ガールズちゃんねる

若い子に注意しない、しからない、指導しない職場

688コメント2023/12/18(月) 22:23

  • 501. 匿名 2023/12/15(金) 14:19:31 

    >>498
    そんな客の相手する企業もどんどん減ってくるけどね。

    +1

    -0

  • 502. 匿名 2023/12/15(金) 14:19:57 

    >>496経験を積んでなくしていくしかないって書いてたから?だよね、経験積まなきゃ分かんないよね、お年寄りも

    +5

    -0

  • 503. 匿名 2023/12/15(金) 14:21:02 

    >>501
    少子高齢化なのに何いってんだか

    +0

    -0

  • 504. 匿名 2023/12/15(金) 14:23:33 

    >>499
    私、平成に育ってきた人なんだけど笑
    平成の価値観なんてもう定まってるでしょ笑
    だって平成もう終わったし、これから変化しようがない笑

    +0

    -2

  • 505. 匿名 2023/12/15(金) 14:25:19 

    >>11
    そう、電話対応は大切。

    はるか昔新人だったころ、電話が鳴るだけでドキドキしていたけど、
    毎日電話に出ていたから電話での対応の仕方が身に付いた。

    そして、その対応の仕方は電話だけでなく、日常の様々な場面で役に立つし
    学ぶことも多いから、どんどん挑戦したほうがいいと思うんだけどね。

    +12

    -1

  • 506. 匿名 2023/12/15(金) 14:26:31 

    >>504
    え?あなたゆとり世代なの?

    +0

    -0

  • 507. 匿名 2023/12/15(金) 14:26:47 

    >>500けど実際便利だと思う

    +0

    -0

  • 508. 匿名 2023/12/15(金) 14:28:32 

    若者企業はすごい真逆よ
    パワハラ、セクハラ、許さない。
    初めてあった瞬間から敬語も任せる。
    年功序列とは無縁な世界。
    ヤバい昭和精神は維持でも入れない。

    +2

    -4

  • 509. 匿名 2023/12/15(金) 14:28:52 

    >>507
    それだけで済めばね。機械は何があるかわからないから、結局は、頼りっぱなしには出来ない。バランス大事。最後にサバイブ出来るのは臨機応変に対応可能な人。

    +1

    -0

  • 510. 匿名 2023/12/15(金) 14:29:03 

    >>503
    接客仕事ならそうかもしれないけど、ネットすら使えない老人はイマドキ搾取されて終わりだよ。投資もネットが主流だし、古いやり方で損してるだけでいいならそれでいいけどねw

    +1

    -0

  • 511. 匿名 2023/12/15(金) 14:29:56 

    >>506
    あのさぁ、あんた幼稚園児の時に社会のルールとか、社会がどうなってるかわかってた?
    ただ公園で遊んで、お母さんといっしょ見てるだけで「昭和の時代の社会はこうだった」って語れる?
    私は昭和生まれだけど、昭和なんてほっとんど記憶にないよ。
    ニュースも当然内容わからなかったし。

    +1

    -2

  • 512. 匿名 2023/12/15(金) 14:33:22 

    >>511
    なんで幼稚園児のときの話?

    +0

    -0

  • 513. 匿名 2023/12/15(金) 14:33:53 

    >>511
    少なくとも、昭和に産まれてるならば、おじいちゃんおばあちゃんが戦争経験者たがら、今の子は贅沢だな〜、平和な世界に生まれて幸せな子達だな〜って言われたり、バブルも相まり、ウハウハで、お菓子ばらまくようなド派手な結婚式皆があげて、日本は世界一だ〜、って浮かれてる大人の様子は空気感で感じたと思う。よこ。

    +1

    -0

  • 514. 匿名 2023/12/15(金) 14:35:39 

    >>512
    昭和の価値観なんて、ゆとりじゃなくても知らねーよってこと。
    平成元年に幼稚園児だった人間に、昭和なんてわかるわけないじゃん。

    +2

    -0

  • 515. 匿名 2023/12/15(金) 14:35:43 

    電話とるの嫌いじゃないけど
    新人のうちは、せめて社内の人をある程度覚えてからにしたいかも
    かけてきた人も分からなければ、社内の人も分からないだと非効率だよね

    +4

    -0

  • 516. 匿名 2023/12/15(金) 14:37:33 

    >>514
    >平成元年に幼稚園児

    幼稚園といっても5〜6歳くらいなら、十分わかると思う。

    +0

    -0

  • 517. 匿名 2023/12/15(金) 14:37:42 

    >>513
    バブルしらん。
    バブル弾けてから社会科でバブルだったって教わった。
    昭和終わる時、昭和って言葉自体知らなかった。

    +0

    -0

  • 518. 匿名 2023/12/15(金) 14:39:50 

    >>514
    つまりあなたは昭和の空気なんてわからないのに昭和くさいこと言ってるってこと?笑 若者ならアップデートしよ!

    +0

    -0

  • 519. 匿名 2023/12/15(金) 14:40:25 

    >>516
    適当すぎない?わかるわけないじゃん。
    無理にこじつけてるってかんじ。

    +0

    -0

  • 520. 匿名 2023/12/15(金) 14:40:42 

    >>15
    なるべく褒めてやってねと言われた
    特別褒める所なんて無い

    +28

    -0

  • 521. 匿名 2023/12/15(金) 14:41:12 

    >>518
    平成の空気のことをゆとりが昭和って言ってるんでしょ。

    ゆとりの勘違い。

    +0

    -0

  • 522. 匿名 2023/12/15(金) 14:43:27 

    >>122
    手に余る仕事は「すいません手伝ってくださーい」って普通に先輩に頼んでくるよね
    いや、こちらの仕事が止まるので無理〜って思っても本当に1人じゃ出来ないなら仕方ないか…と結局手伝ってしまう、腹立つけどね
    私もパワハラセクハラという言葉もない頃の、それはそれは酷い世代に育ったけど、時代だと思って少しずつ受け入れつつある

    +7

    -0

  • 523. 匿名 2023/12/15(金) 14:43:48 

    >>517
    >バブルしらん。バブル弾けてから社会科でバブルだったって教わった。

    それはそうだと思うよ。親にバブルって何?とかハジけたの?とか小学生が質問するけど理解はできないレベルだと思う。でも、その後に成長して、不景気の時代経験して振り返った時に、あの頃の大人は浮かれてたなか、日本勢いあったなぁって空気感でわかると思う。

    >昭和終わる時、昭和って言葉自体知らなかった。

    幼稚園卒業時や小学校入学時に、平成◯年入学とか何回も目にするから、あなたが知らないだけだと思う。幼稚園児でも生年月日くらい言えると思う。日本は西暦では教えない。

    +1

    -0

  • 524. 匿名 2023/12/15(金) 14:44:32 

    >>521
    平成に会社で働いてた人の空気と、平成の時代にほとんど学生だった若い子の空気って全然違うよ。あなたは一体どっちのことを言ってるの?今はその時学生だった子が中堅になってきてる。新人のやり方に不満を持つ前に時代の空気がまたさらに変わってることについていかないといけないよ。

    +0

    -0

  • 525. 匿名 2023/12/15(金) 14:46:17 

    >>523
    何が言いたいかって、平成元年に幼稚園児の年齢の人間が、平成中期に社会に出て身につけたマナーが昭和のものなわけないよねってことが言いたいんだけどね。
    そもそも、ゆとりだって社会出たの平成だろーが

    +0

    -0

  • 526. 匿名 2023/12/15(金) 14:48:19 

    >>524
    昭和昭和って言われても、昭和覚えてないのにしらねーよ

    +1

    -0

  • 527. 匿名 2023/12/15(金) 14:48:57 

    >>485
    AIじゃなくてもタダでできる効率化なんて山程ある

    +2

    -0

  • 528. 匿名 2023/12/15(金) 14:49:26 

    >>22
    小さい頃から注意されたり叱られたりもしてなくて、社会に出てもそんな風で、日本の将来本当にヤバそう。

    +19

    -1

  • 529. 匿名 2023/12/15(金) 14:50:08 

    >>423
    袋叩きにはしてないですよ。
    お客さんを何人も怒らせて大クレーム、パートさんも怒って辞めちゃうし、2年いても本当に何も覚えられない出来ない奴だったのでみんなが個々に普通に注意したり怒ったのです。

    +9

    -0

  • 530. 匿名 2023/12/15(金) 14:50:43 

    >>525
    >平成元年に幼稚園児の年齢の人間が、平成中期に社会に出て身につけたマナーが昭和のものなわけないよねってことが言いたいんだけどね。

    氷河期世代が平成中期に社会で叩き込まれたマナーは、昭和に大活躍した団塊世代からダイレクトに叩き込まれて入る。

    >そもそも、ゆとりだって社会出たの平成だろーが 

    ゆとりが社会に出たのは、団塊世代がごっそり消えた数年後。ゆとりに教えるのは、昭和文化がが薄まった世代。

    ちょっと差がある。

    私はゆとりじゃないらね。

    +1

    -0

  • 531. 匿名 2023/12/15(金) 14:57:26 

    >>45
    前は出来が悪くても何だかんだすくい上げてくれる上司や先輩いたけど、今はそれがウザいとか最悪ハラスメントとかいわれるもんね
    新人を取り巻く環境は甘いどころが厳しくなってる
    それに気づかない子は自ずと詰むと思う

    +13

    -0

  • 532. 匿名 2023/12/15(金) 15:00:15 

    >>530
    氷河期って言っても、ゆとり教育もかるーくかじってる世代なんだけど私。
    団塊とそんなにダイレクトに接触なかったよ。

    +0

    -0

  • 533. 匿名 2023/12/15(金) 15:00:35 

    >>6
    もはやペナルティレベルで面倒。
    教えてあげたことやらないで、他のこと始める。飽きたら居眠りして注意したら無視。
    やっとこさ軌道修正してできないというからここ確認してみてと伝えたら、もう確認しました!と何故か聞く耳を持たない。優しく諭して確認させてようやくミスに気づいてもありがとうもなし。
    こっちの方がストレス溜まるわ。

    +13

    -0

  • 534. 匿名 2023/12/15(金) 15:02:59 

    >>457
    勘違い若者の典型

    +6

    -1

  • 535. 匿名 2023/12/15(金) 15:04:36 

    >>533
    わかる。今年度で転職するよ。
    上司に面倒見いいと思われてたのか、ペアにされるのがすごいストレス。

    +9

    -0

  • 536. 匿名 2023/12/15(金) 15:16:24 

    >>534
    どう勘違いしているのか分かりやすく説明できないならあなたも勘違いなのよ。

    +1

    -3

  • 537. 匿名 2023/12/15(金) 15:16:37 

    >>532
    >氷河期って言っても、ゆとり教育もかるーくかじってる世代なんだけど私。

    氷河期とゆとりは被ることはないから、あなたが保育園に行かずに幼稚園に通ったパターンで、幼稚園で平成元年と書いてるならば氷河期終わり〜団塊世代一斉退職した時代に社会に出た世代で、その後がゆとり世代だと思う。

    +1

    -0

  • 538. 匿名 2023/12/15(金) 15:22:04 

    >>532
    氷河期は1982〜1983年生まれ辺りの学年が最後で、1985年生まれの辺りはに団塊大量退職してる。ゆとりはその後の世代。

    +0

    -1

  • 539. 匿名 2023/12/15(金) 15:28:21 

    >>5
    それね、自分が言うの嫌だから人に言わせるんだよ。誰だって人に注意するのは嫌だよね

    +0

    -0

  • 540. 匿名 2023/12/15(金) 15:33:41 

    >>537
    知らないんだ…
    ゆとり教育っていきなり始まったわけじゃないの

    +0

    -0

  • 541. 匿名 2023/12/15(金) 15:36:16 

    >>537
    ゆとり教育って助走期間あったよ。
    いきなりハイ、ここからはゆとり教育!じゃなくて、少しずつ取り入れていったんだよ。
    おばあちゃんは知らないか…

    +0

    -0

  • 542. 匿名 2023/12/15(金) 15:43:07 

    >>1
    しかりはしないよ。それはこのご時世当たり前。
    笑顔で「電話なるべく取ってね」って言うくらいかな。普通の新人ならそれだけで通じる。
    ただ雑用なんでもかんでも押し付けるのももはやパワハラになるし、うちは雑用もみんなで分担してるよ。主が困ってるならリーダーが誰かに「もう少し分担できますか?」って頼めばいいんだよ、後輩ちゃんを巻き込まないで。

    +1

    -1

  • 543. 匿名 2023/12/15(金) 15:45:17 

    >>540
    横だけど、私ゆとり一年目世代だけど、いわゆる就職氷河期とは全然被ってないよ。元のコメントはどういう意図なんだろう。リーマンショックのときの就職難のこと言ってるのかな。

    +0

    -0

  • 544. 匿名 2023/12/15(金) 15:49:02 

    >>457
    本当そうだよね〜。「本人のためになる」とかね。
    確かに電話苦手な若者が増えてるらしいから、それは努力が必要かもしれないけど、強制的にやらせて鍛えるってどうなのって思う。メールなり電話なりビデオ会議なり、だんだん慣れていくんだからわざわざ押し付ける意味。。

    +1

    -3

  • 545. 匿名 2023/12/15(金) 15:50:45 

    >>3
    当たり前やん。野球部のボール拾いと一緒。アホらしい。

    +2

    -6

  • 546. 匿名 2023/12/15(金) 15:51:51 

    >>543
    ゆとり世代と言われる世代の1年目からいきなりゆとり教育始まったわけじゃなくて、その前から徐々に教育に組み込んでいってたんだよ。

    +0

    -0

  • 547. 匿名 2023/12/15(金) 15:51:56 

    若いから電話1番にとれっていうのはちょっとな…と思いますが。その時電話をとれる人がとれば良いと思います。
    叱るというのは余程失礼なことをしたら、するかとしれませんがまずは「指導」かな…
    怒鳴って泣かせるのは市道ではなくパワハラ。

    +0

    -1

  • 548. 匿名 2023/12/15(金) 15:54:11 

    >>9
    アラフォーだけどこの理屈まったく分からない。新人に仕事教えるのは当たり前のことなのに、先輩への恩返しの強要みたいで変じゃない?もちろん色んな仕事があるからまずやらせるってのはあると思うんだけど、次の新人が入るまで永遠にやらせるのなら本当におかしい。今どきの子はすぐ覚えるもの。みんなめんどくさくて自分のときもやらされたからってのが本音でしょ。

    +3

    -8

  • 549. 匿名 2023/12/15(金) 15:55:26 

    >>324
    そいつへの出金は拒否したいな

    +12

    -0

  • 550. 匿名 2023/12/15(金) 15:55:55 

    >>69
    さらにそれに+して悪口とマウントな
    掲示板だといいんじゃない?
    そんなとこやん
    顔見える同士は抑えた方がいいけど

    +2

    -1

  • 551. 匿名 2023/12/15(金) 15:56:22 

    >>344
    でもマトモな会社ならその上が何とかすると思うんだけどな

    +9

    -0

  • 552. 匿名 2023/12/15(金) 15:56:29 

    >>540
    あなた自分が記憶してないからって、世の中の人間が全て、自分が幼少期の時代を記憶してないと思い込んでたり、氷河期とゆとりと団塊世代退職の時代の流れをわかってなかったり、わかってないのはあなたの方では?

    例えば、ゆとりが、いつ始まったか、あなたが西暦で書けば解決するんじゃない?

    氷河期1982〜83年生まれ辺りが最後。

    1985年生まれ辺りが団塊世代大量退職

    1985年が就活し終わった翌年、2008年秋にリーマンショック。

    この世代はゆとりではない。

    +1

    -2

  • 553. 匿名 2023/12/15(金) 15:59:30 

    >>552に追加
    1987年~2004年に生まれ、2023年に19歳~36歳を迎える年齢。

    +2

    -1

  • 554. 匿名 2023/12/15(金) 15:59:35 

    >>552
    いくらなんでも平成元年に幼稚園児だった人が、昭和の社会のこと、昭和の社会のルールなんて知るわけないだろ。

    いい加減にしろクソババア

    +2

    -6

  • 555. 匿名 2023/12/15(金) 16:00:32 

    >>131
    それだとミスが許されないけどいいの?
    慣れるためにやるんだよ

    +6

    -0

  • 556. 匿名 2023/12/15(金) 16:01:16 

    >>552
    1983年はゆとり教育かじってんだよ。
    ババアは知らないんだろうけど、ゆとり教育って少しずつ始まったんだよ。
    ゆとり世代の1年目からピタッと始まったわけじゃないの。

    +3

    -1

  • 557. 匿名 2023/12/15(金) 16:01:21 

    >>69
    ここに限らずYouTubeのコメにも多い

    +1

    -0

  • 558. 匿名 2023/12/15(金) 16:02:31 

    ババアほんとうぜぇ

    +2

    -3

  • 559. 匿名 2023/12/15(金) 16:07:54 

    >>90
    だから基本的には失敗したとしても周りが巻き取れる程度の仕事を新人に振るべきなんだよね

    +2

    -0

  • 560. 匿名 2023/12/15(金) 16:09:15 

    >>558
    仕事出来なくて焦ってるのね、少しづつ成長すればいいのよ、でも嫌な事から逃げちゃダメ

    +1

    -0

  • 561. 匿名 2023/12/15(金) 16:10:25 

    >>556
    1983年生まれとして言わせてもうがゆとりかじってもねーわ

    +4

    -0

  • 562. 匿名 2023/12/15(金) 16:16:46 

    >>554
    >いい加減にしろクソババア

    あなたあまり賢くなさそう。 

    ①自分の考えを理論的に相手に説明できない。「西暦で書けば解決するよ」と書かれても、返した言葉が「クソババア」。

    ②相手は「私はゆとりではない」と書いてあるだけで、相手を「クソババア」。しかは昭和生まれ自分もおばさんの年齢なのに
    相手に「クソババア」

    ③自分が氷河期なのか、ゆとりなのかもわからない。氷河期もゆとりも該当すると言い出して、それはあり得ないと複数から書かれてもスルー。

    ④子供時代の記憶が無く、元号すらわからなかったと記載。


    +11

    -0

  • 563. 匿名 2023/12/15(金) 16:20:15 

    >>1
    指導係をしていた女友達に、〇〇ちゃん(女性新人)って彼氏いるのかな?と聞いてみたら、今はそういうことを聞いてはいけないと指導されているみたいで。
    当たり障りのない話しかできないなー、と思いました。
    あと社報に結婚した人、子供ができた人などの情報が載るのですが、別の新人にそう伝えたら「個人情報ダダ漏れ!!」とびっくりしていて、知り合いが載っているかいつもワクワクして読んでいた自分にはない、新しい視点だと思いました。

    +1

    -4

  • 564. 匿名 2023/12/15(金) 16:22:30 

    >>149
    ございますございます言う電話対応はうざい。
    初めてかけた電話でガイダンス流れて番号選ばされた後に
    「お電話ありがとうございます。株式会社〇〇〇〇インターナショナルジャパンの山下が承らせて頂きます」とか長々口上述べられるの、本当やめて欲しい。
    その山下さんの名前って覚えとかなきゃいけないんかい?山下さんがこっちの用件に答えてくれるんならいいけど、担当部署に取り継ぐだけの奴に時間取られるのイラつくんだよ…

    ヨドバシの電話対応が一番神だよ。
    ガイダンスなどない、「はいヨドバシカメラ新宿西口店です」だけよ。
    用件言えば速攻でなんでも教えてくれる売り場の店員さんに代わってくれる。これが一番神対応。

    +10

    -0

  • 565. 匿名 2023/12/15(金) 16:26:58 

    >>563
    下世話すぎて最悪すぎる
    生殖にしか興味ないんか

    +1

    -0

  • 566. 匿名 2023/12/15(金) 16:27:19 

    >>564
    会社名が長いだけじゃんw馬鹿じゃない?www

    +1

    -5

  • 567. 匿名 2023/12/15(金) 16:29:22 

    >>1
    1番若い子が〜はエイジングハラスメントになるから。
    最初に気づいた人、仕事の負担が軽い人で良いじゃない。

    +1

    -0

  • 568. 匿名 2023/12/15(金) 16:32:40 

    >>563
    うちの社内報はこういう資格持ってます!とか載せたい人はペットの写真とか載せてるなー
    私が知らないだけで昔は結婚とかあったのかもだけどそういえば結婚、子供関係は社内報に載ってないかも

    +0

    -0

  • 569. 匿名 2023/12/15(金) 16:36:34 

    >>22
    派遣で働いた会社、新入社員は私より給料良くて、ボーナスも出て待遇良いのに、取るよう言われた資格の勉強も勤務時間内にしかしないし、居眠りするし、書類も中身が上下逆さまになってるのホチキスでとめたりしてた
    入ったばかりでまだ慣れない私は些細なミスで怒られるのに、私よりちょっと前からいたこの新入社員は全く怒られなかった

    +5

    -0

  • 570. 匿名 2023/12/15(金) 16:42:35 

    >>10
    暴行の現行犯で普通に警察来るよね?

    +0

    -0

  • 571. 匿名 2023/12/15(金) 16:56:46 

    >>490
    最近のネットって情報過多すぎて逆に分かりにくい。直接聞くか電話で聞いた方が早いと思っちゃう。

    +2

    -1

  • 572. 匿名 2023/12/15(金) 17:08:08 

    若い子の私は出来てる感が凄くてビックリする。
    職場にきて2、3年なのにどうしてそんなドヤ顔できるのか不思議。そういう慢心がミスに繋がるのに。
    この会社、その仕事だから出来てるって勘違いしてるだけなの分からないのかな?お局予備軍だなぁと思って見てる。
    逆にかわいそう。

    +17

    -0

  • 573. 匿名 2023/12/15(金) 17:09:33 

    見て覚えろも、もう通用しないのね。

    +3

    -0

  • 574. 匿名 2023/12/15(金) 17:14:24 

    馬鹿なお局様と新卒のデブが仕事をせずにお話しまくり、人の悪口、噂話で馬鹿騒ぎ&大騒ぎ
    椅子から一切動かない
    あんな仕事場異常だと思って辞めたわ

    +7

    -0

  • 575. 匿名 2023/12/15(金) 17:15:01 

    >>556
    いやかじってないと思うw

    +2

    -0

  • 576. 匿名 2023/12/15(金) 17:17:42 

    >>130
    その新人が太いコネ有りとかじゃなくてですか?
    もし普通の新人でそこまでの事があるとしたら、何か異常な気がするけど。

    +12

    -0

  • 577. 匿名 2023/12/15(金) 17:17:53 

    ダメな時は叱って欲しいって言ってきた子がいて。
    叱ると言うよりは指摘して、次からはこうして欲しいって伝えたら、こっちの粗探ししてあーだこーだ言ってきたから、それから2度と叱りも注意もしてない。

    +8

    -0

  • 578. 匿名 2023/12/15(金) 17:19:44 

    >>535

    横だけど、私も転職活動中・・・

    会社全体が若返って、ホワイト化するのはいいけど
    (少人数の会社だから)私1人、過去の遺物みたいになって、
    でも他の人より仕事してて、何やってるんだろうと思う

    +10

    -0

  • 579. 匿名 2023/12/15(金) 17:22:23 

    >>104
    これってボーダーはどの世代なんだろうか

    +1

    -0

  • 580. 匿名 2023/12/15(金) 17:25:07 

    >>136
    おい非正規を一括りにするな!
    氷河期やリーマンもいるんだからな!
    間違いなく政治の責任はあるんだよ!

    +0

    -0

  • 581. 匿名 2023/12/15(金) 17:27:04 

    >>87
    不文律分を了解しない人って評価されにくいんよね
    良いとか悪いとかじゃなくて組織ってそういうものだってのをとっとと理解しないと評価されないどころか結局冷や飯食わされる

    +4

    -2

  • 582. 匿名 2023/12/15(金) 17:34:12 

    >>1
    あなた偉いね
    うちの職場の三十代半ばのFランだがコネ?ではいったクソ男
    ジャスト30でウエディングハイのDランこちらもコネ?の嘘つき女
    クソの極みだよ
    87年生まれのゆとり教育導入からほんと変なやつ多い
    でもどの年代にも苦労してる真面目に働いてる側もいるんだよね…
    もう全部AI化しちまえよ!と思う
    中途半端な知能の人や自己愛気味の面倒な人間よりAIロボットのが論理的で冷静で入力した業務そつなくこなしてくれるよ

    +0

    -2

  • 583. 匿名 2023/12/15(金) 17:34:34 

    >>82
    これだからもう新人が入って来てもなんも教えないようにしてる
    教育は周りに任せたね、で出来るようにならない人は辞めてもらう、出来るようにならない奴って寄りかかったりベースがダメだから時間の無駄だって知ってるしね

    +9

    -0

  • 584. 匿名 2023/12/15(金) 17:35:24 

    >>316
    そうまでして若手が必要なのか?
    気に入らなくなったらいつでもすぐ辞めてしまうであろう20代とちゃんと通い続けるであろう40代なら20年後結局どちらが残っているのかって考えるわ

    +20

    -1

  • 585. 匿名 2023/12/15(金) 17:37:44 

    >>4
    宝塚の話?

    +1

    -0

  • 586. 匿名 2023/12/15(金) 17:37:57 

    >>1
    最近入った転職先
    「ここ意地悪な人ばっかりで良い人みんな辞めちゃって嫌な人ばっかり残ってるの🥺」と早いうちから声かけてきた30歳の女が一番の地雷だった
    地雷女って自覚ないのな、奇行種かよ

    自分が悪いのに注意してきた人を、意地悪だーハラスメントだー騒いでる
    そういう社風に嫌気さしてみな転職すんじゃないかな
    私もまた新しく探さなきゃダメかな、トホホ

    +2

    -0

  • 587. 匿名 2023/12/15(金) 17:39:34 

    >>1
    雑談無駄に多い人は地雷
    雑談無駄にする職場わオワコン

    +3

    -0

  • 588. 匿名 2023/12/15(金) 17:41:11 

    >>1
    くっそ!!金曜夜なのに!!
    クソ職場のこと思い出しちまうやないかい
    くっそ!くっそーーー!!!!!
    こうやって囚われてる私が情けない
    仕事しない人サボる人は今頃絶対飲んでる
    あいつパフェ食ってるよと同じ
    クッソーーーー仕事したくねーーーーー

    って毎日思うのに結局仕事する真面目な社畜

    +8

    -0

  • 589. 匿名 2023/12/15(金) 17:53:06 

    >>1
    もうやる気ないなら飢えるまで放置することにした
    やる気ある新人だけ残せばいいしさ
    首都圏はどうせ親のスネかじるか
    はたまた立ちんぼかって子達ばかりだし
    新人指導も頑張って給料が増えるわけじゃない
    面接時にわざとスポーツ校の男子か
    部活頑張ってた女子を優遇して
    試用期間に積極的に採用するようにしたら
    かなり楽になったよ
    崖っぷちの自覚がある子達のほうが頑張ってくれるから
    坊ちゃんお嬢様はお呼びじゃない
    バイタリティって大事だね
    諭すにしてもやる気ない子はお断り

    +10

    -2

  • 590. 匿名 2023/12/15(金) 17:56:17 

    >>572
    おまけに見た目がよくても
    なんだか凄く性格悪いよねー感じ悪いしさ
    あーいう子たちを育てても
    後から来た子が苦労しそう
    可愛げが10年前に比べたら半分以下
    どう育てたらあんな中国人みたいな子になるのかな
    度胸は中国人以下だけどね

    +9

    -1

  • 591. 匿名 2023/12/15(金) 17:56:50 

    >>5
    前の職場がそうだった。
    若い子は自分で楽な仕事探して
    注意されると無視をする。
    なので誰も注意しなくなった
    上司も見て見ぬふり
    代わりに尻拭いするのが周りの人だったので
    馬鹿らしくなりました。

    +10

    -0

  • 592. 匿名 2023/12/15(金) 18:06:01 

    >>12
    若いから、雑用の押し付け、みたいにならないようにきちんと「あなたの業務内容」として指示してもダメなのかな?
    それがダメなら今後何の仕事分担をしても平等なのに自分の好きじゃない仕事だからって「押し付けられた、パワハラだ」が通るよね

    +3

    -0

  • 593. 匿名 2023/12/15(金) 18:06:45 

    >>564
    企業の受付と、販売店一緒にして感想いってるあなたが馬鹿だと思うわ。

    +3

    -1

  • 594. 匿名 2023/12/15(金) 18:13:41 

    >>33
    「若いから」という理由で1番に電話とれは意味不明。みんなで順番に取るとか、曜日で当番制にするとかすれば良いよ。

    +2

    -6

  • 595. 匿名 2023/12/15(金) 18:17:02 

    >>555
    別に最初からやっててもミスなんて許されてないよ(笑)

    +1

    -4

  • 596. 匿名 2023/12/15(金) 18:19:40 

    >>1
    昔はね、若い子に説教したり教育したりするのが大好きな、オヤジやオカアサンがどの職場にもいたんだよ。
    説教好きだけど比較的まともな人から、仕事が出来ないのに教え好きな人まで、良い人も悪い人もどっちもいろいろいたけけど、とにかく若者を教育してやろうって人が多かった。

    今はパワハラだなんだで面倒くさいからね。下手に教えると。
    結局、仕事と言っても、みんなしたいことをしているだけだから。昔の人だって、別に会社や後輩のためでなく、教えるのが楽しい環境(今みたいにパワハラとか言われない環境)だったから教えていただけだと思うよ。

    +0

    -0

  • 597. 匿名 2023/12/15(金) 18:20:57 

    >>15
    遅刻したら欠勤扱いじゃないの?有給あててるの?

    +5

    -0

  • 598. 匿名 2023/12/15(金) 18:21:49 

    >>377
    日本語読めないの?パートってかいてあるでしょ

    +0

    -0

  • 599. 匿名 2023/12/15(金) 18:22:32 

    >>548
    マイナス多いけどわかるよ。なんで入った瞬間から先輩の負担減らすとか謎の方向に頑張らなあかんねんって思うし意味不明だよね。仕事覚えることだけに集中させろよな。こういう謎の気遣いに納得できるの不思議。

    +4

    -2

  • 600. 匿名 2023/12/15(金) 18:25:23 

    >>593
    一回ヨドバシに電話してみなよ。
    販売員だと思って軽く見てるかもしれないけど、店員さん全員ハイレベルな営業職なんよ。
    企業の受付も見習えよ。バカ丁寧な言葉遣いしても相手が気分良くならないなら意味ないのよ。

    +3

    -1

  • 601. 匿名 2023/12/15(金) 18:29:12 

    >>448
    ずるいよね。

    +7

    -0

  • 602. 匿名 2023/12/15(金) 18:35:37 

    >>49
    そうやってもしないな、うちの新人は…
    大人しくて悪い人ではなさそうだけど…

    +3

    -0

  • 603. 匿名 2023/12/15(金) 18:39:05 

    若い子っていったって若さなんて本当にあっちゅーまになくなるやん。
    今若い子だから許されてるだけで、歳とっておっさんおばさんになった時に何もできない人になるだけだからやばくないか?

    +8

    -0

  • 604. 匿名 2023/12/15(金) 18:46:13 

    >>316
    うちの職場も、先輩が新人に通りすがりにキモとか、◯ね、とかいわれ、上司に相談しても、自分達が直接聞いた訳じゃないから、と何もしてくれなかったそうです。
    因みにその先輩はキモくもなく、仕事もでき、私達、後輩を気にかけて下さる素敵な先輩です。

    +23

    -0

  • 605. 匿名 2023/12/15(金) 18:49:10 

    >>604
    腐ってるわ、先輩さん転職した方がいいかもw

    +18

    -0

  • 606. 匿名 2023/12/15(金) 18:49:42 

    >>462
    うちの職場は良い子達ばかりだからね…

    +0

    -1

  • 607. 匿名 2023/12/15(金) 18:53:30 

    >>162
    うちも一緒!
    社長から辞めさせるなって言われてるから立ち仕事でも足が痛いと言われれば椅子用意するし、こっちの仕事がいい、と言われればそちら優先させるけど、仕事遅いしすぐ休むしやってもやってもキリがなくて、正直辞めて欲しい…

    +14

    -0

  • 608. 匿名 2023/12/15(金) 18:55:48 

    どんどん低レベル化するぞ

    +13

    -0

  • 609. 匿名 2023/12/15(金) 18:55:50 

    >>448
    よこ
    中途採用で4ヶ月目の新人の30歳なんだけど
    新卒に近い入社(中途だけど卒業して1ヶ月)の1年半くらいの23歳とは扱いがまるで違うよ
    新人だから厳しくされてるとか、好き嫌いじゃなくて、
    新人でも30歳ならわかるだろ!?常識だろ!?みたいな
    でも、業種は未経験だし、査定のときは"まだなにも分かってないと思うので〜"とか言われちゃうのに、都合のいいときは新人扱いされない
    幸いなことに私は体力もあって、欠勤しないし、
    身だしなみに関しても女子アナ系目指してるからヤバい身だしなみもしないんだけど、その23歳は欠勤はするし髪の色も2色(インナーカラー)よ

    +15

    -0

  • 610. 匿名 2023/12/15(金) 18:57:34 

    >>603
    そうなんだよな
    私も今までは許されてたんだな…と思うことは多い
    20代後半で許されなくなった記憶あるよ
    みんな歳はとるからね
    子供だと思うことにしたほうがこっちの精神衛生上にもいい

    +2

    -0

  • 611. 匿名 2023/12/15(金) 18:59:51 

    >>456
    やってみると、思ったより手間や時間がかかったりするよね。 
    そうすると仕事も身について覚えるし、やってくれた人に感謝もできるようになる。
    仕事を配分する側になった時に、適性量もわかる。

    +9

    -0

  • 612. 匿名 2023/12/15(金) 19:15:29 

    >>1
    新人のうちはできることが少ないので、雑務をします。
    そのうち少しずつできることを増やしてもらいます。
    特に変わりありません。

    給与のことやプライベートの話を根掘り葉掘り聞くのは
    コンプラ的に厳禁って言われてます。
    まさにビジネスライクなかんじ。

    +3

    -0

  • 613. 匿名 2023/12/15(金) 19:17:33 

    ちょっと前に若い子が仕事は別の人に押し付けて資格の勉強してるww
    みたいなのがバズっ手たけど笑えなかった。
    真面目に働いてるし押し付けられるタイプだから
    イイネ数多かったし同じような人多いんだろうな

    +9

    -0

  • 614. 匿名 2023/12/15(金) 19:18:51 

    >>10
    怒鳴られたことは数えられないほどあるけどさすがに手を出されたことは無いなぁ

    +1

    -0

  • 615. 匿名 2023/12/15(金) 19:19:03 

    パワハラって言われたところで新人に訴える力とかあるかな?親が出てくるのか?

    +1

    -0

  • 616. 匿名 2023/12/15(金) 19:19:23 

    >>609
    私ならあなたのような人の方が貴重だと思うわ
    欠勤ってそんな気軽にするのね…

    +12

    -0

  • 617. 匿名 2023/12/15(金) 19:22:57 

    >>15
    うちの会社20歳の新人が初日から遅刻してた🤣
    結構遅刻が多かった
    他の社員からは影で問題児呼ばわりされてたよw

    +4

    -0

  • 618. 匿名 2023/12/15(金) 19:22:58 

    氷河期世代だけど力で押さえつけられてきた世代だから羨ましいわ
    怒鳴るとか不機嫌になる上司が当たり前だったのよね。
    そのせいで相手の機微を読み取って動く癖がついたわ。なのに下世代は動かないタイプでしわ寄せが来るって言う理不尽w
    大変だわ

    +13

    -0

  • 619. 匿名 2023/12/15(金) 19:23:04 

    >>4
    OJTで箸にも棒にもかからない人材当てられても人事は責任取らないけどな!

    +6

    -0

  • 620. 匿名 2023/12/15(金) 19:23:31 

    >>29
    大学どころか義務教育もどうしてたんだろう?っていうくらい
    要点まとめられない子とかいるからね・・・

    +9

    -0

  • 621. 匿名 2023/12/15(金) 19:24:21 

    ていうか何でも当たり前と思わないで欲しいよ
    職場の人は甘えていい家族じゃない

    +14

    -0

  • 622. 匿名 2023/12/15(金) 19:25:00 

    >>393
    メモがメモとして機能してない人いるよね。

    メモは取ってるけどそれでおわりで、教えてるほうがそのメモの箇所わかってて、
    当人は、どこにメモったかもわかってないみたいな珍事は何度も見たわw

    指示だしとかでも、保身のために、教えられたことを教えられていません!っていうから
    エビデンスをメールの既読なりでのこすようにしたことあるわ。
    普通にうそつきいるからな~

    +6

    -0

  • 623. 匿名 2023/12/15(金) 19:26:00 

    >>90
    そりゃそうってそれをさらにカバーするのが管理職の仕事だろーがよwwww

    それができない管理職は給料泥棒だろう

    +3

    -0

  • 624. 匿名 2023/12/15(金) 19:26:11 

    >>1
    怒られても当人の成長に繋がるようなケースもあるから、その判断ができるようになるためにも怒られる機会はあった方が良いと思う。他人に良くない影響を与えてしまう言動の癖を指摘(数回のラストはめちゃくちゃ怒られた)してくれた人には今だに感謝していて、お中元お歳暮を送ってる。

    +1

    -0

  • 625. 匿名 2023/12/15(金) 19:26:47 

    >>4
    新人が指導者を叩く時代。

    +3

    -0

  • 626. 匿名 2023/12/15(金) 19:27:07 

    >>620
    今の子は困るとWikipediaもしくは
    仕事しながら聞けばいいくらいな
    昭和の窓際オヤジくらい使えない
    ゲームするにしても何するにしても
    攻略情報や情報頼りだから
    記憶したりまとめる能力は低いし
    本を読まないから集中力は低い上に
    読み仮名がないと読めない子もいる
    語彙力は年々下がってるしあまり要領はよくないしなぁ

    +7

    -1

  • 627. 匿名 2023/12/15(金) 19:27:42 

    私は指導や注意はしたほうがいいと思うけどな

    +5

    -0

  • 628. 匿名 2023/12/15(金) 19:27:43 

    >>448
    ゆとりド真ん中の31歳だけど未だにゆとりゆとり言う人がネットにわんさかいるんだよね
    でもゆとり世代の幼少期は子供の権利も守られてないし、社会人になってパワハラ受けても泣き寝入りみたいなの多かったし本当に損だと思う

    +8

    -0

  • 629. 匿名 2023/12/15(金) 19:28:16 

    ここで言い訳する暇があるなら仕事のひとつでも覚えなよ
    無能新人さん

    +4

    -3

  • 630. 匿名 2023/12/15(金) 19:28:49 

    >>609
    新卒神話がありすぎて、
    ぶっちゃけ30代くらいのそういう荒い使い方で、人材無駄にしてるわ
    そこでこぼれた人がそのあとドツボにはまったら、社会全体にも負担かかるわけだしね

    実際、本当は有能だったけど、社会に適用できなくされて行った人達は結構いるだろうね
    逆に厚かましいやつだけのこっていくから、今の日本社会おかしくなっていくのだろう

    岸田みたいなのとかねw
    あんな箸にも棒にかからない奴代表みたいなものだし

    +13

    -0

  • 631. 匿名 2023/12/15(金) 19:30:45 

    >>626
    そもそも、最近はグーグルが「それっぽい答え(普通に間違えたり、特定の業者の誘導ウソも)」が、用語検索するとかかってくるけど、
    それでわかったきになるバカが本当にいるからね・・・

    wikiですら十分怪しいのに、それ未満のインスタント回答みたなの検索画面から排除してほしいわグーグル
    出典すらそれもうわからないレベルになってるしw

    +2

    -0

  • 632. 匿名 2023/12/15(金) 19:32:47 

    >>628
    その世代より上だけど、とくに悪い印象はないし、侮蔑みたいなレッテル張りもつかいたくない。

    むしろ氷河期から下の世代って上のが自分たちの責任からにげて、侮蔑気味に押し付けてるだけだと認識してるしね。

    団塊とか団塊Jrが、最近になって自分たちより下のせいで日本がだめになった~って
    大嘘つき始めてるから皆さん騙されないよに。
    今の最悪な政治家なんて若くて団塊Jrだろうしね

    +3

    -0

  • 633. 匿名 2023/12/15(金) 19:34:23 

    >>628
    むしろ派遣業者が市場荒らし始めた時期だろうから、同情してるわ。
    さすがに個人でそういう歪んだ「外圧」ありきの国策に対抗はできなかったけどね・・・

    今じゃバイトすら中間搾取されて、労働力が~っていいながら、労働機会を悪徳派遣業者のせいで
    失って燻ぶってる人達がかなり社会にとって損害と思うわ。

    消費税と派遣業者は一度ゼロにしてほしいわ。それだけ日本一気によくなるだろう。

    +6

    -0

  • 634. 匿名 2023/12/15(金) 19:39:03 

    >>271
    ていうあなたもアラフォーな気がするwww

    +0

    -0

  • 635. 匿名 2023/12/15(金) 19:40:48 

    >>448
    そうなの?
    アラサーの子達はもう腫れ物扱いだと思ってたわby氷河期
    ほんと急に世論がおかしくなってんだね

    +9

    -0

  • 636. 匿名 2023/12/15(金) 19:44:02 

    >>551
    でも会社ってそんな正論通じないよね
    結局みんな自分のことしか考えてないなと

    +8

    -1

  • 637. 匿名 2023/12/15(金) 19:44:28 

    幼児から叱らない注意しない教育の延長

    新人類は、掃除未経験の箱入り女王様ばかり

    結婚したら家政婦、ベビーシッターつけないとね。

    (冗談)

    +4

    -0

  • 638. 匿名 2023/12/15(金) 19:47:09 

    >>31
    怒られたる何か言われるうちが華だって言葉、おばになった今よくわかるわ
    見込みのない人には何も言わなくなるよね

    +11

    -0

  • 639. 匿名 2023/12/15(金) 19:48:57 

    >>413
    ここまでしないといけない社会って終わってると思うわ
    学校にしろ会社ってそういうもんじゃないだろ

    +9

    -0

  • 640. 匿名 2023/12/15(金) 19:49:26 

    >>634
    あなたは50代かな?w

    +0

    -0

  • 641. 匿名 2023/12/15(金) 19:50:41 

    >>626
    まじでこれ。
    小学生の日記みたいな文章の新人が数人いてびっくりした
    お母さんの話とか部活の先輩が~とか個人のプライベートの話を仕事の連絡に入れるの何度注意しても理解できないみたい
    ふてくされてわざと、とかじゃなく本当に理解できないみたいだからどうしたらいいかわからないわこっちも

    +5

    -0

  • 642. 匿名 2023/12/15(金) 19:52:53 

    >>384
    数年ぶりに働き出してそれは実感してる
    あと事務系でも外国人増えてきて常識と言葉が通じなくても別にOKみたいになってきて適当

    +4

    -0

  • 643. 匿名 2023/12/15(金) 19:53:18 

    若いといっても私と2.3歳しか変わらないアラサーの人
    一年いても、入社したばかりの時短の人が完遂できる業務量を定時で終わらせられない
    何故か自己評価が高くて自己流を直さないし指摘されると体調崩して休むし、残業する癖に付箋にお絵かきして遊んだりしている
    自己申告で繊細ですと言われている上、実際少しでも業務量が増えたり注意をされると数日休むから上司でさえ野放しにしている
    全く働きぶりが見えてない業務で関わらない人達からは優しくしてあげなよと言われるし
    組織に属さない働き方をしてほしい

    +7

    -0

  • 644. 匿名 2023/12/15(金) 19:54:24 

    >>631
    怪しいものとそうじゃないものの区別がつかないバカはネットやったらダメなんだよね
    アナログ時代を知らないってある意味不幸だと思う
    騙されたり誘導されやすそう

    +2

    -0

  • 645. 匿名 2023/12/15(金) 19:57:33 

    >>590
    正直見た目も中身も中韓東南アジア人と変わらないよね
    ちょっと前まで本当にこんなんじゃなかったと思うんだけど

    +5

    -0

  • 646. 匿名 2023/12/15(金) 20:01:46 

    >>457
    電話応対業務のある会社はみんなやらなくちゃいけないんだよ
    それだけ
    みんな仕事だから仕方なくやってるの押し付けるとかそういうもんじゃない

    +5

    -1

  • 647. 匿名 2023/12/15(金) 20:06:13 

    >>435
    面倒なのがいなくなって万歳じゃん

    +2

    -0

  • 648. 匿名 2023/12/15(金) 20:23:11 

    叱るじゃなくて間違いがあるから逐一付きっきりで説明してできるようになってもらわないといけないのにアホで使えない上司が放置するから益々上を馬鹿にするようになって社長にもノリノリで話しかけたり
    アホらしいから辞めた

    +6

    -0

  • 649. 匿名 2023/12/15(金) 20:26:52 

    どこも同じなんだね
    入社して次の日には有給はいつから取れますか?
    半年たったから給料上がりますか?と訳分からん事聞いてくるし。
    仕事も全然しないのに普段の態度見てない社長は頑張ってるって過大評価して、他の従業員はそれ以上に頑張ってるのにボーナスも上がらない。
    新人はこれでボーナス貰えるんだと思うと悔しい

    +6

    -0

  • 650. 匿名 2023/12/15(金) 20:27:30 

    >>1
    電話を怖がる人が増えてるらしい
    慣れなきゃできないまま、怖いままなんだけどね

    +3

    -0

  • 651. 匿名 2023/12/15(金) 20:29:29 

    昔新人がなにもせんから雑用みんなわたしがしてたわ

    +8

    -0

  • 652. 匿名 2023/12/15(金) 20:35:37 

    >>1
    そんな子でも就職できてクビになる恐れもない時代でよかったね
    と言ってもいいだろうか

    +7

    -0

  • 653. 匿名 2023/12/15(金) 20:37:17 

    >>609
    他業種のベテラン営業マンが転職してきたとき、うちの会社のサービスや構造は特殊なのにパンフレット1枚と日報だけ渡してさっさと営業行けみたいに扱ってた上司を見てびっくりしたわ

    +9

    -0

  • 654. 匿名 2023/12/15(金) 20:39:44 

    >>646
    何を当たり前のことを言ってるのか

    +1

    -2

  • 655. 匿名 2023/12/15(金) 20:53:06 

    >>412
    失敗して叱られて頑張って褒められて嬉しくて図に乗って失敗して
    って繰り返して成長させてもらったと思ってるけど
    部下ができた今同じ手が使えない
    教える側になって得られることも多いけど、、
    口にはできないけど、、
    やってられん、コスパ悪いし使えない

    +11

    -0

  • 656. 匿名 2023/12/15(金) 21:09:06 

    >>159
    人の間違いばっかり気にする人いるよね

    +3

    -0

  • 657. 匿名 2023/12/15(金) 21:19:29 

    >>170
    若くても恥や苦労が死ぬほど嫌なんだろうね

    +5

    -0

  • 658. 匿名 2023/12/15(金) 21:31:16 

    >>49
    >仕事量多い先輩より自分が雑用多めにやろうとするだろうし
    自主的に面倒なことはしない子が多い

    >「何かあったら保留して聞いてくれて良いし、変な電話なら途中で代わるから大丈夫よ」
    言ってもでない

    綺麗ごとではないよ

    +6

    -0

  • 659. 匿名 2023/12/15(金) 21:46:40 

    >>124
    新人だけど当たり前だと思ってたけど違うんだ…

    +0

    -5

  • 660. 匿名 2023/12/15(金) 21:57:13 

    >>527
    電話対応の話してるのに意味わからん

    +0

    -0

  • 661. 匿名 2023/12/15(金) 22:04:45 

    >>611
    間違い、適量でした。

    +1

    -0

  • 662. 匿名 2023/12/15(金) 22:18:50 

    >>24
    恥を掻く

    +0

    -0

  • 663. 匿名 2023/12/15(金) 22:36:19 

    >>609
    すげー首がもげるほど頷いた。
    私が中途入社したところは結局今は新卒しかとってないみたいよ。中間層がごっそり辞めてくし、中途入社組はみんな数年もたないで辞めていくから中途は取らないことにしたらしい笑
    考え方が全てやばすぎ。笑

    +9

    -0

  • 664. 匿名 2023/12/15(金) 22:39:36 

    >>301
    残業しないと会社が回らないのは会社のせいですよね?人材を増やせば解決できますよ。それを若手のせいにしてはいけない

    +0

    -2

  • 665. 匿名 2023/12/15(金) 22:46:26 

    >>339
    バイトしてたけど怒られたことないよ「こういう時はこうして欲しい」とは言われるけど本当にそのぐらい

    +3

    -1

  • 666. 匿名 2023/12/15(金) 23:06:34 

    >>663
    生産性低そうww

    +5

    -0

  • 667. 匿名 2023/12/15(金) 23:23:54 

    >>413
    気になったからさっそく電子で買って、今、読了したところ
    人前で発言することを積極的にしたくない人は若者に限らず多いと思うけど、その動機が全然違くてびっくりしたわ

    どちらかというとゆとり世代に悩んでるから少し上の世代の本も探してみようと思った

    +8

    -0

  • 668. 匿名 2023/12/15(金) 23:43:15 

    >>556
    1983年生まれだけど、1学年下が生活科?の授業が始まってたよ。それのこと?
    ついでに、氷河期の終わりって1982-1984年生まれで揺れてるけど、1983年のわたし自身に氷河期の自覚はない。一浪したおかげもあるけど

    +1

    -0

  • 669. 匿名 2023/12/15(金) 23:47:15 

    >>666
    奴隷として安くそして従順に働く人間を求めているのかなぁ

    +2

    -0

  • 670. 匿名 2023/12/15(金) 23:49:11 

    >>667
    なるほど。興味深いから読んでみようかなぁ。

    +1

    -0

  • 671. 匿名 2023/12/16(土) 05:40:44 

    >>640
    不毛な会話繰り返すタイプってことはわかった

    体感として20〜30代は本当に酷い
    自分が上下関係で上の人は気づかないだろうけど、こんなレベル見たことないなってくらいの上司、しかも複数人がそれ
    価値観が違い過ぎて(自分に甘く他人に厳しい、私かわいいでしょが滲み出てる)唯一の正義が退職した
    そもそも残念な会社だってのは事実なんだけど、完全にトピタイの成れの果て

    +2

    -1

  • 672. 匿名 2023/12/16(土) 06:49:43 

    >>16
    てゆうか老害はたしかにいる
    氷河期の人たちが上にも下にもパワハラうけてる気がするわ
    上の人には酷い指導うけて
    新しい人には価値観にいち早く対応して気を使って

    +8

    -0

  • 673. 匿名 2023/12/16(土) 06:52:32 

    >>335
    怒る怒らないじゃなく
    伝える伝えないって大切だと思う
    やり方下手だわ

    +1

    -0

  • 674. 匿名 2023/12/16(土) 07:59:10 

    >>581
    こんな時代錯誤な慣習守ったところで、出世関係するのかな🤣

    ちゃんと守ってるであろうトピ主の年収知りたいわ。

    +0

    -0

  • 675. 匿名 2023/12/16(土) 08:12:14 

    >>370
    職場によって望ましい形が違うよね。

    +1

    -0

  • 676. 匿名 2023/12/16(土) 09:43:04 

    >>672
    だから氷河期は無関心、なるべく関わらない人が多いと思う
    全てに呆れてる

    +6

    -0

  • 677. 匿名 2023/12/16(土) 09:54:32 

    >>393 >>622
    メモが必須だとは思わないけど、状況からメモが必要と思われて言われてるのにメモしない人は高確率でヤバイ人材だよね
    すごくできない人を優秀な人が教えていて、バーッと伝えちゃったけどメモしないで大丈夫?ってわざわざメモする時間くれてるのに「記憶力いいんで」断って作業を開始、2分後に「これなんでしたっけ?」
    コントか
    言われた内容だけでなく自分が言ったことも忘れてんのか
    記憶力が良いとは
    こんな感じだから何年もできるようにならない

    +5

    -0

  • 678. 匿名 2023/12/16(土) 12:04:35 

    >>5
    それが困らないんですよ。
    いつか痛い目に合うわと思っていたけど、周りが甘やかすしフォローするから全然痛い目に合わない。

    +7

    -0

  • 679. 匿名 2023/12/16(土) 12:48:15 

    >>584
    来るだけで能無しも頭数には数えられないけど人件費と生産数は求められるから同じようなもの
    出勤率がいいだけで良い時代は終わりだよ

    +0

    -1

  • 680. 匿名 2023/12/16(土) 12:50:57 

    >>678
    そうなんだよね、いつだって教育者がダメだからと言われる
    ダメな奴ならダメなりに使えない私が悪いんだと。

    +5

    -0

  • 681. 匿名 2023/12/16(土) 12:54:17 

    >>677
    甘えてるね、守秘義務が強い現場だとメモからの漏洩すらダメらしく厳しくて仕事のメモは取らせないので一度で覚えて下さい言われて必死こいて一度で覚えて、言った教育者が忘れた事あったんで、一度でおぼえろゆーたよね😩言ってやって立場変わったことすらあったわ

    +2

    -0

  • 682. 匿名 2023/12/16(土) 12:57:18 

    >>581
    微分積分て何すか🤪

    +0

    -0

  • 683. 匿名 2023/12/16(土) 17:25:17 

    テルハラってなんやねんw
    もうやめろやって思う

    +3

    -0

  • 684. 匿名 2023/12/16(土) 17:39:13 

    >>572

    わかる。
    本当に態度がでかい。
    先輩に気遣いなし。
    タメ口ではなしたり挨拶も返さないから
    最近はもう指導諦めたわ。

    +9

    -1

  • 685. 匿名 2023/12/16(土) 17:42:05 

    >>535

    かなり共感。
    私もチームにされてお客さんにもじゃないと同じ上から目線で対応するから会社の印象が悪くなってる。
    誰も同じチームになりたがらないから私におしつけてくる上司に腹立つ。クレームしたら、いつか慣れるとか言われてますます腹が立った。

    +5

    -0

  • 686. 匿名 2023/12/18(月) 14:27:28 

    >>579
    1993年生まれから

    +1

    -0

  • 687. 匿名 2023/12/18(月) 15:14:02 

    若い時にしか間違いを指摘してもらえないよ。
    それなりの年齢になると誰も何も言わなくなる。
    間違った知識や認識のままオッサンになってる人を見ると哀れ。

    うるさいと思えば聞き流せばいいし、長く生きてる人、ましては職場の先輩、上司ならプラスになる事は必ずあります。

    職場でもそういう人は伸びるし出世している。
    誰にも何も言われない人は仕事が出来ない人が多いのも事実。

    +1

    -0

  • 688. 匿名 2023/12/18(月) 22:23:47 

    赤ちゃんと同じ感覚は勘弁して欲しい
    出社するだけでいい、いるだけでいい、何かやってくれればいい!みたいに最低限のことだけやってても金は稼げないのよ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。