ガールズちゃんねる

【2024お年玉】あげる予定の子どもの学年と金額を書いて最新の相場を考察するトピ

218コメント2024/01/02(火) 08:33

  • 1. 匿名 2023/12/25(月) 12:53:32 

    最新のお年玉の金額相場を、ガルちゃんで考えてみましょう。

    私は
    小学1年生 2,000円
    幼稚園児 1,000円
    乳児 1,000円

    +69

    -3

  • 2. 匿名 2023/12/25(月) 12:54:01 

    【2024お年玉】あげる予定の子どもの学年と金額を書いて最新の相場を考察するトピ

    +8

    -11

  • 3. 匿名 2023/12/25(月) 12:54:29 

    うちは夫側の小2の姪が一人で3万円。夫が独身時代からこれくらいあげてるらしいので。

    +5

    -43

  • 4. 匿名 2023/12/25(月) 12:54:32 

    小¥3000
    中¥3000高¥5000
    大一万

    +76

    -3

  • 5. 匿名 2023/12/25(月) 12:55:00 

    >>1
    とても良いと思います!

    +31

    -3

  • 6. 匿名 2023/12/25(月) 12:55:06 

    5年生3000円
    中学1年生5000円
    本当は一万ずつあげたいとこだけどね。

    +50

    -1

  • 7. 匿名 2023/12/25(月) 12:55:24 

    甥だけど、小6と小5に5千円ずつ

    +12

    -3

  • 8. 匿名 2023/12/25(月) 12:55:31 

    みんな安くね?

    +12

    -36

  • 9. 匿名 2023/12/25(月) 12:55:40 

    大学一年の甥っ子に3万
    うちは子供いないし小さい頃から懐いてて可愛いからそれくらいはあげる

    +31

    -23

  • 10. 匿名 2023/12/25(月) 12:56:37 

    中3、中2 3000円
    小3    1000円

    +23

    -12

  • 11. 匿名 2023/12/25(月) 12:56:49 

    小学5年生3千円。
    なんだけど、この金額って私が子供の頃から変わってなくて、物価は上がってるのにお年玉の金額が変わらないのってちょっとかわいそうだなという気持ちもあって迷ってる。

    +47

    -4

  • 12. 匿名 2023/12/25(月) 12:56:54 

    ☆高3 一万円
    ☆中3 一万円
    ★中2 一万円
    ☆中1 一万円
    ★1歳 1000円で良いかな?

    ☆が私の姪と甥
    ★が旦那の姪と甥
    我が家は子なしなので毎年こんな感じ

    +13

    -32

  • 13. 匿名 2023/12/25(月) 12:57:06 

    あげるのは親戚の小学校低学年5000円
    相場はわからん

    +1

    -0

  • 14. 匿名 2023/12/25(月) 12:57:07 

    44歳
    200万円

    +0

    -8

  • 15. 匿名 2023/12/25(月) 12:57:21 

    >>3
    えぇ?
    小2で3万円?!
     
    高校生になったら10万くらいにならない?
    それともお年玉は年齢関係なく一律3万円にするのかな?
    それでも3万って多いけど。

    +56

    -0

  • 16. 匿名 2023/12/25(月) 12:57:28 

    小6 3000
    小3 2000
    少なすぎ?

    +19

    -6

  • 17. 匿名 2023/12/25(月) 12:57:31 

    甥っ子も姪っ子もいないから中1の息子のみ5000円

    +25

    -1

  • 18. 匿名 2023/12/25(月) 12:57:40 

    0歳、0歳、3歳、5歳 2000円

    10歳、11歳 3000円

    中高生になったらと思うと恐ろしい

    +10

    -0

  • 19. 匿名 2023/12/25(月) 12:57:59 

    友達ファミリー数組と年越しをします。
    私は独身子なし。

    お年玉はあげるべきですか?

    中学生1人
    小学校低学年2人
    保育園児2人

    が集まります。

    +0

    -17

  • 20. 匿名 2023/12/25(月) 12:57:59 

    高三、1万円*3人
    大学生、1万円*5人
    幼児、絵本とおもちゃ
    出費としては痛いです。社会人になるまであげる予定

    +11

    -0

  • 21. 匿名 2023/12/25(月) 12:58:41 

    姪っ子にあげる予定ですが、小5だといくらが相場ですかね?
    3000円は少ないかな?
    ちなみにお小遣いの管理は自分で出来る子で、無駄遣いしないのでそこは安心してるんですが…

    最近の相場がわかりません

    +23

    -0

  • 22. 匿名 2023/12/25(月) 12:59:07 

    >>3
    小2で3万⁈あげる子は1人だけ?中高生になったら一体いくらあげるの?

    +10

    -0

  • 23. 匿名 2023/12/25(月) 12:59:07 

    >>19
    いらんいらん

    気になるなら何かお菓子渡しておけばいいよ

    +63

    -4

  • 24. 匿名 2023/12/25(月) 12:59:09 

    >>3
    夫の金銭感覚やばいよ。高額をあげるのが良いおじさんじゃないんやで。

    +27

    -0

  • 25. 匿名 2023/12/25(月) 12:59:10 

    >>8
    我が子にあげるお年玉ってお小遣いだもん

    +3

    -0

  • 26. 匿名 2023/12/25(月) 12:59:14 

    中高校生5000
    小6 3000
    園児1000

    +30

    -0

  • 27. 匿名 2023/12/25(月) 12:59:44 

    親戚の中で暗黙の了解で決まってる
    小学生は3,000円
    中学生は5,000円
    高校生は10,000円です
    大学生になったらナシ

    +74

    -0

  • 28. 匿名 2023/12/25(月) 12:59:50 

    >>3
    えーあり得ない。旦那がやってたらキレるわ

    +10

    -0

  • 29. 匿名 2023/12/25(月) 13:00:02 

    歳の差がある三人の姉弟に違う金額あげたら一番下の子が なんで僕だけ少ないの? ってしつこくダダこねてから二度とやらないと決めた。

    +11

    -4

  • 30. 匿名 2023/12/25(月) 13:00:05 

    >>12
    中1と高3が同じ10000なの?
    自分が高3だったら少し悲しいかもw

    +16

    -16

  • 31. 匿名 2023/12/25(月) 13:00:32 

    義甥っ子6歳と4歳は1000円で良いかな?

    +22

    -1

  • 32. 匿名 2023/12/25(月) 13:00:46 

    大学生&大学院生
    1万円

    +3

    -1

  • 33. 匿名 2023/12/25(月) 13:00:52 

    >>3
    旦那さん金銭感覚おかしくない?金持ちでも小2に3万はあげない方がいいよ

    +20

    -0

  • 34. 匿名 2023/12/25(月) 13:00:56 

    親族間で幼児2000円、小中学生5000円、高校生10000円と取り決めている

    +16

    -0

  • 35. 匿名 2023/12/25(月) 13:01:06 

    >>19
    受け取る側も気遣うんじゃないかなぁ〜
    お年玉は要らないと思う

    +19

    -0

  • 36. 匿名 2023/12/25(月) 13:01:18 

    2歳の次女に500円
    5歳の長女に1000円

    それぞれ全て100円玉で渡すよ。

    +12

    -2

  • 37. 匿名 2023/12/25(月) 13:01:20 

    >>3
    私も独身時代は姪っ子1人に5万とかあげてたよ
    でも姪にも姉妹ができ、旦那と結婚したら旦那の方にも姪甥が居て減額させてもらったw
    1番上って結構おいしい思いするよね

    +0

    -12

  • 38. 匿名 2023/12/25(月) 13:01:26 

    >>4
    小と大は同じだわ
    中は5000円
    高は7000円

    +7

    -1

  • 39. 匿名 2023/12/25(月) 13:01:27 

    中2。6千円でいいか

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2023/12/25(月) 13:02:03 

    >>30
    その高3も中1の時は1万貰ってたんだろうし良くない?

    +27

    -2

  • 41. 匿名 2023/12/25(月) 13:02:23 

    小4 3,000円
    中1 5,000円
    大学生 10,000円

    小学生の間は学年関係なく一律3,000円
    中高は5,000円
    大学生は10,000円にしてる

    +12

    -1

  • 42. 匿名 2023/12/25(月) 13:02:50 

    生まれてから小学生3年まで3000円
    小学生4年から高校3年まで5000円
    卒業後ははなし

    これがうちの家系の決まり
    最初から決めておくといろいろ楽

    お祝いもお返しなしの1万(入学式とか成人式とか)

    +13

    -0

  • 43. 匿名 2023/12/25(月) 13:03:05 

    幼稚園500
    低学年1000
    高学年2000
    中学生3000
    高校生5000
    で統一されてます。
    夫側の兄弟ですがお互いな負担にならないようにと

    +32

    -0

  • 44. 匿名 2023/12/25(月) 13:03:23 

    高一姪5000円
    11月誕生日
    12月クリスマスもあげてるからこれで勘弁してくれ。

    +5

    -2

  • 45. 匿名 2023/12/25(月) 13:03:23 

    >>1
    高3→10000
    中3→5000
    小2(2人)→3000
    幼児(3人)→2000

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2023/12/25(月) 13:04:13 

    小6
    小4
    姪っ子二人、一人3,000円
    中学に上がったら5,000円
    一年に一回か二回会うか、私は独身なので
    うちの母は5,000円

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2023/12/25(月) 13:04:38 

    >>40
    横、高校生になったらあがると思って期待してたかもw

    +5

    -9

  • 48. 匿名 2023/12/25(月) 13:04:40 

    お正月に会う甥っ子、お年玉をあげるのは数年に一度
    小学校の高学年5000円
    毎年だったら3000円にするかも

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2023/12/25(月) 13:04:42 

    就学前1,000円
    低学年2,000円
    高学年3,000円
    中高生5,000円

    で親戚一同揃えてる。大学はいく子もいかない子もいるから無しにした。

    +18

    -0

  • 50. 匿名 2023/12/25(月) 13:04:50 

    来年小学生の姪(関東住み)
    500円

    少ない?だめ?
    去年から500円あげてる
    ちなこちらニート

    +15

    -0

  • 51. 匿名 2023/12/25(月) 13:05:22 

    中3 1万

    その子の父親が私の叔父なんだけど会う度お小遣いもらってるからこれくらいは全然出す

    +6

    -1

  • 52. 匿名 2023/12/25(月) 13:05:37 

    高校1年生
    ほぼ関わりなし
    5,000円じゃ少ないですか?

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2023/12/25(月) 13:05:53 

    小1に千円
    未就学児の姪には無し

    私やばいかな

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2023/12/25(月) 13:06:23 

    中 5000円

    小高学年 3000円

    +2

    -1

  • 55. 匿名 2023/12/25(月) 13:06:39 

    >>19
    一度渡すと恒例になっちゃうしやめといたほうが無難

    +34

    -0

  • 56. 匿名 2023/12/25(月) 13:07:44 

    旦那親戚
    小  3000
    中高 5000
    大  10000

    私親戚
    何歳だろうと一律5000円

    お互い学生の間はもらえるルール

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2023/12/25(月) 13:07:49 

    夫の甥っ子たちの方が多い
    中3 5000円
    小4 3000円(2人)
    小1 2000円
    6歳 2000円
    2歳 1000円

    自分の甥(小4)と姪(6歳)はお年玉とは別に
    おもちゃ買いに一緒に行く予定。
    もちろんわたしのポケットマネーから。

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2023/12/25(月) 13:08:08 

    小学生 低学年 2千円
    小学生 高学年 3千円
    中学生 5千円
    高校生 1万円

    そんなにあげる子は居ないけど予定ではこんな感じ。お金掛かるよね😅

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2023/12/25(月) 13:08:20 

    親戚にも貰えない中1子供いるけど、親から幾ら渡そうか悩んでる。
    友達間で話すみたいだし。
    父、母からそれぞれ5000円は少ないかな?
    今時の中学生はお年玉総額幾ら貰ってるんだろう?

    +3

    -1

  • 60. 匿名 2023/12/25(月) 13:09:34 

    >>3
    自己レス。夫にこの値段だとどんどん金額あげて行かなきゃいけないけどどうするの?って聞いたら考えてなかったらしいです。とりあえず中学で+一万、高校で+一万、大学生で+一万にして行く予定らしいです。夫がすごく面倒みてくれた兄弟の子で片親なため多めに渡してるそうです。

    +6

    -10

  • 61. 匿名 2023/12/25(月) 13:10:10 

    >>30
    成長とともにちょっとずつ金額が上がっていくのも嬉しいんだよね

    +10

    -4

  • 62. 匿名 2023/12/25(月) 13:10:34 

    >>52
    そんなに関わり少ないなら貰えた子もラッキーと思うとおもうよ!

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2023/12/25(月) 13:10:40 

    1歳から一律1万円(自分側の甥姪)、一律5千円(旦那側)

    金額差は相手と金額を合わしてるだけ
    (うちは1人っ子で甥姪は自分側の親戚は1人、旦那側は8人)


    +2

    -0

  • 64. 匿名 2023/12/25(月) 13:11:16 

    高校3年姪 3万円今年は受験生なので足しになればといつもより多い。大学卒業するまであげる。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2023/12/25(月) 13:11:31 

    >>60
    更に追記、クリスマスプレゼントや誕生日は特に何もしてないのでその合計金額のつもりらしいです

    +1

    -8

  • 66. 匿名 2023/12/25(月) 13:11:45 

    うちは少ないかも…

    幼児500円
    小31000円

    の予定

    高学年は3000円
    低学年は1000円
    未就学児は500円
    で考えてる

    +9

    -1

  • 67. 匿名 2023/12/25(月) 13:12:00 

    みんな、お盆玉ってあげてる?

    私がお盆に帰省した時に親類で集まったんだけど、その時、親戚の子に
    「おばちゃん、お盆玉は?」
    と言ってきました。

    あげるあげない以前に、そんな文化があったことを親戚の子に言われて初めて知りました。

    最初言われた時は混乱しました。

    あとでこっそり姉妹に聞いたら、お年玉を5,000円上げてる子で、同じ5,000円をあげたらしく…

    私も食事会のあと、急いで100均一に行ってかわいいポチ袋を買い、5,000円あげました。

    その場はそれで凌ぎましたが、心が狭いのかもしれませんが来年からもあげないといけないと思うと…正直、ちょっと憂鬱です。

    +3

    -8

  • 68. 匿名 2023/12/25(月) 13:14:29 

    >>53
    私は500円とか渡してたなぁ。
    小さくてもお年玉袋を貰えると未就学の子でも嬉しがるよー。

    +10

    -0

  • 69. 匿名 2023/12/25(月) 13:15:57 

    夫の従兄弟の子供2歳。
    去年から3000円あげてた!多かったか、、

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2023/12/25(月) 13:17:20 

    >>20
    お年玉に一万ってすごくない!?お金あるんだなぁ。

    +10

    -0

  • 71. 匿名 2023/12/25(月) 13:17:46 

    >>30
    12にコメントした者だけど、上の子は1歳の頃から1万円あげてる。下の子達は小学生まで5000円や3000円だったりで差があったから中学生からは1万円あげたくて。
    というかマイナスが多くて驚いてる。
    中学生には1万円は高すぎるのかな?
    私は小学生の頃から1万円くれる独身の叔母が居て、凄く嬉しかった記憶があるから、自分も姪甥に喜んでほしくて1万円あげたくて。

    +14

    -5

  • 72. 匿名 2023/12/25(月) 13:18:08 

    親戚の子達にあげるお年玉
    ポチ袋の〇〇ちゃんへ
    〇〇よりって←夫の名前だけ書いてるけど
    夫婦2人の名前書きます?

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2023/12/25(月) 13:18:31 

    小学2年生 1万円

    +2

    -2

  • 74. 匿名 2023/12/25(月) 13:19:22 

    大学一年生甥っ子に1万か2万で迷ってるんだけど

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2023/12/25(月) 13:19:40 

    20代後半独身
    妹 高2 7000円
    甥 小1 1000円
    従妹 中3 5000円

    祖父母の代からお年玉は未就学児→500円
    小学校低学年1000円中学年2000円高学年3000円
    中学生5000円、高校生7000円
    で高校卒業後はお年玉なし
    お年玉あげる側は社会人3年目以降とルールみたいのがある

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2023/12/25(月) 13:20:11 

    >>71
    1歳から1万円⁈

    +10

    -1

  • 77. 匿名 2023/12/25(月) 13:20:24 

    中学生 5,000円
    小学生 3,000円
    未就学 2,000円

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2023/12/25(月) 13:20:32 

    >>71
    子供の一万はすっごいよ
    正直凄いなぁと素直に思いました
    されて嬉しかった事を
    子供達に出来るのは素敵な事です
    その子達もお正月の嬉しい思い出になると思いますよ

    +12

    -0

  • 79. 匿名 2023/12/25(月) 13:21:30 

    >>19
    ママ友同士ならともかく独身だしやめたほうがいいと思う
    気になるならちょっと高い食材やお菓子やデザートとか提供したら?

    +17

    -0

  • 80. 匿名 2023/12/25(月) 13:22:37 

    自分の子、中1に3千円て少ないかなぁ〜?じいちゃんと、おばさんからも貰うから少なくても良いかなと思うんだが…。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2023/12/25(月) 13:23:33 

    >>71
    うちも年齢関係なく一律1万だよ

    +4

    -4

  • 82. 匿名 2023/12/25(月) 13:24:27 

    >>67
    初めて聞きました!
    どこの風習なんだろう?
    お盆もお正月もとなると帰省する度大変ですね…。

    +6

    -1

  • 83. 匿名 2023/12/25(月) 13:25:18 

    >>80
    うちの子も中1だけど、小学生まではずっと3000円だったから中学生からは5000円にしようかなと思ってる

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2023/12/25(月) 13:25:41 

    >>68
    ありがとう
    可愛いお年玉袋を買ったから姪にも500円を入れてあげようかな

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2023/12/25(月) 13:26:06 

    うちは未就学児が2人、弟は未就学児が3人いるんだけど、一番上の子たちは同級生。

    そしてうちが先に2人目ができた際に義妹(弟嫁)から「今年からお年玉はやめましょう!」って言われた。数年後、義妹にも2人目が産まれたら「今年からお年玉再開しましょう!」って言われて再開することに。

    そして今年、義妹に3人目が産まれたんだけど「今年から1人5000円ずつにしましょう!」ってラインがきた。今までは2000円ずつ。何で値上げした?って思ってスルーしてる。

    +23

    -0

  • 86. 匿名 2023/12/25(月) 13:26:20 

    乳児1000円
    幼児2000円
    小学生3000円
    中学生5000円
    後で差があったりとかで揉めたくないから、夫と義兄で相談して決めた。

    一度決めたんならずっとこれでいいじゃんって思うんだけど、最近義兄が「少なくね?…え?前に決めたっけ?そうだっけ?」とか言い出してめんどくさい。
    夫も夫で流されそうになってる。
    俺らが子どもの頃は叔父叔母からもっともらってたし!とか言ってる。
    義兄の性格的に本当に忘れてるんだと思うけど今更増やすのやめてほしい。
    義兄んち、子ども4人もいるし…。

    +19

    -0

  • 87. 匿名 2023/12/25(月) 13:26:37 

    >>70
    幼児から10000円あげてる人いてびびってる。みんな金持ちなんだな

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2023/12/25(月) 13:29:30 

    幼児500円
    小学生1000円
    中学生3000円

    お互い負担にならないように兄弟で決めてる

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2023/12/25(月) 13:29:35 

    >>40
    高3の子が中1からもらってたらいいけど、中3ぐらいの時に結婚して出来たルールだったら少し気の毒かも

    +5

    -3

  • 90. 匿名 2023/12/25(月) 13:29:50 

    >>16
    うちは

    低学年 1000円
    中学年 2000円
    高学年 3000円

    中学生 5000円かな。

    妥当な金額だと思う。

    +33

    -2

  • 91. 匿名 2023/12/25(月) 13:30:16 

    あげるのが2、3人だったら単価上げてやりたいけどね…

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2023/12/25(月) 13:31:04 

    みなさん何歳からあげてますか?

    兄弟に子供ができて、今3ヶ月だからさすがにまだあげなくて良いよなと思いつつ、何歳からあげるのご一般的なんだろうと…

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2023/12/25(月) 13:31:13 

    ムキになって速攻マイナス付けてくる人いて笑うw

    +1

    -3

  • 94. 匿名 2023/12/25(月) 13:32:23 

    >>92
    生まれてたらあげますね。
    500円も考えたけど、1,000円あげてます。赤ちゃんでも

    +3

    -2

  • 95. 匿名 2023/12/25(月) 13:32:55 

    妹の子供小4.幼稚園児にそれぞれ3000円
    中学生から5000円
    高校生から1万円にしようと思ってる。

    仲の悪い姉の子供にはあげてない。
    実家とは仲良くないし、以前母から電話きて
    お年玉あげろと言われたけど、
    普段から会うことも連絡取ることもないし
    お祝い事とかこっちは何ももらってないのになんであげなきゃいけないのかわからない。

    妹の子供達には色々してあげたいと思うけど、
    姉の子供達には何もしてあげたいと思わない。

    旦那の姪っ子は成人したけど、子供の頃は
    滅多に会えなかったから1万円あげてたな。

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2023/12/25(月) 13:33:26 

    >>92
    3ヶ月だと出産祝い渡してそんなに経過してないからあげない
    1歳のお正月からにしてる

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2023/12/25(月) 13:37:46 

    甥姪。
    小学生低学年2000円、中高学年3000円。
    小学以下はお菓子の詰め合わせ。
    普段会える距離だし一緒に出かけたときに時々買ってあげてるからお年玉は少なめ。
    ていうか、おばちゃん独身一人暮らしで結構なカツカツ具合なのでこれで勘弁して頂けませんかね?かな笑

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2023/12/25(月) 13:38:31 

    中学生1万
    年子の小6 1万
    園児乳児1000円
    自分の子達1万

    +1

    -3

  • 99. 匿名 2023/12/25(月) 13:42:20 

    >>71
    うちも中学から1万だよ
    自分の子にはずっと1万だし
    私も1万貰ってきたからおかしいとも思ってない

    +4

    -3

  • 100. 匿名 2023/12/25(月) 13:43:22 

    旦那の従兄弟の子どもとか…一律2,000円で充分…
    嫌なら家にもくれなくていい…。

    +5

    -1

  • 101. 匿名 2023/12/25(月) 13:43:33 

    >>47
    高3なら成人祝いもあるから大丈夫では

    +2

    -1

  • 102. 匿名 2023/12/25(月) 13:43:55 

    自分が子供の時は◯千円かぁ、この人少ない!とか思ってたけどあげる側になってみたらあのときはあんな失礼なこと思ってごめんなさいって思うw
    稼ぐって大変だ。

    +10

    -0

  • 103. 匿名 2023/12/25(月) 13:44:22 

    >>21
    小学生のうちは3000円でいいと思う。

    +29

    -0

  • 104. 匿名 2023/12/25(月) 13:47:49 

    ひとつ言えるのはお年玉に減額はいけません。なので最初が肝心なのです

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2023/12/25(月) 13:48:07 

    >>21
    親に相談したらいいと思う
    親が間に入って多くても少なくても兄弟と同じ金額渡しあってる方が丸くおさまる

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2023/12/25(月) 13:51:10 

    甥っ子
    小学校低学年3,000円
    幼稚園3,000円
    3歳差だけど、幼稚園児の甥っ子がなんでもお兄ちゃんと一緒じゃないと怒るのでお年玉もお小遣いも同じ額。

    +1

    -1

  • 107. 匿名 2023/12/25(月) 13:55:54 

    >>67
    数年前から聞くね
    でもあげないよ
    そしてお盆玉浸透してないし

    +15

    -0

  • 108. 匿名 2023/12/25(月) 13:56:36 

    >>104
    ですよね。何年も続くものだからね。最初奮発しすぎると大変になる

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2023/12/25(月) 14:00:31 

    >>67
    昔はばあちゃんがくれる「花火代」だったよね。
    やらなくて良いと思う。親に言っておけば良いよ。

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2023/12/25(月) 14:07:20 

    うちはゼロ歳から18歳まで一律5000円。

    甥っ子姪っ子あわせて6人。
    準備は毎年トータルで3万円。
    もらうほうも18年間でトータル9万円で。

    年齢に合わせてたら、時代や生まれた順番でトータルでもらう金額が違ったりするんだよね。親戚のなかでいちばん歳下だったので、ずっと3千円や多くて5千円で、兄や姉は1万円貰えてて羨ましかったから。兄や姉が貰わない年齢になっても何故か5千円だったし。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2023/12/25(月) 14:09:00 

    甥大学生1万円
    姪高校生5000円
    これで充分

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2023/12/25(月) 14:13:40 

    >>1
    未就学児 1,000
    小学生 2,000
    中学生 3,000
    高校生 5,000
    大学生 10,000
    20歳まで

    +19

    -0

  • 113. 匿名 2023/12/25(月) 14:17:21 

    お年玉を何に使うのか自由なのはわかるけど、今年のお正月、高校生の子に「お年玉、何に使うの?」と聞いたら、「このゲーム(スマホのアプリ)のこのアイテムがほしかったんだー!」と言われました。

    まぁ、自由なんだけど…

    頑張って働いていただいたお給料で、スマホのゲームに使われると知るとなんだか…私世代にはなんか悲しくなりました。

    来年ももちろんあげるんだけど…なんかしっくり来ないし気持ちよく渡さないのが、何だかもどかしい…

    こう考える、私が悪いのはもちろん分かってます。

    +9

    -1

  • 114. 匿名 2023/12/25(月) 14:17:50 

    >>60
    みんな自分の物差しで考えるけど、それぞれ事情が違うからね
    うちの旦那も子供の頃けっこうな額をもらってたからすごく奮発しようとするよw
    嬉しかったんだろうし、そういう叔父さんたちに憧れもあるんだと思うけど、哀しいかな経済力が違うから身の丈に合わせるように言ってる

    +8

    -3

  • 115. 匿名 2023/12/25(月) 14:18:31 

    親戚が少ない我が家(子持ち2人)
    我が子&親戚の相場です↓
    小学生3000円
    中学生5000円
    高校生1万円
    大学生はバイトしている子が多いのでナシ💦
    あくまでもご参考までに...

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2023/12/25(月) 14:21:41 

    >>115
    案外、1番難しいのが大学生…
    5,000円or10,000円or渡さない
    の3択な気がするんだけど、大学生は淡い期待はしてる気がするし…
    あげないと多少ショックがあるかもしれないし、難しい

    +8

    -1

  • 117. 匿名 2023/12/25(月) 14:31:30 

    小学生の低学年も年中も2000円で揃えてる。再来年から小学生の子は3000円にあげようかな。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2023/12/25(月) 14:32:37 

    >>90
    うちもその金額でやってる。そして高校からはあげない。バイトできるし、きりがないからです。

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2023/12/25(月) 14:33:19 

    自分の子供にもお年玉あげる?

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2023/12/25(月) 14:35:10 

    >>67
    あげてない。そんな風習はないし、あれは郵便局が流行らそうとしただけでしょ。
    お金あげてばかりだと、お金なしだと会ってくれなくなりますよ。

    +10

    -0

  • 121. 匿名 2023/12/25(月) 14:43:32 

    親族は取り決めで、

    幼稚園未満→無し
    幼稚園→1000円
    小学生→3000円
    中高生→5000円
    大学生→おじおばからは無し。祖父母からだけ10000円

    となってます。

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2023/12/25(月) 14:47:54 

    >>8
    祖父母とのバランスがあるのよ。
    ちゃんと立ててあげないと。

    +1

    -2

  • 123. 匿名 2023/12/25(月) 14:51:43 

    >>67
    催促するなんてちょっと図々しいって思っちゃった。どなたかも書いてたけど郵便局の策略だよ。夏頃郵便局行ったらお盆玉のポチ袋が売られていたもん。

    +10

    -0

  • 124. 匿名 2023/12/25(月) 15:16:43 

    小学生3000円
    中学生5000円
    高校生10,000円
    大学生はまだいないけど、無しかなぁ。
    集まる機会がなくなりそう。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2023/12/25(月) 15:17:02 

    1歳と2歳それぞれ3000円

    +1

    -3

  • 126. 匿名 2023/12/25(月) 15:19:33 

    >>67
    姪っ子と甥っ子にあげてる
    お年玉と同じ金額で
    私は子供もいないし単純にあげると喜ぶからという理由だけだけど
    でもお年玉もそうだけど、決まりもないし人に合わせるものでもないし、それぞれの事情でいいとは思う

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/12/25(月) 15:21:57 

    >>67
    あげてないですし、知りませんでした。
    そんなにお金がかかるとますます帰省が憂鬱になるから、なくていいと思います。気まずいなら甥姪に会わない時間に帰省するとか。
    自分も叔父叔母にもらったお金は結局親に預けて使えなかったし、会うたびにお金をもらう必要はないと思います。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2023/12/25(月) 15:27:41 

    今年から夫が義両親と祖父母にお年玉渡したがるんだけど、他に渡してる家庭いますか??多分私が学生アルバイト時代から毎年サプライズで母にお年玉渡してるって話をしたせいで真似したがってるんだけど、私が母1人に渡すのと夫が両親祖父母に渡すのじゃ金額違いすぎて戸惑ってる。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2023/12/25(月) 15:32:01 

    >>4
    大学生は18歳以上、成人扱いなので、今年からお年玉を止めようと思ってるのは我が家だけですか?
    (以前は20歳まで上げてました)

    +20

    -0

  • 130. 匿名 2023/12/25(月) 15:36:17 

    乳児500円
    幼児1000円
    低学年2000円
    高学年3000円
    中学生5000円
    高校生10000円

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2023/12/25(月) 15:56:14 

    >>1
    めい3人

    小学生 2000
    中学生 3000
    高校生 5000

    です

    うちは子供いないし毎年渡してるから
    これで勘弁してね

    +14

    -0

  • 132. 匿名 2023/12/25(月) 15:57:18 

    >>72
    〇〇ちゃんへ、は書くけど自分達の名前は書いた事ないな〜

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2023/12/25(月) 16:01:38 

    我が家は未就学児甥と姪はお年玉じゃなくてオモチャ類のプレゼント。クリスマス後にアウトレットで買うと割と安くなってる。
    小学校高学年3000円
    今年、中学生になった子には5000円かなと悩んでるところ

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2023/12/25(月) 16:03:41 

    0歳〜小5000円
    中学生〜大学生1万円

    +0

    -3

  • 135. 匿名 2023/12/25(月) 16:05:40 

    >>119
    高校生の今までずっとあげてなかった
    じーちゃんばーちゃんや親戚がくれるからいいかな?とw
    でも将来結婚して子どもができた時にマズい事になりそうだからそろそろあげようかなww

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/12/25(月) 16:08:55 

    中学生 5000
    高校生 10000
    大学生 10000?(いやもう大学生は渡さなくていいよね?でも向こうから何も言われてないから渡すしかないのか?こっちからは止めづらいから向こうから遠慮してくれよー!)

