がいるけど、普通の人の範囲でただの脳の傾向の場合だって多々あるから気にしなくていいと思う。+112
-4
-
97. 匿名 2024/01/20(土) 08:25:13
資格の勉強も仕事も暗記して力技で乗り切ってない?
その作業がなぜ必要なのか、自分の作業の次に上長がどんな仕事をするのか、といった自分の仕事を背景を考えるといいと思う。
勉強も丸暗記で合格点に滑り込むのではなくて、理屈や関連づけで理解できるとベスト。今の時代はYouTubeがあるから、分かりやすい解説動画もいっぱいあって恵まれてると思うー。+11
-2
-
98. 匿名 2024/01/20(土) 08:25:28
わたしか?
今仕事の研修中で毎回のテストは100点、でもロッカーの開け方わかんなかったり口頭で「これをこうして」って指示されたこと覚えらんなかったり、
「あの人頭いいと思ったけどやべー奴ぽい」ってバレ始めてる+44
-0
-
99. 匿名 2024/01/20(土) 08:25:30
>>1
慎重なだけでは、何年目?
後輩でそんな子いたけど、長年働いてると仕事が丁寧だと信頼される存在になったよ。
トラブル対応も先輩のを見て少しずつ学んでいく。大体パターンがあるから。+57
-0
-
100. 匿名 2024/01/20(土) 08:25:46
逆に勉強からっきしでも営業成績凄い人いる。でも報告書は誤字だらけ。
みんな違ってみんないい。+31
-3
-
101. 匿名 2024/01/20(土) 08:26:27
>>1
丸っきりそのままのワタシがいると思った
瞬発的な判断力に欠けるタイプやね
だけどじっくり腰を据えて考えるのは得意
こういう人は学者とか別の道が向いてるんだろうな
+80
-0
-
102. 匿名 2024/01/20(土) 08:26:30
>>1
「複雑なことをパッと口頭で説明されても理解が追いつかず、メモを何度も見て、何度もやって、理屈を理解しないと無理です。」
視覚優位タイプなのかもね。私そうだよ。
私は文章で書いてくれれば難しい内容でもサッと理解できるけど、口だけで喋られると理解できない。
中学高校の時は事前に教科書読んで全部理解してから授業に出てた。予習してあると耳で聞いても理解しやすい。
軽い発達かもなと自分では思ってる。
専門性を活かせる仕事に就いたよ。+103
-2
-
103. 匿名 2024/01/20(土) 08:26:36
>>16
>>18
少し前にこの画像よく見かけたよ。+140
-41
-
104. 匿名 2024/01/20(土) 08:26:52
>>90
ほんとそれ
マジカルバナナを一人で10人分くらい一気にやってる感じだから、あらぬ方向にばかり勘違いする+25
-0
-
105. 匿名 2024/01/20(土) 08:28:09
>>1
転職しないで一つのところでじっくり働くしかない。+10
-0
-
106. 匿名 2024/01/20(土) 08:28:19
大学卒業してるわけでもないし…(専門卒だけど)どれぐらいを言うんだろう? 勉強は子供の頃中の中だったけど(ついていけないとかはなかった)頭の回転めっちゃ遅いです
最近、単に地頭良くないだけか… 悲しくもなります+4
-0
-
107. 匿名 2024/01/20(土) 08:28:27
私もそう。
偏差値中の上くらいの高校では学年5位以内。専門に進み現在技術職。
職場には県内ワーストレベルの高校中退や中卒、簡単な漢字も読めないくらいの学力ない上司先輩がほとんど。
だけど上司先輩みんな頭の回転早くて、効率良い動き方とかをささっと考えて実行するのが得意。
私は頭の中で考えて飲み込んでから動くor考える前にとりあえず動く、何度も同じことをしないと覚えられない、とかなので、「遅いし効率悪い」と思われてる。
学力よりも、地頭良くなりたかった…+16
-3
-
108. 匿名 2024/01/20(土) 08:28:28
>>15
少し上ではないと思うけど
でも
東大卒で仕事できない人より
関関同立で仕事できる人の方が
世の中では有利だね+6
-11
-
109. 匿名 2024/01/20(土) 08:28:38
>>16
自分は頭良くないから知らんけど、リンゴに関係する知識が googleで検索した時みたいに 瞬時に頭に思い浮かぶとかじゃない?
(リンゴの漢字、歴史、原産地、学名、品種、収穫時期、日本での生産量が多い県)+70
-0
-
110. 匿名 2024/01/20(土) 08:28:47
スレに書いた事を面接で言ってみたら?良く自己分析できてると思う。
就職の面接って自分の弱点とか今までの失敗談とか聞かれるの鉄板だよね?
その時に話してみては。じっくりミス無くやって欲しい会社なら、そういう人が欲しいだろうし、うちでは手に負えないと判断したら無理のある採用にならないし。+12
-0
-
111. 匿名 2024/01/20(土) 08:28:56
それこそアレなのでは+0
-0
-
112. 匿名 2024/01/20(土) 08:28:57
>>93
世界中の誰よりも先にひらめかないと意味がないのが研究者だからね
まさにこれ>>103
誰よりも先にひらめく力を商品開発に使ったのが創業者
たとえばiPhoneが絶対売れるとかね+6
-23
-
113. 匿名 2024/01/20(土) 08:29:00
なんでもできるスタープレイヤーなんてそうそういないよ
みんな得意と苦手があるから、それぞれ補いあって会社は回るんだから+38
-0
-
114. 匿名 2024/01/20(土) 08:29:03
自分はマルチタスクが出来ない
というか一個の事を集中してやりたいタイプ
でも会社ではマルチタスクこなせる人の評価が上で給料も高い+10
-0
-
115. 匿名 2024/01/20(土) 08:29:13
>>103
頭の良い方わたしか?笑
ADHDでしよ?笑
+189
-9
-
116. 匿名 2024/01/20(土) 08:29:19
>>1
私もそうです!!難しい資格持ってるけど要領良くできないタイプです!!+4
-0
-
117. 匿名 2024/01/20(土) 08:29:54
日本人の平均IQは一説によると108くらいあるらしい
だからかな?とか思う+4
-0
-
118. 匿名 2024/01/20(土) 08:30:32
>>40
ほんとほんと。仕事できるぶってても話が長いとかミスが多いとか職場で宗教や政治の話ばっかりしてるバカとか無限にいるから。迷惑なのはどっちかな〜って言いたくなる。+29
-0
-
119. 匿名 2024/01/20(土) 08:30:49
>>115
職種によるとすごい力発揮しそう。+54
-2
-
120. 匿名 2024/01/20(土) 08:30:55
>>1
知り合いでいる。公務員の試験5回落ちて六回目で受かった人とかそういうタイプ。処理能力とか低くて記憶力とか適応力とかもないんだけど、続けることが出来るんだよね。継続は力なりというか。あと、めげない。自分なら2回落ちたら自分には向いてないと思って諦めるもん。でも続けられる人は何かしらの結果は出せるよね。まあ、かけたコストに見合うかはまた別として。+22
-0
-
121. 匿名 2024/01/20(土) 08:32:04
>>115
頭の中騒がしいからこうなるよねw+131
-3
-
122. 匿名 2024/01/20(土) 08:32:11
>>22
いやいや主みたいな要領悪くて頭の回転遅い理解するのに時間かかる研究者とかまったく使い物にならないでしょ+17
-10
-
123. 匿名 2024/01/20(土) 08:32:23
>>22
努力はできそうだから、何か自己啓発系の書籍を1冊読んでみたらどうかな。効率よく仕事が〜、とか要領が良い人がやってる習慣〜、とかいっぱい出てるでしょ。まず薄い本(←ここ大事)を買って、それを実践。
ガルで聞いた玉石混交のコメント拾うより、内容がまとまってる本を1冊読んだほうが効率よいよ。傷つくことも言われないし。+33
-2
-
124. 匿名 2024/01/20(土) 08:32:29
>>103
自然と会話に混ぜられる人の回転の良さ、羨ましい…思い浮かぶだけでは意味がないって痛感する+83
-2
-
125. 匿名 2024/01/20(土) 08:33:13
>>115
ADHDとの違いはひらめいたことが今やるのは適してないとかつまらな過ぎるネタだとかを判断できるか出来ないかかな+65
-4
-
126. 匿名 2024/01/20(土) 08:34:03
>>1
このような人がいることは分かってるから派遣も1年見てるけど理解が追いついても仕事が早くなることなかった。
後々できるようになる人との差が分かりにくい。+3
-0
-
127. 匿名 2024/01/20(土) 08:34:21
>>113
っていうけど実際には、天才とまではいかなくても、わりと何でもこなせる人っていうのが存在するわけで
仕事が早くて、話も面白く、絵も上手だったりする
逆もあるよね+17
-0
-
128. 匿名 2024/01/20(土) 08:34:35
資格試験に合格できるくらい勉強をしっかりやれるのはそれだけで強みだよ+20
-0
-
129. 匿名 2024/01/20(土) 08:35:00
>>72
そういうのも訓練でなんとかなるよ。ファシリテーターとか会話のレッスンがあるよ。+7
-0
-
130. 匿名 2024/01/20(土) 08:35:28
一部上場企業で専門職で働いていて、そこの仕事はキビキビできるんだけど、学生時代のファミレスバイトは、メニュー毎に運ぶカトラリーの種類を覚えるの苦手で、バイト仲間に聞きながらやってた。
コンビニバイトとか煩雑な仕事は向いてないと思う。+17
-0
-
131. 匿名 2024/01/20(土) 08:36:03
でも時間がかかってもできるならええやん。時間かけてもできない人なんていっぱいいるよ+12
-0
-
132. 匿名 2024/01/20(土) 08:36:06 ID:98zernUxvx
別に頭良くなくて良いんじゃないの?
職場に東大、京大の人いたけど人を見下してて感じ悪かったから+8
-0
-
133. 匿名 2024/01/20(土) 08:36:27
>>103
りんご見た時は、品種とか食べ方を考えるかな。
そのまま食べるか、お菓子を作るか。+28
-2
-
134. 匿名 2024/01/20(土) 08:36:36
>>17
私真逆のタイプだから
単純作業を数多く同時進行でこなすような職場が向いてるわ。
電話しながらデータ入力して、次やること考えながら他の人の話もうっすら聞いてる。+32
-0
-
135. 匿名 2024/01/20(土) 08:37:12
>>114
私の仕事もそう
おまけに、常に急かされるから、案件4つ目ぐらいから頭が追いつかず、夕方にはもうヘトヘトになる+5
-0
-
136. 匿名 2024/01/20(土) 08:38:11
人員的に余裕がある大企業のほうがいいだろうね。常に人手不足の中小企業は避けたほうがいい。+18
-0
-
137. 匿名 2024/01/20(土) 08:38:31
>>1
勉強も大してできない私だけど、主と同じ。
私も理解できるまで時間かかるし、理解できないと次にいけない。
転職したこと2回あるけどどこで働いてもそうだった。これ以上は自分に自身がなさすぎて仕事変えられないって感じ。+15
-0
-
138. 匿名 2024/01/20(土) 08:38:51
>>134
現代の職場で重宝されるタイプだね
本当に羨ましい+43
-0
-
139. 匿名 2024/01/20(土) 08:39:01
>>1
私はADHD傾向あって、IQが87くらいなんだけど、側から見たら普通の人。
若い頃は天然と言われたりしてたタイプなんだけど、人の説明が長くなると途中から全く耳に入ってこなくなるよ。
これは短期記憶が弱いのと、話の途中から他に意識が向くかららしい。
あと、自分なりの理屈やイメージで説明を理解出来ないと手がつけられない事も、そこが繋がると難なくこなせる。
職場や指導者によっては、本当に大変で仕事出来ない、頭悪いって扱いされる。+48
-2
-
140. 匿名 2024/01/20(土) 08:39:13
>>10
専門職の公務員いいと思う+24
-0
-
141. 匿名 2024/01/20(土) 08:39:29
>>1
全く一緒だ…
勉強は出来るけどいざ仕事をやってみると理解するまでに時間がかかる
居酒屋やコンビニのバイト何回も怒られた(笑)
高校の頃は「勉強はできるけどアホだよね」って言われていたし自分でも納得してた
+37
-0
-
142. 匿名 2024/01/20(土) 08:39:29
>>1
私も主と同じ。スキルを習得したらアレンジもできるけど、習得までが遠い
パッとすぐに理解したり出来るようにならないから、事前に資料に目を通せたり予習できることはやってる。「スピード重視」の環境で即戦力を求められると辛い。本当に環境次第かも
学生時代はそんな自分の性質がわからなくてダメ人間だと思ってたけど、環境が良いとスキルが伸ばせて便りにされる+38
-0
-
143. 匿名 2024/01/20(土) 08:39:47
>>1
それは勉強ができるとは言わないような
そういうとこだと思う+5
-9
-
144. 匿名 2024/01/20(土) 08:39:56
>>102
うん、発達の特性が出てますね。うちの娘もです。
耳からの情報だけだと脳内で整理したり理解が難しい。だから、複雑な事は口で言うより文章にして伝えています。
指示や伝達が行動に結びつかない、あるいは結びつくのに時間がかかる人は傾向ありますね。
+27
-3
-
145. 匿名 2024/01/20(土) 08:40:31
進学校だったけど、数学以外は満点で天才扱いだったよ
決まってるもの、出来事は丸暗記できるほど得意だった
でも人間関係は駄目、言葉選びが下手で失言ばかり
友達0、職場でも浮く
子供2人が発達で療育通ってるけど私からの遺伝だろう
そして子供達も勉強だけはできる+13
-1
-
146. 匿名 2024/01/20(土) 08:40:57
>>103
マジカルバナナみたいな連想ゲームしてたら頭良くなるかな?+42
-3
-
147. 匿名 2024/01/20(土) 08:41:00
>>76
工場こそマルチタスクできないとキッツいよ
機械が止まったとか突発的に持ち場が変わるとかありえるから+16
-1
-
148. 匿名 2024/01/20(土) 08:41:15
>>15
私からすると、関関同立でも十分高学歴かと思うけど、トピ主さんは自ら勉強できるって言ってるから、慶応早稲田以上なんだろうな。+5
-8
-
149. 匿名 2024/01/20(土) 08:41:40
>>51
生命力が強いタイプね。それも大事。+3
-2
-
150. 匿名 2024/01/20(土) 08:43:18
最近受験勉強や大学も詰め込みじゃ無くて、こういう内容にシフトされてるorされていくみたいだね+6
-0
-
151. 匿名 2024/01/20(土) 08:43:41
40代半ばぐらいからほとんど遅刻することなくなって、仕事も人並みにできるようになってきたんだけど、これもADHDの特徴らしい
歳取ったら頭の中がとっ散らかることが減ってくるので、もう少し頑張って生きて+22
-0
-
152. 匿名 2024/01/20(土) 08:44:48
>>115
デザインの専門でアイディア出しがクラス1出来私はADHD!+13
-4
-
153. 匿名 2024/01/20(土) 08:45:30
>>11
団体スポーツが上手いこは全体を把握する力が強い観察力があるから他人がやってる事を見ただけである程度理解できる相手のある仕事なら空気を読む展開を読んで頭の中で先回りする口に出しては失礼なことの把握礼儀の徹底等々
とにかく要領が良い+5
-2
-
154. 匿名 2024/01/20(土) 08:46:12
>>103
りんごに関するワードを連想しろって言われたら頭の良い方の画像のように思い浮かぶけど、普通に見ただけでは美味しそうとか高いからなかなか買えないなーとかしか思わないわ+142
-0
-
155. 匿名 2024/01/20(土) 08:46:36
>>103
計算処理速度とか空間認知能力とか言語理解とか
知的能力ってもっと多面的じゃない?+31
-0
-
156. 匿名 2024/01/20(土) 08:47:13
こんなにも分かりやすくて、自分の事を分析出来ていて尚且つ、他人に説明できるですから!
