ガールズちゃんねる

大学受験料

178コメント2023/12/31(日) 15:31

  • 1. 匿名 2023/12/16(土) 23:34:46 

    息子が年明けから大学受験が始まります。
    都内住み、大学も自宅から通えるところのみ受けるので受験のための宿泊費は必要ありません。
    単純に受験料だけで30万くらいと出ていました。
    各家庭によるのは理解していますが、そんなに!?と自分の頃と比較してしまい、おののいています。

    皆さん、実際はどれくらいかかりましたか?
    大学受験料

    +13

    -32

  • 2. 世田谷区の大賢者 2023/12/16(土) 23:36:08 

    こういうトピって大体いっつも最終的にはマウント(自称)ばかりで荒れるよねー……なんて

    私は逃げる!!さよなら!!

    +85

    -13

  • 3. 匿名 2023/12/16(土) 23:36:32 

    神トピの目撃者に、あなたはなる

    +0

    -2

  • 4. 匿名 2023/12/16(土) 23:36:53 

    >>1
    中途半端な子が一番お金かかると実感

    +194

    -8

  • 5. 🐻 2023/12/16(土) 23:37:08 

    高いね

    +7

    -1

  • 6. 匿名 2023/12/16(土) 23:37:25 

    おののののののくね

    +2

    -3

  • 7. 匿名 2023/12/16(土) 23:37:29 

    >>1
    自分が受けた20年前と殆ど変わってない気がするけどな

    +70

    -6

  • 8. 匿名 2023/12/16(土) 23:37:53 

    30年前に受験したけど、私立はその当時も35000円だったような。

    +103

    -3

  • 9. 匿名 2023/12/16(土) 23:38:06 

    >>1
    私立を併願しまくったら30万くらいかかるね

    +133

    -3

  • 10. 匿名 2023/12/16(土) 23:38:07 

    まあ、受けるにもこんなにお高いんだ

    +8

    -1

  • 11. 匿名 2023/12/16(土) 23:38:26 

    林真理子に相談だ

    +2

    -5

  • 12. 匿名 2023/12/16(土) 23:39:13 

    >>1
    大学にとったら一番稼げる検定料だね

    +88

    -2

  • 13. 匿名 2023/12/16(土) 23:39:22 

    地方民だから宿泊費交通費で50は。

    +9

    -2

  • 14. 匿名 2023/12/16(土) 23:39:54 

    >>1
    国公立理系は無料にした方が
    ラマヌジャンみたいな貧乏天才は発掘しやすいんじゃない?

    +22

    -4

  • 15. 匿名 2023/12/16(土) 23:40:10 

    受験料はどこの大学もそんなもんじゃない?

    +39

    -1

  • 16. 匿名 2023/12/16(土) 23:40:13 

    30万かかりました。関東住みだけど都内には念のため前乗りでホテル泊まって更にお金かかった。

    +44

    -2

  • 17. 匿名 2023/12/16(土) 23:40:40 

    >>2
    コメントすんなよ

    +31

    -2

  • 18. 匿名 2023/12/16(土) 23:41:16 

    >>1
    ん?併願校全部含めての値段??

    +7

    -2

  • 19. 匿名 2023/12/16(土) 23:41:18 

    入学金と施設使用料の他に、研究費とやらがまたバカ高い…

    +8

    -3

  • 20. 匿名 2023/12/16(土) 23:41:38 

    非課税世帯は免除だと聞いたけど

    +6

    -6

  • 21. 匿名 2023/12/16(土) 23:41:41 

    それ以外にも入学金の捨て金、なんて物にもお金がかかるよ。

    +97

    -0

  • 22. 匿名 2023/12/16(土) 23:42:15 

    大変だけど好きな大学受験出来る日本は恵まれてる

    +10

    -0

  • 23. 匿名 2023/12/16(土) 23:43:21 

    >>1
    金額に変化無し。

    +4

    -1

  • 24. 匿名 2023/12/16(土) 23:43:51 

    国公立限定にしてるよ 理系で院進学予定だし下宿するしね
    日本のどこかの国公立
    とこかは受かるだろう

    +9

    -12

  • 25. 匿名 2023/12/16(土) 23:44:07 

    受験料って高いし一発勝負で希望校だけってわけにもなかなかいかないし。厳しいよね。
    そのうち少子化対策で受験料すら無料にしろって言い出す親が出てきそう。

    +49

    -1

  • 26. 匿名 2023/12/16(土) 23:44:12 

    文系だと、とりあえず受かればいいと同じ大学を学部を変えて受けまくる子が多いらしい

    +63

    -0

  • 27. 匿名 2023/12/16(土) 23:44:30 

    >>1
    無料になるから心配すんな
    底上げの本丸は貧困層に大量に居る有能な若者を支援することや

    勉強しまくれ貧困層よ!

