ガールズちゃんねる

「頭のよさは遺伝で決まっている」論の大誤解「成績がいい人」が必ずしている見えない準備

840コメント2024/01/17(水) 04:47

  • 501. 匿名 2024/01/05(金) 21:50:12 

    父 天才
    母 普通
    姉 天才
    私 普通

    うちはこんなかんじ
    遺伝あると思うけどなぁ
    父と姉はもう地頭からなんか違う感じする
    公式とか覚えてなくても数学が解けるタイプ

    +8

    -0

  • 502. 匿名 2024/01/05(金) 21:56:52 

    頭の良さはそれたけじゃなくて、メンタルにも左右されるからそれも必要条件なんじゃないかと思う。
    メンタル弱かったら集中力が保てないし

    +9

    -0

  • 503. 匿名 2024/01/05(金) 22:01:33 

    >>33
    私がこれだったな〜
    家で勉強したくないから真剣に集中して授業受けて家で勉強全くしなかった。テストで99点とった時に1箇所だけ間違えたのは授業でやってないけど教科書に書いてあるっていう問題だった。

    +29

    -1

  • 504. 匿名 2024/01/05(金) 22:03:37 

    >>26
    そろばん暗算無理めだからいっそインド式の九九暗記しよっかなって思ったことある
    二桁の計算のやり方はあるんだけど、既に頭痛い

    +1

    -2

  • 505. 匿名 2024/01/05(金) 22:11:55 

    教科書読んだだけで東大行っちゃう人は遺伝

    +4

    -3

  • 506. 匿名 2024/01/05(金) 22:12:09 

    >>33
    うちの子が似た感じ
    部活に遊びに習い事に全力で、家でほぼ勉強しないけどずっと成績トップ
    検定もちょろっと直前にやっただけで常に合格して、本人には言わないけどまたあんまり勉強しないでも合格と言う成功体験が身についてしまったと思ってる
    早い内に1回位痛い目にあっとかないと大学受験時に大丈夫かなーと密かに心配

    +8

    -3

  • 507. 匿名 2024/01/05(金) 22:12:56 

    >>499
    同意
    14みたいなコメ書く人は高校進学時に大学受験を視野に入れた層しか想定してない
    偏差値40台前半以下の高校に通ってるような層の場合、
    どんなに努力しても日東駒専くらいが限界な人がほとんどだよ

    +17

    -1

  • 508. 匿名 2024/01/05(金) 22:16:50 

    >>20
    馬鹿と言っても勉強しないから馬鹿な場合と、勉強してもだめな馬鹿がいる。あなたの親のどちらかが勉強しないだけで、やれば出来る馬鹿だったんでしょう。
    ビリギャルとかもそう。出来るのにサボってただけ。

    +8

    -0

  • 509. 匿名 2024/01/05(金) 22:16:51 

    >>491
    あり゙がとうございます。

    +1

    -0

  • 510. 匿名 2024/01/05(金) 22:18:29 

    >>505
    一回読んだだけで覚える特殊能力の人は一定数いるんだよね。

    +5

    -0

  • 511. 匿名 2024/01/05(金) 22:19:31 

    >>7
    あるある。ゾーンみたいなのに入れる人達ね。ドラゴン桜でもそういう人達の事宇宙人って呼んでたよね。

    +9

    -0

  • 512. 匿名 2024/01/05(金) 22:21:13 

    >>490
    そりゃ親が情実入学してるからでしょ
    あとは専門学校レベルの看護師と結婚するからだよ
    看護師の方の遺伝が強く出れば何浪しても無理

    +5

    -4

  • 513. 匿名 2024/01/05(金) 22:21:42 

    >>506
    うちの子がまさにそれで高校で大失速しました
    中学まではほぼノー勉で体育以外はオール5だったせいか
    頑張って勉強することが全然できない
    高校は偏差値的にはかなり下げたところに進学したのに
    相変わらず全く勉強しないので進級ギリギリの成績しか取れず
    大学受験のために努力することもできなくて
    総合型入試で家の子の高校から進学する子はほぼいないレベルの大学に進学しました
    本人はそれなりに満足はしているようなので
    これはこれでこの子にとっては相応なんだろうと思っています

    +14

    -0

  • 514. 匿名 2024/01/05(金) 22:22:03 

    >>437
    横だけど、小学生だと長期休みの宿題の作文や習字や絵やらをそのまま出品→受賞とかはあるかと。
    運動でなんたら大臣賞とかはあるのか知らんけど。

    +4

    -1

  • 515. 匿名 2024/01/05(金) 22:23:55 

    >>28
    地頭ってあるよね。何なら幼稚園くらいでも普通の子と全然違うキラリとしたものを持っている。
    うちの子と比べてはいけないのかもだけど、両親が超高学歴の甥っ子の集中力、理解力など生まれ持ったものと確信するわ。
    案の定、そこまで血の滲むような努力をしなくとも超高学歴を引き継いで行った…

    +18

    -0

  • 516. 匿名 2024/01/05(金) 22:28:09 

    >>510
    超進学校やそれこそ東大にその手のタイプが一定数いると言われているね。
    でも同時に発達傾向も併発している場合も。

    +7

    -0

  • 517. 匿名 2024/01/05(金) 22:30:03 

    >>195
    新しい事を取り入れたりするような柔軟性って本当に大事だと思う。
    でも、自分の場合、要領が良い人のやり方を真似したくても出来なかったりする。
    先輩にスピード重視で同時進行での作業の進め方を教えてもらったことがあるけど、ミスが起きそうで怖いし、途中で他の用事が入ったら混乱してしまいそうであきらめた。
    時間かかっても確認しながらとか、一つずつやり終えてからじゃないと出来ない、というのも能力の差なのかなって思う。

    +11

    -0

  • 518. 匿名 2024/01/05(金) 22:33:00 

    小2の子が医師になりたいと言い出した。
    私ら両親、地方国立大卒で賢くはない。
    無理かな…

    +0

    -1

  • 519. 匿名 2024/01/05(金) 22:36:09 

    >>193
    身内で似ている事言っている人がいました。
    授業聞いてれば理解できるし後は応用でしょ?で大学まで行った人。
    もともと頭いいのは分かっていたけど、大学名聞いたら有名大学でびっくりした思い出がある。
    大学選んだ理由も入れるレベルだったからと答えてた。
    勉強教えてもらったことあるけど、分からないのが分からないタイプの人だったな。
    結構自分ワールド持っている人だったので、いきなり大学辞めてずっと行きたかった
    外国へ行って数年音信不通になったり、気に入った国でいきなり起業したりしていたので
    頭いいしぶっ飛んでるなと思っている。

    +16

    -0

  • 520. 匿名 2024/01/05(金) 22:38:42 

    >>518
    悩みどころが頭の良し悪しだけなら羨ましいと思ってしまった
    うちはそんなに賢くもない上に経済的に無理だわ

    +5

    -0

  • 521. 匿名 2024/01/05(金) 22:40:40 

    頭が悪い人は頭が良い人の真似をして
    失敗するw

    +1

    -0

  • 522. 匿名 2024/01/05(金) 22:40:45 

    >>1
    数字見ただけで具合悪くなっちゃう気持ちなんかわからないんだろうな

    +4

    -0

  • 523. 匿名 2024/01/05(金) 22:44:14 

    同じだけ、勉強してもテストの点違うよね。
    同じトレーニングしても、足の速さ違うよね。
    そんだけの話だと思うけどね。

    +5

    -0

  • 524. 匿名 2024/01/05(金) 22:46:26 

    >>477
    勉強は明後日の方向に努力してもまだ報われやすいと思うけどな
    報われない!と言う人はそもそも勉学に適してないというか

    +3

    -2

  • 525. 匿名 2024/01/05(金) 22:46:49 

    何年同じ仕事してもミスる人はミスるし、頭のいい人は一発でマスターする。
    綺麗事なんか聞きたくない。

    +3

    -0

  • 526. 匿名 2024/01/05(金) 22:47:47 

    >>1
    これ書いてる人、もうちょっと勉強した方がいいと思う

    +5

    -0

  • 527. 匿名 2024/01/05(金) 22:55:16 

    こういうの乗せるメディアって、大体塾業界の広告とか出てるよね。

    +1

    -0

  • 528. 匿名 2024/01/05(金) 22:55:39 

    >>20
    遺伝子ギャンブルですね

    +1

    -0

  • 529. 匿名 2024/01/05(金) 22:56:07 

    >>26
    沖縄県民ですが、不思議だなと思う事、
    沖縄県が珠算・暗算の最高段位取得者数“ダントツ全国一”「そろばん王国」な件!

    +4

    -0

  • 530. 匿名 2024/01/05(金) 22:57:43 

    >>33
    これ系の人達って聴覚優位だったりする?

    +0

    -0

  • 531. 匿名 2024/01/05(金) 23:01:00 

    >>516
    賢い人のお子さん自閉症多い

    +0

    -0

  • 532. 匿名 2024/01/05(金) 23:02:02 

    >>197
    めちゃくちゃわかるー
    おやつを分けるにしても足し算割り算とかに絡めたり、遊具の形で正方形長方形の違いの話してたのはびっくりした。
    こういう積み重ねなんだなぁと…

    +12

    -0

  • 533. 匿名 2024/01/05(金) 23:02:18 

    >>92
    ニホンザルからゴリラ並の体格が産まれるくらい有り得ない
    チンパンジーはたまにゴリラみたいなデカイのいるけど

    +0

    -0

  • 534. 匿名 2024/01/05(金) 23:03:08 

    >>38
    そうそう、東大ひと学年3,000人の格差すごいのよ。
    地方公立から死ぬ気で努力して入学しても超エリート一貫校出身者が当たり前に身につけている教養の足元にも及ばない。東大TLPに地方公立出身者、海外経験なしの貧困層は皆無だよ

    +8

    -3

  • 535. 匿名 2024/01/05(金) 23:03:32 

    アンガールズ田中は両親小柄だけど187cmだっけ
    隔世遺伝でしょ

    +2

    -0

  • 536. 匿名 2024/01/05(金) 23:08:13 

    >>1
    できる人間ばかりを見てきたんだね
    世間知らずが本なんか書くなよ

    +1

    -2

  • 537. 匿名 2024/01/05(金) 23:08:42 

    >>302
    小4の壁超えてるからある程度安定じゃない?
    分数もokだろうし、そこまでできてて落ちていく子はほんの数人レベル。

    +7

    -5

  • 538. 匿名 2024/01/05(金) 23:14:31 

    >>486
    ほんとだ。大抵はそうなるね。医者も世襲みたいなもんだなぁとつくづく思う。

    +7

    -1

  • 539. 匿名 2024/01/05(金) 23:16:21 

    >>151
    横だけど、
    ごめん。本当に大馬鹿だね。
    できる子は
    小学校の頃からコツコツ積み上げてきてるんだよ。
    足し算習ったら早く間違いなく計算できるように家で頑張らせる。
    引き算も掛け算も割り算も。家で頑張らせる。
    子供ってクラスで計算1位になっただけで、そこから脱落したくなくて頑張るようになるんだよ。

    それを中学生上がって授業を聞いても何もわからないって、バカを言うんじゃない。 
    やってる子は今までコツコツ家で頑張ってきたんだよ。

    塾に入っても成績上がらないとか言う人いるけど、
    塾だけのせいではない。

    そして遺伝子ではないよ。
    私は偏差値39。
    子供は75。
    たまたまかもしれないけど、
    小学校の頃から地味にコツコツやるしかないんだよ。

    +5

    -11

  • 540. 匿名 2024/01/05(金) 23:24:30 

    >>539
    「トンビが鷹を産む」って言って昔から稀なことだったんだよ。

    +9

    -0

  • 541. 匿名 2024/01/05(金) 23:25:30 

    >>80
    私それかも。小学校低〜中学年くらいまでは割とできる方でピアノも得意だった。しかし小学校高学年から母子家庭、ギャンブル依存の毒親に育てられネグレクトされていた。
    そこからは成績急降下、高校は底辺校に。
    そんな私の娘は私に似ず小学校でも成績良く勉強熱心なので中学受験させました。御三家とはいかないが中堅校に。
    私と娘を見ると遺伝というより環境の違いが大きいと実感してます。

    +20

    -1

  • 542. 匿名 2024/01/05(金) 23:32:09 

    >>202

    +0

    -0

  • 543. 匿名 2024/01/05(金) 23:35:09 

    情報をどれだけ容易かつ素早く処理できるか

    これこれ。
    本当に年取ると遅くなるー。
    とりあえずアプリ入れた。
    若年性アルツハイマーだったら嫌だな。

    +2

    -0

  • 544. 匿名 2024/01/05(金) 23:35:13 

    >>510
    医師と弁護士の資格両方持ってる人とか絶対そんなだよね
    国立医大にストレートで入った同級生のお姉ちゃんは、
    黒板をカメラで撮るみたいに一枚の画像として記憶できるって言ってたよ

    +4

    -0

  • 545. 匿名 2024/01/05(金) 23:36:05 

    >>530
    うちの弟は、絶対音感だけでなく音楽のセンスあって、
    留学とか一切ないけど英語の発音が良くて歌も上手い。

    +1

    -2

  • 546. 匿名 2024/01/05(金) 23:37:01 

    >>539
    偏差値は昔と今じゃちょっと違う。
    今の方が高めだよ。子供の人数少ないから。

    +4

    -1

  • 547. 匿名 2024/01/05(金) 23:37:56 

    >>5
    そもそも、そろばんで何故計算ができるのかっていう仕組みからして理解できない…

    +0

    -0

  • 548. 匿名 2024/01/05(金) 23:39:04 

    要約すると言い訳してないで努力しろということですね
    完全に強者の理論なんだよな

    +4

    -0

  • 549. 匿名 2024/01/05(金) 23:40:05 

    >>539
    親がただ勉強に興味が無くても勉強したら賢かったってのも無い?

    +5

    -0

  • 550. 匿名 2024/01/05(金) 23:42:34 

    >>1
    うーん。家で全く勉強したことなくて学年トップだったから遺伝だと思う。

    +3

    -0

  • 551. 匿名 2024/01/05(金) 23:43:56 

    >>357
    ピアノも才能だと思う
    そしてピアノが上手な子は絵も字も上手かった

    +1

    -0

  • 552. 匿名 2024/01/05(金) 23:44:13 

    仮に頭の良さ(主に勉強ができる事を指すんだろうけど)が遺伝するなら日本人って
    別に外国人比べて
    頭が良いわけでも無いよね、どの国だって
    一定数は頭が良い人が居るだろうし
    割合なんてそう変わらんと思うしw

    +0

    -0

  • 553. 匿名 2024/01/05(金) 23:44:56 

    >>9
    レアな事例もあると思うが、
    全体傾向としては、ある程度遺伝や家庭環境はある。

    +2

    -0

  • 554. 匿名 2024/01/05(金) 23:47:18 

    >>47
    私は中学英語レベルでも海外で自分の言いたいことは言える

    +2

    -0

  • 555. 匿名 2024/01/05(金) 23:51:08 

    >>13
    そう思う ダラダラ勉強しないの

    +3

    -1

  • 556. 匿名 2024/01/05(金) 23:51:58 

    効率の悪い勉強法してたり自分に合った勉強法を見つけられない人は馬鹿

    +1

    -1

  • 557. 匿名 2024/01/05(金) 23:52:31 

    おそらく授業聞き流してるだけで理解出来ちゃうよね
    かたや必死で授業受けてても解らないんだから同じな訳ないでしょ

    +2

    -2

  • 558. 匿名 2024/01/05(金) 23:55:21 

    近所のお兄ちゃんが国立大出身ですが
    学校の授業聞いてるたけだよー!といつも言ってました。地頭がいい人は塾なんて通わなくてもいいし、自宅学習もそんなにしていないです。
    ただ、集中力、記憶力、理解力がずば抜けていました。

    +3

    -2

  • 559. 匿名 2024/01/05(金) 23:57:16 

    >>141
    毎日当たり前にコツコツとも限らないよ
    毎日コツコツ努力すればなんとかなると思ってる人は頭そんなによくなさそう

    受験用の勉強は一切しないで普段読んでる本から学んでサラッと受かったり、遊び感覚で問題解いてたら自然と大学レベルの数学が身についたり、
    そこまで天才肌じゃなくてもこの試験で合格点取るにはどういうアプローチが必要か逆算して効率よく勉強進められるのが頭良い人だと思う

    +1

    -10

  • 560. 匿名 2024/01/05(金) 23:58:09 

    >>2
    他人鏡写しに見てるだけだねこの人、自分がマウント思考でなければこんな発想にならない

    あと親ガチャ成功してるから、他人の苦労も理解出来ないしようとしない、典型的な勉強できて………タイプ

    +11

    -6

  • 561. 匿名 2024/01/05(金) 23:59:39 

    >>15
    いや、運動に置き換えても通ずると思う。

    記事の主張は
    頭の良さ=知識の量×頭の回転(遺伝)
    遺伝的な部分はあくまで頭の良さを構成する一部として取り扱ってる。

    だからこの話を運動に置き換えるなら、運動神経(遺伝)も運動能力を構成する一部として取り扱うべきで、以下のような構成になるんじゃないかな?
    運動能力の良さ=運動量×運動神経(遺伝)
    ※運動量は知識量の対としての仮の例です。

    そうなるとそこまで変な話でもないような…
    運動神経が良くても、運動しなかったり練習が非効率だったら運動能力は開花しない。逆に上記が整えば努力で開花したりもするよね。

    +11

    -1

  • 562. 匿名 2024/01/05(金) 23:59:53 

    蛙の子は蛙ですよね。
    トンビが鷹を産むことはほとんどないのかなーと思ってます

    +4

    -0

  • 563. 匿名 2024/01/06(土) 00:02:51 

    >>473
    ゆゆうたって頭いいんだね

    +1

    -0

  • 564. 匿名 2024/01/06(土) 00:05:17 

    >>513
    よこ
    中学受験でもさせとけば良かったね
    めっちゃ賢いと塾なしで良い中学に入れるし
    灘のトップ層の子が、ノー塾で赤本を10年分を何回か解いたら灘に合格したと言っていた
    勉強楽しいと言ってたよ

    +6

    -0

  • 565. 匿名 2024/01/06(土) 00:08:37 

    >>478
    海外の研究で、楽器演奏や歌を歌うのは知能を伸ばす一つと言われているよ
    スポーツもだけど

    +0

    -0

  • 566. 匿名 2024/01/06(土) 00:08:39 

    >>3
    そう思い込んで馬鹿な親の子供をイジメておいたら自分のほうができなくて立場ないよな~笑

    +2

    -0

  • 567. 匿名 2024/01/06(土) 00:10:05 

    >>1
    進学校入ったら本当に努力してもしてもどうにもなんないってことを知ったよ

    高校数学が本当にわからなかった
    予習しても先生の授業聞いても復習してもちょっと問題かわるとさっぱり解けない


    同級生で授業中、全く聞いてない友達がいたけどその子は私より遥かに勉強できた

    結局地頭

    +10

    -1

  • 568. 匿名 2024/01/06(土) 00:12:44 

    頭の良さもだろうけど、学ぶことが好きとか、期日を守る、とか、そういう事を出来るか、真面目さも遺伝するからな。

    +5

    -0

  • 569. 匿名 2024/01/06(土) 00:12:48 

    >>3
    皇族見てるとよく分かるよw

    +1

    -2

  • 570. 匿名 2024/01/06(土) 00:12:54 

    >>1
    運動神経や美的感覚と違って、勉強は自分でカバーできる部分大きいよね。ガル民は他責思考だからすぐ親ガチャとか言いたがるけれど。

    +3

    -2

  • 571. 匿名 2024/01/06(土) 00:16:14 

    >>332

    うちも一緒!
    私は偏差値40の底辺高校だったけど、弟は神奈川県の男子御三家を中学から行ってからの旧帝大行きました。
    私は神奈川県のとある短大卒…

    +1

    -0

  • 572. 匿名 2024/01/06(土) 00:16:37 

    >>176
    わかります。
    算数や数学は、同じ問題の解き直しだと数字や答えを暗記しちゃってて復習にならなかった。
    でも解き方を理解出来ないので数字が変わったら、もう解けない。
    その代わり社会科や理科の暗記科目はどんどん成績が上がっていく。
    特にテストで間違えた問題はもう忘れられない。

    +5

    -0

  • 573. 匿名 2024/01/06(土) 00:17:08 

    >>141
    努力できるかどうかすら遺伝の要素けっこうあるしなー

    非認知能力とか今よく言われてるじゃん?
    結局あれは後天的に鍛えられるんか?

    +10

    -0

  • 574. 匿名 2024/01/06(土) 00:21:02 

    >>9
    だから推薦入試や裏口が存在するんだよね!医学部の裏口は毎年100人ぐらいは普通によくあるのだとか。30年以上も前からよく聞く業界裏話。

    +2

    -1

  • 575. 匿名 2024/01/06(土) 00:21:53 

    限界はあると思うよ。
    まさに楽器なんて初めて習って同じ練習しても人それぞれのレベルになるよ。
    天才タイプはひと月で弾けるのが普通タイプだと数年かかる。下手タイプはずっと弾けないw

    +4

    -0

  • 576. 匿名 2024/01/06(土) 00:22:10 

    >>43
    そんなの関係ねえ!オッパッピー

    +2

    -0

  • 577. 匿名 2024/01/06(土) 00:29:51 

    見たものを全部覚えちゃうようなギフテッドは別として、成績がいい人は地頭の良さと点を取るために勉強する執着の両方を持ってるよ。夫から子に遺伝してるけど、真似できないなと思う

    +3

    -0

  • 578. 匿名 2024/01/06(土) 00:30:06 

    ギャンブルで借金作って、あげくニートの上にすぐキレる父を持っていた私は親ガチャは良くない方だと思うけど、それでも今の自分よりもっと良い今を作る努力をできる瞬間はいっぱいあったなって今になって思うアラフォーです。

    +1

    -0

  • 579. 匿名 2024/01/06(土) 00:31:18 

    >>559
    東大出身や国立医学部の友人多いけど、本から学んでサラッと…なんてレアよ。普通に塾通って塾や学校の定期テストで落ちこぼれない程度に日頃から普通に頑張る、高三はしっかり受験勉強する、みたいな感じでみんなコツコツやってるよ。塾によってはみんなガリガリ勉強しまくってるよ。
    テスト類を効率よくこなせる人は多いかもしれないけど、テストがある度に一回も落ちこぼれないようサボらず対応することがコツコツだと思う。

    +12

    -0

  • 580. 匿名 2024/01/06(土) 00:36:08 

    >>574
    特定の受験者を優遇したことで問題になった某医学部のお偉いさんの孫と昔お付き合いしてた。
    おじいちゃんに言えば少なくとも面接は免除になるから、そこの医学部受けるなら言ってね、って言われたことならある笑

    +7

    -0

  • 581. 匿名 2024/01/06(土) 00:37:32 

    >>1
    アメリカの心理学者の人の記事だけど、このテストの分類って日本でも常識なの?
    頭いい人はみんなやってるの!?

    >最初の抵抗感を減らすため、まずは間違いの分類だけをやろうと決めてください。
    次の8つに分類します。

    ① その問題が試験に出たことに驚いた
    ② (選択式問題の)選択肢がどれも正解と思えない
    ③ それが正解であることはよくわかっているけれど、思い出せなかった
    ④ この問題はある概念を問うものだと言うが、自分もその概念については勉強していたのに、そのときにはどう関連するのかがわからなかった
    ⑤ バカな間違いをした
    ⑥ なぜ自分の答えが間違いなのか? 理由がわからない
    ⑦ 考えすぎていた
    ⑧ 引っかけ問題だった

    情けなくなって自分を責め始めたら、「私がやっているのは、勉強のできる人が試験の後にやることと同じことなんだ。気分はよくないけれど、やるべきことだ」と声に出して言いましょう。

    +0

    -0

  • 582. 匿名 2024/01/06(土) 00:37:36 

    >>1
    ねぇ私がバカなだけ?こんだけの長文なのに有意義な内容が全く無いように思えるのは私がバカなだけ?

    +2

    -0

  • 583. 匿名 2024/01/06(土) 00:45:51 

    >>4
    同じ遺伝子でも仕上がりは全然違うよ。

    +1

    -0

  • 584. 匿名 2024/01/06(土) 00:45:58 

    親、発達、けど頭良すぎて学年1で高収入。
    その子供、発達、ニートです。

    +0

    -0

  • 585. 匿名 2024/01/06(土) 00:51:40 

    昔親戚の小学生と話をしてたら頭の回転が早さが他の子と違ってて頭は生まれつきなんだって思わされた
    案の定その子は今医者になってる
    容姿と頭の回転の速さと運動神経は生まれつきだと思ってる

    これはしかたないわ

    +3

    -1

  • 586. 匿名 2024/01/06(土) 00:53:05 

    >>273
    もし65まで行けるとしても、部活もやらず習い事もせず友達とも遊ばずテレビもネットも見ず睡眠は1日3時間でご飯と風呂以外の時間を全て勉強に当てたら、くらいの話だと思うし実際にはそんな生活不可能

    +3

    -0

  • 587. 匿名 2024/01/06(土) 00:53:36 

    >>482

    公立高校なら、先生が理解できてないということは無いですよ。自治体内て転勤ありの公務員だから、進学校から底辺校までどこの高校に行くかはわからないわけで。

    +2

    -0

  • 588. 匿名 2024/01/06(土) 00:56:46 

    >>83
    同じく頭悪くて音楽の才能あった親だけど、
    音楽の才能すら受け継がれなかった無能もいますよ(私)

    +2

    -0

  • 589. 匿名 2024/01/06(土) 00:58:43 

    >>25
    本当にそう。

    勉強とコミュ力選べるなら100%コミュ力選ぶわ

    勉強なんてぶっちゃけできなくてもいいけど
    コミュニケーションとるという意味の頭の良さは必要。

    +7

    -3

  • 590. 匿名 2024/01/06(土) 01:00:45 

    >>15
    ちょっと違うと思う
    運動はできない人に対して基本放置プレーだもん
    学校も補習やら特別な指導員など付けてくれないし、スポーツ塾も塾ほどメジャーではない
    つまりどん底にいたらそこから這い上がるシステムやノウハウがあまりない
    その辺が変わったら運動音痴もかなり改善されるかもよ

    +16

    -1

  • 591. 匿名 2024/01/06(土) 01:03:50 

    >>484働かないとか、子供捨てるような人って、育ちよりも発達や境界知能が多いと思う
    見た目じゃ分からないけど、認知が歪んでいて、精神年齢が幼く、自分を中心にしか世界観を構築できない
    対人トラブルが多くて、嫌になり簡単に逃げるし、他罰的で自分が悪いと理解できない脳なんだよ

    +1

    -0

  • 592. 匿名 2024/01/06(土) 01:05:27 

    親ガチャっていうと安っぽいけど
    被虐待児でしたって言うと親ガチャ失敗を内包しつつ重いよね
    虐待されながら勉強なんて集中できるわけないし
    このツイートした人嫌だな

    +3

    -0

  • 593. 匿名 2024/01/06(土) 01:08:44 

    地頭って一言で言っても色々あるけど
    理系でも文系でも
    賢い子に共通するのが
    記憶力かな

    +0

    -0

  • 594. 匿名 2024/01/06(土) 01:10:00 

    >>273偏差値って努力しても10上げるのが限界らしい
    65まで行ける人は元は55で平均より少し上くらいの人なんだよ
    おばか45が賢い65になったら、本来55が環境が悪く実力がでなくて、さらに努力で10上げたんだろうね

    +6

    -1

  • 595. 匿名 2024/01/06(土) 01:12:16 

    >>10
    好奇心がない人は
    なんで?なんて人に聞くことすらしないと思う

    +35

    -0

  • 596. 匿名 2024/01/06(土) 01:12:57 

    >>593地頭がいい人って高知能と写真記憶の両方持っていそうだよね
    嫉妬されるから言わないだけでね
    写真記憶力だけでは成績に結び付かないデータがアメリカにある

    +2

    -0

  • 597. 匿名 2024/01/06(土) 01:14:51 

    >>132
    やればできる男だったのかもね。
    元不良が、意外と知能高かったりする。

    +5

    -2

  • 598. 匿名 2024/01/06(土) 01:16:51 

    >>532
    こういうの、自分からやる子いるよね?
    やっぱり頭いいのかな

    +5

    -0

  • 599. 匿名 2024/01/06(土) 01:18:14 

    >>6
    パン屋でトング持って走り回ってるあほガキと両親いたけど、まあお察しだったよ。TPOすら分かってない感じよね。

    +3

    -2

  • 600. 匿名 2024/01/06(土) 01:19:31 

    >>570
    運動だって練習すれば上手くなるし、ピアノも練習すれば上手くなるよ?
    勉強も同じじゃないの?

    +3

    -0

  • 601. 匿名 2024/01/06(土) 01:19:38 

    >>579
    東大の知り合いたくさんいるけど、ガリ勉はいない。
    私が理解に2時間か2日かかるものを2分で理解できてるから。

    +2

    -8

  • 602. 匿名 2024/01/06(土) 01:19:55 

    >>273
    もし65まで行けるとしても、部活もやらず習い事もせず友達とも遊ばずテレビもネットも見ず睡眠は1日3時間でご飯と風呂以外の時間を全て勉強に当てたら、くらいの話だと思うし実際にはそんな生活不可能

    +1

    -1

  • 603. 匿名 2024/01/06(土) 01:23:31 

    仕事で教えることが多いんだけど、
    『勘の良さ』の差ってあると思う。思考力があるから勘が良いのかな?

    +2

    -0

  • 604. 匿名 2024/01/06(土) 01:25:01 

    >>1
    学業の成績伸びるのは、本人の努力や、あと親とかの遺伝も多少はあると思う。でも誰も言わないけど、超難関大学に受かるような人は、身体が健康であったりとか、体力がある人が有利な場合が多い。

    私の場合だけど、中学を卒業する頃から体質が変わって、鼻中隔湾曲症が酷くなっていつも鼻詰まりがし、後鼻漏にもなって勉強するにも集中力が続かなくなったという恥ずかしい思い出がある。

    手術をすればいいではないかと思うけど、鼻の中を削るから物凄く苦痛だし、成功するとも限らないんですよね。当時は高校時代の限られた時間の中で手術に時間を割く余裕もなかったです。

    +3

    -0

  • 605. 匿名 2024/01/06(土) 01:29:02 

    >>597学生不良は分からんけど、反社893のトップは頭良さそうだよね
    家庭環境が悪くて裏社会に行ったけど、普通の家庭なら偏差値高い大学に行っていたんだろうと思う

    +11

    -1

  • 606. 匿名 2024/01/06(土) 01:31:40 

    >>604どこにいっても人間の基本は健康で基礎体力のある人だよね
    運動能力は良く無くても、風邪をひきづらい、ケガをしにくい、身体のバランス能力がいいとかありそう

    +4

    -0

  • 607. 匿名 2024/01/06(土) 01:32:16 

    >>1
    遺伝と環境だよ
    遺伝の要素は大きい
    東大京大まで突き抜けるのは残念ながら遺伝
    でも環境は変えられる
    運動で脳細胞を活性化させることもできる

    +2

    -1

  • 608. 匿名 2024/01/06(土) 01:35:46 

    >>83
    うちのママ、バカで音痴です。
    だからわたしも、、、、(泣)

    +2

    -0

  • 609. 匿名 2024/01/06(土) 01:36:01 

    >>586最近話題の教育虐待ね
    自由時間もなく、長時間勉強させれば成績が上がると信じている親もおかしい
    運動能力なら限界があると理解できるのに、勉強にはあてはめないのね

    +5

    -1

  • 610. 匿名 2024/01/06(土) 01:42:08 

    >>574
    親が1億も払えたら偏差値40でも医学生!

    +1

    -3

  • 611. 匿名 2024/01/06(土) 01:57:25 

    仕事し始めると結局、記事中にある2つ目の要素「頭の回転の速さ」が重要になってくるんだよね。
    私それがてんでダメで。
    例えば仕事に必要な資格を勉強して取ることはできる、でもそれをうまく生かせないのよ。
    とっさの場面で頭の回転遅いから役に立たないという哀しさ。

    +4

    -0

  • 612. 匿名 2024/01/06(土) 02:25:16 

    >>410
    結局チャリで行ける大学とか
    御三家受験してるのにそれ以外に進学とか
    準一級とかw
    よく見るとほどほど小さく収まってますねw

    +5

    -0

  • 613. 匿名 2024/01/06(土) 02:25:46 

    >>12
    親が教育熱心で厳しすぎて萎縮しちゃって勉強いくらしても怒ってる親の顔が思い浮かんで頭に入らないんだと思う

    +12

    -0

  • 614. 匿名 2024/01/06(土) 02:28:44 

    >>2
    私成績トップから家庭内ストレスで精神疾患(親は中々病院連れてってくんなかったけど)になって受験棒に振ったからこういうお花畑なヤツまじで嫌い
    でも深刻な人って親ガチャって言わないよね
    軽く見られるし
    自分は被虐待児ですって言う

    +13

    -4

  • 615. 匿名 2024/01/06(土) 02:37:27 

    努力できるできないも遺伝子で決まるんだって

    +2

    -0

  • 616. 匿名 2024/01/06(土) 02:44:51 

    >>195
    柔軟性とか素直さというより結局キャパの問題だよ
    やらないのはできないから
    人生経験積まないと努力では身につかないと思う

    +7

    -0

  • 617. 匿名 2024/01/06(土) 02:45:14 

    >>611
    めっちゃわかる。私も同じ。
    小さい時からお勉強好き、読書好き、習い事も自分からたくさんやりたがり、資格も色々取ったけど何一つ活かせてない。公文も散々先取りしたけど思考力ないから頭打ちで良かったのは中学までだったなー
    語彙力褒められるけど中身は浅はかなアホだし、語彙力だけあっても意味ない。最初だけできる人っぽく見られるから後からガッカリされて悲しい
    子供は頑固でお勉強も習い事も断固拒否だけど、習いたくないけど算盤やりたいって言われてすぐ教えてあげられた時は、初めて私の習い事が役に立ったと感じた時だった笑

    +5

    -0

  • 618. 匿名 2024/01/06(土) 02:46:16 

    >>488
    他校の文化祭は行ったことないから分からない

    +0

    -0

  • 619. 匿名 2024/01/06(土) 02:50:02 

    >>195
    見当違いでも努力するならまだマシな方
    そもそも業務改善しようという向上心が少ない人が多いと思う

    +0

    -0

  • 620. 匿名 2024/01/06(土) 02:59:45 

    >>273
    高校の偏差値?大学の偏差値?

    +1

    -0

  • 621. 匿名 2024/01/06(土) 02:59:48 

    >>195
    高卒、大卒関係なんね。
    性格の問題。
    こだわり強い天才もいるからね。

    +2

    -1

  • 622. 匿名 2024/01/06(土) 03:07:46 

    >>514
    同じ小学生が、複数の分野で大臣賞を受賞するの?同時じゃなくても、小学校は6年しかないんだから、日本で1人しか受賞できない賞をもらうのには、ほぼ毎年どれかを受賞し続けないと無理じゃない?
    そんな事あり得ると思う?w

    +1

    -0

  • 623. 匿名 2024/01/06(土) 03:28:13 

    >>1
    タイトルと内容が合ってない気がする
    頭の良さは持って生まれたもの(遺伝)というのは誤解でも何でもないでしょ
    成績の良し悪しは才能だけでは決まらないので
    地頭が良くなくても知識を深めることで成績は上がるなんて
    わざわざ言うまでもないし、それを見えない準備というのも違和感しかない

    +3

    -0

  • 624. 匿名 2024/01/06(土) 03:32:36 

    >>622

    複数分野で大臣賞を取ったとは書いてないよ
    一番大きい賞がそれだったんじゃないの
    市内レベルの賞なら毎年受賞するのは十分あり得ると思う
    うちの子もかなりの頻度で書道や絵とかで市内の賞をもらったよ

    +2

    -0

  • 625. 匿名 2024/01/06(土) 03:38:47 

    >>534
    東大リベンジャーズの世界だな…

    +2

    -0

  • 626. 匿名 2024/01/06(土) 03:43:37 

    >>601
    たくさんの知り合いって3人くらい?
    一応鉄緑会とSEG通ってたけど、みんな高校生らしく遊びつつも毎週塾はくるし宿題やるし塾の定期テスト前に勉強してたよ。遊び人もなぜかテスト勉強だけはする。塾に通い宿題をしてテスト勉強をサボらないことを一般的にはコツコツ勉強してるって言うと思うんだけど。
    頭良い人はガリ勉しないと思いたいみたいだけど、天才レベルに頭いいのに物凄い努力家でガリ勉する子も普通に存在するよ。

    +6

    -0

  • 627. 匿名 2024/01/06(土) 03:52:27 

    >>624
    市内…w
    自分の子ども時代の市内の賞の話って、ちょっと世間的な感覚ではあんだけ長文にしたため流す程の事でもないんじゃないかと思うんだけど。
    ここは子ども時代の、自治体の賞の話でも通用する所なのか…。せめて最小単位でも都道府県くらいの話題であって欲しいがこれも環境や感覚の差か。

    +1

    -0

  • 628. 匿名 2024/01/06(土) 03:57:16 

    >>6
    バカは誰が見ても、なんならバカが見てもバカだが、賢い人は相手に合わせて賢さを隠してる事があるので、並の人間やバカな人間にはその賢さがわからない、気付かないって事もある。相手が全ての経歴をオープンにしている訳じゃないしね。

    +2

    -1

  • 629. 匿名 2024/01/06(土) 03:57:33 

    >>14
    時間制限無しなら東大までは何とかなると思う

    +0

    -10

  • 630. 匿名 2024/01/06(土) 03:59:09 

    >>418
    教授憧れってアラカンくらいの世代?こういうの年齢出るよね。リーマンショック世代なら、東大卒で外資系コンサル勤務、とか書きそう。

    +1

    -0

  • 631. 匿名 2024/01/06(土) 03:59:34 

    遺伝子というか、考え方が似るって聞いたことあるよ。

    +0

    -0

  • 632. 匿名 2024/01/06(土) 04:02:04 

    >>629
    いやあ、ならないと思うわ。偏差値65の国立大卒だけど。
    時間がどんなにあろうが、大前提で絶対に東大に行くんだ!という強い信念がないとダメだと思う。この信念がおそらく大半の人がまず保てない。
    長期間の戦いでモチベ切れて、疲労感が先に来て挫折すると思うなあ。

    +8

    -0

  • 633. 匿名 2024/01/06(土) 04:15:30 

    試験勉強 コツ 

    +0

    -0

  • 634. 匿名 2024/01/06(土) 04:22:25 

    努力することができるか否かも遺伝が関係するって何かでみて見て遺伝ってすごいな…って思ったよ
    もちろん例外もあるから親がどうだからはなからあきらめて努力することもしないは間違ってるとは思うけど

    +2

    -0

  • 635. 匿名 2024/01/06(土) 04:27:40 

    親が立派でも馬鹿息子、馬鹿娘はたくさんいるよ
    遺伝より地頭
    兄弟でも出来が違う

    +2

    -0

  • 636. 匿名 2024/01/06(土) 04:32:02 

    >>474
    プロや先輩に聞くし自分でも調べる。あらかじめわかってる人に聞いた方が早いし、わかりやすい。聞くことが悪いことじゃないと思うんだけど、最近ってすぐ聞くな、自分で調べろってすぐ言うのはどうなのかなと思う。経験値や意外な視点など聞くことってすごく大事だと思うんだけどな。疑問点がすぐスッキリするし。マイナスだろうけども。相手がよくわかってないと聞かれることが苦になって、聞いてくんなみたいな雰囲気を感じとることがあるし、私自身わからないことを聞かれれのは辛かった。でもわからないことを聞かれたらそこで調べるから自分の勉強にもなる。聞くこと聞かれることでより深く知ることができると思う。そう言う利点もある。

    +0

    -0

  • 637. 匿名 2024/01/06(土) 04:36:55 

    >>604
    無呼吸の子供とか早く手術した方がその後の勉強も含め成長発達に影響しづらいってよく聞くよ。健康であることって意外と難しいし、特に呼吸がしづらいのはかなりキツイと思う。大人になってから手術する人も結構いらっしゃるので、もし日常辛かったなら頑張ってみると人生変わるかもです。あまり変化ない人もいることもあるようでその辺難しいけど。

    +0

    -0

  • 638. 匿名 2024/01/06(土) 04:40:45 

    >>629
    予備校勤務してました
    時間制限がなくても東大には届かない人が大半です
    その主な理由は気力と体力です
    何年も受験勉強を続けるには気力と体力の維持が欠かせません
    632さんも書かれているように
    そもそも10代のうちに東大に到達する能力がない人が
    時間をかければかけるほど消耗していく気力や体力に抗える精神力があるとは思えません
    もちろん、そこを超えられる人もいないことはないでしょう
    でもそれはそれで常人ではなく超人ですよ

    そしてそれとは別に勉強に向いていない人が一定数います
    この人たちは東大どころか何年かけてもMARCHにも届かないと思います
    才能がないと上位層に入れないのは勉強に限らずどの分野でも同じです

    +8

    -0

  • 639. 匿名 2024/01/06(土) 04:42:58 

    >>7
    この「ある程度」まで行くための努力を放棄したり他人の努力をバカにするためにイデンダー!オヤガチャダーって言ってる人が増えてる気がする。

    +1

    -4

  • 640. 匿名 2024/01/06(土) 04:43:38 

    >>627
    まあ、あくまでも可能性としてそういうこともあるって意味でレスしたのよ
    でも本音では釣りコメじゃないかと思ってるけどね

    +0

    -0

  • 641. 匿名 2024/01/06(土) 04:54:58 

    >>1
    遺伝で決まってるという結果も出てたよね?

    +2

    -0

  • 642. 匿名 2024/01/06(土) 04:55:59 

    >>639
    その過程で付き纏いや嫌がらせされたりしたからすごく恨んでる

    +1

    -0

  • 643. 匿名 2024/01/06(土) 04:56:27 

    >>1
    数年前に遺伝だと結果が出てなかった?

    +1

    -0

  • 644. 匿名 2024/01/06(土) 04:58:19 

    ただの嫌がらせではなくてガスライティングにあったのに何もなかったかのように努力してないと言われた。その人たちはカルトで嫌がらせ犯罪された

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2024/01/06(土) 05:00:09 

    賢い人は直ぐに馬鹿にしてくるよね

    +1

    -2

  • 646. 匿名 2024/01/06(土) 05:01:56 

    >>2
    その逃げ道がないと立っていられないって感覚を知らないんだろうな

    +5

    -1

  • 647. 匿名 2024/01/06(土) 05:03:51 

    >>201
    マジで、シーンとなるだけなんだよね〜

    +3

    -1

  • 648. 匿名 2024/01/06(土) 05:05:08 

    >>25
    業種や職種によっても求められる能力は様々だからね

    +3

    -0

  • 649. 匿名 2024/01/06(土) 05:09:35 

    >>11
    アホな親は、子供は勝手に育つとか思ってるよ

    +10

    -0

  • 650. 匿名 2024/01/06(土) 05:18:16 

    >>613
    それならまだいい方だけどカルトに追いかけ回された人いる?

    +0

    -0

  • 651. 匿名 2024/01/06(土) 05:19:34 

    >>2
    東大並みにある頭が良い人に嫌がらせされたり叩かれたことあるんだけど結構辛かったよ

    +2

    -2

  • 652. 匿名 2024/01/06(土) 05:29:25 

    遺伝はそこまで関係してないと思う
    ただ教育環境は関係ある

    +1

    -7

  • 653. 匿名 2024/01/06(土) 05:50:36 

    >>534
    私立医に入れられるだけの財力を持ってる家庭が半分以上いるから、東大

    +3

    -0

  • 654. 匿名 2024/01/06(土) 05:57:27 

    >>614

    深刻な人は口に出さないけど、親ガチャ言語化で少しモヤが晴れた人多いと思うよ

    +10

    -1

  • 655. 匿名 2024/01/06(土) 06:04:11 

    >>2

    まずこの人が自身の親や環境に感謝が一ミリもなく、自分一人の努力だけで今があると思っているのが浮き彫りになるポスト

    本人的には人生の中で嫌な思いもしていて自分は打ち勝ったつもりだろうけど、その嫌な思いの素の中にこの人の「他人の立場を慮らない無神経さ」から巡り巡って自分に返ってきた結果も多々ありそう

    そしてそのことに気づきもしないし反省と改善のしようもないから、この人は自分が引き起こした無駄な「嫌な思い」をしてはそれに打ち勝って()自分は闘ったという自負を積み上げていくのでしょう

    +11

    -0

  • 656. 匿名 2024/01/06(土) 06:09:17 

    >>499
    IQ100あればいけるでしょ

    +3

    -1

  • 657. 匿名 2024/01/06(土) 06:17:28 

    親ガチャって言うなって怒る割に
    発達障害は遺伝するから結婚したくない、精神病は遺伝するからそんな相手とは結婚したくないって言ってる人いるよね

    +3

    -0

  • 658. 匿名 2024/01/06(土) 06:18:45 

    >>12
    やり方が悪いってのもあるんじゃないかな。
    勉強ってだらだら何時間もやればいいってものでもない。

    +9

    -2

  • 659. 匿名 2024/01/06(土) 06:25:37 

    頭の良さは遺伝です。それを隠すのはずるいと思う。親か祖父母か親戚の遺伝。
    私も祖父に似て勉強ができました。

    +5

    -2

  • 660. 匿名 2024/01/06(土) 06:28:17 

    勉強は遺伝だよ。それなら高学歴の人たちの家族・祖父母・親戚の学歴を調査してください。
    高学歴の人はみんな遺伝だと分かってるくせに低学歴を騙そうとしてる。
    嘘つき。

    +4

    -1

  • 661. 匿名 2024/01/06(土) 06:28:46 

    頭の良い遺伝に恵まれた人は感謝すればいいだけ。隠して嘘つくから最低になるんだよ。

    +2

    -4

  • 662. 匿名 2024/01/06(土) 06:35:19 

    高学歴は親や親戚に勉強できる頭良い人が何人もいるよ。似てないたった一人だけ頭良いほうが不自然なんだよ。遺伝の法則どこ行った。養子を疑うよ。親に似なくてもおじいさんおばあさん・親戚から。

    +1

    -2

  • 663. 匿名 2024/01/06(土) 06:37:00 

    低学歴の貧乏を騙す嘘にはうんざりなんだよ。遺伝だよ遺伝。
    頭いい人はおめでとう良かったね。遺伝に恵まれた。

    +1

    -3

  • 664. 匿名 2024/01/06(土) 06:42:15 

    (高学歴に都合の悪い真実)頭の良さは遺伝。勉強も学歴もすべて遺伝で決まる。

    +1

    -2

  • 665. 匿名 2024/01/06(土) 06:44:51 

    >>546
    それでもだいぶ違うよね?

    +0

    -1

  • 666. 匿名 2024/01/06(土) 06:49:31 

    ポイントは勉強も遺伝なんだから、
    母親は子育てを理由に専業主婦なんてできないよね、働け、ってことじゃないの?

    +0

    -3

  • 667. 匿名 2024/01/06(土) 06:51:56 

    自分も頭の良さは遺伝だと思うし、学歴は確かに環境で変わるけど、
    頭良ければ悪い学歴には絶対にならないし
    高校の偏差値ぐらいが一番適切に出るかもね
    高校は競争激しすぎて一定程度勉強を放棄する人が出る

    +1

    -4

  • 668. 匿名 2024/01/06(土) 06:53:26 

    自分の場合の才能は天からの贈り物
    努力だけでは埋めることのできない明確な遺伝的差異は次元違いで存在する

    +0

    -0

  • 669. 匿名 2024/01/06(土) 06:58:17 

    >>667
    学校教育で教えられてることの殆どは必要ないことばかりだと分かってる。
    だから、点数など目に見える出来事に媚びず数字で物事を判断しない。
    謝礼金ありきの捏造教科書だと理解してる天才は視点が凡人と違うし天地の差。
    先生が求める回答を読心術で読み取れてしまうし敢えて違う回答をしたがる。

    +0

    -6

  • 670. 匿名 2024/01/06(土) 07:01:01 

    勉強がくだらないって話と、学歴がないっていう話は別だよ
    頭が良ければ学校通ってればそれなりの成績にはなる
    不登校とかまで行くと知らんけど、不登校には基本頭のいいタイプはならないし
    頭悪いとあーいえばこーいうタイプが多い

    +1

    -1

  • 671. 匿名 2024/01/06(土) 07:01:24 

    >>505
    丸暗記量産はマニュアル型

    +0

    -0

  • 672. 匿名 2024/01/06(土) 07:04:27 

    >>1
    勉強が出来るからって頭が良いわけじゃないよ

    +0

    -0

  • 673. 匿名 2024/01/06(土) 07:06:27 

    >>47
    ほんとそれ
    日本の英語教育をバカにする人多いけど、文法に関しては日本の教育はトップレベルだから、それをちゃんと習得していれば、ある程度耳が慣れれば話せるようになる それでもずっと話せない人はそもそも教育課程レベルの習得ができてないんだと思う

    +2

    -0

  • 674. 匿名 2024/01/06(土) 07:08:25 

    未知で溢れるも現代科学なんかで満足しちゃうようなタイプはテストなんかが世の全てでしょうな
    地頭の良さとは机に張り付く勉強よりも大事な勉強に努めていてこれが視点を広げる源泉にもなってる

    +0

    -0

  • 675. 匿名 2024/01/06(土) 07:10:35 

    >>507
    偏差値60前後の自称進が3年間真面目に勉強してやっと日東駒専に入れるのが現実なんだよなぁ。

    +6

    -0

  • 676. 匿名 2024/01/06(土) 07:13:34 

    >>673
    話せないというより話したくないんじゃない?
    いろんな国の言語を学習しても最終的に日本語の素晴らしさ実感して返るのはそれだけ母国語が好き。

    +0

    -2

  • 677. 匿名 2024/01/06(土) 07:15:06 

    >>675
    不正プログラミングされてる世界じゃそうだろう
    なんせ科学を超えた力について欠陥遺伝は知る由もないからな

    +0

    -0

  • 678. 匿名 2024/01/06(土) 07:28:21 

    >>668
    子供が偏差値70超えの高校の医進コースに一人、同じ高校の普通コース偏差値58にかよった。
    医学科に行った生徒さんは親が医者、弁護士、大学教授、研究所職員ばかりだよ
    本当にわかりやすい。

    普通コースの親は高卒もボロボロいるし短大卒、父親は普通のサラリーマン。

    こんな差があるんだとびっくりするくらいわかりやすい。私立の役員してたから親の学歴や職業丸わかり。

    因みにうちは私と旦那がMARCHと産近甲龍
    子供は医学科目指したけど駄目で一人はそれでも頑張り難関国公立大学
    もう一人は指定校推薦で関関同立

    +2

    -0

  • 679. 匿名 2024/01/06(土) 07:32:31 

    遺伝は凄いと思う
    遺伝がなければ本人が出来る限り努力して
    勉強するしかないと思う、結果的にあれで
    もそれはそれでいいと家は思う

    +1

    -0

  • 680. 匿名 2024/01/06(土) 07:32:50 

    >>141
    頭がいい親は、勉強方法を分かってる気がする。
    英語だったら、フォニックスを学んだ方がいいとか。
    私は勉強方法を知らず、頭がいい方ではないから、インスタなどで、勉強方法を調べ、子供にやらせたら、急に成績が伸びた。

    もっと早く正しい勉強方法を知ってたら、私の人生も変わってたのかなとは思う。

    +2

    -0

  • 681. 匿名 2024/01/06(土) 07:33:24 

    >>560
    オリジナルを生み出せない暗記は勉強できるといわないから奴隷タイプに属する

    +1

    -0

  • 682. 匿名 2024/01/06(土) 07:36:25 

    >>3
    ほとんどの事は遺伝で決まる

    +1

    -0

  • 683. 匿名 2024/01/06(土) 07:37:52 

    >>667
    近未来でも使わないのにくだらない学習歴を残すくらいならもっと大事なこと勉強する時間に割当てる

    +0

    -3

  • 684. 匿名 2024/01/06(土) 07:38:24 

    私→高卒
    元旦那→高校中退

    息子→小学生の頃から勉強しなくても、テストだけは良い点取ってくる。 
    塾に通うこともなければ、受験勉強もしてなかったけど国立大合格。

    …けども!!!母親の私が言うのもなんだけど、本当に変わってる。
    ASDです。

    私も元旦那もバカだけど、コミュニケーション能力はある方だと思う。息子は真逆。


    +0

    -0

  • 685. 匿名 2024/01/06(土) 07:38:34 

    遺伝もあるけど親の教育への考え方もある思う。
    Aさん
    子供は中学から私立。習い事も複数させて子供のために親が付き添いすることに躊躇しない。
    教育関係ならこの人に聞けって人
    Bさん
    Aさんの教育熱を影でクスクスしてた。
    本人は塾無し公立から3流大学でもっと良い大学出ても同じ会社なんだから意味ないという考え方。子供は習い事、塾一切無し。

    子供は5学年ぐらい違うけど、Aさん所はやっぱり優秀な人しか行けない道に進んだ。
    Bさん所は名前を書けば入れる私立高校へ。
    一番バカな学校は私立という地域。

    AさんBさんの子供が入れ替わったとしても、B家でAさんの子供みたいなルートには絶対に進めない思う。
    ちなみにAさんの子供は運動もできて、勉強と関係ない分野で賞を取ったりしてる。ずっと習っていたから。
    Bさんの所は逆上がりもできないし、他の分野での成功も聞かない。

    +4

    -0

  • 686. 匿名 2024/01/06(土) 07:40:26 

    >>512
    それじゃ元コメが「お金がある程度あって、親が与えたクエストをクリアさえすれば医者になれる」と言ってるのを否定するんだね?

    +2

    -0

  • 687. 匿名 2024/01/06(土) 07:43:44 

    >>507
    幼児の頃からちゃんと勉強してれば偏差値40の高校なんて行く事にはならんだろw
    境界知能の人とかは別としても0歳からから普通に勉強続けてれば大学受験前提の高校には行くわ
    逆に地頭良くて学歴に興味ないタイプは稀にいて商業高校で在学中に日商1級取ったり会計士受かったりする

    +1

    -1

  • 688. 匿名 2024/01/06(土) 07:44:30 

    >>682
    その通り、努力では超えられない大きな壁があるのも此れまた自然原理に基づく事実。
    先祖が医者であったりする者は遺伝的に賢いし記憶力いいから塾に通う人より字も上手い。
    遺伝的要因が大部分を占めており近親相姦など欠陥遺伝子は脳に莫大な支障を抱えてる。

    +1

    -0

  • 689. 匿名 2024/01/06(土) 07:49:06 

    東大だと平均IQは120〜130と言われていて事実だが、IQ120の割合は上位6,7パーセントもいるわけで、純粋な知能指数に加えて学習量をこなす根気と環境があって初めて東大レベルになれる

    +2

    -0

  • 690. 匿名 2024/01/06(土) 07:50:46 

    >>669
    あなたが学校で学んだことを役立てない進路を選んだだけのこと
    あなたが役に立たないと言ってる知識を駆使して働いてる人がいるから、スマホポチポチしてガルちゃんでつまらんコメントができるんですよ

    +1

    -0

  • 691. 匿名 2024/01/06(土) 07:52:17 

    >>684
    隔世遺伝の存在は無視するの?

    +0

    -0

  • 692. 匿名 2024/01/06(土) 07:53:46 

    >>689
    東大レベルだって、笑
    東大崇拝するのは特別な能力を持たないから教科書回答求め天才の出した答えで賢く慣れた気に浸る

    +0

    -1

  • 693. 匿名 2024/01/06(土) 07:54:06 

    >>685
    乳児取り違え事件を思い出すわ

    +4

    -0

  • 694. 匿名 2024/01/06(土) 07:55:22 

    >>690
    残念、スマホじゃないんで。
    それと生きてる次元が違うから君の場合は学校制度について根っこから勉強したほうが良さそう。

    +0

    -3

  • 695. 匿名 2024/01/06(土) 07:58:44 

    >>693
    日本人の遺伝子と奇形の遺伝子をすり替えるんだよな
    政略結婚の後に

    +0

    -2

  • 696. 匿名 2024/01/06(土) 08:01:57 

    >>690
    そもそもこの世界線がコロナってことで無くなるものばかりなのに思考停止脳が可哀想
    これから学校なんてものは消滅するしこれからどうなるのか本当に大切なことは知らされない脳ミソ

    +0

    -2

  • 697. 匿名 2024/01/06(土) 08:05:52 

    何かと東大や肩書の縛りを出すのは遺伝子が欠陥血筋であることをパワーワードで隠蔽したい劣等民族

    +0

    -2

  • 698. 匿名 2024/01/06(土) 08:05:57 

    >>2
    ググッたら、この人自身が年収300万の貧困家庭出身なんだね。
    でも元々本人が生まれながらのハイスペックだったようなので、その時点で親ガチャ外れでは無い気がする。
    予備校に通わず独自の手法で東大に合格できたと言う時点で、いかに生来の素質に恵まれていたということか。

    +3

    -1

  • 699. 匿名 2024/01/06(土) 08:08:20 

    特別な努力をしなくても人並以上の能力は沢山あるが
    科学なんかに寄りすがるような者じゃ理解できない

    +0

    -1

  • 700. 匿名 2024/01/06(土) 08:11:08 

    >>698
    受験者側もしくは学校側が不正な手段を講じて合格させる裏口ルートについても教えてあげたら

    +0

    -5

  • 701. 匿名 2024/01/06(土) 08:11:57 

    >>1
    これ結局、遺伝➕環境の良さが頭の良し悪しを決めるってことだよね

    頭の良い親🟰それなりに収入が多い人の割合が高い🟰子供にかけるお金も多い🟰子供を塾や習い事に通わせることが出来る🟰周りにも似た環境の人間が揃う🟰子供の頭も良くなることが多い

    あくまで可能性とか割合が高くなるってだけで絶対的ではないけど実際はほぼほぼそうだと思う

    +5

    -1

  • 702. 匿名 2024/01/06(土) 08:13:33 

    マイナスつけてるのが嫉妬って分かりやすい
    日本人の遺伝子に嫉妬する真実を言い当てられたら発狂したり逆張りするくせに日本人拉致るやつ

    +1

    -3

  • 703. 匿名 2024/01/06(土) 08:18:54 

    >>701
    その偏った論法だと、盲点が多くて不釣り合いな答えしか出せないな。
    遺伝子の多様性が少なすぎるばかりに同じ傾向と同じ顔面になる偽民族についてはどう解説する?

    +2

    -4

  • 704. 匿名 2024/01/06(土) 08:20:49 

    科学の力を超える自然それは神秘の能力

    +0

    -2

  • 705. 匿名 2024/01/06(土) 08:22:57 

    >>701
    頭が良い子はお金をかけなくても頭がいいんだよ
    塾に行かなきゃ成績取れない子は頭がいいとは言わないと思う

    +2

    -0

  • 706. 匿名 2024/01/06(土) 08:28:11 

    >>507
    そう思うよ。
    マーチ行く層は高校の偏差値60はないと無理。
    60って、中学のクラスの上位にいないと無理だよ。
    中学の時点で上位をキープ出来ていて、高校もずっと成績落とさなかった人だけが行けるのよ。

    マーチ簡単って言うけど、簡単ではないよ。
    小学生から6年以上の努力を続けられる人だけだよ。

    +11

    -1

  • 707. 匿名 2024/01/06(土) 08:29:52 

    >>705
    そういう一部の天才もいるけど、今どき塾なしで最上位大学行く人なんてほぼいないよ。
    個人の努力では試験問題の難関さに対応できないのよ。

    +6

    -0

  • 708. 匿名 2024/01/06(土) 08:30:20 

    欠乏種が必死になって学歴を盾にするのは勉強だけじゃ補えない純日本人の能力より確実に劣るから
    限られた純日本人だけが生まれながらに持っている才能や性質や人知を超えた不思議な能力も知らない

    +0

    -1

  • 709. 匿名 2024/01/06(土) 08:30:55 

    頭がいいとかそういうのは分からないけど
    子供出来たのに逃げられたお母さんと、全く同じ状況の親子
    なら知ってる。親がその事実をずっとグチグチ言って育てたから、自己肯定感低いんだろうなと思う

    +2

    -0

  • 710. 匿名 2024/01/06(土) 08:31:34 

    >>707
    凡人止まりの発想だな

    +1

    -4

  • 711. 匿名 2024/01/06(土) 08:34:16 

    >>679
    できる限り努力しても遺伝があれだと限界があるよね

    +2

    -0

  • 712. 匿名 2024/01/06(土) 08:34:31 

    自己固定感が高いと頭がいいは必ずしも結びつかないのだけど

    +2

    -0

  • 713. 匿名 2024/01/06(土) 08:36:20 

    >>707
    居るよ。
    塾なしというとまあ語弊あるけど
    超田舎だと予備校通うのも電車で2時間とかだからね。まあ最近はZoomとかもあるけど
    田舎の中学→都道府県トップクラスの公立高校→塾なしで旧帝もしくは国公立大学医学科
    毎年いるよ。

    +1

    -4

  • 714. 匿名 2024/01/06(土) 08:37:00 

    >>711
    密入国遺伝子のあれだね、雑種にして劣化させることでも有名なあれ。

    +1

    -1

  • 715. 匿名 2024/01/06(土) 08:43:37 

    >>7
    教師だけど、努力をすればどの教科も伸びると確信している。でも、伸び方にはやはり持って生まれた才能とか能力が関係している。
    割り算につまづいて、かけ算九九に戻ってくり返し練習して、やっと8の段言えるようになったという子だって、その子の努力で伸びてるってことだし。同じ学年で、高校生がやる数学の問題をどんどん勉強してる子も努力で伸びてるってことだし。
    それに保護者が知的な環境を用意してるかとか経済状況とか合わせると、ある程度は遺伝と言われてもしょうがないと思う。

    +4

    -0

  • 716. 匿名 2024/01/06(土) 08:48:47 

    >>1

    スポーツと一緒だよ。練習すれば今の自分よりかは成長するだろう。

    でも、どれだけ練習しても向上が見られない人は一定数いる。

    プロ野球選手がしてきた練習以上の練習をしたってプロになれない人がほとんど。

    勉強も同じで、どんなに努力しても東大に入れるわけではない。

    どんなに勉強しても学力が伸びない子は、1クラスに数名はいる。

    +1

    -0

  • 717. 匿名 2024/01/06(土) 08:54:42 

    >>62
    東大離散以外はそこまで突出したものがなくてもIQ125ぐらいあれば環境によっては行けると思う
    数学が苦手だと一気に選択肢狭まるかもしれないが

    +1

    -0

  • 718. 匿名 2024/01/06(土) 08:55:54 

    >>713
    いるかいないかの話でなくて、ほぼ居ないと書いてる。
    昔に比べて塾無しは圧倒的に減ったのは事実よ。

    +5

    -3

  • 719. 匿名 2024/01/06(土) 08:57:48 

    >>710
    私は凡人だけど京大卒。
    努力は出来るタイプよ。
    努力だけで人生成功させてきた。
    あなたは何ができるの?

    +1

    -2

  • 720. 匿名 2024/01/06(土) 09:00:46 

    >>687
    その普通に勉強続けるってのが、出来る人が少ないんだよ。
    勉強できる人は、なぜやれば出来るのにやらないのか理解できないと思う。

    勉強ほどリターンの大きいものはないからね。

    +5

    -0

  • 721. 匿名 2024/01/06(土) 09:03:35 

    >>19
    我が子の中学の時の話になるけど、内申が全然とれなかった。
    字が綺麗ではないし。
    だけどテストはそこまて悪くなかったし、挙手もしたし、提出を遅れたことはない、簡単には取れないような大きな賞も貰った。
    でも内申がダメ。殆どが3で4がたまにあるくらい。
    んでも今は地方国立大には進んだし、理系だから今度、院(旧帝)受けるんだけど、内申制度って何なんだ?あれ。。
    未だに不思議なんだけど、先生お気に入りの良い子ならとれるのか。

    +13

    -0

  • 722. 匿名 2024/01/06(土) 09:04:17 

    >>626
    頭良い人はコツコツガリ勉必須って決めつける人がいるからそんなことないよと反論してる人がいるだけでは。
    東大行くためにガリ勉必須ならそれは地頭が良いのではなく勉強が得意なんじゃない?

    +2

    -5

  • 723. 匿名 2024/01/06(土) 09:12:41 

    >>539
    >>539が人の事大馬鹿とか言ってるからじゃなくて、やっぱり偏差値39なんだなって感じの返信。
    >>151の言ってる事の本質的な内容を理解出来てない気がする。

    ただ、遺伝子ではないは同意。

    あと、やっぱり人の事を大馬鹿とか言っちゃダメ。





    +3

    -0

  • 724. 匿名 2024/01/06(土) 09:15:23 

    >>141
    その毎日コツコツ勉強できる資質も遺伝の要素が強いと言われてるんだけど。環境要因もあるし。

    ただそれを言い出すとより努力しない人が増えるから、大きく話題にならないけどね。

    +2

    -0

  • 725. 匿名 2024/01/06(土) 09:15:35 

    >>719
    横だけど、京大卒なら分かるはずだよ
    特に国公立を選ぶ人達の間では塾なんかに頼る必要がない人達がいることを
    少なくとも長年塾に課金する子と受験の一年塾に行ってサラッと合格する子の地頭の差は大きくて、後者はお金をかけずに地頭をよくする教育を親がしてる
    その親も賢いから

    +1

    -1

  • 726. 匿名 2024/01/06(土) 09:16:47 

    >>719
    京大卒だから、何?
    既存のレールの上を歩かないで世界を動かしてるけどあなたは何が出来るの?

    +0

    -3

  • 727. 匿名 2024/01/06(土) 09:17:40 

    >>688
    ちなみに医者家系はそのまま賢い子が生まれる率も高いけど、知的障害を伴う障害児が生まれる率も割と高いです
    障害福祉をしていますが、親が医者率はなかなか高いです。

    +5

    -0

  • 728. 匿名 2024/01/06(土) 09:18:31 

    >>208
    よこ
    叩かれてるけどわかるよ
    ここ以外ではあなたの意見も多数派だと思う

    社会人歴長いと、学歴がぱっとしなくても
    えらく優秀で現場でどんどん出世してたり起業して成功してる人
    逆に高学歴でも仕事出来ずに窓際族になってたり変な宗教にハマってる人や男女関係で毎回揉めてる人を
    どちらも見るからね

    +2

    -0

  • 729. 匿名 2024/01/06(土) 09:19:27 

    >>715
    ならば、環境がまったく用意されていないのに能力がずば抜けてるのは天族ということかい?

    +0

    -1

  • 730. 匿名 2024/01/06(土) 09:21:02 

    >>727
    近年は同じ顔のヤブ医者が量産されたから知的障害を患っているのも納得

    +1

    -3

  • 731. 匿名 2024/01/06(土) 09:22:02 

    >>715
    環境要因だけでは解決できない、遺伝要因の本髄。

    +1

    -0

  • 732. 匿名 2024/01/06(土) 09:23:06 

    >>3
    うちは父含む、父家系がすごく頭良くて(親戚は東大卒もいる)母はそこまで良くない。んでもって私は頭悪い。
    そして、夫は頭良くて私は悪い。子供は2人とも頭良い。

    まじで遺伝飛び越えていくことあるから困る。

    ただ母も私も頭悪いけど仕事は早いと言われる。
    とりあえず手先の器用さだけで社会で生きていけてると思ってる。

    頭良くなりたかったな…

    +0

    -0

  • 733. 匿名 2024/01/06(土) 09:27:56 

    未来を先読みできて未来を創り出してる者と教科書対応だけが頼りの連中じゃ、遺伝的大差も大きい。

    +0

    -0

  • 734. 匿名 2024/01/06(土) 09:29:01 

    >>732
    お爺さんやお婆さんの代の遺伝子も関係してる

    +0

    -0

  • 735. 匿名 2024/01/06(土) 09:31:36 

    >>727
    知的疾患者は遺伝子崩壊を起こしてるだけに奇形児率も異質な割合の高さだよ

    +0

    -0

  • 736. 匿名 2024/01/06(土) 09:32:09 

    うちの両親両方高卒で、父親なんか特に頭悪いけど(ごめん)生まれてきた兄は県内で1番頭いい高校行って東大まで行ったよ。
    わたしは頭悪すぎて県内で下位に近い高卒(*_*)

    +0

    -0

  • 737. 匿名 2024/01/06(土) 09:33:39 

    頭の良さも顔の良さも大分が遺伝子要因だから生まれてくる子供に人工整形も人工能力も継がれない

    +2

    -0

  • 738. 匿名 2024/01/06(土) 09:35:17 

    >>736
    勘違いしてるようだけど頭がいい=東大、ではない。

    +0

    -0

  • 739. 匿名 2024/01/06(土) 09:36:19 

    >>701
    それプラス親の接し方、教育方針、幼少期に過度なストレス有り無しとか様々な要因はありそう

    同じ過程でも第一子のときは余裕があって習い事もさせて夫婦円満だったのが、下の子供の頃になると習い事も下の子にはさせず家庭内不和が生じていて家庭が暗く 等、ちょっとした環境の違いで大きく差がつくこともあるしね

    +2

    -0

  • 740. 匿名 2024/01/06(土) 09:36:57 

    >>718
    昔に比べても変わらないよ
    増えたのは都会だけ

    +1

    -3

  • 741. 匿名 2024/01/06(土) 09:38:10 

    >>738
    違うよね
    うちの子どもの高校
    東大行けるって言われてた3人
    一橋大学
    国公立医学科
    京都大にそれぞれいった

    +0

    -0

  • 742. 匿名 2024/01/06(土) 09:38:46 

    >>7
    MARCHは努力した凡人の最上位、優秀な怠け者が落ち着く先だと思ってる。

    +0

    -3

  • 743. 匿名 2024/01/06(土) 09:38:49 

    タッピーなの子供がインター通ってるみたいだし、親がドンでも幼少時から金さえ払えば入れる進学校に通っている芸能人の子供って頭良いのかな?あとは中学生で留学させてたり。親は芸能人だから日本で稼いで子供の面倒はみてないよな、自立させて。
    親の頭が賢くなさそうでも、幼少期から頭の良い学校に入れたら子供は学力がついていけるのかなとか余計な心配するわ。遺伝かどーかも気になるけどお金があれば個別指導やら習い事たくさんできて結果賢くなるのかね。

    +0

    -0

  • 744. 匿名 2024/01/06(土) 09:38:49 

    >>171
    今って私立文系でも数学いるの?笑
    早稲田のセイケイが数学必須にしたとは聞いたことあるけどその他もなの?

    +1

    -1

  • 745. 匿名 2024/01/06(土) 09:38:50 

    本当の能力者は特別な練習や勉強や塾なんかに通わなくても自分の望んだ能力が思惑通り身に付いてる

    +0

    -0

  • 746. 匿名 2024/01/06(土) 09:39:59 

    >>123

    こういう議論がされてる場合、大抵は30を40に出来るってレベルの話ではない気がする

    +3

    -0

  • 747. 匿名 2024/01/06(土) 09:43:31 

    >>741
    エセ日本の学校が劣悪な特亜化してるから合コンの為にブランド化されたエセ学校で学ばなきゃならないくらいなら留学を選ぶ層もいるし、その辺はそれぞれ。みんながみんな同じことに走るのはあれ。

    +0

    -1

  • 748. 匿名 2024/01/06(土) 09:45:13 

    >>742
    例えに等しい

    +0

    -1

  • 749. 匿名 2024/01/06(土) 09:47:17 

    >>743
    親の偽光が歩む結末を見よ

    +0

    -0

  • 750. 匿名 2024/01/06(土) 09:47:54 

    >>743
    キムタクのとこのお子さん、失礼ながら親はあんまり頭が良さそうなイメージないけど、お子さんの教育面には力入れていて成功したパターンだよね
    出た学校とか知らないから学力は知らないけど、2人とも英語喋れるし、お姉さんは楽器や作曲出来るって強みもあるし

    +0

    -4

  • 751. 匿名 2024/01/06(土) 09:49:59 

    選ばれし本物の日本人だけが持っている9つの特殊能力についてご存知ですか?

    +0

    -2

  • 752. 匿名 2024/01/06(土) 09:50:32 

    記憶力も集中力もコツコツ継続出来るかも
    すべて遺伝子で決まるらしい
    環境も大きいよね
    勉強だけじやなく地頭良い人は全てにおいて
    飲み込み速くてそつなくこなす

    +6

    -0

  • 753. 匿名 2024/01/06(土) 09:50:34 

    >>750
    あれを成功とは言えない

    +0

    -1

  • 754. 匿名 2024/01/06(土) 09:53:08 

    超不思議な力を発揮する本物の日本人が実在するのは事実、非凡人であり超人。

    +1

    -0

  • 755. 匿名 2024/01/06(土) 09:53:33 

    >>705
    学歴と生涯年収でいうと、

    貧乏で地頭いい子
    金持ちで地頭普通の子

    後者の方が↑っていうデータあったよね。

    +2

    -0

  • 756. 匿名 2024/01/06(土) 09:56:50 

    うちは両親とも中卒だけど、わたしは高卒後就職、弟は国立大を首席で卒業その後都会で歯医者の理事長&院長をしています。
    わたしと旦那は互いに普通レベルの高卒、息子は高校生で英検準一を取り慶応受験に向かって突っ走ってます🏃

    +0

    -1

  • 757. 匿名 2024/01/06(土) 09:57:07 

    特別な力は人を幸せにするのか?
    異能力を持つ者たちの日常に迫った著書は沢山あるからご覧あれ。
    通常の人間には不可能とされて世界が終わる事象を再可能にする特殊な能力のこと。
    現解明されてる範囲の科学では説明・証明することなどできない超常現象の一種。
    本当に大切なときに必要となるのは無駄な知識の量産より生き抜く知恵の本質。

    +0

    -1

  • 758. 匿名 2024/01/06(土) 09:57:58 

    >>410
    自慢が長くて最初の方で読むことを諦めました。

    頭が良い人だからといって、簡潔に、文章が読みやすいというわけではないのですね。

    +6

    -0

  • 759. 匿名 2024/01/06(土) 09:59:44 

    両親とも高学歴だけど自分は勉強できなかったよ
    発達疑ってWAIS-III受けたらIQ130台で発達でもなかったけど…
    情けないけど、こういう例もあるって事で

    +5

    -0

  • 760. 匿名 2024/01/06(土) 10:02:35 

    >>15

    ほんとそれ。
    栗山監督はプロ野球に入って、「自分は100年練習しても周りのプロ選手のようにはなれない」って
    悟って7年で現役引退したんだよね。

    持って生まれた才能は遺伝によるものが大きい。

    知識をインプットする能力がPCのCPUの能力の差みたいなところは絶対ある。


    +5

    -0

  • 761. 匿名 2024/01/06(土) 10:03:01 

    >>741
    横。
    この文脈だと、コメ主さんは「いい大学=頭がいいではない」ということを言ってるのでは…。

    +1

    -1

  • 762. 匿名 2024/01/06(土) 10:08:18 

    >>758
    偽物が語るのは、幾つかに固定化された理想像だから。
    頭良いと言えば既に愚衆が洗脳されてる定番校くらいの答えしか導き出せないのと同様。

    +3

    -0

  • 763. 匿名 2024/01/06(土) 10:09:58 

    >>9 知ってる人も、父親は税理士、母親はちょっと難ありで、息子2人とも出来損ない。
    息子は小さい時から母親に虐待まがいな教育しいられてたみたい。旦那の親のプレッシャーもあって必死になってしまったって。

    +3

    -0

  • 764. 匿名 2024/01/06(土) 10:10:38 

    昔、取り違えられた赤ちゃんが成長して、明らかに周りの家族と違って親も本人もわかってたよ
    遺伝はあるよ

    +3

    -0

  • 765. 匿名 2024/01/06(土) 10:11:40 

    >>763
    そういうパターンわりとある
    お水と結婚したりすると

    +3

    -0

  • 766. 匿名 2024/01/06(土) 10:14:34 

    >>1
    同じ事をやっても出来ない人は居るんだよ、勉強する・努力する・集中するこれらもそれぞれ才能の一つなんだよ
    誰でもやれば出来る 努力すれば難関高校は入れるとか東大は入れるとか、そんなわけあるか
    「私が出来るんだからあなたも出来るよね」こんな奴らは頭悪いとしか思えない

    +2

    -1

  • 767. 匿名 2024/01/06(土) 10:15:07 

    >>3
    自分が馬鹿だと思ったら、パートナーに賢い人を選べば良いんだよね。賢い子が生まれる確率が上がるし、そうじゃなくても勉強の仕方を知ってる人にリードしてもらえるのは大きい。

    +3

    -0

  • 768. 匿名 2024/01/06(土) 10:19:10 

    >>767
    パートナーが賢いひとは馬鹿な人を選ばない

    +7

    -1

  • 769. 匿名 2024/01/06(土) 10:19:28 

    >>743
    インターにとりあえず入れれば、英語は話せるようにはなるからね。
    でも香川照之とか例外は別として、芸能人の子がエスカレーター式のMARCHや慶應などの私文はあっても、難関国立や理系に一般受験で進学するケースってほぼ聞かないよね。
    地道な努力や地頭が良くなければ、お金を掛けさえすれば入れる所では無いからかな。

    +2

    -0

  • 770. 匿名 2024/01/06(土) 10:24:56 

    地頭悪いけど知識量が多い人いるよね
    色々なことに興味があるから会話してて楽しい

    +5

    -0

  • 771. 匿名 2024/01/06(土) 10:25:25 

    >>2
    これよくわかるよ、
    私は子供が
    「おれ、国語苦手なんだよなぁ」
    とか自分のキャラを固定するようなこと言い出した時

    「苦手とかいって逃げるのなし。苦手って言葉はない。やる、ただそれだけや。逃げ道なんてない」

    と、なにをやるより一番叱ってました。
    点数とれなかったときも
    「よかったやん!まちがってるってことはのびしろいっばいやん!練習で間違いたくさんあるとやったかいがあるよね!」

    と言ってきました。


    おれ、◯◯が苦手ってことばで、なんか自分が上に立ったような、上から切り捨てたような優越感で
    逃げるのははずかしいことだ
    あなたは全部得意です。にがてとかいう言葉をウチで吐いたらしばく。
    と言ってます。


    いやだなーとおもってもやるしかない
    どうせやるならたのしくやる。
    学生である以上やるんだから。ただやる。お前が苦手かどうかなんかどうでもいい。2度と口に出すなと言ってます。

    +3

    -9

  • 772. 匿名 2024/01/06(土) 10:25:41 

    子供は母親の知能を超えないよ(健常者)。

    +1

    -6

  • 773. 匿名 2024/01/06(土) 10:30:29 

    >>685
    そうやって階級って固定化するんだよな。
    日本は一回は敗戦でガラガラポンがあったけど。
    もう70年、世代にして3世代から4世代。
    私立一貫校はともかく塾代なら庶民でも出せる金額で収まっても出す価値観がないと親の階級を子供も引き継ぐ。
    日本は今は社会的な格差が低いからそこまでの差が感じにくいのかもしれないけど、今後はどうか解らん。
    人口減少して買い手市場と言ってもみんなが働きたいホワイトは狭き門。
    日本語が話せない外国人も増えてるし、公立教育の質は一部を除いて益々下がるよ。
    B家の孫世代はそれでも教育に家計のリソースを割くことはしないだろうしね。

    +4

    -0

  • 774. 匿名 2024/01/06(土) 10:31:55 

    >>752
    記憶力も理解力も高いから、集中して短時間でも効率の良い勉強が出来るんだよね
    絵やスポーツと同じで、勉強にも得意不得意があって、自分が難なく出来る分野であれば要領わかるからそんなに手取り足取り教えなくても飲み込み早いし、そういう子は上達するのも早い
    勉強にもセンスが必要なんだけど、これ言うと勉強は努力すれば結果が出る唯一のものみたいなこと言う人が絶対いるからね

    +3

    -0

  • 775. 匿名 2024/01/06(土) 10:34:40 

    >>707
    普通にいる
    少なくともほぼいないというほどではない
    高校でもサポートしっかりしてるところはあるから地頭あれば対応はできる

    +0

    -2

  • 776. 匿名 2024/01/06(土) 10:39:30 

    >>751
    気になるw
    特殊なの九つって多くない?

    +2

    -0

  • 777. 匿名 2024/01/06(土) 10:45:36 

    私は頭の回転も悪くて人と話をしても気の利いた返しが出来なくて毎度凹むけど、人に優しくしたり失礼のない事や思いやりの心は忘れずにしようと思う。

    頭の回転ってどうやったらよくなるのー。涙

    +1

    -0

  • 778. 匿名 2024/01/06(土) 10:55:22 

    皇族見ればわかる
    才女雅子さまの子の愛子さまは秀才だけど、悠仁さまは幼児の頃から本人の作品すら出せない

    +9

    -0

  • 779. 匿名 2024/01/06(土) 10:56:41 

    >>775
    東大京大はほぼいないと思うよ

    +2

    -0

  • 780. 匿名 2024/01/06(土) 11:01:54 

    >>721
    授業態度とか積極さとかもあるよね

    +4

    -0

  • 781. 匿名 2024/01/06(土) 11:03:53 

    >>777
    気の利いた事言えなくても、あなたの優しい感じは伝わってると思うよー

    +1

    -0

  • 782. 匿名 2024/01/06(土) 11:04:21 

    >>779
    んな事はない

    +0

    -2

  • 783. 匿名 2024/01/06(土) 11:08:01 

    >>197
    凄いわかる。
    慶應に一般で浪人せず一般入試で入って超有名企業でバリバリ働いてる人と子連れで遊んだ時に目の当たりにしたよ。
    声かけ一つで全然違う。子供との話の膨らませ方や簡単な遊びの発展のさせ方がうまいの。天晴れだと思った。
    知的好奇心のくすぐり方が上手かった。

    +4

    -0

  • 784. 匿名 2024/01/06(土) 11:17:13 

    >>141
    頭良い人って座学が上手いだけだから
    実務が出来るとはまた違う
    お金入るかどうか決めるのは性格とコミュ力と体力
    勉強だけ議論しても碌なことにならなない
    頭のいい犯罪者なんていくらでもいるし


    +1

    -2

  • 785. 匿名 2024/01/06(土) 11:21:04 

    >>768
    真理過ぎて草

    +3

    -1

  • 786. 匿名 2024/01/06(土) 11:28:05 

    >>721
    うちは真逆でした
    軽い学習障害あって成績は全然ダメだったけど、提出物や真面目な授業態度やらで先生の覚えは良く、内申が良かったおかげで推薦もらえて高校進学出来ました

    +4

    -0

  • 787. 匿名 2024/01/06(土) 11:32:37 

    >>93
    東大卒のママ友がいるんだけど、私の頭のレベルまで降りてきて話を合わせてくれてるのが分かる。すごく話しやすいし友達も多い。そんな人だから普段東大な事を忘れてしまいがちなんどけど、一度一緒に児童館に行った時に難易度高いボードゲームがあって、どうやるんだろうねーと子供達と説明書読んでたら、ママ友がパッと読んですぐ理解して子供達に教えていたのを見て、あ、さすが頭めっちゃいいわって思った。笑

    +14

    -0

  • 788. 匿名 2024/01/06(土) 11:38:25 

    >>782
    模試も受けずに?

    +3

    -1

  • 789. 匿名 2024/01/06(土) 11:40:37 

    >>33
    私もゲームばっかやってたのに塾行ってた子より成績良かった
    なぜかは分からん
    ちなみに両親は高卒で頭は良くない

    +0

    -0

  • 790. 匿名 2024/01/06(土) 11:47:55 

    >>27
    努力できない人は勉強に対して努力すらできないから、MARCHまでは努力で何とかなるってのも違うと思うよ

    +1

    -0

  • 791. 匿名 2024/01/06(土) 11:52:26 

    >>774
    センスのある子がちょっと努力すれば凄い効果が上がるのは言うまでもない。
    3人育てたから実感する。
    センスがあまり無い子に1番時間をかけたけれど、努力して一歩ずつ階段を上がっても元々素質のある子の到達点には全然追いつかなかった。
    高校くらいからは、勉強勉強言わずに好きなことを思いっきりさせる方にシフトしたわ。
    部活に打ち込んで体力もついたし、今は子供の頃からの夢の手に職系の道に進んでいる。

    +1

    -0

  • 792. 匿名 2024/01/06(土) 11:56:54 

    >>721
    その時の先生によって5だったり4だったりね。
    主観が大きい部分もあるから、男子は中学受験する子が増えるよね、そりゃ。

    +5

    -1

  • 793. 匿名 2024/01/06(土) 12:01:29 

    >>14
    わかります
    両親も兄弟も高卒で元ヤン、
    私は(家族の中では)勉強ができる方だと期待され、
    高校時代は青春もなく勉強漬けでしたがMARCHレベルしか受からなかった
    あんなに勉強した割に…と自分の地頭と容量の悪さにガッカリしています

    +2

    -0

  • 794. 匿名 2024/01/06(土) 12:06:11 

    >>784
    完全に頭いい人への偏見w

    +2

    -0

  • 795. 匿名 2024/01/06(土) 12:19:41 

    >>671
    私が言ってるのは暗記じゃないけどね。まあ、暗記も含まれるっちゃあ、そうなんだけど。教科書読んだら、教科書に載ってない応用問題もできちゃう感じ。

    +0

    -0

  • 796. 匿名 2024/01/06(土) 12:20:56 

    >>771
    自分で考えたりして苦手だなと分かったのですから、素晴らしいなと思います。ご家庭のなかに素直に口に出して話せる環境があるというのもいいですね。この問題は誰の問題かというと、苦手かどうかは本人の問題ですから、本人にとってはどうでもいいことではないのです。

    トマス ゴードン(Gordon,Thoma)の「親業」というコミュニケーションプログラムがあるのですが、「子どもが自分のことは自分で出来て、社会生活の中で他人の立場を理解し、受け入れることのできる柔軟な心をもった人間に育てていくことを大切にする」ことを目指します。

    子どもが何か問題を持って悩んでいるとき、その問題をどうするかを決めるのは子ども自身です。親は能動的に話を聞くことで、子どもが自分自身で考えて解決出来るよう手助けする聞き方をすることが必要とされます。

    +3

    -0

  • 797. 匿名 2024/01/06(土) 12:26:19 

    3歳にはどんな声かけをしたら自分で考えたり、いろんなことに興味を持ったりしてくれるようになるの?

    失敗したらちょっと気にするタイプなんだけど
    例えばだけどご飯をこぼしたとき、わたしが「いいよいいよ、着替えれば大丈夫」とか飲み物こぼしても「乾くから大丈夫だよ。気にしない」とか
    失敗しても気にしなくていいのよーみたいなスタンスで声かけをしてるんだけど
    自分で何かやって失敗したときとか子供も「いいよいいよ、大丈夫!」とか言って諦めがはやいんだけど
    切り替えが早いといえばポジティブだけど
    こんなんでいいのか?と不安

    +0

    -3

  • 798. 匿名 2024/01/06(土) 12:35:41 

    >>694
    論点はそこじゃない、ものの喩えが分からん奴キター

    +2

    -0

  • 799. 匿名 2024/01/06(土) 12:36:45 

    >>695
    知らないなら無理やり首を突っ込むなよ
    恥かくだけだから

    +1

    -0

  • 800. 匿名 2024/01/06(土) 12:40:39 

    >>740
    ちょっと古いデータだけどどうぞ
    「頭のよさは遺伝で決まっている」論の大誤解「成績がいい人」が必ずしている見えない準備

    +0

    -0

  • 801. 匿名 2024/01/06(土) 12:46:33 

    >>756
    両親は頭が悪いから中卒だったんじゃなくて、中卒で働かざるを得ない時代背景があったんでしょ
    金の卵と呼ばれた中卒が地方から大勢上京して就職した時代ですよね

    +9

    -0

  • 802. 匿名 2024/01/06(土) 13:04:07 

    >>764
    取り違えじゃないけど、親が駆け落ちしていなくなったから親戚に引き取られてたのを知らされてなかった、というケースは知ってる。
    親戚は良くも悪くも図々しい商売人の家系で、本人だけがすごくおとなしい学問好きなタイプで家族と性格違いすぎて悩んでたみたい。

    +3

    -1

  • 803. 匿名 2024/01/06(土) 13:09:54 

    >>3
    あなたの言葉はアレだけどガルの発達障害トピ見てるとお子さん発達障害だと親もその傾向あるみたいだよね。
    もちろん発達関係なく親の頭がアレで知識がなくて子供に教える術や世界観を広げさせる術を知らないってのもあるけど

    +6

    -0

  • 804. 匿名 2024/01/06(土) 13:39:01 

    >>771
    苦手が分かってるのは良いことなんだけどね。
    そこを上げれば成績が上がるんだから。

    テストで成績悪くて諦めるのも逆よ。
    テストって、自分が何が理解できてないかチェックする為のもの。

    間違った所を潰せば、成績は上がるのよ。

    +1

    -3

  • 805. 匿名 2024/01/06(土) 13:55:45 

    うちは子供2人。上の子は旦那に似て頭が良い。
    理解力と集中力がある。
    中学も塾なしで優秀な高校に行ったよ。

    下の子は私に似た。あぁ、、って感じ。
    見ててわかる。
    考えることが好きじゃないしすぐ飽きるし。
    私は図工と音楽が得意だったけど下の子は正にそんな感じ。

    誰の遺伝子を多く引き継いだかで決まるんじゃないかな。

    +7

    -0

  • 806. 匿名 2024/01/06(土) 14:06:04 

    >>721
    字が綺麗じゃないのは内申点的にはかなりマイナスでしょうね。
    うちの子も字は綺麗じゃないけど、提出物やテストの字は意識して丁寧に書いてました。
    それでも主教科は5は取れたけど、副教科には3もあった。
    高校入ってからは副教科に悩むことはなくなりましたが。

    +6

    -1

  • 807. 匿名 2024/01/06(土) 14:21:51 

    >>15
    保健体育の授業で運動も同じって教わったよ。
    遺伝子的に遅筋が強いとか速筋が強いタイプとかあるけど、ガチで全国狙うとかオリンピックいきたい人レベルの話であって、学校の体育なら普通に練習しまくれば挽回できるって。勉強は塾通う人多いけど、体育対策でバレーボール教室通ったり走り方講習行く人少ないよね。持ち合わせた才能のみで体育をやるからそうなるのかも。

    +4

    -0

  • 808. 匿名 2024/01/06(土) 14:22:18 

    >>776

    海藻を消化できるとか?w

    +1

    -1

  • 809. 匿名 2024/01/06(土) 14:28:28 

    >>751
    虫の音を声として聞くとかそういう系の話?喉の辺りからテレパシーとばして音声なしで意思疎通できるとか。

    +0

    -1

  • 810. 匿名 2024/01/06(土) 14:30:53 

    >>796
    なるほど

    レス元ですが、私のやり方はおしつけになっているのかもしれません

    子供のために自分を犠牲にして、ボロをきて身を削って色々しているから 子供に対してリターンを求めてるところがあるのかもしれないと反省しました

    +1

    -0

  • 811. 匿名 2024/01/06(土) 14:33:58 

    >>804
    だから間違ってる箇所があるから直す箇所あってよかったじゃんって話です。

    100点じゃないと意味がないみたいな価値感より
    ずっとましかなと

    +1

    -2

  • 812. 匿名 2024/01/06(土) 14:37:07 

    >>561
    賢いな

    +1

    -2

  • 813. 匿名 2024/01/06(土) 14:48:55 

    >>667
    正直、高校の勉強で挫折するぐらいなら、それまでだと思う。
    社会に出て資格の勉強も続けられないよ。

    せめて私立文系の勉強ぐらいはしてほしいし、ニッコマぐらいの学歴は頑張ってほしい。

    +3

    -2

  • 814. 匿名 2024/01/06(土) 14:57:45 

    >>32
    あなたが言葉知らないだけでは?
    普通に使うし

    +3

    -0

  • 815. 匿名 2024/01/06(土) 15:24:27 

    >>780
    積極的じゃなかったかも。先生に聞きに行くタイプでもないし。

    +0

    -0

  • 816. 匿名 2024/01/06(土) 15:27:24 

    >>806
    字は綺麗ではないけどノートにAやA○とかはもらってました。
    子供と、あとは一体何をすれば内申が上がるんだろうね、、と話してました。(受験生のとき)。本当に分からなかった。

    +0

    -2

  • 817. 匿名 2024/01/06(土) 15:36:52 

    >>816
    横だけど、項目の1つに主体的取り組みって言うのがあって、授業の発言もそうだけど、お昼休みとかに先生に質問をするとポイント上がるって、塾の先生から聞いたよ。

    息子はそれをやっていたからか、字は汚かったけど多分心象が良くて、内申も良かった。

    +2

    -1

  • 818. 匿名 2024/01/06(土) 15:46:53 

    >>667
    高校受験がポイントさえ押さえてたら入りやすいのもあるかもしれないですね。
    実力テストがいまいちでも定期テストが良くて先生の心証が良い子は内申点が良いし。主教科で苦手科目があっても副教科がオール5なら副教科に重きを置いてる県なら偏差値高めの高校に入りやすい。
    在住県も副教科2倍で子供は内申に苦労して進学校に入りましたがオール5の子がすごく多い。
    ただオール5の子でも実力テストや模試がいまいちな子は高校でしんどそうです。とくに数学が。
    我が子は副教科は3だったり苦労しましたが、
    模試や実力テストは良かったので高校でも着いていけてます。

    +4

    -1

  • 819. 匿名 2024/01/06(土) 16:12:32 

    >>659
    昭和辺りまでは頭が良い女性は疎まれがちだったから、それを隠してそこら辺に埋没してて一見平凡な家庭から頭のいい子が出るみたいなことが多かったろうけど

    これからは二極化が進みそう

    +3

    -1

  • 820. 匿名 2024/01/06(土) 17:25:03 

    >>602
    凡人が65まで行くには当たり前だよ。医学部の一般受験なんかは皆そのくらいやってる。

    +0

    -5

  • 821. 匿名 2024/01/06(土) 18:14:58 

    >>191
    優生思想すぎて草
    馬鹿でも自活するなら粛清する必要ないじゃん

    +0

    -0

  • 822. 匿名 2024/01/06(土) 20:06:26 

    >>817
    それかも知れませんね、、
    先生教えて下さい!って感じではないです。なんか自分で探して自己解決するタイプなので、
    そんなに可愛くはなかったかもしれない。

    +2

    -2

  • 823. 匿名 2024/01/06(土) 22:10:03 

    私は大学の時に、知人に誘われてディベートのサークルに入ったのだけど、そこでかなり頭を鍛えられたと思う。

    論点のズレを探したり、相手に伝わるように話したり。
    就職も大企業のグループ面接→役員面接でその場で内定。
    通常ならあと2人は面接あったみたい。

    頭は鍛えることが出来るよ。
    今はのんびりし過ぎて錆びついてきてるけどね😅

    +2

    -4

  • 824. 匿名 2024/01/06(土) 23:50:13 

    >>199
    鈴木亮平を心配してる…
    すごくいい俳優さんだし長く見ていたいからあんまり役作りしすぎないで〜と思う。

    +0

    -0

  • 825. 匿名 2024/01/07(日) 04:45:44 

    >>771
    言い方が強すぎる

    子供からしたら苦手だから逃げてるだろと暗に決めつけて言われてる感覚になってそう、否定する人は嫌われ信頼を失います

    言い方を工夫してあげてください
    信頼を失ったら言うことを聞いてくれません

    言い方辞典や言い方図鑑など表現を柔らかくしてかつ相手に伝わりやすい表現の例が載っている本は多数あります、是非購入して活用してほしい

    対子供以外にもあなたの人生を良くしてくれると思う

    +1

    -1

  • 826. 匿名 2024/01/07(日) 04:47:59 

    >>811

    その真意正しく子に伝えられないと逆効果になり得ますよ

    +0

    -1

  • 827. 匿名 2024/01/07(日) 06:38:30 

    >>759
    不思議だね
    130って東大生の平均だったような

    +1

    -1

  • 828. 匿名 2024/01/07(日) 09:29:20 

    >>825
    がるちゃんだからこう書いてるだけで
    そう言う趣旨のことを柔らかくはいってる
    しばく、は冗談

    でも、笑っては言わない
    軽く言ったこと、と私は捉えなくて

    例えばだらだら漫画みてしまった
    なんだかやる気なくて宿題がすすまない
    なんてのは笑って共感するんだけど

    自分でおちゃらけて「だって俺数学にがてなんだよなぁー」みたいな
    ある意味偏差値下がる保険みたいな逃げは許さない


    下がって良いし、点数悪くても良いんだけど
    それを「笑い」や「やっぱそうだよねw」
    みたいなオチには使わせない、そこはずるいしにげはないよ、点が取れなかったから次の伸び代があるんだよねに着地させる

    +0

    -4

  • 829. 匿名 2024/01/07(日) 12:27:01 

    >>828

    毒親の素質あるかも、ヘラヘラ笑うから逃げてるっていうのがもう…

    +3

    -0

  • 830. 匿名 2024/01/07(日) 16:10:31 

    >>561
    天井があることを言ってるんじゃない?

    学校で一番早く走るのですら運動神経が良くないとありえない
    それじゃあ勉強は?

    +3

    -0

  • 831. 匿名 2024/01/07(日) 21:37:31 

    >>427
    泉さんの生い立ちは、なかなかだと思うけどな…
    結局はその人次第だよね。

    +0

    -0

  • 832. 匿名 2024/01/08(月) 01:46:13 

    >>759
    高IQと学力って相関ないんだよね。
    岡田斗司夫がIQ148だけど、大学は浪人してるし、大学中退してるし。
    研究論文で相関がないって見た

    +3

    -0

  • 833. 匿名 2024/01/08(月) 04:31:15 

    >>816
    AとかA〇、それはレポートなどの内容がいいからです。気に入られてるとかで内申がつくように言う人もいますが、点数は当然ですが、実技、レポートなどの内容や提出期限が大事です。

    教員によってAまでか、A◎まであるかなどは違います。人に見てもらうという観点では、字が綺麗でなくても丁寧に書くことが大切です。主体的は質問など個人的なことだけではなく、グループワークや活動での言動や、例えば体育や音楽ではバレーボールでグループ内での役割やアドバイスやサポートなど、さまざまな要素をみています。

    +1

    -0

  • 834. 匿名 2024/01/08(月) 04:44:37 

    >>721
    テストはそこまで悪くないというが、基本取れてるは90点以上。それだけでは5にならないです。思ってるよりと言っても以外と1段階、ひどいと2下だったりします。そうなると思ってるより小テストなどそれほどでもない。提出物は期限は当然で内容、や専科は実技も大きいです。

    +1

    -0

  • 835. 匿名 2024/01/08(月) 05:23:27 

    理不尽な成績付けの事実があるなら、学校や然るべき場所と話した方が早いし、いいです。

    内申だけをとるというより、内申も取る子達は、普段から勉強はもちろんだけど、提出物にも工夫や時間を使っているし、実技さえ、必要なら練習したり時間や労力をかけて取り組んでいます。内申、当日点、両方取っている子達を基準に話すか、どちらかだけの話なのか?内申どこの程度の話なのか?で、だいぶ変わります。

    +2

    -0

  • 836. 匿名 2024/01/08(月) 06:01:37 

    >>804
    よこ。分かりますよ。それはほとんどの大人は分かってるけど、771さんの内容に対しては違うかも。

    +0

    -0

  • 837. 匿名 2024/01/08(月) 08:26:01 

    >>835
    よく言われてるノートきれいとか、そういうことで内申はとれません。内容によって点数化されてます。

    +2

    -0

  • 838. 匿名 2024/01/08(月) 23:30:50 

    >>827
    東大生の平均は125だよ

    +0

    -0

  • 839. 匿名 2024/01/08(月) 23:32:00 

    >>832
    アインシュタインも大学受験を失敗してる

    +1

    -0

  • 840. 匿名 2024/01/17(水) 04:47:18 

    >>810
    796です。だいぶ遅くなりましたが、お子さんのためにと思われてのことかと存じました。
    子どもを思う気持ちは多く親の本分ですよね。
    親が笑顔でいることは子どもにとっても大切なことです。
    自分を大事にしながら相手(他者)を大事にする。どうかまずは、貴方さま、自身を大切になさってください。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。