ガールズちゃんねる

【災害総合】備蓄を見直すトピPart.18

1421コメント2024/02/01(木) 18:48

  • 1. 匿名 2024/01/01(月) 19:08:41 

    前回トピからまだ3ヵ月経過していませんが本日石川県で震度7の大地震があり
    現在も強い揺れが続いているので、今一度備蓄を見直し皆で語り合いたくトピ申請しました。
    よろしくお願いします。
    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.18

    +404

    -7

  • 2. 匿名 2024/01/01(月) 19:09:26 

    南海トラフ来そうですよね…

    +57

    -136

  • 3. 匿名 2024/01/01(月) 19:09:33 

    断水すると公園とかあちこちうんこの山ができるけど簡易トイレ買うにしてもそんなに備蓄できないよね

    +387

    -7

  • 4. 匿名 2024/01/01(月) 19:09:49 

    備蓄もだけど、普段から整理整頓しよ…

    カップ麺やペットボトルが余る
    散らかった部屋の物が吹っ飛んできた

    +435

    -6

  • 5. 匿名 2024/01/01(月) 19:10:10 

    >>2
    私が念じてるから来ないよ

    +295

    -28

  • 6. 匿名 2024/01/01(月) 19:10:26 

    明日から数年ぶりに海外に行くためにトランクを引っ張りだしたら、賞味期限切れの食品や薬が大量にでてきました。

    使わずにすんで良かった。

    北陸の地震が心配です。

    +410

    -2

  • 7. 匿名 2024/01/01(月) 19:10:37 

    携帯トイレ何個くらい持ってますか?
    家族分用意すればいいでしょうか

    +116

    -2

  • 8. 匿名 2024/01/01(月) 19:10:42 

    ローリングストックがいいよ。
    日常生活で消費するもので構成したほうが良い。
    変な備蓄用レトルトとか乾パンとかゴミになるだけ。

    +472

    -6

  • 9. 匿名 2024/01/01(月) 19:10:45 

    ガスコンロ物件に住んでるけどキッチン以外での調理禁止。災害時用にカセットコンロ買うべきか迷ってる。火使えないのしんどいよね

    +189

    -3

  • 10. 匿名 2024/01/01(月) 19:10:47 

    ビーチク

    +4

    -31

  • 11. 匿名 2024/01/01(月) 19:10:52 

    >>1
    新潟県民、子供3人いるのに備蓄ゼロで今回本当に焦りました。ここ参考にさせてもらいます!子供いる方の備蓄どんな感じか気になります。

    +298

    -32

  • 12. 匿名 2024/01/01(月) 19:11:16 

    >>1
    鹿児島だけど、九州もくるかな‥‥。
    怖いわ

    +42

    -12

  • 13. 匿名 2024/01/01(月) 19:11:31 

    食器もできるだけ少なくしておいた方がいいよ
    食器棚倒れてる画像悲惨だった

    +280

    -2

  • 14. 匿名 2024/01/01(月) 19:11:37 

    車で過ごすことを想定して、色々積んでおこうと思いました。

    +169

    -3

  • 15. 匿名 2024/01/01(月) 19:11:48 

    >>5
    念じて通る人?
    念じると逆のこと起こる人いるじゃん、それじゃないよね?

    +6

    -26

  • 16. 匿名 2024/01/01(月) 19:11:52 

    >>2
    忘れた頃にやってくる

    +97

    -1

  • 17. 匿名 2024/01/01(月) 19:12:02 

    サ●ウの切り餅と石油ストーブ
    東日本のときはこれがめちゃくちゃ役に立った
    焼き海苔もあると更にいい

    +413

    -2

  • 18. 匿名 2024/01/01(月) 19:12:06 

    >>2
    あそこは何十年も前から言われてるから
    被害が出たところで当たり前というか…
    海沿いの人は覚悟して生きてるんじゃない?

    +75

    -25

  • 19. 匿名 2024/01/01(月) 19:12:13 

    寒空の下赤ちゃんを抱っこしてるお母さん達の姿に涙が出てくるよ

    外出時も缶ごとミルク要るかなぁ

    +345

    -13

  • 20. 匿名 2024/01/01(月) 19:12:29 

    >>9
    そんな高いもんじゃないから買っておいた方がいいよ
    電気ガス止まるよ

    +206

    -2

  • 21. 匿名 2024/01/01(月) 19:12:33 

    ローリングストックしてた?

    +28

    -0

  • 22. 匿名 2024/01/01(月) 19:12:38 

    子供が持つカバンって最低限何を入れますか?

    +8

    -14

  • 23. 匿名 2024/01/01(月) 19:12:45 

    いつ来てもおかしくない地震
    備蓄と水もタンクに入れておこう
    定期的に入れ替えておく
    都内だし救助は期待できない
    みんなで備蓄すれば買い占めも怖くない

    +263

    -3

  • 24. 匿名 2024/01/01(月) 19:12:46 

    ガソリン満タン
    お風呂にお水貯めてね

    +159

    -3

  • 25. 匿名 2024/01/01(月) 19:13:14 

    カンパンが美味しくて食べてしまった…
    遅いかもしれないけど明日買ってくる

    +162

    -4

  • 26. 匿名 2024/01/01(月) 19:13:31 

    >>17
    そういう情報助かる
    ありがとうございます

    +204

    -0

  • 27. 匿名 2024/01/01(月) 19:13:41 

    >>13
    サランラップを使えば水も節約できる

    +118

    -1

  • 28. 匿名 2024/01/01(月) 19:14:01 

    >>4
    規則正しい生活。
    すぐ逃げられる格好と床の綺麗さ。
    最低限の日々の筋トレ。

    数日風呂入れなくても良いように、
    休みだからと風呂をサボらない

    +449

    -5

  • 29. 匿名 2024/01/01(月) 19:14:13 

    >>5
    頼みます

    +111

    -1

  • 30. 匿名 2024/01/01(月) 19:14:32 

    >>7
    私思うの
    45リットルビニールでよくない?
    マイトイレみたいにそれぞれのビニールを作ってさ
    一回一回じゃないから臭いし汚いだろうけど、仕方ないよね
    だから袋の備蓄たくさんある笑

    +29

    -78

  • 31. 匿名 2024/01/01(月) 19:14:49 

    >>4
    カップ麺って賞味期限長くないから備蓄に向かない

    備蓄には備蓄用の食品を備えた方がいい

    +275

    -10

  • 32. 匿名 2024/01/01(月) 19:15:30 

    買い物してて、建物の9階にいたから、すごく揺れて怖かった😢
    千葉。
    備蓄、考え直さないとね。

    +141

    -4

  • 33. 匿名 2024/01/01(月) 19:15:36 

    >>25
    カンパンならカロリーメイトの方がいい
    カロリーメイトは毎日食べてるからストックある

    +175

    -4

  • 34. 匿名 2024/01/01(月) 19:15:46 

    現金の準備も必要よね
    避難セットにいくらくらいいれてますか?

    +145

    -2

  • 35. 匿名 2024/01/01(月) 19:15:58 

    貼るカイロばかり買ってるけど貼らないカイロもあったほうがいいなと思った
    手に持ってるだけでもずいぶん違うし

    +215

    -3

  • 36. 匿名 2024/01/01(月) 19:16:10 

    また買い占めが起きるよ。普段から準備してない人が意外と多いから

    +231

    -4

  • 37. 匿名 2024/01/01(月) 19:16:10 

    前に非常食まとめて買ったやつが賞味期限近いから消費してるけど結構キツイ
    やっぱ普段から食べ慣れた物をローリングストックした方がいいなと思いました…

    +236

    -1

  • 38. 匿名 2024/01/01(月) 19:16:31 

    >>28
    昨日お風呂はいらずいたから今日揺れた時あせった💦ちゃんとはいろう💦

    +215

    -3

  • 39. 匿名 2024/01/01(月) 19:16:33 

    家の物置に災害用の電池、水、パン、簡易トイレ、ソーラー発電機
    自分の車にも寝袋、歩きやすい靴、お泊りセットみたいなのそこそこ用意してるから多少はなんとかなりそうだけど
    スマホあるからいいやと思ってたら各キャリアが現在繋がりにくい状況と聞いてラジオも買おうと思った

    +136

    -0

  • 40. 匿名 2024/01/01(月) 19:16:48 

    >>20
    そうだよね。災害時用に買って試したいんだけど、これで火事になったら損害賠償大変なことになるから躊躇してる

    +72

    -2

  • 41. 匿名 2024/01/01(月) 19:16:56 

    >>3
    猫飼ってるってのもあるけど、猫砂は備蓄してる。いざというときは使う予定でいるよ。

    +256

    -2

  • 42. 匿名 2024/01/01(月) 19:16:57 

    1人暮らし
    多めなのは米、塩、水くらい。
    死ぬ事は無いなっていう。

    +72

    -3

  • 43. 匿名 2024/01/01(月) 19:17:16 

    素麺はストックしてる
    すぐ茹だるから

    +77

    -2

  • 44. 匿名 2024/01/01(月) 19:17:34 

    寒さ対策を考え直そうと思ってる。
    今の準備だとこの寒さで停電したら耐えれないと思う。

    +125

    -0

  • 45. 匿名 2024/01/01(月) 19:17:44 

    >>33
    カロリーメイトってカンパン並に期限ながい?

    +8

    -9

  • 46. 匿名 2024/01/01(月) 19:17:49 

    ホッカイロとか防寒対策グッズも買い足すよ。
    食べ慣れてるお菓子があると子供も大人も良い。

    +135

    -1

  • 47. 匿名 2024/01/01(月) 19:17:53 

    >>16
    私が毎日考えとくわ

    +71

    -3

  • 48. 匿名 2024/01/01(月) 19:17:57 

    お菓子が割引になってるときに羊羹を買ってストックしてます。非常食えいようかんは5年待ちますが、通常の羊羹も賞味期限長めなので助かります!

    +208

    -1

  • 49. 匿名 2024/01/01(月) 19:17:57 

    >>4
    カップ麺があまる…?
    あればあるだけ食べちゃう泣
    なきゃ食べないのにあると思うと食べちゃう!

    +133

    -0

  • 50. 匿名 2024/01/01(月) 19:18:15 

    >>17
    お餅好きだし、日持ちもするから備蓄にいいですね!

    +183

    -2

  • 51. 匿名 2024/01/01(月) 19:18:18 

    >>7
    大人用おむつあったら安心

    +127

    -4

  • 52. 匿名 2024/01/01(月) 19:18:45 

    >>8
    水は箱買いでローリングストックしてるけど
    缶詰めは期限切れてたわ

    +84

    -2

  • 53. 匿名 2024/01/01(月) 19:18:46 

    カイロとアルミの保温シートみたいなのを加えようと思った
    いつも飲んでる薬は急になくなったら困るから無くなる前にもらいにいってる

    +91

    -2

  • 54. 匿名 2024/01/01(月) 19:18:53 

    不謹慎だけど元日の地震は仕事や学校休みで家族揃って家に居た方が多かったと思う、帰省中の年末や一月3日頃よりは被害少なかった気がする。
    それと食料ゃ゙燃料も十分あるだろうし。
    災害時出勤の公務員とかは大変だけど。

    +284

    -3

  • 55. 匿名 2024/01/01(月) 19:18:56 

    キャラもののポーチとかは危険だと思います🥲
    女性らしいものを避難所で持ち歩くのは危険だと思います。

    +171

    -4

  • 56. 匿名 2024/01/01(月) 19:19:10 

    >>13
    前に防災のセミナーで聞いたのですが、
    割れた食器類を片付けるホウキ、ちりとりも用意しておいたほうが良いそうです。
    そしてその上に敷くブルーシート。

    +185

    -1

  • 57. 匿名 2024/01/01(月) 19:19:18 

    蓄電池買ったよ
    それが使える簡易電気コンロも
    電気毛布や扇風機位なら難なく使える
    ソーラーパネルもあるから太陽が出てればなんとか…

    +78

    -1

  • 58. 匿名 2024/01/01(月) 19:19:30 

    ここ1年備蓄を見直してなかったけど、やっぱり備えは必要だと改めて思いました。三が日過ぎたら早々に見直します。

    +209

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/01(月) 19:19:41 

    そもそもなんにも用意してない

    +6

    -16

  • 60. 匿名 2024/01/01(月) 19:19:46 

    避難所には行きたくないから水とお菓子と缶詰はローリングストックしてる

    +111

    -0

  • 61. 匿名 2024/01/01(月) 19:19:47 

    >>3
    袋と凝固剤だけのやつでけっこうコンパクトだから、うちは160回分備蓄してるよー
    と言っても4人家族だから一人5回したとして8日分…
    節約しながら使えばもう少し保つだろうけも、これで足りるのかよくわからないんだよな…

    +320

    -0

  • 62. 匿名 2024/01/01(月) 19:19:57 

    >>18
    うん、覚悟してる
    備蓄もしてるし、家も鉄骨にした
    普段から地震が来たらどうするべきか子供達にも話してる。

    +80

    -6

  • 63. 匿名 2024/01/01(月) 19:20:02 

    簡易トイレを100回分買っているんだけど、使った事がないので、試しに1回でも使ってみようかなと思ってる。

    +129

    -2

  • 64. 匿名 2024/01/01(月) 19:20:06 

    昨日のミネラルウォーター買っとけば良かった

    +36

    -1

  • 65. 匿名 2024/01/01(月) 19:20:12 

    >>51
    生理とかもあるからね
    ウェットティッシュは多目に備蓄してる

    +122

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/01(月) 19:20:14 

    >>45
    カンパンには負けるでしょ
    半年くらいかな?
    でも普通に食べるから

    +45

    -3

  • 67. 匿名 2024/01/01(月) 19:20:20 

    >>40
    カセットコンロとボンベが原因で火災おこすのって正しく使ってないからだと思う

    +92

    -2

  • 68. 匿名 2024/01/01(月) 19:20:40 

    >>22
    年齢くらい書けばいいのに。
    1歳と小学生じゃ全然違うじゃん。

    +52

    -5

  • 69. 匿名 2024/01/01(月) 19:20:44 

    防犯ブザー買い足さなきゃ。紐つけて、ライトとブザーと一緒にぶらさげられるようにしたい。

    +69

    -1

  • 70. 匿名 2024/01/01(月) 19:20:57 

    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.18

    +205

    -2

  • 71. 匿名 2024/01/01(月) 19:21:26 

    アマノフーズのフリーズドライのお味噌汁の福袋を、備蓄用にと年末に買っておいた

    +147

    -0

  • 72. 匿名 2024/01/01(月) 19:21:30 

    >>54
    それ思った!
    お休みで家族でいる家庭が多いもんね
    子供が親と一緒にいられるタイミングなのは正月だからだし

    +135

    -3

  • 73. 匿名 2024/01/01(月) 19:22:11 

    簡易トイレ、水、ポータブル電源、カセットコンロ、ラップ、割り箸、アルコールスプレー、は実際に役に立った

    +76

    -2

  • 74. 匿名 2024/01/01(月) 19:22:12 

    >>3
    簡易トイレのやつと予備にトイレ用にペットシーツとビニール袋も用意してる。最悪の場合は、ビニール袋にペットシーツ入れてそれでやる。

    +199

    -1

  • 75. 匿名 2024/01/01(月) 19:22:14 

    >>51
    オムツはそれに用を足す…というよりも、しばらく洗濯出来ない時の下着代わりに使えると思います。
    我が家では老人がいるわけではないけど、リハビリパンツを1パック置いてあります。

    +159

    -1

  • 76. 匿名 2024/01/01(月) 19:22:31 

    >>3
    ペットシートは何かと便利だよ!

    +165

    -1

  • 77. 匿名 2024/01/01(月) 19:22:52 

    >>56
    ケガをしたら破傷風とかも怖いので防刃手袋や安全靴もあったほうがいいです。
    ホームセンターで防刃手袋は数百円、安全靴も3000円あれば買えます。

    +117

    -4

  • 78. 匿名 2024/01/01(月) 19:22:58 

    >>62
    日本にいる限りどこでもリスクはあるからね
    私なんか神奈川だけど、地震とか火山とか
    日本に生きてる限りそれで死ぬのも仕方ないって思ってる
    それでもここにいたいって思うよ

    +126

    -1

  • 79. 匿名 2024/01/01(月) 19:23:25 

    >>17
    被災後、火は比較的早く手に入りやすいのかな。
    そこらで火を提供してくれる人がいたらラッキーだね。

    +80

    -2

  • 80. 匿名 2024/01/01(月) 19:23:38 

    >>63
    何でも試しておくのは大事だよね

    +99

    -0

  • 81. 匿名 2024/01/01(月) 19:23:41 

    とりあえず乾電池(単1〜4)ひととおり揃えてる
    カセットコンロもこれがないと駄目だし

    +84

    -1

  • 82. 匿名 2024/01/01(月) 19:23:45 

    >>63
    コロナ初期にコロナ陽性になって、家族いたからうつさないように部屋で使ってみたけど出るまで時間かかった…
    といれ以外で排出する事に無意識に抵抗あったみたい。慣れておくといいと思います!

    +134

    -1

  • 83. 匿名 2024/01/01(月) 19:23:48 

    >>74
    ビニール袋に新聞紙もいけるかな?ちょっとは臭い取ってくれそう

    +44

    -3

  • 84. 匿名 2024/01/01(月) 19:23:49 

    >>22
    はぐれたとき用の親の連絡先と最低限の着替えくらいじゃない?重たいものもって逃げるの無理でしょ。

    +23

    -4

  • 85. 匿名 2024/01/01(月) 19:23:52 

    >>57
    うちも数年前買ったわ!
    でもそれは本当に最低限のやつだから、今お小遣いの中から積み立てしながらもうちょっと性能高いやつ買おうと思ってる
    電気コンロ使えるってことは相当いいやつだね、うちもそれ目標に頑張ろっと

    +47

    -1

  • 86. 匿名 2024/01/01(月) 19:24:20 

    大きい地震後ってAmazonとか災害グッズ高くなるから急いで買わない方がいい。

    +257

    -1

  • 87. 匿名 2024/01/01(月) 19:24:21 

    >>2
    東海地方だけど
    一人暮らしの父が地震気づかなかったらしい…
    備蓄も大事だけど、家具とか固定しておこう

    +96

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/01(月) 19:24:22 

    >>22
    食べ物とお水と好きなおやつとかいいよ。
    家族の写真や、親や親戚の名前と連絡先とかあると安心かもね。

    +76

    -1

  • 89. 匿名 2024/01/01(月) 19:25:02 

    >>3
    ペット用のトイレシーツの大きいサイズを備蓄してる
    いざとなったらトイレシーツにしてビニール袋に一枚ずつ捨てる
    50枚入りで800円くらいだよ

    +207

    -1

  • 90. 匿名 2024/01/01(月) 19:25:30 

    >>63
    切羽詰まった時に悠長に説明書読んでいられないもんね

    +66

    -1

  • 91. 匿名 2024/01/01(月) 19:25:37 

    >>71
    賞味期限が意外と短いのよね…

    +9

    -3

  • 92. 匿名 2024/01/01(月) 19:25:55 

    スマホの充電
    車のシガーソケットからも出来ればいいね

    ガソリンもギリギリまでじゃなく余裕持って満タンにしよう

    +61

    -1

  • 93. 匿名 2024/01/01(月) 19:26:18 

    呼吸しやすくて耳が痛くなりにくいこのマスクおすめです
    なんだかんだマスクって暖かいので災害用バックにもこのマスク入れてます
    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.18

    +127

    -1

  • 94. 匿名 2024/01/01(月) 19:26:20 

    >>63
    うちトイレが壊れたときに一度使った
    意外と袋がこんなに大きいんだとか、水が貯まるとこで袋の底が濡れちゃうから一枚ビニール敷いとかないといけないんだとか、臭い本当に漏れないんだとかわかって良かったよ

    +148

    -1

  • 95. 匿名 2024/01/01(月) 19:26:41 

    >>88
    あ、油性で書いてね、うちのPCプリンターは水で消えた。

    +55

    -3

  • 96. 匿名 2024/01/01(月) 19:27:14 

    >>75 100均にもトラベル用の紙ショーツパックで売ってるよ!

    +57

    -0

  • 97. 匿名 2024/01/01(月) 19:27:30 

    >>9
    オール電化で停電した時もカセットコンロ役立ちました

    +102

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/01(月) 19:27:32 

    >>86
    何気にいい情報ありがとう

    +114

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/01(月) 19:27:36 

    >>91
    お湯確保できるかもわからないし備蓄にはむかない

    +11

    -5

  • 100. 匿名 2024/01/01(月) 19:28:32 

    >>55
    学生の時の体操服とか紺やグレーなどのジャージを避難所着にするといい
    髪の長い人は帽子の中に髪を入れる
    男性みたいな格好した方がいい

    +160

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/01(月) 19:28:43 

    >>22
    ゲーム機とイヤホンは絶対入れて

    +55

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/01(月) 19:28:46 

    >>59
    今からでも遅くない!用意しようよ
    水とカイロ買い込んでおいて良かった

    +77

    -2

  • 103. 匿名 2024/01/01(月) 19:30:07 

    まず私たちがすぐやるべきことは、備蓄より断捨離だと思う。ぎゅうぎゅうの家に備蓄品増やしたところでって思うんだよなあ。

    +252

    -7

  • 104. 匿名 2024/01/01(月) 19:30:54 

    明日から数年ぶりに海外に行くためにトランクを引っ張りだしたら、賞味期限切れの食品や薬が大量にでてきました。

    使わずにすんで良かった。

    北陸の地震が心配です。

    +43

    -3

  • 105. 匿名 2024/01/01(月) 19:31:36 

    地震で緊急バック出してきたけど、
    食料が全部賞味期限切れ。

    +84

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/01(月) 19:31:38 

    熊本地震経験した
    電気ガス水道全部止まったけど、電気が一番復旧が早く、その後水道、ガスの順番
    ガス使えるまでに10日以上かかった
    お風呂入れないから大判のウエットティッシュなどの対策も必要
    うちは都市ガスだけど、プロパンは復旧早いと思う

    うちは普段ガスで料理してるから、深めのホットプレートがすごく役に立った
    お湯も沸かせるし困らない程度に料理も出来る

    水は意外と早く自治体から支給してもらえた
    備蓄の水以外にも、ポリタンクを買っておくといいと思う
    あと、旦那の会社からも色々食糧など支給されたからその辺もチェックしておくといいかも

    +113

    -1

  • 107. 匿名 2024/01/01(月) 19:31:42 

    >>16
    3,11のことを忘れないようになってる今、忘れる方が難しい
    南海トラフの地域に住んでるけど、ここら辺だけ全く来ないからいつも不安だよ

    +110

    -2

  • 108. 匿名 2024/01/01(月) 19:31:53 

    お湯沸かせるか分かんないしガスボンベも限りあるから水で戻せる備蓄食品揃えてる。

    +45

    -1

  • 109. 匿名 2024/01/01(月) 19:32:08 

    >>38
    横だけど分かる
    昨日はたまたま入ってたけど、今日地震来たとき焦った
    ちゃんと入れるとき入っておかないとね

    +126

    -0

  • 110. 匿名 2024/01/01(月) 19:32:35 

    駄菓子とポテトチップス。
    なぜなら腐りにくいし、袋に入ってるから

    +70

    -2

  • 111. 匿名 2024/01/01(月) 19:32:39 

    >>91
    一年くらいあるけど短い?

    +21

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/01(月) 19:32:54 

    >>6
    備蓄あるだけで安心感が違うよね。
    明日から気をつけていってらっしゃい✨

    +138

    -0

  • 113. 匿名 2024/01/01(月) 19:33:30 

    >>2
    南海トラフと言われ続けてる間に
    能登地震は3回起きてるだよ。
    しかも、南海トラフ地震の影響受ける地域のほうが
    地震保険高いんだよ

    +126

    -1

  • 114. 匿名 2024/01/01(月) 19:34:43 

    YouTubeで震災経験者の人が言ってたけど、普段から食べ慣れてるものがいいと言ってた。
    気分が滅入ってる時に美味しくない災害用の食事を口にしてさらに気持ちが沈んだっていってた。

    災害用のものを買うにしても実際に食べてみて口に合うか試してから沢山買おうと思う。

    +168

    -1

  • 115. 匿名 2024/01/01(月) 19:35:02 

    14472. 匿名 2024/01/01(月) 18:57:04 [通報]

    避難所によってはそこの責任者やスタッフが「皆、平等ですから!」と言って食料やお菓子や水や電池たんまり持ち込んだ人から取り上げるらしいね

    ↑ こういう事も起こりかねないから、避難所へ行く時はよく考えて持って行った方がいい
    一生懸命備蓄したのにね

    +290

    -3

  • 116. 匿名 2024/01/01(月) 19:35:40 

    >>1
    今さら遅いよ。

    +0

    -30

  • 117. 匿名 2024/01/01(月) 19:35:49 

    備蓄かー
    地震速報が来て震源地から離れてるから、揺れても震度1か2、最低でも3ぐらいかなぁ…って過ごしてたんだけど、意外に揺れが長くて一瞬、何持って逃げようって考えてた。

    +38

    -1

  • 118. 匿名 2024/01/01(月) 19:35:51 

    >>38
    寝る前いつもノーブラだからつけて寝よう

    +76

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/01(月) 19:35:59 

    >>79
    都市ガスだとどうかわからないけど、プロパンガスなら自分でも何とかできるしスイッチ触るのが不安なら大家に言えば復旧可能だと思うよ
    一人暮らししてた時の賃貸ではそうして凌いでたよ
    あと石油ストーブ使うなら灯油の備えは万全に!ですね

    +54

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/01(月) 19:36:29 

    >>30
    かさばるけど、ゴミ袋にペット用のトイレ砂が消臭になって携帯トイレよりは安くていいらしい
    って震災の後におすすめしてた人がいて、マネして1袋おいてある
    ビニール袋はトイレに2重にセットして、いっぱいになったら内側だけ交換して捨てる

    +88

    -2

  • 121. 匿名 2024/01/01(月) 19:38:15 

    >>11
    うちは古くなった子どものリュックに子ども用の備蓄も入れてるよ(大人用は大人用でもちろんあるけど)
    子ども用はそんなに荷物増やせないから(重くなるし)、携帯トイレや保温ケット、小さい懐中電灯、500mlの水一本、あとはカロリーメイトみたいなのとかお菓子くらいしか入れてない

    +103

    -1

  • 122. 匿名 2024/01/01(月) 19:39:16 

    >>96
    100均に使い捨てパンツあるよね。でもサイズがちょっと小さめだから、一度試してサイズが合わないようならリハパンおすすめするよ。リハパンはかなり大きめサイズもあるからね。100均パンツより値段は高いけど…

    +48

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/01(月) 19:39:54 

    昭和の電話機
    カロリーメイト
    缶詰いろいろ 
    コンビーフ
    おかゆパック
    ドライシャンプー
    体を拭くための赤ちゃんのお尻拭き


    +33

    -0

  • 124. 匿名 2024/01/01(月) 19:40:06 

    >>99
    カセットコンロを用意しておけばオッケー

    +30

    -1

  • 125. 匿名 2024/01/01(月) 19:40:15 

    >>3
    最悪、新聞紙とビニールで大丈夫かな??

    +45

    -3

  • 126. 匿名 2024/01/01(月) 19:42:03 

    備蓄ではないんだけど、
    被災して必要以上のLINEのやり取りで電池消耗を防ぐために、LINEのアイコンをこれに設定しておくのがオススメってガルちゃんで拾った画像。
    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.18

    +167

    -1

  • 127. 匿名 2024/01/01(月) 19:42:23 

    沿岸地域だから車に避難道具一式をボックスに入れている。夏にシャワー用で使ったポリタンクにも水を入れてある

    +16

    -0

  • 128. 匿名 2024/01/01(月) 19:42:50 

    >>118
    ユニクロとかのブラトップを避難用のリュックにいれてる

    +92

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/01(月) 19:44:10 

    >>29
    みんなで念じるんだよ!
    神様は信じてないけど念はあると思います!

    +80

    -2

  • 130. 匿名 2024/01/01(月) 19:44:35 

    >>109
    うちも今日は早めにみんなお風呂入ったよ。いつもは「後で〜」の子供たちもさすがに今日は続けて入ってくれたよ。

    +73

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/01(月) 19:45:03 

    >>103
    床に物を置かない
    家具の転倒対策
    寝室に懐中電灯と新しいスニーカーとヘルメット

    +79

    -0

  • 132. 匿名 2024/01/01(月) 19:45:50 

    >>11
    ウチも子供3人。
    子供一人にひとつずつ、備蓄品を用意してそれぞれのベッド脇に置いてます。
    お水一本、チョコ、ラムネ(ブドウ糖がいいと聞いたので)ビスケット。あとティッシュとミニタオル、連絡先書いたカード、好きなおもちゃ一個(子供に選ばせたら、トランプ、絵本、あやとりひも、でした)
    年1で見直します。

    +152

    -3

  • 133. 匿名 2024/01/01(月) 19:46:57 

    >>105
    見直し大事だね

    +43

    -0

  • 134. 匿名 2024/01/01(月) 19:47:26 

    >>119
    今回、灯油こぼれたっていう情報もあったね💦

    +36

    -2

  • 135. 匿名 2024/01/01(月) 19:47:29 

    >>125
    何も無いよりマシだと思う

    +45

    -2

  • 136. 匿名 2024/01/01(月) 19:48:11 

    >>55
    避難リュックとかもピンクとかじゃなく黒とかグレーで男性ぽいものが良いみたいだね。
    あと髪結んで見えないように帽子被って黒マスクでなるべく男っぽくする

    +134

    -3

  • 137. 匿名 2024/01/01(月) 19:48:33 

    実際、備蓄した物を無事に持ち出せた人は多いのかな?

    +17

    -0

  • 138. 匿名 2024/01/01(月) 19:49:03 

    >>31
    普段から食べてローリングストックにしておけばいいんだよ
    変に備蓄用の長期保存可能なやつ買ってもいざ見ると期限切れてること結構ある

    +125

    -3

  • 139. 匿名 2024/01/01(月) 19:49:27 

    >>122
    リハビリパンツいいよね!
    急な生理にも使えるし。女の人は環境が変わると生理周期狂って生理来ちゃうこともあるから。
    ナプキンよりマメに変えなくていいよ。

    https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0CP27Q891?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title

    +50

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/01(月) 19:51:39 

    備蓄しっかりしてるけど元旦で親族全員酔っ払ってる状態で地震きたから訳わかんなかった。

    +69

    -1

  • 141. 匿名 2024/01/01(月) 19:51:42 

    >>5
    引き続き頼むわ

    +97

    -1

  • 142. 匿名 2024/01/01(月) 19:51:48 

    >>33
    カロリーメイトっていざって時、粉っぽくて口も乾くし塩分強くて喉も乾くから、災害時には向いてないって何かで聞いたけど、乾パンよりマシか。って言うか今時乾パン備蓄しなくてももっと美味しいものあるけどね。

    +94

    -3

  • 143. 匿名 2024/01/01(月) 19:52:24 

    >>105
    がるで見て3月と9月に備蓄見直ししてるよ
    3月は東日本大震災の日が近づくと「あっ!見直ししなきゃ」と思うし、9月は防災の日があるから忘れにくくていいよ

    +140

    -0

  • 144. 匿名 2024/01/01(月) 19:52:35 

    >>8
    だよね。いつものスーパーに置いてある、好きなモノがいいよね。普段から好きで食べてるモノ。備蓄を特別なモノを用意することだと勘違いしないで欲しい。スゴく長期保存可能な、そういうものが口に合うとは限らないからね。

    +158

    -3

  • 145. 匿名 2024/01/01(月) 19:52:46 

    >>45
    3年保存版があるよ

    +7

    -1

  • 146. 匿名 2024/01/01(月) 19:53:07 

    >>3
    断水すると公園とかあちこちうんこの山ができるけど

    ってそうなの!?断水してもそんなの見たことないけど。

    +250

    -2

  • 147. 匿名 2024/01/01(月) 19:53:38 

    >>9
    絶対買っておいたほうがいい。普段から鍋やるときにも使えるし、躊躇するほどの価格でもないから、安いうちに購入しておくべき。

    +128

    -3

  • 148. 匿名 2024/01/01(月) 19:54:30 

    備蓄も大事だけど
    家具の固定、避難経路や避難所の確認
    火災や地震保険も忘れずに
    それも大事な備えの1つ

    現金(千円札や小銭)
    食料(お菓子を含む)

    トイレ
    ラジオ

    ランタン、懐中電灯
    モバイルバッテリー
    ヘルメット
    軍手
    スニーカーまたは災害用のくつ
    保険証や身分証明書、通帳などの貴重品
    家族の顔が分かるもの
    紙とペン
    ガムテープ
    防寒対策または暑さ対策
    (上着やカイロ、冷やすもの)
    耳栓
    寝袋
    ポンチョ(目隠しや雨対策)
    防犯ブザー 
    水をいれる給水袋
    衛生用品
    (消毒液、絆創膏、マスク、爪切り) 

    女性は生理用品も忘れず

    必要な方は
    お薬手帳、常備薬


    あると便利なもの
    風邪薬、整腸剤、ハンドクリーム
    洗い流さないシャンプー
    乾電池
    体をふけるもの
    帽子や髪ゴム


    +84

    -1

  • 149. 匿名 2024/01/01(月) 19:55:08 

    避難所によっては、潤沢に食料や水やお菓子、電池をリュックで持ち込むと「みんな、平等ですからね!」といって運営の人や自治体に荷物を奪われる問題はどうなった?それ言われて差し出せと言われたらどうしたら良いの?

    +102

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/01(月) 19:55:49 

    ガルちゃんのタイタニックトピか地震トピに
    ホイッスルを持っていて被災した時に吹いたら助けてもらえたって書いてる人いた
    100均で買えるから買っておこうかな

    +117

    -1

  • 151. 匿名 2024/01/01(月) 19:55:56 

    下着は洗えないから多めにある方がいい

    +67

    -1

  • 152. 匿名 2024/01/01(月) 19:56:00 

    >>137
    当事者じゃないから説得力ないかもだけど、地震落ち着いたら備蓄品取りに帰ってる人の映像テレビで見たことあるよ
    家が倒壊してない限り取りに帰れそうだから、備蓄しといた方がいいんだなと思った

    +107

    -1

  • 153. 匿名 2024/01/01(月) 19:56:57 

    避難用キャリーバッグの中身を点検。
    カイロと毛布、防寒具、冬用下着類、保温マグを追加した。

    +31

    -0

  • 154. 匿名 2024/01/01(月) 19:57:10 

    ドラッグストアのバイトです。
    トイレットペーパーとかティッシュ、ナプキンなど、店頭以外に在庫はあまりありません。
    毎日、トラックが運んでます。
    災害で道路寸断されると、たちまち売り切れますので、ここのガルちゃん達は、ある程度の備蓄をお願いします。

    もちろん大量の備蓄じゃ無くていいです。

    +294

    -2

  • 155. 匿名 2024/01/01(月) 19:57:35 

    >>5
    石川も念じてくれよ

    +96

    -1

  • 156. 匿名 2024/01/01(月) 19:58:06 

    >>7
    ニューゾーブなどの吸水ポリマーを買っておく
    1kgで1500円くらい

    黒のレジ袋買っておく
    ヘッズのラージサイズ100枚で1200円くらい

    モンベルの簡易トイレ(O.D.トイレシート)買っておく
    7000円くらい

    モンベルの簡易トイレに黒のレジ袋セットして吸水ポリマー入れて排泄する
    3回くらいまでは同じレジ袋にしても大丈夫
    それを超えると吸水ポリマーかなりいれないと固まらなくなる

    1人1日に6回排泄するとして家族4人で1日24回
    トイレの復旧は時間かかることが多いので10日間簡易トイレとして240回分

    吸水ポリマーを3袋、4500円
    黒のレジ袋(3回ごとに交換)を1袋、1200円
    モンベルのトイレ、7000円
    合計12700円で、家族4人10日間のトイレがまかなえる計算

    吸水ポリマーなどで固めていないとゴミ収集再開しても糞尿ゴミとして出せない
    そうするといちいちひらいてトイレにながなきゃいけない罰ゲームがまってる
    庭に深い穴掘って捨てても、不思議と何ヶ月たってもぬかるんで、強烈な匂いとハエで地獄

    モンベルのトイレがオススメなのは、小さくたためること、小さいレジ袋で足りること、簡易椅子にもなること
    トイレ用ポンチョがあればポンチョの中でトイレ開いて排泄出来るので避難所でもやりやすい
    いかにも簡易トイレ持って歩いてると、私もさせてもらえませんか緊急なんですってお願いされることがある

    +286

    -3

  • 157. 匿名 2024/01/01(月) 19:58:35 

    >>55
    避難所でも性被害がおきてるので、それも頭に置いた方がいいですよね。一人暮らしの女性が避難所に行くのも気を付けないといけませんよね。

    +142

    -0

  • 158. 匿名 2024/01/01(月) 19:58:51 

    >>1
    うち、石川県で家の中で今4℃なんだけど、うちより北の方はやっぱり車のガソリンと電気以外で暖を取れるストーブ必要。

    毛布とかだけではやはり無理、熱源がないと冷えるばかり。
    停電してないからストーブつけてるけど、ずっと4℃笑

    +92

    -1

  • 159. 匿名 2024/01/01(月) 20:01:09 

    先月にインドネシアで地震あったから年末に買い込んだよ
    ただ今日来るとは思わなかった...

    +90

    -0

  • 160. 匿名 2024/01/01(月) 20:01:13 

    >>58
    みんなそう考えてると思うから品物不足になりそう。

    +49

    -4

  • 161. 匿名 2024/01/01(月) 20:01:57 

    >>54
    思った。
    ほとんどの工場や店舗もお休みだっただろうし大規模火災のリスクは平日その他よりは低かったはず

    +135

    -0

  • 162. 匿名 2024/01/01(月) 20:02:10 

    目が悪い人は予備のコンタクトか眼鏡を防災バッグの中に入れたほうがいいよね?
    普段眼鏡をかけて生活していて、被災時に破損するかもしれないから
    予備の眼鏡を作って防災バッグの中に入れようと思います

    +97

    -0

  • 163. 匿名 2024/01/01(月) 20:02:29 

    >>3
    簡易トイレはかさばると思って、BOSの黒い消臭袋を買ってある。

    +164

    -1

  • 164. 匿名 2024/01/01(月) 20:03:02 

    ポータブル電源必要

    +28

    -0

  • 165. 匿名 2024/01/01(月) 20:03:17 

    一人暮らしで非常食まとめ買いしてあるから、食べ物はたぶん十分なんだけど、その他の生活必需品とかは防災リュックにデフォルトで入っているものしか準備してない。
    非常食も賞味期限5年だから、意外と短い。
    まあ、勿論使わずに済む事が一番良いんだけど。

    +58

    -1

  • 166. 匿名 2024/01/01(月) 20:03:19 

    >>153
    避難用はバックパックも用意した方がいいと思います。キャリーバッグだと道がガタガタしてて運べないこともあるから。

    +64

    -1

  • 167. 匿名 2024/01/01(月) 20:03:35 

    そろそろ備蓄食料と水も使わないとだわ。浴槽のお湯はギリギリまで残しとくようにはしてるけど、簡易トイレなどももっと要るかも。でも蓄えてはいるけど実際避難するときに子供2人連れて荷物も運べる自信ないわ…

    なんか元日だし当たり前にめでたいと思ってたから大地震が来てショック受けた。そりゃそうよね、天災はいつだって来る。

    +124

    -1

  • 168. 匿名 2024/01/01(月) 20:03:49 

    >>8
    ほんとそうですね。5年保存できるカレー備蓄袋に入れてたけど賞味期限きれていざ食べるかってなったらなかなか食べる気おきなかった。いつも食べるものを備蓄してマメに入れ替えたらいいですね。

    +138

    -4

  • 169. 匿名 2024/01/01(月) 20:04:41 

    >>2
    来ると思って準備して悪いことはない!

    +62

    -0

  • 170. 匿名 2024/01/01(月) 20:04:44 

    >>34
    2万円ぐらい。100円玉〜1000円札で。

    +61

    -0

  • 171. 匿名 2024/01/01(月) 20:05:02 

    ビスコは役に立つ!
    定期的に入れ替えるときは
    前のぶんを食べるのがお楽しみ!

    +112

    -2

  • 172. 匿名 2024/01/01(月) 20:05:16 

    神奈川に住んでるから、ダウンいらんって思ってたけど被災した方々が毛布にくるまってるの見て高いダウンってこういう時もあったかいだろうなって思った。

    +114

    -0

  • 173. 匿名 2024/01/01(月) 20:05:16 

    3.11と9.1に必ず防災用品のチェックをしてる

    +67

    -0

  • 174. 匿名 2024/01/01(月) 20:05:27 

    >>160
    私3・11のときに量販店にいたんだけど、全然関係ない地方なのにもう当日からすごかった。
    電池やら簡単な防災用品軒並みなくなった。

    +96

    -2

  • 175. 匿名 2024/01/01(月) 20:05:31 

    春に高校生になる娘がいます。高校が家から電車で1時間くらいの距離にあります。防災ポーチを持たせたいのですがわ何を入れたら良いのでしょうか?

    +23

    -3

  • 176. 匿名 2024/01/01(月) 20:07:41 

    コンタクトだけで眼鏡持ってない人は今の内に眼鏡作っていた方が絶対良いですよ

    +83

    -1

  • 177. 匿名 2024/01/01(月) 20:07:53 

    今 電池残量50%。
    皆さん、どの位で充電されてますか?
    何かあった時に携帯だけが頼りになりそうですが
    バッテリなんて携帯とセットで常日頃、持ち歩かない。
    あっと言う間に充電無くなりそうで..

    +44

    -0

  • 178. 匿名 2024/01/01(月) 20:08:01 

    備蓄じゃないけど、ガソリン満タンにした。
    3.11の時並んだからねぇ‥

    +72

    -0

  • 179. 匿名 2024/01/01(月) 20:08:44 

    >>2
    もうあなたみたいなコメントやセリフは20年前からずっと地震が起こるたびに出てるから飽きた

    +22

    -2

  • 180. 匿名 2024/01/01(月) 20:09:09 

    >>75
    女性だったらパンティーライナーが良いと3.11で被災した方に聞いたよ
    普段も使うし安い時に買い溜めしてる
    あとは赤ちゃんのおしりふきもお風呂入らない間重宝したそうです

    +149

    -0

  • 181. 匿名 2024/01/01(月) 20:09:32 

    他人事ではないので、また改めて確認して来ました!。
    スマホ等の充電して、非常用ライトの電池確認して、上着はリビングにも置いておきました。
    数日は、避難経路用に足元にランタンつけたまま寝ようと思います。

    +40

    -1

  • 182. 匿名 2024/01/01(月) 20:10:31 

    >>19

    楽々キューブみたいなの多目に持ち歩くのなら缶ごとより負担ないかもね
    あ、でもお湯か…
    液体ミルクってありがたいね

    +75

    -1

  • 183. 匿名 2024/01/01(月) 20:10:50 

    これを気に災害に備えて用意しとこうかな?
    通帳・印鑑・缶詰め・水・懐中電灯・薬💊
    用意してますか? してる➕してない➖

    +38

    -9

  • 184. 匿名 2024/01/01(月) 20:11:06 

    >>5
    微力ながら私も。
    頑張ろうな。

    +78

    -1

  • 185. 匿名 2024/01/01(月) 20:11:25 

    >>175
    学生さんは意外となんでも鞄に入ってると思うので
    生理用品、水筒など水分とチョコラムネなどは常に鞄に絶対入れておくとして、

    ポーチは現金(小銭)、あればテレホンカード、緊急連絡先メモ(親・学校などの所属)、被災時用ホイッスル、冬はカイロ、夏は塩分タブレットなんかを数個入れておくのも良いと思います。

    +46

    -0

  • 186. 匿名 2024/01/01(月) 20:11:43 

    備蓄する金ないからとりあえずどん兵衛かっといた

    +47

    -2

  • 187. 匿名 2024/01/01(月) 20:12:25 

    >>183
    印鑑なんでいるの?

    +8

    -1

  • 188. 匿名 2024/01/01(月) 20:12:27 

    >>9
    ミニサイズのカセットコンロ持ってるけど、地震で火事になった時にストックしているガスボンベが爆発する要因にならないか不安。

    +149

    -2

  • 189. 匿名 2024/01/01(月) 20:13:19 

    >>131
    でもさ、棚の上に置きまくって降ってきてケガするより床置きのがええと思うんのけど

    +41

    -2

  • 190. 匿名 2024/01/01(月) 20:15:30 

    >>7
    一人暮らしでBOSの凝固剤と黒い袋のセット50回分、
    サニタクリーンの簡易トイレ40回分、
    BOSの20リットルの黒い袋30枚。
    しばらく捨てられない事態になると、ゴミ箱もBOSじゃないと臭いが…
    都心のマンション住みで、避難所は入れないし、
    非常時に断水になったら外に設置されるトイレは大行列だろうし、
    余震の中愛猫を部屋に残して外に行くのも心配だから。
    ちなみに愛猫のトイレ砂は4袋常にストックしてる。

    +103

    -2

  • 191. 匿名 2024/01/01(月) 20:15:47 

    >>183
    通帳、運転免許証、保険証、パスポート、任意で入ってる保険の保険証書はコピーとって防災グッズに入れてます。

    +28

    -0

  • 192. 匿名 2024/01/01(月) 20:15:47 

    >>7
    袋とペットシート買っておこうと思ってるけどまだ買ってないわ

    +33

    -2

  • 193. 匿名 2024/01/01(月) 20:15:56 

    >>175
    これは難しいですよ。ポーチが大きいと持ち歩きに不向きですし、仮にアルミブランケットを持たせても他の生徒がいる手前使いにくいかもしれませんし。見た目的にもアレですしね。
    持たせるなら小型ライト、ホイッスル、家族の連絡先メモ、常備薬、ナプキン、絆創膏、目薬、コンタクトorメガネの予備、冬ならカイロですかね。

    +43

    -0

  • 194. 匿名 2024/01/01(月) 20:15:57 

    >>7
    私が聞いたのは、家がある状態で断水なら
    45リットルのビニール袋を上下に引いて
    上のビニールだけ替える
    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.18

    +103

    -3

  • 195. 匿名 2024/01/01(月) 20:16:00 

    旧Twitter検索しても既に被災地では水パン類売り切れ、ガソリンスタンド渋滞、閉店したとか情報あるので備えは絶対必要だと思う

    +60

    -1

  • 196. 匿名 2024/01/01(月) 20:16:10 

    >>183
    ごめん、+押したけど、通帳印鑑はないわ。
    その代わり、現金を複数種類用意してます。

    +18

    -0

  • 197. 匿名 2024/01/01(月) 20:16:19 

    >>187
    何かに使うでしょう

    +1

    -7

  • 198. 匿名 2024/01/01(月) 20:17:02 

    >>43
    水が貴重になるけど、そのあたりはどうするのかな?
    私はパスタにしてる
    水漬けパスタを日頃から食べてるから、だいたいコレぐらいと水につけてたら炒めて食べられるってカンもきく

    +38

    -2

  • 199. 匿名 2024/01/01(月) 20:17:14 

    >>197
    契約とかね

    +3

    -4

  • 200. 匿名 2024/01/01(月) 20:17:40 

    >>34
    停電を見越して自宅と車にコインケースとお札を置いています。お札は1000円札を多めに。
    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.18

    +137

    -1

  • 201. 匿名 2024/01/01(月) 20:17:43 

    >>166
    横だけど両手も空いてた方が良さそうですね

    +24

    -0

  • 202. 匿名 2024/01/01(月) 20:17:53 

    >>126
    東日本大震災を経験したものです!
    こちらの画像を保存させて頂きました🙇
    使用する機会がないことを願いますが💦

    +84

    -0

  • 203. 匿名 2024/01/01(月) 20:18:30 

    >>2
    最早、今の政治政策みてると南海トラフ地震がいつ来るか知ってて再建不能な被害レベルだと承知してるから経済浮揚や未来を見据えた政策に舵切らないんではないか…とすら思うようになった

    +65

    -22

  • 204. 匿名 2024/01/01(月) 20:18:55 

    ちょうどお正月だけど個包装の切り餅を備蓄品に入れておくのおすすめ
    備蓄用の数年もつ賞味期限の餅も売ってる
    お餅は断水しててもガスか電気の手段があれば焼いて即食べられるし、何より腹持ちが良い!
    乾パンとかカップ麺だと飽きるし、すぐお腹すいてしまう

    +82

    -0

  • 205. 匿名 2024/01/01(月) 20:19:44 

    ペットキャリーの準備も必要よね

    +37

    -0

  • 206. 匿名 2024/01/01(月) 20:19:52 

    >>56
    うちは災害時を考えて掃除機はマキタの充電式にしました

    +21

    -0

  • 207. 匿名 2024/01/01(月) 20:20:00 

    笛持ち歩いてる。
    一応女だから性被害怖い。
    あと紙パンツ型の生理用品、薄型ナプキン一式。紙パンツはいて薄型ナプキンすればなんとか1ヶ月分はもつし、ストレスかかると生理周期が狂うから用意してる。

    +85

    -1

  • 208. 匿名 2024/01/01(月) 20:20:16 

    私防災マニアなんだけど、あと残すはキャンピングカーか核シェルターかって感じなんだけど、ずっとキャンピングカー買うの旦那に反対されてて。でも石川の人が寒空の下で身を寄せあってるの見るとやっぱキャンピングカー必要だなって思う。避難所のストレスとか性被害のリスクとか考えると、キャンピングカー最強じゃね?って思う。津波で流されたら関係ないけどさ。

    +150

    -2

  • 209. 匿名 2024/01/01(月) 20:20:34 

    車2台あるから、どちらかの車は常にガソリン満タンにしてる

    +48

    -0

  • 210. 匿名 2024/01/01(月) 20:21:50 

    以前、被災した女性がツイートで、パンツ型の生理用品には本当に助けられたって言ってた。
    それ見て、早速購入して避難リュックに入れてる。

    +105

    -0

  • 211. 匿名 2024/01/01(月) 20:24:20 

    東日本の時は反射式ストーブが役に立ったわ
    給水車が来てもポリタンクなくて困ったから後から買った記憶

    +26

    -0

  • 212. 匿名 2024/01/01(月) 20:24:59 

    もしなかったら又購入したり作らんなんもんね

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2024/01/01(月) 20:26:32 

    >>172
    私は、使わなくなったダウンを非常用にしたよ!
    軽いし、なんなら潰しちゃってもリュックに入れられるから。

    +98

    -1

  • 214. 匿名 2024/01/01(月) 20:27:00 

    枕元に防水の靴を入れた袋を置いて何年も経つんだけど、
    経年劣化で合皮の表面が剥がれかけてたわ

    +52

    -0

  • 215. 匿名 2024/01/01(月) 20:27:26 

    >>126
    画像を変えるのもいいけど
    ステータスメッセージを変えることもできるよ

    +52

    -0

  • 216. 匿名 2024/01/01(月) 20:29:56 

    >>200
    子どもがいるから、集金用にこれあるけど、そうか、非常時にも良いね。

    +71

    -0

  • 217. 匿名 2024/01/01(月) 20:31:23 

    >>126
    そんなに沢山心配してくれる人が多分いない…。

    +63

    -1

  • 218. 匿名 2024/01/01(月) 20:31:29 

    Xで流れてきたのでスクショしました。
    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.18

    +73

    -0

  • 219. 匿名 2024/01/01(月) 20:32:35 

    >>9
    うちもオール電化。
    鍋ものするときに使うのが主だけど、災害時ようにガスは切らさないようにしてる。

    お湯が沸かせなくなると乾麺(備蓄品)カップラーメンなども食べれないし、落ち着きたいときにお茶やコーヒーも飲めなくなるので。

    東日本大震災時の停電したときに本当に助かった。

    +102

    -1

  • 220. 匿名 2024/01/01(月) 20:34:57 

    >>205
    ペット用の備蓄やトイレなども必要ですよ。

    +14

    -0

  • 221. 匿名 2024/01/01(月) 20:35:56 

    スキムミルク、ビタミン剤を備蓄に入れておくといいよ
    避難生活が長引くようだとタンパク質、ビタミンが全く足りなくなる…
    スキムミルクは粉を口に入れて、後は水で飲み込めば手軽にタンパク質が摂取できるのでおすすめです


    +62

    -3

  • 222. 匿名 2024/01/01(月) 20:36:31 

    >>9
    アウトドア用のコンロ良いよ外で使っても風に強いの
    室内でも普通に使えるよ

    +61

    -0

  • 223. 匿名 2024/01/01(月) 20:36:33 

    無洗米常に20㎏備蓄してたけど、今日みたらストック8キロ位だったから明日買いに行く。パスタとかの乾麺もあるけど、今日の地震で買っておきたくなった。自宅避難ではパンも焼けるように準備してある。