    +0

    -13

  • 28. 匿名 2023/12/16(土) 23:44:55 

    >>1
    高3の子どもがいます。
    うちは関西だから公募を受けました
    本命は別にありますが入学金は先に支払わないといけなくって受験料含めて既に30万以上支払いましたよ

    +12

    -3

  • 29. 匿名 2023/12/16(土) 23:45:04 

    >>11
    日大はN方式が安いし(1学部18000円もしくは24000円)同時出願ができるし
    家の近くの校舎で受けられて便利でした。

    +4

    -3

  • 30. 匿名 2023/12/16(土) 23:45:14 

    私立大でも共通テスト利用とか本試験無しの受験型だと2万5千円くらいで済むらしい

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2023/12/16(土) 23:45:59 

    25年くらい前だけど、お金のことを全然考えずに
    私立併願しまくったりホテル宿泊したりで30万くらい使った…
    親は本当は嫌だったみたいだけど浪人するよりは…と当時は何も言わなかった。

    無事に第一志望現役合格しました。
    親に感謝してます。

    +42

    -3

  • 32. 匿名 2023/12/16(土) 23:46:57 

    >>2
    よっ大賢者

    +4

    -2

  • 33. 匿名 2023/12/16(土) 23:47:55 

    奨学金制度は成績良ければで無利息にもなったりするし兎に角成績よね。

    +9

    -1

  • 34. 匿名 2023/12/16(土) 23:48:03 

    上の子は4校だっから14万くらい、真ん中はたくさん受けさせてほしいって事で30万くらい。
    あんなに受けなくても良かったのに、メンタル安定の為にダメとは言えなかった。

    +43

    -1

  • 35. 匿名 2023/12/16(土) 23:48:47 

    私立文系40万近くかかりました。
    その他、他大学の捨て入学金やらで初年度は大学に入れるだけでかなりかかりました。
    今思えばかけすぎかなと思いますが当時は心配だったので。

    +35

    -0

  • 36. 匿名 2023/12/16(土) 23:50:50 

    試験何回もあって金額も麻痺してくる
    あとで計算してヒーーってなったけど志望校に合格したらまあいいかーってなる
    その後の授業料、教材費、その他もろもろでまたヒーーーってなりました
    挙げ句の果てに授業の取り方失敗して一年留年した

    +34

    -1

  • 37. 匿名 2023/12/16(土) 23:51:22 

    5年も前だけど40万くらい
    めっちゃいいところに就職したのでまぁ元は取ったかなって感じ

    +9

    -2

  • 38. 匿名 2023/12/16(土) 23:51:40 

    >>30
    むしろ共テ利用の方が割高だと思う

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2023/12/16(土) 23:52:00 

    私が高校生の時は、兄弟がいたのもあったかもしれないけど、滑り止め含め私立や家から通えない大学を受けたければ受験する理由(そこで学びたいこと)を親にプレゼンして、許可もらってた
    結局第一志望の国公立は落ちて私立に行ったけど、下調べをたくさんしたから嫌々行くってことがなくて良かったと思う
    そういうのをやってみるのはどうかな?

    +19

    -1

  • 40. 匿名 2023/12/16(土) 23:52:49 

    それよりも入学金の期日問題があるよね
    併願で何校も受けるなら

    +19

    -0

  • 41. 匿名 2023/12/16(土) 23:54:56 

    娘国公立1つ、私立7つ(うち5つ共テ利用)で合計20万円弱だったけど、少ない方なんかな?
    本人が文学部以外行く気ありませんって宣言して塾の先生にびっくりされてた

    +6

    -2

  • 42. 匿名 2023/12/16(土) 23:55:35 

    子ども2人とも、私立5校とセンター(当時)と前期で、約20万ずつだった。
    全部家から通える範囲。
    他に願書の書留代や受験当日の交通費、弁当、おやつ、飲み物などで、細かく色々出ていった感じ。
    出願だけして受けなかった大学もあったけど、何が起こるかわからないから、迷ったら出願しておいた方が安心と思う。

    +18

    -0

  • 43. 匿名 2023/12/16(土) 23:56:13 

    昔と違って、同じ私立大学の同じ学部の試験を2回〜6回くらい受けられる場合があるから、みんなが受けるなら自分も受けないと落ちるっていう不安があるんだと思う。
    ほとんどの私立大学で共通テスト利用もできるから、それに申し込むだけでもお金かかるし。
    うちは泊まりがけで受験するし、合格したら一人暮らしになる。

    +18

    -0

  • 44. 匿名 2023/12/16(土) 23:56:48 

    うちは上の子の受験で痛い目にあったので、下の子が今年受験ですが指定校で早々に決めました。上の子は公立第1志望でMARCH何校かと滑り止めで50万くらい飛びましたね。本当にキツかったです。

    +29

    -0

  • 45. 匿名 2023/12/16(土) 23:57:30 

    >>1
    上の子は共通テスト受けて、国立の前期後期と私立大2校と防衛大学校(無料だったはず)で、約10万かな。
    末っ子は推薦で決まったから、格安だった。

    +5

    -3

  • 46. 匿名 2023/12/16(土) 23:58:41 

    うちも受験生だけどそんなもんかな〜って感じです。
    上の子の時もそのくらいだった。
    友達の子は私立受けまくってたから私立だけで40万いってたよ。私立の滑り止めをいくつ受かるかで変わってくる。
    うちは塾に行かない子だから、その分はお金かかってないので、受験料は国公立と私立で20万くらいの予定。
    共通テストの結果で少し変わるかな〜って感じです.
    まあ受験料だけでも高いんだけど受験始まるとお金の感覚が麻痺してくる。

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2023/12/16(土) 23:59:31 

    >>26
    それってお得なようでかなりの費用かかるんだよねー私立大学の受験って、本当にお金儲けが透けて見えて嫌だ。

    +8

    -3

  • 48. 匿名 2023/12/16(土) 23:59:34 

    >>26
    複数回受験は割安になる学校もあるよね

    +9

    -1

  • 49. 匿名 2023/12/16(土) 23:59:57 

    都内住みで通えるところだけ
    というマウント

    +4

    -7

  • 50. 匿名 2023/12/17(日) 00:01:11 

    >>28
    うち公募で2校受けて11万ちょっと。本命受かったから先日120万振り込んだよ。

    +3

    -3

  • 51. 匿名 2023/12/17(日) 00:01:33 

    心配だし、念の為にここも、ここもって受けてるとあっという間にウン十万ってかかる。どこにも引っかからなかったらって心配だもんね。高校みたいに併願ないから全落ちも全然普通に有り得る。

    +15

    -1

  • 52. 匿名 2023/12/17(日) 00:02:36 

    >>1
    国公立前期中期後期、私立35000×4

    仕方ないとはいえ国公立を私立受験前に全て出願しないといけないのよね

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2023/12/17(日) 00:03:03 

    今年は難関大もかなり受かりやすいらしいので、心配だけど強気で出願しました。

    +4

    -1

  • 54. 匿名 2023/12/17(日) 00:07:35 

    >>50
    うちも、指定校決まって1週間以内に120万振り込んで!って言われてびっくりだった。入学金だけ振り込んで、あとは年明けくらいまで猶予あるのかと思ってたから。

    +9

    -2

  • 55. 匿名 2023/12/17(日) 00:08:05 

    理系だと私立行くより一浪して国公立行った方が安く済むけど文系だとどっちが安いか微妙だよね...
    一人暮らしになるにしても寮とかだと格安で住めたりもするし

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2023/12/17(日) 00:08:35 

    公募入試や(望みの大学が決まってない場合)一般入試になったりで、最低でも20万〜30万受験料を覚悟してましたが、資格推薦というのを見つけ、条件は厳しかったのですが受験し受かったので3万で済みました

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2023/12/17(日) 00:09:02 

    >>52
    公立大学を先に受けさせてくれればいいのにね。私立大学はそれじゃ経営やっていけないんだろうけど、払う方はたまらないよ。

    +23

    -0

  • 58. 匿名 2023/12/17(日) 00:10:39 

    >>26
    正直そこまでして行く価値あるんか?って思ってしまう
    下手したら全く興味ない分野を4年間も勉強し続けることになるんだよね

    +19

    -0

  • 59. 匿名 2023/12/17(日) 00:11:37 

    >>53
    娘の年も受かりやすいって言われてたけど普通に落ちまくった笑笑 都立の上位校に居て我が子は優秀だと思ってたから親としても色んな意味で辛かったわ……

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2023/12/17(日) 00:12:08 

    >>1
    4年前、子供が公募制推薦を単願併願と2つ受けました

    センター 18000

    併願(滑り止め)受験料 30000
    交通費や宿泊費 50000(付き添いしました)

    単願(本命)受験料 9800
    交通費 2000

    +4

    -1

  • 61. 匿名 2023/12/17(日) 00:12:22 

    >>24
    通学可能圏内に私立理系がなくてはなから一人暮らし決定なら逆に全国どこでもぞうぞ、となるからいいよね

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2023/12/17(日) 00:13:03 

    >>1
    家庭の方針にもよるよ
    浪人可能なら普通に本命だけ、受けたとしても来年への自信つけるためにうかりそうなとこもう一つくらい
    浪人不可だけど超優秀なら共テ利用でも行きたいとこに引っ掛かる可能性あるからそこまで金額高くならない
    中途半端な浪人不可が1番かかる
    本命大学2日程サブ本命2日程そこそこ2大学全4日程滑り止め2日程滑り止めの滑り止め2日程、これだと同大学の複数割を使っても30くらいいくもんね

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2023/12/17(日) 00:14:01 

    >>47
    お得ではなくない?

    +0

    -2

  • 64. 匿名 2023/12/17(日) 00:15:33 

    >>1
    塾によっては100万用意しとけって言われるよ

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2023/12/17(日) 00:15:36 

    >>33
    親の年収で弾かれましたよ💢

    +2

    -3

  • 66. 匿名 2023/12/17(日) 00:15:39 

    >>4
    受験料だけならなんとかなるけど、受かったら入学金振り込まないといけないのがねぇ
    偏差値低い大学から試験があって発表あるから入学金払い損

    +29

    -0

  • 67. 匿名 2023/12/17(日) 00:15:55 

    >>26
    学ぶ内容より大学名にこだわって受験するタイプはそうなるよね
    横だけど指定校推薦の選抜でもそんな感じの子いたよ
    明治の文系ならどれでいいということで全学部希望出していたり
    専門的になる3年生あたりからキツくならないのかなって思うけど

    +13

    -0

  • 68. 匿名 2023/12/17(日) 00:16:04 

    >>1
    うちは私立の総合型選抜を受けたよ
    一次と二次で6万しなかったかな
    1校だけ受けて、受かったので安く済んだと思う
    入学料は…高いですが

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2023/12/17(日) 00:16:45 

    >>66
    そこらへんエクセルで表作って1番無駄金が出ない予定組んだわ
    捨て金を一校で済むように

    +22

    -0

  • 70. 匿名 2023/12/17(日) 00:17:40 

    >>1
    30万は大変だね
    うちは説得して20万で済んだけど

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2023/12/17(日) 00:18:24 

    >>65
    JASSO?多分それじゃなくて大学独自のやつの話じゃない?
    その選抜を含めた一般日程ってのがある大学もある

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2023/12/17(日) 00:18:49 

    国公立一本のみ、落ちたら浪人!って人は毎年あまりいないのでしょうか?