どこに行っても大丈夫です!!+1
-1
-
157. 匿名 2024/01/20(土) 08:47:15
>>59
横だけど、わたしもそう思う
あくまでイメージのイラストなのに、 それを言ったらキリがないみたいな当たり前のツッコミ入れるのも野暮だよね+8
-3
-
158. 匿名 2024/01/20(土) 08:47:44
あまりにも仕事ができなくて病院で知能検査受けたらIQ87で発達障害でした。平均が100らしいのでちょっと低めとのこと。昔から本読んだりするのが好きで文章考えるのも得意だったし、パートでよくある筆記試験は合格できる位の実力だから言語IQは高かったけど動作性IQが知的障害並みに酷くて先生からこれは大分生きづらかったでしょうって言われた。
動作性IQが低すぎると仕事に支障が出て着いていくのがしんどくなるらしいです。+17
-2
-
159. 匿名 2024/01/20(土) 08:48:02
私です。とにかく理解するまで時間がかかる。
理解してしまうと応用も効くし新しいアイディアもでてありがたがられるけど、そこまでがとにかく時間がかかる。
あー、嫁候補だったこのフォローがやっぱ必要だったわ。裏切られるなんて!お先真っ暗。+4
-2
-
160. 匿名 2024/01/20(土) 08:48:10
>>1
うちの子どもも同じタイプだと思う。
今10歳だけど、ウイスク受けて脳の傾向見たら、IQや言語理解は130位と高く、他の項目も近い数字だったけど、処理速度だけ110と1段2段低かった。
処理速度だけ低いから、会話してても理解が遅い。会話のテンポについていけてなくて、同時に何かしなきゃいけないとか、頼まれ事を複数されると動揺?したり、どうしようどうしようって焦っている。
ウイスクだけじゃ発達障害か判断できないけど差が20あったから、生き辛さは感じるであろう数値。
+12
-1
-
161. 匿名 2024/01/20(土) 08:48:42
>>1
同じ!
勉強は学年1位になったことあるくらい出来るんだけど(ちょっと自慢)仕事や人付き合いはポンコツ…
人より時間かかって出来るタイプなんだなと割り切ったよ。それなりに頑張るしかない。+27
-2
-
162. 匿名 2024/01/20(土) 08:49:34
>>151
わかる。
医療職の免許持ってるんだけど若い頃は
何処に行っても仕事を覚えられずテンパってクビ同然の辞めかたで続かなかったのに、ブランクあけのアラフォーになってから働いたら普通にこなせるようになってる。+12
-1
-
163. 匿名 2024/01/20(土) 08:49:44
>>64
どうなんかな仕事できたかは周りの人じゃないとわからないよ
ケチだったのは間違いないけど+1
-3
-
164. 匿名 2024/01/20(土) 08:50:29
逆に会話の反射神経はすごくいいけど勉強はダメって人もいるよね。
芸人とかバラエティータレントとかに多そう。
+10
-0
-
165. 匿名 2024/01/20(土) 08:50:35
>>1
私の事かと思うくらい同じ。今の所は生き残れて長くいるので、密かに仕事を楽しんでこなしてる。人との協調性は余りないけど。良い職場との出会いとそこからの粘り強さと。頑張って下さい。+4
-1
-
166. 匿名 2024/01/20(土) 08:52:02
>>140
専門職の公務員てスピード、瞬時の判断求められるよ。上司が付いてくれるわけじゃなくすぐ一人で住民対応だし。今の時代、スピードを求められない仕事なんてなかなか無い気はする。+3
-6
-
167. 匿名 2024/01/20(土) 08:52:04
主です。
同じような方、そしてアドバイスもたくさん頂いてびっくりです!ありがとうございます。
発達障害を疑って病院に行ったこともありますが、結果としては違いました。(傾向はあるのかもしれないですが)
今の職場では上司や先輩に恵まれ、丁寧に教えて頂いたことを必死にマニュアル化したりやってみたりしているうちに信頼してもらえるようになり、気付くと仕事が出来る人扱いになっていました。(ちなみに事務員です)
出来ることなら定年までここで働きたいですが、女性としては育児との両立が難しい職場で、小1の壁あたりで無理だろうと思います。
そのため転職を考えていますが、また新人としてゼロからと思うと不安過ぎて…。
同じような方はどういう風に生きてますか?転職めちゃくちゃ怖くないですか?+23
-1
-
168. 匿名 2024/01/20(土) 08:52:06
>>103
頭いいかは分からないけど、子供がこのタイプ。
集団生活では少し困るんだよなー、一歩遅れると言うか。年齢上がって学校生活に慣れてからはあまり目立たなくなってきたけど。
家では相変わらず、1つのことから色々な方に話が飛ぶから時間がかかる。でも余裕あるときは話に付き合うけどね、考えるのは良い事だと思うし。+7
-4
-
169. 匿名 2024/01/20(土) 08:52:33
>>103
絶対りんご赤い美味しそうの方が生きるのが楽だし楽しいと思う
あと友達とかとしても付き合いやすそう+146
-6
-
170. 匿名 2024/01/20(土) 08:52:35
>>64
東大卒のろくでもない政治家ならたくさんいるよね。
今なら西村に木原に、鳩山由紀夫とか(笑)+22
-1
-
171. 匿名 2024/01/20(土) 08:53:14
パソコン、運転、計算、人前で話すことができない。
無能で申し訳ない。+7
-0
-
172. 匿名 2024/01/20(土) 08:53:27
>>4
平均するとIQ74になるけどワーキングメモリは数値が高いんじゃないのかな?+11
-3
-
173. 匿名 2024/01/20(土) 08:53:55
>>164
1番仕事できる先輩がそうだったな。
過去に私が働いてたバイト先に先輩が面接受けたことあったらしいんだけど、筆記試験が分からなくて落とされたからあそこで働いてたなら僕より勉強できるんだねって言われたし。+2
-0
-
174. 匿名 2024/01/20(土) 08:54:48
>>146
マジカルバナナ状態じゃダメだよ!
それこそADHDの特徴
りんご→赤い→ポスト→ハガキ→年賀状→お正月→
みたいになって、りんごから離れてしまう。
だから、りんごの話してたのに急に、年賀状書いてない!とか言い出したり、お正月のみかんの話をしだしたりする。
頭がいい人は、色々浮かんでも、りんごからはズレてないのよ。+67
-0
-
175. 匿名 2024/01/20(土) 08:56:35
>>1
そこまで自分の特徴を分析できてれば大丈夫だよ‼︎
理解できれば一気に伸びるんだから、理解するまでは他の人と同じペースで動いていたらダメだってことなので自分が理解しやすい工夫をすればいいと思う!私もどちらかといえば主タイプだから新しいことの予習復習イメトレ質問はサボらないようにしてる。+20
-0
-
176. 匿名 2024/01/20(土) 08:56:40
>>7
そうは言っても
頭いい人は=勉強もできる(ことが多い)よね
ガルは学歴コンプ多いせいか、やたら地頭とかセンスとか言い出すけどw
そういうレアケースを100%みたいに話す人は、アタマ悪いなと+54
-17
-
177. 匿名 2024/01/20(土) 08:57:49
>>103
天才の私「りんご、ごりら、らっぱ、パセリ」+61
-1
-
178. 匿名 2024/01/20(土) 08:58:36
>>103
この例だと常にリンゴのこと考えているなら賢い人パターンになるかもね。たぶんほかで欠落する。
+15
-0
-
179. 匿名 2024/01/20(土) 09:00:19
>>172
ワーキングメモリが人並みの100位だとして、他の数値が40台というのは考えづらいと思う+1
-2
-
180. 匿名 2024/01/20(土) 09:00:44
>>9 研究者タイプだね。
+77
-3
-
181. 匿名 2024/01/20(土) 09:01:21
>>27
ひらめきって無意識にそのことを考えているからひらめくんだよ。脳は常にそのことでいっぱい。
寝ても覚めてもって感じだよ。地頭だけじゃないよ。+26
-1
-
182. 匿名 2024/01/20(土) 09:01:30
>>103
連想できるものを思い浮かべなさいと言われた状態でこうなるのではなく、頭が良い人はリラックスしている状態でも1つのものを見ると本当にこんな風に頭に単語が何個も浮かぶような感じなの?
+16
-1
-
183. 匿名 2024/01/20(土) 09:01:31
>>1
何で転職するの?
その後者のあなたに合う会社にずっといれば良いじゃない+7
-0
-
184. 匿名 2024/01/20(土) 09:01:59
>>1
私も同じタイプです。
反射神経が鈍くて人に酷いことを言われても頭が回転しないのですぐに言い返すことができなくて損するタイプです。
勉強はわりとできたけど遅いので試験時間はいつもギリギリ。
数学は成績良かったけど、暗算が出来ず最後まで計算してるけど時間切れで100点にはならない。分からない問題がなくても。
人を見てると、分からない所でもいい加減に進めてしまうから仕事は早いんだけどミスが多い。
私は念入りにやってるから仕事が遅いけどミスがない。
私は自分のやりかたでしかできないのでこれでいいと思っています。
仕事はだいたいの完成度でいいならもっと早くできるので、どのくらいのものを求められているのかを確認して求められている程度で終えるように気を付けることにしました。
もうおばさんだけど、かなりの資産ができたし働く必要ないので家にいますが、家にいても結構資産を増やせているし、要領が悪く頭の回転が遅いタイプでも時間をかければちゃんとできるなら将来は困らないほうになると思います。
+3
-3
-
185. 匿名 2024/01/20(土) 09:02:26
>>103
これは思考がとっ散らかってるのであって、頭良いとは違う。
頭が良い場合は一意のゴールを目指して連想なり想起をスピーディーにできる。+40
-2
-
186. 匿名 2024/01/20(土) 09:03:17
>>6
あっ、それ私だ
定期テストは範囲言われるし、出されていたやワークやり直せばそれなりに高得点が取れるけど、模試は全くだったなぁ〜私の場合は基礎が定着してなかったんだろうな。+81
-0
-
187. 匿名 2024/01/20(土) 09:03:32
会社の後輩がこんな感じだったな
誰かがその子に話しかけると世間話だろうと仕事の話だろうと必ず数秒フリーズしてた
普通の会話がLINEだとしたらその子との会話は伝書鳩でやりとりしてるくらいのテンポでまともな会話にならなかったんだよね
暗記は得意だから面接もテンプレ応対で乗り切ったんだろうけど、全く仕事にならなくて居づらくなったのか辞めちゃったよ
採用担当者も面接の時はこんなじゃなかったのになあ…ってぼやいてた+5
-0
-
188. 匿名 2024/01/20(土) 09:03:53
>>103
この例だとネット検索も早いとかかな?
複数の人で集まってる時に何かネットで探す時には頭の回転が速いって思うような人のが情報探すのも速いかも+8
-0
-
189. 匿名 2024/01/20(土) 09:04:15
>>35
笑ったww。ここでこの絵が出せるあなたは頭いいと思うよ+222
-5
-
190. 匿名 2024/01/20(土) 09:04:43
>>7
試験に強いけど仕事ができない人って、勉強の中でも結局苦手な分野があったりする。
能力が高い所と低い所の、凸凹があるんだと思うな。+11
-4
-
191. 匿名 2024/01/20(土) 09:04:46
>>1
みんなそんなもんじゃない?
つかね、飲み込み早い人の中には根底から理解してないから後々詰むのよね(私)
最終的に強いのは主のようなタイプだと思う+29
-0
-
192. 匿名 2024/01/20(土) 09:06:32
>>182
単語が浮かぶっていうより、一瞬でこれらの可能性が頭に浮かぶんだよ。私は単語にはならないけどね。
何か言われてもたくさんの可能性が見えてしまうので、その中から選択するのが遅いわ。私は。
何を選んでいいか分からなくなると言うか。どれが一番ふさわしいかまで考えてしまうから。
たくさん分かりすぎると反射神経が遅くなる。私の場合だけど。+12
-0
-
193. 匿名 2024/01/20(土) 09:08:01
>>164
勉強ができないのはやる必要を感じない若しくは嫌いだから
単に知能の問題ならとっくに症状が出てるよ+0
-0
-
194. 匿名 2024/01/20(土) 09:08:12
>>64 東大で准教授から教授になれないからTVに出演するようなった。賢くて打算的だよ 国立大学の教授より今の方が収入高いし、、、
+10
-0
-
195. 匿名 2024/01/20(土) 09:09:27
>>103
この画像作った人は頭が良いんだろうか?+19
-0
-
196. 匿名 2024/01/20(土) 09:10:02
>>103
目の前のリンゴを見た時に気にも留めない私は脳無しですか?+21
-0
-
197. 匿名 2024/01/20(土) 09:12:24
>>35
むせるほど笑ったwwwww+110
-0
-
198. 匿名 2024/01/20(土) 09:12:29
仕事できなくもないけど、時間が余ると余計なことしがちなんだよね
プライベートでもそう
娘が職場の上司からアイデア出しを週最低10件やれと言われて悩んでいたんだけど、在宅ワークで毎日家の中に居てもなんにも思い浮かばないだろうと思って今朝ドライブに誘ってみたら、ママと喋ってると次から次へと話が飛ぶから頭パニくると言われました
なにか言うにしてもとりあえず、ドライブ行ってから言えばよかったと後悔してる
周りが見えてないから一人で先走っちゃうんだよね
+5
-0
-
199. 匿名 2024/01/20(土) 09:14:30
>>167
職場に相談してみた?
このままこの職場で働き続けたいって
仕事できる人扱いされているなら、職場としても残って欲しいと思うよ
小1の壁は確かに壁だけど、その壁は長くは続かないから、主にその職場があっているなら辞めないほうが良いと思う
+17
-0
-
200. 匿名 2024/01/20(土) 09:15:17
>>1
まさに同じ。
難しい仕事の職場では仕事できたのに、転職して単純作業の仕事に就いたら仕事できない。
説明とかも、なぜそうなのかを言ってくれたら1教えてくれれば10も100もできるのだけど、今の職場ではパッと指示を出されて、なぜかなのかが解らないから記憶にも残らないし、違うパターンだとまた確認しないと正解が解らない。
でも中卒高卒無名大卒だらけ(と言っても頭の回転は速くて地頭良さそうな人ばかり)の今の職場の方達は、それですぐ理解しているし、仕事も速い。
今の仕事自体は気に入ってるし続けたいのだけど、仕事できなくて足手纏いで悩んでしまう。+14
-1
-
201. 匿名 2024/01/20(土) 09:15:35
>>115
ADHDとASDの思考だよね。天才型。+21
-0
-
202. 匿名 2024/01/20(土) 09:15:59
>>179
数値に差、バラツキがあるから発達障害なんやで+8
-2
-
203. 匿名 2024/01/20(土) 09:16:10
>>167
できるだけその職場をやめないのがいいのでは。
給与が減ってもいいから続けたいとか熱心に上司に言い続けるんだよ。
上司や先輩に恵まれているならなんとかならないかな。+19
-0
-
204. 匿名 2024/01/20(土) 09:17:27
>>103
頭が良いっていうより技術職に向いてそう。設計士とかプログラマーとか。+1
-5
-
205. 匿名 2024/01/20(土) 09:18:12
うわーわかる!資格は「合格するまで」 頑張ればいいから勉強して取得できてきたけど(でも難易度のあまり高くない資格ばかりだけど)、仕事になると要領悪くてほんとダメ!取った資格も活かせたことがない。「定年まで」と考えると一生みたいなもんだし終わりが見えないから努力が続かなくて職場転々としてしまってる…+6
-0
-
206. 匿名 2024/01/20(土) 09:18:25
>>131
私だよ+1
-0
-
207. 匿名 2024/01/20(土) 09:19:38
>>115
1人連想ゲームが始まる!笑+27
-1
-
208. 匿名 2024/01/20(土) 09:20:28
>>114
マルチタスクできる、って言われるんだけどマルチタスクしてるわけじゃないんだよ。
複数のタスクを細切れに切り替えてるだけで、一つのタスクはここまでって決めて集中してる。
はたから見たらマルチタスクに見えてるらしい。+14
-0
-
209. 匿名 2024/01/20(土) 09:21:12
>>115
同じ。回転が速いっちゃ速いwwんだけど、取捨選択が適切にできない。
頭悪い人としか思われていないと思う。マイペース、陰キャ、空気読めない、時に喋り過ぎて相手を疲れさせる、、、生きづらいです+47
-0
-
210. 匿名 2024/01/20(土) 09:21:36
>>167
その職場は手放しちゃいけない
辞める前提で、転職どうしよう...じゃなくて、
辞めないで勤め続けるためにはどういう方法や手段があるかを考えよー
+17
-0
-
211. 匿名 2024/01/20(土) 09:21:59
>>184
ところどころで人を見下してるから働くことは向いてないんだろうね
+4
-2
-
212. 匿名 2024/01/20(土) 09:23:15
>>44
仕事できそうww+35
-1
-
213. 匿名 2024/01/20(土) 09:24:46
学校では常に成績よくテストも毎回上位でしたが
仕事では無いけど結婚20年未だに料理や掃除など家事苦手です
段取りよく、効率よく出来ない
ただ言い訳になりますが出産してから一気に頭が悪くなった気がします。。+4
-0
-
214. 匿名 2024/01/20(土) 09:24:57
>>177
あ~私はパンダだったわ🐼+4
-0
-
215. 匿名 2024/01/20(土) 09:25:25
>>35
わ〜天才!!+77
-0
-
216. 匿名 2024/01/20(土) 09:25:33
思考の癖みたいなものが誰にでもあるよね
ADHDは脳内で常にマジカルバナナやってるし
仕事ができる人特有の思考の癖みたいな物があるんじゃないかと思って観察してみると、いくつか共通点がある
一つ先、二つ先のことを、頭の隅っこでいつも意識しながら今の作業をこなすっていう、これが初めてやることでも失敗しない秘訣かもしれない
+7
-0
-
217. 匿名 2024/01/20(土) 09:26:03
>>103
じゃあ家族に料理を作ってる私は頭が良いのかな。
りんごじゃなくても食材があったらそれで何を作って食卓におこうかって考える。+3
-1
-
218. 匿名 2024/01/20(土) 09:27:05
本当に教えてくれる人によって、自分が仕事を身につけられる速さが違う
メモを取るのを待ってくれて何度でも聞いてねという人に教えてもらいたい
そもそもメモを取るのを待ってくれると一度でメモを見直しながらできるんだけど、矢継ぎ早に言われるとお手上げ
私質問されると前言ったことでもなんでも嬉しいんだけど、世の中前言ったよね?という人がいるので怖いわ+11
-1
-
219. 匿名 2024/01/20(土) 09:31:11
逆に学生時代に勉強が苦手そうだった人の方がテキパキ動いて仕事できて羨ましかったりする
+2
-0
-
220. 匿名 2024/01/20(土) 09:31:28
>>4
それだと、学歴で言うとどんな感じになるんだろう?暗記が得意だと中学までトップクラスで成績良い、トップ校へ進学、勉強する習慣がないから高校で成績落ちる…みたいな感じでしょうか。でも流石に底辺までは落ちないから、例えば50~55(産近甲龍?でしたっけ?)くらいの大学が最終学歴、、みたいな感じでしょうか??
失礼なこときいているならごめんなさい💦わたしがそうなの、だからみんなどんな感じかなってすごく気になる+30
-2
-
221. 匿名 2024/01/20(土) 09:34:06
>>1
私だww
京大卒だけどマジで勉強しか出来ない
社会人に求められるマルチタスクが全く出来ない
発達障害、知能テストは問題無し
IQはむしろ一般人よりも高く君は優秀なスペックだよ
何で社会人普通に出来ないの?って医者に言われる始末
そんなこと言われてもマルチタスク出来ないんだよww
口頭で説明されてもはい?って感じだし
そんなわけで今は会社員辞めてスーパーでバイト店員やってる
棚卸しの仕事
私は単純作業の仕事しか出来ない
みんな普通に会社員やってるの凄いよ尊敬する+24
-0
-
222. 匿名 2024/01/20(土) 09:38:00
>>1
勤勉な努力家って感じだね。
努力できるのも才能。素晴らしいと思う。+11
-0
-
223. 匿名 2024/01/20(土) 09:38:02
>>1
そりゃ勉強も仕事もできる地頭の良いタイプが最強だよ。
でもそんなのは全体で見れば上位数%だろうし、それに世の中には努力すらできない人もたくさんいて、努力できることも突き詰めれば才能だからその力があるのは強いと思うぞ。+9
-0
-
224. 匿名 2024/01/20(土) 09:38:10
>>179
あなた4さんじゃないでしょ?
+0
-0
-
225. 匿名 2024/01/20(土) 09:40:04
>>219
そのパターンあるよね
中学の頃、お馬鹿さんで勉強わかんなーいで市内で一番頭悪い偏差値40の高校に進学した子が高校卒業後、事務OLとしてテキパキ働いてて驚いた
私は大学卒業後、公務員に就職したけどPCでの資料作成とか事務作業が全然、ダメで2年で退職
事務OLやってるみんな凄いよ
事務って簡単なイメージあったけど有能な人しか無理だわ
作業スピード、効率性、正確性を求められるから+15
-0
-
226. 匿名 2024/01/20(土) 09:42:08
>>7
ひとつひとつの情報のパーツを脳内で即座に組み合わせて状況判断できるのがすごいと思う
そういう人って推理力とか洞察力、合理的な思考とかに加えて
相手の気持ちや背景を考える想像力もあるよね
+30
-0
-
227. 匿名 2024/01/20(土) 09:42:27
>>220
いや、数学が出来ないなら高校受験の時点で詰む
数学出来ないとトップレベルの高校進学は無理だよ+40
-0
-
228. 匿名 2024/01/20(土) 09:45:58
仕事の向き不向きもあるよね
急かされる仕事は合わないなって自分でも思っていたら今年度いっぱいで部署移動になりました
最近上司が疲れている感じがしたので、出来ることがあればやりますので遠慮なく言ってください、あまり無理しないでくださいね、みたいなことをチャットで送ってみたら、〇〇さんはとくに仕事が早いわけではないけど、さり気なく気配りができる縁の下の力持ちなので陰ながら応援していますとかなんとか言ってきて、あーやっぱり異動の理由はこれだったんだと納得しました
+6
-0
-
229. 匿名 2024/01/20(土) 09:46:45
>>134
どんなに意思悪で苛めっこだったとしても心の隅で尊敬するのを止められないと思う+6
-0
-
230. 匿名 2024/01/20(土) 09:47:56
>>103
これは頭の良い人じゃなくて発達障害。頭の中が思考でごちゃごちゃしてるの。+33
-0
-
231. 匿名 2024/01/20(土) 09:48:32
>>102
>>144
小学校や中学校はどうでしたか?
うちの小学生が同じタイプで不登校になりました。
性格は穏やかで友達も沢山いるで、授業などで指示が飲み込めなかったり周りとの理解力に差があったりして不安があるのかと思います。
テストはよく出来る方ですし、会話していてズレなどは全くないんですよね。
+6
-1
-
232. 匿名 2024/01/20(土) 09:49:20
>>7
>>226
センスっていうか要領が良いよね地頭良い人は
最適解を瞬時に導き出せる
最短最速で目的地に行けるみたいな感じ
一般の人が知らない裏道を知ってて効率よく目的地に行ける
これが発達障害だと目的地とは逆の方向に向かっちゃう
寄り道が多過ぎる
電車に乗った方が速いのに徒歩で向かおうとするって感じになっちゃう
境界線知能はまた、別問題で
歩くのがめっちゃ遅い、体力が無くてすぐ倒れちゃう
一般人がiPhone15だとしたら境界線知能はガラケー
動作が遅く容量(脳内メモリ)も少ない
ほとんどの最新アプリは動かせないって感じ+57
-4
-
233. 匿名 2024/01/20(土) 09:49:34
>>199
>>203
>>210
ありがとうございます。
私もそうしたいですが、上司より更に上の経営陣からしたら、子持ちで働き方に制限のある私よりも、残業や休日出勤OKでフルで働いてくれる若い人を入れたいようです。
小さい子持ちは皆退職していきます。
色んな方の指摘通り、私のようなタイプは一つの慣れたところに長くいないとやっていけないと本当に思います。
過去の職場ではスピードど臨機応変が求められ、出来ない私は毎日注意されて半年で辞めたこともありました。
若い頃に仕事選びを考えておくべきでしたね。+4
-0
-
234. 匿名 2024/01/20(土) 09:54:28
>>102
>>144
え!?それも発達障害なのか
来週、病院行ってみるわ
昔から私、口頭で説明聞くの苦手だったのよ
だからメモよく取ってた
学校とか日常生活は問題無いけど、大学生時代のバイト、社会人になってからはメモしっかり取らないと無理だった
社会人になった今もGoogleカレンダーとタスク管理アプリで記録残してるし
そうかー私、発達だったんだ
知らず知らずの内にメモ取ったり、タスク管理アプリ駆使して発達障害をカバーしてたんか
偉いぞ私w+35
-4
-
235. 匿名 2024/01/20(土) 09:55:31
>>228
いい上司だと思う。きっとコメ主さんが異動理由が分からず納得できてないかと思ってさりげなく伝えてくれて、でもその苦手部分を比較的必要としない部署で働けば問題ないし長所をいかせる方が絶対いいよって事だもんね。
急かされない部署に異動できて羨ましいです。
頑張ってくださいね。
+8
-0
-
236. 匿名 2024/01/20(土) 09:55:54
男性脳っていうのかな、判断が早い人の方が職場では重宝されるよね
あれこれアイデア出ししなきゃいけない業種以外は、男性脳の方が仕事しやすいと思う
ADHDなんてほんと真逆すぎて仕事中もパニックになりがちだよ+6
-0
-
237. 匿名 2024/01/20(土) 09:58:01
>>213
それって、あなたが元々マルチタスクが向いてないのであって、出産したからは関係ないと思うよ。
家事、特に育児はマルチタスクだからそれが得意じゃない人は詰むってこと。+5
-0
-
238. 匿名 2024/01/20(土) 09:59:22
>>221
いや、それ発達障害だよ。
+0
-0
-
239. 匿名 2024/01/20(土) 10:02:31
私もこのタイプかも。
昔から複数人の友人と食事して会計をする時、誰が誰にいくら払って〜とかをパッと計算できる人をすごいなといつも思ってた。数字の計算自体は書けば出来るんだけど、『誰が誰に』のお金の流れが把握できなくて。
だから私はいつもお金を崩して細かいお金を事前にスタンバイして、理解はできないけど両替はできますという役目に徹していた。
家に帰って紙に書くと理解できたりするんだけど、その場では軽くパニックにもなってるし頭真っ白なんだよね。+7
-0
-
240. 匿名 2024/01/20(土) 10:03:50
>>103
>>230
230さんも言ってるけど、これこそが発達障害だよw
情報量が多くて頭の中がごちゃごちゃしとる
地頭良い人の頭はすっきりしてる
OK Google!〇〇の情報教えてって感じでポンと必要な情報が瞬時に出てくるイメージ
発達障害の頭の中は目次無しの1000ページくらいある参考書
えーと、あの情報はどこだっけ?って感じ
地頭良い人はGoogle先生
それだけ差がある脳のスペックに+10
-1
-
241. 匿名 2024/01/20(土) 10:06:58
経理は向いてると思うけど、一時的に一般事務も兼任しろと言われた時は本当に毎日が地獄でした
一般事務ってマルチタスクこなせないと無理だよ
おまけに自分のペースで仕事させてもらえないし、急な来客や電話対応とか、一つ一つは難しくないけどいっぺんに来られるとほんと大変+8
-0
-
242. 匿名 2024/01/20(土) 10:07:11
>>238
病院5件回って診断テストやったけど、どの医者も発達でもグレーゾーンでも無いって言うからさ…
私自身は発達障害だと確信してるんだけど
口頭説明が頭に入ってこない、マルチタスク無理って典型的な発達障害でしょうが!医者の皆さん!笑+15
-0
-
243. 匿名 2024/01/20(土) 10:07:18
>>234
傾向はありそうだけど、かなり軽いと思うよ。
貴女は危機管理能力があるもんね。
こうならないようにこうしとこうと思って実行してる。
それが出来なくて、本人が苦労したり周りに迷惑をかけてしまうのが多くの困り事なのに。
すごいなって思う。これからもそのまま頑張ってね。+30
-0
-
244. 匿名 2024/01/20(土) 10:08:07
>>19
仰りたいことわかります。
私もそうなので。
発達障害とまでは行かなくても情報処理能力が低めとか何かしらありそうです。
+54
-1
-
245. 匿名 2024/01/20(土) 10:08:26
>>3
グルメな人の頭はこうなるんじゃないの?