    +42

    -0

  • 224. 匿名 2024/01/01(月) 20:37:04 

    >>41 横。
    ローリングストックしたほうがいいよ。
    以前、人間用(災害用)にと2年くらいストックしてたら、虫湧いた。

    +84

    -2

  • 225. 匿名 2024/01/01(月) 20:39:01 

    >>213
    追伸
    なので、安物だけど(笑)

    +15

    -0

  • 226. 匿名 2024/01/01(月) 20:39:05 

    >>8
    少なくとも、備蓄用にするものは一度試食する事をおすすめしたいです。
    備蓄用に普段食べないレトルト食品(消費期限1年くらい)を買っていて、入れ替えのために食べたらしょっぱくてしょっぱくて食べきれなかった事があるから…。

    +119

    -2

  • 227. 匿名 2024/01/01(月) 20:40:07 

    >>171
    5年保存できるビスコもあるよ。普通のビスコと同じでおいしい。
    雪の立ち往生で6時間車に閉じ込められたとき甘いものが会ったからほっとしたよ。

    保存用ビスコ〈コンパクトタイプ〉|企業・団体様用 グリコの保存食
    保存用ビスコ〈コンパクトタイプ〉|企業・団体様用 グリコの保存食www.glico.com

    企業、団体様用 グリコの保存食(防災備蓄食品)の公式サイトです。大人数分でも省スペースに収まるコンパクトな保存用ビスコ。

    +72

    -1

  • 228. 匿名 2024/01/01(月) 20:41:01 

    うち介護者がいて車椅子なんだわ…どうしよう
    とりあえずリハパン尿パッドは足しておいたけど
    それ以前に私1人で連れて逃げられるかなあ
    今まで考えて無かったから調べまくってるけど「周りの人に助けを頼みましょう」とかばかり

    +51

    -0

  • 229. 匿名 2024/01/01(月) 20:41:23 

    >>3
    300袋の簡易トイレと義母の介護で使ったポータブルトイレを用意してる。

    +70

    -2

  • 230. 匿名 2024/01/01(月) 20:42:46 

    元旦からっていうのがまた不安にさせるね。
    とにかく水、食料、トイレ、電池、ティッシュ、生理用品、モバイルバッテリーを切らさないようにしてる。
    これが精一杯です。

    +67

    -0

  • 231. 匿名 2024/01/01(月) 20:43:30 

    万が一助けが必要な場合、iPhoneユーザーは電源ボタン5回押すと「緊急SOS」を使用できます。

    +28

    -0

  • 232. 匿名 2024/01/01(月) 20:47:32 

    この袋は中にお米と水を入れればお湯を張ったに袋ごと入れて鍋でお米炊ける出来るから
    常備してる。
    この袋じゃなくても鍋調理出来る袋はあります。
    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.18

    +87

    -3

  • 233. 匿名 2024/01/01(月) 20:49:13 

    >>5
    私も地震がこないよう歌ってる

    +57

    -1

  • 234. 匿名 2024/01/01(月) 20:50:45 

    >>1
    災害時は避難所(近所の小学校)に行かず自宅待機予定。
    長期保存水を1.5L(12本)と500ml(24本)、期限の切れた1.5Lの保存水12本もトイレ排水等に使う予定(実際は飲めるらしい)で廃棄せずに備蓄。

    ちなみに期限が過ぎた水も普通に飲めるけど、ごく微量ずつ(未開封でも)蒸発していくため記載量と変わってしまう為、期限を記載しているそうです。
    1.5Lのは変化ないけど500mlのは未開封でもベコベコ凹んでくるので、さすがにそれは消費します。

    尾西のアルファ米シリーズ、えいようかん、グリコの『温めずに食べられる常備用カレー職人』(五年)、ココナッツサブレ、比較的期限の長い豆乳&トマトジュース(無塩)、ビタミン剤(普段は飲まない)は備蓄しています。
    後はローリングストックです。

    普段甘いものは食べないけど、疲労時や緊張時は甘いもの欲しそうだし栄養あるので。
    あとビタミン足りなくなりそうなので…。

    +73

    -0

  • 235. 匿名 2024/01/01(月) 20:50:54 

    うちはまず車が100V電源付きのにしたから、まずはガソリンを半分はキープしてる。ガスコンロと電池もたくさんストック。トイレはとりあえず100回分。
    水は2L 20本 水は500ml 24本✖️3を、他は炭酸水、コーヒー。チョコやカップ麺、袋麺、冷凍米をローリングストック。普段から米は鍋炊き。
    ローリングストックは基本だよね。
    ティッシュ、トイペ、キッチンペーパー、ラップ、クッキングシート、紙コップ、割り箸とかも多めにストックしてる。

    +23

    -0

  • 236. 匿名 2024/01/01(月) 20:53:16 

    >>13
    食器は割れない材質のものに全部変えた
    その上で紙皿(平らなのと、深皿タイプ)、紙コップ、割り箸をいつも多めにストックしてる

    +70

    -0

  • 237. 匿名 2024/01/01(月) 20:53:45 

    大人2人子1人、備蓄はしっかりしてるんだけど
    避難しないといけないとなると、さすがに持って行ける量じゃないしどうしたらいんだろ。

    +27

    -0

  • 238. 匿名 2024/01/01(月) 20:54:15 

    >>55
    女性1人で避難所に行かなきゃいけないときは、50代くらいの子育て完了してそうな女性のそばにいるのがいいよ
    ご挨拶だけしておけば何かあったら声かけてくれる
    世界どこの国でもおばちゃんが一番頼りになる
    もちろん当たり外れはあるけど、おばちゃんがそばにいると変な避難所ナンパも激減するよ

    +275

    -6

  • 239. 匿名 2024/01/01(月) 20:56:13 

    >>189
    頭から降って来ないのと
    通り道も大事

    +19

    -1

  • 240. 匿名 2024/01/01(月) 20:58:24 

    カセットガスボンベ40本、カイロ120枚くらい備蓄してある。
    旦那にはドン引きされたけどこんな寒さで被災したらやっぱり必要になると思う。

    +81

    -1

  • 241. 匿名 2024/01/01(月) 20:58:56 

    >>208
    防災マニアの知識、教えていただきたい!
    何をどれくらい常備してる?

    +74

    -0

  • 242. 匿名 2024/01/01(月) 20:59:53 

    >>8
    最新の防災洋食品食べる機会が仕事であったけど、基本的においしくない。
    個人で吉野家の災害用の缶も試したけど、味でもう食べる気にならない。自分が好きなものを多めにする方がいざという時支えになりそう。

    +125

    -1

  • 243. 匿名 2024/01/01(月) 21:00:52 

    >>205
    ペット用のグッズはローリングストックしておいた方がいいよね。災害時の支援物資運ぶのはどうしても後回りになるから飼い主が蓄えておくしかない。

    +36

    -1

  • 244. 匿名 2024/01/01(月) 21:00:58 

    一人目が生まれたときに避難バッグ用意したけど、大きくなったし二人目も生まれたからまた用意しないと。
    液体ミルク入れてたけど、この前引っ越しのためにバッグの中身整理したら賞味期限切れてた

    +22

    -0

  • 245. 匿名 2024/01/01(月) 21:02:14 

    >>162
    メガネ店勤務です。
    とても目が悪いのに、今まではコンタクトのみ使用でメガネは持っていませんでした、みたいな人が時々いらっしゃいます。
    別にメガネ屋だからもうけたいとかではないけど、災害時はコンタクトは扱いが大変だから、安いメガネでいいからそういう方は一本作っておいたほうがいいですよ。

    +133

    -1

  • 246. 匿名 2024/01/01(月) 21:02:16 

    >>54
    ただ普段は首都圏とかにいるのに帰省してる人も多いだろうから、そういった意味では不運だなと思った

    +77

    -0

  • 247. 匿名 2024/01/01(月) 21:02:32 

    一応、食糧とかストックしてるけど、ここみてたら不安になってきた。明日見直そう。
    太陽光パネルとか、発電機とか準備してる方いますか?停電用にあった方がいいかな?

    +33

    -0

  • 248. 匿名 2024/01/01(月) 21:04:18 

    >>3
    『凝固剤』だけで売ってますよ。
    私はそれとBOSSの消臭袋、ビニール手袋(百均)、大きめのビニール袋と新聞紙を多めに用意しています。
    あとオリモノシートと生理用品、黒いビニール袋も多く用意しています。

    +121

    -4

  • 249. 匿名 2024/01/01(月) 21:05:00 

    物流滞るかもしれないからドラストでトイレットペーパー多めに買ってきた
    24時間営業助かる

    +39

    -1

  • 250. 匿名 2024/01/01(月) 21:05:20 

    >>232
    可愛いもふもふに目を奪われちゃう

    +71

    -6

  • 251. 匿名 2024/01/01(月) 21:06:20 

    非常持ち出し袋にバールを入れてください。
    閉じ込め時に役立ちます。

    +29

    -2

  • 252. 匿名 2024/01/01(月) 21:08:47 

    ポータブル発電欲しい。でも高い。

    +75

    -1

  • 253. 匿名 2024/01/01(月) 21:09:21 

    生後3ヶ月の赤ちゃんがいます!
    赤ちゃんの防災グッズでおすすめや役に立ったものがあれば教えてください。
    取り急ぎ、お尻拭きとおむつのストック買ってきました。

    +21

    -2

  • 254. 匿名 2024/01/01(月) 21:09:37 

    生命に直接関わることじゃなくてごめん
    ドライシャンプーと帽子

    +52

    -0

  • 255. 匿名 2024/01/01(月) 21:10:40 

    >>9
    今まさにそうだけど、大きな余震も何度も急にくるから怖いですよね。

    普通のコンロなら地震を感知して自動でガス止まるようになっているけど、カセットコンロは感震機能もないし?(新しく開発されてたりするのかな??)、
    特に直下型だと揺れでモノが吹っ飛ぶのが怖い…。


    余震がある程度落ち着いてから使うとしても、
    とりあえずしばらく分は温めなしで食べられるものを多めに用意してます💦

    あと、過去の地震災害でもそうだったけど、電気が比較的早期に復旧する傾向があるから、電気調理器具は大事にとっておいてます。←眠ってて使ってないやつとか

    +76

    -0

  • 256. 匿名 2024/01/01(月) 21:10:42 

    去年の夏の水害で、初めて避難所に行ったよ。
    「そこまで危険が迫ってる感じではないけど、念のため避難」って状況だった。
    避難所で多少の備蓄食品をもらったんだけど、備蓄用パンとかは甘いもの中心で、早々とうんざりしてしまった。もらえるだけありがたいんだけどね…。
    可能なら塩気があるものがあるといいと思った。
    乾き物の珍味(あたりめとか)とかを買っておくといいかも。

    +97

    -3

  • 257. 匿名 2024/01/01(月) 21:11:51 

    >>61
    一週間以上トイレ全く使えないことは無さそう

    +2

    -40

  • 258. 匿名 2024/01/01(月) 21:12:22 

    食べ尽くしトピで知らぬ間に旦那に防災用の備蓄を食べ尽くされた人の話が
    あまりにも酷くてブクマしてたんだけど、その後どうなっただろうか…
    ウチはコロナ禍で、ストックしてたインスタント食品を全部やれれた……家族4人居るの... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    ウチはコロナ禍で、ストックしてたインスタント食品を全部やれれた……家族4人居るの... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。

    +59

    -0

  • 259. 匿名 2024/01/01(月) 21:12:41 

    >>218
    ロングスカートは意外でした!防災リュックに入れます

    +76

    -2

  • 260. 匿名 2024/01/01(月) 21:13:03 

    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.18

    +35

    -1

  • 261. 匿名 2024/01/01(月) 21:13:50 

    >>251
    パールうちも玄関横の靴箱の中と外の物置に入れてある
    玄関開かなくなったとき用

    +20

    -0

  • 262. 匿名 2024/01/01(月) 21:13:57 

    >>1
    せっかくコロナ初期に溜め込んだ備蓄を断捨離したばかりだったけど、こんな事態になると備蓄またやらなきゃって思う。

    災害備蓄じゃないけど、この前、年末なのに38.5度の熱を出し、ポカリスウェット2リットルボトルが2本あって、それを飲み切ったころに熱が下がりました。半日くらいだけど。
    でも命の水だったなあ…

    +100

    -4

  • 263. 匿名 2024/01/01(月) 21:14:03 

    >>228
    本当に助けを求めたらみんな助けてくれると思うから1人で抱え込まないでね
    東日本大地震の帰宅難民になっただけだから命の危険がなかったからかもしれないけど見知らぬ人から結構声かけられたよ
    誰かの力になりたいと言ってた

    +67

    -0

  • 264. 匿名 2024/01/01(月) 21:16:48 

    >>58
    私も次の3連休自宅に帰ったら防災リュック見直そう
    ラジオや懐中電灯付くか確認して、食料品の賞味期限見て、ウェットティッシュとかももう買ってから2年以上経ってるのは買い替えなきゃね…

    +53

    -0

  • 265. 匿名 2024/01/01(月) 21:17:45 

    >>214
    靴って消耗品なんだよね
    しまいこんでた靴を何年かぶりに履くと、未使用のでも靴底が剥がれたりする
    非常用なら安いのを定期的に買い替えた方が良さそう

    +97

    -0

  • 266. 匿名 2024/01/01(月) 21:18:16 

    >>157
    避難所での性被害多いんだよね‥。女性は絶対に
    トイレには1人で行かない方がいいよね。
    あと男の子も危ないけど特に女の子は女の子っぽい
    服装じゃなく男の子っぽい服装にするのが
    いいってこのトピで知ったよ。

    +105

    -0

  • 267. 匿名 2024/01/01(月) 21:18:34 

    >>3
    あっちこっちうんこの山ってみんな場所も気にせずそこらで尻丸出しでうんこするようになるの?

    +51

    -2

  • 268. 匿名 2024/01/01(月) 21:18:37 

    >>149
    荷物チェックあるのかな?

    +24

    -1

  • 269. 匿名 2024/01/01(月) 21:21:07 

    >>208
    備蓄と耐震対策、何してるか教えて!!!

    +28

    -0

  • 270. 匿名 2024/01/01(月) 21:21:15 

    >>157
    家に残るのも無用心だから悩ましいね

    +30

    -0

  • 271. 匿名 2024/01/01(月) 21:22:05 

    >>259
    スカートめくり上げずにするの?
    トイレするときならフード付きのトイレポンチョが楽よ
    防寒や雨天にも使えるし

    +61

    -0

  • 272. 匿名 2024/01/01(月) 21:23:32 

    >>159
    石川能登地震トピでどこかの国で大地震が起きると3ヶ月以内に日本で大きな地震が起きるって書いてる人がいて少し調べてみたら本当に起きてるのね。たまたまかもしれないけど、でも注意しすぎて無駄なことはないから見直しちゃんとしようと思ったよ。

    +72

    -1

  • 273. 匿名 2024/01/01(月) 21:23:50 

    >>258
    読んできたけどこれは酷い…
    また揃えても食べ尽くされそうだし、敵が家の中にいるなんて気が休まらないな…

    +64

    -0

  • 274. 匿名 2024/01/01(月) 21:25:01 

    >>38
    子どもの頃に入浴中に地震(○○大地震とかではない)に会った母から、散々…
    「いつ地震が来て、それから長くお風呂に入れなくなるかわからないから〝明日入ろう〟でなく〝今日入らなきゃ!〟よ」
    「お風呂の時や寝ている時に地震が来てもすぐきちんと着られるように、着替えを用意しておきなさい!」
    …と散々言われたので、お風呂が面倒に思った時も入るようになりましたね。
    トイレも同様です。

    +132

    -1

  • 275. 匿名 2024/01/01(月) 21:26:42 

    マンションなどの自宅避難が長引いた場合、野菜が取れなくてビタミン不足になるので、野菜たっぷりスープなど、とにかく野菜を取れる備蓄食料。あと果物ゼリーや果物の缶詰めもいいと思う。
    ご飯やパスタで炭水化物、おかず缶詰めでタンパク質は比較的取りやすいけど、ビタミン類も長期で取れるようにしたい

    +75

    -0

  • 276. 匿名 2024/01/01(月) 21:27:23 

    >>17
    うちも被災時のためだけに石油ストーブ買った!
    一度だけ使ったっきりだけど必需品!
    お餅も期限長いし常にストックしとくようにしてる

    +58

    -1

  • 277. 匿名 2024/01/01(月) 21:28:03 

    >>151
    下着交換も限度があるからおりものシートもあるといいよ

    +50

    -1

  • 278. 匿名 2024/01/01(月) 21:33:45 

    防災バック本格的に作ろう‥。
    お風呂は入らないと、あとは薬も大事ですね。トイレの水用にペットボトル、簡易トイレ、オムツも用意します。

    +33

    -0

  • 279. 匿名 2024/01/01(月) 21:35:18 

    >>228
    ちょっと高いかもしれないけど、あなた一人でも背負えるならこういうのは?
    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.18

    +38

    -1

  • 280. 匿名 2024/01/01(月) 21:36:10 

    いてもたってもいられなくて我が家の備蓄食料を整理しました。2024年中に賞味期限を迎えるものを月ごとに袋に入れて管理を簡単にしたので、順番に食べていきます。今のままだとパックご飯が足りないな、とか缶詰めはやっぱり保存期間が長くて頼りになるな、といろいろ発見がありました。

