-
1. 匿名 2023/12/17(日) 08:08:50
いますか?
アラフィフになり、根無し草もそろそろキツイなと思っています。
同じく根無し草の方色、色々お話ししませんか?+61
-7
-
2. 匿名 2023/12/17(日) 08:09:11
賃貸は負け惜しみ+4
-33
-
3. 匿名 2023/12/17(日) 08:09:31
はーい!持ち家じゃないよ
+68
-1
-
4. 匿名 2023/12/17(日) 08:09:40
将来は兄の家に間借りする+6
-30
-
5. 匿名 2023/12/17(日) 08:09:49
>>1
どの場所でも生きていける強さがあっていいじゃない+60
-6
-
6. 匿名 2023/12/17(日) 08:09:55
家を持つために頑張らない選択をした結果だから受け入れるしかない+24
-21
-
7. 匿名 2023/12/17(日) 08:10:07
>>4
やめとけ〜+24
-1
-
8. 匿名 2023/12/17(日) 08:10:35
家って買えるんだ…って子供のころは知らなかった
もちろん今もないです+60
-1
-
9. 匿名 2023/12/17(日) 08:10:41
持ち家だとしてもあって困るような地域に建てられてたら厄介だよ。
持ち家が良いとは限らない+123
-20
-
10. 匿名 2023/12/17(日) 08:11:58
実家も私も賃貸です。
自分でマンション買いたいけど今すごく高いし、買った後に親の介護とか私自身が病気になったらと思うと怖くて買えません😢みんな普通に買っててすごいなと思う。+69
-0
-
11. 匿名 2023/12/17(日) 08:12:21
>>1
老人ホームに入る予定だからずっと賃貸です
実家が戸建ての賃貸で両親2人とも老人ホーム入って
戸建ては返却、親の考えいいなと思い同じ道辿る予定+53
-11
-
12. 匿名 2023/12/17(日) 08:12:31
賃貸の方が絶対良い
家買ったら気軽に引っ越せないし、ご近所さんがやばかったらだいぶキツイよ+73
-13
-
13. 匿名 2023/12/17(日) 08:13:50
![実家も自分も持ち家ではない人]()
+2
-0
-
14. 匿名 2023/12/17(日) 08:13:55
>>2
どう負け惜しみ?
家賃補助が出るから賃貸の人もいるし、転勤族の人は賃貸が当たり前だし、持ち家じゃない人も沢山いるよ
持ち家は住宅ローンだし、ブラックリストに載ってなければ誰でも買えるよ+40
-9
-
15. 匿名 2023/12/17(日) 08:14:05
![実家も自分も持ち家ではない人]()
+19
-1
-
16. 匿名 2023/12/17(日) 08:14:37
根をはると付き合い しがらみが面倒いのよ
持ち家ある兄弟たち見ててそう感じる+20
-6
-
17. 匿名 2023/12/17(日) 08:15:17
>>9
負の財産残されても始末とか大変なだけだよね。+51
-2
-
18. 匿名 2023/12/17(日) 08:15:45
>>10
私はお金がもったい無いから買いました
一人暮らしの時から私も旦那も会社から家賃補助なしで
家賃払い続けるの嫌で結婚してすぐ購入したよ!
戸建ては後先不安だから、高くてもマンション買った!+11
-10
-
19. 匿名 2023/12/17(日) 08:15:49
自分は賃貸、実家は持ち家ですけど、高齢の親を見ていて戸建は寒いし、定期的に修繕費がかかるし、足腰弱くなってから階段も危ないし、家なんて持つもんじゃないなとつくづく思います。
私は賃貸で暮らし、年取ったらサービス付き高齢者向け住宅に住みます。+40
-10
-
20. 匿名 2023/12/17(日) 08:16:08
>>11
賃貸で戸建ては売却ってどういうこと?ごめん理解力なくて。+1
-16
-
21. 匿名 2023/12/17(日) 08:16:08
>>5
やばくなったら国に助けてもらおう+11
-3
-
22. 匿名 2023/12/17(日) 08:16:26
未婚の自分は賃貸でこのまま突っ走るつもり
足腰のことがあるから頑張って働いて駅チカに転居したい+12
-0
-
23. 匿名 2023/12/17(日) 08:16:29
>>20
売却なんて書いてないよ+18
-0
-
24. 匿名 2023/12/17(日) 08:16:51
実家は売ったので今は両親賃貸で
気楽らしい
私たちも賃貸住み。
都内だから一生賃貸の予定+16
-1
-
25. 匿名 2023/12/17(日) 08:17:26
母子家庭で、母は賃貸一人暮らし、私は結婚してるけど賃貸
やっぱり不安定だよね色々
母に何かあった時に家賃とかどうしようと思うわ+13
-1
-
26. 匿名 2023/12/17(日) 08:17:43
>>6
会社から家賃補助出るから買う気になれない
マイホームは補助出ないから+27
-2
-
27. 匿名 2023/12/17(日) 08:18:03
>>4
兄が家族持ちだとして、子どもが巣立ったあとに家賃入れて住むならお互いWIN WINかも。+5
-8
-
28. 匿名 2023/12/17(日) 08:18:48
>>25
何かあったら賃貸なら返却して終わりだよね?
