ガールズちゃんねる

泣き虫・がんこ・わがままな我が子

152コメント2024/01/19(金) 22:27

  • 1. 匿名 2024/01/11(木) 10:39:50 

    タイトルの三拍子揃った娘5才がいますがもう疲れています。
    もともと気難しい子で療育にも通いましたが問題なしということで卒園になりました。なので気質だと思いますが、それはそれでしんどいです。
    少し注意すればすぐに泣く(しくしくではなくうわーん!)、怒る、拗ねる、犯行する。
    少し優しくすればとことん甘える、調子に乗る、人のことを考えない。
    このままだとこの子がまわりから浮いて嫌われる未来があるように見えてしまいます。

    同じような子を持つ方はどのように接していますか?

    +131

    -11

  • 2. 匿名 2024/01/11(木) 10:40:33 

    >犯行する

    👮🏻🚓🚨

    +100

    -9

  • 3. 匿名 2024/01/11(木) 10:40:36 

    何座の何型?

    +2

    -21

  • 4. 匿名 2024/01/11(木) 10:40:54 

    武道に向いてるかも

    +1

    -12

  • 5. 匿名 2024/01/11(木) 10:40:57 

    子ども関連のトピ多いね?

    +10

    -10

  • 6. 匿名 2024/01/11(木) 10:40:59 

    ゆっくり成長していく子なんだと思うよ

    +106

    -8

  • 7. 匿名 2024/01/11(木) 10:41:38 

    >>1
    母親と性格そっくりだね。そのうち詐欺するのでは?

    +9

    -34

  • 8. 匿名 2024/01/11(木) 10:41:45 

    気質もあるけど、他に姉弟いたりしない?

    +5

    -2

  • 9. 匿名 2024/01/11(木) 10:41:58 

    愛情をもって向き合おう、健康体で生まれてくれただけでも有難いじゃん

    +51

    -13

  • 10. 匿名 2024/01/11(木) 10:42:01 

    捨てる

    +2

    -12

  • 11. 匿名 2024/01/11(木) 10:42:04 

    >>1
    持って生まれた気質

    +16

    -0

  • 12. 匿名 2024/01/11(木) 10:42:17 

    >>1を読んだら真剣に悩んでるのが伝わってくるのに、ろくでもないコメントする人ってなんなの

    +166

    -3

  • 13. 匿名 2024/01/11(木) 10:42:18 

    里子に出す

    +4

    -16

  • 14. 匿名 2024/01/11(木) 10:42:28 

    >>1
    多分私の幼少期そんなだった
    一人っ子で両家初孫でやりたい放題
    人間関係何度もトラブって性格変わりました
    今は割と周りに合わせられてそこそこ友達もいて結婚して親も大事にしてます
    多分痛い目みるしかないw

    +171

    -4

  • 15. 匿名 2024/01/11(木) 10:42:33 

    小2ぐらいから変わってくるよ

    +5

    -0

  • 16. 匿名 2024/01/11(木) 10:42:56 

    幼稚園ではどう?外ではきちんとできてるなら家では甘えさせてもいいかも。

    あと栄養バランス整える(サプリグミとかで補う)と落ち着くと聞いたことあるから試してみてもいいかも。

    +26

    -2

  • 17. 匿名 2024/01/11(木) 10:42:56 

    >>1
    私がそうでした
    負けず嫌いじゃないですか?
    その割にはあまり努力しない

    大丈夫です。なんとか生きてます
    しかも要領よく最小限の力で最大限の物をゲットするべくアンテナを張ります
    親がガミガミ言うと余計反抗するので
    できればガツンと言ってくれる第三者に委ねるのがいいかも

    あと受験とかも向いてるかもです

    +79

    -3

  • 18. 匿名 2024/01/11(木) 10:42:56 

    >>1
    注意して泣いてもダメなものはダメなので近所迷惑にならない程度に放っておく、怒るのも怒らせておく、拗ねても放っておく。

    そんな態度とっても通用しないんだということを根気強く伝える。

    +51

    -2

  • 19. 匿名 2024/01/11(木) 10:43:12 

    >>12
    ガルで相談するってことはそういうこと

    +4

    -12

  • 20. 匿名 2024/01/11(木) 10:43:14 

    >>1
    小学生になり周りの子供と関わっていくと改善されることもあるらしい
    協調性がないと友達ができないことに本人が気づく

    +16

    -0

  • 21. 匿名 2024/01/11(木) 10:43:25 

    犯行は怖いね

    +3

    -2

  • 22. 匿名 2024/01/11(木) 10:43:27 

    >>14
    私も
    いつか恥として気付くんだよね

    +72

    -2

  • 23. 匿名 2024/01/11(木) 10:43:29 

    5歳の息子、すぐ泣く、最近はキャーって叫ぶようになった 療育も通ったよ

    +9

    -0

  • 24. 匿名 2024/01/11(木) 10:43:33 

    >>1
    フライパンで頭叩く

    +1

    -11

  • 25. 匿名 2024/01/11(木) 10:43:44 

    >>5
    冬休みだからかな

    +1

    -1

  • 26. 匿名 2024/01/11(木) 10:43:46 

    犯行するって怖い、なにやらかすんだろ

    +5

    -3

  • 27. 匿名 2024/01/11(木) 10:44:10 

    >>24
    ここにラプンツェルいるぞ

    +1

    -1

  • 28. 匿名 2024/01/11(木) 10:44:10 

    >>1
    小5になってやっと軽度自閉スペクトラム症の診断がおりた
    主さんの子供さんの状態+癇癪がひどかった
    発狂したように泣いたあとは何時間も硬直して動かない
    道のど真ん中でもゲリラ豪雨の中傘もささないでとかとにかく動かない
    毎日死にたいぐらい辛かった
    今でも動かなくなる

    +68

    -4

  • 29. 匿名 2024/01/11(木) 10:44:15 

    >>14
    そのいつかまで振り回される親は大変…買われるならすぐ変わって欲しい

    +46

    -5

  • 30. 匿名 2024/01/11(木) 10:44:37  ID:LGcoiAtMD7 

    >>3
    気質って遺伝子で決まるものでないし、非科学的なものとしたら前世とか占いの話になるし、そしたら星座も気になるのは必然なのになんでこんなにマイナスつくの?

    +0

    -5

  • 31. 匿名 2024/01/11(木) 10:44:39 

    泣いたり怒ったり拗ねたり反抗したときには塩対応
    お利口にしたときは直接だったり、本人に聞こえるところで他の家族に「今日はしっかりしてて立派だった」と褒める

    年単位で続けて今は小学校で先生から生活態度も褒められるようになってますが、なんだか日常の親子生活でずっと演技しつづけてるようなものなので疲れます

    +41

    -3

  • 32. 匿名 2024/01/11(木) 10:45:00 

    娘の友達がそんな感じの女の子だよ。すぐ拗ねるし、負けたくないからやらない!とかなんでも頑固でお母さん大変だなぁと思うけど、その分情緒が大人なんだろうなって思う。

    +4

    -3

  • 33. 匿名 2024/01/11(木) 10:45:11 

    >>14
    愛されて育ってこられたんだと思う、ちゃんと自立したらそのぶんの愛情を周りに向けられる人になる

    +63

    -2

  • 34. 匿名 2024/01/11(木) 10:45:29 

    すんごい甘えん坊なんだね。お母さん大変でしょ。試し行動もするんだよね
    甘えさせる時は甘えさせ、叱らなきゃいけない時は暴れようが泣き喚こうがビシっと決める。これを続けるしかない
    あまりにもしんどい時はショートステイを利用して下さい
    同い年くらいのたくさんの子供や色んな大人に関わる中でお子さんは成長していくと思うよ

    +44

    -2

  • 35. 匿名 2024/01/11(木) 10:45:29 

    >>1
    目に余る際の声かけは続けて、あとは実際に子供の中で嫌われて本人が優しさや歩み寄りを勉強するしかないと思う。

    +18

    -0

  • 36. 匿名 2024/01/11(木) 10:45:45 

    そのくらいの年齢だと支援必要なのか本人の個性なのか判断しづらくて親もモヤモヤするよね…

    +14

    -0

  • 37. 匿名 2024/01/11(木) 10:45:59 

    >>1
    9~10歳あたりでガラリと変わる事もある
    親の愛情を持ってできることをやるしかないのかも
    今は自分を客観的に見れるようになるまで待つしかない

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2024/01/11(木) 10:45:59 

    4歳の姪がそんなん。赤ちゃんの頃からよく泣く寝ない子で大変そうだった。お正月に親族で集まってもあれは嫌これは嫌で自分より小さい子を突き飛ばしておもちゃを取り上げる。注意すると大泣き。気に入らないことがあると帰る帰りたいと大泣き。家の中が退屈なのかと連れ出せば中に戻ると大泣き。
    姉は幼稚園の先生なんだけど自分の子の子育てで若干鬱になってる。

    +42

    -3

  • 39. 匿名 2024/01/11(木) 10:46:19 

    そのうち徐々に思い知るよ、自分ってそんなにまで可愛くもないしみんなの中心ばかりにいられる存在でもないってことを

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2024/01/11(木) 10:46:23 

    >>9
    それが発達障害なんですよ。脳の障害

    +22

    -2

  • 41. 匿名 2024/01/11(木) 10:47:15 

    >>19
    snsだと身バレする可能性もある、ガルはそういう心配は低いから相談しやすいよ

    +10

    -2

  • 42. 匿名 2024/01/11(木) 10:47:29 

    >>1
    うちも、まさにそのタイプの女の子で療育も通ってたんだけど、何故か年長になったら少し落ち着いてきた。
    その頃は寝る前にぎゅーっとして「だいすきだよ」って言葉をよくかけてた。安心感ができたのか、年長になったら少し落ち着いたし、ちょっとぐらいじゃ泣かなくなった。

    +7

    -3

  • 43. 匿名 2024/01/11(木) 10:47:29 

    5歳ではまだ療育真っ最中かと思いきや卒業ですか
    そうしたら性格ですか
    そういったタイプは上手くもまれるしかない
    友達に注意されるしかない

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2024/01/11(木) 10:47:36 

    >>1
    大半の子どもってそんなイメージ。勿論おとなしい子もいるだろうけど。それに将来周りからういて嫌われることで本人が学ぶならそれも人生だと思う。

    +5

    -3

  • 45. 匿名 2024/01/11(木) 10:47:38 

    うちの娘と似てる。
    ハローちびっこモンスター見てると、似たような子が出てることある…。

    うちは頑なに薬を飲まない。
    しかし溶連菌に感染したときに、医者に「毎日注射することになる」と言われたら、飲んでくれた。
    やはり親には甘えてるだけなんだろうな。

    学校も嫌がるし、直前まで準備しないし、偏食すごいし、毎日疲れる。

    +27

    -0

  • 46. 匿名 2024/01/11(木) 10:47:43 

    うちもそんな感じだけど単なる内弁慶。
    外ではめちゃめちゃ大人しい。たぶんその反動だと思う。

    +3

    -1

  • 47. 匿名 2024/01/11(木) 10:48:14 

    とにかく今は愛情をかけるしかないのでは

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2024/01/11(木) 10:48:40 

    兄と一緒にサッカー教室いきだしたら変わってきたよ

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2024/01/11(木) 10:49:05 

    泣き虫・がんこ・わがままな我が子

    +37

    -0

  • 50. 匿名 2024/01/11(木) 10:49:12 

    >>1
    11歳の今も気質は変わらない。
    中学年くらいから友達もいなくなったけど、本人は自分でなく周りが悪いって思ってる。
    うちも幼稚園時代から児童精神科や療育に相談したけどただの気質と。(中学年にも相談してる)
    私も主人もきょうだい2人もこの子とは全く性格が違って、正直気質ってどうにもならないなって思ってる。

    +45

    -1

  • 51. 匿名 2024/01/11(木) 10:49:14 

    泣き虫・がんこ・わがままな我が子

    +15

    -0

  • 52. 匿名 2024/01/11(木) 10:50:40 

    女の子だと悩むね。
    男の子はまだ小さいうちは集団行動とか相手の気持ち多少分からなくてもやっていけるけど、女の子は小さいうちから空気読まないとやっていけない。

    +31

    -0

  • 53. 匿名 2024/01/11(木) 10:50:50 

    >>41
    無駄に傷付けられるだけだと思う
    親身なコメントより叩きの方が多いでしょ

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2024/01/11(木) 10:50:56 

    >>1
    姪っ子が同じような感じで5歳まで療育に通っていたけど学童で他の子と関わって精神的に成長したのか、手に負えないほどの癇癪はなくなった
    (子どもなので泣いて拗ねたりはあるが酷くはなく、少し経てばケロッとしてる)

    わがままが過ぎる時もありましたが、親や周りの大人が毅然とした態度をとる役割と、その子のしたいことに寄り添う役割とに役割分担して接していました

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/11(木) 10:51:23 

    >>25
    もう終わったよ

    +0

    -2

  • 56. 匿名 2024/01/11(木) 10:51:37 

    お互い合わなくて余計拗れてるのもありそう

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2024/01/11(木) 10:52:13 

    >>1
    同じ人間から同じ言葉を言われてもなかなか響かないんだよね
    すでに親は甘える存在って認識しちゃってるから効果薄いと思う
    こういう時、両親で役割分担していると普段怒らない親が怒るとかで効果あるんだけど

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2024/01/11(木) 10:52:47 

    >>1
    私がそんな感じだった…
    もしかして発達障害ないですか?
    療育に通ってたみたいだけど見落としもあるだろうからな
    私の場合相当な自分勝手で自分が一番だと常に思ってた
    小学校高学年になって周りから本格的に嫌われだしてから「あれ?」と思うようになったけど今更どうしていいかわからずでした
    今思えば空気読めないし当たり前、普通のことがわからなかった
    根気強く教えるしか無いと思うけど…お母さんは大変だろうな…

    +19

    -7

  • 59. 匿名 2024/01/11(木) 10:53:16 

    >>55
    もう始まった地域もあるんだね。北海道だから17日からなんだわ。

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2024/01/11(木) 10:53:28 

    >>1
    一回り離れた従姉妹がそんな感じでわがままギャン泣きで大変だったし、気に入らないと顔叩かれたりして将来心配だったけど今20歳で落ち着いて看護学校通ってるよ
    大人になったら自然と落ち着いてくるかもよ

    +4

    -6

  • 61. 匿名 2024/01/11(木) 10:53:35 

    >>41
    ガルで相談する時点で話半分。

    +1

    -4

  • 62. 匿名 2024/01/11(木) 10:53:38 


    >>1
    私自身もそんな感じだったわ
    外では違ったけどね
    家の中だけならそのうち変わるけど

    外でもそうだったら小学生のうちはきついかもね
    でも中学になったら周りからの目とか考えるようになるから平気な気もするよ

    +8

    -2

  • 63. 匿名 2024/01/11(木) 10:54:40 

    >>1
    幼稚園、保育園ではどうです?
    行事参加は出来ています?
    歳の違い下のきょうだいがいたりします?
    自宅で絵本など一緒に読んだり見たりした時に主人公らの気持ちを推測、理解する事は出来ていますか?

    現状、切り替えの悪さは目立ってると思うのですが、診断出なくても微妙な感じではあるので、就学後親子で悩みそうですよね。

    +5

    -4

  • 64. 匿名 2024/01/11(木) 10:54:48 

    わがままでもちゃんと怒ったりしつけてるなら気にならない。超わがままな姪を放置してる親には腹が立つ。

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2024/01/11(木) 10:55:02 

    >>59
    横だけど北海道は冬休み長いですよね
    関東は冬休みは短くて夏休みが長いんだよ
    北海道は雪が多くて登下校危ないから、関東は夏の暑さが死亡レベルだから長くしてるのかもしれないね

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/11(木) 10:55:46 

    >>1
    もう16歳で今となってはなんであんなに悩んだのか
    不思議だけど当時は本当に辛くて疳の虫によく効く?神社でお祓いしてもらった
    それから嘘のようにお利口になった
    口調がきつかったり暴言なんかも一切なく優しい子に育ってる

    +14

    -2

  • 67. 匿名 2024/01/11(木) 10:55:54 

    このアニメは好きだった!

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/11(木) 10:56:34 

    >>65
    昨日ようやく自由研究やったよ。
    でもぶっちゃけ雪が多くて気温低いのは2月なんだよね笑

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/11(木) 10:56:44 

    親戚の子どもが小さい頃、療育に通っていた
    わがままを発動したら、子育て経験ある祖母がピシャリと一喝してた
    一方で、普段は一緒に遊んだり 良いことをしたら褒めたり、子育て上手な祖母だった

    今は祖母大好きな子に育ってる

    主さんのお子さんも、親には甘えたいのかもしれないから、親以外に厳し目に注意してもらうのも手かもしれないね

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/11(木) 10:57:01 

    >>1

    まだ世の中の事がわかってないんだと思う。

    まさにうちの息子と一緒。
    (その中で泣くだけなかったけど、後は一緒)

    でもね、今8歳だけどめちゃくちゃ落ち着いてきて、
    下の子が悪いことしてたら代わりに注意してくれたり。
    しっかりしてきた。

    私も本当に悩んで、つらくて怒って泣くこともあった。
    でもその度に教え続けてきて。

    娘さんも成長したら分かってくれる時がくると思う。

    +13

    -1

  • 71. 匿名 2024/01/11(木) 10:58:56 

    うちの子もずっとそんな感じです。10歳ですが。
    とにかく頑固でわがままで、怒られる間違いと認めずに、キレて暴れます。
    でもその頑固さを生かして、勉強は頑張るようになりました。怒っても聞かないので、君はできると言い続けてます。やさしくてかっこいい人になれると。
    落ち着いている時に、非を認め謝ることの重要性を話すことにしてます。
    難しい子なので、本を読んだり、カウンセラーに相談してます。親の心の安定も影響するので、なるべく楽観して、良い姿を想像してあげてください。

    +10

    -0

  • 72. 匿名 2024/01/11(木) 11:00:41 

    気になる所ばかり目についてしまうと思うけど主さんがいいと思った所たくさん褒める
    子供って言われてる内にその気になるもんで、家の子たまたま祖父母の前で頑張っていつもは苦手なピーマン食べたらめちゃくちゃ褒めてもらったんだよね
    ピーマン食べられるの?偉いねえって
    それからピーマン好きw
    悪い事をしたらしっかり向き合うのはもちろん大事だけど自分に関するネガティブな言葉ばかり聞いて育つと子供の中の自分像もそうなってしまう
    叱らない育児みたいに何でもいいよーとか良くないのに褒めるとかじゃなくてね

    +16

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/11(木) 11:00:41 

    今一年生の息子は、産まれてすぐからかんの虫が強くてキィーっと叫ぶような鳴き声でした。
    神経質なのか2歳まで1、2時間おきに夜泣きをしていて、朝起きた時に目が合っただけでキレる、カーテンが開いて眩しいだけでキレる、自分が使いたい食器じゃないだけでキレる…。
    取り敢えず少しでも気に触るとキレる。
    ほんとぐずるじゃなくてキレるんですよね。
    宥めても諭しても怒っても優しくしてもキレ続けるので放置しているといつのまにかケロッとしてました。
    最近では学校の宿題のやり直しが嫌でキレまくって号泣。
    イライラが絶頂になってしまい、あなたのお母さん辞めたいと言ってしまいました。
    私も子供の将来が心配なのでダメな事はダメ。なぜダメなのかと日々淡々と教えています。
    7歳になって徐々にマシにはなって来たので主さんの子供さんも段々と落ち着いてくると思いますよ!
    ほんとにお互い大変ですが頑張りましょう!

    +33

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/11(木) 11:04:13 

    いとこに居たよ。男だけど皆でトランプして負けたら凄く僻む。捻くれてるしワガママで頑固。
    他の親戚はそんな性格じゃなくて一人だけ。
    結局、一番レベル低い高校を中退した。
    今は何処で何してるか知らない。
    特に知恵遅れという感じはしなかったけど自分が一番じゃないと気が済まないタイプだった。

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/11(木) 11:04:40 

    >>14
    一人っ子で両家初孫、うちの娘だ。
    今のところ孫が増える様子もないし、どこ行っても姫扱い。
    娘は今小1だけど、何かあるとママのせい!
    甘やかせたツケが自分に返ってきている、、反省だし娘にも申し訳無くなっている所。

    +24

    -1

  • 76. 匿名 2024/01/11(木) 11:04:53 

    >>5
    今日はそういう日なんだろうね
    育児系トピばかり立ってかたよってるなーって思う時たまにある(助かるけど)

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2024/01/11(木) 11:04:54 

    >>1
    子育てお疲れ様です

    うちの子も身内といる時だけ素直じゃない言動をします
    口頭でしつけをしたら、泣きそうな顔で「僕は良い子じゃないから天国に行けないよね、地獄に行きたいからコロして」ととんでもないことを口にします

    外で優しい良い子として振る舞っていてストレスが溜まっているのか···
    行儀良く育って欲しい一方、家で厳しくし過ぎなのかと悩みます

    +10

    -2

  • 78. 匿名 2024/01/11(木) 11:05:12 

    子ども五気質のむっつりタイプだねー
    #13 <赤ちゃんの性格>トレイシー・ホッグが提唱する5つの気質 | 我が家のねんトレ挑戦記
    #13 <赤ちゃんの性格>トレイシー・ホッグが提唱する5つの気質 | 我が家のねんトレ挑戦記nonmama2boys.amebaownd.com

    こんにちは。現在4か月の我が家の次男が、長男と全く正反対の性格で、“赤ちゃんの性格・気質”というものを意識せずにはいられなくなったNonmamaです。今日は<赤ちゃんの性格シリーズ>第2弾!!(第1弾

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2024/01/11(木) 11:05:24 

    >>41
    相談したことない 内容盛ってるだろうしw

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2024/01/11(木) 11:05:44 

    >>1
    うちの子ASDで似たような感じ
    主さんのお子さんを問題なしとして療育卒園させた医師に不信感持つわ
    明らかに日常生活で困り事出てるじゃない

    +8

    -1

  • 81. 匿名 2024/01/11(木) 11:06:56 

    今、大変だけど、しっかり向き合って育てたらこういう子は大器晩成で将来伸びるかもよ。

    +4

    -2

  • 82. 匿名 2024/01/11(木) 11:07:02 

    >>1
    眉唾と思うかもだけど、私は動物占いにめっちゃ助けられたよ。子育てのやつ。
    操縦法…というと聞こえ悪いかもだけど、どうしたらうまく関係築けるかよく分かった

    私とは根本的に考え方が違うから何に苛立って、何に興味あるのか全く分からなかったけど、動物占い見て目から鱗が落ちるようだったよ。私がしてたことは逆効果だったのかーって
    今は付かず離れず、良い関係だと思う

    +15

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/11(木) 11:09:59 

    >>66
    知り合いも缶の虫を神社でお祓いしてもらったら大人しくなったって言ってた
    指の先から何かが剥がれて出てくるのが見えたらしい

    うちの祖母昔の人だけど、缶の虫は祓うと効きすぎて逆に覇気がなくなる場合もあるから注意しろ、って言ってた
    それくらい効く人には効くらしい

    +8

    -1

  • 84. 匿名 2024/01/11(木) 11:10:25 

    うちの子は、こころキャラ図鑑に助けられたよ
    メタ認知っていうのかな、自分の感情に名前をつけて処理するやつ

    落ち着いたころに、さっきはちょっとタヌシーヌが暴れすぎちゃっていたかな、とか振り返ってみるの。
    読み聞かせでわいわい読むのが好きな子だった子だから、有効だったのかもしれないけど
    泣き虫・がんこ・わがままな我が子

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/11(木) 11:11:29 

    >>72
    子どもって褒められた事ずっと覚えてるね。
    こっちがすっかり忘れてることも、「お母さん、ここで僕がこれができたら、こんなふうにすごく喜んだよね」って言われた事がある。

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/11(木) 11:12:32 

    >>1
    程度の違いはあると思うけど、うちの今、小2の子どもがそんな感じの子だったw
    まだ客観的に自分の振る舞いが見られないから、そういう剥き出しの感情の発露になっているんだよね。

    効果があるとは断言できないけど、子ども向けの感情のコントロールの本を買って、幼稚園の頃から見せてて、小学生になった今も友達と喧嘩しちゃったときとか、1人で読んだりしてるよ。
    心理士の友達がおすすめしてくれた本。

    うちも本当に同じ悩みがあったけど、5歳前後ってそういう子も多いと思うし、まだこれから成長すると思う。
    今、まだ幼児なんだからこれから親や周りの人の関わり方、環境でいくらでも変わっていくよー
    泣き虫・がんこ・わがままな我が子

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/11(木) 11:15:31 

    >>38
    今現在もお母さんが幼稚園の先生だと、自分以外の子供と日々接していることに気付いて姪本人もわからないところで嫉妬してストレスになってるとか???

    +0

    -3

  • 88. 匿名 2024/01/11(木) 11:20:42 

    >>14
    すごい説得力あるな。主さんこれだよ。

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/11(木) 11:22:18 

    ブチギレてる

    毒親だよねごめんなさい

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/11(木) 11:24:20 

    >>1
    大人しいことは関わらないように注意してた。
    言いなりになっちゃうから

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/11(木) 11:27:06 

    >>1
    グレーなのかなぁ。娘さん自身もわからなくてしんどいんだと思う。

    +1

    -1

  • 92. 匿名 2024/01/11(木) 11:30:11 

    >>87
    1歳から時短の一般事務を2年で今年の春からまた幼稚園の先生に戻ったんだけどワガママと気難しいのはずーっとそうだから特性なんだと思う。
    あとママが幼稚園の先生ってことは理解してるけどそれは自慢ポイントだと思ってるみたいだし他の子供達と接してる姿は見たことないから嫉妬はないかな。
    みんなが乾杯したときに姪のコップにも乾杯ってやったら気に入らなかったらしく大泣きでコップをぶん投げてたんだけど常にそんなかんじ。

    +14

    -0

  • 93. 匿名 2024/01/11(木) 11:30:16 

    >>49
    かわいいよね

    +17

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/11(木) 11:33:12 

    >>32
    逆だよ。情緒が幼いからそうなる。

    +6

    -2

  • 95. 匿名 2024/01/11(木) 11:35:51 

    >>6
    これで済んだらいいよね。ずるいと思う

    +3

    -6

  • 96. 匿名 2024/01/11(木) 11:36:31 

    >>9
    発達障害はダウン症みたいに妊娠中に検査できないから悲惨だよね。

    +4

    -3

  • 97. 匿名 2024/01/11(木) 11:37:49 

    >>1
    はずれくじを引いたと思ってひたすら耐えるしかないよ。

    +1

    -4

  • 98. 匿名 2024/01/11(木) 11:38:32 

    クランプの描く敬語で聞き分けのいい子供ばかり延々見せられてたら、親になって発狂してたと思う。
    あなたの娘の態度こそ正解で、そんな彼女を生み出したあなたも正解よ。

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2024/01/11(木) 11:39:04 

    >>1
    うわー。
    そういうのがいると迷惑なんだよね。
    きちんと躾しておいてよ。

    +3

    -12

  • 100. 匿名 2024/01/11(木) 11:44:14 

    >>14
    兄弟姉妹がいないと、「ジジババの許す限界」と、「親の許す限界」と、「社会が許す限界」と、「今の自分の限界」をたった一人でトライアンドエラーしながら知っていくしかないもんね。

    +20

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/11(木) 11:52:26 

    >>49
    名前と中身が合ってないよね。
    彼女は優しく気遣いもできる。ガンコではない。
    なぜこの名前をつけたのだろう。
    「ガンコな女はアカンでー」というホモソーシャルからのメッセージかな。

    +11

    -1

  • 102. 匿名 2024/01/11(木) 11:58:33 

    >>75
    意地悪をしたいっていうより高飛車だったんだと思いましす
    上から目線で自分の感覚があたかも1番正しいかのような!
    みんなに嫌われてたなぁ
    そんな時期も愛してくれる家族がいたから今普通になれたんだと思いますよ!懲りずに愛し続けてあげてください

    +18

    -0

  • 103. 匿名 2024/01/11(木) 12:00:38 

    >>6
    成長というより気質だから、みんなから嫌われたり注意されたりして痛い目をみないと変われないと思う。
    多分小学校低学年は色々な子とトラブルになって、子どもが泣く、傷つく、悲しむなど親にとっても辛い場面をみることになると思うけど、こどもが経験して学んでいくしかないからね。
    特に女の子だし、低学年のうちに友達との上手な関わり方を学べるといいね。

    +19

    -3

  • 104. 匿名 2024/01/11(木) 12:03:22 

    >>100
    保育園とかに入れてたら早くから小さい社会の中で揉まれてマシになってたかな?
    幼稚園だったので入った時にはすでに人格が出来上がってて、祖父が弁護士と警察官でなんか悪さしたりするとじいちゃんに言いつけるよ!とか言ってました
    本当嫌な子w

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/11(木) 12:04:33 

    >>101
    頑固って意味より、ガンって響きに大きい、硬いってイメージあるからそれでガンコちゃんなんだと思ってた。弟はガンぺーだっけ?

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/11(木) 12:04:40 

    >>101
    横です。岩の音読みのガンで岩子みたいな感じのはず。頑固じゃなく良い子だし、頑固だからがんこではなさそう。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/11(木) 12:05:59 

    >>49
    >>51頑固だからがんこちゃんじゃなくて岩の音読みのガンからがんこちゃんらしいよ。頑固じゃなく優しい良い子だよね

    +17

    -0

  • 108. 匿名 2024/01/11(木) 12:09:11 

    主のお子さんとは違うタイプだけど、わたし自身幼稚園と小学校以降ではガラッと変わった
    心の成長と、環境が変わって大勢の同級生と関わるようになって、ハッ!と気づくような体験があったから
    きっとそんなタイミングが来るよ

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2024/01/11(木) 12:14:01 

    3歳。

    頑なに、ごめんなさいが言えないんですけど…

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2024/01/11(木) 12:22:30 

    根気良く話せば、人より時間はかかりますが色んな事が理解できるようになりますよ。
    うちの子は小学6年までかかりましたが😓
    高校生の今は周りとちゃんと仲良くやれているようです。

    あと、我が強い子は頭の回転が早い子が多い気がします。
    ちゃんと理解できるようになると一気に楽になります。
    大変だけど頑張って!

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2024/01/11(木) 12:24:21 

    >>103
    自分の子供が泣いたり悲しんだりするのは経験として仕方がないとしても、お友達をなかせたり悲しませたりするのが怖い。

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/11(木) 12:32:04 

    >>7
    母親が元からこの子どもが嫌いって感じ

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2024/01/11(木) 12:33:15 

    >>102
    有難うございます。
    娘も同じように意地悪とかではなく、我が強い感じで、言い方がキツめだったり、嫌な事があると執着するような、、
    改めて愛情と甘やかしの境い目が難しいと感じていますが、色々試しながら頑張ります!

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/11(木) 12:33:34 

    >>2
    w

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2024/01/11(木) 12:34:04 

    >>1
    現在小4の娘、ようやく最近になって少し落ち着いたと思う。ママ、頑張らないでね。自分がどうしたらストレス発散するとか自分の息抜き方法を考えてうまくやっていくのがいいと思う

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2024/01/11(木) 12:45:45 

    >>109
    ぬいぐるみと一緒に言うようにしたり、「ごめんね」って言うのは勇気がいるのに言える子はすごいって教えてた

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2024/01/11(木) 12:46:46 

    >>49
    がんこちゃん好き

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2024/01/11(木) 13:01:26 

    >>24
    ああ。大人の頭叩くんでしょ

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/11(木) 13:12:23 

    >>16
    睡眠時間も大事よ
    発達障害と「間違われる」子どもたち 小児脳科学者が指摘する、不調から抜け出すシンプルな解決策
    発達障害と「間違われる」子どもたち 小児脳科学者が指摘する、不調から抜け出すシンプルな解決策girlschannel.net

    発達障害と「間違われる」子どもたち 小児脳科学者が指摘する、不調から抜け出すシンプルな解決策 ーー長い臨床経験で、発達障害と思われていた子どもが、実はそうではなかったということがあったそうですね。 「そうなんです。学校などで、発達障害とレッテル...

    泣き虫・がんこ・わがままな我が子

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/11(木) 13:12:24 

    >>37
    それ、娘の癇癪に悩んだとき、似たようなこと言われたことある
    子育ては待つことよって
    信じて待つしかないわ
    娘の癇癪は、年中からだんだん無くなり、小1のGWを境に完全に無くなった
    高校生になった今も頑固ものだけどね 
    バイト真面目にこなしてるし、仕事を飽きずにめげずに続ける気持ちがあれば、自立してからも大丈夫かなと思ってる
    道にそれなければ問題無しだけど、いつどんな出会いがあって誘惑があるかわからないから要注意と思ってる
    間違えた道を選んだら娘のことだから、自分が納得しないかぎり、元に戻ってこないだろうってわかってしまうくらいの頑固。
    娘が言うこときかないのはさすがに慣れたわw

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/11(木) 13:55:11 

    我が子もそうだよ。
    だけど、外ではちゃんとしてるみたい。
    親はキーってなるけど、甘えてくれてるって事だなと思って我慢。
    逆に私自身はいつでもどこでも自分を押し殺して親にも甘えられず、つまらない人間になったよ。
    いつかは落ち着くから大丈夫と信じよう

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/11(木) 14:01:54 

    >>49
    がんこちゃん大好き
    可愛い♡

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/11(木) 14:23:51 

    気質にしろ障害にしろ、学業や容姿が平均より上なら予後が良かったりする
    勉強も出来ない容姿も悪いだと、ひねくれ具合に拍車がかかる
    飛び抜けていいと変に自己肯定感が高くなり自分の欠点を見つめ直さない

    まだ5歳だと先のことですけどね

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2024/01/11(木) 14:27:14 

    >>109
    強要しない。親が自ら見本を示す事で子どもも自然と言うようになる。
    子育てはすぐに結果を出そうとしない方が良い。

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2024/01/11(木) 14:36:03 

    >>12
    人の気持ちが汲めない特徴を持つって事だろうなと思ってる

    +5

    -1

  • 126. 匿名 2024/01/11(木) 14:37:02 

    自分より早く亡くなる可能性もあるんだと思ったら、何故かわがまま言われてもニコニコしてられる。サイコパスかも知れんが子供が幸せそうだから良しとしてる

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2024/01/11(木) 14:38:04 

    主です。皆さんの意見すべて拝読しています。とくに>>14さんの状況がまさしく我が子で、やはり将来苦労したり傷ついたりするのか、でも成長もできるんだなと一筋の希望が見えました。他にも励ましや共感の言葉ありがとうございます。私だけではないと安心できました。また紹介いただいた書籍は子どもも絵本やキャラクターは好きなので、これから買い集めてみたいと思います。
    すぐに改善はされない問題なので疲れますが、こちらも疲弊しないよう子どもと向き合いたいと思います。

    +12

    -0

  • 128. 匿名 2024/01/11(木) 15:13:07 

    うちもすごかったよー。うまくできなかったら大泣きして止まらないしこだわりも強くて。
    でもそれがいいふうに育って勉強もいつも学年1位だったしピアノも習字も習い事も部活動も完璧にするから先生にも好かれてクラス委員もずっとしてて親子ともに楽しい学生生活だった。
    仕事も大手に行けて悠々自適な生活してる。
    今でもちょっと融通きかないとこあるけど結婚式もたくさん友達や同僚来てくれてたし。

    私も悩んだけどそれなりに人との関係も覚えて育ってくと思う。
    まだ5才ならこれからだよ。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/11(木) 15:13:31 

    うちもそんな感じで育てにくいなーって思っていたけど、小学3年くらいからかなり落ち着いたよ

    5歳ならまだまだかと思うけど、子供は日々成長するから、頑張ろう!
    わたしも頑張る!

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2024/01/11(木) 15:14:32 

    >>17
    努力しないのに受験向いてますか?
    負けず嫌いというところは向いてるかなと思うんですけど。
    受験させるかさせないか悩んでます。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/11(木) 15:45:07 

    >>1
    ご両親が優しくて信頼しきって思い切り甘えてるんでしょうね。
    私もそんな気質があった子供でしたが、父親が少しでもわがまま言おうもんなら容赦なくグーパンしてくるタイプだったので恐怖心から抑えられてただけです。
    そんな風に出来るのは今だけだからね…と思って親は粛々と躾だけは続けていくしか無いかも。
    そのうち小学校とかで本人が痛い目に何度かあって、心から反省しないと治らないこともあります。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2024/01/11(木) 16:13:10 

    >>127
    14です!
    参考になれてよかった!
    思春期はとにかくプライドが高く自分が嫌われている事を親に悟られるのも嫌
    だけど苦しいって時が続きました
    お子さんが話してくるようであれば聞いてあげて欲しいし何も話してこないならただ寄り添って普段通り接してあげればと思います☺️

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2024/01/11(木) 17:00:36 

    >>127
    お互い、気楽に行こうね
    こころキャラ図鑑は親もなんだか癒されるというか、「ああ、自分もこのキャラに取り憑かれる時あるなぁ…笑」って思えるときあるよ
    子どものついでに自分も育てていきましょ

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2024/01/11(木) 17:07:42 

    >>12
    前から怖いなと思ってた。匿名でも酷すぎて引く。

    +4

    -1

  • 135. 匿名 2024/01/11(木) 17:13:02 

    >>124
    そうそう。練習とか意味ないし余計反抗する。
    親が言ってれば自然と出るよ。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2024/01/11(木) 17:43:07 

    あなたの親は未熟な人間? 育てるのが苦手な親と育てにくい子供 - YouTube
    あなたの親は未熟な人間? 育てるのが苦手な親と育てにくい子供 - YouTubewww.youtube.com

    【プレミアム放送時のお願い】チャット欄での名指しの挨拶および個人間の会話はお控えください。◆お仕事の依頼はこちらから toiawase@wasedamental.com◆気になるニュースを募集中 https://forms.gle/3hPMKeBtMTyeLz1V6◆「親を憎むのをやめる方法」など多数書籍あり...


    ⭐️スターシードを育てる上で大切なこと✨ - YouTube
    ⭐️スターシードを育てる上で大切なこと✨ - YouTubewww.youtube.com

    ✨スターシード子育てサロン3日間無料https://lounge.dmm.com/detail/5646/index/">&...

    +0

    -1

  • 137. 匿名 2024/01/11(木) 18:20:15 

    >>130
    受験向いてますよ
    変なプライド高いし周りにすごいと言われたりするのが好きだから(笑)
    努力はしないかもしれないけど
    ある意味最低限の努力で最大限の結果を出そうと頑張ると思います

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2024/01/11(木) 19:01:14 

    >>17
    旦那がまさにそのタイプで最小限の努力で最大限の物を得ようとします。要領良くてすごい出世してます。
    私は真逆で何でも最大限の努力をするけど結果は並程度。言われたことはだいたい出来るけど真面目で面白味のない人間です。
    子供は旦那に似てるといいなと思ってます。旦那の考え方や生き方は自己中だけど面白くて魅力的。

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/11(木) 20:08:51 

    >>1
    子供のお友達にそういう子いますが、自分が勝った時は「○○の勝ち〜!」とわざわざ言ってくるし、負けた時はすぐに泣き出して自分の思い通りにしようとする。
    泣かれてしまうと、状況がわからない人から見たらうちの子が悪いように思われていそうで正直すごく嫌です。(うちはあまり泣かない)
    なので「泣いたもん勝ち」じゃないってことを教えてあげてほしい。
    結構モヤモヤしてるママ友とかいると思うよ。

    +1

    -3

  • 140. 匿名 2024/01/11(木) 20:10:48 

    >>1
    すでに回答されている方もいますが、私もひとりっ子で両親祖父母から甘やかされて育ちました。

    小学校の時は友達にもワガママしまくりで、トラブルになることもありました…😅
    そんななか、小6の時にせっかく誕生日会を開いてもらったのに自分の思い通りではなく文句を言ってしまい、友達のひとりから限界やわ!ってキレられてしまい目が覚めました。(その友達とは今でも仲良いです)

    中学からはワガママを周囲に撒き散らすことはなくなり、友達関係も安定したように感じます。

    その後の高校大学社会人…各時代で友人にも恵まれたし、今は結婚して子供もいます。

    友達とぶつかることもあると思います。
    でも迷惑をかけたり、かけられたりしながら成長すると思います。
    成長を見守りつつ、家族で常に色んなことを話すことが大切だと思います。
    ちなみに私は小学校のときに両親と交換日記をしたりしました。(今から思えば両親も試行錯誤していたのだなあと思います。笑)

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2024/01/11(木) 20:38:35 

    >>49
    飼ってたセキセイインコに似てる

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/11(木) 21:25:13 

    21歳の社会人の娘が、そんな感じ

    お金出してもらって当たり前
    会話して気に入らないと思った黙る、睨む

    めんどくさいから楽しいことは言わないようにしてる

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2024/01/11(木) 22:58:13 

    ウチは主さんとこと違って診断済みで療育も通ってるけど、4歳くらいから現在の7歳までずっとそんな感じ。
    私も疲れた。
    けどタイムリーなんだけど今日息子といる時に知り合いに会って(その人は息子の特性とか診断も知ってる)「ゆっくり育てば良いよ」って言われて、すごく心が軽くなってなぜか泣きそうになった。
    その言葉がすごくあたたかかったのよ。
    これからもイライラするだろうけど、「ゆっくり育てばいい」っていう言葉を胸に子育てしていくつもり。
    たまに投げ出してみたり、こっちも戦闘モードになってみたり、泣いたりしながら主さんも一緒にやっていこ〜

    +6

    -1

  • 144. 匿名 2024/01/12(金) 00:04:57 

    うちも3歳で癇癪持ちで療育に通っているけど、臨床心理士の先生が言うには、癇癪持ちって特性持ちの場合も多いんだって。
    定型発達の子は言うほど癇癪を起さないって。
    ありがちなのが、小さい時癇癪持ちでそのうち落ち着いてきたんだけど、さらに大きくなったら困りごとが増えて病院に行ったら発達障害の診断が下りたとか。

    うちも療育の卒業を打診されたけど、将来的なことも考えて継続をお願いしてる。

    +4

    -1

  • 145. 匿名 2024/01/12(金) 08:03:54 

    >>82
    動物占いを参考に対応、うちだけかと思ったw
    うちの娘も主さんとこと同じで辛くて辛くて藁をもすがる思いで調べて目から鱗が落ちた。ちな、ライオンでした。プライド高くて気性が荒いの。なるほどと思ったよ。今は小4になり本当に少しずつ楽になってきたけど、どうせ中学生になったときの反抗期も激しいんだろうなと既に鬱。。
    頑固でキレて泣き叫ぶ、扱いづらい子の親しか分からない闇があるよね。みんなえらい。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/12(金) 08:23:07 

    >>1
    私自身も泣く以外はそういうところがあったので、子供にも「優しい人ほど怒らずに黙って離れていくよ。お母さんも子供の頃、言いすぎちゃって優しいお友達が離れてしまったことあるよ」と言う話をちょくちょくしています。

    うちの子の場合は基本私の言うことに耳を傾けませんが、私の子供時代の実体験は興味を持って聞くので紐付けてます。

    心の片隅にでも残ってくれるといいんだけど。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/12(金) 08:34:13 

    >>124
    横。元コメさんは言ってるかもだけど、子供の友達でごめんなさいが言えない子は親も言わない。
    一見穏やかそうな人なんだけど、思い返したら謝ってもよさそうなシーンで全く言ってないなと気づいた。

    今は疎遠だよ。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2024/01/12(金) 09:10:36 

    >>1
    めちゃくちゃわかるよ!
    今は乗り越えたし、人生勉強になった。

    母子は別人格とは判ってるつもりだったけど、
    体質も性格も、同性だけど真逆くらいに違ってた。

    言葉の通じないころはとくに、
    よかれと思ってが全部裏目に出てしまって、
    私も辛かったし、
    ギャン泣きしてた娘は、もっと辛かったと思う。

    とにかく、観察だよ!

    大人のこっちが、思い込みを捨てて環境整えてやる。
    ケラケラ、にっこり笑うツボを見逃さない。
    ガッツリ抑えていく。
    それって、別に甘やかしじゃない。
    子どもは環境作れないから。

    大きくなれば、自分で自分の機嫌をとれるようになる。

    今は関係良好だし、ぐんぐん育ってるよ。

    義両親とか、従兄弟たちとか、
    娘と気が合う親戚のライフスタイルが、大きなヒントになったよ。

    下着のタグはハサミで切り落とす、
    とにかく体を動かしたい、
    眠るのが嫌い、
    みかけによらず胃腸が弱い、とか。
    目からウロコばかりだったよ。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2024/01/12(金) 09:46:34 

    >>86
    なんという本ですか?

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/12(金) 12:29:06 

    >>149
    もうふりまわされない! 怒り・イライラ - 株式会社日本図書センター
    もうふりまわされない! 怒り・イライラ - 株式会社日本図書センター www.nihontosho.co.jp

    もうふりまわされない! 怒り・イライラ - 株式会社日本図書センター 閉じるキーワードタイトル著者名ジャンル├一般読者  ├実用書  ├児童書  ├単行本  ├学参  ├ビジネス  ├絵本  ├児童書 学...


    > もうふりまわされない!怒り・イライラ―学校では教えてくれないピカピカ自分みがき術

    たぶんAmazonとかで買えると思いますー

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2024/01/12(金) 14:16:11 

    >>150
    ありがとうございます。もうすぐ小学生になる子供によさそうなので一緒に読みたいと思います。

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2024/01/19(金) 22:27:21 

    小1の息子も、テストで間違うと大泣きしてしまいます。
    テストも宿題もいつもほとんど間違うことはなく100点ばかりだったので、すこしでも間違えるとかなり悔しくて泣いてしまうと言っていました。
    何歳まで泣き虫なのか、男の子なので心配です。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード