-
1. 匿名 2024/01/11(木) 15:20:26
■「○○させる」はNG
誰かの命令を聞いてやっているうちは、自分で考えて行動することになりませんよね。
だから、極力「親が言ったから子供がそういう行動をする」状態を作らないようにしているのです。
■子どもが勉強していない時にかける言葉
勉強していない子供を見たら、「ねえ、どうして勉強しないの?」と問うのです。「勉強しなさい」と押しつけるのではなく、ただ勉強をしない理由を質問するのです。
■「どうして勉強しないの!」は絶対にダメ
もし子供が「こういう理由で、今自分は勉強しないんだよ」と反論したとしましょう。もしその理由が稚拙なものであれば、親御さんはもっと質問していくことでその理由を崩すことができます。「でもそれってこうじゃないの?」と、質問を繰り返していくことで、「まあ、たしかに親の言うことも一理あるな……」と考えるようになります。
仮にその理由が真っ当なもので、「なるほど」と親御さんが感じられるようなものだったのであれば、「そうなんだ、わかった! 聞いてごめんね!」としっかりと受け入れるのも重要なことだと思います。
ここでやってはいけないのは、「どうして勉強しないの!」と、質問を装った叱り方をしてしまうことです。なぜなら子供がプレッシャーを感じてしまうからです。そうなると子供は萎縮して、親御さんがそんな気はなかったとしても、「勉強しなさい」と言われているのと同義に捉えてしまうからです。
お子さんが勉強好きな方、どんな対応を心がけてましたか?+7
-39
-
2. 匿名 2024/01/11(木) 15:21:19
親戚の京大の親は勉強しないさいってよく言ってるよ。京大だから?+58
-16
-
3. 匿名 2024/01/11(木) 15:21:32
本人が好きでやってるから何も言わないし何もしない。+109
-0
-
4. 匿名 2024/01/11(木) 15:21:54
元々知的好奇心が高い子とそうでない子がいるからね+169
-2
-
5. 匿名 2024/01/11(木) 15:22:01
医学部現役合格した同級生言われなくても勉強してたよ。塾も行ってなかったし親も普通の会社員と専業主婦+102
-3
-
6. 匿名 2024/01/11(木) 15:22:20
結局親自身が高偏差値だったり、勉強する習慣が身についてるのが大きい
自分が勉強してなかったのに子供に勉強させようとするの難しいと思う+109
-5
-
7. 匿名 2024/01/11(木) 15:22:28
そもそも東大行くような子に勉強しなさいって言う必要が無いんだもの+161
-1
-
8. 匿名 2024/01/11(木) 15:22:41
>>1
この人が書いてる記事東大ばっかww+23
-1
-
9. 匿名 2024/01/11(木) 15:22:48
まわりくどく言われるほうが子供の心蝕みそう。+9
-0
-
10. 匿名 2024/01/11(木) 15:22:57
親も勉強してたから子供も真似するようになった+7
-0
-
11. 匿名 2024/01/11(木) 15:23:04
参考書欲しいとか塾行きたいと言えばその通りにした。親からはあれこれ言ってない+8
-0
-
12. 匿名 2024/01/11(木) 15:23:44
中学の同級生に詰込み教育の末東大行った子がいたけど、なんとか入ったはいいけど根っからの天才ばかりでドロップアウトしちゃったな+33
-3
-
13. 匿名 2024/01/11(木) 15:24:21
自分は京大だけど、もっと学生時代好きなことして遊んでおけばよかったと後悔。遊びと両立させながら出来る人は別だけどね。+53
-1
-
14. 匿名 2024/01/11(木) 15:24:35
うちの親戚に東大卒が何人かいるけど、皆自由人すぎるよ
高卒の私からしたら喉から手が出るほど欲しい学歴なのに、そんなんおかまいなしな仕事に就いてたりしてる
最近では旅人に転職した人もいた+48
-0
-
15. 匿名 2024/01/11(木) 15:24:37
親が勉強する楽しさを知ってるから子供にも勉強への興味持たせるの上手なんだと思う
学生時代に塾講師やってた人も結構いる。勉強をやらせるかって結局はいかに勉強に興味持たせるかだからね+11
-3
-
16. 匿名 2024/01/11(木) 15:24:54
親が東大教授の同級生は教育虐待受けてたよ。
塾の一定クラス以上の子以外とは遊んじゃ駄目とか。+6
-3
-
17. 匿名 2024/01/11(木) 15:25:52
+17
-1
-
18. 匿名 2024/01/11(木) 15:26:03
促さなくても自学出来る遺伝なだけで再現性は無い+6
-0
-
19. 匿名 2024/01/11(木) 15:26:26
いわゆる高学歴の両親から生まれて、親は言われずとも勉強してたタイプなので私は勉強しなさいと言われたことはなく、好きなことしなさいって言ってくれてた。
だから勉強せず、特にやりたいこともなかったので微妙なランクの私立理系卒の何にもない大人になってしまったww+32
-0
-
20. 匿名 2024/01/11(木) 15:26:57
政界でも財界でも早慶出身にボコられる東大出身
早慶どころか学習院や中央法政成蹊の出身にこき使われる東大出身
東大に価値はない+1
-11
-
21. 匿名 2024/01/11(木) 15:27:31
「ねえ、どうして勉強しないの?」
「どうして勉強したいの!」
「?」と「!」の違いか…+17
-0
-
22. 匿名 2024/01/11(木) 15:28:05
地頭が良い親は子供が考えたり努力してる事を邪魔しない
ちょっとアレな親は子供が一人で考えてたりトライアンドエラーしてたらキレたり嫌味を言ったり叩いたりして潰す+30
-2
-
23. 匿名 2024/01/11(木) 15:28:07
>>13
京大は公立からでも大量合格できる大学
北野のでがっつりスポーツやっていた生徒がたくさん受かるほど+4