持ち家のほうが後始末大変+19
-3
-
29. 匿名 2023/12/17(日) 08:19:06
>>23
ああ、返却か。ありがとう+4
-2
-
30. 匿名 2023/12/17(日) 08:19:34
>>20
返却って書いてあるから、賃貸を解約したってことだと思う。+12
-0
-
31. 匿名 2023/12/17(日) 08:20:06
賃貸に返却って使う?+12
-1
-
32. 匿名 2023/12/17(日) 08:20:34
買いたいけど買えない。子供にも友達から貧乏だと思われてるのかなと申し訳なくて仕方ない。
私の収入で家族養えるくらいあるので、通勤時間一時間半以上かかれば買える家あるけど、家事育児とフルタイム残業ありの仕事はとても両立できない。
実家賃貸で恥ずかしかったから、絶対持ち家が良いと思ってたのに買えない経済状況で悲しい。+14
-3
-
33. 匿名 2023/12/17(日) 08:20:37
>>27
それでも嫌でしょ。
兄妹だから仲いいわけではない。+8
-0
-
34. 匿名 2023/12/17(日) 08:20:44
家出しな+1
-0
-
35. 匿名 2023/12/17(日) 08:21:42
>>27
奥さんは確実嫌だと思う+19
-1
-
36. 匿名 2023/12/17(日) 08:21:45
>>32
貧乏だとは思わないけど
+10
-0
-
37. 匿名 2023/12/17(日) 08:22:10
>>26
補助が出るということを踏まえて自分の意思で賃貸を選択したってことだよね+4
-0
-
38. 匿名 2023/12/17(日) 08:22:18
>>2
みんながそうではないのだろうけど家は立派なのに好きなもの買ったり食べたりできなくなってストレス溜まってる人見てたら考えさせられた。+12
-1
-
39. 匿名 2023/12/17(日) 08:22:18
家を建てるのにも金!
壊すにも金!
親が年取って実家を壊す、解体費用に困ってる人達の話しを良く聞く
家を建てたら、その後も金がかかる+27
-1
-
40. 匿名 2023/12/17(日) 08:22:40
>>10
もしそうなっても売れる家を買えばいいんだよ。+7
-0
-
41. 匿名 2023/12/17(日) 08:22:57
>>37
そうだよ!固定資産税も払わなくていいし
貯金沢山出来るから良い事しかない+3
-1
-
42. 匿名 2023/12/17(日) 08:23:12
高齢になったら賃貸って更新できるのかな?+7
-0
-
43. 匿名 2023/12/17(日) 08:23:42
>>31
退去が一般的かな+19
-0
-
44. 匿名 2023/12/17(日) 08:24:40
>>41
そうかな?貧乏人ほど家を買えって言うじゃん。+14
-2
-
45. 匿名 2023/12/17(日) 08:25:01
>>39
そうだよ、旦那が戸建てのリフォームに携わってて
嫌ほど見てきてるから我が家はマンション購入
本当は旦那はマンションも買いたくなかったけど、
私が押し切り購入した、持ち家は後始末大変+10
-0
-
46. 匿名 2023/12/17(日) 08:25:51
こんなのが理想![実家も自分も持ち家ではない人]()
+34
-0
-
47. 匿名 2023/12/17(日) 08:26:13
>>44
将来は老人ホーム入りたいから買わない
老後、持ち家は後始末が大変だから
ボケたら老人ホームはいる+4
-0
-
48. 匿名 2023/12/17(日) 08:26:51
>>6
賃貸イコール貧乏だと思ったら大間違いだよ。+29
-1
-
49. 匿名 2023/12/17(日) 08:27:30
>>46
これ買うならマンション買う
そしていつか売却か賃貸に出す+0
-0
-
50. 匿名 2023/12/17(日) 08:28:04
足腰弱るまで賃貸で、老人ホームスムーズに入れたら理想的なんだけど。その前にボケたらどうしよ。+5
-0
-
51. 匿名 2023/12/17(日) 08:28:20
>>9
持ち家だけど解体費は残しておくべきだと思う。
私の親も旦那の実家もそれは置いてるって言ってる。
私は今は子供のこと考えて戸建てに住んでるけど老後は二階いらないから夫婦二人用サイズの賃貸に住み替えたい。
それを頭にいれて地下は高いけど売れる土地で買った。
まぁ賃貸住まいもお金ないとどうにもならないからがんばる。+11
-0
-
52. 匿名 2023/12/17(日) 08:28:36
>>11
それが理想だけど
賃貸払いながら子育てして
老人の生活費とホームの費用貯めるのは難しい。+29
-0
-
53. 匿名 2023/12/17(日) 08:29:05
>>50
お金あれば入れるよ、お金無い人は入れないよ
お金無い人は家族間で介護になるから最悪だよ+6
-0
-
54. 匿名 2023/12/17(日) 08:29:34
>>42
更新はできるよ。
退去させるのって家賃滞納とかよっぽどの事情がないと無理。
知り合いは引越代を包んでなんとか出て行ってもらった。
新規契約は難しいかもと言われてるね。+8
-0
-
55. 匿名 2023/12/17(日) 08:29:38
>>36
そうですかね?実際すごくお金に困ってるわけではないので、自分自身は恥ずかしいとか思ってないんです。ただ、子供が周りの持ち家の子に差別されてたりしたら可哀想だと感じてしまいます。+5
-0
-
56. 匿名 2023/12/17(日) 08:29:39
>>2
ママ友がそれ言ってた
誰よりも早く家買ったママ友ね
コロナでご主人の仕事(観光業界)が大打撃くらって、家を売って地方のママ友の実家に帰ったよ+12
-0
-
57. 匿名 2023/12/17(日) 08:29:50
>>28
賃貸解約したら、母が戻る場所がない
うちは遠方だし、うちも狭い賃貸だから同居は無理(夫が嫌がるし)
怪我や病気で入院などした場合が問題なんだよね
現に、先日交通事故で数ヶ月入院して、その時は幸い治療費は保険でなんとかなって貯金から家賃引き落とされるだけで済んだけど、
部屋の更新手続きとか数年おきにしないといけないし、何より入院費や施設費+家賃となると母の収入じゃ足りないからどうしよって考えると眠れなくなる+21
-0
-
58. 匿名 2023/12/17(日) 08:30:15
>>52
難しくないよむしろ簡単
賃貸は、固定資産税は関わらないし修繕費もかからないからね、その分貯めてれば余裕だよ+9
-4
-
59. 匿名 2023/12/17(日) 08:30:17
>>2
だーから家から出ろって。世界もっと知りなさい。+7
-1
-
60. 匿名 2023/12/17(日) 08:30:47
>>2
バカなの?会社が完全に家賃出してくれる人もいるからギリギリまで賃貸の人もいるよ+9
-1
-
61. 匿名 2023/12/17(日) 08:31:14
>>47
将来はお金があっても簡単には入れないと思う
現状でもそうだし+16
-1
-
62. 匿名 2023/12/17(日) 08:31:16
ウチの父と母。
我々子供(2人)が独立してずいぶん経ち、戸建ての持ち家が「広すぎるし階段の上り下りが億劫」と感じるようになったらしく、分譲の集合住宅にダウンサイジングしました。なお自分は賃貸ですが、両親の家を継承するか賃貸のままでいくかが目下の悩み。+6
-0
-
63. 匿名 2023/12/17(日) 08:32:50
>>47
ボケる前に入るのがいいよ+5
-0
-
64. 匿名 2023/12/17(日) 08:33:02
>>55
持ち家=お金持ちとも思わないよ
結局住宅ローンだし+9
-4
-
65. 匿名 2023/12/17(日) 08:34:39
>>61
お金ある人が優先だから
仮に入れなかったとしてもお金があればヘルパー雇えるから、お金無い人は家族が介護するしかない+2
-2
-
66. 匿名 2023/12/17(日) 08:35:12
>>32
うちもですよ
うちは共働きだけど収入低いし、地域の価格も高騰しすぎてマイホームは無理
安い地域に夫婦で転職なんて簡単じゃないし(若くないし)
2LDKの築30年のアパートです
子供には申し訳ない+12
-1
-
67. 匿名 2023/12/17(日) 08:36:02
>>2
この間水回りに不具合が出て大家さんに連絡したら即対応で直してくれて賃貸で良かったと思った。これが持ち家だったら何か不具合ある度に全て実費なんだよなって恐ろしくなった。しかも毎年しっかり固定資産税はあるしどんどん古くなっていくし。+9
-2
-
68. 匿名 2023/12/17(日) 08:36:17
コロナ前に家買っておけば良かった〜+9
-0
-
69. 匿名 2023/12/17(日) 08:36:31
>>48
田舎者の考えだよね+9
-1
-
70. 匿名 2023/12/17(日) 08:37:20
>>12
固定資産税修繕費かからない分
更に貯金できる+2
-2
-
71. 匿名 2023/12/17(日) 08:37:33
>>1
ちなみになぜキツいのですか?
+0
-0
-
72. 匿名 2023/12/17(日) 08:40:41
>>67
大家さんが持ち出しで修理してくれた訳ではなく家賃に修理費と大家さんの儲け分も載ってるけどね。+7
-3
-
73. 匿名 2023/12/17(日) 08:41:14
>>44
そんなあなたに竹下家の動画をお勧めします笑+2
-0
-
74. 匿名 2023/12/17(日) 08:42:53
>>20
ほんとだね+1
-1
-
75. 匿名 2023/12/17(日) 08:43:30
>>61
今でさえスタッフがいないし、質が悪いんだよね。
ただ、これって家があっても同じ気がする。
訪問ヘルパーもなり手がいない。+6
-0
-
76. 匿名 2023/12/17(日) 08:47:11
賃貸だと手すりつけたりなどの改修が出来なかったり、下手にオートロックだと宅食などのサービス受け取れなかったりしてすごく不便
高齢親の一人暮らしは、外部サービス頼ったりバリアフリーのことを考えると戸建マイホームがやりやすい+6
-0
-
77. 匿名 2023/12/17(日) 08:48:46
>>4
お兄さんは結婚して家庭を持ってる?
軽々しく考えないほうがいいよ。
老後はお兄さんの家にころがりこんで、
ゆくゆくは甥や姪に面倒を見てもらおうという算段なら、世間知らずもいいところ。
お兄さんもあなたも一生独身なら
どうぞご自由に。+13
-1
-
78. 匿名 2023/12/17(日) 08:49:44
賃貸だったら働けなくなったら出なきゃいけないからこわいんだよね。持ち家なら最悪ボロボロでも雨風しのげるし。迷う。+15
-0
-
79. 匿名 2023/12/17(日) 08:50:41
戸建てだって古くなれば修繕費だ何だとお金かかるのわかるけどさ
いざという時に家賃無しでで住める場所、売れる土地があるってだけで気が楽だよね
心身が辛かろうが働いて家賃払わなくちゃ
居られる場所が無いってプレッシャーはすごい+15
-0
-
80. 匿名 2023/12/17(日) 08:51:10
>>72
家賃補助があって更に想定外の出費がないのは助かるよ〜。+3
-0
-
81. 匿名 2023/12/17(日) 08:54:48
>>9
親、祖父母、親戚が大きな家をたてていて(不便な場所)、自分たちが死ぬまでは残してくれと言われている。これから何戸の家じまいをしないといけないのかと途方にくれている。こんな環境なので戸建に良い印象がなくて私はマンション派。+10
-0
-
82. 匿名 2023/12/17(日) 09:02:23
>>76
あと駐車場から部屋までが遠くて買い物した後荷物運ぶのが大変だと知人が言ってる。+4
-0
-
83. 匿名 2023/12/17(日) 09:06:23
>>79
そこだよね
修繕なんてしなくても、とりあえず雨風凌げる場所あるかどうかが凄く大きい
賃貸だと、収入無くなったり、あるいは建物の老朽化で立ち退きになったりしたら住む場所なくなるもん
しかも60過ぎると賃貸も借りるのハードル高くなるし
老後のこと考えると本当に不安しかない
賃貸でいいと言える人は、資産があって有料ホームとか行ける人だけだね
+14
-0
-
84. 匿名 2023/12/17(日) 09:08:46
>>47
老人ホーム入るまで、あと40年とか生きるのに?
しかもボケてからお金かけても、自分はわからないのに。
今、QOLの高い持ち家で住んだほうが良さそうだけど。+8
-1
-
85. 匿名 2023/12/17(日) 09:09:58
>>79
長期入院とかなったときも、入院費と家賃と両方かかるしね。+9
-0
-
86. 匿名 2023/12/17(日) 09:14:09
>>55
我が家が社宅の2DK住まいの時、近所の広い家の子が遊びに来て、お前んち部屋これだけか?と言ったんだけど、私のこどもが、狭くて悪いかって言い返したよ。
人を見かけで判断してはいけない、様々な事情があるという躾の良い機会にもなるよ。親がふらふらしてたら子も偏見持つようになる。+5
-5
-
87. 匿名 2023/12/17(日) 09:15:16
戸建の持ち家だと、最終的に土地だけでも売って処分できる
祖父母は田舎の持ち家で、家屋はボロ過ぎて家としては売れなかったけど、土地として安く売ることはできた
持ち家だからこそ少ない年金でも家賃の心配せず入退院繰り返して介護の手配出来たし、傷とか気にせず色々改修出来たから良かった
金持ちならともかく、庶民なら若いうちにマイホーム買っておくことが最強だと思ったよ
老後ってすごく大変
私は底辺の庶民だからマイホーム無理だけどね+4
-0
-
88. 匿名 2023/12/17(日) 09:16:43
>>6
建てたことがゴールじゃないからね。
そこからローン払ったり管理、維持して行かなきゃならない話だから。頑張っても形あるもの必ず壊れるので永遠に住めるわけでもないし。+3
-2
-
89. 匿名 2023/12/17(日) 09:16:57
>>85
そこなんだよね…
介護経験がないと、倒れて要介護になったらすぐ施設、というイメージなんだろうけど
実際はちょこちょこと怪我や病気繰り返してだんだん老いていくから、その度に家賃+入院費がのしかかってくる+8
-0
-
90. 匿名 2023/12/17(日) 09:17:44
都内の家が高騰とかいうけど、あんなのネット記事の煽り記事だよー
新宿とか杉並でも言うほど戸建て高くなってないよ(マンションも)。+3
-0
-
91. 匿名 2023/12/17(日) 09:19:11
>>65
今でさえ普通にお金あるってだけじゃ見つからないよ。
一般人は優先順位早めてもらう上乗せ金とかがない数年待ちとかだよ。何十年後はその上乗せ金や通常費用がどれぐらいになってるかなんて全く予測できない。
短絡的に入れるって思っておかない方が良い。少子高齢化ますますひどくなるし。
介護業界のマンパワーなんて今ですら足りてないし。
+4
-0
-
92. 匿名 2023/12/17(日) 09:20:07
>>90
今期は麻布台ヒルズと三田ガーデンヒルズが販売価格バッグってたから、平均値がすごい上がってるように見えるよね+3
-0
-
93. 匿名 2023/12/17(日) 09:20:14
>>55
正直、リアルで子供の間では、〇〇ちゃんちはお金持ち〜みたいな会話はあるよ。
同じ地域に住んでいても、経済事情は様々だからね。
そんなの家だけでなく、海外旅行行くとか、普段着てる服やもち者もすべてが違うよ。
気にしてたらきりがない。
気になるなら、似た世帯収入の街に引っ越すしかない。
+6
-0
-
94. 匿名 2023/12/17(日) 09:22:03
>>88
いや、少なくとも親が死ぬまでは永遠に住めるよ
修繕なんてしなくても、とりあえず衣食住に困らない場所があるかないかは凄く大きい
ローンもいずれは払い終えるし、なんなら団信だと夫死んだらチャラになるしね
私は不動産関係で働いてるけど、賃貸は若いうちに入居しても老後には老朽化して、取り壊すから立ち退きとかとかある話だし、老後に引っ越したくても審査で落ちるようになるから
マイホームってやっぱ強いよ
うちは親も私も賃貸だけど、お互いの老後考えると不安しかない+12
-0
-
95. 匿名 2023/12/17(日) 09:24:04
>>9
本当そう。
祖母が亡くなって空き家になったけども、築50年にもなるともう「古いお家」って感じなんだよね。
住むにも建て替えしないといけないし、解体するにも費用かかるし。結局家を買うのは正解なのかどうなのか分からんなぁと思った。+16
-0
-
96. 匿名 2023/12/17(日) 09:25:11
老後もずっと賃貸だと、例えば夫婦の片方が入院したり施設入居した時に、家賃+施設代を年金から払わないといけなくなる
しかも何年、何十年それが続くかわからない
そこを想像してない人は多いんじゃないかな+14
-0
-
97. 匿名 2023/12/17(日) 09:27:07
>>9
旦那の実家の田舎の古い家受け継いで住んでる人知ってるけど、いつもお金ないない言ってるのに「屋根塗らなきゃ~」とか言ってて大変だなと思った。漁師町だからか子供の同級生の親とかキツい人ばかりで馴染めないみたいだったし、壊す費用とかそこまで考えてなさそう。+5
-0
-
98. 匿名 2023/12/17(日) 09:27:15
>>9
なんで不便な所に買う前提なの?
普通に、価値が落ちにくい便利な場所に買うのが当たり前。
土地だけでも数千万で売れるよ。
解体費数百万円ぐらいは貯金できるし。
マイナスは一つもないけどね。
+8
-6
-
99. 匿名 2023/12/17(日) 09:30:10
>>6
何で受け入れるとかマイナスな言い方なんだろ。
賃貸にすると自分で選んでるのだから満足して楽しく生活してる人もいると思うけど。+4
-0
-
100. 匿名 2023/12/17(日) 09:31:45
>>72
確かにー!+4
-1
-
101. 匿名 2023/12/17(日) 09:33:10
>>96
それは確かに考えてなかった
+7
-0
-
102. 匿名 2023/12/17(日) 09:44:09
>>9
親が賃貸だから、死後は楽だなと思ってる。墓守もないし。+2
-6
-
103. 匿名 2023/12/17(日) 09:56:32
>>72
それでも手配までしてくれて手間もかからないし、何かあれば引き払えばいいだけだから楽だよ~✌️+4
-1
-
104. 匿名 2023/12/17(日) 09:58:18
>>72
それが商売なんだからそんなの当たり前じゃんね笑
+8
-0
-
105. 匿名 2023/12/17(日) 10:00:10
>>98
ガルちゃんではいつもそう。
持ち家に関しては不便な場所、無理なローンが前提。+6
-1
-
106. 匿名 2023/12/17(日) 10:05:29
>>72
全て自己責任の持ち家に比べて金銭的にも精神的にも負担が少ない分と考えたらそんなん安いものだよ。+2
-3
-
107. 匿名 2023/12/17(日) 10:10:40
実家更地になって独身格安アパート暮らし。
実家100坪位で庭のある平屋だったんだけどアパート暮らしのが精神的には楽。+1
-1
-
108. 匿名 2023/12/17(日) 10:17:12
子供の頃から賃貸住まいで、大家の都合で2回も引越しを余儀なくされた身からすると、賃貸気楽とか言ってられない。両親は未だ賃貸だけど、自分は家を買ったよ。+6
-0
-
109. 匿名 2023/12/17(日) 10:19:16
>>105
普通にみんな、賃貸と同じぐらいのローンで、将来も売れるような物件を買う人がほとんどだよね。
なんか持ち家に極端なイメージ多くてびっくりする。+5
-1
-
110. 匿名 2023/12/17(日) 10:21:20
>>21
優先的に助けてはもらえるね。+3
-0
-
111. 匿名 2023/12/17(日) 10:21:42
>>103
そういう考えの人は、一生養分なんだろうね。+1
-1
-
112. 匿名 2023/12/17(日) 10:22:36
>>58
うち余裕じゃないわ。会社から補助があればなあ。+4
-0
-
113. 匿名 2023/12/17(日) 10:26:23
>>16
自由な考えはできないよね。+1
-1
-
114. 匿名 2023/12/17(日) 10:27:53
>>28
一人暮らしなら行政の助けが得られると思いますよ。+5
-0
-
115. 匿名 2023/12/17(日) 10:34:16
>>32
同じだわ。何より実家にこだわる夫が買う気ないのが一番のネック。
いつ死んでもおかしくない歳になってきて、今さら中途半端な家買っても(新築は無理)意味ないかなぁと思っています。+7
-0
-
116. 匿名 2023/12/17(日) 10:50:23
>>46
いいね
人が泊まりに来ようとしても阻止できるし+5
-0
-
117. 匿名 2023/12/17(日) 10:50:50
>>112
横だけど、家買う人は補助無くて、修繕費や固定資産税も払ってるわけだよね。やっぱり賃貸は安上がりだと思う。うちの場合は持ち家より設備が良く無いと思うけど、その設備もどこか壊れるたびただで新品に交換してもらえるし。+0
-0
-
118. 匿名 2023/12/17(日) 10:59:34
私は賃貸、実家(親)は賃貸、祖父の家が土地含め持ち家なんだけど、親に継いで欲しいって言われて困ってる。