    +54

    -0

  • 281. 匿名 2024/01/01(月) 21:37:33 

    >>125
    新聞紙は臭いを多少吸い取る?抑える?効果があると思う。子供のオムツの袋に一緒に入れてたら、入れてない時より良かった。

    +41

    -0

  • 282. 匿名 2024/01/01(月) 21:38:24 

    >>142
    (っ・ω・)っココナッツサブレ

    +35

    -1

  • 283. 匿名 2024/01/01(月) 21:39:30 

    >>54
    避難所がちょっと心配かも。
    東京みたいな場所は日常から人の往来も多いから別として、たぶん基本的にはその自治体の人口をベースに備蓄用意されてるよね💦

    特にこの数日間、物資が足りない可能性も大いに出てきそう。送れるものなら送ってあげたいが、それもできなくてもどかしいね…。

    +59

    -0

  • 284. 匿名 2024/01/01(月) 21:39:41 

    >>228
    石川地震のトピにもあったけど、とりあえず家の外に連れ出す!車の人の目に止まるかもしれないし

    +42

    -0

  • 285. 匿名 2024/01/01(月) 21:40:03 

    >>76
    試験的に人間の私が使ってみたけど、厚手のやつなら小型犬用でもギリいける。
    犬を飼ってない人でも防災用に持っておくと良いかもよ。

    臭いが漏れないようにパン袋に入れたら完璧。

    +75

    -0

  • 286. 匿名 2024/01/01(月) 21:40:24 

    体育館などの避難場所は治安や病気の問題があるので、可能であれば自宅避難がいいよね。そのため普段から水、コンロ、ボンベ、備蓄食料、懐中電灯、電池、簡易トイレは必須だね

    +45

    -0

  • 287. 匿名 2024/01/01(月) 21:40:32 

    料理家のりゅうじが缶詰がいいと言ってた。缶詰、ガスコンロ、保存水を備蓄して。

    +38

    -1

  • 288. 匿名 2024/01/01(月) 21:41:00 

    >>218
    >>259
    パーカー(色は黒)が1着あると急に生理来て下着変えられないときに隠せると聞いたので追加で入れました。

    +48

    -1

  • 289. 匿名 2024/01/01(月) 21:41:39 

    >>83
    被災地住まいでした、家は住めましたが長いこと水が出ず
    最後はボロ布など利用できるものは全部利用しました
    おかげで古くなったな~と思いながらも未練がましく残していた服、パンツや靴下、そろそろ買い替えか?と思いながらも使っていた布団カバーなど綺麗に断捨離出来ました

    洗濯ができなかったので、まずは古い服を着てからトイレ処理用にまわし
    布団カバーなどは手洗い後のタオル代わりに使ってからトイレ処理に回しました
    火事場の馬鹿力とでも申しましょうか?どんどん再々利用ぐらいまでアイデアがでてきてそれを楽しんだりしてましたよ、ここまで使い倒した私偉い!と

    +200

    -0

  • 290. 匿名 2024/01/01(月) 21:42:17 

    1日タバコを5箱吸う人がこんなこと書いてた
    喫煙者にとってはタバコは命だから
    最優先で確保すべし
    自分も3.5箱数から他人事じゃない

    24hスーパー、セブン、ファミマ、ドラッグストア
    もれなく閉店しててローソンだけ営業してて(大丈夫?)
    水12リットル確保出来た。
    タバコ買えて良かったwwww

    +11

    -33

  • 291. 匿名 2024/01/01(月) 21:42:56 

    >>281
    保冷剤とかどうだろう?あれも吸水ポリマーだった気がするよ

    +22

    -1

  • 292. 匿名 2024/01/01(月) 21:44:42 

    >>278
    防臭ビニール袋も買っておいた方がいいよ、スーパーのビニールだと使用したオムツの臭い全然防げず溜ってくるとストレスになる

    +30

    -0

  • 293. 匿名 2024/01/01(月) 21:46:02 

    >>17
    お腹にたまるし水を使わず簡単に調理できるから良いね。

    +36

    -1

  • 294. 匿名 2024/01/01(月) 21:48:57 

    >>275
    果物ゼリーなんかは美味しいけどビタミンの補給にはならなそう
    甘味は心の栄養にはなるかな

    +41

    -1

  • 295. 匿名 2024/01/01(月) 21:49:41 

    >>93
    あと黒マスクも持ってるといいかも
    なめられにくそう

    +70

    -0

  • 296. 匿名 2024/01/01(月) 21:49:46 

    >>138
    うちは災害用の期限長いやつ買ったけど
    年末整理してみると期限全部切れてた

    しかもいかにも災害用だから
    普段食べたいと思えないんだよね

    結局使わない=捨てるになってしまうから
    多少期限短くても
    普段食べられるものの方が良いと思う

    +72

    -0

  • 297. 匿名 2024/01/01(月) 21:50:51 

    >>253
    赤ちゃんの防災は赤ちゃんのお世話するもののほかに、赤ちゃんを連れて買い出しや水をもらいに行く余裕がないな、と感じたので、こどもが生まれてからはトイレ、水、衛生用品(生理用品、トイレットペーパー)、カイロなど、ひと通りの備蓄を少しずつ増やしたよ。
    あとはサコッシュに折り紙やペン、おもちゃやライトやホイッスルつけてこども(幼児)が持てる防災ポーチを用意してる。

    +38

    -0

  • 298. 匿名 2024/01/01(月) 21:52:55 

    >>290
    1日2箱以上吸う人は普段から2カートンは確保した方がいいよ
    うちはそうしてる

    +16

    -0

  • 299. 匿名 2024/01/01(月) 21:53:11 

    >>17
    これから準備するひとは
    ガスボンベのストーブ結構オススメ

    +55

    -0

  • 300. 匿名 2024/01/01(月) 21:53:37 

    >>253
    そういえば昨日の伊東家の食卓で赤ちゃんが大泣きしたとき、サングラスを赤ちゃんにかけると泣き止むって言ってたから、割れないサングラスとかあると避難先で困ったときも役立ちそうかも。

    +34

    -0

  • 301. 匿名 2024/01/01(月) 21:53:55 

    >>120
    トイレ砂未使用品でも古くなると劣化して効果なかったり、酷いと虫が湧いたりするようなので
    2,3年で買い替えた方がいいと思う

    +52

    -1

  • 302. 匿名 2024/01/01(月) 21:55:35 

    >>9
    横。部屋はプロパンガス?災害時は都市ガスよりも、プロパンガスだと復旧が速いんだって。缶が錆び付いてきたら危険だからね。買うのは様子を見ながら少しづつ買い足す感じでいいよ。私は、錆び付かせたままで忘れてたガスの処理が面倒だったから。

    +39

    -0

  • 303. 匿名 2024/01/01(月) 21:55:48 

    >>216
    非常時は10円玉、100円玉、500円玉、千円札が便利だよ。自販機は商品あるのに釣り銭不足になったりするし、停電でまとめ売りを店頭でしてくれるお店はお釣りが出せないから100円や500円、千円とかで販売したりする事もあるみたい。

    +69

    -0

  • 304. 匿名 2024/01/01(月) 21:58:20 

    >>30
    今は他人事だからそう思うかもしれないけど、実際に45Lとか溜まった他人の糞尿…
    …かなりキツイと思う…。
    だから(汚れ防止用の念の為の便器に)大袋→個々人用に小袋&猫砂や凝固剤…で、逐一小袋を縛って蓋付き容器に入れて…がいいかと。

    +105

    -0

  • 305. 匿名 2024/01/01(月) 21:58:28 

    震災で数日電気と水が止まったエリア住まい
    仮設トイレなんですが、そこへ行くまで道中真っ暗なので懐中電灯を持って行くと
    なんと!懐中電灯握ったままってお尻拭きにくいです、トイレットペーパーって片手で引き出すの大変。なので、皆さん家族人数分のヘッドライト用意した方がいいです

    +105

    -1

  • 306. 匿名 2024/01/01(月) 21:59:38 

    被災地の方、地震酔いしてるみたいだね
    乗り物酔いの薬を避難バッグに入れてるよ

    +45

    -0

  • 307. 匿名 2024/01/01(月) 21:59:41 

    東日本大震災を経験してたから、子供産まれて5年水とか水を備蓄するようにしてたんだけど役にたった。
    やっぱりなにがあるかわからないからちゃんと用意しとかないと再確認したよ。

    +61

    -0

  • 308. 匿名 2024/01/01(月) 22:01:09 

    小さくてもいいからテント持っていた方がいいかな?
    人の目を遮断できるってそれだけでストレス大分違うよね?

    +53

    -2

  • 309. 匿名 2024/01/01(月) 22:01:44 

    寒いし風邪ひかないように、レッグウォーマーとか、保温性のある防寒具。人は、寒さと空腹が重なるとメンタルが凄く落ちるから。電気が使えなくても、身体を温められると違うよね。今ある体温を下げないこと。

    +48

    -0

  • 310. 匿名 2024/01/01(月) 22:02:26  ID:dmiYrPuFNm 

    >>34
    10万円くらい。
    千円札と小銭でジップロックに入れ、さらにショルダーポーチ(海外旅行のために買った、防刃繊維仕様)に入れて非常持ち出し袋に入れています。
    北海道ブラックアウトのときに、現金の有難みを痛感しました。
    まとまったお金が家にあると、うっかりATMに行き忘れて手持ちが少ないときも安心ですよ。

    +107

    -0

  • 311. 匿名 2024/01/01(月) 22:02:37 

    >>228
    周りの人に助けてもらいたかったら常日頃から周りの人に尽くすことだよ
    お掃除当番を一生懸命するとか、荷物持ってるときはドア開けてあげるとか、小さな積み重ねがいざというときに効く

    +86

    -0

  • 312. 匿名 2024/01/01(月) 22:02:38 

    >>258
    冬眠前の熊かよ…。

    +28

    -0

  • 313. 匿名 2024/01/01(月) 22:04:18 

    年末に賞味期限切れの防災フードを大量に捨てた…
    1食300円以上するのばっかだったけど
    使わなかったって事はいい事なんだ。とポジティブに考えた。

    +73

    -14

  • 314. 匿名 2024/01/01(月) 22:06:49 

    防災ポーチ持ち歩いてる人いる?
    どんなの入れてるか教えてほしい

    +20

    -0

  • 315. 匿名 2024/01/01(月) 22:08:31 

    >>228です
    ありがとうございます
    いざという時は大声で助けを呼ぶようにします
    私の地域も少し揺れてパニックになってしまった…
    いざとなったら俺を置いていけと言われて泣くだけしかできなかった
    しっかりしなきゃ

    +44

    -2

  • 316. 匿名 2024/01/01(月) 22:08:43 

    >>62
    軽量鉄骨にすると地震に耐えられるの?

    +18

    -0

  • 317. 匿名 2024/01/01(月) 22:08:48 

    >>7
    とりあえず80回分購入したけどちょっと不安。大人2人、小学生2人。
    落ち着いたらもう80回分買っとく。

    +54

    -1

  • 318. 匿名 2024/01/01(月) 22:13:24 

    >>305
    パナソニックのLEDライト、頭から被れておすすめです。1つ1200円くらい。私は独身だけど、高齢者や子供だとヘッドライトの長さ調節が大変かもですね。
    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.18

    +108

    -2

  • 319. 匿名 2024/01/01(月) 22:13:55 

    段々思い出してきた
    レトルト食品はあまり役にたたなかった
    電気止まってるのでレンチンできないし、水もカセットコンロのガスも貴重品なので鍋に入れてぐらぐら火にかけ温めるの躊躇って
    でも、寒い季節だから温かいって幸せなんだけれどね

    +47

    -1

  • 320. 匿名 2024/01/01(月) 22:15:38 

    >>314
    カイロ、ナプキン、ビニール袋、小銭、マスク、飴を入れてる。
    あと必ず持ち歩くキーケースにホイッスルとミニライトをつけてる。
    あまりかさ張ると持ち歩かなくなると思って最低限。

    +52

    -0

  • 321. 匿名 2024/01/01(月) 22:15:56 

    >>315
    大声を出すと体力を消耗するよ。ホイッスルとか防犯ブザーを用意しては?

    +32

    -0

  • 322. 匿名 2024/01/01(月) 22:17:09 

    >>11
    うちはマンションで海からも遠いため基本的に在宅の予定で備えてます。水、食料、非常用トイレなど。オムツ、ティッシュペーパー、トイレペーパー、米5キロは常に1パック未開封がある状態。お菓子のローリングストックは消費に追いつかないので非常用のビスコやパン、ゼリー飲料にしました。

    前に一瞬停電が起きたのですがランタンがあって懐中電灯より照らす範囲が広くてよかったです、もう一個あってもいいなと思ってます。

    +81

    -1

  • 323. 匿名 2024/01/01(月) 22:18:06 

    >>7
    少しずつ買い足して4人家族で250回分用意してる
    ストレスかかるとお腹弱々になるので

    +48

    -2

  • 324. 匿名 2024/01/01(月) 22:19:21 

    >>308
    テントを広げられるかどうかだね、そもそもテント禁止のところもあるし

    大雨の避難で体育館で2人用テントを広げた人がいたんだけど、下は床じゃない?テントの骨がカツンカツン当たって、これが絶妙にイライラする音で、寝てても起きちゃう音でさ
    周りの人に文句言われて畳んでたよ
    テントOKでも骨を通す手間がないポップアップのほうが良さそう

    +77

    -0

  • 325. 匿名 2024/01/01(月) 22:27:59 

    >>267
    公園のトイレが流せないってことかと思った

    +47

    -0

  • 326. 匿名 2024/01/01(月) 22:29:49 

    >>8
    飲料はうまくローリングできてると思うんだけど、食料がなかなか😓どんなものを意識してローリングストックしてますか?缶詰?

    +39

    -1

  • 327. 匿名 2024/01/01(月) 22:35:10 

    >>127
    水道水の中にはごく少量だけど有機物が入っているので、水道水の塩素が切れると水が腐るよ
    水道局の回答では塩素が切れるまで冷暗所で3日、冷蔵庫で1週間だよ

    +22

    -1

  • 328. 匿名 2024/01/01(月) 22:38:26 

    >>23
    みんなで備蓄すれば買い占めも怖くない

    そっか、この視点は無かった!
    そうだよね、きちんと備蓄してる人が多ければ多いほど買い占めも減るんだよね。
    みんな備蓄しておけばみんな安心ってわけだ。

    +132

    -0

  • 329. 匿名 2024/01/01(月) 22:38:39 

    >>294
    横だけどこれいいよ
    スプーンもいらないし
    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.18

    +60

    -1

  • 330. 匿名 2024/01/01(月) 22:41:07 

    >>106
    そうだー、ポリタンク備えたい。
    そしてポリタンクを運ぶ台車のようなものもほしい、コンパクトなものを探さねば

    +34

    -0

  • 331. 匿名 2024/01/01(月) 22:42:34 

    >>329
    うちもこれ備蓄してる
    コロナとかインフルのときにも食べやすくていいよね
    パウチお粥とともに用意してる。

    +32

    -0

  • 332. 匿名 2024/01/01(月) 22:45:50 

    >>322
    設置型の灯りと携帯する灯りは別にあるといいよね。
    マグネット付きのランタンだとレンジフードやユニットバスの壁に貼れて便利です。

    +40

    -0

  • 333. 匿名 2024/01/01(月) 22:46:46 

    >>160
    被災地の人に行き届いてから買いに行こうと思うんだけど、喉元過ぎると忘れがちなんだよね💦

    +36

    -0

  • 334. 匿名 2024/01/01(月) 22:49:57 

    >>14
    車で出かけてる時に被災する可能性も考えてリュックを一つだけ用意してます
    以前は大量に備蓄してたけど、車を小さくしたら邪魔になったのと車を置いて逃げる可能性もあるので今はリュックを一つだけ
    中には家族全員分のペットボトルと甘いお菓子と懐中電灯とかそんなにたくさんは入れてないけど、最初に必要になりそうなものだけでもと思って
    今日の地震を見てやっぱりカイロは足しておこうと思いました

    +73

    -1

  • 335. 匿名 2024/01/01(月) 22:51:43 

    トピズレで申し訳ないのですが備蓄の他に揺れに対する備えもしてますか?
    電子レンジとか炊飯器が落ちるってよく聞きますがジェルシートくらいしか思いつかないしテレビや冷蔵庫なんかはみなさんどうしているのでしょう?

    +27

    -1

  • 336. 匿名 2024/01/01(月) 22:53:29 

    >>331
    災害用に備蓄してたこういうゼリー、本当にコロナの時助かった
    でもインフルやコロナの時に飲むつもりもあるのならそこそこだしやすいところにしまっておいた方がいいです
    外の倉庫に仕舞い込んだりするとフラフラの状態で庭に出て取り出しに行かないといけなくなるので結構キツイです

    +47

    -0

  • 337. 匿名 2024/01/01(月) 22:55:25 

    >>30
    ビニール袋の中には液体かヘドロ状の排泄物が入ってるってこと?
    古紙や布にしみこませてあるか、凝固剤で固めていないと、ゴミには出せないよ
    トイレ使えるようになったらビニール袋の中身を流すの?