-15
-
24. 匿名 2024/01/11(木) 15:28:36
どうしてガルばっかやってるの?+2
-0
-
25. 匿名 2024/01/11(木) 15:28:48
>>4
好奇心だけでは継続しないよ。
勉強続けられる子は、競争心の強い子だと思う。
同級生に二人現役で東大行った子いたけど、どっちも勉強は競技みたいな感じだった。
部活の練習みたいに問題解いてたわ。+58
-0
-
26. 匿名 2024/01/11(木) 15:29:35
そもそも地頭も良いからじゃないのか?+17
-0
-
27. 匿名 2024/01/11(木) 15:30:02
>>1
うち、私も旦那も○橋でまぁまぁな学歴だけど。
住んでる地域がヤンキーだらけだから、うちの子もきっと引っ張られて勉強しないわwまぁそれもまた人生だな+8
-0
-
28. 匿名 2024/01/11(木) 15:30:59
>>27
一橋は公立出身だらけの二流大だよ
東大とはとんでもない差が存在するわ+5
-36
-
29. 匿名 2024/01/11(木) 15:31:11
>>20
東大礼賛の記事も気持ち悪いけど、こういうわけわかんない下げもどうかとおもうわ。
東大って、教育機関だからね。
価値の有無は教育や研究の質で判断しなよ。
どっちも学歴コンプ拗らせてる。+14
-1
-
30. 匿名 2024/01/11(木) 15:32:01
遺伝学の安藤先生の本より
「まず全体的に見れば、遺伝的に成績のいい子の方が勉強をしなさいと言われない傾向にある。
しかし成績に関して遺伝的に同程度であれば、その中では勉強しなさいと諭されたほうが成績が良くなるというわけです。
子どもの能力と親の働きかけの駆け引きが垣間見られる結果だといえるのではないでしょうか。」+24
-0
-
31. 匿名 2024/01/11(木) 15:32:11
>>23
そもそも北野に入れる子は普通の子じゃないよ
全てできる子+24
-1
-
32. 匿名 2024/01/11(木) 15:32:36
どうして勉強しないの?
が、どんな言い方にしてもとてつもなく嫌味に聞こえるんだが、、+10
-0
-
33. 匿名 2024/01/11(木) 15:32:41
>>7
ほとんどの東大に行くような人は勉強が好きじゃないと無理なので
逆に子供も勉強が好きじゃないと無理だとわかってるんだと思う+20
-0
-
34. 匿名 2024/01/11(木) 15:32:44
>>28
あ、なんかすみません…ある程度頑張って入ったんですがw+16
-0
-
35. 匿名 2024/01/11(木) 15:32:55
>>29
教育の成果がOBの活躍度でしょ
東大人気企業ランキング上位の企業のトップは早稲田や慶應出身だらけなんだよね
サイバーエージェントもランクインしたけど創業者は青学の藤田ですよ+1
-4
-
36. 匿名 2024/01/11(木) 15:33:45
>>31
京大合格ランキングを見ると公立が多い
東大とはやはり差がある+1
-5
-
37. 匿名 2024/01/11(木) 15:33:53
>>1
私の親友、東大卒だけど、自分の生きてきた感じで大丈夫だろーと気楽に構えていたから
子供が自分みたいには勉強得意じゃないことに気づくの遅れたって言ってた
だから中受に間に合わなかったみたい
でも、その後巻き返しまくってる
+16
-0
-
38. 匿名 2024/01/11(木) 15:34:50
勉強しなさいって言われないで東大行ったレアケースにバイアスかかってるって聞いたけどな。殆どが勉強しろってこっぴどく言われてるって。言われないで東大行ける人は、そりゃみんな東大行くわな。でも、死ぬほど勉強しても行けないのが東大だから素質はいるよね+29
-1
-
39. 匿名 2024/01/11(木) 15:35:21
>>14
旅人???+10
-0
-
40. 匿名 2024/01/11(木) 15:35:28
東大医学部からノーベル賞受賞者が0名の時点で研究もオワコン
駅弁国立から出ているのにな+4
-3
-
41. 匿名 2024/01/11(木) 15:35:58
だから東大生の親が○○したから、それをすればいいってことではなくて
元々東大狙えるような賢いお子さんだから、親は勉強教えなかったり勉強しなさいと言わなかったりってことだよね+22
-0
-
42. 匿名 2024/01/11(木) 15:37:16
遺伝子だよ
東大卒の兄の子は勉強しろなんて生まれてから一言も言われてないのに
勉強が好きで1人で勉強してるし当たり前に学年トップ取ってくる+18
-1
-
43. 匿名 2024/01/11(木) 15:37:17
うちの子、なーんにも働きかけしなくても将棋をずーっとやってるよ
本を読んで戦法を学んだり、ネットで対局したり
勉強が好きで得意な子も、きっとうちの子の将棋のように親が大して働きかけなくてもずーっとやってんだろうなぁと思ったら、なんか肩の力抜けたわ
そんなの親がコントロールしきれることじゃないよね
まあ、適度に勉強もしろと促すしかないけどさ
+13
-0
-
44. 匿名 2024/01/11(木) 15:37:24
>>20
東大に嫉妬だかコンプ抱えてそう
なかなか香ばしい+4
-0
-
45. 匿名 2024/01/11(木) 15:38:56
>>4
学校の勉強には興味が無いって人もいるよね
五教科が面白くないってのもあるし、先生と合わないクラスメイトと合わないなど
それで成績悪くて大学進学せずに仕事で能力発揮したり
仕事に関する勉強は大好き、難関国家資格も取るとか、学歴なくても成功する人いる
好奇心が勉強だけに向くとは限らないよ
むしろ、勉強だけ得意で学歴ゲットしたけど就職後に躓いたりする人は多い+9
-3
-
46. 匿名 2024/01/11(木) 15:39:27
戦後の歴代首相でも現行の東大出身はあの鳩ポッポだけw
早稲田出身が一番目に多い+0
-0
-
47. 匿名 2024/01/11(木) 15:39:58