    +3

    -1

  • 137. 匿名 2023/12/25(月) 16:11:52 

    >>116
    そうなんだよね
    大学生の親からお年玉は高校生までにしようーとか決めてくれたらありがたいんだけど
    こっちからは言いにくいw

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2023/12/25(月) 16:13:30 

    >>136
    私の本音は
    中学生3,000
    高校生5,000
    大学生0
    だけど、昨今のインフレ等考慮すると安いのかな…?
    中学生5,000
    高校生7,000
    大学生10,000
    くらいがいいのかなぁ

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2023/12/25(月) 16:17:25 

    幼稚園児500円。
    小1が千円で1年ずつ千円上がっていきます。
    MAX1万円で18才までにしようと考えてます。

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2023/12/25(月) 16:28:06 

    >>4
    わたしと同じだ!!

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2023/12/25(月) 16:28:53 

    >>38
    7000円ってめずらしいね

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2023/12/25(月) 16:31:36 

    >>1
    子供2歳、0歳
    2人とも最初から1万円ずつ

    親、義実家、義兄や親戚もろもろみんな1万くれる

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2023/12/25(月) 16:37:54 

    >>1
    小4→10000円
    年長→5000円
    年少→3000円
    自分の子供たちだから結局は通帳に入れるからこの金額にしてる

    義理の姉のところの子供(小2)には10000万円
    旦那と義理の姉でそう取り決めてるからこの金額

    +1

    -4

  • 144. 匿名 2023/12/25(月) 16:39:17 

    私が子どものころは、父母、祖父母からそれぞれ合わせてって感じだったんだけど、
    兄弟に子どもが生まれてから、父、母、祖母、祖父、叔父、叔母…と夫婦も単体でそれぞれあげるようになった。
    義理の方が元々そういうやり方だったらしく、なぜかそのやり方に合わせざるを得なくなった。
    私には子どもがいないから、本当に辛いしきたりだよ。
    「はい!これが私から」みたいになぜ1人ずつ渡すのか。
    それともこれが一般的で私が子どもの時がおかしかったのだろうか。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2023/12/25(月) 16:46:36 

    高二一万
    中三一万
    上の子が高校生になってからは一律一万にしました

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2023/12/25(月) 16:56:28 

    5歳1000円
    小3 2000円
    中・高・大 5000円

    親戚いっぱいいるからしんどい・・・


    +1

    -0

  • 147. 匿名 2023/12/25(月) 16:58:40 

    >>1
    お正月に会わない姪甥に、現金書留でお年玉を送るべきでしょうか?

    +2

    -7

  • 148. 匿名 2023/12/25(月) 17:03:45 

    >>115
    大学生の弟妹にはお年玉をあげるのに、その場にいる大学生にあげないのはがっかりさせちゃうのではないかと思って一万円用意しちゃったよー

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2023/12/25(月) 17:11:29 

    >>147
    お年玉って、日本文化としては根強いから、私なら無難にポチ袋に入れて現金書留で送ると思います…

    +3

    -5

  • 150. 匿名 2023/12/25(月) 17:16:29 

    小学生3千円
    未就学児千円

    入れていたんだけど、こちらがひとりっ子で小学校に上がったタイミングで五千円いれてきたので、今年未就学児のほうに2千円いれて、トータル金額合わせることににしました。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2023/12/25(月) 17:22:56 

    中高生の子供たちは5000円

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2023/12/25(月) 17:29:01 

    >>147
    会わないなら渡す必要ないと思う。私なら顔も思い出され無いだろうにお金だけ渡すのはなんかモヤっとする。

    +14

    -0

  • 153. 匿名 2023/12/25(月) 17:46:47 

    幼稚園 1000円
    小学生 2000円×2
    中学生 3000円
    大学生 5000円
    しかあげてない。
    甥姪計5人いて、私はアラサー独身だからこれが限界…笑

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2023/12/25(月) 17:59:00 

    義家族に言われたのでその通りにしてる。
    小学生3000
    中学生5000
    高校生7000
    大学生10000

    +1

    -2

  • 155. 匿名 2023/12/25(月) 18:03:38 

    生まれたてから小学生まで3千円。
    中学生から大学生まで5千円。

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2023/12/25(月) 18:06:25 

    中3 高3 共に5000円

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2023/12/25(月) 18:18:57 

    1歳 1000円
    3歳 1000円
    確か中学生(姪)5000円

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2023/12/25(月) 18:35:12 

    0〜12歳(小6まで)3,000円
    13歳(中1以上)〜就職するまで5,000円

    +0

    -1

  • 159. 匿名 2023/12/25(月) 18:39:54 

    >>30
    私3人兄弟の末っ子で、金額に差があるのすごく嫌だったからみんな一律にしてあげてほしいなー

    +2

    -1

  • 160. 匿名 2023/12/25(月) 18:43:07 

    >>143
    10億!(゚д゚)!

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2023/12/25(月) 18:47:26 

    >>60
    旦那よ、結婚して自分だけの財布じゃないんだから奥さんと相談して
    死別だったら情を掛けるけど、片親とか知ったこっちゃないよ

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2023/12/25(月) 18:48:06 

    小学一年生は1000円にして、毎年1000円ずつ金額を上げていくという人がいてなるほどなー!と思った
    小1…1000円
    小6…6000円
    中1…7000円
    中3…9000円
    高1…10000円
    高3…12000円
    という感じらしい
    これなら毎年少しずつ金額がアップするから子供は喜ぶだろうな

    +0

    -5

  • 163. 匿名 2023/12/25(月) 18:54:18 

    >>4
    義理の姪に小1〜4までは2千円渡してたけど小5から3千円渡そうと思ってる
    でも中学生になったら5千円?我が家は子供いないのにと悶々してた
    中学生も3千円でいいよね
    一人っ子で両家のジジババから貰えるし、向こうの子あり叔母からも貰えるし
    仲は悪くないんだけど、出産祝い、1歳のお祝いもしてるし、我が家は向こうの言い値の引越祝を贈ったのにこちらには一切贈ってもらってないので、割り切りたい

    +18

    -0

  • 164. 匿名 2023/12/25(月) 19:00:17 

    >>105
    >>21に子供がいる場合は協議したらいいと思うけど、21が独身だったり子なしだったりするなら言い値になっちゃうかも
    まだまだ先は長いし、成長に合わせて金額アップすることを思うと3000円でいいと思う

    +3

    -2

  • 165. 匿名 2023/12/25(月) 19:04:50 

    >>31
    小学校に上がるまでは500円玉をポチ袋に入れて本人に渡してたわ
    出産祝、1歳祝、入園祝をでまとまった額を贈ってるし

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2023/12/25(月) 19:11:11 

    >>50
    ニートからもらうの気まずい
    現金500円ってところが生々しいから、かさのある駄菓子の詰め合わせとか図書カード渡すとか
    再来年は稼ぎから出せるといいね

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2023/12/25(月) 19:11:57 

    >>52
    少なくないよ

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2023/12/25(月) 19:13:16 

    >>56
    大学生でももらえるの?
    ちゃんと年始の挨拶に来るのかな?

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2023/12/25(月) 19:15:57 

    >>67
    催促するなんて賤しい子だなって思ってしまう
    親の入れ知恵じゃん

    +8

    -1

  • 170. 匿名 2023/12/25(月) 19:16:40 

    >>72
    夫の名前だけ

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2023/12/25(月) 19:17:22 

    >>161
    60です。うちは子供いないし、夫婦共働きだし、夫はそこそこ稼いでるし、私には甥も姪もいないからあげる相手もいないので特に気にしてませんよ。世間的には変なんだと思いますけど

    +2

    -4

  • 172. 匿名 2023/12/25(月) 19:18:40 

    >>132
    親によっては、お付き合い帳(お祝いとか、お線香代とか)に誰から幾らもらったか記録付けてる場合があるから記名しておくほうが親切かも

    +1

    -1

  • 173. 匿名 2023/12/25(月) 19:20:04 

    >>74
    大学生にあげてるの?
    バイトもできる年齢だしお年玉卒業でもいいのに
    1万円で十分だよ

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2023/12/25(月) 19:29:44 

    >>144が嫁いでるなら、嫁ぎ先の一員として無視でいいと思う
    そんなしきたり聞いたことないもん

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2023/12/25(月) 19:30:50 

    >>148
    どういうこと?

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2023/12/25(月) 19:32:21 

    >>171
    ああ、そうですか

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2023/12/25(月) 20:13:05 

    高三2人一万ずつ
    中3と小6は五千ずつ

    +1

    -1

  • 178. 匿名 2023/12/25(月) 20:23:39 

    >>11
    物価は上がってるけど、豊かさは下がってるから、いいんじゃない?

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2023/12/25(月) 20:43:06 

    >>1
    小2 1000円
    小4 2000円
    中1 3000円
    中3 3000円
    高1 5000円
    高2 5000円
    高3 5000円
    大1 10000円
    大2 10000円
    姪甥が合わせて13人いるから大変マジで。

    +4

    -1

  • 180. 匿名 2023/12/25(月) 21:07:46 

    >>129
    旦那の甥っ子だけど一応学生だし、一人暮らししてるから色々とお金かかるだろうなって思って卒業するまであげようと思います。

    +3

    -2

  • 181. 匿名 2023/12/25(月) 21:15:40 

    高2に1マン
    中2に1マン

    甥っ子達です。ホントは5000円がいい。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2023/12/25(月) 21:24:34 

    中学生は5,000円で良くない?
    むしろ5,000円でも高めな気がするけど小学生高学年は3,000円って感じだから差を付けないといけないという意味で5,000円にするイメージ

    +1

    -1

  • 183. 匿名 2023/12/25(月) 21:24:47 

    小6に5000円
    小5に5000円
    小4に3000円

    +0

    -1

  • 184. 匿名 2023/12/25(月) 21:34:00 

    >>168
    集まりに来れなくても親経由で渡します
    私ももらってきたので
    大学生でも院生でも学生の間はあげます
    高卒だったり短大、専門だともらえる期間は減ります
    親の代からの親戚ルールなので変わりません

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2023/12/25(月) 21:34:30 

    >>1
    高三 10000
    小六 5000
    小四 5000

    うちは子なしなのでもらってません

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2023/12/25(月) 21:40:37 

    姪っ子甥っ子(夫側)
    年長 3000円
    小2 4000円
    小5 5500円
    大学生 1万円

    姪っ子(私側)
    1歳 1000円+おもちゃ

    大体年齢×500であげてる。大学生から一律1万。
    自分たちの子供(未就園児)には2000円ずつ。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2023/12/25(月) 21:41:49 

    旦那の実家では兄弟間の子供には何歳でも1000円
    たくさんの親戚が集まるのでトータルでは3万超えるし、子育て世帯は大変だからって事で決めてもらえて助かる

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2023/12/25(月) 21:44:47 

    >>147
    直接会わない甥姪には渡さないです

    +9

    -1

  • 189. 匿名 2023/12/25(月) 22:14:33 

    >>166
    お菓子の詰め合わせいいね
    参考にするね
    ありがとう

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2023/12/25(月) 23:20:35 

    >>19
    マイナスついてるってことは、あげるべき?

    +0

    -1

  • 191. 匿名 2023/12/25(月) 23:25:56 

    未就学~低学年 2000
    高学年~中学生 3000
    高校生 5000

    さすがに中学生に3000は少ないかな?と思いつつ、
    旦那側の甥姪で、あんまり会わないから特別可愛いとも思わないし、何よりうち一人っ子だから、どうしたってマイナスにしかならないし、、、

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2023/12/25(月) 23:27:06 

    >>147
    送るべきではありません

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2023/12/25(月) 23:38:00 

    >>2
    懐かしい

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2023/12/25(月) 23:41:29 

    うちは子無し夫婦で
    姉と兄に三人づつ子供がいる

    一律3000円にしてる

    高校卒業して働いてる甥っ子もいるから
    大学生からは無しにした。
    そしたら大学生になった甥っ子に去年ケチって言われたり、
    姪っ子に○○おいちゃんの方がもっとくれたと…

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2023/12/25(月) 23:49:59 

    私側の甥っ子
    社会人一年目(23)  なし
    大学一年(19) 10000円

    夫側
    小学2年 1000円

    相談
    1、お正月に私側親戚で集まります
    社会人の子はあげなくていいですよね?
    コロナや会えなかったりで渡せなかった年もあって、今年弟はもらうのに自分だけもらえないのは可哀想ですかね?
    その反面社会人になったし、区切りしないと今年あげたら毎年あげることになるし…

    2、去年小1だったのに幼稚園の時と同じ千円渡しちゃいました…
    皆さんのを見たら小学生2000円や3000円が多くて、小3から3000円、中学5000円、高校、大学一万円くらいにしようと思ってましたが
    来年からあげた方がいいですかね?

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2023/12/25(月) 23:55:07 

    みんな少なくてびっくり
    アラフォーの私が小学生の時には一人一万はいただいていた。

    +2

    -3

  • 197. 匿名 2023/12/26(火) 00:36:24 

    >>195
    あくまで私の中でですが…(トピ主です)

    ①社会人の方には、さすがにあげなくても良いかなと思います。コロナで会えない期間もあったのはわかりますが、もうお給料をいただいていると思いますし学生ではないわけですから、その子もわかってるのかなと…。
    それに弟さんがまだ大学1年生とのことなので、4年制大学だとすればあと3回もあるので、今回だけというのも変…かな?

    ②私は小学校低学年は2,000円くらいがいいと思っていて、今からでも変えるのはアリなのかなと思います。今回は変更無しでいくのであれば、2025年は2,000円、高学年になったら3,000円とかでも全然良いいかな。

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2023/12/26(火) 00:58:38 

    >>49
    そう、大学生にはあげなくていいよね
    私も貰わなかった
    でも旦那はあげるといって聞かない
    義姉の子、高校、大学、短大と4人もいるから本当に苦しい、うちは子無し
    今年は四万円が飛んでいくし義姉から気遣いのお返し的なものとか勿論無い笑

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2023/12/26(火) 01:41:03 

    >>187
    いいなー。その金額でそういう約束なら何も気にせず集まりに行くのに。
    私もうアラフォーで回収(こう書くと下品だけどさ)の見込み無いからお年玉はあげたく無いから行かないんだよね。
    ケチだけど不景気だしどうしようもないんだよ

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2023/12/26(火) 02:09:03 

    >>112
    全くいっしょ!

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2023/12/26(火) 02:45:25 

    >>43
    うちも一緒!
    話し合って決めてるの、いいね!
    うちお年玉あげるだけだから、特に話し合ってはないんだけど、何人も甥っ子姪っ子いるし、これでいく予定です!

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2023/12/26(火) 03:47:17 

    幼児1000
    小学生低学年3000
    真ん中あたり5000
    高学年8000
    中学生以降10000

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2023/12/26(火) 04:01:45 

    >>59
    私が子供の時がそうだったよ
    両親とも親戚がみんな遠くて、正月は会わないからお年玉は親のみ
    2人から合わせて毎年2万もらってた

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2023/12/26(火) 04:18:23 

    高2…1万円
    中1…5千円

    甥っ子2人にしか渡す子いないからこれ。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2023/12/26(火) 08:53:23 

    義姉に逃げ切られたのが悔しい。

    うちはちゃんとワンコインでなくお札あげてたのに
    うちの子はまだ小さいから500円とか忘れたとかであまり貰えてない。
    義母と喧嘩したからとかで今後は正月こないんだってさ。うちの子やっと小学生なのに。

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2023/12/26(火) 08:55:14 

    じいちゃんが男尊女卑で
    同居の私たち姉妹には一万円

    近くに住むいとこの兄弟には三万円だった。
    (じいちゃんは子会社の社長でお金持ちだった)

    イヤイヤ同居してた私の母が一番キレてた。

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2023/12/26(火) 09:30:07 

    >>206
    男女で変えてる人初めて聞いた…ひどいね

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2023/12/26(火) 10:44:25 

    >>21
    うちも姪っ子ひとり。
    小学生のときは3000円、中学で5000円にしてた。
    今年から高校生だから10000円にしようと思う。

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2023/12/26(火) 11:44:17 

    社会人 24歳と26歳
    1万円
    いくつになっても子どもは子どもなので
    生きている限り渡したいです
    もしかしたら金額は減るかもですが
    普段節約してもずっと渡したいな
    バカ親ですみません

    +0

    -1

  • 210. 匿名 2023/12/26(火) 11:47:04 

    うちは子ども2人
    姉は子ども1人
    うちからは甥に1万
    姉からは5千円ずつもらいます
    交換ですね
    送料もったいないから(現金書留高いし)
    止めたいです

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2023/12/26(火) 12:18:23 

    >>147
    送ってる
    遠方だと会ったりするの大変だし

    +1

    -2

  • 212. 匿名 2023/12/26(火) 13:08:55 

    0歳から小3まで千円
    小4から小6まで二千円
    中学生は三千円
    高校生が五千円
    お年玉は高校生まで!
    人数多いので、たくさんは無理です…

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2023/12/26(火) 13:24:21 

    赤ちゃん〜小学生まで3000円
    中学生と高校生5000円
    大学生10000円
    です!

    +2

    -1

  • 214. 匿名 2023/12/28(木) 15:48:18 

    従兄弟の子どもはみんな1000円。滅多に会わないし、人数多いから。姪甥に多くあげたいしね。

    姪っ子甥っ子 中学生3000円 高校生5000円

    +2

    -1

  • 215. 匿名 2023/12/28(木) 15:58:36 

    >>19
    あげてはだめです!
    もらう方も困ります!

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2023/12/31(日) 20:27:46 

    >>142
    自分はいくらあげるの?

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2023/12/31(日) 22:24:19 

    >>216
    共働きだから、夫婦からそれぞれ1万ずつあげてるよー

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2024/01/02(火) 08:33:52 

    >>112
    同じくらい
    幼児 500円
    小学生 1000円
    小学生(6年生のみ) 2000円
    中学生 3000円
    高校生以上 5000円

    成人してまであげる必要もないけど、学生のうちは援助感覚であげることにした
    今年から高校生以上が毎年増えていくから出費がエグい
    毎月お年玉用に取り分けて対策していくよ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。