-
1. 匿名 2024/01/09(火) 17:15:12
自分の育った実家が親戚付き合いが濃いとそれが当たり前なので、義実家やその親戚とのお付き合いもそんなに苦手ではないのかなと思います。逆に親戚付き合いがあまり無い家で育ったお嫁さんは義実家との付き合いも苦手なのかなと思うんですが、どう思いますか?+115
-8
-
2. 匿名 2024/01/09(火) 17:16:00
そう思います。+238
-4
-
3. 匿名 2024/01/09(火) 17:16:16
その通りです+181
-4
-
4. 匿名 2024/01/09(火) 17:16:45
親戚付き合い濃かったけど、義実家は苦手です。+182
-1
-
5. 匿名 2024/01/09(火) 17:16:49
親戚付き合いが多かったけど、その時からめちゃくちゃ苦手でした
だから義実家のそれもかなり苦手です+135
-2
-
6. 匿名 2024/01/09(火) 17:16:58
苦手ってほどではない
でも好きでもないな+22
-1
-
7. 匿名 2024/01/09(火) 17:17:06
そうですね+7
-2
-
8. 匿名 2024/01/09(火) 17:17:20
薄かったけど、自分は苦じゃなくてガッツリやってるよ。
結局は本人次第かと+44
-2
-
9. 匿名 2024/01/09(火) 17:17:22
見てたら陰キャコミュ障の人は
親戚付き合いがちゃんとできないですよ+16
-16
-
10. 匿名 2024/01/09(火) 17:17:25
極力かかわりたくない+80
-2
-
11. 匿名 2024/01/09(火) 17:17:41
苦手
でも兄嫁さんもそうなのでまだ安心+14
-1
-
12. 匿名 2024/01/09(火) 17:17:43
+5
-6
-
13. 匿名 2024/01/09(火) 17:17:59
親戚付き合い多かったけど、義親戚はまた別問題。
関心ないから良いも悪いもないよ。+32
-1
-
14. 匿名 2024/01/09(火) 17:18:00
そうだと思う。
夫の従兄弟とかその奥さん、子供とかと正月に会うけど名前とかあんまり覚えてない。+10
-2
-
15. 匿名 2024/01/09(火) 17:18:10
苦手です。
子供いないしもう10年くらいいってません。+23
-2
-
16. 匿名 2024/01/09(火) 17:18:11
なんで親戚付き合いっているんだろう?+59
-1
-
17. 匿名 2024/01/09(火) 17:18:21
>>9
私学校内ではカースト最下層でインキャだったけど
家族や親戚の中では一番うるさいよw
末っ子だから好き放題やらせてもらえてたからかなぁ+7
-6
-
18. 匿名 2024/01/09(火) 17:18:27
親戚多すぎて大人と子供はしっかり分かれててあんまりおじさんおばさんと話す機会がなかった。
義実家はおしゃべりな人が多いから黙って聞いていれば時が過ぎるのでありがたいけど、上手く接してるとは言えない。+22
-1
-
19. 匿名 2024/01/09(火) 17:18:47
親戚めっちゃ多いです
凄い人見知りです+11
-0
-
20. 匿名 2024/01/09(火) 17:18:51
義実家との付き合いは義家主体なので平気
親戚付き合いのない実家とは、集合かけたり、主体となって動く人がいないので
どう付き合えばいいのかわからない+7
-2
-
21. 匿名 2024/01/09(火) 17:19:28
主さん、姑世代でしょ?
関係ないと思うよ+7
-1
-
22. 匿名 2024/01/09(火) 17:19:32
面倒ではないけど泊まるのは嫌だ
+18
-0
-
23. 匿名 2024/01/09(火) 17:19:46
お義母さんがトピたてたのかと。苦手です。
本当は勘弁してほしいけど、郷に入っては郷に従えという言葉を胸に慣れる努力をするから見守っててほしい。+18
-0
-
24. 匿名 2024/01/09(火) 17:20:01
何かと大勢で集まってゴチャゴチャやるのに慣れてる人は自分の居場所作るの上手い
それは親戚じゃなくて友達でもそう
少人数でしか行動したがらない人はいざという時それができない+12
-3
-
25. 匿名 2024/01/09(火) 17:20:14
>>17
主さんはガチの陰キャじゃないと思うよ
家族親戚に可愛がられてるからね ニッコリ+2
-0
-
26. 匿名 2024/01/09(火) 17:20:32
夫は田舎で、親戚もずーっとそこに住んでるかんじ
義母の兄弟姉妹が車で数分で行けるところにいる。
○○おばちゃん!とタメ口で話したりしてるけど、私はおじおばが遠方に住んでるため、会うのはお盆とお正月くらいで、もう数年会っていない
冠婚葬祭で久しぶりに会うとどんなテンションで話せばいいか毎回悩む
そもそもタメ口でいいのかと悩む
いとこに至ってはお互い微妙な感じで挨拶すらしない人もいた+19
-1
-
27. 匿名 2024/01/09(火) 17:20:36
義両親と旦那の兄弟姉妹までなら受け入れてる
でも何回か義父の兄弟とその息子たち(旦那の従兄弟たち)とその子どもたち何人かと大所帯で一緒に新年会みたいなのやったときは疲れはてた
もう誰が誰だかわからないし、私にとってはほぼ他人だし+9
-0
-
28. 匿名 2024/01/09(火) 17:20:57
実家は親戚付き合い濃かったけど、むしろそれで苦手になったよ。かなり距離置いて接した方が、トラブルにならないなって思う。+7
-2
-
29. 匿名 2024/01/09(火) 17:21:08
父親も母親も1人っ子だけど私は同居嫁です!
10年目ですが今のとこは快適。
この先は分かんないけど。+5
-0
-
30. 匿名 2024/01/09(火) 17:21:44
義実家とはほぼ行き来なし、電話もなし
親戚付き合いも薄かったです
転勤族なので地元意識が薄いのかも+5
-3
-
31. 匿名 2024/01/09(火) 17:22:14
>>17
それは関係ないと思うけどな
うちの兄なんて友達多いパリピで
学生時代はクラスのムードメーカー的存在で集合写真は真ん中でふざけるタイプだったけど
親戚の中にいると借りてきた猫のように大人しいよ。
思春期だけじゃなくてアラサーになった今も親戚集まると大人しい。笑
+6
-0
-
32. 匿名 2024/01/09(火) 17:22:32
親戚多くてみんなで集まる時も歳の近い子達と気軽にワイワイ遊んでた
義実家の方は親戚少なくてあまり集まらないから特に話す話題もなくて逆に居心地悪い…+3
-0
-
33. 匿名 2024/01/09(火) 17:22:40
親戚付き合いはそこまで濃くもなく、ないわけでもなかったけど義実家はいやだ。口開けば嫌味、その質問何度目だよwってくらい同じこと聞いてくる。昔の武勇伝語ってくる。こちらが何かいえば、そんなの生ぬるい!昔は〜のマウントww+7
-0
-
34. 匿名 2024/01/09(火) 17:22:49
ほぼない
私自身は祖父祖母あたりが生きていた頃はあったけど。
主人は実家と疎遠だし。
子供にお年玉少ないなとは思っていたけど、今はもう大きくなったし気が楽
年賀状とかもほんと面倒
+3
-0
-
35. 匿名 2024/01/09(火) 17:23:00
親戚付き合いが濃くて、おじおば達も可愛がってくれたからそういうもんだと思ってたけど、夫の方はすごくドライ。素っ気なく感じるけどこれで良いならいいわ。義兄も嫌いだし。+3
-0
-
36. 匿名 2024/01/09(火) 17:23:13
>>31ですがごめんなさい。>>9さんへのコメです。
+1
-0
-
37. 匿名 2024/01/09(火) 17:23:16
>>22
分かる、ホテル以外は無理
他人家ってどんだけ豪邸でも匂いとか色々が受け付けない。+14
-0
-
38. 匿名 2024/01/09(火) 17:23:18
義実家もよい人達だけど
だらだらできないし、家事が得意なわけではないので疲れます
がるでも、
夫に対して「仕事はできるのに家事はできないなんてありえない」って言葉みかけるけど
義実家にいくと、そりゃ仕事とは勝手が違うし…って思うw
(まぁ夫の場合は、我が家のことでいつものことだから慣れるべきかもしれないけど)
+2
-0
-
39. 匿名 2024/01/09(火) 17:23:25
うちの親戚は集まってもあっさりしててあんまり噂話自慢話みたいなのはなかった。義実家は義母がネチネチ色んな人を比べてあの子に比べてその子は良い子!とか、自慢話も多いし、親戚同士の自慢話の種になるように行動するように言ってくるから、すごく戸惑ったし苦手。+11
-2
-
40. 匿名 2024/01/09(火) 17:23:58
どうなんだろうね?
私のとこは全く無いわけじゃないけど、親族全員ゆるーい感じの人が多いから「行けたら行くわー」「めんどくさいし適当でいーよ」みたいなゆるさの中育ったから、
全員集合!全員これをやるべし!みたいなきっちりしたタイプの義実家に戸惑ったり少し面倒くさいと感じる時もある。
でも義兄嫁(親戚付き合いあまりなかったみたい)は全力で楽しんでる。元々人と集まるの好きなタイプだから本人の性格にもよるのかもしれないけど。+4
-0
-
41. 匿名 2024/01/09(火) 17:24:03
親戚付き合いがほぼない家で育ったけど義実家とかの親戚付き合いは仕事みたいな感じで割り切ってるからそつなくこなしてるつもりだけど好かれてはないと思う。+1
-0
-
42. 匿名 2024/01/09(火) 17:24:04
親戚付き合いほとんどありませんでした。
なぜなら親がカルト宗教にハマってて冠婚葬祭を拒否していたからです。
だから私は実親とは縁を切ってて義実家とはすごく仲良くしています。
+5
-0
-
43. 匿名 2024/01/09(火) 17:24:38
あーそうかも。
義実家が若干ウザめだけど、父方親戚(母にとっての義実家)にめちゃくちゃヤバい小姑連中がいたの見てたから、うちの義母と義姉なんか可愛いもんだなと思える。
適当に機嫌とっときゃ済むレベルだし。+4
-0
-
44. 匿名 2024/01/09(火) 17:25:05
義父母むり。色々嫌味ったらしいこと言うなとは思ってたけどとうとう私の母親の悪口まで言い出した。+6
-0
-
45. 匿名 2024/01/09(火) 17:25:35
人柄も関係するとは思うけど、旦那見てて本当にそう思う。
うちは関東だけど、義両親揃って九州の出身。
旦那はいとこ等の親戚付き合い一切して来なかったから、うち実家になんて来やしない。
自分は私に同居させてるのに、フェアじゃない(怒)+0
-0
-
46. 匿名 2024/01/09(火) 17:25:40
>>22
わかる。ご飯食べて喋るだけならいい。
泊まるとなるとお風呂や寝る時とか気を遣うしリラックスできなくて疲れる。+9
-0
-
47. 匿名 2024/01/09(火) 17:26:05
実家は盆正月だからって兄たちが家族引き連れて帰ってきたりしてなかった
用があって近くに来たら寄る程度
だけど義実家は盆正月もそれぞれの誕生日もクリスマスもいちいち全員集まる
そのたびに食べ物飲み物準備してプレゼントも探し回って
いい加減面倒くさいし疲れる+7
-0
-
48. 匿名 2024/01/09(火) 17:26:06
その通り苦手です。
私の父は、婿に来て母の親(私の祖母)と同居してたんだけど、自分の実家嫌いで帰省しなかったから父の祖父母ともあまり交流ないし、父側の従姉妹とも交流なかったし、嫁いだ母の姉達も実家にあまり帰って来なかったから、叔母とも従姉妹達とも交流なかったし、盆正月も住んでる家族だけの家庭で育ったせいで、苦手。+0
-0
-
49. 匿名 2024/01/09(火) 17:26:13
義母と不仲だった。
お嫁さんが来て姑になったが、お嫁さんに嫌われたくないし、どう接して良いのか分からず結婚式以降2年経つが一度も会ってない。用事は息子に直電してます。
(ちなみに、中元歳暮母の日などお互い様なのでやめようと話し合った。)+2
-0
-
50. 匿名 2024/01/09(火) 17:26:21
親と親戚の仲が悪かったこともあり、私も母も好かれていないから未だに付き合いが苦手です。
親が亡くなってるので代わりに子供の私が法事で呼ばれるけどその後はドッと疲れたり軽く胃が痛くなるほど。夫がいるから何とか頑張って行ってる。
しかし義実家も結婚後ご両親が凄く仲が悪いことを知り、法事以外集まらずほとんど付きあいがない事が良いのか悪いのか。。
私自身一人っ子だし子供がいないので、万が一夫が亡くなったらまた天涯孤独に戻るのかとゾッとする。考えたくないけど。
親親戚に恵まれない人てなかなか人間関係恵まれないのだなと。+3
-0
-
51. 匿名 2024/01/09(火) 17:26:45
類友で、旦那も親戚付き合いあんまり無い家庭だよ。
+3
-0
-
52. 匿名 2024/01/09(火) 17:26:45
親戚多かったけどやっぱ義実家には気をつかうしそういうの関係ないかも。+4
-0
-
53. 匿名 2024/01/09(火) 17:27:01
義理家家族仲が良く親子関係良好な良い家庭の場合、お嫁さんは親戚付き合い苦手とか義理家行きたくないとか自分勝手な我が儘言えないよそれはそれで大変。+6
-0
-
54. 匿名 2024/01/09(火) 17:27:06
その相手のこと好きか嫌いかじゃなくて相手にいかに関心持たずビジネススマイルで適当に立ち回れるかどうかだよ
苦手意識芽生えるほど関心持たなきゃいい
+4
-0
-
55. 匿名 2024/01/09(火) 17:27:24
親戚付き合い
沢山ありましたよ。
義理家は全くの他人とのお付き合いなので
比べるのはナンセンス
あまりにも環境が違いすぎて戸惑った
うちは、どちらとも公務員または一般企業勤務
義理家はほぼ自営業
あまりにも根本的に違うから
戸惑ったが主人が普通のサラリーマンなので
そこは救いかな+4
-0
-
56. 匿名 2024/01/09(火) 17:27:36
>>9
それはマジで違うと思う。
マジで、違うと思う。+7
-0
-
57. 匿名 2024/01/09(火) 17:27:56
私と義母は仲良し+1
-7
-
58. 匿名 2024/01/09(火) 17:29:10
>>50
あんたが思ってるだけ
いくらでもある+1
-2
-
59. 匿名 2024/01/09(火) 17:30:18
>>1
親戚づきあいなく育ってきた人間ですが、義実家いくと次の日は体力回復のために一日中寝てます。それくらい疲れる。この前なんて本当に誰?ってレベルで20人くらい集まってわけわからんままひたすら愛想笑いして6時間過ごしました+28
-0
-
60. 匿名 2024/01/09(火) 17:30:25
そうかも。大勢集まってもその場での振る舞いとか挨拶とか、どうしたらいいかわからない。+5
-0
-
61. 匿名 2024/01/09(火) 17:30:57
親戚づきあい深かったけど、義実家は苦手。姑があからさまに敵対心剥き出しにしてくる。お寿司屋さんに行った時に板前さんになだめられてたぐらいwww+8
-0
-
62. 匿名 2024/01/09(火) 17:31:00
>>4
そうそう
子供の頃から、ゴリゴリに親戚付き合いあってそれが当たり前だと思ってたから受け入れていた
で、それが普通ではない(というか別にしない人がいても良い)と気付いたときには親戚たちどのコミュニティから抜け出せなくなって(情もわくし)今もゴリゴリにしてるけどやっぱりそういう集まりのあとはどっと疲れる
+18
-0
-
63. 匿名 2024/01/09(火) 17:31:06
親戚付き合いなかったけど義理の両親とうまくやってるよ。気合い入れて会うけどね。+2
-0
-
64. 匿名 2024/01/09(火) 17:31:16
義実家に1/2に行ったんだけど、義姉夫婦は1/2は無理だから1/1に来たらしい。うちは1/1は特にこれといった予定もなかった。それなら事前に「みんなで1/1に集まらない?予定どう?」とかひとこと言ってくれても良いと思うんだけど。すれ違うそのくらいの付き合い。+0
-1
-
65. 匿名 2024/01/09(火) 17:32:02
子供のころから自分の親戚との付き合いは楽しんでたけど、義実家に行くのはそれなりに疲れる。ただ、理解はできるから挨拶だけしてサッサと帰るとか要所をつかんで適当にやりすごす。+3
-0
-
66. 匿名 2024/01/09(火) 17:33:40
>>12
義実わらった+2
-3
-
67. 匿名 2024/01/09(火) 17:33:49
母方は親戚付き合いの頻度が高かったけど、揉めに揉めて絶縁したから逆に親戚付き合いに抵抗がある
親戚ってワードだけでアレルギー並みに拒否反応が出る+6
-0
-
68. 匿名 2024/01/09(火) 17:34:13
>>1
好きか嫌いかでは?
祖母のほうの親戚はみんな仲良かったけど、祖父のほうはみんな年上だから会わないし、合わない笑
義実家はまた更に他人だし、好きでも嫌いでもないから当たり障りなくやってる。+5
-0
-
69. 匿名 2024/01/09(火) 17:34:50
親戚付き合い濃かったけど、苦手じゃなかった
でも義実家の付き合いはすごく苦手+1
-0
-
70. 匿名 2024/01/09(火) 17:36:48
>>1
そんなことありません
義実家次第です
一度でも意地悪されたら上手にお付き合いしようという気にはなれないのは当たり前+18
-0
-
71. 匿名 2024/01/09(火) 17:36:53
>>12
いつもお疲れ様です+4
-1
-
72. 匿名 2024/01/09(火) 17:37:08
希薄も希薄です。嫁らしいこと何もしてないです。+2
-0
-
73. 匿名 2024/01/09(火) 17:38:34
>>1
うちは小さい頃から母の兄弟達が近所に住んでたからガッツリ付き合いがあったけれど、子どもの頃から面倒だって思ってた。
母の兄3人、母の姉1人、我が家を含めて5家族が頻繁にあってはマウント取り合戦なんだもの。
だから結婚して自分の家族を持ってからは疎遠になったし、旦那の家族は盆と正月に家族である程度で程良く落ち着いてる。(義両親の兄弟は年に一度集まるか集まらないかだけど、電話などでこまめに連絡してるようで仲が良い)+5
-0
-
74. 匿名 2024/01/09(火) 17:38:50
私の実家は田舎で祖父母とも同居で盆正月、法事などもする家。親戚付合いもあったが、本当に法事などだけ。義実家(近居)は都会郊外だけど盆正月はする。プラス普段も旦那の姉や弟等やその子どもと集まりたがる。義父の誕生日はもちろん、バーベキューだなんだと。特に義姉とその子。でもこれは法事などではないから親戚付合いではないと旦那は言う。義両親は娘も息子も手元という都会思考。私からすると親戚付合い濃いのだが+6
-0
-
75. 匿名 2024/01/09(火) 17:39:40
>>1
あれ!
そういえば、いつから義実家さん目隠し解禁になったの?
+0
-0
-
76. 匿名 2024/01/09(火) 17:41:07
>>58
いきなりあんた呼ばわりww
さすがくそ意地悪!!しかも自分でプラスしてるしウケたww
+1
-0
-
77. 匿名 2024/01/09(火) 17:41:11
うちの伯母が特殊かな……。
親戚の集まりがあってみんなでご飯食べおわると「恒例!体重測定やりまーす!」とか言ってひとりひとり体重計に乗らせるの。伯母は結構ガッチリしてる人で、健康のために!みたいな感じだったけど……。
身内だけとはいえ10代の頃とかその時間ほんと嫌だった。今はもう介護が必要な伯母だからそんな集まりも無くなったけど。+2
-1
-
78. 匿名 2024/01/09(火) 17:41:21
親戚付き合い薄い。
旦那の実家、飛行機の距離だから
年に一回だけだけど
私、関東出身(親戚も関東)だから
旦那の中国地方の実家行くの楽しみにしてる。
+1
-0
-
79. 匿名 2024/01/09(火) 17:43:43
>>1
私は濃かったけど、旦那の両親が親戚全部と不仲なので、20年前の結婚式以来義父母と義姉一家以外の誰とも一度も会ってない。
ついでに、義母と私も不仲。
最近義父母の体調が悪いので、たまに近況報告が義姉から入る。なぜ私に言ってくるかというと、義姉と旦那も不仲だから笑
+5
-0
-
80. 匿名 2024/01/09(火) 17:44:35
>>8
同じ。
実家の親戚付き合いあまりなかったけど義実家との付き合いは平気。
お義母さんが良い人で気を遣ってくれるのが大きい。+7
-0
-
81. 匿名 2024/01/09(火) 17:45:21
>>1
その通りだと思います
私の実家は実家が遠くて疎遠なので
親戚付き合い苦手です+6
-0
-
82. 匿名 2024/01/09(火) 17:45:41
めちゃくちゃめちゃくちゃ苦手
うちのおとん、従兄にノータッチだもん
だから叔父が私に構うのが無理!!
だんなは兄弟が多く複雑な家庭だから親戚づきあい濃くて
わたしんちは兄さんとたまに話すくらいだから
それもむり
+1
-0
-
83. 匿名 2024/01/09(火) 17:46:14
>>4
同意
単純に価値観、性格が合わないので苦手です
いろんな人間と接してきてはいるからこちらが我慢すれば穏便に済むんでしょうけど、産後に義母から言われた心無い一言(しかも悪気なかったの言い訳で謝罪なし)で完全にシャットダウンしました…+19
-0
-
84. 匿名 2024/01/09(火) 17:46:33
>>1
私の方は濃くて、義実家は薄い
私は親戚付き合いは得意だけど、義実家が薄いもんだからどこまでやったら良いか分からなくて苦手
義実家にお客来ても義父母はろくにお茶も出さないんだけど、私が勝手に出して良いか分かんないしさー+1
-0
-
85. 匿名 2024/01/09(火) 17:46:48
うちの実家はお盆と年末年始集まるくらいの付き合い。義父母は日替わりで自分の兄弟の家をアポ無しで行き来して周ってる感じの濃い関係。それぞれの家で仕入れた話のネタを他の家でペラペラ話す。我が家にも同じようにしょっちゅうアポ無しで来るようになって、話した事はあっという間に親戚中に広まりうんざり。関係の濃さが違いすぎる。義実家の関係性にも寄ると思います。+2
-0
-
86. 匿名 2024/01/09(火) 17:46:48
母親が幼少期から言ってたから
あーやだやだまたあいつらくる。とかって
だからそれきいてた影響も少なからずあると思う
+3
-0
-
87. 匿名 2024/01/09(火) 17:47:48
子どもの頃に親せき付きあいの裏側を見てるので
お付き合い苦手です。
それと、義実家はいざというとき助け合いが期待出来ません。
こちらが助けるばかりなので。+3
-0
-
88. 匿名 2024/01/09(火) 17:47:57
年に1回一か所に集まって拘束時間が半日とかならいいけど、一軒一軒挨拶行かされて挙句泊りがけだった時はさすがにストレスと疲れで体調崩した
正直、もう行きたくないと思った。+3
-0
-
89. 匿名 2024/01/09(火) 17:48:41
>>70
横すみません
ですよね、、タイムリーで
いい面を見ようとしてもむりなものはむりで
でもこれからも続くと思うと離婚を考えてしまう旦那のことは大好きだけど+1
-0
-
90. 匿名 2024/01/09(火) 17:48:55
親戚いない家庭で育って、お正月に家族以外と集まるという経験をしたことないからとても苦手です。
そもそも大人数が苦手なこともあるけど、手伝った方がいいかな、こういう時どうしたらいいのかなというのが分からなくてすごーく気が重い。本当に毎年行きたくない。
旦那は飲んでるだけだし。+3
-0
-
91. 匿名 2024/01/09(火) 17:49:14
>>1
祖父母すら会ったこともなく、ましてや親戚や従兄弟は名前すら知らないような環境で育ちました。なので、義実家との付き合いとかは本気で無理です…実際それで結婚前提に付き合っていた人と別れました。(相手は家族や親戚の結束が強い一家)+6
-0
-
92. 匿名 2024/01/09(火) 17:50:07
付き合い多くて嫌だったけどそのおかげで結婚してから付き合い多くてもこんなもんだよなと思える。+1
-0
-
93. 匿名 2024/01/09(火) 17:53:06
>>83
その一言絶対忘れられませんよね
わたしは義兄弟からいわれました
縁切り神社にいきたいです
でも旦那とも別れることになったらいやなのでこわくていけません+5
-0
-
94. 匿名 2024/01/09(火) 17:53:06
自分の親戚と義実家の親戚は別物なんだよ
自分の親戚とは敬語で話すこともないしわいわい楽しくやってきたけど義実家の親戚にはそうはいかない+6
-0
-
95. 匿名 2024/01/09(火) 17:53:07
うちも親戚づきあい薄くて旦那は濃ゆかったので、結婚したらめんどくさいな〜いやだな〜と思いつつ結婚した
今7年くらいたったけど、良かったと思ってるよ😊
最初は集まるたびにグッタリしてたし、たまに具合悪いって私だけ行かなかったりしたけど基本的にいい人達ばかりだし慣れた
なんで私の親の方は薄いんだろうとさえ思うくらい
夫の方は従兄弟同士仲良しだから色々と頼りになる
慣れるまでは「私の方は薄いから慣れていない。私は知らない人ばかりで気疲れするから夫が隣にいてフォローしてね!」と言っていたよ
+3
-0
-
96. 匿名 2024/01/09(火) 17:57:37
>>16
トピずれだけど、私は奨学金の保証人は叔父にお願いした。+3
-0
-
97. 匿名 2024/01/09(火) 17:57:43
>>1
私自身親戚付き合いは中1くらいまでで、いとことももう30年以上会ってません。
旦那側は、もう10年以上義母が私達家族3人、義弟夫婦とで年に2回位旅行に連れて行ってくれたり、年末年始は2日も親戚の集まりがあります。皆近くに住んでいます。
皆いい人で、子供にお年玉もたくさんくれますがとにかく疲れます、、
年賀状も皆写真入りで送る習慣があり、旦那にもう辞めたいと言ったら、自分が作るといい送っています。
+1
-0
-
98. 匿名 2024/01/09(火) 18:04:21
>>1
義父母は良いとして、夫方の姪とどう話して良いのかわからない。子供いないし。+6
-0
-
99. 匿名 2024/01/09(火) 18:05:57
>>8
>>80
結局その人のコミュ力の問題な気がする+6
-0
-
100. 匿名 2024/01/09(火) 18:05:59
友達とか職場での大人数はわりと素出せてイキイキしてるのに親戚の集まりとか夫の実家とかだとなぜか借りてきた猫みたいになる+3
-0
-
101. 匿名 2024/01/09(火) 18:08:55
しんどい気持ちしかないな
楽しい時はあったんだけどさ
+7
-0
-
102. 匿名 2024/01/09(火) 18:12:27
>>1
薄かったし多分苦手だけど、義両親は結婚時に既に鬼籍で親戚もほぼ他界、後の人は付き合い全くないから良かった
自分側の付き合いがちょろっとあるくらい+2
-0
-
103. 匿名 2024/01/09(火) 18:14:40
田舎の親戚が苦手。コンプレックスで嫌味の塊。根掘り葉掘り聞いてくるし男尊女卑が酷い。+8
-1
-
104. 匿名 2024/01/09(火) 18:18:17
>>53
最初は頑張って参加してたけど我慢し過ぎて夫と喧嘩したわ。
何かにつけてイベント大好き義理家族で疲れた。私達夫婦へ裕福でも無いから出費凄いし、こっちは子供いないのに義理の姪甥、義理妹、叔父に気を使い過ぎた。今は程々にして私は行かない。+6
-0
-
105. 匿名 2024/01/09(火) 18:19:16
実母一人っ子、実父二人兄弟で、従兄弟も一人しかいない環境だった。
夫の地元に住む今、地元育ちの義母も義父も三兄弟でみんな2人ずつ子供がいて登場人物が多すぎる。
去年のGWは義父方実家でBBQやって、今年のGWは義母方実家でBBQの予定。
加えて今年は夫の従兄弟の結婚式にも呼ばれてるし、なんかもう既に疲れてる…+2
-0
-
106. 匿名 2024/01/09(火) 18:19:53
二等親までしか付き合いがない家庭でしたが夫の実家がめちゃくちゃ親戚が多い!!!
けど、人と接するのは嫌いじゃないから冠婚葬祭くらいなら全然嫌じゃない。+1
-0
-
107. 匿名 2024/01/09(火) 18:24:17
>>4
子供の頃から当たり前のように実家で親戚と宴会してたけど酔ったおっさん達は嫌いだったな。ほんと飲んで食べるだけで何もしない。何でうちの母がこんなに接待しなきゃいけないの?って子供ながらに思ってた。なので結婚してからの義実家での付き合いは最低限にしてる。+8
-0
-
108. 匿名 2024/01/09(火) 18:25:53
親戚付き合いが濃厚な家庭で育ったけど、碌でもない奴らばかりで本当に嫌だった。
結婚して義両親は距離を取ってくれる人たちで心の平和が訪れたと喜んだのも束の間、子供ができた途端距離を詰められたのでやはり親戚付き合いは苦手というか嫌い。もう放っておいてほしい。+4
-0
-
109. 匿名 2024/01/09(火) 18:28:39
>>1
本家に住んでたから盆と正月は親戚がしばらく泊まりに来てみんなでワイワイしてたけど子供の頃から苦手だった。お盆や正月の期間は自室にずっと隠れてたな+4
-0
-
110. 匿名 2024/01/09(火) 18:29:47
実家は親戚付き合い一切なかったので、正月の度に大勢で集まって食卓を囲む義実家の付き合いは心から苦手です
男女共に女が準備、お酌、片付けするのを当然と思ってるので時代錯誤だし正直気持ち悪いなぁと思ってます+3
-0
-
111. 匿名 2024/01/09(火) 18:30:35
正月、お盆とずっと成人するまで父方の祖父母宅に泊まり、親戚一同集まっていた。
たまに集まるとか日帰りなら良いけど、祖父母宅に泊まってもつまらないし、年上のいとこ達と年齢が離れて話が合わないし、なんならバカにされて全く仲良くなかった。
挙句祖父母にお金を援助したら親戚が両親にお金を無心してきて苦労してた。
だから私は親戚付き合いが億劫になってしまった。+2
-0
-
112. 匿名 2024/01/09(火) 18:30:59
>>1
実家が本家で母はおもてなししてたし、嫁に出た人、父の姉と妹たちもみんな台所に立ってたから自然と私も(長女28歳)小さい頃からお手伝いしてたんですが、嫁に出てセカセカ動いてたら義母から「やっぱり違うわね〜流石長女!大変だったんでしょ〜見てればわかるわ!いいのよいいのよ我が家は集まらないし!みんな仕事〜、お菓子食べてて〜」
楽ちん過ぎて甘えましたw
買った食品のしまい方、冷蔵庫など、食器の洗い方、しまい方、義母のルールがあるようで全く手伝ってません。+3
-0
-
113. 匿名 2024/01/09(火) 18:50:39
>>107
私は、子供の頃、母の実家で、おばさん(長男の嫁)があまり動かないのが本当に腹たってたわ。
なんでうちの母ばかり動いてんのよ!+0
-8
-
114. 匿名 2024/01/09(火) 18:53:31
大人数で集まる分、みんな私に興味がないから仲良くなりようがない+1
-0
-
115. 匿名 2024/01/09(火) 18:59:24
子供の頃から従兄弟と遊ぶの大好きだった。叔父叔母とも適度な距離でやって来た。大人になってから会う頻度減って、関わり方が分からなくなったのはあるけど。
義実家は義母が自慢と押し付けのオンパレードだから苦手。あんな人種、うちの親戚にはいなかったし、対処の仕方がわからなくて戸惑った。+4
-0
-
116. 匿名 2024/01/09(火) 19:12:35
>>1
うーむ、親戚付き合いも義実家付き合いも普通だけど、そこ関連してるかな?社会人経験とか年齢とかもあると思うけど。一番はその人の性格だと思う。
私は「苦手」ではないけどそんなに付き合いたくさんは欲しくないかな。口出しとかもしてほしくないし。でも付き合いの場では無難にコミュニケーション取るよ。+2
-0
-
117. 匿名 2024/01/09(火) 19:13:07
盆正月は従兄弟の一家が祖父母の家に集まる感じだった
今は義実家に旦那の従兄弟一家までくる、、
自分の両親の従兄弟なんて知らないんだが+2
-0
-
118. 匿名 2024/01/09(火) 19:36:19
苦手です。
でも、夫の実家もそんなに親戚付き合い無いのと、ウチに子供が居ないので、義母方の祖母が健在の頃は、毎年正月に集まる…をやっていたけど、親戚の子供達にお年玉をあげる事はないって、祖母の家には行かなくて良いと言われてホッとした。+1
-0
-
119. 匿名 2024/01/09(火) 19:38:35
実家は本家で遠戚の人までとにかく沢山人が来てましたが、義実家は無理です。+3
-0
-
120. 匿名 2024/01/09(火) 19:39:10
>>1
すんごい疲れる。
義実家+親戚は何かあると集まりたがる田舎の人達で、20人以上集まる。
そこでご飯の支度したりとか死ぬほどだるい。+8
-0
-
121. 匿名 2024/01/09(火) 19:52:57
うちがやたら集まり宴会あり、おじおば従姉妹大勢で旅行も毎年で、プロや全国レベルも複数いる体育会系のコミュ強ウェーイ系だった。
夫の方は品の良い割と上流家庭で義理的な付き合いしかしないので、結婚当初普通だと思ってやたらグイグイ行ってて向こうが引き気味だったと思う。
でもそのおかげか向こうの祖父母や親族から私もうちの子達も特別可愛がってはもらってるかな。+1
-1
-
122. 匿名 2024/01/09(火) 20:19:18
子どもの頃はそれなりにあったけど、親戚付き合い今現在ほぼ皆無の実家。
超濃厚仲良しがっつりガツガツの義実家。
お正月休みは10人以上にお年玉配るし、親戚一同集まっての餅つきがあって、大量のお土産やお年始が飛び交い、墓参りが一大イベント。毎日誰かの訪問があり、それも早朝連絡なしなので、こちらがパジャマ姿やすっぴんでもお構いなし。
帰りの新幹線や飛行機は総出で見送り。
コロナ禍の法事に60人集結。
ちなみに岡山。
今年のお正月はペットを理由に夫と子どもだけ帰省させました。最高のお正月でした。+4
-0
-
123. 匿名 2024/01/09(火) 20:23:54
>>4
同じです。
親戚付き合いは濃かったのですが、小さい頃からの付き合いなので気を遣わず楽しめますが、義実家は最大限気を遣う存在の集まりなので苦手です。
ホームとアウェイの違いです。+10
-0
-
124. 匿名 2024/01/09(火) 21:09:56
田舎だからか父が長男だったからか親戚付き合いは濃い方だった
法事など集まったおじたちが酔ってるのが嫌だったけど良識的な人もいたので救われた
親戚付き合いはそれなりにこなせるけど好きではない
義理の親族もそれなりに義理を欠かない程度に付き合ってる
義母が自分(義母側)の親戚とばかり付き合わせたがるのが公平じゃなくてモヤっとする+3
-0
-
125. 匿名 2024/01/09(火) 21:12:50
>>9
コミュ力ある人は上手くやれるんだけど疲れるんだよ
例えばだけど接客の上手い店員も無償で接待なんかしたくないでしょ
誰といてもマイペースに楽しめるかはコミュ力じゃなくて性格とか鈍感力
+4
-0
-
126. 匿名 2024/01/09(火) 21:24:40
正直義実家のが好き。
みんな優しいし良くしてくれるから苦じゃない。
気を遣ってもらってるんだろうけど、ある程度距離があるほうが自分には合ってるのかも+1
-1
-
127. 匿名 2024/01/09(火) 21:38:00
クセ強いおじおばたちと渡り合ってきたから義実家の付き合いなんて軽いもん。+0
-1
-
128. 匿名 2024/01/09(火) 21:52:31
親戚付き合いないけど義実家は平気
子供と私だけで行ったりする+0
-1
-
129. 匿名 2024/01/09(火) 22:10:57
親戚づきあいはそんなになかったけど、
義実家とのつきあいは苦じゃないよ。
というか義実家としか交流してない。
義両親と義弟以外の夫側の親戚とはほとんど会ったことがない。+0
-0
-
130. 匿名 2024/01/09(火) 22:27:10
義父は婿養子で亡くなってるのですが、義父の実家に帰省の際連れて行かされます。
当方は親戚付き合いが希薄だった為行く意味が分かりません。+1
-0
-
131. 匿名 2024/01/09(火) 22:38:35
向こうも私以上に風変わりなので逆に居心地がいい。+1
-0
-
132. 匿名 2024/01/09(火) 22:49:13
>>1
義実家は田舎で盆正月やお彼岸、法事等で集まったりするけど皆いい人だからめちゃくちゃ楽しい!
親戚が多いので法事等も多くて出費もかさむけど、その分以上におもてなししてくれたりお返しもちゃんとくれる。
私は法事等もほぼ経験なく育ったので、そういう系の集まりの時は包む金額とかどういう流れになるのかとかわからなくて困るし何を手伝えばいいのか気も利かなくて申し訳ないけど、こういう場に来てくれるだけで有り難いのよってお客様みたいな対応をしてくれる。
結局は親戚の人柄だと思う。+2
-0
-
133. 匿名 2024/01/10(水) 00:05:23
親戚付き合いもほとんどなく、自分の家族もそんなに仲良くなく育って来たので義実家の密な関係を求められるのが凄く嫌です。(LINEで済むのに何回も電話してきたり、やたらと色々なお誘いがくる)+0
-0
-
134. 匿名 2024/01/10(水) 01:10:19
親戚との付き合いも家族との付き合いも薄かったけど義実家とは仲いい
義実家がみんないい人達だからだろうけど、じゃなかったら付き合いたくない+0
-0
-
135. 匿名 2024/01/10(水) 08:39:59
>>39
うちは逆、義実家あっさり。+1
-0
-
136. 匿名 2024/01/10(水) 10:48:40
親戚付き合い無かったから義実家の一員になれたようで最初は嬉しかったが、義母に限っては張り合ってきたり嫌味言ってきたりとにかくキモいので距離置いてたら
義母関連の義親戚にも距離置かれ出したから片方の話だけ聞いて片方の味方だけするやつなんてもういいわと思い、今また親戚付き合いの無い気楽状態です。+3
-0
-
137. 匿名 2024/01/10(水) 11:32:52
>>8
ジジババ交流も無く、従兄弟の顔も知らない環境で育った娘2人も、我慢含めてですが義理実家といい関係ですよ。
実の親と同じ感覚で期待したり、身勝手な言動で良い関係築けるはずがないですよね。
義理親が嫌い!苦手!と言ってる人の義理親も、息子には違う人と結婚してほしかったと思ってんじゃないかな?+0
-0
-
138. 匿名 2024/01/10(水) 14:19:29
親戚の家と離れてるのもあってあまり行き来しなかった。
子供の頃は両親の実家に連れていかれることもあったけど、いとことは年が離れて交流も少なく、
外孫ってことでそんなに可愛がられることもなかった。
そんな私だったから夫の親戚づきあいは苦手だった。
でも結婚した後、自分の親戚と顔を合わせることがあったらみんな「がるちゃん」と友好的にしてくれる。
夫の親戚は冷たいと思ったけどそれは他人だからなんだと今は思える。
あまり付き合いがなかったとしても自分の親戚には普通に接してくれるものなんだと知った。+0
-0
-
139. 匿名 2024/01/10(水) 14:56:12
>>84
人んちだから出さなくていいよー+0
-0
-
140. 匿名 2024/01/10(水) 17:29:45
親戚の付き合い濃かったけど、義実家は親戚付き合いが全然なくて最初は物足らなかったけど、子ども産まれたり色々月日が経っていくと本当に無くて良かったと今では思ってる。
気を遣わなくて楽だと心から思った。+1
-0
-
141. 匿名 2024/01/10(水) 17:31:37
親戚付き合い濃くて、叔父叔母には直接連絡して親抜きでも会う私。
一方夫は親戚の名前すらあやふや。
私は叔父叔母従兄弟のこと好きだから結婚式に呼びたくて呼んだけど、夫がなん十年もあってない人を式に呼ぶ意味が分からなかった。
夫側の親族は関係薄いくせにお互いの噂話ばっかりで嫌いです。+1
-0
-
142. 匿名 2024/01/13(土) 00:31:16
>>1
その通りです。親戚付き合いが薄かった私は大家族で育った義母の兄弟の集まりにまで呼ばれるのが苦痛で苦痛で正月はやつれます。+0
-0
-
143. 匿名 2024/01/13(土) 12:12:18
>>1
私は生まれも育ちも静岡で、実両親は両方とも北海道出身。
北海道と言っても札幌近郊と釧路だから離れている。どちらに行くにも時間もお金もかかるし(せっかく行くんだからちょっと長くいたり)特に冬は寒いし年末年始に行くと言う習慣がなかった。
だから旦那実家もそのノリで、行くという発想がないんだよなあ。
うち以外親戚は全員北海道だからなかなか会えないし、濃い親戚付き合いがなかったので。
ま、義実家も変わり者で他の親戚に嫌われているような感じだからそこまで濃いのを求められないののは楽かな+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する