-
1. 匿名 2015/09/30(水) 20:14:43
共働きなので保育園に通わせています。
幼稚園に通わせてる友達に幼稚園で
お勉強の時間があると聞いたので
今度年長さんになるので読み書きや、
簡単な計算を家でお勉強させようかと思ってます。
お子さんを保育園に通わせてる方
お勉強させてますか?+36
-3
-
2. 匿名 2015/09/30(水) 20:15:19
しまじろう+37
-2
-
3. 匿名 2015/09/30(水) 20:16:26
+12
-16
-
4. 匿名 2015/09/30(水) 20:16:46
お受験する訳じゃないなら、簡単なドリルみたいなのからスタートすると良いですよ(^^)+54
-0
-
5. 匿名 2015/09/30(水) 20:18:44
一応公文とAEONに行ってます+14
-13
-
6. 匿名 2015/09/30(水) 20:19:08
ひらがなや足し算のドリルやってます!
年中です。+28
-6
-
7. 匿名 2015/09/30(水) 20:21:50
うちの幼稚園勉強の時間なんてないや
家庭学習するべきなのか+77
-3
-
8. 匿名 2015/09/30(水) 20:22:27
勉強はさせなくていいから社会勉強させてあげて
怖いわ~保育園の子は+31
-77
-
9. 匿名 2015/09/30(水) 20:22:43
やっぱり幼稚園と保育園では内容が違うので、某通信教育を始めてみました。
でも子供が通う保育園は知育にも熱心です。+28
-3
-
10. 匿名 2015/09/30(水) 20:24:37
2才から保育園に行ってました。
2才でひらがな、
3才でたしざん、
小学校にはいるまでには
簡単な漢字とひきざんもできるようにしました。
でも何もしてなくてもすぐに追いつくと思う。+14
-44
-
11. 匿名 2015/09/30(水) 20:26:02
なーんにもしなくても本人が必要だと感じれば学ぶよ。もっとゆったり構えて大丈夫!+83
-9
-
12. 匿名 2015/09/30(水) 20:26:48
まだ勉強しなくていいよ+で
やってますってコメントには−するトピ
+96
-24
-
13. 匿名 2015/09/30(水) 20:27:20
>>8さん
保育園育ちの何を知ってるの?+26
-10
-
14. 匿名 2015/09/30(水) 20:28:05
うちは保育園でもひらがな書いたり、計算したりするよ。あとはお茶のお稽古とか。
あとは家で自分がみてる。
朝のドリル、夜ご飯前のドリル。
+31
-7
-
15. 匿名 2015/09/30(水) 20:28:13
50音を読めること、自分の名前が書ければいいのでは^ ^
計算は無理にさせようとせず、普段の遊びで一緒に物を数えたりするのが大切だと思いますよ〜。+48
-1
-
16. 匿名 2015/09/30(水) 20:28:48
保育園によるかもしれませんが、年長の秋頃からお昼寝がなくなり、その時間に保育士と一緒に文字の勉強をします。
個人差があるので自宅での学習も必要だと思います。+26
-2
-
17. 匿名 2015/09/30(水) 20:30:21
都心のセレブ系だとお受験対策までしてくれる凄い保育園もあるんだよね。
普通はなーんにもしないところが殆どだから家庭でやるのが基本ですよね。幼稚園だって殆どがお受験に無縁な御近所園だし本格的に学びたい人は教室に通うか家庭で特別にやってますよ。+7
-0
-
18. 匿名 2015/09/30(水) 20:30:38
>>13さん
8の周りの保育園通いは、底辺低学歴ワーキングプア家庭なんじゃない?
私の周りの保育園通いは、高学歴でお母さんも生涯働くっていう高収入家庭が多いけど。
+24
-10
-
19. 匿名 2015/09/30(水) 20:35:36
一部都会には高学歴高所得の集まる所もあるけど基本的には低学歴ワープアが多いよ…現実的には福祉施設なんだもの。近所の公立保育園は親も子も動物園並と揶揄されてるよ。普通の人は幼稚園に逃げる…
高所得なら仮に共働きだろうが幼稚園も可能だし有名幼稚園にはそういう方たくさんいます。
+16
-26
-
20. 匿名 2015/09/30(水) 20:36:51
わぁー焦る!みんなそんなやってるのかぁ。ウチの保育園はいわゆるお勉強ってのはやりません。まずはコミュニケーション、想像力を働かせて豊かに!みたいな方針らしい。
一年生になった時差が出ちゃうのかなぁ…
平仮名一覧表から買おうかな!+30
-2
-
21. 匿名 2015/09/30(水) 20:38:43
小学校入学したばかりの頃は幼稚園組と保育園組で結構差がついていました。
たまたま家庭学習もしない子が多かったんだろうけど、算数や国語も簡単な問題だから先生も教えるの早かったしね。
2年生になる頃にはもう一緒だったけど、保育園組で最初につまずいてから完全に取り残されてる子もいてかわいそうだった。
今は勉強を教える保育園もあるみたいだけど、全く教えてない所に通ってる場合は家庭で足し算引き算やひらがな程度は教えた方がいいと思います。+23
-3
-
22. 匿名 2015/09/30(水) 20:39:06
小さい時から頭がいい子は
大きくなっても頭いい。
3才で1000ピースのパズルやってる子がいた。+34
-2
-
23. 匿名 2015/09/30(水) 20:42:13
うちの子も年長です。
勉強の為と言うよりも小学校に入って困らないように、机に20分は座らせて何かさせるようにしてます。
内容はひらがなだったり計算だったり迷路だったり。
勉強が嫌いにならないようにその日の気分で選ばせてます。+17
-1
-
24. 匿名 2015/09/30(水) 20:43:47
>>19
1、2歳児に幼稚園はないんじゃない?
責任ある仕事をしていると一歳から復帰する人が多いし。
このトピは 保育園vs幼稚園 ではないですよ!+16
-3
-
25. 匿名 2015/09/30(水) 20:47:07
皆が平仮名も書けない時に名前を漢字で書き掛け算割り算をこなした少女はたった一人遠くの私立小にサラッと進学してた。
その後、全国模試で3位になり最難関中学に合格したと聞いた…
できる子はそもそも違う。しかもハーフ顔に成長して可愛くてモテモテだとか…+28
-4
-
26. 匿名 2015/09/30(水) 20:48:33
上の子が遅れてたので、下は年少でしまじろうはじめてみたところ。
興味持たない子がやっても意味ないかもしれないけど。+6
-0
-
27. 匿名 2015/09/30(水) 20:50:31
させられてた、保育園終わって家で。
正直嫌だった。
だから答え書く所に絵描いて遊んでた。
「保育園から帰ってきたから勉強しないでお絵かきして遊びたい」って子供ながらの抗議の気持ちだったと思う+26
-3
-
28. 匿名 2015/09/30(水) 20:53:32
知り合いの下の子が保育園の時に学習時間がなかったらしく、おっとりタイプで特に家庭でも勉強を教えたりはしなかったそうです。
上の子は幼稚園に入れてたから小学校あがってもすんなり勉強できたみたいなんですが、下の子がどうも授業についていけなかったようで困ってました。
子供も1度先生に聞いたらそっけない対応をされたみたいで、クラスのみんながわかってるのに自分だけって考えるようになっちゃったそう。
結局勉強だけじゃなくて教室も嫌になり保健室登校に。
もちろん理解が早い子もいるだろうし入学してからでも遅くないんだろうけど、最初が肝心だなって思いました。
最近は家庭学習が進んでるからか、簡単な足算やひらがなとかは先生も丁寧に教えてくれないそうです。+3
-2
-
29. 匿名 2015/09/30(水) 20:59:39
>>24
対立を煽る気はさらさらないよ。ただ高所得高所得言うから有名私立幼稚園には共働きの高所得者がたくさんいますよと言っただけ。
高所得と言っても時間を自由にできる経営者や開業専門職、シッターを雇えるほどの余裕のある人のことではないのね…
拘束される会社員(総合職)ってことね。それならすぐ保育園は当然だね。公立小から中学受験が定番コース。+4
-4
-
30. 匿名 2015/09/30(水) 21:00:09
保育園でしたが、お受験する子が数人いましたので熱心な保育園でした。
勉強はさせていませんが、息子は幼児教室に土日行ってました。リズムや体操、工作など習い、とても役に立ちました。
最近は、落ち着きのない子どもが多いとか、マナーがなっていない子どもが多いと言われる中、順番を待つこと、体育座りで静かに待つこと、動きに機敏さを身につけたこと、表に出しても恥ずかしくない子どもになったことがとてもよかったです。また、大変育て易い子どもでした。
今は高校生ですが、留学したり、クラスでもリーダー的な存在になり、超進学校ではないですが、しっかりした青年に成長しました。+6
-4
-
31. 匿名 2015/09/30(水) 21:02:25
学校入るまでは遊びが重要なので全然勉強する事ないと思う❗️
うちは自由幼稚園で小学校入るまでに自分の名前しか書けなかったけど1年生でひらがなから勉強するからそこで学んだよ。+7
-6
-
32. 匿名 2015/09/30(水) 21:07:17
私は医師ですが、保育園に預けてます。
教育は保育園にやってもらおう、なんて思っていません。
お受験勉強も幼児教室と自分で教えています。
その方法で、上の子もお受験成功して希望した私立に通っています。+14
-7
-
33. 匿名 2015/09/30(水) 21:07:40
現在年長の息子がいます。4月から通信教育しています!テレビに夢中になってやらない日もありますが、一応半年続いてます。勉強というより、1日の中でテレビを消して取り組むことに慣れてほしくて始めましたよ( ´ ▽ ` )ノ+2
-0
-
34. 匿名 2015/09/30(水) 21:12:18
就学前にひらがな50音はマスターしたほうがいいです。
小学校に上がったら生活すべてが一変するんですよ。
先んじてできることは、無理のない範囲でやったほうがいい。
50音をマスターしている子としていない子では明らかに違います。
+23
-0
-
35. 匿名 2015/09/30(水) 21:14:59
うちの子は幼稚園です。保育園ではないのに書き込みしてごめんなさい。
勉強させる為に入園したのではなく、プレの延長で、入園を決めました。
子供は勉強を遊びのように楽しんでるので、その姿を見てやはり嬉しかったですね。
いずれ遊びを重要視して、勉強は嫌いになるかもしれないけど。
ダイソーで買える一年生の算数国語は、手軽に買えるので何冊か買いました。
間違えながらもへこたれずに楽しそうに学んでいます。
+2
-0
-
36. 匿名 2015/09/30(水) 21:20:11
普通に家庭学習か外部のお教室通いで良いのでは?
保育園も幼稚園もないですよ。行かない人だっているんだし。+8
-0
-
37. 匿名 2015/09/30(水) 21:25:11
主です。
皆さま参考になるコメントありがとうございます。
皆さん家で少しお勉強させてるみたいですね。
お勉強嫌いにならなってはよくないので
1日10分程度から無理のない程度で始めようかなと思います。
なにかオススメのドリルなどありましたら
教えてほしいです+6
-0
-
38. 匿名 2015/09/30(水) 21:27:06
よそは他所、ウチは家
でいいんじゃないでしょうか?+7
-2
-
39. 匿名 2015/09/30(水) 21:31:52
今1年生の娘がいますが、入学前の学校説明会で、ひらがなの読み書きは出来るようにしてくださいと言われました。勉強って感じではないですが、一緒に絵本読んだり、30分は集中して座っていられるように一緒にぬりえをしたりしましたよ★やっててよかったと思ってます+9
-1
-
40. 匿名 2015/09/30(水) 22:00:09
うちの子が通っていた保育園は年長さんから宿題がありましたよ。ファイルに練習したプリントを綴ってました。本屋さんにも未就学児用のドリルとか売ってるし、気楽にやればいいと思います。+1
-0
-
41. 匿名 2015/09/30(水) 22:03:20
無駄だと思います。
鉛筆を持って勉強するのは小学生になってからで充分。
保育園のときは、とにかく遊んだ方がいい!+4
-15
-
42. 匿名 2015/09/30(水) 22:05:05
うちは幼稚園だったけど勉強する保育はなかったし、家でも特に勉強ってことはしなかった。
本屋で買ったポケモンでひらがな覚えるのを遊びで買ってあげたら勝手に覚えてた。
それで普通に授業ついていけてる。
かけ算とかは歌で覚えるCDを貰ったから車で流してたら覚えた。
子供の脳は柔軟だから、園児の内はそんなに勉強勉強って構える必要ないと思う。
+2
-0
-
43. 匿名 2015/09/30(水) 22:13:54
長男は年少から私がダウンロードしてた美文字アプリで、なぞることを始めて字を書くことが好きになったようで、100均のドリルをしたり楽しんでいました。
年中になり、ひらがなはほぼ書けて文章を読むこともできてるようです。
興味があるようなので、やりたいようにさせていました。
でも、次男は今年少ですが、自分の名前を書くことは微妙で、読むことはなんとかできるけど時々違うことを言ったり…なので、特に練習はさせてません。
次男にはまだ時期じゃないのかなと^^;
兄弟でもバラバラです。
だからなのか、保育園での製作にもとても差が出ています。+2
-1
-
44. 匿名 2015/09/30(水) 22:16:55
うちは幼稚園だったけど、本人に興味がなくて
ひらがなもやっと年長で覚えた位だけど、
小学生になったら勉強好きになって、
その後の受験とかでも困った事無いですよ。
慌てなくても、小学校に入ったらひらがなからだし。
ちなみに、幼稚園でひらがなも漢字も書いてた娘は
勉強あまり得意じゃないです。+4
-0
-
45. 匿名 2015/09/30(水) 22:17:09
旦那の兄の子は来年から小学生ですが、公文に通わせ九九を全部覚えさせたと言っていました。
私は子なしですが、今どきの子供はレベルが高いなーと思いました。+6
-0
-
46. 匿名 2015/09/30(水) 22:26:23
我が子の保育園では
保育時間中に
体操、英語、ひらがなカタカナを教えてくれるので助かります+6
-0
-
47. 匿名 2015/09/30(水) 22:38:01
保育園児、
何もしてません。
スイミングだけ。
年中さんです。
でも縦割り保育なので年長さんと同じクラスだからか
平仮名は読めます。
数字も100まで数えれて足し算も10までならできるかな。
50+50は100はわかるけど。
ちなみに保育園では教えてくれてはないみたいです
+2
-1
-
48. 匿名 2015/09/30(水) 22:41:18
来年小学生になる息子がいます。
保育園では特別勉強らしきことはしていません。
が、年少から公文に通っています。落ち着きがなかったので何か1つ集中できるものと始めました。
教室ではきちんと集中して頑張っています。
ひらがな、カタカナから今は文章問題へ。
算数は2桁に入ります。
スタートは早いと思いますが、根っからの勉強好きでもなさそうなので…続けてこそ精神で頑張ってもらえたらと+1
-0
-
49. 匿名 2015/09/30(水) 22:56:59
保育園選びは重要だと思った
上の子の保育園は、年長はお昼寝なし
ひらがな、足し算引き算までは
クリアできるように指導あり
でんじろう先生みたいな実験教室や
陶芸講習などで楽しそうだったし
小学校生活もスムーズだった
下の子の保育園は2月までお昼寝あり
遊びっぱなし。
慌てて公文に入れて家で学習した
お昼寝の癖が抜けず大変だった
但し、待機児童の関係があるから
好きな保育園には簡単には入れないのが
厳しい+4
-0
-
50. 匿名 2015/09/30(水) 23:04:37
しまじろうは年少からひらがな表のおもちゃが送られてくるみたい。
うちは来年から年少で今のところそれ頼り。興味持ってくれるといいな…+2
-0
-
51. 匿名 2015/09/30(水) 23:05:40
させなかったよ。
仕事から帰ってそんな時間ない。
ご飯、お風呂、睡眠でいっぱいいっぱいだったもん。
+3
-0
-
52. 匿名 2015/09/30(水) 23:05:55
上の子が7歳で下が5歳
やらせてる訳でもなく5歳がお姉ちゃんのする事に興味津々で宿題を一緒にやってる
5歳が変に頭デッカチにならないかが逆に心配+0
-0
-
53. 匿名 2015/10/01(木) 02:30:25
私は幼稚園の頃、名前しか書けなかったな。
「あとは学校に入ったら覚えるからイイ!」って
言い放ったらしい。それでも勉強は出来たよ。
勉強も遊びも集中力が大事。
+3
-0
-
54. 匿名 2015/10/01(木) 06:38:18
29
自分がトピずれしてるって事、自覚してないよね。こういう内容にこだわる人ほど、トピの内容を理解していない、理解力がないだけの親。+1
-1
-
55. 匿名 2015/10/01(木) 13:17:19
保育園です。
特に勉強はさせてないですが、しまじろう やってます。
3歳位からひらがなと連動したおもちゃが来てそれを自分でやってます。
今 4歳半ですが、ひらがなは全部読めるようになり、最近はカタカナに興味を持ってきたので、カタカナカードをあげたらだいたい読めるようになってきました。
将来のために勉強は楽しいと思ってくれるといいなと思い、しまじろうのことを勉強と読んでます。
勉強 自分でしてるのえらいね~とか、お勉強したから読めたんだね~とか。+1
-0
-
56. 匿名 2015/10/01(木) 17:17:58
幼稚園だけど、末っ子が年長で去年から公文行かせてる。
真ん中が、5年生なんだけど幼稚園の時にほとんど勉強なんてさせてなくて、1年生スタートからやばかった(*_*)今は何とかやってるけど、やはりスタートは大事。
もちろん、遊びも大事だけどね!
+0
-0
-
57. 匿名 2015/10/01(木) 19:51:33
小学校前に漢字やら足し算引き算教えちゃっていざ入学したら授業が簡単すぎてちゃんと聞かない子になった話聞いたことあります。
まずは集中して座ることから始めてみては?学ぶ内容も、文字や計算にこだわらないで迷路とか工作とか色々ありますよ。+0
-0
-
58. 匿名 2015/10/02(金) 00:01:58
保育園です。
特に勉強はさせてないですが、しまじろう やってます。
3歳位からひらがなと連動したおもちゃが来てそれを自分でやってます。
今 4歳半ですが、ひらがなは全部読めるようになり、最近はカタカナに興味を持ってきたので、カタカナカードをあげたらだいたい読めるようになってきました。
将来のために勉強は楽しいと思ってくれるといいなと思い、しまじろうのことを勉強と読んでます。
勉強 自分でしてるのえらいね~とか、お勉強したから読めたんだね~とか。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する