-
1. 匿名 2023/12/15(金) 15:16:45
私自身は、両親が全く興味を持たず勉強しろと言われた事もなく、成績表すらまともに見てもらったことがありません。
ネットも身近ではなかったので何もかも情報がとにかく足りず、とても苦労の多い人生になってしまったので、
つい我が子にはこういう道だとこういう結果になるよと話してしまうのですが
私はあくまで選択肢を出しているつもりでも
本人は「母が勝手に情報集めて考えて、ベストな答えを提示してくれるんでしょ?」という感じで、自分では何も動かず考えようとしてくれません…
中途半端に親にもたれかかって、いざ自分で決めなきゃいけない時に苦労するよりは
いっそ「こうしなさい」と言ってしまうか
全て丸投げして自分で考えさせた方がいいと思うのですが、みなさんはどんな感じでお子さんと話しているのか気になります。
みなさんは子供の進路どのくらい口を出していますか?
+71
-14
-
2. 匿名 2023/12/15(金) 15:18:31
>>1
親に放置された主の子が依存気味なの面白いな+159
-6
-
3. 匿名 2023/12/15(金) 15:18:50
金出すんだから、口も出すよ。+312
-19
-
4. 匿名 2023/12/15(金) 15:19:03
>>1
子供の人生なので本人の意思にすべて任せます。
本気でその道に進みたいなら自分で調べるだろうし。
それをしなかったらそこまで本気じゃなかったという事。
金銭的な援助は学生までならするけどね。+78
-24
-
5. 匿名 2023/12/15(金) 15:19:22
無理なもんは無理と言わないといけないし+59
-0
-
6. 匿名 2023/12/15(金) 15:19:43
主さんのところ極端だね+31
-1
-
7. 匿名 2023/12/15(金) 15:19:46
>>1
情報提供して最終的には本人に決めさせてる
あまりにも高望みな場合は厳しいと思うとは言う+78
-0
-
8. 匿名 2023/12/15(金) 15:19:57
正直人の子なのでどうでもいいのであるが、その適当さは唆されたらあっさり犯罪に走りそうなのでちゃんと定食に導いてほしい+3
-13
-
9. 匿名 2023/12/15(金) 15:20:08
本人のやりたい事とか将来進みたい道を聞いた上で色々調べるかな+30
-0
-
10. 匿名 2023/12/15(金) 15:20:36
+2
-1
-
11. 匿名 2023/12/15(金) 15:20:46
口出すよ
お金を出すのはこっちなんだから口ぐらい挟ませて頂く+87
-10
-
12. 匿名 2023/12/15(金) 15:20:46
大学は国公立の学費くらいしか出せないから、私立に行くなら給付型奨学金が受けられる程度の学力で進学してね。
とは言った+72
-3
-
13. 匿名 2023/12/15(金) 15:21:00
本人に任せるけど、しくじり先生のようにわたしは勉強の大事さを知らずに大人になって苦労した話はする+30
-1
-
14. 匿名 2023/12/15(金) 15:21:22
出さないよ、子供の人生なんだから+12
-2
-
15. 匿名 2023/12/15(金) 15:22:15
>>1
色々指示するのは成人するまではそれでいいけどさ、仕事についたらそうはいかない事が多いよ。
だから最近指示待ち人間多いのかなと思ってしまう。
+9
-1
-
16. 匿名 2023/12/15(金) 15:22:21
アイドルと芸能人はさすがに反対した+21
-2
-
17. 匿名 2023/12/15(金) 15:22:29
基本は子供任せ
ただ、学費や学校によっては無理と言うことももちろんある+49
-1
-
18. 匿名 2023/12/15(金) 15:22:51
知らないものにはなれないんだから勉強しときなよ、くらいは言ってる+9
-0
-
19. 匿名 2023/12/15(金) 15:22:54
>>1
上手くいかなかった時に主のせいにされそうだから、口は出すけど本人にも責任持たせないと+36
-0
-
20. 匿名 2023/12/15(金) 15:22:56
お子さん幾つ?
私は「自分の進路は自分で探しなさい」と言う親だったのでうちの子にもそう言ってる
親に誘導された夫は、なんだかんだ本人の意思じゃない部分があって未だに不満があったりするみたい+32
-1
-
21. 匿名 2023/12/15(金) 15:23:06
こういう選択肢もあるよ、こういう方法もあるよ、みたいな選択肢を増やすことはする
決めるのは本人+70
-0
-
22. 匿名 2023/12/15(金) 15:23:14
兄は親の言う通りに進んで道を外す事もなく順調だけど私は全部自分で決めたくて結果的に遠回りな人生歩んでるから、自分より長く生きた人の意見は参考にしとけば良かったなと思ってる+41
-0
-
23. 匿名 2023/12/15(金) 15:23:36
>>11
高卒で働くって言われたら?+4
-0
-
24. 匿名 2023/12/15(金) 15:24:05
>>1
うちは子どもがしっかりしてる感じなので任せてる
でも話は聞いてどう思ってるかは確認してる
どんな形でも話はしておいた方がいいと思う
今中3だけど子どもが勝手に変えたりびっくり進路選んだりすることがあって、先生も巻き込んで揉めるケースは珍しくないらしい
+12
-0
-
25. 匿名 2023/12/15(金) 15:24:30
気持ちわかるよ
うちの親も放任だったから、子どもには同じ辛さを味合わせたくなくて一生懸命最善策を探してアドバイスしてしまうけど、それをすんなり受け入れる素直なタイプの子には有効だけど、自立心旺盛な子には鬱陶しく感じるて逆にやる気を無くすから気をつけた方がいいよ。+27
-0
-
26. 匿名 2023/12/15(金) 15:24:46
わたしは大学受験の時何も希望なくて、親に大学行ってって頼まれて受験スケジュール立ててもらってその通りに受けて、受かった中での進学先も親が決めた
就活のとき今までの人生自分で決めたことがなくて戸惑ったから自分で決めるってことを経験するのも大切なのかもしれない+22
-0
-
27. 匿名 2023/12/15(金) 15:26:44
たくさんの選択肢を与えてあげたい
+13
-0
-
28. 匿名 2023/12/15(金) 15:26:54
あくまで決定権は本人だけど(後から後悔してママのせいでこうなったとか言われたくないし)選択肢は口出すよ
知らないこともあるだろうし、私が10代の頃に親にこうだよ、こうなるよって言われた事ってどれも今思えば正しかった。二十歳超えるまで気づかなかった
学生の間は口出す、就職に関しては出さない+27
-2
-
29. 匿名 2023/12/15(金) 15:27:04
理系科目が得意なのに、就きたい仕事が文系寄りだからと理系に進むか文系に進むか迷ってたから、さりげなさを装って必死に理系を推した。
結局、本人の意志で文転したけどね。そして大学時代にいろいろ考えが変わって思いっきり理系の職種に就いたけどね。本人が満足してるからいいんだけどね。+23
-1
-
30. 匿名 2023/12/15(金) 15:27:16
>>1
選択の連続の先に人生の決断がある
親は補助的でいい
それを基本線で考えてみてはどうですか
選択を練習する機会を奪わない方がいいと思う
私は子供はいません
親にそうして欲しかったから書き込みました+15
-1
-
31. 匿名 2023/12/15(金) 15:27:28
毎日の学習習慣だけつけた。
あとは子どもに任せた。ちょっと私や夫とは考え方が違う。ストイック。自分追い込むのが好き。
私は楽な道に進みがち。
とりあえず私が良いと思う楽な道を提示するが採用されたことはない。
高校受験の時にそこそこの大学への指定校推薦の多い私立に専願でいったら楽だよーは速攻で却下された。私が中学生ならその道を選ぶ。
+4
-3
-
32. 匿名 2023/12/15(金) 15:27:39
>>23
やりたい事があるならそれでいいよ+24
-0
-
33. 匿名 2023/12/15(金) 15:27:45
私自身行きたくない高校に行かされたのをずっと後悔してるので、子どもには自分でちゃんと進路選択してほしいと思ってる。でも子どもはそれが恵まれてるってことに気付いてない。私も親としてきちんとは向き合えてないのかもしれない。難しいね。+12
-0
-
34. 匿名 2023/12/15(金) 15:28:00
情報集めが下手な子だったら心配するし、相談されたら動くよ+6
-0
-
35. 匿名 2023/12/15(金) 15:28:02
素直なお子さんなだけでは?
金銭面では頼ることになるので、親と相談しながら決めたいと思ってるだけでは。
こういうのはどう?これは?って話しながら、決めればいいだけでは。+5
-0
-
36. 匿名 2023/12/15(金) 15:28:20
高校以上の進学は同じ学科でも授業料色々だから。ある程度は調べて子供と話はするかな。+0
-1
-
37. 匿名 2023/12/15(金) 15:28:25
出す。小さい頃からぼんやりしてて周りが普通にやってる事もやらずに後で苦労してるの何度も見てるから。
でも私自身は割と一人であれこれ考えて進路決めるタイプだったから親の口出し嫌だった。
口出しするかどうかは子のタイプを見極めたほうがいい。+6
-1
-
38. 匿名 2023/12/15(金) 15:29:54
>>1
あ〜わかる…しかも女性だと更にじゃないですかね
アラフォーで母親でもあるけど、自分の時はまだ女は大学行かなくていいみたいな感じ
田舎のクソ家庭だったから余計に
本当はむしろ女性は人生安心して過ごすには職が、その職に就くには勉強凄い大切なんだよね
自分が苦労したから勉強について、進路についてはよく話す
細かい年収は言わないけれど、学資でいくら貯めてここまでなら親は出せる、これ以上かかるなら奨学金になったりバイト頑張ることになると伝えている
それでもどうしても私立や遠方でやりたいことがあるとなったら、出来る限りは協力するけど力及ばずになる可能性も
自分が何もわからなかったから、受験のシステムとか細かいところは情報として伝えている
+12
-0
-
39. 匿名 2023/12/15(金) 15:29:55
>>1+3
-0
-
40. 匿名 2023/12/15(金) 15:29:56
>>3
それだよね!
例えば公立と私立じゃ全然金額違うし、県外で一人暮らしなんてなったら勝手に決めてもらうわけにはいかない+47
-4
-
41. 匿名 2023/12/15(金) 15:30:15
>>1
口出すっていうかこうしろと指図された+1
-0
-
42. 匿名 2023/12/15(金) 15:30:33
そんなに口うるさくは出さないけど、とりあえず大学はどこでもいいから行けと言ったくらい。+7
-0
-
43. 匿名 2023/12/15(金) 15:30:33
>>14
ミュージシャンになりたいから高校行かず独学で音楽の勉強する!って言われても応援しますか?+2
-6
-
44. 匿名 2023/12/15(金) 15:30:42
>>23
家出てくれるならいいよって感じ
戻る家がなくなるつもりで仕事始めてほしい+5
-10
-
45. 匿名 2023/12/15(金) 15:31:41
子供の学校だと高2になると理系か文系に分かれるんだけど親が理系にしろ攻撃が酷くて嫌になるみたい。個人面談なんかで学校に行くとケンカしてる親子をよく見かけるわ。+3
-0
-
46. 匿名 2023/12/15(金) 15:31:45
で失敗するとお母さんがこうしろって言ったからそうしたのに!って怒りだす
こうしろなんて言ってないし、選択の範囲を広げただけなのにこっちが悪者よ+8
-2
-
47. 匿名 2023/12/15(金) 15:32:03
>>1
分かる
うちも母の入院、父は仕事で不在とか色々重なって放置だったので情報0で大変な思いをしました
夫家族は多姉弟でみんな手堅い職についてますが、お母さんが優秀なようで、子どもの夢を否定するでもないけど苦労する道には行かないように何となく誘導はしたようです。
義姉は今ではとても感謝してるようです(稼げる額が全然違うから)
他の家(私の兄弟のお相手の家とか)話も聞いてると放置しても堅実に成功できる子はそもそも、ベースとして子どもの頃や学生時代に親のどちらかがしっかり勉強や子どもの興味を伸ばすことに関わってる場合っぽかったです+12
-0
-
48. 匿名 2023/12/15(金) 15:32:11
>>40
ガルではどんな進路選ばれてもいいように金貯めてるんじゃ無かったの?+10
-0
-
49. 匿名 2023/12/15(金) 15:32:50
お金も関わってくるし、そりゃ好きにしろでは済まないよね
裕福なら良いけど
好きにしな〜でいざ子供が私立受かったらお金ないってなった親がとかいる
+9
-0
-
50. 匿名 2023/12/15(金) 15:33:37
>>43
するよ+3
-2
-
51. 匿名 2023/12/15(金) 15:33:54
最終的な判断は子供に任せるけど、選択肢にどういうものがあるかは教える。
+11
-0
-
52. 匿名 2023/12/15(金) 15:34:20
>>1
子供が何歳かによりません?
とりあえずなりたい職業や夢はないの?+1
-0
-
53. 匿名 2023/12/15(金) 15:34:22
わたしも、相談したのに「好きにしなさい」だけで、世間知らずの高校生でしょうもない進路を選んで後悔してる
子どもまだ小学生だけど、○○なりたいとか話が出たら、だったらこういう大学がいいねとか、○○大学に専門の学部があるけど、勉強会頑張らないと難しいよとか、そういうことは話してる+18
-0
-
54. 匿名 2023/12/15(金) 15:34:24
ちゃんと目的(どんな職業につきたいか)があって進路選ぶなら見守るけど、とりあえず大学行きたい、みたいなのならくちだすよ
あと、こっちが納得できない(就職に繋がらない)ような所に進学しようとするならお金は出さないよ+6
-3
-
55. 匿名 2023/12/15(金) 15:35:52
進路への口出しはしないけど、
進路が決まらない(まだ決められない)のなら、尚更勉強頑張って内申点も落とさないようにして、選択肢を広く持てるようにしないと駄目だよ、とは口酸っぱく言ってきました。
たとえやりたい事が見つからないまま大学生や社会人になっても、学力や学歴がある方が舵を切りやすいし、逆に学力かなければ進めない進路が沢山あるからね、と。+5
-0
-
56. 匿名 2023/12/15(金) 15:36:09
>>1
口を出すというか世の中の事実を全部教える+8
-0
-
57. 匿名 2023/12/15(金) 15:37:00
出すよー。子供は知ってる職業が少ないから、選択肢少ない中でなりたい職業を適当に言ってる場合が多いし。私も高校の時に美容師とかトリマーになりたいって言ってて親に止められたけど、確かに今思えば全然自分の性格にあってなかったと思う。+11
-0
-
58. 匿名 2023/12/15(金) 15:38:06
>>45
そういえばプリントに家庭で事前によく話し合ってくださいって書いてた。
+5
-0
-
59. 匿名 2023/12/15(金) 15:38:15
口出ししたくはないが、もし薬剤師になりたいとか言われたら国立目指してくれって言う。バカ高い学費六年も払えない。+13
-0
-
60. 匿名 2023/12/15(金) 15:38:22
>>1
小学校5年のときに
コード・ブルーを見て
救急の医師になると言い出した。
そうだね、なれると良いねーと
笑ってたら中学の時職業訓練で
近くの大学病院へ一週間行き、やはり救急の医師になるといい出した。そのためにこの高校入って国公立の医学部行くから一人暮らしは許してくだいとまで言ってきた。
それならせめて偏差値70超えの高校にいかないといけないよと言ったらそこを落ちた。
諦めるかなと思ったら滑り止めの私立で手取り足取りしてもらって学校選抜推薦ももらって推薦で
国公立医学部に受かって通ってる。
勉強が楽しくて楽しくて仕方ないらしい。
サークルもバイトもしててキラキラした学生してて親から見ても羨ましい
わたしの祖父が医師で激務で早くに亡くなったのでできればゆったりとした仕事についてほしかったけど本人がこんなに楽しんで学んでるのを見るとなにも言えない。+30
-0
-
61. 匿名 2023/12/15(金) 15:38:35
反対はしないけど大人としてアドバイスはする
その上で本人に決めてもらう+0
-0
-
62. 匿名 2023/12/15(金) 15:39:21
>>59
薬剤師最低六年間1300万だよ
元取れないね+10
-0
-
63. 匿名 2023/12/15(金) 15:39:39
>>1
好きな事をして生きなさいって言えるのは金持ちだけ+4
-0
-
64. 匿名 2023/12/15(金) 15:40:46
中学生かな?+0
-0
-
65. 匿名 2023/12/15(金) 15:41:45
今まさに高3の受験生がいるけど、口の出し加減が難しい。無関心でもなく先走ることもなく。知ってる上で見守る姿勢。+4
-0
-
66. 匿名 2023/12/15(金) 15:41:54
それじゃあ、どんな進路を決めても、失敗したってどうせ親が助けてくれるさって思ってるよ。大丈夫?+1
-1
-
67. 匿名 2023/12/15(金) 15:42:13
>>54
美大とか音大?+5
-0
-
68. 匿名 2023/12/15(金) 15:42:31
お父様は?+0
-0
-
69. 匿名 2023/12/15(金) 15:42:44
>>45
うちはその話でも特に何も言わずに 本人に任せたな+5
-0
-
70. 匿名 2023/12/15(金) 15:42:52
初めての進路希望調査(中3)で、第3志望までの高校名を書く欄に、家から近い順位で書いて提出しようとしていた。
こういうのは普通偏差値高い順に書くもんだよ、と教えたら素直に書き直してた。+1
-2
-
71. 匿名 2023/12/15(金) 15:43:11
子どもに選ばせた方が良いですよ。
親が「こうしなさい。この道に進みなさい。」と導いて、結果として子どもが挫折してしまった場合、親のことを恨んでしまうかもしれません。+7
-1
-
72. 匿名 2023/12/15(金) 15:44:15
夫が浪人の経験から
中高一貫で大学受験に向けて6年勉強した方が
良いと中受を子どもに勧めた+2
-1
-
73. 匿名 2023/12/15(金) 15:44:16
美容の専門学校に行きたいと言ったら反対する。美容師って、離職率高いもん+7
-0
-
74. 匿名 2023/12/15(金) 15:44:33
口出すというか話すよ。それに明日からここに行きたいといって行けるものでもないし、選択肢広げるために小さな頃から勉強は気にかけていた。親が選択肢広げてそれを狭めて決めていくのはは子どもが+2
-0
-
75. 匿名 2023/12/15(金) 15:44:33
提示している選択肢が結局はどれ主の希望だって見抜かれてるんじゃない?
本当はやりたいことがあるけど否定されるってわかってるから興味関心ないふりしてる可能性もある。
なんでも強要されて自分の希望はことごとく否定され無気力になってた私はそうだった。+3
-0
-
76. 匿名 2023/12/15(金) 15:44:46
親に自分の決めた進路を反対されて、親の希望通りに進学したけど、ずっと後悔し続けてます+6
-0
-
77. 匿名 2023/12/15(金) 15:45:12
>>23
それ悩むなぁ。
やりたいこと次第だけど、高卒がベストな答えなのかってところは話し合うね。+10
-0
-
78. 匿名 2023/12/15(金) 15:45:19
成績が全く違うのに友達に合わせて数ランク落として一緒の高校に行きたいと言われた。
塾の先生とかにも説得されて成績にあった学校に行きました。
塾代とか参考書色々お金もかけてたのでその時だけは口出した。
高校でも友達できたし、幼馴染とも割と仲良くしてるみたいです。
+7
-0
-
79. 匿名 2023/12/15(金) 15:45:29
>>54
声優養成学校とかですかね。+8
-0
-
80. 匿名 2023/12/15(金) 15:46:08
>>4
これ、高校辺りから進路って分岐するのに中学生とかから子どもの判断に任せますはなかなかギャンブルだなと思う
高校まではその子の持てる能力最大値の普通科行かせる誘導くらいはするって事かな??+34
-1
-
81. 匿名 2023/12/15(金) 15:46:16
>>53
今は昔より情報社会だからかも知れないけど、先生から高校生なんだから自分でちゃんと調べて決めなさいって言われるみたいだよ
色々目指す大学はどこか何学部かそこでどんな資格が取れるのかとか調べて書いて提出しなきゃならなかったりする+3
-0
-
82. 匿名 2023/12/15(金) 15:47:32
>>23
これ商業とかでトップクラスの成績で大手いけるならアリだよね。
結婚して子ども産む年齢くらいまでにはある程度キャリア積んでおけるし
エリートコースではないけど+13
-2
-
83. 匿名 2023/12/15(金) 15:48:45
>>73
結局食ってけないんだよね 給料安過ぎて あと薬品が合わず泣く泣くって人もいる その場合は1000円床屋とかに行ってる子もいる+5
-0
-
84. 匿名 2023/12/15(金) 15:49:43
>>1
主が相当気が強そう
だから両親も「何を言ってもこいつは聞き入れないわ」と次第にそういう対応になっていき、
子供も「全てこいつが勝手に決めてくるから自分の意思なんて無意味だ」と投げやりになる+4
-4
-
85. 匿名 2023/12/15(金) 15:50:22
>>45
中3の最終的に志望校決める三者面談でその場で親子喧嘩して子どもが教室を飛び出したことがあるらしい。
その事例をだして学校はくどいぐらい進路は子どもが決めます。子どもの人生です。親が決めません。子どもの意志を尊重してください。
三者面談は志望校を決める場面ではありません。親子でよく話し合って決まった志望校を教えてくださいって言ってた。+9
-0
-
86. 匿名 2023/12/15(金) 15:52:56
>>81
そういうの小学生の自由研究ででもやらせたいと思ってる
○○になるには?○○を勉強するにはどんな学部や学科がある?程度の
調べていくと現実味が出ると言うか、明確なもくひょにしやすいし+4
-0
-
87. 匿名 2023/12/15(金) 15:54:21
>>2
結構あるあるだと思う
ちょうどいい塩梅って難しい+80
-0
-
88. 匿名 2023/12/15(金) 15:54:53
>>1
うちが中学生のとき口出されたよ
私立はダメって
家の近くの私立ならいいよって言われたけど
全部落ちたから遠くの私立にいくことになった。
+2
-0
-
89. 匿名 2023/12/15(金) 15:57:21
>>3
自分の思い通りにならないからと言って最低限の金も出さないというのは違うと思うよ
>>40みたいな話ならわかるけど+6
-5
-
90. 匿名 2023/12/15(金) 15:57:43
>>45
文理選択のプリントも見せてもらえず、勝手に選択していた。親のサインいるのに勝手にそれも書いてた。+4
-0
-
91. 匿名 2023/12/15(金) 15:59:30
>>73
経営側行くって感じならいいけど基本搾取される側だからね+2
-0
-
92. 匿名 2023/12/15(金) 16:00:00
>>1
子供の頃から自分にストイックで、小学生の頃も平日5時間休日12時間勉強してました。
高校受験の時、中1の頃から目指していた県トップの公立高校の出願2週間前に、落ちて私立に行かせてやる金は無いから確実に受かる方にしろと、ワンランク下の高校に無理やり変更されました。
中1の頃から目指していた高校…。
結果そのワンランク下の高校には受かりましたが、大人になってもずっと、あの高校に行きたかったなと思い出します。
大学受験の時も、早慶を目指して頑張って模試でも良い結果が出るようになったのに、『どうせあんたが受けても絶対に落ちるんだから高望みしない!受験料が無駄になるだけ!!!』とずっと言われ続け、受けさせてもらえず、MARCHを受験し進学することになりました。
もっと私の可能性も信じてもらいたかったし、プレッシャーをかけられて育てられた家も大変そうだけど、こういう風に頑張っても頑張っても応援してくれないというか、信じて貰えないというか、挑戦することを許されず高望みするなみたいな家で育てられたのが凄い悲しいです。
就活する時でまで、今でも、ずっと『私は高望みしちゃいけない』って考えるようになってしまいました。
親は、あなたの為を思ってみたいに口出しすると言いますが…。+11
-0
-
93. 匿名 2023/12/15(金) 16:00:01
>>72
一貫校でも浪人するけどねw+0
-1
-
94. 匿名 2023/12/15(金) 16:00:20
>>14
声優とか地下アイドルとかでも?+0
-0
-
95. 匿名 2023/12/15(金) 16:01:05
>>86
それはいいと思う
調べる癖つけるの大事!+4
-0
-
96. 匿名 2023/12/15(金) 16:01:16
>>72
中高一貫は逆に中だるみするらしいです。
中高一貫でも浪人する人は腐るほどいるし…+1
-2
-
97. 匿名 2023/12/15(金) 16:01:30
国家資格は取った方がいいよ!って言ってる
+4
-0
-
98. 匿名 2023/12/15(金) 16:02:18
あれしろ、これやれと指示されて、逆らうと「絶対これがいいからやればいいの」、後々には「だから言ったじゃない」って言われ続けてきて逆らう気もなくなって言われるがままにやってきたと思う。子どもの視野の範囲広げようと思っても伝え方で範囲を狭める結果になる。+4
-0
-
99. 匿名 2023/12/15(金) 16:02:19
>>1
ガチガチではないけれど、ある程度のレールは敷きながら子育てしている。
+3
-0
-
100. 匿名 2023/12/15(金) 16:03:05
小学生の娘が声優になりたいっていうけど、必死で止めてるよ。+0
-0
-
101. 匿名 2023/12/15(金) 16:03:39
>>1
>本人は「母が勝手に情報集めて考えて、ベストな答えを提示してくれるんでしょ?」という感じで、自分では何も動かず考えようとしてくれません…
うちの子もそうでした。
やりたいことがない。
私自身は親が放任で、何も調べてくれなかったけど
自分なりに考えて進路は決まっていましたので
まさか自分が子供の進路を決めるとは思わなかった。
ほっとくと確実にニートになりそうだったので
願書とか申し込みとかスケジュール、受験結果確認、
全部こちらがやりました。
しかも2人とも…
>自分で考えさせた方がいいと思う
私も本当にそう思います。
大学までは親が出来ますが卒業後はもう出来ません。+5
-0
-
102. 匿名 2023/12/15(金) 16:03:42
>>94
するよ+1
-0
-
103. 匿名 2023/12/15(金) 16:05:00
>>60
すげー
でもお祖父様も医者なんだね
ベースの頭が良さそう+22
-0
-
104. 匿名 2023/12/15(金) 16:05:49
>>59
まさに我が家💦
本人は国立しか行かないって言っている。
地元国立の薬学部は今のところA判定だけど、あと2年あるからきっと他の子も上げてくると思う。
もし、国立駄目ならすっぱり薬学部は諦めて、私立理系に進むって。
ただ、理系は院まで進むし、薬学部ほどではないだろうけど凄い金額になりそう。。
どうか国立受かりますように…(T_T)+4
-0
-
105. 匿名 2023/12/15(金) 16:07:49
ある程度は出すよ
やりたいこととかあったら応援はしたいけど、めちゃくちゃ現実的じゃなかったり、YouTuberとか言い出したら止めると思う
YouTuberがだめというか、最初からそれ一本で行けるとか甘いこと考えてたら
+1
-0
-
106. 匿名 2023/12/15(金) 16:07:52
>>45
数学できない者にとっては理系は地獄でしかなかった。無理して受かった大学でもついていけなくて単位落として病んで就職もできなかった。今は親と絶縁してる。
普段の通知表見て向き不向きもわからない親は親の資格なし。
+15
-0
-
107. 匿名 2023/12/15(金) 16:08:07
>>1
子供が中途半端に親に依存といってるけど
中途半端に口だしてきたのは主の方だと思うけどね
よかれと思って選択肢与えてるつもりなんだろうけど
小さい頃から親がそんな感じで常に情報を与える人だったら
依存ぎみになるのは仕方ないのでは
というか選択肢だしてるだけのつもりでも
やんわりとこっちにして欲しいみたいに誘導してたりしない?子供って親はこっち選んで欲しいんだろうなとかこっちにしたら喜ぶだろうなって親の顔色みて選んだりするよ+8
-0
-
108. 匿名 2023/12/15(金) 16:09:27
>>12
こういうのっていつ伝えます?今高学年です。
私立文系の貯金はできそうだけど、
理系だと私立は大学院含めたりしたら奨学金併用してもらわないと厳しいかなと思うから。+1
-0
-
109. 匿名 2023/12/15(金) 16:10:37
私は親が決めたとこに進んだなー
自分が興味あるとこ全部ダメって言われたから+2
-1
-
110. 匿名 2023/12/15(金) 16:10:44
まず聞くことをする
どんな夢があるのか、何をしたいのか
分からないなら調べさせたり、情報を教えてあげる
こうしなさいじゃなくて、こういう道もあるよって色々教えてあげたらいいと思う
本人の適正ややる気もかかわってくるからまず興味があるもので情報を教える+2
-0
-
111. 匿名 2023/12/15(金) 16:11:53
>>3
望んだ進路に歩めなかった責任を親が持つって事だよねコレ
私もここ以外受けさせないって言われて『そういや私夢とかねーな』って思って17で家出、30で結婚するまで実家帰らなかった
だから自分の子に押し付けは絶対しないよ+15
-0
-
112. 匿名 2023/12/15(金) 16:12:42
>>62
薬剤師は給料安いよね。
子供が目指しているけど、40代で年収600万だよ…。
国立出て国家公務員の夫が30代の時の年収より少ない。
夫は大学の学費ゼロ。それどころか、国から17万給料貰えていた。
比べるとどうしてもコスパ悪いなと思ってしまう。+4
-8
-
113. 匿名 2023/12/15(金) 16:15:06
>>108
大学院からは本人が奨学金借りて支払う形多いよ
親は大学まで、そこから先は自分で頑張りなってかんじです
もちろん出せる親は出すだろうけど、こちらも老後資金貯めなきゃだし+3
-0
-
114. 匿名 2023/12/15(金) 16:15:57
>>1
中学でも高校でもちゃんと進路について考える時間があったから自分で考えて出た進路を親に報告って感じだった。+0
-0
-
115. 匿名 2023/12/15(金) 16:16:35
>>3
うーん…うちの親がまんまそれが口癖でめちゃくちゃ過干渉だったからこれを鵜呑みにして欲しくはない
子供が失敗して欲しくないあまりに口を出し過ぎるのもよくないし、かと言ってハイハイ何でも聞きます!お金も出します!それが親の努め!っていう甘やかしも人格障害になる
極端な人が多いわ…+31
-0
-
116. 匿名 2023/12/15(金) 16:16:55
>>23
大学進学率ほぼ100%の高校なのでそれはないけど、もし言い出したら死ぬ気で止める。
+4
-0
-
117. 匿名 2023/12/15(金) 16:18:43
>>5
ある程度はね
声優になりたい、とかは正直勘弁してくれと思う
なんでってなんでもクソもあるかよ+4
-0
-
118. 匿名 2023/12/15(金) 16:20:46
>>1
主はたぶん今までも過干渉で口出し過ぎだわ
それがお子さんの発言にハッキリ出てる
親の言う事聞いてたら一番効率いいしな〜…って思って自分のやりたいことなんか無い状態だよ
ちゃんとカウンセラーにかかった方がいいよ、お子さんじゃなくて主がね
お子さんのカウンセリングはその次
+5
-2
-
119. 匿名 2023/12/15(金) 16:21:00
>>3
絶対そんな親嫌だ
プレッシャーやん+10
-3
-
120. 匿名 2023/12/15(金) 16:22:06
>>109
専門学校の場合、声優とかアニメ漫画音楽系なら資格も取れないし反対する
どうしてもっていうなら奨学金で行ってもらう
それでも構わない!って覚悟見せてくれたらこちらも応援する
子供の夢を応援しない親なんて!と言われるだろうけど、金出すのは親なんで口は出させてもらう+3
-1
-
121. 匿名 2023/12/15(金) 16:23:16
反社じゃなければまあ
最低でも高校は出ておけとは言うかな+1
-0
-
122. 匿名 2023/12/15(金) 16:24:52
基本的に口は出したくないけど長女がユーチューバーになりたいと言い出した時は流石に口出しした+0
-0
-
123. 匿名 2023/12/15(金) 16:24:56
>>116
うちもそんな高校に子供たち行ってたけど、就職でも進学でも本人の希望第一と思ってたから止めなかったよ
下の子は警察学校行った(なお先生方からは止められた)+2
-0
-
124. 匿名 2023/12/15(金) 16:24:58
親として助言アドバイスはするけど最終的には本人に決めさせるかな?息子が高1の頃に美容師になりたいって言っていた時はアトピーで肌が弱いから手が荒れるから辞めた方が良いって言ったから諦めたよ
来年から大学生になるけどまだ将来の夢は決まってないみたい+1
-1
-
125. 匿名 2023/12/15(金) 16:25:29
娘 →立ちんぼ
息子 →ホスト
+1
-1
-
126. 匿名 2023/12/15(金) 16:25:35
仕事の内容もそうだけど、高校生の頃って人間が1人〜家族で暮らしていくのにどれくらいの生活費がかかるのか全然知らなかったから年収いくらくらいの職業って言われてもイメージが湧かなかった。
子どもにあんまりお金お金言いたくない気持ちもあるけどやっぱり生活で苦労して欲しくないから、もし稼げない職業目指すならこういう生活になるってイメージさせてそれでもやりたいってことなら好きにさせるかな。+5
-0
-
127. 匿名 2023/12/15(金) 16:30:42
>>45
>>85
進路希望は親の同意の上で提出ください。って毎回書いてある。
親子喧嘩する人がいるので親子で話し合ってから来てくださいって一年生のときから釘さされる。
先生たち、そんな親子喧嘩まきこまれたかないよね。+8
-0
-
128. 匿名 2023/12/15(金) 16:34:31
自分が勉強しろ!だけしか言われなかったから親になってなんて声かけしたら良いか分からない…
今小学生で急には頭良くならないから授業ちゃんと聞いて将来選択肢を広く持てるように勉強した方が良いよ、みたいな理由つけて言って一緒に宿題するくらいなんだけど…大丈夫?+2
-0
-
129. 匿名 2023/12/15(金) 16:34:34
>>2
主が「親にしてもらいたかったこと」をしまくった結果なんでは。
親が「親にしてもらいたかったこと」を自分の子にやっても毒になることも多いけど、未だにやってしまってる親多いと思う。
+59
-0
-
130. 匿名 2023/12/15(金) 16:34:38
>>92
私は高校受験の時に、ちゃんと偏差値が届いてる事を示して、青学の附属受けたい、受けるだけでいいと言ったのに許可されなかった。優秀な兄が都立高校なのに何でガル子にお金かけなきゃいけないのかと。ワンランク落として都立専願でした。今思えば兄大好きな母より父に言うべきだった。多分そしたら許されたと思う。+5
-0
-
131. 匿名 2023/12/15(金) 16:38:11
>>3
大学受験の進路考える段階で「県外私立はお金かかりすぎるから駄目。もし県外で一人暮らしするなら国公立」(うちは田舎)とだけ言われた。
それ以外は勉強しろとも進路についてとやかく言われたことなかったから、特に口出されたって感覚はなかったな。
+18
-1
-
132. 匿名 2023/12/15(金) 16:38:35
地域2番目の公立より確実な3番手公立で妥協しようとしたから、それくらいなら特待とった私立行きなよってゴリ押しした。
いい友達もいて、彼女もいて、成績も伸びて、中々よろしい学生生活を送ってるからよかった。
+0
-0
-
133. 匿名 2023/12/15(金) 16:40:25
>>130
そういう親御さんって一定数いるんですね…。
130さんも辛かったですね。
ていうか、同じ兄弟なのに片方を贔屓するのって酷い!
親が自分の可能性を信じて応援してくれた方が嬉しかったな、と、もう24ですが思い出したりします。
親の反対を押し切ってこっそり自分のお金で受けていたらどうなっていただろう…とか考えたり…
まあ人生これからなので、これからの選択は自分で悔いなく決めて、子供には同じようなことしないように気を付けたいです泣
でも、子供に同じような思いさせたくなくて気を付けて主さんのお子さんみたいになっちゃうパターンもあるから、子育てって本当難しいんですね…。もう自分が育てられる自信ありません。
全くトラブルが無いご家庭もなさそうですしね。+4
-0
-
134. 匿名 2023/12/15(金) 16:41:26
>>109
私も
そんな学部いって何になるの?女は手に職つけないとダメとか言われた+2
-0
-
135. 匿名 2023/12/15(金) 16:41:30
>>3
サラリーマン家庭なら一般的な文系理系はともかく、
芸術系や医学部に行きたいと言われても「はいどうぞ」とお金を出せないよね
その辺は子供にも理解してもらわないと
もしどうしても行きたいなら国公立か奨学金で本人自身に頑張ってもらいたいね+17
-1
-
136. 匿名 2023/12/15(金) 16:42:42
>>46
それたぶん過干渉だったからだよ
失敗したら貶したり冷やかしたり、ほらみろ!みたいな態度だったり
普段から子供に直接じゃなくても人を批判するのが習慣になってる親だと、裏メッセージとして「お前もこんな人間になったら批判するからな」ってことだけが伝わるから子供は怯えて親の顔色を伺うようになる
46がどうかは分からないけど悪者扱いじゃなくて悪者だったんだよ
もちろん子の元々の気質はあるし親子の相性もあるけどね+9
-2
-
137. 匿名 2023/12/15(金) 16:46:33
口を出すってより向いてそうな進路に誘導した。小学生から洗脳した感じ。高偏差値へって意味じゃなくて。
楽しいって言っているから良かったと思っている。楽しみすぎて成績がいまいちなのが親としては不満だけど。+5
-0
-
138. 匿名 2023/12/15(金) 16:47:04
>>62
定年まで働けば元は取れるんじゃないかな
薬局はどこも人手不足らしいし何より全国で働ける+2
-2
-
139. 匿名 2023/12/15(金) 16:48:21
>>109
親がしいたレールの上ってやつですね。
その結果今のあなた自身はどのようなお気持ちなのか参考までに教えて頂きたいです+2
-0
-
140. 匿名 2023/12/15(金) 16:49:16
好きにすればいいっていうと放置とか育児放棄って言われて
親身になると過保護とか子供の為にならないとか言われて
親御さんも大変ね+6
-3
-
141. 匿名 2023/12/15(金) 16:50:59
本人のやりたい道に進ませてあげたいけれど、私立の薬学部とか獣医学科とか美大音大は経済的にキツイなぁ、、+5
-0
-
142. 匿名 2023/12/15(金) 16:51:30
声優とかマンガの専門学校行くって言ったら止める+4
-0
-
143. 匿名 2023/12/15(金) 16:52:04
>>137
時間をかけて向いてそうな進路に誘導するのはいいよね
うちも子供が絵を描くのが好きだったから褒めて褒めて10年ぐらいかけて結果的にそっち方面に誘導した感じ
今は美大のデザイン学科に通ってるよ
発達障害があるからぼやっと文系に行っても社会で通用しなさそうだったので得意なことを伸ばしていった+5
-0
-
144. 匿名 2023/12/15(金) 16:53:39
>>50
すごい!信頼してるんだね
私だったら大学と両立しろって口出してしまいそう
よこ+6
-0
-
145. 匿名 2023/12/15(金) 16:54:45
個人的には公立中学、公立高校なら特に
親が出来る範囲の大学なら口出さない、
私立高校塾ありなら、大学名とかまでは
あれだけど多少口出す、
高校卒業で就職だったら特に言わないかな+1
-0
-
146. 匿名 2023/12/15(金) 16:54:54
>>11
なんでこんなキツい態度のお母さん多いの?
ってか母がそういうタイプだったんだけど、金出してるんだから口は出させてもらう!って言うのって
子供側としてなんかすごく罪悪感あったし全然応援されてないなってモヤモヤしてたし、今思うとすごく悲しかったわ
中学高校くらいの年の子供ならこちら(親)側はこれこれこういう事情でこのくらいなら出せますよ、って言えば伝わるじゃん+14
-2
-
147. 匿名 2023/12/15(金) 16:55:02
>>140
そうそう、親は結局どっちに転んでも叩かれるんだよ+3
-1
-
148. 匿名 2023/12/15(金) 16:55:45
>>80
高校選びでその後の人生はほぼほぼ決まると思っているので、高校の進路のときには口出ししました。
良かったと思っていますし、現在大学生になった娘も感謝しているそうです。+14
-0
-
149. 匿名 2023/12/15(金) 16:56:46
>>109
私も小さい頃から親の顔色伺って母にコントロールされ続けちゃった
未だにそんな自分を許せない+5
-0
-
150. 匿名 2023/12/15(金) 16:58:19
>>50
凄いね
私なら「今は大卒のミュージシャンが多いよ〜、語彙や経験が増えて作詞の時にきっと役に立つよ」と誘導しそう
漫画家になりたいと言われてもきっと同じように言うと思う+8
-0
-
151. 匿名 2023/12/15(金) 16:58:32
>>125
それが怖いよね
子供は楽な方に流されるから、より快楽の強い方へ流されてからではどうにも口出し出来ない+1
-1
-
152. 匿名 2023/12/15(金) 17:01:03
>>2
反面教師にし過ぎて、反対方向に触れすぎるやつね。あるあるだねぇ。+35
-1
-
153. 匿名 2023/12/15(金) 17:01:16
>>140
いや極端すぎだよ
中庸って言葉を知らんの?+1
-2
-
154. 匿名 2023/12/15(金) 17:01:29
私はネットで情報収集できない時代だったから
進路、職業やお金のこと
教えてほしかったな
今の子はちょっとした疑問でも
調べる手段があるから
メリットデメリットひろいあつめて
自分で判断しやすいかも+3
-1
-
155. 匿名 2023/12/15(金) 17:02:08
>>3
私立中学受験したい!って言ったら笑われて「そんなお金はない!」って聞いてもくれなかった
私はそこから勉強やめたから子供達にはそれだけは言わないようにしようと思ってる+1
-7
-
156. 匿名 2023/12/15(金) 17:04:58
>>139
親が言ってた専門行って卒業したけど
全く違う事務職に進みました+3
-0
-
157. 匿名 2023/12/15(金) 17:10:59
みだしなみや進路など、ここぞというところでは話をして
細かい部分は片目をつぶってる。+1
-0
-
158. 匿名 2023/12/15(金) 17:11:41
学校の情報収集くらいはするかなあ。自分も知りたいし。+1
-1
-
159. 匿名 2023/12/15(金) 17:11:46
3人私立中高、長女私立文系大、次女国立理系、3人目長男理系高校生だけど国立大しか行けない状況で可哀想
最初にお金をかけすぎた
しかも上が就職しちゃうから3人いても大学無償化も対象外でぬか喜び
課金したから賢く育ったけど理系なんて学費高いから国立しか行けない
しかも自宅から通える国立大なんて難しいとこばっかだし、ホントごめんだよ
+1
-3
-
160. 匿名 2023/12/15(金) 17:13:47
小6で伝えたよ
今受験して私立中学
国立医学部目指してる+0
-3
-
161. 匿名 2023/12/15(金) 17:14:02
>>2
私もそう。放任で苦労したから、子供には細かく口だしちゃう。+47
-1
-
162. 匿名 2023/12/15(金) 17:14:13
>>1
なんか主さん両極端だね。
人生の先輩として必要な情報提供はしつつ、決定は本人にさせるのが良いのでは?うちは中1くらいから進路は自分で決めるように何度も話していたよ。他人に決められた進路は上手くいかなかった時に後悔する事になるから。でも相談にはもちろん乗るし、必要な情報は私も調べてメリットデメリットをなるべく客観的に話すようにしていました。+1
-2
-
163. 匿名 2023/12/15(金) 17:15:42
>>4
でも助言があればその失敗をしなかったかも。自業自得とはいえ、失敗してやり直せるならいいが、やり直せないことをみると選択肢は子供に委ねるけど助言はしちゃうかな、+6
-0
-
164. 匿名 2023/12/15(金) 17:16:19
小1の時、東大行きたいって言ってたから勉強方法だけは伝えてあるよ
+0
-1
-
165. 匿名 2023/12/15(金) 17:17:20
>>159
3人目の立場からしたらひどすぎ毒親
そんなの上の子のときにキチンと考えるべきでしょう
私立中高一貫校いれる時点で考えるべきだわ+5
-2
-
166. 匿名 2023/12/15(金) 17:21:09
>>3
上京して私大に入りたい・・・
無理と答えさせてもらいました。+5
-0
-
167. 匿名 2023/12/15(金) 17:22:53
>>1
高3と中3の息子がいます。
どっちも口出しはしていない
お金の準備とスケジュールの把握、食事ぐらい
+2
-1
-
168. 匿名 2023/12/15(金) 17:23:31
>>4
でも多くの成功者の中には、親や周りから修正されてただしい道を選べたってひともいるかもしれないよね。道を間違えて犯罪者になってもこまるし。
ちょっとちがうけど、勉強しろとか、あれしろこれしろ言わなくて放置しててもいつか本気でやりたいことができたらスイッチ入ってなんだかんだ立派な大人になるもんよーって、そのスイッチが入ったタイプのお子さんを持ってるお母さんは言うだろうけど。
同じく勉強しろなんて言わない放任の親をもって、私もそのスイッチ入ったタイプだけど、兄と妹は親が言わないからと大人になるまでスイッチ入らず引きこもりやニートになったり、スイッチが入ったときには遅くて馴染めず妹は自死を選んだ。それを目の当たりにしたから、子供にすべての選択肢を与えるのはリスキーだとおもう、わたしはね。最終選択は子供だとしても、やはりいろいろなことを教えてあげたいとおもう。例えば世の中から悪いイメージがあることをしたいとしてそれをするも自由だけど、私は一応反対する、それでもやるならどうぞというスタンスでいきたい。
+13
-2
-
169. 匿名 2023/12/15(金) 17:23:40
中2なんだけど、将来の夢も興味のある分野も行きたい高校もなにもなし。
成績は上の下。色々な職業を教えてるけど、いまいちピンとこないらしい。
こういったお子さんをお持ちの方は、進路はどのような導きをしていますか?+2
-2
-
170. 匿名 2023/12/15(金) 17:26:14
>>1
ケースバイケースかな。
高校受験なんかだと、住んでる地域や成績を考えたらそんなにたくさんの選択肢があるわけでもないし、学校や塾からの情報と合わせて話し合って決めた。
憧れだけで芸術系の学校に行きたいとかそういうのなら止めるかな。
うちは、イメージだけで女子校は陰湿だと思っていて、それに関しては私が女子校出身だからデマだよとは言ったけど、女子校に行けとまでは言っていない。
そんな感じで色々話し合ってみたらどうかな。+2
-0
-
171. 匿名 2023/12/15(金) 17:26:18
>>159
わたし年収800万で3人いるからガルでは叩かれるかもだけど、とにかく3人平等にと思ってる。
大学費用として一人500万用意する予定でいるけど、上が800万かかる道に進みたいとしても、3人平等に800万用意できないなら全額は出さない、オーバーした分は奨学金または違う選択肢を選んでもらう。+4
-1
-
172. 匿名 2023/12/15(金) 17:28:06
>>3
うちの親と逆だ。金は出さないけど口は出す
専門学校に行きたいと言うと借金背負う事になるけど、背負ってまで行きたいかよく考えてと言われたぜ
+4
-3
-
173. 匿名 2023/12/15(金) 17:28:16
>>1
本人の意志に任せたら酷い事になるから口出しする!
上は本人任せだったから、その子の素質によるかも+1
-1
-
174. 匿名 2023/12/15(金) 17:28:16
親は色々経験してるからあれこれ口出したい気持ちも分かる。
だけど親が誘導して決めた進路を本人が合わなかったら責任取るのは難しいよ。
合わない道で苦しいのは親じゃなくて子ども本人だから。 受験は水物だからどうなるかわからないし、あまりにもここでないと。
と圧をかけるのは子どもしんどい。
+3
-0
-
175. 匿名 2023/12/15(金) 17:30:17
>>1
地元の学校なら口出ししないけど、地方の学校行きたいなら話し合いかな+0
-1
-
176. 匿名 2023/12/15(金) 17:31:16
>>165
子育て途中から扶養控除がなくなったり児童手当がもらえなくなったり想定外なとこもあったのですが、リプもらってハッとしました
私立進学も選べるよう家計からなんとかしてみます
本当に3人目からしたらひどい話ですよね
毒親とハッキリ言ってもらえて目が覚めました
+2
-2
-
177. 匿名 2023/12/15(金) 17:32:39
親の意見が正しかったと思うときもあるし自分の意見が正しかったと思うときもあるよね+3
-0
-
178. 匿名 2023/12/15(金) 17:32:48
>>112
国立薬学部の友人は最初のボーナス100万越え、冬ももちろん100万越え。
勤務形態も激ゆるだし、羨ましいったらありゃしない。ま、頭いいからしょうがない。+1
-2
-
179. 匿名 2023/12/15(金) 17:33:31
>>138
薬剤師なんてそのうちAIに仕事取られるよ+3
-3
-
180. 匿名 2023/12/15(金) 17:36:18
>>59
ソレは言っていい
国公立は年間600万
私立1200万だよ+0
-3
-
181. 匿名 2023/12/15(金) 17:37:34
将来の収入は偏差値よりもどの業界に身を置くかのほうが大きいと思う
より稼げる職種ってなんだろうね
今だとIT系とかコンサルなんだろうか
+1
-0
-
182. 匿名 2023/12/15(金) 17:39:42
最近の親はちゃんと子供の話聞くからね羨ましいわ+2
-0
-
183. 匿名 2023/12/15(金) 17:44:31
私は親から何も言われず受験や進路についてのアドバイスも何もなくて色々失敗したなと思ってるので子どもには最低限のアドバイスはしたいなと思ってる
+2
-1
-
184. 匿名 2023/12/15(金) 17:44:45
>>149
わかる。親を恨むよりも自分が情けなかったと思ってしまう。+2
-0
-
185. 匿名 2023/12/15(金) 17:44:49
>>169
悩んでて苦手がないならとりあえず理系へ。高校で得意な科目によって行く学部を決めたら良いよ
文系→理系は難しいけど
理系からの文転はすぐできる。+3
-2
-
186. 匿名 2023/12/15(金) 17:46:28
>>180
え、違いますよ
国公立は医学部でも薬学部でも文学部でも経済学部でも
一律57万5千円です。年間。+6
-2
-
187. 匿名 2023/12/15(金) 17:48:48
>>181
ITはインフラだから稼げるというより食いっぱぐれがないんだよ
コロナ禍もスムーズにテレワークに移行し困らなかった
稼げるという観点なら今でも金融や総合商社じゃないかな?+3
-0
-
188. 匿名 2023/12/15(金) 17:49:08
>>2
親→両親が放任気味だったから苦労した、俺があれこれ探して提案してくれるべき
子→親があれこれ探して提案してくれるべき
だから似てるなと思った+15
-0
-
189. 匿名 2023/12/15(金) 17:51:06
>>186
六年間だ
すまん+1
-0
-
190. 匿名 2023/12/15(金) 17:52:54
親は、適性のアドバイスや金銭面の提示はしっかりしたほうがいいと思う。
しっかりと枠だけは決めて、最終的には自分で選んでもらうのがいい。親が選んだ場合うまく行ったときはいいけど、失敗した時に親子関係が最悪になるから。+2
-1
-
191. 匿名 2023/12/15(金) 17:53:49
>>12
なんでお金ないのに子供作ったの?
+9
-21
-
192. 匿名 2023/12/15(金) 17:57:53
>>169
何も夢がないならなるべく偏差値の高い普通科に行くしかないんじゃないかな
文理選択は得意な方で
高校2年ぐらいまでの間にバイトを経験したり視野を広めて目標を持てれば良いのではないかと
大学生なんて3年でやりたい事が決まる人が多いからあまり心配することもない気がする+0
-1
-
193. 匿名 2023/12/15(金) 18:00:11
例えば高校生の娘に看護勧めたけど娘が断った
アラサーの娘が看護に興味持った
まあ、医療系はやりたいときに進学するのが一番だと思う。親にはあのときなんで進学しなかったのか問われたけど。私も年取ってから再進学したことに後悔ないし自分のマネーでなにかやるのが楽しい+4
-0
-
194. 匿名 2023/12/15(金) 18:02:04
めちゃくちゃ出すよ、こちらはアドバイスのつもりなんだけどウザいだろうなーというのも分かってる+2
-0
-
195. 匿名 2023/12/15(金) 18:02:40
>>192
ヨコ
進学校はバイト禁止だよ
+1
-0
-
196. 匿名 2023/12/15(金) 18:03:01
>>54
え…ごめん、なんで?
苦労させたくないから…と思うからかもしれないけど大人になってやっぱりやっておけばよかったとか、どうしても諦めずにその道行く人も多くない?
正直ちょっと過干渉かなと思ってしまうわ
子供の給料アテにしてる訳でもないでしょ?+4
-2
-
197. 匿名 2023/12/15(金) 18:08:05
私は両親とも高卒だから分からないのかアドバイスも何もなかった
でも親から見た適正は伝えて欲しかったな
10歳年上の姉もいたけど「あんたにはこれ向かない」と否定ばかりで向いているものを言ってくれなかった
大学卒業後は迷走ばかりして結婚からの専業主婦
ちょっと後悔してるよ+1
-0
-
198. 匿名 2023/12/15(金) 18:08:27
>>12
めちゃくちゃプラスついてるけど、地方なら国公立の難易度そこまで高くないのかな?
都心部なら国公立に行けるのって優秀な部類に入るかと思うし、そんな優秀な子供のご家庭なら私立大学の理系で大学院まで行かせられるぐらいの収入はあるかと思うんだけど+4
-6
-
199. 匿名 2023/12/15(金) 18:08:29
>>169
中2ならほとんどの子がピンとなんかこないよ
今は出来るだけ成績上げて無難に成績に見合う普通科の高校目指しそこから文理選択考えれば良い思う
+3
-1
-
200. 匿名 2023/12/15(金) 18:13:25
>>150
身内に変わった仕事をしてる人がいて、その過程を見てるから抵抗ないだけだと思います。実際、子供のなりたい職業も珍しいから血筋だなと見守るのみです。+3
-0
-
201. 匿名 2023/12/15(金) 18:15:09
>>54
とりあえず大学に行きたいという感じでも真面目な子なら勉強してとりあえず大手に入社したり公務員になったりという事もできるんだよな
逆にやる気スイッチがないタイプはやりたい事がないと失敗するかな+3
-0
-
202. 匿名 2023/12/15(金) 18:21:30
>>1
沢山の選択肢は用意していくらでも話す。
でもそれを吟味して最終決定するのは子供自身かな。
親があーだこーだ言っても本人が納得しなきゃ意味ないし、強制したとしても恐らく言うことは聞かないと思う。
将来1人で生きてくのに困らないならそれでヨシと思ってる。+5
-0
-
203. 匿名 2023/12/15(金) 18:22:06
口は出すけど金は出さない+0
-0
-
204. 匿名 2023/12/15(金) 18:29:01
>>148
うちも。高校はそれぞれ校風もちがうし、その後の進路やその先の職業にもかかわる。情報として現実的な話はする。
姉が勉強より遊び回ってるタイプだった。憧れなのか地域一番の進学校を受験しようとして、親に成績が足りないと止められて泣いてた。たぶん受験というものがわかってなかったと思う。何か試験があるんだな~くらいに思ってたみたい。現実を知らないまま過ごさせるのも酷だよ。+7
-0
-
205. 匿名 2023/12/15(金) 18:33:33
>>129
今日の上の方のトピでお金が無いなんてありえないってすごい嵐だけどほんの十数年前の子育てより今の方が圧倒的過保護だと思う。ネットのせいで。+7
-1
-
206. 匿名 2023/12/15(金) 18:41:08
>>1
高3の息子、私をGoogleと思ってるのか、この学部がある大学で興味持てそうな大学教えて!って言われたよ。答えられちゃう自分もあれなんだけど。
でも実際合格した学校は、三者面談前日、突然この学校受けようと思うんだけど…と言われて、この学校は受けないだろうと除外していた所だったから慌てて調べたよ。通える距離&学費が想定内だったからオッケー出した。
進路に口出しと言うよりは、色々息子の希望を聞き、自分の体験や客観的な情報を提供してどうするかとか息子に判断してもらい、最終的に可か不可(学費が200万近いところはどんなに素敵でも払いきれないから×)を出してたよ。+4
-0
-
207. 匿名 2023/12/15(金) 18:41:41
>>168
私は高望みしすぎていて担任とかに進路修正されなかったら高校全落ちで中卒とかになってたかも
全く聞き入れなかった友達は志望校も滑り止めも全落ちして定時制に進んだ
+5
-0
-
208. 匿名 2023/12/15(金) 18:44:58
口出しというよりは話の聞き役かな
愚痴も聞いてる+1
-0
-
209. 匿名 2023/12/15(金) 18:45:37
今までは勉強できる方だと思ってたけど、中学入ってちゃんと塾も行って勉強も家でもしているしやる気はあるのにテストの成績が下がる一方で、本人も『なんで間違えたんだろう?』みたいな感じで普通に間違えてて、ようやく我が子の能力は高くないと悟った。
それまでは留学させてあげたい、とかなるべくいい高校に行かせたいとか思って色々調べてたけど、もう自然な流れに任せる事に決めた
自分の精神が振り回されるので+5
-0
-
210. 匿名 2023/12/15(金) 18:51:31
>>198
うちは子供が地元大学の薬学部受験予定だけど、そこは偏差値64、倍率は約6倍だよ。
全統模試では同学部の志望者が約700人。
子供が20位で偏差値65だった。
現時点でなんとか合格ラインってところ。
学部にもよるけど、国立大学は地方だろうが決して簡単には入れないと思う。特に理系は。
受験科目数も多いしね。
私も地方国立出ているけど、駅弁なんてダサい呼び方はやめて欲しいと心底思う。+13
-0
-
211. 匿名 2023/12/15(金) 19:01:24
>>204
どれぐらい前の世相?
お姉さん正直、幼すぎない?+2
-3
-
212. 匿名 2023/12/15(金) 19:04:52
うちも言われなくて成績も真ん中くらいで、高校の時にちょっと興味あった科に行きたいと言ったら、かなりレベルを落とすことになると猛反対されて別の学校行った。
結果良い選択だったので親に感謝してる。
けどもっと勉強しろと言って欲しかったな。+3
-0
-
213. 匿名 2023/12/15(金) 19:09:02
>>146
いやいや。
将来なりたい職業があってその為の進学なら勿論応援したいと思ってるよ。
ただ、例えば薬学部なら私立か国立かで1000万円学費が変わってくる。
もし本人がどうしでも薬剤師になりたいなら国立を目指せば良い。
私立か国公立か、地元か県外か、理系か文系か。
金額も将来も変わってくる。
どんな選択でも手放しで応援は出来ない。
親だって生活がある。
無い袖は振れないんだよ。
+3
-1
-
214. 匿名 2023/12/15(金) 19:20:15
>>195
長男は進学校だけど、バイト禁止の校則なんてない
というかほぼ校則なし+3
-2
-
215. 匿名 2023/12/15(金) 19:24:33
>>204
基本的に高校は好きな学校受けたら良いよって派だけど、確かに高校はそれぞれの学校のどこの科に入ったらこの進路になるって話はしたよ。
大学受験して情報系の大学進学したいのに農業高校に進んだら高校でやらない受験科目ばかりだから大変だとか、この高校卒業の子で大学進学している子は指定校が大半だから自分も指定校取れるようにしないと大学進学難しくなるよとか。
あとはそれぞれの合格ラインを伝えて、行きたいなら合格ライン越えるように努力しなさいって言ったよ。
お姉さん、そうなる前に現実を知って努力出来たらよかったのにね。+2
-0
-
216. 匿名 2023/12/15(金) 19:24:58
>>146
でもさ、友達が行くからっていう理由で訳の分からない専門学校志望されたら、現時点で特にやりたいことがないなら取り敢えず普通の大学行っとけって言いたくもならない?+5
-0
-
217. 匿名 2023/12/15(金) 19:26:41
>>210
国公立の薬学部は特に難しいよね
同級生A判定のコ何人もおちてたよ
倍率だと思う
反対に?歯学部はE判定でも殆ど受かってきてた+6
-0
-
218. 匿名 2023/12/15(金) 19:28:13
高校受験の時はどこを受けるか、複数受かったらどこに進むかは母が決めていた。進学実績とか雰囲気とか考慮して。
高校に入ったら母が勝手に大手予備校の京大コースに申し込んでいる事が分かった。+0
-0
-
219. 匿名 2023/12/15(金) 19:31:12
>>129
そうなんだよ。毒親 毒親 ってよく聞くけど。
親としては自分がして欲しかった事を一生懸命やってしまう例もあり、一概に責められ無いよね。
うちも子供に自主性が無く、かといって放置しても自ら動く様子も無いので、しかたなく親が動いてしまう。+6
-0
-
220. 匿名 2023/12/15(金) 19:55:35
>>215
お姉さんに高校選びのアドバイスするのは親の役目だったのでは?
子供が努力するのはそれからだよ+0
-0
-
221. 匿名 2023/12/15(金) 20:09:06
両親二人とも高学歴で高収入で、いい暮らしができたから、私も弟も自然と勉強を頑張っていい大学に行き、高収入を得るようになった。
親から勉強しろと言われたことは一度もない。
大学や学部も自分で調べて自分で決めた。+2
-0
-
222. 匿名 2023/12/15(金) 21:46:16
>>3
自分で決めなさいって感じだったのに、
中学3年の冬になって、この私立にするって言ったら、あなたはここの公立でしょ!?と言い争いになった
5教科の勉強そもそもしてないのに、、
押し付けるのはいいとして、一年前にいえよとおもった+3
-2
-
223. 匿名 2023/12/15(金) 21:47:23
>>3
ある程度ね、ある程度。
お金出すのは親の責任でもあり、それを受ける権利が子にはあると思っているから。
けど、そのある程度の加減が難しいんだよね。+2
-0
-
224. 匿名 2023/12/15(金) 21:47:56
>>3
お金もあるけど私の体力の問題もあるから
家から徒歩5分のそこそこの公立進学校に
行ってほしい!+0
-0
-
225. 匿名 2023/12/15(金) 21:48:41
>>1
たくさんの選択肢が存在する事は教えます。
私は田舎在住で当時ネットもなく、親は将来の事は自分で決めなさいと何の情報も与えられず、世の中には医者と弁護士と先生と看護師さん、スチュワーデス、アナウンサー、公務員、会社員、芸能人くらいしかいないと思ってました。
世の中には色んな学校や職業があると大人になってかなり経ってから知り、もっと違う職業につきたかったなと悲しい気持ちになります。ネットのある今の時代がほんとに羨ましいです。子供にはたくさんの選択肢から自分に合ったものを見つけて欲しいです。+1
-0
-
226. 匿名 2023/12/15(金) 22:28:14
進路は言わないけど、資格や手に職をつけたほうがいいことは言ってる+1
-0
-
227. 匿名 2023/12/15(金) 22:43:47
>>1
興味がある方向に進みたい強い意思があったら手助けして情報集める
何も目標がないなら、なるべく生きやすい道を指し示してあげる+0
-0
-
228. 匿名 2023/12/15(金) 22:58:49
>>60
すご
頑張っていいお医者さんになってほしい!+6
-0
-
229. 匿名 2023/12/15(金) 23:00:04
適度に口を出してみたけど、親の言うことは全く聞かず、気が強く無駄に自信満々で塾にも行かず、自宅勉強のみで挑んだ大学受験は志望校は見事に全落ち
滑り止めの私立中堅大学に通っています
就職も同じことがあるだろうなぁ+1
-0
-
230. 匿名 2023/12/15(金) 23:02:12
>>198
?とかつけてないで偏差値とか調べたらいいじゃん。都内と地方では確かにレベルは違うけど、あなたに?つけられるほど簡単には入れないよ。受験したことあるなら言われなくても知ってると思うけど。+2
-0
-
231. 匿名 2023/12/15(金) 23:03:14
「声優に成りたいから専門学校行く」って言われたら現実教えるのが親の役目。
どうしてもって言われたら、なんか食える資格の学部受験して卒業後にそれでも声優がイイ!ってときだけって条件にすれば。+2
-0
-
232. 匿名 2023/12/15(金) 23:03:35
>>210
駅弁って書く人は自分はたいしたことが無い人が多いと思う
大学受験をしたら国立がいかに大変かわかるはずだから+4
-0
-
233. 匿名 2023/12/15(金) 23:07:36
>>219
ある程度は誘導される方が良い子も居ますよね
うちの子の先輩は、親御さんから金銭的にキツいから国立のみと言われて、塾も行かずに難関国立大学の理学部に合格しました+2
-0
-
234. 匿名 2023/12/15(金) 23:12:37
全然環境が違うけど、インド人の知り合いが親の敷いたレールを通って順調に出世しててちょっと羨ましかった
うちは親が自分で決めなというスタンスで全然頼りにならなかったから
進学も就職先も親の言いなりはそれはそれできついんだろうけど+3
-0
-
235. 匿名 2023/12/15(金) 23:36:50
子供も忙しい。
学力や好きなもの、やりたいことも教えてくれてわかってるから、自分なりにとことん調べて、候補をバーっと出すっていう手伝いはする。
+2
-0
-
236. 匿名 2023/12/15(金) 23:37:56
>>31
母親に似なくて良かったねー+1
-1
-
237. 匿名 2023/12/16(土) 00:05:53
口を出す出さないも、我が家の場合だと最後は学費や下宿代にすべてかかってるからなあ
たとえば家から通える範囲で一番安い私立医大なら多少の無理をしてでも卒業まで応援するけど、東京の私立医大には行かせられない+2
-0
-
238. 匿名 2023/12/16(土) 00:41:36
親は勉強に対して全く口だししなかった。私は絵が好きだったから芸大に。一人で全部決めたからなんの後悔もない。お金がかかる大学に行かせてもらって感謝しかないよ。
こどもにも好きなこと見つけて好きな道に進んでもらいたい。金銭的なサポートなら全力でする。+2
-0
-
239. 匿名 2023/12/16(土) 01:21:09
>>1
自分がやりたいところに行かないと
何も勉強せず単位だけ取って卒業したり
学校がつまらなくて途中で中退するはめになる。
早慶以上(名だたる国立になるわけだが)の難関大学でも同じ。+1
-0
-
240. 匿名 2023/12/16(土) 01:41:34
逆に心配なあまりいつも批判的なことばかり言ってしまうと(そんなこと無理とかそれじゃ上手くいかないとか)、どうせ何言ってもママは反対するんでしょ?と言われてしまうものよ
なのであまり口出ししないように気をつけている
+0
-0
-
241. 匿名 2023/12/16(土) 01:54:49 ID:3qcpjDL4KL
多少なりともアドバイスはしたけど
土壇場であまり考えてなかった
私立に進学した。
まぁなんかマイペースだから
楽しそうだから結果良かったけど…
+0
-0
-
242. 匿名 2023/12/16(土) 04:52:16
>>7
これこれ
押し付けるんじゃなくて選択肢を広げる意味での口は出す
最終的には本人の意思を尊重する
ただ実際は声優養成学校とか言われちゃうとちょっと悩むかもな…+5
-0
-
243. 匿名 2023/12/16(土) 07:03:43
お金にも限度があるし、兄弟平等に出したいので大学は私立なら自宅からとかある程度話して、どうしてもならあきらめずに親にプレゼンしてみなさいといってあった。相談しようと。+0
-0
-
244. 匿名 2023/12/16(土) 07:07:50
>>31
わかる。息子は厳しい道ばかり選ぶ。大学も一般だし私としては十分な大学なのに大学院も外に出るってさ。考え方も違うから金だけ出す。+1
-1
-
245. 匿名 2023/12/16(土) 07:57:17
>>204
言っちゃいけないけど、それはお姉さんがどうかしている。
子供の塾の先生が言ってたけど、「難関大に入るような子は幼い頃から将来のビジョンがはっきりしています。目標を小学生中学生で決めている子がほとんどで、幼い頃から将来に向かって努力しています。」って。
受験について自分で調べもしなかったお姉さんが進学校を受けても落ちていたと思うし、万が一受かってもついていけなかったと思うよ。+3
-0
-
246. 匿名 2023/12/16(土) 08:20:28
>>31
我が子も31さんのお子さんと一緒で、びっくりするくらいストイック。
このままの成績だと指定校推薦で早稲田にいけるのに、早稲田には希望する学部がないと国立難関を目指している。
受験はまだ先なのに毎日5〜7時間勉強している。
小学生の時に将来の夢を決め、ただひたすらにその夢の為に努力している。
多分他人からは苦しい茨の道を進んでいるように見えても、本人にとっては夢を叶えるために通るべき道で、苦だなんて思ってないんだろうなと思う。
実際、本人は努力することは当然のことで苦しいと思ったことは1度もないって言ってた。
黙々と目標の為に努力し続けられるというのは、何にもかえられない才能だと思う。
+2
-2
-
247. 匿名 2023/12/16(土) 08:49:25
>>191
こういうの要らないわ。+1
-0
-
248. 匿名 2023/12/16(土) 08:54:26
>>62
高給取りじゃないけど、元は取れるよ。+1
-1
-
249. 匿名 2023/12/16(土) 09:01:04
>>97
うちも。
私と主人が別分野で国家資格で食べてるので、それを伝えてる。+0
-0
-
250. 匿名 2023/12/16(土) 09:42:24
>>232
駅弁言う人は受験したことあるのか、って思うよね。あ、理系だよ。そして共通テストね。良く私80%なんて余裕よって言ってる人いるけど
大体共通一次とか初期のセンター試験+0
-0
-
251. 匿名 2023/12/16(土) 10:28:19
>>198
地方でも国公立は入るの難しいよ。
都会に比べれば偏差値が低めなのは確かだけど
地方の国公立大学出てる人は頭の良い人。+2
-0
-
252. 匿名 2023/12/16(土) 10:44:33
今私立中に通う子供がいます。娘には中受のとき選択肢があると言うことを話しました。メリット、デメリット考えうることをざっくり。三年生になった今、やりたいことが明確なので娘がこうだからこうしたいと自分からプレゼンしてきました。資料をつくり、リアルなプレゼンです。偏差値落ちる進学先になりますが、本人の意見を重視し主人も納得した上でその道を応援することにしました。応援したいと思える人間に育ってくれたことに嬉しく思いました。+0
-0
-
253. 匿名 2023/12/16(土) 11:01:04
>>1
うちも境遇似てるけど、あくまでも色んなことを話して聞かせてたし、あなたはこういう面があるよねっていう話もしてた。
選択肢をたくさん広げて,自分の適性はどうなのかは常に考えさせるようにしてた。
教えるついでに,あなたの人生はあなた自身が歩んでいかなきゃいけないってこともしっかり教えないとダメだよね。
正直なところ,私自身私のような親が欲しかったよ。+1
-0
-
254. 匿名 2023/12/16(土) 11:14:21
>>1
中3の高校受験くらいだと自分を振り返っても何も将来の夢なんて考えられなかったわ
好きな趣味をもとに理系に進路を決めたら大学でついていけず机にかじりつくのに性格も合わないから
娘は自分の失敗や娘の性格、勉強のやる気のなさ、自分が今まで失敗してきて底辺を彷徨った経験からいろいろ考え抜いた進路に誘導してる
本人にもその進路がいい理由もしっかり話してる
世の中はブラック仕事ばかり
途中で嫌だったらエスケープする道も残してる
独身のまま老いてくこともあるだろうから戸建さえ残してあげればバイトでも生きていける
+1
-0
-
255. 匿名 2023/12/16(土) 11:21:00
>>12
国立大学に行く人って同年の中で10人に1人っていうね
10人のうち9人は国立大なんて行けないから気にすることはない
逆に国立大で自慢してる人は10人に1人もいるようなことで自慢にもならないとも言える話
+1
-2
-
256. 匿名 2023/12/16(土) 11:35:46
>>8
定食、そうね食は大事よね。+0
-0
-
257. 匿名 2023/12/16(土) 11:44:01
>>129
「親にしてもらいたかったこと」をしまくった結果
私が親にしてもらいたかったことは食事をさせてもらいたかったこととお風呂(シャワーだけでもいい)に入ることをゆるしてほしかった
ということですがこれをもし子供にやりすぎると風呂嫌いになるものなのかなーと考えたらそれはそれでこわいですよね
横からでしたすみません+0
-2
-
258. 匿名 2023/12/16(土) 11:54:11
>>146
こういうふうに絡んでくる親子だと大変だなって思う
こっからすべての憎しみがスタートした瞬間がまさにこれ
異なる家族で意見し合うことが無意味
顔も見てない相手に自分の家庭の方針を戦わせるような馬鹿家族はうまくいかないと思うわ+0
-0
-
259. 匿名 2023/12/16(土) 11:55:31
>>258
だからいつも思うのはガル民の中でこういうタイプと結婚したら絶対にダメだと思う
争いが好きなんだろうね+1
-0
-
260. 匿名 2023/12/16(土) 12:00:48
>>198
行きたい私立が家から通えるならいいけど、一人暮らし必須の地域だと安く見積もって6年で2000万くらいかからない?
子供が2人以上なら流石にポンとは出せないでしょ。
あと、全統偏差値65でも公立大学ですらC判定くらって、子供がやさぐれてた。(理系人気の学部です)+0
-0
-
261. 匿名 2023/12/16(土) 12:26:22
>>1
うちは娘2人だけど、高校も大学も「自分の好きな所に行きなさい」と行って育てたよ。
結果二人とも、自分たちの希望した県立高校に行った。
その後長女は東北大に進学、次女はこれから大学受験。
本当は次女にも家から通える大学に行って欲しいけど、
本人が「東京で就職したいから、東京の大学を受ける」と言うのでそうさせてる。
結構自由にさせてきたけど、全く放置では無かったな。
成績はその都度把握してたけど、悪くても怒らない。
よく頑張ったねと、過程を褒めたよ。
+2
-1
-
262. 匿名 2023/12/16(土) 14:56:24
>>231
自分の周り、声優希望だった人結構いたけど、高卒で声優学校に行った人は声優になれなかった。
大学に通いながら声優学校に通った人のうち、一人は声優にはなれなかったけど、声優学校の同級生と結婚して、お相手は有名アニメのクラスメイトAとかをちょこちょこやるレベルにはなったけど、現在は引退して夫婦共に普通の仕事してる。
残り二人はなんだかんだ声のお仕事をしている。
高卒で声優養成の専門にいかなくても、大学に通いながら夜に声優養成の所に通うのでも才能さえあれば十分間に合うし、才能がなかった時、正社員でどこかに働いているなり、大学に進学していれば潰しが効くよ。+0
-0
-
263. 匿名 2023/12/16(土) 15:49:55
>>3
子供は親の所有物ではない
何か勘違いしてない?
あんたが好き勝手にSEXしたんだろ+1
-3
-
264. 匿名 2023/12/16(土) 16:55:19
せめて高卒まではなって欲しい。+0
-0
-
265. 匿名 2023/12/16(土) 23:23:21
折に触れて子どもには経験談を話してた、夫にも聞くように促してたけど子どもは拒否。
私とは全く違う考えの意見も聞いて欲しかった。
そして、土壇場で夫が口出ししまくって子どもの進路をねじ曲げられた。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する