実際は本人の意志を無視して小1から公文に入れるような親ばかりだけどね+0
-0
-
48. 匿名 2024/01/11(木) 15:41:26
>>28
公立出身だらけだと二流大なの?どんな定義?+17
-0
-
49. 匿名 2024/01/11(木) 15:41:40
>>2
うちは京大理系だけど娘に勉強しろと言ったことなかったなぁ。
逆にもうしなくていいよーは言ってた。
他の東大や京大の親と話してると中学時代は子どもはみんなリビングで勉強してた。
+13
-3
-
50. 匿名 2024/01/11(木) 15:41:47
勉強してる子に勉強しなさいなんて言わないからに決まってる
親関係なく本人の素質だよ+7
-0
-
51. 匿名 2024/01/11(木) 15:42:36
>>38
東大卒で偉くなってメディアに出て親の教育方針語れるような人はそもそも出来もやる気も並の東大生とは違うんだと思う+0
-1
-
52. 匿名 2024/01/11(木) 15:42:38
>>47
公文知らないでイメージだけで言ってるでしょ
その子に合わせて進めるから、学校の授業よりも細かいステップでちょうどいいレベルの計算や文章を学べるよ
画一的に進む授業の方が押し付けに思える+3
-2
-
53. 匿名 2024/01/11(木) 15:42:54
結局北海道で最も成功した実業家も受験と就活に失敗したニトリ社長なんだよね
受験に失敗して地元私大
就活に失敗して起業
それが今や北大出身がこぞって集まる大企業の社長
札幌南から東大に進学した人たちよりずっとお金持ちで権力もある+3
-0
-
54. 匿名 2024/01/11(木) 15:43:34
いくら天才でも勉強を全くやらない訳じゃない。本人が意識してないだけで日々の中で常に何かを学んでる。そういう子は難しい問題ほどやりたがるよ。出来る子は勉強に苦手意識がないよね。
あと体力とか体質で疲れやすい子も勉強に集中できないから、スポーツとか部活やるのは理にかなってる。子どものうちは運動大事。+2
-0
-
55. 匿名 2024/01/11(木) 15:43:46
子供のクラスにギフテッドがいるんだけど、小1で物理の本読んで、オンラインで大学教授と会話してるってさ。そういう子が県に毎年1人くらい出るか出ないからしい。毎年そういう子全員が東大行ったら、そりゃみんな勉強しなさいとは言われてないよね。+7
-0
-
56. 匿名 2024/01/11(木) 15:44:24
>>49
併願で早慶理工に落ちまくるあの京大理系?
東大志望者は早慶理工に余裕で受かるのに+2
-12
-
57. 匿名 2024/01/11(木) 15:45:23
そりゃ、親より勉強できたら親は勉強面のことでは何にもいえないよ
自分より走るの早い人にアドバイスしないし、
自分より英語喋れる人に英語の指導しないし
自分よりお肌綺麗な人に美容かたらない
それと一緒やで
東大行くような賢い子に勉強語れるのは東大以上の学識をもつ親だけやって
+9
-0
-
58. 匿名 2024/01/11(木) 15:45:48
>>56
京大受ける子はそもそも滑り止め受けない子多いよねw
+5
-1
-
59. 匿名 2024/01/11(木) 15:45:57
>>6
難しい!そもそもゆとりで勉強しなくていいって感じだったし宿題すらあまりなかった
あっても早く寝る。とかだったし
親は勉強しなさい!って言ってたけど
我が子と一緒に勉強してるけど親の私がどうやって勉強したらいいか知らないから子どもと一緒に試行錯誤の毎日です+5
-1
-
60. 匿名 2024/01/11(木) 15:46:45
たいして勉強しなくても東大に余裕で行けるタイプで、その上勉強好きな天才は海外行きそう+3
-0
-
61. 匿名 2024/01/11(木) 15:46:50
>>58
受けるよ
東大も+1
-0
-
62. 匿名 2024/01/11(木) 15:47:23
毎日学校の送迎と手作りごはん出してるだけで勝手に勉強して自分で進路決めてくれる。塾も行かないで、本当にありがたい!
そのかわり、親は勉強にノータッチなので何を勉強してるのか、受験についても全くわからない…+2
-0
-
63. 匿名 2024/01/11(木) 15:48:00
結果論+2
-0
-
64. 匿名 2024/01/11(木) 15:48:14
>>15
関係ないと思う
本人の知能指数が高くて自発的に興味持って取り組むだけ+2
-3
-
65. 匿名 2024/01/11(木) 15:48:36
>>7
高校生の話でしょ
普通の親はさすがに大学受験の問題はそう簡単に教えられないから健康管理メインであとはスケジュール管理とかのサポートになるんじゃない?+3
-0
-
66. 匿名 2024/01/11(木) 15:48:43
>>58
データがあるけど京大受験生のほとんどは私大も受けている
京大オンリーは数パーセント+2
-1
-
67. 匿名 2024/01/11(木) 15:49:19
>>57
とはいえ、
自分より走るのが速い我が子に「タンパク質は摂った方がいいよ」はエビデンスとともに言える
自分より英語が得意な我が子に「留学って道もあるよ」とパンフレットを差し出せる
自分より肌が綺麗な我が子に「寝た方がお肌の回復にいいよ」とエビデンスとともに言える
違う角度からモノを言うことはできるでしょ+3
-0
-
68. 匿名 2024/01/11(木) 15:50:33
うちのババアはこの真逆だった。だから私は勉強しなかった+0
-1
-
69. 匿名 2024/01/11(木) 15:51:05
>>12
入っちゃえばなんとかなると思ってる人もいるよね。私は志半ばに(単に嫌になったのかも知れないけど)辞めていく人を見ているので自分の子供に安易に東大行けとは言えない。+3
-1
-
70. 匿名 2024/01/11(木) 15:54:49
>>2
京大理系だけど中学卒業するまでは勉強しろぉぉ!!
としか言ってない、めっちゃ言ってた。
今は子供にうるさく言ってくれて感謝してる、と言われるけどどうなんだろうね。
+15
-1
-
71. 匿名 2024/01/11(木) 15:56:39
>>67
そりゃそうだ。親なら違う角度から支えるのは当たり前だけど、こと勉強って面をフューチャーしたらそうなるんじゃないって話よ
東大生の親だって、勉強教えなくても、青魚頭にいいらしいでとか、寝る前に暗記系らしいねくらいなら言うでしょうよ
+0
-0
-
72. 匿名 2024/01/11(木) 15:57:53
>>66
そうなの?うちの公立高校はみんな浪人覚悟で京大受けてた。
後期で神戸にしてたけどやっぱり行く気なくて。
東大志望の子は慶応とか受けてたけどだいたいは1浪してでも東大行ってたなぁ。
+3
-0
-
73. 匿名 2024/01/11(木) 15:58:05
>>1
いくら東大でも
中高生で自発的に勉強する…
なんて半分もいないんじゃない?
あとは、親やら難関校の教師やら予備校やらに
ゴリゴリにカリキュラム組まれて
渋々やってるうちに実力ついた…て感じでは。
地頭がとてもよくて、かつ素直な性格なら
周りがゴリゴリに仕立てあげたら
入学するまではたどり着けるかも。
要するに、全ては遺伝と環境だよ。
そこからは本人の自発性の問題かもしらんけど。+4
-2
-
74. 匿名 2024/01/11(木) 15:59:48
>>31
横
北野受ける子達は馬淵に缶詰状態だよね。それぐらいしないと無理+5
-0
-
75. 匿名 2024/01/11(木) 16:00:53
高学歴ほどセックスの味を知っているからね。
証拠は低学歴のあなたたちの状況を見れば解るでしょ?+1
-2
-
76. 匿名 2024/01/11(木) 16:01:13
>>58
学校にもよるのかな。
うちは地方の公立進学校だけど私立受けないで浪人する子多かった。
都会の私立高校とかは私立大受けそうだよね。
+1
-0
-
77. 匿名 2024/01/11(木) 16:02:08
>>47
公文ってその辺の人が経営してるイメージなんだけど、ほんとにいいの?なんかお家改装して営業してるところ多いからあんまり塾って感じしなくて。+1
-2
-
78. 匿名 2024/01/11(木) 16:02:09
>>56
自分はかすりもしないのにこんなコメントして笑える+3
-0
-
79. 匿名 2024/01/11(木) 16:02:15
>>72
これ 河合の合格者のデータ
河合生で京大法を受けたもののうち100名は早稲田法を受けているね
でも半分しか受かっていない
合格者でこれだから不合格者含めると併願合格は3割以下
慶應法はもっときつい
■京都大学合格者 併願成功率 (河合塾)
法学部
早稲田大学法学部 51%(51/100)[8%(5/64)]
同志社大学法学部 99%(79/80)[74%(56/76)]
中央大学法学部 100%(45/45)[95%(39/41)]
慶應義塾大学法学部 31%(8/26)[13%(4/30)]
早稲田大学政治経済学部 25%(8/32)[13%(2/16)]
慶應義塾大学経済学部 67%(14/21)[32%(6/19)]
経済学部
早稲田大学政治経済学部 45%(17/38)[13%(6/48)]
慶應義塾大学経済学部 69%(25/36)[21%(10/48)]
慶應義塾大学商学部 81%(29/36)[45%(19/42)]
同志社大学経済学部 96%(25/26)[67%(33/49)]
早稲田大学商学部 56%(14/25)[17%(8/46)]
+0
-1
-
80. 匿名 2024/01/11(木) 16:03:13
>>7
本当にそれ。
叱らない親のトピがあったけど、うちは一度説明すれば聞いてくれるし悪い事や人の嫌な事一切しないし叱る場面がなかった。
そんな感じで、東大に行くような子は親に言われて嫌々勉強してとかじゃなくて勉強したいからしてそれに見合う大学が東大だったって人も多いんじゃないかな。+13
-0
-
81. 匿名 2024/01/11(木) 16:05:16
>>13
京大なんてめっちゃ凄いじゃん。今からでも遊ぶのは遅くないと思う。+8
-0
-
82. 匿名 2024/01/11(木) 16:06:06
>>58
>>76
京大最多合格の北野
同志社に81名が現役合格
つまり3人に1人は同志社合格
立命館に43名
進学は少ないから明らかに滑りどめに受けている
京大や阪大の志願者+0
-1
-
83. 匿名 2024/01/11(木) 16:06:48
>>81
大手就職率が低い公務員就職が悪いコスパ最悪の大学だろう+2
-0
-
84. 匿名 2024/01/11(木) 16:08:16
>>74
橋下徹の末の息子は小さい頃からラグビーに熱中しながら北野高校合格
北野でもラグビー部
出来が良くて京大合格確実ですよ+3
-0
-
85. 匿名 2024/01/11(木) 16:08:33
勉強しなさいではなく学問しなさいって言ってるんだよ+0
-0
-
86. 匿名 2024/01/11(木) 16:08:44
>>1
勉強好きか嫌いか
と
地頭じゃない?
地頭良くなくても勉強好きな子はのびる
地頭よくて勉強もゲームもバランスよくならそれなりのとこまでいくから。
今我が子の子育てと自分の学生時代比べてみたらそんな感じ
+2
-0
-
87. 匿名 2024/01/11(木) 16:08:50
うちの子帰宅しておやつ食べたあとすぐ宿題してチャレンジも済ませてる
勉強してないなと思ったら今日はやらなくていいの?(珍しいですね)って聞いてる。たいてい今月分が終わって来月分が始まる前の期間だから休み、って言われる+2
-0
-
88. 匿名 2024/01/11(木) 16:10:58
「勉強しなさい」に加えて夏休みや冬休み中にはドリルを沢山渡されて学校の宿題+自習用ドリルやらされたなぁ
朝は○時に起きてドリルやって、読書(児童文庫シリーズ?みたいなの)の時間も決められてて、本当に小~中学生の頃は勉強大嫌いになった
何も言われなくなった高校生から普通に自分で勉強して結構いい成績取って進学もできたけど、もし小学生の頃あんなにガミガミ言われなかったら勉強が嫌いになることはなかったのかな?と思ってしまう+0
-0
-
89. 匿名 2024/01/11(木) 16:11:17
>>79
京大法学部はアホウ学部と呼ばれてるから察してやって+0
-4
-
90. 匿名 2024/01/11(木) 16:11:54
>>82
なぜそんなに必死w+2
-1
-
91. 匿名 2024/01/11(木) 16:12:22
>>1
中学まではここに書いてある言ってはいけないことばかり言われたいた
いざ進学校に入ったら、進学資金を用意していなかったようで「学歴だけが全てじゃない」とか「高卒は恥ずかしいことではない。堂々と生きていける」とか、その気にさせておいてやる気スイッチが入った途端に高卒推しを始めて詰んだ+0
-0
-
92. 匿名 2024/01/11(木) 16:14:28
>>89
工学部
合格者で6、7割
不合格者に至っては1割から3割ほど
これ滑りどまっていない
京大落ちたら早慶も落ちて同志社行きやん
浪人か大阪公立大だな
京都工 全体 合格者 不合格者
慶應理工 48.6% 73.5% 33.0%
早稲田基幹 36.6% 63.4% 15.4%+0
-6
-
93. 匿名 2024/01/11(木) 16:17:05
>>83
そうなの?単に院に進学するとか、海外に就職や留学するとか、そもそも京大生自体が少ないとかじゃなくて?昔学生運動やってたよね?それのイメージで大手から感触わるいのかね?
?ばかりでごめんね、子どもいるから大学情報気になるんだよね。+1
-0
-
94. 匿名 2024/01/11(木) 16:17:52
>>49
高1子供が京大理系目指して猛勉強中だけど、私も「せっかく受験が終わったばかりなのに、今からそんな頑張らなくても…」って止めてる。
ほっとくと休みの日とか12時間くらい勉強してる。
毎日部活終わりに予備校行っているから、帰りも23時とかになるし…。
体壊すんじゃないかと心配だけど、本人的にはとにかく問題解くのが楽しいらしい。
ちなみに中2までは居間で勉強してたよ。
てか、中学3年の夏まではほとんど勉強してなかった笑+1
-4
-
95. 匿名 2024/01/11(木) 16:18:53
まわり見てると、勉強好きな子の親は前提として子供のことちゃんと好きなうえでなにかに一生懸命だわ。
大好きなパパママがよく本を読んでいたり、資格の勉強してたりしていて、それを見て勉強は楽しいものだって思い込むのかな。+0
-0
-
96. 匿名 2024/01/11(木) 16:19:00
>>38
勉強しなさいと言ったことないけど東大行きましたって話、みんな面白がって聞いてくれるからね
幼い頃から塾漬けで家庭でもギャンギャンけしかけて私立中高一貫から東大行きましたなんて話誰も聞きたがらない+6
-0
-
97. 匿名 2024/01/11(木) 16:20:47
>>93
地方の大学はやっぱり不利なんだよ
それが顕著なのは外コンや外銀、IT
これらの業界は東京偏重
東大早慶の寡占率が高い
だから西大和は東大シフト
東大寺も成績上位は東大を受けていると判明している
また北野高校でも東大合格者が増加傾向にある+0
-1
-
98. 匿名 2024/01/11(木) 16:21:51
>>93
院も大手就職率に含まれているよ
学部と院を合わせた大学別の就職率
院は大学の内部課程だからね+0
-0
-
99. 匿名 2024/01/11(木) 16:22:55
>>77
公文は「自宅で宿題をやること」が五割
「教材の良さ」が四割
残り一割が「宿題を提出しなければいけない強制力としての教室」です
先生は子どもに寄り添えていれば機能充分で、子によっては家庭的な雰囲気の先生の方が安心できる場合もあるよ
家庭で宿題を習慣づける根気が親にないならおすすめしない
+4
-1
-
100. 匿名 2024/01/11(木) 16:26:32
>>89
よこ。それであなたはどこの大学出てるの??
私は地元国立大出てる。
西日本住みだけど、県内トップ公立の私の出身高校から京大合格は毎年10人足らずだった。
あなたがごちゃごちゃ難癖付けようが、京大が最難関大であることは間違いないし、なんか恥ずかしいからもうやめたら?+4
-1
-
101. 匿名 2024/01/11(木) 16:27:00
京大OBの宇治原が言っていたけど京大は結局ローカル大学なんだってさ
東京で働いていると京大出身はどこでもアウエーの立場らしい+3
-2
-
102. 匿名 2024/01/11(木) 16:28:52
>>100
今優秀な人は軒並み理系志望だから文系はレベルがガタ落ちになっている
京大文系より岡大や広大の理系を選ぶ時代
おかげで理工の難易度が上がっている+0
-3
-
103. 匿名 2024/01/11(木) 16:36:30
>>99
そうなんだ!!自分の同級生が同じ学校の保護者が先生の公文に通ってたんだけど、無塾の私と一緒であまり先んじて勉強できるイメージなかったんだよね(^_^;)教えてくれてありがとう!!周りの親も公文習わせてる人多くいから検討してみる!+0
-2
-
104. 匿名 2024/01/11(木) 16:38:30
>>58
普通に滑り止め私立受けてる+2
-0
-
105. 匿名 2024/01/11(木) 16:38:42
>>23
こういうのを書いていいのは、同じ京大卒の人だと思うんだけど。
どれだけ受験勉強が大変かわからない人が、安易に言うべきではない。+7
-0
-
106. 匿名 2024/01/11(木) 16:39:48
>>2
京大理系だけど中学卒業するまでは勉強しろぉぉ!!
としか言ってない、めっちゃ言ってた。
今は子供にうるさく言ってくれて感謝してる、と言われるけどどうなんだろうね。
+3
-2
-
107. 匿名 2024/01/11(木) 16:46:32
浜学園に入れればいいだけだよ
普通の子どもは入塾拒否されるけど+1
-0
-
108. 匿名 2024/01/11(木) 16:48:01
勉強が出来る子にするには、「世の中にはもの凄く面白いことが沢山あるんだよ」と、我が子の脳に魔法をかけることです。
東大生の親になりたければ、それをしっかりと勉強なさって下さい。+3
-1
-
109. 匿名 2024/01/11(木) 16:48:10
>>103
勉強が苦手な子は苦手ななりのステップを、得意な子は得意ななりのステップを踏んで学習できることが、公文の利点だよ
ただ、勉強が得意な子も苦手な子も「習慣付け」に不慣れだったりするから、親の伴走と根気は必須。
(運動得意な子も、毎日のランニングの習慣付けがすぐ出来たりしないよね)
まあ勉強方法のひとつとして試してみるのがいいかも!+6
-0
-
110. 匿名 2024/01/11(木) 16:48:25
>>97
えーそうなんだ。それじゃあ東大目指すわな。逆にそれが分かってて、京大に行く人ってよっぽど京大で学びたいことがあったんだろうね。普通に東大も入れたはずだよね。教えてくれてありがとうございます!
