-
1. 匿名 2023/12/10(日) 23:02:36
外出先で職場の先輩とそのご家族に遭遇しました。びっくりしたのもあって、わーっと挨拶だけしてそそくさとその場を離れてしまいました。後で、お互いの家族の紹介などするべきだったかな、と思い、そういえば先輩も離れる時にあれ、もう行くんだ?みたいな顔をしていたような気もして、だいたい近所の会社に勤めてるんだから近所のショッピングモールで会社の人に会うなんて全然あってもおかしくないことに、なんであんなにテンパってしまったのか、自分に対して落ち込みました。
同じような人いますか?もし対策などあれば教えていただければ幸いです。+101
-3
-
2. 匿名 2023/12/10(日) 23:03:10
そういう人と思われればいい
私はそうや+80
-2
-
3. 匿名 2023/12/10(日) 23:03:23
人それぞれだよ気にしない+78
-1
-
4. 匿名 2023/12/10(日) 23:03:39
>>2
なぜか関西弁に
そうよ、って打ったけど変換されちゃったのかな😥やだわぁテンパってるわぁ+36
-1
-
5. 匿名 2023/12/10(日) 23:03:42
トピ文もまあまあテンパってる+24
-2
-
6. 匿名 2023/12/10(日) 23:03:48
見かけたらすぐ逃げる+36
-1
-
7. 匿名 2023/12/10(日) 23:04:01
自分でも嫌になるくらい
テンパります!治らないのかな?+112
-0
-
8. 匿名 2023/12/10(日) 23:04:40
>>1
私もそうだけど、案外相手は気にしてないよ。慌ててるなとは感じるだろうけど、それ以外の感情はないと思う。+51
-0
-
9. 匿名 2023/12/10(日) 23:04:45
たまに頭の中ごちゃごちゃになってテンパる事ある。+23
-0
-
10. 匿名 2023/12/10(日) 23:04:59
テンパったらリーチでしょ!+2
-1
-
11. 匿名 2023/12/10(日) 23:05:56
+60
-0
-
12. 匿名 2023/12/10(日) 23:06:02
予想外の事が起こると頭が真っ白になってお地蔵さんになる笑 だから運転怖くてできない。+18
-1
-
13. 匿名 2023/12/10(日) 23:06:06
+2
-2
-
14. 匿名 2023/12/10(日) 23:06:26
死ぬほどテンパってるのに人から見るとめちゃくちゃ落ち着いてるように見えるみたい+42
-0
-
15. 匿名 2023/12/10(日) 23:06:28
>>1
もう諦めな+2
-0
-
16. 匿名 2023/12/10(日) 23:06:49
今の時期はテンパりやすくなる。+2
-0
-
17. 匿名 2023/12/10(日) 23:06:53
テンパリングはすべての基本+3
-0
-
18. 匿名 2023/12/10(日) 23:06:59
運転してる時、普段通らない道を走らなきゃならなくなったらテンパります
+25
-0
-
19. 匿名 2023/12/10(日) 23:07:10
>>1
わかる。
なんて言って良いのかわからない。+8
-0
-
20. 匿名 2023/12/10(日) 23:07:31
+1
-0
-
21. 匿名 2023/12/10(日) 23:07:56
>>18
クラクション鳴らされると焦る+12
-0
-
22. 匿名 2023/12/10(日) 23:08:13
>>1
テンパりやすいです
しかもあがり症
レジとか接客業向いてないのに接客業しか経験ありません+57
-1
-
23. 匿名 2023/12/10(日) 23:08:33
出来れば6巡目位でテンパりたい
うまくいっても行かなくても
組み立ててるって感じがするから+1
-1
-
24. 匿名 2023/12/10(日) 23:08:38
>>1
呼吸法の練習と、お風呂のぬるま湯療法を根気よく続ければ、
治るよ(*^^*)
私もそうだったもん
要は慢性的に心身の緊張が強すぎるということ+3
-2
-
25. 匿名 2023/12/10(日) 23:09:46
仕事とかでしょっちゅうテンパって、同時に2つのこと頼まれると頭パンクしてカーっと熱くなる感覚がするんだけど、結婚して生まれた子供に発達障害あった。
自分もたぶん発達障害だと思う(ADHD)+39
-1
-
26. 匿名 2023/12/10(日) 23:10:18
>>1
私も後から1人反省会するタイプで自分の性格にめっちゃ疲れる。
ばったり学生時代の同級生とかにあったりしたらもう大変。あー言えばよかった?こうすればよかった?のオンパレード。
我ながら面倒な性格。
多分気にしてない相手がほとんどだと思うよ
あー疲れる。(自分に。)+47
-0
-
27. 匿名 2023/12/10(日) 23:11:00
>>1
アラフィフにもなって、まだテンパる+29
-0
-
28. 匿名 2023/12/10(日) 23:11:08
自分もテンパるタイプ
仕事で、問題あって「わー!」ってなったら、一息ついて一旦考えて、自分の手に(頭に?)負えなさそうならすぐに上司に相談して指導を仰ぐ。
先に相談していたらそんなにこじれないし、自分も安心出来てリカバリー出来る。+2
-0
-
29. 匿名 2023/12/10(日) 23:11:40
>>14
わかる。頭の中はフル回転ででどーしよーーってめっちゃ考えてるんだけど、表面的にはフリーズしてるだけだから、落ち着いてみられるんだよね。+9
-0
-
30. 匿名 2023/12/10(日) 23:12:08
焦ってる時や緊張してる時ほどゆっくり丁寧に話すように心がけてたら少しマシになってきた気がしてる+6
-0
-
31. 匿名 2023/12/10(日) 23:13:19
あまりに酷いと発達障害の場合もあるね。+0
-5
-
32. 匿名 2023/12/10(日) 23:17:46
>>11
これかわいくて開いた+33
-0
-
33. 匿名 2023/12/10(日) 23:22:46
>>11
この後どうなったのか+15
-0
-
34. 匿名 2023/12/10(日) 23:27:19
>>1
基本的には治らない。
私も物心ついてから、常にテンパりながら40歳超えましたんで。これってやっぱり性質。私は一回り年の離れた弟がいるんだけど、本当に昔から精神的にどっしりしてた。幼稚園年長くらいから全てにおいて私より落ち着いてたからな。
自分はビビリでテンパりやすいんだ、ってことを意識して生きることですかね。逆効果じゃね?って思うかもしれないが「あわわわ」ってなることを前提として頑張る。少し距離の近い人には自分のそういうところを打ち明けて、知っといてもらうとかなり違う。何かあった時にフォローしてもらえたりもする(情けないが仕方ない)
私は、電車同士がすれ違うときの風圧?バァーーン!ってなった時、考え事してたせいもあってか「ヒエエエエェイ!」みたいな声を出してしまい、周囲の視線が恥ずかしくてその後の記憶がまるごとないという経験があります(気がついたら大学にいた)。ビビリ=テンパりやすいってあると思いますんで、古典的ですがコロナ禍前は呼吸を深くすることを意識したりしていましたね。+23
-1
-
35. 匿名 2023/12/10(日) 23:29:34
>>11
私こんなポーズ決めてる時があるかもしれん+18
-0
-
36. 匿名 2023/12/10(日) 23:31:27
>>23
テンパっちゃって~とか使われるのは麻雀から来てるのかと思ってたけど諸説あるんだね
誰が言い出したんだろう?+0
-0
-
37. 匿名 2023/12/10(日) 23:36:35
テンパってはじめましてじゃないのに初めましてって言ったことある
軽蔑されたろうな
わけわからんこと口走ってしまったんよ+7
-0
-
38. 匿名 2023/12/10(日) 23:41:29
PCとかスマホのメモリが足りない感じや、CPUの処理落ち状態にかなり似ている。
なおらないだろうね。+5
-0
-
39. 匿名 2023/12/10(日) 23:42:47
私がテンパる時は仕事。
仕事が出来る人と組まされる時は勝手に圧感じてテンパっちゃう。
+20
-0
-
40. 匿名 2023/12/10(日) 23:48:58
20年近く接客業やっているのに、イレギュラーな事が起こるとすぐあせってしまって、うまく動けない。
自分で自分が嫌になる。+13
-0
-
41. 匿名 2023/12/10(日) 23:49:52
私だけじゃないんだなってほっとした。笑+8
-0
-
42. 匿名 2023/12/10(日) 23:55:28
>>1
私は特に仕事で電話出る時。
まず相手の名前一度で覚えた事はない
メモ帳用意してても追いつかない。
誰が誰に何の要件か。私には難しすぎるの…+9
-0
-
43. 匿名 2023/12/11(月) 00:08:20
>>25
同じ!複数処理できない!私は目の前が白くなって音も聞こえにくくなって考えが全然まとまらないのに、とりあえず動かねば!と思って書類ばら撒いたりあちこちぶつかったり大騒ぎ。+12
-1
-
44. 匿名 2023/12/11(月) 00:09:21
>>22
わかりすぎます笑同じくです笑+5
-0
-
45. 匿名 2023/12/11(月) 00:29:53
私もすぐテンパるよ。
飲食店でパートしてるんだけど立て続けにお客さんが来たりオーダーが重なったりするとあわわわわってなってそれが挙動にも出ちゃう。年下の店長に「がる子さん一旦落ち着きましょう」と言われるくらい。イレギュラーに弱いというか、自分の想定を超えることが起こると途端にテンパりモードになってしまうのが恥ずかしい。+9
-0
-
46. 匿名 2023/12/11(月) 00:35:20
>>42
同じ…。昨日の電話なんて内線転送すらうまくできなくて何年働いてるんだよって泣きたくなった。+5
-0
-
47. 匿名 2023/12/11(月) 00:39:58
忙しいんだから話しかけるな!と言いたくなるときが多い
他人からしたら大して忙しくなさそうに見えるんだろうけど+1
-0
-
48. 匿名 2023/12/11(月) 00:48:24
>>1
挨拶だけでいいよ!自分だったらそうして欲しい+2
-0
-
49. 匿名 2023/12/11(月) 00:56:28
テンパるのは
早く相手に応えなくては!
という真剣さの証拠でもある。
真面目なのよ+17
-0
-
50. 匿名 2023/12/11(月) 00:59:13
見られながらの作業とかテンパりやすい。自分のことでも他人のことでもテンパりやすい。さっきはエガちゃんのホノルルマラソンスタート直前に中継が上手くいかないトラブルに、なぜか一緒にテンパってしまった。+5
-1
-
51. 匿名 2023/12/11(月) 00:59:55
>>45
私も
半年前に飲食店のパート始めました
あちこちから声をかけられますがお客さんの顔が覚えられない、何かしようとしてる途中誰かに声かけられるとしようとしてたことを忘れる、卓番間違える等散々です😭
先輩方が優しいのでなんとか助けられていますが本当に足引っ張ってばかりで働いてるのが申し訳なくなってくる…+5
-0
-
52. 匿名 2023/12/11(月) 01:00:40
テンパったりしてたけど、クレーマーの対応に慣れすぎてどっしり構えるようになったら治った+3
-0
-
53. 匿名 2023/12/11(月) 01:05:16
>>34
私も驚いた時に
「ひぇーーーいざん、延暦寺!」って無意識に言ってしまい周りの人に笑われたりします
なんとかこのクセを治したいです+3
-0
-
54. 匿名 2023/12/11(月) 01:33:46
家族の紹介まではしなくていいと思いますよ。
トピ主さんの、わー!って感じでいいんじゃないでしょうか。+2
-0
-
55. 匿名 2023/12/11(月) 02:53:03
初対面で次二度と会わないであろう人にはそんな事なく普通に話せるのに、子ども関係だったりすると失敗しちゃいけないって思いすぎるのか頭真っ白になる
少しでも会話する機会があれば家に帰って反省会だし、その後も引きずるしで最悪。+3
-0
-
56. 匿名 2023/12/11(月) 04:21:02
キャパ狭すぎてテンパるとイライラしてくる
先日も高齢の父が突然歩けなくなり母が救急車も呼ばず数時間放置したと聞き、怒りが湧いてきた
何やってんのよ!早く救急車呼びなさいよ!と怒鳴ってしまった
+0
-0
-
57. 匿名 2023/12/11(月) 05:44:17
>>33
喰われた+2
-0
-
58. 匿名 2023/12/11(月) 06:13:23 ID:t9Zqcs5csc
会社の人がテンパり易い。
その人は面倒で大変な仕事を振られたら、テンパって余裕失ってる。長く同じような業務をしてて、そんな大変な仕事も何度も何百回と振られてるはずなのに、そうなるから、多分、自分をよく見せられなくなるから、テンパってしまうのかと思う。
私もそんな仕事のときは最初の頃はテンパってたけど、あわあわしてもどうにもならんことに気付いてからは、もうどうにでもなれと思いながら着実に仕事をこなすだけになった。
時間はかかろうと、面倒だろうとこの任された仕事に終わりがあるのを知ってるから。+1
-1
-
59. 匿名 2023/12/11(月) 06:21:56
言っている意味がわからないし
職場の人とどこで会おうと
どうでも良いかと+0
-1
-
60. 匿名 2023/12/11(月) 06:37:09
>>33
ごちそうさま。+0
-0
-
61. 匿名 2023/12/11(月) 08:20:14
>>1
早くしろ!早く!早く!とせっかちな親に育つと早くしなきゃ、早くしないと言われる、早くしないと…
早い事が良い事だと思って強迫観念が生まれ焦る性格になる
いつも緊張してパニクる+4
-0
-
62. 匿名 2023/12/11(月) 08:27:18
>>1
早くしろ!早く!早く!とせっかちな親に育つと早くしなきゃ、早くしないと言われる、早くしないと…と言われ続け、早い事が良い事だと思って強迫観念が生まれ焦る性格になった。
いつも緊張してパニクって早口で話してた。
早く言えと言われてたから早く言うのが定番だった。落ち着いて話しなよと言われる事もあったけど早くして、早く早くが定番だったので早口で話してた。社会に出ても時間がないから早く伝えないとと思って早口になる事もあるけれど、普段は普通のテンポで話せるようになれた。
環境は大事だよね。状況によるけれど早くして!と言うせっかちな人ほどろくな人間いない。+4
-0
-
63. 匿名 2023/12/11(月) 08:36:51
>>44
同じく!
10年以上やってるのに
一生慣れないと思う...笑+1
-0
-
64. 匿名 2023/12/11(月) 09:52:28
私もテンパる
普段喋る人で挨拶のみで終わる
立ち話がふいに出来ない+2
-0
-
65. 匿名 2023/12/11(月) 10:51:36
私もあわてんぼうのテンパリ屋。
しかも瑣末に悪いのが、テンパったらなんか
怒ってしまう事。
相手悪くないのに.
後から死ぬほど落ち込みます。+0
-0
-
66. 匿名 2023/12/11(月) 11:46:57
紹介自体テンパる
先に誰を誰に紹介するんだっけ!?みたいな+0
-0
-
67. 匿名 2023/12/11(月) 11:49:04
あと先日はお通夜でテンパった
進んで、礼して、お焼香して、礼して、もどるって、人がお焼香してるとき何度も確認してたのに、なぜか進んですぐお焼香をしてしまうという…悲+0
-0
-
68. 匿名 2023/12/11(月) 19:14:29
🙋♀️+0
-0
-
69. 匿名 2023/12/13(水) 01:29:45
後ろに誰か待ってると思うと焦っちゃう
焦らないで落ち着けるトレーニングってあるのかな?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する