そうでなくともお腹空いてれば当然こうなるし。
どうせニュートンとか紅玉などの品種とかウィリアムテルとか原罪とか思いつけば賢いとか言いたいんだろうけども。+18
-1
-
246. 匿名 2024/01/20(土) 10:11:31
>>236
男性って優先順位の付け方と切り捨てが上手いよね
大学生の時から思ってたけどさ
単位ギリギリの卒業狙って、テストも単位落とさなきゃ良いって必要最低限の労力で単位ゲット
容量が良いな男子はって思ってた+12
-0
-
247. 匿名 2024/01/20(土) 10:12:13
>>240
いや、発達障害は結局3つくらいしか見てない場合が多いよ。
自分の経験で分かることが全てになってて想像力がないから。
で、自分の考えに拘るの。
他人の意見がわからないから。
本当に頭の良い人は
沢山のことが一瞬で頭に思い浮かぶし選択も早い。
+2
-1
-
248. 匿名 2024/01/20(土) 10:16:58
>>247
横から余談だけど、そうなんだよね。
だから発達障害の人は自分の世界や見聞を広げるために色々な人と会って話したり、旅行に出かけたり、本や新聞を読んだり沢山するといいと思う。そうする事で経験や知識が増えるから、特性である自分側からだけの考え方や認知の歪み、拘りも薄くなっていきそう。+4
-0
-
249. 匿名 2024/01/20(土) 10:17:05
うちの娘と話していて思ったんけど、上司とコミュニケーションが上手くいかない類の悩みなら、もしかすると相手を人間扱いしてないからかも
自分が振られた仕事をこなすことばかり気を取られて、上司がどういうことをやってほしいのかまったく考えてない
リーダーは、時間があれば自分でもやれることを部下にやらせてるんだから、もしリーダーならどうやるかなって考えながら仕事した方が評価に繋がると思う+3
-0
-
250. 匿名 2024/01/20(土) 10:18:00
>>213
私も出産してからもしかして自分はすごく効率が悪いんじゃないかと思ってる
頭が思うように動かない+6
-0
-
251. 匿名 2024/01/20(土) 10:18:24
>>243
ありがとー
危機管理能力というかGoogle様に助けて貰ってるだけなんだけどねw
マルチタスク無理な人はGoogleカレンダーとGoogle Todoリスト活用するとかなり楽になると思う
しかし、口頭説明やマルチタスクが苦手なのも発達障害の一種なんだな
幅広いなー症状が
こりゃ悩む人が多いわけだよ+18
-1
-
252. 匿名 2024/01/20(土) 10:19:32
>>1
自分の特性を客観視できているし、難しい試験に受かる能力や根性もあるし、主さんは大丈夫なんじゃないかな。
器用でも不器用でも、大事なのは継続、そして向上心だと思う。
若い頃にはできなくても、経験と共に少しずつ対応力は蓄積していくから、職場が変わっても案外なんとかなったりする。+11
-0
-
253. 匿名 2024/01/20(土) 10:20:55
>>242
うちの地域だと一件の発達検査予約取るのに3ヶ月から半年くらいかかる。病院5軒も予約できてすごい。+3
-0
-
254. 匿名 2024/01/20(土) 10:22:08
>>1
わたし仕事でトレーニングする立場なんだけど、なんとなく一つ言えばそれまで教えたことと総合して瞬時に理解してくれる人と、そんなことまで気にしなくていいよって思うことでも知ってからじゃないと理解できない人といる。けど、どちらの人も覚える時間が違ってもあとはしっかりと仕事してくれるからどちらの人も必要よ。後者のほうはわからないとき、納得できない時、細かく聞いてくれるからミスがあまりなかったりもするし。
あう職場みつけるまで嫌な思いはすることがあるかもしれないけど、それは主さんのいいところでもあるからくじけず頑張って。+26
-0
-
255. 匿名 2024/01/20(土) 10:24:14
私も比較的そうだと思う。
私は読む、書く、聴く、話す、の中だと、読むのと書くのは比較的得意で話すのは苦手。
どちらかというと話すのが得意な人が仕事で評価されやすいよね。でも、話すのが得意な人の作る資料が実は酷い場合もあるし。人の能力なんて一律では計れなくて、それぞれの得手不得手を補い合って社会が回ってるんだと思う。
自分の得意なところを活かせる職場で働けるといいよね。+8
-1
-
256. 匿名 2024/01/20(土) 10:25:03
>>103
映画みて面白かった
ご飯食べて美味しい
しか感想が出ない人が居て、映画とかあのシーンどう感じたとか考察するの好きだから語り合えないのが辛かった経験はあるけど
頭が悪いというより自閉気味かなって感じだった+12
-0
-
257. 匿名 2024/01/20(土) 10:27:44
>>236
>>246
めっちゃわかるわ
女性はマルチタスク得意だよね
TV見ながら料理できるし、何品も同時に料理出来るからって言われるけどちゃうやろwって思ってる
家事育児のマルチタスク→自転車の運転
仕事のマルチタスク→車の運転
これくらいレベルが違うと思う
車の運転苦手な女性が多いのもそういうことかなって
仕事上のマルチタスクはやっぱ男性の方が上手いなと感じる
男性は事務作業と営業を同時進行でサクサク処理してる人が多い+3
-0
-
258. 匿名 2024/01/20(土) 10:30:00
>>256
アスペだね+2
-0
-
259. 匿名 2024/01/20(土) 10:31:17
>>253
半年待ちのところもあるんだね
私は運が良かったのか笑
それだけ発達障害増えてるのかな
発達障害って診断されれば良いけどギリギリ健常っていう人が一番地獄だよね+5
-0
-
260. 匿名 2024/01/20(土) 10:31:27
>>232
すごくわかりやすい+18
-2
-
261. 匿名 2024/01/20(土) 10:33:09
平成の初めの頃、最初に就職した職場で、左耳で電話を受けた方が事務処理がスムーズに頭に入ってくると聞いてからずっと仕事の電話は左、プライベートは右耳っていう風に使い分けてるけど、電話はわりと得意かもしれない+3
-0
-
262. 匿名 2024/01/20(土) 10:33:19
>>258
やっぱそうなのかな
全然、不愉快感じるような人ではなくむしろ優しい人だったんまけど
歳上の割には幼い印象があって会話があまり続かない+5
-0
-
263. 匿名 2024/01/20(土) 10:33:33
>>257
うちの旦那はパソコン作業しながら電話するって言う事が出来ないって言ってて、え?女性社員ほとんどそれやってますがな!ってびっくりしたのを覚えてる。
うちの旦那は発達だからさぁ。あれもこれも同時には難しいのよね。+5
-1
-
264. 匿名 2024/01/20(土) 10:35:29
>>262
うんうん。うちの旦那さんも同じだよ。
優しいし穏やかだけど自分の意見が無い。
感受性が乏しいんだよね。
自閉スペクトラムの中でも受動型っていうやつだと思う。+15
-1
-
265. 匿名 2024/01/20(土) 10:37:35
>>230
>>240
病院の先生が全く同じこと言ってた
発達障害は頭の中ごちゃごちゃ
逆に地頭良い人の頭の中はGoogleの検索バーしか無いよって+8
-1
-
266. 匿名 2024/01/20(土) 10:38:38
私もどっちかていうとそのタイプ
職場でもそういう人割といるよね。
そういう人は慣れてくるとうまくこなせるようになるからゆっくり見守るのがいいと思う+2
-0
-
267. 匿名 2024/01/20(土) 10:39:20
>>1
ノーベル賞をとった山中教授を思い出しました
医者になったばかりの頃は現場で役に立たず
同僚や先輩から「ジャマなか」と呼ばれていたとか
エジソンも小学校では学習の理解が追いつかず
教師からは劣等生のレッテルを貼られていたそうですよ
思考力や創造力が高くても事務処理能力は低い人はいます
適材適所ってそういうことじゃないかな
仕事を変えてみたら?+21
-0
-
268. 匿名 2024/01/20(土) 10:39:40
>>103
この左、私だわ
発想が貧困すぎる+3
-0
-
269. 匿名 2024/01/20(土) 10:40:13
>>263
私もパソコンしながら電話出来ないわ。
ちょっと事務職した事あるけど、電話かかってきたらそれまでの作業は手を止めて、メモ帳にメモとりながら電話してた。
マクドナルドでバイトしてた時ドライブスルーの担当の人は神かと思って崇めて見てたよ。
イヤホンで後車の注文取りながらドリンクの準備して会計したり。無理無理。+9
-0
-
270. 匿名 2024/01/20(土) 10:42:43
>>265
例えがめっちゃ秀逸。まさにそう。
子供がそうで頭の中とっ散らかってるから
後先考えない言動しちゃうんだよね。
頭の中に引き出しを作って、そこから一つ一つ開けて出すしまうイメージで物事に取り組むよう伝えてる。+8
-0
-
271. 匿名 2024/01/20(土) 10:42:56
>>208
わかる
マルチタスクと言われる人は、いくつも同時進行してても、やってることを忘れない&納期守れるスケジュールの感覚と、その案件をやると決めて進めるべき時は意地でも進める集中力と優先順位付けがしっかりしてるんだと思う
何個もやってるとだいたい何個か忘れてたり、長期で工数多いとやるべき確認が飛んでたり他に注力することができるととたんに進まなくなったりするけど、そういうのがかなり少ない印象+11
-0
-
272. 匿名 2024/01/20(土) 10:45:20
>>103
?
私これと同じで連想ゲームが得意だけど頭悪いよ
ただのADHDなので+2
-0
-
273. 匿名 2024/01/20(土) 10:47:11
>>263
よこ
257のコメ主さんが言ってるのはもっと高度なマルチタスクだと思う
重要案件A、B、C同時に抱えてて営業でプレゼンもして、その隙間に資料作成してって感じで
各案件の業務量、重要性、緊急性を判断して処理するのが上手い
257さんが言ってる大学の単位取得もそうだけど
取捨選択が上手い
判断が早い炭治郎って感じ
鬼滅の刃知らなかったらごめんw+4
-2
-
274. 匿名 2024/01/20(土) 10:48:54
かなり雑にいうと、ほとんどの職場が男脳優勢な環境にまだなってると思う
男が作ったシステムの中で、その補助をするのが元々女の仕事だったわけで、秘書とかコピー取りとか備品管理とか、みんな補助役だよね
でも現代社会では、補助役ではないメイン業務を女性がやってることも多くなって、もう当たり前になったよね
だけどシステム自体は男性社会で作られたものだから、より男性脳に近い特徴を持った判断の早い女性の方が評価に繋がりやすいと思う
女脳の方が細かいところに目が届くから、大きな視点で見れば組織の役に立ってるけど、目立たないから評価されないだけの人も多いと思うよ+7
-0
-
275. 匿名 2024/01/20(土) 10:50:38
高学歴でコミュニケーションも上手で空気も読めて人にも好かれるのに仕事が出来なくて、面接すら受けるのが怖くなって結局20代は水商売してた。
人の長所を見つけるのが得意で、一度会った人をよく覚えてたり、励ましたり慰めたりただ話を聞くに徹したりと得意な事ばかりだったからすぐにお客さんが沢山ついて「話すと癒される」「明日からまた元気に仕事できる」って言われてた。
でも学生時代の友人はみな有名企業に就職してアフターファイブ?も充実してて合コンしたりして羨ましかった。私は水商売以外で男性に出会っても、なぜ一般企業で働けないのかを説明するのが億劫だったから合コンも行けなかった。
今は主婦して内職してるけど、外で仕事してる人は本当に凄いと尊敬しかない。+8
-0
-
276. 匿名 2024/01/20(土) 10:55:10
勉強できる人には要領良く立ち回りも上手い、打てば響くタイプの人
じっくり考えるのが得意な人と2通りいるように思う
前者は社会性が高くて適応力も高い、後者は研究者向き
タイプが違うだけでどっちも情報の取捨選択は上手いよ
+5
-0
-
277. 匿名 2024/01/20(土) 10:55:30
>>1
無自覚だから教えてあげるけど
あなたは勉強もできないと思いますよ
地頭の悪さを時間と努力でカバーしてきただけなのです
だから、学生の内はバレなかっただけ
単純作業等の分相応な職場へ転職されてはいかが?
今の職場だと周りが迷惑ですよ
でも、努力も出来ない人が世の中沢山いるのだから
卑下しすぎないで頑張ってください+1
-25
-
278. 匿名 2024/01/20(土) 10:55:57
>>1
全く同じです
私の場合はたぶん発達障害なんじゃないかと思ってるけど診断されたわけではない
働く場所、自分に合う仕事、ないよね
転職もまた一から覚えないといけなくて周りにイライラされたりする事を考えると億劫すぎる
しかも明らかに仕事が遅いだけで誰にも迷惑かけてない事ですらイライラされてもなあって思ってその人に対して馬鹿にした気持ちも持ってしまうし+2
-0
-
279. 匿名 2024/01/20(土) 10:56:24
>>265
頭の中がごちゃごちゃってのはあの絵とは関係ないよ。
あの絵はスマホで言えば1TBある人、頭が悪い人は64GBみたいなものよ。
アプリもほとんど入ってなくてデータもほとんどないのが頭の悪い人。
頭の良い人をスマホにしたらアプリや情報を沢山入れても処理速度も速い。
64GBしかない人は色々なアプリを入れたらすぐに動かなくなるの。
だからアプリが多い人のことを頭の中がごちゃごちゃで動かないと思い込んでいる。
+4
-2
-
280. 匿名 2024/01/20(土) 10:57:06
>>272
>>103
連想が多い=頭が良いは違くない?って私も思った
私が大学生時代、中学受験指導してて思ったのは地頭が良いって判断力、決断力があって臨機応変な対応が出来ること
つまり、優先順位の付け方が上手く判断も早い
状況に応じて物事の優先順位は変わるけど、その判断が早い+19
-0
-
281. 匿名 2024/01/20(土) 10:58:17
私はコンビニゲームが得意で無限に出来るんだけど、そんなのを活かせる仕事はないねー。
あと人間関係をうまく繋ぐとか場を和ませるとか…そういうのってお金には変えられないのかなぁ。+1
-0
-
282. 匿名 2024/01/20(土) 10:59:19
性格の問題もあるよね
よく訓練された戦士みたいな人は、余計なこと考えないからサクサク仕事が進むんだけど、一つの案件ごとに疑問が湧いて調べ物に時間が掛かってしまう人は、そもそも組織の中で歯車的な仕事をすること自体向いてないんだと思う
+0
-0
-
283. 匿名 2024/01/20(土) 11:01:13
>>279
悲しいけど発達障害はガラケーだよスマホですら無いのさ
ADHDの私はそれを実感してる
悲しいけど発達障害者はガラケー
健常者はスマホ(iPhone)
頭良い人は高性能PC(MacBook Pro)
それぐらい差がある+10
-0
-
284. 匿名 2024/01/20(土) 11:05:55
>>270
この本にも書いてあったけど
地頭が良い人って脳の引き出しに上手く情報を整理して、その情報を引き出すのも速いらしい
発達障害は逆であれどこだっけ?って感じで動作が遅いのよね
地頭良い人の究極形がGoogle先生なんだろうね+6
-0
-
285. 匿名 2024/01/20(土) 11:05:57
>>27学校もコレ系に変えるよね。一番難しいと思う。けど頭よくない人にまで課金で自分は賢い?みたいな勘違いで夢みさせる教育ビジネスが日本ダメにしてるのでそれでいいかも。
+9
-0
-
286. 匿名 2024/01/20(土) 11:06:48
子供が発達障害って診断されて、処理速度の遅さは学校生活と相性が悪いって言われた。努力家だし勉強はできるんだけど、研究職とか芸術家が向いてるんだって。なんか今から将来を絞られるのって親としては心苦しいんだよね。
まぁ医師になりたいとかサッカー選手になりたいとか思ってる子の大半はどこかで夢を諦めなきゃならないわけだし、それと同じ事って思うしかないのかな。+3
-0
-
287. 匿名 2024/01/20(土) 11:08:15
>>281
知り合いのNPO法人やってる人がまさにそんな感じ
地方自治体がやってる地域活性化の事業なんかに興味があるなら案外向いているかもしれない+2
-0
-
288. 匿名 2024/01/20(土) 11:08:18
>>103
くっそぉ。私絶対頭悪いわ。
左の3つすら浮かばないね。
ただ見てる画像がそのまま頭に入るだけだわ。+7
-0
-
289. 匿名 2024/01/20(土) 11:09:58
頭ぐちゃぐちゃの人の方が、アイディア面白いよね。あとバカみたいな奇跡起こしたりする。
一点に集中力発揮したり。+1
-0
-
290. 匿名 2024/01/20(土) 11:11:04
>>280
あの絵を連想が多いと見るのは違うと思うよ。
頭が良い人は連想するんじゃなくてあれらのことが一瞬で分かるの。
優先順位も一瞬で分かるんだよ。
一つずつ連想してるのは鈍いんじゃない?
あの絵だけでは一つずつ連想しているのか、一瞬で分かっているのかは見た人によって違って見えるんだと思う。
あの絵は頭の良い人の例だから一瞬で分かってるんだよ。
+5
-1
-
291. 匿名 2024/01/20(土) 11:11:09
>>11
あー私そうかもしれない
高一の時だけだな部活してたのは
もっと幼い頃から部活やっときゃ良かったかなと思う+3
-0
-
292. 匿名 2024/01/20(土) 11:11:11
>>217
認知症予防には料理がいいというから、脳トレにはいんじゃ?
