- 1
- 2
-
1. 匿名 2023/12/25(月) 19:02:33
正社員事務職、子供は保育園に通っています。
これまで辞めずに続けてきましたが、小1の壁での退職を考えています。理由は、マンモス校のため学童が不安なことや、夏休みも休めないのは可哀想かな…。学級閉鎖の時はどうしよう…など。不安要素が大きいためです。
ちなみに今の会社は正社員のみになり、パートタイマーに変更は出来ません。
小1の壁や子育てのことで、子供が小学生になって退職された方、後悔はありますか?辞めて良かった事などもぜひご教授いただければ幸いです。+438
-15
-
2. 匿名 2023/12/25(月) 19:03:04
+242
-9
-
3. 匿名 2023/12/25(月) 19:03:52
後悔はありません、やはり家族、子供は大切なので。+816
-22
-
4. 匿名 2023/12/25(月) 19:03:54
旦那さんの収入が高くないと辞めるの厳しいね。+551
-12
-
5. 匿名 2023/12/25(月) 19:05:09
やってみて無理だなぁってなってから考えてもいいんじゃないの?+722
-9
-
6. 匿名 2023/12/25(月) 19:05:10
知り合いで後悔しまくりでずっと旦那を責めてる人いるよ+171
-68
-
7. 匿名 2023/12/25(月) 19:05:27
子供が小学生になったら、毎日2時から3時には下校して来るし、早く帰って来る日も多い。長期休暇は長いし、、学校都合で早く帰ってくる日や学級閉鎖。。共働きの人はどうやって対応してるんだろうね?+783
-16
-
8. 匿名 2023/12/25(月) 19:05:55
働いて子育てバランスよくできるならいいけど、できないなら子どもに負担がかからだけって分かってはいても辞めたの後悔した
ただ辞めるなら辞めて子育て落ち着いた後の仕事復帰をどういう形でするかはよく考えて辞めた方がいい。辞める前に資格を取っておくとか、経歴をしっかり積み上げるとか、コネを作っておくとか+267
-9
-
9. 匿名 2023/12/25(月) 19:06:14
子どもとの時間犠牲にして働いてる人って可愛そうね
なんのために生きてるのかしら+50
-76
-
10. 匿名 2023/12/25(月) 19:06:22
マンモス校のため学童が不安っていうのはたとえばどういう感じ?人数が多すぎて何かしらトラブルになりそうとかそういう系かな?
地域によるかもだけど、今学童の人数も中学年からは自宅帰宅とかで減らされてたりするよね+133
-12
-
11. 匿名 2023/12/25(月) 19:06:24
>>1
1度そのまましてみて、無理なら退職するとかで良いかも。もう一度正社員になるより、辞める方が簡単だから。+393
-6
-
12. 匿名 2023/12/25(月) 19:06:53
やっぱり残念だけど、子供>仕事 だと思ったから辞めた。+331
-14
-
13. 匿名 2023/12/25(月) 19:07:06
どうしても無理だと思った時に辞めたらいい
今辞める事考えなくていい+200
-3
-
14. 匿名 2023/12/25(月) 19:07:35
>>7
学童じゃない?+275
-3
-
15. 匿名 2023/12/25(月) 19:07:49
>>1
まずは何のために仕事をしてるのか考えよう。自己実現とか社会的立場のためなら、一旦辞めて子供と向き合うのはアリだと思う。収入や貯蓄のためなら、辞めずに続けるべきだと思う。ただ、小学校に上がるタイミングで心配にる気持ちはすごく分かるけど、子供は意外と順応するし、最初は馴染めなくてもいつの間にか普通に過ごしてるってこともあると思います。まずは辞めずに様子を見て、本当に壁にぶつかった時に辞めることを考えても遅くないと思いますよ。+408
-18
-
16. 匿名 2023/12/25(月) 19:07:59
>>7
皆学童だよ+204
-6
-
17. 匿名 2023/12/25(月) 19:08:24
【検索】共働きの家庭の非行率・共働きの家庭の子どもの学力+15
-21
-
18. 匿名 2023/12/25(月) 19:09:01
私は辞めてよかったなー
子供二人で親も頼れなくてどうやっても壁は越えられなかった
子供も帰ってきてゆっくりしたり友達と遊びに行けてうれしそう
家事育児ろくにやらない旦那としょっちゅう喧嘩してたのがほぼ喧嘩しなくなった+379
-6
-
19. 匿名 2023/12/25(月) 19:09:10
>>9
エゴでしょ 当たり前じゃん
じゃなきゃ産まない+16
-14
-
20. 匿名 2023/12/25(月) 19:09:16
>>17
1番非行が多いのは学童に行ってない放置子だよ+148
-19
-
21. 匿名 2023/12/25(月) 19:09:19
営業職ですが、会社の子育てプランでキャリアダウンしました。
営業のエリアを狭くし、出社は月2回、フレックスで働く。
夏冬春の休みは原則自宅勤務。
子どもには学生の送迎、習い事3つ、児童館週2。
これで親の出番の多い国立小を乗り切っています。
習い事のうち二つは学生さんを家に呼んでお留守番がてら
ピアノと宿題を見ていただいています。
沿線に教育大と音大があるので助かりました。
下の子は会社の福利厚生システムに登録している保育園に
幼稚園の無い日はずいぶんお世話になっています。
お給料は減りますが、子どもの成長には換えられません。
福利厚生と社内のプログラムをご確認されて、
できる限り退社しない方法をお考えになれることをお勧めいたします。
+127
-71
-
22. 匿名 2023/12/25(月) 19:09:21
>>7
学童だよ
うちは民間の子の方が若干多いくらい+177
-5
-
23. 匿名 2023/12/25(月) 19:09:49
>>7
両親は亡くなっていて地元じゃなくて夫は不規則な勤務なので本当に働ける気がしない。
習い事の送り迎えや帰省などはできるかな?と考えたら尚更難しい。
スタートしてしまえば迷惑掛けつつも何とかなるのかもしれないけど…。+216
-5
-
24. 匿名 2023/12/25(月) 19:10:01
>>1
困ってからやめたら?+65
-1
-
25. 匿名 2023/12/25(月) 19:10:05
>>9
専業でも子供に何もしてあげない親もいるからね+35
-40
-
26. 匿名 2023/12/25(月) 19:10:40
うちの子は環境がかわると、メンタルに来たり、体調を崩したりするタイプだったし、しっかりしてる子でもなかったので、
心配で仕事辞めました。
案の定、学校に行くときにおなか痛くなって途中で帰ってきたり、体調崩すことも最初は多く、
私の場合は、仕事辞めた事により寄り添ってあげられたのでよかったです。
三年生になってから仕事再開しましたがパートです。
お子さんのタイプや、家庭の事実にもよりますし、色々な意見があると思いますが、ご参考までに。+258
-2
-
27. 匿名 2023/12/25(月) 19:10:41
長期休みことを考えると働く気が失せる
夏休み学童ばかりも可哀想だと思ってしまうし
親の協力がない人達みんなどうしてるんだろ+216
-1
-
28. 匿名 2023/12/25(月) 19:10:48
お金がないなら働けば、お金あるなら辞めれば
これだけよ!所詮は世の中のお金が全て+12
-4
-
29. 匿名 2023/12/25(月) 19:11:39
辞めたけど子供との時間はお金には代えられないし幸せだよ。あと夫にも優しくできる。+110
-6
-
30. 匿名 2023/12/25(月) 19:11:57
コロナ禍と同時に入学だから辞めちゃった
パートだし、リモートなんてないし、入学式終わってからは家庭学習がスタートしたから。+101
-0
-
31. 匿名 2023/12/25(月) 19:12:00
>>1
かわいそうに思っても、子供は適応します。
仕事辞めない方が良いと思います。全然、小1の壁はすぐ無くなる。
+37
-35
-
32. 匿名 2023/12/25(月) 19:12:11
>>27
どうもしてないよ
夫婦で協力してなんとかしてる+71
-4
-
33. 匿名 2023/12/25(月) 19:12:17
仕事辞めたすぎるから小一の壁狙って退職夢見てる+161
-1
-
34. 匿名 2023/12/25(月) 19:12:43
学童っ子って授業中立ち歩いたり、叫び出したり、おかしくなる子いるんだってね。
これは親の愛情がない、愛着障害っていう病気らしいわよ+28
-58
-
35. 匿名 2023/12/25(月) 19:13:14
子供が1年生の終わりの頃に辞めた。産んで1ヶ月した頃から、義母から働け働けの電話が毎日かかってきて求人のチラシまで持ってくる始末。よく熱を出す手のかかる子で睡眠も1日3時間、4時間ってのが年長まで続いたんだけど、入学と同時に復帰した。働け、働けと言ってた義母は子が熱を出しても一切預かってくれず。結局、休まざるを得ない事が多くて辞めた。自分と子供だけが、がんばってて馬鹿みたいだなと思って。+220
-3
-
36. 匿名 2023/12/25(月) 19:13:31
>>9
わかりやすい燃料投下お疲れ様です+29
-9
-
37. 匿名 2023/12/25(月) 19:14:05
>>25
共働きならもっと何もしないわね+34
-25
-
38. 匿名 2023/12/25(月) 19:14:34
>>34
そんな子いないよ
特性ある子は通級だし
一年生でも二学期には皆ちゃんと大人しく授業受けてる+11
-23
-
39. 匿名 2023/12/25(月) 19:15:08
正社員→産休育休→幼稚園預けて時短で復帰→小学生になる前に退職→
時短パート→子どもが中学生になりフルタイムパート→子どもが高校生になり正社員+115
-0
-
40. 匿名 2023/12/25(月) 19:15:20
>>1
義理実家支援があるのでその辺の心配はないかな。+2
-11
-
41. 匿名 2023/12/25(月) 19:15:37
>>35
養母やばいね+176
-5
-
42. 匿名 2023/12/25(月) 19:15:48
>>7
学童でしょ、何言ってるの?
うちの子の学年は、学童の子の方が人数多いくらいだよ+21
-61
-
43. 匿名 2023/12/25(月) 19:15:49
>>7
学童と祖父母+100
-2
-
44. 匿名 2023/12/25(月) 19:15:58
今子供が高校になってめっちゃ後悔してるよ
正社員にはなれないし
パート勤務で千円ちょっとの時給で働くのがすっごく勿体無いなって思ってしまう+160
-12
-
45. 匿名 2023/12/25(月) 19:16:03
>>1
私は小1で辞めたけど、良かった
色々事情があって仕事しながらは厳しかったと思う…
もうちょっと大きくなったら働こうと思い、資格の勉強してる。低学年は本当に難しい+152
-1
-
46. 匿名 2023/12/25(月) 19:16:52
>>30
コロナ休校で辞めた人多かった
+29
-0
-
47. 匿名 2023/12/25(月) 19:17:31
>>21
受験はどうやって乗り越えましたか?お教室の送迎をはじめ、自宅学習など。+43
-1
-
48. 匿名 2023/12/25(月) 19:17:32
とりあえず今は未知の世界で不安ばっかりだから、とりあえず小学生になってみてから考えては?
子どもが無理そうだったら辞める。
案外うまくいくかもしれないし。+38
-0
-
49. 匿名 2023/12/25(月) 19:17:46
扶養パート10時16時です。
おなじような方いますか?小一どうされてましたか+63
-0
-
50. 匿名 2023/12/25(月) 19:17:54
>>34
でもあなたみたいにそういう嫌な事言う人も、親の愛情不足だったのかなと思っちゃう。+90
-5
-
51. 匿名 2023/12/25(月) 19:18:17
>>27
賢い人はそれを見越して夫婦どっちかがテレワークに転職したり自営になったりしてるんだよね、、
+66
-6
-
52. 匿名 2023/12/25(月) 19:18:22
小学校1年生だし普通に1人で留守番させてるよ
鍵持たせてるし+12
-8
-
53. 匿名 2023/12/25(月) 19:18:23
入学を期に専業に変えたけど、年間予定出てるけど普通に変わるし、金曜日に次の週の時間割を初めて見ることになるし、そこで先生の研修のため4時間とか台風や大雨で休みとかイレギュラーが出て働いてたらたまらんやろなと思う、難しい+127
-1
-
54. 匿名 2023/12/25(月) 19:18:29
>>45
どんな資格とってますか?参考に聞きたいです+10
-1
-
55. 匿名 2023/12/25(月) 19:18:54
旦那の稼ぎが年収500万以上じょないと辞めちゃダメなら +
そう思わない −+114
-8
-
56. 匿名 2023/12/25(月) 19:18:54
>>9
そら子供のためよ
私が子供の時、親はやりたいこと全てやらせてくれて金のこと全く考えたことなかったんだよね
そのおかげで今手に職系の仕事につけてる
子供にもお金の心配させたくないから子供のために働いてるよ+73
-5
-
57. 匿名 2023/12/25(月) 19:19:04
>>1
その会社は今後も続けて行きたい良いところなの?それならやめずに様子見、ブラックなら退職するかな。+11
-0
-
58. 匿名 2023/12/25(月) 19:19:38
>>55
こればかりは子供にどこまでお金をかけるかが全てだから正解はないよ+38
-0
-
59. 匿名 2023/12/25(月) 19:19:43
学童でも5時下校だから、フルで働くの難しい+42
-0
-
60. 匿名 2023/12/25(月) 19:19:46
>>9
釣りだろうけど敢えて釣られるなら、私は母も仕事してたし私も仕事に誇りを持ってるから、家庭だけで何の生産性もない人生の人って可哀想だし、何のために生きてるのか割と本気で疑問に思ってる
今のところ娘も私と同じ仕事に就きたいと勉強頑張ってくれてるから、なお嬉しい+27
-28
-
61. 匿名 2023/12/25(月) 19:20:07
>>9
おばあちゃん世代なの?
今、旦那大企業でもみんな働いてるよね
パワーカップルで子供の教育費かけてる人多いよ
まあ共働きじゃないと、親世代の生活は無理だね
税金社会保険が上がりすぎ+25
-15
-
62. 匿名 2023/12/25(月) 19:20:10
マイルドヤンキーが多い地域なら子どものこと考えて辞めなさい
話してみて学のないママの多い地域は危ないわよ+7
-9
-
63. 匿名 2023/12/25(月) 19:20:23
仕事柄、中学生高校生になって、鬱気味だったり不登校だの摂食障害だのの子供をたくさん見てきたけど、やっぱり子供って精神的不安が募っていくことで色々出るんだよ。
特に成長期の不安の積み重ねは後々くる。+158
-1
-
64. 匿名 2023/12/25(月) 19:20:36
>>55
年収500万あるけど子供2人だから無理だなぁ。+49
-0
-
65. 匿名 2023/12/25(月) 19:21:00
>>7
こっちはトワイライトスクールなるものがある。
学校で過ごす+25
-1
-
66. 匿名 2023/12/25(月) 19:21:22
>>56
子供のためにと言いながら保育園、学童
子供にも負担を強いる前提で産む
子どもは親を選べんから可哀想
子供に選択肢があれば庶民の共働きの家庭から子どもは誰1人生まれなさそう+26
-28
-
67. 匿名 2023/12/25(月) 19:21:38
>>7
共働きのお隣さんは毎日ケンカしてるよ
大変ねーっていつも家族内で笑って聞いてる+24
-75
-
68. 匿名 2023/12/25(月) 19:21:53
>>35
クソ義母すぎる+130
-0
-
69. 匿名 2023/12/25(月) 19:21:53
>>42
うちも。都区内城南地区だけど、学年の6割位が公立の学童通ってる。民間も含めたらもう少し多いかも。+25
-0
-
70. 匿名 2023/12/25(月) 19:22:01
>>59
夕方に学童から子供1人で歩いて帰ってくるのよく見るよ、17時終わりの学校もあるのか+22
-3
-
71. 匿名 2023/12/25(月) 19:22:18
私は仕事出来ないタイプだから仕事辞めて後悔ないけど、バリバリキャリアウーマンは辛いだろうね
+50
-1
-
72. 匿名 2023/12/25(月) 19:23:14
>>50
都合の悪いことに蓋しては駄目よ+7
-14
-
73. 匿名 2023/12/25(月) 19:24:03
>>67
性格悪くてドン引きしちゃった笑+103
-5
-
74. 匿名 2023/12/25(月) 19:24:25
>>1
小1の壁で辞めた
女上司の子が不登校になったりを見てて、今一番守るべきは子だなと思って
その後は専門職で大手だったから、フリーで仕事もらってる
でも、キャリア形成考えたらもったいなかったなって後悔したりもしてる
子はスクスクいい子に育ってるから、これで良かったのかなとも思う
正解は一生わからないけど+178
-5
-
75. 匿名 2023/12/25(月) 19:24:47
>>72
あなたも自分の心と向き合いなよ。精神的に病んでるかなんかなんじゃないの?+19
-2
-
76. 匿名 2023/12/25(月) 19:24:49
>>1
上が小1で退職しました。
で中学2年から時短勤務のパートで
中学3年で正社員になり今、帰宅して夕飯作り終えました。
上の子どもが人見知りが激しく保育園嫌いでした。
なので小規模な延長保育のある幼稚園に転園しました。
小学は区内一のマンモス校で一学年8クラス
で、担任が夏から産休で3年育休を取ると入学式に言われて泣く子が続出。
学童も人数が多く、行き届いていない。
学童教室の隣のトイレのスリッパの汚なさ。
乱暴な子がいるから学童に行きたくないとまで言うから私が辞めました。
区内でも評判が良く越境も多く中学受験も盛んな学校だから大丈夫かと思ったら、実態は。。
で、退職しました。
小学4年から塾に通い中学受験をして下も区切りがついた所で退職後に取った資格でパート勤務しつつ2人の子が部活などで帰宅も遅くなってから正社員として復職しました。
経済的な面で不安でしたが、専業主婦になってできた時間や余裕で、お惣菜や外食も減り何とかなりました。
子ども達の成長や勉強もみられて、これで良かったと思います。
自分語りが長く申し訳ございません
+193
-5
-
77. 匿名 2023/12/25(月) 19:25:42
>>7
子はもう高校生になりましたが、学童です。
学校内にある学童、バスがお迎えくる民間の学童と様々でした。
早い下校もいきなりはそうないので、学童側とスケジュールは合わせます。
お兄ちゃんお姉ちゃんが居るお子さんは3年生くらいから、最初のお子さんは四年生くらいから段々に減ります。
学級閉鎖は夫婦交代か、どちらか一方が休んで対応しました。閉鎖と言っても丸々1週間はなかったです。
+100
-1
-
78. 匿名 2023/12/25(月) 19:26:05
教育関係者だけど経験的に共働き家庭の子どもは変になる子が多い。
後悔したくないなら近くにいてあげたほうがいいですよ。共働きを理由にしない自信がある人だけ働いてください+33
-20
-
79. 匿名 2023/12/25(月) 19:26:57
>>75
共働きで余裕がないなら辞める選択肢も必要よ+10
-5
-
80. 匿名 2023/12/25(月) 19:27:00
私はパートに変更してもらいました。
また、子供中心だったので
子供に合わせて休んでました。
会社の理解あってなのですが。
子供が入学したらgwまで休みもらいました。
子供いての自分だから+13
-0
-
81. 匿名 2023/12/25(月) 19:27:41
>>5
私もまだ何も起きてないのに不安になってやめるのはもったいないと思う。
なるようにしかならないし+194
-2
-
82. 匿名 2023/12/25(月) 19:28:43
専業になるのであれば
こんなときに
資格をとれば無駄どはないと私は思います+2
-1
-
83. 匿名 2023/12/25(月) 19:29:09
>>9
自分の家のことだけ考えとけばいいのに
よそを可哀想がる人って幸せに見えないからやめておきな
何も言わないのが賢いよ+31
-0
-
84. 匿名 2023/12/25(月) 19:29:11
>>1
うちの子はまだ先だけど、本当にこの悩みはどうしようと今から考えてる。
今は正社員で保育園通園中。職場が通勤1時間半かかるから小学生になったら転職しないとな~て考えてて、小学校入るまでに転職してパートでもしようかなて、、
残念ながら旦那だけのお給料では厳しいので。+70
-0
-
85. 匿名 2023/12/25(月) 19:30:06
専業になるのであれば
こんなときに
資格をとれば無駄どはないと私は思います
そして、また子供が成長して働いてもよいかなと
思います
+2
-1
-
86. 匿名 2023/12/25(月) 19:30:22
>>73
本当は苦情入れてあげてもいいんだけど、それだと隣まで聞こえてるって気を使わせて可哀想でしょ?共働きで大変なのにそんなことまで心配させたくないじゃない。だから、またやってるわねって笑ってるのよ。+3
-37
-
87. 匿名 2023/12/25(月) 19:30:34
>>1
大企業で高給だと辞めるの勿体ないかな
30代半ばで年収900万もらえるとね
+48
-2
-
88. 匿名 2023/12/25(月) 19:31:31
>>67
そんなに隣の声って聞こえる?
貧素な家なのね+76
-1
-
89. 匿名 2023/12/25(月) 19:32:19
>>1
うちは旦那が会社経営していたので、私は全く無関係の正社員だったのを子どもの入学で辞めました。
なかなか大変な小学生時代だったので専業で見る事が出来たのは良かったし後悔はしてません。
ただ稀な例ですが、すっごく変なママさんの専業主婦ということで粘着されて絡まれました。
マイナスはそれくらいです+68
-3
-
90. 匿名 2023/12/25(月) 19:32:28
>>1
まず妊娠した時点で正社員を辞めました。
年少まで家でみて、就活で保育園申し込み、七時間×週5日のパートをはじめました。
小1になり、週1で13時半終わり、普段も15時終わりの為、時短にしようかと思いましたが時短パートだと学童申し込みできず、夏休み冬休みが困る為にいったん退職。
今は8時~12時、長期休みは子連れOKのデイサービスで働いています。+37
-2
-
91. 匿名 2023/12/25(月) 19:32:30
>>77
学級閉鎖2日だったな+3
-1
-
92. 匿名 2023/12/25(月) 19:32:50
>>1
資格職でいつでも正社員に戻れるとか夫の一馬力でも家計が大丈夫ならいいけど、同じ待遇には二度と戻れない状況ならもったいなくない?+53
-0
-
93. 匿名 2023/12/25(月) 19:33:22
>>1
職場が遠く、7時半には家を出ないと間に合わないため、子供を残して出勤することはムリだろうと思い、3月に辞めました。
子供は今も一人で登校してくれないため、辞めて正解だったかなと思います。
しかし、家計は結構厳しい。+65
-1
-
94. 匿名 2023/12/25(月) 19:33:41
>>7
うち12月ずっと、13:20下校だったよ。
時短パートの人ほとんど働けないよね+146
-1
-
95. 匿名 2023/12/25(月) 19:33:46
>>88
うち一軒家だけど全く聞こえないよ笑+25
-0
-
96. 匿名 2023/12/25(月) 19:34:14
子どもが小学生になったら急に親離れした。
そしたら子育ての先?が見えてしまって一緒に居れる時間をもっと大事にしたいと強く思ってしまった。
そして正社員辞めてパートになった。。。
+48
-1
-
97. 匿名 2023/12/25(月) 19:36:27
>>5
うちの地区は入学して初めの1週間は一年生の親が交代で学校まで連れて行ってた。まずそこから厳しい。+115
-2
-
98. 匿名 2023/12/25(月) 19:36:32
>>92
ほんとそれ
共働きだと世帯年収二千万近いからね
今更パートなんて馬鹿らしいし
+19
-5
-
99. 匿名 2023/12/25(月) 19:37:28
>>88
お隣さんは三井ホームで、私は旭化成ホームズ+0
-20
-
100. 匿名 2023/12/25(月) 19:37:30
>>95
聞こえないよね
どんな家なんだろうね+15
-0
-
101. 匿名 2023/12/25(月) 19:37:42
夏休み学童行かせず満喫させられるだけの気力とお金があればいい。
できないので働いてます。退職予定はありますが、パートつぎさがします。+31
-0
-
102. 匿名 2023/12/25(月) 19:38:42
学童合わない子もいるし、楽しむ子もいるのでやってみて子供がどうかで決めればいい。+33
-2
-
103. 匿名 2023/12/25(月) 19:38:56
保育園組は小学校上がるとめちゃくちゃ大変に感じると言うのはあるあるだもんね。
逆に幼稚園組の専業主婦は、楽になるらしい。
送り迎えがないからね+93
-5
-
104. 匿名 2023/12/25(月) 19:39:02
共働きは子どもが不幸になります+11
-9
-
105. 匿名 2023/12/25(月) 19:39:28
パートでしたが、学童希望者多くて、優先順位が正社員や片親優先になるので入ることができなかった。頼れる身内もいないし旦那は単身赴任だし、預ける場所がないから仕事辞めざるを得なかった。小さいうちは長期休みのたびに仕事辞めてた。少し大きくなってからは休みの時は午前中だけとか短い時間でなんとか凌いでたな。+31
-0
-
106. 匿名 2023/12/25(月) 19:39:33
>>1
私は子どもが年長さんの時にパートをやめました。理由は熱を出しすぎて職場に迷惑をかけるからです。
そりゃもちろんお金の面では苦しいですが、コロナ禍で祖父母に頼ることもできませんでしたし仕方なかったです。
そのまま小学生になり学童は利用していません。
子どもは内気なタイプで、多分学童へ行けばストレスなんかで余計に熱を出すと思ったし。なのでまだ仕事は再開できてないです。
2学期には学校へ行きたくない病になりかけたり、友だちとトラブル(というほどでもないけど上手くあしらえなくて困ったり)があったので、仕事をしてなかったため自分に余裕をもって子どもに対応できたかなと思います。
書かれているとおり、小学校は『明日から学級閉鎖です』とか本当に直前お昼のメールで知らされたりします。
なので今のところ仕事は辞めておいて私は正解でした。
子どもにもゆとりが持て、自分も学校のリズムが分かってきて帰ってくるのが後1時間遅くなる3年生になる頃にはパートに戻りたいと思ってます。+81
-0
-
107. 匿名 2023/12/25(月) 19:41:01
>>105
パートは辞めてもいいと思います+5
-1
-
108. 匿名 2023/12/25(月) 19:42:05
うちはまだ2歳だけど、そろそろ働こうと思ってるけど、
1年生はそういう問題も出てくるんですね
うちは旦那が昼2時には帰って来るけど疲れて寝☝子供放置になっちゃうからそこも考えなきゃ+6
-0
-
109. 匿名 2023/12/25(月) 19:42:15
>>51
テレワークや自営って皆が皆できることじゃないから難しいね
やっぱり当分専業で居る方がいいな+117
-3
-
110. 匿名 2023/12/25(月) 19:42:33
>>67
大変ねって笑い合ってる夫婦も異様だけど+54
-1
-
111. 匿名 2023/12/25(月) 19:42:34
>>66
金ない家の方が嫌だw
父大企業、母医師でタワマン住みで暮らせてありがたかったわー+13
-13
-
112. 匿名 2023/12/25(月) 19:42:46
年長卒園とコロナと重なり悩んだけど退職して学校生活落ち着いてから学童行かずにパートで働いてる。
その子のタイプによるけど、習い事できたのは良かったけど、保育園好きなタイプだったので家で暇な時間があるのが耐えられないって感じでした。
学童行きたいって言い始めたこともあります。
今は小4ですがもうだいぶ自分のことは自分でするし
習い事も自分で行くし友達と過ごす時間も増えてきたのでフルタイムで働いても大丈夫そうだなと感じてます。三、四年だったらあのまま続けた方が収入も相当良かったのでもう少し考えたら良かったと思い始めてる。
本当必要とされるのは数年ですが、いったん続けてみて、しんどかったら辞めるくらいの方がいいかもです。+11
-0
-
113. 匿名 2023/12/25(月) 19:44:03
>>1
私は専業ですが、まわりは何としてでも
仕事をキープしながら働いてる方が多くて
小1の時点で中学受験、高校受験に備えてる方も
たくさんいます。
学童入れないでジジババの力を借りたり、シッターさんの力を借りてる方が多いです。誰かに力を借りられるなら
働き続けたほうがいいと思います。
+56
-1
-
114. 匿名 2023/12/25(月) 19:44:11
>>55
500万って少ないよ!!夫婦二人ならいいけどさ。
子供居るならせめて700以上ないと辞められない。+75
-3
-
115. 匿名 2023/12/25(月) 19:44:20
娘が所謂有名私大に通っているけど友達の母親は専業か扶養内パートが多いと言ってた。
私大の理系だから学費も年700万とかかかるのに。
母親が時間がある分教育などの目が行き届いてるとかあるのかなって思いました。+7
-0
-
116. 匿名 2023/12/25(月) 19:44:32
>>74
理想じゃん。
フリーとか在宅とか、そういう家庭と両立しやすい働き方って誰にでもできることじゃないよ。+72
-0
-
117. 匿名 2023/12/25(月) 19:44:34
保育園ってそんなに至れり尽くせりなの??
幼稚園から小学校に上がったけど、幼稚園のがはるかに大変だったわ+0
-0
-
118. 匿名 2023/12/25(月) 19:45:30
うちは子どもが人より繊細で学童は途中から行かなくなり学校もちょこちょこ休むので、辞めて週3パートにした
収入は減るけど、気持ちと時間に余裕が出来るのは大きい
対応しやすい+28
-0
-
119. 匿名 2023/12/25(月) 19:45:33
>>67
団地??w+10
-1
-
120. 匿名 2023/12/25(月) 19:46:42
>>111
そんなこと言ってないよ
お金の心配させたくないからと子供に保育園や学童に行くという負担させてまでなんで産んだの?って話
貧乏親も含めて親ガチャハズレだよね+3
-13
-
121. 匿名 2023/12/25(月) 19:47:09
>>108
子供が小さいうちから働いていれば
小学校上がるときに4月だけ融通利かせてくれるところもあるよ。
まあ会社によるだろうけどね‥。+10
-0
-
122. 匿名 2023/12/25(月) 19:47:50
私は後悔してる
今は派遣だけど、正社員の仕事続けてればよかった+21
-0
-
123. 匿名 2023/12/25(月) 19:48:17
別に専業主婦で家にいるからって無収入とイコールじゃないからね。
うちも専業主婦だけど、投資と不労所得で月10万以上収入ある。
専業主婦ってそんな人が多いよ
家で稼げることを見つけたらいい
+1
-13
-
124. 匿名 2023/12/25(月) 19:48:47
>>55
都会だと500万で専業じゃ不安しかない。子どもの進路も狭めることになるし、専業はあり得ない。+19
-2
-
125. 匿名 2023/12/25(月) 19:48:47
>>2
持ち物はある程度買い置きして手紙を確認して見通し立てたら大丈夫。
ただ子供の友人関係は気をつけないと命令する子に目をつけられたら最悪よ。+96
-0
-
126. 匿名 2023/12/25(月) 19:49:06
>>90
子連れオーケーとかすごいね+7
-1
-
127. 匿名 2023/12/25(月) 19:50:04
>>1
小学校に上がるタイミング退職した。
家買って引越しとか、いろんな理由があったのもあり。
良かったのは、勉強をしっかり見てあげられたこと。
宿題は毎日丸つけして、直しまでやって完璧な状態で提出。
音読もしっかりさせた。
そのおかげで2人とも基礎がしっかり身についたと思う。
放課後は友達を家に呼んでいいってことにしたから、いろんな子が遊びに来た。
子供の様子がわかって良かった。
今でも近所ですれ違ったら挨拶してくれる。
下の子が6年生の夏休み明けからパートを始めて、中1の秋から正社員で働いてる。
中学生になっても、もうちょっと手や目をかけたいなと思うところもあったけど、年齢的にも早く就職しないとって思ったから、このタイミングで良かった。+85
-1
-
128. 匿名 2023/12/25(月) 19:51:13
>>115
え?おばちゃんの話なの?
その世代はそんな母親が多いよ
ここ10年位でしょ
女性も出産後に働きやすくなっなのは
+18
-0
-
129. 匿名 2023/12/25(月) 19:51:30
>>1
小学校って1年生に限らず色々と問題が出ます。
もちろん全ての子に当てはまるわけではないですが、
本当に予想外の行動を起こすのでびっくりします。
よその家に上履き投げて黙って入って問題になったり、
ガードレールから手を伸ばして近隣からクレーム来たり
登校中に喧嘩になって暴力沙汰になったり…
やっぱり子供だから大人の理屈が通じなくて、
いろいろ無理がある時もあるんですよね。
1学期から不登校の子もいるし、
楽しく通えても2学期でバランス崩す子もいます。
本当にその子によるので、本人に無理がないなら
どちらを選んでも正解な気はします。+39
-2
-
130. 匿名 2023/12/25(月) 19:51:41
>>44
正社員の1/3以下だもんね
やってらんない+49
-1
-
131. 匿名 2023/12/25(月) 19:52:01
>>54
TOEIC
英検1級
宅建士
の勉強してます。簿記も取りたい
TOEICは800くらいで面接官の食い付きが良かったので900は取りたいです。+57
-0
-
132. 匿名 2023/12/25(月) 19:52:54
>>117
朝7時から夜6時まで預けちゃえばご飯も食べさせてくれるし
用意する物も無いからね。
小学校に入学すると学校から学童への移動とか家での留守番とかお友達関係に介入しないといけなかったり明日の用意をしないといけなかったり保育園に任せておけた部分が親がやらないといけなくなるから大変だよね。+3
-9
-
133. 匿名 2023/12/25(月) 19:54:06
>>122
ほんと新卒で大企業勤務の人は辞めちゃダメよ
専門職じゃないと
もう二度と同じ規模の会社に正社員で入れないから
+37
-1
-
134. 匿名 2023/12/25(月) 19:54:18
小1の壁ってよく聞くけど、それだったら子ども産まれた時点でやめてもいいんじゃないか?と思った。
1歳~6歳まで必死に働いても5年だけ…。
子ども熱出たら休んで有給よりたくさん休んで謝りたおして嫌われて、自分もボロボロで子どもとも満足に遊べず…で、たった5年で辞めるならいっそ産まれた時点で辞めた方がみんな幸せなんじゃないと思う。+52
-6
-
135. 匿名 2023/12/25(月) 19:54:23
自分が子供の時帰宅したら母がおやつ作って待っててくれたのが幸せだったから子供にもそうしてあげたい。
キャリアそこそこ積んできたけど小学校手前にして辞めるつもり!!+19
-0
-
136. 匿名 2023/12/25(月) 19:55:22
>>1
小学校よりも保育園の方が働きやすいとの理由でその期間にバリバリ働いて小学校からは一旦退職する人もいました。
新しい環境で本格的な勉強もはじまり、精神面での悩みが出てくる時期なので長期休みの対応も含めて側にいてあげたいとのことでした。学童を使わずに済む時期になってからパートを始めて、その後は受験サポートなど。
パートはバランスがいいけど学費もかさんで行くから、子どもの性格や家庭の経済状況でまた働き方も変わって行きますね。判断が難しいけど。。+55
-0
-
137. 匿名 2023/12/25(月) 19:55:26
小学校からのが専業主婦であることがありがたいと思う日が増えるよね。
保育園っていう最強カードが無くなるから。
+51
-0
-
138. 匿名 2023/12/25(月) 19:56:53
>>126
職員の休憩所で宿題やったりswitchやったりしてます。同じフロアなのでちょいちょい様子みながら仕事してます。
+13
-0
-
139. 匿名 2023/12/25(月) 19:57:11
年収300万以下の正社員は辞めてもいいかな
もちろんパートは辞めてもよし
+15
-2
-
140. 匿名 2023/12/25(月) 19:57:36
>>128
よこ
本当10年で変わったよね+8
-1
-
141. 匿名 2023/12/25(月) 19:57:42
>>67
実際大変ですよ。とても。
塞翁が馬+5
-0
-
142. 匿名 2023/12/25(月) 19:57:51
風邪引いた時祖父母に任せて祖父母重症化になることもあるから、うちは風邪の時任せたことない。
よく風邪引く子はちょっと難しいかもね+25
-0
-
143. 匿名 2023/12/25(月) 19:58:14
>>6
何を後悔してるの?+50
-0
-
144. 匿名 2023/12/25(月) 19:59:04
>>123
多くはないよ笑+15
-0
-
145. 匿名 2023/12/25(月) 19:59:53
>>134
育休とってから辞める人も多いよ、、+4
-0
-
146. 匿名 2023/12/25(月) 20:00:36
>>133
横
私がいた会社そこそこの外資大企業なんだけど、人手不足で戻らないかの打診が来たよ。
戻ったら週半分テレワーク
今の企業でもようやく少しスキル積めてきた&フルリモートだからかなり悩んでる。+15
-0
-
147. 匿名 2023/12/25(月) 20:02:13
>>134
出産産休育休でどんなに稼げるか知ってる?
休んでても今までの給料の手取りと変わらないのよ
大企業の総合職だと時短使っても5年でかなり稼ぐよ
+23
-6
-
148. 匿名 2023/12/25(月) 20:03:07
>>117
幼稚園大変だった、13時には帰ってくるし週一で午前帰り給食なしで弁当
お手伝い当番多し
けどうちの子が卒園した後に無償化になり延長保育、土日保育、配達弁当になってた、、+16
-1
-
149. 匿名 2023/12/25(月) 20:03:26
もったいない。
学童は二年生になると、クラス替えした時に半数が知り合いだから楽なのに。
君の子が入らないだけで他の家族がはいるから別に+3
-6
-
150. 匿名 2023/12/25(月) 20:03:48
一年になるからと同時にやめてしまうのは早すぎると思います。一度学童に入れてみて、正社員やってみてから決めても良いんじゃないでしょうか。
うちも、いまは2年生ですが
学校より、学童の行き渋りがありました…
いや、いまもたまにあります。
下校(帰宅)したいなぁ、学童つまらないなど、
言われますが、
謝ったり、励ましたり、
一週間学童頑張ったら百円あげる、などで
どうにか行ってくれてますよ
やはり辞めるともったいない。。と思ってしまいます。
学童楽しい‐‼‼‼って子も多いですし。+11
-23
-
151. 匿名 2023/12/25(月) 20:03:57
>>1
実家が両方とも県外だし、一人っ子だし
学童の評判が悪くて辞めたよ
後悔はなし
ただ社会復帰は難しいね
+41
-0
-
152. 匿名 2023/12/25(月) 20:04:19
>>123
この書き込み、いろんなトピでよく見る
専業主婦関連のトピ
同じ人だったりして
+2
-1
-
153. 匿名 2023/12/25(月) 20:04:36
誰もが名前を知ってる鉄道会社で働いてる。
福利厚生はしっかりしている。
でも泊まり勤務がある。
旦那も同じ会社だから、泊まり勤務が被らないように交代で仕事に出てるけど、これでいいのだろうかと毎日思いながら働いてる。
辞めると後悔するかなぁ…でも泊まり勤務きついんだよね。+33
-0
-
154. 匿名 2023/12/25(月) 20:05:16
うちは小1、特に何の壁も無かった。
学童が、延長で19時まで預けられたし、長期休暇も、8時から預けられて。
子供は学童、決して好きではなかったけど、諦めて通ってました。
勉強はくもんに通ってせいか、何か特別親が心配する事も起きなかったです。
各々、職場と学童で事情が違うと思いますが。
小1の壁で正社員を辞めてしまうのは、勿体ないなと思います。
今、かなり安価で見守りカメラの設置できて、鍵の開閉も後付けでリモート操作できるし、
携帯で連絡取れるし、昔とは違って便利なツールがあって。
子供あっという間に、留守番出来るようになります。+40
-14
-
155. 匿名 2023/12/25(月) 20:05:37
>>143
トピ題とコメ的に仕事辞めたことじゃない?+16
-0
-
156. 匿名 2023/12/25(月) 20:06:10
>>152
123だけど、今日はじめてかいたよ。
やっぱり専業主婦でこういう人多いんだろうね+1
-4
-
157. 匿名 2023/12/25(月) 20:07:48
>>127
すごい理想的ですね+30
-0
-
158. 匿名 2023/12/25(月) 20:09:51
>>1
当たり前のことをだけど担任や仕事、シッターの代わりはいるけど、子の母は私だけなんだ
そう思って辞めた。
メガバンクだから退職したら終わり。
パートで戻るしか無い
中学受験したのに不登校になり高1で中退した先輩の子どもさんの話を聞いて、子どもに寄り添う期間が大切なのは思春期の方が大切と思った
今は子ども達の習い事や中学受験の伴走しています。
お金より子ども達の方が大切だから
ひと段落したらパート始めます
+69
-1
-
159. 匿名 2023/12/25(月) 20:10:04
低学年のうちは親子共に慣れない環境で大変だと思うけど、学童を利用したりして乗り越えることは可能だと思う。ただ、だんだん学童に行きたがらなくなる可能性はあるよ。友達が放課後帰宅して遊んでるのを羨ましく思うから。
それからギャングエイジと呼ばれる3.4年生くらいからクラスの揉め事も増えてくる時期だから、家庭でのフォローも必要だと思う。こじらせると高学年から不登校の子もちらほら増えるよ
親の出勤早い子は遅刻癖ついて、毎日自由な時間に登校してくる子も何人かいたよ。+25
-0
-
160. 匿名 2023/12/25(月) 20:10:27
>>136
いやもうほんと子どものタイプとその時その時の状況によるよね
各家庭で正解が違う
+25
-0
-
161. 匿名 2023/12/25(月) 20:12:40
>>153
時短の場合は泊まり勤務ないよね?
その辺を上手く使っても続ける方がいいと思う
+4
-1
-
162. 匿名 2023/12/25(月) 20:13:01
>>6
なんで旦那を責めるのか+132
-1
-
163. 匿名 2023/12/25(月) 20:14:06
>>6
結果論だよね。
仕事続けて子供が学童でいじめられて不登校にでもなったら続けたこと後悔するし、再就職ありきで辞めてそれがうまくいかなかったら辞めた事後悔するし。
+230
-1
-
164. 匿名 2023/12/25(月) 20:14:59
>>158
メガバンは会社としては辞めるの大歓迎だろうね
+7
-4
-
165. 匿名 2023/12/25(月) 20:16:57
>>161
時短は3歳まで。
それを過ぎると泊まり勤務があるのよーー。+5
-0
-
166. 匿名 2023/12/25(月) 20:17:32
>>55
子供中受予定なのもあるけど、夫1000で預貯金1本近くなって来ても辞めるの怖くて、私の500勤め続けてるよ
本当に共働き当たり前になってくるとあっという間に周りが稼ぐようになってきて、生活も昔と全然違う
子供を幸せにしたいなら、子供の生活に負担がかかり過ぎていないなら、何とかして続けるのがいいのかなって思う+32
-1
-
167. 匿名 2023/12/25(月) 20:18:39
>>1
辞めるのはいつでも出来るから
続けてみたらどうかな?
今は学童の子もかなり多いみたいだし
+13
-0
-
168. 匿名 2023/12/25(月) 20:20:04
>>1
まさにそれです。
急な学級閉鎖、私の転勤などで疲れてしまい。
退職。
3ヶ月後に扶養内パートに転職しました。
これが、ちょうどいい!
仕事、子ども、1人時間。
今は、子どもも高学年になりフルタイムになりました。+40
-3
-
169. 匿名 2023/12/25(月) 20:20:47
>>166
中学受験者増え続けてるよね
都内だと半数中学受験する区もあるね
+13
-0
-
170. 匿名 2023/12/25(月) 20:22:52
私は辞めるしかなくて退職したけど、続けられるなら続けた方がいいのは間違いない。
後悔はしていないけど、辞めていなければどんな生活をしていたんだろうとふと思うことはよくある。+15
-0
-
171. 匿名 2023/12/25(月) 20:23:25
>>140
だからガルちゃんはズレてる人たまにいるね
鍵っ子可哀想
学童、保育園可哀想みたいな
+18
-1
-
172. 匿名 2023/12/25(月) 20:23:31
知り合いは保育士だから同じ園でパートに切り替えてた
落ち着いたら正社員に切り替えてた
いいよね〜+18
-0
-
173. 匿名 2023/12/25(月) 20:23:38
都内で大手、それなりにホワイトだと思うけど、来年の入学を機に辞めようと思ってます。周りを見てもとにかく大変そうだし。有給しっかり消化したあとは、派遣で働こうかなと。ただ周りは辞める人がいなくて、実際派遣で働くってどんな感じか不安です。+12
-1
-
174. 匿名 2023/12/25(月) 20:23:39
>>166
一本て聞くと、昔は稼げる外資の人のボーナスが1億円だったっていうのでそれ想像しちゃうんだけど、やっぱ1億あるの…?+13
-0
-
175. 匿名 2023/12/25(月) 20:25:09
>>55
地域によりそう
あとローンとか妻の給料あてにして組んでたらもう無理でしょ+10
-1
-
176. 匿名 2023/12/25(月) 20:25:38
生活が困ることなければ辞めたらいいのでは?
子どもの心配しながら働くのも嫌でしょう?+7
-0
-
177. 匿名 2023/12/25(月) 20:27:08
>>65
あ、名古屋だね!
長期休暇のとき朝が9時からはきついよね。
学校(トワイ)によっては8時半からのとこもあるらしいけど。
私は普段はトワイで大丈夫だったんだけど、長期休暇がネックで。結局辞めて…短時間にして、いままたもどした。
+27
-0
-
178. 匿名 2023/12/25(月) 20:27:36
>>120
横
世界的にも共働きが普通だから、専業主婦家庭で育ててるほうが少数派だよ
だいぶご年配の方なのかな?+13
-6
-
179. 匿名 2023/12/25(月) 20:27:46
>>173
派遣の方が絶対大変だよ
都内なら民間のアフタースクールも充実してそう+5
-0
-
180. 匿名 2023/12/25(月) 20:29:07
>>46
わかるー
一週間休校とか休園とかザラで、ほんと心折れた
上司に厭味言われたし+19
-1
-
181. 匿名 2023/12/25(月) 20:29:21
>>1
絶対辞めない方がいい。
正社員事務職なんて超人気職種。
勿体なすぎる。
他の人も言ってるけど、どうにもならなくなった時に考えたらいい。
不安なら今から公文通わせるとか、市販の教材させるとかで、勉強への不安を取り除いてあげて。
勉強ができると、いいスタートダッシュが切れて、自信を持って学校生活送れるから。+46
-0
-
182. 匿名 2023/12/25(月) 20:31:06
>>164
出産が遅かった為、総合職の役職ありだったから時短や休職とか勧められたよ。
どっちも中途半端になるから辞めた+9
-2
-
183. 匿名 2023/12/25(月) 20:32:01
>>181
やりたい若い子たくさんいるよね
特に大手一般職なら
どこも今は一般職採用してないからね
+16
-0
-
184. 匿名 2023/12/25(月) 20:32:07
>>178
世界的にとかどうでもいい話なんだよね
なんで子供に負担の皺寄せしておいて産むんですか?ってこと
「子供のために」とか言うながら子供に皺寄せさせるなら産まなきゃいい
親の自己満で産んでるだけですよねってこと
共働きしなきゃ成り立たない、キャリアも欲しいけど子供も欲しい、貧乏だけど子供欲しいとか全てそう
まだ、キャリア、お金のために働くけど子どもは専業主婦と同じで放課後に学童行かなくてもOK、保育園無しでも大丈夫なら働き方なら理解できる+13
-14
-
185. 匿名 2023/12/25(月) 20:33:40
>>97
夫と半々で対応したらなんとでもなるじゃ?+37
-5
-
186. 匿名 2023/12/25(月) 20:33:42
>>121
そうなんですか?!
初めて知りました、ありがとうございます!!+3
-0
-
187. 匿名 2023/12/25(月) 20:34:39
>>25
専業で子供に何もしてない母親もいる?
そんな人リアルで出会ったことないな。どんな環境にいたら出会えるのが不思議。
+18
-12
-
188. 匿名 2023/12/25(月) 20:37:13
>>183
そう、事務でしかも正社員なんて、安月給でもやりたいっていう人山ほどいるよ。
私の知り合いが事務正社員の求人出したら1日で40人応募来たって言ってた。
今はAIとかで事務職の枠自体が少なくなってきてるから、辞めるのは本当に本当に本当に勿体ない!!
頼れるものは頼って、それでもどうしても無理だった時の最後の策に取っておいた方がいい。
その方が、後々後悔しないと思う。+30
-0
-
189. 匿名 2023/12/25(月) 20:38:32
>>1
うちの子の話しになりますが、保育園っ子だったので学童はほぼ保育園の子とメンツが一緒のためなにも問題なく通ってます。周りでも小1の壁って辞めてる人を知らない。+19
-2
-
190. 匿名 2023/12/25(月) 20:38:49
>>178
別に共働きが普通でも当たり前ではないでしょ。
家庭で話し合って決めた結果共働きを選択することになっただけで。
子供がいたら働き方が変わるなんて珍しくもないよ。
+21
-2
-
191. 匿名 2023/12/25(月) 20:40:45
>>173
勿体無いよー
夫は自称ホワイト大手で働いているけど同期で残ってる子持ち女性は皆無だと言ってた
辞める人いないなら続けてみては??+10
-0
-
192. 匿名 2023/12/25(月) 20:41:48
>>53
時間割変わり過ぎだよね。私非常勤講師でいろんな学校行ってたけど前日に3時間目から1時間目に変更ですとか普通にあったよ。準備も出来ないし予定あるから断るけど。+27
-1
-
193. 匿名 2023/12/25(月) 20:44:46
>>46
あれはなかったよね。
明日で学校最後です、て木曜日の夕方に安倍さんがテレビで言って、はああ?て。
私、絶対休めない仕事(保育士)で、我が子は低学年だったけど一日中お留守番させてた。
学童関係もあるにはあったけど、椅子にずっと座って会話するな、遊ぶな、本読んでて、てなってて。遊べない、話もできない…刑務所かな?って環境で。預けられなくて。あれは辛かった…
保育園だと子ども達が日常を送れたんだよね。
仕方ないけど、比べちゃって。
私が精神的にまいった。
+46
-0
-
194. 匿名 2023/12/25(月) 20:45:42
保育園は遊び中心で楽しそうだし夏休みも預けられるけど、小学生になったら習い事や勉強のフォローもしたいし、仕事やめようかな。
お互い転勤になってバラバラに住んでるけど、自分のキャリアよりも子供が大事だなって思うよ。+7
-1
-
195. 匿名 2023/12/25(月) 20:46:31
>>193
あの時の混乱は凄かった
いつ休校終わるか先が見えないし白髪がめちゃくちゃ増えたわ
+25
-0
-
196. 匿名 2023/12/25(月) 20:49:14
>>194
うち夫が単身赴任
子供小学生なんだけど習い事の送り迎えとか1人でやらなきゃならないのが地味につらい+2
-1
-
197. 匿名 2023/12/25(月) 20:50:05
>>10
狭い施設にみっちみちで、子供もなんとなくストレスためがちになったり、学年オープンだったりすると体格差で身体小さい方の子がトラブルで怪我しちゃったりとか。+71
-0
-
198. 匿名 2023/12/25(月) 20:51:35
>>35
そんな義母がいるという一件だけで離婚したくなるわ。+106
-0
-
199. 匿名 2023/12/25(月) 20:52:56
>>174
そうです
毎月私の給与で生活してるとガンガン溜まって来て…(独身時代の互いの貯金も込みですが+12
-0
-
200. 匿名 2023/12/25(月) 20:53:09
>>189
この方みたいな現役の人のお話がいちばんだと思う
他の人はだいたい過去の話だからね+10
-4
-
201. 匿名 2023/12/25(月) 20:54:27
>>2
学童保育が16時までみたいに書いてるのなんでなんだろ。保育園と同様に普通に19時まで預けられるけどみんな違うの?+31
-0
-
202. 匿名 2023/12/25(月) 20:55:03
いま年長で、成長遅め。診断は受けてないけど、ギリギリ普通の枠にもいられるかなってくらい。はじめてのことが苦手でメンタル弱め。勉強系は遅れてないけど喋り方と運動面が年少の弟より幼い感じ。
わたしは仕事続けたいけど、小1の壁うんぬんってより、まず子供が学校にきちんと行けないと話にもならないなと感じてる。
子供をみる仕事なので、自分の子をほっといて他の子をみてるの?と言われちゃうかもっていう不安もある。+32
-1
-
203. 匿名 2023/12/25(月) 20:56:48
>>7
保育園に通わせてる人とは全く違う感覚の人だよね。何言ってるんかわからない。+29
-5
-
204. 匿名 2023/12/25(月) 21:04:37
リモートや時短が出来ない環境だったので、お受験と習い事等を理由に小学校上がる前に仕事辞めました。
金銭的な不安は無いし、子供の事考えたら辞めるしかなかったので納得はしてるけど、自分の人生だけを考えたら辞めた事少し後悔しています。
家庭と切り離された環境が無いのが辛いです
いきなり辞めるのではなく時短にするとか、パートに変えて貰うとか会社に相談してみては?+15
-0
-
205. 匿名 2023/12/25(月) 21:04:40
>>115
え?!私大の理系って年700万もかかるの?!+0
-0
-
206. 匿名 2023/12/25(月) 21:05:24
>>158
思春期の寄り添いが大切なのは本当にそう思うよ。
身体の変化が出てくる時が1番不安定になるんだけど、その時期が来てしまってからあれこれ時間かけてももう遅いんだよね。
大手勤めの経験あればパートだってすぐ見つかるし英断だったと思いますよ。+47
-0
-
207. 匿名 2023/12/25(月) 21:07:06
コネは大事
私は妊活で仕事辞めるけどいつ戻ってきてもいいよと言われてる。正社員で戻してくれるって。
8年前に辞めた以前働いていた会社の人にも未だに同じこと言われてる(いまでもたまに飲みに行く)
正社員辞めると不安だよね、次正社員になれるかどうか不安で。コネがありゃなんとかなるもんよ
ガル民は職場の人との繋がりとか避けるみたいだけどこう言う時役に立つよー
+7
-2
-
208. 匿名 2023/12/25(月) 21:09:29
>>18
わたしも全く同じ!
それでも次男が小1の時までは頑張ったけど
小2になる頃にはどーにもこーにもいかなくなって
結局退職した…
いまは扶養内パートだけどめっちゃ楽。
旦那との喧嘩も減ったし、子どもたちも精神的に
安定するようになった!+82
-2
-
209. 匿名 2023/12/25(月) 21:10:50
>>1
小1の壁じゃなくてすみませんが、中受のカベで仕事辞めました。
昔より高齢でも経験があれば採用されてるのを見て、また働ける時に働けばいいやって
40代後半、50代近くても、また仕事見つかりましたよ。
以前も公務員や大企業ってわけでは無かったから、退職金とか期待できるわけもなく、だから気持ち的に辞めやすかったのかなw+19
-0
-
210. 匿名 2023/12/25(月) 21:11:55
>>7
学童&テレワークがあるから、まだ何とかなってる。テレワーク無かったら辞めてたかも。+56
-0
-
211. 匿名 2023/12/25(月) 21:12:38
>>201
ね。うちの学校の学童も7時まで。その時間に残ってる子はほぼいないけどね。よその地域では5時になったら子供が1人で歩いて帰宅していいらしい。一年生でも。家に帰ったらいない!って話を聞いたことある。+25
-0
-
212. 匿名 2023/12/25(月) 21:14:21
>>207
どこの会社でもいいなら正社員での再就職はあるのよ。贅沢言わなかったらね
新卒で入社のホワイト大企業だから勿体ないの
+6
-0
-
213. 匿名 2023/12/25(月) 21:14:36
うちは息子が学童にどうしても馴染めなくて辞めた
でも意外と在宅勤務の仕事もすぐに見つけられたし、なんとかなったから良かったかな
子どもがいると働き方悩むところだよね+7
-0
-
214. 匿名 2023/12/25(月) 21:15:06
>>1
私は上の子が小1になるタイミングで、幼稚園の正職員から扶養内パートになりました。
子どもたちが小学生のうちはパート!と決めて、下の子の小学校卒業まで幼稚園でパートを続けました。幼稚園での扶養内パートだったので、夏休み、冬休み、春休みは全部休めて、子どもたちと過ごせました。
私的によかったこと
①帰宅後の勉強タイムに毎日付き合い、勉強習慣をつけられた。
②送迎が必要な習い事をさせてあげられた
③保護者の当番必須の部活をさせてあげられた
④お友達と家を行き来して遊ばせることができた
+15
-1
-
215. 匿名 2023/12/25(月) 21:16:02
>>110
家族内でって書いてあるからまさかの夫婦だけじゃなくて子供もかなぁ?+1
-0
-
216. 匿名 2023/12/25(月) 21:16:09
>>209
それは辞めやすいわ
勿体なくないし
+1
-1
-
217. 匿名 2023/12/25(月) 21:18:32
>>1
妊娠したら?小1夏冬はなんとかなるよ+2
-0
-
218. 匿名 2023/12/25(月) 21:19:04
>>207
8年前に辞めた会社は理由があって辞めたのにまた働くの?
いつでも戻ってきなーって社交辞令っぽいけど+1
-0
-
219. 匿名 2023/12/25(月) 21:19:53
>>217
下の子の時は小1の壁乗り越えられないじゃんw+6
-0
-
220. 匿名 2023/12/25(月) 21:19:53
>>218
横
中小ならあると思う+1
-0
-
221. 匿名 2023/12/25(月) 21:20:20
>>220
あぁ中小か+1
-2
-
222. 匿名 2023/12/25(月) 21:21:05
>>14
学童って短縮授業、長期休みなどにも対応してるんですね+46
-1
-
223. 匿名 2023/12/25(月) 21:23:32
>>201
うちは学童は16時までしか行ってくれなくなったわ+6
-0
-
224. 匿名 2023/12/25(月) 21:24:02
>>202
周りのことは気にしなくていいんだよ。
自分の家庭のことだから自分たちにとって一番良い選択をしたらいい。+9
-0
-
225. 匿名 2023/12/25(月) 21:26:14
小学生で辞めて
パートして
また正社員になったけど、まだ下の子が小学生でちょっとしんどかったので
パートになって
下の子が中学生になったタイミングでまた正社員になりました。
業種は違うけど事務職です。+5
-0
-
226. 匿名 2023/12/25(月) 21:27:10
手取り24万から5万くらいのパートに変えたよ。
もちろん収入減ったんだけど、支出も減った。学童、私の身なり代、家事を楽にするために使ってたお金、、貯金できる金額は変わらなかった。
ストレス激減、幸福度増し増し。子供も穏やかになった。わたしはなんのためにヒーヒー正社員しとったんや、、+40
-0
-
227. 匿名 2023/12/25(月) 21:28:15
前にもコメントあるけど、とりあえずやってみてから決めたほうが良いと思う。辞めるのはいつでも辞めれるし・・正社員事務職のポジション簡単に辞めるのはもったいないと思う・・+16
-0
-
228. 匿名 2023/12/25(月) 21:30:50
辞めてよかった
パートになったので行事全部参加できました。
学校行事、PTA活動、子ども会
で、下の子が中学生ななってまた正社員で働いています。+7
-0
-
229. 匿名 2023/12/25(月) 21:30:57
>>12
辞めてない人は仕事をとってる、みたいな嫌な書き方だなぁ
意地悪なのがわかるわ+11
-45
-
230. 匿名 2023/12/25(月) 21:35:18
ほんとどうしようかと思ってて
私は公務員なんだけど転勤あるし、朝は6時出勤帰り24時越えもある
今は子どもも小さいし保育園もあるから朝は7時半出勤の17時まででって配慮してもらってるけどいつまでもそうさせていただく訳にはいかないし、思い切って小学校に上がるタイミングで辞めようかと思ってる
保育士の資格を取って少しずつ働きながら経験積んで、子どもが中学生になったら正規で働けたら良いなと漠然と思ってる+14
-1
-
231. 匿名 2023/12/25(月) 21:36:20
>>33
だろうね。
小1の壁ガー!っていう人は、元々仕事辞める口実を探してる人だよ。
そうでなければ、不自由であっても、100%希望通りではなくても、なんとかなるものだから。
+18
-21
-
232. 匿名 2023/12/25(月) 21:37:40
>>31
子供のタイプによるかな+21
-0
-
233. 匿名 2023/12/25(月) 21:39:21
>>35
なぜ義母は働けと言うのか疑問。+90
-0
-
234. 匿名 2023/12/25(月) 21:39:49
>>205
医学部とかならかかるだろうけどそうじゃないならそこまで行かないと思うよ
私は私立理系で年間200万だったし+5
-0
-
235. 匿名 2023/12/25(月) 21:40:31
>>7
パートだけど、同じ市内の学校で働いてる。
臨時休校のときは一緒に休校だし、夏休みや冬休みも全部一緒。すごいありがたいです。+50
-1
-
236. 匿名 2023/12/25(月) 21:42:04
>>97
それを実際自分の子供が通う学校や地域でやってるかやってないかで、やってないなら考えなくてもいいと思う。
今有休あるならそれを入学と同時に使い切るくらいに考えて行動したら意外とそんなに有休使わないかも。
今は入学してもすぐに給食始まるし、思ってたのと全然違った。+32
-0
-
237. 匿名 2023/12/25(月) 21:43:34
>>229
私は子どもが年少の頃は専業だった、いま兼業の母親だけど、小1を理由に辞職する人は、少ないと思う。
&
そういう人は大抵元々辞めたがってて、子どもを理由にすれば大義名分が立つから。ってだけだと思う。
別に、一つのところにずっといることがいいことだとは思わないから、好きに辞めればいいじゃんと思うけど、子供のせいにするところが陰険だと思う+11
-25
-
238. 匿名 2023/12/25(月) 21:44:51
>>1
辞めた人の話しか募集してない時点で答え出てない?辞める気満々なら何の為に相談するのよ。本当は主さんが辞めたいだけなんじゃない?民間の学童も無いの?壁って言いながら初めから諦めてる様にしか見えない。+9
-5
-
239. 匿名 2023/12/25(月) 21:45:39
>>134
そういう人もいるよ。
産まれてすぐはわからなくても、産んでみると子どもの性格によっては家族が側にいてあげた方がいい場合もあるし、発達傾向にあると療育通わせたいとかさ。
職場によっては子持ちにあたりが強いところもあるし、それならいっそ辞める人も多い。
いろんな事情がある。+27
-0
-
240. 匿名 2023/12/25(月) 21:47:32
>>5
私もそう思う、高い壁だと思っても
いざやってみると徐々になれて案外超えられたりする。とりあえず、やるだけやってみるべき。+34
-0
-
241. 匿名 2023/12/25(月) 21:51:00
>>205
私立の下位医学部だとそれくらいいく。しかも国家試験の合格率を上げるために毎年かなりの人数を留年させまくる。
扶養内パートなんて何の足しにもならない大金持ちしか行かないから、打ち間違いか釣りのつもりなのかも。私立医学部でも偏差値高いところだとそこまでしないよ。+3
-0
-
242. 匿名 2023/12/25(月) 21:51:04
>>18
わかる
うちは子供が好きな習い事をやらせてあげられなくて辛かったから辞めた
お互い実家頼れない、旦那は家事育児ほぼやらないし有給使う気もなし。
+35
-1
-
243. 匿名 2023/12/25(月) 21:54:40
国家資格があって正社員に復帰可能なので小学生の間はパートでいようと思っています。
しかし、ガルちゃんで可能なら正社員続けるべき!というアドバイスを良く頂くので少し悩みます💦
子どもや周りの環境にもよると思うのですが、周りがみんな正社員で働く中、自分だけパートだったら…と思うと焦ります…+4
-0
-
244. 匿名 2023/12/25(月) 21:55:15
>>238
諦める通り越して、元々仕事を辞めたいんじゃないか?って思うわ
実際はどの地域も学童のキャパシティをどんどん増やしてるし(国の方針だし、訴えられるからね。)時間も利便性も向上していていうほどのものではない。
もちろん無職のようにはいかないけど、なんとでもなるよ。
そもそも仕事を辞めたいというのが先にあって、踏ん切りがつかないから口実を求めているように感じる。+7
-7
-
245. 匿名 2023/12/25(月) 21:55:28
>>228
正社員でも普通に参加できない?
どういうこと?
私も全部参加してるよ?+3
-0
-
246. 匿名 2023/12/25(月) 21:55:53
>>178
子供が留守番できる年齢までは専業主婦やってる家庭はけっこうあるよ。+15
-2
-
247. 匿名 2023/12/25(月) 21:56:08
>>150
あなたのお子さんのパターンなら正直やめてあげたほうがお子さんのメンタルには良さそう…と思ったけどお金も必要だしね
結局子供の性格によるよね…+41
-0
-
248. 匿名 2023/12/25(月) 21:57:41
>>246
それ地域によらない?
都内じゃないよね?
+2
-1
-
249. 匿名 2023/12/25(月) 21:58:15
>>53
今年酷暑のためいきなり休校とかびっくりしたよ
北海道だから学校、学童エアコンなくてどちらも閉鎖。
もう休むしかないよね+10
-0
-
250. 匿名 2023/12/25(月) 21:58:16
>>243
もちろん、正社員の方が福利厚生や待遇の面でいいとは思うけど、
自分が割り切れれば、正社員でもパートでもなんでもいいと思うけどね。
+8
-1
-
251. 匿名 2023/12/25(月) 21:58:39
>>51
周りは、テレワークでも普通に学童預けてるよ。
+9
-0
-
252. 匿名 2023/12/25(月) 21:58:49
>>237
本当に子どもの事を思って泣く泣く辞める人も多いと思いますが…+20
-1
-
253. 匿名 2023/12/25(月) 22:01:14
>>248
都内だよ。3人兄弟になると仕事してるお母さん多いけど。+4
-1
-
254. 匿名 2023/12/25(月) 22:02:06
夫婦共にリモートなどは出来ず
両方の両親も頼れずだったので
公務員だったけど退職しました
子どもは早生まれで、本人も不安が強くあり
本当に大変な1年でした
辞めたことに一切後悔ありません
都内在住、夫の収入で十分ではないため
今後金銭的不安は出てくると思いますが、、、
一年生の今、子どもとの時間は取り戻せません+22
-0
-
255. 匿名 2023/12/25(月) 22:02:59
もうすぐ小1。毎日スーパーのお惣菜かお弁当かな。家事頑張れる気がしない…。+15
-0
-
256. 匿名 2023/12/25(月) 22:03:46
最初はパートか派遣で働いて鍵が預けても大丈夫な小3?ぐらいになったらまた正社員目指すのがよいかも。+4
-0
-
257. 匿名 2023/12/25(月) 22:04:02
>>201
私のところは9時ー18時です。
送迎は親です。
全国統一してほしいですね。+17
-0
-
258. 匿名 2023/12/25(月) 22:04:13
>>214
すごくいいね。
私はその逆を行ってて後悔してるよ。
5年生と2年生いるんだけど、最近までフルタイムしてて習い事もなかなか始められなかった。
(選んだり、お試しに行くのすらしんどくて。何とかスイミングだけ続けている)
うちの地域にあるサッカーや野球は土日ガッツリあるし、させられなかったな。おかげで運動できなくて申し訳ない。
早く時短かパート、もしくは一旦やめるかすればよかった。+10
-0
-
259. 匿名 2023/12/25(月) 22:04:56
>>228
かつて、暇な人認定されてPTAにロックオンされたのが嫌で慌ててパートに出たwww
でも、今はPTAの役員もみんな仕事持ちだよ。
専業はなにも引き受けない。
ここまで総就業社会になったらなにもしたくないからこその専業なのではないかと思う。(都内です)+7
-0
-
260. 匿名 2023/12/25(月) 22:05:13
>>9
仕事するかしないかってお金取るか時間取るかっていう感じな気がする。お金があって時間もあるのが理想だけど。+13
-0
-
261. 匿名 2023/12/25(月) 22:08:13
>>33
私も。上司に嫌気がさしてから一気にやる気なくした。
小1にあがるまでの辛抱と思いながら働いてる。+43
-0
-
262. 匿名 2023/12/25(月) 22:08:33
学童があるうちは何とかなる(でも夏休みのお弁当準備とか大変です)。
問題は学童が3年生までしか入れないところが多い事かな。4年生で一人で家に朝から晩までとか心配すぎるし、子供も時間持て余すよね。外出OKでも戸締まり心配だし。
塾とか習い事行かせるにしても、長期休みどうするのって話だし(夕方から塾だけどそれまでの時間どうするのか)。+7
-0
-
263. 匿名 2023/12/25(月) 22:08:43
>>258
なにも後悔する事はないと思うよ。
隣の芝は青く見えるもので、子育てなんて反省や後悔ばっかりだよ。
でも、あなたが仕事辞めてもせっせと習い事に送り込んだところで、
特に子どもの運動神経は良くならないし、お金は続かなくなるし、もっと言えば子どもは行きたくない!とか言い出すものです。
お母さんは仕事も育児もよく頑張ったんだから、これで良かったんだよ!+28
-1
-
264. 匿名 2023/12/25(月) 22:10:36
>>44
都内出れたら派遣OLとかなれないかな?+3
-1
-
265. 匿名 2023/12/25(月) 22:10:53
>>244
そうだよね。学童落ちて民間もいっぱいで〜とかなら分かるんだけど、もう既に辞める気満々だもんね。小1の壁よりも高学年になって学童が通らなくなってからの方が問題じゃない?習い事させるにしても、このご時世子供を1人で行かせるのは怖いなって思うし、昭和の時代みたいに鍵っ子もあんまり良くないし、祖父母のサポートがないと大変だよね。+3
-1
-
266. 匿名 2023/12/25(月) 22:11:45
ママ友にイラストレーターさんがいるのだけど(小説の表紙や雑誌挿絵とか描いてて有名)、こういう時に手に職があって自宅で働ける人がほんっとに羨ましいと思っている、、もちろん作家系は才能や努力も桁違いだろうけど本当にうらやましい、、ネイルサロン自宅でやって稼ぎたいなぁとか安易な妄想してしまう、、+14
-1
-
267. 匿名 2023/12/25(月) 22:13:04
>>252
「子どもの為だ」という名目で、「選択した」のは、自分でしょう。
自分のためだよ。
働こうと思えば、いくらでも出来るんだから。
+2
-15
-
268. 匿名 2023/12/25(月) 22:13:32
>>2
なんで働くママだけの壁なんだろうね。
働くパパには壁はないのね。
我が家もだけど、やっぱりおかしい!+101
-1
-
269. 匿名 2023/12/25(月) 22:14:22
>>219
横だけど、6年後にはもっと学童とか充実して働きやすくなってると思う。今だって6年前とは全然違うし+1
-4
-
270. 匿名 2023/12/25(月) 22:14:27
小1の壁って言うけど、何がそんなに壁なの?学童さえ入れれば何とかならない?学童も18時くらいまで預かってくれるし、延長もあるのに。保育園時代とあんまり変わらない。強いて言えば勉強が入ってくるから宿題とかは大変だと思うけど。+1
-5
-
271. 匿名 2023/12/25(月) 22:17:37
>>267
子供といっしょに居たいから、という理由で辞めましたよ。
子供が理由ですけど別に自分で選んだのだから、子供のせいにはしていませんよ?+27
-0
-
272. 匿名 2023/12/25(月) 22:18:08
>>1
うちは一歳から仕事復帰してますが、小学校入学前に辞めました。おっとりしたタイプの子なので馴染むのに時間がかかったし宿題も一緒にみてあげられるし、学校の苦手なことも一緒に練習しています。手をかけられてるので辞めて良かったとおもいます。
あと学級閉鎖も4月から入学してすでに三回目。結構あります。
私は、子供のときにかけた愛情が大人になってからも関係してる気がするので小学生のうちはこのままでもいいかなと思ってます。中学になったら仕事探そうかな。+18
-3
-
273. 匿名 2023/12/25(月) 22:18:12
手厚い民間学童入れたかったけど、抽選でダメだったよ~。月6万~のとこなんだけど、やっぱみんなバリバリ稼いでるから金額は気にならないのかな。
まぁ0~2歳のときの保育料より安いしねー。+3
-0
-
274. 匿名 2023/12/25(月) 22:19:13
>>229
選択は人それぞれだから、意地悪と思う必要はないのでは。
その人にとってはそうだった、だけでしょう。
+15
-0
-
275. 匿名 2023/12/25(月) 22:19:45
>>10
うちはマンモスじゃなかったけど、1年生の6月くらいに学童行きたくないって言われて、仕事辞めたよ。
いつもお迎えの時に感じてたんだけど、雰囲気が暗い感じなんだよね。ただ昔の遊び?駒とか米ゴマ、将棋とか上学年とやったりしてたみたいで楽しいは楽しかったみたいだけどね+53
-1
-
276. 匿名 2023/12/25(月) 22:21:12
>>173
職場によるかもしれないけど、派遣で小さな子持ちは結構きついと思う。
派遣だから代わりはいくらでもいるし、子ども関連の突発的な休みに理解があまり無い。
社員と違って子持ちという理由で業務量の調整が入ることも無いので、他のスタッフと同じ量をこなせなかったら、朝早く来るか昼休み返上。しわ寄せは派遣同士で支え合うことになるので不公平感が生じ、陰口叩く人もいて居心地悪い。+14
-0
-
277. 匿名 2023/12/25(月) 22:21:21
>>270
うちは19時までやってるなぁ。
長期休みもやってるし、長期休みはお弁当を購入できるようになった。
予約制だけど。
それと、学童退所学年対策で数年前から放課後クラブが長期休みも空けていてお昼も食べれるようになった。
そりゃあ、仕事辞めて家にいた方が楽だとは思うよ。
でも、回せなくはないな。
+2
-0
-
278. 匿名 2023/12/25(月) 22:22:29
>>271
しかも子供がママ!っていう期間もほんの一瞬だもんね。その瞬間を見逃したくないから辞めたいって人もたくさんいると思う。+26
-0
-
279. 匿名 2023/12/25(月) 22:22:32
>>7
私は共働き家庭だったけど、平日はほぼテレビ見させられて、祖父母が育児
長期休暇も親が見れないから朝早くから祖父母宅で休み気分も味わえない
なんで産んだんだろって思ってた
しわ寄せは子供に行く+157
-14
-
280. 匿名 2023/12/25(月) 22:23:07
>>270
学級閉鎖!!
自分の子供が元気でも容赦なく自宅待機にされる。保育園時代は学級閉鎖はなかった(コロナ閉園は別)。テレワークできる仕事なら問題ないかもだけど。+1
-0
-
281. 匿名 2023/12/25(月) 22:24:46
>>229
子供が理由で辞めていった方を、いじわるって思うのですか?逆にびっくりしました!
私は泣く泣く辞めたので、もしそんなふうに思われる方がいたなら心底驚きです。+34
-0
-
282. 匿名 2023/12/25(月) 22:26:29
>>245
決算と重なってたり
月末月初など
参加しようと思えば有休とれば、正面から駄目とはいわれないですが…
全部参加されたのなら、立派だと思います
+1
-1
-
283. 匿名 2023/12/25(月) 22:26:38
>>208
前まで夫婦で家事育児分担して共働き羨ましいって思ってたけど、仕事辞める踏ん切りついて私は良かったです
子供が嬉しそうだし何のために働いてるのかわからなくなった+28
-0
-
284. 匿名 2023/12/25(月) 22:27:37
>>1
職場に出来るだけ迷惑をかけたくなかったので3月末で辞めたかったのと親子共に知り合いがほとんどいない状態で不安だったり、その他様々な要因もあって小学校に上がるタイミングで正社員事務職を退職しました。結果辞めてよかったです。子どもが担任の先生とうまくいかず、不登校気味になったのですが、無理矢理行かさず子どものペースに合わせてあげられて良かったなと思いました。
今は進級して担任の先生も変わり、毎日楽しく登校しています。+9
-0
-
285. 匿名 2023/12/25(月) 22:27:46
>>272
>私は、子供のときにかけた愛情が大人になってからも関係してる気がするので
これを言い出したら、保育園には預けられないと思いますが。www
昔の、専業VS働く母親のマウント合戦みたい。
働きたい人は不安に思わず働けば良いのよ。
入学も、実際に経験すれば大したことはない。
育休明けや初保育園のように、今まで通ってきた道と同じでなんとかなるものです。+7
-9
-
286. 匿名 2023/12/25(月) 22:28:01
>>267
うちの子まだ年長だけど、たとえば学校や学童でいじめられるから家にいたいと言われれば仕事は辞めるし、ピアノの練習をもっと本格的にしたいと言われたらそういう理由でも辞めるよ。6時まで学童だと才能潰しそうでもったいないから。
正社員は拘束時間が長いから、不都合が出てくる家庭もあるんだよ。+30
-1
-
287. 匿名 2023/12/25(月) 22:28:49
>>267
多分あなたも仕事辞めたいんよね?!
だから辞める人の足引っ張ろうとする。+6
-1
-
288. 匿名 2023/12/25(月) 22:29:32
>>201
うち18:30で17時以降はお迎え必須。駅から遠い場所にあるから保育園よりかなり厳しい。+15
-0
-
289. 匿名 2023/12/25(月) 22:29:48
>>245
担い手がいなくて平日の活動がほぼほぼなくなった。
+0
-0
-
290. 匿名 2023/12/25(月) 22:30:08
>>282
なるほど!
職種や、時期によっては休み辛いってことですね。
私の理解及ばずでした。。。+1
-1
-
291. 匿名 2023/12/25(月) 22:31:12
>>288
少子化が急激に進んでるからか、結構、急に改善するよ!
市町村に聞いてみると良いと思う。
+4
-2
-
292. 匿名 2023/12/25(月) 22:33:11
私は教員なんだけど、子供が勉強についていけなくなってきて辞めた。忙しすぎて我が子の勉強をみてやれる時間が全くなかった。+4
-0
-
293. 匿名 2023/12/25(月) 22:33:37
>>1
主さんは辞めたくて背中を押して欲しいんだね。
でも子供って結構あっという間に大きくなるよ。
資格職ならともかく、一度正社員を辞めて今より好条件で復職するのは難しいし。もしご主人の収入が十分ではないなら(いずれパートで補わなくてはいけないなら)辞めずに踏ん張ることをおすすめしたいな。+5
-5
-
294. 匿名 2023/12/25(月) 22:34:13
>>281
その人だけだよwみんな子供が一番大事
その時その時で働き方や関わり方を変えて当たり前だよ+15
-0
-
295. 匿名 2023/12/25(月) 22:35:42
>>189
うちも同じ。保育園の延長で楽しく通ってる。夏休みとか家に居るより学童行きたがるよ。だだやっぱり小学生の夏休みって特別なイメージなんで、毎週末海やプール、お祭りなど夏は休みなしで遊んでますけどね。+9
-0
-
296. 匿名 2023/12/25(月) 22:38:20
>>287
いやw
私はもっと前(幼稚園のとき)に辞めてて、既に復職してるんだよね。
で、子どもが放課後に友達を家に連れてきたりするのを見てた。
そもそも、入学するからってわざわざ仕事辞めたって人はいなかったと思う。(幼稚園のママ友専業が多かった)
どのお母さんもみんな悩みながら頑張ってたと思う。
だから、子供のせいにする退職希望者が嫌いなの。
働くお母さんは、子どもを思ってないわけじゃない。
みんな努力してるよ。+5
-15
-
297. 匿名 2023/12/25(月) 22:39:04
>>294
うちの母親も、私の習い事の都合の度に仕事を変えてました。結果正社員ではなくなっていたけど、子育てが人生で一番楽しかった、とよく言っています。心から有難いとおもっています。+21
-0
-
298. 匿名 2023/12/25(月) 22:42:18
>>296
うん。だから働いてるから、辞めたいんじゃないの?
私みたいに努力しないと!ずるい!みたいな気持ちを感じる。頑なに働け働けって感じだからさ。
子供いたら分かるよね?働かない期間があっても良いやって。+16
-1
-
299. 匿名 2023/12/25(月) 22:43:26
>>2
旦那はなにやってんだ
まさか仕事だけじゃないよな?+23
-2
-
300. 匿名 2023/12/25(月) 22:44:54
>>244
子供と一緒にいたいから仕事辞めたい。はあなた的にはダメなの?それも理由じゃない?
+12
-0
-
301. 匿名 2023/12/25(月) 22:45:42
結局、
保育園に預けて働くなんて子供が可哀想!
っていう主張と同じになってる。
保育園ママがこういう主張をするんだなとビックリした。
+6
-6
-
302. 匿名 2023/12/25(月) 22:46:03
時短フルリモートだけど、辞める必要ないよね?
子供まだ4歳。+4
-2
-
303. 匿名 2023/12/25(月) 22:48:06
>>23
旦那さん土日休みの残業がない仕事か自営に転職させなよ。祖父母の協力も得られないのに妻だけに子どもをまかすのがおかしいよ。妊娠出産以外の子育ては旦那さんも半分するのがあたりまえだ。+2
-15
-
304. 匿名 2023/12/25(月) 22:48:17
>>1
学童があるのに1年生で辞めるのもったいない。
学童は3年生までとかだから、学童行けなくなった時まで仕事続けた方がいいと思う。
辞めたら二度と正社員事務なんかなれない。+13
-2
-
305. 匿名 2023/12/25(月) 22:48:29
>>222
私も学童行ってたけど学校終わったら学童行く他の子たちと一緒に学童まで歩いて行って、17時まで預かってもらって、18時までに親が迎えに来るか、私たちの時代は17時になったら自分で歩いて帰る子もいた。盆正月は休みだけど夏休み冬休み対応だったよ。小学校の近くにあったから近所の子達と一緒に学校行く感覚で通ってた。長期休みのお昼は弁当持ち。+19
-0
-
306. 匿名 2023/12/25(月) 22:48:41
>>201
基本18時まで
19時まで預ける場合は別途月額料金
けどほとんどの子が17時には帰るので18時に迎えに行くと自分の子しか残ってない
職員もみんな帰る準備万端で肩身狭い
+10
-0
-
307. 匿名 2023/12/25(月) 22:49:23
>>21
どんな大手の会社!!!
そんな理解まったくないわ、うちの会社+143
-0
-
308. 匿名 2023/12/25(月) 22:51:16
>>23
うちの周りではファミリーサポートを頼んでる人が多かったけど、そういうの自治体でないのかな?+5
-0
-
309. 匿名 2023/12/25(月) 22:53:31
>>301
保育園ママだからこそじゃない?
実際可哀想だな申し訳ないなと思いながら預けてるよ私は。だって幼稚園の子だったら2時とかに終わってすぐお母さんと会えるじゃん?
小学生になったら専業主婦の家の子とかもいて、差が気になったりするだろうし。+24
-0
-
310. 匿名 2023/12/25(月) 22:54:39
まぁ、でも、働くペースを調整するのは全然ありじゃない?
パートになるとか、一時無職でまた就職するとかさ。
別に永久終身雇用を目指さなくても、これから人手不足だから、職はあるでしょう (もちろんスペックにも寄りますが。)
それと、保育園のときから夫婦で共に育児に当たる習慣をつけておく必要がある。
+8
-0
-
311. 匿名 2023/12/25(月) 22:55:33
>>301
保育園とは環境違うからね
保育園は先生も専門職で人数も多いし、まだ目が届くじゃん
学童は、職員さんもバイトで数十人に1人とかの配置で弱肉強食の世界ってイメージ
環境が悪いように思うんだなぁ+22
-0
-
312. 匿名 2023/12/25(月) 22:56:29
辞めてない側の意見でごめんだけど
年長の時小一の壁にすごくビビってて
大丈夫か不安だったけど
学童も問題なく通えてなんとかなってるので
とりあえずやってみて無理そうなら退職を考えては?+14
-0
-
313. 匿名 2023/12/25(月) 22:56:36
事務正社員で年収350万円ぐらいで子ども3人。年収から見たら500万以上稼いでるわけでもないから辞めてもいいんじゃないかなとか思うけど子どもの人数見たら働き続けた方がいいよね。って思ったり。けどお迎え行って真っ暗な帰り道これでいいんかなとか思う。ふんぎれない...+22
-0
-
314. 匿名 2023/12/25(月) 22:56:47
>>150
お金あげたり励ましたりしても行きたくないもんは行きたくないのよ‥‥
それメンタル病んでからじゃ遅い気がするから仕事辞めたくないならお留守番の練習しながら民間の学童や送迎付きの習い事も探してみたらどうかな?
正直かわいそうだと思うよ+51
-0
-
315. 匿名 2023/12/25(月) 22:57:50
>>301
トピタイが、子供が小学生で、仕事を辞めた人の話を聞きたい、だからじゃない?仕事を辞めてない人だったら、また違ったと思うけど
私は仕事辞めて後悔してるし、できるとこまで続けたらいいと思うけどね+6
-0
-
316. 匿名 2023/12/25(月) 22:58:21
>>255
共働きで毎日自炊してる人っているのかな?
ほぼ食事は絶望的になるわ、仕方ないと思う
+8
-0
-
317. 匿名 2023/12/25(月) 22:58:48
>>21
了解!!!+21
-0
-
318. 匿名 2023/12/25(月) 22:59:10
>>1
不安に思うほどでも無かった
想像より中学からお金がかかる
辞めてしばらく専業主婦しても
同じ収入レベルで採用される
自信があれば良いんじゃない?
+5
-0
-
319. 匿名 2023/12/25(月) 23:00:00
また再就職すればいいよ、
みんな離職怖いみたいだけどね。+2
-0
-
320. 匿名 2023/12/25(月) 23:01:52
お金だけかなぁ?って思ってしまう。
家庭学習が身につくのは多分小学生だし、習い事の人間関係からも学ぶこと多いだろうし。確かにお金も大事だけど、中学生になってから必死に貯めても間に合うような?+8
-0
-
321. 匿名 2023/12/25(月) 23:02:49
>>1
自分は今パートで来年小1の娘がいるけど、パートでも働く時間帯で夏休みとかも学童預けないとやってらんないよ。
もう週3の1日4時間とかならわかるけど。
パートでもそれなりに働くつもりなら正社員でいてもいい気がするなあ。+0
-0
-
322. 匿名 2023/12/25(月) 23:03:47
>>222
長期休みも対応してるよ
一人帰りの子もいるね、17時帰宅組で一緒にまとまって門出ていく+11
-0
-
323. 匿名 2023/12/25(月) 23:03:58
>>320
子供が中学生の時に自分が正社員で雇ってくれるところがあればいいけど、私はそんなスキルないから不安だなー+6
-0
-
324. 匿名 2023/12/25(月) 23:04:14
>>309
つまり
こんな小さいうちから子どもを預けて働くなんて可哀想!っていう人に
「いつの時代の人だよ?ナニ言ってるんだか?」
って思ってたわけではなく、
「そうよね。可哀想に。ごめんね。」
と思いながら預けてたってこと?
いやいやいやwww
保育園児は全然可哀想じゃないと思うよ。
ちなみにうちは幼稚園組ですが、親が早く迎えに来るのがいいってわけじゃない。
+5
-15
-
325. 匿名 2023/12/25(月) 23:04:44
>>1
小1になったら辞める!
今年少だけど、あと2年ですっぱり仕事辞める!+3
-0
-
326. 匿名 2023/12/25(月) 23:05:23
>>320
親が家にいるから、子どもに勉強の習慣がつくと思ったら大間違いですよ…。+3
-4
-
327. 匿名 2023/12/25(月) 23:06:26
上の子年中の時に小1の壁を見据えて、フルリモート、フルフレックスで転職活動開始して3ヶ月で希望通りの仕事に転職できた。
来年から小学校だけど、リモートしながら子供見れるか、民間の学童通わせようか迷ってます。+0
-0
-
328. 匿名 2023/12/25(月) 23:08:32
>>326
それね、教員免許があるわけでもないし低学年の問題ならまだしも結局塾の先生に任せちゃいそう。
家で親身に勉強教えてあげれるお母さん偉いな。+0
-0
-
329. 匿名 2023/12/25(月) 23:08:53
私は小1で辞めました。医療職だから休日出勤とか残業代とかハードで。仕事続けられなくないけど時間の使い方が全くちがう。公園でローラースケートしたりおやつ作りしたり子供が友達と喧嘩して落ち込んでいる時は一緒に遊んだり。+8
-0
-
330. 匿名 2023/12/25(月) 23:10:57
>>38
横
うちの学校にはいる
でも、学童行ってるかどうかは知らない+0
-0
-
331. 匿名 2023/12/25(月) 23:11:31
>>320
家庭学習なんか、全く気にしなくていい。
宿題だけで本当に十分。
中途半端な教育ママになるくらいなら何もしない方がマシ。
+1
-7
-
332. 匿名 2023/12/25(月) 23:11:47
>>324
そりゃそうだよ。育休3年取れたら絶対3年取ってたよ。逆に、保育園可哀想と思わない人もいるんだ。
あなたは幼稚園だからそりゃ気持ちは分かんないと思うよ、失礼かもだけど。+5
-4
-
333. 匿名 2023/12/25(月) 23:12:58
>>286
習い事大事だよね。特技があると自信に繋がるし。+10
-0
-
334. 匿名 2023/12/25(月) 23:15:13
>>293
うちの母もそういってた
子供はあっという間って
でも子供にとったらかけがえのない時間なんだよねー+14
-0
-
335. 匿名 2023/12/25(月) 23:16:18
>>14
学童だろうけど、子供にとったらせっかくの楽しい夏休みや冬休みなのに、休んだ気にならなさそうで可哀想に思う。自分が子供の頃、夏休みとかすっごく楽しみで楽しかった記憶があるからこそ、親になった今、子供を学童に入れて働くのか辞めるのか、本当悩ましい。。+109
-3
-
336. 匿名 2023/12/25(月) 23:16:58
>>150
お金あげるというのはやめたほうがいいと思う
後々、たった100円であんなにツラいことを我慢させられてたのかと恨まれるよ+40
-0
-
337. 匿名 2023/12/25(月) 23:19:36
>>293
でもさ、子供があっとゆう間に大きくなると思っているのは大人の考えだからだよね
子供にとっての1日、1年てとっても長くていろんな思いや経験をしてるんだよ
正社員を続けられるかどうかって結局は子供の性格や親が日々をこなせるかによるかもね
共働き家庭は増えているかもしれないけど、さまざまな問題に直面して困っている家庭が増えるから小1の壁と言われるからさ。+23
-0
-
338. 匿名 2023/12/25(月) 23:20:05
>>298
働きたくないのは「あなた」であって、子どもは関係ないじゃん。
あなたの言い方だと、
「私が仕事を辞めるのは、小学校が行き届いていないからです。子どもに良い環境を与える為です。」
という内容だ。
この主張では、学童に預けたり工夫して就業しているたくさんの母親は、子どもに良い環境を与えていない事になる。
悩みながら、一生懸命努力している就業ママに失礼ですし、子どもを預かる立場の人にも無礼だ。
あなたも働く母親だったんだったら、それがどんなに失礼な言い分か、わかるよね?
私は子どもが入学したとき専業で家にいたけど、働くお母さんたちが子どもを軽んじているようには思わなかった。彼女たちの努力を敬意を払って見てました。
+3
-13
-
339. 匿名 2023/12/25(月) 23:21:05
>>109
テレワーク、フレックス可能な仕事に転職したよ
大したスキルは無いから、入学の一年前から求人チェックしまくってた+5
-1
-
340. 匿名 2023/12/25(月) 23:22:46
>>88
どうせ作り話じゃない?
寒くて窓閉めてるだろうに、毎日聞こえてくるなんてないよねw+17
-0
-
341. 匿名 2023/12/25(月) 23:25:18
>>229
横
どっちに比重を置くか、どちらを優先するかってことでしょ。
どちらも大事なのは当然だけと、その重みが人それぞれ違うだけ。
そうやって、すぐ噛みつくのは余裕がない証拠では。
あなたも、もちろん子供が大事でしょうけど、どうしても犠牲になってしまう側面はあるだろうし、それをどこかで自覚しているのでは?+4
-1
-
342. 匿名 2023/12/25(月) 23:25:38
>>269
数年後には大企業しか無理だとは思うけど
トヨタみたいに時短勤務出来る年齢があがるとは思うトヨタ、子供が18歳まで時短勤務可能に 育児と仕事両立|日経転職版career.nikkei.comトヨタ自動車は時短勤務制度を利用できる対象を広げる。時短勤務を認める従業員の子供の年齢を、非正規社員も含めて18歳まで引き上げる。育児や介護を理由とした離職は社会的な課題になっている。トヨタは育児と仕事が両立できる環境を整え、働き方改革を進める。
+2
-2
-
343. 匿名 2023/12/25(月) 23:25:46
>>187
うちの親専業だったけど家事もしないしダラダラ育児も放棄、部屋も汚かった
友達のママは働いてイキイキしてるのになんでって思ったよ+11
-11
-
344. 匿名 2023/12/25(月) 23:26:06
>>302
フルリモートだけど小学校のときは時短終わるからやめた
習い事の送迎したいし、ワンオペで仕事中は集中してないとイライラして子供に構ってあげられないから
仕事によると思う+6
-0
-
345. 匿名 2023/12/25(月) 23:27:00
>>332
なるほど、元々働きたくなかったのか。
そりゃあ、話が噛み合わないわね。
元々働きたくないなら、そりゃあ、小1だろうが中1だろうが、口実があったら辞めるよね。
むしろなんで保育園に預けて働いてたのか不思議。
+3
-7
-
346. 匿名 2023/12/25(月) 23:27:06
>>301
保育園とは全然違うよ!
保育園が、どれほど手厚いか。
小学生になって学童にいけば、本当にただの「一時預かり」「ごった返した大勢の子供集団のうちの一人」
親に対しても子供に対しても、なんのサポートもありませんよ。+12
-0
-
347. 匿名 2023/12/25(月) 23:28:03
>>343
今はそういう人多いよね。
きちんとした人はみんなに仕事を持つから。+5
-14
-
348. 匿名 2023/12/25(月) 23:28:11
>>343
うちの母、共働きだったから忙しくて子供にあたってイライラしてた
外面よかったからキラキラして見えてたかもね
ダラダラなら羨ましい+28
-4
-
349. 匿名 2023/12/25(月) 23:28:50
>>304
事務は一度やめたりブランクあくと、もう二度と同じような待遇では戻れないよね。+4
-0
-
350. 匿名 2023/12/25(月) 23:29:26
>>346
だって、小学生だからねぇ。+2
-2
-
351. 匿名 2023/12/25(月) 23:31:51
>>150
それってお金が欲しくて行ってるんじゃなくて、、+21
-0
-
352. 匿名 2023/12/25(月) 23:32:05
>>269
学童は、どんどん状況悪くなってますよ。
昔と比べて、入る子供の数は急増してるけど、学童のスタッフのなり手は少ないから。
手厚さは昔の方が断然上。
おまけに、手のかけられてない、しつけのなってない子供達の割合が、学校のクラスでの割合と比べて段違いに多いから、トラブルだらけ。
首都圏はどこも、キャパオーバーしてます。+23
-2
-
353. 匿名 2023/12/25(月) 23:32:12
>>343
ほんとにそう
親が専業主婦だったけど、お菓子作りとかほぼしたことない。ママ友は兼業主婦だけど、休みの日に子どもとケーキ作ったり、ホームパーティーで素敵な手料理を振る舞ってくれたりする
結局、属性じゃなくて元々の個人のスペックだよね+9
-7
-
354. 匿名 2023/12/25(月) 23:32:47
>>349
そうだね
パートで職はあるけど、前のポジションとは全然違う。
気楽でもあるし、退屈でもある。
給料なんて比べるまでもありませんよ。。
+13
-1
-
355. 匿名 2023/12/25(月) 23:34:20
>>201
1日の預かりが100人規模の学童で働いてたけど、19時まで残ってる子は1〜3人でしたよ。
「毎日、私しか残ってなくて本当に嫌…」ってつぶやいてたあの子の切ない顔が忘れられません。+40
-2
-
356. 匿名 2023/12/25(月) 23:37:58
>>331
全然十分じゃありませんよ。
学力について、小4の壁とか言われてますけど、こういうボンクラな放置親でも嫌でも差に気がつくのが、小4ってだけ。
実際は入学段階、1年生2年生の時点で既に大きな差が開いてますから…
まず、授業を聞く姿勢、鉛筆の持ち方、先生や友達の発言を聞く理解力…
そして、大きくなったらなんとかなると考えてるけど、基本的にはなりません。
差は大きくなるだけです。+6
-6
-
357. 匿名 2023/12/25(月) 23:38:22
自分で行動する小学校高学年の方が心配じゃないかな
これは専業主婦でも同じだけど+5
-0
-
358. 匿名 2023/12/25(月) 23:38:46
昔と今は全然違うからね。
今はみんな家庭環境が良いほど高い教育を受けて良い職につく。
それに、子どもにもまた高い教育を受けさせるために資金が必要だって考える。
常識的な人は、みな就業してるんだよ。
田舎の事情はわかりませんが。
+5
-5
-
359. 匿名 2023/12/25(月) 23:42:20
>>356
うちの娘、まったく家庭学習なし塾なしでも賢かったわ。
今は大企業総合職で稼ぎまくってる
+5
-2
-
360. 匿名 2023/12/25(月) 23:42:40
>>356
う〜ん。。。
そんなことは家に母親がいるから出来る、いないから出来ないってもんじゃないんだよねー。
まぁ、こういう話は幼稚園か保育園かって時に、よく出てくるんだけど、
どっち出てても変わりはない。+7
-0
-
361. 匿名 2023/12/25(月) 23:43:28
取り敢えず様子見して行かせてみては。
たしか31日まで保育所で1日からは学童なんだよね。
同じ保育所で通う小学校が同じ子も居るかな?
+4
-0
-
362. 匿名 2023/12/25(月) 23:43:38
>>358
中学受験して難関校に行く家庭も、昔は高収入夫と専業妻がガッツリサポートって家庭が多かったですけど、今は共働き多いですよね。
でも、妻側が事務職でフルタイムみたいなのは少ないです。
大手勤務で時短、資格職で復職容易だからと休職や一時退職、みたいな家庭が多い。
お金があるのは大前提。
でも、ふたりともガッツリ仕事に時間を取られてる家庭では難しいですね。+6
-3
-
363. 匿名 2023/12/25(月) 23:43:58
>>353
ほんとそれ
働いてるとオンオフつけられるから、休みの日はちゃんと子供と向き合えるんだよね
仕事の日は子供も友達とのコミュニティあるし自立もできていく+8
-13
-
364. 匿名 2023/12/25(月) 23:44:33
>>358
だからこそ悩むんじゃないの?
昔、自分は専業主婦の母親に手をかけ目をかけられて育てられたのにって+8
-0
-
365. 匿名 2023/12/25(月) 23:45:10
>>359
今と昔は全然、状況違いますよ。
そう、昔からそういう子沢山いましたけどね。
教育格差、本当に半端ないです…。
手をかけられてる家庭は、昔より断然凄い。
でも、手をかけられてない家庭は、昔より酷い。+12
-2
-
366. 匿名 2023/12/25(月) 23:47:40
>>365
そんなの親の学歴見ればたいてい分かるでしょ
+0
-5
-
367. 匿名 2023/12/25(月) 23:49:01
>>363
横
疲れて寝込んでるご家庭もたくさんありますよ
土日に習い事つめこんで休むっていうママ友なんにんかいるわ+22
-3
-
368. 匿名 2023/12/25(月) 23:50:17
>>362
横
ふたりとも忙しいなら、もう高校受験に切り替えた方がいいと思う+5
-0
-
369. 匿名 2023/12/25(月) 23:51:31
>>367
それこそ兼業でも専業でも家庭それぞれでしょ
知り合いは仕事してるけど、子供がやりたいからってスポ少入ってて、土日も試合の応援とか張り切って行ってますよ+13
-1
-
370. 匿名 2023/12/25(月) 23:52:14
>>348
よそのお母さんになんだけど、そういう人って専業主婦でもなんだかんだいって子供にあたるタイプなんだと思います+8
-5
-
371. 匿名 2023/12/25(月) 23:52:42
>>360
母親が教育熱心でも
最終学歴日大がやっとぐらいの子もいるよね
+2
-2
-
372. 匿名 2023/12/25(月) 23:53:27
>>366
学歴高い母親は、時短容易だったり資格職についてたりするケースが多いですよね。
能力をお金に変えるような働き方をしてる親の子供は、やっぱり優秀です。
時間をお金に変えるような働き方をしてる親の子供は、やっぱりどんどん駄目になっていってます。
子供へのサポートが適切にできていないんだと思います。+4
-4
-
373. 匿名 2023/12/25(月) 23:53:37
このトピは仕事を辞めたい人が同情と同意を得たいトピだからねぇ。
冷静に考えれば、正社員で高待遇の人は今じゃないと思うな。
乳児預けててバンバンお迎え要請が来る時期よりはだいぶマシだと思うよ。
パートや派遣はいつ辞めても同じじゃない?+4
-3
-
374. 匿名 2023/12/25(月) 23:54:09
>>370
なんで専業主婦が穏やか設定なんだろうね
+9
-2
-
375. 匿名 2023/12/25(月) 23:54:24
>>370
それだな!
結局本人次第なんだよ。+9
-1
-
376. 匿名 2023/12/25(月) 23:54:54
両親ともにすごくても、子供は?ってのもあるし、本当にわからないよね
市橋だっけ?
あの人、両親も姉も医者だったんだよね
全員免許返上したらしいけど+5
-0
-
377. 匿名 2023/12/25(月) 23:54:56
>>363
休みの日は溜まった家事したりやること多い
結局そんな構えなくて土日でガッツリ遊んでも
子どもと過ごす時間少なく感じた+18
-0
-
378. 匿名 2023/12/25(月) 23:54:59
>>93
子供が来年小学校入学なのですが、同じく職場が遠く7時過ぎに家を出てギリギリ間に合ってる状況です。帰りも18時お迎えで日々時間に追われている生活なので、2月に今の職場は退職して家の近くで時短パートできるところを探しています。15年近く働いてきた所なので辞めるのは惜しいですが、このままだと子供にしわ寄せがいくのは確実なので自分の環境を変えるしかないと思いました。来年から色々切り詰めていかないと本当に家計が厳しくなりそうです。+25
-0
-
379. 匿名 2023/12/25(月) 23:55:50
>>1
子供に学童クラブに通ってもらい頑張って小1の壁を乗り越えましたが、学童がとても狭く生徒数も多くイジメっ子もいて、保育園時代は一度も言わなかった『行きたくない』を毎日言われるうちに可哀想になり、特に丸一日過ごさせる夏休みや春休みに申し訳ない気持ちが大きくなってしまい小学2年生になってすぐ私が退職しました。
先生は良い人たちだったので学童の環境設備がもう少し整っていたら、親子でがんばれた気がします。
いつも時間ない時間ないで育ててきたので、退職後に放課後ゆっくり過ごしている娘の姿を少しでも見れたことは我が家にとっては良い経験でした。
中学生にもなれば急に手が掛からなくなるので、迷われている方には一度思い切って辞めてまた復職される道があることも心の逃げ道として思っていて欲しいです。私は子供が高校生の時に3年間専門学校に通って国家資格を取り、現在は全然違う分野の仕事をしています。子供に合わせた自分のライフスタイルを後悔していません。+23
-0
-
380. 匿名 2023/12/25(月) 23:56:03
>>348
キラキラというかイキイキしてたよ
その子もその子のママも
うちの親も誰にも会わないからって身なりもちゃんとしてなかったし、イライラもしてたよ
隣の芝生は青く見えるのかね
専業だからって向き合ってくれてる母親ばかりじゃないから+4
-3
-
381. 匿名 2023/12/25(月) 23:56:20
>>371
よこ
教育って、子供の最大値を伸ばすものだと思いますよ。
遺伝で半分は決まるけど、最大を100として、
例えば50〜70の範囲で伸びる子供に適切な教育をすれば、70まで行く。
30〜50までの範囲で伸びる子は、50まで行く。
その子の持つポテンシャルの最大値が日大だったんじゃないですか?
それなら御の字ですよ。ほっとけば、大学どころか高卒で終わってた子供なんでしょう。+13
-0
-
382. 匿名 2023/12/25(月) 23:59:50
みんな学童っていうけど
風邪や熱の時はどうしてるんだろう?
インフル夏でも流行りまくったけど出席停止長すぎるし、、
うちはまだ3歳で保育園、共働きだけど
胃腸炎の翌週、インフルエンザ、インフルエンザ良くなったと思ったらまた発熱、、
感染症かかりまくりで働くにもどう働けばいいのか頭抱えてる(実家どちらも遠方で頼れない)+7
-0
-
383. 匿名 2023/12/26(火) 00:00:26
>>381
うちはそんなに必死になってまで高望みじゃないから
親と同じMARCHでいいです+0
-0
-
384. 匿名 2023/12/26(火) 00:02:12
>>308
>>303
コメントありがとうございます。
夫の収入には不満がなく福利厚生もしっかりしているので転職は考えていなく子育てもかなり協力的です。
ただ急な出張が多く不規則な時間の勤務なので送り迎えや休んで貰うなどは無理です。
専業主婦も肩身が狭い世の中ですが働いても周りに負担をかけるだろうしと考えると難しいです。
その程度でファミリーサポートを使うのも気がひけます。+9
-1
-
385. 匿名 2023/12/26(火) 00:03:05
>>350
保育園児なんて、遊んでりゃいいだけですからね。
でも、小学生になった途端に求められることは多いですよ。
きちんとしてる親は、そのへんがちゃんとわかってるから働いてても大丈夫。
でも、小学生になったら未就学児より手がかからないわ〜とか思ってる親の子供は総じてヤバい。+11
-0
-
386. 匿名 2023/12/26(火) 00:03:46
>>342
実際これは難しいと思うよ。若手社員は育休バンバン取ってるけど、正直これ以上は現場が回らない
+1
-0
-
387. 匿名 2023/12/26(火) 00:05:02
インターナショナルのアフタースクールってどうかな?
+0
-0
-
388. 匿名 2023/12/26(火) 00:05:13
>>382
フルタイム両親手伝い無しの人は家で留守番してたりするみたいよ+0
-1
-
389. 匿名 2023/12/26(火) 00:06:08
イジメには気づいてあげなと思うわ
毎日泣かされてるのに、親は忙しくて気づかないってあるあるだから+7
-1
-
390. 匿名 2023/12/26(火) 00:08:01
>>383
MARCH、親の時代と同じことしてたら、もう入るのが難しい時代ですよ。
入ってくる情報もやはり、少ないのでしょうか?
なぜ、20年も30年も前の状況と同じだと思ってしまうのか。+13
-0
-
391. 匿名 2023/12/26(火) 00:11:21
>>388
3歳で保育園預けててこんなこと言うのもあれだけど、小学生でも寝込んでる時に留守番はやっぱり可哀想だよね、、
親がみるのは前提だとして
じゃあ何歳まで?みたいなのもあるし
中学入るまでは、、とは思うけどブランク13年はそれはそれで怖い+5
-0
-
392. 匿名 2023/12/26(火) 00:11:22
>>390
この人の子供
家にいて息が詰まるだろうなあ
文面見るだけで圧があるわ
+0
-8
-
393. 匿名 2023/12/26(火) 00:15:13
>>389
まじでアルアルすぎますね…。
学校で虐められる、嫌なことをされる等して、帰宅後すぐに親に話をできたりする子供は、強いですよ。
学校で虐められて、そのモヤモヤした気持ちのまま、学童にきて、学童で荒れる。
そして、荒れた行動(おもちゃにあたったり、友達に当たり散らしたりする)をスタッフから注意されて、更にストレスを貯める。
悪循環だなと思います。
1年生の時は、いつもニコニコして、保育園で楽しく幸せにやってきたんだろうな、という子が、学年が上がるごとにどんどん性格がキツくなり、目つきも悪くなっていくのを見るのは辛いです。+11
-0
-
394. 匿名 2023/12/26(火) 00:15:24
>>390
大学は今の方が入りやすいよ
これからはもっと入りやすくなると思う+4
-4
-
395. 匿名 2023/12/26(火) 00:18:52
>>393
学校でも学童でもいじめられてる子は本当にきついと思う
+10
-0
-
396. 匿名 2023/12/26(火) 00:19:50
>>391
私、小学校時代熱で寝てる間に親が仕事に戻ってたわ
悲しいよね
大学費用もその他もたくさんお金は用意してくれてたけどお金より大切なものがあるって気づくきっかけになった+9
-0
-
397. 匿名 2023/12/26(火) 00:21:29
>>65
うちもトワイライトと民間学童併用してます。
トワイライトはありがたい、ほんとうに。
ただ長期休みは9時からで、民間学童は早朝料金を払えば8時から預けられるのだけど、仕事は8時15分からなので有給使わざるを得ず。
1〜2時間有給使って民間学童の早朝料金払うと、元取れないんですよね。
そして、そうまでして子どもを預けるのもなんだか…。
使える有給は使って、育児優先で仕事しているけど、職場でどう思われているか。そこを気にしないと割り切っています。+1
-1
-
398. 匿名 2023/12/26(火) 00:22:28
>>386
同じ会社同士の結婚が多いと時短長く取れたら男の人は仕事に集中できるからメリット多いのにね
家事育児分担して仕事に全力集中できないより良い制度+0
-1
-
399. 匿名 2023/12/26(火) 00:27:51
>>394
今のMARCHは、問題レベルは40代より上の親世代のころの早慶と同レベルといっても過言ではないです。
中学受験もそうですけど、20年前と問題のレベルが全く違います。
昔と比較して大学進学率が異なり、母集団が異なるので当然と言えば当然ですが。
開成出身のお父さんは、今の開成問題は絶対に解けませんよ。
でも、今の子たちが昔の親世代と比べて、頭が良くなったかというとそういうわけではないです。
今の受験は中学受験も高校受験も大学受験も受験も、情報戦の側面が大きい。
対策をしたかどうか、の違いでしかないと感じてます。
そしてその情報を手に入れて仕入れてくるのは誰か。
親です。
小学校の壁問題もそうですけど、こういうトピでも、情報を仕入れようとしてる親の子供は、多分大丈夫です。
入ってから、ようやく実情を知ってオロオロする、その時にならないとわからない、調べもしない。
信じられないけど、そういう親が一定数います。可哀想なのは、その子供。
子供の能力の問題じゃないですからね。+12
-3
-
400. 匿名 2023/12/26(火) 00:30:17
>>1
学童入れれないなら仕事辞めた方が子供のため。うち小1の夏休み2回まま探しに外出て迷子になって警察のお世話になって長年働いてた会社辞めました。+8
-0
-
401. 匿名 2023/12/26(火) 00:32:31
>>1
子どもが保育園の時に頑張って仕事両立してたのに、小学校に入るタイミングで辞めるなんてもったいない気がします。私の両親は共働きで私自身は保育園、学童と過ごしたけど、学校から帰って来てお母さんが家にいないことを寂しいと思うのは小2くらいまでだったと思う。うちは母親が教師で、学校行事が被るから発表会とか運動会とかに来れなかったりするとすごく寂しかったけど、そういう行事にちゃんと行けるなら寂しさも減るだろうし、学童も友達と遊べるから全然寂しくなかった。何より、両親が働いていてくれたから、自分が進学する時にお金のことを気にすることがなかったし、どうしても行きたいって言って留学もさせてもらえた。小学校低学年の時は寂しいと感じることはあったけど、高学年になったり中学生、高校生になるころには育児と仕事を両立してる母のことを尊敬する気持ちになってた。+15
-11
-
402. 匿名 2023/12/26(火) 00:34:06
学童無かったらスパッとやめれる人も多いだろうにね
選択肢あるから悩むよね
優先順位つけるしかないよね+19
-2
-
403. 匿名 2023/12/26(火) 00:35:05
>>392
私は親の立場からではなく、現場からの見た現実を書いてます。
こういう情報をどう受け取るかは、受け取った方の自由ですよ。そういう感想で終わるなら、しょうがないです。
個人の感想、それに対する反論は、特に意味はないと思うのでしません。+8
-1
-
404. 匿名 2023/12/26(火) 00:36:24
>>401
私は逆に今でも寂しかった思いが心にあるな
周りで仕事辞めた人は共働き家庭だった人が多い気がする
辞めるかどうかは旦那さんの収入次第だと思う+24
-2
-
405. 匿名 2023/12/26(火) 00:36:34
>>401
素敵な話をありがとう
なんで早速マイナスつくのか分からない+4
-5
-
406. 匿名 2023/12/26(火) 00:43:46
>>395
子供じゃなくて、大人だってきついでしょうよ。そんな環境。
仕事場(学校)で虐められて、仕事(勉強)が終わっても自分の家には帰れなくて。
職場から別の待機場所(学童)へ強制移動させられる。
そして、その待機場所でも嫌なヤツがいて、虐めれれるなんて。
心休まると思います?
もちろん、どっちも楽しくやれる子も大勢います。
そちらの方が多いですけどね。
もしも、自分の子供がそうじゃなかった場合のことは、やっぱり頭の隅でもいいから、考えておくべきだと思います。
でもどっちも楽しくやれてる子も、どんなに楽しそうな子も、頑張ってます。
子供ながらに、お父さんお母さんが自分の為に頑張ってるのを理解してるからこそ、頑張ってます。
お父さんお母さんも、毎日頑張ってて本当に大変でしょうけど、同じように子供達が学校に行って学童にいって頑張ってるよってのを、わかってもらえたらなと切に思います。+29
-0
-
407. 匿名 2023/12/26(火) 00:44:41
>>20
親が学童申し込んでても、行かないで勝手に帰っちゃう子もいるからねえ。+15
-10
-
408. 匿名 2023/12/26(火) 00:45:32
>>390
少子化以上に大卒志願者全体として増えてるのかな?
大昔は学力あってもお金ない家は潔く高卒だったりしたもんね。就職もあったし。+6
-0
-
409. 匿名 2023/12/26(火) 00:46:36
>>20
それは間違いないです。
トー横キッズの多くが、放置子。
放置子は放置子同士でつるむ。+51
-0
-
410. 匿名 2023/12/26(火) 00:58:10
>>150
そういう子ってストレス発散で学校で他の子に意地悪し出すから、他人に迷惑かける前に働き方について再考した方がいいよ。
子どもの情緒の安定と健康はお金より大事だから。+27
-0
-
411. 匿名 2023/12/26(火) 00:59:53
>>408
過去最大の少子化なのに、中学受験人口が過去最大を更新し続けてるのが現実ですからね…
私立中学に行けば、中2で中学の全課程、高2で高校の全課程を修了する。高校3年生は丸々1年、受験対策。
しかも、学校の手厚いサポートつき。
中学受験に限らずです。
トップ公立高校受験層も、副教科対策を見据えて、勉強だけでなく、音楽、水泳等の習い事を幼少期からさせる。
一方、何もしない家庭は何もしない。できない。
というか、忙しい親が本当に増えた。
共働きでないと、そもそも現実問題として教育費を捻出できない。
時間も親の体力もお金も有限なので、これはもうどうしようもない。
そして、情報を動き方次第で誰でも容易に手に入れる時代に、何をすると有利か、どういう対策をすればいいか、というのを知っている受験者の人口が増える。
→学校は、それに対応してこれまでのような型にはめればいいような問題は出さなくなる。
入試というのは、平均点が80点とかではいけないからですね。「差」ができる問題を入れないと、そもそも選抜できない。
+6
-1
-
412. 匿名 2023/12/26(火) 01:00:09
>>51
テレワークはまだしも自営はそれなりにリスクあるから+11
-0
-
413. 匿名 2023/12/26(火) 01:02:59
こういう学童どう?
費用もそこまで高くないし
イングリッシュファンタイム – 学童型英語教室e-funtime.comイングリッシュファンタイム – 学童型英語教室MENU ホーム おすすめポイント 授業の様子 料金 アクセス 記事一覧 お知らせ お問い合わせお申し込みはこちら ホーム おすすめポイント 授業の様子 料金 アクセス 記事一覧 お知らせ お問い合わせ...
+0
-0
-
414. 匿名 2023/12/26(火) 01:03:58
>>1
辞めて正解でした。
まず子供が学校が嫌いでまだら登校になったこと。
学級閉鎖や天候による休校や登校時間の変更が予想外に多いこと。
こんなの働きながらやってたら私も会社に「休む」と言うストレスすごかっただろうし性格的にそういうのを気に病むタイプなので思い切って辞めてて良かったなと思います。
金銭面をすごく心配していたのですが、授業料免除やらも基準の年収以上でも「その他」のところで申請したら対象にさせてもらえて、なんとかなっています。+16
-1
-
415. 匿名 2023/12/26(火) 01:04:24
>>49
学童入れて普通に働いてる
4時までなら習い事もできるし遅すぎずいい感じだよ
逆に来年小4だから入れなくて夏休みどうしようか困ってる
民間入れるほど給料ないし+27
-2
-
416. 匿名 2023/12/26(火) 01:07:06
>>357
小学校中学年くらいから他の親子に積極的に話しかけて構ってもらおうとする放置子いるよね。+6
-1
-
417. 匿名 2023/12/26(火) 01:07:23
>>49
16時までなら、小1の壁もそんなに怖いものじゃないですよ。
小1の壁と騒がれて問題になってるのは、保育園と同じ感覚で最終の19時まで預けざるを得ない働き方をされてる方々だと思います。+43
-2
-
418. 匿名 2023/12/26(火) 01:09:48
>>414
授業料免除はなんのこと?
もしかして大学生?
+0
-0
-
419. 匿名 2023/12/26(火) 01:17:00
こどもが小1の時に辞めて中2で再就職した
未婚の同期も家事丸投げの旦那もどんどん出世する中焦ったこともあったけど語学勉強し直したりいろんな集まりで人脈広げられたりして結果的には良かった
都内じゃないから経済的に可能だったのもあるけど+3
-0
-
420. 匿名 2023/12/26(火) 01:42:01
>>279
全く同じ状況で育ったけど、低学年の時は特に祖父母と過ごすの楽しかったし、テレビ見放題でラッキー!って感じだったし、もちろん父母休みの日もあるから遊んでくれたし出かけたし、3年くらいから友達と普通に遊んでたし充分休みは満喫してたなぁ。
むしろ共働きの親に感謝してるけど、こんなにプラスばかりってことは私の考えのほうが少数派なのかな?
なぜ産んだんだろうと思うほどって…+54
-8
-
421. 匿名 2023/12/26(火) 01:51:12
やっぱりフルで正社員勤務は厳しいかな、、
でも学費は貯めたいというところで
長期休暇はお休みさせてもらえる条件のパートで週4.5でなるべく働ける時は時間長めにシフト入れようかなと思ってるんだけど..
+6
-0
-
422. 匿名 2023/12/26(火) 01:57:22
>>38
残念ながら二学期終わっても支援級に行かず、浮きまくってる子はいる。+6
-0
-
423. 匿名 2023/12/26(火) 02:03:19
うちは低学年いるけど来年からフルタイムで働くよ。面倒見てくれる人がいないけどやるしかない+1
-0
-
424. 匿名 2023/12/26(火) 02:04:19
>>158
育児経験者の本を読むとそうおっしゃってる方とても多かったです。小学校高学年、中学生の頃こそ一緒にいてと。
四六時中にいる必要はないとは思うので(反抗期になると親子で疲弊する可能性もある笑笑)パート程度は出来るかな。
フル勤務となればやっぱり中々目が届かなくなりますよね。
+18
-0
-
425. 匿名 2023/12/26(火) 02:08:10
昔はわりと早くからお留守番してる子も多くて鍵っ子といわれたよね
私の母はパートで祖父母同居家庭だったので鍵っ子のお友達に憧れたけれど19時くらいまで家で1人で過ごしてると聞いて驚いた。共働きで忙しかったのか旅行も行ったことないと聞いてこどもながらにそれはすごく寂しいと思ってしまった
でもその子は大きな家に住んでいたしきっと学費も貯められてたんだろうな。それも愛だろうし
難しいよね+7
-1
-
426. 匿名 2023/12/26(火) 02:14:07
>>418
小学生です。
自治体によるのでしょうか?
うちの自治体では授業料免除、修学旅行積立金援助、消耗品費援助などいくつか助成制度があり申請して認定されれば、1年間助成してもらえます。+1
-1
-
427. 匿名 2023/12/26(火) 02:32:40
>>187
私も思ったけどそういえば1人いた。専業だけど「面倒見たくない」って言って保育園も認可外のところに預けてた。家で見るのはいやだって言ってたな
その人ぐらいしか知らないけど、口にしないだけで案外いるのかな?
兼業で子供との時間大事にしてる友達もいるし、同じく兼業だけど極力子供は預けたいって友達もいるし、ほんとそれぞれだと思う
ただ、子供との時間大事にしてる子たちは「本当はもっと一緒にいたいんだけど‥」って言ってたな。そういうのは子供にも伝わるんじゃないかなーと思う。+8
-0
-
428. 匿名 2023/12/26(火) 02:55:38
>>420
横だけど私はなんで産んだんだ側だったわ。お迎えも一番最後で真っ暗だったのが悲しかった。+54
-1
-
429. 匿名 2023/12/26(火) 03:01:09
>>3
私は働いていたけど今なら辞めるを選びます。
幼稚園上がりの小学校1年なんてまだ小さすぎるし何をやっていいかとか勉強だとか1番大事な時だと思う。それに早く帰ったりも多いし
働き始めるなんて面倒が見れる責任がある年の兄弟がいればいいけど。
働き始めるなんて小学校3.4年位じゃないと難しいなと思うし、この3〜4年は勉強の基礎だから今後高校、大学に行くまでに大切な肝だとすら思う。
+61
-0
-
430. 匿名 2023/12/26(火) 03:02:30
>>21
学生さんって未成年ですか?+6
-1
-
431. 匿名 2023/12/26(火) 03:11:06
>>324
預けられてた立場としては、他人から可哀想とか言われたくはないけど、母親が「保育園なんてかわいそうじゃないわよね」って言ってたら盛大にイラッとする。
は?じゃあお前経験してみろよって思う。
0歳から毎日朝から晩までストレスに耐える生活してみろよって。
正直、私はこれまでの人生で保育園時代が一番辛かったわ。
だから子供は絶対保育園には入れなかった。
+20
-2
-
432. 匿名 2023/12/26(火) 04:01:37
>>18
状況が改善したのは良かったけど、旦那さんの生活スタイル(家事育児ろくにやらない)は変わってないんだよね?自分だったらモヤモヤする。+16
-0
-
433. 匿名 2023/12/26(火) 05:19:02
>>268
働くママじゃなくて働く人の、でいいじゃんね
共働き半数超えてんのに+42
-0
-
434. 匿名 2023/12/26(火) 05:57:11
>>420
多い少ないというよりは個人の性格や祖父母との相性に大きく左右されるんじゃない
仮に9割の人が楽しめることでも楽しめない人はいるんだし、それが悪いわけでもない
我が子がどう思うかはやってみないと分からないからある意味賭けだよね+56
-0
-
435. 匿名 2023/12/26(火) 06:18:18
>>268
横だけど私からアクション起こさないと旦那からは何も聞いても来ないから、私が誘って放課後デイの見学と契約を一緒に行っただけで、「お父さんもちゃんと育児に関わられてて偉いですね。」みたいに先生から言われて、男って来るだけで褒められるんだって思った。+53
-0
-
436. 匿名 2023/12/26(火) 06:21:11
>>338
横
小1の壁にぶち当たっても乗り越えてもないのに偉そうに働こうと思えばいくらでも働ける〜なんてのたまってたんかい!笑+6
-0
-
437. 匿名 2023/12/26(火) 06:21:14
>>251
テレワークって仕事だもんね?
どうなんだろう…小学生にもなれば家に子供がいても仕事出来るもんなんだろうか。幼児2名居ながらのテレワークは地獄だったよ。+16
-0
-
438. 匿名 2023/12/26(火) 06:27:44
>>437
私自営で(士業)、小1双子がいて入学前は保育園だったけど、家にいるのが大好きで保育園の登園渋りが激しかったから学童は無理だろうと思って子供の帰宅に合わせて帰ってきてるけど子供がいるとせいぜいできてメールの返信、ちょっとした調べもの、勉強とかだよ
電話もたまにするけど子供がうるさかったりするから集中できない
+1
-0
-
439. 匿名 2023/12/26(火) 06:42:23
>>270
うちは保育園時代にありましたが子供が学童に行きたくないと言い出したらどうされますか?
説得して行かせようとしても学童に行かずに脱走する、学校さえ行かなくなるというのもよくある話です+4
-0
-
440. 匿名 2023/12/26(火) 07:07:11
共働きだけど子供の気持ちが一番だよ
子供が楽しそうに行くならいいけど、寂しい思いを吐き出したとか情緒不安定になったりしたら辞め時
とりあえずやってみたら?+6
-0
-
441. 匿名 2023/12/26(火) 07:11:18
正社員で頑張ったけど親も旦那も頼れず仕事も回らなくなり学童のお迎えも滑り込みとかが続き辞めた。
今学校の時間内だけパートしてるけど、一度子供に一人で留守番してもらった時があって、楽だけど楽しさを共有したいときや褒めてほしい瞬間に誰もいないのがつまらないから家にいてほしいと言われたから、家族の誰かが家にいるって大事なのかも。
家庭と両立しながら自分の好きなように働くのは無理だなと思ったから、今は家庭優先で仕事内容や給料は気にせず気分転換のような仕事でキャリアにはならないけど仕方ないと思ってる。そさて私ができない分、旦那のキャリアアップを応援してる。+6
-0
-
442. 匿名 2023/12/26(火) 07:14:35
>>426
そんな経済状態でお仕事辞めたの凄いですね
+2
-1
-
443. 匿名 2023/12/26(火) 07:14:47
>>279
うちはシングル家庭で夜ご飯まで祖父母の家だったけど、とくに淋しいとは思わなかったな。学童も行ったし、ビデオ(時代w)も擦り切れるほど見たし、教育TVは天てれやフルハウスの時間までガッツリ見たけど嫌な思い出は特にないかなぁ。土日にケアしてくれたし、祖父母が好きだったからかもしれないけど…+10
-2
-
444. 匿名 2023/12/26(火) 07:15:31
>>335
私ずっと学童行ってた側ですが、その子にはよるとおもうんですが大変だった記憶なくてむしろ楽しかった記憶の方が多いです笑
先生が怖い話してくれたり、夏休み期間中はみんなで色染めのTシャツ作ったり。そんなずっといってた記憶もないけど、母子家庭だから毎日行ってたはずなんですけどね(?)
+45
-4
-
445. 匿名 2023/12/26(火) 07:19:11
>>268
旦那夜勤で日中は家にいるから第一連絡を旦那にしてるのに、何かあったら私に連絡してきて(何回も、そして旦那には連絡してない)
こっちは仕事で対応できないのに、なんで勝手に何かあったらお母さんにってなるんだ!って何かイライラしちゃった事がある笑+19
-0
-
446. 匿名 2023/12/26(火) 07:20:05
>>78
マイナスつけてる共働き民いるけど、
問題起こす子って本当に共働き家庭多い…
経済的な問題だし、こちらも口出しできないけどさ+13
-4
-
447. 匿名 2023/12/26(火) 07:26:55
>>446
共働き家庭の方が多いから当たり前
8割共働きの時代
+10
-1
-
448. 匿名 2023/12/26(火) 07:34:26
39歳までだと81.5%の女性は仕事してる
総務省発表:25〜39歳女性の有業率が初めて8割を超える! – マネーイズムwww.all-senmonka.jp総務省発表:25〜39歳女性の有業率が初めて8割を超える! – マネーイズム総務省発表:25〜39歳女性の有業率が初めて8割を超える! | マネーイズムaccount_circle税理士紹介diversity_3人材紹介handshakeM&Aelderly介護施設紹介video_library3分動画解説 おす...
+0
-0
-
449. 匿名 2023/12/26(火) 07:38:22
>>222
うちの学童は長期休みだけパート主婦のこどもも預けられるよ。14時まで。+4
-0
-
450. 匿名 2023/12/26(火) 07:39:25
М字も緩やかになってる
M字カーブとは、年齢層別に見た女性労働率のグラフで特徴的な曲線のことです。女性の25歳〜39歳までの働き盛りの年代は、結婚や出産を機にいったん離職し、育児が一段落したら再び働きだす女性が多いという日本の特徴を反映したグラフです。+2
-0
-
451. 匿名 2023/12/26(火) 07:40:17
>>1
一年生のうちはまだ学童なんて楽しいと思って行けると思うよ。三年生辺りから行きたくないー!とかでてくるかもしれないけど。
+1
-2
-
452. 匿名 2023/12/26(火) 07:54:24
>>1
うちは両親とも遠方だけど、コロナで私も旦那も半永久的にリモートワークOKになったから、たぶんなんとかなる。
小学校も学童も家から徒歩3分だし。
在宅できなかったら私が時短するしかなかったかも。
それでも何とかやっていけそうではあるけど。+1
-0
-
453. 匿名 2023/12/26(火) 07:55:57
>>12
勤続20年以上年収900万だったけど辞めたよ
後悔するかと思いきや、三年経つけど全く後悔してない💦
家庭学習の習慣とか公園の付き添い、習い事の送迎など仕事してたら出来なかった
そろそろ短時間の仕事したいなって思うけど、入学のタイミングで退職したことは良かったと思ってるよ+49
-1
-
454. 匿名 2023/12/26(火) 08:03:29
短時間パートで子供が帰ってくる時間には仕事終わってる
長期休みだけ学童通ってるから、冬休みだけの特別感あって楽しんでるよ+6
-0
-
455. 匿名 2023/12/26(火) 08:18:30
>>335
赤ちゃんから一緒のお友達がたくさんいるので、幸い楽しく通ってますよ。
夏休みなどは自分が平日休みを取って旅行や遊びに連れてってます。でも夏休みの宿題とかは全く平常運転にすごい量の宿題をやらせるのがとても大変でした。+13
-2
-
456. 匿名 2023/12/26(火) 08:22:19
>>88
たぶんお隣が大声出したらしない静かな家庭だからだよ
大手のホームメーカーだけどすんごい大声で大げんかしてるお隣さんの声はシーンと静かにしてると聞こえてくる時あるからビックリする+2
-2
-
457. 匿名 2023/12/26(火) 08:23:14
社会の変化として
数年後には学童の子の割合の方が増えそうな勢い
+7
-0
-
458. 匿名 2023/12/26(火) 08:26:10
>>443
私も父母共働きで遅かったけど、祖父母はとにかく優しかったし、テレビも祖父母との会話も楽しかった。
土曜は父母共通の休みだったから色々なところに連れて行ってくれたし、今思えば休暇とって旅行にも連れて行ってくれた。
祖父母との関係性と、休日の父母との過ごし方は、寂しさに大きく影響してくるのかな。なぜ産んだかなんて考えたこともないな。+7
-0
-
459. 匿名 2023/12/26(火) 08:29:59
>>457
今すでに多い
ただ多すぎて、問題児は何人もいるし、スタッフも足りないし、教室も足りないしで、辞めていく子も多い+9
-0
-
460. 匿名 2023/12/26(火) 08:34:11
>>459
お金あれば民間の選択もあるのかな
保育料7万だからそれ位までなら許容範囲
+5
-0
-
461. 匿名 2023/12/26(火) 08:40:46
>>460
できたら民間のほうがいいと思う
少なくとも民間のほうが教室やトイレはきれいだろうし
+4
-0
-
462. 匿名 2023/12/26(火) 08:46:09
>>439
そうなったら休ませますよ。
とりあえずテレワークに切り替えて様子見するかな。テレワーク出来ない仕事だったとしても職場に事情言ってとりあえず休暇取らせてもらう。それでも不登校になりそうだったら辞めるし。
でもそれって別に小1の壁ではなくない?やってみて無理だったら仕方ないのは保育園でも小学校でも中学校でも同じだし。+0
-3
-
463. 匿名 2023/12/26(火) 08:47:26
>>125
ほんとそれ。1番大変なの友達関係だと思う。私も親が残業ありの共働きだったんだけど、弟が「あいつの家は親が夜までいないし、ゲームもおもちゃも色々揃ってるし(遊び相手できないから人気のものを一通り買い揃えられてた)、お菓子もジュースも食い放題」ってことで悪い上級生に目を付けられて、放置子たちの溜まり場にされてた。当時学童なんてなくて。親が帰って来る時間までには帰るから、こっちが言わなきゃ気付かれないんだよね。習い事がある日も「帰って」と言っても帰ってくれないから、その子達だけ家に残して習い事に行ったり。これは後でバレて、めちゃくちゃ叱られた。自分たちもそうだったけど、放置子って暇を潰せる場所を探すための嗅覚だけはすごいから、狙われたら大変。それを反面教師にして、自分は仕事辞めて専業してる。+49
-1
-
464. 匿名 2023/12/26(火) 09:01:22
>>463
今は学童あるよ。
まず家で1人で留守番させる事があり得ないから。そんな事したら危ないに決まってる。+4
-6
-
465. 匿名 2023/12/26(火) 09:01:27
>>286
横だけど、そうだよね。今不登校の子供多いよ。知り合いのパワーカップル夫婦の子も不登校になってたし、そうなったら厳しい。ずっと在宅可の仕事なら何とかなるかもだけど。+9
-1
-
466. 匿名 2023/12/26(火) 09:03:17
>>431
気持わかる
朝から晩まで預けられてたから悲しかった
寂しいから仕事辞めてなんて当時は口が避けても言えなかった
お金あったほうがいいと母も思ったんだろうけど、うちの場合、父親稼いでたらしいから母の分までお金要らなかった
土日はまあまあ遊んでくれてたと思うのに、小さい頃は悲しかった記憶ばかり思いだしてしまう+11
-0
-
467. 匿名 2023/12/26(火) 09:04:17
>>338
子供何人いるの?+0
-0
-
468. 匿名 2023/12/26(火) 09:05:43
>>428
それ60代の父が言っていた。
お迎えがいつも一番最後なのが嫌だったって。
だから私たちきょうだい(30〜40代)はみんな保育園じゃなくて幼稚園にしたって。
それをきいたのは私が育児中で父が50代の頃だったけど、50代になってもさみしかった気持ちって忘れられないんだなと思った。+31
-0
-
469. 匿名 2023/12/26(火) 09:06:17
>>39
何気にずっと仕事しててえらい+23
-0
-
470. 匿名 2023/12/26(火) 09:09:14
>>464
希望者多い地域だと必ず入れるとは限らないし、本人が嫌がったとかで入らない子もいるよ。上に兄弟がいれば子守させたりね。まさにうちもそういう子に困ってる。+16
-0
-
471. 匿名 2023/12/26(火) 09:09:28
>>233
自分の息子に負担かけるな?ってことなのかな?
やばいね+33
-0
-
472. 匿名 2023/12/26(火) 09:10:15
>>5
同感。
ガルちゃんで「ホワイト企業に就職できた優秀な人ほど育休取って正社員共働き続けて、ブラック企業や非正規でしか就職できなかった人ほど専業主婦になる」ってコメントにプラス大量ついてたけど、それってホワイト企業がそれだけ席が空かないってことだよね。
ホワイトほど離職率めちゃくちゃ低いもん。
とりあえず続けて見て無理だなと思ったら辞めるのが良いと思う。
+56
-1
-
473. 匿名 2023/12/26(火) 09:12:46
>>44
今時短正社員で、一日実働5時間だけど年収は300万くらい貰えてる。
やっぱボーナスあるってデカいし、パートさんより少ない勤務時間で年収多いんだよなと思うとパートでは働けないと思うわ。、+29
-1
-
474. 匿名 2023/12/26(火) 09:13:06
>>2
PTAとか保護者会って出なきゃアカンの?+5
-0
-
475. 匿名 2023/12/26(火) 09:16:47
>>233
そこまでいうなら義母が働いて息子に仕送りすればいいのに。+50
-0
-
476. 匿名 2023/12/26(火) 09:19:25
>>335
うち両親共働きで自営業だったから、夏休みとかずっと祖父母の家にいた。
たまに兄や友達と学校のプール言ったり、午後から習い事行ったりで、特別親と過ごした記憶はない。学童と何が違うんだろうと思う。
むしろ学童の方が同年代の子供もいて遊べたかも。
うちの親は学童を毛嫌いしてたからいかなかった。学童いってるお宅の陰口言ってたわ。+9
-1
-
477. 匿名 2023/12/26(火) 09:20:02
>>16
学童の事良く分かっていないんだけど、そういう子達ってインフルとか感染症での学級閉鎖の場合も、学童に行くの? 拡大防止の為に、閉鎖期間って外出を極力避けて家の中で過ごすようにって言われると思うんだけど。+9
-0
-
478. 匿名 2023/12/26(火) 09:23:56
>>470
学校の学童も民間の学童も空きがなくて、本人も嫌がって〜ってなればその時に辞めれば良くない?別に初めから諦めて専業主婦になる必要は無いと思う。+0
-5
-
479. 匿名 2023/12/26(火) 09:25:18
>>472
まあ本当に優秀な人なら、今の時代なら一旦辞めてもまた就職できるんだけどね。たまたま大手に入れた凡人ほどしがみ付く。+6
-16
-
480. 匿名 2023/12/26(火) 09:30:21
>>474
出なくてもいいけど、そういう親御さんの子供は先生にほっとかれてる
下手したらいじめられてても+4
-6
-
481. 匿名 2023/12/26(火) 09:30:58
今なんて3時ぐらいまでの時短で働ける職場と専業主婦、パート家庭が学童いかなくてよくてそうじゃないフルタイムが預けなきゃいけないから辛いよね
田舎だけど大手企業は時短高校までだからみんな保育園も送り迎えすごく早いよ
学童もみんな入れる
+2
-0
-
482. 匿名 2023/12/26(火) 09:32:04
>>476
横
学童に志願して行ってるなら楽しめるかもね
ほとんどが親に命じられてだから不満たまるんだよ
+3
-0
-
483. 匿名 2023/12/26(火) 09:41:35
>>478
トラブルに巻き込まれかけてからじゃ遅いのよ
どうしても仕事辞めさせたくない人たちが一定数いるね、他人が楽をするのが許せないのかな+8
-0
-
484. 匿名 2023/12/26(火) 09:44:48
>>81
その考えももちろんあったけど、子供のことに関してはなるようになる状況にした結果後悔するような子育てはしたくなかったのでキッパリやめました。
子供の体調が悪い時に思う存分側にいてあげられる事は辞めないと得られなかったので小3になりましたが後悔はありません。
+18
-4
-
485. 匿名 2023/12/26(火) 09:49:09
>>420
私もそのタイプ。
低学年のときは学童行ってたけどさぼりがちになって小4に上がる頃にやめさせられた。
今ではあり得ないかもしれないけど勝手に友達と家を行き来したり、一人で(又は弟と)家にいるのが気楽なタイプだったよ。
親が体調不良で仕事休んだ日はガッカリしてたわ笑
でも子どもの性格によるよね。
自分の子(今は保育園)が学童嫌がったり寂しがったら、どうしたらいいんだろ…
主さんと同じくパートになったりできない職場だから辞めるしかないのかな。+16
-0
-
486. 匿名 2023/12/26(火) 09:55:40
>>420
まあ祖父母がいればいいけど、遠方、または今時はまだ働いてる祖父母も多く、仮に面倒見てくれても相性もあるし好き勝手に遊びにも行けないから、このご時世ではほぼ難しい。+10
-0
-
487. 匿名 2023/12/26(火) 09:59:33
子供は女の子だから学童の先生全員女の人だったらいいのにとか思ってしまう+2
-0
-
488. 匿名 2023/12/26(火) 10:00:59
>>264
地方なんだけど?+0
-0
-
489. 匿名 2023/12/26(火) 10:03:32
>>487
うち全員女性だわ+0
-0
-
490. 匿名 2023/12/26(火) 10:13:00
>>431
保育園時代の記憶があるのがすごい
5歳とかだとやっぱり記憶に残るんだろうか
具体的にはどんなことがストレスでしたか?+0
-0
-
491. 匿名 2023/12/26(火) 10:14:10
>>279
私も似た感じで子供の頃は祖父母の家で面倒見てもらってたけど、両親に対してなんで産んだんだろなんて思ったことないや
本読んだり絵を描いたりが好きだったから、祖父と時代劇見た後は一人で楽しく絵かいたりシルバニアで遊んだりしてた
正直たまに作ってくれる母親のご飯より、祖母のご飯のほうが味付けも好みで美味しかったw
まぁ子供の性格にもよるのかな、あと祖父母の事大好きだったからかも+20
-2
-
492. 匿名 2023/12/26(火) 10:14:17
>>324
幼稚園組なら保育園児の気持ちなんか分からないでしょ
9時から14時で帰れるのに+7
-0
-
493. 匿名 2023/12/26(火) 10:16:38
>>491
祖父母と言っても色々なタイプがいるからね
居心地の良い祖父母ならさほど苦にはならないだろうし祖父母大好きってなるよ
ある程度裕福で余裕のある祖父母の家ならそりゃ喜んで預かってもらいに行くよ+6
-0
-
494. 匿名 2023/12/26(火) 10:17:58
>>52
小1は心配じゃない?
ついこないだまで幼稚園児だよ+4
-0
-
495. 匿名 2023/12/26(火) 10:18:28
>>44
正社員は出勤も大変だしってことで私は在宅パートにしたよ(専門職)
パートだから時給だけど、在宅だし時給2000円ちょい貰えるからすごく助かってる+5
-0
-
496. 匿名 2023/12/26(火) 10:21:43
>>479
よこ
優秀というか、技術職や専門職で優秀だったら…じゃない?
優秀でも例えば事務職で辞めてブランク長いとかだと正直企業側としては若いまぁまぁ仕事できる人のほうを取りたいかも+15
-0
-
497. 匿名 2023/12/26(火) 10:23:55
>>463
そんな悪い感じの子が近所にいるとか怖いね
確かに子供が言わなければバレないもんね
でも今は見守りカメラもあるしさすがに同じことはできない気がする+19
-0
-
498. 匿名 2023/12/26(火) 10:27:33
やめたけど全く後悔はしてない。
働いてるママ偉いなすごいなって思うし尊敬するけど、自分がまたそれをできるかって言われるときついかな。
ちなみに私は子供の体調不良で職場に休みの連絡をする時に肩身狭い思いして純粋に子供の心配できなかったとき、もう無理だなって思ったよ。
+6
-0
-
499. 匿名 2023/12/26(火) 10:28:14
>>7
うちは学童と私が家でリモートで見るの半々。
小学校低学年にもなると、親がずっと相手してなくても、本読んだり積み木の進化版みたいなのやって一人で上手く遊べるので、おやつ出してそのあとは自由に遊んでもらってる。(うち1時間はかならず宿題とか勉強プリントやるように言ってて、うちのこはいまのところは自分でやる。)
学童週3、家に週2くらいがうちはバランス良さそう、愛想振りまいて疲れちゃうタイプだから。+13
-1
-
500. 匿名 2023/12/26(火) 10:29:46
>>1
小1になるタイミングで辞めました。
うちの学校は宿題が多く、最初は帰宅後宿題させて次の日の準備をするだけでも時間使いました。
学童に行っている子は、疲れてしまって行きたくないと泣いていたり。
ただ、子供は順応すると思います。親はきついですが。
私にはフルタイムめ仕事しながらは無理でした、、+4
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する