ガールズちゃんねる

人に教えることが下手だと自覚してるのに、教育係になる予定

55コメント2023/12/17(日) 14:28

  • 1. 匿名 2023/12/15(金) 13:12:54 

    同じような経験ある方、実際どうでしたか?
    また、教えるのが得意だという方がいましたら、どんな事でもいいのでアドバイスなど頂きたいです。

    医療事務としてクリニックで働いてるアラサーです。
    小さなクリニックなので、スタッフ数人です。
    そんな中、医療事務未経験の方(20代後半)が年明けから入ることになり、スタッフの人数上私が教える担当の予定です。
    しかし、私は人に物事を教える事が苦手・下手だと自覚しています。

    例えば、自分自身が何かの業務を理解する時も、“色々細かいこと考えてたら混乱するから、こういう時はこうなるものだと思おう”とか、“このパターンはこれ、その次はこっち、とパターンで覚えちゃった方が楽だな”、て感じなので、“○○は△△って事だから、□□の業務に繋がります”みたいな風な教え方が出来そうにありません。苦笑

    これまでも教える側になった事はありますが、経験者相手だったので、“ここらへんは大体知ってますよねー。じゃあ、うちのクリニックのやり方とか流れだけ教えますね~。”て感じだったのもあり、全くの未経験の方に教えるのは難しいだろうなぁ…と今から地味に不安です。

    +22

    -3

  • 2. 匿名 2023/12/15(金) 13:13:47 

    人に教えることが下手だと自覚してるのに、教育係になる予定

    +4

    -0

  • 3. 匿名 2023/12/15(金) 13:14:04 

    辞退して他の人に頼むことはできないの?

    +12

    -4

  • 4. 匿名 2023/12/15(金) 13:14:11 

    教えてその子が育っていくのを見るのが楽しい

    +6

    -2

  • 5. 匿名 2023/12/15(金) 13:15:37 

    教える側も数こなさないと上手くならないしね

    +38

    -0

  • 6. 匿名 2023/12/15(金) 13:15:46 

    主さんの覚え方そのまま教えたらいいような気がする。最初色々教えられても分からないから公式覚えるような感じに思える。

    +7

    -1

  • 7. 匿名 2023/12/15(金) 13:15:56 

    >>1
    教えるの下手な自覚があるなら、質問しやすいオーラを出しておいてあげて欲しい
    説明してもらったことをもう一度聞くのって失礼になる気がしてビクビクしちゃうから

    +34

    -2

  • 8. 匿名 2023/12/15(金) 13:15:58 

    とりあえずマニュアルまとめて作って、配る
    それにカラクリは喋って加える

    +21

    -0

  • 9. 匿名 2023/12/15(金) 13:16:01 

    マニュアルみたいなもの作ってそれに沿ってやったら?

    +14

    -0

  • 10. 匿名 2023/12/15(金) 13:17:05 

    嘘つきと
    嘘をつくのは違う
    化けの皮が剥がれるよ…
    学校の先生やPTAから
    苦情くるよ~
    そうなると精神的に参るよ
    人に教えることが下手だと自覚してるのに、教育係になる予定

    +0

    -6

  • 11. 匿名 2023/12/15(金) 13:17:22 

    新人さんとの相性によるんじゃないの?
    察しのいい人だったらどんな教え方をしても
    自分で整理して理解していくし。
    主さんがそんなに責任を感じる必要はないかと

    +21

    -2

  • 12. 匿名 2023/12/15(金) 13:17:41 

    +4

    -1

  • 13. 匿名 2023/12/15(金) 13:18:00 

    分からなかったらすぐ聞いてねって先に笑顔で伝えておくといいよ
    勝手にやられるほうがよっぽど困るからねって理由もちゃんとつけて

    +9

    -0

  • 14. 匿名 2023/12/15(金) 13:18:32 

    新人教育を3年目の時やった
    怒れない性格だからバカにされてたかも

    +5

    -2

  • 15. 匿名 2023/12/15(金) 13:18:49 

    私も人に教えるの面倒
    人によってやり方違うパターンとかあるからそういうの込みで教えるのダル過ぎ

    +8

    -1

  • 16. 匿名 2023/12/15(金) 13:20:20 

    >>1
    メモを取る習慣をつけさせる、分からない事があったらその都度遠慮なく聞いてと伝える
    主さん指導するにあたって色々考えてるくらいだから優しい人
    分からない度に聞いてきても嫌な気にはならなそう
    頑張って😊