    +65

    -0

  • 338. 匿名 2024/01/01(月) 22:56:46  ID:bElb1eWsjJ 

    うちは、住んでいる集合住宅自体が町内会に加入していないので、有事の際には避難場所に行っても備蓄を分けてもらえないとあらかじめ言われている……。
    なので、基本は自宅避難と思って非常持ち出し袋は火事を想定した内容にしています。
    (現金、最低限の着替え等)

    あとは、とにかく水を常に買い置きしている。
    ふるさと納税で毎月水を箱で届けてもらってローリングストックしています。

    +44

    -0

  • 339. 匿名 2024/01/01(月) 22:59:09 

    >>57
    蓄電池買ったんだけどなんかもったいなくてずっとしまってあるんだけど、みなさん普段も使ってるのかな
    使わないまま使えなくなるのももったいないしどうしたらいいんだろう

    +12

    -3

  • 340. 匿名 2024/01/01(月) 23:00:12 

    >>291
    保冷剤は吸水ポリマーに水をたっぷり吸わせたものなので、それ以上水分は吸わないよ

    +23

    -0

  • 341. 匿名 2024/01/01(月) 23:01:41 

    >>335
    うちは賃貸なので、その範囲でですが…
    テレビはジェルシート+画面に飛散防止のシート、冷蔵庫は天板に突っ張り棒つけてますよ。

    +18

    -1

  • 342. 匿名 2024/01/01(月) 23:03:38 

    >>3
    大人用の紙おむつとBOSS消臭袋を買った
    給水の行列にも安心して並べるし。



    +62

    -2

  • 343. 匿名 2024/01/01(月) 23:09:11 

    >>335
    うちは気休め程度だけど滑り止めマット敷いてるよ
    食器棚や頭上の収納にも全部敷いてる

    +11

    -0

  • 344. 匿名 2024/01/01(月) 23:12:06 

    非常持ち出し袋に心配してなんでもかんでも詰め込んで重くて持てない、とかならないように持ち出せる重さも必ず確認しましょう。
    リュックならば背負って家の周りを歩いて大丈夫か確認すると良いです。
    急に重いものを持ってギックリ腰とかになる可能性もあるからね。

    +28

    -2

  • 345. 匿名 2024/01/01(月) 23:12:26 

    >>326
    横だけど、うちはロングライフパン、グラノーラ、パックご飯、レトルトカレー、ゼリー飲料あたりがうまくローリングできてる。

    +44

    -1

  • 346. 匿名 2024/01/01(月) 23:14:26 

    >>339
    横だけど
    ガルちゃんで見てなるほどと思ったんだけど、なるべく普段使いしてるよ(ちなみに仕事でパソコン使うときとかスマホの充電に使ってる)
    不具合あったらすぐに気づけそうだしいいアイデアだなーと思った

    +34

    -0

  • 347. 匿名 2024/01/01(月) 23:20:48 

    >>61
    使用期限あるよね?切れてもつかえるのかな?

    +32

    -1

  • 348. 匿名 2024/01/01(月) 23:24:09 

    楽天ポイント貯まってるから楽天でセット買おうと思ってるけど、
    オススメのやつありますか?

    +8

    -0

  • 349. 匿名 2024/01/01(月) 23:29:45 

    >>17
    お餅と一緒にゆであずき缶もおすすめ。
    甘いもの欲も満たされる。
    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.18

    +127

    -3

  • 350. 匿名 2024/01/01(月) 23:31:44 

    富山県に住んでるけど地震の時にパニックで電気のブレーカーを落としたのですがよかったのか分からなくなってしまった。

    +22

    -1

  • 351. 匿名 2024/01/01(月) 23:34:23 

    >>103
    古い下着やタオル勢いあまって全部処分しないでね
    毎日出る洗濯物が全て洗えなくなります
    まぁ新しいのが沢山あれば良いんだけどね

    +80

    -2

  • 352. 匿名 2024/01/01(月) 23:35:04 

    >>296
    赤ちゃんも災害時に、普段食べてないもの(ミルクやベビーフードなど)は食べてくれなくて困ったとか聞くもんね。
    ストレスや栄養不足で母乳が止まってしまったとか。
    対策しておいた方がいいね。

    +38

    -1

  • 353. 匿名 2024/01/01(月) 23:40:24 

    >>335
    電子レンジも固定器具ありますよ
    うちはこういうのでカウンターに固定してます
    「電子レンジ 固定」で検索すれば色々出てきます
    3000円くらいするけど、いざという時愛猫に飛んできたら怖いから…
    うちはテレビとかなんでもかんでも固定してるし、壁に時計とか一切かけてません
    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.18

    +28

    -0

  • 354. 匿名 2024/01/01(月) 23:44:56 

    >>30
    1週間断水してた時、トイレの片隅に新聞紙敷いて、その上に置いた45リットルの袋の中に一回一回の使用済み携帯トイレ(凝固剤使用)を入れてたけど、トイレ内や袋を置いてたトイレの床に臭いが染み込んで数週間か1ヶ月くらい臭いがとれなかった。
    45リットルの袋に直接用を足すのはやめた方がいい。

    +103

    -2

  • 355. 匿名 2024/01/01(月) 23:45:00 

    >>208
    もしもキャンピングカー買ったら
    駐車場は屋根付きはやめた方がいいよ
    熊本地震の時にキャンピングカーが屋根で潰されて
    使えない残念な状態を見たから
    せっかくのキャンピングカーなのに…と思った記憶

    +80

    -0

  • 356. 匿名 2024/01/01(月) 23:46:18 

    >>314
    化粧ポーチに消毒綿、ロキソニン、飴、ミニライト、マスク予備、ペーパーナプキン、ティッシュなどは入れてる。
    電車に乗って移動する時には0次防災ポーチと飲み物を持つ。
    ・モバイルバッテリー
    ・有線イヤホン
    ・小銭
    ・笛
    ・カイロ
    ・バンドエイド

    +48

    -0

  • 357. 匿名 2024/01/01(月) 23:53:07 

    被災した時に職場に届いた高知県からの物資の中に
    まじめなおかしミレー
    というビスケットがあって
    揺れの中みんなで美味しいなコレと言いながら食べたなあ

    +91

    -1

  • 358. 匿名 2024/01/01(月) 23:53:56 

    >>8
    横なんだけど乾パンはマヨネーズつけて食べたら超美味いので平常時に消費する時おすすめです

    +90

    -1

  • 359. 匿名 2024/01/01(月) 23:57:29 

    >>358
    マジか!
    カンパン好きでよく買って食べてるから試してみる!

    +52

    -1

  • 360. 匿名 2024/01/02(火) 00:05:44 

    >>3
    うちは凝固剤180個備蓄してます。さらにはトイレットペーパーはふるさと納税で購入し50ロール分くらいある。

    トイレだけは困りたくない一心。

    +133

    -0

  • 361. 匿名 2024/01/02(火) 00:11:58 

    >>115
    今日家族に絶対全部提供するな、渡してもいい物だけ渡して大事な食料は隠しておけとアドバイスしたよ。

    +111

    -0

  • 362. 匿名 2024/01/02(火) 00:13:02 

    >>9
    そこで缶詰や水から1時間位かな?ふやかして食べる米があるよ。これは普通に美味かった。

    +17

    -1

  • 363. 匿名 2024/01/02(火) 00:13:58 

    >>11
    幼児一人、乳児一人います。

    幼児→ビスコやラムネなどのお菓子、笛、トランプ、らくがき帳など遊べるもの、小さいぬいぐるみ、お茶(水嫌いで困ってる)、酔い止め(酔いやすいので、地震酔いしそうで)

    乳児→(大人用バッグに)液体ミルク、ミルク入れる紙コップ、おむつ、おもちゃ、BOSの袋多め

    お菓子、ミルク、おむつは多めにストックしてます。
    参考になれば!

    +36

    -0

  • 364. 匿名 2024/01/02(火) 00:18:08 

    >>31
    カップ麺って賞味期限長そうなのに案外短いよね
    麺が酸化しちゃうのかな

    +67

    -2

  • 365. 匿名 2024/01/02(火) 00:20:25 

    >>30
    尿は時間が経つと悪臭が増すよ

    +39

    -1

  • 366. 匿名 2024/01/02(火) 00:21:25 

    >>168
    レトルトカレーはめんつゆと水足して
    冷凍うどんを入れるとカレーうどん
    簡単に出来るからオススメです
    長ネギがあったら一緒に煮ると最高です

    +46

    -0

  • 367. 匿名 2024/01/02(火) 00:21:32 

    >>314
    防災ポーチには防寒シート、マスク、笛、小銭、飴など、カイロと最低限
    ただ普段必ず持ち歩いてるポーチにはばんそうこう、生理用品、薬、ティッシュ、除菌用アルコール、コンタクトの替えが入ってる
    他に必ず持ってるのは小型ハサミ、ペン、携帯のポータブル充電器かな
    他の人の内容参考になりますね、ライトは追加で入れないといけないなあ

    +29

    -0

  • 368. 匿名 2024/01/02(火) 00:22:50 

    >>322
    うちもランタン3個あります。東日本大震災で停電時暗いのとても怖かったので..

    最近のランタンはおしゃれで出しっぱなしでもステキですよね

    +42

    -0

  • 369. 匿名 2024/01/02(火) 00:23:50 

    >>16
    元日にここまで大きく揺れてビックリ!天災は日時なんかお構いなしに突然くるね

    暖冬で雪もそこまでじゃなかったからいいけど、猛吹雪で外に出るのもはばかるような日だと「このまま家の中で過ごそう」って思っちゃうかも

    +40

    -0

  • 370. 匿名 2024/01/02(火) 00:28:02 

    >>1
    避難所って予備電源みたいのはあるけど冷暖房は当然つかないよね?
    冬場は毛布とかありったけの衣類、アウターなどで寒さを凌げるかもしれないけどもし万が一、この間の夏みたいな35度6度の真夏に災害が起きた場合、熱中症で命を落とさないために何を用意しておけばいいだろう?

    +25

    -0

  • 371. 匿名 2024/01/02(火) 00:28:14 

    最低限のものってどのくらいかな
    防災リュックだと
    食べ物
    飲み物
    トイレ用品、生理用品
    身を守るもの
    (ヘルメット、笛、丈夫なくつ、軍手
    周りが見える懐中電灯やライト
    防犯ブザー等)
    雨具
    ラジオ、モバイルバッテリー
    上着、カイロ、ブランケット
    寝袋
    身分証明書等
    現金
    マスク、消毒用品
    口腔ケア用品

    あればより良いのは
    衛生用品
    (洗い流さないシャンプー、体拭くシート)
    風邪薬、整腸剤、下痢止め
    ガスとコンロとかかな

    +21

    -0

  • 372. 匿名 2024/01/02(火) 00:28:32 

    >>27
    サランラップは何度もフォークやスプーンの先が当たると破ける事もあるからアイラップを巻いてお皿等を使った方がいいみたいだよ

    +48

    -1

  • 373. 匿名 2024/01/02(火) 00:29:20 

    >>275
    避難用ではなく、風邪対策でレモン飲料は必ずストックしてる。
    ちょっと風邪ひいたかな?とかひきそうな感じの時に飲むと、風邪ひかずに乗り切れる。

    あとレトルトのおかゆ。
    昔一人暮らしの時にインフルエンザに罹り、冷蔵庫に何も入ってなくて大変だった。
    それ以降レトルトおかゆのストックも必ず。
    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.18

    +32

    -2

  • 374. 匿名 2024/01/02(火) 00:29:21 

    >>70
    明日、100円ショップで家族分のカッパ買ってくる
    多めに買って車にも積んでおくよ

    +27

    -1

  • 375. 匿名 2024/01/02(火) 00:32:35 

    >>8
    ほんとそうだよね
    普段食べ慣れない災害用の食品だと美味しくないと消費しきれないし、高いから買い直すにも躊躇しちゃうから普段も食べてる缶詰とか多めにストックしておく方がずっといい
    5年とか保つものじゃなくてもこまめに入れ替えできるから問題ないし
    パウチのコーンスープ、パックの豆乳とかも常温保存可能で意外と期限長めだし最悪そのままでも飲食できるからストックしてる

    +54

    -0

  • 376. 匿名 2024/01/02(火) 00:32:51 

    >>208
    防災マニア仲間!災害備蓄収納アドバイザーの資格までとっちゃいました。

    キャンピングカー最強ですね!夫婦揃って運転できないけど、あったら仮住まいにできて良い!!

    +54

    -2

  • 377. 匿名 2024/01/02(火) 00:34:18 

    カッパだとダウンやコート着込んだ上から羽織れないので風で煽られるけどポンチョの方が良いよ
    出来ればカバンやリュック背負っても余裕があるやつとかが便利

    +30

    -0

  • 378. 匿名 2024/01/02(火) 00:34:21 

    >>275
    食物繊維も大事だよね
    非常時はどうしても不足しがちになるけどトイレ事情が良くないであろう中で胃腸の不調があるとなかなかきついと思う

    +26

    -0

  • 379. 匿名 2024/01/02(火) 00:35:54 

    >>322
    ランタンは電池式ですか?

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2024/01/02(火) 00:39:24 

    >>308
    テントは中が見えないから逆に変質者狙われる事もあるみたいだから、男性が一緒じゃないなら使わない方が良いかも。ナイフとかで脅されたら声も出せないし。あとは着替えや授乳なんかで貸してくれって頻繁に言われたりもあったみたいだね。持って行くならその辺りも覚悟しておく方がいいと思う。

    +74

    -1

  • 381. 匿名 2024/01/02(火) 00:41:34 

    >>364
    油で揚げてる物が多いから酸化しちゃうらしい。
    カップのスープパスタは1年位賞味期限あるよ。

    +29

    -0

  • 382. 匿名 2024/01/02(火) 00:42:42 

    >>43
    そうめん大好きで箱ごと備蓄して冬でも食べてるけど
    そうめんうどんの弱点は茹でて
    つゆは別にしないと塩っからい
    理由は製造時に塩を使うから茹でている間に塩抜きをしている
    そうめんに関しては塩をつかってないにゅうめんもあるにはある
    色んな種類の備蓄あると良いよね

    +34

    -2

  • 383. 匿名 2024/01/02(火) 00:42:52 

    >>326
    横だけど、缶詰はツナ缶やフルーツ缶以外は普段の出番が無くて難しいよねぇ。コーンフレークやレトルトのカレーや中華丼とか、あとは餅ときな粉、黒蜜、餡子、海苔のセットとかが我が家は使いやすかったな。ホットケーキミックスと卵とかも普段使いしやすいからいつもストックしてる。

    +30

    -0

  • 384. 匿名 2024/01/02(火) 00:45:27 

    >>148
    参考にさせてもらいます!

    +12

    -0

  • 385. 匿名 2024/01/02(火) 00:46:08 

    簡易トイレと大人用オムツ、どっちがいいかな

    +5

    -0

  • 386. 匿名 2024/01/02(火) 00:46:39 

    >>383
    缶詰のパンは普通に美味しいからいくつかストックしてる
    Amazonのブラックフライデーでひだまりパンというパウチのパンも買ってみたけどそれはまだ食べてないから味はわからない、口コミは良かったけど

    +10

    -1

  • 387. 匿名 2024/01/02(火) 00:49:59 

    私は子供いないけど、たまに赤ちゃん用のお尻拭きを買って、お手洗いの時にシミュレーションしてます。スーパーでも買える3パック×1セットを時々買って、一度に買い占めしないように少しずつ備えてる。昔怪我をしてシャワーもしばらく禁止だった時期にお尻拭きが助かりました。

    +30

    -2

  • 388. 匿名 2024/01/02(火) 00:53:10 

    二人暮らしですが、5年保存効く水(2リットル✖️12本)とお米(5キロ✖️5個)を物置に入れてます。
    あとは缶詰や袋麺や餅なんかはローリングストックしています。
    カセットコンロもあります!

    もし電気止まったら暖房がないので、湯たんぽを用意してますが、耐えられなさそう…

    +14

    -0

  • 389. 匿名 2024/01/02(火) 00:53:52 

    >>34
    100円玉と10円玉の棒金それぞれ4〜5本と千円札で合計5万円をウエストポーチに入れてます
    盗まれないように避難所で出歩いたり寝る時も肌身離さずいられるようにです
    でもすごく重いです
    ポーチの中には運転免許証や保険証のコピー、テレホンカードも入れてます

    +52

    -0

  • 390. 匿名 2024/01/02(火) 01:02:24 

    尾西の非常食はAmazonとかでセールしがちだがら、こないだのブラックフライデーでまとめ買いした。初売りでセールしてくれたら買った方が良いかも。

    +27

    -0

  • 391. 匿名 2024/01/02(火) 01:02:33 

    >>1
    いつも1月中旬に避難グッズ更新してる。
    体育館冷えるから
    膨らませる簡易エアーマット買った。

    アルミの毛布も100均はシャカシャカうるさく
    喧嘩のもとになるから
    音のしないヤツが良い。

    みんなピリピリしてるからね。
    軍手も余分に。
    指先温かいとホッとする。

    +54

    -1

  • 392. 匿名 2024/01/02(火) 01:04:31 

    >>281

    オムツの袋ってBOSSかな?

    かなり匂い抑えられるよね。

    うちはもうオムツ卒業になるんだけれど
    BOSSを箱で備蓄しておこうと思ってる。

    +25

    -1

  • 393. 匿名 2024/01/02(火) 01:08:16 

    >>385
    簡易トイレの方が快適だと思うが
    オムツだとおしりふきもたくさん消費するような気がする
    ペット用シーツが良いと聞いたことがある
    オムツよりは割安かと思う

    +18

    -0

  • 394. 匿名 2024/01/02(火) 01:11:05 

    >>357
    ミレービスケットほんと美味しいよね。ホッとする味で、災害時だとなおさら癒やされる気がする。
    うちのあたりだとカルディでしか売ってないから明日買ってくるわ。

    +41

    -0

  • 395. 匿名 2024/01/02(火) 01:11:32 

    >>393
    おしりよごれちゃうよね
    ありがとう

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2024/01/02(火) 01:12:30 

    >>74
    そのビニール袋をボスなどの消臭袋に入れると匂わなくていいよ。

    +36

    -0

  • 397. 匿名 2024/01/02(火) 01:14:50 

    >>314
    手のひらサイズのマチなしポーチに、
    ライト・ホイッスル・常備薬・ネイルオイル・絆創膏・目薬・ナプキン・塩分タブレットを入れてる。
    よくあるA5サイズのポーチや防災ボトルは鞄の中で主張してくるからそのうち嫌になるよ。できるだけ小さい方が良い。
    あと、食べ物なら意外となんとかなる。外部からの補給が見込めない薬やコンタクトレンズ等を優先させた方が良い。

    +39

    -0

  • 398. 匿名 2024/01/02(火) 01:16:15 

    >>8
    子供だと普段食べ慣れてないものだと災害時食べたがらない事もあるときいて子供が食べるものをローリングストックするようにしてます。
    パウチのコーン、鯖缶、レトルトカレー、チョコ以外にオススメありますか?

    +37

    -2

  • 399. 匿名 2024/01/02(火) 01:16:30 

    >>138

    1番良いのは年単位で日持ちして
    かつ美味しいと思えるものだよね。

    備蓄の期限切れる時に食べてみて選りすぐった。
    中にはこれ食べないと餓死するってレベルでもキツいぞコレっていうのもあるから一度食べてみた方が良いよ。

    +41

    -1

  • 400. 匿名 2024/01/02(火) 01:19:15 

    東日本大震災の時、電気止まってしばらく苦労したから、石油ストーブは買って押し入れに入ってる。まだ一度も使わず新品のまま。使わずに済むならそれに越したことはないので、このまま新品でしまい込んで居られるなら良しと思ってます。
    普段はエアコンか石油ファンヒーターなんだけど、電気が止まると灯油があってもどうしようもないと痛感したので。

    +32

    -0

  • 401. 匿名 2024/01/02(火) 01:22:01 

    >>384
    参考になって何よりです
    書き忘れで酔い止めも用意しています
    (地震酔いの時に飲むため)

    +13

    -0

  • 402. 匿名 2024/01/02(火) 01:22:19 

    ロケットストーブ車に積んでるよ

    +4

    -0

  • 403. 匿名 2024/01/02(火) 01:27:34 

    >>326
    無洗米、カップラーメン、早茹でパスタ
    ツナ缶、サバ缶、ギョニソ、スパム、コンビーフ
    ハム、チーズ、卵
    レトルトカレー、パスタソース、レトルト野菜スープ
    トマト缶、トマトジュース、豆乳
    芋玉葱ごぼう大根にんじん水菜
    ふりかけ、梅干し、味噌、調味料各種
    乾物の味噌汁ミックス、わかめ、切干大根、塩昆布
    コーヒー、お茶、粉のポカリ
    フルーツ缶、あんこ缶、常温保存のゼリー
    プロテイン、グラノーラ、プルーン

    +37

    -0

  • 404. 匿名 2024/01/02(火) 01:28:54 

    下着何枚用意しますか?
    メイクしてたらお化粧落とすのも大変だね。どうするんだろう?

    +8

    -1

  • 405. 匿名 2024/01/02(火) 01:31:46 

    >>404
    被災してたら、お化粧落とすとかあんまり考えないかも

    +27

    -4

  • 406. 匿名 2024/01/02(火) 01:31:59 

    >>150
    Amazonでコクヨのホイッスルを買ったよ
    蓋がついているから衛生的だと思って

    +27

    -1

  • 407. 匿名 2024/01/02(火) 01:34:40 

    >>404
    下着ではなくて
    おりものシートも防災リュックに入れてます
    小さいやつです 
    着替えとかできるかな?って考えたら 
    おりものシートの方がいいかなと思って

    +44

    -1

  • 408. 匿名 2024/01/02(火) 01:35:10 

    >>373
    デカーーい!

    +31

    -0

  • 409. 匿名 2024/01/02(火) 01:40:25 

    >>404
    ベビーオイル洗顔でクレンジングできるよ。

    +9

    -0

  • 410. 匿名 2024/01/02(火) 01:43:10 

    前にも書いたけど、備蓄してることをリアルで言うと「ガル子さんは備蓄してるから何かあったら頼ればいい」って思われたくないから、周りには言わないようにしてる

    匿名のガルで情報交換したり経験者の話を聞けるのは、すごく参考になる

    +120

    -0

  • 411. 匿名 2024/01/02(火) 01:48:22 

    >>8
    我が家は、インゼリーとクーのゼリー飲料をローリングストックしてます
    コ口ナで一家全滅した時も助けられました

    インゼリーは私が小腹が空いたらオヤツ代わりに飲んだり、クーはお出かけの時など車の中で飲ませたりしてます

    +61

    -1

  • 412. 匿名 2024/01/02(火) 01:49:45 

    >>407
    生理用品に、おりものシートも沢山準備しておくべきですね。夕方生理なって、ナプキンないと困るなぁと思いました。
    携帯トイレにゴミ袋・懐中電灯・薬・水・ウェットシート・除菌シート、通帳・財布・充電器も必要ですね。
    バッグの中、凄い量になりませんか?ボストンバッグに入れてますか?

    +18

    -0

  • 413. 匿名 2024/01/02(火) 01:52:11 

    >>7
    一人暮らし
    家に50セット
    職場に30セット寄付
    カバンに2セット

    +37

    -1

  • 414. 匿名 2024/01/02(火) 01:54:37 

    >>409
    6年前のならある・・・

    +5

    -0

  • 415. 匿名 2024/01/02(火) 01:59:09 

    物価上昇対策で
    ペーパー類やナプキンとか
    備蓄は凄い量ある
    今より安くなる事はもう無いから
    沢山買っておいても良いと思う
    100均の透明の四角いボストンバックみたいなやつ
    分類保存に良いですよ

    +28

    -1

  • 416. 匿名 2024/01/02(火) 02:04:34 

    >>53
    こういうの、使用期限なさそうだから買う!!
    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.18

    +33

    -0

  • 417. 匿名 2024/01/02(火) 02:04:59 

    >>213
    よこ
    私も使ってないダウンコートを備蓄入れるリュックに入れようと思ってるけど、どうやって入れてる?圧縮袋に防虫剤入れておいたらいいかな(潔癖症なの)

    +21

    -0

  • 418. 匿名 2024/01/02(火) 02:05:13 

    >>415
    私もナプキンだけは、いつもまとめ買いしてる。

    +14

    -0

  • 419. 匿名 2024/01/02(火) 02:08:47 

    >>5
    備えておいて来なくてよかったね、の方が安心なのになんて無責任な…
    来ない来ないって言って来た方がよっぽど困るよ

    +32

    -1

  • 420. 匿名 2024/01/02(火) 02:09:05 

    >>30
    いやきついって💦だったらオムツ履いてするか(ずっと履いてなくてもいいよ、トイレがわりのオムツだからする時に履く)オムツ切って広げて和式トイレ式でして一つ一つ袋に二重にして入れておくとかがいいかも!今考えただけだから上手くいくかは未知だけど、、

    +31

    -1

  • 421. 匿名 2024/01/02(火) 02:12:15 

    食料飲料その他備蓄は普段からある程度ストックあるから特に災害時用とはしてないけれど、現金かな。現金を家に置いとくようにはしてる。お札もだけど、小銭。500円玉貯金をしていて東日本大震災の時は助かった。さすが私!グッジョブ!と思って、ちょっと家族にドヤ顔したわ。長らく停電で、レジは電卓、そして現金だったから。

    +48

    -1

  • 422. 匿名 2024/01/02(火) 02:17:55 

    >>412
    全部は入らないので
    現金を含む貴重品やライト、
    防犯ブザー等
    腰に巻くウエストポーチに入れて
    (盗難を防ぐために常に身につけておくと
    良いみたいです) 

    あとは釣りの人がよく着る
    内ポケットがたくさんあるジャケット?を
    リュック入れています
    ポーチと合わせて盗難を防ぎつつ
    必要なものを
    持ち歩くために着る用です


    リュックは登山に使うような大きくて
    ポケットの多いものを防災リュックとして
    用意しています

    リュックも定期的に中身を見直したり
    背負って移動できるかなどを
    試しています
    (近くの避難あたりまで移動)


    +30

    -0

  • 423. 匿名 2024/01/02(火) 02:22:11 

    >>422
    バッチリですね。
    災害だけは本当にいつくるかわからないから私も今回の地震で、準備しょうと思いました。
    色々参考にさせていただきますね。
    有難う

    +16

    -1

  • 424. 匿名 2024/01/02(火) 02:28:40 

    >>148
    おもすぎて持てないw

    +7

    -1

  • 425. 匿名 2024/01/02(火) 02:33:31 

    >>416
    地震トピじゃなくて電車事故か大雪のトピで見たけど、夜だとこのギンギラギンが明るくてすごく目立ってた
    暗い時間に避難する可能性もあるし、あって損はないと思う!

    +38

    -1

  • 426. 匿名 2024/01/02(火) 02:34:12 

    >>423
    参考になって何よりです
    備えがあなたとあなたの大切な人を
    守る力になります 

    でも何よりも命を守ることが最優先
    本当に危険が迫ってる時は
    一刻も早く避難して
    命を守ってください
    命が一番だということを
    絶対忘れないでください

    命を最優先にしたうえで
    備えを大事にしてほしいです

    +15

    -0

  • 427. 匿名 2024/01/02(火) 02:34:16 

    >>149
    何この行政のカツアゲ…普通に怖いんだが、拒否したら無駄に責められたりストレスえぐそう…
    そんでどうせヤバそうなオッサンとかが大量備蓄持参でもスルーなんでしょ

    +90

    -4

  • 428. 匿名 2024/01/02(火) 02:35:31 

    >>424
    全部は重すぎるし入らないので
    ポーチとかに入れてます

    +4

    -0

  • 429. 匿名 2024/01/02(火) 02:35:51 

    >>363
    水が嫌なら水出しできるお茶パックとかスポーツドリンクの粉末を用意しておけばお子さんも満足してくれるんじゃないかな?

    +15

    -1

  • 430. 匿名 2024/01/02(火) 02:50:30 

    >>426
    有難うございます。
    その優しさが心に染みました。

    命は大事ですね。死んだらどうもこうもないですしね。
    でも防災バッグ準備しててもいざなるとパニックってそのバッグの事、忘れてそう。

    +16

    -0

  • 431. 匿名 2024/01/02(火) 03:34:45 

    >>203
    まあ実際そうだと思うよ
    今回の地震の黒幕に安倍晋三も殺されたしね
    日本人にはもう切り札はない

    +3

    -31

  • 432. 匿名 2024/01/02(火) 03:39:12 

    エックスで何人かポストしてるの見たんだけど、今回地震にみまわれた一部の地域のコンビニとかで買い占めは大袈裟かもしれないけどパンやインスタント食品を買って行く人が多くて品切れが出てきてるみたい
    朝になってスーパーの開店と同時に駆け込む人もかなりいそう
    普段からローリングストックや備蓄って大事だなと痛感する

    +53

    -0

  • 433. 匿名 2024/01/02(火) 03:45:00 

    氷砂糖はほぼ賞味期限なく半永久的!!!

    糖分補給や、喉を潤すのに最適!
    100均などにも売っています!


    同じく、かれー職人というレトルトカレーも100均に売っていて、五年保存がきく!!!

    +73

    -0

  • 434. 匿名 2024/01/02(火) 03:47:15 

    >>432
    年末にマルちゃんのカップうどんや蕎麦安売りしていたからちょっと買いだめしていた。カップ麺半年ぐらいしか持たないからローリングストップだわ。
    カセットボンベも。
    携帯トイレや飲料水、少し足りなそうだから震災落ち着いたら買い増ししとこう。

    +18

    -0

  • 435. 匿名 2024/01/02(火) 04:04:32 

    >>5
    自然を舐めてはいけない。

    +6

    -1

  • 436. 匿名 2024/01/02(火) 04:19:27 

    >>387
    介護用の大人のお尻拭きもありますよ。
    1枚でも大きさ、厚さもあるので大人が使うなら、こちらの方が便利かもしれません。

    +22

    -0

  • 437. 匿名 2024/01/02(火) 04:20:41 

    >>77
    横、安全靴は役立ちそうですよね
    ワークマンで買いました

    外出中に被災した時のために踏み抜き防止インソールも買い足そうかなと思ってます

    +34

    -1

  • 438. 名無しの権兵衛 2024/01/02(火) 04:20:57 

    非常食についてですが、カップ麺よりもカップご飯の方が腹持ちがいいように思います。
    賞味期限は6ヶ月なので、ローリングストックしておくといいかもしれないと思いました。

    +21

    -0

  • 439. 匿名 2024/01/02(火) 04:24:05 

    >>391
    避難所に行く場合、あんまり「便利な物」は、用意しない方が良いよ
    (簡易エアマットとか)

    震災や天災になると(男が多い)
    何故か、変な平等主義者や、自身自らから施すのでは無く、他人へ「施し」をすべきと
    思いやりを強要して、勝手に親切の横取りをする人間が、避難所には出て来るのよ。
    「皆が困ってる時なんだから、子供やお年寄りに譲るべきだ!」って輩が
    リーダー気取りで、その場を仕切り出すからね……
    前回の震災で避難所に居たから、何度もそんな馬鹿を見かけた。
    まるで自分が「この避難所のルールの番人だ」って感じで、4〜5人の男性グループが
    皆を見張ってて、個人所有の便利そうな物を取り上げ、自己満で年寄り連中に
    若い子が持ち込んだ便利そうな品物を、強制提供させて嬉々として配ってたから。

    +168

    -1

  • 440. 匿名 2024/01/02(火) 04:47:45 

    >>13
    食器棚のガラス部分にガラス飛散防止フィルムを貼ります。食器の下に滑り止めシートを敷きます(ニトリとかで買えます)。
    さらに食器棚の底に転倒防止用ジェルシールを四隅と真ん中に貼れば倒れる確率は低くなります。
    北海道胆振東部地震が起きた時、札幌は震度五強でしたが食器棚はグラスが少しズレたぐらいでした。

    今回は震度七なので家具が倒れる確率も高くなります。
    東日本大震災以降は転倒防止ジェルシールとガラス飛散防止フィルムの二刀流で北海道胆振東部地震から家具を守りました(ちな一人暮らし)

    少しでも参考になれば幸いです。

    +45

    -0

  • 441. 名無しの権兵衛 2024/01/02(火) 04:49:27 

    備蓄ではありませんが、災害に関連する情報です。
    災害や通信障害の発生時には、当該地域で00000JAPAN(ファイブゼロジャパン、誰でも使える非常時用のフリーWi-Fi)が開放されます。
    現在は、石川県・新潟県・富山県・福井県で開放されています。

    パスワードは設定されていないので、漏洩しては困る情報(クレカの番号など)は送らないようにしてください。

    +41

    -0

  • 442. 名無しの権兵衛 2024/01/02(火) 05:04:40 

    災害時や通信障害時などに公衆電話を探すには

    NTT東日本エリア
    公衆電話設置場所検索
    公衆電話設置場所検索301.run

    https://publictelephone.ntt-east.co.jp/ptd/map/


    NTT西日本エリア

    災害時のみに設置される特設公衆電話(無料)を探すには

    NTT東日本エリア

    NTT西日本エリア

    +19

    -1

  • 443. 匿名 2024/01/02(火) 05:07:39 

    >>132
    チョコレートは気をつけて。

    あまり長期だとダニが湧くんだよ。あと温度差に弱くて溶けて処理が大変。
    だから携帯おやつに向かないの。

    +73

    -1

  • 444. 匿名 2024/01/02(火) 05:08:36 

    >>429
    お茶パックいいですね!そのアイディアなかったです!
    買い足します。ありがとうございます!

    +18

    -0

  • 445. 匿名 2024/01/02(火) 05:11:45 

    >>439
    何その偽善グループ、、ひどすぎる。
    そんな人たちいるんですね

    +130

    -1

  • 446. 匿名 2024/01/02(火) 05:15:07 

    100均で防災グッズ買うのは気を付けて。品質悪いので、購入して長期間経っていると劣化して使えないことがありました。

    +39

    -0

  • 447. 名無しの権兵衛 2024/01/02(火) 05:15:36 

    テレビが見られない場所でニュースを見たい場合

    NHK(今回の地震に伴う配信かもしれません)

    日テレNEWS24・TBS NEWS DIG・BBC

    ANNnewsCH(テレビ朝日)

    TBS NEWS DIG

    +10

    -0

  • 448. 匿名 2024/01/02(火) 05:16:24 

    一部断水起きてる地域住み。
    ミネラルウォーターを備蓄するのは大事だけど、それ以外にポリタンク買っておけばよかったと思った。
    臨時の給水所ができてるけど、水を入れる容器がない。

    +59

    -1

  • 449. 匿名 2024/01/02(火) 05:24:20 

    >>448
    蓋付きの鍋は使えないかな

    +7

    -0

  • 450. 匿名 2024/01/02(火) 05:35:40 

    >>430
    防災リュック等は
    すぐに目に入って持って避難できる
    玄関近くの棚などに置いてください

    もし避難する時にリュック等を忘れたり
    忘れたことに気づいても
    安全なところから危険なところ
    自宅には引き返さずに
      
    避難の途中で負担になったときも
    迷わず捨てて命を最優先してください

    災害は時間や事情を問いません
    日本は災害が多い国です
    今の備えや心構えが大事になります

    過去から学び未来に備えることが
    あなたとあなたの大切な人を守ります

    避難することに決して迷わないでください
    今後の未来も大切な人との時間を過ごすために

    自分のような後悔はしてほしくないです
    何よりも命を最優先に

    +41

    -0

  • 451. 匿名 2024/01/02(火) 05:38:29 

    >>449
    ごめん、書き方が悪かった
    うちは水道から水は出る、ただ時折濁り水が発生してる地区で、現状今ある水で困ってないので大丈夫!
    事態が悪化すればそれこそ鍋とか入れられるものにとりあえず、っていうことになりそう

    今から備蓄するなら、ポリタンクもあったらよかったなあという気持ちで書きました

    +32

    -0

  • 452. 匿名 2024/01/02(火) 05:55:33 

    >>404
    水道は止まると思うので化粧は考えてないけど、眉がほぼないのでアイブローは持ち出し袋に入ってる
    あとは全身使える石鹸と低刺激のスキンケアクリーム
    肌は確実に荒れるので、カサカサになったところに塗れるクリームがあるといいと思うよ

    +27

    -0

  • 453. 匿名 2024/01/02(火) 05:56:26 

    >>398
    レトルトのおでんもいいですよ
    いろんな具が入ってるし。

    +27

    -0

  • 454. 匿名 2024/01/02(火) 06:09:33 

    >>374
    カッパあったほうがいいですね、うちも車に積んでおこうと思いました。

    数年前の関東の台風のときに避難所を利用しましたが避難所まで行くのに雨風が強く荷物や子どもの手を引くので傘なんて危なくて使えません。子供はレインコートがあったのですが大人は用意がなかったので仕方なくゴミ袋をかぶりました。

    +34

    -0

  • 455. 匿名 2024/01/02(火) 06:12:30 

    備蓄のことじゃなくてすみません。
    ちょうど年末に退職だったのでまだ健康保険の切替できてなかったところ。引き継ぎの都合で年末ギリギリになっちゃったけど、できるなら数日でも開けずに切替したほうが良いなと実感…。
    (出かける予定も通院もないし年始すぐ役所行けば余裕って思ってた。)

    もし明日災害が起こったら?って普段から考えてないとと反省。

    +40

    -0

  • 456. 匿名 2024/01/02(火) 06:21:15 

    >>330
    ヨコだけど、以前近くの防災イベント行ったら実際に水を入れた給水バッグがあったけど、本当にかなり重い。
    だからそこではリュックタイプのを配っていたよ。
    大きければいいってわけじゃないんだな、って感じた。台車は大切。

    +57

    -1

  • 457. 匿名 2024/01/02(火) 06:28:59 

    >>379
    横ですが、
    今は電池、太陽光、USBケーブルでも充電できるタイプがあります。うちには、10年くらい前に買った手回しと太陽光充電タイプが1つ。最近買った上に書いたタイプが2つあります。
    人数分あるといいと聞きます。トイレとかにも一人一人が持って動けるので。

    +25

    -0

  • 458. 匿名 2024/01/02(火) 06:35:09 

    >>42
    米、塩、水にカセットコンロとボンベ数本あるなら、とりあえず数日乗り切れる。1週間生きられればとりあえず支援期待出来るはずだよ。多く備蓄するに越した事は無いけど。とりあえず水だけでも多めに置いておくのが良いかも。

    +38

    -1

  • 459. 匿名 2024/01/02(火) 06:35:29 

    >>416
    音が静かな物にしたほうがいい、避難所で使う時に動くたびに音がするとトラブルの元になるよ

    +35

    -0

  • 460. 匿名 2024/01/02(火) 06:37:36 

    >>7
    とりあえずこれ買った。前に震災体験トピで備蓄率高かったから私も買った。
    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.18

    +67

    -1

  • 461. 匿名 2024/01/02(火) 06:42:07 

    9時になったら、ドラッグストアに災害用品買いに行こうかなと思う。同じ考えの人多いかな、、、

    +35

    -1

  • 462. 匿名 2024/01/02(火) 06:47:17 

    >>379
    うちは電池式のランタンがあります、アウトドア用に使うのに買ったもので特に何も考えたなかったんですがどれが便利なんでしょうね。
    あとはUSB充電タイプのLEDライトがあります、何かのイベントでもらったものです。

    +17

    -0

  • 463. 匿名 2024/01/02(火) 06:59:41 

    私持ってないから確認出来ないんだけどそうなの?
    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.18

    +29

    -0

  • 464. 匿名 2024/01/02(火) 07:08:49 

    >>278
    使い捨てのビニール手袋も多めにストックしておくといいよ
    百均にある。
    色つきだと80枚とかだけど、透明なら120枚入りもある。
    最近では箱入りではなくビニール包装の嵩張らないタイプもあって、二日前に非常時に旦那も使いやすいようにLサイズを5パック買ったとこ(Mサイズは既にかなりストックあり)。
    普段から肉料理の下拵えや掃除にも使えるし…

    +38

    -0

  • 465. 匿名 2024/01/02(火) 07:18:05 

    >>13
    東日本大震災の後に思い切って普段使わない食器と食器棚処分しました。
    ガラスのテーブルも。

    +40

    -0

  • 466. 匿名 2024/01/02(火) 07:20:26 

    百均にもあるけど、蓄光テープ。
    電気のスイッチやドアノブ、懐中電灯、スマホ、玄関の段差部分、鍵や鍵穴近く…と、いろんなところに貼ってる。
    意外と普段から便利。

    あと、懐中電灯やヘッドライトは使用電池を書いたシールを貼ってる(単三×3、CR2032×2みたいに)。

    +38

    -0

  • 467. 匿名 2024/01/02(火) 07:25:44 

    >>416
    100均のアルミシートが分厚くてすごい あったかいよ。
    こすれてもそこまで 音しないから避難バッグに入れてる。

    毎年冬は足先に巻いてる。
    軽く汗ばむぐらいあったかい からすごい おすすめ。

    +27

    -0

  • 468. 匿名 2024/01/02(火) 07:26:18 

    >>313
    食べないで捨てちゃうの…?
    たまに長期保存カレーとかも「美味しくないから捨てた」ってコメントをネットで見るけど、カレードリアにしたり他の具材や出汁を足してカレーうどんやスープにしたり…っていう工夫をしたらいいと思うんだけど。
    あるものを無駄にせずにいろいろ工夫するのも大切だと思う…。

    +81

    -4

  • 469. 匿名 2024/01/02(火) 07:26:49 

    >>194
    これに用を足したあと、キャップ1杯くらいの漂白剤をたらすと匂い予防できるってTVで見たよ。
    それを聞いてからコロナ初期に買って余ってたハイターみたいな漂白剤処分せずに置いてる。

    +49

    -2

  • 470. 匿名 2024/01/02(火) 07:30:36 

    >>269
    >>241
    なんか偉そうにマニア語っちゃったけどやってる事は普通。5年保存水2Lを無印良品の頑丈ボックス大に入るだけ(12本位かな)プラスで500mlのペットボトルの水とお茶を箱買いで各2箱をこちらは毎日お弁当に持っていきながらローリング。その他に防災備蓄始めた頃に賞味期限切らした2Lの水12本は物置で保管。開けなきゃ飲めるって言うし、いざの時のトイレとか洗浄用。食べ物はとりあえず米は1年分買って真空パックで保管。水で戻せるアルファ米10袋、長期保存のようかんとビスケットなどと別に、レトルトのカレーカップラーメンはローリングして、いつも10個ずつくらい置いてある。食べ物は変わったもの買っても食べなかったり期限切らせたりしたのでこれで落ち着いてる。ガスボンベは24本をローリングしながら、カセットコンロ、ボンベ用ヒーター大小各1つ。寝室には外用の靴、玄関にも無印良品頑丈ボックス小の中にヘルメットやラジオなど細々したものと消化器を。電源もエコフローの720whのものと手のひらサイズのものと1つづつ。家具は転倒しそうなものは一切置いてない。全て作り付けとロータイプのもの。新築する際防災の為に家具を置かなくていいようにした。あと懐中電灯系は大小数え切れないくらいあってとにかくあちこちに置いてある。停電したら自動で点灯するライトを天井に埋めてある。これも新築の時防災のために付けた。40分位持つのでいざの時はこの間に何か準備出来るかと。防災ポーチも作って出かける時は持っている。車にも小さい保冷ボックス入れてあって水とお菓子と毛布を置いている。他にも簡易トイレとか、カセットコンロの他にもキャンプ用品取り揃えてて、細々あるけど、長くなったけどこんな感じ。完成ではなく常に改善追加を考えているけど、夫婦と小学生1人で最低3日しのぐつもりで備蓄してる。

    +113

    -6

  • 471. 匿名 2024/01/02(火) 07:32:01 

    >>8
    避難が長期に及ぶと、ごはん、菓子パンなどは、救援物資で手に入るけど、野菜が手に入りにくいと聞いたことがあります。

    なので、野菜ジュース、コーン缶、トマト缶、なんかもローリングストックするようにしています。あと、サプリメントのマルチビタミン&ミネラルもね。

    +73

    -1

  • 472. 匿名 2024/01/02(火) 07:41:06 

    >>200
    いいアイデアですね!マネさせてもらおう!

    +11

    -1

  • 473. 匿名 2024/01/02(火) 07:43:10 

    >>398
    シリアル類、ロングライフパン(百均で売っている賞味期限2ヶ月位のパン)、かにパン、パックごはん、鮭フレーク、真空タイプのゼリーなどはオススメ。牛乳はコンビニで普通に売っている200mlパックの中に常温保存可能なものもあるよ。

    +16

    -0

  • 474. 匿名 2024/01/02(火) 07:44:22 

    さっきヘルメット(帽子に見える)を購入しました。
    がるちゃん民いつもありがとうね‼️
    スニーカーはベッドにあるからあとは
    軍手も買わなきゃ。
    私、子育て終わったおばちゃんだから
    避難所に若い娘さんいたら守るよ。
    息子しかいないからそういう配慮はあまり
    してこなかったから。
    北陸のがるちゃん民皆様、どうか安全に‼️

    トピ主様
    ありがとうね。色々気を引き締めないとね。

    +109

    -0

  • 475. 匿名 2024/01/02(火) 07:45:03 

    >>5
    ヒミコ降臨で草
    さすが元日✨✨

    +1

    -1

  • 476. 匿名 2024/01/02(火) 07:52:32 

    >>427
    横 怖すぎだよね、少量隠して持って行くしかない
    残りは自宅とか車に隠す

    +57

    -0

  • 477. 匿名 2024/01/02(火) 07:52:52 

    >>379
    うちはUSB充電式が3個、電池式2個。
    USB充電式は吊り下げ可能・マグネット付き・モバイルバッテリーとしても使えるもので、常にレンジフードに貼り付けてる。
    あとは懐中電灯とネックライトがいくつかあるのと、家の各所のコンセントにこれ差してる。
    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.18

    +36

    -1

  • 478. 匿名 2024/01/02(火) 07:54:17 

    >>417
    ズボラだから良い回答にならない。
    普通にスーパーの袋(小さめ)に丸めて入れて、持ち手縛ってるだけ(笑)

    +25

    -0

  • 479. 匿名 2024/01/02(火) 07:54:46 

    通勤鞄に入れている防災グッズ

    《衛生用品》
    ・アルコールスプレー
    ・除菌シート
    ・マスク
    ・ミニタオルハンカチ
    ・黒ビニール袋
    ・オリモノシート
    ・使い捨て手袋
    ・ペーパーハンカチ

    《医薬品など》
    ・痛み止め
    ・トローチ
    ・絆創膏
    ・のど飴

    《その他》
    ・ホイッスル
    ・手動懐中電灯
    ・ミニライト
    ・カイロ
    ・扇子
    ・防寒シート
    ・ラムネや飴、塩タブレット
    ・大判ハンカチ
    ・モバイルバッテリー
    ・コンタクトの予備
    ・ヘアゴム(新品)
    ・リップ
    ・ポンチョ

    +10

    -1

  • 480. 匿名 2024/01/02(火) 07:55:28 

    >>45
    長期保存用のを非常持出し袋に入れてるよ
    少し前に期限が切れて新しいものに入れ替えたから古いの食べたんだけど、味も全然変わらかなったし、何より普通の非常食と違って食べようって気持ちになるよ!

    +20

    -1

  • 481. 匿名 2024/01/02(火) 07:58:54 

    防災リュックには既出の物は勿論だけど、あとは新聞とトランプ、延長コードとサイリウム(ライトスティック)も入れてる。
    新聞は防寒やトイレ対策や暇つぶし…と何かしら使えるかな、って。

    +14

    -0

  • 482. 匿名 2024/01/02(火) 08:04:07 

    >>385
    簡易トイレも備蓄しているけど、男性はともかく女性は使いにくそうだから(オムツでなく)パッドも用意してる。

    +7

    -0

  • 483. 匿名 2024/01/02(火) 08:06:52 

    >>439
    やはり隠せる物は隠して自分の身を守ろう
    まるでおぱんちゅうさぎじゃん。

    +67

    -0

  • 484. 匿名 2024/01/02(火) 08:12:58 

    >>415
    ナプキン類やサランラップ、キッチンペーパーは嵩張るけどストックしとくといい

    +14

    -0

  • 485. 匿名 2024/01/02(火) 08:13:17 

    >>9
    iwataniを箱買いして半分になったらまた箱買いしてる。
    安いのより断然長持ちします。

    +27

    -0

  • 486. 匿名 2024/01/02(火) 08:15:14 

    >>78
    まぁ、災害は日本だけじゃないけどね。
    どこの国でも災害は起こる。起こる想定で準備しないとね。

    +12

    -0

  • 487. 匿名 2024/01/02(火) 08:23:20 

    >>437
    マチ付きの保冷バッグが余っていたので(景品とかでもらった)、寝ている時に地震が来た時用に…
    ・ホイッスル
    ・ヘッドライト
    ・防刃手袋
    ・防塵メガネ(百均)
    ・アルミシート
    ・ボトル型浄水器
    ・踏み抜き防止スリッパ
    ・マスク(個包装を複数)
    …を夫婦それぞれ用に色違いで準備して(スリッパや手袋のサイズが違うので)、寝室の壁に下げてる。
    そのすぐ隣に懐中電灯も。

    きちんとした防災リュックやカバンは玄関にあるから、とりあえずそこに辿り着く用。
    本当はヘルメットも用意したいけど予算が…。

    +21

    -1

  • 488. 匿名 2024/01/02(火) 08:28:14 

    カセットコンロ用意してる人は調理器具をどう洗うかも考えておくといいよ。袋調理にするとか。
    うちはカセットコンロの他にカセットガス式の炙り焼き器と使い捨ての網を用意してる。

    +10

    -0

  • 489. 匿名 2024/01/02(火) 08:30:10 

    >>477
    このコンセントタップ便利ですよね
    同じ物使ってます

    +20

    -0

  • 490. 匿名 2024/01/02(火) 08:32:02 

    >>269
    横だけど私も減災対策してるから書いてもいい?!
    ・食器は最低限の数で腰より低い位置に収納して耐震ラッチ
    ・テレビはすべて金具で固定の壁掛け
    ・冷蔵庫も金具固定(ドアあかないようにロックも付けた)
    ・電子レンジやポット系も壁に金具付けてベルトと滑り止め
    ・基本胸から上の空間に重い・硬い物は置かない収納しない

    念には念をって感じで減災対策してる。
    1つが機能しなくてももう1つが機能してたら助かるかなって。

    +34

    -0

  • 491. 匿名 2024/01/02(火) 08:47:03 

    >>453
    私もおでんをローリングストックしてる。
    意外と日持ちするし、普段もおかず足りない時にも使えて何かと便利。

    +24

    -0

  • 492. 匿名 2024/01/02(火) 08:50:51 

    震災の時に一番困ったのは生理用品と下着、若かったから周りにナプキンくださいっていうの恥ずかしくて… 今は色々用意してます

    +28

    -0

  • 493. 匿名 2024/01/02(火) 08:50:54 

    一人暮らしだけど簡易トイレと水(ローリングストック)、カロリーメイトくらいしか用意できてないわ
    ここを参考に揃える

    +13

    -0

  • 494. 匿名 2024/01/02(火) 08:53:10 

    >>30
    介護してるけど糞尿の臭いって半端ないですよ
    便漏らしした時のオムツや雑巾を普通のビニール袋に入れただけだと臭いが消せない
    三重にしても無理
    時間が経つと臭いが増してくる

    ペット用の便袋、臭い消し、新聞紙、チラシ等があった方がいいです
    あとうちはドリップコーヒをよく飲むので、乾燥させて匂い消しとして入れてます
    割と臭いがしなくなる
    避難所でコーヒーなんて無理だけど自宅避難できるなら

    +52

    -0

  • 495. 匿名 2024/01/02(火) 08:59:38 

    >>479
    通勤に⁉︎重くないですか?

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2024/01/02(火) 09:01:29 

    これから防災グッズを見直すなら、ラジオや懐中電灯など買うときに、使用する乾電池の種類を統一したほうがいいよ!我が家は全て単三電池で動くグッズに統一している。

    +38

    -0

  • 497. 匿名 2024/01/02(火) 09:03:15 

    >>468
    一応味見で全種類は1つづつ食べました!

    残りは半年過ぎてるからやめておこうか…
    で捨てちゃいました…
    缶に入ったパンはなんとなく期限切れてもまだイケるだろ!と思って取ってあります

    +9

    -2

  • 498. 匿名 2024/01/02(火) 09:03:39 

    >>342
    給水待ちのときってトイレ済ませてきてても行きたくなるのよね
    場所キープを後ろの人にお願いしても、トイレ行列が長いから戻ってきたときには、給水が始まってすでに終わってたりする
    1人2ポリだったのに、置いていった私のポリにも給水してくれて、自分は1ポリになって、私が帰ってくるまで待っててくれた男性には、あまりに申し訳なくて泣きそうになった
    それから給水は大人用紙オムツして並ぶようになったよ
    紙オムツなんてと最初は思ったけど、トイレにすぐ入れない状況だとめちゃくちゃ心強い

    +110

    -1

  • 499. 匿名 2024/01/02(火) 09:05:49 

    昨日旅行から帰ってきてスーツケースあいたから備蓄しとこうかな

    +8

    -0

  • 500. 匿名 2024/01/02(火) 09:06:53 

    >>339
    うちは毎月1日に充電残量を確認して、減ったら再充電するようにして普段は使ってない。タイミング悪く充電が無い時に地震が来ちゃったら、ただの重い物体化しちゃうからね。そういう意味でもセットでソーラーパネルは必須。

    +22

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード