ガールズちゃんねる

こどもちゃれんじってどうですか?

252コメント2024/01/29(月) 13:34

  • 1. 匿名 2024/01/19(金) 14:40:34 

    こどもちゃれんじの案内が来たので検討しているのですが、経験談お聞かせいただけないでしょうか?

    子どもの発達にいいとか、しまじろうの言うことなら聞いてくれるので助かるとか、普通に買うおもちゃよりいいとか、イメージできるメリットはそんな感じなんですが実際のところどうでしょう?

    ちなみに子どもは今生後4ヶ月です。

    +38

    -45

  • 2. 匿名 2024/01/19(金) 14:41:22 

    わかる、わかるぞ...!

    +102

    -3

  • 3. 匿名 2024/01/19(金) 14:41:25 

    結構いいよ

    +277

    -9

  • 4. 匿名 2024/01/19(金) 14:41:29 

    頼んでもないのに来ました。

    +9

    -1

  • 5. 匿名 2024/01/19(金) 14:41:34 

    こづくりのこと?

    +3

    -25

  • 6. 匿名 2024/01/19(金) 14:41:46 

    要らない

    +64

    -15

  • 7. 匿名 2024/01/19(金) 14:41:50 

    >>1
    合う、合わないある。四か月でまだ早すぎじゃない?

    +140

    -20

  • 8. 匿名 2024/01/19(金) 14:41:56 

    生後4ヶ月に必要か?

    +220

    -5

  • 9. 匿名 2024/01/19(金) 14:42:04 

    すぐやめちゃった

    +12

    -3

  • 10. 匿名 2024/01/19(金) 14:42:11 

    付録は楽しんでやってたけど年長さんぐらいになる付いてくるワークみたいなのはやらなかったなw
    そしてチャレンジへ…

    +73

    -3

  • 11. 匿名 2024/01/19(金) 14:42:18 

    最後の一文の破壊力w

    +71

    -3

  • 12. 匿名 2024/01/19(金) 14:42:23 

    やめときな、小学生のうちは教科書で充分だよ

    +3

    -25

  • 13. 匿名 2024/01/19(金) 14:42:27 

    まだ4か月…ママとの触れ合いが一番だよ!?

    +120

    -21

  • 14. 匿名 2024/01/19(金) 14:42:34 

    これで頭が良くなるとか、言うことを聞くようになるとかはないと思うよ。
    あと生後4ヶ月は早すぎないか?

    +112

    -4

  • 15. 匿名 2024/01/19(金) 14:42:53 

    月齢に合わせたおもちゃがくるから結構遊んでたよ
    しまじろうとかいろっちとか

    +159

    -3

  • 16. 匿名 2024/01/19(金) 14:43:10 

    おもちゃ自分で選ぶの苦手な人には便利!
    色々絵本やおもちゃ自ら買うタイプはどんどん増えて飽和状態になります。
    ふつうのこどもちゃれんじとちゃれんじイングリッシュもどちらもしました。
    イングリッシュはおもちゃ少なめでよかったです。
    でもしまじろうの言うことだから聞いたってのは別になかったかな。しまじろう自体にハマることがなかった。
    でも知育教材としてはよかった。

    +106

    -1

  • 17. 匿名 2024/01/19(金) 14:43:13 

    いちど資料請求したら延々とDM送られてくるからみんな気をつけて!!

    +68

    -0

  • 18. 匿名 2024/01/19(金) 14:43:14 

    子供チャレンジは付録がめちゃ多いからどんどん家の中に溜まっていくよ。捨てたいのに捨てないでと言われるからどんどん溜まる

    +96

    -3

  • 19. 匿名 2024/01/19(金) 14:43:20 

    ものが増えすぎるのがストレスで辞めた。
    知育おもちゃがちゃっちいから自分で買った方が良い。

    +79

    -1

  • 20. 匿名 2024/01/19(金) 14:43:34 

    学習の方は親がある程度見ていないとただのゴミになります

    +17

    -0

  • 21. 匿名 2024/01/19(金) 14:43:47 

    >>1
    上の子は本好きになったよ。
    勉強も。月々くるおもちゃがウザいのよね紙のやつとかすぐ壊れるし収納に困る

    +83

    -3

  • 22. 匿名 2024/01/19(金) 14:43:52 

    ちゃれんじって早いと1歳くらいで始める人いるよね

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2024/01/19(金) 14:43:57 

    >>1
    住所が漏洩しそうで怖くて始められない

    +26

    -2

  • 24. 匿名 2024/01/19(金) 14:44:04 

    こどもちゃれんじってどうですか?

    +34

    -0

  • 25. 匿名 2024/01/19(金) 14:44:14 

    >>12
    読めや

    +3

    -0

  • 26. 匿名 2024/01/19(金) 14:44:24 

    >>1
    まずはしまじろうのぬいぐるみと顔合わせからでイイと思う

    +18

    -0

  • 27. 匿名 2024/01/19(金) 14:44:29 

    しまじろうも男の子なんだよね、みみりんっていなかった?

    +3

    -3

  • 28. 匿名 2024/01/19(金) 14:44:38 

    こどもちゃれんじの親用の冊子の漫画が好きだった

    +8

    -1

  • 29. 匿名 2024/01/19(金) 14:44:45 

    毎月届いて楽しみにしていましたが、
    だんだんと値段に見合うのか等色々考えて、
    まとめて知育玩具をヤフオクで売ったら高値になりました。

    +17

    -3

  • 30. 匿名 2024/01/19(金) 14:44:52 

    >>1
    中学まではちゃれんじでなんとかなった
    私もお陰さまで都道府県おもしろクイズで色々覚えられました
    高校からは意味が無くなってしまってやめました

    +27

    -0

  • 31. 匿名 2024/01/19(金) 14:45:03 

    4ヶ月だとまだ早いかも。
    立っちできるようになって、指差ししたりとか少しずつ色々なものに興味を持ち始めてからでもいいと思う。

    最初は良いけど、幼稚園入園頃には付録や教材のオモチャが不必要に感じるようになってくるかな。
    でも一番最初のとりかかりでこどもちゃれんじは安価だしいいと思う!

    +5

    -4

  • 32. 匿名 2024/01/19(金) 14:45:06 

    案内(ダイレクトメール)で事足ります笑
    やるのは自由だけど、普通にそのへんのおもちゃで遊ぶ事の方が多くて
    気がついたらお金だけ払って積んどくような事になりがちです

    +0

    -10

  • 33. 匿名 2024/01/19(金) 14:45:08 

    しまじろうとアンパンマンは救世主

    +7

    -5

  • 34. 匿名 2024/01/19(金) 14:45:20 

    自宅学習を嫌がる子にはオススメ
    親がドリルを準備すれば一緒にできる子には不要

    +18

    -0

  • 35. 匿名 2024/01/19(金) 14:45:20 

    息子が年長から1年生のチャレンジタッチを始めました。ひとつ上だと楽しく予習ができていいよ。今は3年生で4年生のチャレンジタッチをやってる。

    +25

    -2

  • 36. 匿名 2024/01/19(金) 14:45:25 

    こどもちゃれんじベビーだと4ヶ月くらいからはじめるもんじゃないの?
    早いの?

    +37

    -1

  • 37. 匿名 2024/01/19(金) 14:45:39 

    自分は全くやる気なくて、何故か義父がすすめてくれてお金出してくれてる
    うーん、わざわざ自分で払ってまでやらんかなって印象
    何よりおもちゃ類はゴミが増えるなあと思ってる

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2024/01/19(金) 14:45:43 

    >>27
    みみりんはお友達のうさぎの女の子じゃない?
    他にとりっぴーとかいたね

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2024/01/19(金) 14:46:00 

    >>23
    あっ、ベネッセだっけ…

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2024/01/19(金) 14:46:30 

    おもちゃが処分しづらくて何年分も散乱してるよ。

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2024/01/19(金) 14:46:31 

    >>38
    いたいたインコだっけ?

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2024/01/19(金) 14:46:37 

    >>1
    娘が
    こどもチャレンジしたいぃーーー!!!
    って泣きじゃくってたのを思い出すわw

    でも、やりだしたら
    こんなもんか、なんか違うみたいな感じやったし直ぐに娘が飽きたからやめたわ。
    あの泣きじゃくりはいったいなんやったんや。

    +18

    -1

  • 43. 匿名 2024/01/19(金) 14:46:46 

    >>22
    最初は月齢にあったおもちゃが届くだけだしね

    +6

    -3

  • 44. 匿名 2024/01/19(金) 14:46:53 

    >>1
    1歳からの子どもチャレンジぷちはうちの子はどハマリしたよ!!
    マジでしまじろう様々だった。
    歯磨きもトイレも自分から興味持ってくれたし、順番ことか歌やダンスも覚えてくれた

    2歳になっても続けるぞ〜と次も支払ったけど、急に興味なくし始めた😂
    この前たまたま隣り合った同じ歳の子どもを持つお父さんとしまじろうの話してたらその子もしまじろうから旅立って違う推し見つけたみたいなのであるあるかも
    来年は更新しません!!

    あと、初めのベビージムは子どもチャレンジ入ればよかったと後悔してる!
    うちはベビージムになるタイプのメリーじゃなかったので第一子の時ベビージムが欲しくて、可愛いやつ買ったんだけど今から思えば子どもチャレンジくらいで良かったし、ベネッセのおもちゃは色合いとか機能とか本当に考えられてるからあっちにすれば良かったと少し後悔してるよ。
    買ったベビージムは全然使ってくれなかった😭

    +33

    -0

  • 45. 匿名 2024/01/19(金) 14:47:09 

    DVDが傷ついたのか見れなくなった。
    幼稚園の方が教育、しつけ、読み方が進んでいると
    無駄になると思う。

    +9

    -1

  • 46. 匿名 2024/01/19(金) 14:47:15 

    どれもち◯こじゃ

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2024/01/19(金) 14:47:28 

    韓国式お辞儀コンスを正しいマナーとして教えるベネッセだよ

    察して

    +7

    -7

  • 48. 匿名 2024/01/19(金) 14:47:36 

    >>16
    うちおもちゃ買っちゃうから飽和状態
    これ以上定期的に届いたら困ってたと思う
    買いに行かなくても届くのは向いてる人もいるよね

    +10

    -0

  • 49. 匿名 2024/01/19(金) 14:47:44 

    おもちゃだけ遊んで他は見向きもしなくなった。
    2歳から年中まで。
    おもちゃも月々の差がある。
    冊子は親も付き合いながらやる余裕があるならいいと思う。

    +7

    -1

  • 50. 匿名 2024/01/19(金) 14:47:47 

    辞めてもDMが届くし勧誘電話もバンバンくるのでブチギレて電話したらようやく来なくなった

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2024/01/19(金) 14:47:49 

    >>43
    ビデオがメインだよ
    本もだけど
    おもちゃはビデオの内容に沿って復習というか遊ぶ感じになる

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2024/01/19(金) 14:48:08 

    >>1
    付録だけ少しやっておわり。教材、付録、DVDがたまっていくのが嫌だ。

    +9

    -1

  • 53. 匿名 2024/01/19(金) 14:48:16 

    やってみたいな〜って思ってるけど、合わなくて辞めたいときの退会手続きがすごく面倒だと聞いて二の足踏んでる…

    +11

    -0

  • 54. 匿名 2024/01/19(金) 14:48:17 

    >>7
    こどもちゃれんじの0歳コースのおもちゃは結構使えるって聞くよ。
    こまごまと自分で買うならちゃれんじもアリかなって思う。

    +39

    -1

  • 55. 匿名 2024/01/19(金) 14:48:30 

    1歳半くらいまでやってて、おもちゃすぐ飽きちゃうから辞めたんだけど年中からまた始めた。タブレットになってて場所取らない!

    +3

    -1

  • 56. 匿名 2024/01/19(金) 14:48:33 

    2歳すぎて始めたけど、初めての子だったから順番ことかトイレトレーニングとか今こういうふうに言って教えたらいいのかーって親も勉強になった
    おもちゃはめっちゃ増えて大変
    年中さんの今はタブレットで学習してるけど楽しんでる

    +33

    -0

  • 57. 匿名 2024/01/19(金) 14:48:43 

    うちの子はやったことないけど、6歳で特にやっておけばと思ったこともないよ。発達も問題ない。

    +2

    -3

  • 58. 匿名 2024/01/19(金) 14:48:46 

    >>23
    実際ベネッセで何にも登録してないのにDM来出したからなぁ…
    ウィメンズパークかな

    +19

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/19(金) 14:48:57 

    赤ちゃんの時頼んだけどおもちゃいっぱい持ってたから、ガラクタが増える…って感じでやめちゃった笑

    しまじろう好きとか、おもちゃのレパートリー増やしたい人はいいんじゃない?

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2024/01/19(金) 14:49:01 

    ちょっと前にけっこうヤバい感じの個人情報流出してなかったっけ?
    ガルでも騒いでた気がする

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2024/01/19(金) 14:49:01 

    >>21
    昔より紙系が増えたよね。
    送料が高くなったし、おもちゃの質も落ちた。

    +13

    -0

  • 62. 匿名 2024/01/19(金) 14:49:05 

    >>1
    こどもちゃれんじ」ってゅうのゎ。。

    並びかぇると。。「どれもちんこじゃ」

    そぅ。。

    全部ちんこなの。。

    まぢ卑猥。。

    恋ゎ。。。するものじゃなくて、落ちるものなんだょ。。。

    地獄といっしょだね

    +1

    -16

  • 63. 匿名 2024/01/19(金) 14:49:19 

    そんなに気張ってやらなくてもいい気がする。でも小学生になちったら欠席時のフォローになるのはよかった。休みたいと言われたらたらすぐ休ませちゃってた。

    +4

    -1

  • 64. 匿名 2024/01/19(金) 14:49:24 

    >>23
    小学4年生の子供が幼児だった数年で2回くらいあったからな…

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2024/01/19(金) 14:49:43 

    >>42
    多分やりたい時と始めた時にラグがあったんだろうね

    私も姉がチャレンジ(かにまるポコ太)やってて私もやりたいいい!!!ってなったけど、その時がピークだったからピーク過ぎてから来てもあんまり興味湧かなかったw

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/19(金) 14:50:18 

    >>38
    ラムリンどこ行った

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/19(金) 14:50:47 

    我が子は小学2年までやってた。
    習い事同じだった男児はなんと高校3年までチャレンジの通信を続けた
    そしてW大に合格して今公務員になった
    そのお母様がマメな方で一緒にチャレンジで遊んだり勉強したりして必ず期限守らせ提出してた。良い方で焦る事なくチャレンジ一本でやってたから感心したよ。

    私達親子は提出期限守らなかったり簡単過ぎるとか面倒とかで途中で辞めてしまった。そして色々な塾とか公文とか手を広げ過ぎてしまった。

    公文なら公文を高校レベルまで終了するまで頑張るとか塾ならそこで最後までやるとかそういう方が結局伸びてる感じです。


    +25

    -1

  • 68. 匿名 2024/01/19(金) 14:50:48 

    >>1
    やる子はやる、やらない子はやらない。
    やってみてハマれば継続して、子どもがハマらなければ辞めればいいっていうスタンスでいいんじゃないかな。

    うちは上の子(現在7才男児)は全然ハマらなくてすぐ退会、下の子(現在3才女児)はハマっててまなお姉さんやしまじろうの真似したりすごくおもちゃを楽しんでいます。

    +20

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/19(金) 14:51:21 

    子どもがオモチャで遊び出したらで良いよ。
    自分が赤ちゃんとの遊び方分からなかったからオモチャ代わりになった。でもママが早くから勉強っぽく教えようとするのはダメ。
    教材じゃなくてオモチャの定期購買だと思えば使わなくても気にならないし。子どもがハマってた時期は毎日遊んでたな。

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/19(金) 14:51:23 

    頼んでみたら?たしか、合わなければ2ヶ月で辞めることもできるよね
    月で割れば高いものじゃないから試してみたら

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/19(金) 14:51:43 

    別にやらなくてもトイレは勝手に行くようになるし、歯磨きもできるし、字の読み書きできるようになるよ。笑
    でもやってた親はチャレンジのおかげ!って言うかもね。

    +5

    -7

  • 72. 匿名 2024/01/19(金) 14:52:36 

    四か月はまだ目もはっきり見えない月齢だよね
    まだ早いと思う
    しまじろうはテレビでもやってるけど、うちの子はキャラが刺さらなかったのか見せてもスルーw

    +0

    -3

  • 73. 匿名 2024/01/19(金) 14:52:43 

    >>23
    お詫びが500円のQUOカード?だったっけ?
    しかも希望者のみ郵送という...

    +20

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/19(金) 14:53:21 

    >>52
    今DVD希望者だけだよ
    基本アプリ配信(うちはTVに繋げてる)
    本は微妙だけど、まなお姉さんとしまじろうがリードしてくれて遊び方を覚えてくれるから1歳の時は神だった

    でも細かいゴチャゴチャしたのが溜まってくのはホント嫌。
    それがなくても結局おもちゃは散乱するんだけどね…

    +13

    -1

  • 75. 匿名 2024/01/19(金) 14:53:24 

    未就学児ならタブレットじゃなくて紙をおすすめしたい。
    うちは筆圧が全然育たなかったから小学校入って苦労したよ。
    消しゴムで消すのもたくさん慣れておいた方がいい。他に紙で何かやってればいいかもだけど。
    あと選択肢だと訳わからず選べば正解になって理解せずに進んでることもある。
    どちらにしてもタブレットに丸投げじゃ無くてある程度親の目は必要

    +23

    -0

  • 76. 匿名 2024/01/19(金) 14:53:27 

    ベ○ッセは嫌いだけど教材はいいと思う

    +6

    -2

  • 77. 匿名 2024/01/19(金) 14:53:46 

    塾なしチャレンジのみでそれなりの成績取ってる。
    ただし勉強好きな子に限る。

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/19(金) 14:54:28 

    自分から勉強する子は別にちゃれんじとかじゃなくても伸びるんだろうなと思った

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/19(金) 14:54:29 

    >>67
    うわ、手を広げすぎるのわかります
    身に染みました

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2024/01/19(金) 14:54:36 

    >>13
    家庭用幼児教材って親との触れ合いツールみたいなもんだよ

    +33

    -0

  • 81. 匿名 2024/01/19(金) 14:55:04 

    >>5
    つまんな過ぎるぞ🥶

    +6

    -1

  • 82. 匿名 2024/01/19(金) 14:55:19 

    >>71
    だって嫌がらず進んでやってくれるんだもんw
    助かったよ
    月々2000円とかで遊びや学びを更新してくれてありがたかったよ

    まぁ興味無いとか興味失せたら無駄金なんだけどねw

    +17

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/19(金) 14:55:32 

    月齢に合わせたおもちゃがくるから、子供たちめっちゃ遊んでたよ
    1歳過ぎてからでいいと思うけど

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/19(金) 14:55:47 

    >>23
    塾だか教材の電話がガンガンかかってきたので喧嘩した

    +1

    -2

  • 85. 匿名 2024/01/19(金) 14:56:22 

    息子が「お手伝い隊の隊長です。」と
    バッジをつけて、張り切っていた。

    +12

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/19(金) 14:56:58 

    >>13
    触れ合い遊びがメインだよ初めは
    それがキッカケでどハマリしてくれたと思う
    支援センターでは睡眠時間とかが合わなくていまいちだったから家は助かったよ

    +28

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/19(金) 14:57:06 

    1歳からやってる!
    成長に合わせたおもちゃが届くから重宝してる
    ひらがな、数字、大小とかおもちゃやゲームで楽しく覚えたよ

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/19(金) 14:57:19 

    >>53
    電話一本で退会出来ましたよ!
    辞める理由は聞かれたけれどしつこく引き止めることもなく、あっさり辞めることが出来ました。

    +27

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/19(金) 14:57:43 

    >>1
    小学校に入る前までやってたけど、良かったよ。
    色々な玩具もついてくるし、貸してどうぞのやりとりや、どう伝えたら良いのかな?など分かりやすく載ってたりして、親子遊びでやり易かったよ。
    そういうのがなくても日々の中で教えられる人は良いけど、苦手な人は利用すると親も勉強になると思う。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/19(金) 14:57:47 

    >>73
    個人情報流出してお詫びのQUOカードの案内来たんだけど、うっかり忘れてて期限切れ…
    申請しなかった人はどこぞかに寄付されるって書いてあったけど本当かしらね~
    そして家には定期的に塾のセールス電話かかってくるよ

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/19(金) 14:58:06 

    子供2人いて20歳超えてるけど、うちの子供が小さい時はあっちこっちの家でこどもちゃれんじやってて、しまじろうのぬいぐるみ持ってベビーカー乗ってる子が結構いたわ
    今は見かけなくなったなあ

    +6

    -1

  • 92. 匿名 2024/01/19(金) 14:58:22 

    うちの子赤ちゃんの頃からこどもちゃれんじしてるけど、小学二年生になった今もチャレンジタッチで続けてるよー
    毎月欠かさず全部こなしてるから、楽しいんだと思う

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2024/01/19(金) 14:59:24 

    >>79
    チャレンジの内容だけで早稲田は無理だよ
    その他にもやらなきゃいけないことは山程ある

    エピソードにあるチャレンジを通して、自学を身につけた事が功を奏したのは多分本当にそうで、教材をひとつに絞ったか否かが合否のポイントではない

    +8

    -1

  • 94. 匿名 2024/01/19(金) 14:59:33 

    >>53
    いやーな感じの対応されるよ
    それでも退会したけど
    電話一本でとか言うけど引き止めてくるからネット上の手続きがいいよね
    始める時はネット上からできるのに

    +2

    -4

  • 95. 匿名 2024/01/19(金) 14:59:38 

    付録いらないので割引きして欲しい。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/19(金) 14:59:39 

    うちの子はアンパンマンが神だった…
    あいつらおもちゃはともかく数百円の塗り絵に始まり数百円のドリルやひらがな表とかシール遊びとか知育系にもいるんだもの…
    キャラに食いつくタイプの子はそっちの方がいいかもしれない

    +5

    -2

  • 97. 匿名 2024/01/19(金) 14:59:39 

    >>1
    1人目の時はとにかく何もわからなくて不安だったのもあってやったけど、2人目は別に無くても良いなと思った。

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/19(金) 15:00:02 

    DVDよく観てたよ
    でもうちの子は早生まれだったせいか、届くおもちゃが月齢と合ってなくて微妙だった
    あと、会員はしまじろうコンサートのチケットを格安で買えるのは良かった

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/19(金) 15:01:00 

    >>93
    横からだけど、他の参考書とかも買って
    親子で勉強していたのだろうね。

    +6

    -1

  • 100. 匿名 2024/01/19(金) 15:01:19 

    成長の目安が分かるから第一子にはおすすめ。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/19(金) 15:02:46 

    しまじろうのパペット目当てにやってた
    トイレトレーニングとやつとか結構助けられたかも

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/19(金) 15:03:23 

    DVDを見ると、しまじろうみたいな子は
    なかなかいないと思った。
    妹と何歳違いか分からないけど、可哀想なときが多い。
    しまじろうのあの性格だと、思春期が来たら荒れそう。

    +3

    -1

  • 103. 匿名 2024/01/19(金) 15:03:25 

    うちは早い時期に幼児教室に通っていて、そこに通っている1〜2歳上の子達がみんなしまじろうを抱えて来ていた
    お母さん達も絶賛するし2歳頃から始めたものの、どうも相性が悪かったようで…
    抱えてお出かけとか一切なかった
    おもちゃは結構使ったかな
    今もあるのか分からないけど、ボンメルシィっていう子供と一緒に料理するのは良かったな
    道具もちゃんとした造りだったし、柏餅作りキットとか季節に合った内容でした
    こどもちゃれんじってどうですか?

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/19(金) 15:04:14 

    >>1
    やってた。テストにそのまんま出たこともある。
    けどCM見てると今と昔じゃ全然違うよね。今ってハイテク笑

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/19(金) 15:05:10 

    >>8
    4ヶ月はベビージムとか起き上がりこぼしがあるんだったと思うよ
    おもちゃは良く考えられてるし、最悪入会してすぐ退会とかも出来るからベビージムや起き上がりこぼしはあっても良いとこの時期入り損なった私は思うよ

    ベビージムは市販のが高いけど、色合いとか仕掛けはベネッセがよく考えられてると思った

    +40

    -2

  • 106. 匿名 2024/01/19(金) 15:05:19 

    >>82
    歯磨きのミラー?とかよく友達も勧めてたけど、別にそんなの持たせなくても普通に歯磨きできるじゃんとか思ってたよー。イヤイヤ激しい子なら言うこと聞きやすくなるのかもね。

    +3

    -5

  • 107. 匿名 2024/01/19(金) 15:05:37 

    一歳前からなんだかんだ小学2の今まで取ってる私だけど、生後四ヶ月ならまだまだいらないしなんなら年中までは取らなくて良かったような気がする。

    しまじろう好きならDVDもあるし喜ぶかもだけど、うちはほぼ見てないしオモチャもずっと遊べるような物じゃないから嵩張って片付けちゃうともうそれまでだった。

    ただひらがなを覚える時期になるとタブレットみたいなのが来るんだけど(年中年長あたり?)それは本当に良かったよ!子供二人ともそれで覚えて親が教えなくて済んだ。
    段々お高くなってくけど大きくなっていくとこの月とこの月に来る付録で一つの完成形みたいなの(カードが増えるよ的な)もあって早々始めると辞め止きを見失うよ笑

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2024/01/19(金) 15:05:57 

    >>17

    入学やら何やらと成長に合わせて送ってくるよね。

    +10

    -0

  • 109. 匿名 2024/01/19(金) 15:07:53 

    >>30

    わかる
    塾への通学で疲弊するタイプの子どもにはいいと思う
    中学まではチャレンジで普通に高得点取れました
    高校からは学校によってカリキュラムが変わって来るから、そこまで通信で対応するのは難しいのかなという印象(チャレンジだけで東大行った人も身近にいたけど、それは本人の適性のような気もする)

    +14

    -0

  • 110. 匿名 2024/01/19(金) 15:08:12 

    娘は赤ちゃんからやってたから、遊びからお勉強への移行がスムーズにできて自分から勉強やるようになったよ。おもちゃなんかは飽きてやらなくなるけど、DVDがすごくよくて活躍しました。今3歳の息子は12月から始めたけど、ちょっとした工作があったりピッピしながら遊べるので楽しんでいるよ。
    ど田舎なんで、幼稚園のプレは週1しかないし、幼児教師もないからこどもちゃれんじがあってよかったよ。周りに幼児教室があったり、幼稚園受検するとかならいらないんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2024/01/19(金) 15:08:33 

    やめてからもしばらくして勧誘がしつこかった
    春頃になると毎年電話かかってくる
    出ないけど

    +1

    -1

  • 112. 匿名 2024/01/19(金) 15:09:10 

    >>60
    10年くらい前には個人情報流出しちゃってなんかごめんね、500円の金券で許して!ってテヘペロしてたよね

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2024/01/19(金) 15:09:12 

    あってもいいけどなくても良かったと思う。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/19(金) 15:09:33 

    >>102
    子供向けのお話に大人目線で見ることはないと思うんだけど、ハナちゃん…!と思う時が多いよー

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2024/01/19(金) 15:10:05 

    >>13
    親が関わらないと出来ない仕組みになってるから安心してw

    +30

    -0

  • 116. 匿名 2024/01/19(金) 15:10:27 

    赤ちゃん向けのこどもちゃれんじやってたけど
    子供が全くしまじろうにハマらなくて止めちゃいました
    毎月届くオモチャは気に入って遊んでましたよ
    少しお兄さんお姉さんになってくると、しまじろうの妹キャラのお世話をするってタイプのオモチャが増えて来るんだけと家の息子は興味無さそうでした
    女の子だとまた違うのかも

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2024/01/19(金) 15:11:01 

    >>1
    新しいおもちゃが月々で増えてもいいなら始めたら良いと思う。
    その月齢で必要なおもちゃ(手先遊びとか)の教材送ってくれるし、こういうおもちゃが好きなんだなとかわかってよかった。うちは赤ちゃん〜3歳までやってて、4歳からまた始めた。
    幼稚園からはタブレットでひらがな教えてくれてすごく役立ってるよ。

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2024/01/19(金) 15:13:58 

    私やってるよー!0歳の時のが商材が良かったからやるなら0歳かな。今3歳なんだけどだんだんしょぼくなっててもういいかな・・と言う感じ。でもアプリのゲームとかは楽しくやってる。

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/19(金) 15:15:56 

    >>50

    赤字で受取拒否って書いてポストに投函すると返送されてダイレクトメール来なくなるよ

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/19(金) 15:16:48 

    小さい頃は親主体で遊んだり学ばせてあげれるからいいけど、小学校になってからほんとに公文をさせれば良かったとめちゃくちゃ後悔した

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/19(金) 15:18:27 

    >>1
    おもちゃが増えて困るけど、それ以外は良かった。ベビーからずっと利用してて、今小2。

    小1の時に浮気して他教材したけど続かなく、2年の初めにチャレンジタッチに再入会。

    タッチなら自分でやってくれるから、ほんと助かる。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/19(金) 15:19:42 

    その時期に必要な発達目安に合わせたおもちゃやワークは私も参考になるしよかった!でも付録はどんどん溜まるし、市販のしまじろうワークの方がコスパいいなと思い、途中で退会しました。
    また小学生くらいになったらやろうかなと思ってる

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/19(金) 15:20:16 

    >>7
    姪は0才からこどもちゃれんじをしてたおかけで1才のうちにおむつが外れたし、2才になる頃にはかなりしゃべれるようになった、と義弟嫁が自慢げに話してたわ。ちなみに地域で1番の進学校→筑波大学に進学。

    +4

    -9

  • 124. 匿名 2024/01/19(金) 15:20:26 

    >>108
    何かイベントの抽選で住所氏名の個人情報記入してから送られてくるようになった話を聞いたことあるよ。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2024/01/19(金) 15:21:20 

    第一子ならやってみる価値あると思うよ。
    うちは2歳手前くらいでこどもとどうやって遊んであげればいいかとか正解がよく分からずに孤独な子育てしててすごく辛かった時期に始めたけど、こどもの教材だけじゃなく親向けの冊子が毎月届いて今はこんな時期、とか関わり方のアドバイスが書いてあってすごくためになったよ。
    おもちゃや教材は取っておけば下の子にも使いまわせるし、損はないと思う。

    長々と書いてごめん。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/19(金) 15:22:19 

    生後4ヶ月じゃ早いってみんな言ってるけどそれくらいからやってました。ちゃれんじべびーは月齢に合わせたオモチャと本、お母さん向けの冊子が届くんだけど、1人目だとどんなオモチャ買ったら良いかもよくわからないし、冊子も月齢ごとの赤ちゃんとの関わり方とか、育児のことが色々書いてあって私にとってはとても良かったです。
    オモチャも赤ちゃんの食いつきよくて、よく考えられてるんだなぁと思ったよ。
    市販のおもちゃに比べたらまぁ少しちゃっちぃ感じはあるので、自分で月齢に合ったおもちゃが選べるなら不要かな。

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2024/01/19(金) 15:22:27 

    第一子で自宅保育だしコロナ禍で暇だったので生後半年から始めてみたよ。
    子どもはしまじろう大好きになって毎回しまじろうコンサートも行ってる。
    うちの子には合ってたからやっていてよかったと思う。
    微妙な教材もあるけど。
    この春から幼稚園でとりあえずまだ続けるけど、いつまで続けるか悩むなぁ。

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2024/01/19(金) 15:22:46 

    赤ちゃんの時は月齢に合わせたおもちゃや絵本が送られてくるのでよかったよ。
    おもちゃが増えるし、3歳頃からは自分でおもちゃを選ぶようになったから辞めちゃったけど。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/19(金) 15:24:07 

    年齢が幼すぎるのはよくわからないけど、うちは幼稚園半ばくらいからはじめて結構役に立ったよ。
    一人っ子だったし他者との礼儀的なのもや生活習慣的なものも説明しやすくてよかった(挨拶やお友達にやさしくとか。歯磨きトイレ関連も)
    就学前の読み書きもこれのおかげで不安なく迎えられたように思う。
    叩く人もいるけど、子供も毎月楽しみにしてたしよく考えられた教材。
    親が一緒に楽しく見てやるのが前提だけどね。

    うちは自身でやりたいからと続けて結果、小学生の紙教材もやりきれそう。
    この4月で中学生になるから塾と併用するかどうかは今検討中。

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2024/01/19(金) 15:25:38 

    >>1
    未就学じゃないけどうちの子(小4男)は小1からやり始めて親もびっくりだけど今でも続いてる。勉強は好きじゃないけど、貯まったポイントでご褒美が貰えるのが嬉しいみたい。
    授業でチャレンジで習ったことが出てくるとみんなよりも先に知ってることが嬉しくて積極的に手をあげたりもしてるらしい。

    あと、宿題は学校から帰ってから、チャレンジは朝起きてする といっぺんに2つやらずに時間帯を分けてるのもそこまで負担に思ってないみたいで良いのかも。向き不向きはあると思うけどね。

    ちなみに成績はいたって普通です(笑)

    +12

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/19(金) 15:25:52 

    2才の里子を引き取った時、こどもちゃれんじ始めました。おもちゃや絵本は気に入ってだけど、しまじろうよりYouTubeのベビーバスのキャラクターのほうが好きだったみたい。
    それまで適切な養育を受けていなくて語彙数が少なかったけど、こどもちゃれんじのおかげでずいぶん話せるようになりました。

    +18

    -0

  • 132. 匿名 2024/01/19(金) 15:27:12 

    >>1
    0歳.1歳.2歳.3歳コースと受講してました。
    いちばん良かったのが0歳児のちゃれんじべびーだな
    初めての育児でおもちゃとか接し方とか分からなかったからすごい助けられた。
    その月齢の成長目安とかよそのお家のお子さんとかのインタビューの冊子とかも付いててそれもよく読んだ。
    市販のおもちゃはあまり興味示さなかった我が子が何故かちゃれんじべびーのおもちゃへの食いつきだけは凄い良かったよ
    あとは1歳児コースも良かったなぁと思う。歳があがるにつれて、え?これでこんなにお金とるの…?ってレベルの物が届くようになってやめちゃったけど、ちゃれんじべびーだけには本当感謝してる

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2024/01/19(金) 15:29:15 

    >>126
    ベビーのおもちゃと本、子供は結構気に入ってたわ。特に仕掛け絵本がお気に入りで、長いこと読んでたなー。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2024/01/19(金) 15:32:31 

    >>1
    なんでも試してみたら良いと思うよ。気楽に手を出すにはこどもちゃれんじ良いと思う。値段も安いしね。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2024/01/19(金) 15:36:00 

    >>24
    か、か、可愛過ぎる…!

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2024/01/19(金) 15:37:32 

    ものすごく効果がある、ってことはないけど子供が毎月楽しんでいたのと小2になった今も習慣化してるのはやって良かったと思う。市販のドリルでやれるならその方が無駄がないと思うけど、うちはキャラクターやおもちゃに釣られてくれて助かった。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2024/01/19(金) 15:39:29 

    今3歳女児!
    0歳のベビーからずっとやってます
    うちの子はしまじろう刺さったみたいで教材やアプリでもよく遊ぶし、わおのアニメも毎週見てる
    しまじろうパペットとはなちゃんのぬいぐるみもよくごっこ遊びに使ってる

    私は特に与えたいおもちゃに希望なかったのですごく助かってるよ
    生活習慣やお友達との関わり方も、これくらいの時期からこんな風に教えていくのかーって参考になるし、しばらくは続ける予定

    確かに全ての教材が子に刺さるわけじゃないけどそれは市販のおもちゃもそうだしね

    いつでも辞められるしとりあえず数ヶ月取ってみたら良いんじゃない? 
    紹介制度でグッズもらえるし、近くにやってる人いたら紹介してもらうのも良いかも

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2024/01/19(金) 15:41:05 

    幼稚園年中から始めて文字の読み書きとか小学校前にまぁまぁ出来るようになるから助かったよ!
    100均のでもあるけどやっぱり教えやすいし勉強するっていうのが身につく
    おもちゃはぶっちゃけいらない…すぐ飽きて邪魔笑

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/19(金) 15:41:13 

    >>3
    うちも1歳から現在小学3年生まで続いてる。ものすごく賢いお子さんには物足りなさがあるかもしれないけど、うまく子供の心を掴んで勉強しやすい工夫があちこちあって良いと思う。うちの子は時間になったら自分で取り組んでるよ。

    +34

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/19(金) 15:42:34 

    >>54
    友達も、毎月届くから、おもちゃ買わなくて良いって言ってた

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2024/01/19(金) 15:45:39 

    >>13
    結局来るのは半年からじゃなかったかな?

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/19(金) 15:46:29 

    >>116
    1歳でやってるけど男の子でも全然ハマる子はハマってるよー、最近はしまじろうパペットに食べ物のおもちゃ食べさせることが好きみたい
    絵本は市販のより食いつき良くて助かってます📕
    でもおもちゃはベビーの時がピークだったかも…月齢に合わせたやつがほんとにその時にちょうどって感じで感動してたけどぷちになってからは微妙

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2024/01/19(金) 15:47:44 

    1歳からはじめて、5歳の今もやっています!
    専業主婦で日中の時間潰しにもよかったです。
    うちは本人が気に入ってやってるけど、やらなかったら教材やおもちゃが貯まるから親はストレスかも。
    試しに気軽にやってみるのもありだと思います!

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2024/01/19(金) 15:50:23 

    >>3
    うちは逆
    2才からだけど、同じお金でもっと良い本とおもちゃ買えた
    あと、教材より宣伝広告の量が多く、広告にお金使って教材のお金けちってるのがわかる
    おもちゃがめちゃくちゃショボい月もある
    1年で止めます
    英語のチラシもしょっちゅうくるけど、しまじろうはとらない。代わりにサンリオのイングリッシュマスターを買いました。ちな、知り合いのモデルが昔、しまじろう英語DVDに出てた

    +17

    -12

  • 145. 匿名 2024/01/19(金) 15:50:39 

    >>13
    暇つぶしや

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/19(金) 15:54:10 

    >>123
    失礼だけど、筑波大医学部なら凄いけど、それ以外なら特筆するような進学先ではないような、、

    +1

    -14

  • 147. 匿名 2024/01/19(金) 15:55:30 

    >>1
    ベネッセは創価企業という話を創価学会員の人から聞いたことある。

    そして昔、ベネッセが大量の個人情報を漏洩させた事件で、謝罪として商品券が贈られたことある。

    私の中ではこどもちゃれんじ含むベネッセは信用できない。

    +2

    -1

  • 148. 匿名 2024/01/19(金) 15:56:16 

    赤ちゃんのやつからやっているけど、赤ちゃんの時こそ自分でおもちゃ欲しいとか言わないから月齢にあったものがきて良かった。幼児になってからは親のためのリマインダー的な感じで、第一子だからトイトレもよくわからなかったし、あっそろそろやらないとって気づけて良かった。歯磨きもトイレも嫌がらないのはしまじろうのおかげかなって思ってるよ。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2024/01/19(金) 15:58:09 

    1歳から始めたんだけど知育目的でというよりは私自身が子どもと遊ぶのが苦手だったので。結果大ハマりしてくれました。今はカルタとあいうえおパソコンで勝手にひらがな覚えてくれてしまじろう様様です。ただ他の方も仰ってますがとにかく細々おもちゃが増える。タブレットに切り替えるか検討中

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/19(金) 16:00:27 

    3歳なったばかり。
    うちの子には合ってます。色や大きい小さい少ない多い、トイトレ手を繋ぐなどなどしまじろうのおかげですぐに覚えてくれました。
    ワーク系も好きそうなので継続します。Englishもやりたいけどやっぱり値段とオモチャ増えるのがネックです。

    +3

    -2

  • 151. 匿名 2024/01/19(金) 16:01:49 

    >>124
    遊園地でアンケートに応えたら延々と送ってくるようになった
    高校受験の時も来てたはず
    それに懲りて下の子は一才アンケート系は応えないようにしてる

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2024/01/19(金) 16:04:57 

    トイレと歯磨き系の玩具はかなり良かった。
    ぬいぐるみもかわいくてずっと抱っこしてお気に入りだった。
    入学前のひらがなの書き順マスターには助けられたかな。

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2024/01/19(金) 16:06:17 

    >>1
    公式HPで月齢で送られてくるものがわかるから、おもちゃ屋さんで似たようなおもちゃとドリルを買った方が良いと思う
    うちの上の子が0歳児から幼稚園入園までやってたけどおもちゃで数日遊んでDVDも数回見るだけだった
    入園と同時にちゃれんじのドリルあることを知って、中身見たら送られてくる教材と一緒だった
    コンサートの会員先行があるけど、一般で十分

    +1

    -2

  • 154. 匿名 2024/01/19(金) 16:09:29 

    いいよ
    でも年少になったら子供がやめたいと言ったから、イングリッシュのジャンプだけしてる
    簡単すぎるんだよね
    しまじろうのジャンプもうちの年少の子には簡単すぎていいやーって感じだった
    しまじろうとかZ会など他もそうだけど、幅広い子ができるように簡単につくられているから、一学年か二学年上を選ぶとちょうどいいと思った

    +3

    -5

  • 155. 匿名 2024/01/19(金) 16:10:17 

    3才から親(祖母)が申し込んでくれてやってる。

    しまじろうクラブっていうタブレットでワークしたり、ゲームやったりするアプリがお気に入り。
    パズルやおえかき、神経衰弱とかもできるから部屋散らからない。

    低月齢だと逆にオモチャ増えるからそこをどう思うかな気がする。

    DVDはうち機械無いから1度も見たこと無い。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2024/01/19(金) 16:10:42 

    2歳から5歳の今も続けてるけど外では手を繋ぐっていうのがしっかり見に着いたからそこは1番やってて良かったなと思った
    あと追加料金で絵本も頼んでて子供も楽しんでる

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2024/01/19(金) 16:14:05 

    おもちゃは良かったけど、なんか理想の押し付けみたいで好きになれなくて辞めちゃった。なんか叱らない育児をしましょうって宗教みたいなのが無理だった。対人間なんだから悩みもそれぞれだし時には毒吐きたくなるのに結局ぜーんぶ綺麗事ばかりで。そもそもしまじろうみたいに素直で良い子ばかりじゃないんだよってなっちゃった。

    +0

    -2

  • 158. 匿名 2024/01/19(金) 16:15:37 

    祖父母からの誕生日プレゼントで年間代出して貰えたら嬉しいかもw

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2024/01/19(金) 16:20:00 

    >>24
    この子を見にきた…かわいい…!

    +10

    -1

  • 160. 匿名 2024/01/19(金) 16:20:26 

    >>1
    勉強習慣を作るという意味では良かった

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2024/01/19(金) 16:22:47 

    >>1
    紙ゴミがすごい溜まる
    床に細かいシールやおもちゃやテキストが散乱する

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2024/01/19(金) 16:25:55 

    教材屋さんも少子化なんで必死であります!
    なんか学校に入っても思っていた以上にベネッセの教材が蔓延ってて(学校で使うドリル類)学研とかどこいった?って感じになってた
    どんな方法で入り込んだんだろうって思ってしまったよ

    +2

    -1

  • 163. 匿名 2024/01/19(金) 16:31:46 

    >>24
    リアルしまじろう

    +11

    -0

  • 164. 匿名 2024/01/19(金) 16:35:23 

    1歳の誕生日号からはじめたけど今のところ満足だよ
    こんにちはでぺこっと頭下げたりはいどうぞって物を渡すのもチャレンジの絵本から覚えた。
    絵本も図書館で借りても全くハマらないものも多いけどチャレンジのはハマる率高い気がする
    動画は釘づけになるし20分でストップかかるかYouTubeよりいいかって家事の間毎日見せてる
    おもちゃはイマイチかも

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2024/01/19(金) 16:40:52 

    なんてタイムリーな話題!
    4月から小学一年生になる娘がいます。こどもちゃれんじを続けようか迷っているのでぜひ経験談をお聞きしたい。
    毎日15分のワークなら、学校の宿題あっても大丈夫なのかなー

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2024/01/19(金) 16:40:57 

    >>1
    ハマるかハマらないかはやって見ないとわからないから、抵抗なければ中古の教材買って試してみたら?

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2024/01/19(金) 16:41:15 

    1人目には良いと思う!!
    私はすごく助かって、一歳から年長の今までずっとやってるよ

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2024/01/19(金) 16:57:27 

    >>1
    5ヶ月から受講してる(今は3歳)
    しまじろうがとにかく大好きで、英語講座も追加でやってる

    自動的に月齢にあったおもちゃや絵本が送られてくるから親も助かるし、子も楽しそうに遊んでた

    あと、トイトレの時期にきたトイトレポスターとシールも子どもにはかなり楽しかったみたいで、トイレに行くモチベーションアップに繋がってた
    おかげでスムーズにトイトレが完了したよ

    金額もお手頃だし、子ども自身が楽しみながら色々なことを学べるから私はやらせて良かったと思う

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2024/01/19(金) 17:07:17 

    YouTubeチャンネルだけで十分でした。
    歯磨きとか手洗いは歌を歌いながら真似してやってくれて良かったです。

    +1

    -1

  • 170. 匿名 2024/01/19(金) 17:12:06 

    >>1
    ベビー(0歳)は発達に合わせておもちゃとかが来るから良かった
    ぷち(1歳〜2歳)はちょっと映像見せて大人しくして欲しいときとか助かった
    でも1番良かったのはぽけっと(2歳〜3歳)かな
    タッチペンが良くできてて、ごっこ遊びとかも出来るようになってて大ハマリして使い倒したよ
    年少さんからは本人の好みとかも広がるし、ちゃれんじじゃなきゃ!っていうのが薄れたので辞めてしまった
    でも毎月教材が届くワクワク感が好きだったから、本人がやりたくなったらまたやらせる予定

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2024/01/19(金) 17:17:03 

    うちも2ヶ月の子いるけど、入会することにした。
    月齢にあったおもちゃ届くなら自分で悩んで買わなくていいし、思ったより値段安かったから。
    自分自身が子供の頃やってたっていうのもある。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2024/01/19(金) 17:19:02 

    >>50
    電話やばいくらい来るよね。
    退会したあと数日後にかかって来たのを無視してたらそれから毎日毎日着信があり、なにか退会手続きで不手際あったのかもと思い電話に出たら、ただの勧誘電話だったからイラっとした。
    そのとききっぱり断ったけど、やめて2年以上経ついまだに電話かかってくるよ。

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2024/01/19(金) 17:26:32 

    最近しまじろう持ち歩く子供見ないなあ。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2024/01/19(金) 17:26:43 

    >>146
    そう?医学部じゃなくても誇らしく語っても良いくらい素晴らしい学校だと思うけど。

    +7

    -4

  • 175. 匿名 2024/01/19(金) 17:29:35 

    >>1 
    こどもちゃれんじベビー🐯してたよ!
    里帰り出産(双方の実家は遠方)からワンオペの自宅に戻って、赤ちゃんとどうやって遊べばいいか分からなくて。

    本やおもちゃ、子育ての冊子が付いてて良かった😊
    子育て冊子は捨てたけど、本やおもちゃは残してある。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2024/01/19(金) 17:33:01 

    子どもチャレンジとった人の情報が漏れて色んな所から営業の電話がかかってくるようになったから嫌い。
    情報漏洩で裁判に負けて情報漏らした家には賠償金払う判決出てるのに、うちには全く払われなかったから、さらに嫌い。
    面倒だから問い合わせもしてないけど、漏れた家が分かってるんだから向こうからお詫びしてほしいわ。
    煩く言ってこない家には払う気ないんだろうね。

    +1

    -1

  • 177. 匿名 2024/01/19(金) 17:33:44 

    上の子がもうすぐ3歳だけど、絵本が大好きなのとタッチペンの本が大好きで続けてるけど、特にしまじろうは好きじゃない。
    7ヶ月の下の子もおもちゃ買うより安いかとやってるけど、そんなにハマってない。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2024/01/19(金) 17:35:49 

    >>176
    ベネッセ個人情報流出事件だよね。



    +0

    -0

  • 179. 匿名 2024/01/19(金) 17:35:51 

    4ヶ月からは早いって言う人いるけど全然そんなことないと思うよ。ベビージムやパペット、カシャカシャ音が鳴るような絵本等、全部その月齢に見合ったおもちゃと絵本の使い方が書いてある。幼児教室の家庭版のようなものだと思う。
    兄弟いたら上の子だけやれば十分だし、メルカリとかで出品してる人もいるからお試しでやってみるのもありだよ。
    うちはコロナでなかなか外出できなかった時すごく助かったし、ちゃっちぃwとか思ってても子供は何故か夢中で遊んでた。


    +6

    -0

  • 180. 匿名 2024/01/19(金) 17:41:49 

    現在2歳3ヶ月だけど6ヶ月から始めたよ。
    うちは年子で妊娠、出産もあったからその間は本当に助かった。家に居て月齢に合った教材が届くからね。特に親が焦って教えるでもなく、自然に歯みがきやトイレ、色々と言葉も覚えていったよ。
    次年度も継続するつもり!

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2024/01/19(金) 17:43:18 

    ちゃれんじ良かったけどさすがに4ヶ月ではやってなかったな、2歳半からやってた

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2024/01/19(金) 17:46:28 

    高学年になるまでずっと続けてたけど結構良かったよ
    でも子供が大きくなるに連れ次第に興味を示さなくなり袋を開けることすらしなくなったので五年生一杯でやめた

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2024/01/19(金) 17:46:56 

    うちの子供にはよかった
    家庭内学習の習慣をつけれて
    年少からだとタブレット学習も選べて物が増えなくなるからなおいい。
    結局、勉強って家庭内でどれだけするかだと身をもって感じてるからさせて正解だった。

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2024/01/19(金) 17:49:38 

    >>8
    親のためでもあるよ。
    それでいいじゃない?

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2024/01/19(金) 17:52:27 

    >>45
    今はDVDじゃなくてアプリ配信だからそんなことはないよ。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2024/01/19(金) 17:53:46 

    うちは物を増やしたくないからポピー。シンプルでいいよ

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2024/01/19(金) 18:02:56 

    0歳のときに少しやって一度辞めて、1歳半から4歳の今も続けてる。
    イングリッシュもやってておもちゃはハマらないのもあるけど、好きなのは何年もお気に入りで遊んでるよ。出来ることが少し遅めだから今ハマらなくても次の年に遊ぶようになったりしてる。
    ワークも好きだし、絵本も好きで何回も繰り返し読んでる。
    DVDとかしまじろうTVは見る習慣がなかなかつかなくてちょっと勿体ないかな。
    習い事と比較すると安いし気楽だから小学生になるまでは続けるつもり。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2024/01/19(金) 18:03:27 

    トイトレはしまじろうさんにお世話になりました。
    お尻ふきの歌、中学生の今でもうたってるくらいです。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2024/01/19(金) 18:07:13 

    >>3
    いいよね
    うちは発達グレーだったから生活面で追いつけるように4歳くらいから始めたけど色々興味を持ってくれたし本当にやってよかった
    賢いお子さんは物足りないんだろうけどうちみたいな子には役立った

    +18

    -0

  • 190. 匿名 2024/01/19(金) 18:17:44 

    こどもちゃれんじぷちはオススメ
    子どもの発達にとても役立ったし、私の息抜きにもなったよ
    こどもちゃれんじぽけっとはしまじろうの妹が出てきて、お話とか付録の中で毎回泣いたり内容がイマイチで辞めてしまった

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2024/01/19(金) 18:23:30 

    >>123
    それはこどもちゃれんじのおかげとは言い切れないような。
    姪っ子さんの特性もあるよね。

    +5

    -1

  • 192. 匿名 2024/01/19(金) 18:30:59 

    ぷち、ぽけっと 計2年間受講してました!
    月齢に合わせて定期的におもちゃが届くから助かってました。
    助かったのはトイトレ時期。
    これが有って本当に助かった(笑)
    絵本も凄く読みこんで「しまじろうがこうだからこうする〜!」って感じでうちには合ってました。
    こどもちゃれんじってどうですか?

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2024/01/19(金) 18:32:21 

    >>1
    しまじろうで出来るようになったことは色々ある。
    でも値段に見合ってないと思う。だいたい年1豪華なのが届いて後はどう考えても…ってレベル
    今4歳だけどこの年からなのかDVDも無くなったしスマホのアプリはあるけどスマホ使われると困るからアプリはほぼやらせてないし

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2024/01/19(金) 18:42:57 

    >>1
    いらんくない?付録系なら書店にいくらでもあるでしょ。
    しまじろうよりアンパンマンじゃない?

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2024/01/19(金) 18:59:11 

    学習おもちゃだけ遊んで他は興味を示さなかった。
    おもちゃを集中して遊ぶので壊れやすく、下の子までおもちゃがもたなかった。
    こどもにも新しく与えたが下の子は一通り見たら見なかった。
    教材がどうというより、声掛けしても年の離れた上の子がしていたゲームの刺激にはかなわなかった。

    虫の鳴き声が再生できるおもちゃが自分はおもしろかった。夏から秋にかけて虫の鳴き声を聞くのをこどもと楽しんだ。
    それの鳥版や他の変わった生き物も聞いてみたかった。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2024/01/19(金) 19:00:33 

    0歳でやってたけど100均とかスリコで買えるレベルのおもちゃしか届かないから辞めたよ

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2024/01/19(金) 19:01:30 

    >>17
    こどもちゃれんじ入会したら、こどもちゃれんじイングリッシュ教材のDMがめっちゃ来るよ❗
    体感として週2、3くらい‼️‼️(言いすぎかもしれんけどウザすぎてそのくらいに感じたw)
    毎回「これがラストチャンス❗」みたいな内容でほんまに鬱陶しくて「うちはやらないのでもう送ってこないでください」って電話したわ😵

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2024/01/19(金) 19:12:49 

    1歳代の一年間やってみたけど、発達がゆっくりめだからかはまらなかったな。そもそもしまじろうがはまらなかった。契約切ってから、度々届くDMで「2歳代、3歳代はこんなことするよ!」とかの案内見て同じような市販の知育玩具買ってる。好きなキャラクターのデザインで玩具選べるから、このやり方で良かったと思ってる。今は年少後半でスマイルゼミやっていて、タブレット一つで事足りるのが良い。(ワークやら玩具やらかなり点数多くて散らかるとイライラするから。)

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2024/01/19(金) 19:14:05 

    5ヶ月から2歳ぐらいまでやってたけど、子供はあまり食い付かず、毎月プラスチックの安っぽいおもちゃが増えていくのがストレスで退会。もう少し大きくなってワーク系とかになったらまたやろうかなって考えてる。

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2024/01/19(金) 19:19:53 

    ベビーのやってたけどおもちゃがどんどん溜まって一年でやめたよ。
    冊子なんて読む暇ないからそれも溜まってく。
    今小2と年長だけど、夏くらいからチャレンジタッチ始めたよ!

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2024/01/19(金) 19:27:02 

    うちは4月からまた続けるか迷ってる〜!
    1歳から初めてもうすぐ3歳だけれど、グリルやいろりんはよかったけれど、本は読まないし、冊子だけの月もあるし、ならすと1年で36,000円くらいか?コスパ的にどうなんだろう、とか思って。

    +3

    -1

  • 202. 匿名 2024/01/19(金) 19:27:57 

    >>23
    それは多分あるよ、利用してたけどめちゃくちゃ子供の年齢知ってる感じの勧誘電話かかってきまくったけど、出所がそこしか考えられないんだよね、今幼稚園とかから電話番号とかの名簿ないし
    今強化してるのかもしれないけど
    変なメールも凄いくるし

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2024/01/19(金) 19:35:59 

    >>174
    卑下するような大学ではないけどね、、

    +4

    -1

  • 204. 匿名 2024/01/19(金) 20:07:19 

    >>30
    チャレンジの県庁所在地のダジャレがマジで秀逸!

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2024/01/19(金) 20:20:32 

    上の子の時に生後6ヶ月くらいから小学校入学するまでさせてました!
    そのお陰か平仮名カタカナちょっとした漢字時計足し算まで幼稚園生の時に出来てましたよ!
    でも下の子は何もさせてなかったせいか小学3年生でも未だに時計は苦戦してるし、勉強苦手です💦
    させとけば良かった、、、

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2024/01/19(金) 20:25:28 

    >>195
    普通なら残ってると思う。
    他の人は下も使ってるよと言ってました。

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2024/01/19(金) 21:16:57 

    0歳からの1年間は、月齢にあったおもちゃと絵本が毎月あって、保護者向けの冊子もあって、コロナ禍で初めての子育てにはすごく良かった!!

    1歳半からは数ヶ月で一つのおもちゃになるというか、何ヶ月か集めないと使えなかったり、保護者向けはなくなって寂しくなり…

    2歳半からは、保育園行き出したし、2ヶ月に一つしか来ないややこしいおもちゃ増えすぎて、もう親もついていけなくなり…

    このまま断らないと高校生まで送られてくるらしいか
    (笑)3歳からのは解約しました。今までありがとうしまじろう。

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2024/01/19(金) 21:22:40 

    >>53

    イングリッシュの解約時は、日本語カタコトの人に辞める理由とか聞かれて、特に無いって言ったらしつこく止められそうになったよ〜。マニュアルがあるのかな。

    支払えないからが1番引き止められないのかなと思ったけど、年間じゃなくて1ヶ月からでもとか言われそう。

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2024/01/19(金) 21:31:51 

    年中でチャレンジタッチ(タブレット学習)やってるけど、楽しそうにやってるよ。小学校入るまでに自分で勉強するって言う習慣が身につけばいいかな?と思ってやらせてる。
    問題は結構簡単だけど難しすぎてもやる気なくすだろうしいいと思う。
    タブレットメインだけど、たまにうっすい問題集と、おもちゃ教材が届くけどそんなに頻度が高くないのでいいです。プログラミングのロボットはよくできててなかなかよかったですよ〜。

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2024/01/19(金) 21:55:33 

    生後5ヶ月から年長の今も続けてる。
    1年生も続ける予定。
    ワークのレベルがほどよくて、本も楽しかったみたい。
    おもちゃも、良いのもしょぼいのもそれなりに遊んでる。
    知育に役立ったかわからないけど、なにより、毎月届くと嬉しそうにしてるよ。

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2024/01/19(金) 22:05:46 

    おもちゃが毎月増えてくのがストレスにならなければ良いんじゃない
    けど辞めたくてもやめにくくなるのよ子供がある程度大きくなると
    付いてくるDVDに数ヶ月先までの付録の紹介があって、今月の付録と組み合わせて遊べるよ!とかいろいろ子供の興味ひく宣伝してんの
    それ見た子供は◯月楽しみ!とか言い出す
    いや、ごめんもう辞めるよって言った時の反発よ
    その◯月が来る頃には更に先の付録紹介を見て△月楽しみ!とか言ってるから終わりがない

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2024/01/19(金) 22:34:28 

    >>130
    朝やるのいいですね
    取り入れてみよう

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2024/01/19(金) 22:37:57 

    今ホップだけど、DVDがなくなってアプリになったのが残念。スマホでは見せたくないし、ファイヤスティックは対応外だしでちゃんと確認してから契約すれば良かった。絵本もほとんど見てないからもったいない。
    おもちゃは親としては楽しそうと思うのに子どもはすぐ飽きる。今届いたのより1年前のおもちゃ使ったりしてるからそこは報われたかな。

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2024/01/19(金) 22:41:15 

    はなちゃんの人形のみ興味持った
    後は見向きもせず

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2024/01/19(金) 22:44:11 

    >>1
    0歳からやってる
    今小1だけど結構賢く育ってるよ

    何より机に向かう習慣がついたのがよかったかな

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2024/01/19(金) 23:06:44 

    うちは息子が1歳のぷちからこどもちゃれんじずっとやってた(まだ1歳からのしかなかった)
    毎回とても楽しみにしてて、元はとったと思う
    すごく活用できた
    小学校からもそのまま進研ゼミやって、高校の途中までやってました(大学受験の為に予備校行き出したのでやめた)
    途中でやめたのに高校卒業の時に、ベネッセから「卒業おめでとうございます」と子供と親宛てにお手紙が来て、なんかジーンとしました

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2024/01/19(金) 23:11:20 

    良くないかな…

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2024/01/19(金) 23:19:48 

    >>7
    >>8
    逆に低月齢の時のほうが役立つよ
    おもちゃ買いに行く時間もないし
    でも2歳3歳ごろからだんだん子どもの好みが出てきて、食いつかないと無駄だからピンポイントで欲しいおもちゃを買うようになって退会

    +21

    -0

  • 219. 匿名 2024/01/19(金) 23:50:36 

    1〜2歳くらいでやってたけど、おもちゃもまあまあ遊んだかな?でもアンパンマンの方が好きだったし、お人形はメルちゃんを1番可愛がってたかな
    小学生の頃は4年から6年までタブレットやってたけど、学年上がるほど月額も上がるし、他の習い事もやっててやれる時に溜まった分をサッサっとやってほとんどやってなかったから小学生が1番ドブに捨ててたね。
    中学入ってからは塾だったからやめた。
    高校はまぁフツーのとこにはいったよ。

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2024/01/19(金) 23:52:37 

    >>1
    必要ない。玩具とチラシが溜まりDVD見る時間が増えるだけ
    思いっきり遊んで、沢山本を読んで、出かけて、大きくなったら公文の算数を始めなさい。以上です

    +1

    -3

  • 221. 匿名 2024/01/20(土) 00:14:22 

    生後半年からきょうだいでどっちもやってたけど二人ともおもちゃはハマってた。毎月楽しみにしてたよ。
    上の子は中学までずっとやってて今も塾行かなくても自宅学習できてる。下の子は最近はあんまりやらなくなった。目的は自宅学習の習慣づけみたいだけど、性格によって合う合わないあるんだなあと

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2024/01/20(土) 01:30:02 

    >>8
    生後半年から受講出来た気がする。
    ベビージムとか起き上がりこぼしとかだけど、0歳代のおもちゃは殆ど食いつき良くてよかった。
    2歳位から遊ばないおもちゃも出てきたけど、トイトレ、歯磨き嫌がらない、着替えとかしまじろうの事なら真似してやってくれるから助かった。
    おもちゃも自分で選びたいし、自分で色々教えられるお母さんなら必要ないと思う。

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2024/01/20(土) 01:50:11 

    昔、やってた🍃

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2024/01/20(土) 01:56:57 

    >>109
    身近にいるんだ…
    芸人のナカルティンが特殊か盛ってるんだと思ってたけどたまにいるのかな

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2024/01/20(土) 01:59:49 

    >>1
    うちの子いま6ヶ月。
    4ヶ月で始めて2つめのオモチャまで届いた。
    とにかく特別号のオモチャが良すぎるのでもっとはやく頼めば良かった。
    長く続けるかはわからないけど今のところ良いです。

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2024/01/20(土) 04:45:33 

    下の子が2歳から始めて、現在年長です。
    私が教えなくても鉛筆、箸の持ち方、ひらがな、カタカナ、時計の読み方など事前に覚えてくれたのは良かった。

    上の子はベビーから、1年半ぐらいやったけど
    おもちゃが増えるのがストレスで辞めてしまったので
    お勉強的な知育を求めるなら、もう少し大きくなってからでも良いと思う。
    月齢にあったおもちゃが欲しいなら、ベビーからやってもいいかな

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2024/01/20(土) 06:18:47 

    まだ4ヶ月だよ?とかいうけど、年少まではおもちゃと絵本だけだからね。

    結構良いですよ!子どもはしまじろうLOVEで今年年少になるけどまだまだこどもちゃれんじやりたい!と言ってます。
    もちろんEnglishも契約中。おもちゃの質はEnglishの方が良いのでしまじろう好きになったら検討されると良いかと思います。
    こどもちゃれんじの方はどんどんおもちゃは質下がってくるけど動画もあるし、絵本もしまじろうが出てくるから子どもは大喜びです。
    babyの頃は、似たおもちゃを市販で買えばいいでしょ!と思っていましたが、何故か食いつきが全然違います。こどもちゃれんじのおもちゃの食いつきはすごく良いです。
    baby〜ぽけっとまでやった感想です。まだまだしまじろうLOVEなうちは我が家は契約します。

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2024/01/20(土) 07:14:12 

    >>66
    ラムリンは実質解雇された
    今はニャッキーっていうネコのキャラクターがいる

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2024/01/20(土) 08:00:44 

    >>17
    いちども資料請求した事ないんだが…くるよ?どこが家の子の情報漏らした?

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2024/01/20(土) 08:08:04 

    うちは、4歳から始めて、今小学生だけど、凄く楽しんでます。毎日一ページずつ問題してるよ。私が横にいて一緒にする感じ。下の子も二歳離れてるけど、ずっとやってる。悲しいのは、2年前と全く同じものが送られてくることかな。

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2024/01/20(土) 08:21:00 

    子育てでソフトにこの時はこういうのを教えたらいいってわかるからありがたかった。
    初めての子育てで幼稚園入園までは「いつかわかるんじゃない〜?」って思ってた事が実は月齢から遅れてて検診で指摘されたりもあったからチャレンジ始めて助かった。

    年少の終わりくらいにワークに物足りず辞めたけど、自分が教えると怒ったりするから今はZ会してる。
    たまにポストに届く体験版は楽しそうにしてる。ただしまじろうが〇〇って言ったから僕も〇〇する!とかはなかったよ…「なんかしまじろうが言ってるわ」って感じだったw(これが1番期待していた部分なんだけどね)しまじろうがすんなり言う事聞くからしまじろうママが輝いて見えてたw

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2024/01/20(土) 08:29:51 

    私はおすすめです!言葉話す前だとこっちがおもちゃ買っても遊んでくれなかったりしてたけど、付録のおもちゃはどれも気に入ったようですごく遊んでくれたからよかった。付録の食いつき方でこれ興味あるんだーってわかったり。今は下の子がその付録のおもちゃ使って遊んでるよ。デメリットはおもちゃがどんどん貯まること。ただ子供によって合う合わないはあるからとりあえずぷちだけでもやってみたらどうでしょう。値段も一番安いし、やめたかったらすぐやめられるよ。勉強的な要素が入ってくるのは年少さん向けの後半ぐらいからで、赤ちゃんのうちは遊ぶのがメインな感じ。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2024/01/20(土) 08:38:09 

    ベビーのおもちゃがたまるのがストレスで退会して、年中からタブレットで再開した。
    夏冬のしまじろうコンサートにしまじろうぬいぐるみを持って見に行くのが我が家の恒例になってて、はなちゃんが貰えるまで続ければよかったかなぁと後悔もしてる。。

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2024/01/20(土) 08:45:37 

    おもちゃは確かに良い。よく考えられてるなぁ、って思う。それ以外のおもちゃを与えないなら、元がとれるぐらいよく遊んでくれると思う。
    タブレットャゲームを手に入れるとそちらで遊ぶ時間が圧倒的に長くなり、でもおもちゃは欲しいから解約しないでと言われ…小1でタブレットに切り替えて続けてみたものの、課題をするのが面倒なようでほしいプレゼントがもらえるまでポイントを貯めることができたらもう辞めようかな、とか言ってる。

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2024/01/20(土) 09:14:01 

    幼稚園入るまでの自宅保育の間はまじでおすすめ
    子どもの発達に合わせたおもちゃが届くから色んな事にバランス良く触れさせることが出来る
    でも入園したらもういらないかな

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2024/01/20(土) 09:17:17 

    >>228
    実質解雇ってことはまだどこかでラムリン見れるとこもあるの?
    自分が小さい頃はラムリンいたし好きだったのに子供産まれて契約したらいなくなってて寂しい

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2024/01/20(土) 09:28:57 

    >>159
    私もです💕

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2024/01/20(土) 09:30:25 

    >>163
    リアルしまじろう、可愛いですね🩷

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2024/01/20(土) 10:39:06 

    >>1
    親の自己満。やらせてるっていう安心感。

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2024/01/20(土) 10:51:52 

    最初の勉強習慣の導入はいいかなと思う。3歳には簡単すぎてこれにお金は…と思い辞めました。
    あと付録がゴミになる

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2024/01/20(土) 11:32:01 

    >>35
    タッチってタブレットだよね?うち学校の宿題でタブレット出て、学校タブ→チャレンジタブ→終わったら息抜きでYouTube(家庭タブ)とタブレット漬け過ぎん?って気になり、あまりやらなくなったあたりで解約しちゃって…楽しそうなコンテンツ多くてそっちやって欲しかったんだけどなぁ

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2024/01/20(土) 12:20:38 

    >>201
    幼稚園入ったら時間ないしあまりやらないかも。
    今年少で来年から年中でタブレットコースにしようと思うんだけど。
    年少で字は教えなくても勝手に覚えたけど、まぁ別にちゃれんじじゃなくてもいいと思う。
    うちは子供がしまじろう好きだからと、しまじろうの言う事なら聞くから惰性で続けてる。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2024/01/20(土) 12:48:34 

    >>13
    おもちゃと一緒に触れ合える様な教材だよ。
    ほったらかしはできないようになってる。

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2024/01/20(土) 12:50:26 

    >>1
    年少までやりました。
    最初はよかったけど、数年続けるとおもちゃ増えすぎる。

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2024/01/20(土) 14:11:21 

    >>23
    登録した覚えのないスマイルゼミからしつこくDM来たのでどこで住所手に入れたのか聞いたら言わなかった

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2024/01/20(土) 15:11:37 

    うち生後5ヶ月くらいから一歳2、3か月くらいまでベビーチャレンジしてたよ、月齢に合ったおもちゃと絵本と親向けの雑誌(離乳食のコツや遊び方、声かけなど)もあって結構参考になりました。
    おもちゃも私らが選ぶものよりチャレンジのが食いつきよかった、ベビーチャレンジ退会してからDM来るから個人情報削除電話したらしてくれたよ

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2024/01/20(土) 15:25:49 

    めっちゃ重宝しました。
    おもちゃも食いつきがよく、DVDはずっと見てた。
    あまりYouTubeのない時代だったから保育園帰ってからはよくつけてた。
    ワークもよくやってそのまま進研ゼミに移って
    来年度中3だけどまだ進研ゼミしてる。

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2024/01/20(土) 23:30:10 

    >>1
    上の子がぽけっと(2歳時)から初めて小2の今でもチャレンジ継続しています。下の子も今のぽけっとをやっています。
    上の子の時はトイトレが上手く進まなくて始めました。トイレできたよポスターとシール、音の出るおもちゃがあって我が子2人は楽しんでくれて良かったです。
    あと今で言う「ぽっぽん」みたいな音声タッチペンが凄い集中力でした。(当時ははてなんだ君)
    プレゼントでちゃれんじと似たようなおもちゃをもらったりしましたが、ちゃれんじのおもちゃはよく遊んでくれていて、考えられて作ってあるなと思っています。
    過去に情報流出があってベネッセという企業自体は個人的に好きではありませんが、総合的には良くできていると思ってます。子どもが好きなのでお金を払っている親側としては複雑ですけどね

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2024/01/21(日) 02:08:54 

    1歳半から1年間、受講しました。姪っ子が受講していた時のDVDをお下がりでもらって、それ見せたら食いついたので。子どもがしまじろうは好きだし、絵本や動画に食いついているので、さすがチャレンジと思うけど、おもちゃに関しては微妙かなと思いました。月ごとにちょこちょこ送られてくるし、届いた瞬間は遊ぶけど、その後はあまり…。
    細々したものが増えるのがストレス&もらったDVDと内容はそんなに変わってないので、もらったDVD見せればいいかーと思い、やめました、

    +0

    -1

  • 250. 匿名 2024/01/21(日) 02:53:34 

    >>193
    私も同じ悩みで困っています!
    時代の流れなのか、タブレットやスマホ使用するコンテンツ増えていますよね。
    まだ子どもにそういうのを与えたくないという方針なので今後の継続どうかな〜と。
    でも4歳の娘はいまだにしまじろう大好きで、来年続けたいと言っていて悩んでいます…

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2024/01/23(火) 13:54:23 

    現在こどもちゃれんじ契約中なのですが、年中になるのでタブレット学習の方に
    切替えるか悩んでいます。
    タブレットは持ってるから、わざわざこどもちゃれんじでやらなくても
    自分で有料アプリ取った方が安あがりだよな…って思ったり。
    やってる方いたらお子さんの様子を教えて下さい。

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2024/01/29(月) 13:34:52 

    >>1
    退会時の電話は
    オペレーターに繋いでおります…が長くて
    10分待ったかな。

    繋がった後は割と早いけど15分必要かな。
    仕事あると電話出来る時間って限られてるよね…。

    平日の日中に15分電話する日を確保できるなら試しに始めてみても大丈夫だと思います。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード