ガールズちゃんねる

不登校のきっかけ、最多は「先生との関係」 かつての「友達」から変わった背景は?

251コメント2024/01/22(月) 20:30

  • 1. 匿名 2024/01/12(金) 16:40:54 


     学校に行きづらいと思い始めたきっかけを当事者に尋ねたところ、「先生との関係」が36%で最多。「勉強はわかるけど授業が合わない」(35%)「学校システムの問題」(28%)が続いた。

     かつて不登校だった30~50代の人に対する同じ質問では、いじめなどの「友達との関係」が最多で、「多様な学びプロジェクト」の生駒知里代表理事は「近年、不登校のきっかけに変化が起きている可能性がある」と指摘する。

    +++

     「先生との関係」が理由の1位だったことについて、小学校教諭の松下隼司さんは「教師になってから一度も45分の休憩を取ったことがない。残業や持ち帰り仕事もある」と明かし、余裕がない学校現場の実情を訴えた。

    +21

    -30

  • 2. 匿名 2024/01/12(金) 16:41:58 

    随分と洒落た理由あげてくるんだな…

    +61

    -18

  • 3. 匿名 2024/01/12(金) 16:42:16 

    いや ネットいじめだろ 生徒同士の

    +113

    -26

  • 4. 匿名 2024/01/12(金) 16:42:33 

    「先生との関係」が36%で最多。「勉強はわかるけど授業が合わない」(35%)「学校システムの問題」(28%)

    ワガママすぎてびっくり
    社会に出たら自分と合わないこと、意見がすれ違うこと、相容れないことなんて山ほどあるのにどうやって生きていくんだろうこの人たち

    +255

    -89

  • 5. 匿名 2024/01/12(金) 16:42:50 

    乃木坂46が代表理事長?

    +0

    -9

  • 6. 匿名 2024/01/12(金) 16:42:54 

    >「勉強はわかるけど授業が合わない」

    ってどんな感じだろう

    +112

    -1

  • 7. 匿名 2024/01/12(金) 16:42:57 

    それでも友達関係なんじゃないの?

    +48

    -4

  • 8. 匿名 2024/01/12(金) 16:43:03 

    人生は登校や!

    +2

    -9

  • 9. 匿名 2024/01/12(金) 16:43:11 

    あからさまなエコ贔屓で学校行くのが嫌になったことあるなぁ

    +80

    -6

  • 10. 匿名 2024/01/12(金) 16:43:11 

    生徒同士の問題は昔より減ったってこと?

    +1

    -12

  • 11. 匿名 2024/01/12(金) 16:43:21 

    先生に余裕がないからって理由で生徒に対して雑になってる。って事?
    生徒の為の学校なのに

    +23

    -16

  • 12. 匿名 2024/01/12(金) 16:43:26 

    なんか意外な理由だわ

    +8

    -4

  • 13. 匿名 2024/01/12(金) 16:43:38 

    これは親と社会のせいだな
    甘やかし教育の結果だわ

    +59

    -27

  • 14. 匿名 2024/01/12(金) 16:43:51 

    家庭環境と学校の人間関係がうまくいかなかったからです。いっそグレられたら楽だったかとも思う。

    +8

    -0

  • 15. 匿名 2024/01/12(金) 16:43:51 

    友人と答えられるほどの関係が形成されてないのかな。
    消去法で「先生」と答えてそうな気がする。

    +123

    -6

  • 16. 匿名 2024/01/12(金) 16:44:11 

    >>4
    他の選択肢がなんだったのか分からないけど、他責な理由が多いね

    +124

    -7

  • 17. 匿名 2024/01/12(金) 16:44:14 

    誰がどう見てもいじめしか不登校なのを認めないのかな。見えない問題だらけなのに。

    +22

    -2

  • 18. 匿名 2024/01/12(金) 16:44:24 

    >>4
    この感性のまま大人になって超大型新人として入社してしてくるんだぜ
    早く挫折して辞めていってほしい

    +119

    -25

  • 19. 匿名 2024/01/12(金) 16:44:31 

    社会に出たら合わない人とか嫌いな人が必ず1人はいるのにこういう子どもたちって将来どうなるんだろう
    大人になるにつれて自然に耐性はつくものなのかな

    +19

    -5

  • 20. 匿名 2024/01/12(金) 16:44:33 

    >>4
    自我とも言うだろうけどこの内容だと私達の子供の頃は雑な育てられ方だったよな〜

    +83

    -2

  • 21. 匿名 2024/01/12(金) 16:44:44 

    生徒同士の問題を先生に相談→先生の対応に不満で
    てパターンもありそう

    +17

    -0

  • 22. 匿名 2024/01/12(金) 16:45:01 

    >>15
    なんかいやだ、なんとなくいやだ、みたいな言語化できないことも先生のせいにすれば答えられるしね

    +76

    -3

  • 23. 匿名 2024/01/12(金) 16:45:10 

    >>6
    みんなの前で発表させられたり?

    +32

    -0

  • 24. 匿名 2024/01/12(金) 16:45:19 

    私は中学入ってわりとすぐに不登校になった
    小学校が私服だったからか中学になって急にみんなが同じ服着てるのが何故かすごく気持ち悪かったのと、勉強が急に難しくなってついていけなかった上に恥をかいたのがきっかけだったな
    中一の不登校って今は何か名前ついてた気がするけど何だっけ?

    +10

    -10

  • 25. 匿名 2024/01/12(金) 16:45:25 

    >>6
    塾や自習で教科書の内容は理解できるけど授業はつまらないとかかな

    +21

    -0

  • 26. 匿名 2024/01/12(金) 16:45:30 

    人付き合い知らなさ過ぎるんじゃない?
    核家族、親類との距離、近所付き合いなし、怒らない躾。そりゃ学校なんて苦痛の固まりよ。

    +48

    -3

  • 27. 匿名 2024/01/12(金) 16:45:30 

    >>20
    今いくつ?

    +0

    -0

  • 28. 匿名 2024/01/12(金) 16:45:32 

    >>4
    上司と合わない! 仕事は好きだけど会社のやり方が気に食わない! とかですぐに辞めるんだろうね
    実際に、そういう人は既にいるわ…

    +108

    -6

  • 29. 匿名 2024/01/12(金) 16:45:53 

    先生に求めるものが多すぎると思う

    +45

    -1

  • 30. 匿名 2024/01/12(金) 16:46:00 

    >>6
    中受対策の塾でやってて全部分かるから退屈とか?

    +10

    -3

  • 31. 匿名 2024/01/12(金) 16:46:28 

    >>4
    こういう人に弾圧されて生きていく人生が目に見えてるからうんざりして不登校になるんだよな

    +30

    -23

  • 32. 匿名 2024/01/12(金) 16:46:49 

    私は小学校から中学校に上がった時に環境の変化に付いて行けなかったから
    何で皆んなみたいに変化に順応出来なかったのか未だに分からない

    +14

    -1

  • 33. 匿名 2024/01/12(金) 16:46:57 

    >>6
    もう塾でやって解ってるのに解らない子に合わせていて進みが遅いとか
    答えは合ってるのに中間式を書かなかったら不正解にされたとか?
    たまにXでそういう不満を見かける

    +62

    -2

  • 34. 匿名 2024/01/12(金) 16:46:59 

    幼稚園、1年、2年と若くてかわいい優しい女の先生が担任だったんだけど、3年で怒るとめちゃくちゃ怖いオジサン先生になってすぐ登校しぶりがはじまったわー

    本人は怒られてるわけじゃないけど、周りが怒られてるのみるのも怖くて辛いらしい

    なれるしかないから励まして通わせて、ようやく慣れてきた

    +42

    -1

  • 35. 匿名 2024/01/12(金) 16:47:33 

    塾で先取りし過ぎて授業がつまらなく感じるのかな。話を聞くより問題解きたいタイプも結構いるね

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2024/01/12(金) 16:47:47 

    ネット見ると、子供の頃に先生から信じられない目に遭ってる人がいてびっくりする。その子一人にしか、そういう態度取らないから見つからなかったんだろうね。

    +11

    -0

  • 37. 匿名 2024/01/12(金) 16:48:06 

    >>20
    先生との関係とか、考えたこともなかったわ😂

    +40

    -0

  • 38. 匿名 2024/01/12(金) 16:48:46 

    >>4
    いや、酷い先生がいたよ
    すごい保身に走って
    男でもネチネチヒステリー

    +56

    -9

  • 39. 匿名 2024/01/12(金) 16:48:58 

    >>6
    じっと座って授業聞いたり手を上げたりが嫌とかでは

    +24

    -0

  • 40. 匿名 2024/01/12(金) 16:49:19 

    >>27
    アラフォー

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2024/01/12(金) 16:49:51 

    >>6
    頭のいいガル民が「馬鹿に合わせるシステムが嫌だ」「テストで高得点取るよりノートを提出する方が成績表で有利という意味不明なシステムがクソ」って以前言ってた
    私は馬鹿な側の人間だけど賢い人からすると学校に行く意味は感じないっていうのは分かる

    +41

    -10

  • 42. 匿名 2024/01/12(金) 16:49:56 

    >>22
    なんか何でもかんでも先生のせい、学校のせい。にされて学校も先生も大変だね。

    +50

    -2

  • 43. 匿名 2024/01/12(金) 16:50:01 

    >>32
    小学生も中学生もあんまり変わらなくない?
    強いて言えば部活動とかが入ってくるくらいかな?

    +0

    -5

  • 44. 匿名 2024/01/12(金) 16:50:08 

    >>31
    横だけど弾圧と言うか「社会に出たら自分と合わないこと、意見がすれ違うこと、相容れないこと」は将来避けられないんだから今は頑張るしかないって話じゃないの
    それらの現実から逃げて逃げ続けても助かる道があるなら皆そうしてる

    +35

    -11

  • 45. 匿名 2024/01/12(金) 16:50:11 

    >>4
    こんなパートのオバチャンいるよね

    +15

    -7

  • 46. 匿名 2024/01/12(金) 16:50:49 

    小学生と中学生の子どもがいるけど、昔と比べると不登校の子がすごく増えた印象。
    昔は不登校になる子って家庭に何らかの問題があるとか、クラスに馴染めない子とか、不登校になる理由がなんとなくわかる感じだったけど、今は友達がたくさんいる子でも、勉強がわりとできる子でも、家庭に問題ない(ように見える)子でも、不登校・不登校気味になってる。

    +48

    -2

  • 47. 匿名 2024/01/12(金) 16:50:52 

    わたしもすごい苦手な教師がいてその人と関わるの嫌でしたね
    担任だったら不登校になってたかも

    +9

    -1

  • 48. 匿名 2024/01/12(金) 16:51:03 

    >>6
    多分「勉強がわからない」って事だけど、それは認めたくないってことかと
    授業が合わない=みんなと同じように出来ないんだと思う
    たまに頭が良すぎてって子もいるけど(親がそう思いたい)そんな子ほぼいない

    +40

    -7

  • 49. 匿名 2024/01/12(金) 16:51:19 

    >>24
    恥の内容はわからないけど、勉強ができないからとか制服が嫌だとか、先生はどうもしてあげられないよね

    +22

    -0

  • 50. 匿名 2024/01/12(金) 16:51:49 

    >>31
    ものすごい大企業の社長とか、周りとレベル違いの才能で芸術分野で大成功したみたいな人が言うなら納得できるんだけど、凡人が言うならただの戯言でしかないよね
    集団社会で生きていけない変わり者でしかないよ

    +18

    -11

  • 51. 匿名 2024/01/12(金) 16:52:00 

    窓際のトットちゃん

    +2

    -1

  • 52. 匿名 2024/01/12(金) 16:52:16 

    児童を、ストレス発散の対象のようにしてた先生いたよー

    +9

    -3

  • 53. 匿名 2024/01/12(金) 16:52:19 

    今教員は人気なくて、昔なら採用されないような人が教師になってたりするから、そういうのも原因になってたりするのね

    +13

    -4

  • 54. 匿名 2024/01/12(金) 16:52:22 

    マイナスつくかな?
    子供の小学校の不登校の子はみんな発達っぽい子ばかりだよ。
    グレーな感じの子も来たり休んだりしてる。
    普通学級にいる事が苦しいのに親はどう思ってるんだろう。

    +22

    -14

  • 55. 匿名 2024/01/12(金) 16:53:26 

    >>1
    >「先生との関係」が36%で最多

    校長がコンビニコーヒーを盗む業界だからそりゃ

    +7

    -8

  • 56. 匿名 2024/01/12(金) 16:53:26 

    >>6
    理解🟰綺麗にノート取ること
    で、どんなにテストの点数が良くても
    授業ノートがメモ的な走り書きだと通知表の評価が
    引くほど悪い→理解できてるのに評価されない

    +6

    -10

  • 57. 匿名 2024/01/12(金) 16:53:33 

    不登校でも親もあまりうるさく言わない家庭も多いらしい。共働きで昼間家で一人でゲームしたり昼寝したりできるとなると学校なんて行かなくなるかもね。

    +20

    -4

  • 58. 匿名 2024/01/12(金) 16:54:02 

    >>50
    成功しなきゃいけないの?

    +9

    -9

  • 59. 匿名 2024/01/12(金) 16:55:06 

    >>6
    教師が名指しでつるし上げるんだと思う

    +15

    -7

  • 60. 匿名 2024/01/12(金) 16:55:35 

    >>41
    でも頭が良くて要領が良い人はやるべき事はちゃんとやってるよ
    頭がよくても融通がきかないと社会に馴染むのは難しいんだろうね

    +29

    -2

  • 61. 匿名 2024/01/12(金) 16:56:34 

    >>1
    弱肉強食

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2024/01/12(金) 16:56:50 

    >>59
    うちがこれで義務教育不登校よ
    高校から皆勤で今大学生。
    院も行きたいって、勉強したいことたくさんあるって言ってる。

    +11

    -7

  • 63. 匿名 2024/01/12(金) 16:57:18 

    >>59
    それだと「先生との関係」ってカテゴリーになるでしょ

    +6

    -1

  • 64. 匿名 2024/01/12(金) 16:57:19 

    >>4
    いじめられる子って自責思考が強い子も多いから合わないとしか言えない子もいるとおもう
    不登校とは?って某youtuberみたいなのが増えたのも事実だけどさー

    +8

    -15

  • 65. 匿名 2024/01/12(金) 16:57:48 

    >>19
    元不登校児だけど、大人になるとある程度耐性というか我慢出来るようにはなる
    生きていくために稼がにゃならんっていう現実的な理由があるから
    ただ不登校児って恐らく脳が人一倍危険を感じてしまうんじゃないかと思う
    普通の人なら恐らく「ちょっと怖い」ぐらいの事が「逃げなきゃ死ぬかも」ぐらいになってしまう感じなのかなと
    そしてそれを逃げ癖だの甘えだの言われるからますます人が怖くなって余計に逃げるという感じ

    +24

    -7

  • 66. 匿名 2024/01/12(金) 16:58:03 

    >>3
    LINEだよね

    +19

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/12(金) 16:58:12 

    >>57
    不登校で家でもガミガミ言われて居場所なかったら
    トー横の子らみたくなっちゃうね

    +9

    -4

  • 68. 匿名 2024/01/12(金) 16:58:19 

    >>4
    わがままっていうか私らの時だってあったと思うよ
    嫌な先生っていたもん
    でも昔は学校にしか居場所ないから仕方なく行く
    今は自宅学習とかフリースクールで違う選択肢があるから環境が違う、今の子達が大人になるころには社会も変わってくるかもしれない

    +61

    -4

  • 69. 匿名 2024/01/12(金) 16:58:28 

    >>28
    私。笑
    我慢するからパワハラやブラックがなくならない。

    +12

    -11

  • 70. 匿名 2024/01/12(金) 17:00:23 

    先生ってそんな関わりあるの?
    小学生ならともかく、中学生は担任なんてそこまで会わないし、毎日話さないと思うけど。
    担任も嫌だけど、友達とも上手くいってないけど、そこを認めるのが嫌とかじゃないの?

    +12

    -5

  • 71. 匿名 2024/01/12(金) 17:00:38 

    不登校じゃなかったけど、友達関係のいざこざよりも担任と関わる事が嫌で学校行きたくない日が多々あったなー

    +7

    -4

  • 72. 匿名 2024/01/12(金) 17:00:56 

    >>15
    私がそうでした
    同じクラスの子ではあるけれど友達じゃない
    クラス全体での集団無視や班決め時に孤立(入れさせない)や悪口やばい菌扱いは何になるの?

    その他自由記述があればよかったんだけど

    +5

    -1

  • 73. 匿名 2024/01/12(金) 17:01:41 

    繊細過ぎるな子や
    怒られたことの無い子や
    自己中なワガママな子が
    増えた気がする

    +7

    -5

  • 74. 匿名 2024/01/12(金) 17:03:18 

    >>58
    成功なんてしなくても毎日楽しく暮らしていければいい

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/12(金) 17:04:05 

    >>32
    色々な小学校から中学に集まるところもあれば、エスカレーター式のように同じ小学校からがメインで持ち上がる学校もあるしね
    教える先生も教科ごとに違うのも 学年順位がなんとなくわかるのもなかなか慣れないものだよ

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2024/01/12(金) 17:05:30 

    >>69
    パワハラやブラックと感じるハードルが低いんじゃない?

    +10

    -4

  • 77. 匿名 2024/01/12(金) 17:05:55 

    >>55
    数学の宿題しなかったら(難しくて、分からなかった)
    スケッチブックで頭叩かれた(太ってる男性教師だったから痛かった)のも

    少しの間、不登校になった原因でもありました

    +2

    -6

  • 78. 匿名 2024/01/12(金) 17:06:52 

    >>4
    先生と合うとか合わないとか何を期待してるんだろね。
    先生も人間、自分を100%理解しようと努めとくれるのなんて親だけだし何なら親でさえなかなか難しいょ。
    先生だからと言って甘えすぎだよ。
    じゃあ自分は万人の一人に合わす事、好かれる人間とでも思ってるのかな?

    +46

    -27

  • 79. 匿名 2024/01/12(金) 17:07:53 

    先生の「お友達同士でグループ作って~」が無ければ学校生活はだいぶ楽だったと思う。
    先生に無理やりグループにされた時の軋轢からいじめが発生したこともあった。
    孤独が好きなタイプもいるんだから余計な事すんな。

    +10

    -0

  • 80. 匿名 2024/01/12(金) 17:08:27 

    >>65
    なるほどね
    思春期の過敏さってあるよね
    忘れてるだけでみんなそういう時期を経験してるはずなのになんで理解してもらえないんだろうね
    私小中高の時の手紙のやりとり今もとっててたまに見返すけど、不登校にはならなかったけど私も友達もほんと小さいことでずっと悩んでたな
    今も嫌だなーと思いながら何とか毎日仕事してるし、ひとりでも理解してくれる人がいればなんとかなるのかもね

    +14

    -0

  • 81. 匿名 2024/01/12(金) 17:08:59 

    >>70
    人のせいにしたいだけだよね。

    +5

    -4

  • 82. 匿名 2024/01/12(金) 17:09:01 

    >>72
    元記事だといじめなどの「友達との関係」ってあるからそれになるんじゃない?
    友達っていうかクラスメイトだね

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/12(金) 17:09:56 

    >>6
    公平公平言ってないで公立でも習熟度別クラスにすればいいんだよね
    うちの小学校は算数だけそれやってたけど、教師不足でいつの間にかなくなったみたい

    +23

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/12(金) 17:10:06 

    >>63
    そういう授業をする先生ってことだよ
    その場面は授業中だから

    +4

    -1

  • 85. 匿名 2024/01/12(金) 17:12:19 

    教師が感じ悪かったり性格悪いこと言ったとしてもそういう教師は周りの生徒にも嫌われているから自分だけではなかったりするけど、友達同士の陰湿なイジメや無視、一人だけ遊びに呼ばれてなくてSNSとかで知るとかに比べたら、全然だし、それくらいで学校行きたくなるわけではないと思うけどな。

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2024/01/12(金) 17:14:20 

    >>4
    ほんと生意気だよね

    +8

    -22

  • 87. 匿名 2024/01/12(金) 17:14:57 

    そう。結局先生やねんか。。
    相談したその先生に裏切られた時や、もう誰もおれへんて思うの。

    +5

    -2

  • 88. 匿名 2024/01/12(金) 17:14:59 

    >>6
    すぐにグループワークさせたがったり、2人ペアを作りましょうとか面倒ごとが多い

    +24

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/12(金) 17:16:07 

    >>3
    いじめでの不登校はさほど多くないらしいよ
    学校側もすぐに対応してくれるし
    なくなったら子供もすぐに行ける

    +20

    -4

  • 90. 匿名 2024/01/12(金) 17:16:15 

    男子に聞えよがしに陰口たたかれて、不登校になった事がある。
    いま思えば先生や親に言えば良かった。
    でもその当時はいじめられたなんて言いたくなかったんだよね。

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/12(金) 17:19:09 

    中学3年間担任同じだったんだけど、あまり私はコミュ力高くなくて、色んな友達と仲良くするというより、特定の友達だけと話すようなタイプだった

    そしたら中3のクラス替えで本当に話せる人がいないクラスになってしまって、中1中2で比較的話していた同級生とも離されてマジで孤立していじめのターゲットになった。

    いじめが始まった頃に担任に何でこのクラス替えになったのかを泣きながら聞いたら
    「もっと交流の幅を広げて欲しい、もっと色んな同級生と積極的に会話できる子になって欲しかった。だからあえてこのクラス替えにしたんだよ」って言われたけど、今思うと余計なお世話
    そのおかげで最悪の1年間になった

    +11

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/12(金) 17:19:13 

    友達との人間関係や勉強の事で
    先生が全く頼りにならなかった事への失望からの不登校

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2024/01/12(金) 17:20:07 

    >>91
    おんなじ事言われた

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/12(金) 17:20:09 

    勉強が合わないってより先生との相性なのかなと思うわ。あとちょっとした贔屓とか。私は休もうとまでは思った事なかったけど、ちょっとした先生の生徒に対する扱いが違うと、「あの子めっちゃ好かれてるな〜私はあんまり好かれてないのかな〜」ってしゅんとなったりしたな。

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/12(金) 17:20:35 

    >>41
    今は理解度が内申点だからテスト点重視だよ
    ノートはそこそこ書けてれば減点されない

    +2

    -3

  • 96. 匿名 2024/01/12(金) 17:20:50 

    先生も辛いんだよ
    分かってもらえないかも、だけど

    +1

    -5

  • 97. 匿名 2024/01/12(金) 17:21:12 

    先生が叱れないから学級崩壊みたいなクラスも多いよね

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/12(金) 17:21:52 

    >>94
    露骨な先生っているもんね

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/12(金) 17:22:46 

    >>43


    小学校と中学校は変わるよ

    中学校の間は反抗期が来るから小学校以上にいじめ激しいし、小学校にはなかった上下関係が急に出てくるし、中学校から高校まで試験があるから校内や校外での順位が否応なしにわかる等小学校と中学校とでは色々違うよ。小学校で普通に過ごせても、中学校で挫く子とか、その逆のパターンの子も現れるんじゃない?

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2024/01/12(金) 17:25:53 

    >>95
    ちがう
    昔は点数の評価割合が大きかったけどそれだと評価の低い子が次々出てきたから今はノートや提出物の評価の割合が大きくなってるんだよ
    点数のとれる子にとっては無駄な提出物が増えて面倒に思うってことはありえる

    +12

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/12(金) 17:28:02 

    子供の担任、本当にひどいからな…
    担任が忘れっぽくて、図工の持ち物を前日に言ったりするの。
    絵の具のような常備してる物じゃなくて、家の中からかき集めたり、買いに行かないといけないものを。
    梱包材のプチプチとか、リンゴの包装ネットとか。
    懇談会で保護者からクレーム出るほど、本当にひどいの。
    なのに、生徒1人が宿題のプリントを忘れただけで、1日ずっと嫌味を言ってるんだって。
    うちの子、自分が怒られてる訳ではないけど、その空気が嫌で顔色を悪くして帰ってくることがある。
    HSPかな?と心配したけど、昨年までは症状がなかったから、今の担任が本当にネチネチしてるんだと思う。
    ここでは子供のワガママのような意見もあるけど、まだ8才の子には、この担任はキツいだろうなと思うよ。

    +7

    -4

  • 102. 匿名 2024/01/12(金) 17:28:05 

    >>6
    常に注意がとびかってなかなか進まない
    進まないから先に進めたら注意される
    さらに授業前に説教されて授業進みが悪くて終わらなかった所は休憩時間にやらされる
    うちの子はこれが嫌だって言ってたよ
    とにかく無駄な時間が多くて辛いって
    クラスが合わないのもあるけど

    +6

    -2

  • 103. 匿名 2024/01/12(金) 17:31:41 

    >>86
    お前がな。

    +6

    -1

  • 104. 匿名 2024/01/12(金) 17:32:45 

    >>41
    本当にできる人は合わせることもできる

    +15

    -4

  • 105. 匿名 2024/01/12(金) 17:33:00 

    >>4
    よっぽど親が甘やかしてきたんだろうね

    +10

    -28

  • 106. 匿名 2024/01/12(金) 17:33:30 

    >>4
    改善しようと自分の意見を言うんじゃない?
    もっとこうした方がいいって考える事って大事だと思うけど

    +13

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/12(金) 17:33:30 

    >>4
    それ子供にめちゃくちゃ言ってる。
    学校のあれが嫌だこれが嫌だも全部社会に出た時のための練習だから。今のうちに対処方法学んでおけと。

    +34

    -3

  • 108. 匿名 2024/01/12(金) 17:34:14 

    >>101
    前に夏休みの宿題の未提出をなじりつづけた教師がいて、中学生の男の子が自殺しちゃった事あったよね。
    とんでもない教師ってフツーにいるよね。

    101の子の担任もけっこうなモンスター教師だね。

    +6

    -3

  • 109. 匿名 2024/01/12(金) 17:36:10 

    >>1>>4
    不登校になるくらいなら担任の自動車を鉄バットや靴下にゴルフボールを入れたものでボコボコにすればいいのに
    不登校のきっかけ、最多は「先生との関係」 かつての「友達」から変わった背景は?

    +2

    -11

  • 110. 匿名 2024/01/12(金) 17:38:19 

    >>101
    でもたかがその程度で学校サボろうとなんか思わないし、学校サボろうとするのをよしとはしない

    +3

    -6

  • 111. 匿名 2024/01/12(金) 17:38:56 

    >>4
    怒らない・叱らない育児って間違ってると思う。
    悪いことしたら感情爆発するくらい怒られることもあるって学ばないまま大きくなったらどうなるんだろう

    +32

    -4

  • 112. 匿名 2024/01/12(金) 17:40:02 

    >>30
    中受組にとっては小学校は息抜きだから
    「合わない」「行きたくない」とはならないと思うよ
    よほどアレじゃなければね

    +0

    -5

  • 113. 匿名 2024/01/12(金) 17:41:32 

    >>78
    いやいやいや、普通の先生に対してならそう言えるよね。
    どうした?って先生いるんだよ。
    今は教師不足だから大丈夫か?って人も先生になれてる。

    +18

    -2

  • 114. 匿名 2024/01/12(金) 17:41:36 

    >>29
    先生が見てないから!とクレーム来たりするらしいけど、児童から先生(もしくは周りの友達に)に困ってるとか具合悪い嫌なことされたとか、声を上げる練習も学校生活に含まれてるんだと思うのよね。

    どうしても周りに言い出せない子がいるのもわかる(うちもそう)。
    でもそれしていかないと、社会に出たとき困るのは自分だから、それは親から子へ「言っていいんだよ、言わないとダメだよ」と何度も言い聞かせたうえで、合わせて学校にもそういう性格と一言伝えると、困りごとに少しは気付いてくれやすいかと。

    +6

    -1

  • 115. 匿名 2024/01/12(金) 17:42:48 

    >>31
    本当に堪え性のない我が儘な社員もそりゃいるけどさ、こういう耐えてこそみたいな風潮が辞めるべき状況でも我慢しつづけてしまう社畜を産みだすよね。
    ガルちゃんでも病み社畜いっぱい見る。

    +22

    -3

  • 116. 匿名 2024/01/12(金) 17:44:31 

    >>65
    横だけど、大人になったら忘れちゃうんだろうね。
    自分達も嫌な事があっても我慢して行ってたんだから行け、不登校は甘えだって感じだもんね。
    嫌だった事を改善しようとはしないんだよね。

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2024/01/12(金) 17:45:02 

    >>60
    その要領いい人がやるべき事はちゃんとやってる上での不満なんじゃ無いの?

    +3

    -2

  • 118. 匿名 2024/01/12(金) 17:45:41 

    >>111
    叱られない・怒られない・そしてそれを見たことがない子供が、入学してから、叱られている他の児童を見て怖くなって行き渋りになりかける話をたまに聞く。
    本人は何も叱られてなくても、あの先生怖い、みたいな。

    +10

    -1

  • 119. 匿名 2024/01/12(金) 17:45:59 

    >>44
    会社は自分で選べるけど、学校はほぼ固定と強制だからね。

    +16

    -1

  • 120. 匿名 2024/01/12(金) 17:46:48 

    >>34
    うちの子も今まさにそれで登校しぶり
    どのくらいで慣れましたか?

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/12(金) 17:46:50 

    いじめと教師の放置

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2024/01/12(金) 17:47:17 

    >>33
    習ってない漢字書いたらその漢字が正しくてもバツつけられるとか本当にあるの?
    足し算、かけ算の数字の順番とかも

    +19

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/12(金) 17:48:41 

    そもそも不登校に追い込むレベルのいじめがあるクラスって間違いなく担任が意地悪できつくて加担してるよね?私もそうだった。

    +5

    -1

  • 124. 匿名 2024/01/12(金) 17:53:16 

    >>115
    心身病むまで耐えろとはもちろん思わないけどさ、我慢してれば異動とかで環境が上向くこともよくあるし、ある程度踏ん張ることは必要かなと思う。
    自分で見極める力がほしいところ。
    でもどのくらい我慢するかの加減を周りが口出すのは違うかな。

    +1

    -2

  • 125. 匿名 2024/01/12(金) 17:54:43 

    >>3
    いじめまで行かずとも、ブロックされたとか退出させれたとか、自分が発言したらシーンとなるとかね。
    そんな些細なことでも結構不登校のきっかけになると思う

    +15

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/12(金) 17:54:44 

    >>120
    よこでごめん
    担任変わるまで直らなかった
    担任変わったら戻った

    +11

    -0

  • 127. 匿名 2024/01/12(金) 17:55:01 

    >>101
    確かにその担任もおかしいけど、今って子どもの訴えに対して親が異常に不安になったり心配するのが多いよね
    子どもは親に聞いてもらって励ましてもらいたかっただけなのに、って場合も結構あると思う特に小さい子なら
    大丈夫!頑張れ!いざとなったらお母さんが木刀持って先生のとこ行こうか!って明るく励ましてあげれないのかなって思う
    知人の息子さんもだいぶ繊細な子だったけどお母さんが明るく話聞いてたから全然不登校にならずに頑張れてるよ

    +11

    -2

  • 128. 匿名 2024/01/12(金) 17:56:15 

    >>33
    あるある。うちの子が言ってることばかりだ。
    勉強だけなら塾のほうが正しい。
    変なテストだったり先生によって色々だから。
    英語先取りして知ってるから無意識に書いたらまだ習ってないからバツにされたり。

    +5

    -4

  • 129. 匿名 2024/01/12(金) 17:57:37 

    >>101
    あまりにひどかったら、学年主任とか養護の先生とか、前にお世話になった学年の先生とか、スクールカウンセラーとか…他の先生に言ったほうがいいよ!

    +3

    -1

  • 130. 匿名 2024/01/12(金) 17:59:51 

    >>78
    大人になって成長すればそう思えるかもしれないけどさ、子供にとっては先生ってすごく大きな存在だと思うよ。
    特に小学生なんて先生の言う事の影響力大でしょ。

    +14

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/12(金) 18:01:03 

    >>11
    雑ではないでしょう

    雑用が多いし、問題いる児童や生徒に時間取られ過ぎだと思う
    本来なら家庭でしていた普通の躾や日常のことを出来ない子供が増えてきている
    妹が教師をしていたけど、ちょっと話聞くだけでそりゃ大変だった
    小学校の先生だとまず休み時間も気を抜けないし、給食中も…流し込んでみんなの様子見ていたそう
    トイレ行けず膀胱炎になりかけたり、問題ある別のクラスの子供にたさたまたま対峙することになり、襟首掴まれたり(見てた周りの女の子が先生大丈夫?と泣き出したそう)毎日何かしらのトラブルあったそう

    手のかかる子供にも時間を取られて普通の子供達に時間かけてあげられないのが残念だと言ってた
    教師も本当に足りなくてキリキリをまわしてるそう

    +9

    -3

  • 132. 匿名 2024/01/12(金) 18:04:16 

    >>24
    中1ギャップかな?
    小学生のころは友だちとワイワイ遊んで楽しかった。中学に入ると急に皆が色気づいたように見えた。私はダサかったし、思い出したくないなぁ。

    +9

    -1

  • 133. 匿名 2024/01/12(金) 18:04:16 

    授業が合わないってなんかただのわがままやないかいと思ってしまうわ
    マンツーマンで気にいる先生つけたら?って言いたくなってしまう

    +1

    -1

  • 134. 匿名 2024/01/12(金) 18:05:50 

    >>124
    横だけど、不登校の子達だってすぐ休むって言ってる子ばっかじゃないと思うよ。
    踏ん張った結果行けなくなっちゃったんでしょう。

    +11

    -0

  • 135. 匿名 2024/01/12(金) 18:07:24 

    >>120
    元のコメ主だけど、

    一学期→行きたくないと泣いて嫌がる、校門までついていったりして励ましてなんとか通う。先生にも一応相談するが、本人は怒られてないし他の子を怒らないわけにもいかないから、フォローを気をつけますという流れ。  

    二学期→行きたくないといいはするが、話してスッキリしてから行くかんじ。先生からも、本人から相談や質問をしてもらえるようになってきたと言われる。先生の授業は面白いとは言う、でも怖いは怖いらしい。

    今三学期→一応文句言いながらも通ってる。

    てかんじです

    +13

    -0

  • 136. 匿名 2024/01/12(金) 18:09:20 

    >>117
    なら別に問題ないじゃん
    誰にだって不満はある

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2024/01/12(金) 18:12:32 

    発達障害に小1から中学までずっと嫌がらせされて不登校になり引きこもりになって引きこもりを辞めて家族と外食してたらその男子が店員で親に話しかけてきた

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2024/01/12(金) 18:15:14 

    >>1>>4
    仕事で最近不登校の子と触れ合う機会あったけど、
    「先生との関係」も、女子同士の「ヒソヒソくすくす」とかのイジメに毎日毎日毎日合ってる子が、勇気出して先生に言っても「気のせい」とか「みんなの前で注意したから明日から気にせず来なさい!」とかで保健室登校になっちゃったり、
    「学校のシステム」も、酷いイジメしてる側の子を学校来てるから優先したクラス替えだったり、保健室登校が多いからと認められなかったり、
    そもそもは「イジメ」なんだよ…。
    された側は本当に苦しんでる。

    +46

    -3

  • 139. 匿名 2024/01/12(金) 18:17:12 

    >>6
    中学の時に転校した。普通の中学から田園風景の中学に。むっちゃ荒れてて生徒が自主的に自習というか休講にする。サボタージュだ!!って誰かが叫ぶと蜘蛛の子をちらしたように四方八方から逃げる。私みたいに残ってる2-3人に向かって先生は自習だ!と叫び追いかける。

    まあすればいいんだよ。アホがすることだから。

    問題はたまにある授業が脱線だらけで全く進まない。何だここは。先生すら真面目じゃない!!授業妨害されてただでさえ授業進んでないからさっさと進めろ!お前の彼女の話なんかどうでもいいだよ!って思ってたよ。

    合わなかった。すごく合わなかった。

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/12(金) 18:19:07 

    昔は先生が暴力してた
    今は暴力したら訴えられるから口での暴力がひどいよ
    ようはパワハラモラハラかな

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2024/01/12(金) 18:20:41 

    学校行きたくないって意思表示出来るのがスゴイと思ってしまった

    行きたくないって言えなかったもん

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/12(金) 18:20:44 

    >>3
    ネットリテラシーを授業で授業で導入した方が良いと思う
    教師もSNSに内部情報書いたり下手すると生徒の写真載せてるのもいる

    +5

    -1

  • 143. 匿名 2024/01/12(金) 18:21:41 

    >>6
    習ってないところを少しでも書くとマイナス査定くらったりかな

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2024/01/12(金) 18:22:48 

    >>30
    塾行ってなくても飲み込み早い子にとっては退屈だよ
    私も息子もそうだった

    +4

    -1

  • 145. 匿名 2024/01/12(金) 18:24:59 

    >>4
    いやな教師って昔からいたよ。
    私は社会科の先生から嫌われてた。
    いつも睨まれてて。理由はわからない。
    ある日授業中に
    「例えば駅前の潰れそうな美容室とかありますが…」と言われクラス中爆笑。
    その美容室ってうちのこと。
    「えー⚪︎⚪︎さんちだったの!?ごめーん」とか言われたけど絶対知ってた。だって他にない珍しい苗字の美容室だし。
    今だったら絶対上に報告する。

    +31

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/12(金) 18:25:30 

    >>33
    たかしさんはりんご2個を持っています、おじいさんから3個もらいました
    そして弟に1個あげました
    たかしさんはりんごを何個持っているでしょう

    2+3−1=4 A.4個

    で部分点しかもらえないとかかな
    (2+3=5 5−1=4    答え 4個 と書いたら満点)

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/12(金) 18:27:47 

    >>1
    理由は1つだけじゃない子が多いよね
    でも口にするなら先生や学校のせいってのが1番言いやすい

    +5

    -1

  • 148. 匿名 2024/01/12(金) 18:30:50 

    >>6
    ペア組まされたなど席近くのクラスメイトと強制的に関わるように促されるのが嫌、こちらが求めるような進み方の授業ではないのが嫌とか?

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2024/01/12(金) 18:32:09 

    >>131
    身内(教員夫婦、奥さんは教員一家)はむしろ教員同士のあれこれの方が大変そうだったけどな
    それでも教員になって良かった事の方が圧倒的に多いみたいで、最近生まれた子供も教員になってくれたら嬉しいと言っている
    離職率が圧倒的に低いとされている公立の教員だからかもしれないけれど

    +1

    -1

  • 150. 匿名 2024/01/12(金) 18:41:57 

    >>141
    そうなんだよね。
    我が子は不登校だけど、親にちゃんと自分の気持ちを言えるのがすごいなって思う。
    同時に話してくれるってことは、ちゃんと信頼関係を気づけてるだろうから自分も頑張ってる!って褒めてる。
    ポジティブに考えるの大事!

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2024/01/12(金) 18:42:13 

    >>1
    たまーに、先生の方に理由がある場合もあるけど、多くは「自分のワガママを聞いてくれない大人」の先生が気に入らないって感じだよね。

    知り合いの子は、「ガサツな担任とは合わない」って言って不登校だったけど、進級して担任が変わったら「自分は不登校なのに、慣れた担任から外された。配慮がない!もう学校に行きたくない」って騒いでた…。

    +13

    -7

  • 152. 匿名 2024/01/12(金) 18:43:32 

    私の場合は先生に机を廊下に出されて「そこで受けなさい」って言われたり、先生がいきなり発狂して皆んなの机を蹴りながら「ぎゃー!わー!」って床に転がったりしてたからなぁ

    いじめとかじゃなく、単純に先生と合わない。いまだにこんな大人に会ったのは中国で中国人と揉めた時だけ…

    +4

    -1

  • 153. 匿名 2024/01/12(金) 18:43:38 

    >>111
    実際は叱らない育児してる人なんて1%もいなさそうだけどな
    叱らない育児が言われ出したのってもう30年以上前だし

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2024/01/12(金) 18:44:56 

    娘が学校に行くのが嫌だと言うようになり理由を聞いたら友達関係で嫌な思いをしたから、ということがわかった。

    先生に言っても変わらないから直接保護者に言うしかないのかな。
    同じ学童の子だから親は顔見知りです。

    ある男の子からウザいとか言われ、さらにその男の子と仲良しの女の子から「嫌われてんじゃないの?」と馬鹿にされたようです。
    それで2人で遊んでる中に入ろうとすると怒るようで疎外感があるんだと思います。
    「一緒にやろうとすると来るなって言って怒ってくる」と言っていて。

    ちょっとモヤっとしませんか?
    小学生とはいえ言葉には気を付けてほしいです。

    +1

    -4

  • 155. 匿名 2024/01/12(金) 18:46:20 

    >>4
    私これ先生との関係って書いているけど、
    友達との関係に悩んだ時に先生が欲しい言葉を送れなかったとか
    ちょっと責任転換もあるんじゃないって思ってる

    システムが合わないとか言い方書いてるだけで、夏休み明けの宿題出すのはだるいってこととかだったり

    +13

    -5

  • 156. 匿名 2024/01/12(金) 18:49:23 

    >>145
    ものすごいいじめっこだった同級生が教員やってるけど、めちゃくちゃ評判悪い
    「叩いてしつけるくらいで良いのよ、少し手を出したくらいでモンペにあれこれ言われて先生可哀想」みたいな意見の人でも「何あの先生!」とキレるレベル
    「自分はいじめられて大変だったけど〜」みたいな話をしているけど、
    本当はいじめっ子(性的いじめも有り)でそれで女子から総スカンくらった時のことを話しているというのもバレているしいじめの対応もお察し
    それでも問題にならないから、生徒も保護者も心が広いなと思うよ

    +7

    -1

  • 157. 匿名 2024/01/12(金) 18:49:33 

    >>154
    違う友達作るしかないんじゃないかな
    2人と無理に仲良くするより一旦別の集団に行った方が早そう

    +13

    -0

  • 158. 匿名 2024/01/12(金) 18:50:13 

    >>113
    でも昔は暴力もあったし暴言のひどい教師も普通にいたんでしょ?
    ガルちゃん民の昔話でよくエピソードあるじゃん
    昔も今もどうかしてる教師は一定数いるのに不登校児童数だけが極端に増えてるけどなんで?

    +5

    -4

  • 159. 匿名 2024/01/12(金) 18:51:05 

    >>151
    こうやって子供の声を軽視して、何かあったら「なぜ気づいてあげられないのか」だもんなあ

    +9

    -2

  • 160. 匿名 2024/01/12(金) 18:59:53 

    >>158
    子供が自分の意見や考えを言いやすくなったし、大人も尊重するようになったから。
    でも、学校はどんどん逆の方にいってる気がする。
    先生も生徒も親も学校っていうものに雁字搦めになってる。

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2024/01/12(金) 19:05:11 

    >>4
    学校に対する不満のアンケートなら別にふーんと思うけど、これ不登校のきっかけなのよね↓
    不登校のハードル下げすぎじゃないのかな

    「勉強はわかるけど授業が合わない」(35%)
    「学校システムの問題」(28%)

    +7

    -1

  • 162. 匿名 2024/01/12(金) 19:07:30 

    >>38
    そりゃ、いるにはいる
    でも不登校の子の数ほどいるかな🤔

    +2

    -6

  • 163. 匿名 2024/01/12(金) 19:09:08 

    >>127
    木刀持って先生のとこ行こうかなんて言ったらそれこそモンペ〜先生可哀想〜こんな親が育てるから〜と文句言われそう

    +6

    -1

  • 164. 匿名 2024/01/12(金) 19:09:48 

    >>161
    それだけ今の時代に学校のシステムがあってないって事でしょ。

    +7

    -1

  • 165. 匿名 2024/01/12(金) 19:19:16 

    不登校の記事あっても
    子どもが不登校じゃない親が出てきて
    「ワガママ!」で終わって何の解決にもならないね

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2024/01/12(金) 19:20:53 

    >>7
    まぁ、クラスの友達関係が良好なら先生がいやって理由だけで不登校にならなさそうよね。

    +6

    -2

  • 167. 匿名 2024/01/12(金) 19:21:16 

    >>142
    子ども同士の盗撮もあったしね
    一人一台端末とかいい方向に進んでないと思う

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2024/01/12(金) 19:25:36 

    >>4
    先生との関係ってそっちか〜
    てっきりいじめに暗に加担するようなク◯教師がまだいるのかと

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2024/01/12(金) 19:32:49 

    >>158
    昔の教師には愛情があった

    +3

    -4

  • 170. 匿名 2024/01/12(金) 19:33:32 

    >>165
    残酷すぎるよね

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2024/01/12(金) 19:33:59 

    >>102
    気持ち凄く分かるなぁ。でもその時間を大事に思える人の方が将来管理職になれる気もするからあんま馬鹿にできないんだよね〜難しい所だ…

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2024/01/12(金) 19:34:29 

    >>127
    呑気な事言って

    +3

    -1

  • 173. 匿名 2024/01/12(金) 19:34:46 

    単純に「先生が合わない、苦手」みたいな理由で不登校だったら、この先苦手な人なんていくらでも出会うんだからもう少し頑張れと思うけど、クラスメイトからいじめられたり友達関係のトラブルとかで悩んだ時に先生が全く頼りにならないばかりか親身になってくれなかったら、それは不登校にならざるをえないだろうなとは思う。

    +11

    -0

  • 174. 匿名 2024/01/12(金) 19:37:50 

    >>151
    そういう親もいるかもしれないけど、やばい先生もいる。

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2024/01/12(金) 19:43:54 

    本当に先生のせいなら、来年は絶対学校行けるね。

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2024/01/12(金) 19:45:00 

    >>4
    私みたいに社会に出ないでニートになれば全然問題ないよ

    +2

    -3

  • 177. 匿名 2024/01/12(金) 19:48:27 

    >>173
    ずっと昔からいじめは問題になってるんだから、学校側ももう少し上手い対応の仕方を考えたり学んだりしないのかなって思うよね。
    いじめに対しての学校側の対応って大体ずれてたりおかしな方向にいっちゃってることご多い気がする。そうじゃないでしょってつっこみたくなる感じ。

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2024/01/12(金) 19:54:13 

    >>3
    教員

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2024/01/12(金) 19:56:26 

    >>150
    そう!打ち明けてくれるのも勇気いったと思う。
    ありがとう、偉いよ!って褒めてあげたい。

    不登校だとすぐに「どうしたら学校に戻れるか」の話になるけど、今は不登校の子向けの自治体の制度もあるし(地域による?)、内申点ゼロでも行ける学校あるし、「そういう道もあるよ、少しずつ学校戻ってもいいし」って親が提示したり一緒に探してあげて本人に選ばせたらいいのかなと思う。

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2024/01/12(金) 19:57:16 

    先生に、いじめられていたので本当は、行きたくなかったけど卒業まで行きました。えこひいきするし私は苦手意識が先生に今もあります。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2024/01/12(金) 20:02:20 

    >>179
    本当にそう思う。
    学校に戻るんじゃなくて、勉強だけに限らずいろんなことを学んで成長していく自分に合った道を見つけるのが大事だよね。

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2024/01/12(金) 20:02:37 

    >>116
    それが大人になるってことだと思う
    嫌なことを克服したんだよ

    そして学校の環境は改善されているよ
    サポート体制なんかも
    ただ試行錯誤、手探りだよね
    そして人間関係はいつまで経ってもなかなか難しい

    +1

    -1

  • 183. 匿名 2024/01/12(金) 20:05:22 

    >>28
    会社は自分で選んで入るけど公立小中の子は選べないからだいぶ違う問題だと思う
    学校の授業やシステムが気に食わないって子は高校や大学は楽しめる可能性高いよ

    +10

    -5

  • 184. 匿名 2024/01/12(金) 20:08:24 

    >>79
    うちの子もこれ

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2024/01/12(金) 20:12:26 

    >>172
    じゃあ子どもと一緒にずっと不安になってれば良いんじゃないかと
    「先生が怒って怖いの〜」
    「ママも怖い〜◯◯ちゃんが学校に行かなくなったら怖い〜」
    「怒られてる人を見ると怖いの〜」
    「ママも怖い〜◯◯ちゃんが学校に行かなくなるんじゃないかって怖い〜」

    +1

    -2

  • 186. 匿名 2024/01/12(金) 20:14:26 

    >>182
    大人になって克服したからって、嫌だった事を強いるのは違うと思う。
    自分の頃と同じように嫌な思いをしない為には、どうやったら改善していけるのかを考えるのが大切じゃない?

    学校もいろいろと考えて改善しようとしてるとは思うんだけど、なかなか良い方向にいかないよね。

    +2

    -1

  • 187. 匿名 2024/01/12(金) 20:17:16 

    >>163
    誰に?

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2024/01/12(金) 20:22:24 

    >>165
    まあガルちゃんと世間は違うし、社会は不登校支援にかなり手厚く取り組んでるじゃん
    ただ不登校には薬はないし、正解がないから支援も手探りで難しいんだよ
    ガルちゃん民は現場を知らないおばさん達が好き勝手言ってるだけだし

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2024/01/12(金) 20:25:54 

    >>4
    うちの子はパワハラみたいに怒る先生が怖くて不登校になったよ。たびたび不適切指導が問題になってるけど、似たような子もいると思う。
    学校は教員と子どもの世界で第三者の大人の出入りはあんまりなく、子どもの訴えは理解してもらいにくい。

    +21

    -1

  • 190. 匿名 2024/01/12(金) 20:34:23 

    >>6
    今の学校は、できない子に合わせた授業だと思う。できない子が10点上げたら評価されるのに、毎回100点取る子は褒められずに、他の子のフォローをさせられる。なんか、不公平に感じるみたいよ。

    +9

    -0

  • 191. 匿名 2024/01/12(金) 20:38:08 

    >>38
    音楽教師に多い。

    +6

    -2

  • 192. 匿名 2024/01/12(金) 20:47:14 

    >>189
    公立ってまじでやばい先生いるよね
    一応授業はやるけど言動が異常者で、教師歴20年越えなのに毎年必ず中1の1クラスだけ(6クラスあるのに)しか受け持たない常勤の先生いたよ
    やることないから校庭を散歩してるのが常、職員室のデスクも隔離されててゴミだらけな上そこらじゅうにガムテープがはられてた
    生徒の触ったものに触れたくないらしくいつもゴム手袋付けてた
    あんなのでも公務員だから平等に給料与えられてんだろうな

    +4

    -1

  • 193. 匿名 2024/01/12(金) 20:49:55 

    >>4
    最終的に「先生との関係」なんじゃないの?
    不登校の理由はそんなに単純じゃなくて複雑だよ。学校に行けない悩みを担任と上手く共用が出来ないから、不登校の理由が「先生との関係」になる。

    +5

    -1

  • 194. 匿名 2024/01/12(金) 21:02:29 

    >>156
    高校のとき、性格悪過ぎてほんとに友達0人だった女子いたんだけど、その人も小学校の教員になってる。
    35歳の時にどこから聞きつけたのか同窓会に来て発覚した。
    同窓会で和気藹々としてる中、大声で教育とはみたいなのをガミガミ語り出してみんなドン引きした。
    保護者の人とうまくやれてるの?と聞かれて、「親からクレームの電話くるけどあいつらバカ親ばっかりだから!」とニヤニヤしながら言ってて寒気がした。
    独身で子供いないのに、子育てなんてバカでも出来るからとか言い出して、不快のあまり同窓会途中で帰る人もいた。
    教員試験で人格もチェックすることが出来ればいいのにね、、

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2024/01/12(金) 21:26:47 

    私も小5、6の時の担任に目をつけられていじめられた。
    小学生な頃までは、先生が露骨に嫌うと他の生徒も便乗する空気ある。

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2024/01/12(金) 21:30:37 

    >>19
    耐性は不要だと思う
    ウチは会社が寄り添い始めた
    とてもいいと思う

    +2

    -1

  • 197. 匿名 2024/01/12(金) 21:36:00 

    ガルちゃんの人達って教師に恵まれてるんだね
    でも本当に酷い人間っているんだよ
    教師だから、とかじゃなく人としてね
    教師だからって人格者って訳じゃないしね

    +8

    -0

  • 198. 匿名 2024/01/12(金) 21:43:58 

    >>158
    先生は怖い、学校は行くもの、って思ってたからな
    そもそも学校に行かないって選択肢なかったのよ、家にいたって何もすることなくてつまらないしね
    私は学校で理不尽なことあっても学校も先生もこんなもんだよねって思ってたから別に不満とも思わなかったよ、諦めだよね
    面倒だな、とか眠いから行きたくないなと思っても学校は行かなきゃいけない場所だったし、実際行けば友達と会えて楽しいしね
    今は緩いよね、行きたくなきゃ行かなくていい、だもの
    学校休んだってスマホあるし、オンラインゲームで繋がれたり孤独感は少ないからね
    うちは息子が不登校気味なんだけど、正直全く息子の気持ちは理解できないよ
    息子は担任も話しやすいから好きだし、友達関係も問題ないし、ただなんとなく行きたくないとか眠いからって理由だけで休んでるから甘いなーと思ってるよ、酷い親って言われるんだろうけどね

    +5

    -1

  • 199. 匿名 2024/01/12(金) 21:58:10 

    ハズレ担任の時は、本当に学校嫌だったな。土日が来たら、「今日から二日間あのババ アの顔を見ずに済むー♪」と思っていた。
    また休日明けたら見るハメになるんだけど…。ほぼ全員からハズレと思われる教師も珍しいな。

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2024/01/12(金) 22:09:14 

    >>158
    確かに。
    その増えている不登校の理由を先生にしているのも何だかな?と思う。
    誰かのせいにするのが一番楽だよね。
    そういう人はずっと誰かのせいにしながら生きるんだろね。
    ただ不登校の理由がイジメとかは流石に可哀想だよね。

    +4

    -4

  • 201. 匿名 2024/01/12(金) 22:14:08 

    >>28
    私。笑
    我慢するからパワハラやブラックがなくならない。

    +2

    -2

  • 202. 匿名 2024/01/12(金) 22:48:19 

    発達障害の子にちょっかいだしたら
    「いじめだ、いじめは犯罪だ、お前のやったことは犯罪だ」と説教され、
    逆に相手にうちの子がやられたら
    「そういう個性の子だから仕方ないのよ」で済ませられる。
    こちらは暴言吐かれても、物壊されても怪我しても取り合ってもらえない
    親子ともども疲弊しています。行きたくないって言われるけど何て言ったら良いのか

    +7

    -4

  • 203. 匿名 2024/01/12(金) 22:55:16 

    >>3
    そう思うんだけど何で正直に話さない??ネットで人間不信になったが99パーな気がする

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2024/01/12(金) 22:56:42 

    >>28
    むしろそういうのにホイホイ適合しちゃうから日本がブラック企業だらけになってしまうのではと思ってしまった私がおかしいんだろうか

    +7

    -2

  • 205. 匿名 2024/01/12(金) 23:09:59 

    >>146
    子の宿題見てるとまさにその通りっぽいんだけど、私は一つの式に纏めてても丸つけてる

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2024/01/12(金) 23:14:00 

    >>34
    共感性が高いんだろうね、というかそれはまずオジサン先生が問題だと思う

    +5

    -3

  • 207. 匿名 2024/01/12(金) 23:16:19 

    >>36
    ビックリするぐらい屑な教師たくさんいるよ、私も被害遭ったし

    +7

    -1

  • 208. 匿名 2024/01/12(金) 23:18:29 

    >>1
    今学校はいじめにすごい厳しいもんね。

    +0

    -3

  • 209. 匿名 2024/01/12(金) 23:51:17 

    先生との関係?

    +0

    -2

  • 210. 匿名 2024/01/13(土) 00:00:53 

    授業が合わないはわかる。
    息子も同じような事言ってるし私も「なにそれ」って思う。
    例えば計算カードの暗記とか。
    しかも、せめて式まで含めた暗記なら分かるけど(8+2=10みたいな)答えだけの暗記だから、10!10!10!10!とか言うの。
    これ何になるの?なんかそれを授業参観で実際に見て、30人でカード捲りながら「10!10!10!」とか言ってるの怖かったもん。

    +2

    -3

  • 211. 匿名 2024/01/13(土) 00:16:46 

    >>210
    分かる!
    なんかちょっとおかしいよね、今の学校のそういうとこ。
    うちの子のクラスも算数で当てられた子が答えるとクラス中の子達が同じです!って連呼してるの。
    どこかの宗教みたいでゾッとした。

    +5

    -3

  • 212. 匿名 2024/01/13(土) 00:45:11 

    小1の息子が学校に行きたくないって最近言う。よくよく聞いたら先生が怖いらしい。男の先生で、怒ったら怖いみたい。今まで幼稚園でも女の先生だったり、習い事でも優しい先生ばっかりだった。
    私もあまり先生のこと信用できてない。
    先生も当たり外れあるし、先生にも好き嫌いあるだろうと思う。多分息子はあまり好かれてない。

    +9

    -6

  • 213. 匿名 2024/01/13(土) 01:15:06 

    >>26
    うちの子不登校だけど、そう思います!
    少子高齢化で外で遊ぶ子もいないし、親同士が、わずらわしい人付き合いをしたがらない。
    よその家庭は児童クラブに行ってて下校してから遊ぶ事なんてないし、土日はお母さん疲れてて家から出てこない。こんな世の中だから、不登校ってどんどん増えると思う。

    +9

    -0

  • 214. 匿名 2024/01/13(土) 02:14:30 

    >>4
    親に食わして貰うんじゃないの

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2024/01/13(土) 02:19:21 

    >>105
    後輩に私はあなたの親じゃないよって言ったことあるよ
    親もアホを見た目が大人になったからって社会に丸投げしないでほしい

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2024/01/13(土) 02:24:51 

    小学生の頃、毎日キレまくってた先生が生徒を不登校にした事があった

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2024/01/13(土) 02:25:39 

    >>56
    私の行った学校はノート何ぞより成績至上主義だったよ
    私は馬鹿だからきれいに丸写してたがあんなもんで成績に色がついたことは一切ない

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2024/01/13(土) 02:30:34 

    >>189
    うちの子もやられたよ。パワハラ教師。
    真面目で言うこと聞く子だったから余計に鬱憤晴らしみたいにサンドバッグにされてて。
    かなり我慢してたけどとうとう「学校に行きたくない」って言った夕方に担任に講義の電話入れたよ。「先生に嫌われてるから学校に行きたくないって言ってます」って。精神的な負担からくる身体の不調で医者に診断してもらってるって言ったら次の日から態度が180度変わったらしい。

    コメ主のお子さんも真面目で優しい子ではないですか?そういう子を標的にする卑怯な教師って各学校に蔓延ってると思う。ほんとムカつく。

    +9

    -2

  • 219. 匿名 2024/01/13(土) 03:05:53 

    >>154
    別に全くモヤらない
    嫌がられてるのに離れないのは嫌がらせだよ
    用事があって話しかけて無視されるなら問題だけど
    私が小学生のとき三姉妹の長女をやってる同級生なのに常に姉のように接してくる友達なのか?みたいな近所の子がいて同じクラスになり 
    次男な父と三姉妹の末っ子の母と兄しかいない私にはあまりのウザさに耐えきれず
    いつも通り帰りますよって感じで誘って?くるその人にある日もう今後は一緒に帰りたくないと断ったら泣かれた
    姉ならそれくらいで泣くなと思いながら1人で帰ろうとしてたら
    その子を贔屓している担任にチクられ友達にそんなこと言うなと怒られてまた一緒に帰る羽目になった
    ほどなくクラス替え&転校になり離れられて清々した
    担任に私は馬鹿で嫌われてたので何故それを期に仲良くしないほうが良いと言わずに怒るのか理解できなかった
    今なら馬鹿が移りますよって嫌味を言ってさっさとで帰るんだけど
    あとは私は発達気味なので嫌うより嫌われたことの方が多いが空気を読んで引いていたから理解できない

    +2

    -3

  • 220. 匿名 2024/01/13(土) 07:15:28 

    >>37
    ね、寧ろ先生と生徒は相容れないものとして一線置いてたから関係性とかで悩んだことなかった

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2024/01/13(土) 08:09:54 

    >>207
    こういう考えの教師
    不登校のきっかけ、最多は「先生との関係」 かつての「友達」から変わった背景は?

    +4

    -3

  • 222. 匿名 2024/01/13(土) 08:45:15 

    >>54
    どう思ってるって悩んでるんじゃない?
    グレーの子供達なら普通級しか行き場がない場合もあるし
    行き渋りがあるなら、思い切って環境変えるとか…家庭によって色んな事情もあるだろうし難しいね

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2024/01/13(土) 10:20:31 

    >>158
    昔は許されたかも知れないしそんなものだと思われてたかもしれないけど、今はコンプラもあって、職場でもそれはNGとされてるよね。大人でも暴力暴言なんてされたら嫌だよ。

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2024/01/13(土) 10:32:14 

    >>54
    一保護者なのに詳しいね。
    他学年の子まで知ってるの?
    メンタル的に辛い時期にある子だろうとは思うけど、発達障がいかどうかはまた別かと思う。

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2024/01/13(土) 10:39:19 

    うちの子も威圧的な男の教師が苦手で一時期休んでた。
    卒業前に一言言ってやりたかった。今もモヤモヤする。

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2024/01/13(土) 11:33:25 

    これどこの統計かしらんけども
    不登校の原因はほぼ学力不振だよ。
    勉強ができない自分、周りと比べて劣ってしまっている自分を受け入れられず不登校。授業がわからない、ついていけないんだもん。そりゃ自分のせいにはしたくないし、先生のせいにしたいよね。

    +6

    -8

  • 227. 匿名 2024/01/13(土) 11:36:10 

    >>56
    そんなの聞いたことない。小学校かな?中学以上では実力ありきでしょ

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2024/01/13(土) 13:26:29 

    >>18
    そういう理由で不登校だった人達はそういう新卒で期待されて入って来ることはないと思う。引きこもりよ。
    ただ、不登校にはならなくてもそういう価値観で育ってるから、不登校経験なくてもそうなりやすいと思う。

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2024/01/13(土) 13:28:12 

    >>191
    音大卒はキ◯ガイ多いから。音楽しか関わらないから、その時間だけやり過ごせばいい。

    +4

    -1

  • 230. 匿名 2024/01/13(土) 13:38:24 

    >>16
    自分が勉強出来ない→恥ずかしい、なんとなく行きたくない→学校、先生のせい、とかね。

    出来ないものは、出来ないといっそ開き直るか、嫌なら自分で頑張るしかない。(別に出来なくても学校退学とかクビになる訳でもないし)
    1人1人能力が違うんだから、すぐ分かる子もいれば人よりは何倍も時間かけないと分からない子もいる。
    それば能力によっては学校の時間内だけでは無理で、当然家での努力が必要な子もいる。
    でもそれはやりたくないんだよね。
    でもブライド高いから、出来ないって思われたくない(周りはそんな気にしてないだろうに)。

    努力したくないけど、恥ずかしい思いも耐えられない、で通用する世の中はない。

    親はよくそんな子どもの言い分受け入れられるなぁ。

    +4

    -4

  • 231. 匿名 2024/01/13(土) 13:45:32 

    学業不振が不登校の子に比べて
    例え勉強が出来なくても、通える子は強いよ。

    通うっていう忍耐と継続は能力の一つ。
    誰だって行きたくない日はあるし、気まずい日もあるけど、例え行く以外何も考えてないとしても、通う事
    進むこと。それができるのは、その子の強みでもある。
    出来ないからウジウジして逃げてても、解決しない。
    じゃあ家で猛勉強して成績上がると通うのか、っていうとほぼやってない。逃げ続けるだけ。
    むしろ勉強出来なくてもいいやーって開き直って通う方が世の中でやっていける。

    +8

    -0

  • 232. 匿名 2024/01/13(土) 13:51:14 

    >>78
    そういう仕事だから
    私も「先生」だけど忙殺されてる中でも子ども1人1人に目を向けるのが正しいという意識くらいはある
    その意識がない人はいつまでもスキルが上がらずトラブルを起こし最悪なケースに発展した人もいる
    78は素人だからいいかもしれないけどお金もらって働くなら78みたいな感覚の人は選んではいけない仕事
    子どもにとってもデメリットですから

    +4

    -2

  • 233. 匿名 2024/01/13(土) 13:57:38 

    >>53
    定年間際の先生や年配の先生やばい人多いけどね
    それで新卒の優しい先生がノイローゼ気味になってきつい性格に変わった
    昔の先生の質も低かったよ
    だから今に繋がってる

    +0

    -2

  • 234. 匿名 2024/01/13(土) 13:57:42 

    >>210
    私も変なのって思うところあるけど、公立のそういうのって変えられない。親が気付いてないところにもきっと沢山あるんだろうなと思う。

    先生も学習指導要領やら教育委員会の指示である程度やり方あり、他のクラスの先生と相談したりしてるだろうしね。

    だから塾とか、計算方法なら珠算とか、通信講座とか取り入れて、理解深める方法とるのが一番だよ。
    色んな考えの人や親もいるし、それを不満に思わない人もいるから、公的なサービスで全てまかなおうと思わないことにしたよ。

    うちは塾通わせて、学校でやり方違っても「そういうやり方もあるんだよ。やり方は沢山あるから、学校ではそのやり方でやっておいたら」って感じにした。取り敢えず答えあってればテストは問題ないし、塾でやってるとその変な計算のやり方もまぁそれなりに意味が分かると思う。

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2024/01/13(土) 14:11:52 

    >>78
    まぁ自分も普通の会社で働いてる中で、自分に出来る最善を尽くしてるつもりでも、万人に好かれる事はないし、むしろ苦手だと思われてるだろうなと思うからな…。

    教師にも適性はあるから会社員と比べるのは難しいけど、教師も同年代が多いし、仮に自分が先生でいくら志高く仕事に向き合っても、確実に一部の生徒に嫌われる自信はあるよ。
    まして、合わないなんて言われても、もうね…どうしょうもないな…って。

    +4

    -1

  • 236. 匿名 2024/01/13(土) 14:15:10 

    >>198
    じゃあ行きなよ、って言わないの?
    「学校は義務だから、イジメもないし先生も友達も関係悪くないのに義務果たさないんなら、そのゲーム取り上げるよ?やる事やらないと駄目だよね?」とはならないの?

    +1

    -2

  • 237. 匿名 2024/01/13(土) 15:06:15 

    体罰もせず厳しく叱りつけたりもせず気を遣って生徒に接しているのに一位になったら堪ったものではないな。

    +0

    -1

  • 238. 匿名 2024/01/13(土) 15:49:44 

    教師がブラックブラック言われすぎて、いい人材が教師目指さなくなったのか正直先生の質もひと昔前より下がってる気がする。子供の学校の先生が逮捕される事件も経験したから余計そう思うのかもしれないけど。だから教師が合わなくて苦痛っていう子供も少なからず本当にいると思う。

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2024/01/13(土) 16:59:13 

    教室みたいな閉鎖環境が苦手な人もいるし、あーいう場所って目には見えないプレッシャーとかもあるし、イベント事とかも休むとか以外強制参加、式典はダラダラ長い時間拘束されるとか諸々そりゃ不登校なりたくなる。選択肢を与えるとか個人が尊重されないんだから。強制的に通わされる場所でしかない。子供に人権ない。コロナでオンラインの今の子達が羨ましい。

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2024/01/13(土) 17:50:47 

    >>1
    不登校の理由わたしも先生が原因だった。

    テスト返却の時に点数を発表しながら返す、検定合格発表の時「がる子だけ不合格でした」「がる子が落ちたせいで全員合格逃しました」発言、プリントやる時間にわからない問題を隣の席の子に聞いて教えてもらってたら遊んでる喋ってるって言われて教えて貰ってるだけだと言っても聞き入れてもらえなかったのに隣の席の子が本当だと言ったら秒で信じたり。

    一方的に嫌われてて、授業も週12時間とかその先生で行くのが嫌から怖くなって不登校になった。

    +7

    -0

  • 241. 匿名 2024/01/13(土) 18:18:31 

    先生が理由なの正直わかるよ
    優しいし尊敬できる先生のときは学校楽しかった
    すぐカッとなって怒鳴る、点数や感想文や意見とか一人ずつ晒し上げが大好きな先生の時は地獄だった
    現代はパワハラできないからモラハラ寄りだったなって今にして思う

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2024/01/13(土) 18:20:45 

    >>4
    ワガママなのかなぁー
    近所にも同じ理由で行けなくなった子を知ってる
    問題のある先生で生徒はみんな嫌いだった。
    高圧的で嫌味たらしい。
    その先生に当たるまで普通に行けてたのに
    ワガママなのかな?
    繊細で優しい子だった。
    本人自身はそんなに怒られるような事は
    なかったらしいが、クラスメイトが
    ネチネチ嫌味を言われて傷ついてる姿が嫌だったらしい
    先生は謝りに来たらしいが、
    一切態度は変わっていないしその子も外には出ない。
    幼稚園、小学校と、優しく正しい世界しか
    教えて来ないのに実際はそんな世界ではない。
    理想通り育った子ほど辛く生きづらいんじゃないかな。

    +7

    -0

  • 243. 匿名 2024/01/13(土) 21:15:41 

    >>164
    そういう話をしてないんだけど…
    不満に思っても不登校の要因になるようなことかな?随分とお気軽に不登校に踏み切るんだねってこと

    +1

    -3

  • 244. 匿名 2024/01/13(土) 22:09:00 

    >>243
    周りから見たらお気楽そうに見えるけど、渦中の当事者にとっては大きな問題なんだよ。
    アンケートにはそう答えたけど、理由なんて一つじゃないでしょ。

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2024/01/13(土) 22:10:43 

    >>237
    厳しく叱りつけたりしてるよ?
    怒鳴ってる先生結構いる。女の先生とかヒステリックに怒ってるし。
    気を遣ってなんかないと思うけどな。

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2024/01/14(日) 03:49:01 

    >>212
    そこで親が子供に同調しても、子どもが引きこもるだけでいい事ないと思う
    担任のこと信じられないんだったら、教頭とか保健室の先生(養護教諭)とかに相談してみて
    保健室登校とか加配の先生つけてくれるとか色々対策してくれるから
    でも絶対、怒られるのが怖いから行かないってのは、良くないと思う(これは私の考え)
    怒られても人格否定されているわけじゃない、あなたが怖がる必要ないって言って支えてあげると、1年後には見違えるくらい成長してると思うよ

    +1

    -1

  • 247. 匿名 2024/01/14(日) 08:02:29 

    >>28
    最近の若者こんな子多い
    親もすんなり受け入れるから羨ましい

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2024/01/14(日) 08:04:56 

    >>189
    あんたもそれでいかせないとか甘いわ

    +1

    -2

  • 249. 匿名 2024/01/14(日) 16:12:54 

    >>13
    そんな単純なことではなさそうよ

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2024/01/15(月) 08:53:48 

    >>248
    安心して行かせられるように、学校にちゃんと対応して欲しいわ。

    +1

    -1

  • 251. 匿名 2024/01/22(月) 20:30:52 

    >>204
    おかしくない。我慢しすぎて上がやりたい放題だから、下から変えていくには我慢しないほうがいい。昔は自分で奴隷になりにいってたんだよ。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。