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2023/12/17(日) 00:20:25 

    >>63
    横だけど複数受験割みたいなのがある大学もあんのよ
    何日程もまとめて申し込むと割引される、だから一見お得に見えるけど結局本当はそこまで闇雲に受ける必要があるのかってとこだしね

    +8

    -2

  • 74. 匿名 2023/12/17(日) 00:20:27 

    >>54
    皆さん一括払いなんですね。前期だけとりあえず入れるとかじゃないんですね、

    +2

    -5

  • 75. 匿名 2023/12/17(日) 00:23:33 

    >>55
    文系だと国立との差も理系ほど深刻ではないから
    浪人した場合の予備校代100ともう一度受験料20万から30万そしてお金には変えられない一年という時間を踏まえると現役浪人どっちか迷うところなんだよね

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2023/12/17(日) 00:28:32 

    >>73
    ごめん、受験終わったけどそれがない受験しかしなかったからお得感はなかったから。たしかに1万たしたら英語の点数わりあいたかくする、とかもある大学もあるね。1つの試験で何パターンも点数配分かえるやつをいくつも申し込める。もちろんお金は必要

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2023/12/17(日) 00:28:57 

    >>8
    でも当時より一般の定員が半減してるんだよ
    さらに受験料を稼ぐために何日程も用意して一回の合格者を少人数にして結果いくつも受けるように仕向けてきてる
    本来受かるラインの人が受からなくなってるから念のためいくつも受験するようになってきてる

    +19

    -0

  • 78. 匿名 2023/12/17(日) 00:30:41 

    >>23
    受験の仕方に変化あり

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2023/12/17(日) 00:31:01 

    >>72
    東大うける子は東大と後期受験していた。一年目は現役でうかればラッキーという思いがある国公立うける場合は一浪視野に入れて受験しているよ

    +3

    -1

  • 80. 匿名 2023/12/17(日) 00:31:16 

    >>74
    自分のとこは前期プラス入学金で120万です……私立理系でかなり高い方なので泣

    +11

    -0

  • 81. 匿名 2023/12/17(日) 00:31:40 

    >>1
    大変だ…
    今も受かったとこの枠押さえたいときは入学一時金みたいなのふりこむのかな?あれ入れるとさらに大変だよね

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2023/12/17(日) 00:35:59 

    >>76
    1万足したら割合高くするとか、そんなのあるの?英検〇級相当のスコア持ってたら英語免除とかはあったけど。。知らない色んな受験方法があるんだな……

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2023/12/17(日) 00:38:08 

    自分のときはテストも移動もだるいし国立1つ、私立3つくらい受けとけばいいかなって感じだったけど最近はたくさん受ける子もいるんだね。

    +1

    -3

  • 84. 匿名 2023/12/17(日) 00:38:55 

    公立大学受験日を最後にして、レベル高いところか受験日と振込み日決まってて、高いと落ちたらその下、その下、1校受かったら入学金入れてキープ、締切過ぎたら変金不可。ホント足元見たいい商売だよね。

    +6

    -2

  • 85. 匿名 2023/12/17(日) 00:39:04 

    >>82
    一回のテストに対して、通常パターン、英語配分高めパターンなどあるのよ。通常パターンに35000円、英語配分高めパターンは追加で1万円(これはうろ覚え)のような感じの出願

    +0

    -1

  • 86. 匿名 2023/12/17(日) 00:42:07 

    >>83
    国立受かったら入学金捨て金になったりするし、そのスケジュールでもかなりの金額いかない?

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2023/12/17(日) 00:44:28 

    お金かけたくないなら地元の国公立一本で勝負する

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2023/12/17(日) 00:46:44 

    >>26
    うちの甥がこれだわ
    早稲田の文系学部全部うけて、あとマーチいくつかと、どこだか受けるらしい

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2023/12/17(日) 00:47:56 

    子供の友達がA判定の私立受けたんだけど解答欄がずれてて落ちて、慌ててだいぶレベル下げた私立の後期申し込んだ
    他に国公立前期と後期、私立1つ受けて、例の私立後期以外全部落ちたらしい
    本当に何があるかわからないね...

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2023/12/17(日) 00:48:49 

    行きたい学部のある大学をピックアップして、受験日、合格発表日、入学金締切日をチェックして一覧にして、どことどこなら被らず受けられる、ここの合格日までに入学金払わなくて大丈夫とかほんと下手したら時間単位で考えたな。大学受験って本当に大変。指定校が1番楽よ……そのためにレベル低めの高校行く人もいるくらい。

    +8

    -2

  • 91. 匿名 2023/12/17(日) 00:51:57 

    >>72
    私はそうでした。一本というか前期後期の受験料は払いましたけど。
    センター+国立大前期後期+交通費宿泊費で7万円ぐらい。親から「私立は自宅通学圏内で」と言われたけど、行きたい大学がなかったから(失礼ながら周りの私大はFランか偏差値30〜50みたいな...)。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2023/12/17(日) 00:57:11 

    >>1
    共テ利用が楽だし安くていいよ。
    うちは東京まで飛行機の距離だからすごく助かった。

    +4

    -2

  • 93. 匿名 2023/12/17(日) 00:58:47 

    >>72
    経済的な理由よりも、
    どうしても行きたい大学があって自分の意思でそうしてる子は多いだろうね。

    +2

    -1

  • 94. 匿名 2023/12/17(日) 01:00:13 

    >>91
    地域によっては私大が少ないし選択肢ない場合あるよね
    都内全域が圏内になる地域だと受けようと思ったら無限に受けられるのは良くも悪くもだわ

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2023/12/17(日) 01:01:23 

    >>89
    落ちた言い訳なんじゃないの?
    大問ごとに区切りがあるから解答欄ずれるって実際なかなかない事よ。

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2023/12/17(日) 01:03:45 

    >>88
    私も経済、商、経営とかで沢山受けたな〜。
    正直そこまで違わないからアリだと思う。

    +21

    -0

  • 97. 匿名 2023/12/17(日) 01:10:47 

    >>54
    うちの子の学校は事前にそういう指導があった
    びっくりするご家庭が多いですが、用意しておいてください!と

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2023/12/17(日) 01:11:46 

    >>95
    確かにね
    ズレてたかどうか確証もてないもんだと思うけど

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2023/12/17(日) 01:14:36 

    >>88
    社学でもいいわ、とにかくどこかに引っかかれば早稻田卒だからね。
    この先の人生丸っきり変わるから賭けてみるよね。

    でもほぼ毎日試験が続くからめっちゃ疲れそう。
    最終日は社学かな?そしたらすぐ国立前期が始まるでしょ?対策が大変よね。

    甥っ子さん受かるといいね。

    +11

    -0

  • 100. 匿名 2023/12/17(日) 01:15:31 

    芸術系私大。80,000円だったかな?一校につき。
    試験日程も筆記や実技など項目別に3日間くらいあった。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2023/12/17(日) 01:24:02 

    >>1
    私立医学部だと1校6万だよ。
    8校受けたよ。
    で、浪人したから予備校代と翌年の受験料でトータル300万位。医学部専門予備校高いところだと年間500万するところもあるよ!!

    +11

    -1

  • 102. 匿名 2023/12/17(日) 01:26:21 

    >>99
    具体的な学部までは私はわかんないけど、私立に全振りしてるらしい。数学が壊滅的なんだって。
    だから早稲田とマーチとどこだか(最終滑り止め)で全部みたい、ではある。
    なんとか決まってくれるといいなあ。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2023/12/17(日) 01:27:48 

    >>12
    高田ふーみん「早稲田大学の学生は明治生が払った受験料で生活してます」

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2023/12/17(日) 01:55:33 

    >>12
    共通テスト利用という形で私立受験できるからね
    事前に申請する→共通テスト受ける→合格基準クリアしたら合格
    受験料は1.8万、一般受験の3.5万より安い
    ただ基準が大学により厳しい
    あと早慶理系は共通テスト利用はない

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2023/12/17(日) 02:05:03 

    >>92
    センターと違って共テ、今難化してるよ
    マーチだと学部によっては8割とか7.5割が合格基準
    うちは国立と早慶とマーチは共テ利用
    なかなか楽な道はないよね

    +16

    -0

  • 106. 匿名 2023/12/17(日) 02:08:29 

    >>8
    33年前私大受験した時は3万円だった記憶。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2023/12/17(日) 02:13:38 

    >>1
    自分の頃もこれ位してた気がする
    高すぎてびっくりした覚えある
    今思うと親に申し訳ないな…
    疎遠だけどお金返したいな…

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2023/12/17(日) 02:27:14 

    >>77
    せこいやり方だな

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2023/12/17(日) 02:27:51 

    >>106
    私も同じくらいの頃
    8つ受けて全落ちして追加の二次募集2つ受けてそれは2つ共受かった
    1校3万くらい、30万かかった
    国立は忘れた
    浪人はダメだと言われていたので二次募集で受かった大学に行ったけど、本当は次の年にチャレンジしたかった
    親には迷惑かけたと思う

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2023/12/17(日) 03:11:51 

    お金もったいないって思ってたし私立なんて受かったところで払えないの分かってたから、国立1校しか受けなかったよ。
    私立に行く子はお金持ちだなって思ってたし、今も思ってる。
    従兄弟は私立医学部で医者になるまで3千万かかったって伯父が言ってた。私には払えないので、うちの子も国立一択だと思う。
    その頃には無償になってるといいなー

    +4

    -6

  • 111. 匿名 2023/12/17(日) 04:15:38 

    >>2
    現れてすぐ逃げていくこの既視感 はぐれメタルか

    +1

    -2

  • 112. 匿名 2023/12/17(日) 05:33:46 

    昔よりいろいろな日程で同じ大学を何度も受けられるようになっているから受験料もかさむ
    チャンスが多いように見えるけど、一つ一つのに対する合格者は少ないから、ヤラシイやり方よね

    +13

    -0

  • 113. 匿名 2023/12/17(日) 05:36:09 

    >>38
    受けに行く労力はないからその分楽なんじゃない?
    けど、合格のハードルは高めになるよね

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2023/12/17(日) 06:21:17 

    結果的に地元旧帝一本で大学受験料は安かったけど
    それまで小4からの塾代、私立中高一貫と超高かった
    大学受験料で騒いでる人たちは
    それまでお金かかってなかったのかなといつも思う

    +11

    -1

  • 115. 匿名 2023/12/17(日) 06:59:56 

    >>1
    うちも娘が同じように年明けから入試だけど、以前高校での説明会でざっと20万以上はかかるって言われた。

    +4

    -1

  • 116. 匿名 2023/12/17(日) 07:04:25 

    >>66
    これ、本当にそうですよね、よくできてる。
    みんな滑り止めで受けて100万ほど入金、後で返金だけど一時的に100万も持っていかれるのが辛い。

    +11

    -0

  • 117. 匿名 2023/12/17(日) 07:08:19 

    塾無し
    公立高校
    1校 指定校推薦だった

    なもんでめちゃくちゃ学費が高くて有名な大学けど、ここ読んでたらまだまだでした

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2023/12/17(日) 07:18:50 

    >>1
    地方で私立が少ない、浪人したくないで、2校しか受けてないのに、学部別に全学部統一、共通テスト利用を複数学部で申し込んだのと、国立も受けたから受験料で20万かかった
    あと私立キープ代で30万
    結局、国立受かったから全て捨て金になったけど、どこも受からなかったらの恐怖で申し込み、今思えばもう少し減らせたなとは思う

    入学してすぐに入学金30万、パソコン15万、スーツ一式5万に、定期や教科書で5-10万辺りまでは予測してたけど、
    生協の加入金とプリペイドへのチャージで7万くらい?と、学部の同窓会やらナンタラ会費複数や保険料が10万近くかかった

    高3の塾で100万超使ったし、国立で安くても4月に続けて払う前期授業料も入れると1年で250万払ってるよ!

