ガールズちゃんねる

「高島屋」「大丸」「三越」大手百貨店の業績好調の影で「マルイ」「パルコ」が不調…加速する貧富の差と若者の百貨店離れ

652コメント2024/01/20(土) 23:01

  • 1. 匿名 2024/01/10(水) 12:31:58 

    パルコやマルイは、かつてファッション感度の高い若者を引き付ける文化の発信地だった。ここで販売する衣料品に身を包めば、時代に乗り遅れることはないという安心感を与えていた。しかし、今やそうした意識は薄れた。代わりにユニクロやザラといった、ファストファッションがその役割を果たしている。

    中間層とは、経済的な豊かさを実感できる人々のことだ。かつては、大量生産される衣料品を忌み嫌う風潮があり、パルコのような文化の拠点に熱狂した。それが中間層としての矜持だった。今の時代、それが失われているのだ。

    昭和の百貨店もマス層である庶民が、非日常を楽しむ場所だった。屋上にはファミリーの集客装置である遊園地があり、上から下への動線を整えるシャワー効果によって各フロアに人が溢れていた。そこに集まる人びとは、少し背伸びをすれば購入できる品々を好んで手に取った。がんばれば何とか手が届くくらいの、絶妙なアイテムが当時の百貨店には並んでいたのだ。

    しかし、百貨店の役割も変わりつつある。ターゲットを富裕層に定め、顧客の特徴に合わせた最適なものをセレクトして提案しているのだ。百貨店において、マスマーケティングは終焉を迎えつつある。

    厚生労働省の「所得再分配調査報告書」によると、2021年の再配分前の「ジニ係数」は0.5700。2017年の0.5594と比較すると上昇している。ジニ係数は格差が大きいほど数値が高くなり、1になると全所得を1人が独占していることになる。コロナ禍を経て貧富の差は拡大しているのだ。
    「高島屋」「大丸」「三越」大手百貨店の業績好調の影で「マルイ」「パルコ」が不調…加速する貧富の差と若者の百貨店離れ | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい
    「高島屋」「大丸」「三越」大手百貨店の業績好調の影で「マルイ」「パルコ」が不調…加速する貧富の差と若者の百貨店離れ | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしいshueisha.online

    昨年末に決算を発表したJ.フロント リテイリングと高島屋の業績が好調だ。2023年3-11月の売上高は、2社ともに前年同期間を1割上回っている。高島屋に至っては、百貨店事業の売上高がコロナ禍の2019年同期間をも上回った。2社に共通しているのが、国内顧客の消費が旺盛だということ。決してインバウンドだけを背景にしたものではないのだ。その裏で苦戦しているのが、若者向け百貨店とも言えるマルイとパルコ。この構図から浮かび上がるのは貧富の差の拡大と、マス層の消滅だ。

    +109

    -8

  • 2. 匿名 2024/01/10(水) 12:32:40 

    近所のPARCO閉館したよ

    +418

    -2

  • 3. 匿名 2024/01/10(水) 12:32:48 

    LUMINE「おれは?」

    +595

    -6

  • 4. 匿名 2024/01/10(水) 12:32:51 

    また若者のせいにするな

    +194

    -32

  • 5. 匿名 2024/01/10(水) 12:32:52 

    高島屋はこれのイメージ

    +70

    -168

  • 6. 匿名 2024/01/10(水) 12:32:57 

    渋谷のPARCOは混んでるけどなー

    +194

    -1

  • 7. 匿名 2024/01/10(水) 12:33:03 

    自由が丘デパートは?

    +10

    -19

  • 8. 匿名 2024/01/10(水) 12:33:17 

    エスパル「高みの見物」

    +3

    -24

  • 9. 匿名 2024/01/10(水) 12:33:21 

    パルコって微妙じゃない?!
    空いてるからみるのはたのしいけど。

    by浦和パルコ

    +311

    -3

  • 10. 匿名 2024/01/10(水) 12:33:24 

    確かに言われてみれば中途半端な価格帯のものは買わなくなったなぁ

    +251

    -4

  • 11. 匿名 2024/01/10(水) 12:33:35 

    マルイの社長の息子と結婚した有名人いたよね

    +114

    -1

  • 12. 匿名 2024/01/10(水) 12:33:43 

    ほほお

    +3

    -1

  • 13. 匿名 2024/01/10(水) 12:33:57 

    >>5
    しつこいなw

    +110

    -10

  • 14. 匿名 2024/01/10(水) 12:34:00 

    デパートは儲かってるんだな、もうダメなのかと思った。富裕層は相変わらず行くんだね。むしろ行商が行くのか?

    +346

    -4

  • 15. 匿名 2024/01/10(水) 12:34:00 

    地元のデパート頑張ってる
    「高島屋」「大丸」「三越」大手百貨店の業績好調の影で「マルイ」「パルコ」が不調…加速する貧富の差と若者の百貨店離れ

    +129

    -2

  • 16. 匿名 2024/01/10(水) 12:34:19 

    日本橋高島屋は本館じゃない方は若者わりと多いと思う

    +172

    -5

  • 17. 匿名 2024/01/10(水) 12:34:49 

    >>9
    こないだ浦和のPARCO初めて行って感動しましたー!!
    最先端だしキラキラしていて、すごく考えられているなぁと!あれからほぼ毎日通ってます!浦和に住みたい!

    +40

    -39

  • 18. 匿名 2024/01/10(水) 12:34:51 

    三越接客は丁寧なんだけど断ってもついてくるのが苦手。ゆっくり見たいと言っても手にとったり商品見てるだけでその商品説明してくる。マニュアルなんだろうけどむしろその場から去りたくなる

    +304

    -7

  • 19. 匿名 2024/01/10(水) 12:34:52 

    買う金が無いねん

    +159

    -4

  • 20. 匿名 2024/01/10(水) 12:34:57 

    >>1
    もう今は通販で買えるからね。
    何着かサイズ違う同じやつ買っても店で1着買うよりも安く買えるし。

    +100

    -0

  • 21. 匿名 2024/01/10(水) 12:34:59 

    デパートかイオンか、ってなるんだろうかね。

    +194

    -3

  • 22. 匿名 2024/01/10(水) 12:35:10 

    渋谷のパルコもインバウンドの富裕層狙いの高級店ばかりだもんなあ。
    マルイも大学生の時は本当にお世話になったよ。いまはいろいろ試行錯誤を重ねてる印象です。

    +177

    -4

  • 23. 匿名 2024/01/10(水) 12:35:11 

    安い服は洗濯機でガンガン洗えて、いたんだら捨てられるので衛生的です

    +176

    -7

  • 24. 匿名 2024/01/10(水) 12:35:50 

    >>21
    イオン無理ゲー

    +15

    -23

  • 25. 匿名 2024/01/10(水) 12:35:53 

    DAIHATSU車のPARCO仕様ってないかなぁ

    +3

    -4

  • 26. 匿名 2024/01/10(水) 12:36:12 

    それでも売上が伸びない時は物産展頼り

    +115

    -0

  • 27. 匿名 2024/01/10(水) 12:36:15 

    丸井は金融でやってて店舗はあくまで、宣伝じゃない?

    +141

    -1

  • 28. 匿名 2024/01/10(水) 12:36:17 

    もはやマルイは都会にあるイオンって感じ

    +210

    -10

  • 29. 匿名 2024/01/10(水) 12:36:18 

    >>7
    雑居ビルじゃんw

    +38

    -1

  • 30. 匿名 2024/01/10(水) 12:36:48 

    地方の百貨店だけど空き店舗に金の買取店が入った。
    流行ってるのは地下の食料品売り場と化粧品売り場だけ…

    +109

    -0

  • 31. 匿名 2024/01/10(水) 12:36:55 

    富裕層中国人が買いに行きそう

    +23

    -1

  • 32. 匿名 2024/01/10(水) 12:36:59 

    >>22
    あそこはショッピングするところではないです。展示場です。
    パリコレみたいなもんです。ブランドたちのコンセプトを発表する場です。買うならネットです。

    +92

    -0

  • 33. 匿名 2024/01/10(水) 12:37:00 

    昔の若いもんは、暇さえあればパルコに行ってたもんじゃ
    時代は変わったのう🥺

    +200

    -5

  • 34. 匿名 2024/01/10(水) 12:37:28 

    >>28
    田舎こそ丸井

    +23

    -0

  • 35. 匿名 2024/01/10(水) 12:37:41 

    >>9

    浦和PARCOは流行ってる方だと思う!
    売上池袋の次らしい。よく行くから頑張ってほしいな〜

    +146

    -4

  • 36. 匿名 2024/01/10(水) 12:37:53 

    >>10
    化粧品もプチプラかデパコスの二択になってる
    中間価格帯に興味がない…

    +154

    -5

  • 37. 匿名 2024/01/10(水) 12:38:07 

    アラフォーだけど昔はイオンなんてなかったから、家族でデパート行くこともあった。でも自分が子供をもった今は家族で行くのはもっぱらイオン。だって便利だもの。

    +148

    -6

  • 38. 匿名 2024/01/10(水) 12:38:12 

    昔はユニクロは近所で着る普段着、丸井やパルコの服は街に遊びに行くときや友達彼氏と会う時
    みたいなすみ分けがあったけれど、最近はそういうのが薄れて全部ユニクロって人が増えたからなあ

    +257

    -5

  • 39. 匿名 2024/01/10(水) 12:38:17 

    池袋の東武百貨店はニトリとユニクロは賑わってる
    あとデパ地下の神戸コロッケとパオパオも大盛況
    上の方のフロアの高級なものを扱う店は過疎ってる

    +94

    -1

  • 40. 匿名 2024/01/10(水) 12:38:20 

    渋谷のPARCOの地下飲食店なんかすっごい人だし行列だしで歩けない。

    +32

    -2

  • 41. 匿名 2024/01/10(水) 12:38:23 

    百貨店しか行ってないや

    +42

    -5

  • 42. 匿名 2024/01/10(水) 12:38:43 

    若者だけにターゲット絞ってたビルはどこも昔と比較したら厳しくなってると思う。最近久しぶりにそう言うところに入ったけどかつての賑わいがなくなっていてびっくりした

    +60

    -0

  • 43. 匿名 2024/01/10(水) 12:38:50 

    お歳暮や贈答品、返礼品等はデパートってそうは多いもんね・・・

    +64

    -0

  • 44. 匿名 2024/01/10(水) 12:38:56 

    宇都宮パルコが閉店して早数年…。
    いつまであのままなん?

    +42

    -2

  • 45. 匿名 2024/01/10(水) 12:39:31 

    来月末までに残ってるセブンの商品券使いきらなきゃ!
    西武行ってこよ。

    +3

    -1

  • 46. 匿名 2024/01/10(水) 12:40:11 

    >>3
    好きやで

    +263

    -3

  • 47. 匿名 2024/01/10(水) 12:40:29 

    地方都市のマルイとかパルコってなんか野暮ったいというか
    都会のとはやはり空気が違う気がする

    +90

    -1

  • 48. 匿名 2024/01/10(水) 12:40:53 

    >>3
    ルミネはなんだかんだ中高年層多いから大丈夫じゃない?
    若い子だけをターゲットにしたようなお店はそろそろ危険水域だと思うな。
    109って今どうなんだろう

    +340

    -1

  • 49. 匿名 2024/01/10(水) 12:40:54 

    >>3
    お前は駅直結だからいつも賑わってるしな
    地下の食品売り場もあるから年配も掴んでるし

    +390

    -1

  • 50. 匿名 2024/01/10(水) 12:41:07 

    三越伊勢丹は高級で生き残ってて
    高島屋はショッピングセンターになったとこだわ

    +53

    -3

  • 51. 匿名 2024/01/10(水) 12:41:27 

    熊本のパルコも潰れた

    +13

    -0

  • 52. 匿名 2024/01/10(水) 12:41:29 

    >>38
    ユニクロって昔はしまむらと同じようにちょっと不便なところにある街中に店舗構えてたはずだけど、いつからかショッピングモールの中に入ったり今となっては都会のビルの目立つところにお店構えてるもんね

    +129

    -1

  • 53. 匿名 2024/01/10(水) 12:42:11 

    >>9
    浦和民だけど、こないだ浦和パルコが全国のパルコで売上2位って知ってびっくりしたわ。
    頻繁に店変わるしそんな人いなくない??

    +120

    -1

  • 54. 匿名 2024/01/10(水) 12:42:36 

    >>42
    シンプルに人口が少ないからね
    仕方ない

    +19

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/10(水) 12:42:48 

    デパートに限らないけど、人が多くてもレジがスカスカだとお金落ちてないからなあ。
    地元のイオンの専門店のレジは、どこもほぼ空いてる。でも人はたくさんいるし、車も満杯。フードコートは学生でいっぱい。

    +52

    -2

  • 56. 匿名 2024/01/10(水) 12:43:00 

    コロナ禍は都内のどこのデパートの駐車場もすんなり停められたけど、最近は平日でも駐車場がどこも混んでいる。お昼もレストランが混んでいて並ばないとどこも入らない感じ。

    +12

    -0

  • 57. 匿名 2024/01/10(水) 12:43:17 

    >>18
    「お姉さん、いろいろ考えてんのに横で喋られたらなんも考えられへんがなww」って伯父が笑いながら言ってた
    あれは年行った男だからできる技だなーと思った
    店員さんは伯父を諦め、同行した私にターゲットを変えた…

    +190

    -2

  • 58. 匿名 2024/01/10(水) 12:43:39 

    >>28
    イオンをよく引き合いに出す地方の人が居るけど、都会だとそのイオンがピンと来ないんだわ。

    +104

    -19

  • 59. 匿名 2024/01/10(水) 12:43:39 

    パルコ、マルイは百貨店より劣るイメージ

    +23

    -1

  • 60. 匿名 2024/01/10(水) 12:43:56 

    そもそもマルイが無い!
    パルコは外国人向けになっている

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2024/01/10(水) 12:44:09 

    なんかわかる
    マルイは暗いしがらんとしてる
    新宿は1階がApple Storeになったりして雰囲気変わったよね
    外国人向けかもだけど
    あそこに入ってるような店は私の若い時は普通の服だったけど今じゃ高級服で沢山買えるものじゃないしね
    すぐ横にGUユニクロH&Mがあるのに選ばないかも
    高級なものは向かいの伊勢丹で沢山あるし
    百貨店のほうは円安のインバウンド客需要あるからね

    +48

    -0

  • 62. 匿名 2024/01/10(水) 12:44:50 

    確かにお客さんの年齢層が違う感じがするね
    若い子は安いサイトを活用してるイメージあるわ

    +13

    -0

  • 63. 匿名 2024/01/10(水) 12:44:51 

    >>14
    親戚が土木やってるけど、儲かってるみたいで、百貨店で買ってるよ
    行商も来てるみたいよ

    +90

    -2

  • 64. 匿名 2024/01/10(水) 12:45:04 

    >>45
    どこの西武?

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2024/01/10(水) 12:45:19 

    >>44
    昔はクリスマス時期は大きいツリー出ててワクワクしたのに今じゃ寂しいモンだよね。早く更地にしちゃえば良いのに

    +37

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/10(水) 12:46:06 

    丸井、パルコに入ってるお店って結構高いよね
    百貨店は高いけど品質も良いけど、パルコって生地も良くないのに値段は高い
    そういうお店が淘汰されてくの仕方ないような

    +67

    -1

  • 67. 匿名 2024/01/10(水) 12:46:17 

    >>59
    そもそも立ち位置が違うからねえ
    マルイパルコはファッションビル、若者向けのカジュアルでオシャレな店が集まってるところ
    百貨店は上質なものを集めた小金持ち〜金持ち向けの店

    +52

    -1

  • 68. 匿名 2024/01/10(水) 12:46:42 

    >>1
    丸井で服買いたいけど高いんだよ。
    とても定価じゃ買えない。

    +24

    -1

  • 69. 匿名 2024/01/10(水) 12:47:53 

    >>28
    イオン行ったことあるけど全然違うと思う…
    あそこはスーパーじゃん
    食品売り場もマルイとかだとオシャレな店ばっかだし店のメンツも来てる層も何もかも違う

    +86

    -12

  • 70. 匿名 2024/01/10(水) 12:48:07 

    >>3
    イメージ的にLUMINEとPARCOは同等かと思ってたけど、LUMINEは確かに駅直結型だから、明らかに違うのね。

    +340

    -1

  • 71. 匿名 2024/01/10(水) 12:48:56 

    >>54
    その上に入ったのファッションビルだったのもあるかな。今安くてかわいい服に溢れてるし。もう質無視のデザイン重視の服なんて買ってもらえないんだろうな

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2024/01/10(水) 12:49:25 

    >>53
    そのぐらいパルコ儲かってないんだなーって思った

    地下の駐車場の水漏れ多すぎね?

    +32

    -1

  • 73. 匿名 2024/01/10(水) 12:49:41 

    >>58
    ほんそれ
    まずどんなテナントが入ってるのかも知らない
    その地域じゃイオンしかないってことは、最先端のデパコスとかハイブランドがずらっと並んでるのかな?

    +10

    -17

  • 74. 匿名 2024/01/10(水) 12:49:44 

    イオンを引き合いに出すの違和感ありすぎる。
    ショッピングモールじゃん。

    +21

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/10(水) 12:50:04 

    丸井の本業は月賦屋さん

    +66

    -0

  • 76. 匿名 2024/01/10(水) 12:50:14 

    >>1
    渋谷PARCOは任天堂のおかげで外国人の観光地になってるから安泰だなって思った。池袋PARCOはちいかわが強い。

    他のPARCOもちいかわや任天堂やCAPCOMを呼べば外国人観光客だけじゃなく、家族連れも狙えるしいいのにって思った。

    +46

    -0

  • 77. 匿名 2024/01/10(水) 12:50:33 

    >>11
    肩さんだっけ。
    NHKの青木?青井アナ?んちだよね。

    +80

    -2

  • 78. 匿名 2024/01/10(水) 12:50:39 

    >>53
    ほかの大きな街は周囲に競争相手の百貨店ビルがわんさかあるから埋もれるんだと思う

    +24

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/10(水) 12:50:55 

    >>68
    もともと、学生さんに〇〇回払いでブランド服売る店だから

    +32

    -0

  • 80. 匿名 2024/01/10(水) 12:51:04 

    大丸、阪急、小田急、京王、西武、東武バージョンもお願いします!

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2024/01/10(水) 12:51:49 

    マルイは学生の頃
    カード作れとか
    こちらの服10回払いで買えるんですよとか言われてた記憶
    今でも怖いから行かない

    +73

    -0

  • 82. 匿名 2024/01/10(水) 12:52:03 

    >>58
    埼玉だからちょっとわかる。
    丸井とイオンの服屋のテナントが被ってると言いたいのかも

    +35

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/10(水) 12:52:18 

    好調なデパートもあるんだね、意外

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/10(水) 12:52:25 

    >>36
    いわゆるドラコスでがんばってるのってマキアージュぐらい?エスプリークもコフレドールも存在感薄いよね

    +61

    -1

  • 85. 匿名 2024/01/10(水) 12:53:08 

    新宿丸井のテナント一覧みて、何これって思った
    千住の丸井の方がファッションビルっぽい

    +10

    -1

  • 86. 匿名 2024/01/10(水) 12:53:46 

    >>53
    平日しか行かないけど空いてるよね
    ロフトとか無印とかGUあるし何気に潰れると困る

    +52

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/10(水) 12:53:47 

    >>2
    大津のパルコ潰れた時ビックリした

    +32

    -1

  • 88. 匿名 2024/01/10(水) 12:54:24 

    >>9
    映画館が車いすユーザーにも見やすい席配置になっていて重宝してます〜

    +10

    -1

  • 89. 匿名 2024/01/10(水) 12:54:24 

    >>64
    池袋!

    +2

    -1

  • 90. 匿名 2024/01/10(水) 12:54:27 

    デパートは地方の不採算店舗をどんどん閉めてるもんね
    それが功を奏してる部分はある

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/10(水) 12:54:33 

    昔は丸井行ってたんだけどなー
    もう新宿の丸井なんて数年行ってないな
    丸井はウェブで買うのでいいや

    +26

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/10(水) 12:55:10 

    パルコのCM攻めてて面白いw
    【パルコ】24年冬 PARCOグランバザール - YouTube
    【パルコ】24年冬 PARCOグランバザール - YouTubem.youtube.com

    PARCO グランバザール日程:2024年1月2日(火)~1月14日(日)全国のPARCO 17店舗にて開催グランバザール特設サイト:https://parco.jp/grandbazar-matsuken/ 24年冬のPARCOグランバザールは“マツケン”コラボ!CMに登場する『マツケンARパレード』がPARC...">&l...

    +17

    -1

  • 93. 匿名 2024/01/10(水) 12:55:17 

    >>53
    浦和の伊勢丹も売上2位なんだよね
    浦和金持ち多い

    +83

    -1

  • 94. 匿名 2024/01/10(水) 12:55:47 

    >>89
    いつもありがとう!!

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/10(水) 12:55:55 

    >>14
    名古屋松坂屋は外商客の売り上げが半分と言ってたよ
    確かYouTubeのアメバニュースでやってた
    確かにかなり好調なのか店もいつも賑わってる
    愛知の百貨店は景気良いよ

    +125

    -2

  • 96. 匿名 2024/01/10(水) 12:56:05 

    >>67
    あー、じゃあ若者がマルイとかで買わなくなってきてるんですね。
    ネットで安い物買えるもんねー。

    +11

    -0

  • 97. 匿名 2024/01/10(水) 12:56:05 

    玉木宏が
    ブルネロクチネリのアンバサダーやってるけど
    マルイのお兄系にしか見えない

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/10(水) 12:56:23 

    >>93
    東京に家買うお金ない人たち

    +9

    -39

  • 99. 匿名 2024/01/10(水) 12:56:24 

    >>5
    年は明けたんだよ?いつまで引きずってるの?ダサい。

    +74

    -10

  • 100. 匿名 2024/01/10(水) 12:56:47 

    >>28
    マルイはエビちゃんとか赤文字系の時はめっちゃ売れてたよね
    そこから上手くシフトチェンジできなかった印象

    +99

    -1

  • 101. 匿名 2024/01/10(水) 12:57:16 

    >>99
    言われたら困るの?

    +7

    -15

  • 102. 匿名 2024/01/10(水) 12:57:25 

    >>28
    うーん、どちらもあるけどマルイのほうが廃れてるな
    入ってる店舗数も店舗も微妙
    近くのマルイはおしゃれでもないガチャポンコーナーとか100均とか入ってるわそれとウサギオンライン系列の服屋がいくつかあるけどカフェとかもない

    +81

    -1

  • 103. 匿名 2024/01/10(水) 12:57:26 

    >>98
    田舎の人かなw

    +27

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/10(水) 12:58:24 

    >>92
    どん兵衛がコレだったら売れてたなと素直に思って見てた。

    +15

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/10(水) 12:58:28 

    芦屋とかでもそうだけど地方なんて足立区以下なので
    金持ちとか言われても

    +5

    -11

  • 106. 匿名 2024/01/10(水) 12:58:35 

    >>42
    シーインとか使う人多いからね
    インスタとかで流れてくるスナップ古着屋とシーインばっかりだ

    +15

    -2

  • 107. 匿名 2024/01/10(水) 12:58:54 

    >>3
    あんたな、うちの近所にあるけどいつも混んどるやんけ!

    +142

    -3

  • 108. 匿名 2024/01/10(水) 12:59:13 

    >>14
    おばちゃんになったら不思議と服でもなんでもデパートで買うのが安心するの。友の会にも入ってる!!

    +153

    -6

  • 109. 匿名 2024/01/10(水) 12:59:23 

    マルイは行きたくない

    +4

    -3

  • 110. 匿名 2024/01/10(水) 12:59:27 

    ワールドとか業界でシェア持ってた会社が、大半のブランドを撤退させたりとかも影響あるよね

    +20

    -0

  • 111. 匿名 2024/01/10(水) 12:59:28 

    百貨店同士でも格差が拡がっていて、都会の大手百貨店は好調だけど、地方の百貨店はどんどん閉店に追い込まれてる。
    「高島屋」「大丸」「三越」大手百貨店の業績好調の影で「マルイ」「パルコ」が不調…加速する貧富の差と若者の百貨店離れ

    +27

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/10(水) 12:59:55 

    >>85
    あそこ寂れてると思う
    新宿は駅に3つくらいあるルミネに若者も良い店も流れてるからw
    駅から離れてて向かいに伊勢丹横にユニクロだかGUだかのある厳しい立地なんよ

    +31

    -0

  • 113. 匿名 2024/01/10(水) 13:00:22 

    >>82
    大宮マルイにCOCA大きく入っててビックリ!服屋が全くなかった!!終わったね。
    それならイオンの方がまだ服屋はありそう!

    +23

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/10(水) 13:00:25 

    >>3
    LUMINEやatreといった駅直結系は
    仕事帰りや乗り換えの人がフラッと寄るし
    食品やオシャレカフェwなんかもあって
    結構賑わってるから安泰だと思う


    +338

    -2

  • 115. 匿名 2024/01/10(水) 13:00:34 

    >>102
    マルイが中途半端はわかる。
    店舗のラインナップが駅ビルに負けてるもの。
    スポーツ店行きたくてマルイ行ったけど微妙過ぎて駅ビルの中にある大手スポーツ店に行ってしまったくらい。

    +58

    -0

  • 116. 匿名 2024/01/10(水) 13:00:53 

    >>3
    出張で東京行った時に寄ったら、コスメショップに若い女の子が沢山いて驚いた平日の夜

    +81

    -2

  • 117. 匿名 2024/01/10(水) 13:01:00 

    やっぱり丸井は有楽町しか信用できない

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2024/01/10(水) 13:01:06 

    >>14
    百貨店も今はお店だけじゃなくていろんな業種に手を出してるし
    エイチツーオーはかなり好調かと

    +39

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/10(水) 13:01:15 

    >>101
    高島屋の関係者でもケーキ屋の関係者でもないし別に何にも困らないよ?いつまでもしつこい人だなと思っただけ。

    +32

    -5

  • 120. 匿名 2024/01/10(水) 13:01:30 

    マルイ5年前くらいまでは利用してたんよ
    アールユーとか小さいサイズが充実してたから
    そういうの縮小して強みがなくなって行かなくなった
    まあ売れないから縮小したんだろうけどさ

    +25

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/10(水) 13:02:04 

    >>18
    万引き防止かもね
    前に百貨店トピでそういうの見たから

    +66

    -1

  • 122. 匿名 2024/01/10(水) 13:02:23 

    >>21
    イオンはかなり便利いいから重宝する
    近所のイオンは中に八百屋、魚屋もあるんだけどかなりお得

    +20

    -5

  • 123. 匿名 2024/01/10(水) 13:02:41 

    >>38
    昭和は「お出かけ」とか「よそ行き」って線引きがあったね

    +84

    -0

  • 124. 匿名 2024/01/10(水) 13:02:42 

    >>17

    嘘つけい!w

    +32

    -4

  • 125. 匿名 2024/01/10(水) 13:02:58 

    >>93
    果たして浦和民だけがお金落としてるとも限らないよ。
    あそこは色んな地方からも行けるから!

    +7

    -7

  • 126. 匿名 2024/01/10(水) 13:02:59 

    >>11
    NHKアナの青井さんをテレビで見かけるたびにマルイを思い出す
    トピズレだけど青井アナご結婚されてたんだね

    +75

    -0

  • 127. 匿名 2024/01/10(水) 13:03:11 

    >>98
    浦和は地価が高すぎて、かなりお金持ってないと住めないよ。

    +48

    -1

  • 128. 匿名 2024/01/10(水) 13:03:25 

    >>14
    よく行くデパートはいつも混んでる
    平日のお昼でも
    皆仕事は・・・?ってなる、ネットで騒いでる世界と全然違う世界だわw

    +111

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/10(水) 13:03:29 

    >>92
    こっちの方が面白さが伝わるかな?
    「高島屋」「大丸」「三越」大手百貨店の業績好調の影で「マルイ」「パルコ」が不調…加速する貧富の差と若者の百貨店離れ

    +14

    -0

  • 130. 匿名 2024/01/10(水) 13:03:47 

    >>124
    え、ほんとですよ?
    今度は反対口のコルソ行って十万石のお店みる予定ですもの。

    +17

    -2

  • 131. 匿名 2024/01/10(水) 13:04:17 

    月賦販売ほど儲かるものはないって言ってた記事を昔見た
    だから月賦では買わない

    +17

    -0

  • 132. 匿名 2024/01/10(水) 13:04:21 

    >>36
    まあ仕方ないよね
    つかうところはつかうけど、つかわない時はつかわない。
    って徹底して、みんなお金かけるところ選んでるからね

    +56

    -0

  • 133. 匿名 2024/01/10(水) 13:04:52 

    >>85
    北千住のマルイもデパ地下で持ってるようなもん
    上のフロアの椅子とかエポスカードコーナーとか、高齢者の休憩所と化してるもんw
    テナントにゲーセン、プリクラ、ガチャガチャもあるし、ここはイオンモールと言われても仕方ないかもなぁ
    あと、ユニクロはいつ行っても混んでる

    +10

    -2

  • 134. 匿名 2024/01/10(水) 13:04:59 

    >>98
    頭悪そう。
    場所によっては都内より浦和の方が高いケースもあるし。

    この人きっと東京=下町でも上級だと思ってるんだろうね

    +41

    -4

  • 135. 匿名 2024/01/10(水) 13:05:02 

    >>127
    じゃあ23区に住めばいいのに

    +4

    -17

  • 136. 匿名 2024/01/10(水) 13:05:04 

    >>98
    関東に住んでないだろw
    浦和は元県庁所在地だし、東京〜関東にアクセスのいい土地は軒並み高騰してる
    知名度のある浦和が安いはずがない

    +43

    -4

  • 137. 匿名 2024/01/10(水) 13:05:37 

    >>61
    そうなんだよね、マルイってどこの店舗も古くて暗くてがらんとしてる
    トイレ必ず空いてるから使わせてもらってるけど

    +17

    -0

  • 138. 匿名 2024/01/10(水) 13:05:50 

    >>135
    よこ
    キミは賃貸ですら関東に住めないじゃんw

    +15

    -1

  • 139. 匿名 2024/01/10(水) 13:05:55 

    >>86
    何気にユザワヤも重宝してる!

    +17

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/10(水) 13:06:08 

    >>87
    草津イオンができたのが大きいだろうね。駐車場広いし無料だし、テナントも多くシネコンもある。

    +13

    -1

  • 141. 匿名 2024/01/10(水) 13:06:16 

    >>14
    行商は売上過去最高って記事が最近あったような
    貧富の格差の広がりを感じた

    +70

    -3

  • 142. 匿名 2024/01/10(水) 13:06:20 

    >>123
    ウチの母くらいになると街(県庁所在地の中心部)に行くときにちゃんとオシャレしていくけれど、もうそういう「ハレの場所」みたいな意識はないね

    +53

    -0

  • 143. 匿名 2024/01/10(水) 13:06:38 

    >>135
    なんで突然の23区が出てくるの?
    あなたが都内に憧れを持っているから?

    +23

    -1

  • 144. 匿名 2024/01/10(水) 13:07:12 

    浦和って埼玉でしょ
    東京に住めなくてかわいそう
    ガラの悪い埼京線www

    +1

    -20

  • 145. 匿名 2024/01/10(水) 13:07:18 

    なんばのマルイも終わってる

    +11

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/10(水) 13:07:23 

    >>137
    この間気づいたんだけれどマルイってどこのトイレが空いているかスマホで見えるんだよね
    これ便利だわ

    +10

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/10(水) 13:08:21 

    マルイはもうええよ。マルイに入っているブランドの服すぐだめになるねん

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2024/01/10(水) 13:08:22 

    わざわざ電車で浦和まで帰りたくないよね

    +2

    -7

  • 149. 匿名 2024/01/10(水) 13:09:01 

    サザエやちびまる子みたく、おしゃれしてデパート行くって時代は遠い過去よね
    みさえのように、すっぴんでサトーココノカドーの方がしっくりくる

    +22

    -2

  • 150. 匿名 2024/01/10(水) 13:09:15 

    >>18
    わかる!しかも品定めしているものよりちょっとお高いものを「こちらはいかがですか?」と持ってくる。

    +56

    -0

  • 151. 匿名 2024/01/10(水) 13:09:37 

    イオンモールってマルイレベルのテナント入ってるの?
    東京のイオン(大型スーパー)に入ってるような、ABCマートとかライトオンとかそんなレベルの冴えない店しか入ってないイメージなんだが…
    食品だってオシャレなジェラート屋とかだよね
    国分寺のは小さいからミスドとか31とか入ってて庶民的だけど

    +6

    -7

  • 152. 匿名 2024/01/10(水) 13:09:57 

    今の消費の主流派インバウンドだけだから。
    それもハイブラの爆買いでおまけに買って転売目的。
    だって円安だし、消費税も戻るしね。
    だからパルコや丸井に外国人が買いたいハイブラはないだろうから行かないんじゃない。
    そもそも日本の若者は少子高齢化だし賃金は非正規が多くて安いしファッションにカネを回す余裕なんてなかなか無理な気がする。

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2024/01/10(水) 13:10:11 

    でも百貨店はいいもの置いてる
    贈り物を選ぶ時助かる

    +28

    -0

  • 154. 匿名 2024/01/10(水) 13:10:33 

    関東の私鉄系は軒並み不振な気がする

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2024/01/10(水) 13:11:30 

    >>143
    よこ
    関東に住んでなくて23区は高いっていう漠然としたイメージしかわからないからだよw
    市部や埼玉などにも高級住宅地があることを知らないの

    +27

    -2

  • 156. 匿名 2024/01/10(水) 13:12:01 

    町田の丸井は食べるところのないフードコートみたいになってる
    ビアードパパとかシナボンとかリンツとか
    他はスリコとセカストとSeria…

    +12

    -0

  • 157. 匿名 2024/01/10(水) 13:14:34 

    今日デパコス買いに行ったんだけど、ブランド品の階はガラガラで中国人が2〜3人いるだけだった。

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2024/01/10(水) 13:14:55 

    >>153
    2年ほど体調を崩してて近くのイオンでお歳暮やお年賀を買ってたけど久しぶりに百貨店で贈り物を選んでて品揃えが違うし楽しかったよ。

    +22

    -1

  • 159. 匿名 2024/01/10(水) 13:15:09 

    確か丸井で売上上位が有楽町と北千住なんだけど、
    どっちも駅前にあるんだよね。だから残った。
    池袋、新宿、渋谷にあったマルイはどこも駅から遠かった。

    +18

    -1

  • 160. 匿名 2024/01/10(水) 13:15:21 

    >>40
    渋谷は最上階が完全に任天堂&ポケモン&CAPCOMでほぼ1大観光地だもん。一回行った時は人の多さでビックリしたくらい。そりゃ相乗効果で他の階も混むと思うよ。

    こういう日本のキャラものアミューズメントパークを他社同士が力合わせて真面目に作ればとんでもない観光地になるだろうなって思った。

    サンリオランド、マリオランド、アンパンマンランド、ちいかわランド、ドラゴンボールランド、ポケモンランドって。バラバラにしたらインパクト薄いけどキャラもの全部が合わさると凄そう。

    +17

    -0

  • 161. 匿名 2024/01/10(水) 13:15:21 

    >>3
    JRのものということから駅を利用する人のニーズに合わせてテナント変えていくから問題ない

    +122

    -1

  • 162. 匿名 2024/01/10(水) 13:15:58 

    髙島屋、業績好調なら、株価上がっても良いはずなのに

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2024/01/10(水) 13:17:13 

    >>5
    正月明け5日に新宿高島屋にいったけど
    めっちゃお客さん入ってて賑わってたし
    ケーキはどこのお店のもほぼ売り切れてたよ

    +72

    -1

  • 164. 匿名 2024/01/10(水) 13:17:21 

    >>152
    それな、百貨店はインバウンド需要で好調だったに過ぎない
    マルイもユニクロ無印とか外国人に知名度あるプチプラがある店舗は大丈夫だけど、アルページュ系とか日本独自路線かつそこそこ高い服ばかり置いてるのがインバウンド逃してるなと
    まあ日本の店なんだから本来はそれがあるべき姿なんだけどね…

    でもルミネは毎日めっちゃ賑わってるわけだから、個人的には立地の問題じゃないかと思うのよね
    マルイってどの店も駅から離れてるところばっか
    有楽町のは駅近だけど、あの辺あちこちに建物あってボヤッとしてて存在感ないし

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2024/01/10(水) 13:17:34 

    >>57
    余裕の伯父さんすてき

    +105

    -1

  • 166. 匿名 2024/01/10(水) 13:17:53 

    >>114
    LUMINEのみならず、アトレとかエキュートはJRが運営してるからね。駅に出せるのは強いよね。

    +85

    -0

  • 167. 匿名 2024/01/10(水) 13:18:06 

    >>6
    渋谷のパルコは高級路線だからね
    1Fはハイブラテナント入れて、上の階も尖ったブランド揃えてる
    渋谷パルコにある靴下屋で可愛い靴下見つけたけど、値段見たら4千円とかしたわ

    +80

    -0

  • 168. 匿名 2024/01/10(水) 13:19:13 

    >>149
    デパート行くとみんなオシャレしてるし良いもの着てるけど

    +8

    -1

  • 169. 匿名 2024/01/10(水) 13:19:13 

    中間層の矜持???
    ユニクロみたいに安くてラインナップ豊富な店がなかっただけでしょ(笑)

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2024/01/10(水) 13:19:19 

    >>3
    ルミネって、ブランド力ってより駅チカ、駅ビルだからだと思う
    立地で勝つ商売

    +252

    -2

  • 171. 匿名 2024/01/10(水) 13:19:55 

    >>6
    6階はいつ行ってもめっちゃ混んでるけど、下のフロアはそうでもないイメージ

    +45

    -2

  • 172. 匿名 2024/01/10(水) 13:19:57 

    高級百貨店は二極化と、やっぱインバウンドの影響あると思う
    本当に外国人が多い

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2024/01/10(水) 13:20:54 

    >>167
    観光目的の裕福な外国人狙いだから、任天堂で呼び寄せて買い物もついでにさせるってターゲットバッチリなんだと思うよ。

    +38

    -0

  • 174. 匿名 2024/01/10(水) 13:21:11 

    新宿のマルイメンズ、最上階のアニメイトだけ大人気で、オタクの行列できてる。
    もはや何がしたいんだか……

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2024/01/10(水) 13:21:53 

    >>163
    新宿高島屋も今やニトリとハンズが売り場の半数を占めるっていうね…。

    +2

    -7

  • 176. 匿名 2024/01/10(水) 13:22:03 

    三宮のマルイも中途半端
    ジェラピケとかジルバイみたいな若い子向けのショップがメインだけど狭いし他にあんまりパッとするショップない
    それなら目の前の阪急行くかちょっと歩いて大丸行こうってなる

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2024/01/10(水) 13:22:12 

    >>95
    名古屋は松坂屋の外商が強いよね
    周りでも松坂屋の外商カード持ってる人やたらと多い

    +48

    -0

  • 178. 匿名 2024/01/10(水) 13:22:25 

    >>48
    最近の109は推し活ヲタ活にターゲットを絞ってる
    参戦服だのメンカラのアクセサリーだの、あとは人気アニメやアイドルグループとコラボした期間限定ショップが常に出てる感じ
    今どきの10代20代が喜んでお金を落とす仕掛け

    +98

    -1

  • 179. 匿名 2024/01/10(水) 13:25:03 

    >>178
    それなら当分は安泰だろうね。
    昔の109ならアニメや推し活のサブカルなんて絶対やらなかっただろうね。上手く方向転換できてるって感じする。

    +109

    -1

  • 180. 匿名 2024/01/10(水) 13:25:06 

    近くの丸井は、100均、塾、リサイクルショップみたいなのも入ってる。昔のおしゃれな雰囲気はもうない。バーゲンの時、憧れの丸井に学校帰りに寄るのが楽しかったのにな。何でこうなってしまったのか…

    +10

    -0

  • 181. 匿名 2024/01/10(水) 13:25:16 

    >>3
    ユニクロをテナントに抱き込んで絶賛起死回生中

    +12

    -1

  • 182. 匿名 2024/01/10(水) 13:25:27 

    パルコは大丸松坂屋と同じJフロントリテイリングじゃなかったっけ?
    株は一緒だったような

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2024/01/10(水) 13:25:56 

    >>127
    横だけど、ギリギリ無理すれば都心で1億8000万円のマンション買える人は、浦和の8000万円を買ったほうが楽しい人生をおくれると思う

    +49

    -2

  • 184. 匿名 2024/01/10(水) 13:25:56 

    >>4
    小泉、安倍、キシダのせい

    +25

    -6

  • 185. 匿名 2024/01/10(水) 13:26:26 

    錦糸町丸井の廃れっぷりやばい

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2024/01/10(水) 13:27:21 

    愛媛の高島屋はがっつり庶民に寄せてきたよ。無印やニトリ、東急ハンズ 一箇所で色々揃うから便利かもしれない

    +12

    -0

  • 187. 匿名 2024/01/10(水) 13:28:08 

    >>181
    しゅごい!UNIQLOもキティちゃんみたいな活動してんだな!

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2024/01/10(水) 13:28:21 

    >>179
    渋谷パルコもその路線よね
    任天堂ストアとかジャンプショップとかあって、観光客日本人客で混み合ってる
    おしゃれブランドも入ってて、バランスいいなと思う
    ただのファッションビルだと、あそこまで人集まらない

    +60

    -1

  • 189. 匿名 2024/01/10(水) 13:28:52 

    >>174
    メインの服買う層が来ないから、お金持って来そうな層にターゲット変えたんでしょ
    生き残るためには賢い判断だと思う

    +8

    -0

  • 190. 匿名 2024/01/10(水) 13:29:17 

    転勤してて住んでたことあったけど、静岡PARCOはPARCOと名乗ったらだめ笑セノバの方が断然マシ。

    +2

    -2

  • 191. 匿名 2024/01/10(水) 13:29:29 

    >>151
    横浜丸井は完全なるオタビル化したからイオンと比べるべくもなくなったな
    稼げるだろうけどファッションビルの矜持は失った
    そもそもがクレカ会社だしどうでもいいか

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2024/01/10(水) 13:30:16 

    二次元のポップアップストアの入れ替わりが激しい 池袋

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2024/01/10(水) 13:30:20 

    >>183
    これは本当に思う。
    昔より都心に人口が集中し過ぎててベッドタウンが漏れた人達の受け皿になっててその地域が都心化してるよね。

    +24

    -0

  • 194. 匿名 2024/01/10(水) 13:30:35 

    >>174
    横浜はもっとだぞ
    駿河屋あるしランドマークからポケセンもぎ取っていった
    めっちゃ儲かると思うよ笑

    +14

    -0

  • 195. 匿名 2024/01/10(水) 13:30:42 

    ルミネは立地もよく、親会社も安定してるしね
    あと地域によって企画やターゲットも変えてるのを感じる

    +9

    -0

  • 196. 匿名 2024/01/10(水) 13:30:58 

    パルコってラフォーレと似た感じのイメージだった。
    個性的みたいな点は近い感じで
    パルコはちょっと大人層もいける個性派な店があるみたいな感じ。
    でも今若い人も突き抜けたファッションしてんのなんて一握りだからどちらも厳しそね

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2024/01/10(水) 13:31:26 

    >>185
    繁華街ではなく栄えてる住宅地レベルのファッションビルって昔からそんなもんじゃないかな
    そこは仕方ないかと

    +3

    -1

  • 198. 匿名 2024/01/10(水) 13:31:31 

    >>1
    いや貧富の差って日本みたいな資本主義は貧富の差当たり前なんだがw
    皆平等社会なんてあの破綻した共産主義でしょww
    日本はバブル期よりも金持ちは増えたが貧乏人も増えた。
    これはやっとアメリカのような自由競争資本主義になったという事。

    +5

    -5

  • 199. 匿名 2024/01/10(水) 13:31:39 

    >>3
    新宿のマイシティも、お前のものになったじゃないか!

    +77

    -0

  • 200. 匿名 2024/01/10(水) 13:31:49 

    >>14
    百貨店は外商が大きいと思う。
    富裕層は店に行かずに外商を家に呼ぶから。
    そして額が大きい。
    ただし、都市部に限ること。
    地方都市だと百貨店は好調でも、地方の百貨店なんて寂しいものよ。
    地元に帰省した時、地元の百貨店の寂れ具合に悲しくなった。

    +111

    -0

  • 201. 匿名 2024/01/10(水) 13:31:51 

    >>127
    東京と比べたら安いな

    +2

    -2

  • 202. 匿名 2024/01/10(水) 13:32:04 

    >>187
    ビックロ辺りからずっとこんな感じよな
    抱き込まれたり抱き込んだりよ

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2024/01/10(水) 13:32:06 

    同じファッションビルでも、アニメ系漫画系のファッションとかあればいいのにな、って思う
    コスプレじゃなくて、あのキャラっぽいな!あの世界観っぽいな!みたいなブランド
    渋谷原宿あたりに作れば、凄い売れると思う
    銀座あたりと差別化できる
    銀座は銀座で好きだけど、若者向けではない

    +4

    -1

  • 204. 匿名 2024/01/10(水) 13:32:45 

    >>6
    ポケモンとかニンテンドーのフロアあるからじゃないの
    そこは海外の旅行者とかも多くて混んでるね

    +67

    -1

  • 205. 匿名 2024/01/10(水) 13:33:03 

    >>22
    銀座SIXも中国人富裕層のために振りきってるよね。高いものしか売ってない。日本人は食事とかお茶ぐらい?

    +29

    -2

  • 206. 匿名 2024/01/10(水) 13:33:33 

    >>158
    よこだけど産後の私も暫くイオンだった
    高島屋が普段行く百貨店なんだけどまあまあ違うね

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2024/01/10(水) 13:34:31 

    >>18
    そうしないと上から怒られるんだよなぁ。。。  

    店員さんも辛いし、お客さんもうっとおしい思いするよね💦

    +75

    -0

  • 208. 匿名 2024/01/10(水) 13:34:33 

    >>1
    好調なところは外国人観光客のお買い上げによるものではないの?

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2024/01/10(水) 13:34:57 

    >>205
    ディオールでお茶したわ
    あそこのディオールの接客はとても積極的且つ本気で私のような客にも億するジュエリーを着けさせてくれた

    +21

    -1

  • 210. 匿名 2024/01/10(水) 13:35:15 

    高島屋、三越とかだと(銀座)、欧州の王族とか来てるみたいだもんね
    日本の高級品買って帰るみたい
    専門の接客係がいないと無理だし

    +7

    -1

  • 211. 匿名 2024/01/10(水) 13:35:19 

    貧富の差というかもう若者でブランドガチガチに決めてる人なんかいないだけでしょう?
    丸井が好調だった時は日本のデザイナーブランドが全盛だったから需要あったけど、今はブランドと言ったらUNIQLOとかZARAとかそういうプチプラくらいしか買わないからね。
    どんなテナントを置くかが問題だよ。

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2024/01/10(水) 13:35:45 

    売ってる商業施設よりブランド重視じゃない?
    気に入ったブランドがどこに入ってるかでしょ
    百貨店にもルミネやマルイにも両方店舗あるブランドだってあるし

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2024/01/10(水) 13:36:05 

    >>1
    今、プチプラの服も雑誌に載ったりおしゃれなイメージだもんね。
    30年前なんて、プチプラでまあまあかわいいのって、アブアブぐらいだったような。
    しまむらも今みたいな感じでなく、街の洋品店の立ち位置だった。

    ユニクロ登場から一気に変わるけどね。

    +12

    -1

  • 214. 匿名 2024/01/10(水) 13:36:29 

    >>193
    大宮とか駅近辺は都内と変わらない雰囲気だしね
    駅からちょっと離れると一気に地方都市の感じだけどw

    +16

    -0

  • 215. 匿名 2024/01/10(水) 13:37:20 

    >>172
    コスメ買いに行くと半分くらい中国人客だな
    地下の食品の方は日本人ばかりいる

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2024/01/10(水) 13:37:49 

    >>3
    ルミ姉のイメージだったんだけどまさかの一人称おれ笑

    +170

    -1

  • 217. 匿名 2024/01/10(水) 13:38:05 

    >>14
    デパートの売り上げは食料品と化粧品が大半でしょう
    服売り場なんて閑散としてるよ
    1階と地下で完結するんよね

    +19

    -7

  • 218. 匿名 2024/01/10(水) 13:38:15 

    >>165
    なお私はまだ練れてない小娘だったので、のんびり商品を吟味する叔父の脇で、「なるほど、なるほど!」と相槌を打つマシーンになってしまったのでしたwww

    +57

    -0

  • 219. 匿名 2024/01/10(水) 13:38:23 

    三越伊勢丹で働いている人が幹部は慶應出身ばかりで地方大出身の自分は肩身が狭いと言っていたわ
    一般社員も慶應出身が多くて慶應出身同士で上も下もつるむらしい

    +9

    -0

  • 220. 匿名 2024/01/10(水) 13:38:27 

    >>5
    監修シェフさんだけダメージあって気の毒だった。一番誠実だったのに。

    +66

    -3

  • 221. 匿名 2024/01/10(水) 13:38:54 

    >>114
    JRグループだから潰れたら日本経済いよいよやばいw

    +44

    -0

  • 222. 匿名 2024/01/10(水) 13:38:59 

    >>21
    イオンは都内も地方もどこ行っても変わり映えなくて手抜きメイクでも許される感じが安心するわwwwスーパーで買い物はほとんどしないけど。

    +32

    -2

  • 223. 匿名 2024/01/10(水) 13:39:01 

    たしかにな
    上階のレストランとデパ地下しか行かないわ
    服や小物は高過ぎて買えないから見ることすらしなくなった

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2024/01/10(水) 13:39:55 

    >>211
    値上げもすごいからね
    昔は若者もちょっとバイトすればヴィトン買えたけど今は高すぎて買いたくなくなるレベルにw
    あと昔はユニクロとかプチプラが激ダサのイメージで恥ずかしいもの、部屋着レベルだったけど、今は市民権があるから平気で着られるようになったのが大きい

    +18

    -0

  • 225. 匿名 2024/01/10(水) 13:40:01 

    世界の高級ブランドって、世界中どこ行ってもあるけど
    日本の名産品とか日本のブランド品ってほぼ日本にしかないから、
    強いと言うかもったなないというか…
    ブランド管理って大変なんだろうなと思う

    +7

    -1

  • 226. 匿名 2024/01/10(水) 13:40:37 

    >>141
    金持ちはより金持ちに。富裕層は多い。中間層が減ったのか?

    +44

    -0

  • 227. 匿名 2024/01/10(水) 13:40:56 

    >>157
    よく行く百貨店はハイブランド階が他の複数の施設との連絡通路の階になってるから人が沢山いるよ
    多分間違いなく戦略だしこれは顧客の裾野を広げるのにとてもいい

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2024/01/10(水) 13:41:30 

    >>214
    え?大宮ってバリバリの地方都市の雰囲気だよ?
    百貨店もしょぼい
    そごうも賑わっているには8階のロフトと地下食品
    エスカレーターでみんな服売り場を通り越して8階へ
    駅から少し離れたら川や田んぼ畑だしな

    +3

    -4

  • 229. 匿名 2024/01/10(水) 13:41:46 

    >>216
    最近の風潮でルミ姉がトランスジェンダーになったのでは(違う)

    +58

    -0

  • 230. 匿名 2024/01/10(水) 13:43:58 

    >>174
    男性のオタクは女性と違っていくら促してもオシャレになってくれないのにね。方向性が間違ってる。

    オタク人気にあやかるのはいいけど、男が受けるようなアニメじゃ絶対ダメなんだよ。カードゲームとか、萌アニメとか、フィギュアはオシャレじゃ無いし、華やかじゃ無いし、陰と負のオーラが集まるだけで普通の人は逃げていく。

    男受けで明るい雰囲気なんて横浜やお台場のガンダムベースくらいしか知らない。

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2024/01/10(水) 13:44:35 

    >>213
    今は若者の1人暮らしにニトリとか安くて便利で良いものがあって羨ましい

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2024/01/10(水) 13:45:40 

    >>16
    ポケモンセンターあるしね

    +12

    -0

  • 233. 匿名 2024/01/10(水) 13:46:23 

    >>2
    熊本PARCOも無くなった

    +26

    -0

  • 234. 匿名 2024/01/10(水) 13:47:07 

    >>173
    そういえば、ポケモンセンター?あったね

    +9

    -0

  • 235. 匿名 2024/01/10(水) 13:47:23 

    >>144
    浦和は埼京線ではないですよ。
    上野駅や東京駅を通る京浜東方線、宇都宮・高崎線です。

    浦和は県庁や裁判所など公的機関があり、盛えてはいますが歓楽街はなく文教地区です。
    関東大震災後には沢山の文化人も移住していて非常に落ち着いた良い街です。
    教育レベルも高く、高級官僚やエリートサラリーマンも多く住んでいます。

    +6

    -4

  • 236. 匿名 2024/01/10(水) 13:47:52 

    >>186
    立川と同じ動きなのか
    愛媛の方が立川よりちょっと硬派だけどね

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2024/01/10(水) 13:48:01 

    昔、百貨店の社宅が学校の近くにあってそこの子供たちはお洒落で最新のファッションに身を包んでて容姿も良くて人気があった。そこの子にいじめられた思い出。
    社宅が古くなって賃貸に出てたけどめっちゃ広くて豪華でこんなところに住んでたんだ、と思った。

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2024/01/10(水) 13:48:05 

    >>6 嘘はやめてもらってもいいですか?スカスカだよ?

    +9

    -4

  • 239. 匿名 2024/01/10(水) 13:48:09 

    町田のマルイは酷いことになってる
    魅力が無くなった
    モディの方はまだ良いけど…

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2024/01/10(水) 13:48:38 

    >>17
    ぷっ

    +5

    -2

  • 241. 匿名 2024/01/10(水) 13:49:16 

    >>222
    すっぴんで行ってるしスーパーも使ってるわ
    確かにちゃんと選ばないと安くはない笑

    +8

    -0

  • 242. 匿名 2024/01/10(水) 13:50:06 

    >>214 謙遜しなくたって渋谷と互角だよ。

    +3

    -3

  • 243. 匿名 2024/01/10(水) 13:50:43 

    >>234
    マリオもポケモンもストリートファイターにモンハン、ドラクエもあるよ。その階だけ構造がアミューズメントパークのお土産屋さんみたいになってるから、外国人がよく写真撮ってる。

    +8

    -0

  • 244. 匿名 2024/01/10(水) 13:50:47 

    日本橋三越は、ヒールにスカート、髪も綺麗にしている正統派マダムに遭遇する
    落ち着いて買い物出来るから嬉しい
    銀座三越は混みすぎてて疲れる
    昔VERYで取り上げられた時代は、玉川高島屋に行ってたけど今はどうなってるんだろ?

    +11

    -0

  • 245. 匿名 2024/01/10(水) 13:53:00 

    >>14
    通販で買ったやつ実際着ると全然似合わない。
    やっぱり店頭で試着して買いたいけど、もうルミネとかに入ってるブランドは年齢的にあまり歓迎されないからなんとなくデパートに行っちゃう。
    そうするとポイントとか年間お買い上げ金額とかが関わって来るから自ずとそのデパートが贔屓になる

    +85

    -0

  • 246. 匿名 2024/01/10(水) 13:53:44 

    丸井は店舗はあかんけどカードとウェブチャネルは優秀

    +9

    -0

  • 247. 匿名 2024/01/10(水) 13:53:48 

    >>202
    去年社長変わったけど、運営は変わらんのね

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2024/01/10(水) 13:53:55 

    三越大丸あたり、デパ地下は大好き
    おいしいものが多いし、気が効いてるからなんやかんやで買う機会が多い
    お手頃価格でも、おいしくないお惣菜だと結局買わなくなる
    某スーパーとか

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2024/01/10(水) 13:54:22 

    >>2
    宇都宮パルコは私の青春でした!ギャル全盛期は地下がマルキューブランドが集結してユーロビートが爆音で流れててプチ109状態だったけど、なくなる直前はワンフロア全部GUになってた衝撃。

    +82

    -1

  • 250. 匿名 2024/01/10(水) 13:55:22 

    >>244
    ニコタマ、駅ビルも新しくなったしいろいろ改装されたけど
    高島屋・・・まぁ変わらず高齢層中心なイメージ
    週末、車で激混みだけどね

    +5

    -0

  • 251. 匿名 2024/01/10(水) 13:55:40 

    >>244
    玉川たまに寄るけど全体的にお洒落感はある
    品のよさは相変わらずあまりない
    でもまあ総じてみんな優しくてやや鷹揚だからのんびりできるしほどよい客層だと感じます

    +8

    -0

  • 252. 匿名 2024/01/10(水) 13:56:50 

    >>52
    銀座のユニクロとかすごすぎて逆に入りにくいんだけどw

    +20

    -0

  • 253. 匿名 2024/01/10(水) 13:57:18 

    >>250
    先日行ったら30代くらいが多かったなあ
    平日昼間だからかな
    働き方がもう変わってる世代だよね

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2024/01/10(水) 13:58:24 

    >>245
    これ大きいよ。
    しかも最近南京虫問題もあったし、追い風になってる気がする。コロナ禍のおかげで一時期盛り上がってたけど、結局人は外に出て買い物するのが好きなんだと思うよ。実際見て、試着して買いたいし。

    +47

    -0

  • 255. 匿名 2024/01/10(水) 13:58:35 

    >>199
    ミロードはまだ?

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2024/01/10(水) 13:59:19 

    >>246
    バブルの頃からもう既にそっちが本業だと思う

    +1

    -1

  • 257. 匿名 2024/01/10(水) 14:00:14 

    >>244
    日本橋三越ゆったりお買い物出来てすごく良いですよね。
    電気屋さんもビックカメラが日本橋三越に入ってくれたので他に行かなくなりました。

    銀座も新宿も人が多過ぎて疲れてしまうのでもう無理です。。

    +10

    -0

  • 258. 匿名 2024/01/10(水) 14:00:28 

    >>92
    松ケン攻めてるなぁ
    パルコアラはいないのかな 

    +5

    -0

  • 259. 匿名 2024/01/10(水) 14:00:41 

    >>200
    外商の条件って結構緩いし、家に来ないけど外商使って買いに行く人は多い印象

    +17

    -0

  • 260. 匿名 2024/01/10(水) 14:00:59 

    元丸井社員ですw
    あそこはもう服売らないって代表が言ってるからねw
    エポスでもってる会社

    +17

    -0

  • 261. 匿名 2024/01/10(水) 14:01:22 

    >>246
    カードの絵柄をちいかわにするくらいなら店舗にコラボカフェくらい作ろうよって思う。

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2024/01/10(水) 14:01:24 

    >>1
    パルコやマルイはデパートってより
    ルミネやアトレみたいなテナントビルのイメージだった
    ルミネとかアトレは駅直結だから、だいたいのものアトレで買っちゃう

    +21

    -0

  • 263. 匿名 2024/01/10(水) 14:02:31 

    >>251
    年始に行ったら結構混んでたけれどあきらかに50代~80代くらいの層と、その親子か3世代ファミリーばっかりだった うちもそう
    多摩堤から行ったので、途中のライズ方面は駐車場渋滞が凄かったよ 高島屋はすんなり入れた
    若いファミリーはあっちなんだろうね

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2024/01/10(水) 14:04:26 

    >>235
    文教地区と言っても中学受験に失敗した負け犬が移住する場所です
    平均世帯年収でも23区の上位以下

    +4

    -12

  • 265. 匿名 2024/01/10(水) 14:04:57 

    >>5
    かわいいし、美味しそうだけどね。

    +18

    -0

  • 266. 匿名 2024/01/10(水) 14:05:25 

    >>235
    高級官僚は存在しない
    キャリア官僚は今は落ちこぼれ
    ガチのエリートリーマンは千代田区中央区港区の都心3区

    +5

    -7

  • 267. 匿名 2024/01/10(水) 14:07:05 

    >>262
    昭和の時代だとマルイやPARCOはファッションビルって括りだったよ。今は109の方が有名だけど、渋谷のオシャレの発信地って渋谷パルコがずっと先だった。時代も変わったよね。

    +9

    -0

  • 268. 匿名 2024/01/10(水) 14:08:16 

    >>247
    どうだろう
    出戻りまでした前社長が今のところ大人しいから暫くは堅実に既定路線で拡大しそうに思う
    社長は超氷河期組だし普通に有能だと思うから独自手腕をふるってくるの楽しみでもある

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2024/01/10(水) 14:09:13 

    >>236
    よこ
    愛媛はわからんけど立川の高島屋は立地が悪すぎるんだよ
    街全体が栄えてて、まず駅ビルがセレオ、ルミネ、エキュートと3つある上にあちこちのビルにビックカメラGU(同じビル)ミスドマック百均だのが入ってて客が散らばる
    駅を出るとすぐ前に伊勢丹がありその時点で客が搾り取られる
    そこからさらに3分くらい行ったところにようやく高島屋があるが、周辺にはグリーンスプリングスやらIKEAやらあるし影の薄い存在
    条件が悪すぎるのよ

    +8

    -3

  • 270. 匿名 2024/01/10(水) 14:09:38 

    昔のパルコのCMってめちゃオシャレで印象的だったな

    +11

    -0

  • 271. 匿名 2024/01/10(水) 14:10:06 

    久しぶりに休日の夕方に新宿のマルイ行ったけど、スタバ以外ガラガラだしライフの高級版?スーパー入ってたり、ずいぶん変わっちゃったね。昔はここで服買ってたんだけどな…
    外は人でごった返してるのに変な感じだった。

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2024/01/10(水) 14:11:03 

    >>266
    よこ
    勤務先がどこだろうと、地元が浦和ならそのまま住んでる人も多いよ
    越境通勤通学当たり前の関東の事情何もわかってないな

    +3

    -2

  • 273. 匿名 2024/01/10(水) 14:12:18 

    >>173
    でもインバウンドの外国人、パルコの下の階はスルーでドンキで買い物してるんだよね…w

    +9

    -0

  • 274. 匿名 2024/01/10(水) 14:12:27 

    >>266
    松濤とかに住めない人が港区なイメージ

    +3

    -4

  • 275. 匿名 2024/01/10(水) 14:14:33 

    >>269
    立川ルミネ行くから知ってる
    あれは可哀想だったしそんな立地で英断だと思った
    それと同じで逆境に於いて愛媛高島屋も頑張りたいのかなって思ったんだ

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2024/01/10(水) 14:15:13 

    >>189
    ホス狂の男版知的ボーダーほいほい

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2024/01/10(水) 14:15:31 

    >>272
    若い子は移り住む
    そもそも埼玉は東大進学率が低い

    +0

    -7

  • 278. 匿名 2024/01/10(水) 14:15:42 

    高校生の頃、足を延ばして池袋のPダッシュパルコで買い物するのが憧れだった。
    お金持ちの友達がしょっちゅうパルコで服買ってて(ヒスとか)羨ましかった。
    あれから20年、時代はすっかり変わったね…。

    +9

    -0

  • 279. 匿名 2024/01/10(水) 14:16:17 

    >>260
    大丈夫
    客もカード屋さんだってわかってます笑

    +8

    -0

  • 280. 匿名 2024/01/10(水) 14:16:20 

    >>214
    私も前までそう思ってたけど、大宮って古い街で大規模再開発もしてないからか駅前って範囲も商業範囲も狭くてすぐ住宅街なんだよね
    地方都市の方が駅まで複数車線の道路が走っていたり駅前の範囲が大きくて歩道も広くて歩きやすい

    +6

    -1

  • 281. 匿名 2024/01/10(水) 14:16:20 

    >>230
    彼らお互いキモいと仲良くしないでひたすら可愛い女子ストーカーなんよな、池沼で自分の行動がわからない

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2024/01/10(水) 14:18:08 

    一人浦和プライドが頑張ってるねぇ

    +5

    -4

  • 283. 匿名 2024/01/10(水) 14:18:56 

    丸井は退職金ありません!
    就活生よく考えてね

    +8

    -0

  • 284. 匿名 2024/01/10(水) 14:20:03 

    >>53
    え?開店当初の倍くらい人いるよ、平日に行っても。土日は混んでるし。これからまだまだマンション増えてるし、浦和は安泰だと思う。

    +5

    -5

  • 285. 匿名 2024/01/10(水) 14:21:57 

    >>204
    この前行ったけど、6Fは激混みで、その他の階もそこそこ人いたよー

    +6

    -0

  • 286. 匿名 2024/01/10(水) 14:22:44 

    >>269
    セレオ無い
    グランデュオでしょ
    それとも名称変更?

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2024/01/10(水) 14:23:01 

    >>1
    日本の顧客を捨てて中国の爆買い層にシフトしたのが大きいと思う。安くない、サービスも悪い、日本人より中国人優先ってなれば利用しなくなる。
    銀座の中国人爆買いがもたらす日本人客離れの深刻 | China Report 中国は今 | ダイヤモンド・オンライン
    銀座の中国人爆買いがもたらす日本人客離れの深刻 | China Report 中国は今 | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp

    大切にすべきは「長年のお得意様である日本人客」なのか、それとも「購買単価の高い中国人客」なのか。銀座に立地する店舗が抱えているのはそんなジレンマだ。


    +3

    -0

  • 288. 匿名 2024/01/10(水) 14:24:07 

    >>162
    ケーキの究明を投げた不信感だろうよ
    このあと爆弾が出てきたら配当どころではない
    あとこのなかで一番インバウンド頼み比率が高いって分かってるしね

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2024/01/10(水) 14:25:40 

    >>286
    あごめん間違えた

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2024/01/10(水) 14:27:40 

    三越伊勢丹の福袋はとても良いです。
    福袋購入だけにオンラインの会員になっています。

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2024/01/10(水) 14:27:57 

    >>288
    よこだが
    ケーキの件に関しては高島屋かなりしっかり対応してたし頑張ったと思うわ
    責任の所在が明らかに出来ないのは、今は工場とかヤマトの方が立場が強いからじゃない?

    +11

    -1

  • 292. 匿名 2024/01/10(水) 14:28:41 

    >>2
    仙台パルコ、OPEN当初はどの階も洗練されてて田舎出身の自分にはすごい輝いて見えた。
    去年十数年ぶりに行ったら雰囲気変わってかなり安っぽくなってて悲しくなった😱

    +66

    -0

  • 293. 匿名 2024/01/10(水) 14:29:02 

    >>44
    岐阜パルコは2006年に閉店、ビルが壊されて何ができるのかと思ったら、更地→コインパーキングになった。

    +9

    -0

  • 294. 匿名 2024/01/10(水) 14:29:27 

    マルイは店なくなって変なスペースが増えたから行かなくなった

    +7

    -0

  • 295. 匿名 2024/01/10(水) 14:30:57 

    マルイとパルコってデパートなの?

    都会のデパートは、若い子も多いけどなあ。

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2024/01/10(水) 14:31:04 

    >>291
    そんなに言いなりならその状況で今後どうやってクリスマス商戦を戦い抜くのかって話になってしまう
    年イチの特別な機会に買うケーキならリスクを避けたい顧客が多そうだと読んでるんでしょ

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2024/01/10(水) 14:34:15 

    >>8
    エスパル最高!地方から仙台住むってなった時にすぐエスパルカード(現JREカード)作ってよかったーった思った!

    +9

    -0

  • 298. 匿名 2024/01/10(水) 14:35:02 

    >>2
    松本パルコももうすぐ閉館。ギャル全盛期の時働いてて(私はギャルではない)元気ある館だったのになぁ

    +42

    -0

  • 299. 匿名 2024/01/10(水) 14:36:37 

    大学生の時夏と冬のセール狙ってパルコ行ってたな

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2024/01/10(水) 14:38:11 

    >>297
    仙台にもあるんだね!

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2024/01/10(水) 14:38:49 

    >>291
    対応はまあ悪くないとして、原因不明にしたのがまずいって見たよ
    原因不明なのにまた来年(今年)売るのかって思った人がいるよね
    発表しないだけでおそらくある程度原因は特定できてるんだろうけど。

    +15

    -0

  • 302. 匿名 2024/01/10(水) 14:39:42 

    名古屋のパルコたいした店入ってないもんー
    30代だから若すぎる店では買わないし、となるとローリーズファームとかmoussyとかイオン程度の店しかない。
    前はキッズのフロアあったよね?子供用にちょっと質の良いアウター探しに行ったらキッズの店が消滅してた。
    あと、栄駅から遠すぎてあそこまで行こうと思わない。

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2024/01/10(水) 14:40:49 

    >>72
    めっちゃわかるw
    パイロンたくさん置いてあるよね

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2024/01/10(水) 14:41:53 

    >>36
    中間価格の化粧品ってどういうの?
    ヴィセとか?

    +2

    -7

  • 305. 匿名 2024/01/10(水) 14:43:24 

    >>53
    平日とかそんなに人多くないよね
    全国で2位なんだ、それは浦和パルコの
    普段の様子を知ってるとちょっと意外に思えるね

    +11

    -0

  • 306. 匿名 2024/01/10(水) 14:43:25 

    百貨店よかったね。

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2024/01/10(水) 14:44:01 

    >>58
    東京都心ってイオンとかのショッピングモールないの?
    大阪市内にはあるからどこにでもあるもんだと思ってた

    +9

    -0

  • 308. 匿名 2024/01/10(水) 14:44:05 

    >>53
    ザラはでかいし売れてそうだけどなぁ、マダム率高し。

    +8

    -0

  • 309. 匿名 2024/01/10(水) 14:44:47 

    >>58
    たしかに。
    都会のイオンはイオンスタイルでミニミニだもんな

    +13

    -0

  • 310. 匿名 2024/01/10(水) 14:45:56 

    >>307
    都心にというか都内にはない。スーパーのイオンだけ。
    埼玉県のイオンモールに都内のファミリーが流れてきてるよ。

    +11

    -1

  • 311. 匿名 2024/01/10(水) 14:47:44 

    >>35
    売上トップが池袋?

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2024/01/10(水) 14:50:02 

    大宮のそごう変わって欲しい

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2024/01/10(水) 14:50:20 

    >>28
    マルイは小売りじゃなくカード事業で儲けている。赤いカード時代からの蓄積されたノウハウがあるので後追いの他カードよりも頭ひとつ抜けてる

    +40

    -0

  • 314. 匿名 2024/01/10(水) 14:50:44 

    新宿マルイなんか廃れまくってるよね。

    私もセリアにしか用がないんだけどさw

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2024/01/10(水) 14:51:20 

    浦和のPARCO行きたくなってきた!これから行こうかな、どうしよう。

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2024/01/10(水) 14:52:21 

    >>113
    しばらく行かないうちにそんなことになってたのか

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2024/01/10(水) 14:52:59 

    >>55
    うちの地元もそうだわ。駐車場いっぱいで店内もザワザワしてるけど買い物袋持った人は誰もいない。唯一スタバだけは長蛇の列。買い物じゃなくて暇つぶしに来てるだけなんだよね。

    +19

    -0

  • 318. 匿名 2024/01/10(水) 14:53:44 

    >>303
    あ、🅿️空いてるって行くと
    雨漏りのためってパイロン立ってませんか?
    伊勢丹の立駐とくらべたらまだまだ築浅よね?ってなる。

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2024/01/10(水) 14:54:32 

    >>310
    へぇー知らなかった
    都内に作ったらかなり集客出来そうなのにね

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2024/01/10(水) 15:00:43 

    名古屋PARCOまだある

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2024/01/10(水) 15:01:01 

    PARCOが無くなったら悲しいな…。今でもたまに行くから頑張ってほしい

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2024/01/10(水) 15:03:05 

    >>259
    デパートと担当さんの付く店舗によっても違うよね
    新宿伊勢丹、日本橋三越や高島屋はハードル高めだと聞く
    でも、伊勢丹でも地方だと緩かったり
    デパートによっては低いと年100万の買い物で外商のお誘いくるとか(年収の条件はあるだろうけど)
    あと、医師会や弁護士会経由とかなら案内書貰える
    昔みたいなハウスカードが減ってるのも敷居下がってるのもあるのかな
    クレジットカードと変わらないよね
    未だにハウスカードなのって阪急阪神くらい?

    +4

    -1

  • 323. 匿名 2024/01/10(水) 15:05:52 

    >>36
    花王のオーブが廃盤決定したニュース、さっき見たばかりだわ

    +36

    -0

  • 324. 匿名 2024/01/10(水) 15:06:22 

    >>93
    浦和地元、見栄っ張りも多い、、浦和の伊勢丹とか、いかにもなプライド高そうな気取ってる母親、娘揃って来るって客多い、もれなく娘は生意気そうで。

    +20

    -5

  • 325. 匿名 2024/01/10(水) 15:06:46 

    PARCOでセゾンカードを作ってずっと重宝してたけど、よく服を買ってたショップが撤退した&PARCOがセゾングループと提携解消して恩恵が無くなってしまったから足が遠のいたなー。
    PARCOといえばセゾンだったのに、時代の変化を感じる。

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2024/01/10(水) 15:08:23 

    >>307
    イオンはそもそもたぬきが出そうなところに出店するスーパー
    都心だとイオン系はまいばすけっと

    +16

    -2

  • 327. 匿名 2024/01/10(水) 15:11:30 

    最寄りのマルイが多国籍(主に韓国)食品売り場が広がってしまった
    混んでいるのはセリアと無印とニトリだけ
    アパレルがとにかくやばいよね

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2024/01/10(水) 15:11:31 

    今はワイの時代やで!(イオン)

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2024/01/10(水) 15:13:16 

    >>5
    それのイメージが強いだなんて高島屋行った事ないくらい貧乏なんだね

    +24

    -6

  • 330. 匿名 2024/01/10(水) 15:13:38 

    >>322
    阪急阪神も弁護士会に優待案内が置いてあったと思う

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2024/01/10(水) 15:16:59 

    >>14
    …外商ではなく…?

    +74

    -1

  • 332. 匿名 2024/01/10(水) 15:17:10 

    高島屋が地元に無いけど、ここは通販がやりやすくて、バイヤーセレクトか分からないけど気の利いたの置いてて利用してしまう。
    ケーキの問題あったけど、通常は気の利いたの置いてて、人に何か差し上げるときも利用してしまう。
    3年前(4年前?)はコロナ対策で百貨店もしわ寄せが行って、三越とか以外は経営が持つのかと心配だったから比較的業績良いところは良かった。
    あんなショックやられたら、従業員さんも精神的にも大変だったんだろうなと思う。結局蓋をあけてみればコロナ利権だったみたいだけど。

    +3

    -1

  • 333. 匿名 2024/01/10(水) 15:22:58 

    >>304
    ヴィセはプチプラかな? 資生堂のマキアージュ、カネボウのコフレドール、KOSEのエスプリークあたりだと思う。

    +26

    -0

  • 334. 匿名 2024/01/10(水) 15:23:31 

    大宮住みですが、ルミネはいつも混んでいる。駅ビルを差し引いてもバランス良い店舗内容なので、老若女子wがいつもいっぱい。

    丸井は…店舗が次々変わり、今や無印やセリア、カルディ で何とか集客ある感じ。迷走中?
    雰囲気も暗くなって、たまに行く度に「どうしちゃったの?」と心配になるレベル。

    +7

    -0

  • 335. 匿名 2024/01/10(水) 15:24:05 

    マジでデパ地下しか行かない。行って贈り物するときくらい。

    親がデパートで服買ってたの見てたから年齢が上がると行くかなって思ってたけど、行かないなぁ~。お金なさすぎてしまむらかユニクロだわ

    なんならデパコスすら行ったことがない!

    +5

    -0

  • 336. 匿名 2024/01/10(水) 15:24:31 

    >>332
    高島屋オンライン
    ケーキで悪い意味で広まってしまったけど
    かなり掘り出し物が多いよね
    贈答品はもちろんだけど
    室根唐揚げって冷凍唐揚げ買ったら物凄く美味しかった
    冷唐の唐揚げに美味しいイメージ無かったのが覆されたよ

    +8

    -0

  • 337. 匿名 2024/01/10(水) 15:28:18 

    >>47
    わかる。
    うちの近くのマルイ1階と5階だかの100均以外は
    どんよりしてる。

    店員さんの年齢層も高いし、
    さびれた小ちゃいゲーセンとかそういうのもあって
    なんか昭和っぽい。

    +8

    -1

  • 338. 匿名 2024/01/10(水) 15:32:44 

    >>58
    ららぽと同じようなもん

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2024/01/10(水) 15:34:20 

    銀座SIXの各階に置かれてる休憩用のソファはいつも空いてるから、銀座で歩き疲れたらそれに座る為だけに利用してる笑

    +1

    -1

  • 340. 匿名 2024/01/10(水) 15:35:07 

    >>307
    今、自由が丘駅前にイオンモール建設中です。

    目黒の碑文谷にイオンスタイルあるけど、イオンモールとはちょっと違うかも。

    +0

    -1

  • 341. 匿名 2024/01/10(水) 15:35:21 

    >>333
    ヴィセはプチプラなのか…
    キャンメイク、セザンヌはプチプラ
    KATE、ヴィセは基本1000〜2000円台だからプチプラのワンランク上かと思ってたわ…

    +0

    -17

  • 342. 匿名 2024/01/10(水) 15:36:24 

    >>141
    行商ww

    +62

    -0

  • 343. 匿名 2024/01/10(水) 15:44:25 

    >>1
    富裕層ではありませんが、百貨店の方が好きです。

    田舎なので、マルイもパルコもないのですが、
    イオンがあります。

    でもイオンは苦手で、殆ど行きません。
    店内に響く音(人の大きな声やかかっている音楽)が苦手だからです。

    セール品が多いですが、洋服などは百貨店に入っているお店で購入しています。
    あと、百貨店のワゴンセールは結構お値打ちなものも多いんで楽しいです(*^^*)

    私が住む街の百貨店も、外商の売り上げが大きいと聞いた事があります。

    +14

    -2

  • 344. 匿名 2024/01/10(水) 15:44:26 

    >>3
    パルコ、ルミネは百貨店じゃないよね。

    百貨って言葉自体かなりレトロ。

    +13

    -1

  • 345. 匿名 2024/01/10(水) 15:49:27 

    >>69
    イオンはスーパーとモール二種類あるよ。どっちにしても百貨店とは全く違う立ち位置。

    +13

    -0

  • 346. 匿名 2024/01/10(水) 15:49:54 

    >>156
    あれ?
    店と店の間の、簡易な感じの食べるスペースなくなっちゃた?
    買い物中に小腹がすくと、そこで銀たことかビアードパパつまんで便利だったのにな

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2024/01/10(水) 15:52:49 

    >>1
    クリスマス少し前にデパート見たらジュエリー売り場に人沢山いたのに、パルコのジュエリー売り場はガラガラで、パルコに行くような中間層は余裕無いのにデパート行くような金持ちは余裕ありおかしいと思いました

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2024/01/10(水) 15:55:27 

    >>125
    浦和って都内から電車で15分位でしょ。色んな地方ってw

    +9

    -0

  • 349. 匿名 2024/01/10(水) 15:55:28 

    >>5
    別にケーキ配送で頼まないから
    私いつも通り高島屋行くわ

    +31

    -1

  • 350. 匿名 2024/01/10(水) 15:56:10 

    >>220
    元近所住民ですが、直接解決しなくて済む立場の人は、いくらでも良い人っぽくなれるもんだな、という印象でしたが。
    店の口コミ見てみたら?

    +11

    -1

  • 351. 匿名 2024/01/10(水) 15:56:31 

    >>348
    北関東軍御用達

    +2

    -3

  • 352. 匿名 2024/01/10(水) 15:56:45 

    PARCOや丸井は20代向けなんだろうけどその世代はお金持ってる人が少なくてユニクロしまむらで育つともう縁がないだろうね
    がるちゃんでもデパート行かない人がいっぱいいる

    +2

    -0

  • 353. 匿名 2024/01/10(水) 15:56:56 


    マルイオンライン使ってる送料安いんだよね
    地元の丸井は閉館した。

    フランドル系店舗が入ってて、コンサバ系お呼ばれ系が高すぎず安すぎずに良かった!

    +10

    -1

  • 354. 匿名 2024/01/10(水) 16:00:27 

    >>144
    埼玉ばかにする人はたいてい地方出身の都民。元々都民は他の県に興味ない。

    +9

    -2

  • 355. 匿名 2024/01/10(水) 16:01:18 

    >>3
    ルミネは時代に合わせて、テナントどんどん入れ替えてるよね
    コスメショップが昔より増えた印象。
    洋服は1度買ったら、次はあまり買わないけど、化粧品は定期的に買う必要があるしね
    ルミネは商売上手だと思う

    +93

    -0

  • 356. 匿名 2024/01/10(水) 16:03:46 

    >>5
    1度愛想笑いしたらしつこく同じオヤジギャグ言ってくるクソ上司か。

    +20

    -1

  • 357. 匿名 2024/01/10(水) 16:04:44 

    >>141
    行商なの?外商でなく。

    +69

    -0

  • 358. 匿名 2024/01/10(水) 16:06:13 

    デパート混んでるし若者もいると思うけど特にコスメフロア

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2024/01/10(水) 16:06:31 

    >>39
    ニトリはハンズ跡地に移ったよ。
    ダイソー・THREEPPY・Standard Productsが東武に入ったね。

    +19

    -0

  • 360. 匿名 2024/01/10(水) 16:09:26 

    >>358
    アパレルのフロアは人がほぼいない
    若者は一万円のコスメは買えても三万の服は買わないし買えないんだよ

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2024/01/10(水) 16:11:11 

    >>346
    そうですね、ちょっとした食べるところあるかも!
    いつも乗り換えの通路的にしか使わないから目に入ってなかったですw
    以前はファッション中心だったから歩くだけても楽しかったんですけどね…

    +1

    -0

  • 362. 匿名 2024/01/10(水) 16:15:11 

    >>351
    全然違うわ。関東ほど都心に行きたがるんだよ。すぐそこに都心があるのにわざわざ中途半端な所で降りてもね。だったら地元の繁華街行くわ。

    +7

    -0

  • 363. 匿名 2024/01/10(水) 16:17:06 

    >>362
    あいつらはそんな度胸ないよ。
    地方ナンバーぶら下げて埼玉あたりで暴走してる。首都高なんて怖くて走れないチキン野郎!

    +2

    -4

  • 364. 匿名 2024/01/10(水) 16:17:54 

    >>307
    東京都東久留米市にならありますよ。都心はない。

    +5

    -0

  • 365. 匿名 2024/01/10(水) 16:20:13 

    >>112
    新宿に関してはバスタが出来たせいなのか
    今は東口より南口が賑わってるよね
    高島屋にNEWoMANにルミネにフラッグスに
    サザンテラス…いつ行ってもすごい人だよ
    東口も伊勢丹を中心にハイブラ路面店が並んでるし
    ”廃れた”という訳じゃないんだけどね…

    +14

    -0

  • 366. 匿名 2024/01/10(水) 16:26:09 

    >>307
    都心3区じゃないけれど23区ではイオンモールみたいのがあるよ
    あとはイトーヨーカドーのアリオとか、三井系のららぽーととかフードコート+スーパー+色んなテナントのやつ
    大体全国どこも一緒だと思うよ〜

    +3

    -0

  • 367. 匿名 2024/01/10(水) 16:27:02 

    >>3
    ベイクルーズ系列が入ってるから、年取ってもまだ行ってる
    マルイやパルコは行かなくなった

    +96

    -0

  • 368. 匿名 2024/01/10(水) 16:30:28 

    >>186
    ハイブラ系のラインナップも中四国の中ではうまくやってると思うから、バランスがいいよね

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2024/01/10(水) 16:30:46 

    イオンばかにするけど、フランスの冷凍食品コーナー(ピカール)があるよ。

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2024/01/10(水) 16:31:31 

    株トピでは今は景気いいって見ましたが全体的には先行き不透明なんでしょうか?格差はずっと続いて行くのかな?

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2024/01/10(水) 16:32:54 

    >>219
    慶應はもっといいとこに就職する人多いけどね

    +5

    -3

  • 372. 匿名 2024/01/10(水) 16:33:48 

    >>9
    浦和PARCO、10年前は若者が好きなお店めちゃくちゃあったのに激減しちゃった
    反対口に伊勢丹あるし年齢層高いコルソもあるから、パルコくらいは学生にうけるお店もっとあってほしいなー
    駅のアトレも死ぬほどつまらんし
    どの街もそうだと思うけどけど、若者の活気が欲しいと思うおばさんです

    +40

    -0

  • 373. 匿名 2024/01/10(水) 16:34:36 

    アテクシ浦和の高級住宅街ですのって笑われるだけよね

    +2

    -2

  • 374. 匿名 2024/01/10(水) 16:34:43 

    >>336
    高島屋のオンライン充実してますよね!
    私も好きです。

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2024/01/10(水) 16:35:58 

    この前HERMESの前通ったら入店制限してて、行列だった。
    とてもじゃないけど買えないからすごいなぁ

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2024/01/10(水) 16:42:41 

    >>2
    千葉の津田沼パルコ、もうなくなってかなり経ったよね

    +28

    -1

  • 377. 匿名 2024/01/10(水) 16:44:59 

    >>354
    埼玉に限らず他所の土地を馬鹿にするのは良くないと思います。
    自分が住んでいるところを蔑んで笑い物にされたら誰だって嫌な気分になるし、そんなことをして喜んでいる人を見るのはその土地に関係のない他人から見ても気分が悪いです。
    他所を貶めないと自分に自信が持てないんでしょうか?

    +9

    -0

  • 378. 匿名 2024/01/10(水) 16:45:40 

    >>3
    ルミネはリッチに加えて綺麗な館内なのがいい。PARCOとかは古い感じのとこあるよね。
    ルミネのトイレ、めちゃくちゃ綺麗で大好きw

    +93

    -3

  • 379. 匿名 2024/01/10(水) 16:47:55 

    >>266
    雅子様は目黒区だったよね。都心にこだわる人って田舎者。

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2024/01/10(水) 16:50:49 

    >>2
    千葉と津田沼閉店しちゃった
    津田沼はずいぶん前に丸井も閉店

    +36

    -0

  • 381. 匿名 2024/01/10(水) 16:52:28 

    >>298
    松本パルコ
    長野県の文化の発信地だった

    +26

    -0

  • 382. 匿名 2024/01/10(水) 16:54:27 

    >>351
    もう一回書くけど大阪の人が遊びに行くのに新幹線乗って、わざわざ名古屋で降りる?新幹線乗ったら東京まで行くでしょ。なんで中途半端なとこで降りなきゃならないのよ?

    +8

    -1

  • 383. 匿名 2024/01/10(水) 17:04:29 

    >>382
    名古屋場所観戦とか伊勢に行くとか新幹線で遊びに行って名古屋で降りますよ…?

    +3

    -0

  • 384. 匿名 2024/01/10(水) 17:04:31 

    >>44
    あの場所で買い手もなく、なのでしょうね。

    +8

    -1

  • 385. 匿名 2024/01/10(水) 17:11:28 

    >>2
    うちの近所のパルコは7年前に閉館した

    +3

    -0

  • 386. 匿名 2024/01/10(水) 17:12:03 

    >>4
    そもそも若者の数少ないからね。
    若者のせいではなく、若者をたくさん
    産めなかったのが敗因よ。
    100人の半数が5千円使うのと、10人全員が1万
    使うのでは前者が勝つ。

    +12

    -1

  • 387. 匿名 2024/01/10(水) 17:18:03 

    >>136
    県庁の場所変わってないと思うわ

    +7

    -0

  • 388. 匿名 2024/01/10(水) 17:19:08 

    年取ると質のいいもの欲しくなる

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2024/01/10(水) 17:19:24 

    >>235
    浦和に歓楽街  あると思います

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2024/01/10(水) 17:20:10 

    >>44
    郊外にでっかいショッピングモールがあるやないですか

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2024/01/10(水) 17:24:27 

    >>388
    わかります。というか憧れだったものをこの手にしたくなるっていうかね。
    今37歳だけど若い頃買い物するのすごく楽しかった
    お金なかったから一回の買い物で1アイテム買えたらいい方だったけど、上質なものを見て回るだけでも楽しかったよ
    そういう質がいいものに触れられる場がなくなってほしくないなぁ…
    普段から贅沢してるわけじゃないけど、せっかく新しく買うなら良い物っていう気持ちはある。

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2024/01/10(水) 17:33:29 

    >>383
    ヨコ
    名古屋のJR高島屋ってバレンタイン催事が凄いのよね
    関西だけど、周りの子もチョコの為に名古屋行くよ

    +9

    -0

  • 393. 匿名 2024/01/10(水) 17:34:39 

    >>38
    最近オフィスカジュアルまでもユニクロになってる自分
    ジャケットとかはまだスーツ屋さんで買うけど

    +9

    -0

  • 394. 匿名 2024/01/10(水) 17:35:15 

    >>35
    浦和の人とかエリアってちょっと特殊というか、特別というか、お金持ちがいっぱいいてプライドオブウラワ(浦和レッズだけじゃなくてね)で生きてる。
    浦和の人って本当伊勢丹大好きだし、いつ行ってもお金持ちマダムがいっぱいいる。大宮と違って小さな町なんだけど、伊勢丹の売上が新宿の次って聞くし浦和伊勢丹に異動になった社員が馬鹿にして来るけど研修でその思いを改めさせられると聞いた。
    パルコの売上が池袋の次って今知って、納得。
    パルコできて若い子は嬉しいんだろうね。でも実際の中身はただのテナントビルなのに。何が特別なのかわからない。
    私は結婚して浦和に来たけど、正直浦和のプライドの高さは不思議に思う。面白い街だわ。

    +23

    -1

  • 395. 匿名 2024/01/10(水) 17:44:11 

    >>355
    化粧品とか香水とか今みんながネットじゃなくてリアルで手に取ってみたい商品があって感度が高いイメージあるからほんと上手いと思うー!

    +18

    -0

  • 396. 匿名 2024/01/10(水) 17:54:38 

    百貨店離れは今に始まったことじゃないと思ってたんですが。
    拍車をかけて離れていってるってことなのかな?

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2024/01/10(水) 17:57:24 

    >>377
    しつこいんだよお前ら。

    こんなことで喧嘩してる自体どっちもクソ田舎もんだから張り合うな



    +1

    -2

  • 398. 匿名 2024/01/10(水) 18:01:15 

    >>145
    7、8年前ぐらいになんばマルイのアパレルで働いてたけどフロア誰も歩いていない時間多かったし暇すぎてやる事なくて辛かったw

    +4

    -0

  • 399. 匿名 2024/01/10(水) 18:06:13 

    >>396
    差が広がってるんでしょうか
    大阪のうめだ阪急や、名古屋のJR東海高島屋なんかは物凄い混雑してるし若い人が多い
    地方の地元のデパートの閑散とした光景からは考えられない

    +5

    -0

  • 400. 匿名 2024/01/10(水) 18:08:54 

    >>114
    ルミネ、アトレで観光客もお土産買ったりするし。
    駅直結は強い

    +22

    -0

  • 401. 匿名 2024/01/10(水) 18:22:08 

    >>58
    知らんがな
    気になるなら調べろよ

    +1

    -5

  • 402. 匿名 2024/01/10(水) 18:23:39 

    >>258
    パルコアラはXでしっかり宣伝してるよ

    +2

    -0

  • 403. 匿名 2024/01/10(水) 18:26:42 

    マルイとパルコ→マルイとパコかと思った新潟県燕市民

    +0

    -1

  • 404. 匿名 2024/01/10(水) 18:26:59 

    >>37
    地元の繁華街は飲食店かコンビニばかりになった
    昔その街を歩いて買い物していた層はみんな車でイオンに行ってるよね

    +1

    -0

  • 405. 匿名 2024/01/10(水) 18:33:58 

    >>44
    もう他県に引っ越したけど閉館まで働いてました。テナントもスカスカで最後は悲しいもんでしたなぁ。

    +6

    -0

  • 406. 匿名 2024/01/10(水) 18:36:56 

    >>1
    マルイやパルコは百貨店の位置づけなんだっけ?
    ファッションビルじゃないの?

    +9

    -0

  • 407. 匿名 2024/01/10(水) 18:47:16 

    >>53
    本屋がいい感じなんだと思う。
    本にお金かけそうなおじさんとかたくさんいる。
    あとは地下のヤオコーかな。

    +17

    -0

  • 408. 匿名 2024/01/10(水) 18:55:21 

    >>351
    えっ…北関東は、大宮駅が御用達じゃないの?

    +9

    -1

  • 409. 匿名 2024/01/10(水) 18:56:31 

    リモート勤務の甥っ子が、服なんて通販で十分だしそもそも買わないって言ってた
    服って、服好きな人だけがお金をかけるガンプラいたいなものになってしまったのかもしれない

    +9

    -1

  • 410. 匿名 2024/01/10(水) 18:57:20 

    >>382
    ん?なんのはなし?
    北関東連中は電車なんか乗らないよ、シャコタンに乗ってくるに決まってんじゃん

    +1

    -1

  • 411. 匿名 2024/01/10(水) 18:59:23 

    >>53
    伊勢丹とPARCO両方行くけど、ヨーカドーも行く。

    +20

    -0

  • 412. 匿名 2024/01/10(水) 19:04:49 

    >>87
    昔はOPAもあったよねー

    +13

    -1

  • 413. 匿名 2024/01/10(水) 19:15:35 

    給料はずっと安いよ こき使うくせに

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2024/01/10(水) 19:17:53 

    でも実際マルイとPARCOって、子どもがいないんなら40代だとなかなか足が遠のきそう。

    +4

    -0

  • 415. 匿名 2024/01/10(水) 19:21:41 

    マルイは靴のサイズが豊富だから行ってたのに、国分も吉祥寺も靴売り場がなくなってしまったからもうマルイに用はない

    +2

    -0

  • 416. 匿名 2024/01/10(水) 19:24:39 

    >>357
    ちょいちょい外商を行商って勘違いしてる人が目立つね。自分に関係ない故の無知なんだろうけど、わざわざ間違えてまでここにコメントする意味、、

    +46

    -0

  • 417. 匿名 2024/01/10(水) 19:27:12 

    百貨店は関西勢が強いんだね。

    +4

    -0

  • 418. 匿名 2024/01/10(水) 19:28:58 

    >>21
    私まさにイオンかデパートしか行かないわ。
    日用品はイオンで、
    贈答品とたまに奮発して買うときだけデパート。
    田舎なのもあるけど、

    +13

    -2

  • 419. 匿名 2024/01/10(水) 19:35:39 

    >>406
    違うよね。
    丸井は月賦屋と言われてた。百貨店ではないよ。
    PARCOはファッションビル。
    地元に丸井とPARCOがあるけれど、両方とも地下は他社スーパーが入ってるし。デパ地下という感じでもない。


    +1

    -0

  • 420. 匿名 2024/01/10(水) 19:38:47 

    私も最近服を買ってない。物価が上がりすぎて服買う余裕があまりない。

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2024/01/10(水) 19:43:48 

    >>188
    名古屋もそうだな。コラボカフェ常に2.3やってて、期間限定で任天堂ショップとか人気アニメやキャラのポップアップストアやってる。

    +10

    -1

  • 422. 匿名 2024/01/10(水) 19:45:10 

    >>415
    うちの近くの丸井も靴売り場無くなった。丸井オリジナル商品の服を置いてた平場の売り場も無くなったよ。雑貨やバッグも。

    +3

    -0

  • 423. 匿名 2024/01/10(水) 19:49:49 

    >>5
    クリーム分厚くて美味しそう。

    +6

    -1

  • 424. 匿名 2024/01/10(水) 19:51:45 

    >>57
    ラスト二行…最後まで読んだら怖い話や

    +26

    -0

  • 425. 匿名 2024/01/10(水) 19:52:41 

    >>14
    デパ地下はいつ行っても混んでるね。
    地元の高島屋はおば様方がたっかいお惣菜とかガンガン買ってて凄いなーと思ってる。

    +20

    -0

  • 426. 匿名 2024/01/10(水) 19:53:01 

    国の凄まじい衰退と貧富の差を嬉しそうに報道するマスコミってなんなんだもはや後進国の社会構造だぞこれ。

    +2

    -0

  • 427. 匿名 2024/01/10(水) 19:57:58 

    >>15
    あら、盛岡の?

    +24

    -0

  • 428. 匿名 2024/01/10(水) 20:01:21 

    >>415
    吉祥寺って、住みたい街上位常連なのに小売業はなぜかヤバい
    吉祥寺のパルコと丸井は土日もガラガラ
    コピス(元伊勢丹)もキラリナ(京王線駅ビル)も閑散としてる
    東急百貨店吉祥寺店はニトリで持ってる
    吉祥寺で元気なのはヨドバシだけ

    +5

    -0

  • 429. 匿名 2024/01/10(水) 20:07:40 

    >>5
    大量プラスつくと思ってたでしょ?笑

    +5

    -5

  • 430. 匿名 2024/01/10(水) 20:39:17 

    >>376
    まだ1年だよ

    +6

    -0

  • 431. 匿名 2024/01/10(水) 20:40:43 

    >>87
    西武百貨店もだけど場所が悪く無い?
    膳所って。しかも駅から遠いしさ。
    膳所行くなら京都行くわって人が多そう。

    +7

    -0

  • 432. 匿名 2024/01/10(水) 20:41:59 

    近所のパルコ、来月からか駐車場代にパルコカード使えなくなるって聞いてパルコ今ヤバいんだって気付いた。
    でもまあ、入ってる店舗が微妙すぎるもんな。

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2024/01/10(水) 20:43:37 

    近くの丸井の中が、かなり残念なことになってていく気にならない。何屋だか分からん。

    +4

    -0

  • 434. 匿名 2024/01/10(水) 20:45:30 

    >>428
    自分の服にしても子供の服にしても、新宿まで行かないと買うものがない。昔は吉祥寺で色々買えたのに。

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2024/01/10(水) 20:46:59 

    >>431
    ヨコ
    近江商人だから、滋賀は残すかとおもっていたからびっくりしたよ

    +6

    -0

  • 436. 匿名 2024/01/10(水) 20:50:20 

    >>157
    年末の名古屋タカシマヤはCHANELとHERMESに行列出来とったで。他のブランドも結婚賑わっていた。名古屋だからなんやろか。
    格差社会を改めて痛感しながら通り過ぎたわ。

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2024/01/10(水) 21:02:44 

    >>298
    アラフォーの私が高校生の時は、ギャル系と原宿系があって私は原宿系でzipperを食い入るように見てた。
    松本PARCOと駅ビルのMIDORIも毎日行ってた。
    確かに大人になってからは行ってないな。イオンモールに行っちゃう。仕方ないのかもしれないけど寂しいね。

    +9

    -0

  • 438. 匿名 2024/01/10(水) 21:06:03 

    >>398
    なんばマルイはとてもお世話になっていた!
    エポスカードで10%OFFになる時に沢山服買ったよ
    ユニクロも多かったけどね
    エポス民にとってはマルイにちょっとでも使い勝手のいいテナントが入っていればエポスでお得に買えるタイミングあるから非常にありがたい
    逆にそういう意味だと常日頃利用するって感じじゃなかったかもしれない

    +5

    -0

  • 439. 匿名 2024/01/10(水) 21:07:52 

    >>2
    千葉や津田沼もねー

    +7

    -0

  • 440. 匿名 2024/01/10(水) 21:12:10 

    庶民の贅沢品が、かつてはブランド品だったんだろうけど今はデパ地下の食べ物かデパコスだと思う
    百貨店で買うものってその2つだわ

    +2

    -0

  • 441. 匿名 2024/01/10(水) 21:12:30 

    >>2
    PARCOって西武系だっけ?街の歴史みたいな番組で渋谷を文化と芸術のサブカルチャーの街にしようと
    七十年代に凄くPARCOの戦略が流行ったって見た隆盛を誇ってた時代みたいには行かなくなったんだね

    +19

    -0

  • 442. 匿名 2024/01/10(水) 21:14:38 

    >>398
    好きな店撤退して行かなくなったら、久々にその撤退した階に行ったらレンタルスペースが出来てて人も減ってた

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2024/01/10(水) 21:15:28 

    え?じゃあもう都会に住む意味無いじゃん。

    +2

    -1

  • 444. 匿名 2024/01/10(水) 21:16:11 

    若者はネットで買うもんね

    +3

    -0

  • 445. 匿名 2024/01/10(水) 21:17:49 

    >>1
    再分配前のジニ係数(当初所得ジニ係数)を使うって、格差が大きいと見せたいミスリードだよ
    ジニ係数はゼロと1の間の数値で、0.4を超えると社会が不安定になると言われてる

    日本のジニ係数は改善してますよ
    再分配後のジニ係数(再分配所得ジニ係数)のことね
    これは、所得税や住民税や社会保険料、さらに受け取れる給付や免除などを差し引きした後の実質的な手取りの格差のこと

    日本は再分配前の総支給額をそのまま貰って政府からの分配もゼロな国じゃないんだから、わざと格差が大きくなってると煽るのは間違ってるわ
    実際には子供の相対的貧困率もジニ係数も、しばらく改善してるよ
    だって金持ちへの税金は高くなりつづけ、庶民への子育て支援や貧困層へのバラマキは増える一方なんだから

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2024/01/10(水) 21:18:29 

    どんどん時代が私に追い付いている!
    ネットで服買ってネットで出会って結婚してネットでお取り寄せ。20年以上前からこんな感じ。

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2024/01/10(水) 21:19:53 

    >>436
    名古屋ってデパートが身近だよね
    若い子も普通にデパート買い物に行くし
    松坂屋なんかは3世代で買い物してる光景よく見かける
    そして、爺婆が外商カードでまとめてお支払い
    名古屋の高島屋の激混みっぷりは凄い

    +9

    -0

  • 448. 匿名 2024/01/10(水) 21:20:22 

    洋服を見に新宿マルイに行ったら、全然洋服が売ってなくて驚いた

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2024/01/10(水) 21:21:25 

    ちょうど洋服と一緒だね
    中間層の店の服が売れなくなって
    ファストファッションみたいな激安の店の服が売れて
    高級なブランドみたいな高い店の服は富裕層に売れる
    中間層が溶けて行って激安の店に流れてるって二極化の現象。
    アメリカ見てても中間層が居なくなって貧困層になる二極化ってあんまり良くないんだけど
    パルコとマルイがちょうど中間層の若者向けだったんだよね

    +4

    -0

  • 450. 匿名 2024/01/10(水) 21:23:02 

    >>441
    サブカル感わかる
    パルコは広告がオシャレだった
    YouTubeでたまに過去のCM見ちゃう
     

    +12

    -0

  • 451. 匿名 2024/01/10(水) 21:23:56 

    ショッピングセンターでマルイとパルコの代わりは済んじゃうしね、昔からマルイは若い人がローン組むのに良かったんだっけ

    +2

    -0

  • 452. 匿名 2024/01/10(水) 21:29:18 

    近くにあったマルイがモディに改装してからテナントガラッと変わってオシャレなのか分からないけど薄暗い雰囲気でつまんなくなって全然いかなくなった
    久しぶりに寄ったらテナントスカスカになってて今にも潰れそうだけど改装した意味あるのかと

    +2

    -0

  • 453. 匿名 2024/01/10(水) 21:30:05 

    >>27
    余談だけど、エポスカードの積立ニーサ、月2万しかやってないけど、一年で3万くらいプラスになってたよ。
    当然、マイナスにもなってる月もあったと思うけど、ど素人の自分には、これくらいで十分です。

    +16

    -0

  • 454. 匿名 2024/01/10(水) 21:31:56 

    >>14
    庶民だけどデパートは品揃えが違うからやっぱり買っちゃうんだよね

    +10

    -0

  • 455. 匿名 2024/01/10(水) 21:35:12 

    >>379
    出は熊本だからね、田舎者かな

    +0

    -4

  • 456. 匿名 2024/01/10(水) 21:40:25 

    >>1
    アメリカの中間層の小売店JCペニーも破綻してた創業100年だったのに。
    ネットで買う人が増えて実店舗行かなくなったのと、アメリカ人の中間層が経済苦しくてもっと安い物求める様になったのが原因ってニュースで言ってたそれがマルイとパルコなのかな

    +7

    -0

  • 457. 匿名 2024/01/10(水) 21:40:44 

    >>63
    外商?

    +26

    -0

  • 458. 匿名 2024/01/10(水) 21:42:25 

    >>448
    今何売ってるの?

    +2

    -0

  • 459. 匿名 2024/01/10(水) 21:47:10 

    >>40
    渋谷パルコは、上にニンテンドーショップやカプコン、アニメショップやマツケンカフェなどがあり、外国人などでエラい混雑してる

    そのため、レストランも大盛況だよ
    レストランは人気店たくさんあるなら、毎月行ってる

    +6

    -0

  • 460. 匿名 2024/01/10(水) 21:48:18 

    丸井のセール楽しみにしていたり、並んだのが懐かしい

    +3

    -0

  • 461. 匿名 2024/01/10(水) 21:51:56 

    >>449
    わいおババだが中間で買ってるわ、40前半がそこだとぉもふ

    +0

    -1

  • 462. 匿名 2024/01/10(水) 21:51:59 

    静岡のマルイもなくなってよくわからんゲームアニメの聖地みたいになってしまった
    あの辺だいぶ廃ったね

    +0

    -0

  • 463. 匿名 2024/01/10(水) 21:56:22 

    >>2
    来月新所沢パルコも無くなるよ寂しい

    +29

    -0

  • 464. 匿名 2024/01/10(水) 21:59:56 

    >パルコやマルイは、かつてファッション感度の高い若者を引き付ける文化の発信地だった。
    >ここで販売する衣料品に身を包めば、時代に乗り遅れることはないという安心感を与えていた。
    >しかし、今やそうした意識は薄れた。代わりにユニクロやザラといった、ファストファッションがその役割を果たしている。
    昔と違って、よっぽどファッション好きや服オタクじゃない限り
    若者はそこまでファッションに強いこだわり持つ人って減った様な気がする
    記事で言うファッション感度の高い若者って今だとニッチになってアパレル業に興味がある人くらいかな
    今は何処でも安くそれなりの服が手に入るから
    その分お金はゲームやアニメなんか個人の趣味に流れて分散してる

    +1

    -0

  • 465. 匿名 2024/01/10(水) 22:02:45 

    >>461
    コギャル世代が中間層の価格の店で買ってた最後の層かね

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2024/01/10(水) 22:19:19 

    >>463
    そうなんだ…私の青春がなくなるのは悲しい。

    +9

    -0

  • 467. 匿名 2024/01/10(水) 22:23:06 

    >>53
    パルコなのにスーパー入ってるし便利は便利なんだよね
    本屋も映画館も図書館も入ってるし

    +9

    -0

  • 468. 匿名 2024/01/10(水) 22:24:25 

    >>1
    いや、もともとマルイとパルコは不調やん笑

    +3

    -0

  • 469. 匿名 2024/01/10(水) 22:28:08 

    マルイって赤札堂だったって親に聞いた。中野が発祥ってきいたな
    中野生まれだけどサンプラザの近くのマルイによく連れて行って貰ったらしい
    薄っすらサンリオショップで買って貰った記憶もあるような?全然記憶が無いけど

    +3

    -0

  • 470. 匿名 2024/01/10(水) 22:28:38 

    >>6
    渋谷パルコは昔が良かったわ〜。でも今の方が儲かってるだろうね。

    +5

    -1

  • 471. 匿名 2024/01/10(水) 22:30:35 

    >>35
    浦和パルコは入りやすいよね。スーパーもあるしフラっと寄りやすいかも

    +8

    -0

  • 472. 匿名 2024/01/10(水) 22:37:21 

    >>28
    京都にも一等地にマルイがあったけど10年保たずに潰れた。ほんとにショボい店舗ばかりで、一度も賑わったことなかったとおもう。

    前身の阪急百貨店も晩年は寂れてたけど、マルイよりはずっと良かった。
    今はエディオンになってて、廃れていく一方。
    もう一度阪急に戻って欲しい。

    +10

    -0

  • 473. 匿名 2024/01/10(水) 22:42:20 

    >>144
    江戸川足立、北区の方が浦和より治安も地価も民度も低いよby江戸川区民

    +7

    -0

  • 474. 匿名 2024/01/10(水) 22:43:38 

    近くのマルイは駿河屋とからしんばんとかアニメグッズの店が新しく入ってる。あと野球のカードショップ。オタクやマニア向けになってきたのかな。

    +0

    -0

  • 475. 匿名 2024/01/10(水) 22:44:42 

    >>30
    関西・首都圏でも中堅都市クラスになると百均やディスカウント系のドラッグストアが入ってるよ。時代も変わったなぁ。

    +8

    -0

  • 476. 匿名 2024/01/10(水) 22:45:09 

    >>410
    で、なんで浦和行く必要があるわけ?

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2024/01/10(水) 22:51:12 

    >>455
    あなたと一緒で田舎者

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2024/01/10(水) 22:53:01 

    >>31南砂町にあるよ。

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2024/01/10(水) 22:54:31 

    >>21
    イオンじゃなくてららぽーとならあるららぽーとはよく行ってる

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2024/01/10(水) 22:56:47 

    >>473
    144は田舎者から出てきたからよくわからないんだよ。埼京線と京浜東北の区別もつかないし。

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2024/01/10(水) 22:57:56 

    >>1
    目先の利益ばかり見て賃金上げない経営者に文句言って
    賃金が低ければ服にお金かける余裕がない人が増えるのは当たり前

    +2

    -1

  • 482. 匿名 2024/01/10(水) 22:59:15 

    近所のマルイとパルコは
    一階がスーパー状態になってる
    あとプチプラ多い
    一番買ってた四半世紀前には
    こんな風になるとは思っても見なかったわ

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2024/01/10(水) 22:59:21 

    >>57
    関西弁のやわらかさも相まってよいですね
    伯父様素敵

    +18

    -1

  • 484. 匿名 2024/01/10(水) 23:02:30 

    西武とパルコは階段登らないと上行けないみたいな構造が好きじゃない。車椅子の人とか買い物出来ないじゃん。

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2024/01/10(水) 23:04:57 

    >>79
    友人がリボにハメられてたわ

    +6

    -0

  • 486. 匿名 2024/01/10(水) 23:05:22 

    >>355
    テナント変えてるというより、テナント料が高すぎるから体力ない店はすぐ離れることになってる
    ベースのテナント料金の他に、売り上げに応じて何%って上前をはねられるシステム

    +12

    -0

  • 487. 匿名 2024/01/10(水) 23:12:44 

    >>28
    マルイって昔たくさんビルがあったらしいね、なんでだろ
    かまぼこ窓とか少し変わった雰囲気の駅近ビルが元マルイの事が多い。
    20年ほど前からしか知らないけど、それでもかなり閉店してるね。

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2024/01/10(水) 23:13:08 

    ファッション界の重鎮Yoko fuchigamiのパルコのセンスがいいのよ

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2024/01/10(水) 23:17:38 

    >>93
    伊勢丹って今は3店舗しかないの?

    +2

    -2

  • 490. 匿名 2024/01/10(水) 23:20:01 

    >>377
    生まれ育ちが東京の人は他の県に(良くも悪くも)興味ないと書いてあるでしょう?それでこの手のトピにいつも現れて埼玉や池袋ばかにしてる奴がいるんだよ。東京出身のふりしてね。なので東京出身がそう言うださい事すると思われるのが嫌だから、毎回書いてるの。

    なんで私が地方ばかにした事になってるの?上の方で浦和は都心まで15分
    しかかからないって書いたの私だよ。

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2024/01/10(水) 23:21:46 

    >>141
    免許返納して高級な高齢者住宅に入る人も居るからね。ネットスーパー感覚で使ってる人多いと思うよ。

    +4

    -1

  • 492. 匿名 2024/01/10(水) 23:25:44 

    >>170
    駅チカは強いな

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2024/01/10(水) 23:26:46 

    >>470
    昔のパルコよかったよね
    おしゃれな古着屋も入ってたしかっこよかった

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2024/01/10(水) 23:30:36 

    >>226
    欧米も富裕層と貧困層に二極化してるって。コロナから中間層が貧困層に転げ落ちてると報道されてたどの国も似た様なもんね、、、

    +3

    -1

  • 495. 匿名 2024/01/10(水) 23:31:57 

    >>9
    浦和パルコはスーパーやカフェや映画館があるし店のバランスが良いなと思う。
    私が働いていたパルコは駅から遠いし平日なんて店の前に人があまり通らなかったから浦和パルコは広いし賑わっているなと感じたよ

    +3

    -0

  • 496. 匿名 2024/01/10(水) 23:34:42 

    >>474
    新しいね、ファッションビル多すぎなのに集客があるファストファッションは広いモールに入っちゃうので、人気がない無名なビルは駅チカでもガラガラ。
    それくらい振り切った方が新しい消費者を獲得できそう。外国人マニアも来そう。

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2024/01/10(水) 23:41:35 

    なんばマルイの地下KALDIとベーカリー寄るのが定番だわ

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2024/01/10(水) 23:42:37 

    心斎橋パルコの6階めっちゃ人多かった特にどんぐり共和国

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2024/01/10(水) 23:44:48 

    >>355
    化粧品、めがね、宝石は店が狭くても売上が高いんだよ。そういう小物だけだとビルがつまらないから、集客のために洋服や雑貨店を入れてる。
    ルミネなら駅利用者とポイント会員がいるから、洋服の店が要らないって気づいたのかもね。

    +7

    -0

  • 500. 匿名 2024/01/10(水) 23:47:05 

    >>53
    いつも売上いいよね!
    昔パルコの道挟んで隣に住んでたからもうパルコは私の庭だったよ!食料衣服日用品全てパルコ!

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。