-
1. 匿名 2024/01/14(日) 13:20:11
色々ありお金を貯めないといけないのでしばらく一人暮らしから実家暮らしになります
親とは仲がいいですし、地方のため実家もそこそこ広いのでそこまでストレスはないかなと思うのですが
やはり一度家を出てるので一緒に暮らすのが不安です
上手く行く方法を教えてください+92
-8
-
2. 匿名 2024/01/14(日) 13:20:53
家事を手伝うとか?
+140
-0
-
3. 匿名 2024/01/14(日) 13:21:02
仲良くて羨ましいわ、頼れるうちに頼りなさいな。+167
-4
-
4. 匿名 2024/01/14(日) 13:21:03
一人暮らしする前は実家で暮らしてたんでしょ?その時はどうだったの?+12
-13
-
5. 匿名 2024/01/14(日) 13:21:09
お金を入れる。家事をやる。お金が貯まったらちゃんと出て行く。
これでOK+225
-1
-
6. 匿名 2024/01/14(日) 13:21:09
食費光熱費入れよう+80
-0
-
7. 匿名 2024/01/14(日) 13:21:16
期待しないこと+36
-0
-
8. 匿名 2024/01/14(日) 13:21:22
実家に戻るとかダサすぎwww+5
-63
-
9. 匿名 2024/01/14(日) 13:21:24
家事をやる
お金を入れる
無理のない範囲でね
+73
-0
-
10. 匿名 2024/01/14(日) 13:21:26
一々言い返さない
+23
-0
-
11. 匿名 2024/01/14(日) 13:21:28
これはストレスになるパターン+42
-4
-
12. 匿名 2024/01/14(日) 13:21:40
上手くいくまでやればうまくいく+2
-2
-
14. 匿名 2024/01/14(日) 13:22:01
食費、光熱費は家に入れる+15
-0
-
15. 匿名 2024/01/14(日) 13:22:03
>>1
自分でできることは自分でやる
一緒に住んでるからって甘えない
いつまでには出るって期限があることの意思を示す+69
-1
-
16. 匿名 2024/01/14(日) 13:22:04
>>1
生活費を入れる。家事もする。+39
-0
-
17. 匿名 2024/01/14(日) 13:22:05
やってもらって当たり前と思わない
+22
-0
-
18. 匿名 2024/01/14(日) 13:22:09
1度実家出ると生活時間の違いとかお互いに色々違和感出るよね
+72
-0
-
19. 匿名 2024/01/14(日) 13:22:12
出戻り居候なんだからいつまでも子供という気持ちでいないことだな+24
-0
-
20. 匿名 2024/01/14(日) 13:22:14
>>3
本当にこれ+9
-2
-
21. 匿名 2024/01/14(日) 13:22:18
それぞれの生活リズムが出来てるから、互いにある程度は尊重できたらいいね+20
-0
-
22. 匿名 2024/01/14(日) 13:22:33
親に感謝すること+11
-0
-
23. 匿名 2024/01/14(日) 13:22:38
間借りしていると自覚する+17
-2
-
24. 匿名 2024/01/14(日) 13:22:38
期限を決めて守る
2025年4月には一人暮らし再開する
とか+21
-0
-
25. 匿名 2024/01/14(日) 13:22:43
親御さんはいくつくらいでしょうか
離れているうちに確実に年寄りになってるので、昔の、親のイメージを捨てることが大事です+55
-0
-
26. 匿名 2024/01/14(日) 13:22:46
>>1
親に寄生する考えでは絶対にうまくいかない
一人暮らしよりお金かかると考えるべき
逆の立場で、親ばかりに負担がかかると難しいのは分かると思う+10
-2
-
27. 匿名 2024/01/14(日) 13:22:56
実家住まい、お金入れると自身も気持ち的に安定するよ〜!+16
-0
-
28. 匿名 2024/01/14(日) 13:23:18
家事分担。手伝うより担当を決めた方がお互いやりやすいと思う。朝昼と土日は用意。夜ご飯だけお願いするとか+8
-0
-
29. 匿名 2024/01/14(日) 13:23:21
ある程度プライベートは諦め譲れないとこを死守。あれもーこれも〜は親もストレス+6
-0
-
30. 匿名 2024/01/14(日) 13:23:24
>>13
これと出戻りってなんか関係ある?+15
-0
-
31. 匿名 2024/01/14(日) 13:23:33
で戻った姉+47
-1
-
32. 匿名 2024/01/14(日) 13:23:47
家族も帰って来た旨みがないと厄介者扱いされる悲しい現実。
+4
-0
-
33. 匿名 2024/01/14(日) 13:23:57
私は生活時間の違いが一番きつかった
そこは家族とちゃんとすり合わせをして
お互いストレスないようにする+8
-1
-
34. 匿名 2024/01/14(日) 13:23:59
>>1
一度家出てるなら自分のことはできるんだろうし、食事作る、買い物する、食費光熱費いれる。
家賃浮くくらいでなにも変わらなくない?親と不仲じゃないんだし。
+12
-0
-
35. 匿名 2024/01/14(日) 13:24:30
ありがとうの言葉かな
生活費入れて それはちゃんと食費や光熱費として使ってもらうとか+10
-0
-
36. 匿名 2024/01/14(日) 13:24:47
あれこれよけいな口出しされるのは覚悟しとかないとやってけないと思う+20
-0
-
37. 匿名 2024/01/14(日) 13:25:42
ずっと実家の人より(私も実家)親のありがたみわかってるだろうな。+3
-1
-
38. 匿名 2024/01/14(日) 13:26:11
>>36
子どものころと変わらんよな、家族とはそんなもんで。+4
-0
-
39. 匿名 2024/01/14(日) 13:26:13
>>13
ん!?私も独身だけど未経験はいいことなの?
彼氏居た時は居た時でまぁまぁ楽しかったけどな。今一人でも楽しく暮らしてるが。+4
-0
-
40. 匿名 2024/01/14(日) 13:26:16
>>15
具体的な家を出る日にちを決めて伝えておくと良いかもね。
他にも
計画的な貯蓄プラン。
出来る家事の提案。
食費光熱費の割合もしくは金額。
全部最初にしっかりと決めておけば、なぁなぁにならなくて良さそう。
+8
-0
-
41. 匿名 2024/01/14(日) 13:26:43
>>1
主の親が仕事してないご年齢なら、多少の手伝いはやるとしても、親の仕事を奪いすぎない。
仕事なくなると痴呆が進むから。
+18
-2
-
42. 匿名 2024/01/14(日) 13:26:53
自分が出戻ったんだから家族に合わせること。
家族を変えさせようとしないこと。+15
-0
-
43. 匿名 2024/01/14(日) 13:27:44
でも実家の両親が亡くなったら
自分がそこの世帯主なんでしょ
そんなに肩身の狭い思いしなくてもいいんじゃない+2
-7
-
44. 匿名 2024/01/14(日) 13:28:02
時々褒めて時々感謝する+2
-0
-
45. 匿名 2024/01/14(日) 13:28:04
>>11
仲良いほどわりと遠慮がないからだんだん辛くなってきてケンカが増えるんだよね(出戻り経験あり)
やっぱり多少口を出されてもスルーできる能力が必要だわ
あと親の生活を変えようとしない+27
-0
-
46. 匿名 2024/01/14(日) 13:28:19
父を一人暮らしさせるのもそろそろ心配になってきたから私も実家に戻るかここ数ヶ月考えてるけど、地元は不便だしこどおばって立場になるのもなんか嫌で(家賃入れる気でいるけど)決めきれずにいる
父と住んでたのなんて20年も前だしその頃ほとんど口も聞いてなかったから今更一緒に暮らせるのかとも思うし+8
-0
-
47. 匿名 2024/01/14(日) 13:28:21
一人暮らししてた娘が帰ってきたんだけど、何でも出しっぱなしなのが気になる
スキンケアとかメイク道具 一人暮らしなら出しっぱなしで良かったんだと思うけど実家で出しっぱなしは困る
靴も下駄箱に入れず何足も出しっぱなし
言うと片付けるけど無意識みたいで言うまで気づかない+15
-1
-
48. 匿名 2024/01/14(日) 13:28:44
>>1
ご飯は別々にする!!!必須。+5
-0
-
49. 匿名 2024/01/14(日) 13:29:53
>>1
私も昔1人暮らししてて怪我で入院してから出戻ったけど子供と親の関係ではなくて、大人と大人の同居って感じに出来ると上手く行くと思う。食事もそれぞれで作る、洗濯もそれぞれ別とか。休日にこっちが作って一緒に食べるとか。ほどほどの距離感で干渉しないで暮らせると良いかと。+10
-0
-
50. 匿名 2024/01/14(日) 13:30:06
>>13
ん?どした?疲れてる?ゆっくり休んでね+1
-0
-
51. 匿名 2024/01/14(日) 13:31:55
実家なのにそんなに意気込む事なんかなと思う
普通に暮らせば良いだけじゃない?
