-
1. 匿名 2024/01/05(金) 14:46:33
レトルトのベビーフード、衛生的ですぐ用意ができ、とても便利ですよね。
現在9ヶ月の息子、手作りを食べてからないのでほぼベビーフード頼りですが、健診の際に自治体の管理栄養士からベビーフードだけではかわいそう、と言われてしまいました。
今更言われてもどうせ手作りは食べないし…と困っているんですが、ほぼベビーフードで育てたよー!っていう方はいらっしゃいますか?+508
-61
-
2. 匿名 2024/01/05(金) 14:47:16
私は育てられた側
元気だよ+483
-5
-
3. 匿名 2024/01/05(金) 14:47:30
+13
-29
-
4. 匿名 2024/01/05(金) 14:47:51
>>1
うち双子だからマジでご飯と果物以外は全部ベビーフード。作るなんて無理でした。+705
-12
-
5. 匿名 2024/01/05(金) 14:47:59
>>1
食べられるもの食べてればいいよ!可哀想じゃない。その栄養士がダメ+717
-30
-
6. 匿名 2024/01/05(金) 14:48:26
3人とも元気に育ってます。
大丈夫ですよ。+342
-1
-
7. 匿名 2024/01/05(金) 14:49:00
>>1
可哀想だと思う
大人ならほぼ市販のおかゆ、冷食食べてる事になる
+31
-137
-
8. 匿名 2024/01/05(金) 14:49:17
>>1
食べてくれる手作り離乳食作りなよ
好き嫌いや、ベビーフードの方が食いつき良くない?ってことはあったけど、
手作りは全く食べないなんてなかったよ。好きなものは食いつき良かったし、嫌いそうな顔してたやつも工夫したらパクパク食べるようになったよ+30
-188
-
9. 匿名 2024/01/05(金) 14:49:32
ほぼベビーフードだな。
おかゆは一応炊いてたけど、面倒な時はお粥すらベビーフード使ってた。
カミカミ期だっけ?その頃からベビーフード拒否が始まったから仕方なく作ったけど+410
-2
-
10. 匿名 2024/01/05(金) 14:49:51
可哀想と言われてもそれしか食べないんだったら仕方ないのにね。食べさせない方が可哀想でしょ…
言われた事は忘れて食べる物出してあげたらいいと思うよ+323
-5
-
11. 匿名 2024/01/05(金) 14:50:17
大人もレトルトばかりじゃ飽きるしね+41
-16
-
12. 匿名 2024/01/05(金) 14:50:30
>>2
2だけど、自身がベビーフードで育ったことなんて知らなかったよ。大人になって自分が子育て始める時に初めて知った+121
-3
-
13. 匿名 2024/01/05(金) 14:50:36
>>1
お金時間に余裕ないなら仕方ないんじゃ無い?
買った方が安いし楽だし+47
-20
-
14. 匿名 2024/01/05(金) 14:51:21
ベビーフードだけではかわいそうって言うのはどういう意味だろう?
管理栄養士が言ったのだから栄養面で?
手作りこそ愛情があるという考えのもと、暗に愛情が不足しているという意味で?
両方?+194
-0
-
15. 匿名 2024/01/05(金) 14:51:55
>>1
1人目は色々作ってみたりしたけど、2人目はほぼベビーフードでした
好き嫌いも味覚の差も感じないな
なんなら下の子の方が体も精神的にも丈夫だよ+205
-4
-
16. 匿名 2024/01/05(金) 14:51:59
はい!
頑張って作ってたけど全然食べてくれなくて1歳半まで母乳+市販のベビーフードのみだったよ。
大丈夫、今高校生だけど、好き嫌いないし、健康だし、スポーツ得意だし、頭も良いよ。+199
-8
-
17. 匿名 2024/01/05(金) 14:52:09
たまに果物あげたりはしてたけどほぼベビーフード
すぐに幼児食→大人と同じもの食べるようになるし、よく食べるものをあげる方がお互いストレスはないと思う+145
-2
-
18. 匿名 2024/01/05(金) 14:52:22
>>1
全部じゃないけど結構使ってた。
ベビーフードなんて〜って他のママさんから説教されたけど使い続けた。+132
-4
-
19. 匿名 2024/01/05(金) 14:53:09
どうしたら手作り離乳食を食べてくれるかのアドバイスはしてくれなかったの?管理栄養士なのにそこらのおばちゃんみたいなこと言わないのね。+137
-2
-
20. 匿名 2024/01/05(金) 14:53:10
管理栄養士の言う「かわいそう」にはエビデンスがあるんだろうか。+70
-0
-
21. 匿名 2024/01/05(金) 14:53:30
>>1
うちの子たち二人ともほぼベビーフードで育ったよ
トロみとかすり潰し具合が手作りと違ったんだろうな…
今では二人とも元気に私が作ったご飯食べてるから、一時期ベビーフードだったとしても心配いらないと思う+155
-2
-
22. 匿名 2024/01/05(金) 14:53:40
まぁでもベビーフードって栄養ないよね?裏側に表示されてるけどタンパク質とか少なって感じ。+13
-21
-
23. 匿名 2024/01/05(金) 14:53:42
>>1
ミルクもベビーフードも一時期だけだからね!成長していればいいよ!+77
-3
-
24. 匿名 2024/01/05(金) 14:53:53
小さい時の記憶うっすらあるんだけど、正直手づくりのすり鉢で潰してくれたおかゆみたいなごはん(しかも何か緑色のものが入っていた)より缶詰に入ってたりんごとか甘いにんじんのやつが好きだったな。+16
-5
-
25. 匿名 2024/01/05(金) 14:54:17
私、管理栄養士で今9ヶ月の子供(3人目)育ててるけど、ベビーフード普通に使うよ!
使わないとやってられないし、ベビーフードだって管理栄養士が考えて作ってるから安心して使ってほしい
うちの子は今は手作りの方がよく食べるから炊飯器で完全栄養おかゆを作って冷凍ストックがんばってるけど
ベビーフードをもっと食べてくれるならベビーフードだけでやりたかったくらいだよ+107
-6
-
26. 匿名 2024/01/05(金) 14:54:19
>>1
理由が可哀想っていうのもね
栄養士なら理論的にどう良くないのか説明してくれないと+105
-0
-
27. 匿名 2024/01/05(金) 14:54:20
ほんと…手作りストック作るのに必死だったな。今5歳だけどベビーフードでいいんだよ。楽しよう! あまり頑張りすぎないでね。+37
-0
-
28. 匿名 2024/01/05(金) 14:54:21
毎日どころか毎食ベビーフードでした。。。+122
-2
-
29. 匿名 2024/01/05(金) 14:54:23
食べてくれるならベビーフードいいじゃん
うちは全然食べないから毎食捨てるの勿体無いなーって思ってセコセコ作ってたよ
楽な方がいい+42
-1
-
30. 匿名 2024/01/05(金) 14:54:41
全てベビーフードで育てました。
年に1回熱出す程度、好き嫌い一切なく成長曲線ど真ん中、元気いっぱいの小学生です。+73
-3
-
31. 匿名 2024/01/05(金) 14:55:15
私って頭固いなあ
27歳だけど こういうことを
別にいいじゃんってあんま思えない+10
-22
-
32. 匿名 2024/01/05(金) 14:55:36
離乳食は8割ベビーフード、1歳からは8割納豆ごはんとバナナ。食べてくれりゃ何でもいい。+83
-2
-
33. 匿名 2024/01/05(金) 14:55:59
>>
正直 自宅で人参を煮てすり潰した離乳食と、店で買ってきた瓶詰のにんじんピュレは同じだと思う。市販でもいいよね。+6
-2
-
34. 匿名 2024/01/05(金) 14:56:01
うちも手作り食べずでベビーフード食べさせてました。
かわいそうなことなんてないよ。
作っても食べてくれないんだもの。
私も子供が全然食べてくれなくて、でも食べてほしくて作ってストレスめちゃくちゃすごかった。
小学生あがるまで食に関してはストレスだらけだったから、今後も気負うことなく過ごしたほうが良いですよ。
あとからわかったのは米はゆるゆるよりちょっと硬めが好き。とか、味が濃いのが好き…とか好みもありそうです。
味とかは薄味で〜って言われるけどね、、
子供は問題なく育ってます+29
-1
-
35. 匿名 2024/01/05(金) 14:56:02
ほぼってことはないけど、2日に1回はベビーフードにお世話になってる+9
-0
-
36. 匿名 2024/01/05(金) 14:56:31
>>1
9ヶ月でこの時期なら、鍋の具を柔らかくして、食べさせてた
そこにベビーフードとおかゆ、果物を足して足りないからミルク飲んでたよ+23
-2
-
37. 匿名 2024/01/05(金) 14:56:31
>>13
さすがに全部ベビーフードは経済的ではないよ😅
+41
-2
-
38. 匿名 2024/01/05(金) 14:56:34
>>1
すみません途中送信しちゃったから続き。
食べてくれるベビーフードを作らずに、「だって食べないし」って子どものために努力しないところが「可哀想」って言われたんだと思う
離乳食時なんて、今は食べないでぐちゃぐちゃにされたりして大変って思ってるかもしれないけど、それでも人生の中で好き嫌いいちばん少ない時期だよ。
幼稚園、小学校、中学校になったらもっと好き嫌いするじゃん?
保健師さんが言いたいのは、離乳食でそうやって匙投げてたら、幼児や小学生になっても「だって手作り食べないし。マック、だとさすがに身体に悪そうだから大戸屋なら食べるから毎日大戸屋で良くない?」ってしちゃいそうだから、きちんと努力してあげないと可哀想ってことじゃない?
中学、高校になったら部活とか始めたら本当にどの部活でも身体づくりのためにお母さん達、メニューに苦労してるよ。
今思えば離乳食の好き嫌いなんて本当に可愛いものだけど、その時に投げ出した人がその後がんばれるか心配だから、保健師さんは「子どもが可哀想」って言ったんだと思う+10
-71
-
39. 匿名 2024/01/05(金) 14:56:47
頑張って作ってたけど食べなくて、ベビーフードにしたらめっちゃ食べてくれたからほぼベビーフード!
和光堂さんには大変お世話になりました🥺💓+36
-1
-
40. 匿名 2024/01/05(金) 14:56:47
1さん、答えわかってるでしょう。
もう論争起こすのやめようよ。
+7
-0
-
41. 匿名 2024/01/05(金) 14:57:02
お母さん1人が作って、お母さん1人が味見したものより、たくさんの人がレシピを考えて、たくさんの人が試作味見したもののほうが食いつきよくても全然不思議じゃない。離乳食終われば手作りの美味しいメニューたくさん作ってあげればいいじゃない。ここは日本で安心安全美味しいものが揃ってるのに、かわいそうってなんだよ。+27
-3
-
42. 匿名 2024/01/05(金) 14:57:09
弟が産まれてすぐ母親亡くなったから弟はほぼ完全ベビーフード
幼児期〜今も週の半分はレトルトかコンビニか外食みたいな食生活だけど健康診断で引っかかったこともないし偏食もないし部活で全国大会出場するくらい元気に生きてるよ+46
-1
-
43. 匿名 2024/01/05(金) 14:57:15
>>8
"食べてくれる手作り離乳食作りなよ"
嫌な言い方+137
-6
-
44. 匿名 2024/01/05(金) 14:57:23
経済的に厳しいから作ってた
ブレンダーあると楽よ+6
-0
-
45. 匿名 2024/01/05(金) 14:57:36
>>24
母に聞いたら「朝おかゆとりんご果汁、昼さつまいもをつぶしたもの、夜煮物をふやかしたのとおかゆ」みたいなメニューだったと言われた。今のほうがアレルギーチェックやバリエーションがどうとか手間かかるよね+9
-0
-
46. 匿名 2024/01/05(金) 14:57:38
>>15
今下の子何歳?
かなり大きくなってからだよ、影響出るの。+4
-30
-
47. 匿名 2024/01/05(金) 14:57:41
その子が食が太いか細いかによるよね。
うちは食べない子だったからやる気なかったよ。
管理栄養士だけど。+8
-0
-
48. 匿名 2024/01/05(金) 14:58:12
双子です ほとんどベビーフードばかりでした 記憶が薄らしているけど笑+6
-1
-
49. 匿名 2024/01/05(金) 14:58:24
私も管理栄養士の仕事してますが、1さんの仰る通り、衛生的で無添加のものも多くて良いと思います。
作って食べてくれないのは勿体無いし、1さんが作る時間も労力も勿体無い。
ベビーフード食べるのもあと少しの期間ですし。+16
-1
-
50. 匿名 2024/01/05(金) 14:58:32
ありとあらゆるメーカーのベヒーフードにお世話になりました。
ご飯やパン、うどんなどの主食にベビーフードのおかずが定番でした。
量もちょうどよかったし。
そんな長い期間食べさせるわけじゃないからいいじゃん。
中学生になったけど元気で面白い子に育ってるよ。+21
-0
-
51. 匿名 2024/01/05(金) 14:58:38
>>1
今、10ヶ月だけど同じくBFばかりだよ
私の場合は実母から「子供は食べたり食べなかったり放り投げたりするから労力かけて作ったのに食べない!ってイライラするより、ママが笑顔でいられる方がよほど大切。手作りなんて趣味の範囲で充分」ってBF大量にプレゼントされたから有り難く甘えてる
日本の一流企業が威信をかけて作ってるものが身体に悪いわけないし+60
-6
-
52. 匿名 2024/01/05(金) 14:58:41
なんなら離乳食拒否でベビーフードさえ全く食べなくて2歳近くまでほぼミルクで生きていましたが、今5歳で元気です。
ご飯は普通に食べています。+11
-0
-
53. 匿名 2024/01/05(金) 14:59:04
>>37
買った方が楽だし経済的だよ
買うだけで作る時間必要ないし洗い物は出ないし楽じゃん、一から作る場合は栄養考えて食材色々買って作る方がガス電気水道代かかるし作る手間や時間も必要なんだから+14
-21
-
54. 匿名 2024/01/05(金) 14:59:47
>>1
芋、パン、ご飯、バナナ、たまにうどん。
ベビーフード買うより安くついたのでその無限ループだった。お出かけにベビーフードだった。
+21
-3
-
55. 匿名 2024/01/05(金) 15:00:03
>>53
買った方が楽!には同意
安くはないよー+29
-0
-
56. 匿名 2024/01/05(金) 15:00:12
>>13
買った方が高いよw無添加有機とか一食500円するし+16
-2
-
57. 匿名 2024/01/05(金) 15:00:20
>>1
栄養の偏りとかむしろベビーフードのほうがしっかりしてるとは思ってるけど、
手作りだから食べないっていうけど、この先ずっとレトルトなの?
いつか勝手に手作り食べるようになるとは思えないけどな。あなたの味に慣れさせていかないと。+2
-18
-
58. 匿名 2024/01/05(金) 15:00:25
>>55
安いよ+2
-16
-
59. 匿名 2024/01/05(金) 15:00:27
>>47
上の子はよく食べるからベビーフードだとコスパ悪くて作ったりベビーフードの中にご飯を足してた。下の子はまあ食べないからキューピーの瓶を小分け冷凍して使ってた。+3
-0
-
60. 匿名 2024/01/05(金) 15:00:33
>>46
どういう影響がでるの?+28
-0
-
61. 匿名 2024/01/05(金) 15:00:34
栄養士、そんなこと言うの?信じられん。
私が住んでるところの自治体の検診では、手作りが大変だったらべビーフードも上手に利用してとか、一定の物しか食べてくれないと不安になるけど、それで低体重とか病気とかないなら大丈夫と言ってくれる人ばかりだったけどなあ。人によるのかしら?+6
-0
-
62. 匿名 2024/01/05(金) 15:00:42
>>8
それって試行錯誤してる間はフードロス出しまくってたし、子供は空腹に耐えてたってこと?+26
-0
-
63. 匿名 2024/01/05(金) 15:00:44
>>1
生後半年で職場復帰したからベビーフードには本当に助けられた
その子ももうすぐ小6になるけど何の問題も無く健康だし元気だよ+24
-0
-
64. 匿名 2024/01/05(金) 15:01:16
>>31
別にいいじゃんってのは経験の結果だよ。育児真っ最中は何とか食べさせたくて試行錯誤して一生懸命で色んな事を試す。ベビーフードなら食べてくれると分かっても嬉しい気持ちとどうしても罪悪感がつきまとう。その時の母親は別にいいじゃんなんて1ミリも思ってないよ。
でもそんな時が過ぎて子供も大きくなったら気持ちに余裕も出来てそう思えるようになるんだよ。+16
-0
-
65. 匿名 2024/01/05(金) 15:01:18
>>31
実際に子育てするようになったら考えが変わるのかもしれない、と思ったのだけど既に子どもいたりするのかしら?+5
-0
-
66. 匿名 2024/01/05(金) 15:01:19
>>38
あーいいこと言いますね!
私がベビーフード勢について思う違和感はそれだったんだ。
ベビーフードはいいんだけど、どうせ食べないしって投げやりになられてる子供が可哀想で。+8
-26
-
67. 匿名 2024/01/05(金) 15:01:50
ベビーフードの種類沢山あって選ぶの楽しいよね+2
-0
-
68. 匿名 2024/01/05(金) 15:01:51
>>58
そうなんだ、安いんだね。
ちなみに洗い物の件だけど、大人用の食事はつくらないの?大人用のご飯作るなら光熱費はどちらにしてもかかるが。+8
-2
-
69. 匿名 2024/01/05(金) 15:02:13
>>55
一食200円くらい安いわ+15
-0
-
70. 匿名 2024/01/05(金) 15:02:19
>>57
外食いったら、子連れで気楽に行けるお店はほぼレトルト、冷凍だよ。
我が家の子供なんて、ビクドンのスパゲッティ大好きだよ。完全にレトルト。+5
-1
-
71. 匿名 2024/01/05(金) 15:02:25
最初の最初は手作りしてたけど、もう後半はずっとベビーフードだったよ。
外食先でも和光堂のパウチに100均のパフェスプーン、月齢変わったら2段のお弁当みたいなやつあげてたよ。
キユーピーの瓶詰めのフルーツジュレも大好きだったな。
赤ちゃんの頃一度も高熱出さず、幼稚園でも大きくなった今でも元気にクラスで身長1番後ろか後ろから2番目よ!
+7
-0
-
72. 匿名 2024/01/05(金) 15:02:27
手作りもベビーフードも食べてくれるならどっちだっていいよね
うちはベビーフードの味が苦手みたいで全然食べてくれなくて出掛け先とかであげられなくて困ってる+5
-0
-
73. 匿名 2024/01/05(金) 15:03:04
現在3歳の一人息子
1歳半までほぼベビーフードでした
今はバクバク色々食べてます
本当に今の時代で良かったよ+8
-0
-
74. 匿名 2024/01/05(金) 15:03:15
>>1
すりつぶしとか裏ごしのときはベビーフード頼りだった!手間かかるわりに食べないとか自分も余裕なかったりとかで。でも、9ヶ月とかならある程度味のついたものを食べられるよね?味付けは自分の味に慣れさせておかないと後々困るかも。
妹がほぼベビーフードで育ったから、親の味付けに慣れてなくていまだにレトルトのほうがよくたべるからーってレトルトあげてるけど。赤ちゃん用と違って食品添加物とかもたくさんあるだろうし、私は結構心配してる。+5
-1
-
75. 匿名 2024/01/05(金) 15:03:25
>>46
どんな影響出るのか知らないけど、「かなり大きくなってから」なら成長過程でのいろんな影響が考えられると思うんだけど、BFが要因ってどうやって特定したの?+48
-0
-
76. 匿名 2024/01/05(金) 15:03:30
全然ダイジョーブ!果物はベビーフードじゃなかったけど、ベビーフード食べてる期間なんてあっという間だよ、すぐに大人の取り分けで大丈夫になるしなにも心配することはない!+4
-1
-
77. 匿名 2024/01/05(金) 15:03:44
>>66
頑張って作っても食べようとしてくれないのってけっこう凹むよ
これを繰り返されると母親だって堪えるから最初から食べてくれるベビーフードでいいじゃないって思う+27
-0
-
78. 匿名 2024/01/05(金) 15:03:57
>>2
私多分自分が一番小さな頃の記憶として、ベビーフード食べてる時の記憶があるんだよねw
味とか見た目を覚えてたので、親に聞いたらやっぱり一致した
小さい頃食が細かった私は、手作り離乳食は食べずにベビーフードの方を食べたので、食べてくれるなら何でもいいから食べてほしいという想いで毎日食べさせてたみたい
そんな私だけど大きな病気したことないし元気いっぱいよ!
+33
-2
-
79. 匿名 2024/01/05(金) 15:04:59
>>1
他人の子育てに「可哀想」って安易に言うやつ何なの?
「ベビーフード可哀想」「ひとりっ子可哀想」「保育園可哀想」「あれこれ習い事可哀想」…
可哀想って言われた側がどれほど傷付くのかちょっとは考えてるのかね。
頑張ってるママに簡単に可哀想って言葉を投げつける事の方がよっぽど残酷行為。+52
-2
-
80. 匿名 2024/01/05(金) 15:05:03
>>38
子による。園通い出したら周りにつられて苦手を克服する子もいる。ドロドロ系嫌いで普通のご飯になったらよく食べるパターンもあるし+23
-0
-
81. 匿名 2024/01/05(金) 15:05:31
お金持ちー♪+2
-1
-
82. 匿名 2024/01/05(金) 15:05:35
>>33
ベビーフード全然関係無いけど、チューブの練り梅に原材料が「梅、塩」だけのが売ってる
それって家で梅干したたいて練り梅にするのと全然変わらないよね
チューブに入ってるってだけで手抜きとか添加物ガーとか脊髄反射で言う人いるけど笑っちゃう
母親が手を掛けてこそというのは3世代同居あるいは旦那の1馬力で一家を養えた時代の遺物+2
-2
-
83. 匿名 2024/01/05(金) 15:05:48
>>1
可哀想でしょ。赤ちゃんのために一生懸命手作りしてるのと、レトルトをかうのとではそりゃ前者のほうが愛情も感じるだろうけど。
でもその愛情でたべるかといえばそうではなくて。なにを優先するかで、ベビーフードを選んでるって開き直ればいいじゃん。
例えば0歳から保育園預けるのだって実際可哀想だし。でも可哀想だけど、働くしかないから預ける訳で。
可哀想だとしても利便性に敵わないなら堂々としてたらいいじゃん。+2
-20
-
84. 匿名 2024/01/05(金) 15:06:09
これさ子供だからパウチや瓶のベビーフードは可哀想。とか言われがちだけど、親が介護になって嚥下食を作れるか?っていったら絶対無理だよ。ドラフトの介護職様様って思うよ。食べられてある程度栄養とれたらいいじゃん。+6
-0
-
85. 匿名 2024/01/05(金) 15:06:13
>>69
これはドラストなら100円くらいだよね+9
-0
-
86. 匿名 2024/01/05(金) 15:06:49
>>38
楽出来るところは楽しようよって事で作られたのがベビーフード。
そんなに大切に丁寧に育てたところで、好き嫌いゼロになるわけでもないし。離乳食はベビーフードに頼る。卒業したら色々あげてみたら?と思うけどな。+31
-0
-
87. 匿名 2024/01/05(金) 15:06:57
日本のベビーフードは多様な食材がバランス良く使われてて品質も高いと思うけどね。
手作り一択でベビーフード否定して嫌らしい保健師だわ。
落ち着いたらクレーム入れてもいいレベルだわ。
ちなみに私は母親が外国人でカラーシリアルや瓶詰めフムスなんかで育ったけど大きな病気もした事ないし元気だよ👍🏻
娘も息子もほとんど瓶フードで育てたけど同じく何の問題無いね。+4
-1
-
88. 匿名 2024/01/05(金) 15:07:03
ベビーフード最強じゃん。
下手に手作りに拘るよりちゃんと栄養取れそうだし。
第1子の時は張り切って頑張ってたけど、それを繰り返すのが嫌で第2子、第3子の時はほぼベビーフードだった!+8
-0
-
89. 匿名 2024/01/05(金) 15:07:13
>>70
わかってる。でもたまに食べる外食と、毎食レトルトは意味が全然違うと思うよ?
いくら子供がよくたべるからって毎日外食だったらやばいでしょ+1
-7
-
90. 匿名 2024/01/05(金) 15:07:23
初日からずっとベビーフードだよ
「 離乳食は作らなくてもいいんです」って本、以前ネットで話題になってたよね
あれで結構ベビーフード育児する人増えてきたと思うわ+4
-0
-
91. 匿名 2024/01/05(金) 15:07:35
>>1
私なんかが作るよりよっぽど研究されてて味も栄養も優れてるだろうと判断してBFしかあげてない。+10
-1
-
92. 匿名 2024/01/05(金) 15:07:50
>>1
瓶だったりパウチだったり、そうとう助けられた。
○○なんて~、という人には気持ちをあまり分かってもらえないだろうけど、育児は大変なんよ。+10
-1
-
93. 匿名 2024/01/05(金) 15:07:54
>>69
7ヶ月ならこれだけですむかもしれないけど後半くらいになると3袋くらい食べてたよ。
それを朝昼晩使ったら高くなる。+23
-0
-
94. 匿名 2024/01/05(金) 15:08:17
>>79
保健師は◯◯は可哀想、◯◯はよくないのオンパレードだった。元から性格悪いのかな?+4
-0
-
95. 匿名 2024/01/05(金) 15:08:29
>>9
仕方なく…か、こういう方の子供さんのほうが、「可哀想」かも。+2
-40
-
96. 匿名 2024/01/05(金) 15:08:35
>>1
私、ほぼベビーフードで育てました
ドラッグストアのベビーフード売り場で、その月齢の色んなメーカーのベビーフード全制覇するくらい買っていたと思います。
持病があり、かなり子育てが困難だったのでベビーフード頼りにしてましたよ。
よく食べてくれる物とそうでない物はありましたが、元気に育ち大きくなりました。+19
-1
-
97. 匿名 2024/01/05(金) 15:08:37
>>43
嫌な言い方されるようなことしてるからでしょ
擁護だけされてたいなら批判されるようなことしなきゃいいじゃん+1
-67
-
98. 匿名 2024/01/05(金) 15:08:51
>>1
ほぼベビーフード!
夫は平日出張で土日しか家にいなかったから全部1人で世話してたからもうヘトヘトでベビーフードを大量に買って毎回レンジでチンだけにして作らなかった
今幼稚園児だけどすっごく元気
離乳食作るの大変だし便利なものあるんだからベビーフードどんどん頼ればいいと思う+19
-1
-
99. 匿名 2024/01/05(金) 15:08:56
>>84
ベビーフードの否定はしないけど
あと残り弱るだけのお年寄りの身体と、これから成長して長い人生を歩む赤ちゃんの身体を一緒に語るのは違和感でしかないわ。+1
-7
-
100. 匿名 2024/01/05(金) 15:09:01
>>57
「あなたの味」ってBF使うくらいの月齢の子に大人と同じ味付けのものあげるつもり?
そんなにも子供の健康を考えるなら塩は1日◯gとか測ることになるんだから自分の味になるはずがない+7
-0
-
101. 匿名 2024/01/05(金) 15:09:09
>>1
うちの母親みたい。
いろんな便利グッズにめちゃくちゃ否定的なんだよね。
私たちの時はそんなのなかった、楽するな!と言われたよ。気にせず気楽に行こうよ。+8
-0
-
102. 匿名 2024/01/05(金) 15:09:27
>>38
それは全っ然違うよ。見当違いもいいとこ。
そういうこと言う人が「陣痛のつらさを乗り越えられなくてこの先どうするの?子育てはもっと大変よ」とか言うのね。うちは3人とも食べなくて母乳と市販のベビーフードだったけど、離乳食終わってからは普通に朝、昼、夕食作ってたし、好き嫌いもなく食べて、野球部男子にいたっては+朝練後用弁当、部活前蕎麦、部活後弁当も作ってたよ。+47
-1
-
103. 匿名 2024/01/05(金) 15:09:36
>>1
初離乳食の話になった時に、何倍粥かわからない☺って言ってるママがいて、レトルトのお粥をすり潰したかミキサーかけたのかツワモノがいた
母乳出ていても仕事復帰するのに4ヶ月でミルクに切り替えて、とにかくポジティブで明るい(経済的にではなく仕事して遊びたいってスタンスが独身時代からかわらないタイプ、当時21歳とかで、ちゃっかりしっかり者って感じ)
私は真逆のタイプで神経質だったので育児は楽しいものではなかった
離乳食って慣らすってことだったんだなって
栄養面はバッチリでも、徐々に慣らすって大事
アレルギーの原因が2つくらい思い当たるので、母乳や手作りにこだわらず、可哀想とか一生懸命やってる人に言う言葉もスルーできていたら良かった
レトルトで慣れていれば、(災害時も)外食も大変にならずママも笑顔ならそれでいいのだって思う+10
-1
-
104. 匿名 2024/01/05(金) 15:09:45
>>1
うちもほぼベビーフードだったよ!
美味しいかは不明だけどたくさんの種類の野菜や肉、魚を食べさせられたしその月齢に合った食べさせてもいいものばかりだから変に手作りするより安全だと思ったし。+10
-1
-
105. 匿名 2024/01/05(金) 15:09:59
>>8
マイナスと通報押しといたわ+15
-4
-
106. 匿名 2024/01/05(金) 15:10:02
>>97
そもそも批判される事なの?+28
-1
-
107. 匿名 2024/01/05(金) 15:10:03
>>57
小さい頃は好みがコロコロ変わる。
ずっとそのままって事は無いよ。
+3
-0
-
108. 匿名 2024/01/05(金) 15:10:09
産後、橋本病で辛くてほぼベビーフードだった。
そのせいかは、分からないけれど子供は喘息やアレルギーがあったし、成人した今も体力が無い。+3
-0
-
109. 匿名 2024/01/05(金) 15:10:22
>>1
二人目はベビーフードだった
一人目は離乳食だったけど全く食べないしストレスだった!ご飯時が辛かった。
ベビーフード万歳だよ!食べてくれるし、栄養も偏らないし!
可哀想って、ご飯食べてくれるのに可哀想とかないでしょ。そのうち親の作ったご飯たべるんだし。
+10
-1
-
110. 匿名 2024/01/05(金) 15:10:45
>>1
その栄養士さん失礼な気がする。
仮にそう思っても子どもを可哀想扱いしないでほしい。取り入れやすい簡単なメニューとか教えてよ。+13
-0
-
111. 匿名 2024/01/05(金) 15:10:52
>>100
9ヶ月でしょ?完了期になるころにはある程度味のついたもの食べるよね。
味だけでなくても、いきなり食間や味が違うもの受付けないとおもうよ。ベビーフードって高月例向けのやつもかはり柔らか目になってるじゃん+4
-4
-
112. 匿名 2024/01/05(金) 15:11:12
>>1
最初の離乳食はじめたての頃は手作りだったけど
手掴みしだしてからは普通に買ったやつも沢山あげてたな
手作りってそんな栄養あるか?買ったのも変わらんだろって思ったから+6
-0
-
113. 匿名 2024/01/05(金) 15:11:22
>>24
ベビーフード食べる年齢の時の記憶があるの?
ベビーフードって6ヶ月くらいから一歳ちょいくらいじゃないの?+7
-0
-
114. 匿名 2024/01/05(金) 15:12:18
>>13
うちの子は食べる量がすごかったからベビーフードは高いと感じた。だったら家で大量生産した方が全然安い。+10
-0
-
115. 匿名 2024/01/05(金) 15:12:57
>>107
味の好みだけでなく、噛む力、飲み込む力は大切だよ。あと野菜を自分でつかんで食べるとか。保育園で一から手作りしてて、子供の成長にあわせて固さ変えたりしてるよ。飲み込む力が弱い子はいつまでもとろみつけてあげないと食べれなかったり、口の中に肉の繊維がいつまでものこってしまったり、すごい差を感じるよ。+2
-6
-
116. 匿名 2024/01/05(金) 15:13:12
なんなら自分は管理栄養士やってたけどベビーフードフル活用だったよ
仕事でやってたからこそ自宅で子供の面倒見ながら自分でやれる衛生管理に不安があった、特に梅雨時や夏場とか
だから手作りの離乳食を持ち歩くとかもしなかったな
ベビーフードは基準も厳しいし柔らかく食べやすいようにしてあるから、歯が生えるのが遅かったうちの子はとても助かったよ
どれだけ柔らかく煮たところで葉物とか歯茎で食べるのは難しそうだったし
そんな感じで育ったけど今はなんでも食べる和食大好きな小学生だよ
正直食べるか食べないかってよっぽど特殊な環境じゃなければあとは本人の食への興味によるのかなと思ってる…食べる子は食べるし、食べない子は食べない…+8
-1
-
117. 匿名 2024/01/05(金) 15:13:24
>>1
1人目は手作りにこだわって出汁も自分で取ってた
2人目は市販のベビーフード(それだけだと高いからお粥や柔らかいご飯だけは作って混ぜたりもしてた)
2人共健康に育ってるよ
なんの問題もない
可哀想なんて思わないよ、だって作るのに時間撮られて抱っこの時間減るほうが可哀想だし作るのにカリカリして子供に対してイライラしちゃうより良いでしょ
+21
-0
-
118. 匿名 2024/01/05(金) 15:13:34
>>1
うちのこ17歳
作っても食べないから、ほぼほぼベビーフードで育てたよ
超健康男子、虫歯もない、情緒も安定してる+16
-0
-
119. 匿名 2024/01/05(金) 15:13:40
>>97
>批判されるようなことしなきゃいいじゃん
マイナスの多さを見る限り批判されるようなことをしているのはあなただと思うのだがw
+46
-1
-
120. 匿名 2024/01/05(金) 15:14:14
異常な執着で否定ばかりしてる人醜いよ。
自分の親が一番育児失敗してるんじゃないの?
+4
-1
-
121. 匿名 2024/01/05(金) 15:14:19
>>97
ベビーフードの会社に抗議したら?笑
あなたたちがやってる事は間違ってますって。あと、今タイムリーな災害時、離乳食を手作り出来るんでしょうか?+37
-0
-
122. 匿名 2024/01/05(金) 15:14:41
もうすぐ7ヶ月になる男の子を育児中です。
今はまだ初めて食べる食材ばかりで、一つ一つ処理して食事を作ってるけど、ある程度食べられるもの増えてきたら、ベビーフード使おうかな?と考えてます。
4月に保育園入れたら、私も復職するから、どうしても帰りが19時頃になっちゃうと、ベビーフードに頼るようだよなぁと…。
元気に育ってくれれば、何食べたって良いんじゃないかな?って思ってる。
もちろん、自分がお休みのときは拒否がなければ手作り出してあげたいけど、夜勤もあるし、結構ベビーフード頼ることになりそう!+5
-0
-
123. 匿名 2024/01/05(金) 15:14:42
>>25
完全栄養お粥ってどんな食材使ってるんですか??
私も真似して作ってみたい。とても気になります!+10
-0
-
124. 匿名 2024/01/05(金) 15:15:27
>>8
あなたはお子さんに、楽な子育てをさせてくれてありがとうって言う立場なんだよ+26
-2
-
125. 匿名 2024/01/05(金) 15:15:49
>>46
何歳くらいの時点でどんな影響が出るんですか?
追跡調査や研究データなどあるのでしょうか?
自分はあまりベビーフードは使わずなるべく手作りにしてる派ですが、ベビーフードによる悪影響がもし立証されているなら、頻度を減らそうと思うので参考までに教えてほしいです!+14
-1
-
126. 匿名 2024/01/05(金) 15:16:48
>>1
うちもベビーフードだよ。
すくすくと育って熱も出さないよ。
大きくなれば手もかからなくなるからその時に作ってあげればいいよ。今ではママが作ったご飯が美味しいって言ってくれるよ。
手作りでイライラしながら作るより余裕でニコニコしてベビーフード食べさせてるほうが子供も幸せじゃない?
+8
-1
-
127. 匿名 2024/01/05(金) 15:17:42
>>46
中二です
具体的にはいつ頃出るの?+10
-0
-
128. 匿名 2024/01/05(金) 15:17:44
>>115
そもそも食べない子ってスティックゆで野菜を出しても口に入れない。食卓に並べるのはいいと思うけど手作り離乳食に手をつけないまま食事の時間を終えるよりは食べたがるベビーフード出してあげるほうが練習にはなるよね+8
-0
-
129. 匿名 2024/01/05(金) 15:17:47
>>8 >>38 >>46 >>97
1つブロックしたらみんな消えたわ
+48
-0
-
130. 匿名 2024/01/05(金) 15:18:29
>>83
横だけど、母親が一生懸命だったら愛情感じるとか親の願望でしかないよ
空腹時に一生懸命作ってくれるよりさっさと出してくれる方が良いし、「一生懸命作ってんだから!」って必死の形相で差し出されるより笑顔で「食べられそう?」って言ってくれる方が良いし、台所で作業してるより抱っこして遊んでくれる方が良い
保育園も0歳から預けたら「親が」可哀想っていうなら分かるけど、子供にとってどちらが良いかはわからないよね+15
-0
-
131. 匿名 2024/01/05(金) 15:18:36
>>1
保育園で働いています。
真面目な話で、栄養面は問題ないかとおもいます。
ただ問題なのは成長と共に身に付く食べる能力はやはりベビーフードだと劣ります。
ベビーフードは1歳以上むけでもかなり小さめ、そして柔らかめに作ってありますし、ほぼとろみがついているものばかりです。
月例に会った噛む力や飲み込む力、口周りの筋力、舌の使い方はベビーフードばかりではやはり通常よりつかないです。それが成長に影響するか?といえば大きな大差はないかとおもいますが、いつまでも飲み込めなかったり、口のなかに食材が残ったり、2歳3歳になっても固いものが飲み込めない等はあるかとおもいます。
+11
-9
-
132. 匿名 2024/01/05(金) 15:19:23
>>1
完ミのベビーフード育ちの娘は
ピンピンしてるよ。
身長体重も平均値!内臓疾患もなし!
ちゃんと生きてるよ!
+8
-0
-
133. 匿名 2024/01/05(金) 15:19:31
うちもベビーフードでした 大変お世話になったわ
あとはうどんw うどんばっかりだったけど 大きくなりましたよ+4
-0
-
134. 匿名 2024/01/05(金) 15:19:58
うちの兄は母乳、手作り離乳食、布おむつで大事に育てられた。でも今引きこもり
私の時は手抜き子育てで、紙おむつ、母乳もでなかったらしい。私は東大卒です笑+5
-2
-
135. 匿名 2024/01/05(金) 15:20:23
食べれる物を食べさせれば良いんだよ。
空腹の方が可哀想だと思いません?って
言ってやれ。
+3
-0
-
136. 匿名 2024/01/05(金) 15:20:29
>>131
自己レス
ただベビーフードが悪とはおもってなくて、余裕がないときはどんどん頼るべきだと思っています。おかずはベビーフードで、ただ手のかからない野菜やパン、フルーツやごはん等で噛む力、飲み込む力を意識してとるといいかとおもいます。+11
-4
-
137. 匿名 2024/01/05(金) 15:20:39
和光堂とキューピーにはお世話になりました!!+7
-0
-
138. 匿名 2024/01/05(金) 15:21:00
>>1
娘は2600gで小さく産まれてミルクとベビーフードでいっぱい栄養を与えたらぐんぐん大きくなって、今じゃ小5で身長154cm足は24cmにもなった+15
-0
-
139. 匿名 2024/01/05(金) 15:21:30
>>115
たぶんご自身のお子さんへの食育であまり苦労しなかったんだろうね。
あなたのいろんな方への返信を読んで何となくそう感じました。
あなたの理想通りにみんな上手に進められればいう事ないよね。+7
-0
-
140. 匿名 2024/01/05(金) 15:21:36
>>129
1人で頑張ってたんだと思うと涙が‥+46
-0
-
141. 匿名 2024/01/05(金) 15:21:48
>>111
いや、その味付けに使う調味料の適正量について言ってるんだけど+3
-0
-
142. 匿名 2024/01/05(金) 15:22:12
出すものすべて飛び散らすだけ&夜泣きもあって寝不足でめちゃくちゃイライラしてしんどかったときに見て救われた言葉
「昔は家族も多いし近所付き合いもあって物理的にみんなで協力して子育てっていう世の中だったけど、今は核家族で働くママも多くて昔の感覚と全く同じではいられない
だけど、たとえばベビーフードは元を辿れば赤ちゃんやママを想う人が心を込めて開発して生産してくれたもので、それを食べさせることは間接的にみんなで協力して子育てしてるってことじゃないか
便利なものを使うことに申し訳なさを感じる必要なんかない
作ってくれた人に感謝して食べることに変わりない」
ガルちゃんだったかな、インスタだったかな
どこで見たか忘れたし細かい言葉は違うかもだけど+6
-0
-
143. 匿名 2024/01/05(金) 15:22:33
>>130
だから人によって可哀想とおもうのはそれぞれ。
可哀想って思う人もいるだろうけど
全員に認めてくれってのも無理な話。
第三者の感想にいちいち反応してないで、開き直ればいいじゃんってだけ。+1
-5
-
144. 匿名 2024/01/05(金) 15:23:04
>>129
ワロタwww+30
-0
-
145. 匿名 2024/01/05(金) 15:23:13
>>51
>> 日本の一流企業が威信をかけて作ってるものが身体に悪いわけないし
いくら楽したいからってこの考えに極端な傾倒しない方がいいよ
違う場合も往々にしてある+5
-12
-
146. 匿名 2024/01/05(金) 15:23:40
>>8
うるせーバーーーーカ+6
-3
-
147. 匿名 2024/01/05(金) 15:24:06
>>31
どうでもいいことだけど、それはどちらかといえば、頭が柔らかいのでは…?+2
-6
-
148. 匿名 2024/01/05(金) 15:24:14
可哀想とまで言われたなら、どうすれば手作りを食べてくれるのかアドバイスはあったんでしょ?+0
-0
-
149. 匿名 2024/01/05(金) 15:24:16
>>1
二人目はオールベビーフードだったよ
普通に元気に育った
離乳食の時期なんか短いし全然大丈夫だよ
料理が苦痛で仕方ないタイプだから、一人目の時もそうすれば良かったと後悔したくらいだよ
外出の時やどうしても用意出来ない時以外は、なんか手作りの方がいいのかと思ってしまったんだよね…+7
-0
-
150. 匿名 2024/01/05(金) 15:25:23
>>1
今2歳半で離乳食最初から最後までベビーフードで今も冷食とか多いけど、いっぱい食べるし大きいから1個上に間違えられるよ+5
-0
-
151. 匿名 2024/01/05(金) 15:25:30
>>1
おなか減らせてギャン泣きしてるとき世間体気にして手作りにして待たせるほうがもっとかわいそうだわ+8
-0
-
152. 匿名 2024/01/05(金) 15:26:07
>>94
「正論言えた自分は立派な保健師!」って悦にいってるのかもね。
単に傷付けてるだけなのに。
+6
-0
-
153. 匿名 2024/01/05(金) 15:26:12
私もベビーフードユーザーですが、ベビーフードってだいたい80グラムだけど栄養とそもそもの量が足りてるのでしょうかね?
9ヶ月の栄養摂取量目安を見たら炭水化物80g、+野菜30gタンパク質15g…となってるから明らか足りてないのでは…と思い。
自作の冷凍お粥混ぜてかさまししてあげてるんだけどこれでいいのだろうか…?皆さんは足りない分何で補ってますか?+5
-0
-
154. 匿名 2024/01/05(金) 15:26:13
>>99
残り弱るだけってなんか引っかかるな…+7
-0
-
155. 匿名 2024/01/05(金) 15:26:24
>>1
その管理栄養士さん、講義でベビーフードやらなかったのかな?(市販、手作り)
なんか市の健康指導とか微妙ですね…。
当たり障りが無い事やパンフレット読んで終わりだし。
気にしないでね!+7
-0
-
156. 匿名 2024/01/05(金) 15:27:20
横
ベビーフードどうのこうのは関係なく幼い時期に極端に栄養不足になると
早期に生理になったり男なら声変わり精通早くなる可能性はある。
その場合、本来遺伝的に身長160cmくらい伸びると思われたのに153cmとかになります。
戦後の食糧難の時に多くあった。早くに妊娠して子孫残すという自然現象らしいです。例えば七人兄妹で食糧難の時の子供だけ身長低いということがよくあった。
現代ならまず無いので心配不要です。ただ、ネグレクトで虐待された子供は分からないですが。+1
-13
-
157. 匿名 2024/01/05(金) 15:27:24
>>8 >>38 >>46 >>97
こういう奴がいつか事件起こすんだよね
+15
-1
-
158. 匿名 2024/01/05(金) 15:27:39
>>1
その栄養管理士、子供が大きくなってからもインスタントラーメンとかレトルトばっかり食べさせると思ったのかな?+7
-0
-
159. 匿名 2024/01/05(金) 15:28:05
おかゆだけ炊いてあとはベビーフード
まぁ味噌汁の味噌入れる前に取り分けたりはしたけどこれは大人用を作るついでなのでカウントせず+4
-0
-
160. 匿名 2024/01/05(金) 15:28:52
>>153
1食分では全然足りないですよ。
おかゆとフルーツは自分で用意、おかずのみベビーフードなどにしています。+5
-0
-
161. 匿名 2024/01/05(金) 15:29:15
>>66
どうせ食べないしで投げやりなのではなくて、
手作りで食べないなら市販のベビーフード試そうか、
食べたから栄養のためにこっちで行こうってことじゃないの?
余裕があればたまには手作りを少し入れたりもするそし。意図が違う+11
-0
-
162. 匿名 2024/01/05(金) 15:29:46
>>154
でも実際そうだよ。なにたべてももう骨も弱るし。栄養の吸収率も全然違うし。+1
-2
-
163. 匿名 2024/01/05(金) 15:30:39
>>1
まだそんな化石じみたこと言うヒトいるんだー
衛生面も栄養面も、年中食べ物のこと考えて研究してるプロ企業にシロートはかなわないよ。
手作り食べてくれればそれは万々歳だけど、栄養が必要な時期に食べてくれないのに手作りに拘って腹減らせたままにするほうがかわいそうじゃん
市販品は手抜きじゃなくて手間抜き。+6
-1
-
164. 匿名 2024/01/05(金) 15:30:59
初期は授乳やミルク作りもあるし、産後の体調も回復してない時期だし
フラフラな中での調理はしんどさもあり、衛生面でもコストでもキッチリ出来れば良いけど難しく
コスト考えて大量に作って冷凍も…素人の普通の冷凍庫でのものよりレトルトの方が良いのではってなる
体調も落ち着いてて、手作りが好き、よく食べる赤ちゃんなら楽しく出来るし良い食育だけどね
ちなみに手作り大好きオール手作り無添加で育てられたけど、自分はすっごい虚弱よ
+2
-1
-
165. 匿名 2024/01/05(金) 15:31:04
>>145
逆に体に悪いという確証があるの?+11
-0
-
166. 匿名 2024/01/05(金) 15:32:14
>>1
まあ好きにしたらいいとおもう。
全て手作りっていっても栄養たりてるの?っていうやつもいるし。
なにごとも全てそれに頼るとなるとなんかうるさい人が現れるんだよ。
作るの大変だからたまには外食ならよくても、作るの大変だから毎日外食なら叩かれるし。
+5
-0
-
167. 匿名 2024/01/05(金) 15:32:15
>>1
1人目は頑張ったんだけど、
2人目は2回食ぐらいまでおかゆ以外ベビーフードだったわ。3回になったら、毎回3食ベビーフード出すの金銭的に負担で、夕飯だけは味付けされてないものを適当に出すようになった。
全く問題ない。
上も下も幼稚園でも好き嫌いなく何でも完食してて褒められてる+5
-1
-
168. 匿名 2024/01/05(金) 15:32:35
>>95
仕方なくって言い方は適切じゃなかったけど、全部作ることになったから結構大変だったのよ
+13
-0
-
169. 匿名 2024/01/05(金) 15:32:52
>>156
はぁ〜…離乳食ほぼ食べないでミルクや母乳の子もいたりして悩むママもいるのに
よくもこうやって嫌なこと書くよね
+14
-0
-
170. 匿名 2024/01/05(金) 15:33:09
美味しくないやつもあるんだろうけど種類は豊富にあるし、めっちゃ食べてくれるし楽だよ!
まとめて作って冷凍にしてたけど
義母は全部手作りなんでしょ、ベビーフードなんか美味しくないしねって言うから あらお母さん最近のは味も良くて色んな種類あってベビーフード便利なんですよーって返したらゴニョニョ言ってたわ笑+2
-0
-
171. 匿名 2024/01/05(金) 15:34:19
>>38
食べない子に食べさせる努力の結果が市販のベビーフードでしょ
食べるものできるまでいつまでかかるかわからないのに、見栄や面子のために延々待たせるほうがかわいそうだわ
+9
-0
-
172. 匿名 2024/01/05(金) 15:34:34
>>153
裏に栄養のグラフがありますよね?
でんぷん、野菜や果物、たんぱく質 のくくりで考えて適当に足してたけど普通に育ってます
たんぱく質が少ないグラフだったらお豆腐やチーズ足したりしてました+5
-0
-
173. 匿名 2024/01/05(金) 15:34:50
ベビーフードほどバランスよくて整ってる食事ってないよね。
そしてプラス、親のストレスも減って子供にも余裕を持って接せる。+6
-0
-
174. 匿名 2024/01/05(金) 15:34:55
可哀想って言ったって本人覚えてないんだから大丈夫よ
一から作っても全然食べない子もいるんだから
食べてくれれば何でもOK+5
-0
-
175. 匿名 2024/01/05(金) 15:35:03
>>1
自治体の栄養士や保健師は理想の塊
みたいな拗らせた人たちばかりだから
無視していいよ!!ほんとクソだから!!
レトルト食べなかったうちの長男なんて
365日毎食、納豆ごはんとバナナで育った
からね!!こんな偏食な子だけど10歳のいま
でっかく育って納豆以外なんでも食べるように
なったよ!!
+6
-0
-
176. 匿名 2024/01/05(金) 15:35:16
>>156
関係ない話をすんな+3
-0
-
177. 匿名 2024/01/05(金) 15:36:11
>>143
元コメ(>>83)では「可哀想」は確定事項として語ってるのに突然人それぞれとか論調変えてどうしたの?+7
-0
-
178. 匿名 2024/01/05(金) 15:36:13
>>153
普通に量食べるようになったら、おかずのやつ2つ開けて、自前の冷凍お粥と合わせて食べさせてたよ。
+4
-0
-
179. 匿名 2024/01/05(金) 15:36:13
>>1
食の細い子供だから離乳期はほぼベビーフードだけで育てたよ
全部ベビーフードなら栄養価が見やすいのでタンパク質不足だけ気を付けたらいいと栄養士さんが言ってた
そして一緒にタンパク質充足セットを考えてくれた+4
-0
-
180. 匿名 2024/01/05(金) 15:36:13
>>1
ベビーフードだったよ
すくすく成長したし、何も問題ないよ
+1
-0
-
181. 匿名 2024/01/05(金) 15:37:11
>>1
科学的に栄養を考えないといけない人が「可哀そう」なんて感情論で人に文句付けたりするんだね
なんだかなぁ+5
-0
-
182. 匿名 2024/01/05(金) 15:37:33
ほぼベビーフードで育てたよ。最初は離乳食作ってたんだけど、食べなかったからベビーフードに変えた。
ベビーフードもそんなに食べなかったけど。
+2
-0
-
183. 匿名 2024/01/05(金) 15:37:34
なかには普通の食事を作るのとは別に細かく刻んだりちまちま手間かけるの面倒だから全部ベビフードって言っている人もいるから
そういう理由だけでオールベビーフードっていうのはペットじゃないしなんとも言えないなとは思う
2人目の離乳食とかそうベビーフード頼りではなかったけれと、だいぶいい加減だった+2
-0
-
184. 匿名 2024/01/05(金) 15:37:53
利用できるものはしましょう!+0
-0
-
185. 匿名 2024/01/05(金) 15:37:59
ベビーフードで育てました。
現在7歳。
ピアノが得意な賢い子に育ってます。+0
-1
-
186. 匿名 2024/01/05(金) 15:38:42
>>156
ベビーフードあげてるなら極端な栄養不足にはならないと思う。
極端な栄養不足ってネグレクトとか戦時中みたいな場合でしょ?+4
-0
-
187. 匿名 2024/01/05(金) 15:38:52
>>145
そりゃそうだね
手作りだって体によさそ~ってイメージだけでハチミツぶっこんだりするヒトいるもんな+8
-0
-
188. 匿名 2024/01/05(金) 15:39:15
>>156
まだ産まれ9ヶ月の子に😂
食べられない食材だってあるのに。
徐々にステップ組むでしょうよ⁉︎+0
-0
-
189. 匿名 2024/01/05(金) 15:40:04
良いやつは高いよね〜瓶も嵩張り捨てるの大変
でも手作りの余裕なかったり、子が好まなかったりするからじゃあベビーフードでも良いから食べさせたい!って凄い愛情だよ
うちはバナナプリンははまりまくり、離乳食のしめはバナナプリン!って感じの子がいて色んな店で少しずつ買って貯めておいた時期があったや
+0
-0
-
190. 匿名 2024/01/05(金) 15:40:11
>>183
月齢に合わないいい加減な手料理食べさせるくらいならベビーフードの方がマシだと思う+2
-0
-
191. 匿名 2024/01/05(金) 15:40:52
>>46
どういう影響があんの?
どの論文にのってた?
アテクシがそう思うとかネットで見たとかは根拠になんないからな+5
-0
-
192. 匿名 2024/01/05(金) 15:41:15
そこらの人の気持ち考えない他人より
企業の人のが知識もあり赤ちゃんやママのこと考えてくれてるよね+1
-0
-
193. 匿名 2024/01/05(金) 15:42:40
>>153
私もベビーフードよく使ってたけど
マイナスかもしれないけど栄養考えて食べさせる事なかった。
とにかくお腹いっぱいになれば良いやという気持ちであげてた。たりない時は2パックあげたり
ご飯とか足してかさ増ししてた。
+6
-1
-
194. 匿名 2024/01/05(金) 15:42:57
>>46
幼少期戦争で芋ばかりだった祖母は94で元気だぜ
+6
-0
-
195. 匿名 2024/01/05(金) 15:43:08
5人育ててるけど
一回も作ったこととない+0
-1
-
196. 匿名 2024/01/05(金) 15:43:30
>>7
それのなにが問題?
ちゃんと栄養とれてたらレトルト冷食でいいだろ
下手になんも考えず好き勝手食いまくるより健康的じゃん+21
-9
-
197. 匿名 2024/01/05(金) 15:46:33
ベビーフードを否定はしないけど、天然のよいお出汁の離乳食の味は覚えさせた方がいいと思う
幼児になったら秋冬は毎晩鍋みたいな晩ごはんをおいしいおいしいとたくさん食べてくれるからめちゃくちゃ楽だよ
鍋だと肉や魚はもちろん豆腐やきのこや野菜をたくさん食べさせられるから体にいいし+1
-3
-
198. 匿名 2024/01/05(金) 15:47:02
自分に余裕がある時は手作りしたり作り置きも頑張ったけど、眠くてしょうがない朝とかは毎日ベビーフード使ってた。冷凍しておいたおかゆと混ぜたり。+0
-0
-
199. 匿名 2024/01/05(金) 15:48:28
みんな口に出して言わないだけで、ベビーフードに頼っていると思うよ!うるさい人とかもいるから、身近な人には言わない方がいいよ。私もベビーフードばっかりだったけど、母親からあれこれうるさく言われたよ。+3
-0
-
200. 匿名 2024/01/05(金) 15:48:55
>>192
ほんとそれな
ゴチャゴチャ言うやつは自分が苦労したんだからお前も苦労しろって思考なんだろうな+2
-0
-
201. 匿名 2024/01/05(金) 15:49:34
>>1
ハズレの栄養士に当たっただけだから気にするな
+12
-0
-
202. 匿名 2024/01/05(金) 15:50:50
>>31
思うのは自由だけど、自分がこうだから他人もこうあるべきとよその家のことに口を出すのはダメ+15
-1
-
203. 匿名 2024/01/05(金) 15:53:49
両親の愛情があれば大丈夫。+4
-0
-
204. 匿名 2024/01/05(金) 15:54:01
はー出た無責任なかわいそう。
気にすることないよ。
アップデート出来ない婆の言うことより、我が子の健康と幸せだけしっかり認知しよう。+6
-1
-
205. 匿名 2024/01/05(金) 15:54:15
>>83
いいこと言ってる風で、開き直るとか可哀想とか攻撃する気まんまん
開き直って素直にアテクシは気に入らないのよおおおお!って言えば?+4
-0
-
206. 匿名 2024/01/05(金) 15:55:37
>>202
それです+4
-0
-
207. 匿名 2024/01/05(金) 15:57:28
ほとんどそうだった。
ご飯食べさせるだけでいっぱいいっぱいだった。
でも元気だし、ベビーフードの方が栄養ありそうだし。
+2
-0
-
208. 匿名 2024/01/05(金) 15:57:40
>>123
そんなの野菜とタンパク質と米を一緒に炊飯器にぶち込むだけよ!大したものではありませんわ
忙しい時はこれだけ食べさせとけば良いというお粥をストックしとくだけで気持ちが全然違う
野菜と肉か魚は切らないでかたまりのまま炊飯
炊き上がってからキッチンバサミで刻むだけ
旨みはしっかり出てるから味付けはほんの少しで大丈夫+21
-0
-
209. 匿名 2024/01/05(金) 15:58:00
>>1
管理栄養士ですが、第二子はほぼベビーフードで育てました。
ベビーフード+おかゆ+バナナ
ベビーフード+味噌汁の味噌入れる前の具
ベビーフード+納豆
毎食何かしらのベビーフード使ってたと思います
+6
-1
-
210. 匿名 2024/01/05(金) 16:01:23
>>1
大雑把な人にいい加減なものというか不衛生なもの食べさせられるよりベビーフードの方がよっぽどいいかな。
私は実家や義理実家に行くと、いつの?ってくらい古そうなものや期限切れ、洗ってない果物、調理も手を洗ってるのか怪しかったからベビーフード持参してた。
昔の人だからかやめてと言っても大丈夫だ、神経質だ、あんたはそれで大きくなったとか言って聞かないし。+4
-2
-
211. 匿名 2024/01/05(金) 16:02:06
旦那が海外赴任でいなくてワンオペで一人で育児していたのでベビーフードだった
産後身体壊してしまって大変だったので旦那はシッターとか代行頼んだらと言っていたけど、潔癖症で完璧主義だから他人に任せられないので何とか家事や育児をやっていたけど、子どものご飯だけは手抜きでベビーフードばかりだったな
そんな子どもも成長して今年難関大学に進学した
今でもベビーフードばかりだったあの頃に罪悪感感じるけど、旦那は使うためにある物を使って何が悪いの?と励ましてくれてたw
それ以外は子育てや教育や躾などはきちんとやって来たから優しくて素直で賢い子に育ったから良しとしている
自分は産後からずっと体調悪いしアラフォーになって更に調子悪いw
+5
-0
-
212. 匿名 2024/01/05(金) 16:05:50
ベビーフードを使うことに罪悪感があって、しんどくてもずっと手作りしていた。
生後10ヶ月頃、風邪や胃腸炎を子供から家族全員に移ってしまった時があり、1ヶ月体調を崩していて限界が訪れ、意を決してベビーフードを使用したら、「なんで今まで使わなかったんだろう」と思ってしまうくらい手間がかからなくてびっくりした。罪悪感なんてなくて、むしろ子供と一緒にいられる時間ができてよかった。
可哀想なんてことはないと思うからベビーフード使いましょう♪
+3
-3
-
213. 匿名 2024/01/05(金) 16:07:44
管理栄養士です。
離乳食の指導もしますが、赤ちゃんに必要なのは愛情と栄養だから全てベビーフードでも全く問題なしと話します。
お母さんがやりやすいやり方が1番ですよ。
ベビーフードを与えながら、おいしいね!いい匂いだねー、じょうずにゴックンしたねー、などいっぱい話しかけてあげればいいですよ。
+7
-2
-
214. 匿名 2024/01/05(金) 16:15:23
うちの子はベビーフード嫌いだから全部作ってるけど、食べてくれるなら全然ありだと思うよ!
作るの時間かかるし、その時間を子供と一緒にいたり、自分の休む時間に当てられるならその方がいいよね+2
-0
-
215. 匿名 2024/01/05(金) 16:19:08
>>1
うちも離乳食全然食べなくておかゆだけ自家製であとはベビーフードで乗り切りましたよ
南海トラフの地域なので災害避難の時にそなえてベビーフードに慣れさせておく必要もあったからまぁいっか!と思いました+4
-1
-
216. 匿名 2024/01/05(金) 16:22:24
>>179
タンパク質はどうやって補充させていましたか?
ツナ混ぜるとか、きな粉混ぜるとかくらいしか思い付かず…+1
-0
-
217. 匿名 2024/01/05(金) 16:23:29
うちもベビーフードかなり利用して楽させてもらいました。
初めて見る味のとか、いろいろなメーカーの買うのをむしろ楽しんでたわ。。
+2
-1
-
218. 匿名 2024/01/05(金) 16:24:29
>>1
私も保健師さんに毎日ベビーフード使ってるって言ったら咎められたよ。でも何故ダメなのかを聞いたら濁されてちゃんと答えてくれなかった。
うちは1人目が手作り離乳食食べてくれなくて栄養士さんに相談した時、ベビーフードよりバナナやさつまいもみたいな甘い物ばかり食べさせると甘い物しか食べなくなるからダメって言われたよ。だからとろみや味付けは全てベビーフードにお世話になって色々な食材あげた。
納得出来る方法でやればいいと思う。
今小学生の兄弟は2人とも野菜も魚もめっちゃ食べる健康優良児だよ。+2
-1
-
219. 匿名 2024/01/05(金) 16:25:02
1人目は手作りしてたけど2人目はほとんどベビーフード
キューピー、和光堂、グリコ等一応飽きない様に色んな種類の離乳食を与えてた
野菜とか肉とか魚を一色で取ろうと思ったらベビーフードが一番楽だと思う+1
-1
-
220. 匿名 2024/01/05(金) 16:25:27
>>1
私が適当に洗った野菜なんかよりもベビーフードの方が農薬とか安全と思った。+2
-0
-
221. 匿名 2024/01/05(金) 16:25:51
>>211
潔癖系の完璧主義で体力ないならベビーフードはむしろ完璧な選択肢だと思うんだけどな
衛生的で栄養価も分かっててバランス取りやすい
自分自身が完璧であるべきって考えてるからご飯を作れなかった自分を辛く感じるかもしれないけど
客観的に可能とされる選択肢のなかでは最高のものを選んでると思うよ+7
-1
-
222. 匿名 2024/01/05(金) 16:27:49
子供が離乳食食べないので市の栄養士相談に行ったら、食べられるものを食べやすくして食べさせて、とだけ言われた
それはやってんの、食べやすくが食べないのが味なのか調理法なのかそういう教室はあるのか聞きに行ってんのを丁寧語で尋ねると
えー、んー、そうですね、ちょっとそういうのは分からないです...で終了
結局9カ月のとき貧血で食欲不振だったことが判明し、フォローアップミルクはちゃんとあげてた?離乳食に混ぜてもいいんだけど、と小児科で言われて母乳だし初めて知りましたと答えたら、市の栄養相談もあるよ?とパンフくれました
そこ行って教わりませんでした、資料もくれなかったしと言うと、サークルや料理教室もあるよ?と色々ご存知でした...市の職員だから、栄養士だから、ってあんまり信じてません私は+2
-1
-
223. 匿名 2024/01/05(金) 16:29:36
>>216
乳アレルギーがないので一番使ったのはヨーグルト
卵アレルギーが弱めだったので固ゆで卵の黄身をお湯を加えて潰して少しだけ甘くしたものも使ってた
しらすとかも良いけど手間だよね
ツナやきな粉はやらなかったけど美味しそう!+1
-0
-
224. 匿名 2024/01/05(金) 16:30:12
>>2
あら、私の娘かしら🤔
「母さんだよ!」+17
-1
-
225. 匿名 2024/01/05(金) 16:31:54
1人目はなんか頑張っちゃったけど2人目はほぼベビーフードでした。2人とも元気に育ってます。+3
-1
-
226. 匿名 2024/01/05(金) 16:33:44
私もほぼベビーフードで子供育てた
2人とも元気だよ
上の子なんて皆勤賞だし+2
-1
-
227. 匿名 2024/01/05(金) 16:35:22
>>1
今4歳だけど離乳食時期はベビーフードに軟米混ぜてあげてました!
手作りに離乳食だと全然食べなくて、ベビーフードなら完食でしたので助けられました!
今でも食べることが大好きで成長曲線は身長は常に上ギリギリ超えそうなくらい大きく育ってくれてます!
特に問題感じたことはないです。+4
-0
-
228. 匿名 2024/01/05(金) 16:37:36
>>153
家計を見ながらだけどうちは2パック食べてもらうこともあったよ
確かに炭水化物が好きなお子さんだとお粥とかを足すバランスだよね
ここ1~2年のベビーフードはそういう声もあってか大きめのものも増えたと思う+3
-0
-
229. 匿名 2024/01/05(金) 16:40:56
>>14
栄養面にしても手作りじゃできない素材たくさん入ってるよね!レバーのなんたらとか鯛のなんたらとか
愛情の面だけで言ってるなら、手作りしたから愛情なのか?その空いた時間でお子さんと遊んでられるいい時間じゃないか!
どっちにしてもその栄養士クソ(言葉悪くてごめん)+52
-0
-
230. 匿名 2024/01/05(金) 16:41:21
>>1
私です。
おかゆすりつぶすのとじゃこ粥以外全部ベビーフードでした。
1回ホウレンソウペースト作ったら苦くてマズかったのでアレルギー出ないならベビーフードでいいよねって。
うちの子おんぶ嫌いだったので料理出来なかったって言うのもあります。+0
-0
-
231. 匿名 2024/01/05(金) 16:45:00
>>30
おかゆ以外ベビーフードで育てた娘
今3年で身長140センチでガッチリ体型の超元気な娘に育ってる+2
-0
-
232. 匿名 2024/01/05(金) 16:45:17
>>20
あるならそのエビデンスを示して欲しいね!
1人目の時にこういう事を言われて心折れて、2人目は市の検診に一切行かなかった
ベビーフード使いまくりで何が悪いっての!
+15
-0
-
233. 匿名 2024/01/05(金) 16:47:26
>>1
24歳の息子、三回食って言うの?大人が食べる料理の薄味みたいなの食べさせる頃になるまで、ほぼベビーフードでしたよ。
今も好き嫌いなく元気いっぱいだよ。
+0
-0
-
234. 匿名 2024/01/05(金) 16:48:42
>>82
ほんとそうだと思う
その栄養士も歳いってそうだと邪推しちゃう。私らの時はこんなに頑張って作ってたのに〜!今の若いもんはー!って感じ
今は核家族なのよ、ワンオペ当たり前。食事だけに時間かけてらんないのって言ってやりたい+2
-0
-
235. 匿名 2024/01/05(金) 16:49:41
>>1
ベビーフード製造する側からの意見でもいい?
愛情はないけど、衛生面とか異物アレルギー部質混入しないよう、気管に入ったりしないよう硬さに気をつけて丁寧に丁寧に大量生産してるよ。
家庭ではしない検便、消毒、衣服の掃除機にコロコロにエアーなど身なりを整えて調理してる。
産後ボロボロのママさん達を少しでも支えたい企業努力も想像出来ない外野のクソ意見なんて気にしなくていいよ!
同じ釜の飯を食べて育ってる子供は日本中にいるぜ!+12
-3
-
236. 匿名 2024/01/05(金) 16:52:22
>>1
出先でとか、時間が無い時とか何度か利用したけど、基本作ってたよ
それがいいとかじゃなく自己満足だね
あと、生協宅配で売ってる、裏ごし野菜は便利な素材として利用してたよ
皆さん、瓶詰めやレトルトのベビーフード食べたことありますか?
きっと美味しく作られているんだろうけど、味の確認もせず与えてたわ(ビジュアル苦手で💦)+1
-0
-
237. 匿名 2024/01/05(金) 16:52:51
>>1
私自身が栄養士の資格持ってるけど、ベビーフードで育てた
なぜなら、そもそもが食べないから、せっかく作って食べないのがめちゃくちゃストレスだった
食事の時間が苦痛になるぐらい食べない、これで夫婦喧嘩もした
ミルクの時から食にあまり興味タイプだったし
別に私は育てばいいと思う、タンパク質と炭水化物で子供は成長するから栄養は二の次
今は6歳で食は細いけど、ママが作る唐揚げと餃子が好きって言ってくれるよ+3
-1
-
238. 匿名 2024/01/05(金) 16:54:10
>>62
そっちの方が母子共々辛いじゃんね〜
うちは長男が食べそうなごはん試行錯誤して作ってその間何度捨てたかもわからないし、結局食事嫌いな子になってしまった
次男は開き直って最初からベビーフード!
食事タイム大好きな病気知らずの子になったよ
外野の声に惑わされちゃいかんね+9
-0
-
239. 匿名 2024/01/05(金) 16:54:16
元から料理苦手だし、卵系以外はBFだったよ!
美味しそうに食べるし、使ってよかった+0
-0
-
240. 匿名 2024/01/05(金) 16:55:53
こんなに便利なものがあるのに使えばいいんだよ
私は現代じゃなきゃ子育て出来てなかったわ
本当に文明さまさま+1
-0
-
241. 匿名 2024/01/05(金) 16:57:49
>>1
うち下の子が双子でほぼベビーフードで育ったよ!上の子いて離乳食なんて作れません!(栄養士免許持ち)+0
-2
-
242. 匿名 2024/01/05(金) 17:00:50
>>7
ベビーフードそんなレベルじゃないよ
学校の給食批判してるのと変わらないと思う+28
-2
-
243. 匿名 2024/01/05(金) 17:01:57
>>8
もう10年前だけどこういう人の意見をブログやら掲示板で見ちゃって病んだんだな私w
主さん絶対気にしちゃダメだよー!!
+6
-0
-
244. 匿名 2024/01/05(金) 17:03:24
デスマフィンで色々知ったからね。
特に乳幼児に腐ったもん食べさしたら死亡しかねない。
レトルト様々だよ+2
-0
-
245. 匿名 2024/01/05(金) 17:03:26
>>43
嫌な言い方されるようなことしてるからでしょ
擁護だけされてたいなら批判されるようなことしなきゃいいじゃん+1
-13
-
246. 匿名 2024/01/05(金) 17:03:31
>>97
お前が嫌な言い方してるだけだろ+3
-0
-
247. 匿名 2024/01/05(金) 17:04:29
>>140
ベビーフードに親を○されたヒトなんだろうなあかわいそーに(棒)+12
-0
-
248. 匿名 2024/01/05(金) 17:04:53
>>146
反論が「バカ」ってw
さすがにこれは低脳すぎ+0
-1
-
249. 匿名 2024/01/05(金) 17:05:45
>>157
どんな事件を想定してるの?+1
-0
-
250. 匿名 2024/01/05(金) 17:07:10
>>245 = >>97
必死すぎ
自分が意地悪で醜くて子供に見せられないような言い方してるだけなのを他人のせいにすんじゃないよ
+4
-0
-
251. 匿名 2024/01/05(金) 17:14:09
>>4
うちも同じく。
夫は単身赴任で完全ワンオペで双子育児。
ミルクとベビーフードのおかげで、私の心と体の健康が保たれたと思ってる。+66
-1
-
252. 匿名 2024/01/05(金) 17:15:01
皆結構テキトーなんだね
わたし元々料理しないギャルだったけど子ども産んでから本当に子どもが大好きで大切で、子どものためになることならどんな努力も苦労も喜んでできたから、
煽りでも何でもなく、本気で離乳食作りぐらい頑張りなよってコメントしたけどすごい攻撃されてビックリ。
わたしって真面目だったのか?
反論は色々な意見があって当然だから全然構わないんだけど、
「事件起こす」とか「お前」「バカ」とか反論になっていないただの妄想や悪口は、
離乳食作り以前に人としてどうなのかと思った。
皆、腹立つ意見には何言っても良いと思ってるよねw+5
-9
-
253. 匿名 2024/01/05(金) 17:16:33
>>248
お前のひっくいレベルにあわせてあげてるの
感謝しなさい+3
-1
-
254. 匿名 2024/01/05(金) 17:17:18
私もベビーフード
手作りとか無理
てか手作りするということすら忘れてた。+3
-1
-
255. 匿名 2024/01/05(金) 17:19:07
>>235
その丁寧さがもう愛情
愛情たっぷりのフードありがとうございます!+6
-1
-
256. 匿名 2024/01/05(金) 17:21:06
>>253
ねえ、それ本当に言ってる?
せめて討論しようよ。悪口じゃなく。+1
-5
-
257. 匿名 2024/01/05(金) 17:23:22
>>97
自分がした苦労はみんなして当然!って考え方なんだろうな~、あほくさ。うちの義母と一緒のタイプ。
人も環境も状況も変わるんだから、そうはいかないよ。
無自覚にハラスメントするタイプだな。
+7
-0
-
258. 匿名 2024/01/05(金) 17:25:55
>>5
冷静に考えて毎日レトルトってことでしょ?
栄養士の言うことわかるよ。
寧ろなんで作らないの?
毎日じゃなくてもいいじゃん。
食べない?からってますます食べなくなるじゃん。
味濃いんだから。+6
-43
-
259. 匿名 2024/01/05(金) 17:29:30
>>257
人にそういうキツい言い方する人の方が
ハラスメントしそうに感じるんだけど…
自分は良いんだね。+0
-7
-
260. 匿名 2024/01/05(金) 17:32:15
手間を考えると安いし、私もベビーフードとミルクで育てた。インスタで頑張って作ってる人を見ると落ち込むから見ないようにしてた+3
-0
-
261. 匿名 2024/01/05(金) 17:33:16
>>259
あ、本人だった?ごめんね。+6
-0
-
262. 匿名 2024/01/05(金) 17:39:38
1人目も2人目も最初からベビーフード!
最近生まれた3人目ももちろんベビーフードで大きくなってもらう予定!(笑)
上の子たちも問題なく大きくなったし元気だよ!
ベビーフード様々ですわ!+3
-1
-
263. 匿名 2024/01/05(金) 17:40:56
>>1
手作り食べないならベビーフード食べさせたらいいんだよ。自治体の栄養士なんてあてにしなくて大丈夫。
無理やり手作りして子供も食べなくて痩せ細って、ママもイライラしてストレスためる上に食材も無駄になるなんてなん〜にもいい事ないよ!
ママも休めて子供もお腹いっぱいになる。これ以上ない幸せだと思うよ。大丈夫だから自信持って!+1
-0
-
264. 匿名 2024/01/05(金) 17:41:31
今2人目が1歳だけど、1人目と違ってほぼベビーフード
しんどくて
ちょっと罪悪感あったからこのトピ見て良かった+1
-0
-
265. 匿名 2024/01/05(金) 17:45:09
>>248
「ベビーフードで育てた人」ってトピタイも読めずに手作り手作りフンガー!ってしつこく噛みつくの高脳なん?+4
-0
-
266. 匿名 2024/01/05(金) 17:48:26
>>258
味濃いってさぁ、レトルト叩くためにイメージだけで言ってんのがバレッバレだからもう黙ったほうがいいよ+24
-1
-
267. 匿名 2024/01/05(金) 17:50:40
>>260
インスタなんていいね稼ぎでいいとこだけ見せてさらにキラキラするように盛ってる投稿だらけだよ
真に受けたらダメダメよ+3
-0
-
268. 匿名 2024/01/05(金) 17:51:48
>>194
芋は自然のものだから+0
-1
-
269. 匿名 2024/01/05(金) 17:52:47
>>171
見栄や面子のためのわけないじゃん
大体離乳食あげてる姿なんて誰にも見せないのに
我が子のため、ただそれだけだよ+2
-0
-
270. 匿名 2024/01/05(金) 17:53:11
>>8
間違ったことは言ってないと思うよ。
手間暇かければ食べてくれる手作りもあるはず。
結局は親が楽したいだけなんだよ。
だから罪悪感から他の人の「大丈夫」「私もです」を求めるんでしょ。
結局他の人の子と自分の子は同じじゃないんだから参考にならない、自分で試すしか無い。
ちなみに楽したい私はフードめっちゃ利用したけど、こどもは好き嫌いなく食欲旺盛で元気な小学生に育ってる。
つまらない罪悪感より手抜きして笑顔でいこう(これを自分に刷り込んだ)+6
-7
-
271. 匿名 2024/01/05(金) 17:54:50
>>250
うん、その2つわたしの意見だし、他演してるつもりもないよ。
言い方キツかったらごめん、でも食は健康にいちばん直結していると本気で思ってるよ。
正直大人はどうでも良いけど、子ども、特に赤ちゃんの体づくりができるのは親だけだよ。+1
-8
-
272. 匿名 2024/01/05(金) 17:56:18
だしとかもよく使ってたなぁ。
よく使ったけどもう大人の娘たちはほぼ風邪も引かず元気だよ。
頭も運動神経もいいし😁
+1
-0
-
273. 匿名 2024/01/05(金) 17:56:39
>>1
うちの子、90%ベビーフード。
超元気。
今は私の作るやつもほぼ食べてくれる。
心配いらないよ。+2
-0
-
274. 匿名 2024/01/05(金) 17:59:07
>>270
ありがとうございます。
はい、わたしも全然ベビーフードを活用するのはアリだと思っています。
けど、主の「ほぼベビーフード」はやはり違うと思うので、厳しく聞こえるかもしれないけど言わせていただきました。
赤ちゃんの身体づくりができるのは親だけだし、
気持ちは分かるけど優しい言葉をかけるより、
やはり「ほぼベビーフード」生活はかわいそうだと思う気持ちの方が強いです。
何度も言いますが、疲れている時などたまに利用なら全然アリだと思います。+4
-5
-
275. 匿名 2024/01/05(金) 18:03:13
うちの子9ヶ月だけどトロトロしか食べない
ベビーフードにうどんとかオートミール系の炭水化物、ササミやツナや卵などのタンパク質、豆腐や小松菜などの野菜を混ぜてミキサーにかけたものをあげてるよ
これでいいのか心配になるけど、完全手作りは食べなさそうなんだよねー
あとヨーグルトもよくあげてるけどあげすぎもダメなのかな?+1
-0
-
276. 匿名 2024/01/05(金) 18:04:06
>>1
3年前、私も同じようなことで悩んでいました。
最初は手作り頑張っていて、炊飯器やら圧力鍋に出汁パックに入れた肉や野菜わけて煮込んだり、アレルギーチェックも慎重でした。
が、食べない時期があり、大量のおじやが無駄になり、ベビーフードにしたら積極的に食べるようになり、またその時期が仕事復帰のため、家にいる時はほぼベビーフード。親の気が向けば手作りを足す。
くらいに。
今、3歳半ですが、食べむらありつつも食べる時は食べ問題なく、すくすく育っています。
ベビーフードや外食もよくしていたので、濃い味を好むのかなと思いましたが、今は、生かただ茹でただけ焼いただけのものに薄い塩味が好きです。
出汁をとった煮物とか頑張っても食べなくて、諦めています。
栄養士の友達が、栄養バランスは一週間トータルで考えたらいい。
離乳食期は食べる練習の時期だから食べても食べなくてもどちらでもいい。
と言ってくれたのが救いです。+4
-1
-
277. 匿名 2024/01/05(金) 18:11:25
>>2
同じく!
かつ母乳でなくミルクで育ちました。
運動神経かなり良し、身長は160〜175、平均体重で一度も大病、骨折のない20代三人兄弟です。+16
-1
-
278. 匿名 2024/01/05(金) 18:22:59
妹が2人目出産した時はほぼベビーフードだった
1人目の時もベビーフード大活躍してたみたい
私は今妊娠中だけど、ベビーフードでいくつもりよ+1
-4
-
279. 匿名 2024/01/05(金) 18:28:39
>>271
よこ
言われなくてもわかってるし罪悪感はかんじてると思うよ
食は大事だけど手作り食べないからベビーフードなんでしょ
+10
-1
-
280. 匿名 2024/01/05(金) 18:30:18
>>129
これプラス
>>248も>>256もみんな同じやつ
ブロックでコメ飛ばされてる+8
-3
-
281. 匿名 2024/01/05(金) 18:36:51
コープの赤ちゃん用のお粥、コーン、枝豆、にんじんも便利だったよ。
下の子は年子で大変だったのでベビーフードでした。
大丈夫!今2歳何でも食べるよ。+0
-0
-
282. 匿名 2024/01/05(金) 18:38:06
>>1
健診の時なんて適当に嘘ついとけばいいよ
あそこにいる人達に何を相談しても解決しないと思ってる
集団健診はストレスしかない、本当に苦痛だった+3
-2
-
283. 匿名 2024/01/05(金) 18:38:37
>>280
だから、他演してるつもりないって。
わたしが普通に何回かコメントしてるよ。
他演してないのに「これどれも同じ人」ってまとめるの、何の意味があるの?+2
-6
-
284. 匿名 2024/01/05(金) 18:39:54
+0
-1
-
285. 匿名 2024/01/05(金) 18:48:56
長男はほぼすべて手作り。
出汁も最初は動物性はアレルギーが出やすいからって読んで
昆布やシイタケから。
毎日何を食べさせたか飲ませたか細かくノートに記していた。
でも途中でかなりの偏食になって幼稚園入るまで苦労した。
次男はもうおかゆからベビーフード。煮たことなかったな。
おかずも手作りしたのってあまりない。
ベビーフード+トマトを小さく切ったものとか納豆ご飯
バナナとかイチゴとかリンゴとかフルーツ大活躍。
二人ともごくごく普通に成人したよ
+3
-1
-
286. 匿名 2024/01/05(金) 18:56:33
285の続き。
長男と次男は7歳差。
ひとりっこが2人いるみたいで楽じゃなかったよ。
一週間でトータル何を食べたか考えるといいって言われたよ。
毎日緑黄色野菜食べてくれなくても。肉や魚も。+0
-1
-
287. 匿名 2024/01/05(金) 18:59:27
>>1
はーい🙋♀️
おかゆからベビーフードでした。時々作ったけど全然食べてくれないから、ベビーフードでいいやってなりました。
同じように健診で言われたけど、はあそうですかでも決めてるんで大丈夫です、あ、大丈夫でーすって突っぱねました。産後の自分の体やメンタルの方が優先でしょう。産後うつになりそうだったし、おまえに何が分かるうるせーなと思ってかなり冷たい態度をとってしまいました。
それ以外にも見当違いなアドバイスばっかりでしたが……+1
-1
-
288. 匿名 2024/01/05(金) 19:05:19
>>1
そういう発言って追い込まれる事あるよね。
相談してる訳でもないなら、命に関わる事以外ほっといてほしいわ。+3
-0
-
289. 匿名 2024/01/05(金) 19:10:26
1人目は手作り。寝不足になりながら真面目に頑張ってたなぁと遠い目。
年子2人目、ベビーフード最高!コープとパルシステムも使って、和光堂とキューピーにかなりお世話になってる。
ベビーフードがいいよ、失敗なしだし、美味しいし。
+3
-0
-
290. 匿名 2024/01/05(金) 19:16:38
>>258
私>>5だけど、うちの長女は逆にレトルト一切食べない子だったから全部手作りで育てたよ!
知り合いの子に超偏食で手作りは一切食べなくてレトルトなら食べない子がいるの。卒乳もしてるから食べられるものをあげるしかないんだよ。そんなお母さんにさ「レトルトだけではだめよ可哀想」なんて言ったらどう?お母さん気にして病むでしょ
+32
-1
-
291. 匿名 2024/01/05(金) 19:18:03
>>290
自己レス レトルトなら食べない→レトルトなら食べる+6
-0
-
292. 匿名 2024/01/05(金) 19:29:40
>>284
誰これ?+0
-0
-
293. 匿名 2024/01/05(金) 19:31:56
>>1
ほぼベビーフードでした。作っても食べないもん+2
-0
-
294. 匿名 2024/01/05(金) 19:32:34
>>290
横だけど、言ってる事分かるよ。
正論パンチするの気持ちいいみたいな可哀想な人だろうからほっとけばいいさ
きっと選択無痛分娩にもごちゃごちゃ言うタイプだよ+20
-0
-
295. 匿名 2024/01/05(金) 19:32:47
栄養士ですがBF使いまくり。手作りもBFも食いつき変わらないし+3
-1
-
296. 匿名 2024/01/05(金) 19:33:12
>>258
さては子育てしたことないな!?+20
-0
-
297. 匿名 2024/01/05(金) 19:33:47
私の30代の妹、アメリカ生まれで、離乳食全部レトルトで育ったけど、めっちゃ健康だよ。ミルクも液体ミルクオンリーだったと聞いてる。
アメリカは日本とは反対で、離乳食を手作りしてる人がむしろ希少。+2
-0
-
298. 匿名 2024/01/05(金) 19:34:25
>>7
子なしは黙っててくださいな+15
-2
-
299. 匿名 2024/01/05(金) 19:37:12
>>8
自分の子供もしくは嫁にもこう言って嫌われるんだねw+1
-1
-
300. 匿名 2024/01/05(金) 19:43:02
全部じゃないけど、お昼ごはんはベビーフード使ってます!一日三回も手作りだすのは無理すぎ。。例え冷凍おかずを使っても、種類や献立も限られるしひたすらリピートになるよりは、ベビーフードのほうが良いと思うし楽だから😂+2
-0
-
301. 匿名 2024/01/05(金) 19:44:48
>>221
温かいコメントありがとう
潔癖症と完璧主義の他に極度の心配性なので、育てやすい子だったのに初めての育児とワンオペの緊張と責任感から勝手に色々心配して更に体調悪化の日々だったけど、あなたからのコメを読んで全てが間違いや反省すべき事ではなく子どもや自分の為になっていた事もあるんだなと前向きになれました
+3
-1
-
302. 匿名 2024/01/05(金) 19:57:59
>>299
本当に大切な人になら、嫌われても教えたいこともある。
自分が好かれることばかり考えて教えてあげないのは違うと思う。+1
-5
-
303. 匿名 2024/01/05(金) 20:03:58
めちゃくちゃ頑丈に育ってますよ!
マジで離乳食なんて作りたい人は作ればいい位の心持ちでいいと思う。時間と愛情込め込めで作っていざ実食!の時にブチ投げられたり、吐かれたり、一口も食べなかったり…という事態になっても怒らず大らかでいれる料理好きな人しか向いてないよ。私は料理苦手でブチ投げられて死ぬ程イライラしたから全部パウチです+7
-2
-
304. 匿名 2024/01/05(金) 20:07:57
中学生〜2歳児の4児の母ですが、上3人はベビーフード拒否勢で、出先でもベビフードは絶対に食べてくれなくてしんどかった。
4人目はベビーフードを食べるタイプの子で、7ヶ月頃に私がコロナにかかったのをキッカケに、離乳食終わるまでほぼベビーフードで育ちました。
今のところ平均的な成長ぶりです。
手作りで育った子達も、1番手間暇かけた長女が1番好き嫌いが多いし、2人目はよく食べよく育ちましたが、3人目は少食で低身長。
結局食べればどちらでも関係ないと思います!+3
-0
-
305. 匿名 2024/01/05(金) 20:11:00
可哀想って何よ。手作りの方が栄養が○○みたいな根拠データがあるならそれ言ってくれればいいよね。
うちは2人目ベビーフードで育てたけど、問題なく元気だし上の子との差は性格以外感じないよ。大丈夫だよ。+7
-2
-
306. 匿名 2024/01/05(金) 20:18:37
>>14人としての感情論じゃないかな。
例えば、蒸したさつまいも、お味噌汁作るときに茹で野菜を作るくらいで良いから始めてみて、みたいな気持ちですよ。
+5
-2
-
307. 匿名 2024/01/05(金) 20:25:04
>>26
本当にそれ。
赤ちゃんよりもこれを言われたお母さんが可哀想と思った。+29
-0
-
308. 匿名 2024/01/05(金) 20:27:57
離乳食作りが育児で1番辛かったし嫌だった。もともと濃い味の私には薄味の加減がわからない、器具の消毒とか衛生面の注意、具材の大きさや柔らかさの具合を気にするもの面倒+調理中に子供は泣き出す旦那は知らんぷり、更に作っても食べないループに追い詰められて子供に怒鳴ってしまってからベビーフード一択。
ベビーフードを買い漁る私に「作らないの?」と言う旦那。「あなたが作ってもいいんだよ?」と言ったらバツが悪そうな顔して誤魔化した。市の検診でも作れないの?何で?お粥も?と言われたが、とにかく無理だった。小学生になった今、好き嫌いは多少あるものの給食は残さず食べるし元気いっぱい!+2
-2
-
309. 匿名 2024/01/05(金) 20:42:32
3人目の娘が1歳なんだけどベビーフード使ってます。2人目まではなんとか作ってた日もあるけど、3人目は無理だ~。休みの日は作ってます!+4
-0
-
310. 匿名 2024/01/05(金) 20:52:17
>>1
2人目。
理由があって初乳もあげれず完ミで、離乳食中期からはほぼレトルト。まだ4歳でこれからどうなるか分からないけど、身長も大きいしよく食べる。+0
-0
-
311. 匿名 2024/01/05(金) 21:05:31
>>1
主さん大丈夫!!うちの子1歳までほぼBFのみで育てたけど、成長曲線めちゃくちゃ綺麗だった!そして1歳からは大人の取り分けだけど偏食なくなんでも食べるし、これまた健康そのものよ!+3
-1
-
312. 匿名 2024/01/05(金) 21:09:45
可哀想の意味が分からない
海外じゃベビーフードが主流だからね
楽して栄養取れるのならお母さんがその分休めた方が絶対子供にいいよ
無理しないことの方が大事+5
-0
-
313. 匿名 2024/01/05(金) 21:12:13
4児の母です
上の子はウインナーやお菓子も手作りでしたが、末っ子はレトルト一択
どれだけ頑張ろうが子供が好きな食べ物はみなポテトです+4
-0
-
314. 匿名 2024/01/05(金) 21:12:45
ベビーフード食べてくれないんだよなぁ😭
毎食は嫌だけど、たまに楽したくて使いたいけど食べてくれない…+2
-1
-
315. 匿名 2024/01/05(金) 21:18:57
>>1
はーい!
今4歳になった娘、ほぼ市販のベビーフード育ち!
私が何か作ってもろくに食べなくて吹っ切れました。
2歳前くらいまでお世話になりました。。本当にベビーフード様様でした。助かった。笑+3
-0
-
316. 匿名 2024/01/05(金) 21:19:06
大学病院とかも母乳育児手作り料理離乳食推しだけど、それが母親の負担やストレスになる要因だということに気付くべきだよ。無理せず各家庭にあったものでいいと思うよ。余裕がある時でいいから手料理とかも作ってあげてはほしいけどね+1
-1
-
317. 匿名 2024/01/05(金) 21:20:07
>>38
毎日大戸屋でもいいよ+1
-2
-
318. 匿名 2024/01/05(金) 21:28:13
>>304
ベビーフードオンリーだと内容量が足りなくなって来ると思いますが、2袋あげたりお粥足したりしていましたか?+0
-2
-
319. 匿名 2024/01/05(金) 21:30:03
>>315
2歳ごろともなると市販のベビーフードだけだと足りなさそうですが、お粥やご飯だけ手作りで足してあげてた感じでしょうか?+0
-1
-
320. 匿名 2024/01/05(金) 21:33:18
ベビーフードって単品だけだと80グラムしかないので足りないですよね?おかゆ追加してあげた方がいいのかな…?+0
-1
-
321. 匿名 2024/01/05(金) 21:37:55
>>1
ベビーフード食べてくれなかったからマジで羨ましい。
いいよ全然。+2
-0
-
322. 匿名 2024/01/05(金) 21:40:22
ベビーフード楽でいいけど、色んなの入りすぎてて試してない食材があるとアレルギー怖くて。
瓶のは冷凍できるみたいだけど、パウチに入っているものとか
毎食あげてる人ってそこのところどうやってるのかいつも疑問だった。+1
-2
-
323. 匿名 2024/01/05(金) 21:41:11
はい!栄養士です!
1人目は何でも食べたから色々作ってたけど、ベビーフードやコープの冷凍乱用してました!2人目はまっっったく食べてくれなくてもはや離乳食やってません!ミルクと白米で育ちました!+4
-0
-
324. 匿名 2024/01/05(金) 21:43:46
今小1だけど健康そのものだし好き嫌いほとんどないよ。
アボカドだけは嫌いらしい。
長男は頑張って作ったけど、次男はオールベヒーフードで一歳になったら大人と同じもの食べさせた。
離乳食面倒臭すぎるのよ。+1
-0
-
325. 匿名 2024/01/05(金) 21:52:43
>>319
うろ覚えですが、自分で炊いたご飯+主食系ベビーフード+フルーツのローテーションだった気がします!
1歳から〜のglicoのベビーフード類にめちゃくちゃお世話になりました。+1
-0
-
326. 匿名 2024/01/05(金) 22:04:24
うち2人目はお粥以外オールベビーフード
離乳食完了したあとは皆と一緒
今2歳、スクスク育ってるよ+1
-0
-
327. 匿名 2024/01/05(金) 22:08:12
かわいそうじゃないです。こんなに悩んで子育てしていて頑張っていると思います。上の子どもは母乳と離乳食は手作りしていて貧血になってしまいました。母乳で貧血になる子どもは結構いる、とお医者さんに聞いたのでその日からミルクとBFに切り替えました。下の子ははじめからミルクとBFで育てました。とっても元気に大きくなりました。健診で食べさせているものを聞かれても別にBFなのか手作りなのかを言う必要が無いと思ったから『良く食べています。』とだけ答えていました。離乳食を作る時間を睡眠や他の事に使えるんだから最高。+4
-1
-
328. 匿名 2024/01/05(金) 22:08:22
はーい!二番目の子がほぼベビーフード育ち
上は幼稚園で幼児食、義母が介護食でみんな食の形態が違うのでやってられないということでベビーフード使いました
でも健康だし味覚が変ということもないし大丈夫です+1
-0
-
329. 匿名 2024/01/05(金) 22:16:53
>>1
うちの子は完ミでほぼベビーフードだったけど幼稚園でも背が1番大きくて病気も無く元気で健康そのものです。太ってもいないです+1
-0
-
330. 匿名 2024/01/05(金) 22:20:31
>>193
同じく、ごはんやうどんを足したり、バナナや豆腐などプラスしてました。栄養は実際一般人にはわからないからお腹がいっぱいになるように
。+5
-0
-
331. 匿名 2024/01/05(金) 22:29:28
育児がきつすぎて離乳食作りなんてしなかった。と言うか出来なかった。全部ベビーフード。全然可哀想じゃないし、子供も健康。+0
-1
-
332. 匿名 2024/01/05(金) 22:34:08
うちは下が双子だったからオールベビーフードでした!
2歳の上の子の世話と双子の世話で離乳食なんて作ってられなかった。
お金は相当かかったけど手作りなんて無理だった。
可哀想なの?
大人になった時に覚えてないよ、そんなこと。
それよりママが笑ってる方が大事だよ。+1
-0
-
333. 匿名 2024/01/05(金) 22:41:26
はい!栄養士です!
1人目は何でも食べたから色々作ってたけど、ベビーフードやコープの冷凍乱用してました!2人目はまっっったく食べてくれなくてもはや離乳食やってません!ミルクと白米で育ちました!+4
-0
-
334. 匿名 2024/01/05(金) 22:43:13
お粥や白ご飯以外、おかずは毎日ベビーフードだった。
しかもうちの子歯が生えてくるのが遅かったからベビーフード期間長かったよ。
今日はどれにしようかなって選んでた。笑
今幼稚園児だけど、身長も高めだし何の問題もなく元気に育ってるよ。+1
-0
-
335. 匿名 2024/01/05(金) 22:44:09
>>1
はーい!次女はベビーフードオンリーで育てました
1人目で頑張り過ぎてノイローゼになったから2人目は1番最初の10倍粥だけ手作りして、2日目からは朝昼晩ベビーフード!
手づかみ食べする頃にやっとおにぎりや胡瓜出したくらい
アンパンマンスティック食わせときゃOK
病気もしないし暗記力も強い子に育ってるよー+2
-1
-
336. 匿名 2024/01/05(金) 22:50:21
>>318
たくさん食べるタイプではなかったので、参考になるかわかりませんが、後期に入って1パックで量が足りない時はおにぎりやバナナなどをあげてました。
フォローアップミルクを足してたので、頻度は少なめでしたが。
周りのお子さんでよく食べる子は、ベビーフード2パックとか食べてるお子さんもいましたよー!
その子によるのかなと思います!+1
-0
-
337. 匿名 2024/01/05(金) 23:05:25
>>1
私専業主婦で11ヶ月の次女に、一度も手作りしたことない。
作るの大変なんだもん。
和光堂、ビーンスターク、キューピー、ピジョン、スープストック、ベビービオ色んな種類の離乳食のストックがある。
離乳食完了期あたりから大人のやつ味薄くしたりして潰してあげる予定。+5
-3
-
338. 匿名 2024/01/05(金) 23:10:59
>>1
23歳と21歳の息子、離乳食は全レトルトでした。
瓶に入ってるやつで、よく西松屋に大量に買いに行ってたなー。
うどんやおかゆは手作り(?)でしたけど。
健康診断も引っかかってないし、栄養偏ってるとは思わないけど。
母乳じゃないと可愛そうみたいなイメージかなぁ。
+2
-0
-
339. 匿名 2024/01/05(金) 23:13:14
>>1
8ヶ月くらいから手作り食べなくなって、私のメンタルがぶっ壊れそうだったので、それ以来ずっとベビーフードです!子供も満足そうで後悔してません!もうすぐ対応月齢のベビーフードなくなるから震えてる+1
-0
-
340. 匿名 2024/01/05(金) 23:21:47 ID:w9f7ATeWIZ
>>1
料理苦手なのでベビーフーばかりでした。問題なクッション大きく元気にそだってます!+2
-0
-
341. 匿名 2024/01/05(金) 23:44:25
>>26
本当そうだよね!
どうせ愛情がー、みたいなこと言うんだろうけど。
何がどう影響して、どうなるのか理解納得できればこちらの気持ちも違うんだけどね。
ただ可哀想って言われると、ダメな親、自分のせいで子どもが…みたいに言われてるみたいで傷付くよね。+5
-0
-
342. 匿名 2024/01/05(金) 23:52:27
潔いなー、オールレトルトなんて。
めちゃ金かかるけど気にならないなら全然いいと思う+2
-0
-
343. 匿名 2024/01/05(金) 23:58:17
2500gで生まれた娘と息子、キューピーのベビーフードだけで育てました。
親は両方小さい方なのに娘は160センチ、息子は180センチまで大きくなりました。
栄養がどうちゃらなんて栄養士が居たら聞き流しましょう。
+3
-0
-
344. 匿名 2024/01/06(土) 00:00:15
>>1
離乳食は作るの楽しかったしよく食べてくれたから手作りしたけど、離乳食卒業して仕事復帰してから時間なさすぎて子供の食事はほぼコープの冷凍物です(4歳1歳)+0
-0
-
345. 匿名 2024/01/06(土) 00:03:41
>>222
ミルクのメーカーの栄養士さんがやっている栄養相談いいですよ。
アカチャンホンポやイオン、ベビザらス、ドラッグストアでやっています。詳しく教えてもらえます。+0
-0
-
346. 匿名 2024/01/06(土) 00:13:59
>>93
そうだよね。パッケージの裏に栄養グラフ書いてるけど1袋じゃ全然必要値に足りてないし。+1
-0
-
347. 匿名 2024/01/06(土) 00:17:22
>>18
初めは手作りで頑張ったけど途中からベビーフード取り入れて負担なくやった。
将来、お母さんの離乳食美味しかったよ…///なんて絶対言わないし。笑
+10
-0
-
348. 匿名 2024/01/06(土) 00:19:06
>>23
本当だよね。離乳食の時期が10年続くなら手作りも考えるけど、人生の中の数ヶ月だし。どうしようかなー手作りしなきゃーとか考える頃には大人の薄味バージョン食べる時期になれるし。+1
-0
-
349. 匿名 2024/01/06(土) 00:22:29
うちの子、ほぼベビーフードでしたよ。
好き嫌いのない子に育ちました😊+1
-0
-
350. 匿名 2024/01/06(土) 00:29:35
みんな書いてるけど、同じ意見があればある程トピ主の心が軽くなることを祈って!
私も2人目11ヶ月育ててるけど99%ベビーフードだよ!
本当に余裕がある時に果物切るくらい
1人目も皆さんの例に漏れず健康優良児だよ!+4
-0
-
351. 匿名 2024/01/06(土) 00:39:28
>>129
これだけ多く言われてるのに私の主張は正しい!ってけんか腰であちこちレスしまくってるからね
荒らしと同じだよ
こういうタイプの人ってBBS利用には向かないのになぜか来ちゃう+5
-1
-
352. 匿名 2024/01/06(土) 00:48:13
ほぼベビーフードでした。
そして母乳も乳痛すぎてソッコー完全ミルクにしたけど
子供たち元気もりもりです!+5
-1
-
353. 匿名 2024/01/06(土) 01:11:46
>>1
2歳ぐらいまでベビーフードのみで育てたよ。作る余裕全然なくてムリだった。
市販のベビーフードは1歳半ぐらいまでだから、量が足りなくなってきたらベビーフードを組み合わせてあげてた。私は料理下手だから、作るのに時間がかかっちゃうし、私が作るより栄養バランスいいかなって思って頼ってた。
今3歳半だけど、アレルギーもなんにもなくて、元気に過ごしてるよ。ちなみに幼稚園でお弁当が必要な日は全部レトルト使ってる。+3
-5
-
354. 匿名 2024/01/06(土) 01:17:18
>>258
離乳食用のレトルトや瓶に入ったベビーフードが、月齢によってあるので、全て塩分控えめ(というか大人が食べたらほぼほぼ味なし?)ですよ。+13
-0
-
355. 匿名 2024/01/06(土) 01:54:05
9歳の娘と6歳の息子、両方ともほぼベビーフードで育てました。今も手作りはしますが、生協のカット野菜とか冷凍食品も普通に使います。
娘の頃は和光さんのレトルトパウチや瓶詰めのベビーフードにはポイントがついていて。それ集めるとル・クルーゼのベビープレートとか、散髪用のマントとかポイント交換で頂けて何回か頂けるくらいには利用してました。
2人とも4月5月生まれというのもあるけれど、学年でも体格はいい方だし運動機能や発育発達で何かしら指摘を受けたことも今のところありません。
好き嫌いもそれぞれ苦手というものが1〜2個あるくらいで食べられないわけじゃなく給食はきちんと食べますしアレルギーもなく外食も問題なくできます。
もちろん、離乳食を始める際は体質やアレルギーを考慮して1種類ずつ始めるとかアレルギー検査するとかはしましたが、それで問題ない部分ではベビーフードを後ろめたく感じる必要はないのでは?
2人とも完母だったんですが、私はそれを後悔した部分があって。粉ミルクや哺乳類に慣れさせるということをしなかったので、おっぱいから母乳を飲むことしかほとんどしてくれず私が色々辛かったです。
体調崩した時とか、外出時とか夜間授乳とか。万が一自然災害などに見舞われた時はどうしようという不安もありました。
だからこそ離乳食は誰でもどこでも食べさせられるレトルトの味にも慣れさせようと決めていたし、結果それが楽すぎてほぼレトルトでしたが今のところ問題なしです。
時間と労力かけて作った手作りベビーフードを一切食べてもらえずに捨ててメンタル抉られるより、楽してベビーフードにした方がいいとも思ってました。+4
-1
-
356. 匿名 2024/01/06(土) 02:24:26
手作り食べてくれなかったからベビーフードになったよ。
キューピーとかコープには大変お世話になりました。
栄養士に相談したらベビーフードが駄目じゃなくてバランスが偏るのが駄目だから、メニューに追加して食べられそうなものを教えてもらったよ。
栄養士さんも最近のベビーフードは詳しくなかったみたいで、使ってるメーカーとか聞かれたりして、教えてくれてありがとうって逆に感謝されたよ(笑)+2
-0
-
357. 匿名 2024/01/06(土) 02:44:57
ベビーフードに頼って良いと思える人間にならねば!昔の人は頭かたくて、布おむつ!とか 母親が作らないと可哀想!とか文句たれてるけど うっせーわ
と心の中で言っておりました+1
-1
-
358. 匿名 2024/01/06(土) 03:08:51
>>252
離乳食時代作っても全然食べなくて。
ベビーフードばかりでした。
3歳になって自閉症だとわかりました。
自閉症は偏食っていう特性があるんです。
だから作ってもあまり意味ないんですよ。
大好きで大切でもね。
+5
-0
-
359. 匿名 2024/01/06(土) 03:21:53
>>1
ほぼ手作りでゆるーくやってたんだけど、一歳の健診で鉄分不足を指摘されてそれ以降鉄のサプリを飲ませるようになりました。
ベビーフードの方が栄養バランスがいいから、頑張って作らずにむしろベビーフードに頼れば良かったと後悔したよ。+3
-2
-
360. 匿名 2024/01/06(土) 03:27:06
>>249
母親を鬱にさせる
精神的に追い込む
しわ寄せは結局子供にくる
実際、頑張ってる母親にこういう極端な圧をかけるのって、産後うつに拍車をかけるよ+5
-1
-
361. 匿名 2024/01/06(土) 03:29:06
>>1
現在小学生の子
ほぼベビーフードだったけど風邪とかも滅多に引かない元気な子だよ!
知り合いに同じ歳の子がいるんだけどそちらはオーガニックにこだわった手作り派
しょっちゅう風邪ひいて大変そうだよー
ま、食べてるものだけじゃないだろうけどね
栄養士さんに言われたことは忘れよう!
食べてくれるもの与えて何がいけないの?
お母さんがストレスないのが一番だよ!
+2
-3
-
362. 匿名 2024/01/06(土) 04:19:54
>>28
うちもです。
いま小学校の高学年ですが丈夫だし体格もしっかりしてて元気です。
ほぼ毎食ベビーフードなんて、多分うちだけなんだろうなと思ってました。
でも余り気にしなかった。+5
-0
-
363. 匿名 2024/01/06(土) 04:38:20
1人目の時はもはや義務感と使命感と達成感みたいな感じで全部手作りしてたけど、下の子が年子で生まれちゃったので、ほぼ手のかからない下の子の離乳食が始まる頃にめっちゃ手のかかる上の子の世話のほうが大変でほぼほぼベビーフードの世話になってた。
+1
-0
-
364. 匿名 2024/01/06(土) 04:58:01
>>1
ほぼベビーフードだけど試行錯誤はしたよ。出汁のとり方とか、のちのちに役立った。姿勢が大事ってことだと思った。+1
-0
-
365. 匿名 2024/01/06(土) 05:08:52
>>9
10代後半で息子を産みました。
家事やら料理出来なくて、お粥とか瓶の物やお湯で溶かすようなインスタント?ばかり使ってました。
今考えたらちょっとな…って思うけど、今年元気に成人式迎えます^^+10
-1
-
366. 匿名 2024/01/06(土) 06:34:09
今どき、家事も子育ても苦労してナンボ!みたいな事言う人いるのかな?+1
-1
-
367. 匿名 2024/01/06(土) 06:50:41
育児支援側で心無い言葉かけてくる人けっこういるよね。専門家の意見だと思うと余計に落ち込む。彼らも人間だし完璧じゃないしいろんなママの相手して大変なのかもしれないが…その辺を理解してスルーする力をつけよう。+1
-0
-
368. 匿名 2024/01/06(土) 07:32:24
>>258
食べてくれないんだから仕方ねーじゃん+2
-2
-
369. 匿名 2024/01/06(土) 07:50:32
私も余裕ない時やお出かけの時はベビーフード使ってたけど。知り合いは手作り一切なしで全部ベビーフード使ってたみたいだけど理由が面倒くさいから。
ベビーフードしか食べないとかそれ以外で面倒くさいから全部ベビーフード!っていうのはちょっとひくかな。そういう家庭ってお惣菜ばかり食べてそう。
離乳食後半になったら大人のを取り分けて少し柔らかくしたりするだけで大丈夫だし。
+1
-4
-
370. 匿名 2024/01/06(土) 07:57:33
離乳食なんて、お味噌汁の具を煮る段階の野菜潰すだけでいいし、めちゃくちゃ簡単。
大きくなり、毎日お弁当作る方が大変だわ。
そういう方は冷凍食品や市販のお惣菜詰めるんだろうけど。+2
-1
-
371. 匿名 2024/01/06(土) 08:18:18
このシリーズ本当お世話になった
家に居る時はパウチで、外はこれかアンパンマンのスナックパン
全味制覇したけど、子供がこの、うどん茶碗蒸し弁当は特に好きだった+4
-0
-
372. 匿名 2024/01/06(土) 08:33:33
>>14
保育士の勉強してるが、食事は、子どもの精神発達に大きな影響があるとかいてあった
+3
-8
-
373. 匿名 2024/01/06(土) 08:46:56
>>1
子供達2人ともほぼベビーフードだけだったよ。大人のおかずで簡単に離乳食にできそうなのがあればその時は食べさせたけどわざわざ離乳食用には作らなかった。でもちゃんと2人とも健康に育ったよ。風邪すらほぼひかなかった。なんにも問題なし。+1
-1
-
374. 匿名 2024/01/06(土) 09:02:09
>>252
完母・おやつまで完全手作り離乳食・三歳まで自宅保育でじっくり手をかけて育てたし、自分の育児としては満足してる。
だけど、それを他人に押し付けようと思わない。
母乳は出ない人は出ない、それは体質。
手作り離乳食食べない子も珍しくない。何も食べないよりもベビーフードでも良いから口にしたほうがずっとよいし、手作りに縛られて、ママのメンタルがやられるより、子供のためになる。ワンオペ年子育児で頻回授乳して手が回らない人もいるだろうし。
三歳まで自宅保育も私は特殊な仕事で在宅で調整できる環境でできたけど、一歳で職場復帰しないといけないお母さんが大半だろうし。
真面目というより、想像力がもう少しだけあれば、もっと理解できると思う。
+4
-2
-
375. 匿名 2024/01/06(土) 09:09:49
自分で作るより市販のベビーフードの方が色々な食材使ってて美味しくてよく食べるから、開き直って毎食ベビーフードで育てた。
今、中学2年生。好き嫌いないしスーパー健康優良児。+2
-0
-
376. 匿名 2024/01/06(土) 09:21:00
私自身がベビーフードどころか生後9ヶ月まで母乳のみ、生後10ヶ月からいきなり大人と同じ食事だったらしいけどめっちゃ健康な40歳だよ。
病院にかかることは虫歯治療くらい。
子供も3人普通に産んだし。+1
-1
-
377. 匿名 2024/01/06(土) 09:23:01
おだしを取る、うらごしする
なんてやった事ないです。小学生2人いるけど、ほぼ粉ミルクとベビーフード、あとは大人の食事をお湯で流して味薄くして刻んで…って育てたよ。だって無理だよ!できない!+2
-2
-
378. 匿名 2024/01/06(土) 09:27:00
>>372
食事の栄養面でかなぁ?それとも、食事をする環境かなぁ?確かに手作りでニコニコ落ち着いて穏やかな親と食事するのが理想だろうけど、無理な事もあるし、一生ベビーフードでもないし、今のこの辛い時期を少しでも楽に過ごして、だんだんと食べられるようになってきたら取り分けして美味しいねーって食べられるようにすれば大丈夫だと思うけどなぁ。違うのかな。そうやって子供育ててるから今後何か影響あるのかな+4
-1
-
379. 匿名 2024/01/06(土) 09:42:06
ウチなんて、ベビーフードも手作りも食べなかったです。ミルクと母乳でほぼ育てたようなものです。
何時間もかけて、食べなかった時は絶望でした。
私も周りから、あーだこーだ攻められてました。
友人が作った離乳食を頂く機会があったのですが、その時も食べなかったので、私のせいじゃないんだと安心しました。
一歳過ぎて、ようやくパンや唐揚げとかのおかずをほんの少しだけ食べるようになりました。
現在15歳、クラスで一番背が高いです。
その時のことを振り返ると、ただ白ご飯が好きじゃなかったのと、ほんとに小食で、今でもパンの方を好んで食べます。
なので栄養師のアドバイスなんて、イライラするので受け流す位でいいですよ。当時は、そんな文句言うなら代わりに作れよ?といつも心の中で思ってました。
+2
-1
-
380. 匿名 2024/01/06(土) 09:49:49
>>274
おおおおお
ありがたいお言葉、まさかあなた様からいただけると思いませんでした!
+2
-1
-
381. 匿名 2024/01/06(土) 10:04:50
>>378
両方じゃない?
無理な時はベビーフードに頼っていいと思うけど、朝昼晩べビーフードってただ作る気ないだけじゃない?
野菜を柔らかく茹でて作れるのにそれすらしないんでしょ?
ベビーフードしか食べてくれないなら仕方ないと思うけど、そういう子って何歳まで食べさせてるのか疑問。
+2
-1
-
382. 匿名 2024/01/06(土) 10:32:57
息子ほぼベビーフードで育てたけど180センチで病気もせず元気ですよ!
今22歳+1
-0
-
383. 匿名 2024/01/06(土) 11:46:28
>>381
赤ちゃんってそんな手間暇かけて作られたご飯だから愛されてるとか、ベビーフードだから愛されてないとか思うの????+5
-4
-
384. 匿名 2024/01/06(土) 12:02:39
>>93
そうそう、食べる子は足りない足りない+1
-0
-
385. 匿名 2024/01/06(土) 12:05:20
1人目の時は頑張って手作りして冷凍してたけど
2人目はおかゆ以外ベビーフードだった。おかずもうどんもスープも野菜も何から何まで買ってた。
出かける時なんか和光堂のランチセット。果物もキューピーの瓶のやつ。おやきも水入れて焼くだけのやつ使ってた。メーカーさんありがとう。+1
-0
-
386. 匿名 2024/01/06(土) 12:23:02
>>2
私も親に
「離乳食なんて作った覚えないわ〜」
って言われましたw+3
-0
-
387. 匿名 2024/01/06(土) 12:35:22
>>1
気分で食べる食べないがあってワンオペワーママにはきつかったのでベビーフードで育てたようなもの。
栄養バランス良いから食べてくれると良いし、
育児が嫌になることがおかげでなかったから助かったなと思ってる。
かわいそうとかうるせーよお前の感想だろって思うわ、無視しよ無視。
ちゃんと子供のご飯用意してるだけで偉いんだから、頑張ってるよあなたは+2
-0
-
388. 匿名 2024/01/06(土) 13:42:14
私、ベビーフードをあげる頃は薬物依存症(違法はしてない、夫のモラにより悪化)でしんどくて、そんなしんどい思いで手作りしても食べてくれなかったら耐えられないからほとんど市販ので済ましてたよ。
現在小3男子になったけど、食が細くて好き嫌いも酷くて食べさせることに凄く苦労しているから、ベビーフード時代に頑張らなくてよかったと思う。
私自身(今は元気で手料理頑張っている)も無理矢理食べさせられる苦痛はわかっているから無理強い出来ないのだけど、食べなさすぎてどうかしそう。
結論として無理のない範囲で手作りをして、たまにはインスタント(市販)で息抜きするくらいでいいんじゃないかな。+0
-1
-
389. 匿名 2024/01/06(土) 13:53:20
>>280
横。
>>252も同じ人だったわ。
ここまで粘着してベビーフード叩く理由は何!?笑+2
-2
-
390. 匿名 2024/01/06(土) 13:53:50
健診にいる保健師とか栄養士とか理想論押し付けて来る人いますよね。
さぞかし自分の子どもは手作りの離乳食をモリモリ食べてくれたんでしょうねぇって思っちゃう。笑
うちの子どもも離乳食ぜんっぜん食べなくて、ネットで見た「離乳食食べない子もこれならパクパク食べた!」みたいなレシピを作ったりもしましたが惨敗でした。笑
食材も、作った時間も無駄になるだけ。
自分のメンタルも削られてイライラするだけ。
試行錯誤した先のベビーフードなのに、その過程を無視して「かわいそう」って。
私も保健師資格持ってる者ですが、そんな意見はシカトで大丈夫です!+0
-0
-
391. 匿名 2024/01/06(土) 13:54:17
>>24
0歳児の記憶あるとか嘘でしょ+2
-0
-
392. 匿名 2024/01/06(土) 13:55:05
ベビーフードなんか臭くてあんま使わなかったな〜〜+0
-0
-
393. 匿名 2024/01/06(土) 14:08:13
「可哀想」とか感情論いらんし栄養士がエッセイストすな+0
-0
-
394. 匿名 2024/01/06(土) 14:20:22
>>4
それは大変だ+0
-0
-
395. 匿名 2024/01/06(土) 14:23:39
>>14
ベビーフードだと使っている食材が限られる
保存のために添加物入っている
刻みが子ども一人一人の成長に合わせられない
3歳までに出来るだけたくさんの種類のものを食べることが大事なんだよね
あと、噛むことが大事だけど離乳食は柔らかいものが多い+1
-0
-
396. 匿名 2024/01/06(土) 14:25:36
>>390
理想論押し付けというか、その人たちが「適当でいいですよ」って言ったら栄養士や保健師がいいって言ってるってなり、より崩れるからだよ
事実、ネットでは大変だから栄養士さんがいいって言ってたと言うコメントあるからね
+0
-0
-
397. 匿名 2024/01/06(土) 14:25:57
ほぼベビーフードでした。問題なく我が子は18になりましたよ。赤ちゃん用のヨーグルトか胡麻豆腐しか食べない時もあったけど大丈夫でした+0
-1
-
398. 匿名 2024/01/06(土) 14:26:52
>>391
これは嘘じゃないよ
大抵の人は2歳くらいで消えるけど残る人がいるんだよ+0
-1
-
399. 匿名 2024/01/06(土) 14:28:09
>>397
ベビーフードの18歳と離乳食きっちりの18歳は見た目は変わらなくてもやっぱり違うよ
+1
-2
-
400. 匿名 2024/01/06(土) 14:31:11
>>379
身長は遺伝が大きいよ
離乳食関係ない
離乳食が影響するのは食の好き嫌い、歯並び、知能、アレルギーなんかだな
ここは離乳食以降の食事でも改善可能
「時間をかけても食べなかった」
敗因の一つはこれだね
もう過ぎたことだけど+0
-1
-
401. 匿名 2024/01/06(土) 14:32:51
>>388
逆だ
離乳期に頑張れば好き嫌い減るよ
ただ、自身が具合悪かったんだよね?
作れる状態じゃなかったんだよね?
市販の離乳食はそういう人のためにあるんだから利用してよかったんだよ+2
-5
-
402. 匿名 2024/01/06(土) 14:33:53
>>353
余裕出てきたら手作り弁当も作ってみてね+2
-1
-
403. 匿名 2024/01/06(土) 14:36:48
>>358
それはあなたの場合なので、全員が無駄ってことではないと思うよ
+3
-2
-
404. 匿名 2024/01/06(土) 14:38:27
>>361
自分と友達の二つのサンプルだけでは語れないよ
風邪を引くのは服装が気温に合ってないのも大きいよ+2
-0
-
405. 匿名 2024/01/06(土) 14:46:11
>>2
栄養考えたら1番合理的ではあるよね。+2
-1
-
406. 匿名 2024/01/06(土) 15:00:01
>>5
今時ベビーフードが可哀想とか言っちゃうのヤバすぎだよね。素人以下じゃん+3
-2
-
407. 匿名 2024/01/06(土) 15:03:44
大人のご飯そのうち食べれるようになるから
大丈夫!+0
-0
-
408. 匿名 2024/01/06(土) 16:17:14
>>383
それは屁理屈じゃない?
面倒って理由で毎食ベビーフードやって携帯ピコピコしてる人よりは、料理苦手でも身体の事とか考えて作ってる母親の方が愛情はあると思うけど。+4
-3
-
409. 匿名 2024/01/06(土) 16:19:10
>>398
あなたは残ってるの?+1
-0
-
410. 匿名 2024/01/06(土) 19:56:01
>>409
私は残ってないけど、子どもに消える前に聞いてみたことあるよ
どんな話かは書かないけどね
私は3歳少し前から断片的に記憶ある+0
-1
-
411. 匿名 2024/01/06(土) 19:57:59
>>405
レトルトやインスタント食べてて栄養足りると思う?
離乳食だけはなんで別枠なの?
ずっとコメ読めばわかるけど栄養士が離乳食では栄養が偏るからそこにプラスするって書いてあるのに+3
-0
-
412. 匿名 2024/01/06(土) 20:00:18
>>1
トピをざっとだけど読んでいて、日本の家庭もだいぶ壊れてきたなというのが感想です
機能不全家族というのは、こういう食の乱れも含まれますね
ガルの当たり前は当たり前ではないということをよく考えてほしい+2
-0
-
413. 匿名 2024/01/06(土) 20:59:27
>>389
だから、他演してないって。
何でまるで他人になりすましてコメしてたような言い方するの?
皆と同じ意見しか書いちゃいけないの?
大多数の人に反論されたら、こちらはもう自分の意見は書いちゃいけないの?
自分の意見を書いてるだけなのになぜ執着してるって言われるの?
逆に皆さんは何でそんな手作り派に執着して叩きまくるんですか?+2
-1
-
414. 匿名 2024/01/06(土) 22:17:08
>>383
それは、是非ご自分の子どもで実験してほしい+2
-1
-
415. 匿名 2024/01/07(日) 13:52:15
>>403
こういう場合もある
って想像してみてほしいってこと。
幸せな人にはわからないんだろうけど+1
-0
-
416. 匿名 2024/01/08(月) 07:44:55
>>1
私、市の健診やってる管理栄養士です。
「オールベビーフードでも全然大丈夫ですよー!絶対元気に育つから!」って言う派。
作れる人は作って、無理な人はベビーフードで、と思ってます。
人によって考え方違うので、自分流でいいですよ。+1
-0
-
417. 匿名 2024/01/08(月) 09:08:51
>>1
私、市の健診やってる管理栄養士です。
「オールベビーフードでも全然大丈夫ですよー!絶対元気に育つから!」って言う派。
作れる人は作って、無理な人はベビーフードで、と思ってます。
人によって考え方違うので、自分流でいいですよ。+0
-0
-
418. 匿名 2024/01/13(土) 16:24:01
>>416
管理栄養士さん…!頼もしいです。
現在9ヶ月なのですが、80g入りのベビーフードで足りない分はお粥足せば良いでしょうか?1パックだと、量が少ない気がして…+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する