Googleマップのストリートビューで行けないくらいの奥まったド田舎で、スーパーらしき物は平日17時で閉まるような場所w
将来のこと考えるとむしろ賃貸でいいよ。
+2
-0
-
119. 匿名 2023/12/17(日) 11:27:24
>>109
中途半端な都会みたいな人が一番多そうだよ。どんどん過疎っていく。+0
-0
-
120. 匿名 2023/12/17(日) 11:38:30
>>98
そんなにトントン拍子に行くかね。売れないかもしれないし、手放す物件なのに貯金までできるとは思えない。+4
-1
-
121. 匿名 2023/12/17(日) 11:46:36
>>120
収入上げないとだよね。+1
-0
-
122. 匿名 2023/12/17(日) 11:52:04
>>9
うちも実家持ち家だけど駅から遠すぎてたまに行くだけでも大変だから駅近マンションに引っ越してほしいとお願いしてる。+1
-0
-
123. 匿名 2023/12/17(日) 11:57:50
持ち家憧れもあるけど、ゴミ出しの問題とかさ。マンションはいつでも捨てれるし。固定資産税もあるし。
戸建ては寒いよね。
うち、マンションでまだ寝る前しか暖房つけてないなぁ。1時間のみ。
前に住んでたところ、幼稚園バス利用者は私ともう1人以外皆さん戸建てで。引っ越すことになったとき、やっと戸建てにしたの?とか言われて、え?マウントか?と思って。引っ越したとこも賃貸だけどさ。+2
-0
-
124. 匿名 2023/12/17(日) 12:15:53
>>58
ローン払い終わってから
老人ホームに入るまで10年あったら
賃貸だとその10年は払い続けなきゃいけないし
結局、固定資産税や修繕費分出ていくと思う。
長生きしちゃって老人ホームに入るまで
年金生活が長くなればなる程賃貸だと
どんどんお金出て行っちゃうし。+5
-0
-
125. 匿名 2023/12/17(日) 12:19:55
>>117
今の時代賃貸の方が圧倒的安い訳じゃないし
多少安い位なら家庭持ちは団信がでかい。
大黒柱に何かあった時に住む所は確保できる
保険みたいなもの。+5
-0
-
126. 匿名 2023/12/17(日) 12:21:09
>>106
金銭的な負担は賃貸の方が大きいでしょ。自分で機種を選んで買う手間を家賃というお金で買ってる訳だし。+2
-1
-
127. 匿名 2023/12/17(日) 12:27:35
持ち家憧れもあるけど、ゴミ出しの問題とかさ。マンションはいつでも捨てれるし。固定資産税もあるし。
戸建ては寒いよね。
うち、マンションでまだ寝る前しか暖房つけてないなぁ。1時間のみ。
前に住んでたところ、幼稚園バス利用者は私ともう1人以外皆さん戸建てで。引っ越すことになったとき、やっと戸建てにしたの?とか言われて、え?マウントか?と思って。引っ越したとこも賃貸だけどさ。+1
-1
-
128. 匿名 2023/12/17(日) 12:32:36
>>1
私は離婚して実家に帰ったアラフィフだけど、田舎のデカいだけの築年数結構いってる親の持ち家。
あと、結構大きい小屋と倉庫(二階建て)が2ヶ所にあるし、全部を取り壊すだけで一体いくらかかるのか調べるのも恐怖だわ。
因みに土地も山もたくさんある。
こういうお金にならない所有物は、ないほうが後の心配いらないから気が楽だよ。+1
-0
-
129. 匿名 2023/12/17(日) 12:45:45
うちは田舎でそもそも家族で住める賃貸物件が無いから必然的に建てるしかなかったな
義実家で同居という手もあったけど、仕事も住む地域も選択権が無かったのに更に同居となったら私の人生何なんだ?と思いお金は掛かるけど建てることにした。
ここ見て立地選べたり選択肢多い人は羨ましいなー+1
-0
-
130. 匿名 2023/12/17(日) 13:04:53
>>102
賃貸は高齢になると 契約できなくなるという心配はないんですか?+0
-0
-
131. 匿名 2023/12/17(日) 13:24:50
親が亡くなった時、賃貸だったから片付けるだけで終わって楽だったよ。
私も賃貸。子供いないしいいかなって思ってる。+1
-0
-
132. 匿名 2023/12/17(日) 13:40:09
持ち家がいいとは限らない
+3
-0
-
133. 匿名 2023/12/17(日) 14:37:00
>>102
親が同時にピンピンコロリしない限り、片方の家賃、片方の病院代施設代がのしかかってくるから不安しかないけど+4
-0
-
134. 匿名 2023/12/17(日) 15:08:53
>>102
可哀想+0
-0
-
135. 匿名 2023/12/17(日) 15:32:19
家買えないなんて、すごい貧乏か計画性がまるでないかどっちかでしょ。家買わないなんて信じられないし、びっくりするわ。+1
-5
-
136. 匿名 2023/12/17(日) 16:03:28
>>32
子供はパッと見で判断する。
広いか狭いか綺麗か汚いじゃない?
もし狭くても綺麗にすれば良いと思う。+0
-0
-
137. 匿名 2023/12/17(日) 16:57:32
>>133
持ち家だと築年数たった家の修繕費の心配もあるけどね
+0
-2
-
138. 匿名 2023/12/17(日) 18:40:50
>>130
うちは大家だけど、一人の高齢者は貸したくないよ。
何かあって因縁付きになったら困るし。
+2
-4
-
139. 匿名 2023/12/17(日) 19:12:15
>>125
よかったね〜、もう何があっても安心だね〜。+0
-2
-
140. 匿名 2023/12/17(日) 23:13:17
>>71
金銭面での将来的な不安かな+0
-0
-
141. 匿名 2023/12/17(日) 23:56:25
>>109
思った通りに将来高く売れる前提で買えるのが凄いと思う。そういう持ち家派の人って強気だよね。+1
-0
-
142. 匿名 2023/12/18(月) 00:37:20
>>138
あんたにゃ借りないよ。
これから人口減りまくっても空室出ないよう頑張れよ。
トピズレだよ。頭悪くても金持ってて良かったな。+2
-1
-
143. 匿名 2023/12/18(月) 00:41:45
>>2
因みに全国の大家さんの7割方は持ち家だそうです。
不動産屋いわく現金の損得なら賃貸。自己満足なら持ち家。
どちらも経験しないとわからないよね。+0
-0
-
144. 匿名 2023/12/18(月) 00:44:06
>>142
と言うけど契約までいかないと大家の名前すらわからんでしょwww貸したいか貸したくないかは大家が決めるわけだし。+1
-0
-
145. 匿名 2023/12/18(月) 00:54:06
>>9
夫の親賃貸のアパート暮らし、私の親は持ち家の戸建てだけど、どちらも田舎にあるけど夫のほうが楽だよなぁと思う。田舎に家があっても二束三文で売れるかどうか微妙だし、解体費用足りなかったら困るなと思う。一番いいのは地方都市で立地がいいところに建ってる持ち家の実家だけどね+0
-0
-
146. 匿名 2023/12/18(月) 01:16:59
>>58
一軒家の賃貸って結局家賃が高いんだよね
賃貸も平米数や部屋数広めで探したら一生賃貸はちょっと無理だなって思ってしまった
自分の物でもない借り物に10万以上払ったり出来ない+1
-0
-
147. 匿名 2023/12/18(月) 02:13:23
両親がマイホームで苦労したので家だけは持ちたくないってずっと思ってるわ。
あと仕事で色々行くので一箇所に死ぬまで固定されるってのも嫌だな。好きな場所に行けない不自由さが精神的にきつい。+0
-0
-
148. 匿名 2023/12/18(月) 18:31:17
>>11
分譲なら高く売って移れる+0
-0
-
149. 匿名 2023/12/18(月) 22:38:13
>>147
ご両親の苦労ってどんな?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する