    +9

    -0

  • 17. 匿名 2023/12/15(金) 13:22:07 

    教えるのって難しいよね。
    自分のやり方教えても、別の人が違うやり方だったとしたらどちらが正しいかわからなくなるだろうし。
    自分に自信がないわたしはとても教えるの苦手です。

    +10

    -1

  • 18. 匿名 2023/12/15(金) 13:22:59 

    教わる側が視覚優位か聴覚優位かでアプローチ方も変わるよね

    +5

    -0

  • 19. 匿名 2023/12/15(金) 13:23:17 

    マニュアル作る
    とりあえず可視化する

    +3

    -0

  • 20. 匿名 2023/12/15(金) 13:23:27 

    >>1

    主の文章の長さを見たら、確かに教えるのが上手そうではないかも。

    私もだから、親近感

    +9

    -1

  • 21. 匿名 2023/12/15(金) 13:23:40 

    教わる立場から。
    厳しくないのはありがたいけど「ん〜ほんとはちゃんとした手順あるけどそのやり方でもまあいっか」
    みたいなふわっと見逃してくれる系はあとあと困ります。
    別の人に迷惑かけたり怒られたりしますので

    +3

    -6

  • 22. 匿名 2023/12/15(金) 13:24:12 

    自分が教えられた時と同じように教えたら文句言われた
    相手によって教え方変えてあげないといけなくて大変だよね

    +4

    -0

  • 23. 匿名 2023/12/15(金) 13:26:53 

    最近他部署に異動したんだけど、全く畑違いでさっぱり全然わからないのに、前任の65のおばあさんに知ってるでしょ?体で教えられて全くわからない。
    しかも、順序立てて説明してくれないから余計に意味不明。

    +4

    -0

  • 24. 匿名 2023/12/15(金) 13:28:43 

    最初はシンプルにルーティンだけ教える。
    次の週は基本覚えたので、何故そのルーティンなのかという根拠を教える。
    次の週はイレギュラー対応を教える。
    失敗は責めない。失敗したら具体的にこまることを見せたりすぐ教える。

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2023/12/15(金) 13:29:02 

    やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ

    らしいよ

    +1

    -2

  • 26. 匿名 2023/12/15(金) 13:31:00 

    まずは全体の流れを教えて、疎外感や不安感を与えないようにする

    +3

    -0

  • 27. 匿名 2023/12/15(金) 13:31:15 

    説明の順番が大事だと思う
    最初に仕事の全体の流れを説明➡細かい部分を説明➡例外的な対応を説明
    説明下手な人はいっぺんに全て説明しようとするから、
    説明があっちこっち行きがちで聞いてる側は混乱する

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2023/12/15(金) 13:31:41 

    >>1

    人に教えたり説明することのこれほど
    ほんっと不合理で非効率な賢くないことはないなと思えてならない


    ガルのコメント一つですらそう


    おんなじような脳のクセの偏りの人達は多いから何とかなってるけど

    +0

    -2

  • 29. 匿名 2023/12/15(金) 13:32:14 

    医療事務教えるのは難しいよね・・
    私は歯科だけど一から教えてもらってやめる前は一から教えたよ

    未経験だとちんぷんかんぷんだから多少医療事務の初心者用の本を読んでもらって雰囲気だけでもつかんでもらったらマシかも。
    あとは同じ事を何度もゆっくり教えるしかないよね
    向いてる向いてないもあるからあまり気負わない方がいいかも
    頑張ってね主さん!

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2023/12/15(金) 13:34:21 

    私も苦手で本当にやりたくないけどやらされてる
    上司にも言ってる
    とりあえずマニュアルないものはマニュアル作って口頭説明は最小限に留める
    そして質問は口頭じゃなくてなるべくチャットでお願いしてる
    人によってやり方が違うものの説明って難しいよね
    あとマニュアル化出来ない部分とか

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2023/12/15(金) 13:34:59 

    >>13
    >勝手にやられるほうがよっぽど困るからね

    それはその通りなんだけど、間違ってはいないけれど言い方が…
    教え方が苦手な自覚がある人に言われると「いや、説目の仕方…」となっちゃいそう。
    「実際にやってみるとわからない部分も出てくると思うから、わからないままにしないでいつでも質問してね」くらいソフトに言った方がいい気がする。

    +7

    -1

  • 32. 匿名 2023/12/15(金) 13:36:09 

    >>1
    最近は誰だよ私に指名したやつってやれる範囲でやるようにしてる
    向いてない人を教育係にした人がわるい

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2023/12/15(金) 13:37:46 

    >>1
    教える予定の人に
    「下手かもしれないけど、頑張って教えるねw」って軽く言う。
    教わった人側のストレスも減るよ。

    +2

    -3

  • 34. 匿名 2023/12/15(金) 13:38:43 

    大学の実験のレポート書くときに、
    そのレポートを読んだ人が全くその実験の知識が無くても同じ実験を再現できるように書きなさいって指導された
    人に説明する時、そういう意識は大事だと思う

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2023/12/15(金) 13:40:16 

    >>31
    自己レス
    説目→✕
    説明の間違いです。恥ずかしい。

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2023/12/15(金) 13:56:42 

    教えるのはできるけど、注意するのは苦手だ。
    軽いのなら出来るけど、理解できないことを平気でする人もいるし。誰にも相談せず勝手にシフトを変えて、勝手に自分で決めたシフトで出勤してくるとか。
    今時の人って、打たれ弱いし、体育会系で指導されててノリで注意したら、泣かせたことがあるし、加減が分からないし、なら最初から怒られるようなことをしないでほしい。

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2023/12/15(金) 13:57:59 

    マニュアル作って、それを配って、説明しました。
    行動説明だけよりも説明しやすいし、教わる側も理解しやすいし。

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2023/12/15(金) 13:58:02 

    教えるのが下手と自覚してる人なら何回も今の説明で分かった?とか聞いてくれるし何回質問されても自分の教え方が足りなかったんだと反省してくれるからマシだと思う

    1を聞いて10を知るタイプのなんとなく仕事出来ちゃう人が教育係になると出来ない人の気持ちが分からないから辛辣だし1しか教えないで10自分で考えろってスタンスで何でこんなことも理解できないのって常にイライラされるから本当にタチ悪いよ
    周りもあの人は仕事出来るからあの人に任せれば大丈夫と誤認してるからあの人の説明では理解出来ないと周りに相談してもあなたがポンコツだからと聞き入れてもらえない悪夢だもん

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2023/12/15(金) 14:00:17 

    >>1
    渡す渡さないは自由だけど、簡単に見て解るマニュアル作っておくと良いかも
    自分が最初手間取った事
    分かり難い処理等

    自分で見直すと、聞かれた時に伝えやすくなるよ

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2023/12/15(金) 14:12:52 

    人は人、自分は自分だって肝に銘じて独り善がりにならないような説明を心がけて
    自分は理解できても相手が理解できるとは限らないから

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2023/12/15(金) 14:19:37 

    >>1
    一度説明したことを聞いてきたらきっちり〆る
    これほんと大事
    新人には常にプレッシャーを与えて
    息継ぎする暇もないほどに

    +0

    -7

  • 42. 匿名 2023/12/15(金) 14:22:05 

    >>41
    自分の説明が下手だったという可能性を独断で除外していいものなのか

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2023/12/15(金) 15:39:17 

    >>41
    教育係の素質がない人の話はいいよ
    ずっとパワハラ野郎やってな

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2023/12/15(金) 15:42:17 

    >>25
    私もこう思いながら指導してたよ。
    マニュアルも大事だけど、人相手だと通じないことも多いからとりあえずは何よりもメモ取ってだけは伝えた。理解度があがるから。
    プリセプターでやってたから何が難しいか、わからないか、記録してもらって、こちらの言い方が伝わりにくかったななんてこともわかったしこちらも勉強になった。
    なんの業種にも使えるのかと言われると難しいとこもあるとは思うけど、看護や介護で使われる技法だから進め方とか伝え方の方向性を一度見てみたらどうだろう?

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2023/12/15(金) 17:02:38 

    自分の新人時代を思い出そう
    これに尽きる
    教え下手は一から教えるのをサボっていきなりあれもこれもわかってるよね?わからない事は聞いて?から始まる

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2023/12/15(金) 17:04:22 

    >>41
    だから年中人手不足

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2023/12/15(金) 17:06:19 

    >>38
    それでその人達の口癖が前にも言ったよね?でしょ

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2023/12/15(金) 17:15:54 

    私も苦手だけど、よく指導係になる。
    なので最初に「教えるのが苦手なので、わからないことは何でも聞いてください。どんなことでも大丈夫です。絶対に怒りませんから。」って言ってる。
    最初にこういう風に言っておくと、殆んどの人は緊張も少しほぐれるみたいで、どんなことでも質問してくれるからありがたいよ。
    私は自信ありますって人の方が、前にも言いましたよねとか、威圧的になりがちな気もする。

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2023/12/15(金) 19:32:37 

    今まさに下手くそから教わってるけど毎日ストレス地獄

    +1

    -1

  • 50. 匿名 2023/12/15(金) 19:36:30 

    >>1
    教える経験はあまり無いんだけど、
    教えられる事側としてこうしてくれるとうれしいってのはある!(引っ越し多い為職場がよく変わる)

    主さんは苦手な事かもしれないけど
    やっぱりその作業の目的や完成形を先に教えて欲しいかな。作業手順だけ言われるよりイメージがつきやすい
    あと教える側は当たり前の事でも新しく入った人にとっては当たり前がわからないので、確認しながら説明してほしい

    なんにせよそれだけ考えてくれてる事自体が新人にとっては嬉しい!w

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2023/12/15(金) 22:29:48 

    >>48
    いい指導係だよ
    うちの上司が正に何でも聞いてくださいのこの前も言いましたよねタイプ
    前任の引き継ぎして貰ってる若い子の方が何でも聞きやすいし何回聞いても優しく教えてくれるから好きなのに、上司がその子の事バカにして出しゃばってくるから本当イライラする

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2023/12/16(土) 04:15:45 

    バイトだし担当まではいかないけど教えなきゃいけないってなると捲し立てるようにわーっと説明してしまう。質問とメモの時間は絶対に作る。
    下手すぎて嫌なんだけど何聞かれても答えられるようにはしてあるから許して…と思いながら教えてます。
    未経験だからこその質問が結構自分の勉強にもなるからそこは面白い。
    大体「ごめん、わかった?わかんないよねー私も何言ってるかわかんないw何か気になることあった?」って言ってる。
    他に教育に適した人がいる時は託すから一向に上手にならない。

    +0

    -2

  • 53. 匿名 2023/12/16(土) 17:29:25 

    私も教えるの苦手です。自分の仕事がかなり忙しいので正直毎日が地獄でストレスが半端ないです。

    例えば「ここが赤色だったら見せてください」って説明して、「これ赤色ですよね!見ただけで分かります!」って見せてきたものは黄色…もう一度しっかり説明し直して5分後自信満々で「今度こそ赤色です、見てください‼」って持ってきたのはまた黄色。
    こんなことがあっても絶対「さっき説明しましたよね」と言わないようにはしています。



    +2

    -1

  • 54. 匿名 2023/12/16(土) 23:49:50 

    >>53
    色覚異常?
    「赤色」の基準を教えたら?
    なんか、全体的に文章 (受け答え) がどっちも変、、、。

    +0

    -2

  • 55. 匿名 2023/12/17(日) 14:28:02 

    >>54
    あくまで例えです。それくらい単純な事を理解し判断ができない方に指導をしているということです。
    上司にも相談はしてはいるのですが、私に丸投げの状態です。

    最初に書きましたが、教えるのが苦手なので分かりにくい文章ですみません。
    まあ、理解力のない人間と説明下手でお互い地獄という感じです。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード