
「中古VS新築」「一戸建てVSマンション」結局どっちが得?それぞれのメリットとデメリットを専門家が解説「マンション自体が高くなりすぎている。一戸建ての物件は昔と比べるとものすごく割安感がある」
284コメント2024/01/17(水) 11:17
-
1. 匿名 2024/01/04(木) 13:16:27
一方、経済評論家・佐藤治彦氏は
「どちらかというとマンションよりも都内だったら一戸建てのほうがおすすめ」と続けて「マンション自体がすごく高くなりすぎている。一戸建ての物件は昔と比べるとものすごく割安に思える。土地だから資産価値という点でも下がりにくいと思う」と、次に売りに出すとしても資産価値がある程度担保されるという見解を示した。+115
-17
-
2. 匿名 2024/01/04(木) 13:17:32
でも何かあっだ時に引っ越せるのはマンションだよね
高く売れるからそんなにデメリットがない+29
-67
-
3. 匿名 2024/01/04(木) 13:17:33
知らんがな 好きにせい+143
-3
-
4. 匿名 2024/01/04(木) 13:17:41
簡単に都内の一戸建てとか言うなや+386
-7
-
5. 匿名 2024/01/04(木) 13:17:41
絶対中古賃貸が1番+11
-35
-
6. 匿名 2024/01/04(木) 13:17:46
どちらにしても高すぎて手が出ません。+123
-1
-
7. 匿名 2024/01/04(木) 13:17:46
なんだかんだで後々重要視せざるを得ないのは人間関係+48
-1
-
8. 匿名 2024/01/04(木) 13:17:48
神奈川は戸建てかマンションか+6
-1
-
9. 匿名 2024/01/04(木) 13:17:50
大地震きて建物壊れたらおしまいだから
家は賃貸でいい+167
-39
-
10. 匿名 2024/01/04(木) 13:17:59
一戸建てで且つ駅近がいいんじゃない
そこそこの価格だろうけど+64
-2
-
11. 匿名 2024/01/04(木) 13:18:00
女とクルマと家の中古はろくなことにならない+6
-21
-
12. 匿名 2024/01/04(木) 13:18:04
また始まった+9
-0
-
13. 匿名 2024/01/04(木) 13:18:05
人それぞれ。答えは一生出ない+129
-0
-
14. 匿名 2024/01/04(木) 13:18:11
中古買って自分でリフォーム+17
-7
-
15. 匿名 2024/01/04(木) 13:18:12
>>1
果たして都内に土地を買えるような富裕層が一般的にいるんだろうかしょうもない坪数で3億とかだぞ+74
-5
-
16. 匿名 2024/01/04(木) 13:18:20
どちらも値上がりを続けてるよね。
土地もその時によって値が下がるし。
どうしたもんだか。+1
-4
-
17. 匿名 2024/01/04(木) 13:18:21
都内の一戸建て買える財力あるならマンションなんて検討せんやろ+161
-7
-
18. 匿名 2024/01/04(木) 13:18:30
>>4
いやほんまこれ
10億あったらこの話のテーブルにつける+134
-5
-
19. 匿名 2024/01/04(木) 13:18:36
人によるでしょ。新築住みたい人が中古で満足するわけない。+7
-1
-
20. 匿名 2024/01/04(木) 13:18:39
>>2
高く売れるのはよっぽどいい場所とかだけじゃないの+24
-5
-
21. 匿名 2024/01/04(木) 13:18:50
築浅の戸建てはただの離婚で売った家なら良いけど、近所トラブルでの引っ越しだったら詰む+91
-1
-
22. 匿名 2024/01/04(木) 13:19:10
賃貸が勝ち組+4
-21
-
23. 匿名 2024/01/04(木) 13:19:11
>>13
本当にそれだわ+15
-0
-
24. 匿名 2024/01/04(木) 13:19:19
>>1
人それぞれ。以上。+18
-0
-
25. 匿名 2024/01/04(木) 13:19:30
みんな自分にちょうどいい家に住めばヨシ!+4
-0
-
26. 匿名 2024/01/04(木) 13:19:30
家高いよねぇ・・・
私は戸建て育ちだけど、今マンション住んでて快適だからマンションがいいなぁ。
家の中に階段ないと楽!+149
-5
-
27. 匿名 2024/01/04(木) 13:19:54
独身が勝ち組だと思う+6
-11
-
28. 匿名 2024/01/04(木) 13:20:00
>>1
年取ると階段は辛くなるね+29
-0
-
29. 匿名 2024/01/04(木) 13:20:06
>>4
土地だけで何千万だもんね。都会って給料高いんだろうなーって思う。+64
-0
-
30. 匿名 2024/01/04(木) 13:20:11
どちらでも田舎ならデメリット+8
-1
-
31. 匿名 2024/01/04(木) 13:20:15
都内だったら戸建てがオススメって、うちの近所の狭いペンシルハウス、一億以上するよ。
+59
-2
-
32. 匿名 2024/01/04(木) 13:20:15
>>17
土地があれば上物は都内でも田舎でもかわらないからねー。先祖の土地さえあれば…+15
-0
-
33. 匿名 2024/01/04(木) 13:20:16
治安が良くて地盤が強い所に住むといいよ。+15
-3
-
34. 匿名 2024/01/04(木) 13:20:48
>>13
きのこの山派かたけのこの里派かみたいなものだよね+47
-0
-
35. 匿名 2024/01/04(木) 13:20:55
>>29
共働き夫婦多いよ。朝から最寄り駅は主婦層が沢山電車に乗ってる。+19
-0
-
36. 匿名 2024/01/04(木) 13:20:56
>>10
駅近がメリットになるかはその地域によるよね。うち田舎だから駅使わないもん。+19
-2
-
37. 匿名 2024/01/04(木) 13:20:57
こういうのって、地域や家族構成、職業とかによって価値観や重視する点が変わってくるから一言で片付けないでほしい+9
-0
-
38. 匿名 2024/01/04(木) 13:21:00
>>20
いや、田舎でもマンションなら高く売れるよ+4
-16
-
39. 匿名 2024/01/04(木) 13:21:08
好きな所に住めよw+1
-0
-
40. 匿名 2024/01/04(木) 13:21:16
>>14
そういう技術あるならいいよね!+4
-0
-
41. 匿名 2024/01/04(木) 13:21:21
>>2
でも地震とかでひび割れが出来ると急に価値が下がるよ
被災後のマンションは最悪+24
-8
-
42. 匿名 2024/01/04(木) 13:21:23
>>4
都内の戸建て、めちゃくちゃ高いよね
そしてペンシルハウス+81
-2
-
43. 匿名 2024/01/04(木) 13:21:24
どうなんだろね?今回の震災で形は残ってるけど傾きがひどくて住み続けるの不可になってるお宅見てるとどっちもどっちって気がする+9
-2
-
44. 匿名 2024/01/04(木) 13:21:44
+5
-0
-
45. 匿名 2024/01/04(木) 13:21:47
>>6
マンションは高すぎ&管理費修繕費高過ぎてローン終わった後老後返せる気がしない
戸建ては駅から遠い割に昔より高くてなかなか手が出ない
中流家庭が家を買えない時代になってるね+66
-3
-
46. 匿名 2024/01/04(木) 13:21:47
カメムシの恐怖から逃れたいなら本当に自然少ない場所が良い。+5
-0
-
47. 匿名 2024/01/04(木) 13:21:56
>>15
めっちゃ細長い3階建てとか見ると、都会の人はなんでこんな家建てるのか?って不思議。+22
-10
-
48. 匿名 2024/01/04(木) 13:22:09
>>1
人と場所による
ほっといてくれ+7
-0
-
49. 匿名 2024/01/04(木) 13:22:16
田舎はマンションがない。+3
-2
-
50. 匿名 2024/01/04(木) 13:22:24
騒音なく暮らせるならどっちでもいい+13
-1
-
51. 匿名 2024/01/04(木) 13:22:38
>>1
マンションって建て替える時大変みたいだね。
上手に売り逃げできればいいけど。+16
-3
-
52. 匿名 2024/01/04(木) 13:22:45
災害の事考えたら持ち家は失う覚悟もいる。+3
-0
-
53. 匿名 2024/01/04(木) 13:23:01
>>35
大変だねぇ+4
-1
-
54. 匿名 2024/01/04(木) 13:23:29
3Dプリンターの家でいいや
プレハブ構造だから地震で倒壊することは無いし風にも雨にも強い
価格も500万円〜1000万円、2週間で作れるみたいだよ+27
-1
-
55. 匿名 2024/01/04(木) 13:23:30
>>1
相続される実家がある程度便利な場所にある人なら若い頃は賃貸が良いよ。
老後に実家をリフォームするなりして住めばよし。
そういうのが無いなら一戸建て買った方がいいのかな?+16
-0
-
56. 匿名 2024/01/04(木) 13:23:40
賃貸マンションを社宅扱いにして節税+7
-2
-
57. 匿名 2024/01/04(木) 13:24:33
>>9
戸建ては生き残ってればすぐ立て直せる。
地震保険入ってれば立て直す費用のかなりカバー出来るし+63
-14
-
58. 匿名 2024/01/04(木) 13:24:37
>>4
都内って23区外も含まれてんじゃないの?+10
-9
-
59. 匿名 2024/01/04(木) 13:24:42
>>9
地震保険で新しい家建てられるよ+53
-17
-
60. 匿名 2024/01/04(木) 13:25:09
>>32
坪単価5万の土地買う予定ってガルで書いたら、土地代タダじゃん!ってコメントきて、都会の人は500万がタダなんだすげー!って思った。
タダなら欲しいです笑+9
-3
-
61. 匿名 2024/01/04(木) 13:25:40
>>2
家建ててこんな奴が隣人だったら地獄すぎる
被害者は去年の2月に家を建てたばかりらしくて可哀想ゴミをまく隣人男性 直撃に「ガタガタ言うな!ちゃんと報道せい」 ほぼ毎日“嫌がらせ” 被害者のガレージを無断で物置にもgirlschannel.netゴミをまく隣人男性 直撃に「ガタガタ言うな!ちゃんと報道せい」 ほぼ毎日“嫌がらせ” 被害者のガレージを無断で物置にも12月18日午前6時半ごろ、大阪府にある住宅の入り口に1人の男性が近づいてきた。他人の家に勝手に侵入すると、ポストを開けて、中の郵便物を...
+18
-0
-
62. 匿名 2024/01/04(木) 13:25:42
>>38
田舎にマンションはない+12
-4
-
63. 匿名 2024/01/04(木) 13:26:04
>>52
戸建ては火災保険、地震保険が必須だよ!+6
-0
-
64. 匿名 2024/01/04(木) 13:26:13
>>14
養子縁組してた祖母がリフォーム(2000万円かけた)してすぐ死んじゃって新築同然の家を相続できた。保険金ももらったけど相続税0円だった。マジ棚ぼたw+7
-15
-
65. 匿名 2024/01/04(木) 13:26:35
>>54
断熱とかどうなの?+6
-0
-
66. 匿名 2024/01/04(木) 13:26:46
まるちゃんやサザエさんみたいな家に住みたい+1
-0
-
67. 匿名 2024/01/04(木) 13:26:49
>>54
これに1000万もかけるくらいなら中古住宅や賃貸の方がマシレベルじゃない?
固定資産税とかもかかるんでしゅ?+3
-6
-
68. 匿名 2024/01/04(木) 13:26:51
>>4
6000万で戸建てなら買える
マンションは8000万くらいなんだろうな
+3
-23
-
69. 匿名 2024/01/04(木) 13:26:51
>>10
千葉みたいに期待した電車が停まらなくなることもあるけどね+9
-0
-
70. 匿名 2024/01/04(木) 13:26:57
茅葺の家に住みたい+0
-0
-
71. 匿名 2024/01/04(木) 13:28:14
>>67
急に赤ちゃんになるの草+36
-0
-
72. 匿名 2024/01/04(木) 13:29:02
>>44
見事にど田舎だけ+5
-0
-
73. 匿名 2024/01/04(木) 13:29:17
うち23区の端っこの方で、駅(各駅)から徒歩15分の分譲マンション(大手デベロッパー)だけど、買った時よりだいぶ値上がってるよ
今年でちょうど築10年になるし、便利なターミナル駅でもないのに異常だよね
うちの辺りでさえ新築マンションは60平米代なのに6500万〜とかだから、今新築マンション買う人凄いと思う
新築の建て売りはだいたい6000万くらいから出てるから、確かに今は戸建ての方が割安かもと思ったよ
まぁマンション派と戸建て派の好みはあるだろうけど+18
-0
-
74. 匿名 2024/01/04(木) 13:29:26
>>9
なんのための保険だよ+48
-7
-
75. 匿名 2024/01/04(木) 13:29:27
>>17
それが今は逆なんだよ。都内のマンションは狭いくせにバカ高い。だから都内で戸建建てたよ。うちは120平米くらいのマンション買える財力はない。+23
-2
-
76. 匿名 2024/01/04(木) 13:30:07
>>65
これ自体が断熱素材で作られてるみたいだよ+6
-0
-
77. 匿名 2024/01/04(木) 13:30:08
>>4
70平米くらいの3階建て、庭なし駐車場なしの一戸建てなら、マンションがいいと思っちゃう。
そうじゃない一戸建てはマンションより高いよね。+39
-1
-
78. 匿名 2024/01/04(木) 13:30:25
>>68
8000万のタワマンがあるところの戸建てはもう億超えるのでは?
もしくは単純にもう使える土地がない+27
-0
-
79. 匿名 2024/01/04(木) 13:30:44
>>44
羨ましい面積だ+0
-0
-
80. 匿名 2024/01/04(木) 13:30:49
和室の多い家に住みたい。
床の間、床脇、仏間が並んでて
ショウジのむこうに縁側があってさ+6
-1
-
81. 匿名 2024/01/04(木) 13:31:11
>>2
高く売れると思っててもある日突然、価値が暴落して売れなくなる可能性はあるのよ
地震でひび割れたり段差が出来たらアウト+9
-8
-
82. 匿名 2024/01/04(木) 13:31:16
>>68
都内でその値段って都内って言っても端っこだよ。+15
-0
-
83. 匿名 2024/01/04(木) 13:31:43
>>62
横だけど笑ったw+11
-1
-
84. 匿名 2024/01/04(木) 13:31:54
>>42
私まさに都心駅チカの狭小戸建
ガルでは批判されるけどめちゃくちゃ便利だしすごく気に入ってる+57
-2
-
85. 匿名 2024/01/04(木) 13:31:57
>>9
結果論じゃない?何もなく無事にかつ長生きできた場合今みたいに物価上昇し続ける中で家賃払い続けるのはそれはそれで大変ってなりそうだし。+28
-1
-
86. 匿名 2024/01/04(木) 13:32:10
>>33
首都圏だとどこですか?+3
-0
-
87. 匿名 2024/01/04(木) 13:32:27
23区 駅近 築浅中古マンション
値下がりしない+10
-0
-
88. 匿名 2024/01/04(木) 13:32:53
>>47
東京育ちの人は千葉の庭付きの広い家より、東京のペンシルハウスなのよ。口に出さなくても
そういう価値観の人いっぱいいる。+50
-2
-
89. 匿名 2024/01/04(木) 13:32:54
>>68
高島平とかならもっと安い+6
-0
-
90. 匿名 2024/01/04(木) 13:33:23
>>9
今はいいけど歳取ったら賃貸借りるの厳しいよ+63
-8
-
91. 匿名 2024/01/04(木) 13:33:42
>>17
都内の駅近はマンションしかない
すげー高い 庶民には無理+16
-1
-
92. 匿名 2024/01/04(木) 13:34:46
>>75
マンションvs戸建は家族構成による部分大きいよね
120平米超えのマンションを都内で買おうと思うと、確かに戸建てを買うよりもハードル高いかも。
家族持ちだと、マンションのローンにプラスして駐車場代も入るから、それを考えると、戸建ての方が割安感ある。+13
-1
-
93. 匿名 2024/01/04(木) 13:34:59
この先日本がどうなるか分からんし、年金ももらえるか分からんし、屋根があるだけでローン完済した家に住めてるのはありがたい。
この間テレビで古くなったアパート取り壊しになって出ていかなくちゃいけなくなった70代のおばあちゃん、年金7万しかないのに次に借りるアパートが3万円台でなかなかなくて困ってた。
+15
-0
-
94. 匿名 2024/01/04(木) 13:35:21
>>13
それね。私は1人っこだし、実家もらえるし、引っ越ししやすい賃貸がいい。人によるよ。+8
-0
-
95. 匿名 2024/01/04(木) 13:35:38
>>77
70平米くらいの3階建て、庭なし駐車場有の一戸建てで2駅徒歩8分、1駅徒歩13分ならどう?
+4
-1
-
96. 匿名 2024/01/04(木) 13:35:50
>>29
普通に大卒300万の仕事多いよ
一部だけ
格差激しい+15
-0
-
97. 匿名 2024/01/04(木) 13:36:50
震災や防犯の面でマンション派なんだけど少数派かな?+6
-1
-
98. 匿名 2024/01/04(木) 13:37:54
〉「中古の戸建ては検査してから買った方がよい」と指摘すると「戸建てを買うのであれば新築を選ぶべき」
こんなこと言い出したら新築でも工務店選択ミスったら終わりやん。+11
-1
-
99. 匿名 2024/01/04(木) 13:38:03
すぐ売るつもりで中古を購入って意味あるんですか?
友人が中古の一軒家を購入して住み始めてるみたいだけど
「一軒家建てるから、1年くらいしか住まない。すぐ売るから綺麗に使わないと」って。
それなら一軒家建つまで引っ越ししなくてもいいのに、、っと思ってしまったんですが
高く売れると見込んで買ったという事でしょうか?+14
-2
-
100. モテ男 2024/01/04(木) 13:38:58
>>1
嫁は新築一択、使い捨ては後腐れなく中古で妥協+1
-4
-
101. 匿名 2024/01/04(木) 13:39:42
>>38
少し田舎な場所に住んでるけどマンションが沢山あるけど中古物件で売りに出してる価格は安いよ。
+13
-0
-
102. 匿名 2024/01/04(木) 13:40:19
>>95
23区内の戸建てって本当はマンション建てたいけど都市計画の用途でマンションとか高い建物建てられないから戸建てが集まってる感じで案外日当たりいいよ
+6
-0
-
103. 匿名 2024/01/04(木) 13:40:52
>>97
少数派どころかそこがマンションのメリットだと思ってた
+12
-1
-
104. 匿名 2024/01/04(木) 13:41:21
>>88
年取って階段辛くなったら引っ越すのかな?+4
-0
-
105. 匿名 2024/01/04(木) 13:42:22
うちは将来地元に帰るから売る予定で駅近の新築マンションを買ったけど満足だよ。
築浅の駅近のマンションがあれば買いたかったけど、築10年でも5000万越えで今買ったマンションより高かったし、中古も今そんなに安くない。+18
-0
-
106. 匿名 2024/01/04(木) 13:42:38
マンションから新築の戸建てに引越ししたらとにかく寒い!
ビックリしたわ!
+29
-2
-
107. 匿名 2024/01/04(木) 13:43:17
>>104
うちは引っ越す。都内の人ってマンションにしても戸建てにしても最初に買う物件=終の住処として考えてない人がたくさんいる。+24
-0
-
108. 匿名 2024/01/04(木) 13:44:05
親は戸建てから新築のURに引っ越して快適みたい
ゴミは24時間出せるし底冷えしないのがいいわと言ってる+16
-0
-
109. 匿名 2024/01/04(木) 13:44:27
>>60
佐賀の田舎だけど坪5万はただに近いな+14
-1
-
110. 匿名 2024/01/04(木) 13:44:45
>>89
高島平の若い人はあそび行くときどこ行くの?池袋?赤羽?+2
-3
-
111. 匿名 2024/01/04(木) 13:45:21
>>62
マンションがない田舎って田舎過ぎるわ
老後どうすんの?
それは引っ越してマンションがあるレベルの田舎に住んだ方がいいよ+13
-2
-
112. 匿名 2024/01/04(木) 13:45:32
埼玉の不動産屋です。
今はマンションも土地も本当に高くなってます。
こんな場所が?とか、この築年数で?いう土地や物件がバク上がり。そのせいで中々売れず、問い合わせは中国人ばっかり。このまま日本人の普通の世帯が手がでないままだと日本が乗っ取られるんじゃないかと思う。+46
-3
-
113. 匿名 2024/01/04(木) 13:45:39
>>5
どうせ賃貸なら新築が良く無い?+7
-0
-
114. 匿名 2024/01/04(木) 13:46:44
>>108
確かに年寄りにはマンションの方が身体が楽そう。+11
-0
-
115. 匿名 2024/01/04(木) 13:46:45
23区内のマンションと
郊外限定の一戸建ての話で比較しているのでは?
同じ条件で比較しないと+2
-0
-
116. 匿名 2024/01/04(木) 13:48:09
>>68
マンションの価格って本来の土地代と建物代とかけ離れた実態のないまさにバブル価格
誰かががっぽり儲けてるのよね
逆に言うと運が悪いとババ引く可能性もある
+19
-2
-
117. 匿名 2024/01/04(木) 13:48:29
>>47
横だけどそれ私も思ってる。
なのに何億とかだし、駅遠くて景色も悪くて隣も近いのにメリットが資産価値しか見つからない、、+8
-6
-
118. 匿名 2024/01/04(木) 13:48:53
>>56
これが最強+6
-0
-
119. 匿名 2024/01/04(木) 13:49:02
みんな結局は職場に近い所に住みたいんでしょ+7
-0
-
120. 匿名 2024/01/04(木) 13:49:13
>>1
防犯等でどうしてもマンションに住みたい+10
-1
-
121. 匿名 2024/01/04(木) 13:50:07
>>109
感覚おかしいよね。500万払うって結構な額なのに。+1
-0
-
122. 匿名 2024/01/04(木) 13:50:21
>>106
戸建てさみぃよな
外の方があったかい時多いよ+18
-1
-
123. 匿名 2024/01/04(木) 13:50:37
>>10
コンクリートなら一戸建てもいいね+4
-1
-
124. 匿名 2024/01/04(木) 13:50:45
>>9
どちらでもいいのよ、好きな方で+10
-0
-
125. 匿名 2024/01/04(木) 13:52:41
>>10
都会だとそんな駅近一戸建てなんてなかなかない…
そしてそこそこの値段ではない…+23
-0
-
126. 匿名 2024/01/04(木) 13:52:53
>>62
京都みたいに条例があるのかと思う程ないよね
コンビニは景観を云々言われる事なくテカテカしてるけど、そのコンビニまでも車だけどさー+2
-0
-
127. 匿名 2024/01/04(木) 13:52:56
いまはマンション育ちの人も多くなって、戸建てが怖い、めんどくさそうって人も多いって不動産屋さんが言ってた。
閑静な住宅街を夜帰るのが怖い、一階に住むのが怖い、寒い、ゴミ捨てとか玄関前の掃除…とか。
駅近でセキュリティーや空調バッチリな家ならいいんだろうけど、そんなの資金が無理だわ。+22
-1
-
128. 匿名 2024/01/04(木) 13:53:08
>>18
言い方かっけぇな+26
-0
-
129. 匿名 2024/01/04(木) 13:53:47
>>123
実家がそうだけど寒いよー。
+4
-0
-
130. 匿名 2024/01/04(木) 13:53:52
>>122
わかる
北側の部屋は外の日なたより寒いときある+4
-1
-
131. 匿名 2024/01/04(木) 13:54:07
23区内の戸建てはマンション探すよりすごく時間がかかる。
社宅に住ん手で近所の不動産に出物があったら教えてくれと言ってても結局10年近くかかった。+3
-0
-
132. 匿名 2024/01/04(木) 13:54:33
>>29
都内が給料高い…?そうでもないよ…
彼氏、地方都市でそこそこの給料貰ってたけど都心に転職して給料下がったよ
んで地方都市のときは家賃抑えられたのに都心は高いから…なんのメリットもないよ
+21
-0
-
133. 匿名 2024/01/04(木) 13:56:08
>>9
ホリエモンとか言ってるの間に受けてる人いるけど、賃貸でいいのはお金持ってる人のみ。お金さえあれば賃貸で良いよ!+77
-3
-
134. 匿名 2024/01/04(木) 13:56:15
>>10
駅前でウリ坊見たけど…そんな所でも?+0
-0
-
135. 匿名 2024/01/04(木) 13:56:25
>>131
1点ものだからこのパターン良い物件は不動産広告とか出す前に売れちゃうんだよね+2
-0
-
136. 匿名 2024/01/04(木) 13:56:57
>>58
含まれてるよ
でも視野の狭いおバカさんは23区のしかも駅近便利なところ限定で議論始めちゃう
しかもガルはそういうおバカさん多いから指摘してもマイナスくらうだけ+12
-1
-
137. 匿名 2024/01/04(木) 13:57:04
今中古の戸建てとかチャレンジャーだわ
一階がガレージになってる家は地震で確実に潰れる
一階がスカスカのマンションもダメ+8
-2
-
138. 匿名 2024/01/04(木) 13:57:59
元記事読んでないけど、ポジションによってあれがいいこれはダメみたいな誘導的なものが最近多くて。
実際に家買ったりマンション買ったり、賃貸を選択してたり、広くアンケートとって、後悔してること、気に入ってることをまとめてくれればそれでいいのに。その結果を見て判断は各自でというのがいいと思う。
元記事は読んでない。+2
-0
-
139. 匿名 2024/01/04(木) 13:58:01
>>129
コンクリートで寒い建物は断熱材が入っていないか
入っているけど部分的に足りていないかだよ+2
-0
-
140. 匿名 2024/01/04(木) 13:58:07
>>13
中古vs新築
一戸建vs集合住宅
賃貸vs購入
住む場所に子供の有無と人それぞれだよね。
ただ、ガルちゃんでは賃貸派が強いのかな。やたら上げるコメント見るし。
あと戸建てなら絶対に平屋、2階建ては叩かれ貶されボロくそ。+12
-0
-
141. 匿名 2024/01/04(木) 13:58:35
>>9
今戸建てだけど次は賃貸検討中
地震保険の保険料高くて10年でやめた
保険料高いよ
被災後に再建にかかるエネルギー、精神的なことも含めて想像できない
+17
-1
-
142. 匿名 2024/01/04(木) 13:58:44
確かに最近都内はマンションより戸建ての方が安いね+8
-2
-
143. 匿名 2024/01/04(木) 14:01:30
>>29
20坪なくて億だもんね、無理です+8
-0
-
144. 匿名 2024/01/04(木) 14:02:01
>>118
私もそう思う。起業するのは時代的にもあってるしね。+5
-0
-
145. 匿名 2024/01/04(木) 14:05:58
>>4
しかも資産価値のある土地なんて坪400万万は下らないんだが…
今賃貸で子供が就学する前までに家ほしくて土地探してるけど、近所で人並みの広さ求めたら土地だけで1億超えだよ!+10
-2
-
146. 匿名 2024/01/04(木) 14:08:10
次世代型不動産会社TERASS・江口亮介社長
⬆️まず、だれ。+7
-1
-
147. 匿名 2024/01/04(木) 14:10:00
>>15
しょうもない坪数で(25坪)建売を買った
2018年、あの時買ってなかったら、買えなかった+25
-1
-
148. 匿名 2024/01/04(木) 14:10:42
>>57
>>59
>>74
横
地震保険について無知すぎる。
地震保険は再調達価格ではなく時価(使用損耗部分を引いた額)、しかも火災保険の評価額の30〜50%に設定されてる。
全損扱いにしてもらえても建て替えるほどの費用はとても出ないよ。
新築ホヤホヤの入居したてであっても買った時の半額未満まで。+61
-3
-
149. 匿名 2024/01/04(木) 14:12:28
>>3
本当それwww
張り合う意味w
100%どちらかが絶対良いなんて自分の価値観だよね+6
-0
-
150. 匿名 2024/01/04(木) 14:15:01
>>64
なんか思考回路が残念+13
-0
-
151. 匿名 2024/01/04(木) 14:19:24
マンションなんて中国人転売屋が釣り上げてんのに
よく頭の悪い転売価格で買おうと思えるね
値段と価値が釣り合ってないと気付かないのか?
+6
-9
-
152. 匿名 2024/01/04(木) 14:19:50
>>1
ご近所さんが全てだと思うの+8
-2
-
153. 匿名 2024/01/04(木) 14:19:53
>>127
閑静な住宅街を夜帰るのが怖いは同意!
夜にランニングしててそういうところに迷い込んでしまったけど真っ暗で道狭いし、人が歩いてきても逃げ場なくて怖いし、人がいなくても怖いしwでとにかく怖かった…
駅近のマンションじゃないと無理だ
+19
-1
-
154. 匿名 2024/01/04(木) 14:20:33
>>148
入ってる保険によるでしょ!
しかもマンションと違って土地代の負担が無い建物代だけの戸建て建て替えは価格がそもそも安いから
自己負担できちゃう
+6
-14
-
155. 匿名 2024/01/04(木) 14:21:22
>>63
仕方ないのだけど、建て直してもまた災害に合うんじゃないかと不安になるのと、思い出は返ってこないって所が辛かった。熊本県民より。+5
-2
-
156. 匿名 2024/01/04(木) 14:24:06
マンションは一戸建てより近隣の付き合いはないですか?
+3
-2
-
157. 匿名 2024/01/04(木) 14:24:40
>>90
超高齢化社会がすでに始まっていて、あと20年もすれば国民の1/3が65歳以上の高齢者。高齢者は賃貸無理ですなんて言ってたら賃貸市場は保たない。これから先は物事がどんどん変わって行くんだよ。頭切り替えないと。+26
-21
-
158. 匿名 2024/01/04(木) 14:25:09
>>1
葛飾区や江戸川区江東区ならまだ新築でもマンション安いよ
世田谷区目黒区辺りだと駅徒歩15分でも8千万
子ども部屋2人で共有とかざら。
かと言って戸建てはペンシルでも億近い
戸建ての方が割安?
嘘を言って欲しくない
大多数が荒川や多摩川を下って買うんだぞ+11
-3
-
159. 匿名 2024/01/04(木) 14:26:06
>>133
私もお金持ちなら、そのときの家族に合わせて築浅賃貸に住みたい。最新の設備の物件をライフスタイルに合わせて転居したいけど、実際はなかなかできないよね。+16
-0
-
160. 匿名 2024/01/04(木) 14:26:47
>>91
そうそう、それに駅近に戸建て建てない方が無難、全部がそうではないだろうけど駅近は商業エリアだったり第1種中高層住居地域だったりするから戸建てには向いてない。+9
-1
-
161. 匿名 2024/01/04(木) 14:27:31
>>9
Xでみたんだけど、大きな地震に耐えられるのって一回二回らしくて、大地震でぺちゃんこにならなくても耐震性見直したほうがいいらしい
補強すること考えるならマンションより一軒家のほうが補強しやすいんじゃないかと思い始めた
+38
-3
-
162. 匿名 2024/01/04(木) 14:27:46
>>154
でも今までのローンも払い続けないといけないんだよね?普通にキツくないか?+9
-2
-
163. 匿名 2024/01/04(木) 14:30:29
>>104
相続した実家に戻る+1
-1
-
164. 匿名 2024/01/04(木) 14:31:16
>>162
リバースローンで死んだら銀行にくれてやる+2
-2
-
165. 匿名 2024/01/04(木) 14:32:56
>>162
住宅ローン減税のためにローン組んでるけどキャッシュで一括返済できる貯金がある+4
-0
-
166. 匿名 2024/01/04(木) 14:35:11
>>148
そうなの?地震保険について無知だから詳しい人教えて欲しい!
例えば火災保険を新価でかけてたら地震保険はその半分までって思ってたんだけど、地震保険て例えば古い家だったらほぼ下りないってこと!?
それなら実家やばいんだけど…火災保険はしっかりかけてるから地震保険もその半分までは出るよねーって呑気にかまえてたΣ(´□`;)+6
-0
-
167. 匿名 2024/01/04(木) 14:35:32
地震やセキュリティやゴミの捨てやすさ考えるとマンションいいなーと思うけど今のマンションって狭くて高いよな+4
-0
-
168. 匿名 2024/01/04(木) 14:35:59
新築マンションだったけど
遮音性高めるため部屋がクッションみたいなふわふわな床で気持ち悪い
24時間換気の音が24時間うるさい
気密性が高すぎて扉が重い、換気扇回してたら玄関ドアが片手で開けられないなど
他にも不満があって
防犯面はマンションのほうが良さそうだったけど何となく不調続きで数年で売って戸建てに戻ったよ
それぞれ合う合わないあるよね…+17
-2
-
169. 匿名 2024/01/04(木) 14:37:31
>>160
そいう所は普通にマンション、アパートが建つよ!
だから23区内で土地や戸建てって探すの難しい+3
-0
-
170. 匿名 2024/01/04(木) 14:44:07
>>166
| 特長:納得の保険料 | 個人用火災総合保険『THE すまいの保険』 | 【公式】損保ジャパンwww.sompo-japan.co.jp| 特長:納得の保険料 | 個人用火災総合保険『THE すまいの保険』 | 【公式】損保ジャパン建てかえ費用特約建てかえ費用特約について住宅に一定以上の損害が発生した場合、新築に建てかえ、または買いかえるための費用を補償する特約です。2022年10月1日以降保険...
+4
-1
-
171. 匿名 2024/01/04(木) 14:47:16
>>10
千葉で駅徒歩20分なのに8000万円だったよ、そこそこの値段じゃ買えない…+11
-0
-
172. 匿名 2024/01/04(木) 14:48:19
>>171
庭がデカいんじゃない?+6
-0
-
173. 匿名 2024/01/04(木) 14:49:41
>>1
防犯面でマンションが良いに決まってる!って言う人ちょいちょい居るけど戸建てでもエリアさえ間違わなければ物凄く平和だから盲目的にマンションに固執するのは勿体無いなって思う
戸建てなら三軒茶屋の太子堂とか結構穴場だったりするよね+14
-10
-
174. 匿名 2024/01/04(木) 14:50:37
>>171
チバリーヒルズ?+1
-2
-
175. 匿名 2024/01/04(木) 14:56:46
>>4
どのエリアかにもよるけど…都内の戸建てって年収1000万円プレーヤーがターゲット層なんだと思う
例えば海外駐在経験の有る人達は…だいたい結婚して、子供も居たりして、んでもって海外って土地が広いから比例して室内も広くて、それだけ家具が増えたり、たかがソファーにしてもサイズが大きかったりしてマンションじゃ入り切らなかったりするから、そういう層に都内の戸建ては大人気なんだと思うよ+7
-7
-
176. 匿名 2024/01/04(木) 15:01:22
子供が巣立てば夫婦2人暮らし、
戸建てで2階とか建てても
いずれ2階を使わないだろうし
老後マンションの方が住みやすいだろうし、
マンションなら処分しやすいと思って+7
-1
-
177. 匿名 2024/01/04(木) 15:03:29
>>131
本当にいいのは広告に出ないんだよね。+2
-0
-
178. 匿名 2024/01/04(木) 15:10:18
我が家は4人家族なんだけど、家を購入するにあたって絶対譲れなかったのはトイレが2つあること。
恥ずかしい話だけどトイレの使用時間で家庭内ケンカが頻繁にあったし、詰まらせた時は大変だった。(賃貸団地にいました)
マンションは2つトイレが本当に少ないし、あってもとんでもなく高額で我が家には無理。
結果建売の二階家になったけど、トイレが2つでとにかく嬉しい(笑)
+8
-1
-
179. 匿名 2024/01/04(木) 15:16:52
家族とか増えたら買わなきゃ損な状況だけど、マンションが高すぎて、夢も希望も無い広さと間取りだよね。+7
-0
-
180. 匿名 2024/01/04(木) 15:20:01
>>1
現状はいい場所にある程度のいい中古戸建てが一番割安感があるけどね
新築は一戸建てでもマンションでも業者の利が大きく乗っかってるから割高が多い
そして都内のマンションは中古でもアホみたいに値上がりしすぎた
高すぎ+28
-0
-
181. 匿名 2024/01/04(木) 15:20:53
>>1
不動産を相場価格より割高で売ることで有名な業者みあるから注意ね+6
-0
-
182. 匿名 2024/01/04(木) 15:23:28
割とお高い新築マンションで主寝室が6畳の間取り見るけど
ダブルベッドおいたら何も置けないよね+7
-0
-
183. 匿名 2024/01/04(木) 15:24:02
>>21
内緒にされる可能性高いしね+11
-0
-
184. 匿名 2024/01/04(木) 15:25:47
>>163
実家だって築年数すごいんでない?+2
-2
-
185. 匿名 2024/01/04(木) 15:26:39
>>143
20坪に家建つの?って思う田舎民です+5
-0
-
186. 匿名 2024/01/04(木) 15:27:44
>>84
極小とかペンシルってどのくらい?
山の手内でメトロから徒歩7分で土地31坪だったら極小?+7
-1
-
187. 匿名 2024/01/04(木) 15:36:07
>>154
地震保険って国との運営だから地震保険の部分はどこの保険会社も値段同じで補償も同じ。+12
-0
-
188. 匿名 2024/01/04(木) 15:40:51
>>154
横ですが、地震保険はどこの保険会社で入っても保険料とか支払いルールは一緒だったはず。火災保険と違って、国と保険会社の共同運営、家を建て替えるためのものじゃなくて生活を守るための一時金みたいな建て付けだって説明うけたよ。
マンションの場合は、管理組合で共用部のための地震保険入ってるところが増えてる。持ち出しはあるだろうけど、修繕して何とかなる損壊だったら管理組合と個人の地震保険でカバーできる可能性は高い。
+11
-1
-
189. 匿名 2024/01/04(木) 15:41:12
>>26
マンションだと冬あったかいんだよね
ワンフロアだから各部屋の温度差が少ない
戸建ては階段やトイレや洗面所が激寒+53
-1
-
190. 匿名 2024/01/04(木) 15:47:23
>>66
サザエさんちはいいけどまる子の家は外観がボロすぎて嫌だな+1
-0
-
191. 匿名 2024/01/04(木) 15:51:39
>>97
震災はともかく防犯はマンションがいいよね
戸建てはやっぱり怖い+5
-3
-
192. 匿名 2024/01/04(木) 16:12:55
>>180
割安かな?場所によっては新築より高くない?+1
-3
-
193. 匿名 2024/01/04(木) 16:13:05
新築と中古って同列かよ(笑)
+1
-0
-
194. 匿名 2024/01/04(木) 16:17:47
>>153
閑静な住宅街で徒歩2分の幹線道路沿いにコンビニがあって更に歩くとコンビニがあって更に歩くとスーパーがあって更に歩くと…+4
-0
-
195. 匿名 2024/01/04(木) 16:25:16
やっぱりマンションより土地だよね+5
-0
-
196. 匿名 2024/01/04(木) 16:25:32
>>26
私は負をん場マンションを経て現在戸建てだけど、
家族(夫、子供2人)との距離感、私だけ一階キッチンやリビングで過ごすことが多く、後は二階の各々の部屋
それがもの凄く居心地がよい。+14
-1
-
197. 匿名 2024/01/04(木) 16:28:59
>>162
ローンある人ばかりではないよ
+1
-1
-
198. 匿名 2024/01/04(木) 16:44:58
なんにせよ自分の手が出る範囲の価格帯で買うしかないんだけど、問題はその価格で買った物権が将来負の遺産にならないかどうかだと思う。+5
-0
-
199. 匿名 2024/01/04(木) 16:55:04
>>1
正月早々これかい。+3
-0
-
200. 匿名 2024/01/04(木) 17:05:19
>>184
リフォームか建て替え+3
-1
-
201. 匿名 2024/01/04(木) 17:09:14
>>186
十分な広さだよ+18
-1
-
202. 匿名 2024/01/04(木) 17:13:20
土地があるなら、注文住宅で最低限自分が必要な作りをオーダーするのが1番安いと思う。
うちは、湯船いらないのでシャワーブースのみ、洗面台も最低限だし、料理も好きじゃないので小さめのキッチン。
部屋もこじんまりでオーダーした。
下手に建売とか、マンションはセットで買わないといけないから高くつく+1
-11
-
203. 匿名 2024/01/04(木) 17:14:22
>>168
換気は今法律で決まってるからどこでもそうだと思うよ。+6
-0
-
204. 匿名 2024/01/04(木) 17:19:12
震度7の地震に何度も耐えて住み続けられるところがいい!+0
-2
-
205. 匿名 2024/01/04(木) 17:40:28
>>186
地方都市部だけど土地31坪はもうごく普通です+16
-0
-
206. 匿名 2024/01/04(木) 17:44:40
>>142
地下鉄があるくらいの地方の住宅地でも似たような感じ
うちのマンション6000万からだけど、すぐそばのミニ戸建ては5500万+4
-0
-
207. 匿名 2024/01/04(木) 17:57:52
>>110
戸田ボートレース場🚤+1
-0
-
208. 匿名 2024/01/04(木) 18:08:20
都心はマンションより一軒家の方が割安だけど、一軒家が3階建てペンシルハウスで人気があんまりないからなんだよね
15坪でもなかなかの価格ですわ
地方都市、県庁所在地の50坪以上の2階建て、平屋の普通の家の方が安いという
何を取るかだね+4
-0
-
209. 匿名 2024/01/04(木) 18:12:55
>>60
自然環境豊かな所は車必須だろうけどリーズナブルな土地価格で買えていいよね。
首都圏だと500万はタダとは言わないけど消費税だよ…。+13
-0
-
210. 匿名 2024/01/04(木) 18:15:41
>>42
ペンシルハウスって、地震の時に倒れやすいとかあるのかな。見るからに倒れそう。+1
-5
-
211. 匿名 2024/01/04(木) 18:29:46
>>1
地震時代なので賃貸がよかばってん+1
-3
-
212. 匿名 2024/01/04(木) 18:48:04
>>71
マジでワロタ+4
-0
-
213. 匿名 2024/01/04(木) 18:48:08
>>210
ペンシルハウスに限らず
いつ建てたかによるよ
新しいものは倒れないよ+9
-0
-
214. 匿名 2024/01/04(木) 18:54:17
>>110
一応銀座、有楽町には三田線で一本で行けるのかな?+2
-0
-
215. 匿名 2024/01/04(木) 19:00:57
中古、新築、賃貸、分譲より、地盤と基礎工事と耐震がしっかりしてるところがいい。+5
-0
-
216. 匿名 2024/01/04(木) 19:03:32
>>54
住心地が良ければ
これで良いや
格好良さより
断熱と耐震とメンテのしやすさが大事+6
-0
-
217. 匿名 2024/01/04(木) 19:07:16
>>200
便利なエリアのペンシルなら
売れるから
その費用もできそうだしね+2
-1
-
218. 匿名 2024/01/04(木) 19:12:41
>>122
寒さより暑さのほうがキツい
2階がサウナ+4
-0
-
219. 匿名 2024/01/04(木) 19:19:00
>>186
30坪あれば広い方。都心だと20坪以下で3階建とかも普通にポコポコあるからなー。+14
-0
-
220. 匿名 2024/01/04(木) 19:53:13
>>77
結局それなんだよね
住みやすそうな戸建てはマンションより高い+8
-0
-
221. 匿名 2024/01/04(木) 19:53:19
>>158
目黒、世田谷で8千万は狭いよね…
4人家族が暮らすなら1億は出さないと。+7
-0
-
222. 匿名 2024/01/04(木) 20:00:00
>>171
市川?+0
-0
-
223. 匿名 2024/01/04(木) 20:02:53
>>175
1000万じゃ都内は余裕全然ない、というかかなり狭いとか3階建とか…
世帯年収2000万とか不動産持ってるとか、親の遺産あるとかじゃないとカツカツだよ。
旦那は年収1千万前半だけど、同じ会社の人たちはみんな千葉とか神奈川、埼玉に家買ってる。+14
-0
-
224. 匿名 2024/01/04(木) 20:06:53
>>211
建物が崩れても、土地は残るよ。もともと戸建の建物自体は30年もすれば資産価値は無い。
+2
-0
-
225. 匿名 2024/01/04(木) 20:17:59
>>57
それは大きいよね
マンションて例えば老朽化して建て直しみたいになっても住人の同意を得られなければ出来ないんだよね
話し合いだけで数年かけても話がまとまらなかったりするらしいからすごく大変そう+8
-2
-
226. 匿名 2024/01/04(木) 20:39:27
去年家買ったけど色々迷って
中古戸建て、駅近にしました。
首都圏の都会です。
それぞれ一長一短ですね。+2
-0
-
227. 匿名 2024/01/04(木) 20:44:19
>>173
そういう問題じゃないんだよね
どこだろうと戸建ては丸見えだから+4
-2
-
228. 匿名 2024/01/04(木) 20:55:34
>>158
西武線辺りだとJR駅徒歩30分とかざら
+3
-1
-
229. 匿名 2024/01/04(木) 21:12:54
>>190
リフォーム+0
-0
-
230. 匿名 2024/01/04(木) 21:16:42
>>166
地震保険は時価の考え方が異なるので大丈夫ですよ。火災保険金額の50%を限度に補償されます。ただし50%支払われるのは全損の時のみです。(損害区分が4通あります。)
地震保険でどれだけ補償される?地震保険金の支払例や支払基準も解説|ソニー損保の新ネット火災保険www.sonysonpo.co.jp地震保険には他の保険と異なる特徴があり、保険金の支払われ方にも独特のルールがあります。保険金を受取るとき「そんなはずでは」とならないよう、地震保険についてしっかり理解しておきましょう。地震保険金の支払例や支払基準もあわせて解説します。
+5
-0
-
231. 匿名 2024/01/04(木) 21:17:49
>>3
マンションは富裕層しか買えないってこと+0
-0
-
232. 匿名 2024/01/04(木) 21:45:15
戸建で駅近って徒歩10分以内、でいいのでしょうか?+0
-0
-
233. 匿名 2024/01/04(木) 21:47:17
>>1
福岡市内のハウスメーカーなんですけどね、空き家の土地が1000万くらいで売却されて5000万くらいの新築建て売り4件となり完売。そんなんばっかりですよ。1000万が2億。そんなんばーーーーーかりみてます。なんか違和感しかないんですよ。でもそんなんばっかりよ。新築買う方も空き家、主に実家売る方も考えた方がいいです。+6
-0
-
234. 匿名 2024/01/04(木) 21:48:00
>>33
うちもそんなところ。郊外だから駅から離れているけど、綺麗な住宅街でハザードも古地図も問題なしなところで、都営などの団地がない地域を探したよ。+1
-1
-
235. 匿名 2024/01/04(木) 21:50:47
>>210
隣との隙間が狭いから支えられるんじゃないか?と思っている。火事がきたら怖い。+4
-1
-
236. 匿名 2024/01/04(木) 21:52:43
>>110
私の友達は池袋が地元言ってた。
地方から出てきたばかりの私は知らなかった、実は地元が高島平だということを。+1
-0
-
237. 匿名 2024/01/04(木) 22:08:29
>>201
実家が多摩で180坪(駐車場やアパートもあったけど)だったからめちゃくちゃ狭く感じるんだよね、、+0
-4
-
238. 匿名 2024/01/04(木) 22:09:20
>>205
そうなんですか+0
-0
-
239. 匿名 2024/01/04(木) 22:11:44
>>219
確かにもっと狭い家もたくさんありますが、お金持ちも多い地域なので豪邸がたくさんあり、狭く思います。。+2
-0
-
240. 匿名 2024/01/04(木) 22:53:50
>>209
免許返納後のこと考えて、バス停とスーパーと総合病院が近い土地だよ。100坪500万。+4
-1
-
241. 匿名 2024/01/04(木) 23:15:09
>>4
23区外に目を向けてごらん。
手頃なのがいっぱいあるよ。
都下出身者からすると東京って23区だけなの?っていつも思うわ(笑)
+5
-5
-
242. 匿名 2024/01/04(木) 23:27:21
>>68
4分割しても買えんわ。
しかも古家ありの土地で、この値段
新聞広告みてため息+2
-0
-
243. 匿名 2024/01/04(木) 23:36:04
>>112
建築系の仕事をしています。
関西ですが
人気の沿線で土地が爆上がりしています。
高くで買えないのかなかなか売れません。
最近は土地を狭くし、少し安めの価格で3階建てが出てきてる。
今後も価格は上がる一方ですよね。
材料費、労務費、輸送費が上がってるし。+4
-0
-
244. 匿名 2024/01/04(木) 23:46:45
>>175
都内で年収1000万くらいじゃまともな一戸建て買えないよ
子無し共働きとか両家の親から援助(家だけじゃなく教育費とかも)あるなら別だけど+10
-0
-
245. 匿名 2024/01/04(木) 23:53:51
>>219
まさにうちはこれです
でも山手線ターミナル駅まで徒歩圏内でとにかくアクセスが良いので満足です
郊外の広い戸建に住んでた時もありましたがとにかく駅が歩くのが嫌で…+5
-0
-
246. 匿名 2024/01/04(木) 23:55:31
私のマンションイメージ
マンションは車から買物の荷物を持ってかなり歩く、入り口から歩く歩くw年寄りになったらどうするのか面倒くさい。
低電になったら階段だよwメリットが無いね。+2
-4
-
247. 匿名 2024/01/05(金) 01:14:35
>>224
横
建物崩れても土地が残るって言っても、下敷きになって死んだら終わりじゃん
今回の石川の地震でも倒壊してるのはほとんど古い戸建てだし、災害から生き残ることを考えたら新築マンションの5階ぐらいが一番いいんじゃないかと思う
津波からも逃れられる高さで、揺れもさほどひどくならない階数
最近の新築戸建てなら多少丈夫かも知れないけどね+5
-0
-
248. 匿名 2024/01/05(金) 01:15:26
>>64
言い方ひどい
親の顔が見てみたい+6
-0
-
249. 匿名 2024/01/05(金) 01:20:45
>>246
年寄りになったらマンションで買い物袋運ぶより、戸建ての管理の方が、しんどいことが多いと思うけど+7
-0
-
250. 匿名 2024/01/05(金) 01:21:57
地下が上がってるのか?今売ったら買った時より1000万円高く売れることを知った。
年々上がってるみたい。
固定資産税も上がってるけどね+1
-2
-
251. 匿名 2024/01/05(金) 02:08:16
>>90
保証人いないと厳しいしね+2
-4
-
252. 匿名 2024/01/05(金) 02:10:12
>>210
一階ガレージにしてるようなのは構造的に超脆い
今回の地震で倒壊した建物も一階駐車場
阪神淡路大地震ではこれでたくさんの家が倒壊してるんだよ+6
-0
-
253. 匿名 2024/01/05(金) 02:11:09
>>75
そもそも100平米超えるマンションてあまりないよね。
65平米3LDKが主流になってしまい、都内は諦めて千葉の東京よりの戸建てにしたよ。
夏はクソ暑く冬は寒いが、家の広さは心の余裕につながるので後悔してない。
災害ビビリなんだけど、マンションの時には置く場所なかった非常用品もたんまり貯えるのが良い。+3
-0
-
254. 匿名 2024/01/05(金) 02:21:30
>>21
離婚も転勤もなんか負のエネルギーこもってそうでなんか嫌だな、、。
結局新築住んでる。。+1
-4
-
255. 匿名 2024/01/05(金) 03:18:07
>>133
会社によるけど、うちの会社は家賃補助が出るから定年までは実質家賃36000円のところに住んでます。定年後は夫婦2人なので狭めの賃貸に引っ越す予定です。保証人は、子供に頼む予定です。綺麗めの市営があれば、そこでもいいなと思ってます。+5
-1
-
256. 匿名 2024/01/05(金) 03:23:48
>>64
言い方ひとつで浅ましい人だということがわかる
嫌な人+4
-0
-
257. 匿名 2024/01/05(金) 03:27:14
>>85
家賃は下がってるよ、うちの場合
経年劣化で建物の価値は下がってるから、後から入った人の家賃は先に入ってる人より安い。交渉次第では先に入ってる人も下がる+0
-0
-
258. 匿名 2024/01/05(金) 04:17:20
毎日の通勤を考えると理想は駅近。
災害に強い頑丈な造りだしライフライン停止時を考え低層階の物件を探すも、マンションの修繕費高騰に対応できる自信がなく諦めました。
自動運転技術の進歩に期待して、郊外の手頃な新築戸建(駅までバス7分)を購入。今後インフレに突入するからお手頃価格の戸建をゲットできた自分はラッキーだって思っていたんだけど…。
覚悟するのは税金と将来の修繕費だけじゃなかった。入居初っ端から防犯断熱対策、家周りや庭の防草対策、カーポートやサイクルポートの設置と信じられないくらいお金が飛んでいく!ゴミ集積所は遠いし、自治会も近所付き合いも面倒臭い。何より簡単に引っ越しできない(逃げられない)という事実が精神的にキツすぎる。
ローン抱えた主人の前では言えないけど
時を戻すことができるのなら、
家賃安くて、立地も申し分なく、自治会近所付き合いなく、ゴミ集積所駐車場目の前の気楽に生活できてた賃貸時代のあの頃に戻りたい。
+3
-1
-
259. 匿名 2024/01/05(金) 05:15:06
同じ所に住み続けるのが無理なので、いくら特でも一戸建ては買いません。
ただ老後借りれなくなった時に買えるだけの貯金はしときます。
人それぞれで良いのでは。+1
-1
-
260. 匿名 2024/01/05(金) 07:15:05
>>90
時代遅れな意見だなー
ちゃんとお金のある高齢者は借りられるよ+0
-4
-
261. 匿名 2024/01/05(金) 07:23:16
>>133
夫が収入あるからマンション家賃勿体ないなんて感じた事ない。
周りでローンで家買ってる人みんな共働きで、節約してばっかでどうせ小さな子どもに家ぼろぼろにされて巣だって行って部屋余る実家の事考えたら
子どもが出て行ってから好きな場所に引っ越すのも全然ありだと思う。+4
-1
-
262. 匿名 2024/01/05(金) 08:55:17
>>260
お金ある人だけね+4
-0
-
263. 匿名 2024/01/05(金) 09:41:34
戸建てを買って、賃貸にだしてマンションに住む+0
-0
-
264. 匿名 2024/01/05(金) 09:50:57
>>1
都内(多摩地区)に資産価値になる土地に家建てたけど1億したよ?割安と言えば割安かもしれんが+2
-0
-
265. 匿名 2024/01/05(金) 09:53:19
>>261
そうだよ、我が家もだけどお金無い庶民こそ安い戸建が必要なのよ。
ローン払い終えれば、後は修繕費と固定資産税だけでなんとか暮らせるんだから。
お金持ってないと、ずっと賃貸・ずっと分譲マンションは厳しい。
実家がマンションなんだけど駐車場・管理費・修繕積立金だけでも年間100万円くらい払ってる。それプラス自分の家の中のメンテ(ガス・給湯・水回りのリフォームなど)が必要でお金無いと厳しいなあって実感して、自分は比較的安い中古戸建を買った。
安いと言っても首都圏なので土地建物合わせて約5000万円だった。+9
-1
-
266. 匿名 2024/01/05(金) 09:57:06
>>4
最近物騒な事件多いから、戸建だったら防犯面もしっかりしなきゃいけないよね。セキュリティ会社に入るのも結構金額かかるんだよなぁ。+0
-0
-
267. 匿名 2024/01/05(金) 10:49:47
>>173
あのあたり強盗とかそういうのは少ないけど
空き巣は結構あるよ
+1
-1
-
268. 匿名 2024/01/05(金) 10:55:07
>>260
お金あっても自分が思うような物件には入りづらいみたい
友達(女医で裕福)が故郷で一人暮らしのお母さんを近くに住まわせたくて家探し苦労してた+4
-0
-
269. 匿名 2024/01/05(金) 11:10:00
>>261
お金には困らないけど、敢えて戸建てを選択した。
何故かというと夫婦共に多趣味で子供達を庭のある生活させたかったから。注文住宅でガレージハウスにしたり拘ったよー。家なんて考え方それぞれだから。無理してタワマン買った人も知ってるし人生の中でどこにお金をかけるかによって違うのでは?
ただ、賃貸はお金持ちという意見には同意。+5
-0
-
270. 匿名 2024/01/05(金) 11:36:51
>>116
どっかでバブル弾けそうだなって思ってる+0
-0
-
271. 匿名 2024/01/05(金) 11:52:42
>>235
横揺れで屋根あたりが接触して崩壊しそう+1
-0
-
272. 匿名 2024/01/05(金) 12:18:13
>>2
一戸建ては10年で家自体の価値はほぼゼロになるって聞いたけど本当?土地代のみになるって話だけど+1
-0
-
273. 匿名 2024/01/05(金) 12:19:30
>>270
戦争の影響による物資の高騰、建築業の人手不足による人件費の高騰を考えるとまだまだ値段上がると思ってる+2
-0
-
274. 匿名 2024/01/05(金) 12:30:06
>>1
なんでもいいよー 好きなの買いな
生活スタイルに合ったものを買えばいい+0
-0
-
275. 匿名 2024/01/05(金) 12:35:18
>>10
駅近くじゃないなら自転車や車使えばいいじゃんと思うけど都会はそうはいかないのね+0
-0
-
276. 匿名 2024/01/05(金) 12:45:16
>>189
多分それ昔の家かも
うち安い建売一戸建てだけど、今の家って気密性とか断熱材の性能とかが向上したのか、夏は涼しく冬は暖かで、自分が育った実家の戸建てと全然違うんでびっくりした+1
-0
-
277. 匿名 2024/01/05(金) 12:59:53
>>112
需要や人気で値上がりしてるかと思いきや
中国人が不当に吊り上げてるから高いのね
最悪じゃん+1
-0
-
278. 匿名 2024/01/05(金) 13:01:35
平屋の新築
+1
-0
-
279. 匿名 2024/01/05(金) 13:19:11
>>9
年寄って家を買う人が多いじゃない。
あれって賃貸契約が出来なくなるからなのよね。
保証人が見つけられないとか、また保証人がいたり、保証協会を使えても貸してもらえないとか。
特に単身の人は借りれないみたいよ。
しかしこれからは、単身の高齢者が増えるからね。
世の中も変わっていくだろうけど、しかし今は高齢者は賃貸契約が結べないのが問題になりつつある。
+2
-0
-
280. 匿名 2024/01/05(金) 16:26:29
家族構成とどういう生活をしたいかで考えて、うちは中古マンション購入しました!
子供はいないし、将来車を手放すことを考えて駅近です。
+3
-0
-
281. 匿名 2024/01/06(土) 01:26:17
>>276
どこのメーカーの建売ですか??+0
-0
-
282. 匿名 2024/01/07(日) 08:08:27
>>170
>>230
お礼が遅くなってすみません。
ありがとうございます!+0
-0
-
283. 匿名 2024/01/07(日) 15:17:32
なんでみんな、『貸せる』『売れる』前提なのか
+3
-0
-
284. 匿名 2024/01/17(水) 11:17:16
元海老蔵がCMしているグループ内の
アーネストワンという会社で、新築戸建てを買いました。
家のインフラ配管関係が、すべて、隣の他人地へ越境していました。
ほかにも、住むのに重大な問題があり
それを営業に黙って、売られました。
いま、たいへんなことになっていて、苦悶しています。
いちばんしんどいのは、会社から謝罪がないことです。
事実だけを公にするSNSでの公表を準備しています。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
次世代型不動産会社TERASS・江口亮介社長は「2024年は都内のマンションは買いなのか」という問いに…「安定でいくなら戸建て固定金利」と続けて、中古の戸建てについては「マンションに比べて、トラブルが多い。中古の戸建ては検査してから買った方がよい」と指摘すると「戸建てを買うのであれば新築を選ぶべき」と持論を述べた。 …