+0
-0
-
111. 匿名 2024/01/11(木) 16:49:34
>>98
そうなんだ、失礼しました(^_^;)+0
-0
-
112. 匿名 2024/01/11(木) 16:53:21
父親は偏差値高くない高卒(うちの夫と友達)、母親はなんか頭おかしい?という家庭の娘さん、国立の医学部です
両親は、勉強しろしろって絶対言ってなかった気がする
紙一重?ってこういう子かな?って思ってる+1
-0
-
113. 匿名 2024/01/11(木) 16:58:08
中学年でもおねしょする男の子はは元々頭が良いイメージ+1
-1
-
114. 匿名 2024/01/11(木) 17:07:02
>>107
浜学園もピンキリだから普通の子もたくさんいるよ。だからクラス分けがあるのであって。+5
-0
-
115. 匿名 2024/01/11(木) 17:07:27
>>113
関係あるんですか?+2
-0
-
116. 匿名 2024/01/11(木) 17:08:47
>>7
氏原は勉強しすぎてて親に勉強やめなさいって言われたって+2
-0
-
117. 匿名 2024/01/11(木) 17:18:51
>>115
上司の息子さんと幼馴染の息子さんが東大生で、二人とも中学在学中までおねしょをしていたと聞いたからです
+2
-2
-
118. 匿名 2024/01/11(木) 17:30:54
>>27
それもまた人生だなってそんな余裕のある発言してみたい。
そういう親御さんに育てられた子に限ってある日勉強に目覚めて自分で努力していい大学入ったりするんだよね。
+5
-0
-
119. 匿名 2024/01/11(木) 17:38:47
>>17
こういうことがあるから、国公立大は授業料無償にしたら?みたいなのちょっと反対なんだよな…
おそらく年収高い家庭が国公立大席巻しちゃうだろうなと思うし+6
-1
-
120. 匿名 2024/01/11(木) 17:40:28
>>38
勉強しろと言われた人にも言われなかった人にも言えるのは、東大に入るだけの努力をする能力があったってことだと思う。
普通の人が東大入った人たちレベルの努力をしたら多分壊れる。
息子の家庭教師の先生が食事30分とお風呂30分以外は勉強するんだよって普通〜に言ってたw+6
-0
-
121. 匿名 2024/01/11(木) 17:42:58
>>101
確かに東大卒やら早慶卒の人はけっこうどこでも見かけるけど、この企業京大の人多いな!ってとこは関西に本社ある企業かも+0
-0
-
122. 匿名 2024/01/11(木) 18:09:19
自分も勉強しなさいって言われてないからね。
勉強しなさいって言うより、好奇心持たせたり、対抗心持たせたりして、自主的に勉強する方に持っていったほうがいいと分かってるから。
+0
-0
-
123. 匿名 2024/01/11(木) 18:19:20
>>32
ただの叱責か、本当にその理由を知りたいのかでは聞き方も後の対応も大違いだと思う。+1
-0
-
124. 匿名 2024/01/11(木) 18:33:22
地頭良い人って学校の授業だけでしっかり学習するし予習するから授業より先に進んでる人とかいるよね。+2
-0
-
125. 匿名 2024/01/11(木) 18:39:16
>>1
私勉強しろって言われたことない
旦那は勉強しろと言われまくって育ったらしい
子供は勉強しろと言わず育てた
ただ、将来したいことはやく見つけようねと沢山職業がわかるイベントに連れて行った
結局小学校高学年で
コード・ブルーをみて医者になると本人が決めてそこから医療系、医者が駄目なら看護師、とターゲット絞ってずーっと勉強してた。
幸いに旦那がガンガン理系で教えてもらったりDNAを引き継いだようで数学と化学が得意な子に育って
去年の春無事医学部受かって今大学通ってる
うちの子供は勉強しろと言わずにしたいことを先に見つけたから勉強したって感じです。+4
-0
-
126. 匿名 2024/01/11(木) 18:43:41
>>17
100人でしょ。
年収高いから答えられるというのはあるよね。
京大の授業料免除(親の年収で決まる)にも申請は多いし、実際免除に通る方の年収は滅茶苦茶低いよ。
統計は分母の数が全て。少なすぎる。+2
-0
-
127. 匿名 2024/01/11(木) 18:56:52
>>7
勝手にやってるよね
小学生で「気になるからと、国語辞典や漢和辞典暗記するくらい読んでた」子は東大行ったよ
当時は、変な子扱いだったけど
10問プリントすらやらなくて毎日怒られてた私とは作りが違うわ+8
-0
-
128. 匿名 2024/01/11(木) 19:00:40
>>1
どうして勉強しないの!はダメで、どうして勉強しないの?はいいのか。
よし。疑問形に変えるわ笑+1
-0
-
129. 匿名 2024/01/11(木) 19:08:04
>>6
私の母親だわー。
子供思いの良いお母さんではあるけど、2個上の姉が勉強大好きの超真面目だったから、私もそうなるもんと思ったのか勉強勉強まじですごかったし5教科400点いかないと罰で漫画取り上げで缶詰状態とかもう嫌だった。
母親自身は誰でもいけるような高校行ってて、口癖が田舎の貧乏の出だから勉強する機会なかっただけでお金があったら勉強してたわーうんちゃらかんちゃら。
自分が勉強してないのに子供に上レベル求めるなんておかしい。+6
-0
-
130. 匿名 2024/01/11(木) 19:49:43
>>107
私中学受験経験者。
入塾テスト落ち。その後2回目で合格して入ってから成績上がって上位になったしどうなるかは分からないもの。
うちは母が異常にヒステリックで見栄っぱりなせいで塾に入れられ成績上位になるように煽られてました。
結果有名大学卒にはなったけど精神的にはやられたな。。
+0
-0
-
131. 匿名 2024/01/11(木) 19:55:50
>>1
そりゃ遺伝子が良ければ声掛け無くてもやるからね
馬鹿な遺伝子だと声掛けしないとやらないのよ、生まれた時点で違うから比べても意味ない+0
-0
-
132. 匿名 2024/01/11(木) 20:13:26
同級生で、東大現役合格の友人は、子ども達は勉強できないと言ってた。謙遜かと思ったら、本当に中堅以下の高校で意外だった。自分は勉強が好きでやってたけど、子ども達は好きじゃないみたいで適性は違う方面にある様なんだよね〜と笑ってた。+2
-0
-
133. 匿名 2024/01/11(木) 20:31:32
親戚に東大出た人いるけど頭が良いとかではなく家がめちゃ金持ちだった
マンガに出てきそうな家に住んでるよ
頭より環境じゃない?
小澤健二も東大だけど家金持ちだし
+1
-1
-
134. 匿名 2024/01/11(木) 20:41:33
うちの子も自分から勉強するし私は勉強しろと言ったことないし教えてない(私の知能的に教えられない)けど、別に勉強出来るわけではないよ
出来ないわけでもないけどまだ小3なのでよくわからん
結局元々頭良い子じゃないと意味ないよね
勉強嫌いな子に「東大生は親に勉強しろと言われず育ったらしいから」と何も言わなければそのまま勉強せずアホんだらノータリンに育つだけよな
だったら勉強しろしろ言っといてある程度の学力つく方が良くない?
私は勉強しろしろ言われてもしなかった結果のアホだけど、しろしろ言われなかったらこれ幸いと更に勉強してないよ絶対
高学年になって勉強難しくなった時に子供が勉強から離れようとしたらしろしろ言うつもり+0
-0
-
135. 匿名 2024/01/11(木) 21:16:00
>>5
私の親戚の子も偏差値70↑の中高大と受験して行ったけど、ある時、その子が宿題してたから
「えぇー!毎日こんなに量あるの?ほぼ1冊位あるじゃんwしんどくないの??」
って聞いたら、
「しんどい、のかな?^ ^んー、特に何も思わないこれしないと明日の授業出られないし、ただの通過点みたいな!」
って言われて、その子にとって勉強は辛いとか、めんどくさいとかいう感情がじゃなくて通過点って言ってた(笑)
もはや考え方?の構造が違うよねw+11
-0
-
136. 匿名 2024/01/11(木) 21:19:53
同級生に東大出た人いるけどガリ勉で発達障害ぽい人でした。空気読めない感じでズバズバ失礼なこと言ってしまう感じ
天才型って発達ぽい人多くないです?
+0
-2
-
137. 匿名 2024/01/11(木) 21:40:39
>>125
コメント失礼します。
息子さん、医学部に入学されて凄いですね。
ご両親の働きかけを参考にさせていただきたいなと思いました。
職業体験(?)のようなイベントとはどのようなものですか?+0
-0
-
138. 匿名 2024/01/11(木) 21:42:02
東大生の親だけど、うちも塾を必要と感じたことなかったし勉強しろなんて言ったことも思ったこともなかった
絵本の読み聞かせ、水泳やピアノ、部活などの課外活動を真剣に、男女共学、家族では世界遺産見学やキャンプなど体験重視
心がけたのはこれくらい
男女共学は、異性の成長のサンプルを数多く見ておいた方がもし親になる時が来たら役立つから
世帯年収は高め(私も夫も2000万超)だけど教育費は低めで済んでる+0
-3
-
139. 匿名 2024/01/11(木) 21:43:59
>>118
いやぁ…見てたらわかるんだよね、私も旦那も言われずに、アンケート感覚でドリルしてたけどうちの子、ちょっとでも勉強…したら?的なこと言うとすんごい嫌がる。答案も適当。
やっても無理だわこりゃ、嫌いになったら本末転倒だなって思って放置。ずっとドラえもん見てる…w+4
-0
-
140. 匿名 2024/01/11(木) 21:55:58
>>6
うちは両親共に高学歴で私も夫も親に言われなくても勉強するタイプだったから、言われないと勉強しない子供に困惑してる。+4
-0
-
141. 匿名 2024/01/11(木) 21:58:34
>>28
一橋が二流なわけないだろ。
受験したことある?+11
-0
-
142. 匿名 2024/01/11(木) 22:29:09
>>108
親が勉強嫌いだと、勉強は苦行でありつまらないものであるという思い込みが前提にあるなら、そりゃあうまくいかないよねと思う+0
-0
-
143. 匿名 2024/01/11(木) 22:30:04
>>28
公立出身だと2流ってwww
むしろ公立こそ賢いイメージだわ+6
-0
-
144. 匿名 2024/01/11(木) 22:31:30
>>102
で、どこの大学出てるの??
答えてくださいよ。+0
-1
-
145. 匿名 2024/01/11(木) 23:16:12
豊田工業大学はコスパ良いと聞く
偏差値の割にトヨタにほぼ就職できるとか
一橋大学や国際教養大学とかは偏差値の割に知名度低くてコスパ悪いね
偏差値普通で就職堅い大学は良いかも
+0
-1
-
146. 匿名 2024/01/11(木) 23:21:56
>>137
夏休みとか漁師体験
市場で競りみたり、ラジオ局の見学とか
薬のメーカーさんとかがやってる薬剤師体験。
ドクターヘリ ドクターカー見学も行きました。
あとこれは楽しいからですがキッザニアもよく行きました。
+0
-0
-
147. 匿名 2024/01/11(木) 23:38:06
テレビで東大出てホームレスになってる人の特集見たことある
+0
-0
-
148. 匿名 2024/01/12(金) 00:20:58
>>135
数学の息抜きに古典やるって言ってたらしい。私の弟と高校の時に同じ部活だったけどひけらかすこともなく聞かれたら「◯◯大医学部だよー」って答える程度。私だったらめっちゃ自慢するw+4
-1
-
149. 匿名 2024/01/12(金) 06:23:17
東大出た父は教えてくれたよ
一緒に勉強したの楽しかった+1
-0
-
150. 匿名 2024/01/12(金) 09:40:50
>>12
偏差値ばかりで詰め込みしても、結局東大に行って何をしてどんな職業に就くのか、まで考えてない詰むよね
まぁでも頭いいからいくらでも路線変更はできそう+0
-0
-
151. 匿名 2024/01/12(金) 12:24:53
>>1
それは子供がそもそも勉強好きなケースじゃなく?
子供もめちゃくちゃ知能が高くて、親も幼少期から当たり前にたくさん本読ませて、博物館とかに連れて行って、知的な会話をして、公文とかやらせてると、小1の時点で勉強得意になってるケースが多いし、特に強制しなくてもレールに乗っていくことが多いと思う。小学校入学前の時点で、もっと本読みたい、勉強したいっていうケースも多い。
でもそれって本人の素養の問題で、勉強しろと言わないから勉強するわけじゃないんだよね。
東大生の子でも勉強しない子は、普通に勉強しろと言われてる子も多いよ。+2
-0
-
152. 匿名 2024/01/12(金) 13:23:17
>>5
ママ友の子が国立医学部現役合格した。ママ友は専業主婦でご主人は大手企業の研究職。塾に行かせてなかったけど、小1の時点で百人一首全部暗記してたから家で親がしっかり勉強教えてるんだろうなと思った。+4
-0
-
153. 匿名 2024/01/12(金) 20:40:46
>>109
週に2回公文で休みの日にやる量の宿題出るよね
休みは他の習い事や遊んだりしたいから宿題やらない子も多い
毎日することで上達する
そろばんもピアノも休みの時に家でやって来て次のレッスンまでに習ったことを忘れないようにする
公文通ってた子が中学の定期テストでツートップだったりしたから宿題を欠かさずしてたんだろうな
+0
-0
-
154. 匿名 2024/01/12(金) 21:56:12
>>146
返信ありがとうございます。
そうなんですね、私も娘の学習や進路に寄り添って行こうと思います。
ありがとうございました。+0
-0
-
155. 匿名 2024/01/13(土) 00:47:20
勉強してないふりをして、がりがりやっていた人たちの子供、
浪人して予備校もいったけど、東大受からなかったわ。
たぶん、子どもに勉強しろしろと言ったら、自分たちが
余裕ぶっていた過去まで嘘だとバレるからプライドから
強制できなかったのだろうな、と。+0
-0
-
156. 匿名 2024/01/13(土) 10:05:57
東大の出身校見ても私立男子校多いし島田紳助の娘確か東大大学院まで出てたような
根っからの天才とかじゃなく環境じゃない?
+0
-0
-
157. 匿名 2024/01/13(土) 17:16:06
>>56
私は阪大薬だけど慶応薬も受かってるよ。+0
-0
-
158. 匿名 2024/01/13(土) 17:25:01
>>127
そういうのって勉強なの?
私も読んでたし、子供も読んでたけど勉強だと思ったことすらない。
暇だから、興味あるから、居間に辞書が転がってるから読んだだけ。+1
-0
-
159. 匿名 2024/01/13(土) 17:27:06
>>80
そんな事はない。
東大は共通テストあるから苦手科目は絶対にある。苦手科目なんかやりたくない。
やりたくないけどやるべき理由があるからやるだけ。
+0
-0
-
160. 匿名 2024/01/13(土) 17:30:15
>>110
嘘だから真に受けちゃダメ。
関西から東大行ったら生活費だけで6年なら1000万かかる。別途学費も。
出せる家庭はそれほどない。借金1000万抱えるなら京大へって選択は普通。
東大は上位層ではなく、出してもらえる家庭の子が行ってる。+0
-0
-
161. 匿名 2024/01/23(火) 03:36:48
褒める。とにかく褒める。見直しや確かめ算をしたらご褒美。第三者に予め我が子が喜ぶポイントを根回 しして協力を仰ぐ。親も子供と同じ試験を受けて勝負。勉強したらアウトプットをする場所を作ってあげる。勉強道具を近くに置いておく。得意な科目をブースターにしてまずは勉強モードにする。歩きながら勉強したところをお互いクイズにして出し合う。+0
-0
-
162. 匿名 2024/01/23(火) 03:51:20
>>96
旦那はそのおもしろネタ側だった。8時には寝てた。周りの親からどうしたらそうなるのか聞かれるのが常にだったそう。塾からは実績のためにQUOカードもらって模試だけ受けてお小遣い。学校の宿題は免除。先生からはもっと勉強すれば上に行けるのにと言われて面倒。海外になっちゃうから面倒。進振でも医学部は1限の授業があるから面倒。家でも本読まない。新聞とネットでちょろっと論文とか読めば全ての知識が繋がるし記憶できる。一緒に暮らしていて観察していると人間だと思えない。+0
-0
-
163. 匿名 2024/02/05(月) 22:13:10
え、うち、家族の書斎でみんなで勉強したり仕事したりして、子供たちもわからないことは私たちに聞いてきたよ
私は国語と数学とフランス語、夫は英語が得意なので教えてた
理科社会など暗記モノは勝手にやってたけど
二人とも塾は利用せず自宅学習のみで中受成功、上の子は東大生になった
むしろガッツリ教えたクチだわ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
東大生の親は、わが子にどう接しているのか。現役東大生の西岡壱誠さんは「東大生は『親から勉強を教わったことは一度もない』『親から勉強しろと言われたことはない』という人がとても多い。それは親が教えるのではなく、一緒に勉強する、というスタンスだからだろう」という――。… また、勉強は教えないけれど、「考えさせる」ように心がけているという話もよく聞きます。 (略)答えを話すのではなく、名前の由来や理由を質問し、自分で考えてもらうようにするのです。