-
1. 匿名 2015/10/02(金) 23:00:47
今月1歳になる男の子の母です。
離乳食後期に入ったのですが、卵白と小麦で蕁麻疹アレルギーが出てしまうので、除去食です。
大人の食事は小麦、卵が入っていることが多いので取り分けもそこまでできず、毎日似たような食事でちょっとかわいそうかな、と思います。
メジャーなアレルゲンの入っていない、皆さんオススメの離乳食メニュー、あれば教えて欲しいです^^
うちの子は、米粉で作ったホワイトソースでシチューやグラタンは好きみたいで、パクパク食べてくれます!+42
-2
-
2. 匿名 2015/10/02(金) 23:03:40
うちの子も小麦、乳製品、卵……ほんと毎日同じ感じになっちゃう+59
-2
-
3. 匿名 2015/10/02(金) 23:04:43
うちも複数の重度のアレルギーです。
アレルギーっ子の離乳食メニューの本が色々と売ってるので、本を参考にすると幅が広がりますよ。+39
-1
-
4. 匿名 2015/10/02(金) 23:05:17
うちの子は、乳製品がアレルギーだったので、豆乳を使ったおやつなどをあげていました。
ご飯も、生協などで、乳製品が入ってないものを頼んで作ったりしてました。+20
-0
-
5. 匿名 2015/10/02(金) 23:07:03
出典:www.nasluck-kitchen.jp
+6
-1
-
7. 匿名 2015/10/02(金) 23:08:52
うちは3歳ですが卵と生エビのアレルギーがあります。子供に使えないので自然と卵は買わなくなりました。
ジャガイモおやきとかは大人も一緒によく食べてたような。豆腐入れてつなぎを使わないハンバーグとか。クックパッドもよく利用してました。含まない食材を指定できるので。+21
-3
-
8. 匿名 2015/10/02(金) 23:11:30
かわいそうにね+8
-31
-
9. 匿名 2015/10/02(金) 23:13:33
以外と和食ばかりになりますよね。
うちは子供二人卵、乳がダメです…
結構ごはんにしらすまぜてのり巻いておにぎりとかうちでは良く食べてくれます。簡単すぎますね(笑)
最近は除去してくれてる食品も多くなって嬉しい限りです。
今日はこのシリーズのハヤシライスしました(^^;;+32
-2
-
10. 匿名 2015/10/02(金) 23:13:45
うちもアレルギーです!
アドバイスになってないかもしれませんが、本を買うのがオススメです!小麦と卵がなくても結構色々できることがわかるのでほっとしますよ!+25
-1
-
11. 匿名 2015/10/02(金) 23:19:46
ウチは卵、乳、大豆他にも諸々…小麦も最初はダメでした。
悩みますよね>_<でも簡単なのが意外と食べてくれました。カボチャを潰してきび砂糖と混ぜて丸めたものとか、しらすオニギリとか。
本当に離乳食‼︎って時期はやはり本に頼ってましたよ。+9
-0
-
12. 匿名 2015/10/02(金) 23:23:43
うちも、卵、小麦粉、乳製品のアレルギー持ち2才の子がいます。
基本的に和食が多くなってしまいます…。
でも、米粉のお好み焼き粉とか売っています。
米粉と豆乳のパンもあります。
たまにそういうメニュー挟んで、何とか数を増やそうともがいています。
アレルギっ子のママさん方、お互い頑張りましょう!+24
-2
-
13. 匿名 2015/10/02(金) 23:26:01
息子が卵と乳のアレルギーです。
本に乗ってたレシピですが。。。
・コーンクリームグラタン
ブロッコリーの葉の部分をゆでてみじん切りにし、軟飯と混ぜる
耐熱皿に入れコーンクリームをかける
・ラタトゥイユ
なす、たまねぎ、パプリカ、ズッキーニ、トマトを1センチ角に切りオリーブオイルで炒める
ミックスビーンズも入れて炒め、蓋をして十分煮込み、塩こしょうをする
・ゆで野菜の白あえ
みそ・砂糖各小さじ1/2、白ねりごま小さじ1をよく混ぜる
水切りした豆腐40gを加え混ぜる(作りやすい分量です)
薄切りしたレンコンをやわらかくゆでて、水を切って冷めたら上記であえる
野菜は小松菜などでも。
+14
-1
-
14. 匿名 2015/10/02(金) 23:29:07
うちも1歳の坊やが卵と牛乳アレルギーで最近どうも豆乳も怪しいので、ライスミルク使ったりします。食事本当に悩みますよね。美味しいケーキやパフェなど一緒に食べたいのに一切無理だから切なくなります。
和食中心にしていると意外と除去せずに済むと気づき、最近は米、味噌汁、焼き魚、おひたしなどを心がけています。大変ですがそのうち克服できると信じて頑張りましょうね( ´ ▽ ` )+12
-6
-
15. 匿名 2015/10/02(金) 23:29:07
うちの子もアレルギーです。
本をたくさん買ってアレルギーの物は除去して作ってましたが、専門の病院に通い出したら今は色々な物が食べられるようになりました!
少しづつ食べて治していく方法です。
びっくりするくらい色んな物食べられるようになったので専門の病院で検査してみるといいですよ!+8
-0
-
16. 匿名 2015/10/02(金) 23:30:07
私の息子1歳9ヶ月は卵と乳がダメです
魚や肉や野菜が好きなので炒めたり
凝った物は難しいので食べさせたい時はベビーフードに卵と乳抜きと表示されてる物をご飯に掛けてたまにあげると喜びます
栄養を考えて作られてるので濃い料理にもならないし便利だと思って使ってます⑅◡̈*+9
-0
-
17. 匿名 2015/10/02(金) 23:30:43
ウチの子も乳製品と卵です。
トピズレですが、
お友達が持ってきてくれたお菓子も食べられなくて、あとお友達の子供がソフトクリームとか食べたいと言うとウチの子だけ
食べられないので そっとべつの場所で時間つぶしします。皆さんのお子さんは大きくなるにつれて食べられるようになりましたか?何歳くらいで良くなるのか気になります。+12
-2
-
18. 匿名 2015/10/02(金) 23:36:15
赤ちゃんのころはひたすら人参とじゃがいもをゆでたやつをたべさせてました。
サツマイモにカボチャな季節ですね。
バナナも大好きだったな。+3
-1
-
19. 匿名 2015/10/02(金) 23:45:17
このトピすごく嬉しい!私の息子は1歳5ヶ月で重度の乳、卵アレルギーです。アレルゲンを含まない調味料を活用したりしてなんとか味に工夫をつける努力はしてますが片寄ることが多いですよね、みんなで頑張りましょう‼︎+8
-1
-
20. 匿名 2015/10/02(金) 23:48:35
娘が卵、大豆、小麦アレルギーでした。牛乳、米もアレルギー出ていましたが、数値が低かったので除去せず(食べれるものなくなっちゃうし。。)
家では野菜や魚をシンプルな味付けで与えてましたが、外食は出来なかったです。パンも麺類も幼稚園頃まではたべれなかったですが、その後食べてもアレルギー症状が出なくなりました。(投薬治療もしていました。)除去食の影響で、今でも卵料理は苦手ではありますが、中学生となった今では食べ物で蕁麻疹などが出ることはありません。除去食は親も子も辛いですが、良くなる日がきっと来ると思います。食べれるものを美味しく楽しみ頑張って下さいね!
+9
-1
-
21. 匿名 2015/10/03(土) 00:11:03
うちも卵・小麦がダメです。
アレルギー、大変ですよね。
生協のアレルゲン除去の食べ物は便利ですよ!
米粉パン、お米のパスタは常備(パンは冷凍保存)しています。
メーカーは忘れましたが、スーパーに普通に売っている豆乳仕立てのシチューは小麦ナシですよ。これも冷凍保存しています。
自分の具合が悪い時など、重宝しますよ。+7
-0
-
22. 匿名 2015/10/03(土) 00:19:04
お肉のそぼろや、お刺身を湯通ししたりソテーしたもの、茹で野菜を和風あんに絡めて食べさせていました。
確かに食べられる物が限られるので、メニューに悩みますよね。
幼児食になるとひき肉・豆腐・片栗粉のハンバーグや米粉パンケーキは作り置きができるので便利ですよ。
がんばって!!+4
-1
-
23. 匿名 2015/10/03(土) 01:02:07
私も卵アレルギーっ子のママです。
コープの月1で届く除去食のページは重宝します(o^^o)
他の品物も分かりやすくアレルギー表示されてますしね。
ファミレスもアレルギー表示がされているので利用しやすいです。
あと、あくまで個人的な意見ですが『かわいそう』と言われるのが一番嫌というか、辛くて凹みます…
悪気がないのは分かっているのですが…(T_T)
せめて本人には言わないでもらいたいです(>人<;)
同じ人いらっしゃいますか⁇+18
-1
-
24. 匿名 2015/10/03(土) 01:06:02
>>17
私はそういうときのために子供の大好きな物をつねに持ち歩いてます!
(うちはグミが好きなのでグミとか)
友達食べるなら○○も今からグミ食べよー!って誘おうものならすごい喜びますよ(^^)
唯一助かるのが、ソフトクリームとか、食べた事ない物を警戒して食べたがったりしない事ですね…。+6
-0
-
25. 匿名 2015/10/03(土) 02:06:38
>>23
わかります!
娘が先日卵アレルギーを発症しました。
それを知った義父がかわいそうを連発。
プリンもカステラも誕生日ケーキも食べられなくてかわいそうだ!と。
アレルギー症状で苦しんでた娘を目の当たりにしたので、私からしたら卵を食べた方がかわいそう。
それ以来、近くに住んでいるのですが義父に娘を会わせてませんw
言葉はまだわからなくても、娘の前でかわいそうだなんて言って欲しくない!
悔しい思いをしたので、来月の娘の初めての誕生日に娘が食べられる立派な誕生日ケーキ作って見返してやろうと思ってます。+19
-0
-
26. 匿名 2015/10/03(土) 03:31:05
うちも卵と乳製品のアレルギーです。卵つかえないとレシピがグッと狭まりますよね。娘はじゃがいもが好きなのでフライドポテト風に焼いたり、米粉のパンを食べたりしています。外出先で食べられるものがないと困るのでいつも何かしら持ち歩いています。+6
-0
-
27. 匿名 2015/10/03(土) 07:03:53
1歳の娘が乳アレルギーです。
乳製品を食べると口の周りに湿疹が出来ます。
しばらくすると消えるのですが、皆さんのお子さんはどの程度のアレルギーなのでしょうか?
私の場合、この程度なら食べさせても大丈夫。とかかりつけのアレルギー科の先生に言われました。
アレルギーの本を読むと、除去食の離乳食が多いのであげないほうがいいのか悩みます(T ^ T)+2
-1
-
28. 匿名 2015/10/03(土) 07:23:30
うちも小麦がだめです。この本、割と良かったですよ。米粉だけでなく、タピオカ粉なんかも出てきます。レパートリー広がるかも!+8
-1
-
29. 匿名 2015/10/03(土) 08:18:28
>>27
その位なら食べさせてしまう人多いみたいです!
うちの子は卵アレルギーですが、食べると全身に発疹と顔が真っ赤になり耳までパンパンに腫れてしまうのでとりあえず1歳半まで完全除去です(´・ω・`)
+4
-0
-
30. 匿名 2015/10/03(土) 09:02:18
うちの息子は 卵、乳製品のアレルギーでした。
どこへ行くにも食べ物の心配が頭を離れませんでした。当時のわたし、頑張ったと 言い切れます!笑
もちろん、食事療法?を 徹底しました。
母乳からも アレルギー物質が息子に伝わるので、
わたしも もちろん食事制限。
おかげで、だんなさまは健康的に痩せ、わたしの
アレルギー性鼻炎もすっかりよくなりました。
具体的に アレルギー食品はもちろん、
油を徹底的に控える食生活でした。
息子の肌もつるっつるになりましたよ。
下関中央病院の 永田先生の本を参考にしました。
ストレスや心配、不安の 渦中と言ってもよかったくらいの毎日でしたが、そんな息子も小学校入学前に完治しました。
もう何年もたちますが、今でも
息子が食べれるようになったことが
毎日嬉しいです。
主さん
不安もあるかと お察ししますが、
毎日 お子さんのことをこれほどまでに
考えてあげれることは 母親として ほんとに素晴らしいことですよ。子どももきっとたくさんの
暖かいものを 受け取ってくれているはずです。
長文失礼しました。
+4
-0
-
31. 匿名 2015/10/03(土) 10:35:10
>>25
私も分かります‼︎
ネットで検索すれば、卵抜きのケーキのレシピは出てくるし、最近ではケーキ屋さんもアレルギー対応して下さるところもたくさんあります。
プリンも普通にスーパーに卵入ってないのが売ってますよ(o^^o)
子どもは食べなくて当たり前で育ってるのにかわいそうと言われて『ぼくってかわいそうなんだ…』という表情になるのがとても耐えられないんです(>人<;)
共感して下さってありがとうございます!
一緒に頑張りましょうね‼︎+3
-0
-
32. 匿名 2015/10/03(土) 13:16:38
うちの娘は卵・小麦・乳アレルギーでした。
やっぱり和食中心で、小麦不使用のお醤油を使って何とか乗り切ってました。
麺類はビーフンで代用、パンなどは通販で買ったり家で焼いたりしてました。
ワンパターンになりがちでしたが、嫌がったり飽きずに食べてくれて子供には感謝してます。
アレルギー専門のお医者さまの元コツコツ経口免疫療法を続けた結果、4歳になる年に乳、6歳になる年に小麦、8歳になる年に卵の解除に成功しました。
辛い時もありましたが、アレルギー以外では特に寝込むことも少なく、ここまで成長してくれて本当によかったと思ってます。
アレっ子のママさん方、毎食献立に悩み外食もままならず大変でしょうががんばって下さい。
みなさんのお子さんが一日でも早く、少しでも食べられる日が来ますようにお祈りしてます!+2
-0
-
33. 匿名 2015/10/03(土) 15:05:35
うちの2歳の子は卵、乳製品、ピーナッツ、など、たくさんアレルギー持っています。
乳製品が特にひどく、顔が腫れて呼吸困難になってしまいます。
アレルギーの数値もとても高いです。
でも今は医師の指示で、少しづつ卵や牛肉など、チャレンジしているところで、
先生は治るから大丈夫と言ってくれています。
私も義理の母に かわいそう と言われカチンときました。
でもチョコもアイスも暫く食べさせられないので、虫歯のリスクはぐっと減るはず。
子どもにとっては良いことなんだと思える救いが少しはあります^_^+2
-1
-
34. 匿名 2015/10/03(土) 15:12:58
小麦って大変ですね…!!
私は2歳男の子が居ますが、卵と魚のアレルギーです。
私はアレルギーないし、魚アレルギーなんて初めて聞いたし驚いた。
でも卵は3歳になるまでに大概の子は食べられれようになると聞いて、少しずつ食べさせてたら、
今はほとんど食べられるようになってます(o^^o)
魚は鰹節は大丈夫ですが、あとは駄目です…。
保育園では、息子以外にアレルギーの子が居なくてそれもまた驚いてます…。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する