頭いい仕事できる人で料理下手、できない人ってまずいない。+2
-0
-
293. 匿名 2024/01/20(土) 11:11:56
>>51
りんごをすぐに切って食べ、
次の業務に取りかかるのが職場での任務だとしたら
いちいちいろんなことが頭に浮かんでノロノロしてたら
仕事できない人になるね。
+8
-1
-
294. 匿名 2024/01/20(土) 11:14:08
うちの夫は段取りの鬼なんだけど、サラリーマン時代は臨機応変がまったく効かないダメ社員でした
自営業に切り替えて、一人で作業をこなすことに関してはすごい才能を発揮しています+6
-0
-
295. 匿名 2024/01/20(土) 11:15:02
>>274
でも、女性脳を前提にしたら業務の処理スピードが格段に落ちて仕事が回らなくなると思うよ
細かいとこに目が届くのは女性得意だけど
仕事は複数案件を同時に抱えてるのが当たり前だから優先順位をつけてスパスパ処理していかないと業務が回らない
つまり、仕事において何が重要かというと判断の早さ
出世してる女性もみんな判断が早いもの
+8
-1
-
296. 匿名 2024/01/20(土) 11:17:44
>>277
勉強ができて、と主が言ってるのにそれを否定するのは間違ってるよ。成績やそれなりの学歴があるならば試験は良く出来たって事は事実でしょう。+10
-0
-
297. 匿名 2024/01/20(土) 11:17:53
>>227
中学までは数学も暗記でいけるかなと。何パターンかある導き方を覚えればいける。あまり数学的な思考回路は必要ないかと思います。20年前の話ですが…+24
-1
-
298. 匿名 2024/01/20(土) 11:18:33
>>294
えー、旦那さんかっこいい。
段取りの鬼あこがれるわ。+2
-0
-
299. 匿名 2024/01/20(土) 11:19:06
>>288
大丈夫私なんかりんご美味しそうとしか思わなかったからww
+4
-0
-
300. 匿名 2024/01/20(土) 11:19:12
旦那がトピタイなんだなって最近気づいた
業者との打ち合わせとかで、理解が遅くて頓珍漢な質問するから見ててハラハラするw
穏やかで一緒に暮らすのに不満はないけど子供産まれたら大変そう。杞憂だといいけど+3
-0
-
301. 匿名 2024/01/20(土) 11:20:04
>>287
ありがとうございます。地域活性化の事業、ちょっと探してみます。+2
-0
-
302. 匿名 2024/01/20(土) 11:20:43
>>1
私も一緒ですよー。
教える側も教える手間をかけたくないから、作業だけ教えて中身を教えない環境で、特に強く感じました。
もうそこは割り切って、自主学習できる部分は努力して埋めていきました。
仕事の速さなんて、ただの慣れです。
意味を理解する努力をして仕事に取り組む方が、ずっとあなたの力になって人生に寄り添ってくれるはずです。
20年以上働くおばちゃんからでした^_^+17
-0
-
303. 匿名 2024/01/20(土) 11:21:43
学生時代はそれなりにだったけど、それは自分のペースでできたから(でも期限までにできるように)、だけど社会人になると自分のペースでがんばると迷惑をかけて一人前になるまで待ってくれないという厳しさを痛感しています。
+9
-0
-
304. 匿名 2024/01/20(土) 11:22:54
>>295
学校PTAの本部役員してた頃、女ばかりの時は毎回会議が終わらなくてイライラしたこと思い出した
でも職場やなんかで組織全体の利益を考えると、女性の細かい視点のおかげで危険回避に役立っていたり、なくてはならない存在だったりするから、もう少し社会的に評価されてもいいと思うわ+8
-0
-
305. 匿名 2024/01/20(土) 11:23:15
>>217
>>292
料理は認知度予防にはなるけど頭が良いとはちょっと違くないw
この画像の話って情報処理能力の高さだから家事よりも高度なマルチタスクだと思う+0
-0
-
306. 匿名 2024/01/20(土) 11:24:44
>>284
いつも机上がぐちゃぐちゃな人がいる。
引き出し開けたらさらにぐちゃぐちゃ、
飲み終わったペットボトルもいつまでも片付けない。
たぶん頭の中も同じだと思う。
超高学歴だけど納期をまったく守れない。
優先順位がついていない。
頭の中を片付けるには業務量を減らすしかないが、職種的にたぶんそれは許されない。
先輩上司後輩まで、みんなお手上げ。
+7
-0
-
307. 匿名 2024/01/20(土) 11:25:20
>>12
20代30代半ばぐらいまでは慣れないよね
主さんみたいなタイプは仕事に慣れてきたころ、今まで培ってきた経験と知能で力を発揮するタイプだと思う!
そして苦労してる若手の気持ちもわかってあげられるし、マルチな人材だと思うけどな
ちなみに仕事ができない、と思ってる人ほどずっと伸び続けるよ+147
-1
-
308. 匿名 2024/01/20(土) 11:26:04
>>1
勉強はできるけど
って社会人にもなって言い続けてる時点で???って感じ。
小学生じゃあるまいし。
社会に出たらそんなの一ミリも関係ないってわかってるんでしょ?
なんかズレてますよ
+0
-9
-
309. 匿名 2024/01/20(土) 11:26:24
>>176
そうだよね。頭がいい人は、勉強もできるよ。何気に文武両立がい多かった記憶。
勉強はできないけれど頭がいいとは、具体的に家庭の事情で進学できなくても、資格とかで社会で成功する人のことをさしているのかな?それとも、芸能人的な仕事?世当たり上手で人の気持ちに頼る仕事で成功しているひとのことだろうか。
+11
-4
-
310. 匿名 2024/01/20(土) 11:28:59
>>295
スーパーウーマンの上司は
判断が早い、話をよく聞いてくれる、
超多忙なのに声をかけても嫌な顔をしたことが1度もない。
PTAの役員や、旗振り当番もこなし
美人で高学歴で性格もよく体力もある。
そんな人間いるんだとびびった。
転勤しないでほしい。+8
-0
-
311. 適応障害と発達障害持ちだからミスが多いですごめんなさい また部下にミスを丸投げさせてもらいます 2024/01/20(土) 11:29:49
>>1
私も同じです。ちゃんと理解してないから30年経ってもミスを繰り返し後輩に聞かれても分からないから怒鳴って聞いてこないような雰囲気にして誤魔化してしまいます💦
半公務員みたいなところにコネで入ったからクビにならないでなんとか続いてるだけ
後輩に越されるのが嫌だからわざと分からないように教えたりメールの印刷もとりあえず全部印刷しとけば?とかあやふやな指示ばかりだして自分の地位を保持してます。我ながらクズだなって思います笑
+1
-13
-
312. 匿名 2024/01/20(土) 11:30:42
>>19
主も可能性あると思う。
東大出て社会生活でつまづくタイプがこのタイプの発達障害と言われている。
友人にも身内にもいて、高学歴なのに契約とか派遣とかになるので本人も辛い。
上手くハマる仕事に就けると発揮できる能力なんだけどね。+41
-2
-
313. 匿名 2024/01/20(土) 11:31:12
>>280
逆に、頭悪いなぁって思う人の特徴の1つが
「判断が遅い」なんだと思う。頭の回転の遅さってそう思われてしまうよね。それが正しい判断だとしても。
+11
-0
-
314. 匿名 2024/01/20(土) 11:31:55
>>227
私がそんな感じだけど中高一貫校出身で最終学歴は私立文系の偏差値55くらいのとこだよ+14
-1
-
315. 匿名 2024/01/20(土) 11:32:50
>>298
どこから始めるか、どこにどれくらい時間をかけるか等、一人作業の仕事に関しては時間の管理がものすごく重要らしいです
日々の作業だけでなく、営業もそんな感じでやってるからとにかく無駄がないです
少し面倒な経理だけ私がやっていて、繁忙期に手伝ってくれる職人さんや取引先からも、親方の真似しようと思ってもなかなかできないと言われています
夫に時間管理の秘訣は?と聞いてみたところ、早く家に帰りたいからそれだけ考えているそうです+0
-0
-
316. 匿名 2024/01/20(土) 11:34:55
>>286
団体生活ってスピードや協調性が求められる。
団体生活って学校もだし会社もなんだよね…
だから、将来的には個人事業主になるのが良いと思うよ。自営業なら自分のペースで出来るからね。+4
-0
-
317. 匿名 2024/01/20(土) 11:35:10
>>296
成績や学歴について、この方は何もおっしゃってませんよ?
資格についても難しい資格と述べているだけで
具体的ではありませんよね
人より時間をかければ誰でも出来るのです
それを勉強ができるとは言わないのです
だから無自覚なんですよ
無自覚は悪です
周りに迷惑をかけていることには自覚があるのなら
一日でも若いうちに、転職した方が賢明です+1
-9
-
318. 匿名 2024/01/20(土) 11:35:51
>>306
これ分かるわ
PCのデスクトップ画面にアプリやフォルダが山のようにある私は頭が混乱しがち、うっかりミスが多いです+2
-0
-
319. 匿名 2024/01/20(土) 11:36:39
>>1
私も理解力がなくて苦労しました。
でも色んな会社を見て、自分に合う職場も
中にはあるから、そこで腰を据えて末永く頑張れば良いのではないでしょうか。
自分のペースで出来て、ある程度仕事内容が決まっているような仕事等。+3
-0
-
320. 匿名 2024/01/20(土) 11:39:18
>>103
青森県民の自分は、品種なんだろ?からはじまる。
+11
-0
-
321. 匿名 2024/01/20(土) 11:39:23
>>304
それなのよ
就活のグループディスカッションで実感したわ
女子学生は細かい話にこだわって中々、議論が進まず時間消費しちゃう
私もそうだったけど
男子学生が時間管理してコントロールしてくれなかったら落ちてたと思う就活w
A社にプレゼンをします
①、②、③、④のプランを優先順位をつけてプレゼンしてください
女子メンバーは一番良い案がどれかに悩み過ぎて時間消費
男子が優先順位決めろって話なんで一番良い案にこだわる必要無くない?
俺達の説明聞いてどれが良いか決めるのはA社だから
ハッ!確かにってなったから
客観的に見たら女子アホじゃんって思われるけど、実際、議論の場になるとそうなっちゃうのよ
+4
-0
-
322. 匿名 2024/01/20(土) 11:40:00
>>303
社会って学校や塾と一緒だよね。
追いつかない人に合わせて授業は進まない。
分からない人はおいていかれる。
+4
-1
-
323. 匿名 2024/01/20(土) 11:40:25
>>320
最高!笑
同じ職場にいて欲しいタイプ+4
-0
-
324. 匿名 2024/01/20(土) 11:43:16
>>306
そういう人はホウレンソウがまったくなく
いつまでに終わるのか聞いても答えがあいまい。
進捗が自分にも関係者にもわかるように
まかされた業務を納期の早い順に
パソコンなどにふせんをはり、
見える化してくださいと言ったのに
それもめちゃくちゃでどうにもならない。+3
-0
-
325. 匿名 2024/01/20(土) 11:44:34
>>314
追加だけど、現代文と暗記は得意だったから成成明学に進学
IQどのくらいかは測定してないけど
サービスデスクの仕事で飲み込みが遅く3ヶ月くらいかかり周りと比べてワンテンポ遅い
発達障害あるか分からないが情報処理能力低いのかなと思う+8
-0
-
326. 匿名 2024/01/20(土) 11:46:17
>>322
学校や塾はお金払ってるからまだしも
社会人はお金もらってるんだし
会社に貢献してくれない人なんかに合わせないよね。+3
-0
-
327. 匿名 2024/01/20(土) 11:46:21
>>318
それな
優秀な人のPC画面とデスク周りはすっきりしてる
凡人の私のデスク周りはマジで汚いww
付箋だらけだしごちゃごちゃしとる+4
-0
-
328. 匿名 2024/01/20(土) 11:46:38
霜降りのせいやくんと男性ブランコお二人がコラボしてるYouTubeがあるんだけど、今までしたアルバイトの失敗話をしてて頷くものばかりだった。みなさんにも見てほしいわ。+0
-0
-
329. 匿名 2024/01/20(土) 11:48:22
>>327
思いでは心の中だけにしよう!
と先輩に教わりました。
写真は飾るのはやめましょう笑+1
-0
-
330. 匿名 2024/01/20(土) 11:48:35
>>324
私かーって感じ。
そういう事務職が勤まらなくてマルチタスクない職種に転職。+3
-0
-
331. 匿名 2024/01/20(土) 11:50:35
>>330
差し支えなければどんな職種に天職されたのでしょうか?
マルチタスクってどこでも求められそうだけれど。+0
-1
-
332. 匿名 2024/01/20(土) 11:51:11
>>321
女しかいないと、話長くなるよねー
女でも会議慣れした人はそうでもないんだけど、慣れてない人は、会議の前に予め配られてる議案書に載ってないことまで勝手に話始めるから余計脱線するんだよ
でも職場でイレギュラーな案件が急に入ってきてチーム全体で慌てふためいた時、隣の部署の〇〇さんなら以前その部署にいたから、もしかしたら取り合ってくれるかも!とか、細かい人の特徴までよく覚えてるのはやっぱ女だったりするんだよね
女脳は目立たない場所で役に立つから、評価には繋がらないんだよね
んで、給与も上がらない+0
-0
-
333. 匿名 2024/01/20(土) 11:52:26
>>327
親しみを感じずにはいられないわ+3
-0
-
334. 匿名 2024/01/20(土) 11:53:32
>>321
森元総理だっけ?
女性が多いと会議が長いとか
たたかれたけど、正論だと思ったよ。
意見にいちいち共感したり、
私の場合は~とか本題から脱線したりして
まとまらないのよね。+6
-1
-
335. 匿名 2024/01/20(土) 11:53:55
>>4
数学と国語が悪いってないよ
数学得意で国語が苦手とかでしょ+1
-3
-
336. 匿名 2024/01/20(土) 11:54:37
>>4
私は理系だから数学できるけど国語は嫌い
+0
-0
-
337. 匿名 2024/01/20(土) 11:54:56
>待ってくれる職場では理解が追いつくと出来ることが一気に増えて、頼ってもらえたり評価してもらえます。
じゃあ辞めなければいいとおもうのだが
まさか非正規で職を転々としてるだけの話?+0
-0
-
338. 匿名 2024/01/20(土) 11:55:35
>>153
車の免許もストレートで合格しない人は発達だよね+0
-2
-
339. 匿名 2024/01/20(土) 11:56:42
>>331
IT系で事務系のサービスデスクから品質管理の職場に転職
後者の方がシングルタスクで私にとっては得意+2
-0
-
340. 匿名 2024/01/20(土) 11:56:45
>>324
マルチタスクの可視化は大事
社会人の三大原則
1納期を守る
2報連相はしっかり
3仕事の優先順位を決める
納期については期限が早いものから捌いていくのが基本
そこからさらに業務量の多さ、緊急性の高さ、重要度で優先順位を決める
例えば、納期は短いけどすぐ終わる仕事は後回しとか
逆に納期は長いけど業務量が多いから今すぐ、取り掛からないと間に合わないとか
こういうのは付箋を貼って整理するとわかりやすい
デスク周りに貼っておけば上司も把握出来るしね+6
-0
-
341. 匿名 2024/01/20(土) 11:58:18
>>335
テストの国語って漢字以外は暗記じゃなくてパターンを読まなきゃならない点は数学とは近いのかも。+3
-0
-
342. 匿名 2024/01/20(土) 11:58:39
>>338
つまり車の運転が苦手な女性が多いのってそういうこと?
男性で運転免許の実技試験落ちてるの見たこと無いけど、女性は結構、落ちてた
教習場通ってた時+2
-2
-
343. 匿名 2024/01/20(土) 11:59:28
>>1
私がそうだけど耳からの情報を理解するのが苦手な発達だったよ。他の人も書いてるように試験勉強はだめだけど口達者とかにはなめられるの多々あった(それが友人らからだったのが一番ショックだった)
メモしない職場は向いてたから本当につらいなら覚える事少ない場所へ行くのも手と思う。
仕事できずいつも謝罪ばかりだと肯定感も低くなるし無理せず。+2
-0
-
344. 匿名 2024/01/20(土) 12:00:50
職場がフリーアドレスになり
机の形も席によって違うし引き出しもない。
毎朝くじ引きで席が決まるので
机上の書類や文房具の配置を毎回席ごとに変えざるを得ない。
隣に座る人も毎回変わるし、
うるさい人や人通りの多い通路の近くの席になると1日最悪。
誰なのこんなの取り入れたやつ。+3
-0
-
345. 匿名 2024/01/20(土) 12:02:14
>>317
学歴は述べられてないけど、一行目に「勉強はできた」と書いてますよ?それが本人の勘違いだと思うって事ですか?+3
-0
-
346. 匿名 2024/01/20(土) 12:02:26
>>338
ストレートで合格したけど発達w+4
-0
-
347. 匿名 2024/01/20(土) 12:02:42
>>342
空間認知能力が女性のほうが低い傾向にあるだけで
発達障害とはあまり関係ないと思ってたけど。
地図読むのとか2Dより3Dのほうが苦手じゃん。+4
-0
-
348. 匿名 2024/01/20(土) 12:03:08
>>10
私がレアケースだけなのかもだが頭悪いが接客の方が向いて事務とか覚えるの多い仕事が無理。+2
-0
-
349. 匿名 2024/01/20(土) 12:04:22
>>102
私も同じ。視覚優位タイプっていうのか!
高校までは成績優秀で国立大学の理系学部に入れたけど、ある日の授業で実験があって内容を口頭で説明されたら全然内容を理解できず、周りはサッと手を動かしてるなか自分は何をしたらいいのかわからず泣きそうになったわ。
予習して何回も頭の中でイメトレしてたら大丈夫なんだけど。
結局私も専門職になりました。+23
-2
-
350. 匿名 2024/01/20(土) 12:06:19
>>327
この写真はごちゃごちゃしてる方の写真ですか?(それすら分からない笑)
ちゃんとやる事とか付箋に書いてて、ペンや文房具はまとめられてて本人の使い勝手は良さそうに思うんですが…+0
-0
-
351. 匿名 2024/01/20(土) 12:06:51
>>332
>>334
そうそう!
私も共感です〜って長々とその理由を話し出す
時間が勿体ねえのよ!今は就活試験なの!ってキレそうになったよ私
後、グループ内がA案でっていう方向性でまとまり出したのに、でも、私は〜って掻き乱すから
空気読もうぜおい!ってツッコミどころ満載なのよ
完全に偏見なんだけど就活のグループディスカッションで一緒になった青学の女子学生全員、でも私は〜で掻き乱すタイプだったから嫌い!笑
また、青学かいい加減にせえ!って思ってた就活中+7
-0
-
352. 匿名 2024/01/20(土) 12:06:59
社内オペレーションやってます
いろんなところから案件が同時に入ってきてめちゃくちゃ急かされるから付箋書いてる暇もないんだけど、それぞれの案件を関係者とやりとりして進行していく中で、個々の進捗をいちいち覚えていられないから、PCのメモをたくさん作ってコピー貼り付け繰り返してるんだけど、数が増え過ぎてもう本当に限界かもしれない
やり方変えなくちゃと思ってるけど、難しいね+1
-0
-
353. 匿名 2024/01/20(土) 12:09:10
>>347
なるほど
女性がバック駐車苦手な人が多いのも空間認知能力の問題か
何か発達障害だと運転苦手って話聞いたから関係あるのかと思ってた+2
-0
-
354. 匿名 2024/01/20(土) 12:10:25
>>348
あなたは人と関わるのが好きで
喜んでもらえることにやりがいを感じるんでしょうね。+5
-0
-
355. 匿名 2024/01/20(土) 12:10:38
>>345
普通、もう少し具体的に述べませんか?
旧帝大とか国立大とか、働きながらだと公認会計士や税理士とか
気の毒だけど、そういうことですよ+1
-2
-
356. 匿名 2024/01/20(土) 12:12:36
>>352
そこはAI化して欲しいよねー
電話でもメールでも要点まとめてメモしといてくれないかねAIくんが
〇〇様今、抱えてる案件一覧です
緊急性が高いのはこれです
優先順位順に並べるとこうなります
期限が迫ってるのでこの案件そろそろ片付けないとヤバいですよ!
とかAIくんがサポートしてくれればなー
ドラえもん早く開発して!笑+5
-0
-
357. 匿名 2024/01/20(土) 12:13:16
>>102
何が苦手で
どう克服すればいいか早い段階で気づいて対策取ってるから
結局は頭がよくて対応能力もあるんだと思う。+12
-0
-
358. 匿名 2024/01/20(土) 12:14:47
国立大出てそこそこの企業入ったけど自分がポンコツすぎてここに居なくても良い存在だなーと病んじゃって1年ちょっとで辞めた
今はやりがいはあるけど給料の低い仕事してます
大企業で活躍してる友達が羨ましい
多分自分は勉強できるだけでそれ以外が人より劣ってる
部屋を片付けるとかそういうことができない+7
-0
-
359. 匿名 2024/01/20(土) 12:15:59
>>329
ごめんなさい写真片付けます!
部署のみんなで撮った写真飾っといてよって課長が言うから置いてましたww+3
-0
-
360. 匿名 2024/01/20(土) 12:17:34
>>344
くじ引きしてる時間が勿体ないな。
通路の近くだとすぐ買い物やお手洗い行けるのはメリットだね。+2
-0
-
361. 匿名 2024/01/20(土) 12:19:38
>>333
安心したわ付箋使うよね?
今時、付箋貼るのはおばさんですよって新卒の子に馬鹿にされてる
今の時代、Google Todoリストでタスク管理するんですよ
付箋は昭和のおばさん!ってきっぱりと言われてしまったw
+3
-0
-
362. 匿名 2024/01/20(土) 12:21:13
>>1
そういうタイプとか高学歴の人だと手を動かす作業を要する部署に配属されず、考えたらいいみたいな仕事に配属されませんか?
よく何もしないでデスクで座っているだけなのにあの人が高給料なのでおかしいみたいなことを言われている人がいますが、そういう職種につくといいと思います。
+2
-0
-
363. 匿名 2024/01/20(土) 12:29:50
>>361
何が自分にとって1番使いやすいかは違うので
そんなのは気にしなくていい。
手書きの手帳でもアプリで管理でも、
きちんとやってくれたらどうでもいい。
規則でもないのに意見の押し付けやめてほしいですね。+2
-0
-
364. 匿名 2024/01/20(土) 12:31:31
>>359
あなたの机上に置く必要ない。
課長の席の近くのたなの上にでも飾ってよー!
あなたかわいらしくて好かれてそう。+1
-0
-
365. 匿名 2024/01/20(土) 12:33:06
>>232
めっちゃわかりやすい
地頭良い人、発達障害、境界線知能はまさにそんな感じ+18
-1
-
366. 匿名 2024/01/20(土) 12:33:16
>>102
資格優位なのはわかる!私も
加えて私は口頭での説明が下手だし、文書理解も乏しくて…
資料や引き継ぎ書とかは箇条書きと図解入りにしてる
「作るのに時間使うな」と言われそうだけど、ないと説明や理解もできないし、そもそも時間をかけないように制作スキルは上げている!
子供っぽい参考書みたいな資料になるけど、若い人や未経験の方からの評判は良い
専門職はどんなのが良いんだろう。もう少し楽になりたいなぁ…+7
-0
-
367. 匿名 2024/01/20(土) 12:33:41
>>355
学年で上位だった、くらいでも『勉強はできた』と表現するに値すると思いますけどね。実際に主が『勉強はできた』と言っているんだから、点数なり順位なり周りと比べて良かった実績があるのでしょう。
旧帝大や国立大レベルしか『勉強はできた』に認めないのはちょっと極端すぎませんか?
+8
-0
-
368. 匿名 2024/01/20(土) 12:35:13
>>355
横だけど高校の偏差値60くらいあったなら勉強できたうちに入るかと+4
-0
-
369. 匿名 2024/01/20(土) 12:35:57
>>329
写真飾っても全然いいと思うけど…
垢の他人の机の上まで自分の好みを押し付ける思考が怖い。+1
-1
-
370. 匿名 2024/01/20(土) 12:44:03
>>10
学生時代、飲食のバイトが破滅的で就職は淡々と出来る専門職系が良いと気が付けてた。+8
-0
-
371. 匿名 2024/01/20(土) 12:47:23
>>4
数学なんて暗記で偏差値60はいくよ+9
-0
-
372. 匿名 2024/01/20(土) 12:48:40
>>10
たとえばどんなのがあるんだろう?
スピードってわりとどこでも求められて辛い+15
-0
-
373. 匿名 2024/01/20(土) 12:49:29
>>22
それはでも大学から入り直しとかになるよね?+3
-0
-
374. 匿名 2024/01/20(土) 12:50:18
>>134
オペレーターやってたけど
深い知識が必要だよ。
他に
じっくり深い知識が必要な職種が思いつかんのだけど。
+2
-0
-
375. 匿名 2024/01/20(土) 12:50:33
>>29
そういう人苦手。
旦那。+27
-0
-
376. 匿名 2024/01/20(土) 12:54:12
>>370
これ
やっぱり学生時代はいろんなバイトしたほうがよい
コンビニも駄目接客も駄目事務も駄目でITの検証やキッティングだけ上手くいったからそっち行って今webデザインしてる+10
-0
-
377. 匿名 2024/01/20(土) 12:56:37
>>7
勉強できる=優秀ではないと本当に思う。
職場の人が頭良いのに要領悪くて、損得勘定で楽な仕事に逃げるし、向上心がないけどプライドは高くて扱いにくいと言われてる。+10
-5
-
378. 匿名 2024/01/20(土) 12:57:43
>>277
努力でカバーしてたならできるで良いんじゃないの?
もしかして浪人で入った人は認めないタイプなの?+8
-0
-
379. 匿名 2024/01/20(土) 12:59:42
>>1
私は本や論文とか読んでの処理能力とかは結構自信あるけど聴覚的な情報処理能力が苦手
多分能力片寄ってんだと思う+7
-1
-
380. 匿名 2024/01/20(土) 13:00:45
>>4
やっぱ暗記得意なんだ
Adhdの知り合いは映像記憶で看護師資格とってたわ
+10
-1
-
381. 匿名 2024/01/20(土) 13:10:18
>>103
農作物見て気候とか流通に関して思い至らないの?
これどっちでも大差ないと思うけど。+1
-0
-
382. 匿名 2024/01/20(土) 13:12:50
>>283
自分の頭自体は電卓レベルだけど、1960年代に月に行けたのだから(実際本当に行ったのか分からないけど)
やり方次第で最新のAIよりもパフォーマンス出せる領域があるはずと信じている
何もかもお膳立てされてる環境じゃなくて、粗末な設備でどう成果を出してやろうかみたいに
私は大した事ない人間だけど、SNSやメディアもなかった時代に生まれて後世にまで名前が残った昔の天才達は発想力や工夫が凄かったんだろうなって思う
元の出来が違うって諦めてしまうのではなくて、そういう要素を見習いたい
+4
-0
-
383. 匿名 2024/01/20(土) 13:17:10
>>7
勉強できない人は恥知らずというか、そんな感じの人多い+7
-3
-
384. 匿名 2024/01/20(土) 13:19:41
昔から皆がわからないような難しい問題のほうがなぜかよく解けた
皆が分かるという問題は分からなかった
得意不得意ってあるよね+5
-0
-
385. 匿名 2024/01/20(土) 13:21:33
>>369
机の上が散らかってるって話だから
他の場所においたほうがいいってこと。
別に好きで飾るならどうでもいい。+2
-0
-
386. 匿名 2024/01/20(土) 13:21:59
自己愛じゃないだけマシだ+1
-0
-
387. 匿名 2024/01/20(土) 13:22:46
まさにそういう人が職場にいるけど、温かい目で見守ってあげたいのは山々だけど、やっぱり一緒に仕事すると困るんだよね。
全部言わないとやってくれないとか、確認のタイミングとか頻度とか。
やっぱり仕事をするんだから、こちらが我慢し続けるんじゃなくて、どうしたら改善するのかを知りたいところなんだけど、言い方や教え方にコツとかあるのかな。
勉強を覚える容量で仕事も頭に入れて欲しいんだけどな。+7
-0
-
388. 匿名 2024/01/20(土) 13:35:17
>>103
青森県民なら
「紅玉、王林、つがる、ジョナ……」
と、りんごの銘柄羅列してそう+10
-0
-
389. 匿名 2024/01/20(土) 13:37:12
>>9
頭がいい子は〜、って言いきっちゃうのは違うのでは?
ほんとに頭がいい人はマルチタスク系の仕事向いてるんじゃ+63
-6
-
390. 匿名 2024/01/20(土) 13:40:33
>>4
え、暗記出来るの凄いじゃん、私暗記壊滅的に出来ないし、本当に三歩歩いたら忘れるレベルだから暗記できる人頭いいって思うわ+27
-3
-
391. 匿名 2024/01/20(土) 13:42:38
>>9
正確には、勉強しかできないタイプがひとつのことを突き詰めるのが向いてる。(アスペルガーとかもそう)
マルチタスクタイプ(頭の回転が速い)が、生まれつき頭の良い人間だと思うな。+79
-0
-
392. 匿名 2024/01/20(土) 13:47:04
>>366
資料作成に
勉強法、相手の頭の中って表れない?
バカな人たちって
めちゃくちゃな資料作るから
私が添削して
わかりやすく、なるべく1ページに。って
資料まとめてるんだけど
それすら出来ず
なんなら半年以上も放置とかザラ過ぎて
世の中バカが多いんだなって
びっくりする。
+4
-2
-
393. 匿名 2024/01/20(土) 13:47:29
>>361
付箋ならすぐに見れるがGoogle Todoリストはいちいちページ見るの時間かかるのに何言ってんだと言えば?+0
-0
-
394. 匿名 2024/01/20(土) 14:00:46
>>29
いる!
今まさに険悪になってる相手がそれ!
世の中的にべしゃりが良い=頭がいいとばかり思ってたから、このタイプに初めて出会ってナンダコイツ過ぎて+37
-0
-
395. 匿名 2024/01/20(土) 14:01:28
>>115
情報量過多なんだよね。わかる+29
-0
-
396. 匿名 2024/01/20(土) 14:08:32
>>389
全部できる人なかなかいないよ
ホント上澄みの上位3%かな?+21
-0
-
397. 匿名 2024/01/20(土) 14:09:10
>>1
それ勉強できるって言えるの?
資格の勉強を人より時間かかってやるって凡人じゃん。
本当に勉強できる人っていうのは、人より少ない時間で資格取る人のこと言うんだよ。
仕事は慣れれば戦力になるんでしょ?勉強できるとか関係ない。性格や気質の問題で、思考が杓子定規で臨機応変が苦手なら発達障害も調べてみては。
+3
-4
-
398. 匿名 2024/01/20(土) 14:13:50
>>362
企画職とか何やってるんだろう?的な職種+2
-0
-
399. 匿名 2024/01/20(土) 14:16:13
>>4
頭が悪く周りが見えてないってわざわざ言ってくる人の方が、よっぽど頭が悪く周りが見えてないと思うけどね
暗記が得意って仕事に活かせること多そうだし、あまり落ち込まないでね+55
-7
-
400. 匿名 2024/01/20(土) 14:19:42
>>397
浪人してマーチ入った私に刺さりまくるw
大体クラスで1番の要領の悪さだったからその疑惑はあるけどなんとかやってる+0
-0
-
401. 匿名 2024/01/20(土) 14:20:12
>>9
自動車教習所の教官が言ってたんだけど、思慮深いタイプの人は運転とか広く浅い注意力が必要なものは苦手な人が多いんだって
前見ながらうっすらバックミラー見て、速度調節して、雨降ってきたらワイパーつけてって結構感覚的に色々やらなきゃいけないから考えすぎる人は本来的には向いてないんだって
コンビニや接客バイトとかも、常にいろんなことに注意はらうマルチタスク系だから向き不向きがありそうだよね+74
-1
-
402. 匿名 2024/01/20(土) 14:20:32
>>77
相手も同じ説明を繰り返して、時間を浪費されてとても嫌な思いをしたと思います。飲み込みが遅い人って、自分は時間がかかるタイプなのに合わせてくれない相手が悪い、職場が悪いって自分を正当化する人も多いよ。組織の一員として働きたいなら自分のペースばかりじゃダメだし、要領悪い自覚があるなら努力でカバーするしかない。それができないなら自営業がいいよ。+9
-17
-
403. 匿名 2024/01/20(土) 14:25:44
>>182
このりんごの例で言いたいことかはわからないけど、例えば勉強だったら、ある単語を耳にしたときに、他の教科や他の単元でも見たことがある気がする…と思って、記憶を遡って繋ぎ合わせるのを自然とやっている。一つを覚えると線や面になっていく感じ。
整理収納に例えると、とりあえず引き出しにしまっておく(=おぼえる)んじゃなく、しまう段階で仕分けして、ラベリングして、ついでにその引き出しの中身を全部確認しておくような感じ。
そうすると必要なときにパッと引き出す(=思い出す)ことができる。+8
-0
-
404. 匿名 2024/01/20(土) 14:34:12
もう30後半だから今の学生さんを知らないけど、早慶以上で頭の回転が遅い人って見ないよ。
MARCHとかだとお勉強はそこそこできる頑張り屋、でも本質が見えない、要領の悪い人はいる。
東大とかだと頭の回転が良すぎて話し相手を選ぶ人は一定数いる。
あと頭の回転が速い=仕事ができる、ではない。仕事ができる=どんな職種でもできる、訳でもない。
東大卒でも向いている職業、向かない職業はある。頭の回転が遅い方が成果を出せる仕事もある。+10
-3
-
405. 匿名 2024/01/20(土) 14:37:01
>>400
MARCH凄いよ!
頭がいい=万能人間じゃないんだよね。
でもMARCH卒って言うのは立派はカードだよ。+2
-0
-
406. 匿名 2024/01/20(土) 14:40:00
>>402
同じ説明を繰り返し受けたなんてひと言も書いてないのだが…笑
初めて聞く話の時でもそう言われることがあるんだよ。一方的に決めつけないでね。+12
-2
-
407. 匿名 2024/01/20(土) 14:45:32
>>140
法律系の専門職公務員なんだけど、確かに今の部署はじっくり考える系の仕事の方が多いからいいかも
適正がある人が入庁してくるから、周りものんびりした人が多いし理不尽に上司に怒られることもあまりないかな
繁忙部はもうスピード重視って感じだけど、それでもたぶん忙しい接客業とかより全然マシかも+10
-0
-
408. 匿名 2024/01/20(土) 14:46:55
>>1
転職をよくしていて、趣味と特技が転職なのではと思っている人間です
キャッチアップは早いとよく言われます
同じ事を新しく始めても1やって100を知る人も、1000やって10しか理解出来ない人もいるのは仕方ないと思います
そこで生きづらいと挫折して終わるのではなく、取り組み方を変える必要があると思います
まず新しいタスクに取り掛かる際に何が要点なのか意識した方がいいと思います
最低限何が出来ればその業務をこなす事が出来るのか、その為に今自分が理解出来ていない事は何なのかという視点を持つことが大切だと思います
業務の流れの全てについて詳細に理解している事よりも重要なのはオペレーションが出来ることです
例えば家電などはぼんやりとした仕組みしか分かっていなくても、全く分かってなくても幼い子供でも使うだけならできますよね
スマホでネットを見ようとして、先にそのスマホのCPUがどういう仕組みであるか理解してから使おう…などというような人はほぼ居ないと思います
本当の深い理解というのは日々業務をこなしてるうちに色々なパターンが出てきて対応する事で徐々に理解が深まったり、新たな疑問がわいて、自分で調べたり、人に聞いたりという事ができてきます
業務を早くこなし、余裕が出来たところで担当者として何でもよく分かっていると言われるように理解を深めるスタイルにした方がいいと思います
基礎ができれば応用も出来てくるようになると思います+4
-0
-
409. 匿名 2024/01/20(土) 14:49:35
私も頭だけを動かすのは割と大丈夫だけど
スーパーとかでテキパキ聞いたことを受けて体を動かすのは難しそう
なので、年を取ったらパートに移行したい気持ちもあるけど躊躇する・・・+1
-0
-
410. 匿名 2024/01/20(土) 14:51:38
>>201
ASDだと林檎に関心はない
で終わる場合もある
ADHDとは違うから+17
-0
-
411. 匿名 2024/01/20(土) 14:53:28
家で時間をかけコツコツ勉強して試験などは受かるタイプ。
でも資格の通いの学校や職場で口頭で説明され、すぐに「はいではやってみて下さい。」みたいな場面では記憶もなかなか出来ないしすぐ忘れるし緊張するしで超ポンコツ。
こんな自分が情けない。+6
-1
-
412. 匿名 2024/01/20(土) 14:59:47
塾にも行ってなかったので勉強も中途半端で人より早いか遅いか比べる環境になかった。
雑念が多かったし学生時代は遅かったんだろうなと思う。
数年いれば単純作業は人並みになっていたけど、今は昔の話なのでやっぱり遅いと思う。
+0
-0
-
413. 匿名 2024/01/20(土) 15:00:18
>>192 私も。右脳派だからかな?ものすごく集中した環境ならパパッと取り出せるけど、会話しながらだと、難しい。
+0
-0
-
414. 匿名 2024/01/20(土) 15:04:23
>>27
これに関しては違いますね。←私も前はそう思っていましたが。
息子がいわゆる最高難易度の私立男子校に通っています。ですが、うちも含めて、まるで仕事では使えないタイプばかりです。
常識もないし、コミュニケーション壊滅的、機転ゼロ、素頓狂な解釈…普通の中学、高校のお子さんの方が、余程賢いし、バランス良い社会人になるだろうと思います。
国公立の高偏差値層はまた違うのかな?
勉強と社会性の賢さは、全く別だと思います。+15
-1
-
415. 匿名 2024/01/20(土) 15:04:53
うちの小学生の息子もそうだな〜
基本的には器用だけど、スポーツの習い事でも、こうしてこうやって!みたく言われると、頭で考えるのが優位になっちゃって体が動かなくなるみたい。
あと、会話や説明の途中で疑問とか、気になるワードがあると、そっちに思考が持っていかれて、それ以降の話が耳に入らなくなるっていう。
これは私もそうだから、遺伝だなー(-_-;)+3
-0
-
416. 匿名 2024/01/20(土) 15:20:45
>>231
コメ主です。私は小学校に入ったら先生の一斉指示を聞き逃すことが多くて、何か間違えた行動をとってしまうのではないかといつもビクビクしていました。
今でもその頃のことを夢に見ます。世の中が謎のルールで動いていて、自分以外の人は全員そのルールを理解している、自分はわからないまま見よう見まねで右往左往する…という夢。
勉強はできました。カラーテストは100点しか取ったことがないと思います。高校では全国模試で2〜3桁以内をキープし、苦労なく難関大に合格しました。
一番苦労したのは女子グループの中での人間関係です。(だから、わからないことがあっても気軽に聞けるような相手がいなかった)
お子さんは友達と仲良くやれてるということで素晴らしいですね。学校で困ったことがあったらお友達に教えてもらうというのは難しいですか?
もし、「聴覚からのインプットが苦手」だとすでにはっきりわかっているのであれば、先生に「指示はなるべく口頭だけでなく視覚的にわかるようにしていただけたら助かります」などと伝えてもいいと思います。
指示が目で見えると助かる子は他にもいるはずなので。
ただ、別の困りごとが隠れていた場合は対処が変わります。まずお子さんの困りごとを正確に把握するのが大事です。
お子さん学校に安心して通えるようになるといいですね。+11
-2
-
417. 匿名 2024/01/20(土) 15:24:46
>>1
ブラックビスケッツのタイミングが実は発達障害の歌って知って驚いた
ズレた間の悪さもそれも君のタイミング
→発達障害は鈍臭い
急に冷たくなって ソッポ向かれたり何で?何で?何で?
どんなに良いことだって 間が悪いとねカチンときたりで
→発達障害は周りをイラつかせる
変にね合わせ過ぎても たぶん辛いだけさ
→発達障害者が無理して健常者に合わせようとしても辛いだけ
ブラックビスケッツ タイミング Black Biscuits Timing - YouTubeyoutu.beブラックビスケッツのタイミングのミュージックビデオです。高評価よろしくお願いします。ビビアン・スーの動画や情報を配信します。#ブラックビスケッツ#タイミング#Timing">
+1
-0
-
418. 匿名 2024/01/20(土) 15:26:23
主さんと同じです。
学生の頃は勉強できるほうで文系なので
結構賞とかも貰ってました。
でも社会人になり、臨機応変に対応できず上司に叱られ八つ当たりされ病みました。
今は清掃の仕事してます。ある程度は自分のペースで出来るし何より黙々と仕事できるのが良い
給料は低くても自分らしく働ける場所を選びました。+3
-0
-
419. 匿名 2024/01/20(土) 15:29:04
>>415
発達性協調運動障害の一種だね
身体が上手く動かなくなってしまう
球技が苦手な人もほぼ、これらしい+5
-1
-
420. 匿名 2024/01/20(土) 15:29:40
>>245
わたしなんてリンゴ見ても無だよ
せいぜい早く食べないと傷むな…とか、あのりんごいつもらったっけ??くらい+3
-0
-
421. 匿名 2024/01/20(土) 15:31:38
+10
-1
-
422. 匿名 2024/01/20(土) 15:33:45
>>418
私も同じだー
地方国立大主席で卒業したけど臨機応変な対応出来なくて会社員辞めて、今は大学の清掃員してる
自分のペースで黙々と出来るのが自分には合ってる+4
-0
-
423. 匿名 2024/01/20(土) 15:40:02
>>103
私は
頭が良いか悪いかをジャッジできる能力がある”自分”を見せたいタイプって思われるの嫌〜+0
-0
-
424. 匿名 2024/01/20(土) 15:43:26
>>401
その教官はちゃんと個性や特性を理解している方
ですね。うちの子も思慮深くて何でもかんでも深く考えすぎて、しかも完璧にやらなきゃいけないと思いこみ結局出来なかったりします。+51
-0
-
425. 匿名 2024/01/20(土) 15:46:36
>>24
わかる。教えないくせにあの人はできないからとひそひそ陰口を叩く
呆れる+27
-1
-
426. 匿名 2024/01/20(土) 15:46:55
身内が発達障がいの診断済みだけど主さんに似ています
学歴、資格を社会人として生かし辛い
聴覚からの指示が通り難い、機転応用が効きにくい等も有り生き辛さを感じています
>>待ってくれる職場では理解が追いつくと出来ることが一気に増えて、頼ってもらえたり評価してもらえます。
これは現在の職場ですか?それとも過去?
過去ならば何故退職したのですか?
現在ならジョブマッチングできているのに何故転職をしようと思っているのでしょうか?
それとも部署内移動での事でしょうか?
生き辛さを感じ職場で萎縮して悩んでトピを立てたのだから抑鬱傾向には有るんだと思いますよ
専門機関に相談しても良いかも+0
-0
-
427. 匿名 2024/01/20(土) 15:47:01
>>414
中高生と大人はさすがに違うんじゃないかな。特に最難関中高の子って個性爆発みたいな感じだよね。
とりあえず東大卒はたくさん知ってるけど、普通にちゃんと社会で生きてるよ。
ただ、うちの夫(大学教員)は毎日好きな時間に寝て起きて研究して遊んでみたいな感じ。9-17時の一般社会で適合できない人もいるけど、フィットする所で成果出せるから大丈夫かと。
概念思考が飛躍しすぎて話が飛ぶ人もいるけど、周りもそれに着いていける人が多いしね。+9
-1
-
428. 匿名 2024/01/20(土) 15:53:58
>>44
私は剥くのめんどくせえな でした。+18
-0
-
429. 匿名 2024/01/20(土) 15:59:55
>>422
>>418
私も清掃してたけど全然飽きない
毎回同じ事の繰り返しってむしろ安心する
教えてくれた先輩が細かい人でここは雑巾で10回往復とかブラシで10回とか
マニュアル通りにして欲しい人で他の人は面倒だと言ってたけど私はむしろ楽だった
もしも綺麗にならない様な時はこうするというパターンもあってそれも不安が減って安心出来た
+0
-0
-
430. 匿名 2024/01/20(土) 16:03:54
>>146
私さ、最近すっごい連想の力が高まってきた。
子供達の訳わからない要求を考える+仕事の接客で、伝えるのが上手でない方々とのやり取りをずーっと続けてきた結果、要求を口に出す前の行動や相手の性格、いつものパターン、発する単語で大体想像がついて、主語がなくとも要望が推測できるようになった。そして大体合ってる。よく周りから「なんで今の会話で分かるの???」って言われる。+3
-2
-
431. 匿名 2024/01/20(土) 16:11:19
>>417
歌詞を通して見たら、発達障害で周りと合わず辛い思いをしていたとしても、自分のタイミングを大切に前を見て行こうって感じだけど。
+2
-0
-
432. 匿名 2024/01/20(土) 16:11:36
>>367
学年で上位だったとも述べておられませんよ
この方の表現が主観的で
評価のしようがなかったので
分かり易い具体例を挙げたまでです
面倒なのでもうこれで終了しますね+1
-3
-
433. 匿名 2024/01/20(土) 16:17:13
>>6
逆の人もいるよね。
定期テストの勉強はしなくて点数取れないのに、出題範囲がわからない模試に強いとか。
同級生にいた。+55
-0
-
434. 匿名 2024/01/20(土) 16:17:39
>>1
勉強は出来る方と言われてきたけど、普段の小テストとかで点が取れただけ。
模試等の応用になると毎回ボロボロ。
作文は特にダメ、人付き合いも気の利いた会話が出来ず、空気も読めず孤立。職場も転職続き。
結局、親がかなり過干渉だったから成績をキープ出来てただけ。周りから真面目な子と見られてただけ。特別勉強が出来る訳ではなかった。
臨機応変な対応力、理解力、運動、コミュ力、全てにおいて平均以下が私の本質。簡単な作業をミスして呆れられながら、職場を転々としてる。+3
-0
-
435. 匿名 2024/01/20(土) 16:23:39
>>1
理解するのに時間かかるから一度聞いた時にビデオみたいに記憶して、メモがあるならそれ見返して何度も何度も頭の中でイメトレすると割とすぐ覚えます。周りから見たら飲み込みが早いと見られるけど私からしたら何回もシミュレーションを繰り返したからなって感じ。
イメトレすることを覚えるまで主さんと同じ感じでした。
努力家な方なのでイメトレ以外にも自分の中でコツを掴めさえすれば飲み込み早くなるかもって思います。+0
-0
-
436. 匿名 2024/01/20(土) 16:24:32
>>51
ほんとですよね。そんな考える暇あったらとっくに食べて胃の中。+3
-2
-
437. 匿名 2024/01/20(土) 16:25:40
>>391
仕事できなくても勉強ができるだけで
すごいと思ってたから
なんだか目からウロコの考えだわ!
+4
-0
-
438. 匿名 2024/01/20(土) 16:26:56
待ってくれても
全く資料作成しない人は頭悪いとおもう。
ぼーーーーっとして
残業までして
自分はいい女いい男だとおもってるのなんで?
+2
-1
-
439. 匿名 2024/01/20(土) 16:27:16
>>417
発達障害が認知されてよかったことも多いんだろうけどさこうやって個性個性ズレててもいいさってスルーする人も減った気がするなあ。すぐ発達発達と決めつけて発達なら関わらないのが1番ねってさ。
どっちがよかったのかねと思う+2
-0
-
440. 匿名 2024/01/20(土) 16:28:48
>>51
私はあーーりんごだ。
皮むくの、切るの、めんどくせーーー冷蔵庫いれとこ
って思います。+3
-0
-
441. 匿名 2024/01/20(土) 16:29:26
>>391
わたし、学歴ないけど
・突き詰めてなにかに専念できる。
・マルチタスクもできる。
女にお金かけたくないっていう(嫁に行くから)
っていう環境にいたのでそうなのだけど
世の中、舐め腐ってくる人がいてびっくりする。
+3
-3
-
442. 匿名 2024/01/20(土) 16:34:24
>>77
言われすぎてなんも感じなくなってきたよ
で、「今はわからないです。何回か挑戦したらわかるようになるかも知れないので、リカバリ効きそうな所までやらせて下さい。お願いします。」って返すようにしてる
8割キレられて、2割面白がられるって感じかな
土下座しても出来るようにはならないから、開き直るようにしてる+5
-0
-
443. 匿名 2024/01/20(土) 16:36:50
>>403
なるほど。
リンゴを見ていろんな単語が思いつくだけなら
とっちらかってるだけ。
そこから整理していろんな可能性をつなげていけなければ
ただの情報過多。
片付けしていつでもさっと取り出せなければ
活用できないけど
それをできるようにするには
どうするべきか自分の特性を理解して努力しないと
できないよなあ。
+4
-0
-
444. 匿名 2024/01/20(土) 16:40:25
>>438
いい男いい女と思ってるかは知らないけれど
集中できない人っていますね。
単なるさぼりと障害の違いが難しい。
全然期日に間に合ってないのに
ボーッとしてたり抜けもれが多い人がいて
ずるなのか本気でできないのかわからない。+2
-0
-
445. 匿名 2024/01/20(土) 16:40:46
>>30
同じ!🤣+26
-0
-
446. 匿名 2024/01/20(土) 16:42:27
>>434
普段の小テストで点がとれただけだと
勉強できるって言わなくない?
通信簿の成績はよかったってこと?+0
-0
-
447. 匿名 2024/01/20(土) 16:54:08
>>3
🍎
「何でここに置いてあるの?」
「誰が置いたのだろう」
「本物のリンゴ?」
と思いました+15
-0
-
448. 匿名 2024/01/20(土) 17:01:59
若い頃はこだわりもあって色々覚えにくかった。
幸いこどもの一人が自分と同じでもう一人が真逆だったため、それぞれの得意不得意から、生活の時々でこういう時にはこんな考え方をするのがいいのじゃないかと思うようになった。
今は苦手なこと嫌いなことを意識して覚えるようにしている。
方向音痴と新しいもの苦手は少し改善した。+1
-0
-
449. 匿名 2024/01/20(土) 17:03:52
>>425
でもさ、この部分は分からないので教えてください、とか言われないとなかなか教えられないものよ。まさかパソコンの電源の入れ方から教えなきゃならないとか思わないもんね。
基本的なことは分かってると思って接してしまうのは仕方ないとして、基本的なところってとの範囲って判断は難しいなと思うよ。
分からないことを確認出来れば大抵の仕事はできると思うんだけどな。+2
-2
-
450. 匿名 2024/01/20(土) 17:10:17
>>439
昔はこの子天然だなーとかスルーされてたのが、今は障害者やんこいつみたいな感じで、発達障害への当たりはキツくなったよね
足引っ張んなよ発達障害が!って感じで
発達障害が認知されただけで健常者から理解は得られてない
人とちょっと違うだけで嫌悪される時代になっちゃった+4
-0
-
451. 匿名 2024/01/20(土) 17:12:18
>>447
みんないつもそんな思考巡らせてるのか
私はスーパーでりんご見かけてもりんごだとしか思わないww+9
-0
-
452. 匿名 2024/01/20(土) 17:13:12
>>401
コンビニしてたけどレジ操作覚えるのが一番大変で従業員から嫌がられた。+2
-2
-
453. 匿名 2024/01/20(土) 17:14:49
>>410
ADHDとASDは併発してる人が多いから例えとして出しただけです。違いは理解してますよ。当事者なので。+7
-0
-
454. 匿名 2024/01/20(土) 17:17:41
>>1
主さん仕事を覚えたら出来る事が一気に増えて頼って貰える、転職が怖いと書いてるし人間関係恵まれているからそこで頑張ってるんだから良いと思う。+2
-0
-
455. 匿名 2024/01/20(土) 17:17:59
>>1
わかる。私も。本当に不器用。+1
-0
-
456. 匿名 2024/01/20(土) 17:18:55
>>404
まず頭の回転が速い=要領が良いって勘違いしてる人が多いからね
だから頭良い人は仕事も出来るはずだと錯覚する
頭の回転の速さと要領の良さは別
研究者とかの専門職は別だけど営業、事務とかの一般会社員は要領が良い人が仕事も出来る+5
-0
-
457. 匿名 2024/01/20(土) 17:21:20
>>452
レジ操作覚えるの女性は苦手な傾向あるね
レジ中々、覚えられなくてやめちゃう女性多い
男子学生とかハイハイハイで一瞬で覚えちゃうのに何が違うんだろ?+0
-4
-
458. 匿名 2024/01/20(土) 17:21:28
>>7
センスかな?努力の方が難しいと思う。+0
-2
-
459. 匿名 2024/01/20(土) 17:22:20
見下げることだけ得意な人が増えすぎて他人をすぐ使えない認定だけして、世の中人材不足はもったいない。
それだけ人を見る力があるというなら、これならやれるだろうというものを見いだして使った方がいいと思うのに。+4
-0
-
460. 匿名 2024/01/20(土) 17:29:52
>>442
私も、何度も何度も質問して食い下がってたら、最初は私を無視して悪口言ってたお局様方にも「根性がある」と見直されて人間扱いされるようになった
でも、実はこの仕事が向いてないんじゃないかな。向いてない仕事で努力して平均に近づくくらいなら、最初から向いてる仕事についた方が…って思ってしまうことがある+2
-0
-
461. 匿名 2024/01/20(土) 17:30:00
≫1
文章は簡潔にw
嘘を突くのに心が痛まないんですか?+0
-0
-
462. 匿名 2024/01/20(土) 17:32:00
>>182
りんごの周囲にある情報量を他に繋げて処理していく中身の濃さと速度を言いたいと思う。
常に脳内とっ散らかって過活動で制御能力が弱いと余計な事言いがちな変わった人タイプ。+3
-0
-
463. 匿名 2024/01/20(土) 17:34:22
>>1
多分学歴もある方だろうけど、世間は色々言っても受験勉強はある程度要領良くないと受からないし、難しい資格試験まで合格したなら尚更じゃない?周りのレベルが高すぎて自己肯定感失ってるだけかもよ。。+6
-1
-
464. 匿名 2024/01/20(土) 17:40:19
>>404
下手に考えない方が早く進む仕事もあるからね+6
-0
-
465. 匿名 2024/01/20(土) 17:45:28
>>392
要点を簡潔にまとめ、適切に資料化できる人って、案外少ないらしい。だから自慢してよい能力だと思うけど、できない人がバカとは限らない。
臨機応変な対応力とか、発想力とか、説得力とか、共感力とか。能力の判断基準って一つじゃない。
まぁ、でも他人の作成した書類をいちいち直したりしてると、この人達バカなんじゃないかと言いたくなる気持ちはわかるよ。+10
-0
-
466. 匿名 2024/01/20(土) 17:45:52
>>115
私はりんごから興味が削がれて違うこと考えるかも、+7
-0
-
467. 匿名 2024/01/20(土) 17:49:34
>>8
本当そう思うよ。
努力出来る事自体が才能みたいなもんじゃないかな。そして逃げ癖もないと見た。
理解が遅くて時間掛かっても身に出来るなら良いじゃない。遅いって怒る人の教え方に問題有るのかも知れないし。
でもそう思わず自分が駄目なんだと思ってしまう所が主さんの性格で、良いところでもあり悪いところでもあるんかな。
+65
-0
-
468. 匿名 2024/01/20(土) 17:53:36
>>277
時間と努力でカバーできる人間はそこそこ優秀なのでは?+7
-0
-
469. 匿名 2024/01/20(土) 17:55:45
>>5
でも覚えるの遅いと職場では邪険にされるよ。
そのうち覚えれば態度も変わるんだけどね。
私も覚えは悪いので初めはなかなか大変。
ただ1度覚えると忘れないのと記憶しておくのは得意なので、あの時どうだったっけ?
みたいな時にスラスラ答えて驚かれたりする。+11
-0
-
470. 匿名 2024/01/20(土) 17:55:54
>>307
なんか凄い素敵。
さらっと励まされた+59
-0
-
471. 匿名 2024/01/20(土) 18:00:51
>>115
言おうとしたらすぐあってウケた。
ほんとADHDの私。+13
-0
-
472. 匿名 2024/01/20(土) 18:04:34
>>432
>1の主の悩みを読んで、『勉強ができた』という部分に疑いをかける必要があるのかなと私は不思議です。
もしそれがあなたの言うように『国立大出身くらい勉強ができた』でも『勉強はまあまあ得意な方だった』でも、主の言いたい事や聞きたいアドバイスに違いがありますか?
わざわざ「あなたは勉強もできないと思う」なんて言う必要がどこにあるのかなとひっかかったんですよ。
あなたには文章の主旨を読み取り的確なアドバイスをする能力、人を必要以上に傷付けないようにコミュニケーションをする能力は低いように思います。+8
-0
-
473. 匿名 2024/01/20(土) 18:06:29
IQと要領と勉強(仕事)ができるか否かは別物だよね+3
-1
-
474. 匿名 2024/01/20(土) 18:09:08
>>103
連想してくださいって言われりゃそれなりに浮かぶけどそこまで考えないわ
文章だって簡潔な方がいい場合あるし、モノの見方だって自分の中の優先順位上から3つくらいでもういいやってなりそう+2
-0
-
475. 匿名 2024/01/20(土) 18:12:28
私はその場での判断力や優先順位を瞬時につけるようなタイプの仕事が苦手で、電話対応もものすごく苦手です。でも仲間を大切にするし物腰柔らかく接する人間性で、バイト先や職場では煙たがられる事なく常に周りが手助けしてくれて本当に恵まれてきたなと思います。失敗を後輩に謝っても「◯ちゃんは居るだけで癒しだからいいんだよ」などと言ってもらえたり。普通の人はそういうふうに言葉をかけられたら見下されてると感じるのかもしれませんが、私には神様に見えます。
効率が悪く迷惑をかけてしまうので、残業や(頭を使わない)面倒な仕事は率先してやります。「いつもやってもらってごめんね!」と言われますが、みんなが面倒がる仕事が存在してくれて有難いです。+2
-0
-
476. 匿名 2024/01/20(土) 18:13:26
>>445
食べる前に塩水につけないとな…それも面倒くさいしな
よし、りんごではなくてりんご味のシャーベット買おう!
になるよねw+6
-0
-
477. 匿名 2024/01/20(土) 18:17:03
>>465
まあ、お互い立場を交換して
比較検討すれば
どちらが能力が上なのかわかるよね。
わたし
件数も処理して
ミスも少なく
スピードもあって
資料作成までしたことあるので
自分が人より優秀なのは自覚してる。
見た目とか雰囲気が可愛らしいらしく
なめられるのがほんとムカつく。
+0
-5
-
478. 匿名 2024/01/20(土) 18:21:07
>>160
うちも同じ凹凸タイプです。
学校生活は普通に過ごせていますか?どんな面で苦労されていますか?+2
-0
-
479. 匿名 2024/01/20(土) 18:21:58
>>467
めっちゃ
『遅い』ってどのレベルなんだろうね
10人中6人が
一ヶ月でこなせるような業務を
半年以上とかだったら、やばい。
なんなら逃げクセあってやらないとか
もっとヤバい。
+1
-3
-
480. 匿名 2024/01/20(土) 18:30:20
>>1
その上司が上に立つべき能力がないだけだと思う。
教えてる立場になればゆっくりだけど確実にこなすタイプと飲み込み早いけど雑ってタイプがいることくらいわかる。
そのタイプに合わせて教え方も接し方も変えて、最初は得意なものから任せていって慣れてから苦手な分野も頑張っていってもらうってのが当たり前じゃない?
自分の能力も見極められてないのに新人のせいにするってできない上司そのものだからストレス溜まるよ〜。
そういう上司はたいていミスは部下にすべて押し付ける、成果は自分の物にするタイプだよ+3
-1
-
481. 匿名 2024/01/20(土) 18:36:11
>>1
地頭が悪いんだろな
私と同じ
低スペックのパソコン(頭脳)でもできる仕事を探すしかない。+1
-4
-
482. 匿名 2024/01/20(土) 18:36:51
>>103
これか!
車で運転中に初めて行った場所の看板見て道キョロキョロしてた時、視界も霞見出して連想ゲームみたいに次々出てきてポストにぶつかった、私笑+0
-0
-
483. 匿名 2024/01/20(土) 18:43:50
>>35
天才かどうかよりギャグのセンスよ
松本人志よりセンスある+47
-1
-
484. 匿名 2024/01/20(土) 18:46:57
>>1
こんにちは。同志です笑。何をするのも人より時間がかかりますし、飲み込みが遅いですが、、もう年齢が上がると開き直りますよ。勉強は出来るのだから、どうしたら頭に入るか自分なりに考えて仕事しますし、メモに取らないと覚えられません。メモなんだから何度でも見ましょう!
理解が遅いと相手を叱る人ほど、説明が下手な上司?だと思うので、聞く人を変えましょう笑。
大丈夫(^^)私もなんとかなってるので、資格を取れるほど勉強が出来る方なら
きちんと仕事できます!頑張りましょ!+4
-0
-
485. 匿名 2024/01/20(土) 18:49:20
>>3
おばちゃんならこのくらい思いつく↓
なんでこんなとこにリンゴがあるのよー!
まだ瑞々しいかな? 常温か
なら生で食べるべきか
誰のかしら? 勝手に食べたら怒られるかしら
誰か置き忘れたのかしら 散らかすなアホ 異次元から出現した可能性
一時的に置いてる可能性 私へのプレゼントの可能性
しまい切れずに放置した可能性
このままボケるまで置かれたらりんごが可哀想+1
-3
-
486. 匿名 2024/01/20(土) 18:51:21
>>103
世のほとんどは
りんご、赤い、美味しそう
こんな人の方が多いと思う+3
-0
-
487. 匿名 2024/01/20(土) 18:54:22
同じ会社の難関大卒の子も似た感じかも
専門的な業種だから新入社員に基礎知識を教える講師として毎年頑張ってくれてるけど教えるのが非常に上手い、が、合間に少しでも質問が飛ぶと途端にフリーズしてしまう
予想外のことが起きるとなにも出来なくなってる感じだと思う+2
-0
-
488. 匿名 2024/01/20(土) 18:54:55
>>1
理解するのに時間かかる
て初めての仕事や職場てそんなもんじゃないんですか💦
最初はゆっくりで後からスピードが追いつく感じ+1
-0
-
489. 匿名 2024/01/20(土) 19:01:10
うちの子が頭は良くないけど努力で勉強できる子なんだけど将来苦労するのかなぁ+2
-0
-
490. 匿名 2024/01/20(土) 19:10:42
>>475
>◯ちゃんは居るだけで癒しだからいいんだよ」などと言ってもらえたり
若くてアルバイトだからでは
正社員として就職したら、こんなこと定年後再雇用でやる気のないおじいちゃんしか言ってくれない+2
-0
-
491. 匿名 2024/01/20(土) 19:12:42
>>3
頭悪いというより、普通(凡人)では!+9
-0
-
492. 匿名 2024/01/20(土) 19:16:00
>>475
そんなふうに言ってもらえると嬉しいし、続けられるんだよな+1
-0
-
493. 匿名 2024/01/20(土) 19:19:46
>>444
私の場合職種による…
事務職の時はそうなってしまって、ほとんどの業務がギリギリだった。怒られるまで放っておくことはなかったけど自分でも向いてないと感じた。そもそもの仕事が出来ない訳じゃなくて、わかっててやらない、やればいいのに…でもギリギリまでやれない…みたいな感じ。
サービス業の時と現職の工場(職人系)は集中してその時の仕事に向き合える。
納期が何日まででやってくださいねーっていうのより目の前の仕事をこなすのだと問題ないのかな。
手は早い方で仲間と協力しながらやる仕事だと一日ずっと集中して仕事していられる。
+1
-0
-
494. 匿名 2024/01/20(土) 19:21:46
>>35
画家とかタイトルと描かれてる物が一致してるの?って作品あるよね+6
-2
-
495. 匿名 2024/01/20(土) 19:23:06
>>5
今生きていけてるなら十分よね+0
-0
-
496. 匿名 2024/01/20(土) 19:23:27
>>6
私真逆だわ
学歴もまあまあだけど、自分のことは勉強の出来る馬鹿だって自覚ある
仕事はやっぱり要領悪いし遅い+6
-0
-
497. 匿名 2024/01/20(土) 19:28:06
>>380
その方は、正看護師の資格を取られたんですか?凄いですね。希望持てそうです+3
-0
-
498. 匿名 2024/01/20(土) 19:29:02
>>438
期日を守れない人て社会人でもいる
そういう人ほど人付き合いはよく要領もいい+0
-0
-
499. 匿名 2024/01/20(土) 19:56:34
>>13
その時点でみんなが持ってないものを持ってるからすごいと思う。
活かせる職場を見つけたら本領発揮じゃない?+16
-0
-
500. 匿名 2024/01/20(土) 20:18:58
>>490
それが、正社員でもずっとそんな感じだったんですよ。30代前半で退職するまで。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する