変に意識するのが帰って謎のギクシャク生みそうだけど+3
-11
-
52. 匿名 2024/01/14(日) 13:32:35
>>45
横だけど親の生活を変えないの大事かも
この日は早帰りだから〜とか程度で、カレンダーにメモしろとか騒ぎになった。+13
-0
-
53. 匿名 2024/01/14(日) 13:33:20
水回りを綺麗に使って欲しい。わたしは親の世代です。+8
-0
-
54. 匿名 2024/01/14(日) 13:33:35
お金入れてても居させてやってるという力関係ができて何かと強く言われない?
一度家から出たら何もかも変わった、戻れないんだなと思った+3
-1
-
55. 匿名 2024/01/14(日) 13:34:22
>>13
面白そうw+1
-1
-
56. 匿名 2024/01/14(日) 13:34:24
>>13
タイトルは何ですか??+0
-0
-
57. 匿名 2024/01/14(日) 13:35:58
お母さんのご飯を楽しむ😋
そしてお礼や感想をたくさん言って、お皿洗いをして、家事を手伝ったり休日は一緒に出かけたりとか喜ぶことをする。+4
-1
-
58. 匿名 2024/01/14(日) 13:36:16
>>54
どうなんだろうね
お金入れるのやめてって言われたよ+2
-3
-
59. 匿名 2024/01/14(日) 13:36:58
ご近所の人達にきちんと挨拶をする
詮索されても嫌な顔をしない
可能な範囲で清掃作業とかも参加する
主は面倒かもしれないけれど両親の立場も考える+3
-0
-
60. 匿名 2024/01/14(日) 13:37:44
>>1
家の中で自分の役割を見つける、それを探す+4
-1
-
61. 匿名 2024/01/14(日) 13:38:03
値切らない「私あんまり食べる日少ないから少なくていいよね?とか」
+0
-0
-
62. 匿名 2024/01/14(日) 13:39:11
>>43
賃貸かもしれないよ+0
-0
-
63. 匿名 2024/01/14(日) 13:39:29
>>55
>>56
これですね、私も読ませてもらいました
これを読んだら結婚も恋愛も子供を持つことも何もかも本当に馬鹿馬鹿しくなって一生独身最高!ってなりました
皆さんにも是非お勧めしたい作品です!60歳独り身レズビアン。自分らしく生きる主人公を描く漫画に「いろんな人を肯定する作品」「誰も描けなかったジャンル」と反響【作者に聞く】(1/2)|ウォーカープラスwww.walkerplus.com60歳を迎えた今村幸は、レズビアンで独り身。10年以上、恋人やパートナーはいない。寂しさや不安を感じることもあるけれど、…
+1
-5
-
64. 匿名 2024/01/14(日) 13:39:52
>>13
この漫画の女性はレズビアンだから、男性との恋愛や性交渉がなくてもおかしくないでしょ。
>>56
『ひとりみです』という漫画だよ+3
-1
-
65. 匿名 2024/01/14(日) 13:39:57
>>31
主さん、この画像を待ち受けに設定するといいよ。+17
-0
-
66. 匿名 2024/01/14(日) 13:40:16
離婚で子供と実家出戻りかと思ったよ。
独り身なら余裕じゃん。
でもまた出たくなるよ。私は出てしまった。+7
-0
-
67. 匿名 2024/01/14(日) 13:40:28
>>13
いったい何歳で亡くなったんだ?+0
-0
-
68. 匿名 2024/01/14(日) 13:40:55
>>13
美化しすぎなのでは?+1
-0
-
69. 匿名 2024/01/14(日) 13:41:04
いろいろと、忍びなさい。今は。+0
-0
-
70. 匿名 2024/01/14(日) 13:42:57
実家メンバーの生活に合わせなきゃだよね
若い頃兄が出戻ってきて、好き勝手お風呂入ったり(フリーターで家にお金も入れないくせに朝風呂も入る。夜は父が帰宅してすぐお風呂入るの知ってるくせに長風呂する)、母が夕飯を作る時間にキッチン使いだしたり、私が朝の仕度に洗面所使う時間解ってるのに長々髭剃りする、などで、しばらくして母がキレてたわ+9
-0
-
71. 匿名 2024/01/14(日) 13:44:45
妹は出戻ってもお金は入れない、料理洗濯全くやらない、リビングも自分のもで荒らす…このトピ見て驚いてる笑+3
-1
-
72. 匿名 2024/01/14(日) 13:45:52
>>1
最初にどのくらいで出て行くかを決める。+5
-0
-
73. 匿名 2024/01/14(日) 13:47:27
親の生活リズムや家事などやり方に合わせる。
+3
-0
-
74. 匿名 2024/01/14(日) 13:49:53
>>1
それは頑張って下さい
実家とは言え、生活費はある程度きちんと出す
これに限るなあ
私は一時妹と暮らしたんだけど生活費を出さずにキレて追い出したよ
生活はやはりお金は必要
それは親でも当たり前+4
-0
-
75. 匿名 2024/01/14(日) 13:50:36
>>63
それはそうと
これと出戻りってなんか関係あるんですか?+2
-0
-
76. 匿名 2024/01/14(日) 13:50:52
>>16
これかな
後は貯金がいくら貯まったらとか
出ていく期限を伝える+4
-0
-
77. 匿名 2024/01/14(日) 13:51:35
>>8
プラス2しかないとかダサすぎww+10
-0
-
78. 匿名 2024/01/14(日) 13:52:20
>>31
私さ、去年離婚してお正月一人で実家帰ったんだ。見た目もピアス結構開けてて派手なんだけど、後日この画像見て「私じゃん」ってなったわ
世の中での出戻り娘のイメージってやっぱこんなものよね(笑)+15
-0
-
79. 匿名 2024/01/14(日) 13:54:56
>>65
よこだけど、なんかわかる
良いことがありそう
それに、こんな風に団らんを楽しむなどして仲良くしないとなって画面を見るたびに思えそう+8
-0
-
80. 匿名 2024/01/14(日) 13:55:28
>>18
生まれた時から一緒に暮らした家族だったはずなのに、不思議だよね。一度でも別々に暮らしたら、自分なりのリズムができちゃうんだよね…。とくに一人暮らしって自由だから。+14
-0
-
81. 匿名 2024/01/14(日) 13:56:44
娘を持つ親の側から言いますと、自分のことは自分でやってくれて、いつまでには自活しますと期限を決めてくれたらいいです。
経済的な理由で実家に戻るのなら、生活費を入れてくれるより、早くお金を貯めて早く独り立ちしてくれた方が親としてはありがたいです。これはあくまでも私の考えだから、特にお金のことは親御さんとよく話し合ってください。+4
-0
-
82. 匿名 2024/01/14(日) 14:00:26
親の生活習慣の邪魔をしない
うちは親が9時頃には寝るんだけど、そこからはテレビの音量下げたり物音を極力たてないように静かに動いてる
お風呂や洗面所の使い方もなるべく親のやり方優先にしてる
でも明らかに私のやり方の方が効率良かったりしたら提案する
とにかくなるべくおもいやり精神でする
生活していくうちに掃除や料理もお互いがやりやすいようになっていったよ
+5
-0
-
83. 匿名 2024/01/14(日) 14:01:36
>>1
私も実家に出戻った事あるけどお風呂の時間がストレスだったなぁ
アパートの時は10時以降に入るのが普通だったけど遅いと嫌がられた+4
-0
-
84. 匿名 2024/01/14(日) 14:01:59
>>8
育ちが悪い+5
-0
-
85. 匿名 2024/01/14(日) 14:03:54
>>45
口を出されてもスルーするの、本当に大事だと思う!
ついイラっとしていった一言で逆ギレされて大喧嘩に発展したことあるから…+8
-0
-
86. 匿名 2024/01/14(日) 14:05:08
親の歓迎ムードの度合いによるね+0
-0
-
87. 匿名 2024/01/14(日) 14:05:14
>>81
うちの親もお金に関して同じこと言ってくれて本当に感謝してる
きっとコメ主さんのお家も余裕がある方なんだろうなあと思います+2
-0
-
88. 匿名 2024/01/14(日) 14:06:27
>>78
綺麗じゃん!w+13
-0
-
89. 匿名 2024/01/14(日) 14:16:13
親の家であることを忘れないことかな
口出しはほどほどにしよう
+4
-0
-
90. 匿名 2024/01/14(日) 14:17:06
お風呂と食事は家族に合わせる、帰宅時間はまめに連絡する、これしてくれるだけでだいぶ有難い+4
-0
-
91. 匿名 2024/01/14(日) 14:17:16
どれくらい離れてたかわからないけど、その間、親も歳を取ったと言うこと。
育ててもらう側から、助ける側になってたりするよ。+6
-0
-
92. 匿名 2024/01/14(日) 14:17:40
察する。親だって何もしたくない時ある+4
-0
-
93. 匿名 2024/01/14(日) 14:33:33
>>11
主さんとそうなることも頭に入れながらここで聞いてるんじゃないの?
頭ごなしに嫌味なこと言わなくてもいいじゃん…+2
-0
-
94. 匿名 2024/01/14(日) 14:40:17
親しき仲にも礼儀あり
やはりこれ、お互いにね。+4
-0
-
95. 匿名 2024/01/14(日) 14:40:51
>>1
一度自立されてるなら大丈夫だと思います!
親だからってやってもらって当たり前だと思わなければ。一度も実家を出たことない友達(31歳)はいまだに親に文句言ってて呆れます。+3
-0
-
96. 匿名 2024/01/14(日) 14:44:48
>>78
いいじゃん!
派手って明るくていいよ!
あなたの納得のいく生き方が叶いますように!+9
-0
-
97. 匿名 2024/01/14(日) 14:51:16
>>1
自立した大人同士なのでその辺の線引き大事にする
お金入れる、家事も自分の範囲は極力やってお互い手伝い合えるところはそうする+3
-0
-
98. 匿名 2024/01/14(日) 15:07:33
朝は決まった時間に起きる+2
-0
-
99. 匿名 2024/01/14(日) 15:08:03
>>64
ありがとうございます+0
-0
-
100. 匿名 2024/01/14(日) 15:19:48
お金入れる。
これに限るんだよな+3
-0
-
101. 匿名 2024/01/14(日) 15:19:53
お金を入れる事と、やっぱり親の家だということを忘れない事。郷に従う事。私は無理で10代で家出たけど。親子の相性もあるよね。でも住まわせてもらうという認識でいる事。+4
-0
-
102. 匿名 2024/01/14(日) 15:27:04
>>1
疑問なんだけどこういう一時的な場合も一人暮らしで使ってる家電家具はどうするの??
+0
-0
-
103. 匿名 2024/01/14(日) 15:46:22
>>1
最初はいいけどそのうちストレスに感じてくると思うよ。+3
-0
-
104. 匿名 2024/01/14(日) 16:00:29
親のやり方に口を出さないってことかな
老いたからこそのやり方になってる部分もあるから、ある程度口も手も出さない方が親のストレスは減ると思う
やたら重いものを先にやっておこうとかいらん気遣いも負担になるから
慣れるまでは自分のことは自分でやる
これだけだと思うよ
ただお風呂は深夜ではなく早めに入って掃除してからでたり、トイレ掃除とゴミ捨ては率先したらいいかも+2
-0
-
105. 匿名 2024/01/14(日) 16:25:30
自分が大人になったら、対等もしくは親が歳を取るずつ逆に気にかける存在になっていく。
と思っていたらむやみにもめはしないと思います。
親のテリトリーだと思って荒らさず、共存しつつ、再度自立する時のために家事能力を磨くつもりで役割分担などしていれば親御さんも安心かと。
さらに親が老後過ごしやすいよう不要品の整理や片付けを今から手伝ってあげては。
家にけちをつけるのではなくリサイクルの店などに連れていって上げて、使わない食器などが売りに出されているのを見たら気が軽くなるのでは。
外に出てから口を出すと反発をされやすいので今のうちに力になってあげたらと思います。+0
-0
-
106. 匿名 2024/01/14(日) 16:31:37
>>1
食事はなるべく一緒にとりなさい+1
-2
-
107. 匿名 2024/01/14(日) 16:38:14
>>1
親の立場からです
独立した子どもが帰って来るのは良いのですが、洗面所、風呂場等きれいに使ってもらいたいです。髪の毛等の汚れとか排水溝を自分で汚した分は掃除しておいて欲しい。洗濯も一緒にやってあげますが天気の悪いときに乾きにくいものを大量に出されたり、ちょっと着ただけのものをバンバン出されるといらっときます。
学生の頃だったら大目にみてやってもらえた事も、当然と思わないで親になるべく負担を掛けない。手伝う。という心がけのほうがお金より嬉しいです。
お金なんか入れてくれなくてもいいので、家事を増やさず手助けしてくれれば大歓迎です。+5
-0
-
108. 匿名 2024/01/14(日) 16:52:18
>>54
そこは仕方ないよ。自分の都合(主の場合は生活費貯めるため)に、言い方悪いが利用させてもらってるんだから。
安く住まわせろ、だが偉そうにするな、は流石にワガママかなと。+2
-0
-
109. 匿名 2024/01/14(日) 16:53:42
>>102
トランクルームか、安いものなら一旦処分して買い替え。+1
-0
-
110. 匿名 2024/01/14(日) 17:00:14
>>71
家の妹も同じです
子供の世話もせず生活費も入れないくせにバイト代散財してゴミ屋敷にしてます+0
-0
-
111. 匿名 2024/01/14(日) 19:13:23
>>1
お金を入れるのはもちろん、感謝を忘れないとか?
親だからと適当に扱わないようにする。
親しき仲にも礼儀ありで+0
-0
-
112. 匿名 2024/01/14(日) 20:19:03
>>11
親側も夫婦2人である意味良い加減な気楽な生活してたのに、子供が帰って来て規則正しい生活しなきゃなのはキツいんだよね。
子供の出勤に合わせて起きなきゃとか。
生活費出して貰ってたら夕ご飯も作らなきゃとかね。
旦那と2人ならビール飲みながらヤキトリとかで済ましちゃってたからきつかった。+0
-0
-
113. 匿名 2024/01/14(日) 20:31:14
>>88>>96
やだー泣いちゃう!ありがとう!!
タカミーほどではないけど氷川きよしに似てるとは言われたことある笑+3
-0
-
114. 匿名 2024/01/14(日) 20:56:01
>>18
これはほんっとに正論!
私がそうだった
家一度出てて結婚して同居(実母のみ)はじめて10年
ずっと仲良かったけどある事で拗れて(母の素が見えて?)絶縁した
私の友達はみんな、あんなに仲よかったのに?!!!と、驚いてた
やっぱある程度の年になったら家出て近くに住んでたまに会うぐらいが1番いいと思う
主さんがどれぐらいの期間住むのかわからないけどできるだけ短く!貯まったらすぐ出る!
親の性格にもよるけど干渉してくるタイプはキツイと思う
あと自分と親の生活スペースは分けて!
仲良くてもお互い自分のリズムがあるからね+3
-0
-
115. 匿名 2024/01/14(日) 20:57:12
>>113
え!私も氷川きよしに似てる!
ちなみに漢じゃなくて今のね(笑)
喜んでいいのか悪いのか、、+3
-0
-
116. 匿名 2024/01/14(日) 21:24:09
>>113
あなたいいね!すきよ!
氷川きよしなんて、今やそこらへんの女性よりきれいじゃない?🤣+3
-0
-
117. 匿名 2024/01/15(月) 01:14:43
>>1
私なんて住んでたマンションに問題がでて旦那付きで半年間、出戻ったよ
親とは仲良かったけど凄く不安だった…
親だって働いてるのに生活のリズムが乱される訳で多少なりともストレスは感じるんだからお金払うのと、期限を決めとくのが良いかも
やれるだけの家事をしたし、仕事の愚痴を聞いたり趣味に付き合ったり、居候として家族皆が快適に暮らせる努力をした
毎日ヘトヘトだったけど今は皆が楽しかった思い出になってるから頑張れ!
+1
-0
-
118. 匿名 2024/01/15(月) 07:37:43
>>1
生活費や家事をするの当たり前だけど、両親の生活リズムに合わせる。平日の仕事して帰宅時から就寝までは仕方ないにしても休みの日は親の就寝時間に合わせる。
親の就寝時間後は、物音を立てないようにする。
年取ると物音に敏感になって起きちゃたりするからね。
残業するなら必ず連絡するとか?
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する