    +8

    -2

  • 119. 匿名 2023/12/17(日) 07:26:45 

    >>88
    早慶も地方に受験会場ないのが、地方民にはキツい

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2023/12/17(日) 07:30:15 

    >>114
    地方の旧帝だと、公立優位だからせいぜい中3の塾代50万、高3で100万程の人が多いように思う

    +2

    -2

  • 121. 匿名 2023/12/17(日) 07:52:15 

    >>2
    受験料に関しては指定校や総合型選抜組が金がかからなくていいし
    金もそうだけど親の立場から言って心理的な解放があるってところだよね
    数十年スパンの長い目で見たらリーズナブルな受験って共通テストで東大だろうね
    もっというと海外の大学も視野に入ってる人がいるし
    今の時期に内心喜んでいる中で一番いいところは早慶くらい?
    3月以降、だんだんマウントの質が変わってくる

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2023/12/17(日) 07:53:12 

    >>24
    そうね、高知大や島根なら偏差値低くて受かるわ
    でも就職は、その土地限定になりそう

    +0

    -3

  • 123. 匿名 2023/12/17(日) 07:56:04 

    >>66
    偏差値の低い大学って延納手続きないの?
    自分の時は本命の発表まで大丈夫だったけど
    (子供の受験は一般入試じゃなかったから調べてない)

    +1

    -4

  • 124. 匿名 2023/12/17(日) 08:01:59 

    決してお金持ちではなかったけど
    親がこの日のために貯金してくれてたんだと思う
    何校も何回も(A日程B日程)受けさせてもらえて
    私立理系に進みました

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2023/12/17(日) 08:11:00 

    >>50
    合格おめでとう!良かったね

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2023/12/17(日) 08:13:41 

    >>121
    指定校って受験料かからないんだ?甥っ子が指定校だったけど、一応受験料は支払ってた様な、、、

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/12/17(日) 08:16:38 

    >>126
    横 受験料35000円一回分で済むからだと思う

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2023/12/17(日) 08:19:21 

    >>26
    らしい、って自分の時代でもそうじゃなかったの?
    早稲田なんか政経から社学(今の社学の難度全然違うけど)まで全部受けるような人いたじゃん
    今なら共通テスト利用で出願しておくこともあるし
    受験はしないで内部進学で大学に行った人なんかな

    +2

    -1

  • 129. 匿名 2023/12/17(日) 08:24:03 

    >>126
    受験料がかからないわけないよ
    指定校だったら辞退しない前提だから一校分の受験料で済むってことだよ
    >>1だって単純に受験料だけで30万くらいと出ていました。
    て書いてるんだし、トータルのコストがかからないって意味なのに

    甥っ子とか言ってないで自分の経験談とか自分の子の話をすればいいじゃん

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2023/12/17(日) 08:37:12 

    >>12
    だから箱根駅伝って大事らしいよね
    あれ出場すると、受験者数が激増するらしい

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2023/12/17(日) 08:38:28 

    去年、受験したけどそのあとの入学金、授業料、パソコンやスーツ購入などかかりすぎちゃって金銭感覚麻痺して受験料はそんなにかかってなかったと思ったけど、いやいや20万超えてたな。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2023/12/17(日) 08:43:21 

    >>1
    30万かかるとしたら共テに加えて私立8枠くらい受ける計算になるけど、そんなに受けるの?
    どんな戦略か知らんが、もうちょっと身の丈に合ったプランにした方がよくないか?

    +0

    -13

  • 133. 匿名 2023/12/17(日) 08:56:06 

    >>127
    失礼しました。無料という意味かと思ってました。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2023/12/17(日) 08:58:58 

    >>80
    そうなんですね。そんなに高いんですね。参考になりました。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2023/12/17(日) 09:14:29 

    >>125
    ありがとうございます

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2023/12/17(日) 09:30:39 

    そんなに何校も受けるもんなんですか?
    うちは私立大学ですが上2人とも1校しか受けてないです

    +0

    -7

  • 137. 匿名 2023/12/17(日) 09:57:33 

    年内受験が金銭的には助かるけど、頭がいい子ほど一般受験なんでしょ??

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2023/12/17(日) 10:15:11 

    >>114
    関西だと私立上がりが多いよね。その私立6年間に留学したり部活に打ち込んだりお金で買えない体験型できました。

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2023/12/17(日) 10:15:54 

    >>106
    私の親に聞いたら2万8千円

    国立は1万しなかったと言う
    39年前

    だから私の国立受験料金は二次試験と合算すると私大と変わらないと言われた
    大学受験料

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/12/17(日) 10:20:06 

    >>114
    わかります

    入塾前は珠算や書道と通わせSAPIX行って私立中高に行きつつ高校から通塾で年200万は飛んだ
    結果、地元国立大の今が一番教育費が安い

    オール公立で現役理系国立は都内だとレアケース
    理科三類や医科歯科医学部だと0だもん

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2023/12/17(日) 10:30:28 

    >>72
    我が子は地元国立医学部一本でした

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2023/12/17(日) 10:41:19 

    >>95
    ね、国公立の前期後期も落ちてるから察しました

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2023/12/17(日) 10:49:37 

    >>1
    地方から都内と福岡受けるから、飛行機代とか合わせて30万で済むように受験校厳選して!って言ってたけど、結果として1校で決まったから33,000円と飛行機代、今度受ける奨学金対象受験の10,000円と地方試験の会場までの高速代がかかった料金。
    共通テスト代は学校で積み立てしてたから、受験シーズン前に払い終えてたよ。
    ちなみに自分は宿泊なしで30,000円×10校で30分かかってたよ。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2023/12/17(日) 10:53:37 

    >>7
    この前、母も同じこと言ってた。
    受験料上がった学校も併科受験で1万円引きとかしているから、なんだかんだで私立1校1科3万よね。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2023/12/17(日) 11:01:00 

    >>130
    特に冬休みだから宣伝効果大なのよね

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/12/17(日) 11:04:37 

    >>7
    私立校35000円変わってないね。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2023/12/17(日) 11:05:56 

    >>25
    非課税世帯だけ子供3人いる家庭だけ無償化とかありえそう
    優秀な子ならいいけどさ。腹立つわ〜

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/12/17(日) 11:08:00 

    >>114
    うちはかかってないね。
    塾個別週3で月1万追加料金なしとかみたいな格安なところしか行ってなくて、高校も同じ塾に週1で通って、大手は体験だけ最大限利用した。
    お金無いから、塾より高校にお金かけて、指定校や各種推薦対策がすごいって噂の私立高校に入れたよ。面接とか先生が2週間付きっきりで指導してくれたり、受験校に合わせて個別課題とか出してくれた。噂には聞いていたけどすごいなと思ったよ。

    +2

    -1

  • 149. 匿名 2023/12/17(日) 11:22:38 

    >>58
    大学によってはあるんじゃない?
    私の知り合いはミッション系高校から立教の神学部?に学内推薦で行った
    一般じゃとうてい受からないから、ってさ アリだと思うけどな

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2023/12/17(日) 11:23:28 

    私立大の受験方式が多すぎだとおもう
    二科目でとか三科目でうち1つは得点高い方をとりますかとか共通テスト利用するか、しないか、英語資格で英語免除かどうかえらべますけどどうしますかとか、複数日受験日ありますから全日受けてもいいですとか。なんなら全部選択することもできますとか。複数学部同時受験可能ですとか。
    もちろん その都度 受験料 加算されていくのに
    不安な子は保険のつもりでてんこ盛りで選択しちゃうから1 大学受けるのに数十万とかあるみたい
    どこかで引っかかってくれないかという親の思いもあるんだろう

    +10

    -0

  • 151. 匿名 2023/12/17(日) 11:25:55 

    >>9
    そうですよね。うちは国立しか行かせないって言ったのに、先生が私立に併願させまくってかなりお金捨てました。

    +2

    -1

  • 152. 匿名 2023/12/17(日) 11:32:09 

    >>54
    短い!うちは1ヶ月位余裕があったよ。
    専門にいかせたママ友から、秋に進路決まるとすぐに100万円近く払わないとだけど、中には契約月の関係から学資保険の満期になってなくて使えない人いるから気をつけて!って教えてもらってたから助かった。
    高校の先生の話だと、毎年払えなくて涙流す家庭が一定数いるから気を付けろと行事の度に言われてたよ。

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2023/12/17(日) 12:33:59 

    >>4
    優秀層の推薦もあるけれど、Fランやそれに近い低偏差値大学の子は大体が一般受験しないで推薦入試で終わるもんね。一般受験するなら中堅以上の大学狙いだと思う。

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2023/12/17(日) 12:36:48 

    >>150
    私立大学によるけどね〜上位大学ほど受験形式はシンプル。

    +1

    -4

  • 155. 匿名 2023/12/17(日) 12:44:28 

    >>148
    うちもまさに同じコースに向かってる。今中3の受験生だけど塾は他より格段に安い。夏期講習3万、冬期講習2万5千円くらい
    この塾から公立高校を志望してたんだけど内申が届かなかった。塾に相談したら学力がドンピシャで手厚い私立高校があるからソコを狙いましょう、学費免除も色々ありますよ。と言われて、私立専願で受験予定
    3年後の大学受験の時に148さんのように指定校取れてたらこの選択でよかったと思えるんだろうな
    素直に羨ましいです!

    +1

    -2

  • 156. 匿名 2023/12/17(日) 12:50:03 

    >>26
    そんな感じで20年前だけど30万くらい払った気がする

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2023/12/17(日) 12:52:50 

    息子は国立専願だったから、後期試験も併せて52,000円。けど、2次試験の試験会場へ行く交通費と宿泊代があったから、トータルで10万円ちょっとかかった。

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2023/12/17(日) 13:08:34 

    受験費用でおののくって予備校行ってないん

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2023/12/17(日) 14:08:07 

    >>1
    自分の話だけど、センター(共通)試験、国公立(前期と後期)、私大1校
    こんな感じだったよ
    金額は今と当時とほぼ変わらない

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2023/12/17(日) 14:32:01 

    多い人だと何校受けるものなの?
    私の場合は私立1校、国立前期と後期、公立1校(C日程)
    MAXまで受ければこうなった。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2023/12/17(日) 15:15:19 

    都内文系、国立と私立で20万位
    私大は共テ利用(6科目受験)で国立発表まで入学手続きを待ってくれたので、入学金の捨て金なしで安く上がった方だと思います

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2023/12/17(日) 15:26:13 

    >>153
    低偏差値の高校だとむしろ大学に進学したい場合は推薦で行くしかない
    大学の一般受験に耐え得る学力がないの…
    進路説明会でも初っ端からそう言われた、一般で受けてもほとんど落ちますと
    でもそれでも優秀な大学は無理でも普通ぐらいまでの大学ならその高校で上位の成績をとっていれば指定校で行けるのが怖いところなんだけどね
    子供がそういう公立高校だったけど大学に進学する子が少ないから指定校枠は余っていたし、もしそれにあぶれても内申さえ普通に取れていれば別の枠での推薦があったりした(サブ指定校枠的なもの、最後の面談で実はこういうのもあるんですけどまぁ関係ないですねーというもので何それ初耳!って感じだった)
    手厚い私立じゃなくても公立でも少子化だから真面目に出来る子ならなんとかなる時代になってる
    もちろん上目指す人達は別だけど

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2023/12/17(日) 15:27:24 

    ニッコマ辺りは受験方式がたくさんあってお金取られ放題

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2023/12/17(日) 15:32:10 

    >>160
    友人のお宅は、私立だけで首都圏住まいで首都圏の大学しか受けなくても受験料だけで20万とか30万とか言っていた
    全学部入試、その学部、何とか日程で1校でもいくつも受けたりするから

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2023/12/17(日) 16:23:40 

    >>119
    早稲田は共テ利用したらいいよ。

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2023/12/17(日) 17:17:29 

    >>165
    理系は共テ利用がないよ

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2023/12/17(日) 17:17:46 

    >>163
    同じ大学でも学部によって共テを使う学部もあれば使わない学部もあるしね

    +0

    -1

  • 168. 匿名 2023/12/17(日) 18:14:35 

    >>166
    >>26からの流れでは文系の話をしてるよね。

    +1

    -1

  • 169. 匿名 2023/12/17(日) 21:21:36 

    >>1
    うちは10万ちょい。
    幾つも受けたい、友達はたくさん受けるとか言ってたけど、やめさせて私立2つ3学部、共テ、国立。
    言うがままに受けてたら30万になる。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2023/12/17(日) 21:23:06 

    >>1
    これに捨て入学金があって泣きたくなった。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2023/12/17(日) 21:42:54 

    >>151
    えー、でも納得して自分で願書書いて手続きしててしかも何校もでしょ?先生がみたいな表現はおかしいと思うよ。

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2023/12/18(月) 07:49:48 

    私立薬学部目指してた(受験教科少ないから)私は通える範囲の薬学部全部親に願書出してもらった
    結局遠目のところは受けにすら行かなかった
    お陰で現役で入れたけど自分の子だったらそんなの絶対許さないわ

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2023/12/22(金) 08:49:37 

    面談で受験校決まったとたんこれからかかる費用が現実のものとなったわ…

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2023/12/25(月) 08:19:07 

    >>4
    そんなことないよ
    賢い子の方がお金かかる
    中途半端な子は、人気のない大学にお正月前に推薦で合格する
    賢い子は、共通テスト、国公立、私立滑り止め
    指定校推薦は、中途半端な子がもらえる
    賢い子は、たくさん受けて、高校の進学実績稼がせるために指定校推薦もらえない
    さらに今は定員厳格化になり、国公立受けるなら
    ある程度滑り止め私立を受験しなくてはならない
    宿泊費や交通費がかさむよ

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2023/12/25(月) 13:20:30 

    >>155
    例えば
    私立高校の
    特進コース偏差値60
    公立高校の偏差値55
    圧倒的に公立高校の方が国公立に行けるよ
    私立の偏差値はアテにならない
    公立高校の滑り止めだから
    推薦以外で受験し子たちだけで偏差値測ってる
    トップ高の子たちも滑り止めにしてるからな

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2023/12/30(土) 00:53:42 

    >>66
    >>69
    ホントそう、うちはまだ、決めかねてます😭
    国立理系本命で私立もマーチや
    4工大、成蹊大とか考えると
    入学キープ料の入学金手続き
    偏差値低いとこから先に締め切りだし
    どんどん後から偏差値高い大学の発表や
    補欠合格とかもだし、もし国立受かって
    下手したら私立の入学金の三重払い損とか
    なる可能性がある気がする😭

    同じような家庭があったら
    どうするつもなのか 教えて欲しいぃです🙇‍♀️

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2023/12/31(日) 15:21:18 

    >>57
    順番的に、
    ①国公立の個別試験
    ②国公立の合格発表と入学手続き
    ③私立の個別試験
    ④私立の合格発表と入学手続き

    この流れで良いのに
    大学入学共通テストいらん
    私立なんたら方式セット割いらん
    無駄な入学金と受験費用いらなくなるじゃん
    複雑すぎなんだよ

    学年募集要項が、
    携帯電話の契約並みにややこしい
    保険の契約並みに小さな字で注意書きがある

    大学共通テストも、ここまでややこしくするなら
    カスタマーサポートで電話案内つけたらいいのに
    電話は受け付けません、でも間違えたら絶対に認めません
    だからって、高校に何度も電話して聞くわけにはいかないし

    受験科目のマークミスや、問題冊子が一緒だから間違える…毎年一定数のミスがあるなら、最初から受験番号も科目もマークしておいて、冊子も受験する科目だけ配ればいいのに

    それが事務的に大変なら、複雑にしなければいいのに

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2023/12/31(日) 15:31:12 

    何があったら高校生本人が電話してください、全部本人にやらせてくださいってのも
    で、全部本人がやってミスに繋がったり見落としたら、結局アフターフォローやサポートなしで自己責任でしょ?
    果たして臨機応変に対応できる高校生が何人いることやら…
    受験手続きが難解すぎて勉強に集中できないよね

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード